【サッカー】犬飼会長「バックパスは絶対にダメだ。特に若いうちは禁止させたい」ルール化も視野に入れる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1すてきな夜空φ ★
日本サッカー協会の犬飼基昭会長(66)が7日、育成世代への“バックパス禁止令”を発令した。
すでにドイツ協会ではクラブなどへ通達されているという育成方針。
安全策ばかりを選ぶ選手が育っても日本の未来はないと、ルール化さえ視野に入れる
強い姿勢で訴える。

日本サッカーの将来を憂う協会トップが、その強い思いを未来の日本代表たちに注入する。
「バックパスは絶対にダメだ。特に若いうちは禁止させたい」と犬飼会長。
言葉だけではない。“バックパス禁止令”を日本中に布告した。
「ドイツでは、“育成年代の試合でバックパスした選手はすぐ交代させるように”と
協会から通達されている。日本もそれくらい考えないと」
犬飼会長は日本のフル代表やアンダー世代代表の試合を見るにつけ、バックパスの
多さを嘆いてきた。消極的な後ろへのパスは、時間を浪費するだけ。さらにパスカットでも
されようものなら、一気に失点のピンチとなる危険性もはらみ、「いいことはひとつもない」
と力説する。特に10−15歳の育成世代の選手たちには、ボールを得た瞬間、
まず自分より前の選手や敵ゴールの方向を見てプレーするクセを身につけてほしいと願う。

すでに地方協会訪問の際に、「10−15歳の育成世代でバックパスをさせてはいけない」と
地方協会幹部たちへ指導方針の通達を始めている犬飼会長。ドイツのような“ルール化”まで
視野に入れる。育成世代の試合でバックパスを出した場合は警告を出したり、プレーを
その場で止めるなどの特別規則が導入される可能性まである。

ラグビーでは前にパスを出すと「スローフォワード」の反則になるが、犬飼案はちょうど逆。
「育成世代はその場の勝ち負けより、将来活躍できる選手を育てることが重要」との信念で、
日本サッカーを改革する。

ソースはhttp://www.sanspo.com/soccer/news/081108/scg0811080504000-n1.htm
2名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:12:41 ID:tEcqtPn60
2ならあやちゃんとSEX
3名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:13:00 ID:fGuMgl1Z0
は?
4名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:13:34 ID:44RfYWdl0
これは正しい意見
5名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:14:16 ID:ULNCw6KBO
馬鹿だろこいつ
6名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:14:22 ID:+NacNg6X0
川渕以上の逸材
7名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:14:27 ID:JdQxtYws0
誰か!デスノート持ってきて!早く!
8名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:14:34 ID:VnBkBEkI0
やっちゃいけないのはサイドパスだろ
9名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:14:58 ID:G5psXgpZ0
バックパサーは母系に入って活力を与えます
10名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:15:28 ID:zCyIxIHoO
ホームラン級だな
11名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:15:30 ID:Jnx8z5WbO
この人は会長として「俺はこういう事を成し遂げた」という実績が欲しくてたまらんのではなかろうか
12名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:15:36 ID:2//xzuzy0
それより育成世代は転んでもファウル取らない特別ルール作れ。
13名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:15:44 ID:7Q8Tn6R40
お前らがいつも言ってることだな
14名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:15:53 ID:/EUH6ap+0
関口宏の番組で晒されるからな
15名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:16:13 ID:5tytsioSO
犬飼って‥素人??
16名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:16:22 ID:0reQRkf70
いい案じゃないか
今のへたれな代表を見ると犬飼のこの考えは正しいと思う
17名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:16:29 ID:4aGSJPV60
壊れてく
18名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:16:36 ID:L4POlwKo0
格闘技みたいに注意でイエローカードか 
19名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:16:37 ID:lI7DXDaf0
繋げるDFが出て欲しいな。
日本のトップDFが多少余裕があっても外に蹴り出したりするのは萎える
20名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:16:38 ID:tXckavxj0
日本おわった^^
21名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:16:53 ID:3gMZejY70
「なんで後ろにパスするの?前にパスしなきゃ攻められないじゃない!」
ってサッカーよく知らないオバサンなんかが代表の試合見ててよく言ってるよな
22名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:17:04 ID:rbUO0I+r0
ゲームの立て直し、ポジションの確認は禁止ってコトでつね。
23名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:17:06 ID:dH5ooESP0
犬が吠えたうるさいうるさい、弱い犬ほどよく吠える、ちっちゃい犬ほどよく吠える
24名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:17:09 ID:5GiiyeUW0
犬飼はねらーだったのか。
25名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:17:17 ID:AxCTxn220
ルールに無いから主力温存したら文句言うし
今度はバックパスは駄目とか…

感情と現実が区別つかないタイプか。。。。。
26名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:17:20 ID:coPPo1f3O
>>12
育成世代こそ悪質なファウルからは守ってやらないと
27名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:17:39 ID:P3smnWCF0
川渕以上のキチ外が存在するとは・・・さすが劣頭w
28名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:17:44 ID:j+0gB2rv0
ラグビーの逆バージョンみたいな
29名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:18:08 ID:44RfYWdl0
これは正論だろ
ちゃんと記事読めよバカ
30名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:18:12 ID:2uLnX6Et0
ドッグブリーダーもブーメラン禁止!!!!><v
31名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:18:14 ID:tvfA0KFS0
そらそうよ
32名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:18:25 ID:eQZJpM9n0
こいつ頭おかしいの?
ルールまで変えるってどこまで独裁なんだよ
33名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:18:32 ID:8Pa0vaKV0
極端だけどボールを持ったら前を向く動作って大事なのは確か
中村ケンゴはその点すばらしい
34名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:18:39 ID:6XiXVNFt0
多分、「毎日100のアイディアを思いつくが、そのうち101のアイディアがくだらない」
てブラッターが言われてたのもこういうことなんだろうなぁ
35名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:18:40 ID:CtaI+D8i0
これはいいだろ 確かにバックパス多いし
36名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:19:07 ID:2uLnX6Et0
ドイツの全部は真似しなくて良いw
37名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:19:07 ID:93jlElS30
>>1
初めてまともな意見を言ったな
38名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:19:13 ID:3gMZejY70
ただでさえブラジル人に「日本のサッカーはリズムが単調」って言われてるのに
ていうかそのスポーツ、サッカーじゃないだろ。新スポーツの協会作って浦和だけでやっててくれよ
39名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:19:13 ID:ErshOVqp0
逆ラクビー
40名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:19:17 ID:XqzANnlt0
なんかズレてる
41名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:19:22 ID:ZiVNxYlk0
サンデーモーニングに出ているジジイレベルの脳みそしか持ち合わせていないヤツが
協会トップってどうなんwww
42名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:19:53 ID:VdiAaj2X0
これは犬飼にしてはいい事言った
43名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:20:24 ID:2//xzuzy0
>>26
そうやってすぐ転ぶJリーガーが出来上がるんですねw
44名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:20:31 ID:KlIcAGFS0
中田ハゲってボール持ったらバックパスしかしなかったw
あんな雑魚でも代表に入れたジャップは弱いw
45名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:20:39 ID:Ijg0eUKWO
無理 中田でも中村でも宮本でもいいからアマチュアあがりじゃない奴が会長ならないともう無理だ
とっとと引退して日本につくせ。ネームバリューだけあるカスども
46名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:20:45 ID:Xpfy7B2u0
バックパスも時と場合だ
禁止を強制すると拙速なサッカーになっていくだけだよ
会長になって何か残したいという思いで必死なんだろうけど冷静になって欲しい
47名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:20:49 ID:JitMTWLY0
俊輔がそうだな
48名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:20:55 ID:6EQyEB9aO
バックパスは別にいいだろ、ただそればっかしてるから問題なんだから。 
一度整えたり、リズム作りたい時にボール保持はかかせないし 
49名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:21:00 ID:nIB3LUPTP
秋春制、天皇賞のターンオーバー禁止、バックパス禁止…
犬飼は是非はどうあれ改革しなきゃって姿勢はあるよな
50名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:21:06 ID:4D006G6D0
で、バックパスしたらその時点で反則とるの?
その方が試合の流れぶち壊しだろ。あほか犬
51名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:21:14 ID:5tytsioSO
てかドイツの糞つまんねえサッカーのマネ事やってもね〜アホかよこの爺さん
52名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:21:17 ID:xYEEqEH5O
それより個人差はあるだろうがボールを貰う前に周りをみる癖をつけさせてくれ
53名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:21:25 ID:CpyKQlw00
劣頭のハナクソサッカーじゃあるまいし
54名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:21:47 ID:PavYjgwq0
>>9
  Nasrullah系
○<      Buckpasser
   ○  <
55名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:22:10 ID:GyX2HjbsO
これは正論。日本はバックパス多すぎ
56名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:22:23 ID:bHFRqjLMO
馬鹿かこのおっさんは
57名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:22:28 ID:VNuIhNyG0
スレの意見が真っ二つだなw

結局どうなの?
58名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:22:35 ID:JdQxtYws0
まあ正直会長が何通達しようと各クラブの育成部は毛程も気にしやしないだろうけどな
トレセンとかに選ばれても変な癖つけられて帰ってくるから選ばれない方がマシとか言われるぐらいだし
59名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:22:38 ID:KITBZCH8O
バックパスせずにひたすら前へってなあ。ウイイレ初心者じゃねーんだから
60名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:23:34 ID:3bqWGudU0
>>54
素敵です。

スンスケもバックパス多くてスットコの新聞の評価悪い時あるよな。
61名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:23:41 ID:TrwAk0Ql0
メガドライブのバックパスでファールを取られるサッカーゲームを思い出す

セガは出すのが20年早かったな

62名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:23:44 ID:IeXW6Gjs0
ラグビーとの差別化だな
63名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:23:47 ID:4McjT4GY0
多いから禁止するのが正論なの?マジで言ってるの?
64名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:23:47 ID:1h6CGy4Z0
おいおい、こんなのを世に出すなよ
埼玉に閉じ込めておけよ
65名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:23:58 ID:/EUH6ap+0
このさい全てのパスを禁止にしたらどうだ?
ドリブルとシュートのみ
この方が面白いと思う
66名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:24:01 ID:2uLnX6Et0
日経のコラムで学生運動と大麻を絡めて論じてたけど、
ドッグブリーダーも同じでこの世代はなんかズレてる。
駄目なものはまず論じられないし、大麻や詐欺が国内で合法になっても、
煙草も酒もやらない、できればギャンブルや風俗も違法化したい自分にとっては
大麻という言葉は辞書に載ってない。
国民の大半が大麻や詐欺が合法化すれば吸ってみたい、だましてみたいと思っているだろうということに
ガッカリしてます。
67名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:24:10 ID:mMTVxbZNO
相手がプレスかけてこない&前や横にパスの出しどこがある
この時にバックパスをする奴の意味がわからん。
68名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:24:24 ID:O/gewtJ6O
>>52それは指導してるみたいよ、プロなら基本だしね
69名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:24:36 ID:799Xy0sR0
世界で絶賛された柏ユースを否定する気か?
70名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:24:36 ID:6Nol+uZd0
ただの蹴り合いになるだけだろ
意味が分からない
71名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:24:47 ID:+zI8EKwdO
ハーフライン越えたら禁止!
バスケかよ!
72名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:25:00 ID:ymXXWE3i0
>>57
馬鹿かと思う意見だが気持ちはわからんじゃない。そんな感じ。
73名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:25:06 ID:oed5UDyAO
バックパスよりも意図が感じられないパスが多いのが問題だろ
74名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:25:06 ID:nZz5MNOu0
気持ちは分かるが、禁止にすると戦術的に幅が狭くなるでしょう
75名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:25:18 ID:j+0gB2rv0
犬飼の言うことはだいたい正論ではあるんだが極端すぎる
76名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:25:54 ID:wO5/+5x3O
どっちにしても犬飼は釣り師としてはいい腕してる
77名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:26:03 ID:VNuIhNyG0
>>72>>74

なるほど・・・
78名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:26:08 ID:VdiAaj2X0
自称サッカー通の火病を楽しむスレになる予感
79名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:26:08 ID:vlumTBY90
これはアリちゃアリ

少し前が詰まっただけでバックパスして組み立てなおすとか
プレス来たらすぐ後ろに逃げるとか多すぎ
ちょっと迷ったら後ろにさげりゃなんとかなるって感じになってる
早く前を向くことや個人で打開できるようになること
フォローや飛び出しの判断を早くしないといけないし
後ろの選手もただ前に預けてあとなんとかしてくれとか出来ないし
わざと制限をつけることで今以上の力が必要になるし

なんかあったらドリブルで後ろにさがればいいしなw
80名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:26:18 ID:8ZM99W8kO
茸とオシム批判かwww
81名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:26:43 ID:QB3FsUQRO
相手を釣りだす意図のある
バックパスもあるわけだが
82名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:26:44 ID:5tytsioSO
ハリキリ過ぎだよこのじじぃ〜ごちゃごちゃ言ってて何か一つでも進展してんのかよ‥理想論ばっか並べやがってよ
83名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:26:56 ID:Qlx8VbvX0
とにかく縦に大きく!!
それがレッズのサッカーです。
84名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:27:11 ID:jh7/8/yLO
その内バスケみたいに何秒以内にシュート出来なければルール違反とか言い出すんじゃね?
85名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:27:18 ID:uscJ3YUr0
荒れそうな燃料だなw

正しいか間違っているかは数年後にわかるとして育成方針としては的外れでない
ウイイレやテレビで試合見てるだけだと何言ってんの?と思うかもしれんが
中学生がサッカー知ってるような顔をしてバックパスする浅はかさったら無いからな

オシムジャパンで加地、駒野がバックパスしてたのは成長過程だから甘くして15点くらいだとしても
「消極的な後ろへのパス」ってのはサッカーとして0点以下だから
86名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:27:21 ID:bfWG9FGi0
さすが日本のブラッターを目指しているだけのことはある。
87名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:27:27 ID:upRsR7taO
>>70
横パスはOKなんだからならないだろ
88名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:28:10 ID:y718E/k+O
謝れ!ラガーマンに謝れよ!
89名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:28:11 ID:XzRmAWKK0
!
90名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:28:26 ID:eQZJpM9n0
相手がバックパスしないってわかってたら
前のパスコース塞げばいいだけじゃんw
そんなローカルルール作ってたら逆に世界で戦えなくなるだろ
91名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:28:33 ID:NP4N5e8y0
バックパス=悪は間違いだが、育成年代ならアリだろ。
92名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:28:40 ID:GeZchxcw0
後ろというより
横パスばっかって印象だけどな、特に代表は
前に進まないw
93名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:28:53 ID:mqlztAhJO
ルール化は無理だろうが若年層世代ではこれくらいしても良いんじゃないか
94名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:29:23 ID:cG+MPhMUO
バックパスは日本の文化(笑)なのに・・・
95名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:29:27 ID:wObUzGdbO
これはたまげたわ
96名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:29:33 ID:2uLnX6Et0
(´ H` )岡田、ドックブリーダーのオウンゴールをまずなんとかしよう。
後ろにシュートして良いわけもない
97名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:29:36 ID:WKbUsBkL0
バックパスに萎える気持ちは分かるが
クサビも縦のワンツーにも怒りだしそう
98名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:29:55 ID:6Nol+uZd0
CBからSBにボールが渡る
   ↓
相手選手がSBにプレスを掛ける
   ↓
SB「アワワワワ」、とりあえず前に大きく蹴る



これの繰り返しだろうな
状況に応じてバックパスはアリだろう
GKが組み立てに参加する時代だぜ?
犬飼は時代と逆行してるよ
99名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:29:58 ID:1h6CGy4Z0
育成方針としてはいいんだけどさ
100名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:30:37 ID:Qksf+uDm0
バックパスは絶対必要 日本は緩急が必要
フィジカルのあるドイツといっしょにするな!
101名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:30:48 ID:V8n9cfyTO
少しは黙れよ
102名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:31:04 ID:XKz0wJFc0
バックパスはバランスを取る事とプレッシャーを往なせる最適な手段
このニワカ野郎は死んだほうが良いわw

ジダンだってバックパス使ってたわボケ
103名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:31:06 ID:+fS15b9vO
>>90
馬鹿か?そんなときこそバックパスするだろ
104名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:31:18 ID:2uLnX6Et0
(´ H` )もうバックパスしたら30m前方にダッシュというペナルティーで良いよ
105名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:31:22 ID:44RfYWdl0
どんな強豪でもバックパスは当然するけど
日本は安易にバックパスしすぎるから警告してんだろ
106名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:31:22 ID:QB3FsUQRO
壁パスをバックパスとか
言いそうでおぞましいな
107名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:31:34 ID:nZIq33saO
トライアングル全否定かよ犬して
108名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:31:47 ID:Qlx8VbvX0
オフトジャパンのポストプレーは当時の日本では革新的だったんだよな。
センターフォワードがバックパスするなんて。
109名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:32:05 ID:gwaGZBTO0
消極的な横パスが増えるだけだろw
110名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:32:08 ID:qEcgoh1IO
岡田を禁止しろよ
111名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:32:21 ID:IRMSKghk0
でも中盤以降だと二人プレスが来たり、前線が動かなければ
バックパスしないといけない判断も重要だよな。
若いうちはそう言うのいらないって事か。まぁいらんとは思うけど。

>>44
チョンきめぇぇぇぇぇぇぇえええええええ
112名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:32:31 ID:2uLnX6Et0
日本の球回しはすごいって暗に言いたいんだろうな
113名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:32:44 ID:OAvkH4zK0
QBK
114名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:32:45 ID:aSgHNZPj0
どうやったって日本のサッカーは弱いんだから諦めて好きにやらせればいいのに
115名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:32:56 ID:eQZJpM9n0
>>103
いや、それを禁止しようっていうのが犬飼の発言なんだよ
116名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:33:07 ID:XKz0wJFc0
なんでこんなドニワカを会長にしたんだろ
ドイツのサッカーなんて糞つまんねーじゃん
117名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:33:57 ID:dsZE0hA00
バックパス多用するチームは除名とかありそうだなw
つーかこいつのドイツコンプレックスは異常だな
陸軍かよw
118名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:34:24 ID:fBMGLIu80
>>75
問題提起役と見れば素晴らしいが
問題解決策が極端だな
まあそれだけ問題が難しいわけだが
119名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:34:25 ID:JQ54S8CF0
こんなのは各クラブが方針化させる事であって会長がトップダウンでルール化させる事ではないな
まぁ犬飼自身はDFラインで無駄にパスまわしをダラダラやってる時間帯を指してるのであって
後方からのビルドアップとは別なんだろうけどな
120名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:34:39 ID:VaVqCdkoO
EURO2008のスペインや前日のACLのガンバみたいな意味のあるバックパスはアリでしょ
日本代表の試合見てたらこんな事言いたくなるのはわかるがw
121名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:34:47 ID:uscJ3YUr0
問題定義として大きな燃料を放ったことだけは評価出来る
122名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:34:53 ID:AVzsPTLcO
犬飼オモローw
123名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:35:06 ID:heeC6ixg0
犬飼、これは全力で支持する。
ハーフライン越えたらライン以下に下げるの禁止してくれ。
育成どうこうよりもサッカー自体がつまらないんだよ。
124名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:35:24 ID:dEkmT+fu0
だんだん犬飼の力量が見えてきたな
125名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:35:25 ID:jqA3TjHD0
フラット10が流行りそうだなw
前にパスすりゃオフサイド
後ろにパスすればバックパス
126名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:35:27 ID:L7hz2uqt0
相変わらず多い見逃し三振
127名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:36:00 ID:3gMZejY70
>>120
そんなパスサッカーじゃなくて、浦和みたいな縦ポン糞サッカーで染まるのが理想なんだろう
128名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:36:00 ID:NP4N5e8y0
この人は絶対に実現しないと自分でも分かってる極論を話の最後に付け加える癖がある。
それが今度のケースでは「ルール化」。
ルール化する気はさらさら無く、そのくらいの覚悟ですよと言いたいだけ。

というわけで、ルール化はないだろうから方向性は問題ないと思う。
129名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:36:15 ID:H5PGI94c0
ポゼッションサッカー禁止ですか。すごいことを言うなぁ。
130名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:36:22 ID:95Q1x1B7O
現代表への喝だよ、うん
131名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:36:22 ID:aA7rCYdPO
最近犬飼飛ばしすぎw
132名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:36:24 ID:Knx1lgkeO
西郷どんに飼い馴らされるレベル
133名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:36:31 ID:KguSdj6yO
駒野「………………」
134名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:36:38 ID:6Nol+uZd0
足元が下手糞なGKやDFが増えそう
時代と逆行している
こんなのルール化って、もうね、アホかとw
135名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:36:53 ID:dOVRePyI0
リポビタンだか何かのCMで

「課長、ラグビー出身だからすぐ後ろに仕事投げて来るんだよなあ」

「前に投げたら反則だぞぉ」

これは上手いと思った

まあ確かにラグビーでは前に投げるのが反則だし
仕事上でも部長に仕事投げるわけには行かないからな
136名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:37:00 ID:g7BhxOjJO
>>103
交代させられちゃうぞw

日本のバックパスの多さには辟易することが多いけどさぁ
バックパスをまるまる禁止って、劣頭みたいな縦ポンサッカーになるぞw
日本終わりすぎだろ
137名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:37:04 ID:pVQ/viRjO
日本はチャレンジしないから数的優位が作れない
→攻撃組み立てるためにバックパス→数的優位作れず
→バックパス→ミス→失点っていう負のサイクルがあるから
強化のためなら良い案だと思うよ。問題は何処までをルール化するか
138名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:37:13 ID:vlumTBY90
育成世代の問題でしょ
バックパスを戦術的に使うなんてそれからでいいじゃん
育成はトップで通用する選手を育てることなんだから
わざと制限を加えることによって必要な能力を育てることは悪くない

別にプロでも禁止って言ってるわけじゃないし
139名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:37:17 ID:ADFlykLWO
これ前に適当に逃げるやつ増加するわ
140名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:37:25 ID:DoFHkOPi0
>>21
ババ専のお前が一緒に見てるのかwwwwwwwwwwwwww
141名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:37:25 ID:eQZJpM9n0
みんなボール持つのを怖がって縦ポンのサッカーになりそう
142名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:37:35 ID:5tytsioSO
じじぃテンパり過ぎだろw
143名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:37:37 ID:sY54BD0e0
こいつの発言追ってみてるけどいい事言ってるよ
言うだけじゃなくて実際に影響力を行使すればだが
強くなるかもな
川淵よりずっと強化ビジョンが見える
144名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:37:50 ID:n9d7gWt6O
犬飼は生き急いでるな
寿命近いのか
145名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:38:03 ID:Xpfy7B2u0
ポストプレイした瞬間にカード出たら笑う
146名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:38:11 ID:dsZE0hA00
出すところがなくて前線に
ひたすら放り込む奴続出の予感
147名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:38:11 ID:U1IVCCCR0
ボールのトラップやキープがまともに出来ないから
日本のバックパスはPンチを招きやすい
148名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:38:13 ID:dEkmT+fu0
>>143
縦読みできない
149名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:38:17 ID:sz1NsH/KO
>>22
ゲームの立て直し、ポジションの確認の為にバックパスするって
どんだけ素人なんだよ!
ウイイレの話はゲーム板でやれ
ポジションの確認程度はプレー中随時個々でやるべき仕事だわ。
局面で勝負せず、責任逃れのようなバックパスばかりだから弱いんだろが
150名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:38:23 ID:Ta5Q6k8kO
もう日本しかしらない協会幹部は(゜A゜)イラネ

