【サッカー】アメリカ、メキシコを下してゴールド杯優勝【コンフェデ出場】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(;`Д´)φ ★
北中米およびカリブ海諸国のナンバー1を決めるゴールドカップは
現地時間24日、決勝戦がアメリカのシカゴで行なわれ、
アメリカが2対1と逆転でメキシコを下し、4度目の優勝を飾った。

アメリカとメキシコがゴールドカップ決勝で顔を合わせるのはこれが3度目。
過去2度とも戦いを制しているメキシコが序盤から攻勢に出て、
小気味いいパス回してチャンスを作った。
そして、前半終了間際にグアルダードのゴールで先制。
一方、国内ではメキシコに8連勝中のアメリカは62分、
ドノヴァンがPKをきっちり決めて同点に追い付く。
さらに10分後、CKからブラジル出身のファイルハーバーが
豪快なボレーシュートを叩き込み、逆転に成功した。

終盤に好セーブを見せたアメリカGKハワードは地元テレビに、
「前半は劣勢だったが、1失点で凌いだのが大きかった。
ハーフタイムにチームを立て直し、後半は落ち着いて戦うことができた」と勝因を語った。

なお、アメリカとメキシコの両国は、
ベネズエラで行なわれるコパ・アメリカにも招待国として出場する。
http://sports.jp.msn.com/article/article.aspx/genreid=5/articleid=145773/
2名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 11:31:38 ID:LrOZ2AoV0
アメリカ始まりすぎ
3名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 11:32:48 ID:I0w6aygV0
ドノバンってまだやってるのか?

それとも同姓?

4名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 11:33:54 ID:fTqq4u1xO
にしてもアメリカとメキシコだけだな、ホントに
5名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 11:33:57 ID:5JoKxWWWO
アメリカはあと2点決められたのにドフリーでバーとかポストとかに当てて…優しいよね(´・ω・`)
6名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 11:34:16 ID:cSGhejyn0
USAつええええ

欧州sportsの最後の牙城、soccerすらUSAのものになる日は近いな
7名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 11:34:42 ID:+75qn4l90
メキシコに勝ったのか。凄いな。ブラジルにも十分勝てる。
8名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 11:35:05 ID:I0w6aygV0
オリンピックもW杯もアメリカの永久開催になります。

9名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 11:35:42 ID:LrOZ2AoV0
アメリカサッカーは面白いよ
10名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 11:35:47 ID:lIGTWUOd0
>>6
逆にバスケやボクシングは欧州に押され気味だけどねw
11名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 11:39:11 ID:5JoKxWWWO
>>3
まだ25かそこらなんだぜ
12名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 11:40:14 ID:Og6gp3sH0
北中米ではアメリカ>メキシコなのに
W杯ではメキシコ>アメリカなんだよね なんかアメリカに日本を見てる気がする
13名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 11:41:32 ID:HKsARaJe0
2010年のW杯の北中米はアメリカとメキシコとパナマだな。
14名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 11:43:01 ID:5JoKxWWWO
ただアメリカはカナダとの準決でラッキーが起こったからな…w
こればかりは相性の問題。
15名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 11:46:11 ID:VjY0uM2G0
>>14
ラッキーか
ホームアドバンテージか
あれか

は知らないけど

アメリカは強いな
16名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 11:48:06 ID:nhOEWHtq0
無名しかいないのにすごいじゃん
17名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 11:51:14 ID:YgA0VHV+0
人材の宝庫アメリカがサッカーで本気を出したら
誰も止められんよ
18名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 11:53:00 ID:hm16TYkJ0
アメリカPK多すぎ。
ほとんどの試合でPKもらってるな。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/wcup/ConcacafGoldCup2007.htm
19名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 11:54:55 ID:IqCGBQsY0

 ぁ ゃ ι ぃ
20名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 11:56:25 ID:TeonC8At0
順当だろ
21名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 11:59:13 ID:UTgZGlvi0
※CONCACAFゴールドカップ:過去の結果
 ●1991年大会:優勝アメリカ
 ●1993年大会:優勝メキシコ
 ●1996年大会:優勝メキシコ
 ●1998年大会:優勝メキシコ
 ●2000年大会:優勝カナダ
 ●2002年大会:優勝アメリカ
 ●2003年大会:優勝メキシコ
 ●2005年大会:優勝アメリカ
 ●2007年大会:優勝アメリカ

コンフェデにカナダが出てきた時は何事かと思ったな
22名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 11:59:35 ID:EcLF6Axb0
そのうちベッカム効果とか言い出しそうだな
関係ないのに
23名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:06:59 ID:8wGjFRiK0
http://torrents.huntparkinsider.com:6969/index.html

ここに動画アップされるよー
24名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:10:32 ID:l/SSCxZH0
やっぱアメリカ、メキシコ、オージー、日本でパン・パシフィック選手権やるべきだよ。2年に一度くらい。
で、東アジア選手権(別名:特亜のお守り選手権)から脱退。
特亜がゴネて脱退できないなら、そっちは実質B代表(出場機会の少ない代表選手)の経験の場にしてしまう。
25名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:13:25 ID:fIewoSFiO
米の代表選手の名前はいちいちカッコイイな
26名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:13:39 ID:gGT3lATY0

グアルダードゴール(メキシコ実況)
http://www.youtube.com/watch?v=FSU3_C9XKAE

ドノヴァンPK(アメリカ実況)
http://www.youtube.com/watch?v=F_8EcZKxDl4

ファイルハーバーゴール(家庭用ビデオ)
http://www.youtube.com/watch?v=Eou75WcxHoQ
27日本時間水曜日午前開幕:2007/06/25(月) 12:14:40 ID:44ak7poW0
コパ・アメリカ ベネズエラ大会 6月26日開

公式HP
http://copaamericavenezuela2007.terra.com.br/default.asp?pag=home

○ネットの生中継は
下からTVUプレイヤーのGOLTVで全試合生中継 

http://www.myp2p.eu/index.htm
http://www.goltv.tv/en_index.php?target=copaamerica07

○日本テレビ放送予定
http://www.ntv.co.jp/soccer/
06/27(水)25:56-27:30 「コパリベルタドーレス決勝」
07/08(日)25:50-27:20 「コパアメリカ準々決勝ハイライト@」
07/09(月)25:26-26:56 「コパアメリカ準々決勝ハイライトA」
07/11(水)25:41-26:41 「コパアメリカ準決勝ハイライト@」
07/12(木)26:56-27:56 「コパアメリカ準決勝ハイライトA」
07/14(土)14:55-15:55 「キラ星スター軍団SP(仮)」
07/16(月)24:56-26:26 「コパアメリカ決勝ハイライト」

○G+放送予定
6月28日(木) 9:30〜11:45 ブラジル vs メキシコ
6月29日(金) 9:30〜11:45 アルゼンチン vs アメリカ
7月2日(月) 4:45〜7:00 ブラジル vs チリ
7月3日(火) 9:30〜11:45 アルゼンチン vs コロンビア
7月5日(木) 9:30〜11:45 ブラジル vs エクアドル
7月6日(金) 9:30〜11:45 アルゼンチン vs パラグアイ
準々決勝(1) 7月8日(日) 6:45〜12:45
準々決勝(2)
準々決勝(3) 7月9日(月) 4:45〜10:45
準々決勝(4)
準決勝(1) 7月11日(水) 9:30〜12:30
準決勝(2) 7月12日(木) 9:30〜12:30
3位決定戦 7月15日(日) 5:45〜8:45
決勝 7月16日(祝) 5:45〜8:45


28名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:15:07 ID:LC4uVbKp0
>>6
footballだろ
29名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:15:19 ID:0lQMdGU80
>>12
ドイツW杯ではアメリカは死の組で予選敗退したけど2002年は直接対決で
アメリカが勝ってベスト8になってるから近年ではアメリカの方が強いと言える。
>>21
カナダ優勝の時の監督がオジェクなんだよね。
30名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:17:10 ID:KXqpKPzH0
サッカー人口も多いみたいだし、もっと強くなるだろうね。
31名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:17:15 ID:GXTHPUZE0
ドノヴァンが観れるのか・・ウレシス
32名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:18:10 ID:lj+eEyFA0
アメリカでサッカーが人気になってきたら強くなるだろうなまぁ、野球があるからサッカーは人気でないと思うがな
33名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:18:16 ID:PzDYBpRo0
メキシコ破ったのかすげー
34名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:18:52 ID:I/15FxLk0
いいなあ
日本もまたコパアメリカ出たいなあ
35名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:19:15 ID:jJ7JgXR30
ドノバンって銀貨3枚でアナルした奴か
36名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:20:29 ID:I/15FxLk0
すでにアメリカのサッカー人口は野球の倍以上っつーか
全世界の野球人口より多いんだけどな
37名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:22:29 ID:LrOZ2AoV0
今日もまた無意味な論争が始まる
38名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:22:37 ID:I/15FxLk0
あとアメリカの黒人が一番夢中になってるバスケでは
ヨーロッパや南米に負けてるし球技に関してはあきらかにヨーロッパや南米の方がアメリカより強いよね
アメリカが世界一強いと言える球技って世界になにひとつ無い
あってもアメフトとか野球とかマイナー競技だけ
39デカチン君:2007/06/25(月) 12:22:55 ID:o1xnTZKTO

>>29

オジェック カナダに凄いFKを決めたのは小野なんだな
40名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:23:31 ID:rIH525IqO
焼き豚脂肪w
41名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:23:47 ID:OcXH/jMx0
レッズサポ、今度は女性を襲う

レッズサポ、清水の横断幕をはがしてレッズの横断幕に張り替えて挑発
http://www.youtube.com/watch?v=DZFMmLSWdDY

それに抗議して元に戻そうとした清水サポの女性を大勢で囲む。小突く。
http://jp.youtube.com/watch?v=2Jpcx-s9CFA (オレンジ色の人)
大混乱
http://uk.youtube.com/watch?v=udhdYIF0gjU

事態の大きさに「やばい」と思ったレッズサポ自ら剥がす。
なぜか拍手
http://uk.youtube.com/watch?v=uB87mYxS0ZM

その後も色々もめてやっと原状回復・・・
http://uk.youtube.com/watch?v=-vO4T60wc-U

浦和のフロントがこってり怒られる
社長
「剥がした人間を特定して出禁などの厳しい処分にしないと・・・」

浦和レッズサポーターが集団で女性を暴行【動画】
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1182698172/
42名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:24:24 ID:X5f0gabB0
>>38サカ板でやれアホ
43名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:25:53 ID:jJ7JgXR30
>>38
イギリスとスペインとフランスの負け組たちが作った国なので・・・
44名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:26:10 ID:I/15FxLk0
>>42
別に大したこと言ってないだろ
アメリカの黒人が本気どころか夢中になってるバスケで
ヨーロッパや南米のサッカーの残りカスに負けてる現状を教えてやってるだけじゃん
45名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:26:50 ID:hm16TYkJ0
サッカーでアメリカ関係になると必ず、真剣にやればサッカー世界一っていう奴が出てくる。
そして、NFLやNBAの選手を引き合いに出した不毛なアメリカ身体能力最強論が出てくる。

アメリカは絶対サッカー強豪国にはなれないよ。中堅国としての力はずっと維持していくと思うけど。
個性的なタレントはほとんど出てこないし...低い個人能力を組織で補っているのが現状。
46名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:27:41 ID:5JoKxWWWO
この試合満員っぽかったな。
どこでやったんだろ
47名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:28:03 ID:p3RQYSbN0
アメリカ相手にヨーロッパを必死に誇る日本人ww
なかなか面白い
48名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:28:08 ID:CoRcTMqB0
アメリカはスポーツ大国すぎてワロタ
49名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:28:25 ID:jJ7JgXR30
>>46
シカゴじゃない?
50名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:28:40 ID:6aw5vpni0
>>45
こういう事言う馬鹿いるけど、どうせ個性的なタレントっていうのは欧州で活躍した選手の事を言ってるんだろ?w
51名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:31:52 ID:DTwYSRSvO
ドイツワールドカップのアメリカみたけど なかなかやるじゃん。 日本が戦っても楽勝はできないよね。
52名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:35:49 ID:CoRcTMqB0
シドニー五輪で戦ったけど、機動力のある良いチームだったよね。
ヒデがPK外した試合。

アメリカとかメキシコとか、北中米のサッカーってなんか好感もてる
53名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:36:59 ID:sFADmjSd0
アメリカのスポーツは動く金がケタはずれだからな
54名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:37:53 ID:JBsWOC+H0
アメリカ>メキシコって全然イメージ沸かない
55名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:38:33 ID:gGT3lATY0
56名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:38:56 ID:uLADuEgZ0
アメリカサッカーはまだまだだよな
黒人さえ本格参入して
スパニッシュ+黒人連合のUSA代表ができれば本物だ
やっぱ代表ってのは国の象徴じゃないとダメだからな
「アメリカらしさ」が見れたとき最強になれるよ
57名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:40:19 ID:BEqHuc6X0
反町が昔、日本がとりあえず目指すべきサッカーはメキシコ、アメリカって言ってたな。
58名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:41:20 ID:mlqrRqUo0
アメリカが本気だしたら正直手付けられなくなる。
59名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:42:24 ID:ntxWZainO
メキシコの監督はまだあの怖いひとなのかね
60名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:43:59 ID:OsAyYIuS0
アメリカコンプレックスの塊ですかw
61名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:46:39 ID:e7ZSENPo0
見てて面白いのは、スペイン語を話す国のサッカー>英語を話す国のサッカーだな。
W杯のアルヘンVSメキシコはすげー面白かったよ。
62名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:48:07 ID:orzEXWdq0
普通は人気ないと良い指導者が集まらんから
弱いはずなのに・・・
63名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:49:02 ID:6aw5vpni0
>>61
ラテン系の国のサッカーは面白いな
64名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:49:20 ID:CoRcTMqB0
>>62
なんか、アメフトの戦術とかを組み込んでるって聞いたことあるな
65名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:49:23 ID:7jwqppKQ0
人材が他のスポーツ達に取られまくってる割に凄いと思う
66名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:49:48 ID:ZwiLLoKzO
ジーコジャパン、昔野球場でアメリカ代表にボコられてなかったか?

