【音楽】クラシック人気が若者にも…「ベスト・クラシック」シリーズが100万枚突破[11/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1杏仁φ ★
若者も酔うクラシック「ベスト〜」100万枚突破

 クラシック人気が本格化している。
4月に発売された東芝EMIのコンピレーションアルバム「ベスト・クラシック」シリーズ
(各3000円)が11月で100万枚を突破。クラシックCDで史上最高の売り上げを更新した。
ユニバーサルの「どこかで聴いたクラシック」シリーズ(同)も25万枚超えと好調。
クラシック大ブレークのワケは…。

 「ベスト−」は、これまでのクラシックコンピ最高の20万枚を抜き、
「小澤征爾&ウィーン・フィル『ニューイヤー・コンサート2002』」の60万枚も更新。
第2弾「ベスト・ピアノ100」の20万枚、第3弾「ベスト・モーツァルト100」の
10万枚を含めてシリーズ計でクラシック初のミリオン突破に。
「1万枚でヒット」といわれるクラシック分野でこの数字は驚異的。

 この人気を受けて東芝EMIはクラシック初の音楽配信を開始、現在75曲を配信して
「学生を中心に人気」だ。

 音楽コラムニストの服部のり子氏は「最近のCMにクラシックがよく起用され、
耳にする機会が増えている。入門者には、演奏家別やジャンル別になっている
今までのCDはどれを選んでよいかわからない。そこに、曲がたくさん収録された
アルバムがタイミングよく、低価格で出た」とヒットの背景を説明する。

 さらに若者の購入が増えているのには、こんな一因もある。

 音大を舞台にしたクラシック学園コメディーの少女マンガ「のだめカンタービレ」
(講談社)が700万部を突破する大ヒットとなるなど、こうしたマンガ読者にも
ファン層を拡大中なのだ。

ソース:ZAKZAK 2005/11/30 ※一部抜粋
http://www.zakzak.co.jp/gei/2005_11/g2005113013.html

BEST CLASSICS 100 ※視聴あり
http://www.toshiba-emi.co.jp/st/best100/classics/index_j.htm
どこかで聴いたクラシックが全101曲! 究極のクラシック・コンピ!
http://www.universal-music.co.jp/classics/special/classic_best101/
2名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 22:21:18 ID:fZds8HI+0
3名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 22:21:41 ID:ywxQcbd90
>>3でし
4名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 22:22:07 ID:8ch4PwSD0
まあクラシックコレクションを前号コンプしてあるからこんなCDいらねぇよ
5名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 22:22:23 ID:EYH853oM0
小フーガとドナウ川の漣さえあれば文句ない。
コンサートものは買う気にならない。
6名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 22:24:57 ID:mmAJUVNj0
>>4
あんな演奏で満足する香具師は厨。
7名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 22:26:16 ID:TamjiU9v0
のだめはダメだ
8名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 22:26:38 ID:qHtLALp00
中央競馬のファンファーレはよく聴く
9旦~c(・ω・c)))))Booon!! ◆GU33aNQoBo :2005/11/30(水) 22:27:02 ID:QSe9zCeP0
いいトコ取りのクラシックコンピは嫌い
10名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 22:28:06 ID:KWeETDSu0
有名な曲の有名な部分しかないから入門にはいいかもね
11名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 22:29:23 ID:krMMYuAS0
クラシック厨痛すぎ
なんかお前等の聞いてる曲なんてカスばっかみたいな物言いしね?
別に演奏してるわけじゃないし、聞くだけなら誰でもできるのに
なんであんな偉そうなのかわからん
12名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 22:29:33 ID:ETCK8rK30
音楽なんてこういう扱いでいいんだよ馬鹿
13名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 22:30:46 ID:ZfyNRjg50
>>11
日本語の使い方が不自由な方ですね。
14名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 22:31:18 ID:ZIfW+tW70
>>11
ならあんたはどんな素晴らしいものを聴いているんだい?
15名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 22:31:54 ID:qznpRXs00
あんまり人前じゃ言えないけど本当はサニーブライアンが好き
16名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 22:32:30 ID:YTshTgVn0
クラシックこそnyで落とすべき
17名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 22:32:38 ID:Pv5ndYCx0
流行時に入った奴は直ぐに飽きる
18名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 22:33:19 ID:/YELlVuG0
有名な曲は耳になじんでいい。童謡みたいなもんだ
1.ドヴォルザークの新世界より、2.ヴィヴァルディの四季、3.パッヘルベルのカノン
あたりはBGMとして聞いてても楽しめる。
19名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 22:33:37 ID:sBJ4X6eR0
普段クラシックを聞かない層にうけてるんだよな。
たまには違うジャンルを聞くのも良いことだ。
20名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 22:34:02 ID:outJq2m60
クラシック音楽とか百円ショップにもあるじゃないか
21名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 22:36:38 ID:FrEI/5370
i podで気軽に聴けるようになったからだな
22名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 22:38:08 ID:sBJ4X6eR0
サーヤの披露宴の新郎新婦入場シーンがニュースで何度も流れていたが、
曲の出だしを聴いて「何この暗い曲?」と言ったうちの親 orz 
23名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 22:38:12 ID:Zk8Gbw890
クラシックなんて昔の金持ちが趣味で聴いてた音楽だろ。
いけ好かねえ。
24名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 22:40:28 ID:8ch4PwSD0
>>6
別に満足なんてしていないが、クラシックコレクションがあれば
東芝EMIのコンピレーションアルバム「ベスト・クラシック」なんて必要ない
25名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 22:42:02 ID:a9E8YNzY0
KREVAのおかげだな。
♪むげんのくみ。。。
26名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 22:43:32 ID:Bc1AKjc80
初めて買ったクラシックCDはグレングールドのゴルトベルク変奏曲(若かったときのほう)。
27コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2005/11/30(水) 22:44:52 ID:An+7mN4s0
グールドはやたら神聖化されてるけどスタジオでかなりイジって切り貼りしてんだろ?

