【音楽】米でラップ音楽が衰退…賞逃し、売り上げも苦戦[12/26]★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1飼い主募集中 ◆3laCLecqbU @犬猫上等φ ★
米音楽界にブームを巻き起こしたラップ音楽が、最高の名誉とされる
グラミー賞で主要賞の候補入りを逃した上、曲の売り上げでも苦戦が
目立ち、衰退の始まりではないかとの見方も出ている。

今月7日発表された第49回グラミー賞候補には、最優秀レコード賞など
主要部門で、候補入りが期待されたカニエ・ウェストやエミネムら大物
ラッパーが選に漏れた。

米紙ロサンゼルス・タイムズによると、ラップが主要賞の候補から漏れた
のは、ここ6年間で初。

ラッパーの不在に、同紙は「ラップは死んだのか」と問い掛ける記事を掲載した。

今年はCD売り上げでも上位20位に入ったラップのアルバムは1枚だけ
だったという。


ニュースソース
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=home&NWID=2006122601000118
前スレ★3 http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1167136354/
★1 2006/12/26(火) 10:43:57

関連スレ
【海外】2006年ビルボード年間チャート(Year In Music)発表[12/21]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1166703863/
【海外】故ジェームス・ブラウンにNas(ナス/ナズ)、スヌープ、アイス・キューブが追悼コメント
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1167127750/
【海外】Nas(ナス/ナズ)の元ガールフレンドの書いた暴露本が盗作騒ぎ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1167045275/
2名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:04:59 ID:jaTJYZrSO
嫌い
3名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:05:27 ID:nKAokDcE0
ようやく終焉を迎えるか・・
ステージ上で誰一人楽器を使わない音楽なんて、そら、コーラスグループなら
まだしも、ラップ系って、アレ、音楽と呼べないもんな
4名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:06:10 ID:QQAU/WpW0
いいこと
5名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:06:22 ID:v7ax/pBV0
ヘイヨー
6名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:07:48 ID:59bSzkObO
何がリアルで何がフェイクか
7名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:08:21 ID:Ovyh3kmA0
(^Д^)
日本の黒人かぶれのアホどもも減るといいが・・・
8名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:08:33 ID:Kd2NL0UQO
これを機にズボンを腰ばきして歩くキチガイがいなくならないかな
9名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:11:21 ID:vabZPEOv0
なぜラップで4スレも行くんだよw
10名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:11:36 ID:DCgeAGvAO
日本は5年後ぐらいね
11名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:12:11 ID:4ueO6Wjz0
まだやってたのか
12名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:13:54 ID:O2a12DuY0
ラップを音楽と言い張るのかこの落ちこぼれ共はwww
13名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:14:13 ID:nWV3PLI50
本物のHIP HOPはNYにでもLAにでもない。
このKansaibandにあると思う。

http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a001480
http://members.tripod.com/slake_hatecrew
14名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:15:54 ID:v7ax/pBV0
甲州ラッパー
15:2006/12/27(水) 09:16:38 ID:Z7v7z1ppO
俺もラップ嫌いだけど
この前 ラップ聞いたよ
エミネム
こいつオモロイよ
16名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:16:55 ID:7eixtcKH0


      m9 三 9m
     彡  ∧∧  ミ
    m9  (^Д^)  9m ちぇけらっちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
     ヾヽ\ y  ) 彡
      m9/三 9m
       ∪ ̄ ̄ ̄\)
17名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:17:33 ID:yENLQClM0
18名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:18:22 ID:Gs/fHUr50
KIBAYASHIなどKABAYAKIにしてくれるわ〜〜〜
19名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:18:40 ID:O2a12DuY0
本物の音楽。それは韓国にある。
メンバーの1人がステージ上で倒れて痙攣起こしても構わず歌い(口パク)続ける。

m9(^Д^)
20名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:20:27 ID:gAwzJv9c0
元々キワモノ扱いだし
21名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:20:28 ID:YioBuLXJ0
山形から来たベイビーフェイス
EMINEM ZEEBRAも全部FAKE

やはり本物はnoriaki様しかいないだろう
http://www.youtube.com/watch?v=GJAuKHF66Xc
22名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:21:18 ID:ueVARbh20
これからの時代はクラシック。ラップなんぞ糞くらえ。
23名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:22:44 ID:rc93NriB0
日本のラップって聞いててなんか恥ずかしい・・・
24名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:28:43 ID:gAwzJv9c0
>>23
だよねー
25名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:28:45 ID:X2uM7X050
星井七瀬の純愛シュミレーションでも聞いて、
ラップとはなんなのか?をアメ公は今一度じっくり考えて星井
26名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:31:33 ID:7SzuvWp+0
90年代からブームを呼んだ
ラップがやっと衰退か。
けっこう長く続いたなあ。
80年代のロックファンとしては
ラップ衰退は嬉しい限り。
27名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:35:33 ID:WFiDb1tV0
ラップは何度聴いても好きになれない。
28名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:36:38 ID:v7ax/pBV0
秋田民謡こそ真のラップミュージック
ハイーキターサッサーキターサ♪
29名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:36:42 ID:9ryS5by50
おもしろラップは好きだけど
マジな顔して日本語ラップやってるのが信じられない

それを聴いているやつも
30名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:38:17 ID:fK4RBs6v0
ラップとかはよく知らないけど
クレイグデビッドは好きだ
あとはよく知らん
31名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:38:49 ID:FHtqEO+m0
ところでMC.A.T.ってラッパーなの?
32名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:39:17 ID:1U/dvzmQ0
音楽の3大要素のうち2つメロディーとハーモニーが欠落した欠陥音楽が廃れるのは当然だろ?
で、そのリズムも単調過ぎてツマンネ。
33名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:41:34 ID:w97VkR460
昔海外に長期旅行中だったころよくかかってた
「マイネームイズ、マイネームイズ、マイネームイズ、スリームシーディー」
ってのはききやすかった
1年程前にようやくあの有名らしいエミネムだと知った
エミネムの他の曲聞いてみたけど全部受け付けなかったけどね
34名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:41:50 ID:Gwx7sOzq0
日本は演歌の国だからな、国民は演歌しか聞かないし
演歌が売れなくなったら、日本も終わりだな
35名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:43:03 ID:y2dWiTES0
ラップは怠け者の音楽
36名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:44:05 ID:eWPrRlOyO
向こうのラップも恋愛と友情ばっかりなの?

日本だと湘南之風みたいな厳つい見てくれの奴らが、臭くてて甘っちょろい歌詞を歌ってるのが聞いてられない
37名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:44:51 ID:WJ6nEgZH0
で、カントリーが流行ってんだろ?映画の方ももう国産が優勢だし
もうアメリカから輸入したい文化って無いだろ?何かあるか?
バラエティーはパクられてるくらいだしな
38名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:45:34 ID:Ggz8Myre0
>>32
その欠落した音楽が何故こんなに主流になって商業的に受け入れられてるのか考えてみないの?
39名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:46:24 ID:KWVTXHGc0
なんの普遍性もないものが永続するわけないだろ。w
40名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:47:27 ID:1U/dvzmQ0
>>38
DQNが増えたってことだろうなw
41名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:48:39 ID:JD+1H/he0
>>38
亀田とか清原みたいなタイプの人間がもてはやされてるからだろ
42名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:49:28 ID:F5GSCWAYO
少年ハートすか
43名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:50:07 ID:DqTb+/gj0
今でも2PACを聴いてる俺が来ましたよ
確かにHIP-HOPは90年代が絶頂だったな
もはやネタも方法論も出尽くしてるし
何より2PACやビギーといったカリスマ的なスーパースターが逝ってしまったのが痛い
彼らが殺害されたあたりからHIP-HOPの衰退は運命づけられたと思う
44名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:50:26 ID:xcFKHPd90
ラップなんて糞音楽モドキはさっさと消えて欲しい
45名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:51:25 ID:ONgZAGCq0
関係ないけど、J-POPもカスだよな
あれが普通だって思ってる奴は良い音楽を聞いてない証拠
日本は相当レベル低い
46名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:52:00 ID:ONgZAGCq0
HIPHOPも糞だが
47名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:54:46 ID:bz8quCa60
ラップが衰退というのはありえないだろ
近年、明らかに他のジャンルよりは独創性を維持し続けてきたからな
たまたま途切れただけ。
48名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 09:57:03 ID:JD+1H/he0
>>45
今のJPOPの大半はゴミカスだけど、いいものはあるんだよ
あと昭和の歌謡ポップスをナメるな
49名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:01:10 ID:/Ylnf73J0
昭和のアイドルものはカスどころかゴミ以下だけどな
50名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:01:42 ID:RGR424T70
ラップなんて80年代後半が全盛で90年代に入って劣化しだした。
51名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:02:38 ID:bz8quCa60
>>45
JPOPはほとんど同じような曲調ばかりだからなw
大人になればなるほど卒業していき、
昔のJPOPを知らない若い世代ばかりが聞いてる。
52名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:05:33 ID:T0XkA2Ff0
HIP HOPだのラップだのレゲェだの、あんなのタダのノイズだろwww
いい加減飽きられると思ってたよ。アメリカで廃れりゃ、猿真似ジャパン
の自称ミュージシャンどももあっという間だなwww
53名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:07:07 ID:JD+1H/he0
>>49
つキャンディーズ
54名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:09:11 ID:bz8quCa60
>>52
レゲェって今でも流行ってるの?
なんか若い女の子が最近聴いてるのよく目にするんだが・・・
55名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:10:53 ID:iMZ81Zu/0
あやまラッパー、が一言↓
56名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:10:56 ID:HsZFrFLH0
miyoko以外は全部FAKE
57名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:11:12 ID:hzwznZq2O
ラップは音楽じゃない
58名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:11:46 ID:bz8quCa60
確かにラップは音楽じゃない
59名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:13:57 ID:v7ax/pBV0
レゲエダンスはエロイからいい。
60名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:14:05 ID:1U/dvzmQ0
やっぱりラップは音楽じゃない
61名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:14:46 ID:lhluR29FO
レゲエ界では日本人はでかい顔できるしレゲエの方が日本人に向いてるんじゃね?童貞の俺が言うのもなんだけど・・
62名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:15:38 ID:IOpcOjz50
英語、黒人、チカーノ以外のラッパー気取りとイエローのB系と日本女のレゲエダンサーはまとめて死ね。

63名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:15:43 ID:bz8quCa60
それにしてもラップは音楽じゃない
64名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:16:04 ID:0bi/Mx+J0
まだやってたのかw
とりあえず言わせてもらうがnoriakiだけはガチ
65名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:16:32 ID:Z7AsAUu40
ラップとブリトニーまがいは消えてクレ
66名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:17:01 ID:DSabE8NL0
ラ…ラップ廃れてしまうん?
嵐の桜井君はどうなんてまうのん?
67名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:17:23 ID:PjhELPYx0
>>62
え〜、ヴァニラ・アイスも〜?
68名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:22:38 ID:MblOhi/s0
結局いいものは残るんだよな。宮崎アニメとかめぞん一刻とか今見ても普通に面白いが、
ラップは20年経って聴いて普通に楽しめるかというとまずなさそうだもんな
69名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:23:00 ID:L0MTJRTAO
当たり前だが


ラップは音楽じゃない
70名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:23:40 ID:bz8quCa60
だけど、ラップは音楽じゃない
71名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:23:59 ID:HsZFrFLH0
一度はブタ箱に入らないと本物のラッパーとは言えない

やっぱり日本ではmiyokoだけだ
72名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:24:22 ID:+Ylojut4O
アメリカでラップを聴いてる奴って
黒人はまあ、聴いてるとして
実際は白人のガキのほうが聴いてるんでしょ?
ちょっと富裕層で金持ってる白人のガキが
B系の格好してわるぶって聴いてるみたいだし。
日本のZEEBRAだってボンボンの金持ちじゃん、元々は。
73名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:24:46 ID:IOpcOjz50
>>67
おもしろラップだからいいですよw
アイスアイスベイベーってね
日本語は単語が短すぎるのと
異句同音が多いから
収まりはいいが意味不明になる
意味は通るが異常な字余り
になるかどっちかしかない
74名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:26:10 ID:JD+1H/he0
>>72
ボンボンの金持ちつってもジブラのじいさんはホリエモンの昭和版だからな
会社を乗っ取りまくってあくどく儲けたタイプだから。ガチでワルだろ
75名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:27:51 ID:bz8quCa60
>>72
昔は洋楽に慣れ親しんでないと聴かないもんだったからね
今じゃDQNも聞くけど、昔はそうでもなかった
76名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:28:53 ID:s6sWU50b0
キモオタが必死wwwwww
77名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:28:56 ID:ptQCcUFYO
まぁ、ラプ、ヒプホプ、ユーロビートは音楽じゃないし
78名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:32:42 ID:WgaXpo1j0
>>43
PAC厨乙
79名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:39:19 ID:VqFGFSFg0
「ロック(ン・ロール)は死んだ」

・50年代にプレスリーの入隊やバディホリーなどの事故死
 チャックベリーやジェリーリールイスのスキャンダルなどで
 ロックンロールが衰退したときに言われた

・80年代にロックの大ヒットがなくなり活力が失われたと思われた頃
 ヒューイルイスが言った
 
・90年代にレニークラヴィッツが歌った




いずれもその後にビートルズ・ニルヴァーナ・オアシスが登場
ロックは底なしだな
80名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:39:22 ID:wvilLorO0
ウータン・クランは好きだったよ
81名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:40:54 ID:GfxQyjMJO
結局かなり大恐慌なクリントン政権の産物でしかなかったのかな?
82名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:42:01 ID:XTzVKj5J0
ここで日本最強のラッパー「MIYOKO」登場!
たぶん全米に衝撃が走るよきっと。。。
日本でも社会問題になるくらいのライブだったからな。

「引越しぃ〜!引越しぃ〜!!」バンバンバンッ!!!
83名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:44:15 ID:TM5mcMVJO
日本にはラッパーの「EGA」もいるし
84名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:44:34 ID:ceIkIjw90
ですよ。も身の振り方考えないとな
85名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:46:28 ID:3NsDKlv+0
ラッパーの手の動きがキモい
86名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:47:14 ID:DM5O/F1O0
>>37
ラップが衰退したら次はロックかと思ってたけどカントリーか、盲点だった
87名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:47:34 ID:Ggz8Myre0
ラップは音楽だよ、現代のね。

受け入れられない人は頭が固いだけ。昔の音楽しか認めない類の。
88名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:50:08 ID:R1hNT7Ky0
    ずいずいずっころばしごまみそずい
    ちゃつぼにおわれてとっぴんしゃん
    ぬけたらどんどこしょ
    たわらのねずみがこめくってちゅう
    ちゅうちゅうちゅう
    おっとさんがよんでもおっかさんがよんでもいきっこなしよ
    いどのまわりでおちゃわんかいたのだれ
89名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:51:40 ID:HKhyAjC/0
なんでこのスレこんなに伸びてるわけ?
90名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 10:52:27 ID:AlEUgfTV0
ヒップホップが形骸化したところで一度形骸化したロックに聴衆がより戻されることは無い。
どっちも死んだ音楽だから。
91名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 11:02:51 ID:nKAokDcE0
そもそもメロディーが無いから、バリエーションに乏しいんだよな。
飽きられるのも仕方ないだろ
92名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 11:06:45 ID:0FtnnQ2m0
アメではロック産業ももう墓場だけどラップもそれに続くのか
93名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 11:07:50 ID:Z7AsAUu40
これからはフォークの時代
94名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 11:09:42 ID:/YnCFmYa0
ヘイ、ヨウ

ヘイ、ヨウ

ヘイ、ヨウ

情熱に、微熱で、お前に発熱!

すかし屁、ブリブリ屁、うるへえー

ヘイ、ヨウ

ヘイ、ヨウ

95名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 11:16:06 ID:Vu9cj4wB0
衰退っていうか、単に流行が次に移ったってだけだろ。
HR・HM - R&B - ラップ・HIPHOP − パンク
が順番に回ってるだけ。(順番はワカランが)
うまく乗れば馬鹿売れするが、駄目な時は何をやっても駄目。

アイドル系ポップスやカントリー系、ラテン系は
大きく流行る事もなければ廃れる事もなく淡々と
いつの時代もそれなりに売り上げが見込まれる安全パイ
96名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 11:17:25 ID:3ft1NoTq0
ラッブとか始めから俺は気に入らなかった
ださい、うざい、きもい、犯罪者の音楽
97名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 11:18:38 ID:CWRlMEVF0
チェケラッチョ






ダセーんだよw
98名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 11:20:43 ID:+THTivEe0
次はビートボックスですね!
99名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 11:21:02 ID:RpuOqff40
>>95
>HR・HM
これは回ってないだろw 
100名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 11:27:39 ID:eRy5wu1y0

あチェケチェケッラチョー

チェケッラチョー♪ハイッ
101名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 11:30:08 ID:IOpEavF3O
>>49
つ山口百恵
つピンクレディー
つ松田聖子
102名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 11:30:55 ID:VNGhgTB30
ヒップホップ連中の芸名っておかしいよね
103名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 11:31:12 ID:T0XkA2Ff0
ラップは音楽じゃない、ただの音、それも騒音の部類。
あれが音楽だとしたら、太鼓や除夜の鐘の音も音楽になるよwww
104名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 11:33:19 ID:GurLpBBe0
ギターをなぜか苦しそうな顔して弾くロックバンドの人たちのほうが滑稽だろw
105名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 11:33:42 ID:cQ7jK43v0
リップスライムが好きなんだけど
洋楽でああいう感じのラップがあったら教えて欲しい
106名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 11:35:48 ID:JD+1H/he0
>>49
つジュリー(タイガース含む)
つ秀樹
つジャニーズ時代のヒロミギョー
107名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 11:36:32 ID:nfusXIB80
>>92
グリーンデイやニッケルバックが最新アルバムを
500万・600万売ってますが?
108名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 11:37:19 ID:ptQCcUFYO
>>87
認めない ×
馴染めない ◎

理由は質が高いから
109名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 11:37:31 ID:FGzjuFBh0
日本でももう衰退してる
というか
日本で活発化してる系統ってあるのかね?
アニソン?
110名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 11:38:17 ID:R1hNT7Ky0
>>106
つ近田春夫
111名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 11:40:10 ID:Y0bY2aEt0
>>105
ugly ducklingでも聴いとけ
「ああいう感じ」をお前とおれで共有できてるかはわからんけど
112名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 11:46:34 ID:Ug3NQHkX0
>>105
ジュラシック5
113名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 11:47:16 ID:ShtT9+t00
>>105
ファーサイド
114名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 11:47:25 ID:kzBMM6gs0
ラップは欠陥音楽だから、衰退するのもしょうがないな。
115名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 11:47:57 ID:EsqB6CXn0
なんでこのスレがこんなに伸びるんだよ
116名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 11:52:00 ID:26o8BO2w0
ある程度、FUNKの素養がないとヒップホップを理解するのはむずかしい。
JBがただ無意味に叫んでるだけと思うヤツもいるし、リズム感にしびれるヤツもいる
だけの話
117名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 11:54:03 ID:CaYG9JIY0
エロゲ音楽を最下層として考えると
ラップはその少し上くらい
118名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 11:55:02 ID:jqT6zr2H0
「DA.YO.NE.」好きでした。
馬鹿にされたが。
119名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 11:57:20 ID:+Ylojut4O
最下層というか敷居が低いのはクラシックだろ
もはや古典的になっている上に敷居も高くない
誰でも良さが分かるのは敷居が低い証拠
120名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 12:04:39 ID:Ug3NQHkX0
敷居が低かったらなんなんだ。
121名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 12:07:59 ID:26o8BO2w0
ま、ウータン以降のラップはクソなんだが
一緒くたにしてラップ全体を否定してるヤツは
「おまえがわからないだけだ」としか思えない
122名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 12:08:16 ID:qTIArdmD0
お笑いと音楽ってなんでこうもヲタを量産させるのだろうか。
「語る」?どうでもいいから、黙って聞けばいいじゃん。
123名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 12:08:22 ID:rc93NriB0
ダボダボのズボンを履いてアクセサリーをじゃらじゃら着けてるイメージ
124名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 12:09:42 ID:Z7AsAUu40
>>119
ただ、生で聴くとなると
著名な人のは高いし、すぐ売り切れ>ヨーヨーマとか

来年の3月のがもう売り切れだってよ。
125名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 12:12:54 ID:Ug3NQHkX0
>>122
俺もそう思う
音楽は口で聴くもんじゃない
126名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 12:22:04 ID:ro9ivB0I0
>>122
語って聴いてもいいじゃない♪
127名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 12:23:13 ID:DqTb+/gj0
日本のHIP-HOPはどうでもいいが
ラップやハウスが世界的に衰退していくと
Technicsのターンテーブルや
AKAIのサンプラーが売れなくなって
日本メーカーの売り上げが落ちるな
128名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 12:23:39 ID:J6lb81RP0
消防の頃からロックを聴き始めて、HIP-HOPも黎明期からしばらくはハマッてた。
前スレで誰かが言ってたが、やっぱりHIP-HOPって現場の音楽だな。
遊びに行く事も減って、バンドも辞めた今、
じっくり聴く音楽はロックとジャズばかりになったなぁ
129名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 12:27:01 ID:xi3zFM640
ラップ否定する奴はメロ聴く耳しか持ってないJPOP・アニソン厨
130名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 12:27:55 ID:ptQCcUFYO
これだけは言える
プログレは復活しない
音楽史には残るけど
131名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 12:28:02 ID:M30X0JraO
このスレ、数字が進むごとにレベル下がって来たな
132名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 12:28:30 ID:oWinq+BU0
ラップ衰退となると、アメ公のいぽdの中は何が入っているんだろ?

