【サッカー】日本サッカー協会、S級コーチの受講資格を変更 指導者資格の飛び級を廃止

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´ヮ`)<わはーφ ★
 日本サッカー協会は14日の理事会で、公認S級コーチ養成講習会の受講資格を改め、
日本代表やJリーグで豊富な競技実績を持つ指導者に認めていた飛び級を廃止した。
 これまではJリーグの公式戦200試合以上に出場するなどの規定を満たした公認B級
コーチは公認A級を飛ばして公認S級資格を取ることが可能だったが、今後は必ず公認
A級を経る必要がある。
 公認S級は国内最高の指導者資格でJリーグの監督の条件。

ソース:スポーツ報知
http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/etc/news/20081114-OHT1T00296.htm
2名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:04:28 ID:bHk8JGZP0
2ならりえタンとSEXできる
3名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:05:15 ID:jui3ddqW0
3なら外に出てみる
4名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:06:09 ID:NvWbZdMFO
5なら>>2は柴田理恵
5名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:06:51 ID:GzpzB/2Z0
そいつのために制度を変えさせたっていうのはある種の勲章って言われてるからな
つまり、武田は制度を変えさせた偉人と言うことだ
6名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:06:54 ID:FWlg4UEH0
6ならうんこくう
7名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:06:56 ID:dElavS4W0

コーチのランクが凄いからって、戦績まで凄いとは限らないんでしょ?
8名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:07:31 ID:GEE/5rco0
ラモスが悪い
9名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:10:28 ID:cNyOm5R40
リティ・・・
10名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:12:03 ID:IGCk5HbJ0
使えないS級が多いからか
11名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:12:32 ID:HmHbiIxD0
全くのの素人でもなれるの?
12名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:13:16 ID:DBpo/I070
誰のせいなんだ?
13名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:13:34 ID:iP8rO5cr0
ラモスでも受かる試験なんて意味ない
14名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:13:36 ID:KmzUUeLlO
会長になるのもなんかライセンスが必要なことにしよう
15名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:14:00 ID:J+JA3Wt70
>>11

なれるよ、但しカネと時間とコネが必要だけれど
16名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:14:55 ID:Q4UBfKNF0
アルシンドになっちゃうよ
17名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:15:22 ID:7nBScDuj0
>>11
高校サッカーだと素人監督いるよ
18名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:16:12 ID:6cYEvUQ40
田原のおかげで
1000勝騎手の優遇がなくなったJRAの調教師試験と同じですね
19名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:17:00 ID:8g1laKFM0
一方野球は・・
20名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:18:02 ID:o0/utGcj0
スプリガンならS級はなかなか死なないけど
A級は登場即死亡だからな、これは仕方ない
21名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:18:18 ID:vEoMRVUN0
Jでそれなりの実績を残している監督って、
飛び級どころかS級がかなり簡単にとれた時代
(昔は数週間の集中講義だけで取れた)
の人たちが多いんだよね。
西野、関塚、岡田……。

実は協会やリーグのお偉いさんたちが組んだ
監督養成プログラムなんかにあんまり関わらない
ほうがいいんじゃないの?
22名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:18:20 ID:YWKTEyHL0
芸スポ出身の競技経験ゼロ監督がでるといいな
23名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:18:33 ID:aewWB+o70
>>11
なれるけど素人がプロクラブを指導できるようになるにはコネが必要
どーしてもなりたいなら語学の勉強してドイツで取ったほうが早いかもね
24名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:19:52 ID:FBCUoYJIO
>>18
書き込もうと思ったら
やっぱり同じことを考える人がいたか
25BOINC@livenhk:2008/11/14(金) 21:20:00 ID:XVnWDrWK0 BE:1047249779-2BP(556)
素人だけど、下の方の資格から取り始めてみようかな
26名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:20:46 ID:IVIVk4bfO
沢登とゴンがT氏があまりにも酷いので、問題になって厳しくなってるって発言してたなww

沢登の代からその煽りくらったらしいが…
27名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:21:45 ID:yl5lDyW/O
牧内を資格剥奪するとこれからはじめろ
28名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:22:35 ID:oWlcrYbA0
>>25
中学や高校の先生だと
人数あわせで部活の顧問に無理やりさせられて
必要に応じて仕方なく勉強してたら
いつの間にか資格取るようなレベルになってしまったというのも多いよ。
29名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:23:14 ID:FBCUoYJIO
S級は取ったらずっと有効なのかなあ
たまには更新のためのテストとか研修があるのかなあ
30名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:23:34 ID:aalHq7upO
取ってみたいな
いくらかかるの?
31名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:24:35 ID:GpZmnC8k0
ラモスが酷かったからか
32名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:25:36 ID:21jurSqG0
そもそも、そのS級資格とかの講義をやってる人間のレベルはどうなの?
33名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:25:50 ID:5i2uvnwF0
この前オシムのS級講習受けてた人達はS級試験うけれなくなったの?
34名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:26:09 ID:aQ37fH0i0
ライセンスなんて意味あんのか?
持ってないジーコの方が優秀じゃん
35名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:26:26 ID:J+JA3Wt70
>>18
>1000勝騎手の優遇がなくなったJRAの調教師試験と同じですね

