【芸能】永六輔のラジオに「給食の時間に「いただきます」を言わせないでほしい」との手紙

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一弥φ ★
 TBSラジオ「永六輔その新世界」(土曜朝8時半〜、放送エリア・関東1都6県)
で昨秋、「いただきます」を巡る話題が沸騰した。
きっかけは「給食費を払っているから、子どもにいただきますと言わせないで、
と学校に申し入れた母親がいた」という手紙だ。
番組でのやり取りを参考に、改めて「いただきます」を考える。

 ◇「私の場合」を募集

 手紙は東京都内の男性から寄せられ、永六輔さん(72)が「びっくりする手紙です」と、次のように紹介した。

 《ある小学校で母親が申し入れをしました。
「給食の時間に、うちの子には『いただきます』と言わせないでほしい。
給食費をちゃんと払っているんだから、言わなくていいではないか」と》

 番組には数十通の反響があり、多くは申し入れに否定的だった。
あるリスナーは「私は店で料理を持ってきてもらった時『いただきます』と言うし、
支払いの時は『ごちそうさま』と言います。
立ち食いそばなど作り手の顔が見える時は気持ちよく、よりおいしくなります」と寄せた。

 一方、母親のような考え方は必ずしも珍しくないことを示す経験談もあった。
「食堂で『いただきます』『ごちそうさま』と言ったら、隣のおばさんに『何で』と言われた。
『作っている人に感謝している』と答えたら『お金を払っているのだから、店がお客に感謝すべきだ』
と言われた」との内容だ。

 また、申し入れを支持する手紙も数通あった。
学校で「いただきます」を言う際、手を合わせることに「宗教的行為だ」、と疑問を投げかける人もいるという。

 永さんは、中華料理店を営む友人の話を紹介した。
その友人は「いただきます」と聞くとうれしいから、お客さんの「いただきます」の声が聞こえたら、
デザートを無料で出すサービスをした。後日、永さんがサービスを後悔していないかと尋ねたところ
「大丈夫です。そんなにいませんから」と言われたという。

http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/katei/news/20060121ddm013100126000c.html
2名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:22:50 ID:TaPbFc8S0
 TBSラジオ「永六輔その新世界」(土曜朝8時半〜、放送エリア・関東1都6県)
で昨秋、「いただきます」を巡る話題が沸騰した。
きっかけは「給食費を払っているから、子どもにいただきますと言わせないで、
と学校に申し入れた母親がいた」という手紙だ。
番組でのやり取りを参考に、改めて「いただきます」を考える。

 ◇「私の場合」を募集

 手紙は東京都内の男性から寄せられ、永六輔さん(72)が「びっくりする手紙です」と、次のように紹介した。

 《ある小学校で母親が申し入れをしました。
「給食の時間に、うちの子には『いただきます』と言わせないでほしい。
給食費をちゃんと払っているんだから、言わなくていいではないか」と》

 番組には数十通の反響があり、多くは申し入れに否定的だった。
あるリスナーは「私は店で料理を持ってきてもらった時『いただきます』と言うし、
支払いの時は『ごちそうさま』と言います。
立ち食いそばなど作り手の顔が見える時は気持ちよく、よりおいしくなります」と寄せた。

 一方、母親のような考え方は必ずしも珍しくないことを示す経験談もあった。
「食堂で『いただきます』『ごちそうさま』と言ったら、隣のおばさんに『何で』と言われた。
『作っている人に感謝している』と答えたら『お金を払っているのだから、店がお客に感謝すべきだ』
と言われた」との内容だ。

 また、申し入れを支持する手紙も数通あった。
学校で「いただきます」を言う際、手を合わせることに「宗教的行為だ」、と疑問を投げかける人もいるという。

 永さんは、中華料理店を営む友人の話を紹介した。
その友人は「いただきます」と聞くとうれしいから、お客さんの「いただきます」の声が聞こえたら、
デザートを無料で出すサービスをした。後日、永さんがサービスを後悔していないかと尋ねたところ
「大丈夫です。そんなにいませんから」と言われたという。

http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/katei/news/20060121ddm013100126000c.html
3名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:22:51 ID:YToTEunK0
いただきます
4一弥φ ★:2006/01/21(土) 18:23:41 ID:???0
◇「大切なのは食べ物を大事にできているか」−−永六輔さんに聞く

 番組のリスナーと共に考えた、永さんの「いただきます考」を聞いた。

 −−「給食費を払っている」という理由について、どう感じましたか。

 ◆学校給食で「いただきます」を言うことへの抵抗は、以前からありました。
それは、両手を合わせる姿が特定の宗教行為、つまり仏教に結びつかないか、という懸念です。
宗教的なことを押し付けるのは僕も良くないと思います。
でも「いただきます」という言葉は、宗教に関係していません。自然の世界と人間のお付き合いの問題です。

 「お金を払っているから、いただきますと言わせないで」というのは、最近の話です。
命でなく、お金に手を合わせちゃう。会社を売り買いするIT企業や投資ファンドにも共通点があると思います。
話の発端になった母親は「いただきます」を言うかどうかを、
物事を売る、買うという観点で決めているのでしょうね。
売り買いはビジネスですから、そこに「ありがとう」という言葉は入ってきません。
「ありがとう」に準ずる「いただきます」も入ってこない。
ただ、そういう母親がいることも、認めないといけないと思います。
5名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:23:42 ID:CpCVP9BS0
ごちそうさま
6名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:23:44 ID:DTmiY8yv0
永六輔はある意味ネラーキラーの一流釣り師
7一弥φ ★:2006/01/21(土) 18:23:48 ID:???0
 −−永さんは、どういう意味合いで「いただきます」を。

 ◆「あなたの命を私の命にさせていただきます」の、いただきます。
でも僕は普段、家では言ったり言わなかったり。ましてや、他人には強制しません。
絶対言わなきゃいけないとは思いません。きちんと残さないで食べれば、「いただきます」
と言って残すより、いいと思うんです。

 貧しい国には飢えて死んでいる人がいる。
日本で残して捨てているご飯があれば、助かる子供たちがいっぱいいるわけでしょう。
食べ物を大事にできているかどうか。言わないのが「ひどい」と反対することではない、と思います。

 −−言っても、言わなくてもいいと。

 ◆普通に会って「こんにちは」、別れるときに「さようなら」。
何かの時に「ありがとうございます」「すみません」「ごめんなさい」という、
普通の会話の中に「いただきます」は当然入ってくると思うんです。
特別に「みんなで言おう」というのはおかしい気がします。
言っても言わなくても、大声でも小声でつぶやくだけでも、思うだけでも、いいことにしましょう。
8名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:24:05 ID:oDSOTC8h0
ごちそうさま
9名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:24:17 ID:5jgT/1VT0
店で(店の人に対して)「いただきます」を言うやつはあんまいないだろうな。
「ごちそうさま」は普通に聞くけどな
10名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:24:20 ID:DQSHjL+/0
いただきます
11名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:24:24 ID:uRzZdoc20
自然の恵に感謝
12名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:24:46 ID:dweObomA0
いただきません
13名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:24:47 ID:UT4HUe0D0
違うだろ、米を作ったお百姓さんに感謝するんだろ
14名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:24:52 ID:a2khyyQe0
習慣じゃヴォケ。
15名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:24:55 ID:P9oRj8hb0
>学校で「いただきます」を言う際、手を合わせることに「宗教的行為だ」、と疑問を投げかける人もいるという。

俺もこれにはなんか感じるものがあった。
俺は別に日本人にありがちなてきとーな仏教を信仰してるからいいんだが、
他人に食事の前に手を合わせることを強要している人を見ると、他宗教の人に押し付けるのは
どうなんだろ、と若干不快になる。
16名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:25:03 ID:XkUaz+rW0
こういう親が子供にこんな名前をつけているのだろう・・・

http://dqname.selfip.net/
17名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:25:04 ID:5a7UZaemO
貴重なまんこいただきます。

少し匂いましたが、ごちそうさまでした。

(´-人-`)
18名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:25:12 ID:gJApyfBI0
たしかにデリヘル呼んだとき「いただきます」とは言わないな。
19名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:25:15 ID:7Z1eAx7l0
「おはようございます」も言わなくていいんじゃないかな
20名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:25:17 ID:+17/v0uv0
食料を地方に頼っている東京を封鎖すれば、
だれでも「いただきます」っていうようになるよwww
21名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:25:35 ID:a7E0F4V90
いただきますはいいけどさ
手を合わせろっていうのはヘンよ
22名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:25:53 ID:8aWbPHxT0
( ゚Д゚)ポカーン
23名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:25:55 ID:6RrgENpP0
店でもいただきます、ごちそうさまは言うけど
一緒に食べてる人に対する礼儀であったりなんやらで
店の人に言ってるわけじゃないときもある
24名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:26:06 ID:/mip1WGU0
飢えに苦しんどるやつも腹いっぱいになったら残すんじゃー
でもこれは屁理屈じゃ
25名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:26:12 ID:ktaYPPe00
>◆学校給食で「いただきます」を言うことへの抵抗は、以前からありました。
>それは、両手を合わせる姿が特定の宗教行為、つまり仏教に結びつかないか、という懸念です。

まぁこの人の言ってる事をちょっと組み替えれば
この人の仏教批判を神道批判に読みかえる事は簡単なわけで
26名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:26:12 ID:YCk3Bk670
俺は松屋では「ごちそうさま」は言わない。
なんか客が出口まで行かないと「ありがとうございました」って言わないようにプログラミングされてるらしいから。
27名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:26:12 ID:uq89lNNB0
永六輔うぜ〜
28名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:26:17 ID:Yem+Uhd70
学校は一応教育の場だからな。
メシ食う時は「いただきます」と言う、ってコトを教えてんだろ。

しかし、くだらねえことを気にする母親だね。
29名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:26:17 ID:Qsabbm2K0
永六輔のラジオって、”だれかとどこかで”しか知らない
30名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:27:07 ID:WNF8hHM90
宗教的なことが嫌なやつらは初詣もクリスマスもお盆もしないんだよね?
31名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:27:10 ID:YToTEunK0
>>26
お、分かるなそれ。
32名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:27:13 ID:3u3VHV/O0
いただきますじゃなくてごきげんようにしろよ
33名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:27:34 ID:LpHKfciy0
「いっただきま〜す」って食事そのものに言ってる。
つくってくれた人に言ってる感覚じゃないな。
オレ、おかしいか?
34名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:27:35 ID:MNjiH9ja0
>>20
地方交付税を減らしたら、もう少し、田舎モノも感謝の気持ちが持てるかもしれないね。
35名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:27:36 ID:l9tvVW2j0
金払ってるから言わなくてもいいって・・・・・
日本もおかしくなってきたな
36名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:27:46 ID:v9bqcHlN0
あなたの命を私に命に変えさせていただきますって言ってたな
37名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:27:52 ID:bYOLF5cI0
( ゚Д゚)ポカーン

…こんなバカが母親か
38名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:27:53 ID:VCPYbJmu0
いただきますって食料の命をいただきますって
意味だって図鑑で見たよ^^
39名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:27:57 ID:17mpS6lO0
>>15
その程度で不快になる奴に友達は出来ないだろうな。
40名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:28:05 ID:rD/+xxOn0
この母親は、家でいただきますということには疑問を感じないのか

お前にはタダで飯を食わせてやっている。私に感謝しろ、

という気分なんだな。
41名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:28:39 ID:CNzujo3AO
>>11が良い事言った
42名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:28:45 ID:MVfE/Oaa0
寒い思いをした
43名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:28:54 ID:hGDnQFN00
六輔がもう72なのにびっくり

あと、この手の議論が「屁理屈言うな!」とどやしつけて終わらないことにびっくり
44名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:29:13 ID:mSLnaAIS0
別にそんな深い意味はないんだから適当にいただきますって言っとけばいいじゃねえか。
宗教だとかそんなとこに結び付けなくても
45名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:29:22 ID:8AksDLuq0
給食費払ってるとか、、、卑しい考え方だね
46名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:29:42 ID:UfjOLPPM0
>>33
いや、正しい
あと、農家の人とかにもな
47名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:29:43 ID:gguKO45K0
女を喰う時はちゃんと心の中で「いただきます」って言ってるよ
手を合わせるのは悪いので
チンコをマンコに合わせてますが何か?
48名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:30:13 ID:hGDnQFN00
あ、でも手を合わせる習慣は我が家にはないぞ
親子三代東京住まいだが、ない
49名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:30:16 ID:cSMPRhDh0
>23 基本的には食材の提供者と調理者への感謝じゃね?
お米をひと粒残すとひと粒につき7人の神様が〜なんて最近では言わないんだね。
50名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:30:26 ID:PmSw1Rpl0
世も末だな
51名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:30:28 ID:stkzDX3z0
この母親は宅配便に「ご苦労様」とか言う訳無いよな。
ずっと無言だと怖いな
52名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:30:40 ID:EpSGUm/10
おはようございます
こんにちは
こんばんは
おやすみなさい
いただきます
ごちそうさま

53名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:31:13 ID:PmSw1Rpl0
金を払ってるからとかどんな教育を受けてきたんだよ
54名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:31:42 ID:bYOLF5cI0
小学生の母親だと20代後半から30代か…

なんとなくわかるような気もするな
55名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:31:44 ID:DTmiY8yv0
この母親、ギスギスした精神をしてそうで怖いです><
56名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:31:51 ID:nVX4Zhc50
>>47
俺も言ってみたいな・・・orz
57名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:31:54 ID:9dYidfJUO
キチガイだな
58名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:31:58 ID:P9oRj8hb0
でも苦労して農作物作った代金として、店から農家の人へと代金は渡ってるんだぜ?
まぁいただきますは慣習になってるから
59名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:32:01 ID:V/Xp6LXe0
『紅の豚』でなんか言いながら食事してたじゃん
あのシーン見せとけ
60名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:32:10 ID:JiOk+IOl0
言わなきゃ気持ち悪いから自分は言ってるが
各自の勝手でいいんじゃないかな?
デモこういうのばっか受け入れてると今時の教育は面倒くさいね。
61名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:32:17 ID:atVewnxz0
浅田飴いただきます。

浅田真央ちゃんもいただきます。

浅田美代ちゃんは食べる前にごちそうさまでした。
62名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:32:18 ID:3aI0kp4r0
給料貰ってありがとう言わない、働いてるのだから貰えてあたりまえ
お店でお金貰っても、商品渡すんだからありがとう言わないても良いのでは
ってのと同じ考え、こんなバカな親増えてるんだ〜
63名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:32:23 ID:MwXaiaat0
外食でもタイミングがあえばごちそうさまは言う俺はおっさんだな
さすがにファミレスなんかじゃ言わんけど、牛丼屋でも言う時がある
64名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:32:26 ID:EMxcXZba0
お金を払えば食べ物が出てくると考えちゃう子供が出てきたらどうするんですか
65名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:32:38 ID:BWSZ6R7pO
飲食店で帰ろうとする時、店内に響く声で「ありがとうございました」
と言うのは食い逃げされないよう従業員に注意喚起してるとしか思えない。
66名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:32:56 ID:RMVxPt9f0
給食自体やめた方がいいだろ
67名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:32:58 ID:padEQ76G0
頭のおかしい母親だな
別に金払ってるから言わなくていい 金払ってないから言わなきゃだめってもんじゃねえだろ
作った人に対してだけじゃなくて自然の恵みに対する感謝もあるだろ
68名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:33:27 ID:NYTk21f70
桃屋提供だっけ?
69名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:33:28 ID:BwLRTKpA0
この非難されている主婦はある重要な問題を投げかけている
おまいら、せっくるしたいけど彼女いないとき、風俗で金払ってやらしてもらうだろ
ところがだ、競馬や犬や牛はな、雄のほうが大金をもらって種をつけてやってるんだぞ
雌は、やらせてあげる、どころか、やってもらって中で出してもらってるんだ

こう考えると、この主婦の感覚も、それほど不思議に感じなくなってくるから、これまた不思議だ
70名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:33:36 ID:aCuuQqWf0
じゃあいただきマンモスと言う事に変更で
71名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:33:38 ID:QGYwo4KrO
このリスナーは釣り師なだけ
72名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:33:47 ID:C998E7M90
この母親に育てられるガキはかわいそうだな。
曲がらずに育てば良いが。
73名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:33:50 ID:aETfOuqS0
どうかしてるぞ
何でも金だな、今の世の中は
74名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:34:03 ID:PTGLPCwQO
>>36>>38
そうだよね。だから「いただきます」は必要と思う
75名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:34:06 ID:m6QEt0aO0
食べさせてもらった側と食べてもらった側で「ごちそうさま」「ありがとう」で上手くいくのが日本じゃないか
76名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:34:08 ID:a2khyyQe0
>>63
小さい飯屋だったら会計のときに言うね。どこぞのチェーン店では言わないな。
77名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:34:22 ID:rcoggLjTO
原材料を作った人、運んだ人、
加工した人、調理した人への感謝の意もそうだが、
原材料そのものの「命をいただきます」だよな。
78名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:34:25 ID:JwTE2A6A0
この母親とは、ちょっと感覚的に合わなそう・・・
79名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:34:26 ID:6RrgENpP0
>>49
まあ具体的に考えないけど多分そういうことも含まれていると思うな
神うんぬんは抜きにして米粒残す奴は人間としてどうかと思う
金があるなしも抜きにしてなんだか失礼
80名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:34:28 ID:Dx01yB6b0
みなさん釣られましたね
81名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:34:31 ID:wwuah5ut0
俺は自分の子供に「いただきます」「ごちそうさま」を言わせると思うよ。
感謝のできない人間なんて悲しいじゃん。
82名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:34:44 ID:PmSw1Rpl0
もう毎日弁当にしろ
83名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:34:45 ID:TokajSwW0
何年か前テレビで「わかい少年のぬーどがみたい」といっていたような…。
その後娘がいると聞いて、二度びっくり。
84名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:34:47 ID:JaaYq9S90
お金を払っているとか、宗教的行為とかそんなレベルの話では
ないと思うんですけど。。。
85名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:34:51 ID:o60JuENz0
おれは風俗嬢に口内発射したあと必ず「ありがとう」
と言うのを忘れたことはない
86名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:35:09 ID:iVofbHzI0
人間である以上、他の動物・植物を摂取しないと生きていけないんだよ。
すなわち、”いただきます”とは”あなたの命いただきます”と言う意味!
金を払っているとかバカな事言ってんじゃねーよ。
87名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:35:10 ID:I4xFZNZp0
いただきマンモス
88名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:35:12 ID:GhN5XOGm0
おれは風俗でオネーちゃんの前で「いただきます」と[ご馳走様でした]をちゃんと言うよw
89名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:35:14 ID:padEQ76G0
俺は20代前半だけどこの母親はおかしいと思うし単に年齢によるもんでもないのかな
子供のころからいろんな物に対する感謝の欠如か
90名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:35:14 ID:9AwZNoi3O
今のガキが総じてバカなのは、ゆとり教育が悪いんじゃなくて(勿論良いわけでもないが)
三十代を中心とした親が決定的にバカだから…というのが判明したな。
91名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:35:16 ID:PmSw1Rpl0
ご飯粒残したらドカベンにぶっ飛ばされる
92名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:35:25 ID:p2p4r6jX0
なにこの馬鹿な考え、議論する余地もねーよ

じゃあ、ありがとうは使うなよよ、有り難いことが早々起こるわけもない。
一生懸命は一生、懸命じゃないから使うな。

頂きますなんて、習慣であり、生命への供養でもあんだよ。
93名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:35:44 ID:nPHUbkaxO
このバカ親は日本から出ていけ、こうゆう親の子供が将来犯罪者になるんだろうな
94名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:36:18 ID:Pj7Jg5LaO
「金を払っているから挨拶は必要ない」という発想は
「婦人」の「婦」は女へんに帚(は)くという字が入っているから女性差別だ

というのと何やら似た臭気が漂う
95名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:36:20 ID:0fx7Rmjc0
「いただきます」
 日本人の友だちに「日本語のいただきますって中国語で何て言うの。」と聞かれるたび、いつも戸惑った。
「いただきます」は日本人の日常生活の中で、よく使われる言葉の一つである。
4年間も日本語を勉強してきた私にとって「いただきます」はけっして難しい日本語ではないはずなのに、なぜ中国語に訳せないのだろうとずっと悩んできた。
96名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:36:37 ID:3rbjD8qT0
カネカネカネカネ、嫌になっちまうね
親世代でも既にこんな感じなのか
このバカ親は一回自分で野菜でも育ててみろってんだよ
97名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:36:46 ID:ldS2KWCR0
生き物(動植物)の命を頂くから感謝の意を込めて「いただきます」と言う訳だ。
合掌するのは成仏してもらうためだろ。
いずれも仏教から来てる訳だ。
宗教的ではあるな。
それにしても意味の知らぬバカが多すぎ。
カトリック教徒も食事前に祈りを捧げる。
98名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:36:47 ID:DoH9buWg0
理屈とかじゃなくてさ、人として最低限の礼儀だと思うが・・・
こういう母親の元で育つ子は哀れ。
でも反面教師になって逆にいいのかなww
99名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:36:55 ID:17mpS6lO0
一つハッキリしているのは
こういう馬鹿親の子供はほぼ確実にバカだということ。
100名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:36:57 ID:6RrgENpP0
俺は彼女にフェラさせるとき
チンポ食べていい?と聞かせてから
「いただきまーす」は言わせるようにしてる
101名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:36:59 ID:6czDs+8D0
これは農家がわるい
102名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:37:05 ID:O9E+QEC50
いただきますは店では言わないかな。給食では言ってたけど
103名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:37:09 ID:8d2QB7190
手を合わせて「いただきます」「ごちそうさまでした」が宗教的行為とは。

なんでもかんでもいちゃもんつけるプロ市民のせいで
日本の美しい風習と日本語がどんどん失われていくようで残念だ。
104名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:37:18 ID:/Cofb82V0
こういう母親は生きる価値なんかないだろ。

俺がこの息子だったら「子供を養うのは当たり前なんだから感謝しない」
といって奴隷のように扱ってやるよ。

そのぐらいされないと分からないだろ、こういう人でなしの親は。
105名無しさん@6倍満:2006/01/21(土) 18:37:24 ID:dCUBs7th0

人はあらゆる「生き物」を殺して食べているので、その食料となった生き物達に対する
感謝の念もこめて「いただきます」という言葉を使うと思えば良いですよ。
106名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:37:39 ID:6RrgENpP0
ってかこういうスレみると2ちゃんにもまともなレスする奴はいるんだなーとか思うw
市ねとかうんことかそういうのばっかじゃないんだな
107名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:37:44 ID:3u3VHV/O0
親が言わせたくないんなら無理に言わせなくてもいいんじゃないか?
ただ他の子供たちに悪影響を与えないようにひとりだけ別室で(ry
10895:2006/01/21(土) 18:37:53 ID:0fx7Rmjc0
 中国にいた時、「いただきます」の使い方は知っていたが、中国にいるから使う必要がなかった。
今年の3月に初めて日本に来て、最初の一ヶ月は友だちの家に泊めてもらった。
着いた日の夜、友だちのお母さんは大変おいしい料理を作ってくれた。
みんな喜んで箸を取り、礼儀正しく「いただきます」と言って食べ始めた。
その時私も「いただきます」を言うべきだと思ったのだが、どうも恥ずかしくてうまく口に出せないまま食べ始めた。
そうしたら、案の定、友だちのお母さんに「中国ではご飯を食べる前に『いただきます』を言わないのですか。」と聞かれた。
109名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:37:54 ID:padEQ76G0
きっと金持ちの家庭なんだろうな
何でも金で買えるからいいやって考えてるんでしょ
110名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:38:09 ID:uFvGsXs/0
>>33
おかしくない。立派な日本人。
111名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:38:12 ID:5lFJ/eHO0
ごく一部のキチガイ親の言動を今のIT問題と無理やりくっつける
永のキチガイぶりもなかなか
112名無し募集中。。。:2006/01/21(土) 18:38:17 ID:IEMEs4nJO
宗教的なのかそうでないか…細かすぎるんじゃないか?
仏教の習慣ではあるがそこまで細かくいうことはないと思う。
宗教的な理由などないよ。一部の基地ガイのこうゆうハガキは重箱の隅をつつく様で滑稽である。
天皇陛下万歳!
113名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:38:18 ID:ktaYPPe00
子供の頃によく「お米は八十八の手間がかかっているものだから、
お百姓さんに感謝して、残さず食べないといけないよ」
と死んだばあちゃんに言われたが、そのうちそんな諺も
「金払って米を買ってるのに、米を残さない事を強制するような諺を使わせるな」
なんて言われるようになるのかなぁ
114名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:38:21 ID:BwLRTKpA0
>>103
いいとこに気づいたな
こういう日本の良き文化や風俗を踏みにじるやつらの故郷はどこだろうか?
このへんに大きなヒントがあると俺はにらんでる
115名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:38:27 ID:VtToJL000
語尾上がりで話す母親たちってムカつかないかい?
116名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:38:35 ID:/IJAGDvF0
どんなに小さな事でも、強制されるとプライドが傷つくんだよ
いただきますと言えなんて、ましてや手を合わせろなんて
私にそんな事を強要するなんてあなたは何様なんですか と
117名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:38:42 ID:ndLMOCbd0
>>88
よろしくおねがいします と お疲れ様でした だろ
118名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:38:50 ID:tPI+6cEL0
こんな馬鹿親いるのか...orz

