【映画】SFホラーの名作「物体X」が3度目の映画化! 原作「影が行く」の要素を多く取り入れることに

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´ヮ`)<わはーφ ★
 クラシック・ホラーの傑作、ハワード・ホークス監督の『遊星よりの物体X』(1952)、
ジョン・カーペンター監督の『遊星からの物体X』(82)の原作として知られる
短編小説の、3度目の映画化が決まった。
 米ユニバーサル作品として、コマーシャル出身のMatthijs Van Heijningenがメガホンを
とり、TVシリーズ「バトルスター・ギャラクティカ」のエグゼクティヴ・プロデューサーの
ロナルド・D・ムーアが脚本を執筆する。ストライク・エンタテインメントのエリック・
ニューマンとマーク・アブラハムがプロデュース、デイヴィッド・フォスターが製作
総指揮を務める。
 ノルウェーのキャンプ場を舞台にナゾの宇宙生物が住人たちを次々と襲い、
恐怖に陥れていくSFホラー。ホークス、カーペンター両監督ともにベースとした
ジョン・W・キャンベルJr. の短編物語「影が行く」の要素を多く取り入れていくという。
 Van Heijningenはトヨタ、ペプシ、ハイネケン、バドワイザー、VISAといったブランドの
コマーシャルを手がけた実績があり、現在、プロデューサーのザック・スナイダーと
ともに米ワーナー・ブラザースの“Army of the Dead”の企画開発を進めている。
スナイダー自身も、『ゾーン・オブ・ザ・デッド』のリメイクでコマーシャルから
長編映画の演出家へ移行したことで知られている。

ソース:バラエティ・ジャパン
http://www.varietyjapan.com/news/movie/2k1u7d00000inav5.html
2名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:28:57 ID:riKlFDJHO
毛ワイ
3名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:30:20 ID:OaReAj240
これ、映画館でみたよ・・・物体Xと、スパルタンAと、2本立てで・・
4名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:30:59 ID:LbPZY+5l0
ZONE OF THE DEAD ってなんだよwww
5名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:31:14 ID:7PJz5WlyO
最後に出てくる奴の息が白くなかったから
アイツはエイリアンだ
とかいう深読み
6名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:31:30 ID:9syK/jE/0
舞台が南極だからおもしろかったのに
7名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:31:35 ID:2DIItnO/0
ポリッシュぢやん。
8名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:31:38 ID:UwoC79/50
『遊星からの物体X』(82)が今見ても古さを感じさせない点は2つ。

クリーチャーのデザインのグロ秀逸さと秀逸さ、
そして「テスト」のときの緊張感の高さ、
である。

今見ても緊張してくる。
9名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:32:00 ID:JjbUKmSh0
カーペンター版の物体Xは神だった
10名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:32:37 ID:LRT9Qru20
ベンベン ベンベン
11名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:33:16 ID:1PmHZuRd0
82年版はその後多くの作品に影響与えたよね。
12名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:34:03 ID:6KgMrdVd0
この映画はなんの予備知識もなく
テレビでみたことがあるが
まじでこわかった
13名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:34:36 ID:JkLbkjXg0
一作目のVHSがある、白黒だが。
早川書房から出てた『影が行く』が映画化できるなら視たい。
14名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:35:40 ID:SIikFmOo0
>>1
> ノルウェーのキャンプ場

なにこれw ちげーだろ

しかしいまさらJ.W.キャンベルかあ。
キャンベル学校の生徒もほとんど物故したってのに。
15名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:35:46 ID:+zhfvsH40
またキャンプ場か
16名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:36:06 ID:3uNnjO/n0
小学生の時に小説で読んだ

部屋の中央にあるシートで覆われたものから水滴がしたたり落ちる音が・・・

いやーいいものと出会えたと感謝している
17名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:37:35 ID:CJYWK/Gf0
音楽:ジョン・カーペンター
18名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:38:10 ID:DNHk+dJi0
この古典的なSFホラーのリメイクが当たったら、
「光る眼」「ボディ・スナチャー」なんかも、またリメイクされそうだな。
1916:2009/01/30(金) 15:38:20 ID:3uNnjO/n0
あれ?
すまん、スレタイだけで書き込んだんだが>>1みたら読んだのと違うな
俺はの南極の話だった
20名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:38:25 ID:kcymH5/g0
あれ・・・ついこないだもリメイクされてなかったっけ?
3回目ではすまないだろ?
21名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:39:05 ID:57A2p9MS0
昔はこういう結構刺激の強い洋画を、週末の昼過ぎなんかに日テレやTBSで
さりげなーくオンエアしてたんだよな。
物体Xもサスペリアもそう。子供心にすげーショックだったw
22名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:39:16 ID:DNHk+dJi0
>>17
ベン・・・ベン・・・ベン・・・♪
23名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:40:11 ID:ThMjiHLj0
初めて「遊星からの物体X」を見たときはガクブルだった。
犬の変身が特にガクブルだった。

それくらいの衝撃ホラーを渇望するよ!
82年版がホラー史上傑作だったから、
リメークでこけないで欲しいね。
24名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:41:53 ID:sI1tROIlO
寄生獣の映画化まだかよ!早くしないと時代先取りのエコブーム(ガイア思想?)や学校への殺人鬼乱入が、時代遅れになっちまう!
25名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:42:43 ID:flSXCEVO0
SFホラーだったら、イベントホライゾンも怖いぞ。
26名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:42:57 ID:pTQpUCw/0
遊星からの物体Xさんももー82歳になったんだー
27名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:42:58 ID:8LzUOD0e0
「郵政からの首相K」の緊張感と恐怖感といったらそりゃもうw
28名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:43:32 ID:6ykgRztO0
キャンプ場で不純異性交遊してるとが謎の隕石が落ちてきて
適当なタイミングで絶叫して半裸になる金髪のお姉ちゃんがいて
もう駄目だという瞬間に怪物の意外な弱点が見つかるわけですね
29名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:45:00 ID:Gm0HGkjA0
こんどは物体Zで
30名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:45:47 ID:DNHk+dJi0
>>18
自己レス。

「人食いアメーバの恐怖」の再々リメイクもありだな。
31名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:46:30 ID:OhvcLIVN0
叔父と小学校2年の時に『遊星からの物体X』を劇場で見た。
それ以来、南極は俺のトラウマ。
今でも、『ペンギンの親子』なんてテレビで始まってもチャンネル変える。
32名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:46:49 ID:UUCM7YpC0
みんな、誰がエイリアンかわからないスリルがあります。
33名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:47:58 ID:gDIDKrr30
CGは極力使わない方向でお願いします。
34名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:48:06 ID:tDJijRuu0
ノルウェーのキャンプ場ってなんかえらくスケールがショボくないか
35名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:48:07 ID:Rhg5+sKm0
今度の邦題はどうするんだろね
「物体X」か「X」か「Thing」かそんなとこかな
「遊星」って響きが魅力的だから残してほしいな
36名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:48:30 ID:YUA8KTRa0

最後はカートラッセル一人になるんだっけ。
ちょっと意味深な終わり方だったよね。
 
37名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:50:20 ID:MawsJvlE0
>>5
でも実際は南極では寒すぎて逆に息が白くならないらしい
38名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:50:39 ID:xlslwjTt0
カーペンターので十分だよ
どうせCGガンガン使いまくって目が疲れるだけの映画になるんだろ
39名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:51:30 ID:79LqNW3H0
CGとグルグルカメラアングル使い過ぎてしょっぱくなっておしまい。
40名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:52:18 ID:apdxgNb80
PS2版では黒人が凍死していて主人公は生きてんだよね
41名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:52:27 ID:1woT/N9t0
マクレディが針金熱して、各隊員の血液につけるシーンが面白いな
42名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:52:47 ID:YUA8KTRa0

『遊星からの物体X』では
南極という閉鎖的な(宇宙船的な)背景が
逃げられない緊張感を醸し出してしたけど

ノルウェーのキャンプ場って・・・あまりにも逃げやすいじゃんw
 
43名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:53:15 ID:zqb6tPXd0
TVゲームが出たよね
44名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:53:32 ID:sI1tROIlO
南極は寒すぎてっていうより空気が綺麗すぎて、吐く息は白くならないらしい。
45名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:54:21 ID:ujj5NWPE0
>>35
遊星X
46名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:56:33 ID:wk40Jtp70
>スナイダー自身も、『ゾーン・オブ・ザ・デッド』

「ゾーン」って…そんなタイトルの映画知りませんw
47名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:56:45 ID:olBePFJv0
>>42 同意
(名作の)カーペンターのThingは越えられないな。
今見ても、スリル満点だしね。
48名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:57:09 ID:QIWzj81l0
南極だったよな?!
原作ノルウェーだったのか
全て終わった後の疲れ果てた表情と南極の雰囲気が合ってたのを思い出す
49名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:58:15 ID:1woT/N9t0
抑揚がない音楽も不気味で良かった
50名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:58:32 ID:YUA8KTRa0
>>23

パラサイト・イブで、犬の変身シーンを見たとき
制作側が『遊星からの物体X』に影響されてるなーと思ったw
 
51名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:58:36 ID:DNHk+dJi0
ノルウェーの山中の冬が舞台であれば、
「シャイニング」みたいに逃げられらない閉鎖された空間を作ることはできるだろうけどな。
52名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:59:00 ID:IEjqLK4F0
53名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:59:31 ID:9eHf7vsh0
ついでに新作ゾーン・オブ・ザ・デッドの製作も頼むwww
54名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 15:59:55 ID:OUAAuSc+0
>>35
最初聞いたときなんて妙なタイトルなんだと思ったが内容の良さで逆に魅力的に感じてきた
55名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:00:10 ID:79LqNW3H0
火炎放射器で焼き払われた死体の頭が
ベットから溶け落ちて、足が生えて蟹状態になって
ダッシュで逃げてくシーンが素敵。
56名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:00:30 ID:rrYtwOZv0
野外でセックスしてるペアが最初の犠牲者だなw
57名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:00:43 ID:79LqNW3H0
こりゃ、ブロブとヒドゥンのリメイクも間近だなw
58名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:01:49 ID:Az4mom9k0
犬がめくれてエイリアンになるシーンと血を熱して検査するシーンは心臓止まるかと思ったな。
59名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:02:01 ID:qjrg6sQJ0
>>22
あの曲が「ベンベン」って、聞こえるのは、
ガキの頃読んだマンガのせい。
60名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:02:52 ID:ouILChp7O
カーペンターのは何度見てもおもしろい
61名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:04:11 ID:tDJijRuu0
なんか3回目つながりでアイアムレジェンド並の救いようの無い糞映画になりそうだな。
あれでいうオメガマン並のネタ映画になればまだいいけど・・・
62名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:04:13 ID:LbPZY+5l0
ジョン君天才
63名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:04:14 ID:lVAEfetk0
今作ると、ビミョーに洗練されてソフトな内容になるだろうな。
カーペンターのは、凄すぎw
64名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:04:22 ID:YUA8KTRa0
>>60

クリーチャーが、固定観念に囚われない斬新さだったからね!

