【相撲】「大相撲の八百長」 米学者が調べた千秋楽7勝7敗

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼458@みゅんみゅんφ ★
大相撲は、日本の伝統的な格闘技で、世界に知られている。
天覧相撲という表現でお墨付きも得ている。
相撲での儀式は神聖であるから、
およそ「八百長」という単語はふさわしくない。

しかし一方で昔から、この部分で噂が耐えない。
週刊誌などが時々あつかう素材である。
元力士の告発記事がかつて話題になったこともあるし、
そういうことが話題になったことは否定できない。

証言などではなく、科学的データを使うと、
大相撲で八百長が行われているかどうかがどの程度わかるのだろうか。
レヴィット博士は、7勝7敗で千秋楽を迎えた
幕内力士が勝ち越す率を調べた。

   本場所ではいつも8つ目の勝ち星がとても重要で、
   番付の上がり下がりがそれにかかっている。
   8つ目の勝ち星は普通の勝ち星のたいだい4倍の価値がある

だから、千秋楽に7勝7敗の力士が勝って得るものは、
8勝6敗の力士が負けて失うものよりずっと大きい、という。
先日の露鵬と千代大海との「がちんこ」では、ちょっと想像できないが、
仮に8勝6敗の力士が7勝7敗の力士にわざと負けることはあるのか。

まず、本場所千秋楽に、7勝7敗の力士が
8勝6敗の力士に当たった取組数100番の統計をとった。

   7勝7敗の力士の8勝6敗力士に対する期待勝率  48.7%
   7勝7敗の力士の8勝6敗力士に対する実際の勝率 79.6%

   7勝7敗の力士の9勝5敗力士に対する期待勝率  47.2%
   7勝7敗の力士の9勝5敗力士に対する実際の勝率 73.4%

7勝7敗の力士は、なんと8勝6敗力士に対して、
10番中ほとんど8番も勝っていることがわかる。
また7勝7敗の力士の9勝5敗力士に、驚くほどの善戦をしている。

続き>>2-5

ソース:http://blog.nikkansports.com/general/yoshida/2006/07/post_108.html
2みゅんみゅんφ ★:2006/07/23(日) 20:37:23 ID:???0
むろん、千秋楽を五分五分の成績で臨んだ力士は、
大変大事な一番で、底力を発揮することは考えられる。

ここでレヴィット博士が着眼するのは、力士の部屋関係や
力士同士の親密さなどである。
いわゆる「星の貸し借り」のことを言っているのだろうが、
では、7勝7敗の力士と8勝6敗の力士が、
次の場所で、どちらも7勝7敗でないときに当たると、
いったいどうなるのか・・・と博士は問う。

まあ、前回の対戦ほどにインセンティブがないから、
だいたい5割くらいの勝率だろうと、普通は考える。

で、データから実際に計算すると、
前回7勝7敗の力士は、実際には、わずか40%しか勝っていない。
前回80%近い勝率の力士が同じ対戦相手に40%の勝率に落ちる。

なぜなのか? 博士は「星の貸し借り」だと言う。
さらに、二人の力士が2回目に対戦するときは、
勝率は、約50%に戻っているというのだ。
貸し借りは次の対戦までという推論が成り立つ。

レヴィット博士はさらに調査を深めていく・・・。

八百長がマスコミに取り上げられた後の機会を利用するのだ。
八百長騒ぎが起きると、力士同士や部屋同士の間で、
「自重」が生じるはずだというのである。

データによると、八百長報道のすぐ後に開かれた本場所では、

   7勝7敗で千秋楽を迎えた力士の、
   8勝6敗の力士に対する勝率は
   いつもの80%ではなくただの50%だ。
   データをどういじってみても
   出てくる答えはいつも同じだ:
   相撲に八百長がないとはとても言い張れない

レヴィット博士はそんな風な結論を下す。

http://blog.nikkansports.com/general/yoshida/2006/07/post_108.html
3コーツィ ◆gO3idI8ICI :2006/07/23(日) 20:37:31 ID:W5RfRSBSO
余裕で2ゲ
4名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:37:33 ID:nJRrvt/S0
2
5名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:38:05 ID:ZGD86boD0
世の中には言ってはいけないこともあるんだ
6名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:38:37 ID:7nIErOWk0
↑おまえの人生一生一勝

↓おまえの人生一生一敗
7名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:38:39 ID:eJB/WNzD0
長い
8名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:38:40 ID:vsKiqTa20
なんでいまさらヤバイ経済学
9名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:38:41 ID:GXOgbHcM0
八百長があるってそんなの誰でも知ってることじゃないの?
10名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:39:02 ID:NvExPYdg0
板井が一言↓
11名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:39:06 ID:bp0ZoqrB0

 たいだい
12名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:39:11 ID:eJB/WNzD0
>>6
なんだか負けた気がする
13名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:39:19 ID:Emch8KQI0
邦題のセンスが悪すぎ
14名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:39:24 ID:8mX3DSRG0
人の国技に口出すんじゃねーよ
ピザクソ野郎が
15名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:39:48 ID:/cjPiiyy0
何を今更
16名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:40:07 ID:WmUh2DrA0
この学者・・・消されるぞ
首を絞められたあともないのに窒息死
17名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:40:12 ID:Ok+7z//e0
何を今更w
詳細に暴露済みなのを%で表されてもww
18名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:40:20 ID:WYIAe9XT0
WBCでアメリカが負けそうになった時、都合よく誤審が起こる確率でも調べてろ。
19腐 ◆4EmTHTVY1. :2006/07/23(日) 20:40:22 ID:TzrXJMd80
絶えない 耐えない どっちだっけか
20名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:40:23 ID:POiBIJAh0
この言い方だと世の中の勝負事全てにあてはまっちまう
21名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:40:28 ID:BuxHdQzX0
長すぎて読む気がしない
22名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:40:56 ID:nA2BUfJX0
相撲なんて国技じゃねーだろ
誰が決めたんだそんな事
23名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:41:05 ID:bp0ZoqrB0
>>19
前者
24名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:41:07 ID:Bpa+3r980
ミッキーはハチロク関脇だからな
一杯稼いでるぞヤオで
25名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:41:13 ID:fSUWj5h60
大関同士の戦績で調べてみてほしいな
26名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:41:16 ID:v+N9yyQ/0
>>8
どちらかというと確率論か。
27名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:41:17 ID:WtGBz8kg0
実はここだけの話プロレスは八百長らしい。
28名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:41:33 ID:8BueTL7Y0
非常に論理的でわかりやすい記事だ。
29名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:41:42 ID:/4swN89e0
これはタブーにふれた記事ですね
30名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:41:57 ID:aPm3XasY0
今日朝青龍が負けたのも八百長ですか?
31名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:42:22 ID:3eKyYYI70
7敗もする力士には興味がないしなあ
32名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:42:31 ID:AEzq9GXv0
相撲の八百長は伝統です
33名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:42:38 ID:XDDrbhFV0
日本式になあなあでやってきたことをてめえらのクソみてえな
グローバルスタンダードとやらを押し付けんなよ毛唐どもが。
34名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:42:40 ID:DX9FE3Pn0
そもそも八百長の八ってのは「八つ目の星」が語源ってのは常識
調査する前に誰か博士に教えてやらなかったのかね
この博士には日本文化を論じる資格はないだろ
35名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:42:43 ID:jQHjCaVy0
「後が無い状態で、通常以上の力を発揮した」んですよ。
36名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:42:49 ID:W+QfB16j0
相撲にふれたこともあってか、日本でも翻訳前から随分話題になってたが、
こと相撲に関する限りおんなじことを慶應の中島隆信って経済学の先生が
既に分析してる
別にレヴィットが言ったからどうってこともない
37名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:42:52 ID:7izqw3q60
何をいまさらな話だな。
38名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:42:54 ID:vsKiqTa20
>>28>>29
ヤバイ経済学、をそのまま転載
39名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:42:58 ID:C0PFLDcL0
若嶋津と朝潮と北天佑の互助会だけはガチ
40名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:43:02 ID:iigG3sEg0
データが古い
41名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:43:06 ID:LM+5z/020
相撲はそれほど興味を持たれていないということは分かった
42名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:43:11 ID:ozMOhQPj0
こういう統計って欧米が好きだよな。特にイギリスでは大相撲が賭けの対象になってるから
勝率を計算する専門家もでてくる。やばいなあ。
43名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:43:33 ID:PIGn9o8M0
結局>>1は何を言いたいの?
44名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:43:35 ID:mrgqo6Gt0
>>27

                         ,、ァ
                         ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、     /
45名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:43:47 ID:dl86SaVZ0
八百長だなんて失敬な。単なる互助会ですよ
46名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:43:49 ID:VNCVkKyx0
琴欧州の事か。
47名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:44:07 ID:8XxsYaIr0
分かってないな
神に奉納する国技だからこそ多少の調整が必須なんじゃないか
48名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:44:09 ID:XqfyUl1f0
このアメリカ人に怪死フラグがたった?
49名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:44:16 ID:m55INe+m0
数学的には8勝7敗の力士と7勝8敗の力士の数はほぼ等しいはずだが
実際に統計とってみると前者の方がはるかに多くなってる
これは昔から言われてることだよ
50名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:44:22 ID:VZ+v6p3R0
日本はタブーが多い分自由な発想が妨げられるな。
こういう調査は日本人は絶対やらない。
51名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:44:22 ID:WptQdw+e0
ばからしい
52名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:44:24 ID:vbeCT47r0
>>1

貴乃花親方がテレビの生放送で兄にわざと負けましたって、暴露してたじゃん
53名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:44:29 ID:7XY9EMlZO
6です
54名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:44:36 ID:b325piqv0
>>1
千秋   極楽 に見えた
55名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:45:14 ID:tVnnY16vO
もうヤモウだな
56名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:45:34 ID:G4V7Ha2s0
暇なんだな。
57名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:45:45 ID:HdwBYAZJ0
千代の富士に殺されるぞ
58名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:45:50 ID:iigG3sEg0
今日の琴欧州ヤオではない
互助会だ
59名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:45:53 ID:r5aKE7dY0
山本圭一が所属する「欽ちゃん球団」は解散を決定。この決断をどう思いますか?
http://quizzes.yahoo.co.jp/quizresults.php?poll_id=3134&wv=1

60名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:45:57 ID:3fyFzwK00
あーあ、この学者消されちゃうかもね
61名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:45:57 ID:WYIAe9XT0
>>50
相撲板で腐るほどやってるけど?
62名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:46:20 ID:gCcnRATR0
お互いの付き人が便所の中で金のやり取り
するんだろ
63名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:46:22 ID:G4V7Ha2s0
あ、過去のデータ全て調べたんじゃなくて今場所だけか。
じゃあそんなに暇でもないな
64名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:46:32 ID:JFtbMZ3/0
千秋楽の7−7を楽しむのもまた乙な物
65名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:46:34 ID:ijUIpHmI0
無意識に「これは負けてもいいなぁ」という時もあるかもな
66名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:46:40 ID:cTnjwjG40
大関互助会が事実無根であると抗議しています
67名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:46:41 ID:sUPTz0mZ0
ドルジも今日は絶対勝たなければならなかったのにな。
余計な詮索をされても仕方ない。
68名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:46:41 ID:hCYtx+d90
何をいまさら
69名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:46:42 ID:n+M4zY7p0
この本は他にもいろいろ面白い記事があった
例えばアメリカが近年大きく犯罪を減らしたのは
ニューヨークなどで実施され有名になった割れ窓理論の実践なんかではなく
丁度20年くらい前に中絶が合法化され
本来ならば犯罪者になってた子供が生まれなかったため、とか
結論だけ聞くと刺激的だが中身を読むと淡々と冷静に話を進め
最後には納得せざるを得なくなる
70名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:47:25 ID:ZC3e/z3J0
今日の取組



● 8勝7敗 栃東 寄り倒し 琴欧州 8勝7敗 ○



ありがとうございますた。。。
71名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:47:47 ID:mmJKgnma0
論文読もうとしたが途中でやめた
72名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:47:47 ID:1M4dyse/0
藤子Aの漫画に、タイムマシンを作った人間がすぐ殺されてしまうという漫画がある
要するに「知ってはいけないこと」というものは絶対的に存在していて、それが隠し通されるためなら人は簡単に死ぬ
つまり、この米作りの学者は身を隠した方がいい
73名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:48:03 ID:zNM629dXO
ヤバイ経済学の人?
74名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:48:29 ID:w6khGye70
>>69
>ニューヨークなどで実施され有名になった割れ窓理論の実践なんかではなく
>丁度20年くらい前に中絶が合法化され
>本来ならば犯罪者になってた子供が生まれなかったため、とか

その説、初めて聞いたけどSFみたいだな〜
75名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:48:42 ID:aVDb3LoL0
八百長ではなく、阿吽の呼吸
微妙に違う
76名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:48:51 ID:aGvMb29/0
勝ち越しか負け越しかが係ってるんだからそりゃがんばるさ
77名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:49:03 ID:Nb/qkB4h0
無粋な博士だな
今晩、四十七人の力士が博士の自宅に討ち入るね
78名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:49:17 ID:z3c+DmXu0
>>50
今までたくさんあったし
79名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:49:29 ID:XDDrbhFV0
7-7の力士に負けてしまうのは魔法にかかってしまうからです。八百長ではありません。
80名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:49:31 ID:lkG7Iyt/0
これ丁度先々週に大学の授業でやった。その次の場所で当たると勝敗が逆転するとか
81名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:49:31 ID:sHBICPAi0
直ちにヒットマンが向かいますた
82名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:49:43 ID:24F5f9Q40
八百長のない大相撲なんてつまらん。
83名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:49:43 ID:vbeCT47r0

ちなみに今日朝青龍が負けたのもヤオ

白鳳が勝てば横綱昇進って相撲協会が公言してたから

でも白鳳勝ったのに、昇進なし

たんに千秋楽に話題を作るための 日本相撲協会 の嘘だったわけだ

本当にすもう協会は腐ってるよ こんな嘘を平気でつく理事長は協会から更迭しろ

空気読んで負けてあげた横綱の顔に泥塗りやがって

八百長なけりゃ15勝全勝だったのに

日本相撲協会の暗部はどこまでも深いのです
84名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:49:53 ID:BJ8epS870
カイジかよ
85名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:50:01 ID:KkkJgiyH0
7敗もするような力士になど注目しないから
八百長だろうがそうでなかろうがどうでもいいよ。
86名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:50:01 ID:NecRYWLY0
業界裏メール】山本淫行真相もみ消す? ある影…

 「北海道・函館で淫行しちゃって、お笑い界を追われた山本圭一だけど…」。業界早耳氏が耳打ちする。
 「本人はもちろん、警察当局からの発表もなく、現場でナニがあったのか判然としない。でも、少女と一緒にいたのは、山本だけじゃなく、大物タレントもいたって話なのよ」と早耳氏が漏らす。
 「中年の男が一部マスコミに『山本と仲のいいタレントと15歳と12歳の少女も現場にいた。大手プロダクションが動いて話を封じ込めているんだ』って」
 で、それは誰?「タレント“いじり”が得意のTよ」。これが本当なら、山本ひとりが芸能界を追われることもなかったか…。
http://www.zakzak.co.jp/gei/2006_07/g2006072212.html

「タレント“いじり”が得意のTよ」
「タレント“いじり”が得意のTよ」
「タレント“いじり”が得意のTよ」
 
極楽山本さん以上お笑い大物祭り キターーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山本さん一人の責任にしても、守りたい程の大物 2チャン史上最大の大祭りの予感
87名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:50:42 ID:oTJvDvzIO
マジレスすると八百長のない格闘技はプロレスぐらいだと思う
88名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:51:06 ID:4LU+hpum0
星の貸し借りで
相場が幾らかが問題だよな。
89名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:51:27 ID:gCcnRATR0
相撲は将棋以下だなあ
あの米長でさえ
一番全力で戦わなければいけない対局は
相手が陥落が掛かった一局だと言ってるのに
90名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:51:30 ID:HtmBv4qz0
今場所の大関陣の勝敗見てみ。
怪しすぎるから。
91名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:51:43 ID:mXhepIFPO
皆さん、わかってると思いますがレヴィットさんはスルーでつよ!(`・ω・´)
92名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:51:46 ID:yRgtKzkT0
板井氏って今何してるの?
93名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:51:49 ID:ZzdDW+Og0
だって取り組みって前日に相撲協会かどっかが
決めるんでしょ??
勝たせたい力士には弱そうな相手を当てればいいんだから
ある意味八百長し放題。

しょーがないよ。
相撲は神事とか祭事の延長みたいなもんだから。
94名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:52:42 ID:sgs9ju3c0
>>67
でも白鵬の横綱昇進は見送りになったよ
95名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:52:55 ID:aPm3XasY0
>>92
今日、たかじんの番組でサッカーについて熱く語ってた
96名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:52:56 ID:aWWtHb9/0
>>34

おい糞野郎。適当ほざいてんじゃねーよ。

http://gogen-allguide.com/ya/yaotyou.html
97名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:53:00 ID:iKt0JtZd0
野暮だなぁ
98名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:53:03 ID:dl86SaVZ0
できるだけ7勝7敗同士が対戦するようにカード組めばいいのにな
99名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:53:04 ID:3Fzl/+y20
すでに勝ち越しを決めている力士と、勝ち越しがかかっている力士とでは
力の入り方も違って当然。だから後者のほうが勝率が良くても別に不思議
でもなんでもない。
100名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:53:05 ID:PpLljsqA0
なるほど俺もボーっと新聞の星取り表を見て、なんとなく
「5勝7敗ぐらいから3連勝して勝ち越して終わる奴や7勝7敗で相手が
勝ち越している場合、7勝7敗のやつは最後に勝つことが多いな」とは
薄々と感じていたが。

これを上手く利用してEbetなどの賭けサイトで儲ければいいと思います。
101名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:53:28 ID:gAPlSzk10
金がらみで組織だってイカサマやってるわけじゃないしな