米とは言わん、プランターでいいから野菜作ってみろ
いかに難しいかが解るから。
119名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:38:56 ID:hzUb115Y0
まぁ、俺も言わないし家や店の中での事なら言わなくてもいいけど、学校だからね。
礼儀を身に付けさせるのは当然かと。
120名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:38:57 ID:yKYbR8hH0
金がすべてになりましたね
121名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:39:00 ID:YNc2tTh90
a
122名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:39:08 ID:padEQ76G0
>>105
こんにちは
123名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:39:12 ID:s3KUUETz0
>>82
この母親は、弁当だったらいただきますと言わせるんだろうか。
124名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:39:23 ID:tMuHD42+O
聞いてて顎がはずれそう(TДT)
何でこんな痛い奴らが多いんだ?
12595:2006/01/21(土) 18:39:27 ID:0fx7Rmjc0
私は「中国ではご飯を食べる前に『食べましょう』とかはたまに言いますが、『いただきます』とは言いません。
『いただきます』の字面の意味は知っていますが、しかし、日本人はどうしてご飯を食べる前に『いただきます』と言うのですか。」と聞いてみた。
すると、友だちのお母さんはとてもやさしく説明してくれた。
 なるほど昔の日本では、食糧がとても乏しかったので、みんな食糧を大切にした。
ご飯を先祖から賜ったように思っていたそうだ。だから、みんな食事の前に「いただきます」と言うのだそうである。この習慣はいまでも続いている。
126名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:39:29 ID:9AwZNoi3O
>>103
△プロ市民
◎ただのバカ
127名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:39:32 ID:PmSw1Rpl0
手を合わせたら宗教的とか
128名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:39:32 ID:aqmN0sdi0
何に対して「いただきます」を言うか理解していない馬鹿親か
日本人じゃねーだろ


死んでいいよ、こんなカス
こんな奴が増えているようじゃ治安が悪くなるのも必然だな
129名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:39:36 ID:Rz6Obs4WO
>>85
俺も。若い娘だったら、頭を撫でてあげるのも忘れない。
130名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:39:38 ID:yAizuOca0
『いただきます』は奥深い言葉だよ。
作ってくれた人に感謝、今日もひもじい思いもせずに食事を食べられる事への感謝、親が汗水流して働いてくれているお陰で食べられる感謝、
その食事の材料を大変な思いをして生産している人達への感謝、
誰かが働いてくれているから、誰かが食べられる。

金払っているから言わなくて良いと言った人間は傲慢で哀れな人間だ。
131名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:39:57 ID:1eae1mYk0
店員と客
立場は違っても同じ人間だろ
感謝の気持ちを当然と思ってありがとうを口にしない人間は
誰も相手をしなくなるよ
132名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:40:04 ID:6czDs+8D0
これは朝青龍がわるい
133名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:40:07 ID:7f3ovt7M0
小堺にもクレームつけそうだな
134名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:40:17 ID:edCoAOeG0
「いただきます」の意味は
死んだ鳥さんや牛さんたちの命に感謝して言うんだよと
小学ん時の先生に習った。
135名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:40:20 ID:padEQ76G0
本当に日本人かこいつ
136名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:40:24 ID:NYDLaiIi0
「いただきます」「ごちそうさま」は感謝の気持ちを表す。
俺の時は「お父さんお母さん有難う。よく噛んで」という言葉が入っていた。
それは親が稼いでくれたお陰で食べられる為と教育された。
それならば文句もあるまいて・・・。
だからいろんな意味を兼ねて「いただきます」なのだ・・・。
今の教育現場はその前置きを説明しないから誤解を招く。
137名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:40:25 ID:hzcE2bb70
>学校で「いただきます」を言う際、手を合わせることに「宗教的行為だ」、と疑問を投げかける人もいるという

コイツ・・・馬鹿じゃねーの
138名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:40:32 ID:O8EY8H/hO
私も小学生の子供いるけど、そんな事
考えた事もないよ
ポカーン(゚д゚)
って感じ。
給食の調理者や
配膳してくれた人、
そして給食費
払ってくれてる
親にも感謝を込めて
いただきます
が普通じゃない?(?_?)
139名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:40:38 ID:ydVRVZsx0
>99
んだんだまったくそーだ。
140名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:40:41 ID:WRMdXoDS0
>>15
他宗教の人は神に感謝したりとかあるんじゃないの?
仏教って形から入るので、行儀作法に使うのにちょうどよかったんだろう。
141名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:41:00 ID:6czDs+8D0
キャベツ潰した農家がわるい
142名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:41:05 ID:dTVp2kgP0
これは日本の伝統、文化を破壊し人心を荒廃させるという
プロ市民による日本破壊活動の一環ですよ
143名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:41:08 ID:o82PxBls0
この母親の意見に賛成する大人とは近所づきあいしたくない。
サービス満点で何でも金で解決できる都会の中だけで生きてくれ。
144名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:41:10 ID:jJq/j6070

困ったもんだ
米作ってなくて、米食えて
牛殺さなっくったて、牛丼食えて
つまり、人間ていうのは、皆に生かされているという事がわからんのかね
たがら、つねに自分が生きている間は感謝しながら生きていかんとだめよ
145名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:41:13 ID:5nUJkaGM0
ものすごい馬鹿がいたもんだな。
こんな奴がいっちょ前に母親ヅラしてるのかw
子供がほしくても出来なくて苦労している人もいるのにな。
146名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:41:33 ID:N7jezBI20
>>135
釣られてるとは思うんだけど一応・・・

この人は在日
147名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:41:40 ID:hGDnQFN00
前に会社の先輩でいたなあ。
ゴミの分別とかそういうの一切しないの。
道歩いててもちょっとしたゴミとかその辺に捨てちゃうの。
あんまりなんでちょっと口出したら、
「名無し(仮名)よ、このゴミを拾うことで金貰ってる奴がいるんだよ。
そいつらがやればいいんだ、仕事なんだから」
と平気で言い返しやがった。
148名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:41:55 ID:uFvGsXs/0
>>94
「嫁」は「女」が「家に入る」から「女性差別」だとかな。
漢字のヘンは意味を表すが、ツクリは音を表すってことを知らない馬鹿が
そういうことを言うんだよな。
149名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:41:57 ID:4pL8vCyM0
氏ねや
おまえは飯食いに行くな
150名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:42:09 ID:PmSw1Rpl0
農家のおじさんと給食のおばさんに感謝しろよ
151名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:42:24 ID:IpRKC/980
>>146
なんでそんなことわかるの?
おまい、関係者?
152名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:42:25 ID:pFkqraNkO
いただきますって別に作った人に対してだけ言う言葉じゃないんだよ。
153名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:42:50 ID:DHT2OrwY0
元木氏ね
154717:2006/01/21(土) 18:43:01 ID:aWMbYXjN0
食事を作ってもらったことに礼を言ってはいけないと?
そうですか、また、「団塊の世代」DQNおばさんのたわごとですか。
どうもありがとうございました。
15533:2006/01/21(土) 18:43:02 ID:LpHKfciy0
>>46
>>110
レスd

「いただきます」って口に出すとご飯がますます美味しくなるよなwwwwww
156名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:43:02 ID:4CNHSjWHO
まあこんな親だからガキも相当な馬鹿だろうな。
157名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:43:03 ID:LahKbNb60
>>147
DQN先輩を持って可哀想だね。
158名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:43:05 ID:wwuah5ut0
>>114
俺は祖父母と一緒に住んでたから食事には厳しかった。
「あただきます」「ごちそうさま」は言うに及ばず、
4歳で箸をマスターさせられたり、ご飯中は正座だったりと
それはそれは厳しかった。

でもな、今俺23歳で新人社会人なんだが得意先との会食などで
恥をかいたことはない。逆に得意先の社長さんに気に入られたことがある。
だから今は亡き祖父母に感謝している。
159名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:43:11 ID:Md/6NgC80
自分の金で買った材料で、
もしくは自分で育てて作った作物で
自分で調理して作ったとしても、
「いただきます」と言うのが本来だよな?
食べることへの感謝なのだから。

それに金が問題なら、親が出した給食費であって
子供は食べさせてもらってる身分には変わりないのだから、
何もおかしくないよな?

160名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:43:13 ID:bg2J5mAD0
ぽかーんとしか言いようがない。
161名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:43:13 ID:hzUb115Y0
生命、自然に感謝?
馬鹿らしい、お前ら何教だよ?
オナニーは勝手にやってろ。
162名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:43:24 ID:o60JuENz0
「ありがとう」「よろしく〜」「おつかれさま」「気持ちよかった」「すっきりした」「今度指名で来るね」

は基本的な礼儀で、挨拶です

「いただきます」「ごちそうさま」
は給食の場合基本的な礼儀で、挨拶です
163名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:43:25 ID:17mpS6lO0
>>131
更に言うと対等なんだよね。
客は代金を払うけれど、その引き換えに自分の望む物品やサービスを受け取っている。
代価とそれに値する奉仕、どちらが上でどちらが下ということもない。
「お客様は神様」この言葉を履き違えているる馬鹿が多いんですねつまり。
164名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:43:28 ID:UMNjAxzL0
これには現在日本テレビ系で絶賛放映中の『喰いタン』(毎週土曜日21:00)を
熱演している東山紀之クンもびっくりですよ。
165名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:43:28 ID:RHAJy99p0
他のあいさつも全部、しなくていいとかいいだしそうだな
166名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:43:28 ID:akVknkpSO
作ってくれた人以上に食べられる野菜や動物に対するお礼でしょうに
167名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:43:34 ID:yKYbR8hH0
>>147
クソだな
168146:2006/01/21(土) 18:43:43 ID:N7jezBI20
>>151

書き方悪かった
永さんが在日

169名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:43:50 ID:cLruQzIzO
いや、作った人がとか給食費がとか言う前に、単なる挨拶でしょ?
朝、人にあったらおはよう、食事の時はいただきます、葬式ではご愁傷様でした、
違うの?
一人暮らしだけど一応いただきますを言ってる俺って…
170名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:44:00 ID:nlBNYpOv0
きっとこの母親は社民党か共産党支持者だろうね。
171名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:44:05 ID:PmSw1Rpl0
あといってどうやれば間違えるんだ
172名無し募集中。。。:2006/01/21(土) 18:44:06 ID:IEMEs4nJO
差出人は三国人で確定
173名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:44:10 ID:naWq78U70
このガキが社会に出たら恥かくだろうな
174名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:44:29 ID:5UWJnMPS0
六輔って寺の息子だろ
175名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:45:05 ID:tSOgzP120
こんな事を疑問の思うようなガイジンが日本には沢山住んでるんだね
176名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:45:09 ID:Qbb5TLv00
さっきから食べ物に対する感謝をしていない不謹慎な厨房が沸いて出て来やがったな
177名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:45:11 ID:ENY8538Q0
DQN親は死ねよ
178名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:45:14 ID:aqmN0sdi0
そうそう自分が生きるために犠牲になる生物に
感謝の言葉を捧げるのは日本人の良い所だよな
179名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:45:16 ID:RHAJy99p0
>>167
道路は、ゴミ箱よ!っていった子いたけど・・・
ダンナになったひとも、ぽい捨てても全く注意しなかった
でも、自分のいえのまえにされたら、ぼろくそいいそうだなww
180名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:45:21 ID:ZfyFDGxn0
なんかすごい屁理屈な気がする。
だったら家でも言わなくていい理由がありそうな。
181名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:45:26 ID:cymg/dQN0
こんな親は朝鮮人に決まってる。
お里が知れるとはこの事だ。
182名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:45:26 ID:xD2qKYRoO
馬鹿な親がますます増えていくな
183名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:45:37 ID:hzcE2bb70
最近のホロン部はネットだけでなく、ラジオ番組とかにまで手を広げているんだな
184名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:45:42 ID:Z4E9Y4AC0
いうのは勝手だが他人に強制するもんじゃないな
どういう素晴らしい思想の下かしらんが
どれも思想のようだし
185名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:45:55 ID:Bn8qvQR10
フォーエバーシックスも耄碌してどうしようもねーな
186名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:46:04 ID:eZqnxCTv0
こんなの取り上げて問題にすんなよ。永6
187名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:46:14 ID:3u3VHV/O0
母親が子供のころ凄い貧乏で、なんか給食費関係で嫌な思い出とかあるんじゃね?
それがトラウマになってこういう行動に出たのではないかと
188名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:46:15 ID:R/nKV2Dv0
この葉書の差出人はTBS
今頃話題を作ってやった、大成功と笑っている

TBSお得意の自作自演の開始だよ
189名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:46:23 ID:Gcq2AgGg0
こういうバカな考え方した母親が次から次へとなぜ?出てくるの?

もう完全に狂ってるよ。金さえ払えばどうでもいいのかな?

金基準おかしすぎ。礼儀は礼儀。宗教的って。。。。

怖すぎるよ。そんな親で育つ子供が不憫。議論もいらない。

いただきますは。すべてに対してって習った。

@材料の生物、命あるものすべて
A作ってくれる人
B食べられる事の感謝。
Cもし金銭を支払っているならそれを稼いでくれる親等

って習った。気持ちの問題。そういうふうに思えない人なら

しなくてもいいさ。
190名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:46:23 ID:JwTE2A6A0
まー、多様な考え方があってもいいとは思うよ。
俺は、この人考え方は尊重はするけど、賛同はしませんね。
191名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:46:26 ID:O9E+QEC50
客に馬鹿とか言い出したらこの母親と同じ。
192名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:46:37 ID:+Gq1RIrB0
>>147
人間として間違っている人間についていく必要はありません。
そんな人についていくあなたも同類です。
193名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:46:40 ID:Tp7upWTq0
「いただきます」って主に食材にいっているものだと考えていたこともあって、
お金を払っているから言わなくていいだなんてまったく考えたこともなかったよ。

>「お金を払っているから、いただきますと言わせないで」というのは、最近の話です。
>命でなく、お金に手を合わせちゃう。会社を売り買いするIT企業や投資ファンドにも共通点があると思います。
金への執着が激しい人は昔からいる。
自分の若かったころにはなかった概念だからといって拒否反応を起こさないで欲しい。
こういう年寄りには絶対になりたくないな。

>>35
別にこんなことぐらいでおかしくなってきたなんて思うことはないよ。
おかしな人が少しいたくらいで全体が同類と判断することこそおかしい。
194名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:46:42 ID:padEQ76G0
日本はもうだめかもわからんね
195名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:46:47 ID:XC1ApLUaO
屁理屈言う馬鹿が親になって馬鹿が増産されていくのね・・・
給食費払わないで弁当でも持ち込んどけ!
196名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:46:49 ID:HLNqEiUe0
こんな母親が 堀江みたいなのを作るんだろうな
197名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:46:59 ID:AXKAuSZ90
>>168
中国人じゃないの?
198名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:46:59 ID:2UUqzW5g0
うちの近所は「こんにちは」さえも言わない主婦が多い。
旦那や子供、同居してる親はキチンと挨拶するんだけどね。
199名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:47:25 ID:W5dKLAFM0
両手を合わせる←単なるボディーラングウェッジなのでOK
両手を合わせてあぐらをかいたままジャンプする←NG
200名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:47:35 ID:rXnXL0Fv0
このスレは伸びる
201名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:47:36 ID:o82PxBls0
>>177
DQN親はそこまで頭は回らない。

確実にプロ市民の発想。
202名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:47:38 ID:RmNg/dUd0
単に礼儀作法の問題だろ。
こんなんが親だと満足に「ありがとう」も言えないガキが育つんだろうな。
203名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:47:41 ID:mr9DPNmH0
こんなもん当然だろ
女にフェラさせるときもしっかりいただきますは言わせるぞ
204名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:47:58 ID:xR5faljv0
一時期、手を合わせて「どうも」とやるのが癖になっていた。
ある時、総務の人にちょっとしたお願いをしたことがあって
いつものように手を合わせて「どうも」とやったら
「私に手を合わさないでよ!」と激しいリアクションをとられた。
私は予想外の激しいリアクションに驚いて、その理由を考えてみたところ
その人が学○員であることを思い出した。
学○員であることがあの激しいリアクションの理由かどうかは未だに不明だが、
世の中には色んな人がいることを考えて手を合わす癖は直した
205名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:48:15 ID:pFE3Qjln0
金払ってるからいい、って理屈はおかしいだろ
感謝の気持ちは宗教に関係あろうがなかろうが
自発的にでてしかるべきだろ。

しつけって言葉さえいまは忘れられちゃったのかなぁ。
なんだか悲しい話だな
206名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:48:28 ID:tMAyifUlO
前に雑誌にも書いてあったね。宗教的だっていうのはわかるが、将来困ることになるだろ。
207名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:48:38 ID:SER+9lat0
英語授業で

教師 「ハウ・アー・ユー?」
生徒 「アイム・ファイン」

とお約束で答えると同じで基本的な礼儀挨拶だよね
208名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:48:41 ID:s6fg9sxz0
ところでお前らパソコンを起動する時も感謝するし
2chを利用する時も感謝するよな?
209名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:48:43 ID:yAizuOca0
このスレの人達は謙虚な人達ばかりなので安心した。(´・ω・`)
外食で「ごちそうさま」を言うんだが、調理師さんもウェイトレスのおねいさんも
心に灯火がともった様な笑顔を返してくれる。
自分が誰かの役に立つ事を素直に喜ぶ事が出来る事は美しい姿だと思ふ。
210名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:48:45 ID:TmGS6JJp0
よゐこの濱口優も真っ青
211名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:48:48 ID:lvPD4VRK0
挨拶キチンとできないバカがどんどん増えてるんだよなぁ( 'A`)=3
>>194
山いくぞ
どーんといこうや
212名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:48:56 ID:ouzaBGCM0

ただマンなら、「いただきます」

まずければ、「---」
213名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:48:57 ID:4+fCtPKG0
こんな貧相な感性の母親に育てられた子供は可哀想だな
214名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:49:07 ID:gdw0dcoCO
そもそも作り手に言ってるんじゃなくて、食物の命を頂くって意味で
いただきますって言うって説もあるんだけどな
215名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:49:08 ID:QfSOJkoFO
手をあわせていただきますしない奴は朝鮮人に認定しましょう。
そうしましょう。決定でいいですね?
216名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:49:20 ID:4dTi3WAF0
これは意外な盲点だな。

でもいただきますって言っちゃうよな。手は合わせないけど。
217名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:49:29 ID:y5aaeqNZO
全米が泣けそうな話でつか?
218名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:49:30 ID:+0fbiRdX0
この親、絶対文化的背景違う。
いただきますにこめられた感謝の気持ちに
違和感を感じるなんて…
219名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:49:32 ID:L5/shvdi0
この母親だからガキの方はお金払えばなにしてもいいって
感じで育てられるだろうな
220名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:49:37 ID:PmSw1Rpl0
手を合わせるかどうかは別として、感謝すらしなくていいってんだから終わってるな
221名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:49:38 ID:9dYidfJUO
キチガイババァがそう思って言わないのはどうでもいいが、子供に強制しようって所が糞
222名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:49:52 ID:BwLRTKpA0
>>204
ガカーイ員には手を合わしちゃいけないの?
知らんかった
よし、これからはガカーイ員を見つけたら手を合わせておがむことにしよう
223名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:49:58 ID:xCp7XW800
金は使えばなくなるが、親切心も思いやりも感謝の気持ちも、
感じたところでなくなるようなものではない。それをどうして
わざわざ拒否するんだろ。
224名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:50:21 ID:HMuunsip0
「いただきます」は当然の事だと思ってた。
今でも会社の食堂で食べる時に「いただきます」と手を合わせるけど、
そう言えば回りでやっている人見たこと無いかも。私だけ?
恥ずかしい行為になってる?んな事無いよね。作ってくれた人に感謝
する気持ちは大切だと思う。自己満足かもしれないけど。
225名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:50:29 ID:6inUyGa50
>>203
そんな事言われたら萎えるわ
226名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:50:29 ID:/Zd5R+M20
気持ち悪い手紙だな…
227名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:50:31 ID:WRMdXoDS0
食事をたべるときに、
ごはんが食べられてありがたいなあ、うれしいなあ、おいしそうだなあ、
と思えば自然に感謝のこめられたなにがしかの言葉は出ると思う。

そもそも食事前の挨拶ってのは、
食事に集中してよりおいしく食べられるように
脳にスイッチを入れる効果がある。
(カトリックで祈りの時間をとるのもそうだな。あれはかなり効果高い)
228名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:50:33 ID:fJ2n0Q+N0
いただきますごときでうだうだと
ヴァカじゃなかろーか

理由なんかいらん
慣習、習慣や
229名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:50:34 ID:yAzwMms10
家じゃあ言わないのか?
一人暮らしで自分で作ってても言うのに
230名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:50:35 ID:8NZ5n5Jd0
本当にありがとうございました
231名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:50:36 ID:s8xRXKRcO
>>72
たぶん…無理だろwww
232名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:50:45 ID:dbLR7CAb0
>>222
手当たり次第に手を合わせてガカーイ員を見つけるんだろ
233名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:51:02 ID:1iO/OYTk0
食べもの屋さんで「いただきます」を言う客はあんまりいないね
店を出る時とか支払いの時に「ごちそうさま」ってのは多くの人が言うけど
234名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:51:03 ID://s/vfFa0
そのうち出てきそうな親

「学費を払ってるから掃除をさせないで」
235名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:51:11 ID:xR5faljv0
>>222
それは未だに不明。
236名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:51:15 ID:7f3ovt7M0
>>208
それも大事だよな
237名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:51:15 ID:4+fCtPKG0
>>220
そうなんだよ。
命をくれた生き物達、給食を作ってくれたおばちゃんに感謝しなくて良いってのはな。
金払ってるから?はぁ?だよ、ホント。
238名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:51:16 ID:NYTk21f70
桃屋のネタ振りだろ
239名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:51:43 ID:b3CRfxcQ0
車の中からタバコの吸殻ぽいぽい捨てるから注意したら
>>147の先輩と同じようなこと言った人がいた・・・