日本のマンガやアニメ、ゲームにもかなり影響を与えた作品だったよ。
 
65名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:04:48 ID:lsiy7OuY0
ダイナマイトでぶっ飛ばせばいいというアバウトさは
今見ると
66名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:06:13 ID:79LqNW3H0
血液検査と隣で縛られてる人間が正体現すシーンは怖い。
後、犬にとりついたXが正体現すシーンも。
67名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:06:32 ID:LiNJ94uk0
ジュッ ピューーイ
68名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:07:27 ID:DNHk+dJi0
ノルウェーの冬のキャンプ場ってのは、
こんな感じかな。
ttp://www.tunliweb.no/Bilder_SM/IMG_5819_1024pix.jpg
69名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:07:33 ID:Mt4hQCao0
バイオハザードの化け物なんか完全にこれの影響だろう
70名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:08:59 ID:aBKOjC540
あれ?グループの一人がアンドロイドなのはこれだっけ?
管からなんらかの液体をピューピュー出すやつ
なんかとごっちゃになってきた
71名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:09:29 ID:LCjg+suyO
宇宙船やスターログで特集組むかな?
72名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:09:35 ID:YUA8KTRa0
>>66

「早く、ほどけーーーー!」って騒いでる隊員達と
同じ気持ちになるもんな、あれw
 
73名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:10:29 ID:DNHk+dJi0
>>71
月刊アウトやランデヴーでも特集するかも。
74名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:10:31 ID:avJcgjAN0
>>70
エイリアン2のビショップじゃね?
75名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:11:26 ID:YUA8KTRa0
>>70

それエイリアンです……
 
あれも世界中に凄い影響を与えまくった名作ですが
3以降は糞映画に…。
 
76名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:12:17 ID:I/nBoaBJ0
>>74

2じゃなく1作目のアッシュでござんす
77名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:12:56 ID:oFQ9wu8R0
82年版を超える事なんで出来ないんだからやめとき
78名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:13:03 ID:r5wnUnT3O
キャンプ場ねえ・・・
どうせならクリスタルレイクにしちゃえばいいのに
13金もリメイクされるし
79名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:13:10 ID:QEOeQiJ80
今週のあさりよしとおスレはここですか?
80名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:14:10 ID:CelYgXwd0
ロブボーディンとリックベイカーがはりあってた時代がなつかしい・・・
81名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:14:45 ID:aBKOjC540
>>75
ああそっか
ありがとう
82名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:16:03 ID:aBKOjC540
エイリアンの電気ショック中にお腹が開くシーンも物体Xの血液検査と同じぐらい衝撃だったなあ
83名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:16:22 ID:oBCrCGKT0
この前スターチャンネルでやってたのを観た
「これどうやって撮ったんだろう?」ってのが結構あって面白かった
タイトルが、
「John Carpenter's The Thing」ってなってたけど、この人そんなに有名なんかな・・
84名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:16:49 ID:+Jcmaj9S0
深海もたのむ
85名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:16:55 ID:0yXpXDH+0
はじめ見た時はグロすぎてワロタ
86名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:17:13 ID:xCzIV3btO
>>64
頭から脚が生えてきて蜘蛛みたいになるのは、ガキの頃見て衝撃的だった!
こんな発想をよく思い付くなと感心したよ。
寄生獣の髪の毛で正体見分ける所とか、血のサンプルで見分けるシーンの影響受けてるよな絶対。
87名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:17:14 ID:jbYJk9bO0
「遊星からの物体X」前章企画、監督が決定へ
ttp://www.allcinema.net/prog/news_details.php?NsNum=4496

この話とは違うのか?
この記事では、あの話の3度目の映画かというより、
あの話の前段階の映画化っぽいみたいだけど。


ある日、基地の電子機器に異常が頻発し始める。
調査の結果、氷山奥深くからの強力な電磁波が原因だった。
隊員たちは電磁波の元を調査すべく氷山に潜る。
そこで彼らが発見した物とは・・・・ってな感じのストーリー。
88名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:17:54 ID:cZ9SeGCpO
やっぱ頭がカニになるのと、
心臓に電気ショックしようとして手が食われるのが素敵♪
89名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:18:32 ID:pNmQ/RGb0
公開当時、映画館で予告編を見ただけでショックうけて
いまだに観れない。すごく興味はあるんだが、どうしてもダメ・・・
90名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:19:31 ID:7b9vev800
正月にBDでみたばっかだけど
20年以上前の作品にしてはよかった
新作つくってもCG多用で愚作になるとしか思えん
91名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:19:56 ID:1woT/N9t0
最後にカート・ラッセルとキース・デイビッドが残るんだけど
この二人は今も一線で活躍
92名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:20:32 ID:0yXpXDH+0
血液検査インパクトあったんだな、俺もだw

分かってるのに「ほ、ほぎー」のところでビクってなるわ
あの間が上手いよね
93名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:20:44 ID:EwG/V21G0
郵政からの物体X(判子必須)
94名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:20:53 ID:YUA8KTRa0
>>83

お金かけずに面白い映画撮る人で有名です。
 
ニューヨーク1997
遊星からの物体X
クリスティーン
ゼイリブ
……etc.

その他にも色んな作品があるけど、今のハリウッド作品より面白いよ。
 
95名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:21:31 ID:JL3nTxDp0
心臓に電気ショックを与えるシーンは、怖かったな。
96名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:21:39 ID:FTWM6ah4O
>>60

禿同 故にカーペンター版を越えるのは容易じゃないと思う。
97名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:21:48 ID:6dTyYSVwO
これBlu-ray Discで今日の朝初めて見たが、82年作品にしてはよく出来ていると思った。
98名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:22:11 ID:oL3Vu/PR0
寄生獣のパクリか
99名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:22:49 ID:Etd7mm9rO
>>80
だな
狼男に変身する過程のメイクで二人とも燃えてたな
100名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:23:06 ID:AZktomPV0
血液テストもびっくらしたけど
電気ショックで腹がバリンといくのはのけ反った!
101名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:23:11 ID:79LqNW3H0
>>72
血だるまの人型物体から
触手がぴゅっぴゅっ出てくるシーンとかグロい。
102名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:24:50 ID:79LqNW3H0
他の人が書きこんでるのを見て思い出した。
電気ショックやろうとしたら、腹が口を開けて
医者の腕を食いちぎるシーンな。あれもグロ。
103名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:25:06 ID:AXBei3rF0
お前もエイリアンが取り付いてるんじゃね?自分しか信じられねーよ!って心理描写もなかなか
104名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:26:35 ID:HBTdfEkL0
片栗粉X?
105名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:27:02 ID:XLePnJhuO
カーペンター版物体Xとエイリアン第一作ドーンオブザデッド、シャイニング
この辺、子供の頃ドキドキしながら見たなー
106名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:27:42 ID:DNHk+dJi0
>>75
>>76
アッシュの元ネタは、ホークス版「物体X」の科学者の役だと思う。
危険なエイリアンをトップの命令によって捕獲する役で、
人命よりも利益を尊重する悪役。
107名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:29:08 ID:zxDyG75E0
根っから原作を愛する人間と、
単なる映像作家とではデキに大きな差が出ることはデフォ
108名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:29:18 ID:YUA8KTRa0

CGにやたら頼ってお金をかけだした時点から

糞つまらんくなったよね>ハリウッド
 
ダイハードも一番低予算だった最初のが一番面白かったし。
ターミネータも。
 


日本のゲーム界も同じだなぁ。
CGに頼り始めてからつまらなくなってしまった。
 
109名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:29:35 ID:G1+QYyAW0
カニ頭最高だよなw
110名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:30:30 ID:xCzIV3btO
>>103
そうなんだよ!そこが単なるモンスターパニック物と違うんだよな。
111名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:30:38 ID:v2DgThUk0
「やっちまった」感のあるB級映画が多いカーペンター監督の唯一(?)の傑作。
そういえば、「ゼイリブ」もリメイクされるそうだなw
112名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:30:53 ID:g3CO/fmI0
原作読んだが。
物体Xの見分け方がわかるところで終わるぞ。
映画ではそれ以降が面白いのにな。
113名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:32:40 ID:HBTdfEkL0
>>111
まて、ニューヨーク1997は傑作だろ
114名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:32:48 ID:1woT/N9t0
凍えそうなほど寒そうな感じが出てて良かった
115名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:33:53 ID:YUA8KTRa0
>>111
B級を面白く撮るタイプの人じゃん。
ていうか、おまえより余程凄い人なんだがw
 
116名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:34:13 ID:g3CO/fmI0
ラスト凍えそうなのになぜか息が白くないんだよな。
117名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:34:15 ID:UyZY/JF20
ノルウェーのキャンプ場でひっかかってる奴がいるが、某サイトの情報によれば
前作冒頭で犬追っかけてた奴のキャンプで何が起こったかを描くらしいぞ。
つまり南極ノルウェーキャンプが今度の舞台。
118名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:34:33 ID:6QK3ENyp0
80年ごろのやつってリメイクだったのね
119名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:34:40 ID:aBKOjC540
>>110
名作ってのはそういう心理部分がしっかりしてるよな
オーメンもただのホラーじゃなく、内面的に迫ってくる
カット割も巧みですごい
120名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:34:47 ID:qfKrNTa40
「マタンゴ」もリメイクして下さい
121名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:35:54 ID:Qru0vmlUO
雑誌の広告が怖かったのなんの
122名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:36:20 ID:Az4mom9k0
当時、物体Xのカートラッセルと阪神のバースの見分けがつかなかったよw
123名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:37:32 ID:OyUTqgS20
一生女に縁が無いという絶望を味わって依頼、
映画で怖いと感じたことが一度もない
124名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:37:58 ID:P0P6Osta0
クソダサいヘビメタギターサウンドをバックに
主人公のまわりをカメラがぐるぐる回る…
そんな映画になりそうだな
125名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:38:19 ID:AXBei3rF0
二人が残るラストも、こりゃーどっちに転んでも未来はないなって感じでよかったよw
126名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:39:45 ID:g3CO/fmI0
>>125
しかも、片方は息が白くないんだよな。
127名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:39:57 ID:JkLbkjXg0
早川書房から出てた『影が行く』の映画化ではないのか、がっかりだ、、、
128名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:40:57 ID:Bp6mMcYO0
>>1
ノルウェーのキャンプ場?
>>87さんの話と同じ企画だとすると
もしかするとノルウェーの南極基地のことじゃないかしらん。
129名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:42:09 ID:sgiI3FlE0
ラストの「白い息」が色々言われてますが、カーペンターは鷲巣義明のインタビュー
でこのことを聞かれたときに、「撮影時の光の加減で、そういう風に見えるだけで演出では
ない」と応えてます。
130名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:43:39 ID:9mIOIxK40
ホント古典SFの映像化やリメイクばっかだな

個人的にはザ・フライのリメイクもありそうと予想

もしくはエイリアン1のリメイク
131名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:43:56 ID:+HhtTAoq0
遊星〜は昼間に普通に放送してたから、
予備知識なしで見ててホントびびった。
心臓マッサージしようとして手首バックリやられるところが何度見てもダメ。
132名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:44:56 ID:xCzIV3btO
バイオホラー?のはしり的な映画だよな。
エイリアンはどっちかっつーと、SFモンスター寄りだし。
ブロブとかスピーシーズとかの先駆けだよな。
133名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:45:15 ID:g3CO/fmI0
「より」が「から」になって次は何だろ?
134名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:45:39 ID:gb39bt860
この映画は

夜中にかあちゃんと一緒に見てて

ビビった記憶がある
135名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:47:12 ID:+HhtTAoq0
>>18
ボディスナッチャーは最近またリメイクされた。
ニコールキッドマンで。


136名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:47:47 ID:Etd7mm9rO
>>133
「なのに」
137名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:48:26 ID:xCzIV3btO
>>133
「とか」
138名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:49:54 ID:m3utMq3x0
>>133
「だもの」
139名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:50:32 ID:+HhtTAoq0
>>111
CONSUME!
140名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:51:13 ID:Az4mom9k0
>>133
「っぽい」
141名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:51:55 ID:dbb9JnFS0
カーペンター天才

あの頃のカート・ラッセルかっこいい
142名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:53:11 ID:G1+QYyAW0
>>133
「だと思ったら」
143名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:53:35 ID:aBKOjC540
遊星月まゆら物体X
144名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:53:36 ID:VkzEvev70
俺は過去の2作ともビデオ(ダビングじゃなくちゃんとした売り物)を持ってる物体Xファンだけど
やっぱ2作目が究極よ
どんなリメイクをしてもあれを超えられるとは思えない
145名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:55:19 ID:TLBCs1G20
ジョン・カーペンター版はアメリカで評価が低いんだよ。
今見ても傑作だけどね。クオリティ高いし。

