【競馬】89年のジャパンC勝ち馬ホーリックス、最後の産駒を出産

このエントリーをはてなブックマークに追加
1THE FURYφ ★
89年のジャパンC(GI)勝ち馬ホーリックス Horlicks(牝23)が、繋養先のニュージーランド・ケンブリッジスタッドで、
最後の産駒となるワンクールキャットOne Cool Cat(父Storm Cat)の牡馬を出産したことがわかった。

ホーリックスは父Three Legs、母Malt(その父Moss Trooper)という血統の新国産馬。89年のジャパンCでは
9番人気という低評価だったが、超ハイペースの中を好位から追走し、オグリキャップの猛烈な追撃をクビ差
抑え優勝。勝ちタイムの2分22秒2は当時としては驚異的な世界レコードで、昨年のアルカセットまで16年間
破られなかった。ジャパンCの他にもマッキノンS(豪G1)など計6つのG1を勝ち、40戦17勝(重賞8勝)の成績を
残して90年に現役を引退。繁殖入りした。

繁殖入り後は、00年のメルボルンC(豪G1)を勝ったブリュー Brew(父Sir Tristram)、エイヴォンデイルギニー(新G2)を
勝ったバブル Bubble(父Sir Tristram)など13頭を出産し成功を収め、8月には今シーズン限りの繁殖引退が発表されていた。
日本には孫のスタータイクーン(父ラストタイクーン)が繁殖生活を送っているほか、半弟ヒットザマーク(父Straight Strike)が
93年札幌記念(GIII)で2着するなど活躍。JRA8勝のサーストンフライト(父ダンシングブレーヴ)を出したカーニバルIIなど、
4頭の妹が繁殖牝馬として輸入されている。

http://www.netkeiba.com/news/?pid=news_view&no=17382&category=C
2名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 12:05:33 ID:nC5MZain0
ホーリーホック
3名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 12:06:02 ID:w8VywbHS0
名競争馬=名牝ということを教えてくれた馬だな
4名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 12:07:06 ID:fOgE06ASO
ラストセックス
5名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 12:07:39 ID:OJWu/dyL0
最後はオサリバンの子供を産んで欲しい
6名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 12:08:10 ID:95pg+FPbO
ヴォーリックス
7名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 12:08:11 ID:4f8ZXfxMO
ワンクールキャットって、子の名前?種馬の名前か?
8名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 12:08:32 ID:QI+LfTJGO
この書き方だとアルカセットが世界記録出したみたいだな
9名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 12:08:50 ID:MmZV7O1k0
最後にオグリキャップの子供産んでくれたら神だったのに
10名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 12:08:50 ID:Btx507080
23歳って・・・すげーな・・・
11名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 12:10:25 ID:Btx507080
ダビスタから競馬に入った口なんすけど
東京 2400 2.22.2 ホーリックス
は強烈に印象に残ってる
12名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 12:11:01 ID:4f8ZXfxMO
>>10
俺の一個下だし。
旧齢だと24歳か。
13名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 12:11:53 ID:XW/Gsb/m0
Brewってホーリックスの子だったのか。
しかし23歳ってもう死んでもおかしくない年齢だろ、凄いな。
オーストラリア・ニュージーランドの競馬を日本に知らしめた名馬だね。
メルギブソン、AC/DC、ホーリックス。
14名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 12:11:53 ID:qcXt+o+x0
人間で言うと100歳のお婆さんが子供を産んだということか
15名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 12:12:08 ID:bItuhQiM0
ブリューとかバブルとかカーニバルとか
なんでホーリックスの子供たちは単語1字の名前ばかりなんだろう。
16名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 12:13:54 ID:UeTmt8B50
外の方からオグリ来た!オグリ来た!オグリ先頭に立つか!オグリ先頭に立つか!
17名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 12:14:19 ID:p5uTGwYDO
小汚い馬だったよな
18名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 12:15:29 ID:NjOjWYPYO
ロッテにいた外人か?
19名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 12:16:44 ID:M4hqty6o0
>>18
それは堀
20名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 12:17:15 ID:I8VXeLh+0
この歳まで種付けされてたのか
えぐいな
21名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 12:19:19 ID:Zjkk2cTlO
>>18
ボーリック
22名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 12:19:28 ID:jxy2T4pRO
馬は生理に上がりはないことが今日わかった
23名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 12:20:01 ID:ec6JrTF80
メンアットワーク、リックスプリングフィールド、ホーリックス
24名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 12:20:12 ID:GCUA9rjTO
アルカセットに破られたと言っても東京競馬場の改装後だからな。
改装後はタイム出やすくなったし。
25名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 12:21:05 ID:DtOi/IqwO
オグリはネ申
有馬は今見ても泣ける
26名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 12:21:30 ID:XW/Gsb/m0
せっれぶれいとゆーす
27名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 12:23:09 ID:6DvWnMDYO
>>18
ホールじゃね?
28名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 12:23:34 ID:IK0oAvQr0
>>22
いや、あるよ
シービーの母とか
29名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 12:25:39 ID:Bv4xC/oW0
このときのJCは1-1か2-2のゾロ目だったような…
30名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 12:26:41 ID:Uw1x/CNH0
あのレースは神
イブンベイが無茶苦茶だった
31名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 12:27:14 ID:6wARKd4O0
オグリとホーリックスを掛け合わせてみてほしかった
32名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 12:27:57 ID:qEJAwzzu0
オグリックス最強
33名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 12:28:33 ID:FPrhgJZJ0
2400の世界レコードってアルゼンチンのレースで破られたんじゃなかったっけ
34名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 12:29:01 ID:8Ay7dxYc0
>>29
2ゾロだね。

