【サッカー/Jリーグ】移籍金撤廃を検討へ―FIFAルールに合わせ[12/9]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1自由席の観客φ ★
 Jリーグは9日の実行委員会で、国際サッカー連盟(FIFA)の規定に合わせ、国内選手の
移籍に伴う移籍金を撤廃する方向で検討に乗り出すことを確認した。Jリーグの羽生英之
事務局長は「日本協会、Jリーグのルールはあくまでローカルルール。最終的に国際ルール
に合わせなければいけない」と話した。

 また、若年層の出場機会を増やす方策を検討するためのプロジェクトを立ち上げることを
決めた。クラブ経営者、大学、高校の指導者らで構成される見込み。

ソース:時事通信(2008/12/09-20:59)
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=spo_date1&k=2008120900969
2名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 21:43:20 ID:EOlhgoth0
>若年層の出場機会を増やす方策
だからベストメンバー規定なくせよ
3名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 21:43:20 ID:5ADvTOeq0
強奪し放題ってこと?
4名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 21:44:17 ID:mIrmNABtO
浦和レッズにとってはいいことだ。
5名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 21:45:08 ID:0xDDo9OhP
サテライトの充実くるー
6名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 21:45:30 ID:+z/RESiW0
ええええええええええええええ
貧乏クラブは潰れろってか。終わってるな
7名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 21:45:31 ID:JBQDCjExO
毎年の契約更新じゃなく、複数年契約が基本となって
契約切れたら自由契約になる。とゆう世界的ルールが守られるようになるんだろ

今までが異端だっただけだ
8名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 21:45:36 ID:twY5O4uu0
ユースで育成した選手は除外すべきだろ。
9名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 21:45:38 ID:79NfO2dd0
>>3
この書き方だと分かりにくいけど、契約満了の際の移籍金と
リーグの設定する係数による移籍金を撤廃して、契約満了時はフリーで
移籍金はクラブと選手の残り契約年数に応じて算出されるようになるって
ことじゃないかと。
10名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 21:45:43 ID:QUhtvQqL0
A契約枠も見直せ
11名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 21:46:49 ID:oNK/5Ex10
>>6
移籍金入るからいいじゃん
いい傾向だ
12名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 21:47:40 ID:5ADvTOeq0
>>9
thx
そういうことね。
各球団が契約見直すんならいいんじゃないかと
13名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 21:47:59 ID:B5k5eoOUO
これやってもほとんどの選手も泣きをみることになるのに。

これで利があるのは代表クラスの選手と金持ちクラブだけ。

その他は全部不幸化
14名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 21:48:04 ID:RfHw4sT00


    育  成  放  棄

15名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 21:48:33 ID:CTaUUEEf0
移籍金というか違約金でしょ
16名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 21:49:08 ID:Zgq4RgT80
移籍係数無くすって話じゃないっけ?
いいんじゃね? その代わり大きいクラブは複数年契約結ぶんだろうけど
17元40歳マスター: ◆X.SOCCER/w :2008/12/09(火) 21:50:52 ID:0LzlPuln0
クラブは新人にタダで出て行かれないように複数年契約を結ぶような傾向になって行くから
1年でポイ捨てとか減って選手には嬉しいかもね(´ー`)y-~~
18名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 21:50:53 ID:B5k5eoOUO
多くの人が喜ぶために物事をうまく運ぶには、ある程度の規制と言うのは必要。

なんでも自由化すると富裕層が得をして格差拡大するだけ。

今の時勢見たら分かるだろうに。
19名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 21:51:01 ID:EvmD71Eo0
貧乏クラブは育てた選手を高く売ることができなくなって消滅まっしぐらじゃねーの?
20名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 21:51:33 ID:Z9ElFTeU0
契約満了でフリー移籍ってことで、これまで以上に若手への目利きが重要になるんだろうな
いい若手は確りと長期契約で縛り付けないと
21名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 21:52:07 ID:UuX7xi1h0
>>13
一部の選手を高額複数年で囲い込まなきゃならんが、
予算に限りがあるわけで、その他大勢の選手が割を食うんだろうな。
22名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 21:53:53 ID:JBQDCjExO
>>18
そうゆうのはFIFAに言ってやれよ
今回のは世界の流れに従っただけだろ
23名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 21:54:20 ID:EidMeqg80
若年層の出場機会なんてサテライトで十分だろ。
力ないならさっさと抜けさせた方がそいつのためだ。
24名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 21:54:22 ID:B5k5eoOUO
金持ちクラブは複数年契約で囲い込み、貧乏クラブは複数年契約のリスクをおかせなくてタダで選手を持っていかれると。
25名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 21:55:10 ID:VDfIggGy0
サカつくやウイイレにやっと追いついたか
26名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 21:55:13 ID:nKaz2H2K0
これでJも上位4チームがぶっちぎるリーグになるのか
27名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 21:56:30 ID:WEIEgXjx0
まあこれはこれで良し
28名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 21:56:30 ID:C+x1a4WW0
金が無くて成績も悪いチームでも生き残れるように考えてもらいたいね
29名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 21:57:08 ID:OgZ5LLjf0
FIFAにあわせるっても、島国・日本じゃ一様に同じルールで同じように回るかというと
30名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 21:58:20 ID:Zgq4RgT80
つーか、水本みたいなのが違約金だけでOKになるって事でしょ
31名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 21:59:17 ID:YL7LFep/0
チーム数削減が本当の理由だろ。資金力のないチームは消えろという
32名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 22:01:16 ID:Evm0Q1mTO
ようやく大学と22歳以下のJリーグとの大会が出来るのか。高校対Jユースみたく。
まぁ、ほとんどがJユースで行くだろうがw。
33名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 22:01:52 ID:espHioQA0
移籍する選手が育ててくれたクラブに移籍金の置き土産とか出来なくなるな。
34名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 22:05:45 ID:GUS7bTAk0
複数年契約してたら使えない選手でも登録し続けないといけないの?
金の問題はともかく、25人枠埋まっちゃったら困るだろ。
35名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 22:06:15 ID:HMmetqRI0
>>10
契約枠はクラブ間の均衡に役立ってるから残すべき。
ていうか欧州こそ取り入れるべき。
36名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 22:07:14 ID:qdncNiPB0
>>23
>若年層の出場機会なんてサテライトで十分だろ。

今のサテの試合数を知っての発言ですかな?
37名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 22:07:55 ID:WEIEgXjx0
使えない選手を複数年するほうが悪い
使える選手はすぐいい条件で契約延長すればいい
今よりも判断力が問われるだけだ
38名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 22:07:55 ID:a9Vj7Idp0
>>13
選手会が撤廃を求めているのを知らないのか
39名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 22:08:24 ID:qKPnMFLp0
これでやっとJも上位・中位・下位と住み分けされた
まともなリーグ構成になるな
40名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 22:09:20 ID:qKPnMFLp0
>>33
普通にできる。
複数年契約すればいい。
41名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 22:09:43 ID:7sHaOsE50
大久保移籍のスレが揉めに揉めてた原因はこれか
42名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 22:09:58 ID:qdncNiPB0
43名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 22:10:14 ID:HMmetqRI0
>>34
違約金払って契約解除すればいい。

今まで以上に、クラブの戦略性や目利きが重要になってくるな。
44名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 22:10:17 ID:6hPnPx/D0
元々貧乏クラブ救済ルールだったし、無くていいとおもうよ
45名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 22:10:45 ID:zqHMOXTYO
各年代の代表選手とかは得しそうだな。大学行く奴減るかもな
46名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 22:10:59 ID:EidMeqg80
>>36
サテの試合数増やせばいいってことだろうよ。
増やすための施策を打てばいい。
47名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 22:11:33 ID:p2N3EnOZ0
貧乏クラブには辛いね。複数年のリスクは侵し辛いから。

まぁ、貧乏クラブ切り捨ても兼ねてるのだろう。
48名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 22:11:44 ID:B5k5eoOUO
>>34
それが複数年契約のリスクだろ
例え怪我してプレーできなくても金ははらわなきゃいけない

まぁ基本給抑えて出場給増やすと言う契約をすれば安くおさえられるけど
49名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 22:11:57 ID:qKPnMFLp0
>>31
なんで削減になるんだよ
資金力のないクラブが消えるんでなくて、J2に落ちるだけ。
50名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 22:13:01 ID:Su6rPoC3O
つかJ2下位のチームなら主力のごく一部以外、
欲しいと思う選手はいないので何の問題もないだろw
51名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 22:13:13 ID:A+pWdC9m0
>>49
J1を削減して、「プロリーグ」の質を高める為でしょうに。
塩厨臭くなるがなw
52名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 22:14:03 ID:MEwnHHNH0
なんでもかんでも欧州にあわせればいいってもんじゃねえだろ。アホか
53名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 22:14:06 ID:6hPnPx/D0
>>50
J2下位は貧乏以前の問題だが、降格制度が入ればそうもいかないだろうな
54名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 22:14:13 ID:LBaUNEg40
いいぞいいぞ。移籍係数なんてバカな制度ないほうがいい
55名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 22:14:55 ID:qKPnMFLp0
>>52
それは暴力沙汰起こすDQNサポに言え
56名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 22:16:25 ID:LBaUNEg40
契約残ってないのに違約金が発生するという今の状況は異常だよ
57名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 22:19:00 ID:qKPnMFLp0
自由競争こそがサッカー界では正しいあり方
今までの制度はおかしかった
これでちゃんと資金力に比例したクラブ戦力に落ち着いていくだろう
58名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 22:19:16 ID:HMmetqRI0
>>56
今の制度は選手の保有権をやり取りする「移籍金」だよ。
59名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 22:21:05 ID:B5k5eoOUO
>38
バカだから何も考えず複数年契約で安泰とか良いとこしか見てないからだろ

これ導入したら一部の選手以外は確実に年俸下がるよ。

貧乏クラブの給与の原資なんだから。千葉とか今年移籍金なしならミラーも来てなくて札幌以下だったかもね。
60名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 22:24:42 ID:6hPnPx/D0
>>57
今でもだいぶそうなりつつはあるが、投入資金にある程度比例した結果が出るのが
サッカーのいいところでもあるしね。投資がしやすいと言う意味で
61名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 22:30:12 ID:OBV1kU02O
これと秋春制を安易に受け入れようとするのは頭の悪いひとか劣る頭の人達
62名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 22:41:13 ID:42zDrE8O0
金に絡んでるネタなのにこういうスレは伸びない不思議
芸スポってやっぱ偏ってるな
63名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 22:42:59 ID:EidMeqg80
これによる弊害がわかりにくいというかまだまだ議論されていないからだろ。
64名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 22:46:11 ID:11YDiRSP0
天皇杯組み合わせ