って、本当に力士個人の問題なんかな
102名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:53:31 ID:GYVkV32N0
琴欧州は互助会に救われるより一旦平幕に戻って出直したほうがいいんじゃないか。
覇気なさすぎだろ。いつまでも膝のせいにしてらんないだろうし。
103名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:53:34 ID:4LU+hpum0
ずっと幕下あたりでウロウロしてる力士!
お前のことだぞ!
104名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:53:45 ID:4J1o0rrw0
大徹のモミアゲだけはガチ
105名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:53:50 ID:yYOjlxec0
むかし徹子の部屋で、ある力士がゲストだった時、徹子が
「相撲で八百長疑惑っていうのがあるじゃないですか、実際どうなんですか?」
って聞いたら、その力士が
「対戦相手のお母さんが亡くなった、って聞かされたらその取り組みに全力を出すのは難しいんですよ」
とか言ってんのw
で、徹子は「なるほど、なるほど、そういうことだったんですか・・・・」
とか言って神妙な顔で納得してて、
世間でタブー視されてることをズバッと聞いて、その答えを引き出した自分に満足してたw
106名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:54:08 ID:P27Ct2TI0
>>83
ヤオを見抜いたから、昇進が見送られたんだろ
協会はむしろヤオ撲滅派では
>>88
30万というのを聞いたことがある
107名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:54:24 ID:w68RGpEN0
>相撲は神事とか祭事の延長みたいなもんだから
まだこんな事言ってるヤツが居たのか…
天狗相撲や独り相撲等の神事の相撲と大相撲は、全く別物
108名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:54:39 ID:sHBICPAi0
力抜けよ。お前等もよく見とけよ
109名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:54:54 ID:jDGoXlFN0
なにわざわざ分析してるんだよ、とっくに数多くの内部証言があることをいまさら「発見」かw
110名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:55:01 ID:yRgtKzkT0
>>95
thx
角界から抹殺されたわけではなかったのね〜
111名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:55:04 ID:vbeCT47r0
「対戦相手のお母さんが亡くなった、って聞かされたらその取り組みに全力を出すのは難しいんですよ」


お母さんはめったに死なないwwwwwwwwwwwwwwww
112名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:55:16 ID:rkzDl4ku0
勝敗は大相撲協会が事前に決めてるんじゃねーの?
113名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:55:32 ID:z3c+DmXu0
>>83
>白鳳が勝てば横綱昇進って相撲協会が公言してたから

してないけどな。審議会にかけられる可能性はあると言ってただけで。
114名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:55:33 ID:kyq6sQp90
横綱・大関の場合は星を返せないから買取。
115名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:55:55 ID:GFd9oFM20
千秋ー!愛してるぞー!!
116名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:56:11 ID:4LU+hpum0
これ、八百長ばらした2人の元相撲取りが
同時期に同じ呼吸不全で死んでるのは
確率的にありえないから、殺されたっていうのも示唆してるんだよな。
117名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:56:23 ID:vbeCT47r0
>>114
横綱の責任ってそういうことだったのか
借りたものが返せない・・・
118名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:56:23 ID:qdt8e8ZO0
そもそも八百長のない格闘技ってほとんどないような
119名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:56:51 ID:SJrEhLYEO
>>95
まさにサカ豚だったなw
120名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:56:52 ID:mi7cEsT40
>>101
ヤバイ経済学を読めばわかるが、部屋間での星の貸し借りも観測できるらしい。
つまり組織ぐるみ
121名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:56:56 ID:P7oD8ZckO
今日のあずまんの戦いはヤオと言われてもしかたない
好きだけどね
122名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:57:01 ID:jN/o5BiZ0
こんなもん頭の弱くなったジジイとババアしか見ないから
123名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:57:16 ID:qNVWzlEC0
だれも見てないからどうでもいい
124名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:57:44 ID:m55INe+m0
>>118
格闘技に限んないけどな
サッカーでもユベントスかなんかが八百長してたろ
125名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:58:08 ID:vsKiqTa20
>>109
元々、けっこう前に出た本の翻訳だし
126名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:58:18 ID:vbeCT47r0
野球とかもぜんぶ八百長でしょ

ヤオがないのはサッカーだけだな
127名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:58:23 ID:GOBlSSN30
星の貸し借りは昔からの伝統。何を今さらなのだが。
このヌルさが、相撲人気を長期衰退させてる一因。
勝手にやってろって気持ちで俺は見なくなった。
128名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:58:28 ID:viqef7G60
これ、心理学の人がさらに検証すると面白いかも
実力と状況に応じての心理的な影響で勝率が変わるって面白いじゃん
何か普通の人の人間関係とかにも通じるものがありそうじゃね?
相撲って50%の勝ち負けより凄く深いんじゃね?
129名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:58:44 ID:gCcnRATR0
八百長して楽してるのに
怪我ばかりしてどうしようもないなw
バチが当たってるのか?
130名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:59:01 ID:vuI8BCvh0
明文化されてないけれども破るとゲームが成り立たないようなルールが
ヨーロッパや日本のスポーツにはある。
131名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:59:11 ID:PpLljsqA0
10年以上前、若、貴で最後やった時、貴がわざと負けたのってもろに分かったじゃんw
132名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:59:20 ID:HtmBv4qz0
>>129
デブばっかだからな。
重すぎる自重で怪我する。
133名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:59:31 ID:SF9DZQUj0
ハァ?

そんなこと日本人なら誰でも知ってるよ。
それでも言わないのが日本の美学というものなんだが、
アメリカ人にはそういったことはわからんのだろうな。
134名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:59:36 ID:hCYtx+d90
八百長ない格闘技ってないかな
135名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:59:52 ID:W4da9vRdO
プロレスしかり何を今更ってネタだな
136名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 20:59:57 ID:lmBvNHGV0
相撲は普通に八百長あるだろ
137名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:00:07 ID:cBZVIW5h0
期待勝率って何?
138名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:00:07 ID:P27Ct2TI0
>>118
>>124

F1やF3000でヤオが横行しているのも有名
たぶんだけど、ツールドフランスも区間での1位2位は互助会のような希ガス
139名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:00:11 ID:1CIYhVNd0
プロレスはショーです。野球もショー、サッカーもショー、相撲もショーです。
すべて見世物のためのショーですが、なにか?
140名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:00:26 ID:xTb+Dy3vO

マケボノは相撲辞めてから、星の貸し過ぎだな。
141名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:00:31 ID:9NINP9KN0
週刊ポストの八百長キャンペーンもこの疑問から始まったような
142名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:00:37 ID:VZ+v6p3R0
スポーツと興行の違い

スポーツ マッチメイクが公平、公正、透明(野球、W杯以外のサッカー、陸上など)
興行   マッチメイクが不公平、不公正、不透明(例、ボクスング、相撲、プロレス)



143名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:00:40 ID:kSeIhQVx0
歴史も文化もないアメ公ごときに言われたかないんですけど
144名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:00:53 ID:z3c+DmXu0

見てないとかいっても、相撲はあの時間帯でゴールデンの野球より視聴率全然高いんだよ。

まあ、視聴者層は両方じいさん、ばあさんだけどねw
145名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:00:58 ID:jN/o5BiZ0
モハメドアリvs猪木は八百長じゃねえな。
八百長であれじゃつまらな過ぎる。
146名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:01:14 ID:VNCVkKyx0
>>138
自転車レースはガチでやったら誰も先頭走らんだろ。
147名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:01:21 ID:4VSvBJn40
当然だろ。8勝6敗と7勝7敗がぶつかったら7勝7敗が勝つに決まってる。
相撲取りだって生身の人間だ。年がら年中ガチンコやってたら体が持たないだろ。
その辺は互助会でうまく調整して円満にやっている。スポーツじゃなくて
興行だからね。
148名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:01:30 ID:kyq6sQp90
ソクラテスが思いっきり言ってたよ。
「今の選手は知らないけど俺らの頃にはヤオはあった」って。
149名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:01:32 ID:sgs9ju3c0
今日の朝青龍vs白鵬はガチンコ相撲だと思うけどな、ちがうん?
150名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:01:51 ID:0USXWa720
外人に言われるまでもなく何度も日本のメディアが調査してますが
151名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:01:52 ID:YDbPCCPg0
何を今更だな
相撲関係者なら分かりきったことだろ
152名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:01:53 ID:eRlzjFcQ0
万年大関に突っ込むのは命にかかわるぞ
153名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:01:57 ID:Fd7h8HPQ0
まぁヤオもかなりあるだろうが、
後がない力士ともう勝ち越しが決まった力士とでは
少なからずモチベーションも違うはず。
そういうところもこの学者は加味してほしいね
154名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:01:57 ID:rRXwsTEH0
てか、7勝7敗の相手に負けてやるのは、大リーグで言うところの「大量点差で盗塁しない」と似たようなもの
155名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:01:59 ID:vbeCT47r0
>>131
貴乃花がテレビで自白してたよ

日本相撲協会がもみ消したけどww

>>140
マケボノは★売って食ってる余寒w
156名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:02:01 ID:bcFxkm8i0
暇な学者だな
157名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:02:55 ID:c8k4XwyuO
大リーグや米国ボクシングの八百長疑惑試合についてはスルーかよ。w
158名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:03:05 ID:A1UQQGch0
八百長が無いスポーツなんてあんのか
159名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:03:25 ID:4LU+hpum0
これ、ヤクザが相撲博打で儲けるために使ってると思うんだよ。
7勝7敗と8勝6敗の対戦で
掛け金は半々ずつくるだろ?
で、オッズも半々にしとけば
実際は8割がた八百長で7勝7敗が勝つから胴元が丸儲けなんだよ。
160名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:03:36 ID:Wd8RiAGD0
もう15年以上前だけどさ
これ、俺が高校生のときに数学教師から
確率についての小話として聞いたな


なんでいまさら?
161名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:04:12 ID:nFi6QGST0
レヴィット博士すげぇ>>2がおもしろい
162名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:04:23 ID:vuI8BCvh0
自転車レースで総合優勝狙う選手が格下の選手にステージ優勝を譲るなんてよくあることだし。
163名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:04:33 ID:z3c+DmXu0
>>149
ガチでしょ。

八百長なら白鳳、横綱昇進してたでしょ。
そもそも全部の取組で八百長やってるわけじゃない。
164名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:04:36 ID:GbBVvdk60
レヴィット博士

こりゃー近々消されるなw
165名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:04:45 ID:EJbqkO3Z0

相撲業界って、親方も弟子筋も全部顔見知りで、不義理なことは出来ない世界なんだよ。
ちょうど、競馬界と同じ。
馬の種付け・調教から選手の育成まで、全部親族で固めてるような、そんな世界。

八百長というより、もちつもたれつの人間関係重視の和やかな運動競技。そう思っていただきたいw
166名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:04:47 ID:nyAHLAEJ0
八百長だと思うけど、、7勝7敗の選手の集中力と
負け越し勝ち越しが決まってる力士の集中力を加味しないところが学者らしい意見。
167名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:05:15 ID:vvAjnL8bO
大横綱千代の富士はヤオ相撲をやった事があるのですか?
168名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:05:21 ID:roYhyP1Y0
つまりハチミツとクローバーに今度、力士が出てくると。
169名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:05:31 ID:P4AcYo5I0
★★★ただいま放送中!!   NHKスペシャル 急増”働く貧困層” ★★★

働いても働いても豊かになれない…。どんなに頑張っても報われない…。
今、日本では、「ワーキングプア」と呼ばれる“働く貧困層”が急激に拡大している。
ワーキングプアとは、働いているのに生活保護水準以下の暮らししかできない人たちだ。
生活保護水準以下で暮らす家庭は、日本の全世帯のおよそ10分の1。
400万世帯とも、それ以上とも言われている。

景気が回復したと言われる今、都会では“住所不定無職”の若者が急増。
大学や高校を卒業してもなかなか定職に就けず、日雇いの仕事で命をつないでいる。
正社員は狭き門で、今や3人に1人が非正規雇用で働いている。
子供を抱える低所得世帯では、食べていくのが精一杯で、
子どもの教育や将来に暗い影を落としている。

実況会場:番組ch(NHK):http://live23.2ch.net/livenhk/
170名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:05:39 ID:T9npgaXX0
>>149
素人考えでは7-7のときの八百長率は高くてもそれ以外はあんまないはず。
ケガが多すぎる。
171名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:05:57 ID:vsKiqTa20
>>164
ヤクザリセッションの人も生きてるし、外人は特権があるんだろう
172名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:06:03 ID:ZzWP86LE0
まぁ、ひとつ言える事は

     空     気     嫁

それだけ
173名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:06:09 ID:bw8X+KaA0
ははは、今頃こんなこと言ってるなんて米国は遅れてんな。
174名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:06:12 ID:gCcnRATR0
朝青龍は横綱になるまで
空気嫁と思われてたんだろうな
175名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:06:15 ID:vbeCT47r0
この博士によると、イスラエルVSレバノンも八百長らしい
176名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:06:59 ID:62kMUKfjO
相模ってマジで八百長なんだよね
昔八百長をチクッた誰かが消されたことあったよね
177名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:06:59 ID:yl3Z0bfG0
ガイジンに言われなくても日本人が一番わかってるっつーのw
わかってて見てるんだよ。
なくなれば面白さ倍増するだろうけど、
ヤクザが消えない限りありえないからあきらめて見てるの。
178名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:07:05 ID:vbeCT47r0
>>167
千代の富士ほどヤオ疑惑がささやかれた力士もめづらしい
179名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:07:15 ID:0/WROY+t0
データで責められると、八百長しにくくなるからいい
180名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:07:25 ID:uRTNDD2m0
野球でシーズン終盤に
ヒットで3割に乗せて牽制アウトみたいな感じ?
181名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:07:31 ID:c8k4XwyuO
ミッキーロークの猫招きパンチよりはマシだろ。
182 :2006/07/23(日) 21:08:03 ID:TQcqDDx80
7-7からのヤオはいいけど、5-7あたりから3連ヤオはつまらんなぁ
183名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:08:25 ID:eLhssZBn0
>>177
ヤオはヤクザ関係ねーよ、あくまで力士間のものだ
184名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:08:48 ID:EZxlCCJ+0
なんか興ざめするな。
外人に指摘されたことが
185名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:08:55 ID:kyq6sQp90
>>178
元小結の板井がそこらへんを暴露してたね。
まあ千代はガチも強かったらすうけど。
186名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:09:15 ID:jDGoXlFN0
つーかスピリッツでやってた大相撲漫画で
すげえナチュラルに日常風景として星の売買が描かれてたな。
コメディタッチというか、別にヘビーなテーマのある漫画じゃなかったんだけどw
187名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:09:17 ID:wesSkn2jO
次は「火事場のクソ力」を検証してくれ
188名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:09:36 ID:gCcnRATR0
注射力士
189名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:09:40 ID:P27Ct2TI0
千代の富士vs寺尾 
http://www.youtube.com/watch?v=NR6iSSIk6iQ

寺尾のヤオ破り説あり(俺は違うと思うが)
190注射:2006/07/23(日) 21:10:01 ID:TLhOk/7s0
千代の富士「なあ、マル頼むよ」
191名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:10:00 ID:19q9lPVaO
毛唐にゴチャゴチャ言われる筋合いはないよ
192名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:10:09 ID:8Q+jXQnH0
なんで普段コメの研究してるやつが相撲のこと調べるんだよ
193名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:10:30 ID:UGJoLzmb0
【地域】カブトムシが熱い力比べ 佐賀で“全日本相撲大会” 【写真】
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1153656034/
194名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:10:38 ID:pCP5PQLgO
7ー7のヤシは必死って考え方は・・・2chにあるわけねーか
195名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:11:00 ID:POiBIJAh0
ヤヲ以前に世界が狭いからな
自分が余裕ある時に7敗の相手を自分の手で地獄に落としたくないのもまたわかる心理

星の貸し借りなんて半ば常識で、必死に否定する日本人はそういないと思うけどなー
196名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:11:10 ID:ec6RM0bW0
互助会と言え
197名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:12:18 ID:3VRDr/hA0
>>137
期待値 統計 でググれ
198名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:12:25 ID:xihzVuRB0
正直これヤオなんじゃねーかと思ってしまうことに罪悪感を感じつつ見る相撲も面白いから良し
199名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:12:28 ID:yl3Z0bfG0
ヤオで昇進することは少ないかもしれないけど
ヤオで降格から逃れることが多すぎる。

弱い奴は残す必要ない。
200名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:12:41 ID:rS6rajvO0
>>194
モチベーションの違いはあるだろうが、また数ヶ月後には顔合わすんだから、なんとなく
星の貸し借りしとこみたいな空気は普通に存在するだろな。
201名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:12:43 ID:D34GRUfE0
八百長があることは否定しないけど、
心理的な気迫の差みたいなものもあると思うんだけどなぁ。
202名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:12:47 ID:0KnNm81w0
ボク界の八百長は調べるまでもないですよね?
T豚S
203名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:13:09 ID:PpLljsqA0
俺のイメージだが6勝8敗と9勝5敗あたりが対戦すると6勝8敗のほうが
勝つことが多いような気がする。

7勝8敗だと番付けたいして下がらないし。


204名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:13:43 ID:EZxlCCJ+0
空気ヤオってのもある
205名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:13:52 ID:fFqGlVfZO
やぼなこと言うなよ〜
206名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:14:08 ID:PNohvBqM0
>相撲に八百長がないとはとても言い張れない
いや、あると証明しなきゃ。責任取れよ。
207名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:14:19 ID:pZ7gCNE30
琴欧州は来場所ゆっくり休んでいい相撲とれるようにしろ。あんなんじゃ客に失礼だ。
208名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:14:29 ID:P27Ct2TI0
>202
ボクシングは試合はガチだよ
ヤオだったらもっと面白い試合が多いはず
判定は(ry
209名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:14:45 ID:sVJxME6y0
100番じゃ統計的に全く意味がない。
100回サイコロ振れば分かるが、丁半が4:6や3:7になるのはザラ。
分かっていて言っているんだと思うが。
210名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:15:13 ID:c8k4XwyuO
>>195
アメリカのスポーツで地区を増やして、プレーオフ出場チームを増やしているのは、ヤオ防止の理由が大きいと聞いたことあるな。
211名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:15:26 ID:jDGoXlFN0
>>208
> ボクシングは試合はガチだよ
> ヤオだったらもっと面白い試合が多いはず