2−4,2−6.2−8と持ってて2−2は持ってなかった…
35名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 12:34:41 ID:xisxn6UT0
ホーリックスにまたがってたジョッキーの談話によるとオグリは入線後もホーリックスを追い抜こうと必死だったらしい
36名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 12:38:27 ID:XW/Gsb/m0
オグリは連闘だった、今では信じられないが。
37チンコスコス ◆Nya90YkEqE :2006/12/04(月) 12:39:00 ID:u71G77q8O
ダビスタ最強の一頭
38名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 12:42:54 ID:Jdn6pCX5O
>>36
バンブーも連闘だった事を忘れないでくれ
39名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 12:43:43 ID:R3069JM70
>>30
1800mの通過タイムなんか、当時の府中の芝1800mのレコードより速かったんだっけ?
とんでもねえドロドロの潰しあいだよな。

それにしてもいまだ繁殖牝馬を続けていたとは....ホントにタフな馬だわ。
40名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 12:44:29 ID:hPZDxlsGO
なんでジャパンカップ勝った直後に社台が買わなかったんだろ?
41名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 12:50:34 ID:usGTRl150
その日競馬場にいたが、
勝ちタイム 2.22.2
枠連    2−2 (確か60倍以上ついたはず)
と見事に2が並んでて笑った。
42名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 12:54:09 ID:w8VywbHS0
>>30 >>39

イブンベイ (1989年)
1000m通過 58秒5、1800m通過 1分45秒8、2000m通過 1分58秒0

タップダンスシチー (2005年)
1000m通過 58秒3、1800m通過 1分45秒8、2000m通過 1分57秒7
43名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 13:02:21 ID:Jdn6pCX5O
2400のレコードホルダーのイブンベイの鼻を叩くホークスターを総帥が溺愛するわけだ
44名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 13:07:46 ID:R3069JM70
>>40
優秀な牝馬は簡単には売ってくれないよ。オーナーがアウトブリードが好きなオーナーだと
血統的にメジャーな血が入ってなくて競争成績が優秀だといくら積まれても手放さないだろね。
45名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 13:10:56 ID:vU7IOl1YO
オグリキャップ
スーパークリーク
ホーリックス
イブンベイ
ホークスター
キャロルハウス

他に何が出てたんだか記憶にないわ
46名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 13:13:38 ID:r1rQBscIO
凌ぎあったオグリの産駒は・・・・
おお、もう・・・・
47名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 13:15:26 ID:E0vew1d70
>>45

