【囲碁・将棋】囲碁・将棋人口、20年前より激減、10代の囲碁参加率は激増

このエントリーをはてなブックマークに追加
396名無しさん@恐縮です:2005/08/31(水) 04:56:39 ID:cg4n12Pr0
>ただ、囲碁は10代の参加率が10年前に比べて男性で2倍、女性で5倍と激増している。

これは10年前の参加人口が極端に少ないだけだろ。
100人が150人になっても1.5倍だが、1人が2人になれば2倍、1人が3人になれば3倍。
単純な子供だましの数字いじり。
相変わらずマスゴミはこういう子供だましの情報操作してるんだなあ。  
397パンツ ◆7vYOZotTDo :2005/08/31(水) 04:57:48 ID:ED5Ucx230
>>396
このクソキムチ
クソもキムチ色か朝鮮野郎
398名無しさん@恐縮です:2005/08/31(水) 04:59:06 ID:tO72c68d0
それにしてもこの減り方はヤバイな。
将棋盤屋潰れそう。
399パンツ ◆7vYOZotTDo :2005/08/31(水) 05:00:05 ID:ED5Ucx230
10年経つ間に、囲碁漫画が大ブームになり、
囲碁のテレビゲーム入門ソフトが何十万本も売れた
誰がどう考えても、子供が囲碁に触れる機会が増えた
それなのに算数や統計学によると囲碁をする子供は増えてないというヒキコモリもいるらしい
哀れだなあ
400名無しさん@恐縮です:2005/08/31(水) 05:01:11 ID:c/CnJQqP0
将棋は非常に優秀なネットサイトがあるからな・・
普段は24で対戦して、年に数冊将棋本を買う程度の人多そう。
401名無しさん@恐縮です:2005/08/31(水) 05:01:50 ID:MCriGLmZ0

ちょっとネットで打ったらボコボコにされる。
まともにそいつらに良い勝負できるぐらいまで
強くなるにはやっぱ労力すごいし。
勝たなきゃ面白くないしねー。
402パンツ ◆7vYOZotTDo :2005/08/31(水) 05:03:03 ID:ED5Ucx230
算数キムチ敗走
403パンツ ◆7vYOZotTDo :2005/08/31(水) 05:06:52 ID:ED5Ucx230
なかなか彼も頑張ったと思う
こういう力と力の勝負は私好みと言える
このような挑戦者なら大歓迎だ
パンツは知っている
君たちが強いパンツが好きなことを
だからパンツは戦う
パンツは無敵だ
ワッハッハ
404名無しさん@恐縮です:2005/08/31(水) 05:08:27 ID:XtNrguC10
>>401
つ「Yahooキッズで子供に圧勝」
405名無しさん@恐縮です:2005/08/31(水) 05:08:39 ID:cg4n12Pr0
マジレスすると次世代の親世代(今の30〜40前半世代)が興味持たないとヤバイヨ
スラダン-バスケブームの二の舞になる
406名無しさん@恐縮です:2005/08/31(水) 05:09:24 ID:TnEs+N0e0
>>403
なんでパンツって名前にしたの?
407名無しさん@恐縮です:2005/08/31(水) 05:11:12 ID:s/rt8pyO0
将棋ならやった事あるけど、囲碁なんて見た事も触った事も無い罠
408名無しさん@恐縮です:2005/08/31(水) 05:14:27 ID:XtNrguC10
スーパーマリオは山遊びも野球も将棋も
子供の娯楽から駆逐したのさ
409名無しさん@恐縮です:2005/08/31(水) 05:15:22 ID:XCt2xfaT0
本格的に将棋やろうと思って、まずはオンラインショップの
将棋盤を覗いてみたら200万超えるものとかあってワロタ
410名無しさん@恐縮です:2005/08/31(水) 05:15:41 ID:CiPaY18J0
アマ2級ってすごいと思っていたんだけど
いくら将棋や囲碁がうまくても>>380程度の精神構造なんですねw
囲碁うまいからって馬鹿は馬鹿なんだな。
411名無しさん@恐縮です:2005/08/31(水) 05:17:14 ID:qJnvbZFK0
↑オマエモナー
412名無しさん@恐縮です:2005/08/31(水) 05:17:51 ID:tO72c68d0
>>410
まあアマ2級ってそうとう弱いから
413名無しさん@恐縮です:2005/08/31(水) 05:21:10 ID:NinNDDQ60
>>408
TVゲームもどんどん難易度下がってるよね。
全体に趣味に努力はしない方向に向かってる。
目の前の快楽を消化するだけ。
子供の趣味はみんなオナニーとかになっちまうのかな、未来は。
414名無しさん@恐縮です:2005/08/31(水) 05:32:06 ID:YqdYSXmW0
いまどきのガキはTVゲームなんかやらんぞマジで。
気が合う小学生の従兄弟とよく遊びに付き合わされるが、
どうやらみんなゲームボーイみたいなのとカードゲームにはまってるようだ。
プレステなんかはもはや大人のおもちゃだな
415名無しさん@恐縮です:2005/08/31(水) 05:33:25 ID:86381uSy0
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/card/1095405567

