【相撲】米ブロガーがするどく指摘する相撲界の「現状」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ユリゲラー浣腸φ ★
http://www.web-tab.jp/article/6006/

 毎度おなじみ、日本に関する情報が満載の米ブログ「Japan Blog」。筆者は今回、日本の国
技である相撲を紹介している。

「“日本”、“スポーツ”という言葉で連想したのは相撲だったなぁ」と自身の記憶を振り返
る筆者。一方で、相撲界が直面している問題の数々も鋭く指摘している。

1.外国人力士の台頭と日本人力士の不振
外国出身力士が土俵に立つなんて、昔は考えられなかったはず。ところが昨今では米国やロシ
ア、モンゴルといった外国出身力士の活躍が目立つようになった。

2.相撲界で相次いで明らかになった不祥事

3.相撲人気の低迷。(サッカーなど)“外国生まれのスポーツ”が人気に

「相撲本来の魅力は変わっていないし、実際にたくさんの人たちがお金を払って取り組みを見
に行っている。すごくいいことだよね」と筆者。

 一方で「“グローバリゼーション”が進む世の中で、各国の伝統が消えていくのをただボー
っと見てるだけではダメ」ともコメント。「スポーツという厳しい世界において、相撲は素晴
らしい伝統なんだ。ほかの伝統と同じように、消える運命をたどってほしくない」。

 数々の不祥事で「大相撲の人気には陰りが見られる」との声も多い。大相撲初場所で優勝を
遂げた朝青龍をはじめ、多くの力士たちが活躍することで人気が回復することを期待したい。
2名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 20:38:35 ID:CvOu61wY0
外人がこういってます。。
だからどうした。馬鹿じゃねーの
3名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 20:38:56 ID:wh628bHQO
誰もが見て思ってる事を今更書かれてもな
4名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 20:39:19 ID:rkWIuExGO
2
5名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 20:39:56 ID:G9yiej4SO
さすが糞アメ公

相撲より球蹴りの方が人気と思ってるとか失笑
6名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 20:40:46 ID:l8A+srTQ0
相撲とか歌舞伎とかは日本の文化の財産なんだよ
なんとか世界遺産に登録できないかなあ
7名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 20:41:21 ID:E5Hx13NB0
(サッカーなど)???
8名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 20:41:43 ID:1F2iFP3e0
>(サッカーなど)“外国生まれのスポーツ”が人気に
サッカーって人気だったのか
9名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 20:42:15 ID:It4/hWyF0
世界中で大人気のアレは?
10名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 20:42:36 ID:5ULZy7eo0
え、鋭い指摘ってそれだけ?
11名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 20:42:59 ID:VX+Ed/z90
伝統とか神事っってことで外人入れなきゃよかったのに
日本人はデブしかやんないんだから
ガチで格闘やってた奴が来られても困っちゃう
12名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 20:43:08 ID:vFiBCl2k0
現在の相撲は消えた方がいい
命を削る思いで奮闘してる力士はいいのだが取り巻く外野が伝統(笑)を盾に威張り散らすだけの
キチガイばかり
13名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 20:43:33 ID:a/Rkcobx0
「奉納神事」という建前の中で「格闘技」の要素が楽しみだったのが、
今や「プロレスのような格闘技」を髷、マワシの恰好でやるだけみたいになってきた。

プロレスじゃなく相撲ならもっと伝統的要素を強くする必要があるだろう。


14名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 20:44:43 ID:XDPc8PoHO
サッカー>バスケ>相撲>野球
15名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 20:44:52 ID:d+kObW52O
テキサス親父で間に合ってます
16名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 20:45:45 ID:wh628bHQO
相撲人気回復の鍵を握るのは柳           川

とか書いてたら鋭いのに
17名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 20:45:55 ID:AXw5YjoF0
アスリートの、ウィキペディアの記事がある言語数

L・ハミルトン:43言語 佐藤琢磨:32言語 中嶋一貴:28言語
C・ロナウド:55言語 中田英寿:27言語 中村俊輔:26言語 高原直泰:18言語 川口能活:16言語 稲本潤一:15言語
小野伸二:14言語 三浦知良:11言語 柳沢敦:11言語 中澤佑二:9言語 ※本田圭佑:4言語

