【映画】星新一の次女マリナさん、映画「イキガミ」原作が星新一作品「生活維持省」に似ているとして小学館に抗議★6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1胸キュンバーガーφ ★
9月19日10時58分配信 産経新聞

小学館から発売され9月27日から公開されるTBS製作映画の原作となった漫画「イキガミ」の内容が、
星新一の小説「生活維持省」に似ているとして、星新一の次女、マリナさんが18日、小学館に抗議して
いたことを公式ホームページで明らかにした。小学館側は「『イキガミ』は作者、間瀬元朗氏のオリジナル作品であり、
『生活維持省』とはまったく違う創作物」と反論している。

星新一公式サイトによると、若い国民の命をランダムに奪うことによって国家の繁栄を保つ法律のある国を舞台とし、
法律を施行する若い公務員が死亡予定者に選ばれた若者の家へ向かう、という「イキガミ エピソード1」の設定が
星新一の「生活維持省」の設定に酷似しているとして、漫画を発売する小学館へ抗議した。

これに対し、小学館側では「作者・間瀬元朗氏も担当編集者も、最近になるまで星先生の『生活維持省』という作品を
読んだことはない」「太平洋戦争当時の徴兵のための召集令状―いわゆる『赤紙』のイメージを物語の設定部分として
用いた」として、星作品との関連を否定する公式見解を発表。この全文は星新一公式ページに掲載されている。

回答に対し、マリナさんは公式ページで「残念ながら、私としてはまだ納得できていませんが、この文章の掲載をもって
私から小学館への問い合わせ及び抗議は終わりにし、判断はそれぞれの読者のみなさまにおまかせしたいと思います」
として、これ以上抗議はしない考えを示した上で、「主張していることを多くの方に正しく理解していただくため」
として、小説「生活維持省」を18日から3日間、サイト上に公開している。

小学館は「作品についての検証はお互いに綿密に行いました。結果として星先生の公式サイトに双方の見解が併記される
ことになりました。その一事をもって、実情をご理解ください」(広報室)とコメントしている。

「イキガミ」は製作TBS、瀧本智行監督、松田翔太主演で映画化され、27日から東宝配給で公開される。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080919-00000919-san-ent

▽前スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1221889349/
★1の投稿日:2008/09/19(金) 11:44:19
2名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 12:38:36 ID:bWdUxouu0
オマージュだろ
3名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 12:38:36 ID:VULK+LFx0
伸びるねぇ
4名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 12:38:42 ID:0+j5R1CMO
2ならこれはパクり
5名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 12:39:19 ID:mVl7i/mo0
生活維持省、この話は怖かった
最後は処分される側が処分されることに
6名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 12:39:32 ID:oCJ+HqoG0
コレの映画化かと思ってた
7名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 12:39:48 ID:gi2LIa7M0
伸びすぎw
8名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 12:40:34 ID:MnNXuMiCO
>>5

> 最後は処分される側が処分されることに

まんまじゃん
9名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 12:42:52 ID:f1YgPZmFP
権利ゴロいくない
10名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 12:43:07 ID:1jxnhFdV0
つうかずっと前からパクりって指摘されてるのによくここまで
やってきたことのほうが驚きだわww
11名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 12:44:06 ID:rAOqgXgu0
星新一って誰だよwwwwwwwwww
マイナー作家が調子のんなwwwwwwwwww
12名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 12:45:39 ID:5VsdA5cP0
星新一ってしょっちゅうパくられてね?
世にも奇妙な物語のあれは許可取ってるのかな
13名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 12:47:19 ID:NXYPnKS30
>>11
本、読んでいない奴だな。
恥さらすなよ。
14名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 12:48:43 ID:5VsdA5cP0
>>11
本あんまり読まない俺ですら
星新一くらい知ってる
15名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 12:49:57 ID:lBbbYwcpO
>>11
無知晒し
16名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 12:50:08 ID:Vrl2dQ/t0
>>12
普通は、こういう事態にならないように、話をつけるはず。
カネを払うのか、単に挨拶だけかは知らんけど。
17名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 12:50:40 ID:zQaSiR2o0
もうとっくに話が付いていて
話題づくりのためにわざとやったんだろ
18名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 12:50:58 ID:Vrl2dQ/t0
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   最近になるまで星先生の『生活維持省』という作品を読んだ
    |      |r┬-|    |   ことはなく、このご指摘に困惑するばかりでした。
     \     `ー'´   /   
    ノ   小学館   \
            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
          ____
       /::::::::::::::::\
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\  炎上してる!?
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | | 無能編集者  |
  /:::::::::::::::::::::             | |          |  
 |::::::::::::::::: l               | |          |
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |       ____
19名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 12:51:10 ID:Y1O+F0n4O
実際の歴史でも国家が特定の人種や民族、宗教の信者、障害者なんかを間引いたりした事はあるし
日本にも姥捨て山なんて話もある。
国が人を減らす設定やアイデアだけならパクりじゃないけど、 
これはキャラクターやストーリー展開や細かな言葉遣いがやけにかぶってる。
20名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 12:51:48 ID:Vrl2dQ/t0
漫画「イキガミ」について 2008年9月18日 星マリナ
http://hoshishinichi.com/ikigami/index.html
 今年の4月、「イキガミ」という漫画が星新一の初期の作品である「生活維持省」
にとてもよく似ているという話を友人に聞き、自分で「イキガミ」を購入して読んでみました。
そして、やはり似ているという印象を受け、新潮社を通して小学館へ問い合わせをしてもらいました
(4月22日)。

 それ以後、何度か小学館に質問状を送り、そして小学館から回答をいただくことを繰り返しました。
「イキガミ」の担当編集者からの回答(5月2日)、「イキガミ」の著者の間瀬元朗氏と掲載誌
「ヤングサンデー」の編集長からの回答(7月2日)、そして掲載誌「ヤングサンデー」編集長からの回答
(8月4日と8月29日)を私の理解した範囲でまとめると、以下になります。

(1)  2005年に両作品が似ているという指摘があったと日本文藝家協会から連絡を受け、その後、
比べてみたけれど問題ないと判断した。
(2)  もし似ているのであれば、それは偶然の一致であり、「イキガミ」関係者が事前に「生活維持省」
を読んだという事実はない。
(3)  偶然なのであるから、「イキガミ」関係者に非はない。


星マリナさんの『イキガミ』に対するお尋ねについて  2008年9月18日
小学館 コミック編集局 執行役員 片寄 聰
http://hoshishinichi.com/ikigami/shogakukan.html
 弊社発行のコミックス『イキガミ』が、星新一先生の小説集『ボッコちゃん』(新潮社刊)所収の短編
『生活維持省』に似ているとのご指摘を、本年4月、新潮社様を通じまして、星先生のお嬢様である
星マリナさんからいただきました。
 しかし、『イキガミ』の作者・間瀬元朗氏も担当編集者も、最近になるまで星先生の
『生活維持省』という作品を読んだことはなく、このご指摘に困惑するばかりでした。

★素朴な疑問★
2005年に日本文藝家協会から指摘があったのに、
作者と担当編集者が最近まで読んだことなかったっておかしくないか?
21名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 12:52:19 ID:Vrl2dQ/t0

        / ̄ ̄\   
      /    u  \      .____
      |::::::      u |   ./      \  
     . |:::::::::::     |  / ⌒   ⌒  \    生活維持省を描いてください
       |:::::::::::u:    |/  (●) (●)   \   
     .  |::::::::::::::  u  } |    (__人__)     | 
     .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/ 
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /:::::::::::: く    | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――  
         |:::::::::::::::|ヽ、二⌒ )
22名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 12:52:48 ID:VULK+LFx0
デスノートを大胆にパクったとされるロストブレインの件では
表立った騒動にはならんかったの?
23名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 12:53:01 ID:Vrl2dQ/t0

冠茂に続いて、田中淳一郎も撃沈か……。

    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::: :::::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.:. ./彡ミ゛ヽ;)‐、. .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l .  ./ :::/;;: ヽ ヽ::i:. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ..(_,ノ ̄ ̄.ヽ_ノ ̄


田中淳一郎さん(「イキガミ」編集者)
http://www.toho.co.jp/movienews/0809/images/08tanaka.jpg
http://www.toho.co.jp/movienews/0809/08ikigami_ti.html
24名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 12:53:13 ID:G/EChcTw0
>>12
世にも奇妙はクレジットに原案だか原作で星があるよ
許可とってるよ
一時期二時間まるっと星の話みたいなときすらあったはず
25名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 12:53:29 ID:Vrl2dQ/t0

           \      ∧_∧ 死ね       /
.   雷句 ボコ   \     ( ・ω・) 三流漫画家  ,/  ワンピース描いて下さい
   ∧_∧      \   (っ  つ :(;゚゙ω゚`):  /    だめなら、デスノぱくってください
ミ ○( ・ω・)ノノ      \, /   )  :(´`つo:./´ `       ∧_∧
  ヽ ∧○∧        \/ ̄∪   し'、ソ/  つ /⊂≡⊂=(・ω・ )
  ノ ( ・ω・)<僕は     \∧∧∧∧/ /⌒⌒ヽ   ⊂=⊂≡ ι)
  ( / (====) 冠茂と仲(ry <    小  .> \  ̄ ノ ババババ (   λ
     (_フフ        .< 者  学  >    ̄         ∪ ̄\)
 ――――――――――-..< の  姦  .> ―――――――――――――
 他社で描く?  /    /|<. 予. 編   > ∧_∧ 俺の言うとおりに描け!
潰してやるよ  (・ω・`)///< 感 集   > .( ・ω・)     ;,無論お前の漫画は読んでない!
      ∧∧(^(^u// /   ∨V∨∨ \(っ⊂〓二二二⊃  lヽ,,lヽ
      ノ冠ヽ) .// ,/    ∧_∧    \  )        (ミ   ) やめて
   /( ( ノ // /     (    ) 土日に\j        と.、   i ))
   |/_ノノ> |/ /(⌒⌒ヽ  /  、つFAXするな \        .しーJ
    ̄レ'゙ . ̄  / ( ブッ!! ゝ(_(__ ⌒)ノω・`)      \
        /   丶〜 '´  ∪ (ノ_ノu         .\

26名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 12:54:43 ID:Vrl2dQ/t0
田中淳一郎(「イキガミ」編集者)が担当した「旋風の橘 」
クソ漫画竜王戦出展予定作品

旋風の橘
http://www2.plala.or.jp/vaio/L&M/LOGIC&MATRIX/diary/text_tachibana.htm
27名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 12:55:23 ID:TNFA4vZ80
>>12
ちゃんと原作表記されてるよ。当たり前だけど。

ていうかこういうあまりにも理不尽な設定の映画ってどうもな。なんか順序が逆だよな。
胡散臭い人間ドラマのために、荒唐無稽な設定を無理やりぶち込んだ感がしてさ。
やはりSF短編くらいが丁度よい温度で消化できる。
28名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 12:56:02 ID:Vrl2dQ/t0

         / ̄ ̄ ̄ \
      /   :::::\:::/\  
     /    。<一>:::::<ー>。      冠茂に続いて、田中淳一郎も……
     |    .:::。゚~(__人__)~゚j   
     \、   ゜ ` ⌒´,;/゜
    /  ⌒ヽ゚  '"'"´(;゚ 。  
   / ,_ \ \/\ \
    と___)_ヽ_つ_;_ヾ_つ.;._

29名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 12:56:25 ID:mU/Tz3Ca0
>>11
日本の恥見っけ!
30名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 12:58:11 ID:aUYpusRs0
>>21
そうだよ、映画化すればいいんだよ
主演は玉木宏あたりで
31名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 12:58:24 ID:rAOqgXgu0
4で2人
5で3人
6で4人
順調に増えてますな
32名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 12:59:01 ID:iwExHCFN0
生活維持省、好きだな。
映画の予告見ただけだけど、素で原作星新一だと思ってた。
33名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:00:12 ID:TNFA4vZ80
いくらなんでも>>11は釣りだろ。
>>14じゃないが、本なんか殆ど読まない奴でも知ってるぞ。
34名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:01:15 ID:plgb+TY20
>>12
世にキモ自体が長いから、似たようなパターンの作品が多いってのはあるけど
コアな作家の実写化だったりするときもあるよ。小松左京の短編だったり
諸星大二郎の『復讐クラブ』が出たときにはスタッフのマニアックさに感心したわww
星作品は30分弱で作るのに適してるからよく実写化されてる
35名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:02:23 ID:PfxVfvGnO
仮に偶然似たとしても、そもそも似てる事が問題な訳です。
36名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:03:36 ID:PeRggbv+O
俺も知らなかった。
見栄張って知ってる振りすんなやカスが。
こんなもん読まなくても生きていけるし生きてきたし!
読んだら偉いんかコラ?お?
37名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:04:13 ID:o16MxqmN0
>>33
今はどうか知らんが、俺が消防だった頃国語の教科書に載ってたからな>星新一
ちなみにフロル星人の話。
38名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:04:46 ID:DTymkF8G0
著作権なんて作者本人死亡と同時に消滅すればいいのに

作者本人が著作権侵害を訴えるのは理解できるけど
作者の娘が訴えるなんて…「お前作者でもなんでもねえくせになにが著作権侵害だよ?」
って言いたくなる。

どうせ金が欲しいだけだろうと。
39名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:05:02 ID:JJUw1TBe0
>>11は朝鮮
40名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:05:27 ID:Vrl2dQ/t0
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   最近になるまで星先生の『生活維持省』という作品を読んだ
    |      |r┬-|    |   ことはなく、このご指摘に困惑するばかりでした。
     \     `ー'´   /   
    ノ   小学館   \
            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
          ____
       /::::::::::::::::\
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\  炎上してる!?
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | | 無能編集者  |
  /:::::::::::::::::::::             | |          |  
 |::::::::::::::::: l               | |          |
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |       ____
41名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:06:36 ID:8RKxDeGt0
予告見たけど普通に星新一のあれかと思った。

違うなら違うって予告で言えよ
42名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:07:01 ID:08TQ4rAY0
読んでない奴よりもちょっとは偉い。
43名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:07:13 ID:Bi1VYEcw0
>>20
彼らにとって 3年前は「最近」なんだろう
44名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:08:34 ID:ZHjsaQYw0
クレーマークレーマーのぱくりドラマ思い出した
45名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:08:34 ID:8RKxDeGt0
>>36
そりゃ本を読んでる時点で読んでない人よりかは偉いでしょ。
あとそういうのは読んでない人が言っても説得力ないぞ。
読んでる人が言うならともかく
46名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:09:44 ID:Bi1VYEcw0
>>36
そうだよ
読んでないお前より読んでる方が偉い
47名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:10:07 ID:e9FovBhj0
生活維持省読んだ。
やりきれない話だがとても面白い。
だらだらと長い話を書いているわけでもないのに…天才はいるもんだな。
48名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:10:19 ID:bJADGA1qO
☆さん自体は知ってたけどこの話は知らないや
枯れずに繁栄し続ける花の話書いたのこの人だっけ?教科書に載ってた話だが
49名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:12:08 ID:Vrl2dQ/t0
数ページのショートショート読むのに三年かかりました、ってか。
50名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:12:25 ID:FttEL2J/O
星、筒井、小松は神様です
51名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:12:55 ID:plgb+TY20
>>36
つか、読んだことある連中が集まってきてワヤワヤ言ってるんだよ
イキガミは興味なくても生活維持省は知ってるし、というか、あれだけ大量に
でているショート作品としては名作だし
52名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:14:17 ID:x5G08oxTO
>>27
作者も「赤紙」とか出してきたからね。
ただのエンターテインメントじゃありませんよって感じに思える。
そんな高尚な話をシュールな設定で長々と見せられてもね。
多分設定だけが見せ場なんだし。
簡潔であった方がより鮮明に心に残るだろう。
53名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:14:53 ID:B6A/CEK60
パクリ云々より、2005年に類似の指摘をされていながらも
現在に至るまで「星新一の作品なんて読んでもいないし知りませんでした」
と、ガキ以下の言い訳を平気で吐く小学館に非常に問題があると思う。

こんな言い訳通るなら、実質小学館の作品は全てパクリフリーでOKっ
てことになるわな。
54名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:14:53 ID:o16MxqmN0
>>38
別に訴えてるわけじゃないんだから金が欲しいとかは関係ないだろ。
55名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:14:59 ID:+beidDEu0

ちょっと、本屋行ってくるわ!
56名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:15:16 ID:PNvJwztS0
星の作品なんてたくさんあるから設定が類似とかたくさんあるだろ
この次女にいくつか例を突き出せば簡単にだまされるんじゃね
出版社なんだからそれくらいみつけるの簡単そうに思うんだけど
それができない程度なんかね出版社の社員の読書レベルって
57名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:15:35 ID:aUYpusRs0
>>38
眞のことかー!!!
58名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:15:41 ID:TNFA4vZ80
今引っ張り出してパラパラ読んでみたけど、ボッコちゃんに収録されてたんだ。
最後に読んだの10年くらい前だから忘れてた。
最後の地球人とかみるに、当時から人口問題って叫ばれてたんだ。
59名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:16:20 ID:wyoZqP/o0
>>36
ワラタw
知らなくても別に大丈夫だよ
ただ知ってる方がちょっと洒落てる。
60名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:16:22 ID:kc4mLq0a0
>>38
> 著作権なんて作者本人死亡と同時に消滅すればいいのに

タダで使うために殺人が起きるだろ
61名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:16:49 ID:8RKxDeGt0
>>53
普通に考えて、「知ってるか知らないか」じゃなくて
「似てるか似てないか」だと思う。

知らなくても酷似してたらだめだと思うんだよなあ。
中国のパクリといっしょの考えだ
62名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:17:07 ID:5OwGBnRv0
小学館潰れて...おねがい...
63名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:17:36 ID:8RKxDeGt0
>>60
なんかショートショートっぽい話になりそうだ
64名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:17:40 ID:wyoZqP/o0
>>61
似てたらパクリ認定ってのもどうかと思うよ。
65名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:18:27 ID:m8xxbts90
イキガミ=生活維持省(星新一)+死神くん(えんどコイチ)

基本的にパクリで構成されていると感じました。
66名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:18:51 ID:kVHwyJsR0
相撲スレ見た後に見たからマリファナさんに見ええた
67名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:19:07 ID:VULK+LFx0
そういやえんどコイチってどこいったんだろ
68名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:19:23 ID:wyoZqP/o0
パクりっぽくても面白いならそれでいいんだよ。
今回の騒動は星新一が凄かったのを再認識しただけだったけど。
69名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:20:22 ID:/uL6LFD50
IDチェック

ID:J6qXXxop0
ID:sO9eSzcjP
70名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:21:06 ID:+w/q7MJoO
しかし気がついてた俳優もいたはずだけど、言えなかったんだろうな。
71名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:21:19 ID:/uL6LFD50
擁護の特徴

・「よくある設定だろ」
    
 たとえば?と問いつめられれば
     ↓
・「パクリの設定部分」は完全無視で「似ていない部分」のみ又は強調で展開
・それでもだめなら遺族を罵倒 「金だろ」「売りたいんだろ」 「あさましい」
・それでも駄目ならイタコ、霊媒師「星が生きてたら、笑ってすませる 」

・それでも駄目なら論点ずらしネタ元批判「たいした設定じゃない」「支離滅裂」「短い」
・あげくのはてには「星新一こそパクリ」「全作品パクリ」「俺の方が書ける」
・言葉遣いががらっぱち「ババア」「つーか」「ぶっちゃけ」 「死んでくれよ」
72名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:21:30 ID:wyoZqP/o0
最近面白いショートショート書く人いないな。
阿刀田高のファイトクラブの元ネタみたいなのは面白かった。
73名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:21:31 ID:5OwGBnRv0
>>64
ガルウイングのスポーツカーでマッドサイエンストの爺と兄ちゃんが
タイムスリップする映画を松竹映画が新作映画として出すのと
同じレベルだから問題にしてるわけで...
74名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:22:03 ID:NcaJ2ny0O
コナンやドラえもんの同人誌には厳しい小学舘


俺のものは俺のもの
お前のものも俺のもの
75名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:22:32 ID:FL3vSBkB0
小学館・・・相変わらず糞だなw

星の娘も集英社か講談社に『生活維持省』原作の漫画企画もちこんで連載させて
小学館を訴えておけば良いんじゃね?
76名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:22:54 ID:uU2SKnYm0
昔読んだけど俺でも書けるようなネタばっかりで吹いたw
星自体が各方面からパクリまくってたのによくもまあこんな恥ずかしい言いがかりをつけられたもんだ。
77名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:22:59 ID:wyoZqP/o0
>>73
パロディでもオマージュでもなんでもいいけど面白かったら
それはそれでいいと思うんだよなー個人的には。
似てるからダメだ!ってのは創造の可能性潰すとは思う。

まあ小学館の対応が悪すぎるとは思う。
78名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:23:23 ID:frnd5G4Z0
>>65
小学館は出版会のavex traxや
79名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:23:50 ID:y00w1Bia0
>>23
在日創価臭が漂うメンツだな
80名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:24:04 ID:wyoZqP/o0
>昔読んだけど俺でも書けるようなネタばっかりで吹いたw

こういう子供脳の大人増えたよなぁ・・
81名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:24:10 ID:voKufrRxO
>>11
馬鹿は今すぐ氏ね
82名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:24:40 ID:QiU3MMfc0
知らないで済むのならば、著作権はいらない。
知らない、読んでないの一言で、パクリ放題。
ここは中国か?
83名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:24:59 ID:o16MxqmN0
>>71を見た直後にさっそく来た>>76を見て爆笑www
84名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:25:35 ID:jMJ9xXdX0
ショートショートの神様と言われた星新一を知らない奴がいる事にびっくりだよ
85名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:26:01 ID:FL3vSBkB0
>昔読んだけど俺でも書けるようなネタばっかりで吹いたw
>星自体が各方面からパクリまくってたのによくもまあこんな恥ずかしい言いがかりをつけられたもんだ。

小学館工作員乙
休日は仕事しないがモットーのくせに大変ですねw
86名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:26:25 ID:QiU3MMfc0
76は通報もの。
星新一に対する誹謗中傷じゃね。
87名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:26:29 ID:wyoZqP/o0
>>84
ショートショート自体が最近評価されてないからな。
短いくせにとか言ってる奴も前スレでいたし。
88名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:26:34 ID:vBnB7EBP0
もう何回も出たコメントだと思うが、
シゴフミもぱくり?
89名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:27:58 ID:62HYVrVY0
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.) 
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ    星真一の名前はわしの名前のパクリ
  .しi   r、_) |    http://www2.ipdl.inpit.go.jp/beginner_tm/TM_DETAIL_FRAME.cgi?20&1&1221942280794742 
    |  `ニニ' /    わしの名前は登録商標や、いい加減に扱うなよ。
   ノ `ー―i   
90名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:27:59 ID:wyoZqP/o0
星新一が簡潔にまとめてる作品をダラダラと今でも続ける意味あんのかな?
星作品と全然違うテーマや結末ならそれはそれで期待だけど。
91名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:28:12 ID:+oArtthD0
漫画版イキガミがまだ連載途中の段階で、映画はどう〆るのかが興味津々
予告編内の、松田翔太(配達人)の「私が全ての責任を負います」という言葉がどうつながっていくのか
92名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:28:33 ID:UBwpWXRn0
作者はともかく編集者が知らないのはどう考えても不自然だし
知らなかったとしたら編集としては相当恥ずかしい事だと思う…
93名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:28:50 ID:PlsSARmcO
在日がパクッて居直りか。
94名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:29:06 ID:+Kd6kE5d0
ボッコちゃんをガキのころに読んで。大人になった今日まで印象に残っていた作品

ボッコちゃん
おーい、でてこい
月の光
冬の蝶
生活維持省
マネー・エイジ
包囲
年賀の客

親善キッス
暑さ
最後の地球人
95名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:29:30 ID:wyoZqP/o0
星新一読んでショートショート気に入ったら阿刀田高も読んで見てくれ。
ブラックジョークが満載でシュールなのばっかりだから。

ショートショートってシュールなのは多いな。そういや。
96名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:29:34 ID:iX8wO3o70
>「イキガミ」は戦時中の「赤紙」にヒントを得たという。
>だが、赤紙よりも同作品の設定に近いと思われるものがあるとの情報が、
>生命倫理の研究者から探偵ファイルに寄せられた。
>同氏が指摘するのは、倫理学者のジョン・ハリス氏が1970年代から80年代に
>かけて提唱し広まった、「サバイバル・ロッタリー」だ。

「イキガミ」騒動、新たなパクリ疑惑が次々に浮上!
http://www.tanteifile.com/newswatch/2008/09/21_01/index.html
97名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:29:46 ID:QiU3MMfc0
2chで76のような書き込みを発見しましたと次女に通報しようよ。
76を相手に訴訟開始、76の実名、所属すべて世間に晒されるだろう。
98名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:31:07 ID:wyoZqP/o0
>>96
そういう追及はどうでもいいよ。
音楽なんてクラシックのパクリだし人類自体アフリカ人のパクリだろ
そういう低次元の議論はイラネ
99名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:31:23 ID:iQR1h6Ep0
>>20
イキガミがパクるパクらないよりも、この小学館の小学生並みの言い訳が見苦しい
どっかの野球五輪代表の監督みたいだ
100名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:31:51 ID:QiU3MMfc0
ID:uU2SKnYm0は逃げたのか?
101名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:32:26 ID:UBwpWXRn0
>>91みたいな変な工作員も気持ち悪い

小学館はもう終わりだわ
ガキの頃から親しみの持てる出版社だったんだけどな。残念だ
102名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:33:25 ID:wyoZqP/o0
>>91
それで執行人が死んだら星作品の完全コピーじゃん・・
どうすんだろう
103名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:35:14 ID:5OwGBnRv0
と言うかさ、イキガミって通告した人が残された24時間をどう生きるかが
肝なんでしょう?だったら、作品としては『生活維持省』と全然違うじゃん。
設定はガチでパクリ決定だけど、肝の部分が違うなら、
堂々と「設定借りましたよ〜ん!でも、感動できる話ばっかだよ〜ん!」
とか言えば、こっちもトサカにこなかったのに。

小学館は真性のバカ企業。とっとと発表の段階からやり直せ!
104名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:36:13 ID:wyoZqP/o0
星新一
筒井康隆
阿刀田高

この人達の作品は読んどいたほうが人生が華やかになる。
人生にはスパイスがあったほうが洒落てる。
105名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:36:19 ID:OWO1vq2V0
>>90
読めばわかるけど、生活維持省とイキガミはまったくちがう作品になってはいるよ
ただ企画段階で作者あるいは編集者が生活維持省を持ち込んできて
そのままぱくっちゃった可能性はかなり高い
106名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:36:46 ID:jnAskTfKO
>>96
サバイバル〜は、人命救助の優先順位を決める目安だから関係無いだろ…jk
107名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:37:18 ID:ojEp84Qz0
小学館は、遺族が公表して大事にするとは思ってなかったんだろう…。

最近の他の一連の内紛とかも見てるせいで、
どうしても小学館が悪いようにしか見えない。
108名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:38:52 ID:wyoZqP/o0
>>105
イキガミのほうはまだ連載終ってないらしいから読む気がしない
星作品で似た設定でまとめられてるからあっちで十分なんだよなぁ。

生活維持省その後 イキガミ
ならまだ見る気はするけど。
結局は星作品で描かれなかった部分を描いてるだけだろうからな>イキガミ
109名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:39:22 ID:62HYVrVY0
>>99
   _____
 /:\.____\
 |: ̄\'.´・ .〈・ リ   
 |:   |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 
110名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:42:22 ID:wyoZqP/o0
24時間をどう生きるか。
これなら連載無限ループだもんな。イキガミ。
大衆は無限にいるんだし。

無駄な引き延ばし多すぎるよ。最近の漫画。
長期連載で濃さ保ってるのなんかゴルゴと人間交差点くらいなもんだろ。
111名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:42:23 ID:+w/q7MJoO
マリナが騒がなかったら、こんな糞映画なんて誰も知らなかっただろ。
宣伝費払っていい。
112名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:43:23 ID:1fhVoLgh0
『イキガミ』は完全なオリジナル作品です。
設定が似ているのは全て 偶・然・で・す。


どう考えても無理があるな…。
113名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:43:36 ID:kc4mLq0a0
>>104
> 星新一
> 筒井康隆
> 阿刀田高

阿刀田さんは・・・ちょっと落ちる。
一緒に並べたら上のお二人に失礼な気がする。
114名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:44:15 ID:OWO1vq2V0
>>108
だから違うってw
イキガミは生活維持省を引き伸ばした作品では決してない
しかしおそらくパクってはいる
どうしてそう判断できるのかは1話を読んだだけでわかる
115名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:44:45 ID:wyoZqP/o0
>>113
ギリシャ神話の本とかでショートショート以外の作品も結構いいよ。
まあ主観だからあんまり気にしないでおいて。
116名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:45:09 ID:xkf7JwKr0
この程度でパクリ認定してたら黒澤も夏目も大犯罪者になっちゃうぞ。
なんか無理やり難癖つけるチョソみたいなのが増えたのは
社会が疲弊して人々の心が病んでしまっているからなのかね。
117名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:46:30 ID:wyoZqP/o0
>>114
1話??というか読みきりみたいなのは読んだ。
違う所って24時間をどうするか?くらいなもんじゃないの?
執行側よりも被執行側に焦点が当たってるだけというか。
118名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:47:01 ID:iX8wO3o70
>>106
関係ないとは断言できないんじゃない?
発想を借りてきて中身をいじればいいんだから
119名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:47:49 ID:OOmqEFs4O
一話完全にパクってるじゃん
120名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:47:51 ID:Vrl2dQ/t0
雷句が訴訟の準備として、個人ブログを立ち上げたのが2月で、3月に弁護士にあっている。
星マリナさんも、公式サイトを立ち上げたのが3月で、4月に最初の問い合わせを小学館にしている。

ブログ=個人がメディアを持つことの威力を小学館は甘く見ていたんだと思うよ。
121名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:48:21 ID:x5G08oxTO
>>110
某アニメは26話完結ときっちり決まっていたのは大したものだったと思う。
完結しなかったけど。
122名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:48:51 ID:PLEL6+170
123名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:49:00 ID:5OwGBnRv0
小学館2009年度入社予定の社員研修の一つとして、
2chの火消しとかありそうw

こんなクズ企業ならやりかねんなww
124名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:49:41 ID:B6A/CEK60
そのうち「白い服の男」なんかもパクられそうな悪寒
125名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:49:48 ID:zqj2WJ3g0
>>107
まあ明らかに遺族のトンデモ言いがかり、ごね得だからな
著作権ではどうしようもないケースなんだよね
126名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:50:14 ID:PLEL6+170
127名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:50:25 ID:wyoZqP/o0
>>118
創作はそういうことの繰り返しです。
128名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:51:55 ID:RxZJbDOpO
ボズの「We All Alone」のサビを寸止めしたような主題歌も何とかして下さい…
あれ聞くとCD引っ張りだしてきてしまう。
129名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:52:05 ID:PLEL6+170



で、どうしたいの?