あれは、自分の名前すら書けない加○を調教師にするために採られた制度だから
36名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:26:32 ID:aewWB+o70
>>30
C級D級ライセンスでいいなら自分の住んでる自治体にあるサッカー協会に電話汁
37名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:29:01 ID:ppy/009B0
ちょっとでも興味ある奴は住んでる都道府県のサッカー協会のオフィシャル見てみるがよろしかろ
38名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:29:02 ID:EmJE04PfO
資格自体無意味な気が・・・
育った選手を見たら意味が無いのが良く分かる。
39名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:29:03 ID:GkUaZVH3O
キングはこうしたライセンスを取っているのだろうか?
40名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:29:25 ID:x5L/g7TA0
>>25
つい最近、D級取ったよ。(横浜)
>>30
17,800円。地方だと、2泊して取るところもあるらしい。
41名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:31:53 ID:DHdpTh2t0
解説者、実況もライセンス制度にしろw
42名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:35:00 ID:vEoMRVUN0
>>29
S級に限らずライセンスは、リフレッシュポイントというのを一定期間に
貯めておかないと期限が切れても更新できなくなるはず。

リフレッシュポイントはJFA登録チームで指導するか、
リフレッシュ講習会などに出るかするともらえる。

指導チームがあればポイントはそれなりに貯まるが、
どこのチームも指導していない場合、
S級の場合は2年で2回は講習会に出ないとアウトになる。
43名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:35:13 ID:UGv02oqm0
日本でも選手経験ない監督とか生まれる日が来るんだろうか?
44名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:35:29 ID:cARcZcil0

   /i     iヽ
  ((/l ̄l\))
   ソ_∠ニ二ス     
  ∠シ ,, ´,,,` )ゝ  < 能書きだけS級監督多いさけぇ ・・・。
    i つ旦とノ     
    と__)_)  
45名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:36:32 ID:uc5tq5ru0
S級コーチって、ムチとか蝋燭で選手をしばくの?
46名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:36:43 ID:bosl+U790
>>38
無意味ならどうして世界中のサッカー協会が導入してるのだろうか?
むしろ無い協会の方が珍しい。そこのところ考えな
47名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:38:22 ID:8YLxG7IyO
>>39
カズは監督業にあんまり興味ないみたい。
48名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:39:00 ID:Ry9sW43RO
シャムスカ大佐はプロ経験なし、だけどあれだけやれてるからな…

49名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:39:20 ID:BSfeIDc70
>>43
すべてがコネ人事の日本では無理だろう
50名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:40:17 ID:hqy6+/VfO
>>29
C級以上はリフレッシュ研修会などに
出席して一定以上のポイントを
ためないと更新できない

D級はリフレッシュ研修会とかに
出なくても登録料を毎年払ってれば
永久に失効はしない

しかしこれがはっきり言って面倒くさすぎる
たまに研修会いく時間とれたと思ったら
場所が遠かったりとか日帰り無理とか
普通の社会人がそうそう時間とれねーよ
51名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:40:45 ID:Jkvrdwde0
引退発表名波、磐田監督目指しS級取得へ

ttp://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp0-20081114-429290.html

引退発表翌日これかよw
52名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:40:49 ID:yDwZSgKk0
まぁミツボシバカでもS級取れるからなぁ
常人で目指そうなんて人はいなくなるだろjk
普通はヘディングバカスカやってる選手経るより
17ぐらいから戦術やコーチ術学んだ方が伸びるだろうに...
53名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:42:10 ID:D4GwuqwB0
>>21
ドイツやイギリスの指導者養成機関でライセンス取ったコーチがボチボチ現れ始めてるから、その人たちが
どんな成績修めるかで評価変わるだろうな。札幌の三浦が一番しられてると思うか
54名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:42:28 ID:FBCUoYJIO
>>42
やっぱりなにもしないとダメなのか
松木や武田も講習は受けているのか
55名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:42:30 ID:0prEaroL0
>>48
選手経験無くても指導力があるならいいけど
指導力がないのに選手経験だけで監督になるのは問題だと思う
56名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:42:46 ID:hrqUdYKk0
運転免許証も持ってないニートですけど
身分証明書代わりになるものが欲しいのでライセンス取得目指します
57名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:42:54 ID:3BRGwK1D0
名波涙目な展開か
58名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:43:08 ID:puub0LwYO
サッカーのルールをある程度知ってれば最下の資格くらい取れるのかな
59名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:44:12 ID:Foprho4N0
まさに車の免許みたいなもんで
持ってたら名ドライバーつー事じゃないな
参加できないってだけで
60名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:45:30 ID:ppy/009B0
一線級での経験という事なら現在カマタマーレの羽中田なんかはプロ経験ないだろう
61名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:46:11 ID:JHe2PNvO0
>>26
T氏は名門高校(サッカーのではない)出てるのに
なんで頭が悪いんだろう