奥寺とか海外を知ってるやつに会長になって欲しいわ
151名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:38:37 ID:7YStqgSb0
何考えてるんだか? サッカー知ってるのか?
そうかあ、どうしてもパスサッカーのガンバに勝てない
レッズの救済のためか・・・ せめてそう思いたい
本気で言ってるなら終わってる
152名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:38:41 ID:via5HmccO
ばーかばーか犬飼ばーか
153名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:38:59 ID:IRMSKghk0
プロでは必要だけど若いうちはイランって事でしょ?
日本でもトップに上がるヤツは例外なく化け物みたいに前に進める力が
あるヤツだけだから。10−15歳でバックパスしてるヤツには先は無いよって脅しとしては良い。
ただそれで本当に育つのかは不明。
154名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:39:16 ID:H5PGI94c0
>>141
船越がアップを始めました。
155名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:39:22 ID:N+GM8Rgr0
浦和のサッカーを見直せよw
156名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:39:30 ID:4McjT4GY0
ドイツと比べられてもな
現状の日本の技術じゃ放り込むことしか出来ない
あせらず基礎の底上げ目指してほしいけど無駄ですよね
157名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:39:38 ID:u4P0t9rh0
バックパスうんぬんより原点に立ち戻って
人を抜く練習した方がいいんじゃないか
パスワークではなく個人で切り込む能力だな
158名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:39:41 ID:eQZJpM9n0
犬飼ってサッカーやったことあるの?
俺はないよ
159名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:40:21 ID:QB3FsUQRO
みすみすカウンターのチャンス逃すのは確かに腹立つが
相手の守備体型が整ってる時でも
無駄に玉砕してボールを失えってか
160名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:40:24 ID:sY54BD0e0
倒れたからと言ってむやみに笛を吹くのはよくない。とか
FWがペナルティーエリアの中でパスを出しているようではダメ。とか
賛同できる発言が多い。
これも若い世代の育成としてはいいんじゃないかな。
161名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:40:24 ID:Lz3M/ljsO
狂ってる
162名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:40:24 ID:dXQyTreCO
あかん
163名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:40:55 ID:CU90Xc0DO
バックパスなんてやりたくてやってるわけじゃない。
164名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:41:04 ID:wUyN0qT5O
これは支持出来るけどな

代表戦で一点負けてる後半ロスタイムにバックパスしてる奴見て殺したくなった記憶がある


バックパス全てがダメとは言わないが、日本がするバックパスに意味があるバックパスは全くといっていい程ない
165リストラ貴族 ◆nxM87lZMuA :2008/11/08(土) 06:41:06 ID:AZGSDOgK0
そんなのルールで決めることじゃないでしょ。
試合の状況によってはバックパスすることもあるし、
監督の戦術、指導や選手の判断でいいわけで。

あとそのバックパスの定義は?
サイドを駆け上がってマイナス方向へのクロスはバックパスですか?
ショートコーナーはバックパスですか?
前線で競り合って、ヘッドで後ろにパスしたらバックパスですか?
166名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:41:22 ID:VdiAaj2X0
おまえら育成年代の話なのに興奮しすぎだろw
167名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:41:22 ID:Qksf+uDm0
@がボールを持ってます。
フィジカルの強い他国のDF●に囲まれたBにボールをだすのが正解ですか?
当たり負けするのに、前に出せばいいのですか?

日本のサッカーはマークのないAにバックパスしてマークのないCに
サイドチェンジするべきです ここで重要なのは@の位置からCに出せません。 
バックパスとはパスの方向性を広げるということです。
ドイツと日本のサッカーを同じにするべきではない。

●B●
          C
@ ● ●   

  A
  
168名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:41:24 ID:2uLnX6Et0
逆にパスミスなどでいつボールが跳ね返されるか解からんからDFのラインが常に上げられない

オフサイドを仕掛けられない

CBの手前に土手を作って相手からボールを取るだけになる

空中戦の強化ができない

ダメダメじゃんw
169名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:41:35 ID:T0xH0U+iO
アイツと一緒だな
見逃し三振がどうとかホザいてるボケ
170名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:41:56 ID:JsPVJdTk0
犬飼の世界最先端戦術=キック&ラッシュw
171名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:42:02 ID:XKz0wJFc0
こいつのサッカー思考はドイツに似てるなw
日本にあんなフィジカルは無いからスペインみたいにポゼッションサッカー目指せよ
ガンバみたいに出来るんだから
172咲田☆真帆 ◆SAITAMAHo. :2008/11/08(土) 06:42:06 ID:nQAvUJ6K0
バックパスしたらけれ客席から怒声を浴びせるオッサンを見かけるのれす
173名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:42:18 ID:N+GM8Rgr0
ダメなのは無意味な横パスをカットされてカウンターを受けることだと思う
174名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:42:23 ID:6qvGXy3m0
ドーハの悲劇の試合見るとバックパスしないで攻め急いでばっかだから
175名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:42:40 ID:6Nol+uZd0
何でもかんでもドイツ、ドイツかよ犬飼w

何でもかんでも海外からそのまま輸入すればいいってわけじゃないよ
ていうか、育成に正解なんて無いんだから、いろんな指導者、指導方法があった方がいい
それを情報として選手が知り、クラブを選ぶ

これは一クラブとしての育成方法なら分かるが、協会からトップダウンじゃなぁ……
個性的な選手も育たない、ましてや指導者すら育たない
176名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:42:53 ID:6svCSHx00
オマエの脳味噌は8bitの平面仕様か?
177名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:42:57 ID:NP4N5e8y0
練習だと何か制限を付けてプレーされることもあるだろ。例えば2タッチ縛りとか。
育成年代の試合など練習みたいなものと考えれば、ある程度は納得できる。
ただ、厳密なバックパス禁止令だと絶対にサッカーとして成立しないから、
「他に選択肢がある場合はバックパス禁止」くらいが妥当かな。
178名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:42:58 ID:Hs5zNKQf0
バスケにそんなルールあったよな?
179名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:43:10 ID:9fto2lbh0
努力目標として掲げるだけで十分だよ。
こんなのルール化したら、子ども達と指導者がテンパって、
とりあえず蹴っとけみたいなサッカーになる。
守る側もそれに合わせた戦術をたててくるだろうし。
180名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:43:23 ID:VdiAaj2X0
まずはアカデミーでやってみればいいんじゃね
181名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:44:13 ID:XKz0wJFc0
バックパス禁止にしたらボールロストが多くなって相手にカウンターで失点するだけ
頭の悪いおっさんは黙ってて欲しい
182名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:44:25 ID:en8shi4L0
川淵よりバカだな
183名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:44:26 ID:K14qBLpv0
この人、やばい薬でも決まっちゃってるんじゃないだろうか。
つーか記者が盛ってるだろw
184名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:44:39 ID:+fS15b9vO
てかバックパスというより根本的にパス技術と日本特有のチキン体質を変えなきゃいかんだろ
185名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:44:40 ID:+NacNg6X0
すぐ転ぶターク持ち上げて体張る柳沢を袋叩きにする日本人が言う台詞かよwww
まずポストプレーこなすFW育成してから抜かせゴミ
死ね
消えろ
186名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:44:58 ID:QB3FsUQRO
ガンバ弱体化計画か

さすがガンバが決勝で残念と言うだけはある
187名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:45:00 ID:dEkmT+fu0
たぶん、育成年代だけで通用する選手や戦術(←とくにこれが懸念大)が
量産されることになると思う
基本的に育成年代だろうがルールが違うのはナンセンス
188名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:45:29 ID:sY54BD0e0
中村とか遠藤みたいな
相手が強くなると横パスかバックパスしかできなくなる選手は育てても無駄
189リストラ貴族 ◆nxM87lZMuA :2008/11/08(土) 06:46:39 ID:AZGSDOgK0
>>174
武田のことか!?
190名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:46:45 ID:OOO1y3Ml0
オシム「日本も欧州に合わせて秋冬制にすべきだ」
犬飼「秋冬制導入するお」

オシム「日本のパスは各駅停車のようだ。全てはゴールに
直結しなければならない」
犬飼「バックパス禁止だお」



さすがスイス戦をベタボメしてるだけはあるな犬飼
191名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:46:54 ID:bhcS0RfU0
コレは露骨なサンガのジュニアユース潰しだな
バックパスしてGKとCBからのロングキックだけで攻撃するからな

きっとサンガジュニアユースの試合を見たんだろう
192名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:47:06 ID:uscJ3YUr0
○○ばっかりになるだろとか短絡思考で狭い批判しているレスよりは
犬飼の方がサッカーとしてよっぽど有益
193名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:47:08 ID:6Nol+uZd0
>>177
それは賛同出来る部分も多いが、これくらいの縛りのことは
今の子達は普通に練習でやってるよ
俺らの頃でもあったし

試合でこれを適用しちゃったら、試合にならない
194名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:47:28 ID:9fto2lbh0
日本人だと、育成年代で「相手がバックパスしないことが前提の優秀な守備戦術」を構築してしまいそう。
195名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:47:54 ID:nZIq33saO
泰葉と同じ匂いがする
キチガイ発言おもしろいから記者がコメント取りに必死になってる
196名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:47:54 ID:pt7yoqR0O
よくわからんけど野球でいえば変化球禁止!みたいなもんかね?バカスww
197名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:47:54 ID:6Ow+T3wuO
相手がどん引きでそれを引き出す時どうするんだよ
時と場合によるだろアホかこいつ
198名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:48:07 ID:bhcS0RfU0
>>181
カウンター喰らわないような失い方にすればいいんじゃね?
199名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:48:43 ID:q8c96OXbO
確かに攻撃を放棄したようなパスをしても強くはならない。
200名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:49:10 ID:4J2L40g10
気持ちはわかる
201名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:49:17 ID:9fto2lbh0
>>177
>「他に選択肢がある場合はバックパス禁止」くらいが妥当かな。
ルールとしてはアバウト過ぎる。
202名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:49:31 ID:dEkmT+fu0
>>194
そうそうなるよきっと
203名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:49:32 ID:dsZE0hA00
川淵後継に犬飼指名→犬飼愚公三昧
サポ抗議→犬飼暴走→サポ「まだ川淵のほうがマシだった('A`)」
犬飼キレて辞任→川淵「みなさんの要望にお答えしてまたやりますね(・∀・)」
204名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:50:14 ID:XKz0wJFc0
>>198
そんな技術がすぐ付くかよボケ
205名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:50:20 ID:ynjR15mcO
浦和で経営では大成功を収めたが、調子に乗って現場介入までし始め
た。解任コールで目を覚まさせるか、代表観戦ボイコットでもするか
。岡野会長に戻してくれ。
206名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:50:23 ID:ze0uP3AB0
引きこもって審判に点もらうサッカーやってる所に言わないとね
207名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:50:27 ID:6Nol+uZd0
後半残り5分、20−0の場合でも、攻めないとダメですかw
208名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:50:29 ID:heeC6ixg0
>>165
ハーフラインだって言ってるだろ。
209名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:50:42 ID:6bFaNDom0
反対してる人がいるのが不思議だよ。
気構えと技術を備えていて、緩急が生きてくるんだから。育成年代では
これは正しいんじゃないの?

プレスで慌てないアイデアとパスの引き出しを増やす時期であって、バックパスをやって
貴重な試合を無駄にすることはない。
210名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:50:50 ID:gwaGZBTO0
>>194
日本ってそういう変なところの抜け道作るのはうまいからなw
211名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:51:29 ID:2uLnX6Et0
まあこの制度を逆手に取れば
日本なんて追い詰められたら条件反射的に前に出すということになるから
相手の最終ラインが少し動けば
全部すぐ前方の右か左隣りにパスが行く。
しかもかなりの割合で判断時間が極端に短いはずだから、パスした相手のトラップとか
パス出す選手の前方よりも利き足側に寄ればボールが取れてしまう
インフォメーションテクノロジーが終着駅のバカですね?
212名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:51:30 ID:5xSuxv3l0
柔道みたいに攻撃意思のないプレーにはSHIDOとか。
SHIDO2枚でイエロー1枚。
213名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:51:40 ID:bhcS0RfU0
>>204
育成年代の指導者なら、もうちょっと我慢して指導しろ
214名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:52:10 ID:uZFlZZnQ0
一回バックパスしたら、相手の人数を一人増やす

ぐらいで手を打とうじゃないか
215名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:52:26 ID:3gMZejY70
発想がおかしいよな。臭いものにフタ
バックパスが目立つのであれば、パスコースを増やすために視野を広げさせたり、
ボールホルダー以外の選手にボールを引き出すための動きを教えるべきなのに、
この馬鹿は何故かバックパスそのものを禁止する
216名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:52:37 ID:5tytsioSO
さぞ悔しかったんだろ‥犬飼の大好きなドン引き縦ポン糞サッカーの浦和が華麗なパスサッカーで玉砕されちゃったからなあ
217名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:52:44 ID:wUyN0qT5O
>>201バスケみたいなハーフ越えてからのバックパス禁止ぐらいだな

ハーフからキーパーまでバックパスしてる奴とか何考えてるかわからん
218名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:52:45 ID:1kPvKSEC0
バックパス禁止されたらコーナーキック廃止ですねw
もしくはコーナーからは全て直接狙うしかなくなる
219名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:52:57 ID:6Nol+uZd0
ドイツのように指導したって、ドイツのようにはならないよ
あくまで日本人であって、ドイツ人じゃないんだから
220名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:53:24 ID:Ckj4N4NBO
死ね、この会長アホすぎる、クソ案ばっか出しやがって
221名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:53:36 ID:rXVhAbun0
犬飼はサンデーモーニングの大ファンだということがよくわかった
222名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:53:43 ID:s7ZdDaYF0
コイツどんだけバカなの?頭悪いよね?
223名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:53:51 ID:JQIMYwJp0
攻撃につなげるためのバックパスもあるし
どの程度をファウルにするかの線引きが曖昧すぎるだろw
224名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:53:58 ID:Vl8yLK/Y0
「バックパス」とは何の隠語ですか?
225名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:53:59 ID:Qksf+uDm0

日本を縦ポンサッカー化させようとしている犬飼への苦情はこちらに

財団法人 日本サッカー協会
電話 03-3830-2004(代表)FAX 03-3830-2005
226名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:54:17 ID:6Ow+T3wuO
先にゴール前の無意味なパスとプレスの弱さとボール持ってちんたらパスコース探すのやめさせろ
227名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:55:01 ID:6Nol+uZd0
代表の試合しか見ない人はこの犬飼案に賛成しそうw
228名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:55:02 ID:Bee8cbi7O
>ルール化

違うスポーツにしちゃうのかよWWW
229名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:55:57 ID:vbFhgmTgO
昔バックパサーという名馬がいた
230名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:56:14 ID:N+hyGpiE0
サッカー禁止
231名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:56:19 ID:njcy9DJV0
縦ポンしろってこと?
すべて前に放り込めってこと?
232名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:56:29 ID:sY54BD0e0
日本のサッカー選手は勝負せずに責任回避のパスばかり出す奴が多すぎる
小さい頃からそれはおかしな事だと教えなきゃ駄目だよ
自由にやらせてたら点を取るのが目的ではなく
パスを回すのが目的の選手ばかりになってしまった
233名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:56:29 ID:LtKwuG9l0
相手選手と対峙してるのに
仕掛ける振りすらせずにすぐにパスを出して逃げるのだけは止めてほしい
234名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:56:36 ID:zd6zmaBs0
>ドイツでは、“育成年代の試合でバックパスした選手はすぐ交代させるように”と協会から通達されている

こんな嘘を信じるのは馬鹿だけだろ
ドイツ協会ミーティングに出てる湯浅に言ったら爆笑されるぞ?
つーかユースの試合を見てないことがバレましたな
235名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:56:36 ID:QB3FsUQRO
全日本縦ポン糞サッカー計画

これで浦和の時代にするわけですね
236名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:56:45 ID:3MQPvgAXO
ならFWがペナルティエリア付近でボール持った際の
パスも禁止しなきゃな
237名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:57:06 ID:atT8YZ7m0
アヤックス涙目
238名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:57:18 ID:NlXmGnTH0
バックパス自体が悪いわけじゃない
ただ、ボール持って前にパス出せない時にとりあえずバックパスってのが良くない
日本人は基本的にドリブル苦手だからそうなる
239名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:57:21 ID:Bee8cbi7O
>>225
土日祝日は休んでやがるから、また月曜日に貼ってくれ!
240名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:57:22 ID:1kPvKSEC0
>>196
牽制球禁止という例えが近いかな
241名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:57:27 ID:CuBvxxpwO
この人、馬鹿なの、氏ぬの
242名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:57:42 ID:vlumTBY90
俺はどっちかといえば賛成だね育成年代なんだから

バックパスって一番簡単で逃げやすい技術だし
それを禁止すれば別の能力が必要になる
243名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:58:05 ID:6Ow+T3wuO
じゃあ代表に中村俊輔禁止な
244名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:58:25 ID:6bFaNDom0
>>194
んなことしないでしょ。そんな指導者は追放すればいいだけ。
子供の夢を潰すウンコは。

中学高校部活サッカーのリーグ化って進んでるんかな?全国トーナメントとかは
さっさと廃止したほうがいいわ。
245名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:58:40 ID:3blCuWio0
育成段階の話をしてるんだろ
若いうちからバックパスも鍛えないとバックパス能力のパラメーターが0になるとか
考えてるゲーム脳なの?
246名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:59:02 ID:m9qQDEpn0
敵陣に入ったら3パス以内でシュートをルール化しろよ
247名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:59:20 ID:njcy9DJV0
育成年代はすべて縦ポンで戦わなければいけないということ?
日本全国サッカー少年浦和化計画なの?
248名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:59:20 ID:GIAxMk5M0
特に10−15歳の育成世代の選手たちには って書いてるじゃん
戦術うんぬんは高校以上でしょ
249名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:59:47 ID:6Nol+uZd0
>>196
バント禁止かなぁ
250名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:59:51 ID:QNQMfCT70
臨機応変という言葉を授けよう
251名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:59:58 ID:yp+HH9Qp0
縦ポンばっかになるな
ガンバなんかサッカーできなくなるわ
252名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:00:23 ID:QB3FsUQRO
バルセロナは悪の権化ですね

浦和最高、浦和万歳
253名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:00:35 ID:RXF2ENFHO
村西監督「バックは絶対にダメだ。特に若いうちは禁止させたい」
254名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:00:36 ID:6lgG4VuJ0
バックドリブル誕生の悪寒
255名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:00:40 ID:njcy9DJV0
ガンバユースつぶす気?
256名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:00:45 ID:h1Cs+XgK0
>>1
こいつ草サッカーもしたことないだろw
257名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:00:57 ID:uscJ3YUr0
フットサルだとのセンターラインを一度超えずにGKへパス(手で触らなくても)すると
バックパスで間接フリーキックになる

それがもたらす好影響がどういうものかまずわかってから批判してね

縦ポンばっかりになる とかそういうレベルの書き込みはスルー推奨
258名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:02:49 ID:4WQHf+030
バックドリブル野郎が増えそうな悪寒
259名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:02:51 ID:bhcS0RfU0
数的優位の状態で攻撃の練習することが多いからな
どうしてもバックパスが使えちゃう
数的不利で攻撃の練習をさせないと
260名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:03:05 ID:0XBWvsvl0
それより意図のない責任逃れなだけの横パスをどうにかしろ。
これに比べたらバックパスの方がまだマシ。
261名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:03:15 ID:6Nol+uZd0
>>257
今の子は大概フットサルもやってるから、ルール化する必要は無いな
262名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:03:15 ID:JQIMYwJp0
「フットサル」の「GKへの」バックパス禁止と同じノリで考えてる馬鹿がいるなw
263名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:03:23 ID:maWVkicz0
放り込め、放り込め か け ふ
264名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:04:08 ID:5xSuxv3l0
主審2人線審2人制の導入のほうが賞賛されよう。
265名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:04:14 ID:Lz3M/ljsO
無能な働き者は軍隊なら部下が戦死させる
266名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:04:42 ID:Ryuoe3NA0
茸が代表に呼ばれなくなるな
267名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:04:51 ID:JsPVJdTk0
>>232
指導者がカスなんだよ
どんな状況でもチャレンジして失敗すると怒るから
あと何でも頭ごなし。選手に考えさせないと。
268名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:04:57 ID:9NIqG4SB0
縦ポンばっかりになる
269名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:05:03 ID:Bee8cbi7O
>>257
それは相手もバックパスしないというルールだから良いのであって、
日本だけバックパス無しのサッカーやらされたらハンデになるだけじゃん
270名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:05:30 ID:RQ/+MGDWO
負けたけど内容では勝ってたという言い訳禁止をまずは徹底させたい。
271名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:05:31 ID:XazHM3iR0
トップがリーダーシップを持ってこのくらい徹底していかないと変わらない
犬飼みたいな人でよかったよ
272名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:05:32 ID:XPNi2nKCO
「相手のゴール前何十メートル以内に入ったらバックパス禁止」くらいなら
ありなんじゃね?十五歳以下ならまだ戦術仕込む時期じゃねえし。
273名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:05:49 ID:rpZxHCbx0
よし、試験的に前半はバックパス有りで、後半は禁止で。
274名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:06:37 ID:0KponLusP
犬害がどんなトンデモ発言しても劣頭サポは擁護してやらなきゃならんから一苦労だな
275名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:07:02 ID:sY54BD0e0
サッカー協会にようやくまともなリーダーが就任した
276名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:07:20 ID:9fto2lbh0
>>272
それはさすがにまずいだろ。
発想が逆だよ。
277名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:07:28 ID:zNWodwWx0
〜禁止、〜だけしろ、で育てるとバカな選手ばっかりになるぞ。
278名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:07:43 ID:JQIMYwJp0
まあ百歩譲って禁止するなら自陣でのバックパスだわなw
279名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:07:45 ID:0Gc/wuoUO
縦ポン増えるな
でも点取れるならそのほうがいい

「いけー!」って時にバックパスとかマジ萎える
280名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:08:06 ID:6Nol+uZd0
ドイツのドッグブリーダーが推奨、「バックパス禁止」
281名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:08:09 ID:zd6zmaBs0
ちょっと前にミルティノビッチが中国代表監督の時に
試合中バックラインでパス回しできただけでガッツポーズしたという逸話があるw

今はGKもボール回しに加わるのが高度なサッカーの常識なんだけどなー
282名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:08:13 ID:y/k+mwXyO
おい!誰かゴルゴ13に電話しろ!!
日本が危ない!
283名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:08:23 ID:pqP84Xza0
これはむしろ指導者に対するメッセージだと思いたい
今のユース世代って「ドリブル大好き、シュート大好き」って選手多くないか?
好きにやらせたらガンガン仕掛けるイメージなんだが
284名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:08:28 ID:QB3FsUQRO
ひょっとして本気で
こいつの理想型は浦和なのか
285名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:08:42 ID:Lz3M/ljsO
ジュニア年代に戦術いらねえとか
テレビだけの海外厨はどんだけ物知らずなんだよ
286名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:08:54 ID:lN/P3kvc0
賛成とか言ってる奴は素人丸出しだなw

バックパス禁止したら勝負なんてますますしなくなる
縦ポンが増えるだけだ
287名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:09:01 ID:5tytsioSO
日本に引き分けたドイツ(笑)見習うとこなんぞねえよ。どうせならアルゼンチンスペインメキシコのノウハウを拾ってこいじじぃ
288名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:09:09 ID:8GOB8T4e0
犬養:「オレがルールである」
289咲田☆真帆 ◆SAITAMAHo. :2008/11/08(土) 07:09:12 ID:nQAvUJ6K0
バックパスするな
シュートれ終われ!
290名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:09:26 ID:jhm0Qfz40
犬が乱入した映像見たことある。頭でボールキープして
走り回る。人間は追いつかない。
マラードって大したことないじゃんと思った。
291名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:09:42 ID:Hs5zNKQf0
>消極的な後ろへのパスは、時間を浪費するだけ
>いいことは一つもない

相手の体力を消耗させることができる、自分達のリズムを作れる
勝ってれば時間稼ぎにもなる、相手がイライラする

いいことだらけです。
292名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:10:03 ID:TgSm9Xbr0
バックパスの意味がわからんが、
バスケのようんセンターライン越えたらダメみたいなのは面白そう
293名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:10:05 ID:8aV1zTdg0
こんなのが会長やってんのかよ、本当にやばいんじゃないの日本サッカー
294名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:10:11 ID:bNsrLi55O
何でも強引に話を進めようとして
死期でも近付いてるの?
295名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:10:15 ID:6bFaNDom0
>>269
お前は何を言ってるんだ?