で、言い訳が「マウンドやベースが邪魔だった」とか見苦しかったのを覚えてる
67名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:50:46 ID:7pTJVSIh0
そもそもアメリカは第一回のW杯から出場してる国だぞ。
日本はどうこう言える立場にいないw
勿論、昔からそこそこ強い。

それとアメリカはスポーツ大国とは必ずしも言えない。
アテネオリンピックのバスケット決勝は、イタリアVSアルゼンチン。
そしてサッカーとバスケット、両方優勝したのがアルゼンチン。
陸上やテニスなどの個人種目だと帰化系が多いし。
68名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:51:21 ID:VjY0uM2G0
>>64
アメフトの戦術って一試合で3000近く用意されるというやつか

基本的に監督の指示が及びにくいサッカーでそれは無理じゃないのかね?
練習とかでやってるんだろうか?
69名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:51:49 ID:I/15FxLk0
>>65
それを言うなら
人材をサッカーにしか割いてないのに
アメリカのスポーツエリートで構成されてるバスケのアメリカ代表に勝っちゃうアルゼンチンのサッカーの残りカスとかの方が凄くね?
70名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:52:02 ID:xlXITPET0
米国のサッカー競技人口は世界一だろ
71名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:53:15 ID:I/15FxLk0
野球じゃメキシコのサッカーの残りカスにも負けてたな
72名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:56:25 ID:p3RQYSbN0
まず全員サッカーをやるとでも思ってるのだろうかw
73名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:57:51 ID:qfU6NGQ4O
>>70
中国だよ
74名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:58:47 ID:7jwqppKQ0
アメリカのサッカー界にはアスリートがいないよ
運動能力をより活かそうと他に行っちゃうんだね
75名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:59:49 ID:CoRcTMqB0
>>73
中国の12億人くらいはスポーツなんかやってる場合じゃないだろw
生きるのに精一杯

沿岸部の金持ちは金儲けに精一杯
76名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 12:59:58 ID:Lr3CXa+H0
>>67
アメリカの黒人が凄いってことだろうな
白人に関してはむしろオーストラリアのほうが成績良いんじゃないかな
77名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:00:19 ID:SRwcbCVa0
アメリカ強いなあ・・強豪メキシコ破るなんて・・
78名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:00:46 ID:5JoKxWWWO
前半はメヒコSUGEEEEEEE
鬼プレスうぜー、こいつらキープ力高杉だろ…
だったのに後半半ばガス欠で死亡。

アメリカは普通に個人のレベルは高かった。


あとブランコ(笑)
79名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:01:02 ID:kFDazHiQO
>>67
アルゼンチン人は足が遅いしバスケはリベンジされたがな
80名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:01:35 ID:I/15FxLk0
>>74
じゃあ何のスポーツに流れてるの?
バスケでも野球でもホッケーでもサッカーの残りカスに負け続けてるけど
アメフトとか陸上みたいにアメリカ人しか本格的に強化してないスポーツでお山の大将気取ってるの?
81名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:01:56 ID:SRwcbCVa0
アメリカのフィジカルエリート達がサッカー本気でやったら
ワールドカップ勝ちそうなんだけどなあ・・
サッカーやんねえよなあ・・
82名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:02:19 ID:I/15FxLk0
>>79
結局サッカー大国のギリシャに負けたがな
83名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:03:16 ID:kFDazHiQO
>>80
陸上がアメリカだけとかwww
84名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:03:29 ID:I/15FxLk0
アメリカのフィジカルエリート達がバスケ本気でやってるのに
なんでアルゼンチンやギリシャみたいなサッカー大国の残りカスに負けてるの?
85名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:03:44 ID:8wiHkBcc0
>>46
シカゴのソルジャーフィールド
6万人入ったらしい
86名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:04:26 ID:2DU73ZoF0
サッカー米代表は強いのか弱いのかよくわからん。
去年のW杯では勝ち星なしで予選敗退。
ところがその前の日韓W杯ではベスト8。
対するメキシコはW杯では毎回ベスト16には顔を出している。
87名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:04:53 ID:yJ9ip2v60
アメリカって、ある時期を境に完全に強豪のイメージになったよな。
それまでは弱小でマイナーな感じだったのに。メヒコに対しても
全く苦にしてない感じだし。
88名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:05:00 ID:kFDazHiQO
>>82
ユーロチャンプはギリシャだから
イタリアはギリシャよりレベルが下でブラジルはもちろんそれ以下だな
なんて言うか?馬鹿馬鹿しい
89名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:05:24 ID:VjY0uM2G0
>>80
アメフトは世界に広がったとしても
アメリカの一人勝ちだと思う

適当なイメージだが
90名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:05:43 ID:UK62GC690
ギリシャがサッカー大国ってギャグで言ってるのかな
91名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:06:11 ID:yP8cyAaz0
ドノバンは禿げてきたけど頑張ってるね
92名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:06:49 ID:I/15FxLk0
世界中のフィジカルエリート達が勉強や青春を捨てて
生きていく為にサッカーを死ぬ気でやってるのに
お遊びでサッカーだバスケだアメフトだってちょい噛みでやってる奴等なんかが勝てるわけないよ
マイナー競技でお山の大将気取るのが関の山
93名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:06:50 ID:kFDazHiQO
>>86
マジレスするとあの組がレベル高かっただけだろ。
チェコも敗退だし
94名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:07:04 ID:JtXVIv77O
アドゥは?
95名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:07:47 ID:I/15FxLk0
ギリシャはサッカー大国だが
96名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:08:52 ID:0lshPJdgO
広大な土地に潤沢な金、二億50000000程の人口。
アメリカさんはすごいなあ
97名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:09:44 ID:I/15FxLk0
世界一のサッカー人口なのにW杯じゃ全然勝てないし
本気でやってるはずのバスケや野球やホッケーでもヨーロッパや南米に負けちゃうし
アメリカはいつになったら結果出すんだよ
もう口だけのアメリカ脅威論はいいよ
98名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:09:53 ID:oW9VAHw90
ってかホームでやってるなら勝たなきゃまずいだろ。
99名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:10:35 ID:gAyylYqzO
メキシコの対アメリカ戦の弱さは異常だな。
100名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:10:42 ID:7pTJVSIh0
>>74
ダマーカス・ビーズリーなんかはアスリートタイプだね。
欧州でもやってるみたいだし。
でもドイツW杯の時に監督に名指しで批判されてアメリカ国内で相当
問題になってたみたいw
101名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:12:33 ID:MZWtcR2WO
>>66
去年の2月にやったやつか
両方国内組でやったからメンバーがもの足りなかったが
102名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:13:49 ID:uqgf1fcdO
フィジカルやサイズの優位性をいかしやすくて
しかも大金を稼げるスポーツがあるのに
わざわざサッカーやらないし
103名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:13:55 ID:E1JcSfhV0
バスケも欧州の奴らとかアルゼンチンの奴に押され気味らしいじゃん
アメリカw
104名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:14:02 ID:Gszc2RxJ0
>>94
U-20WCでるよ
アメのキャプテソ
昨年のアシスト王
105名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:14:21 ID:CoRcTMqB0
>>97
国内リーグ優勝が世界一だと思ってる奴らだからな
世界大会とかどうでもいいっぽい
106名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:15:51 ID:SRwcbCVa0
>>105
にしこりwwwww
107名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:16:24 ID:ef/rdmro0
関係ないけどベンゲルがアメリカ代表の監督になったら
ハマればとんでもなく強くなりそう
108名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:16:41 ID:nDLyrnjS0
メキシコってほんと情けないな、民族が日本人に似てチビ民族だからアメリカにバカみたいに弱い。
パワーの前にいつも屈するからイマイチ世界的に強豪と受け取られないw
日本に非常に似ているものがあるな。
109名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:17:02 ID:8wGjFRiK0
http://usyouthsoccer.org/

アメリカには1万チームが参加する大会があるぞ
110名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:17:57 ID:I3R4/LyD0
これからは中国とインドだろ
人口の桁が違うってwwwwwwwww
111名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:18:39 ID:7jwqppKQ0
アメリカのプロサッカーリーグって日本のJみたいな待遇でしょ?
そりゃ行く気起きんて・・・
112名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:19:00 ID:8wGjFRiK0
http://msn.foxsports.com/foxsoccer

動画があるよ うれしそうだ

アメリカ人
113名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:19:48 ID:biEsFY9qO
アメリカはアメリカって感じのサッカーじゃないよな
もっとフィジカル重視のゴリゴリ攻撃サッカーって感じの方がアメリカっぽい
114シコシコ君:2007/06/25(月) 13:20:39 ID:o1xnTZKTO

>>108

そんなメキシコに 歯がたたない日本

中盤では メキシコにボールを回されてたな日本w

コンフェデの話しだけど
加地→柳沢
115名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:20:40 ID:PHIYJ5jW0
アメリカってそんなに強いの?
116名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:21:00 ID:xDrFrmYR0
コンフェデってまだやるのかよwwww
117名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:22:03 ID:QMUmxIzc0
なんだこの国・・・



コロラドにできるサッカーパーク
http://www.coloradorapids.com/images/news/headline/DSGParkComplexFromAir.gif
ダラスのサッカー専用スタジアム
http://www.stadiumguide.com/frisco1.jpg
http://www.pizzahutpark.com/Portals/0/images/park_nolegend5.gif



W杯決勝の視聴者数、NBA上回る=米でもサッカー人気
http://asyura.com/0601/news3/msg/227.html
MLS新TV契約発表 [2006年08月06日(日)]
ttp://blog.drecom.jp/drbcs/archive/286
サッカーW杯などの米国内放映権、総額497億円で契約
http://www.asahi.com/sports/wc2006/JJT200511030005.html
サッカー人口最多は米国の1800万人
http://web.archive.org/web/20010405080601/http://cnn.co.jp/2001/SPORTS/04/04/soccer.population/index.html
米スポーツチャンネルが、サッカー専門へと衣替え=MLS
http://72.14.203.104/search?q=cache:sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/eusoccer/headlines/20050117-00000000-spnavi-spo.html
MLSとアディダス社が提携した10年165億円契約 
http://www.sportmanagement.jp/mls/mls_050203.html
7万9000人の観客前でバルセロナがニューヨーク・レッドブルズに快勝
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1155459297/
アメリカ国内サッカーイベント史上最高の92650人動員
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1155052148/
米でサッカー人気定着 将来性で投資家急増
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1157363540/
サッカー欧州選手権(EURO2008)、米ではABCとESPNが放送 米で初の全試合放送
http://www.sanspo.com/sokuho/1209sokuho008.html
アメリカにおけるサッカー熱の上昇とともに、MLSへのビジネスとしての注目も高まってきている
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070110-00000022-spnavi-socc
満員6万3000人の中、米国がメキシコに2−0で勝利
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/eusoccer/headlines/20070208-00000013-spnavi-socc.html
118名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:22:18 ID:mAHnusGs0
コンフェデの日本の相手はアメリカか
楽勝だな(´・ω・`)
119名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:22:31 ID:7jwqppKQ0
メキシコがくるより勝てそうでよかったよかった
120名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:23:09 ID:Ym7WLnJj0
>>116
あんな大会世界じゃ誰も目指してないよなwww
121名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:23:24 ID:N2TOIo7tO
アメリカってドイツW杯の時、シード国一歩手前だったよな
シード枠は8枠あってアメリカは9番目だった
つまりここ数年の実績を見るとアメリカはそれくらい強い
122名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:24:31 ID:Wlha2tk+0
コンフェデって南アフリカでやるのん?(´・ω・`)
123名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:24:36 ID:L90gnXFzO
アジアカップ燃えてきた
124名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:25:30 ID:SRwcbCVa0
>>117
金もってるなあ
125名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:25:32 ID:NzfqSr74O
アメリカ、メキシコとはもっと頻繁に親善試合なりやってほしいな
126名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:26:13 ID:I/15FxLk0
アメリカ代表は良いチームだけど個人で活躍してる選手がいないな
オージーの方がよっぽど良い選手多い
アメリカ代表のエースのドノバンなんてブンデスで全く通用しなくて泣きかえったし
127名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:26:24 ID:8wGjFRiK0
http://www.nytimes.com/aponline/sports/AP-SOC-Gold-Cup.html?em&ex=1182830400&en=a7eb233ebb6a96f9&ei=5087%0A