勉強が出来ても頭の悪い人はいるっていえばそれまでだが
62名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:46:16 ID:imH1zLkaO
>>58
余裕で取れると思うぞ
小学生の時サッカー部だったけど、父親がさくっと取ってたし
63名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:46:43 ID:scXJgO1i0
>>56
今なら顔写真もって役場行けば什器カード作ってもらえるぞ
64名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:46:48 ID:EmJE04PfO
>>46
その割には大した指導者が育ってないね。
その指導者連中が
育てた選手は金太郎飴ばかりやし。
65名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:47:07 ID:2pH0zUVS0
>>56
車の免許の方が手間かからないだろ
66名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:47:49 ID:diCgtkeA0
>>43
三浦俊也は選手経験なし
大学サッカーどまり
67名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:48:39 ID:puub0LwYO
>>62
やる気出てきた。ついでに他のスポーツも狙うわ。
68名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:49:55 ID:diCgtkeA0
野洲高校の監督はサッカー経験なし。元レスリング選手
69名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:50:00 ID:aewWB+o70
>>64
日本は下からの抜擢ってのがまったくないからな
イタリアやドイツだとそういうのがままあるけど
70名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:50:32 ID:DHdpTh2t0
サッカー検定、解説者検定とか、ネット上で講習受けて
Jクラブ主催の簡易テストに合格したらZ級ライセンス発行するとかして
裾野広げればいいのになw

>>50
裾野が狭いから利便性があがらないのかと。
71名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:51:59 ID:6X+k6qoQ0
俺C級もってるお
72名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:52:30 ID:J+JA3Wt70

一番かわいそうなのは南宇和島校を高校日本一に導いて実質的な愛媛FCの生みの親の石橋さん
S級が導入された直後‘3日間の研修で取れるから‘と協会から誘いを受けたものの
勤務先の愛光学園の入試日と重なり『今回は遠慮しておきますわ、次にチャンスがあったら・・・』と断ったものの
その‘次‘は永遠に訪れることはなかった・・・・今S級をとろうとしたら100万以上の費用と全部で3ヶ月を越える
研修が必要だからね、とても堅気の職業に就いてる人間が取れるようなシロモノじゃなくなっちゃった
73名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:53:12 ID:ri647uGf0
元プロ野球選手でもJリーグの監督になれる

その逆はあるかな?
74名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:54:47 ID:AG9XIaK/0
大学一般入試で入学卒業した
本当の大卒が監督やった方がいいのにな
75名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:56:28 ID:vEoMRVUN0
>>56
パスポートは?
必要書類とお金を用意するだけで、
世界中で身分証明書として使えるよ。
76名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:56:41 ID:ppy/009B0
>>74
曽田には期待している
77名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:56:43 ID:diCgtkeA0
>>74
岡ちゃんのことですね
78名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:57:54 ID:GPTK1x7PO
もう引退したJリーガーがクラブでコーチしながらでないと取れないな。
79名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 21:59:58 ID:FBCUoYJIO
>>72
いきなりハードルが上がったんだな
でも100万以上の経費がかかるのは高すぎなような気もするが
でもそれぐらい払えば途中で抜けたりはしないだろうなあ
80名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 22:00:54 ID:FPGqcnTb0
S級よりもA級がめんどくさいって聞いたけどこれ事実?
81名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 22:02:49 ID:zvQG6ZKT0
11/15
5回戦
13:00 丸亀 浦和レッズ - 横浜F・マリノス
13:00 ホムスタ サガン鳥栖 - ヴィッセル神戸
13:00 NACK 大宮アルティージャ - 名古屋グランパス
13:00 カシマ 鹿島アントラーズ - 清水エスパルス
13:00    とりスタ  アルビレックス新潟 - FC東京
13:00 富山 柏レイソル - 京都サンガF.C.
13:00 長崎 川崎フロンターレ − サンフレッチェ広島

11/16
4回戦
13:00 万博    ガンバ大阪vsヴァンフォーレ甲府

11/26
5回戦
19:00 ヤマハ ジュビロ磐田 - ガンバ大阪vsヴァンフォーレ甲府
82名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 22:05:09 ID:DHdpTh2t0
>>52
監督が全てのことする訳じゃないからね。
最近では分業制がある種当たり前になってきてるし。

>>61
テレビを全て信じるのは情報リテラシーが無さ過ぎるw
83名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 22:05:36 ID:hqy6+/VfO
>>58
D級はサッカーの基本を知ってたら
誰でもとれるけどその時にJFAに
無理矢理に買わされる教材がウザい
受講料のほとんどがビデオと教本の値段
84名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 22:08:29 ID:KPJuEcgQ0
85名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 22:09:04 ID:pxGHmMqc0
ライセンス取得に100万もかかるのか
これいいのかな
今のS級ライセンスはあまり機能してないとか聞いたけど
86名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 22:12:41 ID:qkFObHN6O
>>74

R通経済大学に一般入試で合格したヤツでもいいのですか?
87名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 22:12:50 ID:vEoMRVUN0
>>82
分業できるのは恵まれている監督じゃない?
JFL栃木の柱谷が「J時代やってもらえたことも
今は自分で」って言ってた。