┌──────────────────────────────┐
│〃〃〃〃〃〃〃┌──────┴───────┐〃〃〃〃〃〃〃│
│〃〃〃〃〃〃〃│〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃│〃〃〃〃〃〃〃│
│〃〃〃┌───┴───┐〃〃〃〃〃〃┌───┴───┐〃〃〃│
│〃〃〃│〃〃〃〃〃〃〃│〃〃〃〃〃〃│〃〃〃〃〃〃〃│〃〃〃│
│〃┌─┴─┐〃〃〃┌─┴─┐〃〃┌─┴─┐〃〃〃┌─┴─┐〃│
│〃│〃鳥〃│〃〃〃│〃神〃│〃〃│〃仙〃│〃〃〃│〃岡〃│〃│
│┌┴┐栖┌┴┐〃┌┴┐戸┌┴┐┌┴┐台┌┴┐〃┌┴┐山┌┴┐│
││横│〃│鳥│〃│大│〃│名││清│〃│東│〃│柏│〃│広││
││浜│〃│栖│〃│阪│〃│鯱││水│〃│京│〃│  │〃│島││
││  │〃│  │〃│  │〃│  ││  │〃│  │〃│  │〃│  ││
└┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴┘
65名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 22:47:41 ID:qKPnMFLp0
>>62
大きな変化だというのに制度を理解できる奴が少ないんでしょう。
66名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 22:52:08 ID:CRHooDes0
劣頭とかの強奪増えて若手のJ2送りがし易くなるだけ
いい若手育てても、すぐ持って行かれるなら応援したくなくなる

巨人とか嫌いだし、似たような事するなら「サッカー」を見捨てる
67名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 22:53:58 ID:V9LhSgXp0
これは今までおかしかったものを一般化するだけだからOK。
得するチーム損するチームはそりゃ出るだろうけど、
契約の切れ目で移籍金取れてた今までの制度がおかしい。
68名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 22:56:03 ID:TmTchad10
>>66
よい若手は複数年契約すれば一応より高額で売れるはずなんだけどなあ
69名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 22:57:23 ID:HwA8gC+00
一部上位選手の給料は上がるだろうなあ。
70名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 22:57:29 ID:xPcrxHF70
>>66
選手はそんなに保有できないから強奪はそんなに言われるほど横行しないよ
71名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 22:59:48 ID:V9LhSgXp0
A契約枠あるしな
72名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:00:15 ID:D6bfhWE80
移籍係数半分になる借りパクもなくなるんか?
73名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:01:14 ID:JDZP5De1O
>>65
大きな変化だが今までローカルルールでやってたのを
「普通」のルールにするってだけだしな
74名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:02:13 ID:D+FBaLqUO
旧来の制度はJの団子混戦ぶりを補強してたからな
これが実現すれば大分みたいなクラブは育成売却センターに
育成の循環が切れれば即降格って事にも
75名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:02:45 ID:K850kbheO
ACL制覇以来久々に浦和に明るいニュースですね。
うわー勘弁してくださいよービッグクラブさーん。
76名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:03:39 ID:YguC0ZHv0
ようやく田舎クラブが表舞台から消えてくれる
護送船団・横並び方式じゃ世界に出て行けないからね
77名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:03:57 ID:1PkPORL80
今までは高額な移籍金を払ってでも獲得したい選手をじっくり選んで獲ってたけど、
移籍金が撤廃されると良さそうな選手を他チームより高い年俸で釣って集められる金持ちチームが出てくるんだな。
野球で言うと巨人みたいなチームだな。
78名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:04:04 ID:V9LhSgXp0
>>72
そりゃまぁ係数自体無くなるわけだし。
有望選手を育成目的で貸すなら複数年で縛ってからになるだろう。

もう微妙な選手の次の職場斡旋ならそのまま貸して、
タダで買い取りかそこでもダメか。
79名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:04:58 ID:YguC0ZHv0
そもそも磐田や鹿島が優勝したってJはメディアに取り上げられないんだもんな
80名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:05:36 ID:qKPnMFLp0
>>74
ポルトガルリーグみたいな感じになるだろうね
ACLの賞金も上がったしビッグクラブがビッグクラブでい続けやすい
81名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:06:00 ID:+eSt4kb10
絶対反対
82名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:06:55 ID:1PkPORL80
強豪金持ちチームからは代表選手が5〜6人ずつ選ばれそうだな。その期間だけは貧乏チームにも勝機が…!
83名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:08:15 ID:V9LhSgXp0
A契約枠がある以上、無茶な大量囲い込みは不可能だし
むしろ囲んだところで出番を欲しがられたら今度はタダで出て行かれるわけで。

何だかんだで複数年の浸透くらいの影響だと思うよ。それ自体はいいことだし。
84名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:08:18 ID:f3hkuaI20
柏木みたいなJ2クラスですら移籍金2億円だもんな。契約期間終了してるのに。異常だよ。
下位チームにいけば活躍できる若手もこのせいで移籍も出来ない。飼い殺し。
俺はいいと思うけどね。
85名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:08:41 ID:AZgfKiYL0
シーズン途中に契約延長できるようにしないと
片方だけではいかんだろ
86名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:09:42 ID:UxGmOLaQO
若年は、人数分チーム作って、チーム分指導者を割り当てられたら最高なんだけどな
中学高校なんかじゃコストかかって無理だろなあ
87名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:10:18 ID:+eSt4kb10
>>84
ねぇよ
長期契約期間中の移籍以外じゃ1億もいかないのがほとんど
88名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:10:47 ID:A9t2bJTK0
まぁ、世界の潮流にあわせるべきだよな。
しわよせが来るとこもあるかも知れないけど。
89名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:11:16 ID:BkEWDNQM0
複数年契約がデフォになんのかなー
なんか団子状態のJがなくなってしまうのかな
でもそれが当たり前だったし・・・
90名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:11:22 ID:+eSt4kb10
>>88
小泉改革と同じだな
91名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:11:40 ID:PGrsFVV10
清水、大分あたりが標的だよな。これ
92名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:11:59 ID:WEIEgXjx0
結局団子だろ
金持ってるクラブが馬鹿なのは変わらんよ
93名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:12:06 ID:EidMeqg80
出場機会ってものがあるから1強皆弱にはならないよ。
94名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:12:29 ID:qKPnMFLp0
国内移籍自由化について語るスレ
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1217816104/l50

>>90
自由競争になるって意味では適当な喩えだ
95名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:13:03 ID:V9LhSgXp0
清水大分札幌あたりは若手有望株の長期契約&切れる前に更新をデフォにしつつあるから
この移行に対してもスムーズに対応すると思う。
96名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:13:07 ID:P8TopZAt0
>>85
例えば自分がJ2で大活躍してる選手として、
こりゃ来年J1個人昇格できそうだなってときに
契約延長するバカがどこにいるんだ
97名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:14:04 ID:xMYAk/RWO
契約切れてるのに移籍金請求出来た今までが異常やったからな
98名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:14:38 ID:+eSt4kb10
欧州はちゃんと複数年契約結んでれば20歳ぐらいの選手の移籍で5億とか7億とか普通に入るからな
移籍金満額で動くこと自体はほとんど無くて5000万から8000万ぐらいが通常の相場の
Jの移籍なんてクラブの経営の足しになんかならん
99名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:15:10 ID:DmQFQzUb0
でも移籍金係数のルールてドイツのパクリって言ってたような……?
100名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:15:21 ID:+eSt4kb10
>>94
そして5年後大失敗だったという評価になると
101名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:15:26 ID:qKPnMFLp0
>>93
将来的には浦和・脚・鹿の3強かな

世界にはノルウェーリーグのローゼンボリみたいな1強リーグは存在するが
102名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:15:50 ID:aeTRR75m0
>>76
欧州の方が弱小に分けてる金多い
それでもあの格差が生れてる
103名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:16:22 ID:ckdpuAdq0
>>85
途中での契約延長は、今でも、そしてこれからも出来る。
クラブと選手個人の合意さえあれば。
104名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:17:04 ID:cM/M+UvBO
札幌は強奪の歴史に学び、複数年契約を大量にしているからすで移籍金製度はあまりあてにしていない。
今野の移籍金といいダヴィの移籍金といい、高すぎると感じないか?
それは、複数年の最中だったからだよ。
クライトンも複数年契約だから1億で売れる。単年なら統一でもそうで無くても0円だったのにな。
105名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:17:23 ID:XHQ6N4q50
ローカルルールにしなきゃいけない理由はなんだったん
106名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:17:44 ID:+eSt4kb10
っていうか移籍金規定を撤廃するならA契約〜C契約とかを全部いじらないと話にならないんだが
107名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:17:51 ID:qKPnMFLp0
>>100
サッカーと実際の社会は違う
日本以外の全ての国で成功してるんだからこれで失敗ってことはない
108名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:18:52 ID:+eSt4kb10
>>107
竹中もそういってたな
109名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:19:13 ID:EidMeqg80
まあ新人は無条件に5年ぐらい契約してやった方がいいよ。最低3年は。
途中解約での違約金もそいつの将来を考えたらあった方がいい。
110名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:21:48 ID:1PkPORL80
>>108
俺はあんたに賛成するよ
111名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:22:21 ID:cM/M+UvBO
>>100
札幌は移籍金制度に頼らない事で大成功している
112名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:23:10 ID:qKPnMFLp0
今後貧乏クラブがJ2落ちしたらこの制度のせいにするんだろうなぁ

見苦しい
113名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:24:27 ID:BH1X6QdF0
選手会も望んでるから
これはさっさと改正されそうだな
114名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:24:31 ID:+eSt4kb10
A契約になった年には年俸最高額700万、通常なら上限無しのボーナス給(勝利・出場給など)も
常識の範囲で抑えるように、さらに長期契約はしてもいいけど来期の年俸提示しちゃいけないよ
というありがたいルールがあってだな
おかげで19だ20だで突然芽を出してC→Aになった選手は満額でも1億以下で強奪可能
115名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:25:51 ID:wmKkM6Hm0
ヨーロッパ見ても金持ちクラブだけだよ得するのは
116名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:26:28 ID:TYUfZPL60
三年契約くらいが普通になんのかな。
117名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:26:36 ID:EidMeqg80
>>114
他の制度も弄ればいいんじゃないかと思うよ。
118名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:26:44 ID:+eSt4kb10
>>115
ボスマン以降リーグごと沈没してる所がいくらでもあるもんな
119名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:26:47 ID:P8TopZAt0
>>98
5000万あれば500万の選手が10人雇える
120名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:27:50 ID:4sjLfwpr0
>>105
制定当時は、世界基準に近かったんだよ。
欧州委員会が変な決定をしなければ・・・
121名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:28:17 ID:+eSt4kb10
>>119
中堅選手の移籍で3000万から4000万かかるぞ
そのくらいの額だと割引は無い
122名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:29:16 ID:R+z1WRh60
貧乏クラブにとっては完全に死刑宣告だろこれは・・・・

育てて→売るが失敗して逃げられたら即チーム崩壊だし
123名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:30:01 ID:qKPnMFLp0
>>115
それは当たり前じゃん
育成がうまいとこも生き残れるよ
貧乏で育成下手なとこは落ちぶれておk