ちなみにおれは、クラ半分、90年代ロック半分。
133名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 12:29:12 ID:+Ylojut4O
>>129
それかオッサン
134名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 12:29:37 ID:0wVTd7cG0
アウトキャストのアンドレはぶかぶかの服は好きではないそうだ
映画ビークールのDVDのインタヴィューでいってる
135名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 12:35:03 ID:DM5O/F1O0
>>118
DAYONEは実質マミーDが作ってるからね
136名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 12:35:41 ID:Z7AsAUu40
手を出すな
137名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 12:40:47 ID:0wVTd7cG0
>>105
ファーサイド
138名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 12:41:24 ID:B9DPyh04O
やっと耳障りなダジャレ音楽がこの世からなくなるか。
この上ない喜びだな。
139名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 12:43:15 ID:2LxzrTne0
日本のラップ

ア〜イ、ツゥイマセ〜ン
140名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 12:45:55 ID:ro9ivB0I0
人間は音楽を聴く際二つの感覚を通して聴きます
一つは聴覚、そしてもう一つは触覚、つまり「音に触れる」訳です
音というもの自体は空気の振動な訳で、物理現象であります
我々はこの眼に見えない空気の振動を、片方は鼓膜でもう片方は体全体で捉えます
観念的な人はこれを「耳で聴いた」と感じ、感覚的な人はこれを「体で感じた」と捉えます
すなわちクラシック等メロディに重きを置く音楽を好む人は前者のタイプであり
ラップ・ヒップホップ等リズムに重きを置く音楽を好む人は後者のタイプである
これは音楽の優劣であるというよりも個人個人の気質なのであります
141名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 12:50:17 ID:mAidKAxnO
EAST END + YURI オワタ
142名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 12:50:28 ID:NftyzHcM0
カモンとかよくよく使うのがきもい
143名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 12:52:17 ID:QeQe2c860
じゃあ新しいジャンル作ろうぜ!
144名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 12:56:25 ID:32lITcLyO
>>141
×(クロス)ユリね
145名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:02:27 ID:ro9ivB0I0
どうでもいいけど前スレでヴァンダーグラフジェネレーターあげてくれてた人THX
146名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:03:51 ID:iMOI2ys3O
>>144
×と書いてプラスと読むんだっけ?
147名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:03:56 ID:B9DPyh04O
>>140
ということは、体全体で捉えるべきラップやヒップホップをいぽDで耳で聞いてる奴はみんなDQNということになるな。

また自説が証明された。
148名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:04:07 ID:VBXi8dXE0
ついにthe musicの時代だ
http://www.youtube.com/watch?v=4gIJJwZeoUk
149名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:04:49 ID:lhluR29FO
これで、にちゃんねらー=キモオタ=ロック厨が実証されたわけだ。
150名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:05:37 ID:KgzBero20
                     _____
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /        \
   /_____  ヽ    / ______   \
   |        |  |   / /        \   ヽ
   |,,_   _,   |___/   |/ ,,_   _,     ヽ   |
   | "゚'` } "゚`    6 l   | "゚'` } "゚`      |   |
.   ヽ  __''_,    ,-′   |   __''_,        |   l
     ヽ. ー__ /ヽ     ヽ   ー       / /
     / |/\/ l ^ヽ    \          / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━
151名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:05:44 ID:y5PWtesk0
こいつらこそガチ
戦ってるもん

パレスチナ・ラップ─言葉のつぶてを投げて、抵抗する─
ttp://www.onweb.to/palestine/siryo/pale-rap_oct05.html

パレスチナのヒップホップグループのドキュメンタリー (予告編)
ttp://www.slingshothiphop.com/sling00.wmv
152名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:07:30 ID:73eDk/XeO
今ヒップホップで活動してるやつら
数年後自分達の映像とか曲聞いてとんでもなく恥ずかしくなるんだろうなw
オーイェとかカモッとかいっちゃって…
153名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:13:45 ID:nttZ/HKV0
わかりやすくて簡単なメロディーしか耳が受け付けないロック厨とメタルみたいな雑音を好むキモオタが暴れてるだけか
154名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:14:05 ID:gbXy6rS10
ロックが歌謡曲やポップスと融合して原理主義者がアホ扱いされて、
「ロック」の定義なんかがどうでも良い代物に昇華した様にに、
これで淘汰されて残った時が本当にラップが認知された時なんじゃないかと。

ラップが黒人音楽の頸木から解放されない限り、
ジャズとかブルースみたいに過去の偉人だけが飯喰える衰退した末路を迎えそうだしな。
155名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:17:21 ID:gFProP4T0
ラッパーズデライトの三番の歌詞には大笑いした覚えがあるなあ。
漫談みたいで最高だったなぁ。

友達の家に御呼ばれしてマズイ料理を出されてまいっちゃった経験てない?
友達の母さんが言うんだ。「遠慮しないで、た〜んと召し上がれ」ってね。
マカロニはゲロみたいだし、チキンなんて木の枝かじってるみたいな味。
「実はおなか空いてないんだ」って苦しい言い訳をしたら、
友達の母さんが「あら、そうなの?」なんて言うのさ。
「シメタ!」と思ったら、友達が「うそつけ、いつも一杯食うじゃない!」
「いやぁ〜、実はウチで食べてきちゃったんだよね」とか言ったら、
「ママ、うそさ、コイツ遠慮してるんだよ、どんどん持ってきて!」って。
胃液が喉元まで出掛かって、今すぐにでも逃げ出したいのに。。。

シックの名曲グッドタイムスに乗ってこの漫談がラップされてくんだよな
しかも延々15分近くw。
156名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:18:51 ID:YvnIAdbk0
最近売れてるのはサウスの奴らぐらいだよな。あとはゲームとかか
157名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:18:53 ID:B8Jh94u40
そりゃ音楽には限度があるし、人間なんだからいつかは飽きが来るだろ。
自由な音楽であるジャズだって僅かな間に進化し、マンネリに陥り、フリージャズ
なんてしょうもない音楽にまでいっちゃったわけだし。なんていうか音楽が商業
として成熟してきたせいか、音楽に過剰な理想や夢や格好のよさを見出す奴も
多いけど、所詮音楽は音楽。ソレ以上のモノにはなれない。
ま、これで日本のヒップホッパ気取りのバカも目を覚ますだろ。
158名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:20:27 ID:YvnIAdbk0
>>80
来年アルバムだすらしいな
159名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:20:39 ID:7Jxnactz0
Ultra Magmetic MC's
160名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:22:25 ID:7Jxnactz0
Showbiz&A.G.
161名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:23:42 ID:7Jxnactz0
Blackalicious
162名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:24:23 ID:++wMxg8R0
オススメ ようつべ貼ってちょ
163名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:24:53 ID:JD+1H/he0
>>157
>音楽に過剰な理想や夢や格好のよさを見出す奴も多い

2ちゃんで音楽語ってるやつのほとんどがソレじゃね?
「あいつは本物じゃない」とか「アーティストじゃない」とか
164名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:27:00 ID:B8Jh94u40
>>153
安心しろ、ラップは分かりやすくなくて簡単なメロディーなだけだから。

>>149
安心しろ、オマエも2ちゃんねらーだ。少数派と見られる人間が、多数派を罵る
時に、相手を2ちゃんねらなどと一括りにしてこき下ろすが、どうしてこういう
バカは自分も2ちゃんねらであると気付けないのだろうか。
165名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:27:21 ID:YvnIAdbk0
166名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:27:42 ID:7Jxnactz0
167名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:28:26 ID:OgbRaVmO0
168名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:29:25 ID:7Jxnactz0
169名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:29:33 ID:YvnIAdbk0
>>166
キタ━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)−_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)━━!!!!
170名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:32:15 ID:7Jxnactz0
171名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:33:36 ID:YvnIAdbk0
172名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:34:22 ID:7Jxnactz0
173名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:35:59 ID:7Jxnactz0
Dilated Peoples Work The Angles
http://youtube.com/watch?v=a2kYVCl8Kh0
174名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:38:36 ID:7Jxnactz0
Main Source looking at the front door
http://youtube.com/watch?v=zsRo7lUn5IU
175名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:40:46 ID:DM5O/F1O0
>>163
いわゆる一つの中二病です
176名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:45:03 ID:CMg2BV3wO
CD屋で働いてる者ですが
邦・洋問わずHIPHOPは売れなくなったな
2年前は馬鹿みたいにレゲエ(ダンスホールのみ)も売れていたけど今はまったく…
CD自体が売れない時代(RAP調で)だから仕方ないけどさ
アニソンだけは今も変わらず一定のラインで売れるけどね
CDも過去の物になる日は近いだろうなー
177名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:45:48 ID:7Jxnactz0
Eric B. And Rakim Don't Sweat The Technique
http://youtube.com/watch?v=eTdNsBQDJWM
178名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:46:24 ID:Ggz8Myre0
179名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:46:47 ID:4dniWkgv0
digable planets
180名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:46:54 ID:PSYktSmJ0
>>25
韻を踏んでる!
181名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:49:08 ID:3xETO/bb0
日本語ラップって・・・・読経じゃないか
182名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:50:30 ID:7Jxnactz0
>>179
Digable Planets Rebirth Of Slick
http://youtube.com/watch?v=Lm-zLOvWfi4
183名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:51:02 ID:yOPxzoAzO
日本にはmiyocoがいるじゃん
184名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:51:37 ID:njmpom430
フォーク、ロック、ハードロック、プログレ、LAメタル、グランジ、ヒップホップ

だいたい10年で廃れる。
185名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:52:53 ID:7Jxnactz0
Boogie Down Productions The Bridge Is Over
http://youtube.com/watch?v=UsvDv-HFQvI
186名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:53:19 ID:e7Fg96JN0
187名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:55:17 ID:++wMxg8R0
映像キタ北キタ━━(゚∀゚ )キタ ( ゚∀゚) (。A 。 )キタ ━━!!
サンクスサンクス
188名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:55:21 ID:yo6NGbcp0
MC Miyoco

私のわがままの音じゃないねん

裁判を前提とした抗議の音

私のなき声 悲鳴

ほんで絶対許せない 戦うよ

※引っ越し さっさと引っ越引っ越し ×∞
189名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:55:33 ID:rmGRQLz80
ふざけたラップ
ふざけた奴しか楽しめネーヨ (´∀`)9オマエダヨ!
190名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:56:19 ID:L5tQKXcf0
今までが売れすぎ
191名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:57:02 ID:7Jxnactz0
192名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:58:34 ID:MGJKEEAg0
音楽って金を払ってきくものじゃないと思う
むしろ聴いてやるものだと思う
193名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:58:49 ID:eRy5wu1y0
ラップなんてなくてもいいんじゃないかジャマイカスルメイカ
194名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:59:36 ID:KyHR+SCt0
石原裕次郎聞け
195名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:59:46 ID:R6ianSlOO
196名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 13:59:53 ID:7Jxnactz0
a tribe called quest electric relaxation
http://youtube.com/watch?v=b6OownZu1ws
197名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:01:27 ID:gkSjFxIh0
2ちゃんねらのラップ嫌いは異常
198sage:2006/12/27(水) 14:01:38 ID:TYPyjUwj0
ラップもロックもパクリ
199名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:02:29 ID:7Jxnactz0
200名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:05:46 ID:R6ianSlOO
201名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:06:38 ID:7Jxnactz0
Jeru the Damaja - Come Clean
http://youtube.com/watch?v=K4xBtFqS1J4
202名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:07:07 ID:R6ianSlOO
203名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:07:40 ID:+Ylojut4O
>>197
そりゃオッサン多いからなw
まあ俺もラップは余り好きじゃない
というかよく分からんというのが本音
204馬鹿 バカ ばか バカ:2006/12/27(水) 14:10:31 ID:7Jxnactz0
205名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:11:25 ID:akTdvHm1O
ラップはくそw
206名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:13:07 ID:7Jxnactz0
Grandmaster Flash-The Message
http://youtube.com/watch?v=8BrefqvcDvM
207名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:13:44 ID:jVeEelv90
208名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:13:54 ID:3xETO/bb0
ラップは音楽ではない。
209名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:15:09 ID:DM5O/F1O0
ポエトリーラップって日本で言ったら降神みたいなやつか?
210名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:15:35 ID:JYsXnz6y0
>>203
オッサンのほうがラップ好きな人多いんじゃないのか
今30前後の人が90年代前半のHIPHOP黄金期の直撃世代でしょ
それとも30代後半から40代の人間が多いのかw
211名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:16:44 ID:jVeEelv90
>>209
最近のブルハや小林大吾かな
降神は歌うに近いから違うのかなと
212名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:16:57 ID:0wVTd7cG0
>>3
The Rootsを聴こう
213名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:17:07 ID:R6ianSlOO
214名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:17:37 ID:19lRFXHm0
蟹江って誰だよ?
215名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:18:42 ID:R6ianSlOO
西だよ
216名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:19:55 ID:0wVTd7cG0
>>129
ピーター・バラカンも
結構凄い音楽評論家でもあるけど
217名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:21:31 ID:R6ianSlOO
BEPしね
218名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:22:00 ID:xzzNpA2f0
>>210
オイオイ30なんて、まだまだ小僧だぞ
219名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:22:57 ID:7Jxnactz0
Fat Joe feat. Grand Puba Diamond D - Watch The Sound
http://youtube.com/watch?v=7_LFgMIhF1c
220名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:24:28 ID:19lRFXHm0
これこそが和製ラップ音楽の最高峰

http://www.youtube.com/watch?v=56s8PsiNC4U
221名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:26:00 ID:hzwznZq2O
ラップとかレゲエとかヒップホップは廃れていいよ
222名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:27:42 ID:fGsudLI20
223名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:28:43 ID:JD+1H/he0
無意味にようつべのリンク貼ってんなよ
224名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:30:22 ID:kfjV3NK80
ラップといえば旭化成だな。
225名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:31:35 ID:JD+1H/he0
>>224
いや、呉羽化学だ
226名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:32:08 ID:dOa1rfe30
>>216
あの人がラップ聴く姿が想像できないw
嫌いだろうね。
227名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:34:04 ID:tGKiDBdUO
ラップというより奴らの作るPVが嫌い。女、車、酒、パーティ-の1セットのキーワードでつくったビデオが多過ぎる。そうゆうのはもう腹一杯だってことを気付いてないから痛い。同じ監督を使い回ししてんじゃないの?とさえ思えてくる
228名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:36:15 ID:T5kAWSub0
コモンって言っとけばセンスいいと思ってる奴って馬鹿だよな。

イメージ悪くてもJAY-ZとかNASとかSNOOPの方がヒップホップとしての曲のクオリティは高いのに。
229名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:38:00 ID:kFhw4erI0
そう言えば
ちんどん屋も見なくなったな
230名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:38:18 ID:0wVTd7cG0
>>226
バラカンはNASは聴けるみたいオヤジのオルダラの大ファンではあるけど
HIP-HOPには否定的
231名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:38:29 ID:zX5SyRDE0
>>217
俺は音楽に詳しいとか全く言える者じゃないのだが、
BLACK EYED PEASは大好きなんだよ・・
だけど、俺は中年小太りの醜いおっさん。
別にBEPなどは普通に流行の人達だから通ぶってるとか何とか思われないだろうが、
好きなものは好きなんだよな・・
だけどあれもラップなの?
232名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:39:04 ID:YvnIAdbk0
X gonna give it to ya
233名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:40:09 ID:19lRFXHm0
中村とうようは今でもラップ全否定してるの?
234名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:42:01 ID:+Ylojut4O
まあラップとかレゲイを聴いてる層と2ちゃんねらーはかけ離れてる気がするしなw
でも世間的には2ちゃんねらーと比べたら
ラップ聴いてる奴のほうがマシなイメージってのが現実w
235名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:43:30 ID:RpuOqff40
>>231
ヒップホップは四大要素<ラップ(MC)、DJ、ブレイクダンス、グラフィティ>で構成されたムーヴメント。
ラップは歌い方の問題だから、BEPにもラップの要素があると言える。
236名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:44:20 ID:YvnIAdbk0
237名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:44:56 ID:legHW91K0
ヒップホップの要素ってブレイクビーツだろ
238名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:45:25 ID:poC9ID9BO
40代だけどHIPHOPも好きだよw
NASの1stなんて素晴らしい出来だと思う
239名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:45:32 ID:Z7o+lq4l0
再びLAメタルブームだな
240名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:46:25 ID:xEBiUNZt0
>>234
音楽に関してはそうだろうね
でもファッションに関してはB系のファッションは女受けは悪いと思う
アキバ系の次に
241名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:46:42 ID:YvnIAdbk0
まあAlicia Keys最高
242名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:46:54 ID:zX5SyRDE0
>>235
そっかそっか・・
じゃあ俺がもう一つ好きなのはOUTKASTなんだが、彼らもラップ?
それなら、俺はラップ大好きだな。
NASとかは聞ければ格好いいと思って頑張ったこともあるけど、いまいち分らんかったけど。
243名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:47:49 ID:DM5O/F1O0
それは有り得ない
244名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:48:07 ID:YvnIAdbk0
>>242
うーたんの1stもいいとおもう
245名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:48:22 ID:DM5O/F1O0
246名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:49:03 ID:rXF6eY6UO
次はインド辺りの民謡とかが流行るな
247名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:49:08 ID:zX5SyRDE0
>>244
え、うーたんって何?
そんなにいいなら聞いてみたいな。
248名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:49:19 ID:legHW91K0
2chでラップ嫌われてる理由って
ギャングスタのイメージとジャニラップのイメージが強いからじゃまいか?
249名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:50:55 ID:JYsXnz6y0
>>247
Wu-Tang Clanだな
ダークでかっこいいよ
1stはHIPHOP史に残る名作
250名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:51:11 ID:0wVTd7cG0
NWAが最強だよ
251名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:51:16 ID:RpuOqff40
252名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:51:18 ID:Em2MsqI9P
飯島愛がブログで「SEX、SEX」言ってる
この前は「AVしてた」「整形してる」言ってた
飯島愛はどうしちゃったの?
253名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:51:39 ID:JZD695Hg0
プレミアは最高だよ
254名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:52:11 ID:eAIjxb4N0
ずばりバカっぽいもんな。今までよくもったよ。
255名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:54:40 ID:YvnIAdbk0
256名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:54:55 ID:xn6DcQmp0
ラップの衰退はエミネムがダサいからだろうな
257名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:55:26 ID:gbXy6rS10
>227
素足でボロ纏って河原で石積んでる白黒のPVのラップとか
詩の内容にもマッチしてて斬新だろうけど、ラップ好きな連中からすると許せないんだろうなぁと。
「M/A/A/R/S」の「Pump Up The Volume」のPVとか好きだったんだけど、あれは無いんだろうね。

シャンパン、リムジン、金無垢のブレスレット、成り上がりのワル風味がお約束。
っていうかそういう世界感が好きな奴らが支えてて、音楽性云々は後付のような気がする。
正しいんだけど、そこに乗っかってるだけ。
258名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:55:45 ID:ZzdE9q8u0
音楽の最終地点はLIVにある
全ての音楽はLIVに繋がる

お塩の前にお塩なく、お塩の後にお塩なし
259名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:57:44 ID:zX5SyRDE0
>>249>>251
ありがと。
映像はOUTKASTの雰囲気だね。でもこれは・・・いやこれが本当のラップかな。
これだと俺はちょっと聞けないんだな。。
OUTKASTとかはもっと歌謡曲wに近いじゃない?
俺みたいのには、もっと軽いノリの方がいいな。。
260名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 14:58:34 ID:hROy/xhn0
ヒップホップ好きはすぐに ○○最高!とかいうから頭悪そう。
ヒップホップ板とかそんなんばっか。
261名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:00:41 ID:ik21L8a00
日本だとあまり聴けないから開拓しづらいんだけど最近カントリーが気になる
カントリーといってもロックとかロカビリーっぽさのある曲でオサレな人がやってるやつ。
間違ってもチェックのシャツ着た中年太りのだらしない格好したおっさんが
やってるのじゃない。
262名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:01:03 ID:zX5SyRDE0
>>256
でもさ、エミネムの8マイルとかなんて普通に格好よかったと思わない?
歌を真似できるならぜひ歌ってみたいと思わなかった?
263名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:01:29 ID:19lRFXHm0
>>260
○○萌え〜とか言うのと何か違うのか?
264名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:01:38 ID:legHW91K0
バックトラックが凝ってるやつじゃないと、英語分からない日本人には聞けないっつーのが正直なとこだろ
265名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:01:58 ID:2BetGoGl0
>>242
中年のおっさんだったら、
80年代に売れたティアーズフォーフィアーズの「ルールザワールド」って曲知ってるんじゃない?
NasのRuleって曲はその曲をモロサンプリングしてあって入りやすいかもよ。
266名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:02:17 ID:cuaNFvNR0
日本のラッパーこれでやめちゃったら情けないね
やっぱお前ら流行り廃りでやってんのかよってねw
267名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:02:54 ID:dnXo8VYB0
黒人音楽は大好きだけどラップはどうも受けつけねぇ…
268名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:03:18 ID:YvnIAdbk0
269名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:05:29 ID:3RZC9E4c0
270名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:05:48 ID:zX5SyRDE0
>>265
あ、そうなの?
あんなスローテンポの曲を元にね・・
ラッパーもなかなか面白いね。
271名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:06:47 ID:hROy/xhn0
どうせ貼るならJurassic5とかPharcydeとかもっと素人受けするようなの貼ればいいのに
272名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:06:53 ID:mWaeuh4p0
ラップってみんな同じに聴こえてだめ。
273名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:07:27 ID:lzYKEPY30
70年代のディスコミュージックみたいなもんだろ
あとで聴くと、なんでこんなのがそこまで流行ったの?って
274名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:07:34 ID:JFL2hv7tO
スピーチてイマイチ米で人気ないよね
日本のが人気ありそう
275名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:09:44 ID:UuG2+/ZI0
なんでラッパーって、みんなあの変な動きするの?
本人はカッコいいとでも思ってるのかな?
276名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:10:03 ID:legHW91K0
ちょい前に大阪でミッシーエリオットがアルバム一位取った事あったな
大阪は変わってるよ
277名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:10:52 ID:19lRFXHm0
日本でも一般的に売れたラップの曲ってダヨネーが最後じゃね?
278名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:11:03 ID:17Gek+BkO
カラオケってアメリカでも流行ってんの? みんなカラオケでラップ歌ったりしてんのかな
279名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:11:20 ID:OgbRaVmO0
Jurassic 5 - What's Golden

http://www.youtube.com/watch?v=JkYYaHn-Vo0
280名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:11:41 ID:+Ylojut4O
まあラップは嫌いだけどR&Bは好きな人は多いんじゃないかな
特に女は
281名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:12:23 ID:zX5SyRDE0
>>269
今聞いてるけど・・・
いや俺は本当に音楽を語る資格も無いし、ラップは前述の人気グループが好きなくらいなのだが、
これは・・・俺にはそれほど面白い曲ではないかな。。
ただ、黒人でもなく、まして日本人でも格好良くない俺が、面白いラップなどを語ると滑稽なところが正直悲しいね。

282名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:12:23 ID:tCWe/Wrz0
>>261
黙ってマール・ハガードを聴いておけ。
283名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:13:16 ID:wPwbr9ApO
今井メロのラップは世界最強
284名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:13:21 ID:gaOv8g7qO
これからはジャズの復活
285名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:14:49 ID:TVgYEXlp0
ブラックミュージックはマーヴィン・ゲイ以外は
受け付けない俺だが、ラップは特に何がいいのか
まったく分らん。
286名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:15:29 ID:YvnIAdbk0
287名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:15:37 ID:SAwI+m+10
アニヲタがラップを語るなよw
288名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:16:31 ID:XW4jm8wX0
まー限界だわな
289名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:16:59 ID:fcSSKe95O
外人がやるからかっこいいんだよな
日本人が無理から外人のまねしても痛いだけだし
290名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:17:31 ID:7Jxnactz0
>>286
それ貼るより、コレだろ。
ERIC SERMON and MARVIN GAYE "MUSIC"
http://www.youtube.com/watch?v=FWanXXQn5og
291名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:18:16 ID:And9Xhou0
日本初のラップは"オラ東京さいくだ”
292名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:19:06 ID:v9vjwWRI0
嘉門達夫ももう終わりか…
293名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:19:07 ID:qy/GTp4y0
自動車ショー歌はラップじゃないのか?
294名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:19:20 ID:JFL2hv7tO
>>285 スピーチ聞けよ
whats going onサンプリングしてる曲あるから
295名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:20:14 ID:IebwEOvHO
それにしても何故こんな話題でここまでスレがのびるの?

