【映画】「夫婦50割引」を6月で打ち切る映画界の愚挙 (ゲンダイネット)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1携帯リボンφ ★
「もし本当なら、せっかく盛り上がっている映画界に“冷や水”をブッかけるような愚挙だと思います」(映画批評家・前田有一氏)

“お楽しみはこれからだ”をキャッチコピーに、04年7月から始まった「夫婦50割引」キャンペーン。
夫婦どちらかが50歳以上なら2人で2000円で映画が観賞できるという画期的な取り組みで、大好評の企画だ。
しかし、これが今年6月末での終了が検討されているというのだ。

 実はこの「夫婦50割引」は当初は1年間限定の予定だった。しかし、予想以上の反響で、キャンペーンを1年間延長していた。
そして、この制度の今後について主催者団体のひとつ、(社)日本映画製作者連盟の担当者は「『夫婦50割引』は一応、
6月末で終了の方向です」と語る。その上で「以後も継続するかどうかは6月初旬に行われる会議で決まる」と含みは残しているのだが……。

 一部には「通常は1800円だから、1人1000円なら、大ざっぱにいえば1人当たりの売り上げは半分。
倍の客が劇場に来ないと割に合わない」(興行関係者)という意見もあるが、「夫婦50割引」が映画界全体にもたらした効果は絶大だ。

「まず映画人口の裾野が拡大したことです。これまで年に1本しか見なかった人が何本も見るようになった。
しかも、大作映画しか見なかった人が、シネコンの普及もあって、マイナーな作品でも気軽に見られるようになった。
その結果、大作だけでなく、マイナーな作品も収入を確保できて、全体として次回作につながるという好循環になっています」(前出の前田氏)

 現在、映画産業はひところの惨状がウソのような活況を呈している。これから団塊世代の大量退職を控えていて、
庶民の“娯楽の王様”である映画への需要はますます高まっている。そんな空気に水を差す「夫婦50割引」の終了――。

 映画界はみんなが歓迎しているこのキャンペーンを継続すべきではないか。

http://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/story.html?q=26gendainet07019276&cat=30
2名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:26:39 ID:EDUF2xad0
ほう
3名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:27:13 ID:NTGGt55TO
5
4名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:27:16 ID:9TxK2MkhO
2
5名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:27:18 ID:wSKKMX5N0
独身者差別ですねこれは
6名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:27:40 ID:rOOcpe5B0
1800円も取るから人が入らないんだよ。
7名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:27:52 ID:M4yOvEy30
チラシの裏にでも書いてろ
8名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:28:43 ID:svHNWpTL0
50過ぎて金持ってない貧困層は映画など見るなといいたい。
9名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:28:52 ID:ZHiWEN0l0
また気分で書いてやがるなゲンダイめ
10名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:28:53 ID:iMA3Rm0H0
500円だったら行く
11名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:28:56 ID:RdF/3tOsO
これのために30歳年上の女と結婚したのにー
12名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:29:24 ID:tqQfrmaIP
>映画界はみんなが歓迎しているこのキャンペーンを継続すべきではないか。

だったら、日刊ゲンダイが賛助金を出せばいいと思うんだが。
クチだけだな。
13名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:29:34 ID:PoCrN1Om0
夫婦って言う証拠はどう見せるのさ?
14名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:29:50 ID:cE2FTBoY0
なんで映画って高いの?
15名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:30:07 ID:QCqeyHN90
スレタイみて夫婦500%引きかと思った
16名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:31:16 ID:RQVZzgs+0
キャシャーンとデビルマンに1800円を払った人は表彰されるべきだと思う。
17名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:32:43 ID:T3FHyd8i0
なんで1800円に決まってるの 各映画館の自由な価格に
すれば良いのに  良い映画は高くても納得  面白くない映画は
100円でも見ない
18名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:32:49 ID:wSKKMX5N0
サービスデー一切廃止で大人一律1000円にしろ
19名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:33:12 ID:VMBB7t/W0
>>16
払った人……ノシ
20名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:33:31 ID:op+ympB30
大手配給会社の圧力だろ
21名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:33:38 ID:tqQfrmaIP
>>13
>夫婦って言う証拠はどう見せるのさ?

中だしするんじゃないか?
22名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:34:21 ID:YwEso/fy0
この記者50過ぎだろ
23名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:35:49 ID:kmGSIEGK0
アメリカのマチーネだと、
一人5ドルぐらいで観れるのに、、、、
24名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:36:01 ID:cbQDzyPu0
ゲンダイの記者が利用してたんだろ
25名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:37:29 ID:uFB8n+BQ0
MOVIX京都は、障害者手帳で一律1000円に成った。
片端の邦画好きのオレは助かっている。
毎年35万円前後の医療費で裂けなかった、映画代が出来た。
あとはシニアだけかな?1000円なのは。
あ、あと学生3人集めても1000円だ。
もう、1000円が娯楽の価格だよ。みんな1000円にしよう。
26名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:37:45 ID:rlLUdEPo0
割引料金でやってると配給会社から「配給しねえぞ」って圧力かかるらしいね。
27名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:39:11 ID:Vb7A6D6s0
>>16
北京原人に払いましたが
28名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:40:02 ID:T3FHyd8i0
これだけシネコンが増えてるってことは、儲かってるからでしょ
赤字なら減ってくるはず   もっと儲けたいから割引止めるって・・・
29名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:40:27 ID:wSKKMX5N0
近年1800円払って見た映画といえば、
パトレイバーVか・・・
30名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:41:05 ID:HY09rJzz0
500%引きってどういう意味なんだよ・・・と書こうと思って開いたが・・・帰るゎ。
31名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:41:15 ID:Z705Y5Fi0
ここおもしろい↓

http://blog.livedoor.jp/f057015/
32名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:43:04 ID:5aea0fFM0
前田が映画界を救ってみせろよ。
無責任な批判はするな。
33名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:43:13 ID:jtj0cm/G0
席がガラガラのまま or 2000円でも売上が増える

よほど満席の人気映画じゃない限り、少しでも売上増えたほうがいいに決まってる
34名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:43:55 ID:ADkW3X780
50割引というと、映画見にいくたびに一人7200円もらえるのか。
35名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:43:55 ID:hH5alerNO
DVD買え
今、安いから
36名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:44:01 ID:8k2sJNvT0
映画は見に行かないな。
別に、大画面でなくてもかまわない人なので
DVDがレンタルされるまで待ってそれで見ている人だからな。

だけど、DVDレンタルはあんなに安いのに、何故映画はあんなに高いんでしょうかね。
37名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:45:44 ID:5aea0fFM0
倍の客が来ないと割に合わないと、ビジネスマンが言ってるのに、
ど素人の前田がなぜか成功してたと暴論をぶちまけてる。
失敗してたのか成功してたのか。
現場のビジネスマンを信じるか素人の前田を信じるか。
38名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:46:06 ID:rlLUdEPo0
>>28
その代わり他の映画館が潰れてるので。
映画館の収益は店で売ってるスナックとか頼りらしい。
鑑賞料金が高いのは配給会社のため。
39名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:47:10 ID:FgWPvapi0
こういうときに使われる「裾野」の単位を統一すべきだ!
同じ裾野でも富士山と天保山では違うだろ。
40名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:47:15 ID:V6c9XSIn0
うちの地元は水曜男性1000円なんで問題ない、あと半券があればTSUTAYAが半額になるのもgood.。
41名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:48:33 ID:XzKldxvZ0
割引は終了してもいいから、通常を1500円に下げれば解決
42名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:48:34 ID:5aea0fFM0
シネコンも儲かってるのかね。儲かってたらバージンが身売りしたりしなかっただろうし。
43名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:50:58 ID:fMid+FbjO
そもそも夫婦かどうかどうやって確認するの?
戸籍の提出?
44名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:53:05 ID:ZK//TOXL0
この割引ができてから、かみさんと何回か見に行った。

割引なくすんなら、うちでビデオで見ることにしようかな。
45名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:55:04 ID:kAL6uF4u0
50割ってマイナスじゃないか
行ったら金もらえるのか?
46名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:55:34 ID:fyq+xv2W0
通常料金を千円にしたほうが、絶対にパイが拡大すると思うのだが。

現状なら街頭で中国人が売ってるDVDの方が安いんだから、違法行為も減らんわ。
47名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:57:01 ID:SfvxBJZwP
元々1800円がぼったくりなんだよね
48名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:57:21 ID:jtj0cm/G0
飛行機のスカイメイトみたく、開始直前で席が空いていれば1000円、
とか柔軟に運用してくれればいいのになあ。
49名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:57:46 ID:FgWPvapi0
>>46

いったん値下げちゃうともう値上げできないからな
50名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:01:06 ID:h9eBoEcZO
割引しなくても客入る大作映画にとっては不利
裾野が広がって大作見てた人が、小作まで見るようになっても
大作配給の会社にとっては、小作配給しないんでデメリットの方がでかい
51名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:01:34 ID:FWimd+ep0
>>25
ワリィ。申告時の医療費の還付対象っていくらからだっけ?
52名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:03:22 ID:lQemD0TK0
>>1
いいじゃんもう
この国の映画産業なんて潰れちゃえばいいんだよ
こっちはもうDVDで観るから
53名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:03:49 ID:crtelFmz0
この記者かデスクが50超えてるからこんな記事を、と思うのは勘ぐり
すぎかもしれぬがゲンダイだけにとてもありそう。
54名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:05:12 ID:ElhVSma5O
割引デーか割引券のあるときしか映画館に行かないよ
前売券さえ高いと感じる。上映期間中に行けなかったら無駄になるし…。
だから正規料金を1000円にしろよ
55名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:05:38 ID:4F96tY130
金のある奴は指定席2000〜3500円で、金のない奴は1100円ぐらいで自由席。
これでいいじゃん。 正味1800円で映画みたいとは思わないな。 前売り買えば1600円ぐらい?になるんだろうけど
子供のときはそういう努力してたけど今は面倒くさいし。
56名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:05:46 ID:SyLs3TrT0
映画を見る気にならない。
どうして見るの?あんな作り物。
57名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:06:12 ID:wSKKMX5N0
大作映画も前売り券買って1300円で見るのが大体じゃないかね
58名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:06:31 ID:bFb3aWzo0
去年はスクリーン数が増えてるのに、前年度比で動員がマイナスになってるからなあ。
やめる口実にはなるだろう。
59名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:06:57 ID:rPSv17/90
1800円って高すぎ
700円くらいにすれば客足も倍に伸びるよ


多分・・・・
60名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:07:05 ID:E+DWx3o10
>>51
20万円/年
61名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:09:02 ID:FWimd+ep0
>>60
激しくサンクス。じゃあ>>25は15万円戻ってくるわけだ。
62名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:14:46 ID:8mw/0Vi10
算盤勘定なら前田やゲンダイの無責任な推定よりも
直接商売に関わってる者の方が確かに決まってる
63名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:16:58 ID:brzf+HPH0
ていうか、
64名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:18:02 ID:MzW2IF390
うーん。高齢者を対象にした割引ではね。