ベスト11



                   Blas Perez (Panama)    Carlos Pavon (Honduras)


                          Walter Centeno (Costa Rica)



       Pablo Mastroeni (United States) Pavel Pardo (Mexico)  Julian DeGuzman (Canada)

                                     
Carlos Salcido (Mexico)                                             Frankie Hejduk(United States)
                                                        
           Richard Hastings (Canada),            Felipe Baloy (Panama),

       
                          Franck Grandel (Guadeloupe)
128名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:26:45 ID:gsPHZF+nO
日本はコンフェデだけはいい試合するよな
129名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:27:39 ID:u7Z+Oe7J0
あちゃ〜

MLBの全米地上波中継ですが、今回もWWEプロレスの視聴率に勝てず・・・
しかも、とうとうサッカーにまで抜かれる始末・・・

http://tv.zap2it.com/tveditorial/tve_main/1,1002,272|||sports,00.html


1位 NBA FINALS ON ABC-GM 2(S)-06/10/2007 ABC Sun 9:02 PM 5.6%(バスケ)


5位 FRIDAY NIGHT SMACKDOWN CW Fri 8:00 PM 2.6%(プロレス)

8位 COPA ORO 2007 06 UNI(S)-06/08/2007 UNI Fri 9:00 PM 2.0%(サッカー)
   メキシコ対キューバ/Copa de Oro(ゴールド・カップ)ニュージャージー

9位 FOX SATURDAY BASEBALL FOX Sat 3:51 PM 1.9%(やきう)
10位 NBC NHL STANLEY CUP FNL#4(S)-06/04/2007 NBC Mon 8:00 PM 1.9%(アイスホッケー)

130名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:27:47 ID:51+/Gsfw0
身体能力なら
中国>ロシア>アメリカ>ドイツ
いいか、これがガチなんだ
たぶん絡んでくる香具師がいるだろうがこれが真実
いい加減にこんな常識は知っていて欲しいけどな
131名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:28:00 ID:7jwqppKQ0
>>127
さすが個人で活躍してる選手いないだけあるな
132名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:28:52 ID:7pTJVSIh0
>>113
アメリカはフィジカルサッカーより非常に戦術的なシステマティックな
サッカーをずっとやってる。
戦術的と言っても欧州のような守備的な戦い方はあまりやらない感じだね。
133名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:29:07 ID:CsvTSBdR0
>>128
相手が本気じゃ無い時も日本だけは本気だからね〜。
それで俺達強いんじゃね?と勘違いしてしまう。
コンフェデは出ない方が日本の為かと・・・
前回のコンフェデ見ればドイツW杯の惨敗は信じられんよね〜。
本気モードだと強豪国は如何に強いか再確認したな〜。
134名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:29:32 ID:fIEupHBE0
日本との試合見てアメリカサッカーのファンになった
135名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:29:38 ID:Vni9TjolO
最近のアメリカは成長著しいな
もっと人気出てアメフトやNBAに流れてた人材もサッカーやるようになったら一挙に強豪になるな
ありえないけど
136名無しさん@恐縮です :2007/06/25(月) 13:29:55 ID:maXoJEcQ0
>>117
スタジアムすごすぎて吹いたw
137名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:30:16 ID:CsvTSBdR0
>>132
本来なら日本が目指すべきサッカーだよな〜。
協会は何をとち狂ったのかブラジル目指しちゃったw
阿呆だよな。
138名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:30:34 ID:hm16TYkJ0
ブラジル出身の選手が得点か。
もともと移民の国だけど、期待のアドゥもガーナ出身だし(本人はガーナ代表でプレーしたいとか)
世界中の人材を集めれば強くなるわけだ。

>>86
チェコ戦は弱かったね。アメリカがまったく手も足も出なかった。
個人のテクの差がもろに出た試合だった。
ホンジュラスでもスアソとかいるのにアメリカからは全然そういった選手は出てこないね。
139名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:31:24 ID:iTcPk6Js0
メキシコに9連勝ってすごい
140名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:31:54 ID:Gszc2RxJ0
>>133
オージーもガチでしたが?
141名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:32:43 ID:AOPKIi+x0
>>139
マジで
それ実力本物だな
142名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:33:16 ID:R5yr68in0
この試合メキシコは海外組5人
5人とも所属クラブでレギュラー(または準レギュラー)
5人とも来期CL本戦出場決定

でもそれに勝つアメリカ
143名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:33:33 ID:CoRcTMqB0
>>117
日本ももうちょい広ければ土地が安くなって
専スタの夢も広がるのにな・・・
144.:2007/06/25(月) 13:33:38 ID:BvskxyVw0
>>141
ホームでの話しな
145名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:34:21 ID:K3uJhS3G0
メキシコはメキシコでブラジルに相性良くなかった?
難しいスポーツだよね。
146名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:35:20 ID:8wGjFRiK0
http://torrents.huntparkinsider.com:6969/index.html

ここに動画アップされるよー
147名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:35:44 ID:Zd4PnZaz0
ワールドカップのイタリア戦がすごかったなー
退場者出たりして結局最後力尽きるんだけど 滅茶苦茶運動量あった
148名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:36:26 ID:vxN106qO0
サッカーは意外と相性のスポーツなのかもね
149名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:36:52 ID:hm16TYkJ0
サッカーが身体能力万能スポーツでないのに気づいてないね。
まずは、テクニックとサッカー戦術が第一なのに。
いくら巨漢のスピードアスリートでもボールを足で扱えなければ使い物ならん。

バスケやアメフトは人間にとって扱いやすい手を使ったスポーツだけど、
サッカーは扱いにくい足を使う。だから、身体能力万能スポーツと違う。
身体能力万能スポーツだったら168のメッシや165のマラドーナなんて生まれてない。
150名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:37:07 ID:sEQohPC8O
不毛の地と言いつつこの強さ
151名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:40:46 ID:AMdo4nfL0
>>117
なんかあまりにも待遇違いすぎてむかついたw
152∬^┏┓^∫y━・゚゚゚らぼるぺ ◆f47LAVOLPE :2007/06/25(月) 13:41:24 ID:G5ou+/b90
>>59
怖いひとはやめてアルゼンチンに帰ったよ。
今はウーゴ・サンチェスという、ジーコみたいに現役時代の実績だけ評価されている人が監督。
153名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:42:11 ID:OcqQyTrS0
>>149
ここまで盲目だと何も言う気にならない
154名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:42:15 ID:AOPKIi+x0
>>149
サッカーはそういうチビがすぐすっこけるからね・・・
本格派に好かれないのわかる
155名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:42:23 ID:/41szg0LO
>>133
相手は本気じゃなくて日本は本気って何を根拠に言ってんの?

試合中ニヤニヤ笑ってる日本こそ本気でやってないように見えたよ。真剣なwcでは笑ってなかったし。
156名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:42:46 ID:7pTJVSIh0
>>137
どうしても目立つから、仕方がない部分もあるんじゃ?w
でも気質的にはアメリカやドイツ、アイルランドのサッカーなんかの方が
あってるのかもね。
アンチサッカーのサッカーに対する負のイメージのすべてがラテン系サッカー国
の特色そのものだしw
157名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:43:10 ID:UEkbEAJ60
「無敵艦隊スペイン」「銀河系軍団レアルマドリード」みたいにアメリカサッカーが紹介される時の定冠詞は「サッカー不毛の地」だったが、さすがに最近は言わないな。
アメリカW杯がでかかったな。
前2つもそのうち誰も言わなくなるだろう。
158∬^┏┓^∫y━・゚゚゚らぼるぺ ◆f47LAVOLPE :2007/06/25(月) 13:43:33 ID:G5ou+/b90
>>35
ガッツ乙
159名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:45:56 ID:I/15FxLk0
諦めろよアメスポ信者
いくらアメリカ持ち上げてもアメリカで盛んだと言われてる人気スポーツでさえ
ヨーロッパや南米のサッカーの残りカスに勝てないって実情があるんだから
何を言っても説得力ありませんよ

アメリカのスポーツなんぞお遊びの延長で生ぬるいんだよ
競技レベル低い
160名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:46:18 ID:lcTJZokh0
メキシコはいつまでも繋いでばっかで
フィニッシュに行こうとしないんだな。
誰かさんのオナニーみたいなサッカーだよ。
161名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:46:46 ID:CKeAYzez0
アメ公がデカイ顔してきたら、要注意
根本のルール変更されちゃうよ


162名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:47:03 ID:K3uJhS3G0
シドニー五輪ときもだったけどむちゃくちゃスタミナがあって
しつこく食らい付いてくるってイメージ。国民性が出てるっていうか。
163名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:47:11 ID:pQLHZXhK0
GK
ティム・ハワード(Tim HOWARD) エバートン(イングランド) 79.3.6 188/86
ケーシー・ケラー(Kasey KELLER) ボルシア・メンヘングラッドバッハ(ドイツ) 69.11.29 188/86
ブラッド・グーザン(Brad GUZAN) チバスUSA 84.9.4 193/95
DF
フランキー・ヘイデュク(Frankie HEJDUK) コロンバス・クルー 74.8.5 171/74
ジョナサン・ボーンスタイン(Jonathan BORNSTEIN) チバスUSA 84.11.7 175/66
マイケル・パーカースト(Michael PARKHURST) ニューイングランド・レボリューション 84.1.24 180/73
カルロス・ボカネグラ(Carlos BOCANEGRA) フラム(イングランド) 79.5.25 183/77
ジェイ・デメリット(Jay DeMERIT) ワトフォード(イングランド) 79.12.4 183/81
フランク・シメク(Frank SIMEK) シェフィールド・ウェンズデイ(イングランド) 84.10.13 178/74
ジョナサン・スペクター(Jonathan SPECTOR) ウェスト・ハム・ユナイテッド(イングランド) 86.3.1 185/81
オグチ・オニェウ(Oguchi ONYEWU) スタンダード・リエージュ(ベルギー) 82.5.13 194/93

164名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:48:33 ID:qslpNbVU0
メキシコはパスサッカーの中にドリブルを織り交ぜてくるから面白い
背小さい選手多いけど体の使い方が上手いからボール取られない
野洲のサッカーをレベルアップしたような感じ
165名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:48:50 ID:pQLHZXhK0
MF
パブロ・マストロエーニ(Pablo MASTROENI) コロラド・ラピッズ 76.8.29 178/78
リカルド・クラーク(Ricardo CLARK) ヒューストン・ダイナモ 83.2.10 178/68
ジャスティン・マップ(Justin MAPP) シカゴ・ファイアー 84.10.18 185/73
スティーブ・ラルストン(Steve RALSTON) ニューイングランド・レボリューション 74.6.14 175/68
マイケル・ブラッドリー(Michael BRADLEY) ヘーレンフェーン(オランダ) 87.7.31 185/75
ダマルカス・ベアズリー(DaMarcus BEASLEY) マンチェスター・シティ(イングランド) 82.5.24 170/57
クリント・デンプシー(Clint DEMPSEY) フラム(イングランド) 83.3.9 186/77
ベニー・ファイルハーバー(Benny FEILHABER) ハンブルガーSV(ドイツ) 85.1.19 178/68
FW
ランドン・ドノバン(Landon DONOVAN) ロサンゼルス・ギャラクシー 82.3.4 173/67
エディ・ジョンソン(Eddie JOHNSON) カンザス・シティ・ウィザーズ 84.3.31 182/81
テイラー・トウェルマン(Taylor TWELLMAN) ニューイングランド・レボリューション 80.2.29 180/77
ブライアン・チン(Brian CHING) ヒューストン・ダイナモ 78.5.24 182/83
166名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:49:50 ID:dmiSrcxC0
カナディアンマンが好きだった俺としては
ぜひカナディアンサッカーというものを1度見てみたい
167名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:50:47 ID:NMaOGDWT0
ホントにメキシコに強いよな
168名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:51:24 ID:iNLCMUDv0
ここまでいくとメキシコも特別な意識してるんだろうね
169名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:51:28 ID:plVY2RayO
これでベッカムがアメリカ行って競技人口が増えるのかね?
170名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:54:28 ID:7pTJVSIh0
>>161
その系のDQNはアメフトに流れてるんじゃ?
野球とかNBAなども外国人が増えてアメリカ人の優位性が
あまり見いだせないからか、国内人気そのものが落ちてきてるし…
サッカーの支持層は中流以上の国際的な協調主義を理解出来る人と
ヒスパニック系って感じだからね。
171名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:55:41 ID:sHa0ah0Q0
>>170
中国はどうなの?
172名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:56:00 ID:MlK0LAMH0
>>149
まず、持久力って概念をおぼえろよ

