【サッカー/Jリーグ】Jリーグ選手協会(藤田俊哉会長)、移籍金撤廃へ再度働きかけ[10/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼あり@鮭おにぎりφ ★
 Jリーグ選手協会(藤田俊哉会長)は27日、都内で代表者会議を開き、国内移籍の
際に生じる移籍金の撤廃をJリーグ側に再度働きかける方針を示した。FIFAは05年に
移籍に関するルールを改正したが、日本では「選手は契約が切れる6カ月前から自由に
他クラブと契約を結ぶことができる」という条項を和訳した際、“自由に”の部分が欠落。

 関係者は「その部分が加われば(移籍係数が発生する)30歳未満でも契約が切れる
選手は移籍金なしで移籍できる」と話したが、Jリーグからは各クラブ、リーグで影響を
調査中との理由で具体的な回答は得られなかったという。選手協会では今後、FIFAに
改正の徹底を求めるほか、年度内に回答を得られない場合はFIFAやCAS(スポーツ
仲裁裁判所)に訴える可能性もあるという。

スポニチ:http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2008/10/28/05.html
2名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 11:58:32 ID:aA++Px+m0
遅い!!
3名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 11:59:11 ID:sqadC8vu0
確かに遅すぎるw
4名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 11:59:41 ID:hhZzvOOl0
俺は早漏
5名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 12:00:20 ID:HtADaK8kO
韓国支援反対運動&韓国済崩壊特別前夜祭開催中♪
[会場はこちら]ENJOYKorea(日韓翻訳掲示板)HOT討論板&時事ニュース
http://bbs.enjoykorea.jp/

※祝賀会の参加者を集めてます♪コピペしてばら撒いてください(^O^)/
T
6名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 12:00:29 ID:Ypcd50Yv0
なーんかなー
学校クラブがなくて、クラブ間移籍がメインの欧州と
学校クラブがほとんどの日本で完全に同じ仕組みにする必要があるのかな?


7名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 12:01:56 ID:zkDBfvRD0
これは必要だろ
貧乏クラブは金持ちクラブに選手お買い上げしてもらわないと
8名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 12:09:33 ID:TMtCEelS0
まぁともかく何から何まで欧州や南米クラブの真似事しなくてもいいと思うんだよね
9名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 12:11:02 ID:NaVneUGr0
俊哉って選手会長だったんだ
10名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 12:13:36 ID:Ypcd50Yv0
スペインとかは各地域にクラブがあってプロ入り前はそこに所属する
それで移籍とかもある
保有権の1部を持ってビッグクラブに売るとかもある

でも日本はほとんどが学校からの編入でしょ
各地域まで金が回らないと思うんだよね
11名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 12:14:50 ID:D5CvcjXZ0
大分や千葉から、浦和へスムーズに移籍できるなw
12名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 12:14:58 ID:uVD8F6OUO
確かに移籍金無しならその分給料に上積みされるかもしんないな

だがそうなるとより一層金持ちクラブ有利なんじゃないのか?
13名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 12:16:08 ID:lNaCHRIH0
給料は増えるけど貧乏クラブは悲惨だな
14名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 12:16:18 ID:DplPasiR0
あれ?これってもう撤廃で決まりじゃなかったの?
15名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 12:17:03 ID:6nEUtN6x0
貧乏クラブは全部潰れるな
16名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 12:17:28 ID:djMuTHnZ0
選手たちにとっては良いのかもしれないが、クラブが潰れるんじゃないか
17名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 12:18:01 ID:jDtRqZUEO
>>7
実質二束三文だろ。
だから弱小チームから金満チームへ簡単に引き抜かれ弱小チームには選手補填も難しい金額で運転資金の足しになるかならないか程度。

金満チームは海外チームから日本的には破格、世界的には微々たる金額で引き抜かれる。

その悪循環だからそれを変えなきゃ富の分配にはならない。
18名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 12:18:09 ID:Ck/tGH8i0
EUの貧乏海外クラブが日本の高校生青田買いで1,2年塩づけしてJクラブに高い違約金で売るビジネスがはやるねw
19名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 12:18:11 ID:YExUAJmpO
早くしろよな、遅いよ
20名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 12:18:47 ID:Mwl2dfF/O
我那覇の裁判の時も誤訳してなかった?
21名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 12:19:53 ID:MMJGW6vIO
↓以下>>1の意味を勘違いする奴が多発
22名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 12:20:37 ID:6uD68OHl0
藤田って現役だったのか・・・
23名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 12:21:16 ID:TKv0Nn0j0
>>20
ホント日本人の英語力は
24名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 12:21:40 ID:eECVIxrPP
結局契約の仕方だよ。
30歳ぐらいまで保有権の一部を保有するような契約を
結べば、移籍金が発生するようになる。それはつまり野球で言う所の
契約金にあたる。

でも選手もクラブも日本人も『自由』の怖さを知らな過ぎるからなw
自分自身のキャリアを自由に描けるってのは良い面でもあるけど、
自己責任が多く生じる%
25名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 12:22:01 ID:Ibuaq2zJO
大分と千葉は涙拭けよ
26名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 12:22:05 ID:ngKf5+4kO
移籍係数利権
27名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 12:22:17 ID:hvrZMzY/0
移籍金ってのは、そもそも欧州での奴隷売買の名残だからな。
奴隷制度の無かった日本には馴染まない制度かもしれない。
でも、選手を安く買って高く売るシステムが無いと、クラブの
経営が難しくなると思うぞ。
28名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 12:22:47 ID:ZqyR0rch0
普通は複数年契約を結んで、その契約破棄に移籍金が発生するんだけど、
Jでは契約満了してるにも関わらず移籍金が発生するからなぁ。
おかげさまでJの移籍はさほど活発的ではない。
29名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 12:22:59 ID:anx5DGn/0
移籍金がなくなったら
これまでの年俸−移籍金相当=年俸になったりしてw
30名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 12:25:58 ID:qZ5eRrW80
何で今まで放っておいたんだ
超重要な事じゃないか
31名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 12:28:07 ID:5FpUUHNv0
契約期間中の違約金の話と
契約期間満了後なんだけど年齢によって発生する移籍金の話が
ごちゃごちゃになってるな
32名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 12:30:08 ID:ojaDozfz0
良いとも悪いとも言い難い。

契約の延長を望まない選手は干されたりとかするだろうな。
新人に金をかけなくなるクラブが出てくると思われる。
あとは、選手とクラブの関係が、今は人情も含んだものだが、完全にドライになる。

契約体系に手を入れる必要があるのは間違いないし、早めに移行するべきなのだが。
肝心のクラブの考え方が旧世代的なのが問題だな。
33名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 12:32:22 ID:eECVIxrPP
>>31
別にごちゃになってる訳じゃ無いでしょ。
本質的に同じなんだから。
Jリーグ全体としての約束事、契約かクラブと選手間の契約かの
違いであって。
同じなのに海外移籍に対して適応されないような契約上の
不備は正すべきだけどw
34名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 12:35:47 ID:Mhwp8apQ0
不景気になるんだから時期を考えろよ
Jはまだ恐竜になるには早いよ
今回の冬は長いかもしれないしな
35名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 12:36:52 ID:Vm6wIZY0O
>>31
マスコミも同じものとして扱ってるだろ。
36名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 12:38:27 ID:CzzvZ5u7O
キーワード



ジェフ千葉WW
37名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 12:42:50 ID:6nEUtN6x0
ジュビロ終田
38名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 12:45:43 ID:5FpUUHNv0
>>33
>27は違約金の話をしてるし
>28はJの移籍係数に基づく移籍金の話をしてる
ってことでごちゃごちゃしてるねって言ったんだけど

藤田はのコメントは、移籍係数に基づく移籍金はやめようって話で
違約金については触れてないだろ?
この2つのどこが同じなんだ?
39名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 12:49:54 ID:R6hxVUdE0
移籍係数はそんなに悪い制度じゃないと思うけどなー
契約が切れた場合でもある保有権は早く無くした方が良いと思うけど
40名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 12:50:39 ID:FPvE4CHS0
浦和が一層外様だらけになるなw
41名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 12:55:27 ID:keaz7dnx0
年俸が高騰しそうだぬ
42名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 13:01:36 ID:YExUAJmpO
鹿島から引き抜きまくって磯涙目にしろ
43名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 13:12:15 ID:UPQsPm1hO
これは選手会が正しい
契約終了してるのに移籍金を払うこと今までが異常過ぎた
野球の人的補償制度並にくだらない
44名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 13:20:25 ID:gb3TC3DR0
J内なら契約満了でも移籍金取れるから、手抜き契約になってるんだよな。

んでそのルールが通用しない海外チームに移籍金ゼロで引き抜かれそうになるとグダグダ文句言うと。


45名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 13:21:04 ID:ZcvrJDCt0
これは契約切れるとただで選手持ってかれるからクラブ側は複数年契約するようになって
その分選手の収入が安定するってことなんだろ
まあ突然首にされたり給料めちゃくちゃ下げられたりすることもあるからこれは正しい
46名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 13:25:56 ID:eECVIxrPP
>>38
>Jの移籍係数に基づく移籍金

これも契約の一つ。
選手は主にFIFA、日本サッカー協会およびJリーグ、クラブと
3段階で契約を結んでることになる。
移籍係数ってのはJリーグ全体の契約で海外のリーグやクラブに
対する契約上の不備があるだけの話でしょ。

だからリーグと結んでるような契約をクラブレベルで結ぶことだって可能。
問題はクラブ全体として足並みが揃うかどうか、談合した場合、
何らかの問題が生じるかどうかって事でしょ。
47名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 13:27:40 ID:3CBEf67I0
藤田は、来年現役でいられるのかどうか
48名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 13:29:48 ID:xkuMQf2x0
我那覇にも金返せよ
49名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 13:34:32 ID:y7ulmFdn0
これは必要だろ
50名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 13:43:28 ID:5FpUUHNv0
>>46
Jの移籍係数に基づく移籍金制度がなくなると、契約期間がすぎればチームに
移籍金が入らなくなるから中心選手は複数年契約を結ぶことが多くなるものと思われる
これは選手にとってはある程度の将来まで収入が補償されるということだが、
クラブチームにとっては年単位で見ると支払い人件費総額は変わらないけど、
将来の費用の使い方にフレキシビリティがなくなる

違約金がなくなったら(まあなくなりはしないが)、チームとしては長期契約が
ばからしくなるから、できるだけ選手と短期契約をしたがるはず


>本質的には同じなんだから。

つまり「移籍金をなくす」という意味が「本質的」にはまったく異なる話になるんだよ
同じ「契約」って名前がつくから「本質的に」一緒ってことじゃないだろって言ってるわけだ
51名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 13:45:40 ID:BSld2iY90
まあこれに賛成してるやつは、いざ撤廃されて
長期の契約を結べないいわゆる弱小、財政の貧弱なクラブから
名古屋グランパス、ガンバ大阪、横浜マリノス、京都サンガなどの親会社最強チイムや
浦和レッズのような財政的に強固なクラブが
ガンガン若手を掻っ攫っていっても批判するなよ
金満だなんだ強奪だなんだってさ

ちなみに俺はサッカークラブは弱肉強食だと思うからおk
52名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 13:49:07 ID:/CJzirNv0
>>51
金のないチームは契約が切れそうな選手をタダで獲れるし
チームが変われば良い働きする選手だって少ないしで

弱小クラブは移籍金を当てにしてってよく言われるが
本当に移籍金を当てにして経営してるクラブが日本には殆ど無いと思う

全体的に見れば梅崎に数億なんてレアなケースだし
53名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 13:50:48 ID:CLLpBlsN0
>>45

そういうリスク回避発想だったら、
複数年契約でも年度ごとの金額は下がるんじゃね。
一回獲っちゃうとダメなやつでも払い続けなきゃいけないってことだから。
54名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 14:01:24 ID:Mhwp8apQ0
移籍係数を少しずつかえていけばいいんだよ
>>52
日本語で
契約が切れそうな選手は金持ちでもとれるぞ
55名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 14:08:05 ID:/CJzirNv0
>>54
契約切れ6ヶ月前から交渉ができるんでしょ?
上位クラブで出番は無いけど下位クラブでなら戦力として求められる選手もいるだろう
56名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 14:13:30 ID:eECVIxrPP
>>50
長期契約だからと言ってお金が伴うとは限らない。
クラブだって無い袖は振れないからね。
だから今のJとの契約と同じような契約が実力が伴わない段階で
クラブ間で行なわれるだけになる可能性だって十分にある。
だから「本質的に同じ」なんだよ。

起こりえるとするなら、貧乏なクラブとお金のあるクラブとの差が%
57名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 14:20:15 ID:a7C9zEKT0
これが通ったら、二極化が進むだろうな。まぁいいんじゃねーの?