むしろ若い人を映画館にいざなうようなキャンペーンでないと、辛いでしょ。
65名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:18:50 ID:SfEzMZxn0
前売り1300円でもロンドン市内より高いんじゃねーの?
66名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:18:53 ID:pXNzFQEc0
なんで映画料金って画一なの?談合じゃん
67名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:19:16 ID:y8CZdpk90 BE:99846454-
嫁の両親は、二人とも障害者手帳もってるから、年齢に関係なく半額くらいだと思う。
68名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:20:11 ID:y8CZdpk90 BE:224654459-
>>64
高校生が友達ときたら、割引とかやってなかった?
69名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:20:38 ID:pXNzFQEc0
つーかDVDの方が高くね?映画の倍するじゃんアフォかっつーの。
70名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:21:40 ID:dWGJHmmbO
大分前に客が値段を決める映画館ってのを見た記憶がある
帰るときにアンケートみたいなのをして最低が300円で最高が1800円だった
71名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:22:42 ID:QCqeyHN90
>>69
てか邦画のDVDが高すぎる。音楽と同じなだ
72名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:22:49 ID:qt8H5TKW0
いまはアメリカも、客減少→値上げでカバー→さらに客減少→さらに値上げで・・・の悪循環にあるな
だいたい、ここ2〜3年で料金2〜3割増のペースで上がって、都市部の映画館だと10〜12ドルになってる

日本もそうだけど、客を増やす努力をしないと自滅するよ
73名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:23:02 ID:KSZCRRqv0
良い企画だけど、シネコンの多くはシルバー割引とかあるから、
意味ないっちゃあなかった罠
50歳くらいなら、特に割り引きも必要ない気もするし
74名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:23:55 ID:h9eBoEcZO
大金かけた海外大作と日本映画がいっしょってのが
どうも損した気分になる
75名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:24:04 ID:SM+0eN+W0
日常的に一律千円が妥当
76名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:24:26 ID:tqQfrmaIP
何で年寄りばっかり優遇されるかなぁ。
デートで映画、なんてますます無くなるよ、これじゃ。
77名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:24:33 ID:jjt3oAdiO
とりあえず二番館をつぶさないようにしてほしい。ロードショーだけ煽るのはやめロッテ
78名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:24:37 ID:NwQ7L0Ql0
>>68
3人なら一人1000円ね。確かにあるよ
79名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:24:46 ID:KSZCRRqv0
>>74
しかも邦画ってその年のうちにテレビ放送だしね
テレビ局制作のものなら半年くらいだもんな
80名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:25:36 ID:tqQfrmaIP
つまるところ、若者は来てくれなくて結構、
独身者は来てくれなくて結構。
来るなら正規料金払って
それ以外の来館者の損失を補填しろ、ってことだろ?
なんで映画館でまで世代間扶助しなけりゃならないんだ??
81名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:26:32 ID:E+DWx3o10
>>61
ごめん、10万だった。
82名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:26:34 ID:vpWKcp32O
うちの親はフル活用してたんだけどな〜
83名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:27:16 ID:YV2MvqeF0
>>64
高齢者はこれから暇な世代として増えてくるから、
大事でしょ。
たぶん、若者よりも映画と関わりが深かった世代だから、
呼び込みというか引き込むのは若者より簡単だと思う。
というか、若者はあれやこれやと忙しいし。
84名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:27:18 ID:KSZCRRqv0
>>76
自分も年取るんだからいいじゃん。
このご時世に1800円の定価で映画見る人も少ないでしょ
シネコンだと、なんかしら割引ない状態ってのがありえんのだし
85名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:27:26 ID:wnsVQiRt0
女性:レディースデイ1000円
夫婦:夫婦割1000円
高校生:ガキ三人割1000円

毒男は無視ですかそうですか。メンズデーもまだまだマイナーだし。
86名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:27:39 ID:MEsC38Fm0
北京原人とキャシャーンとデビルマンを
見に行った人はさすがにいないだろう?
87名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:28:44 ID:KSZCRRqv0
>>86
北京原人に関しては、歴史の証人になれなかったことを後悔している。

>>85
レイトショーや1日があるじゃないか
88名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:31:47 ID:TBT7ZxDR0
映画館には20年以上行ってない。理由?高いし、時間がというより狭い椅子に2時間近くじっとしているのが、
89名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:31:48 ID:JZssSLJz0
マレーシアでは150円、タイでは300円、アメリカでは安い時間帯なら600円で
そこいらへんの日本の劇場より余程キレイでゆったりした劇場で
新作映画を見られるよ。
日本の何でもかんでも1800円の設定の方がおかしいんじゃないの。
せっかく爺婆のおかげで映画館に人が戻ってきてるんだから
そのまま続ければいいじゃん。
90名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:33:17 ID:RPC8iC320
毒男半額キャンペーンをすべし!
暇で金持っているだろうし。
91名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:33:42 ID:rOOcpe5B0
洋画なんてDVDが2980円の20%引きで買えるんだもんなぁ。
一律1000円ならフラッと一人で見に行く人増えると思うのだが。
前売りは前に比べれば安くなってるけどね。
92名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:34:33 ID:KSZCRRqv0
>>89
物価安いとこと比べても意味ないけど、アメリカはうらやましい罠
ヨーロッパってどのくらいなんだろ
93名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:36:16 ID:pXNzFQEc0
映画→2本立で1000円 
DVD→1枚千円
DVDレンタル→廃止

レンタルがあるから高いんじゃね?
94名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:36:24 ID:qt8H5TKW0
>>89
アメリカ在住だが、ウチの近所だと昼間の時間帯で7.50ドル、夜で10.50ドル、IMAXだと13.50ドルだよ
95名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:37:07 ID:CJHAV4Bg0
>大ざっぱにいえば1人当たりの売り上げは半分。
>倍の客が劇場に来ないと割に合わない

商売人としてのセンスはちと微妙だな。
96名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:38:16 ID:P992AWFx0
第一1800円が高すぎるんだ
97名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:38:34 ID:KSZCRRqv0
>>93
俺はレンタルしないからなくてもいけど、どうなんだろね
レンタル店が買う分ってのも、収益には入ってるんだろうし。
98名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:40:26 ID:rOOcpe5B0
>>94
日本も時間帯や曜日でそれぞれの映画館が設定すればいいのに。
土日は1800円でもいいから平日の夜間は1300円、昼間は1000円。
99名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:41:29 ID:y8CZdpk90 BE:269584496-
正月に嫁と実家に帰ったときに、キングコングを観にいこうって言ったら、
俺以外の3人は「えー、怪獣映画?」みたいな反応だったけど、見終わったら、
みんな大満足だった。
しかも全員1000円だったし。
100名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:42:11 ID:ykR8EqW10
カナダでは毎週火曜日は映画デイでたったので
料金は当時たったの2$だったよ。当時のレート
で言えば日本円にして140円から220円だったよ。
だから毎週火曜日は映画館満員だった。
101名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:42:45 ID:qt8H5TKW0
>>99
キングコングは名作だ。3時間が短く感じられた映画は久しぶりだ
この映画は変な先入観のせいでいろいろ損しているな
102名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:42:58 ID:oEdEgY4wO
前売り券の価格を通常価格にすれ
103名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:44:02 ID:pXNzFQEc0
だいたい映画館は新作しかやらないのがおかしいんじゃね?
古い作品でもDVDじゃなくて映画館でみたいのってあるじゃん
コマンドーとか
104名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:44:39 ID:pXNzFQEc0
新作+旧作の2本立とかさ 駄目なの?
105名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:44:54 ID:YqJgI26tO
ポップコーンやジュースを席まで届けるとか
椅子を5分100円のマッサージチェアにするとか
映画以外で金取れば良いじゃん
106名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:45:33 ID:KSZCRRqv0
回転率下がるから、やんなくなったんだろうね2本立て
けっこう、おまけの映画のほうが面白くて得した気分になれて、いいんだけどな
107名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:46:13 ID:EGNNOlDcO
夫婦「50割引」てなに?入場料の49倍の金額をくれるのか?
108名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:46:50 ID:qt8H5TKW0
>>103
2chねらで有志を募集して、2ch人気作を映画館でロードショーやってもらえばいいじゃね?

1本目:コマンドー
2本目:耳をすませば
3本目:シベリア超特急
109名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:47:54 ID:KSZCRRqv0
>>108
シベ超オールナイトなら行かんでもない
110名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:48:07 ID:pXNzFQEc0
>>108
ちょwwwwおまwwwww2本目で皆死ぬぞwwww
111名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:49:22 ID:xGi/QYeF0
1本目:コマンドー
2本目:耳をすませば
3本目:コマンドー
112名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:49:24 ID:+uxD/YGY0
アメリカの3倍の映画料金払うとかいって馬鹿だろお前ら。
113名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:49:58 ID:pz7aHAd/0
映画館なんて何年行ってないだろ?
値段高すぎだよね
114名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:50:15 ID:KSZCRRqv0
>>112
だからってどうしろっつんだよw

とはいえ俺もレイトショー専門だけど
115名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:50:40 ID:7ygzMBAC0
>>110
確かに。
116名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:50:48 ID:pXNzFQEc0
1本目:ゴッドファーザー
2本目:ゴッドファーザーII
3本目:ゴッドファーザーIII
4本目:耳をすませば
117名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:55:54 ID:qt8H5TKW0
それでも耳すまは必須なのかw

これなら、売れない映画のバリューパックもありかな?

1本目:アイランド
2本目:ステルス
3本目:アレキサンダー
118名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:56:35 ID:FWimd+ep0
>>116
4本目で暴動起きねぇか?w
119名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:57:10 ID:KSZCRRqv0
>>117
3本目の途中で、その場にいることを心底後悔すると思います
120名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:57:49 ID:wnsVQiRt0
でもあんまり安くするとDQNが映画館に来るからよろしくない。
121名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:58:07 ID:koYmFNNX0
日曜2時からのポテチ食べながら見るDVD >>> 寝る前にベットの中から見るDVD >>>> 映画館
122名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:58:40 ID:EsHpd5A70
1本目:コマンドー
2本目:耳をすませば
3本目:コマンドー
4本目:耳をすませば
123名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:58:56 ID:aFakaEqe0
>>111
コマンドー
耳をすませば
コマンドー]

季語が無いぞ
124名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:00:40 ID:lRD8nStB0
ゾンビコップ
バタリアン
ブレインデッド

だったら親を質に入れても行く
125名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:00:50 ID:dp89w2k30
ほんとに観たい映画なら料金はどうでもいいがね
126名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:00:54 ID:KSZCRRqv0
>>121
>寝る前にベットの中から見るDVD

一瞬なんてブルジョワ的な、とか思ってしまったけど、よく考えれば
ワンルーム暮らしってことだよな(´・ω・`)
127名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:02:04 ID:yueXk9UvO
映画の日か夜間割引しか行った事がない俺は負け組
128名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:02:55 ID:Vkw/cofO0
1000円でも高いが、>>120の言うことも一理あるので、
一律1000円でいいじゃないかな。1800円はぼりすぎ。

原題がひさびさ普通のこと書いたけど、
>(前出の前田氏)
これを書きたかっただけではと勘ぐるおれ
129名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:03:02 ID:qt8H5TKW0
まじめにバリューパックを作ってみた

1本目:ドーン・オブ・ザ・デッド
2本目:ランド・オブ・ザ・デッド
3本目:ショーン・オブ・ザ・デッド
4本目:耳をすませば
130名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:03:25 ID:7xGYoz5Q0
1000円で十分だと思うよ。安くして、お客一杯入ってもらう方が
結局儲かるじゃないか?
131名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:03:25 ID:sPbXKnte0
50割引ってことは値段の4倍の金が戻ってくるのか
132名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:04:08 ID:/ouQkdoP0
珍しくまともな記事だ
1000円だから来てくれた客を800円上乗せして放したら意味がない
133名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:07:10 ID:5aea0fFM0
1本目 サウンドオブミュージック 2時間54分
2本目 タイタニック3時間9分
3本目 スターウォーズシリーズ6本同時上映 推定12時間ほど