あんま好きじゃねーな
28名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 22:45:20 ID:ETCK8rK30
クラシックを馬鹿なクラシック厨から開放するためにも
こういうCDはドンドン売れた方がいい
29名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 22:45:45 ID:ynn/9i5e0
「ベスト・クラッシック」かよ。入門用だな。
所詮今まで歌謡曲しか聴いたことのない房が、ちょっと気取ってクラッシックに手を出したにすぎないだろう。

30名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 22:47:32 ID:mRhIlS210
入り口なんて狭くていいんだよ
その奥にある広い世界に何人かでもたどり着ければ
このCDの意義は十分にあるだろ
31名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 22:47:53 ID:89M6PmMH0
>>29
あんたいい事言うね。
あとベストジャズシリーズもそう。
32コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2005/11/30(水) 22:48:20 ID:An+7mN4s0
>>30
下ネタ厳禁。
33名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 22:49:38 ID:ETCK8rK30
むしろ、優れた音楽ほどゴミのように扱うべき。
馬鹿な音楽厨はそれが分かっていない。
34名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 22:52:24 ID:EXsxKNE90
クラシックはやっぱり風雪積年に耐えただけあって、素直にいいメロディーだからなあ
ありきたりなポップスばっかり聴いてた人が、ふと惹かれる気持ちは分かる
35名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 22:56:30 ID:MAyR9pLa0
ホロヴィッツのピアノソナタ聞いてると
スリップノットのドラマーが赤ちゃんみたいに思えてくる。
36名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 22:57:12 ID:QbUqasNaO
>>29
見知らぬ世界に足を踏み出すときの恐さを想像してほしい

>>30
逆じゃないか?
37名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 22:58:55 ID:Ip9Ltp6i0
低学歴用のお子様ランチ。
38名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 22:59:29 ID:E18GYCUb0
いい曲は残るんだ。逆にいうと、残った曲がいい曲。
チャイコフスキーの協奏曲なんか、いまの商業的な曲よりはよっぽど新鮮だし。
ベートーベンの月光なんかも、どんな曲よりも叙情的だし。
ポップスは洋楽、邦楽を問わず、90年代初頭を過ぎて極端に
つまらなくなってしまったような気が。
39名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 22:59:38 ID:8uynNaagO
一番好きな作曲家はストラヴィンスキーな俺がきましたよ。
40名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 23:03:58 ID:XQw1Oveb0
本田美奈子.の影響もあるんじゃあるまいか
41名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 23:07:29 ID:d8QvICXU0
正直な話、このCDを買うようなやつはこれだけ買って満足すると思うよ。
20年以上前、百科事典がブームになって、
一家に1セット揃えれば自分が偉くなった気がしてたのと同じ事だ。
クラシックを本当の意味で聴きたいやつは、
まず最初にこういったセットを買うつもりはないだろう。
42名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 23:15:38 ID:+cAOf1dTO
ダイソーのクラシックCDは安い。
あのクオリティで100円は驚きだ。
43名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 23:21:39 ID:7ACcSbTW0
>入門者には、演奏家別やジャンル別になっている
>今までのCDはどれを選んでよいかわからない。


今後クラシック〜オペラ〜現代音楽あたりを
聴いて行きたいと思っているんだけど、
クラシックには名演といわれるものがあるように
同じ曲でも無数に演奏バリエーションがあって
正直どれを聴けばいいのか分からない。

そういうのがよく分かる本やサイト、おすすめのタイトルはないですか?
44名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 23:23:41 ID:DcvdKDlD0
何かタイムリーだな
ちょうどハーメルン読んでたぜ
45名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 23:24:52 ID:89M6PmMH0
本当のクラシックファンは高いオーディオ機器でレコードで聴く。
金儲け主義の大手レコード会社東芝EMIが出してる時点でうんこ。
46名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 23:26:10 ID:MAyR9pLa0
>>43
人それぞれだからお勧めあげれってのは無理だよ
自分で聞いてお勧め探すしかないですな。
ピアニストならホロヴィッツを薦めておきます。
47名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 23:28:29 ID:S2ltqcwu0
おー、これ買ったよ。
今でも聞いてる。
48名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 23:28:32 ID:Oo0kMbIu0
金色のコルダのおかげと言ってみる
49名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 23:31:26 ID:zd6N3FtG0
なんか義姉が妊娠中にソニーのクラCD100枚セットを買ったが
まったくわからないといって私によこした
しかしなにぶん古いので音がすごく小さく入ってたりする
50名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 23:37:18 ID:a9E8YNzY0
>>43
今は知らんが、レコ芸の審査する人が集まって、曲ごとに演奏5つぐらい
とりあげて点数つけて合計だしたりするのを本にしたやつが役に立った。
もちろん本自体高いから読むだけでいい。
51名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 23:38:29 ID:+Y2YqZwuO
のだめ人気のおかげなだけでしょ?
52名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 23:40:08 ID:ThBqmm+a0
バッハのツボ
ショパンのツボ
モーツァルトのツボ
買った。
53名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 23:42:02 ID:l6RYk3oJ0
オレは今年になってクラオタからアニソンオタにレベルアップしたというのに
54名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 23:42:59 ID:JM9COrbA0
クラシックをいいと思う脳があれば糞レンジを聞くはずがない
55名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 23:43:42 ID:AJNY8A9T0
クロスオーバークラシック・・・・orz
ゴミ箱行きだ
56名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 23:48:51 ID:wRiqM0+40
有名なフレーズだけの抜出しは物足りなくなる
検索用にはいいのかもしれないけど
57名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 23:50:01 ID:MAyR9pLa0
>>54
レンジはぜんざいについて来る塩こぶのようなものじゃね
58名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 23:51:30 ID:MAyR9pLa0
>>56
(冒頭)とか書いてあるの見ると萎えるよな
一部だけ聞いて何が楽しいのやらって思うわ・・・
59名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 23:52:31 ID:C3J4MthM0
>>38
>ポップスは洋楽、邦楽を問わず、90年代初頭を過ぎて極端に
>つまらなくなってしまったような気が。

クラシックはよくわからないが、上記については同意。
ここ十年以上、ポップスは聴いていない。
なんとかレンジなど、全く理解できない。

そこでクラシックやジャズに興味を持てればよいのだが、
これもあまり・・・
60名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 23:53:06 ID:7ACcSbTW0
>>46
正直、この演奏のここが凄い!ってのも判断つかない状態だと思うので
まずはクラシック・ファンの皆さんの評価する名作・古典の優れた演奏の数々に触れ
自分の中で一定の基準を築いてから好みを探って行こうかと。。