>>84
永久資格停止の人がいたんで、名前でぐぐったら
淫行で捕まってた。
88名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 22:13:36 ID:ppy/009B0
>>87
仙台に着た当時の事を振り返って清水も同じような事言ってたな
89名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 22:13:49 ID:5UQOLPrn0
ユースの監督とかやっているのが取り易くしてやれ
9083:2008/11/14(金) 22:14:24 ID:hqy6+/VfO
>>83
ついでに言うとD級はめちゃ簡単な
筆記テストがあったりするけど
俺が受けた時はそれに不合格だった
少年サッカーチームのお父さんコーチ
数名がその場で再テスト、再々テスト
して結局全員合格
再テストも再々テストも問題は変わらない
そんくらいD級の取得は緩い

さらに言うとC級とかは
大学の講義の中で取得できるとこもある
俺は大学の講義の中でC級とった

けど働き始めたらリフレッシュ研修会
全然いけねーし失効しそう
91名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 22:16:42 ID:fFw5kRrL0
>>43
札幌の三浦ってプロ経験無しじゃなかったっけ?
92名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 22:16:58 ID:LPiBMHg30
U−○9のM内みたいに○で買うのはいいのですか?
93名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 22:17:18 ID:5UQOLPrn0
放送大学に講座組み込め
94名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 22:20:23 ID:mod6YtUd0
三浦監督はケルンで取ったライセンス資格でJの監督やってるということか?
95名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 22:21:44 ID:5UQOLPrn0
>>72 警察と一緒ですね 現場での仕事に忙しい人が不利

警察はそこら辺を多少改善したと数年前聞いたけど
96名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 22:24:24 ID:diCgtkeA0
>>94
JFAのS級ライセンスも持っている
97名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 22:24:28 ID:IGCk5HbJ0
実技伴わない研修は通信教育にでもすればいいのにね
98名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 22:26:41 ID:DHdpTh2t0
>>87
まあお金が無いと始まらないだろうけどねw<分業
Jクラブなんかが金銭的に恵まれてくれば、プロ経験の無い
ブレーン的な指導者やコーチが採用されて、プロ監督の道に!なんて
展開も出てきやすくなるんじゃないかな。
99名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 22:28:54 ID:bosl+U790
>>64
だから世界中のサッカー協会が導入してる事を考えるんだ
100名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 22:29:40 ID:hqy6+/VfO
>>94
三浦監督の場合はS級持ってるはず
つか日本のS級ライセンスに相当する
海外のライセンスを所持している場合は
S級を交付するとかそんな規則も
あったようななかったような…
うろ覚えでスマソ
101名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 22:31:06 ID:ivdPiMLh0
>>93
放送大学なめてるだろw

102名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 22:35:27 ID:hqy6+/VfO
>>97
正直リフレッシュポイントがつく研修会で
ただの講演会とかそんなんはネット中継で
充分だと思うんだけど
JFAの思惑としては指導者同士の交流を
推進してたりするから無理なんだろうなぁ

まぁ他の指導者とディスカッションしたり
ただ雑談するだけでも結構ためになるんだけど
103名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 22:36:56 ID:J5/6/BKSO
心理学も講義に組み込めよ。反町みたいな解説としては優秀なのに監督ではうんこなのは
選手に自分の考えを伝えられないのはそのせいだろ
104名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 22:39:33 ID:diCgtkeA0
>>103
心理学もありますよ
105名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 22:42:43 ID:mLyhdfZ30
やっぱ関東在住者有利だよね。
106名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 22:50:50 ID:hPr4fw650
S級コーチよりSRの資格の方が問題かと
107名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 22:52:01 ID:4kyZTb500
>>106
それはあるww
108名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 22:52:44 ID:3gopU+lAO
スレ違いだが、明大ラグビー部の故北島監督は相撲部だもんなあ。
経験による指導って何なのだろう?
109名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 22:57:28 ID:IVIVk4bfO
>>61
T氏は最終的に入学できないなら帝京行きますって話もあったみたいだからね〜
ぶっちゃけ相馬みたいに文武両道できたやつのが稀でしょう
110名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 22:58:02 ID:J+JA3Wt70
>>108

野球部の島岡御大は学生時代は‘応援団‘だったりするw
111名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 23:00:23 ID:gLbLgrti0
この資格は才能あるであろう指導者の活躍の場を潰す制度だと思うなあ
112名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 23:02:16 ID:diCgtkeA0
>>111
何で?
113名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 23:03:36 ID:J+JA3Wt70
>>111

逆だな、これまで現役時代の実績が指導者になってまで持ち越される日本スポーツ界の悪習に穴を開ける
一助になりうる制度だ
114名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 23:06:59 ID:dHut8hwq0
>>113
野球の監督とかみてもそうだけど
結局、現役で顔だった選手が監督になるシステムだよね
115名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 23:11:54 ID:K206UfAh0
ラモスは現役時代ヘボかったのを知ってる奴にライセンス取得の過程で
サッカー教えられることが屈辱的だったらしいなw
116名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 23:14:07 ID:pyLcBMp80
ラモスも講習受けてから、選手と監督では全然違うと意識が相当変わったというね