トイレ休憩なし。
134名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:09:23 ID:KSZCRRqv0
>>133
指輪延長版3部作
ジョーブラックをよろしく
コンタクト

このあたりもぜh
135名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:09:38 ID:QpRp16Yo0
もう一律1000円にすればいいんだよ

映画の日に行こうと思うけど、混んでるから嫌なんだよね。
136名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:09:40 ID:wnsVQiRt0
>>126
一人で家庭用マンションに住んで一室をプロジェクター専用部屋にしてるかもしれないじゃん
137名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:09:57 ID:qt8H5TKW0
>>133
ベンハー(212分)も入れてやってくれ
138名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:10:50 ID:pXNzFQEc0
>>136
一人でワンルームマンションに住んで隣のマンションの壁にプロジェクターを投影してるのかもしれんね
139名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:12:22 ID:KSZCRRqv0
>>136
それでも寝室が独立してない時点で…

>>138
それだ!
140名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:13:13 ID:etk+UDwe0
>>133
風とともに去りぬも3時間超だったよな?
141名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:14:37 ID:pXNzFQEc0
でも正直な話、シリーズ作品はまとめて上映とかアリだと思うけどね
イベントとして成り立つでしょ 
142名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:14:42 ID:etk+UDwe0
自己レス。
風と共に去りぬ(231分)でした。4時間弱だ。
143名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:16:06 ID:snP2UcCe0
そもそも金を持っているじいさんばあさんを優遇するのはおかしい
金を持っていない世代を優遇するべきだ
144名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:16:59 ID:4YPZ6xz20
日本でもマチネー導入してくれ。
145名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:17:00 ID:dZTLimoK0
映画入場料の変遷と物価との比較

昭和20年・・・・・ 1円
昭和26年・・・・・80円
昭和35年・・・・ 200円
昭和41年・・・・ 500円


平成 4年・・・ 1,200円


あー面倒くさくなtってきたあと誰かお願い
146名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:19:40 ID:whHMbOzL0
何考えてんだ!バカヤロー!
って思ったけど、ウチの親両方とも4月で60だから無問題なんだ。
147名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:20:06 ID:KSZCRRqv0
>>143
おかしかないでしょ。自分がジジババになった時に映画が安いとうれしいしょ
これからの高齢者なんてカツカツだよ
148名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:20:38 ID:rK2TaKkIO
うちの両親よく利用してる。
夫婦水入らずで映画とか行ってんの子供としては嬉しいんだけどなぁ
149名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:23:18 ID:koYmFNNX0
>>148
その日の夜は昔を思い出してSEX
150名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:24:38 ID:dAXNQedu0
学生の時は、映画の日に3本くらい見てたが
社会人になると映画見に行くくらいなら、
家で寝てた方が時間の使い方としては優先なんだよな

日本人の一人当たりの娯楽費はアメリカの半分しかないんだが、
労働時間減らさないと、コンテンツ市場は大きくならんよ
151名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:25:35 ID:oQAYckd8O
千円なら見るか見ないか迷わず見に行く
152名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:30:02 ID:KSZCRRqv0
>>150
確かに、行く気の問題になってくる罠
仕事帰りのレイトショーばっかになって、休日にわざわざ映画見に、
てのは激減するな。昼間行くと高いし。
153名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:30:21 ID:ARwBJlYe0
1日の映画、もしくは水曜日のレディスdayの日しか行かないよ。
日本は高すぎるよ。あと、CDの値段も。
154名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:31:05 ID:a+MhwjDj0
1本目:仁義なき戦い
2本目:仁義なき戦い・広島死闘篇
3本目:仁義なき戦い・代理戦争
4本目:耳をすませば
5本目:仁義なき戦い・頂上作戦
6本目:仁義なき戦い・完結篇
155名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:32:31 ID:f0uRuD2J0
1000円なら年間一度も行ってない俺でも2回位は行くかも知れない
今まで10回行ってた奴なら20回行くんでない?
トータルで考えたら売り上げは上がると思うんだけど
何で値下げしないの?
156名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:33:05 ID:nDe6Qpsz0
一人で観る人には千円
カップルは一人1500円とかにして。
バカップルがいるとしゃべられたりガサガサされたりで迷惑
おばば数人は1名1800円ね。
大迷惑なんだから人より高く払え〜〜〜
157名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:34:01 ID:KSZCRRqv0
>>155
値下げすると、コケた時が壊滅的な結果になるじゃないかな
今の値段も、コケた映画の補填分コミみたいなもんだろうし
158名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:34:24 ID:qaAPHHDA0
当日1800円は高い。1000円の方が客集まるのに。。。
たしか銀座マリオンが出来た時に、その中の映画館が1800円に設定した。
他の映画館はもう少し安かったのだが、徐々にマリオン価格になってったと記憶している。

レンタルが普及して、名画座(二番館)が激減したのがサミシス。
159名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:35:44 ID:nDe6Qpsz0
タイタニックとかは一人2千円じゃなかった?
2千円はいくらなんでもねぇ・・・
160名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:36:09 ID:9LBGKxLF0
50割も引いてくれるのか
161名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:37:38 ID:2NskMIDq0
別に協会で禁止しても、
映画館で独自にやればいいんじゃね?

それともこの割引って協会から助成金でもでるの?
162名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:38:46 ID:oyFckB1O0
>>153
自分も水曜と1日しか行かないな…前売りの値段も高いと思う…
1000円にすれば(・∀・)イイ!!
163名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:40:41 ID:BEwkJpDJ0
>>133
「ルードウィヒ/神々の黄昏」も入れてくれ。途中休憩入るくらい長かった。

昔池袋の文芸座で「ゴッドファーザー」特集やってくれたのは嬉しかった。
164名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:46:52 ID:BEwkJpDJ0
途中で寝たら料金2倍取ります特集

1本目:惑星ソラリス
2本目:ノスタルジア
3本目:サクリファイス
5本目:2001年宇宙の旅
165名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:47:34 ID:ny/Kzscn0
50割引って割引しすぎだろwww
166名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:50:08 ID:etk+UDwe0
>134
指輪がありならハリポタとかナルニア国あたりも完結したら一挙上映でwww
167164:2006/02/26(日) 12:50:24 ID:BEwkJpDJ0
×5本目
○4本目
168名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:53:18 ID:jCVkx/6N0
ほ〜。。。入場料の4倍の現金をキャッシュバックと。。。おいしいじゃないか
これで老後の生活保護は万全だと (* ̄ー ̄)y-~~~。o O
169名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:54:50 ID:WgxJgLPs0
1本目 サウンドオブミュージック 2時間54分
2本目 タイタニック3時間9分
3本目 沖縄決戦 2時間30分(中断含む)
4本目 耳をすませば
170名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:55:55 ID:yVGn4MaO0
東スポやゲンダイネットがやたらと絶賛する松浦亜弥の本性

【証拠】松浦亜弥の整形疑惑ソース 【元ブス】
比較画像
http://uppp.dip.jp/src/uppp28568.jpg
http://uppp.dip.jp/src/uppp28570.jpg
改造前はこんな顔でした
http://uppp.dip.jp/src/uppp29297.jpg
それでもまだブスは直らず?
http://uppp.dip.jp/src/uppp28593.jpg

慶太宅へのお泊り
http://uppp.dip.jp/src/uppp29347.jpg
171名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:59:10 ID:V1UkpTbF0
映画批評家・前田有一氏って

ゲンダイに合わせた記事多いよな。
172名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 13:00:09 ID:NZ+nBgdQ0
まあ、何でもいいけど
前田は冷水でもかぶって反省しる
173名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 13:00:39 ID:fJP3QTJ/0
韓国とかアメリカじゃ500円くらいで映画見れるらしいな
日本はなんでこんなに高いん?
174名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 13:02:55 ID:rwRg/vyS0
>>164
サクリファイスは寝たなあ
もう完全に寝入って、最後の家が燃えるところあたりで目が覚めて
パンフがなきゃストーリー全然わからなかったよ
175名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 13:03:59 ID:KSZCRRqv0
>>173
韓国は、映画が国策なんでないの?
あまりいいとは思えないけど
176名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 13:05:04 ID:ULSY3yGB0
>164
3・2・1の順の方が難易度が高い。
177名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 13:07:29 ID:mQ5/Bd0Z0
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1140824588/

186 :可愛い奥様:2006/02/26(日) 12:18:14 ID:Zm7WElqA
1時までに1000行ったら、オッパイ晒します…

250 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/02/26(日) 12:56:41 ID:Zm7WElqA
じゃあ1時30分までなら…


既女板でおっぱい乱発祭り発生中(^ω^)
1:30までに1000でおっぱいうp!急げ
178名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 13:10:39 ID:Tiq3loVi0
そんなことよりメンズデー作れ
毒男彼女無しいつもヒトリストの俺様にもサービスしろ
179名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 13:11:53 ID:4HtLTdqb0
アメリカの映画って安いんだね。
日本より高いかと思ってたよ。
アメリカはボクシングとかプロレスのPPVだと30ドル〜50ドルくらい取るからな。
180名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 13:11:53 ID:LbVDkpCaO
これのおかげで我が家の両親は映画に月一ペースでいくのだが。
結婚前以来30年ぶりに映画にいったといっていたのが去年だから、おそらくこれの影響とおも。
181名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 13:16:54 ID:TLkQOKLE0
>>178
映画館によってはあるよ、メンズデー。
182名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 13:17:23 ID:qt8H5TKW0
>>179
安いっていっても、いまだと日本の2/3くらいだが
183名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 13:20:57 ID:RFS5WK1n0
映画って実際見ないと好きかわからないけど、
予告で全部判ってそれ以上のないものも多いし期待はずれも多い
そんなバクチに3時間と1800円は出せない
184名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 13:21:03 ID:yCIJdxIF0
マナーの悪いバカ夫婦が来なくなるのでこの打ち切りは嬉しい。
185名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 13:21:19 ID:tqQfrmaIP
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1140824588/

186 :可愛い奥様:2006/02/26(日) 12:18:14 ID:Zm7WElqA
1時までに1000行ったら、オッパイ晒します…

250 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/02/26(日) 12:56:41 ID:Zm7WElqA
じゃあ1時30分までなら…


既女板でおっぱい乱発祭り発生中(^ω^)
1:30までに1000でおっぱいうp!急げ
186名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 13:23:34 ID:TdZTPv5Z0
えっ、コレマジ?
うちの両親毎週末に二人でレイトショー観に行くのが定番に
なってて楽しそうなのになぁ。

50歳以上の年齢の人たちって子どもの頃から一番映画に親しんで
きた人たちじゃないの?これから中高年の数が増えるんだし、一時の
収益に惑わされないで続けて欲しいよ。
187名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 13:35:24 ID:uc181fwe0
90〜120分前後の貴重な時間を金を払ってまで浪費するような価値は昨今の映画にはない。
188名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 13:35:49 ID:nDe6Qpsz0
そうだ!
席によって値段変えたらよくない?
1番前なんて悲惨
189名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 13:45:36 ID:pXNzFQEc0
>>183
予告で名作の予感がしたが本編で超駄作だったフライトプラン
190名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 13:49:56 ID:nDe6Qpsz0
>>189
え?予告からして駄作バレバレなのに・・・
あんなのに引っかかったらダメだよ。
でも人気あるみたいだね。
191名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 13:50:34 ID:dWGJHmmbO
>>189
それなんて木曜洋画劇場?
192名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 13:53:53 ID:JuwrFm8J0
>>183
3時間?
最近そんな作品なかなかないぞ。
レンタルビデオさえ見なさすぎ。
そこまで興味ないならスルーすればいいのに…
193名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 13:55:53 ID:nvn5sAuW0
俺的映画価値