そんなにラップヲタって日本に存在するのか?
296名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:21:06 ID:zX5SyRDE0
Hey Ya - Outkast
http://www.youtube.com/watch?v=LPXWo2pSfRY
Black Eyed Peas - Where Is The Love
http://www.youtube.com/watch?v=lc18o5YRGYw

俺はさっきから書いてる音楽なんて分らないダサいおっさんだが、
そして上の2つはバリバリ流行ったので<知ったか>でも何でもないと思うのでお勧め。
そもそもこれがラップなのかどうか分らないけど、上でそうだと言われたので。
ラップ嫌いな人はこの2つを聞いて、どう思うか教えて欲しいな。
これなんかすっごく聞きやすく、そして名曲だと思うのだが。

297名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:22:29 ID:7Jxnactz0
298名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:22:48 ID:JYsXnz6y0
>>281
ただラップに慣れてないだけだから
OUTKAST聴いてラップに慣れればいいよ
慣れればライムとかフローとかラップの聴き方が分かってくる
299名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:23:05 ID:rgS93voeO
HIP HOP IS DEAD!!!!!!
300名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:23:10 ID:/knrWGKX0
40代前半だけど小学生の頃のブリティッシュハードロックやプログレに始まり
ポストニューウェーブ、ニューアコに辿り着いた20歳前後に
シカゴハウスやHIPHOPと出会って黒人音楽に傾倒。
こういうコースを辿った人は多いかも。

今はニカやジャズ主流でHIPHOPはつまみ食い程度だが、
解散して10年近く経った今でもATCQだけはよく聞く。
まるで昼食についザルそばを注文してしまうオヤジのように。
301名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:25:21 ID:lhluR29FO
最近、ラッパーもダボダボ系からジャストサイズに移行しつつあるけど、ブタはジャストサイズの服ほんと似合わないよね。笑
DABOなんかは特に不細工さが際立つし。
302名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:25:32 ID:qy/GTp4y0
>>296
アウトキャストもBEPも昔はギャングスタっぽいのやってたんだが、
その頃あたりのは聴けないんじゃない?
303名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:26:43 ID:zX5SyRDE0
>>298
そっか。そういう領域になれたらまた楽しいだろうね。
だけど、エミネムの8マイルのような、誰もが聞いても格好いいと思う曲は無いかな?
先ずはそこら辺から聞かないと・・・
304名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:27:08 ID:R6ianSlOO
Where Is The Love嫌い
305名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:29:34 ID:pjVNMRF7O
306名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:30:11 ID:7Jxnactz0
Lord of the Underground - Funky Child
http://youtube.com/watch?v=6QmE77GsdUU
307名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:30:28 ID:ZZ87rsX5O
二グロのアホダラ経なんぞが
賞とか貰ってたこと自体間違い
308名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:31:10 ID:lhluR29FO
俺は60代前半だけどむしろ逆でラッパーより目!ラッパーの金歯がわたしの乳首を噛む事を想像するだけで正気でいられなくなっちゃうわ。
309名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:32:26 ID:fGsudLI20
310名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:33:06 ID:yn7Il58FO
シルバーサーファーってミクスチャー系のドイツ語ラップに吹いた
311名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:34:50 ID:2s/Ea1xL0
>>305
だせえ・・・・
特にサビ。
あとBIGZAMがしょぼいw
312名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:35:06 ID:Tfbb2Yyb0
ラップなんて「死んだ」も何も、そもそも音楽ですらないよ。
クロンボが音楽なんて作れるわけがない。
作れたとしてもそれは頭の中が白人の黒人ってこと。


あ、黄色人種の作る音楽も所詮、白人の猿真似ですからね。
313名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:35:37 ID:AbyDb30S0
周りに影響されず自分の好きなものを
わかっていればいいんだよ。
おやすみ
314名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:36:10 ID:JYsXnz6y0
>>303
http://www.youtube.com/watch?v=OuwxEAh39Z8

POPで聴きやすいと思う
315名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:37:30 ID:v5Vh/z8b0
日本のラップと言えば和讃だろう。
地蔵和讃とか良いぞ。
316名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:38:16 ID:HS/3RPrsO
日本の糞ラップにはカンシャとかありがとうとか心にもない単語ばっかちりばめられてて笑っちまう
317名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:38:50 ID:DcdK/y+i0
>>303
House Of PainのJump Around
とりあえずわかり易い。
http://www.youtube.com/watch?v=ZZZADbubu0Y
318名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:39:21 ID:YvnIAdbk0
319名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:39:30 ID:zX5SyRDE0
>>309
今聞いてるけど・・
どきどきするくらい格好いいし、そして本物だね・・
で、気付いたのだが、こんな本物は俺には無理だな。
いや、正確に言えば、彼等は本当に格好いいとは思うが、俺がそんな世界に付いていけない。
ちなみに俺は在米なんだよ・・中年の日本人、それも見た目も悪い。
まあラップ音楽などには俺は片思いだな。
320名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:40:18 ID:0KawVLDv0
>>303ここに張られてるYOUTUBEは全部誰が聞いてもいいと感じる曲だと思う
ラップ嫌い更正施設かここは
321名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:41:30 ID:7Jxnactz0
Organized Konfusion - Stress
http://www.youtube.com/watch?v=XS93yPXRy4Q
322名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:42:07 ID:YTCd9L9UO
なんでこのスレ4まで伸びでんの
323名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:42:14 ID:K+T9bVupO
ビュスティーのチェチェチェチェチェキラーって言ってるわりと最近のは好き
324名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:42:30 ID:zX5SyRDE0
>>314>>317>>318
いや〜みんなありがと!
ゆっくり聞いてみるよ。
だけどラップはもう終わりなのかね。
俺は、ラップは物凄く才能のある奴だけがやれる音楽だと思うのだが。
325名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:45:00 ID:0KawVLDv0
だから>>1は電波記事だって
326名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:46:08 ID:BDLWPwk30
なにをおっしゃる。
岡山、山口、愛媛、富山、長野、鹿児島、秋田など地方じゃラップは全盛期だぜ!!!
みんなダボダボB系のかっこうしてるぜ!!
327名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:46:16 ID:7Jxnactz0
Queen Latifah -U.N.I.T.Y.
http://www.youtube.com/watch?v=6jTAM9cTZV0
328飼い主募集中 ◆3laCLecqbU @犬猫上等φ ★:2006/12/27(水) 15:46:41 ID:???0 BE:644364375-2BP(0)
Biggieといえばこれはでたんかな?
http://www.youtube.com/watch?v=8qUnW22ehio&mode=related&search=
329名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:48:30 ID:7Jxnactz0
330名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:48:42 ID:YvnIAdbk0
>>328
びぐぽっぱ
331名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:51:02 ID:Z1JfcI6U0
HIPHOP衰退要因

43 名前:訴える名無しさん。[] 投稿日:2006/12/27(水) 10:03:46 ID:fqUFZWln
南部・・・金太郎飴、互いの作品に干渉しまくり。南部に限らず、全体的にも。
バウンス ・・・しつこい。くどい。
トライトン ・・・音色。サンプラー替わりに使うのも・・・
プロツー ・・・出音が似る。音圧を高めたせいでレンジが狭まる。
ネット ・・・こなくていいやつが情報を見つける。ラジオとカセットの影響力が減った。
P2P・・・CDを買う人が減った。
デフジャム・・・集めすぎ。 売れ線狙いすぎ。


プロデューサー(トラック)に頼りすぎ。また有名どころの固定化。

アク、個性、華のあるラッパーがでてこない。←これが一番問題か?

2PAC、ビギー、パン、BIG・Lの死亡。(BIGばっかだな)

ギャング辞めてだいぶ経つのにギャングを引きずるラッパー多し。

サンプリングの権利関係がうるさくなった。

映画に出てせレブ気取り。

HIPHOPにR&Bの要素を注入しすぎ。

フックが歌の曲多し。

大物の凋落が著しい。

サンプリングソースが似通ってる。
332名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:52:21 ID:V4pp0/MWO
ぁい とぅいまて〜ん
333名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:52:43 ID:ZmOQ/oycO
そりゃあ、ドラッグ漬けだったり
リアルDVだったり、デビュー後もチンピラマフィアの抗争で
殺し合いに加担したり、殺されちゃったりする様な
真性DQNのミュージックだから仕方ないな。
334名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:53:44 ID:oxKdV0bc0
このスレなんでこんなに伸びてんの?
335名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:54:13 ID:7Jxnactz0
Lord Finesse - The Return Of The Funky Man
http://youtube.com/watch?v=SENimdcjyQU
336名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:55:12 ID:7Jxnactz0
Showbiz & AG - Fat Pockets
http://youtube.com/watch?v=COOdgwX3z6M
337名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:56:08 ID:/km+FXZp0
>>334

つい2年前まではビルボードの年間チャートの8割を独占していたHIPHOPが
急速に衰退しているのに危機感を募らせてるからです
338名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:57:15 ID:dLM7voSU0
田舎、愛媛から。
まだラップ全盛期なんですが。。。

田舎で申し訳ございません。
339名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:58:08 ID:pjVNMRF7O
全部SCOTT STORCHのせいだな
340名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:58:17 ID:7Jxnactz0
Organized Konfusion feat. O.C. - Fudge Pudge
http://youtube.com/watch?v=QBCtUtbbnxM&mode=related&search=
341名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:59:28 ID:7Jxnactz0
Brand Nubian - Slow Down
http://youtube.com/watch?v=EPMfuNXHE2A
342名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 15:59:29 ID:DcdK/y+i0
>>331
>フックが歌の曲多し。
自分が好きなHip Hopの曲思い出してみると、
こういう曲はあんまりないんだよな〜。
343名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:01:46 ID:7Jxnactz0
Pharcyde - Passing me by
http://youtube.com/watch?v=8W1xG17YeKc
344名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:03:34 ID:7Jxnactz0
Digital Underground - Humpty Dance
http://youtube.com/watch?v=DlzGpZydnq8
345名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:04:18 ID:oDecWQit0
>>338
ラップは田舎のための音楽だからな!

B系の格好も畑や田園風景に実になじむw
346名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:04:32 ID:Vu9cj4wB0
完全に廃れてしまう前に、ジャム・マスター・ジェイを殺した奴を特定しろ
347名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:04:33 ID:pjVNMRF7O
てか最近の貼れよwww
348名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:04:57 ID:7Jxnactz0
Geto Boys - My Minds Playing Tricks On Me
http://youtube.com/watch?v=Y6SEfjzII6o
349名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:06:02 ID:7Jxnactz0
最近のはよう知らん
350名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:07:18 ID:DcdK/y+i0
>>347
ワロス
確かに古い曲多いな
Eric B & Rakim - Juice
久々に聞いたけど、サビのスクラッチが気持ちいいなぁ。
http://www.youtube.com/watch?v=uXo8WyrYJbs
351名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:09:59 ID:HKhyAjC/0
カントリーだけはなぜか売れ続けるんだよな
最近はオルタナカントリーとかわけわからんジャンルも出来てるみたいだし
352名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:10:24 ID:DhhqiYJiO
キッドロックやP.O.D.もラップ?
353名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:12:25 ID:UPqQdbgrO
やっぱLL BROTHERSがサイコー!
カッコだけ黒人の真似した連中が多い中、
あいつらはハートも黒人だからな。
日サロも3日に一度はいくしね。
354名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:13:00 ID:JD+1H/he0
松崎しげるは身に余る黒
チンポまで焼いてるらしいじゃねぇか
355名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:13:09 ID:/knrWGKX0
つまんないから
356名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:14:50 ID:gkgHo9Fe0
救世主はあの人達しかおらんだろ。

ぜんしんぜんれっ、とかしてくれー
357名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:16:06 ID:mWysmB/cO
HIPHOPよりUK グライムのほうが日本人には合わない
どっちも僕は好きだが
358名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:18:05 ID:7Jxnactz0
359名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:20:14 ID:7Jxnactz0
Mobb Deep-Hell On Earth
http://youtube.com/watch?v=vPc5GhkUbyw
360名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:21:05 ID:tcP2BFAM0
361名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:21:40 ID:rc93NriB0
デブはダボダボB系のかっこうして体型を誤魔化そうとする・・・
362名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:23:58 ID:7Jxnactz0
初心者向け
Big Pun - You Came Up
http://youtube.com/watch?v=YVLrI8RE_x4
363名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:25:08 ID:iQP9RfLP0
つうかヒップホップってマジで関東でしか流行ってなくないか?
田舎は壊滅的だし聞いてても最近のサウス系とかだし。
アメリカの友達に聞いたけどアメリカも地方ではさっぱり流行ってないって言ってたし
サウスの黒人の間では流行ってるのかもしれないけど。
364名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:25:18 ID:0wVTd7cG0
daiamond Dは?
365名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:26:59 ID:7Jxnactz0
>>364
>>219
Sally Got a One Track Mindは前スレで貼った
366名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:31:59 ID:iQP9RfLP0
367名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:32:49 ID:Ggz8Myre0
>>363
日本の田舎のDQNはユーロビーととか、パラパラとか、エイベックス系聞いてるのが
ほとんど・・・。Bzやグレイも人気あるw
一体なんなんだろう、ただアメリカのDQNと同じくダッサイ変なジャージ
みたいなの着てるのは共通なんだよなぁ。
368名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:37:03 ID:sE9+1N9U0
さすがにダッサイジャージ着てパラパラとか聴いてる奴は少数だろ・・・
369名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:45:47 ID:iQP9RfLP0
今の田舎のDQNはダサいダボダボ服着てトランスだよ、それかJ−POP。
昔はロック好きが聴かないロックやユーロビートやエイベックスだったな
370名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:48:06 ID:ncvLEUhW0
ヒップホップは、希望の星ODBが死んじゃったからね・・・
この損失は、ウータンはもとより、業界にとってもでかい。
生きてりゃ、来年出るウータン復活アルバムは楽しみだったんだけどね。
371名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:50:15 ID:iQP9RfLP0
youtubeでODBの動画のコメント見ると必ずlolがあるよな
372名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:51:45 ID:vYPwRcjH0
ウータンなんてもう終わってるだろ
373名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:52:46 ID:iQP9RfLP0
アップタウンヒット最高
http://www.youtube.com/watch?v=IXZhShPBaN8
374名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:52:53 ID:whYGTGjGO
えっ!
ODBってオールダーティバスタード?!
死んだの?!まじ?知らなかった…
薬のやりすぎだね………?
375名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:53:21 ID:mWysmB/cO
ODBの遺作アルバムまだ?
376名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:54:38 ID:crHoXiHGO
ロックはここ15年死んでる
ヒップホップも20世紀に死んだ
377名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:56:25 ID:IebwEOvHO
>>337
ラップ厨ってガラ悪いヤツしか見たことない。
378名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:56:29 ID:YaMYzQ580
韓国発祥のソウルミュージックはいまだ健在だね
379名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:56:55 ID:DcdK/y+i0
ODBはThe Mystery Of Chessboxingがかっこ良すぎる。
ラップはお経っぽいという友達にこれ聞かせたら面白がってた。
http://www.youtube.com/watch?v=AA8_2UVzVnc
↑の1:40から
380名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:57:33 ID:h5axsCM70
381名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:57:33 ID:JD+1H/he0
>>378
> 韓国発祥のソウルミュージック

艶歌かw
382名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:59:40 ID:iQP9RfLP0
youtubeのコメント見ると今のヒップホップは糞ってよく見る
向こうのやつも同じこと考えてるんだな、昔はメジャーでもいいのあったよな。
back in the day
http://www.youtube.com/watch?v=5FVLUA9NXdY
383名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:59:41 ID:N9CBRFk7O
SEOUL MUSIC
384名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 16:59:42 ID:whYGTGjGO
>>271
あの〜…
その2組は間違いなく素人うけしないと思う。
素人うけするのは、ネリーのジレンマとかっぽい。
当時、すごい普通の地味な人でさえ、ジレンマ聞いてた記憶ある
385名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 17:01:25 ID:DcdK/y+i0
Big Daddy Kane - Show n Prove
http://www.youtube.com/watch?v=dAcqIpqIjsk
386名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 17:04:02 ID:26o8BO2w0
ニューエラかぶってるB-BOY気取りも
たいしてヒップホップ聴いてないんだろ?
NANA厨がパンクをほとんど聴いてないのと同じ
387名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 17:05:23 ID:ncvLEUhW0
youtubeってこういう時に、ほんと便利。
388名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 17:09:06 ID:IebwEOvHO
ヒップホップ厨はヒップホップ廃れたら何を聴くの?
389名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 17:09:41 ID:K+T9bVupO
ピートロックのグッドライフ
INIのグロウマンスポットだっけ?
好き
390名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 17:11:40 ID:AlEUgfTV0
>>385
リレー順が良く練られてるんだよな、その曲。
ShyhiemとBig Daddy Kaneのどっちが上だったかってとこはちょっと微妙だけど。
391名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 17:14:08 ID:ciMAGqU80
http://www.youtube.com/watch?v=WfJqLM0IBKs
R.KellyのI Wishは名曲
392名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 17:14:40 ID:ncvLEUhW0
shyheim糞なつかし。
393名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 17:16:38 ID:AlEUgfTV0
>>388
オレは今はアルバートアイラーとかバッハのミサ曲とかかな、
年末だから。

正統派のロックも聴こうとしたけどつまんなくてすぐ止めた。

でもニューウェーヴは好きだよ。
アートリンゼイのDNAとかESGとかPop GroupとかSlitsとか。
394名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 17:23:53 ID:e8urYjbzO
>>388普通にグライム
395名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 17:24:49 ID:GH5u6n1b0
駄洒落だもんなぁw日本のは。
どうしてもそう聴こえてしまうよ。
396MLB:2006/12/27(水) 17:29:59 ID:5qQMGITeO
まあ、日本でもここ何年かで、売れ筋が変わるんだろうな
397名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 17:31:43 ID:TQnGFiUX0
hiphop自体は良いと思う。
でも、ジャパニーズhiphopは無理。
398名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 17:32:53 ID:hBvrtHou0
まあ、あの「イエ〜」ってときの手は変わらないんだろうな
399名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 17:33:01 ID:26o8BO2w0
>>395
まあでも、そういうものをきっかけにして
オールドスクールまで深く聴くヤツが少しでも増えることで
日本のヒップホップも進んでいくんだよ。
400名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 17:33:27 ID:/knrWGKX0
>>393
>>388の脳内には3つぐらいしか音楽のジャンルが存在してないんだろ
401名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 17:35:17 ID:e8urYjbzO
日本語でもできるはず
402395:2006/12/27(水) 17:35:25 ID:GH5u6n1b0
403名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 17:36:10 ID:Ae4ir7zl0
よかったよかった
あんなゴミ音楽はさっさと滅びればいい
404395:2006/12/27(水) 17:38:02 ID:GH5u6n1b0
すいません。
>>399
でもKダブなんかは好きなんですよ。
昔のECDも好き。
素チャだらとかはダメなんです。
405名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 17:38:03 ID:IebwEOvHO
>>403
同感だな。
406名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 17:39:09 ID:5kPvo89L0
女子供が好きなのはとにかくメロウでサビが歌物のやつ
日本で流行るのは大抵こんなの。
407名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 17:40:36 ID:mVug1G2bO
あれは音楽じゃ無いもんな〜日本で言えば浪曲、漫談の部類
408名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 17:41:30 ID:42nINRDl0
いいことだ こんなゴミ音楽は消滅してくれ
80年代風ポップスがまた復活することをキボン
409名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 17:41:36 ID:i9H1rHwd0
ーー竹村乃亜ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーー松井非デキーーーーーたけむらのあーーーーーーー!!
410名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 17:41:41 ID:lzYKEPY30
J-ラップ(笑)
411名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 17:43:12 ID:42nINRDl0
>>388
ホットペッパー を読むんジャマイカ?
412名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 17:43:45 ID:AlEUgfTV0
>>400
世の中音楽で溢れてるけど、音楽がほんとに好きな奴って
実はあんまりいないんだよね。
413名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 17:43:50 ID:fTihlKBR0
これからはデスメタルの時代。
414名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 17:44:27 ID:42nINRDl0
>>410
Jラップは聞いてて見てて恥ずかしいから消えて欲しいよねw
Jカップならwktk
415名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 17:45:30 ID:dOa1rfe30
carrie underwood嫌い。ケリクラは認める。
416名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 17:45:49 ID:UwlCgWPz0
もともとヒップホップなんて登場時から「糞だ」「ただの雑音だ」と
言われつづけてきた音楽だもんな。
それを逆手にとったPE「ブリング・ザ・ノイズ」なんて名曲も誕生したし
今でも曲の事をシットと呼んだりもしている。

こうやってまだ批判や逆風が吹くうちは
また反逆精神に溢れた名曲が生まれてくるんじゃないのか?
 
ここ何年かの万人に受け入れられてしまったヒップホップは独特の毒素が
抜けてて面白みに欠けていた気もするし、
個人的には今後のヒップホップの行方はまだまだ楽しみに思えるけれど。
417名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 17:50:30 ID:DcdK/y+i0
>>393
俺は逆にLed ZeppelinとかJane's Addictionみたいな正統派なロックが好きで
たまにHIP HOPを聴く感じ。
418名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 17:53:09 ID:lzYKEPY30
http://www.zeebra.jp/
ほんと死んでくれ
419名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 17:56:28 ID:oOXtR5IJ0
声域が広くて普通に歌が上手くておまけに
独特のリズムにリリク当てはめて表現できるVoがいたら神だと思う
歌唱法として見たらラップは好きなほうだな
420名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 17:57:50 ID:IIWYK4G10
坊主のお経以下
421名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 17:58:56 ID:Ii4+UmRS0
>>407
浪曲と一緒にすんじゃねえよ
はるかに浪曲のほうが聞き応えがある
あと漫談じゃなくて講談の間違いだろ
講談はもっと聴き応えがある
422名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:00:58 ID:mKpWo0kH0
雨公のおっぺけぺ節
423名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:01:29 ID:DcdK/y+i0
424名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:02:15 ID:S3sQofaXO
ラップ聞いても歌詞にもメロディーにも深みがない。ただ語呂合わせて韻を踏むだけの退屈音楽。と、JAZZ好きの俺が言ってみる。
425名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:03:16 ID:j7pWLdd90
そんなことより俺はロックが完全消滅してほしい。
そうすれば音楽のレベルは一気に上がる。
426名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:05:33 ID:26o8BO2w0
ゴッドファーザー・オブ・ソウルが居なくなって
Nasの新譜が『HIP HOP IS DEAD』だろ

終了フラグ立ちまくってるな
427名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:07:25 ID:R6ianSlOO
>>370
どう考えても過大評価だな
428名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:09:29 ID:vyp9F2um0
ヒップホップは「ヘビィーD」で止まってる俺がきましたよ
ちみなに彼らはまだご健在なのでしょうか?
429名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:13:59 ID:zzhw5SEpO
ミライカラキマスタ
10ネンゴノアメリカオンガクカイデハ
ジブラガトップニクンリンシテイマス

バッドナヤツハダイタイフレンズ〜
コノキョクイイデスヨネ
430名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:15:42 ID:7Jxnactz0
431名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:16:12 ID:NtEJFnzn0
2ちゃんねらーってキモいオタクかヒマなくたびれオッサン
ばっかりだから、HIPHOPとか聞いた事ないだろ?
聞いた事ない奴らとは議論にならないと思う。

かく言うオレも今じゃあんまり聞かないなぁ。以前ほどには優れた曲がないからかも。
原点回帰したらやっぱりジャズが一番優れた音楽ジャンルではないかと。
これは勝手な主観だが・・・。

否定するからにはしっかりとバックグラウンドや意味を少し研究しよう。
いろんな音楽聞いてみてからの結論ならいいけど、書き込み見てたら
どうもクラブ遊びや、CDショップの出入りすら皆無なようだ。

喧嘩もした事ない素人達のプロレス解説がキモく見えるのと同様のことだ。
432名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:18:36 ID:ZLpzTfa10
>>431に言うべきはオマエモナー
433名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:18:47 ID:AlEUgfTV0
>>417
よくよく考えたらビートルズはたまに聴いてるけどストーンズとかツェッペリンとかクラプトンは何か苦手。
ブルース系がたぶん駄目みたい。
ロックで一番聴いてるのはたぶんソフトマシーンかなあ。

>>431
何でもこうと決め付けて安心してる奴が多いから何言っても無駄だとは思うけど。

434名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:18:49 ID:TxIDr7e+0
Gangstarr,O.C.好きな俺が来ましたよと
435名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:23:21 ID:oOXtR5IJ0
>>433
ビートルズはキャッチーで聴きやすいからな。
久々に昔のストーンズを聴いたら加山雄三あたりがやってたGSサウンド('A`)
ツェッペリンとクラプトンはギター小僧なら多分今でも普通に聴かれてると思う
436名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:23:37 ID:O8+CIrka0
>>431
そうそう。自分に合わないから、と理由でいろいろ言うのならまだしもねえ。
決めつけばっかりだもんな。
まっ結局こういう人は自分が聞いてるものに対して自信がないんだろうね。
他を非難することで、自分の聴いてるもののアイデンティーを高めてるというか。
437名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:24:21 ID:ZLpzTfa10
>2ちゃんねらーってキモいオタクかヒマなくたびれオッサン
>ばっかりだから、HIPHOPとか聞いた事ないだろ?
>聞いた事ない奴らとは議論にならないと思う。

>何でもこうと決め付けて安心してる奴が多いから何言っても無駄だとは思うけど。


何でもこうと決め付けて安心しちゃ駄目だぜボーヤ。
438名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:26:42 ID:0PnBO+Vo0
全盛期のdefjuxを聴いたことあるのかと・・・
439名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:28:58 ID:PZf4ewe/0
日本語のラップは今すぐ消えてくれていい
440名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:29:01 ID:YEqXdy7R0
>>431
だったら黒人でもない日本人がHIPHOPやってる(語る)ことこそキモいの最たるものだろ
441名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:30:06 ID:kRapbShr0
お前ら見ててわかった真理
わかる奴にはわかるし、わからない奴にはわからない
プログレみたいなもん、耳と脳がクソな人間にはわからない
ただファッションがアレだから過小評価に合いがち
442名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:31:41 ID:NtEJFnzn0
>>431だが