>>118
アジア枠が更に普及すればKリーグは沈没するだろうね
これも生存競争の結果
124名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:30:20 ID:HMmetqRI0
貧乏クラブの編成担当者が馬鹿だと一気に経営危機になる。
福岡やセレッソ、仙台なんかがヤバイ感じがする。あとは京都、磐田、柏、緑、岐阜、徳島。
山形や鳥栖は恩恵を受ける側か。
125名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:30:37 ID:SYRMvSxW0
ぽい捨てしないで、ちゃんと複数年契約して育てなさいって事だ
126名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:32:00 ID:uzpjKk3Y0
下位クラブが潰れるぞ
127名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:32:21 ID:+eSt4kb10
移籍係数自体もJ1からJ2とか相当メチャクチャだぞ
佐藤寿人が仙台行った時の、年俸分の移籍金で買って10倍で売り飛ばした事件とか知らんのか?
128名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:33:00 ID:4sjLfwpr0
メリットは、11月末の戦力外通告がなくなること。
129名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:33:27 ID:nQl0PAV+0
大分、清水>浦和、G大阪>神戸、京都>>>緑
130名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:34:40 ID:aeTRR75m0
>>123
育成は育てて押えとく金が必要で今では中堅クラブの役目
131名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:34:42 ID:qKPnMFLp0
>>122>>126
ウディネーゼを見習え
Jも移籍金で経営するような育成のプロクラブが出てこないと
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BC
132名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:35:06 ID:nwh8jijn0
複数年の違約金と移籍金をカンチガイしてる人がいるね
133名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:36:25 ID:P8TopZAt0
ボスマン判決は見直されるだろう。
特にEUは外国人にならないってやつは。
134名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:37:02 ID:f3hkuaI20
複数年契約すれば移籍金でがっぽりだから下位チームも大丈夫。

例えば札幌のダヴィ。年俸1000万円で残り契約は1年なのに移籍金3億円で名古屋に売った。
実に30倍のリターン。利益率は半端無い。
135名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:38:02 ID:aeTRR75m0
>>131
それ下位クラブじゃなくて中堅処だね
まぁウディネ例に出す位ならアタランタの方が良いと思うけど
136名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:38:13 ID:EidMeqg80
世界的な不況が欧州サッカーにも訪れるから
今の制度もどうなるかわからんけどね。
137名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:38:44 ID:+eSt4kb10
>>131
あっちは外国人枠が無いようなもんじゃん
138名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:39:22 ID:N5csXuvA0
47都道府県すべてにJのクラブを!

絶対に無理だなこりゃ
139名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:40:38 ID:4sjLfwpr0
>>132
移籍金は保有権の売買だから、複数年の違約金も範疇に入るでしょ。
140名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:44:27 ID:z3/8EUms0
これは若い選手を育てて売るってのが出来なくなるって事?
141名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:46:22 ID:aeTRR75m0
>>140
選手としての価値が上がるまで抑える事が出来るクラブは
育てて売るってのは可能だよ
142名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:46:23 ID:I6o60lAs0
Jリーグだけ変だったんだから正常にするだけだろ
143名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:47:02 ID:IJpCS5Z+0
>>140
期待の若手選手とは複数年契約しなさいってこと。
J2下位クラブはそんな余裕ないからがしがし抜かれると思うけどね。
144名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:47:45 ID:ckdpuAdq0
>>140
契約が切れた選手は年齢に関わらず自由に移籍できるということ。
145名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:48:19 ID:+eSt4kb10
>>140
若い選手が代理人にそそのかされてどっか行くと言い出したら、止められないし代価も求められない
日本の代理人の質と人となりを知っていれば伊藤笑や梅崎の大量生産が関の山
146名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:51:05 ID:V7sReRvq0
貧乏クラブは 一試合ごと

基本給 0円
試合給 2万円
勝利給 200万円

みたいになるんじゃないかな
147名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:55:14 ID:vuK0ilaz0
またクラブ格差がでるな
有力選手が飼い殺しにあうんじゃないか?
148名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:55:52 ID:SocMdNCQO
有能な若手の大手クラブへの売却で自転車操業する弱小クラブ涙目www
149名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:58:00 ID:v6gP6dKt0
賽の河原チームが増えるんだろうな
150名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:58:58 ID:f3hkuaI20
ダヴィの移籍を見ていれば、これは日本でも大成功するだろ。
年俸1000万円の選手なんてゴロゴロいるが、残り契約たった1年でも3億円で売れる世界。
151名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:59:27 ID:SYRMvSxW0
大分みたいに代わりに監督に金かけるクラブが増えるかもね
152名無しさん@恐縮です:2008/12/09(火) 23:59:56 ID:z3/8EUms0
>>141>>143>>144>>145
ありがとうです。
153名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:00:44 ID:u4vSBNxU0
相変わらず日本サッカーの長は浦和がビッグクラブになるため(だけ)に頑張ってますなあ
154名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:00:48 ID:9OddNIJ20
まぁ欧州だとJの収入TOP5位の規模の所が
Jボトムズ運営費位つかって育成売りで凌ぐ
155名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:01:16 ID:IRBB4FOu0
本当に有能なら今より高く売れるな
156名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:01:20 ID:bAxy5JQCO
札幌の財テクが当たり前になるからやめていただきたい
157名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:03:03 ID:WjqFQzyH0
契約終わってるのに違約金かかるのが異常
158名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:07:53 ID:9OddNIJ20
リーグの金銭的な規模がJは高いとは言えないしね
何れは切り替えないといけないけど、欧州みたいに相場が跳ね上がったら
J2の数揃う前に腐乱死体出そうだ
159名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:10:24 ID:hYPBQc2S0
つーかJの貧乏クラブだってブラジルから選手獲ってるんだから
同じ制度に文句言うなよww
160名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:10:39 ID:xo49W/E4O
ダヴィのここ2年間のサクセスストーリーは超異例中の異例だけどな
161名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:11:46 ID:S/gEAfrh0
言い値とはいえある程度、相場はできると思うけどね。
ダヴィの例で考えると、年俸×残り契約年数×30倍。
年俸4000万円で残り契約2年だと24億円か。これが基準になっていくのかな。
162名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:15:01 ID:w4ZzrtDu0
移籍係数撤廃するなら、高卒時点でJ1チームに入れなくしたらどうだろ?

保有選手枠を25人くらいにしてガス抜きの意味しかないサテリーグは撤廃して
育成はJ2・大学に任せ、活躍を見定めてJ1が引き抜く形にしたら若手飼い殺しの
現状が少しは打破できると思うんだけど
163名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:15:22 ID:rgORSJzH0
>>161
無い無い

移籍金無制限のはずの契約期間中の国内若手の違約金が
普通に単年契約の時の移籍金の満額とほぼ同額だったりするんだから
本当に契約終了時の移籍金に至っては、4〜5000万ぐらいまでしか満額取れない
億超える金額だと大体半額だね
164名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:16:11 ID:bAxy5JQCO
>>161
お互い妥協できる点、オークション的吊り上げの限界が相場になる。
残り年数はあまり関係ない。
つまり、選手のオークションだ。
165名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:16:54 ID:rgORSJzH0
>>162
シーズン中は怪我人と出場停止で8人ぐらいいないことがざらにあるのに
25人じゃベンチ入りメンバーも揃いませんが
166名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:17:05 ID:yRTqUIxzO
美人過ぎる寮母さん
167名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:18:47 ID:w4ZzrtDu0
>>165
じゃあ26人枠で
168名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:20:11 ID:S/gEAfrh0
>>163
それは現行のJリーグ移籍システムでの契約途中の違約金の話だろ。
FIFA方式に移行してからの話だよ。

もともとJの外人には移籍係数は関係ないので、Jリーグ内での移籍はFIFA方式と同じだった。
ほとんどが契約満了後の無料移籍だが、契約途中での引き抜き移籍もある。
今日発表されたダヴィの移籍はまさにそれ。年俸×残り契約年数×30倍の移籍金。
169名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:20:39 ID:rgORSJzH0
>>167
代表戦・年代代表戦の時に選手足りなくなります

ちなみに今年福岡は人数足りないと言う理由でサテライト不参加ね
170名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:22:05 ID:bAxy5JQCO
>>162
若手の複数年当たり前の札幌ではそうは成っていない。
複数年契約で使えなかったらレンタルで出してレンタル代で契約の穴埋めをして赤字を減らさなければいけないから、選手の職は保証され出場機会(下部だが)も出来る。
171名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:22:49 ID:xo49W/E4O
だからダヴィの年俸や移籍金は異例だって
500万1000万の選手がみんな得点王争いするかと
172名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:23:30 ID:1gODIYN60
熊が草刈り場かw
173名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:24:52 ID:S/gEAfrh0
浦和のエジミウソンを引き抜こうとしたら、2億円×残り契約2年×30で120億円かかるか。
Jリーグもプレミアに引けをとらないレベルになりそうだ。
174名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:26:22 ID:CTVodobV0
ダヴィはもともと、途中移籍するときの違約金を設定した特殊な契約じゃなかったけ?
175名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:27:00 ID:rgORSJzH0
かつて三都主も4億移籍したんだが
だからって若手の平均移籍額が上がったわけじゃない
満額が1億6千万とかだった釣男で実8,000万だか1億だか
176名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:27:12 ID:mxQmgWmNO
ふざけんな。今以上にクラブの資金力が影響するだろうが。
そんなJリーグ見たくねーよ。


177名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:28:10 ID:llCh/xfk0
ダヴィって移籍金24億もすんの?
高すぎだろ
178名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:29:35 ID:9OddNIJ20
下位クラブは海外から拾ってきて当り発掘の方が良いかな
欧州みたいに帰りの切符すら無しでポイ捨て方式
179名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:29:41 ID:hYPBQc2S0
>>176
つーかそれがサッカー界の常識なんだが
嫌だったらNBAとかNFLのような戦力均衡スポーツ観てろ
180名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:32:04 ID:S/gEAfrh0
>>177
ダヴィは3億円。
年俸(1000万円)×残り契約年数(1年)×30倍 = 3億円