170ないロベルトカルロス並にスピードとスタミナ兼ね備えてる
奴なんてNBAやらNFLやらには一人としていない
173名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:57:00 ID:pQLHZXhK0
GK
オスワルド・サンチェス(Oswaldo SANCHEZ) サントス・ラグナ 73.9.21 184/83
ギジェルモ・オチョア(Guillermo OCHOA) アメリカ 85.7.13 180/77
ホセ・デ・ヘスス・コロナ(Jose de Jesus CORONA) UAGテコス 81.1.26 176/70
DF
フランシスコ・ハビエル・ロドリゲス(Francisco Javier RODRIGUEZ) グアダラハラ・チバス 81.10.20 191/79
ホニー・マガジョン(Jonny MAGALLON) グアダラハラ・チバス 81.11.21 178/74
ホセ・アントニオ・カストロ(Jose Antonio CASTRO) アメリカ 80.8.11 173/55
ファウスト・ピント(Fausto PINTO) パチューカ 83.8.6 167/53
リカルド・オソリオ(Ricardo OSORIO) VfBシュツットガルト(ドイツ) 80.3.30 172/67
カルロス・サルシド(Carlos SALCIDO) PSVアイントホーフェン(オランダ) 80.4.2 175/72
ラファエル・マルケス(Rafael MARQUEZ) バルセロナ(スペイン) 79.2.13 182/64
174名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:57:21 ID:MWfOwJoj0
>>169
元々多いよ
世界一だし、アメリカ国内じゃ4番目くらい
NFLも危機感持ってるらしい

本場アメリカでは、アメリカンフットボールの人気は根強く、
スーパーボウルなどテレビ放送の視聴率は高水準だが、
その一方で若年層の競技人口はサッカーブームの影響もあり減少傾向にある。

http://news.livedoor.com/article/detail/3205720/
175名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:59:31 ID:eVVlsBNv0
ドノヴァンは禿げてないよ。おでこが広いだけ
176名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 13:59:48 ID:rFFokaZJO
アメリカのサッカー=足でやるアメフト。
守備=ハードプレスによるボール狩り。
攻撃=アメフトのパス攻撃。ランニングバックを走らせて、縦一本
177名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:00:05 ID:I/15FxLk0
中国はもう何十年もサッカーが国内で一番人気で
国をあげて強化してるのに全く強くならない
中国人は団体競技に向かないとか言うけど別に個人で活躍してる選手もいないしね
ロシアも同じ状況だし
共産圏の国じゃ限界あるんだろうね
イマジネーションのスポーツだから思考を縛り付けてる国じゃ天才が生まれない
178名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:00:25 ID:pQLHZXhK0
MF
ハイメ・ロサーノ(Jaime LOZANO) UNLティグレス 79.9.29 173/70
ヘラルド・トラード(Gerardo TORRADO) クルス・アスル 79.4.30 173/73
アンドレス・グアルダード(Andres GUARDADO) アトラス 86.9.28 167/63
フェルナンド・アルセ(Fernando ARCE) モレリア 80.4.24 173/66
ラモン・モラーレス・イゲーラ(RAMON MORALES Higuera) グアダラハラ・チバス 75.10.10 168/64
アルベルト・メディーナ(Alberto MEDINA) グアダラハラ・チバス 83.5.25 172/65
パベル・パルド(Pavel PARDO) VfBシュツットガルト(ドイツ) 76.7.26 175/70
FW
ネリー・カスティージョ(Nery CASTILLO) オリンピアコス(ギリシャ) 84.6.13 164/57
クアウテモク・ブランコ(Cuauthemoc BLANCO) アメリカ 73.1.17 177/76
ハレド・ボルゲッティ(Jared BORGETTI) クルス・アスル 73.8.14 185/78
フランシスコ・フォンセカ(Francisco FONSECA) UNLティグレス 79.10.2 184/79
オマール・ブラボ(Omar BRAVO) グアダラハラ・チバス 80.3.4 174/71
アドルフォ・バウティスタ(Adolfo BAUTISTA) グアダラハラ・チバス 79.5.15 185/78
179名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:01:01 ID:6fct+rt20
地球が滅亡する日が来てもアメリカでサッカーがメジャーになることはない。
180名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:02:33 ID:AMdo4nfL0
>>177
才能ある人間は出てくるけど、
育てる環境じゃないんだろ。
181名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:03:21 ID:iNLCMUDv0
アメフト選手のスペックと比べたら5軍っていってもよさそうなくらい貧相なメンバーだね・・・
182名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:04:56 ID:rFFokaZJO
>>151
全米陸上競技選手権は、日本の町営グランドみたいな所で行われてるね。
全国に立派な陸上競技場があるのは、日本だけだ。
183名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:05:46 ID:I/15FxLk0
なんか芸スポにはサッカーをアメフトとかバスケみたいに
フィジカル馬鹿がやるスポーツだと勘違いしてる奴がいるよな
あんなのつまんないから世界には普及しないよ
テクニックとイマジネーションを競うサッカーの人気は凄い
184名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:08:31 ID:Ee4k25jG0
2006

2/10 サッカー親善試合 SBCPARK    日本2−3アメリカ   観客数  37,365人

3/12 WBC2次リーグ  AngelStadium.  日本3−4アメリカ   観客数  32,896人





WBC本戦の開催国アメリカvs日本の試合より、

サッカー練習試合のアメリカvs日本のほうが客多かったのは内緒




185名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:10:27 ID:6aw5vpni0
>>153,172
いや、149は当たり前の事を言ってるんだが
186名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:13:04 ID:MlK0LAMH0
>>185
で、NBAやらNFLやらの選手で90分間ロベルトカルロスとまったく同じ様に走り続けられる奴って誰?
187名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:14:11 ID:6aw5vpni0
>>186
君の言いたいことが分からない
188名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:14:54 ID:hm16TYkJ0
アメリカサッカーは組織は強いが 個が弱い。
ハーグリブスやクズマン兄弟を生んだカナダのほうが上

メキシコはアメリカサッカーの対極
高度なテクニックを生かしたドリブルとシュートパス主体のサッカー
アメリカは、アメフト戦術と驚異的な持久力、スタミナを生かしたプレスサッカー
個人技が高くなくてもできるサッカー

それと競技人口云々は全く関係ない。野球で言えばドミニカやプエルトリコはアメリカに匹敵するか
それ以上に強い。中国・インド脅威論と同じ。
189名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:15:45 ID:38CUvwMu0
プロ野球の視聴率を語るblog
http://ameblo.jp/maruko1192/










税スボールニュース
http://blog.livedoor.jp/zeiseball/











日本の国民的スポーツは野球か?それともサッカーか?
http://lennonstar.blog69.fc2.com/



190名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:15:48 ID:yO4+Z4Kq0
え・・・と、身長が小さいって時点で身体能力万能とは違うよって事でおk?
191名無しさん@恐縮です名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:20:34 ID:bokohh/20
米国はデンプシーとビーズリーがかなり個人技うまいね。 
あと、DFにシェキーアとかいう巨人がいる。 オニールがサッカーしてるみたいなかんじで、DFが硬い。
スピードもあったし、今の日本よりは確実に上。 
192名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:20:35 ID:Ym7WLnJj0
知らないうちにサカ豚同士で争ってる悪寒wwwアホ丸だし
193名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:20:39 ID:i7vSwzCFO
メキシコの選手は大きくないのばかりだな
身長があまり関係ないのはよく分かった
アメリカもだが
194名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:21:38 ID:hm16TYkJ0
それと、サッカーでもっとも重要なのはイマジネーション(想像力)
こればっかりは、どんなに科学的に強化して鍛えられるものではない
ヨーロッパで言えば石畳で、南米やアフリカではスラム街を裸足でプレー
しボコボコのグラウンドでサッカーを覚える。そこで変化自在なプレーや想像力が
培われる。
一番アメリカサッカーに不足している面だと思う。
そもそもアメスポは戦術とアスリート面万能スポーツばかりだからだ。
だから筋肉バカなアメリカ人にはぴったりなんだろうけど。
不確実性とかを嫌うからね。
(ジョーダンとかは別格だけど)
195名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:22:05 ID:VjY0uM2G0
>>192
サッカー関連のスレなんだから当たり前なんじゃない?
196名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:22:13 ID:qPQG+aGm0
アメリカのサッカー選手を日本と重ね合わせてオナニーしてもしょうがないよ・・・
優先順位が低いせいタレントが集まらないっては大きな違いだし・・・
197名無しさん@恐縮です名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:22:48 ID:bokohh/20
米国がサッカーに本気出したら、日本なんて敵じゃないだろうな。
198名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:24:40 ID:/KfjcWqd0
んまぁNHLは抜けるんじゃないか?

てかもうすでに抜いてるかも分からんね
199名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:25:34 ID:MlK0LAMH0
>>190
身長は身体能力ではない
持久力は身体能力
200名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:26:49 ID:Ym7WLnJj0
>>192
争ってる内容がアホ丸だしwww
多分どっちかが焼き豚と勘違いしてんだろうなwww
201名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:27:38 ID:p3RQYSbN0
NHLはなぁ・・・・
202名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:28:05 ID:qPQG+aGm0
>>199
そりゃチビ必死言われる
203名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:29:22 ID:FJTatWRz0
アメリカが本気出したらアンリみたいなのがたくさんでてきそうな気がする
204名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:30:44 ID:5JoKxWWWO
中国もそんなこと言われてるよな…w
205名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:31:43 ID:ZfIJcpvk0
オグチ・オニェウって日系か?
206名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:31:45 ID:cq8K0yNe0
>>194
おまえは持久力とフィジカルを生かした糞サッカーが嫌いだからアメリカは糞。
といってるだけになってきてるぞ。
207名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:32:17 ID:hm16TYkJ0
NHLはカナダだろう。
NHLはカナディアンスポーツ。選手もほとんどカナダ人 次に多いのが欧州人
アメリカ人はほんの少数しかいない。
>>203
本気出したって、サッカーボール遊びの習慣が少ないから無理。
アメリカのサッカーはみんな小学校くらいの倶楽部活動というか情操教育という面が強い。
遊び心をもったサッカー文化が無いから無理。
アメリカにサッカー文化(サッカーを蔑視しない)が根付き、どこでもストリートサッカーが見られればアンリみたいなのも生まれるだろう。
208名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:32:45 ID:eveZlTeL0
>>206
好みの問題だが、的を得てるような。
209名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:33:19 ID:6aw5vpni0
>>194
そんなことは無い
プレミアのように下手糞でも玉際が強ければやっていけるサッカーってのもある
210名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:33:38 ID:7pTJVSIh0
>>193
サッカーの戦術のキモはドリブル。
ラクビーは前に行くパワー。
ドリブルは必ずしも体が大きい事が有利とは限らない。
だからちびっ子ドリブラーが活躍出来たりする。
でも南米のちびっ子ドリブラーを防ぐべく欧州ではスペースを消す
守備戦術を取るチームが多くなってきてる点で高さによる点の戦略性が
今後非常に重要になってくるんじゃないかな。
211名無しさん@恐縮です名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:34:14 ID:bokohh/20
>>207 お前は確実に、今日のゴールカップ決勝戦を見てないな。 
固定観念で話すのは辞めたほうがいいぞ。 
212名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:35:35 ID:R5yr68in0
ビーズリーって左の7番だっけ?あの3点目はずしたやつ
あいつうまいなー
213名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:36:50 ID:p3RQYSbN0
パスサッカー最強だよ
ドリブル厨は死ねや
214名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:37:28 ID:S4uE2+hI0
このアメリカの面子見たらサッカーってどう見ても落ちこぼれが行くイメージだもんな
215名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:38:14 ID:6aw5vpni0
>>214
欧州で活躍してない選手=落ちこぼれ
なのか?馬鹿らしい
216名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:39:53 ID:hJhlKs+M0
再チャレンジ社会だね
217名無しさん@恐縮です名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:39:54 ID:bokohh/20
ゴールドカップ決勝戦を見たやつなら、なぜ米国が本気だしたらやばいか分かるはずだけどね。
218名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:41:09 ID:yO4+Z4Kq0
>>217
見てないから教えて
219名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:41:24 ID:S4uE2+hI0
>>215
落ちこぼれじゃなきゃ欧州で活躍する必要すらないな
220名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:42:57 ID:6aw5vpni0
>>219
日本語でおk
221名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:47:17 ID:S4uE2+hI0
>>220
選ばれたアスリートがチビや貧民が目指すスポーツで生計立てる必要がどこにあるの
222名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:48:22 ID:7pTJVSIh0
>>213
ドリブルの出来ない選手によるパスサッカーほど危ういサッカーは無いぞw
ドリブルが出来ることによる数的優位を作ってからのパスサッカーが理想的。
223名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:49:16 ID:rFFokaZJO
アメリカが本気出したら…
中国が本気だしたら…
見果てぬ夢です。

両国は、団体球技はてんでため
224名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:51:04 ID:mLn7RDY+0
>なお、アメリカとメキシコの両国は、
ベネズエラで行なわれるコパ・アメリカにも招待国として出場する

これ、前に日本も招待されたけど招待された国が優勝したらコンフェデの
南米代表はどうなるの?南米勢の最上位が代表になるのか?
225名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:55:41 ID:00C2e8z60
アメリカに留学した時ボールを蹴ってる奴がいたので「オー、サッカー!!」って言ったらボコボコにされた
226名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:57:29 ID:cn2nt1qt0
>>224
どうなるかわからんけど、どうやったら優勝できるんだ
227名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 14:59:59 ID:MlK0LAMH0
>>221
島流し用の植民地の更に最下層のド貧民奴隷黒人が目指す様な興行だと恥ずかしいから
228名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:02:54 ID:p3RQYSbN0
ドリブル(笑)
229名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:03:17 ID:OcqQyTrS0
>>185
なにを根拠にそういいきっているのか不思議に思う。
230名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:03:20 ID:DQmwKHA70
うわぁぁメキシコ負けたのかよ