240名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:51:49 ID:Igj7d1ox0
いただきます。ごちそうさま。
いい言葉だと思うけどな。
無理やり屁理屈こねて、素直な感謝の気持ちを否定して、
してやったり面をする方がよっぽどおかしいよ。
241名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:51:53 ID:1C0c/Vc4O
常識のないドキュソな母親か。そのクセ自分の考えはさも正しいみたいな事故主張はハッキリできるんやな?ああ、情けない。金払ううんぬんと、あいさつやマナー礼儀なぞは全く別問題だろうに。
242名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:52:02 ID:BwLRTKpA0
>>232
みつけたらどうする?
かわいい女子だったら、「いただきます」っていうべきか
243名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:52:11 ID:Ah0xaUpp0
この手紙を出したのはどこの団体だろうかね
244名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:52:17 ID:hGDnQFN00
これでこの手紙がコピペだったらどうしましょ
245名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:52:23 ID:hDmj2cgf0
「お早う」に「もう朝早くないよ」といらないケチつけるようなもんだな。
246名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:52:35 ID:Md/6NgC80
学校側に対して「いただきます」と言え、なんて
教師の誰も思ってないと思うけど?
247名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:52:38 ID:HMuunsip0
思い出したけど、参観日に授業中に携帯電話で子供を撮影するような母親の
投稿ネタだとおもいたい。
248名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:52:40 ID:lmUiRUzuO
外国人から見た日本の素晴らしい習慣の一つなんだけどね。
249名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:53:06 ID:IQ2Z/tBtO
宅配便が着ても、ご苦労様、とか言わないのかこいつは…?
250名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:53:17 ID:3rbjD8qT0

こういう親の考えって基本的に「セコイ」んだろ
カネと同じ様に、気持ちさえ数勘定しては損得を計算してる感じだよ
何かの役に立つっていう発想が欠落してる
251名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:53:50 ID:PF8w9d/BO
俺は挿入するときに言う
252名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:53:55 ID:yAizuOca0
>>224
木の葉が沈んで小石が流れる世の中ですが、
その美しい行為は続けて下さいね。
253名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:54:01 ID:padEQ76G0
この子供は万引きして見つかっても金払えばいいんでしょ
っていうのに間違いない
254名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:54:05 ID:XHVJIFwuO
気持ちの問題かな。
いい接客をしてくれれば、自然とありがたみ(いただきます、ごちそうさま、うまかったです)とでるし、グタグタな店なら言えない。

金と感情を同次元でいっているなら最悪だな。

無理矢理欲しても無理矢理させる事でもないが、マナーや礼儀、ありがたみのレベルでは?
255名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:54:06 ID:O9E+QEC50
長寿番組だから作家のネタハガキもかなりあるんだろうな
256名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:54:07 ID:CBGGNld/0
こういう人間が「金さえあれば何でもできる」とか言って
粉飾決算で捕まっちゃうんだろうな
257名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:54:12 ID:g+9rDnpqO
永六輔さんの存在にごちそうさまでした。
258名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:54:14 ID:NQPB9N8T0
母親が相当ひねくれてることは分かった
259名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:54:25 ID:XXsjhpCkO
昨日お寿司屋さんで、手を合わせていただきますって言ったら
小上がりに座ってるおっちゃんが、めっちゃ微笑んでた。
板前さんも、若いのに珍しい、お母さんの教育が良いんだねぇと
言われてしまったよ。
別に若くもないし、母親に教わったわけでもないんだけど。
260名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:54:28 ID:o60JuENz0
しゃちょー「金払って雇ってやってんだから俺様の部下には挨拶なんてしないでいい」

駄目だろうこれは
261名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:54:30 ID:5fNvg/bPO
こんな母親に育てられたる子供の行く末が心配だ。
262名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:54:33 ID:NYDLaiIi0
手を合わせる事が宗教的というが
神道も仏教もキリスト教も確かに手を合わせて(組んで)いる。
それは身体の中心とくに胸前で手を合わせることが
何者にも左右されず気を一心に集中するという行為なのだから問題ではない。
むしろそういう機会を設けないから
今の人間は心ふらつき(集中力が欠如)堕落していくのだ。
263名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:54:40 ID:sLN82qri0
よっ粋だね
あたしゃ帰りだよ
264名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:54:43 ID:ewFEb6qC0
要はこの親に金銭的援助をすれば蹴り入れようが虐待しようが、ヌッコロそうが
別にいいってことか?

だって『お金払ってるしw』

毎月千円入れれば毎日蹴り放題なら払う奴多いかも?
こういうクソ親でストレス発散する香具師がいそうだ
265名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:54:55 ID:nPHUbkaxO
キチガイ親だな
266名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:54:55 ID:Ai2ALMjH0
こういうバカに限って、わざわざ投稿してくるんだよね。
ネットの問い合わせでも、こういうキチガイ多いし。
267名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:54:56 ID:4MJRUiHe0
じゃあこの墓親はホリエモン的な発想なんだな。
268名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:55:02 ID:1dPahFyl0
金払ってる云々って。。

食べ物は自動的に生まれてくるもんだと思ってるんだろな。この母親。
269名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:55:05 ID:Uqkw9Diq0
まあ母親の気持ちも分からなくはないが、学校はお店じゃないってところがミソかな。
この母親の主張を突き詰めれば税金払っているんだからその対価の授業を受けるのは当然であって、
それに対して起立・礼をする必要はないと主張すべきだろうね。
でもそこまで徹底してないことを考えれば、単なるバカ親ってことだろう、おそらく。
要は給食も集団生活の一環と考えれば、礼儀作法教育として指導しても問題ないので
担任は「努力します」とかいって軽くあしらえばよろし。

270名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:55:06 ID:hzUb115Y0
>>237
お前が動くたびに殺してる微生物達にも感謝してるのか?
ハエや蚊は殺した事無いか? 
給食作ってる奴なんて金貰ってるからいいんだよ。
271名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:55:11 ID:lXNx1+dM0
学校というのは集団社会生活を学ぶ場である。統制された環境で、ある一定の規則を守り、他人に迷惑をかけず、自分
の集団の中の役割を果たすことを学ぶことが本来の存在意義であり、給食時間においてもそれは変わらない。よって、
「いただきます」を言うべきか否か、またその意義を考えること等とはまた別の話であり、知りたければ民俗学でもや
ればよかろう。学校に子供を預ける以上、教育上一定の裁量権をも預けたと見るべきであり、こういった勘違いした親
にもその辺の自覚が必要だろう。DQNを増やさぬためにも。永六輔も本質が読めてないなぁ。
272名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:55:24 ID:gd7R+IFwO
"いただきます"は作った人にでも施しを受けた相手にでもない、食い物に対する礼儀と思う。
命、頂きます。俺は外国人にもそう説明している。

説明する機会もそんなにはないけれども。
273名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:55:26 ID:YW9iHQHG0
最近は給食費を払わない保護者がいるらしいので、この母親はまだましなほうなのかと
思ってしまいました。
274名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:55:30 ID:rl6dXgnY0
ホリエモン風味な母親ですね。価値基準は全てカネ。
275名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:55:31 ID:LpHKfciy0
>>224
オレも毎日やってる。
死ぬまでやろうゼwwwwwww
276名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:55:31 ID:Tb/2ehOx0
まあ、いいんじゃね。
ほっとけば。
277名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:55:39 ID:eH4KIxzSO
「作ってくれてありがとう」
「食べてくれてありがとう」
の気持ちが大事だろ。
278名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:55:42 ID:4+fCtPKG0
日本人の美徳が無くなって来てるのかな。
互いにそれぞれ譲り合って皆幸せって考えじゃなくて、
俺が損する、だからあいつが得する、みたいな考え。
279名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:55:57 ID:aitTSCVk0
「いただきます」って作った人だけに向けた言葉ではないのだが。
280名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:56:18 ID:5UWJnMPS0
>>238
桃屋はお昼のやつ
281名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:56:20 ID:PZr1HVfg0
調理した人だけじゃなく、米や野菜を作ってる農家や
肉を提供してくれる畜産、魚を獲ってくれる漁師にも感謝の意味がある、って
聞いたんだけど…。
282名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:56:22 ID:gUaSa/xf0
あほか・・・・
こんな大人に生まれた子供が可哀想だ。
283名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:56:30 ID:hGDnQFN00
>>255
ハガキ職人とか力士とかな
284名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:56:31 ID:5H4z9Mnj0
>>224
そういうの見かけたら、ああいい子だなあと思うよ
別にいただきますするしないは本人の勝手だけど素直さというのは長所だよね
285名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:56:36 ID:vNDpaYN10
こういう母親が鬼女板にいるんだろうな
286名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:56:38 ID:9Pzq78cA0
こんなの金払うどうこうの問題じゃないよなw
日本でまともに育ってたらこんなこと言い出さないと思うんだが
287名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:56:40 ID:tMAyifUlO
こういう家が給食費すら払えなくなったら面白いのに。給食費って払わなくても一応給食は出してもらえるんだよね?
288名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:56:42 ID:tVm7VMzP0
店からすれば食わせてやっていて、食ってもらっている。
客からすれば食ってやっていて、食わせてもらっている。

ただお互いが、食ってもらっている、食わせてもらっているというふうに、
自分をへりくだるようにしとけば、人間関係もいくらか円滑になるというものだ。
289名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:56:56 ID:4+fCtPKG0
>>270
でたよ、屁理屈さん。
290名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:56:56 ID:IQ2Z/tBtO
学校の掃除も拒否らせてるのかな?
291名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:56:58 ID:uz4NC/9U0
最近の親は掃除を子供にさせるなとか平気で言うらしいからな
292名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:57:00 ID:6mhz9S5p0
>ただ、そういう母親がいることも、認めないといけないと思います。

じいさん終わったな
293名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:57:12 ID:tSOgzP120
ちゃんと学校で教えて、馬鹿親を子供に教育して貰おう
294名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:57:14 ID:tqg5mh6d0
いただきます
って言う女の子はかわいい。
295名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:57:20 ID:RWaLg4Ga0
他人の家で「いただきます」も言わずにメシ喰うのは非常識だけど、
手を合わせるかどうかはどっちでもいいでしょ。
学校はどうだろうね。学校のいただきますって単にみんなで一緒に
一斉にメシ喰う合図ってだけだろ。
296名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:57:32 ID:y7xgVUeS0
挿入するときは「おじゃまします」がマナー
297名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:57:32 ID:WNYx530Y0
多分エホバか草加あたりでしょうな>申し入れをした母親
298名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:57:44 ID:m0sOqXKw0
礼儀が出来ない、させない人が増えてるなぁ
礼儀、感謝の気持ちは忘れないで欲しい。
299名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:58:00 ID:yAizuOca0
>>259
美しい姿は自然と周りの人間をも幸福にするよね。
300名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:58:00 ID:hGDnQFN00
>>273
驚くほど払われてないらしいな
10人にひとりとか?そんな感じ
301名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:58:05 ID:oHrXUVLY0
ボランティアの授業とか導入したら
きっとこの手の親が反発するんだろうな
お金を払ってないのに働くのはおかしいと言って
302結論:2006/01/21(土) 18:58:08 ID:pTIX9voZ0
自分以外の森羅万象に対する「謙虚さ」がまったくないね。早晩この母親には天罰が下るよ。

「いただきます」「ごちそうさま」を調理人や給仕人に向かって言ってるという認識がそもそも大きな誤りなんだよ。
「自然(食材)に対する感謝の表意」なんだから「独り言」と考えるべき。
手を合わせるのもその人の信じる宗教形式でいいんだよ。合掌でも、手を組むでも、平伏でもいい。
誰も合掌を強制なんてしていない。仏教徒が大多数だから合掌している人が多いだけのこと。

この手紙を書いた母親、死ね。もしくは日本から強制永久追放処分しろ。

>>30
それと箸も使っちゃいけないよな。「神の器」として神事用に伝来したんだからな。
手も使っちゃいけないよ。ヒンズー教になっちゃうよ。
先割れスプーンを一生使ってろ、と言いたいね。
303名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:58:15 ID:zRqDbRUVO
何処で食べる時もいただきますは言うけど

偏食家のおいらに発言権は無い
304名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:58:29 ID:egQgRP+E0
給食費を払ってるのにいただきますはおかしいって
給食費を払うのは親で子供は親に感謝している事にもなるんだけどなw
305名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:58:36 ID:U8tJfprX0
>>161
ま、他人に押し付けるものではないわな
親の教育方針だわな
306名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:58:35 ID:hzUb115Y0
>>289
どこがどう屁理屈なのか理屈で説明してください。
307名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:58:45 ID:MZ1qMyHu0
【日本人(というか一部の仏教徒)の食前の祈り】
食材となる品の命を奪って生きている事の認識。食材への感謝の気持ち。
あなたの命を「いただきます」。

【キリスト教徒】
食事が出来る事へ神への感謝。食料は神が与えてくれた。


スレの内容とは違うがクジラ問題もこの辺の考えが違うのが原因かと。
308名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:59:11 ID:PNLLpuqW0
>>220
金を払っている=こっちがお客
という理由からでは?

なんで客が礼を言うんだ?という疑問から来ているんだと思う。
この母親、たぶん「食べ物」と「そうではないもの」の区分の無い人なのではなかろうか。

俺は飯屋で飯食べるときも「いただきます」っていってしまうので
給食のそれに疑問を感じたことは無かった。
309名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:59:17 ID:ti7PjCH50
こういう親って家でも言わせないんだろうか。

言われるととても嬉しいのに。
言ったほうも気持ち良く食べられるのに。
310名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:59:19 ID:4+fCtPKG0
>>299
逆もまた然り
311名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 18:59:40 ID:qexNALqN0
こいつはただのへそ曲がりだろ
312名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:00:00 ID:WQMdsWWV0
つか、あの給食費であのレベルの物を食べられるのが、
あたり前と考えてるんだろうね。

「いただきます」には食物に対しての感謝の意味も含まれているなんて、
想像もしないのだろう。
313名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:00:06 ID:3t1wwVv+0
バカだなw
314名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:00:07 ID:pTIX9voZ0
>>296
小嶋進社長ですか?それとも渡部篤史ですか?
315名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:00:11 ID:7LRRfWWa0
俺は風俗では

やる前→いただきます
逝った後→ご馳走様でした
って必ず言うようにしている

姫は、お粗末様でしたと
言ってくれるしな
316名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:00:24 ID:U8tJfprX0
>>309
家族一緒に食事しない家庭なんじゃない?
無言で食べ始めるとかありえねー
317名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:00:30 ID:3rbjD8qT0
こんな親が蔓延る時が、本当に日本が日本じゃなくなる時だよ
318名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:00:32 ID:wThlJAavO
いただきますって作ってくれた人とその材料に言うんだろ
319名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:00:40 ID:hGDnQFN00
ていうか、小学校の給食って全額本人負担じゃないんだろ?違うのか?
320名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:00:55 ID:Wmh151B00
>1
金を払う方(客)が偉いという発想自体が日本独特。
実に頭の悪い考え方だと思います。
321名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:00:58 ID:O9E+QEC50
給料の振込みがいけねえんだって
322名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:01:14 ID:Oqoz0KGx0


不幸の手紙ってこれですか?
323名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:01:42 ID:NQPB9N8T0
なんか腹減ってきた
324名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:01:59 ID:Lr8uTpLz0
>>288
まったくだな。
店にとって客が神様であるというのはある意味その通りだが、
客が最初から横柄な言動を取れば店の人間だって良い気分に
なりようがないし、それは客の側に跳ね返ってくるわけだからな。
325名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:02:02 ID:zp+xBfh+0
これ、突き詰めていけば、「おはようございます」とか「ありがとうございました」
とかの礼節の基本だろ・・・・
どーなってんだ・・・
ラーメン屋でもレジで「ごちそーさーん」って言うの普通だろ・・・
326名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:02:16 ID:yAizuOca0
テレビで誰か言ってたけど教育はある程度押し付けないと成立しないよね。
327名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:02:24 ID:/jZpInk10
いただきますは言わないけど
店出るときにごちそうさまって言う
328名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:02:28 ID:jlJctUvV0
少し遅く起きても、おはよーっていうだろ。
ただの挨拶だよ、考えすぎだ。
329名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:02:31 ID:58nB2+hN0
給食費を稼いでるのは親なわけだから
子供は「いただきます」って言ってもおかしくはないだろ
っていうか最近は給食費ぐらい子供が稼いでるのか?
330名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:02:35 ID:8FLaH9dn0
芸スポにあるまじき良スレ
331名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:02:40 ID:9Pzq78cA0
戦犯は三波春夫でFA
332名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:02:45 ID:hgi82w580
いただきますを言えない言わないのは人ではない。
この母親は獣だからわが子を人に育てたくないのだろう。
333名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:03:09 ID:f2sRU7AO0
こんな親が増えたら日本も終わりだよな。
三国人と同じレベルになっちゃうぜ
334名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:03:22 ID:3LNvo0KS0
まあ、育ちが悪いんだろうね
335名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:03:29 ID:ceteovko0
むしろ哲学
336名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:03:32 ID:tMAyifUlO
>>320
同意。
337名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:03:59 ID:+Gq1RIrB0
>>315
>姫は、お粗末様でしたと
ちょっと萌えた。

けど本当にお粗末なのかも知れないと、考えなおした。
338名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:04:08 ID:w7d1duGRO
手を合わせて「いただきます、ごちそうさま」は、正直普段はやらないんだが
「いただきますー、ごちそうさまー」は普段でも自然に言ってるな…
339名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:04:11 ID:WRMdXoDS0
給食費って激安なんだから、
「こんなに安くバランスのとれた食事を食べさせてもらってありがとうございます」
と感謝してもいいよな。
340名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:04:15 ID:pTIX9voZ0
分かった!



この母親の子供は、失語症なんだよ。




341名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:04:26 ID:IyTQBkFl0
なんかもう、>>1読んで、「世も末だなぁ…。」って独り言言っちゃった。
342連合艦隊:2006/01/21(土) 19:04:27 ID:xw9ToDft0
「いただきます」はいい習慣ですよ。ただし合掌するのはこのごろのヘンな風習
です。戦前は合掌なんかしなかった。お坊さんがいただきますっていって合掌す
るのを、やはり坊さんだなあって感心したのを覚えてます。合掌はどうでもいい。
でも「いただきます」は続けましょうよ。序でに食べたあとの「ご馳走様」は戦
時中無理やり変えさせられたんですよ。「いただきました」と言え、と教員ども
に強制されましたね。もう誰も覚えていないかな。
343名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:04:29 ID:qb5bPivK0
スゲー母親だなl・・・
344名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:04:41 ID:5H4z9Mnj0
別に食べ物だけには限らないけどな、感謝の気持ちは
アメリカに言ったとき、友人にどこの場所でも「サンクス」という言葉さえかかさなきゃダイジョブと教えられたことがある
レストランで水出して貰ったら「サンクス」、ホテルでボーイが荷物運んでくれたら「サンクス」
あっちの国でも、ちょっとした感謝の言葉は欠かせない
社会をちょっとでも豊かにして他人を幸せな気分にするのに
感謝の気持ちは大切だし言葉にしなきゃ他人に伝わらないんだよね
345名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:04:42 ID:4+fCtPKG0
>>270
微生物を殺してしまっているなら、それは気付いてなかったな。でも、何で感謝しないといけないの?
おまえは自分を育ててくれた母ちゃんに感謝しないのか?
お前が稼いだ金で生まれた時から育ってきたならいいんだが。
346名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:04:49 ID:1xVrohAW0
俺もこの母親には( ゚д゚)ポカーンだが

>ただ、そういう母親がいることも、認めないといけないと思います。

と締めた永さんはエライと思う。
347名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:04:50 ID:PNLLpuqW0
>>318
料理屋でご飯食べるときもいただきますって言う?
348名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:04:52 ID:bd3QTq0G0
自然の恵みに いただきます
育てた農家の人に いただきます
調理した母ちゃんに、嫁に、調理師さんに いただきます

言うのを止めてしまったら
俺はただのウンコ製造機になっちまう気がするよ
349名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:04:55 ID:iPjf3u4N0
いただきますの時に手をあわせるのはおかしくないか?
あんな習慣昔の日本には無かったよな
ただ「いただきます」と言って食べるのが日本人のマナーだよな?
350名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:05:00 ID:sbiWSRep0
グダグダ言わずに素直に言ってればいいんだよ。
あと、祭日には国旗を掲揚しろよ。
351名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:05:08 ID:yAizuOca0
>>307
勉強になった、ありがd。
352名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:05:26 ID:BwLRTKpA0
>>342
おもしろい
もう少し詳しくおしえてくださいな
353名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:05:27 ID:XxD3tLxn0
今時「いただきます」なんて言わないだろ。
戦前生まれの食い物に困ってた頃の人間くらいだ、強要してるのは。
そういうのを学校で教えるのは、確かにおかしい。

食材に感謝したいのなら、公平に衣料品や雑貨、生活用品にも感謝しないとな。
スーパーで物買うときは店員に「ありがとう」って言うべきだな。
電車やバスやタクシーに乗るときも「ありがとう」だな。
354名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:05:35 ID:NEkTl6UA0
355名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:05:39 ID:nkJ38fzO0
自室でゲームやってたら背後から姉が
「そろそろゲームなんて卒業しなよ。」
と声を掛けてきた
その言葉にムッとして
「おめーこそ少女マンガ卒業しろよ。」
と言い返した
そこから卒業しろ合戦の幕開け
姉が「アニメ」「ギター」「バイク」を上げ連ねれば
俺は「韓流ドラマ」「ぬいぐるみ」「同人描き」と言い返す
そのまま不毛な応酬を続けること数十分
ついに姉はジョーカーを切った
「童貞卒業しろ!で・き・る・も・ん・な・ら〜♪」
かなりグサッときた
正直、涙目になったが負けずに言い返す
「処女卒業してみろやぁー!その腐れマンコに突っ込む物好きもいねーだろーけどな!!」
だが、姉は余裕の表情を崩さず
「とぉ〜っくの昔に卒業しましたぁ〜♪」
その瞬間、隣の部屋から
「どぉいうことだぁぁぁぁぁぁぁ!!!」
と親父の怒声が響いた

その後が修羅場だったことは言うまでもない
356名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:05:43 ID:6/+C3UsC0
やっぱり、毎日給食の代金を持参させて、食べる前に
担任「いいかおまいら、この給食が食べられるのは誰のおかげだ?」
生徒「母親、父親のおかげです!」
担任「ばかもんがぁ〜、てめえら、父母に感謝するだけでは、ものたりねぇ〜んだよ。
他にも感謝することがあるだろがぁ、それはなんだいってみろ!」
生徒「はい、この食べ物になった植物、動物そのももにも感謝しなくてはいけません!」
教師「まだあるだろ」
生徒「給食をつくってくれたおばさん、そして配送してくれたおじさん、すべてに感謝します!!」
教師「よ〜し、いいだろう、それでは、いまから食べるぞ、いただきます!」
生徒「いただきます!」

ってくらい、毎日やらないと、今の親も子供もDQNすぎて、だめだろ。
357名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:06:02 ID:o+UlfWNN0
宗教うんぬんと言うなら
ここは平等にクリスマスと場連隊デーもやめるということで
手を打とうじゃまいか
358名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:06:09 ID:At9QujAXO
何事にたいしても感謝する気持ちは素晴らしいと思うのは普通でしょうに・・・
359名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:06:17 ID:6ctEcXaEO
このスレ見て地球少女アルジュナってアニメ思い出した。
何か根本的な事がおかしくなってきてるよな、今の日本って。
360名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:06:24 ID:3IbhhNO10
ごめん。俺一人暮らしで、料理も自分で作るが「いただきます」といっている。
外で食べる場合は小さい声でだけど「いただきます」っていっている。
やっぱり言ったほうが気分がいいよ。あと「ご馳走様でした」もね。
361名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:06:27 ID:27XlfNfB0
流石にこれはネタだろう。
362名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:06:34 ID:NEkTl6UA0
言いたくないなら言わなきゃいい。ただ給食費払ってるからってのは・・・
363名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:06:35 ID:UDFudmHLO
ひねくれてるなこの親
364名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:06:41 ID:hGDnQFN00
>>347
実は、言う
365名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:07:05 ID:qb5bPivK0
でも、ひとりで外食するときは言わないな
誰かと一緒なら言うけど
ごちそうさまは状況がどうあれ言うが

なぜ???
366名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:07:22 ID:3rbjD8qT0
>>347
普通に言う
367名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:07:24 ID:tVm7VMzP0
>>353
俺、言うけど・・・
368名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:07:33 ID:zp+xBfh+0
>>353
おまえ、対人販売で社交辞令でもいいからありがとーって言わないの?
行きつけの店で店員と世間話しないの?
その前に、おまえ、働いてる?
369名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:07:34 ID:NEkTl6UA0
>>360
きもい
370名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:07:36 ID:yc4+Ztz80
食べ物と準備してくれた人たちに対して感謝ってことで
学校、特に小学校じゃ言うべきだとは思うな。

外食時は別にイラネ
371名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:08:03 ID:You0/NiP0
こんな事を言う親の子供がどういう風に育つか・・・。
末恐ろしい・・・。
372名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:08:16 ID:5UWJnMPS0
>>342
女性が合掌するとかわらしく見えるからな
373名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:08:19 ID:JXkjt6H00
先輩のおごりで飯食いに行ったら、いただきます、ご馳走様は必須だよな。
374名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:08:20 ID:vu1rjErYO
クラスみんなで大きな声でいただきますて言いながら楽しく
食べればいいじゃまいか
375名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:08:21 ID:EG0DJp7N0
そーいや最近
いただきます言ってねーなぁ
376名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:08:25 ID:gUaSa/xf0
俺は、

いたこます(いただきます)
ごっそさん(ごちそうさま)

って言うが。
377名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:08:24 ID:hzUb115Y0
>>345
>微生物を殺してしまっているなら、それは気付いてなかったな。でも、何で感謝しないといけないの?
自分の快楽のために殺してしまってるから。

>おまえは自分を育ててくれた母ちゃんに感謝しないのか?
するよ、で?