この計算式が今後の叩き台。
181名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:32:57 ID:bAxy5JQCO
>>174
それは去年札幌がレンタル元としたやつ。
今年そんなのやってないよ。
つーか、買い取り先決めずにそんな契約無理だからね。複数チームからオファーが有ったら困る。
182名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:33:56 ID:rgORSJzH0
詭弁のガイドライン
特殊な事例を(ryってのがいるな
183名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:34:28 ID:t2vQ59je0
さっきからしつこく「×30」とか言っているヤツは一体何なんだ?
184名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:34:42 ID:bAxy5JQCO
>>123
あんな計算信じるなよ
それが本当なら札幌はクライトンをダヴィより高く売らなければいけない。
185名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:36:08 ID:llCh/xfk0
>>180
なるほど
24億ってのは2年契約で4000万の年俸を引き抜こうとした場合ね・・・・
186名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:36:49 ID:bAxy5JQCO
>>180
クライトンもあと一年残っているんだが、何億円になるの?
187名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:37:25 ID:llCh/xfk0
でも現実にそんな金は不可能だよな
阿部が4億で最高だったから
188名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:40:22 ID:rgORSJzH0
>>187
そして4億の三都主も4億の阿部も3年契約で9億とかのエジミウソンも買ったところは…
189名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:40:48 ID:/5ar14Xa0
>>168
ダヴィは年間20点獲れる選手だから3億の値が付いただけだと思うよ。
もし仮に上里が年俸1000万、契約の残り1年でも1億も付かないはず。
190名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:41:03 ID:S/gEAfrh0
ダヴィの例を出したのは、今日発表されたばかりで一番タイムリーだからだよ。
×30を異常だ異例だと言う人もいるが、実際にそれが国内で成立してるわけで
今後の参考材料になるのは間違いない。一番最新の材料なんだから検討するのは当たり前。
191名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:41:47 ID:wJFeaIyJO
これを機に高卒大卒の一年での解雇がなくなったらいいね
192名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:42:15 ID:rgORSJzH0
というわけで全部1人の妄想でした
193名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:43:41 ID:bAxy5JQCO
>>190
おまえ頭悪いだろ?
194名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:45:17 ID:CTVodobV0
浦和には鹿島やガンバから主力強奪するくらいの事をやってほしい
195名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:46:09 ID:zycqnRpT0
FIFAは国内移籍に関してはローカルルールでよしとしてるはず
196名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:46:30 ID:9OddNIJ20
>>191
増えるだろうね切捨て
197名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:46:57 ID:t2vQ59je0
>>190
あのなぁ・・・、年俸は“基準”にはなるが別に
「それでは年俸の30倍ってコトで」じゃねえぞ。
仮にダヴィが5000万貰ってるとしたら
ガチで移籍金が15億になったとでも思ってるのか?
198名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:50:03 ID:rasoktG60
サッカーに大卒とかいらんわ。
森本みたいに若いときに海外挑戦欲しい。
おっさんが海外のベンチ外で観光して何の強化になるの
冗談じゃないヨ!
199名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:50:26 ID:xo49W/E4O
年俸1000万だったから3億じゃなく、得点王争いレベルだったから3億と考えるほうが自然
200名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 00:54:39 ID:zycqnRpT0
係数も試合出場に比例するようにすればいい。
若い選手は。
ほとんど出場してなければ低く。
ほぼ主力でやってるなら高く設定すれば。
201名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 03:55:26 ID:GqrgrOt40
つーか>>1の記事書いた記者がアフォ
202名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 04:05:05 ID:jAFMoHIx0
移籍係数みたいなアホの規約撤廃するだけだろ?
203名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 04:08:35 ID:fhH/ryzIO
>>198
宮本は監督・スタッフの修行にいってますが、何か?
204名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 04:12:34 ID:Up+eo8YH0
こんなの不況の出口が見えてからでいいよ
205名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 04:20:56 ID:NYH1hz0/0
その日暮らしの貧乏クラブが来期とか来々期見越した経営できるのかよ?
J2チームの大半は複数年契約なんて結べないだろ
206名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 04:26:41 ID:jpT8+weuO
ダヴィの場合は札幌が移籍金の下限を300万ドルに設定してたからだよ

これからはそういう契約が流行るじゃないかな。
207名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 04:56:07 ID:9OddNIJ20
浦和ぐらい資金無いと欧州オファーと競れないよね
2.3年毎にガクブルするわけだ


208名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 09:17:09 ID:4Wk0NQg60
この撤廃案、あまり受け入れられてないねえ

そもそも、係数はJリーグ創世記の変則ルールだった訳だし、
緊縮経営にシフトした今となっては、懸念される「引き抜き」
とか起こらないよ
各クラブの運営能力が今以上に問われるだけ
抜かれたくなければ、複数年で契約していけばいい話であり、
契約満了に伴った移籍は移籍金ゼロでないと、筋が通らない
209名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 09:24:50 ID:8cW342p30
これは当たり前

選手にも選択の自由があるし契約切れてまで拘束されていいわけがない
他の職業に照らし合わせても異常としかいいようがない制度だった
210名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 09:42:22 ID:E3J4AT+Y0
>>207
今でも海外移籍は移籍金ゼロ(契約が残ってる場合には違約金が発生するけど)

海外移籍は国際ルール、国内移籍はローカルルールになっているのを国際ルールに統一しようという話だ。
211名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 10:14:22 ID:cVRJeT4g0
団子Jリーグが、維持されるような制度にしてくれるなら
それでいいや。
212名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 10:26:30 ID:L03xIMwK0
お金持ちにはわかるまい
213名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 10:28:13 ID:L3gHark70
>>207
この件は「国内移籍」について事情が変わってくるってだけの話だ。

つーか、どうしても欧州に行きたいって奴は
契約切れの0円移籍とかででも行ってる訳だよ。

何故かっつーと、契約が残ってると移籍金が発生して海外の
クラブがとってくれないから。そういう奴は最初から複数年契約なんか
応じないよ。

だから海外移籍については今までと何もかわらんよ。
国内移籍が海外移籍とルールが違っていたのが一緒になるってだけ。
214名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 10:28:18 ID:HMhToirW0
大分はこれで主力の多くと複数年契約を結ぶみたいだね
国内対策しかしてこなかった結果ナカタコの0円移籍みたいなのがなくなればいい
215名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 10:40:13 ID:L3gHark70
>>214
>国内対策しかしてこなかった結果ナカタコの0円移籍みたいなのがなくなればいい
それはあまり関係ない。

0円移籍したい奴は複数年契約なんて最初から結ばない。
何故自由に移籍したいかといったら、出場機会が少ない奴とか、クラブの監督や
戦術や起用法が合わないとか、ビッグクラブでどうしてもやりたいって奴とか。

で、そういう奴はクラブから干される危険性が高まるが、単年契約終了に
よって移籍金0で国内移籍出来る可能性もあると。

要は選手側の事情によって、複数年契約という安定を選ぶか、移籍の
自由を選ぶかって事もできるようになって事だよ。

今までは、契約期間が切れても国内移籍係数の縛りがあって、複数年の
安定もなく、移籍の自由も限られていたんだよ。まぁクラブ内における選手の
重要度によって誰を複数年にするかというクラブ側の経営センスも問われる
ようになってくるし、しょぼい選手は割りを食う事もあるだろうが、そんなもん
プロの競争の世界じゃ当たり前の話。
216名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 17:20:53 ID:P64hsqtX0
自由競争万歳でJ2やこれからJ2の5億円以下規模のクラブが生きていけるわけないだろ馬鹿
217名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 17:55:54 ID:n57LZQyj0
記事の書き方が糞だから、間違って受け取る人がちらほら
218名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 17:58:07 ID:Hi8xXhZo0
なんも問題点ないな
すぐ導入しろ
219名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 18:07:13 ID:ViVtbe+rO
プ、プロ野球は?
220名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 18:24:24 ID:aP5KMkjb0
野球は関係ないけど、最初から10年(FA取るまでの期間)契約結んでいるようなものでしょ。
給料が高いからかあまり不満は出てないみたいだが、銭戦wはあるよな。

まぁ、ここで話されているように極端にはならないと思うよ。
少しずつ変化は起こると思うけど、ばんばん移籍ってことにはならないと予想。
221名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 18:46:03 ID:L3gHark70
>J2の5億円以下規模のクラブが生きていけるわけないだろ
意味不明。
身の丈経営でやれる範囲でやればいいだけの話。

しかし、毎回この話題のたびに、
「この制度になると赤字になって潰れる」と根拠もなく喚きだす奴が現れるな。

戦力差が拡大するという話ならわかるけどねw
222名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 19:01:59 ID:wJFeaIyJO
つか5億円規模のチームに金出して欲しい選手なんていないから安心しろよw
223名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 19:02:29 ID:rgORSJzH0
http://hissi.org/read.php/mnewsplus/20081210/TDNnSGFyazcw.html

お前本当はサッカーなんかどうでもいいだろ
224名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 19:05:49 ID:V6OWdwKgO
いちいち人のレスを晒すやつのがキモイ
225名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 19:28:17 ID:L3gHark70
>>223
俺は、それぞれの話題に対して俺の価値観にそってレスをしてるだけ。
俺のレス内容に文句があるなら、そのレスについて反論すりゃいいだけの話。

しかし、サッカーを宗教かなんかみたいに考えてそうな奴だなw
226名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 19:30:39 ID:cYuXGHsv0
これはいいニュースだ。
今までの国内限定の移籍ルールは意味不明すぎた。
227名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 19:36:07 ID:q9FdJOL30
何のメリットもないローカル鎖国制度だったな
228名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 19:41:45 ID:88z9gP2R0
変更賛成派からは国際ルールに乗るという以外何の具体的なメリットの提示も無いあたり
まるっきり夏春制の賛成派とかぶる
229名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 19:44:39 ID:1ALlIlKX0
>>214
中田浩二は怪我した時点で鹿島が複数年契約持ちかけたけど拒否したよ。
別に国内対策しかしてなかったわけじゃなく、怪我した時点で
中田サイドが海外移籍を考えてただけ。
本田圭も名古屋との契約更改で複数年契約を拒否して
単年のみでしか契約しないと固持してゼロ円移籍した。
最初から海外へゼロ円狙ってる奴はどんなに複数年持ちかけても拒否するだけだよ。
230名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 19:51:51 ID:t8FAt6wP0
J2はJFLとの入れ替えが出来るしどれぐらい税金を貪るつもりなんだろ
231名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 19:53:58 ID:qVdSUR3FO
水本の4億があれば…
おせえよカス
232名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 20:02:15 ID:t8FAt6wP0
とりあえずJ2の大半は基本B契約になるだろうなw

保有権がないならAにする意味がない
233名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 21:49:07 ID:L3gHark70
>>232
ルールで最低5人はA契約じゃないとダメな筈だが。
234名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 22:03:02 ID:InvMKrX30
新潟には不利だろうな
去年のエジミウソンみたいのばっかりになっちゃうってことだもんな
235名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 22:11:06 ID:q9FdJOL30
>>233
不況だし
それも撤廃していいだろ
236名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 22:15:43 ID:5I//T+4wO
選手の給料格差が出来るだろうな
トップ選手の給料は上がるけど、その他は下がりそう
あと、移籍も増えるだろうな
237名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 23:10:52 ID:hYPBQc2S0
>>211
団子の時代は終了。団子がいいと思ってる奴はサッカー見るのに向いてないから。