ホテル・ルワンダ:2500円
YAMATO:1500円
ハリポタシリーズ:300円
パッチギ:100円
アイドル物:-2000円
194名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 13:55:55 ID:tqQfrmaIP
見に行かなくてよかった、フライトプラン
195名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 13:57:19 ID:NZ+nBgdQ0
フライトプランは、シネマカードのポイント使って
ただで見たけど、1000円分くらい損した気分になった。
196名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 13:58:33 ID:vD/NPuZg0
>>186
ていうか、そんなに楽しみなら正規料金になっても
そのまま続けりゃいいだけの話。
197名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 14:01:04 ID:lTeKl/V+0
「東京裁判」も長かったんじゃない?
198名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 14:01:50 ID:qt8H5TKW0
>>195
個人的には悪くない映画だと思ったけどな。何より、まだ就航してない飛行機を(ryするところがw

正直いって、SAYURIのほうがツラかった
199名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 14:03:05 ID:Zbe8qnVX0
そんなにつまらんのフライト?
来週末にでも見に行こうかと考えてたんだけど・・。
200名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 14:03:26 ID:KSZCRRqv0
>>196
そうは言っても毎週通えば1万円近く差が出るわけで、デカイ罠
201名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 14:03:56 ID:fJ/2AaVA0
タルコフスキーとベルイマンはガチで眠くなる
202名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 14:06:38 ID:qt8H5TKW0
>>199
このシーズンに公開されてる映画の中ではいいほう
点数でいえば65点くらい
203名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 14:09:08 ID:zFP2ngR80
この前久しぶりに映画を観に行ったら、
ラブシーンのたびに中高生の女どもがキャーキャー騒いでてうるさかった。
中高生の集団鑑賞を禁止してくれ。ポップコーンバリバリ食ってるし。
子供だけじゃないとは思うが、迷惑。
204名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 14:10:29 ID:PASC82FbO
つまり記者は50↑ですか
205名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 14:11:39 ID:Zbe8qnVX0
>>202
微妙な点数ですね・・
206名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 14:12:36 ID:KSZCRRqv0
>>203
何の作品?
207名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 14:12:54 ID:qt8H5TKW0
>>205
エアバスのA380に興味があれば面白いかもしれないw
208名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 14:13:36 ID:nDe6Qpsz0
私はサユリの方が良かったけどなー
フライトプランはあまり映画観ない人にはそこそこ楽しめるかと。
ナイトオブザスカイとプロミスよりかはずっとマシかと・・・
209名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 14:13:56 ID:dNgIgkL60
映画一律1000円にした方が儲かりそうだけどなぁ。小銭の手間も省けるし。

DVDが200円で借りられて、安いセールだと1000円でDVD買えるからな。
210名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 14:15:22 ID:a0IrdrZo0
映画は行かないねー
映画に行くという思考回路がない
外国みたいに気軽に行ける値段‐1000円以下‐だったら、まだ日常ルーチンに入ると思うけど
高すぎるからビデオかテレビ放映まち
そういう人多い
211名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 14:16:11 ID:buBKx8q6O
50割、証明書の提示を要求したらキレるおやじとかいるからウザイ。無くしてほしい。
212名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 14:18:04 ID:/rdAMWu/0
前田は映画評論家じゃないだろうが。
213名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 14:18:06 ID:HLDDdGmH0
1000円でも見たい邦画はない
214名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 14:21:19 ID:BVU/QM++0
ゲンダイは糞だが、こんなキャンペーン馬鹿げてる。
夫婦どっちかが50歳〜
これじゃ老夫婦向け(の食指が動く)映画にしか効果が無い。
どうせなら夫婦合わせて50歳にすべきだろ。それでも食指は今ブームのぬるい映画向けになるが。
やるなら思い切って、誕生日の月1000円見放題とか誕生日の数字(ry にすべき。
それに併せて同伴者割引を導入。でないと動員数なんぞ伸びない。
目先の売り上げばかり気にせず、劇場に足を運ぶ癖を付けさせる努力しろよ。
ただでさえ、ボロ椅子の黴臭いとこと最新のアートシアターが同額なんて割り合わないシステムなんだから。
215名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 14:23:54 ID:O4DD3l4+0
>>203
高校生3人以上で、ひとり1000円になる割引もやってるからなー、今
216名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 14:23:58 ID:3bCrV5Vj0
前売り1300円、公開後1800円の500円差が納得できない
217名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 14:27:14 ID:NZ+nBgdQ0
レイトショーだと1200円だから、前売り買ったことない。
218名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 14:30:43 ID:ZG/+P+lCO
>>216
事前に売れるチケット数でざっくりとした公開期間が決まる
前売りが売れれば売れるほど公開期間が長くなるのでその金額分の差つけている
219名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 14:43:51 ID:FDPY0KJ20
人が入らない初回や最終回限定で割引継続すりゃいいのにな。

あとワンコインでDVDが買える時代なのに、
日本の名作は4000円以上するのがザラ、
しかもレンタルに回らないのも多いのが腹立つ。
クラシックを気軽に楽しめないなら先細りしても仕方ない。
220名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 14:46:01 ID:JBoi+Rnd0
>>207
それだけですごく見たくなった。
内容度外視で見に行ってくるかな。
221名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 14:55:29 ID:KSZCRRqv0
>>216
なんでも、先払いの方が安いじゃん

>>217
前売り券でレイトショー行った時は、少し悲しかったです
222名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 15:13:10 ID:uexWb3Qe0
ピーナッツはまだやってますか?
223名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 15:16:31 ID:OFjUB2z+0
これ最初から1年か2年限定のキャンペーンだったのでは。
どのくらい利用者があったんだろう。
224名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 15:22:22 ID:dVmN3TQo0
winny使用者もプロバイダ料金半額にならないかね
225名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 16:32:39 ID:oqi0rn4J0
「まず映画人口の裾野が拡大したことです。これまで年に1本しか見なかった人が何本も見るようになった。
しかも、大作映画しか見なかった人が、シネコンの普及もあって、マイナーな作品でも気軽に見られるようになった。
その結果、大作だけでなく、マイナーな作品も収入を確保できて、全体として次回作につながるという好循環になっています」

というけど、正確にどれだけの集客数に繋がったのかデータでもあるの?
このなんとかいう評論家の勝手な思い込みなんじゃねーの
そもそもタダで映画見てる評論家ライター風情が自腹切ったらもっと活性化するんじゃないかと
226名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 16:36:31 ID:KSZCRRqv0
評論家だって、タダで見れるのは試写会くらいでそ
試写会なんて、家でDVD見るのと変わらないか、それより悪い条件だし。
227名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 16:38:14 ID:8AvPfrIX0
夫婦50割引
っていう映画の話かと思った
228名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 16:38:41 ID:KmoBYqVY0
このスレをみてるとどうも日本は映画館に映画を見に行くというのが文化として定着してない感じがするな
229名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 16:42:40 ID:KSZCRRqv0
>>228
昭和30年代くらいまでは子供の小遣いで毎週通えるくらいの、
本当に身近な娯楽だったみたいだけどな。俺も子供の頃は、
お正月映画って言ったらそれだけでわくわくしてたもんだ。
そういうのがなくなっちゃったってのは、テレビのせいかね。
230名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 16:46:58 ID:YIF5zCFQ0
>226
ホール試写は最低だけど、最新鋭のシネコン以上の試写室もあるぞ
イマジカ第1試写室を基準に映画館作れって法律作れば、
劇場で見る客は絶対増える…が、整備費でつぶれる劇場も増える諸刃の剣
231名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 16:51:02 ID:mrOFyYDm0
50代、60代はもっと国内で消費して日本経済に貢献しろよ。
この腐れ売国世代め。
232名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 16:52:46 ID:KSZCRRqv0
>>230
ヘェー
シネコンってスクリーンがでかかったら最高なんだけど、そうすると
シネコンではいられないんだろうな(´・ω・`)
時期をハズシたり、元々人気のない映画だと、同じ料金なのに視聴覚室
みたいなせこいスクリーンで見せられるのがツライです
233名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 16:54:42 ID:cwEKbWfl0
オレも昔は 威勢がよくて..... ゴホッ
今じゃぁ ヘルパーさんの世話..... ゴホッ
ああ ○●さん オシッコが... ス、スミマセン

>>231 の未来を見てきました
234名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 16:55:12 ID:MxtcXlJV0
1000円なら見るって人多いんだから終日1000円にしろよ
235名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 17:04:42 ID:KSZCRRqv0
そうなると800円にしろって言い出すぞw
236名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 17:41:40 ID:kz4m44hg0
高校生3人プライス
夫婦50割引
レディスデー

全部縁がない。だからどうでもいいよ。
237名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 18:05:29 ID:vL5FgqKP0
新世界国際の3本立て1000円の洋画しか見ないおれは、永遠の勝ち組。
238名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 18:40:39 ID:Wcmg38ay0
映画館なんか久しく行ってないなぁ
ジャン・ウー監督、ジャン・クロード・ヴァンダム主演の「ハード・ターゲット」
を招待券で見に行って以来だ
あれ、ジャン・ウーとヴァンダム初体験だったが、途中で寝てしまった
映画館の客、俺入れて5人位しかいなかったなぁw

まぁ、アレだ・・・前評判で1800円も金払って損するリスクありなら、DVD
見る方がいいじゃん
逆に昔の映画の方がスクリーンで見たいわ
239名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 18:43:33 ID:Grl9e9WJ0
劇場によって値段変えてほしいな
汚いうえに音響もひどい設備のとこと最新設備のとこが同じ価格なんだからな
240名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 18:45:19 ID:t4tocmyvO
映画オタクが一番多そうな2〜30代男子には何も特典ない罠
241名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 18:47:08 ID:Grl9e9WJ0
>>240
何もしなくても来てくれるたら損するような特典つけないだろうな
242名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 18:50:04 ID:KSZCRRqv0
でも、映画ヲタは定価では見てないでしょ
webや新聞チラシのクーポン使ったり、前売り、モーニング、レイト、
映画の日、シネコンの会員カード等々。
街でフラッと入る以外に、定価で見るっていうじたいが想像しにくい。
243名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 18:54:12 ID:nDe6Qpsz0
>>240
オタクは数百円の差なんてきにしない。
他にお金使うとこないやん。
244名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 18:54:19 ID:43pwSp3E0
>>27には
紫綬褒章を授与
245名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 18:54:56 ID:IXjrkdM20
既出だろうが50割引つまり=500%引き=9000円引きで
映画見に行くと7200円くれるのか。毎日行くんだがな。
246名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 18:59:28 ID:vcoxaZzg0
>>239
言えてる!!
吉祥寺とか池袋とかの古い劇場はひどすぎるよ。
247名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 19:00:40 ID:+r2XhH2G0
おいらはいつも1000円で見てる
248名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 19:01:43 ID:BTiQO+KT0
>>197
途中で休憩が入って映画館がコーラをサービスしてくれたよ
249名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 19:35:09 ID:pR1DAObi0
とある試写で某ライターが寝てたのだけは驚いたぜ
その後でライター本人のトークショーがあるにも関わらず