漏れは、高校-大学とナポレオンにハマった。

まず相手に、ルールを教えるのが大変だったなぁ

でも教えた相手がハマってくれてうれしかった。
416名無しさん@恐縮です:2005/08/31(水) 05:37:24 ID:r6cE/qKz0
>>415
小学校の頃担任の先生が教えてくれた。

もう忘れちゃったけど、その当時ちょっと高級なカードゲーム
って感じで教室でよくやってたな。
417322:2005/08/31(水) 05:45:02 ID:KGi9mqov0
>>330
暗黙了解があったんだよ

何で俺の話をデマにしたいんだろうな
河口俊彦の書いた大山康晴の晩節に書いてある
将棋会を知り尽くした河口がとても嘘を付くとは思えないけど
信用できないなら読んでみろ
418名無しさん@恐縮です:2005/08/31(水) 05:53:46 ID:KGi9mqov0
後お前は否定するだけで知識自体何にもないな
否定する事は簡単だけど証明することは難しいかw

有名な言葉で毎日の朝日が名人を狙ってる。
金庫に鍵をつけておけという言葉も知らないんじゃね?
419名無しさん@恐縮です:2005/08/31(水) 05:57:07 ID:CiPaY18J0
>>418
アンカーを知らないやつが何を言っても恥ずかしいだけだぞ?w
420名無しさん@恐縮です:2005/08/31(水) 06:24:45 ID:8pQVF9V20
>>17
「5五の龍」な。
17の言う通り、将棋以外の面でもうどうしようもないが、あの漫画は本当に将棋の勉強になる。
飛騨の中飛車vs主人公の師匠の対局はシビれた。
穴熊兄の自殺シーンはつのだじろうの本領発揮で怖すぎw
愛蔵版買ってて良かった。
421名無しさん@恐縮です:2005/08/31(水) 07:02:45 ID:2ejbgulE0
>>50
スパイ
地雷

422名無しさん@恐縮です:2005/08/31(水) 09:53:34 ID:tGdwqsym0
>>141

なんか原田さんってNPBにおける関根翁にイメージが似てるw
423名無しさん@恐縮です:2005/08/31(水) 10:19:58 ID:snaFvkH90
俺は将棋やるけど、ストイックに努力しないと強くなれない面はあるよね。
後負けると猛烈にストレスがたまる。でも勝つとめちゃ嬉しい。これでハマってしまう。
駒の動かし方知ってる香具師は24行ってゲストで良いからフリーの15級で指してみ。
瞬殺されるぞw

道場で2段3段で指してる香具師どもが24じゃ1-4級くらいでゴミ扱いだから(道場にもよるけどね)。
そんな中勝ち抜いて行くにはストイックに努力積まないと無理。
424名無しさん@恐縮です:2005/08/31(水) 10:29:06 ID:tGdwqsym0
なんかこのスレ見ていたら十数年ぶりに将棋指したくなっちまった
425名無しさん@恐縮です:2005/08/31(水) 11:21:34 ID:9Cmhtmwx0
>423
ヘボにとって、囲碁は将棋よりなじみやすい面がある。

囲碁 : ・「終局して作ってみたら負けていた」 という穏やかな負け方。
      ・石を置かれてはじまっても、途中からはあまり目立たなくなる

将棋 : ・王様が動けず、ぐうの音もでなくなって 「負けました」 とハード。
      ・駒落ちで始まった将棋は、どこまで行っても駒落ちとモロバレ
426名無しさん@恐縮です:2005/08/31(水) 13:26:14 ID:+AkMY5t30
囲碁のほうがへたくそでも適当に感覚で打てるから
今の子供にはあってるだろ。

将棋はじっくり考えないといけないから辛抱ができない
こどもはあきると思う。
427名無しさん@恐縮です:2005/08/31(水) 13:30:21 ID:zvAG5Z5V0
囲碁はその一手をなぜそこに打つのか分からない
あと勝負してる最中に自分がいま有利か不利か分からない
428名無しさん@恐縮です:2005/08/31(水) 14:09:25 ID:qJ0YG5Ol0
>>9
セクハラ
429名無しさん@恐縮です:2005/08/31(水) 14:10:33 ID:m2KhHAso0
>>427
>囲碁はその一手をなぜそこに打つのか分からない
強いヤシは、数十〜数百個の基本形・基本手筋・基本戦略(棋理)を盤面に適用して打ってるだけなんよ。
だから、ポカスカ超早打ちなのにめちゃ強かったりする。
打ってる本人には全然明快だし、あんまり頭使ってない。

