【自転車】ツール・ド・フランスで初の総合優勝を達成したランディスが陽性反応

このエントリーをはてなブックマークに追加
280名無しさん@恐縮です:2006/07/29(土) 21:07:57 ID:uQYHr0EM0
リースの後、ウル、ランス、海賊の三巴
ここにビランクあたりも絡んでいてあの頃はいい時代だったな・・・
281名無しさん@恐縮です:2006/07/29(土) 21:10:24 ID:Q0/fINAD0
>>280
ま、みんなドーピングしてたんだけどねw
282名無しさん@恐縮です:2006/07/29(土) 21:11:37 ID:Anh12KTv0
はっきりいって、今までのチャンピオンも爆走も、ただ検査にひっかからなかったって
だけのことで、ドーピングはしてるわな。

じゃないとあんな過酷なレースは出来ないし。

心拍数160で、5時間ぶっつづけに走るとかさ。
283名無しさん@恐縮です:2006/07/29(土) 21:16:08 ID:Iz37sQqH0
今回のランディスと大差ない連中もみんな
ドーピングしてんのか?
284名無しさん@恐縮です:2006/07/29(土) 21:19:37 ID:a3IzppPm0
ツールドーピングフランス
285名無しさん@恐縮です:2006/07/29(土) 21:33:10 ID:R5CO3mdl0
ログを見ないでツンデレ・フランスと言ってみる
286名無しさん@恐縮です:2006/07/29(土) 22:24:33 ID:F1Qd6wza0
>>268
強烈なタイムと言っても、3位だったしクレーデンにも30秒遅れと
かなり疲れが目立つタイムだと思うけど?
287名無しさん@恐縮です:2006/07/29(土) 22:36:00 ID:2fXpOMNh0
ランスからズルなんだよ!アメ公死ね
288名無しさん:2006/07/29(土) 23:30:12 ID:dTkLZUZG0
>>286
何人の中の3位だと思ってるんだよ。
総合トップ3人の中で2分以上差をつけているし。
289名無しさん@恐縮です:2006/07/29(土) 23:38:03 ID:qyx/1AzV0
別にランディスがTTで上位に食い込むのはおかしくないでしょ、前の2回もそうだったし
サストレはともかく、ペレイロなんかもっと大差ついてもおかしくないようなくらいのもんだと思うけど
290名無しさん@恐縮です:2006/07/29(土) 23:38:39 ID:F1Qd6wza0
>>288
>総合トップ3人の中で2分以上差をつけているし。
意味がわかりません

出走140名

1 Serguei Gonchar (Ukr) T-Mobile              1.07.45 (50.48 km/h)
2 Andreas Kloden (Ger) T-Mobile                0.41
3 Floyd Landis (USA) Phonak                  1.11
4 Oscar Pereiro (Spa) Caisse d'Epargne-Illes Balears   2.40

ttp://www.cyclingnews.com/road/2006//tour06/?id=results/tour0619

291名無しさん@恐縮です:2006/07/29(土) 23:40:56 ID:a52TJ6fI0
>275
21ステージを通してビッグマック133個分のカロリーを消費するそうな
逆に言うと1日にビッグマックを5個食っても太らないだけの運動してるということで
まぁ普通の人間が耐えられるレベルじゃないよな
292名無しさん@恐縮です:2006/07/29(土) 23:57:37 ID:bNe7BbOh0
そもそも超級の山なんて自転車漕いで行く場所じゃないと思う
293名無しさん@恐縮です:2006/07/30(日) 00:04:14 ID:RpvZY2Nr0
ビッグマック508Kcaだってさ。意外と少ないのかも(意外とだよ。
294名無しさん@恐縮です:2006/07/30(日) 00:05:35 ID:iutt10xY0
>>290
あくまでその時の総合成績でしょう。
たしか、ペレイロ、サストレ、ランディスの順でした。
295名無しさん@恐縮です:2006/07/30(日) 00:07:36 ID:W2AKjRrI0
欧州のスポーツはドーピング検査が厳しいからこそ、見つかる