ペイザバトラー
ランリングフリー
キリパワー
フレッシュボイス
トップサンライズ
アサティス
キャロルハウス
バンブーメモリー

そして忘れてはいけない
イナリワン
ロジータ
48名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 13:16:15 ID:E0vew1d70
>>47
ラン「ニ」ングフリー ミスにて御容赦を
49名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 13:18:27 ID:4oicE87/0
オグリは位置取りが後ろ過ぎたよなぁ。
騎手が馬の力を知らなかったんだろ。
50名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 13:19:53 ID:E0vew1d70
>>49
ホーリックス→3番手追走
オグリ   →4番手追走
51名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 13:23:11 ID:vU7IOl1YO
>>47
イナリワンって何着?
52名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 13:24:12 ID:dh/I6X1n0
53名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 13:27:03 ID:nwdbFNb/0
このJCに関しては好位追走のかたちだった。
ただ、超ハイペースの流れに乗ってのものだったため
4コーナー付近で手応えが怪しくなった。
南井も惨敗を覚悟した。
ところが直線手前でふたたびオグリに手応えが甦る。
そして伝説へ・・・
54名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 13:27:46 ID:Ay/2QNa00
あのころって秋が深くなると芝が枯れたりしてたけど、
メンツも含めて味があったなあ
55名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 13:28:06 ID:CWgutXXR0
あのジャパンカップは昨日ことのように思い出すなあ。
連闘で挑んだんだよなオグリ。
しかも前週は京都で鼻差の追い比べ。
2週続けてすごいレースだったな。
56名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 13:29:34 ID:fvvVXl4T0
馬なりでペイザバトラーがらみのストーリー書いてた回はちょっと泣けた
57名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 13:30:42 ID:se2Cr/dRO
位置取りというより仕掛けだろ。勝負所で離された。
58名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 13:30:49 ID:yV6eEowRO
初めから逃げると宣言してたホークスターを押しのけてまで逃げ馬じゃ無いイブンベイに殺人的ハイペースで逃げさせた陣営は何がしたかったんだろうか
59名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 13:54:41 ID:ul100wq5O
後ろの馬は追走するだけで手いっぱいになって足がなくなってたな
60名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 13:55:44 ID:4oicE87/0
>>50
今確かめるとそうだね。ホーリックスが内から2頭目を回ったが、
南井は馬場の真ん中に持ち出してるね。その差が出たのかな。
61名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 14:04:57 ID:cjTXpPxk0
50万ドルの種付料を誇るストームキャットを付けたということは
関係者は受胎率に相当自信をもっていたということか。
62名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 14:05:17 ID:fsYmgT7H0
イブンベイは暴走しただけで翌年は追い込みじゃなかったっけ。
63名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 14:12:52 ID:NvlvAQgW0
イブンベイは暴走しながら6着に入ってるのがすごすぎる

日本馬の着順と繁殖成績を見ると
スーパークリークもオグリも…
時代が悪かったのかな
64名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 14:13:28 ID:qBc7CdjF0
最近の高速馬場死ね
65名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 14:15:20 ID:AtO0koCIO
このレースを生で見た漏れは永遠に勝ち組

まぁ幼稚園の時か
66名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 14:18:07 ID:4rZzantl0
>>61
よく読め。子供はストームキャットの仔のワンクールキャット産駆
67名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 15:05:30 ID:hJifLE+90
人間なら80代
68名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 15:06:13 ID:JAUD+u2m0
こんなニュースで時代の流れを感じるとは・・・・

ホーリッ糞お疲れ様
69名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 15:11:08 ID:IK0oAvQr0
日本ももっと大事に使え

日本じゃ受胎しなくなるまで使うだろ…
70名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 15:13:02 ID:ucIZvnbcO
この時のJCは今思うと本当にいいメンバーだなあ
71名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 15:21:02 ID:tafMvm3uO
>>50
4番手追走はスーパークリークじゃなかった?早すぎて前残りに
なるレースってのも珍しいな。イナリワンはいつも通りの捲りを
しようとして、4コーナーで一時5、6番手まで上がって来たのにバテた。
まあ有馬では見事に捲ったけど
72名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 15:27:08 ID:j5eMkz4DO
オグリはホーリックスとヤリたかったって今でも思うんだ…
73名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 15:35:51 ID:qEJAwzzu0
最下位でも今年のディープより良いタイムじゃなかったけ?
74腐 ◆4EmTHTVY1. :2006/12/04(月) 15:43:38 ID:2YI8g4uO0
何もかもが懐かしい
75名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 15:54:03 ID:E0vew1d70
>>71
>>50は以下のデータに基づいて書きました。
ttp://db.netkeiba.com/race/198905050810

これを見るとクリークとオグリが道中4番手で並走。
で、YouTubeで映像を観ました。
ttp://www.youtube.com/watch?v=1lIjzwzY07A

これを見ると、やはり道中は4番手で内オグリ、外クリーク並走。
ただ、3番手ホーリックスとオグリ、クリークは離れている。
>>60さんの方が正しかったんですよね、大変すみませんでした。
で、4角でクリークが遅れた感じになって、後は2頭のたたき合い。
オサリバンの水車(風車?)ムチvs南井の連打ムチは凄まじいものが。
76名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 16:31:37 ID:LmIO7JOT0
>>42
タップ強ぇwww
77名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 16:35:40 ID:4f8ZXfxMO
ワンクールキャットなんて種馬は聞いたことねーな。
新種牡馬か?
78名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 17:31:10 ID:nWhbYT350
社台の運動会が開催される以前の競馬は味があって楽しかったな〜
79名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 17:39:25 ID:zGdlcEwS0
>>77
ttp://csx.jp/~ahonoora/one_cool_cat.html
ぐぐったら出てきた。
2004年までは走ってたらしい
80名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 19:09:13 ID:usGTRl150
>>43
>2400のレコードホルダーのイブンベイの鼻を叩くホークスターを総帥が溺愛するわけだ