その理論に則れば新日本プロレスがガチであることが証明されるな!
やったあああああああああ
212名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:16:17 ID:c3vFyNfr0
鬼の首でも取ったような感じだが
何を今らなんだけどなぁwww
213名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:17:52 ID:PPAYJ1O60


なぜ>>34に誰もつっこまないのか


214 :名無しさん@恐縮です :2006/07/23(日) 21:18:05 ID:ZaO/hjsW0
相撲ファンがレベル低い事は認めるw
215名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:18:47 ID:c+YAuotm0
日本のワビサビすら知らないでこんなの出すなよ
216名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:18:55 ID:NFLBawwF0
千秋楽7-7の力士に対する礼儀だよ「日本は礼節を重んずる国」だからな。
217名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:18:57 ID:ePtvIncP0
何を今更
という感じですがあちらの人はそういう理解できないんだろうな
218名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:20:29 ID:RMVouVOi0
この勝率データだけじゃ結論出すのに少なすぎるだろ
千秋楽7勝7敗対7勝7敗の勝率はどうなんだ?
219名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:20:38 ID:+bdGzEWa0
>元力士の告発記事がかつて話題になったこともあるし、

ああ、いたいた
証拠はあるのか?の質問に「私が証拠です」と答えて失笑のうちに消えてった奴がw
会話を録音しとくとか自身の金の流れを出すとかすりゃいいのにね
あれじゃ小銭かせぎのために週刊誌に話持ってったとしか見られん
まあ、事実そうだったんだろうけどw
220名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:21:19 ID:+jAW6XV30
これから、新聞記事も信頼区間を表記を義務付けすべきだな
221名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:21:52 ID:rt6UScIF0
柳川メモ発見

 私は 或る時に、協会から注意されその上 濱錦までもが、

 三保ヶ関は慎重に対処してくれたと聞いたが

 三保ヶ関の弟子の今の理事長がどう考えたのか 易々と

 北の湖は 八百長に強い考があったと思うのに 親方の心弟子知らずと思っている

 だから 私あれ以来八百長していない それが私の心だ(原文のまま)
222名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:21:59 ID:4yBVVAUv0
日本人がエピソード的に言っても誰も国外では引用しないが
アメリカ人の学者が論文として書けば引用性が出るから
そこで真実として確定するわけでしょ。情報ソースとして
の役が違う。
223名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:22:12 ID:dIbKIcFw0
「志村〜うしろ!うしろ!」って叫んでる子供に
「志村も本当はわかってるんだよ」って真顔で教えるタイプだろレヴィット博士
224名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:22:14 ID:Ys6HR1xP0
現・巨人軍監督の原の現役時代の話。
*年連続20本以上ホームランを続けてきたが、
その年はケガで出遅れて129試合終えて17本だった。
複数ホームランなんてほとんど記憶にないのでダメだと思った最終戦。
広島のピッチャーから3打席連続ホームランを打ったんだよ、原は。
すごいねぇ。
225名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:22:36 ID:aPm3XasY0
>>223
それは無粋だな
226名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:22:41 ID:qXUAes4m0
八百長が伝統的行事だと誰か教えてやれ
227名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:23:55 ID:c+YAuotm0
日本人がここぞという時に力を発揮するということをきん肉マンを見せて説明しなけりゃわからんのかな
228名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:23:58 ID:km6PJKJK0
>>219
痛い人ですね、その人。
229:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!::2006/07/23(日) 21:24:06 ID:QYTsRhVa0
博士の確率論には、力士の奮起が計算されていない。
それと、下位の力士が場所の初期は上位力士と取り組む
ことになっている。後半には取り組みやすい下位力士と
対戦してるんだ。
230名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:24:25 ID:3VRDr/hA0
スレとは直接関係ないけどさ、ちょっと質問させてくれ。
ようつべなんかで昔の取り組み見てると立ち合いの手のつきが総じて甘いんだけど、
あれ昔はOKだったの?
ここ相撲ヲタ多そうだから聞いてみた。
231名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:25:11 ID:EJbqkO3Z0

相撲業界は、覚醒剤利用を公然と公認してる珍しい団体なんだって???wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
232名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:25:24 ID:Mqt1rShF0
関取ってのは相撲のエリートなんだよ。
そこいらの奴らとは心技体全てが桁外れ違うんだよ。
ここ一番で力を発揮するのは当たり前のこと。
そんなこともこのウォシュレット博士はわからなかったのか。
233名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:25:27 ID:zv8gcOay0
よく調べているけどそれは八百長じゃないよ互助会というんだ
234名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:25:44 ID:yl3Z0bfG0
>>223
なんだっけそれw
昔なんかあったなw
235名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:26:31 ID:fsMIkQ3yO
>>1
なんだなんだ、米学者が何当たり前の事を
得意げに発表してんだ?
236名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:27:18 ID:+PNKOyTk0
467 :名無しさん@恐縮です :2006/07/23(日) 21:17:51 ID:UgLXQUGK0
人気アイドルグループ「NEWS」のメンバーの少年(18)が
仙台市内でフジテレビ社員らと飲酒後、酔って暴れて宮城県警に保護された問題で
村田吉隆・国家公安委員長は19日午前の閣議後の会見で
「(他局で)『大したことはない』というコメントがあったが、
こうした報道(機関)の規範意識はかなり問題がある」と述べた。

村田委員長は「未成年者飲酒禁止法では監督者は過料に処する、となっている。
警察にも毅然(きぜん)とした態度をもってもらいたい」と話し、
少年と同席していた同社の菊間千乃(ゆきの)アナウンサー(33)らを
宮城県警が事情聴取したかどうか問い合わせるという。
237名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:27:20 ID:P27Ct2TI0
>>224
スポーツライターの山際淳二の本で、長島の引退試合で、
打席に立った長島とキャッチャーにやりとりがあったことが書いてある。
山際さんは特に責めるようには書いてないが。
(長島は引退試合で日本ホームランを打っている)
238名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:28:12 ID:c+YAuotm0
>>230
昔は手をつかなくてよかった
239名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:28:42 ID:itXokTDv0
頭がおかしいんじゃね?この学者。
240名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:29:43 ID:iw9UWNie0
やる気の違いが分からんのか このアメリカ人は
241名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:30:19 ID:LSoHS39L0
八百長がまかり通るなら、おそらく朝青龍の横綱昇進はありえなかったろう
もちろん、曙だって
242名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:31:44 ID:FFeVH/HK0
モチベーションの話をしてる人が居るけど、
八百長騒動のあとは、勝率は五分五分になってるんだから
モチベーションはそんなに関係ないと思う
243名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:32:20 ID:H3m5X2JO0
この際国技をサッカーにしてくれないかな。
国技だから日本スタイルで、ゴール決めても喜ばなかったり、
終わった後に弓取式やったり。もちろん茶髪禁止。
244名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:32:31 ID:/7C2iEbx0
>相撲に八百長がないとはとても言い張れない
あれだけ長文で引っ張っておいてつまらん結論だな
もう少し笑いを取れ、笑いを
245名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:32:48 ID:qXUAes4m0
ガチばかりだと怪我力士がさらに増えてつまらなくなる可能性大。
246名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:32:57 ID:mGyYnhQp0
すると、野球で、ランナーがいるときの方が、
いないときより打率が高いのも、八百長ってことだな。
247名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:33:01 ID:3E7R9czN0
相撲ヲタが馬鹿だって事は解かった
248名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:33:01 ID:bFH+najlO
イタリアセリエAと構造一緒じゃん。
義理人情の機微がアメリカ人にはわからないんだろ。
249名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:33:25 ID:GFTa/QaI0
子供の頃不思議に思った。やっぱそうだったのか
7−6多すぎ。平均化しすぎて不自然
250名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:33:34 ID:km6PJKJK0
>>230
千代の富士全盛の頃から両手ついての立ち合いになったような
一応規則では昔からちゃんと手をつかないといけないようだけど
251名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:33:55 ID:rwJAaAWh0
八百長というか気分の問題だな。
野球だってプレイオフがかかったチームと、消化試合のチームが戦ったら
勝敗が偏るだろう。
252名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:34:30 ID:LGkstJ5Z0
まぁ相撲なんて誰が見ても八百長だしな。千代の富士時代よりは
減ったから良いんじゃないの?
253名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:34:33 ID:unZJXPdq0

そんなこと言ったら、メジャーベースボールの「アーリントンルール」も八百長か?
ばか!
254名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:34:47 ID:c+YAuotm0
記者クラブで外人記者が北の湖に聞かないかな
255名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:35:08 ID:08TE4bcO0
ヤオは永遠に不滅です。
256名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:35:19 ID:Xm9BnOmf0
ニッカンか?協会を恐れずによく記事をかけるなあ
257名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:35:39 ID:mPZdcwVr0
これは大関(白鵬除く)たちへの挑戦だな!
258名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:35:52 ID:YWz4FLeD0
って事は場所前に八百長記事を書けば問題解決だな
259名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:36:01 ID:8ArdvVV60
∀ってすごいですね
260名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:36:35 ID:hY6Q+MH80
>>230
片手チョン出しを知らない世代か





片手チョン出し、今思うとスゴイ名前だな
261名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:36:49 ID:itXokTDv0
勝率の話をしだしたら野球も八百長ばっかってことになるな。
262名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:37:14 ID:EJbqkO3Z0

相撲取りみたいなデブは、やっぱ量を多くしないと効きが悪いんだろうか、覚醒剤でもwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
263名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:37:16 ID:c+YAuotm0
>>230
寺尾あたりの軽量力士が嘆いてたな
小兵力士が幕内から消える って
264名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:37:30 ID:jLy7BkKX0
八百長というか、
なぜ死ぬ気で頑張ったと思えないんだろう。
265名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:37:34 ID:Fn8cScSC0
八百長のくせによくNHKで中継されてるな。プロレスも中継しろ。
NHK。

相撲なんてプロレスよりだいぶ楽だろ。
266名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:38:02 ID:UkpIuCQg0
これは大関(白鵬?もちろん含む)たちへの挑戦だな!
267名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:38:03 ID:Mqt1rShF0
「今度の学会で八百長についての論文を発表するのさ。
 それが終わればしばらく休みがとれるから結婚式を挙げるんだ。」
268名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:38:06 ID:Xara5QbS0
ノアだけはガチ
269名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:38:08 ID:qXUAes4m0
「朝青龍や外人力士全盛でヤオが減ったね」と日本人がほのぼの相撲見てる時になんてこと言うんだw
琴欧州みると今でもあれだけどw
270名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:38:44 ID:nFi6QGST0
死ぬ気で頑張ったとかwwwwwwwwwwwwwww

ガチンコ信者って未だにいるんだなwwwwwwwwwwwwwww
271名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:39:08 ID:o+VwgNDO0
どんな八百長でもサッカーのワールドカップよりはまし
272名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:39:30 ID:bJnEKlig0
天皇陛下の前で尻を出して八百長しまくる競技なんて廃止してしまえ。
273名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:39:39 ID:PsP+3RCF0
来場所
露鵬●−○琴光喜
栃東○−●琴欧州
でも外国人力士だからなあ?
274名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:39:54 ID:U8PHXoGFO
スゴいなこの博士。
データとは雄弁だな。
暫く忘れていたが週刊ポストで連載されてた記事を思い出した
275名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:40:20 ID:XxUjOPnV0
>>257
白鵬も春場所の魁皇戦はヤオで負けたけどな。当時は関脇だったが。
276名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:40:26 ID:+bdGzEWa0
>>261
野球は1勝の価値が激低いからヤオる必要ないだろ
捨てゲームなんてものが存在するほどだしね
277名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:40:27 ID:Euf0+m3m0
大関が陥落せずにギリギリで踏みとどまってる確率を調べろ

ああ100%ですかそうですか
278名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:40:28 ID:Tj1LRczp0
これは向こうの人には新鮮だったらしいな
279名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:40:34 ID:c+YAuotm0
今場所の朝青龍vs魁皇なんて八百長よりひどい一方的な内容だったな
280名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:40:48 ID:H3m5X2JO0
俺もサンダーV2がベル2回連続揃った後はかなり気合が入った
281名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:41:09 ID:itXokTDv0
じゃあ野球も八百長だな!
焼き豚しね!
282名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:41:15 ID:A4S/R3ad0
モチベーションの差も結果に大きく影響してるんじゃないのか?
283名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:41:26 ID:lmBvNHGV0
NHKはいい加減相撲に金出すのやめたらどうか
力士が暴行しても3日間休場とかいうふざけた結論出すものに
284名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:41:51 ID:TRiLkU940
いまさらこんな調査結果知らされても誰も驚きません。
285名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:41:56 ID:b0LDFFF90
競技そのものに八百長が組み込まれてるスポーツは野球とプロレスと相撲だけ
彼らに言わせると「暗黙のルール」らしいが、そんな事してるから落ちぶれるんだよアホ



286名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:42:08 ID:YWz4FLeD0
この程度の星の貸し借りは許容範囲じゃねw
287名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:42:19 ID:yxgmpg2m0
GATINKO-
288名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:42:36 ID:BN+F63RC0
ヒマな学者がいるもんだな

自国スポーツ選手のステロイド疑惑について調べろよ
289名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:42:59 ID:eLhssZBn0
>>288
その発想は下品
290名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:43:06 ID:itXokTDv0
>>276
いや、関係ないね。
この理論が通るなら、野球は八百長だらけってことになる。

まあ実際に野球も相撲も八百長あるんだろうけどなw
291名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:43:23 ID:1yL7dQLl0
相撲なんて歌舞伎みたいなもんだろ

そう深く考えるな
292名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:43:48 ID:qXUAes4m0
相撲はフルシーズン、年間6場所もあるんだぞ。
ガチでやってたらさらに怪我が増えて力士いなくなる。
293名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:43:50 ID:KoCdGGlp0
つか、星の貸し借りなんて無くても
日本人独特の阿吽の呼吸ってのがあるから
七勝七敗の相手には
勝ちを譲ってしまうことはあるんじゃまいか?

勝ちを譲ってもらった力士は感謝してるから
次回の対戦で少々相手に譲ってしまう

この日本人的な予定調和のほうを調査してみれw

相撲に限らず、日本人の日常にあふれているぞ
294名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:44:51 ID:hkbErezk0
Jリーグは今日も八百長あったみたいだな
とてもスポーツと思えない
欧州サッカーでは八百長はあって当たり前になってるからなw


295名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:44:53 ID:P27Ct2TI0
野球で、怪我から復帰してきて、最初の打席でホームラン打つ確率って結構高くない?
吉村はゴロだったけど…
296名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:45:30 ID:+bdGzEWa0
>>292
実際いなくなってるだろw
横綱イネーとか大関イネーとか、毎度のようにおきてる
297名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:46:08 ID:qXUAes4m0
>>296
だからもっといなくなるってw
298230:2006/07/23(日) 21:46:33 ID:3VRDr/hA0
皆さんありがとうございました。
待ったの制裁金が取られるようになって、立ち合いの手つきルールも
厳格化したという理解でよろしいでしょうか?
299名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:46:53 ID:itXokTDv0
野球なんて八百長そのものだろう。
走るスポーツなのにデブピザがやれるんだからなw
300名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:47:17 ID:V8kd7+NIO
追い込まれりゃ誰だって通常以上の力を発揮するもんだ。
301名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:47:25 ID:1yL7dQLl0
おまえら、千代の富士の全盛期しらないくせに
偉そうなこと言うな
302名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:48:07 ID:FpGGCRa60
>>299
論理的じゃねーな
303名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:48:08 ID:TfYlCGMD0
こんな分析はつまらんな
人間せっぱつまっていれば力が倍でることぐらいウルトラマンでも
筋肉マンでも証明されてる
304名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:48:22 ID:IzdeIw2A0
質問なんだが
2場所の成績8−7、8−7と7−8、9−6では
前者の方が番付が良くなるの?
そうでないと星の貸し借りの意味があまりないような…
305名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:48:33 ID:P27Ct2TI0
7勝7敗から負け越した大乃国と若乃花はガチ
306名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:48:49 ID:PsP+3RCF0
カド番で4勝7敗の朝潮が横綱、大関を相手に4連勝する確立
100%
307名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:48:59 ID:1T3M4+JX0
>>301
巡業先まで追っかけましたが何か?
308名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:49:13 ID:+Fq0z+OE0
普通にモチベーションの差だろwww
309名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:49:33 ID:hkbErezk0
八百長を多すぎて問題とされるスポーツはサッカーだけ
相撲なんてまだまだ子供