10歳-15歳の年代の話だぞ?日本ってなんだ?もちろん対外試合あるだろうけど
そんな試合は少ないし、そのときはバックパスすればいいだけだろ。
そもそも、んな試合どうでもいいし。どうでもいい試合は負けても構わんわ。
296名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:10:52 ID:5OSYLMFz0
今日の犬公方のスレか
絶対にダメって言ってるところに狂気を感じる
297名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:11:20 ID:qdmaXDPJ0
残り10分はバクパ無しとかにしたらおもろそう
298名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:11:39 ID:uwfVqzVg0
どうせ禁止するならただはじくだけのヘディングを禁止して欲しい
まあどっちにしてもルール化すればとりあえず世界からは笑われるけどね
笑いものになってもやるだけの根性があるのか?
299名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:11:40 ID:njcy9DJV0
ところで犬飼のサッカー経験はどんなもんなの?
300名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:12:12 ID:fBMGLIu80
>>244
トーナメント廃止にしないと育たないよな
みんなリスクを避けたような試合になってしまう
野洲なんかは負けるのは気にしないで育成してるみたいだけど
勝敗にこだわってしまうのが大多数だからな
301名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:12:20 ID:6bFaNDom0
>>291
U-15で、そんなもんは必要ない。
302名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:12:26 ID:6Ow+T3wuO
バックパスを取られるようなミスをするやつが代表にいる時点で未来はない
他にやらなきゃいけないことが山ほどあるだろ
303名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:12:51 ID:zNWodwWx0
>>281
縦ポンしかできなかったからな、中国。
バックが回せるようになって嬉しかったんだろうが、
俺が見た試合ではSBがボールの上に乗って転んでたな。
304名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:12:55 ID:GGa3lj9D0
犬害って精神病んでるんじゃね?

妄想性人格障害の人が何かの間違いで権力を得ると
とんでもないことやらかしがちだけど、そんな感じ。
305名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:13:12 ID:Bee8cbi7O

>絶対にダメだ!

恐怖政治だWWW
306名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:13:12 ID:6Nol+uZd0
GKでさえ足元の技術や正確なパス、組み立てまで要求されるのが今のサッカー
何で時代と逆行するんだ
307名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:13:18 ID:na0rBNgxO
ゴールの意識を強くさせたいんだろ?
パスワークは日本の生命線だよ。技術しか生き残る道はない。
若いうちからパスワーク磨くべきじゃないの?
308名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:13:31 ID:VxlMLhjM0
おらおら!!もやしっ子サカ豚かかってこいや!!
ビビってんのかオラ!!
309名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:13:40 ID:hAiI+n7Y0
とりあえず川淵禁止が先。
310名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:13:55 ID:3gMZejY70
http://www.youtube.com/watch?v=0r723AYnXnc&feature=related
この1:49からの3点目のルーカス→山崎のパスも禁止になるわけだw
311名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:14:02 ID:wUyN0qT5O
バックパス禁止=縦ポンだと言ってる奴ってサッカーマトモに見てないだろw

312名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:14:09 ID:WaeZmxTn0
誰か、犬害をなんとかしろよ! このままじゃ、大変なことになるぞ
313名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:14:12 ID:pZFd7t07O
>>284
何を今更w
314名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:14:16 ID:0KponLusP
犬害そのものよりも必死で擁護する劣頭サポが気持ち悪い。
吐き気を催すほどに。
315名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:14:25 ID:h41qDo5b0
センタリングを受けたときのトラップも禁止しろよ
316名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:14:26 ID:vS2Yn+2x0
オシムの代表にケチつけてた奴はこれに当然諸手を挙げて賛同するんだよね?
317名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:14:39 ID:sY54BD0e0
バックパス禁止どころか
宇佐美が育った長岡京SSはパス禁止じゃなかったかな
318名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:14:41 ID:bhcS0RfU0
>>301
街クラブが死ぬぞ
Jにばっかりいいのが入ってく中で
ある程度成績残さなきゃ選手が集まらず運営がなりたたん
319名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:14:48 ID:yp+HH9Qp0
とりあえず前にでっかく放り込んどけってなるのミエミエだろ
前か後ろかの違いで責任放棄に変わりはない
なにこれバレーボール?みたいなのばっかになると思うよw
でっかく蹴ってワー、でっかく蹴ってワーってのw
320名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:14:55 ID:SRzmGbD/O
>>308
デブよりまし
321名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:15:02 ID:8lxkmaUKO
あんまりするなよとは思うが、禁止はあり得ない。
322名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:15:11 ID:tZiFw+xUO
悪くないね
パスを受ける選手が考えて動くようになるかもしれん
323名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:15:46 ID:7JGV4Jox0
典型的なサッカー素人の意見だな、間違いなく失敗するだろうな
324名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:16:05 ID:3t6ccSbK0
極端だとは思うが
育成世代だけならべつにかまわんだろうがw
325名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:16:20 ID:zd6zmaBs0
>>300
だからプリンスリーグがあるわけだが
全国大会は移動が大変だから、さすがにトーナメントじゃないと辛い
326名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:16:33 ID:5FcKPPse0
どのチームも同じ戦術になるね
チーム差のないリーグって馬鹿らしい
327名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:16:37 ID:ZTSitxmJ0
サカがつまらない競技のひとつに
バックパスがあるから
これを期に世界ルールを改変すべきじゃないの
バックパスをなくせば得点が増えて
シュートで流れは終わる
どうしても流れの問題で
試合が止まるのが問題点かな
328名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:16:44 ID:6Nol+uZd0
10−15歳くらいでバックパス禁止
ガチ試合で力の差があったら、物凄い点差が開くだろうな
329名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:16:45 ID:Lz3M/ljsO
賛成なやつはあれか
中学生の息子には白ブリーフ以外許さないタイプか
330名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:16:53 ID:zNWodwWx0
どちらかと言うと、絶対パスカットされるな、
って教えたほうがマシ。
331名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:17:41 ID:JINVR03V0
>>221
だから関口宏の事務所からふたり理事にしたんだろうさ
もしかするとあれやらせたのが犬飼だったのかもしれない
とおもうと謎が解けるんだけどw
332名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:17:48 ID:MyR6Lbwb0
まずは劣頭からな
333名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:18:35 ID:0KponLusP
>>327
やきうで敬遠を禁止してから言え
334名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:18:37 ID:5tytsioSO
浦和とドイツのサッカー程退屈でつまらないものはない。しかも糞弱い笑
335名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:18:45 ID:TKezHwN10
ttp://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1216319773/116-215

こいつスペイン目指せって数ヶ月前に言ったばっかりやんwww
336名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:18:48 ID:STIq4UD70
逆に前パス禁止にしたらどうなるだろうか
337名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:19:18 ID:aVKpqER5O
犬飼首にしろよ。町内会じゃあるまいし。
338名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:19:20 ID:C69Jfgbf0
日本サッカーの70%はバックパスだろwwww
339名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:19:55 ID:8NVSJiIi0
最近、犬飼ニューススレが毎日たってないかw
どれもアレな発言ばかりだけど
340名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:20:05 ID:UTaSfzvaO
実験としては面白い
でもやり方は戦中の軍部みたいなもんだ
ゆっくり追い込んでいかないと逆上するから少しずつ声を入れていくるつもりかな
341名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:20:34 ID:6Ow+T3wuO
同じパスなら先に速いパスをやらせろ
あとそれをしっかり止められるトラップだ
342名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:21:21 ID:AV+eFuxDO
犬飼は大丈夫か?

バックパスならロベルトバッジョでもロナウジーニョでもやる

はっきり「相手ゴール前でチンタラチンタラパス回しするな」って言わないと意味がない

中村俊輔は普段 デカいフォワードに放り込む仕事しかしてないのに、大久保、玉田とたいして速くないちびっ子しか人材がいないから仕方ないが
343名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:21:32 ID:vuCOMn5gO
日 本 サ ッ カ ー 終 わ っ た な
正直川淵以下とは…
344名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:21:50 ID:WTgqO9nG0
どうしてサッカー選手は、ちょこんと押されると痛そうな顔をして倒れるの
345名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:21:59 ID:g7BhxOjJO
こうして日本人からポストプレイヤーが消えていくのであった
346名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:22:19 ID:g5s3bR59O
そんなこと言うなら、今日は浦和の選手はバックパスしないですよね?
一回でもしたら、文句言いますよね?
347名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:22:34 ID:6Nol+uZd0
育成育成って言うけど、子供がみんなプロになれるわけじゃねーんだよ
348名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:22:52 ID:C9WHLRm40
ビルドアップは大事だぞ
349名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:22:57 ID:yp+HH9Qp0
>>335
さもありなんて感じだ
こいつはドイツやらスペインやらってブランドで右往左往してるだけ

スペイン人にバックパス禁止なんていったら鼻で笑われるぞ
350名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:23:06 ID:GGa3lj9D0
>>316
逆じゃねーの?

守りを固めてる相手に
態々無謀なフリーランやポジションチェンジでリスクを負って攻めて
カウンター食らいまくってたのがオシムだし
351名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:23:19 ID:oYxalExUQ
前にいる味方がオフサイドの位置にいても?
352名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:23:44 ID:5tytsioSO
平 川 涙目
353名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:23:46 ID:zd6zmaBs0
どっちかっつーとロングキック禁止の方が良くないか?
長いパスも全部グラウンダーで、浮かしたら相手ボール
GK涙目だがw
354名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:24:09 ID:6bFaNDom0
>>342
おまえは、スレタイだけじゃなくて
ちょっとは本文嫁

スレタイだけで反応してるアホが多すぎ
355名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:24:36 ID:mWPZBOcp0
馬鹿みてー
356名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:24:55 ID:JsPVJdTk0
実験は全部浦和でやれ。迷惑
357名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:24:57 ID:vS2Yn+2x0
>>350
おいおいそれでバイタルまで行って、一度ビルドアップし直したらファビョってた奴が沢山いただろう
俺はそういう奴らのことを言ってる
358名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:24:58 ID:vACGYKFaO BE:945639247-2BP(2)
コーナーキックが蹴れないじゃん・・・
359名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:25:03 ID:VufkYHj1O
キャリアに色つけようと必死だなw
360名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:25:06 ID:NpEJQJAsO
ここまで来るとスタでひたすら仕掛けろ仕掛けろと煩い野次飛ばす奴と同類だなw
361名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:25:10 ID:9fto2lbh0
>>244
サッカーをしてる大部分の子どもの夢は全国大会を勝ち抜くことだよ。
プロ入りまで視野に入れてるのはその中の一部。
大部分の子どもが夢を実現するために、精一杯の努力をする指導者を
ウンコと切り捨てる権利などお前にはない。
362名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:25:15 ID:7HNL7QBkO
球もらったら上がれ上がれ親父とシュート打て親父レベルだな

スポ少のコーチでもしてればいいよ
363名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:25:17 ID:QB3FsUQRO
当然バルサの試合を見た日には
怒り心頭なわけですね

そして浦和サッカーで口直しと
364名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:25:22 ID:zd6zmaBs0
>>350
サウジ戦以外の話はできるか?
365名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:25:30 ID:ElSI69Jq0
>>339
どうも数ある発言の中からマスコミ側が阿呆な発言ばかり取り上げてるような
気がしてならない。 
366名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:25:32 ID:enD7zVkq0
これやるとプレスの中でも正確に前につなぐ技術が養成されるからいいと思うよ

あくまで育成段階というのがポイント

敵がいない後ろへパスするのは誰でもできるけだから
禁止しても弊害はない
367名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:25:39 ID:9Tqh9eiLO
犬飼いのサンモニ対策(笑)

ワロタwww

コイツは想像以上のクソだな(笑)
368名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:25:51 ID:IcjCbNxq0
バックパスがないと俊輔が得意な遅攻ができずに、目立てなくなっちゃうじゃないか
369名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:26:41 ID:6Ow+T3wuO
>>1
これもう始まってるんだなw
バックパス禁止って通達しちゃったね
370名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:27:10 ID:GMOF5cwN0
前の選手が動いてフリーにならないからパス出せないんだろ、何でそのとばっちりを受けないといけないんだ
371名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:27:13 ID:IayQtXx+0
おまいらって結構保守的なんだな。
出来の悪い公務員みたいだ。
372名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:27:39 ID:8h+ZpTtY0
確かにバックパスは素人にもできること。
あの消極さを見るとイライラする。
373名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:28:07 ID:R7cjaj670
正しいけどね
無意味なバックパスをし過ぎだし
リズムを出したいって思ってんだろうがね、本人達は
374名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:28:33 ID:pZFd7t07O
マイナスのクロスはバックパスの中に入れられるん?
375名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:28:33 ID:AV+eFuxDO
赤豚アホーターが擁護してるな

戦術ワシントンの後遺症であっさり無冠のゴミチームの社長じゃ今後も期待できんな…
376名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:29:02 ID:2Igi57CdO
身体能力が違うのに理想だけでそんなシステム輸入してもだめだってば
377名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:29:07 ID:lN/P3kvc0
DFのパスコースが限定されるから、敵FWのプレスは楽になるな

2人でちょっとプレスかければもうパスコースないからDFは適当に
前に蹴るしかなくなるだろ
378名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:29:08 ID:5FcKPPse0
ゴールが見えたらシュートを打て
379名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:29:10 ID:6Nol+uZd0
今の子供らはサッカーと平行してフットサルもやってる
っていうか大抵指導者がやらせてる
フットサルの大会も増えてきたし、育成年代の普及率はかなり高くなってきている


フットサルで解決する問題じゃないの?w
380名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:30:14 ID:sGHtdjDuO
>>333
敬遠てキャッチャーが立ち上がったら一塁進むようにすれば良いのにな。
わざわざ4球も投げなくてもいいし
381名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:30:16 ID:F4+yvZlo0
前線の選手がプレスかけに行けばいいだけの話
382名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:30:22 ID:sY54BD0e0
>>371
日本じゃ何も変化させないのが美徳なんだろうな
勝負せずにずっとパスで逃げ回ってるサッカースタイルと奇しくも同じw
383名無しさん@恐縮です :2008/11/08(土) 07:30:35 ID:K1TY78zr0
>「ドイツでは、“育成年代の試合でバックパスした選手はすぐ交代させるように”と
協会から通達されている。日本もそれくらい考えないと」

前に出す選択肢があるのに出さない消極的なバックパスや単なる時間稼ぎの
バックパスはダメとか、何か条件がくっついてるんじゃね?
何でもかんでもダメというガチガチな縛りはしてないと思うが。
384名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:30:42 ID:0KponLusP
>>377
思い切り偏ったサッカーが身に付くのは間違いないな
385名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:31:03 ID:CaTMppcg0
ブラジルでもバックパスするけどw
386名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:31:06 ID:TKezHwN10
>>374
たぶんキーパーに戻すボールのことでしょ
現代サッカーではキーパーの足元の技術も重要やのにこれはひどい
387名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:31:27 ID:na0rBNgxO
バックパス禁止なんて世界中で採用してる国あるの?
388名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:31:35 ID:k6hAbyJy0
バックパス、、、

前を向きながら
ボールをかかとで後ろの人に蹴ることだとずっと思ってた…
389名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:31:35 ID:zd6zmaBs0
ドイツのユース代表とか、442のプレッシングサッカーだから
バックパスをできないと大変なことになるんだがw
どういう定義なのかがよくわかんないね、これだけじゃ
390名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:31:52 ID:kmRNkhMY0
若手育成にはまずベスメン規定なんて糞規定の撤廃からだろJK。
391名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:31:53 ID:d7QY+NaOO
じゃあバックバスしないような戦術を取っているのかよ
U-19にしろU-16にしろ戦術らしい戦術がないじゃないか!?
出し手の事と同じように,受け手にも注文つけろよ
そうじゃないと,日本のサッカー終るぞ?
392名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:32:07 ID:h/c4C7fh0
こいつサッカーやったことねえだろ・・・

だから無茶苦茶ばっか言うんだろうな
393名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:32:09 ID:DEtjfOY1O
パスだけがサッカーじゃないドリブルがある
ドリブル鍛えれるからいいんじゃね?多少の強引さとか無理はしたほうがいいでしょ?大賛成
394名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:32:15 ID:GGa3lj9D0
DFのパスコースをルールで限定するとか
サッカーやったことない人間の発想としか思えんな
そもそも無駄なバックパスが多いから
バックパスが全部悪いとか精神病んでるだろ
395名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:32:21 ID:6bFaNDom0
>>361
全国大会という甲子園形式の大会は全部廃止。
その全国大会で優勝したいという価値観もなくしてしまおう。
そして
学校部活スポーツをすべて廃止。そのうえでJクラブを中心に
校外スポーツクラブに対し、行政が補助金を出せばよい。
396名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:32:47 ID:onEujD8D0
てか、部活は一回負けたら終わりの大会がほとんどだからそうなるのは仕方ないと思うんだ。高校野球のバントと同じでさ。
いい試合より確実に勝つ試合になるからさ。もっとチャレンジさせたかったら、そっから変えないとダメだよ。
397名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:33:12 ID:KzhhUY7I0
ここまで馬鹿とは思わなかった。
むしろDFも組み立てに参加させるのがこれからの主流だと思うんだが。
DFにも足元の技術が要求されるようになってきている。
398名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:33:54 ID:9fto2lbh0
>>395
じゃあ、その環境が整うまで、バックパス禁止ルールは保留な。
399名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:33:59 ID:vlumTBY90
ルールっていっても審判が基準だし
プレーを流したり、ファウルも審判が判断するし

例えば逃げるだけのバックパスとか
味方に責任を押し付けるバックパスとかはファウルで

サイドおもいっきり崩せてマイナスのクロスはファウルじゃないとか
そんな判断があってもいいと思うよ
400名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:34:08 ID:CaTMppcg0
ドイツ語わかるやつ犬害の言ってるバックパス禁止のソース探してきてくれ
401名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:34:25 ID:PavYjgwq0
おされヒールまでは禁止にしないよな
402名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:35:04 ID:3DzbRi610
こいつ真正のアホだ
403名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:35:11 ID:EHgDk4xC0
素人のおまいらなんかの言うことよりも犬飼さん、川渕さんが正しい
404名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:35:40 ID:GGa3lj9D0
川渕はともかく犬害は素人以下の精神異常
405名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:35:48 ID:LtKwuG9l0
>>371
保守的な奴が異端者を叩くのが2chの本質だね
406名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:35:57 ID:6bFaNDom0
>>396
勝つためじゃなくて、上手くなるための修練を積んでほしいわ。
積極的に攻める姿勢を習得してほしい。それがサッカー以外でも
役に立つはずだ。そして日本全体が変わるのだ。
40723:2008/11/08(土) 07:35:57 ID:mfwfAtwpO
キーパーの足元の技術ってそこまで必要な気がしないけど。そんな技術をいつ必要とするの?
408名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:36:48 ID:QB3FsUQRO
浦和サッカーが最高ですと正直に言えばいい
そして浦和に帰ればいい
409名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:36:57 ID:MXxJ69c+0
Jは、バックパスが多いことより、バックパスを貰った選手が
縦パス(とかスペースへのパス)やドリブルを狙ってないこと
の方が気になるな。

遠藤は味方にスペースを作ってあげてるのが分かるし、
ガンバではもらった選手がちゃんと仕掛けのパスも狙ってるから
ガンバでの遠藤のバックパスはあんまり気にならないな。
410名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:37:02 ID:4m6xa3X1O
さわやか893は禁止か?
411名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:37:06 ID:enD7zVkq0
>>377
逆だろ 
DFのパス能力が要求される