これ、イブンベイとホークスターが逆じゃない?
当時の競馬マスコミは、ホークスターのことを「ワールドレコードホルダー」って持ち上げてたよ。
81名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 20:25:52 ID:o8cC7yFZ0
マイルGT、しかもあの奇跡的な勝利の翌週に
2400の世界レコードに追いついてきた
オグリキャップはほんとに神憑ってた

ホーリックスとオグリの仔が見たかった
82名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 20:44:07 ID:IC7E/Cb20
GI連闘ってもうありえないよな…
83名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 20:48:41 ID:u2O9Ldfu0
>>28
あれは子宮に傷が付いて妊娠出来なくなっただけ
84名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 21:00:13 ID:UpyTmMrN0
1989年ジャパンカップ。
このレースは今でもJC史上BESTレースの一つに挙げられてる。

この時の出走メンバーは強豪が揃いに揃った。
凱旋門賞馬キャロルハウス、4連勝中の英馬イブンベイ、
芝12ハロンの世界記録(2分22秒4)を樹立したアメリカのホークスター、
前年のJC覇者ベイザバトラー、オセアニアの歴史的名牝ホーリックス等。
蒼々たるメンバーが揃った中、マイルCS(G1)からのG1連闘となった
オグリキャップは疲れ果てていた。
連(馬券)に絡む可能性は低いとは思ってても、ファンの声援を受け2番
人気に支持された。

レースは意外な展開を迎える。 
イブンベイが猛烈ハイラップで逃げたのだ。
1000m(58秒5)‐1800m(1.45.8) -2000 (1.58.0) -2200m (2.09.9)
  
1800m以降は全て当時のレコードタイムである。
2200m通過タイムにあたっては、これ今の世界レコード(2.10.1)よりも速いです。
まして2000m通過タイムは去年の天皇賞でスペシャルウィークが勝利時にマークした
東京競馬場のレースレコードと同じなのです。
85名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 21:00:39 ID:naV2UARQO
>>82
しかもマイルCSが内側からえぐり込むようなめちゃくちゃ反動のでやすそうな勝ち方。
普通なら次戦で買えるような臨戦過程ではない。
86名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 21:00:59 ID:UpyTmMrN0
あまりのハイラップの為、追い込み馬も追いこむだけの気力が残っていない程でした。
そして、最後の直線、イブンベイのスタミナが切れ、中団からわずかにオセアニアの
ホーリックスが割って出て来た。さらに去年のベイザバトラーも追い上げてくる。
2頭の一気打ちで決まった、と思った時。

後ろから一頭の白い馬が必死になって付いてきていたのが分かった。
オグリキャップだ!!
場内のボルテージは一気に最高潮になった。
「なぜだ、なぜお前がそこにいるんだ?なぜそこまでして、がんばるんだ!」
いるはずのない馬がいる、見捨てた筈の馬の姿がそこにはあった。

15万人にも及ぶ怒涛の歓声と声援の中で、東京競馬場は揺れていた。
アンチオグリ派もオグリファンも一体になった瞬間だった。
実況アナウンサーのオグリを呼ぶ声も枯れ果てていた。。

そして残り100メートル。先頭と1馬身半差!
ついにベイザバトラーが下がっていく。
ホーリックスとオグリ、2頭だけの争いになった!
「ここまで来たなら勝ってくれ!オグリ!」
  
オサリバンと南井騎手の壮絶な叩き合い。ホーリックスの脚色が鈍った!
残り50メートル!1馬身差!
残り10メートル!3/4馬身差!!
      :
87名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 21:01:48 ID:UpyTmMrN0
2分22秒2。
電光計時板はそう指していた。
芝2400mでの驚愕の世界レコードだった。
(残念ながら芝12ハロン[2416m]の更新ではない)
13着馬バンブーメモリーのタイムが2分24秒2。
4着のスーパークリークはあまりの痛さに脚を引きずる始末。
出走メンバー全てが、自ら持つ2400mの最高記録を更新してしたそうだ。

この異常なハイペースを武豊、南井騎手も揃ってこう回顧してる。
「馬が壊れるようなペースだった。今まで経験した事のないペースだったし。。。
だけど、そこで馬を抑えてしまったら、もう勝てないというのが実感として
なんとなくわかるんです。だから抑えようにも抑えれなかった。

そして案の定、あと4コーナ−の手前でオグリの手応えが怪しくなった。
あ、終わったなって思った瞬間。それは大歓声を聞いた時だった。
フッと手応えが戻ったんです。あの時の感覚は今でも信じられない。」