>>221
そう
制度のせいで潰れるなんてのはない。
潰れるとしたらフロントがよっぽど馬鹿な場合だけ
金ないとこは身の丈経営してろと

>>228
ビッグクラブができやすくなり、リーグレベルが引き上げられる。

>>229
>最初から海外へゼロ円狙ってる奴はどんなに複数年持ちかけても拒否するだけだよ。
それはフリーでも移籍金取られるという前の制度だったから。
それにどうしても移籍したけりゃウェブスター判例使うことだって可能だし。
238名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 23:12:26 ID:Khikkqvj0
玉蹴りは奴隷のスポーツwだから人身売買が常識なんですwww
239名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 23:14:13 ID:1a5sm902O
細々とやってる弱小クラブはさらに弱小へなるわけか
240名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 23:16:12 ID:q9FdJOL30
弱小クラブに獲られるほどの選手なんていないだろ
でも、もし引き抜かれるような選手が出てきたら!という仮定自体が虚しい
241名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 23:16:26 ID:4/gHGtCU0
FIFAルールって強者のルールだからなぁ。
242名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 23:17:22 ID:t8FAt6wP0
>>233
のこり20人はCとBか。
243名無しさん@恐縮です:2008/12/10(水) 23:19:25 ID:t8FAt6wP0
>>233
のこり20人はBとCか。
若いと引き抜かれる可能性が高いからレンタルの若手以外25歳以上の中堅の
BC級でまとめたほうが経営効率はいいな。
244名無しさん@恐縮です:2008/12/11(木) 00:51:45 ID:9RF6sFqq0
契約期間が切れたら、移籍金はなくすべき。
もっと移籍を活性化すべきだな。
245名無しさん@恐縮です:2008/12/11(木) 02:23:12 ID:wFSonvr2O
一番重要なのは選手の権利だ

クラブはそれに合わせて身の丈経営でいい

レッズに行きたい
ガンバに行きたい
グランパスに行きたいマリノスに行きたい
FC東京に行きたい
アントラーズに行きたい

この気持ちがあって初めて動く訳で

あとは選手の頑張り次第(結果のみ)
元々上位クラブでのうのうとしてた選手、ポジション無くなった選手は
居場所が無くなるから
エスパルスに行きたいヴィッセルに行きたいサンガに行きたい
ジェフに行きたい

となる訳だ
そこで…上記と同じ

トリニータに行きたいサンフレッチェに行きたい
アルディージャに行きたい

こうやっていかないとリーグのレベル上がらない

戦力差が出るというが毎年順位がかなり変わると思うよ

日本ではそこまで差はつかないな
監督で変わる
GMで変わる

246名無しさん@恐縮です:2008/12/11(木) 02:35:42 ID:EMcIbF5mO
このルールを野球に採用したらどうなると思う?
つまりはそういうことだ
247名無しさん@恐縮です:2008/12/11(木) 02:41:57 ID:mrcjpL7X0
>>245
ルールが定着すれば段々
資金力によってクラブのレベルが分かれてくると思う。

資金力の弱いクラブの不満はわかるんだけど
秋春問題と一緒にするのは違うような…

これは、J開始以来、ゆがめられたままにされていた過渡期のルールを
本来の姿に戻そうって話だと思う。
選手が不利益を我慢してるのに甘えて長年クラブを運営してきて、
これからもそのままでいたいというのは、経営側とサポのエゴでは。
248名無しさん@恐縮です:2008/12/11(木) 02:52:14 ID:3c20P0zJ0
>>246
野球は入れ替え制じゃないから
戦力均衡を志向する方向が正解
249名無しさん@恐縮です:2008/12/11(木) 03:22:13 ID:dHoQ1re6P
>>247
>選手が不利益

必ずしもそうじゃない。
戦力の均衡化がJリーグ全体の発展に大きく寄与していた部分は大きいからね。
クラブやリーグの発展は選手の利益でもある。
規制緩和、自由ってのは聞こえはいいけど、凄い大きなリスクと
自己責任を負うことになる。現時点でもプロ意識の低い選手が多い中、
その自由を乱用しちゃうとリーグやクラブに大きな影響を及ぼしかねない。
250名無しさん@恐縮です:2008/12/11(木) 04:08:46 ID:3c20P0zJ0
>>249
サッカーに関しては自由競争のほうがリーグ発展に寄与する。
野球とは違うんだよ
251名無しさん@恐縮です:2008/12/11(木) 04:13:23 ID:cDcKZ3/F0
>>246
多くの選手がメジャーに行って5億とかの大金ゲットだな

複数年結ばない限り毎年FAなんだろ野球的に言えば
252名無しさん@恐縮です:2008/12/11(木) 04:13:53 ID:S6Unk/OY0
金があるチームが有利なのは当然だろ。
金が無いから保護しろ、なんてちゃんちゃらおかしいし、
金が無くてパチメーカーに支援仰いだくせに、
売れる選手を売らなかった糞チームもあるしな。
253名無しさん@恐縮です:2008/12/11(木) 04:52:26 ID:mrcjpL7X0
経営意識の低いクラブや
プロ意識の低い選手のことまで考慮してやる必要があるの?

リスクについては同意するけど、自己責任は当たり前。
選手は個人事業者なんだから。
長期にわたって過保護に思いやりすぎると、
ゆがみが増して、健全な発展を阻害するだけだと思う。
254名無しさん@恐縮です:2008/12/11(木) 05:06:02 ID:dHoQ1re6P
>>250
>サッカーに関しては自由競争のほうがリーグ発展に寄与する。

こんなのは何の根拠も無い。
自由競争が必ずしも選手にメリットを与えるともいえないし。
自由ってのはクラブや選手に多大なるリスクを負わせるだけ。
自由ってのはある種世界の本質だから、自由は非常に大切だけど、
自由を盲目的に信奉したり、新自由主義に偏りすぎるのも問題ある。

大店舗法の規制緩和で地域社会がどうなったか?を考えれば分かりやすい。
消費者であるサポやサービスの提供者である選手やクラブに自由の
中でどう振舞うべきなのか?という哲学を示したり、模索させるような
事をしっかりしていかないと自由の怖さを思い知ることになるよ。
サッカーに通じる部分があるから経営者や選手は適応力があるだろうけども。
今の日本社会はお金やお金に伴った権威主義に流されやすい傾向があるからね。
255名無しさん@恐縮です:2008/12/11(木) 05:54:23 ID:H73ig/TU0
今の制度でなぜ悪いのかという根拠が全く無くて
ただ単にビッグクラブができるというTV観戦向きの、今までのJとは間逆向きの未来像でマンセーとか
どう考えても害虫・焼豚の類
256名無しさん@恐縮です:2008/12/11(木) 05:59:15 ID:cDcKZ3/F0
>>253
馬鹿クラブが長期契約連発して経営悪化しそうな悪寒

そんなん続出しない事を祈ろうw
257名無しさん@恐縮です:2008/12/11(木) 06:00:47 ID:ChQzxKQwO
移籍係数がどうだとかなんかキモかったしよかった
258名無しさん@恐縮です:2008/12/11(木) 06:04:57 ID:e5x73UqFO
これ、地方切り捨て、格差制度なんだよな…

地元に大企業のスポンサーがない、地方、ド田舎チームの有望株はねこそぎ引き抜かれる…

強い資金力を持つチームは、未来永劫強いが、今でさえ万年J2の連中は、もはや地獄だろう…

J全体をレベルアップするには仕方ないが…
地方ド田舎チームのサポーターは馬鹿馬鹿しくて余計離れてくだろうな
フランチャイズの意味を成さなくなる…
259名無しさん@恐縮です:2008/12/11(木) 06:05:31 ID:cDcKZ3/F0
またひとつレッズが喜ぶ改革である事は確かだな。

やるな。犬飼。
260名無しさん@恐縮です:2008/12/11(木) 06:07:31 ID:yjLL0iiK0
万年J2は今でもJ2なんだから一緒だろw
261名無しさん@恐縮です:2008/12/11(木) 06:09:41 ID:cDcKZ3/F0
>>260
そこかよ!!



フランチャイズだろw彼が突っ込んでほしかったのはw
262名無しさん@恐縮です:2008/12/11(木) 06:10:49 ID:Tksrkgh00
 ,:::-、      __
      ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/     
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ株は上がるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
263名無しさん@恐縮です:2008/12/11(木) 09:11:23 ID:F3e5fpx/0
>>249
>>254
サッカーが国内で収束しているプロスポーツなら君の考えも良いかもしれない。
それこそモデルとしたNFLのように、そのリーグの中だけで戦力が
均衡してリーグが盛り上がればいい。そういう意味では国内のプロ野球でも同じか。

だが、サッカーの世界は国内リーグだけで終わる世界じゃないんだよ。
それこそACLやCWCのように世界のクラブと戦う場がある。
ACLで2年連続でJクラブが優勝したが、そこに胡坐をかいてこのままで
いいんだ、では更なる国際的な舞台での発展はない。
264名無しさん@恐縮です:2008/12/11(木) 09:56:54 ID:/7GA29T8O
A契約枠があるし、戦力がダブついたクラブの選手が出場機会を求めて移籍しやすくなる。
一概にビッグクラブ有利とは限らないんじゃね?
移籍金=富の再配分と考えてるなら別だけど・・・
265名無しさん@恐縮です:2008/12/11(木) 10:48:19 ID:MgDugotkO
来季も戦力と考えている選手はシーズン途中で契約更改して
天皇杯は今年で契約切れの選手が多く出場するのかな?
266名無しさん@恐縮です:2008/12/11(木) 11:00:47 ID:RQKwGJ9z0
若い選手がただで出ていくけど、その代わりただで入ってくるってことになる。
確かに+−はゼロになるな。
267名無しさん@恐縮です:2008/12/11(木) 11:03:14 ID:gHX1fH4XO
日本にも、ウエストハムやアタランタみたいな選手を育成して高く売り払うことによって
経営を成り立たせるクラブが出てきそうだな。それがいいことなのか否かは分からんが
268名無しさん@恐縮です:2008/12/11(木) 11:04:49 ID:FwhKfVDx0
格差が広がるな
サッカーにおいては良い事だ
団子状態も面白いがJは団子すぎ
269名無しさん@恐縮です:2008/12/11(木) 19:09:18 ID:3c20P0zJ0
>>254
>大店舗法の規制緩和で地域社会がどうなったか?
一般社会とプロスポーツを一緒くたにする時点で話にならないんだが
リアルの新自由主義は俺も反対してるし

>>255
野球だったら逆のベクトルだよ

>>258
世界の地方ド田舎チームだって努力してるしサポもついてる
アメスポみたいに戦力均衡を志向してるわけじゃないんだから当然の措置だ
都合のいいとこだけアメスポ的な制度取り入れようなんて虫がよすぎる

>>264
ビッグクラブ有利なのは間違いないよ
あとは育成上手なクラブに有利
270名無しさん@恐縮です:2008/12/11(木) 20:33:03 ID:H73ig/TU0
日本の代理人は金交渉はともかく、一番大事な「その選手にそのクラブが合うか」ってことには丸っきり無知だから
梅崎みたいな悲惨な奴らが大量出現するな