もちろんサイドもボランチも

逃げずに勝負するという意識が徹底されていいと思う

育成段階は試合の勝ち負けなんかよりいかに個人の技術や意識を向上させるかなんだから
勝負できない、正確なパスができない選手は淘汰されていくよ
412名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:37:10 ID:na0rBNgxO
このじじいは経営だけやってろや。
育成なんてできんやろ。66のジジイには。
413名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:37:27 ID:L2S4lp4I0
サッカーも90分いかに費やすかというゲームだろうに、
時間使うことは必ずしも悪いことではない。
414名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:37:42 ID:njBxQCgz0
日頃バックパスやらなくなると
代表でもできなくなるよ
基本弱いんだから、バックパスないとレイプされるよ
415名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:37:41 ID:zd6zmaBs0
>>407
バックパスはGKが手で触れないというルールがありますw
416名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:38:14 ID:nmhP36CI0
【競馬】ウオッカやダイワスカーレットなどが出走予定のレースに、香港から『星間飛行』という名前の馬が出走の意思を表明。 [11/07]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1226075445/
417名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:38:25 ID:kxt+eLRaO
こいつキチガイだろ
418名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:38:42 ID:Wdk5aF4SO
アホだとは思うが、腐りきった現状を打破するには素人考えも必要。
お先真っ暗だからな。
419名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:38:43 ID:s64YDk3i0
何この素人意見
420名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:38:46 ID:2LybLgkE0
こいつが何かやればやるほど自体は悪くなっていくばかり
どうでもいいことに顔突っ込んで・・・
やることあるだろ?
鹿島の問題とか審判の問題とかさあ・・・
421名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:39:10 ID:CaTMppcg0
>>409
これ同意
とくに前半部分
422名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:39:16 ID:0KponLusP
>>406
育成カリキュラムの一つとしてバックパスを禁止するスタイルの練習を盛り込めばいいだけ。
423名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:39:15 ID:8akyh89zO
負けてる試合でも時間稼ぎのバックパスするからなw
今の代表は終わってるよ
424名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:39:30 ID:5J62DwQW0
相手ゴール直前でバックパス出す香具師見るとケリ入れたくなる
なぜ攻撃せん?
425名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:39:33 ID:uZFlZZnQ0
ボールを一個増やせば
426名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:39:45 ID:bhcS0RfU0
こいつも布と一緒で代表さえ強くなればいいと思ってんだろ
いい選手はJクラブへ預けてくださいて言うからな布は

街クラブなんて殆どの選手がプロになれねーんだよ
そういう子らが将来楽しくサッカー出来るようになることも大切なんだよ
427名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:39:57 ID:sY54BD0e0
本当は犬飼だってこんなルールは作りたくないだろうよ
でも駄目なんだよ
日本人の国民性が理由なんだろうけど
これくらいやらなきゃ責任を負いたくない選手たちがいつまでも逃げ続ける

オシムも言ってたな日本人は責任を負おうとしないって
428名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:41:03 ID:o7P/sKJj0
意味のないバックパスならともかく、バックパスそのものを禁止とか、コイツ阿呆だろ。
意図の無い放り込みや危険な横パスならOKだとでも言いたいのだろうか。
429名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:41:06 ID:v5gWz/f/0
死んだら、筑紫のように、祭りが発生するな。
430名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:41:07 ID:CKsFQWZ10
>>427
君もそうなのか?
431名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:41:19 ID:OY7Y+61F0
でも実際今のクラブのユースとか見に行くとつまらんね。
バックパスばっかで。
ポゼッション上げることは大事かも知れないけど若いうちは
当たってくだけろみたいなチャレンジする姿勢がもっと多くていいね。
ただそれでボール失って負けたら潰されてしまうのが今のサッカー界なので
敗者にも日が当たるような制度にして欲しいな。
432名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:41:41 ID:F4+yvZlo0
このひとはキックオフを見たことが無いんだろうか
433名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:41:47 ID:9fto2lbh0
>>406
お前はどんなスポーツでも良いが、全国大会を目指してあと一歩で夢ついえた子ども達が
みんなで泣いてる姿ってのを見たこと無いんだな。
スローガン掲げただけど心の中まで簡単に変えられるか。
434名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 07:41:53 ID:ldFGCzYqO
サッカーにへんな考え方を持ち込もうとするような
日本サッカーは永遠に世界に通用しない(笑)
435名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:42:10 ID:rFExG/tB0
いってることは間違いじゃないと思うが
禁止にしたいとかルール化とかは馬鹿丸出しだな
436名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:42:24 ID:zd6zmaBs0
>>409
結局どういう戦術でサッカーをやるか?っていう問題だと思う

オシムは日本人が単独突破を出来ないことを前提として
パスワークと運動量で崩そうとした、ジーコは真逆
トルシエは攻撃を選手に丸投げ、岡田はサイドバックだけドリブル突破OK
437名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:42:26 ID:/ul2b6P60
これって今の日本にはすごく良い方に作用すると思うけど。
犬飼だからと条件反射してる人が多いね。
438名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:42:26 ID:3AZriA7BO
バックパス云々いう前にパスのスピードと精度、トラップ精度を上げろ
代表でまともに出来てる奴が何人いるんだよ
ストライカーが育たない一番の原因はそこだろうが
439名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:43:16 ID:6bFaNDom0
>>422
練習と試合では、得られる経験値が違うんだよ。
必死さも違ってくる。そんなことは常識のはず。
試合で出来なきゃ意味がないんだよ。
440名無しさん@恐縮です :2008/11/08(土) 07:43:20 ID:K1TY78zr0
>>395
クラブ形式にしても、勝負にこだわったり全国大会で優勝したいという
選手やコーチの価値観自体は変らないだろ。
441名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:44:08 ID:maWVkicz0
もっと他に言い方があると思うんだが
442名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:44:24 ID:jyzAXP7D0
縦ポン∩( ・ω・)∩ばんじゃーい
443名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:45:02 ID:DJi0mIBVO
ゲーム時間を短くして攻めあう様にしたら良い
444名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:45:05 ID:H8pEy4dv0
のちの
 ビッテンフェルト賞創設の序章であった
445名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:45:09 ID:tbTEs/x6O
ほうり込み一辺倒になるのが見える・・・
446名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:45:20 ID:QkuG1Gfq0
バックパスは視野を広くとれて敵の妨害受けにくい味方に球渡せるから
悪い戦術ではないと思うんだが、日本代表は何して良いかわからんから
味方同士で球押し付けあってる印象受けるな…
447名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:45:27 ID:enD7zVkq0
>>438
>パスのスピードと精度、トラップ精度を上げろ

この目的を達成するための手段としてのバックパス禁止はありだと思うよ
プレスがかかっている中の前へのパスとつなぎは全て必要だから
448名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:45:49 ID:vlumTBY90
実際子供とかだったらバックパス禁止でも楽しめるんじゃないの
強いクラブもバックパス禁止なんだから時間稼ぎのボール保持出来ないし
奪って奪われが多くなりそうだけどね
センターバックとかボール触れなくて可哀想だがw
449名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:45:51 ID:6bFaNDom0
>>440
育成者の評価手法を変えればいいじゃん。
JFA主導で。
450名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:46:14 ID:18DVSV+z0
バックパスは確かに日本選手に多いのは間違いない
ただ一番クビを傾げるのはゴール寸前で敵を見るより味方を探してパス
するところだな
451名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:47:00 ID:OY7Y+61F0
バックパス禁止は賛成かな。
今の日本人に足りない部分だし。
バックパスなんて正直年取ってからでも覚えるんだよね。
452名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:47:05 ID:0KponLusP
>>439
お前曰く、「勝つのが目的じゃない」サッカーでどうやって必死さが生まれるんだよ。
頭おかしいのか?
453名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:47:07 ID:6bFaNDom0
ついでに、U-15でのヘディングも禁止にしてくれ。
痛いから。
454名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:47:07 ID:9fto2lbh0
>>449
子ども達の方を見ずに、JFAの方ばかり見る指導者を量産か。
すばらしい未来図だな。
45523:2008/11/08(土) 07:47:54 ID:mfwfAtwpO
>>415 そんなん分かって聞いてる訳でGKが足元の技術が必要な時の話。答えになってないよ。俺は、GKがボールを触らなくていいサッカーが理想。
456名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:48:04 ID:93jlElS30
前にパスを出す選択肢を持ってるから、バックパスという選択肢が生きる。
最初からバックパスしかしないとわかってれば、守備は楽。

バックパス禁止の方針は正しい選択
457名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:48:19 ID:R7cjaj670
禁止とかは言い廻しがおかしいが、犬のメッセージ自体は
正しいよな?なんか脊髄反射で批判してる奴が多いが
458名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:48:35 ID:ZTSitxmJ0
確かに
トーナメントで子供を育てると大成しない可能性がある
勝ち抜くための逸材を潰す育成をするから野球は特にね
だから、だいたい野球で成功するのは性格が悪い奴
漫画のメジャーは正しいよw
サカ場合、国内で身体能力低い共どうしやってても意味ないとおもうよ
身体能力が高い子供を選抜して欧州に送り込んだほうが有意義w
Jなんてまったく意味ないじゃんw
Jにあった選手を育成しても世界に通用しないのは証明されたわけだしね
むしろ、悪い癖を植えつけてるww
アジアサカ、Jは世界基準っていうか
欧州南米の基準じゃないからやっても意味ないわけよ
459名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:48:53 ID:WaCOzgG90
とりあえず放り込み、みたいなサッカーにならないだろうか
460名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:48:58 ID:Xl0GEr/B0
バックパスより最後のシュートの精度がどうしようもないことの方が問題だろ。
いくら前向いてボールを速く敵陣に運んでも点入らなかったら同じ。
461名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:49:31 ID:9fto2lbh0
>>457
努力目標にするんなら反対はしないよ。
まさに禁止とかの言い回しがおかしいから批判してんだろ。
462名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:50:04 ID:BU9QoXDnO
野球もホームラン以外はアウトとかなら楽しいのに
463名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:50:12 ID:6bFaNDom0
>>457
脊髄反射してる連中は、スレタイしか読んでない。
464名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:50:32 ID:0KponLusP
>>456
プロ入りしたとたんルール変更になるんだぞ。
ずっとボクシング部だった奴がいきなりキックボクシングのリングに上げられてまともに試合できるか。
465名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:50:35 ID:Hs5zNKQf0
単純にサイドで1対1になったら、バックパス禁止・絶対勝負にして欲しい。
466名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:51:45 ID:OY7Y+61F0
>>460
バックパスが無くなれば前を向いて相手にチャレンジする機会が増える。
攻撃の機会が増える。
そういう機会を多く積むことで前を向いても前に人がいてもゴール前でも
冷静にプレイできるようになると思う。
結果シュート時も焦らず精度の高いシュートを打てるようになるのでは。
467名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:51:53 ID:XXpIrYHBO
日本代表レベルでさえも確実にパスが通るようなコースを探すあまり相手に寄せられてとりあえずバックパスしちゃうパターンが多いよね。
ワンタッチパスとかスルーパスとか大きくサイドにパスを出すとか高度な技術を伴うパスは失敗する可能性も高いからどの選手もあまりやらないし。
やっぱり『失敗しないこと』を重要視する国民性が出てるのかな。
468名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:51:57 ID:93jlElS30
このくらいしないと

攻撃時
・ボールを持ったら後方へのパスやドリブル禁止
・ペナルティーエリアでボールを持ったらパス禁止。必ず自分でシュートを打つこと
469名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:52:29 ID:zd6zmaBs0
>>455
ドリブルの技術は必要無いけど、トラップ、パス、フェイント、キック精度は
GKの守備範囲でのプレーでたいへん助けになります

頭の良い人はGKもゲームに加わるべきだ、というのが主流です
オランダはそういう教育してます
470名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:53:29 ID:9fto2lbh0
>>468
チームの指導者が子どもにそう指導するのは正しいのかもしれんが、
ルールにすると確実に歪む。
471名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:53:46 ID:+bZybAzUO
俺が中学生だったときミニゲームはバックパスなしの2タッチ以下でよくやってた
472名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:53:51 ID:yyIKY0JLO
>>469
オランダ人乙
473名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:54:27 ID:pMMPFfLA0
バックがダメなら正上位で
474名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:55:00 ID:czkV1gze0
バックスピンのかかったパスも禁止にしてくれ
475名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:55:19 ID:FBUoTPskO
キーパーへの禁止をしたんだから、これも採用すりゃいい。
ビーチバレーみたいにフットサルに負けるぞ?
476名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:55:42 ID:jLConeD10
中村にあてつけのような素晴らしい案だなw
477名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:55:49 ID:zd6zmaBs0
>>468
そういうトレーニングは練習の中でやってる所けっこーあるっぽいけど
試合でやることじゃないな
478名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:56:09 ID:GWyybNgpO
フットサルってバックパス禁止じゃなかったっけ?
479名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:56:26 ID:G5Eq3kbL0
どうせ現状維持したってじり貧なんだし
これぐらい思い切りあることやったっていんじゃね
480名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:57:01 ID:OY7Y+61F0
>>464
バックパスは前にパスを出す能力があればすぐにできるようになるよ。
481名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:57:04 ID:vS2Yn+2x0
オランダ人てDFがクリアするとファビョるんだろ?
482名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:57:19 ID:E/QTn4d/0
馬鹿が権力持つとそれを乱用したがる
483名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:57:31 ID:o6JnOiEg0
バックパスぐらいバルセロナでもやるわ
484名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:57:41 ID:L2S4lp4I0
代表もバックパスする余裕もないような試合はたいてい負けてるじゃん
485:2008/11/08(土) 07:57:47 ID:flLYBAhCO
これをすると縦に放り込むだけのサッカーになる
486名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:58:00 ID:w5HVxelkO
新会長サスガだ。
為すべき事理解し実行力ある。
秋春、育成段階で前いく意識育てるバックパス禁止
487名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:58:02 ID:8xAr+0hI0
消極的な後ろへのパスは、時間を浪費するだけって書いてあるから
さすがにルールは変えないでそ。
前開いてるのにドリブルもしないでバックパスするのはどうかとおもったわ

暗にドリブラー増えてくれって思ってんじゃね?
1対1ぐらいドリブルで抜いてくれって思うが、うーむ
488名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:58:20 ID:nLazIOZjO
ドイツ脳
489名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:58:31 ID:OY7Y+61F0
>>477
試合のプレッシャーの中で相手にチャレンジするから意味があるのでは。
490名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:59:02 ID:R7cjaj670
>>476
実際、海外組で中村だけがそうじゃないけどね
他も変わらん
491名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:59:16 ID:QkuG1Gfq0
でもまぁぶっちゃけ背じゃ勝負にならん脚も勝負にならんで前にボール蹴りこんで
どうすんのって意識が選手達自信にあるんじゃないの
492名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:59:21 ID:6bFaNDom0
縦ポンサッカーになるって言う人たちの懸念を払拭するために
縦ポンも禁止にすればいいんだよ
493名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:59:47 ID:GuEh03d/0
日本のサッカーは基礎不足だろ。オシャレなプレーをしたがりすぎ。

確実に狙ったところにパスする精度、きちんと狙ったところに落とせるトラップ
これを流れの中、スピードが乗った状態で確実にできるようにしてくれ。
できない奴多すぎ

変なフェイントとか無回転シュートとか練習しなくていいから。
494名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:59:57 ID:ZTSitxmJ0
>>467
パスの精度なんて練習で飛躍するモンでもない
大体どの選手も同じようなもん
中田英みたいに視野が広い一芸がある奴は別の次元でやってるわけ
結局
パスの技術を上げるより
貰う方の意識、技術を磨く方のが重要なのw
ここを無視してるから
急にボールが北から
なんて発言するわけだよwww
495名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:00:00 ID:Z8SPWCjXO
犬だからと敬遠してしまいがちだが、まあ前例があるようだし、荒療治としては悪くないかもな。


まぁ、やりすぎれば、「バックパスは悪」って固定概念が出来て、メンタル面で今より大きい弱点になるが。
496名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:00:25 ID:GGa3lj9D0
バックラインが余計なリスクを負わなければならない
アホな俺様ルールを適用しても
国際舞台で弱くなることはあっても強くはならんな
497名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:00:25 ID:u6j7P6s6O
おっと、ラグビーの悪口はそこまでだ
498名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:00:48 ID:vnKp3Fuw0
バックパスを受けた奴がすぐ前に出さずにもたもたするのを見るとイライラする
499名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:01:05 ID:IMZcXSqZ0
>「育成世代はその場の勝ち負けより、将来活躍できる選手を育てることが重要」との信念で、
日本サッカーを改革する。

育成世代は負けてもヘラヘラできるって事?
500名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:01:29 ID:enD7zVkq0
>>485
放り込むだけの技術がない選手は即効で代えられるから大丈夫
そもそも個の技術を磨くためのルールだし
501名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:01:39 ID:hrbEmouPO
会長ってこんなに偉いんだ
502名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:01:50 ID:/JSglQ920
内容はともかく、もうこの人じゃ何を言ってもダメなんだよ。
503名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:02:14 ID:u6pV1xFoO
>>478

一回相手コートに入った後ならバックパス出来る
504名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:02:54 ID:IcjCbNxq0
バックパスしても次の展開を作るための予備動作になればいいんだが、日本の場合、攻め手を欠いての逃げパスがほとんど
505名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:03:33 ID:eW6Q5zFyO
緩急を付けたサッカーを否定するということ?
中盤〜前線でのパスを後方へ捌くプレーも禁止かな。
かつての大選手の主張ならまだ分かるんだがこの人誰?
506名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:03:44 ID:PMG9sRfF0
馬鹿すぎる

それなら「シュートを枠内に飛ばせなかったら一発レッド」にでもしろや
507名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:03:48 ID:/PYdl++F0
ロベルトが「サッカーは後ろにもいける」云々と翼に教えていた気がするが…
508名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:04:20 ID:6Ow+T3wuO
トラップ、プレス、プレッシャーのある場面でのプレー、パス速度、シュート
軽く考えただけでもこれだけ出るのになぜバックパス?
カウンター時は前だけ向いて走れとでも言い換えりゃまだわかるけど
509名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:04:33 ID:5gSle85p0
ガキのうちは逃げずに勝負する気持ちを養えって事だな。
犬飼にしてはいい事いうじゃん。
510名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:05:07 ID:6bFaNDom0
>>499
その試合で設定されてた課題が達成出来きて
負けた要因が理解出来てれば、負けたことはさほど問題ではない。
自分に克つことが大事。

勝ち課題クリア>負け課題クリア>>>>>勝ち>>>>>負け
511名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:05:30 ID:7LAe3B7d0
>>468
ケースバイケースでしょう。
たとえば1-0でリードしていて残り時間数分、とかの場合でも、ボールを回して時間を稼ぐことが
やりにくくなるな。
512名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:06:16 ID:8nH04urLO
こいつは水曜の脚の試合なんか見てないのか??むしろ見ての嫌がらせか何かか?
アレは間違いなく、日本人が世界を相手にやるサッカーの一つの完成形だろ?
その脚は試合中に何本バックパスをしたか数えてこいや。
513名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:06:20 ID:UZZWw3xb0
>>483
ドリームチーム時代のバケーロなんて
ボール持ったらほとんどバックパスだったからな
514名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:06:30 ID:vlumTBY90
バックパスが禁止ってことは
個人で勝てる技術も必要になるし
トラップの技術も今以上に必要になるし
すばやくパスルートを探して、その先も予測しなきゃいけないし
早く判断してパスを受ける動作も必要になるし
ディフェンスも前線からのプレッシャーがより効果的になるし
ボールを奪ってからの判断も早くしないといけない
515名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:07:25 ID:qE1uCrzj0
犬飼って監督なの?
516名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:07:46 ID:eW6Q5zFyO
>>507
サッカーは自由だって奴だな。
ボールを持ったら何をやってもいい。
犬飼さんブラジル全否定。
517名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:07:51 ID:7VFX4hYP0
バックパスしながら相手にボールを取られるのを待つのが日本のサッカーだろ。
518名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:08:07 ID:6Nol+uZd0
まずはベストメンバー規定という意味不明な制度を廃止しろ
話はそれからだが、その話は却下だ
519名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:08:17 ID:GvX8MGHA0
バックパス禁止にしてむりやり最後ドハズレのシュート打って
最後がシュートで終われたから良いとか超理論振りかざすんだろ
520名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:08:18 ID:fPBfXvAq0
>>409
プレミアみるとバックパス貰った選手がドリブルで突っ掛けるとこからチャンスは始まるよね
521名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:08:23 ID:+63GQKsOO
パスコースに動かない選手が多いからパスできないんだよ。
522名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:08:26 ID:bhcS0RfU0
>>510
あんた実際に指導してる人?
523名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:09:09 ID:Vl8yLK/Y0
QBKはどうなるの?
524名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:09:12 ID:wVTkFIJx0
ルール化する必要性は無いけど、この発想は正しい。
サッカーに置ける攻撃技術はボールをいかに縦に運ぶか。
その上でボールを絶対に失わないこと。
バックパスを多用するポゼッションは守備技術であって
攻撃技術じゃない。
525名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:09:17 ID:OCwDQppl0
ドイツなんて
シュート力とガタイがなかったら実現不可能なサッカーしてる国
日本が一番マネしくていいサッカーだろ
526名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:09:22 ID:6bFaNDom0
>>502
いや、通りすがりの野球ファンだけど?
527名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:09:26 ID:6Ow+T3wuO
>>514
バックドリブルと横パスが増えるだけ
単純にバックパス禁止とだけ言い放ってそこまで成長するわけないだろ
リスクのない方に逃げるのが関の山
528名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:09:34 ID:kmPDOOXp0
バックパスがダメとか言うより先に、若いうちにもっとシュート練習させろよ。
529名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:10:28 ID:LFp9VEgH0
ラグビーの精神で戦えということですね
530名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:10:28 ID:PAoD6dgjO
だめだこいつ…はやくなんとかしないと
531名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:11:00 ID:25F7nNv1O
正しい意見かもしれないが
犬飼の意見はなんか反対したくなる
532名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:11:31 ID:yp+HH9Qp0
どうせなら足元へのボール禁止とかパスはグラウンダーでなくてはならないとかにしろ
バックパス禁止と同じくらい無理があるけどな
533名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:11:43 ID:7VFX4hYP0
2歩進んで3歩バックパス
534名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:11:48 ID:163K12mW0
攻撃がいきづまったら、バックパスしてポゼッションするのも大事な判断。
判断力養われないよ。
535名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:12:02 ID:OY7Y+61F0
>>528
そのためのバックパス禁止。
前にパスを出すというのは後ろに出すのより高い精度と技術が求められる。
シュートはゴールへのパスと某偉い人が言ってたが、前にパスを正確に出す技術は
シュート精度にも必ずつながる。
536名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:12:16 ID:9Tqh9eiLO
バックパス禁止(笑)

サッカー自体禁止しろよ(笑)
537名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:12:31 ID:hNGl5BAoO
薬球よりもフィジカル問われるのに薬球選手に体格で負けてる意味がわからない
538名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:12:43 ID:enD7zVkq0
>>511
敵のプレスがある中、前の選手に正確につなぐ技術が身につけば、
敵のプレッシャーがない後ろへのパスなんて誰でもいつでもできるよ

育成段階という話を無視している人間が多すぎるな

ユース年代の育成なんて個の技術や意識をいかに磨いて
20人に1人でもいいからプロで通用する選手を育てることなんだが

539名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:12:52 ID:09cb9wbj0
ドリブルで単独突破は不可能ということですね わかります
540名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:13:07 ID:qe4FjldHO
ここまでの基地もまたいとをかし
541名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:13:31 ID:5UNgmDf8P
ドイツとかたいしたことないだろ
フリンクスとか見てても鈴木啓太と何が違うのって感じだし
542名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:13:45 ID:Jh5ZQxtR0
ああ、放り込み全盛時代の到来が目に浮かびますw
543名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:14:31 ID:nvhBMrm5O
攻めていく姿勢をつけたいのは分かるが解決策が極端すぎだろw
544名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:14:41 ID:Oeopag5P0
犬飼は脳みそ腐ってんのか
浦和の糞サッカーばかり見てたからなぁ
545名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:14:45 ID:2ONbRLR2O
「サッカーは自由」だと、ロベルト本郷が言っていました。
546名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:14:49 ID:z+SOvuQh0
あほでしょこの人w
スペイン一年くらい行ってこいよ
547名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:14:53 ID:Vl8yLK/Y0
バックは大人になってからアッー
548名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:15:07 ID:wAcThTa10
遠藤オワタ
549名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:15:21 ID:cI3ES8OI0
バックパスというより短い横パスミスしてボール失ってるように見える
550名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:15:30 ID:jlmPyNAu0
バックパス禁止・・・

スペインサッカー全否定ですな

放り込み15秒人間力サッカー復活でわかります
551名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:15:30 ID:vxOPAb+uO
バックパスしてダッシュでかけ上がってボール受けるってのも駄目なのか
552名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:15:45 ID:9fto2lbh0
>>526
そういうオチかよ
553名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:16:04 ID:2AFGodba0
中学生ぐらいまではバックパス禁止でいいな
554名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:16:16 ID:vxOPAb+uO
バックパスしてダッシュでかけ上がってボール受けるってのも駄目なのか

世知辛いのう
555名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:16:17 ID:fiAF2MpM0
>犬飼会長「バックパスは絶対にダメだ。特に若いうちは禁止させたい」

これは会長にしては珍しい素晴らしいアイディアだ。ほんと日本サッカーはバックパス多すぎ
こんな逃げの姿勢が日本選手に対人テクニックが身に付かない最大の要因だと思う


556名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:16:35 ID:/qx1fww/0
>>1
ラグビーを比較に出しているところに、サンスポの頭の悪さが凝縮されているな。
スローフォワードは、どこの国でも反則だっての。公式ルールなんだから。
ラグビーは「ボールを抱えている地点までが陣地」という決まりだから、前に投げるのが禁止されているだけ。
サッカーのバックパスとは全然関連性はない。
557名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:16:42 ID:kmPDOOXp0
>>535
ならば、日本人選手には、パスが正確な選手が多いのに、
そろいもそろってシュートが下手糞なのはなぜ?