アメリカは検査すらしない。薬漬けなのはどこも同じ。


自転車なんかプロだし最もドーピングが進んでる競技、
ドーピングした後に血を全部入れ替えるとかもザラ。
296名無しさん@恐縮です:2006/07/30(日) 00:12:23 ID:WcmjlnOy0
>>295
血を入れ替えてるって血液ドーピングのこと?
そうだとするとその説明はちょっと違うと思うが。
297名無しさん@恐縮です:2006/07/30(日) 00:16:21 ID:27g8KQsE0
>294
トップのペレイロと3位のランディスでも30秒しか差がなかったと思うけど
298名無しさん@恐縮です:2006/07/30(日) 00:19:44 ID:N7sD36nM0
>>295
血全部入れ替えたら効果無いじゃなねぇかw
自己血輸血は別の方法の話しだよ。
299名無しさん@恐縮です:2006/07/30(日) 00:23:51 ID:Fhx/i6rl0
>>297
つまり288さんは、その時点でのトップ3の中で
TTにおいて、ランディスがペレイロに対して2分差を付けたと言いたいのでしょう。
ちなみにサストレは問題外のタイムだったので除外。
そんな感じで良いですか?
300名無しさん@恐縮です:2006/07/30(日) 00:29:51 ID:0rsW1SuV0
2005ツールドスイス優勝 アイトール・ゴンザレス
2005ブエルタ優勝     ロベルト・エラス
2006ジロ優勝        イヴァン・バッソ
2006ツールドスイス優勝 ヤン・ウルリッヒ
2006ツールドフランス優勝 ランディス

なんかどんどんドーピング疑惑で優勝者が消されていくね
301名無しさん@恐縮です:2006/07/30(日) 07:23:34 ID:cvGtby5e0
フランスの執拗な追及を逃れた
ランス陣営のド技術の凄さが改めて・・・
302名無しさん@恐縮です:2006/07/30(日) 08:00:56 ID:IDjJDIpZ0
ランスは人体改造だって何度言わせれば、
303名無しさん@恐縮です:2006/07/30(日) 08:17:15 ID:XKY1k7fR0
>>299
総合上位陣で、TT得意のランディスと不得手なサストレ、ペレイロのタイムを
比べて差があるからドーピングって・・・
ゴンチャール上回ってても、年齢考えると不思議でもないと思うが
むしろそれが、できなかったくらい逃げの疲れが残っていたかと
304名無しさん@恐縮です:2006/07/30(日) 09:03:35 ID:Zfv+c2ru0
>>295
>アメリカは検査すらしない。薬漬けなのはどこも同じ。
ちゃんとニュースとか読んでる?espnでもcnn.sportsでもいいんだよw
305名無しさん@恐縮です:2006/07/30(日) 09:14:01 ID:XKY1k7fR0
>>304
あー 釣られちゃた><
306名無しさん:2006/07/30(日) 11:02:13 ID:h+2WoqSW0
>>303
つ「第7ステージ」
307名無しさん@恐縮です:2006/07/30(日) 11:46:14 ID:5ubcA0690
ドーピングは愚者の結論だ。
科学偏重と健康マニア。そんなことをして、自分の身体がどうなるかわかっているのか?十年後にきみの内臓や四肢がどうなるか、だれにも何もいえない。
スポーツで生計をたてねばならないものがいるのは理解できるし、それを観て楽しむさらに多くのものがいるのもわかる。わたしもそのひとりだからね。
が、自分の身体や生命を危険にさらしてまでとりくむことだろうか?
それに、ドーピングでよいパフォーマンスをしたからといって、それが自分のなしとげたことだといえるのかどうか。