また後年ホーリックス騎乗のオサリバンはこう語ってる。
「あの白い馬は、ゴールした後も、抜こうと必死になっていたよ。」
88名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 21:04:38 ID:AIfKTY0F0
ホーリックスに首差届かなかったオグリだけど、この馬って前の週に武のバンブーとマイルCで激闘を演じてたんだよね
国民的なアイドルホースをこんなローテーションで使うなんて普通ありえないよな
89名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 21:54:35 ID:tw0FYMGy0
「負けられない南井克己、譲れない武豊」
JCよりこっちの方が好きなレースだけどね
90名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 22:22:00 ID:PiIM+e2eO
この年オグリはこのレースの前までずっと単枠指定だった。
同枠がいるんだからそりゃゾロ目買うよねv(。・ω・。)ィェィ
ホーリックスはこのレースまで僅か数戦とはいえGIで負け無しだった。
そりゃ買うよねv(。・ω・。)ィェィ

いい時代だったなあ_ノ乙(、ソ、)_
91名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 22:32:24 ID:OWJrdyPU0
楽天と最下位争いしてるチーム?
92名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 22:43:14 ID:mUBgElsA0
2分22秒2の人か。
93名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 22:50:24 ID:CxHLILao0
バンブーメモリーが全く無意味な連闘(しかもヤネがレベルダウン)かました
年のJC勝ち馬?
94やったれ:2006/12/04(月) 22:52:56 ID:Tx2H21sI0
>>89
内か外かわずかに内か〜
95名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 22:57:11 ID:G3HmqCQz0
マイル→JCの前にも、オールカマー→毎日王冠→天皇賞・秋走ってるしなぁ。
本当によく潰れなかったね。
96名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 23:02:35 ID:M5S/Q33MO
2分22秒2、枠連2‐2取ったのが思い出
97名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 23:04:31 ID:W4q+kXd/0
俺は川崎の星ロジータから買っていた。
負けるとは解っていたが、それでも買わずにはいられなかった。

あのときジャパンカップダートがあったらなぁ。

川崎の引退試合。4番の単勝馬券は俺の宝物。
98名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 23:06:20 ID:7EZlzlaZ0
高速馬場になって2.22.2が破られても
アルカセットがどこまで強かろうとも
あのJCは伝説のレースであり、2.22.2は旧馬場東京JCの究極レコード。
99名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 23:10:13 ID:M5S/Q33MO
南井のMCSの勝利騎手インタビューに感動してオグリから買った
100名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 23:15:03 ID:cp04YmuL0
>>97
あのレースはロジータには酷すぎたよ。
ただでさえ、中央の芝のG1で荷が重かったのに、あの殺人ハイラップ。
大きく引き離されての入線だったと思うけど、よくがんばったと思う。
101名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 23:20:33 ID:xWUoI6MT0
>>97
ロジータはしんがり負けを喫したものの、府中2400mを驚異の2分26秒9で走破して、
世代最強牝馬であることを証明した。89年ジャパンカップは本当に伝説のレース。
102名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 23:32:09 ID:DmX+7XBB0
思い出した。枠連オグリ流しでホーリックスとホークスター勘違いして買ったら当たったなー。
まだマークシート無くて、窓口で口頭で買ってた時代、連勝式は枠連しかなかった。懐かしいわ。

そん次の有馬で、全部金使い果たしたが・・・・
103名無しさん@恐縮です:2006/12/04(月) 23:53:04 ID:hyxUhZBq0
このレースで思い出すのは、直線のオサリバンの風車ムチと南井の渾身のムチ連打。
あんなに興奮した叩き合いは今でも目に焼き付いている。
間違いなく、この89ジャパンカップは伝説のレースだね。
104名無しさん@恐縮です:2006/12/05(火) 10:20:58 ID:rFh6iiK80
>>88
使う奴の神経とそれに答える妖怪みたいな馬、どっちもどっちだよ。

ナリタブライアンだのディープインパクトだの色々強い馬はでてきたけど
あくまで予想可能な強さなんだよな。

キャップの場合は、こっちの物差しがまるで通じないとこが強烈だった。
105名無しさん@恐縮です:2006/12/05(火) 10:39:00 ID:AEA5QI36O
オグリキャップは他の馬にない魅力を持っている。

