【サッカー】J1とJ2、北京五輪期間中も開催へ J2チームの数が15になった場合は3回戦総当たり方式に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´ヮ`)<わはーφ ★
 Jリーグは11日、J1実行委員会で来季の日程について話し合い、来年8月の北京五輪開催
期間中もJ1とJ2を実施する方針を確認した。来季日程は12月に決定する。
 日本が28年ぶりに出場した1996年アトランタ五輪ではJリーグ、2000年シドニー五輪では
J1の日程重複を避けていたが、04年アテネ五輪期間中はJ1、J2ともに開催していた。
 また来季のJ2参加チームが2チーム増えて15チームになった場合、4回戦総当たりで争う
現行方式を取りやめ、3回戦総当たり方式などに変更することも確認した。

ソース:スポニチ
http://www.sponichi.co.jp/soccer/flash/KFullFlash20070911059.html
2名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 19:42:52 ID:FpbANls30
otimu
3名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 19:42:54 ID:L8Rjpx2w0
夏休みは稼ぎ時だしな。
休めないのは仕方ないか
4名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 19:43:37 ID:Hs+K7bZN0
ホーム&アウェー&中立地
5名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 19:44:43 ID:SAa24iee0
3回総当たりって、ホーム&アウェイとあと一回の主催権は抽選でもするのか?
6名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 19:44:44 ID:Sh0wtAIV0
五輪どうこうよりJ2の3回戦総当りが興味深い
7名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 19:46:46 ID:C99mNAEyO
今現在、何クラブJ2昇格しそうなの?
8名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 19:47:59 ID:iJklGljy0
奇数回戦のリーグって前期後期のアルヘンとスコティッシュプレミア以外では聞かないな
珍しい
9名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 19:49:19 ID:BLTMXv2Q0
>>5
一試合の前半と後半をホームとアウェイでやればいいんじゃまいか。
10名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 19:49:36 ID:cvU4gyrE0
中立地でやるのかな?
11名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 19:49:44 ID:MODMhIyc0
もうやめちまえよ
12名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 19:49:48 ID:5QW78L9R0
3回戦制やるより菓子杯参戦で2回戦制にしてくれ
13名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 19:50:11 ID:3zgDqNRq0
電通vs博報堂
14名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 19:50:19 ID:/zFd5t2M0
どこがJ2にあがりそうなんだ?
競馬予想紙風に教えてくれ
15名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 19:53:14 ID:fVZaxS9k0
スコッチみたいにトップリーグとボトムリーグにわけて第4クールやったら?
16名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 19:54:07 ID:/KJjkHTrO
ホームアウェイが不平等にならないか?
17名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 19:54:53 ID:pJxehgjw0
ぶっちゃけ五輪にサッカーはいらないと思う
出場選手がU-23+OA3人とか中途半端すぎるから
18名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 19:55:26 ID:+DLCf8zK0
>>5
前年度の順位を考慮して公平になるようにするんじゃね。

>>7
熊本:濃厚
岐阜:微妙
栃木:厳しい
19名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 19:55:43 ID:Hs+K7bZN0
>>7
熊本は間違いなく上がる
岐阜は財政面でヤバイから半々?
20名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 19:55:49 ID:84PFabjZO
>>14
◎ロッソ熊本
×FC岐阜
…栃木SC
21名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 19:56:08 ID:6ynbsiEkO
まぁ岐阜は上がれないから大丈夫
22名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 19:56:46 ID:eSyMpU3x0
いやむしろ減らせよ。
23名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 19:56:58 ID:D9BeYaDz0
>>17
日本男子はサッカーと体操ぐらいしか団体競技に出られないんだす
24名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 19:57:20 ID:unbEC/t90
>>18
1か3か、とにかく奇数チームがいいな。
今の1チームがお休みというのはどうも嫌。
25名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 19:57:53 ID:rtR2x1lG0
当たり前だろ。何で体操や競泳やってるからってサッカー休まないといけないんだよ。
26名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 19:58:58 ID:9bmAaWII0
来季はおらのクラブがJ2に出戻りしてくるけどよろしくね☆(ゝω・)v
27名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 19:58:59 ID:ATBz3Mpz0
あれだけハッパ掛けてるんなら金の方は工面しそうな気がするがなぁ岐阜
4位以内が危ないだろうけど
28名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 19:59:17 ID:5QW78L9R0
>>23
一応北京は野球も出れるだろう

最後だろうけど
29名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 19:59:49 ID:+IiSQif40
..25
ヒント:電通
30名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:00:13 ID:lCJCq+2K0
ホーム&アウェー&国立
31名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:00:51 ID:lCiSNEsx0
休む必要ないし、休んだら日程が大変なことになるだろ。
今度のW杯予選から試合数増えるから、最終予選が再来年じゃなくて来年から始まるし。
32名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:01:32 ID:+DLCf8zK0
たぶん熊本1チーム昇格だから、14チーム4回戦制で全52試合か。
翌年はどこかが上がってきて3回戦制になるだろうから、最初で最後の14チーム4回戦制。
年寄りの多いチームは駄目だろうな。
33名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:02:11 ID:jC8B0eDb0
横浜FCとか大宮見てるとJ1を16チームに戻した方が良いように見えるんだが
34名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:02:37 ID:kTd3rr/LO
あたりめーだ。五輪ごときで中断するな
35名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:02:48 ID:R6vCu7760
五輪ごときで中止はねーわな
36名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:03:12 ID:YZ5tYIae0
>>33
そうすると収入がちょい減っちゃうからね
37名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:05:28 ID:84PFabjZO
今年熊本だけ上がって来期富山、岐阜、栃木、鳥取or琉球or岡山の4チーム昇格が最高のシナリオだな
38名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:05:28 ID:lCiSNEsx0
>>33
あと2,3年もすれば、J1の最下位レベルでも見られるようになってるだろ。
J2設立したばかりの頃は酷いチームばっかりだったけど、今はまあまあ
レベル上がってきたし。
39名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:05:43 ID:J4hP0jzm0
16チームでも18チームでもボトムはボトム
40名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:06:12 ID:ANbY25+R0
>>33
横島、ガス、みかか、甲府、大分、桜などなどなどなど
ちょっと酷いクラブが多すぎるよな
41名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:06:39 ID:Hs4tZKWg0
>>33
その通りだよ

場違いな雑魚がいつも3チームほどいる
だから16でよい

それでJ2を逆に18ぐらいにすりゃいいよ
42名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:08:48 ID:Hs+K7bZN0
>>40
そいつらの残留争いも面白いからそれでいいよ
レベルを上げたいから数減らせばいいわけでもない
43名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:08:51 ID:+DLCf8zK0
俺もJ1は減らした方がいいと思うけど、
スカパーが5年契約を結んだから5年間は変わらないと思うよ。
44名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:10:30 ID:XaTJTA0k0
その対戦チームによってホーム・アウェイ・アウェイだったり
ホーム・アウェイ・ホームの微妙な不公平感になるの?
45名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:12:00 ID:sfnviPrV0
Jは国際マッチデーとかじゃないのに代表でリーグ中断させるぐらいもやしっ子だからこれはいい決断
46名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:12:37 ID:/N9hIR9a0
レベルだけをいうなら6チームくらいでいいじゃん
日本各地に1部所属のチームがあるということが重要なんでしょ
47名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:12:49 ID:rtR2x1lG0
まぁプロリーグだし、チーム数はピラミッド構造の方が自然だよな。
今後10年以内にあるべき姿に導いてもらえれば十分ってか遅くないが。
48名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:12:51 ID:sfnviPrV0
マッチデーじゃなくてAマッチデーの間違いだな
49名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:14:52 ID:/tF3qklH0
16じゃ試合数少なくてダメなんだよ(クラブ側の要望)
18になって代表の日程も厳しくなったけどね(トル時代以前は今よりはマシ)
50名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:16:12 ID:N486246U0
J1のチーム数を減らすと収入が減るからそれが一番の問題。
むしろ20チームになるだろうね。
かなり先だろうけどJ1が20、J2が22にする予定のはず。
51名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:17:06 ID:R6vCu7760
当然ながらチームが増えて試合のレベルは下がってるね
せめて外国人枠か外国人を保有できる人数を増やすかすりゃいいのにな
52名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:17:32 ID:gFVGSOka0
岡山は野球の独壇場だったがファジアーノが出来てから地元紙はサッカーに染まりつつある