スマン、言い過ぎたかもな。

全部見たわけじゃないけど、最初の方の書き込みが
あまりの無知っぷりでさ。

オレはデッカイ服きてHIP HOP知らない人たちと、ダサい格好してるからって
オシャレっぽいモノは全否定するオタクが両方キライなだけさ。

ん〜、全部が全部ダメな訳じゃないぞ。日本語ラップも。
オレも一割くらいしか受け付けないけど。




>>440
キミも似合わないそのコンバースを脱ぎなさい。
443名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:31:46 ID:O8+CIrka0
>>440
お前が津軽三味線とか雅楽とかいつも聴いてるのなら説得力があるな。
まさかロックとか聴いてるんじゃないでしょうね?
444名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:32:21 ID:whYGTGjGO
でもレスひととおり読んでたら、けっこう詳しそうな人もいるからビックリ!
若いころはクラブ通いまくってた自分がいうから大丈夫!
2ちゃんねら=秋葉かヒキってこともないんだなと驚いてます
445名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:32:21 ID:ZLpzTfa10
勝手に決め付けるなと言っておいて人を勝手に決め付けるお前らのあさはかさに乾杯。
446名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:32:51 ID:KgzBero20
クラブ遊びをしていないとHipHopは聴いちゃいけないのか・・・
そりゃー廃れていくのも当然ですな
447名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:34:32 ID:VNGhgTB30
あげてあるようつべのプロモビデオみると
ヒップホップはデブに勇気を与えたんだなw
448名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:35:31 ID:3wsIF6zo0
「ブッシュは糞だってTVで言ってやったメーーン。」
なんてのがカッコいいと思ってる程度の連中がやってるから
ファンにも飽きられたんだろう。
中田のパフォーマンス観て「やっぱ中田サンだけは気合いがちがうよなああ。」
ってやってた日本サカオタが、最近になってだんだん飽きちまってるのと一緒だ。
449名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:35:49 ID:oOXtR5IJ0
俺HIPHOPはポンキッキ見て下町兄弟から入ったんだがw
ギャングスタとかUK-ヒップホップとかよく分からんけど邦楽のもカコイイじゃん
450名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:35:54 ID:42nINRDl0
そもそも偏見持たれる様じゃダメなんじゃないかと思うがなぁ・・

イイモノは誰が聞いたってイイって言うんじゃないか?
偏見あれば 「聞いたことあるのか? 」 って前にまず聞く気にならんだろ?
それなのにわざわざ探し出して聴くことはありえないんだよ
451名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:37:10 ID:0PnBO+Vo0
>>450
誰が聞いたってイイって言う曲あるのか?
452名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:38:19 ID:NtEJFnzn0
>>446
家でしんみり聞く音楽ではないからなぁ。

HIP HOPを聞かないにしても一回もクラブに行った事ないのは大問題だ。
経験値の問題だな。

>>450
だから、無知な人とは議論にはならないのさ。
453名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:38:45 ID:kRapbShr0
>>447
そうそう
「スリムなイケメンしかステージに立ってはいけない」というのを変えたんだよ
もっというなら音楽・ステージ・アートは高尚なものだという先入観をぶっ壊した
デブでも音楽やっていいし、人のレコードから切り取って加工して「俺の曲だ」っていってもいい、商店街のシャッターに落書きしてもアートって言い放っていい
ヒップホップはあらゆる文化を日常生活に取り戻した
454名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:38:55 ID:kzuXZXnC0
クリスマスにJBが死んだだろ?そういう事だよ。「お前ら、もうその辺にしとけよ」っていうインチキ黒人たち
へのメッセージだったんだよ。同時にブロックパーティーっていうブラックコミュニティーの映画も
上映されてる、所詮(良い意味で)ラップなんてのは町内のお祭りなんだよ。ヒップホップは大きく成りすぎた。
JBは死ぬまで楽団員を食わせてた、ローリンヒルはただでもブロックパーティーに出る。じゃ、
パフィや50セントはどうだよ?やらねーよ、そーゆー拝金主義がヒップホップを腐らせた。
455名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:39:14 ID:dt5skuGU0
>>441
プログレ?ああ「過ぎたるは及ばざるが如し」ってやつね。
どうみてもパンク的なものによる「ツッコミ待ち」踏み台ムーブメントでした。
456名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:40:42 ID:NtEJFnzn0
>>454には割と賛成だ。
457名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:41:11 ID:kRapbShr0
>>455
それは「わからない奴」の意見だな
458名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:41:21 ID:O8+CIrka0
>>450
だから自分に合わないという理由なら俺はなにいってかまわんと思うよ。
だけど普遍性とかそういうこというからおかしくなる。
そんなこといとたら、ロックだって大半は格好ばっかりの糞音楽だぜ。
459名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:41:40 ID:42nINRDl0
>>452
へぇ・・そんなの高尚なもんなのね音楽って。。

そもそもあらゆるジャンルの音楽聴きまくってて 「コレサイコウだぜ!」 なんてヤツ
一般人に果たして何人いるのかと・・いたとしてもなんかキモイな・・
まぁ業界人ならともかく 知らないなら口出すなってのはおかしいだろ
460名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:43:03 ID:GurATr5MO
ラップ音が消えない
461名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:43:33 ID:7Jxnactz0
とりあえずFunk最高ってことだな。
462名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:44:31 ID:oOXtR5IJ0
池袋のベースしか行ったことないがHIPHOP系のクラブは最悪だぞ
グダグダなのばっか
呑んで踊って騒ぐならまだトランス主体のがマシ
でも下町兄弟は良かった。
463名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:45:07 ID:Flhv2Djt0
自分はトラックにイギリスの曲とか、白人の曲使い出した頃から
つまんなくなってきたなぁ・・・
パフとかから。なんかウネリ感とか重たさとかなくてスカスカ感のみ
になった気がする。なんてゆーかPOPS・?
464名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:45:32 ID:dt5skuGU0
>>457
え?「脳と耳がクソ」とは言わないの?自信無くしたか?
465名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:45:57 ID:42nINRDl0
>>450
んだね まぁオイラには合わないし理解できんけどね

たださ ホントにいいと思ってるのかワカランやつが見た目だけ真似して キタネー格好して
「オレっていけてる?」 みたいなファッションは勘弁して欲しい
ジブラとか30過ぎでしょ? 同じくらいの年の奴があんな格好で街歩いてると思うと引くぞ・・
466名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:47:36 ID:D7fdx9dTO
HIPHOP好きだけど
女囲んで、良い車乗って
酒飲むってコテコテの
PVが多いのはなぜ?
467名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:48:40 ID:L0MTJRTAO
HIPHOPのトップが白人、ゴルフのトップが黒人
ドイツが反戦する時代になったんだよ

漢がオリコン1位を取るから待ってろハゲ共
468名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:48:50 ID:tbU+ldGe0
>>466
テンプレがあるから
469名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:48:59 ID:KgzBero20
HipHop同士で喧嘩するやつあるじゃん。
あれはヤラセじゃなくてマジ?
470名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:49:23 ID:24nzSxgv0
向こうの音楽まんまパクっても不自然で滑稽なだけだいうことをもうちょっと理解したほうがいいよな
日本人って本当はパクリ上手な民族のはずだと思うんだが
カレーだってラーメンだって日本人好みに変えてもはや本場とは程遠い食べ物だけどこれはこれで美味しいわけだし
だからヒップホップももうちょっとうまく消化してもらいたい
少なくともダボダボの服着て変な手の動きしてYo!Yo!いってるようじゃ駄目
それは夏目漱石が言ってたように皮相上滑りで外発的
内発的なヒップホップをやらないと
471名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:49:42 ID:MZ1ojamO0
>>463
HipHopは昔っから白人の曲つかってるよ。
そんなこと関係なしに取り込んじゃうのがHipHopの面白いところなんじゃないかな。
どの曲をどう使うかって意味でP.Diddyの使い方は好きじゃないけどね。
472名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:49:46 ID:l/E4qOyfO
>460


江原サンに相談しなさい
473名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:49:47 ID:ogo6mv5w0
ロックといえば革ジャンにリーゼントかコント衣装みたいなへヴィメタ
パンクはNANA
ブルースといえばワダアキコ
お笑いといえばエンタの神様…

みたいなもんだろ、ラップすべてやヒップホップすべてを否定してる奴って。
パブリックイメージは極端なわかりやすいものが流通するわけだししゃーないけど

当たり前だが、シーン全体がすごくいい時代があって、でもある時期からイイモノがごく一部やアングラになって
興味ない大多数には偏見持たれて
というのは他ジャンルと一緒だと思うよ。
474名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:51:06 ID:NtEJFnzn0
>>459
口はだしても大いに結構。
だが、「お経みたいだ」とか「何言ってるか分からないから衰退するんだ」
とかの意見は、聞いた事すらない奴らのセリフだ。

ダサい奴らが「オレにはそれはオシャレとは思えない!むしろ逆にダサい!!」
って言ってるみたいで滑稽じゃないか?

475名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:51:07 ID:MZ1ojamO0
>>466
向こうでラップ聴いてる層がそーゆーのに憧れてるからじゃないの?
476名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:52:17 ID:7Jxnactz0
あのクリスタルっつーシャンペンあるやん?あれうまいの?
477名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:52:40 ID:0PnBO+Vo0
>>470
降神とかスイカ聴いた?
478名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:53:06 ID:kRapbShr0
>>464
俺はヒップホップにはパンク的なものに対するアンチテーゼとしての側面もあると思う
反体制を啓蒙しておきながらちゃっかりメジャーレーベルに所属して守られた檻の中で暴れてるだけのパンク
それに対して檻を作るところからヒップホップははじめなくちゃならない
リスナー、特に白人のリスナーのヒップホップの受け入れ方はパンクへのアンチテーゼがあったと思う
479名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:53:25 ID:P5ZnNvJn0
>>473
そうそう。
チャートに出てるようなのだけを聞いてる奴らは所詮そこ止まり。
音楽を語る資格すらないのがほとんど。
480名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:56:05 ID:42nINRDl0
>>479
一般人はそんなもんじゃないのか?・・

わざわざ HMVとか出かけて片っ端から試し聞きしたり
終始FMとか聞いてるヒマな連中なんかそういないと思うけどな・・
481名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:56:08 ID:zX5SyRDE0
何かを否定する人は、先ずは自分の好きなものを示すべきだと思うぞ。
それが違う音楽なのか、それとも昔のラップなのか、違いはあるだろうが。
こんなスレで否定だけしてていったい何が楽しいの?
好きなものがある者同士の否定しあいだったら、そこにはまだ得られるものがあるでしょ?
482名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:56:19 ID:oUsA6V/E0
既にダンスミュージックとして消費されてるからなあ
ていうかいい加減飽きられても当然なほど息は長かったが
483名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:57:17 ID:JXdbXxOr0
トコナxが死んで日本のラップ界は終わったな
484名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:57:26 ID:MZ1ojamO0
>>478
その昔、NWAのアルバムが白人キッズにバカ売れしたんだよね。
485名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:57:58 ID:FH4hikDf0
だんだんよくなる法華の太鼓。
486名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:58:28 ID:L0MTJRTAO
つーか勘違いしてるバカが大杉

アメリカでHIPHOPを聴いてる奴の9割は十代の子供だぞ?
日本で言えばジャニーズみたいなもん

そんなもんをここで必死に否定してる奴は真性池沼
487名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:59:01 ID:AlEUgfTV0
>>478
それはそれで決め付けが過ぎるとは思うが。

488名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 18:59:37 ID:P5ZnNvJn0
>>479
うん。だから一般人はそれでいいと思う。
ただし、その程度で「ヒップホップは〜」みたいなデカいことは言えませんよねこと。
表層しか知らないなら黙ってればいい。
489名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 19:00:11 ID:kRapbShr0
>>477
ここにいる奴は絶対知らないだろ
ヒップホップ精神に厳密であろうとするとどうしても自主レーベルになっちゃうからな
特に日本じゃそこそこ売れれば食うに困らないから本気で売れようとしないし
サムライトループスがメジャーデビューしたからその流れでスイカも売れないかな
490名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 19:00:21 ID:oOXtR5IJ0
つかパンク?のゼブラヘッドもラップ取り入れてるよな
結構好きなんだがもうHIPHOPだけのジャンルでもないんじゃ・・
491名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 19:00:36 ID:PFyIpkRB0
俺ラップめちゃくちゃ詳しいけど(ラップのCD1000個持ってる)
衰退の原因は明らかにエミネムと50−ケントのせいだろ
あいつらがださいCDばかり出しててファンがいなくなった
パフィダディ、2PAC、ノートリアスビグザムの頃がラップの全盛期だった
492名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 19:02:09 ID:42nINRDl0
>>488
オイラは音楽性云々は知らないから口出しはしないが
Jラップのあっちの表層だけパクった 滑稽な風貌なんかをなんとかして欲しいだけだ
493名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 19:02:52 ID:+jFlzNY90
ECDは日本人ぽいと思う。古いアニメとかGSのネタつかったり
494名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 19:03:05 ID:0PnBO+Vo0
>>ノートリアスビグザム
>>ノートリアスビグザム
>>ノートリアスビグザム
495名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 19:04:43 ID:MZ1ojamO0
メタルってパツパツのGパンか革パンはいて長髪のガリが苦悶の表情で金切り声あげるか
ひたすらギターでメロディになってない音を早弾きする音楽でしょ?

クラシックってエセインテリ面した色白君がしたり顔で目ぇ閉じながら聴く音楽でしょ?
コンサートで誰よりも早く立ち上がって「ブラボー!」って拍手するのに生きがい感じてるでしょ?

って言われたら反論の一つもしたくなるでしょ。
496名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 19:05:02 ID:kRapbShr0
>>491
ビグザムを持ってくるあたりほんとに詳しいと見た
497名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 19:05:08 ID:L0MTJRTAO
>>494

釣られんなハゲ
498名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 19:09:45 ID:P5ZnNvJn0
>>492
いやごめん。君のことをどーのこーの言いたかった訳じゃないんだ。
一般論の話ね。

しかしこのスレIDがすごいな
>>493-496
NYにjamにRapかよw
499名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 19:09:45 ID:0wVTd7cG0
>>327 いい曲です
ラティファはこの頃は太めだけど色気があったね
今はどうなの?
映画シカゴで久しぶりに見たときはあまりの巨でぶでびびった
500名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 19:10:08 ID:eZxsx7eOO
まぁメアリーJブライジも、今チャートを賑やかしてるアーティストは
自分も含め本物のアーティストはいない。と公言してるしね。
スティービーワンダーや彼らが最後の本物だっただとさ。
私はRケリーなんかも本物だと思うけど。
メアリーはアメリカでは歌唱力はド下手扱いだけどw。
でも日本ではあんな歌える人はいない。

HIPHOPなんて単純に、聞いて楽しけりゃいいと思うけどなぁ。
ジェイジーのファースト等はアメリカ人ならば、考えさせられるものがあったと思うけど。
501名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 19:11:11 ID:p6QuRw3M0
結局、栄枯盛衰は世の常で
時代ってフィルタを通過しないと普遍にはなれないってことだな
20年後に聞いてまだ新しい発見があったなら、また流行るさ
502名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 19:11:15 ID:JXdbXxOr0
西麻布六本木あたりはトランス系が主流
歌舞伎や木場辺りもトランスが基本で
HIPHOPよりはむしろDJOZUMAのほうが流行ってる

HIPHOPの牙城は渋谷宇田川近辺のみだな
503名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 19:14:34 ID:7IjaFuNT0
最近のロックスターって誰が居るの?
504名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 19:16:05 ID:oI7aaWsx0
>>500
最近音沙汰ないが、ディアンジェロは本物だろ
505名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 19:16:43 ID:NtEJFnzn0
最先端だったものが衰退するのは世の常だ。
衰退≠ニいうからには多くの人間が受け入れて繁栄した過去がある訳だ。


ただココの住人の大半が今、着てるてろてろのチェックのシャツは
今後絶対ハヤらないからすぐ捨てた方がいいぞ。 
506名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 19:16:55 ID:f2Kr0Mk60

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1156009389/l50

↑ こいつの居在地やよく行く店などの詳細 ※府中市民は要注意しろ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1161007041/169-173

※ただし画像のバイクは今年2月に壊れた可能性大
http://realdevil.exblog.jp/m2006-02-01/#583170


http://boyswalker.com/fight/img/coram/81.jpg 妻は栃木出身で実家はよろず屋で母の名はよしえ
息子の名は誉=@庵谷誉 誕生日は4月13日 親の薬物摂取のおかげで多指症で生まれている
507名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 19:19:29 ID:kRapbShr0
>>505
いや亀梨が着てたし
508名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 19:20:21 ID:2wtnFoW+0
>>501
ディスコだってかつては同じ道を辿ったけど、最近ではまた再評価の動きがあるしね。
youtube見ると分かるけど、欧米の若い世代の人達が、ヴィレッジピープルとかに飛びついてるよ。
509名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 19:20:55 ID:0wVTd7cG0
>>435
ストーンズと日本のGSみたいなんて・・・・
たしかにストーンズ、ビートルズとかのブリティッシュビートの真似してるけどさ
510名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 19:21:40 ID:OBM0mV8LO
ただブームが終わっただけだろ。おおげさな
511名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 19:23:08 ID:NtEJFnzn0
>>507
でも、キミが着てるモノとは全く異なるブツなんだよ。

それよりも、キミの中では亀梨はオシャレなのか?
512名無しさん@七周年:2006/12/27(水) 19:25:27 ID:Pvp5FORb0
ラッパーもジャンルに拘ってないでいろいろやればいいんだよ。
リスナーもラップを聴かなくなっただけで音楽を聴かなくなったわけじゃないんだから。

ラップの衰退と同時に消えるアーティストなんて所詮はその程度の器だっただけのこと。
消えてもファンは同情しないよ。
513名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 19:28:46 ID:mA/7FNK10
俺は童貞
しかも包茎
514名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 19:32:49 ID:9YaFFROE0
おまえら、ラップが衰退だの、ヒップホップも糞だの、
間違ってるぞ。
世の中には二種類の音楽しか存在しない。
良い音楽と悪い音楽。
つまり、ラップが衰退したのではなく、いいラップがなくなったんだ。
いつか、救世主みたいなのは現れるであろう。
ただ、日本語ラップは、聞いてても恥ずかしいな。
まあ、アメリカ人も自国のラッパーに対して、同じ思いをしてるのかも。

やっぱ、これからはポンチャックだよな。
515名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 19:37:10 ID:whYGTGjGO
東京はどうか知らないけど、こっちの地元ではまだまだヒップホップだよ
クラブの前でデブなB系がうようよしてますよw
でも前より減ったといえば減ったかもしれない
まず、@キャデラックやインパラのローライダー軍が減った
AB系の女を前ほど見かけない
B全盛期ほどギャルやギャル男?がいなくて、クラブの集客数が減っている
Cよって年齢層高まる→若い女いないとつまらん→減る→以下ループ
516名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 19:43:51 ID:0wVTd7cG0
>>500
メアリーはUSAで歌唱力ド下手といわれてるってまじで?
そんなわけないけど
517名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 19:44:47 ID:32qyIdIe0
日本語ラップは昔にちょろっと聴いたが、イマイチだった。
アングラとか言っても、MS CREW(kanだっけか)のCDとか放送禁止用語連発してりゃ良い感があったし、
その繋がりで聴いたオリガミなんちゃらも「俺はポエマー」みたいのを意識しすぎててダメだった。
518名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 19:47:29 ID:w1ualXvY0
ラップって演歌と同じく誰にでもそれらしく作曲?できそう
519名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 19:50:54 ID:ak3ThI9v0
>>517
スチャダラパーは?
520名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 19:51:29 ID:Pvp5FORb0
今のラップは独り善がりの度が過ぎてリスナーがおいてけぼり。
そもそも、付いて来れない奴は聴かなくていいというのがラッパーのスタンスだろうし、衰退しようが関係ないんじゃないの?
誰も他人のオナニーを邪魔しないし、一人で気持ちよくなってれば満足な人達でしょうに。
521名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 19:52:01 ID:7Jxnactz0
Dj Vadim & Vakill - It's One
http://www.youtube.com/watch?v=8IOqlrK5kEs
522名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 19:52:20 ID:tz3iw7gX0
ニガーがドラム缶囲んでアカペラでやるのが本場のラップ

そもそも存在自体がUG的なんだから表から消えてもなんら不思議ではない

むしろ今までが出すぎた感じ、影でひっそりやってるのが似合ってるよ

523名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 19:56:01 ID:X1zfVMUx0
>>518
演歌は分からんがHIPHOPのトラックはムズイぞ。
バンドやってたときはシーケンサやらで曲は作れたが、HIPHOPはなんかできない。
ネタ探しとかサンプラーが使いこなせないんだろうが。
524名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 19:56:58 ID:5yqSaJPP0
スレが4もいってることが驚き。
525名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 19:57:48 ID:1YKsBsul0
http://www.youtube.com/watch?v=F3uhyMxw7rM
世界はこいつらが変える
526名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 19:58:15 ID:aY6+gZIxO
【音楽】Mr.Children×スピッツ「究極の競演」が実現……最初で最後のコラボレーションアルバム発売決定
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1162888442/l50
527名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 20:05:05 ID:WgaXpo1j0
>>228
turi otu
528名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 20:06:17 ID:TdcZArWS0
エミネムって色白で女みてーでだせーんだけど
何がいいんだ?
529名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 20:08:45 ID:7Jxnactz0
Coldcut - More Beats And Pieces
http://www.youtube.com/watch?v=b-U8CgK8Krs
530名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 20:15:08 ID:7Jxnactz0
531名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 20:19:27 ID:WgaXpo1j0
youtubeはこんな古いのも見れるんだな
ttp://www.youtube.com/watch?v=72I4QlhRQXk
532名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 20:25:36 ID:guxABEBx0
ダジャレ音楽は順調に衰退かwww
次なに来るのか楽しみだな〜
533名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 20:27:41 ID:0PnBO+Vo0
>>532
もう飽きた
534名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 20:28:12 ID:IwcG67vq0
ええと、幽霊が出る時に鳴るというアレでやんすか?
535名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 20:29:53 ID:S8dgj92z0
>>491
>俺ラップめちゃくちゃ詳しいけど(ラップのCD1000個持ってる)
>俺ラップめちゃくちゃ詳しいけど(ラップのCD1000個持ってる)
>俺ラップめちゃくちゃ詳しいけど(ラップのCD1000個持ってる)
>俺ラップめちゃくちゃ詳しいけど(ラップのCD1000個持ってる)
>俺ラップめちゃくちゃ詳しいけど(ラップのCD1000個持ってる)
536名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 20:36:30 ID:7Jxnactz0
Roxanne Shante - Roxanne's Revenge
http://youtube.com/watch?v=TgKia8FNbYc
537名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 20:37:03 ID:WgaXpo1j0
BIGZAMはfeat Warren Gって書いてあったPVがあって
Warren Gが最初と最後だけちょびっとしゃべるだけの曲で吹いた。
当のBIGZAMがWarren Gを連呼している辺りもツボだった。
538名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 20:37:32 ID:JQqd58mX0
何年か前にアメリカでラップ聞いてる9割が白人ってあったけど本当かね?
それこそマジョリティの娯楽じゃない
539名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 20:46:08 ID:KPnDh1hg0
ニトロマイクロフォンだけはガチ!
米デビューしないかな
540名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 20:47:21 ID:0PnBO+Vo0
10年くらい前に何かの雑誌でラッパーが俺達の音楽を買ってるのは9割は白人
黒人は金がないからラジオで流れてる音をテープに落として聴いてるって書いてあった
541名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 21:07:39 ID:TD/uO9w/0
ラップって美しくないもんな。
542名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 21:09:56 ID:M30X0JraO
俺もスイカとサムライトループス大好き
日本語ラップだせーーwww
とか決めつけてる人達もこれ聴いてみなよ
よく知らない人には想像もつかないかもしれんが、
ヒプホプの約三割は文系言葉遊び音遊びで出来てて、
にちゃんのヲタにもオニアイな音楽ですよ
543名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 21:12:40 ID:7Jxnactz0
544名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 21:20:41 ID:UZhIw5ia0
ドライブしながら思ったが、ラップってのは場所と季節を選ぶような気がする
都会はともかく、夏の海辺、冬のスキー場なんかはいいけど、春の桜、秋の紅葉
は合わないような感じ
545名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 21:23:20 ID:24nzSxgv0
春の桜や秋の紅葉といった落ち着いた上品なラップをすればいいよ
ただそうなるとラップというより朗読に近くなるだろうがそれもいいんじゃないか
546名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 21:28:08 ID:S8dgj92z0
>>544
ヴィバルディを聞いておけ。
547名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 21:28:57 ID:Q+OUxkdp0
HIPHOP板よりもよっぽどみんな真面目でびっくりした。
芸スポってアッーとかばっかだと思ってたよ。
548名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 21:34:11 ID:dt5skuGU0
まあよく続いたよ。レゲエよりは大きな流れを作ったし。
でもな、やっぱり同じ所に集まって同じようなモノばかり生産してたら飽きられる罠。
黒人音楽って、奔放に見えて意外と縛りがきつくて、ブルースみたいに硬直してゆくんだよなあ。
549名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 21:44:04 ID:4g/fGYbB0
サランラップで七色の音を奏でる俺に言わせれば
子供のお遊びと言う他ないな
550名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 21:48:05 ID:7Jxnactz0
Artifacts - Wrong Side of the Tracks
http://youtube.com/watch?v=D7PKesIsN8Y
551名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 21:53:35 ID:7Jxnactz0
552名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 21:53:51 ID:1UvXKJiH0
振興文化は流行した時に芸術に昇華させないと後が続かない。
ブームが終われば何も残らない。
553名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 21:54:00 ID:AlEUgfTV0
もう屁理屈はどうでもいいよ。
そんなことよりGrand Pubaの"I Like It"聴こうぜ。

http://www.youtube.com/watch?v=0oeeivqhtiA
554名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 21:56:08 ID:mNICxNaW0
>>545
春の桜はEnvogueのgiveitupturnitrooseがいいぞ。
むろんリミックスの方な。
555名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 21:59:30 ID:7Jxnactz0
556名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:00:46 ID:AlEUgfTV0
もう屁理屈はどうでもいいよ。
そんなことよりThree Times Dopeの"Funky Dividends"聴こうぜ。

http://www.youtube.com/watch?v=tEXUCVGicWw
557名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:01:11 ID:OkiWl5eD0
youtubeのアドレスを貼る人が多くてワラタ
理解してくれる人がいなくてさみしいのであろうな と想像
お薦めアニメを聞いてみると堰を切ったように喋り出すアニおたの人とあまり変わらん
558名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:02:25 ID:5oXGw93d0
昨日は熱くなりすぎて夜2時までこのスレに居たw

>>556
3Dのそのビデオはねぇ、ESTの一人舞台だねぇw
内容が「恋愛とお金」っていうのも新鮮だし。
559名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:02:53 ID:2HZ9xGcS0
リズムはいいけど歌詞を翻訳すると萎えるよね
560名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:04:55 ID:7Jxnactz0
あれだ、的はずれの批判ばっかする奴が多いから「まず見てから言え」と言いたいってだけだ。
561名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:05:01 ID:n+hiCa640
80年代の後半もこんな現象あったよな
音楽としての表現の幅の狭さが指摘されて
一旦メインストリームからはずれてたような記憶が有る。


562名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:07:34 ID:s6sWU50b0
いちど地下にもぐったほうがいいよ。日本もね。
いい曲もうまれるさ。
563名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:09:10 ID:e8urYjbzO
まぁ消化されてくもんだしね
564名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:10:29 ID:AlEUgfTV0
>>557
オマエここで何してんの?