「みんな足並みそろえてお手手つないで走りましょ!」

を永遠に続けててもしょうがないし。
結局プロスポーツは金を沢山もってるチームが
有利になって当たり前の世界なんだからな。

今のJクラブの財力とシステムでは、移籍金をポンポン払って
クラブを強化出来る幅が限られすぎだからな。
58名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 14:26:42 ID:qgp0jEbD0
>>45
収入が安定するといっても一部の上位クラブ以外は
上げ止まりするだろうな
主力とか有望選手は
契約更新が前倒しになっていくだろうね

正しいというか移籍市場を開くためには当然な案だろうけど
安定を約束できるシステムかは分からないね
59名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 15:04:05 ID:eECVIxrPP
まあ選手間、クラブ間の格差が開くことは間違いないし、
契約や選手の見極めの有無でクラブそのものの存続が左右される
ようなシビアな状況にもなる。
60名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 15:28:55 ID:oyls8mic0
契約終わったのに移籍金を払うなんて意味不明過ぎる

FIFAのルールと異なるものだし
こんな訳の分からない糞制度は早く撤廃した方が良い
61名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 15:31:49 ID:YeJCFNCH0
この前試合見て気がついたんだけど前田と山瀬もかなりきてるよな
62名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 15:33:32 ID:QThINqSa0
クラブ側もシビアになって、お情けでベテラン飼うことはせずきっぱり切り捨てるっていうことには
頭回ってるのかな?この引退間際の2323会長は。
63名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 15:38:58 ID:yBIMP9ru0
これと秋春制度施行両方決まったら
いずれ経営破綻するクラブが出てきそう
64名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 15:41:44 ID:qnlo0BX5O
一極集中でいいと思うがな
金あるクラブは有名どころバンバン獲って差別化しなよ
65名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 15:42:33 ID:yjxxEfou0
でもこれやったらますます浦和のやりたい放題になるんじゃないの?
66名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 15:46:25 ID:Zh9iG6wy0
これは選手にとっても良くない方向になるだけだと思うが・・・
複数年契約当たり前でがちがちになるんじゃないか?
67名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 15:48:34 ID:vE4XwEhv0
この制度が若手のチャンスを奪ってる一因だと思うんで撤廃賛成
68名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 15:51:44 ID:dkv7wXcn0
まあ、やってみればいいんじゃね?
そのしわ寄せが高年俸役立たずのベテランにきたら絶対文句言うと思うけど。
69名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 15:54:58 ID:g0ZDWi5Y0
国内はレンタル制度があるから今のままでいいだろ
貧乏チームは引き抜かれ損じゃん
70名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 15:55:30 ID:8zSu9iowO
我那覇のときも翻訳の解釈でごまかそうとしてたな
71名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 15:55:42 ID:iAw9AM+j0
Jリーグにも八百長が無いとも言い切れない。
実際にセレッソ出身の鬼武チェアマン、浦和レッズ出身の犬飼会長が
Jリーグの理事会に参加した途端、両チームへ有利な判定が
断続的に繰り返されているというデータが検証されているわけだ。

昨年末に浦和−鹿島戦の担当審判による浦和有利の偏向判定が
マスコミで話題となる。また、浦和と対戦する際にチームの主力が
出場停止になるケースが多いことが一部で話題となる
(中略)
後に統計学に詳しい FAIR JUDGE PLEASE! 氏 やユベントスサポの
ユベンティーノ氏 など数学・統計好きの人や中立の立場の人が参加し
本気で数値の検証を行ったところ実際に異常な数値であるという
結果が示され細々と議論が続けられた。
Jのユベントス型不正の可能性を統計で検証スレ まとめ

http://blog.livedoor.jp/zeileague/archives/51256264.html
72名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 15:56:26 ID:iAw9AM+j0
ペットボトル投げた浦和サポーター逮捕

埼玉県警浦和東署は22日、前日に開催されたサッカーJリーグの
浦和レッズ−川崎フロンターレ戦(埼玉スタジアム)で、浦和が
負けたことに腹を立て、川崎サポーターにペットボトルをぶつけたと
して、暴行の疑いで、同県朝霞市浜崎の無職、北島誠容疑者(21)を
逮捕した。「レッズが負けてイライラした。川崎の選手にぶつける
ために投げた」と供述している。

調べでは、北島容疑者は21日午後7時50分ごろ、スタジアム2階の
メーンスタンドから、水を入れた500ミリリットルのペットボトル4本
を投げ、1階席の川崎サポーターの女性(33)と男性(37)にぶつけた
疑い。2人にけがはなかった。

北島容疑者は1人で観戦に訪れ、「レッズが勝ち越し点を入れられた
直後に、売店のゴミ箱からペットボトルを集め、トイレの水を入れて
用意した」とも供述しているという。
浦和レッズは同日、北島容疑者を無期限の入場禁止処分とした。
試合は3−1で川崎が勝った。

ニュースソース SANSPO.COM
http://www.sanspo.com/shakai/news/080722/sha0807221108006-n1.htm
http://www.sanspo.com/shakai/news/080722/sha0807221108006-n2.htm

73名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 16:02:59 ID:R6hxVUdE0
>>65
と言われがちだが登録選手と金には限度があるので
実際には取れないことも多い

田辺商法で今野や山瀬や中澤の給料が上がるだけのこともあるw
74名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 16:10:22 ID:30AmC6pv0
一般的なルールに合わせた運用していかないと、
若手がただで中東に持っていかれたりしちゃうよ
75名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 16:12:03 ID:udx/scJQ0
そんな若手がいれば日本にとっては嬉しい限りだが、
実際に持っていかれるのはブラジル人選手。
76名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 16:13:28 ID:zGT9c8+1O
この案は無いわ。野球のFA短縮とは訳が違う
77名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 16:22:02 ID:Ue4U1a2i0
無理

代表の絶対レギュラー級ですら欧州に移籍しても4〜5億にしかならずに
放映権等、収入が低い現段階でこれを導入されると親会社からの補填に依存する構図に拍車がかかるのは目に見えてる
78名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 16:22:15 ID:v9qdB83nO
移籍金撤廃で起こることはボスマン以降の欧州と同じ。
選手の意思とは関係なく契約期間中に売ろうと画策するクラブ、
期限切れの移籍をちらつかせながら高年俸を要求する選手。
少数の行為だろうけど、よりサッカーのマネーゲーム化が進む。
79名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 16:24:14 ID:30AmC6pv0
>>78
なるほど、納得した
今のままでいいな
80名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 16:24:18 ID:udx/scJQ0
たぶん選手の耳にはいいことしか入ってないよ。
だから、一回やってみればいい。
もうすでに10年前何があったかすら忘れてる痴呆ばかりの集まりなんだろうし。
81名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 16:25:15 ID:5nXpCJrWO
代表クラスをフリーで移籍させるとこは馬鹿だからしょうがないだろw
82名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 16:27:27 ID:6NDNyS/40
移籍金の設定がめちゃくちゃだもんな。
海外クラブからしたら無料でも要らないのに3億くらいが当たり前って。
83名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 16:28:26 ID:/vtEQBf0O
移籍金は弱小クラブには必要なの
ふざけんなよ
こんな馬鹿な事言ってるとJが潰れるわ禿
84名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 16:30:59 ID:/aGSF1V30
移籍金がない方が金銭的に弱小なクラブにも選手が集まるんじゃね?
85名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 16:31:37 ID:5nXpCJrWO
確かに移籍係数を取っ払ってフリーダムにしたほうがええわ


>>83
取られるくらいの選手なら複数年契約結んどけや!
86名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 16:32:12 ID:R6hxVUdE0
>>78
市場が狭いからそこまではいかないだろうけど
無駄な長期契約と経営破綻する上位クラブが出てくるかな

ま、どっちも経営者がアホなだけだけど
87名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 16:33:17 ID:VGsFdBIi0
>>84
数は集まりそうだけど、主力は引き抜き放題になるんじゃない?
88名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 16:37:26 ID:lNaCHRIH0
金を持ってる京都などの弱中堅はともかく、金もない弱小は夢も希望もないね
89名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 16:37:48 ID:/KupiGJM0
国内リーグ的には、今のJリーグはいい感じに戦力分散されてて面白いが
ACLとかで毎年優勝狙うには、3つくらいのビッグクラブが引っ張る欧州っぽい方が良さそうだな
90名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 16:40:40 ID:oyls8mic0
FIFAのルールと違うんだから改定せざるを得ないだろうな

格差是正とかよりも契約終わってんのに移籍金を払うという行為が意味不明過ぎる
91名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 16:44:45 ID:v9qdB83nO
>>86
日本は高校、大学からただ同然で選手とれるから、
こういう選手をいかに囲って売りさばくかを考える中小クラブは増えそう。
言うように上位クラブで破綻するとこがでてきそう。
92名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 16:48:54 ID:/KupiGJM0
日本に合った移籍制度が出来るといいんだけどな

どっちも損しない感じの
93名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 16:48:55 ID:47szeGBc0
囲っておいて売り飛ばせる選手なんて一握り。
94名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 16:49:21 ID:qgp0jEbD0
>>1
>「選手は契約が切れる6カ月前から自由に
>他クラブと契約を結ぶことができる」

FIFAの条項もまた変なわけだが?契約結べちゃうとな?
7ヶ月前には更新しとかないとダメじゃん
新聞屋さnみたいだな
95名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 16:52:59 ID:a7C9zEKT0
>>74
>>75
国内移籍の話だ。
つーか、海外移籍では契約期間満了後に移籍金0で移籍って
普通に今でもやってるだろ。

>>31
その通り。
30歳未満の選手が国内移籍で契約満了後に移籍金0で移籍するには
2年半経過しないとムリって知らない奴が多いみたいだな。

契約期間内の移籍で移籍金がなくなるなんて話とは別の問題。
96名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 16:57:15 ID:5FpUUHNv0
複数年契約で問題になるのはチームが降格したりして急激に動員数が落ちたり、
スポンサーが撤退した場合だろうな
まあ複数年契約してでも置いときたい選手なら、移籍金なしなら買ってくれる
チームもあると思うが

97名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 17:01:05 ID:pT0Bxiqz0
J2→J1なんかは移籍金発声しないようにしたほうがいいな。
いい選手は全部J1にもってかれるようなシステムにしないと。
98名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 17:15:37 ID:Cc1QOQwF0
コレに伴って貧弱チームが淘汰されてリーグのチーム数が減ってくれるなら賛成
J1J2ともに12〜16チームずつくらいがちょうどいい
99名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 17:21:35 ID:a7C9zEKT0
>>91
どうだろうね。結局は無い袖は振れないんだからな。

例えば、今までは国内移籍金としてで4億の予算があっても、1選手獲るだけで
予算つかってたのが、それが2,3選手とれるようになるとかそういう感じだろう。

買う側としては出て行く金額は同じで、その行先がクラブから選手になる。
下位クラブは、選手層が弱体化するだろうが、下位クラブはみんなそんな
感じだろうから、Jの上位と下位で二極化が進むと。海外のリーグなんてのも
みんなそんなもんだが、そのせいで上位クラブが破綻したなんて聞いた事ない。
4大リーグは言うに及ばず、スットコ、オランダだってそうだろう?