>お前が稼いだ金で生まれた時から育ってきたならいいんだが。
これは余計だな。 質問の答えを勝手に出そうとするな。

でどこが屁理屈なのか理屈で説明してくれよ。
378名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:08:32 ID:LpHKfciy0
>>353
>電車やバスやタクシーに乗るときも「ありがとう」だな。

オレ、言ってるwwwwwwキモチヨスwwwww
379名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:08:49 ID:RgwrVUHc0
そんなこと考えながら「いただきます」なんて言ってないからなー
おいしくごはんを食べる前準備みたいなものじゃない?
言いたくない人は言いたくなけりゃいいじゃん?と思う。
自分が作り手の場合は言われると嬉しいけど。
380名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:09:04 ID:yAizuOca0
>>353
私は御世話様〜っていってるよ。
381名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:09:08 ID:o60JuENz0
一人で食ってるとき意外は言う
382名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:09:14 ID:XxD3tLxn0
>>368
そんなの言ってる客見たことねーぞw
ジジババとかなら言ってそうだが
383名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:09:20 ID:PNLLpuqW0
>>364
そうなんだ。俺も言うんだよね。

しかし言う人ってあんまり見かけない。
でもこのスレでは「いただきますと言って感謝しろ」という意見の人が大半。

「給食なんだから」というのならば、この母親のいう「お金を払っているんだから」という部分が引っかかる。
もちろん、本来給食費は全額負担ではないので、そもそもが勘違いからきている。
の点を指摘しているレスには疑問を感じないが、ひたすらに「感謝しろ」という意見はちょっと不思議だったので。
384名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:09:42 ID:Tp7upWTq0
>>320
俺もその発想は大嫌いだ。
客と店員は対等だと思っている。

だから、「お客様は神様です」というのは
神様を相手にするように接客するという気持ちだと解釈すべき。
385名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:09:43 ID:BwLRTKpA0
ところでだ、病院とかで「○○さーん」て呼ばれたらどうする?
おれは「はーい」って返事するんだが
周りは、ばばあでも無言が多い
386名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:10:01 ID:FVgp3iNg0
札束千切って食べてろ!
387名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:10:05 ID:RgwrVUHc0
>>379
言わなきゃいいじゃん、の間違いですすいません
388名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:10:23 ID:5H4z9Mnj0
友人と外食した時
その友達が「わ〜いただきま〜す」と言って嬉しそうに頬張ってるの見ると
こっちまで幸せな気分になったけどなあ
389名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:10:30 ID:HCLwQthr0
公立なら給食費は親の全額負担じゃないよね?
市町村によって違うかもしれないが親の負担は原材料費程度だと思う。
県と市町村が残りの諸経費を負担してる。
給食って税金を払ってるみんなに支えられているものだって理解してないんだろう。
でなけりゃ1の親みたいな考えにはならないと思う。
390名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:10:32 ID:pTIX9voZ0
この母親を公序良俗違反で告訴したい。

391名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:10:32 ID:u0+FLIGa0
「いただきます」「ごちそうさま」を言わないようなやつが
特定危険部位を混入した牛肉を平気で輸入してくるんだ
392名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:10:32 ID:zp+xBfh+0
>>382
そりゃオマエが超鈍感人間なだけだわ。
393名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:10:33 ID:+Gq1RIrB0
このスレは育ちの悪さが良くわかるスレですね。
いいスレです。
394名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:10:54 ID:NQPB9N8T0
>>353
バスやタクシーのときは言うな
自然と出る
395名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:10:55 ID:3IbhhNO10
>>357さん

そうだよ!!。バレンタインとクリスマスもだったら止めてほしいよな!!
と、もてない俺がいってみる・・・。
396名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:11:01 ID:s8xRXKRcO
>>377
何かすごいのキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
397名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:11:05 ID:4+fCtPKG0
>>377
ごめん、屁理屈も捏ねられないただの開き直りのバカだったんだな。
398名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:11:18 ID:7OVRGqLO0
よく食べ物の話題でアフリカの貧しい子供たちの話を出すキモメンがいるけどぶっちゃけ俺には関係ないことで
産んだ親とそんな国にした先祖を恨めって感じ
399名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:11:38 ID:8+d23LeEO
無意識にやってる…
食事は「いただきます」「ごちそうさま」
タクシー・バスを降りる時は「ありがとう」
常識じゃね?
400名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:11:45 ID:ID7i6zKU0
宗教的行為だ!って批判する人は大概、痛い宗教の信者という罠
401名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:11:48 ID:qpK6Rh2V0
こういう意見にいつも思うんだが
自分の子供に「あなたは いただきます と言うな」
と教育すればいいだけの話じゃない?
なぜ全体的な問題にしたがるんだろう
402名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:11:51 ID:ceteovko0
>>353
>電車やバスやタクシーに乗るときも「ありがとう」だな。
降りるときに結構言う。
403名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:11:53 ID:NrrUrL5OO
DQN系の親が言ってることだろ?A6も大変だねー
404名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:11:56 ID:Tb/2ehOx0
さすがに一人の時は言わないけど、複数人で食卓囲んだときは
言わないと食い始めるタイミングがつかめない。
405名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:12:10 ID:hzUb115Y0
>>397
ほらほら、説明できないのかい?
406名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:12:13 ID:ZMQ211RfO
家族全員で、メシを食うが言ったことない
407名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:12:14 ID:PNLLpuqW0
>>360
誰か人がいれば言うこともあるが、それは「お店の人に対する感謝」からではなく
「同席している人に対して食事が始まることを告げるセレモニー」としての要素が強いんだろうと考える。

>>368
スーパーのレジでいちいち「ありがとう」と言う人はほとんどみかけない。
外食時もお店にたいして「いただきます」と言う人はほとんどみかけない。
理由は一人で外食するときに「いただきます」という人がほとんどいないというところから。

408名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:12:21 ID:9AwZNoi3O
非常識きわまりない、と腹を立てるのは正常な感覚だが、こういう手合いは本当に多いよ。
コンビニで応対が気に入らなかったのか、カネを投げつけて渡す客。
玄関先で「○○さん、郵便局です」という声に対して「うるさい」と怒鳴り、ありがとうございました一つ
満足に言えないバカ。

日本の特定アジア化は熱帯雨林の破壊より猛烈なペースで進んでいる。
409名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:12:32 ID:TD9Ccabi0
作り手に感謝してるんじゃなくて、作物やお肉になった動物達に感謝だと思うんだが
金払ったから言わないとかすでにスジが違ってるような…
410名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:12:38 ID:14bSVYge0
げぇ〜?いただきますって言うのは
作った人への感謝じゃなくて、
あくまでも殺生した生き物に対する
気持ちだよ。
だから、どんな場所、どんな料理でも
手を合わせなければならない。
411名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:12:41 ID:FVgp3iNg0
>>353
さわやかに〜
   恋をして〜
412名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:12:42 ID:UIDM4qfR0
>339
制度的には給食費って言うのは材料費であって、それを調理する人の賃金は
市町村のから払われている。
だから、給食費をちゃんと払っているから良いんだって言う考えは根本的に間違ってる
とも言えるんだよね
413名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:12:55 ID:KblSaEjV0
>>353
乗るときにありがとうっていうのキモイ
降りるときだろ
414名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:13:05 ID:vue4qzwj0
>342
>「いただきました」

静岡の某地方ではまだ生きてる!

習慣源(語源?)はソレだったのですか
転入組のモレは不思議に思っておったのじゃよー
415名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:13:37 ID:NYDLaiIi0
神道→手を叩く→邪気払い←清浄
仏教→手を合わす→感謝←慈悲
基教→手を組む→願い←愛
と集約したが(間違いなら御免)
仏教にとくに真言系に「印」を結ぶという言葉があるように
それぞれ手の動作には意味がある。それを信じないなら
手でおいでおいでされたらそこへ行く指を指されたらそっちを向く
何の意味が無いならそんな動作をしないでしょ
ま、約束動作だと思って目くじら立てず広い心を持って欲しいですね。
416名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:13:41 ID:zBA4aVGK0
>『お金を払っているのだから、店がお客に感謝すべきだ』

前にスタパ斉藤が
「「客は金払ってるから偉いんだ」とか言う奴がいるけど
客は店が物を売ってくれなきゃ生活できないし、
客というものは金を払うのが当たり前で、
金を払わなかったらただの盗人。
店がへりくだるのは、客を偉いと勘違いさせるのが
同じ値段同じサービスで、唯一の他店との格差を出せる方法なので
店同士でへりくだり合戦をしてるだけで、
本来、客が偉いとか店が偉いとかは存在しない。」

みたいなこと言っていたな
417名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:13:42 ID:3rbjD8qT0
>>374
そういえば給食の時「いただきます」って言うのって何か楽しかったよな。
日直とかが大声出して、そいつがお調子者だったりすると変な言葉付け加えたり、
恥ずかしがり屋だと声が小さくてソレはソレで盛り上がったり。
早いトコ配膳を片付けて、給食当番がエプロン着替えて席に就くのを皆が急がせて、
給食が早く食べたくて「いただきます」が待ち遠しかった。
418名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:13:43 ID:K+vE/tUDO
すごく不思議なんだが、この母親に学校の先生や職員らが言われた時に、
「いただきますは、そーいう意味じゃない」って言わなかったの?
先生達がしっかり意味を理解し母親に伝える事が、教育につながってくんじゃないのか?
まず先生達がしちかりしなきゃな
419名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:13:43 ID:kRet3DcN0
「いただきます」という言葉は作った人や農家や漁師にではなく、
我々のために死んでくれた食材たちへ向けての物だろ
420名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:13:48 ID:7OVRGqLO0
手を合わせてください!(合わせました!)
美味しい給食いただきます!(いただきます!)
421名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:13:50 ID:tMAyifUlO
地方によっては「ごちそうさま」→「いただきました」のところもあるらしいね。
422名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:13:56 ID:EI2QLCKoO
>375
ハイ、パンアゲル(゚∀゚)つ〇
423名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:13:58 ID:Jf4bBJa30
バス降りる時、ありがとうございましたって言ってる小学生とか
女子大生っぽい子とかはたまに見かけるけど
オレは言わないなぁ
タクシー降りるときはありがとーとかどーもって言うけど
飯食い終わった後は、ラーメン屋とか小さい定食屋みたいなとこだったらごちそうさまって言うけど
ファミレスとかでは言わない
旅館に泊まった時は帰り際にお世話になりましたーとか言うけど、シティホテルみたいなとこだったら言わない
あーあと床屋で髪切って帰る時もありがとーって言うなぁ
424名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:14:06 ID:Tb/2ehOx0
まあ、こういう言葉が自然と出てくるってのは、良いことだと思うけど、
出てこないってだけの理由で酷い叩き方してるヤツって
一段階上のレヴェルで育ち悪いと思う。
425名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:14:08 ID:u0+FLIGa0
支払いのときの「ごちそうさま」は言うが、誰もいないかったら特に「いただきます」とは言わない
だから支払いのときの「ごちそうさま」と言ったら5%割引にして( ゚д゚)ホスィ…
426名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:14:08 ID:wThlJAavO
>>348
作った人が見える料理屋ならな。
ご馳走さん、もしかり。
427名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:14:13 ID:qb5bPivK0
そういえば、このあいだ電車の最後尾に乗った時
すれ違いざまに降りた親に連れられた小さな女の子が
大きな声で「じょうむいんさん、いつもありがとう! お仕事がんばって!」
といってるのをみてすごくホンワカした
428名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:14:16 ID:Rv0mogOd0
日本がおかしくなるわけだ
429名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:14:24 ID:5H4z9Mnj0
>>407
すまんがスーパーのレジでいつもありがとう言ってるよ・・・オレ
でも確かにコンビニのバイトしてた時ありがとう言われること少なかったかも
自分が言われた時嬉しかったから、自分も言うようになったんだけどね
430名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:15:06 ID:stJTAQkr0
給食が出てきたら、何も言わずに勝手に食べ始めるのかね

今に朝「おはよう」という挨拶の意味がわからないとかいうバカが出てくるのか?
言葉の意味よりも重要なものを教えてるのに
431名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:15:14 ID:yAizuOca0
>>417
ワカル、ワカル♪
432名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:15:30 ID:XxD3tLxn0
だいたい、こっちが「ごちそうさま」「ありがとう」って言った後、
向こうからも感謝の言葉はもらえるわけ? もらえるのならまだ良い。
でももらえないのなら、へりくだりすぎだろう。
433名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:15:39 ID:58nB2+hN0
当たり前なことでも1から10まで説明しないといけない時代なんだな
メンドクセー時代だな
434名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:15:40 ID:tVm7VMzP0
>>423
なんつーか、小規模な、お互いが近い距離でやりとりしてる場所で、
人間関係の延長線として挨拶してるようなもんだと思うんだ。結局ね。
435名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:15:57 ID:f419yAodO
ていうかこんな普通は気にならないとこを持ち上げて争い事作るなよ、もっと大切にしないといけないことあるだろ。人間て争い事好きだなぁ
436名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:16:01 ID:ow7axbofO
>>384
ならお前はそう思ってろ。勝手に「〜すべき」なんて決めんな。
437名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:16:16 ID:w9hSm6xn0
うちの地域で夜9時の鐘鳴らさなくさせたのコイツらみたいな連中だろ

まぁその代わり市役所が機械の設定ミスで夜中の3時に鐘鳴らした事があったけど・・・
438名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:16:26 ID:EpSGUm/10
挨拶だけはしっかりするようにしつけられました。
439名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:16:30 ID:hABAOAuf0
>>398
漫画の主役に一発でやられる雑魚キャラくせぇよお前wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

440名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:16:39 ID:4+fCtPKG0
>>377
>感謝するよ。で?

お前の理解力の無さに脱帽。

>給食作ってる奴なんて金貰ってるからいいんだよ

お前の考えはこうなんだろ?
じゃあ、お前が育ったのは、誰が金を払ったからだ?
441名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:16:48 ID:pK0bf9tF0
外食がほとんどの俺だが、一人のときはいただきますは言ったことがないかも。
店の人と話をしてて、それで食事が来たらいただきます、って言えるけども。
ただごちそうさまとは絶対言うな。ある意味「勘定頼むよ」ってことにも使えるし、
なんか言わないと気持ち悪さが残る。てか外食で絶対横柄な態度はとれんよ。
何入れられるかわからんし、できるだけ気持ちいい対応をしている。
442名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:16:55 ID:zp+xBfh+0
>>407
そうなんだ・・・
オレはスーパーとかコンビニでもレジの人に「どーもー」とか言ってるもんで。
レジの人はマニュアルかなんかに従って「お待たせいたしました」とか「こんばんは」とか言ってるのかも
しれないけど、こちらも挨拶ぐらいしてもいいんじゃないのかなぁ。
世知辛い世の中だね。
443名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:16:56 ID:5UWJnMPS0
レジや乗り物はおじぎだけだな
声出すのは恥ずかしい
444名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:16:58 ID:OX0Pg/ot0
農家が美味しく作った米に少しの感謝するぐらいいいだろに
445名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:17:00 ID:w5Iv8Ayn0
>>349
うちも戦前派の爺さん婆さん住んでるが
「いただきます」「ごちそうさま」と言うだけで
手を合わせる習慣はないな。これって少数派なのかな?

しかし>>1の記事の「飲食店で金を払っているから」の経験談だが、
おれ飲食店に限らず店員に対して
「どうも」の一言とか会釈一つもしない奴って嫌いだな。
店には店の、客には客としての礼儀があるよ。
もちろん失礼な店、ろくなサービスもできない店には必要ないがな。
446名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:17:01 ID:5H4z9Mnj0
>>432
別に感謝されるために言うわけでもないけどな
自分が気持ち良いからいうだけで他人から言われないからどうこうとは思わんが・・
447名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:17:08 ID:u0+FLIGa0
「いただきます」「ごちそうさま」を言わないようなやつが
大使館の前にクジラの死骸を放置するんだ
448名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:17:17 ID:Tp7upWTq0
>>424
同意
449名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:17:38 ID:0oOL6Dfc0
きっとこのお母さんは若い頃、男に奢ってもらったときしか
「ごちそうさま」っていわなかったんだな。
「ごちそうさま」があたりまえのようにいえる家庭に
育ててくれた親に感謝するよ。
450名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:17:54 ID:zlOqhElU0
>>4
浅田飴
いいこといってるじゃねーかよ
451名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:18:27 ID:XUeb1mD+O
>>428
おかしくなるというかおかしくなってるだな
452名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:18:28 ID:tMAyifUlO
結局将来困るだけだよ。考え古いって言われても、世間一般のお偉いさんは古い人間である方が多いから
453名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:18:31 ID:3rbjD8qT0
>>432
>向こうからも感謝の言葉はもらえるわけ?

こんな風に思うか思わないかが問題になってるんだね
454名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:18:38 ID:NmvkX+/A0
発想が韓国人っぽいな。
金払えば礼節はいらねってか。
455名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:18:40 ID:T5Fctx400
金の問題ではない
集団生活の問題だ

この子が大きくなって母親を食わすようになったら
母親が作ったご飯に「いただきます」言わなくていいのだろうか?
 
456名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:18:48 ID:tVm7VMzP0
ところで永六輔っていつ子供産むんだ?
457名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:18:54 ID:mr9DPNmH0
こんなもん当たり前だろ
顔射してお掃除フェラさせたあとしっかりごちそうさま言わせてるしな
458名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:19:05 ID:dKltRv+HO
がきの頃から食材に対する命への感謝の気持ちだと認識していた
ネットで食料用の豚や鶏の皆殺し動画を見たらなんともいえない気持ちになる
459名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:19:23 ID:zp+xBfh+0
>>432
ああなるほど、見返りが見込めないなら、何もをしても無駄だと思ってるわけか。
460名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:19:33 ID:pJBwyHnI0
言わせるのが可笑しいってことじゃね?
461名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:19:35 ID:Gcq2AgGg0
韓国人は遭難して救助されても頼んでないって金払わないから

あてはまらんぞ。
462名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:19:46 ID:i5XPyuVJ0
>>432
もらえるもらえないって
お前は乞食かw
463名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:19:59 ID:LpHKfciy0
>>456
SNEG???
464名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:20:01 ID:w5Iv8Ayn0
>>384
あ。日本では確か元々そういう意味だよ。
customer is kingはどうか知らんが。

>>446
その通り
465名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:20:13 ID:hzUb115Y0
>>440
>お前の考えはこうなんだろ?
>じゃあ、お前が育ったのは、誰が金を払ったからだ?
親、国(税金)、で?
あと生命に感謝の方はどうした?
466名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:20:23 ID:yAizuOca0
うちの町内の『火の用心〜』って冬の夜中、拍子木叩いてるのを聞くと
寒い中ありがとうございます、と感謝の気持ちが湧き上がって来るんだが、
夜中うるせえよ!と思う人もいるんだろうなあ。('A`)
467名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:20:24 ID:w7d1duGRO
みんなで「いただきます」言えるのは小学校くらいだよ
帰りの挨拶の「先生さよーなら、皆さんさよーなら」も面白いだろう。
親がどうこう言うのはなあ。まぁ…嫌な子もいるかもしれんが。
468名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:20:32 ID:HxI/+dB00
家でも子供の前で金の話ばかりしてるんだろうなー、こういう親は。
芸能人を見れば、「こいつ最近稼いでるな」とか、
相撲を見れば「凄い懸賞金だな。大もうけだな」とか。
469名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:20:39 ID:74kG1HGd0
>隣のおばさんに『何で』と言われた。

あんたみたいになりたくないからな
と言い返すのはこりゃもう義務だなw
470名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:20:46 ID:WfuRJaiq0
「いただきます」は人に対して言ってるわけなの?
俺はどういう意味か考え始めた時から目の前に並ぶ食べ物の元となった動植物に対して言っていることだと思ったが。
俺はてっきり供養の意味もある言葉だと思ったんだけどな。
471名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:20:53 ID:XxD3tLxn0
>>462
いやいや乞食はまさにあんただよ。
ちゃんと金払ってるのに、まるでお恵みをもらったかのように感謝してさ。
472名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:21:04 ID:KOxISdD/0
ただのマナーの問題じゃないのかこれって。
473名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:21:06 ID:4+fCtPKG0
>>465
なんだ、絡みたいだけか。
474名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:21:18 ID:Gcq2AgGg0
こういう奴を個人の自由とか、ほっとけとか言って

なんか余裕ぶってほったらかしにしてきたから今の日本が

おかしくなったような気がする。大げさか
475名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:21:24 ID:Tp7upWTq0
>>436
店員は客を神様のように接客しなければならないと言っていると
解釈しているならそれは誤解だよ。

だが、おそらくあなたは客のほうが立場が上だと考えているようだね。
その言葉遣いでよくわかる。
476名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:21:46 ID:7OVRGqLO0
給食のときのいただきますってあんなに美味しい給食を一食100円前後で食わせてくれることに対しての感謝の気持ちをあらわしてるんだろ!
うちのオカンは料理下手だったから給食の時間は最高だったわ
477名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:22:03 ID:DCt6XBkS0
>>474
こういうスレにもいるけどな。個人の自由だからほっとけって言う奴。
死ねばいいのに。
478名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:22:10 ID:zixed2Vh0
ごっちゃんです
479名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:22:11 ID:hzUb115Y0
>>473
なんだ、逃げたいのかw
480名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:22:11 ID:LpHKfciy0
>>465
もう飽きた。( ゚Д゚) ヘタクソ
481名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:22:14 ID:2yU4K9ax0
>>469
バロスwww
482名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:22:15 ID:3rbjD8qT0
貨幣経済って怖いね
483名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:22:30 ID:yAizuOca0
>>432
愛は与えるものである。
484名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:22:30 ID:hGDnQFN00
>>470
俺は人だな。挨拶。それ以上でもそれ以下でもない。きっかけ。挨拶。
485名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:22:46 ID:dC8K5qpsO
<丶`∀´>クックックッ
486名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:22:57 ID:BwLRTKpA0
>>476
俺は給食が嫌いだ
今なお好き嫌いが多いのは、給食を無理やり食べさせられたからだ
でも、いただきますは言うよ
487名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:23:07 ID:zp+xBfh+0
>>471
まあ、店員の態度によるな。
フレンドリーな店だったら自然にありがとー、ごちそーさまーって出てくるし。
高飛車な店ならこっちも「フン」って感じだな。
488名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:23:07 ID:3gyeVWrL0
「いただきます」

「いただきました」

食事の時は必ず言うことにしている。

毎日食事できることの素晴らしさ。

そのおかげで今日もネットできる。2chできる。

感謝の気持ちを大切にしたい。
489名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:23:14 ID:Xi97X04b0
>>384
「お客様は神様です」は店や会社側だけが使って良い言葉。
客自身が使ったらDQN。
490名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:24:04 ID:dY0KcF5r0
いただきます
ごちそうさま

