ミュージシャン、老後の不安「年金がなく、印税に頼っている」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ユリゲラー浣腸φ ★
http://www.barks.jp/news/?id=1000033122&m=oversea

英政府が著作権法の変更を認めなかったことに対し、多数のミュージシャンから反対の声を上がっている。
政府は、録音物のコピーライトをこれまでと同じく50年までと定めたため、曲を作ったわけではないパフォーマ
ーは老後、印税を受け取ることができない。

8年後にデビュー・アルバム『My Generation』のコピーライトが切れるザ・フーのフロントマン、ロジャー・ダルト
リーは、多くのミュージシャンは「年金がなく、印税に頼っている」と話している。またジャムのベーシストだった
ブルース・フォクストンは「印税が入らなくなったときには、年齢的に別の収入を得られるチャンスはほとんどな
い」とコメントしている。

レコード会社やアーティストは、印税を受け取ることが出来る期間を50年から最低70年に延長するようキャ
ンペーン活動をスタートしている。

しかしながら政府は、大半のミュージシャンはレコード会社に権利を受け渡すという契約を交わしているた
め、延長したとしても利益を得ることはあまりないだろうとしている。また延長したために、商品(アルバム等)
の価格がつり上がり消費者に負担がかかる可能性があるとも付け加えている。

現状では20歳でヒット作を出した場合、それがリバイバルしたりラジオ局で流れ続けたとしても70歳で印税
がストップする。それまでにしっかり貯金しておくか、個人年金に加入するなど、ミュージシャンにも財テクが
必要だ。
2名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 21:53:05 ID:TP+JavKt0
2
3名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 21:53:42 ID:bDO6VInm0
3
4名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 21:55:01 ID:dS0Yz5Jq0
3だったら、1が2のアヌスに突撃しまーす
5名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 21:55:12 ID:lT/o1JDs0
5
6名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 21:58:02 ID:ERl/z4bS0
地道に貯蓄をし保険に入り政府のお世話になろうとするロッカー

そんなのロックじゃないぉ><
7名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 21:59:01 ID:ccoJz0lS0
まぁ著作権は著作者が死ぬまでは保護してやってもいいと思う
8名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:01:35 ID:/WvEyG4z0
この腐れきった大人の世界をぶっ壊せとかいいつつ
ちゃっかり年金貰って生活してるデスメタル
9名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:01:47 ID:olxOhG8v0
歳をとる前に死んでしまいたいとか歌ってたのに??
10名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:02:44 ID:3Z3cn4bg0
貯蓄しろよバカ。
その日だけの快楽を追い求めて生きるからそうなる。

というか明日の事を考えてロックできるか。
ロッカーならのたれ死ね。
11名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:04:17 ID:ck2lSN060
こんなの50年前から解りきってたこと
自分で年金に加入もせず、貯金もしなかったバカの自業自得


12名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:04:26 ID:y7yMI8eg0
年金払ってなかったってこと?
13名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:04:28 ID:lwAX/DLK0
30才以上は信用しちゃなんねーらしいぜ
14名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:04:44 ID:tQNWjUyZ0
>>1
あーディズニーにだまされた馬鹿ミュージシャンが著作権の保護期間を延長しろって
主張してる話か。
70年前のヒット曲今口ずさんでみろよ>馬鹿ミュージシャン。
15名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:05:21 ID:z++KyGYS0
それなんてエルトン・ジョン?
16名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:05:32 ID:so/SmuuSO
安定求めるならサラリーマンでもしとけ 自業自得だろ
17名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:05:48 ID:as05/obX0
これってソニー・ボノ法の英国版?

今じゃソニー・ボノの奥さんが議員やってるんだっけ?
18名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:05:58 ID:BMpMGUXqO
どうせ、一発屋のアーが騒いでるんだろ?
サザン・ミスチル・槇原とか数億稼いでるやつはノホホンと暮らしている。
こんなので騒ぐのは、松本0士みたいなヒット作が少ない奴だけだよ。
19名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:06:22 ID:9djNRA/Z0
大した問題じゃないな
20名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:06:27 ID:B3DTtB7F0
まさか、政府の世話にならないぜって言っておきながら
21名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:06:48 ID:A7z2pVUR0
真面目に働けば?
22名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:07:13 ID:OQ3hWiGA0
この人たちの金銭感覚じゃ、年金受給額なんてハナクソみたいなもんだろ。
23名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:07:31 ID:jh4ya/SD0
ロッカーだったら飛行機事故で死ぬかドラッグで死ぬか女に銃殺されるか
ゲロつまらせて死ぬかしてくれ、老衰なんてダメ
24名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:07:34 ID:lFDh5Ie50
>>7
作曲者・作詞者は死後50年で、
演奏者は録音後50年というのがアンバランスなんだよな。
この人が歌ったから売れたというのもあるはずなのに。

死後すぐに著作権が消滅すると著作者が頃されるかもしれない。
没年は調べるのは大変だし、
製作発表後80年くらいがちょうどいいと思う。
25名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:08:01 ID:uWmGmYJtO
ミュージシャンによる年金制度を要求する会が発足
26名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:09:04 ID:LhyUC7lL0
はたらけよ
27名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:09:07 ID:UFARXCRk0
素直に貯蓄してろ馬鹿
28名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:09:28 ID:6NS7LhdnO
老後の心配をするシャブ中ロッカーw
29名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:09:56 ID:fvFaXVh+0
適当にCDだせば年金で買ってくれるかもよ。。
30名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:10:48 ID:52IhTyxs0
ロッカーなら野垂れ死にが本望だろう?
つまりロッカーじゃないわけだ
31名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:11:02 ID:7fMjeMZ70
ポールマッカトニには関係の無い話か。
32名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:11:23 ID:bwuR+9WI0
知り合いの後輩がおそらく中2病。(当時19歳)
尾崎豊信者でミュージシャン志望・無職・オーディションにデモテープ送りまくり。
音大出身で声楽やってる親友がいるって言ったらどうしても会わせて欲しいと懇願された。
プロの耳でオレの歌を批評して欲しいと。なぜオレがデビューできないのか理由を知りたいと。
あんまりしつこいから音大出身の親友と会う機会をセッティングしてやった。
そしたら音大出の親友に向かって自分を語る語る。

「世界中でオレほど音楽に詳しい人間はいない。」(親友苦笑い。)
「オレほどCD持ってるやつはいない。100枚持ってる。」
(100枚くらいだったらうちのかーちゃんだって持ってる。美空ひばり全集とか)
「オレが詳しいのはロックだけじゃない。クラシックも多分びっくりするくらい詳しいと思う。
モーツァルトは天才だ。」
(親友ニヤニヤ。あえて
『モーツァルトのどういうところが天才だと感じる?』
といういじわるな質問はしないてあげていた。)
「オレはボーカリストだからマイクにもこだわりがある。だからマイマイクは肌身離さない。」
(とリュックの中からマイマイクを取り出す。親友噴き出すのこらえてた。)
「マイクスタンドにもこだわりがある。だから持ち歩いている。オレのアイデンティティだから。」
(とリュックの中からマイマイクスタンドも取り出す。親友悶絶。)
「オレの歌を聴いたら多分驚くと思う。
オレの歌はロックとクラシックの融合体だから、音大の人にもわかりやすいと思う。」
(と気持ち良さそうに15の夜を歌い出すがジャイアンレベル。
声だけでかいが音痴のうえに声質があまりに悪い。)
「どうですか、オレの歌。オレプロになれますか」
(親友、
『プロになるということは大変だよ。
音楽は趣味にとどめて普通の仕事をした方が賢い生き方だよ。』と諭す。)
「嫉妬ですか。醜いですね。」
33名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:11:53 ID:aZQTELC7O
レコード会社の言いなりになってつまらん曲しか作らなくなるとこういう最悪な顛末が待っているという事例だな。
34名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:12:11 ID:BMpMGUXqO
森進一さんは、もうおふくろさんの著作は貰えないんだからいいじゃんWW
35名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:13:00 ID:5efsxvis0
ベストアルバムとかリマスタリングとかして再発するとどうなるの?
あくまでオリジナルの発表時点?
リテイクすれば同じ曲でも期間延ばせたりするの?
36名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:13:31 ID:B+oOIDuQ0
ようわからんけど貯蓄って発想はないのか
37名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:14:08 ID:9RlQ07yjO
芸能・放送業界向けの積み立て年金って既にあるじゃないか。
38名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:14:37 ID:nA5pYaRr0
仮にも元ザ・フーなら、ライブして稼げば?
39名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:15:00 ID:98OPTcvi0
カスラックが払ってやれよ
40名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:15:13 ID:HnRDKLuUO
>>32
後の押尾学である
41名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:15:54 ID:F9ArwNZ6O
>>32
ワロタwww結局まともに就職できたのか。
42名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:15:56 ID:tmAfQzAO0
ジョージは必死にテレビ出てるよな。
たまにCMで替え歌歌ってるし。出られるだけましか。
43名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:17:08 ID:2oEMALwgO
どうせ年金なんてもらえねえんだろ!ファッキン!
とか言ってるやつに限って貯金しないで無駄遣いw
44名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:17:44 ID:A7z2pVUR0
そもそもこの辺の世代ってヒッピーどっぷりじゃねえのか?w
45名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:18:18 ID:KG70uoRzO
貯蓄なり個人年金なりという考えはないのか
46名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:20:51 ID:fvFaXVh+0
>>32
後のジョニーロットン
47名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:23:07 ID:cgc7zonp0
日本のロッカーもバカの一つ覚えみたいにラブソングばっか作ってないで、年金寄こせロックとか、
老後を保障しろロックとか、若いロッカーを育てる政策を取れロック、みたいなの作って、たまに
は体制にかみつけよ。上に立つ者が音楽産業に総身取り込まれちゃって、自分が食えるようになっ
ちゃうと後輩を育てようとしない、ロックをもっと前進させようとしないのがいけないんだな。
48名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:23:55 ID:s98uLf8h0
ピーコして売るのはセーフ?
49名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:24:08 ID:vD6nlE07O
本物のロッカーは夭折するもんだ
50名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:26:43 ID:HjNNg7kcO
バンドブームのころのみんなは何してるんだろう
51名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:27:35 ID:F5up3sdrO
そーいや、B'zの松本は一生遊んで暮らすだけ稼いだって言ってたね。

羨ましいな。
52名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:28:00 ID:4T6FHEsuO
>>32
たしかコピペだったよな?
53名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:28:40 ID:tLUChcAe0
本日!NHKテレビ 7月26日(木)夜23時05分から、
維新政党「新風」の政見放送あるよ!