Jリーグオワタ\(^o^)/
271名無しさん@恐縮です:2008/12/11(木) 20:40:22 ID:RFL+jQeOO
素質発掘と育成に自信があるクラブには死活問題だったりする。
実際に海外の下部リーグには選手上部リーグのクラブに売る事で収支を黒字化しているチームもあったりする。
272名無しさん@恐縮です:2008/12/11(木) 21:21:07 ID:3c20P0zJ0
>>271
>実際に海外の下部リーグには選手上部リーグのクラブに売る事で収支を黒字化しているチームもあったりする。
いいモデルケースじゃないか
273名無しさん@恐縮です:2008/12/11(木) 21:37:20 ID:TUaZokArO
若手のレンタル移籍は増えるだろうな
274名無しさん@恐縮です:2008/12/11(木) 22:07:29 ID:+Xy6pJfK0
複数年契約が当たり前になるので選手側のリスクが減る。
逆に期待の若手は単年契約を望むだろう。そういった輩に8月頃からシーズン途中の契約延長を
迫って断られた時にそいつを干せるかが問題だな。
275名無しさん@恐縮です:2008/12/11(木) 22:28:54 ID:FCEmrUS5P
弱小クラブが選手育てて売り払うこと出来ないじゃん
276名無しさん@恐縮です:2008/12/11(木) 22:33:57 ID:3c20P0zJ0
>>275
むしろ今のほうが移籍係数で決められちゃうのでできないと言える
複数年契約して契約切れる前に売ればいい
277名無しさん@恐縮です:2008/12/11(木) 22:38:26 ID:cDcKZ3/F0
>>276
ものにならない奴に複数年契約する馬鹿はないから
いまようやく若手のチャンスの場になりつつあるJ2が
Bできてくれる中堅の稼ぎ場になるだろうな

保有権がないならA契約にこだわる意味がない
278名無しさん@恐縮です:2008/12/11(木) 22:38:52 ID:H73ig/TU0
諸々の違いを無視して欧州リーグに似せれば何とかなると思ってる害虫はJリーグ見ないで欧州に引っ越せよ
279名無しさん@恐縮です:2008/12/11(木) 22:41:45 ID:sKTwO0Jv0
名古屋の中位力がどうなるかな?
(今年は上位力だったが)
280名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 00:02:08 ID:9OmXGqmQ0
チーム間格差の拡大を批判してる奴は
海外厨を馬鹿にするときに貼る日本人とドイツ人の会話のコピペを思い出せ。

万年下位リーグでも地元の人から愛されてチームが存続するというのを目指すのが
地域密着ってことだろ
281名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 00:04:17 ID:H73ig/TU0
>>280
という欧州型の地域密着しか頭に浮かばない害虫
282名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 00:04:35 ID:qEGnmnli0
>>276
金崎みたく複数年契約断られる場合もあるんだよ
283名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 00:06:43 ID:cDcKZ3/F0
有力選手は短年
レベルが低い選手は複数年希望だろうな
284名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 00:23:04 ID:cZNY4lYT0
>>282
金崎は過渡期だったのも影響してると思う。

>>280
これまでは甘ちゃんだったってこった
285名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 00:24:12 ID:6yDDF6sf0
>>280
格差を受け入れられない野球脳
286名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 00:24:56 ID:BoTP50rZ0
今まではクラブの奴隷だったからな
これからはもらうべき人がもらえる健全な体制になる
287名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 00:25:09 ID:6yDDF6sf0
うわ。間違えた。
>>285>>281へのレス
288名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 00:25:23 ID:FAK4z6yN0
一気に変えないでちょっとずつやれよw
移籍係数撤廃→30ヶ月ルール撤廃とか
289名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 00:27:00 ID:BoTP50rZ0
水野は年俸800万からセルティック移籍で10倍アップらしいね
自由競争させないと貴重な若手がどんどん海外にいっちゃうぞ
290名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 00:28:52 ID:ZITIfCpX0
まー格差はそんなに生まれないかもな。
みんなヨーロッパの底辺クラブでのベンチ生活を選ぶだろうから。
帰国時はえらい劣化してるだろうし
291名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 00:31:51 ID:qwgBkPOi0
>>289
ベンチの置物に平気で数千万円払う欧州クラブと比べたら
C契約から出発のJクラブなんて赤子同然だろ
張り合ったら即死するわ
292名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 00:35:39 ID:XSyMJvnHO
貧乏だけどJに残って試合出るのか
給料アップしたけどベンチの置物になるのか
どっちが幸せなんかな?
293名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 00:38:32 ID:qFnrepDQO
契約切れの選手に違約金が発生するのもおかしな話だけど、
移籍金の上限が係数で決まるのもおかしな話。

こんなローカルルールは無いほうが自然なのは間違いない。
294名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 00:41:23 ID:ZITIfCpX0
>>292
そりゃヨーロッパだろ。
指導者としても箔がつく
295名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 00:43:53 ID:qwgBkPOi0
メキシコとかローカルルールだらけでやっててほぼ孤立してるけど成功してるだろ
なんでも欧州にあわせないといけないとかどこの犬飼だよ
296名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 01:01:16 ID:hQ5QqEKv0
移籍金がなくなったら日本人選手が海外のクラブに持って行かれまくりだろ
オーナーガクブル
297名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 01:19:06 ID:HeSm0rJoP
>>263
だから世界の本質は「自由」だと言ってる。
その自由な中で培われてきてる伝統的価値観や
哲学を抜きにして「自由」を唱えるのは
その世界と戦う所の話じゃないと言ってるんだよ。
「自由」にしたから世界と戦える!なんて思うのは
「自由」の怖さを認識していない証拠。

>>269
私はどちらかで言えば新自由主義者だよw
自由や規制を自分達の都合のいいように利用するしかない
人たちがあまりにも多いからね。
298名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 01:41:19 ID:6yDDF6sf0
>>296
海外移籍はすでにFIFAルールだっての
299名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 01:41:56 ID:cZNY4lYT0
>>296
は?
違約金がニュース等で報じられる移籍金なんだがそこんとこすら分かってない人?
300名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 02:06:47 ID:oEu6iZmYO
そろそろ移籍が楽しみって人多くなろうぜ

自分の愛してるクラブばかり見るのもいいが
全体見る事も楽しいぞ
2倍楽しめる
301名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 02:11:32 ID:ouTKniZL0
札幌終了のお知らせか
貴重な財源なのに
302名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 02:32:15 ID:r7zylwv20
野球の現状見て
よくやるよなw
303名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 03:01:22 ID:BlOeKqAMO
資金が無い所は選手の維持すら困難になって
長期でチームを成功させる計画が成り立たなくなるな
一方で選手にとっては長期契約と年俸アップが期待できる
そのかわりに契約期間中の選手側からの契約解消に対しては
とんでもない違約金が発生しそうだ
そうなるとたぶん飼い殺しも多くなるな
304名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 03:24:04 ID:rAc0E0lnO
いよいよJも基盤が整ってきたので、
資金力の差が競争力に現れるようにしようってところか。

まぁちょっと早い気もするが、どっちに転ぶかね。
J2からの降格が始まるぐらいがちょうど良いと思っていたが。
305名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 03:35:52 ID:qKsEr/nv0
J1全体のレベルは上がると思うぞ。上位チームで出番のない選手も下位にいけばスタメン。
今までは下位チームは欲しくても移籍金が高くて取れなかった。
これがタダで拾えるようになる。
ベンチにギリギリ入らないレベルの選手に対しては上位クラブも複数年にそれほど拘らないはず。
306名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 04:23:22 ID:Zf72fz1R0
Jが混沌としたリーグだったのは、資金力と順位の相関関係が薄かったから
それが資金力の順に並ぶようになるってだけだと思う
現象としては高い勝ち点での優勝争いになるんだろうけど、どうなんだろうね
リーグ全体の興行としてのレベルは向上するんだろうか?

本当に上位以外は賞金的にもACL的にも得るもののないリーグだから、
それ以外のところを見る側のモチベーションがどう変わるか
UEFAカップみたいに中位にもごほうびがあればいいんだろうけど、現状じゃなぁ
307名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 05:50:35 ID:6yDDF6sf0
>>303
飼い殺すよりはディスカウントして売る方がクラブにとっても得だろうJK
現状でも大島や我那覇なんかがディスカウントどころかゼロ提示されてるじゃん。
とんでもない違約金が発生するのはレギュラー選手のケースでしょ。
308名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 06:48:59 ID:cZNY4lYT0
>>306
リーグのトップレベルが引き上げられるので
クラブの競争原理が働けばリーグレベルは間違いなく上がると言える
309名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 07:50:58 ID:qwgBkPOi0
下がるね、金満クラブや海外で腐るのが増える
310名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 10:09:25 ID:wwZRgdEJ0
選手のためを思えば、こんな糞制度ないほうがいいに決まってる
311名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 10:20:42 ID:BQSzRJc50
そうですね、選手のためを思えば秋春制の方がいいに決まってる、ですよねwww
312名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 10:21:25 ID:Al7WfW6y0
>>289
セルティックとレンジャースとごく一部のクラブを除けばどっこいどっこいというかJ2レベルまでいるのがスコット。
安いところは平均900万だっけか?
313名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 10:25:52 ID:wwZRgdEJ0
なんでそんなに卑屈なほど保守的になるのかわからん
314名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 10:48:37 ID:9xus1RDUO
特定のチームのサポじゃない俺からすれば大賛成
やっぱりJにも明らかに強いチームってのがないと見ててつまらんし一般人にも浸透しづらい
315名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 10:53:46 ID:BQSzRJc50
特定クラブのサポじゃない人はお金を落とさないので黙ってて下さい
316名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 10:56:03 ID:DOZJvtI+0
貧乏弱小は潰れるって事か
税リーグに出す金はないだろ
317名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 10:56:27 ID:Dzh1uFugO
>>314
個人的には浦和に馬鹿みたいに選手買いあさって昔の巨人みたくなってほしいわ
318名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 11:03:18 ID:3/LFgJE2O
金持ちクラブに戦力が集中すれば代表にもプラスになるし、
少数チームが常に優勝争いしてるほうがリーグとしては健全だ。

何より有望な選手が国際経験つむのにはそのほうがいい。
319名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 11:16:53 ID:CxUsXumm0
このルールになっても、何だかんだJは混戦な気がするw
金持ってるクラブほどフロントが無能なとこが多いし
320名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 11:24:36 ID:JxRE8Psq0
毎年最終節まで優勝が決まらないのがJの良さであって、資金力で圧倒する浦和が
低迷するのがJの面白さなんだからこのままでもいいと思う。そもそも海外に合わ
せたからと言ってレベルが上がる訳でもなく・・・別にJリーグ見てる人は高いレ
ベルなんて望んでない。そんな人は海外サッカー見てるし。
321名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 11:26:26 ID:M4xJ8gJF0
何でも欧州の真似すれば良いというのも考えもんだな
せっかく戦力が均衡してて面白いリーグなのに・・・
これから一部のクラブしか優勝争いに参加してこないと思うと残念だ
322名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 11:28:40 ID:ZITIfCpX0
>>319
戦力をそぐための引き抜きが横行するのはたしかだね
323名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 11:29:38 ID:M4xJ8gJF0
>>314
お前みたいなやつは、今度は決まったチームしか強くないからつまらんと言い出すんだろ
324名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 11:31:19 ID:73Z5Qb0RO
つーか欧州ってほんとに移籍金ないの?
よくジダンが何億だとかクリロナが何億だとか聞くけど
325名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 11:36:57 ID:j5ErLYwmO
へー、国内移籍は移籍金掛からないのがスタンダードなんだ
326名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 11:37:58 ID:ebcqruvU0
>>321
FIFAのルールに合わせるだけだし
現行の制度じゃ選手会がFIFAに訴えるって言ってんだからしょうがないだろ
契約終わったのに選手の保有権があるんじゃ選手を奴隷扱いしてるようなものだ
327名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 11:38:13 ID:CxUsXumm0
>>320
だよね

アジアチャンプのガンバと同等のチームがJには8チームくらいあるのが凄い
高いレベルで混戦になれるように努力すればおk
328名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 11:39:21 ID:CxUsXumm0
>>324
あれは移籍金というより違約金だな
契約残ってる選手を引き抜く金

契約切れてたらジダンだろうとクリロナだろうとタダ
329名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 11:39:46 ID:gOVBHecY0
移籍が活発化しておもしろくなるな
330名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 11:40:48 ID:jqEbNIre0
やっと訳の分からん移籍係数がなくなるのか
これで有望な若手が何年も弱小クラブに縛られることがなくなるな
331名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 11:42:12 ID:ZITIfCpX0
>>326
契約金がないのに契約切れても30ヶ月も保有権があるっていうのが問題視されてるんだよね
332名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 11:42:58 ID:73Z5Qb0RO
>>328
そういう意味かトンクス
333名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 11:43:21 ID:CxUsXumm0
せっかく、ダービッツが日本に来てるんだからどこか取らないかな?