その時日本の映画業界はダメだと思った
250名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 20:04:12 ID:nDe6Qpsz0
>>249
2回目なんじゃない?
よくあること。
251197:2006/02/26(日) 20:10:44 ID:tvKOYHk40
>>248
レスさんくす
そうか、コーラでたのか。やっぱり行けば良かった…
友人は2回観たと言ってたな。
252名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 20:51:07 ID:pR1DAObi0
>>250
そう。トークで「今日見るの二回目なんです」ってた。
でも寝てたんだから二回目じゃねーじゃん!
と思った。
よくあることなのか(´・ω・`)
253名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 20:52:18 ID:nDe6Qpsz0
>>252
席に着いてるだけマシだよ・・・
某解説者は途中で抜けよったw
迷惑なんじゃ〜〜〜〜〜〜
254名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:12:48 ID:gPCxGR7S0
昔の映画館って言うと、ヒット作を立ち見で
疲れた思いをしてみるっていうイメージがあるからなあ。

それにいまは待てばDVDや衛星で見られるし。

ヒット作を複数スクリーンで時間差上映とかは大都市のみの
特典だったけど、いまは地方都市でもシネコンのおかげで可能。
それに、学校の放課後に買い物がてら連れて行けるのも大きい。

おかげで駐車場のない街の映画館は青息吐息だけど。
255名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:14:25 ID:OmdC6BBl0
メンズデーしか観ないな。
うちの地元は水曜日だから空いててちょうどいい
256名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:20:44 ID:v2UPYcK00
>>37
大本が儲からないけどちっちゃな映画館が儲かったんじゃね。
257名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:23:14 ID:v2UPYcK00
>>85
毒男はアニメとエロゲーで十分じゃないの?
258名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:23:44 ID:9z2k4pnf0
メンスデーとかもつくってもらいたいと思った。
259名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:23:46 ID:KSZCRRqv0
>>257
藻前は毒男をいったい何だと思っているのか
260名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:25:02 ID:KmoBYqVY0
>>257
アニオタエロゲオタは毒男だろうが毒男がアニオタエロゲオタなわけじゃねーだろ
261名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:32:52 ID:6FJGjD9H0
倍の客とか言うけど、夫婦割り引き使う客はどれだけいるんだ?
客の全員が夫婦割り引き使ってるわけじゃないでしょ。

夫婦のどちらかが見たい映画がある。
1人で行ってもいいけど、どうせこの割引があるなら2人一緒に見に行こうともなるでしょうし。
あと、需要と供給の関係ってものがあるから、1800円なら1万人しか見ない映画も
1000円なら2万人が見るかもしれない。
262名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:33:23 ID:JihkGLSN0
平日1000円、土日休日は1500円でいいんじゃまいか。
ついでにレイトショーはいつでも1000円。
263名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:36:30 ID:JihkGLSN0
1000円でも飲食物の利益がカバーしてくれるだろ。
264名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:39:44 ID:kz4m44hg0
日本での飲食物の売上は映画館の売上のだいたい2.5-3割。
あとその収益は映画館にはいくが、制作や配給にはいかないだろう。
265名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:39:54 ID:CCZU3Y/N0
アメリカって料金どのくらいなん?
266名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:40:46 ID:KmoBYqVY0
>>263
んなわけねーだろ
アメリカ並みに売れるんならもっと早く値下げしてる
267名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:44:26 ID:aEH93A3i0
>>238
お疲れのところ悪いが、ジョン・ウーだ。
268名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:46:34 ID:jBLjkT9V0
>>5
実は男女で片方が50以上なら割引が受けられる。
から、差別じゃないよ。
269名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:47:28 ID:jBLjkT9V0
個人的には通常料金を1200円くらいにして、
高校生までを600円くらいにしたほうがいいんじゃないかと思う。
若い層の発掘は大事でしょ。
270名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:49:04 ID:kz4m44hg0
高校生は3人友情プライスやってるが、コレ以上はまぁムリだろう。
271名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:55:29 ID:+mFYeVI30
>>1
> 「もし本当なら、せっかく盛り上がっている映画界に“冷や水”をブッかけるような愚挙だと思います」(映画批評家・前田有一氏)

お前が言うなこのクズって感じだな。評論家どころか映画界の寄生虫の癖に
272名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:57:20 ID:KSZCRRqv0
>>269
学割ってどのくらい?てか高校生3人なら今最強だよ
273名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 23:28:05 ID:Yy5jGO7N0
この前、高校生7、8人が友情プライスで見ようとしてたけど、
3人が学生証持ってれば全員OKだと勘違いしてたな。
274名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 23:31:51 ID:37qTCpZj0
ゲンダイもたまには良いこと書くのなw
275名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 23:33:39 ID:svHNWpTL0
映画とパチンコはドキュンの趣味だなw
276名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 23:37:13 ID:jKON7kW20
大体何で映画見るのに1800円も払わにゃならんのだ。
高すぎ。
277名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 23:39:49 ID:mCPLBc2j0
スポーツしか見なくなった俺にはどーでもいいやw
なんか人によって作られた物で感動出来なくなっちまった
俺って人より冷めてるのかも・・・
278名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 23:41:10 ID:hG0kfNzC0
>>277
俺は他人がやってることすべてに興味なし
279名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 23:42:18 ID:CVD+b7sC0
>>27
ワロタ
280名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 23:45:40 ID:b0PcGhVN0
5年ぶりに地元に帰ったら、1件しか無かった映画館が潰れて駐車場になっていた件
281名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 23:46:50 ID:/SFxpiFRO
日本は映画高すぎるな
282名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 23:47:37 ID:WBj/uSYd0
むしろ団塊の世代が大量に退職するから、打ち切りなんだろ。
283名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 23:47:50 ID:IwkPyfxF0
自分の楽しみは自分で見つける。それでいいじゃないかな。
284名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 23:54:39 ID:+7REB8SN0
同一映画について2度目の鑑賞は半額を謳う気はないのか?

不正防止に関しては技術論だから知恵を絞ってくれ。
285名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 23:56:00 ID:3ik6H5eV0
>>27
ウパー
286名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 23:56:51 ID:mCPLBc2j0
>>278
上には上がいるなw
287名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 00:01:05 ID:YMJFpa/O0
>>36
図書館で借りたらタダなのにレンタル屋は何でお金取るんでしょうかね?
288名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 00:07:46 ID:XbuLcse40
レディス・デー、羨ましい
男にもやってくれたらなぁ
289名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 00:09:31 ID:KSZCRRqv0
>>288
普通に毎週1回、一律に割り引きするか、だめなら隔週でもいいのにな
今どき、女だけのサービスなんてもう食傷だってのに
290名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 00:11:13 ID:Ms4qkhxM0
イイ事書いてるとは思うが
気分で書いてるだろうと簡単に想像つくのが腹たつ
291名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 00:12:50 ID:MtYIdr2S0
まだ、こんなもんやってるんだねえ・・・。日本ハそんなに貧しく無いよ。
292名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 00:13:49 ID:04QaFJsZ0
今でも映画の日だけ一杯になってるけどな。
293名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 00:13:57 ID:KLLwNXnP0
>>290
たしかに、
>これから団塊世代の大量退職を控えていて
なんて書いちゃってる所から「シニア料金」のこと忘れてるのが判るな。
294名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 00:15:33 ID:M+K0RLUA0
おいおい
現在通常料金が1800円だから1000円の日があると安いとか言ってるだけで
1000円が普通になったらやっぱりまた高いとお前らは言い出すわ
295名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 00:18:52 ID:ZA61qhkn0



  確    信    し    た


ゲンダイはフジ映画事業部から金貰ってる  間違いなく。

今までも明らかに怪しかったけどな。

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1125709949/ フジ室井慎次持ち上げ ゲンダイ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1124187668/ フジサンケイのイージス真田持ち上げ ゲンダイ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1130644979/ フジの雪「評判も上々」 ゲンダイ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1139707415/ 佐藤浩二(フジ有頂天)持ち上げ ゲンダイ

これ以外にも、邦画を中心にちょくちょく持ち上げる。
フジの映画事業が映画産業牛耳る計画は有名だが、ほんっと犬だよな。
296名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 00:20:06 ID:wdCIu3820
若者を優遇した方がいいんじゃね?
297名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 00:20:40 ID:ZA61qhkn0
因みに他局

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1131603148/ TAKESHI'S 貶し ゲンダイ
http://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/story.html?q=27gendainet07118148&cat=30 NANA 興行へのケチ ゲンダイ (どんな映画でもハッタリかますのは普通)
298名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 00:26:22 ID:fre4Zq1x0
仕事してたときは、映画なんか見たこともなかったうちの定年オヤジですら、
これで映画みるようになったのに。

どうせ、平日昼間のガラガラの時に見るんだから、プラスしかないのに。
299名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 00:26:57 ID:bxm0lyH3O
メンズデーなんて導入されたら発展場に。
300名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 00:28:14 ID:ZxL9CRYO0
>>295
>>297
まあ朝日新聞ほどじゃなくとも
メディアは基本的に各々の目的のために記事書いてるわけだし。

この件に関しては気付いた上で見てみるとホントあからさまだよなあ。
ゲンダイの映画記事は付き合ってられん。
301名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 00:28:28 ID:ps5yshuZ0

50歳前に離婚したり、相手と死別してしまった人がかわいそうだろう。
50歳以上はすべて1000円にしちゃいな。
少しは年食うのも楽しくなるってもんよ。
1800円なんて高いんじゃボケェ。
子育てで金かかってるんだから、子連れは1000円てのも実施しろ〜。

302名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 00:31:36 ID:uQBzSa2P0
サービスデイの盛況ぶりとか観てるとやっぱ1000円くらいが妥当って思ってるんだろうね客は
303名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 00:35:22 ID:RpNzPr1F0
誰も使わないだけだろw
304名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 00:37:08 ID:3Jp6+72/0
シネコンだと館内で売ってる飲み物、食べ物以外は持ち込むな、とか言ってるけどおかしいよな。
ペットボトルなんて普通にかばんの中に入ってるだろ。売店収入が頼りなんだろうけど。
305 :2006/02/27(月) 00:38:37 ID:NiiWkpOb0
>>301
いや60才で1000円になりますからw

ここ最近邦画が調子いいし
時代劇とかも軽く10億オーバーする。
これって凄いことなんだよな。
90年代の邦画氷河期を知ってれば
今は戦後復興並の奇跡だよ。
なのにこの暴挙。

映画館に足を運ぶっていう行動パターンを継続させることが大事なのに
何をやってるんだろう。
306名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 00:40:36 ID:Tqm/X/Q40
今50過ぎ中年夫婦だの高校生3人割引だの、
よーするに映画見なさそうな層に鑑賞文化を叩き込む先行投資なんだから
そのうち打ち切るのは当然だろ。

今の邦画って、数昔前のハリウッドの如く白雉初心者専用映画ばかりだろ。
それが妙に入ってるのは、今まさに、そんなレベルの客の取り込まれはじめだから。
逆に、ちょっと親切じゃない映画だとすぐ難しいとか言って貶す奴が異様に増えてる。
最低限のメディアリテラシーは持たないと。TVじゃないんだから。
307道民の暗黒面:2006/02/27(月) 00:41:32 ID:VGsz0+C7O
田舎に住んでいるので一番近くのシネコンには車で二時間くらいかかる。
月イチで病院に通院していて、その帰りだとレディースデーなんかで同じ条件でオバチャン達が半額近くの千円で見ていたりする。
ジジィ、ババァ達のシルバー割引はまだ許せるが、オバチャン達の割引は納得ゆかない。マナー悪いし…
308名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 00:42:01 ID:UeHixw+R0
メンズデーを作れ
309名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 00:42:33 ID:zKqox4yf0
なんかゲンダイ記者の私怨にしか見えないんだが
多分あたってるよね?
310名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 00:45:04 ID:1kG6RaLs0
1800円は高いよな、やっぱ
311名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 00:45:26 ID:yR9wM1PkO
メンズデーも夫婦50歳割引も高校生3人割引もいらない。映画料金そのものを1000円均一にすれば、もっと多くの人が観に行く。
312名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 00:45:46 ID:ZxL9CRYO0
>>306が正解。
ご存知のとおり客は増えたのだし、効果が出たなら期をみて切るのは当然。
にしても最近の邦画って・・・
313 :2006/02/27(月) 00:48:48 ID:NiiWkpOb0
あのな、空いてる劇場におじさんおばさんをもう少し押し込んでも
誰も損しないだぞ。今回の割引で損してる人はいない。
314名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 00:49:13 ID:ZxL9CRYO0
>>309