ホロヴィッツですね。ありがとうございます。覚えておきます。


>>50
やはりそんな感じの本を参考にするしかないですね。


TUTAYAでも新宿、渋谷あたりに行けば
レンタルのクラシックコーナーが充実しているのか、
はたまたジャニスとかまだ他にもあるのかどうか。さてさて…。
61名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 23:53:25 ID:gVvvN3ms0
>>43
2ちゃんねるのクラシック板っていう所がいいらしいよ
62名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 23:54:01 ID:outJq2m60
>>42
ダイソーのCDの存在がもっと世に広まっていれば>>1のCDもここまで
売れなかったであろう。
それに比べるとダイソーのパソコン用ゲームはクソ過ぎる。
でも麻雀牌取ってくパズルゲームには一時期はまった。
63名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 23:54:47 ID:Ip9Ltp6i0
有名な文学作品の「あらすじ本」もよく売れたみたいね。
でも文学ファンが増えた訳じゃないでしょ。そう言うこと。
64名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 23:55:07 ID:G/ZeJ9d20
人気っていうけど、生活の一部っていうか
みんな子供の頃から普通に聴いて育ってきてるもんだろ
ブームとかそういう問題じゃないキガス
65名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 23:55:36 ID:7ACcSbTW0
>>61
そろそろ足を踏み入れてみようかと思ってた所ですw
66名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 23:57:15 ID:OcxxCu0h0
これにはワーグナーのワルキューレははいってる?
ワルキューレ聞きながら車に乗るとスピードが上がる。
67名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 23:58:00 ID:ihT3H/qc0
SHOP JAPANのフォーエバークラシックス最強w
68名無しさん@恐縮です:2005/11/30(水) 23:58:09 ID:cC/5tKM40
3000円って高すぎ!!
100均で買えばいいのに・・・
69名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 00:01:21 ID:5ji1I5mc0
100円でも高いだろ。
NHKのラジオで十分。
70名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 00:07:05 ID:wIpMG2Dx0
>>49
>しかしなにぶん古いので音がすごく小さく入ってたりする

音が小さいのは、ダイナミックレンジ(音の大きさの幅)を広く取るためです。
クラシックは非常に小さい音から、非常に大きな音まで音の幅が広いんです。
古い、新しいは関係ないです。

71名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 00:08:29 ID:/MXfEZHr0
>>70
カーオーディオにはつらい設定だな。
あと、鉄道沿線とか国道沿いとかの住宅でも。
72名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 00:08:30 ID:Sa4Syixo0
バッハッハ
73名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 00:09:23 ID:wIpMG2Dx0
最近のポップスは音量を上げすぎる。
もともと、ポップスのダイナミックレンジは狭いのでそれでもいいが、
最近のオーディオ機器はそれに合わせてあって、小音量だと無音マークが
出たりするものもあるらしい。
74名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 00:10:43 ID:/MXfEZHr0
>>73
モーツァルトだろうがチャイコフスキーだろうがワグナーだろうが、
ダイナミックレンジを狭く演奏するよう、世界中の指揮者を説得してください。
75名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 00:11:51 ID:wIpMG2Dx0
ボレロとかねえ。
最初はボリュームあげないと聞こえないが、
最後はスピーカーの音が割れるほどの大音量。

まあ、ラジカセやPCで聴く音楽じゃねーな。
76名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 00:12:54 ID:6u+qapDZ0
>>43
指揮者なら、トスカニーニ、ムラヴィンスキー、ラトル。

室内楽なら、バリリ四重奏団。

少し古いけど、どれもお勧めです。
77名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 00:15:27 ID:uNmw7yV00
そりゃ邦楽があのザマじゃ仕方ないよ…
78名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 00:16:56 ID:CBIQSC3B0
>41
アホか。百科事典は1セットあれば十分だが、音楽にはまるってのは少し
違うだろう。
例えば、ショパンやベートーヴェンの名曲が好きになると、彼らの作った
別の曲も理解しやすくなる。理解できるってのは、聞いて面白いと思える
ってことだ。
さらに、同じ曲でも、いろんな演奏家によるものがある。
そして、安いCDがいくらでもある。

一旦はまると、はまり方が大きいよ、クラシックは。
79名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 00:17:14 ID:6u+qapDZ0
邦楽が変わったのは、フリッパーズ・ギターからかな。

個人的には大好きなんだが、フォロワーの連中が・・・_| ̄|○
80名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 00:18:16 ID:gqM6EWH40
今まではクラシック聞いたら変人扱いだったのに、マンガの影響でクラシック聞き出したら許されるのか。
ホント日本は不条理だぜ!!
81名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 00:19:07 ID:/MXfEZHr0
>>80
まあ、今でも現代音楽ファンは変人扱いうけているけれど。
82名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 00:19:32 ID:wbkx/8Ik0
>>76
ありがとうございます。このスレ保存することにしました。


最近、NHK教育で日曜夜にやってる番組を観てます。
83名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 00:20:45 ID:htHr+Sk6O
お塩先生が好きなのはバッハ
84名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 00:21:56 ID:6u+qapDZ0
バッハなら、昔リヒター、今コープマン。

ジャック・ルーシェなんかもありかな w
85名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 00:29:35 ID:m/EzCw1HO
いつも仕事で一緒に行動する上司の車中は
ラ・カンパネラばかりなんで飽きる
またですか〜と言っても大好きなんだよぉと変えてくれず…
毎日毎日よくも飽きないもんだ
86名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 00:33:43 ID:a0ke3kGk0
俺は毎日あきもせず子供の情景聞いてる
87名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 00:40:18 ID:YvvvKXQR0
無伴奏チェロが大好き。特に1番と6番。
88名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 00:42:00 ID:6u+qapDZ0
フォレのピアノ五重奏曲第一番が大好き。

外には、ブラームスのクラリネット五重奏曲とかも。
89名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 00:42:31 ID:3H30kcgo0
これってフェイドイン・アウトするんじゃないの
90名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 00:45:50 ID:ZkJ4HA3q0
>>61
クラ板は厨しかいないよ。

あいつらクラシックを最高峰だと勘違いしてる。
そしてさらに痛いのは、それを聞いてる俺たちの耳も最高級だぜ、ってな論調w
91名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 00:46:06 ID:6u+qapDZ0
>>89
スレタイに話を戻すと、そのようなCDでも入門編にはいいんじゃないかな?

私個人としても、入り口は祖父のSPレコードとグラモフォンの抜粋版CDだったし。
92名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 00:49:29 ID:wIpMG2Dx0
俺もたまたま貰ったコンピCDに入ってた、マーラーのシンフォニーに
一時期はまった。
93名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 00:53:15 ID:05h6YiyH0
今邦楽に人気、実力のあるミュージシャンがいないってのも一因かな。
音楽を聴きたい欲求はあるけど買ってまで聞きたい歌が無い。
それならお買い得だしクラシックもありかなっていう感じ。
94名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 00:58:10 ID:3hIhfxhw0
クラシックなんて100円CDで十分だよ。
間違ってもピザのブルヲタなんかになっちゃだめ。
95名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 01:01:37 ID:1Qb9O0cf0
>>60
>やはりそんな感じの本を参考にするしかないですね。

できれば、やめれ。
日本の批評家はおそろしくレベルが低い。
なるべく英語の本を読んだ方がいい。
96名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 01:06:50 ID:jwj51Ktw0
クラシックを聴くといっても、たいていの人はミニコンポでBGMとして聴くんだろうから、
そういう用途には、この『ベスト・クラシック100』はいいもんだよ。
で、気に入った曲があれば、新たに買えばいいんだから。
97名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 01:07:51 ID:6u+qapDZ0
>>95
一部同意。