言わなくていいと言うのは韓国人の思想。
491名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:24:08 ID:tqg5mh6d0
おれ買い物したら
ありがとうっていうぜ。
これもだめなんだろうな。
492名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:24:23 ID:9jq8T+N00
月3000円程度で給食の量、味、種類を再現できてから意見するべきだな
493名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:24:26 ID:zp+xBfh+0
>>483
>愛は与えるものである。

それこそ傲岸不遜。
494名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:24:29 ID:pehSAyG20
手をあわせて喰うのは反対。

ただ、「いただきます」と「ごちそうさま」は、いうべきかと。
手を合わせるのはよくないと、
ばあちゃんじいちゃんからいわれたしね。
人死んでるわけじゃないからといわれた。
495名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:24:49 ID:XUeb1mD+O
金八の給食費払わない話思い出した
496名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:24:51 ID:HxI/+dB00
そういえば、外国に「いただきます」「ごちそうさま」に該当する言葉ってあるのかな。
家庭でも外食でも普通にこういうことを言う民族って、他にあるんだろうか。
497名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:24:53 ID:jlJctUvV0
外食の時は、店によるな。
レジのバイトの子に「ごちそうさまでした」と言うわけにもいかないしな。
498名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:24:55 ID:ng6DqJFQ0
>>442
俺は、お願いしますって言うけど、挨拶程度の声の掛け合いは
してもいいんじゃないかなって思うけど。

でも、コンビニとかだと変な顔をされることがあって、どうしようかな〜
と考えることもあるよ。
499名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:25:18 ID:4+fCtPKG0
>>489
適度に遠慮しあう事で互いに不快にならなくてすむってのは、
日本人の知恵だな。
500名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:25:21 ID:WfuRJaiq0
>>484
人それぞれってことだよね。
 
言いたくなきゃ言わなければいいだけで、
強制するようにラジオに手紙を送った香具師はアホということだわ。
501名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:25:27 ID:PVmm4NT70
>一方、母親のような考え方は必ずしも珍しくないことを示す経験談もあった。
「食堂で『いただきます』『ごちそうさま』と言ったら、隣のおばさんに『何で』と言われた。
『作っている人に感謝している』と答えたら『お金を払っているのだから、店がお客に感謝すべきだ』
と言われた」との内容だ。

私は (  )に 感謝します いただきます

の( )の中に入れる言葉がわかっていないんだろうね

( 店 ) って入れるから
「金払ってるんだから、なんでいただきますなんだ?」ってなるんだろうし
( 食材となったものの命 ) って入れられれば
素直に 「いただきます」 って続くはずなんだろうけど

まあ現代的というか、末期的というか…
  
502名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:25:30 ID:HaFKwyd90
この母親は千石さんに追い出された893と大して変わらんな
503名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:25:42 ID:Tp7upWTq0
>>489
もちろんそのつもりで書いているんだよ。
あくまで接客するときの心がけとして存在する言葉であって、
客側がそんな感覚で店員に接するべきではない。
>>436のように。
504名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:25:46 ID:6ctEcXaEO
何か色々と意見出てくるけど、俺達の下に感謝すら出来ない子供が成長して日本の明日を背負っていくわけなんだが…。
そう考えると怖くないか?
505名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:25:55 ID:t9szeDJVO
>>442
俺もコンビニのレジで言うなぁ。「どうもー」とか「ありがとう」とか。


金払ってるから店が感謝すべきっていうのは、当たり前だしわかるんだけど
支払い額と商品は等価値だから客として横柄な態度はとりたくない。お互いに気持よく接したいな。
506名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:26:04 ID:0GWIMKtwO
「いただきますを言わせないで欲しい」て…プログレッシヴな話題でつねwww
507名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:26:13 ID:v8XC+zMG0
これをずっと辿って行けば、
卒業式などの日の丸問題や君が代斉唱問題に行き着く
508名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:26:13 ID:TD9Ccabi0
奉仕の心とか感謝の心とかが自然と身につかなくなってきてるのかなぁ
見返りがないからしないとか、金払ってるからしないとかって考えがなんかおかしい
509名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:26:16 ID:74kG1HGd0
>>494
別に死んだ時だけ手を合わすわけじゃないだろ。
神社にお参りに行ったときとか心を澄ますためにするもんじゃないか?
510名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:26:16 ID:uULoonAb0
挨拶は礼儀、常識の範囲だと信じてたけど、そうでもないのね。
俺はもちろん、一人で外食するときも「いただきます」「ごちそうさま」は言ってる。
511名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:26:19 ID:2yU4K9ax0
やっぱ感謝の言葉が出る人って、人間的に余裕がある人かな。
いくら身体ばかり大人になっても、プチプチ切れてる奴とか感謝もない奴って
未熟だ。「金払ってるんだから」とかガキの理由かと。
512名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:26:29 ID:hGDnQFN00
>>495
みんなでどっかの建物取り囲んで
「ドナ・マーティン卒業!」ってデモする回だな
513名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:26:43 ID:yAizuOca0
>>493
君考え違いしてないかい?
愛を与えると言う事は見返りを求めないと言うことだよ?
514名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:26:52 ID:NQPB9N8T0
>>497
アーメン
だかなんだか
忘れたけど
515名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:27:01 ID:bd3QTq0G0
>>432
俺「いただきまーす!・・・・ごちそうさまー!・・・ゲプぅ」
母「ハイハイ、オソマツさま」

こういうやり取りできるのも
ささやかな幸せだったりするんだよ 店の人はさすがに言わんだろうけど
516名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:27:11 ID:tMAyifUlO
>>488
「いただきました」は方言だよ。
517名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:27:25 ID:xTOsddl60
>>471
その考え方が乞食なんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
518名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:27:47 ID:CPYnID7Q0
こういうのは論理じゃないって
いただきますごちそうさまって日本では言うことになってるの
519名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:27:52 ID:JtWrKfur0
手紙の主は母性のかけらもない人間のような気がする。
子供よりも自分の方が可愛いって人間なんだろうけど、そう思う大人は
子供を作るべきではないと思う。
520名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:27:54 ID:hGDnQFN00
>>500
いや、俺にとっては、感謝の念なんかじゃなくて単なる挨拶でしかないけれど
挨拶せずにメシ食う奴ははっ倒したくなるしw
521名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:27:58 ID:OLWy8K/A0
浅田飴でも舐めてろピザ
522名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:28:21 ID:NQPB9N8T0
>>496
だった
523名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:28:40 ID:FmNS0VHc0
>「食堂で『いただきます』『ごちそうさま』と言ったら、隣のおばさんに『何で』と言われた。
>『作っている人に感謝している』と答えたら『お金を払っているのだから、店がお客に感謝すべきだ』
>と言われた」


こんな事で絡んでくるおばさんなんていんのか?反論したいがための作り話くせえ
524名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:28:44 ID:74kG1HGd0
>>497
レジのバイトwやってたが
結構おしゃべりついでに、うまかったとかごちそうさまとか言われるもんだぞ
まだまだ捨てたモンじゃない。
525名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:28:44 ID:3rbjD8qT0
もし自分に子供が出来た時、彼らに手を上げることがあるとすれば、
それは人様に迷惑をかけた時と食べ物を粗末に扱った時だろうなとは思っている。
古臭い思考と言われてもかまわんけどさ、これだけはきちんとさせたい。
526名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:28:51 ID:j7pdQFH50
おいおい・・・

いただきますってのは
何より犠牲になってくれた牛さん豚さん達に感謝の意味を込めて言うんだろが。

ほんと、こんな馬鹿親みたいなやつらがいるとなると恐ろしいよ(;´∀`)
527名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:29:16 ID:to2efJ0S0
いただきますって、店の人にじゃなくて、
命の糧となる食材に対してじゃないの?
ガキの頃にそう教わってずっとそうだと思ってたんだけど。
528名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:29:21 ID:miCwPHwDO
これなんて食いタン
529名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:29:38 ID:Xk+NPaDD0
この母親の親の顔が見たい。
どんなアホ面してるやら。
530名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:30:00 ID:KqCuFlfd0
言う言わないは個人の自由だろ
学校で強制的に言わせてるのが問題
531名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:30:02 ID:RpdMGtjZ0
まだチャネラーの方が良識あることに感動した
532名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:30:06 ID:BwLRTKpA0
>>529
目は一重だよ
エラが張ってるよ
533名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:30:06 ID:hzUb115Y0
4+fCtPKG0が逃げちゃった (´・ω・`)
534名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:30:12 ID:WfuRJaiq0
自分のエサになってる動植物に感謝する心も少しは無いと、親になってから子育て誤るぞ。
子供が緑豆の悪い思想に取り込まれたらどうすんだ
535名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:30:25 ID:tp7O/A+x0
雛祭りを女性蔑視、クリスマスを政教分離違反とかみついたプロ市民
536名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:30:51 ID:XxD3tLxn0
「いただきます」はしょせん親と学校の洗脳教育のたまものだろ。
それ自体は気持ちのいい行為だし、別にやめろとは言わないが、
他人にまで強要するのは宗教がかってる。
537名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:30:52 ID:vue4qzwj0
>523
「魚が切り身で泳いでると思っていた主婦」みたいなものか
538名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:30:52 ID:TT8Lsk/A0
お客様は神様…なんてのを真に受けてちゃ困るな。
539名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:31:16 ID:yAizuOca0
そう言えば、未だに茶碗にごはんつぶついてると罪悪感感じて全部食え!お米の中には88の神様が〜と叫んでしまうなあ。(w
540名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:31:38 ID:rowdQGxrO
何に対しても、感謝の気持ちは大切だと思うのだが・・・
携帯からスマソ
541名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:31:39 ID:pTIX9voZ0
この母親の言説は、
「明けましておめでとうございます」も言ってはならないということですね。

元旦は自動的に巡ってくるのにそれがなぜめでたいのか?
そしてまたなぜ他者に向かって言う必要があるのか?
と。(w


542名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:31:45 ID:3rbjD8qT0
集団主義も気に食わんが、個人主義ばかり得意げに
振りかざすヤシも信用ならん今日この頃

大切なのはバランスなのね
543名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:32:22 ID:jlJctUvV0
>>524
レジのバイトの人は、「ごちそうさまでした」と言われると嬉しかったりするのかな?
それなら、明日からでも言う事にするけど。
544名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:32:24 ID:CPYnID7Q0
お客様は神様ってのも論理では間違ってるし
需要と供給はフィフティフィフティの関係だし
545名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:32:30 ID:EtlSqeLtO
人権屋(在日工作員)のせいで日本人の文化が壊れていく…
546名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:32:39 ID:xYWtM6FD0
終わっとるなw

給食の時間に「いただきます」や「ごちそうさま」を言わせないとして、
この母親は子供に何を教えたいんだ?
まぁこんな基地害は少数だからどうでもいいか。
547名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:32:46 ID:zp+xBfh+0
>>513
はあ?
経典でも読んでオナニーしてろや
548名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:32:56 ID:wtBlQnDJO
犬を見たらおいしそうと思う人達かな
549名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:33:24 ID:fxFKthjC0
食文化の否定良くない
550名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:33:29 ID:HaFKwyd90
この母親にとっては対価が伴わない行動には意味がないんでしょ
いただきますって言って給食費タダになるんなら喜んで子供にやらせるさ
551名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:33:32 ID:uULoonAb0
>>525
そう思ってたんだが、これが結構いろんな理由で叱らねばならんのよ。
幼児ってただの動物だから人にするためには、色々とね。
552名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:33:39 ID:T5Fctx400

「先生の給料もママの払った税金から出てるんだから、起立とか礼とかしなくていいわよ。」
 
553名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:33:40 ID:6ctEcXaEO
>>536
いただきますとかごちそうさまが強制になるのは、感謝の心を忘れないようにという教育じゃないのか?
554名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:33:51 ID:pehSAyG20
>>509
でも手を合わせて喰うのって、
仏教からきてるんじゃね?

ほとけさんにおいのりしてるみたいでやじゃない?

まあ御飯食べる前は、
仏壇に御飯上げてをあわせて、ち〜〜んってならしてから、
テーブルもどって、そのままくうけどな
555名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:34:04 ID:3TFQni8F0
得てしてこんなやつのガキに限って、
本当にご馳走になっても、
感謝も示せない人間になるんだろうな
556名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:34:15 ID:/V7FPw8v0
最初の食事を迎えた時、ある選手が通訳に聞いた

「デンマークでは食事するとき神への祈りをするのだが
日本では食事始める時に何かするんですか?」と聞いた

デンマークは国民の9割がプロテスタントである
神への祈りを終えてから食事を始める

この選手は日本ではこれの代わりに何かするのか?と聞きたかったのである
これに答える通訳

「日本でもキリスト信者は神に祈ってから食べるけど
たいていは手を合わせて『いただきます』と言ってから食べます」と答えた

すると彼は・・・
「こうやるの?」と通訳に聞きつつ、手を胸の前で合わせた
これに通訳は「そうそう!その両手をもう少し上に上げて!」と言った

その言葉に彼は顔の前まで手を上げる
「そうそう!」と答える通訳

そして彼はその姿のまま、コック長の方へ向き頭を下げた
それを見ていた他の選手たちも彼にならい、手を顔の前で合わせた
この時から、食事のたびに手を合わせる選手たち

コック長は言った
「今の日本人でも『いただきます』『ごちそうさま』言えないヤツが多いのに
外国の人にあんなことされたらね〜〜むちゃくちゃ嬉しかったですよ」と・・・
557名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:34:23 ID:0kJq++0P0
存在しない架空の主婦の手紙に釣られるなよ。
やらせだよ、やらせ。
558名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:34:27 ID:v8XC+zMG0
>>549
確かに
559名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:34:32 ID:vue4qzwj0
>547
「愛」はともかく
「愛を与えたがる人」がウザいというのはあるかもですよw
560名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:34:38 ID:u0+FLIGa0
>>507
靖国も混ぜてやれよw
561名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:34:43 ID:74kG1HGd0
>>543
そりゃうれしいもんだよ
自然に笑顔がこぼれるねw
562名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:35:16 ID:yAizuOca0
>>556
それマジ泣いた。(´;ω;`)
563名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:35:16 ID:3VGxfmiK0
「いただきます」
「今から食います」
「本当にありがとうございました」

どれがいい?
564名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:35:22 ID:hxlalM3u0
この母親は給食おばさんの年収の実態を知っちゃったからこういうことを言うんだな
565名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:35:25 ID:QOZK6ZfLO
おれはコンビニでバイトしてるがお客からありがとうって
言われると嬉しい
566名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:35:35 ID:bLP3/9keO
>>52
美しい言葉だ




嫌韓だのウヨだのサヨだの無関係に、日本人で良かったと思う
567名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:35:36 ID:MKvtfrtBO
小学校五年生の時は
「一日に三度三度、美味しく食事が頂ける事に感謝して、いた〜だきます」
って手を合わせて言わされてた。
568名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:35:52 ID:fxFKthjC0
まあ結局はいろんな考えの人がいるってことだろ
自分の考えを押し付けるのも同様に良くないんだよ
569名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:36:01 ID:atVewnxz0
お疲れ様・ご苦労様など挨拶は必要。
570名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:36:30 ID:sYeQzt83O
ウェイターとかがコーヒーなど運んできたら必ず欧米人はメルシーとかサンキューとかいうけど
日本人は言わないのはどうもありがとうございますは長すぎて言いにくいのかな。どうもじゃくだけすぎだし
571名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:36:35 ID:o60JuENz0
ガキ    「お母さん、ぼく虐められちゃうから、みんなといっしょにいただきます、って言いたいんだけど・・・」
くそ母   「あのね、健一、お金払ってるのこっちなんだから、わけのわからない挨拶なんて
        しちゃだめなの、こっちが感謝されたいくらいだよ」

   ・・・ってことはほとんど金払って食料得ているわけだからこの一家の場合
      「いただきます」の挨拶はほとんどみられないってことか・・・
      こんな手紙送ってしまった手前一層「いただきます」に過剰反応してしまうだろうし・・・

      一家団欒の食卓 家族3人で卓を囲みそこには健一の好物のトマトソースハンバーグが・・・
      ガキ「わー、おいしそ〜、いいただきま〜す!」
      糞母「こら!健一!何回もいってるでしょ!お金払って、トマトソースハンバーグも買ってるんだよ
          感謝されたいのはこっちのほうなんだから、ほんとに何回言ったらわかるの!」
      旦那「・・・・・・いいじゃないかケメ子・・・もう、いいじゃないかいただきますくらい・・・かたひじ張らないで、
          ふツーにしよう・・・おれもしんどいよ・・・おれもいただきますってふつーに言いたいんだよ・・・」





       はぁー・・・オナヌーでもしようっと・・・
572名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:36:39 ID:t9szeDJVO
いただきます
ってのは、その食事を自分が食べるために働いてくれた人や食材全てに対してじゃないかな。
金を払ってくれた人、作ってくれた人、素材になってる動物や植物。どれが欠けても食べられないんだから。
573名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:36:47 ID:74kG1HGd0
>>554
まあ、そこは個人の自由かもわからんw
574名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:37:10 ID:tMAyifUlO
>>543
「ごちそうさま」を言われて嫌な気分はしない。とりあえず明日からは言ってみれば?
575名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:37:14 ID:U/zb/1AB0
>>564
どういうこと?
576名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:37:18 ID:yAizuOca0
>>566
禿同。
577名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:37:35 ID:kdzOE6x70
俺は、タクシー・バスの運転手さん、
駐車場の料金係の人なんかにも「お世話になりました」って言うぞ。
レジのお姉さんにおつり貰う時も、ペコっと頭下げる。
こういう考えのヤツらが増えてくと、中国人みたいな横柄で品のない
人間になってくんだろうな。
578名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:37:38 ID:6ctEcXaEO
>>568
これはそういうレベルを越えてるぞ
579名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:37:52 ID:0MKbm1PR0
>>536
宗教がかってるってあふぉか
580名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:37:54 ID:e9cIHoDn0
給食費って他で食べるよりかなり安いじゃん
やっぱり頂いてるんじゃない?
581名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:38:03 ID:G0lfCEXV0
国が負担してる給食補助の分も払えば「いただきます」と言わなくていい制度に・・・
582名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:38:07 ID:XxD3tLxn0
>>570
欧米人はやけに作り手に対してへりくだってるんだよな。
スーパーでも物買ったらありがとうって言うらしいし。
電化製品買っても、不良品があったら文句言わずに買い直すらしいし。
しかも向こうの不良品率は日本よりずっと高いのに。
583名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:38:12 ID:ttqyqnpzO
挨拶が習慣化している人の中に、意味を考えず使っている人が少なからずいるのは事実。
無神経で迷惑ばかりかけるのに、形式的な挨拶ばかり得意な自称常識人をどうにかして下さい。
584名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:38:12 ID:1CB26kTe0
いただきますを言うのは当然のことだろ。
585名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:38:16 ID:M8EzFqm20
主婦が言った事っと
586名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:38:19 ID:uULoonAb0
>>570
年食ってくると「ありがと」だけで済むぞ。若造にはきついかもしれんが
587名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:38:24 ID:CLFyMTw80
>>104
> こういう母親は生きる価値なんかないだろ。
> 俺がこの息子だったら「子供を養うのは当たり前なんだから感謝しない」
> といって奴隷のように扱ってやるよ。
> そのぐらいされないと分からないだろ、こういう人でなしの親は。

おーい。これは結構多いんじゃね?例えば親が養ってあげているんだから感謝しろっていって
おまいら感謝するか?親だから当たり前、自分が勝手にセックルして生んだんだから責任持てって思うよな・・・

俺は託児所に何年間も放置された上にひきとったらひきとったで つ千円 て感じで自分で勝手に飯喰えっていう
親だったから感謝なんてしないけど。
588名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:39:01 ID:9rNgWMviO
土曜日は日高だろ
589名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:39:26 ID:9KXpsYPeO
永六輔は自分の好きな興味のある話題以外には冷たい。
ゲストや取り巻きも自分のお気に入りだらけ…
590名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:39:30 ID:tu8szqrm0
世の中に如何にヴァカが多いかよく解るなあ
591名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:39:42 ID:jlJctUvV0
>>561
そうか、「それは店主に言えよ、俺はバイトだし」って感じかと思っていた。
ということで、明日から実行する。
592 :2006/01/21(土) 19:39:43 ID:j9yLsPTm0
やらせだろ(w
593名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:39:47 ID:zp+xBfh+0
>>572
そうそう、特定の誰かにってわけじゃないよ。
漠然としてるけど、今日、自分がご飯を食べられることに対して
なんとなくだけれども、全ての人に対して感謝の気持ちを表すってことじゃないのかな?
594名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:39:47 ID:YVv0Vh6SO
こんな、ギスギスした女に育てられる子供はかわいそう
595名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:40:04 ID:Ep609v0/0
この母親の親が悪い
596名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:40:08 ID:t9szeDJVO
>>570
ありがとう
でいいんじゃないか?
597名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:40:27 ID:/bNiK9MX0
>>595
だな
598名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:40:39 ID:yAizuOca0
>>572
そうだよねえ、どれが欠けてもだめだよねえ。
599名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:40:55 ID:Di6dXSK00
窃盗(万引き)しても金払えばいいんだろとか言う馬鹿親が多いのは結構前から言われてるけどな
同じ奴らだろ
ペット虐待も似たような奴らだな
金払って買った以上自分の物だって
600名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:40:56 ID:gd7R+IFwO
>>570
ごっ…ごめん。俺、「どうも」だけだ。
601ライオン:2006/01/21(土) 19:41:10 ID:pTIX9voZ0
「『いただきます』に対する反抗は、
 弊社提供の番組に対する中傷として厳しく抗議する。」

602名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:41:20 ID:TD9Ccabi0
まあ、こんな親の子供に生まれずに最低限の礼儀が身につけてくれた
自分の両親に改めて感謝だな
603名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:41:22 ID:Gcq2AgGg0
この母親の子供だけいただきますの変わりに

あたりまえって言えば納得するのかな
604名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:41:24 ID:sL1iXfCfO
>>564
今はあのコピペにあるような年収の人は少なくなってるよ。
民間委託とパートでね。
小中学校専属の栄養士は高収入だが…
605名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:41:35 ID:tMAyifUlO
>>582
へりくだってるって言うか、あまり強気だったりすると「帰ってくれ」って言われるからじゃないかな。日本じゃまず言えない。
606名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:41:40 ID:kw37RtS10
こんな事で論争になるなんてよっぽどヒマだったんだろうな・・・
607名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:41:53 ID:MPmThGNLO
すごい、なんだこのスレの伸びはw
608名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:42:02 ID:v8XC+zMG0
>>570
俺は軽く頭下げながら「どぉも」って言ってる
609名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:42:02 ID:ILL03JUW0
俺なんか、半角板と学歴板、実況板あたりで徹夜して、太陽が昇ってコーヒショップに行くと
店を出る時「いってらっしゃいませ」って言われるぞ。
家に帰って寝るだけなのに。 どういう事だ
610名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:42:03 ID:Z7FcTFFY0
逆だろが
銭を払ってるからこそ
学校での最低限の礼儀作法やシツケは必要なんだろ。
氏ねよ!バカ親!
611名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:42:05 ID:QheKgnMoO
こんなことが問題になること自体バカげてる
食べられる感謝や作り手生産者すべてに対してのいただきますだろ
はいはい反論なしで終わり
612名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:42:13 ID:xYWtM6FD0
>>550
そういう事だよなぁ。逆に言えば、この母親は「ありがとう」と言えば、
何であれ相手が自分に対して払う対価とイーブンになると思ってる
って事だよな。常に損得で物事見てるわけだ。

