【音楽】モーツァルト 生誕250年 記念の演奏会や催しが数多く予定

このエントリーをはてなブックマークに追加
1擬古牛φ ★
★モーツァルト 生誕250年

 ことしは作曲家・モーツァルトの生誕250年にあたります。
国内でも、記念の演奏会や催しが数多く予定され、モーツァルトや
クラシック音楽への関心が高まりそうです。

 オペラ「フィガロの結婚」や交響曲「ジュピター」など数々の名曲を
生み出したモーツァルトは、1756年1月27日にオーストリアの
ザルツブルクで生まれました。生誕250年となることしは、国内でも
記念の演奏会や催しが相次ぎます。大型連休の東京で去年から始まった
音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ」=「熱狂の日」音楽祭は、ことしは
モーツァルトがテーマです。年末に開いたプレイベントでもモーツァルトの
曲目を中心に演奏し、5月の本番には4日間で150ほどの公演を
組んでいます。また海外からは、ドイツのシュツットガルト歌劇場や
ニューヨークのメトロポリタン歌劇場などが来日し、モーツァルトの
オペラを披露します。
 このほかCD全集の発売や記念シンポジウムの開催などが予定され、
モーツァルトやクラシック音楽への関心が高まりそうです。愛好者で作る
日本モーツァルト協会は「クラシックファンの減少や高齢化が指摘される中、
これを機会に多くの人が生の演奏に耳を傾け、裾野が広がってほしい」
と話しています。

NHK http://www3.nhk.or.jp/news/2006/01/04/k20060104000013.html

・日本モーツァルト協会 http://www.mozart.or.jp/home/home.html
2名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 09:23:00 ID:VK8tSOgg0
3名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 09:23:05 ID:lBGyZw7CO
バッハ
4名無しさん@6倍満:2006/01/04(水) 09:23:35 ID:UkDtKeP30

浪速の?
5名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 09:24:20 ID:YH0EEa930
モーツァルトの唯一の傑作は、「レクイエム」中の「ディエス・イレ」

それ以外は全部駄作。聴く価値ない。
6名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 09:25:20 ID:l/tZZdoE0
ウィーンのニューイヤーコンサートでもモーツァルトハァハァですたね
7名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 09:27:38 ID:gHwAglnO0
>>5
アンタ、よく言うよ!
8名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 09:28:22 ID:pmWKvAlU0
モーツァルトはやっつけ仕事で作った曲が傑作と言われるんだから凄いよな。
額に眉を寄せて曲作りに励んだベートーヴェンと正に好対照の作曲家だ。
9名無しさん@6倍満:2006/01/04(水) 09:29:11 ID:UkDtKeP30

サリアリーに殺されちゃうぞぅ。
10名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 09:29:55 ID:CcFFSaHG0
俺の尻を舐めろおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
11名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 09:30:36 ID:pmWKvAlU0
クラリネット五重奏曲はいいな。
12きれいな顔してるだろ:2006/01/04(水) 09:31:30 ID:a99FaJSK0
生誕ってwww
死んでるんだぜ
13名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 09:37:53 ID:3fcaY15G0
 音楽を通じて生きているのさ。


















        なーんちゃって
14名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 09:44:36 ID:XSP/A7+F0
譜面に色鉛筆で色々書いていたらしいな。
15名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 09:46:59 ID:mO7Y6ptS0
>>8
モ=苦労してなくて傑作を生んだ=天才
ベ=苦労の末傑作を残した=秀才
16名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 09:53:20 ID:gcY7Vw9D0
キダ・タローってヅラって噂があるんだぜ
17名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 10:00:36 ID:SN9cvTWP0
オーストリアのギダ・タローのことか。
18名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 10:10:54 ID:l/tZZdoE0
もしもマリア・テレジアの娘がモーツァルトと結婚していたら・・・