移籍金ゼロだし
334名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 11:47:58 ID:Ym59fDE80
>>333
でも35歳無職だぜ?
ちょっと厳しいんじゃなかろうか
335名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 11:49:02 ID:M4xJ8gJF0
なんにしても、Jリーグがつまらなくなると思うぞ
336名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 11:52:10 ID:P39dtDfD0
>>333
35歳無職で、サッカーばっかやってたやつなんて、
就職できるわけないだろ
337名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 11:53:58 ID:CxUsXumm0
>>334
そんな衰えてるのかな?

プロ意識高い選手だから大丈夫そうだが
338名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 11:56:58 ID:nQjryCrX0
ダビ男は半年怪我だったって思えばいいんじゃね
実際怪我してないけどさ
339名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 11:58:09 ID:73Z5Qb0RO
あの肌をみたら無職とか言えない
340名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 11:58:20 ID:Ym59fDE80
>>337
年俸がネックだねえ
5000万以下(諸経費込み)なら、検討の余地ありそう
でも、それ以上になると高く感じる
341名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 12:05:14 ID:5PHztW07O
海外行く人間が今以上に増えそうだな
と思ったけど
その傾向も減りつつあるし
国内での移籍の方がより活発になりそうだ
342名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 12:06:37 ID:73Z5Qb0RO
>>340
イルハンをとった神戸を舐めない方がいい
343名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 12:10:18 ID:tgo0gbWRO
ミキティーが実権取り戻して再びリアルサカつくを楽しむ予感
344名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 21:05:34 ID:cZNY4lYT0
>>320-321
Jリーグは世界と繋がってるからこそ戦力不均衡になってしかるべきなんだよ
戦力均衡がよければアメスポ見ろ、な?

>>335
サッカーではそれが本来の姿だよ
何のため野球がドラフトなりFAなりあるかようやく分かったかな

>>341
海外行く前のステップとして国内ビッグクラブへの移籍が増えると思う。
CWC出場は現実的な目標になっているし
345名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 21:17:48 ID:Zf72fz1R0
> 何のため野球がドラフトなりFAなりあるかようやく分かったかな

アマチュア(ノンプロ)から選手をぶん取る形になるからだろ
国内で閉じたスポーツだからそういうのが必要になる
346名無しさん@恐縮です:2008/12/12(金) 21:52:35 ID:HYcon47R0
今は高卒有望選手は
J1のクラブに入団→2・3年目でJ2へレンタル
みたいになっってるが、
移籍金撤廃すれば
最初からJ2クラブに入るかもしれない。
347名無しさん@恐縮です:2008/12/13(土) 10:28:11 ID:MlPl83MJ0
来年には契約切れによる国内移籍フリーになりそうだから
主力クラスでも複数年を拒否して1年契約にしようって動きが出てきだしたな。

今までは、そういう事をする奴は海外移籍で0円移籍したい奴だけ
だったけど、これからは国内移籍を視野にいれてる奴でも
そういうのが出てくるだろうな。
348名無しさん@恐縮です:2008/12/13(土) 21:26:27 ID:izkhrKWr0
>>347
主力クラスになってから複数年契約結ぶってが遅いってことだ
期待の若手レベルのうちに複数年契約結んどかないと
349名無しさん@恐縮です:2008/12/13(土) 21:28:14 ID:1fjS9pzh0
国際ルールなんて合わせなくていいって
日本でやってるスポーツなんだから日本の事情に合わせろよ馬鹿
350名無しさん@恐縮です:2008/12/13(土) 21:33:41 ID:gTHnx1Wp0
A-C契約とかの根本から変えないと移籍金撤廃だけなら片手落ちだよな
それができないならやるべきじゃない
351名無しさん@恐縮です:2008/12/13(土) 21:33:45 ID:izkhrKWr0
>>349
その理屈ならACLに出場すんな
352名無しさん@恐縮です:2008/12/13(土) 21:35:52 ID:gTHnx1Wp0
ACLと移籍金の件はほぼ関係ないし
国内のみのローカルルールにはFIFAはほとんどノータッチだし
353名無しさん@恐縮です:2008/12/13(土) 21:37:19 ID:LNhdvas10
各チームにU23とか作るのかな
指導者が必要になるな

お前らA級でも取って指導者目指せよ
354名無しさん@恐縮です:2008/12/13(土) 21:41:51 ID:izkhrKWr0
>>352
契約切れなのに保有権残せという主張になんら正当性がない
これで満足か?
355名無しさん@恐縮です:2008/12/13(土) 21:56:49 ID:gTHnx1Wp0
今のシステムが失敗ならともかく、今のシステムでそれなりに運営されているものを変更する道理がよほど無い
356名無しさん@恐縮です:2008/12/13(土) 22:53:30 ID:MlPl83MJ0
選手間格差がひろがって嫌だ!とかいう選手は
JFLでサッカーやっとけばいいんじゃなかろうか。

このルールが撤廃される流れになったのは、Jリーグにおける
パワーバランスを再構築する時期が来たって事だな。

リーグも成長してるって証だから良い事だな。
357名無しさん@恐縮です:2008/12/13(土) 22:58:55 ID:b4qjW4kW0
クラブ間格差が広がって嫌だというライトなJファンの俺としては、見るのをやめるべきなんだろうか?
どこのクラブがというわけじゃない、混沌としたこのリーグがたまらなく楽しいんだが

他と同じような中身になることが成長っていうなら、成長しない方が俺は楽しめる
358名無しさん@恐縮です:2008/12/13(土) 23:23:05 ID:izkhrKWr0
>>357
NFLかCL見たらいいと思うよ
359名無しさん@恐縮です:2008/12/13(土) 23:25:50 ID:gTHnx1Wp0
何が何でもビッグクラブを不自然に作りたい欧州厨がいるようにしか見えません
360名無しさん@恐縮です:2008/12/13(土) 23:29:27 ID:G8tBfzxB0
        ___ モシャモシャ
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   サッカー日本代表はまだ野球より人気あるんだよな?
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)" .)| .△. ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ . |_| | |             |
__/          \  .(__)| |             |
| | /   ,              \n || | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

*4.7% 18:00-19:57 EX__ Jオールスターズ×Kオールスターズ←チョンの法則発動で消費税以下w
*5.4% 17:30-20:00 EX__ 北京オリンピックサッカー・男子予選「日本×オランダ」←五輪最低の視聴率w
*5.7% 19:03-21:14 CX* サッカー・キリンチャレンジカップ2008「日本×ウルグアイ」←裏の野球や旅番組にも敗北w
*7.4% 19:00-20:55 NTV 女子サッカー三位決定戦←メダル賭けた世紀の一戦が女子ソフトの半分以下w
        ____
        /     \
     /:::::::─三三─\
   /::::::::: ( ○)三(○)\     代表戦なのに、野球どころか旅番組以下じゃねーか……
    |   、" ゙)(__人__)ル ゚。 ゚     ___________
   \      ゝ'゚      ≦ 三 ゚ | |             |
__/     。≧       三 = | |             |
| | /    ,   -ァ,       ≧=  .| |             |
| | /   /    .イレ,、       >  | |             |
| | | ⌒ ーnnn ,≦`Vヾ  ヾ ≧   |_|___________|
 ̄ \__、("二)。゚ /。・イハ 、\、l二二l二二  _|_|__|_

361名無しさん@恐縮です:2008/12/13(土) 23:38:43 ID:izkhrKWr0
>>359
ビッグクラブを作りたいというより
作らせないために保有権残せという現状のほうが明らかにおかしい
お前はロクに反論できないくせに感情だけでルール改正を批判すんな
362名無しさん@恐縮です:2008/12/13(土) 23:41:39 ID:gTHnx1Wp0
>>361
クラブが無くなったら選手も何もありませんが何か?
363名無しさん@恐縮です:2008/12/13(土) 23:45:46 ID:qABBw+gX0
>>362
30ヶ月ルール撤廃ってソースが見当たらないんだが、そこんとこどうなの?
364名無しさん@恐縮です:2008/12/13(土) 23:54:36 ID:izkhrKWr0
>>362
なんでクラブが無くなるんだよ
貧乏クラブは身の丈にあった経営をとるだけ
高年俸選手および年俸上がりそうな選手は売ればいい
そうやって世界中のクラブは経営している
365名無しさん@恐縮です:2008/12/14(日) 00:01:16 ID:auWhM53b0
ぶっちゃけ、現行のFIFAのルールのきっかけとなった
ボスマン判決以降、選手の移籍が自由になったとは思わない

クラブに残るにしても長期契約だし、移籍したらそれに見合う違約金=移籍金
昔以上に、金がかかるようになった印象
366名無しさん@恐縮です:2008/12/14(日) 00:07:49 ID:a0zsbcVbO
>>357
パ・リーグは混沌としてたなぁ
367名無しさん@恐縮です:2008/12/14(日) 00:09:38 ID:CCbhR+lb0
>>365
代理人が肥えただけだよなーと思うんだ
368名無しさん@恐縮です:2008/12/14(日) 00:15:55 ID:4rM8z58X0
でも17条のおかげで、法外な移籍金もなくなっていくんじゃないの?
今のところ行使する選手は少ないみたいだが、
交渉の駆け引きには使ってるみたいだし
369名無しさん@恐縮です:2008/12/14(日) 01:34:26 ID:2vq0TfSh0
野球によってスポーツ観戦文化が形成され、「生え抜き」へのこだわりが強い日本で、
格差の固定化につながる制度が受け入れられるとは思えない。

プロ野球はペナントレース優勝しか目標のない興業。
それを見て育って来ている、地方のライト層が、優勝という夢を見られなくなると
応援を止めてしまうんじゃないか?残留が目標とか、若手を売って自転車操業してるクラブを
「おらが町のクラブ」だと誇れる土壌は日本にはないだろ。

自分は海外サッカーは詳しくないので教えて欲しいのだけど、
欧州の田舎の人達はそんなの見て楽しめてるの?
格差の固定化について、どのような認識を持っている人が多数派?