精神的な乞食だな。貧し過ぎる。
613名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:42:16 ID:YUvSZeS+0
別に言いたくないなら言わなきゃいいじゃん。
学校側がいただきますと言わなきゃ食べさせないとか言ってるなら問題だけど。
614名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:42:23 ID:kg214Mzv0
>>575
公立学校の給食のおばさんは実働3時間くらいで年収900万とかザラだと言うね。
615名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:42:24 ID:cqHrtRMg0
        |\        、,,、,:,i;:(((;(::;i:;,、,,         /|
        ヽ `-、_    ,r'゙        ゙'`ヽ,     _-‐' ./
         \  `ー,彡 ○。     U  、ミ 、-‐'   ./
           \_  ノノ)     U    u  ((i、   /
             `ー( i从iiillllllii    iilllllliii 从-‐' ̄
             ノノ从 -=・=- ヽ / -=・=- 从}>
             从从.   ̄   l   ̄   从
            (从从l. \ ,  ∨  、 /..l从
             (.从| ∴i  ー===-'  i∴ l从)
       /⌒ヽ    )人| ∴!    ̄   !∴ l人(    /⌒l
       (Λ, | __ (.从. ̄\___/ ̄l从)_  / Λ)
       | |- | >ー二‐-> ○。     U ‐' ̄-‐<__,|  | |,--、__
    / ̄⌒\l‐ `ーヽヽ \〓〓     〓〓_,<_i‐'   | / /  )
   (_/~|/ヽ   i⌒| |' ̄l-=・=-     -=・=-|ミ三(,-、i  ~ 人/\)
    \.|    .)/  )ノ|       l      |\/| \|    / /
     /~ヽi\   ~ヽ_ノ ノl∴     ∨     ∴| ~i、_/   /),ニ、~)
     `ー<_> `、___/ i∴ヽ  .ー===-' ./.∴l\∠_/<_)/
         ,___ / ヽ|∴∴!   ̄  !∴∴l \ __    ~
         \`ー、  人∵/ー――‐'\∵人___>'/
         /入  ̄`)(´⌒) \ニニニ/ ///~)_/  /\
        </  〉≪/+、/⌒`i.二i ̄`ー-i~\\_> `\>
           (  (三 )   ▽    ( 三)  )_
       -‐、-‐' ̄`ー―‐‐'`^\   , -‐' ̄`ー,-‐'/`ー,-‐,ー、__
     /,-‐l‐) ̄ ̄`' ̄`' ̄(`ー-、  >' ̄)`ー,-‐‐' ̄ ̄(`ー'、_/
      ̄ //~` ̄ ̄ ̄~ ̄`ー‐‐'  `' ̄~` ̄ ̄ ̄~ ̄`'~`ー'
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ くさなぎが あらわれた             ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
616名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:42:33 ID:yAizuOca0
>>601
ワロタ。
617名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:42:44 ID:zp+xBfh+0
>>600
言い方はどうでもいい。
「ありがとー」でも「どうも」でも。
細かいことはどうでもよくて、恥ずかしい言い方だけど心が伝わるように自分なりに表現すればいい。
618名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:43:14 ID:hNNaKLDF0
>>600
俺なんか 『ども』だけだよ
619名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:43:18 ID:1t5B9UozO
どんな糞宗教だって

礼儀は第一段階の教えであるはずなんだが
620名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:43:21 ID:7aU0NfRBO
>>588
だな
621名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:43:54 ID:XcL6uuXT0
日の丸や国家斉唱を惜しつけるなとかいう
基地害アカ教師と一緒だな。
622名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:44:19 ID:vd6s8AXJO
給食を作ってる人だけではなくて、
農家の人達等に対する意味も含めて
「いただきます」
って事だと思うんだけどな〜。

自分なんかは食事して店出る時はごちそうさまって言ってでるよ。
623名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:44:41 ID:t2Fvo1u50
家族で外食する時は、きちんと「いただきます。」「ごちそうさま」と言っているが、
同僚とめしを食べる時はテレがあるので、「いたらきぃやっす。」「ごぃそぅさぁっす。」って感じでしか言えない。
624名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:44:43 ID:Vv+LYXv40
>>570
若い子は「どうもー」って言う子が結構いるな
中には言うならちゃんと言えって奴もいるだろうが
十分言いたい気持ちは伝わってくるから俺は好感持ってる
625名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:45:08 ID:afEtzNBmO
こんな親に育てられた子は哀れだなぁ
626名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:45:16 ID:yAizuOca0
ただ、この母親には「いただきます」を通じて
感謝する事の意味を改めて考え直す機会を与えてくれた事には感謝するよ〜。
627名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:45:20 ID:2ep3m0Ya0
いただきます。といわせないで欲しいというのは、エホバの証人だよ。

という指摘はもう誰かしてるか?
628名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:45:27 ID:XcL6uuXT0
また「ゆとり教育」のドキュンなガキが大量発生か・・・・
629名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:45:31 ID:1aUivBfw0
「マナー」の一言で一蹴できないの?
630名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:45:44 ID:xMy+XQp5O
給食費だけで給食センターの職員の高額な給料を払えるとでも思ってるのかよ
631名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:45:46 ID:74kG1HGd0
>>591
でもなかには無愛想であんまり表情に出さないやつとか
もしかしたら、「それは店主に言えよ、俺はバイトだし」って思うやつもいるかもしれない。
でもそういうのはスルーして、止めないでほしい。
レジでお礼言われると接客にも気合が入るし
それがいいサービスにつながっていくからね。
632名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:45:57 ID:WHgpvzf40
食事の前に手を合わせるのは日本の習慣
633広末涼子:2006/01/21(土) 19:46:03 ID:cqHrtRMg0
■ 広末涼子 裏口入学顛末記 ■
〜〜ご入学から退学勧告まで〜〜
http://www.geocities.jp/keisukeinoue2001jp/

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

奴は地元の中堅校・土佐女子を中学受験して落ちてる。
優等生キャラで売り出すこと自体、かなり無理があるよ。

元総長(前・文学部長)の小山宙丸先生が学会の後の懇親会で漏らしてくれた情報。
広末サイドは当初あつかましくも、第一文学部にネジ込ませてくれないか、
と持ちかけてきた→文学部教授会で一同激怒
→「一文では一芸入試もやってないので」と穏便に拒否
→学内の「さる方」の手引きで教育学部の国文で手を打つことにした
…そうです。もう「時効」だと思われますので…。

神・酒井政利
出席者40人ほどのジミ婚をした広末に対し酒井政利さんは
「こういうスタイルが好きなんでしょう。それか、裏口が好きだとか・・・早稲田とか」
とコメント・・・(~_~;)・・・やばすぎるってそれ・・・(~_~;)。(2時ドキッ!)
634名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:46:08 ID:3gyeVWrL0
>516

「いただきます」

「いただきました」

の方が言葉の流れからして綺麗と思う。
別に誰かに強制しようと思わない。

長野とか静岡だと「いただきました」かな。

学校や家庭では「ごちそうさまでした」だった
けど、自分一人になってからはどこでも

「いただきました」

を使っている。

「いただきました」文化にある高速のPAにある
立喰い蕎麦屋で「いただきました」と言うと、
働いているオバサンたちがニヤリとする。
635名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:46:09 ID:wGaxt+tS0
学費払ってるんだから授業の前の「起立、礼、着席」もいらないな。
636名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:46:12 ID:/bNiK9MX0
>>627
そうなの?
637名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:46:32 ID:whdeEi/Y0
こんなバカ親もいるのか。あぁ世も末だ。
638名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:47:04 ID:q2+CXXbp0
引越しやその他の事を業者に依頼した時にこの親は「ご苦労様」も言わないんだろうな
配達業者が来た時も無言か
639名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:47:39 ID:plBaJXRQ0
宗教的だと捉える事がなんだかなぁ
640名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:47:41 ID:/SuV0C7k0
何かテーブルの上に置いておいてだな「あ、それはこっちにおいてください」とかウェイターに言うワケよ
そしたら「ありがとう」って言っても自然だろ。俺は照れくさいのでわざわざこんな事をする。
641名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:47:42 ID:2ep3m0Ya0
エホバの証人は 「あけましておめでとう」も、他の宗教に関与してるという理由で禁止してる。
642名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:47:48 ID:yAizuOca0
>>627
バチカンから邪教と認定されてる所か〜。
643名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:48:11 ID:bVW0jYd/0
>>69
まだ早レスだと思うが、
雌が人間で言う、例えばtawaraとかと強引にさせられるときもあるわけで
644名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:48:38 ID:1aUivBfw0
この親にはぜひ「税金を払ってるんだから〜」で、
すべての気に入らないことで政府や自治体に対して噛み付いて、
この国を変えてもらいたいw
645名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:48:40 ID:yBMD+IBiO
給食は親の金で食わせてもらってるんだから親に感謝してるって子供が言えばいい話しなのに
646名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:49:01 ID:8Nje4sZvO
>>591
そいつがおかしいだけバイトのレジにそんな事言わなくて良い。

バイトしてた実から言わせてもらえば一番嬉しいのは汚さないこと
647名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:49:20 ID:QZo6LuXS0
( ゚Д゚)ポカーン
この国本当に大丈夫??
心の淋しい人がこんなにも増えているんだ.......。
648名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:49:25 ID:QkvY7nif0
「いただきます」と学校や担任に言っているのではなくて、食べ物への感謝を言っているの
だろ。給食費を払うとかいう問題ではないと思うが。
649名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:49:31 ID:mNPg0Q20O
今の日本っておかしいよな
650名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:49:38 ID:xYWtM6FD0
>>629
今の日本はやれ「個人の自由」だの「押し付けは良くない」だの
勘違いリベラルのイヤイヤ人間が増えてるから一蹴出来ないわな。

中途半端な個人主義が蔓延する社会じゃ結局みんなが不快w
651名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:49:45 ID:09QqE36R0
この母親は心が卑しい人間だね
金払ってりゃ人に感謝する心は持たなくていいと思ってる
652名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:49:48 ID:v8XC+zMG0
とりあえず、この母親がどういう事情で
こんな事を学校に申し入れたのか知りたいな
もしかして複雑な事情があるのかもしれないし
653名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:49:52 ID:TD9Ccabi0
>>629
マナーを考えるにも「なぜ」から始める必要があるんじゃない?
『いただきます』ってのは何に対しての言葉なのかを考えるのも大事だと…
それがわかってないとただの発声になっちゃうと思うのです
654名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:49:58 ID:rD/+xxOn0
(;^ω^)
655名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:50:44 ID:yAizuOca0
ちゃねらーは結構高度なモラリストな件について。
656名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:50:52 ID:tMAyifUlO
>>634
雑誌で「いただきました」が方言だと知ったが、いい言葉だと思ったよ。使ったことはないけど。
657名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:51:04 ID:gd7R+IFwO
>>617 >>618
どうも。無礼の無いように極力表情は自然にしてるつもり。
伝わってると信じてはばからない。
658名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:51:08 ID:swXmipOb0
法に定められた扶養養育の義務を果たしているに過ぎないコノ母親は、子供に感謝の一片たりとも求めてないんだろうね?
659名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:51:33 ID:2MKm0rKM0
「パンに感謝します。バターに感謝します」のノリじゃね
660名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:51:35 ID:Gs60Es9g0
>>646
はぁ?おめーがおかしいよ
661名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:52:05 ID:74kG1HGd0
>>646
かわいそうなヤツもいたもんだw
662名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:52:19 ID:ARduJ0nF0
彼女とHする前に「いただきます」ってマンコに向かって
言ったら、殴られて帰られた俺がきましたよ
663名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:52:22 ID:aaaE8/pD0
いただきマンモスっていうよ
おれ
664名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:52:31 ID:XG3em+Sb0
オレの場合「いただきます」「ごちそうさま」は
食い始め、食い終わりの号令的なものと化してる。

おまいらちゃんといろんなモノに感謝の気持ちをこめてんのか…
えらいな
665名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:52:50 ID:LQyh0Jwh0
おれは日本の学校は完全寮制にしないと将来の日本はないと思うんだ。
こんなdqn親の下では教養は身につかないだろう。
それなら、国家が半ば強制的にでも子を隔離させるべきではなかろうか?
666名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:53:17 ID:q3TQKj/Z0
このガキにだけ、登校時「いらっしゃいませ」、給食時「お待たせいたしました」
下校時「ありがとうございました。」にする
667名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:53:48 ID:2ep3m0Ya0
>>652
90%エホバの証人だって。俺もやらされてたからわかる。

布教に子供を連れ来る宗教っていうんで問題視されたときがあってさ、そうしたら「僕達は自分の意志で親について
奉仕活動に携わってるんです」と家の人の証言しましょう!って訓練されるのよ。

ほんと、子供達は精神病だらけ。 子供に問題はないから虐めないくれよ。問題は親にあるんだから。
668名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:53:55 ID:zKdkk/wD0
いただきますって・・・
作ってくれた人への感謝も大切だとは思うけど。
食べられる野菜や動物に対する哀悼でもあると思うんだ。
母親はどんな育て方をされたんだろうね。
669名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:54:10 ID:CW5iFQoi0
>>130
感動した
670名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:54:14 ID:R06QMVJJ0
この母親の考えでいけば、小売業の俺は商品を渡してるんだから
金貰うのは当然であり、客に感謝なんてする必要全くないということになる
671名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:54:19 ID:WQMdsWWV0
スレみてるとこう思う。
当たり前の様に、「いただきます」は「食べ物や作ってくれた人々に対する感謝」
と出てくるのは、日本人が日本人たる由縁なのだと。
672名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:54:53 ID:6RRfIv/L0
いただきますって、ブタや魚などの生き物食ったり、
あるいは植物食ってるから言うんだろうがw
2番目の理由で作り手に対して言う。
まあ金払うにしろ、感謝の気持ちは当然だが。
673名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:55:01 ID:uULoonAb0
>>665
DQNの寮監さんだったら、全員DQN化決定。怖すぎ
674名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:55:02 ID:dpoEm33H0
俺は
「よっしゃー食うぞー」って感じでいただきます
「よっしゃー食ったぞー満足満足」の意味でごちそうさま
と言ってる。

 生活の他の部分と食事はしっかり区別しなきゃ
だめだと思う。食わなきゃ死ぬんだし

 その区切りのための、いただきます&ごちそうさま
675名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:55:10 ID:A4Tz2xrw0
感謝とか宗教的とかの前に
お里が知れるねこの話題
朝鮮人並みだよ
676名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:55:12 ID:sbiWSRep0
三食ちゃんと食べれる自分の境遇に感謝すべきだな。
677名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:55:18 ID:ZIIPVd1H0
>>662 ちゃんと終わったあとに「おそまつさまでした」と逝っってきたか?
678名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:55:21 ID:YUvSZeS+0
>食べられる野菜や動物に対する哀悼でもある

ここまで行くと宗教色がでるな
679粟野:2006/01/21(土) 19:55:49 ID:ZSWBdhJs0
コノハッソウハナカッタワ


本件はどう考えても鮮人の考え方です。
本当にありがとうございました。

日本人ならとか言うつもりも無いけど、
食い物食うときは「いただきます」「ご馳走様」は言うし
レジで商品渡されたら「どうも」とかいうべ。
理由じゃないんだよ。そんなもんなんだ。
挨拶は社会の潤滑油。
680名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:55:56 ID:Ye2C69gMO
魚や家畜や野菜など人間のために犠牲になる生命を、いただきます。
681名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:56:09 ID:1t5B9UozO
>>653
それを本来は親が子に教えなくちゃいけないんだよね
知識は学校で、教養は日常で身につけなくちゃ
682名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:56:24 ID:lDZvXL2R0
>>665ヤマギシかよw
683名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:56:33 ID:uj4e2wh60
客だから従業員相手になにしてもいいって思ってる奴って結構いるんだな

この間駅の切符売り場で
「おい、こら」ってJR職員に話しかけている関西弁を話している客がいた。
684名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:56:33 ID:vQWRYBjt0
この親はもし飯屋やっつてたら、客から糞マズwww。とか言われたらどう思うんだろうな…
685名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:56:40 ID:3T3UaBzk0
とりあえずここらで俺が最終回答を示そう。

給食を食べる前に「いただきます」と言うのは当然。
なぜなら、仮にこの母親の言い分が正しかったとしても
生産者に対しての「いただきます」を言わなければならない。

逆に、「生産者に対して礼を言う必要はない。スーパーで
お米を買った人が、いちいち生産者に挨拶にいくか?」と問われれば
「そのお米をあなた以外の誰かが炊いて食べさせてくれたのなら
あなたはその人に対して礼を言わなければならない」ということになる。

つまり、考え方はどうであれ誰かに対しては「いただきます」
そして「ごちそうさま」を言わなければならないのだ。  <この項 了>
686名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:56:41 ID:QwfSjSCp0
>>678
で? 何か問題が?
687名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:56:46 ID:BY3ouwGY0
>>587
自立した子供に育ったみたいだけど、愛情を受けてないと、おいらみたいに性格が歪むよ。
688名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:56:55 ID:KKDzJNad0
しつけをどう考えているんだこの親は。
689名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:56:58 ID:VgUcBO8E0
食べ物に対して感謝の気持ちをこめていただきますで良いんじゃないの〜
大人になってからは言わなくなったけど
690名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:57:10 ID:HMmx87CM0
【おっぱい】平成生まれのAV女優、誕生日を前にして写真が流出(画像あり)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1137760238/
691名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:57:16 ID:3kozLipk0
なんでこんなDQN女が増えてきたんだろな...
692名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:58:48 ID:BY3ouwGY0
いただきますは、挨拶みたいなもんだろう。
693名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:58:49 ID:6nciwYnl0
普段はただの号令だけど、だ。
「食べれることに対しての感謝、動物植物への哀悼」
と、食べる前に聞かされれば、そのときはそういうことを考えていただきますって言うだろ。
694名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:58:55 ID:0aTs/pJE0
お百姓さんに感謝するというか
米を買うための労働(親の)に感謝してた。
変かな・・・。
695名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:59:27 ID:YUvSZeS+0
>>686
俺としては何も問題ないけど、他の宗教を信じてる人はそういう考えで
「いただきます」を言うことを嫌う人もいるんじゃないって話。
696名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 19:59:29 ID:vbkFxRwF0
いただきます。にそんな深い意味なんてねぇーよw
もっと、単純に考えろよ。
一種のあいさつみたいなもんだろこれ。
697名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:00:09 ID:jlJctUvV0
>>631
美味しい食べ物とか、良いサービスを提供している人たちが
そのことに感謝の言葉を貰って、不快なわけがないよな。
美味しい食事、良いサービス、これを受けたら相手が誰にせよ、
感謝の気持ちをもって「ありがとう」なり「ごちそうさま」
と言おうと思う。
698名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:00:17 ID:drJNKv2/0
挨拶は人の心をなごませる。
礼儀は人との関係を円滑にする。
699名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:00:42 ID:aX8EAShXO
感謝
700名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:00:58 ID:QERwZ+ZrO
確かにただ単に機械作業の如くやるのでは大して意味はないよな
言う事自体に意義があるとかそういうのは別として
701粟野:2006/01/21(土) 20:01:01 ID:ZSWBdhJs0
この親がDQN feat. 鮮人
いただきますは言って当たり前。
理由はこういう機会に考えられれば良くて、
もし解って無くても「言わなければいけないもの」と認識出来てればOK。

なぜ言うのか解らない→だから言わない は一番の馬鹿行為。

よって>>694は変でもない。
702名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:01:06 ID:/bNiK9MX0
感謝の気持ちだよな
703名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:01:14 ID:eWuODFfYO
ケチな親なんだよ、単純に。こういうのに限って、給食廃止!とかすると真っ先に講義しそう。
704名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:01:25 ID:jQNjodm10
>>691
社会に出てないいきなり主婦に変なのが多い。
作法や社会マナーや道徳規範を学べてない、理解してないのがいる
705名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:01:27 ID:tYkBSKV60
そういえば、「いただきます」なんて随分と言ってないな。
食事にワクワク感があれば、普通に言ってたのに・・・

そんな私の夕飯は、カップラーメン。 (´;ω;`)
706名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:02:00 ID:BLW1oRJz0
お天道様に感謝するってことだろ
707名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:02:02 ID:Tp7upWTq0
>>696
俺も別に一種の挨拶くらいの感覚でも問題ないと思うよ。
708名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:02:12 ID:XVJ6I3u90
学校の「いただきます」は「全員食事開始」の号令にすぎない。
709粟野:2006/01/21(土) 20:02:38 ID:ZSWBdhJs0
>>705
日清に頂きます。
150円を出した自分or親に頂きます。
中に入ってるエビとか卵とかに頂きます。

さあ言え。
710名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:02:44 ID:fGolPZ/70
俺が小学校低学年の時は
係「手をあわせましょう」
みんな「はーい」
係「いたぁだきます(もしくは召し上がれ)」
みんな「いたぁだきます(狂ったように)」
だったな。ただそれだけなんだが。
711名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:02:53 ID:WQMdsWWV0
2ch鉄の掟

出されたご飯は残さず食べる。←ここ
転んでも泣かない。
ひろゆきのギャグには大爆笑する。
712名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:03:12 ID:QwfSjSCp0
>>694
それでも良いね。  
自然の恩恵、生産者の努力、両親の愛情、あらゆるものに感謝するって事だからね。
仏教に限らず、キリスト教でもあるよな、食前の祈りって。  
よく知らないけどイスラムでもあるんじゃないの?
713名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:03:28 ID:/SuV0C7k0
いろいろあるけど食えてハッピー

これでいいじゃんいろいろが神のおかげでも良いし作ってくれる人のおかげでも良いし
金のおかげでも良いしそれら全部でも良いしなんも無くても良いよ

食えないのは悲惨だよ
714名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:03:41 ID:BLW1oRJz0
合掌は必要ないだろ
715名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:03:49 ID:LQyh0Jwh0
>>691
テレビの見過ぎでしょ。
海外のある調査で、低学歴ほどテレビを見るというのがあって、
日本人の女性は諸外国と比較してテレビを見る時間が長いそうだ。(ソースは失念)
つまり、日本人女性=低学歴 という構図が成り立つ。
日本人女性全員が全員テレビばかり見ている低学歴とはいうつもりはないけど。
で、そのテレビ界を牛耳るのが電t・・・うわななqswでfrgyふjきおl
716名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:03:52 ID:yzignvZa0
カナダ人の友達のところへ家族でお呼ばれして、昼食をいただいたときに子供たちがいただますをしたら、「食事前にちゃんとお祈りをするなんて、えらいわね」と、感心していた。

宗教的行為が何で悪いの?
717名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:04:05 ID:S9xoe6DRO
親は池沼だな。子供も池沼に育つんだろう。洗脳コワス。
718名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:04:14 ID:7/8G45JCO
うまい飯を食える自分の立場を周りの人へ対して感謝するんだよ
719名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:04:39 ID:vQWRYBjt0
そろそろ世のDQN女を再調教しないといけないな
720名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:04:40 ID:eHvINud60
どうでもいいけど、百姓って何で皆あんなでかい家に住んでんの?
農協ってなんなの?
721名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:04:50 ID:NYDLaiIi0
このスレはいい提言だね・・・。
この親への肯定者と否定者の割合で
人間日本人としての常識・非常識を問いかけているよ・・・。
肯定者が増えた時点で日本も終わりかなと思ったが
取り敢えず否定者が多いので日本もまだまだ安泰・・・。
皆感謝の気持ちは忘れないで欲しい。
722名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:04:51 ID:0aTs/pJE0
>>701
よかった。

723名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:05:18 ID:bhEf6AQq0
これはTBSらしいヤラセですね
724名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:05:29 ID:TD9Ccabi0
作物に感謝ってのは欧米の宗教観の方が強いのかも?
食べるときにあらゆるものに感謝するってのは万国共通だと思うけど
725名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:05:34 ID:dbvKwUzkO
飲食店でバイトしてるけど大抵の人はごちそうさまって言ってくれるぞ。
726名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:05:36 ID:vbkFxRwF0
俺、小学校教師目指してるんだけど、
正直こんな親を相手にしなきゃいけないと思うと
それだけ鬱になる。
727名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:05:43 ID:/m7U7G2S0
そんなに深く考えることないと思うけどな
朝におはようというのと同じで習慣だよ
728名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:05:49 ID:fGolPZ/70
>>720
どうでもいいけど、東京の人て何で皆あんな狭い家に住んでんの?
エリートってなんなの?
729名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:06:10 ID:QheKgnMoO
>>709
オレ家とか会社でカップラーメン食うときもいただきます言うぞ
ってか食事時に言うの当たり前
730名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:06:20 ID:tYkBSKV60
>>709
だが、断る!