2ちゃんねらー注目の政党「新風」の政見放送が本日の深夜放送されます。
wktkしながら実況板で盛り上がり笑い飛ばしましょう!

  [基本主張]
 ■教育の正常化
 →日教組の解体/道徳教育の復活
 ■安心・安全な社会
 →不法滞在外国人の強制送還/入管法の強化/雇用者罰則強化
 ■在日特権の廃止
 →特別永住資格付与制度の見直し
 ■人権擁護法案に反対
 →部落解放同盟の同和利権阻止
 ■外国人参政権に反対
 →国籍条項の完全徹底を図る
 ■「政教一致」問題
 →公明党の政界からの追放!
 ■国家反逆罪の制定
 →極左・総連・カルト宗教の解散
 ■国防体制の強化
 →非核三原則の廃止/核保有論議の推進
 ■偏向マスメディア
 →マスコミ監視制度の創設/特権の廃止

【本日限定でこの文章を自分の常駐スレへコピペしていって】
54名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:29:14 ID:qg/eVAxy0
>>32
それって、コイツだろ
http://jp.youtube.com/watch?v=PHvj2fxGMwc
55名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:30:42 ID:8DvEu47W0
今から新曲作ればいいじゃない
56名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:31:55 ID:72zjXlQJ0
>>47
キヨシローが反原発ソング出そうとしたら、東芝EMIの逆鱗に触れて
エライことになったことがある。
57名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:31:58 ID:A7z2pVUR0
>>51
ネットカフェやコンサート行くとかしょぼい遊びじゃねーんだろうなあ・・・
58名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:33:33 ID:jqb0M/sE0
>>32
面白すぎ。今はネカフェ難民っぽいな。
59名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:36:10 ID:zjuL5pFx0
そもそも、音楽は金儲けの道具じゃない。
有料音楽は早く廃れろよ。

誰かさっさと無料音楽のサイトで一山当てろよ。
音楽配信が容易になったこのご時世では音楽が有料である必要は
なくなった。
60名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:36:41 ID:F5up3sdrO
>>57
さすがにそれはないだろ。
確か松本は車が趣味だから、そんな感じの遊びって意味じゃないかな。
61名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:37:10 ID:luX2qJvd0
当てなきゃ野垂れ死にの世界だろ
分かっててやってんじゃねーのかよ
62名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:42:25 ID:OIzaj1Ud0
>>60
松本の趣味は音楽だぞw 車が好きみたいだが音楽以外これといった趣味は無いらしい。
63名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:42:33 ID:vkPJ1wflO
>>59
んじゃボランティアの道具?
無償で提供しろってか
64名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:44:56 ID:vE+jLDVb0
>>47
つ「高齢化社会」by忌野清四郎
65名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:50:16 ID:kHaBufHx0
>>59
無料で配って、どうやって一山当てるんだ?
66名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:50:52 ID:DEA3QolV0
なんでアーティストってだけで
優遇されなきゃならんのだ
国民年金だけで足りないんなら、財形貯蓄でも
ファンドでも、いくらでも老後にそなえればいいだろ!
67名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:57:31 ID:NqbWY/II0
>>59
偉そうなこと言う前にお前がそれを実践してみよ
お前みたいな口だけの糞乞食にできるとは思わんがw
68名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:58:18 ID:lzjK0Vx+0
高校時代ロックにのめりこんでミュージシャンもどきになった連中はどうすんだろね
69名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:58:22 ID:rkMzriEXO
アリとキリギリスの話と一緒だ
ずっと楽しんでたツケだよ
70名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 22:58:56 ID:A7z2pVUR0
>>62
まあ機材にしても楽器にしてもキリねえもんなあ
71名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 23:01:39 ID:PsO4ilIh0
つまりジャスラックは神ということですね。
72名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 23:10:06 ID:KQEjE0KF0
つうかさ、本人が生きてる間は著作権消滅するのはさすがにおかしいと思うんだが。
本人が死んだ後に著作権が消滅するのはわかるが。
73名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 23:11:55 ID:+d4ENoDB0
著作権自体は会社に譲渡されてるからね
あまり保護しても意味が無いかもね。

ただ著作権が切れたからといって、勝手に売られりゃむかつくだろうなw
74名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 23:16:22 ID:VOjDShG80
ロジャー・ダルトリーに言われても説得力が無いな
75名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 23:16:49 ID:9Y2IaUiB0
それでも米英の場合、実演家印税(アーティスト印税)が8%前後あるから
作詞作曲をしてないミュージシャンでもバンドで売れれば大金持ちになれる
リンゴ・スターだって大金持ちだもの
これが日本だと、桑田夫妻以外のサザンのメンバーとか、
桜井以外のミスチルのメンバーなんて大してもらえない、せいぜい年収数千万。
彼らのバンドは年にCDを数十億売り上げてるのに、日本では実演家印税は1〜2%だから
76名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 23:20:45 ID:3y3EPbAsO
勉強になるな。
77名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 23:22:50 ID:mcURmYFK0
正確なところは知らないが、日常生活のほとんどを経費で落とせるんじゃないのか?
78名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 23:25:58 ID:vD6nlE07O
>>32
後の押尾学である
79名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 23:28:22 ID:9Y2IaUiB0
米英だとレコード会社が原盤を所有するかわりにアーティスト印税は8%前後だけど、
日本の場合は事務所が原盤を所有することが多く、
レコード会社からアーティストに支払われる実演家印税(作詞作曲印税とは別モノ)は、1〜2%に過ぎない。
レコード会社からは原盤所有者に対して原盤印税が10%〜15%支払われるんだけど、
それはミュージシャン本人にはほとんど還元されてない(桑田クラスなら違うだろうけど)
80名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 23:28:34 ID:gOGfB6pxO
>>75ミスチルもサザンも十分だろww
81名無し募集中。。。:2007/07/26(木) 23:36:41 ID:6Z2bs/oE0
しかし、いつも疑問に思うけど日本の中堅以下のミュージシャンって年収いくらぐらいなの?
例えば、ピロウズとかbonobosとかだと年収何千万円くらい?
82名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 23:40:03 ID:IVAUpzBO0
>>56
なつかしい
83名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 23:40:36 ID:IVAUpzBO0
>>81
バイトしなきゃ食えない
84名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 23:40:41 ID:SgDNvxbqO
>>80
正確な数字はわからんがその2組だと絶対1000万円未満。
作詞作曲に関わっていないメンバーは確実に400万円以下
85名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 23:42:02 ID:IVAUpzBO0
>>84
その二組なら事務所からの給料があるのでそれ以上はある
86名無し募集中。。。:2007/07/26(木) 23:42:22 ID:6Z2bs/oE0
>>83
そうなのか
こういう風にちょっとだけ有名でファンも一定数いるような奴らはバイト辛いだろうな
87名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 23:43:39 ID:rdYH4IF20
JJ72とかヘイブンとかスターセイラーとか何やってんだろうな。
コンビニでレジでも打ってるのか。
88名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 23:43:57 ID:nnbwZnudO
自分の実力が年金だろ
89名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 23:45:20 ID:SgDNvxbqO
>>85
ピロウズはもしかしたらそうかもしれないけどbonobosが年収400万越えはありえないだろ
常識的に考えて…
90名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 23:47:21 ID:7oNPAcL60
>>32
後の押尾学である
91名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 23:47:23 ID:HO1dyumF0

せめて本人が死ぬまでは保証してやれよ・・・・
家族が未来永劫全力でタカルから話がおかしなほうへ行く。
92名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 23:47:30 ID:Zr/HB5bk0
JASRAC年金マダー?
93名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 23:50:52 ID:KxIr7qT+0
野垂れ死んで屍は野晒し
それが真のロッカー
94名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 23:51:10 ID:6Z2bs/oE0
具体的な名前は出てこないけど、いかにもオサレ系でオリコンチャートの上位とは無縁のミュージシャンいるじゃん
ロックフェスのちっちゃなテントでやってるような奴ら

ああいうのの55%は野垂れ死にそうなんだけど
95名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 23:52:39 ID:UvtImabi0
こりゃ大衆ウケの良いありきたりな曲を作るわけだわな
96名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 23:53:57 ID:Z1t6P/I90
むしろ印税なんて不労所得が延々と続く方が間違い。
20年くらいでじゅうぶん。
97名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 23:55:31 ID:6Z2bs/oE0
>>96
それはそれでパクリの域を遥かに超えた盗作が今以上に横行するからダメでしょ
98名無しさん@恐縮です:2007/07/26(木) 23:58:32 ID:SgDNvxbqO
年収2000万以下のミュージシャンは全員正業に就けばいいのに
音楽はあくまでも副業で
音楽が好きならアフター5や休日だけしか活動できなくても御の字だろう
99名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 00:01:57 ID:ITEXC6HvO
リンゴはビートルズで一番人気だった事もあるんだってな
100名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 00:03:53 ID:AYjOLnLo0
 
 
 
         JASRACの天下り理事は、役員報酬3千万ももらえますが、 何か?