当時、ETと上映がぶつかって叩かれまくった。全く間逆な
内容だし興行的に大失敗。時代に受け入れられなかった。
146名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:55:39 ID:fHWnAqK70
ホラー苦手な人に南極物語(2006年ディズニー版)だよって(r
147名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:56:50 ID:jO5qyZiL0
あーいさなくていいから(・∀・)♪
148名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:58:12 ID:jNP4ABUZ0
>126
実は南極では息が白くならないんだそうだ。
空気があまりに澄んでいるので水分が凝結しないかららしい。

まあ、基地内だと空気が汚れてそうだけどな。
149名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:58:14 ID:g3CO/fmI0
>>146
犬が出てくるから騙せるかもしれんなw
150名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 16:58:48 ID:DNHk+dJi0
>>94
物体Xは、カーペンター唯一の大作映画だよ。
E.Tに負けてコケたけど。
151名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 17:00:23 ID:maVCvwak0
「影が行く」っていいタイトルだよな
読んだことないけど
152名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 17:00:41 ID:H4uycgs/O
ガキの頃深夜の正月映画で見て寝れなくなったのも良い思い出
153名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 17:01:03 ID:GcvIoPTl0
>67
一番びっくりさされたのがそのシーンだ
びっくりしすぎて飛び上がって床から尻が浮いた

154名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 17:02:15 ID:3enaLbw2O
怖い
155名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 17:02:40 ID:4/L7DavN0
>>145
そりゃまた相当タイミングの悪い時期に上映したもんだな
156名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 17:03:59 ID:yM9zoeRi0
遊星からの物体とSEX
157名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 17:04:22 ID:LbPZY+5l0
http://www.imdb.com/title/tt0084787/

IMDBでは歴代名作173位!
158名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 17:04:40 ID:VkzEvev70
>>145
アメリカ版のSFXの本でも
スターウォーズなどと並んで記述の多い映画だから
SFX製作者やグラフィック関係者にとってはバイブルでしょうよ
159名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 17:05:09 ID:6q0PXhG90
どうせCG使いまくりで全く恐くない映画になっちゃうんだろうな
CGのキャラクターってツルテカしてるから
昔のホラーのような生理的な嫌悪感は感じない
160名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 17:05:19 ID:KUdAWnnB0
断言する
ここにいるやつらは
ほぼ40才以上
161名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 17:06:19 ID:LbPZY+5l0
>>150
唯一の大作映画は「スターマン」
162名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 17:08:57 ID:wkvtfYmpO
当時高校の友人がカーペンターの事を熱っぽく語ってた
彼はいわゆるオタクだったが
今では立派なB級映画監督になった
163名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 17:09:02 ID:MwuQ+e7FO
今観ると、質の高いコメディだよな
164名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 17:09:37 ID:ujj5NWPE0
流星からのゾーン・オブ・ザ・デッド
165名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 17:11:00 ID:3tT73xPm0
>>160
俺31歳
166名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 17:11:37 ID:IPy5RTxO0
物体Xの最後、小さいときに見て受け入れられなかった。

あれ、最後は火が燃え尽きたら凍死ってことでいいんだよな?

167名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 17:11:40 ID:TDPg6oXLO
流星の絆
168名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 17:12:19 ID:Mt4hQCao0
>>160
20代前半ですが。世代を超えた魅力があると思う。
169名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 17:14:54 ID:3Qct3pnt0
子供のころ内田庶訳のジュブナイル版を擦り切れるまで読んだなぁ……
不定形生物じゃなくて三ツ目四ツ腕のモンスターなんだよね。

>>119
オーメンは、ダミアン自身が超常的な力とか一切使ってなくて
もしかしたら周りの人間たちが勝手に右往左往してるだけなんじゃね?
と解釈可能な怖さが大好きだ。
170名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 17:15:39 ID:Q8E+DBPO0
これは名作ではないかっ!
171名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 17:16:05 ID:xISWu80i0
これってリメイクが一作目を上回った唯一の映画なんだよなぁ
三作目が二作目を超えられるとはとても思えない
それほど二作目の出来は良かった
つーか、一作目がヒドすぎ
172名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 17:16:17 ID:DNHk+dJi0
>>162
片腕マシンガールの監督さん?
173名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 17:17:43 ID:6dTyYSVwO
>>160
僕9歳ですよ。
174名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 17:18:35 ID:DNHk+dJi0
>>171
あの時代のB級ホラー映画を前提にすれば、相当に出来がいい映画だぞ。
175名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 17:18:49 ID:MJ+viSU00
遊星からの物体Xって、大好きなSFの一つだ。リメイク楽しみ!
そういや、寄生獣って物体Xのモロパクリだよねw
176名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 17:19:05 ID:hyeyPlke0
この種のホラーでは「遊星からの物体X」と「エイリアン」に
凄い恐怖を感じた。素晴らしい映画だね。リメイクは余り期待してない。
177名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 17:19:46 ID:9mIOIxK40
>>160
オレは23
SFやホラーに興味があるやつは一度は通る道だろ
それくらいの傑作

まあ一般人なら知ってる人のほうが少ない映画だけどな
逆にオレはET見たことない
178名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 17:23:58 ID:wkvtfYmpO
>>172
ヒント
ピン子、流血
179名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 17:26:16 ID:DNHk+dJi0
>>178
おお、小田さんか!
180名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 17:30:26 ID:5FxtGz0T0
ひさしぶりに見たくなったけど
今は地上波じゃ無理か
181名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 17:30:46 ID:V/4Sz/o40
「初回作の疑心暗鬼の心理ドラマがいい、SFXに頼った二回目はダメ」
とかいう意見がなくてほほえましい。
182名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 17:32:57 ID:GUobGC/W0
『ゾーン・オブ・ザ・デッド』w

みてぇ〜w
183名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 17:33:01 ID:av6VW/y20
>>20
それは恐怖の街かと
184名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 17:35:09 ID:VHHO60Tf0
ゼイリブはリメイクされるんだっけ?
ロック様希望。
185名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 17:35:52 ID:cPR/nyY/0
>>35
遊星 ktkr 物体X
186名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 17:38:56 ID:hxM6uNm40
>>183
盗まれた町と言え。
187sage:2009/01/30(金) 17:39:59 ID:DmvhM8nR0
>>160
「ブロブ」がリメイクである事を知らん奴がちらほらいるから、そうともいいきれんだろう。
188名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 17:45:15 ID:YK1tAd7T0
キャンベルの原作だったって初めて知ったですよ?
189名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 17:48:03 ID:zxDyG75E0
どーせふんだんに金掛けてデート映画、
ファミリー映画になるんだろ
190名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 17:51:31 ID:ucXyXxNL0
血液検査で縛り付けられた奴らがウンセッ!ウンセッ!と
みんなで腰を浮かすシーンは笑えたw
191名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 17:59:12 ID:iIeHfQxt0
エイリアンvs.プレデターvs.物体Xまだ〜
192名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 18:12:34 ID:CelYgXwd0
物体X vs エイリアン vs プレデター vs ET 製作決定!!
ETの腹を食い破って出て来るエイリアン!!
仲間を疑い出すプレデター!!
頭から脚が生えるETの生首!!
193名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 18:36:29 ID:Du/0D6SD0
>>145
この前ドラマ見てたら成功したリメイクの例に挙げられてた
アメリカの評価が低かったのは公開時だけだろう
194名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 18:39:35 ID:VkzEvev70
>>192
犬が変体してETになるんだよな
195名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 18:47:59 ID:3Vet+K0b0
ノルウェーのキャンプ場・・・南極のノルウェー基地(Camp)の誤訳であることを願う
196名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 18:48:19 ID:NED6Vj6t0
117 名無しさん@恐縮です [sage] 2009/01/30(金) 16:34:15 ID:UyZY/JF20
ノルウェーのキャンプ場でひっかかってる奴がいるが、某サイトの情報によれば
前作冒頭で犬追っかけてた奴のキャンプで何が起こったかを描くらしいぞ。
つまり南極ノルウェーキャンプが今度の舞台。

おおっ! これなら見たい

197名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 18:54:49 ID:6lHBs8iy0
結局、ジョン・カーペンターのは、なぜかノルウェー基地から追われて来た犬を助けてみたら
その追って来た隊員を含めてノルウェー基地は全滅。実はその犬がエイリアンだったって話だが、
今度の映画は、そのノルウェー基地がいかにして全滅したかって話だな。

結末わかってんじゃん。
198名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 19:11:56 ID:bEPPusjG0
ブレードランナー
遊星からの物体X
幻魔大戦

近所の映画館がこの三本立てを夏休みにやるもんだから、夏休みは暇さえありゃこの映画館に行ってたな。
おかげでこの三本は数十回はスクリーンで見てる。
どれも面白かった。
199名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 19:18:55 ID:bEPPusjG0
自分で書いておいてなんだけど、凄い三本立てだな・・・
どれもマイルストーンと言える作品だ・・・
200名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 20:06:23 ID:1PmHZuRd0
リメイクか・・・
201名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 20:06:50 ID:dyMjd3DM0
アルバトロスで似たようなのある
202名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 20:07:02 ID:88nJ4Rmt0
おっさんの頭から足が生えて来たのは凄ぇと思ったね
特撮だと凄いんだけどCGじゃ・・・
203名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 20:08:31 ID:Z7oFGema0
物体Xと聞いて
204名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 20:11:24 ID:hP0RQkSb0
いや俺ちゃうわ、お前がエイリアンやろ。

で2時間。
205名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 20:12:29 ID:Z7oFGema0
http://jp.youtube.com/watch?v=liS2csDM25Y

これをCGでやったら許さない
206名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 20:13:26 ID:1PmHZuRd0
もっと他にリメイクしたほうがいい作品があると思う。
マニトウとか・・・
207名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 20:14:14 ID:qGgr+Aqv0
この映画には女が一人も出てこない。
しかし他に女が出ないホラー映画ってあるのかな?
208名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 20:14:19 ID:ZM7i5XOI0
>>9
何度リメイクしてもあれは越えられんだろうね
209名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 20:14:36 ID:Bv7eQ6gA0
子供の頃見てトラウマになったのって、たぶんこの映画なんだろうなぁ。
電気ショック治療したら、
患者の腹が割れてなんか気持ち悪いやつが出てくるの。
床にダラーッて垂れてるのを覚えてるんだけど、ほんとにこの映画かな?
いまだにホラーは苦手なのでもう一度見るつもりはないんだけど…
210名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 20:16:13 ID:TVp3r/6n0
スパイダーヘッドがトラウマにならない子供はいない
211名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 20:16:56 ID:Ye9Zd1nC0
これの2作目とディープブルーを劇場で見れたのは幸運だった
212名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 20:17:26 ID:ft+UsXvX0
ノルウェー隊の基地を訪れたら全滅していた
なにかの箱を開けたようだった
基地の側には巨大な宇宙船が埋まっていた

うーんうまいことやらんと
エイリアンとかぶるなぁ
213名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 20:20:21 ID:y5thaODL0
>>145
>ジョン・カーペンター版はアメリカで評価が低いんだよ。
なにせオリジナルを制作したのが、あのハワード・ホークス
カーペンターズ本人も、オリジナルを超えたなどとは爪の先ほども思ってないだろ
214名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 20:21:43 ID:1PmHZuRd0
>>209
多分違う映画だから、安心して見て見るといいよ。
犯人探しが面白い映画だから。
215名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 20:22:21 ID:Z7oFGema0
>>212
いやいや、「遊星よりの物体X」のがずっと昔だから
216名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 20:26:07 ID:hP0RQkSb0
>>214
いや、この映画だろw
ホラーの要素ばかりじゃないから面白いとは言えるけど。
217名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 20:27:26 ID:xCzIV3btO
>>202
だな〜。昔のSFXは職人技を感じたもんだよ
狼の血族とか狼男アメリカンとかさ。
218名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 20:31:55 ID:G1+QYyAW0
カニ頭がこそこそと逃げようとするのがなんかカワイイんだよw
で、立ち止まって主人公がカニ頭を凝視する一瞬の間が絶妙
219209:2009/01/30(金) 20:32:26 ID:Bv7eQ6gA0
ごめん、既に上に書いてあったね。
この映画かー。
電気ショック受けてたヤツの頭がダラーッと床に落ちて、
足が生えてくるんだね。
子供の頃に家族みんなで見たんだよな〜
こんなもんお茶の間で見るなよw