ベルサイユのばらは存在しなかったんだろうな。うん。
19名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 10:12:33 ID:yJs3Fcqa0
ショスタコーヴィチも思い出してあげてください。
今年は生誕100周年なのになぁ。
20名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 10:15:14 ID:rc0WWh7l0
俺はモーツァルトみたいな閃いたらすぐ譜面に書き殴った天才タイプより
ベートーヴェンのように頭に浮かんだ楽想をそのつどノートにメモして
真面目にコツコツと仕事に取り組んだ人のほうが作曲家らしいと思う。
21名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 10:20:50 ID:+AEHiPXu0
ベートーベンのことがよくわかってないらしいな。。
彼は下積みのころはギター片手にゴールデン街で流しやってたんだよ。
22名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 10:30:19 ID:TGmLY4Rs0
アマデウスってなんかかっこいいよな
23名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 10:35:45 ID:N3rxvxDF0
俺は>>20よりも更にベートーベンの事知らないけど
若い時にゴールデン街で流しやってたら不真面目であり
その時もその後もどう真面目に取り組もうがコツコツと仕事に取り組んだ事にはならないのか

ゴールデン街がどんな物かは分かるけどさ
24名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 11:18:10 ID:9XU88vOT0
>>20
俺は逆だな。
ベートーッヴェンよりモーツァルトが好きだし、
杜甫より李白が好きだな。

25名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 12:05:47 ID:5OiiYf0t0
>>1のモーツァルト協会の豆字サイトはなんとかならんのか。
年寄りが多そうなのにどうしてあんな超豆字を採用しているんだ。
26名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 12:06:22 ID:T/wC7fWl0
モザルチ
27名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 12:10:38 ID:1p2R58KH0
モーツァルトと来るとマラドーナを想起しちゃうな
28名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 12:14:16 ID:5GgcCxEA0
>>26
コルッチ テデスコ
29名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 12:17:27 ID:8rWFbvBw0
モーツァルトなんて退屈すぎて効く気にならん
全部同じに聞こえる
30名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 12:22:31 ID:QPaQaEjU0
>>29
映画「アマデウス」見たあとでもそう言えるならおまえの耳はクラシック向きじゃないんだろう。
自分はJポップが全部同じに聴こえるよ。
31名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 12:28:19 ID:qTzTDnH60
アマデウスを見るとやはり天才は凄いなと思えるな
俺はクラシックにまるで興味はないが、音楽が残る
32名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 12:28:24 ID:SN9cvTWP0
29と30はどっちも耳がどうかしている。
33名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 12:29:28 ID:5GgcCxEA0
>>32
俺もそう思う
34名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 12:31:07 ID:L4bnj0k10
佐藤藍子「モーツァルト大好きです。胎教もモーツァルトでした。」
35名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 12:31:26 ID:p0iaJSS30
>>5
あんた合唱殺す気かw
36   :2006/01/04(水) 12:33:34 ID:FTKHd3Hn0
37 :2006/01/04(水) 12:51:13 ID:iDCqORwr0
バッハ=ペレ
モーツァルト=マラドーナ
ベートーベン=ベッケンバウアー
シューベルト=クライフ
38名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 12:52:05 ID:8k5qzwlM0
今年はモーツァルトだけじゃないぞ。
彼らのメモリアルイヤーでもあるんだぞ!

ドミトリ・ショスタコーヴィチ生誕100周年(1906年生まれ)
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー生誕120周年(1886年生まれ)
ブルーノ・ワルター生誕130周年(1876年生まれ)
エリック・サティ生誕140周年(1866年生まれ)
ロベルト・シューマン没後150周年記念(1856年没)