130名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:52:53 ID:wyoZqP/o0
>>122
2の時点でもう少し上手く立ち回れよ小学館。
知らなかったとしても先人の作品とあまりに似ちゃってんだから
弁護し任せにしないできちんと説明すりゃいいのに。
ライクの時もそうだっけど小学館はインターネットが無い頭で動いてんな。
131名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:53:00 ID:OWO1vq2V0
>>117
1話読んどいて「星作品で描かれなかった部分を描いてるだけ」って
星新一を読むセンスもあんまない人っぽい・・・
まーセンスは他人がどうこう言うもんじゃないが
132名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:53:17 ID:MVXJji1H0
133名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:53:24 ID:dRPrBMKM0
漫画出版社と漫画家が、星新一作品に一通り目をとおしてないっていう
時代が来たこと自体、ものすご危惧すべき状態だと思うが。
中高とかで図書館に行ったり読書感想文書くために出来るだけ薄い文庫本
探したり、って経験をすることなく、モノづくり職にたずさわっちゃった
訳か。
134名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:54:01 ID:Ved2rCc90
星新一って、本を読まない人が読む本というイメージがある。
135名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:55:10 ID:wyoZqP/o0
>>131
イキガミのほうほとんど覚えてないからしょうがないけど
それくらい被ってる印象。
さして差が無いものとしてしか捉えられなかったよ。
センスというか主観の問題だからここはどうでもいいけど。
136名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:55:18 ID:uK9mAFVa0
あまり大騒ぎしすぎると、星新一作品のパクリリスト一覧が作られて赤っ恥かくだけだから
困るのはどっちの側なのかということをもう少し考えたほうがいいかもしれないな。
137名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:55:30 ID:o16MxqmN0
>>122
つか、2ちゃんソースなんて信憑性ゼロだろw
138名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:55:30 ID:+oArtthD0
>>102
映画サイトのストーリーの最終ページ見ると、

>そして、自らが配達した3つの"イキガミ"を通じて、それぞれの最期の生命の輝きを目の当たりにした藤本は、
>次第に自分の心の奥底に何か説明しがたい葛藤が渦巻いていることに気づく。
>対象者への干渉を国家から厳重に禁止されているにもかかわらず、その想いは抑えがたいほどに高まっていくのだった―

>生きるとはなんだろうか?
>正しさとはなんだろうか?
>優しさとはなんなんだろうか?
>愛するとはなんなんだろうか?

>そして、物語は魂を揺さぶる衝撃のクライマックスを迎える―。


うわー、どっかネタバレないかな、探してくる。
139名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:56:59 ID:dMegS34l0
>>131
火消しも何も、遺族側が著作権に無知にも関わらず
著作権を主張しているわけだよ

ちょっと恥ずかしいと思うね
140名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:58:14 ID:wyoZqP/o0
>>138
自分が死ぬか政府にテロるかしかないっぽいな。
それとも違う結末か。
これは劇場に足を運ぶしか・・ハッ!
141名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:58:23 ID:IoOXGpgN0
本を殆ど読んだことがない奴が
パクリパクリ騒いでるんだろうね
星マリナ含めて

両方とも読んだことがないといいつつ
マリナのお粗末な紹介文で「そっくり同じじゃないか」とか
もう絶句するしかないわ
142名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:59:16 ID:Vrl2dQ/t0
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   最近になるまで星先生の『生活維持省』という作品を読んだ
    |      |r┬-|    |   ことはなく、このご指摘に困惑するばかりでした。
     \     `ー'´   /   
    ノ   小学館   \
            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
          ____
       /::::::::::::::::\
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\  炎上してる!?
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | | 無能編集者  |
  /:::::::::::::::::::::             | |          |  
 |::::::::::::::::: l               | |          |
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |       ____
143名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 13:59:22 ID:o0Q1pO2g0
141 名無しさん@恐縮です 2008/09/21(日) 13:58:23 ID:IoOXGpgN0
本を殆ど読んだことがない奴が
パクリパクリ騒いでるんだろうね
星マリナ含めて

両方とも読んだことがないといいつつ
マリナのお粗末な紹介文で「そっくり同じじゃないか」とか
もう絶句するしかないわ
144名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:01:01 ID:m8xxbts90
>>122
小学館サイドの関係者の話ですね。わかります。
145名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:01:03 ID:wyoZqP/o0
映画サイトのストーリーの最終ページ見ると、

>そして、自らが配達した3つの"ドクコメ"を通じて、それぞれの最期の生命の輝きを目の当たりにした藤本は、
>次第に自分の心の奥底に何か説明しがたい葛藤が渦巻いていることに気づく。
>対象者への干渉を国家から厳重に禁止されているにもかかわらず、その想いは抑えがたいほどに高まっていくのだった―

>国産米とはなんだろうか?
>中国産とはなんだろうか?
>三笠フーズとはなんなんだろうか?
>農水省とはなんなんだろうか?

>そして、物語は魂を揺さぶる衝撃のクライマックスを迎える―。
146名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:01:16 ID:uK9mAFVa0
こうやって騒げばみなが確認する為に買って重刷かかるだろうし遺族としてはホクホクだろうね。
ちょっとの羞恥心を捨て去るだけで特に才能も必要としないし実にコストパフォーマンスに優れたやりかただよ。
147名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:01:16 ID:/uL6LFD50
148名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:01:44 ID:Ea0n9q3p0
偉人には必ずと言っていいほどそれにおんぶに抱っこな親族がいるんだよな
本人以外その業界には関係ない人らなのに当然の如く口を出してくる
だがそれとは別にむしろこういう突っ込みは編集内部から出るべきだろうに・・・
149名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:01:44 ID:n1t8dm+p0
>>31
暗い奴
150名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:02:26 ID:wyoZqP/o0
>>148
いくらなんでも星作品を「知らない!」って言い切っちゃうのはちょっとなぁ・・
151名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:03:32 ID:B6A/CEK60
小学館擁護派の意見は、全て強引で無思慮で下品。

もう少しがんばれw。
152名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:03:38 ID:1uQhfJmKO
ま、小学館だし
153名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:03:41 ID:mVsrjEluO
知らないで通ると思ってるなんて、信じられないな

まぁ、キャリアの薄い漫画家には編集者の横やり(アイデア、ネームEtc.)が入るものだからね

ベースがここまで似てるとどっちかが必ず読んでるだろ

二人三脚で漫画描いてるから今更、謝ることも出来ないんだろうな
154名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:06:19 ID:o16MxqmN0
>>150
そもそもなんかの賞取ったときに指摘されてたんでそ?
それで知りませんでしたっていうのは無理アリアリだよね
155名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:06:26 ID:kDPn1jf80
>>11
ショートショートって本読まない俺ですら知ってるのに
156名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:06:36 ID:5OwGBnRv0
見事に単発IDばかりww火消しご苦労さんw

親父が特許関連や著作権に詳しい仕事してるんだが
http://www.cyzo.com/2008/09/post_962.html#more
の記事見せたら
「著作権侵害になるかもしれないなぁ〜」

と言ってました。
157名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:06:55 ID:cnHIQbefO
類似してるとはいえこれじゃ裁判になったら厳しいだろうな
しかしパクリかどうかは知らないが確かに似ている
158名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:07:19 ID:PLEL6+170
素で星新一作品読んだことないんだけど
このスレでそれ言うと非国民みたいな扱いだよね
159名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:08:21 ID:PLEL6+170
>>156
最初に書き込んだら単発だろw
どういう因縁のつけ方だよ
160名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:08:30 ID:kTTt1hjH0
要するに問題なのは、モチーフにした代物をそうだと認めなかったってことなの?
小学館は「最近知ったんですけどおもしろいですねぇ、参考にさせてもらいましょうか」くらいの事を言っておけばよかったのかな?
161名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:08:32 ID:WyxQ5Y4n0
作家になるほどの人が、人生の中で星新一を読んでないことがありえない、
とすら言えると思うよ。自分も小学生の時、読むように言われてだけど出会ってるし。

絶対にどこかで読んでるんだよ。忘れているのかも知れないが。
「今まで読んだことがありません」とか変な言い訳するからややこしくなる。
162名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:09:08 ID:wyoZqP/o0
>>153
作者忘れたけどなんとなく記憶に残ってたものとかの可能性もあるから
パクリかどうかはどうでもいいんだけど、ここまで類似してて先人の有名な作家だったら
もうちょい上手く対応しろよとは思う。

いくらなんでも小学館の編集者が星作品を前にして「知らなかった!」
堂々と言える事じゃないよね・・
163名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:09:25 ID:uK9mAFVa0
>>157
裁判にはならないだろうね。冷静に見たら一分の勝ち目もないよ。
そういや歌詞が盗作だとか大騒ぎしておいて
じゃあ訴えてみろと言われたら腰砕けになっちゃった恥ずかしい人もいたね。
何事もほどほどに盛り上げるのがいいと思うよ。
164名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:09:36 ID:AV/8fyqR0
似てるのは仕方が無いとは思うんだよ。
むかし面白いアイディアが浮かんだと思ったら、
それが星新一のショートショートだってことに気づいて愕然としたことがある。
星新一って文体も構成もものすごく無味無臭で、
限界までそぎ落としたシンプルな美しさがある。
問題はヤンサンの編集者で星新一を読んだことあるやつがいなかったのかなぁってこと。
星新一ってちょっと文章を読むことに目覚め始めた中学生くらいのころ
最初に手を取るのにちょうどいい作家だよ。
小学館のレベルの低さにちょっと驚いた。
165名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:11:00 ID:6KrM+LDd0
こんな編集者が何人もいるんじゃ、そりゃあ、久米田も逃げ出すわ
ロスブレはどう見てもデスノのパクりだし
あ、パクりじゃなくてインスパイヤだっけ?
166名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:11:52 ID:wyoZqP/o0
>>158
考えすぎw
167名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:12:15 ID:Ea0n9q3p0
>>158
今の時代だと普通の人は本当に興味持たない限りまず読まないよ
作品作ってる側の人間だと資料として有名所は抑えていてもおかしくない
168名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:12:37 ID:o16MxqmN0
>>165
久米田って、サンデーの偉いさんに
「お前の漫画が載ってると、うちの子供にサンデー読ませられねえんだよ」
とか言われたとどこかで見たが、マジ?
169名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:12:39 ID:dRPrBMKM0
手塚治虫の家族が「ライオンキング」でディズニーを提訴したら「プーッ!クスクス!」
ものだが(手塚初期作品がディズニー作品の構図丸パクリなのは周知の事実)、
小学館が星新一を知らない、っていうのは無理がありすぎで共感できない。
おまいら「インスパイア」って言葉をつかえないのかと。
170名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:12:39 ID:AV/8fyqR0
>>158
読書が好きなやつの多くにとってはあまりにも初歩で、
かつ質が高くて忘れられない作家なんだよ。
だからつい他人も星新一を読んでるはずだって思っちゃうわけ。
171名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:12:48 ID:TT0yvdGa0
小学館はやっぱり腐ってるなあ。
172名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:13:19 ID:bIqqfonb0
パクリパクリ言ってたら何にも作れなくなるなw
星は好きだけどこの娘は嫌い
173名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:13:48 ID:cnHIQbefO
>158
小学校の教科書に「おみやげ」とか載ってるからな
俺は単行本で読んだが
教科書に載る作家は強い
174名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:14:39 ID:+oArtthD0
>>102
yahooレビューをざっと見てきたが、ラストは続編が作られそうな意味ありげな終わり方っぽい。

>今後、課長(笹野高史)と藤本がどのように動いて行くのか、ぜひ続編を切望します!
ttp://info.movies.yahoo.co.jp/userreview/tyem/id330769/rid7/p2/s0/c12/

ってあるので、とりあえず主人公は死なないんだな。
175名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:14:59 ID:OWO1vq2V0
>>164
つか、ぱくってるから読んだとは言えないんじゃないの
本当に知らない可能性もあるけど
176名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:15:18 ID:GT+1rqDmO
小学館工作員が湧いてるスレはここですか
177名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:15:41 ID:dMegS34l0
>>160
それをいうのであれば、昔の漫画家がきちんとするべきだったと思うよ

ロボット刑事は鋼鉄都市がモチーフだったと明記しておくべきだった
ひとりぼっちの宇宙戦争は闘技場をモチーフにしたと明記するべきだった
178名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:16:02 ID:m8xxbts90
>>128
今映画版のサイト見てきてワロタwww
主題歌までパクリ気味なのなww
179名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:16:07 ID:tqZddFXV0
(一般コミック) [間瀬元朗] イキガミ 第01巻-第04巻.zip 284,524,815 503ef143d50bef82b29fde38726eb55d
(一般コミック) [間瀬元朗] イキガミ 第05巻 (tekito).zip ecd7vky4Nv 69,332,802 25e6145362049d39ef1a6842c3957c08
180名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:16:07 ID:Y1O+F0n4O
>>76
筒井康隆もそう思ったけど書けなかったそうだ
181名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:16:53 ID:YYSrYdvcO
ヤングサンデー休刊、少年サンデーの発行部数激減、原稿の喪失、この件の不誠実な対応。
小学館の漫画部門はやり直す覚悟で頑張んないと、読者、作者両方に逃げられるな。
182名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:16:54 ID:uK9mAFVa0
>>172
まあそういうなよ。彼女だって生活がかかっているんだから。
作家の優秀な遺伝子を受け継ぐことが出来ず
死んだ親のすねをかじり続けていることがどれだけ惨めかということを考えたらあまり強くは責められないよ。
183名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:17:11 ID:dMegS34l0
>>170
そういう奴に限って教科書でしか星新一を読んでなかったりするんだよな
184名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:17:16 ID:PLEL6+170
漫画間でのトレースならまだしも
小説から漫画へのパクリってどうやって証明するんですかね

「こんなに似通ってるんだから」「星作品を知らずに思いつくはずがない」
っていうのは星信者の願望でしかないと思うんだが反論ヨロシク
185名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:18:15 ID:AV/8fyqR0
創作ってのは根底にどうしたってベースが存在するんだよな。
ただそれをどうやって気づきにくくするかが作者のテクなわけで。
また気づくとしてもあまりにうまく換骨奪胎してるために
逆に感心させることが出来れば勝ちな部分もある。
186名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:19:13 ID:dhkhMmIZ0
本当に偶然だったとしても、ここまで一致する部分が多いとなあ。
先達に敬意を表して角の立たない対応をとっても良かったと思う。
187名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:19:58 ID:6KrM+LDd0
>>168
こんなのあった
ttp://nyontaka.exblog.jp/8115937/

> 『かってに改蔵』25巻巻末「今巻の反省文」から引用します。

> Mはパラパラと頁をめくり、とある作品を指差してこう言った。
> 「これだよこれ!! これがあるから息子に見せられないんだよ!! たまに致命傷だよ!!」。
> その指の先には…いや、皆まで言うまい。Mはその漫画雑誌の編集長だった。
188名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:20:32 ID:3GLpG8NR0
>>170
星新一と赤川次郎は小中学生時代に一度は目を通しそうな気がする

星新一は読みやすいわりに奥が深い
赤川次郎は会話でページ数水増ししてるから、読んだ気になるw

マリナさんもここまで声をあげるなら、きっちり行くとこまでいけばいいのに
189名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:21:00 ID:26wxi47pO
>>184
お前馬鹿だろw
190名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:21:03 ID:skrpx7fP0
たしかに似ているがパクリとまではいえないな。
小学館側が星新一作品のことを知らなかったってのはかなり嘘くさいが。
191名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:21:03 ID:dRPrBMKM0
そういえばいしかわじゅんと石ノ森プロダクションの一触即発の喧嘩寸前
事態、なんて騒動もあったな。
「BSマンガ夜話」でサイボーグ009をどうこう言って、パーティ会場
前で石ノ森プロダクションの面々に待ち伏せされて取り囲まれた、っていう・・・
192名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:22:00 ID:AV/8fyqR0
徳間文庫のできそこない博物館が手元にあるんだが、
これ読んでも星新一がどれだけ考えに考え抜いてオリジナリティを生み出そうとしてるかがわかる。
まあ初期にはけっこう古典SF短編に似すぎてるものもあるそうだけど、
すでに新作を書くことのない完結した作家だからね。
総合評価で考えればやはり星新一はものすごい天才。
193名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:22:23 ID:WyxQ5Y4n0
>>184
小説も漫画も「お話」という本質は変わらない。
小説を漫画化すればそれは漫画だ。
漫画を小説化すればそれは小説。
お互いをお互いのフィールドで考えた時、今回の2作は似ている。
その上で、先に世に出たのが星新一の方だったってだけ。
もし本当に読んだことなくても、同じ内容になってしまったなら残念ながら
独自の考えであっても世には出せません。
194名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:23:44 ID:wyoZqP/o0
「私達の勉強不足を痛感しましたが、決して星先生の生活維持省から影響されたわけではありません。
しかし、現代でも十分に通用するテーマを星先生がすでに発表されていたことに感動の念を感じ得ます。

それと共に、星先生の考えられたテーマと私たちが考えたイキガミとの違いを読者の方に比べて頂くのもまた1つの楽しみだと考えております。
劇場版ではイキガミ独自のテーマと結末が作られたと自負しておりますので是非、劇場まで足をお運びご自身の眼でご判断ください。

私達もこれからももっと精進し、星先生の作品と比肩するような作品を生み出して参りたいと思います。
どうぞ、イキガミをこれからもご愛読ください」



    小学館編集部  今回の騒動について








こんなんだったらマリナもおk出したと思う。
195名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:23:55 ID:OWO1vq2V0
>>184
証明は難しいから、多くの場合は作り手が口を割るかどうかが全てだよ
誰が見ても真っ黒な例は結構あるんだけど本人が認めなければどうにもならない
映画が公開中の「おろち」なんかも傍からは真っ黒な例だなー
漫画→小説のぱくりで真っ黒なのも結構あるよね
196名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:24:17 ID:cnHIQbefO
>177
サイボーグ009のラストは「万華鏡」
仮面ライダーの設定の一部は「虎よ、虎よ!」
藤子F「流血鬼」「気楽に殺ろうよ」はそれぞれ「地球最後の男」「食物の誘惑」
藤子A作品の一部のモチーフは「九時から五時までの男」

挙げていけばキリがないな
197名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:26:09 ID:slEPudDM0
yahooコミックで最初20P程度の立ち読みしたんだけど確信的だ。
原案をベースに違う視点で描こうとしてるのが読み取れる。
星新一のHPで生活維持省を読んでから立ち読みすれば良く分かる。

198名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:26:45 ID:Olzxej/n0
人を間引くって発想は、姥捨て山とか昔のもの。

世界を助ける仮面ライダーは、
キリストのパクリだ、って訴えるようなもの。
199名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:26:58 ID:QojZyYLQ0
影響もされてないって言い草はないな
200名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:29:23 ID:YKON5oZe0
>>198
せめて>>1くらい読んでから書いてくれ
201名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:29:27 ID:B6A/CEK60
「国による間引き政策」この程度の設定が似るのは全然OK
例えば「リアル鬼ごっこ」なんかもそういう話だよな。

なんか、ここでもっとアイデアを練りゃいいのに
(例えば死の宣告を受けた奴の逃亡劇にするとか)
その先の部分も殆ど一緒なんだよな。

イキガミは本来ショートショート用の設定をそのまま
使って長編にしちゃってるから、実際「主人公が空気」とか
言われちゃってるw。

たぶん、担当の編集は漫画をナメてるんだと思う。
202名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:30:37 ID:Ved2rCc90
ボルヘスにくじ引きで職業と地位を決める話があったな。
203名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:32:01 ID:wyoZqP/o0
ちょっとでも知ってたかもしんないわ。とか言っちゃったら一気に法的にも不利になるから
「全然知らない」というしかないってのはわかるが物には言い方があると思う。

そういうことを無難にまとめるのが編集の仕事のような気もするけどなぁ
物語を作るのは漫画家に任せておけよ。
「おれが考えるからお前書け!」みたいな編集者多い気がする。
204名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:32:34 ID:TT0yvdGa0
>>182
星新一は子供や孫が一生遊んで暮らせるだけの金を稼いだだろ。
生活がかかっているわけがない。座っていたって金はたんまり入ってくる。
205名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:32:43 ID:D2ec/L5JO
「生活維持省」読んでネタにしました。
すみませんでした。
206名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:32:59 ID:+oArtthD0
>>194
上手い。職業何ですか?
207名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:33:20 ID:Ved2rCc90
>>204
もとから大金持ち
208名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:34:17 ID:cnHIQbefO
そういやシャーリー・ジャクスンの「くじ」も似たような話だったな
209名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:34:44 ID:D2ec/L5JO
>>206>>194のコンビ、昨日からずっと同じスタンスかよw
210名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:35:01 ID:TT0yvdGa0
>>207
そーいや製薬会社の一族か。
211名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:36:40 ID:BTkWvwSS0
>>205
変態
212名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:36:51 ID:4L7pAN4hO
イキガミの主題歌はAquatimesの「決意の朝」にすげーにてる
213名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:37:05 ID:Olzxej/n0
すまん。
でも>1を読んだけど、うーん、、、
生活維持賞はランダムだけど、イキガミは若者だけって違いもあるし、
国家としてやるなら、公務員が登場するのは当たり前。

むしろバトルロワイヤルに似てると思う。
214名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:38:21 ID:D2ec/L5JO
>>211
お前、変態だな
215名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:39:16 ID:cnHIQbefO
作品はいまだに売れ続け漫画やドラマになってる
星が生前残した金もかなりあるだろう
金に困ってるとは思えないな
216名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:41:48 ID:Ved2rCc90
漫画のサバイバルにもこんな話あったよな
217名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:42:37 ID:aHYEvOxe0
訴えられない、訴えられても負けることはないって見越して
星の作品なんか知らん、って邪魔くさそうに誠意のない対応すんのは
ま、会社や組織ってそんなもんだと思いつつ、やっぱ感じ悪いわ
218名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:43:01 ID:5P2jere20
著作権という法によって定められた権利の侵害を声高に叫ぶなら法廷で決着つけるべき。
それをせずネットでキーキー喚いているだけならただの誹謗中傷だよ。
引き際を見定めないとそのうち小学館側からの逆撃を受けるよこの女。
世間の注目を浴びる為のメンヘラの手口によく似ているが
星先生の一ファンとして名声を汚す行為は本当にやめてもらいたい。
219名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:44:58 ID:QojZyYLQ0
>>218
本当にファンならそんな汚い文体でアフォなことは言わない
220名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:45:51 ID:1PmO9Xbn0
なんか変な平和団体に加盟してるな、この女。

星新一作品のファンだからこそ、この女のファビョりぶりが気分悪い
221名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:47:07 ID:6W+9xtSRO
オマージュという事ですべて解決なんじゃね?
222名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:48:41 ID:D2ec/L5JO
インスパイアだな
223名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:49:04 ID:9blhr1aU0
まあパクリというか影響は受けたのだろうね
そんなことより次女とかそういうのがガンガン前に出てきて
ブーブー言うのが気に入らない。
本人は死んでいるからしょうがないのかもしれないけど。
オノヨーコしかり、才能のない妻や子が権利を主張するのが気持ちが悪い。
224名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:52:10 ID:Olzxej/n0
リスペクトだと思う
225名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:52:15 ID:/uL6LFD50
226名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:52:35 ID:D2ec/L5JO
>>223
他人がブーブー言うたんなよ(笑)
227名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:53:38 ID:Cnu48vr90
こりゃパクリだな。
228名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:53:42 ID:EqoRQj8R0
星新一だから大事になってるけど、
眉村卓ならなんの騒ぎにもならないんだろうな…
229名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:53:55 ID:7i3rI5xA0
星新一なんて、読書嫌いと小学生のための作家だろ?

そりゃ漫画にもなるわ
230名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:55:49 ID:9blhr1aU0
>>226
いい年こいて携帯いじくってるおっさんには言われたくない。
231名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:57:18 ID:6qo+MUWj0
俺が読んで判定してやるから、誰か両方買って俺に送れ
232名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:57:41 ID:D2ec/L5JO
>>230
22だけど?w
何ファビョって取り乱してんだよおっさんw
233名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:57:44 ID:Y1O+F0n4O
>>148
それはそうだけど次女は当事者。 
著作権管理者の代理。 
無関係の親族とは違う。
234名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:58:35 ID:B6A/CEK60
星の次女は、パクられたことより
小学館の言い訳の仕方に腹が立った
ように見受けられるが。違うか?
235名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:59:29 ID:m8xxbts90
>>223
死んで土地山林を残す人もいれば金や株を残す人もいる。
受け取る人に才能があるかどうかは全く別問題だな。
妬みにしか聞こえんよ。
236名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 14:59:31 ID:EQXUX1z60
つーか星新一にこれやられたら日本の創作活動壊滅するぞ
237名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:00:13 ID:7WhwIYsuO
だったら映画見に行かなければええやん
238名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:00:39 ID:YXqHsLPdO
今本屋で平積みされてるイキガミの所にボッコちゃんを置いといた。
小学館へできる俺なりの皮肉だ。

イタズラしたまんまで帰るのはあれなんで、容疑者Xの献身買ってしまった。
239名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:01:05 ID:cnHIQbefO
>228
眉村卓なんて三千編近くショートショートと短編書いてるから確実に内容被る漫画とかありそうだな
著作の大半が絶版だから地味だが

都筑道夫でもここまで騒がれなかったろうな・・・
240名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:02:16 ID:yV35ARA20
リスペクト、オマージュ、サンプリング
241名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:03:59 ID:7SQuXbYz0
特許が認められてる事案と同じアイデアを使った商品を売ったら
「特許があるとは知らなかった、偶然似ただけ」では通らず有無を言わさず
特許使用料が発生するのと同じように
著作権も知らないで偶然似た場合でも先に発表した作者に一定額の著作権料が発生するような
制度にすればいいのに。
そうすればアイデアが枯渇した無能な作家は結果として似てしまったと言い訳して
料金を払ってアイデアを使えるし、最初に発表した作家は優れたアイデアならその後
パクられるたびに自分の著書とは別に著作権収入が得られて双方お得だと思うんだが。
242名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:04:22 ID:D2ec/L5JO
サンプリングはアウトだぞw
243名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:10:24 ID:wyoZqP/o0
>>234
だと思う。
感情のもつれというか。
小学館も「知らない」と言い切るしかなかった事情はあるにせよ
あまりに対応悪すぎる。
244名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:10:31 ID:9blhr1aU0
>>232
22か。そうか。そろそろ社会人としての自覚を持ちなさいね。
3つ上のお兄さんからの忠告だ。
245名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:12:18 ID:X0hWp5gl0
非常にありがちな内容だし、「生活維持省」を知らなければこんなの思いつくはずがないとは言えないな。
なんか松下が「絵で表現したボタンで機能を呼び出すなんたら」とかいう特許で一太郎を訴えたのに似てる。

ようは、「国民の命をランダムに奪う制度」という設定でなにか書く時には星にひとことつけろ
というのはそもそもの設定がありふれすぎていて通用しないってことですよ。
246名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:14:39 ID:D2ec/L5JO
>>244
その年で>>223からの一連のレス…w
社会人としてもう手遅れだぞ
247名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:17:26 ID:X0hWp5gl0
>>241
著作権は登録制じゃないし、アイデアを保護するためのものではない。
著作物そのもののコピーなど(微妙に修正してのも含む)に対する保護をするためのもの。
248名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:17:51 ID:D57IB1P70
裁判だの事実だの真実はどうでもいい。そういうことをいっているんじゃない。
ただ誠意ある対応が見られないことに怒っているのだ!



ってスイーツ脳かよw
249名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:20:38 ID:9blhr1aU0
>>246
そうか。。。3回の発言でそこまで見抜かれたか…
反省しながら明日からも頑張って働くとするよ。。。
君も春卒業してからの就職頑張れ。
250名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:20:43 ID:hmh4Li1A0
>>2
オマージュしてんなら読んだこと無いなんて言い張らない
251名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:21:18 ID:dGsnXD9i0
言い方は悪いけど、星新一の本ってネタ帳そのものみたいなもんだからな…
あれを全部著作だなんだと言いだしてたらきりがない。
これからは作品を発表する前に星新一のネタ帳全部に目を通さなきゃならんのかね?
252名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:22:14 ID:wyoZqP/o0
>>248
感情の示談ってことだな。
そういうのも時には必要なんよ。
253名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:23:14 ID:D2ec/L5JO
>>251
ディティールによってくるんだろ
254名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:23:31 ID:kTTt1hjH0
>>241
ミュージシャンは曲を作るたびにバッハの子孫に金を払えと?
255名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:25:13 ID:6T6NQIxkO
「親の財産で何も自分で生み出さずに暮らしてる奴が、何を偉そうに…。」って思っちゃうのだが、駄目かな。
そもそも、そんなに斬新な設定でもないと思うし。
ま、はっきり言うと妬みですよ、ええ。
256名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:26:26 ID:hmh4Li1A0
>>75
集英社は小学館と同じ一ツ橋グループの会社だよ

集英社は元々小学館の漫画部門が分離して出来た会社
257名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:26:38 ID:X0hWp5gl0
法律的に間違ってるかどうかは関係ない!とにかく誠意をみせろ!