でも、最初はどうしても雑誌を参考にしたりするかも。

『レコ芸』を愛読していた過去は、すでに私の中では黒歴史 w
98名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 01:09:02 ID:jr9jI5UI0
図書館で知ってる作曲家のCDを借りればいいだろ
聴き比べれば自分の好みもわかる
99名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 01:10:53 ID:klb5lNfJ0
今日、会社帰りに早速CDショップに寄ったが、売り切れだった・・・
なのでaikoのCD買いますたw
100名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 01:15:06 ID:qU2eb8aO0
聴きたいが弾きたい、そして作曲したいになればいいと思います。
101名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 01:23:31 ID:5e2j+/rS0
このブームに乗ってショスタコーヴィチが爆発的なヒットを記録する予感!
102名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 01:35:11 ID:uKmeM7XR0
>>100
そうだね。
楽器を自分で演奏すると、また違った聴き方(楽しみ方)が出来る気がするしね。

というか楽器やったことない人は曲の雰囲気だけしかわかってない感じ。
聴き方が浅いというか・・

まあ正直俺もクラシックに関してはよくわからんが。
103名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 01:40:49 ID:b64TOCQaO
ロックもクラッシックもいいもんはいいしな。
104名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 01:42:33 ID:6u+qapDZ0
>>102
ずいぶん傲慢な言い様だね。

そのような態度が、クラシックやジャズからどれだけ人を遠ざけてきたのか、
分かっていないようだな。

私は、ピアノに関してはフォレの舟歌や夜想曲まで弾けるし、
大学時代にオケの指揮もしたことがあるが、
キミはどのくらいのレベルなんだい?

>>101
10番と8番が好きな私にとっては、願ってもないこと w
105名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 01:44:53 ID:HAOvaJc+0
本田美奈子だろ
106名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 01:45:24 ID:IbiEwldF0
>>私は、ピアノに関してはフォレの舟歌や夜想曲まで弾けるし、
大学時代にオケの指揮もしたことがあるが、
キミはどのくらいのレベルなんだい?


そのような態度が、クラシックやジャズからどれだけ人を遠ざけてきたのか、
分かっていないようだな。
107名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 01:47:20 ID:6u+qapDZ0
>>106
違いない w

 >>102があんまり偉そうだったから、つい w
108名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 01:50:27 ID:gUTN4cAzO
自分で演奏するようになってから、曲の構造に目が(耳が)行くようになったなぁ。
それまでは歌詞とメロディーだけだったのが、
リズムの作りとかコード進行とかを気にする方が先になった。

で、そのうち好きなミュージシャンのルーツを探しだしてキリが無くなると。
109名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 01:53:54 ID:xC9mNNdU0
年とってきたら、「ジャンル」が無意味に感じるよ。
もう何でも聴く。俺の場合、結局、自分がどれだけ心地良いかなんだよな。
クラシックは音の緻密さがいいよなぁ。
110名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 01:55:37 ID:xx6CuxdhO
イングウェイ マルムシティーンから
クラシックに入った私は
語る資格ありますかあ?
111名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 01:59:55 ID:pkyrufq+O
>>102
お前みたいな奴がいるから俺がクラヲタだってことを友達に言えないんだよ
112名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 02:01:25 ID:bXUXiWwNO
熊蜂の飛行

これすごい焦燥感あふれていい曲
113名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 02:03:29 ID:6u+qapDZ0
>>112
なら『ルスランとリュドミーラ』序曲もお勧め。

すごい演奏だと、第一音から死にそうになる w
114名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 02:09:27 ID:qkTnkgyN0
パッヘルベルのカノンとヘンデルがいいね
115名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 02:12:27 ID:wIT87EaK0
ドフトエフスキーとかゴッホとか最高だね。
116名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 05:31:11 ID:zgQvSqTs0
やっぱりクラシックの火付けはエヴァだろ
117名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 06:02:15 ID:+zj3L7Cz0
ギターインストから入ったぽ
だから最初はバイオリン一本で弾いてるの探してるけど
100均かあ、盲点だった。

とにかく抜粋してない奴が良いな。
118名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 06:26:11 ID:hAOVr6DKO
カノンの最初のところを聴くと黒ちゃんと清子さんを思い出す
美智子様の優しい表情が浮かぶ
119名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 06:32:58 ID:Kg3+XlY8O
日曜夜にやっている、NHK-FMの「気まぐれクラシック」を聴いている。

不定期になり、中澤裕子のトークを毎週聴けなくなったのが残念だ。
120名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 08:12:55 ID:L3RZC+T+0
ストラビンスキーの春の祭典…といいたいところだが、火の鳥の方が好み。
121名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 08:25:36 ID:g1AZUWlY0
無呼吸フェラが大好き。
122名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 08:32:57 ID:1Vna5Ms50
ドライブ中にクラシックのCDを聴くとやばい
123名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 08:43:49 ID:hez0u/Y70
1年くらい前にバッハのコンピを借りてきて聴いたんだが、劣悪なオーディオ環境
で聴いてる俺ですらバカにしてんのか!といいたくなるショボイ音と
途中でフェードアウトしていく演奏にフラストレーションだけが残った。

売れてるってことはこのシリーズはそこら辺のトコ上手く解消してあるんだろか?
124名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 09:10:09 ID:pBjD/b8UO
アマゾン見ると単品で売れてるやつって、
のだめに出てきた作品ばっかなのなw
マンガの影響力は凄いや
ヒカルの碁で碁のイメージが変わったように、
クラもそうなってほしいと思う
クラ好きとしては喜ばしいことだ。のだめに感謝。
125名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 09:12:57 ID:cYpSwMtQO
>124
氏ねよキモヲタ。
126名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 09:16:42 ID:dBUCn+vRO
のだめは好きだがクラヲタはうざい
127名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 09:25:16 ID:wvfib6v00
クラシックそのままよりアレンジされたものも人気だよね
俺はそっちのほうをよく聞く
sweet boxとかsarah brightmanとかmaximとかbondとか好き。
128名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 09:33:31 ID:wvfib6v00
日本でもジュピターがヒットしたね
129名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 09:33:41 ID:Z5yb1qdwO
チャイコフスキーが好き。
創作ダンスに曲を使ってた。
130名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 09:34:48 ID:t9N7wbva0
この値段で100曲ならいいじゃないか!