しかしそれを言葉に表すことはできない
106名無しさん@恐縮です:2006/12/05(火) 10:40:54 ID:pQMvqD7b0
オグリは胸が熱くなる馬だったな
107名無しさん@恐縮です:2006/12/05(火) 10:53:08 ID:gLE4mcjB0
オグリの勝負根性は歴史上のどんな名馬にも
負けないだろう
108名無しさん@恐縮です:2006/12/05(火) 11:00:19 ID:U96a3OSg0
オールカマーは楽勝でレコードだったけど。毎日王冠はイナリワンとハナ差。
天皇賞はスーパークリークのクビ差。マイルCSはハナ差。そしてJC。
完全に常軌を逸してます。
109名無しさん@恐縮です:2006/12/05(火) 11:35:44 ID:kag1lx7Y0
あれはすごかった。
トウメイ以来だよ、あんなに興奮したのは。
110名無しさん@恐縮です:2006/12/05(火) 11:45:05 ID:nmQNkeYC0
まだ子供産んでたのかよ。。。
111名無しさん@恐縮です:2006/12/05(火) 11:47:45 ID:zIfN5I69O
オグリ、テイオー、ブライアンだけはガチ
112名無しさん@恐縮です:2006/12/05(火) 12:02:47 ID:/jVnGHY40
>>101
負け馬の走破タイムなんか言い出したらアドマイヤジャパン程度でも世代最強扱いになるぞ
113名無しさん@恐縮です:2006/12/05(火) 12:20:58 ID:3wceMNMr0
世代最強クラスではあるよ。
114名無しさん@恐縮です:2006/12/05(火) 12:33:57 ID:3dN8mYLI0
ホーリックスってガンガン調教してたな。JC招待馬であんなにハードな
調教した馬他にいなそう
115名無しさん@恐縮です:2006/12/05(火) 13:07:21 ID:V/7Kn8zp0
>>112
タイム以外の何を指標にすべき?
116(´, _ `)ゝ ◆DOAXxc3WC2 :2006/12/05(火) 13:13:56 ID:aedyWikH0
ブルーがセン馬だったが悔やまれるな。
117名無しさん@恐縮です:2006/12/05(火) 13:17:38 ID:hSaQPGXtO
当時、誰の家に行ってもオグリキャップの人形があった。あの縫いぐるみは今、何処に
飾られているだろうか、、、
「この先20年、あんな馬は現れない」という予言は的中してしまった。
あの年、オグリはマイルCSとJCを連闘したのだ。その後の競馬界はどうだろうか?
エルコンドルパサーは2度と日本で走らずにターフを去り、タイキシャトルは有馬記念を
避け、巨額のシンジケートと共に消えた。「合理性」それが近代スポーツの至上命題だ。
その原理に照らし合わせてみれば、JRAが距離体系を整備し、路線を細分化した事は、
まさしく「合理的」である。
118(´, _ `)ゝ ◆DOAXxc3WC2 :2006/12/05(火) 13:22:30 ID:aedyWikH0
つーかロジータのタイムってその年のオークスより速かった筈。
119名無しさん@恐縮です:2006/12/05(火) 13:24:17 ID:5wAILK/X0
イブンベイよりタップのラップの方が早いらしいけど
それでも6着に残ったイブンベイの方が凄いと思う
120名無しさん@恐縮です:2006/12/05(火) 13:25:00 ID:hSaQPGXtO
20年近く前、そんな「合理性」をことごとくブッちぎった馬がいた。名はオグリキャップ。
曲がった脚で生まれ、母ホワイトナルピーの乳を自力で飲めなかったドブネズミ色の馬。
飼い葉もろくに与えない飲んだくれ牧場主の元、文字通り雑草を食べて育った。
笠松競馬で連勝街道を走るが、この馬が期待されて居なかった事は、中央クラシック未登録(登録料僅か2000円)
という事実が表している。
121(´, _ `)ゝ ◆DOAXxc3WC2 :2006/12/05(火) 13:27:44 ID:aedyWikH0
>>119
イブンベイって次の年にBCクラシック2着した馬だよ。
あの頃はまだオーバーシードしない酷い馬場状態でやってた頃だし。
122名無しさん@恐縮です:2006/12/05(火) 13:31:41 ID:hSaQPGXtO
その後、オグリは「合理的」にマネーゲームを楽しむ馬主により、札束の威力で中央入りする。
それでもオグリキャップは原則破りの激走を続けた。父ダンシングキャップの短距離血統
という評価をぶち破り、「オグリキャップはダート向きです」と繰返すテレビ東京の
コンピュータをあざ笑った。「合理性」に寄って世論を形成して来た彼らにとって、
オグリキャップは横紙破りの馬だった。
123名無しさん@恐縮です:2006/12/05(火) 13:38:37 ID:cYjVUv71O
マキバオーのモデルになった馬だよな
124名無しさん@恐縮です:2006/12/05(火) 13:39:26 ID:hSaQPGXtO
では、我々の様な「ヤング」はどうだったのか。「どうしてオグリキャップは毎週出ないの?」
というアホな質問をしたギャルは何を思っていたのか。
「あの馬は私の為に走っている」
そう思っていたのだ。彼の存在が「合理性」に照らし合わせて間違っていると知りつつも、
その超常的な走りを目の当たりにして、「ヤング」の中にあったのはただ畏敬のみだった。
私達はウスラバカの如く、口をポカンと開けてただ疾走する芦毛の肉塊を見ていた。
オグリキャップは、ひととき琵琶湖のほとりにおわしまする神だった。
「究極の名馬」と問われたら、あのドブネズミ色のデカい顔しか浮かんで来ない。
125名無しさん@恐縮です:2006/12/05(火) 15:58:49 ID:/jVnGHY40
>>115
着差と相手関係
126名無しさん@恐縮です:2006/12/05(火) 16:37:26 ID:3pVzxg5i0
でも、オグリを美談にしちゃダメだよ
サンエイサンキューみたくなったら総叩きなのに
127名無しさん@恐縮です:2006/12/05(火) 16:49:01 ID:eRdMTeVO0
このスッドレに中田潤さんがいるな
128名無しさん@恐縮です:2006/12/05(火) 21:45:22 ID:NZHggMic0
>>126
そうしなかった瀬戸口厩舎のスタッフはすげえと思ったり
レース使いすぎで叩かれる事の多い厩舎だけど
129名無しさん@恐縮です:2006/12/05(火) 21:57:22 ID:QQv4CeYH0
ロジータの引退レース。発券が間に合わなくて30分以上
発走時間が遅れたんだよな〜。