>>214
み、見ないぞ!
220名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 20:37:01 ID:OhvcLIVN0
>>219
いや、今見たらたいしたことないよ。
逆に、トラウマが解けるだろう。
だから、安心してビデオレンタル屋にGo!Go!Go!
221名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 20:42:49 ID:Z7oFGema0
とにかく、CGラッシュだけは止めてくれ
222名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 20:43:48 ID:2DIItnO/0
基礎知識2009

・光る眼もリメイクされてる
・エイリアン5をリドリースコツトが撮る
・スリーピーホロウのクリスティーナゎくゎゅぃ
223名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 20:44:19 ID:9sEiKLGc0
いまさらだな
224名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 20:44:33 ID:ovlgJPD/0
また変態セックスか
225名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 20:47:36 ID:JETXC0zu0
好きな作品だからいい仕上がりを期待するが・・・
大丈夫だろうか
226名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 20:48:48 ID:vLwnF6fK0
>>160
俺37歳、当時「宇宙船」で知った。「より〜」も「から〜」も。
TVで放送してたのも覚えてるよ。
懐かしいなぁ〜。近くのツ○ヤにあったら借りてこようかな。
このスレ書き込んでるひとって「映画秘宝」読んでる率
高そうじゃね?
227名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 20:49:20 ID:ft+UsXvX0
>>215
ちがうちがう
今度の新しい奴の話のこと
物体Xビギニングみたいなノリでつくるんでしょ
ある程度、カーペンター版との整合性を持たせるなら
どんな話になるのかな〜って
228名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 20:55:12 ID:4ue2nSuuO
ジョン・カーペンター版は月曜ロードショーで観たような…

怖すぎて、夜トイレに行けなくなって膀胱破裂しそうになった。
229名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 20:55:13 ID:cPR/nyY/0
凍り付いたカートラッセルの遺体が砕氷船に乗せられフォークランドに運ばれていくところから物語は始まる。
230名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 20:57:57 ID:2DIItnO/0
>>229
さてはカーボン冷凍だな



みたいなかけあいがわけーのにはできねーゆな。おもしれーのをれたちがつくってねってこっすか
231名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 21:02:54 ID:Z7oFGema0
>>227
まぁ、想像するだけだが、「影が行く」の要素を多く取り入れるらしい
から、南極のシーンはあるんじゃないかと
232名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 21:03:19 ID:rn9YPVk50
「プラン9フロムあうたあすぺいす」リメイクも今年の9月公開予定という悪質な噂が飛び交っている。
233名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 21:04:37 ID:2DIItnO/0
>>232
観たがいうほどヘンではなかったど。
234名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 21:26:39 ID:22KG089LO
ウィンドウズ!チャイルズチャイルズも生き残ったな
235名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 21:46:05 ID:UZe6BJOQ0
この当時のSFXは動きはショボいけど、CGには無い生々しさがあるんだよな。
236名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 21:47:56 ID:Z/EmQQOM0
本当にネタ切れなんだな、ハリウッド
ゼイ・リブのリメイクが見たいような、見たくないような
237名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 21:51:21 ID:zZBZ7o2y0
映画館で見たカーペンター版で血液検査のシーンと
心臓マッサージのシーンはマジで声が出た
238名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 21:54:25 ID:ITlgV4ib0
カーペンター版以上にショッキングな映像なんて作れるのか?
239名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 21:55:08 ID:+ZF5phdq0
久しぶりに見るかな
240名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 21:58:22 ID:Du/0D6SD0
脚本がRDMって事は暗い話になるのは確実
241名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 22:00:40 ID:Z7oFGema0
>>237
そういえば、「妊娠してる方はご遠慮下さい」なんてテロップ出てたね
242名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 22:02:17 ID:dcph+Wkk0
この映画ってXファイルの「氷」って話のモデル?
243名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 22:09:06 ID:DmC8EdtW0
>>TVシリーズ「バトルスター・ギャラクティカ」のエグゼクティヴ・プロデューサーの
 ロナルド・D・ムーアが脚本を執筆する

ギャラクティカでも人間の中にサイロンがまぎれこんで魔女裁判になったり
つかまったサイロンがレイプや拷問されたりする話があったな。
244名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 22:12:17 ID:Du/0D6SD0
>>243
スタトレ映画が外れてしばらくテレビ専門だったな
245名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 22:19:55 ID:H8qQIUW40
MacがWindowsを焼き殺す映画。

あのビチビチグチャグチャ感は、CGでは再現できんだろ・・・
246名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 22:26:15 ID:Z7oFGema0
>>245
不覚にもワロタ
ノルウェー基地を中心にした話なら、少々のCGも我慢して見てみるか
あの氷の塊から、取り出した物がどんな形なのか楽しみだ
247名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 22:36:56 ID:xX2EnKnYO
>>36
ラッセルともう一人いたよ。

粗方Xを退治して疲れて座り込んだラッセル。
そこに早々と身を隠して逃げ出した男が現れる。
火炎放射器の使用のし過ぎで色々なところがまだ燃えてる基地の中、
ラッセルがもう一人の男にタバコを渡しながら
「お前はXか?まあすぐに判るさ」とか言ってEND。
(他に人がいなければXは正体を隠す必要がないから、直ぐに襲ってくるって意味だと思う)

あのラストが何とも言えない余韻を残すよな。
俺が観たホラー系映画の中でもベストだと思う。
248名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 22:46:19 ID:NCiQxPIv0
Matthijs Van HeijningenディレクションのCM何本か見た
編集とカット割はイマイチだけど雰囲気があってユーモアある演出が売りなのかな?
"100 People"は重くてよかった
249名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 22:47:14 ID:zxDyG75E0
女が出てきた時点でアウトだな
250名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 22:49:10 ID:cgqtLK0B0
ところでthe thingの正体って宇宙船の持ち主の宇宙人?それとも宇宙人が採集した何か?
251名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 22:55:39 ID:zxIWKXQW0
>>247
メガネの男、ブレアを追いかけて焼死体で発見されるが
自殺なのか殺されたのか未だに謎だな
252名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 22:56:47 ID:NCiQxPIv0
うーむ、この監督ゲイっぽいなー
253名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 23:00:20 ID:xJTDA5UI0
カーペンターはメタル大好きだからな
254名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 23:05:31 ID:br4us3cMO
舞台が極寒の地で、生き残っても死が待ち受けている。
そんな中で寡黙に闘う主人公。

てなシチュエーションだから面白いんだと思うんだがな。
255名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 23:05:51 ID:cMA44iId0
リアルデスマスクも再現化
256名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 23:06:48 ID:DNHk+dJi0
>>252
それはないわ。
257名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 23:24:32 ID:zxDyG75E0
男女のカップルを登場させて台無しになるのが関の山
258名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 23:27:18 ID:OjL/a3wZ0
どうせ序盤はSEX中のカップルが物体Xの餌食になるんだろ?
259名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 23:29:07 ID:4j22UhAr0
>>37

核になる粒子がないから白くならないと聞いたことがあるような気がする。
極の方では風邪のウイルスも無いから、風邪を引くこともないらしい。
260名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 23:31:37 ID:ECjM620O0
>>257
まだ見てないけどヒッチャーのリメイク版のパッケージがそんな感じだったわw
261名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 23:37:50 ID:jmccdtsN0
>>250
はっきりとした正体は無い
常に形を変形させて、相手を取り込む
262名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 23:43:11 ID:c3+wBdQo0
the thingと聞くと細野晴臣のソロアルバムSFXを思い出す
263名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 23:46:35 ID:zMVFmfqa0
カタツムリの化け物が男を襲って、殻の中から金髪の美女
の首が出てきて、微笑むと両目がぎゅーんと伸びて、胸が
パクッと割れて男をむしゃむしゃ食べるところまで観た。
264名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 23:49:55 ID:U0nJIMmv0
123>>
空気嫁がいるじゃないか!

198>>
私の田舎ではリッジモンド・ハイと併映でした。今思えば贅沢すぎる2本立て。

259>>
監督の自伝本に
「人に言われてはじめて気が付いた」って書いてあったw。実際は照明のあたり具合でああなったらしい。
265名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 23:54:43 ID:XVTARLLu0
>>198
ベタながらアッパレな映画館だ。減摩大戦は微妙だけど、雰囲気はあるからな。
エマーソンのテーマ曲が最高だし。

ベストは
ブレードランナー
エイリアン
物体X

いや、リドリースコットが2本じゃ面白くないから
ソラリス
サイレントランニング
ダークスター

でよろしく
266名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 23:56:12 ID:4nJYk73T0
ところでカーペンターは何してんの?
267名無しさん@恐縮です:2009/01/30(金) 23:58:14 ID:cqJ3rQD60
名台詞「何の冗談だ」
268名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 00:00:11 ID:sJZAo/IT0
>>198
俺の地元の映画館なんてストレンジャー・ザン・パラダイスと惑星ソラリス同時上映してた
もう無茶苦茶だ
269名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 00:11:49 ID:7mOufCbO0
>>268
快楽低ブラックの本にかいてたが、ある名画座は名前がにてるというだけで
ゾンビとバンビの2本立てをやったそうだ。
新橋文化でも似たようなことがあって、エラゴンとエレクションの2本立てをやってて
エラゴンはファミリー向けなのに、エレクションがアレなんでまとめてR指定になってた。
270名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 00:15:55 ID:60XKWNr30
女性が1秒も出てこないという男の映画
271名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 00:16:23 ID:61plDzel0
>>268
すごすぎw
272名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 00:21:16 ID:5b4+YfCU0
この映画は、ほどよい緊張感があって集中して見れるのがいい
273名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 00:22:22 ID:tCs+sbM60
ダークスターこそカーペンター自身でリメイクしてもらいたい
274名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 00:24:08 ID:liEuKLuZ0
>>268
世知辛い日常から逃れて、長〜い一日を味わえそうなステキな映画館だw


物体Xをやるなら、音楽も注目だ。カーペンター映画って、Xはもちろんハロウィン
やフォッグ等、チープながらも妙にインパクトのあるカーペンターの音楽が売り
でもあるから、それに負けないものが欲しい
275名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 00:25:02 ID:ISAfg7fA0
>>268
おれはマイケルシェンカーのライブとの2本立てだったじぇ。
・・・って、84年あたりの家電屋の店頭モニターの話なんだけどwww
ずっと観てた俺もどうかとは思うけど、1度見始めたら止められなくてね・・・
276名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 00:32:26 ID:AP7W3pG00
前作越えは大変だぞぉ・・CGオンリーの予感
277名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 00:37:26 ID:i4ZICHEc0
封切りはウーマン・イン・レッドとの二本立てだった
278名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 00:40:03 ID:KExaaRRsO
>>122は、もっと評価されてもいい
279名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 01:03:16 ID:eyWDoEQy0
>>243
単なる低予算スペースオペラかと思ってたらエラい内容になっとんだね。最近のイラク人捕虜に対する扱いとか、社会問題を露骨に取り入れるのは賛否あると思うけど。
280名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 01:07:58 ID:Y/547MD8O


落ち込んでたのにフイタ>>138
281名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 01:31:36 ID:mnopTSkV0
ウチの地元の映画館は
サスペリアとがんばれタブチくんの2本立てだった。
サスペリアから見た。途中で帰ったのでタブチくんは見れなかった。
282名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 01:35:13 ID:f1fp1mup0
ブレードランナーもコレも
何年経っても色あせない作品ってのが凄いよね。