サッカーの才能ある若者の人生がかかってるんだから、運動能力が高いだけの馬鹿監督に指導されたらかわいそう
いくらサッカーが優秀でも社会的にダメな人間では困る

やはり、教え方はある程度は勉強し、知識がある人でないと・・・

監督も教育者みたいなもんなんだから資格は重要だよ
117名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 23:15:41 ID:dHut8hwq0
現役時代のままのノリでやるのでなく
勉強しなおす機会を与えるのは良いと思う
118名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 23:18:55 ID:Z8QjcIEn0
今から辞めるやつ涙目wwwななみなみだめwww
119名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 23:23:21 ID:flbupF+k0
今後は関塚みたいなS級取得した後にB級取得するような人は現れないって事か。
120名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 23:26:17 ID:xx8wsLJO0
テレビの解説者も免許制にすべし
ああ、それ以前に実況も
121名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 23:35:48 ID:coVaJh3w0
リティは日本で、ラモスとストイコビッチは母国で取得したよね。
が、最初はセルビアのライセンスは日本のS級より劣るとかって
日本サッカー協会はほざいてたよな。あほすぎるだろw
122名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 23:37:13 ID:1o2Gh8J/0
飛び級を最大限に利用したのが凍傷だろ。
国士舘で数ヶ月コーチしただけでS級受けて、修得と同時に札幌監督就任。
123名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 23:38:25 ID:L7W6wDg40
ラモスのS級を取り消せよ
124名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 23:43:46 ID:mLyhdfZ30
それより初年度のS級取り消せよw
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/JFA_%E5%85%AC%E8%AA%8DS%E7%B4%9A%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%81
※1995年まではS級ライセンスが2週間の集中講義で取得できた。
125名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 23:44:10 ID:J+JA3Wt70

S級があるから、選手経験がなくとも指導者を目指すって目標が出てくるわけだ
たとえば夏の全国少年サッカー大会で無名のチームを優勝させた指導者や
中体連で普通の中学校を全国優勝に導いた教諭なんかには
Jのユースクラブからオファーがあってユースの指導者からステップアップしていって
トップの監督になるって道もないわけじゃない
126名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 23:45:42 ID:SidQSYFn0
S取るまで4年位もかかるって事か
コネがないとBも取れんし
更に門戸が狭くなっちまった
127名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 23:47:50 ID:4g7jkZwe0
>>56 マジレスすると住民基本台帳カードのBバージョン(写真付)で十分だろ。
128名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 23:50:32 ID:3LTW22NgO
年齢制限はあるのかい?ボケ防止の為に受けてみたいのだがね
129名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 23:50:49 ID:kO9GRnN50
これからはJリーグで活躍した選手も増えてくるから競争激しいな
130名無しさん@恐縮です:2008/11/14(金) 23:52:31 ID:/kzD2bO30
講師に田嶋とかいるんだろ
耐えがたいよなww
131名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 00:01:16 ID:lQ4n7Hce0
>>130
むしろ議論吹っ掛けて田嶋さんのサッカー観を変えるいいチャンスじゃないか
132名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 00:02:07 ID:S9KyU5pr0
>>124

新しくS級が追加されたのでそういう措置を取っただけであって、
そこで取得した人はその時点でトップのライセンスを
当然講習を受けて持っていたわけだが。
133名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 00:05:22 ID:jtic4vvb0
三浦俊也=選手としては全くの無名。地道に実績を積んで今に至る。
大熊清=29歳でJFL監督デビュー。そのまま長期政権でクラブをJ1へ定着させる。
塚田雄二=草の根レベルの指導者か、VFK監督へ
石崎信弘=JSL2部の東芝の選手。山形で監督実績を重ねてプロ監督へ。

旧JFLは元無名選手の指導者としてのステップアップの場として
機能していたんだよな。
134名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 00:08:43 ID:5pJ1tzyb0
>>133
ただ今後はどんどん元Jリーガーが監督目指すから三浦みたいな例はかなり難しく
なるな。
135名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 00:08:48 ID:EcfNoNnlO
大熊ってユース代表の影響で糞監督扱いされてるけどFC東京全盛期のカウンターサッカーは素晴らしかった。
クラウディオ・ロペスがいた頃のバレンシアみたいだったよ
136名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 00:10:16 ID:LZ8/2Kuo0
都並みたいなアホにライセンス発行するのやめてくれ。
137名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 00:11:48 ID:VvILQe7k0
カズ&ゴンに指導者への道が絶たれたわけか
138名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 00:13:22 ID:ga9zWFjs0
三浦俊也はドイツで取得、岡田代表監督も。
日本の資格は無駄かもしれない。
津波とか失敗続きだし。
139名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 00:14:16 ID:JpEZzeMNO
全部武田が悪い
すべてあいつのせい
140名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 00:16:08 ID:EcfNoNnlO
津波は解説レベルは凄く上がったんだけどね。ライセンスとる前は松木2世だったのに
141名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 00:17:05 ID:5pJ1tzyb0
>>138
ライセンスは勉強する場であって良い監督を作る場ではない。そんなに簡単に良い
指導者ができるならイングランドが代表監督で悩むわけがない。
142名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 00:18:51 ID:M7WOJyIR0
早野みたいな奴でも持てるライセンスなら
別に持って無くても誰も困らないって事だろ
143名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 00:21:25 ID:jtic4vvb0
都並って、あれでも本人がちゃんと勉強したいからと言って、
飛び級せずに真面目に下からライセンスとっていったんだよな。