         ミュージシャンは老後生活できないほど悲惨ですが、

         著作権料ピンハネしてる団体はウハウハですw
 
  
 
 
 
 
101名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 00:04:21 ID:li09sppn0
>>98
それはマジでそうだな。
アマチュアのほうがいい機材をもっていたりする。
音楽なんてプロにならないほうがいい。
尼のほうが自由にやれる。
102名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 00:09:00 ID:KO2J162sO
>>99
知ってるよw
103名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 00:10:46 ID:FCNvdoBT0
印税なんて年金みたいなもんじゃないか
104名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 00:12:29 ID:ERzTZLaS0
サラリーマンが片手間に音楽やっても、一曲スマッシュヒットが関の山。
音楽をあまく見てはいけない。
105名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 00:13:13 ID:864qfHrY0
っていうかロケンローラーが70過ぎまで生きてるのってどうよ?(´・ω・`)
106名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 00:13:16 ID:G24Ptqdl0
>>1
こいつら50年間も演奏も何もせず生きていくつもりなのか?
107名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 00:14:02 ID:7+k4sYge0
渋さ知らずのしゃもじ叩いてる人とか、一体どのくらいの年収なのか。
108名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 00:18:35 ID:FHtbkI5F0
オアシスでさえイギリスの保険に入ってます
今の若手ははいってますよ。
最初のころのUKミュージシャンは外国の奴隷で
ろくすぽ搾取されますた
109名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 00:22:47 ID:ITEXC6HvO
>>102
きもいぞ
110名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 00:22:49 ID:O++NcJeH0
王様はPCを使わずにソニーのMDとギターの生演奏で営業している
111名無し募集中。。。:2007/07/27(金) 00:26:48 ID:ySiXeA9n0
>>104
いや、まともな正業持ってたらヒット出す必要ないじゃん

でも、片手間でミュージシャンやるならサラリーマン稼業は辛いかなぁ
自営業かPGぐらいがちょうどいいかもしれん
112名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 00:29:04 ID:CNqg0Fo7O
>>107
渋さ知らズはグラストンベリーにも出たくらいだから全員最低でも年収2000万くらいはあるんじゃないの?
113名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 00:29:42 ID:wLm+75hX0
日本は国民年金があるから安心ですね
114名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 00:30:15 ID:/ixgGx/A0
ザードは新ボーカル募集しないとな
115名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 00:34:08 ID:9MaF15Cu0
>>104
ケツメイシとか稀な例だろうな
116名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 00:35:17 ID:jikr/D1v0
>>8
そんなデスメタル聴いたことないわ
117名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 00:38:03 ID:vCV9+ERg0
>>112
ないないw
バンド掛け持ちしてる人ばっかじゃん
118名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 00:40:30 ID:otVEINzd0
>>111
高校時代にバンド組んでた二人友人の場合

友人A→平凡なリーマン。日曜の午後のみバンド活動。それなりに楽しくやってる。

友人B→プロになり現在ローカル番組のOP担当してそこそこの印税。
      しかし営業とか庶務が多すぎて音楽が嫌いになりかけ、
      もうバンドを解散して地元に帰りたいと漏らす。

この場合、どっちが幸せなんだろうな。
119名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 00:46:23 ID:j8bk+5ED0
<日経エンタテインメント2003年2月号より>

中堅ソロシンガーが2000人規模のホール(渋谷公会堂)でコンサートをやる場合。
(不況の影響で、最近は協賛企業は減る一方、レコード会社からの援助金もない場合が多い。)

●収入=1180万円
チケット売上げ=1000万円。(1枚 5000円×2000人として)
グッズ・物販=180万円。(客の3割が、平均3000円購入したとして)

●支出=1130万円
会場レンタル費=120万、宣伝費=50万、アルバイト人件費・食費=70万、
プレイガイド手数料=60万、著作権使用料=10万、その他雑費=10万
↑ここまでがイベンターの必要経費320万。
それプラス、イベンターに支払うギャラ=40万でトータル360万円。

舞台制作費=100万、音響・照明=140万、特効=20万、輸送費=80万、雑費=20万、
リハ・スタジオ10日分=100万、サポートミュージシャン4人のギャラ=140万、
↑以上がコンサート製作会社の経費600万。
それプラス、製作会社の儲け=50万、トータル650万円。

物販の経費=120万円。これはアーティスト事務所が負担。

(収入=1180万円) − (支出=1130万円) =アーティスト事務所の儲け50万円。

支出で1番大きいのはセットなどの舞台制作費。デザインを凝ったり大型ディスプレイを使えば数千万円。
逆にZEPPなどの大型ライブハウスには基本的な音響・照明設備が備わってるため、
同規模のホールより300万円ほど抑えることができる。

●グッズ売上げの純利益は?
物販は原価=30%、輸送費・人件費=30%、残りの30%〜40%が純利益。

●プレイガイドの手数料は節約できる
「チケットぴあ」などにチケット販売の委託をすると、売上げの10%〜15%程度の手数料を取られる。
ファンクラブ経由で事務所が直接販売すれば、節約可能。ファンクラブ内で完売できれば新聞や雑誌などへの宣伝費も必要なし。
ファンクラブ先行販売が多いのは、こういった事情がある。

●宣伝費
渋谷109の看板広告・2週間で2000万円
関東エリアの新聞1ページ広告が2100万円
駅の自動改札に貼られてるステッカー広告は1500万
120名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 00:48:19 ID:eICxaDBy0
※この後その印税はJASRACがおいしくいただきました
121名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 00:51:22 ID:hE0bYfkW0
>>96
印税は不労所得じゃないでしょ。
自分が演奏したものを記録した作品を売ってるんだから。
むしろミュージシャンから必要以上にむしり取ってる
レコード会社や音楽事務所やカスラックが不労所得を得てるというならわかるけど。
122名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 00:52:34 ID:jtnzWSq80
日本の状況も最悪。ベテランたちがまったく模範にならない。
老境に差し掛かったミュージシャンはレコードさえまともに作れない状況だし
大ヒットを持ったミュージシャンは我関せずで印税ブルジョア生活。
ゴルフ三昧を自慢げに話す小田和正は氏ね。ミュージシャンとして名乗るな。

佐野元春がようやく老境に差し掛かったミュージシャンのあるべき姿を示している。
音楽性はとりあえず抜きにしてね。佐野元春の姿勢は充分模範になる。
123名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 00:55:37 ID:MdoB+Gtz0
ロックだアーティストだカリスマだと祭り上げられても、
権利も何もかもレコード会社が持っていって余剰利益は全部吸い上げられ、
出し殻になったアーティストはゴミ箱にポイ。
それが現実。

声を枯らしてレコード会社や業界人という寄生虫を太らせてるだけ。
いいかげん気がつけ。
124名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 01:09:31 ID:P+3U/YaRO
>>112
あるわけねーだろw
せいぜい500〜600万、スカパラクラスでも平均したら1000万程度だろ、勘だけど
125名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 01:14:26 ID:H/k+U+260
>>32
知り合いのバンドマン(一応メジャーデビューしてる)もそんな感じ
しかもそいつはCD30枚も持ってないし、歌はカラオケレベル
でも、まぁたとえ勘違いだとしても
自分の才能を信じ通すことができる、のも一つの才能。