310名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:50:42 ID:nY6wNE1Y0
さすが「正義」を掲げる国だな
鬼の首を取ったかのような集計結果だw
311名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:50:55 ID:km6PJKJK0
>>299
野球叩きはこちらのスレでどうぞ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1153532170/
312名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:51:08 ID:4LU+hpum0
八百長疑惑がマスコミにでると
確率どうりになるんだから、
モチベーションじゃないな。
明らかに金銭で星をやり取りしてる。
313名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:51:25 ID:1nbSMZUD0
金のからむプロスポーツで
八百長なんてあたりまえ
314名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:52:34 ID:TfYlCGMD0
亀田の試合だけはガチ
315名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:52:40 ID:itXokTDv0
>>302
論理的じゃないのはこの学者だろうが。
316名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:52:45 ID:bxRTRTLl0
勝ち越し決めてる力士が千秋楽に7勝7敗の力士に負ける事例は、八百長とはちょっと違うだろ
こんなあほなことやる前に、もっと本質的な八百長のこと、相撲の闇を暴いてくれよ
317名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:53:06 ID:qXUAes4m0
金銭ではなく空気
318名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:53:34 ID:UkpIuCQg0
>>313
当事者同士ならまだいいが
部外者も多数多額で参加してる競馬でやられると
マジむかつく
319名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:53:37 ID:NFLBawwF0
>>313
その通りデス。
ましてや相撲は1対1でやるスポーツなのだからやり易さBEST1だろ。
320名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:53:58 ID:WLq5Zyp20
>>1
これは斬新だ
321名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:54:07 ID:bjfziPyr0
競輪、オートなんて八百長まで読まないと勝てないよ
322名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:54:15 ID:vDf5HijG0
>>1
そんな統計より今度のタイトルマッチ迄に過去の亀田の対戦結果とランキングの関係の統計でも取って八百長が行われないように釘さしておけ。
323名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:54:18 ID:TgIEY9AZ0
プロスポーツの中でも、相撲は八百長無くすために努力していると思うよ。
そのための部屋制度だし。
相撲を云々言うよりも、ボクシングやサッカーの八百長の事研究すればいいのに。
324長岡:2006/07/23(日) 21:55:17 ID:FtWDf1750
7勝7敗の朝潮こそ最強ですよ
325名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:55:36 ID:itXokTDv0
板井は胡散臭い。
貴乃花だけは八百長しなかったと言ってる時点でだめ。
貴乃花の回し者だろ。
326名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:55:49 ID:P27Ct2TI0
無気力相撲の罰金は、事実上八百長禁止令
>323
ボクシングのやらせは判定とランキングだけだってw
試合はガチ
327名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:56:31 ID:PsP+3RCF0
上で大負け、下で大勝ちが一番いい。
大勝ちした場所で敢闘賞も貰えるし。
番付は上下するだけで息の長い力士になれる。
328名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:56:38 ID:NFLBawwF0
昔から角界には・・「星の貸し借り」という言葉もあるしな
329名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:56:42 ID:aSa6lv7p0
ヤオでも良いヤオと悪いヤオがある。
相撲のヤオは大体良いヤオ
330名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:56:42 ID:YqOe+MTAO
>301
千代の富士はヤオやってたでしょ。ガチでも一番強かったけど。
他の力士の勝敗も仕切ってたって告発されてたじゃん。
331名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:56:47 ID:bdlJlraS0
そりゃ前頭3枚目の7勝7敗と前頭9枚目の9勝5敗が戦ったら
前者が勝つでしょ。
レヴィット博士は本当に確立を分かっているのだろうか?
332名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:56:50 ID:lgas4OkF0
喋りすぎは命にかかわるぞ
333名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:57:27 ID:gCcnRATR0
亀田を批判してる具志堅も八百長疑惑が
あったな
334名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:57:42 ID:Km9G9XUB0
>>267
大鳴戸親方((((;゚Д゚)))
335名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:58:38 ID:jtd1yXOg0
>>328
あれは,星の砂を貸し借りして,ホームシックを癒していたのです。
336名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:59:17 ID:TfYlCGMD0
俺の分析の方がきっと当たる
来場所の高見盛は8−7
337名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:59:46 ID:wm5HG3970
相撲の半分は優しさでできてるんだよ
338名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 21:59:59 ID:xgj1wLKV0
レヴィット博士はバカだね。
日本の伝統的な格闘技と認識している時点で100%の確立でバカだよ。
相撲は、格闘技ではなく日本の伝統芸能だよ。
339名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:00:29 ID:zd+bh9lm0
何か今日の朝青龍、白鵬戦は、ちょっとドルジが手を抜いたように見えたんだが・・・。
吊って降ろしたあたりが何か微妙だなと思って。真上に吊っただけだし。
340名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:01:14 ID:wMJnu+8q0
>>331
君もあんまり確率わかってないみたいだけど
341名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:01:26 ID:s4M+L+KC0
つうか貴乃花が去年八百長あったみたいなこと
言ってたじゃん
342名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:02:08 ID:2lI1JaFm0
日本人には常識だよね。みんな知ってる。プロレスと同じでしょ。
343名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:02:16 ID:H0a4g/610
この記事おんなじようなのよく出てくるね。
344名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:02:26 ID:p/oIJfFA0
>>178
ただ、千代の富士は完全に弱いのを金で誤魔化していたんじゃなくて
持久力不足を金で誤魔化していたんだよな。

八百長に乗らないわずかな相手は土俵で叩きのめしていた。
345名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:02:34 ID:HMfZmzaG0
>>336
それじゃ俺は7−8か6−9
346名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:02:41 ID:itXokTDv0
>>331
たしか関脇〜前頭上位は前半に強い相手と戦って
後半は下位力士と戦うことが多いんだよな?

逆に下位の力士は前半でたくさん勝ったら
後半は上位の力士に当てられてしまう。
当然、千秋楽あたりは負ける可能性の方が高くなる。
347名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:03:11 ID:KtFD2NKW0
相撲やボクシングは基本ガチでヤオもある、
(勝敗に意味があるからこそ、貸し借りや金銭のやりとりがある)。
プロレスやK1,PRIDEは全試合がヤオ。
(勝敗に意味はない。勝ったら得ということもない)
348名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:03:53 ID:wMJnu+8q0
>>338
だったら、否定しないで、芸能では八百長もありなんだっていえばええやん
ウソツキよくない
349名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:04:57 ID:x+UzxTJKO
相撲は五穀豊穣を祈る神事でもあるんだから、単純に格闘技としては論じられない。
無知な学者ですね。
350名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:05:03 ID:gFBA95DrO
かつての琴錦はガチの実力があったから中盆になれた。
ガチで強いからヤオの調整に説得力がプラスされるのだろう。
千代の富士は言うまでもない。
351名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:05:17 ID:Vra4jOUnO
千代は単純に取りこぼしが恐いから八百やってただけ。
352名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:05:26 ID:KtFD2NKW0
>342
>プロレスと同じでしょ
いやプロレスは勝っても負けてもいいんだから
「星の貸し借り」なんかないだろ。ただ台本どおりやるだけ。
プロレスと一緒なのはK1とかであって、
ボクシングや相撲の八百長は意味合いが違うよ。
353名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:05:38 ID:oCSmU85H0
↑おまえの人生一勝いっぱい

>>6 これが言葉を操るってもんだ。

↓おまえの人生一生一敗

354名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:05:55 ID:pkoPGk4X0
ドルジが空気読んだのがバレバレだったから
吐く方の昇進見送りになった。
355名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:06:16 ID:x6/q5MAC0
これってモチベーションの違いで説明できない?
356名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:06:17 ID:qXUAes4m0
シュウを見ろよ。あれがガチのヤオ
357名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:06:18 ID:r/MqFWO80
格闘技なんかガチンコでやってたら怪我人続出で
興業にならないから
358名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:06:54 ID:/4swN89e0
しかし若いときの千代の富士の映像は
今の室伏アニキに通じるもんがあるぞ。。
やらないか
359名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:07:07 ID:2lI1JaFm0
一方では「伝統」「国技」という言葉を使い、一方では「興行」という
言葉を使って、こういう「八百長」を正当化するのが習わしです。
360名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:07:59 ID:QXX21toS0
ドルジは6月の花相撲でも見せで吊りやってた。
それが今回の予告だったとは。。
361名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:08:19 ID:qXUAes4m0
日本の伝統的な八百長ありの興行だからね。
362名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:08:22 ID:Evi3wqUV0
>>304
その場合番付はあまり変わらないが給料が違う。
勝ち越せば勝ち越した分基本給が上がる(相撲界では給金を直すという)。
しかし負けこしはいくら負け越しても給料は下がらない。(番付は下がる)
勝ち越しのかかる力士とすでに負け越してる力士ではやる気が違う。
だから単純に八百長だってのはおかしい。
しかしこれを利用して番付上位に上がると大きく負け越し、下がれば勝ちを稼いで給金を上げるてのは、おいしいやり方なのも事実。
それをわざとやってる(ような)力士もいる。旭〇山とか。
363名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:08:29 ID:yeqtYMnu0
>>218
それは、100%7勝7敗の力士が勝つだろう。
364名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:08:37 ID:p/oIJfFA0
>>331
>>346

>前回7勝7敗の力士は、実際には、わずか40%しか勝っていない。
>前回80%近い勝率の力士が同じ対戦相手に40%の勝率に落ちる。

>データによると、八百長報道のすぐ後に開かれた本場所では、
>
>   7勝7敗で千秋楽を迎えた力士の、
>   8勝6敗の力士に対する勝率は
>   いつもの80%ではなくただの50%だ。

ここら辺はどうやって説明するの?
365名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:08:40 ID:KtFD2NKW0
安美錦みたいに7−7から3場所連続負け越したガチ力士もけっこういるけどな
366名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:08:48 ID:r/MqFWO80
まあ、そもそもガチンコという相撲用語がある時点で
ガチンコ以外があることを明らかにしてるんだけどな。
367名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:09:34 ID:w3+pOOBy0
こんな統計よりも確実なのは大関同士の互助会だろ。
賭けられるなら今日の琴欧州−栃東戦なんて、琴欧州に今月の給料全部賭けるよ。
368名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:09:56 ID:+bdGzEWa0
>>363
ワラタ
369名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:11:08 ID:cjvbWT3r0
イギリスかどっかのブックメーカーで廃れたんだっけ
賭けにならないとかで
370名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:11:19 ID:W/TVHUkc0
そもそも八百長っていみわかってるのか?
371名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:11:35 ID:vDf5HijG0
八百長をするつもりが無くても、負け越しのつらさをよく知っている(すでに勝ち越しが決まっている)力士が心情的に全力を出しづらい事には触れられていない。
なおかつタイトルがかかっていない取り組みなら無理して怪我をして翌場所以降に影響を残すようなマネはしたくない。
八百長を否定することもできないが・・・
372名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:11:43 ID:KtFD2NKW0
>367
全部賭けるの危険だぞ。
板井の本だったか、ヤオで勝つ予定だった奴が、足滑らせて負けてしまい、
負け越して十両陥落確定して、支度部屋で泣いてたって。
373名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:12:05 ID:itXokTDv0
前半で大きく勝ち越した下位力士は
後半は上位力士と当たるので勝率が低くなるのは当たり前。

さらに次の場所では番付が上がり
前半に上位力士と当たるので調子を崩して負け越す確率が高い。
よって次の場所で勝率が低くなるのは当たり前。

この学者の言ってることだけじゃ八百長があるとは言い切れんな。
まああるんだろうけど、そんなにはないよ。
374名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:12:09 ID:vaCpiwFm0
>>7勝7敗の力士は、なんと8勝6敗力士に対して、
10番中ほとんど8番も勝っていることがわかる。

それだけ決意を持って背水の陣で望んでるからじゃないの??
なんかデータは出てるけど全然説得力無いし論理的でない記事だな・・
375名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:12:22 ID:t3/SViIO0
みんなは真剣勝負を見たいんだから、八百長は地方巡業の時だけにしろよ

早く優勝決まると、千秋楽までの盛り上がりが欠けるから、14日目や千秋楽まで引っ張るための帳尻はよく見かけるな
376名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:12:29 ID:NSK4k4uF0
確かに大関の角番での最後の最後で勝つ確立は異常に高いかも
377名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:13:01 ID:Evi3wqUV0
>>364
それいつの八百長報道よ。八百長報道は過去いくらでもあるから、なに場所でどうなったのか明確にしないとわからん。
378名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:13:08 ID:Pg9jRdW80
ヤヲの冨士を筆頭にヤヲ力士はいつの時代もいますよ
379名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:13:40 ID:UkpIuCQg0
少なくとも大関陣はヤオだな
380名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:13:56 ID:A8ZCinBg0
アメ公(笑)
381名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:14:01 ID:km6PJKJK0
>>364
八百長報道のすぐ後の場所ってのが何場所なのかってのか問題じゃね?
たぶんそんなに無いから統計的にはどうなのかと。
382名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:14:06 ID:RJTo5V3P0
まあ勝ち越せば気持ちも緩むのが人間じゃないの
383名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:14:24 ID:MaXYPWaL0
千秋楽で以前ほど
7勝7敗の力士を8勝6敗の力士に当てることは少なくなったと思う。
さすがにもうこの手は使いにくいと、自覚し始めてるようだ。
384名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:14:32 ID:jpb6yB7y0
まあいいたいことはわかるが、
不確定要素をてんこもりの意味のない統計だな
385名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:14:46 ID:YiUTAkAxO
八百長ではない気が
386名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:15:13 ID:I3ueYGRS0
そんなに調べるなよ。言い逃れ出来ないじゃないか。
387名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:15:28 ID:sBy1eVpv0
だから・・・千代の富士の場合は相手から星を売りに来てたと何度言えば・・・
388名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:15:45 ID:+bdGzEWa0
ペリーが連れて来たボクサーを力士が張り手でのしちゃった恨みをまだアメリカ人は憶えているのか
389名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:16:14 ID:itXokTDv0
旭鷲山がヤオってのは確実だけどね。
390名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:16:18 ID:KtFD2NKW0
>>375
そういうのないだろw
今場所だって14日目で決まってる。
個人間の星の貸し借り売り買いはあるが、協会主導のヤオはないだろ。
391名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:17:36 ID:b0Ba0uHL0
そりゃ8勝6敗の力士と7勝7敗の力士じゃモチベーションがまるで違うからな
八百長じゃなくて、単に勝ち越しがかかってるから必死なだけだろ
392名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:17:47 ID:nWA3xlm4O
ドルジとは無縁の話だな(´ー`)y━・~~~
393名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:18:16 ID:PsP+3RCF0
大関陥落ってどんだけつらいんだよ。
394名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:18:18 ID:qXUAes4m0
優勝争いとかじゃなくて7勝とか8勝の話だもんなw
395名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:18:20 ID:JYwTa4H50
この本はそこそこ面白かった。
396名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:18:28 ID:fQ5hPMkB0
まあ八百長というより予定調和だな
397名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:18:55 ID:s4M+L+KC0
まぁ曙は八百長してたと思う
398名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:18:55 ID:IsQKMhE+0
>>391同意
しかも8勝6敗だと千秋楽強い相手と当たる確立高いしな
399名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:19:12 ID:t3/SViIO0
こんなの、前からみんな知ってた事だろ

ずいぶん前から和風プロレスって言葉もあるし
400名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:19:23 ID:c5bqqVE50
大将指示→板井がやりくり

成立→金銭報酬
拒否→板井の張り手制裁&大将の稽古&本割制裁


これは本人が強くないと成立しない構図
401名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:19:36 ID:KtFD2NKW0
>>383
いや、協会として昔から、できればヤオは少ないほうがいいと考えてるだろ。
最近、千秋楽の割りだけ発表少し遅らせてるのは、
14日目の結果を見て、7勝7敗同士とか、7勝7敗vs負けると十両落ちる力士とか
7勝7敗vs勝ったら三賞受賞とか、そういう「負けられない者同士」の対戦を多く組むため。
つまり八百長防止策。
402名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:19:58 ID:P27Ct2TI0
>397
小錦を大関から陥落させたのは曙だぞ
403名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:20:28 ID:m6XlVpt60
絶対に星を貸さない三沢さんはやっぱガチだったんだな
404名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:21:16 ID:s4M+L+KC0
>>402
それが何か
405名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:21:20 ID:ePitwe/+O
名前からすると、ユダヤ教徒アメリカ人なわけだが、面白い研究してるなw
406304:2006/07/23(日) 22:21:35 ID:IzdeIw2A0
>>362
なるほど。
ってことは貯金1を2回の方が
貯金3を1回より給料の上がり幅が大きいってことなのかな?
ありがと。
407名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:22:00 ID:2WJADCYR0
>>402
その事を雑誌で批判されてたよな
八百長してやれって
408名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:22:24 ID:vuFzutae0



303 :******:2006/07/22(土) 20:31:55 ID:7y/hGzWo0

   ■   クルーン は2日目に 160 Km/h 出す   ■ 

これは先日の会議で決められていた。

 球宴1日目に 159Km/h、 2日目に 160Km/h。
 1日目の機械設定は159キロ制限付きの"+3キロ 設定"
 2日目の機械設定は制限無しの"+3〜6キロ 設定"   
   初球の計測次第で設定を上げて無理やり 160〜162Km/hを達成させる。

 ちなみに、2日目と同じ計測法で94年の伊良部を計測すると165キロ以上


409名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:22:35 ID:KtFD2NKW0
逆に言えばプロレスやK1みたいな「全部八百長」だと成り立たない論文だよな。
ガチだからこそなりたつヤオだから。
410名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:22:35 ID:8Lw+niu0O
騒ぐほどのことでは無い。
優勝争いでヤヲったら騒げ!

同部屋は別
411名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:22:39 ID:+bdGzEWa0
>>407
ワラタ
412名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:23:15 ID:bdlJlraS0
>391
確かにそうだね。
どうしても勝ちたいから変化したり引いたりする力士はいるね。
琴欧州は好調の時は引いたりしなかったのにな
413名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:23:20 ID:TRiLkU940
ジョイナーの100mやマイケル・ジョンソンの200mの世界記録も統計的に
異常値であることを調べて欲しいね。
414名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:23:48 ID:H/ZsYTk20
半月板損傷の貴乃花が武蔵丸に勝ったのを
誰も指摘してないな

>>118
見せ物的要素が全くない格闘技だけ。
剣道とかフェンシングとか。
415名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:24:28 ID:GIulYeLa0
八百長だけどNHKには気に入られてるのね。
416名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:24:49 ID:C5heHUK+0
7勝7敗で千秋楽だったら気合いの入り方がちがうだろ!