>>300が理由
315名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 00:49:18 ID:dDdNT1piO
そもそも1800円という数字はどこから来たの?
316名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 00:50:47 ID:1ypW9xFu0
>>304
そりゃあアレだ、飲食店が持ち込み禁止だったり、ホテルの冷蔵庫が高いのと
同じ理屈だな。
500円のコーラとかキツイけどなw まあでもシネコンはほとんど割引料金で
見られるわけだし、しょうがないかと
317名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 00:50:52 ID:Y2SGHapS0
桑田・佐々岡・藪の背番号から
318名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 00:50:55 ID:Q5/Z6a3F0
映画業界では値下げどころか値上げする考えがあるらしい
319名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 00:52:56 ID:OJPQZzAV0
学割を1200円とか1000円にすればいいんじゃないか。学生は暇だし。
320名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 00:52:58 ID:38P47+YvO
メンズデーはやってる所もある
っていうか、レディースデーあってメンズデー無いのは不平等
321名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 00:55:33 ID:Tqm/X/Q40
>>313
お前は中学生かwwwww

値段が戻った時に映画鑑賞の習慣が残ってるかどうかがポイントの企画だろ。
322名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 00:56:18 ID:y/88W57p0
前売り買えば1300円。映画の日は1000円。レディースデイも1000円。
最終回割引も1000円。映画館によっては毎週水曜1000円とか、
初回割引1000円なんてのもある。名画座だと2本で1300円。
金券屋にいけばものによっては800円とかある。

ほんのちょっと気を使えばいくらでも安く見れる。1800円払ってみる奴が馬鹿。
普通の映画好きなら常識。
323名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 00:57:08 ID:ZA61qhkn0
>>320
女の方が重要な客だから。
324名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 00:57:08 ID:yR9wM1PkO
そもそも、地域や映画観の設備が違うのに料金が統一されてるのがおかしい。各自で料金を変えるべき。
325名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 00:58:05 ID:vSiGHBIT0
ま、平日昼間にどれだけ客が集められるかがキモだからな。
ババア確保のために平日昼はレディースディに固定したら?
326名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 01:00:30 ID:Kft/1XAi0
レディースデイを止めろ
327名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 01:01:31 ID:IDd/X8KgO
映画は娯楽の王様と俺は思うが、回りはそう思ってないことが気になる
328名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 01:03:56 ID:Q5/Z6a3F0
>>327
日本に映画文化はない
と思う
329名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 01:14:35 ID:w0GBl3BC0
>>322
それだとまだまだ行く日と作品限られるんだけど…
330名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 01:18:09 ID:y/88W57p0
>>329

見たい作品あれば前売り買っとけばいいだけ。
331名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 01:18:54 ID:vR/SGicQ0
もともとの値段が高いのが悪いんだろ
332名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 01:20:37 ID:1ypW9xFu0
>>329
でも正直、1000円で高いってのはキツイと思うよ。
俺もだいたい1000-1200で見るけど、今の劇場の設備なら
そのくらいかかるよな、とか思うもん。
かといって1800は確かにどうかと思う
333名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 01:22:58 ID:PnQ1TuZjO
ゲンダイのくせにまともなこと言いやがってw
334名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 01:24:06 ID:yR9wM1PkO
映画は気楽に観に行くもんだろ。わざわざ前売り買ったり、金券ショップに行ったり、1日だから観に行ったりってのは、値段は安くなるが本来の映画のあるべき姿とは違う気がする。
335名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 01:25:16 ID:oAAUM/Ew0
みんな割引にすりゃいいじゃん
336名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 01:26:46 ID:ZvfhUnPr0
最近DVDが安くて1500円とかで映画見放題なのに
映画1回休憩も出来ない睡眠も出来ない鑑賞で1800円は高い
大迫力スクリーンでもうるさい客がいたりと満足度は低い
337101:2006/02/27(月) 01:31:43 ID:uUKo5Mfg0
>>304
映画館の利益は、そこでしか出ない。
配給会社に持っていかれる分で、もういっぱいいっぱいだからな。

配給元より、映画館が儲かる率を上げるシステムを作ったほうがいいのだが。
まあそんな声は上がらないだろう。
そしてその部分を値上げで補いたい腹だろうな。

確か、平均入場者支払額はいま約1300円なんだよな>映画界
338名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 01:34:17 ID:04QaFJsZ0
>>322
以下の条項に関しては却下

×映画の日は1000円。 ●平均半月待たなければならない、見られる本数が限られる、
  興行がもたず映画の日までやってない映画もある。
×レディースデイも1000円。  ●男性
×最終回割引も1000円。   ●上映時間の都合でレイトショーがない映画が多い
×映画館によっては毎週水曜1000円とか ●近所にそういう映画館がない
×初回割引1000円なんてのもある。  ●同 ない
×名画座だと2本で1300円。        ●名画座にかかるまで半年かかる
×金券屋にいけばものによっては800円とかある。  ●800円なんてめったにない。大概は1300円
339名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 01:35:48 ID:on9q6xiLO
窮屈な思いして
高い金払って
映画館に足運ぶなら
例え臨場感は味わえなくても家でDVD見る!
340名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 01:36:15 ID:kZRUO6jc0
アメリカではどこでも一本500円ぐらいで映画が見れた。
タイでは富裕層が行くゴージャスなシネコンで300円。
庶民向けの映画館は150円ぐらい。
日本の1800円は高いと思う。
341名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 01:36:35 ID:uQBzSa2P0
サービス打ち切った結果観客数減れば本格的に値下げ考える土壌も生まれるのかもね
342名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 01:37:02 ID:iSN2t8SY0
うちの近くの映画館はファーストショーがあるからどうでもいい
343名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 01:38:47 ID:iWgmD8/E0
週一回くらいはシネコン行くけど
レイトばっかりだし、ポイントたまったらただで見られるし、
そんなに高いって思った事ないなあ。
344名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 01:39:38 ID:1ypW9xFu0
>>343
ポイントでかいよね
あと、会員ってだけで300円引きだったりするから、ここ数年、
定価で映画見た記憶がない
345101:2006/02/27(月) 01:40:53 ID:uUKo5Mfg0
>>340
タイの映画館ってどの映画の前でも上映前に国王の映像が流れて、
みんな起立するんだよな。
さすがタイ・キングダム(王国)。

もれは前住んでた所はシネコンから5分くらいだったが、今は小一時間かかるところに
あって、かなり欲求不満だわ。1800円でもいいから、近くにあると嬉しいのだが。
346名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 01:42:27 ID:y/88W57p0
>>340

ロンドンの映画館なんか週末夜は1600円。しかも前売りも割引も一切ない。

海外と比較する時、その国の一番安い例と日本の1800円っていう見せ掛けだけの正規料金を
比べるのがおかしい。

日本の映画料金は1300円均一、もしくはそれ以下(各種割引を考慮)って言い切っていいと思う。
347名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 01:43:43 ID:1ypW9xFu0
gyaoのチョンボでタダ券来た時はうれしかったなw
348名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 01:44:11 ID:lac9KWxa0
群馬県なんか、県庁所在地の前橋市に映画館がないからな。
349名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 01:46:31 ID:uQBzSa2P0
映画料金高いってスレたつと必死な香具師が必ず出てくる
映画興行関係者って暇人多いんだな
350名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 01:53:31 ID:uUKo5Mfg0
>>348
うそぉ?
351名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 01:56:19 ID:yR9wM1PkO
>>350
去年なくなったんじゃなかったっけ?
352名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 01:58:57 ID:0Jd+snjH0
1,800円で映画館ガラガラなら
900円で2倍の動員を見込んだほうがいいと思うの
353名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:00:53 ID:1ypW9xFu0
>>352
900円なら通うかい?
映画って、行く習慣ない人は行かないからね。
354名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:04:14 ID:kZRUO6jc0
>>346
1300円と比べても、高すぎないかい?
その国の一番安い例でなく、
普通の金額だし<米の(一般的な映画館)500円、タイ(富裕層向け映画館)300円
ロンドンと日本は高いね。
NYや香港、シンガポールは500〜600円ぐらいで気軽に見れる。
355 :2006/02/27(月) 02:05:04 ID:NiiWkpOb0
>>352
2004・2005の邦画の成績知ってる?
めっちゃ好成績なんだよ。
高くて見る価値ねえよっていうやつは
ただ引き篭もってるだけじゃん。
世間では普通に映画館いってますよw
356名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:05:37 ID:yR9wM1PkO
>>353
1800円よりは行く習慣がつく可能性は高いでしょ。
357 :2006/02/27(月) 02:06:50 ID:NiiWkpOb0
そもそも金券屋とか街にあるじゃん。
前売りや株主優待券なら1200円以下で売ってるよ。
なんで定価で見る必要もないのに
ただ定価高い!!って言いたいだけなんじゃないの。
358名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:06:52 ID:SC9cnf1A0
俺はレイトショー料金(9時以降1200円)があればそれでいいや
359名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:07:10 ID:ps5yshuZ0
映画って口コミが大切だから
>>352の考え方がGOOD!
360 :2006/02/27(月) 02:07:48 ID:NiiWkpOb0
>>356
倍になるか?
361 :2006/02/27(月) 02:09:09 ID:NiiWkpOb0
>>359
1200円で見れるのが定価900円になって
なんで2倍客が入るのか理解できない。
362名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:10:36 ID:0odsOZtA0
えらいさんてバカ
バカがえらいさんになるのか
それとも
えらいさんになるとバカになるのか
不思議だな〜
363名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:11:15 ID:1ypW9xFu0
>>356
その可能性もあるけど、行かない人って値段だけが原因じゃないと
思うからさ。
おれは映画好きなんで、みんなどんどん通ってほしいんだけどね
364名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:12:17 ID:ZvfhUnPr0
金券ショップでは1300円が一般的なのに
どうして1200円以下にしたいのかがわからない
それでも高いし、やっぱり迷惑客は減らないから
DVDで十分というかDVDのほうが良い
365名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:12:21 ID:0Jd+snjH0
今よりとっつき安い環境さえ作れば、レンタルより迫力のある映画館の方がいいでしょ
>>352は単純なネタ理屈だけど、副収入やら口コミの2次効果を考えたら
多少値段下げても効果はあると思うの