つまり>>57の話になるワケだ。
100名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 17:25:20 ID:sE7DfLwI0
引きとめようとする側は年俸上げる、複数年縛りなら当然移籍金はかかる。
そう単純な話でもないと思うけどね。
101名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 17:33:31 ID:cUifyj460
101
102名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 17:33:38 ID:5FpUUHNv0
>>99
まあ破綻する可能性は低いが、
なんらかのブームがあったりするとバブルがはじけた後が怖い
今プレミアはバブルでビッグクラブの負債は相当な額で、この金融危機の影響でつぶれても
おかしくないクラブもありそう
あと資産家のオーナーが手を引いたらどうなるかわからんチームも多い
Jだって、90年代のブーム後消滅したチームもあれば、いまだにそのときの借金を
引きずっているチームも多い
103名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 17:37:36 ID:R6hxVUdE0
>>99
フィオは破綻してたよ、クラブ名まで変わって別会社が借金背負った
バレンシアやレアルマドリーは1000億くらい借金があるらしい
銀行が金を貸してくれるのでなんとか潰れないが
自転車操業なのは確か
104名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 17:41:29 ID:9WhNCuGj0
ヨーロッパは法律に抵触したからあれだが日本はどうなのかね。
別に全部世界基準にしなくてもいい
105名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 17:53:59 ID:a7C9zEKT0
>>100
>引きとめようとする側は年俸上げる、複数年縛りなら当然移籍金はかかる。

だから、それも財布の中身が許す範囲内での話しでしょ?
金を無尽蔵に使えるなら、インフレが起きるだろうけどね。

どのクラブも収支を無視して年俸あげまくりで、複数年契約しまくり?
Jの理念の一つである身の丈、健全経営を無視してフロントは金を使いまくり?
さすがに、Jはそうはならないかと。つーか、そうなったら経営諮問委員会は
何をやってるんだって話になる。

これが実現すれば、必要な選手、そうでない選手の格差も開くだろうし、上位
クラブと下位クラブの格差も開くだろうから、より競争原理が働くという流れに
向かうという話。

なんども言うが、結局は「無い袖は振れない」ので、その中で淘汰が進むという事。
106名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 17:55:52 ID:R6hxVUdE0
財布の中身がスポンサーの出入で変動するわけだが
107名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 17:57:00 ID:a7C9zEKT0
>>103
その破綻の原因は「国内移籍がフリーにおこなえるから」なの?

結局は身の丈にあった経営をするかいなかって話に収束する。
108名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 17:57:23 ID:Mhwp8apQ0
>>105
でもまだサッカーが全国に浸透してないし
不景気もくるので
格差も自由主義も必要ないんだわ
J3の整備が先だな
109名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 17:59:41 ID:a7C9zEKT0
>>106
>財布の中身がスポンサーの出入で変動するわけだが

だから、その中でやればいいってダケの話だよね。今だってそうだし。
なぜ「収支を度外視して金を使いまくる」って話になるのかわからん。
110名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:01:21 ID:Mhwp8apQ0
あまりに格差がつくと
身の丈も糞もないんだけどねw
参加費も払えないくらいでw

111名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:02:12 ID:R6hxVUdE0
>>109
複数年契約をするとどうしても影響を受ける
使いまくるのではなく、好景気が終わったときに一気に崩れる
つーか欧州の流れを追ってれば普通に知ってることだけど
112名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:03:38 ID:k5+jY1740
現状25?のA契約枠をもっと厳しくして22くらいまで下げたらいけそうな気がする。
A契約の拡大or撤廃も同じようやったら破綻するクラブが多くなりそう
113名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:04:56 ID:Mhwp8apQ0
でも給料の見直しも確かに必要だけど
いきなり撤廃はアホがすることでしょ
経済状況と成長率を見ながら係数低くしていけばいいんだよ


114名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:07:40 ID:SWFEMMJ30
これが実現すると選手は高額契約と長期契約ができやすくなりクラブの負担は増えるだけ。
金持ちクラブしか得しねえよ。貧乏クラブは夢も無いリーグになっちまう。それでいいのか。
115名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:11:00 ID:a7C9zEKT0
>>102

>Jだって、90年代のブーム後消滅したチームもあれば、いまだにそのときの借金を
>引きずっているチームも多い

だからこそ、健全経営を強力に推し進めようとしてるんだよね。

ホントに繰り返しになるが、結局は
「無い袖は振れない」をリーグとして徹底させる事が
出来るどうか次第。
116名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:12:20 ID:HBPd8mBA0
どうかとも思うが、元が詐欺みたいな話だからなぁ
117名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:19:09 ID:Mhwp8apQ0
お金がサッカーしてるみたいになるのは
勘弁してほしいけどな
118名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:19:30 ID:ahNyaWzP0
>>105

>1選手獲るだけで予算つかってたのが、それが2,3選手とれるようになるとかそういう感じだろう。

ていう単純な話にはならないだろってことだよ。
119名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:20:30 ID:KrpJZHYO0

コレは大賛成
120名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:22:16 ID:R6hxVUdE0
>>115
そのための足かせが今までのルールなわけだがw
外せば狂うよ、って話の流れでしょ

実際保有権は現状でも契約切れ後に放棄するケースが多いしね
元から高く売れる選手だけが今回のルールが出来ると特をするという話
121名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:23:05 ID:kqFHTtJT0
>>114
たぶん、選手にはおいしい話だけ耳に入ってるんだと思うよ。
クラブ側は資金確保のために契約にもシビアにならざるをえないからね。
貢献度で安泰と思ってるベテランあたりが泣きそうだけど、わかんないだろうなあ、馬鹿だから。
若いのも物にならないと思ったら、見切りが早くなるかもね。
122名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:25:01 ID:a7C9zEKT0
>>111
別に複数年契約は今でもやってるが?
そもそも複数年契約云々の話も結局は、予算無いで
チーム編成するかどうかって話に過ぎないよ。

この件についてネガティブに語っている話の根拠って
「収支度外視して金を使う」って前提でしかないから、俺がいってる
そうならないようにするルールや監視体制の話とは論点が噛み合わないと思う。

あと破綻した例をだして、そうなるというのは結構だが、破綻していないクラブが
存在する現状を無視するのは良くないね。
123名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:28:36 ID:a7C9zEKT0
>>120
>そのための足かせが今までのルールなわけだがw
>外せば狂うよ、って話の流れでしょ

それはこのルールが
「無尽蔵に金を使うようになってクラブ財政が厳しくなる」って
言ってる人たちの理屈でしょ。

だから、論点が噛み合わないんだって。
124名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:29:41 ID:Mhwp8apQ0
>>122
今の経済情勢だとあり得ない話だって
どこまで被害出るかわかるの?
クラブどころか銀行までつぶれそうな世の中なのに
そんな中でサッカーなんてやってられると思う?
平和ぼけすんなよ
125名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:30:44 ID:Fz9jQamD0
藤田に憧れてサッカーやってたあの時
126名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:35:40 ID:Mhwp8apQ0
藤田も藤田でおいおい言っとくかぐらいだろうけどね
127名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:37:18 ID:EGQQ0dv4O
Jリーグは移籍金が高い割には
選手の給料が安いからね。
移籍金なんか無くして
そのお金を選手の給料に充てた方が未来があるよ。
やっぱり選手の給料は安すぎるもんな。
128名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:37:40 ID:a7C9zEKT0
そもそも、現状でも移籍金を払えば選手補強は出来る訳だ。

それなのに、なんで現状では収支度外視して、移籍金を払いまくる
クラブがないんだ?

で、移籍金0で国内移籍出来るようになったら、いきなり収支度外視して
選手獲得や複数年契約に金を使いまくるようになると?

ほんと訳がわからん理屈だなぁ。
129名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:37:54 ID:8bT1XeTo0
ガナハの裁判費用はなんとかなったんだろか
130名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:39:44 ID:Rq/NcrWY0
>>129
募金もらったけど、1000万ぐらいガナハの自費
131名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:39:47 ID:xSQa0tZO0
俺はこれに関しては今の方式のほうが良いと思う。
共存共栄するにはそれしかない。
132名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:40:23 ID:Rq/NcrWY0
133名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:42:05 ID:ngKf5+4kO
前園が日本のボスマンになってれば歴史は変わってたのに
134名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:43:02 ID:LrHsYZxi0
>>127
10年前に何が起きたか勉強して出直し。
135名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:44:55 ID:cFIQdBFV0
ID:a7C9zEKT0て足りない子なの?
136名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:45:46 ID:a7C9zEKT0
>>131
そういう理屈ならある程度は理解出来る。
リーグ全体としての戦力分布という論点においてはね。

ただ、サッカーば場合は、国内の競争だけで終始していてよいような
スポーツじゃないっていう一面もあるからね。ACLやクラブW杯なんてのを
考えると、国内で戦力均衡していればそれでいいのか?という話にもなる。
137名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:45:48 ID:xSQa0tZO0
春秋制にしろ、移籍金制度にしろ
共存共栄するためにやってきた制度を壊すっていうのは
これまで日本がやってきた規制緩和と同じ流れ。
なんでも規制緩和すりゃいいってもんじゃないよ。
いずれまた規制を戻さなきゃいけないときが来るよ。
しかも選手の側からお願いしてね。
138名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:46:09 ID:Mhwp8apQ0
とりあえず欧州バブルはじけて
糞代理人の断末魔が聞こえだすまで待つべき
139名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:47:31 ID:Mhwp8apQ0
>>136
外人に関しては超円高だから有利な材料しかないから心配ない
中東も株価もう半分だってさ
140名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:47:40 ID:a7C9zEKT0
>>137
>春秋制にしろ、移籍金制度にしろ
それは俺も思った。

きっとコレに反対している人って秋春制も反対なんだろうなってw
141名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:48:31 ID:dZptBT0e0
移籍金撤廃なんかしたら破綻するチームも出てくるだろ……。
142名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:49:02 ID:vil/wmXI0
6ヶ月前ってのが微妙だな。
降格するのかもわからんようなクラブは選手との再契約が出来ない
→金持ちクラブに強奪される