まったくバカとは話できんなww
417名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:25:01 ID:VT3+18rK0





        ボブ・デービットソンの母国ナメリカ


418名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:25:18 ID:/sMoTi7J0
興行なんだから盛り上げると言う要素も必要。
419名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:25:30 ID:lbmgSMUN0
八百長じゃなくてブックだろ
420名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:25:56 ID:P27Ct2TI0
>414
ありゃ武蔵丸にやる気が無いだけだろ
武蔵丸は無気力相撲の反則金NO.1だからな。
421名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:26:19 ID:gCcnRATR0
個人のデーターに対7勝7敗力士の勝率を
載せたらいいよ。
422名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:26:23 ID:JYwTa4H50
>>391
この先生の偉いところは、次の場所での対戦結果まで調べて
「貸し借りしてるだろ」と合理的な推論をしているところ。
423名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:26:25 ID:KtFD2NKW0
>418
そういう話題じゃなくて7勝7敗が勝率高いってこと。
むしろ盛り下がる。
でも7−7の力士にとっちゃ客なんかより自分のことなんで。
424名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:27:39 ID:5EzYJxZS0
うちの郷土力士「上林」は十両の下位ですが、7勝7敗の今日負けました。
幕下陥落です。トホホ・・ 十両下位は、関取の座がかかってるのでこの法則は当てはまりません。
「上林」は、アマチュアで抜群の成績で、「幕下15番目付け出し」と言う異例の出発した力士ですよ。
425名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:27:48 ID:rt88GY8/0
八百長が存在するならなぜこんなに外国人力士が活躍しているんだ。
人気的には日本人が横綱になったほうがいいのに。
426名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:27:53 ID:bv4g1fuD0
なんか工作員わいてるね
427名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:28:02 ID:IBLcMq3M0
ミッキーマウスの著作権が切れそうになると延長される確立でも調べてろ
428名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:28:13 ID:KtFD2NKW0
外人力士って7−7の日本人に勝率高いイメージあるぞ。
黒海が7−7の出島に変化で勝ったことあった。
429名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:28:21 ID:cEuHVDQN0
ドルジはガチ
430名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:28:27 ID:w6VTRuxd0
富士桜対麒麟児だけはガチ
431名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:29:00 ID:km6PJKJK0
>>414
「力入れられるわけないじゃん」みたいなコメントを武蔵丸が残してたような記憶があるな
432名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:29:05 ID:PsP+3RCF0
カド番大関同士が7勝7敗で千秋楽に当たるの見たい。
全勝同士の千秋楽結びの一番より絶対おもしろい。
433名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:29:15 ID:KtFD2NKW0
>>425
協会主導のヤオはないから。
つーか1の記事読めよ
434名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:29:16 ID:p/oIJfFA0
>>425
興行を盛り上げるための八百長じゃなくて力士の給料を押し上げるための八百長だから。
435名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:29:41 ID:n1SPB1Ww0
>>1
これは面白い研究だなw
でも義理と人情や力士の仲間意識から相手が勝ち越しが掛かってた場合に
勝ち越しでいる力士は100%の力を発揮し難いこともあると思う。人間だから。
人の心情も加味しなければいけない。
436名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:29:44 ID:vdJyfzqN0
すでに勝ち越しを決めている力士と、勝ち越しがかかっている力士とでは
力の入り方も違って当然。だから
7勝7敗の方がが8勝6敗に負けた取り組みこそ八百長の証明である。
437名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:30:34 ID:KtFD2NKW0
>>434
つーか力士が自分の給料を上げるための八百長だろ。
協会にとっちゃ力士の給料は安いほうがいいだろw
438名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:30:34 ID:JYwTa4H50
>>436はゆとり教育の犠牲者w
439名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:31:14 ID:OFU+KhIR0
とりあえずこの本はダラダラ書き過ぎでつまらなかった。
まあ八百長の件は外人だから口を挟めるという気もするね。
# 消されたくないのでAC
440名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:31:50 ID:cEuHVDQN0
貴闘力vs智の花戦はガチ
441名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:32:09 ID:IXcsnE+t0
>>229
力士の奮起は、計算されてるよ。
八百長疑惑報道の後には五分五分だから、
奮起の要素は無視できるというのがそれ。
442名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:32:29 ID:p/oIJfFA0
>>398
8勝6敗の力士と7勝7敗の力士が当たったときの勝率を問題にしているのに
>しかも8勝6敗だと千秋楽強い相手と当たる確立高いしな
ってわけわかんないね。
443名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:32:55 ID:KtFD2NKW0
一番八百長少ないのは「十両vs幕下の入れ替え戦」な。
毎場所13日目以降何番か組まれるけど、
十両と幕下なんか主人と奴隷ぐらいの待遇差だから死ぬほど必死だぞ。
土俵際とか怪我しそうなぐらいぎりぎりまで粘るし。
444名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:33:38 ID:IoVLfCWL0
まぁ、今日の琴欧州×栃東戦を見ると、頷きたくなる話だな。

ってか、栃東は足壊してるなら休んだ方がよかったわ。。。
場所途中からまるで冴えない相撲になっちまって。
445名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:33:48 ID:Kwcl0ONb0
・・・国民栄誉賞・・・
446名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:35:17 ID:oUBGOgh20
スポーツじゃないんだから構わんのだよ。
ケトーはスポーツと勘違いしてるじゃねえの?
芸能もしくは神事だ。 予定調和が何より重要。
447名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:36:09 ID:a05aDkb00
>>1
まぁ八百長はちと言い過ぎだな。
ロボじゃないんだし、何がなんでも勝とうとするかそうでないかの部分で
心情的なものが働くんだろうよ。
448名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:36:27 ID:KtFD2NKW0
>446
少なくとK1プロレスの類よりはガチのが多い分スポーツ。
スポーツであり神事。
449名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:37:41 ID:PsP+3RCF0
>>443
付き人が幕下上位で大勝ちして、
自分が十両下位で大負けしてたら地獄だな。
450名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:39:14 ID:9Egr9O100
勝ち越しするしないくらいの人達なんて興味ないから
どうでもいいよ
優勝かかってて八百長あったなら嫌だけど
451名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:42:13 ID:IVIgRAdz0
今日の結びは100%ヤオ。見抜ける奴は相撲通。。
452名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:43:09 ID:GFTa/QaI0
>>189
寺尾も貴花田にワザと負けてたぞ。
こいつも八百長してた。
453名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:43:21 ID:cEuHVDQN0
式守伊之助はからくり人形
454名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:44:56 ID:q1hw+UW20
ヒット打たせてもらって牽制でわざとさされるって野球の話を思い出した
455名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:45:41 ID:P27Ct2TI0
>>452
これは?ヤオ破り…?
寺尾vs貴花田
http://www.youtube.com/watch?v=Ch9q6KcA0YI
456名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:45:53 ID:a66aGMcP0
>>1
つーか相撲って元々演劇だったんだろ
何か現在ではスポーツになってしまったが
457名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:47:07 ID:dEDOLzAH0
構成台本あるに決まってんだろが!
伝統の精神的なものが残りさえすればいいんよ
形式だけよ
458名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:49:27 ID:+q56OCL30
さすが米学者
素晴らしい説得力
459名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:51:09 ID:LM7bkFDvO
気合いが入ってるか入ってないかと八百長は別だよね
460名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:52:07 ID:dHiieDX00
モチベーションだけの問題とか言ってる奴
ちゃんと>>2まで読め
461名無しさん:2006/07/23(日) 22:52:08 ID:z+B/1C/w0
ノアだけ和菓子
462名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:52:09 ID:PsP+3RCF0
K1の武蔵の試合についても調べてくれ!
463名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:52:39 ID:qQ1oZ10C0

暇な学者もいるねw
464名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:53:11 ID:qXUAes4m0
>>460
八百長報道があるとモチベーションが下がるんだよw
465名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:54:05 ID:xvjVNjSd0
俺が行ってた大学の教授もまったく同じこと指摘してたな・・・
5年以上前だけども。こんな素人でもできる計算、わざわざ
アメリカのえらい教授に指摘されるようなことでもないだろw
466名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:54:56 ID:xEvkwzHC0
どうでもいい取り組みでの八百長だから、あまり問題にならないんだろうな。
優勝に絡む試合での八百長だとまずいけど。
467名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:55:04 ID:4ZQRlve80
モンゴル相撲がそうであるように日本の大相撲も八百長があるし
それを知った上でみんな楽しんでるんだから別に良いじゃねーかよ

この米学者はWWEもガチだと思ってるんじゃねーか?w
468名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:55:16 ID:ucRZDF7Y0
野球でもあるし
ホームラン王争いの敬遠とかザラでしょ。
469名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:55:23 ID:iXPCeKGd0
>>447
んだな
470名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:55:29 ID:vsKiqTa20
>>465
漠然と真実だろうと思っていることを検証してもらうと、
当たり前のことでもそれなりにスッキリする効用はあるな
471名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:56:33 ID:vsKiqTa20
>>463
ヤバい経済学は変な学者の本だから
472名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:56:34 ID:jtd1yXOg0
大相撲の経済学,って本があったきがするけど,その中ではスルーされてるの?
473名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:57:19 ID:kWttOFQe0
口に出して言うことじゃないだろw
474名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:57:55 ID:ou4qxYww0
相撲の八百長の何が問題なんだ?日本社会なんて八百長だらけだろw
475名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 22:59:44 ID:vuFzutae0




何やってんの?  2ちゃんねる社員w





〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1153657341/449-469


453 :名無しさん@恐縮です :2006/07/23(日) 22:19:40 ID:RdX4OR7E0
  303 :******:2006/07/22(土) 20:31:55 ID:7y/hGzWo0
     □   クルーン は2日目に 161 Km/h 出す   □

  これが本物。  161→160と捏造してきましたwww


456 : (453) :2006/07/23(日) 22:20:15 ID:IBLcMq3M0
  >453  チョンみてぇなやり口だな
469 : (453) :2006/07/23(日) 22:24:42 ID:cBrAMOWC0
  >453  2chの書き込みを鵜呑みにするなと・・・


〓〓〓〓〓  http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1149138182/303
            303 :******:2006/07/22(土) 20:31:55 ID:7y/hGzWo0
               □   クルーン は2日目に 160 Km/h 出す   □
476名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:00:45 ID:pI4ZLNWw0
不確定要素を切り捨てて、客観的なデータだけで
理論を展開しているから説得力があるね
477名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:01:20 ID:EimWeDF10
八百長がないプロの競技ってなんだよ
むしろそっちを明らかにしてほしいわ
478名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:01:33 ID:yBB1WMyu0
心理的な範囲内だと思うが。
こういう確率論者って確率が全てで
ホームコートアドバンテージも認めないのかなと思う部分はある。
そういう意味ではアメリカも科学ファンダメンタリズムなんだな
479名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:01:50 ID:jlWijwMn0
モチベーションとか、暗黙の了解とか,日本では、阿吽の呼吸ってのもあるし。

八百長未満というところだと思う。

朝鮮人の煽りは無視
480名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:04:02 ID:5nc5U41A0
相撲界ってマジで終わってる。
幕内の連中は毎場所、星の貸し借りで馴れ合ってるだけ。
まともに相撲やってるのは十両以下の空気の読めない若手力士。
481名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:04:59 ID:p/oIJfFA0
>>478
8割までいっちゃうと心理的な要素を超えるだろ。
482名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:06:38 ID:zI5WeQ470
別に勝ち越しなんていいじゃん。

サッカーは優勝が八百長で決まるんだぜ。
まさにキングオブ八百長=サッカー
483名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:07:42 ID:0V1NDkhPO
業界では八百長とは言わなで、注射というよ。
484名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:07:43 ID:nS0LNHlh0
星買いは確かにあるみたいだけど
ひと場所通じて、数番らしい
つーかスモウレスラーの心配してないで
大リーグの誤審の確立でも調べててください
485名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:08:03 ID:JYwTa4H50
>>471
俺がわからないのは、この変な研究ばっかりしてる先生に予算がつくアメリカの大学のシステム。
486名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:09:17 ID:b0Ba0uHL0
八百長の無いプロスポーツなんて存在しない
487名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:10:09 ID:4LU+hpum0
ずぶずぶ談合馴れ合いの勝負事か。
日本の社会そのものだな。
反吐が出る。
488名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:10:37 ID:IQ9INfBy0


     長期間
八百長なら日本人横綱なしはありえないやろ!!
489名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:10:40 ID:KW25mMlZO
ここでアメリカ批判してる奴はチョンと一緒だなw
490名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:10:57 ID:qEDuB8AR0
「絶えない」を「耐えない」と書くバカのことなどどうでもいい。
491名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:11:07 ID:xbvjkP8L0
格闘技なんて本気でやったら怪我するって。
だから八百長は必須。
492名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:11:52 ID:aU1V8Ayh0
八百長なんて無粋な言葉使うな毛唐


あれは愛なんだ。
裸の男と男が汗まみれで抱き合っているうちに
阿吽の呼吸で伝え合うものがあるのさ。
493名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:11:59 ID:4LU+hpum0
>>485
この学者は、犯罪予防に対する中絶の効果を論証したんで
中絶問題が国家的問題のアメリカじゃ、引っ張りだこだよ。
494名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:13:07 ID:JYwTa4H50
そもそも、ルールが存在する時点で完全なガチは存在しない。


>>493 知ってるけど、それは結果であって。
495名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:14:21 ID:zqOF3gi20
みんな、朝潮のこと悪く言うのやめろよ!
確かに7勝7敗の千秋楽だけは無敵だったけど。
496名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:15:51 ID:GyineM6Q0
実証的完璧です
497名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:16:22 ID:iawXBak70
苦手な対戦力士のことを考えてないな
498名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:16:43 ID:LH2Oxayi0
>1
>また7勝7敗の力士の9勝5敗力士に、驚くほどの善戦をしている。

499名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:17:59 ID:kAsl7C2C0
こんな記事を書く新聞は日本で新聞発行できなくしていいと思う。

妄想で書いて良い事と悪い事がある。
500名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:18:09 ID:duRIVLMn0
八百長はある。元力士が発言。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1152681382/l50
オフレコということだったそうだけど、漏れちゃったみたいだね。
501名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:22:28 ID:ucRZDF7Y0
>>494
イギリスも似たようなもんだよw
502名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:22:41 ID:LuQddlYFO
何年も前に板井が告発してるのに何をいまさら
503名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:25:16 ID:4LU+hpum0
板井はなんかうさんくさかったから、
金に困ったDQN力士が、週刊誌ネタのためにあること無いこと
言ってるんだろうという解釈もあったが、
ハーバード大学博士にデータで証拠出されちゃ
もう言い訳できね。
504名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:26:36 ID:H9bJk9bt0
韓国の相撲でここまで調べてくれる人はいないだろう
505名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:26:38 ID:dHiieDX00
確かに板井みたいな負け犬が言うより説得力あるな
506名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:26:41 ID:MR2MV4BIO
千代大海が猛然と鼻息を荒げています
507名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:27:49 ID:+Zha3iTs0
>>497
苦手な力士だと考えると、後で対戦しても苦手なんだからやっぱり負けるでしょ?
でも、瀬戸際では勝つけど、それ以外の取組みは平均に戻る。
508名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:29:37 ID:+fLXD0ZG0
外人が神聖な相撲を汚すな!
八百長など断じてない!!!
509名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:31:39 ID:pwyzc6A30
血よのフジ時代
横綱大関の圧倒的な勝率に対し
関脇以下は5割以下だったのは内緒だ
510名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:31:42 ID:K4IXRphw0
自分が好きな力士→絶対ガチ

自分が嫌いな力士→絶対ヤオ

これでOKでつか?
511名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:31:57 ID:LR8lGGZjO
>>499
妄想じゃなくて科学だお
512名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:32:39 ID:TAaw3Icw0
モンゴル相撲ってヤオは当たり前っつーかみんなわかってやってるんだって聞いた。
ならば、ヤオの名人朝潮の部屋に居るモンゴル人はヤオなんて気軽にやるだろうと推論できる。
例えば、金さえ出せば優勝後の消化試合なら簡単に打ってくれるのではないかと容易に考えられる。
よって、今日の白鵬はヤオったかもしれないと結論づける。^^
しかし、いい相撲だった。

それよりミヤブーの相撲はヤオ臭かった。
勝った後いつものガッツポーズも出ず、うつむき加減だったのも・・。
513名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:35:36 ID:txAm1pcY0
互助会制度は崩壊しつつあるからな 古いよ
514名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:35:44 ID:JYwTa4H50
どんなに勝負の厳しさや精神論を説かれても、
データ出されると辛いよな。
データにはデータで反論するしかない。
515名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:36:07 ID:kAsl7C2C0
>>511
この記事のどの辺が科学なのぉ?
516名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:37:16 ID:ZHUDBXOVO
これが載っている『ヤバい経済学』読んだけど、
すげえ読みにくい。
訳が回りくどいし、
どうでもいい例えが延々と書かれていたり…。
517名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:37:54 ID:T2Rz5+Y80
「虚偽というものを三つに分類するならば
うそ、真っ赤なうそ、そして統計。あとへいくほどタチが悪い」
518名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:39:52 ID:otqryQYe0
プロレス、亀田、大相撲

みんなわかってるんでしょ
格闘芝居の興行なんだからのっかって楽しもうよ
519名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:40:36 ID:YGoliTPi0
だから相撲がいけないんじゃなくて
八百屋の長さんがいけないんだろ
520名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:40:58 ID:VEsl9oT+0
>>72
Fの漫画だろ
米作りの学者じゃねえだろ
521名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:42:57 ID:2tuRZ2YbO
今日の琴欧州対栃東は絶対互助会!
琴欧州がちょっと体制崩した時に栃東は押しにいかなかった
522名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:44:42 ID:VSbdoVqw0
これプロ野球で残り数試合になった優勝争い関係ないチームの
2割9分9厘くらいのバッターの打率と9勝のピッチャーの勝率も
調べてもらいたいな。
523名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:45:24 ID:YxFfMcr80
>511
>データをどういじってみても 出てくる答えはいつも同じだ