V・ロッシ:31言語 阿部典史:13言語 加藤大治郎:11言語 中野真矢:8言語 原田哲也:7言語 青木治親:6言語 坂田和人:6言語
ナダル:55言語 シャラポワ:51言語 錦織圭:11言語 伊達公子:10言語 松岡修造:5言語
室伏広治:15言語 M・フェルプス:58言語 北島康介:14言語★朝青龍:14言語★白鵬:11言語 谷亮子:12言語 野村忠宏:8言語 ※石井慧:7言語

A・ロドリゲス:14言語 イチロー:11言語 松坂大輔:10言語 松井秀喜:7言語 野茂英雄:6言語 斎藤佑樹:2言語
T・ウッズ:35言語 丸山茂樹:5言語 青木功:4言語 尾崎将司:3言語 石川遼:2言語
M・ウィー:14言語 宮里藍:3言語 上田桃子:2言語 横峯さくら:2言語

●参考 黒澤明:66言語 福田康夫:56言語 小泉純一郎:52言語 安倍晋三:49言語 北野武史:32言語 ※G・W・ブッシュ:113言語
18名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 20:47:04 ID:T0dBvexy0
なんだサカ豚か
19名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 20:47:25 ID:aWxnj9mF0
何処が鋭い指摘なんだ?
普通に外野が見た感想でしかない
20名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 20:48:46 ID:aEjS3mOc0
間違いなく相撲が国内No1スポーツだろ
あんな視聴率高い国内スポーツはない
21名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 20:50:20 ID:iOOPWKnk0
剣道を国技にしよう
22名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 20:51:28 ID:hfoOLNf50
伝統とかにアメ公は弱い。
薄っぺらなステイツの歴史しかないからな。
フランス系とかアイルランド系とかそれぞれにあわせたヨーロッパの歴史に遡るしなかい。
23名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 20:51:44 ID:oW0dtY5d0
サッカーとだけ書かれていれば焼き豚大暴れだったのに
外国生まれのスポーツと書かれたので焼き豚混乱www

剣道なんて最近できたチャンバラだろ
なんだよあの防具・・・
戦国の鎧兜つけたら応援してあげる
24名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 20:55:19 ID:2qrIiCOp0
7勝7敗で千秋楽を迎えた力士の勝率が平均より高いのは
米国では一般常識になっちゃってんの?

まあいいや。
25名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 20:56:52 ID:3Pd7SoCt0
デーブ・スペクターでも、もうちょっとマシな事書くぞ。
昔の力士はすもうルだったが、今や大型化が進んで
怪我を恐れるあまりに大麻んな取り組みも目立つ、とか
26名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 20:57:32 ID:ttXp+i7oO
少なくとも
放送されないサッカーよりは人気あるかも
観るだけならw
子供がなりたいかどうかは二の次で
27名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 20:57:32 ID:KFzXpEWrO
>>23
剣道は韓国が起源ニダ
28名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 20:59:03 ID:QxJJZeh1P
>>23
竹刀は江戸の時代からあるし、剣道の競技としての成立は明治だから
サッカーが競技化されたのとほぼ同時期
カルチョやフットボールが競技化以前から存在した、もっと歴史は古いってなら剣道もそうだしな
剣道が最近出来たチャンバラならサッカーも最近出来た球蹴りになってしまう
29名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 20:59:03 ID:cqjeCnqo0
国技という名の権威を借りようなんて俗な話だよな
30名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 20:59:53 ID:tSA15aSG0
サッカーはいつまでも煮え切らないで飽きられた
野球はもはやダサいというオーラを放っている
相撲もかつてほどの注目は失ったが
その他の落ちっぷりがハンパなく、相対的に上になってしまった
31名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 21:00:01 ID:YVtEmU5J0
視聴率
相撲>>野球>>>>>>>>>>>>>>>Jリーグ
32名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 21:00:23 ID:jAcjpfFv0
なんでいちいち日本人の不振や日本人力士待望論が話題になるのかが意味不明だ
そんなに民族主義者なの?
モンゴルVSブルガリアとかすごい面白いじゃん
1部屋1枠じゃなくて1部屋1カ国につき1枠にして
世界中からスカウトしろよ
33名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 21:01:09 ID:oW0dtY5d0
>>28
当たり前だろ>サッカー
34名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 21:01:16 ID:yAlcHqsX0
サッカーなんて挙げなきゃ説得力のある記事になったものを
35名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 21:01:55 ID:AXw5YjoF0
サッカーに嫉妬してる豚が大勢いるな
36名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 21:02:52 ID:D2Kxe9aU0
日本人が弱いのは当然だよ。
だって運動神経ある奴が相撲やらないもん。来るのはデブだけ。