こんな感じになるのかな
143名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:49:43 ID:iyGtTR/h0
とりあえず今のところ移籍金が入ってくるであろう事を期待して予算編成してるクラブってあるのか?
144名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:50:00 ID:9WhNCuGj0
レッズに一杯移籍して内部崩壊で破綻か
145名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:50:10 ID:R6hxVUdE0
>>137
あーw
なんか夢を見てるんだねw
ACLやクラブWCねえ

知らないって幸せだ
146名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:50:15 ID:Iz5QS/6L0
2323
147名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:50:30 ID:PYxYWtuW0
必要に決まってるだろ

これ撤廃したら強奪し放題じゃねーか
148名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:50:31 ID:iyGtTR/h0
>>142
降格するようなクラブからゴッソリいかれることってそんなにあるのかね?
149名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:50:32 ID:Mhwp8apQ0
>>142
普通は残り一年でするけど
給料高くなるでしょ
糞代理人もいるしね
この不景気に
サッカーで飯食えるだけ
仕事があるだけで幸せなご時世に
150145:2008/10/28(火) 18:50:50 ID:R6hxVUdE0
間違えた
>>136
151名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:51:30 ID:Mhwp8apQ0
>>143
あるある
152名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:51:42 ID:xSQa0tZO0
>>140
俺は両方反対だな。
考えれば考えるだけ簡単にやっていいものじゃない。
両方ともクラブの存亡に関わってくる。
そんなので潰れるところは潰れたらいい っていう考え方では
Jリーグはすぐに破綻することになる。
153名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:52:40 ID:Mhwp8apQ0
糞代理人がサッカーうまいならいいよ
154名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:55:04 ID:5nXpCJrWO
155名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:55:24 ID:Mhwp8apQ0
>>148
基本的な草刈りば理論は降格だよね
156名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:56:08 ID:R6hxVUdE0
成立したら田辺大活躍だな
157名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:56:24 ID:aNIBdLSJ0
茂原さんを擁護してた人か
158名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:58:14 ID:PYxYWtuW0
>>154
ん?
アホな勘違いはしてないぞ

Jのクラブは一部を除いて主力全員を複数年で縛れるような財政的余裕がない
契約切れ→即0円は今のJの状態では認めるべきではない
159名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:59:31 ID:t6oyLCld0
撤廃するなら、選手側も意識変えてくれないと。

・複数年契約に応じる。
・応じない場合、干されても文句言わない。
160名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 18:59:55 ID:5MsWUNIK0
よくわからんが、現在Jリーグでは契約切れ以降も違約金請求されるというのは分かった
で、その金額は何を根拠に算定されてるの?
161名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:01:01 ID:PYxYWtuW0
>>159
だなぁ

契約延長応じなかったら一年干されるとかを納得できるのかね
162名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:04:46 ID:a7C9zEKT0
>>141
>>152
上でも言ってるが、何故破綻するクラブが出てくるという話に
なるのか、そこがわからん。

移籍金0の国内移籍が行われるようになったら、人材が出て行って戦力が
弱体化するというのは、現状でも見えている問題点だろう。

では、クラブが弱体化する事は破綻なの?
甲府はバレーが出て行って破綻したの?
J2に降格して主力が抜けたクラブは破綻したの?

収支に見合ったクラブ運営をして、サポーターはそのクラブを応援し続ける。
それでいいんじゃないの?全クラブが頂点目指せるようなリーグである
必要はないと思うよ。
163名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:06:53 ID:GHhFh6VP0
こんな人身売買のようなシステムが堂々と機能してるのは
世界中の労働市場の中でもサッカー界だけ。
近代知を知る人間としてこれには賛成する。
164名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:07:44 ID:cFIQdBFV0
>>162
みんな君にはどこから説明していいかわからないと思うよ。
165名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:09:15 ID:cFIQdBFV0
>>159
たぶんそういうことに思い至ってないと思うんだよな。
166名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:09:25 ID:R6hxVUdE0
>>161
欧州ではそれなりに起こってる事だね
代理人はそれも移籍の材料にしちゃうけどw
167名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:09:54 ID:xSQa0tZO0
>>162
選手を維持しようと思ったら複数年契約するしかない。
つまり余計に人件費がかかることになる。
単純なことだと思うが?

J2に降格して主力が抜けたチームは、相当な移籍金を手に入れてる。
それがなくなったら?
168名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:13:10 ID:9VdBaIWo0
中田コとか福西みたいに、残留と見せかけて詐欺まがい移籍する奴もいるからなあ。
169名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:14:06 ID:GHhFh6VP0
クラブが破綻するから とか言ってる人は
奴隷貿易時代に農場が破綻するから と言ってるのと同じレベル。

人の尊厳を踏みにじってまで成立する企業に
存在価値は無い。
170名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:14:27 ID:iyGtTR/h0
>>167
たとえば?
171名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:14:28 ID:Mhwp8apQ0
欧州とくにプレミアの移籍制度が成功例だとは思わないよ
これからどこも酷いことになると思うね
スペインやイタリアとかの中下位だともうJとあまり変わらない給料だよ
172名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:14:44 ID:R6hxVUdE0
プロ野球でもそうだけど、複数年契約しちゃうと怪我されるとしんどいんだよな
それが主力だとよけいに
173名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:15:32 ID:Mhwp8apQ0
>>169
その地方にクラブがなくなるってことはユースもなくなるって事だよ
174名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:15:53 ID:t6oyLCld0
>>165
怪我や調子崩すとかもあるから、選手にも複数年契約はメリットあるはずなんだが、
移籍金を移籍の障害としか捉えていないところがあるからなぁ。

本気で欲しいなら、移籍金払ってでもとるわけで。
本気じゃないオファーを振るい落とす意味もある。
175名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:16:02 ID:GHhFh6VP0
もしくは古代ローマで奴隷同士を戦わせ
自分の卑しい快楽の為に人の尊厳を踏みにじったコロッセオ。

人の尊厳、近代が生み出した人権という概念を踏みにじらないと
サッカーという娯楽が存在できないのなら
それは根本的に欠陥スポーツなんだよ。
存在価値が無い。
176名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:17:10 ID:xSQa0tZO0
>>170
J2降格が決まった時点で、移籍係数はJ2扱いになる。
今年の駒野の移籍だって広島にはJ2からJ1へ移籍したのと
同じ移籍金が入っている。3億円。
177名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:17:20 ID:9VdBaIWo0
>>169
権利ばかり主張して、能力なくてクビになったら「不当解雇だ!」とか喚くクチだね。

>>172
大きい怪我になると、ほぼ1シーズン棒に振るしね。
で、治ったとたん出て行ったりしたら、もう・・・
178名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:17:42 ID:GHhFh6VP0
そうしてそういうサッカーという娯楽を楽しむ観客も
社会悪というものに加担していると言わざるを得ない。

タバコ、麻薬、サッカー・・・・
これらは全て売るほうも買うほうも社会悪の一翼を担ってる。
179名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:18:31 ID:GHhFh6VP0
>>177
あなたは今自分の良心を欺いた。
180名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:19:03 ID:Mhwp8apQ0
>>178
>GHhFh6VP0
これは将校だな
ソフトバンクは来年選手に給料払えるの?
181名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:20:39 ID:R6hxVUdE0
>>177
浦和の時の山瀬ねw
あれで移籍金置いてかなかったら洒落にならんかったろうな
182名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:21:00 ID:iyGtTR/h0
>>176
他には?
183名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:22:29 ID:9VdBaIWo0
鹿の蛸もだよ。あれは移籍金なしだ。
そして、代理人は奴だ。
184名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:23:46 ID:Hb5gxVbb0
今、移籍係数を調べようとJFAの規約を見に行ったら
「第5章 移籍」の100条〜104条までの移籍金算出の部分が全部<削除>となってるがこれどういう事?
今オフから移籍係数撤廃にでもなるの?
前に見た時はここにJ1とJ2間での年齢別の係数表とかあったはずだが。
185名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:23:49 ID:xSQa0tZO0
>>182
東京V→大宮 小林慶行 1.5億円
東京V→大宮 小林大悟 1.5億円
186名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:24:38 ID:xSQa0tZO0
>>184
来シーズン終了後って言ってたと思うけどなぁ。
187名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:24:47 ID:GHhFh6VP0
移籍金システムなぞ廃止させるべきだろう。
これは奴隷貿易だ。

私がサッカーファン(まがりなりにもファンであるというなら)
彼らに言いたいのは
インチキや不正な手段を使用せず
良心を貫いて得た成功で無いと
本物の成功とはいえないことだ。

タバコやアルコールやパチンコや麻薬で大金持ちになったとして
誰が彼を賞賛する?
品性はそれ自体が財産なのだ。
188名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:25:04 ID:iyGtTR/h0
>>185
あったねぇ
相馬は違うんだっけ?

それ以外だと?
189名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:25:22 ID:R6hxVUdE0
>>183
中田コは帰ってきても迷惑かけることになったな
あれで給料もらうんなら詐欺だわ
190名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:26:51 ID:Mhwp8apQ0
>>186
もう本気まりなの?
それなら犬飼って疫病神かもなw
今はどう考えても動く時期じゃないのに

191名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:27:25 ID:xSQa0tZO0
>>188
面倒くさい自分で調べろよ。

遠藤保仁  1.2億
大久保嘉人 3.7億
192名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:27:39 ID:+FkXCo6yO
つうか育てて売るチームが存在しなくなる
流出だけたと
クラブチームが成立しないだろ
193名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:28:56 ID:iyGtTR/h0
>>191
言うほど多くはないんじゃない?
194名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:29:54 ID:oGMjQXcaO
じゃあ契約金も無しになるな
195名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:29:56 ID:GHhFh6VP0
私のレスを無視してる人たちに言おう。
私は人間の尊厳を大切にしている
人のやさしさを信じている。
そして、近代知というものを正しいと思うし
人権という素晴らしい概念に尊敬を抱いている。

私のレスを無視しているサッカーファンはまた無視し続けるだろう。
だが、彼らは私を無視しているわけではない。

自らの良心を欺き、自らの良心の叫びを無視しているのだ。
そうでなければ、元々人ではない何かなのだ。

こんな娯楽になんの存在意義があるのだろうか?
寡聞にして私はプロサッカーというものに存在価値を見出せない。
196名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:32:10 ID:GHhFh6VP0
クラブが破綻するとサッカーファンは言う。
クラブが破綻すると自分たちが楽しめないからとサッカーファンは言う。

このような自己中心的な人たちしか
サッカーという娯楽を楽しめないとするならば
それは、麻薬やアルコール、タバコと何が変わらないのだろう?
社会的に正しくない価値観でしか存在できないならば
それは残念だけど、存在してはいけないものなんだよ。
197名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:32:18 ID:R6hxVUdE0
>>192
ユース出に関してはまた別のような
だいたい有望なのは5年契約とかにするし
198名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:32:28 ID:xSQa0tZO0
>>193
それがいいたいがために質問くりかえしただけだろ?w
2000年の京都は平野、望月とかも抜けてるし、全部調べたらどうだ?
俺も全部把握してるわけじゃないし。
199名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:33:43 ID:Z0lvWEje0
悪い点