53名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:19:49 ID:jM1YBUo40
>>40
さ…桜?
54名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:21:32 ID:N486246U0
正直急激にチーム数が増えたから人材が追いついてないんだよ。
レベルを上げたいなら外国人枠を4にするとかしないと今は無理だ。
今は拡大路線で質より量をとってる段階だね。
選手層は厚くなってきてるけど、結果レベルが平均化して全体的には薄くなっていくわな
55名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:21:51 ID:k1QZG53j0
J1のチーム数少なくしろとか言ってる奴はどんだけ無知なんだよw
56名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:22:36 ID:EQhaHmzVO
J1を16チームにしてくれ
J1の18位と17位を自動降格で16位のチームがJ2の1位とプレーオフ
これでいいよ
57名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:23:00 ID:TZIn7l720
また経営的に厳しいと言い出す連中が現れた 昔は16チームだったのに
なんで無理だ無理だと言えるのか
58名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:23:05 ID:Y0HQKkMu0
チーム増やしているから、外国人枠を4人してもいいかもな。
59名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:23:29 ID:jxSMFKZmO
まぁ北京には多分行けないから関係ないな
60名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:24:17 ID:5QW78L9R0
チーム数が多かろうが少なかろうが弱いチームは出てくる
J初年度の浦和なんて、今の横Cより酷かっただろ

チーム数が増えてしわ寄せが出てるのは大口のスポンサーになるような企業が
どんどん減ってきてる事だろう
外人枠がどうこう言ってる奴がいるが金が無ければいい外人もとれない
61名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:24:19 ID:Rm+cT8l80
>>12
J1クラブがJ2弱いしやっても意味なくてウザイから菓子杯に来るなって言うんだもん。
62名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:26:28 ID:3sR+XkiE0
ロッソだけ昇格したら
また試合数増えんのか、ブラジル並みの試合数になってないか
63名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:27:56 ID:XaPpIffL0
他はどうでもいいけど地元にチーム要らない
64名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:28:03 ID:N486246U0
>>57
経営が苦しいというより収入を増やさないとJの規模が発展しないってことかと。
どのクラブだって収入は多いにこしたことはないんだから。
現状だと収入が少ないから選手の年棒も頭打ちだしな。
Jはヨーロッパのように莫大な放映権料が入るわけでもないし。
65名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:28:35 ID:IA7FkX5/0
誰も見ねーよ
66名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:28:54 ID:rtR2x1lG0
> J初年度の浦和なんて、今の横Cより酷かっただろ

そうでもねーと思う俺はww
67名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:29:56 ID:N486246U0
>>66
はっきり言って目くそ鼻くそ状態だと思う。
68名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:31:59 ID:lWsRcSg10
どうしてJ2のチーム数を奇数にしたがるんだ?
69名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:32:44 ID:+s2oooyr0
試合のレベルが下がってるって見てるのかよ
J開始の頃は有名外国人選手はいたけど、ディフェンスなんか組織もなく
散発的にコロコロスライディングしてるだけだったし
10年前はほんの少数のクラブを除いてまともにプレスもしていなかったし
5・6年前の下位クラブとかJ1であぶれたロートルの古代サッカーばっかりだったぞ

単に飛びぬけた1クラブ、世界的に有名な選手がいなくなっただけじゃないか?
70名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:32:48 ID:sz48szcH0
>>59の国語力の無さに愕然。
71名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:32:51 ID:+DLCf8zK0
>>60
日本人に払っている給料で日本人より活躍する外国人選手は取れると思うよ。
72名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:34:23 ID:TvjK2RNwO
北京五輪なんて縁がないんだから
別に関係ないだろ
73名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:34:30 ID:Nr++4dvH0
J1  16クラブ 2回戦制
J2  12クラブ 4回戦制
J3  8クラブ〜

がベスト
74名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:35:07 ID:D/jcOTv50
ロッソだけだろ上がるのは・・・

岐阜は刈谷に負けてるし、
このままじゃ落ちるだろうし。

J最長の全52節、
1クラブ年に52試合開幕か・・・
75名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:35:59 ID:KnMtFhU30
J1を16に戻すべきだと思うがなあ
ロッソが上がって14チームプラス降格2チーム追加でJ2は計16チームの3回戦

これだと過密日程の緩和にもなるし、何の問題もない
J1はこれまでどおり、降格2と入れ替え1
6位以下は混戦になるので、中だるみ問題も解消
76名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:37:02 ID:Mos+SRWa0

債務超過のクラブはJ1に上がれるんだっけ?
77名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:38:10 ID:N486246U0
>>73
協会のプランでは
J1 20クラブ
J2 22クラブ
になってからJ3を考えるからその案は実現の可能性は無いな。
78名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:38:21 ID:5QW78L9R0
>>71
安くていい外人は別にとれると思うよ、ブラジルの十代くらいの選手拾ってこれれば

でも、外人とってこいって言ってる奴は
どうせ欧州で活躍してる有名な選手とってこいとか言ってるんだろ?
それこそ一昔のJを思い出してさ
79名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:38:43 ID:jZyC01QN0
>>61
下克上は天皇杯だけで勘弁ってのが本音だと思う
80 :2007/09/11(火) 20:42:15 ID:+s2oooyr0
>>78
欧州クラブの青田刈りを逃れてまともな10代の選手が転がってそうなのはやっぱりブラジルしかないな
中津江村に毎年数人来るアフリカ人若手も、国協会推薦とかいるのに誰一人ものになってないし

Jクラブも金のある所は欧州クラブみたいに東南アジアあたりの未開拓地のクラブを傘下にして
そこのユースで活躍すればJリーグ行きみたいなルート作ればいいのかもな
81名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:42:22 ID:XZEocVR80
3回戦総当たりって昔のJリーグでもあったね
当時はホームアンドアウェーがあまり重視されてなかったな
82名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:42:56 ID:a7lj1riT0
無理だろ16クラブは、
1クラブ30試合だけじゃ商売にならんわ。

今、16クラブ時代振り返ると
数が少なくて寂しいんだよな。

過密っていうけど、他の国じゃこれが普通だしな。
83名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:43:23 ID:cZJB2Dz80
2回戦で良いよ。どうせ、最終クールまではたんなる予選なんだから。
その後、上位だけ2回戦で対戦させて昇格を決めればいい。
今年だって、脱落チームがあるものの、昇格争いはやっとはじまったばっかりなんだし。
84名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:43:26 ID:N486246U0
3大リーグだって最下位のクラブはリーグのレベルに比べて
かなりひどいもんなんだけどね。見てて哀れになる位。
まぁだから最下位になってるわけだが
85名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:44:08 ID:J4hP0jzm0
カタールとくらべれば
どこも過密
86名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:45:30 ID:+DLCf8zK0
>>78
そうじゃなくて、現状では日本人選手のレベルが低いから、
外国人枠を増やして底上げをしようという意味だと思うのだが・・・