126名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 01:14:40 ID:GhbCosAa0
>>83
pillowsのボーカルが今より売れてない時期に
「僕らは幸運なことに本業のみで飯を食うのに
困ったことは無い」って言ってたぞ
127名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 01:15:51 ID:ASx5Y88q0
働きながら音楽やればいいのに。
128名無し募集中。。。:2007/07/27(金) 01:39:44 ID:ySiXeA9n0
>>126
結構食費とかは付き合いで賄えたりするし、派手に遊んでなければ生活できるレベルなのかな
でもミュージシャンは楽器代やらの支出も激しいからねぇ
129名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 01:48:35 ID:sxhIRFun0
ヒロト1.5億
130名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 01:49:15 ID:fyp+uwMW0
しね
131名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 01:49:46 ID:xBziWuC20
そりゃ払わねーと年金ねーだろ
朝鮮人かよ
132名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 01:51:21 ID:xBziWuC20
印税が70年に伸びて収入確保できるヤツは、50年でも食えるヤツだ
70年で食えるなんてバカじゃねーの?
133名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 01:51:24 ID:sjSWdmt9O
>122
小田は今でも売れてるし現役じゃね?
134名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 01:52:40 ID:3vI10EEr0
なんで貯金しないの
135名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 01:53:09 ID:oENSyIYk0
一曲売れれば老後も楽だろ・・・
特にカラオケ等で愛用される人気曲なら尚更。
136名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 01:54:02 ID:3vI10EEr0
プリンス殿下のありがたいお言葉でも貼っとくか
http://xtc.bz/index.php?ID=464
137名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 01:54:40 ID:dyYd6sKi0
印税で生活できるなんていい人生だなぁ
そんなに恩恵受けるほどのことしたのかよ?
138名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 01:55:00 ID:E/DyaIdgO
>>132
印税の時効は死後の話だよ
139名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 01:56:16 ID:pPModOoi0
俺の知っているアーティスト。
個人事務所作って、そこの代表取締役で
昔作った曲でちゃんと定期的な印税入ってくるのに
住宅ローンを借りるのに銀行3つ断られた。
4つめで借りられた理由は、ある大学の講師をしているから
その信用と定収入で、って
140名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 01:59:06 ID:xBziWuC20
>>138
本人に関係ない話かw
酷いなw
141名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 02:01:18 ID:tqmoO8Y+0
カスラックが搾取してるから
ミュージシャン、ファン共々大変だな
142名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 02:01:53 ID:Cfty+5kN0
ラーズの人がTHERE SHE GOESだけで1年に日本円で4〜500万くらい入ってくるとかで、
「1曲ありゃ地味に食っていけんのかな〜」と思ったことがある。
143名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 02:04:23 ID:RMcSOO5vO
真面目にやらないからこういう痛い目にあうんだよな。
144名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 02:07:42 ID:Wu020gkw0
国民年金払わないのが悪いんじゃん
145名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 02:10:39 ID:hfQeH/Ja0
ノーフューチャーw
146名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 02:12:35 ID:D8i8mPBD0
「政治的意図感じさせる」年金名寄せ作業、未着手

 宙に浮いた年金記録問題で、実際の名寄せ作業がまったく手つかずになっ
ていることが、年金業務の監視委員会の視察で分かりました。メンバーは
「政治的意図を感じさせる」と強く批判しています。

 年金監視委員会・葛西敬之委員長:「これだけ大きな問題の対処の姿勢と
しては、非常に不自然で怠慢であると感じた。ポリティカル(政治的)な意
図があるのかどうかということを感じさせる対応だった」

 視察したメンバーは、社会保険庁から「まだ指示がないため、何もしてい
ない」、「実際の作業は来月半ばごろから始まる」と説明を受けました。メ
ンバーは、「来年3月までに5000万件の名寄せ作業を終わらせる」という安倍
総理大臣が発表した対応策の実現性に疑問を投げかけています。
147名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 02:17:10 ID:kXmWQXSDO
一発屋だった人達も結構入ってくるみたいだね
メモリーグラスの堀江純が「あの人は今」みたいな番組の中で言ってた。
20年以上前のあの1曲のヒットだけで未だに年間200万の印税が入ってくるらしい。
主にカラオケからだろうけど今は着メロとか着うたとかもあるからなぁ。
148タカ&ハト:2007/07/27(金) 02:17:36 ID:GV4hKGTO0
ロッドスチュアートは印税を証券化してホテルを建てた
60歳のエルトンジョンは今年のセレブ7位だし関係ないな
ストーンズも
149名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 02:22:03 ID:L3S5+FtH0
売れてるときに貯蓄しないと
150名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 02:26:05 ID:i15GNOmM0
>>54
凄ぇw
歌ってるときと鐘が鳴った後の
テンションのギャップがいいな
151名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 02:44:47 ID:greCFIaGO
>>147
オレもそれ観てた。だからこういった印税云々の話になるといつも思い出す。
20年前のあんなん一曲で今だに年200万て信じられないよなぁ。
それなら「それが大事」とか、なんだかんだで毎年400万くらい入ってんじゃねーか?w
152名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 02:50:30 ID:drTg6eDvO
>>124
スカパラはそんな少なくないだろ。平均五千万くらいありそう。
153名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 02:50:51 ID:HK1vF4nr0
じゃあKANとかもいまだに印税で食べて行けるぐらい収入あるのかな
154名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 02:54:35 ID:drTg6eDvO
>>8
デスメタルは比較的新しいジャンルだからやってる連中はまだ年金生活じゃねーだろ。
155名無し募集中。。。:2007/07/27(金) 02:58:34 ID:ySiXeA9n0
>>152
んなわけねーだろ
良くて1500万円程度だろ
156名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 02:59:24 ID:nwoBUeTNO
娘の将来のために貯蓄してるのはEMINEMだっけ。
イギリス人も見習って若いうちからこつこつ貯蓄したらいいよ。
157名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 02:59:24 ID:pOMX1ii5O
ミュージシャンならギター教室とかやって稼げないの?
158名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 03:01:45 ID:+SGxjDxk0
ベンチャーズは賢いな。今年もツアーで来るんだろ?
159名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 03:04:41 ID:drTg6eDvO
>>155
あんなに有名なミュージシャンの年収が一般人の三倍かよ。夢がないな。
160名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 03:04:47 ID:hE0bYfkW0
レコード会社を通さずに楽曲を売る手段が増えれば、
零細ミュージシャンももうちょっと食えるようになるんだろうけど。
161名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 03:05:07 ID:H/bBkLk50
本人の管理がしっかりしてればとは思うが、
英国はいくら稼いでも税金でもってかれるからな。
英国が面倒みればいいのに。
162名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 03:05:53 ID:AubNsuOu0
>>1
つ貯金
163名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 03:09:20 ID:tqmoO8Y+0
>>158
来るよ。とんでもない田舎の街にも・・・
164名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 03:10:32 ID:1LoYBzYH0
>>32
ある意味、ここまで自分に自信があるってことは何かの才能は
あるような気もする。
165名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 03:11:20 ID:pOMX1ii5O
なんか最近自分たちの音楽やりたい、とかでメジャーデビューせずインディーズのみで活動してるバンドとか増えてるじゃん
ああいうのって老後とか考えたらメジャーデビューしてメディアに露出してCDいっぱい売った方がどう考えてもよくないか?
ピロウズとかもっとテレビ出たらすぐ売れるだろ
166名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 03:15:00 ID:ccOZ7Lfu0
大槻ケンヂが10年くらい前に言ってた、日本のロックミュージシャンは食うや食わずなんですよって
167名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 03:15:50 ID:HK1vF4nr0
>>165
ピロウズがテレビ一杯でたところでやっぱり売れないと思う
168名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 03:18:14 ID:Kypn31fv0
なぜYUIの名前が出てこない
169名刺は切らしておりまして:2007/07/27(金) 03:19:52 ID:FHtbkI5F0
YUIは10年後プロデューサーになって人を
あごでつかってそうwwwwwwwwwwwwww
170名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 03:20:26 ID:u237w5uy0
>>165
メジャーで売れても、レコード会社、事務所、音楽出版社に利益の大部分が行ってしまうよ
制作費や宣伝費がかかるから仕方ない部分もある
メジャーで10万枚売れるより、インディーズで1万枚売れた方がミュージシャン本人は儲かるそうだ
171名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 03:23:59 ID:L6GPpP/I0
>>170
メジャーデビューして宣伝してもらいインディーズに戻るのがふえてるんだっけ
172名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 03:25:08 ID:pOMX1ii5O
そうなのか
じゃあエルレガーデンって収入かなりやばいのか?
確かインディーズだよな
173名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 03:29:49 ID:cWp8shgkO
>>157
自分も周りのミュージシャン連中も教室や学校で講師をやってるんだけど、やっぱ収入は不安定だよ。みんなライブやセッションの仕事を沢山やってる。
174名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 03:30:42 ID:Mla03Y1w0
>>165
メジャーだと売れなかったら月10万で飼い殺し。

インディーズだとアルバム一万枚売り、ライブ満員にしてTシャツ売れば
一人当たり月数十万ぐらい。
175名無し募集中。。。:2007/07/27(金) 03:31:43 ID:ySiXeA9n0
聞いた事あるよ
自分で設立したインディーズレーベルの場合、印税は殆ど望めないけど
売上の半分近くは自分達に直接入るって
176名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 03:32:06 ID:RloI1idS0
33 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2007/07/26(木) 22:11:53 ID:aZQTELC7O
レコード会社の言いなりになってつまらん曲しか作らなくなるとこういう最悪な顛末が待っているという事例だな。


まさに言い当ててる。
177名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 03:32:46 ID:N2wXQLy00
>>155
スカパラっていっても色々だけど、平均したらとてもじゃないが1500万もないよ。
スカパラ自体の年収は知らないけど、活動内容から察するに音楽活動での収入は年500万程度でしょう。