なんて言ってると、松本零士みたいに逆に名誉毀損で訴えられて
逃げ回るはめになるよ。
258名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:27:47 ID:a/Rz+pOG0
雷句に訴えられたと思ったら今度はパクリか
どうしようもねえな小学館は
259名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:28:20 ID:KFSnBidm0
スレ作れなかったから代わりに↓のを作ってくれ!!
星新一信者だけのスレだけだと公平じゃないだろ?
まあ痛いととこ疲れたから信者達は作ってくれないかw


ERROR:この掲示板は★付きの記者さんのみスレッドが立てられます
「イキガミ」騒動〜星新一を知らない人より〜
名前: 名無しさん@恐縮です
E-mail:
内容:
ども、今回「イキガミ」が星新一という作家の作品の盗作騒動がでてますが・・・
星新一をまったく知らない人から言わせてもらえば・・・
そうそう、なぜが星信者の人は読んでない奴はおかしいとか
読んでないだけで批判しますね・・・なぜでしょう。
自分が知ってる事は他人も絶対知っているって小学生レベルですか?
星新一って人は、ノーベル文学賞をとったくらい凄い人なの?
三流の賞は駄目だよ?
もしくは、毎年ミリオンセラーを連発するぐらいの作家さん?
イキガミは、200万部以上売れてるよ。
そうではないのに、読んで手当たり前とかいう奴はどうかな・・・
あまりにも、信者がウザ過ぎです。作家さん本人も迷惑でしょ。
それに、パクリ疑惑だけどこの質問に答えてほしい。
その星新一にも、盗作疑惑があるみたいだが(外国人作家の作品で人口を減らす設定)
まあ、もしかしたら『偶然の一致』かもしれませんね!
でもそれはよくて、イキガミは駄目な理由は?
しかし、今回の騒動で星新一の名前を知らない大勢の人に名前を知ってもらって
いい宣伝になったというのが正直な感想なのでは?
今回のような事が、多くなればタイムマシンネタとかそう言う作品は作れなく
なってしまい自由な創作活動に支障がでるのでは?
※今回の批判は、星新一信者を批判するものであり星新一本人を貶める意図はありません。
260名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:29:38 ID:15cPgf/60
同じIDのやつ多いじゃない。。。

工作員必死だな。
261名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:29:42 ID:hmh4Li1A0
>>91
なんじゃこるぁ

親父の演ったジーパン刑事の殉職シーンを再現してくれたら俺は笑ってやるぞ
262名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:30:18 ID:wx0S4usP0
パクって金儲けするというのはやめた方がいいと思います。
263名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:31:11 ID:D2ec/L5JO
>>259
釣り?どこの板に立てようとしたんだ?
264名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:31:13 ID:EqoRQj8R0
>>239
いつの間にか三千超えてたのかw
星新一も眉村卓も後塵に数多のネタを提供してるよな…

まあ、星新一だからこその話題だと思う

あと、小学館からは星新一の本は出てないんだな。
そこらへんも何か関係してるような気がするけど…
265名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:32:21 ID:Y1O+F0n4O
>>201
違うものにしようとして できなかったって感じ。 
カード渡して、「イキガミ?」ってそりゃまんま「ああ、死神…」のパクりじゃん。 
間引くにも手法はあるし、細部の設定を色々変えていけばよかったのに。
266名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:32:57 ID:m8xxbts90
>>254
著作権って死後何年有効なの?
267名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:33:13 ID:VULK+LFx0
>>259
釣りにしても酷すぎ。
どこの板に立ててほしいの?
268名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:33:17 ID:9O8qYoMf0
>>261
小泉孝太郎は・・・フジのドラマで『感動したっ!!』と、言わされた。
269名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:33:47 ID:wx0S4usP0
あくどいやり方はやめたら?
270名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:34:05 ID:rtdnoBb40
>>259
200万部って刷り部数で実売じゃないだろ。
映画化で今だけ本屋に山積みされてるんだから、実売はいいとこ80万部。

ちなみに星新一の文庫は発行部数3000万部越えてる。
271名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:34:09 ID:OXzmDbpCO
志村貴子が漫画にしたやつだっけ?

文学部在籍だけどSFって読んだことないなあ
所詮アイディア勝負だし、それなら漫画の方が楽で面白い
272名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:34:39 ID:YyaaYYgu0
「ハクション大魔王」と「ドラえもん」の相似点
・壺の中から来る      ・未来から来た
・がま口から道具を出す  ・ポケットから道具を出す
・娘がいたずらっ子 → 妹が真面目
・ブル公が苦手     ・ネズミが苦手
・ハンバーグが好物   ・どら焼きが好物
・1969年10月〜  ・1969年12月〜
273名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:34:53 ID:m8xxbts90
>>259
>その星新一にも、盗作疑惑があるみたいだが(外国人作家の作品で人口を減らす設定)

本気で立てるつもりなら、
ここんとこもっと具体的に書かないと駄目だな
274名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:38:06 ID:hmh4Li1A0
>>158
小中学校時代の教科書を一切読んだこと無いのか?

安心しろ何かしら読んでるよ
275名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:38:34 ID:cnHIQbefO
>264
奥さんの介護の為に書いた作品から抜粋したのを収録した単行本で三千編突破
星と筒井以外の初期SF作家は忘れられてるからな
半村良や光瀬龍どっか全集出さないかな
276名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:39:11 ID:ePprGBkf0
マンガ家のパクリはよくあること。オリジナルの売り上げにそれなりの被害が
出てない限りは生暖かく見守ってやれよw
277名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:39:34 ID:KFSnBidm0
>>267
星信者がいっぱいいそうなココで立てようとしたしたけど立てられなかった。

>>270
いや、その「生活維持省」とやらが100部もしくは200万部以上売れてるんだろうなって話
278名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:41:25 ID:aHYEvOxe0
>>277
>星信者がいっぱいいそうなココで立てようとしたしたけど立てられなかった。

ただイタイだけだから、すっこんでなさいw
燃料になりにきたの?
279名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:42:56 ID:EqoRQj8R0
>>275
ああ、あの奥さんの…いい話だよね。
小松左京も忘れられてはないと思うけど、
SF作家は冷遇の歴史を延々と辿るったということになるね。

豊田有恒も好きだったな…
280名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:43:36 ID:D2ec/L5JO
>>277
釣りじゃないのかよw
とりあえず>>259はニュースではないから板違いだ。
小説板か漫画板か映画板かVIPに立てろ。健闘をいのる
281名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:43:46 ID:tybSSIKL0
>>271
坊や、SFっていっても色々あってだなあ…
文学部なのにレムもバラードも知らんのかい
282名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:44:33 ID:8jlnM4gU0
確かに似てるけどこの手の話ってよくあるからなあ。
283名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:44:40 ID:XlIYBKGT0
パクる側の立場の人ってどうなの?
同業者かなにか?
284名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:45:09 ID:rtdnoBb40
>>277>>280
小説板も漫画板も映画板も迷惑だろw
強いて言うなら、アラスカあたりに立てるといいと思う。
285名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:46:25 ID:m8xxbts90
>>277
図書館とか、学校の図書室って知ってるか?
日本には無料で本を読ませてくれるところがたくさんあるんだよ。
漫画はおいてないけどなw
286名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:46:32 ID:D2ec/L5JO
>>284
アラスカって何だ?
287名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:47:32 ID:7WhwIYsuO
で、長女は何しとるん?
288名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:47:34 ID:hmh4Li1A0
>>224
リスペクトしてたら

知らんと言い張るが無い
289名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:48:23 ID:D2ec/L5JO
>>287
もちろんオレの隣だ
290名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:48:32 ID:f17CPv9t0
test
291名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:49:22 ID:mDqZtnbf0
漫画界最大のパクリといえばドラゴンボールの西遊記のパクリだけど
マスコミって一切そのことに触れないよな。
鳥山明って温厚そうな顔して強大な裏の権力をもつアンタッチャブルな存在なんだな。
292名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:49:45 ID:6KrM+LDd0
>>277
「生活維持省」は一冊の本ではなく、「ボッコちゃん」という本に収録されている短篇小説。
(実際には短篇よりも短い掌編小説と呼ばれるもの)
で、その「ボッコちゃん」は累計240万部売り上げ。
「イキガミ」は5巻までの累計発行部数で200万部。
「生活維持省」はNHKでドラマ化もされたし、>>285の言うように図書館でも読める
293名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:50:04 ID:XlIYBKGT0

朝鮮人盗作犯罪組織とかあったりして。
漫画にしてみたら?
294名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:51:14 ID:kkQq7RwY0
>>259
イキガミへの批判をかわすために、星もパクリだとしたい人がいるらしく、いちゃもんつけてるので、
しつこいようですが書いておきます。

星の発表当時、小松左京がこの設定を考えたのは星が最初で今までにはなかったとコメントしている。

確かに、ディストピア(Dystopia)自体はナチスのユダヤ虐殺という実例も含めて、星がオリジナルではない。
ただし、それをどういう設定で表現するかにオリジナリティがある。
その点で、優生保護ではない観点のランダム抽出による死はシルヴァーグとは異なった社会の虚無感を表現
している。

小松左京が「Master of Life and Death」を知らなかったとは思えない(SFは作家も読者もオタクなので
海外作品には妙に詳しい)ため、それとは違う作品として評価していたのがわかる。
なお、ロバート・シルヴァーバーグは1956年にはヒューゴー賞の最優秀新人賞を受賞してて、
無名ではなくてよく知られている作家なんだよね。

シルヴァーグについては、以下の985に書いてあるURLで英文ではあるが紹介が読めるので、確認することをすすめる。

>959 :名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 03:20:12 ID:4VhWOaXv0
> 正直イキガミが星のを参考にしたかは知らないが、星がシルウ゛ァーバーグから拝借したというのは納得できるわ。
> 昔の日本SFなんて海外からの拝借当たり前だし。
>
>985 :名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 03:27:31 ID:Qd4Y39Sg0
> >>959
> ありうると思うし、知ってその設定を消化した上で書いてたと信じたい
>
> それってさ、「Master of Life and Death」だと思うけど、原文の紹介文読む限り、
> ストーリーはかなり違うよ
> http://www.majipoor.com/work.php?id=733
295名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:52:17 ID:VULK+LFx0
>>294
小松が言うなら間違いない、という気がしてしまう
296名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 15:55:34 ID:cnHIQbefO
>277
「生活維持省」が収録された単行本は百万部以上いってるはず
星の短編集はすべて十三か十四刷くらいいってるから

イキガミのファンかなんかしらんが安心しとけ
裁判になってもたぶん小学館のほうが勝つ

>279
小松左京は御三家じゃ一番好きなんだが「日本沈没」以外はどうもね・・・
本人も自伝出したりいつ死んでもいい的なこといったり悲しい
297名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 16:01:04 ID:hmh4Li1A0
>>268
松田優作のなら蘇る金狼の発狂エンドでもいいかもしれんな
298名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 16:01:29 ID:XlIYBKGT0

在日パクリ省とかあって、
日本人を盗聴盗撮したり、日本人の著作物からいいとこどりをし、
その内容を在日作家に配布。

なことないよね。

299名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 16:01:59 ID:COaooyX+O
生活維持省は死を宣告されるところが話のオチ。
イキガミは死を宣告される所から話が始まる「死神くん」みたいな話。

話の構造が全然ちがう。
300名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 16:02:00 ID:cnHIQbefO
>281
村上春樹好きにヴォネガット読ませたら「春樹のパクリじゃん」といわれたという笑えない話がありまして
カルヴィーノやマルケスも日本紹介時はSF扱いだったなあ・・・
301名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 16:02:39 ID:3HOKH5KT0
二つの異なる事物の類似性を抽出、認識することは
人間知性の根幹にかかわる重要な作用ではあるが
どんな作品を見てもその世界に没入し身をひたすことなく
パクリ樹形図にピースを当てはめるようにしか鑑賞できないというのは不幸なことだよ。
自称星新一ファンも完成が摩滅し集中力が続かない年寄りが増えたということなのかな。
302名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 16:04:40 ID:hmh4Li1A0
>>291
著作権を主張するやつがどこに居るんだよ

どんな釣りだ
303名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 16:04:50 ID:rtdnoBb40
>>294
てか、シルヴァーバーグ出してくるって無知意外の何者でもないと思う。
20世紀初頭の「R.U.R」が書かれた頃からディストピアものはあるし、もともとが全体主義への反発なんだからパクリも何もない。
アンネの日記はH.G.ウェルズのパクリ、と言うくらいナンセンス。

イキガミが生活維持省と似てると言われるのは、
ディストピアものにしては、ランダムに殺す、って設定だけを切り出して使ってるからだろう。
304名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 16:06:27 ID:voKufrRxO
>>301
半島ヒトモドキが知性を語るか。死んだら?
305名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 16:07:07 ID:11+ylVnR0
宅間の事件でちょこっとスポット当たったな、小松左京
306名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 16:10:28 ID:cnHIQbefO
>305
あれでまた鬱がぶり返したという・・・

小松左京去年SF大会でみたらヨボヨボだったが元気そうだった
307名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 16:13:00 ID:XhwMqVD10
映画化することになったら、とたんに言いだすってところがブサイクだね
だったら漫画連載始ってすでに何年も経ってるんだから、もっと早く言えよ
308名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 16:16:05 ID:RWhk3/S/0
小学館とTBSのやる事はパクリ
309名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 16:17:22 ID:XhwMqVD10
このマリナとかいう女が生み出した作品じゃないだろ?
本来、作品に関する権利は創作した本人に帰属するのが筋であって
本人がすでにこの世にいないのに、その子供だっていうだけの人間がどうこういう権限はない、と思う
310名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 16:17:45 ID:cnHIQbefO
ランダムに抽出した人間を殺すって作品は上で挙げたジャクスン「くじ」とかないではないけど
ディストピアや国家と絡めたものって知らないな
シェクリイやブラウン、マシスンあたりが書きそうなネタではあるけど
311名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 16:18:32 ID:CagkZpyzO
>>307
前から言ってたようだが
312名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 16:18:35 ID:D2ec/L5JO
0ポインツ!
313名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 16:21:23 ID:kkQq7RwY0
>>303
そうなんだよね。
しかも最初のネタが、アマゾンのレビュウーを意図的に書き換えた劣悪なものなの。

ただ、そんなのでも、放置しておくと誤解するのがでてくるので、違うってのは
書いておかないといけないと思ってます。

といいながらコピペしてたら「シルヴァーグ」って書いてるし!
恥ずかしい!><
314名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 16:27:33 ID:COaooyX+O
イキガミにおける国繁という法律は、
ランダムに選ばれた人間を殉教者みたいに祭り上げる宗教的な色合いが強い。

読者に向けて、明らかに不条理な因習として描いているし、
生活維持省みたいな合理的でSF的な想像力とは似ても似つかない。
315名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 16:28:42 ID:twxs4N/z0
とりあえずアスキーアート版で生活維持省を読んだ。
http://www.nurs.or.jp/~lionfan/mainichi_2005_113.html

面白い。
思わぬ機会で楽しい作品を読めてよかった。

>>259
凄いか凄くないかの話ではなくて、
似てるか似てないかの話だからなあ。
ろくに読んだことはなくても星新一の名前は知ってる。
「イキガミ」の作者の名前は知らない。
そういう意味では星新一のほうが凄いかなあ。

この機会に原文も読んでみたけど面白かった。
http://hoshishinichi.com/ikigami/seikatsuijisho.html
316名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 16:28:46 ID:Y1O+F0n4O
全部みてないけど、多分ここまでイキガミは傑作とのレスなし
317名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 16:30:20 ID:iX8wO3o70
>>313
本人のサイトにあらすじが書いてある
簡単な訳↓
http://www.tanteifile.com/newswatch/2008/09/21_01/index.html
318名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 16:30:41 ID:PJHEg6aN0
先にあれだけ短編書かれたらこれから何も書けないっつーの
世代が一周して著作権が害悪になっている
319名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 16:30:43 ID:wnUPt3MJ0
「殺す対象をランダムに選ぶ」というところを抜き出してパクリと言うなら、
さらに「ランダムに選ぶ」というところだけを抜き出して
「生活維持省は○○のパクリ」ということも可能になるな。
320名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 16:33:19 ID:X0hWp5gl0
>>303
ランダムに殺すというのを独占できるほどの設定なの?

ディストピアもののうちのランダムに殺すっていうジャンルってことで終わるだろ。
321名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 16:34:10 ID:D2ec/L5JO
>>318-319
だから、焦点はディティールだろって
322名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 16:36:23 ID:Y1O+F0n4O
>>281
読んだ事もないやつにマジレスしても
323名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 16:36:29 ID:B6A/CEK60
アマゾンのレビューや評点を見る限りでは、
なんでこんな大して評判も良くない漫画が
映画化されるのか不思議だ。
324名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 16:38:13 ID:5OwGBnRv0
問題はイキガミの設定を見て、『生活維持省』を簡単に想起できることでしょ。
325名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 16:39:45 ID:CvCrVvOl0
イキガミは最初読み切りで好評を得て連載開始
その読み切りが
「生活維持省の序盤に24時間の猶予と殺される相手の心理描写」で成り立っている

作者は絵描き屋(自分で物語を作る能力がない)
パクリがばれるのを恐れて設定のマイナーチェンジ(結果、設定が支離滅裂)

以上によって普通にクロです
法律上は知らないがなw
326名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 16:42:14 ID:wyoZqP/o0
>>323
編集者が作ったからじゃね?
>>325絵は漫画家に描かせて。
327名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 16:44:17 ID:CRYeNLlI0
328名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 16:44:47 ID:bLVYoyXJ0
最近の小学館は評判わりーからなあ
これもクロだと思うよ
329名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 16:48:39 ID:XlIYBKGT0
担当編集者が責任をとって自首すればいいのでは?
330名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 16:48:46 ID:Y1O+F0n4O
>>294
結局、若者をランダムに選んで殺すって設定が駄目なんだよなぁ。 
ある特定の層、もしくは完全なランダムならともかく、 
必然性が全く感じられない。
331名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 16:51:14 ID:X0hWp5gl0
だから設定で著作権侵害は主張できないよ。
それでぱくりぱくりって言ってると
名誉毀損で訴えられる可能性があるよ。
332名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 16:56:14 ID:9j05PAf3O
>>331
取り柄もなく、近所のガキ大将にイジメられてばかりの小学生の主人公の元に、便利な道具を沢山持っている犬型のロボットが未来からやって来た。机がタイムマシンの乗り口になってるんだ。
そして、主人公とそのロボットはその道具を駆使して日本の平和を守るために悪と戦って行く物語。

ってのを考えたんだが、パクリじゃないよね?
333名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 16:56:18 ID:B6A/CEK60
>だから設定で著作権侵害は主張できないよ

だれも著作権侵害なんて主張してないよ
334名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 16:59:22 ID:fvvl6RQE0
どっちの作品もよく知らないが、
今読んでみた限りありふれたただの度を越した管理主義社会ってだけだな。
しっかしこの手のパクリ論争が有益であった為しがないな。くだらねぇ。
粗悪な信者がストレス解消を目的に醜態晒してるだけでスタジアムで暴れてるDQNフーリガンと何も変わらない。
335名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 17:03:56 ID:9O8qYoMf0
コンビニにずらりとイキガミがあったので、一巻の最初のほうだけ立ち読みした
なんだあのイジメられっ子・・・あれで解決してんのか?
椅子でぶん殴って怪我させるか殺すかしたら、そこで人生が狂うだけだろ
それと二話のフォークデュオ、ゆずに似せすぎっ
336名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 17:07:48 ID:8Uz3lcgc0
シルヴァーバーグと言えば、「内死」は「サトラレ」と同じアイデアだよね><
337名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 17:07:53 ID:/uL6LFD50
擁護の特徴

・「よくある設定だろ」
    
 たとえば?と問いつめられれば
     ↓
・「パクリの設定部分」は完全無視で「似ていない部分」のみ又は強調で展開
・それでもだめなら遺族を罵倒 「金だろ」「売りたいんだろ」 「あさましい」
・それでも駄目ならイタコ、霊媒師「星が生きてたら、笑ってすませる 」

・それでも駄目なら論点ずらしネタ元批判「たいした設定じゃない」「支離滅裂」「短い」
・あげくのはてには「星新一こそパクリ」「全作品パクリ」「俺の方が書ける」
・言葉遣いががらっぱち「ババア」「つーか」「ぶっちゃけ」 「死んでくれよ」
338名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 17:10:15 ID:Cc5i6lCD0
星新一の娘がイキガミをぱくりだと言ってたら、実は星新一自体が盗作野郎だったw

63:名無シネマ@上映中 :2008/09/20(土) 16:04:05 ID:fVek0dkL [sage]
ロバート・シルヴァーバーグ 「生と死の支配者」 (文庫)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4150103321
> 2232年、地球人口が70億人に達したのを受け、国連組織『人口平均化施行局』が開設。
> そして弱者に対する安楽死の執行を開始する
> この作品が発表された'57年

'60年の「生活維持省」はこれのパクリ。 ざまあ www


(1957) Master of Life and Death, by Robert Silverberg
「Department of Population Equalization」 =「人口平均化省」「人口維持省」
→ (1960) 星新一「生活維持省」

主人公 Walton は省の職員。 省の指令に従い(弱者などをランダムに選び)安楽死を忠実に実行する。
→ 星新一「生活維持省」も同じ。

Walton is confronted by a great poet who begs for the life of his young son.
主人公(省の職員)に「自分の息子は見逃してくれ」と子供の親が懇願する。
→ 星新一「生活維持省」も同じ。

星新一は、基本的なアイデアをパクって、結末だけ自分で違うのを考えたのか?

星新一「生活維持省」は、短く設定をスケッチしただけの、ほんの5ページほどの「ショート・ショート」だから、作品とか小説とか呼ぶ価値は無い。

単なる「設定メモ」、あるいは「設定スケッチ」のようなもの。 その設定自体がパクリだった! w

339名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 17:18:47 ID:YKON5oZe0
イキガミっていうほうは、テーマに対する設定の必然性が弱すぎて、
赤紙がどーたらとか、死を宣告された人、宣告する人のドラマがどーたら言っても言い訳がましく聞こえるな。
340名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 17:24:42 ID:naUnhTrN0
>小学館側では「最近になるまで星先生の『生活維持省』という作品を読んだことはない」

小学館ってたいしたことのない連中ばっか集まってんだな
341名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 17:24:50 ID:0HbhIXkP0
>>338
じゃあパクリのパクリというそれこそ最低の行為だな
342名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 17:26:32 ID:XlIYBKGT0
>>331
大変だね。訴える人がおおすぎて。
343名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 17:26:38 ID:SqQCQ8IQO
また小学館か!!
344名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 17:26:58 ID:nnjr1si6O
結末を読者の想像にまかせる読み切りマンガを、強引にヒューマンドラマにしようとすると
やっぱ無理が出るわな
345名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 17:27:16 ID:VfdtcV8/P
>>338
「イキガミ」はロバート・シルヴァーバーグ 「生と死の支配者」のパクリなら満足か?w
346名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 17:29:32 ID:X0hWp5gl0
>>333
だから著作権侵害じゃないのにぱくりって言ってたら
訴えられるよって言ってるんだよ。
347名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 17:30:51 ID:YKON5oZe0
>>338
あんたのやってることって、単なる星新一に対する中傷だよな。
それで賛同なんか得られないだろ。

>星新一「生活維持省」は、短く設定をスケッチしただけの、ほんの5ページほどの「ショート・ショート」だから、作品とか小説とか呼ぶ価値は無い。

何ページあれば作品として認められるんだ?
ある程度サイズがないと作品にならないというなら、四コマ漫画や俳句、一枚の小さな絵も作品と呼ぶに値しないということになるが。
348名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 17:36:31 ID:K884IUfp0
アイデアを売って支持されてきた表現者の生涯、
全否定されるような目にあってさ
それが、同じ出版で生きている人間たちにだぜ?

銭金じゃなく、良心に問うてる娘さんの怒りは真っ当なのに
なんでこんなに責められてんの?
349名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 17:37:02 ID:XlIYBKGT0
盗作は犯罪です。
350名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 17:50:00 ID:X0hWp5gl0
誰が全否定されたの?
私の父、星新一の作品を知らないなんて許せないってこと?
「生活維持省」はここで指摘されてる設定の類似点、
その部分だけがこの作品の全てだって言いたいの?
そっちのほうが星さんを馬鹿にしてると思うが。
はっきりいってこの次女の行動は
星さんが存命だったら勘当されてるレベル。
まあ星さんがどの程度寛大だったかとか知らないけど。
351名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 17:53:08 ID:bC0F0Goj0
テンプレ通りの養殖はつまんないよ
352名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 18:05:38 ID:9O8qYoMf0
主人公が子供のころから、イキガミの制度があったということは
導入してから10数年は経ってるってことだよなあ。でも若者は相変わらず・・・
社会は何か変わったんかいっとっ。

生活維持省は間引かれる残酷性というリスクをのぞけば平和で安定した生活が保証されてる
パクリ云々とかの前に、並べられることのほうが気の毒だねえ
設定が悪趣味なだけだと追求されるから
353名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 18:06:44 ID:fvvl6RQE0
結局娘も信者も一体なにをどうゴネたがっているのかよくわからなくなってきたな。
354名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 18:14:40 ID:wx0S4usP0
>>350
小学館側がしらを切ってるように見えるけど。
それに自分の作品が冒涜されたら怒るのが普通の反応でしょ。
娘さんの行動の方が道理にかなってる。

355名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 18:16:51 ID:CagkZpyzO
小学館の対応の悪さが一番の問題だよな
356名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 18:21:16 ID:nnjr1si6O
>>352
イキガミ制度が始まる前は年間一万人位の若者が自殺していて、制度以降は自殺者が激減した
…くらいじゃないと割に合わないかもな
357名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 18:23:52 ID:cnHIQbefO
>353
娘のほうは法的な意味では太刀打ちできないから倫理的な非難をしてるんじゃね
「訴訟」じゃなく「抗議」なのはそのためだろう
倫理的にもそんなたいしたもんじゃないと思うけど
358名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 18:23:53 ID:x4vYlb1v0
NHKでアニメ化した生活維持省つべに有ったよ
ttp://jp.youtube.com/watch?v=v3j1l_3ku-s
>>292
ドラマ化もしたの?
359名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 18:26:30 ID:qyJmoPtD0
何よりも痛いのはイキガミを賞賛する書き込みが0に等しいことw
360名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 18:28:12 ID:wyoZqP/o0
>>348
小学館の対応に問題あるよな
ねらーならともかく編集者の現場サイドが
「パクリじゃない!」ってムキになってどーすんのよと。
361名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 18:36:38 ID:O2ix36MG0
>>360
小学館の漫画部門は最近トラブル続きだからなあ。
362名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 18:37:18 ID:wyoZqP/o0


「私達の勉強不足を痛感しましたが、決して星先生の生活維持省から影響されたわけではありません。
しかし、現代でも十分に通用するテーマを星先生がすでに発表されていたことに感動の念を感じ得ます。

それと共に、星先生の考えられたテーマと私たちが考えたイキガミとの違いを読者の方に比べて頂くのもまた1つの楽しみだと考えております。
劇場版ではイキガミ独自のテーマと結末が作られたと自負しておりますので是非、劇場まで足をお運びご自身の眼でご判断ください。

私達もこれからももっと精進し、星先生の作品と比肩するような作品を生み出して参りたいと思います。
どうぞ、イキガミをこれからもご愛読ください」



    小学館編集部  今回の騒動について








さっきも書いたけどこんなんだったらマリナもおk出したと思う。
363名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 18:38:26 ID:MONByDga0
キャベツが豊作で価格維持の為に大量廃棄スレで
農水省死ねとか言ってるアホ連中と何も変わらんなここw
364名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 18:39:20 ID:O2ix36MG0
>>362
最初からこう言っとけば良かったのに。
まあ、パクリだろうけど。
365名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 18:41:08 ID:iQbFvend0
>>12
世にも奇妙なの星作品と言えば、おーいでてこいがあったな。
366名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 18:42:22 ID:eUoRSxBw0
>>362
反省の色なしだな ごまかそうったって
367名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 18:42:27 ID:VfdtcV8/P
>>362
だな
368名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 18:43:08 ID:LyQSWOOT0
>>332
恐ろしそうだから是非やってみたらどうだ

小学館の法務部と仲良しになりたいならとめやせんよ
369名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 18:43:32 ID:eUoRSxBw0
社会の監視をすりぬけてばれずに売れるなんて思ってること自体頭おかしいわ
370名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 18:46:35 ID:VfdtcV8/P
>>332
それは微妙
でも、藤子作品でパーマンならスーパーマンのオマージュだから大丈夫じゃ?
そちらでプロットしてみればw
371名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 19:03:07 ID:+oArtthD0
>>356
「自分が死ぬのでは」という危機感こそが「生命」に対する国民の意識を高め、
社会の生産性を向上させている

ってのはあくまで表向きって設定でしょう

少数ではない数の国民が疑問を抱いているこの法律の本来の目的とは・・・

ってとこで、この先漫画は面白くなるんだよ
で、その本来の目的を、これから考えるんだよ
372名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 19:05:26 ID:Vrl2dQ/t0
>>362 実際は、こうだもんな。
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   最近になるまで星先生の『生活維持省』という作品を読んだ
    |      |r┬-|    |   ことはなく、このご指摘に困惑するばかりでした。
     \     `ー'´   /   
    ノ   小学館   \
            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
          ____
       /::::::::::::::::\
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\  炎上してる!?
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | | 無能編集者  |
  /:::::::::::::::::::::             | |          |  
 |::::::::::::::::: l               | |          |
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |       ____
373名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 19:06:18 ID:eGBWeN2T0
この次女とやらは以前からギャーギャー騒いでるが
お父さんで食ってる人なのか?
374名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 19:14:53 ID:wyoZqP/o0
>>372
そのAAが的確すぎんだろw
ケンカ買いますよ?的なスタンスにしてどう得するのか正直わかんねーよな
いくら弁護士に「絶対に認めるな」と言われててもあの対応はないと思う。
375名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 19:21:33 ID:iQbFvend0
もう小学館の漫画部門もう解散すればいいのに。
376名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 19:22:43 ID:NgF48m5/0
星新一を読んだことも無い奴が編集を勤められる出版社あり升www
377名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 19:24:25 ID:NmbNV4qiO
お前らって以外と色んな本読んでるよな
378名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 19:27:17 ID:YFo1vPeo0
星新一かぁ、懐かしい。
小学生の時むさぼるように読んでたわ。
379名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 19:28:30 ID:YKON5oZe0
>>363
もちろん、編集側を擁護してる人間に対して言ってるんだよな?
380名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 19:33:25 ID:Vrl2dQ/t0

        / ̄ ̄\   
      /    u  \      .____
      |::::::      u |   ./      \  
     . |:::::::::::     |  / ⌒   ⌒  \    生活維持省を描いてください
       |:::::::::::u:    |/  (●) (●)   \   
     .  |::::::::::::::  u  } |    (__人__)     | 
     .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/ 
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /:::::::::::: く    | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――  
         |:::::::::::::::|ヽ、二⌒ )

381名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 19:39:18 ID:iXm4o7Om0
http://nicozon.if.land.to/watch/sm2187951

創価の池田大作見たい人はどうぞ。保存してもいいかもね。
あと他の政治カテゴリの動画も面白いのでぜひどうぞ。
382名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 19:41:38 ID:L6PDQar20
パクリはこの世で最も重い罪だ
最近気が付いたんだがエヴァもウルトラマンのパクリだろ
マジで盗作ヤロウは許せんな
383名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 19:51:43 ID:Vrl2dQ/t0
>>238
東野圭吾がガリレオ・シリーズを始めたら
同じように物理学で謎を解くTVドラマ「トリック」が始まって、
東野が、コラムかなんかで文句言ってたんだよ。