で、CG使うと駄目なんだろうなぁ
でもCG使わないとチープになる気がするしなぁ

それより、フィルムの色合いとかが重要な気がする。
283名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 01:39:05 ID:i4ZICHEc0
凄いと思ったのは風の音
効果的に使われてたなぁ
284名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 01:45:03 ID:dc4oiR6p0
カーペンターのはおもろかったな
285名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 01:47:20 ID:UJmNtC/q0
>短編物語「影が行く」(1938)
この物語はラヴクラフトの 「狂気の山脈にて」(1936) をモチーフに作られている。
「影が行く」ファンの方は、ぜひ、読み比べて、そのSFホラー世界を深めてくれ。
ちなみに 「狂気の山脈にて」 には、エドガー・アラン・ポーの 「ナンケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語」(1838) からある叫び声が流用されている。
個人的に「狂気の山脈にて」の映画化を願ってやまん。
横道にそれてスマン。
286名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 02:00:32 ID:/TH/dQym0
大学の英語の授業でビデオ全編見せられたな
287名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 02:07:00 ID:Y+5n9tFK0
>>285
「狂気の山脈にて」すぐ読んでみる!
面白そうだ。
いい情報ありがとう!
288名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 02:38:36 ID:A68q5Nzj0
ショゴスの怖さがいまひとつわからない。テケリ・リ。
289名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 02:51:29 ID:Tg1JCs380
ザックスナイダーが関わっている時点でアウトの予感大。
どーでもいい男女の恋愛を描く為にホラーや歴史モノを舞台にするだけだからな、コイツは。
それとナルシストな勘違い映像美のオンパレードにうんざりすること必至だろうな
290名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 02:54:48 ID:JtFruWZs0
それよりトリフィドの日のほうが今映像化して面白いとおもうんだが
291名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 02:59:01 ID:gJDmYdem0
遊星よりの〜遊星からの〜
ときて3作目の邦題は何になるんだろう
292名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 03:00:44 ID:X+dpP+uQ0
だから、ヒドゥンとブロブのリメイクもしてくださいよ・・・・・・
293名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 03:27:38 ID:dEpWJV8h0
しかし、この話は凄いアイデアだな。
294名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 03:33:05 ID:+jFgf5HK0
>>289
300良かっただろボケが
295名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 03:44:35 ID:hSohss820
>>294
いや、全然。
どこが良かったんだw?
王様とお姫様の切ない愛かw?
映像的にもシンシティの作風をそのまんま真似ただけだし、
0点だろw
296名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 03:45:06 ID:hSohss820
>>289
極めて正しいw
297名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 04:06:22 ID:4MwUjnx30
最後女が一人生き残る展開だけはやめてくれ
298名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 04:40:59 ID:zOI53vHT0
>>120
最近、ウン十年ぶりに見た>マタンゴ
299名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 05:02:11 ID:sU2iJRFF0
物体X コロリン
300名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 05:27:24 ID:kPAag/jiO
全滅が確定して腹決めてからが山場。
女なんかいらんわ
301名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 05:35:53 ID:dQtrYfrc0
スターシップ・トゥルーパーズの続編にことごとく騙されたがこれには期待する
302名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 05:40:16 ID:iVaZFwAv0
>>247
たしか黒沢清が指摘してたけど、カーペンターの映画は
最後に二人が残るんだよね

>>274
しかし「物体X」はなぜかあのモリコーネ
303名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 05:44:22 ID:cDKBMdri0
ゼイリブもニューヨーク1997もリメイクされてるらしいが
カーペンターの映画って、そんな人気あったっけ?
304名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 05:52:07 ID:7iU8j1c10
ヴァンパイアも最初の30分は超かっこよかったな
305名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 07:22:26 ID:o8scnvYwO
X-ファイルの「氷」はこれの真似見たいな話だったね
306名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 07:36:42 ID:vCxpwMGx0
今のご時世にゼイリブをリメイクしたらうけると思うんだけどなー
307名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 07:40:47 ID:fa/sN9kp0
ゲームの攻略板まだあるぞー
貰いゲロするやつ
あれが正式続篇だったはず
308名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 08:32:11 ID:0HFRwZve0
>>196,197
つうことは、カーペンター版で序盤に犬追っかけてアメリカ基地クルーに撃ち殺された人が主人公なのかな。
あの人可哀想だよね…。せっかく生き残って残りの敵をやっつけようとしてたのに…。
309名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 08:55:27 ID:1i6iA/R+0
物体Xとエイリアンは秀逸
「これは作り物なんだ」と頭の中で思っていても
生理的嫌悪感で、逆に映画に引き込まれる。
310名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 10:33:56 ID:6H63wD/Q0
なぜここまでパラダイムがでてこない?
311名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 11:11:08 ID:FxuaV/kY0
犬の変身シーンには、当時ド肝を抜かれたな
中盤の、誰がXなのか分からないって展開が面白かった
312名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 11:21:48 ID:I5cHKOFuO
こっちくんな満載の良映画。
313247:2009/01/31(土) 11:25:04 ID:liEuKLuZ0
>>302
ああ、そうだ。Xはモリコーネじゃないか。アホだオレ
314名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 11:27:31 ID:liEuKLuZ0
ごめん。247じゃなくて、オレ>>274だは。ちょっと触手が出てきたみたいorz
315名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 11:41:33 ID:hD4oCNf40
ザ・シングが宇宙船を操縦しているところが想像できない
316名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 11:42:43 ID:VHFo5yha0
カーペンター版は何が凄いって、皆が「出るだろう」と予想する
0.5秒だけ早いタイミングで出現する所。
あのアイデアは一度しか使えないし、血液検査という最高のタイミングで
使った。同じ事は出来ない以上、あれは超えられないだろ。
317名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 11:48:04 ID:D7C+17lS0
>>75
エイリアンは2が一番クソだろ
318名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 11:55:16 ID:D7C+17lS0
>>197
いやー、ただ単に>>1の元記事ライターが馬鹿で間違えてるだけだと思うぞ
カーペンター版の物体Xはかなり原作に忠実なのに、原作の要素を多く取り入れる
とか言ってるし。
319名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 11:57:40 ID:VHFo5yha0
>>313
ちなみにユニバーサル(初めてのメジャー作品)から「カーペンターは監督だけ!」
と釘を刺された為に、モリコーネを雇う事になった。
そんで最初のミーティングでカーペンターが御大に出した条件は「俺風の音楽」。

モリコーネがやっぱり凄いのは、そう言われて本当にカーペンターよりカーペンター
らしい作品を作ってしまった事。さすがプロの仕事だ。ちなみにモリコーネはこの作品で
ラジー賞の最低映画音楽の候補になった。
320名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 11:57:51 ID:6H63wD/Q0
>>315
そもそも奴は宇宙船をつくろうとしてたんだぜ

>>317
まぁまぁ人によって感性が違うから
おれはエイリアン1,2どっちも好きだけど
321名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 11:57:59 ID:GXIc0Ani0
ブレアが離れ小屋に閉じ込められたのがかわいそうだった。
もっと他の場所があっただろ…
322冷やしあめ ◆Rme56xU3RE :2009/01/31(土) 12:15:53 ID:lhwCK0FG0
>>306
【映画】名作SF『ゼイリブ』(1988年)をリメイク!サングラスをかければ宇宙人がわかる!
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1228448224/

1 名前:Σφ ★[] 投稿日:2008/12/05(金) 12:37:04 ID:???0
ユニバーサル映画の傘下で2004年に、ジョージ・A・ロメロ監督の「ゾンビ」(1978年)をリメイク
した「ドーン・オブ・ザ・デッド」(ザック・スナイダー監督)を製作したストライク・エンタテイン
メントが、ジョン・カーペンター監督が1988年に発表したブラックなSF映画「ゼイリブ」を、当の
ジョン・カーペンター監督を製作総指揮に迎え、リメイクを進める予定だそうです。

「ゼイリブ」は、SF作家のレイ・ネルソンが1963年に発表した短編小説「Eight O’Clock in the Morning」
(その朝8時)を映画化したもので、当時の人気プロレスラー、ロディ・パイパーが主演しました。
物語は、失業したホームレスの建設作業員の主人公が、人間に成りすましたエイリアンの正体を
見抜けるサングラスを入手したことから世界が知らぬ間にエイリアンに侵略され、大衆はサブリミナル
効果で洗脳されていた驚きの真実を知り、闘いを挑む…という内容です。

ジョン・カーペンター監督の「ゼイリブ」は、そんなストーリー通りのSFサスペンスというよりは、
プロレスラーのロディ・パイパーの素のキャラクターを活かした格闘場面を売りにするなど、同監督
らしいB級のブラック・ユーモアの映画として作られていた感がありました。しかし、そこで描かれて
いた格差社会の世界観は、経済が混迷し、不安に陥っている現在に相通じる部分が多々あり、企画した
ストライク・エンタテインメントは、恐らくそうした時代を反映したシリアスな作品として作りたい
のではないでしょうか?!

ストライク・エンタテインメントは、まだ「ゼイリブ」のリメイク権を獲得していませんが、権利を
持つレ・ムージャン社も製作陣に加わるようなので障害はなさそうです。この「ゼイリブ」のリメイク版
の脚本を執筆するライターはまだ決まっていませんが、先の現代的要素の社会問題を上手く取り入れて
アダプテーション出来れば、説得力のある作品になりそうで、“意味のあるリメイク”として期待でき
ます。


俺は伊丹十三にリメイクして欲しかったけどね
323名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 12:19:48 ID:MMsU8kDnO
>>320
1はSFホラー
2はSFアクション
3はSFサスペンス
て言う感じだな。

4は・・・パロディだろ
324名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 12:27:20 ID:j5KmEtHyO
遊星からの物体Xの名シーンは、もげ落ちた頭から足が
生えて、また歩きだすシーン。
325名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 12:30:56 ID:6U+o4coP0
血をテストするシーンも好きだなぁ
326名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 12:36:03 ID:s67P32uKO
幼少時分のテレビ放送で受けたとんでもねえ衝撃
劇最中にテレビの前から逃げ出して以来幾年月
勇気出してレンタルしてこようかしら
327名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 12:36:23 ID:FxuaV/kY0
頭がバックリ割れて、人を飲み込むシーンもあったね
328名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 12:39:54 ID:HPWHj/B/O
劇場で見たけど血液テストと心臓マッサージのとこは椅子から落ちそうになった
329名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 12:44:28 ID:Mlva/D6U0
前のが悪いって訳じゃないんだけどニューヨーク1997を
リメイクしてくんないかな。
作りようによっちゃすごく面白くなると思うんだけど。
ロサンゼルスは無かった事にしておこう。
330名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 12:44:47 ID:FOIRsuj80
劇場では「初体験・リッチモンドハイ」と同時上映だったっけ
331名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 12:52:40 ID:PUm3fC2R0
キャンプ場…。南極なのは閉鎖性を出す為の
脚色だったのか。
332名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 12:53:45 ID:gziFE7J80
この映画の犬の演技力は異常
333名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 12:54:58 ID:D7C+17lS0
>>331
南極のノルウェー基地(camp)の事を誤訳してるものと思われる

334名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 12:57:42 ID:hf3zNhca0
遊星からの物体Xはかなりいい出来だよなぁ。
今見ても十分過ぎるほど面白い。
今みたいなCGじゃない味があるしな。
335名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 12:58:08 ID:BPE/NRPS0
音楽担当はエンニオモリコーネだろ
336名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 12:58:19 ID:02d+XUkE0
これがカーペンターで一番好きかも
CGじゃあの質感が出せないんだよな
337名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 12:58:24 ID:EGoFRAYrO
最近見返したが造形とか良くできてるよな。
CG全盛の今でも全然見れる。
犬のシーンなんかもよかった。
338名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 13:02:03 ID:02d+XUkE0
>>333
映画も見ずに記事書いてるのか
ウンコ野郎だな
339名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 13:02:32 ID:NHpBvA1E0
>>330
どこの田舎だよ
340名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 13:03:30 ID:8MoMh0o90
CGはただの綺麗な絵でしかないからな
341名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 13:05:04 ID:7SgWtYcg0
氷の下からUFOが見つかるシーンの音楽、0083・・・
ここからパクってたんだねって感じです
342名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 13:05:47 ID:D7C+17lS0
>>340
いや、今はもうCGと非CGの区別なんか見たって分からないだろ
343名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 13:07:46 ID:02d+XUkE0
>>342
分かるって
使い方にもよるけど
ダークナイトはリアルさ追求してほとんどのシーンをスタントでやってる
だから当たった
344名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 13:08:27 ID:LSpDpJ9n0
エンディングも好きだなぁ
345名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 13:09:00 ID:FxuaV/kY0
>>339
中部地方だと思われ
自分もその二本立て見たし
346名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 13:11:53 ID:jzwawjEdO
とりあえずダークナイト厨は巣に引きこもっててくれないか
347名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 13:13:28 ID:02d+XUkE0
ダークナイトって名前出しただけで変なのが湧いて来たな
ただの例なのに
348名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 13:16:49 ID:u/HbdMxw0
>>146
>>149