もう食べたんで、ごちそうさま。
731名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:06:31 ID:jGadCGTE0
>>570
フィリピンのタクシーの運転手に聞いた話だが、
日本人と韓国人が、
一番偉そうでサンキューも言わないそうです。
732名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:06:38 ID:bVW0jYd/0
お客様は神様です、なんていう言葉を作った人が悪い。
733名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:06:39 ID:Vc91g1p40
こういう親が料理屋にパートにでると客の態度が気に入らないとかいうんだろうな。
734名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:07:05 ID:7ISPlGIfO
おはようございます。   これは、早起きの人に対してだけ使って、遅く起きた人には使ってはいけない。

となる訳か。
735名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:07:08 ID:zMeRDTIi0
代わりに「貰ってやります」とか言ってるのか、こいつんちの家庭では?
736名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:07:14 ID:83NGMqrW0
ワラタwすげーバカ親
737名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:07:31 ID:zmq9BXXu0
いただきます、ごちそうさま、すら言えないような奴は飯喰うな!
738名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:07:43 ID:YL1dChGe0
>>716
一人前の人間なら、神なんかには頼ったりしません。
神に感謝するのは、自立できていない証拠です。
739名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:07:47 ID:m+1GVwOa0
734
740名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:08:06 ID:cf6nMe2S0
動物や植物の命を頂いてるって事で納得しないの?
マジで、馬鹿な奴って居るんだな・・・
7417C ◆5D7C.LIVE2 :2006/01/21(土) 20:08:12 ID:DO4I1q+V0
学校とかはまぁ、色々人によってあるんかもしれんが、
こんなこと親が言ってると、
人様の家で食事をよばれた時でも、
「いただきます」「ご馳走様」が出てこない子供が育ちそうな気が。

こんな親には、「ご馳走様でした」「お粗末でした」のやりとりなんか
出来ねぇだろうなぁ。
742名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:08:24 ID:N3yB2RNe0
合理的発想だし、一理ある。
743名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:08:26 ID:sbiWSRep0
「給食費をちゃんと払っているんだから、言わなくていいではないか」
という疑問を抱く思考回路が理解不能。
こういう事は理屈を考える以前に分かる話だ。
744名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:09:06 ID:/AnIr/vk0
2chのレスって釣りなのか、本物の馬鹿なのか
見極めが難しいなw
745名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:09:19 ID:KBFlJ3UU0

俺はいい女が

いたらだきます
746名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:09:20 ID:+vUG92mq0
この母親ってチョンかチャンコロだな
747名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:09:24 ID:t+30Ujp30
食べ物を作ってくれた人にありがとう、
感謝していただきます、って無意識のうちに普通に言ってることだと思ってたけどなぁ
食べ物を粗末にしないっていうか。
お金云々なんて考えたこともなかった
748名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:09:27 ID:yAizuOca0
>>721
らじゃ!(`・ω・´)
749名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:09:42 ID:BLW1oRJz0
>>731
それ日本人じゃないから
750名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:09:50 ID:HzeZr6kgO
どうせ細木大先生が言えば、言うこと聞くんじゃね?
751名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:09:52 ID:EF432aVC0
食材に対して言うのが「いただきます」
作ってくれた人やそのサービスに対していうのが「ごちそうさま」
が正解?
752名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:09:59 ID:HtaliBiJ0
私たちが食べ物を食べることで多くの命をもらってるわけ。
だから「(命を)頂きます」だと聞いたよ。
753名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:10:03 ID:QwfSjSCp0
>>724
欧米の場合は、食べ物を食べられる自分の境遇を神(即ちキリスト)に感謝するのでは?
754名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:10:18 ID:eWuODFfYO
前にテレビで「学費払ってるんだから、先生は生徒に敬語使え」っていう女子高生がいたなあ。
反抗期だという事を差し引いても、下品な世の中になったなと思った。
755名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:10:18 ID:mPHBhteA0
「いただきます」、「ごちそうさま」ってレストランでも普通に言うよ。
礼儀作法だと思うわ。
756名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:10:19 ID:iN7brGSz0
人の思想にとやかく言うのもあれだが、
少なくとも永六輔に質問する内容では無いと思うんだ
757名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:10:23 ID:uULoonAb0
>>731
韓国人とザパニーズだよ
758名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:10:45 ID:43UPORvH0
札幌の小学校では手をあわせずに「いただきます」といってたが
愛知県の小学校に転校して「手を合わせてください いただきます」になったのは
子供心に驚いたな、確かに。
759名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:11:11 ID:vIAil6jc0
宗教や感謝というより挨拶だよな。
食べるときの挨拶。

やらせない家なんか特に
自分の家でやらないかわりに学校で教えてもらった方がいいんじゃね。
760名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:11:12 ID:RV2shYZYO
>705
ご飯作ってやるから家教えれ


所でいただきさまーはあり?
761名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:11:15 ID:bhEf6AQq0
つうか、本当にこんな事言い出す親なんて居る訳無いだろ、どっかの間抜けな放送作家
が書いたヤラセに決まってんだろ、また、仮に居たとしても、そりゃ30年前にも居たであろう
極少数の基地外だろ。
762名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:11:41 ID:euCBpPbw0
永六輔、こういうところは保守系だからなあ。w
763名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:11:48 ID:vQWRYBjt0
現代人に欠けてるのは恥の精神だよな
まぁファッションがみんなと違ったりすると恥ずかしがるような精神はあるがな…
764名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:12:07 ID:2ep3m0Ya0
手を合わせて頂きます。というのが、仏教の影響を受けたものだから、エホバ以外の異教の神を崇拝しない
エホバの証人はふさわしくありません。 というのが、エホバの証人の論理だよ。
765名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:12:16 ID:5ainZUNs0
この親って、切り身が海を泳いでいるって思ってる親かなぁ
766名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:12:32 ID:zp+xBfh+0
>>761
そうとも思えない今日この頃ですよ
767名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:12:47 ID:NxdIFkIoO
多分宗教の関係だと思う。小学校の頃に居た
768名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:12:53 ID:hEUdvWna0
救いようの無いバカ親w
769名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:13:08 ID:cf6nMe2S0
こういう母親がジェンダフリーを訴えてるんだよな・・・
770名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:13:21 ID:YL1dChGe0
18歳で一人暮らしをはじめてから「いただきます」「ごちそうさま」は言わなくなった。
もう25年は言ってないな。
771名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:13:27 ID:QxLi7CdM0
『お金を払っているのだから、店がお客に感謝すべきだ』

こういう馬鹿が一番困る。
772名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:14:00 ID:/bNiK9MX0
>>770
( ゚∀゚)ノィョ―ゥ先輩w
773名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:14:01 ID:euCBpPbw0
ええと、小学生の時の記憶をたどると、給食係が配膳を終えて。

係「合掌、いただきます」
全員「いただきます」

だったかなあ。
今はどうやってるんだろうか、ちょっと気になるな。
774名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:14:04 ID:f0qygdSX0
>「給食の時間に、うちの子には『いただきます』と言わせないでほしい。
>給食費をちゃんと払っているんだから、言わなくていいではないか」と



今までよく生きてこれたなこいつ・・
775名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:14:04 ID:o60JuENz0
せめて「いただきます」「ご馳走様」と言って犬猫家畜と人間との差を見せつけたい
776名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:14:16 ID:tNTrqG8b0
これが日教組様の教えですね!!
777名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:14:17 ID:pB2tQ0P+0
食事に有りつける事へ感謝の気持ちを込めて言うもんでしょ。
でも店じゃせいぜい心の中でとなえる程度。
778名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:14:38 ID:aD4PnNYq0
店に言ってるわけじゃねーや。
食われる肉や野菜に言ってるんだよ。
779名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:14:58 ID:ln7qIYHG0
大昔スト2が流行った時
ごちそうサマーソルトって言ってた
780名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:15:08 ID:pe/Ewy0P0
俺の彼女は、俺が飯奢ってもご馳走様いわないよ。
割り勘だと怒り出すし。
781名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:15:27 ID:/oAtcJN90
>742
おまいさんは挨拶もしないんだろな。
だからひきこもりのニートなんだよ。
>743
思考回路なんていっても空しいだけ。
DQNのバカオンナが親になっちゃったんだな。
ガキがいるってことはDQNを再生産しちゃったわけだ。
782名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:15:29 ID:YUvSZeS+0
>>773
「合掌」なんて言うの?いつの話?
783名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:15:32 ID:TDGSVNuFO
作ってくれるのは事実なんだからいただきますくらい言え
784名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:15:33 ID:hGI8z5gA0
まるで堀江貴文のように「金で心は買える」と言うように金で何でも済むとでも思っているのか?
食料不足には金があっても米は食えねぇぞ。
785名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:15:45 ID:JrYn825UO
料理を作ってる人が全てじゃないだろうに。
米や野菜を作ったり、魚を捕まえたり、牛を育てたりしてる人がいて
さらには太陽や雨などの自然や気候があるからこそ食物があるのに。
そういった全てのものに感謝するってことすら分からんのか。
馬鹿は馬鹿なんですね。
786名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:15:58 ID:aN3JOgNE0
いただきますの意味が分かってないんだな。
>>778が言うとおりだよ。
787名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:16:06 ID:eHvINud60
>>770
俺も独りの時は言わないなぁ
でも、それが必要な場ならちゃんと言うな
788名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:16:07 ID:kPKiTM4RO
>>767
憲法改正の際には
「信仰の自由」を制限しないとアカンな。
789名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:16:19 ID:VOOkuogO0
衣食住は神業だから神教的だな
790名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:16:20 ID:YL1dChGe0
>>772
先輩と呼ぶな。私は誰の先輩でも後輩でもない。自由な人間だ!
791名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:16:22 ID:7Yyuzq720
昨年、朝日新聞の投稿欄にあったよ。これと同じ内容の投書。
確か、札幌市内の学校での話しだったと思う。

この投稿には「いただきます」の他に、朝、「おはようございます」も
子供に言わせないでほしいとの保護者の要望に教師が従ったとの
内容もあった。
792名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:16:32 ID:pe/Ewy0P0
>>778
いいねそれ。
子供ができたらそう躾ることにしよう。
793名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:17:01 ID:MDq+mhjE0
この親の親が見てみたいな。
よほど・・・
794名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:17:09 ID:euCBpPbw0
>>782
20年以上前の記憶だから、あやふやだよ。w

「合掌」か「合掌してください」だったと思うが、人間て記憶を作っちゃうから信用するな。
795名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:17:41 ID:7ISPlGIfO
いただきマンモス、ごちそうサマンサなら大丈夫。
796名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:17:50 ID:z5o59+cS0
>>605
日本は「お客様は神様でございます」だからな。
797名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:18:03 ID:pIw/P1vd0
外食で「いただきます」はあまり言わないな。
でも「ごちそうさま」は言うかも。
小さい店なら会計のタイミングで。
798名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:18:12 ID:Nxi5tI980
金云々じゃなくて“あなたの命をいただきます”て事だろ
799名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:18:21 ID:yAizuOca0
>>791
北海道相当ヤバイ状態になってるんじゃないの?((((((((;゚Д゚)))))) ガクブル
800名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:18:24 ID:YL1dChGe0
>>787
大人になってから、必要な場になんか出たことありません。
801名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:18:36 ID:tMAyifUlO
親がそんなこと言っても子供が困るだけだよ。
802名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:19:01 ID:w8A28t3c0
給食作ってる人の給料分もお金払うのなら、「いただきます」いわなくていいよ。
そうなると月3千円前後じゃ済まないけどな。

803名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:19:04 ID:EpY/m8f70
つうか、子供に金払ってるから云々なんていう概念を与えてしまう時点で
親としてアレだな。
804名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:19:21 ID:xLI8p27f0
この親はキチガイの域に達してるな
こんな事言いながら誰かに飯を奢ってやったときに相手がいただきますや
ご馳走様を言わないとマジギレすんだろwwww
805名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:19:25 ID:8Nje4sZvO
>>660>>661

おまえらバイトしたこともない引きこもりだろw

バイト的には挨拶するだけの奴より汚さない騒がない奴のが有り難いんだよ。

てか馬鹿だろ?
806名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:19:25 ID:aWMbYXjN0
「いただきます」って、作ってくれたひとばかりではなく、
その食べ物の命に対して「あなたの命をいただきます」って
意味だと思ってた。
807名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:19:42 ID:tQyy9eCA0
漏れが小学生の時はクリスマスだ七夕だ節分だ…と学校行事でありましたが、今は宗教行為でNG?
808名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:19:48 ID:QwfSjSCp0
>>803
第一、給食なんて利益を出すためにやっているわけじゃねえしな。
809名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:19:53 ID:eHvINud60
>>791
そこまで徹底してるとなると逆に凄いな
多分、住んでる世界が違うんだろうな
810名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:20:15 ID:gYz+7l6A0
ならよお、いたちまーすでいいじゃねえか。
811名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:20:26 ID:whL8teOL0
>>799
いや、朝日だしw
812名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:20:30 ID:u6Vr3Mr/O
女がない頭で理論的に考えようとすると、こうもすっとこどっこいな答えが出てくるのか
813名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:20:32 ID:5TGO1LuC0
なんか世の中おかしくなってるなあ。
>給食費をちゃんと払っているんだから
とかそういう話ではないと思うんだけど。
814名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:20:42 ID:3rbjD8qT0
>>807
給食で「クリスマスメニュー」とかあるよ
815名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:20:42 ID:bKD5cDQ70
こんな事を言う奴は、ご飯を食べるな。
こういった事に対して
「売って頂いて、有難う」
「買って頂いて、有難う」
の精神で接するべきだろうが。
816名刺は切らしておりまして:2006/01/21(土) 20:20:55 ID:A4GHTu9T0
いただきますと言ったところで飢えた子供達が救われるわけではない。
ご飯を残さず食べたところで飢えた子供たちが救われるわけではない。

それでも私は言い続ける『いただきます』と。
今日のご飯を旨く食べる為に。
それでも私は残さず食べ続ける。
今日の一日の糧となった命に精一杯の礼儀を尽くす為に。
817名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:20:59 ID:OcB8XiMNO
ホントに情けない
818名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:21:08 ID:L95lLdL20
こんな事すら
いちいち言わないと理解できんのかね
819名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:21:08 ID:XmJCyDp20
>給食費をちゃんと払っているんだから、言わなくていいではないか
>『お金を払っているのだから、店がお客に感謝すべきだ』












これがリアル資本主義の最終形態かwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
820名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:21:32 ID:XMEc+dXp0
アニミズムに通じる自然崇拝行為「いただきます」を強要させることは
一種の集団ヒステリーを起こし考えることをしないで上からの指令一つで動く人間を作る一環だ
即中止しろ!
821名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:21:39 ID:Je9+EjWI0
おれもエホバの読書会みたいのに消防の頃1年ぐらい通わせられてたが、
夕食会の時に長々とお祈りさせられたな。
「天に召しますエホバ様うんたらかんたら〜」って
はやく食わせろヴォケって言いたかった。
822名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:21:50 ID:tMAyifUlO
ドラマ『王様のレストラン』で、「お客様はみな王様であるが、王様の中には首を切られる王様もいる」みたいな話なかったっけ?こういう親は首を切られればいい。
823名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:21:54 ID:sbiWSRep0
飯食うときくらい謙れって事だよ。
824名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:22:16 ID:IsWU2AFY0
こういう馬鹿親の背中を見て育つから学級崩壊とか起こるんだろうな
825名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:22:42 ID:nG08GuSSO
糞親晒しちまえよ
826名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:22:46 ID:cz39HtSz0
ていうか、給食って安すぎだろ。
税金の補助がなかったら、もっとずっと高いはずだろ。
安く食わせてもらってるんだから感謝しろよバカ母
827名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:23:21 ID:euCBpPbw0
>>820
社会秩序を維持するための教育の一環として、とても有効だと思うが。
828名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:23:32 ID:yAizuOca0
北海道、そう言えば核施設を韓国の業者に点検させると言った件どうなったんだろう?
抗議の凸電したんだが………。
829名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:23:34 ID:sbiWSRep0
いや、金を出す出さないの問題じゃないよ。
830名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:23:59 ID:lh0r/4eH0
資本主義が悪い



早く共産主義になってほすい
831名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:24:28 ID:BGvp5+u+O
>>805
まぁ、ごちそうさまって言うやつは、騒がないし汚さないと思うけどな
832名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:24:29 ID:Y5lf/uYDO
漏れは牛丼屋とかでもなるべくごちそうさまは言うようにしとるが。
いただきますは心の中で。
833名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:24:33 ID:CwE2B5yz0
>>819
感謝したら負けだと思う、って感じなんだろうな。
いるよなこういうやつ。
相手にへつらうか、見下すしかないんだよな。
834きむたんく:2006/01/21(土) 20:24:35 ID:Jyyzpxv2O
結局さぁ、育ちの良い奴は言うし、悪い奴は言わない。ただそれだけじゃねえの?
俺?俺は言うさ、だって親が極道だったし。
835名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:25:35 ID:1YtRdlJ10
「いただきます」って」て言う時に手を合わせる行為はセットだから
あまり違和感を感じなかったし、そんなもんだろうと思っていたが

それって胸の前で十字を切るのを日本人はナチュラルにできないように
外国人がやるにはちょっと抵抗あるのかな、などと考えてみた。
836名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:25:39 ID:QwfSjSCp0
>>830 共産主義だと無宗教。  倫理観の元となる物がないから、恐怖政治で押さえ込む。
837名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:25:47 ID:4iX7SPd00
ごはんが食べられることに対して感謝の気持ちを忘れているね
838名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:26:05 ID:IBIpfHKnO
いただきますって、俺の栄養摂取のために命を散らした家畜や植物への感謝も含まれてるわけだが。
839名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:26:15 ID:Y1AGLzYA0
>宗教的行為だ
>お金を払っているのだから、店がお客に感謝すべきだ

どうみても唯物主義者です
本当にありがとうございました
840名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:26:22 ID:tjB5XWgdO
アレもコレも嫌って身の回り全てにツッコんで生きてゆくよりも
全てに感謝の気持ちを持って生きていく方が、幸せをたくさん感じれていいよな
841名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:26:47 ID:hwQPui7o0
元々は、いただきますとはご飯が上手く炊けた感謝の気持ちを神様に伝える言葉
842名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:26:48 ID:cgwyVFit0
こんなバカな親ってマジで存在するのか。

「いただきます。」とか、「ごちそうさま。」は、
お金払う人とか、料理する人だけじゃなくて、
犠牲になった魚とかの生き物に対してもだな。
843名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:26:57 ID:aD4PnNYq0
なさけ無い、と言う人が大半で
ほっとするよ。
844名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:27:28 ID:BLW1oRJz0
>>835
セットじゃねえんだよ
845名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:27:29 ID:ykpojO460

またバカ親か

日本民族の末路だな
846名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:27:29 ID:5TGO1LuC0
>給食費をちゃんと払っているんだから、言わなくていいではないか
>お金を払っているのだから、店がお客に感謝すべきだ
どうしてこういう発想になるのかなあ。
理解し難い。
847名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:27:29 ID:EDYLFP3EO
母親は死刑でいいんじゃないかな
848名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:27:35 ID:PyGFQ2hn0
いただきますってのは
肉ならその動物への感謝の意、
野菜ならその野菜を育んだ大地への感謝の意、
まあ、料理人への感謝でもいいし、神への感謝でもいいけど
食えない人もいる中食えるこの豊かな日本への感謝でもいい。
ともかく礼儀と食べられる事への感謝の意を表す意味でも
良い事ではないかと思う。
ちなみに金払ってるから相手に感謝しなくていいなんて発想は
半島人に多い。
会社とかで社長が金払って雇ってる従業員がいい仕事したら
ご苦労さんって言うんじゃない?
金払ってるんだから仕事して当たり前だけど感謝の言葉を言うのも当たり前では。
849名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:28:08 ID:A4GHTu9T0
お客様は神様です。
神様だから何するか解かりません。
だから注意しましょう。

BY某デパート

これを知った時はかなり納得した。
お客様は『たたり』神ってことか。
850名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:28:12 ID:YUvSZeS+0
生き物に感謝するなら一人でコンビニ弁当食うときでも言わなきゃ嘘だな。
合掌もセットでね。
851名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:28:32 ID:IBIpfHKnO
>>840
狂おしいほど同意。
852名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:28:33 ID:gY9ZaMwA0
いただ・く 0 【頂く/▼戴く】
--------------------------------------------------------------------------------
(動カ五[四])
1 頭の上にのせてもつ。現代では比喩的な使い方が多い。
2 「もらう」の謙譲語。目上の人から金品をもらうことや恩恵となるような動作を受けることを、受け手を低めていう言い方。頂戴する。
3 「食べる」「飲む」の謙譲語・丁寧語。
853名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:28:52 ID:LeqmJ/0V0
日教組、朝日新聞の影響で戦後、こんなばか親が生まれた。
怖いのは、この親の子供だ。今のうちに抹殺しなければ、いつか
事件を起こすだろう。すべて繋がっているのだ。 
854名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:28:58 ID:RcM5n4gI0
対価を払えばなんでもやっていい、
対価をくれなければ何もしてあげない。
こんなもんだろ今の日本

855名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:29:17 ID:EDYLFP3EO
アホな母親は死刑でいいんじゃないかな?
856名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:30:02 ID:vKG9K081O
人間のために命を奪われた食べ物にもいう言葉だろうに。
857名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:30:09 ID:t93fBNBV0
>>805
馬鹿かお前w
なんで汚さない事と挨拶を別にしてんだよw
頭わりーなw
858名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:30:42 ID:h/Q6hRvR0
学校の友達で、学食で一緒に食べるときにいつも「いただきます」と
手を合わせて言う子がいるけどすごい好感持てる。
良いご両親に育てられたんだなと感心してる。
859名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:30:51 ID:LSrMQYhv0
企業は株主の物だからな。金を出す側がいただきますなんて言う必要は無い。
お金があればなんでもできる。金で人の心も買える。
860名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:31:06 ID:IBIpfHKnO
>>850
食事の時は何があろうと手を合わせていただきますと言う俺が来ましたよ。
861名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:31:41 ID:iwsAaROZ0
862名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:31:58 ID:cz39HtSz0
現代は親がズルして給食費払ってない子にも平等に食べさせてるんだけどな。
863名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:32:06 ID:sbiWSRep0
挨拶は基本中の基本だ。
すべてはここから始まる。
挨拶ができない奴は論外。
てか、人間じゃない。
864名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:32:19 ID:eH4KIxzSO
いただきますを言わないで食べると何だか落ち着かない気がする。
865名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:32:23 ID:Y1AGLzYA0
資本主義の発達が共産主義につながるっていうマルクスの予言は
ある意味本当かもなw

それを避けたいんだったら、
もうちょっと精神的な部分を大事にしたほうがいいよ。いまの世の中。
866名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:32:34 ID:3cUV83xU0
馬鹿親だなあ喰いタンを見習えよ
867名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:32:44 ID:/RTY34+N0
女抱くときは言わないの?
868名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:32:45 ID:wS6Cdey50
>>860
自分も言ってる

こういう母親って社会に出て働いたことないんじゃないのかな。
ねぎらいや感謝の言葉が、働く側にとって嬉しいものだって知らないんだよ。
869名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:33:16 ID:MQ/ROPiS0
まぁ基本的モラルの無さが浮き出た形だね。
金払ってんなら喰えて当然という事か?
いちどココでhttp://www.dff.jp/クリック募金するといいよ

そういうクズ親は縦横のつながりも味噌も糞もみな同じ。

人間失格でe。
870名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:33:47 ID:CqN41rMf0
「いただきます」は言わないけど清算時に「ども、ごっつぉさん」とは言う
871名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:34:17 ID:AYV5Lo5Z0
手を合わせるのは世界共通の感謝の印

ジャマイカ
872名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:34:39 ID:IP6eHc7m0
これだと店側も「有難うございました」って言わなくて済むのかな。
金の対価として食品を出してるわけでしょ。
873名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:34:40 ID:GWcQoODs0
給食のときに合掌するのは宗教的行為だって主張する女教師が昔居た

変な左翼系だった
874名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:35:20 ID:/bNiK9MX0
>>872
「いらっしゃいませ」もね。
875名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:35:27 ID:8e+ql4m6O
>>859
豚エモン信者乙
876名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:35:29 ID:cz39HtSz0
小学校では給食の前に黙祷してたな。
877名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:35:40 ID:/b4M2HlrO
食事の前に「いただきます」って言う習慣は、日本にしかないのかな?
英語の授業で、他の挨拶の言葉は習ったけど、「いただきます」に該当する言葉は習ってない気が…
誰か教えて、エロい人
878名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:36:05 ID:fudcpn9w0
何かショックだなぁ
879名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:36:11 ID://yARn1AO
俺はセックルのときにもいただきますと・・・
880名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:36:21 ID:ga5MJMlb0
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1132723060/l50
111 :マジレスさん :2006/01/14(土) 19:32:05 ID:cbFhd7Ue
>110
ハンカチ忘れる事もあるって・・・・

ってことは忘れる事が無い限りつねに持ち歩いてるのか(^Д^)ギャハ
社会人ならわかるけど学生のときにそういうのはキモイ以外の何物でもない

ここにアフォが居ます
881名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:36:26 ID:QtEFtijo0
無宗教の日本なんだから『いただきます』とか言わなくても
構わないんじゃないの?
私自身は地の幸を頂くことに心の中で感謝してるけど。



馬鹿が世の中に蔓延ったらその国は地に落ちる訳だけど、
別にどうなってもいいよ、こんな国。

ってみんな思ってんだろ?
882名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:36:55 ID:Z04on+Zc0
これが今流行りの

ゆ と り 教 育 の 弊 害 で す か ?