その心意気は買うけど、ユースも含めて指導者として一度も成功した
実績の無い人に何度もJ監督のオファーが有るのはどうなのかと思う。
144名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 00:21:43 ID:NCfPXsMj0
プロ未経験監督と言えば、
羽中田は日本でライセンス取って、今カマタマーレを鍛えている。
145名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 00:22:48 ID:ga9zWFjs0
>>141
よい監督になるために勉強するんじゃないのかい。

>>134
結果を出せばよい。
どんなチームでも指導者になれる場所を見つけて、結果を出せば注目されるよ。
スター監督がほしいチームもあるけれど、サッカーチームは勝ってなんぼだからね。
勝てないチームはサポーターも見放してしまう。
何でもいいから勝てばサポはついてくる。
146名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 00:24:49 ID:c3m3JSIO0
凍傷対策だな。
147名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 00:25:02 ID:ga9zWFjs0
>>144
羽中田は5年もスペインでコーチ修行している。
148名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 00:25:17 ID:5pJ1tzyb0
>>144
彼がJ1で指揮する日が来たらドラマだね。
149名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 00:27:04 ID:jpJ9hZUfO
>>140
解説の上手さ と 監督としての手腕 って反比例することが少なくないな
150名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 00:27:12 ID:GLNGad460
>>147
プロ選手とか、サラリーを主にサッカーをプレーすることでもらう選手って意味じゃないの?
151名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 00:28:21 ID:7H58YDt60
理由は忘れたがセルジオは批判的だったな今のライセンス制度
指導要綱に不満がある(画一的な指導で個性を殺す)のと協会のイエスマンばかり作るような環境だとか言ってたような
152名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 00:30:21 ID:jtic4vvb0
反町はスペイン修行帰りって肩書きが、何気に就職には有効だったと思う。

考えてみたら指導実績なんて、そのスペイン修行と甲信越のトレセンを
一瞬やっただけで殆ど無い若造がいきなりJ2新潟の監督になってるし。
153名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 00:30:32 ID:RSz8qaVw0

本当にライセンス制度を通じて指導者を養成するんだって事なら
そのうち下部リーグでの指導歴もS級取得の条件になるかもしれんな
154名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 00:32:28 ID:X84EjJFF0
ヴェルディ関係の監督のせいだろ
155名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 00:33:01 ID:sjkMP4aA0
武田のせい
156名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 00:33:03 ID:ga9zWFjs0
>>153
S級取るには、大学で教えたりするのが必須みたいだよ。
アビスパの藤川コーチは甲南大学で監督やってた。
157名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 00:33:30 ID:b1P5KjdN0
オシム、シャムスカみたいなのがS級と思ってた
158名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 00:35:28 ID:5pJ1tzyb0
>>152
今もだけど当時は監督経験者自体が少ないからチャンスがあった。
159名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 00:40:47 ID:2hsjYPeiO
>>125
市船の布先生とか滝二の黒田先生は
認められて上から声がかかったよね
布先生は年代別代表を率いてるし
黒田先生は神戸の育成強化部長に
なったし

ただ高校サッカーとかからJの監督は
コツコツとステップアップ狙っても
流石に難しいと思うわ

ユースとかのコーチからしてだいたいが
元JリーガーとかOBで固めてて
引退選手の再就職先になってるクラブが
多いから。あるクラブなんかはユース
より上はOB以外の指導者はとらない
ってのが徹底されてたりするし

その割にトップの監督は外様OKだけど
160名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 00:46:27 ID:7H58YDt60
若くて語学もそこそこできそうなのは
協会で金出して外国でライセンスとらせるとかすりゃいいのにな
サッカー下手な日本人が日本人教えても大して変わらんだろ
161名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 00:55:38 ID:AbSCerKGO
入れ替え戦進出のかかった大一番で足し算出来なくてサポに池沼扱いされたあの人みたいな監督を生まないためにも試験は厳しくやった方がいいと思う漏れは仙台サポ
162名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 01:00:37 ID:jtic4vvb0
>>161
それでどんなに有能な監督が育成されても、毎年監督代えるクラブには
行かないと思われます。
163名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 01:07:51 ID:RxW5rOYo0
>>161
ま、あの試合は足し算以前に引き分けに持ち込めて儲けものの内容だったけどな

飛車角抜きの福岡相手に
164名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 01:53:08 ID:9OZA+6Oh0
>>159
>高校サッカーとかからJの監督

