【訃報】 桂文枝さん 死去

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(・3・)ぼるちゃんφ ★
上方落語界の大看板の一人である五代目桂文枝(かつら・ぶんし)さんが
12日午前11時31分、肝臓がんのため三重県伊賀市の病院で死去した。
74歳。大阪市出身。

◇引用元
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/flash/KFullFlash20050312052.html

◇桂文枝さん公式サイト
http://www.midosuji.net/katsurabunshi/
2名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:12:19 ID:GndwTwO2
2だ
3名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:12:26 ID:KLtX73d5
2
4名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:12:39 ID:vKtv/pmq
>>1
やっとたったね。合掌。
5名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:12:41 ID:7Vml9S8Z
俺が殺したも同然
6名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:12:55 ID:k1XeFxjr
巨星乙
7名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:13:24 ID:otKxqjQa
>>5
8名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:13:29 ID:EhAyBoWc
お悔やみ申し上げます
(´・ω・`)さびしいね
9名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:13:38 ID:Sfw0lACZ
小枝が襲名するらしい
10名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:13:42 ID:jmB4g0Us
(‐人‐)ナムナム
11名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:13:43 ID:pi17Wlf0
むぅ・・・
12名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:14:06 ID:+CStsYSS
ありゃ!
コエピョンが襲名か?
13名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:14:43 ID:h9iDafm4
文枝師匠亡くなったのか。


14名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:14:48 ID:8mTlQ8Ct
やあ (´・ω・`)

ようこそ、バーボンハウスへ。
このテキーラはサービスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい。

うん、「また」なんだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。

でも、このスレタイを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい、そう思って
このスレを立てたんだ。


だったらいいのにな。・゚・(ノД`)・゚・。
15名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:15:40 ID:r1mOsjJ7
いらっしゃぁーい!
16名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:16:09 ID:Eb/f7w/M
三枝じゃないのか
17名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:16:32 ID:k1XeFxjr
>>9
座布団回しで襲名できるのかね?
18雲のジュウザ ◆/KANE8/6fc :05/03/12 18:17:00 ID:4U82G//z
謹んでお悔み申し上げます・・・
桂一門集合かな・・・
19名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:17:05 ID:3gFlbKTS
 三 枝 で は な い か ら な !!
20名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:17:18 ID:YPRN2mZR
せ〜んにちま〜え〜の、せ〜んにちど〜
しょくどうひゃっ〜かのせ〜んにちど〜
あまと〜ふぁんの、せ〜んにちど〜へ
いら〜っしゃぁいま〜せ〜
21名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:17:36 ID:nNiu2q1c
ごめんなさい
一瞬文珍に見えました…
22名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:17:47 ID:oJ1qbCsV
俺の方が面白いから別にかまわんだろ
23名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:19:41 ID:tgjYRj4r
えー文枝死んだの!?
これは驚いた
故人のご冥福をお祈りいたします
24雲のジュウザ ◆/KANE8/6fc :05/03/12 18:20:07 ID:4U82G//z
誰が襲名するんだろうか・・・
25名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:20:39 ID:0gel+/B/
>>21
俺も
一瞬微笑んじゃったよ。
26名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:20:52 ID:5vH3+J9w
「技」「枝」間違えるなよ。
27名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:21:07 ID:UaXL4gvL
南無(-人-)
28名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:22:08 ID:Qpw9p4ZV
三枝かと思った
29名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:22:28 ID:xDQMDGNE
いらっしゃ〜い
30名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:23:23 ID:tx89x+xf
桂小文枝すら10年以上空席なのに
いきなり桂文枝まで・・
入門順なら三枝 きん枝 文珍だが誰も当分は襲名しないだろう
笑福亭松鶴だって仁鶴が継ぐべきなんだろうが松葉に振ってしまって
松葉もすぐに死んでしまったからな
やっぱり自分が大きくしたと思う名前は捨てたくないからね
31名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:23:29 ID:TM84Ag/U
入院してたのかな?
もう一度見たかったです(-人-)
32名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:23:57 ID:K1sSH2MU
Bridget Moynahan
Christy Turlington
Uma Thurman
33名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:25:19 ID:3/wdSXLl
。・゚・(ノД`)・゚・。
34名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:25:23 ID:eHA2PdID
文珍が死んだらリアルさんまの名探偵開始
35名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:26:11 ID:xH7PjJAF
つ菊
36パンツ ◆7vYOZotTDo :05/03/12 18:26:20 ID:2VhW8JVG
死体はミイラにしてピラミッドに入れよう
37名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:26:45 ID:KjnAVTuS
だから小枝が 欠席だったのねぇ 「小枝不動産」
38名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:26:55 ID:RsSVy0Rr
またひとつ、昭和は遠くなりにけり…