39名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 12:52:15 ID:3TzhhM5T0
うんこ作曲家
40名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 12:59:47 ID:B8oKEUfW0
>>38
50年や100年区切りはわかるけど、10年区切りってどうよ?
しかもこれだと、生誕・没後やるわけだしな……。
41名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 13:12:13 ID:p0iaJSS30
>>38
ショスタコキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
42名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 13:33:14 ID:KX8kQsxO0
>>12
生誕って普通死んでる人に使うんじゃないの?
43名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 13:34:40 ID:8XyCYhg10
モーツァルトよりもさだまさしの方が上だろ
44名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 13:36:09 ID:SITak0z50
ラフォルジュルネが今から楽しみで仕方ない
どうせ国際フォーラムだろうけど
45名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 13:38:44 ID:Aw51us1a0
♪とーれとれぴーちぴち
46名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 16:25:10 ID:n4LrzhMb0
こういうことをやるということは前回の没後200年(1991)が
クラシック音楽業界にとっておいしかったということだろうな。
柳の下のドジョウ狙いだろうが、あれから十数年しか経ってないし
正直またかという感じで、このような商業主義には興味ないな。
私の予想では1991程には儲からないと見るな。
47名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 16:29:46 ID:8k5qzwlM0
まだまだいるぞ!

ヨハン・フリードリヒ・ブルグミューラー生誕200周年(1806年生まれ)

世界中のピアノ初心者は最敬礼せよ!!
48名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 18:05:41 ID:e7kFRuoM0
>>46
のだめやピアノの森なんかの影響でクラファン増えてるから前回よりにぎわうと思われ。
49名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 20:02:44 ID:vUv8hE4c0
ショスタコ100年の方が大きくやるべきな希ガス
50名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 20:09:48 ID:Kv8+6Fyy0
モーツァルトのほうが150年も古いんだからこれでいいのだ。
51名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 20:54:10 ID:A/xejtQk0
む、げん、の組み合わせ〜♪
52名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 21:36:08 ID:4A6lwtql0
モーツァルトで好きな曲

ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 K.364
フルート協奏曲 第1番 K.313(285c)
弦楽五重奏曲 第3番 K.516
53名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 21:47:35 ID:4A6lwtql0
>>8
ピアノ協奏曲第20番ニ短調K.466は一晩で書いたらしい。
父親が見て呆れていた。
しかし、ピアノ協奏曲の傑作!
54名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 21:50:56 ID:ELBEDu200
モーツァルトのCDは5枚くらいしか持たないが、ショスタコのCDは200枚近く持ってる
55名無しさん@恐縮です:2006/01/04(水) 23:14:09 ID:YOm/QrNJ0
>>53
メロディが次から次へと頭の中にあふれて楽譜を書くのが間に合わなかったという話だからな。
せめて楽器の種類の数だけ手があればモーツァルトの名曲はあと500作品くらい残されていたかもだな。
56名無しさん@恐縮です:2006/01/05(木) 12:40:13 ID:/5BHjzTw0
モツage
57名無しさん@恐縮です:2006/01/05(木) 12:44:26 ID:yu7kN3KVO
現世にモーツァルトが存在したら
毎日いとこにウンコの報告メールするんだろうな。
58名無しさん@恐縮です:2006/01/05(木) 12:49:05 ID:H+GqpTvT0
クラシックなんてダサイけど、モーツァルト好きとか言っておくと
なぜかカコイイイ感じ
∩∩
| U |〜
| ∧∧
|(,,゚Д゚)
U~U
59名無しさん@恐縮です:2006/01/05(木) 12:50:23 ID:XHprvla20

  /⌒\   
 (    )  
 |   | 
 |   |  <オッス、おらマーラー
 ( ・∀・)♪ 
  ) つ つ   
 (__Y_| ̄| ̄|
 .| ̄ ̄ |\|/|
60名無しさん@恐縮です:2006/01/05(木) 12:51:24 ID:/VnztqqV0
バニラムードもモーツアルトイベントやってほしい
61名無しさん@恐縮です:2006/01/05(木) 18:21:42 ID:XGJq3EqB0
>>24
ベートーッヴェンよりもモーツァルトよりもチャイコフスキーが好き、
杜甫よりも李白よりも白楽天が好き。