夫婦50割引だって、動員増を狙ってるんだから似たようなもんでしょ?
366名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:13:07 ID:uUKo5Mfg0
家の両親、漏れがシネコン連れてったら
2週に1回くらい行き始めたみたい。60過ぎてるからシニア割引きだしね。
いい時代だね、って喜んでたよ。
367名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:14:05 ID:nuh7iD0/O
ってか映画1800円ってのが元々高すぎ。
1200円くらいにしてくれよ
368名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:14:09 ID:LrgdNxlv0
あーあー日本映画界終了だな
369名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:14:19 ID:AXM/KyZ7O
>>352
そーだね。
人数が多いほうが実際の映画料金だけじゃなく、パンフやグッズの
売り上げも多少は増えるだろうし、飲食物も売れるだろう。
単価を落としても、来客数が増えた方がいいと思うな。
370名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:15:11 ID:HSIQoVlB0
前売りが1000円にでもならない限りは特に行こうとは思わん。
371名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:16:15 ID:1ypW9xFu0
>>367
まあ、実勢価格はそんなもんだよ
そもそも、定価で見る行為が信じられない
372名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:18:15 ID:/dU+A1ow0
ってか50歳以上の夫婦が半額とかレディースデーとか意味がわからん
373名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:18:23 ID:Ecn/sUID0
映画館ってもう10年以上は行ってない 興味のない奴はたとえ100円になっても行かないだろう
374名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:18:34 ID:yR9wM1PkO
>>363
まぁ値段以外もあるとは思うけど。
例えば、時間を潰すのに映画を観る人ってのもいるじゃん。そういう人からすれば、安い方が行く習慣はつく気がする。
375名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:20:52 ID:uUKo5Mfg0
「今日は定価(¥1800)でしかみる権利がないから、時間あるけど見るのや〜めた」、
って思った事は10回以上ある。
376名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:23:24 ID:1ypW9xFu0
>>375
それは非常によくわかる
377名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:24:20 ID:rfZHIHu80
>>340
既出だが、いまのアメリカで500円程度で見られる映画館はほとんどないかと
378名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:24:50 ID:5lGCyE6EO
ゲンダイ「ネタ記事50割増し」のマスコミ界の愚挙。
379名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:26:04 ID:HSIQoVlB0
ホモが集まられても困るが 有楽町一帯にメンズデーぐらい作れよ。
380名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:30:28 ID:yR9wM1PkO
映画会社の圧力が相当強いんだろうな。去年は、ワーナーマイカルのポイント貯めたら1本無料みたいなキャンペーンも潰されたし。
381 :2006/02/27(月) 02:33:01 ID:NiiWkpOb0
>>372
じゃあこのスレに参加すんなw
382名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:33:37 ID:vsSE4uVa0
>>375
おまえオレ。
1800円とかデート以外に
観る気がしない。どうしても観たい時は
毎月1日まで待つ。
383 :2006/02/27(月) 02:35:22 ID:NiiWkpOb0
>>375
気持ちはわかるが何故金券ショップに行かない?
それにいくらなら行く?
その損失分が補える人数が集客できる価格帯は?

いっとくけど今は邦画全盛期と言えるくらいの動員記録なんだよ。
そこわかってないと話しがブレる。
384名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:36:35 ID:cZ2z2UMmO
月に4〜5本くらい映画観に行ってるけど
定価では絶対観ない
385名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:37:06 ID:y/88W57p0
>>371

こんなに割り引きあるし、そもそも前売り買えば日時も劇場も関係なく1300円で見れる。
見たい映画あるのに1300円の前売り券買わないやつの気が知れない。
386名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:39:09 ID:1ypW9xFu0
>>383
金券屋ってのは、またちょっと違うのよ。
これは絶対に外せない、って作品ならいいんだけど、ちょっと暇だし
買い物ついでに…なんて時だと、わざわざ金券屋には行かんでしょ。

俺は映画は劇場で観ろ派だけど、そういう時の1800円は確かに高いと
思うわ。俺自身は定価で見ることはまずないにしてもな。
387名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:39:55 ID:PlZbsCYX0
>>346
ロンドンは物価高いから例外。
1600円でも昼食代よりちょっと高いかな?程度でしょ。
388名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:40:03 ID:uUKo5Mfg0
>>383
藻前さんは都会に住んでるんだね。

そして漏れは某2月優待の株を権利日直前にキャピタルゲインのあるうちに手放し、
eiga.comの全米&国内興行ニュースを毎週火曜夕方6時にウォッチしている
映画興業への興味がとても強い者です。
389名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:40:18 ID:0odsOZtA0
映画缶はたまに行くが1800円じゃ絶対観ない
390名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:40:47 ID:HSIQoVlB0
>>383
昔と違ってスクリーン数は増えたことも頭に入れて話せよな
391 :2006/02/27(月) 02:43:50 ID:NiiWkpOb0
>>386
コンビニでも前売り売ってるじゃん。
あと共通券ってのも安く売ってるよ。
東宝配給なら何見てもいいやつとか。
高いと嘆くならちょっと調べて
自分のデート場所の近くにショップあるか調べるか
先にコンビにで買っとくとかいろいろあるじゃん。
392名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:44:58 ID:uUKo5Mfg0
というわけで定価は1500円で
サービス今のまま、なら1500円でみても、まあ許せる。

そういうことで。
393 :2006/02/27(月) 02:45:11 ID:NiiWkpOb0
>>390
だから今客が入ってるんじゃん。
半額にして客が倍ってありえん。
394名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:45:56 ID:1ypW9xFu0
>>391
だから、俺は安く見る工夫はしてるさ。

ただ、そう映画好きでもない人が、出かけたついでにたまーに映画でも
見ようかな、って時の1800円は、確かにちょっと高いよな、って話。
そういう層は、わざわざ安くする手間かけるんなら、見なくていいや、となるでしょ。
395名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:46:18 ID:yR9wM1PkO
>>385
前売りが安いことくらいは誰でも知ってる。けど、一般的には公開前から本当に映画館でみたい映画ってのはそんなにないもんだよ。
大半が、なんとなく観に行こうとか、話題になってるから観に行こうって人。
396名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:47:43 ID:ZvfhUnPr0
半額の600円程度になれば倍は無理だとしても
1.5倍は普通に入ると思うけど
でパンフとかの売り上げは倍増する
397名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:47:55 ID:+rviPHJP0
高いよね。レイトショーで1300円だったら多少気になる映画くらい
でも見ることはあるけど、1800円では凄い大作とか
好きな俳優でてる作品しか見る気がしない。雑誌で見て
面白そうだなぁと思っても、DVDでいいかな、と思ってしまう
398名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:48:10 ID:uUKo5Mfg0
>>391
コンビニで前売売りはじめるようになったが、
コンビニで売ってる前売券の対象映画で今までみた事があるのは
Mr.インクレディブルだけかもしれない・・・orz

共通券とか売ってる、ってやっぱり都会のイメージだわ。
399名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:51:39 ID:cZ2z2UMmO
ていうかどういう基準で1800円なんだろ…?
400名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:52:14 ID:0Jd+snjH0
映画館の前を通る
→ちょっとヒマだし見に行こうかと思う
→ひまつぶしには高いから金券ショップかコンビニ前売りに行く

の3番目の手間が省けたらいいんじゃないかと思うので、料金は少し安い方がいい
401名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:52:16 ID:WlO7kJv60
てーか、小奇麗なシネコンと新宿の観てる最中にネズミが横切る映画館、
同じ値段なのがおかしい。
402名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:53:25 ID:Q5/Z6a3F0
映画は高いという話は必ず
1800円で見るやつは馬鹿という話にシフトする
403名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:53:34 ID:uUKo5Mfg0
>>400
GJ!いいまとめ!
404名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:53:46 ID:RPaIQztH0
映画に関係ない芸人使って派手に宣伝したり
客が萎えるような変な邦題&トレーラー作ったり
読みにくい翻訳家にいつも発注したり
収益の不足分を全面的に客にしわ寄せたり

配給会社って映画好きな人いないんだろうな。
405名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:54:36 ID:cIwpbed20
movixの月曜は男性千円をかつようしてるお
406名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:54:53 ID:1ypW9xFu0
>>404
イーオンフラックスのCM、ぶっ倒れそうになった

まちゃまちゃって、ふざけんのもいい加減にしろ
407名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:55:20 ID:uUKo5Mfg0
>>404
金もうけも、まだまだ下手なようだけどね。
408名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:56:25 ID:rfZHIHu80
>>406
どういうCMだったの?
409名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:56:40 ID:Q5/Z6a3F0
劇場側は値下げしてもっと客が入るようにしたい
配給側は値下げは絶対するな
って感じがする
410名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:57:33 ID:uUKo5Mfg0
>>399
ね。中途半端に高い価格帯。
2000円よりまし、程度の認識にしかならない。
411名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:58:27 ID:1ypW9xFu0
>>408
今やってるよ。見て下ちい。ひどいです。
まあでも、客に一言言わせるパターンよりはましかも
412名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 02:59:07 ID:n1aFrktK0
>>401

俺はネズミ好きだから新宿のほうがいいや。
きっとおやつあげちゃうよ。

まぜっかえしてごめんよ。
413名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 03:00:22 ID:cZ2z2UMmO
昔は同時上映で2本以上見れるのが当たり前で
しかも1800円で1日何度も見れたよね
今は1本で完全入れ替え制
1800円はやっぱ高いよ
414名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 03:00:26 ID:uUKo5Mfg0
>>409
配給側に金に目が眩んでる輩が多そうだわな。
セカチューでスターダストが儲けた話が幅を効かせてそうだ罠
415名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 03:02:25 ID:Ry43T/7E0
うちの両親もここ最近よく映画見に行くようになった。
できれば今後もサービス継続してほしいな
416名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 03:04:26 ID:rfZHIHu80
>>411
ごめん、海外在住なので見られない
ちなみに、イーオンフラックスの映画自体は見た
417名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 03:04:29 ID:+rviPHJP0
昔は学校サボってドーナツ食いながら面白い映画を何回も見たりしたな
今は1回で追い出される・・・途中から入っても2回目でOPを見直したり
出来ないから遅刻できんし
418名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 03:05:50 ID:uUKo5Mfg0
>>416
藻前ひょっとして赤穂タソ?
419名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 03:06:08 ID:ml6DHtLBO
完全入れ替え制になったの?
今も一本を何回も見れると思ってた。
渋谷のみやまつ坂にあった映画館よかったなぁ
420名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 03:06:54 ID:rfZHIHu80
>>418
誰、それ?
421名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 03:07:58 ID:1ypW9xFu0
>>419
シネコンは原則入れ替え制だね。まあそんなに厳しいチェックもないから、
その気になればなんとかなりそうだけど。
昔ながらの映画館は、今でも1日いられるよ。

入れ替え制は確かにせこいけど、途中から入ってくる椰子がいないのは
メリットだな。
422名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 03:09:44 ID:uUKo5Mfg0
>>420
失礼シマスタ。何でもないでち。
>>421
そのまま残ってもう1回見たい、とか駄目なんだよね。
1日何本も見て良いなら1800円でもいいんだけど。
423名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 03:10:00 ID:WlO7kJv60
>>412
____   r っ    ________   _ __
| .__ | __| |__  |____  ,____|  ,! / | l´      く`ヽ ___| ̄|__   r‐―― ̄└‐――┐
| | | | | __  __ |  r┐ ___| |___ r┐  / / | |  /\   ヽ冫L_  _  |   | ┌─────┐ |
| |_| | _| |_| |_| |_  | | | r┐ r┐ | | | /  |   | レ'´ /  く`ヽ,__| |_| |_ !┘| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|‐┘
| r┐| |___  __|. | | | 二 二 | | |く_/l |   |  , ‐'´     ∨|__  ___| r‐、 ̄| | ̄ ̄
| |_.| |   /  ヽ    | | | |__| |__| | | |   | |  | |   __    /`〉  /  \      │ | |   ̄ ̄|
|   | / /\ \.   | |└------┘| |   | |  | |__| |  / /  / /\ `- 、_ 丿 \| | ̄ ̄
 ̄ ̄ く_/   \ `フ |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |   | |  |____丿く / <´ /   `- 、_// ノ\  `ー―--┐
           `´ `‐' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`‐'     ̄          `  `´          `ー'    `ー───-′





424 :2006/02/27(月) 03:10:48 ID:NiiWkpOb0
>>396
馬鹿?なんで1.5倍でパンフ倍売れるんだよ。
ライト層取り込んでパンフ売れるか。
トータルで損しちゃ意味ないだろ。
425名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 03:11:31 ID:RBiwaWfX0
映画館に行ったら必ず流れるチープな感じのCMがあるよな
この「夫婦50割引」っていうのもお馴染みだった
426名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 03:12:37 ID:1ypW9xFu0
>>425
高校生3人割引の女の子がかわいくてたまりません
外人にセーラー服はやばすぎだって
427名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 03:13:40 ID:Wm9smgrK0
>>16
アンドロメディアに払いました
428名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 03:14:10 ID:cZ2z2UMmO
>>424
パンフはどうか分からんが
飲みモノ食いモノは確実に倍売れんじゃね?
429名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 03:14:44 ID:1ypW9xFu0
>>427
今のとこ最強です
430名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 03:17:47 ID:DnBS1M7O0
1800円って高すぎ。
これだとまあハズレは無いであろう大作映画しか行く気になれん。
431名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 03:18:06 ID:3i95V97N0
>これから団塊世代の大量退職を控えていて、
>庶民の“娯楽の王様”である映画への需要はますます高まっている
これから増えるであろう、団塊世代に「夫婦50割引」を使われたくないという事か。


432 :2006/02/27(月) 03:19:01 ID:NiiWkpOb0
>>428
いや仮定として1.5倍増の客でどうやって
パンフだの飲料が倍売れんだよ。
それに配給会社直営の映画館じゃなけりゃ意味なくねえか?