39名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:27:07 ID:VXUmAoN9
松鶴、米朝、春団冶、文枝
40名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:27:18 ID:X2t9Qz3E
おいおい、こないだ文紅が亡くなったばかりではないか…
41名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:28:02 ID:CJQGFwdd
三枝か文珍かはっきり汁
42名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:28:17 ID:MbSeLRXW
>>5
お ま え の し わ ざ か
43名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:28:17 ID:LTYzUof2
小枝が文枝襲名か
44名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:28:23 ID:KjnAVTuS
で?なんで伊賀市の病院なの??
45名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:29:05 ID:rHg47HUT
くそ芸能人のたれじに。ぷげら。
46名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:29:08 ID:+g4COBgz
この人って人間コクホウ

47名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:29:26 ID:PF++6CJ1
芸がどんどん失われて行くなあ‥
こぶ平は正蔵を継ぐとか言うし‥ 鬱だ
48名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:30:00 ID:ec4Qy53l
大事件じゃないか
49名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:30:44 ID:tx89x+xf
上方落語四天王
六代目笑福亭松鶴・三代目桂米朝・三代目桂春団治・五代目桂文枝
もう二人亡くなりました。次は・・
50パンツ ◆7vYOZotTDo :05/03/12 18:30:57 ID:2VhW8JVG
落語家は全員死ねよ
51名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:31:05 ID:JHjfl5D6
若い頃尻の穴に本山葵突っ込んで悶絶した人かな
52名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:32:37 ID:ehwb99kH
>>47
明日、上野から浅草まで御練りだよ
53名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:32:41 ID:HdFQxo0U
よう来たな。まっ、こっちゃお入り。
54名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:32:59 ID:QhbLbG2K
アイドルキラーのこぶがしょうぞ鵜を襲名することのほうが
びっくりだ。
55名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:33:23 ID:VexMVixW
米朝一門と違って、まともに古典やってる弟子っているの?
56名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:34:04 ID:TjihRJDW
ご冥福をお祈りします・・・
57名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:34:13 ID:wR5g/zLk
三木助に続いて、また名前負けして首吊ったのか・・・


次はこぶ蔵だな。
58名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:35:21 ID:7++3xDav
なんとまぁ。

合掌

NHKラジオで特集組んで呉れ
59名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:37:13 ID:3/wdSXLl
>>44
旧上野市
60名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:38:52 ID:8mTlQ8Ct
>>5
犯人氏ね
61名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:39:00 ID:apxvlb65

次は勘三郎。

その次こぶ蔵。
62名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:40:53 ID:Sfw0lACZ
考えてみたらこの人の落語はまともに聞いた覚えが無い…不思議だ
63名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:41:08 ID:X7b9dw28
歌丸かと思って焦った・・・
64名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:42:46 ID:fHP76RgM
65名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:43:37 ID:vPxxTgSz
土曜日の朝の番組は誰がするんだ?
66名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:45:45 ID:LatBGzEH
うわあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!
明日は絶対やきうどん食う。醤油だけの。
ご冥福をお祈りいたします。
67名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:45:57 ID:jQd4tEz1
しかしまぁ〜、なんですねぇ〜…
68名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:47:29 ID:tDs5tHP8
。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
69名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:47:42 ID:TjihRJDW
NHK流れた@関西ローカル
70名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:48:14 ID:nSEkuFCf
素人名人会とかみてたやつはおらんのかー
71名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:49:11 ID:zorw5oYw
>>70
あー、見てました。大久保玲さんとともに。
72名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:49:54 ID:tUMDzsL+
肝臓ガン…
肝炎キャリアか(-_-;
73名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:50:56 ID:6wdNRQ/v
あぁ・・・上方落語の重鎮が逝ってしまわれましたか・・・
残念でなりません。
この人の芸を誰が継ぐのか・・・古典派だろうから、三枝は×でしょうね。
南無阿弥陀仏
74名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:51:36 ID:0wWOCYM3
体調悪いとか入院したとか全然報道なかったのでショック・・
これで四天王で残ってるの米朝さんと春團治さんだけか。
75名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:52:41 ID:vP1GAyxo
桂木文かと思った。
76名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:52:48 ID:/WBedpMB
巨星墜つ