>>79
最近はJ1ホームで試合することが多いので下克上も少なくなったな。
昨年はサポーロが頑張ったけど。
たぶんFMが市船とPK戦までいったのが堪えたんだろうな・・・
87名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:47:29 ID:J4hP0jzm0
外人枠を増やしたら
つかえない外人を糞監督がつかい続ける事態が増えるだけだろ
外人枠は相撲みたいに1クラブ1人にしろよ
88名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:47:29 ID:Nr++4dvH0
>>77
その報道あったときも見たから知ってる。
Jってあらゆるケースを具体的に細かく日程シュミレーションしてるんだってな。
その場面映像もみたことある。

「J2の22クラブ」と「J2が12でJ3が10」を比べた場合、
後者の方がレベル相応のリーグ戦が展開されるのと、J2残留争いとJ2昇格争いも創出する。
J2昇格争いするクラブも前者ならJ1昇格争いにも加わらないクラブが殆ど。
だから私見として後者がベストと。
89名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:47:33 ID:CvLr7gov0
>>52
J2どころかJFLにも入れてないけどね。
90名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:50:21 ID:ZBVsWEZfO
>>64
海外に放映権が売れればいいんだけどねえ
そんな日は来るのかなあ
営業とかはしているのかねえ
91名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:51:00 ID:5QW78L9R0
>>86
試合に出す選手減らしてレベル高くなるか?
欧州なんかだと、その分下部リーグが厚くて、サテチームにあたる層が厚いから
成り立ってると思うんだけどなあ

リーグの底上げもいいが、Jって日本人選手のレベルアップのためにやってるんじゃないのか?
日本の貧弱なサテで試合出す選手減らして選手のレベル上がるとは思えないが
92名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:52:13 ID:gCgFjpWi0
>>81
プロ化してからは無い
93名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:52:16 ID:Ykci045LO
岐阜が上がれないから問題なし
94名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:52:30 ID:1y8LX4Mu0
チーム数増やして審判足りるの?
糞審判量産してるだけじゃn
95名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:54:39 ID:lCiSNEsx0
>>45
親善試合:2月7日、8月22日
公式戦:3月24〜28日、6月2〜6日、9月8〜12日、10月13日〜17日、11月17〜21日

Aマッチデーはこれだけしかない。
アジア杯予選・W杯予選でほとんど使い切る。
96名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:56:15 ID:DyDLQcJD0
14なら4回戦?
52試合もやるのか?
97名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:56:27 ID:PZrSJziW0
J2増やして裾野広げてからJ1増やせばよかった
今さらJ1のクラブ数減らせないよ
98名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:58:42 ID:KnMtFhU30
>>96
4回戦は14チームが限界
15から18までは3回戦、それ以上増えたら2回戦と決定済み
99名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 20:59:22 ID:lCiSNEsx0
>>96
ナビスコや代表がほぼ無関係だから95年と同じと思えばなんとか。
100名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:00:49 ID:WX/x4Dcy0
中小企業のオッサンが支店出しすぎて父さんするのと同じw
川豚ってスッゲーアフォwwwwww
101名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:02:15 ID:w47F0wZp0
あたりめーだろ
で、日本選手団の北京五輪不参加はいつ表明してもらえるんでしょうか
でっていうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
102名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:02:52 ID:TwGkeRb20
岐阜より先に富山ユナイテッド(仮)が上がると思う
103名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:03:17 ID:8O5e12K/0
>>96
毎週できる試合数って凄いよなw
J2のこれ以上過酷な日程は避けたほうがいいと思うんだが
104名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:05:00 ID:X/0Qyhug0
>3回戦総当たり

こんなのやめろ、バカ
105名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:07:28 ID:TwGkeRb20
3回戦総当りって開催地どうするんだろうね くじ引きかな。
106名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:08:37 ID:XYbbvy1PO
スコットランドみたいに3クール終わった後に上半分と下半分で分ければ良いじゃん
107名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:09:29 ID:5QW78L9R0
>>106
チーム数が奇数だったらどう分けるの?
108名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:09:39 ID:kC3Hy+RG0
チーム数増やし杉ってキャッキャ騒いでる奴らって
クラブとJリーグは別物って認識してるのかね?
アウェーはともかく、個別のそのクラブに金落とす人間は
どう考えたって被らないだろ?
つまり北海道の奴らは新潟は普通応援しない
だから1県から1クラブ位なら
運営がしっかりしてれば成り立つってことよ
109名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:10:24 ID:ANbY25+R0
18チームあったって経営悲惨なところ多いじゃん
つか、過密日程で選手壊れて余計酷いことになってるだろ
110名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:10:32 ID:KnMtFhU30
>>105
コネと泣き落とし

>>106
前もって抑えておく必要が出てくるので、おそらく無理だと思う
自前のスタなら問題ないけど、公共の施設がほとんどだし
111名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:13:53 ID:asR2kTjrO
3回戦総当たり=Kリーグ方式
112名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:14:53 ID:MJp/7yvN0
>>110
上位に行っても下位に行っても試合数は同じだから大丈夫
113名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:15:16 ID:ANbY25+R0
18チームあれば大分にスポンサーが付くのか?
18チームあればジュビロの赤字は消えるのか?

16でも18でも変わらんよ
114名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:16:35 ID:/tF3qklH0
高松と梅崎と西河を売れ
前田と太田と川口を売れ
115名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:17:00 ID:+s2oooyr0
16チームになれば大分に(ry
16チームになればジュビロの(ry
116名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:17:18 ID:KnMtFhU30
>>112
ホームとアウエーの違いは天地の差
勝敗はともかく、1試合分の収入差は何気に大きい
117名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:17:29 ID:kC3Hy+RG0
経営の上手い下手はあるだろうけど
それもリーグを戦い抜く一つの手腕
駄目ならジリ貧
118名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:18:29 ID:5wF8GakC0
>>ID:ANbY25+R0
16チームになっても残留争うクラブの悲惨さは変わらんと思うけど
119名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:19:00 ID:N486246U0
まぁ 正直年間34試合の所を30試合に戻せって言われても
難しいと思うよ。間違いなく年間入場料収入が1億前後かわるし。
(浦和とか新潟等動員多ければ多いほどさらに大きい影響が出る)
18を16に戻すってそういうことだからね。
かわりにスポンサー料や放映権料増えるならいいんだけど、そうもいかない。

120名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:21:06 ID:MJp/7yvN0
>>116
スコットランドは12チームを6チームづつに分ける
だからホームとアウエーで両方できる
121名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:21:27 ID:ANbY25+R0
>>115
>>118
だから16でも18でも経営なんて関係ないし、悲惨なのも変わらない
無駄に日程厳しくなってどこのクラブもけが人ばかりだし
ただでさえまともな主審がほとんど居ないのに、より酷くなってる
122名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:22:50 ID:WX/x4Dcy0
量の増加は質の低下
供給過剰は需要の減退
123名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:23:34 ID:5QW78L9R0
J2の場合、シーズン終盤の下位チームによる上位チームイジメが
面白いからなあ
去年の神戸や柏がのたうちまわった姿を思い出せば
124名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:24:12 ID:AQ/0ygQ90
経営やばいのに拡大路線進むってバブル時代の発想だよな
J1だって潰れそうなとこあるのに
125名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:24:46 ID:TZIn7l720
まともな主審はどうとして 8月に8試合も消化させるような
サッカーそのもの常識から外れた事態をどうにかしないと
126名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:25:51 ID:GybIpoS7O
>>121
例のカード乱発って過密日程から選手を守るために…
そんなわけはないわな
127名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:26:48 ID:KnMtFhU30
>>124
増やさざるを得ないんだよ
ある程度まで増えたら締め切る必要あるけど、今は過渡期だし
死ぬか生きるかは誰にもわからない
128名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:27:11 ID:ojdPZgeM0
>>124
どっちかつーとベンチャーだろ。上場さえすればなんとかなると思ってるのと一緒。
129名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:29:01 ID:c6LXiSm00
>121
関係ないわけないって、Jクラブも試合数増やしてくれって
要望してやっと18にしたんだし。
試合数30は少なすぎる。