62名無しさん@恐縮です:2006/01/05(木) 19:47:09 ID:Ir7YioZA0
クラシック音楽で「聴いたことがある」と思った回数が一番多いのはやっぱモーツァルトだな。
次がショパンか。
チャイもベトベンも嫌いじゃないがなじみのある曲はそんなに多くない。
63名無しさん@恐縮です:2006/01/05(木) 19:49:26 ID:ct6jEhQM0
バッハとモーツァルトは神のレベル
ベートーベンは人間が達しうる最高のレベル
64名無しさん@恐縮です:2006/01/05(木) 19:55:07 ID:pD4gDb08O
浪花のモーツァルトの廃盤になったCMや番組テーマソングのCDほしいけどオクでも高値安定。
65名無しさん@恐縮です:2006/01/05(木) 19:58:28 ID:pD4gDb08O
ピ〜ピッピ カンピュ〜タ
ピ〜ピッピ カンピュ〜タ
ピ〜ピッピ カンピュ〜タ
花の新婚カンピュータ
66名無しさん@恐縮です:2006/01/06(金) 08:30:58 ID:VXu1Dryc0
iPodにクラシクのCDを700枚分くらい入れてるけど、一番多いのはバッハで、全体の20%くらい。
次がモーツァルトで18%弱。三番目がベートーヴェンで12%強。
67名無しさん@恐縮です:2006/01/06(金) 10:58:28 ID:RJ7gOXkX0
クラリネット協奏曲K622は神
68名無しさん@恐縮です:2006/01/06(金) 13:02:45 ID:mbDWHY6Y0
それでも俺はシューベルトを聴く・・・
69名無しさん@恐縮です:2006/01/06(金) 13:06:27 ID:xiXiZ4Y40
滝廉太郎ヽ(´ー`)ノマンセー
70名無しさん@6倍満:2006/01/06(金) 13:07:01 ID:A/wxCv3z0

獲〜れ獲れ、ピ〜チピチ、カニ料理〜♪
71名無しさん@恐縮です:2006/01/06(金) 13:22:10 ID:n9jEFb720
モツのグランパこそ史上最高の芸術作品
72名無しさん@恐縮です:2006/01/06(金) 13:22:19 ID:LDiPcvYr0
♪ピンクのモ〜ツァルト
73 :2006/01/06(金) 13:28:44 ID:UptyWcT6O
>>59
お茶吹いた
74名無しさん@恐縮です:2006/01/06(金) 16:32:29 ID:TWL3PKs30
アマデウス 第5幕
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1125175574/
ア マ デ ウ ス
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1110467377/
モーツァルト総合 k4
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1129890455/
モーツァルトのピアノ協奏曲part3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1131004654/
アマデウス ディレクターズカット スペシャル・エディション
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000A0ZQDG/qid=1136532590/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/503-7117460-1925502
Amadeus: The Complete Original Soundtrack Recording [Box set] [Soundtrack] [from US] [Import]
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000000XBV/ref=pd_sr_ec_ir_m/503-7117460-1925502
アマデウス オリジナル・サウンドトラック盤(ディレクターズ・カット版)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000063L78/ref=pd_sr_ec_ir_d/503-7117460-1925502
75名無しさん@恐縮です:2006/01/06(金) 16:41:59 ID:PPUXH4bP0
それはそうと、モーツァルトの頭蓋骨の
DNA鑑定結果はもう公表されたのか?
76名無しさん@恐縮です:2006/01/06(金) 16:54:33 ID:TWL3PKs30
77名無しさん@恐縮です:2006/01/06(金) 17:11:15 ID:TWL3PKs30
78名無しさん@恐縮です:2006/01/06(金) 18:09:33 ID:6TTJwWNK0
>>76
リンクがおかしいよ
79名無しさん@恐縮です:2006/01/07(土) 01:10:39 ID:qTtVhSum0
>>53
ニ短調P協奏曲を一晩で!
いくらなんでもそれはないでしょ。
モーツァルトとて、神ではないんだし。