安永航一郎が単行本の中のコラムでそんなネタ書いてた。
南極物語をみたらホラー映画だったって
349名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 13:18:02 ID:D7C+17lS0
>>343
見て分かるわけないだろw
ダークナイトだって、トレーラー前転シーンや、バットマンが高層ビルの端っこに立ってる
シーンなんかについて、「CGじゃない」とコメントしてるって事は、逆に言えば見ただけじゃ
CGか非CGか分からないって事の証左
350名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 13:19:49 ID:7mOufCbO0
>>342
バットポットでどこからが実物でどっからがCGか
わからないって人がいたよ。

あと驚いたのはベオウルフ3D版で
見終わったあとでもアップは実物だと思ってた人が
結構いたこと。
351名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 13:24:34 ID:02d+XUkE0
>>349
だから迫力が出てるんじゃないか
トレーラーのをCGでやれば重量感のない映像になってるさ
観客は気づいてるってこと
352名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 13:24:38 ID:+q00FCI1O
ビッグトラ〜ブル〜インリトルチャイ〜ナ〜
ある意味で迷曲
353名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 13:28:50 ID:iVaZFwAv0
カーペンターの映画はみんな

みんなが閉じ込められる
ドッカーーーーーン
最後は画面に二人が残って
糸冬 了

354名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 13:37:14 ID:FxuaV/kY0
とりあえず、CGのオンパレードだけはやめてくれ
355名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 13:43:45 ID:pPbwhy2v0
オレがすきなのは椅子に2人で縛り付けられるシーン。
見たらわかるけど怖いというより笑えるシーンだw
猛吹雪の荒涼とした雰囲気といい、
二人残ってどっちかが物体Xかも・・・?
と思わせるラストといい秀逸な映画だったな。
356名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 13:45:28 ID:Sb2P5fsL0
寄生獣のパクリだろw
357名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 13:57:00 ID:hD4oCNf40
CGのせいでどんなシーンにも驚きがなくなったのはほんと功罪の罪だな
358名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 14:07:20 ID:bOQYsm8Y0
CGより貧弱な映像だが、魅入ってしまう。

ttp://jp.youtube.com/watch?v=5yYeZMx1Y7U
359名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 14:21:16 ID:aBFFbZJi0
ハリーハウゼンのダイナメーションですね
360名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 14:37:27 ID:4S6ocJXu0
>>285

さらに「ナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語」はヴェルヌが
続編チックな「氷のスフィンクス」を書いていて、気が向いて入手可能ならそっちも
どうぞ。まーここまで来ると探検小説になっちまうんだが。

横道ついでスマン。
361名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 15:14:26 ID:zkYhFY6d0
ハワード・ホークス「リオ・ブラボー」のリメイク「要塞警察」も良かったな。
カーペンターのリメイク作は色んな作品に影響を与えている。

362名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 15:40:28 ID:D4X7ciZr0
ゼイリブもリメイクするんだよな
こっちも気になるぜw
363名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 15:44:44 ID:iVaZFwAv0
>>361
閉じ込められてドッカーンで解決という意味では
ほとんど全てのカーペンター作品が、リオブラボーのリメイクw
364名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 15:45:29 ID:u6oIlDXv0
グチョグチョでグネグネでネチョネチョなのが「X」だ。
変に上品ぶった脚色とか要らないからな!

・・・・でも、そういう方向にするんだろうなぁ('A`)
365名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 16:10:01 ID:hD4oCNf40
SFホラー史上最高のクリーチャーはノリスの頭
366名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 16:15:05 ID:XTA6n8q80
仕事で忙しくてテンパってる時、
火炎放射器の火がなかなかつかないシーンを必ず思い出す。
367名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 16:16:00 ID:mKLHY5WgO
プレデターとコレは定期的に見たくなる…
368名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 16:17:05 ID:LLAuWTa50
犬の頭が、パカァ〜。
369名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 16:18:20 ID:LLAuWTa50
マタンゴはケロロ軍曹でリメイクしてたぞ。
370名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 16:19:36 ID:szXk9ReJ0
名前からしてオランダ系なのか
めずらしいねー
371名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 16:58:20 ID:zWEadx4q0
>>18
光る目もスーパーマンの役者の人でしばらく前にリメイクされてたはず
372名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 17:03:20 ID:MRb70H1f0
>>366 
アレは異常にヤなシーンだwww
何の変哲もない場面でも、状況を上手く設定すれば優れたサスペンスになるのお手本のようなシーン。
373名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 17:12:57 ID:eQeFs8Yt0
竹島に送り込みたい
374名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 17:18:18 ID:zWEadx4q0
>>329
ロサンゼルスも話のオチ自体は美しくまとまってると思うよ
中盤諸々アレではあるが
375名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 17:47:25 ID:t8+kUtaC0
遊星出身の物体X
376名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 17:49:41 ID:I8JnPcww0
この映画が好きな人に悪人はいませんw
377名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 17:50:23 ID:wUd7G7q80
テレビで見たところ1952年版は北極の話だった。
原作は、早川の銀背を持っているが南極の話。
ノルウェーのキャンプ場じゃなく、ノルウェーの南極基地だと思うけど、最近、海外ニュースの翻訳がひどいね。
この間のアメリカの飛行機事故も一報では鳥が2羽エンジンに突っ込んだと
言ってたのが、後では大量の鳥がエンジンに突っ込み2基とも止まったとなっていた。

ちなみにウルトラセブンの第2話は、1952年版のオマージュらしい。
378名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 17:52:42 ID:dJsFyduq0
犬の演技が素晴らしい。
379名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 17:53:13 ID:cCUjD+5U0
もうここ、カーペンタースレでいいんじゃね?w

マウスオブマッドネスが好きだったなー
380名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 17:56:31 ID:t8+kUtaC0
俺はブレードランナーが好きだわー
381名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 18:01:20 ID:KhU49IbT0
>>376がいい事言った!
382名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 18:20:56 ID:eQeFs8Yt0
>>381
いや待て、全員の血を調べてみよう。
とりあえずそこのソファーに座ってくれ。
383名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 18:24:17 ID:ErSnaSbj0
終始ヘタレなウィンドウズが情けなかった
火炎放射器で焼き殺せって言われたのに
ボケっとしてて寄生体にやられちゃうし・・・
384名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 18:45:53 ID:aBFFbZJi0
SFパニック映画には必ずこの手の人が必要なわけですよ
385名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 19:04:56 ID:nCXCJIcU0
どう見てもこの先救われないようなラストが印象的
今度も安易に敵を倒して助かった!みたいな終わり方はしないで欲しい
386名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 19:20:07 ID:qToegQXK0
「パラサイト」で女校長の生首から脚がウニョウニョ生えてきたのをみたとき、
「Xのパクリだw」と噴いた覚えがある。
387名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 19:27:27 ID:OOcUCfBSO
垂れた血液にタバコの火を近づけろ
388名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 19:28:50 ID:R160du5YO
Xキック!
389名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 19:31:46 ID:1QyW2G9m0
                        /,".i,,i,;',゙\
                      /,,"゙..:..i,,i,,;;'',,゙.\
       / ̄\_____   /;",,i,,゙;;i;;,,i;;..",,''i,,",,|
        | ●)) .:. .:. ;;: ..:..,∴;;\ /,゙;;"i,,",,;i゙;;::i,,'゙;;:"i;;",,|.  ______/ ̄\
       \_/ ̄ ̄ ̄ ̄\∴)|;",,.i;",,;"i;..゙''i;;゙;;"''i;;::"|/∴. ..:.. ;;,,. :.:.. ((● |
               (◎) (;;:.\_/ ̄\_/ ̄ ̄;;/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_/
               );;)  );;∴::",,''o∴;◎;;;",,;":\_/ ̄(◎)
               (_ ̄;∴",'O∴,;∴;;",,;;∴;:∴;;::::_/ ̄
                (;";;.o.';::.;:∴,,";∴゙∴:;;;;;:",,(
              / ̄\_)";;,,";:∴◎`,,∴;∴:,,::;;∴;:;;: ̄\
           (∴(\_∴;:゙o,;;:・∴,,''∴:◎゙,,゙;;;∴;( ̄\\
            );;",)   )∴;;",,゙◎;;・∴,,",,∴";;∴;,,";)   /;;/
           (◎)  /;;/)∴,,゙・;/ニニニヽ∴o",,;(  (◎)
               |";;| (;・;;",,・( (     ) )∴;(\\
               |;::..|  \∴;::"ヽニニニソ∴,,゙;ソ |;":|
                (◎)    \::;∴",,◎∴"O゙/.  /;:;/
                                 (◎)
                 
390名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 19:31:51 ID:AN5dcqA1O
「まんが道」で描かれてるね
391名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 19:34:59 ID:YkGpq92t0
前作はまったく期待してなかった同時上映でえらく面白かった
392名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 19:44:33 ID:9USqIuFu0
どうせコケるんだから
最近流行?の「VS」モノにすればイイのに
「物体VSジェイソン」とか
「物体VS物体」とか
393名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 19:47:07 ID:lUnCn5j/O
カーペンター作品で好きなのは物体Xとパラダイムだ
それぞれ最悪で意味深のラスト
後味の悪さはカーペンター先生の作品ならでわですな
394名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 20:03:00 ID:sbZw4s9CO
触手ものってことぐらいしか知らない
395名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 20:13:45 ID:f1fp1mup0
ちょっとだけCG屋の片隅の中の人として言わせて貰うけど、
CGだから簡単にリアルなSFXがとか、クリーチャーが簡単にとか
そういうことは無いぞ。

CGはCGなりの苦労がエンジニアにはある。
最近、CGは簡単とかいう間違った認識が広まってるけど、
実際に模型を作るか、コンピュータ内に作るかの違いだけであって、
作る手間が大幅に省かれてるわけじゃない。
逆に実際手に取れないからこその苦労があったりする。

「ここにビル作って〜、ココに車置いて、このゴミ箱付近が爆発ね」
とかいうと、PC内に自動で出来上がると思ってる馬鹿も居たりするけど、
そんな事はないぞと。

高レベルのCG映像が高コストなのは、そういうエンジニアの人件費が大きかったりするんだから。

だからといって諸手を挙げてCGが素晴らしいと言ってる訳じゃないけどね。
至極簡単に言うと、CGも人が作ってるんですよと。
396名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 20:21:54 ID:7mOufCbO0
>>395

2ちゃんの映画関連のスレでは基本的に「CG」が嫌われ
叩かれまくってる。
397名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 20:34:45 ID:4vyAUahyO
ところで今度のリメイクの監督、何て発音するんだろう?
「マテヤス・ファン・ハイニンゲン」?
ファンが付くからオランダ系?
398名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 21:04:00 ID:zurR/JLr0
>>395
少しでもアプリケーションとかに関わった人間ならそれぐらい分かるよ
けどCGって作成した努力以上に陳腐に見える場合があるからねえ
399名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 21:22:42 ID:Vrw8pjmbO
>>395
まぁ、言ってる事はわかる。
CGが悪い訳ではなく、CGを使った演出に
ダメなものが多すぎるんだよなぁ。
俺の息子、厨房だけどスターウォーズのEP1〜3観て、
「なんでEP4のスタデスみたいなスゴいシーンが
撮れないんだ!」って怒ってるよwww
遊星やエイリアン見せた時の喜びようみたら、
我ながらいい息子をもったもんだと感激したよw
400名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 21:28:52 ID:23wKwugr0
普通に物理計算がいるんだよね
401名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 21:43:38 ID:bUlovJOw0
いや。CGは簡単お手軽だから非難されてるわけじゃない。
CGの一番非難されてる部分は映像が「浮いてる」事だ。
実写と比べてツルテカだったり周りの物体と明らかに質感が違ったり。
ジャージャービンクスはどう見ても実写に見えないでしょ。だから非難される。
実写と見分けが付かないCGだったら誰も非難はしないし賞賛される。
402名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 21:50:37 ID:mnopTSkV0
>>399
確かにスターウォーズのEP1-3は、
見ててドキドキワクワクしないんだよな。
作り手側が「どう?すごいでしょ?」とアピールしてる感じは伝わってくるんだけど、
低予算で作られたEP4のドキワク感の足元にも及ばない。

CGとわかった上で「すげー!」と思ったのは、
トロンとターミネーター2ぐらいかな……
403名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 21:52:14 ID:4/mFcen80
CGの違和感を世界で一番上手く使ってるのはチャウシンチーだと思う
404名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 22:04:16 ID:hD4oCNf40
昔の特撮は
これどうやって撮ったんだ? ミニチュアだとするとどうやって動かしてるんだ?
すげーデカい実物大のやつ作ったのか? 意外と小っちゃいのか?
合成にしては境目が分からないぞ?