で、東野が直木賞とったら、すぐガリレオがドラマ化、映画化されたように
この手のことは、ネームバリューや力関係で決まるもんなんだよ。

で、小学館と星新一の関係を考えたら「イキガミ」側が、星新一にけんか
売れるはずないんだよな。>>362みたいに、平身低頭してなきゃおかしいでしょ。
384名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 19:58:42 ID:L6PDQar20
もうここまで酷いことになってくると日本政府もパクリ省を作って全ての創作物を監視すべきだろ
もちろん懸賞金付きで一般市民からの通報は大歓迎だ
俺なんて今日もハンターのパクリを発見しちゃったぜ
385名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 20:01:56 ID:L6PDQar20
おい外岡!今すぐケガしたってウソつけ!w

糞笹原はマジで秋山とハリノートフをやらせろw
386sage:2008/09/21(日) 20:17:05 ID:AfkXsfq70
星新一のイメージが悪くなったな
387名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 20:17:21 ID:7te5AhwV0
>法律的にも道義的にも問題は発生しないものと考えます。(小学館の見解)

法律的にはグレーゾーンかも知らんが、
道義的には問題アリアリだろ、性根腐ってるってのはこういうことをいうんだな


388名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 20:20:30 ID:qYvpcbfB0
ID:KFSnBidm0

すご腕の釣り師だな。
まだ日本にもいたのか・・・
389名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 20:23:39 ID:vB5hMUKyO
「トリック」の物理学者、謎なんかちっとも解いとらんがな。
390名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 20:25:46 ID:Vrl2dQ/t0
>>387
>法律的にも道義的にも問題は発生しないものと考えます。(小学館の見解)

勝てると踏んでるならば、なおのこと、腰低くして、星新一を持ち上げておけば良かったのにね……。
391名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 20:26:26 ID:MONByDga0
ID:Vrl2dQ/t0
392名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 20:26:44 ID:Vrl2dQ/t0
>>389
そこがオリジナリティですよ。テレ朝の。
393名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 20:28:05 ID:muM0NYFiO
>>386
え?逆じゃね?
394名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 20:28:30 ID:Vrl2dQ/t0
ID:MONByDga0
395名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 20:30:07 ID:Vrl2dQ/t0
363 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2008/09/21(日) 18:38:26 ID:MONByDga0
キャベツが豊作で価格維持の為に大量廃棄スレで
農水省死ねとか言ってるアホ連中と何も変わらんなここw
396名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 20:33:36 ID:WAxB+nFH0
特に読書好きでは無い自分だが、星新一は中学の頃よく読んだ。
何年か前に表紙の変更とかあって売れてるんでしょ?
なのに編集者が星新一を読んだことも無いとは信じられない。
397名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 20:34:27 ID:CwYDlUr+0
>>24
そんな回は無いぞ。星新一がめちゃくちゃ使われている印象だが、6個しか使われて無い。
実際の所、筒井康隆とかの方が星よりも多く使われている。
398名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 20:35:04 ID:C9ZWInea0
マリナって誰だよw
ユーリカからユリカにしたんじゃないのかよw
399名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 20:44:02 ID:tj43RCt/O
星のエッセイで小学生の頃のこの娘が出てきた。
一家で海外に行く出発前の機内にテープレコーダーを持ち込んで、何でもかんでも録音してたらしい。
そしてスチュワーデスに機内で使用するなと注意受けた。
400名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 20:56:30 ID:vB5hMUKyO
千編もチェックしなきゃイカンのか、という意見の人へ。
今オレがパッと筋が浮かぶ有名な星の作品。
「ボッコちゃん」
「おーい でてこーい」
「処刑」
「鍵」
「殉教」
「最後の地球人」
「生活維持省」
「ひとつの装置」
それがベスト8なのかと聞かれるとそれもちと違う気がするし、「オレの意見と違う」
とも言われそうなので参考意見。
「生活維持省 はNHKでやったとき比較的活発に意見が述べられてたから人気は高そう。
401名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 20:59:17 ID:K2yvbDiu0
そもそもショート2だからこそイイ設定だな
402名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 20:59:37 ID:dRPrBMKM0
「冬のソナタ」なんか監督が「キャンディ・キャンディ」とか少女漫画から
パクりました、って堂々と公言してるが、作画と訴訟して再販も再放送もDVD
化も許可しない程のあのうるさい原作者が、なにも言わない。
インスパイアとかオマージュとか子供の頃影響受けました、って言葉があるかどうかで、
オリジナル側の心証もだいぶ変わる。
403名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 21:13:29 ID:cRCOAQHP0
>>77
それで、
「はい、大好きなので元ネタにしました」と
「しらんがな」とでは
印象も変わってくるわな
404名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 21:22:10 ID:XlIYBKGT0
ずるがしこい出版社、小学館。
星新一は再評価。
405名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 21:23:56 ID:cvr0HwoQ0
せめて「維持」って単語使わなければギリギリ言い逃れできたのに

なんで全く別の単語生み出せなかったかね
406名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 21:29:25 ID:+oArtthD0
国家繁栄維持法から維持抜いて、国家繁栄法
別にこれでも違和感にゃい
407名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 21:32:02 ID:vB5hMUKyO
ついでに「繁栄の花」も読んで感銘。繁栄というキーワードが心に残り、
生活繁栄維持法という語句が生まれたんだよ。
この人は星新一知らんどころか読み倒していて、読み切り書いたときはフリーク度を
世間に向けてアピールしたかったぐらいと妄想。
今は小学館にはめられて発言の機会を奪われ、もしもの際にはトカゲの尻尾切りで
捨てられる危険ありの、貧乏くじ引いたんじゃないかね。
408名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 21:41:46 ID:A8hq94PPO
星新一はリア厨の頃読んで今だにトラウマ
人気があるのが分からない作家の一人
409名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 21:45:21 ID:6/dgJblv0
小学館とはまっこと節操の無い出版社でごわすな
410名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 21:48:27 ID:+v/zkHDm0
>>408
トラウマになるような話ある?トラウマkwsk
411名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 21:50:26 ID:EpRTj3ftO
時期も悪すぎる
NHKの奴、結構注目高いのに
412名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 21:51:44 ID:XFqnJKHvO
夢魔の標的とか
413名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 21:57:08 ID:t5VRrVf00
ショートショートといえば星新一ではなく、毎度おなじみ流浪の番組
414名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 21:58:53 ID:rUX8YTY9O
通常のディストピア物が制度の犠牲者にクローズアップすることで一部の犠牲の上に成り立つ社会の歪みを描いているのに対し、
生活維持省では自分自身が処刑される段になっても一切疑問を抱かず喜んで犠牲になる処刑人を淡々と描くことでそのような社会の恐ろしさをより一層強調している点が一番オリジナリティーに溢れる点だと思うし、だからこそ生活維持省は傑作だと思う。
生活維持省の傑作たる所以はこのような演出・視点にあるのであって設定にあるのではない。
415名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 21:59:41 ID:LyQSWOOT0
>>402
そら話が違うな
416名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 22:04:51 ID:t5VRrVf00
たしか小5のときの国語の教科書に星新一の話が載っていたが
担任の先公が「おめーらこんなくだらん話読むと馬鹿になるぞ」と言っていたのが印象的。
そしてこの先公は小6のときにカラマーゾフの兄弟をを課題図書で読ませる鬼であった。
417名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 22:06:25 ID:cRCOAQHP0
俺も、
爆発するかもしれない水筒を渡されて島流しにされた罪人の
ハートフルストーリーでも描いて
小学館に投稿しようかな。
418名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 22:09:35 ID:rUX8YTY9O
>>416
権威主義的で下らない先生だね。
小六に勧めるなんてカラマーゾフの兄弟の内容を理解しているのかも怪しいな。
419名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 22:10:47 ID:mYSSKHTQ0
率直に似てると思う。
420名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 22:18:19 ID:27JcXBfY0
誰でも思いつきそうなネタじゃねーか
これがダメなら、どの作品もなにかしらひっかかるわ
馬鹿じゃねーの
421名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 22:21:57 ID:AfkXsfq70
>>419
似てるからといってたら創作など何もできないよ。
そのことと著作権にふれるかどうかはまったく別問題。
422名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 22:25:05 ID:+v/zkHDm0
ただ、似てるのと、
設定が同じで内容も同じというのは似ているとかじゃないってのが
理解出来ない人が多いな
423名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 22:26:33 ID:t5VRrVf00
つまり鳥山明も西遊記パクってるってことになるのか
424名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 22:27:40 ID:LyQSWOOT0
>>420
肝になるガジェットが丸々一緒てのはそうそう無いんだがねぇ
425名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 22:34:53 ID:QahkZjEJ0
あんなけショートショートの作品あったらなあ。
ちっとはなんかの作品にかぶるだろ。
426名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 22:36:58 ID:LyQSWOOT0
よみきり1話分の基本プロットほぼ丸々がちょっとねぇ

面白い解釈もあるモノだな
427名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 22:38:17 ID:5mjosZE40
おいこれかぶるってレベルじゃねーぞ!
428名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 22:39:32 ID:oSXLvmQg0
舞台となる国には、18歳の命をランダムに奪うことによって食料、エネルギー不足を解消している、
それにより国家の繁栄を保つとという法律がある。その法律を施行するのは、政府から民間委託されたある企業である。
主要登場人物は、その企業に勤める、若くて独身の男性である。彼は、上司である課長から、
その月の死亡予定者の情報が書かれたカードを数枚受け取る。車(タクシー)に乗って死亡予定者の家へ向かいチャイムを押すと、
母親が玄関へ出てくる。公務員が、その家の息子が国家によってランダムに選ばれた死亡予定者であると告げると母親が動揺する。
母親は、公務員の説明を聞き、苦しみながらも息子の死を受け入れる。この家の息子は、告知72時間後に死亡する。

これをイキガミを知らずに書いてそこそこヒットしても小学館は怒らない?
429名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 22:39:42 ID:0HbhIXkP0
誰もがモチーフにしてると思いながら読んでたのに、金になると見るやいきなり「そんな作品知らない」、「完全オリジナル」
なんて言い出したから、みんなが工エエエェェェ(´Д`)ェェェエエエ工ってなってるのが今の状態だよね。
版権とかの問題になるのを嫌ったんだろうけど、あまりに対応が安直だったな。
430名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 22:42:43 ID:kkQq7RwY0
>>428
まてまて、若者がいつのまにか「公務員」に!

細部を残すなんて、まさに小学館!w
431名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 22:44:46 ID:+v/zkHDm0
>>423
西遊記の要素は孫悟空などのキャラの名前、
キントウン、ニョイボウなどの小道具を出してるだけで
あれは、モチーフにしてるって事だろ。
432名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 22:45:39 ID:LyQSWOOT0
小学館はドラえもん最終回の同人誌の時みたいに儲かってると思えば
即座に潰しに掛かる程度には版権に五月蠅いからねぇ
433名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 22:58:26 ID:LuDO9JvQ0
これ星さん側が許しちゃったら
星さんの遺作群が出版社にとっては
膨大な無料ネタ帳になるもんな
434名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 23:12:34 ID:AfkXsfq70
この板では↓の議論はしてるの?

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1221828824/123
435名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 23:27:25 ID:jqytP5TIO
昔の撮影所には脚本部みたいな部署があって
「これが今度の映画のプロットだ」
と部長が洋画のプレスを放り投げていたそうだ
436名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 23:28:13 ID:oe7WIhk80
星新一さんはショートショートでありあまるほど話作ってるんだから
そりゃ設定かぶりの作品ぐらい世に五万とあるだろう
台詞や情景描写をそのままパクってるというのなら問題だろうが
437名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 23:30:25 ID:Ans+DuT+0
>>435
海を越えればそれはパクリとはいいません

スターウォーズをクロサワのパクリといわないように
438名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 23:30:52 ID:1aJF5dES0
>>434
前の方のスレで出てたような。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1221828824/195-196
は無視すんの?
439名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 23:34:18 ID:PjHqCVss0
日本SF界の系譜
星新一 --> 平井和正 --> 高千穂遥 --> ライトノベル
440名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 23:35:28 ID:iQbFvend0
いっそのことキャッチコピーを、夢は時間を裏切らない、時間も夢を決して裏切らない、にしてしまえ。
441名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 23:39:11 ID:891BwP1R0
>>436
1000編作っていたが、その中でも犯してはならぬ聖域というのがある。
ほかはゴミでそれだけが大事なのか? と問われるのが嫌で中々言い出しにくいが。
星新一と聞いて「ああ思い出せる」という話がだれしも5、6編ないし7、8編ある。
例えば>>400で言ってる作品あたりとか。
ほかなら軽々しく盗用していいのかと問われると困るが、キモの10編から
いじくると目立つということ。
442名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 23:42:33 ID:TtobxNft0
小学館って、GKみたいなマネするんだね
ほんとうにどうしようもないくらいクズなんだね
443名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 23:46:13 ID:gFYsoLAg0
>>436
設定だけがかぶっているなら問題はない

問題なのは「イキガミ エピソード1」でイキガミを配達するシーンの描写が
「生活維持省」そのまんまだということ
これを「偶然の一致」で片付けるのはかなり苦しいと思う
444名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 23:46:31 ID:JpWy4SukO
明日試写会に行ってくる
なんかいろんな意味で楽しみだ
445名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 23:47:24 ID:rUX8YTY9O
イキガミは主人公を犠牲者へのメッセンジャーにしたのが失敗。
それ以外の点ならSFにはありがちな設定という言い訳で言い逃れ出来る程度の類似だったのに。
あの主人公要らないだろ?
446名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 23:49:36 ID:Ans+DuT+0
>>443
生活維持省のほうも「赤紙」の配達を意識したんじゃね?

星新一が知らなかったとは考えにくいし
447名無しさん@恐縮です:2008/09/21(日) 23:57:29 ID:qyJmoPtD0
単純に
生活維持省の方が名前かっこいいと思うw

イキガミ?なにそれw
赤紙にかけた駄洒落ですか?w
448名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 00:00:00 ID:BQfPJK+q0
>>443
そもそも生活維持省のそのシーン自体、
そんなオリジナリティ溢れるシーンではない。

少なくとも、偶然の一致の可能性は排除できないだろ。
449名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 00:02:23 ID:uRJI4lRY0
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ   星新一?何かわしとかぶってへんか?
  .しi   r、_) |
    |  `ニニ' /
   ノ `ー―i´
450名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 00:03:29 ID:fvsqnBWQ0
20年ぶりぐらいに原作読んだけど、
人口減少社会となった今ではピンと来ない話になっちゃったな

時事風俗に左右されないのが星作品の強さなんだが
451名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 00:11:40 ID:5nTZxWeN0
じゃあ見なきゃいい
452名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 00:11:59 ID:sYdwwqzw0
イキガミのヒントは映画「ガタカ」だろ
作者の世代的に星新一からインスパイアという線は薄い
453名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 00:15:20 ID:/skl3nDb0
これはさすがに難癖
454名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 00:16:04 ID:tNQUBKk/0
>>453
だよな。読んだこともないって…
455名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 00:16:08 ID:N+RjOlbMO
イキガミ
パクリ作者が考えるだけあってダセェwww
456名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 00:19:29 ID:KwxsC18+O
小学校か中学校の国語の教科書に載ってた花の種を売りにくる宇宙人の話?
ブラックで面白かったな
タイトル知ってるやついる?
457名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 00:24:28 ID:zAw1ybuF0
>>450
いや世界的には増えてるんじゃね?
458名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 00:27:23 ID:qEnVlHbB0
この次女、
どこぞの反戦団体に入ってるだけあって頭がよわ(r
459名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 00:29:06 ID:fhSc3vS3O
イキガミ大ヒットだな
460名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 00:29:54 ID:b1SVuOUW0
>>456
繁栄の花
461名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 00:33:03 ID:oU98U6zG0
>>457
先進国は経る傾向。
アフリカの映画なら良かったんじゃないか。
どっちにしろ話しとしてリアリティがない。
462名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 00:36:32 ID:jdvIREiu0 BE:48720678-2BP(1)
宇宙人が飼い猫にインタビューする話もあったな。
あまりに醜い宇宙人に飼い主が気絶し、猫が代わりに答えるやつ。

これが猫ではなく酪農の乳牛とかにしたらセーフかな。
「なんて悲惨な惑星だ」をヲチにして。
463名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 00:38:49 ID:cGHr3tY90
親の遺産で食いつないでるんだから必死だろうな
464名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 00:44:05 ID:gRaYEL1/0
>>452
んな事ぁねぇと思うが

小学生の頃に読んでても不思議じゃあない
465名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 00:53:25 ID:cWWJIbkUO
>>456
新潮文庫『宇宙のあいさつ』に入ってる
466456:2008/09/22(月) 01:05:30 ID:KwxsC18+O
ありがとう!すごいなスルッと答えてくれて
すぐにレスあるのって嬉しいな
明日文庫買いに行く
今回の騒動であらためて星作品読み出すやつ増えそうだなー
467名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 01:07:46 ID:AyBuh+xw0
どっちも知らないし興味ないので寝ます
おやすみなさい。もしかしたらもう目覚められないかもしれません。
みなさん今までありがとうございました。
僕は普通の田中に戻ります。
468名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 01:10:33 ID:oX2nm8o70
星新一は好きだが親の遺産に寄生してる娘の主張なんかどうでもいいわぃ
469名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 01:16:32 ID:gRaYEL1/0
著作権管理者(嫁)の代理人(次女)が寄生ねぇ

キチガイですな
470名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 01:16:35 ID:J64aTXGxO
>>468
じゃあ誰が管理したらベストかな
471名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 01:20:05 ID:XTJQgE/90
>>103
えんどこいちの死神くんやね。
472名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 01:24:02 ID:Y6R/K7kI0
スレを読まず書き込みますが、
毎日=小学館なんですね。
473名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 01:29:12 ID:gRaYEL1/0
http://ja.wikipedia.org/wiki/ドラえもん最終話同人誌問題

まぁ単純には比較できんのだけどね
474名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 01:29:14 ID:/mOoIOa60
ここまで被るもんなのか
475名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 01:35:17 ID:K+YlMBc80
この作者は星新一の高みまで到達できたってことか?
476名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 01:37:06 ID:zAw1ybuF0
イキガミ(笑)
477名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 01:38:49 ID:gRaYEL1/0
リンク張り直しとくわ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%81%88%E3%82%82%E3%82%93%E6%9C%80%E7%B5%82%E8%A9%B1%E5%90%8C%E4%BA%BA%E8%AA%8C%E5%95%8F%E9%A1%8C

>>474
小学館サイドは偶然だと言い張ってますわな

知らんけど
478名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 01:42:27 ID:SYa6NNi3O
インスパイアされただけだろ
479名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 01:46:03 ID:gRaYEL1/0
インスパイヤされたなら作者も編集者も最近まで見てない言い訳が成立しませんよ?
480名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 01:49:25 ID:yH9/2ryg0
星の盗作か以前に、
一定時間で死ぬカプセルとか、
なんかどっかで聞いた事ある様な設定ばかり・・・

481名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 01:54:14 ID:oX2nm8o70
もう一度言うが星新一は好きだし新潮文庫も殆ど買い揃えた
しかし娘の主張など興味ないし管理を建前にした利権ゴロ遺族が
星新一を汚してるくらいにしか感じないがな
ハッキリ言って醜い
482名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 01:57:49 ID:gRaYEL1/0
そうかね?
483名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 02:06:44 ID:ZyL646RU0
>>481
「人民は弱し 官吏は強し」を読むことをお勧めする。
星の父親が残した「星製薬」と言う遺産を守ろうと必死に奔走する、
星新一の姿が浮かび上がるから。その姿は、今の星の娘に通じる。
484名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 02:15:46 ID:cWWJIbkUO
>>481
問題は、
その主張によって浮彫りになった、小学館と作者の創作に対する姿勢
485名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 02:18:31 ID:Rgo7AeFo0
>>332
ネコ型でも問題ないんじゃね
絵のタッチや道具の出し方に注意すれば別物でしょ
ただ
>机がタイムマシンの乗り口
あたりが、ネット掲示板なんかで
パクリと言われそう
486名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 02:27:50 ID:MOQy3mpK0
小学館のやつも書いた奴も「なんか、どっかで聞いたことね?」とか言いながら鼻くそほじりながら
書いてたんだろ。
そんでもってネットで小騒ぎになっても「星新一なんていまさら誰も読んでねーって、バックレりゃ
わかんねーって」とか言ってたら、大騒ぎ。
いまさら知らないとは言えないから、知りませんでした、うちのはオリジナルです、とか言ってんだろ。
まともな編集者なら最低の常識として星新一くらい読んでいるだろうし、アイディアの時点で調べただろ。
小学館の言い訳読むと、会社まるごと頭おかしいんだなっておもうけどな。

娘さんは、親父のうんうんといういうより、小学館の態度に怒ってんだろ、俺もそう
思うよ。あれは酷い。
487名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 02:29:16 ID:BTNRGGspO
あれ?生活維持なんたらって、このまえ短編ドラマみたいなのでNHKで見たよ?
488名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 02:33:41 ID:yU/1c6O2O
小学館って特亜に攻撃的だが、やってるのは特亜そのもの。
489名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 02:47:17 ID:qlPOQ9PwO
おれは昔、シナリオライターになりたかった頃、同じような設定の内容の話をちょっとだけ考えた事がある。
おれの場合は現代にランダムに赤紙が届けられてホントに戦争をする話で、
世界中で選ばれた各国の代表数人が与えられた武器で戦争をする話。
ある場所に集められ、タイムリミットの24時間以内に勝利しなければならない。
これだと、いきがみより、バトルロワイヤルに近いか……。

つまり、誰もが思い付くような事なんじゃね?
490名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 03:01:39 ID:+aGN2s0n0
でもさ、この騒動で最後に主人公にイキガミが来るって言うオチは使えなくなったのかな?
491名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 03:06:08 ID:/OTGhhY10
>>373
今回はじめて名前聞いたけど、以前にも作品がらみで何かあったの?
492名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 03:10:11 ID:xecrjD9C0
じゃ、俺はマンガ描けんけど
誰か、幼馴染みの双子の兄弟と隣家の美少女の話で
出来のいい弟は、高校サッカーでいいかな?全国制覇を夢に頑張ってきたが
事故で急逝、その夢は出来の悪い兄に託されるっていう青春スポーツもの描いてくれ
493名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 03:14:04 ID:/OTGhhY10
>>489
西岸良平が夕焼けの詩で惑星単位ので書いてなかったか?
各星の代表が集められて戦って、負けた星は爆破されるっての
494名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 03:16:10 ID:A6dxO/QR0
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   最近になるまで星先生の『生活維持省』という作品を読んだ
    |      |r┬-|    |   ことはなく、このご指摘に困惑するばかりでした。
     \     `ー'´   /   
    ノ   小学館   \
            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
          ____
       /::::::::::::::::\
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\  炎上してる!?
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | | 無能編集者  |
  /:::::::::::::::::::::             | |          |  
 |::::::::::::::::: l               | |          |
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |       ____
495名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 03:38:53 ID:7sSaGBfv0
やっぱN氏だよね!
496名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 03:42:57 ID:7SJtTP+10
日本語で長編小説を書いた人は全員紫式部に謝らなきゃいけないのか。

どうやって・・・?
497名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 03:51:28 ID:OIR5sgieO
>>490
その展開にはならない設定。
イキガミが届くのには年齢制限があって
主人公には届かない
498名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 03:52:23 ID:gRaYEL1/0
極論を言って煙に巻いたつもりでいるのかねぇ

著作権法で言う保護期間が何時から1000年前に及ぶ様になった?
499名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 03:58:38 ID:7SJtTP+10
>>498
そもそもこの件は著作権法に引っかかってないよ?
白川夜船なことを言って論破したつもりでいるのかねぇ
500名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 04:00:47 ID:gRaYEL1/0
(プ
501名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 04:10:40 ID:/4nxh1R9O
>>1
てか、スタッフもプロなんだから何でちゃんと根回ししないわけ?
502名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 04:13:25 ID:ogLT1Zun0
>>259
「星新一がマイナーで、今回の騒動は売名行為」か。

なかなか斬新な視点だ。
それくらいの創造性がイキガミの作者と編集者にあれば良かったんだが。
503名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 04:44:49 ID:IsHCDBE2O
死ぬカプセルはアレだ、ジョジョ2部の指輪
504名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 04:53:01 ID:+aGN2s0n0
>>497
そなんだ、さんきゅ。
俺はこのマンガどっかの民宿で1,2巻くらいまで読んだけど、細かいトコロ忘れてた。

ってか、モチーフはまんま「生活維持省」とはいえ、個々のエピソードは別にパクリじゃないんだろ?
原案:星新一で、すっきりやればいいのにね。

選民的な人類間引きとかなんて、SF的に良くある話だから、そこまでは誰もどうこう言わないだろ。
505名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 05:00:21 ID:b5Ea6IWIO
ここまで同じような話が書ける作者は天才だ。
今後も星新一のような傑作が次々に生み出されるに違いない。
506名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 05:38:58 ID:I8v41vUg0
生活維持省
舞台となる国には、国民の命をガンダムに奪うことによって人口を抑制し、それに
よって国民の生活水準を高め平和を保つ

機動戦士ガンダム
人類が増えすぎた人口を宇宙に移民させるようになって、既に半世紀が経っていた。
地球の周りの巨大な人工都市は人類の第二の故郷となり、人々はそこで子を産み、育て、そして死んでいった。
宇宙世紀0079、宇宙都市サイド3はジオン公国を名乗り、地球連邦政府に独立戦争を挑んできた。
この戦いでジオン公国と連邦は総人口の半分を死に至らしめた。人々はそのみずからの行為に恐怖した。


どう見てもモロパクリです。
ありがとうございました
507名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 05:52:31 ID:4eyUXWWv0
それ面白いか?
508腐 ◆SlVDtVJgW. :2008/09/22(月) 06:36:22 ID:5DW7PDt90
>>259
別にソース次第じゃ立ってもおかしくはないぞそれ

どこの誰だか知らん個人のブログとか芸能裏情報みたいな怪しいとこじゃなきゃな
509名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 06:38:47 ID:lTjyPy0P0
「デスノート描いてください」
「金田一少年描いてください」
「生活維持省描いてください」
510名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 07:29:00 ID:A32mZmS/0
短時間で読めるSFだから、昔よく読んだな
イキガミなんてシラネえから、俺はまあいいや
511名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 07:34:29 ID:5KMNp8LjO
編集からプロット渡されて「これ描いて」とか言われたら無名作家は断れないよな
512名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 07:36:33 ID:PSw8C6/I0
>>315
うーん、正直何が面白いのかさっぱりだ。
>2重、3重に深い寓意
ってなんだ?過剰な深読みで無理やり持ち上げてるのと違うのか?
513名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 07:54:39 ID:R6PzPcHf0
>>506
「なんちゃら維持法・省」がらみのシャアがアムロの家に宇宙へ行くように宣告し、
アムロの母が泣き崩れるようなシーンが無ければ、パクリじゃないよ。

頭悪いな、お前。
514名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 08:07:35 ID:Na/PGBLr0
女が継承するとアレだよ
ジャイアント馬場の嫁とか藤田嗣司の嫁とか三島由紀夫の嫁とか
515タモ〜リ:2008/09/22(月) 08:08:24 ID:YDQcPaUv0
盗作の盗作は皆、盗作だ
世界に広げよう、盗作の輪!
516名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 08:47:33 ID:pQtev4990
パクリ云々よりも出版社の人間が
星新一を読んだ事が無いってのに驚いた
517名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 08:48:39 ID:zVl4dnWv0
星新一なんてありきたりな話ばっかりだけどな。
オチも読めるし誰でも書ける。
518名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 08:52:07 ID:+Gt/TaB60
月曜だしもうそろそろ小学館擁護が増える悪寒。

519名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 09:18:06 ID:Sv8kN/b4O
志村上々
520名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 09:22:14 ID:gwWZblIe0
>>518
ネット工作ですら、週休二日でやる会社だもんな。
521名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 09:35:12 ID:fKfRfp+S0
べつに会社が擁護耕作する必要な無いんじゃね
娘さんは抗議は無理筋だとわかって事実上引っ込めたわけだしさ
相手が星新一の本を扱ってない小学館だったのが敗因かなあ
これが新潮社や講談社だったら違っていたのかもね
522名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 09:56:50 ID:+5+Y6zSN0
別に一般人で読んでない連中がいても不思議ではないよ。読書の趣味の範囲だ
ここで文句言いたくなるのは、読んだことのある連中ってだけだろ。俺もその一人

別にパクリとは思わんよ。イキガミは設定のツメが甘いし、悪趣味なだけだ
鬱作品として読まれてるだけだろ
映画は、松田翔太に何か絵になる役をやらせる前提で選んだだけじゃね?
523名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 09:57:06 ID:+AewdJ+P0
イキガミ売れてるのかね?
アマゾンの書評でも、24時間ドラマの部分は面白いって
意見はあるけど、
設定が無理矢理とか薄っぺらいとかって書いてるのも多い。
524名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 10:06:57 ID:yU/1c6O2O
パクリ上等
525名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 10:08:08 ID:jGWQiAX80
星新一は学生時代ほとんど読んだな。
あれはおもしろい。
526名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 10:17:56 ID:WaVU2ABhO
粗探しせず素直に読めって言われたけど、素直に読んだら粗が目立ち過ぎで
物語に入っていけなかっただけなんだよなぁ。別に粗を探した訳じゃない。
大体、死の原因なんて超重要な部分な訳で、それを「粗」呼ばわりするほうが
どうかしてる。
527名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 10:22:36 ID:zVl4dnWv0
星なんて大量生産しただけで
内容はクソ
俺でも書ける
528名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 10:22:51 ID:0cG1v3VNO
>>520
これはいい皮肉
529名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 10:29:10 ID:cPSnfP0U0
星新一懐かしいな、読んでない本もあるからまた読んでみようかな。
530名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 10:30:05 ID:nNv8ODbM0

http://hoshishinichi.com/ikigami/seikatsuijisho.html
で、生活維持省読んだけど、
自分の娘が殺される主婦が
「あ、あ、死神・・・」と生活維持省の主人公を叫ぶ
シーンがある。

それをもじって
「イキガミ」にしたんじゃねーかよ。

最悪の盗作であることが判明しました。
531名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 10:34:35 ID:WPgU+Tos0
普通なら「死神」と「死紙」を掛けそうなところを、わざわざ「逝紙」としたところに星新一を読んでた可能性を感じる
532名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 10:39:36 ID:i2hiFyw40
つまり手打ちか・・・。
533名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 10:41:47 ID:IaawBQ79O
小学館は教養のない無能揃いだな(笑)
コロコロだけだしとけよ
534名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 10:41:53 ID:hLPm4fj2O
>>527
書いてみれ
535名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 10:44:02 ID:JTxgs1OK0
ぼっこちゃん
536名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 10:44:04 ID:VKGBgzCp0
>>517
星新一を読むと誰もがそう思えてしまう。
「こんなのでいいなら自分にも簡単に書ける」とね。
だが、日本で星新一以外で著名なショートショートの作者は誰一人としていないのが現実。
つまり、本当は非常に困難な事なのに読み手にそれを感じさせない。
それこそが星新一の作品の真骨頂なんだよ。
537名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 10:46:55 ID:+5+Y6zSN0
二十歳になる前に死ぬ。かもしれない命運だから今を生きろと言われてもねえ・・・
そんな導入もない俺らの現実世界でも二十歳になる前に死ぬ可能性はあるわけで
事故・殺人・病気・自殺・・・