ベテラン選手は苦労するだろうな。今までは移籍係数0だから重宝されたが・・・
複数年契約しない選手は飼い殺しされる
スタメン選手と長期契約を結ぶため、若い選手は給料を抑えられたり、選手の2極化が進む
お金に余裕があるクラブは、ユースを育てることを放棄する可能性がある
貧乏クラブは長期契約を結べないので、主力選手が移籍する可能性があるので、Jリーグも格差社会が広がる

良い点

クラブと合わない若い選手はどんどん移籍でき、移籍が活発化されリーグが活性化する
代表クラスの選手の年俸が高騰する
200名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:34:17 ID:YExUAJmpO
早くなくせよ、つかもう決定的なのか

ACLの常連をつくらないと
201名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:34:22 ID:+FkXCo6yO
>>195
要約したら世の中が悪い
でいい?
202名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:35:01 ID:GHhFh6VP0
だが、世間一般で言うサッカーファンは
社会的常識、人間の尊厳、優しさ、そういう人間の良心を
文字通り『無視して』
また自分たちの卑しい自己中心的な快楽の為だけに
移籍金というものを正当化していくのだろう。

彼らは世間を欺いてしてやったりと思っているかもしれないが
だが、彼らが欺いたのは自分自身の良心であるのだ。
そして、良心を欺いた人間には品性は身につかない。
203名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:37:01 ID:Z0lvWEje0
このスレあぼーんばっかしだな。
なんでかわからんがw
204名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:39:53 ID:Mhwp8apQ0
やらなくてもまだACLじゃ負けないだろうけどね
地方弱小が悲鳴を上げ問題が表面化してアジア枠増設で対処するときぐらいに
プレミアの壮大な終焉が世界的に問題になってるだろうな
Jも二の舞になるのは確実だろうけど
205名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:40:04 ID:AKa6AThD0
>>199
今でも若い選手は期限付き移籍でチャンス広げられてるよー
レンタル後の完全移籍は移籍金*1/2になるよー

現行でも十分配慮はなされてるよね
206名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:42:14 ID:a7C9zEKT0
>>167
複数年契約だと金が掛かるのはわかるよ。

だが、それがクラブの収支を度外視しても行われるという前提が
解らないという話。

あと、J2クラブが得られる移籍金はクラブ運営の根幹になってるの?
つまり、毎年移籍金がクラブ運営の根幹になっていて、それを見込ん
で予算を立てているの?

もしそうだとしても、何度もいっているように「予算内」でクラブ運営を
すれば良い話では?
207名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:43:26 ID:R6hxVUdE0
昔はユースに力入れてなかった名古屋と浦和が決勝で戦っちゃうくらいだから
育成に関しては今の所問題なく機能してるという感じ
208名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:43:38 ID:t6oyLCld0
>>205
>レンタル後の完全移籍は移籍金*1/2になる


そのせいで、本当の期待の若手は貸し出しされない罠
209名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:43:49 ID:7qzifbRx0
藤田も年やな
210名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:44:37 ID:Mhwp8apQ0
いびつなピラミッドになって
取り返しがつかないのは容易に想像できる
つまらないリーグになりそうだ
211名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:50:29 ID:/xuUe8n30
>>209
禿げ上がるほど考えてみろと言いたい。
どうせ試合に出てないから暇なんだし。
212名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:51:19 ID:Mhwp8apQ0
今の経済の流れと間逆なことやろうとしてる
今の格差くらいがちょうどいいのに
213名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:54:27 ID:ZcvrJDCt0
つーか今のルールの方がビッグクラブに優しいんだぞ。
移籍金に上限があるわけだから、それだけの金を用意すれば選手は取れる。
取られる側の対抗策は次年度の年俸を上げることだけ。
若い選手は今のシステムだと年俸の上昇分の関係上、複数年契約を行うのを嫌がるからな。
移籍係数が撤廃されたらクラブは選手と複数年契約を結んでフリー移籍を保護するようになる。
弱小クラブの若い有望な選手はより高く売れる可能性が出てくるし、
ビッグクラブでベンチにくすぶってるけど高年俸が祟って移籍できない選手は安い移籍金で出ることも
できるようになる。海外にただで選手を取られることもなくなる。
本当に困るのは複数年契約をすることが出来ないくらい財政が逼迫してるクラブか。
っていっても実際選手に払う年間の額は複数年で契約してもそんなに変わらないんだけどな。
変わるのはいきなり戦力外にしたり減俸することができないってとこだろう。
214名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:56:38 ID:sul/4t3F0
ね、選手にもクラブにもいいことばっかりだおー・・・って吹き込んでる>>213みたいなアホが背後にいそう
215名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 19:57:20 ID:XJd0RZ5M0
決まった人数のプロテクトOKにしたらいいんじゃね?
216名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 20:03:32 ID:xSQa0tZO0
>>206,213
金持ちクラブは複数年契約を結ぶ余裕がある。
弱小クラブは複数年契約結ぶ余裕がないから、単年契約になって
次の年には活躍した選手がタダでもっていかれる。
今年で言えば水戸の荒田だな。
上のチームが見つけそこねた逸材を、弱小チームが見つけても
それは全部上のチームがタダでかっさらっていく。

弱小クラブは永遠に限られた予算の中で弱小やってろ。
移籍金が入ってクラブハウス施設増設とか、勝利給の増額とかやってたのもなしだ。
っていうことでしょ?

>>215
それは今より酷い制度だな。
217名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 20:04:12 ID:R6hxVUdE0
あー、例えば乾の場合だと今から交渉できちゃうわけだから
契約最終年の場合はサテで腐っててもレンタルでは出してもらえなくなるな
当然、買い取るチームもいないのでトライアウト行きと
218名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 20:10:32 ID:frIbCWs30
JFA、Jリーグ、J選手会の為すべきこと

まず秋春制は2010年から有望なのは好ましいこととして、あとは
・J2拡大予定止めて、J3路線
・アジア人枠辞めて、超大物外国人枠
・FIFA世界カップ出場経験2回未満のアジア国出身選手枠
・専用スタジアム推進策(優遇策)
・アジア連盟分割再編イニシアチブ
・国立霞ヶ丘フットボール専用型改築ロビー活動
・ドイツ型総合スポーツクラブ整備ゴールデンプラン実現活動
219名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 20:11:28 ID:XJd0RZ5M0
>>216
市場原理で利益の再分配しようってのが間違いなんだよ
収益は均等分配すりゃいい
220名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 20:12:57 ID:sul/4t3F0
>>218
秋春制、人工芝OKな犬飼に何言うてはるんですか。
221名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 20:13:44 ID:A4NArbOi0
>>206
海外リーグの過去を見れば「予算内」なんて奇麗事にならないのは周知の事実だよ
降格の経営リスクを考えれば、予算を無視せざるをえない状況は当たり前になる
それに失敗するとメッシーナみたいなクラブがどんどん増える
底辺がないJでそれをやると降格でなく消滅になるリスクも高い
いずれにしても経営圧迫するのは目に見えてるし、
それはJのようなこれからクラブを普及させようとする国には向いてない
222名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 20:13:44 ID:0qx05eF60
>>216
単年度契約と複数年契約でそんなにかかる金かわってくるのか。
3年契約と単年度X3だとそんなに違わないんじゃないの。
223名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 20:17:21 ID:xSQa0tZO0
>>222
選手は3年後の給料を見越して要求してくるだろ。

例えば単年度契約でそれほど活躍してない選手が
500万 500万 500万 の1x3年契約で済んでいたものが、
3年後には凄く活躍してるかも知れない。
そのときのことを考えると500万ではやってられない。
600万x3 になる可能性もある。
さらに、2年目で怪我をして使い物にならなくなっても
3年目は600万払わないといけない。
224名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 20:17:27 ID:sul/4t3F0
>>222
単年なら、成績に応じて金額は上下するだろ。
怪我の場合も考慮しないと。
225名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 20:17:55 ID:Mhwp8apQ0
>>219
今その市場原理がぶっ壊れそうなんだってw
老害は巨人みたいなわかりやすいアイコンが
どうしても欲しいのかな
FA強奪どんだけ地方のファンはしらけてるのか
しらないのかなw
226名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 20:20:49 ID:Bf5McxlD0
A案:年俸の半分を出来高ボーナスにして複数年契約。元々半分が出来高なら1/4にする。

B案:契約期間最初一年半結んで、あとは一年毎に更新する。
227名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 20:22:49 ID:xSQa0tZO0
>>226
さすがに1年半で契約結ぶ日本人選手はいないだろ。
1年半後に切られたらどうするんだよ。
外人は国に帰れば済むけど。
228名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 20:25:50 ID:0qx05eF60
>>223
選手は今より活躍する可能性もあるし、怪我で試合に出れない
可能性もある。どちらにせよ3年間は安定した給料が支払われる
んですよって、クラブは選手を説得できるよな。だからそんなに
変わんないんじゃないの。怪我で引退するんだったら保険金
おりるわけだし。
229名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 20:27:06 ID:ZcvrJDCt0
>>216
まあそういうことになるな。複数年契約を結べないようなクラブが甘えているってのが現状。
実際さ、J2下位には毎年10人ぐらい選手を首にしてるようなところがあって、そういうところは影響を受けるだろうな。
でもそれは今までがおかしいと思うんだけど。あまりにも選手をないがしろにしてると思う。
>>217
実際は複数年契約して即レンタルってケースが増えると思うね。
乾なんて今借りパクされそうじゃん。J1→J2の移籍係数と借りパク係数のおかげで乾クラスの活躍してもはした金で持ってかれる。
だからクラブはレンタル嫌がってJ1の若手選手がサテで腐ってるのが現状じゃないの。
230名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 20:28:13 ID:R6hxVUdE0
制度じたいはFIFAからのクレームで2年後を目処に以前から進行中の事だが
始まったら落ち着くまでは給料けっこー上がるだろうな、レギュラークラスは
231名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 20:29:07 ID:Mhwp8apQ0
1年のこして更新しないやつは叩き売られるのが普通

来年もスポンサーいるといいね
232名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 20:31:46 ID:xSQa0tZO0
>>229
理想を言えば甘えだろう。
けどね、そうしないと現状運営できないんだよ。
Jリーグなんてまだその程度のもんなの。
そこまで成長しきってない段階でこの制度を撤廃するっていうのは
水戸みたいなチームは消えろ、そして新しく参入するチームは消えろ。
って言っていいかの判断だけだと思うよ。
実質この制度撤廃でいい思いするのは有名選手と、上位クラブだけだ。
233名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 20:33:33 ID:WiPmvf2t0
>>229
乾の件は、あのまま借りパクられたら、マリノスがあまりにも可哀想だな。
1000万にもいかないらしいじゃん。
まぁ、J2であれだけ活躍する選手を
サテライトでも干してたマリノスも悪いと言われれば反論できないんだろうけど。
234名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 20:34:41 ID:R6hxVUdE0
>>229
契約内移籍の移籍係数じたいはなくならなくて
契約終了後がなくなるだけじゃなかった?
235名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 20:35:24 ID:sul/4t3F0
>>227
選手を海外に売りたい田邊は、6月切れの契約が多いよ。
236名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 20:36:38 ID:ARuFrmNR0
つかセリエBやC1で毎年のようにチームが破綻してること知ってる?
ビッククラブの破綻よりも
毎年のようにJ2から破綻するチームが出そうで不安
237名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 20:37:40 ID:xSQa0tZO0
>>234
契約期間内は移籍係数じゃなくてお互いの合意が移籍金になる。
まぁその時にこれまで使ってた係数は使われるかも知れないが。