パスがうまくなればシュートもうまくなると言うのは机上の空論でしかないでしょ。
558名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:16:52 ID:MBSPSWDp0
キーパーを壊したら2点、ゴールが1点のほうが
マシ。
559名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:17:02 ID:zd6zmaBs0
>>535
後ろに出そうが前に出そうがパスの精度のはかわんねーよw
本人の意識の問題だろ、それ
560名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:17:14 ID:UTaSfzvaO
>>535シュートは威力と精度を両立させる高度な技術が必要とされる。
サッカーで必要な力、技術、判断、全ての最高峰に位置する。それがシュートなんだ。
byバティストゥータ
561名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:17:19 ID:L1IhiFBV0
さいたま脳は氏ね
頭劣りすぎ
562名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:17:33 ID:q+RTsMbm0
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)  どうせゴール出来ないんだから
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ    
  .しi   r、_) |     ボールを蹴るのも禁止しろや!  
    |  `ニニ' /   
   ノ `ー―i´

563名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:17:41 ID:zR93yjPa0
日本のバックパスは本当に禁止したほうがいいわ
564名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:17:57 ID:/ul2b6P60
特に日本は見ていて逃げのバックパス横パスが多過ぎる。
非情に多い。
代表になると連携が良くないからもう目も当てられないくらいに横パスバックパスだらけ。
これはもう強制的に前への意識に変えていくしかないんだと思うよ。
日本が点が取れないとか嘆いているのはボールキープに終始していて単に攻めてないからってだけだし。
565名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:18:11 ID:dGZVqzLZ0

今日も糞焼き豚がはびこっているわ
566名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:18:29 ID:UXHrgMJr0
>>365
それだけ、ネタになりそうなアレな発言が多いんだろうな
567名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:18:40 ID:7VFX4hYP0
>>559
前に出すパスのほうが相手のプレッシャーがキツイんだから同じはずがない。
568名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:18:43 ID:5iv/iU0lO
こいつはフットボールを知らなさずきる
とあうか日本人がフットボールの構成自体を根本から理解してない
なんでJリーグ関係者やコーチは欧州サッカーみないんだ?
一回Jの日本人監督にヨーロッパのサッカーについて教えてみたいもんだわ
569名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:18:47 ID:0wZw4THIO
>>528
試合観戦前に場所取りで並んでたら小学生がぞろぞろ集まってきて、
リフティングの練習を始めた。
友達と「子供の頃からこんなことばっかりやってるから日本代表はシュート下手なんだ。」って言って見てた。
しばらくして子供たちはスタジアムに入っていった。
すると、スタジアム内から「リフティング大会を開始します。よーいスタート」というアナウンスが聞こえてきたw
神奈川のサッカー協会は腐ってる。他所もこんなもんなんだろか?
570名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:18:51 ID:JUxmG8XwO
犬飼…
571名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:18:53 ID:8nH04urLO
バックパスで立て直すことの意味と、ポゼッションをしてその後どうするかが大事。
この2つをわかってない選手、教えられない指導者が問題なわけで。

だいたいかっさらわれてるのはバックパスじゃなくて横パス。
後ろを禁止にしたって、横を受ける周りの動きが良くなる訳ないだろう。
守備だって当然縦とパスコースを切りにかかる。サイドで三人に詰められたら終わりじゃん。
三都主忘れたの??ハーフラインからドリブル仕掛けてカウンター喰らいまくってた三都主を。
あんなプレーヤーが沢山出てくるわけだ。もしくはすぐに縦ポン。

とりあえず犬飼が素人なのはわかった。
572名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:18:58 ID:k+ffFo2+0
ボール取ったら即シュートでいいだろ
ゴールまで何十メートルあろうとも
573名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:19:19 ID:jlmPyNAu0
>>555
その日本人が攻撃的で華麗とマンセーするオランダやスペインのサッカーは
バックパス・サイドチェンジ(横パス)を多用するサッカーというこの矛盾

やっぱ川淵年代の体育会OBはサッカー界から駆逐せなあかんのかも
574名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:19:34 ID:mEOzhbA9O
バックパスしか出来ない日本のサッカーの根底を揺るがす。

ムービングパスワークを会得してからやるなら得策。
現状のまま導入なら沈没。

バカだろ?
575名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:20:00 ID:lICW+nTL0
気持ちは理解できるが、バックパス禁止でゴールへの意欲が出る訳もなく・・・
そもそも、日本が志向する(または昔から染み付いてる)サッカーは、
複数人がショートパスを駆使しての攻撃、そして得点時の多くがショートカウンター

バックパスを禁止してしまうというのは、悪くいうと日本サッカーの全否定
現実を無視した暴論としかいえない
576名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:20:10 ID:a5B822V60
たしかに多い気はする
577名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:20:12 ID:ocLG51wl0
プレミアみたいな感じのサッカーしても日本人のフィジカルでは効果的じゃないから、徐々に
今のようなとにかくボール保持時間を長くして戦うスタイルが確立してきたんだろ、指導者側
がバックパスを推奨しないくらい意識付けで十分だよ、禁止は極端すぎる
578名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:20:27 ID:OY7Y+61F0
>>568
監督は海外にコーチ留学に行ったりしてる人多いだろ。
会長は知らんがドイツを知ってるってことは行ったことくらいあるでしょ。
579名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:20:51 ID:AKkFQz750
ついでにオフサイドの基準をラグビー並みに厳しくしろ。
全く別のスポーツになるけど。
580名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:21:05 ID:OCwDQppl0
>>569
世界一サッカーの上手いブラジル人はみんなリフティング上手いぞ
581名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:21:13 ID:erFvJgipO



※ ここに書き込んでる人の八割はスレタイだけしか読んでいません。
582名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:21:16 ID:JVjzodtj0
んじゃ、バックしながらフロントパス
583名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:21:24 ID:zd6zmaBs0
>>567
言いたいことはわかるが、パスの精度がないから同じ事
後ろに出してもパスの精度が低けりゃ狙われる
前も後ろも無い
584名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:21:25 ID:IW1tR0q9O
この人サッカーやったことあるの?
585名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:21:39 ID:8xAr+0hI0
バックパス?そんなものいらん

イーグルショット撃てよ
586名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:21:48 ID:MBSPSWDp0
>>569
俺もリフティングは200はできるけど、だから
何だって話だよな(w。フェイントの練習とか
フリーキックの練習したほうがましなのは確か。
今思えば使うことないからねえ。
587名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:22:01 ID:kDIJ41CYO
さきに劣頭のゴミサッカーをなんとかしやがれ
588名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:22:11 ID:fiAF2MpM0
あのさーバックパス禁止令を批判してる奴って日本サッカー見てるのだろうか?
日本選手の1対1を避ける姿勢、前にスペースがあるのにドリブルでボールを運ばず何故か横にパス
少し相手が寄せてきただけでバックパス。こんな糞サッカーしてるからこの極端なルールを持ち出したんだろ

このバックパス禁止令に批判的な奴は日本の糞サッカーを変える代案だせや
589名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:22:43 ID:3JTBHOnu0
この人本格的にヤバいなw
サッカーじゃない何か別の競技でも始めたいんだろうか
590名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:22:52 ID:7GBfy4JEO
もうね…して
591名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:23:03 ID:GGa3lj9D0
J王者の鹿島がよくやってるけど、守りを整えている相手に
バックライン中心にボールまわして時間や相手のスタミナを
消費させるのは有効な戦い方だと思うけどね。

前に行くことだけがサッカーじゃないんだし、パスコースを限定しても
そういった選手の判断力もサッカーの質も落ちるだけ。
592名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:23:04 ID:TKezHwN10
>>573
そうそう
バックパスもシュートも横パスも縦パスもフリーランもファールも全部フットボールの一部
どれかを禁止するんじゃなくて特に伸ばす部分を作れよ
593名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:23:12 ID:wVTkFIJx0
>>557
日本の選手は決してパスが上手い訳じゃないからだよ。
技術に対する認識が間違ってるだけ。
日本人でパスが上手かったのは中田ぐらい。
俊輔も決して上手い選手じゃない。フリーな状況での精度が高いってだけで。
敵と対峙してる仲でボールを正確に縦に運べる選手は殆ど居ないよ。
594名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:23:25 ID:jlmPyNAu0
秋春制議論の時は恣意的なものもあるのかと思って静観してたけど
ここの所の立て続けの発言をみるに、この爺さんは本当に馬鹿なのかもしれないと
思い始めている
595名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:23:31 ID:SHj6nHCG0
こんなことして退化したらこの馬鹿はどうやって責任を取るのだろうか
596名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:23:55 ID:jykqMmx10
日本代表は動きながらゴールすの禁止されてるのかと思った
597名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:24:00 ID:vS2Yn+2x0
>>581
ああ、あのオージーの3流クラブにも勝てない鹿島の話ね
598名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:24:03 ID:n+lrFlqh0
これに賛成しているのは野球脳だけだろう

バックパス禁止という練習をするのはいいが
実際の試合ではバックパスで試合を落ち着かせたり
局面によってはバックパスが最善の手段だったりすることもある
599名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:24:50 ID:k+ffFo2+0
完璧に守りきりそれでいて相手のゴールを奪うこともしない
お互いに傷つかないようなサッカーが相応しいと思う
600名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:24:51 ID:Ug4Df52O0
何でこんなんが会長やってんだ
601名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:25:11 ID:GuEh03d/0
>>557
日本人がパス正確なんて本気で思ってるの?
10回に3回カッコいいスルーパス成功させるより、10回中10回凡パス成功させてほしいもんだね
602名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:25:13 ID:5iv/iU0lO
>>578
ヨーロッパサッカーは常々変化してるからサッカーの知識もおのずと増えていく
それについていっていないようじゃ日本認定のプロ監督なんかでも素人と同じだがな
603名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:25:36 ID:z+SOvuQh0
評価してる奴がいるのは芸スポクオリティなんだろうかw
2ちゃんでサッカー語るのは困難だと今日悟ったわwwwこのレベルでしたかwwww
犬飼ありがとう
604名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:25:52 ID:4v8+p6qt0
この意見は ある程度はわかる・・・ただ行き過ぎだw
「ハーフライン超えるまでは バックパス禁止」ぐらいにしとけばいいのに

これを意識しすぎると、ただの
「放り込み 縦ポンサッカー」になっちゃうぞ
605名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:25:56 ID:WtkiE/eaO
試合が始まらんがな。
606名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:26:04 ID:n9SrvKOxO
スポーツってのは縛りがあって当然なんだよ
サッカーだって手が使えないという縛りがあるだろ
バックパス禁止の制約なんて騒ぐほどのものでもない
むしろ面白くなる
607名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:26:13 ID:igWLlEXA0
つまり日本の若手のDF育成を全く考えていないと…
608名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:26:24 ID:zd6zmaBs0
ロナウジーニョは曲芸的なことばかり持ち上げられてたが
バランスを崩しても正確なパスを出したり、基本技術が異常に高い
フィジカルが劣化した今ではそのパス技術で食ってたりする
609名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:26:28 ID:OCwDQppl0
>>605
俺はその柔軟な発想力を評価する
610名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:26:41 ID:6bFaNDom0
このパスワークを見てみよう
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Ilfgt3QIZfM
611名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:26:48 ID:EkUY1DYv0
>>604
放り込み、縦ポンも禁止にするんだよw
612名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:26:57 ID:2b2K6HF6O
あながち間違いじゃないかも
613名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:27:06 ID:0wZw4THIO
>>580
リフティングがうまいったってリフティング大会なんて間抜けなことはやらんだろw
サッカーってのはボールをいかにゴールに入れるかというスポーツであって、
いかに地面に落とさずに蹴り続けるかというスポーツじゃないからなw
614名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:27:12 ID:hUqUhfzmO
マジで犬飼辞めてくれ
615名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:27:20 ID:DFZNRGa40
1回だけOK、連続したら反則ぐらいで
テストしてみればいいんじゃね?
616名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:27:38 ID:7VFX4hYP0
>>603
ただ自分の考えに同意してほしいだけならキャバクラのネエちゃんにでも語ってろ。
617名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:27:38 ID:2AFGodba0
実際にやるなら自分側ゾーンでのバックパス禁止だろうね
代表も禁止した方がいいわ
618名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:27:52 ID:8SYWVNkxO
犬飼のサッカー観ならたぶんスペインのサッカーは嫌い
縦にガツガツ行くのが好きなんだろうな
ドイツは何気に若手が育ってるので手本にしてやってみればいいと思う
619名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:27:52 ID:qnnSVWU2O
人間力の15秒理論みたいに本末転倒な事になりそう
620名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:28:17 ID:enD7zVkq0
>>559
なわけない

2人くらいがパスカットできる位置にいて、素早くプレスがかかる前へのパスと
敵がいないか、せいぜい相手FWが追いかけるだけのバックパスとで
要求されるパスの精度が同じなわけない

前者はちょっとでもパスがずれれば、味方のトラップが大きくなってボールを奪われる
敵の狭い間を通すときはパススピードも要求されるし、トラップの精度ももちろん要求される

敵にボールを取られないためには、必然的にパスの精度の向上が求められる
バックパスOKのぬるい環境よりは明らかに技術が向上する
パス精度を向上できない選手は淘汰されていく
621名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:28:22 ID:jlmPyNAu0
>>588
チミは多分それなりにサッカー好きな気がするのでマジレスするが
それはバックパスが悪いのではなく、どーすれば打開できるかが
選手が分からない(知らない)から悪いのだ

それにバックパス禁止にしたところで個々が仕掛けるようになるわけでもない
仕掛けることを容認する(ミスも当然出てくる)ようにすることが必要なだけ

さらにいうと、その仕掛ける状況(一対一など)は勝手に出来上がるもんじゃないので
その為の実践的な崩し方を知らなきゃいけない

日本人がマンセするスペインやオランダ、フランスとの一番大きな差は
その「どこで崩すか」の実践的な知識が圧倒的に足りないことなんでつ
622名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:28:22 ID:L1IhiFBV0
>>617
ビルドアップ放棄かw
アホは黙ってろ
623名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:28:25 ID:5iv/iU0lO
Jリーグ指導者なんてリフティングが芯を捉える為の初歩的なトレーニングだって事も理解してないだろうな
そういう所を教えてやりたいわ。そうすれば今より日本代表はシュートうまくなるよ
624名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:28:39 ID:j83cIt0A0
何でこう極端な話になるんだ
625名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:28:52 ID:6Ow+T3wuO
>>613
小野批判か
626名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:28:56 ID:3gMZejY70
>>610
バックパス大杉ワロタ
でもドイツマンセー浦和マンセーの犬飼からすれば糞サッカーなんだろうな
627名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:29:05 ID:Aser9hB50
駄目だこの犬…
はやくなんとかしないと…。
628名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:29:08 ID:z+SOvuQh0
>>616
はいはいwwww
はやく大人になってwowow加入しようねwwwww
629名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:29:19 ID:lICW+nTL0
まずサイドキックの精度を上げる練習を徹底させろ
20M程度のパスですら、ブレてる場面がどれだけ多い事か・・・
日本は凄くレベルアップしたけど、これだけは一向に改善されてない
ミドルレンジのパス精度は昔のまま

そろそろ、基本に立ち返る時期
バックパス禁止なんていう斜め上の暴論より、これを主張しなさい
630名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:29:31 ID:2ZQruLIM0
>>598
だが実際勝ててないだろうが。
いつもいつも前にいく気迫もない試合ばかり見せられて。
おまえみたいなヤツがいるからこうなんだよチンカス。
631名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:29:38 ID:qIP30p9O0
>>550
スペインのサッカーを日本が出来ると思うのか?
2、3人にプレスかけられてもロストしないキープ力と
そんな中でもスペースを見つけてボールを出せる視野の広さとパスの正確さ
ボールをもらった時の丁寧かつ有効なトラップなどなど、求められる能力が高過ぎる。
イニエスタ、シャビ、セスクとかはジダンらに準ずる異次元のプレイヤーだと思った方がいいよ。

とにかく先のEUROのスペインサッカーなんて南米や欧州の強国だって真似出来ないよw
632名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:29:44 ID:WtkiE/eaO
>>609
まともな人物に高評価されたようで麿は嬉しい。
633名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:29:52 ID:DEtjfOY1O
>>604
ドリブルがあるだろ
634名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:29:55 ID:GMOF5cwN0
>610
バックパスしまくりだな
635名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:30:11 ID:jlmPyNAu0
>>605
ワロタ
636名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:30:16 ID:wObUzGdbO
よく松木とかミドル打てよとか簡単に言うけどアホなの?
日本人がミドル打つとただ
ホームランにしかならないだろ
あそこから決めるのはヨーロッパや南米の一部だけ
海外しか見てないいい例だ
637名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:30:29 ID:vBfxbqJZ0
やきう的には、バント絶対禁止あたりかな。
いずれにせよ、バックパスもバントも必要悪。
638名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:30:31 ID:lPYjlJkQ0
犬って規則で縛るの好きだな
639名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:30:46 ID:UXHrgMJr0
ただ禁止禁止でなく、それなしでの戦術を教えられる指導者を育てないと。
で、理解できる頭をもった選手を育てないと。

スポーツも賢くないとダメだってことだな
640名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:30:46 ID:WCfC832YO
根本的に1対1に強くならないとダメだろ 
サイドの選手がボール持っても縦に抜けないから結局バックパスしてしまう
641名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:30:57 ID:eGZytRs9O
苦し紛れに縦に大きく蹴るだけじゃん
642名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:31:10 ID:4GYHu+wsO
うーん、いや、あの、言わんとする事はわかるんだけど、
何と言うか、極端なんだよね。
643名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:31:13 ID:hPq0CG/T0
これは悪くないんじゃないか?
644名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:31:16 ID:6pfmAejR0
ドイツの指導者なら臨機応変に必要なバックパスと悪いバックパスが分かるからこその通達で
別にバックパスすれば必ず交代させられるわけじゃないが、こんなもん日本のバカな指導者に
通達しちゃったら、機械的にバックパスすれば交代させるだろうな。つーことで、まずは
まともな指導者育成からちゃんとしろ>犬飼
645名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:31:22 ID:sTskxdEuO
立て直しがトロすぎて相手に戻る時間あげてるだけだし禁止でおけ
646名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:31:25 ID:6Ow+T3wuO
>>636
アホはお前だ
647名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:31:40 ID:3t6ccSbK0
日本のサッカーなんてアジアではマシなほうなだけで
世界から見ればただの弱国なんだから

強くなってW杯出れるようになったんじゃなく
出場枠増えて出れるようになっただけなのに勘違いしちゃってるだけで、
なにやっても弱国のままなのはかわんねーんだから好きにすればいいだろww
648名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:31:45 ID:2ZQruLIM0
このスレをみて思った。
日本サッカーを死ぬほどつまらなくしてるのはおまえらだ。
育成の段階でバックパスなんかしてるチンカスはいらない。
649名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:31:59 ID:XyGvbv3X0
日本の大多数の選手は下手糞だからバックパスしか出来ないんだよ
これは技術的な限界だから努力で直ることじゃない
なにも好き好んでバックパスしてるんじゃなくて
技術的に下手糞だからバックパスせざるを得ないんだよ

650名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:32:08 ID:W1tWnajjO
バックパスでブーイングが起きるのは何故?
651名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:32:39 ID:z+SOvuQh0
>>648
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
652名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:33:04 ID:8jeBRhE0O
>>636
シュートで終わるのはカウンター防止にもなる

常識中の常識です
653名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:33:18 ID:wz2W4Wfu0
だから、日本の問題はトラップの下手さに象徴されてるボールコントロールの遅さにあるんであって
バックパス自体はパスコースを作り直す意味で重要なんだよ。

1日30時間くらいトラップとボレーシュートの練習するだけでOK。
654名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:33:18 ID:fiAF2MpM0
確かにバックパス禁止令は極端かもしれないが
日本サッカーのフリーで前にスペースがあるのにドリブルでボールを運ばないとか
1対1で突破する技術が無いとか対人テクが身についてない等これらをなんとか改善しようとする苦肉の策なんだよ

655名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:33:20 ID:zd6zmaBs0
>>620
だから、後ろにパス出がせるってことは前にパス出した後だろ
試合やってるだけで精度が上がるわけないじゃん
ラグビーみたいに後ろと横にだけパスを出すルールでやってるなら別だが
パス精度がそんなルールで上がるかよ
656名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:33:23 ID:OCwDQppl0
>>613
ブラジルの国内事情は知らんが、>>580
「リフティングばっかやってるからシュート下手なんだよ」って書いてた部分に対するレスだよ。
ちなみに小野はシュート上手い。(両足で強いシュートが蹴れる)
657名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:33:38 ID:L1IhiFBV0
>>650
サッカーを見る目がないからだろ
658名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:33:48 ID:VcqdIqBYO
秋春制といい、焼豚の刺客に思えてきた
659名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:33:50 ID:jibdiFdW0
>>573
バックパスも立派な戦術だしね。
ボールを下げて相手DFを引き出して、そこから展開はサッカーの王道の一部。