金が必要なんだよ。
130名無しさん@恐縮です :2007/09/11(火) 21:29:17 ID:jKCgzT4K0
過密日程こなせるようになることの方が強化につながるんじゃないの?
W杯のために完璧に体調整えて、過密日程と温暖化でへばってる欧州勢に
勝ってもあまりいい気分ではないけどな
経済効果的にはその方が高いのかもしれんが
131名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:32:19 ID:WX/x4Dcy0
>>130
言いたいことが全然分からんw
厨房はもう寝ろwww
132名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:33:35 ID:DGhVBycUO
このスレタイはロッソのこと言ってるのかな?
133名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:35:01 ID:6ldOCKBw0
富山はユナイテッド化すれば昇格候補になるんだろうけど
そんな見込みあるのかね?

と思って富山の協会HPみたら期待の持てる事が掲載されてたね
134名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:35:56 ID:5QW78L9R0
まあ、減らす事なんか出来ないでしょ
短いJの歴史の中で、過去にチームが減ったのは
フリューゲルス消滅と札幌が初めて降格した98年だけ
チーム減らせるのなんてあんな大混乱でも無い限り無理だわな
135名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:36:42 ID:xwaoz1Ql0
出れるかどうか半々だけどな。
136名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:41:24 ID:YGdIS9sd0
奇数はやめてえええええええええ
137名無しさん@恐縮です :2007/09/11(火) 21:41:49 ID:jKCgzT4K0
>>131
お前が言いたいのは
チーム数減らせばチームの経営状況も試合の質も改善するってことでおk?
138名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:43:18 ID:vXLhDkGO0
>>23
 貴様は水泳のメドレーリレーと
 陸上のリレーを忘れている
139名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:44:02 ID:wputAwkH0
奇数はやめろ
無理にJ2昇格許すな
140札サポ:2007/09/11(火) 21:44:23 ID:dXJAC6+wO
3回戦総当たりか…








再来年からお世話になります
141名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:46:34 ID:55R85l2E0
三回戦か。まあ奇数でもいいか。
どっちにしろJ2は面白い
142納豆:2007/09/11(火) 21:48:24 ID:APPlFnwg0
サポータにもターンオーバー制が必要です
143名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:53:50 ID:hIrbZZiA0
三回戦総当たりとなると、どことホームゲームが2回出来るかによって微妙に有利不利があるな
144名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:56:57 ID:pmf8NklUO
今のクラブ数でも3回戦にしてやれよ。
145名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:56:57 ID:VICcrgjD0
来年は15じゃなくて14だべ
146名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:57:06 ID:vXLhDkGO0
>>12
 それ面白いかも
 J2が菓子杯優勝なら、自動昇格のオマケを付けるか
 して、入れ替え枠がJ1自動降格が下3つに増えるとか
147名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:59:09 ID:qMMNFW1G0
>>143
前年の順位で決めるんじゃねえの?
148名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 22:01:18 ID:+68+WKhAO
格差広がる一方じゃん
万年下位クラブの水戸ちゃんを潰すつもりか?
149名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 22:05:41 ID:YUcgWYFT0
来年あがってくるのはロッソだけかな。
岐阜は財政的にアウトだろう。
再来年は間違いなく富山が上がってくるだろうからそれで3回戦か。
150名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 22:07:25 ID:xT33SHOg0
J1,J2ともホーム&アウェイだけでいいよ
そのほうがスカパー楽だろw
151名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 22:08:48 ID:iFnzSqrR0
J1 16or18チーム
J2 20チームが理想
152名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 22:15:49 ID:AynbGfvM0
お願いだから、奇数は絶対にやめてくれ。順位表見るたびにイラっとくるんだよ。
153名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 22:17:25 ID:TVxtd7uL0
アウェーサポ多いチームがJ1に上がって少ないチームばかりが降格、でJFLから2チーム以上参入とかだったら
どっか潰れるんじゃないだろうか・・・と思う部分も
154名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 22:23:46 ID:tPbnZUG20
来年14チームになっても3回戦でいいよ・・・。
13×4=52試合ってストライキ起きるぞw
155名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 22:26:40 ID:ZBVsWEZfO
>>138
たしかに最近は出場資格が厳しくなっているからな
でもそれは正確に言うと陸上や水泳の中の種目だ
団体競技となると野球は大丈夫
サッカーは微妙というところか
あとはダメだろう
156名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 22:27:55 ID:HcvsOPYh0
過密日程が嫌ならJ1に移籍すればいいじゃん
その実力が無いならJ2で我慢しろ
157名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 22:29:45 ID:3z+0JkxtO
JFL→J2参入は上位2位以内にするべき
158名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 22:29:57 ID:Y+IUbBFL0
>>133
【サッカー】JFL・YKK APとアローズ北陸の富山強豪2チームが来年統合、県民チームとしてJを目指す★4
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1189505512/
159名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 22:31:27 ID:55R85l2E0
>>154
1年って52週なんだがなw 毎週試合かよ!
きついな。
160名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 22:32:37 ID:rtR2x1lG0
まず週に二試合を当たり前にするところから始めようか。
161名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 22:32:46 ID:ojdPZgeM0
>>159
水曜日にもやってるだろ。
162名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 22:37:19 ID:Ho4osEvR0
若いうちから選手を使って育てて日本代表に貢献してるクラブが損するわけか。
バカバカしいな。
163名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 22:37:29 ID:N486246U0
クライフいわく
ずっと1週間に2試合は不可能だが
2週間に3試合は可能ってことだからナビスコとかないし可能ではあると思う。
164名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 22:37:37 ID:GybIpoS7O
J設立当初はほぼ毎週二回試合をやってたような
165名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 22:37:43 ID:+s2oooyr0
っていうかJ2の開催日程自体は今年と同じでいいんだが
1Qに1回各クラブにあるお休みがなくなるだけなので
166名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 22:38:30 ID:0i1p//6S0
>>162
FC東京カワイソス
167名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 22:43:15 ID:iTciKy7n0
下克上
168名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 22:54:37 ID:+s2oooyr0
五輪代表が抜けるなら、もっと若手を使えばいいじゃない by大分
169名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 22:54:56 ID:ANbY25+R0
>>166
そこの若手は育ってないから問題ないけどな
170名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 23:04:49 ID:lCiSNEsx0
>>154
95年と同じじゃん。
171名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 23:06:52 ID:Wl+wAHc/0
>>165
日程自体はそういうコトか
つーかでも52試合
ごじゅうにしあい

再来年に16まで増えて3回戦の45試合
18チームまで3回戦となるとこれまたごじゅういちしあい

ふぅ

まだまだ過渡期創成期なんだったJ
富山アゲから少し現実に引き戻された
172名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 23:08:02 ID:EsUUKV6V0
てかすでに今年も節数で数えると52節なのでは?
173名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 23:12:11 ID:5QW78L9R0
>>172
奇数チームだから、毎節休みのチームがある