気が弱いヤツやメンヘラなら集団自殺しそうな設定だよな。単なる大人のイジメじゃんか
そういう意味ではバトロワのパクリかもな
538名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 10:47:13 ID:8GoYjgIxO
>>534
星新一はショートショートで書ける事全てを書いてしまった才能ある罪人だからな、だから星作品を長編に引き延ばすと陳腐になるんだよ。

才能をフルに見せる技能も分からない奴はほっとけ
539名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 10:47:58 ID:kmSZu0o90
もろ「生活維持省」
こんな有名な作品をパクっておいて、言い訳はできないね
540名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 10:50:51 ID:XKlrE/mq0
最近こんなんばっかりだね
小学館大丈夫か
541名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 10:51:24 ID:sCCNYOu50
ほどほどに本読んでる俺は知らないよ
知らないものは知らない
542名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 10:54:49 ID:2kDqwa6n0
漫画家の方は多少仕方ないとしても、編集者の方はぼっこちゃんくらい読んどけよ。
543名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 10:59:56 ID:pwqTO3Ij0
いずれにせよ国民クイズの方が面白いよ
544名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 11:01:29 ID:zVl4dnWv0
こんな話で喜ぶのは厨房
545名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 11:03:06 ID:/zuBEalc0
星もパクってたって話しはどうなったんだ?
546名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 11:06:51 ID:i6VFgVh+0
>>545
あまりにもこじつけすぎて、相手にされなくなった。
547名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 11:11:19 ID:ZAasypAb0
「まだ読んでないから」という理由で
今回の件を表面的にスルーした筒井にガッカリした
漫画なんだから数時間あれば読めるだろ
なんでこんなに不義理なのよ
自分の件ではベラスレトラスまで書いて大騒ぎしたってのに……
コココココココココココココココココココココココオメココココココ
548名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 11:11:55 ID:gqa7T9uT0
>>536
その星と並んで同じ時代に同じSFのショートショートの鬼才と言われたSF作家がいらっしゃるんだがね…

眉村さんは奥ゆかしい方だ…
549名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 11:12:03 ID:Q7g3leBT0
今北がなんでこんなのびてんの?槙原と松本零士みたいなもん?
550名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 11:12:54 ID:1gq2n9Ow0
星新一の知名度や本の刷られっぷりもさることながら
「生活維持省」は、漫画にもなってるし
NHKで映像化もされてるんだがなぁ。

社会的に「知らねーよ」で済まされないだろ。普通。
551名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 11:14:50 ID:RywoIabq0
訴える側があーだこーだいうのはみっともないが・・・
しかも娘がってところが助長するんだが・・・
盗作だ!と喚く最強の老害某0時よりは好感が持てる訴えだ
まあ、HPの所々の憎まれ口にはムズかゆくなるが・・・
なかなか良い対応ではあるね

及第点を上げましょう!
よくできました☆
552名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 11:15:18 ID:/zuBEalc0
個人単位で「星新一、名前は知ってるけど読んだことありません」ってのは理解できるけど
別に作者と担当だけの問題じゃねーからなぁ
553名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 11:16:40 ID:WPgU+Tos0
小学館としてのコメントってのが恥ずかしすぎるな
554名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 11:20:59 ID:s6avNx370
ハリウッド映画なんか、こういう事態を避けるために似たようなプロットがあると
映画化権を買っちゃったりするんだよな。「寄生獣」とか。
555名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 11:21:01 ID:ZAasypAb0
小学館批判が異常に多いけど
今回の件以外でもなんかやらかしたの?
556名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 11:21:16 ID:gqa7T9uT0
>>549
あれは車輪の再発明的な部分があってパクりかどうか怪しいが、
この件については限りなく黒に近い。

作家という個人の、しかも遺族という小さな存在の声は
大出版社様という巨大な存在にとっては
単なる虫螻以下であるという事実が露呈しただけの事。
557名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 11:21:33 ID:JTxgs1OK0
フルボッコちゃん
558名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 11:21:45 ID:YOteEsT90
本当にまったくの別作品なんだったら設定丸パクリでもインスパイアを受けたと認めれば誰も批難できないのに
まったく読んだことも聞いたこともないとか
どうみてもその場逃れの嘘をついているようにしか聞こえないのが問題
559名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 11:24:48 ID:m6Sz2dnp0
>>332
一度に出せる道具は三つまで
好きな食べ物はホットケーキ
モグラが嫌い
出来の悪い弟がいる

これぐらいの設定にしとけば大丈夫だろww
ネットでは叩かれるが、気にするなw
560名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 11:24:50 ID:b+mmxkAE0
短編でも書きまくったモン勝ちだな。
俺もblogにでも短編小説書きまくろうかな。
561名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 11:24:58 ID:GqP0qwHW0
星さんがあの世で嘆いているかもしれないのう。
562名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 11:25:03 ID:F5ceQYUOO
似ている似ていないという問題よりも、小学館な対応が問題ありすぎ。
昔からこんな会社だっけ?
563名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 11:25:11 ID:ZyL646RU0
>>551
最終的には、「ボッコちゃん」と「ダッコちゃん」の時の父親(星新一)と同じ対応だね。
564名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 11:25:18 ID:RywoIabq0
>>556
いや・・・
確かに遺族は小さな存在かもしれないが、この作家は小学館を潰せるくらい大きな存在だと思うが
だから、その認識は間違ってる
565名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 11:25:44 ID:ZAasypAb0
確かディズニーもいろいろパクってるよね

ライオンキング←ジャングル大帝(手塚治虫)
アトランティス←ふしぎの海のナディア(ガイナックス)
トレジャー・プラネット←21エモン(藤子F不二雄)

その時のディズニーの公式見解も
見たことも聞いたこともないってやつだったね
小学館もそうとう腐ってるよ
566名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 11:26:52 ID:3duhV30Y0
編集者が生活維持省読んだことないっていってるのは単なる裁判対策。
読んだことないって言い張れば、裁判で勝てるのが日本の著作権だから。
だから、いくらあほなコメントに見えようとも至極全うなコメント。

読んだことありますっていった時点で、著作権侵害が成立する。
567名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 11:27:01 ID:HcieCqeZO
例えパクリ作者と無能編集者が、星新一を知らないとシラを切っても
他の編集者や編集長も全く知らないからアドバイスもしなかった、出来なかったんだなwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwm9っ(^Д^≡^Д^)9mwwwwwwwwwwwwwwwプギャーーー!!!
小学館(失笑)
無知の集まり小学館(笑)
568名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 11:28:20 ID:ZAasypAb0
569名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 11:31:26 ID:b+mmxkAE0
ないしょのつぼみ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%AE%E3%81%A4%E3%81%BC%E3%81%BF
OVA ないしょのつぼみ 公式サイト
http://www.naitsubo.com/


「小学五年生」で連載されてる漫画らしい。
いやはや、小学館・・・ '`,、('∀`)'`,、
570名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 11:32:13 ID:tEoQj6ka0
生活維持省チラ見してきたけどおもしろいな、題材的には長編にしても十分おもしろそう。
イキガミとやらも今度読んでみよう。
571名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 11:34:33 ID:C6zWXLeg0
最近になるまで〜読んだことはない
つーことは読んでるんじゃん。
572名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 11:34:56 ID:1gq2n9Ow0
>>566
今回の件で裁判まで行くことは先ず無いが、
もし、裁判になったとして「知りませんでした」で勝ったら
判例として「知りませんでしたで通せば(限度はあるだろうが)
パクリもOKなんだ」ということを明確化してしまうわけで、
これは今後の小学館にとっても「諸刃の剣」になるんじゃないのか?
573名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 11:35:10 ID:I5ODgb7+0
立派なパクリでございました。
574名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 11:35:59 ID:nNv8ODbM0
>>555
盗作したんだよ、盗作。
そんで、シラきってんだよ、シラ。

批判が集まるのは普通だろ。
575名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 11:38:31 ID:ZAasypAb0
これからは小学館の漫画を堂々と盗作して
訴えられたら
「読んだことありません」のひと言で勝訴確定です
この言葉は最強です
ドラえもんをパクっても「読んだことありません」で許される時代の到来です
576名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 11:51:01 ID:KxC6PbXo0
伸びるねぇ
裁判に持ち込めば、勝てるっしょ、余裕でw
577名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 11:54:15 ID:Rm+wnKQT0
なんか星新一読みたくなってきた
でも、活字離れしてる俺はアウターゾーンから入ったほうが良いかな?
578名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 11:55:12 ID:vWKUVxFd0
「ファンだから設定だけ借用しました。しかし伝えたかったテーマは別に
ありまして・・」

って対応のほうが印象良かったのに
579名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 11:58:31 ID:HcieCqeZO
↓痛ニュー+では、工作員が星さんを叩いてるぜ

【パクリ疑惑】「イキガミ」が星新一作品に酷似
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1221828824/

(゜д゜)ボンボンと悪夢・・・星新一の夢世界4
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/sf/1182709956/

【逝き】イキガミ【紙】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1183018753/
580名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 12:00:18 ID:yHpLOOYC0
これはインスパイアのレベル超えてるだろ
パクりました、今は後悔しているって言えよ!
581名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 12:00:49 ID:leLhrshs0
てか、1001編も作品作ってたら
自分の作品の中にも自身の過去作品のパクリとかあるんじゃね?
582名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 12:06:12 ID:HcieCqeZO

873:名無しんぼ@お腹いっぱい 2008/09/22(月) 11:56:10 ID:nI/9MHuyO[age]
偽物ビギンみたいな作者は、映画の試写会や封切り挨拶に来るんだろなwww
ツラ出せよ必ずw
おまえの人生のスポットライトは、そこだけだm9っ(`・ω・´)


数年後には失踪漫画家入り決定
分かりますwww
583名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 12:06:27 ID:MYmaRsQmO
なんでショートショートって重ねて言うの?
584名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 12:10:21 ID:I/w4VUARO
>>583
濱田乙
585名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 12:15:22 ID:g5r27dDU0
編集者が読んだことないわけがない
それが仕事なんだからな
バレバレの嘘つくなっての
586名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 12:15:48 ID:OIR5sgieO
小学館さんは星自体を知らないとは言ってないんでしょ?
この作品を知らなかっただけでしょ、多分。
587名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 12:20:08 ID:iYLh4EKVO
人気あると聞いて、マンガ喫茶でイキガミを読んだ。
余命一日と知らされたいじめられっこが、いじめっこの指切ったり、レイプして写真撮った癖に
最後の最後に、通りがかりのいじめられっこを勇気づけて救ったからって
ちょっといい話風に終わったのに虫酸が走った。
作者の感覚がおかしい
588名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 12:20:21 ID:FiuD43LN0

星野監督の娘が
なんでこんなことしているんだ????

と最初思った
589名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 12:21:00 ID:nhbKwR9L0
フォロワーだろ
590名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 12:25:40 ID:ZyL646RU0
>>586
もし小学館が直木賞候補の作品を本当に知らなかったとしたら、
それはそれでかなり恥ずかしい。
591名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 12:29:47 ID:g5r27dDU0
>>587
漫画って漫画家が好き勝手に描いてるわけじゃなくて
かなり編集者があーだこーだ口出ししてくるんだぜ
592名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 12:34:50 ID:nNv8ODbM0
>>586
仮に知らなかったとしても、「生活維持省」読んで、
「イキガミ」読めば盗作とわかるだろw

小学館に「良心」というものがあれば、謝罪して
映画ボツにするんだろうがね。

脳なし漫画家と金の亡者の出版社って、イタイな。
593名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 12:35:23 ID:Sjr1Bmzt0
また小学館かw
594名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 12:40:16 ID:VDVEa/YR0
銀河鉄道999だってむかし宮沢賢治の遺族に断り無く連載始めたけど、
遺族方から言われて連載途中から、タイトルの所に宮沢賢治の名を小さく
出してたよな

イキガミは999のようなメジャー作品じゃないけどさ、今回の対応は
松本零士と少年キングの少年画報社が
「宮沢賢治なんて知らない。あくまでもオリジナルです」って言うのと同レベル。
素直に「星新一の『生活維持省』にアイデアをいただいております。」と言って
原案:宮沢賢治と小さく入れておくべきでしょ。
今回の対応は出版社としては最低な選択肢をしたと思うが。


595名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 12:40:24 ID:x6TX8/eX0
イキガミきもいから、ざまあみろだな
596名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 12:41:15 ID:x6TX8/eX0
>>593
また小学館ですw
597名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 12:41:43 ID:vA2Ipc8+0
編集部や作者が、知らなかったとしても、
作品が似ていたら、アウトじゃないの?
法律に詳しいヒト、教えて
598.:2008/09/22(月) 12:43:40 ID:RXaLeyoS0
編集は読んでなきゃ駄目だろ
599名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 12:45:36 ID:oihX48/DO
>>578
国が法律で国民をランダムに殺す、って設定を利用して作品作るのはありだと思う。 
その理由・殺し方・ストーリー・キャラクター・用語なんかに独自性がでるわけで。 
イキガミはまんま「生活維持省」とかぶってる面が多くて 
しかも命の大切さを知らせる為に、若者をランダムに殺す
というわけのわからん理由になってるしねぇ。
600名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 12:45:53 ID:xvjBcoj80
志村貴子が漫画化したヤツ?
601名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 12:49:05 ID:xvjBcoj80
>>403
それと61じゃ話がちがう
602名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 12:49:10 ID:jmx9ek740
映画の宣伝番組みたいなの、ちらっと見ただけでも似てるね
603名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 12:49:54 ID:xvjBcoj80
61じゃないや
604名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 12:55:04 ID:Sv8kN/b4O
>>586
それでボッコちゃんを読んでないというのは不自然だな
605名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 12:57:20 ID:5rTmGtQK0
おそらく、原作者は子供の頃、読んでいてそのアイディアに感心したんだろうと思う。
で、年月が経ち、編集者との打ち合わせの時に、そのアイディアだけが浮かんだ。本人は、
読書したことを忘れているから、自分のアイディアだと思い込んだんだろう。

編集者については、昔みたいに文学好きだから出版社志望ではなく、今や、マスコミ志望でテレビ、
新聞と並行して受けていて、たまたま、出版社だけ合格したという奴らが多い。そこには
文学や作品、それを作る者への愛や尊敬がない。だから、最近、編集者と漫画家は揉める。
606名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 13:03:31 ID:nNv8ODbM0
>>605
>・・・本人は、読書したことを忘れているから、
>自分のアイディアだと思い込んだんだろう。・・・

いやぁ、それは善解しすぎだろ。
これは手元で下敷きにしながら書いてるよ。

おまけに「ああ、死神・・・」という母親のフレーズから
「逝紙」ともじっちゃって。
脳なし漫画家って、えげつないよな〜
607名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 13:04:37 ID:/OTGhhY10
>>563
あれってジョークじゃなかったの?原発行って原子を見せろみたいな話と同じだと思ってた
608名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 13:07:06 ID:aIZOEc7Q0
イキガミの設定はなんか不自然だよな。原作と同じにならないように無理して変更したって考えると
分かりやすいけど。
609名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 13:09:17 ID:q3rZOTi7O
夢が時間を裏切るかどうかだね
610名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 13:10:05 ID:+qiALZ410
似てると言うよりそのままw
611名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 13:29:14 ID:7tjR1VNM0
本文ならともかく、スレタイに遺族の実名を含める必要はあるのか。
単に遺族とか次女だけでいいだろ。意図がわからん。
612名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 13:32:32 ID:MPlZlBy/0
>>566
読んだこと無いって言い張ったぐらいで、著作権侵害が無かったことが認められた
例ってあったっけ?
逆のケースなら見たことがあるように思うが...
613名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 13:42:50 ID:ddAlhoMJ0
問題なのは数十年前の短編「生活維持省」が
現代の漫画の作品「イキガミ」よりはるかに
面白いことだ

逆ならば文句言えるやついなかったのだろうが
614名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 14:00:59 ID:oihX48/DO
まぁね。 
星新一を否定する人も、 
「イキガミ」は「生活維持省」なんか問題にならない傑作 
とは言わないしね。
615名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 14:07:14 ID:nNv8ODbM0
盗作映画をどうどうと上映しようとする東宝&小学館
には困りもんだよな。

「どうみても盗作です。本当にありがとうございました。」

ってぐらい言って、中止しろよ。
616名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 14:13:46 ID:i6aHHugJO
イキガミ全巻、星新一を何十冊も持ってる俺がきました
617名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 14:23:25 ID:p5jA8QAe0
「泣ける話」を描くために無理やり作った設定
しかもパクリ

要するに動機が腐ってる
618名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 14:24:57 ID:GKtOP6eaO
まぁ、遺族側が裁判に持ち込まずに矛を納めたってことは遺族側と小学舘間で金が動いたってことなんだけどなwww
619名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 14:35:56 ID:jLfEJWt10
まぁファンはどっちの作品がすばらしいかわかってるよ
620名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 14:37:23 ID:XL8zaI190
>>617
おっと韓国ドラマの悪口はそこまでだ
621名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 14:39:36 ID:4vMAcdm9O
こういうのって、だいたいやったもん勝ちになるよな
622名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 14:40:39 ID:XZA4jIFz0
>>291
冒険ものの時は面白かったな
ジャンプ王道の格闘技路線は個人的に好かん
623名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 14:42:37 ID:hBEk3oHo0
>>606
タイトルまでパクリだってのは言いがかりだろ。
624名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 14:43:21 ID:zld+TQfQ0
間瀬元朗の漫画「イキガミ」は、星新一の「生活維持省」の盗作なのか?
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1675/20080922/7287/
625名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 14:44:19 ID:bnu2olhq0
パクリ断定で問題ないレベル
626名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 14:45:16 ID:q3rZOTi7O
ジョークに変なレスだわ遅レスだわでもう
627名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 14:47:05 ID:XZA4jIFz0
>>626
俺のことだな
ドラゴンボールと聞くといつも>>622と思う
628名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 14:47:40 ID:q3rZOTi7O
まぁそぅ思うなら仕方ない
629名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 14:49:07 ID:HLjbuUO0O
>>612
依拠性の判断は実際上、類似性判断と同様の事実によりなされるものの、
依拠性が要件であることに間違いはないから、独立創作の抗弁が成立する余地はある。
しかし、星新一クラスの知名度だと、作家が山籠りして世間から隔離されてた場合ぐらいしか無理なんじゃないかな
630名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 14:53:15 ID:QYo7euyd0
星新一はあくまでも短編の天才
イキガミは少なくとも短編じゃない
5巻までにおよそ10のエピソードが入ってて
これら全部に目を通してパクりだ盗作だと言ってるやつがどれだけいるのか疑問
作詞家や作曲家もそう、マンガ家なんてのも、しょせんは編集者のもってきたアイディアをもとに
オリジナリティを混ぜ込みながら膨らませて描くのが基本
今更そんな基本的なことに目くじらたててギャーギャー言ってる連中は全員アホ
星マリナとか、まだてめぇに権利すら移行してない、しかも次女だろ?
完全に親の遺産を食い潰すバカ娘だろうが
631名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 14:53:18 ID:WEK/dksw0
星さんの父親、星一氏は一代で星製薬を築いた実業家。
国会議員も勤め星薬科大を創設、同郷の好で滞米中に
野口英世を援助している。
星さんは東大を出た後、星製薬の廃業処理で苦労したらしい。
母方の祖父の小金井良精は、東京帝大解剖学教授で、
森鴎外の妹と結婚。
星さんはいい時代の山の手の坊ちゃんだった。
632名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 14:59:43 ID:7lqRYXB90
知らないからってパクリじゃなくても類似品には違いない。
知らなかったで済めばみんな「知らなかった」で押し通しちゃうだろw
法律違反だって「知らなかった」って言ってもみんなタイフォだぞww

633名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 15:06:28 ID:JqMH552/0
>>630
これがゆとり脳w
634名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 15:09:03 ID:1gq2n9Ow0
元ネタに尾ひれを付けまくれば勝ちってもんでもなかろう
635名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 15:09:55 ID:wO0Nh1+G0
パクリ自体は罪ではないし、
類似品なんて、それこそどんな分野にもあるし、これも罪ではない。

裁判で訴えられて、
パクラれたと主張する側が勝てば、
初めて、対応せざる得なくなると言うだけ。


636名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 15:12:16 ID:nTgaM40O0
>>6
俺も普通にそう思ってた・・・
637名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 15:12:38 ID:wO0Nh1+G0
実際に、
イキガミと星新一の短編は、よく似てる設定とストーリーがあるというだけ。
それが、意図的なパクリか?たまたま似たのか?は、わからない。

その段階では、
よく似た作品でしかなく、
それ自体は罪でもなんでもない。
638名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 15:16:51 ID:VDVEa/YR0
漫画家「これ、星新一の作品そっくりだしマズくないですか?」
編集者「口答えするなっ!黙って俺の言うとおり描いておけば間違いないんだよっ!
     この3流漫画家がっ!」
639名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 15:24:03 ID:cWWJIbkUO
>>630
読み切りの初回が丸パク

ピックル、乙
640名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 15:26:06 ID:WJDF3llJ0
>>637
ここまで設定段階から似てたら、知らないですませれるレベルではないよ。
普通の常識があればだけど。

松本零士が銀河鉄道999を「宮沢賢治なんか知らない。全ては私のオリジナル。
『銀河鉄道の夜』とはまったく違う創作物」と言い切るようなもの。
なんというか、漫画家も出版社も恥という言葉を知らないんじゃないかなw
素直に「星新一作品が大好きだったのでオマージュで描きました」ぐらい言っておけば
良かったろうに・・・
641名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 15:29:01 ID:BYMXGGLF0
パクリ騒動の「イキガミ」は政府批判の漫画だった!
http://www.tanteifile.com/newswatch/2008/09/20_01/index.html

「イキガミ」騒動、新たなパクリ疑惑が次々に浮上!
http://www.tanteifile.com/newswatch/2008/09/21_01/index.html
642名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 15:29:50 ID:wO0Nh1+G0
>>640
それはあまりに似ているから、
パクっただろう〜という憶測が前提でしょ?
事実はわからないわけだから、
その段階では、似ている作品に過ぎない。

それから、
星新一の「生活維持省」は、
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」程の知名度があるわけではないので、
読まなかったというのは見え透いた嘘だと言いきれる程の、
判断が下されるかどうか?は疑問だね。
643名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 15:31:24 ID:ZRe8dZVu0
                            . : ..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..,:
                             : (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::\:
      ,.'___ _立_ __;;ミ゙;、      フ.T .    : //    .::::::::::::::ヽ::::::::::|:
      l厄巳厄 i王i ,.巳厄巳l     夕 ヒ.... .. :// '''''   ''''''''''..::::/::::::::::::|:
   ,.-'l i,.:'  ヽ:.、 ;.:' ' ヽ |,.、       .   :||   .)  (     \::::::::|:
   /{´iY´ヾーtッ-ヽ'' kーtr-,'´lri   _l_ . .. :|.(◯).  ( ◯ ) .::::::|;;/⌒i:.
   {_i,入::.. ` ̄ ̄,'i!ヽ;` ̄´ ゙::.}rリ    i,_ ... . :.| "ー .ノ  'ー""‐' :::::::::::).|:
   ヽ_ノiヾ ;:. _ i': ll!:,ィ ._ .: j,ノ           : |  ノ(、_,、_)\   .:::::::::ノ:
  ッジ::;;| ,r'´;;:> ̄弋´;;::ヽ;r1:゙'イィ   ┬‐宀.. . .: |.  .     \ .:::::::::|
  弍::::::::l i':;r'´ ,.-ーー-、.ヾ;:;i. |:::::::ス   ノ□隹   : |   r―--、  .::::::::: /|:\_.
   彡;:::l l::l  '  ---;:, ゙ l::l |::;;ャ`   、       ヽ  `ニニニ´   .:::://:::::::::::::
   ,r',广ヽl::l ::. .:   ゙:.  l:lノ^i`、   三刃  ..   /\___  / /:::::::::::::::
  ,イ(:::j   i::iヽ  :.    .: /l:l'" l:ヽヽ  口心..   /::::::::|\   /  /:::::::::::::::::
644名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 15:33:10 ID:wO0Nh1+G0
>>640
>素直に「星新一作品が大好きだったのでオマージュで描きました」ぐらい言っておけば
>良かったろうに・・・

それを言うというのは、パクリを認めるのとほぼ同じなんだよ。
認めてないんだから、言うはずがない。
そういう判断。
本当のところはわからない。
645名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 15:34:34 ID:HcieCqeZO
今週のスピリッツ(笑)に作者×松田×映画監督の対談が載ってたな

パクリ作者「なるべく多くの人たちに観ていただきたい。
『イキガミ』の原作は考えて抜いて、丁寧に描いて作りました」だってさ〜www

ちなみにニセビギンは1969年生まれw
星新一新潮文庫に慣れ親しんでも、何ら不自然ではないぞwwwwww


そしてスピリッツ(笑)先週の、団地ともおのプレゼントの宛先を忘れて
今週お詫びとは情けないねぇwwwwww
646名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 15:35:13 ID:nNv8ODbM0
>>639
これ(>>630)もしかして、脳なし漫画家本人じゃねえか?

脳なし漫画家が降臨?wwwww
つうことは編集者が促したんか、盗作を?wwww
647名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 15:35:36 ID:nTw3UITp0
10年後には全てのヒット作品がパクリって言われるだろうね。
こんだけ出尽くして、どうやって全く新しいアイデアを出せるんだ
648名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 15:36:13 ID:gvUwwdYW0
ヤンサンつぶれた理由が分かる
649名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 15:40:45 ID:LO99CMac0
何か社員が一匹紛れ込んでるなwww

それにしても宮崎駿は偉いな。全然別物になってるのにちゃんと未来少年コナンの原作として
「残された人々(原題The Incredible Tide)」をクレジットしている。これがクリエイターの礼儀だろ
650名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 15:42:38 ID:HLjbuUO0O
>>642
裁判実務上、類似の事実をもって依拠性も推定されるわけだが。
言語の著作物についての著作権侵害裁判例を一度読んでみ
651名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 15:43:59 ID:o+9nwqS00
      ,,        )      )
      ゙ミ;;;;;,_           (
       ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
       i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
       ゙ゞy、、;:..、)  }    )
        .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
      /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
     ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
     ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
    /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
    ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
    ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ
  | /              \
  |/;| ‐-              \
 //;;/≠≡      ‐‐      ミミ
ノ/;;;/   ~ヽ    ≠≡=× :::::::::::
 i;;;/ /f二!ヽi    r  __    ::::::::
 i;;| ´ヽ--‐´|    ∠`ー´ゝヾ::: ::::::
 i;;|   /  |    ヽ ̄~´    :::
 Y     /       ̄´   :::::     大麻といえばジャニーズだろ
  |   //   ヘ        ::::::::
  |    (  ,- )\       ::
  ∧   ____二____         __ノ
  ∧  \i__i__i__i__i フ        /
   ∧   ヽ||||||||||||/       /;;;
   ∧   (二二ノ||      /;;;;;;
    ∧       ||    /;;;;;
     ∧      | |  /;;;
652名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 15:44:38 ID:Md8hif/VO
なんで叩かれるかってツマンネーからだよ。
設定をパクった漫画なんて腐る程あるっていうか大体そう。

面白い漫画は叩かれない。何故ならパクリ方が上手い。センスがある。元より面白い。

イキガミはただ一言「つまらない。」星のほうが面白い。

似たような設定なら初期のフリージアが面白いよ。5巻あたりから糞だけど。
653名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 15:44:43 ID:+Gt/TaB60
>>642 >>ID:wO0Nh1+G0
銀河鉄道の夜と銀河鉄道999の内容的に類似するところを言ってみろよ

その程度で「あまりに似ているから・・・」と思えるなら今回のは盗作だろ。


654名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 15:47:00 ID:LJYpNtSw0
星マリナきめええええええええええ

死ねよw
655名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 15:48:13 ID:LO99CMac0
↑ 通報しました
656名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 15:48:28 ID:cWWJIbkUO
手塚神からして、映画や小説、漫画からイタダキまくってる
ただ、権利者からクレームきたものについてはそれなりの対応してるし、
死後のメディアミックス展開に際しても、該当部分をぼやかしたりしてる

>パクリ作者「なるべく多くの人たちに観ていただきたい。
>『イキガミ』の原作は考えて抜いて、丁寧に描いて作りました」

(´Д`)
657名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 15:52:30 ID:wO0Nh1+G0
>>650
推定はされるが、実際証明されるかどうかはわからない。
裁判してないんだから。

だから今の段階では、似ている作品でしかない。
658名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 15:59:12 ID:9igKtZHc0
もう、次の回から「いきがみっ!」とタイトルを変えて、萌え漫画にしてしまえ。
「国家のために死んでもらうんだからねっ!!」
659名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 16:00:26 ID:MPlZlBy/0
>>657
そう言ってしまうと、一種の思考停止となる。
盗作あるいは著作権侵害が行われたと考えるならその根拠はどのようなものか?
そのような事実が無いとするならその根拠はどのようなものか?
みたいに考えないと、思考は一歩も前には進まないぜ。
660名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 16:02:55 ID:cWWJIbkUO
>>657
読者サイドに内心の自由はないとでも?
笑わせんな
661名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 16:03:10 ID:kxoG3Uuj0
犬木加奈子ってホラー漫画家も何の話だったか忘れたけど
完全に星のSSパクった漫画描いてたな。
マイナー誌だったから文句こなかったんかね。
662名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 16:06:13 ID:hFZ/XAZU0
(´・ω・`)てかさぁ、厨房の頃に星新一読んでたんだけど、「あれ、この話知ってる!?」って
思うことが少なくなかった記憶が。結構、漫画とかの元ネタにされてたよな。緩かった時代のことだとは思うが。
そういう背景もあって、時代錯誤の編集者が著作権の扱いを間違ったんでないかね
663名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 16:08:55 ID:HLjbuUO0O
>>657
ビューローのように権利既存の概念を否定するなら、言う通り。
むしろここの住人は、過度の類似性を根拠として著作権侵害を肯定する立場に立っている。
もし君がその立場を貫くなら、「裁判してないからわからない」と言うしかないわけ。
銀河鉄道の夜を引き合いに出して依拠性を否定しつつ「裁判してない」と言うと、論理が一貫しない。
要はもっと頭の中を整理して書き込みなってこと。
664名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 16:12:09 ID:AQbWguhz0
イキガミや生活維持省のようなテーマは昔から数多く描かれています。
メジャーなところで宇宙大作戦の「コンピューター戦争(原題:A Taste Of Armagedon)」という作品があります。
発達した2つの惑星が全面戦争を避けるために、コンピュータ内で擬似戦争を行い。
コンピュータ上で被弾した場所や規模を考えて、その国の住人は否応なく処刑室に自ら入ることでお互いに大規模な破壊行為を回避してきた。
しかし、その星に訪れたエンタープライズのメンバーをコンピューターがイレギュラーと見なし被弾者のリストに加えたことから事件が動き出す…という内容です。
個人を廃して集団の運営を維持するという作品は古今東西で多いのでいささか賛同しかねる抗議ですね…。