現在20代の落語家が7名

上方落語絶滅近し

君は刻の涙をみる
77名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:53:59 ID:POBEOpDX
↓中村勘三郎が一言
78名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:54:07 ID:J5YU5OvH
いきなり訃報とはショック。そんな悪かったのか。
79名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:54:11 ID:6z8FzXm4
しかしまーなんですねー
80名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:54:42 ID:j46/6ECZ
歌丸マタ(以下自粛
81名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:54:47 ID:zpdJQ0C3
一瞬、文珍と読み間違えた
今朝出てたじゃんって
82名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:56:20 ID:YvKYOJsL
。・゚・(ー人ー)・゚・。
83名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:57:46 ID:m7ivRLLH
文珍が死ね
84名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:58:01 ID:L+MHFSG7
>>1
桂文福の弟子の名前が「茶がま」かよ。
でんでんの弟子の名前が「第二でんでん」って聞いたときくらいワロタよ。
85名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:58:10 ID:hJjGhOBA
高津の富の6代目松鶴と文枝のコントラストがすごく懐かしく感じる。
米朝、文枝、松鶴、春団二。
ああ、またひとり伝説になってしまわれるのか。
枝雀の芸風は雀雀が継承したが、このひとの芸は一門では無理だろうな。
きん枝、三枝、文珍、小枝… 皆、芸風ちがう。
86名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:58:29 ID:BGbYu1WK
アクが強いけど艶っぽいネタが良かったよなあ、、
ご冥福をお祈りします。

あとどうなるんやろ、三枝、文珍は創作だし
きん枝、、、、?ご冗談っしょ。
87名無しさん@恐縮です:05/03/12 18:58:55 ID:rNqSgNa1
小枝が氏ねばよかったのに
88名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:00:31 ID:3us/TAvs
残念です。
合掌
・゚・(つд∩)・゚・。
89名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:00:39 ID:J5YU5OvH
どうもこうも継ぐんなら三枝しかいない。他に誰がいんだよ。
90名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:01:33 ID:lr3plodw
きん枝も古典ネタは2つくらいならできるだろ
91名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:01:49 ID:EHyiY1g9
92名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:03:59 ID:t9mJ29qw
ぶ、文枝師匠〜〜〜!!!!
早いって!!!ダメだって!!!!!!!
あああああああ〜。・゚・(ノД`)・゚・。
93名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:04:24 ID:7EDXDs3R
えらいこっちゃ... 
94名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:05:34 ID:C8i7lZoM
この人の落語全然おもんなかったなあ。
弟子のおかげで持ち上げられているだけ。
95名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:06:00 ID:/w8weCAb
96名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:06:12 ID:K2ff+RGB
ご冥福をお祈りします 

            ⊃菊
97名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:06:22 ID:m2V3W6JF
小文枝から文枝になった時、「小」だけの弟子の名前を改名させたね。
賛否はあったけど弟子想いだよな