130名無しさん@恐縮です:2006/12/05(火) 22:36:43 ID:GcwAd1460
>>114
曳き運動だけで仕上げ切ったスタネーラとかいたね。
それはそれは鬼気迫るような光景だったという。
131名無しさん@恐縮です:2006/12/05(火) 22:40:06 ID:Oh9PKt+H0
オグリキャップってなにやってるの。
肉?
132名無しさん@恐縮です:2006/12/05(火) 22:48:31 ID:9YpZXJ3T0
オグリキャップと名勝負を演じた馬で種牡馬として成功したのはタマモクロスだけだなー
一緒に走った一流馬となるとサッカーボーイがいるが

マイルGIでサッカーボーイvs.オグリキャップを見たかった脳
133名無しさん@恐縮です:2006/12/05(火) 23:15:06 ID:4jk4w8ra0
ペイザバトラーとかイブンベイとか、強い弱いじゃなしに面白い連中だったな
ついでにバンブーメモリーはオグリキャップさえいなけりゃな…
134名無しさん@恐縮です:2006/12/05(火) 23:21:59 ID:daEZD3Ar0
>>76
> >>42
> タップ強ぇwww


つ 馬場改装後
135名無しさん@恐縮です:2006/12/05(火) 23:34:10 ID:5OC4WXFI0
東京コースは2002年の馬場改装で直線部分が25b長くなり
カーブが緩やかになった。

改装前後で単純に比較はできない。
136名無しさん@恐縮です:2006/12/05(火) 23:39:49 ID:D2ksTFb40
合計何頭くらい参駒を出産したんだろ?
137名無しさん@恐縮です:2006/12/06(水) 00:12:58 ID:LAiiwlwg0
>>131
種牡馬引退して功労馬として牧場でのんびり
138名無しさん@恐縮です:2006/12/06(水) 00:15:35 ID:rum6qs8a0
>>127
中田氏
139名無しさん@恐縮です:2006/12/06(水) 00:27:26 ID:0E8+kMFw0
>>132
マイルに限らず、1600〜2000の距離で一度はオグリ・サッカーの対決は見たかった。
この2頭は、同じ年齢で同じ時期に走ってたのに、直接対決は有馬だけだったしね。

本当は平成元年の毎日王冠にサッカーは出走予定だったのに故障か何かで引退したと記憶している。
もしこの毎日王冠にサッカーが出走してれば、オグリ・サッカーボーイ・イナリワン・メジロアルダンの
夢の対決が実現したのだか。残念です。
140名無しさん@恐縮です:2006/12/06(水) 09:09:28 ID:LYW/RgKv0
あー、やっぱこの世代は個性が揃ってたよなぁ。
俺もサッカーとオグリのマイル対決は見たかった。
141名無しさん@恐縮です:2006/12/06(水) 11:17:38 ID:eVO2rVIRO
俺のJC招待馬ランキング

1位ピルサドスキー

2位ホーリックス

3位シングスピール
142名無しさん@恐縮です:2006/12/06(水) 12:31:25 ID:+0d9Vgwh0
あのレースはキレイだったな。

冬枯れの芝が昼下がりの日差しで金色に輝いて、その中を2頭の芦毛の馬が並んで駆けてくる・・・
2:22:2の世界&JCレコード(当時)は破られちゃったけど、それでもいちばん大好きなJCのレースだ。
(競馬全般となると3番目に好きなレース。1番はオグリの有馬(引退レース)、2番はステゴの香港ヴァース)