その高校の先生が公務員であればあるほど
先生自身が転職したがらないだろ。
そのまま先生続けたら億を超える年金と恩給が入るというのに
いくら憧れの職業とはいえ
いつクビが飛ぶかもしれない不安定なプロコーチ選ぶ人はあまりいない。
165名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 01:54:03 ID:Xw+xyrCi0
S級なんか取れなくても李みたいに総監督になればいいんだよ。
166名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 01:54:37 ID:JPxbXGB50
釜本に特例でS級やったんだっけ、サッカー協会。
167名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 01:56:36 ID:QS5yQ+e+0
審査してるのがプロの監督をやったことも無い人達なんでしょ
168名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 02:14:13 ID:ga9zWFjs0
札幌の三浦監督は、大学サッカー生活の後、故郷の岩手で
養護学校の教員をしていたが、サッカー指導者になりたくて、
ドイツ留学。Jのコーチを経て、ベガルタで監督デビュー。
やる気があれば道は開ける。
169名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 02:24:20 ID:XCB/lcn40
モウリーニョみたいなのは出てこないのかな
170名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 02:29:29 ID:oEXgvIev0
資格制度のないプロ野球の監督を考えれば
資格制度があった方がいいのに決まってることが分かるだろ
171名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 02:33:49 ID:D9P5faIb0
>>131
反論出来なくなるとキレて試験落とされるだけかと・・・・。
172名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 02:45:19 ID:eHXFHyMM0
>>170
クライフは大反対だったな。
173名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 03:14:22 ID:NNpSBCJ+O
>>169
コンサの三浦。
174名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 04:00:10 ID:Xw+xyrCi0
ブラジルならすぐ取れるらしい。
ロペスはすぐもらったしな。
カズもオフのあいだブラジルで取ってくればいい。
175名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 04:41:28 ID:217JO6LP0
今の今まで認められてたこと自体ひどい話だな。

これであっさりS級にになった凍傷が、札幌を降格させた時点で廃止すりゃあ良かったのに…。
176名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 05:14:36 ID:otHh0B+n0
こんなにS級出しても就職口ないんじゃないのか。

Jリーグだって33チームしかないし、コーチとかでもそんなに
多いわけじゃない。
177名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 05:39:43 ID:+OBiJg5bO
>>124
アジアチャンピオンチームの監督と日本代表監督のことですね
178名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 05:44:44 ID:DShKePSl0
アリゴ・サッキも結構苦労人なんだけどな・・・
日本サッカー協会・・・
まともだったの逝ってしまった長沼だけか
179名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 05:51:03 ID:F6+K7c1c0
これは武田(*^ー゚)b グッジョブ!!・・・・なのか???
180名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 06:02:14 ID:S52CQtLv0
岡田なんて無能が代表監督やってるような時代だからな
181名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 06:06:09 ID:w6KaOXf60
最初からプロとしてデビューし10年以上キャリアを積んだ選手が
続々と引退する時期になったからな。
そういう意味では良いのか悪いのか…。
182名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 06:12:24 ID:s4PWGGCD0
なんか武田のせいってレスが多いけど
武田は何かやらかしたの?
183名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 06:13:33 ID:/WcFYd5GO
>>176
箔がつくじゃん。

そのうち生徒集めに必死な私立校とかに、S級監督が溢れかえるさ。
184名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 06:15:26 ID:zmYjoRDQ0
>>182
三ツ星
185名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 06:20:14 ID:buioKMhEO
>1
ラモスが悪い
186名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 06:22:58 ID:7j49OeNB0
サッカーはアマチュアの監督できるからいいね。
その点でアマチュアスポーツも盛り上がりやすい環境があるんだから
もっと積極的にS級だして指導者育てればいいのに。
187名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 06:26:37 ID:F6+K7c1c0
>>186
S級やA級各種に求められるのは指導の質の高さ
量産して質を低下させるメリットは無い
数の充実はD級C級の役割
188名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 06:26:51 ID:ZHT5oadN0
都並もやり直せ。
189名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 06:31:09 ID:a8Zycc93O
名波がヴェルディの監督になる日が遠ざかった
190名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 07:00:30 ID:Q5lb/1CS0
>>176
指導者を育てる為にもJクラブを増やさんといかんのよね
191名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 07:32:10 ID:NCfPXsMj0
名波はまず、磐田のジュニアユース監督とかやらせるのがいいんじゃないかな?
192名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 07:55:28 ID:S0BkYjj60
Tってのは武田?
193名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 09:07:20 ID:44Qv0LNy0
>>192
ここではTとしてるけど放送内では中山と澤登がきっちり「武田」と名指ししてたよ
194名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 11:12:36 ID:Xw+xyrCi0
>>193
S級となんか関係あんの?
195名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 11:21:19 ID:44Qv0LNy0
>>194
ローカルスポーツ番組で対談中に澤登がS級ライセンス取得中の話になり、
澤登の年から飛び級がなくなったことに関して
「前の年の受講者の中で成績の悪いのがいてとばっちり食った」と発言
中山が「武田だろ」と早々とツッコミ、澤登も認める
こういう流れだったかと
196名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 11:23:48 ID:44Qv0LNy0
>>165
李の一件で現在は禁止されてる
197名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 12:15:23 ID:RGEJxG4pO
コネクションはないが
才能のある人材へチャンスを与える
これがS級の本来の目的だろう。