>>558
3DとかCool Cとか、Lawrence GoodmanのHilltop Hustlersも
地味だけど結構クラシック多いのよね。

こっちはFab 5 Freddieがホスト時代のYo!MTV Rapsに3Dが
ゲスト出演したときの模様。
床屋でChuck Niceがバリカンで頭を刈られながらインタビュー
受けてるのが笑えるw

http://www.youtube.com/watch?v=W3C-151H5fg
565名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:13:11 ID:7Jxnactz0
Nice & Smooth - Hip Hop Junkies
http://youtube.com/watch?v=OrjHqmw36Vw
566名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:13:45 ID:sqld6e3m0
「俺達だけわかってんだぜ!」
「そうそう!俺も共感できるぜ!」
こういうノリだったら糞。
一生キズの舐め合いやってろ!って感じだ。

ジャズキチガイ、クラシックオタク、ラップバカ。
みんな同じ臭いがする。臭いんだよ。
音楽を自分を高く見せるための道具につかうなっての。
こういう奴らにはホント吐き気がする。

しがらみなしに、その音楽自体を愛してるんだったら
ラップだろうがクラシックだろうがジャズだろうが何でもいいんだよ。
流行廃りの飾りじゃない。音楽って一生つき合っていけるものだ。
この、人間にだけ与えられた特権を大事にすべきじゃないか?


ランキンタクシー
567名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:14:40 ID:5oXGw93d0
>>564
それ、この前観たw
おそらくフィリーの床屋でしょうな。
Hilltop Hustlers末期は悲惨そのもの・・・

Cool CとSteady Bは逮捕、3Dはローレンスと仲違い。
そしてローレンスのご子息といえば・・・
http://www.youtube.com/watch?v=N053MrURmtE

なんでこの青二才3人組は、こんなに豪華なプロデューサーに囲まれながら
収束していったんだろう?
568名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:15:45 ID:Xup+hd8O0
>>548
黒人音楽って新しいジャンルが出てきたときはすごい斬新でかっこよくて楽しいんだけど
音楽IQが高すぎるからどんどん高度でアブストラクトな方向に煮詰まっていっちゃう。
末期になると音楽素人には拍子をとることさえ難しい代物になってる。
そういう意味ではHIPHOPのメインストリームはいまだにかっこよくて楽しいし、まだまだメイン張っていくんじゃないかと思うんだが。
少なくともブレイクビーツの心地よさを知ってしまった以上、ロックに後戻りは出来ないな、おれは。
569名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:16:57 ID:OkiWl5eD0
>>564
都合のいい場所を指定しろや、ちぇけらっちょw
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1132213313/l50
570名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:18:09 ID:7Jxnactz0
Positive K - I Got A Man
http://youtube.com/watch?v=uVbAXWBoKB0
571名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:21:50 ID:7Jxnactz0
572名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:22:00 ID:WdFBL3T80
キミドリ復活を切に願う。
573名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:22:20 ID:5oXGw93d0
>>570
レスキューミーが使われてるんなら何でも好き!
でも、ベストトラックが多すぎて困るw
574名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:23:32 ID:AlEUgfTV0
>>567
RedmanかErick Sermonが言ってたんだけど、
Steady Bって銀行強盗やらかして現場に居た
妊婦を射殺して終身刑になったらしいね。

Funky Dividendsはオレの持ってるレコードの
中では唯一、Terry Jonesが認めた甘茶ラップ認定
ディスクだったけど、Joe "The Butcher" Nicoleの
Remixがベースライン太くてこれまた良かったのよねえ。
575名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:27:02 ID:5oXGw93d0
>>574
Steady BのことはKRSが雑誌のインタビューで言ってた。
「HIPHOPの業界はああいう目に遭わせる所だから気をつけろ」ってw

3Dの2ndアルバムはシングルとして切っても良い曲が多い!
サンプルと生演奏を仕切るチャックさんは神クラスなのに
評価が低いんだよなぁw
576名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:27:33 ID:GlSNdrgh0
やあ、このレスを見た君は幸せものだ。

君は生まれてこの方散々悪いことをしてきたね。
そんな君の罪を全て綺麗に洗い流してやろうというのだ。

方法は簡単。
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1167144881/
上のスレで名前欄に悪魔君と入れて好きな言葉を書き込むだけだ。

一足早い大掃除だ、がんばってくれたまえ。
577名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:28:29 ID:M30X0JraO
>>572
本人達やる気なさそw

でも今オワラナイとか出したら
シーモ級に売れる気がせんでもない

ところでシーモのあの曲初めて聴いた時、
降神からまさかなのるなもないがソロでセルアウトwwwwwておもた
578名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:34:04 ID:7Jxnactz0
Grandmaster Flashの'Get Up &Dance'、ビデオ化されてる?
誰かようつべに上げてくれ!
579名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:35:31 ID:0wVTd7cG0
source誌の97年の終わりごろにでたベスト100アルバムでもきけば
いいんじゃない
検索すればでてくるから
だけどあくまで97年までだけどね
580名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:36:03 ID:7Jxnactz0
Beatnuts - Reign Of The Tec
http://youtube.com/watch?v=qksk3T68MtU
581名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:36:28 ID:OkiWl5eD0
>>574
おたく自慢はええから、指定せいや
横川英樹の孫に締められた古谷一行の息子並みだなw
582名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:36:55 ID:lnJHy7/Y0
ラップは歌じゃないし
583名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:39:44 ID:0wVTd7cG0
ジャングルブラザーズっていいよね

今のトップはJAY-Z?エミネム?
DMXはまだ人気あるの?
584名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:39:49 ID:Ug3NQHkX0
ID:7Jxnactz0
ここに貼らないで盛り上がってないこっちに頼む

You Tube
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/hiphop/1161240023/
585名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:41:30 ID:A354yxfr0
飽きられたんでしょ、まあ機会があればまた盛り上がるんじゃねーの?
音楽産業ってそういうことの繰り返しのような。
586名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:43:31 ID:5oXGw93d0
>>583
うーん、誰がトップなのかは知らんw
JB'sは、とっとと欧州で活動拠点を移しちゃったから
あの土の匂いのするビートが聴けなくなっちゃった(´・ω・`)
587名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:43:49 ID:7Jxnactz0
>>584
芸スポ板に合わせて選曲して貼ってるから、そっちはどうなんだろ?
とりあえずID検索の結果でも貼っておこう。
588名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:45:14 ID:AlEUgfTV0
>>575
そうだ、あれはたしかBlastだったっけ。

3Dはセカンドもショボイけどいい曲あったよね。
オレはやっぱファーストのやたらガチャガチャした音が
好きだったけど。

>>581
は?
589名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:46:55 ID:mWysmB/cO
売り上げの衰退といわれてもインディには関係なし
590名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:48:17 ID:5oXGw93d0
>>588
Blastの前身、Frontですよ。
当時の号では「KRSからSP1200のフロッピー貰った!」とかいう
どうでもいいような記事が多めでワクワクしたなぁw

それにしても、3Dは、当時、どんな機材でドラム作ってたんだろう?
ローランドの八百屋をSPで劣化させて作ってたんだろうか?
591名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:49:42 ID:W2KgDdfI0
jay deeいいよね。ドーナツ。
592名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:51:03 ID:0wVTd7cG0
>>586
欧州に活動拠点移したの?

やっぱりフーディーニ!
593名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:52:32 ID:7Jxnactz0
ID:AlEUgfTV0とID:5oXGw93d0はマジ凄えな。
594名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:52:45 ID:5oXGw93d0
>>592
99年ぐらいにサミーさんが抜けて、アメリカの音楽業界が嫌になって
さっさとイギリスに飛んだ、らしいw
595名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:53:50 ID:ed7B46Xi0
グラミーの主要部門にラップ枠なんてものが暗黙の了解であるわけでもないからな
さほど騒ぐべきことでもない
寧ろこれを記事にした人間が熱心なラップファンで「何でラップが入ってないんだよー」と言う
議論を読者間に呼び起こしたいだけのような気がするね
596名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:56:17 ID:7Jxnactz0
ヒプホプのCD・12インチ・雑誌を買わなくなって久しいが、磯部涼は元気にしてるのかね?
597名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:58:32 ID:Xup+hd8O0
>>593
ここまでいくと内輪ネタと変わんねーだろ。チャットでやれよな。
598名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 22:58:55 ID:5oXGw93d0
>>593
あのー、さっきから気になってたんですが、あなたの選曲の基準が
「根幹フレーズ+ドラムブレイク」という基本に忠実な曲構成が多いような気がするんですが、
やはり87〜94年ぐらいのモノがグッと来るんですか?

>>595
そういえば、グラミーでラップ部門が新設されたときの話。
ラップ部門のTV中継がカットされるということで、出席予定だったアーティストが殆ど欠席
おまけにクール・モー・ディーが弁明するという事態が発生したw
599名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:00:52 ID:sEn9RaYE0
60年代の音楽こそ至高
後は全部ゴミ
600名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:01:32 ID:uY2OiaZG0
倦 怠 期 で す
601名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:02:40 ID:7Jxnactz0
>>598
上で書いたけど、食わず嫌いの人の批判が多いでしょ?
そういう人にはいわゆる'Classic'と呼ばれるものを
見せるのがいいのではないかと思ったわけですよ。
俺の好みについてはあなたの仰るとおり。
StoneSllowものくらいしか最近買ってないし、追いかけてもない。
だから、最近の事情には正直疎いですわ。
ああ、後Lil Jonは死ぬほど嫌いです。
602名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:04:38 ID:4dniWkgv0
ゲイシャガールズのリミクス盤よかった。
ケニードープ、UNKLEとか。
SP−1200の音。
603名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:07:11 ID:5oXGw93d0
>>596
知らない。その人がBlastで記事書くようになってからつまらなくなったから
2003年の4月ぐらいから買ってない。消息も知らないw

>>601
正直、Classicなんて言葉は死語になってるんじゃないでしょうかね?
Sell outって言葉も、dopeって言葉も、今となっては正しく形容できるか怪しいし
もう、価値基準なんてどこかに追いやられてるような気がするんです。
604名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:08:12 ID:vYPwRcjH0
ヒップホップの曲なんて、ここまで来るとどれも似たような感じになってしまってるし
ただでさえCDの売上が減ってきてるんだから、別に驚くほどでもないだろ
そりゃあ飽きてくるって
俺だってとっくの前に飽きてしまって、今じゃ試聴する程度
605名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:08:38 ID:HnwSOnG10
ラップって、ドリフの「少年少女合唱隊」のあれだろ?
♪生麦生米生卵〜 みたいな。

寒いダジャレを連発するコミックソングは、すぐに飽きられる宿命。
606名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:13:53 ID:7Jxnactz0
>>601
ごめん、どう返していいかわからん。
そこまで深く考えたことはなかったよ。
この選曲もClassicと誰かが呼んでるだけのもので、別に俺が認定したわけじゃないしね。
Vadimとかただ俺が好きな奴のもしれっと混ぜたりしてるけど。
607名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:14:16 ID:M30X0JraO
>>596
磯部氏はヒプホプ秋田みたいよ
イルリメECDあたりとしか今は関わってないみたい
ブラストからも消えた
クイックジャパンで長澤まさみとかあだち充とかのインタビューしとる
608名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:14:32 ID:xiE7Xjnu0
>>599
60年代は至高なら、80年代は究極。

良くも悪くも。
609名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:16:00 ID:u0ZasaXO0
>>608
80年代のクオリティーの高さは異常。
駄作の数の多さも異常。
610名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:17:17 ID:7Jxnactz0
>>607
情報サンクス。
ciscoだっけ、もうバイトしてないのかな?
一時ひぷほぷ板での叩きが凄かったな。
611名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:20:48 ID:xiE7Xjnu0
>>609
50's:耕地
60's:種蒔き
70's:育成
80's:収穫
90's以降:腐りかけ
612名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:23:05 ID:5oXGw93d0
>>606
だから、これからのHIPHOPの楽しみ方は
どうやってHIPHOPの面白さを伝えるかだと思うのね。
それって、HIPHOP以外のジャンルの曲でもできること。

昔、シャドウズっていうイギリスのバンドが出した「アパッチ」って曲は
アメリカに渡って、ベンチャーズってバンドと、インクレディブルボンゴバンドっていうバンドに
カヴァーされたのね。前者は日本に渡ってグループサウンズというブームを生み出して、
後者はHIPHOPの国の国歌になった。こういう遺伝子の残し方って大切ですよ!
613名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:23:35 ID:0wVTd7cG0
ビッグダディケインはどうしてんでしょう?
今でも彼なら現役でうれてなきゃいけない才能なのに過去のレジェンド状態?
614名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:25:22 ID:SNz83gpK0
ルー大柴のブログかと思った
615名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:25:41 ID:/BrIPbiM0
1週間で700万アクセスのヒップ・ホップの最高峰の曲
http://www.youtube.com/watch?v=1dmVU08zVpA
616名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:25:52 ID:M30X0JraO
>>610
今やそこそこ、長澤まさみに関われるくらいは売れっ子ライターだから
バイトせにゃならんほど生活困ってないんでない?
一時期ケーダブ、ブラスト関連の板での叩かれ方は確かに凄かったw
でもこの人のこと結構好きよ俺、なんだかんだでオモロイ
ジェットセットのpopによく磯部涼推薦!って書いてあるのは笑える
617名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:26:00 ID:nsnt7EkC0
その昔CHICが好きで

Nile Rodgersが83年の Adventures in the Land of the Good Groove

でヒップホップ要素を取り入れてから意識し始めた。
618名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:27:48 ID:5oXGw93d0
>>613
過去のレジェンド状態。
http://www.youtube.com/watch?v=zOnWBH6P560 ←微笑ましい映像w

テンポが速くなるとコモンが苦しそうになって笑えるw
619名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:27:57 ID:99VEke000
日本じゃラップなんて昔からあったぞ!(`・ω・´) 
オッペケペ節とか、おらぁ東京さ行くだ とか・・・。
620名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:28:57 ID:dt5skuGU0
80年代はホント糞以外の何者でもなかったな。80年代だけが糞。
90年代にあの糞どもが一掃されて清々した。
今、80年代の音楽を焼きなおそうとしてる連中もいるが、いやー広まらないねえ。
621名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:29:04 ID:PwyAC45o0
こういうスレ見るとロック厨ってほんと無知だなっと思う
622名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:29:06 ID:Jgcb/D/M0
ナールズバークレイか・・・。
crazy目当てで買ったがとんでもない駄盤だったな。
623名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:29:22 ID:ghHBUN0X0
ラップなんてクズだからな。
むしろ地球上から一掃される事を願うよ。
624名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:30:26 ID:0wVTd7cG0
>>618
ありがとう
ケインは凄い才能の持ち主なのに・・
625名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:30:34 ID:+AF+g3OV0
奈良の騒音おばさんを超えるラッパーは今後数十年はでない
あの魂の叫びに触れたものは商業主義の腐れラッパーどもなんて相手にしない
626名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:32:15 ID:AxdS1BKl0
遣唐使です!
627名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:34:00 ID:EitDp4BK0
>>620
少しの例外はあるよ。プリンスとか、ニューオーダーとかザ・スミスとか。
まあ、焼き直すような気になる音楽はあまりないが。スミスだけでも価値のある時代だと思ってる。
628名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:37:04 ID:gzKkEYoEO
(黒人ラップに詳しい人に聞きたいのだが)
自分は5年前くらいから洋楽Hip Hopを
歌詞じゃなくあの音楽
(トラックていうのかな?)が好きでよく聞くようになったんだけど
歌詞を見て驚いた
Hip Hopの歌詞って何であんなにサブイというか汚い作文みたいになってるの?(煽りじゃないです)
情緒がないというか金や女や昔ワルだったとかがほとんどだよね

あれが黒人の文化なのかな

50Centとかの曲が好きなんだけど
歌詞みたらほんとかっこ悪く感じる

だから日本のHip Hopはトラックは好きでも言ってることが分かるから聞きたくないんだ

自分みたいな人って他にいるのかな
629名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:37:38 ID:5oXGw93d0
>>624
ラッパーを目指そうとする人が憧れるのは、
ラキムかケインかクールGラップだった頃が懐かしいw

ちなみにジブラさんは、98年頃までラキムみたいになろうとしてたっぽいw
っていうのは、その年にラキムが来日したとき、雑誌で対談したら
あまりの緊張に全然喋れなくなっちゃって、翌年には何故かスタイル変えたw
見た感じはケインかな?DMXかな?っていう時期を通って、
今では何故かMCエイトっぽくなってるジブラさん、年をとって外見が稲川淳二っぽくなってますが
これからも頑張ってくださいwww応援してますw
630名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:38:33 ID:AZGO00tx0
ラップは黒人がやってこそ様になる
ラップの衰退は米国における黒人社会の影響力低下が原因
今はラテン系が力をつけている
631名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:39:45 ID:VRNUUUNz0
632名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:40:12 ID:EitDp4BK0
英語が前提のHIP HOPという音楽は、世界に広まるには欠陥がある。
633名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:40:54 ID:VRNUUUNz0
dick in a box!!
dick in a box!!
dick in a box!!
dick in a box!!
dick in a box!!
dick in a box!!
634名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:41:15 ID:dEPXOM1c0
ヘップホップ(笑)
635名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:42:11 ID:DR7AvHzfO
やっぱ日本語ラップが最高ですよね!
アメリカでも通用するだろうな
636名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:44:09 ID:B+fTo1CW0
>>628
まあ様式美になっちゃってる部分もあるからな。>DQN歌詞
637名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:46:13 ID:M30X0JraO
>>635
正直イルリメとハルカリと星井七瀬はアメリカでも成功すると思う
638名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:50:44 ID:J+EX/ZTU0
デ・ラ・ソウルみたいなのは割と好きだったんだが
最近はあまりにもDQN臭が強くなりすぎたからな…

まあ今の一面的な流行はさっさと衰退してもらったほうがいい
639名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:51:02 ID:kRapbShr0
>>637
なにその微妙に押さえてるようで舐めた人選
640名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:51:08 ID:vf3gIYQQ0
もう代わりになるムーヴメントも出てきそうにないな。

いよいよ本格的に洋楽終わったな。
641名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:52:32 ID:kRapbShr0
>>638
逆に日本のシーンはDQN臭が消えてパンピーばっかになっちゃった
独特の雰囲気はなくなって頭のおかしな目立ちたがりばっかになった
642名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:52:51 ID:EitDp4BK0
つーか、音楽自体が詰まらなくなって来てるような気がする!
00年代以降で、何かムーブメントとか大物アーティストとかって生まれた??
ブリットポップとかグランジの時は、リアルタイムでこれは歴史に残るだろうなっていう予感があったけど。
643名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:53:00 ID:ROtUNGSu0
カニエのゴールドディガーとか歌詞みると萎える
644名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:54:03 ID:kRapbShr0
>>642
トランス
645名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:54:18 ID:B+fTo1CW0
DJプレミアの90年代中盤
ATCQ
ウルトラマグネティックMC'sの1st

色あせない…
646名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:54:21 ID:gFProP4T0
>>628
ラップミュージックもその創成期から成熟期にかけては、
様々なテーマを取り扱って、バラエティに富んだ歌詞が多かった。
ギャングスタラップは昔からあったんだけど、
それがメインストリームみたいになってきた2000年前後から
内容空疎な歌詞が多くなってきたと思う。
実際、俺の周りの連中のアメリカ人も
最近の歌詞はクソが多いって言ってる。

>>629
稲川淳二はね、俺の仲では立派なストーリーテラーなんだな、うん。
でもってね、うん、ジブラさんと比較するのもね、なんかこう、とーっても
失礼だなーと思うんですよね、うん。あ、もちろん淳二さんにね。
と、淳二口調で語ってみました。
647名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:56:41 ID:DR7AvHzfO
やっぱりキングギドラなんかはアメリカでも通用すると思いますね。
F・F・Bなんかは向こうでも確実にうける
648名無しさん@恐縮です:2006/12/27(水) 23:58:20 ID:EitDp4BK0
>>644
ハウスとかトランスって80年代に生まれたものだと思ったけど。
649名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:00:08 ID:5oXGw93d0
>>628
悲しいかな、殆どがああいうもんです。
秀逸な作品には例外が見受けられますが。

例えば、こういう内容。

「俺は一生懸命働いて得た金でスタジオに通って自分の力を試すんだ」
「俺は毎日、指か綿棒かティッシュか何かでハナクソほじってます」
「お前にはミネラルとビタミンが足りない。鉄分とナイアシンも。」
650名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:01:00 ID:uhA9rVw8O
>>639
結構本気で言ってるYO!
本命・対抗・大穴