昔は「運動神経よい奴は相撲か野球に行く」って感じだったんだけどな
あんなでかい体に筋肉つけるためにはすげートレーニングと運動神経両方ないと無理だよ。
37名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 21:03:01 ID:iOOPWKnk0
>>23
竹刀の歴史は400年だぞ 上泉信綱が考えたふくろしないが発祥だ
38名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 21:03:09 ID:wx5QxmZw0
野球だろアメ豚氏ね
39名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 21:03:58 ID:oW0dtY5d0
竹刀はどうでもいいから防具をどうにかしろって
あれは普通にかっこ悪い>剣道
40名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 21:05:26 ID:NALteQuo0
相撲は日本のスポーツ(相撲がスポーツかとツッコまれると答えを窮する)のなかで
唯一無料チケットを配っていない
41名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 21:06:02 ID:1Fp5aJn00
防具も確か原形は17世紀のどっかの流派が使ってたはずだな
つー訳で>>23の「最近」が無知から来た発言だと分かる
42名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 21:06:57 ID:NXjY4K720
相撲はスポーツではない
神社で神様に奉納する興行
43名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 21:07:08 ID:oW0dtY5d0
剣道ヲタ必死だなw
かっこ悪いことにかわりはない
防具なしで袴姿とかならいいな。
44名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 21:08:22 ID:dihOZbfN0
>>1
で?としか・・・
45名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 21:08:48 ID:GPS6mxW/0
>>9
鬼無双
46名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 21:11:42 ID:Y0kEP8Js0
剣道は朝鮮発祥
47名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 21:12:09 ID:1bqrN4Ng0
>>38
野球は昔から人気だったわけで
48名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 21:12:19 ID:Tald8lyt0
竹刀を使う剣道をバカにしていたが、幕末に人斬り技術向上に絶大な効果を発揮したと知って驚いた。
まあ木刀じゃ練習にならんよね。頭割れちゃうし。
49名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 21:14:15 ID:LG4whqQ00
これ韓国人なら相手にしないくせに白人様の言うこと聞くのかよ
50名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 21:15:02 ID:PURfNeRQ0
ブロガー(笑)
51名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 21:15:21 ID:WaMKR5BZ0
>>1
やきう眼中になしワロタwwwwww
52名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 21:15:57 ID:wmoxtft/0
鋭い指摘っていうから楽しみにスレ開いたら・・・。
53名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 21:16:02 ID:tnqQHNGg0
ヤバイ経済学ブログかと思った
54名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 21:17:03 ID:C50ZFoDQ0
>>22