と思ったけど、演者の演奏レベルってダイソー100円CDクラスなのか?
それならどうしようもないが(今試聴が聞けない環境で悲しすぎる)

あと>>123みたいな事言ってる人いるけど、
クラシックはまずいことに?演者(指揮者いるなら指揮者もコミってか指揮者でかなり変わる)によって
むちゃくちゃ違うことになるのでダメだと思ってもそれが曲のせいなのか演者のせいなのかってのは聞き始めた頃の人にはわからない。
購入したコンピをバカにするのはいいがバッハをバカにするのはかわいそうだw

まーひどい作曲家もいるんですがね。
でも後世に残るような曲はきちんと演奏してあれば聞くに堪えないものは無いと思う。
退屈なのとか疲れるのとかはあるかもだけど、しょぼい音の羅列だったりはさすがにしない。
131名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 09:38:34 ID:W2MNQtwO0
洋楽厨vs邦楽厨みたいなスレだな
132名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 09:44:13 ID:f6hwIhKk0
>>101
5番がいいね。最終楽章は車の中で聴きたい曲No.1です。

最近はバッハのフルート協奏曲にハマってる。
ドラクエがインスパイアされてるだろ!って曲が何曲かある。
133名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 09:44:42 ID:GYjV+zXG0
バガボンドが売れただけなのに
「今若者達の間で宮本武蔵がブームになっている」
と報じたNHKのことを思い出した。
(ちなみにその年の大河は宮本武蔵物で
放送した結果はご存知のとおり。)

まあ、これをきっかけに本格的にクラシックを聞き出す
若者が多く出てくれば、それに越したことはないけどね。
134名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 09:47:28 ID:35GuFs5S0
のだめなんてくだらん
そんなに最下層の人間=音大生を持ち上げるなよw
135名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 09:49:38 ID:Djw8dO5R0
>>133
いや、漫画の影響はあると思うよ。
あのバガボンドの誤認は痛かったけど、ヒカルの碁で碁が人気でたし
136名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 09:50:31 ID:wIT87EaK0
>>130
曲・演奏以前に音が悪いって言いタイんじゃない?
137名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 10:03:04 ID:ABGs+y/l0
ダイソーのCDを掃除のBGMに掛けてるけど演奏がorzですねぇ
時間のある時にバロック(チェンバロなんか良いですね)を聞いてみたい入門者にはどれがお勧めですか?
138名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 10:08:00 ID:f6hwIhKk0
>>136
クラシックは音のレベルが極小→極大と変化が激しいですし、
オーケストラになると音を拾う位置で聞こえる楽器の音も変化するので重要なんです。
酷い録音だと聞こえない楽器の音があったりします。
また、音の範囲や周波数が広いので、それらを忠実に再現する環境(オーディオや部屋など)も
重要になってくるんです。
普段ポップスとか、最初からメディアになるための音楽を聴いてるとわかりにくいかもしれません。
139名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 10:13:29 ID:t9N7wbva0
>>137
ダイソーのCDに耐えられなくなったら立派に入門者は卒業だよ。
もちっと値段高い普通のCDをCD屋で買ってくれば少しはどれも演奏がいい。

きっとダイソーがダメなレベルまできたら、演奏の好みも出てくると思う。
例えばこのスレではピアノならホロヴィッツを押している人がいたけど、
俺は彼のレコードに値段分の価値を感じた事がない。でもそれも趣味の違いなんだろう。
だから、あとはCD屋さんで手に取るなり店員に聞くなりして同じようなの何枚か買うといいよ。

俺的おすすめ選び方は、同じような選曲のCDを違う演者で何枚か買ってみる。
なるべく、演者は他にもたくさんCDを出している人がいい。
それで聞き比べて自分がいいなーと思った演者にめぐり会えたら、
今度はその演者の他のCDを買ってみると自分の好みに合ってるものを探しやすいんじゃないかな。
140名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 10:17:11 ID:ABGs+y/l0
>>139
とりあえずショップで試聴してみます、サンクス
141名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 10:20:37 ID:f6hwIhKk0
試聴できて、他のコーナーと隔離されてるCD屋でとにかく試聴してみるのがお勧め。

男性は迫力があったり、スケールが大きな作曲家が好みの人が多く、
女性は癒し系っぽい室内楽が好みの人が多いような気がする。

あとは楽器から探して片っ端から聴く方法もあるよ。
好みの音質を持った楽器があればこの方法もいいと思う。
142名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 10:20:41 ID:+l5deU6qO
>>137
バッハ:ゴルドベルグ変奏曲
演奏 レオンハルト

チェンバロソロだったらオススメ。


あと、有名なベートーベン5番運命は、カルロス・クライバー指揮をオススメ。
143名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 10:22:48 ID:xzmSANSX0
クラシック耳を持つ人が増えるんなら、歓迎だな。
144名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 10:32:43 ID:ABGs+y/l0
>>142
やっぱりバッハ辺りになるんですね、探してみます
145名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 10:57:32 ID:6aT8sjgU0
>>54
あやまれ!塩こぶにあやまれ!
146名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 11:01:12 ID:w8++UpG40
「CD聴いて、リラックスしたい!」というのがが目的なら、
タリスとかパレストリーナみたいなルネサンス期の音楽が一番だと思う。
147名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 12:35:57 ID:BoRVNe/00
演れもしない、振れもしない聴き専が蘊蓄垂れるなってば(笑)
148名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 13:27:49 ID:GHQWPbi/O
149名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 15:31:30 ID:hez0u/Y70
>>130
どこをどう読んだらバッハをバカにしてると読めるのか!?
バッハをバカにするなんて無謀な事はいくらなんでもしませんよ。

音は本当に非道いものでした。間違いなくあなたが言うダイソーの100円CDクラス以下です。
その時はただ単に小フーガト単調が聴きたかっただけなのですが、それすら置いてない(だから仕方なく
コンピ借りたんですが)地元のTSUTAYAが悪い!まさか置いてないとは思わなかったよ〜
150名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 19:41:19 ID:XIqKCstd0
フン、君、私はクラシックを聴くのだよ!?
151名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 22:10:31 ID:YvvvKXQR0
バンド小僧だった工房の頃に聴いた「禿げ山の一夜」にロックを感じましたww
152名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 22:11:50 ID:8km/wvTA0
理由:邦楽がゴミくそだから
153名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 22:13:02 ID:UN3+wD0r0
曲が途中で終わるんだろ?さすがに中途半端過ぎる。
ダイソーの偉大なる作曲家シリーズ10枚くらい買ってきた方がいいんじゃないの。
15443:2005/12/01(木) 22:18:57 ID:pQM6wauT0
とりあえずドビュッシー2,3枚、ストラヴィンスキー、シューベルトなど
何の脈絡のないものを借りてきますた。
メシアンも借りたつもりだけど借りてなかった。。