イルリメみたいな奴はアメリカでもなかなかいないだろうし、
欧州でも、TTCの2ndはイルリメの焼き直しっていう原雅明の言葉は正しいと思う
651名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:01:34 ID:vdXFmoOy0
ギャングスタ系が嫌いでクラブにも縁の無い俺は
黒人のオッサンがグラウンドビートに合わせてブツブツと
スケベな歌詞を歌ってるような物の方が好きなんだが
その手のものはホント少なくなった希ガス
652名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:02:33 ID:Jrqkisyn0
「ネタ不足」っていうのもあるのかな?今のラップは。

昔から疑問に思ってたんだけど、あの後ろでかかってるリズムボックス
みたな音なんだけど、元は普通の音楽の音を切り貼りしてつくってるみたいだけど
著作権とか平気なのかな?そのことで少し揉めてるみたな話は聞いたけど。

一音一音バラして作るにしても、もう一度その音を自分で再現して
やって欲しいかな。「そのまま使っちゃマズイだろ」って少しおもった。
653名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:03:59 ID:ERus31IB0
学生の頃、アメリカから来た留学生にヒップホップ好きだよって言ったら、
そいつがウータンの"C.R.E.A.M."の意味分かって聴いてるか?って真顔で聞かれた。
「あんまり」って答えたら「知らない方がいいよ…」って悲しげに言ってたな。
654名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:05:12 ID:6zoDIkQoO
>636
>646
サンクス
ほんと歌詞がぶっ飛び過ぎててすごいね

この曲いいと思って歌詞みては萎えるの連続だったから
洋楽は感覚で楽しむものだって捉えるようにした

あと言ってる意味がわかってるアメリカで売れてるのがすごいと思った
655名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:06:34 ID:MyKOS6NSO
なんか何とかクリアランス法だかってのが数年前に出来て
サンプリングすんのに物凄い法外な金かかる様になっちゃったんでしょ
656名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:07:29 ID:+Yyum1li0
上のほうで「よく知らないなら批判するな」って声があったが、
よく知ろうとすると極めて敷居が高いのがヒップホップに限らず音楽業界全般の問題だな
ジャズにしてもCDだけ聴くのは嘲笑されるし、アドリブの生演奏を「聴く」だけでも
「リテ公が語ってんじゃねえよww」とか言われて結局高価な楽器買って練習しないといけない
ヒップホップにしても
一人のいわゆるオタク風の男が「さてこの音楽はどんなものか」と
思い立ってクラブに行こうとしても、間違いなく威圧的で不良っぽい連中に
たじろいでまあ入れまい。結局ヒップホップ=そういう連中ということになって
すぐに音楽そのものは見なくなる。
文化が「形式」を持つことから来るこの排他性がなくならないかぎり、無用な軋轢は消えないと思う
657名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:08:48 ID:SRpyPzJQ0
>>646
いやややややや(稲川さん口調)、大変失礼しましたw
それにしても、ああいう顔のラッパーって多いと思うんですがw

>>652
著作権でトラブルになるときはトラブりますが、
中には、曲をバレないレベルまで細かく切り刻み組み替える猛者もw
アーティストの中には、自分の楽曲の大変身振りに喜ぶ人もw

あと、作曲してる人の中には、自分の曲の上に汚い言葉を載せられたくない人も
当然いらっしゃる訳ですから、そういうトラブルも勿論あります。
658名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:09:19 ID:gFProP4T0
Cash rules everything around me . だっけ?
659名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:10:05 ID:5TblYDCM0
>>656
敷居が高いって、自分がそうやって型決めてるからじゃん
一部のオタの声なんて気にせず好きに楽しめばいいのに
660名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:13:11 ID:cmoYDNAI0
ラップ衰退と言ってもアメリカンロックも糞だしなあ
661名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:13:33 ID:LdAftJSiO
>>654
トラックだけ好きで洋楽聴いてるって、歌詞はわからないけど、単語でたとえばファックとかってわからない?
そういうとき、あなたは萎えたりしない?
あと、女の人の叫び声とか間奏のところにあったりして聞くたびにびびったりしない?
なんかえらそうな文でスマン
662名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:15:02 ID:7HxqDWht0
ニット帽に腰パンの若者が真夏でもウヨウヨしてたよね
あいつら自殺したの?
最近全然見かけないけど
将来写真自分の子供とかに見られたらすごい恥ずかしいだろうねw
wwwwwwwwwwwww
663名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:15:06 ID:5tcvnt4s0
ラップといえば下着女
ムービ見ると必ずいる

結局下着に飽きたんだよねーww
664名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:16:19 ID:IHVf3e9L0
邪道なんだろうが、俺はラップであれ歌声であれ楽器としてしか捉えてないので、
歌詞の内容を気にしたことがあまりない。
「お前、損してるよ」と言われそうだが。
665名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:16:40 ID:JPS+8KERO
えらく伸びるな、このスレ
666名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:18:32 ID:uhA9rVw8O
>>656
ブルハとか降神の客層充分ヲタいけど?
「言われる」っつーのはつまりにちゃんですね?
にちゃんで悪く言われん音楽なんか存在せんのだから、
人のことなんか気にせず音掘ればいいんだよ
敷居の高さ決めるのは自分自身
667名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:20:48 ID:UnDVjxQe0
ラップやってる人の平均的な音楽知識ってどんなもんなのかな?

おれの知り合いの自称ラッパーはCとAmを知らなかった。
668名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:21:06 ID:/NicwJ1+0
レゲエって昔はゆったりした服着てノホホンとステップ踏んで、っていうもんだったと思うんだけど
いつからあんな裸みたいな格好で逆立ちして痙攣するような変な踊りをするようになったんだよ。
ヒップホップは90年代初めまで、後は興味ないな。黒人音楽はラップばっかりになっちゃって
ファンクやソウルがどっかいっちゃってつまらなくなった。それとラッパ−って殺されすぎだろ。
そりゃシーンも衰退するわ。
669名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:21:12 ID:SRpyPzJQ0
>>664
いやいやいや、得する聴き方だと思いますよ。
いろんなジャンルのものを聴こうとしたときに
二の足を踏むことが少ないから。
670名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:22:22 ID:nldPIXzV0
ヘイヨー
ガッチャメラオラエー
671名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:22:24 ID:CfTjT0QoO
俺も英語は分からないから歌詞の内容は全く気にならないな
まぁファックとかニガーとか言ってるのは分かるけどw
672名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:22:28 ID:iDDx2r3jO
>>664
良いと思うよ。
むしろ狙いすぎた歌詞は寒気がするし、全く共感出来なくて当然だと思う。

673名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:23:44 ID:PJ+fnnqv0
アメリカ人もラップやヒップホップがくだらない物だとやっと気づいたか
674名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:23:51 ID:gL6x3z2W0
>668
そんなに殺されてるのですか!?
歌詞と同じような生活をしてるのかな?
675名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:25:06 ID:KiiyL4SsO
>>670
蝶野乙
676名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:26:07 ID:IHVf3e9L0
こんな聴き方するのもクラから音楽入った口だからなんだよね。
JPOPも通ってこなかったんで、「この詞いいよ」と言われてもいまいちピンとこないので
確実に損してるとは思うんだけど。
賛同してくれる人がいて嬉しいよ。
677名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:27:13 ID:SRpyPzJQ0
>>667
「俺が気に入ったものしか知らん」という人から、
「俺の膨大なレコード等の中から探してくるわ」という人、
「今度のシングル、ギターで作ったから」という人、まぁ、様々にもピンキリの幅が広いですよ。

一言で言えば「楽譜読める/読めない」の差ですが。
それか、「4分音符と8分音符ぐらいはわかる」ぐらいか。
678名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:29:00 ID:iDDx2r3jO
>>673
くだらなくは無いだろw


だけど米の変化に乏しく単調なラップはウンザリする

古着屋でそういうのがよく流れてるけど、全く記憶に残らないぐらい印象に無い
679名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:31:10 ID:L7BN+fOo0
アメリカのグラミー賞って、一定の価値が有るんだな
こういうの見ると日本の音楽界は虚しいな
アメリカでロックが流行ればそれを真似して、ラップが流行ればまた真似する
ただそれだけ
「日本の音楽界」ってモノが全然存在してないんだ
どこまで行っても「日本は偽物、アメリカ、イギリスは本物」って感覚だけ
680名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:31:13 ID:UnDVjxQe0
以前「ラップは音がメインじゃなくて歌詞(ライム?w)が全てなんだ!」って
言われた事あるけど「おまえがやってるのは音楽ではないのか?」って普通に思った。
681名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:32:13 ID:ti1QSbTO0
>>668
ギャングスタラップとおんなじで、2000年前後、
ラガマフィンスタイルが主流になってきた頃からじゃん。
それまでは、ラバーズとか、ルーツとかも
一緒にクラブでかかってたけどけどな。
G系やラガはトウガラシみたいなモンで、少量なら、
ピリ辛で料理全体の味を引き立たせるけど、大量に入れると、
本来の味すらわからなくなって、中毒みたいになっちゃうでしょ。
682名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:34:20 ID:dxUlpcrw0
>>657
サンプリングするためにぱくるんだろうけど
ぱくらずにそれを作ることからはじめないの?
683名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:34:33 ID:rxAv1HQI0
>>679
ビジュアル系は日本で独自の発展を遂げましたよ
684名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:37:29 ID:/NicwJ1+0
>>681
あー、なるほどー。うまい例えだなー。
あれをレゲエと言われちゃうと、なんかすっごい違和感あるんだよねぇ。
ラバーズですらくっさーと思ってたからなぁ。
685名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:39:12 ID:SRpyPzJQ0
>>682
そこから始める人は居ますけど、元々、ラップのバックをDJが同じレコード2枚で繰り返して
演奏(というか、無理矢理カラオケの部分を即興で作る)してたモノの応用がサンプリングですからねぇ。

http://www.youtube.com/watch?v=lw1hsGaEEDo
↑レコード2枚で繰り返す行為。
686名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:39:41 ID:b7pxG1toO
早いとこ邦楽ラップも消えてくれ
687名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:41:07 ID:PkeBkTSuO
>>650
イルリメはCD聴いたときはそんなでもなかったけど
ライブ行ったら楽しかったな
688名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:43:43 ID:ERus31IB0
>>682
その辺は難しい問題なんだよ。
サンプリングじゃなきゃ出ない質感みたいなのを追求しちゃうのが、
ヒップホップだったりもするわけで。
パクるんなら弾き直せばいいじゃんって、簡単に言うけど、
それじゃ、狙った質感には中々ならない。
サンプリングするより、カバー扱いにして、弾き直した方が、
実際低予算で収めることが出来るんだけど、
それじゃ別物になっちゃうから、あえてサンプリングしてるケースが殆どだと思うよ
689名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:44:40 ID:lMYFgog80
ロックは元は白人のカントリー辺りからスタートしてるし
ヒップホップも黒人のブルース等が根っこに有る

日本のJポップは、80年代に演歌や歌謡曲と完全に分離しちゃったんだよな
洋楽至上主義になっちゃって
690名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:47:00 ID:SRpyPzJQ0
>>688
ちなみに、サンプリングの手法を編み出したマーリー・マールは

「87年にラップは死んだ。誰もオールドスクールのブレイクビーツをカットアップせずに
ドラムマシーンに頼って曲を作り始めたからだ。でも、俺が作ったEric B Is Presidentは
JBのレコードをSP1200で分解して作った。この曲で、また、レコードが見直されるんじゃないか」

という発言をしてた。
691名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:47:41 ID:6zoDIkQoO
>661
もちろん単語は聞きとれるんだけど
一瞬だしあくまで単語しか聞きとれてないからそれほど気にしたことはなかったです

女の叫び声は聞いたことがないのですみません
692名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:49:53 ID:CfTjT0QoO
>>689
ロックも黒人のブルースが元になってるよ
コード進行を見ればよく分かる
693名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 00:58:28 ID:lpCXHAbn0
現代音楽のルーツがブルースから派生してるのは常識
694名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 01:00:30 ID:N8RfDEqa0
マッシュアップは今の時代どこもやってるだろ
訴訟沙汰になるかどうかは事務所パワー
695名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 01:00:45 ID:tmu7btLm0
>>621
そうそう。
音楽=ロックと思い込んでるからね。そのくせ、偉そう。氏ねばいいのにと思うよ。
696名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 01:04:02 ID:si69WSUd0
良い傾向じゃね
日本じゃ衰退どころかバカが聞く音楽に分類されてるわけだが
697名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 01:08:12 ID:JPS+8KERO
>>696
やっぱりそうなんかな?
698名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 01:08:48 ID:4U8J5KDvO
>>668
クラブとかいかないくせに、知ったかすんなw
今でもふつーにクラブではラヴァーズやルーツも半分位流れてるしw
699名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 01:12:36 ID:tQzpT+ML0
ただ真似してるだけの日本人が、ラップとかロックを偉そうに語ってもなあ
700名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 01:12:39 ID:MyKOS6NSO
ドレーなんかは弾き直し専用の専属ミュージシャン雇ってるらしいな
701名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 01:12:45 ID:/NicwJ1+0
>>698
別に知ったかはして無いけど。ただあれをレゲエとみんなが
呼んでるらしいってのが、すっごい違和感あるなぁってだけ。
702名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 01:17:39 ID:crtU+BvZO
北島三郎もブルース?
703名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 01:18:09 ID:5TblYDCM0
>>696
ECDとかスチャダラとか降神とかDJ KRUSHとか?
704名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 01:19:56 ID:bb0ftPdQ0
>>702
いや森進一だろ。
705名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 01:21:26 ID:4U8J5KDvO
>>701
アンカーミスった……ごめんなさいorz
ただしくは>>681です
706名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 01:22:08 ID:LqKKJfek0
ラップなんてクズだからな。
むしろ地球上から一掃される事を願うよ。
707名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 01:24:04 ID:+wB/Vuck0
>>706
お前がクズだろ。
レスの流れを読めよ。
708名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 01:25:16 ID:DkHrfI5B0
ジャンルで嫌うってのがよくわかんないんだけど
嫌いな曲はあっても嫌いなジャンルは無いな
709名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 01:26:21 ID:JPS+8KERO
ラップ厨がちょっとな・・・
710名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 01:36:47 ID:UnDVjxQe0
>>692

コード進行だけみたらクラシックも一緒でしょ。
711名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 01:40:11 ID:2Ri/lnVe0
もう98年くらいから衰退してんだけどなヒップホップは。
712名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 01:42:51 ID:DgjwifOkO
≫689
いやアレンジやコードは洋楽の丸パクリでも
歌メロは歌謡曲そのものじゃんポルノを筆頭にして
713名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 01:43:24 ID:Haj8nZxxO
はいはいエミネムエミネム
714名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 01:44:42 ID:ti1QSbTO0
>>698
どこの田舎クラブいってんだwww
715名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 01:45:06 ID:IHVf3e9L0
HipHopよりのFunk流すいいネトラジ知らない?We Funk以外で。
716名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 01:48:17 ID:SoO1gVJh0
2ch全体で、音楽だけじゃなくてもスポーツでも建築でも他文化の話でも見られる傾向なのだが、
この中でラップを否定するだけの、そんな何かを否定する人達って結局自分が好きなものの話はしない。
彼等の好きなものはとにかく<日本>やら<日本人>。意識してるのも常に<日本>やら自分が<日本人>であること。
それは自然なことだし、それで文化が完結できればそりゃ鼻高々だし気持ちも楽。
だけど、最も好きなものが<日本>以外に無い。
自分が自然体で居られる<日本>というものから抜け出して、少しは自分を変えて<異質>を体験しようとしない。
その<異質>の中には楽しいものも素晴らしいものもあるかもしれないのに。
終いには、そんな<異質>を好きな人達のことも、<日本人>が無理するな、と叩く。
ただただ好きなだけなのに・・・
なぜ<日本>のキーワードだけが君等を惹きつけるの?それは日本人にとって高尚なことではあるが、
ここでラップ等の外国発の何かを否定する人達は結局<日本>もよく分かってないのでは?
717名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 01:51:11 ID:UnDVjxQe0
>>716

50文字以内で簡潔にいうといいとおもうよw
718名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 01:51:29 ID:4U8J5KDvO
>>714
はいはい、知ったか乙
徐々にあげてくって知らないの?w
719名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 01:55:29 ID:9cTh4+1e0
ラッパ我リヤという糞グループが「ディープインパクト」という
曲を垂れ流して調子に乗っていたことを思い出した。
彼らはディープインパクトに踏まれて死ぬべきであろう。
720名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 01:55:33 ID:q0cKMxu+0
The Notorous B.I.G. / Fuck Suge & Pac

http://www.youtube.com/watch?v=7H14nuSdE8w&eurl=
721名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 01:56:41 ID:hbSf+1A30
ラッパーは商業的な音楽を否定してるわけだし、売り上げは関係ないでしょ。
しかし、他の音楽を否定するなら、その批判がそのまま自分に返ってくることも覚悟しなきゃ。

自分が気持ち良いだけで聴く人が置いてけぼりのラップが店とかでかかってると不快。
オナニーは人に見えないところでやっててください。
722名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 01:56:45 ID:LGhnqQ6t0
何でラップ厨はYouTubeを貼りまくってんの?
必死すぎだろw
723名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 01:56:50 ID:UueHrhoW0
>>716
何かを叩いて相対的に自分を高みに持っていく
オナニーです
自分の好みは話しません、突っ込まれるの嫌だし

50字でまとめたった
よくレス読んでないけど
724名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 01:57:34 ID:ogeoFryMO
>>689
ロックは黒人のものだよ。知ったかすんな。
725名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 01:57:59 ID:ERus31IB0
>>690
たとえば、生演奏がウリのThe Rootsは
今ではメインストリームにいるけど、
デビュー当時は完全に亜流扱いだったよね。
生のドラムがクラブに向かない、踊れないって批判されてた。
正等に評価されるようになったきっかけは、
ビートマイナーズ制作のRemixとかだったような気がする。
俺はバンド上がりの人間でヒップホップにのめり込むきっかけが
The Rootsだったんだけど、その辺の価値観の違いに当時は随分戸惑ったよ。
726名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 02:11:39 ID:IHVf3e9L0
2chで批判されないものってどんなもの?
727名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 02:12:33 ID:W0BX8dUp0
ヒップホップは滅多に聴かないけど
Rootsプロデュースの「Brain」は良かった。
728名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 02:14:20 ID:0R/hW9FS0
>>726
mcAT
729名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 02:15:18 ID:gcRAQGaUO
>>664凄くいい歌詞書くアーティストなんてごく僅かなんだから別に損してない。
EXILE・倖田・レンジ・浜崎その他の歌詞を絶賛して歌詞が解らんからと洋楽を批判する香具師らがうざすぎ。
730名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 02:19:47 ID:UueHrhoW0
分かりやすい厨→>>729

どうしてこんなにテンプレートのようなレスが出来るかねw
731名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 02:30:22 ID:UnDVjxQe0
>>689

黒人と白人のハーフとかなるとどうなるの?w
732名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 02:36:03 ID:lOgkV3bm0
アメリカンダンスアイドルの影響か?
733名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 02:36:19 ID:j9WEEuspO
エミネムはラップが死んだ証拠でありその象徴
734名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 02:38:18 ID:ROGH17O/0
>>733エミネムしか知らない厨がほざくな!
735名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 02:40:33 ID:j9WEEuspO
>>733
おじさんはアフリカ・バンバータが大好きだよ
736名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 02:43:28 ID:MW1N9cd10
あい とぅいまてぇ〜ん
737名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 02:43:35 ID:IHVf3e9L0
Akinyele - ak ha ha ak hoo hoo
http://youtube.com/watch?v=X55dyfkxtQg
738名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 02:43:43 ID:gcRAQGaUO
>>730確かに厨だし女だからかもしれんがリアルで絶賛されてる歌詞って実際そのへんだろ。
恋の相談でもエイベやレンジの歌詞に自分を投射してのものが多いし。
ダンクラ厨なんで最新の邦楽は一部を除いて正直苦手。
739名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 02:44:57 ID:rH9lNc3Z0
日本のラップも考えなきゃいけないな
740名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 02:46:37 ID:pmzvyY1HO
ビズ・マーキーのLET ME TURN YOU ONは
史上最高のラブソング。
CDで再発されてないので知名度は低いけど。
741名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 02:47:24 ID:aLIFUAE40
音楽的素養の無さは日本のアイドル歌手と大して変わらんってイメージ。
実態はサウンドデザインしか出来ないアレンジャー、って人が多そう。
742名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 02:48:13 ID:2362dUhC0
こんなの聴いたら、ラップなんか聴けたもんじゃない・・
申し訳ないが・・

ttp://youtube.com/watch?v=PmbBMiwJMrc
743名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 02:52:58 ID:IHVf3e9L0
Grand Puba - 360 Degrees (What Goes Around)
http://youtube.com/watch?v=Xj1LzG2EIiQ

>>742
R.I.P.
メイシオ・パーカーかっこよすぎ
744名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 02:53:33 ID:+wB/Vuck0
JB好きにも馬鹿がいるんだな
745名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 02:54:22 ID:aLIFUAE40
>>742
ベースかっこよすぎw
746名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 02:55:22 ID:v/dZJqv90
747名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 02:56:26 ID:IHVf3e9L0
JBも好きですけど、やっぱりスライが一番です。
748名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 03:00:57 ID:yOTH+ZEY0
Dr. Dreのアルバムはいつ発売ですか?
749名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 03:02:17 ID:bTiQ5Buo0
結構前にNHKでDJ HONDAの特集番組が放送された時は、
ヒップホップもここまで来たかと思ったもんだが

750名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 03:07:59 ID:HGnpnVHG0
ラップって曲ごとの特徴がなさすぎる。
どの曲も非常に似通っているので数十年後に思い出されるような曲はほとんどないだろう。
せいぜいエミネムくらいだろうな。
751名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 03:10:01 ID:+Yyum1li0
>>738
昔の邦楽はいいよな。曲は現代から見れば単調だが
「初雪に ふりこめられて向島 二人が中に置き炬燵
 ささのきげんの爪弾きは すいた同志のさし向かい
 嘘が浮世か浮世が実か 誠くらべの胸と胸」
みたいなレベル高い歌詞が楽しめる
752名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 03:10:53 ID:HGnpnVHG0
ラップは確かに聴いていて心地よいのもあるし、気分転換にいいだろうけど
それを何年もずっと追い続けるようなもんじゃないだろ。

クラブとかでかかっているのを聞きながら踊るとか、
100枚のコレクションの中で2枚がラップとかそういうもんで十分だと思うぜ。
753名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 03:11:23 ID:R4yj/1560
>>740
エヴィバディージャスクラッピョヘ〜ン♪
754名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 03:12:18 ID:W0BX8dUp0
bass
755名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 03:12:44 ID:R4yj/1560
>>752
クマー
756名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 03:14:51 ID:HGnpnVHG0
>>664
俺も同意。
だけど最近は日本語だけの(外来語がはいっていると冷める)歌詞の曲を楽しんでるよ。

まぁ基本的には歌詞の内容より音の響きが大切だと思ってる。
多分そういう人間が洋楽を好む傾向にあるんじゃないかな?
757名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 03:20:58 ID:JPS+8KERO
>>752
テクノもそうだよね。
758名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 03:22:04 ID:kwFkBH2J0
ようやくまともになったか・・・
50円が1000万枚とか理解できなかったよ
所詮ギャングスタ気取りで一時的なブームだったんだな
759名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 03:25:43 ID:5TblYDCM0
もう一度ジェームスブラウンから聴けとはよく言ったもんだ
760名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 03:46:39 ID:BAM0zNyW0
漏れの〜
ラップ〜
最高〜
761名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 03:59:13 ID:VHPBD51HO
MTV Yo!Rap
762名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 04:06:03 ID:wjDVUArJ0
>>740
>ビズ・マーキーのLET ME TURN YOU ONは
>史上最高のラブソング。

前のアルバムがギルバート・オサリバンのAlone Againの無断使用で回収されちゃったんで、「今回はちゃんと許可とったぜ!」ってカラオケみたいにフル使用した結果がLet Me Turn You On。