科学的に統計処理するなら「どういじっても」なんていう表現はふさわしくない。
先に結論ありきで数字をいじった研究じゃ、妄想の域を出ないね。
524名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:46:19 ID:PIj8xO/Y0
モチベーションの違いもあるだろ
525名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:46:32 ID:CJpI9yk60
八百長 というより 阿吽の呼吸、星の貸し借り、共同体の暗黙の決まり

スポーツ じゃなくて 国技

526名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:47:32 ID:n+jYgA3A0
若隆兄弟の決定戦はみんな八百長だったと知っている
527名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:47:55 ID:pLgmrKq00
俺はずっと親に相撲は八百長と言われて生きてきた
528名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:49:49 ID:ya03a/re0
>>2
> データによると、八百長報道のすぐ後に開かれた本場所では、

八百長報道ってそんなに何回もあったわけではないと思うけど。
信頼できるだけの数のサンプル取れるのか?
529名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:50:11 ID:4LU+hpum0
建前=心技体
本音=金で決着
530名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:50:54 ID:zNkpHfgE0
こういう調査ってやらないのがマナーじゃね?
531名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:51:58 ID:uCyC8VbG0
>>522
仁志を思い出したw
532名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:52:02 ID:TDL7q3mk0
まあ、最近は7勝7敗同士の対戦増やしてるし八百長は昔より減ってるだろ
533名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:52:15 ID:EZxlCCJ+0
>>530
なんだか相撲が外人に馬鹿にされてるみたいで悲しくなる気がする
534名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:54:27 ID:LPYXl8Hu0
どの相撲がヤオなのか、本当のところはわからない、ってのがポイント
取り組みや場所の状況見て、あれこれ言ってる相撲ファンはいるがな
千秋楽7勝7敗で勝ち越しの不思議は小学生レベルの話題
535名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:57:32 ID:27ZMHMsK0
これただ単にモチベーションの差が出たってだけじゃないの?
536名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:57:42 ID:NFLBawwF0
まっヤオは少しづつは減っているとは思うが・・
537名無しさん@恐縮です:2006/07/23(日) 23:58:46 ID:pI4ZLNWw0
>>534
個々の取組の八百長の有無なんかどうでもいいよ。

二人の対戦時の勝敗数と、過去の取組の結果から
八百長が行われる可能性をある程度計算できる、
新しい相撲の楽しみ方の指標を示しただけ。
538名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:00:16 ID:QpmwwJjW0
今日の朝青龍vs白鵬も八百長まるだしだったなw
539名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:00:57 ID:SS4/MFYn0
数字だけを追ったらこういう結果になったというだけだろ。
それにどうこういってもしゃーない。
540名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:02:32 ID:l7+95VWc0
7勝7敗力士の千秋楽の勝率は6割!ってぐらいならモチベーションが一番の要因なんだろうけどね。
それとなく皆分かっていたことを証明に近いことをされちゃった感じ。
陪審員制でジャッジされたらこの経済学者の勝ちだ。
541名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:02:50 ID:MBxcCZB20
>>538
おまえ童貞だろ
542名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:03:23 ID:s63REed30
別に八百長でもいいじゃん
でも白鵬が横綱昇進できなかったのは八百長だからだよね
543名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:03:26 ID:mLnqWq580
前よりはマシだろ

万が一、八百長がないとしても7勝7敗のほうが勝率いいだろうけどね
544名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:03:59 ID:NivTTvdW0
>>535
そう。
あくまで簡単な確率の計算を下に過ぎない。
気持ちの問題までは考慮してないから証明にはならないよ。
545名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:04:07 ID:C1Hkksvh0
546名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:04:08 ID:Vm+/ItOf0
>>537
>新しい相撲の楽しみ方

はぁ? 何が楽しいんだ?
547名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:04:49 ID:febtpjsb0
ブルーバックスの確率の本に同じようなのが載ってたな。
0勝15敗〜15勝0敗を並べると割ときれいな正規分布になるんだけど、
7勝8敗がありえないくらい少なくて8勝7敗がありえないくらい多い、
ってやつ。著者は、「7勝7敗の力士は根性で勝つから」みたいな
理由で八百長はないだろうみたいな書き方だったけど。
548名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:05:22 ID:jf8RuWvu0
>>544
本か、ソースをもう一度読んだほうがいいよ。
549名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:05:57 ID:7lgTIpAk0
今は星買えるほど景気よくないだけ
550名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:06:44 ID:ZEuJdbCG0
20年くらい前にこんな話題があったな
古い記事から引っ張ってきたんじゃないの
551名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:07:35 ID:bc9Y1ys0O
こいつは日本人はわかってない
八百長じゃなくて遠慮だよ
七勝七敗のやつにかったら悪いから無意識に力をおさえてしまう
つぎの取り組みでも同じ
日本人以外のデータを調べりゃすぐわかるよ
552名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:08:19 ID:TFkhC0j+0
格闘技には 勝負目的と興業目的があって
興業目的は怪我されちゃ困るのと
持ちつ持たれつも大切だからな
553 :2006/07/24(月) 00:08:55 ID:yI3wFE9K0
母集団としては十分なデータ数があるし、推論としては妥当。
インチキマスコミのエセ推論とは違うな。うん。
554名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:09:11 ID:twVa0KvJ0
彼がこれから日本文化を理解する道筋になれば良いと思うよ
555名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:09:50 ID:SpX0fGNQ0
三賞が14日目までに決まるケースがあるから15日目が八百長っぽくなってしまう
556名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:10:49 ID:twVa0KvJ0
パトカーや白バイが一般道で29キロオーバーで切符を切るのと30キロで切符を切る統計出すと面白かもね。
世の中、色々あんだよ。
557名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:12:36 ID:84oS1mON0
まあこれでAEAだから
558名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:13:41 ID:UU/neYyT0
かわいそうだから負けてあげることを「八百長」っていうの?
559名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:13:44 ID:m7ggQ2z00
相撲は伝統芸能

そんなものに八百長などと因縁を吹っかけるのは筋違い。
560名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:14:37 ID:EDq+ws6X0
レヴィット(本名 板井)
561名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:15:04 ID:6qm2Rmb60
うちのオヤジ、板井の部屋のタニマチだったから
いろんな話聞いたよw
562名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:15:14 ID:ZhwZnFu/0
3、4年前に American Economic Review にのった論文のこと?
Levitt の新しい論文が出たの?
563名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:17:05 ID:bEkCI7un0
まあ、おいおいこれは・・・って相撲は一場所に何番か目にするのはたしかだよなあ。
さいきんは無茶な相撲での深刻な怪我が増えてるから、ガチがほとんどだとは思う。
564名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:17:17 ID:c50LbnGg0
相撲とプロレスは同レベル
こんなこと常識
565名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:18:09 ID:febtpjsb0
露鵬だけはガチ
566名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:19:14 ID:c50LbnGg0
朝青龍のキムチ野郎だけは真実だと信じたい
567名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:19:28 ID:vSeIhqCV0
和をもって尊しとする、和百長という事で外人は黙ってろ。
568名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:20:14 ID:WGyXgC8K0
今更だなぁ
それも含めて相撲文化でいいじゃん
569名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:21:57 ID:ZhwZnFu/0
570名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:22:58 ID:f7+t7cGI0
まあ7ー7の力士に比べて勝ち越してる力士は気が緩んでるってのもあるけど
これは酷いな
571名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:23:12 ID:vprRomaR0
海外の監督で映画『ビヨンド・ザ・マット』の相撲版を作って欲しい。
・スカウト
・先輩のいじめ
・ステロイドなどの薬物
・星の貸し借りの様子
・廃業者のその後
とか面白そうな要素がてんこ盛り。
572名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:23:39 ID:Yp0nPlGG0
8勝7敗と7勝8敗では天と地の差
573名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:26:57 ID:nZfoymTl0
うちの親父は昔は懸賞ので星取表を必死に書いてたが
数年前に「おい見ろ!!7勝7杯の奴みんな勝ち越しとるで!!1」と
新大陸発見くらいのノリで言いふらしてたのを思い出した。
今は相撲は真剣に見てないみたい(´・ω・`)

つーか中卒のうちの親父でも発見してることをそんな大げさな、という感じがする。
574名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:27:16 ID:HJ/bTYBK0
一場所14日制にすれば解決するよ
575名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:28:38 ID:g0EGiT5LO
これで気持ちの問題だろっていう奴はヤオを信じられないのかな?
576名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:30:56 ID:zZkzorsu0
7勝7敗同士の対戦成績はどうなんだ?

そもそも7勝7敗同士で当たること自体が妙に少なかったり
もし当たっても部屋の力関係とか入門してからの年数とかで勝敗が決まったりするのか?
577名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:33:03 ID:uO1AHe+D0
6時ちょい前にかならず終わるよね、取り直しとか個々の相撲の取り組み時間が長いとか短いとかあるのに

何で? 教えてエロい人
578名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:34:48 ID:DTRYB5of0
>>577
そりゃそうなるように調整してるから
579名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:35:15 ID:jf8RuWvu0
>>577
実は、画面左上に表示される時計がウソ。
580名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:35:43 ID:zZkzorsu0
>>577
・終わらないこともある。6時のニュースが数分間短縮される。
・早めに終わることもある。何番かVTRを見直したり明日の予定を詳しく話したりもする。
581名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:36:27 ID:6cQqh+Y30
>577
時々休憩を入れて調整しているよ
582名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:37:15 ID:Xk9SNyHZ0
>>577
塩撒く回数とかで調整してるんじゃないか?
583名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:37:56 ID:3lHoo5vr0
レヴィットって聞いたことあると思ったら
「ヤバイ経済学」人か

こういうものの考え方を日常的にできる人が増えるといいなと思う
584名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:40:20 ID:rIEXzYc3O
小錦『人種差別が有ったのは確か…』
585珍法使い ◆DAME/49CnU :2006/07/24(月) 00:41:00 ID:a26yEUOe0
八百長じゃなくて義理人情だろ!
586名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:42:33 ID:7pwkhaEtO
確かに千秋楽は7勝7敗同士でぶつかった方が盛り上がるな
587名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:43:37 ID:FY2JjLNI0
むしろこういうものの考えかたしかできない人が多くなった気がするけどね。
これもデータの1つに過ぎないってことをもう少し自覚して欲しい。
588名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:44:22 ID:EWWPwToNO
この博士も謎の突然死確定か・・・。
589名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:45:04 ID:n/mrERWG0
これもまた千秋楽の楽しみのひとつなんだよな
590名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:46:42 ID:idZhb2p+0
どっちか偏った見方しか出来なくなる奴が多いからなここは
591名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:47:40 ID:n/mrERWG0
>>577 貴乃花が時計係やったときはめちゃくちゃでした・・・
592名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:47:48 ID:UDuj0vrU0
>>577
時間調整はしている。水汲みの人が立つタイミングとかで、アナウンサーも「時間いっぱいです」っていうでしょ。
593名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:47:58 ID:XUP1Hxnr0
こんなこと大昔から言われてることだ
エコノミックアニマルには星の分配とか理解できんだろ
594名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:49:32 ID:7+P5pmwg0
人の情など、数字で推し量れるものではないのだよ。アメ公にはこの様式美は分るまい
595名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:49:41 ID:bEkCI7un0
相撲がアメリカの国技だったらMLBのように行司の権限が絶対化すると思う。
物言いで審判が集まって談合、行司差し違えというのはなくなる。
ただし、WBCのあいつみたいな誤審行司も出るぞ。
596名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:50:43 ID:07qUKwdN0
今回の千秋楽はやりすぎだな
千秋楽勝ち越し決定が多すぎw
597名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:51:16 ID:n/mrERWG0
審判部の親方の部屋の力士は番付でかなり優遇されてるしな
598名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:52:08 ID:PSRogPYrO
気合いの差だ
W杯の予選リーグの3試合目みたいなもん
599名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:53:16 ID:1OenzLmm0
将棋みたいに、場所が始まる最初に15日分の番付けを公表すりゃいいじゃん。
休場は2人出たところで一つにまとめるって事で。
600名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:53:22 ID:DTRYB5of0
昨日の琴欧州と露鵬はガチだと思ってる。
601名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:53:20 ID:a/Tnaq8F0
別に良くない? 1日目から15日目まで全部八百長してるわけじゃないんだし

つーか俺の安美錦は3場所連続で7勝7敗から負け越したことあるんだが
最近3場所は10日目以降になると通算5勝13敗と逆噴射したりしてもう泣きそうだ
誰か安美錦にも星を売ってやってくれよ
602名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:55:25 ID:n/mrERWG0
相撲はあくまでも日本の伝統芸能ってことを忘れてはいけない
7−7力士が勝ってるのも相手もなかなかオツだね、とか思いながら見ないと。
あくまでも日本の粋な娯楽で収まっていることが相応しいと思う。
603名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:56:42 ID:JWI3QGeK0
俺の主観だけど
7勝7敗の朝潮>>>>>北の湖>貴乃花>朝青龍>千代の富士
604名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 00:59:32 ID:nY0c+Otk0
こんな事みんな知ってるぞ。
605名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 01:00:39 ID:Jns+hcMY0
勝負自体を見るには八百長のほうが、大逆転とかみたことない技とか
手に汗握る攻防があって面白い。

その意味から、今日の琴三喜vs露鵬はどう見ても八百長じゃないんじゃないか?
あれじゃ注意受けちゃうよ。
それとも琴三喜一流の皮肉だったんだろうか。
606名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 01:04:45 ID:6trLbNBC0
「欽ちゃん球団」が解散宣言を撤回してチーム存続を決めました。 この決定にあなたは賛成?反対?
http://quizzes.yahoo.co.jp/quizresults.php

607名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 01:09:07 ID:AAuC7WUT0
勝ち越しがかかった時だけ本気を出すなんてぬるい世界に生きてるんですね
608名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 01:23:48 ID:Knalfu6K0
八百長ってのは、金の受け渡しや賭博とかと絡むからよくないのであって、
8-6の力士が、7-7の力士に、必死になって戦いを挑んだりしないのは、別に八百長でも何でもないと思うんだが。
609名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 01:26:07 ID:f6kGOXWg0
長すぎる。誰か簡単に訳してくれ。
610名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 01:26:56 ID:9UJe6Wq90
>>603
ちょwwwwwwwwwwwwwそれ俺の主観wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

それはさておき、朝潮はあまりにも露骨だったんでガキの頃から相撲なんてもう八百長なんだと悟ったよ。
611名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 01:37:42 ID:HkC3laDc0
サッカー、プロレス、相撲は八百長がデフォです。
612 :2006/07/24(月) 01:39:33 ID:3OFmV6Io0
何を今さら。
昔の互助会全盛期を知ってる身から見れば今はクリーンなもんだよ。
ただし比較的に、だが。
613名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 01:41:51 ID:UMIKykDr0
全16番にすりゃ比較的力士も楽になるだろw
614名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 01:42:44 ID:IlcAvgiT0

まぁ、ここらへんは歴史が長いので悪習を引きずってるという事もありえるし

今後、直していけばいいんじゃね?
615名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 01:44:04 ID:Rtdh554u0
ノアだけはガチ
616名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 01:45:06 ID:mWQvJhqNO
プロがやる格闘技はシナリオがあるんだろ
617名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 01:51:27 ID:XpFfmyvS0
>>603
パーナナ大関の底力だな
パーナナパーナナパーナナの叩き売り
618名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 01:53:13 ID:7fRFe3O80
裸で抱き合うほどディープな関係なんだから
負け越しそうな彼を見たら、全力なんか出せないって
619名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 01:54:24 ID:/10yzNPr0
モチベーションの違いを考慮に入れろバカか?
620名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 01:57:43 ID:jp8xCnw10
なるほど。てかこういうことに今まで気づけなかった俺がバカか…
着眼点が本当に面白いな。
621名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 01:58:50 ID:Dcv61o5J0
いまさらなんだ
昔は全取組の八割ヤオの日もあったとか
622名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 02:01:08 ID:xvnoEOaR0
唯一つ言える真実

アメリカの学者には相撲は分からない
623名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 02:04:04 ID:6kr3LrkmO
っていうか七勝七敗の力士が負けるとイロイロ心配になっちゃうよw
624名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 02:05:00 ID:71wHu6ju0
八百長なんてあるわけない。

ないよ、ないから。マジないから。

頼む、ないって言ってくれぇぇぇ。
625名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 02:05:17 ID:/10yzNPr0
>>624
ないよ
626名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 02:06:13 ID:YXy+ooST0
ワラタ
今更かよ
627名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 02:06:22 ID:GzjWvF2GO
八百でもいいじゃん
見せ物なんだから、客を満足させられるのがプロ
628名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 02:07:40 ID:71wHu6ju0
>>625
いいひとだね。もしくはおひとよ(ny
629 ◆GacHAPiUUE :2006/07/24(月) 02:07:44 ID:u9sOUseX0
こうゆうゲーム理論はアメリカ大統領選に適用してなさいよ
630名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 02:09:44 ID:TRthbpHqO
面白い考えではある
631名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 02:12:02 ID:n/mrERWG0
実況では毎度千秋楽7−7力士のまとめを貼ってくれる人までいるのに
632名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 02:12:06 ID:Qn8Im1Ur0
なぜこれを日本人学者が先にやらなかったんだろう
言わずもがななことだと思うからかなぁ
633 ◆GacHAPiUUE :2006/07/24(月) 02:12:48 ID:u9sOUseX0
>>632
日本では数学としての「ゲーム理論」があんまり一般化してないからかな?
634名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 02:13:39 ID:E/SSzE2xO
つうか力士が認めてんだから改めても
635名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 02:15:50 ID:zwt5Vpzd0
>たいだい4倍