もしバックパスが完全に禁止されたら、ドン引きの放り込みサッカーが圧倒的に強くなる。
そう、浦和とかは周りが苦しむ分強くなるかもしれないね。

DFの立場からしたらバックパスの選択肢のない守備は楽だよ。
いくら後ろが押し上げて来たって、ボールもってる選手を追い越して前に行くまで
その押し上げた選手にパス預ける事はないんだから。

となると、DFとMFを下げてバックパス出来ない選手にプレスかけて
ボール奪ってカウンターとかが一番合理的。
660名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:34:00 ID:GuEh03d/0
>>605
そんなことないだろ後ろにパスしなくても試合は始まるぞ?
661名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:34:08 ID:1brrVvAM0
ラグビーもバックパス禁止にしろ
662名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:34:12 ID:QkuG1Gfq0
前線に競り合い強いのやワンタッチでゴールにぶち込めるようなのが
いれば積極的に前へ放り込むんだろうけどね
663名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:34:19 ID:le1R7lub0
センターライン超えてのバックパスはルールで禁止すべき。
664名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:34:24 ID:J/SgvDFFO
これじゃマイナス方向のクロスもバックパスになるんじゃね?
665名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:34:30 ID:Xl0GEr/B0
バックパスが日本のサッカーが弱いスケープゴートにされてかわいそう。
バックパスに謝れ!
666名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:34:39 ID:enD7zVkq0
>>649
仮にそうだとしても育成段階からの意識づけと厳しい環境による訓練の繰り返しで
確実に今より技術は向上する

特に日本人はミスを恐れるあまりの精神的なものが大きいから
意識付けという意味では効果的なルールになる可能性がある

少なくともやらないよりやったほうがマシ
667名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:34:44 ID:tYacx3HU0
バックパスを減らすのはいいが、育成、意識づけにルール化を持ち出さなければならない程、
協会はコミュニケーションに関して無策手詰まりということだな

スタッフもまったく信用されていない。こんな風に頭の一声で制度化されるなら、
種々の会合も無意味、楽でいいねw さぞ頼もしい育成者が育つことだろ
668名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:34:54 ID:2uLnX6Et0
(´ H` )少年少女の男女交際もバックパス禁止です
669名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:35:00 ID:2ZQruLIM0
>>637
バンドとバックパスは意味が違うだろ。
バンドは少なくとも塁を進める。つまり得点の方向性にあう。
バックパスはゴールを狙う方向性と真逆。
670名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:35:02 ID:FBtCHMnQ0
なんという極論・・・
671名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:35:08 ID:L5oOuaW70
野球のコミッショナーみたいに置物なのも困るけど、
コイツみたいに、我を通すヤツも困りものだなw
672名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:35:22 ID:CaTMppcg0
814 戸田市民 ◆obfO59Um72 2008/11/08(土) 07:49:36 ID:6wDHp68WO
駄目だ、一旦ホテルに戻るわ(>.<)y-~

http://q.pic.to/uw198
673名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:35:35 ID:vS2Yn+2x0
>>659
浦和?
右サイドがバックパスしか出来ないから一番被害を蒙ることになるわけだが
674名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:35:35 ID:yaiqkrEB0
川淵並だな
675名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:35:37 ID:/j1T5qzf0
この人サッカー知ってるのか?
676名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:35:41 ID:zf7ifcKcO
どうせこの先も今のレベルのままだろ
677名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:35:43 ID:Ge73zwJQO
ペナルティエリア内でのパスを禁止しろよ
678名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:35:46 ID:iGa0UNX3O
天皇杯のメンバー交代云々よりはよっぽどよいアイデアだな。
679名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:35:49 ID:eGZytRs9O
>>663

アイスホッケーみたいだね
680名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:36:17 ID:jlmPyNAu0
>>631
レイソルユースというチームが日本にありましてな
こないだスペインに行って同年代のアヤックスユース(オランダ)や
ビジャレアルユースなど、欧州トップクラスの育成評価を受けるチームに
その手のサッカーで勝ちましてナ
決勝でレアルに負けて二位だったが、監督さん非常に評価されたそうな

異次元とか別にそんなんじゃなく、ただただ、個人の戦術眼と基礎のレベル
あとトップレベルの経験が足りないだけですわ

別にスペインと同じことやれなんてイワナイヨ
日本人に合った事やれってだけ

ただバックパス禁止に解決策は無いのはワカルw
681名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:36:29 ID:8jeBRhE0O
>>669
バックパスにも相手を釣り出すという意味はあるが
682名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:36:42 ID:AOpCT6J20
正論だな
バックパスとゴール前でこねくり回すだけで打たないシュート
これが日本がいつまでたっても貧弱な原因
683名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:36:48 ID:GXaD3OSy0
オフサイドも無しにして。
あれのおかげで点数入らないじゃん。
684名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:37:13 ID:WCfC832YO
サイドバッグはドリブルうまい奴にしてほしいな 
サイドバッグ阿部とか見たくないw
685名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:37:16 ID:JOtuqxKs0
問題とそれに対する解決法を間違えてる気がする
バックパスを禁止するより8秒ルールとか24秒ルールみたいなのを作った方がいい
きちんと問題解決になるルールを探って欲しい
686名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:37:17 ID:lxxuBKjx0
犬飼ってサッカーしたことないの・・・?
687名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:37:29 ID:GuEh03d/0
犬飼さんだって本気でルール化しようなんて思ってないでしょ。
それぐらいの気概を持ってやってほしいってことでしょ。
それを犬飼はアホだとかいうのはKYだろ。
688名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:37:42 ID:K4st2LRo0
川渕 ー 犬飼 ー 岡田 なんっつーラインだろうな・・・もう絶望だよ。
W杯本戦逃してほしい。そして星野みたいに袋叩きにしてこいつ等追放するべきだよ。
689名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:37:43 ID:2ZQruLIM0
>>682
貧弱だけじゃなく、極めてつまらないんだよね。

690名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:37:43 ID:L1IhiFBV0
自陣からバカみたいにドリブルを仕掛ける
ロングボールを放り込み
戦術眼のないバカ選手が大量発生か・・
日本の選手に一番たりないのは戦術的な発想だろうに
691名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:38:01 ID:dE6dBOKD0
ユース世代以下だけ、バックパスありとバックパスなしの試合を分けて組めばいいんじゃね
全部なしにすると、かえって柔軟性のないのが出てきそう
692名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:38:01 ID:8jeBRhE0O
>>683
お前はまずちゃんとサッカー見て
693名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:38:07 ID:yaiqkrEB0
>>669
バックパスすると、DFはラインを上げるんだバカ。

引きこもられた状態を打開するためにはバックパスは非常に重要な手段
中村俊輔みたいな責任逃れの逃げパスとは違う。
694名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:38:12 ID:7mYId6Hk0
ルールに盛り込む必要はないが、それ以外は同意。
695名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:38:34 ID:Th9jdAhZO
代表なんかシュートの譲り合いだからな
このくらいやらないとダメかも
696名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:38:39 ID:CjAhuTuR0
前に蹴りだすだけの糞サッカーがお望みですか……。
マジこのキチガイ会長はヤバイな。
697名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:38:47 ID:EkUY1DYv0
>>686
数十年前の日本のトップレベルでプレーした選手です
698名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:38:51 ID:mVOSNb0W0
いいねいいね
バックパスは百害あって一利なしだからな
699名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:39:02 ID:wVTkFIJx0
>>640
サイドの選手は別に抜く必要性は無いんだよ。
縦にパスを出す技術がしっかりあれば、決定的なパスが通るように
論理的に出来てる。ゴールから45度の角度の位置で守備選手は
必然的に2つのコースを切らなきゃ守れないからね。
700名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:39:04 ID:Inw10ba10
コーナーキックを蹴ると、そいつはルール違反で退場になるな。
701名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:39:31 ID:xh66gbkl0
バックパスでGKがボールキャッチしてた時代にサッカーやってたやつが偉そうに吠えやがって。

天皇杯だって権威ある大会でメンバー落とすな言うなら、代表で主力不在で天皇杯とか言う日程をなんとかしろや。
矛盾してるやろ。俺は、天皇杯で普段試合に出てない若手が見られたりするから好きなのに。
それなら、権威のないナビスコをU-23限定にしてくれ。五輪世代の強化にもつながるだろ。
702名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:39:45 ID:lICW+nTL0
>>653
卵か鶏になってしまうけど、トラップを困難にしてる原因の多くは、
出し手のパスがブレてるからだと俺は思う

今日のJを注視してれば理解できる
ミドルレンジパスの多くは微妙にブレてるから、受け手の動作がひとつ多くなってプレスにひっかかる
受け手はドリブルで抜く技術や自信ないから、バックパスで組み立て直しという負の連鎖
703名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:39:52 ID:yaiqkrEB0
>>690
だな。

いつ仕掛けるか、仕掛けずに回すか
サイドに展開するのか、ワンツーで裏に抜けるのか
その判断ができないからgdgdなのに。
手段の一つにフタをしてしまえば判断すらできなくなる。
704名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:39:54 ID:J2hhqwid0
少し極端な気もするが、若い頃は
そのくらいの意識でやった方がよいかも
705名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:39:55 ID:eGZytRs9O
キツいぞ〜 バスケみたく常に攻めなきゃならなくなる
すぐバテちゃうYO
706名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:40:01 ID:7TLVpYu/O
難しいな、これw
野球じゃねえんだから。
自由度の高さがサッカーの面白さなのに。
PA入ったら、ドリブルかシューのみっても難しい…
まぁ代表に積極性を求めるのは分かるけどな。
707名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:40:13 ID:OiHQR60X0
バックパス禁止されたら、ほとんどの選手は縦に蹴るだけに
なると思うんだが・・。
708名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:40:19 ID:8jeBRhE0O
ペナルティエリア内でパスするのが嫌いな奴はアルゼンチンとかアーセナルが大嫌いなわけだな
709名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:40:22 ID:jlmPyNAu0
>>687
チミが歪曲サポだということは分かったニダ
でもさすがにこのオサーンは馬鹿だと思うニダ
710名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:40:26 ID:enD7zVkq0
>>655
例えばDFから「前の」敵がいないサイドに出す
1人敵がプレスに来ただけで、すぐDFかキーパーにパスに戻す

よく見かける光景だが
こんなことで「前に出した」からといって技術の向上が達成できるとでも?

常に前へのチャレンジを要求される厳しい環境で試合を続ければ
確実に技術は向上する
711名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:40:46 ID:zd6zmaBs0
バックパス禁止はアレだが、PA付近で勝負しない選手が多いのは問題だな
抜けないならワンツーで崩すとか、監督関係無く積極的なプレーをして欲しくはある
そんなとこだろ
712名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:40:48 ID:hTnoMz9y0
バスケみたいに敵陣にボールが入ったら
自陣にパスするの禁止ってのはいいと思う

どうせやるなら何秒以内に敵陣にボール出さなきゃダメとか
プレイが切れたら時計止めてカウントダウンとか
そういう改革もやればいい
とにかくロスタイムは胡散臭い
713名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:41:11 ID:mVOSNb0W0
精神的な問題だわ
バックパス禁止されると、自分で勝負するしか無いからなw
ドリブル突破出来るのにしないのは本当にイライラするわ
714名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:41:32 ID:znsgr7yp0
ルール化とか言っちゃってるw
715名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:42:00 ID:L1IhiFBV0
ここまでアンチサッカーな人間が協会のトップをやっていることに寒気がした
発想が信じられない・・
716名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:42:13 ID:8jeBRhE0O
>>712
バスケ見ろよ
717名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:42:33 ID:yaiqkrEB0
>>711
バックパス禁止ならワンツーできない。

PA横でキープ、バイタルにいるMFにバックパス、DFがそっち見る
その隙に裏に抜けて、MFからリターンがくる
こんなプレイがなくなる。
718名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:42:37 ID:cDKlPt100
広島の試合はパスを何度もつなぎ、相手の陣形を崩しながら
ゴールに迫っていく。パスの早さも相手ゴールに近づくとどんどん
早くなってくる。ワンタッチが多くなる。
しかし途中でパスミスがあって相手に奪われそうになると、無理せず
最終ラインまでバックパスして、また同じ攻撃を繰り返す。
これを何度もやって優勝した。
こうした攻撃も禁止だな。ちょっとしたパスミスがあってもバックパスして
攻撃を組み立て直すことができなくなる。
719名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:42:46 ID:aT2Iz48CO
決めるの遅いよ
これは得点力にも繋がってく
早くやれ
720名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:42:52 ID:dGZVqzLZ0
試す価値はある
721名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:42:58 ID:XmjKiSo50
バックパスよりすぐ倒れる奴をどうにかしてほしい。
722名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:43:01 ID:8Zitw80bO
バスケ並の練習しないと後半にバテる
723名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:43:06 ID:jibdiFdW0
>>588
練習でバックパスを減らす意識付けには賛成。
バックパス禁止を、ルール化するのは反対。

ここで批判している人は皆別にバックパスマンセーはしていないよ。
犬飼は思いつきをなんでもルールで縛ろうと強権の使い方が間違ってるから批判されているだけ。

バックパスをルールで縛るのは、戦術の1つを破棄させるのと同じ。
724名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:43:08 ID:p3341qsZ0
引きこもり相手だと特にCBは仕事減るなあ
攻めてる時はフォローもできないしボーっと相手のカウンター待ちするしかない
725名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:43:13 ID:mVOSNb0W0
>>718
それがJ1でも通用するよいいね♥
726名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:43:19 ID:7WOHa+eu0
天皇杯問題もこれも同じレベルで叩いてる奴がいると、何の説得力もなくなるな
727名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:43:29 ID:p5atg6qRP
ピンボール・サッカー復活
728名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:43:50 ID:gwaGZBTO0
バックパスの機会がなくなってキーパーの足元が(笑)になるのも怖いです
精々ミニゲームの制約の一つくらいにしてくれ
対症療法にすらなりそうにない
729名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:43:57 ID:zd6zmaBs0
>>710
だからw
パスが下手なのは試合がどうとかの問題じゃなくて
練習の中での意識付けの問題なのw
練習でできないもんは試合でもできないよ
ルール作ったトコでね
730名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:44:12 ID:L1IhiFBV0
>>710
バカみたいに前にチャレンジ(笑)するよりはもっと効率の良い展開の仕方があるんだよ
効率の悪い技術なんていらない
731名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:44:13 ID:hTnoMz9y0
>>716
いや、俺はバスケはよく分らんし…
あの中東の時間稼ぎイライラしない?


732名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:44:18 ID:yaiqkrEB0
>>728
キックアンドラッシュの国のGKは(笑)だからなぁw
733名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:44:44 ID:oobJ+Eqz0
今の日本はバックパス多すぎるからバックパスを減らす事で選手の意識も変わるしこれはあり
734名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:45:15 ID:w6ULmMv3O
消極的なバックパスはいかんな
だがバックパス=消極的とかいう次元の話なら失笑モノだな
日本の現状はむしろバックパス=悪の風潮が強いくらいだがな
735名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:45:54 ID:yaiqkrEB0
>>733
今の日本っていうのは日本代表のこと?

どう考えてもバックパスは少ないんだが。
ゴール前にチビしかいないのに、しかも人数も揃ってないのに
何も考えずにクロスあげてるだけじゃねえか。
736名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:46:43 ID:eGZytRs9O
韓国サカーマンセーw
737名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:46:53 ID:8jeBRhE0O
>>731
んーでも本当に痛いかなんて結局誰にも分からないからな
中東戦法は、もうなれた
738名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:46:55 ID:L1IhiFBV0
>>733
試合をほとんど見てないだろ?
日本のサッカーはむしろバックパスが少ないぐらいだ
739名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:46:59 ID:G1d6jjJYO
こいつ素人なの?
740名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:47:02 ID:5iv/iU0lO
日本の指導者集めてリーガやプレミアのサッカーについて講演してやりたいわ
741名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:47:48 ID:lN/P3kvc0
そんなことより糞審判をどうにかしろよ
742名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:47:47 ID:6Ow+T3wuO
>>733
は?意識がどう変わるんだよ
代表戦しかみてないにわかか?
743名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:48:05 ID:yaiqkrEB0
>>731
>>737
中東はバックパスなんてしない。

そもそもボールを持つ時間を減らすのが中東の十八番。
744名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:48:06 ID:jibdiFdW0
本気でルールで縛るなら、「1対1の場合のバックパスを禁止」とかになるだろうけど、
(まさか複数に囲まれてる状況で、フォローに来た味方にバックパスで反則とか論外だろうし)
それを誰が判断するんだって話になる。
745名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:48:21 ID:OSQikIkM0
何なんだこの馬鹿は・・
もうマジで会長辞めてくれ
日本サッカーにとって害でしかない
746名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:48:36 ID:cDKlPt100
>>725
とりあえず天皇杯でベルディはやっつけた。次は川崎だ。
広島の目標はJ2で勝ち点100(これから3勝1分け以上)と天皇杯優勝みたいだ。
あいつら強すぎ。
747名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:50:14 ID:cDKlPt100
>>744
そういや数ヶ月前の代表戦で、サイドから中央に移動してボランチの位置にいた
駒野が3人に囲まれてもバックパスせずに、ボールを奪われ
1点献上したシーンがあったな。
あれこそ代表魂ってことになるな。
748名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:50:20 ID:yaiqkrEB0
・一度ハーフウェーラインを超えたら、自陣に戻してはいけない
・自陣で24秒以上キープしてはいけない


こういう感じならおk
749名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:50:41 ID:WEpHcVWGO
ユース年代だろうが、日本がバックパス不慣れで、対戦する国々が多用してきたら…って考えると;
750名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:51:00 ID:N42pJj570
縛っていくと、ドンドンつまらなくなるぞ…
751名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:51:23 ID:5KF9v8UaO
>>740
まずお前が指導方法学んでこいよ
752名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:51:35 ID:hTnoMz9y0
>>743
中東云々は転んで時間稼ぎのことね

やっぱり先発FWに一人シュート10本ノルマしかないでしょ
1本ずつ入るとして2点

これくらいしかないよ
753名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:51:37 ID:gwaGZBTO0
>>748
なんかバスケみたいだなw
754名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:52:00 ID:9N5PLpiw0
毎日話題提供してくれて楽しいなぁ。試合のない日は一言づつお願いしますw
755名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:52:41 ID:p3341qsZ0
>>750
サッカーは自由でなんぼなのにね
ロベルトも翼に言ってたじゃないか
756名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:53:19 ID:vSrwTrBt0
高校サッカーは禁止でいいよ。
757名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:53:39 ID:e6BDy5ij0
ブラッターより下がいたとは
758名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:53:41 ID:fLTrS/Gw0
バックパスってGKに球を返すことだろ?
すでにルールで禁止されてなかったか?
759名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:53:49 ID:01UY9Wz70
というか世界屈指の高さを誇り、放り込みで何とかなってしまうドイツと日本を同一視するなよ・・・・
スペインだろ参考にするのは・・・・
バックパスも必要だよ。
ただ確かに最近の代表は消極的で前への仕掛けが少ない。
アジアのサッカーもスペースがら空きだった昔と違い、パスだけでマーク外せるほど簡単じゃなくなってる。
動きながらパスを受けて出せる人材を育成するべき。
760名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:54:06 ID:KKDDqede0
試合中の判断力も育成しなきゃならないのに最初から選択肢を一つ潰しちゃうのはやばくない?
なるべく前にボールを運びなさいって意識付けは必要だけどなんでも前に出せばいいってもんでもないだろ
761名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:54:07 ID:enD7zVkq0
>>729
だからといいたいのはこっちw
練習でバックパス禁止なんていくらでもあるし、現状見たら効果はないんだよ

試合でやることで選手の意識も変わってくるし、本気のプレッシャーがある中で技術も磨かれる
練習では所詮なあなあであって

たとえばバックパスできない試合でパスが通らず失点し、自分のパスミスが原因で負けたとする
もちろんバックパスをすれば防げるのだか、それができないのでパス精度を上げるしかない
色々と工夫したり個人練習したりしてパス精度を上げようと必死に努力する

これが厳しい環境での技術の向上
また技術習得のプライオリティが変わってくることもあるだろう

これがバックパス禁止じゃなければ、これからは安全にいこうと、ミスでより慎重になって終わり
これは一例だけどね

>>666も読んでくれ
762名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:54:42 ID:jUO4RU6c0
状況によっては必要だろ
763名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:54:57 ID:mVOSNb0W0
俊輔 「バックパスしたい・・・」
修造 「ちょっとまって、今・・・何て言った? おい俊輔!今何ていった!?『バックパス!?』」
修造 「バックパスとか言ってる間はずっとダメなんだよ!」
修造 「考えろよ!もっと考えろよ!」
俊輔 「ドリブルしても潰されるし・・・」
修造 「大丈夫! 絶対大丈夫だから! ドリブル突破しようよ!!」
俊輔 「動いてるボールじゃシュート決まらないし・・・」
修造 「決まるよ! 絶対決まるから! 信じて打ってみようよ!!」
俊輔 「シュート・・・」
修造 「そうだ打て!!」
俊輔 「よしシュートだ!!!!!」
修造 「はい宇宙! 君のチーム負けた!!」
764名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:55:12 ID:jlmPyNAu0
このオサーンの言いたいことはなんとなくわかる

ただこのオサーンの年代の人はこの手の石頭が非常に多いのだが
解決法が根本的に間違っとる

バックパス禁止にしてそれを忠実に守ったらどうなるか
こんどは相手が揃ってようがなんだろうが遮二無二突っ込む選手が続出
そしてそれでボールとられ続けたらそれはそれで罵声が飛ぶ
結果は悪くなっていき、選手は自信失い、さらに罵声
不毛な展開が続く

違うがなw
日本人の問題は、バックパスが多いとかじゃなくて、これって指示されたら
ソレ一辺倒になっちゃうところ
ひとつの正解を権威に求める、頭の(文化の)問題なのだ

このオサーンが今やってることは、その文化の弊害(権威からの押し付け)を
さらに推し進めてるだけだ
さらに自分で解法を見つけられない人形を増やしてどうする
765名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:55:23 ID:4X6Td6MC0
バックパスは、
出し手の問題じゃなくて、
受け手の動きの悪さにあるんじゃねえの?
766名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:55:29 ID:ZxeyuGmz0
早くこいつ止めさせないと不味いんじゃないか。
キャプテンを超えるバカとは思わなかった。
767名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:55:49 ID:AkjU1pZe0
なんだ、Jリーグの試合の中での正式なルール化かと思った。
育成の中でのことなら勝手にやっとくれ。
ただドイツでそれがちゃんと生かされているかは検証しとけよ。
ドイツがやってるから、じゃ馬鹿丸出しだからな。
ドイツはドイツだから強いわけだから。
768名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:56:41 ID:vSrwTrBt0
>>764
それでいいだろ。
殴り合い大歓迎。

その程度で自信を失うようなら
最初から才能無し。
769名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:56:41 ID:KOcUoqFP0
まあ、後ろに蹴れないなら前に大きくクリアだな
770名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:57:25 ID:yaiqkrEB0
>>769
コネコネしてダイブするか、前線に縦ポンだろうなw
771名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:57:57 ID:GdRistth0
犬飼て冗談みたいな名字だよね。犬として飼われるなんて。
772名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:57:57 ID:rcLGW6+f0
別にいいけど、この人ってただの欧州信者なのね
773名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:58:11 ID:5KF9v8UaO
まあそんな事よりシュートをきちんと枠に蹴るFWの育成が先だけどな
774名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:58:21 ID:m/wswFQ40
ブラジルとかスペインなど丁寧なパスサッカーするとこは
バックパス結構するぞ。
日本のサッカーは無駄に縦に急ぎすぎ。
775名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:58:19 ID:fBMGLIu80
そんなことより育成年代の8人制サッカーを早く普及させろ
776名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:58:49 ID:DEtjfOY1O
バックパスはマジで禁止でいいよ
釣男みたいなオウンゴールの心配もないし
777名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:59:13 ID:eGZytRs9O
FWがクサビ受けて中盤に落とすプレーはどうなるん?
778名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:59:13 ID:OH2C0wAg0
ラグビーでも見てろよ老害
779名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:59:17 ID:Np9nOXWO0
こいつ最近マジでうるさいね
川渕もこんなだった?
プラティニでも気取ってるんか?
こいつでJリーグ潰れそう。
選手より目立つなアホ
780名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:59:21 ID:mVOSNb0W0
だれか>>764を添付して犬飼にメールしろ
781名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:59:31 ID:yaiqkrEB0
>>777
禁止w
782名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:59:40 ID:Mo8H9W51O
ならば横に出す!
783名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 08:59:49 ID:W1Zb+kiY0
これ、逆に試合止める為に
わざとバックパスする所が出てくるよなw
784名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:00:05 ID:gwaGZBTO0
>>769
ただ単にバックパス禁止って言われたらジュニアの指導者はほぼそうするよ
バックパス禁止+ロングフィード禁止で嫌でも選手が前に突っかかるようにするかね?w
そういう問題じゃないだろって話だw
785名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:00:08 ID:gFImG2WAO
犬飼はバックパスをした選手を締め出して、受けられる状態を作らなかった選手は責めないつもりなのか??