コメディアンBizの真骨頂だと認識してる。
763名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 04:13:31 ID:ekP9S1Pm0
>>762
そんな背景だったのか。
聴いたとき、カバーってかカラオケじゃんって思ってワロタ。
その曲がどこぞのレコ屋でクラシックに分類されてて更にワロタ。
764名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 04:26:38 ID:IHVf3e9L0
そう言えばようつべ貼るときに'Alone Again'検索してみたら案の定というか
無かったな。PV自体がないとしても、音だけでももしかしたらと思ったが、
そんな強者はなかなかいないわな。
765名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 04:35:57 ID:Fq5OpR8RO
貼られてるの見て改めて思ったがGrand PudaのI Like itみたいなネタの使い方ってすごいよな。
原曲からは想像つかないような哀愁漂う声ネタに仕上がっちゃってるし。
定番中の定番みたいなネタを聞くと著作権ってのが嘘のように思えてくる。実際問題著作権てのは必要なものだけどさ。。
766名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 04:57:29 ID:aNBBxG3p0
cdの売り上げでは確かに減ってるかもしれないけど、
ニューヨークの(コマーシャルな)hiphopのparty自体は、いまだにかなり熱いよ。

パーティ情報と、その様子の写真を公開してるサイトがたくさんあるけど、
1000,2000,3000人のパーティをしょっちゅうやってる。
中高生しか入れないパーティで、50cent,camron,d-blockなどライブして、
4000人位のも定期的にやってる。

あるdjがmyspaceでニューヨークでやった動画を公開してるけど、ものすごいよ。
3000人位がぎっしり入ってて、サウスやクラシックで一斉に踊ってるのは。
年に数回じゃなくて、毎週のようにやってるから。年中。
ぜひみんなに見て欲しいんだけど、個人のサイトだからここにはださないけど。
767名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 04:58:27 ID:tRjIZIFe0
って言うか日本のラップは酷いね
何あれwwwww
だせえwwwwwwwww
768名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 05:00:18 ID:/v43413Z0
50centが売れたのを見てメジャー物は終わったなと思ってた
今はドマイナーなのばかり聴いてる。面白いよ
769名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 05:12:31 ID:tWEJMh/HO
>>1
これは記事を書いた記者がヒップホップヘイターなだけだな
大体グラミーの主要4部門にノミネートされるヒップホップアーティストなんて
毎年いても1組か2組程度だろ
選考委員が年寄りばかりだからな
それに今のビルボードHOT 100チャートを見てみろ
トップ10の半数以上をラップミュージックが占めてる
衰退も糞もあったもんじゃない
770名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 07:20:22 ID:FQvzj2IS0
俺はラップ嫌いだけどさ
でもしょせん俺ら日本人はアメクロの生み出した音楽をただ一方的に楽しむだけだから
あれがクソだの何だの言えないよね
アメクロ様には好きなようにやって頂き、ダメならダメでスルーする、面白かったら拝聴させていただく
間違っても日本のJ-ラッパーみたいにラップ文化の一員になってます的勘違いは持ちたくないね
遊びでコッソリやってます、ならわかるけど
771名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 07:22:41 ID:yKfo13DyO
ビルボードチャート見てみろよ
まだまだヒプホプだらけだ
772名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 07:33:21 ID:I+oIGBZn0
>>750
そんなに特徴ないんだったら売れてないって
むしろ特徴ないのは今のロックだろ
どっかで聴いたことがあるようなのばっかじゃない?
あれじゃ売れないわ
773名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 08:10:07 ID:4CBE0siY0
そこでユーロビートですよ!
774名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 09:58:42 ID:Kx/bB0FR0
オレは、ちゃんと日本風にアレンジされたJ-Rapは認めるけどね。KREVAとかMCUとか。
さんざん笑いものにされてる湘南乃風(あれはレゲエっぽいけど)も、更正したDQNに
とっての「喰ろうべき詩」(日常使ってる言葉で心情を歌った詩 > 石川啄木)として、評
価してる。"和風きのこスパゲティ"みたいなもんで、本場じゃなくても美味いもんは
美味い。

ここでもさんざん言われてるけど、HIPHOPって言うと、どうしてもギャングスタが
目立つだろ。「オレはワルだぜ、ビッグになるぜ、ビッチどもやらせろ」って歌い
ながら、見るからに頭の悪そうなDQNと、ほとんど下着の黒人女がウネウネ踊って
るイメージ。でも、あれはHIPHOPのカテゴリーのひとつでしかないんだよね。日本
人が黒人を見ると、どうしても人種的な特徴に注意が集中して、個人の識別ができ
なくなるのと同じように、HIPHOPをみると、どうしても目立つギャングスタ系に目
が行ってしまうんだろう。

アメリカにはそういう音楽を生み出した歴史・文化的背景、あるいは音楽的・人種的
気質があるから、それなりに様になるけど、そういう背景や気質を持たない日本人
が、スタイルだけもちこんでマネをするから、イタさが生まれるんだと思うよ。
でも、それはラップという表現形式がダメだ、ってことじゃないと思う。
775名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 10:07:40 ID:IRZzZr+J0
近田春夫が一言↓
776名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 10:20:56 ID:HVCKMzRE0
ロックは掃き溜めから生まれ、今でもそこにへばりついてんだ。
777名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 10:26:48 ID:q6PodjsPO
777
778名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 10:34:59 ID:KhQwtJTMO
日本人の日本語によるラップは聴いてられないなー
779名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 10:46:56 ID:DA0/kAF20
>>774
同意。
日本のヒップホップ連中ってアメリカのメンタリティーをそのまま持ち込んで模倣してるだけなのが多い。
日本人としての批評性が乏しいというか。
780名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 10:50:05 ID:LyGP0Aoi0
ロックが一般化して廃れていった道のりと同じ道のりをヒップホップもたどっている。
ロックよりも短いスパンで。
781名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 12:04:45 ID:efV1bmVv0
http://www.youtube.com/watch?v=S8Gj-Ox2J-M

Cypress Hill ちょっと古くてゴメンネ
782名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 12:18:40 ID:QdYdFqPj0
B-Realの声ってすごいよね。
783名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 12:56:55 ID:orf7pSSKO
>>140ラップとヒップホップじゃなくてラップとビートな
784名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 13:21:22 ID:eLORYRp10
785名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 13:28:13 ID:orf7pSSKO
>>303
8 MILEの主題歌はLOSE YOURSELF
786名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 13:42:42 ID:orf7pSSKO
>>428
ソースジャパンに写ってたよ
787名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 14:11:43 ID:IHVf3e9L0
KRS-One - MC's act like they don't know
http://youtube.com/watch?v=6rjVBHJVIbE
788名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 14:41:29 ID:cPjTS9LP0
>>379
ウソ?釈放だw
789名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 15:10:19 ID:jfqHNBAl0
ttp://www.youtube.com/watch?v=xil8hO_erKI
ワロタ ウォーレンGやる気無さ杉
790名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 15:47:58 ID:SnHMEiw60
YO!
791名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 16:00:01 ID:mY/red/d0
>>780
ロックが廃れたのは馬鹿なマニアのせいなんだけどね。
792名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 16:07:42 ID:HKKp1A2j0
今のロックミュージシャンのオールタイムベストとか訊いても
うんざりするほど驚くほど紋切り型の答えしかかえってこないしな。
DJと比べたら相当、音盤の知識ないと思う。
793名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 16:18:58 ID:gZciB8EE0
794名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 16:29:28 ID:gZciB8EE0
>>789
腹痛いwwwwwww
795名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 16:33:24 ID:AiGzmqx50
>>792
ロックって幅が広すぎるからとりあえず無難なものを答えているだけだと思うよ
796名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 17:18:09 ID:lXPjAZlR0
>>795
それは間違いない。
797名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 17:20:22 ID:CVnGVbe70
ラップはメロディアスさがないからつまんね
798名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 17:46:34 ID:J8Zm5gBw0
Hiphop叩く人って2ちゃんには凄い多いけど、若いR&B叩く人っていないよね。
今はどっちも似たような音楽なのに。楽曲の出来が悪いとか文章や口じゃ
カッコ付けた事言っているけど、実際のところイメージが悪いから叩いているんだろ。
そういう人間達は、ロックの評判が最悪だった60年前に生きていたら相変わらず
ロック叩を叩いているに違いない。
799名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 17:50:31 ID:Z+yW7sXa0
ビヨンセも今のうちにちゃんとした歌を残しておいたほうがいいよ
ホイットニーやマライヤは残るだろうけどビヨンセは消える。
せっかく人を感動させるだけの歌唱力があるんだもったいないよ
800名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 17:52:05 ID:uhA9rVw8O
>>779
全部がアメ公の猿真似じゃあないよ
独自性出してる日本人もいる
801名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 17:54:34 ID:J8Zm5gBw0
ビヨンセはデスチャ時代がピークだったな。
これからは映画の方に力を入れるでしょう。
802名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 17:56:36 ID:lXPjAZlR0
>>798
メロディがあるか無いかだろ?
メロディが無いものはクソ。
803名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 17:57:26 ID:jfqHNBAl0
ロックって全部DMCみたいなもんだろ?
804名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 18:01:13 ID:uVo3tMpX0
音楽の構成要素にメロディーしか思いつかないような
音楽を知らない奴は何聴いてもだめだと思うけどな。
それに旋律と和声、律動すべてを兼ね備えてなくとも
良い曲はたくさんある。
805名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 18:01:33 ID:lXPjAZlR0
>>804
例えば?
806名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 18:02:48 ID:GZy6n+g80
これからはサクラップが世界を席巻するだろな
807名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 18:04:06 ID:IMmNoaGj0
>>805
君が代
808名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 18:04:59 ID:5r3JLmD70
またLAメタルの時代が来るわけですね!?
809名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 18:06:25 ID:VmWXS5M/0
ラップにもメロディーはあるんだけどな
810名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 18:07:03 ID:QZR6+wPi0
バーンスタインは少年音楽教室みたいので、
音楽のもっとも基本的な構成要素はリズムだ
と言っていたぞ。
811名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 18:09:46 ID:4xGcTMqSO
メロディーはまだいいとして、歌詞がな…
青臭いというか中2病というか…
812名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 18:11:36 ID:lXPjAZlR0
>>810
ラップのリズムが素晴らしいとでも?
単調な退屈なリズムじゃんw
813名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 18:11:44 ID:I+oIGBZn0
2chじゃラップ叩く奴多いけど
そりゃアメリカでも同じなんじゃね?
ただラップってだけで拒否反応起してる奴らは
高二病としか思えない
814名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 18:12:03 ID:J5JoOYPq0
しょうなんのかぜの歌は恥ずかしくて笑っちゃう
815名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 18:12:09 ID:HKKp1A2j0
ロックミュージシャンもセリエル音楽を学べということっすねw
816名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 18:25:09 ID:NwPZ9dZI0
>>807
君が代は旋律のみの名曲
817名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 18:31:54 ID:CfTjT0QoO
ラップ嫌いがこんなに多いのにビックリした
818名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 18:34:22 ID:ALwFVvS30
>>817
加齢臭ロック厨が多いんだよな。
819名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 18:36:35 ID:J8Zm5gBw0
Hiphopは演歌と同じで解る人にしか違う音楽しか聞こえないんだよ。
でもそれはロックやジャズにだって言える事。自分には最近のUK産ロックは
同じに聞こえるけど、叩いたりはしない。
自信満々にHiphop叩く人見ると良くこんな事言えるなって音楽ファンとしての
神経を疑っちゃうよ。

まぁ、ロックは楽曲以外にも、精神論、芸術性なんかで褒める事できるし、
R&Bはダンスやショーの出来で褒める事もできるけど、
Hiphopは楽曲一本でしか勝負できないから、そこらへんは弱みだだと思う。
820名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 18:36:59 ID:6Tt5j/5v0
いかに2chにオッサンが多いのかがよくわかるスレだな
821名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 18:38:57 ID:uVo3tMpX0
「ラップは***」、「ヒップホップは***」って語れるほど
ヒップホップは一元的な音楽ではないよ。
「ロックは***」って語るのが馬鹿げてるのと同じで。
822名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 18:50:04 ID:wZjxdFWyO
ムゾルグスキーの曲をバックにエコーの聴いたエミネムのトリップラップ
とかジョンケージの曲をバックにノイズの掛ったジェイZの早口ラップとか
非常階段の基地外の曲をバックに爽やか満点のムーミンのラップとか
あったら聴くのになぁ。。ラップってアブストラクトぐらいでしか聴かないな俺。
823名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 18:54:43 ID:RlCRwToY0
サンプリングといえば聞こえはいいが要するに他人の褌だろ
あとは自分がいかにワルいのかをダジャレみたいに韻を踏んで延々喋り続ける
そりゃ飽きるわな
824名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 19:02:36 ID:gZciB8EE0
Alicia Keysがいいわ
825名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 19:04:27 ID:NwPZ9dZI0
たとえばラップはあのラップ唱法があるからこそラップな訳で
逆にいえばラップ唱法がなければラップにならない
これは他のジャンルにもいえる訳で
メタルはディストーションギターリフがあるからこそメタルなのであり
フォークソングは生楽器による素朴な演奏であるからこそフォークソングなのである
人はこれらのジャンルの最も特徴的な点、つまりそのジャンルの「様式」を好むのであり
これはその点に興味の無い人からすれば「全部同じように聞こえる」ものなのである
826名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 19:06:06 ID:xCmhp1iE0
ビートルズとボブ・マーリーだけ聞いてりゃいいんだよ
827名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 19:08:56 ID:RlCRwToY0
ビートルズとか古臭くてやだ
828名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 19:09:15 ID:yR0hfSmV0
なんかこのスレのレスのヒップホップをヴィジュアル系に変えても話がなりたちそうだ
829名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 19:09:46 ID:MHc7qqw4O
ロックは厨房の放課後だけていいよ
大人はHIPHOP聴くもんだよ
830名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 19:10:11 ID:qWIou6uy0
>>821
わかったわかった。はよ寝ろ
831名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 19:10:47 ID:7ZeDSvl90
俺は常にガチ
何時だって目を伏せがち
癒してくれるのは友だち
でも本当は脳内だし
832名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 19:16:22 ID:U3F5Hu3X0
ブレイクビーツは好きだけどラップは嫌いなぼくちんはどーすりゃ良い?
833名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 19:24:11 ID:rkNly9jg0
>825
パンクもメタルも遡ればブルースがあるように、
ヒップホップが普遍化して生き残る為は黒人以外の連中の力でヒップホップが洗練される必要があるわな。

音楽的に一番波及力が強いのは何時の時代もメロディラインとリフ(分散和音)だから、
ヒップホップが黒人の枠に収まってしまったら、ジャズやファンクと同じ運命だと思う。
834名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 19:48:50 ID:ghUM/Z3zO
ここの人たちCORRUPTEDとか聴いたこと無いんだね…
ノイズからプログレまで、幅広い音楽要素を、明確なコンセプトの下、
スタイリッシュに統合する手腕は世界で彼らだけのものだと思う。
835名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 19:53:40 ID:ql+4yhl7O
とりあえずデブの逃げ道がなくなったわけだな
836名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 20:04:05 ID:NwPZ9dZI0
>>833
うーんヒップホップ自体はもうやりつくした感があるな
結局このジャンルはラップボーカルあってのジャンルなわけで
これを軸に新しいものを作ろうとしても、もう限界のような気がする
何かここから新しいものを生もうとするならラップボーカルを軸にするのではなくて
このジャンルが開発したサンプリング技術等オケの部分を軸にしていった方が可能性はあると思う
それはブルース→ロックンロールとなったように
ラップ・ヒップホップ→新しいジャンルとなり
ヒップホップ自体が進化するという道では無い気がする
837名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 20:13:25 ID:nPUGVA6l0
バカなんじゃねーの?詩吟と一緒じゃねーか、ラップなんて。
大体黒人のやる事なんか超ダッセーんだよ。メタル最強。しかもジャパメタ最強!
838名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 20:19:00 ID:VNqtWBEW0
メタル好きなんて実社会で言ったら引かれるから肩身が狭いんだよ
だから2chなんかでは逆に盛り上がるww
839名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 20:19:30 ID:MO5/IWQy0
日本人にはリズム隊の音より上ものの音を重視してる人が多いのかな?
上の方でメロディうんぬん言ってた人がいたけど。
ブラックミュージック好きな人ってほんとリズム隊の音大好きな人多いと思うんだけどな。
Hip Hopで言えばPete Rockのドラムループとかたまらんわ。
840名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 20:19:58 ID:AiGzmqx50
だから2chではアニメとか人気あるのか
841名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 20:22:10 ID:MO5/IWQy0
なんかさ、スゲエノリノリのリズムの曲かけても、キャッチーなメロディが無かったら
全然乗ってくれない人が多いんだけど。
842名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 20:23:05 ID:p54qhFEV0
前に2chはHip Hopみたいなモンだって言ってたヤツがいたな

トラックのループ → ネタや話題、スレ内での話しのループ
サンプリング  →  コピペ改編
生活自慢、勢力争い → 学歴、残業自慢等 他板との抗争
ディス、ラップバトル → 煽り、罵倒等、 コテ同士のビーフ
グラフィティアート → AA
スラング → 2ch語
843名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 20:27:20 ID:J8Zm5gBw0
>>842
2chってハーコーなんだな!w
844名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 20:27:50 ID:fGilHOpJ0
やっぱ叙情的なジャーマンメタルだろ
845名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 20:32:56 ID:cW1PfXmd0
トリッキーが出てきた時、ヒップホップは新しい時代に入ったと思ったんだけど
なんかあんまり実験的な事とか受けないね。似たり寄ったりと言われても仕方ないだろ。
846名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 20:34:36 ID:uhA9rVw8O
>>836
いつの話だそりゃ??
遥か昔からインストヒプホプあるし、
そもそもヒプホプはもともとはラップよりビート主体だったよ
847名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 20:35:30 ID:tfu0JrOs0
そこでクラウザーさんの出番ですよ
848名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 20:36:41 ID:AiGzmqx50
メロディよりリズムが大事だ!って言う人は
大滝詠一みたく音頭を作れよ
わざわざ海外の真似しなくても日本の良いものを取り入れろよ
そうすれば形骸化したHIP HOPも息を吹き返すだろ
849名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 20:37:20 ID:DgcGZPakO
日本にはハゲラップが有る
850名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 20:40:33 ID:STmrWsl/0
そもそも音楽じゃないもんなラップって
851名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 20:45:48 ID:cW1PfXmd0
>>848
大瀧詠一はびんちょう音頭を100回聴け。
素人がサクサクッと作ったような音頭の足元にも及ばないじゃねえか。
852名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 21:00:01 ID:ooI6vlb/0
2004年のグラミー ColdplayがRecord Of The Yearを取った時はえ〜と思ったな
ノミネート5作品中4作品がヒップホップ系で、史上初のヒップホップ系の獲得だと思ったのに・・・
853名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 21:04:14 ID:ALwFVvS30
大瀧詠一こそ過大評価されすぎ。
854名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 21:04:37 ID:Pp4cPw2k0
エガラップw
855名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 21:09:27 ID:AiGzmqx50
>>853
俺もそう思う
856名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 21:12:50 ID:1L1H5OiG0
とにかくお経の早回し音楽はもうたくさんだ罠
857名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 21:18:44 ID:TVrJRSwo0
普通にマトモなMCはブレスの位置を工夫したり
前ノリ後ノリを一人で変化させるかもしくは二人以上で役割分担したり
歌詞に沿って声色変えたり抑揚つけたりしてるわな。
ここらは普通のヴォーカルのテクニックと同じ。
それが分からないヤツって普通のメロディ楽器もまともに聴けないってことであって
そういう人間がメロディメロディ言っててもなあ。
858名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 21:28:08 ID:A/Dfy1ip0
>>810
バースタインはビーチボーイズのグッドバイブレーションが大好き
859名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 21:32:45 ID:Ln884NDc0
>>839
ピートロックはあの上ものがあったからだと思うんだがな。
まあsp1200のドラムの音色は良かったが。
860名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 21:33:19 ID:rxTvEPKi0
スレ伸び過ぎ〜
つーおまえらヒップホップ興味ないくせにw
861名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 21:35:50 ID:MyKOS6NSO
アコギ弾きながらラップしたら面白そうだな
862名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 21:39:24 ID:SgeODOGDO
HIPHOPは90年代がピークだったな。
863名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 21:41:46 ID:A/Dfy1ip0
僕は昔ロックファンで今はおもにHIP-HOPきいてるのですが
昔からの友人がロック馬鹿でラップ大嫌いなのでその事に批判的
どうしたらいいでしょうか?友人関係は壊したくないので
そいつの前ではHIP-HOPの話しないでロック話はします。
こんなくだらない経験ある人いませんか?
864名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 21:46:59 ID:3XJfypdb0
そんならHIP-HOPの話しなきゃいいだろが。
俺もRATTとかkissの話友達としたいけど誰も知らないし・・・・
865名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 21:48:54 ID:pGk6LOV50
>>835
俺としてもデブラッパーどもの今後の行く末が心配だ
866名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 21:51:34 ID:+HX1l8Ww0
日本人ラッパーならノリアキだろ。
867名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 21:59:55 ID:BUfyEqNCO
大分産まれヒップホップ育ち
868名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 22:01:47 ID:3XJfypdb0
髭ピザどもの最後の砦、それがラッパーw
869名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 22:02:27 ID:ALwFVvS30
>>863
そいつはなあ、内心は俺は遅れてるんじゃないか、俺は間違ってるんじゃないかと
内心、焦りまくってるんだよ。だから必要以上にラップを叩くんだ。
このスレみればわかるだろ?そのくせレッチリ最高!とかいってたりするんだ。
だけど、そうやって彼は心の安定を図ってるんだから、
それをあえて破壊する事も無い。やはりロックの話をするべきだと思う。

870名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 22:07:11 ID:A/Dfy1ip0
>>869
ありがとう
たしかにその傾向あるかも
しかもレッチリは大好きだしそいつ
871名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 22:07:49 ID:bXoc+7hf0
>>863
心のダムを持つのだ!
全部が全部気が合ったら逆に気持ち悪いだろ
批判しないで話をあわせるのが大人のマナー。もちろん映画も同様。
それが理解できなければヲマイがガキ。
872名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 22:07:57 ID:jfqHNBAl0
>>852
グラミーはhiphop嫌いだからな
873名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 22:11:43 ID:hM7W1pJE0
>>490
ゼブラヘッドはミクスチャーじゃね?
俺も好きだけどさ
874名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 22:15:46 ID:a5Zd0P4F0
Red Hot Chili Peppers & Snoop Dogg

ttp://www.youtube.com/watch?v=5Lf_CEzqQfA
875名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 22:18:03 ID:/H+TM5rp0
音楽によらず人の趣味を必要以上に叩く奴いるな
まあでもそれは趣味人気取ってれば誰もが通る道って気もする
自分よりとんでもなく深い人と出会うまで続くもんだよ
己のちっぽけさを知るまでは仕方ない
今は合わせてやればいいんじゃないか
876名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 22:22:18 ID:lL+NWs9/0
Eminem Japan Style

http://www.youtube.com/watch?v=YSk_RDLl6Bs&mode=related&search=

おまいら、これを観ろ・・・。日本人はこんな香具師だと思われてるぞ・・・。
877名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 22:27:27 ID:VNqtWBEW0
878名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 22:58:50 ID:bXoc+7hf0
>>874
いいなぁこの流れ。聴いてて気持ちいい。
久々にクラブ行きたくなってきた。
そー考えると米はラップの曲自体がクラブから消えうせるのかぇ?
もう全然踊らなくなるとか?
879Mongoloidignorant:2006/12/28(木) 23:07:27 ID:GZS9miMG0
880名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 23:13:54 ID:C3i0RdKo0
何で、ラップ厨はYouTube貼りまくりなの?
自信の無さがよく分かるw
881名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 23:18:26 ID:rkNly9jg0
>857
しかし世の中、交響曲(パッケージング)の究極と云われるベートーヴェンの作品が
モーツァルトの単純なメロディラインの評価を超えられないのと同じで、
究極、生き残るのはメロディとリフを確立した作品なんだな。ポップとも云う。

解釈が違うだけでヒップホップと同系列のテクノがテクノで止まってるのも同じ理由で、
これも名曲って云われたらメロディラインよりも構成やリズム云々が先に出てくるが、
これを字面にするとアホみたいだし。