私としてはイキガミに関るスタッフが星新一先生の小説を読んでパクるほどの高尚な頭脳かあるとは思えないのも一つの要因ですが…。
665名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 16:16:28 ID:LO99CMac0
>>664
それをいったら恋愛映画はすべてアダムとイブのパクリだなwwwwwwwwwwwwwww
666名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 16:19:25 ID:8Z29CCyP0
イキガミってチョンが主役だろ
法則発動だな
667名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 16:21:03 ID:MPlZlBy/0
>>664
テーマと言うか物語の成立する世界観が類似する作品群というのは確かに存在するが
ここで検討すべきなのは、それぞれの作品を特徴付けるキーポイント間でどの程度の
類似が認められるかを考えるべきじゃないのか?
668名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 16:28:42 ID:wO0Nh1+G0
>>663
依拠性を否定したのではなく、それもどう判断されるかわからない
と言っているのだから、「裁判してないからわからない」の内のひとつだよ。

ただ、同じ論理で、
では、わからないのであれば、
パクリだと言ってしまっていいではないか〜という主張もありうるだろうね。

だとすれば、
両方の主張はそれぞれの見解でありという、
まことにつまらない結論に至るだけなんだが。

基本的には、
パクリというのは、裁判をしてない以上は、
推定以上ではない〜という見解だよ。
669名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 16:29:47 ID:hFZ/XAZU0
まず証明しようがないところなんだが、発想の原点がどこにあるのかなんだよな。
星さんが、どういうきっかけでネタを思いついたのか、またイキガミも同様に。
670名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 16:30:31 ID:wO0Nh1+G0
>>660
自由はあります。
パクリだと思った人は、イキガミを今後一切読まないし、買わないし、軽蔑すればよい。
そうでない人がいてもおかしくはなかろう?
671名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 16:31:25 ID:nNv8ODbM0
>>664
>個人を廃して集団の運営を維持するという作品・・・

そういうテーマが似ているだけなら、ああそうか
の問題だけど、
        逝紙           生活維持省
テーマ   国家の国民統制に対する懐疑、で同じ
主人公  厚生保健省の役人   生活維持省の役人
登場人物  上司の課長、主人公、死亡予定者の母親とほぼ同じ

で、死亡予定者の母親が主人公に「ああ、死神・・・」と声を発するとこが
ヤマ場なんだが、
死ぬ→逝く、神→紙と変えて、「逝紙」と当て字にしたのが、ありあり。
そのほか、オリジナルを少しずつ改悪した背景になっているのも
ものすごい悪印象。
672名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 16:36:09 ID:Wv6qZU+I0
凄い納得したレスが本家の漫画スレにあった。



827 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい[] 投稿日:2008/09/21(日) 10:55:34 ID:7U7/7qbA0
「イキガミ」
「生活維持省」と似ているといっても全体の10%くらい。
それは、星新一からパクった部分。当然面白い。
似ていない90%。
それは間瀬オリジナル。ことごとく面白くない。
両者が似ていない、全然別の話という議論は全く意味はない。
星新一と言うシングルモルトスコッチをかっぱらい
間瀬元郎というメチルアルコールで割ったのだ。
味は劣化。しかし、かっぱらったことに変わりはない。
673名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 16:40:32 ID:VSHxOfEY0
これだけそっくりで、知らないと言えるなら
小学館の漫画をもとに小説書いても絶対訴えられないな
674名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 16:47:58 ID:3wQK7+Fs0
>>673
その漫画のパクリ元から訴えられる、という落ち。
675名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 16:51:37 ID:Em9uSDi90
>>527
2chからものすごい才能が出現しました
676名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 17:02:17 ID:G66vVjex0
試しに1本書いて欲しいもんだ
677名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 17:12:32 ID:1BfH3ftd0
>>672
水割りでも無く、しかもメチルなんだ
おれも納得したw
678名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 17:18:32 ID:HcieCqeZO
>>527
必ず書けよ!ピックル工作員www
679名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 17:20:26 ID:G66vVjex0
酒に飢えてた庶民の喉をいちおう潤したメチル>>>>>越えられない壁>>>パクリ間瀬なんたら
680名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 17:22:18 ID:pUeweLS60
つーかイキガミって設定だけじゃん!
オリジナルのところはてんで面白くない。

つまり「設定だけ良し」=星新一のお陰。

イキガミのストーリーはウンコ。ブリーチの糞展開の方が2000倍マシなくらいだ。
681名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 17:23:20 ID:wO0Nh1+G0
あれだけ似ているのに認めないということは、
本当に読んでないからかもしれんね。

本当にパクッたのであれば、
裁判になる前に、話合いをして、
原作表記するとか、穏便に対応して済ませると思うよ。
裁判になっても泥沼化するから良い事ないからな。

勿論これは推定w
682名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 17:26:09 ID:8KvUTYwB0
>>1
なんでいまさら・・・・・・昨日今日始まった漫画でもあるまいし。

大人の思惑ですね、わかります。
683名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 17:28:10 ID:2ZxbHyvD0
編集者がボッコちゃんに載ってる作品を「読んでない」っていうのも恥ずかしい話だな。
普通はそんなこと大きな声じゃ言えないだろ・・・。小学館も地に落ちたな。
684名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 17:31:46 ID:wO0Nh1+G0
作者がパクリを否定してる以上は、
編集者はいっしょに戦うしかない。
裁判になればわからないが、
もし負けたとしても、
編集者は作者側に立って戦ったのだから、
互いの信頼関係は成り立つ。

もし似ているという事実だけで、
パクリと認める発言をしたり、
へんな妥協をしたりしたら、
今度は、
作者の味方をしない出版社として、
漫画家からの信頼を失うだろうからね。
685名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 17:33:50 ID:4rXw4AzQ0
ショートショートのイメージしかない
686名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 17:42:02 ID:G66vVjex0
ID:wO0Nh1+G0wwwwwwwwww
687名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 17:45:42 ID:WJDF3llJ0
>>684
雷句の裁判やら、それに関した色々な漫画家のブログ読む限り、
出版社としての信頼は既に無いんじゃないの?w
漫画家の味方ウンヌンというより、どちらかというと出版社自身の非を
認めたくないがためのパクリ否定だろ?今回のは。
官僚が決して己らの非を認めないのと同じ。
腐ったミカン
688名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 17:46:52 ID:fKfRfp+S0
>>630
まあ実際、娘が矛を収めざる終えなかった程度の
類似点に過ぎなかったわけだしな
味方は何でもかんでもパクリパクリ言いたいだけの
2ちゃんのヒキコモリ厨房ぐらいなわけでw
まあ今後はおとーさんの出版物を扱ってるとこだけを相手に
難癖付けるようにしとけってこったな
それなら権利引き上げをちらつけせて少しは横車押せるだろうからなw
689名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 17:48:54 ID:xtCqcvTD0
どっちも支持する気にならない、アレな争い
690名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 18:08:43 ID:wO0Nh1+G0
>>687
いや、
それなら、インスパイアでもなんでも言ってw
適当に認めて、丸め込んだ方が利口だよ。
裁判になったら、もっと大事になるし、
負けたらダメージ大きい。
もしかしたら、
事実がどうあれ、妥協したかったが、作者が頑として拒否するので、
いっしょに否定するしかなかったという可能性もある。
691名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 19:43:02 ID:JaaOG5/Y0
小学館の編集者は4次元ポケットからぼっこちゃんを出したのか?
漫画家はそのうちカバーがかかってたのでワカリマセンでしたと言い出す可能性も・・・・
692名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 19:52:02 ID:lwsMvi5c0
面白い面白くないってのは個人の好みであって
連載もしてて書籍化されて数十万部売れてるだから
つまらないとは感じてない人もたくさんいるってこと

また小学館だのまたチョンだの、そういう差別的な思想を持った
ガキが騒いでるだけ
アホ連中がどんだけ騒ごうが映画はヒットするよ
東宝×TBSだもん
693名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 20:09:17 ID:m6Sz2dnp0
編集がまともなら
連載前にパクリだとわかるわな

もし編集がパクリと気づかない無能だったとして、
後日作家の単独パクリが発覚したら、普通は作家を切って会社を守るだろう。
藤子不二雄や鳥山明クラスなら庇うかもしれんが。

今回小学館が強気で押したのは、
編集がパクリ推奨したから徹底抗戦で守り切るつもりだったのではないかと思う。
作家に「編集にやれと言われてやりました」とゲロされるのが最悪のパターン。
だからいまだに肝心の作家のコメントがどこからも出てこないんだろう。
売れない作家は連載と引き換えに小学館に完全にコントロールされてるんだろうな。
694名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 20:09:22 ID:3wQK7+Fs0
>>692
同じ 小学館×東宝×TBS のクロサギの映画は全然駄目だったんだよ……。
担当編集者も同じく田中淳一郎……。もう落ちが見えている。
695名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 20:28:39 ID:pJmfOWip0
長編や中編小説ならまだしも、
あれだけ掌編があれば似たアイデアやモチーフの作品が出てくるに決まってる。
一編ワンアイデアで量産してるだけなんだから。
それでパクリって言われたらどうしようもない。
696名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 20:30:17 ID:UGyxPqkf0
まだやってたのか
>>684
だとしてもモノの言い方がるでしょー。
この場合モノの書き方というかw
出版関係の編集者ならなんであえて火に油のような表現にするのか意味不明
697名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 20:34:11 ID:yU/1c6O2O
腐れパクリ野郎は死ね
698名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 20:36:48 ID:kU3/J9Eh0
星さんは奇才だったよね
学生時代読み漁ったわ
699名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 20:36:48 ID:bqmN5+M70
イキガミの最終回ってどうなると思う?
俺は主人公のエピで終わると思ってたけど、この流れじゃあ無理だよな。
700名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 20:40:05 ID:/mOoIOa60
全く知らず存ぜぬでここまで似るもんなのかなァ
701名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 20:41:10 ID:FUNX6gChO
>652
同意
本歌取りみたいな手法もあるわけだし
パスティーシュだけでも膨大な量があるジャンルだってある。
設定を借りることは必ずしも悪いことじゃない。
でもイキガミはマジでつまんねーんだよな。
テキトーにしか話を考えてませんって感じしかしねえ。
つまんねーからこそ今まではスルーされてたとも言えるんだけどな。
映画化とかしなきゃスルーされっぱなしだったんじゃね?
702名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 20:41:32 ID:wbPlwyb3O
他のエピソードでパクリあるかだろな
パクリする奴って息するようにパクるから
703名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 20:42:43 ID:UGyxPqkf0
パクっても面白きゃいいんだけどな。
パクってない創作なんてこの世に存在しないし。
704名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 20:43:18 ID:bsr3CPE50
>>527
ショートショートなら一本ぐらいすぐ書けるだろ

ほら書いてみろよ。
705名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 20:46:12 ID:UGyxPqkf0
イキガミがまだ終了してないっての聞いてなおさらショートショートにまとめた
星新一が凄すぎると思った。
ショートショートでこれだけ人の印象に残ってるって神業だろ。
706名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 20:54:58 ID:owQgV5Az0
パクって傑作を作ったんなら星もまだ浮かばれるかも試練が
パクった挙句こんなgdgdな駄作にされたんじゃ…
707名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 20:58:45 ID:jwQFmzmE0
『生活維持省』知ってる人間ならすぐパクリと思う程度の作品で
オリジナルを主張されてもな・・・w
小学館・・・こういった態度とかしか取れないのが出版社として最低だな
708名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 21:00:05 ID:tNQUBKk/0
>>705
だな。
仮に本当に知らなかったとしても、
一つのプロットをさらっと短編にまとめ、他の傑作も多数ある人と、
その一つのプロットをうすーくうすーくこねくり回して未だ完結できない奴と。
才能は雲泥の差だね。
709名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 21:02:41 ID:oihX48/DO
今日もNHKで星新一あるね
710名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 21:05:56 ID:UGyxPqkf0
>>709
ありがとう
ちょっと楽しみになった
711名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 21:09:20 ID:/HhygxIxO
映画イキガミの試写会終わった
金払って見るもんじゃないわ…

結局面白かったのは国家繁栄維持法の描写
宣告された者の感動エピソードは二番煎じっぽく見えてしまった

ラストらへん、法律に異を唱えようとした持った配達人に上司が言う
「君の想いは胸に秘めておおきなさい。時が来るまで…」
712名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 21:10:20 ID:6m7vXXf7O
イキガミのラストは退廃的思想を抱いてしまった
主人公があの注射をうたれて一生イキガミに
怯えていかなければいけなくなる

ってどう?
一巻に注射を打たれる描写あったし…
713名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 21:12:46 ID:UGyxPqkf0
>>712
鬱ラスト多すぎて飽きた

そう考えると星版のラストは明るいような鬱のような・・
やっぱすげーわ。
714名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 21:13:14 ID:owQgV5Az0
日本SFは星みたいなビッグネームだけでなく半村良とか山田正紀とか眉村卓とか広瀬正とか
いくらでも宝の山がザクザク眠ってるんだけどねえ…

こんな揉め事起こすより素直に許可とって漫画化するほうが双方とも幸せになれるだろうに
715名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 21:22:36 ID:cWWJIbkUO
>>714
その人たちは打率が低すぎる

いや、まて! 言いたいことはわかる…
ただ、外れを馴れ合いで評価しやがるSF会(笑)に問題があるのも事実
716名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 21:22:57 ID:3wQK7+Fs0
>>714
過去の名作を漫画でリバイバルでも十分楽しめるのにねぇ。
717名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 21:25:51 ID:gqa7T9uT0
誰か >>594 にツッコミ入れてやれよ…w
718名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 21:28:03 ID:3wQK7+Fs0
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   最近になるまで星先生の『生活維持省』という作品を読んだ
    |      |r┬-|    |   ことはなく、このご指摘に困惑するばかりでした。
     \     `ー'´   /   
    ノ   小学館   \
            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
          ____
       /::::::::::::::::\
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\  炎上してる!?
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | | 無能編集者  |
  /:::::::::::::::::::::             | |          |  
 |::::::::::::::::: l               | |          |
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |       ____
719名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 21:28:47 ID:UGyxPqkf0
>>716
それやると文化が廃れるよ。
今のテレビみりゃわかる。
720名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 21:29:36 ID:wXV3YaW5O
星新一は偉大だという事が良く分かった。
721名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 21:41:31 ID:p2+P09tI0
本人も4コマ漫画描いてるつもりはないんだから
長いのは当たり前。

ロクな考えもないのに
か〜んたんに星新一すげえとか
もう馬鹿かとw
どこまで薄っぺらいんだよ2チャンコロはw
722名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 21:42:07 ID:UGyxPqkf0
星新一すげえわ。
723名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 21:44:30 ID:cTF0+mUa0
かんべむさしって消えたのかと思ったら
今でもいろんなもの書いてるのね。
724名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 21:49:04 ID:D5pOPQzK0
一橋じゃないが某版元の編集者の俺からすれば

「最近になるまで星先生の『生活維持省』という作品を読んだことはない」


これは嘘だろw ありえねー
絶対に読んでるけど、こんぐらいの整合なら
言い逃れすればギリセーフだと思って言ってるんだろうな
725名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 21:51:13 ID:UGyxPqkf0
>>724
弁護士から法的にも絶対に知らないと言い通せって言われてるんだと思う。
まあ、星新一の作品相手に最初っから裁判沙汰考えるあたりさすがというか、愚かと言うか・・
726名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 21:52:30 ID:3wQK7+Fs0
>>724

漫画「イキガミ」について 2008年9月18日 星マリナ
http://hoshishinichi.com/ikigami/index.html
 今年の4月、「イキガミ」という漫画が星新一の初期の作品である「生活維持省」
にとてもよく似ているという話を友人に聞き、自分で「イキガミ」を購入して読んでみました。
そして、やはり似ているという印象を受け、新潮社を通して小学館へ問い合わせをしてもらいました
(4月22日)。

 それ以後、何度か小学館に質問状を送り、そして小学館から回答をいただくことを繰り返しました。
「イキガミ」の担当編集者からの回答(5月2日)、「イキガミ」の著者の間瀬元朗氏と掲載誌
「ヤングサンデー」の編集長からの回答(7月2日)、そして掲載誌「ヤングサンデー」編集長からの回答
(8月4日と8月29日)を私の理解した範囲でまとめると、以下になります。

(1)  2005年に両作品が似ているという指摘があったと日本文藝家協会から連絡を受け、その後、
比べてみたけれど問題ないと判断した。
(2)  もし似ているのであれば、それは偶然の一致であり、「イキガミ」関係者が事前に「生活維持省」
を読んだという事実はない。
(3)  偶然なのであるから、「イキガミ」関係者に非はない。


星マリナさんの『イキガミ』に対するお尋ねについて  2008年9月18日
小学館 コミック編集局 執行役員 片寄 聰
http://hoshishinichi.com/ikigami/shogakukan.html
 弊社発行のコミックス『イキガミ』が、星新一先生の小説集『ボッコちゃん』(新潮社刊)所収の短編
『生活維持省』に似ているとのご指摘を、本年4月、新潮社様を通じまして、星先生のお嬢様である
星マリナさんからいただきました。
 しかし、『イキガミ』の作者・間瀬元朗氏も担当編集者も、最近になるまで星先生の
『生活維持省』という作品を読んだことはなく、このご指摘に困惑するばかりでした。

★素朴な疑問★
2005年に日本文藝家協会から指摘があったのに、
作者と担当編集者が最近まで読んだことなかったっておかしくないか?
727名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 21:53:31 ID:xvumlm2v0
小学館はいろいろ最近ありすぎて、つい疑いの目で見てしまう……。
728名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 21:54:34 ID:3wQK7+Fs0
冠茂に続いて、田中淳一郎も撃沈された……

。   ゚         | i    ゜     。i    。    ゚l  。    i    ┼┼``
     。  ゜i   ゚    i      !    |    ゜   i          /  ア ア ア ア ア ア ア ア ア
                  i     l       i     ! ゚            ゚          。    ゜
  i    ゜  i           |    ゜ i       |       ゜ i   l
             ゜   i         。   i          l        i   l
  |         l    ゚    ;゜   ゜   : ; ; i        l       l           !
:  ゜   i   ゚          i             、i;,| i, ゚,゜   ゜ i      l ゚;   l     。i
   |         。i     l   l   ゜;/ ̄u ̄;j\。´    i    ゚ |         !
゜  。       .|   i      i     :。/ :j :::::\:::/\;゚  !゜   ゜ i        l      | ゜
 l ゜  ゚           。゜    i / u  。<一>:::::<ー>。 !  | |
    i   ゜     |           |:j ° .:::。゚~(__人__)~゚j   
  |。     !          i    !  \、 u ;゜.` ⌒´,;/゜   ゜ i     l    ゜ i     l
    !            l       。i      /゚:j⌒ヽ゚  '"'"´(;゚ 。     !   ゜    。i
       。  ゚:     ! ゚    l   / ,_ \ \/\ \゜      !        ゜ i  ゚
  、i;,  、|;      、i;, 。  ゜ ;゚ 、i;,と___)_ヽ_つ_;_ヾ_つ.;._ 。  l  。i ゜    ;゚ 、i;,   ゜ ;゚ 、i;,
´´ ゙ ´ ゙ ´ ``" ´ ´ ` ~ " ゙ ゙" ゙ ´ `"  ゙ ´´ " ´ ' ´ ´ ´ ' " " ゙ ゙ ´ ゙ ´ `" ´ ゙ "´´ ゙ ゙` ´ '  ´ " ´ ´
729名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 21:54:48 ID:5nTZxWeN0
てか漫画読んでるほとんどの人。
特に若い奴は「星なんたら」とかいう人自体知らないから
別にどうでもいいと思っている。
おいらもその一人。
730名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 21:56:25 ID:UGyxPqkf0
>>729
現代の漫画やドラマや小説なんてシェイクスピアのパクリだから気にすんあ。
731名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 21:57:03 ID:zB9RmjPj0
星マリナ文責の要約のしかたがあまりに恣意的なので萎えた
こんなふうに並べたら、そりゃ似てるよな
でもあくまでも設定が似ていることしか証明されない
つまり著作権侵害には問えないわけだ
だから抗議で終わったんだろう
732名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 21:57:53 ID:cWWJIbkUO
>>729
ピックルと小学館が『読者なんて馬鹿ばかり』ともうしております(笑)
733名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:00:18 ID:5nTZxWeN0
>>732
何時代の人かわからないけど
別にその星なんちゃらの小説?それ読んでないからといって
馬鹿ではないと思うけどなぁ。
そもそも小説と漫画だから読者層違うんじゃないの?
734名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:01:04 ID:3wQK7+Fs0
>>733
読者はね。でも、作り手が……。
735名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:01:13 ID:HcieCqeZO
>>711
>映画イキガミの試写会終わった
>金払って見るもんじゃないわ…


それは、とりあえずお疲れwww
コケると思った、吉祥天女も原作台無し映画を作った小学館(笑)だしw
国家繁栄 維持 法か・・・名詞も何となく既視感覚えるなぁwww
736名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:01:31 ID:UGyxPqkf0
>>732
漫画読んでる世代はやっぱ知らないと思うよ。
漫画から派生して色々なもの読んでいくんだろうし。
737名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:02:38 ID:/1Wflmvy0
作者が本当に自分で考えたのなら、政府による人口抑制物は誰でも考えるネタだから
いかにオリジナリティを出すかが作者の腕の見せ所なのに
過去の作品とそっくりだなんて恥ずかしいよ。
普通の作者なら過去の同じテーマの作品を読みまくる。俺ならそうする。
それとも編集にパクリを推奨されたの?
人物配置とかそっくりだったら普通、編集者は止めるよ。気付かないなんてありえない。(編集者のいる意味がない)

ま、どうみても100%パクってるけどな、これ。
738名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:04:15 ID:qpHb1w800
>>729
星新一ほどの作者を知らないのは、ただの恥でしかない。
漫画読んでる人間でも、大部分はそこまで程度が低いとは思わんが。

作者・編集者が『今時の若い奴は星新一も知らないだろう』と
高をくくってた可能性はあるけどね。
「他人に馬鹿にされてることに気付く」
程度には成長した方がいい。
これ以上、恥をかく事は無くなるから。

君は無知で鈍感だから気付かないかもしれないけど
周りが悲しい思いをすることになる。
739名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:04:24 ID:3wQK7+Fs0
「生活維持省」には、漫画版もあるんだよ。しかも……

> 「イキガミ」には、漫画版の「生活維持省」に似ていると思われる部分がいくつかありますが、
>その中からひとつ挙げるとすると、「生活維持省」の扉絵と「イキガミ」単行本の表紙です。
>どちらも公務員が死亡予定者の名前の書かれたカードを片手で持っている絵です。
740名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:04:26 ID:UGyxPqkf0
>>737
おれはたぶんパクってないと思うんだけど
最初の3行を完全同意。

これじゃ星新一が凄いってだけの話だもん。
741名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:05:12 ID:+11F81vn0
どうせイキメガミってスピンオフAVが製作されて終るだけ
742名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:05:16 ID:oihX48/DO
>>731
そりゃ似てる部分を書き出したものだから
743名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:06:21 ID:UGyxPqkf0
>>738
知らないことあってもいいんだよw
編集者じゃないんだから
744名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:07:06 ID:3wQK7+Fs0
>>743
編集者も知らない、って言い張ってるんだよw
745名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:07:23 ID:RHswsCmf0
おめえが書いたもんでもねえクセによ、師ねババア
746名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:07:45 ID:5nTZxWeN0
>>738
そうなんだ。まったく知らないわ。



別に恥でもないけど。。。
747名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:08:55 ID:UGyxPqkf0
>>737
最後の1行以外全部同意だったわ。
まさにその通り。
編集者がことごとく役目果たしてなさすぎ。

似てる作品探しや、類似騒動での火消し作業や星娘への根回し。
裏方なのに勘違いして表出すぎてるからだと思う。
748名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:09:11 ID:zB9RmjPj0
yahooのアンケート見てたらこんなんがあった
いろいろ出てくるね
http://www.tanteifile.com/newswatch/index1.html
749名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:10:02 ID:UGyxPqkf0
>>744
それは 恥 です。
>>746
でもえばれる事でもないよ。
あんま言わない方がいいのは確か。
750名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:12:09 ID:38cLmxHt0
「若い国民の命をランダムに奪うことによって国家の繁栄を保つ法律のある国」はぁ?何だこりゃ?

こんなおかしな枠を設定すんなよ。民主主義国家に生きて生活してる人間の発想じゃねーな。
徳川時代が今も続いてるとでも思ってんのか?
751名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:14:24 ID:UGyxPqkf0
>人物配置とかそっくりだったら普通、編集者は止めるよ。気付かないなんてありえない。(編集者のいる意味がない)

>星作品知らなかった。困惑している。
(おそらく弁護士の指摘)


編集者いらねーじゃんかよw
仕事しろ
752名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:14:42 ID:SOS+xrnr0
星新一は大好きだけど
漫画で表現することの楽しさ、難しさがわからないのか、この遺族は。
753名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:14:48 ID:cWWJIbkUO
>>744
落語のようなやりとりだな
754名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:15:24 ID:hYRdQhTw0
編集者が星新一を知らないってのはないなぁ・・
いくら若くてもなぁ・・
755名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:16:32 ID:jwQFmzmE0
2003年4月 志村貴子氏によって漫画化された漫画版「生活維持省」が雑誌「ミステリーボニータ」に掲載される
2003年7月 漫画版「生活維持省」 単行本「コミック星新一 午後の恐竜」(秋田書店)に収録
以来、現在まで重版がつづき、文庫「コミック星新一ショー トショート招待席」にも収録予定(10月10日発売)

2005年1月 「ヤングサンデー」にて「イキガミ」の連載開始
2005年8月 単行本「イキガミ」(小学館) 第1巻発売
以後、現在までに5巻発売

 「イキガミ」には、漫画版の「生活維持省」に似ていると思われる部分がいくつかありますが、その中からひとつ
挙げるとすると、「生活維持省」の扉絵と「イキガミ」単行本の表紙です。どちらも公務員が死亡予定者の名前の
書かれたカードを片手で持っている絵です。


結局、漫画版の「生活維持省」をパクったでおk?
756名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:17:45 ID:RHswsCmf0
エム氏やエヌ氏がちょいと不思議な体験をする話を一杯書いてんだから微妙に被ることもあるだろうよ。
今後何かお話書く奴はぼーだいな話と一つも被らないように注意しないといけないの?
あまりに馬鹿馬鹿しい。
757名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:18:14 ID:UGyxPqkf0
裁判で不利になるから知らないって言い通せって言われてるのは理解できるけど
仮にも出版関係者が星新一作品を「知らない」って言っちゃう事態にまでもっていっちゃったのは
明らかな能力不足だと思うよ。

出版関係者が星作品を「知らない」なんて外科医の医者がメスを「握った事がない」って言ってんのと同じ。
物凄い恥だと思うよ。小学館。
758名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:18:14 ID:tNQUBKk/0
>>721
話を広げるのも才能なら話をまとめるのもまた才能だと思うが。
5巻も使ってまだ命の尊さを伝えきれないのかな。
759名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:20:24 ID:hYRdQhTw0
>>757
「知らない」と言ってしまったことで小学館側はある意味詰んじゃったよね
パクリかそうでないかの件ではなく、【無知】が印象づけられてしまった
760名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:21:04 ID:UGyxPqkf0
>>755
へー意外と最近に漫画化されてんだ。
761名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:30:43 ID:UGyxPqkf0
>>759
パクリ疑惑払拭できず
類似作品チェック能力の無さ
騒動への誤った対応
公表する文章能力の拙さ
出版関係者が星作品を知らないと言い切っちゃうことの重大さ

編集者が少ないんだったら可哀想だとは思うけど小学館って編集者が
そんなにいないんかねー。
762名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:32:17 ID:SOS+xrnr0
>>755
それこそリスペクトしてます、っていう漫画ならではの意思表示じゃねえか。
遺族は本当に馬鹿だな。
763名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:41:08 ID:3wQK7+Fs0
>>761
>編集者が少ないんだったら可哀想だとは思うけど小学館って編集者が
>そんなにいないんかねー。

大御所漫画家に暴言を吐いてしまうので、担当を任せられない編集者が
ごろごろいるらしいよ。ソースは、Gigazineの雷句インタビュー。
764名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:42:09 ID:3wQK7+Fs0
>>762
漫画家は、最近まで「生活維持省」を知なかったと言ってるんだけど。
765名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:43:21 ID:UGyxPqkf0
>>763
その件は知らなかったけど編集者が若いのも含め権力持ちすぎてんだな。
自民党とソックリだな。
766名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:44:59 ID:8voqQapB0
イキガミってのは
基本設定は生活維持省
話の骨子はスカイハイやロスタイムライフ
って作品ですね?
767名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:45:20 ID:3wQK7+Fs0
>>649
>それにしても宮崎駿は偉いな。全然別物になってるのにちゃんと未来少年コナンの原作として
>「残された人々(原題The Incredible Tide)」をクレジットしている。これがクリエイターの礼儀だろ

あれは、もともとNHKの原作付きの企画で、むしろ「原作レイプ」ですよ。
768名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:46:28 ID:78BDV8NA0
>>751
> 編集者いらねーじゃんかよw
> 仕事しろ

むしろ、仕事をした結果がこの有様だろう。

最初のパクリ自体は置いておいても、
(たぶん、最初の設定用の資料も編集者が渡してるはず)
こんな疑惑のある作品を上手いこと映画化までこぎつけた手腕は
会社としても必要な人材。

道理的には、他人のアイデアを流用して儲けるゴミ編集者。
769名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:48:42 ID:UGyxPqkf0
少しでも似てるとパクリ
原案出しても原作レイプ

確かに大変な時代になったと同情する部分はある。
インターネットで過去の情報も世界の情報も探せるようになっちゃったし。
読み手側は膨大な情報量の代わりに、失ったものもあると思う。