学生時代、この大傑作(特に第1楽章の見事さ。まさに完璧な音楽!)を
憑かれたように何百回も聴いて、モーツァルトの大天才を実感したなあ…。

80名無しさん@恐縮です:2006/01/07(土) 01:15:58 ID:8pdRRcB/0
              ☆ チン        ティアララルン
                            ティアララルン
        ☆ チン  〃 Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< 安田姉妹のトルコ行進曲まだ〜?
             \_/⊂ ⊂_)_ \____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |  由紀さおり   |/
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
81名無しさん@恐縮です:2006/01/07(土) 01:21:21 ID:bpJzGwVUO
もう250年かぁ。。。
82名無しさん@恐縮です:2006/01/07(土) 01:28:23 ID:pkgIq7tV0
モーツァルトはカラヤンに限る!
もっといろいろな曲をレコーディングしておいて欲しかった
あと、ピリオド楽器でも
83名無しさん@恐縮です:2006/01/07(土) 01:35:53 ID:xLYWxDPU0
P協20番のアルカン編曲版を持ってる
面白いしレアだとは思うが、コアな爆裂ピアノヲタじゃないので
音の洪水に聴き疲れしてしまう
84名無しさん@恐縮です:2006/01/07(土) 01:36:53 ID:ULIiWcLmO
>>5
そう言うならせめてちゃんと読もうや。
子音2つ重なってるでしょ。

んで俺は「どみねいぇず」が好き。
85名無しさん@恐縮です:2006/01/07(土) 01:46:01 ID:MlnHzv6m0
ピアノなど無くても頭の中だけで作曲できたつーのは有名
86名無しさん@恐縮です:2006/01/07(土) 02:28:06 ID:VBBrKjNg0
>>84
どちらかというと「どみねぃえず」だと思うが
87名無しさん@恐縮です:2006/01/07(土) 02:29:06 ID:VBBrKjNg0
>>85
シューベルトだってそうですが?
88名無しさん@恐縮です:2006/01/07(土) 02:35:54 ID:xLYWxDPU0
ベルリオーズはピアノ嫌いで使わなかったらしい
楽器無しで作曲したかは知らない
89名無しさん@恐縮です:2006/01/07(土) 02:37:48 ID:VRHGpJVv0
やっぱりジュピターは何回聞いても最高 アートそのものだよ
90名無しさん@恐縮です:2006/01/07(土) 02:38:58 ID:sXD/Ry4I0
うちのばあちゃんは今年生誕85年。
91名無しさん@恐縮です:2006/01/07(土) 02:55:42 ID:CNWxqPEt0
モーツァルト「僕だって勉強しましたよ。
子供の頃にこれ以上ないくらいに勉強したからいまはしないで済むんです。」

うろ覚えだけど、こんなことも言ってたそうな。
92名無しさん@恐縮です:2006/01/07(土) 03:05:29 ID:ibQEGqkF0
アーメンフーガ(;´Д`)ハァハァ
93名無しさん@恐縮です:2006/01/07(土) 03:09:13 ID:ibQEGqkF0
アーメンフーガ(;´Д`)ハァハァ
94名無しさん@恐縮です:2006/01/07(土) 13:07:07 ID:gtg59CTl0
>>92
モーンダーの回し者めw

ミュンヘンキリエ晩年改訂版(;´Д`)ハァハァ
95名無しさん@恐縮です:2006/01/07(土) 14:31:02 ID:6s4l0mUr0
ワルターのジュピターでも聞きながら、ちょっと早い3時のおやつを
ロイヤルミルクティーと生ハムメロンキャビア乗せでいただくか。
96名無しさん@恐縮です:2006/01/07(土) 18:46:38 ID:TizLquGk0
昔、サロン音楽みたいなジュピター聴いてモツってこんなものかと馬鹿にしていたけど
カラヤンのジュピター聴いたら人生が変わったよ。
今じゃすっかりクラヲタです。
97名無しさん@恐縮です:2006/01/07(土) 18:50:16 ID:bt9a8/S90
>>96