コネがある人は資格得なくてもいいとおもうが
それで失敗なら本人とクラブの問題なんだから。
逆にライセンスという発想自体がどうも胡散臭いんだよな。
198名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 12:17:05 ID:ao4FZDMZ0
古参があらかた片付いたから?
199名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 12:18:08 ID:+t52bL5h0
武田涙目?
200名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 12:19:26 ID:ao4FZDMZ0
>>195
武田ってバカなの?
進学高出てるんでしょ?
田舎だけどさ・・・
201名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 12:59:12 ID:RxW5rOYo0
おいおい、武田は進学校でてるつっても
その背景は相当いろいろあったんだぞ

察しろよw
202名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 20:13:39 ID:Ua5GZUl80
武田はヘキサゴン?とか流行の番組で出てたけどたぶんガチだな・・・
実況でオレは武田さんのいいとこ知ってるから、とかフォローが入るくらい
203名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 23:23:25 ID:lEgwrgxi0
例えばこんな人がS級監督目指すとしたらどの級からスタートするのかな?

ttp://footballdj.exblog.jp/6113987/
木村浩嗣(きむら ひろつぐ)
1962年愛媛県生まれ。中央大学法学部を卒業後、編集プロダクションに就職。
フリーの編集者・コピーライターを経て日本経済新聞社の子会社、日経ホーム出版社に就職
94年よりスペイン・サラマンカへ。その年たまたま地元のUDサラマンカが一部昇格しスペインサッカーの魅力に取りつかれ始める。
96年スペイン教育省公認スペイン語検定上級を獲得、スペイン語教師の資格を得た後、フリーとして執筆活動を再開。闘牛や映画、風俗、恋愛をテーマにする。
98年スペインサッカー協会公認のサッカー監督資格(レベル1)を取得。少年チームの監督を始める。
さらに、99年同監督資格レベル2(=ブロック代表クラスを指揮可能。助監督として1部リーグのベンチ入り可能)を取得。
この頃からスポーツナビ、Number WEB、『エル・ゴラッソ』などでサッカー関係の連載を始める。
監督業の方は、全員に全ポジションを経験させる、全員攻撃・守備の繋ぐサッカー、レギュラーを作らない、
反則禁止、GKには蹴らせないなどの反勝利主義の指導で、全戦全敗。
子供には好かれるが親たちの反発を買い悪戦苦闘する姿が、NHK衛星の『遠くにありてにっぽん人』で1時間番組になる。
06年8月海外サッカー週刊誌『footballista フットボリスタ』編集長に就任するために帰国。
ttp://www.nhk-jn.co.jp/002bangumi/topics/2005/007/007.htm

・・・その前に全戦全敗だしw
204名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 23:28:04 ID:L92b0sSU0
誰をS級にしたくなかったん?
205青い人 ( -д-)zzZ.. ◆Bleu39GRL. :2008/11/15(土) 23:28:23 ID:SoO83fT1O
せめて名波・藤田あたりまでは待ってほしかったなぁ

206名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 23:35:11 ID:9rGnncJq0
>>109
Tは清水に引っ張られなければ兄貴のいたオレの母校(清水東同レベル)にくるはずだったから
中学レベルまでは頭いいよ
ウチのサッカー部の顧問が自費で家庭教師つけて勉強させてたけど
県サッカー協会の幹部の一声で清水に持ってかれて癇癪おこしてそこらじゅう当り散らしてた
207名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 23:35:54 ID:PP5dADkfO
監督という資格があるのか
208名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 23:43:45 ID:5xBgXGPIO
>>203
GKには蹴らせないってどういうこと?
209名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 23:45:09 ID:jcbWyUlI0
アーカムのA級工作員は全滅してばっか
210名無しさん@恐縮です:2008/11/15(土) 23:46:15 ID:LZQv8luS0
ラモス、柱谷、都並のせいだなw
211名無しさん@恐縮です:2008/11/16(日) 14:59:53 ID:zLJkUNJ50
>>208
手で転がしてフィールドプレーヤーにつながせる。
212名無しさん@恐縮です:2008/11/18(火) 21:54:39 ID:mLvjdV+h0
更新制にした方がいいんじゃね?
213名無しさん@恐縮です:2008/11/18(火) 21:55:55 ID:KSkXzBOh0
たしか更新制だったと思うよ。
といっても運転免許みたいに講習受けるだけだったと思ったが。
214名無しさん@恐縮です:2008/11/18(火) 22:02:09 ID:qkW1VlSYO
>>23
大分のシャムスカは選手経験無いんだよなそういや。

つうかモウリーニョっつう驚異の経歴の持ち主もいたか。
215名無しさん@恐縮です:2008/11/18(火) 22:07:35 ID:qkW1VlSYO
このスレでなぜスプリガンネタが…
ゲーム版俺はB+でクリアしたぞ…
216名無しさん@恐縮です
>>8
武田が悪いけど確かにラモスも悪いな。