まあ、そういうの差し引いても小学館の編集者はやり方考えた方がいいと思う。
こんなに問題出てくるのは明らかに編集者側に問題あるから。
770名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:49:26 ID:hYRdQhTw0
イキガミがパクリかそうでないかとは別に、とにかく小学館への信頼感はガタ落ちですよ
こんな辺境の掲示板で一人の人間がそんなこと言っても小学館は屁でもないんでしょうがね
771名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:49:40 ID:+J7PHJ0D0
同じ小学館のおろち映画化もものすごく厚顔無恥な企画だよなあ
772名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:53:04 ID:VSHxOfEY0
NHKで始まった
773名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:54:46 ID:3wQK7+Fs0
>>770
小学館の社員は、ここ見てるよ。
当時者は無視してるかも知れんけど
他部署のやつが 

m9(^Д^)プギャー 

してるはず。
774名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 22:56:29 ID:U3GwdrYF0
WSSの関係者がロミジュリなんて知りませんって言ってるみたいな
設定も名前も違うんですからねって感じかな
775名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 23:04:55 ID:UGyxPqkf0
>>768
金融関係の仕事ならそういう短期利益上手い方がいいだろうけど
出版やましてや連載終ってない漫画のイキガミを考えると
長期的視野で戦略立てないと終了すると思う。

「あそこのってパクリ多いよな」

このネガティブイメージだけで潜在的損失って計り知れないと思う。
正直イキガミの映画はこの騒動で宣伝は出来たけど価値は下がっちゃった感は否めないし
今後も小学館が下手な動きすると一連のイメージでネガティブにとられる。

こういうリスクコントロールって非常に重要だと思う。
776名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 23:10:07 ID:3wQK7+Fs0
>>775
もうすでに、こういう風評が流れているよ。

某サンデー漫画アシスタント(詳細不明)のブログ
http://suikacom.blog114.fc2.com/

私の知っている週刊少年●ンデーの連載作家さんが、
新連載を立ち上げる時に言われた言葉です。

「ワンピースを描いてください」
「アニメ化する物を描いてください」


        / ̄ ̄\   
      /    u  \      .____
      |::::::      u |   ./      \  
     . |:::::::::::     |  / ⌒   ⌒  \    生活維持省を描いてください
       |:::::::::::u:    |/  (●) (●)   \   
     .  |::::::::::::::  u  } |    (__人__)     | 
     .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/ 
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /:::::::::::: く    | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――  
         |:::::::::::::::|ヽ、二⌒ )


ろくでなしブルースを描いてください→東京番長
幽遊白書を描いてください→烈火の炎
ドラゴンボールを描いてください→YAIBA
ワンピースを描いてください→マリンハンター
ナルトを描いてください→メテオド
デスノートを描いてください→ロストブレイン
コードギアスを描いてください→ロストブレイン
医龍を描いてください→最上の命医
なんでもいいから描いてください→金剛番長
鋼の錬金術師を描いてください→アーティストアクロ
777名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 23:10:20 ID:elhpGWR60
試写会組。
映画イキガミの公式サイトに

>そして、物語は怒涛のクライマックスを迎える―。

ってあるんで、映画なりのヒネりをちょっとは期待してたんだが
アッサリ終わって( ゜Д゜)ポカーン
どこをどうとったら"怒涛のクライマックス"になるのか全く分からん
778名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 23:11:24 ID:oihX48/DO
>>773
そうかなぁ? 
の割りにはイキガミ面白いってレスが
一つもないってのが何とも…
779名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 23:12:19 ID:3wQK7+Fs0
>>778
他部署のやつは、漫画の編集をバカにしてるから、笑って見てるんだよwww
780名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 23:13:45 ID:78BDV8NA0
>>775
そういう長期的なことを考えてる人はいないんじゃないか?
漫画家なんて使い捨てされるのが常だし。

なんたって、グワシやサバラで手を描きまくった楳図かずおに、
「手ってのはこうやって描くんですよ!」
って自分の落書きをよこすような編集者がいるのが小学館だし。


とはいえ、出版社に限らず、どこも短期的な利益ばっかり追求するから、
いろんな分野が先細りしつつあるのは事実。
781名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 23:14:51 ID:3wQK7+Fs0
>>780
「グワシなんてできませんよ!」とか言ったのかねぇw
782名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 23:19:27 ID:UGyxPqkf0
>>776
>>780
安易な短期利益に走ると困るのは結局は当事者なんだけどなぁ。
雑誌自体が苦戦してるのにこんなリスクコントロールばっかりやってたら
他のコンテンツに喰われちゃうと思う。

出版関係はよくわからないけど幻冬社の編集長の人は長期的でマクロな視野
持ってて凄いなこの人って素直に感心した。

イキガミの映画版も報告から見る限りシリーズ化したかったぽいけど
厳しくなっちゃったかもなぁ・・。
イキガミの構成からしてオムニバスでループ可能だったし。
783名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 23:20:08 ID:sYdwwqzw0
>>773
貶しレスを書き込んどるっちゅーねん
エレベーターで田中と一緒に乗ると笑いを堪えてるっちゅーねん

まあバレるわきゃねーんだけど
田中さん、ちょっとオーラが低めだなw
784名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 23:21:56 ID:GH8TRZ/iO
ここまでイキガミ面白いというスレ一つもなし。
785名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 23:23:21 ID:zB9RmjPj0
毒電波氏の意見、説得力を感じる
http://ameblo.jp/poisontv/entry-10142251888.html
786名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 23:24:40 ID:1wJMBSOQ0
NHKでショートショートの「ネコ」やってたけど、 あれうちのぬこだわw
787名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 23:28:11 ID:HcieCqeZO
>>769
イキガミの場合は単に気持ち悪くて、話が薄っぺらくて
つまらないのが大罪w
しかも、第一話が生活維持省を彷彿させる公務員登場だから、騒ぎが起きたとwww
小学館の開き直りと、パクリ下手糞な漫画家のせい
設定を借りてきても、上手く調理出来て面白い作品を作れるクリエイ?%5
788名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 23:29:02 ID:A3f5dsSQ0
>>785
はいはい、ブログ書いてる本人さん宣伝乙
789名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 23:32:07 ID:HcieCqeZO
>>787
スマン、回線途中で切れた


イキガミの場合は単に気持ち悪くて、話が薄っぺらくて
つまらないのが大罪w
しかも、第一話が生活維持省を彷彿させる公務員登場だから、騒ぎが起きたとwww
小学館の開き直りと、パクリ下手糞な漫画家のせい
設定を借りてきても、上手く調理出来て面白い作品を作れるクリエイターなら、星新一読者も納得させられた筈
790名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 23:34:11 ID:PN75UA7p0
今週のイキガミ

イキガミを送られた青年が遺族年金を育ての親に渡したくないために
犯罪する・・・

ねえ!レイプだの犯罪だのって全然政府の言ってる命の大切さとか
治安維持になってないじゃん。馬鹿なの?この作者。
自暴自棄になってむちゃくちゃしてるだけじゃん。
どこが社会のためになってるの?

↑のレスの探偵ファイルでイキガミは政府批判て記事が出てて納得。
前もスピリッツで小泉竹中批判のトンデモうんこ漫画載っけてた前科がある。
791名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 23:37:26 ID:UGyxPqkf0
あざとい考えかもしれないが今回の騒動を上手く利用するなら

・相手が大物作家作品
・星作品を知ってる人が多い(ファンが多い)
・イキガミの映画を成功させたい
・知名度を上げるチャンス
・一連の小学館騒動の印象を好転させるチャンス

ここがきちんと理解できてればちゃんと対処できたはずなのに。
ただ「知らない」って突っぱねても相手が大物だけに損するのはイキガミだけだよ。
しかも出版編集者が星作品知らないなんて致命的発言だし。
792名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 23:40:05 ID:UGyxPqkf0
インド「ハリ・プッター」、ハリポタ酷似とワーナーの訴え、棄却される
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1222094123/
793名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 23:41:41 ID:PN75UA7p0
漫画の冒頭ではイキガミ制度のおかげで自殺者が無くなったって
書いてあるからさぞやいい世界かと思ったら

今の日本とまったく変わってないじゃない、今週は夢破れて
風俗に落ちようとする女性の話だし。
全然いい世界になってないよ。
794名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 23:46:26 ID:Ec50+w5N0
設定をパクってるのは間違いないだろうけど
もっと上手く料理しなくちゃダメだよな

人の設定盗んで、お涙ちょうだいの三文芝居・・・

そもそも若者を殺せば命の大切さがわかるってどんな思想だよw
しかもそれが法律で通っているって・・・
そんな法律通るの北朝鮮か、昔のソ連・中国ぐらいだろ

しかも作者が講演とかで、「命の大切さを知って欲しい・・・」
この作者チョンなんじゃないの?泥棒が言っていい言葉かよw
795名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 23:48:59 ID:3wQK7+Fs0
>>783
いま小学館内部が出版不況のせいで、椅子取りゲームみたいになってるから
ちょっとでもつまづいたら袋だたきだわなwww
796名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 23:49:16 ID:bsr3CPE50
>>741
厚生省から派遣されたイキメガミ様がランダムに選ばれた素人童貞のモテない男
のところにイカセにいく話やな。
性犯罪をなくすのが目的で、拒否るとキン袋に埋め込まれたカプセルが破裂して
一生性行為ができなくなる。
797名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 23:50:45 ID:UGyxPqkf0
>>795
そういうの考えると気の毒な気もするな・・
>>796
拒否するやついなくね?w
798名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 23:55:06 ID:Q3+ul8+I0
小学館はとっとと潰れろ。それがおまらのCSRww
799名無しさん@恐縮です:2008/09/22(月) 23:56:31 ID:Ec50+w5N0
>>796
本物のイキガミより設定にリアリティがあるなw
上手くすれば少子化対策にもなるしw
800名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 00:02:18 ID:cWWJIbkUO
>>793
ちょいとズレた世界ってのは難しいんだろうね、パクり屋には

まんま、現代日本なのに諸問題がイキガミ(笑)で解決してる……
って、してねーし ワラ
801名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 00:03:06 ID:ADoJIxGDO
6ってw
まだやってんのかおまいら。こんな3流漫画家が2流sf作家をパクっても
どーでもいいだろうに。
毒饅頭 食い過ぎww
802名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 00:09:03 ID:W3Nyp8n/O
>>794
北朝鮮や中国でもないよ。
反政府思想を持った人、特定の民族や人種、徴兵拒否の人、特定の宗教団体 
なんかならともかく。あるとしても口減らしの為に産まれてすぐ殺すとか。
だからイキガミは荒唐無稽と言われるわけで。
803名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 00:18:30 ID:o/+d+Ru90
でもまあ
ID:UGyxPqkf0
は編集者にもなれない、唯のおっさん。
悲しいね。人生。
804名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 00:20:16 ID:tnR+x8xj0
>>801
>>803

夜勤お疲れ様です。
805名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 00:21:52 ID:o/+d+Ru90
>>804
俺が小学館の中の人なら
こんな芸術的なIDにはならない。
残念だったな。おっさん。
806名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 00:23:46 ID:ULoWYApd0
ここまでのまとめ










イキガミは面白くない

星新一最強
807名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 00:25:52 ID:/aU0a6vY0
>>790
後24時間で死ぬ人間が自暴自棄になるの当たり前だと思うけど。
だからそれを防ぐために犯罪犯せば遺族年金貰えなくなる設定にしてるんだろ。
今回みたいに家族を憎んでる場合は逆効果だろうけど。

俺は漫喫で第一話しか読んでないけど、
それは高校時代虐められていた男にイキガミが送られてきて復讐しようとするけど中途半端に終わり、
同じように虐められていた少年に「今立ち上がらずに何時立ち上がるんだ。”後で見返してやる”とか考えていたら俺みたいに取り返しのつかない事になってしまう」と言って、
男は死ぬけど少年は逆襲する、との話だったからね。

「バトルロワイヤル」もそうだったけど当事者は悲惨だけどその他の大多数に意識させると言う事なんだろ。
808名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 00:26:09 ID:tnR+x8xj0
>>805
小学館に雇われてるピットクルーでしょw
809名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 00:27:31 ID:W/U/N9Rq0
>>794
そこが、設定だけパクる才能の無い奴の作品なんだろうなぁ。

上手い奴なら、わかりにくくパクリ、さらには面白くして、
自分のオリジナリティ部分がどんどん面白くなっていき、
元ネタを指摘されれば「オマージュ」ときちんといえたりする。

810名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 00:30:57 ID:eUrqSTvF0
mixiの擁護派は池沼ばかり。そいつらのコミュ見たら一目瞭然
811名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 00:32:27 ID:o/+d+Ru90
>>808
そういう君は何者だ。名乗れ。おっさん。
812名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 00:51:02 ID:EyIzf9WNO
SFはあんまり知らないんで、
友達に今回のことを簡単に説明してくれと聞いてみた。
そしたら今回のことを例えて言うなら
久しぶりに家に帰って来たら、知らない奴が親父の遺品でオナってた。
みたいなもんと言われた。

娘のマリナとかいう人も結構なDQNみたいだけど、
これが本当ならそりゃどんなDQN娘でも怒るよな…
813名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 01:24:15 ID:0xdzfEaM0

脳なし漫画家と金の亡者小学館の盗作劇場でした。

814名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 01:29:04 ID:pLHUGFB40
当事者は試合終了してるのに
いまだに場外乱闘してるアホどもよ。ハァ
815名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 01:39:38 ID:W3Nyp8n/O
アホでごめんね 
816名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 01:46:48 ID:tnR+x8xj0
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)  
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ   「生活維持省」は、本当はワシが書いた
  .しi   r、_) |  
    |  `ニニ' /   
   ノ `ー―i

817名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 02:08:24 ID:SFi4z7Xc0
>>695
イキガミの読み切りの回なんかはどうしようもないくらいそのまんまなんだけど
それでもワンアイデアなのかい?

同じなのはガジェットだけでもない
818名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 02:10:41 ID:6F1AeCCK0
>>769
イキガミの出典に生活維持省があったら、
俺も原作レイプって思うだろうな…
819名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 02:42:44 ID:J1VlHPUV0
イキガミが面白いか面白くないかはさておき、
また小学館がどうこうというのもさておき、
これは娘の暴走だろ。

設定が似ているけど、
描き方が違うんだし。

それに死の直前にこそ本当の生があるみたいな話は、
ハイデガー以降くさるほどある。
設定としては陳腐。
その設定をどう描くかで維持省やイキガミが
作品として成立してる。

だいたいこれがパクリになるんだったら、
マンガをそのままパクって芥川賞取った
野球マンガのほうがよっぽどひどいし、
ジョジョだって筒井の話をそのまま
(設定も描き方も同じね)パクってるやん。

別にそんなことで漫画家も筒井も騒いだりしてないのに、
それよりもっと類似性が低い作品で騒いでる権利ゴロが
みっともない。

ま、そんなこと実はどうでもよくて、
イキガミを流行らせようとするあざといプロモや
最近の小学館のゴタゴタへの反発で
騒ぐのが面白いんだけどねw
820名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 02:46:22 ID:CAi2lBNn0
(;゚Д゚)ノ<ところで!ドラえもんで、のび太が女子の野球チーム作ってジャイアンのチームと対決するエピソード、
タツノコプロが発売したハクション大魔王のコミックにコマ割から全て同じ話が載ってたんだが、どっちがパク(ry
821名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 02:55:26 ID:b3A7JtHY0
こんなツマラン漫画擁護する気にもならんがな
822名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 03:09:56 ID:q3SIn20u0
なんつーか、漫画と映画の方は
人を殺して、死ぬまでの反応を見て楽しむといった、
基本的に趣味の悪い趣向の作品なんじゃないの。
虫を逃げられない箱に入れて、水責めにして楽しむような。
          
星作品の方はそういった面白みで書いてるものではないと思うけど。
          
823名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 03:13:01 ID:9NTItF4Y0
>>807
このスレで擁護する奴て必ず
「俺は読んだことないけど」
今回は「一話しか読んだことないけど」
必ず最初にこれ書くの何で?
824名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 03:18:39 ID:s6EYyhAxO
母ちゃんにイキガミの設定を話したらブチギレしてたw
そんなんで国が良くなってたまるかって。
俺に届いたら国と差し違えても反抗するって。
漫画だから仕方ないって言ってんのに、まだ怒ってた。
そんな母ちゃんを見て俺は嬉しくなった。
825名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 03:20:49 ID:NGmoNew90
間瀬パク朗
826名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 03:22:45 ID:O2vc6YLP0
ほししん はじめ?ってだれ?wwww
827名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 03:34:01 ID:f7BsLVEt0
>>823
実際、ちゃんと読んでる人が少ないから、そういう発言が目立つだけじゃねーの。
ヤンサンをちゃんと読んでた人って少ないと思うし。

ぶっちゃけ、このスレに星信者はいてもイキガミ信者などたぶんいない。
俺も擁護派だが、この漫画自体は好きでもなんでもない。
828名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 03:35:55 ID:jOzedAUqO
全然知らなくてもアイデアが同じになっちゃうって事もあるんじゃない?

俺もマトリックスの内容を全く知らなかったのにほとんど一緒の内容を妄想してたし
829名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 03:38:34 ID:iacCZUqP0
>>11
m9(^Д^)

星新一も知らないのか。読めよ。
830名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 03:39:23 ID:O2vc6YLP0
確かに星新一は数限りなくアイデア出してきたからそりゃダブるだろね

ダブらないほうが不思議
831名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 03:40:19 ID:3mfIj/Lf0
小学館って態度最悪だよな。
832名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 03:43:48 ID:O2vc6YLP0
朴智星って誰?そんな作家いたっけか?
833名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 03:51:35 ID:TimqH9EWO
>>11
ハングルなら読むか?
834名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 03:52:09 ID:ZpZaTRBGO
星新一てだれ
不夜城とか書いてたやつか
835名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 03:54:50 ID:TimqH9EWO
>>834
あ、あの痛い自称作家はパッチワーク作家とも呼ばれてる。
836名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 03:57:59 ID:f7BsLVEt0
だって一部の設定が似てるだけで、話の構造自体が全く違うんだぜ?

もし「話の構造が同じで、一部の設定が違うだけ」
というのならパクリかもしれんが。

パクリとか騒いでるマリナは星新一の面汚し。読解力なさ杉。
837名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 04:08:28 ID:Ma8zvaab0
「毎度おなじみイキガミ交換車です…」
838名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 04:26:33 ID:wguwvTj60
一部の設定が似てるだけねぇ。

流石に読解力のある人は言う事が一味違うなぁ
839名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 04:29:41 ID:NGmoNew90
>>827
俺もどちらかと言えば擁護派だけど
「イキガミ」と「恋空」の騒動の根っこは同じような気がする
作品そのものより過剰にフレームアップされた「絶賛の嵐!」に対して
なんとなく違和感を感じてた人が実は多かったという事じゃないの?
「詰んなくもないが、特に面白い作品でもないのに‥これが社会現象になってんの?」という違和感
それが今回のパクリ疑惑で火がついたと


実は映画とか興行業界では昔からある、煽りの宣伝方法だったけど
それを臆面も無く漫画や小説の紙媒体がやり始めた
活字には一定の権威がまだあるから、過剰な煽りは鼻につく

紙媒体は今後も同じようなフレームアップで「ベストセラー」を作り出すだろうけど
似たようなマッチポンブはまた起きる
潰されるのは作家だけ
840名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 04:31:48 ID:3mfIj/Lf0
こういうことが集英社では起きないのが不思議だな
841名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 04:35:10 ID:bt4da7iKO
>>832
つパク・チソン
842名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 04:40:22 ID:7BjCQasm0
設定パクって話の構造変えるなんて素人が一番やりそうなことだと思うけど。
一番楽だし。
843名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 04:59:32 ID:3mfIj/Lf0
>>842
まさにそれ。イキガミったわけ。
844名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 05:04:07 ID:80BkDsfK0


「小学館 編集者」でググったらワロタw





845名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 05:29:53 ID:uzfgi4Zs0
>>812
なんとなく分かるな。
ところが、このスレには星新一は大好きと言いながら、遺族の行動を非難
している奴がちらほらいるけれど、大好きな星新一の作品が汚されている
ことには、腹が立たないらしい。
846名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 07:08:52 ID:f0E5Cm9x0
        / ̄ ̄\   
      /    u  \      .____
      |::::::      u |   ./      \  
     . |:::::::::::     |  / ⌒   ⌒  \    生活維持省を描いてください
       |:::::::::::u:    |/  (●) (●)   \   
     .  |::::::::::::::  u  } |    (__人__)     | 
     .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/ 
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /:::::::::::: く    | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――  
         |:::::::::::::::|ヽ、二⌒ )

847名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 07:27:14 ID:b3A7JtHY0
遺族の対応非難してる奴こそ池沼だろ
要は小学館側が一言断りいれてりゃそれで終わってた話だ

事件被害者の遺族批判してるのと変わらん
848名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 07:31:54 ID:Fw6Aiz6RO
>>845
そいつらピックル工作員なんだよ、小学館からの刺客w


>大好きな星新一の作品が汚されていることには、腹が立たないらしい。

自分はこれで腹立ってたよ
あんな汚らしい作品に陵辱されるなんてな

漫画だからと退廃主義者とか密告とか、ナチスかスターリンだろw
本気でパクリ作者は頭がおかしいと感じた
設定は星以外、色んなとこからパクリまくった
マズいチャンプルー料理なので、ビギンも訴えた方がいいwww
849名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 07:32:53 ID:YoHZyITq0
小学館とTBSでピンと来ない奴って
850名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 08:12:31 ID:CN0C4rP90
版権者である星さんの奥さんがかなりの高齢であること(次女が抗議してきたのは大誤算)
星新一の熱心なファンは漫画の読者層じゃないからいくら批判されても平気
小学館から一冊も星新一の本を出してもらえなかった事への恨み


この騒動の経緯を見ると、このような小学館側の悪意を感じる。
出版社としてはもちろん、一企業としても反社会性を感じる。
TBSにしても映画化を決める前に小学館から十分説明を受けていたはずだよな。
851名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 08:14:11 ID:SvCMYgxL0
「読んでない」って言い訳してるのは似てるって認めてることだよね。
判例的には偶然の一致って認められてるんだっけか?
852名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 08:17:56 ID:W3Nyp8n/O
>>847
原作者と小学館の対応やイキガミの作品内容に、 
全く擁護すべき所がないからね。 
遺族の行動に難癖つけるしかやりようがないんだろう。 
読まずに批判するのは良くないからイキガミ買ったけど、 
タイトルからして煽りまくって、何巻も費やしてる作品より  
半世紀前にかかれた、文庫で10ページの作品の方が面白いってどういうこと? 
しかも全巻あわせてもボッコちゃん一冊より売れてない、となったら救いようがない。
853名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 08:20:59 ID:CN0C4rP90
>>851
大抵この手の裁判は盗作されたと訴えた方が勝ってるはずですよ。
854名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 08:23:01 ID:QTERzFUs0
>>741
イキガメというアッーなやつも
855名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 08:25:26 ID:hyH9TUw50
星野新一は天才。
856名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 08:39:10 ID:/9vsz98ZO
これは仕方がない。
ああいう設定なら、誰も思いつくジャロ
857名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 08:41:26 ID:CN0C4rP90
「声闘(ソント)」
朝鮮にあっては、法律と言うのは関係がなかった。
兎に角裁判になった場合は、大きな声で相手が何も言えないまでにひたすら発言をしまくる。
これを声闘(ソント)と呼ぶ。内容がオウム返しであろうと、罵倒や嘘八百だろうと、
レッテル貼りや人格攻撃、関係のない親類縁者への悪口、嘘泣きなども総動員し、
相手が何も言えなくなれば、こちらの勝利である。
相手は死刑になるので、もし後で相手が正しくても関係無い。
真実などという証明に時間の掛かるものには、何の価値もないのだ。
彼らが執り行う論争や裁判では真相はまったく明らかにならないばかりか、
論理のすり替えが多発し、論議が一歩も進まないのがその特徴である。
その場で勝ちさえすればよいのだ。証拠や論理はもはや意味を持たない。
感情を露にし、自分は被害者であると相手より大きな声で主張し、その場を言いくるめればそいつの勝ち。

こんな出鱈目な裁判が、朝鮮の裁判である。だから今の韓国人も大声でひたすら自分の主張を繰り返し、
相手が何も言えないまでにマシンガンのように喋りつづけ、そして勝手に勝利宣言をして去っていく。
敗北は即死刑であったので、負ける訳には絶対にいかない。現代でも負けは一族の迫害を意味する。
だから韓国人は絶対に自分の非を認めない。この風習は、この声闘(ソント)からきているのだ。
858名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 08:44:04 ID:m6FFCAdOO
誰でも思いつくことでも先に思いついて著したやつが偉いんだよバカ
859名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 08:45:44 ID:/9vsz98ZO
じゃあ赤紙発行者が二作を訴えようじゃないか
860名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 08:49:34 ID:e0ORHdf6O
>>852
有名作家の初期代表作のひとつで、収録の文庫はいかつい部数でてる
この時点で『知らなかった』で通るわけないわな
しかも、パクったのはその漫画版ポイのが笑える

なんか深夜に同じような論調のパクり擁護が続いたけど、

夜 型 人 間 な ん す ね
もう少し工夫したほうが良いよ?
ついでに、ショボいお仕事もね
861名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 09:13:16 ID:UzsV3/Pz0
また小学館かっ!
862名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 09:27:25 ID:0BM+2CnK0
a
863名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 09:29:47 ID:lSbDtmVi0
漫画では2話目だっけ、ゆずみたいなフォークデュオの話
一人だけにデビューの話が来て、ラジオ番組で歌うんだけど

映画ではラジオじゃなくてテレビ番組になってた
しかもそれがまるでミュージックステーションだった
TBSの意図が全く分からん
864名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 09:34:01 ID:0BM+2CnK0
こういうのって似てる作品がないかどうかってある程度は調べないもんなのか?
まして星作品なら出版社なら絶対に誰かは読んだことがないとおかしいレベルの場所
マイナー作品ならあれだが

>>649
そういう原作を辿っていくってのが新たな発見の連続で面白いのに
いくら下書きがあろうがそのあとでおもしろいもの作れば世間の評価は付いてくる
中途半端にかすめ取ろうとするからこういう味噌がつくんだよ
865名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 09:39:31 ID:McgUuDH30
一見、簡単そうで誰でも真似できそうに見えても、じっさいには無理なのが名作というもの
というわけで
頼むから春原ロビンソンのパクリはやめてくれ。OTZ
誰でもできそうに見えて、じっさいには春原にしかできない世界観なんだよ
866名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 09:44:30 ID:gogWD2JWO
よくのうのうと漫画描いてられるな
恥を知れよカス作者
867名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 09:47:07 ID:tnR+x8xj0
>>864
未来少年コナンは、単なる原作レイプ。
もともとNHKの原作付きの企画で、パヤオが引き受ける時に
「原作の改変はOKという条項」つけたら、あんなになっちゃった。
868名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 09:51:27 ID:O/klHsCF0
30年ぐらい前に流行った作家だな。ゆとりの編集者が読んでいるとは思えん
869名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 10:09:38 ID:lSbDtmVi0
>>868

編集の田中淳一郎さん
http://www.toho.co.jp/movienews/0809/08ikigami_ti.html
ゆとり世代には・・・見えない
いや見ようによっては見えるか?
どっちだ?
870名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 10:10:28 ID:w2cI2lgu0
ただでさえ小学館な上に、漫画誌の編集者って社員の中でも最下層なんだろ?
小説なんて読んでる訳ねぇw
871名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 10:13:11 ID:UzsV3/Pz0
>>867
たしかにコナンは世界設定だけ原作から借りて話は駿オリジナル。
でもちゃんと原作:残された人々といれてるんだよな。

イキガミはどうみても最初のあたりまでは『生活維持省から丸パクリか感じ。
でもあくまでも作者オリジナルと主張。
「ああ・・・イキガミ」なんてそのまんまじゃねぇかw
恥知らずってコワイねぇ
872名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 10:31:42 ID:b3A7JtHY0
そうそう
原案:星新一と入れときゃ何の問題も無かったのに

本人達が言うとおり本当に星の作品を何も知らなかったなら
編集者として論外だしこの企画にゴーサインを出したトップも馬鹿すぎる
873名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 10:33:33 ID:vr/l044S0
この星新一のオリジナルは知らんからなんともいえんけど、
パクリかどうかに関係なく「イキガミ」は奇をてらっただけの
ガジェットだけを前面に押し出した感動押し売りの糞コミック。

戦後教育純粋培養の希薄な国家観と生命観。
874名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 10:34:50 ID:b3A7JtHY0
てか日本文藝家協会から指摘あった時に大人の対応してれば済んだ事なんだな
危機管理能力無さ杉
875名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 10:48:17 ID:PoB5vso80
イキガミねぇ・・・単に24時間後に死ぬって設定なら
もっとやりようがあったろうにね。
大して面白くもないし人気でもないし、映画もどうなるの?
原作者にたしては腹立つけど、
今更こんな作品に、原案:星新一とか入れて欲しくない気持ちもある。
876名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 10:50:02 ID:tnR+x8xj0
>>871
日本語が理解できないのか、お前は。
当時の駿に、オリジナルの企画やらせてもらう
ネームバリューなんかなかったんだよ。
NHKの原作付きの企画で原作レイプしただけ。

お前らの嫌いな「ゲド戦記」と、まったく同じ事を親子でやってたの。
877名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 10:50:52 ID:tnR+x8xj0
ハウルも、単なる原作レイプだよな。
878名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 10:52:44 ID:PoB5vso80
>>873
星新一の公式HPで無料で読めるよ
879名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 11:01:53 ID:lCAunWiM0
>>875
そこなんだよなあ
娘さんはどうして欲しかったのかね
出版停止とか映画公開を邪魔する気はなかったようだから
やはり原案としてあの作品の扉に父親の名前をクレジットして欲しかったのかなあ
昔星新一の本を読んでた立場・・というか個人的意見としては
あの作品の原案として名を連ねるのは違和感あるんだよなあ

ここのスレで「イキガミ」側を批判してる人達はクレジットして欲しい人が多いのかな
880名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 11:04:49 ID:w2cI2lgu0
>>879
単に「パクってごめんね」ってちゃんとわび入れれば、それで終わりじゃね?

まともな出版社なら連載は適当なところで打ち切るだろうけど。
881名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 11:13:20 ID:eUrqSTvF0
お試し用においてある原作の切り抜きを読んだんだけど、
確かに原案:星新一とは入れて欲しくないな。
入れられたら、原作の方もこんなグダグダなのかなって思われそうな出来だったし。

ワビをいれるのが良いと思うよ、小学館さん。
882名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 11:13:59 ID:mHue6HMKO
また小学館か



腐ってるな
883名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 11:14:10 ID:9uKxeBIi0
「イキガミ」発表時点で2ちゃんでパクリ祭りにでもなってりゃ話は別だが
ここにいるほとんどは今回の件で乗っかってきた奴ばっかだろ。
そのくせ星新一うんぬんを語りだしてやがるから始末が悪い。きもい。
884名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 11:18:16 ID:N2NZcEHj0
スレが伸びたのは小学館側が
「(星新一の代表作が入っている本を)読んだことがない」と言ったのも原因のひとつだと思うよ
885名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 11:23:37 ID:o/+d+Ru90
星新一知らない奴は恥????