> カラヤンのジュピター聴いたら人生が変わったよ。

( ´゚д゚`)えーーーカラヤソ?
98名無しさん@恐縮です:2006/01/07(土) 19:09:20 ID:cYoo1Jbm0
>>97
えーーー何その反応w
99名無しさん@恐縮です:2006/01/07(土) 19:19:25 ID:5DskEskl0
モーツァルトヲタって
もしかして略したらモーヲタ?
100名無しさん@恐縮です:2006/01/07(土) 19:26:29 ID:RnSy+gnr0
>>99
モツヲタじゃないのか
101名無しさん@恐縮です:2006/01/07(土) 19:39:00 ID:eij+SZRY0
モーツアルトはまだ生きています。
102名無しさん@恐縮です:2006/01/07(土) 19:40:54 ID:pkgIq7tV0
>>97
カラヤンどころかクラシックも聴いたことないくせにwww
カラヤンはすごいぞ〜
103名無しさん@恐縮です:2006/01/07(土) 19:49:27 ID:tEmwly970
>>37
滝廉太郎=釜本
北嶋三郎=カズ
さだまさし=中田
井上陽水=俊輔
尾崎豊=ゾノ
104名無しさん@恐縮です:2006/01/07(土) 19:54:22 ID:uaavScj50
>>102
カラヤンはクラシック業界のディスコミュージック扱い。
105名無しさん@恐縮です:2006/01/07(土) 19:56:04 ID:mOG5A3Of0
ベートーベンは第九だけでいい
106名無しさん@恐縮です:2006/01/07(土) 19:58:03 ID:fsI2KtTm0
ベルリンの演奏会チケットgetしちゃった!
107名無しさん@恐縮です:2006/01/07(土) 20:02:08 ID:uaavScj50
>>106
破産寸前に陥ったベルリンドイツ交響楽団?
108名無しさん@恐縮です:2006/01/07(土) 20:02:38 ID:gUrlfFZF0
>>104
他の指揮者より売れるから?
109名無しさん@恐縮です:2006/01/07(土) 20:03:43 ID:uaavScj50
>>108
べたな「名曲」のレコーディングが多いから。
110名無しさん@恐縮です:2006/01/07(土) 20:30:36 ID:bt9a8/S90
>>102
カラヤソのCDなら結構持ってるがモーツァルトのCDはゼロ
あの人なんでも録音してるがモーツァルトはイマイチ(ベートーヴェンなんかダメダメ)
シュトラウスとかチャイコとかなら安心して聞けるけど。

モーツァルトならベーム、ワルター、クーベリックぐらいしか持ってない
111名無しさん@恐縮です:2006/01/07(土) 20:36:32 ID:V+1igZUo0
カラヤンやバーンスタインが古典派の曲を演ると
たいてい批判されるみたいだなあ
112名無しさん@恐縮です:2006/01/07(土) 20:42:31 ID:iIXCOtqx0
バーンスタインの振った25番は好きだがなあ。
113名無しさん@恐縮です:2006/01/07(土) 21:40:07 ID:ZiSYIEqPO
20年前あたりまでは、とりあえずカラヤンを否定しないと『クラシク通』と認めてもらえなかったんだよね。
何はさておき『カラヤンは好きではない!』と言わなきゃいけなかったんだよ。
114名無しさん@恐縮です:2006/01/07(土) 21:44:13 ID:taTYRpxf0
みんな素直じゃなかったんだねえ
115名無しさん@恐縮です:2006/01/07(土) 21:46:53 ID:bt9a8/S90
>>113
でも「オペラもの」は流石地方歌劇場での下積み長かったから巧いよ>カラヤソ
さっきベートーヴェンも貶したけどフィルハーモニアのモノ盤なんか
DGの盤なんかより全然良いし・・・・あとDECCA録音のとかもGJなの多い
ダメダメになっていったのはDGにどっぷり漬かった70年代以降

ただ全部のジャンルが得意かっていうと・・・・ちょっと疑問
116名無しさん@恐縮です
カラヤンのモーツァルト、いい演奏いっぱいあるよーっ!
レクイエムとかミサ曲ハ短調とか、あとオペラはどれもいいよ。
俺的には、ドンジョバンニはカラヤンのが最高。
レクイエムもかなりいい。