本屋にも足を運ぶとしよう。
155名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 22:23:16 ID:VvmvMfWu0
のだめは面白いよ〜。
普段漫画読まない人(特に20代後半から30代あたりの人)
にこそお勧め。ギャグのツボがこの年代をターゲットにしたものばかり。

個人的には、千秋真一というキャラを生んでくれた作者に感謝。


156名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 22:23:33 ID:vv6YiR050
あんな断片を集めただけのCDが売れるとは驚いた。一句できた。

きれっぱし

しょせんはただの

きれっぱし               一茶
157名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 22:24:42 ID:V/CCKtin0
昔、ソニーでベストクラシック101とかいう企画あったけど。
158名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 22:25:40 ID:clKM57H+0
パロディウスのサントラでイイや
159名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 22:29:27 ID:QcOABHEj0
オレ流クラッシック 買え。
160名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 22:30:53 ID:V/CCKtin0
>>156
「サンプリング世代」www
161名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 22:33:04 ID:ll5A4XNZ0
ケージ>ドビュッシー>ライヒ>バッハ>武満徹>シュトックハウゼン>グラス>ベートーヴェン>バルトーク>モーツァルト>>ショパン>坂本龍一>竹村延和>>>>ワーグナー
162名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 22:35:28 ID:5/N/jsVH0
クラシックは嫌いだ


あんなオーディオ泣かせの馬鹿野郎!!! もっと良いのが欲しくなるだろ
163名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 22:40:13 ID:QLWd6w9J0
贅沢な・・・・・

俺なんかコンポ&アンプ&スピーカー合わせて20万そこそこで満足してるぞ(まぁそれもどうかと思うが・・・)
164名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 22:40:52 ID:4Rhr3Zuf0
俺はクラシックのCD1000枚はあるよ。
きりがないけど。
ブルックナーとワーグナーのファンです。
165名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 23:09:08 ID:gqM6EWH40
うわぁ・・・オーディオキモオタってまだ絶滅してなかったんだ・・・
166名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 23:19:55 ID:4aEpkhFE0
167名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 23:21:47 ID:4aEpkhFE0
ジョン・ケージの4分33秒が世界的なブームになると予想
168名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 23:24:26 ID:QLWd6w9J0
ただの詐欺師じゃん
169名無しさん@恐縮です:2005/12/01(木) 23:40:30 ID:oMCOuhmm0
>167
俺の中では一時期ブームだったぞ。
イヤホンであれこれ音楽聴きすぎて、何聴いても耳が煩わしくなると、無音であることに喜びを感じるようになってしまった。
170名無しさん@恐縮です:2005/12/02(金) 00:02:32 ID:4aEpkhFE0
171名無しさん@恐縮です:2005/12/02(金) 01:25:44 ID:G7mc21xu0
「あーこの曲知ってるー!」
そこから一歩も進歩せずブーム終了。
172名無しさん@恐縮です:2005/12/02(金) 01:29:15 ID:GBQ8nGSt0
とりあえず1時から貞操問答を見ろ
173名無しさん@恐縮です:2005/12/02(金) 01:56:37 ID:TQp64Rer0
> ブルックナーとワーグナーのファンです。

プっ

普通なら、ブルックナーとマーラーだよな。
ワグナーを言うならチャイコフスキーやブラームスだって捨てきれないだろ。
174名無しさん@恐縮です:2005/12/02(金) 02:16:17 ID:sBtfM4fQO
ラジオミュージックが好きだな
175名無しさん@恐縮です:2005/12/02(金) 02:24:35 ID:oT4WkW0Z0
G線上のアリア聞くと自殺したくなる。
別に自殺願望無いのに。
176名無しさん@恐縮です:2005/12/02(金) 02:31:58 ID:ePTTCZdXO
>>173
君はまず酔いを覚ませ
飲みすぎだ
177名無しさん@恐縮です:2005/12/02(金) 02:36:53 ID:BKXIlyXV0
オノヨーコの元夫の一柳慧のベルリン連詩って曲のCDもってた。
すげえ迫力あったぞ。
178名無しさん@恐縮です:2005/12/02(金) 02:39:58 ID:MVoTXCma0


                            ノi_,.- z__ __,
              ,              ( / /  ,r<,__,        おれ様のおかげだろ!!!
             / |!              ,r┘ ,.−− 、 >‐'
           /  |!、          _,ノ  '´ ̄`_,. ‐'´ヽ、
              / 、′|!|        ー‐/ // i  \ <,_ー‐ ト!_,.-'^ー''ー'´ ̄'¬‐ 、_、,_
          | '  |!|       _,ノ'1l  ト、ヽ、ヽー=ニニ/´           / / } |  |、
            |  / |           ヾヽl、_v'ニニ  ヽ!>)|      !  / / /  /  l ヽ、_
    >>1    | //|            ソi7  ̄´  /イ |    |/ /‐'´ ̄`マ_,.‐'¬   `'!
     ↓       |/_ |            / |ヾニコ / /へ、|     |‐'´           ヽ、r j
         i       `′          /   | _`二k  jl        l              LJ'´
     _,ノレr'´        '′    | ̄`ヽ.´´    ̄「|     / /
  ー=;‐' 、 、 `ヽ.  ,. ‐¬         j     \     l !  ///
  / f'リ_,_'、nヽ>'  _,ノ          ヽ     \   >〉// /
 ノイ{'=i ´,、 リ>'゜,、-'゙/            ゙、 −- 、_\.イ{´/  /
   } ハ、<r'ニ´ /´\(             j、_   ー‐`ヽj_}  _,. 〉
  ノ'  >lj'r'r/´   `ヽ,             /  `ー、      `<  /
      | 1´′      !          / ,_____,.>、'''"~´ ̄ ̄>'^' 、
     i  !   _,,、-¬ !        \  ー-、__,>、  //    \,_
  。   j  ト、 ´"''−-  〉          /\      /`ー<_/      /'−- 、
    /  ! ヽ,______ _ \       ノ;;;;;;;´'−、_  /l |  /       / 、     \


179名無しさん@恐縮です:2005/12/02(金) 02:40:02 ID:nHWXozF50
>>175
自殺願望あるけど自殺したいとは思わないよ
無茶苦茶好きです