今の移籍係数っていうやつは、契約期間終了後に元クラブにこれだけの
移籍金を払えば元クラブの合意なく選手を獲得できるっていう最低限度額。
238名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 20:40:42 ID:mvMlwYk2O
ってことは、浦和を最強にしたい!!ってことですね

ふざけるなぁ!!!!
239名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 20:41:40 ID:R6hxVUdE0
>>237
実際に契約期間終了後に契約してる選手っていたっけ?
移籍期間終日と契約終了日が同じになってるケースが多いから
そういう移籍になることじたいがほとんど無いと思うけど
田辺のケースくらい?
240名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 20:43:45 ID:a7C9zEKT0
>>221
降格制度は現在のJだってあるでしょ。
降格が嫌だからって身の丈にあってない補強すれば、このルールに
関わらず経営が苦しくなるのは当たり前の話。で、そういう場当たり的な
補強をしているクラブは債務を増やしていってるね。

だがJ1はJ1なり、J2はJ2なりの各クラブの予算内でやる事は可能。
現に甲府はJ2に落ちたが黒字だったし。

一部の私財を投じてまでクラブ運営するオーナーがいるなら、自分の
気の済むようにやればいいと思うが。

結局は何度もいうが、どれだけリーグがクラブの健全経営に本気で
監視・指導に取り組むかという点につきる。
241名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 20:44:04 ID:xSQa0tZO0
>>239
普通に今の国内移籍は期間終了後扱いだよ?
242名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 20:46:16 ID:sul/4t3F0
当の藤田が契約期間中の移籍で、30超えてるのに億の移籍金をもたらしたし。
構想に入ってるのに、スタメンじゃないから嫌だって途中でゴネて出て行かれたんじゃクラブ側は困るわな。
サッカーはスタメン11人だけでやるものじゃないんだし。
243名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 20:48:20 ID:AtWzmAft0
>>27
> 移籍金ってのは、そもそも欧州での奴隷売買の名残だからな。
全然違うよ
何故J好きは無知が多いのか。J以外に何も関心がないんだな。
244名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 20:49:01 ID:xSQa0tZO0
>>240
現実問題としてそれは理想論に過ぎないんだもん。
実際問題、J1からJ2に落ちたら1年で戻る努力をいないと
スポンサー撤退しだすんだから。
JFLからJ2への昇格もそう。
無理しなきゃいけないときってのはある。
今年の京都は数億の赤字で意地でも残留しようとしてる。

そうやって絶対に無理をしないで健全に健全にやっていると、
経営規模がどんどん小さくなっていくだろうね。
245名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 20:53:53 ID:R6hxVUdE0
>>241
梅崎がわざわざ3年契約してから浦和に移籍したのはなんだろ?
グルノーブルの件があったからかな?
勘違いか
246名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 20:57:40 ID:xSQa0tZO0
>>245
その辺は特殊な人たちだから今回の件とは関係ない。
247名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 21:02:00 ID:A4NArbOi0
>>240
その考えはハッキリ言って綺麗事だよ
現状のシステムでさえ、Jクラブの経営は厳しいし、
甲府のようなうまくいくケースより、失敗して債務増やす方が圧倒的に多い
予算内でやる事は「可能」であっても「困難」なのは変わらないし、
今回の移籍金撤廃でそれが「さらに困難」になるのも目に見えてる
Jがクラブの健全経営を考えるからこそ、わざわざ現行の移籍システムを作ったのをお忘れなく
248名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 21:07:05 ID:xW84aHT60
複数年契約が増えそうだな。
選手にとってはいいんじゃね?
契約期間内は解雇ないし。
残り一年で延長オファーがないなら、
別のクラブに売り込みも出来るだろ。
解雇されてから売り込みしてたら間に合わないからね。
249名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 21:08:45 ID:fbYevNwM0
ボスマン以降着々と破綻に向かって突き進んでる欧州サッカーの終焉を見届けてからでもいいんじゃないかな?
あと10年もすればはっきりするだろう

来年の4月以降実体経済が株価を反映して相当厳しくなるのは目に見えてるし
欧州でもスポンサーが倒産して胸スポンサーなくなっちゃってるところもあるし
今大急ぎでやらなきゃいけない改革でもないと思うがな
サッカーも大事だけど経済情勢見極めてからにしたほうがいいよ
250名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 21:12:01 ID:xSQa0tZO0
>>249
俺もこの規制は撤廃しても数年後は元に戻ってると思うんだよねー。

こういう規制って結局はお互いのためなんだよね。
クラブが残ってるからこそ職場があるんだから。
結局有力選手以外は給料減るほうこうにつながるんじゃないかと思うよ。
251名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 21:13:27 ID:R6hxVUdE0
プレミアがマジヤバそうだ
石油も下がってるし投資は落ち込んでるし
引くときはいっせいに引くだろうな

マンUとかアーセナルには無風だろうけど
252名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 21:16:03 ID:xW84aHT60
超絶円高だから有力選手レンタル出来そうだな。
やばそうなクラブなら貸してくれるだろ。
一年か二年くらいなら日本来てくれそうなのいるかもよ。
253名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 21:20:07 ID:SWFEMMJ30
金持ちクラブはより有利になり貧乏クラブはより不利になる格差拡大システム。
これ考えた奴誰だよ?視ねよ
254名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 21:22:57 ID:Mhwp8apQ0
つぶすのは簡単だけど
立ち上げるのは大変だってのは忘れないことだな
255名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 21:29:27 ID:a7C9zEKT0
>>244

>そうやって絶対に無理をしないで健全に健全にやっていると、
>経営規模がどんどん小さくなっていくだろうね。

結局は金がかかるとか、チームが破綻するって話ではなくて、リーグ
内戦力の二極化を是とするかどうかって話なんだよ。
現状だって国内移籍による移籍金なんてクラブの主な収入源に
なっていないんだし。

あと、人気がない、企業のサポートがないというチームが残留の為に
分不相応な投資をし続ければ、苦しくなってくるのは、別に
このルールに限った話ではないよね。

いくら人気がなくても、オーナーが私財を投じてまでサポートして
くれるなら、それはそれでよいだろうけどね。
256名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 21:32:12 ID:fbYevNwM0
ボスマン判決ってサブプライムローンに似てるな
得した気がしてもまわりまわって自分に火の粉が降りかかって最後は破綻
257名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 21:35:22 ID:R6hxVUdE0
>>252
日本は投資バブルの影響少ないらしいから浦和あたり行って欲しいなw
とはいってもまだ連中の給料が馬鹿っ高いから来年以降かな?
258名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 21:37:50 ID:1ujBv9WP0
つーか移籍金なくしたって給料で釣るだけだろ?
259名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 21:41:50 ID:sul/4t3F0
>>248
解雇に脅えるような選手に複数年提示なんてないし、
それどころか、経費削減のためにあっさり切られると思うよ。
260名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 21:45:26 ID:a7C9zEKT0
>>247
いや、だからさ。

他でも聞いてるけど、なんでこのルールが実現したらクラブは
金をつかいまくるって話になるの?
現状でも移籍金を払えば選手補強出来るんだよ?

なんで現状では移籍に金を使いまくらないの?
現状では金が掛かりすぎるから?
だったら、このルールが実現しても、予算オーバーの選手補強なんて出来ないでしょ?

>Jがクラブの健全経営を考えるからこそ、わざわざ現行の移籍システムを作ったのをお忘れなく
このルールはクラブ間の戦力が拡大しないように
移籍金という「足枷」をつけて移籍自体が行われにくくする為のルールであり、選手を
獲られたとしても、移籍金を原資として、新たな選手補強が出来るようにというルールだよ。

つまり「経営」ではなく「戦力均衡」という目線のルール。
261名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 21:46:38 ID:a7C9zEKT0
>>258
そうなるだろうね。
つまり、今まで移籍金としてクラブに入ってた金が
選手に流れるようになる。
262名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 21:50:47 ID:vil/wmXI0
>>261
それだと経営がなりたたないじゃん。
普通に収入が減るってことでしょ
263名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 21:52:56 ID:xcs3387d0
>>240
あとから考えてみれば冷静になれるけど、
株価があがってる間は「何で株やらないの?」って普通に言ってる人がいっぱいいるんだよ
そして実際、勝ち組はそういう人の中から生まれるんだ

身の丈経営は負けはしないが大勝ちもしない
まあでもそういう博打型の経営は100チームあったら10チームぐらいでいい
その中で9チームが失敗し、1チームが成功するぐらいの確率でおこったとしても
リーグは活性化する
264名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 21:53:55 ID:L0x0Syt80
契約更新しなければ飼い殺せばいいのです
265名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 21:55:03 ID:xSQa0tZO0
>>264
それは余裕のあるチームだけじゃん。
結局は余裕のあるチームだけが得をするルールってことでしょ。

経団連が求めてる規制緩和と大して変わらんのよこれは。
266名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 21:55:28 ID:Mhwp8apQ0
そんな高給に値する選手なんてまだ少ないけどね
国内移籍の改革より円高利用して
海外からノウハウ輸入する方がいいと思うけどな
267名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 22:05:20 ID:5eDZKygz0
2強に固定されたリーグは面白くない。まして1強なんて
Jがそれやっても本当に質の高いサッカー魅せれるわけじゃないし
268名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 22:05:54 ID:xQjP+S0/0
>>263
で、その破綻した9チームの尻ぬぐいをするのは誰なんでしょうなぁw
269名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 22:05:57 ID:0qx05eF60
FIFAの規定にも違反してんだから、選手会としてはJリーグとの話し合いを
求めた上で、埒があかないようなら、FIFAかCASに訴えた方が早いだろうな。
270名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 22:12:01 ID:xcs3387d0
>>268
誰かがするんだろw
ババを引く人間はいつの時代でもいる

でもみんながいい子な社会は健全だがつまらない社会なんだ

271名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 22:12:58 ID:L0x0Syt80
優勝争いが固定化されてるほうがつまらないと思うが
272名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 22:14:04 ID:sul/4t3F0
だから、やってみればいいんだって。
結局自分たちの首絞めることになると思うけど。
実際そういう事態になってみないと分からないでしょ、頭悪いから。
273名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 22:16:27 ID:ReajQ0RL0
ほとんど選手も動かない金も動いてないのにどこまで妄想してんの
274名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 22:27:25 ID:Lk7vbV4P0
契約切れ間近の選手が契約更新を拒否ったとき
海外のクラブみたいに徹底的に干すのか?
275名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 22:37:01 ID:L0x0Syt80
>>274
だろ?
来期いない選手のモチベなんて信用できんし若手使ったほうがマシ
残留争いしてれば使わざるを得ないかもしれんが
276名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 22:39:32 ID:R6hxVUdE0
>>273
ほんとに妄想だけで語ってるならアホな話だが
一応、欧州に例があるからな
ほんとに妄想だけで書いてる馬鹿も少数いるけど
277名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 23:47:09 ID:fbYevNwM0
J2クラブが得られる移籍金はクラブ運営の根幹になってなくても
移籍金などの臨時収入は赤字補てんに使ってたりするんじゃないかな?
J2のクラブは赤字を抱えてるところが多いでしょ