かなりムラがあると思うけどね。
178名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 03:33:17 ID:8EjE1mO80
やっぱり若い内に売れて歳取るとダメになるんだね
179名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 03:33:30 ID:uVNTRcrt0
ロジャーのいるザ・フーのヒットソングは70年代まであるし
まだ当面は安泰だな
180名無し募集中。。。:2007/07/27(金) 03:35:51 ID:ySiXeA9n0
スカパラはカラオケで圧倒的に不利っていうのが大きいからね
着うたも弱いし
181名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 03:37:55 ID:Mla03Y1w0
悲しいことにCD売るよりTシャツ売った方が儲かる
182名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 03:38:37 ID:N2wXQLy00
>>172
エルレは馬鹿みたいに儲かってるよ。
同じくらい売れるなら、インディーのほうが本人たち的には圧倒的においしいことのほうが多い。
183名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 03:38:51 ID:dTXrlCKt0
メジャーだと以前はアルバム、シングルどっちか知らんが3万枚売ってやっと回収とかじゃなかったかな
今はコスト削減進んでまた違ってるんだろうけど
184名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 03:41:19 ID:864qfHrY0
>>139
そんなん当たり前だろ。
村上春樹だって昔ローン断られたんだから。
サラリーマンといっしょに論ずるな。
185名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 03:43:51 ID:cWp8shgkO
個人事務所だと信用を得るのが難しいよね。
186名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 03:44:31 ID:g0+pQIYG0
ロックンローラーが年金なんかはいるなよ

反体制だろが
187名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 03:47:45 ID:qFxTlYdMO
何かの番組でいってたけど100万枚シングル売っても作詞作曲してる奴に500万くらいしか金入んないんでしょ?
何か夢がない世界だよな
テレビとかに出てるお飾りタレントの方が儲けてるって・・・・
188名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 03:48:47 ID:+SGxjDxk0
>>184
徳大寺有恒さんは銀行に謝金申し込んで断られたことがないそうだ。
189名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 03:51:24 ID:864qfHrY0
>>188
説く大事は親が実業家のボンボンだろが。
銀行は担保か保証人がいないと絶対貸さないのよ。
190名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 03:52:11 ID:lSfELZML0
音楽板とか見てたらたいして音楽が好きじゃないのに
ミュージシャン目指してる人が結構いるけど、
休みの日は一日中音楽聞いてる様な生粋の音楽好きでも
なければミュージシャンなんて目指さない方がいいよ。
びっくりするほど儲からないから。
191名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 03:52:16 ID:Tuv6lY6f0
葉巻きのおかげだな
192名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 03:52:31 ID:6xd1/mK60
シャブ打たないで死に遅れたロッカーほど
まぬけで痛々しい者はないな
生活感匂わせてないでとっとと自殺して
音楽史に名を残せっての
193名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 03:58:08 ID:1Ff3+N4FO
>>187
んなこたぁない
作詞は5%作曲2、5%編曲2、5%くらい入るはず
契約にもよるけど
194名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 03:58:43 ID:N2wXQLy00
>>193
全然違うぞ

>>187も少なすぎだけど。
195名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 04:00:06 ID:1Ff3+N4FO
>>194
俺はそれくらいで契約したぞ?
196名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 04:01:05 ID:CWZ5z7bRO
向井秀徳はマツリスタジオ作って正解だったね。以前なんかの雑誌で年収が5、6千万って書いてあった。
くるり岸田クラスとかはどれくらい稼いでるのかなー?
去年雑誌のインタビューで岸田が「同年代のサラリーマンより、自分の方が金稼いでます」みたいなこと言ってたけど
197名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 04:02:08 ID:qFxTlYdMO
>>190本当に儲からないらしいね
実際デビューする奴の中でクビきられずに何とか残るのが200人(組)に一人らしいしw
デビューだけなら誰でも出来るとゆえるな
198名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 04:04:14 ID:dBghb0j2O
>>192
中2病乙
若くして死ぬよりも続けていくことのかっこよさもある
199名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 04:05:25 ID:N2wXQLy00
>>195
もし本当にそういった数字を提示されたとしても、そもそも編曲は作詞作曲と同じ枠から出ない。
それにパーセンテージ契約にすることはあまり一般的じゃない。

もう一点、作詞と作曲でパーセンテージが違うというのも一般的じゃない。
作詞と作曲の割合については「契約による」と言われればそれまでだが、例としてふさわしくないよ。
200名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 04:08:02 ID:qFxTlYdMO
>>194実際色々ひかれて金で入ってくんのは平均五百うん万って聞いたんだけどなー
あまりにもしょぼい数字で落胆したのを覚えてる
浜崎とかビーズ程何千万枚とか売れりゃ違うんだろうけど
大概のアーティストはファンクラブ代、グッズで食ってるんじゃないの?
201名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 04:10:17 ID:N2wXQLy00
>>200
そもそも今、100万枚もCDが売れることはほとんどないからね。
202名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 04:12:54 ID:K3wpmZ160
年金くらい払えよwww
203名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 04:19:23 ID:ZJj3L88v0
絶頂期の浜崎もマンションのローン通らなかったから
取っ払いで買ったんだよな
204名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 04:29:42 ID:9MaF15Cu0
創価虎舞竜はインディーズで売れて20億入ったつってたな
205名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 04:50:53 ID:NOPW60Cj0
>>204
いくらなんでもフカしすぎだろ
一番売れたロードでも200万枚×1000円=2億円だぞ
206名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 04:58:49 ID:uLxeeP4j0
>>205
売れることで営業が増え、ギャラも増えたんだろ。
演歌歌手なんて、CDは売れないが営業で稼いでいる。
207名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 05:06:06 ID:ac3bFMnA0
>>204
200万×1000円=20億
算数できないの?
208名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 05:15:27 ID:4ujFgV9VO
>>198
さすがにそれに釣られるのはどうかと思う
209名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 05:19:30 ID:8N86rWeRO
シンガーソングライターが儲かるのは日本も一緒だな
210名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 05:24:06 ID:3nX9ThmY0
401kが主流になってるからな
個人が勝手に株で運用して増やせって。
211名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 05:27:05 ID:AN0X2BecO
CDの売り上げだけじゃなくカラオケやラジオでも印税発生するからなぁ 美味しいよね
212名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 05:28:55 ID:Ep01VIvE0
「ミュージシャン」

作詩作曲:中島みゆき

今から20年後に もう一度会ったなら
僕は何をしてるだろう
どうやって暮らしてるだろう
他にできることもなし この齢になってるから
じっとベンチで暮らしてる
それより他ないだろうか

人生は長過ぎて僕の手に負えない
生意気な若い日のツケが回ってくるのか

「ミュージシャン さみしいことを言わないで」
「ミュージシャン 長生きは辛いことじゃないはずよ」

20才の頃とは違う あの頃はひとりだった
傷口を舐めるように 音に浸っていたけれど
愛する者に与えてやれるものが欲しいんだ
身勝手過ぎる憧れを
押さえ込むのが闘いさ

膝を抱え泣くのはもうたくさんだけれど
ふたりで泣いてるのはなおさら辛いじゃないか

「ミュージシャン かなしいことを言わないで」
「ミュージシャン 何処でもついてゆけるものよ女は」
213名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 05:44:02 ID:YGcUI6cB0
>>212
当時恋人だったアレンジャーへのあてつけだったりもするのだね。
214名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 05:48:48 ID:h3S36xCO0
海外は印税の%高いからまだいいけど、日本は低いし、ユニオンなんてないからもっと状況はひどい。
現状、音楽産業は衰退する一方だと思うよ。
ひとつの文化が破壊されるってのは悲しいけどね。
215名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 05:55:42 ID:N2wXQLy00
>>214
演奏者に関してはけっこう頼りになる組合的組織が最近活動してるよ
216名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 05:56:25 ID:+CQY4/SE0
カステラってバンドの人がカローリメイトだけ食って暮らしていたらしい

217名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 05:56:38 ID:QJv4E/6S0
作詞作曲してない奴はライブやらない限り収入なし。
浜崎、モームス、スマップなど

B'sの松本、小林亜せい、小室などは印税ウハウハ。
218名無しさん:2007/07/27(金) 06:00:12 ID:3OdLZTdbO
あゆは作詩してるが。
219名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 06:06:02 ID:EMPHwvaW0
>>217
完全出来高制だとでも思ってんのかw
220名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 06:06:29 ID:W7Jmy8A/0
スマップの中居も 印税もらってるのか? だとしたら 詐欺。
221名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 06:07:32 ID:h3S36xCO0
>215
PITとか?