なにこれ?
636名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 02:16:19 ID:b0ybpQT90
ばかばかしい。
637名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 02:17:40 ID:hNRDIhIsO
>615
関係無いだろww
638名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 02:19:27 ID:2vu6J0He0
互助会の存在を知らないのか
639名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 02:19:47 ID:NfTcvrPy0
ノアだけはガチ
640名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 02:20:16 ID:FY2JjLNI0
>>632
ゲーム理論かこれ?
三流私大の学生が卒論にやってそうな気がする題材だけどな。
表に出てこないだけで
641名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 02:20:55 ID:3YbwymXE0
数字に表すと、凄く明快に出るねぇ。

「なんとなく」や「カン」で済まさないで
客観的に形にして検討してみるのも
大事だな。
642名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 02:21:35 ID:f7HL3hJj0
これって、舞の海だったか誰だったか忘れたが、自分が勝越して、相手があと一番で
勝越しの時は手を抜くみたいなこと言ってた。

本当の八百長は、若乃花が横綱昇進をかけた武蔵丸との一番のようなことを言う。
643名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 02:22:24 ID:bB4vV0XU0
やっぱ外人はいいねw着眼点が違う
力士も全員外国人にしようよ
644名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 02:22:55 ID:3I+IZM1k0
2ちゃん脳がたくさんいるスレだこと
645名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 02:24:49 ID:+m8kkDh40
故大鳴門親方の「八百長」によれば、千秋楽で勝ち越しがかかる力士に
星を献上して貸しをつくるのはごく当たり前の行為らしい。
646名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 02:25:02 ID:hnsGhQwHO
早く逃げて〜米学者さん安全な場所に逃げて〜
647名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 02:32:11 ID:3A1pzXUX0
>>640
単純なゲーム理論だよ。
「ガチ」戦略と「協調」戦略の取捨選択で説明できる。
一種の信頼ゲームだよ。
648名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 02:35:22 ID:Tr/jYfIY0
まぁ実際互助精神があるんだろうが、それが無かったとしても
8勝6敗の力士と7勝7敗の力士じゃメンタル面も相当違うから
勝率が若干高くても「だからヤオだ」とも言えないよね。
649名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 02:39:35 ID:HOl9ZWAxO
あたりまえの事だと思ってた
650名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 02:39:51 ID:+c5zeTMZ0
>>645
その程度のことなら別に構わんと思うけどな
斉藤・槇原の引退試合でヘロヘロボールで思いっきり三振してた横浜ナインみたいなもんでさ。
ある意味「空気嫁」の世界じゃん。
651名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 02:41:52 ID:qTPqKDpsO
八百長のないスポーツなんて無いんだよ
今は八百長で優勝者が始めから決まってるわけじゃないんだから俺は気にしない

652名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 02:42:01 ID:ZhwZnFu/0
>>647
>>569のリンク先に論文があるが、どこにゲーム理論が?
653名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 02:43:36 ID:PU54CcPN0
野球でもシーズン終盤にはわざと相手に打たれるなんて・・・なさそーだな。
防御率や打率の低下は年俸に反映するから。

野球の問題は仲間が絡んだタイトル争いぐらいか
654名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 02:44:26 ID:UFapaedQ0
>>650
空気読みも三振も否定はしないが、斉藤はその年後半活躍していた。
ヘロヘロボールを投げたのは槇原だけ。
655名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 02:45:55 ID:2vGQuVwM0
最近はガチって聞くけどどうなの?
656名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 02:47:50 ID:W2raH4cFO
今さら何を偉そうに…>メリケン
常識だ。
657名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 02:48:51 ID:lbC2IBs/0
相撲のヤオに関して指摘してるのに、他のスポーツ引き合いに出して焦点をずらす・・・

2chの常套手段といえど、デブオタ必死すぎw

658名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 02:49:15 ID:+c5zeTMZ0
>>654
だったっけ?ごめん
659名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 02:50:01 ID:FY2JjLNI0
まあ20年前くらいだと千秋楽の見所の1つだった気がする
特定の力士の
660名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 02:50:44 ID:+neox7xf0
武士の情けじゃ
661名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 02:52:54 ID:ATraQLf00
客を入れてる以上は興行だからヤオでも仕方ない。
興行の代表格であるプロレスを考えるとわかりやすい。
昔女子プロのJさんとKさんが男を取り合ったときに大喧嘩したけど
プライベートな場で客がいなかったからガチだった。
662名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 02:54:29 ID:VLh/szei0
もう俺、相撲取りでオナニするの止めたプンプン!
663名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 03:01:28 ID:j87P0ndQO
やっぱりガチなのはノアだけか…
664名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 03:04:29 ID:kSkgTJ5P0
また日刊侮ログかw
665名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 03:07:20 ID:GIBr0TcQ0
この論文の基になっているデータを教えてくれないと
裏を取れない
666名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 03:07:53 ID:xPqNKTqo0
はっきりいおう。20年以上前からうちのおやじは同じこと言ってた。
667名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 03:10:08 ID:GIBr0TcQ0
>>666
20年前と10年前では状況が違うと聞いてるが
668名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 03:11:47 ID:ZhwZnFu/0
>>665
「追試をしたい」といって Levitt にメールを出せば
データを送ってくれると思うぞ。
669名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 03:18:08 ID:GIBr0TcQ0
>>668
今、原文読んでる。原文にはデータの引用元が記されてた。スマソ
670名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 03:19:11 ID:DioT2OBh0
この学者の下に大勢の幕内力士がすり足をしながら押しかける光景が目に浮かぶ
671名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 03:22:01 ID:YLg4Jdy3O
ただでさえ体格が良くてパワーも無駄にあるのに、ガチばっかだと怪我人続出で興行にならんでしょ!!
672名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 03:22:59 ID:QjvIpJogO
なんか今更って感じなんだが…
673名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 03:23:14 ID:p6K+F9BH0
でもさ、20%強のヤツは空気読まずに勝っちゃってるんだろ?
ぜんぜんヤオじゃないじゃん。
674名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 03:23:33 ID:3A1pzXUX0
>>652
一応、経済学者だからね>書いた人
ゲーム理論持ち出さずとも、marginal effortsで説明しているけど。
論文の骨子は大相撲の制度がそのようなインセンティヴ・スキームを持つことを
勝ち越しがかかる一番が特にそうであることを実証したこと。
☆のやりとりが買収(例:US大統領選)ではなく「信頼」に基づくものなので
ゲーム理論的に解釈した方が良いと思う。corruptionは言い過ぎじゃないかな?
675名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 03:25:31 ID:/AwGxNLU0
ここは名前変わらないのか。
676名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 03:26:54 ID:p6K+F9BH0
しかもサンプルがたった100試合なんだろ?
全然たらないしw
677名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 03:28:13 ID:goyx6BQq0
無粋という言葉がぴったりだ。
678名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 03:29:20 ID:0suhd01Z0
こういうのは八百長とは言わない
「やさしさ」
679名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 03:31:05 ID:Ksst2puGO
空気読まずに勝っちゃうのは
特定の力士だったり部屋だったりするんかね?
680名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 03:33:30 ID:FY2JjLNI0
そういや昔は注射っていったんだよなあ
681名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 03:34:40 ID:IQfXYv3BO
しかしその空気の読めないのだけが人気している現実
682名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 03:35:11 ID:6Jykor0C0
7勝7敗の崖っぷちならではの力ってのが出るんじゃねえの?
火事場の馬鹿力ってやつ。
683名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 03:36:18 ID:4DkeQ0Ne0
>>674
横槍だが、ゲーム理論をよく理解していないのでは?
この人は、片方がガチでもう一方は協調なんていう事態を想定してないよね。
ゲーム理論のプレーヤーは情報を共有しない状態で対戦するのに
この人は最初から情報が共有されている場合(つまり星のやりとりがある場合)と
そうでない場合を分けて考えている。
つまり、一つの仮説に基づいてそれがもっともらしいということを
具体例をあげながら説明しているだけだよ。
684名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 03:37:52 ID:A81iXmJy0
まあ、相撲はスポーツじゃないしな
685名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 03:43:57 ID:KWFK99wtO
あのタイトルがセンスの無い本か。中身はいいけど。
686名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 03:44:34 ID:T7pho6HI0
相撲は芝居です。
だから誰が勝って、誰が負けるかというシナリオがあるんです。
スポーツや格闘技だと思うからダメなんです。
687名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 03:46:13 ID:A81iXmJy0
>>686
え?格闘技じゃないの?
688名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 03:47:55 ID:W2Nozq3i0
こんなの何年も前から言われてたこと
689名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 03:50:14 ID:ZYcTHe8K0

10の力のものに100の力で勝とうとするなとチン老子が言ってた。 by ラーメンマン
690652:2006/07/24(月) 03:59:47 ID:ZhwZnFu/0
>>674
反論しようと思ったけど、自分の言いたいことは>>683が全部書いてくれたので、
それに乗っかっておきます。
691名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 04:06:01 ID:uure7ukO0
サンプルこれで足りるの?
このおっさんネタにマジレスするなんてなにかんがえてんだろ。
692名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 04:07:49 ID:fcsz/MFB0
おれの記憶だとオリンピック100メートル走
金メダルはずっとアメリカ人だけど
確率的に言うとビックバンぐらい難しいのでは
693名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 04:10:37 ID:w1byjDaO0
昔はセンスの無い見え見えの八百長取組に座布団投げてたよな。
694名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 04:11:33 ID:jhvi4xpr0
八百長でも芝居が上手けりゃいいよ
695名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 04:12:59 ID:7Ra2uxmW0
>>681
ロボのこと?
まあ、彼はヤオできないからw
696名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 04:16:04 ID:lcwgCeTp0
>>14
> 国技
> 国技
> 国技
697名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 04:19:10 ID:iC2lgJ+v0
まあ負けようと思ったら負けやすい競技ではあるな
698名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 04:20:18 ID:8XXySBZ60
まともにやってたら
あんなに試合数こなせないだろ
699名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 04:22:25 ID:Uvm6mZzq0
昨日ヤオ見ちゃったからなあ
700名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 04:45:22 ID:CuOFkexs0
「誰か調べてくれないかな〜」と思ってたけど外人がやってくれたかww

>7勝7敗の力士の8勝6敗力士に対する実際の勝率 79.6%

これ大関同士だったらもっと高いだろうなw
701名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 05:14:23 ID:ZnKzfAO7O
反感レス大杉
やっぱり経済学は根付かないんだね
経済学部はいっぱいあるのに…
702名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 05:31:27 ID:y7Y5Bwou0
数学板あたりに監視スレ立てとけば
703名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 05:32:16 ID:F8HvoPsC0
武士の情けだお
704名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 05:33:07 ID:wRMu0DoZ0
経済学って何か役に立つわけ?
705名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 05:51:54 ID:h3poiJYIO
。。゛(ノ><)ノ ヒィ
706名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 05:54:31 ID:FY2JjLNI0
経済学は構わないけど、あら探しくらいにしか用途はないのかと。
707名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 05:55:20 ID:a/Tnaq8F0
これが八百長ならジオンビーシフトなのに引っ張るジオンビーも八百長だろ
流し打ちすれば簡単にヒット打てるのにそれをしないんだから
708名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 06:01:00 ID:zM82aaBf0
「白鵬横綱昇進見送り」も解説しろ!
709名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 06:05:47 ID:TS/x+vCQ0
まぁ、売る側の成績により多少上下するが
平幕なら30、大関で50が相場だな。
710名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 06:06:14 ID:djNnJRzx0
互助会があるからな
711名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 06:08:42 ID:nGK/kdur0
みんな寛大だなあ

他の競技ならうはいくまい
712名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 06:09:30 ID:1TvSXRk60
プロレスファンに八百長と言うと切れるのと同じで
相撲ファンにも八百長は禁句
713名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 06:28:00 ID:22POz9jV0
>>712
プロレスは芝居なんだから八百長なんてあるわけがない
アホ?
サッカーみたいに観客騙したら、それは八百長

相撲も八百長とは違う
大相撲は相撲選手権ではない
714名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 06:39:11 ID:R6VF8spm0
自分がピンチ(7勝7敗)の時に有利になるように、その保険を掛けておく。
これはこれで立派な戦術。局地的な場面だけに力を入れて大局を逃すのはただのバカ。
光栄の三国志だって、勝ち目のない戦いするより、一旦隣の国に引いて、
兵力をまとめる場合もあるだろ。

これは↓にも言える。

【教育】 「屈辱だ」 試合成立狙った監督、"わざと三振、無気力ホームスチール"など指示…高校野球秋田大会★6
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153686542/
715名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 06:54:46 ID:7F2Lxzyh0
>>111
これがヤオの符丁か!!!!!!!!!!!!
716名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 07:13:58 ID:QtCprT6E0
そーだ、いいこと考えた!


7勝7敗同士が千秋楽で相撲とればいいじゃん!
717名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 07:41:45 ID:tTz+4Lyg0
朝潮をいぢめないで!
718名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 08:03:24 ID:wZ9AdPnb0
日本を知らずとも、わざわざデブを注意深く観なくても、
単に事実を数量化するだけで、海の向こうから相撲の背景を窺い知る事が出来る。
すごいなー
719名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 08:04:35 ID:I4L82wdc0
琴富士は協会から暗にヤオするなって怒られてたね
720名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 08:07:37 ID:yUVbE85g0
>>691
八百長報道後の取り組みってのはサンプル数が足りないだろうが、
それ以外はサンプル数十分だろ。
相撲は一年の試合数がやたら多いんだから何年分もチェックすりゃ十分だ。
721名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 08:10:40 ID:45pRVOEtO
別に大相撲がギャンブルの対象になってるわけじゃないのだし、神事なのだから、ヤオでも無問題。
722名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 08:17:23 ID:OL0SpurQ0
昨日の白おうもヤオくさいな

貴乃花若乃花の兄弟対決もそれ臭いし
723名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 08:23:25 ID:SxtZZPH60
こういうのはアメリカにも沢山ある。
この辺の文化によらない近似性を論じた方が面白いんじゃないか?
MLBでよく言われるアンリトンルールなんか、これにそっくりじゃnないか。
724名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 08:40:17 ID:1ysuccPH0
         (())
     ,〜((((((((〜〜、          新スレにあたり、謹んでご挨拶を申し上げます
    ( _(((((((((_ )         
    (/ ~^^^^^~^^~ヽ )        本日ここに>>1が恒例の柳川スレ立てを致しました
    (  ;;;;;;;;  ;;;;;;;;  )        ところ、スレッド早々、ご高覧下さいまして
    (  -=・=  =・=- )        誠に有り難く、心より御礼申し上げます
    (    (oo)    )               
     (    )3(    )        このスレにおいて、横綱・大関をはじめ各力士は
     (____二二二_____)        全力を尽くし、気迫のこもったレスを展開
     /.:::| `-y-" |::.\         皆様のご期待にお応えできるものと存じます
    / .::::::::|>" /|::::::::.ヽ        
    /.::::::::::::| / |:::::::::::::.',       何卒、>>1000秋楽までご高覧の上
   /.:ヾ!V゚リ::|〓〓|:::::::::::::::.',.      ご声援を賜りますようお願い申し上げ
   |::::::|7:::::::|(;;;;)|:::::::::::::::::.',      ご挨拶と致します
  /::::::::::::/テ〒F\:::::::::::::::.',      
  \::::::::/_/___|┴--`ヽ:::::::::/
   /::::∠-------- ̄ ̄|:::::::::|      平成十八年七月二十四日
.  `'--|、 ``''  ゙''ーニ--├--"       財団法人曰本裏相撲協会 理事長  
    '└⊂−−−−つ ̄          木ム卩ノ|| イ言 彳テ
725名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 09:33:04 ID:NnXv1yyI0
経済学系の連中って、統計学の怖さを知らない人が多いよな…
一歩間違えばただの数字遊びになるってことがわかってない。
出てきた数値と結論の間を埋めるデータが無いじゃんか、これ。

9勝5敗と8勝6敗の場合に上がる番付がほとんど変わらないんだから
懸賞金などの付加価値が無い限り、一方は消化試合で怪我したく無いし、
もう一方は来場所の給料に大きく影響するガチ状態ということになる。
これなら別に八百長によらずとも勝率の差が期待値と違うことは十分ありえる。

そこに「八百長じゃない限り有り得ない勝率である」を加えない限り
普通の統計学ならオーバーディスカッションだと言われてリジェクトされるだろ。
726名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 10:38:55 ID:lb41XBA90
繰り返すが、もう朝潮を悪く言わないでくれ!
727名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 10:40:12 ID:nqXRWe7b0
コサキンのお葉書列島でもよくネタになってたね>7勝7敗で千秋楽を迎えた朝潮最強説
728名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 10:41:38 ID:sDZTw+yv0
昨日の琴欧州もヤオだった。
729名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 10:43:43 ID:XT4UZOab0
八百長など全くないとは言わないが、この調査は根本的におかしいね。
基本的に、前頭以下の力士は初日から強い者順に当たるわけで、
前半負け越して、後半巻き返すというパターンが宿命付けられている。
730名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 10:44:31 ID:GM0bDKGF0
大相撲はスポーツというよりプロレスだろ。
今は外人勢がどこまで上位を占めるかを見るのが楽しい。
731名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 10:51:29 ID:16rQuRR4O
以前、貴乃花が若乃花戦について無気力な試合云々と言って八百長を匂わせていたな。
まぁ伝統もあるし、お金も動く訳だから八百長まではいかずとも、慣例とかはあるかもしれんな。
メジャーでいう、大差がついた試合では盗塁しない、的な。
732名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 10:54:54 ID:aRs5gptBO
しかし、気合いの入れようも違うだろ
733名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 11:02:26 ID:TvYbJ52B0
東アジアは八百長とパクリから出来ているから仕方ない
734名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 11:11:20 ID:EWqwEnx90
昨日のドルジ白鵬戦はすげえ面白かったからヤオだろうが
ガチだろうがどっちでもいいや
735名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 11:23:51 ID:lvN50tuQ0
相撲は儀式ですので、重要なのは勝敗ではなく様式美です
736名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 11:28:13 ID:lb41XBA90
みんな朝潮のこと非道く言うけどな、琴風の7勝7敗の
千秋楽もかなりの強さだったぞ。まあ朝潮は最強過ぎたけどな。
737名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 11:31:55 ID:TvYbJ52B0
逆にさ
8勝6敗 vs 7勝7敗で  後者が負けた場合を調べてほしいよね