あんまり自分のものさしで世の中見ないほうがいい。

自分の周りが世の中の常識と思わないほうがいい。

だからお前らは気持ち悪がられてるんだよ。おっさんども。
886名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 11:23:58 ID:PoB5vso80
元々人気ないマイナー作品なんだろ、イキガミって
本スレも全然伸びてなかったし
誰か嘘でもいいから面白いって言ってやれよ〜
887名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 11:26:53 ID:W3Nyp8n/O
>>885
別にあなが知らないからって、誰も馬鹿にしたりはしないと思うよ。 
小学館の編集者が知らないと言ってるから馬鹿にされてるだけ。
888名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 11:27:53 ID:e0ORHdf6O
>>880
ただ、小学舘とパクり漫画家の姿勢と作品の出来に憤りを感じている
そんだけだよな

何をしてほしいの?

って、最低限の能力と礼儀があるまともな編集と漫画家の作品が読みたい
が、小学舘には期待できないって話

なんでいつまでも騒ぐの?

って、問いには、
それだけ舐めたマネし腐ったんだよ
と、しか
889名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 11:28:03 ID:N2NZcEHj0
出版関係者が「読んでない」ってのが問題なんだよ
890名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 11:30:18 ID:Kt/taEMq0
>>871
>「ああ・・・イキガミ」なんてそのまんまじゃねぇかw
を挙げている人がこのスレに何人かいるけど
マリナさんは、ここに触れてないんだよね。
891名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 11:37:14 ID:pLHUGFB40
>>889

そうはいうけど、知り合いの作家は子どもの頃まわりがみんな
星新一を読んでるので『ボッコちゃん』を読みかけたけど
どうも嫌いなスタイルだと思って途中でやめたと言ってるよ
出版関係者はみんな読んでるという考え方は
いくらなんでも牽強付会じゃないかな
892名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 11:40:54 ID:f7BsLVEt0
>>842
一部設定が似てるだけでパクリというのなら、
生活維持省は、>>338の生と死の支配者ってことになっちゃうよ。

だが生活維持省と、生と死の支配者じゃ、話の構造が全く違う。
(それは>>294が書いてる通り)

だがキモい星信者は、生活維持省のオリジナリティは主張しつつ、
イキガミのオリジナリティは認めようとしない。
893名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 11:43:37 ID:f/nPagjd0
「読んだことない」ってのは一編集者の発言てことになるんだろうけど
この場合小学館に対しての抗議だから
小学館全体で読んでないというスタンスを取っていることに成りかねないな
894名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 11:45:47 ID:e0ORHdf6O
>イキガミのオリジナリティは認めようとしない。

すげー(笑)
『イキガミのオリジナリティ』
これは、あれだね
『滝川ルネッサンス』『Fateは文学』に並んだかもな
895名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 11:46:57 ID:i7pdRLgN0
なんでこんな事になったのか、漫画で説明して
896名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 11:47:13 ID:/9vsz98ZO
パクリだと訴えたら自分も実はパクリだったという
作品は星新一にはないの?
897名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 11:49:01 ID:tnR+x8xj0
>>896
本人がパクリと認めない限りは、パクリにはならないから、
いまとはなっては、疑惑は指摘できるかもしれんけど、
パクリ認定は、ほぼ無理だよ。
898名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 11:49:25 ID:N2NZcEHj0
>>891
>知り合いの作家は子どもの頃まわりがみんな
星新一を読んでるので

つまり好き嫌いにかかわらずそういうレベルの作家だった訳よ、星新一って
「好みに合わないから読んでない」・・・・なるほど、そういうことあるかもね
でもそれを公言することが出版関係者としてどういうことかわかってないんじゃないかな?
899名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 11:49:31 ID:6F1AeCCK0
何をして欲しいのっていう疑問に対して、
我々はおそらくその欲求に忠実に従っているように思う。

つまりは法で裁く事は無理でも、
その事実を衆知させることはできたわけだ。

星マリナ流の「人民は弱し。 官史は強し。」ではないだろうか。

罪を犯したと衆人が認知するだけで、
裁ける罪もあるのかもしれない。
900名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 11:50:43 ID:3Wp2C2Jf0
星新一スレとの温度差にワラタw
ここは小学館叩きたいだけじゃね
まぁ不祥事連発してるからなぁ
901名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 11:54:08 ID:f7BsLVEt0
>>899
その通りだと思う。
それで裁判にまでは持っていかないのが気に食わない。
負けるに決まってるからな。

ふつうに弱小漫画家イジメだろ。
これでパクリと騒がれたら、創作物の大半はパクリを含む。
902名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 11:54:18 ID:ONvUZtfc0
ああこれガキの頃読んだ
作者も真似るつもりはないがついって感じじゃね

インスパイアだろ
許される
903名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 11:55:16 ID:cHSVp3OH0
>>892
背景設定の類似よりも状況設定の類似が問題になってるんだと思うが。
904名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 11:59:24 ID:e0ORHdf6O
>>903
イキガミ=オリジナリティはそのどちらも……
905名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 12:03:59 ID:cHSVp3OH0
てか、パクリパクリ言いたがるのは漫画アニメオタのほうが凄いものがある。

NHKで映像化された生活維持省見て「何このイキガミのパクリ?」とかね。
他の星作品でも「NHKは許可とってんのか?」「藤子・F・不二雄の丸パクリじゃん」とか・・・。
906名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 12:07:08 ID:u+P2AGqX0
小学館の対応の悪さが元なのに
星新一(の作品)が貶められることが
嫌な感じ。
907名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 12:11:30 ID:pLHUGFB40
>>898 でもそれを公言することが出版関係者としてどういうことかわかってないんじゃないかな?

べつにどうってことないと思う。
だから星新一=絶対、じゃないんだってば。
編集者でも20代後半ぐらいだと星新一読んだことがないんですって人いますよ。
それでもベストセラーを連発してたりするし。
星読者、とくに30代後半より上の読者の人たちって
星新一はみんな読んでいてあたりまえ、と主張している傾向があるね。
教科書にも最近はほとんど載ってないんだよ。


908名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 12:12:42 ID:U0VYuOYTO
小学館支持派=サピオ愛読者=童貞ネトウヨw
909名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 12:16:57 ID:cHSVp3OH0
関係ない話だけど、そう言えば宮崎哲弥が今の国語の教科書に載せるべき作品として
星新一のショートショートを挙げてたな。
910名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 12:18:49 ID:/pGv4I5x0
カプセルが勝手に破裂するんなら、わざわざ役人が犠牲者のとこに出向く必要ないんだよね
あのへんの不自然な展開は絶対にぱくった痕跡だと思う
911名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 12:21:13 ID:gM4TUowe0
>>891
実際読まれちゃいるだろう
星新一や赤川次郎あたりのペラペラな文庫本はとっつき易いし
その知り合いがどんなジャンルの作家なのかは知らんが

個人の好みで読まないというのは編集者の態度としては大変不味い
実際えすえふ畑のショートショートは漫画のアイデア拝借するのには絶好の的だしね


俺はガキの頃は岬兄悟の下品な作風が大好きでした
912名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 12:21:40 ID:pLHUGFB40
>>909

しばらく載ってなかったからね。
だから読んでない世代があることは確かなんだよ。
913名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 12:23:54 ID:CN0C4rP90
>>890
小学館や作者はむしろ挑発的でさえある。
マリナさんは彼らに何をされるか分からないと恐怖を感じているのではないかと。
914名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 12:24:00 ID:W3Nyp8n/O
>>910
むしろ知らせない方が丸くおさまりそう 
知れば必ず暴れるやつが出てくるし
915名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 12:25:40 ID:ws9NcGXx0
漫画のまま終えてれば誰にも知られることなく済んでたのに
映画なんかにするから「あれ?この設定って」ってな話になってしまう
916名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 12:28:41 ID:baF9NTLP0
これはマルパク。
917名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 12:33:36 ID:pLHUGFB40
>>911

星新一は読んだけど、赤川次郎はまったく読んだことがない。
これって責められることなのかな?

当事者の話し合いは終わってるのだから
あとはじゃあ、星新一の作品に似た設定で発表された後発の作品は
みんなパクリ呼ばわりされて2chで叩かれることになるのかなってことを考えようよ。

星新一は、アンデルセンのような寓話を目指した人なのだから
後世の創造性の芽を刈り取るようなことをするとは思えないんだ。
もちろんこれは勝手な想像だけどね。

だから個人的にはHPで娘さんの文章を見たときは残念だったんだ。
918名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 12:36:37 ID:ONvUZtfc0
知らないから盗作にならないなら

こういう問題は全部しらねwwwで通るなw
919名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 12:36:49 ID:6F1AeCCK0

2005年に指摘されている時点で確認していない事が完全な手落ち。

2005年に指摘されている時点で読んでいない事が完全な手落ち。
920名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 12:38:14 ID:CN0C4rP90
>>906
青梅で障害者が集団リンチされてカツアゲされた事件のスレもこんな感じだった。
「池沼がなんでこんな金持ってるんだ」、「池沼が電車の中で暴れてて怖かった」等々。

あと栃木群馬埼玉などでテレクラで知り合った10代の少女を二人がかりでボコボコにして
強姦・ビデオ撮影数十件の事件のスレも、
「ビッチだからしょうがない」という書き込みが物凄かった。


この事件もやっぱり創価(在日朝鮮人)が絡んでいると見て間違いないと思う。
小学館と作者は意図的にパクった可能性が高い。
921名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 12:38:38 ID:PoB5vso80
922名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 12:39:55 ID:/pGv4I5x0
頭がおかしい人がきてる
923名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 12:42:31 ID:f7BsLVEt0
>>903

・ 話の構造が違う

そもそもイキガミは、 理不尽に死を宣告されてからの24時間が話の焦点である。
生活維持省は死を宣告される部分が、いわば話のオチであるのに対し、
イキガミにおいては、死を宣告される部分までがプロローグにすぎない。
生活維持省は、死を宣告する公務員たちが主人公と言えるが、
イキガミにおける公務員は、狂言回し的な舞台装置である。


・ 設定と、それに対する描き手のスタンスが違う

生活維持省の世界観はいわゆる管理社会であるが、
そのことに対し、作者は一概に批判的とは言えない。
主人公の公務員はこの法律に納得し、自らの死を穏やかに受け入れる。
少なくとも、読者に問いかける程度には合理的な法律である。

一方で、イキガミにおける国繁という法律は明らかに不合理なものである。
国民の中からランダムに選ばれたものが、死をもって英雄に祭り上げられる。
その生贄を「イキガミ」と称するこの法律は、前時代的な宗教行事に見える。
イキガミに選ばれた人間はもちろん、国繁を快く思わない人間は多いが、
密告されれば即座に逮捕される恐怖政治的なシステムである。
おおよそ、読者に共感できる体制として描かれていない。


・ 設定の不自然さ・非合理性は何故なのか?

「パクった痕跡を無理に消そうとしたため」などと言われているが、
むしろ全くの逆で、作者がこの設定自体を重要視していなかった証拠に思える。
「突然に24時間後の死を宣告される」というシチュエーションを作り出したかっただけで、
その理由などは後付けに過ぎないのではないか?
話の枠組みに対し、「赤紙をイメージしたもの」という答えも矛盾していない。


・ イキガミは生活維持省を知らなければ描けないのか?

二つの作品の共通点は、国家公務員が、国民に「死」を届けるという状況設定だけである。
この点がどれだけ似ていたとしても、「赤紙のイメージ」だけで描けないものでもないと思う。
924名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 12:43:02 ID:e0ORHdf6O
>>917
フォークロアとして刷りこみがあったと水前寺清子もびっくりの5億歩譲ったとしても、
漫画が駄作で
チェック機能皆無な糞編集で
文化を担う企業としての態度がアレ

なのは確定でしょうに……

いや、俺はパクったと考えてるけどね(笑)
925名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 12:45:21 ID:McgUuDH30
どっちかってーと、ゆずそっくりのフォークデュオ出すなっつーの。だな
そりゃ漫画家がもろにミュージシャンをモデルにして出す場合って多いんだけど
あんな役で出して、よくファンが怒らなかったなあ・・・
926名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 12:45:26 ID:CN0C4rP90
小学館→エイベックス
「イキガミ」→のまネコ
間瀬元朗→わた
927名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 12:47:42 ID:uzfgi4Zs0
ID:f7BsLVEt0 がイキガミ信者にしか見えない。
928名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 12:48:23 ID:N2NZcEHj0
>>926
いやそれは違う
エイベックスは少なくとも原典の存在は知っていたし、知っているとも言ってた
その上でオリジナリティを主張していた
小学館は知らないと言っている
929名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 12:48:27 ID:JBorarb80
今日放送の「世にも奇妙…」も藤子Fや手塚の短編ぱくってそうだなぁ。
ま、体交換とかタクシーでの怖い会話とか設定としてありがちだけどさ。
930名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 12:50:09 ID:acR1+/Bm0
>>917
君が出版関係者なら恥ずかしいけど、
一般人なら単なる趣味だからいいんじゃないか?

当事者の話は終わってないから文句をつけられてるんだろうし、
アンデルセンを目指したのは、創作の問題であって、
アンデルセンを積極的にパクって満足してた訳じゃあるまい。

>もちろんこれは勝手な想像だけどね。
想像かよ!!

残念に思うのは君の勝手だし、
俺が小学館を残念に思うのも勝手って話。
931名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 12:50:45 ID:FHKXk//X0
まあ、世界的に見ても、小説>>>漫画、だからな。
漫画の8割は小説からのパクリだし。しょせんガキの読み物。
20歳過ぎて漫画読んでる低能なんて、ほとんどいないでしょ。
932名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 12:51:04 ID:aZz2it2J0
>>27
今更ながら同意だ。
933名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 12:51:26 ID:f7BsLVEt0
>>927
擁護してはいるが、信者が付くほどの漫画じゃない。
おれはこんなのをパクリという奴が星信者にしか見えないよ。
934名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 12:52:50 ID:aZz2it2J0
>>917
星新一の過去や対談本などから性格を考えた人は
「娘よもっとやれ」といっても不思議じゃない、と言ってたぞ。
935名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 12:54:11 ID:McgUuDH30
>>929
え、今夜放送なの?いいこと聞いたww
てか、世にも・・・の場合は原作のある作品はちゃんとクレジットで出すから
小松や星さんの作品は映像化されてるよ。殺し屋ですの、おーいでてこい、見たことあるし
生活維持省も世にもで実写化しといたらシラきれなかったかもな
936名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 12:55:48 ID:xeppjbhm0
>>929
新聞のテレビ欄読んだが、体交換の全く同じ筋書きの漫画を読んだ覚えがある。
藤子Fの短編ではない。もっと完全に同じ。
あれもオリジナルとか言うんじゃあるまいな…
937名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 12:55:59 ID:6F1AeCCK0
>>935
殺し屋ですの「よ」

ですのよ?
938名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 12:56:09 ID:CN0C4rP90
>>928
確かにそうですけど、小学館は知っていながら知らないと言い張っているだけじゃないかと。
計画的とどうしても思えてしまいますね。
939名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 12:56:18 ID:GBs7uTgz0
なにこの親の遺産で食ってるだけのクレームおばさんwww

この程度の設定赤紙のイメージで誰でも考える罠。


もしこのババァが既婚者だった尻の穴でピーナッツくってやるよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
940名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:01:48 ID:QDot/ICR0
>>939
今すぐ食え!このゴミ野郎
941名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:02:33 ID:N2NZcEHj0
>>938
そういう可能性もあるかもしれないけど、そこはわからない
ただ小学館はこの回答で
「小学館の(少なくともヤンサンの編集部は)星新一を読んだことがない」というレッテルを貼られたし、それは甘んじるしかない
どうでもいいと思う人もいるかもしれないし、
へーーーと思う人もいるかもしれないし、
小学館って・・・と思う人もいるかもしれない
942名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:04:19 ID:N2NZcEHj0
ああ、ヤンサンは休刊したから小学館の漫画編集者と言い直しますか
943名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:04:51 ID:J41BDBw40
M氏
944名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:04:52 ID:GBs7uTgz0
>>940
結婚してんのな

柿ピー買ってくる

プロフィールみて想像通りでフイタ
945名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:05:44 ID:ONvUZtfc0
小学館のいい分

この程度の小話誰でも思いつく罠w
こんなことでオリジナルとか言って欲しくない罠w
我々がオリジナルニダ!

つまりチョン
946名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:06:18 ID:/pGv4I5x0
>ID:f7BsLVEt0
ぱくった作品にもオリジナリティはそりゃあります(よくできてれば換骨奪胎という)
しかし換骨奪胎だろうがなんだろうがぱくりはぱくり
947名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:08:27 ID:pLHUGFB40
>>930

出版関係者だと赤川次郎読んでないと恥ずかしいのかなあ??
うーん、これにはちょっと疑問があるなあ
もっと読むべき本は山のようにある 出版関係者ならなおさらね

それから公式HPを読むと
当事者の話し合いは終わったとしか読めないよ
だって、もう数ヶ月間もやりあってたんでしょう?

娘さんの意図としては
ショートショートの創作の価値を向上したかったんじゃないかな
でも結果がこの状態だから
やっぱり発表の仕方がよくなかったと思って残念なんだ
案の定、yahooニュースが「似てる/似てない」って短絡的なアンケートやったでしょう。
似てることが責められる状況は、出版に限らず創作に携わる者なら喜べないと思う

あ、もちろんあなたが小学館を残念に思うのは勝手だよ
創作に携わったことのない一般人だと思うから
948名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:09:50 ID:ONvUZtfc0
2005ねんに指摘受けてるじゃん

これはいい逃れできん
949名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:12:35 ID:f7BsLVEt0
>>946
とにかくぱくり!

ってことですな。
このスレ、そんな奴ばっか。
950名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:13:56 ID:CN0C4rP90
>>941
そうですね。

星さんや遺族までいわれなき中傷をされているので腹が立ったもので。
951名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:15:23 ID:ONvUZtfc0
つまりあれだ
この女史はパクった割にはイキガミがつまんねーって言いたいんだろ
952名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:15:46 ID:gM4TUowe0
>>538
寧ろ中編長編を書く才能には恵まれてなかったから仕方ないだろう

ショートショートや掌編辺りが一番光ってる【長くても短編まで】というところがまた良いんだよ
953名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:19:45 ID:gM4TUowe0
>>944
ハバネロ味ので頼む
954名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:20:44 ID:uzfgi4Zs0
ID:f7BsLVEt0 と  ID:pLHUGFB40 に対話して欲しいな。

かたや、「この漫画自体は好きでもなんでもない」と言いながら、
イキガミのオリジナリティを主張し、
かたや、「いまだに場外乱闘してるアホどもよ」と言いながら、
一向に場外乱闘を止めようとしない。
955名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:24:08 ID:f7BsLVEt0
>似てることが責められる状況は、出版に限らず創作に携わる者なら喜べないと思う

ここに完全同意だな。
956名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:24:36 ID:3YRpesnx0
きっと、映画撮った監督も
黒澤明?観たことないよ、昔の映画でしょ。
とか言いそう。
957名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:25:57 ID:CN0C4rP90
>>947
作品は作者にとって子供みたいなものってよく言いますよね。
出版関係者ならその気持ちはよく分かると思うんですけどね。
ただ小学館は星新一が嫌いで、だから何をしてもいいと思ってるんじゃないですかね?

嫌いだから真似して嫌がらせする。
嫌いだからしつこく付きまとって嫌がらせするストーカーと一緒ですね。
もしかして小学館やTBSは今後も延々と星さんをストーカーするつもりなんでしょうか。

星さんが嫌いならまったく別の物語を描けばいいのに。
958名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:26:53 ID:6F1AeCCK0
>>952
いや、ちゃんと書いてますから。

夢魔の標的、宇宙の声、人民は弱し官吏は強し、祖父・小金井良精の記、明治・父・アメリカ
959名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:26:58 ID:PoB5vso80
>>947
あとは読者のみなさんで判断して下さいってことでしょう。
その判断をみんな書き込んでいるんじゃね?
似てるだけじゃなくてつまらないし、何故か正当な権利を行使した親族が叩かれてるし、
あなたの擁護や非難の仕方の方が理解できないね。
大して似て無くてもパクリと煽る場合もあるけど、
このスレだけじゃなくて色んなトコでパクリパクリと言われるのは
設定借りたのに面白くないって軽蔑のニュアンスも含めてのものだと思う。
960名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:30:11 ID:CN0C4rP90
>>954
二人ともそのような真っ当な指摘は屁とも思わないのでは。
961名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:30:57 ID:/pGv4I5x0
漫画業界の人は黙ってぱくるのが是とされる時代じゃすでにないのがわかってない
事前にネタ元の人のところに菓子折り持参で出向くだけで済むようなケースもあるってのに
本当にどうしようもない
962名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:31:49 ID:Pcvs6A27O
>>952
確かに中編、長編はつまらい作品だらけだったね


ところで、このイキガミっつーのも最後は主人公がその対象になるのかね?
読んだ事ないからワカンネ
963名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:32:34 ID:pKhni+1g0
>>955
消費しか出来ない歪んだ頭の連中が増えてきてるんだと思う。
情報量だけが肥大してしまって、考えもしないで批判するのが本当に増えた。

学校で創作させることを教えるべきだと思う。ものをつくることは
無か生まれるものではないということをわからないと。

盗作かどうかとかはもちろん大事な問題だけど。
964名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:34:04 ID:pLHUGFB40
>>954

ああ、あれを書いたときはこっちにも腹立たしさがあってね
いまだに場外乱闘やってると情けなかったのさ

でも今日は次のテーマに話題を発展させようよといってるんだ
ときどき変な人が入るけど、話のできそうな奴もいるみたいなんでね
「星新一と設定が似ているものは、今後もこんなふうにパクリと騒がれ
創作の芽が阻まれることになるのか」

どう思う?

>>957
小学館が星新一を嫌いだなんて、どこにも書いてないと思うよ
ちゃんと公式HP読んでね
こういうことは想像で書いちゃだめだよ
965名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:34:39 ID:/pGv4I5x0
>>962
そういう感じにオチつける話じゃないからさすがにそれはないでしょ
966名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:38:15 ID:CN0C4rP90
>>964
作者や作品に愛情があればとてもこんなことはできませんよ。
出版社のくせに。

あ、ストーカーやめろって言われても全く聞く耳持たないからストーカーなんですね。
967名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:39:32 ID:/pGv4I5x0
ID:CN0C4rP90は症状が軽いうちに病院に行ったほうがいいぞ
968名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:43:10 ID:RbYBX/AlO
アイデアの元、ざっくりした設定がたまたま似てしまうってことは普通にあるだろ
要はディテールだろ
969名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:43:44 ID:McgUuDH30
>>937
(手持ちのボッコちゃん確認)あ、殺し屋ですのよだった。ごめん
観月ありさは世にも・・・に出てるときだけ演技が光るww
970名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:43:53 ID:ZnZX+a/X0
パクって無いと思うよ。
でもここまでソックリなら作品として価値が下がったのは否めない。
971名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:45:46 ID:pLHUGFB40
>>966

作者や作品に愛情をもってオマージュ作品として発表するのは大いにありだと思うよ。
だけどこの場合は、作者と編集者が読んだことがない、といっているよね。
それを愛情がないとかいわれても困るんじゃないかな。

ストーカー、というのはあなたの言葉だからね。


972名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:45:59 ID:X8a2fv3D0
ようするにパクリなんでしょ?
えらそうに。
973名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:46:38 ID:CN0C4rP90
>>967
お前も創価信者に集団ストーカーされてみれば分かる。
お前だけじゃないけど創価には十分気をつけろよ。
974名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:47:09 ID:McgUuDH30
>>962
殺される対象年齢が二十歳という設定になっていて、主人公は二十歳を過ぎてる
1000人に一人の確率なので、実感できないままボヘーっと大人になったら
自分がその仕事させられて驚いた。みたいな・・・ほんと、目的のわからん制度だ
975名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:47:24 ID:ZnZX+a/X0
むしろインスパイヤされました。
とか言った方が良かった気がする。

本当に知らなくてこれじゃネタカブリだったってことで
編集も無能の烙印オサレンだろ
976名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:49:58 ID:gM4TUowe0
>>958
書いてる書いてないの話ぢゃない
977名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:50:06 ID:ZnZX+a/X0
なんでもパクリ、パクリ言う奴はいなくならないんだからそれはおいといても
イキガミの方に明らかなオリジナリティあればいいけどちょっと違う程度だから
知らないっていくら言っても説得力ないと思う。

知らないじゃなくて知っとけよw
って突っ込みいれたくなる
978名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:51:58 ID:/pGv4I5x0
「偶然というのは恐ろしいものだな」って藤子Aをパクった公式コメントを出せば
小学館は神扱いされたと思う
979名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:52:46 ID:ZnZX+a/X0
スラムダンクがバスケ雑誌の写真トレースしたとかもあったけど
あんなのどうだっていいよ。
何が悪いのか意味不明
法的にとかただの1読者からすりゃそんなの気にせず見てる訳だし
980名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:52:47 ID:RbYBX/AlO
>>978
詳しく
981名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:53:25 ID:CN0C4rP90
>>971
困るってw
星さんの遺族を困らせてるのは小学館ですよ。
あなたはどこまでも図々しいんですね。
982名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:55:40 ID:ZnZX+a/X0
ここまでそっくりなら知っておいて星娘になにかしら対応するとか
オマージュするとかその上で中身をオリジナルティあるものにするとかできただろうに。

変に知らないって突っぱねたから同じようなもんが出来上がっちゃってんじゃん。
983名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:56:31 ID:xag/xeHL0
>>968
そうだよね。設定がたまたま似るって普通にあるよね

勉強のできないガサツな女の子の所に、未来の貧乏な子孫の所から犬型アンドロイドがタイムワープでやって来る。
毎回未来の知識を生かした小道具を作り出し、女の子を将来玉の輿に乗れるような魅力的な女性にするために
奮闘するドタバタコメディ。

こんなの考えついた。


984名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:59:22 ID:ZnZX+a/X0
>>983
面白けりゃいいけどな。
985名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 13:59:33 ID:b3A7JtHY0
とりあえず漫画や映画や作者はいいにしても編集者だけは絶対に更迭すべき
これができないようなら今後も延々と不祥事繰り返すでしょ
986名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 14:01:05 ID:pLHUGFB40
>>981

こっちが図々しい人間だということは大いに認めます
でも、愛情とか、遺族を困らせる、といった情緒的表現で
星新一のあたかも味方であるように装って正義感いっぱいのあなたも
相当図々しいと思うよ

著作権問題は出版や映像などの創造に携わる人間なら
必ず抱えなければならないことなんだ
困らせたり、困ったり、それはお互いさま。
だって、ゼロから何かを生むことがどれほど困難かは
当事者が一番よくわかっているからね。

遺族は星の作品の創造過程には無関係の人たちだから
本当は表に出ないほうがよかったと思うんだよ。
この場合は、星側の出版社が楯になるべきだったよね。
それほど厳しい世界だから。
987名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 14:03:17 ID:/pGv4I5x0
>>980
透視能力で友達のアイデアを盗んだ漫画を描いちゃうってエピが藤子AのSF短編のなかにあるの
その短編に出てくる台詞
988名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 14:05:03 ID:tnR+x8xj0
>>907
>編集者でも20代後半ぐらいだと星新一読んだことがないんですって人いますよ。
>それでもベストセラーを連発してたりするし。

そのベストセラーとやらを言ってみろよ。「恋空」か?www
989名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 14:05:09 ID:eUrqSTvF0
>>986
朝鮮人が創作者気取りとかwwwwwww
パクってなんぼですか?本名が朴だけによ〜wwwwww
990名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 14:05:48 ID:McgUuDH30
とりあえずボッコちゃんのあとがきで星作品を大絶賛している筒井康隆
ちっとはフォローしてやれっつーのっ
991名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 14:06:40 ID:tnR+x8xj0
>>986
>こっちが図々しい人間だということは大いに認めます

「こっち」って、ホントに小学館の社員かよwww
992名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 14:06:57 ID:pLHUGFB40
>>988

そういう挑発的な質問にはのりたくないんだけど
「恋空」ではないことは言っておくよ
題名いったら編集者が特定されるからね
993名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 14:08:05 ID:pLHUGFB40
>>991

いや、「こっち」というのはこれを書いてる「俺」って意味です。
小学館の社員ではありません、念のため
994名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 14:08:58 ID:/pGv4I5x0
>>990
裁判には持ち込みにくい事例だから、わざわざブログでばらして援護してるじゃない
995名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 14:09:07 ID:f7BsLVEt0
もう何度も言うけどさ、話の構造自体が全く違う。
同じなのは、「国家公務員が国民に死を知らせに来る」っていう状況だけ。
赤紙からの発想だというイキガミ作者の主張は矛盾していない。

生活維持省という設定が、シルヴァーバーグの
人口維持省のパクリだって言われた時(>>338)
星信者は、ユダヤの虐殺などの実例をあげて、
ディストピアというアイデア自体の普遍性を論じてる。

そのこと自体は全くの同意だからいいんだけどさ。
その一方でイキガミをパクリだとか言っちゃうのはどうなの?
ダブルスタンダードじゃん。
996名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 14:11:01 ID:Pcvs6A27O
>>974
いや、星さんのは主人公がその仕事をしてて、その日に渡された(殺す)リストに主人公の名前が載ってて最後に部下に殺して貰う予定っての感じで終わるんだけど、そのイキガミってのもラストはそうなるのかいな?
って意味でカキコしたんだけど・・
997名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 14:11:20 ID:NNNUa7Od0
物語の根幹を成すところが酷似している以上、これはアウト
998名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 14:11:57 ID:gM4TUowe0
SF短編だったら藤子不二雄Aこと我孫子じゃなくて藤子F不二雄の藤本じゃないのか?

我孫子のSF短編てなんだろ?
笑うせぇるすまんこと黒いサラリーマンの事かな
999名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 14:12:34 ID:tnR+x8xj0
>>993
だから、アイデア勝負のSFっぽい漫画の担当編集者が
星新一知らね、っていったら恥だってのがわからんのね。

知人がベストセラー連発は関係無いだろうが。
1000名無しさん@恐縮です:2008/09/23(火) 14:12:57 ID:8coFFbOm0
1000
10011001
   ∧_∧  書き込もうと思ったら、
 |\ΦДΦ)   /| もう1000行ってるじゃねーか
 ○ <  ζ) <  ○
 | >  旦  > |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 芸スポ速報+は現在1000overの他に
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  約120時間でdat落ちする仕様です
  |                 |