アメリカもなんだかんだ力つけてるよな
231名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:03:40 ID:ldQyGlLfO
メキシコに何があった?
232名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:06:05 ID:ZmHcRdFg0
アメリカやべぇな。。
233名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:09:01 ID:R5yr68in0
アメリカは1点目PK
2点目CKのこぼれだまボレー以外に
3回はビックチャンスがあった(前半1回後半2回)
メキシコは前半から21番と18番がよかった(得点も21番→18番ゴール)
が、前半からガンガンいったためスタミナがもたなかった
(というか今にして思えばアメリカのペース配分がよかった)
なんか雰囲気が06WCのイラン-メキシコ戦ぽかった
ありゃアメリカ今よりどんどん強くなる
234名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:09:28 ID:hm16TYkJ0
>>224
優勝はまず不可能だろうね。
コパアメリカのアメリカ代表は1.5軍から2軍(ゴールドカップは1軍)
さらに、アメリカはアウェーにとことん弱い(ゴールドカップはずっとホーム)
>>231
最近のメキシコは弱い。いままで少なかった欧州組みが増えた影響の疲れだろうか
予選でホンジュラスに負けてるし 弱小キューバに僅差で勝った。
235名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:11:03 ID:r842sAn10
メキシコっていつもアメリカ相手に攻めまくるのに
最後は負けてるよな
相性悪すぎ
236名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:11:12 ID:7pTJVSIh0
アテネオリンピックの団体種目を見ればアメリカの実力がよく分かるんじゃ?
個人種目は日本でも特待生+帰化作戦使えばメダル狙えるんじゃ?w
実力がない事を踏まえてアメリカが本気になることの怖さってのは
やっぱりルールとルールの運営面でしょ。
実力がないなら自分たちに有利なようにルールを変えちゃえ!ってのも
スポーツの1つの一面だからなw
協調性が世界的に見て非常に高い日本人には受け入れがたい発想だろうけども
少なくとも世界を見ればこういう発想をする人達ってのは結構居るからなw
237名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:12:29 ID:yQFksRKO0
アメリカはメキシコといういいライバルがいるし
コパ・アメリカにも出れて南米の国と対戦できるし
ヨーロッパも近いから強豪国とも対戦しやすいし
いまでも強いけどこれからもっと強くなれる要素はあるとおもう。
逆に日本はサッカーの地理的には完全に孤立しているのがなぁ
対戦相手を探すのも大変・・・
238名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:13:20 ID:cn2nt1qt0
せめて強い韓国が戻ってくれればな
239名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:16:33 ID:ySsaQ72C0
日本はもう南米選手権には招待してもらえないのかな…
240名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:16:43 ID:bwh4PJ5k0
サッカーは欧州主導で行きたくもない国に出稼ぎしないと栄光得られないからね
タレントは小さい頃から馴染みの国内ビッグスポーツにいくに決まってるじゃん
241名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:17:41 ID:rYxHByle0
2000年代 8:1:2

アメリカの8勝2敗で対メヒコで圧倒してる
242名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:19:32 ID:6aw5vpni0
>>229
サッカーで一番重要なのは、戦術眼、そしてその戦術を実行するだけのテクニックだろ
これはどこの国のサッカーを見ても同じだ
243名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:19:43 ID:rQ3Xh5GR0
メキシコはなぜかアメリカには相性悪いんだよ
でも世界相手に結果出すのはメキシコのほう
アメリカはサッカーでは永遠に2流国のままだろうな
メキシコは永遠に1.5流
244名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:20:31 ID:DQmwKHA70
米国の球技スポーツって最近弱いよ
バスケットなんて最強メンバー揃えても、欧州勢やアルゼンチンあたりに苦戦してるし
バレーボールも今は停滞
245名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:21:34 ID:cBpIudpu0
アメリカ来たな
246名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:23:13 ID:z5FqKB0z0
メキシコはブラジルに強い
247名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:24:20 ID:AehvanRg0
アメリカがコンフェデ出場かよ!!! いいなぁ・・・・・・
248名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:25:28 ID:OcqQyTrS0
>>242
それって大抵の球技がそうだと思うが
249名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:26:13 ID:/KfjcWqd0
>>244
バスケは最強メンバーが集まらないのが現状
最高峰の選手は「もう金メダル持ってるからいいや」とか
「せっかくのオフシーズンなのに五輪とか世界選手権とかめんどくせえ」
っていう理由で辞退する奴が多い

まぁ、最強メンバーが集まっても勝てるかどうかは分からんしー
最強メンバーでないとはいえ、それなりのNBA選手が集まってるわけだから
欧州勢やアルゼンチンに負けたりするのはどうかと思うが
250名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:26:20 ID:z5FqKB0z0
ベネズエラでコンフェデやんのか
251名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:27:42 ID:6aw5vpni0
>>248
そうだよ。
だけど、サッカーの場合プロのレベルでもバスケとかに比べてテクニックの上下の幅が圧倒的に広い。
252名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:27:56 ID:YjTvTLaFO
ゴールド杯はなぜかアメリカ強い
253名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:28:06 ID:sEiio/fm0
メキシコの監督はジーコ以下なんだorz
254名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:28:30 ID:R5yr68in0
まああそこでブランコいれるんだからな
255名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:28:49 ID:GoaJayyC0
>>249
NBAのトップスターが世界選手権等に出たがらないのは、
ドーピング云々が大きいらしい、と聞いたことがある
256名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:29:47 ID:JcgcVUui0
アメリカはじまったな。
257名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:30:36 ID:gsPHZF+nO
>>241
日本もJリーグできてから対韓国それくらいだよな
日本も韓国がもっと強くてクリーンなら強化に繋がるんだろうが…
258名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:31:02 ID:YjTvTLaFO
客は入ってたのかね?
259名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:31:28 ID:22N/MMkD0
本気になったアメリカが見てみたい
260名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:31:41 ID:R5yr68in0
なかなか入ってた

と思う
261名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:33:23 ID:5JoKxWWWO
262名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:34:26 ID:GoaJayyC0
番外編 メキシコ ラボルペ監督
ちょい悪オヤジ/酒を愛するダテ男

1次リーグ初戦のベンチでプカプカとたばこを吸う姿がテレビに映り、FIFAから注意を受けた。試合中にマールボロを1箱吸うヘビースモーカーで酒も大好き。
合宿のたびに選手とドンチャン騒ぎを繰り広げたほか、ワインをがぶ飲みして会見に姿を現し、辞任を要求されたことも。ダークスーツを着こなし、ネクタイの柄はなんとドラゴン。
アルゼンチン代表として78年W杯で優勝しながら控えGKの悲哀を味わっており、選手への気配りとチームの一体感を大事にする。
263名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:34:43 ID:0y0PoZkB0
メキシコ破ってコンフェデはすごいね
例によって国内のふざけた名前したチーム所属ばっかなんだろ
264名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:35:07 ID:OcqQyTrS0
>>251
>テクニックの上下の幅

なにを根拠に?
いつも思うんだけど、サッカーを賛美する人って
選民思想みたいな感じがする
265名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:36:02 ID:R5yr68in0
グアドループってFIFA加盟しないのかねえ
フランスが許してくれないのかねえ
266名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:36:45 ID:YjTvTLaFO
>>261
ヴォースゲー!!
267名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:37:05 ID:5JoKxWWWO
268名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:37:44 ID:GoaJayyC0
ラボルペ監督は現在はボカの監督だっけ?
269名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:38:43 ID:DQmwKHA70
ドイツワールドカップでも米国はイタリアとほぼ互角の勝負してたぞ
米国がサッカーで王者になるのも時間の問題かも
270名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:41:28 ID:gsPHZF+nO
>>263
ブラジルもドイツもまさかガンバとかいうふざけた名前のクラブの右サイドにやられるとは思わなかっただろうな
271名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:41:46 ID:0y0PoZkB0
>>267
うむファイアーとギャラクシーとレボリューションあるな、よしよし
272名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:44:19 ID:eveZlTeL0
>>264
>テクニックの上下の幅

ってのは意味不明だが。
走りながら足を使う競技だから、他のスポーツよりテクニックに比重がかかってるのはなんとなく分かるだろ。
以前、大リーグが、槍投げのオリンピック選手をスカウトしたって記事を読んだ事あるけど、
サッカーはそういう事が出来ない。
小さい頃から、やってないとなかなかモノにならない。
たまーには例外もいるかもしれないけど。

スポーツはテクニック重視が上だなんて誰も言って無いし。
むしろ、身体能力フェチが、しょっちゅうサッカー選手を煽ってるw
身体能力がすべてじゃないから、ひょろくて小さい日本が結構な勢いで強くなれたって事はあるんじゃ?

273名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:45:27 ID:rfQ/qBhI0
三洋電機ワイルドナイツ
274名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:47:15 ID:R5yr68in0
すぐにコパ・アメリカはじまるが

マルケス休ませてやれよ・・・
275名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:47:48 ID:pnPIdUpjO
>>268
今ボカはべレスのルッソで、べレスにラボルペが行った。
べレスも選手は良いのに成績がイマイチ…
276名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:52:50 ID:YjTvTLaFO
サッカーはコンタクトスポーツでありながら体格ガチムチで勝てるスポーツじゃないからな
277名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:54:48 ID:0y0PoZkB0
小さい頃からやってないとダメなスポーツなら、なおさら真のアメリカは想像できないな
278名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:57:28 ID:OjAGsxIL0
ベッカムが一言↓
279名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:58:12 ID:2owTwVJ00
スポーツはなんでも、小さい頃からやってないと勝てないのでは・・・
たまーーーーーに遅く始める選手もいるけどさ
280名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:58:27 ID:xozOS8mMO
アイスホッケー好きの俺としては、カナダが準決勝まで勝ち上がっていたことがちょっと嬉しい。
281名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 15:59:09 ID:OcqQyTrS0
>>272
走りながらのスポーツだからそういうフィジカルが必要なのに過ぎないでしょ。
いつも走っている動物がスマートだからって、
それはフィジカルが弱いとは言わない。

>以前、大リーグが、槍投げのオリンピック選手をスカウトしたって記事を読んだ事あるけど、
>サッカーはそういう事が出来ない。
>小さい頃から、やってないとなかなかモノにならない。

こういうことを平気で言うのがおかしいよ。
どんな球技だって小さい頃からやってるほうが有利だ。
例外はいつだって例外だ。
282名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 16:00:27 ID:GoaJayyC0
>>275
ありがとう。
確かラボルペの奥さんってメヒコ人。ラボルペ自身も長い間
メヒコに住んでてアルヘンに戻るのが浦島太郎状態で不安と
言ってたように覚えている(ボカからの就任要請時に)。

W杯以来、気になる監督だからクラブレベルでも頑張って欲しいね。
283名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 16:02:28 ID:rbcggO+T0

カナダに八百長で勝ったくせに


284名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 16:39:11 ID:5IP+g72OO
南米代表 アルゼンチン
北米代表 アメリカ
アフリカ ガーナ
アジア代表 日本
オセアニア N.Z.
欧州代表 フランス
ワールドチャンピオン イタリア
開催国 南アフリカ

09コンフェデレーションズ・カップ
は出ないといけない

かなり面白い組み合わせになる
285名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 16:56:04 ID:rbcggO+T0
> オセアニア N.Z.
orz
286名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 16:59:54 ID:Ezhn41vE0
アメリカはメキシコなどとゴールド杯を開催した。コパアメリカにも参加する

一方日本は韓国中国北朝鮮と東アジアカップを開催した。アジア杯で3連覇を狙う
287名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 17:12:44 ID:YjTvTLaFO
そういやアドゥーはどうした
288名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 17:14:13 ID:hm16TYkJ0
サッカーのベース 
 テクニックと創造性>チーム&個人戦術>持久力中心の身体能力
アメリカンスポーツ 
 身体アスリート能力=チーム戦術>テクニック

サッカーは幼少からやってないと少なくとも選手にはなれない。足を使ったスポーツだから。
野球やアメフト、バスケは比較的始めるのが遅くても選手になれる。
身体能力がベースにあってその後の技術や戦術がきてもおかしくない。
サッカーはまず技術がないと話にならない。
289名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 17:16:18 ID:R5yr68in0
アドゥはU20
290名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 17:17:15 ID:ZwiLLoKzO
昔、サンフレッチェかどっかにアメリカ人選手いなかった?
ハシェックだかパチョレックだかコリーカだかそんな名前の人
291名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 17:19:34 ID:R5yr68in0
ダニエル?
292名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 17:20:08 ID:ncEiaCct0
ベスト4に進出した グアドループって何処?
FIFAに加盟してないよね?