中の悪い部屋との闘いだと多いとか、貸し借りしていない力士がわかったりするかも
738名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 11:38:28 ID:n/G2csZ90
日本で発言したら抹殺モンだ
外国人に正してもらうしかないんだよな
739名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 11:39:10 ID:Qgd9rGvU0
>>725
>一歩間違えばただの数字遊びになるってことがわかってない。

科学的に合理的であるかどうかどうでもよくて
どれだけ政治指導者のご機嫌をとれるかどうかですから
740名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 12:25:36 ID:YV4P0OMt0
勝ち越せばいいじゃん
741名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 15:32:27 ID:uGbB8M2Z0
>>738 ガクブル

八百長騒ぎ
ところが、その会見が目前に迫った4月14日、元親方と
橋本氏は、同じ日に、同じ病院で、同じ原因不明の肺炎で
そろって死亡してしまったのである。
http://homepage1.nifty.com/kaminosumukuni/soumokuji/kuro2.htm
742名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 15:48:23 ID:LcGsspmv0
そりゃ毎月給金貰うサラリーマンみたいなもんだから、ガチでつぶし合うより千秋楽で
7勝7敗ならお互いに空気読んだ方が末永く相撲が取れるってなもんだ。
大関互助会なんて特にね。

とは言っても伸び盛りの若手や頭の悪いヤツには通用しないけど。
743名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 16:42:40 ID:ni4pb0Mm0
少なくとも大乃国だけはガチ
反論は認めん
744名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 17:01:10 ID:ukXiq9cV0
>>725
元の論文では、あなたが指摘している可能性も考慮してますよ。
(板井等の証言でガチンコとされている力士の場合は、7勝7敗でも
期待勝率から著しい乖離は見られない、等)
745名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 18:37:17 ID:ViunyEalO
イタリアサッカー、セリエA最終戦で、降格圏チームの勝ち点獲得率

大相撲千秋楽、7勝7敗力士の勝率
746名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 18:40:33 ID:lS+HkY/I0
>>1
7勝7敗の力士の勝率が70%台だったことに驚き
軽く9割超えてると思ってた
747名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 18:41:38 ID:S7EfpLCuO
ヒント:千代の富士対板井
748名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 18:43:13 ID:nSINxdAe0
お注射されるぞw
749名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 19:15:27 ID:6cQqh+Y30
板井がガチ指摘した力士って誰?
俺が見たところ、80年代では大乃国、双羽黒はガチだと思うが。
90年代では智の花はガチだと思う。
貴花田もガチでしょ。(若乃花戦はただの無気力)
750名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 19:32:11 ID:lb41XBA90
>>743
板井も認めてたな。唯一のガチ横綱だったって。
751名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 20:00:01 ID:ni4pb0Mm0
>>749
安芸乃島は?
琴錦がガチだったらな・・・
752名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 22:16:59 ID:l7+95VWc0
7勝7敗の力士は横綱並みの勝率になることは日本人としての常識。
昔の大関は大横綱並みの勝率になってことも常識。



753名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 23:03:55 ID:/RW1C9iV0
ブックがあるのは別に構わない。
金が取れる相撲がとれるかどうかだろ。
千秋楽結びの一番はマジで痺れた。
あれだけの相撲見せてくれればヤオでOK
754名無しさん@恐縮です:2006/07/24(月) 23:23:22 ID:k3EVkLXt0
大乃国がガチで千代の富士がヤオってのはわかってるんだけど、
見た目にかっこいい相撲とるのはヤオの方なんだよなあ。
そして、お互いガチでぶつかり合ったときに勝つのも普段ヤオってる方。
755名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 00:13:37 ID:heaQOjCZ0
貴ノ浪とか、毎回疲れるような相撲ばっかりで、
貴乃花よりガチ度はさらに高そう。
756レコバたんヽ(゜∀。)ノφ ★:2006/07/25(火) 00:24:20 ID:???0
>>754
八百の千代の富士の連続勝利記録を
破って勝ったのはガチンコの大乃国だったような
757名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 00:25:34 ID:NfU9J/JWO
部屋を国に置き換え、8勝6敗をグループリーグ突破が決定してるチーム・7勝7敗をグループリーグ突破瀬戸際のチームと置き換える。
そうしたら8勝6敗のチームが負けてやる事もある。
これは八百長ではなく友好関係
758名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 00:26:30 ID:b6aCYArH0
>>756 昭和最後の一番だね。
     漏れ大乃国好き。
759名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 00:29:27 ID:HeO7yGR10
麒麟児や富士桜みたいな活きの良い押し相撲がいないとすたれるよ。
760名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 00:47:47 ID:HSJ2JuPM0
ちなみに横綱で初めて負け越したのも大乃国。。
ヤオをしなかったのは偉いが。
761名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 00:49:31 ID:qtlED5HZ0
ある程度のところで本気でやらない人も中にはいるって事だろ。ただ単に。

因みに、、、昔、プロレスキチガイの奴に、プロレスなんて全体としては
本気で勝負してない筋書きありのショーみたいなモンだろ?
本気じゃないなら、なんで次の技かけるまで、待ってたりするんだよ。
とかいったら、「オマエはその技の凄さをしらない。」
「放心するほど凄いダメージなんだよ。わかってないよな。ふっ」
だとさ。w腹抱えて笑ってしまったよ。

あと、「八百長ならなんであんな体鍛える必要あるの?」
とか、「野球だって、サッカーだってプロスポーツはみなショーなろ。同じだよ」
だと。
あんた、社会やエンターテイメントの意味を理解してないよ。
とオモタ。
762名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 00:51:21 ID:VYVPgB/D0
>>761
オレはキチガイだ、まで読んだ
763名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 00:56:04 ID:CeOU3rWR0
正論ばかり言っても仕方がない
764名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 00:57:22 ID:hDiODp9d0
横審にナベツネがいるようなとこだしwww

すもうなんて糞
765名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 00:58:14 ID:4iU/18660
大の国はガチ一徹なので、各界では変人扱いされ嫌われる始末。
それにひきかえ国民的ヒーローだった大横綱は・・・
766名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 01:01:32 ID:Oy/IkifoO
>>737
8勝6敗、9勝5敗側に昇進とか三賞がかかってる場合とか
767名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 01:08:06 ID:13lliaG40
足腰だけ見てればだいたいヤオはわかる気が
768名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 01:09:51 ID:rxN/XV/S0
現代の読者なんだろな。
769ひまなやつ:2006/07/25(火) 01:10:35 ID:JPVHFLFr0
おいみんな聞いてくれ計算したぞ
ヒマだから過去8場所の星取表で計算してみた
幕内中位(前頭1〜8)と幕内下位(前頭9以下)だと
14日目で7勝7敗になる確率が全然違ったんだが
下位ほど14日目までに勝ち越しか負け越しが決定してる率がかなり高い
統計学とかよくわからんけど多分有意に高いと思う
実力者が下のほうで弱いやつに勝ちまくりか、十両から上がったやつがボロ負けってパターンだと思うが
この学者の計算の期待勝率には番付による確率の修正が入ってないっぽい
それ考慮したら全然違うんじゃないか
誰か数学得意なやつやってみてくれ
770名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 01:12:52 ID:2hByL1rn0
これそんな難しい統計じゃなさそうだからヒマな奴同じことして
検証して結果をHPに掲載してみたら?
サンプル数増やして全部実名で。
そして統計的に怪しげ過ぎる力士や部屋名をピックアップして特別掲載。

いきなり膨大なページビュー獲れること請け合いだと思うが。



771名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 01:13:16 ID:3vjwFD8W0
「えーここは蔵前。場内がより一層沸いてきました。
 大相撲千秋楽これより3役・・」

北天祐8勝6敗 − 朝潮7勝7敗
772名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 01:15:07 ID:2hByL1rn0
>>769
と書いたらすぐ上で本当にヒマな奴が。
同じことをということじゃないみたいだがガンガレ。
773名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 01:59:16 ID:0GsDBs8j0
何でも数式化・モデル化して
判断できると思ってやがるから
数学者とかは嫌いだ
感情まで数式化すんなよ
7勝7敗のほうは勝ち越すために超マジモードだろうし
既に勝ち越してるほうは、ホッとして気持ちが少し切れてたり
相手のことを考えて力が入りにくいこともあるだろ
結果だけしか見ず、数式に当てはめて数字しか見ずに判断すんじゃねえよ
ロボットが相撲とってんじゃねえんだぞ
774名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 02:08:09 ID:3oi97BfnO
ずっと弱かった若貴の兄が、横綱になる前の2場所だけ急に強くなったのは、不思議だった。
横綱になったら、元に戻ったけどね
775名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 02:12:34 ID:9KVqehCXO
しょーもない計算してんじゃねえよ毛唐が
776名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 04:18:46 ID:2Apwckxu0
八百長報道のすぐ後の本場所って
サンプル数少なすぎで説得力がないなぁ
777名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 04:57:42 ID:ap3Z/7oz0
>>776
論文によると、96年夏場所、99年九州場所、2000年初場所がそれに該当するそうだが、
該当するケースの数が少なくても推定上の問題はないと思うぞ。
独立変数の分散が小さくなるから、回帰係数の推定値の標準誤差は大きくなるけれど。
778名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 05:03:25 ID:GGN2cSUC0
>>774
そういう確変は良くある。大関の場合それで横綱になっちゃう場合もあるけど、
それがいいかどうかは人によりけりだな。
779名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 05:15:06 ID:4X3mF24v0
特別な元気玉が宿ったのか、やおなのか、
いずれにしても統計的に普段の取組と最終日とで有意な差があるのがわかったことは
それなりの成果だろう
780名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 05:24:48 ID:NHptPiRL0
ま、そんなもんだろうな。
意外性も何にも無い。
こんなのは、談合とかなくても、企業間でも阿吽の呼吸でやってることだし。
むしろ、9勝5敗が7勝7敗に勝ったら、後で周りから「負けてやれよ」って目で
見られるだろ。
もちろん、優勝がかかってたり、昇進がかかってたりするなら別だろうけど。
781名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 07:56:29 ID:W82YBJHm0
筋肉増強剤やらコルクバットやら使ってるヒーローをつくりだしては、飽きられたら
その不正を暴く、みたいなマッチポンプスポーツ報道ばっかやってる国がなに言ってんだか。
キューバから来た自由の国にやってきたヒーロー、その後女性に暴行、なんてのもあったっけ。
782名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 07:57:43 ID:lXoMD8DE0
ピートローズ最高
783名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 07:59:46 ID:HUgGuRFGO
注射相撲と言え
784名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 08:06:02 ID:RN9cTN+S0
八百長ではなく手心だ!
毛唐が日本の国技を貶すな!
785名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 08:07:34 ID:SyFRUwZK0
大乃国はいい声の持ち主
786名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 08:48:54 ID:1WUJEtqq0
age
787名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 08:54:16 ID:ARA/Ubii0
攻撃(真珠湾、9.11)が来るのがわかっていてやらせて、
大義名分を作ってから反撃する八百長超大国よりマシ。
下らんことやってないでそっちの方を調べて発表しろ。
788名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 08:55:22 ID:XkpknsDb0
逆に考えれば、
ガチ相撲やってる奴が
力士中の半分以下しか居ないんだな。
大相撲って。
何が心技体だ。笑わせるな。
789名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 09:01:49 ID:lXoMD8DE0
寝・偽・怠
790名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 09:09:46 ID:d+66zexG0
>>785
しかもケーキ作り名人
791名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 09:13:58 ID:T74NYiZ30
互助会の事か、外人にまでバレるなんてやばいな
今場所は琴欧州がもろ
792名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 09:24:11 ID:pKJ2gddS0
相撲は「スポーツ」じゃなくて「伝統芸能」。
スポーツなら、今さらまげを結ったりふんどしなんか締める必要はない。
793名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 12:56:40 ID:Xshf02e+0
ショーン・マイケルズが金網の横から放送席に落ちるビデオを観ながら、
マンカインドは次の対戦相手であるアンダーテイカーにこう言った。
「テリー(テイカーの事)、これよりすごい試合ができるだろうか」

 バンプは下手でも人柄は最高にいいアンダーテイカーは、ジョークを飛ばした。
「てっぺんから落ちたらどうだ(笑)」
「落ちたら、もういっぺんよじ登って、また落とされる、ってのは(笑)」

 見ると、マンカインドの目がぎらぎらと輝いている。
「それ、マジでやってみようか」

 結果、マンカインドは金網の上から落とされて、肩を脱臼。もう一度落ちて、
さらに椅子が顔面に降ってきて、アゴを脱臼、鼻には自分の歯が突き刺さり、
下唇の裂傷から舌が飛び出した。
<最初に僕が書いたとおり、真剣勝負のスポーツならここで試合中止だ。
でも、ショーは続けなきゃならないんだ!>
794名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 13:53:18 ID:VYVPgB/D0
スポーツじゃないから、八百長とはいえないよ。
プロレスはプロレス、相撲は相撲。

厳密なスポーツではないんだよ、という裏付けをしてるだけで
相撲自体の価値が下がるわけではない。
795名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 16:04:05 ID:Oa7Q51yH0
>>787
「八百長大ノ国」に見えた。
796名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 16:23:38 ID:VvelfZkQ0
        -──- 、        _____
    /_____ \=@  //⌒ヽ ⌒ヽ  `\
    |/⌒ヽ ⌒ヽヽ | ヽ  /  |  ^ |^  |- 、   ヽ
    |  / | ヽ  |─|  l //  `ー ●ーU′  \   ヽ
   / ー ヘ ー ′ ´^V /  ─  |  ─    ヽ   i
    l \    /  _丿 i   二   |  二     |   |
.   \ ` ー ´  /   .l \     |     /  l   !
      >ー── く     ヽ  \  |   /    /   /
    / |/\/ \     ヽ   ̄ ̄ ̄     /  /   同じスレではこのままだけど
    l  l        |  l     >━━6━━━━━く    違うスレにコピペするとドラえもんがスネ夫
    ヽ、|        | ノ    /  く    /     ヽ    に変わる不思議なコピペ。
       |ー───j      l   (⌒(⌒)  /    |
797名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 16:27:48 ID:kegbKsmH0
千代の富士の脱臼はヤヲ
千代の富士の筋肉はガチ
798名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 16:29:23 ID:tgJy5mZM0
筋肉ヤヲ = 貴乃花
799名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 16:33:34 ID:Oa7Q51yH0
今の貴乃花はドーピングしてない姿か?
800名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 16:43:03 ID:RuecdKct0


何を今さら過ぎるぅぅーーーーー
801名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 16:51:16 ID:VKxHV52h0
相撲はスポーツでも格闘技でも伝統芸能でもない。
見世物だ。
802名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 16:55:04 ID:wuEVc9lI0
相撲はシルムのパクリ
803名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 17:05:49 ID:NMEgJhY20
モチベうんぬん行ってる奴は7-7の場面しか頭にないのか
7敗した時点で必死になるに決まってるだろw馬鹿だなw
804名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 17:09:10 ID:b4qk/4Gg0
こういうのは八百長とは言わないだろ
観客も協会も黙認してる
力士同士の心情として負けてあげてもいいという気持ちがあるのも理解できる
805名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 17:09:39 ID:HSJ2JuPM0
プロはいつだって必死だろ
806番組の途中ですが名無しです:2006/07/25(火) 17:12:51 ID:PFqjcHv/0
>>803
たしかに7敗目が千秋楽前日とは限らないよな
つか、八百長は昔から指摘されてることだし、当たり前に行なわれているからなぁ
807名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 17:50:11 ID:pOC5kkql0
横綱・大乃国が負け越すかどうかの一番で、
安芸ノ島とあたったことがある。
ガチンコ同士の力士。しかも、横綱キラーの安芸ノ島だったが、
このときはどう見てもわざと負けてやった。

相撲はスポーツではなく、日本古来の「道」だ。
華道・書道・剣道……と、肉体の競技というよりは、精神的なものを重んじる競技。
と同時に《興行》でもある。
ま。いろいろあらあな。
808名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 18:12:56 ID:FV/BpX0t0
>>804
こういうのを八百長といわないでなんというのか・・
理解できようができまいが八百長にかわりはない。

次の場所で対戦成績が落ちるってのもしらけるね・・
星の貸し借りしてるとしか思えないな。
「今日は負けてあげるから来場所は分かってるよな・・?」
って感じなのかな。
809名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 18:24:16 ID:FV/BpX0t0
まぁオリンピックでもプロサッカーでも八百長があるわけだから、
なんでも八百長はあるだろうけどね。
相撲だけに限った話じゃないし。
スポーツだけに限ったことでもないだろう。
世の中、根回し、談合の総合商社ですね。
810名無しさん@恐縮です:2006/07/25(火) 18:53:04 ID:/SfvdByc0
7勝7敗のトントン星の関取がいる限り将来も同じ事が言われるだろう。
811名無しさん@恐縮です:2006/07/26(水) 11:01:10 ID:gc5Rh7HH0
割れ窓理論が、犯罪減らすって?、提唱者も犯罪自体は減らないといっているのに
いきなり出鱈目かよ。割れ窓理論は、住人の治安に対する不安を減らすのが目的。
その博士駄目だな。
8122ch:2006/07/26(水) 18:47:04 ID:XkHrzEFk0
g
813名無しさん@恐縮です:2006/07/26(水) 19:10:39 ID:+w3tQBsa0
age
814名無しさん@恐縮です
各場所2〜3日にすれば、似たような数字になるから八百長もばれにくいんじゃね?