A代表ですらパスコース作れないのに、バックパスだけ禁止にしたって無駄
みんなが上手くボールを引き出せるようになれば、自然と無駄なバックパスは減るだろ
786名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:00:13 ID:A18mbpk00
バックパスはヘディングのみOKとか逃げ道を作ってくれ
787名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:00:13 ID:6Ow+T3wuO
>>770
後ろに全力ダッシュして横パスもあるぞ
788名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:00:15 ID:w6ULmMv3O
ポゼッション指向になればなるほどバックパスは増えるんだけどね・・・
浦和がドイツかぶれでやるのは勝手だけど他所を低次元な話に巻き込むなよ
789名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:00:23 ID:xwFV0EVdO
かなりマジキチ気味だな
790増田亜達  ◆16ZVKTxblQ :2008/11/08(土) 09:00:31 ID:XkCx8KOc0 BE:1833376379-2BP(6534)
もはやレッズサポでも擁護できないレベル
791名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:00:57 ID:jibdiFdW0
>>769
そのボールにFWが詰めたら、一旦GKに下げられないDFツラス

仕方ないので前に大きくクリアだな → 以後繰り返し
792名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:01:08 ID:So6h1A5U0
無謀な攻めだらけになって最終的には縦ポンが一番楽になるんだろうな
793名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:01:29 ID:zd6zmaBs0
>>761
バックパス禁止そのものがパス精度には影響しないんだよ
悪影響に置けば上手くなるんなら土のデコボコのグラウンドでやれば良いんじゃね?
練習でやってるのがわかれば、試合でそれやっても効果無いってわかるだろw
だから、意識の問題だっつーの
前に出そうが後ろに出そうが丁寧にパスできない奴はできない
代表見てりゃよくわかるw
794名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:01:35 ID:yaiqkrEB0
>>785
そのフリーランする為のコースを作る手段がバックパスなんだよw
795名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:02:23 ID:b204wZ9y0
この犬飼って人、ものすごく強権的だよね。
796名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:02:33 ID:mSQPgTnA0
もうやめろ!!!!
恥曝してるだけなのにまだ気付かないのか?
周りにとめる奴はいないのか?
797名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:02:36 ID:Ubm4kCZ10
パス受けたらそのまま相手に返さないこと
798元40歳マスター: ◆X.SOCCER/w :2008/11/08(土) 09:02:43 ID:Ae8hwbWx0
この社長頭逝っちゃってるな バックパス=悪とか基地外じゃねーか
最終的に行き着く場所は80年代に日本で大流行した縦に放り込んで足速いFWが
走るだけのサッカーに逆行するだろ(゚д゚)y-~~
799名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:02:50 ID:5gs213pcO
パスしなければいい
800名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:03:00 ID:oCp02GIg0
レッズさん飼い犬は捨てないでちゃんと飼っておいてください
801名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:03:07 ID:cIDynVbCO
この人、極端なんだよ
バックパスの良さが一つもないなんて言っちゃうんだもんな
802名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:03:18 ID:/JSglQ920
問題は、いつもこの人が一人で突っ走ってしまうところだろ。
周りが迷惑だよ。
803増田亜達  ◆16ZVKTxblQ :2008/11/08(土) 09:03:25 ID:XkCx8KOc0 BE:1425959377-2BP(6534)
そういやガンバがアデに勝ったっていうのに思いっ切りスルーしてるよなこの人
804名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:03:38 ID:oEg2tiK70
サッカーやり始めの素人って前しか見てないよね。

犬飼の言っているのはそういうこと。
805名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:03:40 ID:gaknWaoz0
むしろ下げればいいものを無理やり繋ごうとして
横パスさらわれる方が気になるな。
バカのひとつ覚えみたいに状況考えずショートパス繋ぐのやめさせないと、
カウンターでやられまくるだけだろ。
806名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:03:44 ID:2uLnX6Et0
意外に10代前半までにドーピングやりまくってたプロスポーツ選手って多そう。
807名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:03:54 ID:UTaSfzvaO
>>765基本的に受け手は、日本が逃げ続けてきた接触プレイを要求されるからね
出し手が速く正確なパスを出したところで、全く止められないから
ソコを諦めて遅いパスしか出せないのが現実
一昔前、代表入りたての頃の中田が先輩相手にムチャクチャ速いパスを無尽蔵に蹴りこんでたような
「取れやボケェ!」ができるメンタルの持主は今の日本選手には存在しないね
808名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:04:13 ID:MEUqbTMWO
こいつは迷言が多いな
809名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:04:31 ID:MWQRbywK0
>>798
それにしたってバックパス多すぎだと思わないのか?
810名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:05:05 ID:aaA+4YDb0
世界初だなバックパス禁止ルールw
811名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:05:06 ID:gFImG2WAO
>>794
俺のレスを読んで、どうしてそんな反応になるんだ?www
812名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:05:30 ID:xh66gbkl0
>>726
こいつの言ってることは同じレベルで叩いても良いレベル。
W杯やW杯予選の大事なところで、バックパスせずにボール奪われて点獲られると、「なんでセーフティーにいかないんだ。ずる賢さがたりない。これは若い時から勝負にこだわって戦ってないからだ。」とか言うんだから。
ドーハの頃に逆戻りだ。ただ意識付けとしては賛成。まぁ、若い世代でバックパスしてる奴はJリーガーにもなれないけど。
813名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:05:41 ID:/px3Shmw0
ワーワーサッカーやれってことか
814名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:05:59 ID:t0Y3qhRr0
GKへのバックパス禁止じゃなくて
バックパス自体を禁止かw
むちゃすぎんだろw
815名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:06:04 ID:L1IhiFBV0
>>798
ていうか今も各年代で日本人指導者が絶賛仕込み中だろw
大熊しかり、人間力しかり、反町しかり、岡田しかり・・


816名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:06:25 ID:yaiqkrEB0
>>811
だからバックパスできなくなったら、その引き出す動きができなくなるっていうのw

DFがボール持つ→敵FWがチェック→GKに戻せない→縦ポン
817名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:07:17 ID:XyGvbv3X0
加地が代表に縁がなくなったのもバックパスしか出来ないのが原因
長友もバックパスしか出来ないから、今は若いってことで目をつぶって
もらってるがこのままじゃ消える
818名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:07:52 ID:6Ow+T3wuO
どうやらイングランドのサッカーがやりたいらしいな
819名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:08:05 ID:gwaGZBTO0
パススピードとかトラップとかボール受ける前のルックアップとかああいう技術ってやっぱプレーレベル高いとこで
やらないと成長しないもんなのかな?そういやこの前芝に水撒いて大失敗してたけどさ
サッカーやったことのない彼女が日本代表ってなんかテンポ遅い。とかいっててど素人でも感じちゃうもんなんかなって思った
820名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:08:05 ID:/px3Shmw0
サイドバックが囲まれたらバックパスするよね あれもだめなのか
821名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:08:11 ID:enD7zVkq0
>>793
長期的な目的と手段を混同してるな
バックパス禁止は長期的に目的を達成するための手段だぞ
そりゃバックパス禁止=即選手のパス精度の向上になるわけない

>前に出そうが後ろに出そうが丁寧にパスできない奴はできない
>代表見てりゃよくわかるw

それとこれ
代表選手じゃそりゃそうだろう
年齢的に技術の向上なんて望めない

だからこそ「育成段階」のルール化なんだが

小学、中学、高校年代でルール化で前へつなぐ意識を徹底することが
技術の向上につながるというな
822名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:08:35 ID:Rg9K4yVS0
若いうちはこういう縛りをして
プレーごとに本当にバックパスが必要なのか見極められるいい訓練になると思うよ。
一息つくためとか安易な仕切りなおしのバックパスがJには多すぎる。
823名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:09:24 ID:Ma1zda8OO
相手がバックパスしないならディフェンスはめちゃめちゃ楽だな。
早めに前がかりでプレスしてったら相手何もできないじゃん。

この老害世代の単調なカウンター合戦に逆戻りだな。
824名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:09:37 ID:+YKzacu/O
日本伝統のとりあえずクリアのサッカーですね。
前半からガンガン放り込みですね。

あれ?つまり今とあまり変わらない…あう。わかりました。
825名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:09:37 ID:s9oUQhxm0
野球で言えば外野に飛んだボールを中継禁止にするくらい?
いや近い1ポジのみか
826名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:09:41 ID:mEOzhbA9O
>>805
と言うよりも、視野が狭いからショートパスしか選択肢が無く、
その受け手が既にマークされてたり、狭い所を通そうとするからダメ。

ピルロやイニエスタみたいに、走り込む選手がキチンと見えてたり、
セスクみたいに、真ん中に張って、スペースに叩ける選手が日本にいない。

選手に向かってしか蹴れないから、ボール到達までにマークに付かれる。
827名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:09:52 ID:vSrwTrBt0
取り立てて困ってるわけでもないけど
やることも無いからとりあえずバックパス
というのが多すぎる。
828名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:10:06 ID:mVOSNb0W0
安易なバックパスにはブーイングをすべきなんだよ
客がぬるいんだわ
90分間歌って跳んでる場合じゃない
829名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:10:25 ID:WtkiE/eaO
真面目にレスすると、俺達が優し過ぎるのとスポーツマスコミが駄目なんだよ。
欧州や南米の会長がこんな事言って、その後どう扱われるだろうかって話だ。
これじゃジョンイルの長髪NGを笑えないどころか、科学的にはジョンイルに負けてるじゃねーか。
830名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:10:26 ID:yaiqkrEB0
DFがボール持つ→敵がフォアチェック→困ったDFが縦ポン
その縦ポンを前線が競る→相手DFがボール持つ→FWがフォアチェック


繰り返し
831名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:10:59 ID:gFImG2WAO
>>816
だから、俺は最初から受け方を何とかすれば「自然と無駄なバックパスは減る」って言ったぜ??

言いたいこと一緒だと思うんだが・・
832元40歳マスター: ◆X.SOCCER/w :2008/11/08(土) 09:11:00 ID:Ae8hwbWx0
>>809
バックパスが多くても別に悪いとは思わないなー
問題は日本人はとにかくパスが大好きだけど
パスで上手く崩そうとしても現代サカーではそんなスペースがあるわけ無い
個々で1対1で均衡を破って味方をフリーにさせてチャンスを作っていくわけで
バックパス云々言う前に簡単にピーピー笛を吹く審判をどうにかしろと(゚д゚)y-~~
833名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:11:19 ID:/px3Shmw0
スコットランドみたいな縦ポンサッカーやりたいのか
834名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:11:35 ID:ztXipfUC0
バックパス批判はありだがルール化はありえねー
何人も書いてるが放り込みに逆戻りするだけだろ
835名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:11:38 ID:MXxJ69c+0
バックパス禁止しなくても、サイドにボール回して
スペースで1対1の状況をつくるのを徹底。
仕掛けはそこでやるようにすればいい。

ずっとやってりゃ、安易にさげてちゃ駄目だって分かってくるし、
そのためにボールもってない選手がスペースに走らないと
駄目だってのも分かってくる。サイドで仕掛けられる選手も
自然とでてくる。

オシムがやろうとしてたけどね。
岡田はサイドから攻めるになってるから、勝負できるスペースが
足りない。あれじゃ体寄せられて1対1で勝てない。今の選手でも
スペースある状況なら1対1に勝てるんだよ。
836名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:11:38 ID:8xt3aij20
加地の悪口いうな
837名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:12:19 ID:8Z9B689i0
バックパスされることが日本の弱点になる
838名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:12:21 ID:6Ow+T3wuO
本当に強くしたいなら指導者にセーフティーにいかせるのをやめさせろ
小さい頃から個人技縛ってちょっとでも破れば怒鳴り散らしてたらそりゃ貧弱なのしかそだたねーって
839増田亜達  ◆16ZVKTxblQ :2008/11/08(土) 09:12:22 ID:XkCx8KOc0 BE:436518735-2BP(6534)
理を取らず根性論ばっかり。

欧州かぶれのくせに、理と取って根性論も取る欧州を見習わないんだよなぁ。
840名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:12:29 ID:5KF9v8UaO
>>828
相手がボール持って、尚且つ前に攻めてきてるのに
ブーイングするような阿呆しかいないから無理
841名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:12:35 ID:RNjE8s9+O
これって意識の問題じゃないの??
842名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:12:48 ID:mEOzhbA9O
>>820
まずサイドバックが囲まれるのが問題なんだよなwww
普通サイドバックなんてドリブルで突破か、クロッサーとか。

持ったままウダウダしてて、囲まれ盗られる日本のSBが異常。
843名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:13:01 ID:enD7zVkq0
>>834
監督が放り込みを禁止すればいいだけ

そもそも目的は技術向上なんだから
放り込みを許したらルール化の意味がなくなる
844名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:13:28 ID:So6h1A5U0
バックパスも立派な戦術判断の一つなのに
それを奪うって…
845名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:15:15 ID:vlumTBY90
これはいいと思うよ 育成の問題だし
846名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:15:17 ID:UW5imAh/0
このおっちゃん、実は面白いんじゃないか?wwwww
847名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:15:19 ID:TpM6cPNM0
相手FWがチェイスし放題だな
バックパスしないんだから2人くらいで追って
限られたパスコースで待ち構えれば簡単にボールが奪える
848名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:15:20 ID:yaiqkrEB0
>>835
サイドにボールを持っていくのは
1.サイドに敵を寄せて中央を開けるため
2.サイドまでこなくても視野をサイドに持っていくため
この二つの目的がある。

サイドで1対1の状況を作っても、中央をなんとかしなければ何もならない。
オシム時代はサイドでのバックパスが多かったが
あれは中央を開けるための布石。
そこからクロスなり中央へ戻したりして崩した。

岡田ジャパンは縦ポンが多いので中央のマークが外れないし
サイドで1対1を作っても内田などが個人でドリブルするだけなので
敵がサイドに引き寄せられない。
だから中央のチビFWが生きない。
しかもそのチビFWにはサイドに行くなと指示までしてる始末。
849名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:15:24 ID:WtkiE/eaO
だからこれマジでルール化したらトルシエ無敵だろ
850名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:15:30 ID:na0rBNgxO
バックパス禁止なら、ボールもった人間が、前にパスコースなくて
自信がないときは、ボールもったまま下がってパスコース探すことになるね。
ばかみて〜w
851名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:15:35 ID:8xt3aij20
育成年代なんだからいいだろ
852名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:15:38 ID:eGZytRs9O
犬飼もさ、消極的になるなチャレンジしろ
育成段階でいくら失敗しようがそれを精査し次に繋げてけば
失敗を取り返すチャンスなんていくらでもある!
みたいに言えば閉塞感を感じて久しいサカーファンに喝采されんのにね。
853増田亜達  ◆16ZVKTxblQ :2008/11/08(土) 09:15:42 ID:XkCx8KOc0 BE:698429164-2BP(6534)
>>840
浦和w
854名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:15:43 ID:twdp5qQe0
学生時代のリーダー格の奴は必ず自分で入れればいいのにって球をアシストする
それは集団の中で自分の価値を高める為
俺がそのまま入れてもよかったけど、お前に手柄あげましたよ、感謝してね
そういうのを徹底的にやってずっとリーダー格をやってきた要領のいい連中
日本代表はそういう奴等の詰め合わせ
だから本当の意味での役割分担が出来ないし、チャンスでは保身で他の奴にパス
これ系のスレで5000回くらい書いたが、日本代表が弱いのは日本の学校教育のせい
855名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:15:56 ID:UwU14DaV0
代表監督もドイツから引っ張ってきそうで怖い。
ギトとかになったら、さらに代表不人気がすすむ。
856名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:16:09 ID:mEOzhbA9O
>>844
勝ってる時は良いけど、攻めなきゃいけない時に、
不要なバックパスするのは無駄。

絶対ボールを失いたくないような状況でならまだしも、
少しプレスに来られた瞬間、バックパスだからウンザリする。
857名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:16:33 ID:+YKzacu/O
とりあえずナベツネの後継者だな。毎日語らせろ。
858名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:16:34 ID:Flue1ABy0
ドイツ協会の傘下に入る方が早いんじゃないか
859名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:16:39 ID:o7Dkv2o1O
つまりFWのポストプレーを全否定ってことですね。
860名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:17:14 ID:hbUWFrtpO
こいつサッカー経験者なんだよな?
861名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:17:51 ID:TpM6cPNM0
時間稼ぎのバックパスも禁止か?
862名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:18:02 ID:yaiqkrEB0
>>856
攻めなきゃいけない時 = 相手が守りを固めてる時


相手が守りを固めてるのに、ひたすら前に仕掛けるの?
それこそカウンターの餌食なんだけど。
863名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:18:16 ID:L1IhiFBV0
>>856
お前はそういうときどうして欲しいの?
864名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:18:18 ID:0cBs4qDZO
>>786 んで釣男がバイシクルか…
865名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:18:42 ID:Th0+o3SI0
うちの学校では逆に前にパスするのは禁止
つまりラグビーのようなルールで紅白戦してたけどな。
866名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:18:54 ID:2lLTewDNO
理念は支持するが、だからってすぐルール化って発想になるのがあまりに馬鹿げてる
ルールで縛るやり方じゃ上行って解禁されたら今まで通りに使うようになるし
むしろ反動で不必要に増えるかも
867名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:19:18 ID:XyGvbv3X0
バックパスが一番ひどかったのは市川大祐
次が昔のアベッカム
868名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:19:20 ID:J/SgvDFFO
まずは手本で来年から浦和の下部組織がこれを実践すりゃあいい
成果があれば他チームも真似するだろうし悪い話じゃないだろ
失敗した時はしらねーけどさww
869名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:19:41 ID:oEg2tiK70
選手がリスクを犯してアタックするような土壌がないだけだろ、特に代表レベルで。
監督にとってお行儀の良い駒みたいな選手しか採用しない指導者達がいけないんじゃねえの?
だからジーコもオシムも選手の自主性を持たせようとそれぞれのやり方で苦労したし、
トルシェの場合は一切を見切って成功した(ように見える)んだよ。
870名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:19:48 ID:mEOzhbA9O
>>847
サイドの選手が持って、他の選手がスペースに動いて、
ダイレクトパスをすると、プレス重視のチームは為すすべが無くなる。

パスの速度と精度を上げるのが先決なんだよ。
じゃないと、まさにお前の言う通り。
871名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:20:00 ID:6Ow+T3wuO
浦和関連てアホばっかりだな
あの一体なんかあるのか?
なんかなきゃサポーター(笑)もこいつも選手もこんなおかしくならないだろ
872名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:20:28 ID:Owce0xWZO
遠藤を代表で使い続けといてこれはないわ
873名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:20:33 ID:/JSglQ920
バックパスについて、「いいことはひとつもない」って言ってる。
おかしいでしょ、この人。
874名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:20:56 ID:VSbkYKnP0
バックパスは時と場合によっては有効だろ。
禁止すべきは 自分の前にスペースがあるのにドリブルで仕掛けずパスを選択するプレー。
責任転嫁以外のなにものでもない。
こいつあほや。
875名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:20:58 ID:lYplHplV0
バックパス止めてどっかの引き篭もりカウンターにやられろというわけですね
876名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:21:13 ID:gMZ2wi8aO
育成時から、そつなつこなすプレイより、得点に絡むプレイを評価するようにしないと駄目じゃん
ルールでバックパス禁止とかありえん
877名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:21:19 ID:yaiqkrEB0
>>870
>サイドの選手が持って、他の選手がスペースに動いて、
>ダイレクトパスをすると、


どんだけ瞬間移動するんだよw
878名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:21:53 ID:vxwgxebu0
>選手がリスクを犯してアタックするような土壌

そんなものがこの腐った日本で生まれると思うのか阿呆
失敗したことではなくアタックしたことを批判するようなお前らクズしかいない
この腐った時代と国に
879名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:22:20 ID:oEg2tiK70
>>869
この場合の指導者達というのは小中高クラブチームの監督達のこと。
880名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:22:47 ID:n4/4a1K0O
武蔵にクリンチ禁止するようなものだ。
死活問題だ。
881名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:22:52 ID:t0vRD4xQ0
これはすばらしい
日本人はバックパス大好きだから少し強制しとけ
882名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:23:19 ID:3gtFgaoy0
これはいい案
883名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:23:21 ID:XyGvbv3X0
浦和はバックパッサーの宝庫

884名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:23:54 ID:vlumTBY90
バックパスを禁止すればバックパスの必要性や効果がわかる
そうすれば上の年代や大人になってバックパスを効果的に使える

今はとりあえずプレスが来たから押し付けのパス
押し付けのパスだから受ける側も難しいし、判断の時間は少なくなる
だからバックパスで逃げようってのが多い

早く判断しないといけない 早く動かなきゃいけない
早く先のルートを考えなきゃいけない
885名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:23:55 ID:E4XhdhYLO
あーこれは大失敗だな


今の状態でバックパス禁止にしたら縦ポンに頼る奴ばっかになる
もっとパスをもらう前にパスコースを確保する動きや、ファーストタッチで次のプレーを意識したボールの置き方を教えれる人材がいなきゃダメだ
886名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:24:02 ID:mEOzhbA9O
>>863
サイドチェンジが定石だろうか。

ガチガチに引きこもりられてたら、正面からミドル狙うか、
ラインブレイク狙うか、サイドチェンジからエグらせるかだな。

やっぱ崩しに行かなきゃいけないんだから。

引きこもりに対してバックパスしたって、それこそなんの役にも立たない。
ただ間延びするのを待つだけで、それが出来なきゃ無駄なバックパス。
ロングパス・トラップの精度も特に悪いんだから。
887増田亜達  ◆16ZVKTxblQ :2008/11/08(土) 09:24:37 ID:XkCx8KOc0 BE:1629667878-2BP(6534)
オシムのときなんかバックパス代表だったけど、綺麗なサッカーしてたやん
888名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:24:39 ID:ga0+/HfS0
ミスタープロスペクターの義父にするといい奴か。
889名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:24:58 ID:wVTkFIJx0
>>859
ポストプレーは野球で言えば送りバンドだからねw
自分を殺して味方を生かす。
育成年代で積極的にするべき技術じゃない。
FWはまず振り向いてドリブルで仕掛ける技術が最優先されるべき技術。
前方にパスだす選手居ない訳だからゴールにただ向かっていけばいいだけ
ドリブルにしろパス(シュートにしろ)これほど明白な技術指針は無いよ。
またこの技術が無いとポストも上手く出来ない。
振り向かない選手なんてDFからしたら怖くない選手でしかないからね。
890名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:25:02 ID:BrFMJAi9O
公表しなくていーんだよ!