293名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 17:21:49 ID:R5yr68in0
フランスの植民地らしい
カリブ海の島じゃない?
294名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 17:26:41 ID:e5YdN3xs0
カナダ戦のアメリカを見てるとおまえらは絶対韓国のこと言えないと思った
295名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 17:27:47 ID:e5YdN3xs0
まあ1点目のPKもあやしい
296名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 17:36:46 ID:whe7Eqto0
人口が多いところが本気出したらどこも敵わないと思う

将来的には中国、アメリカ、ロシア、インドとブラジルが強豪国に
297名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 17:44:23 ID:hm16TYkJ0
まだ人口信者登場か。
陸上なんかでもカリブ海の小国が強いし、野球も小国のドミニカやプエルトリコが強い。
サッカーでもオランダはわずか1500万の人口 クロアチアは450万 アルゼンチン3000万
人口とスポーツが強いかどうかはあまり関係ない。
298名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 17:48:42 ID:whe7Eqto0
>>297
なるほど。納得した
299名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 17:52:00 ID:R5yr68in0
とりあえず準決勝はみてないからわからんが
同点のPK判定が怪しいのは同意
300名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 17:52:47 ID:hJhlKs+M0
それでもフェロ−諸島やルクセンブルグは弱いけどな。
301名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 17:53:59 ID:nTxcScD90
つかメキシコはガチでアルゼンチンやブラジルを苦しめる
ことができるチーム。そのメキシコにガチで勝てるアメリカ。

日本はサッカーといえばヨーロッパ、南米ばかり見つめてるが
10年たっても、100年たっても北中米のトップレベルと同等になることもないだろう。
302名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 17:57:41 ID:gsPHZF+nO
人口なら日本も強くなるんだろうが人種的なこととか環境、施設とか国民意識とか…あげたらきりがない
とりあえずひとついえることはJ2の面白さはガチ
303名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 17:58:18 ID:p4DPT4sn0
なんでJにメヒコの選手来ないんだろ?合いそうなのにな
304名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 17:59:28 ID:mwoMRaV+O
黒人が凄い
305名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 17:59:39 ID:CoRcTMqB0
>>303
国内から出たがらないみたいよ
給料も高いし、出る必要を感じないみたい
306名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 17:59:52 ID:gc+vq7Ks0
メキシコはJよりはるかに給料がいいと聞いたことがある
307名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 18:00:10 ID:SlvW5+ZU0
統一協会主催「2007ピースカップ」に清水エスパルス出場
http://www.christiantoday.co.jp/society-news-595.html

世界基督教統一神霊協会(統一協会)の教祖文鮮明が設立した「鮮文(ソンムン)平和サッカー財団」が7月12日から韓国で開催する
国際サッカー大会「2007ピースカップコリア(PEACE CUP KOREA)」に、日本からJリーグの清水エスパルスが出場の意向を表明し、
これに対して全国霊感商法対策弁護士連絡会が出場を取りやめるよう申し入れていたことが22日までにわかった。

大会には、欧州、南米、アジアから参加する8つのプロチームがAとB、2つのリーグに分かれ、ソウル、釜山、水原など7都市で
10日間に渡る戦いを繰り広げる。同大会の優勝賞金は200万ドル(約2億4千万円)、準優勝は50万ドル(6千万円)と高額で、
統一協会から送られる資金が大会の運営を支える。

全国霊感商法対策弁護士連絡会は、同大会への出場を表明したJリーグの清水エスパルスに対し、
「(同大会出場は)統一協会の霊感商法の被害者らを侮辱し、サポーターに対する背信行為」といった内容の抗議書を送付した。
抗議書は「(同大会運営)資金のほとんどは、日本での霊感商法により、善良な市民から違法に奪い取ったもの」としている。
308名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 18:00:53 ID:Zd4PnZaz0
メキシコリーグは待遇イイらしいね だから最近までなかなか海外に出なかったらしい
全部伝聞だけどw
309名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 18:00:55 ID:p4DPT4sn0
>>305
給料いいのか それじゃしかたないな
310名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 18:04:02 ID:Ig5KnD6l0
>>297
カリブの小国の人たちも結局アメリカで最先端のトレーニングしてるんだけどな
やっぱり経済大国はスポーツでも有利だと思うよ。

後アルゼンチンの三千万人は人口として決して少なくないぞ
311名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 18:10:28 ID:SRwcbCVa0
アメリカなにげに強いよなあ・・
メディアもサッカーに注目し始めてるし
Jよりはるかに期待できるわ・・
312名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 18:11:40 ID:cDuwaxWK0
そりゃアメリカはベスト8にも行ったことあるしな
313名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 18:15:08 ID:2s9r79tP0
最高ベスト4の韓国>最高ベスト8のアメリカ>最高ベスト16の日本
314名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 18:18:40 ID:r8P0jlnB0
アメさんはスポーツ何やらせても強いなあ
315名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 18:19:54 ID:16/sP54LO
316名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 18:24:52 ID:lpk6OthU0
日本が「ヨーロッパ様〜南米様〜」とオッカケをやっている間に
アメリカは普通に成長しましたとさ
317名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 18:26:51 ID:uuornPaOO
墨西哥は良い選手もいっぱい出て来てるよなあ
318名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 18:27:01 ID:DTwYSRSvO
>>313
韓国はイタリア選手に延髄蹴りくらわしたり いろいろズルい事したのもあるから参考ナラネ

サッカーを通して韓国を知り嫌いになりました
ええ、くたばってください韓国
319名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 18:29:00 ID:uuornPaOO
>>292
確かテュラムの出身地
320名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 18:29:06 ID:cDuwaxWK0
八百長なんてW杯じゃよくあること
おれは珍グランドが嫌いだよ
321名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 18:37:06 ID:gsPHZF+nO
>>313
世界の嫌われものランキングならその順番だろうな
322名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 18:41:33 ID:wrM+ijZjO
>>296
中国脅威論は聞き飽きた
323名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 18:48:23 ID:2y/biaCy0
ようつべに上げろ
324名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 18:50:24 ID:3nQPrdkb0
アメリカのメキシコに対する相性の良さは異常だね
力はメキシコのほうが上なのに
相性って結構大事だな
サウジは韓国にすごく強いのに
日本に対してはすごく弱いし
325名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 18:52:58 ID:NmXfbC9/0
ベッカムが米国代表に加わったら
更に強くなるな
326名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 18:55:48 ID:MWVoGFaD0
>>324
でも実際にメキシコが上っていうほど差が無いのかもよ
327名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 18:58:15 ID:MECaphDbO
>>311
妄想すんなサカ豚
アンリが同じフランス人のスパーズのパーカーが
NBAファイナルに出るからって観戦に来てたけど
マスコミから完全スルー、観客もパーカーに話し掛けてるあの黒人は誰だよ
警備員は早く排除しろ(・ω・#)
って反応でしたが?m9(^д^)
328名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 18:59:17 ID:/W3saipX0
>284

 確か2グループだね。
 A アルゼンチン おフランス ガーナ 日本
 B 南ア イタリア NZ アメリカ

 これは無理か?
329名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 19:00:06 ID:AjVGdEgBO
アメリカは多民族国家でサッカー人口も多いから強くなって当然
世界の他の国とは根本的な下地が違うから比較にならんよ
しかもスポーツに対して情熱的で経済力はピカ一
そんな国が94年以来少しずつサッカーに本腰を入れ始めてる
面白くなってきたじゃないか
330名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 19:11:28 ID:3nQPrdkb0
>>324
いや差は今のところあると思うよ
去年のW杯なんかだとガーナに力負けしてチェコに完敗してるし
イタリアとは分けたけど荒れた試合で相手にプレゼントされたゴールだったし
9人で10人を相手にしたのは面白かったけど
逆にメキシコはどんな強豪国でもいい試合できるからやっぱり強いよ
98年のオランダ戦、ドイツ戦や02年のイタリア戦や
05年コンフェデのブラジル戦や06年のアルゼンチン戦みたいに
今のアメリカがこのレベルにあるとは思えない
でも直接対決になるとアメリカが勝っちゃうんだよね
02年のベスト8もメキシコに勝ってのことだし
331名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 19:13:12 ID:cDuwaxWK0
>>330
ガーナに力負け?
アフリカ残すための八百長PKで負けただけだろ
332名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 19:15:32 ID:hm16TYkJ0
決勝 アメリカ2−1メキシコ
ドノバン(PK) 62' 44' グアルダード
ファイルハーバー 73'
準決勝 カナダ1−2アメリカ
Iain Hume 76'  39' ヘイデュク
         45' ドノバン(PK)
準々決勝 アメリカ−パナマ
ドノバン(PK) 60' 84' Blas Perez
ボカネグラ 62'
333名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 19:18:07 ID:hm16TYkJ0
アメリカ4−0エルサルバドル
ベアズリー 34'
ドノバン(PK) 45'
トウェルマン 73'
ベアズリー 89'

トリニダードドバコ0−2アメリカ
         29' チン
         54' エディ・ジョンソン
アメリカ1−0グアテマラ
デンプシー 26'
334名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 19:18:23 ID:3b2GUDyAO
この2チームは欧州でも通用する
335名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 19:23:47 ID:p1HL05U50
アメリカサッカーってパッと目を引くようなプレーは少ないけれど
基本的にいやらしい感じで攻めてくるっていうのかな。
個人的にアメリカサッカーが躍動したら面白いと感じる。
336名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 19:26:41 ID:xljrNGor0
去年のW杯メキシコはポルトガルに完敗だったよな
アメリカは日韓でポルトガルをぼこぼこにしたけど
337名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 19:29:14 ID:2y/biaCy0
338名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 19:46:30 ID:MWVoGFaD0
>>335
アメリカはサッカーもアメフト的なんだよな
だからあの国で天才型の選手ってなかなか出てこないような気がする
もちろん運動能力の化け物はでてくるだろうが。
339名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 19:50:57 ID:hm16TYkJ0
アメリカ 対メキシコ代表戦 11勝7敗6分 HOME10勝4分3敗
2007 ○2-1 W HOME GoldCup
○2-0 W HOME 親善
2005 ●1-2 L AWAY worldcup 予選
   ○2-0 W HOME worldcup 予選
2004 ○1-0 W HOME 親善
2003 △0-0 T HOME 親善
2002 ○1-0 W HOME 親善
   ○2-0 W 中立 日韓worldcup
2001 ○2-0 W HOME worldcup 予選
   ●0-1 L AWAY worldcup 予選
2000 ○3-0 W HOME 親善
   ○2-0 W HOME 親善
1999 ●1-2 L HOME 親善
   ●0-1 L AWAY 親善
1998 ●0-1 L HOME Gold Cup
1997 ●0-2 L HOME 親善
   △2-2 T HOME worldcup 予選
   △0-0 T AWAY worldcup 予選
1996 △2-2 T HOME 親善
1995 ○4-0 W HOME 親善
   △0-0 T 中立 CopaAmerica
1994 ○1-0 W HOME 親善
1993 ●0-4 L AWAY Gold Cup
   △1-1 T HOME 親善
340名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 19:56:47 ID:I+lZjSPH0
ようつべで見たけどアメリカ対カナダの
オフサイドでゴール取り消しはひどかった。

結構最近のカナダも強いのかね。
341名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 20:35:28 ID:8JkBXdFH0
同じサッカー新興勢力だったのに日本完全に置いてかれたなorz
342名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 21:00:04 ID:hm16TYkJ0
PK連発にオンサイドゴール取り消しか。
アメリカもやるな。
343名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 21:04:10 ID:aKnBZc8s0
>>341
身体的な事はどうしようも無いからな。
344名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 21:04:57 ID:TpiTOn2M0
コンフェデ(笑)
345名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 21:06:22 ID:wcaromzm0
英語圏白人国家の成長は早い
346名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 21:09:34 ID:bKo94YWLO
よく日本はメキシコを目指せみたいなことを言うが、メキシコって大したことないよなあ。
それどころかアルゼンチンだって本番のワールドカップじゃさっぱり勝てない。
やはり体が小さいと真剣勝負じゃ通用しないな。
347名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 21:12:09 ID:hm16TYkJ0
ttp://www.youtube.com/watch?v=w8Kt7eNSwYA
これか、カナダ人も怒りまくってるな。
コメント欄でコパアメリカでアメリカは大敗しろ!とか言われてる。
348名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 21:12:30 ID:QuQf0Bk70
>>341
日本がJリーグ発足した時点ですでに大きな差があったのですがw
同じサッカー新興勢力だったなんてとても言えないよw
349名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 21:16:15 ID:/41szg0LO
カナダに買収して勝ったのが本当の実力ぽいな