なんて大きなマジックみたいにいろいろ想像してわくわくしたもんだが

ジュラシックパークとか、CG時代になると
最初はビックリしたし映像も綺麗なんだが、つまるところ
「ざっくり言うとデスクの上でマウスやキーボードを使って作ってる
ディスプレイの中の絵なんでしょ」
って分かっちゃったから想像やワクワクが無くなっちゃったんだよな

もちろんやってる人はそれなりに大変だろうし
自分にはできないんだけど
405名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 22:10:34 ID:Vrw8pjmbO
>>402
ターミネーター2は、401さんが言ってるCGの違和感を
うまく逆手にとった演出でしたね。

まぁ、CGの話はおいといて、
100億とは言わないけど、半分の50億でもカーペンターに撮らせれば
スゴイリメイク(前日譚?)出来そうだけどなぁ。
遊星からのは製作費いかほど?
406名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 22:20:07 ID:FJ7jk8UR0
>>404
そうそう。
スターウォーズ展に行ったとき、極小のミニチュアから実物大のものまで見て、
「あの、後ろの方で動いてたのは、実はこんなにチャチかったの!?」とか
マットペインティング見て、「あれ絵だったのか!?」とか、本当に面白かった。
CG映像の多くには、そのワクワクびっくり感がないんだよなあ。
407名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 22:23:35 ID:f1fp1mup0
>>401
>いや。CGは簡単お手軽だから非難されてるわけじゃない。
そこは分かってるよん。

ただ、CGだから非難とかじゃなくて、駄目CGだから非難なら分かるけど
「コレはCG使ってません!実写です!凄いでしょ?」ってのは違うんじゃないかなと。
その根底には「CGだから表現できて当然。だってコンピューターだもん」みたいな思考があるっぽい。
コンピューターが「チープなSF映画に出てくる万能ツール」のように思ってる人が核になって、
最近そういう論調が増えてる気がする。

ロードオブザリングとかの、昨今の中世ファンタジーものなんかはCG無いとお話にならないし、
TVシリーズのギャラクティカなんてかなり良い線いってる。
駄目な物に目を奪われがちで、良いものは気付かれないという、何とも寂しい状態w
「CGだから凄い!」が馬鹿らしいのと同じように「CGだから駄目」ってもの同様に馬鹿らしいと。
実写クリーチャーにも物体Xの様な素晴らしい物から、REXやら河童やらまでありますよと。
それと同じようにCGもピンキリだよと。

>>404
そういう裏側への興味を無くして、見せ物小屋的な部分を無くす手助けがCGなら良いと思うんだ。
実写特撮にしろCGにしろ、映像技術デモに偏ってる作品は駄目なんじゃないかと。
カーペンターの物体Xはクリーチャーが凄くても、そこが主体の映像技術デモになってないからこそ、評価も未だに落ちてないんだと思うよ。
408名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 22:31:39 ID:FJ7jk8UR0
>>407
それはその通りだね。CG VS 実写特撮は方法論の問題にすぎない。
実写特撮でも、「すっげえ」ってのもあれば「氏ね」ってのもあるしね。
409名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 22:32:50 ID:/XxMkr4p0
CGはさ、それを利用して演出しているほうも問題あると思うよ。

人がカメラに向かって走って逃げてくる→その後ろを、砂嵐とか、ぶっ飛ばされた車とかが襲ってくる
最近はこんな演出ばっかり。
410名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 22:46:08 ID:7mOufCbO0
>>401
>>CGの一番非難されてる部分は映像が「浮いてる」事だ。
 実写と比べてツルテカだったり周りの物体と明らかに質感が違ったり。

父親たちの星条旗や、デイヴィジョーンズ見ると
もうほとんど違和感ないレベルのものが作れると思いますがどうですかね。


411名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 22:57:26 ID:f1fp1mup0
>>408
そうそう
ウレタンフォームもCGも単なる道具でしかない。
それを何をどう使うかが問題じゃなくて、最終的なにを表現するかが重要なんだよね。

>>409
そういう物が一昔前より簡単に表現できるようなシステムができて、比較的安価なシステムでも表現可能になって、
それに浮かれてそういうの作っちゃうんだと思う。
「折角CG使うなら、凄いCG見せてやる!」的なデモになっちゃう。

ちょっと技術的なことを言うと、一昔前まで実写と合成するのは結構面倒な事だったし、合成するCGもツルテカで誤魔化すしか無かったってのもあるのよね。
昨今、技術が進化して、コンピュータの処理能力も上がってるから、ツルテカで誤魔化さなくても良くなってる。
412名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 22:58:00 ID:/LNg2SgG0
>>405
ニューヨーク1997の制作費の何倍ものお金をかけて出来上がったのがエスケープ・フロム・LAですぜ?

カーペンターは根っからのB級映画監督っすよ
413名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 22:59:12 ID:fe2pJESw0
初めて1982年版観たときに嘔吐しそうになったが慣れた…
414名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 23:07:30 ID:Vrw8pjmbO
>>412
なるほど〜。
製作費かけるとテンパっちゃうのかなぁ。

それにしても最近はカートラッセルみたいな、
男くささが魅力のアクション俳優がいないなぁ〜。
415名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 23:11:26 ID:OBCHl2860
メガ予算ものならゴーストオブマーズなんてのもあったな<カーペンター
一般A級映画並の予算かけて出来上がったのは見事にカーペンター映画w
416名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 23:15:37 ID:+4iFHdUH0
予算があるとゴーストハンターズっていう
トンデモ映画を撮っちゃうからな
やっぱカーペンターは低予算でチマチマ撮らせた方がいいな
417名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 23:18:20 ID:7mOufCbO0
>>411
>>そういう物が一昔前より簡単に表現できるようなシステムができて、比較的安価なシステムでも
 表現可能になって、 それに浮かれてそういうの作っちゃうんだと思う。

GOEMONのキリヤってまさに今その状態だな。
http://www.varietyjapan.com/news/movie_dom/2k1u7d00000i9nfa.html
>>。「(戦国時代の)大坂の街をすべてCGでつくり、カメラも縦横無尽に動いている。アクションも、
 前作では1回しかできなかったレベルのものを5回やっている。(技術的に)手の届かなかった
 ところはない」と自信たっぷりだ。
418名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 23:19:35 ID:pbCocrPX0
CGも使い方によっては気づかれないレベルになってきたけど
さすがにクリーチャー本体だとしげしげ観察されるだろうから厳しい
419名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 23:20:30 ID:YfT3GdtZ0
「ミスト」も物体Xなみにクリーチャーてんこ盛りの作品だったけど、
最初に登場したデカ触手でガックシきたなあ…
>>401さんの言うようにツルテカした背景になじまない違和感。
それが斬新なデザインの怪物ならまだしも、
他の映画でもうんざりするほど見てきた「触手」。
最近はCGうんぬんよりも、クリーチャーデザインの志しの低さに幻滅する
事が多くなってきた。
420名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 23:36:00 ID:hD4oCNf40
ジャージャービンクスはヒドかったなw
それにひきかえEP5のヨーダは神出来だった

また同じ「歩く頭」なのに、リアルさグロさで82年のXは98年のパラサイトのCGに圧勝している
でももっとCGが発達したら「実写特殊メイク素材風」のCGができるかも
421名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 23:39:05 ID:t8+kUtaC0
>>420
>また同じ「歩く頭」なのに、リアルさグロさで82年のXは98年のパラサイトのCGに圧勝している

主観の違いだろカス
422名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 23:39:28 ID:7V6k1CzJ0
>>414
テンパってるってより、
金をかけた「LA」が、低予算の「ニューヨーク1997」と、
まったく同じ低予算テイストになるところがカーペンターの魅力。
と考えるべし。
423名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 23:45:46 ID:hD4oCNf40
カスとかクズとか押さえ切れずにすぐ出てくるのって普段つらい人なんだろうな
なにか琴線に触れたみたいでごめんね
424名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 23:45:50 ID:c0SD+nAh0
ブラッド・ミュージックとか映画化してよ
425名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 23:49:01 ID:7V6k1CzJ0
>>423
たかが映画の話なのに、意見が違うからと怒って暴言はく人って困るよね。
426名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 23:50:21 ID:iqBOOJQm0
>>402
トロンはCG部分と手書きアニメ部分の見分けがつかない
427名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 23:52:26 ID:F5+bAPkg0
どうあがいてもカーペンターは超えられないだろ
428名無しさん@恐縮です:2009/01/31(土) 23:53:22 ID:hD4oCNf40
>>425
まったくですわ
まあ俺も言い方には気をつけよ

429名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 00:10:54 ID:zV3X5XWs0
マクレディがApple][にウイスキーそそぐとこがショックだった。
「なんてことを!!」
430名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 00:17:07 ID:3fgcnLDX0
ハスキー犬が怖い
431名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 00:20:15 ID:Py+9ncSs0
血液検査のときの奴、テレビでやったときは頭がぱっくり割れて人間の頭に噛み付くシーンがカットになってたんだよな。
いきなり二人の頭がくっついていて何事かと思った。
432名無しさん@恐縮です :2009/02/01(日) 00:22:09 ID:N79rvgtz0
カニ頭は上下逆さなとこがミソ。こういうセンスがたまらん。
433名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 02:17:06 ID:CdXXKxQe0
434名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 02:18:30 ID:ZPQPOOhe0
和製のガメラとかゴジラはCGが凄くて出演者とかの方が浮いてる
余計なヤツを映すなと常に思ってた
435名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 02:48:39 ID:oNyVUHoe0
ファントムメナスは
CGシーンより模型撮影のほうが多い
436285:2009/02/01(日) 04:05:44 ID:pHCTDcBj0
レスがあったの知らんかった
>>287
おおっ!是非堪能してくれ。合わなかったらスマソ…。