ばか
891名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:25:04 ID:p3341qsZ0
>>748
サッカーとバスケは違う
バスケは基本3Pラインまで攻めてこないとDFはチェックにいかない
だからバックパスはあまり気にしないでいいけど
フィールド全体でプレスかけるのが当たり前になってるサッカーじゃそのルールだと中盤がなくなる
敵陣に入った途端、プレーエリアがいきなり半分以下になるからDFは少ない運動量でも鬼プレスと同様なことができちゃう
多分、90年代のセリエみたいなつまらんサッカーになる
892名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:25:07 ID:vxwgxebu0
少年サッカーを見学していて余りの指導者のテイノウさに驚いたわ
あいつら「ボールを良く見て蹴りましょう、ゴールを良く狙ってシュートを打ちましょう」
って子供に教えてるんだぜ
スポーツ科学と生理学の基礎をまるっきり無視したこんな糞以下の非常識が他でも罷り通ってるなら
日本サッカーに未来なんて100万年ないわ
893名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:25:10 ID:NlGX/8dFO
2タッチ以上したらバック禁止にしたら?
894名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:25:19 ID:oEg2tiK70
>>878
一緒くたにするなw
俺はそんな頓珍漢で狭量な批判はしない。

だから、観客やジャーナリズムを含めた、土壌の問題なんだよ。
時代はちょい違うけどw
895名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:25:24 ID:1XCk3KinO
え?じゃあ後の選手に戻してミドル撃たせるのも禁止になるの?
896名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:25:44 ID:agLtEiDn0
パスサッカーはどうしてもバックパスが多くなるなぁ
897名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:25:45 ID:8xt3aij20
バスケのときにドリブル禁止で
ボールを前に運ぶ練習やることあるけど
そんな感じでしょ
898名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:25:57 ID:/px3Shmw0
日本はトラップが下手糞だからサイドチェンジなんてやったらカウンターくらう
岡田もサイドチェンジ禁止してるしな
899名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:26:02 ID:So6h1A5U0
>>886
一発のパスでサイドチェンジするのだけがサイドチェンジじゃないわけだが…
それを狙って守備陣形作るカウンターも当たり前に存在するんだが…
900名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:26:02 ID:vBfpabK40
なに言ってんだこいつ 
 
 
901名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:26:10 ID:IBySRZji0
師匠復活キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
902名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:26:23 ID:TpM6cPNM0
ちゃんと技術委員とかいるんだろ?
そいつらに任せておけよ。
会長はもっと他に仕事があるんじゃないのか?
普及とか対外的なこととかさ。

犬飼って専門外の細かい事に口出し過ぎだろ。
903名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:26:39 ID:3bmVcL5u0
まあ数ある大会のなかで特別ルールを設ける大会があってもいいのかもしれない
バックパス禁止や軽い接触のファールは極力流すルールとか
904名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:26:43 ID:8xt3aij20
バックパスなんていつでもできるからね
禁止してもっと視野広げたほうがいい
905名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:27:13 ID:yd/UHLIz0
それよりペナルティエリア内でのFWのパス禁止令を出してほしい
906名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:27:14 ID:Pl2S7KuJ0
育成世代での話だということを忘れて
犬飼に釣られまくってる奴等が一杯居るな。
バックパスなんてユース世代ぐらいから覚えりゃいいだろ。
それにルール化は記者が勝手に可能性として書いた話だろ。
まだ指導者への指導方針として通達しただけだ。
907名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:27:33 ID:fiAF2MpM0
バックパス禁止令は確かに極端な例かもしれんが
要するに犬飼が主張したいのは日本選手の逃げの姿勢の事を言ってるんだよ

だって日本選手はフリーで前にスペースがあるのにドリブルでボールを運ばずパスを選択する
こんな消極的なサッカーじゃ得点するチャンスなど皆無だろ
908名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:27:34 ID:WtkiE/eaO
>>873
そうだよ。おかしい人なんだよ。
土曜日だし、ここの住人は優しくて暇だから、勝手に解釈してやって色々雑談こねてるだけ。

909名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:27:53 ID:yaiqkrEB0
>>886
>ラインブレイク狙うか、
ラインブレイクっていうのはDFがラインから飛び出してチェックすること

>サイドチェンジからエグらせる
イミフ

>引きこもりに対してバックパスしたって、それこそなんの役にも立たない。
バックパスしたらDFはラインを上げる



もう無理すんなよ。
910名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:27:54 ID:xKxXc9zZ0
日本サッカーの持ち味(笑)が失われてしまうぞ
911名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:28:06 ID:Pl2S7KuJ0
>>905
たぶんそれは禁止令だすような事項ではなくて常識
912名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:28:12 ID:VSbkYKnP0
>>892
それがどうしてダメなのか理解できん。
ボールをよく見るのは特に少年サッカー時代には大事なことなんじゃねーの?
913名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:28:51 ID:3bmVcL5u0
無意識のうちにパスを選択しちゃうこともあるから難しいんだよなこれが
914名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:28:58 ID:mEOzhbA9O
>>899
じゃあ攻めようが無いじゃん。
ずーっとバックパスして取られて失点がオチだね。
守備とカウンターだけのチームが最強になっちゃうじゃん。

だからミドルが狙え無いのが致命傷。

サイドに寄せてスペース作るのもあるだろうに。
915名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:29:20 ID:qHQKj0Ey0
J2の試合なんか観てないんだろうけど独走した広島のバックパス率は凄いぞ
916名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:29:28 ID:yaiqkrEB0
>>911
全世界のポストプレイヤー涙目w
917名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:29:42 ID:Wd5TZ67uO
言いたいことは分かるが警告とかアホかw
試合になんねーよオッサン
918名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:30:02 ID:vO+P6DX20
これはいい意見
日本人のバックパスはほとんど責任逃れの無意味なバックパスだから
バックパス禁止したら、前でボール持ったとき仕掛ける免罪符ができる
日本では通常仕掛けたら監督に怒られてスタメン外されるからな
ボール失わないパスが異常に評価されすぎ
919名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:30:15 ID:yaiqkrEB0
DFがボール持つ→敵がフォアチェック→困ったDFが縦ポン
その縦ポンを前線が競る→相手DFがボール持つ→FWがフォアチェック


繰り返し
920名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:30:34 ID:XyGvbv3X0
スペインもバックパスするけどあれはいなすために
してるんであって、日本のようにバックパス「しか」できないのとは
まったく違うよ。日本のバックパスはほとんどが責任逃れのバックパス
921名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:30:44 ID:fiAF2MpM0
おまいらに聞きたいのだがどうして日本選手はフリーでボールを所持してる時に
前にスペースがあってもボールをドリブルで運ばないんだろ?
普通はスペースが無くなる所までドリブルするだろ?その方がチャンスが生まれるし
922名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:30:57 ID:vSrwTrBt0
バックパスがどれだけ試合内容をしょっぱくするか
それは明日の女子サッカーU-17準々決勝を見れば分かるよ。

男女の性差によるる当たりのきつさの差はあれど、
どちらもとにかく攻めるから見てて清々しい。
923名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:31:00 ID:1XCk3KinO
日本特有のプレイヤー
『バックパサー』がいなくなってしまう…
924名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:31:01 ID:kJmzQKpG0
日本の球蹴り豚は反省しない、ワンプレーワンプレーを軽く見る悪い癖があるな。
1試合終わったら、全員で試合のビデオを見て、悪いプレーを全部抜き出すべき。
それを修正するために何が必要かをその場で明確にして、次の試合までに克服する。
そういう作業が全く無いから同じ失敗ばかり何度も何度も何年も何年も繰り返す。
アホなんだよお前らは。
925名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:31:02 ID:/px3Shmw0
この会長アホや
926名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:31:03 ID:EJeidXy9O
>>914
いいんだよ、それで。お前みたいな奴には何言っても判らない
927名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:31:51 ID:+HB4TRwC0
気持ちはわかるが
狭いところを速いパスをつないで
枠に飛ばすことすらできない
ヘタクソ代表では実現できるはずもない
928名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:31:57 ID:eJ3EOS0M0
劣頭脳恐るべし!!!!!!!!!!1111
929名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:32:06 ID:TpM6cPNM0
>>921
まともなドリブラーがいない
930名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:32:10 ID:Pl2S7KuJ0
>>916
言葉足らずだったな(w
キーパーと1vs1のシチュエーションでシュート打てばいいのにパスするの禁止とか
QBK禁止とか
931名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:32:20 ID:3Oeh43sH0
昔はどんなボールもライン割るまで全力で追いかけろとかいってたな
それと同レベル
932名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:32:23 ID:L1IhiFBV0
>>914
意味が分からない
933名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:32:37 ID:oEg2tiK70
>>906
逆、逆w
年代が上がる程バックパスが増えているんだから。
つーか、ほとんどフル代表に限った話なんだから。
934名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:32:45 ID:wTeaojyA0
バックパスをするのは悪い事では無いが、日本の場合意味の無いのが多すぎるように感じる。
自陣でチンタラボール回して相手の守備が整ってから攻撃とか紳士すぎる
935名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:32:50 ID:s8nS7Usk0
こういう考えはいいな
あとFWは日本人のみにするとか
936名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:33:15 ID:8t82jkB/0
犬害会長氏ね
937名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:33:27 ID:gwaGZBTO0
>>921
ドリブルしたら突然視野が狭くなる選手多い
ドリブルで突っ込んでパス出そうにもパスの質もフリーランニングの質も微妙
そもそもドリブルが(笑)

ドリブラーがいないってことでいいかなw
938名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:33:36 ID:nWq0ofFTO
バックパスでリズム整えるのもダメなんだ。
縦に急ぐリズム一辺倒のバカサッカーになるぞ。
今やってるAFCU-19選手権の、日本−イラン戦の日本みたいなサッカーに
939名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:33:36 ID:mEOzhbA9O
>>909
だからって守備固めてるチーム相手に、
自分達がバックパスばっかしてタイムアップ狙うのか?

負けに行ってどうすんだよ。
負けてるんだから、多少リスクあっても攻めなきゃ勝てんだろ。

残りがロスタイムだけの時に、2-1で負けててバックパスするチームが何処にあるんだ?
940名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:33:41 ID:qnEjVFIY0
日本の場合、特に指導者層にも問題あるから
状況無視して杓子定規的な当てはめ方して
かえって若手を萎縮させて、その後のケアとかも疎かにしそうだな

941名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:33:41 ID:WwMaikRc0
このおっさん日本を弱体させるためにわざとやってんじゃね
942名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:33:43 ID:dK+t8k6H0
そんな特殊なルールを考えるなら、副審4人制をまず導入して
誤審の数を減らすべき。
943名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:34:01 ID:hR7mSbRt0
パスでくるくる回してるだけで
全く前に進まない日本代表みてると腹立つからな
消極的な上にカウンターに糞弱いってのが更に腹立つ
944名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:34:13 ID:vO+P6DX20
>>862
カウンターの餌食になるのは無意味に人数上がらせてるからだろ
少人数で攻めて守備は残らせればカウンターは潰せる
日本っていつもパスに回数かけてゆっくり運んでその間に相手も人数戻ってきちゃって
突破口がなくあたふたしてるうちにミスで取られてカウンターで慌てるパターンばっかり
945名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:34:31 ID:gwaGZBTO0
>>939
( ゚д゚)
946名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:35:09 ID:L1IhiFBV0
>>921
そもそもそういうシーンがあるのかw
そんなスペースを空けるようなレベルの低い相手はどこを想定してるんだ?
947名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:35:09 ID:Mo8H9W51O
>>930
試合中のQBK禁止にしたら、2週間で全世界のFWが消滅する
948名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:35:32 ID:zd6zmaBs0
>>939
それはバックパスが問題なんじゃなくて
攻めあぐんでるチーム戦術の問題では?
949名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:35:38 ID:y+zxkPOoO
いいじゃん
950名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:35:42 ID:fiAF2MpM0
>>934
スペインもバックパス多様するとか言う奴がいるが
スペインの場合は相手の守備が整っててどうしても攻めてが無い時にバックパスするんであって
日本のように前に行けるのに仕掛けずチンタラチンタラバックパスしてるのとは別物
一緒くたにするなと言いたいよ
951名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:35:53 ID:XyGvbv3X0
バックパスは日本人の「責任逃れ」の体質が集約されてるよ
とりあえず他人任せ、他人に何とかしてもらおうっていう
代表レベルでそれは明らかにまずい
952名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:35:54 ID:YhpzVKYo0
10秒にこだわって自爆した人がいたねw
953名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:35:59 ID:yaiqkrEB0
>>939
>残りがロスタイムだけの時に、2-1で負けててバックパスするチームが何処にあるんだ?
腐るほどあるがw
954名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:36:22 ID:gwaGZBTO0
>>944
そんなイタリアサッカーできるほどわが国は独力で局面打開できる選手いたっけ?
955名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:36:24 ID:KFvUz+wAO
犬飼ってバカだろ
956名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:36:25 ID:oEg2tiK70
>>935
FWの日本人枠は作った方が良いね。
これは異論ないだろう。
957名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:36:39 ID:TpM6cPNM0
日本が直面してる問題は得点力不足なんだから
そのへんの大胆な改革すべき

バックパスなんて印象が悪いってだけでで大した問題じゃないよ
バックパスが減ったからって強くなるとも思えん
見た目はいかにも戦ってるような錯覚は起こすがな
958名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:36:49 ID:3bmVcL5u0
急に積極性を出せったって無理だよ。普段の練習からどれだけ意識してやってるかが問題
正直高校生くらいからじゃないと無理だと思うよ
959名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:36:51 ID:eqPMBcN60
お前の脳みそがバックパスだよw
960名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:36:54 ID:fiAF2MpM0
>>937
つーかドリブルって言っても1対1で突破するドリブルじゃないんだよ
ボールを運ぶドリブルですら出来ないのか?

ブラジルじゃボールを運ぶ事をドリブルって言わないらしいが
961名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:37:00 ID:ffu+JXSJ0
なんだこれ?
つまりキックオフと同時に後ろにパスした選手は即交代させられる訳かw
ということは最初のキックオフの二人だけで攻めろって事だなw
962名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:37:15 ID:XmjKiSo50
日本は無駄にパス回しすぎなんだよよね。
そこで前向いて勝負すれよって場面でもバックパスして結局相手の守備陣が
整っちゃって得点できない。
963名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:37:26 ID:qHQKj0Ey0
>>950
犬飼のこの案がそんな区別をしてるようには読めないな
964名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:37:26 ID:So6h1A5U0
>>938
相手陣形が整ってるところに突撃しても余程のアタッカーじゃない限り崩すやしないのにねぇ
965名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:37:27 ID:1XCk3KinO
もっと意義のある指示をして欲しいね。
例えば…
中東諸国との試合では、接触プレーで相手選手が倒れて
のたうちまわってても、審判が止めるまではプレーを続けなさいとか。
966名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:37:30 ID:IpTSMD4v0
最近観たACLで
相手が守備陣形を整えたら作り直すことの大事さを教えてくれたばかりだというのに
967名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:37:35 ID:9fto2lbh0
ハーフウェーラインをまたぐバックパスでは、受け手は2タッチ以内で処理しなければならない。
違反した場合は、バックパスを出した地点から間接フリーキック。

こんなところでどうだろうか
968名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:37:36 ID:kJmzQKpG0
テクニックがどうこう言う奴が居るが、これはシステムの問題だからな。
ボールを奪ったときにどう展開するかというシステムが無い。
だから、それにあった動きが無いし、それに必要なテクニックが身につかない。
先ず頭の問題をクリアする事だ。
969名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:38:06 ID:/px3Shmw0
バックパス禁止したら相手に囲まれた時にどうすればいいんだ そのままドリブルで突っ込んでカウンター喰らえってことか?w
縦ポンサッカーやるチーム増えるぞw
970名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:38:12 ID:p3341qsZ0
確かに日本の責任逃れのバックパスは頂けないな
メンタル的にもそうだが戦術的にも

結局バックパスの行き着く先は適当に前に蹴るだけの中澤だしw
971名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:38:21 ID:gwaGZBTO0
>>960
さすがに誰も寄せてきてないのにバックパスするようなやつはいないんじゃね?
972名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:38:28 ID:fiAF2MpM0
>>944
ほんと、同意
相手の守備が手薄なのにどうしてバックパスして
攻めに時間賭けてるのか意味不明なサッカー多すぎだよな
973名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:38:29 ID:gFImG2WAO
>>935
JのFWは日本人だけってしてくれるなら、俺は犬飼認めるかもしれんwww
974名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:38:36 ID:w6ULmMv3O
>>920
日本のようにって全体で語ってるけどさー
この話題でいますごく象徴的なチームが育成年代であるよね
そこの感想きかせてもちろん知ってるんだろうから
975名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:39:09 ID:qHQKj0Ey0
>>969
協会は15秒でシュートまで行きなさいって方針だったよな
まだその方向で継続してるのかな
976名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:39:35 ID:TpM6cPNM0
tたしかにキックオフしたらバックパスするよねあれもダメか
977名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:39:42 ID:gaknWaoz0
>>950
それは判断の問題だろ?
ただ禁止にしたんじゃ逆に判断力失われるだけだろ。
978名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:40:03 ID:yX0BXm4dO
バックパス減らしたいのは別にいいが
ルール化なんかしたらそれに対応した戦術になれて
日本サッカーがおかしな方向に進むんじゃね?
979名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:40:04 ID:zd6zmaBs0
U19の縦ポンサッカーは犬飼の差し金か?w
980名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:40:21 ID:lYplHplV0
少人数でアタックかけて得点できるような人間が今の日本にいるか?
981名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:40:45 ID:agLtEiDn0
FWがもっとボールを取りに行けば良いって話だろ?
982名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:40:54 ID:L1IhiFBV0
>>950
お前が想定している日本て何だ?
どこのチームのことを言ってるのか?
983名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:40:55 ID:s8nS7Usk0
毎試合FWはシュート何本以上とか決めたらいいんじゃねwww
984名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:41:07 ID:95Q1x1B7O
会長さん、極論すぎるよ

けど、言いたい事はわかる
985名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:41:10 ID:fbeWmiZD0
三菱脳wwww
986名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:41:18 ID:yaiqkrEB0
DFがボール持つ→敵がフォアチェック→困ったDFが縦ポン
その縦ポンを前線が競る→相手DFがボール持つ→FWがフォアチェック


繰り返し
987名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:41:54 ID:mEOzhbA9O
>>953
どこぞの弱いチームの話は知らんw

体格も似てるスペインのマネをすれば少しはマシになるだろうが、
テクニックも視野もなにもかも劣っているから無理か…。
988名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:42:07 ID:XyGvbv3X0
代表レベルの選手でも自信がないんだよ
自信がないからミスが怖くて消極的なプレーに走る
989名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:42:08 ID:ffu+JXSJ0
FWがボール取っちゃったら後ろへパスできなくなるから
全部後ろの選手にボール取らせる戦術に切り替えるよ、多分。
もしくはDFがFWよりも上がってきて攻撃する枚数を増やすしかなくなるよ。
990名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:42:19 ID:rg8YBibI0
やべえ…この人ここまでいっちゃってる人だったとは
991名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:42:19 ID:TpM6cPNM0
>>983
冗談じゃなくそれはいいと思う
育成年代ならなおさら

0本だったらペナルティーとか
992名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:42:25 ID:L1IhiFBV0
>>986
縦ポンじゃなくてドリブルをするようになるらしいよ
993名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:42:34 ID:CljCFmDnO
今からでもエメルソンとバレーに帰化頼み込めよw
994名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:42:51 ID:wVTkFIJx0
>>946
横レスだけど普通にあるよ。
縦にスペースがあるのにドリブルをしないスピードに乗らないってのは
ドリブルやパスに対する技術の認識が根本的に指導されていない証拠だし、
ディフェンスする側にしても何故スペースを消すようなゾーンプレスが
必要なのかを理解していないんだよ。
995名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:43:15 ID:YyPlc316O
和製プラッター=犬飼
出す案が全て改悪だから
996名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:43:18 ID:oEg2tiK70
>>968
同感。
ガチガチに引いた相手にサイドの選手が個人技で突破できるわけが無い。
マンUやバルセロナでさえ、そういった場合は楔やポジチェンジを絡めたワンツーなどのコンビで崩している。
(それでも成功率は低い)
テクニックの問題じゃなくチーム戦術とコンビネーションの問題。
これはFWの決定力でも言えると思うが。
997名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:43:38 ID:Z7hRhfCm0
キーパーが育たないやん
998名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:43:41 ID:L1IhiFBV0
>>994
意味不明
999名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:43:44 ID:/px3Shmw0
日本に足りないのは状況に応じた戦術理解
1000名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 09:43:47 ID:lvh+aHiB0
バックはダメよ
10011001
   ∧_∧  書き込もうと思ったら、
 |\ΦДΦ)   /| もう1000行ってるじゃねーか
 ○ <  ζ) <  ○
 | >  旦  > |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 芸スポ速報+は現在1000overの他に
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  約120時間でdat落ちする仕様です
  |                 |