歌唱印税あるだろ?
それでも中居は詐欺だなw
222名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 06:28:15 ID:1twAeZgU0
>>204
原版権とか自分で全て抑えてやったからロードだけで26億円くらい稼いだとか聴いたな
まあ博打に勝ったわけだな…売れなきゃ制作費全て自腹だし

でもイチローの年俸がいかに凄いか分かるな…
1年でこれくらい稼ぐわけだから
223名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 06:30:20 ID:Wb4sGQvWO
印税あるだけマシだろカス
224名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 06:37:55 ID:jFryvMxg0
ロジャー・ダルトリーなんて印税切れても十分食っていけるだろ
一体どんだけ贅沢な暮らししてんだよ
225名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 06:41:25 ID:GJ0scfPO0
新しいヒット曲出せよ
226名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 06:44:12 ID:vSiJreSr0
>>217
基本的に印税とは別にアーティストロイヤリティー(通称歌唱印税)が入る。
バンドでデビューしていればバンドメンバーにも分けられる。
歌手のみアーティスト契約をしてて他のメンバーはただ雇われの可能性もあるが。

普通は4%ぐらい。
そこらへんぐらい売れてたらアーティストロイヤリティーは10%ぐらい取るはず。
227名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 06:48:34 ID:n5jjXUWHO
50年のからくり
ここにあり
228名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 07:04:16 ID:W7Jmy8A/0
http://www.youtube.com/watch?v=Lgx-zlXeEEs

アメリカ版「ロード」
229名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 07:36:36 ID:+1fL8v/60
クイーンのロジャーは財テクがうまいらしい。
230名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 07:58:53 ID:G50nvnJD0
そもそもロジャーダルトリーて曲書いてたの?
マイクぐるぐるしてただけじゃないの
231名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 08:02:24 ID:hjvgvA8j0
>>230
>>1

>政府は、録音物のコピーライトをこれまでと同じく50年までと定めたため、
>曲を作ったわけではないパフォーマーは老後、印税を受け取ることができない
232名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 08:10:12 ID:G50nvnJD0
>>231
ウヘへ、すんません
233名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 08:10:25 ID:JVruc+t60
はあ?と思ったが
>>24を見て、多少変えてもいんじゃまいかと思った
234名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 10:01:31 ID:5Sk/MWnr0
昔は清志郎や初期マッドカプセルや初期BOOWYとか社会に対する反発心をそのまま歌にしてるバンドは多かったが、
最近じゃ全然見なくなったな。
235名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 10:47:20 ID:RMeJoKFa0
>>217
浜崎は作詞してるんじゃなかった?
モームス、スマップは何もしてないけど。
236名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 11:19:21 ID:faab2koV0
>>32
リュックにマイクスタンドが入るかよ。
237名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 11:48:44 ID:E5Wf9aIP0
日本は遅れてるからね。まだまだロックの歴史浅いし。
外国じゃ普通だよ。
238名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 13:56:26 ID:N2wXQLy00
>>226
普通は4%も無いよ。実質1%くらい。
大御所になれば別だけど。

239名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 14:14:15 ID:M+shB1A60
高校の時、大槻けんぢみたいな格好してた奴が5年後の同窓会で
三谷幸喜みたいになってたのは笑った。
しかも「この世のすべてをぶっ壊す」とか「腐った大人達に制裁を加える」とか
歌ってたくせに親のコネで市役所勤めの公務員になりやがったw
240名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 14:21:55 ID:SLPHUbbi0
ベスト盤出した後って、収入が増えるヤツが多いよね。
その後はCDは売れなくなるけど、契約の見直しとか何かあるのかな?
印税の%増やすとか、版権を手に入れるとか。
241名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 14:25:02 ID:S/XyhaKc0
>>239
人生トータルで見たらそいつは勝ち
ロッカーになりたくてなれなくて
一生ゴミみたいな人生の奴より公務員のがどんだけ〜
242名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 14:33:51 ID:tzayy0zl0
貯金してないの?
243名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 14:36:53 ID:1sWu7XdO0
年金入れよ。バカか。
244名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 14:39:48 ID:pti6XO+6O
貯蓄しろ
245名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 14:51:57 ID:SuEYB8nr0
ザ・フーとかどんだけ儲けてんだ。おまえらは年金に頼る必要ないだろ!!
246名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 14:55:03 ID:dYZneQB20
つかさ。
国民年金は誰でも加入しなきゃならないからさ・・・。
247名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 14:56:36 ID:St2zs09O0
死んでから50年じゃなかったんか。
248名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 14:58:18 ID:M+shB1A60

(´・ω・`)自分で選んだ道やがな
249名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 14:58:58 ID:N2wXQLy00
>>245
ある程度影響力のあるミュージシャンがこういった件に口を出してくれるのは良い事だよ。

本当にこのお金がないと困ってしまうようなミュージシャンが訴えても誰も相手にしないから。
250名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 15:01:48 ID:gcaiu5XVO
>>241お前に勝ち負け決められてもなww
251名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 15:06:36 ID:EaSmOyVv0
どんなに売れて人気も続いてる歌でも、作詞も作曲もしてなかったら、カラオケで何百万回
歌われようが、歌手には一銭も入ってこない。
だとしたら、最近の携帯で元曲がそのまま流れる着うたのたぐいは、歌手にしてみれば救い
になるんだよな?
252名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 15:09:44 ID:N2wXQLy00
実際、着うたから来る印税収入は多くのミュージシャンの助けになってるよ。

でもそれはこれからどんどん減っていくだろうから、苦しいところだね。
253名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 15:22:15 ID:VVb2n+K10
こういう問題があるから何だかんだで矢沢永吉が後輩に尊敬されるんだろな
田島貴男とか布袋とか、、
自分の事務所で好き放題やれて、60近くでツアーもやれて、
「固定客しか聞かない」と言われつつその固定客がいるんだもん

布袋テンパってたのかねぇ…
254名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 15:41:47 ID:VMBpx5k60
がんばってミュージシャンになり、苦労の末に
名曲を作って100万枚売ろうが
いくら世間の支持を集め人気者になろうが、
稼いだ金はほとんど中間搾取され、手元に入るのは
ごくわずかな金と名誉のみ

のこりは何もしてないレコード会社と
ジャスラックの天下り役員がごっそり持っていく

高卒ミュージシャン→奴隷
高学歴業界人→君主
という構図は変わらないのだよ

ジャパニーズドリームは存在しない
255名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 15:45:47 ID:LokM4uuW0
>7に賛成
生きてる限り著作権有効
でも相続させない
これがいちばんすっきりする
256名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 15:46:30 ID:N2wXQLy00
>>255
殺されそうだな
257名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 15:53:24 ID:wyriGt4yO
ミュージシャンの痛いところは若さ限定的な商売だからなぁ
そこら辺考えて逆算して、それでも大丈夫と思ってる奴が成功すんだろうな
しかしそこまで考えてる若者なんていないだろうし
そこまで考えてるなら途中で夢を諦める利口さもあるだろうなぁ
258名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 16:02:04 ID:it2mIGF3O
表現者が重きを置いている価値観は金ではないはず。労働者が働くように表現者は学ばなければならない
259名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 16:04:54 ID:h3S36xCO0
>>254
>手元に入るのは
>ごくわずかな金と名誉のみ

その名誉を手に入れるのがもっとも難しいんだけどね。
まぁ金だけ欲しいんだったら、株やらFXやらやってホリエモンみたいになればいいんじゃない?

とはいいつつも、欧米に比べて日本の音楽産業の現実が厳しいのは事実。
もうちょっとバランスよくなんないかね。
260名無し募集中。。。:2007/07/27(金) 16:25:18 ID:ySiXeA9n0
>>253
布袋はともかく田島貴男は何かしでかしたの?
261名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 16:31:27 ID:0mwJZQYQO
関根勤の名で芸人やってます。
262名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 16:38:50 ID:UOUk5z2B0
年金がなく、印税に頼っている外国人ハードロッカー多さは異常
263名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 16:42:09 ID:QZNHIgAY0
>8年後にデビュー・アルバム『My Generation』のコピーライトが切れるザ・フーのフロントマン、ロジャー・ダルト
>リーは、多くのミュージシャンは「年金がなく、印税に頼っている」と話している。またジャムのベーシストだった
>ブルース・フォクストンは「印税が入らなくなったときには、年齢的に別の収入を得られるチャンスはほとんどな
>い」とコメントしている。


wwwwwwwww反社会性を売りにしてたのにwwwwwwwww
なんだこのざまはwwwwww
264名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 16:51:32 ID:TAIKL/t20
"Don't trust over thirty !" って言ってた奴が30代40代になっちゃったみたいな話。
265名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 16:52:23 ID:RMeJoKFa0
>>257
若さ限定と言うとヒップホップ系とかヴィジュアル系かな?
確かにあのノリや化粧が似合うのは若いうちにしか通用しないもんね
爺さんになったら使いもんになんない
266名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 16:53:48 ID:eASnw4z50
>>257
その理屈だと説明のつかない年齢のミュージシャンが内外にいっぱいいるんですけど。
トップに君臨してるアーティストの30代以上率はかってごらんなさいよ。
40代でもいいや。

20代前半でブレイクして30過ぎるとランキング争いからは外れて
固定客相手にライブ中心に活動するのが普通だったひと昔前とは違うのよ。
267名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 16:58:24 ID:ITEXC6HvO
きもいぞ
268名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 17:00:28 ID:vEj08cAQ0
KISAKIとかいうインディーズのヴィジュアル系の奴がレーベル経営で
やたら儲けてたなあ。脱税で問題になってたけど。
269名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 17:05:40 ID:0iHuieCfO
>>257
そりゃ、日本のポップシーンの話だろ。
ジャズの演奏者だってミュージシャンなんだぞ。
270名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 17:13:45 ID:xR1VX2AH0
1500円のマキシ5万枚売って1割もらっても750万って考えると結構しょっぱいな
271名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 17:38:01 ID:Mn5n8ri00
若いうちに一生分の収入得てる奴もいるだろうに
甘えんな。まぁ税金高いのはかわいそうだが