これはこれで休みでリズムが狂ったり、休み明けのチームと
連戦で疲労が溜まってるチームが対戦したりと問題はある
174名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 23:12:27 ID:Y+IUbBFL0
      ./       ;ヽ 
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i  < いいぞ、ベイべー!
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l  逃げる奴は読売だ!!
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |  逃げない奴はよく訓練された読売だ!!
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/ 
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l, ホント J2は地獄だぜ! フゥハハハーハァー
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_        ri                   ri
 l l    ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| |                   / |
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
 | ヽ     ヽ   _|_  _       "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄  [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"  |  | |
175名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 23:13:28 ID:LSeUDose0
来期14チームの四回戦総当り
それで何年かやって、J2昇格候補チームを4チームほど成長させるまで待つ
そして何年後かに18チーム2回戦総当りにできれば一番いいな
最終的には20チーム総当りくらいまでやってくれたら一番良い

で、J1は現状の18チームのままで外人枠を緩めて5人くらいまでOKにして欲しい
そうすればレベルも維持できるだろうしね
ただし韓国人はもういらないからブラジルの質の高い選手やヨーロッパの選手
そしてアフリカ人選手が沢山来日するような環境にしてくれたら最高だ
176名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 23:15:56 ID:z6cq3zJh0
J2が14でも15でもいいから
そうなったら次はJ1J2とも16、に再編してくれ。
177名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 23:19:52 ID:yjg1uA6EO
>>175
外国人枠5は無理だと思う
まずサッカー協会は日本人の育成したいだろうし
海外のEU枠みたいにアジア枠みたいの作るのはどうかな?
アジアからは何人でもok
178名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 23:21:29 ID:TwGkeRb20
>>177
絶対韓国人だらけになる
179名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 23:25:48 ID:z6cq3zJh0
>>175
>外人枠を緩めて5人くらいまでOKにして欲しい
いつも思うのだが、この点については
いつも漠然というか、いまひとつ具体性を欠く主張が多い(他の点に対する意見と比べても)


現状でも外国籍選手枠(保有)は五人(在日枠除く)だけど、

・全員A契約可とする
・全員出場選手登録可とする

世の流れからしてそれほど難しくないと思うので
ここまでをまず目指すべき。

・四人以上同時出場可
これはその後から実現を目指すのがよかろう。急いてはことを仕損じる。
180名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 23:26:10 ID:jA+ibMUF0
>>177
アジア枠あっても韓国人だらけになるか、全く使わないかのどちらかだと。
在日外国人枠使ってないとこも多いし。
181名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 23:28:17 ID:5wF8GakC0
>>178
中東勢はオイルマネーか直接ヨーロッパで来ない
中央はレベル的に無理
東南アジアもJで助っ人やれるレベルだとあっちのプレミア狂っぷりじゃ○○マネー付きでプレミアにねじ込みそう
韓国しか来ないな
182名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 23:30:04 ID:jZyC01QN0
>>177
アジア枠なんて韓国枠だろ中国人は使い物にならないし
183名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 23:32:23 ID:Lj/+7prM0
>>146
2001年頃までJ2がナビスコ参戦してたのを知らない世代?
184名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 23:32:31 ID:I+gbjMzj0
いっそ熊本、岐阜、栃木、鳥取、岡山、富山あたりを昇格させて欲しい。
185名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 23:32:48 ID:5QW78L9R0
枠作ってまで隣の国の選手育成してどうするんだろうなあ

欧州の場合はEUが労働市場統合してるから否応無くやってるだけでしょ?
アジア枠とか言ってる人は特アと労働市場でも統合するの?
186名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 23:34:22 ID:hZFmGbdY0

まったく、Jリーグのチームってネズミみたいだよね。

体が小さく小食だから食料が少ない土地にも住み付くことができ、
多産多死だけど、繁殖力旺盛でどんどん個体数を増やしていく。
その進化の結果ヒトが生まれ、地球上を覆い尽くすようになった。

それに比べて、プロ野球はその巨体を維持するのに大量の食料が
必要で、その大きさゆえにやすやすと個体数を増やせない。環境
の変化にもすぐには順応できず、滅びてしまった恐竜のようだね。

187名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 23:35:18 ID:0X/sS5Kq0
第四コーナーこそがJ2の醍醐味なんだかなぁ…

三回戦制はちょっと残念だな。
188名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 23:35:36 ID:lCiSNEsx0
>>178
なりそうでならないような気もする。
野球でアジア枠を創設したいって巨人?が言った時、韓国と台湾が反対声明出した。
今、韓国の若手がKリーグを経由せずJリーグ入りするケースがままある。
これを良く思ってないのが韓国。
Jが外国人枠を広げること自体に文句を言ってくる可能性もあるし、広げた場合は
韓国人を各クラブ1人までにしてくれと規制を願い出る可能性もある。
Kリーグをこれ以上閑古鳥にはしたくないだろうし。
189名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 23:49:01 ID:Cmf3Yhk+0
外人枠5とかアジア枠とかありえねえっつうの

そんなのみたけりゃスカパーでプレミアでも見てろ
190名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 00:14:13 ID:zmyBncy/0
>>189
アジア枠は無いにしても
現行保有枠全員ベンチ入りはまんざら無くもなかろう。
191名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 00:50:22 ID:I+OT7fPk0
でも外人4トップとかされたら
冷めるな・・・
192名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 00:50:38 ID:W1BbAOT+0
今年のj2の盛り上がりはすごいね
193名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 00:53:58 ID:iWVLfdnXO
来年はロッソあがって14チームじゃないの?
194名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 01:11:44 ID:zInV+dDD0
オリンピックまじでいらねえええええええええええええええ
195名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 01:19:50 ID:yakzAVU10
>>188
要するに外人枠=在日枠って事だ
196名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 01:21:12 ID:Yy0wYsAW0
Jリーグ通算5年以上の外国人に限り、一人だけその枠を認める
とかあればいいのにな〜
197名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 01:24:15 ID:LZPZZSfb0
>>196
それはとても同意する。
他の国にそういうルールなかったっけ?

シジクレイとかジャーンとか、そういう選手は
リーグへの貢献度も高いしファンも多いし、
ありだと思うんだけどな。
198名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 01:29:09 ID:J4tori0+O
>>196 ラクビーの代表だって 3年だっけ?住めば代表資格あるんだから 代表はなくとも 5年も在籍してれば外国人枠は緩和してもいいと思うけどな
199名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 01:33:48 ID:yakzAVU10
>>196
でも、それで在日増えたら俺はたぶん見なくなるね。

五輪代表に朝鮮が入ったときの衝撃は、自分にとって意外なほど大きかったよ。
まじで生理的に無理。
200名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 01:35:00 ID:whpCtjN/0
そんなもん出場可能外人選手を金あるチームが集めて
レベル差が広がりまくるのわかるだろ。
201名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 01:35:13 ID:nnElqh5U0
そういうのがあれば欲しい外人はたくさんいたんだけどなぁ
やはり3人しかいないと即物的にならざるえない
202名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 01:40:28 ID:Yy0wYsAW0
>>200
だから一人までってね。規制なんて色々考えられるよ。
先の条件に30歳以上とか、在日枠との併用は出来ずとかね
203名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 01:58:09 ID:q+more0J0
>>122
馬鹿だな。 プロスポーツではチーム数削減は絶対やってはいけないこと。
やったリーグや組織は全て潰れている。
スポーツマネジメントの基本だよ。
204名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 02:00:03 ID:YWZdnmpF0
>>203
それがあるから考えなしに増やしたらイカン、っていう側面もあるんだよな。
Jがどこまで増えるのかは知らないが。
205名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 02:01:02 ID:I+OT7fPk0
3人枠あっても1人も使ってないところあるけどな