ま、そこまで逝くのが大変なんだけどね。
430名無しさん@恐縮です:2005/08/31(水) 14:12:33 ID:tGdwqsym0
>>429

その棋理とやらでコンピューターを強くさせることはできないのかなあ
431名無しさん@恐縮です:2005/08/31(水) 14:40:52 ID:m2KhHAso0
>>430
それが難しいんだよ。
たとえば、囲碁には「厚みに近寄るな」っていう格言がある。
黄金律と逝ってもイイものだ。ところが、この格言をアルゴリズムで実現しようと
すると、まるで「ワ・ケ・ワ・カ・ラ・ン」となる。
棋理には、人間にはなんとなく直感的に理解できちゃうが、
実は曖昧模糊で漠然とした概念であって、容易にはコンピュータ化できないのが多いのよ。
432名無しさん@恐縮です:2005/08/31(水) 16:08:36 ID:gX9+jKBu0
今の将棋の戦法は、序盤でミスったら終わりな面が強いからなあ。
横歩がわからんから、振り飛車になってしまう。
433名無しさん@恐縮です:2005/08/31(水) 20:44:23 ID:tGdwqsym0
>>432

昔の話だが俺も空中戦が苦手なので振り飛車党だった。
434名無しさん@恐縮です:2005/08/31(水) 22:33:11 ID:PdPzsr0e0
>>429
将棋も形や筋があるから早指しでも強い人は強いよ。
435名無しさん@恐縮です:2005/08/31(水) 23:52:51 ID:srzKMS8F0
34 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2005/08/31(水) 11:50:40 ID:5NGCeb/x
この間、結婚式で信じられない光景を目にしました
披露宴後の歓談タイムで、囲碁を打っていた人がいたのです
そして使用している碁石が赤と白なのです
赤と白、それはすなわち日の丸です。赤紙の赤でもあります
いやが上にも軍国主義の復活を感じずにはおれません
また、赤は血、白は包帯を連想させます。「殺す」「死に」「捨て石」
などの危険な軍事用語が飛び交い、私はその衝撃にへたりこんでしまいました
先の戦争に置いて日本はアジアの同胞に多大なる被害を与えたことを忘れてはなりません
このような行為を見て育つ子どもの将来が非常に心配です
この国はいったい何処に進んでいくのでしょうか

                                     50代の専業主婦・J
436名無しさん@恐縮です:2005/09/01(木) 00:17:51 ID:lWaiehV30
>>435
オッスオラ極右
437名無しさん@恐縮です:2005/09/01(木) 01:52:27 ID:82HekZqo0
>>322
違う所が、、、

タイトル戦じゃなくて良いじゃん。別に。
現状の方が棋戦名自由に設定できて広告効果抜群だし。
438名無しさん@恐縮です:2005/09/01(木) 09:57:33 ID:6N8Ejp0d0
囲碁や将棋って親がやるかやらないかでほぼ決まるから。
羽生世代の親は団塊で母数がむちゃくちゃ多いからな。
今の10代も親は第二次ベビーブームでやっぱり多い。
この世代からも強いの出るよ。
まぁ全般的に減少傾向になるのはしょうがないだろ。
439名無しさん@恐縮です:2005/09/01(木) 10:52:01 ID:2d48wjyA0
23:00〜23:58 テレビ東京 ワールドビジネスサテライト
▽流通変革・売り場を変えろ!野菜で勝負▽将棋ビジネスが花盛り
440名無しさん@恐縮です:2005/09/01(木) 11:43:39 ID:zcmEv0sE0
>>68
しかしその羽生を越える人材が出てこないってのは問題だな
あまりに退屈なせいか羽生もチェス日本一になったり世界大会でたりしてるしな
441名無しさん@恐縮です:2005/09/01(木) 13:01:23 ID:gkhD2zRt0
>>440
つ森内名人
つ佐藤棋聖
442名無しさん@恐縮です:2005/09/01(木) 17:43:47 ID:+jTw3oaI0
>>435
初めて見たけどちょっとワロスwww
443名無しさん@恐縮です:2005/09/02(金) 03:25:27 ID:EqYScawD0
>>441
羽生を越えたとはまだまだ思えんな。
森内最近だらしないし。羽生を越えたなら他にも負けちゃいかん。
444名無しさん@恐縮です:2005/09/02(金) 03:45:57 ID:yVWA55YC0
ルックスや雰囲気含めて羽生を越えるスター棋士はそう出るもんじゃないでしょ。
羽生だって谷川超えるのに時間を要した訳だし。
445名無しさん@恐縮です
将棋の方が圧倒的に面白いのに、漫画の影響なのだろうか。