車の運転中にクラシック聞くと眠くなる
せっかくフォーエバークラシックス買ったのに
180 :2005/12/02(金) 02:43:34 ID:vs6fkiEmO
バッハとドビュッシー、ラベルは聴けるが古典派ロマン派は面白く感じない。
181名無しさん@恐縮です:2005/12/02(金) 02:45:53 ID:twkcOdzaO
昔?の太田胃散のCMの曲好きだったんだけど曲名わからん
ちゃらららららららららららちゃららららららららららら
182名無しさん@恐縮です:2005/12/02(金) 02:48:33 ID:awnhTwkGO
トルコ行進曲?
183名無しさん@恐縮です:2005/12/02(金) 02:52:03 ID:/1a4iopZ0
楽器やると聴き方変わるっていうけど
楽器やってることで自分のやってる楽器ばかり
耳に入ってしまうこともある
理想はいろんな楽器を一通り音が出せるようになることだな
少なくとも技術面の聴き方が変わる
184名無しさん@恐縮です:2005/12/02(金) 03:00:14 ID:J10lUftDO
OVA銀河英雄伝説みてクラシックに興味もったな
185名無しさん@恐縮です:2005/12/02(金) 03:09:38 ID:Cb40Jfpp0
前奏曲第7番?
186名無しさん@恐縮です:2005/12/02(金) 03:10:43 ID:9FUq1TdV0
>>178
ぎゃぼー
187名無しさん@恐縮です:2005/12/02(金) 03:20:17 ID:twkcOdzaO
アラベスクだった。ていうか太田胃散じゃなくてサトウ製薬だった。
188名無しさん@恐縮です:2005/12/02(金) 03:44:50 ID:AI422bYC0
>>181
ショパンの前奏曲だぜ!!
189名無しさん@恐縮です:2005/12/02(金) 05:39:49 ID:mpyWgjyx0
クラシックの人気か…
このスレのこの伸びと比例してるんだろうか。
190名無しさん@恐縮です:2005/12/02(金) 07:51:13 ID:4M25HoQo0
>>175
よし、そんな君にはダメ押しでラフマニノフのピアノソナタ2番だ!
最終楽章でふっと気が楽になり、死んでしまってもいいかなへ直行だぞ。
夕日を眺めながら聴くとなおよし。
191名無しさん@恐縮です:2005/12/02(金) 10:16:50 ID:m7vXsAYT0
>>189
オーディオの深い世界へのきっかけになりそうなんだが、
実際はDVDプレーヤー+5.1ch(ホームセンター)で十分だからな。
192名無しさん@恐縮です:2005/12/02(金) 10:23:22 ID:Ujd9ufc00
近年、交響楽書く人っているのかな。
193名無しさん@恐縮です:2005/12/02(金) 10:27:05 ID:ywWEgB5DO
>>156
しょせんはただのだァ?コノヤロウ!されどただのだアッー!
194名無しさん@恐縮です:2005/12/02(金) 10:42:43 ID:m7vXsAYT0
>>192
すぎやまこういち
195名無しさん@恐縮です:2005/12/02(金) 10:53:26 ID:CPlh5J5s0
交響曲「ゆく川の流れは絶えずして」
196名無しさん@恐縮です:2005/12/02(金) 11:00:18 ID:WywyeZIs0
クラシックはいきなりでかい音かき鳴らすから嫌い
BGMにするならアンビが一番
197名無しさん@恐縮です:2005/12/02(金) 11:12:06 ID:m7vXsAYT0
>>196
そんなあなたに室内楽。
198名無しさん@恐縮です:2005/12/02(金) 11:52:12 ID:ArPIl6erO
>>187
ドビュッシーかと思った。
199名無しさん@恐縮です:2005/12/02(金) 11:57:17 ID:ArPIl6erO
>>172
一昨日たまたま仕事が休みで見たけど、クライマックスでブラ4が流れてびっくりした。あのドラマの音楽担当はクラおただろうね。
200名無しさん@恐縮です:2005/12/02(金) 12:00:26 ID:oo82MSr00
胎教のために偶然買ったけど売れてたのか
201名無しさん@恐縮です:2005/12/02(金) 12:27:23 ID:02swnaNW0
選曲を見たが、キモヲタ系作曲家がことごとく外されているのがキモヲタとしては許せないな。
7枚目として「キモヲタ・クラシック」というのも企画してくれ。
選曲は、こんなのでどうだ。
1 ストラヴィンスキー 春の祭典より
2 バルトーク 弦楽器・打楽器・チェレスタのための音楽より  
3 ブルックナー 交響曲第8番より第3楽章(抜粋)
4 マーラー 交響曲第10番より第5楽章(抜粋)
5 シェーンベルク ワルシャワの生き残りより
6 ベルク ヴォツェックより
7 ショスタコーヴィチ 交響曲第10番より第2楽章
8 プロコフィエフ ピアノソナタ第7番より第3楽章 

キモヲタも友達がいなくて寂しいのだ。
202名無しさん@恐縮です:2005/12/02(金) 12:31:48 ID:iX+NJlToO
>>201
1、2番の選曲は最高だな
そこにメシアンが加われば最強
203名無しさん@恐縮です:2005/12/02(金) 19:29:42 ID:NR5uuw3k0
ピアノ協奏曲第1番”蠍火”を
204名無しさん@恐縮です:2005/12/03(土) 08:48:40 ID:Rl579Xt1O
面白いから、上げ
205名無しさん@恐縮です:2005/12/03(土) 08:56:05 ID:/vQJl3k90
最近じゃ80sもクラシックっていう人がいるんだよね
これがジェネレーションギャップってやつか
206名無しさん@恐縮です:2005/12/03(土) 08:58:37 ID:BqqdL+yh0
10年前にもクラッシック人気とか言ってたのに、
石油とおなじ論理だな。
きっと10年後にも人気とかいってるぜw
207名無しさん@恐縮です:2005/12/03(土) 09:10:16 ID:osSp/6J40
クラにはまるのもいいけど、ブルマラものだけは絶対やめとき。
キモヲタ一直線だからな。
208名無しさん@恐縮です:2005/12/03(土) 09:47:08 ID:wUgeUn3eO
何がクラシックだよちくしょ↓こんなの聴く若者なんかいねーし!盛り上がんないしカッコイくない!
209名無しさん@恐縮です:2005/12/03(土) 09:58:19 ID:/opQ0jK+0
>>208
程度の低さが伺える。
210名無しさん@恐縮です:2005/12/03(土) 11:39:45 ID:2ZbeUhS10
>183
それ一番つまらないコースだよ。
下手な演奏を聴けばしらけるし、上手な演奏聴いても、自分の下手さを突きつけられた
気分になるから。