まあ失敗外人ばかりだったんだろうけど
206名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 02:04:26 ID:pLlm5TiY0
五輪はアマだけにしろよ
サッカー浮いてるよね
207名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 02:04:41 ID:BySYgbM9O
>>200
金あるチームや人気があるチームが強くなる事のどこがダメなの?
野球みたいに国内リーグだけで争う訳じゃないんだぞ…

ACLがあってCWCがある
いつまでも弱いクラブと均衡保っても

Jリーグは伸びないよ
今から環太平洋カップ、南米王者とのスーパーカップ、北米チャンピオンとのカップ戦と
続々と出来て要約Jリーグも国内リーグだけから抜け出そうとしてる

ミクロな視点で考えるのはやめてくれ

ミクロな視点はJ2拡大と全国化で既に器はあるよ
208名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 02:05:11 ID:qYQfGGXt0

外国人枠3のほかに
在日枠1がある
209名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 02:05:24 ID:rGArP+E/0
>来季のJ2参加チームが2チーム増えて

岐阜哀れwwwwwwwwwwwwwwww
だと4回戦か
210名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 02:05:33 ID:c7OX5VYC0
在日韓国人たちのヒソヒソ話(Yahooの掲示板)

イルボンサラム 投稿者:スヒョン 投稿日:2007年 7月30日(月)13時36分05秒

日本の若者を攻略するのは意外に難しくないです。嫌韓感情を持つ日本人の若者でもこちらから「今までの在日同胞のやりかたは
良くなかった。日本人の気持ちを考えないで権利ばかり主張してきてしまった。我々もこれからは郷には入ったら郷に従うという
日本の習慣も取り入れようと思う」ということを伝えるだけで彼らの表情が一気に変わりますよ。
アボジたちがどうして今まで得れる権利を得れなかったか、そこはこうした頭の使い方が足りなかったからでしょうね。
今だってそんなことは言うなと言うでしょうが、インターネットのおかげで、こちらも頭脳戦をしなければ勝てない時代です。
そこは一時期愛国心は横に置いて、どれだけうまく日本人を多く我々側に取り込めるかを考えましょう。
今回の民主党圧勝は我々にとって過去最大のチャンスですから。

無題) 投稿者:Revolution2009 投稿日:2007年 7月30日(月)14時22分19秒  

しかし日本人はおもしろいですよね。謝ることが美しいと思っているんですから。
講座の生徒が言ってましたが日本には濡れ衣を着るという思想の文化があるそうです。他人の罪を自分が変わって処罰されるところ
に喜びを感じるようです。だからすぐ何かあるとスミマセンと言うのかな。この前講座が終わってトッポギとマッコルリを出して
あげたらみんなスミマセンと言ってましたよ。なんで謝るんでしょうね?アリガトウではないの?
民族的マゾヒストなんでしょうかチョッパリは(^^)そんなのだから戦争に負けるんですよね。
アベ首相が言ってる美しい国というのは、日本人全員が全韓国人に謝る国のことですよきっとね(^^)

ttp://myhome.cururu.jp/hououjihidemasa/blog/article/21001465073 (抜粋ページ)
211名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 02:06:50 ID:QMrGYtNP0
J1→14 J2→16
こうすれば全てうまくいくんだよ
212名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 02:07:54 ID:IJGb7ElG0
在日枠を外人枠にしてくれねーかな
どうせあいつらもACLとかの国際試合では外人枠になるんだし
213名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 02:08:09 ID:prYhikw5O
>>200
ォオオ!!夢が広がりんぐw
214名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 02:11:52 ID:prYhikw5O
>>211
今のままでいい。

むしろ、あと8年後くらいには
ビック、中堅、弱小くらいにハッキリと分かれてる方がいい
せめて、毎年国際試合があるようなビッククラブは必要。浦和以外のね
215名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 02:15:55 ID:aI693xnf0
川淵はJに巨人は不要と言ったが、やっぱり必要だ
ビッグクラブを大観衆の中ぶっ倒す快感は何物にも替え難い
216名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 02:18:20 ID:LCzzNV6SO
J1上位〜中位の専スタ持ってるクラブだけでJプレミア作ろうぜ

鹿島、浦和、千葉、柏、清水、磐田、名古屋、神戸
217名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 02:21:24 ID:whpCtjN/0
>>207
例えば今のJの在日枠はACLでは外人枠として使われるわけだろ。
つまりJ内ではレベル高くても、そういった選手がACLでは抜けてしまうとレベルは下がってしまうわけだ。

さらに金満チームだけが強くなってしまったら、そのチームは強いチームと戦う機会が減るわけだ。

どっちがミクロな考えなのかもうちょっと考えろよ。
218名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 02:23:06 ID:oaIDdL/80
予算がJ1の平均に遠く及ばないJ2平均ちょいくらいのクラブが2つ3つJ1にある方がいい。
金がないからボロボロ、金はあってもボロボロ、金はないけど奮闘。
弱者の戦術、べた引きをこじ開ける決定力。
色が出る。
金はないけど奮闘するクラブは、多くのJ2クラブの目標にもなる。
甲府がなんとか頑張ってるから、湘南・鳥栖クラスも夢が見れる。
219名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 02:26:19 ID:oaIDdL/80
>>215
言ってない。
ヴェルディをJの巨人にするとナベツネが言った。
川淵は放映権絡みで、巨人みたいに扱われる存在はいらないとは言った。
ビッグクラブの存在は否定してない。
220名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 02:30:04 ID:prYhikw5O
>>216
専スタってそんなに良いか?
傾斜が緩いと最悪だと思うが。

221名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 02:32:28 ID:oaIDdL/80
>>220
鳥栖がいいね。
豊田スタ並の傾斜があって、2万5000入って、建設費が激安67億円。
222名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 02:33:10 ID:lh0SrbWSO
>>220
ピッチの近さは素晴らしいよ
西が丘とか日立台とか最高すぎる
223名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 02:35:50 ID:m1pAaVCI0
J2から降格もアリにしろよ
224名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 02:37:54 ID:prYhikw5O
>>222
俺はいつもゴル裏(ホームなら一階)で見る?けど、
西が丘は手前側は最高に見やすいが
反対側のゴールは見えない。見れたもんじゃない。
そりゃあ見るのに適さない席ではあるが、ゴル裏住民の俺からすると
最高のスタは国立か、さいたま
225名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 02:38:34 ID:G/wW5BG50
93 10チーム 36試合
94 12チーム 44試合
95 14チーム 52試合
96 16チーム 30試合
97 17チーム 32試合
98 18チーム 34試合
99 16チーム 30試合
05 18チーム 34試合
J2 10〜13チーム 36〜48試合
226名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 02:39:23 ID:8p+Aq+ie0
J116
J218
J318
ぐらいがベスト
227名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 02:42:16 ID:prYhikw5O
>>217
どこの代表も
リーグの上位クラブから選ばれるよな。