ドーピングは愚者の結論だ。
体力しかとりえのないものたちが、科学という意匠をほどこされたウソと、健康という変装をした不健康に踊らされているだけだ。
頭脳と社会性を発揮すれば、ドーピングなど必要ない。必要なのは各方面との交渉。いや、会話だよ。
              アレッサンドロ・モッジ(GEAワールド社長)
308名無しさん@恐縮です:2006/07/30(日) 12:08:01 ID:XKY1k7fR0
309名無しさん@恐縮です:2006/07/30(日) 12:21:37 ID:ArMVaKPV0
詳細な結果はいつ出るんでしょう?
310名無しさん@恐縮です:2006/07/30(日) 17:13:19 ID:XKY1k7fR0
311名無しさん@恐縮です:2006/07/30(日) 21:04:07 ID:TBUdp8Dn0
地味に保守
312名無しさん@恐縮です:2006/07/31(月) 00:22:32 ID:VR0rRF7B0
Bサンプル結果待ち ほしゅ
313名無しさん@恐縮です:2006/07/31(月) 00:28:27 ID:VR0rRF7B0
芸スポって5日で落ちるんだっけ?

【自転車】ツール・ド・フランス優勝のランディスが薬物疑惑を否定
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1154079223/l50

【自転車】ツール・ド・フランス 薬漬け!? ランディス、初の優勝剥奪も
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1154185003/l50
314名無しさん@恐縮です:2006/07/31(月) 13:06:40 ID:ON/PFzv90
今日、日本時間の夜にでも結果が出そうだから保守。
315名無しさん@恐縮です:2006/07/31(月) 15:15:31 ID:8e1iwHZe0
アームストロングは抗がん剤という名の、その実ドーピングだったのかね
316名無しさん@恐縮です:2006/07/31(月) 15:43:34 ID:VR0rRF7B0
>>315
釣りですから
317名無しさん@恐縮です:2006/07/31(月) 18:56:46 ID:VKw2GXR/0
ジャスティン・ガトリン選手(米国)を指導するトレバー・グラハム・コーチは、
筋力増強効果のあるテストステロンに陽性反応を示したのは
「ガトリンが知らないところでマッサージ師がテストステロンのクリームを使ったため」
と説明した。

ランディスもこのパターンなのかなぁ・・・
318名無しさん@恐縮です:2006/07/31(月) 20:17:30 ID:T49NqswK0
>317
そこらの素人マッサージャーならともかく、チーム専属の人なんだろうから
知らずにテストステロン使うなんてこたぁないだろう
319農協職員 ◆7shszgdwqU :2006/07/31(月) 20:19:15 ID:FA/zhluS0
所属チームがフォナックだけに選手が知らないところでチームがってのは
いくらでもあるかも知れんでつ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
320名無しさん@恐縮です:2006/07/31(月) 20:41:18 ID:ewpMG3vA0
>>319
チームで働いてから言えよカス
321名無しさん@恐縮です:2006/07/31(月) 21:41:59 ID:bvl2GQvD0
ランディスのドーピング疑惑を解説
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=3131
322名無しさん@恐縮です:2006/08/01(火) 00:06:17 ID:POiA/HK70
まだか
323名無しさん@恐縮です:2006/08/01(火) 00:10:39 ID:rMvm3cw/O
あの単独爆追いも薬だったのか…?
324名無しさん@恐縮です:2006/08/01(火) 00:58:37 ID:ryvbtyKR0
フォナックだからもう黒だろ
325名無しさん@恐縮です:2006/08/01(火) 01:06:30 ID:7uvwiaS80
結果まだー?
どうでもいいけど気になる
326名無しさん@恐縮です:2006/08/01(火) 01:09:30 ID:KY1MRyKR0
>>319ってここでも固定やってんのかようぜーw
ごりっぱな固定とキモいでつまつ文体で、自分のきらいなチームと選手は中傷しまくり
死んじゃえば?
327名無しさん@恐縮です:2006/08/01(火) 01:10:25 ID:1JDTZqsX0
チーム・フォナックはランディスにとって
悲しい黒歴史になってしまうだけなのか?age
328名無しさん@恐縮です:2006/08/01(火) 01:11:28 ID:1JDTZqsX0
>>326
まあまあもちつけ
漏れは嫌いじゃないよ
329名無しさん@恐縮です
まだかな?