211名無しさん@恐縮です :2005/12/03(土) 11:47:49 ID:OX47RAQW0
クラシックといっても幅広いからなあ
212名無しさん@恐縮です:2005/12/03(土) 11:55:25 ID:UkqzZ4b70
俺はピアノ曲専門かな。
ガキの頃から姉貴が良く弾いてたんで自然と耳に良く馴染むというか・・・
悲愴第一楽章や軍隊ポロネーズは嫌というほど聞かされたな。
213名無しさん@恐縮です:2005/12/03(土) 11:55:41 ID:rCq5Y3Gc0
>>201
禿げしくワロタ、キモすぎる
よくもまあ選んだなあという感じ。
214名無しさん@恐縮です:2005/12/03(土) 12:04:07 ID:x2jc45Sj0
215名無しさん@恐縮です:2005/12/03(土) 13:50:01 ID:UHNzy0qg0
楽器なんか弾けない人でも、一聴していい曲、いい演奏と分からなければ、
名演奏とはいえない。
いやむしろ、なにも知らないど素人の評価の方が信頼できる。
216名無しさん@恐縮です:2005/12/03(土) 17:27:49 ID:/Y35fblhO
ドボルザークの「新世界より」と、チャイコフスキーの「スラブ行進曲」が好きだ。 雄大で雄壮な気分になれる。

あと、銀河の煌めきを想像し乍、ワーグナーの「タンホイザー序曲」を聴く。
217名無しさん@恐縮です:2005/12/03(土) 18:28:11 ID:P5hzs3nw0
>>215
それでよろしい。
よくいるのが吹奏楽でオケ曲のアレンジなんか演って得意げになってるバカ
218名無しさん@恐縮です:2005/12/03(土) 18:30:21 ID:D/iRW1ak0
クラシックが曲で好きと言ってるうちはまだまだ素人
同じ曲でも指揮者と演奏者で別の曲に聞こえるもの
219名無しさん@恐縮です:2005/12/03(土) 18:30:23 ID:qC0w1LWH0
世間の評価をよく知ってると自分の正直な感想が言えなかったりするしね。
誰でも自分がセンスない奴だなんて思われたくないからな
220名無しさん@恐縮です:2005/12/03(土) 18:34:01 ID:21K+tKSC0
>>219
その世間(というか、いわゆるクラヲタ層だけど)の評価の
基になってるのが某コーホーなんかなわけで…トホホ
221名無しさん@恐縮です:2005/12/03(土) 18:36:24 ID:TUblwMoW0
クラシックって1台何十万もするスピーカーで聴かないと意味がない気がして聴く気がしない。
222名無しさん@恐縮です:2005/12/03(土) 18:37:43 ID:QrNkc76mO
ベストと言えよう
223名無しさん@恐縮です:2005/12/03(土) 18:43:27 ID:V17sKjlO0
クラシックは音の糞悪いCDでは聴く気がしない。LPとSACDマンセー
224名無しさん@恐縮です:2005/12/03(土) 18:58:07 ID:90fGOFsh0
やっぱり楽器を演奏できないと音楽を楽しんでることにはならないのかな?
俺は楽器を演奏出来ないくせにクロスオーバー聴いてるけど。
メロディを楽しむのは幼稚なのかな・・・。
225名無しさん@恐縮です:2005/12/03(土) 19:10:37 ID:KclOdxb50
3歳からピアノやってやっと英雄ポロネーズが弾けるようになったのは高1だもんな
あまりにも割に合わんわ
ギターはお手軽で女受けも良くて羨ましいね
226名無しさん@恐縮です:2005/12/03(土) 19:20:43 ID:jsz1FCNR0
過去の音源の垂れ流しだけで100万や25万も売れたら、
そりゃレコード会社もウハウハだろな
227名無しさん@恐縮です:2005/12/03(土) 19:41:56 ID:UHNzy0qg0
たとえば、マイケル・レビンという、ヴァイオリニストがいたが、演奏家には、
いわゆるクラヲタではなくて、そこらの物売りのおっさんやおばさんが来て、
聴いていたそうだ。これが本当の名演奏家と言えよう。
ちなみに、マイケル・レビンの録音はいくつか残っているが、演奏は繊細に
して完璧の一言。

228名無しさん@恐縮です:2005/12/03(土) 19:50:31 ID:UHNzy0qg0
>>227
×演奏家には、
○演奏会には、
229 :2005/12/03(土) 20:28:27 ID:AaODXJ+f0
つーかロマーリオとバッジョをいちいちセットで語るな。
はっきり言うけどバッジョなんて顔がブサイクだったら何の注目もされない選手だと思うんだが。
230名無しさん@恐縮です:2005/12/03(土) 21:52:22 ID:21K+tKSC0
今じゃ景徳鎮の焼き物なんか安物だろ?
231名無しさん@恐縮です:2005/12/03(土) 22:16:19 ID:bFdbbQzF0
邦楽が糞すぎるからクラシック聴く奴が増えてんじゃねーの?
232名無しさん@恐縮です:2005/12/03(土) 22:29:34 ID:UHNzy0qg0
>>229-230

不覚にもワロタ
233名無しさん@恐縮です:2005/12/03(土) 22:31:15 ID:dcr+BJao0
カノンでも聞いてな
234名無しさん@恐縮です:2005/12/04(日) 15:54:05 ID:jKP+e8bR0
何百万もかけてAV機器揃えて聞くぐらいだったら、生演奏聞きに行ったほうがいいんじゃないの?
235名無しさん@恐縮です:2005/12/04(日) 15:55:17 ID:jKP+e8bR0
>>224
別に。メイドにならなくてもメイドを楽しむことはできる
236名無しさん@恐縮です:2005/12/04(日) 19:29:03 ID:HFih2648O
朝食にクラシック
237名無しさん@恐縮です:2005/12/04(日) 19:39:29 ID:4zmramVkO
クラシックといえば、悲愴第二楽章。
238名無しさん@恐縮です:2005/12/04(日) 19:48:17 ID:rq2+3stF0
>>234
何百万でも本人満足してもとがとれればいいよ。
莫大な費用かけて最低音響の糞ホール作っちゃう自治体なんか。。
239名無しさん@恐縮です:2005/12/04(日) 19:57:36 ID:cf+dzs8C0
コーホーの駄文読んで聴いた気になるのがクラの醍醐味。
240名無しさん@恐縮です:2005/12/04(日) 20:39:16 ID:kjOhdHP+0
>>234
何百万もかけて、生演奏聞きに行って満足できる演奏に
出会わなかったらどうする?
241名無しさん@恐縮です:2005/12/04(日) 20:40:44 ID:kjOhdHP+0
俺は一時期コンサートゴーアだったから言うけど、名演奏にはそうそう
出会えるモンじゃないよ。
242名無しさん@恐縮です:2005/12/04(日) 22:08:20 ID:fC+AjeoK0
>>241
日本中のパンフレットをかき集めて、
演奏者と曲目で当たりはずれを予想できないですか?
243知らんがな ◆G4rZTYOOOo :2005/12/04(日) 23:22:53 ID:U+0AYkns0
(´・ω・`)クラシックって飽きないがな
244名無しさん@恐縮です
中村紘子とか内田光子とか聞いてる時点でオワッテル