それは、ビッククラブは他の国の強いチームと沢山試合をするから
選手も国際経験を積めるからだろ
228名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 02:42:20 ID:P77PKgvq0
ベストとか言われても意味ワカンネ
日本に1000チームくらいプロ(予備軍)あってもそれでベストか?
229名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 02:42:33 ID:I+OT7fPk0
>>216
それよりこの順だろ
順  チーム  今 年   昨 年   増 減
−−−−−−−−−−−−−−−−−
01  浦 和  46,356  45,573   +783 △
−−−−−−−−−−−−−−−−−
02  新 潟  38,491  38,709   -218 ▼
−−−−−−−−−−−−−−−−−
03  F東京.. 24,686  24,096   +590 △
04  横 浜  23,035  23,663   -628 ▼
−−−−−−−−−−−−−−−−−
05  大 分  19,128  20,350  -1,222 ▼
06  川 崎  17,598  14,340  +3,258 △
07  G大阪  17,388  16,259  +1,129 △
08  磐 田  16,542  18,002  -1,460 ▼
09  鹿 島  16,036  15,433   +603 △
10  名古屋 15,959  14,924  +1,035 △
11  清 水  15,605  14,302  +1,303 △
−−−−−−−−−−−−−−−−−
12   柏    14,183.   8,328  +5,855 △
13  甲 府  14,071  12,213  +1,858 △
14  千 葉  13,679  13,393   +286 △
15  横浜C  12,671.   5,119  +7,552 △
16  神 戸  12,558.   6,910  +5,648 △
17  大 宮  11,998  10,234  +1,764 △
18  広 島  10,115  11,180  -1,065 ▼
−−−−−−−−−−−−−−−−−
230名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 02:43:16 ID:prYhikw5O
231名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 02:44:54 ID:prYhikw5O
>>229
ガスだけ異質
232名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 02:47:02 ID:w/uTmIy70
ポジションの枠を限定するなら一人増やしてもいい気もする
233名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 02:47:36 ID:qaEgI0C10
GJ

やきゆみたいに2002年W杯のときにわざわざ中断するこたあない
234名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 02:50:05 ID:I+OT7fPk0
1万5千以上行かなかったら降格とかにすれば
動員あがりそう

235名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 02:51:25 ID:prYhikw5O
>>233
どうせ
みんな、今でもスカパーで見てるからな。
見なくても金は取れるし
236名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 02:53:25 ID:UdEyU0Y/0
>>221
おめーヴァカか。土地代無視すんな
237名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 02:53:27 ID:prYhikw5O
>>234
スタによっては入らないスタもあるんじゃね?
で、動員ピンチなクラブはホーム赤戦を国立でやってアウェー大解放とかしそうだな
238名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 03:08:28 ID:1u18XU3v0
現状の外人枠3つ+在日枠すらフル活用できていないチームが多いのが現実
枠増やしたところで獲得にかかる予算増えるわけじゃないし
結局1人あたりにかけられる金減って今以上に半端な外人増えるだけ
239名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 05:20:25 ID:whpCtjN/0
>>227
ここはヨーロッパじゃないぞ。
アジアの中に国際経験を詰めるほど強いチームがいくつある?
Jリーグにいて海外のビッグクラブみたいに対戦経験積める機会がどれだけある?

さらにJ外ではその出場可能外国人を外されて戦うことになるわけで
J内では特殊ルールで王者、国際試合ではルール除外で弱者になるのが目に見えてるじゃないか。
240名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 05:30:25 ID:oaIDdL/80
>>236
鳥栖の67億やフクアリの81億は土地代別で建築物だけの値段のはず。
241名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 05:34:33 ID:7THCLCQnO
岐阜、熊本加入で地獄の56節リーグに期待してたんだけどな。
日程的には、逆に楽になるのか。
とすれば、天皇杯恒例アマのJ2破りも見られなくなりそうだ。
242名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 05:37:51 ID:mAZDkRlUO
おまえら ベーラミ(笑) って絶対書いちゃ駄目だからな

絶対だぞ

◇SS.Lazio-Bianco・Celeste〜ラツィオスレ33〜
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/football/1188572779/

◇SS.Lazio-Bianco・Celeste〜ラツィオスレ33〜
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/football/1188572779/
243名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 07:19:47 ID:/sHXEpR00
上のカテゴリーに上がらないと経験できない事は山ほどあるんだから、
「拡大=悪」みたいな論調は止めにしないか?
244名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 07:28:34 ID:gz2yR3EY0
FC岐阜は昇格諦めるべきだな。
ホームスタジアム確保が不十分だし、年俸未払いが過去にあった事など問題点が山積。
来年こそ地元九州のロッソ熊本だけ昇格し、偶数のチームで平等に試合消化すべきだ。
そちらの方が勝ち点計算がしやすくなる。FC岐阜よ、諦めなさい!!
(昨年加入の愛媛同様、「FC」が前後に入る斬新さが無いチーム名はどうかと思うけど。)
245名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 07:38:31 ID:UO/8aViu0
J2来年は14
最来年はJ1から+2・JFLから+2して18にすべき

3回総当りの51試合でいい。
246名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 07:39:05 ID:z45vAJrZ0
猛暑の中3回戦総当りですか・・・こりゃきつそう(;´Д`)
247名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 10:38:34 ID:oVOfax+Y0
2または4回戦でやれ
3回戦なんてやるべきではない
248名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 11:06:17 ID:v2JMyDlJ0
クラブ数の話になると決まって収入減でゴチャゴチャ言う奴が湧くけど、
ホーム2試合減でどれだけの減収減益になるかの概算もないのなw

クラブに放映権は無いし、入場料収入が大きいのは浦和だけ。
試合運営には経費も掛かるし、大したこと無いんじゃないかって気もするけどね。
249名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 11:13:57 ID:AthJxWL/0
3回戦制が問題になるのは偶数チームの時
たとえば16チームで行う場合、1チームあたりの試合数は15×3=45試合
この場合、ホーム23アウェイ22のチームと、ホーム22アウェイ23のチームが出てくる

と思うんだがどうでしょう?
250名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 13:20:47 ID:eMcWTrYU0
>>234
そんな事始めたらやきうみたいな悪質な水増しが横行するだろ
更になりふり構わず招待券ばら撒きまくったり実態とかけ離れるだけ
そんな事してもファンは増えない
251名無しさん@恐縮です:2007/09/12(水) 19:20:11 ID:H+kzYYRV0
>>248
理想は観客収入とスポンサー料とその他(放映権料/配分金やグッズ収入)とで
1/3づつらしいけど、現実にはチームによって割合に差はあるよね

ただそれ以上に問題なのは、2チーム減らす事でそれだけチャンスを
奪われるチームがあるという事
レベルを上げるのにチーム数減が適切な方法なら、クソ弱いG大阪と浦和に
退場してもらうという方法もあったんじゃない?1993年時点で
上のカテゴリーでしか経験できない事って山ほどあるんだから、
チーム数減論者はその点も顧慮して欲しい
252名無しさん@恐縮です:2007/09/13(木) 01:34:05 ID:8CgUG1IO0
 
253名無しさん@恐縮です:2007/09/13(木) 01:38:32 ID:Sv31p0g50
タダでさえレベルが低くて誰も興味のないJリーグ
日本中が五輪に夢中になってるのにやって誰が見に行くんだろうかww
来年は殆ど時差も無いのにw
254名無しさん@恐縮です:2007/09/13(木) 01:45:09 ID:BBYxBaUhO
J1は、12チームにしてくれよ