ブルースが生き残ったのはリズム、コード、スケールが究極まで洗練されたから。
これはビートルズやクラプトンのおかげかも知れないな。

そういう人間がヒップホップを展性させないと
単調だの真意が分からないだの云ってる連中は何時までも嫌い続けるだろうし、
そうなったらモダンジャズと同じ末路が待ってる。
882名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 23:20:39 ID:kEtweF6v0
>>774
和風で奇をてらってごまかそうが不味いもんは不味い
883名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 23:50:17 ID:hizWX0yg0
http://ozaking.jp/tigers.htm
これラップだろ
YOYO言ってるしメロディ無視してるし
884名無しさん@恐縮です:2006/12/28(木) 23:50:20 ID:ALwFVvS30
>>882
日本のロック(笑)のことかああああーーーーーー!!!!!
885名無しさん@恐縮です:2006/12/29(金) 00:09:40 ID:rLQYd3bZ0
>>874
黒人がラップやり始めたら全体のテンションが下がった。
886名無しさん@恐縮です:2006/12/29(金) 00:51:30 ID:idv5l58K0
やっぱりClipseがいい
887名無しさん@恐縮です:2006/12/29(金) 00:53:07 ID:idv5l58K0
>>842
おもしろい
888名無しさん@恐縮です:2006/12/29(金) 01:02:22 ID:zZYQsCnu0
>>885
run.d.mcから始まったんじゃねえの?
889名無しさん@恐縮です:2006/12/29(金) 02:42:54 ID:6zDZl4/n0
>888
それとLLクールJかな・・・Run.D.MCは復活したエアロとセットだったし。

80年代のラッパーで人目に付くポジションに居たのって
後はMCハマーくらいかw
890名無しさん@恐縮です:2006/12/29(金) 02:43:50 ID:Shgkl5G20
黒人気取りの日本人が減ればそれはそれで良い。
891名無しさん@恐縮です:2006/12/29(金) 02:51:15 ID:1tOzuH7K0
このスレよく続くな
892名無しさん@恐縮です:2006/12/29(金) 08:09:00 ID:kzFm0pMq0
俺は今もっぱら洋画の映画音楽。
893名無しさん@恐縮です:2006/12/29(金) 08:18:34 ID:CFBRtkyj0
うそっ 釈放?
894名無しさん@恐縮です:2006/12/29(金) 14:07:25 ID:yBkj0vlYO
↑893
895名無しさん@恐縮です:2006/12/29(金) 14:09:09 ID:3zFIMPRU0
お前らFat Jonとかどうなの?邪道?
896名無しさん@恐縮です:2006/12/29(金) 16:08:12 ID:zKi4EU320
ヒプホプが衰退する将来にこれから日本での動向を注目したい調子こいた香具師
ジブラ
kreva
お塩
窪塚

将来、何人が生き残るのでしょう・?
897名無しさん@恐縮です:2006/12/29(金) 19:36:35 ID:Ln8rwtQEO
>>888
>>889
RUN.D.MCって斬新な区切りかただな
898名無しさん@恐縮です:2006/12/29(金) 19:39:48 ID:0u6m79r40
他人のふんどしで相撲を取るのに拒否反応あるよな
899名無しさん@恐縮です:2006/12/29(金) 19:42:33 ID:w6QdGjzz0
ラップって音楽じゃないだろ
お経だろ
クロンボお経
900名無しさん@恐縮です:2006/12/29(金) 19:44:22 ID:jBLVO3CQ0
50セント好きの俺が来ましたよ
901名無しさん@恐縮です:2006/12/29(金) 19:48:40 ID:gploedaqO
50さん好きに悪い人はいません!
902名無しさん@恐縮です:2006/12/29(金) 19:49:17 ID:Jjl8aqp3O
>>889
シュガーヒルギャングだろ。
RUN.D.MCって…知ったかぶるなよ
903名無しさん@恐縮です:2006/12/29(金) 19:53:32 ID:oc2lQcdA0
DQNの音楽
904名無しさん@恐縮です:2006/12/29(金) 19:54:17 ID:ZqQV3I3y0
俺たちはビジュアル系じゃない!
905名無しさん@恐縮です:2006/12/29(金) 19:57:26 ID:03Nhxd0gO
唯一聞いてたエミネムなら映画見て嫌いになったが。
HIPHOPは聞いてるとなんかイラツク
アドレナリンが出るというか
イラツキたくないから回避してる
906名無しさん@恐縮です:2006/12/29(金) 20:39:55 ID:Lr50RjNcO
>>895
生理的に大好き

>>905
エミネムはむしろヒプホプ好きな奴のほうが嫌ってそうな気がする
907名無しさん@恐縮です:2006/12/29(金) 20:44:07 ID:vJxO0/Mt0
コモンの「Be」を聞いてみたら凄く良かったなぁ。
908名無しさん@恐縮です:2006/12/29(金) 20:45:23 ID:WTZRfFrj0
people under the stairsってまだ活動してんの?
909名無しさん@恐縮です:2006/12/29(金) 20:55:24 ID:7IfjBn+A0
>>908
してるよ。
O.S.T.だけ持ってるわ、俺。

エミネムは嫌い。つーかトライトン嫌い。
910名無しさん@恐縮です:2006/12/29(金) 21:00:35 ID:ohaaptuq0
日本人はいろんな音楽輸入して消化してきたけど、ラップだけはうまくいかなかったような希ガス
ボディランゲージまでコピーしたりして痛すぎ、消化不良もいいとこだね
まだ日本人にはロックの方があってるよ
カッコいいロックってまだまだやれるような気がするし
もっとロックを極めて欲しいね
ELLEGARDENとかさ、いいよね


911名無しさん@恐縮です:2006/12/29(金) 21:26:32 ID:m7821aLG0
日本人がヒップホップなんて〜とか言うのは
日本人がロックなんてって昔言われてたのと同じなんじゃね?
ラッパーの仕草が寒く感じるのは確かだけど
ロックの演奏中の仕草だって冷静に見れば結構寒く感じるのあるしなー。
慣れの問題のような気がする。
912名無しさん@恐縮です:2006/12/29(金) 21:53:45 ID:Lr50RjNcO
>>910
別に殊更エルレをおとしたいわけじゃないが、
自分の好きなロックでさえエルレくらいの深さしか掘ってないくせに、
全然無知と思われるヒップホップをおとすのはいかがなものか?
いや別にエルレは悪くないと思うけどね…
913名無しさん@恐縮です:2006/12/29(金) 21:55:38 ID:jCWrL+DZ0
そもそも日本に無かった音楽をわざわざ外国から持ってきて自分たちでやろうってんだから
よっぽど海外志向の強い奴ら、つまり現状のダッサイ日本では我慢できない奴らなんだろう
もうカッコイイ外国、この場合だとアメリカの真似がしたくてしたくてしょうがないってのが根本にはあると
だからいくらヒップホップの精神がうんたらかんたら言ってもそれは後付けの理由で根本的には「俺、黒人になりたい」これなんだろうな
914名無しさん@恐縮です:2006/12/29(金) 21:58:13 ID:qTQuLP/d0
>>911
俺の昔の知り合いのおじさんは、若い頃ビートルズファンで、
友人たちから
「あんなのは不良だ・騒音だ」
「エヴァリーブラザーズの方がずっと素晴らしい」
とかボロクソ言われたって言ってたな。
ビートルズですらそうだから、ロックファンはかなり迫害されてたらしい。

エヴァリーブラザーズじゃなかったかも…うろ覚え
915名無しさん@恐縮です:2006/12/29(金) 22:01:43 ID:Lr50RjNcO
>>913
ロックもジャズもテクノもブルースも黒人由来ですが何か?
916名無しさん@恐縮です:2006/12/29(金) 22:13:06 ID:7KnIH6w40
初期のビースティボーイズは好き
917名無しさん@恐縮です:2006/12/30(土) 00:11:00 ID:HAOBPZIw0
初期のビースティはHipHopか?違うだろ。
918名無しさん@恐縮です:2006/12/30(土) 02:13:01 ID:HAOBPZIw0
919名無しさん@恐縮です:2006/12/30(土) 06:53:37 ID:XWlIX/Y2O
>>917
ヒップホップの専門誌ではヒップホップクラシック(一級品)扱いされてるよ
920名無しさん@恐縮です:2006/12/30(土) 07:42:31 ID:i7SVyxpA0
>>915
テクノは違うだろ
ドイツだかベルギーだかの辺り。
921名無しさん@恐縮です:2006/12/30(土) 09:39:26 ID:Ka70cpDc0
>>899
お経(チャント)が元になってるのはレゲエだ。
だから、日本語と相性がいいんだよ。
922名無しさん@恐縮です:2006/12/30(土) 09:49:42 ID:i9pT9dngO
音楽の三要素、リズム、メロディ、ハーモニーの内、ラップは二つも欠落している
923名無しさん@恐縮です:2006/12/30(土) 09:56:30 ID:m0pH0ulU0
ラップ嫌いの黒人ってたくさんいるんだよ
924名無しさん@恐縮です:2006/12/30(土) 09:58:55 ID:FbjCOb44O
日本には櫻井翔様がいるではないですか。
925名無しさん@恐縮です:2006/12/30(土) 10:04:05 ID:Ym/hjIab0
スキャットマンがいないラップには、何の魅力もない。
926名無しさん@恐縮です:2006/12/30(土) 10:04:31 ID:yQJsojl0O
衰退の一途だろ、こんなの。
音楽とは呼べない。
927名無しさん@恐縮です:2006/12/30(土) 10:30:44 ID:/wBeMdNs0
ここでhiphop貶してる人のhiphopのイメージって
ギャングスタラップだよな?
ttp://www.youtube.com/watch?v=4JfwK2xSqB0



928名無しさん@恐縮です:2006/12/30(土) 10:34:13 ID:ISc3SVTUO
>915
韓国じゃなかったのか…
929名無しさん@恐縮です:2006/12/30(土) 10:38:49 ID:3xV+N1iS0
何もできないDQNがやる音楽
930名無しさん@恐縮です:2006/12/30(土) 10:39:53 ID:lVIbpzk2O
>>926
いや、音楽ではあるがマーケットに根付くほど奥深くなかっただけ

というか元がマイノリティなのにメジャーを目指したのが間違い
アングラで地道にやるべきだった
怪しげなクラブで夜な夜なやるべきで、そこでこそ輝くんだろ

リスナーのほとんどはファッションとして聴いてただけで音として扱ってるか微妙だしな
ここまで持ったのが不思議なくらいだ

部落や在日の利権と同じで、まず差別ありきで存在する意義があるんだから、市民権なんか得たら本来の味も薄まるってもんだ
931名無しさん@恐縮です:2006/12/30(土) 10:41:12 ID:GU0VhJWwO
>>920
テクノも黒人音楽だよ
932名無しさん@恐縮です:2006/12/30(土) 10:41:57 ID:lVIbpzk2O
>>916
初期ビースティはハードコアパンクだな
933名無しさん@恐縮です:2006/12/30(土) 10:43:34 ID:75o2bcVSO
>>923
そういう人達はブルースを愛してるのかな
934名無しさん@恐縮です:2006/12/30(土) 10:44:43 ID:C+X5P5Fb0
テクノは黒人音楽だよ。
ドイツうんぬんってのは、ドイツでテクノが人気があるってだけでないの?
935名無しさん@恐縮です:2006/12/30(土) 11:08:26 ID:QhiKwhfn0
今、僕たちの洋楽ヒット聴いてる
60年代とか80年代とか関係なくいいね

ラップじゃなけりゃ
936名無しさん@恐縮です:2006/12/30(土) 11:35:07 ID:+kfl0WrO0
ホアン・アトキンスの初期はまんまクラフトワークだろ。
デトロイト全体でもNW・ボディミュージック勢の影響は絶大だし
そこからZTT勢にフィードバックしたり
出自や発展からもテクノは白人とも黒人ともどっちとも言えない。
937名無しさん@恐縮です:2006/12/30(土) 18:40:07 ID:HAOBPZIw0
Diamond and The Psychotic Neurotics
938名無しさん@恐縮です:2006/12/30(土) 18:43:50 ID:NvIvjeeH0
日本のは猿真似のヌルイ音楽
939名無しさん@恐縮です:2006/12/30(土) 18:45:11 ID:9uS9CCROO
>>933
つジャズ
つソウル
つファンク
つR&B
940名無しさん@恐縮です:2006/12/30(土) 20:42:41 ID:tRocAMpC0
>>933
つポンチャック
つケチャ
つアニソン
941名無しさん@恐縮です:2006/12/30(土) 20:43:29 ID:+Ar28S750
hey hey hey!
YOU!

rap is not music.
942名無しさん@恐縮です:2006/12/30(土) 22:08:39 ID:FLULvNf+0
ついに、ラップも飽きられたか。しかし、よくここまで続いたな。
943名無しさん@恐縮です:2006/12/30(土) 22:51:47 ID:w8zJ7UfI0
ここで Poor Righteous Teachers から一言↓
944名無しさん@恐縮です:2006/12/30(土) 22:59:03 ID:lstQubRz0
TONY Dは偉大です。
945名無しさん@恐縮です:2006/12/30(土) 23:00:26 ID:jfDDGh2k0
アメリカでヒップホップが流行らなくなってきたのか。
じゃあ次に流行るのはクリックハウス?
946名無しさん@恐縮です:2006/12/30(土) 23:03:44 ID:0oCU0U2E0
来年再始動するm.c.a.tの立場が・・・
947名無しさん@恐縮です:2006/12/30(土) 23:03:52 ID:9QkZMLtc0
バックボーンに調子こいてきた日本のJラッパー(?)がどう動くかが見ものだよな?w>ALL
948名無しさん@恐縮です:2006/12/30(土) 23:04:29 ID:WOmwxk560
飽きられたとか流行らなくなった、とは違うでしょ。成熟してジャンルの一つ
という安定を得たんだよ
949名無しさん@恐縮です:2006/12/30(土) 23:05:36 ID:nKYDGAjh0
テクノブームくる〜〜〜〜〜!!!!!
950名無しさん@恐縮です:2006/12/30(土) 23:12:02 ID:0oCU0U2E0
恋愛15シュミレーションをただの失敗作にしてしまったことを日本のラップ業界は後に深く反省することになるよ
951名無しさん@恐縮です:2006/12/31(日) 09:28:54 ID:Q5oo9kgT0
ttp://www.youtube.com/watch?v=VpMk0lt1Ui0
ダサいとか言う前にこういうの楽しくないか? ロッドだって微笑んでくれるさ
952名無しさん@恐縮です:2006/12/31(日) 09:30:34 ID:PfroHux20
とうとう、ポルカの時代が来るのか
953名無しさん@恐縮です:2006/12/31(日) 10:17:39 ID:E0B8YNUO0
ニュ〜クレラップ!
954名無しさん@恐縮です:2006/12/31(日) 17:03:14 ID:0ComjrCC0
Main Source (Large Professor) - Fakin The Funk
http://youtube.com/watch?v=DLogrdlA_uo
955名無しさん@恐縮です:2006/12/31(日) 18:00:17 ID:0ComjrCC0
Kool G Rap & DJ Polo - Streets Of New York
http://youtube.com/watch?v=1WO81CKikaU
956名無しさん@恐縮です:2006/12/31(日) 18:15:57 ID:NA+YZD560
>>950

あの伝説のPVかあー!!!
ようつべで見当たらん、貼ってくれ
957名無しさん@恐縮です:2006/12/31(日) 18:38:43 ID:kDMl+7xj0
俺はおそらくHipHopが好きなんだけど、だからこそというべきか「これは全音楽ファンにおすすめ!」と自信を持って言える絶対的な曲は少ない。
ダサい/つまらない曲もたくさん聴いてるからこそ、>>954-955が名曲だとわかる。
958名無しさん@恐縮です:2006/12/31(日) 19:17:08 ID:0ComjrCC0
Charizma & Peanut Butter Wolf_red light green light
http://youtube.com/watch?v=pNVpUwXSKMY
959名無しさん@恐縮です:2006/12/31(日) 20:19:02 ID:ObGaONCe0
日本で一番熱い男 Cool TAK
http://www.youtube.com/watch?v=iegH_5fWWUo
960名無しさん@恐縮です:2006/12/31(日) 20:27:19 ID:kDMl+7xj0
>>959
名曲もこういう曲の延長線上にある。
このレベルのレコードに、ムダな時間とムダな金をかけてきた者のみにわかる、かっこよさというものが確かにある。
961名無しさん@恐縮です:2006/12/31(日) 21:00:45 ID:Q5oo9kgT0
>>960
心に沁みた。分かるよw
962名無しさん@恐縮です:2007/01/01(月) 02:00:12 ID:q2XlrCDU0
あけおめあげ
963名無しさん@恐縮です:2007/01/01(月) 03:00:51 ID:q2XlrCDU0
MF Doom - I Hear Voices
http://youtube.com/watch?v=wn3gY_Q-qk0

doomって音痴じゃね?
964名無しさん@恐縮です:2007/01/01(月) 03:28:54 ID:wu0zAt/+0
やっぱ黒人は楽器持って演奏してナンボだろ。
リズムなんて凄いんだしさ。

つうわけで生バンドのヒップホップがどんどん浸透すれば面白くないかい。
ジャズみたいなアドリブでさ。

ルーツみたいなのが本流になった方がよいと思う。
965名無しさん@恐縮です:2007/01/01(月) 08:48:03 ID:bNAp01DmO
ドラゴン足とか言うのも消えたな
966名無しさん@恐縮です:2007/01/01(月) 09:07:59 ID:TciNSyafO
ライト層を白人売れ専ブラックミュージックもどきにかっさらわれたんだよ
967名無しさん@恐縮です:2007/01/01(月) 09:11:13 ID:xqmIqqehO
ラップってまじだせー 笑える
968名無しさん@恐縮です:2007/01/01(月) 09:47:05 ID:JXdrpFVR0
>>965
アコギでラテンミュージックやってるよ。
969名無しさん@恐縮です:2007/01/01(月) 12:07:24 ID:N/Ebh8bR0
やっぱハードロックだろ
ttp://www.youtube.com/watch?v=-5Ym5g3DR1M
970名無しさん@恐縮です:2007/01/02(火) 01:51:48 ID:N8rYkzFg0
あげ
971名無しさん@恐縮です:2007/01/02(火) 03:13:30 ID:7bRO6jsY0
4スレ目とは凄いな
972名無しさん@恐縮です:2007/01/02(火) 08:18:12 ID:m6yiTFRh0
すばらしき日本語ラップの世界 (ムカツクので注意)
ttp://www.youtube.com/watch?v=qJOzSq7jKaU
973名無しさん@恐縮です:2007/01/02(火) 13:41:31 ID:N8rYkzFg0
Classic!

Blackstar (Mos Def & Talib Kweli) - Definition
http://youtube.com/watch?v=KoISMSwUmtc
974名無しさん@恐縮です:2007/01/02(火) 13:59:03 ID:06w+1dOx0
ラップだけじゃなく音楽業界そのものがヤバいような・・・
去年のヒット曲なんか何も覚えてないし・・・
975名無しさん@恐縮です:2007/01/03(水) 07:58:17 ID:xjPqW2jh0
976青い人 ( -д-)zzZ.. ◆Bleu39GRL. :2007/01/03(水) 08:09:11 ID:/VIYOReZO
日本で一番売れてるラップといえば







サランラップ
977名無しさん@恐縮です:2007/01/03(水) 08:11:10 ID:1JqmOMgq0
>>976

2点

978名無しさん@恐縮です:2007/01/03(水) 08:12:51 ID:vFO6EZ6i0
>>977
点数クレラップ
979名無しさん@恐縮です:2007/01/03(水) 08:18:53 ID:Op6azK15O
黄色人種マジだせーって人種差別してる
黒人ラッパーもいるしな、良いんじゃないの
衰退してさぁ
980名無しさん@恐縮です:2007/01/03(水) 08:22:11 ID:0guuVJZB0
そんなあなたにShing02の「緑黄色人種」
981名無しさん@恐縮です:2007/01/03(水) 08:31:22 ID:1yOE+LdKO
次は何?
982名無しさん@恐縮です:2007/01/03(水) 08:38:49 ID:3eS8I8ZCO
ま、ロックもラップも日本人がやるとどこかダサいわな
983名無しさん@恐縮です:2007/01/03(水) 08:47:56 ID:F0Etk7c40
>>964
ディアンジェロがvoodooってアルバムでやってた何曲かもそういう方向性でカッコよかったなぁ、圧倒的に。

ルーツかぁ。聴いてみよう。
984名無しさん@恐縮です:2007/01/03(水) 08:53:51 ID:edMB+7F4O
俺は沖縄生まれの青森育ち!!
黒そうな奴はだいたい友達!!
985名無しさん@恐縮です:2007/01/03(水) 08:57:57 ID:iUjWcXokO
えんやこらせー
どっこいせー
986名無しさん@恐縮です:2007/01/03(水) 09:10:26 ID:UfCS6ceKO
ZZzz....
987名無しさん@恐縮です:2007/01/03(水) 09:16:02 ID:hmSgKgko0
そこで現れた救世主が嵐の櫻井ですよ
988名無しさん@恐縮です:2007/01/03(水) 09:19:18 ID:qLmkx6t50
俺はこうなる事、予想してたぜ?
チキチキ系が流行りだした頃からいやな予感はしてたんだぜ?
中にはいい曲あったかもしれないが長続きはしないんだぜ?
はまっても直ぐ飽きるんだぜ?

何が言いたいかっていうと













冬はコタツにミカンだよな?
989名無しさん@恐縮です:2007/01/03(水) 16:45:39 ID:YXQaUpDI0
俺はプログレオタとして、こんなに長い期間ブームに乗り続ける事が出来たラップオタを羨ましく思う。マジで。
990名無しさん@恐縮です:2007/01/03(水) 16:53:48 ID:oY6Ar9M/0
【ニートが起業】こんな広告会社を作ったらいいんじゃね?
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1140276681/

1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2006/02/19(日) 00:31:21.83 ID:/Py0V4Zf0

大型の宣伝トラックや、路線バス以外のラッピングバスは、排気ガスを出して走る。
路線バスのラッピングバスはお客を乗せるが、路線バス以外は回送と同じ空のバス。
地球温暖化、環境問題も考えなければならない。

そこで、鉄腕DASHでやってるソーラーカーのような車を宣伝用に改造して、
排気ガスを出さない、ソーラーカーの宣伝カーを作る。
それを使って広告会社を作る。
スポンサーが付くようになれば、あとは走らせるだけで儲かるぞ。

会社作って起業するのもいいんじゃないか?
991名無しさん@恐縮です:2007/01/03(水) 17:00:01 ID:YrCH8z2J0
>>989
メタルやパンクやグランジ等に較べると、
所謂ブームと言っていいような時期が確かに長かったよな。
992名無しさん@恐縮です:2007/01/03(水) 17:49:10 ID:BKDC5YY5O
>>987
サクラップか
あとカツーンのハゲもいるよ
993名無しさん@恐縮です:2007/01/04(木) 13:28:03 ID:GSambIcf0
( ・ω・)・・・
994名無しさん@恐縮です:2007/01/04(木) 13:49:38 ID:GSambIcf0
埋めるよ( ・ω・)
995名無しさん@恐縮です:2007/01/04(木) 13:50:34 ID:GSambIcf0
( ・д・)・・・
996名無しさん@恐縮です:2007/01/04(木) 13:50:39 ID:H5mCpIhQO
ラップ(笑)
997名無しさん@恐縮です:2007/01/04(木) 13:50:55 ID:B2RZCiPN0
便所コオロギ
998名無しさん@恐縮です:2007/01/04(木) 13:51:04 ID:GSambIcf0
( -д-)
999名無しさん@恐縮です:2007/01/04(木) 13:52:10 ID:GSambIcf0
( ・ω-)ノヒップホップがんばれ
1000名無しさん@恐縮です:2007/01/04(木) 13:52:17 ID:B2RZCiPN0
まんこ
10011001
   ∧_∧  書き込もうと思ったら、
 |\ΦДΦ)   /| もう1000行ってるじゃねーか
 ○ <  ζ) <  ○
 | >  旦  > |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 芸スポ速報+は現在1000overの他に
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  約120時間でdat落ちする仕様です
  |                 |