883名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:37:10 ID:cz39HtSz0
昔、風呂から出た後「ごちそうさま」って言う年寄りがいたな。
884チョンの異常遺伝:2006/01/21(土) 20:37:23 ID:JsdTmwHB0
この母親は在日4世。
シナの属国であるがゆえに
毎年1000人とも3000人とも言われる、美しい処女を遺伝子ごと吸い取られすぎ、
底をついた。それが朝鮮人がこれほどにブスになった遺伝的メカニズムだ。
美貌と同様、性格も遺伝子が決定する。心理学者がどう否定しようが、
一卵性双生児がしめすとおりだ。朝鮮人の悪い性格は悪い遺伝子に由来しているのだ。
悪い性格は、台湾と対照的にマイナス10度に達する極寒、禿山の厳しい自然条件の
もと、飢餓が常態であった朝鮮社会では、人のモノをうそと詐欺と悪知恵と暴力で
奪ってでも生き残ってきたのが、現在の朝鮮人だからだし、手当たり次第に、母親
であろうと、姉、妹であろうと、白痴であろうと、自動的にタネ付け行動を起こす
強姦の能力の高い人間だけが自分のコピーを残すことに成功し続けてきたからである。
自分が朝鮮人として、現にそこにいるのは、こういったすべての厳しい自然淘汰を
クリアしているからである。どのようにしても否定できない事実として、在日である
悪い遺伝子を凝集したあなたがそこにいるのである。在日は日本社会を形成してきた
水と太陽豊かな自然条件のもとで、ゆったりと形成された、まじめで、協調的、
いくらかお宅な日本人特有の遺伝子にとって絶対に交配を許してはならない有害この
上ない外来種である。ブラックバスである。
885名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:37:32 ID:NECSqEJs0
>>3
886名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:37:34 ID:GoW5i5mX0

放送作家が書いた釣りネタだろ?
887名無しさん@恐縮です :2006/01/21(土) 20:37:38 ID:AKUBggcg0
「私めが、ご飯を頂けるのも牛豚・野菜をはじめとした食材、また
生産者・調理していただいた方々のおかげです」

感謝の意を込めての「いただきます」は 重要だ。
888名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:37:39 ID:VM5NQmeI0
>>868
どんなときでもメシ食うまえに「いただきマンモス」っていうのは常識だと思っていたがな。
人間は自分独りで生きてるんじゃあない。
889名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:37:45 ID:8Nje4sZvO
>>857
馬鹿はおまえだろw
挨拶を意識してするくらいなら汚さない事を意識した方がいいだろって話だよ。
読解力皆無なの?

実際愛想よく挨拶してく奴でも汚くしてく奴多いからな。
890名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:38:04 ID:/bNiK9MX0
>>883
湯を頂いたんですねw
891名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:38:08 ID:XMEc+dXp0
食育とか言う政府が進めてる日本食の進めもあやしいよ
口の中に主食、主菜、副菜を全部入れて食うって味が同じになる
つまり1パターンの味だけで質素な食事で満足できる貧相な人間を育てる実に汚らしい政策なんだよ
892名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:38:17 ID:Y1AGLzYA0
>>877
どうもレッツイートぐらいしかないらしいね。
893名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:38:24 ID:IBIpfHKnO
>>873
宗教行為かどうかってのは関係ないんだがな。感謝の意を現すのは人間の基本中の基本。
宗教だとかを越えた問題。
894名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:38:33 ID:pz2EvCbp0
ズルしてイタダキ!
895名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:38:52 ID:NECSqEJs0
896名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:38:50 ID:hzcE2bb70
>食堂で『いただきます』『ごちそうさま』と言ったら、隣のおばさんに『何で』と言われた

この隣のおばさんのあつかましさからは、半島の臭いがするな。
897名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:39:07 ID:ltdjgaIpO
馬鹿ガキが子供産んだようなもんか
この親からしつけないとダメだろ、学校
クラスに入れてやれとw
898名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:39:07 ID:VM5NQmeI0
>>892
敬虔なキリシタンならば食う前に十字を切ってお祈りをする。
899名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:39:27 ID:CqN41rMf0
>>886
バカ
ばらすな
900名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:39:27 ID:XwqicSIz0
うわー狂ってるな
901名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:39:28 ID:byeSN1WK0
お店で頂きますという時、お店の人に言っている意識はなかった。
902名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:39:33 ID:EcQPkqEA0
食べ物に感謝しないとダメだぞ
903名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:39:46 ID:naHTrJdr0
>>891
ピザでも喰ってろデブ
もしくは犬でも食ってろチョン
904名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:39:53 ID:OfyZkrlt0
「いただきます」って、食べ物に対する感謝でもあるのではないか
905名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:39:54 ID:30MLqBvsO
母と食事行ったら、具合いが悪くなったみたいで、母は半分
残してしまったんだけど、帰る時にレジの子に理由を言って「美味しかったんだけど、
残してしまってごめんなさいね」って言ったら、真顔で
「料金は変わりませんけど、いいんですよね?」って言われて驚いた。
そういう意味で言ったんじゃないのになぁ。

母はタクシー降りる時もお礼言うし、そういうことは当たり前だと
思ってたけど、こういう親もいるんだね。
906名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:40:05 ID:XUeb1mD+O
>>877
そのまま該当することばはないよ。
907名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:40:10 ID:tNTrqG8b0
>>882
いえ、ゆとりではありません。
国歌、国旗同様に食べ物に感謝する気持ちも持つべきでないという。
日 教 組 様 の 教 え で す 。
908名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:40:28 ID:sbiWSRep0
神の御加護に感謝するんじゃないのか。
909名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:41:19 ID:JpXo5sxkO
対価以上、期待値以上の料理に対してはお店の人に「ごちそうさま」というのがオレルール
あと、おすすめと聞いてオーダーした料理や、寿司のおまかせなんかは「いただきます」というのも
910名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:41:40 ID:BLW1oRJz0
>>881
無宗教じゃないだろ
神社、お寺に参詣しないのかよ
911名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:41:49 ID:Y1AGLzYA0
>>898
なるほど、お祈りがあったか。

ということは、感謝の念を表さないのは
やっぱ共産主義者限定なのかもな・・・。
912名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:41:51 ID:byeSN1WK0
>>886
そうなのか。釣られた
913名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:42:01 ID:0UOLNNL70
>>905
それは人間としては酷い店員だな
まぁ一般的には普通の対応なんだろうけど、なんだかなぁ。。
914名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:42:06 ID:cz39HtSz0
この親は学校そのものにすごい恨み持ってそうだな。
915名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:42:10 ID:0j3P87E00
>>1
粗末なやりとりだね

916名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:42:29 ID:cXduDVMH0
私はファミレスでもいただきますは欠かせないなあ〜
黙って食べ始めるのに抵抗がある。何か怖い。
でも先日後ろの席の小さな女の子が私が「いただきます」と言ったのを聞いて
真似していただきます〜と元気に声を上げているのを聞いて
小さな事も積み上げるもんだとオモタ
917名無しさん@恐縮です :2006/01/21(土) 20:42:30 ID:JsdTmwHB0
ホリえもんそのものだな。
918名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:42:33 ID:pIqSMuZLO
絶対捏造だって。
919名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:43:00 ID:YUvSZeS+0
感謝の言葉は「いただきます」だけじゃないから
「ありがとうございます」と言って食べてもいいんじゃないかえ
920名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:43:02 ID:9oZttjbcO
頂きますは作ってくれた人だけじゃ無くて、命を奪った動植物にもお礼を言う挨拶だと教わったな
921名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:43:05 ID:hzcE2bb70
>>891
壁|-`).。oO(コイツは何を言ってるんだろう)
922名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:43:20 ID:bzvaHeWV0
このばか親教師にも教育費払ってるんだから
おはようございますなんていわなくていいとか言ってそうだな
923名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:43:47 ID:vIAil6jc0
>>910
初詣とかは単なるイベントなだけで
入信してるかどうかってことでしょ。
クリスマスするからってキリスト教でないのと同じこと。
924名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:43:51 ID:DMIgZ1rb0
阿呆だな
925名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:44:05 ID:9rBWl0jR0
これじゃあ 細木も泣くわなぁ、、
926名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:44:09 ID:Qtpv34Ut0
松屋みたいな食券飯屋でも俺は「ごちそうさま」をいう。
コミニュケーションの基本である。

「いただきます」は全ての生命に対する感謝である
俺はあまり日常ではやらないが小さな子供には教えなければいけない大切なことばだ。
927名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:44:11 ID:Y1AGLzYA0
>>918
作家のネタだったらいいんだが・・・
そういうDQN親がリアルでいそうな悪寒もある今日この頃。
928717:2006/01/21(土) 20:44:12 ID:aWMbYXjN0
【ある高僧のお話し】
なぜ「いただきます」というのか?
   ↓
動植物の別なく、他の生き物の「命」を奪うから「いただく」と言うのだ

よく聞け!団塊世代=全共闘DQNばばあども
929名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:44:23 ID:yajPJf5I0
ひとりで食うときも「いただきます」って言うけどな
930名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:44:33 ID:qc/RKWvT0
金を払っている立場の人間が外食をして『御馳走様』を店の人間に言わないのと同じ論理か。
ただ、食費は地方自治体が一部肩代わりしているからな。もっとも、その部分も税金だけど。

言わせないと行儀が悪くなるから言わせるべき。ゆとり教育も親がDQNだと後々危うい。
931名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:44:35 ID:bzvaHeWV0
>>923
親族死んだとき葬式どうしてるんだ?
932名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:44:48 ID:kAOaChb20
友人に、「客は神様なんだから店員には敬語なんて使わなくて良い」ってのがいるな
店員に対しては常に上からものを言う。指摘しても「お客様は神様なわけよ、だから・・・」とくどくど説明
933名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:44:53 ID:rLLRiefP0
「いただきます」を言う言わないは、その人の考え方次第で、
別に強制することもないと思うけど…

日本もとうとうここまできましたか…(嘆息&遠い目)
934857:2006/01/21(土) 20:44:59 ID:fgKRMPwL0
>>889
>>646

お前が挨拶すんなって言ってるからだろうがボケw
お前が勝手に決めんなよw
挨拶はしてもいいんだよw
汚す汚さないは関係ないんだよw

935名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:45:09 ID:IBIpfHKnO
>>910
無宗教っつーより、宗教に執着が無い
とか。
936名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:45:27 ID:74kG1HGd0
>>886
まあ確かに放送作家の釣りネタでなくとも
永六輔と知っていてこんな手紙送ってくるんだから
リスナーが釣手だということもありえるなw
937名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:45:55 ID:G3amuFj20
マクドナルドでもいただきますって言う奴いるのかな?
店でも言うタイプでも、さすがにバリューセットに手をあわせる奴はいまい
938名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:46:44 ID:dwkleuoB0
一つだけ確かなのは、この母親の子がいじめられるであろうこと
939名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:46:43 ID:byeSN1WK0
>>936
それが一番ありそうだ>リスナーが釣り手
940名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:46:50 ID:pz2EvCbp0
「地球のみんな、オラに元気を分けてくれー! 」
941名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:46:56 ID:cXduDVMH0
>>933
強制ではないが教養は有るわな>いただきます
942名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:46:56 ID:Vsgs71wg0
永さんよ 全国PTA調べで半数が言ってる、と聞いてから話題にしなよ!馬鹿を吊しあげるな、かわいそうだろう!それより「スキヤキソング」でいくら儲けたの?
943名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:47:02 ID:YUvSZeS+0
缶コーヒーを飲むときにも合掌して「(お豆さん)いただきます」と言ってる人はいますか?
944名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:47:05 ID:cz39HtSz0
>>923
クリスマスに教会まで行く人は大抵クリスチャンだよ。
神社やお寺も、観光だけじゃなく手を合わせて帰ってくる人は無宗教でないんでない?
945名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:47:12 ID:bzvaHeWV0
>>937
物の価値でいただきますを言う言わないをきめるような
教育されてるやつのほうが少ないと思うぞ
946名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:47:17 ID:OfyZkrlt0
>>1
うそくさい
947名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:47:24 ID:UbAM3XH+0
いただきますは神道から来ています。
つまり明確な憲法違反であり、学校でこれを強制することはアンタッチャブルです。
948名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:47:31 ID:4ILVIb7PP
いただきますに抗議した母親を非難してるやつも
一人で食べるときは絶対言ってないだろ。

949名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:47:51 ID:IBIpfHKnO
>>937
歩きながらとかでも小声で言う俺が来ましたよ
950名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:47:57 ID:cXduDVMH0
>>937
言うよ。だから何でも言わなきゃ気持ち悪いんだよ、自分的にw
951名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:48:01 ID:hwQPui7o0
「いただきます」が使われ始めた当初の意味は、
「今日もご飯が炊けました、ありがとうございます」という
感謝の気持ちを竈の神様に伝えるための「いただきます」だった。
なので宗教的な意味が無いわけではないが詭弁と言われてもしょうがない。
952名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:48:40 ID:3rbjD8qT0
>>948
悪いけど普通に言う
953名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:48:42 ID:qc/RKWvT0
基督教の一派にある食前の祈りは、神への感謝だな。
食にありつけるのは神様のおかげですと。
954名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:48:53 ID:SFqeGxgK0
>>942
スキヤキソングとはどれを指すかわからないが、
英語歌詞の場合は印税収入が無いとぼやいてたぞ。
955名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:49:07 ID:cXduDVMH0
>>949
ナカーマ
956名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:49:07 ID:jlJctUvV0
そういえば、キリスト教では食事の前に神への感謝の言葉を言うけど、
「いただきます」に相当する言葉ってないかも。

日本語バージョンだと、「天にまします我らが父よ、御名が崇められますように、御国が来ますように・・・(略)」
だけど、インマヌエルアーメンで終わるから「いただきます」みたいなことは言わないな。
957名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:49:10 ID:cgwyVFit0
まあネタな気がしなくもないな。
いくら何でもこんなバカな親いないだろうと。

次は、「このハムスター動かなくなったんですけど、電池換えて下さい。」
って言う親が来たっていうペットショップ店員からのお手紙とか。
958名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:49:26 ID:PNLLpuqW0
>>937
いるけど、世間的には圧倒的少数。
けどこのスレではかなり勢力をもっている模様。
959名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:49:28 ID:tjHqgiCeO
消防のころ宗教かなんかで
いただきますの手を合わせられない人が居たな不思議だった
960名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:49:28 ID:cz39HtSz0
こういう親の子供が将来どんな人間になるか追跡調査してみたい
961名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:50:08 ID:2ep3m0Ya0
>>957
さっきから存在するって言ってるだろうがw エホバの証人という宗教はそういう宗教なんだから。
962名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:50:16 ID:5UWJnMPS0
>>942
英語版は作詞してないだろ?
963名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:50:19 ID:3LNvo0KSO
ちなみに『頂きます』には諸説があるが、ご飯を食べれる事を神に感謝する意味で『巓(山のいただき)』にかけて、神様の入る天に向かってご飯を捧げてから食べるのが由来なそうな。

尊い命を頂くというのも感謝しなければなるまい
964名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:50:28 ID:qTkQR7++0
給食のおばさんに感謝の意味を込めて「いただきます」というのが
おかしいのかね。
今の保護者(特に母親)の、権利とか主張をはき違えたバカな意見
にはいつも腹が立つ。要するに子供のうちから拝金主義と権力への
服従を徹底させたいんだな。メリットの無い物に感謝の気持ちとか
道徳心は持たなくてもいいと、うちの子供だけホリエモンになって
くれればいいと。
日本は中国に次ぐ最悪の公共心欠如の国になるな。その責任の一端
は子を持つ女の浅知恵だ。

965名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:50:30 ID:oIMYj5JrO
家で一人で食う時は声出して言う。店で食べる時はいただきますは心の中で、ごちそうさまでしたは会計終わって背を向ける前に言う
966名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:50:49 ID:0Vtnt5ye0
>>932
神様でも
良い神様と悪い神様がいる!
967名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:51:03 ID:9rBWl0jR0
給食費を払っている親に、そして給食センターの従業員に感謝して
「いただきます」
      じゃいかんのかね?
 
それもいやなら給食食わすな! 昼は自宅で食わせろ!
968名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:51:13 ID:UPwTRefs0
>>1.2
を見て偽善しか感じられん。
最終的に「いただきます」を言うか言わないか。
ソレを日常の作法にするかしないかは結局のところ個人の問題になるのはいい。
ただ、学校という集団教育の場でそういうことを教えなくてどうするんだ?
知識として知らなければ、ヤルのやらんのかも決められんだろう。

コイツは以前にも学校は成立段階から軍国的な意味合いがあるので、学校なんて本当はいらないという
極論を言ってたドアホ。(ただし、学校の発生には近代の軍制度が関わっているのは事実)
結局のところが原始農村主義の亜流的なアカ思想から一歩もでられないクズなんだよな。
また、他にも医療関係者はただ働きどころか患者の薬代も検査代もすべて医療関係者側が負担しろという
イカレタ主張を繰り返してる(そのものズバリを言わないのがミソ)。
ポルポトと根元的なところで変わらない異常者だ。
969名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:51:26 ID:ZzdDoEy70
主食がウンコの人は
「命をいただきます」はあたらないだろ
970名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:51:41 ID:cgwyVFit0
>>956
俺が言ってた保育園、キリスト教だけど、いただきます言ってたなあ。
宗教どうこうというか、もう一般的な礼儀作法だと思うけどな。
971名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:51:45 ID:Qtpv34Ut0
義務教育小学あたりで米を作らせろ、
生きた鳥や魚を調理させろ
田舎体験で井戸で水を汲み、山に柴を拾いに行き五右衛門風呂を沸かして入らせろ
中学あたりで「茶の湯」を教育しろ
972名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:51:55 ID:Y1AGLzYA0
>>959
もう行きすぎだよな。
あと、修学旅行で神社仏閣に入るのを拒否する香具師とかね。
973名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:52:06 ID:geujErbW0
>>1
はがき職人のネタ投稿で有って欲しい
974名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:52:18 ID:qc/RKWvT0
永六輔のラジオに「おじいちゃんが死んだので「ドラゴンボール」をみんなで捜してきてほしい」との手紙
975名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:52:19 ID:idHHvkEO0
言葉って時代とともに意味合いが変化するからねぇ
976名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:52:25 ID:cXduDVMH0
>>969
それ何ていうか知ってた?

屁 理 屈
977名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:52:39 ID:BLW1oRJz0
>>932
「おまい疫病神だな」って言わなきゃ
978名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:52:42 ID:euCBpPbw0
>>969
つ[大腸菌]
979名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:53:22 ID:LdPjS/X+O
食事を作ってる人に直接お金を払ってるわけじゃないんだし
980名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:53:54 ID:bvLyZJV80
またゆとり教育か
もう結婚式も葬式も正月もクリスマスもやめちまえよ
森でどんぐり食って生活しろ
981名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:54:00 ID:cz39HtSz0
ここまで順調に釣られているようです。
どうもありがとうございました。
982名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:54:02 ID:Muan4FcE0
心が貧しいよな、この母親
983名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:54:04 ID:hzcE2bb70
>>969
M男は女王様のウンコ喰う時に、いただきますって言うんじゃね?
984名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:54:09 ID:bLSc56QQ0
もう日本は駄目かも分からんね
985名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:54:13 ID:cXduDVMH0
お金じゃないの。教養と、物に感謝する気持ちが自然といただきますという言葉になるんだよ
986名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:54:42 ID:hwQPui7o0
永六輔は昔からこの手の「いただきます」話をしているから
実際にはがきが届いたのかは怪しいところ。
987名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:54:48 ID:qbuwsLGrO
「いただきます」「 ごちそうさまでした」‥これは礼儀だろに。

食材や料理を作ってくれた人は勿論、それぞれの食物に対する礼儀。

給食費払ってるから云々なんて次元の低い話しじゃ無い。こんなのが親をやってんだから本当に世も末だ
988名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:54:54 ID:YUvSZeS+0
宗教が絡むなら仕方ないけど、金払ってるからってのはちょと違うね
989名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:54:59 ID:wS6Cdey50
>>889
だからレジに挨拶しなくていいって?
それは別問題でしょ。

客として、フロアのサービス・料理人さんへの感謝を表すのに
いちいち皆に言うわけにいかないので、レジの方を代表と見立てて
挨拶してます。
レジはバイトだから〜とか関係なし。
990名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:55:13 ID:c83wEy4J0
自由だと思うぞ
いうのは勝手だけど
強制的にいわせるのは良くない
991名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:55:21 ID:PNLLpuqW0
>>964
「うちの子には強制しないでくれ」という主張なんじゃないの?
992名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:55:41 ID:XLMCGOu3O
チョン氏ね!
993名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:55:48 ID:Y1AGLzYA0
次スレがほしいところだが。
994名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:55:52 ID:mt3dCzxf0
>1
もう何て言えばいいのか…
995名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:56:03 ID:oIMYj5JrO
>983言わないと鞭でしばかれるだろwwwでもそれも楽しみなのか?
996名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:56:21 ID:/bNiK9MX0
次スレ頼んできますた!
997名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:56:21 ID:sThIv05j0
こういう親に育てられる子供の将来が心配。
全ての判断基準が金になっちゃうんだろうな。かわいそうに。

「いただきます」と言う日本の習慣はいいものだと思うんだけどな
998名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:56:25 ID:mm1qlbxOO
1000(・∀・)
999名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:56:30 ID:jlJctUvV0
>>970
その日本の「一般的な礼儀作法」がどうのと言うわけではなく、
キリスト教圏に「いただきます」に相当する言葉があるのかな?という事です。
1000名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:56:39 ID:bvLyZJV80
永ってサヨ臭いけどどっちの意見なんだ
10011001
   ∧_∧  書き込もうと思ったら、
 |\ΦДΦ)   /| もう1000行ってるじゃねーか
 ○ <  ζ) <  ○
 | >  旦  > |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 芸スポ速報+は現在1000overの他に
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  約120時間でdat落ちする仕様です
  |                 |