売れない奴はただのニート
272名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 17:42:10 ID:d9ycJK+10
これはロックにかぎらないんだろうけど、
なんというか町蔵といい、こいつらといい、ロックじゃないなあ。
なんだよ、老後の生活不安ってw
273名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 17:48:07 ID:Wgq1odDX0
モンゴル800はインディーズでウマーなんでしょ?
274名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 17:49:31 ID:1Kan4TtU0
インゼイ・ダベンポート
275名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 17:55:56 ID:Mn5n8ri00
>>270
750万+印税で
ふつーの人の2年分ぐらい余裕で稼ぐだろ
276名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 17:59:04 ID:rL+OoiLT0
>>265
ロックって知ってる?
277名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 18:01:59 ID:N2wXQLy00
>>270
1割ももらえないよ。
歌唱だけだったら1%程度。作詞作曲が2〜3%程度ずつ。全部やったとしても10%はとてもいかない。
278名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 18:06:28 ID:RMeJoKFa0
>>276
知ってるけど?
それが何か?
若いとき限定だとそっちでしょ?
ロックはおじいちゃんになっても大丈夫だろうけどさ。
279名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 18:09:12 ID:avjv9nPK0
ミュージシャンやアーティストが「老後」「年金」ってwww
そんなことを今更言うなら最初からサラリーマンしとけや。
280名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 18:10:36 ID:rL+OoiLT0
>>278
ロックもかつては同じこといわれてたんだが
基本的に若い頃に聞いた音楽は中年になっても
初老になっても聞き続けるんだよ。

十代の頃にヒップホップを聞いてた人間はいつまでも
ヒップホップを聞き続ける。

そもそも演歌だって今の老人が若い頃は最先端のおしゃれな音楽
だったわけだけど。
281名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 18:13:18 ID:72PmvdZqO
>>277
ボーカル+作詞+作曲でやっと5%ぐらいか。バンドやグループならさらに山分けするんだから、
これじゃ揉め事が怒るのも無理ないな…
282名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 18:13:28 ID:Lyj8aNSWO
結局サラリーマンが1番幸せって事か
つまんねー世の中だな
283名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 18:13:42 ID:85guCgh90
ミュージシャンなんてヤクザな人生選んだんだから潔くのたれ死ねよ
284名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 18:14:35 ID:uxNdsgnb0
つまりロックスターって何だ?という問いに、
それはただの幻想と答えた一件でした(´・ω・`)
285名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 18:16:40 ID:AFwGkyoK0
>>254
高そうなアクセをいっぱい付けてるけど
収入のほとんどがそうゆう物に消えるのか???
286名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 18:17:07 ID:SK+KNpru0
287281:2007/07/27(金) 18:17:18 ID:72PmvdZqO
間違えた。怒るのも→起こるのも
まぁ確かに怒ってはいるが
288名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 18:19:45 ID:rL+OoiLT0
>>278
あと40代に突入したラッパーがチラホラいるけど
たぶん10年後も続けてるだろうね。
289名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 18:20:27 ID:7Hv4kK1Q0
>>24
じゃあ死後じゃなくて発表後50年にすればいいよ、作詞作曲者も
290名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 18:22:07 ID:ZQo/yFOu0
フーなんて今2人になってもドサ周りライブで十分稼いでるからいいよ
ジャムのベースは確かにやばそうだけど
291名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 18:24:33 ID:9uijZ5hA0
セオリーどおりに過去の曲をアレンジして印税かw
今時ミュージシャンなんて卑しい人間しか出来ねえよww
292名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 18:28:21 ID:RMeJoKFa0
>>288
なんか知らないけどさ
必死になってんのはなぜ?
293名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 18:28:40 ID:Ts1dMdVcO
知り合いの70代のバンドマン、生活保護受けてるよ
プロダクションに在籍してた頃の年金なんて微々たるもんだし

組合も、出来ては潰れ出来ては潰れの繰り返しで、年金かけてたバンドマン達の金は一体どこへ消えた?
…て、組合の理事してた親が嘆いてる
294名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 18:30:14 ID:6xEwt5t40
>>年金かけてたバンドマン達の金は一体どこへ消えた?

スタッフがおいしくいただきました><
295名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 18:32:10 ID:lI8EEjw4O
キンクスの面々とか普通に貧乏になりそうだな
296名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 18:34:57 ID:rL+OoiLT0
>>292
夏休みに入ったとたんよく見かける煽りだね。
ただ間違いにマジレスしてるだけじゃないか。


あ、宇多丸38、Gaku MC 37、ZEEBRA 36か。
主要なところはまだ40行ってなかった。
297名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 18:41:14 ID:3CFuNjtR0
ミュージシャン(笑)
298名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 18:41:53 ID:8iTO8JVf0
ロックってーのはなぁ、
40歳までには
レコーディングスタジオとプールとテニスコートが完備された大邸宅に住み、
そっから先は趣味の悪いガウン羽織って
ブランデーグラスに高級ワインいれてヘラヘラしながら、
一流誌のグラビア飾れるクラスの半裸の若い女をはべらして
ヤルわけじゃねーけど、乳くらいは触って、みたいな暮らしを
40年ぐらい続けられるヤツのことをいうのさ。
それが出来なきゃロッカーじゃねーよ。
そんなもんはヘッポコさ、ヘッポコ。
299名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 20:25:54 ID:YQpdXlkK0
どんだけ生きる気だよ
300名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 20:47:16 ID:cJcEV7hg0
>>277
(実際無理だけどもし)1割貰ったって750万にしかならない(→そんだけ少ない)ってことだろ
301名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 20:57:44 ID:GhbCosAa0
もうプロモーション活動が売り上げに
結びつくような時代でもないんだから、
バンドでやってる人はみんなインディーズでやればいいのに

しかし未だに形骸化したロックの概念を
語る人がいるのね
302ジョン・エントウィッスル:2007/07/27(金) 21:01:18 ID:LMVCrNyh0
「働く気がなきゃやめちまえー」

「あんたは若過ぎ投票出来ない!」
303名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 21:41:13 ID:YQpdXlkK0
>>205
原盤権とか全て高橋ジョージが持ってるそうだが
304名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 21:44:08 ID:xrN8/LUh0
所詮自営業、グダグダ言うな
305名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 21:46:01 ID:YQpdXlkK0
>>240
ベスト盤はレコード会社の決算対策だろ
306名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 21:59:51 ID:3DZ6gvXY0
日本も悲惨だぞ
307名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 22:17:50 ID:9MaF15Cu0
>>205
関西の番組で本人が言ってたからな
>>303のいうように全ての版権はジョージが握ってる
308名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 22:24:15 ID:7JrxqdSl0
そういや「俺は40になる前に死んじまいたいよ」と言ってたチャーは今いくつですか?
309名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 22:38:59 ID:mAOyVbJ90
ミックジャガー、デビットボウイ、ジーン・シモンズあたりは
財テクはすごいらしいな・・
310名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 22:48:56 ID:cJ5fNXdVO
ベンチャーズみたく毎年日本で公演すればいいじゃん
311名無しさん@恐縮です:2007/07/27(金) 23:00:35 ID:+dJkM++T0
ロッカーが老後とかwwww
312名無しさん@恐縮です:2007/07/28(土) 00:06:59 ID:pLcqqhQTO
音楽家もクラシックの内田光子クラスになれば
CDなんか売れなくても
レコード会社が数千万の契約金もって
あなたの音楽を録音させてもらえるだけで光栄です
って言ってくるけどね
しょせんロック
313名無しさん@恐縮です:2007/07/28(土) 00:11:53 ID:GQuVkKHf0
>>312
クラシックの方が食えない人多いじゃん
314名無しさん@恐縮です:2007/07/28(土) 00:12:38 ID:SdJsxuJk0
>>56
トーシバ恵美の親会社が原発に絡んでて云々・・・コブラの悲しみ><
気持ち良くロックしてる「COVERS(カバーズ)」は名盤だとオモ
キヨシロー流の「訳詞」も何気に冴えてるしw
315名無しさん@恐縮です:2007/07/28(土) 00:13:32 ID:R6XoiXjj0
才能ないロッカーはカラオケいって満足してればいいじゃn
316名無しさん@恐縮です:2007/07/28(土) 00:13:33 ID:X91yy/Iv0
そもそも、何で音楽って有料なのよ?無料で公開すればいいじゃん。
317名無しさん@恐縮です:2007/07/28(土) 00:14:22 ID:CYD5piyP0
夢の印税生活
by なぎらけんいち
318名無しさん@恐縮です:2007/07/28(土) 00:17:16 ID:uxpyq/EC0
7億の豪邸を買った氷室京介ってどんくらい稼いでんだろう
319名無しさん@恐縮です:2007/07/28(土) 00:17:24 ID:ED/crM5K0
たしかに金儲けてた時代に浪費したのが悪い
普通の一般人でさえ大きな金が入れば使うだけじゃなく貯金とか運用考えるよ
320名無しさん@恐縮です:2007/07/28(土) 00:17:40 ID:caSpplPO0
所ジョージみたいに出演するCMに全てCMソング作らせろつって
CM流れる度に著作権発生させりゃうはうはなのにな
321名無しさん@恐縮です:2007/07/28(土) 00:18:13 ID:2jX6VDsW0
>>316
無料で公開されてるのを聞けばいいじゃん
322名無しさん@恐縮です:2007/07/28(土) 00:24:27 ID:MmgFqxJU0
歌唱印税のほうは、録音後50年なのか。
歌手大変だなぁ。
でも、歌手は声さえ出ればドサ周りで稼げるんだろ?
323名無しさん@恐縮です:2007/07/28(土) 00:28:51 ID:+AtRWLQJ0
>>1
ジャムやフーが年金の話するなよ・・・
324名無しさん@恐縮です:2007/07/28(土) 00:36:31 ID:QfEORvG10
>>323
それなりの売れっ子でさえ、曲を書けないやつは負け組ってことさ
325名無しさん@恐縮です:2007/07/28(土) 01:14:09 ID:QK/JDDUn0
>>322