>>288
そっか〜。
俺は全体的な雰囲気とクライマックスの言葉で感動したクチっす。

>>360
ヴェルヌの「氷のスフィンクス」 情報サンクス!
本屋で手に入りそうなら買ってみる。

物体Xは隔離状況での疑心暗鬼ってネタがよかった。
とにかくリメイクになったらムダなラブシーンは入れないでほしい。
437名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 05:02:42 ID:WAI/vBbHO
CG多用は感心しないがトランスフォーマーのボッツたちは神だったなあ。
リアルバンビーのほうがチャチかった。
438名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 05:52:57 ID:c6/vSVSBO
個人的にディファレンスエンジンを映画化してほしい。スチームパンク、バリバリで。
439名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 06:10:27 ID:Ai5ntX6H0
>>432
同感。
あれが正立してたら随分インパクト弱くなってたと思う。
440名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 06:13:41 ID:X5EPF0fW0
ハワード・ホークス版で、新聞記者が中華包丁持ち出すところなんか芸が細かいよね
441名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 06:16:29 ID:Gc/ZznsSO
昔、ガチャガチャで物体Xのカニ頭消しゴムが出たことがある
あれはどういう経緯と意図で商品化されたのか
普通の小学生は欲しがらないわな
442名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 06:39:01 ID:lQZb0pJ40
F/X 〜引き裂かれたトリック〜 のリメイク情報はまだかよ。
443名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 07:34:00 ID:vOjLjwqz0
ロブ・ボッティンはラストで暴れまくる物体Xのシ−ンを
カーペンターにバッサリカットされたんだよなぁ・・たしか。
444名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 09:35:46 ID:X2tx3lJt0
>>419
ミストは、あの映画オリジナルラストに難色を示した大手が手を引いて、
結局独立系が安く仕上げたからCGに金がかかってないのでチープ。
あと監督の目指すところが60年代のTVホラーだったので、
クリーチャーデザインも昔風なんだよね。
まあもう一つの監督の意向が劇場公開じゃ実現できなかったので伝わりにくいが。
445名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 09:47:26 ID:bV27b0zkO
なかなか面白い話してるなw
446名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 11:28:58 ID:5AIyejLA0
五社英雄の北の螢って映画があって
北海道開拓の話で男女のドロドロしたストーリーが展開される。
最後、熊に襲われるシーンがあるんだけど
それができの悪い縫いぐるみの熊で、もうコントかよッ!って思うぐらい。
あのころにCGがあればなぁ。外国なら動物プロダクションで本物の熊使うんだろうが。
447名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 13:32:08 ID:IpYPJt8O0
絶対女出すなよ
448名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 13:49:22 ID:ukurvYYF0
これ、日本の監督がリメイクしたら、酷いことになりそうだなあww
笑いあり、涙あり、ラブロマンスあり、政治の腐敗あり、在日の哀しみありw
449名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 15:13:51 ID:Yj26T5zh0
>>447
確実に出すと思う
スピーシーズみたいなノリで
450名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 15:19:24 ID:KSA6iR+b0
女を出したらなぜいけないのかよ
451名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 15:31:53 ID:Ai5ntX6H0
>>450
「物体X」っぽくないからでしょ。

452名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 15:31:55 ID:PH064CZZ0
>450
要塞警察みたいにアイスにこだわるからじゃないかな
453名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 15:46:48 ID:KSA6iR+b0
別に女が出ないのは82年版の特徴であってそれが必須なわけではないだろ
俺は今回は女が出ればいいと思うわけだが
454名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 15:55:43 ID:AiK7PeuO0
女が居るとすぐ主人公とヒロインって構図になるのが嫌なんだよな。
この二人は物体Xでは無いって感じになっちゃうし。
455名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 16:01:05 ID:K5i9no0P0
>>442
warota
456名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 16:04:29 ID:/q/C7a3UO
>>453
うん、犠牲者の1人目か2人目なら出てもいいよね
457名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 16:12:37 ID:KSA6iR+b0
>>456
女性が活躍すんのそんなに嫌なのか?
458名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 16:13:09 ID:gUvaVrqQ0
カーペンター版は基本的に相互不信の話なんで、「不信」という言葉に
色々な意味が出て来てしまう男女関係は避けて正解だったと思う。
459名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 16:13:23 ID:Ai5ntX6H0
>>454
なるほど納得
460名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 16:17:23 ID:Y/ShApFt0
女はもとから化け物なので女と化け物出すと映像が
ケンカして良くない。
461名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 16:22:32 ID:vOjLjwqz0
南極2号が出るかもな。
462名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 16:26:43 ID:/q/C7a3UO
>>457
ほら、危機的な状況でキャーキャーわめいたりするより
「お前もしかして…」「まさか君は…」
って雰囲気を楽しみたい作品だから
463名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 16:35:34 ID:Hin7ZLaQ0
女性と言ったって別に"若く美しい女性"とは限らないかと。
(元映画がそうであったように)

男女混ざってようがストイックに恐怖を味わえる映画がいいな。
464名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 16:50:37 ID:qlwPXJYH0
ディープブルーやクローバーフィールドみたいに
ヒロインが最後まで生き残るかとおもったらあっさり破裂したり
食われたりして死ぬこともあるな。
465名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 16:57:53 ID:tZya4NWP0
女だらけの物体Xでもよくね?
466名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 17:10:21 ID:OfDoVZsV0
女だらけだと物体Xがいなくてもお互いに疑心暗鬼になりそうだな
467名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 17:17:59 ID:7d7ENT2H0
ノルゥエー基地に修学旅行で訪れたあなた(主人公)達のクラスは
雪上車で運び込まれる氷の固まりを目にした・・・
翌朝目覚めるとクラスメイトや隊員が全て女の子に!
太古に墜落した未知の生命体に侵略されている?
侵略を食い止めるには女の子とエッチな事を行う必要が・・
468名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 17:24:25 ID:qlwPXJYH0
死霊のはらわた2みたいに、主人公が恋人の女の子の首を
チェーンソーで切断する場面を希望
469名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 17:32:46 ID:oya9fOBW0
物体X自体が、女に変身できない設定だったりして
470名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 19:00:01 ID:ZPQPOOhe0
女が「ちょっと様子を見てくる」って率先して言うヤツなら安心
471名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 19:15:50 ID:Py+9ncSs0
女を出すかどうかで意気込みが判断できそうだ
472名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 19:29:45 ID:CCTDXUGD0
いまさらリメイクいらねーよ。たいして進化するとも思えない。
カーペンターのは今見ても面白いから
473名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 20:03:42 ID:DnuE83od0
映画の評価自体は高いみたいだけど
女が出てくるので個人的に最悪だったのは
「透明人間」の映画化の「インビジブル」
原作のダークなネガティブさがきれいさっぱり消えてなんともスイーツ・・
474名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 20:20:06 ID:9Qpzff7H0
ミストのように宗教オバサンがでてきたりして。
475名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 20:30:50 ID:Yj26T5zh0
>>474
メシアコンプレックスってやつね。
ああいうのが一人出てくるとハラハラドキドキっていうより、
ひたすらイライラさせられるからなぁ…
476名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 20:31:28 ID:yXzvE5DU0
>>473
インビジブルはバーホーベンの悪趣味とベーコンの迫真の演技があって
あれはあれで面白かったと思うお。

もっともバーホーベンは「スターシップトルーバーズ」の方が面白かったけど。
477名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 20:33:28 ID:7d7ENT2H0
>>476
インビブルでハリウッドに嫌気が差したんだよな
478名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 20:38:10 ID:4cX2jAnX0
>>476
インビジブルをバーホーベンは気に入ってない。
カーペンターも「透明人間」を監督するにあたって不本意が多く、
珍しくタイトルに自分の名前が入っていない。

おれはてっきり「透明人間」って作品だから、
ジョークでタイトルから自分の名前を消したのかと思ってた。
479名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 21:00:37 ID:L7nSVaF60
女のスタッフがいて、何とかベッドルームで押し倒していい雰囲気になった
ところで女が震え出し、股間からサナダムシがスルスルと伸びてくるのは
怖いかも
480名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 21:03:03 ID:4cX2jAnX0
>>479
「妖獣都市」っていう劇場アニメで、そんなシーンがあったな。
あれも「物体X」のモロ影響のアニメだった。
481名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 22:37:04 ID:L0wVvzGA0
制服サバイガールってV死ねが
もろ物体Xの劣化パクリでわろた
482名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 22:47:46 ID:4cX2jAnX0
>>481
しかも、ノリやタイトルは「片腕マシンガール」のパクリっぽい。
483名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 22:51:49 ID:qlwPXJYH0
>>479
アナルセックスしてて チンコぬいたら
サナダムシがズルっと出てきたtて話を思い出した
484名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 23:05:17 ID:NpQhJ82n0
>>476
バーホーベンって、たしかにカーペンターとかぶるね
B級って感じ
バーホーベンの方がニヒリスティックで監督としての力は上だと思うけど
ちょっとタイプは違うけどサムライミも似てる
まあ物体Xなんて、カーペンターというより
ロブボーディンの素晴らしい特撮を見るための映画だもん
そういう意味では傑作だけど
ゼイリブは見るとこないし
485名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 23:06:47 ID:F8ohFZRy0
バーホーベンと同じオランダ出身としてこの監督には期待してる
486名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 23:08:35 ID:NpQhJ82n0
>>480
クモおんなみたいになってるんだよね
たしか、生首から脚が生える、モロ物体Xなシーンもあった
劇場公開もされたかもしれないけど、
アレはOVAのビデオとして製作されたモノだよ、一応
でも、アレ面白い
487名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 23:20:53 ID:OfDoVZsV0
>>476
ローラ・ミトラのヌードが見れるだけで買い
488名無しさん@恐縮です:2009/02/01(日) 23:40:33 ID:tSRvk5QG0
前作の前の設定なら最後まで生き残るのが主人公だとしたら
主人公がカートラッセルに撃ち殺されるわけ?
489名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 00:07:37 ID:qYU1v/mn0
当時の日本のサイバーSFアニメはほとんど影響受けてたんじゃないかな
SFXじゃ適わないけどアニメなら対抗できるじゃん、って嬉しかった
アキラあたりから本家(アメリカ)のSFXを越えたと思ったよ
490名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 02:07:05 ID:9kpWvIEk0
>>489
俺はアキラはがっかりだった
動画の質がいいのは最初の30分くらいで
あとは時間が足りなくなって粗い仕事という感じだった
韓国アニメかよと当事思った
また、最後のカタストロフの見せ方もしょぼい
もっと動かして欲しかった
ターミネーター2の似たようなシーンの方がよく出来てた
アキラよりも王立宇宙軍のエフェクトの方がずっとよかったなぁ
491名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 03:56:14 ID:TlBpGXW00
当然、主題歌はカーペンター本人が歌うんだよな?
492名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 05:09:46 ID:O520TbQVO
血液が熱した針金当てられて、飛び出すときの声と、R2-D2がXウィング搭乗時に後ろから
撃たれてわめく声はオレの中で混ざってる。
493名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 11:49:15 ID:BnVQ5iLO0
>>285
「狂気の山脈にて」はデル・トロが撮るみたいだね。
eiga.com のニュースに書いてあった。
完成するといいなぁ・・・
494名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 12:13:52 ID:gNOIpivg0
女だらけの物体X

日本でつくりそう。
495名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 18:01:35 ID:WyT83+2l0
>>416
ゴーストハンターズ(ビッグトラブルインリトルチャイナ)は
俺の中ではカーペンター映画で1,2を争う面白映画なのだが
嵐の3人組登場シーンは、最高にイカしてる
496名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 20:55:18 ID:I9MnmkTV0
>>495
同感。
単純明快に楽しめる娯楽映画の快作だったと思う。
あれは出来ることならシリーズ化して欲しかった。
497名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 21:24:01 ID:zKPgE2qO0
昭和基地の食料が尽きて、高倉健がタロとジロを食ってしまうというホラー
498名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 22:21:23 ID:7Phx6w5M0
>>493
初めて知った!これは楽しみだな
499名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 00:15:23 ID:Ie8K/vMs0
>>493
マジですか?情報サンクスです!
ゲームの「コールオブクトゥルフ」はとうとう日本語版出なかったし。
数々のラヴクラフトの映画化作品はイマイチだったし。
でも、物体Xのリメイクと合わせて期待しよう!
500名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 22:48:05 ID:OKUX5UeL0
流氷の天使クリオネの捕食シーンで物体Xを思い出したのは俺だけではないはずだ
501名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 23:15:16 ID:CwMHjWkm0
>20
だよな。ここでスレ見た記憶もある。
滞ってたのが今になって具体的に進みだしたのか、
ポシャッて全く別の企画なのか。
まあどっちでもいいや。とりあえずCG禁止でよろしく!
502名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 23:18:26 ID:+dAE10Je0
ニューヨーク1997観たいな
503名無しさん@恐縮です
昔は洋画にもきちんと邦題があって、無味乾燥な原題からずっと良くなることが
ままあったもんだな。この『遊星からの物体X』なんてのはその代表例じゃ
ないんかな。