日本には日本に合ったやり方があると思うけど、サッカーを見るためには、
プロ野球で作られた、日本式スポーツ観戦文化も捨てろって事なのか?
370名無しさん@恐縮です:2008/12/14(日) 01:47:41 ID:LlGbqjOP0
>>369
ここでこのルール改正を否定してる連中は
なんだかんだで野球の影響を受けているってことなんだろうね。
戦力均衡が絶対的な「いいもの」という前提ありきで主張している。

>自分は海外サッカーは詳しくないので教えて欲しいのだけど、
>欧州の田舎の人達はそんなの見て楽しめてるの?
>格差の固定化について、どのような認識を持っている人が多数派?
それこそ「おらが町のクラブ」だと誇れる土壌があって地元意識を持って観ているよ。
逆に彼らは野球のようなアメスポ型のプロスポーツを知らないからこそ受け入れてるとも言えるんじゃないかな。
つまり格差はあって当然のもの・仕方ないものという潜在意識。

>日本には日本に合ったやり方があると思うけど、サッカーを見るためには、
>プロ野球で作られた、日本式スポーツ観戦文化も捨てろって事なのか?
サッカー観戦文化を根付かせようと思うならその通りだろうね。
口ではどんな弱小でも下部リーグでも応援し続けるといいながら、戦力均衡に繋がる
制度を望むなんて矛盾にも程があるw
371名無しさん@恐縮です:2008/12/14(日) 02:05:25 ID:CCbhR+lb0
結局は価値観に違いがあるだけで、どちらが正しいわけでもないだろ
例えば欧州のリーグを見て、あの状態がいいと思えるかどうかは個人の価値観による

金崎の件を見てると、サポ以前に現場の価値観とも合ってない気がする
複数年契約します、金銭的にいい話があれば売りますとなるから回るのであって、
移籍し易くなるように単年契約でお願いしますってのは、それこそ野球的な発想だし

矛盾を抱えることになるのは、サポじゃなく現場だと思う
372名無しさん@恐縮です:2008/12/14(日) 02:18:09 ID:LlGbqjOP0
>>371
価値観は自由だが制度上の欠陥は擁護できない。
一方の価値観のために制度を捻じ曲げられられないということ。
373名無しさん@恐縮です:2008/12/14(日) 02:31:17 ID:2vq0TfSh0
>>370

回答してくれてありがとう。

価値観の違いと言っちゃそれまでなんだけど、いくら選手のためや、
国際基準に沿ってと言っても、観る側にそれを受け入れる土壌がなければ、
いくら制度をよくしても,人気低下により土台から崩れかねないから、
制度を変えるにしても、もっと慎重にして貰いたいな。
374名無しさん@恐縮です:2008/12/14(日) 02:42:47 ID:UbSXYqfI0
サポーターが優勝を夢見るといっても
30チーム以上あってはなかなか優勝できないチームがあるのが現実
それを理解した上でサポートするのが地域密着なんだろ
つまり、弱いのを受け入れた上で応援する度量が求められているんだよ
375名無しさん@恐縮です:2008/12/14(日) 05:36:28 ID:CCbhR+lb0
>>372
形だけ入れても運用が伴わないなら制度としては欠陥を抱えることになる
FIFAルールに合わせることが本来的な目的じゃないだろ?
その方がその国のリーグ、選手にとってより良いから選択されるべきだ
ローカルルールの存在も認めているってのは価値観の差異を認めているからだろう

協会もリーグも、なぜその選択をするかってことを説明しなさ過ぎる
376名無しさん@恐縮です:2008/12/14(日) 05:51:17 ID:LlGbqjOP0
>>375
欠陥ってのを具体的にどうぞ
戦力格差が広がるからってのは当然ながら理由にならんぞ
377名無しさん@恐縮です:2008/12/14(日) 05:52:39 ID:0+tMuqme0
浅田真央逆転優勝wwwwwwwwwwwwwwwwwww

enjoy korea翻訳掲示板の韓国人の発狂の様子↓www保存しろwwwww
http://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=thistory&nid=1980471&start_range=1980476&end_range=1980502
378名無しさん@恐縮です:2008/12/14(日) 06:14:29 ID:CCbhR+lb0
>>376
欠陥については371で触れた金崎の件を
選手を売る自転車操業のクラブが成立する土壌すらまだないだろ

日本ではリーグで得られるのが7位までの賞金と、当面4つのACL出場権だけ
現状でクラブの戦力差がついて、上位が固定化されるのは好ましくない
379名無しさん@恐縮です:2008/12/14(日) 06:53:59 ID:LlGbqjOP0
>>378
金崎の件→>>348

>上位が固定化されるのは好ましくない
それが本来の姿なんだよ。
その現実を認めた上でおらが街のクラブと言うんだな。
今J2のクラブのサポにも失礼。
380名無しさん@恐縮です:2008/12/14(日) 07:01:58 ID:n9bEUB/e0
戦力格差が広がるのは日本では充分理由になるだろ
夢も見られない万年J2みたいな所で経営的に行き詰ってないところがどれだけあるんだ
ここは欧州じゃない
381名無しさん@恐縮です:2008/12/14(日) 07:11:03 ID:LlGbqjOP0
>>380
サッカーは野球じゃない
J2の貧乏クラブは身の丈経営すればいいだけ
弱いから応援しないって奴は応援しなくていい
どこの国だって下部リーグはそんなもん
382名無しさん@恐縮です:2008/12/14(日) 07:15:47 ID:CCbhR+lb0
> それが本来の姿なんだよ。

分かった、リーグのあり様が一通りであるべきという考えならいい
絶対にそこは意見が一致しないから
383名無しさん@恐縮です:2008/12/14(日) 07:22:44 ID:azDznFPh0
これほど平等社会が浸透しきった日本でこれは合わないな

サッカー好きの固定客しかつかなくなるだろう
384名無しさん@恐縮です:2008/12/14(日) 07:24:21 ID:n5v5WSPGO
昇格降格があるんだから、ある程度上位が固まるってのが理想だろ
欧州でもそうだし
そうじゃないと毎年どのチームが降格するか分からないし、チームの方針やチーム強化が定められなくなる
活動資金の問題だってあるし
スポンサーが安定してつかなかったりする
385名無しさん@恐縮です:2008/12/14(日) 07:42:58 ID:QCdFcNOJO
なかなか優勝を望めないようなクラブのサポって
チームとしてはダメでも個人に感情移入して楽しむところってのもあると思うんだよね
でも、このルールが採用がされると、有望な若手なんかが引き抜かれることが多くなったりして
ちっちゃいクラブの唯一の楽しみまでも奪われる感じがして何だかなあってのはある
386名無しさん@恐縮です:2008/12/14(日) 07:51:54 ID:n9bEUB/e0
プロ野球を拒否することでサッカーのアイデンティティを保とうとするも
その代わり欧州サッカー至上主義に陥って
日本型というあり方を一切認めない教条主義のようだ
387名無しさん@恐縮です:2008/12/14(日) 07:58:11 ID:LlGbqjOP0
>>386
欧州、欧州って
欧州だけじゃないんですけど

>>383
それは関係ないな
福祉国家だってサッカーじゃ違う
388名無しさん@恐縮です:2008/12/14(日) 07:59:43 ID:M0tQVSY2O
・全クラブ優勝狙えます
・上位(トップ5くらい)と中堅と下位が混在してます

日本の土壌は確かに問題だが、長い目で見ると後者の方が確実に選手の流れも、メリハリもつく。
Jの全てとは言わないが大半のサポーターは勘違いしてるからな。

だいたいにしてトップリーグが全て優勝狙えるなんてのは、どんぐりの背比べでレベルが低い証明にしかならない。
そうでないなら世界各国のどこぞかでそんなリーグがある筈だ。
389名無しさん@恐縮です:2008/12/14(日) 08:01:46 ID:n9bEUB/e0
>>387-388
あきらかにJクラブのサポーターじゃない意見だな
もしくは某金持ちでパッとしないクラブか
はっきり言って犬飼脳
390名無しさん@恐縮です:2008/12/14(日) 08:06:53 ID:LuRAUeVo0
サッカーがTVの中のものでしか無いから気楽に変革変革言ってるんじゃね
391名無しさん@恐縮です:2008/12/14(日) 08:06:54 ID:M0tQVSY2O
>>389
アホかw
Jだけで終わるなら反対だよ。嫌でもサッカーってのは世界に通じるし代表まである。今の現状で勘違い続くと間違い無く破綻する。
身の丈にあった経営と運営を選択できなきゃ成長はないよ。

392名無しさん@恐縮です:2008/12/14(日) 08:07:53 ID:LlGbqjOP0
>>388
サッカーを勘違いしてる奴がここまで多いとは思わなかった。
戦力均衡がいいとか野球のいいとこが羨ましいんだろうな。
元野球ファンなのかもしれんが、サッカー文化が根付いてないし根付こうとしない。
393名無しさん@恐縮です:2008/12/14(日) 08:09:49 ID:3g90SdE50
JSPとか日本の代理人会社とかヤクザそのものやん
どう見ても移籍先にはベンチにしか入れない選手を右左してるし
今のままじゃ選手腐るだけ
394名無しさん@恐縮です:2008/12/14(日) 08:16:06 ID:LNiJmZEUO
撤廃に反対してる人が何の心配をしてるのかが理解できない・・・

単純に契約を切らさなければ係数で移籍金の上限が決まる現行制度よりずっと多くの違約金がもらえるよ。

そのためには複数年を拒否されないように魅力あるクラブ作りをしなければならない。
間違っても拒否した若手選手を脅すようなことはあってはならない。
395名無しさん@恐縮です
優勝争いに絡むんだ!って手段が選手獲得するだけだろ?Jクラブのどれだけがそれを出来るんだよ。
サポーターってのはそれを出来ないクラブに対してやれと言うのがサポーターか?
必然的に順位や強豪、弱小と別れるのが自然なんだよ。ちなみに俺はコンササポだ。
取る金ないんだから若手とスカウト強化して、売り買いでやりくりするしかないと思ってる。
鹿島や浦和にはなれない。外国人のミラクルとフィジコいないから奇跡的に怪我人が出ず、監督のミラクルあれば勝てます。
こんなアホクラブ本当に嫌になる。あげく一年でJ1復帰とか言う仲間のサポは本当にアホだと思う。
J2を主戦場にして若手育てて長い目でチーム作りしなくちゃならないクラブだ。

嫌でも順位は付くんだよ。つく順位の中で少しでも上を目指すチーム作りが当然の姿だろうが。
なんで全クラブが優勝争いするのが健全と言えるのかがわからん