無いものねだりしていないだけマシ
日本はあるのに捨てている

それどころか、アメリカは世界一の文化輸出国だ
55名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 21:20:43 ID:P046HUDO0
相撲と野球の違いもわからないアメ公が何を言うw
56名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 21:21:24 ID:U9gfih3ZO
やっぱりアメリカ人は鋭いな。
57名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 21:31:59 ID:rhwugXbx0
さっかあが人気とか間違ってるじゃんwwwwwwwwwwww
そんな奴の分析に何の意味もないしwwwwwwwwwwwwwwwwww
58名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 21:34:42 ID:3ffk94ze0
やはり外部の客観的な目には真実がよくわかるということだね
たしかに日本はサッカー人気ですが相撲もまだまだ捨てたものではない
59名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 21:35:09 ID:klBe8jT50
殺人鬼アメコウwwwwwwwwwwwww
60名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 21:37:37 ID:mcbRWX95O
外人ったってねえ、昔から朝鮮人が土俵に上がってるじゃん
61名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 21:38:56 ID:j5MSodSW0
外人なのに日本語上手いな
62名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 21:41:36 ID:DP6h7/BN0
やっぱサッカーが人気って分かるんだな。
相撲はスペインの闘牛やアイルランドのゲーリッグボールのように残れば良いよ。
63名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 21:43:50 ID:toN98JYa0
アメリカ人力士なんていたっけ?
64名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 21:44:28 ID:tTSEy6co0
相撲をスポーツと捉えてる時点で馬鹿丸出しだわ
65名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 21:45:07 ID:IU7sIYZsO
ある程度動けるデブはキャッチャーやらされるよね
66名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 21:45:57 ID:eylzSkm40
消えるわけねーし
67名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 21:53:15 ID:l8A+srTQ0
朝青龍で視聴率はめちゃUP
つまり 朝青龍>岡田ジャパン>原WBC
相撲協会もNHKも朝青龍に足を向けては寝られない

それなのにNHKを女でクビになった海老沢とかいうやつが
横綱の品格だなんて、笑わせんじゃないよ
68名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 21:57:42 ID:lEg9C29SO
日本人は肉体的にしょぼいからスポーツに向いてない
69名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 22:05:31 ID:AXw5YjoF0
やきう豚うるせぇエビフライぶつけるぞ
 ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_,,_  /i
;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゛:.::'':,'.´ -‐i
'、;: ...: ,:. :.、... :.、.:: _;... .;;.‐'゛ ̄  ̄  
   ヽ(´・ω・)ノ
     |  /
     UU
70名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 22:09:40 ID:AXw5YjoF0
【野球】野球賭博で7人を逮捕、12人を書類送検・・・賭博の収益が暴力団の資金源に
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1233475996/
71名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 22:28:01 ID:hl3VD/cx0
以前に比べると四つ相撲が増えて、面白くなったような気がするのは俺だけ?
90年代は小兵力士がもてはやされたせいか、引き相撲が多くあんま面白くなった。
72名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 22:43:59 ID:kHKEGH510
>>1
えーっと、なんでこれでスレたて?
73名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 22:55:36 ID:rhwugXbx0
野球>朝青龍>>>>>>>>>>>>>>エアロビw>>さっかあ
74名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 23:00:03 ID:PH064CZZ0
外国生まれのスポーツのスポーツのところに(野球)と書いとけよ・・・案の定豚が暴れてるじゃねーか
75名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 23:35:05 ID:NXXKWpFM0
>サッカーなど)“外国生まれのスポーツ”が人気に
サッカーじゃなくて野球にすべきですね、分かります
76名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 23:38:54 ID:tXICS0CcO
焼き豚ホイホイだなwww
77名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 23:40:17 ID:HVTbNkvl0
ヘディング脳狂喜wwwwwwwwwwwwwwwww
78名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 23:52:04 ID:J4dRAeJa0
相撲という名のプロレス興行だからな
79名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 23:54:35 ID:vNzZyBcW0
もともと神社や寺の修復工事のための資金集めだからな
80名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 23:57:11 ID:WaMKR5BZ0
>>1
サッカー>>>>>>>>>>>>>>>野糞球ってことかw

まあ当然だわな
81名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 23:57:15 ID:r4gD9bJq0
他のスポーツが人気低下して相対的には相撲人気あがってるでしょ
不祥事がいただけないのは残念だが
82名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 00:03:14 ID:AGOuwrR9O
最近は雨公はいないよな。
ジェシーが来たのは30年くらい前だし
事実誤認がある。

そもそも韓国・朝鮮籍はかなりいたし
昔から外国人力士はいたよ
83名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 00:59:19 ID:CeVO0AYR0
アメ公のほうが
やき豚よりわかっててワラタw
84名無しさん@恐縮です
相撲ってのは、日本にある唯一の世界トップリーグなんだぞ。
そのありがたみを理解しないと。
野球はトップ選手がアメリカに流出するし、サッカーなんて海外でベンチ暖めてるのが日本代表というお粗末さ。