メキシコには相性がいいだけ
350名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 21:18:19 ID:hm16TYkJ0
>>347
これ見てもカナダ人の反米振りがうかがえるね。
両者が犬猿の仲だという事もよく分かる。
ホッケーしかできないクソカナダ野郎とか言ってメリケンも煽ってる。
351名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 21:18:57 ID:wcaromzm0
アルゼンチンについてマジレスしようと思ったが
めんどくさくなったw
ドイツ杯のアルゼンチンの戦術は見事だった、ベスト8は実力以上の結果
352名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 21:21:08 ID:xyPmSgV20
>>347
コメント数が凄いことになっとるw
353名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 21:21:23 ID:Wd1WdTZs0
アメリカって言う程すごいか?
W杯でも日本並にボロボロやったやん
354名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 21:21:57 ID:Uz0A0O22P
ブラジル出身のやつを入れるとはズルイなっ!
355名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 21:29:14 ID:ubLBoGKl0
>>348
そんな差はなかったと思うけど
94年の大会は地元開催でグループリーグ3位通過
98年の大会は日本と仲良く勝ち点0
あと名古屋がアメリカのクラブと対戦した時にベンゲルが
日本のリーグのほうがレベル高いんだから
勝たなくてはいけないって言ってたよ
356名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 21:32:40 ID:R5yr68in0
94の時はとりあえず監督がアメリカにルーツのある欧州でプレーしている選手を
必死に口説いてアメリカ代表にしたって雑誌で書いてあったなあ
357名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 21:35:55 ID:xyPmSgV20
>>356
あ、オイラもそれずいぶん前のフットボールムンディアールで聞いた
そん時にあるチェコ系の選手にスポット当ててた希ガス
358名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 21:40:23 ID:wcaromzm0
94の米国はまぁ参加しただけのチームで
これといった驚きは無かった。
で、98あたりだったかでサッカーの内容が一変し
多くの奴が差をつけられたと認識した。
とかだったと思う、まぁそれでもW杯の中じゃ
良いとこ中堅クラス、運が悪けりゃぼこられる
日本は初級クラス、必ずぼこられるw
いや、今は参加することすら危ういチームに格下げか
359名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 21:40:49 ID:c2nv1+5m0
>>347
身体能力の高そうな転び方をしている
360名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 21:42:00 ID:RgqfutIR0
>>356
それプラス大会前半年ぐらい合宿で徹底強化
361名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 21:46:09 ID:R5yr68in0
ウィナルダが30mくらいの間接FKを直接きめやがったな
もちろんノーゴールだけど
362名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 21:48:21 ID:yilizt8r0
アメリカ代表は
いつもそれなりのレベルに仕上げてくるよな
いいチーム止まりではあるけれど日本も見習うべき
363名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 21:49:42 ID:R5yr68in0
それだけWCの壁が高いってことさ
364名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 21:51:00 ID:Wd1WdTZs0
まあ欧州でやるW杯は欧州でプレーしてる選手が多ければ大分得だからな
365名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 21:51:56 ID:cDuwaxWK0
アメリカにぼこられたのを忘れたジャップ
366名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 21:58:35 ID:uZo5xwZIO
4回負けて1回勝っただけで格上だと調子づく
それがジャップクオリティー
367名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 22:00:35 ID:xyPmSgV20
なんか沸いてきた
368名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 22:01:05 ID:R5yr68in0
ハエか?
369名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 22:01:55 ID:rFFokaZJO
野球はメキシコが勝ったんだっけ?
370名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 22:24:53 ID:INDYwV+T0
>>347
反米ベネズエラであるしコパ・アメリカは
きついことになりそうだな、アメリカ。
若手プラス2軍で乗り込むそうだが。
グループリーグ突破はきついかもな。

>>350
ちなみにメキシコも反米。
アメリカとの関係は日韓関係に近いもんがある。
371名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 22:26:35 ID:ZrhRGP0R0
>>353
歴代成績を調べてみろ
2006年は死のグループだったじゃん。
372名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 22:37:41 ID:zzbPSeWd0
MVPはだれ?
373名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 22:39:36 ID:Gd7uPFJS0
>>371
歴代成績じゃ日韓大会以外だめじゃん
1994は開催国だし
374名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 22:53:34 ID:pM/f7nfY0
>>373
第一回W杯3位
375名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 22:55:57 ID:YMsyfLRu0
あめりかつうぇ
376名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 22:58:31 ID:RTcStJOs0
高校生くらいまでのアメリカのサッカー人口は多いけど、アメフトとかと掛け持ちでやってるからな。
プロスポーツできるほどの運動能力のアメリカ人はサッカーに残らないのに・・・さすがアメリカ。
377名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 23:01:27 ID:Gd7uPFJS0
>>374
そこいっちゃったらウルグアイとかハンガリーが世界のトップクラスに
なっちゃうじゃん
378名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 23:04:14 ID:8McXEZcf0
マジックマジャール最強
379名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 23:07:14 ID:KXqpKPzH0
>>365
国内組みVS国内組みだったけど完敗だったな。
コンフェデ:メキシコ戦とアウェー:アメリカ戦は貴重だったわ。
この2試合の反省をいかせれば、ワールドカップでもう少し善戦できたかもしれない。
380名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 23:08:47 ID:1AuPdpW30
でも世界歴代最強はハンガリーだとか
マジックマジャールだっけ?
381名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 23:08:52 ID:pM/f7nfY0
>>377
ウルグアイ大会は歴代のW杯に含まれないとでも?
382名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 23:10:33 ID:9/+BSGw30
たしかメキシコってアメリカのホームじゃ1点すら取った事なかったんだっけ
383名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 23:14:50 ID:mBV/b3J1O
ドスサントス世代まで勝てないのかな?
384名無しさん@恐縮です:2007/06/25(月) 23:51:50 ID:hm16TYkJ0
次はカナダが来るよ。日本にボコられた時からだいぶ成長してる。
個人技が意外とある。
ttp://www.youtube.com/watch?v=zVW7gS0gP9g
385名無しさん@恐縮です:2007/06/26(火) 00:45:21 ID:MTzTFELL0
>>384
今年メジャーリーグサッカーに加入したトロントFCの集客力はリーグトップクラス。
カナダって結構サッカー人気あるみたいだね。

まあ、代表の実力では、アメリカとはまだまだ開きがありそうだ。
今でも強いけど、サッカーに本腰を入れだして、この先どうなるか恐ろしい。
386名無しさん@恐縮です:2007/06/26(火) 00:55:58 ID:7FfsE/FL0
カナダはアメリカよりサッカー人気高いと思うよ。
ワールドカップでも移民系が盛り上がったし、一般メディアで普通にチャンピオンズ
リーグの結果を取り上げる。
スペインでも通用する選手も出てきた。
ハーグリーブスはカナダ代表になってもおかしくなかったし...
U-20も開くし、今後どんどん強くなっていきそう。
387名無しさん@恐縮です:2007/06/26(火) 00:57:19 ID:ZSdIl9nH0
「本気出したら」

これがいちばん難しいわけだがw
388名無しさん@恐縮です:2007/06/26(火) 01:12:16 ID:MTzTFELL0
>>387
アメリカの場合、地道にやってきたところにカネが集まりだしたからね。
国内リーグに大量の資本が投下されるのは大きい。

いろいろ問題もあるから、成功するかどうかは五分五分だけど。
389名無しさん@恐縮です:2007/06/26(火) 01:26:18 ID:yWF60zr/0
>>384
カナダといえば、中島ファラン

390名無しさん@恐縮です:2007/06/26(火) 01:27:02 ID:BqUaUMZE0
アメリカもいよいよ気合入ってきたなw
391名無しさん@恐縮です:2007/06/26(火) 01:30:28 ID:VXWoHlr/0
多分、これからのアメリカでのサッカーの普及は、
格段に上がっていくし、名声も手に入れると思う。
Jよりよほど展望が明るい。国内リーグも。
392名無しさん@恐縮です:2007/06/26(火) 01:37:59 ID:7S2Tl7qyO
ベッカムもアメリカ行くしな
393名無しさん@恐縮です:2007/06/26(火) 01:42:29 ID:2phH42770
スゲーなアメリカ。
日本があのメヒコに勝てる日は来るのだろうか。
394名無しさん@恐縮です:2007/06/26(火) 02:20:59 ID:G/imFJRKO
>>354
拉妄済 炉比須 惨鳥栖w
395名無しさん@恐縮です:2007/06/26(火) 02:23:40 ID:izyI/6ax0
試合見たけどアメリカつえーよ。
02年はベスト8まで行ってるし。
まあ好きなチームだわな。
396名無しさん@恐縮です:2007/06/26(火) 02:25:21 ID:c0NNXrSf0
6/27(水)
07:05 コパ・アメリカ ウルグアイ×ペルー   
09:30 コパ・アメリカ ベネズエラ×ボリビア
 
6/28(木)
07:05 コパ・アメリカ エクアドル×チリ
09:30 コパ・アメリカ ブラジル×メキシコ

6/29(金)
07:05 コパ・アメリカ パラグアイ×コロンビア
09:30 コパ・アメリカ アルゼンチン×アメリカ

7/1(日)
03:15 U20ワールド杯 ポーランド×ブラジル   
05:05 コパ・アメリカ ボリビア×  
06:00 U20ワールド杯 韓国×アメリカ   
07:05 コパ・アメリカ ベネズエラ×ペルー   
08:10 U20ワールド杯 アルゼンチン×チェコ


397名無しさん@恐縮です:2007/06/26(火) 02:27:03 ID:c0NNXrSf0
公式HP
http://copaamericavenezuela2007.terra.com.br/default.asp?pag=home
 ○日本テレビ放送予定
http://www.ntv.co.jp/soccer/
06/27(水)25:56-27:30 「コパリベルタドーレス決勝」
07/08(日)25:50-27:20 「コパアメリカ準々決勝ハイライト@」
07/09(月)25:26-26:56 「コパアメリカ準々決勝ハイライトA」
07/11(水)25:41-26:41 「コパアメリカ準決勝ハイライト@」
07/12(木)26:56-27:56 「コパアメリカ準決勝ハイライトA」
07/14(土)14:55-15:55 「キラ星スター軍団SP(仮)」
07/16(月)24:56-26:26 「コパアメリカ決勝ハイライト」
○G+放送予定
6月28日(木) 9:30〜11:45 ブラジル vs メキシコ
6月29日(金) 9:30〜11:45 アルゼンチン vs アメリカ
7月2日(月) 4:45〜7:00 ブラジル vs チリ
7月3日(火) 9:30〜11:45 アルゼンチン vs コロンビア
7月5日(木) 9:30〜11:45 ブラジル vs エクアドル
7月6日(金) 9:30〜11:45 アルゼンチン vs パラグアイ
準々決勝(1) 7月8日(日) 6:45〜12:45
準々決勝(2)
準々決勝(3) 7月9日(月) 4:45〜10:45
準々決勝(4)
準決勝(1) 7月11日(水) 9:30〜12:30
準決勝(2) 7月12日(木) 9:30〜12:30
3位決定戦 7月15日(日) 5:45〜8:45
決勝 7月16日(祝) 5:45〜8:45
○ネットの生中継は TVUプレイヤーのGOLTVで全試合生中継 中国とかでも生中継
http://www.myp2p.eu/index.htm
http://www.goltv.tv/en_index.php?target=copaamerica07
398名無しさん@恐縮です:2007/06/26(火) 02:28:14 ID:c0NNXrSf0
○ネットの生中継は TVUプレイヤーのGOLTVで全試合生中継 

下のHPの左下からTVUプレイヤーを選択して インストールしてね

http://www.myp2p.eu/index.htm

アメリカのGOLTVのHP ここで全26試合
http://www.goltv.tv/en_index.php?target=copaamerica07


399名無しさん@恐縮です:2007/06/26(火) 02:29:45 ID:XvAl0K0x0
>>394
そいつら全員帰化前が全盛期だよな
400名無しさん@恐縮です:2007/06/26(火) 04:50:29 ID:rxWec0eB0
>>393
「来るのだろうか」ってもうすでに何度か勝ってるんだが…
コンフェデでやられた時の印象が強いのかもしれんが
あの時のメキシコは近年では最強クラス。
あの大会でも優勝したブラジルに勝ってるんだからな
今後メキシコとやるにしても、あれ以上のチームとやる事はまずない
401名無しさん@恐縮です:2007/06/26(火) 05:44:14 ID:0R08UlH+0
それにしてもフゴ=サンチェス監督4年もつかなぁ。
就任前はかなり期待されてたのに、、、
402名無しさん@恐縮です:2007/06/26(火) 06:13:15 ID:iOGTWY00O
素敵なピンクシャツ着てたな
403名無しさん@恐縮です:2007/06/26(火) 06:19:24 ID:OwlZ+hRR0
404名無しさん@恐縮です:2007/06/26(火) 07:25:28 ID:1lNpkz7g0
なんかアメリカ人はサッカーの実況でもいかにもアメリカな感じだな
声だけ聞いてるとサッカーの試合じゃないみたい
あと最後のアメリカのQBKにワロタ
405名無しさん@恐縮です:2007/06/26(火) 11:21:23 ID:17ej2HrW0
>>311
何に対する期待なのかよく分からんw
406名無しさん@恐縮です:2007/06/26(火) 11:32:00 ID:fZ4b9AM20
>>404
アメリカの実況アメリカっぽいなー
日本でやると実況うぜーッて叩かれるけど
抑揚を激しくすると気分が盛り上がるな。
407名無しさん@恐縮です:2007/06/26(火) 11:34:37 ID:AbU+8pam0
>>403
ボルヘッティ兄貴大丈夫かな?
ヤバそうだ・・・
408名無しさん@恐縮です:2007/06/26(火) 11:39:46 ID:RvVjsGzVO
アジア杯なんていいから南米招待してほしかった
409名無しさん:2007/06/26(火) 12:04:30 ID:MzolJOW50
日本がコンフェデで良い試合をする理由として、中村俊輔は「6月は欧州リーグ
所属の選手にとって特別な時期だから」と言っていた。日本における年末年始
みたいな時期だから。逆に2、3月あたりだと立場が逆転して、相手はシーズン
真っ最中、日本は上げてく時期だから、この前のアメリカ戦やサンドゥニみたいに
なる
410名無しさん@恐縮です:2007/06/26(火) 12:09:31 ID:7FVwbIKD0
QBK合戦かよw
411名無しさん@恐縮です:2007/06/26(火) 12:25:32 ID:GxO6OI6Y0
http://questionnaire.b
log16.fc2.com/blog-entry-705.html