これ2007年の決算ね
右の詳細をクリックすると詳細な数字が見れる
ttp://wiki.livedoor.jp/achakun/d/%a3%ca%a5%ea%a1%bc%a5%b0%b3%c6%a5%af%a5%e9%a5%d62007%c7%af%b7%e8%bb%bb%bf%f4%c3%cd
278名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 23:56:06 ID:0qx05eF60
>>277
これ、スレタイが悪いと思うんだけど、選手会が言ってるのは、
契約満了後の移籍には移籍金はかからないようにしてくれってこと。
契約途中での移籍には当然移籍金は発生するよ。
279名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 23:58:08 ID:UMw27cZd0
■サッカー日本代表親善試合地上波放送終了5秒前

代表戦中継テレ朝”押しつけられた” 来月のシリア戦、民放どこも手を挙げず(東スポ)[2008/10/27]

・国内の親善試合は入札制
・来月のシリア戦、民放はどこも手を挙げなかった

・民放関係者
「今はどこも代表の中継をやりたがらない。数字が獲れないし魅力が無い。
今回は中継なしかと思ってましたが、テレ朝が無くなく引き取った。」
「この前のウズベキスタン戦の16%で喜んでいるサッカー協会関係者の気がしれない。」

・先日、各テレビ局関係者とサッカー協会、代理店関係者で広報について話し合いがおこなわれる。
この席で各局は代表の取材対応の悪さを批判。
「試合後はお決まりのインタビューしかとれない。ドーハの頃は協力的で選手の様々な表情がとれた。
だからカズやゴンのような個性的な選手の人気も生まれた。」

やっと協会とメディアの力関係が戻る


■W杯アジア地区最終予選、4年前のホーム初戦と比較して視聴率30%ダウン

2005/02/09(水) 47.2% 19:17-21:34 EX* ドイツW杯アジア地区最終予選「日本×北朝鮮」
2005/03/30(水) 40.5% 19:17-21:33 EX* ドイツW杯アジア地区最終予選「日本×バーレーン」
2005/06/08(水) 43.4% 19:22-21:38 EX* ドイツW杯アジア地区最終予選「北朝鮮×日本」
2005/08/17(水) 26.0% 19:17-21:33 EX* ドイツW杯アジア地区最終予選「日本×イラン」 消化試合

2008/10/15(水) 16.3% 19:18-21:35 EX* 南アフリカW杯アジア地区最終予選「日本×ウズベキスタン」
http://www.videor.co.jp/data/ratedata/program/soccor/s_w_cup.htm


■ここ最近の親善試合の視聴率
【サッカー/日本代表】ウルグアイ戦(20日)のテレビ視聴率は5.7%。ついに後がなくなった「不人気」岡田監督
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1220027137/
【サッカー/視聴率】ファンも見捨てた? 日本代表―UAE戦の視聴率は10.3% 番組終了時には5.3%まで下落
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1223612743/
280名無しさん@恐縮です:2008/10/28(火) 23:58:31 ID:Gt4oSvtjO
選手もノーギャラでやるなら問題なくね?
281名無しさん@恐縮です:2008/10/29(水) 00:07:15 ID:oISn0TXS0
藤田、イイ選手だったけど代表にはてんで縁がなかったな〜
282名無しさん@恐縮です:2008/10/29(水) 00:37:19 ID:z6wRkAKX0
>>278
そんなこと誰もが理解してると思うが
283名無しさん@恐縮です:2008/10/29(水) 00:39:34 ID:z6wRkAKX0
>>279
独占中継なんかするからだろ。
テレ朝はバカだな。
284名無しさん@恐縮です:2008/10/29(水) 02:24:43 ID:+PpVnHwqP
試合数が少なくサッカーより、自由な時間が多い、
新潟みたいなチームを選択するのも有りですね。
285名無しさん@恐縮です:2008/10/29(水) 08:22:09 ID:yQTq3pZnO
Jのダンゴレースは国内特別ルールが問題だよな。それで海外にはタダで強奪される
286名無しさん@恐縮です:2008/10/29(水) 08:28:36 ID:bN8H1wdq0
契約延長を飲まなかった場合に

半年や一年干される覚悟があるかを

選手協会に聞いてくれ

その覚悟がないなら要求しちゃ駄目
287名無しさん@恐縮です:2008/10/29(水) 08:40:25 ID:UUICRlxVO

>>278

みんな中澤佑二(緑→鞠)や
中田浩二(鹿→バーゼル)
みたいにやりたい放題やれってこと? くだらねー
288名無しさん@恐縮です:2008/10/29(水) 08:54:27 ID:NlnQBnqa0
>>279
1997年 ◎アジア最終予選
16.0% 日本×ウズベキスタン 国立(カズ ダブルハットトリック)

>2008/10/15(水) 16.3% 19:18-21:35 EX* 南アフリカW杯アジア地区最終予選「日本×ウズベキスタン」

ジーコ時代が異常だっただけで
視聴率は加茂・岡田時代よりアップしてますw
289名無しさん@恐縮です:2008/10/29(水) 09:08:39 ID:vDhxivPMO
>287
「やりたい放題」って語弊ありすぎw
海外と同じルールにするだけだろ
今の日本の仕組みだと複数年契約を結ぶメリットがクラブ側には無いし
選手も安定した職場が欲しいから複数年契約を結びやすい約定にしてくれってことだろ
契約満了で移籍で費用がかからないこともあるけど
前述のほうがデカいと思うぞ
290名無しさん@恐縮です:2008/10/29(水) 11:44:04 ID:tDWDubs50
>>1
>国内移籍の際に生じる移籍金の撤廃

ってどういう意味なのかわからない
いままで通り国内移籍の係数は継続で、複数年じゃなくても係数がかかる制度を撤廃って意味?
それとも海外みたく複数年結んで移籍する場合は違約金を取る方向ってこと?

前者なら選手に複数年契約をクラブから申し込まれたら選手に拒否できないようにするべきだし
後者なら馬鹿げた改悪としか言いようがない
291名無しさん@恐縮です:2008/10/29(水) 12:12:46 ID:mKonjeqBO
つーか複数年契約しようが切れ目はあるんだし、
だいたい、成長が見込める若手が、どんなに活躍しても、
翌年の年俸に影響しない複数年契約なんてしたがるワケがない。

文句言ってるヤツは、契約だけで選手を縛ろうとしないで、
選手が居着きたくなるクラブ作りでも考えろ。
292名無しさん@恐縮です:2008/10/29(水) 12:25:46 ID:5l6+N2sI0
>>289
海外と同じにすれば全部正しいとは限らないって話だね
サッカーの市場が膨らんできたのはここ2、30年だし
経営に関しては日本のがうまいから
欧州の今回はじけたバブルは日本2倍くらいのところもあるらしいからね
欧州に見習うのはサッカーの中身だけでいい
293名無しさん@恐縮です:2008/10/29(水) 12:29:50 ID:CVngDMoL0
これはとっとと改正すべき
選手の契約が切れた後でも違約金がかかるシステムも見直した方がいい
あれは明らかにおかしいだろ。契約切れたら自由に移籍できなきゃフェアじゃない
294名無しさん@恐縮です:2008/10/29(水) 12:35:39 ID:neXghM8tO
強奪強奪で結局ド田舎、貧乏チームはJ2でのんびりやってろっていう風になるとな
税金使ってまでゴミクズチームは必要ないっていう風潮になる

それこそ親会社のオナニーチームなら実業団でやってろ
295名無しさん@恐縮です:2008/10/29(水) 12:42:21 ID:yQTq3pZnO
Jのダンゴレースはこれが原因だからな。上位チームのレベルを上げるには良いんじゃ無いの。
296名無しさん@恐縮です:2008/10/29(水) 12:49:57 ID:Hm2qMInp0
JFLと入れ替え戦始まったら、のんびりしてられなくなるな
J加盟から外されたくないチームが、無理して経営圧迫
それで何チームか破綻するんじゃない?
297名無しさん@恐縮です:2008/10/29(水) 15:06:21 ID:wsx0e5Nc0
経営圧迫でチーム破綻w

将来的にJ3が出来たら、そこも降格ありなんだが?w

つか降格制度なんて現状でもあるしw

J1から外されたくないチームがムリして経営圧迫
それで何チームか破綻するなw

入場料収入もスポンサーからのサポートもないのに、残留の為に
大金をつかうなら、赤字になって当然だし、自己責任であり、そんなの
このルールとは何の関係もなく、今でも起こりうる話だw

つか、そういう放蕩経営するクラブはさっさと潰れていいよ、邪魔だしw
代わりにJの理念を遵守するクラブが出てくるからw
298名無しさん@恐縮です:2008/10/29(水) 15:19:04 ID:Ezro54FZ0
出てこないよ
299名無しさん@恐縮です:2008/10/29(水) 23:06:06 ID:69Se9njY0
ちなみに契約期間終わってるのに、
選手に対する拘束力あったり、
選手がよそと契約不可だったり、
年齢に応じて移籍係数による元クラブに支払う移籍金が発生したり、

こんな事やってるのは全世界でJリーグだけだからな。

努々騙される事ないように。
300名無しさん@恐縮です:2008/10/29(水) 23:11:48 ID:69Se9njY0
>>290
> >国内移籍の際に生じる移籍金の撤廃
>ってどういう意味なのかわからない
>いままで通り国内移籍の係数は継続で、複数年じゃなくても係数がかかる制度を撤廃って意味?

レンタル移籍金、完全移籍金。
ようするに国内移籍する時には、
クラブ同士のやりとり、クラブ間の金のやり取りだけで、

選手の意思。選手の待遇は一切関係ないと言う現状。

移籍=クラブ間の金のやり取りで、
移籍に発生する金に選手が恩恵を受ける事は無い。
奴隷売買のようなもんだ。

国内移籍の際に生じる移籍金の撤廃されれば、
選手の意思と、選手の待遇が中心になる。(これがJ以外の全世界共通ルール)

301名無しさん@恐縮です:2008/10/29(水) 23:19:58 ID:0Dm+WeuxO
金の無いクラブにも夢をください。現状維持がいい。
302名無しさん@恐縮です:2008/10/29(水) 23:20:40 ID:69Se9njY0
解りやすく言うと、
規約やルールで、予め金と利権の渡り先を既に決定していて、

日本サッカー協会がJリーグから金を抜いて、
その日本サッカー協会から虐められて、金を毟り取られている社団Jリーグが、
クラブ相手には、最強のいじめっ子になり、
社団Jリーグが、Jリーグ各クラブをイジメ倒して金を徹底的に毟りとり、
かわいそうな虐められッ子JクラブがJ選手相手には最強のいじめっ子に変身し、
徹底的に選手をいじめ倒して金を毟りとって、
1度。入団、契約すれば、契約切れても、移籍係数による移籍金を支払わないと移籍は認めない。
世界では移籍は選手の意思、選手に与える契約金、待遇がメインだけど、
俺達いじめっこJクラブは、世界で認められている選手の権利、利権を全て強奪します。
お前ら選手は奴隷。モノ。

それに奴隷。モノの代表藤田が立ち上がった。
こんなところだろ。

303名無しさん@恐縮です:2008/10/29(水) 23:29:54 ID:69Se9njY0
日本サッカー協会はサッカー日本代表の金と、
Jの入場料収入の3%と、都道府県サッカー協会の金吸い上げと、
グッズ、著作権、出版、
ありとあらゆる「上納金」を吸い上げます。毎年数百億円確保でぬくぬくです。