枠連(当時は馬連なんてなかった)の2−2を1点で獲ったのもいい思い出。
そして、オグリとホーリックスの子供が見たかった・・・

>>56
やめてよ、真っ昼間っからあの回を思い出して泣けてきたじゃねーか!
143名無しさん@恐縮です:2006/12/06(水) 12:37:31 ID:rG4XQxX5O
ホーリーホックかとオモタ
144名無しさん@恐縮です:2006/12/06(水) 12:38:17 ID:mIJWRkfBO
ぶぁ〜す
145名無しさん@恐縮です:2006/12/06(水) 12:49:16 ID:jIjntVPu0
ペイザバトラー産駒の牝馬なんていう馬だったかな
結構好きだったんだけど
146名無しさん@恐縮です:2006/12/06(水) 12:54:39 ID:G+Xbum+S0
アルカセットが勝ったときのの2200m通過タイムわかる?
147名無しさん@恐縮です:2006/12/06(水) 13:03:25 ID:fZiwg7p+O
パルブライト?
148(´, _ `)ゝ ◆DOAXxc3WC2 :2006/12/06(水) 13:11:05 ID:ivIACQ+W0
>>145
パルブライト
あのあと新潟記念と函館記念勝ったよな。
149名無しさん@恐縮です:2006/12/06(水) 16:56:18 ID:wyKV0t3i0
最後にオグリと一発頼む!!

オグリ種付けしてんだっけ?
150名無しさん@恐縮です:2006/12/06(水) 17:00:10 ID:wyKV0t3i0
つーかこの時のJCに出ていた馬は
種牡馬としてはアサティス以外ことごとく・・・仔は走らなかったな
151名無しさん@恐縮です:2006/12/06(水) 18:30:57 ID:6h9xMTDH0
そのかわりホーリックスとロジータは仔出しいいよな
152名無しさん@恐縮です:2006/12/06(水) 19:02:30 ID:lq1vfz7X0
>>140
1個上も素晴らしい世代なんだけど、
こっちはサクラスターオー・タマモクロス・イナリワンの年度代表馬トリオが1度も絡んでないんだよね。
1個下はやばいくらいに盛り上がらなかった記憶が、まぁ古馬戦線があんな熱い世代じゃ見劣りするわな。
2個下は熱いんだけど。

>>149
まだやってる、年6頭とかそんなもんだけど・・・
153名無しさん@恐縮です:2006/12/06(水) 19:30:19 ID:r6dHMs1g0
>>120

ネタだとは思うけど、オグリの生産牧場に仕事でいったことあるけど、
ちゃんとした人やったぞ。ええ加減なこと書くなよ。
154名無しさん@恐縮です:2006/12/06(水) 20:27:38 ID:ALI3xde80
1着 2枠 2番 ホーリックス 牝6 55 L.A.オサリバン D.J.オサリバン R2.22.2 9人
2着 2枠 3番 オグリキャップ 牡4 57 南井克巳 瀬戸口勉 クビ 2人
3着 8枠 14番 ペイザバトラー 牡5 57 C.マッキャロン R.フランケル 3身 6人
4着 4枠 6番 スーパークリーク 牡4 57 武豊 伊藤修司 クビ 1人
5着 5枠 8番 ホークスター 牡3 55 R.ベーズ R.マッカナリー 2身 3人
6着 3枠 4番 イブンベイ 牡5 57 R.クィン P.コール 2身 4人
7着 4枠 7番 ランニングフリー 牡6 57 菅原泰夫 本郷一彦 クビ 15人
8着 5枠 9番 キリパワー 牡4 57 柴田善臣 清水利章 1身 11人
9着 6枠 10番 フレッシュボイス 牡6 57 的場均 境直行 ハナ 14人
10着 1枠 1番 トップサンライズ 牡4 57 F.ヘッド A.ファーブル ハナ 10人
11着 7枠 12番 イナリワン 牡5 57 柴田政人 鈴木清 2身 8人
12着 8枠 15番 アサティス 牡4 57 R.コクレーン G.ハーウッド 1身 5人
13着 3枠 5番 バンブーメモリー 牡4 57 松永昌博 武邦彦 1 1/2身 13人
14着 6枠 11番 キャロルハウス 牡4 57 M.J.キネーン M.ジャービス 4身 7人
15着 7枠 13番 ロジータ 牝3 53 野崎武司 福島幸三郎 大差 12人
155名無しさん@恐縮です:2006/12/06(水) 20:28:51 ID:ALI3xde80
バンブーも連闘したことを忘れないで
156名無しさん@恐縮です:2006/12/06(水) 22:16:59 ID:WBqyjWBC0
157名無しさん@恐縮です:2006/12/06(水) 22:21:14 ID:ieDbYuxbO
サッカーボーイは必ずしもマイラーだったとは思わないな。
有馬記念(2500m)で3着入ってるし、函館記念(2000m)も凄いタイムで勝ってるし、
産駒はナリタトップロードやヒシミラクルなどステイヤーばかりだ。
158名無しさん@恐縮です
>>153
中田潤に言ってくれw