1位 ニューヨーク・ヤンキース 10億2600万ドル(1210億円、8%増)
    昨年総収入3億5400万ドル

3億5400万ドル≒436億

ヤンキース 436億+YES(推定200億)>>>>>>>>レアル 441億 
412名無しさん@恐縮です:2007/06/26(火) 12:26:37 ID:GxO6OI6Y0
6月28日 5時35分@Safeco Field


Red Sox vs Mariners

Daisuke Matsuzaka vs Ryan Feierabend


http://myp2p.eu/MLB.htm


イチローとの対決再び

sopcastで見れます
413名無しさん@恐縮です:2007/06/26(火) 12:27:40 ID:GxO6OI6Y0
【ニューヨーク25日共同】米大リーグは25日、
今年のア、ナ両リーグの交流戦が252試合で879万5939人の観客を動員したと発表した。
1試合平均は、昨年の3万4097人を上回り、3万4905人の史上最多を記録した。
今季の通常のリーグ戦よりも15・4%多かった。
大リーグは今季、通常のリーグ戦を含め、ここまで1試合平均3万1309人を集め、
史上最多だった昨年のペースを上回っている。
今季の成績は、アが137勝115敗と勝ち越し。11年間の通算でもアが1387勝1317敗でリードしている。
個人成績では、イチロー外野手(マリナーズ)が72打数35安打で打率4割8分6厘、安打と打率で1位の活躍だった。
松井秀喜外野手(ヤンキース)は打点20が2位タイに、
松坂大輔投手(レッドソックス)は防御率2・00が8位に、それぞれランクされた。
【MLB】交流戦個人成績 イチロー、打率安打で1位 松井秀、打点で2位T
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1182817347/
414名無しさん@恐縮です:2007/06/26(火) 12:37:45 ID:RE2oBkmPO
>>409

415名無しさん@恐縮です:2007/06/27(水) 00:20:20 ID:KPIqRl0b0

        ⊂⊃
        /吼\
      ヽ(●⊃●)ノ
        || 17 || 

本日はフォエの五回忌です。
ご記帳は下記スレにお願いします。
2度とこのような事故を起こさないためにも・・・。


     フ   ォ   エ   4ぇ     
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/football/1110785291/l50
416名無しさん@恐縮です:2007/06/27(水) 09:32:45 ID:ZkfFPlTM0
USAがもう一段階上がるには絶対的なスター選手が必要だな>世界的にも
ドノバンはまだ可能性あるがアドゥーに掛かってるかな
417名無しさん@恐縮です:2007/06/27(水) 09:33:57 ID:1DjCCEbY0
コパ・アメリカが見られる幸せ(´・ω・)
418名無しさん@恐縮です:2007/06/27(水) 09:35:00 ID:HphH1Znt0
アメリカ‐メキシコ以外の決勝があったのかよ
419名無しさん@恐縮です:2007/06/27(水) 09:46:04 ID:1DjCCEbY0
と、思ったら、コパ・アメリカ、スカパーで放映ないのん?(´・ω・`)
420名無しさん@恐縮です:2007/06/27(水) 11:09:10 ID:D5b+5tH60
http://www.youtube.com/watch?v=HSHWjKZfbUs&mode=related&search=

最新試合情報

ベネズエラの西部のタチラ州 サンクリストバル 4万超満員

        ベネズエラ × バスク州選抜(エチェベリアなどがいる)

 最後の アランゴのスーパーゴールは見物!!!
 ベネズエラもサッカーの人気がすごくなってきた。l
421名無しさん@恐縮です:2007/06/27(水) 12:40:05 ID:1DjCCEbY0
>>420
>バスク州選抜

 バスクって、スペインの?
422名無しさん@恐縮です:2007/06/27(水) 12:43:52 ID:fpWr+fV70
そらそうよ
423名無しさん@恐縮です:2007/06/27(水) 12:44:18 ID:1DjCCEbY0
>>422
へえ。自転車だけじゃないのかあ。
424名無しさん@恐縮です:2007/06/27(水) 12:51:17 ID:fpWr+fV70
ビルバオは二部に落ちたことのない超名門クラブだぜ
最近元気ないけど
425名無しさん@恐縮です:2007/06/27(水) 15:03:37 ID:HOGaAUgb0
名無しが急に来たので :07/06/27 10:01 ID:bZMgtRmk
デビッド・レジス DF【Caps 27 Goals 0】 フランス領マルチック諸島出身 1998年アメリカ代表の資格を獲得
パブロ・マストローニ DF【Caps 30 Goals 0】 アルゼンチン出身 2001年にアメリカ代表の資格を獲得
カルロス・ラモサ DF【Caps 29 Goals 0】 コロンビア出身 1998年にアメリカ代表の資格を獲得
ディエゴ・ゴンザレス MF【Caps 1 Goals 0】 コロンビア出身 2000年にアメリカ代表の資格を獲得
ジェフ・カニンガム FW【Caps 8 Goals 0】 ジャマイカ出身 2001年にアメリカ代表の資格を獲得
トーマス・ドゥーリー MF【Caps 81 Goals 7】 ドイツ出身 1992年にアメリカ代表の資格を獲得
ロイ・ウェガリー MF【Caps 41 Goals 7】 南アフリカ出身 父:南アフリカ 母:スコットランド 1991年アメリカ代表の資格を獲得
タブ・ラモス MF【Caps 81 Goals 8】 ウルグアイ出身 1982年アメリカ代表の資格を獲得
プレドラグ・ラドサヴィチェヴィッチ MF【Caps 28 Goals 4】 ユーゴスラヴィア出身 1996年アメリカ代表の資格を獲得
426名無しさん@恐縮です:2007/06/27(水) 15:05:14 ID:HOGaAUgb0
:名無しが急に来たので :07/06/27 10:01 ID:bZMgtRmk
マルクス・ハーネマン GK【Caps 4 Shutouts 0】 両親:ドイツ
トニー・メオラ GK【Caps 99 Shutouts 32】 イタリア系
ジェフ・アグース DF【Caps 134 Goals 4】 スイス出身
ライアン・スアレス DF【Caps 1 Goals 0】 父:ウルグアイ
ロビン・フレーサー DF【Caps 27 Goals 0】 ジャマイカ出身
オグチ・オネウ DF【Caps 1 Goals 0】 両親:ナイジェリア
トニー・サネー MF【Caps 40 Goals 3】父:ガンビア 
アーニー・スチュワート MF【Caps 101 Goals 17】 オランダ出身 母:オランダ
クラウディオ・レイナ MF【Caps 105 Goals 8】 父:アルゼンチン 母:ポルトガル
ヨハン・キロフスキー FW【Caps 62 Goals 9】 両親:マケドニア
アンテ・ラゾフ FW【Caps 24 Goals 6】 ポーランド系
ヤヌシュ・ミカリク DF【Caps 44 Goals 1】 ポーランド出身 
アレクシー・ララス DF【Caps 96 Goals 9】 父:ギリシャ
フレディ・アドゥー MF【Caps 01 Goals 0】 ガーナ出身
427名無しさん@恐縮です:2007/06/27(水) 15:08:32 ID:mc10qKdE0
>>421
そう。
スペインはいろんな州の選抜チームがある。

もちろんFIFAには認められてないけど。
428名無しさん@恐縮です:2007/06/27(水) 15:41:37 ID:HOGaAUgb0
ティム・ハワード  GK 母:ハンガリー出身
カルロス・ボカネグラ DF 両親:メキシコ出身
ベニー・ファイルハーバー MF ブラジル出身(オーストリア系ユダヤ人) 6歳でアメリカに移民
ランドン・ドノバン MF 父:カナダ出身
ジェイ・デメリット DF 祖父:デンマーク出身
ジョナサン・ボーンスタイン DF母:メキシコ出身
Michael Parkhurst DF アイルランド国籍
ジョナサン・スペクター DF 母:ドイツ出身
429名無しさん@恐縮です:2007/06/27(水) 15:43:38 ID:MDbrgwlg0
>>425-426
北米は移民の国だから別に珍しくないぞ
第一原住民がネイティブアメリカンだし少数だし
そいつらがサッカーやれるとは限らないからな
結構貧しい生活してるのも多いみたいだし
430名無しさん@恐縮です:2007/06/27(水) 15:44:54 ID:qQ5o9l3q0
>>427
代表より州選抜のほうが盛り上がるらしいな。
431名無しさん@恐縮です:2007/06/27(水) 15:45:23 ID:MDbrgwlg0
>>428
で、何が言いたいんだ?
別にルーツなんて欧州経由が多いのは当たり前だろ

イングランドのハーグリーブスだってカナダ人だけど
親は英国系だからな。
432名無しさん@恐縮です:2007/06/27(水) 15:46:22 ID:MDbrgwlg0
>>430
元々地域間同士で対立してて仲悪いらしいからな
バスクなんて独立させろとかうるさいみたいだし
元々イベリア人とバスク人と人種と言葉が違うのもあるらしいね
433名無しさん@恐縮です:2007/06/27(水) 15:46:39 ID:+6GOLjSN0
サッカーは結局キーパーというのがよく分かる
434名無しさん@恐縮です:2007/06/27(水) 15:51:08 ID:GXxewVG0O
つーかアルゼンチン・ブラジル・メキシコ・アメリカの四カ国だけでコパアメリカやる方が話が早い
435名無しさん@恐縮です:2007/06/27(水) 15:51:53 ID:qQ5o9l3q0
>>432
バスクとかガリシアなんて自分がスペイン人とは思ってないからな。
436名無しさん@恐縮です:2007/06/27(水) 15:54:05 ID:v1aBGcH50
ワールドカップ本線だと日本なんかよりアメリカの方がずっといい成績だよな。
オリンピックでも準決勝かなんかでアメリカに負けたし
437名無しさん@恐縮です:2007/06/27(水) 16:00:14 ID:ibEt5TKE0
>>425-426
アメリカは移民が作った国ってのは知ってるよね?

野球のベーブルースだってドイツ系
438名無しさん@恐縮です:2007/06/27(水) 16:04:21 ID:2Jh2n7xf0
CBのガチムチ兄貴のオグチ・オニュウとかいうやつはアメフト出身らしいな
NFLにも行けたんだけどサッカー選んだらしい
439名無しさん@恐縮です:2007/06/27(水) 16:06:43 ID:MDbrgwlg0
南北アメリカ大陸なんか移民ばっかりだからな
原住民なんて混血か、純血でも数少ない
440名無しさん@恐縮です:2007/06/27(水) 17:22:46 ID:hGWoIQ6a0
441名無しさん@恐縮です:2007/06/27(水) 20:31:12 ID:clsAqquj0
一時期カナダも強かったな
442名無しさん@恐縮です:2007/06/27(水) 21:52:25 ID:RiEnGF5U0
http://sportsillustrated.cnn.com/2007/soccer/06/26/bc.soc.goldcupratings.ap/index.html
サッカー北中米カリブ海ゴールド杯の視聴率がNHLのスタンレー杯よりも41パーセント視聴者が多かった
443名無しさん@恐縮です:2007/06/27(水) 21:53:55 ID:muUPTW5/0
ガチに強い
444名無しさん@恐縮です:2007/06/27(水) 21:56:26 ID:fpWr+fV70
NHLはねぇ
445名無しさん@恐縮です:2007/06/28(木) 23:56:48 ID:KCPC1xqs0
メヒコはブラジルに勝ったって?
446名無しさん@恐縮です:2007/06/29(金) 11:09:47 ID:IGxf+r0x0
ブラジルに2-0?

メキシコ強いな
447名無しさん@恐縮です:2007/06/29(金) 11:10:26 ID:jSQbosdK0
アメリカ>メヒコ>豚汁
448名無しさん@恐縮です:2007/06/29(金) 11:23:30 ID:h+rnQTd80
ドノバン殿、バンバン点取っちゃってください
449名無しさん@恐縮です:2007/06/29(金) 14:21:28 ID:MlBdf3aj0
ドノバンはどんなに見方がフリーでも
もう自分で打てw
450名無しさん@恐縮です:2007/06/29(金) 22:20:46 ID:F8GX2SJM0
普通に考えて
アフリカの黒人>>>>>アメリカの黒人
だよね
451名無しさん@恐縮です:2007/06/29(金) 22:25:20 ID:yke4v/T30
こうゆうチームが相手だと
日本といい勝負になりそうだな
好ゲームが期待できる
452名無しさん@恐縮です:2007/06/29(金) 22:33:13 ID:Ud4i5lh60
てかブラッダー来てるな。
453名無しさん@恐縮です
ドノヴァンPK