255名無しさん@恐縮です:2007/09/13(木) 02:09:06 ID:X80nR96W0
>>253
アジア杯日豪戦の日に地元のチームの応援にスタに行ってましたが何か?
256名無しさん@恐縮です:2007/09/13(木) 05:08:17 ID:gFR4mVIl0
>247
2回総当り制だと一気に8チーム以上増やす必要がある。
40試合近く以上やらないと潰れるチームが出てくる。
J2は1試合当たりの入場者が少ないんだから数こなすしかない。
とはいえ、4回総当り制だと15チームだと60節やらなきゃならない。
4度の休みがあるとはいえさすがにそれは無茶でしょ。
途中1ヶ月休みいれなきゃいけない年もあるんだし。
257名無しさん@恐縮です:2007/09/13(木) 05:09:43 ID:gFR4mVIl0
ごめん。6チーム以上の間違い。
258名無しさん@恐縮です:2007/09/13(木) 11:22:04 ID:G1RaADck0
3回戦なんて公平にならない。
チーム数が偶数か奇数かなんて問題じゃない。
259名無しさん@恐縮です:2007/09/13(木) 13:09:59 ID:F1sEh4qt0
>>256
去年はWC休みなんてなかったですよ。
260名無しさん@恐縮です:2007/09/13(木) 13:22:33 ID:X80nR96W0
J2にWCもアジア杯も五輪も関係ない

そんな甘い世界じゃない
261名無しさん@恐縮です:2007/09/14(金) 02:59:22 ID:5/W8/jUO0
 
262名無しさん@恐縮です:2007/09/14(金) 03:01:50 ID:pBQ1IEBk0
一回は野球でいいんじゃね
263名無しさん@恐縮です:2007/09/14(金) 06:16:21 ID:k2/7RJWA0
北京はサッカーは出なくて選手はJに専念させてやろうぜ
264名無しさん@恐縮です:2007/09/14(金) 07:00:10 ID:/0M9rktF0
というか、Jサポは、自チームの選手が出てない限り、
代表にあんまり興味ないからな。

Jサポは日程かぶったら、確実に自チームの応援に行く。
J2なんか日程的に全く代表の大会関係ないし、
WCより昇格争いの方が100万倍重要だった。
265名無しさん@恐縮です:2007/09/14(金) 08:37:20 ID:5ppYQion0
3回戦制は別に構わんが
ギリギリ15クラブ揃っての3回戦制移行は避けたいな、
266名無しさん@恐縮です:2007/09/14(金) 11:34:57 ID:8eVPkBuk0
クロちゃんです
267名無しさん@恐縮です:2007/09/14(金) 12:22:25 ID:7RKF5EiAO
J1は18もいらないだろ。
明らかに弱いのが毎年2チームが降格なんて緩いよ。
つまりJ1のレベルにあるチーム数が18もないってことだよ。
268名無しさん@8倍満:2007/09/14(金) 12:35:33 ID:NC69xHCs0
>>264

2002年当時、ウチがJ2にいた時、長居スタジアムで代表の試合、
数十b離れた隣の長居第2競技場でウチの試合がありました。

もちろん私は長居第2競技場へ行きました。
269名無しさん@恐縮です:2007/09/14(金) 12:54:12 ID:nLZD3g5e0
2回戦にするにはもう少しJFLのクラブにがんばってもらわないとな
あと5チームも増やさなきゃいけないのかw
270名無しさん@恐縮です:2007/09/14(金) 13:33:45 ID:KvdQYn430
アジア枠って、今作ったらオーストラリア人穫れるってことか。
271名無しさん@恐縮です:2007/09/14(金) 14:02:12 ID:Xvx3jefI0
>>270
優秀な選手は文化圏的にプレミア辺りに行くに決まってる。
日本には雑魚しかこないよ。
272名無しさん@恐縮です:2007/09/14(金) 16:07:15 ID:I481Qs8v0
この記事って・・・
予選突破するとでも思ってるのか?
273名無しさん@恐縮です:2007/09/14(金) 16:12:45 ID:qPIqWOdi0
ホーム&アウエーの2回戦か4回戦にしないと
移動距離とか不公平が生じてこないか?
そもそも日本真ん中あたりにあるチームと日本の隅にあるチームじゃ
不公平が生じてるけど
274名無しさん@恐縮です:2007/09/14(金) 18:35:09 ID:aqi3Y10iO
ホーム&アウェー
+1試合だと
中立地開催じゃなきゃ不公平だが
275名無しさん@恐縮です:2007/09/14(金) 18:40:11 ID:kdF/Sfmi0
別にJ2が3回戦制でもそんなに不公平とか生じないと思うけど。
ホームとアウェイの勝率とか誤差みたいなもんだろ。J2なんて。
不公平だとか言うのは4位と5位の2チームくらいだな。
276名無しさん@恐縮です:2007/09/14(金) 18:59:10 ID:XhGEf3uH0
>>274
中立地開催だとホーム開催が減って、入場料収入が激減する。開催経費もUPするしさ。

3回戦制は入場料収入が激減しないようにする為のあくまでも暫定的な措置。
J2のクラブが増えてけば、ホーム&アウェイの2回戦制にするプラン。

JリーグのオフィシャルHPにそのへんのことPDFファイルで記されている。
277名無しさん@恐縮です:2007/09/14(金) 19:02:51 ID:f3MiqOH70
今から五輪代表の早期敗退を見越してるサッカー協会はある意味まともな目を持ってる
278名無しさん@恐縮です:2007/09/14(金) 19:05:14 ID:EZLxQDyC0
はっきりいって二部なんて
どこでもその程度の扱いだよな。

女子リーグなんかメチャクチャだし、
J1でお金の欲しいクラブは国立でやるし。
279:2007/09/14(金) 19:05:32 ID:ou2ZpVsfO
来年まっすぅがいない期間があるのね
280名無しさん@恐縮です:2007/09/15(土) 05:57:33 ID:mBSEpA5S0
成績面でいえば中立地がいいけど、
より重要な収益面では3回戦目はホーム同等開催の方がいいということか。
281名無しさん@恐縮です:2007/09/15(土) 06:17:20 ID:3u6AKh0B0
>>278
3部に当たるJFLなんて適当この上ないもんなw

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%95%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0
過去の試合方式においては第1回となる1999年シーズンは3回戦の総当たり戦で、
第4回となる2002年シーズンは2002年ワールドカップ日韓大会の影響で
スケジュールの確保が難しいことから1回戦のみの総当たり戦で行われた。
282名無しさん@恐縮です:2007/09/15(土) 18:38:41 ID:Txa8YXkh0
うむ そうだな
283名無しさん@恐縮です:2007/09/16(日) 08:38:09 ID:KWcfN51M0
>>253
ところで、世界陸上ってどうだったの?
284名無しさん@恐縮です:2007/09/16(日) 10:40:33 ID:2vsP83Kn0
J2クラブが増えて、2回戦+ナビスコがJ1J2合同に戻る日が楽しみ
代表組が抜けることの多いナビスコならJ2にも下克上のチャンスがあるだろう
285名無しさん@恐縮です:2007/09/16(日) 11:11:14 ID:kinmP8c60
J1 09/16 (日) 第25節第2日

16:00 新潟 vs 柏 東北電ス
19:00 G大阪 vs 横浜FM 万博
-------------------------------------------------
J2 第40節第2日
13:00 東京V vs 福岡 味スタ
18:00 C大阪 vs 愛媛 長居
286名無しさん@恐縮です
北京五輪は来年です。
これはもっと注目すべきニュースだと思うのですが。
【国際】 「鏡の後にスパイいるかも」と冗談→調べたらマジックミラーの裏に男2人…ホスト国の中国、サッカー女子W杯でスパイ疑惑★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189913642/