社団Jリーグは全く歯が立ちません。
しかし、社団Jリーグもいじめっ子に大変身します。
Jリーグ全クラブに対する毎年の加盟料、(約10億円)を上納金として回収し、
Jリーグ全カードのテレビ放映権を奪いとり、
規約を使って、世界ではクラブや選手の収入になる筈の金を強奪します。
JリーガーのCM、イベント他のギャラも強奪します。
いろんなイジメを駆使して協会から袋にされ、金を毟り取られる社団Jですが、
同じ手口をクラブ相手に使い、毎年100数十億円の金を集め、半分を豪遊して使いきり、
のこり半分をクラブに分配します。

ズタボロになった金欠Jクラブは、この怒りを
自治体と選手に対し向け。
自治体と選手に対するイジメっ子に大変身します。

つづく〜
304名無しさん@恐縮です:2008/10/29(水) 23:30:52 ID:69Se9njY0
>>301
>金の無いクラブにも夢をください。

金の無いクラブは解散しろ。
それが世のため。人の為。
305名無しさん@恐縮です:2008/10/30(木) 00:23:40 ID:jqmxXh2/0
驚いた、FIFAの決めた国際ルールからも逸脱したんのか。
Jリーグって最低だ。
306名無しさん@恐縮です:2008/10/30(木) 09:06:28 ID:17rbXHcy0
どこの国でもローカルルールはありそな予感
307名無しさん@恐縮です:2008/10/30(木) 14:37:20 ID:bxfs1dgq0
貧乏弱小チームは同じような連中と
予算内でJ1残留を目標にやってればいいんだよw

人気チームや金のあるチームは良い選手を揃えて上位争い。
一方、貧乏チームは3流選手同士で下位を争う。当たり前の話だっつーのw
308名無しさん@恐縮です:2008/10/30(木) 14:46:59 ID:SZ6d/UE00
経営体力のないクラブがこれと秋春制をセットでやられたらつぶれるところが出てくるだろうね
そしてJは経営体力のないクラブばっかり
まともにやっていけそうなのは上から10チームぐらいじゃないか?
http://wiki.livedoor.jp/achakun/d/%a3%ca%a5%ea%a1%bc%a5%b0%b3%c6%a5%af%a5%e9%a5%d62007%c7%af%b7%e8%bb%bb%bf%f4%c3%cd
309名無しさん@恐縮です:2008/10/30(木) 17:07:24 ID:bxfs1dgq0
潰れろよw

他に予算内で健全経営してくれるチームが代わりに出てくるだけw
もちろん、低予算だから選手は3流だらけになるけど、そんなもん
欧州のリーグでも下位チームなら当たり前の状況だしw

じゃ、そういう弱小チームはサポーターがいないのか?
いや、そういうチームでもサポーターはいる。それが地域に根ざした
チームって奴だからな。

競争が激しくなったら嫌だ!チームが潰れる!って
泣き言だけいってるクズ連中はそういうチームといっしょに潰れてくださいw
310名無しさん@恐縮です:2008/10/30(木) 17:08:20 ID:830ope050
だからさ、経営が成り立たないとかいうけど
選手の人権を踏みにじらないと成り立たない産業って
社会的に必要なくね?

誰か答えてよ。
キャバ嬢をクスリでソープに沈めるのとどー違うの?
Jリーグって。
311名無しさん@恐縮です:2008/10/30(木) 21:49:48 ID:20dElkDg0
>>310
>だからさ、経営が成り立たないとかいうけど
>選手の人権を踏みにじらないと成り立たない産業って
>社会的に必要なくね?

同意。
契約期間終わって在籍してないのに、
保有権をクラブがもってるとかキチガイ過ぎる。
てめー達はタダで新人取ってるのに、
移籍するなら係数で億超える金をまずクラブに指し出せ。とか異常。
レンタル移籍なんか、なくせよ。

つーか国際ルールに無い事、何一つするなよって言いたい。
312名無しさん@恐縮です:2008/10/30(木) 22:17:01 ID:J2xgvRcS0
藤田は必死すぎ。

だが、どうせ移籍金撤廃ルールを設けるんだったら、代わりにFA制の導入を検討して欲しいな。
通算スタメンで80試合出場した選手にFA権を与えればよい。
313名無しさん@恐縮です:2008/10/30(木) 22:55:54 ID:keVAVngL0
>>312
FAw
てか単年契約がデフォなのにFAとかもってのほかw
314名無しさん@恐縮です:2008/10/31(金) 01:08:41 ID:DjPKUxqe0
>>312
FA制もそれ自体は選手には不利な制度だぞ。
ドラフト制と新人選手への高額契約金があるからバランス取れてるだけ。
普通に拘束したかったら世界中のサッカーリーグみたいに複数年長期契約すれば良い。

315名無しさん@恐縮です:2008/10/31(金) 01:13:06 ID:DjPKUxqe0
平気で異常な事やってるんだから働きかけとか無理だろ。
藤田はJリーグ全試合ストしてFIFAやCAS(スポーツ仲裁裁判所)に訴えて
FIFA基準を勝ち取れ。
316名無しさん@恐縮です:2008/10/31(金) 03:23:08 ID:vNBTGJYd0
今のJのルールだとあまりにもクラブの拘束がキツすぎるな。

微妙な立場の選手が出場機会を求めてクラブを移ろうにも
このローカルルールによる移籍金のせいで移籍にブレーキがかかる。

主力はそれなりの複数年契約で、将来を保証。微妙な選手は
年俸下がっても、出場機会を求めて自由に移籍出来るようにしろよ。

>>313
何か勘違いしてねーか?
もしかして、毎年FA権が行使出来ると思ってるのか?
NPBの場合だとFAとるまでに決まった年数が必要。
で、FA権とったら保留して単年契約とかもできるけどね。

FAとるまでは単年契約だろうがクラブに保有権がある。

つーかNPBのFAだと補償金が発生するからJの移籍係数の
移籍金がある事と実質かわらねーって突っ込みなら解るが。
317名無しさん@恐縮です:2008/10/31(金) 11:57:30 ID:e135kAc80
欧州のように再契約しない選手は干してもいいということを認めさせるべき。
318名無しさん@恐縮です:2008/10/31(金) 23:13:43 ID:RIBCf/6w0
欧州みたいに富豪オーナーとか、運営側の企業名全面に出すべき。
欧州はオーナー大富豪や、母体企業が全面に出て、
自治体への税タカリとか、浅ましい選手こき使いが出来ないようになっている。

Jは自治体の名前+造語で隠れて悪い事する奴に好都合になっている。

319名無しさん@恐縮です:2008/10/31(金) 23:22:34 ID:+7ii3pan0
>>318
あーだこーだ言う前に税金払えよ
320名無しさん@恐縮です:2008/10/31(金) 23:36:23 ID:OQhkb2gv0
>>310
欧州に合わせたって選手の人権を踏みにじることはあるでしょ
長期契約してる選手が移籍希望しても契約をたてに移籍を認めない、最悪干すとかね
321名無しさん@恐縮です:2008/10/31(金) 23:51:39 ID:RIBCf/6w0
>>320
>欧州に合わせたって選手の人権を踏みにじることはあるでしょ
>長期契約してる選手が移籍希望しても契約をたてに移籍を認めない、
契約の意味知ってる?
Jは選手との契約してなくても。契約終了しても選手の保有権もってるから人権侵害。
322名無しさん@恐縮です:2008/10/31(金) 23:53:30 ID:bUp3bsXE0
>>20
あれは意図的
323名無しさん@恐縮です:2008/11/01(土) 00:04:59 ID:YjRufTXw0
>>312
クラブが契約を盾に選手が移籍希望しても認めないことは人権侵害だと思う?
YesかNoで
324名無しさん@恐縮です:2008/11/01(土) 07:41:53 ID:O7HVc3Al0
クラブによる不当な移籍金ぼったくり所か、
選手を韓国に半島流しのレンタル刑まで考えてるぞww

【サッカー】Jリーグの若手選手を韓国Kリーグにレンタル移籍!?川淵三郎キャプテンが制度化の可能性を明かす
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1225490555/l50

日本サッカー協会名誉会長の川淵三郎キャプテン(71)は31日、Jリーグ若手選手の
韓国Kリーグへのレンタル移籍が制度化される可能性があることを明かした。
この日、アジアサッカー連盟(AFC)プロリーグ特別委員会が行われたマレーシア・
クアラルンプールから帰国したキャプテンは、来季からJリーグで導入される
アジア選手枠(1人)が、アジア・チャンピオンズリーグ(ACL)でも適用されることに
ついて「KリーグはJリーグに選手が大量移籍することを心配している。
Jリーグも配慮し、若手を積極的にKリーグに出すなどアイデアを持っているようだ」
と発言した。

日韓の活発な人事交流は、レベルアップにつながる。急激な円高、ウォン安もあって
実現には障害もあるが、若手Jリーガーが、環境が大きくことなる韓国で“武者修行”
することは、五輪世代の強化となり、日本にも大きなプラス。
今後、JKリーグ間で話し合いを進めていくことになりそうだ。
http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/jleague/news/20081101-OHT1T00028.htm
325名無しさん@恐縮です:2008/11/01(土) 19:52:47 ID:YjRufTXw0
>>321
クラブが契約を盾に選手が移籍希望しても認めないことは人権侵害だと思う?
YesかNoで
326名無しさん@恐縮です:2008/11/01(土) 20:13:13 ID:Io6YqcRP0
金持ちクラブだけが強くなるのは別にいいんだよ。
むしろその方が世界的に普通だし、選手の強化に繋がる。

ただ一方的に貧乏クラブが損するだけのシステムじゃだめなんだ。
327名無しさん@恐縮です:2008/11/01(土) 20:36:59 ID:/qDT98wk0
 
 
日本文化に激しく萌えるフランス娘☆


     フランスのジャパン・マニア1/2 ( 日本語字幕付 )
     http://jp.youtube.com/watch?v=vbjBYQXjBZE&feature=related

     フランスのジャパン・マニア2/2 ( 日本語字幕付 ) 
     http://jp.youtube.com/watch?v=PuVsalC_DCU&feature=related
 
  
328名無しさん@恐縮です:2008/11/01(土) 20:40:46 ID:KqYLmqmB0
>>318
リーガエスパニョーラの1部のクラブ
329名無しさん@恐縮です:2008/11/01(土) 21:17:46 ID:ktW8YNrr0
俺だけの俊哉
330名無しさん@恐縮です:2008/11/01(土) 22:34:45 ID:/M3bFR620
k
331名無しさん@恐縮です:2008/11/02(日) 00:11:11 ID:AdcLb2Oc0
これは賛成。リーグ創設当初はクラブ運営最優先で選手にツケを回してきた。
あれから15年。そろそろ世界基準に合わせてもいいんではなかろうか。

そういえば、ブラジルも変な制度があったよな。保有権と所属権が違うとかなんとか。
おかげでフッキがポルトに移籍したのにヴェルディには一銭も入らなかったという・・
332名無しさん@恐縮です
オーストラリアリーグだと1チームあたりの選手総年俸を1.6億円に制限してる。
これはさすがにやりすぎなので下記くらいで。

A契約枠を18に縮小。A契約は年収1000万円より上でOK。
年俸1000万円以下のB契約枠を8とする。
これで人件費の総額を下げられる。B契約の選手はA契約に入るために必死。
A契約でも下の方の選手はB契約に落ちないように必死。チーム内の競争活性化。