どうも消費者側の視点でやすけりゃいいっていってるけど
そりゃいいにきまってんだろが。
客が増えて利益減らしてどうすんだってこと。
もうちょっと頭使え。
433 :2006/02/27(月) 03:19:37 ID:NiiWkpOb0
>>431
もう団塊の世代は60才だよ。
434名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 03:19:49 ID:1ypW9xFu0
>>431
団塊は、とっくに対象内ではないか
435名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 03:20:18 ID:yR9wM1PkO
>>428
確かに普段映画観に行かない人は、映画館で飲み物とか食べ物とか買う気がする。イメージで、それが当たり前だと思っていそう。
常連は、持ち込みが基本。
436名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 03:20:54 ID:y/88W57p0
>>426

外人に浴衣、これ最強。昔付き合ってた外人の女の子と旅館に泊まりに行ったけど、
意外な組み合わせでかなり可愛い。ただ、温泉にどうやって入ればいいか分からなくて、
女湯に一緒に入るわけにも行かないので、結局温泉までいって部屋の風呂に入った。
437名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 03:25:16 ID:bAJZOjFf0
ヲタ割はもう終わった。
ttp://www.kanalog.jp/news/local/entry_10179.html
438名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 03:28:20 ID:Vzczl4xM0
もう赤字覚悟で1000円まで値下げしちゃえよ
439 :2006/02/27(月) 03:29:33 ID:NiiWkpOb0
>>438
なんでわざわざ赤字にすんだよ。このリアル馬鹿w
440名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 03:32:22 ID:ps5yshuZ0
映画館で観ることの何がいいって、日常を忘れられるからだよ。
家事や仕事に疲れてる時、たった2時間闇の中で
スクリーンを観る。とてもいい気分転換になる。
パチンコ屋に託児コーナーがあるなら
映画館にもつくってしまえばいい。
子育てに追われる女性が、ひと息つける場所になるといいのに。

あと、もっとサービスデーを宣伝した方がいい。
1回、新聞や雑誌に広告打つといいんでないかい。
夫婦50も60歳以上もメンズデーも、知らない人結構いる。
レディースデーと毎月1日は有名だけど。
441名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 03:35:26 ID:1ypW9xFu0
>>440
だねー。自分が1200円で2時間、浮き世を忘れられる幼稚な体質で
よかったと思うよw
途中で携帯見てる奴とか信じられないもんな。こっちは言われなくても
電源切って、虚構に浸りたくなるってのに
442名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 03:37:38 ID:RBiwaWfX0
仕事が辛くて欝だった頃は、明けのたびに映画見に行ってたな
元々映画好きでもなんでもないんだけど、気分転換にはちょうどよかった
443名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 03:39:09 ID:Vzczl4xM0
>>439
損して得とれ
444名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 03:41:26 ID:T4b3fJTdO
田舎だったからかもしれんが、昔は二本立てが基本で
入れ替えも無かったから高いとは思わなかったな。
今一本¥1800払ってまで観る価値のあるものが何本あるか、すぐDVD出るし。
445名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 03:49:09 ID:X53dnTBJ0
コンビニ、ぴあ等で前売り券を買う
金券ショップで招待券を買う
提携カードを使う
毎月1日の映画の日に行く
食事を済ませてからレイトショーを観る

安く見る方法はいくらでもある。
高いから映画館行かないとか言ってる奴は、いくら値段を下げようが行かない。
446名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 03:49:47 ID:qdqDjijuO
>>287
商売だから
447名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 03:50:09 ID:BkNPlx5x0
バカだな
ライトファンを取り込もうとするのが営業努力だろ
客に探させてどうすんだ
448名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 03:52:10 ID:MYdRfG310
2時間も暗闇で拘束された上にカネ払わなきゃならない施設なんて(゚听)イラネ ー
449名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 04:02:11 ID:WxU4vyJ+0
448は吊
450名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 04:07:04 ID:E9u53GsP0
イクスピアリのレイトショーにはたまに行ったな
駐車場もタダになるし
451名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 04:18:39 ID:XCjxM4ay0
ロンドンの物価だけど、マクドのハンバーガー(日本で100円)が200円なんだよ。
だから、映画料金は日本の半額の感覚なんだよね

>>346の言い方なら、ロンドンが1600円に対して、日本では前売りも割引も一切無しで800円の値段設定になってやっと同じになる訳なんだよね

ちなみにプレミアリーグ(サッカー)のゴール裏の値段が7000円です。
452名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 05:41:47 ID:Py+m6Let0
誰もいないのに映写機がカラカラ回ってる部屋もあるからね
453名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 05:44:10 ID:JFhXEjWM0
8時以降の上映はレイトショー1200円で観れるのは大きい。
シネコンができてから今までより格段に劇場に行くようになったよ。
454名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 05:52:15 ID:zKqtrsi60
映画の日とレイトショー以外見ないな。
455名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 06:15:32 ID:yKpEEhDv0
レディスデイを廃止しろ
456名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 06:16:13 ID:rfZHIHu80
次からはヤンママデイで
457名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 06:25:43 ID:rg+IzokAO
見たい!って映画がないんだよ。
せいぜいDVDでヒマ潰しに見るぐらいで。
映画に魅力がなくなったんだよね、今、学校サボって映画行くやつなんていないだろ。
458名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 06:51:40 ID:L79mW6nx0
学校さぼっていったことあるって、

あなたはずばり40代ですね
459名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 06:57:38 ID:7t1V2gFl0
>>16 「最終兵器彼女」に1800円払った、俺こそ表彰されるべき!
460名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 06:59:58 ID:EIygnwBW0
>>459
えらいなぁ。やばいらしいねあの映画。誰をターゲットに作ったか不明みたいだね。
461名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 07:14:27 ID:04QaFJsZ0
>>431
退職するような夫婦は60超えてるから全員1000円均一だよ。
462名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 07:32:43 ID:9fUleH400
劇場の支配人が自己責任で映画買い付けて、自由に値段とスケジュール
設定して上映するようになるのが理想だな
そういう意味じゃシネコンの台頭は歓迎するよ
463名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 07:46:20 ID:RNjoXuT40
関係ないけど、
近くの美容院から1000%割引って書いてあるチラシが来て
それ持って行ったら10%しか割引してもらえなかった。
これって詐欺で訴えることできるかな?
464名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 08:02:39 ID:q0eIjISG0
レディースデーやるならメンズデーもやれ
465名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 08:27:21 ID:pOHTAPN0O
>>464
木曜はメンズデーだぞ
466名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 08:29:50 ID:86sd2h+Y0
1000円以上払う気しない。
467名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 08:36:19 ID:x026lMMD0
>>465
一部が自主的にやってるだけだろ
全国的にやらなきゃ意味ない
468名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 08:36:32 ID:tKCDR0kE0
>>38
そのわりには最終公演でポップコーン頼んだら嫌な顔されたな・・・。
469名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 08:48:48 ID:rfZHIHu80
>>468
ポップコーンは片付けるのが面倒だからじゃね?
ホットドッグの売れ残りなら喜ばれたかも
470名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 08:53:59 ID:/iRh+Lz/0
映画館なんていらない
471名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 09:02:19 ID:8kPc/DQ00
平日と休日で料金分ければいいのに
472名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 18:58:47 ID:PYzEUoI30
>>17
完全自由価格制はなぜ出来ないのか?

ヒント 脱税天国
(1800円は国税庁のお達しです)
473名無しさん@恐縮です:2006/02/27(月) 22:59:21 ID:lNFyu4mY0
>>451
そうだよね。為替レートだと1ポンドは200円強だけど、向こうでの1ポンドの価値は
日本での100円なんだよね。
となるとやっぱり日本の基本1800円は高い。

自分も1000円で見られる時しか行かない。
474名無しさん@恐縮です:2006/02/28(火) 00:20:16 ID:MOgr+F470
今回トリノで密かに注目を集めたカーリング。
このへんを、映画にしたら盛り上がるんじゃないだろうか?
475名無しさん@恐縮です:2006/02/28(火) 00:35:02 ID:332Zptlr0
基本的には映画の日で1000円で見る。
見る映画がかなり前から決まっていたら前売り券で1300円で見る。
発作的に急に映画が見たくなったら金券ショップをまわって1200〜1500円
で見る。
476名無しさん@恐縮です:2006/02/28(火) 03:06:13 ID:VzaeH/hO0
興行なんてもとはヤクザの仕事だからな。
で、役所はヤクザにはへいこら頭を下げる。
だからいつまでたっても価格統制がやめられない。
477名無しさん@恐縮です:2006/02/28(火) 03:13:38 ID:AxvBg2iN0
ん、どうなのぉ?いいのぉ?いいのぉ?そんな濡れちゃっていいのぉ?
どこが濡れてるのぉ?ん、なんていうところなのぉ?
言わないのぉ?言わないと挿れないよぉ?挿れないでいいのぉ?
ん、どこなのぉ?ん、どういうところなのぉ?ねえ?
ん、そこに挿れてほしいのぉ?ここぉ?ここぉ?
ここでいいのぉ?ねえ?ここ開かないでいいのぉ?ねえ?
それじゃ挿れれないよぉ?なんか出ちゃうよぉ?ねえ?
挿れていい?アソコいっぱい気持ちよくしちゃっていい?
あー、すごい。すごいよ?ねえ?こんなに音がしてるよ。
ダメだよ、ちゃんと気持ちいいことしなきゃ?
いいのぉ?ねえ?締まっちゃっていいのぉ?
あー凄い、こんなに締め付けてきて、アソコががすごいよぉ?
いいのぉ?いいのぉこんなに気持ちよくなっちゃっていいのぉ?
ここでイっちゃってもいいのぉ?まだダメなのぉ?まだダメぇン?
いいのぉ?イキそうだよぉ?それじゃイクよぉ、イクよぉ、
あぁぁ・・・
478名無しさん@恐縮です
基本1000円で、水曜とか1日とかは500円。これが妥当なライン。1800円はボりすぎ