ロックのボーカルって喉に負担かかるような歌い方してる場合が多いからなぁ
60過ぎまで歌声を維持するのは相当な努力が必要だろう
>>1で話してるロジャーはかなり頑張ってるほうだが
326名無しさん@恐縮です:2007/07/28(土) 01:48:13 ID:cUm8OJXk0
>>181
おぬしわかっておるのう・・・
半分くらいもうけだよねTシャツは。
物販万歳!
327名無しさん@恐縮です:2007/07/28(土) 01:51:08 ID:vtx4IuWE0
難波はこれからどうしていくのだろうか
328名無しさん@恐縮です:2007/07/28(土) 01:53:30 ID:iAvOME580
印税欲しいってことなら、今から超絶大ヒッツ曲を作っちまえばイイんだおw
329名無しさん@恐縮です:2007/07/28(土) 12:34:24 ID:/3EPKZC20
【社会】廃止・売却の年金施設、1兆円が回収不能に

http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1185222188/l100


330名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:41:04 ID:jt+hNeVA0
今日は投票日
331名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:40:50 ID:Ih2Z7uAA0
バンドブームの頃人気だったジギーやレピッシュやジュンスカや
アップビート、レッドウォリアーズあたりの
バカ売れまでしてない人たちって今バイトとかしてるのかな?
ボウイやレベッカくらい売れたらそれなりの印税とか入ってるんでしょ?
332名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:17:44 ID:7VJbLcJl0
バンドの再結成の理由は金です。
333名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:26:53 ID:g2fkX4+cO
フロントマンならまだしも、ドラムとかは講師とかの道しかないな。
講師だけじゃ食えないし。建築関係の仕事場は結構元メジャーバンドの人がいたりする。
334名無しさん@恐縮です:2007/07/29(日) 21:23:34 ID:boTv50uM0
>>333
ドラマーの数自体がそれほどいないからだいたい腕があるやつは
フリーでそれなりに食ってるよ。

335名無しさん@恐縮です:2007/07/29(日) 21:33:53 ID:OGtpK+U6O
ロジャ−ダルトリ−か。
今、どんなになってんだろ。
昔は格好良かった。
336名無しさん@恐縮です:2007/07/29(日) 21:40:04 ID:6aw8qiSD0
スタジオミュージシャンって結構需要もあるし儲かるんだろ?
一番潰しがきかないのは作詞作曲楽器演奏が出来ないボーカルじゃないのか
楽器が出来れば音楽業界で何とか生き残れるんじゃないの

一番理想的なのはミスチルのギターやベースのポジションだよな
あれは桜井が生きてる限り食いっぱぐれない完璧な勝ち組み
337名無しさん@恐縮です:2007/07/29(日) 21:42:06 ID:E3CxpNbU0
>>257
おっさん、お前って社会人になったら
音楽聴かなくなっただろw
338名無しさん@恐縮です:2007/07/29(日) 21:58:11 ID:pdGsMCZB0
>>257
ミュージシャンも若い頃は下積みの毎日なんだけど。
まともに食えるのは20代後半から30代以降。

メジャーデビューって一見華やかに見えるけど
ブレイクしなければ月10万。

その間にいろいろなことを学んでその後フリーで稼ぐ。

メジャデビュー(下積み)→フリー(一人前)。



339名無しさん@恐縮です:2007/07/29(日) 22:13:12 ID:uzWSP/Gy0
>>335
最近のザ・フーのライブ映像見ると分かるけど、
ロジャーはいい歳の取り方をした
昔は劣化ロバート・プラントみたいなこと言われたりしたけど、
今は全然ロジャーの方がプラントよりかっこいいと思う
340名無しさん@恐縮です:2007/07/29(日) 23:36:28 ID:URgQblJU0
ミック・フリートウッドは70年代大ヒット連発したけど、
80年代には破産したんだっけな。
昔のミュージシャンはドンブリ勘定で生きてきたから、
搾取されても気がつかない輩も多かっただろうし、
不利な契約もさせられただろうし。

でも今になって泣き言言うのはイタいよなあ
341名無しさん@恐縮です:2007/07/30(月) 00:10:45 ID:b1VW4gT90
知り合いの売れっ子ベーシストは
多い月で100万ぐらいっていってた。
少ない月はもっと少ないって。

税金引かれる事考えるとそれほどは稼げないかも。


342名無しさん@恐縮です:2007/07/30(月) 01:14:55 ID:7DmzvUWz0
華やかに見えるけど
結構大変なのね
343名無しさん@恐縮です:2007/07/30(月) 02:07:34 ID:pprVokCP0
>一番理想的なのはミスチルのギターやベースのポジションだよな
あれは桜井が生きてる限り食いっぱぐれない完璧な勝ち組み

んなことないよ作詞作曲すべて桜井に頼ってるわけだし桜井が突然解散
とか言い出したらそれこそなんにもなくなるじゃん
桜井のご機嫌を伺いながらイラネって言われないようにどこかでビクビクしてそう
344名無しさん@恐縮です:2007/07/30(月) 02:11:55 ID:GM2oYolZ0
>>343
名義だけで考えれば、バンドで歌唱印税だから(契約はどうなってるかはわからんが)
サザンもおんなじようにしてるんだろ
345名無しさん@恐縮です:2007/07/30(月) 02:17:30 ID:wX3iRmOl0
ロック界のビジネスマン、ミック・ジャガーを要するストーンズの面々には全く無縁な話なんだろうな。
346名無しさん@恐縮です:2007/07/30(月) 02:19:34 ID:mSzXfy9T0
キースムーンは俺の親父
347名無しさん@恐縮です:2007/07/30(月) 02:21:33 ID:/JR/g6vW0
ミュージシャンは早死にしたほうがいい

伝説になれよ
348名無しさん@恐縮です:2007/07/30(月) 02:25:23 ID:Rz8EMK/5O
仲間を早めに切り捨てたクラプトンは勝ち組
349名無しさん@恐縮です:2007/07/30(月) 02:25:47 ID:ZSSIjeIV0
350名無しさん@恐縮です:2007/07/30(月) 02:26:54 ID:yLZakyfN0
オーバードーズで30になる前に死んでこそロック。
351名無しさん@恐縮です:2007/07/30(月) 02:47:14 ID:Ft1Is+4m0
ゆらゆら帝国とか将来大丈夫なの?
352名無しさん@恐縮です:2007/07/30(月) 02:59:50 ID:lNLGUuiVO
曲作れば解決
353名無しさん@恐縮です:2007/07/30(月) 03:48:08 ID:rufkdLOQO
>>347
ZARDかよ
354名無しさん@恐縮です:2007/07/30(月) 04:42:05 ID:lG3TEpQjO
小室を思い出した。
吉本も解雇されたし大丈夫か
355名無しさん@恐縮です:2007/07/30(月) 05:42:51 ID:FQGqF2IA0
>>155
あのレベルのCDの売れ方なら
曲作りに携わってる人間以外は1000万もいかんだろ
356名無しさん@恐縮です:2007/07/30(月) 06:41:12 ID:xQjxnR1O0
ロッカーは稼いだ金は酒と女とヤクで全部使えよ
貯金だの年金だのロックじゃねーよ
357名無しさん@恐縮です:2007/07/30(月) 08:11:00 ID:bdB15k7W0
JASRACが暴走しすぎて、感覚がマヒしてる日本人たちへ
http://labaq.com/archives/50725864.html
358名無しさん@恐縮です:2007/07/30(月) 08:40:20 ID:kq9xZ/020
イギリスって国民年金ってないのか?
359名無しさん@恐縮です:2007/07/30(月) 08:44:30 ID:HGZgigM90
【娯楽】音楽ソフト販売上半期、前年同期比3.7%減の1673億円…邦楽・洋楽のアルバムとシングル全て減 [07/07/30]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1185749930/
360名無しさん@恐縮です:2007/07/30(月) 08:50:33 ID:Yy8Bcmm90
引退したロッカーが70歳まで行きようと思うなよ。
現役なら許す。
361名無しさん@恐縮です:2007/07/30(月) 08:51:16 ID:CVj3qDq5O
老後が不安なら音楽なんかやるなよ
個人年金ロックとかダセェwww
362名無しさん@恐縮です:2007/07/30(月) 09:41:09 ID:0NmublCA0
>>360
だな。天寿まっとうするロッカーてのは何かなぁ。。。
363名無しさん@恐縮です:2007/07/30(月) 16:46:50 ID:DL0cDxhQ0
>>361
基本的にロックミュージシャンって音楽が好きじゃないんだよ。
それに付属するものが好きなだけで。

テクノミュージシャンなんかはダンボールに囲まれた狭い部屋で
朝から晩まで音楽聞いてるだけから国民年金でも満足に暮らせそう。
364名無しさん@恐縮です:2007/07/30(月) 17:16:48 ID:CBofV7ee0
小沢健二とか50過ぎたら食べていけるのかな…

20代の頃のソロとフリッパーズで…
365名無しさん@恐縮です
>>362
俺としては老後の事なんて考えないで生きて欲しいが、

ビートルズが勲章貰った時点で、ロッカーにそういう生き方を
期待すべきではなくなったんじゃないかという気がする。