文珍が通いの頃、女性と一緒に部屋にいるのを知られ
翌日怒られると覚悟しながら師匠の家に行ったら、一言
「お盛んで」
98名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:07:02 ID:/kM0toi7
「いらっしゃ〜い」、もう聞けないのか。
99名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:07:43 ID:6wdNRQ/v
>>97
そういうことが言えるような、器の大きい芸人ってのが
居なくなってきてるんだよな・・・最近。
100名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:07:47 ID:sJd7NAaT
確か高校のときにこの人落語聴いた気がする
|3`).。oO(・・・合掌・・・・・・)
102名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:08:21 ID:BNkoMKHw
>>21 俺もだよ こいつしらん
103名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:08:30 ID:UOektTte
後は米朝か
やばいな
104名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:09:15 ID:fHP76RgM
米朝さんの元に旅立ったんだね
105名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:10:10 ID:TZ/HwZBK
>>98
ちゃうよ、その人じゃない
106名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:11:00 ID:c+rVNcRG
>>104
勝手に殺すな。
107名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:11:20 ID:45C8ek5z
新婚さんいらっしゃいはどうするんだ?
108名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:12:17 ID:KjnAVTuS
病院の名前は?????
109名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:13:43 ID:TG2fO51p
>>70
見ていたどころか出演しましたよ。
本当にショックが大きい。
合掌。
110名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:14:28 ID:xgER2TYl
【落語】桂米朝、久々のレギュラーに意欲満々…「米朝よもやま噺」 ABCラジオ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1110412687/
111名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:14:48 ID:7EDXDs3R
三枝政権の誕生か サザンライトのマスターはどう行動するか!!
ざこばタンの行方はいかに..
112名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:15:30 ID:fHP76RgM
桐灰貼るのCMはどうすんだ
113名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:16:07 ID:7EDXDs3R
>>109
あれ 商品なにくれるの?
114名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:16:14 ID:IztbCgJ7
>>109
ごもくめしの伴奏で歌ったのか
すげー
115名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:16:20 ID:KsMTknA2
やはり後継はこつぶか?
116名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:16:22 ID:i41xaEo5
上方だと誰がいいのかね?
漏れ落語ハマり始めの東京もん。
早口になるとまだ上方のは聞き取れなかったりもするんだけど。
117名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:16:37 ID:TG2fO51p
>>111
その三枝会長が主導となる定席のオープンに間に合ってほしかった・・・
118名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:16:47 ID:m2V3W6JF
>>111
枝雀師匠がお亡くなりになった際に和解済
119名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:16:50 ID:/dNw8tst
俺(35)の中ではこの人が、生で見た中で上方落語の最高峰
・・・早過ぎるよ(泣
120名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:17:11 ID:/WBedpMB
今日はアメリカの良心、Drマーク・グリーンが虹の向こうに逝って
しまわれるし。訃報続き。
深夜、特番やるのかなー?

にしても糞NHK,馬寒流の枠にERもどせよ!

121名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:17:12 ID:c+rVNcRG
>>116
文珍かな。
122名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:17:36 ID:YvKYOJsL
>>109は 会場で最高齢だった人
123名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:18:10 ID:QPxhBBCf
だれ
124名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:18:12 ID:TG2fO51p
>>113
バスタオルとか。
>>114
歌じゃないんです。落語で出演したのです。
直接文枝師からいろいろアドバイスも頂きました。
だからこそなおさらショックが大きい。
125名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:19:26 ID:yrOSvnK2
アフリカの星盗んで殺されたのか
126名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:19:29 ID:fHP76RgM
落語家の師匠クラスってみんな慕われてるってイメージ
上方落語界の大看板の1人である5代目桂文枝(かつら・ぶんし、
本名長谷川多持=はせがわ・たもつ)さんが12日午前11時31分、
肝臓がんのため三重県伊賀市の病院で死去した。74歳。大阪市出身。
葬儀・告別式は親族のみで営み、一門葬を後日行う予定。

今年初めから体調が悪化し、入院していた。

1947年(昭和22)、大阪市交通局の務めを辞めて4代目桂文枝に入門。
54年に小文枝、92年に文枝を襲名した。

第2次大戦後、ほとんどその火が消えかかっていた上方落語だが、故6代目
笑福亭松鶴さん、現桂米朝、同桂春団治らとともに、その復興に尽力。
現在の隆盛に導いた功績は大きい。

古典のほか創作落語も手掛け、84年から94年まで上方落語協会の会長を務めた。

十八番は「稽古屋」「蛸芝居」「船弁慶」「小倉舟」「天神山」「紙屑屋 浮かれの屑より」
などで、上方独特のはめ物(噺の効果を高めるための鳴り物)入りの噺を得意とした。
現上方落語協会会長の桂三枝を筆頭に、桂文珍、桂きん枝、桂文福、桂小枝など、弟子は多士済々。

http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/f-et-tp0-050312-0017.html
128名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:20:33 ID:/zXWh62H
これで上方落語のトップは鶴光か
129名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:20:56 ID:YvKYOJsL
>>128
えーかーえーのんかー
130名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:23:42 ID:xgER2TYl
.    / ̄ ▼ ̄ .\
    /∴        ヽ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   , |∴   /  \ |、   | 心よりご冥福をお祈りします。
  |`──-( / )-( \)l |  <  上方落語協会 広報委員長
  | [     ,   っ  l |   .|             笑 福 亭 鶴 瓶
  `-,     'ヽ、_ソ  }'   .\___________
   ノ ヽ、    `'   ノ、    
 /     ゝ ── '   ヽ
/   ,ィ -っ、        ヽ
|  / 、__ う 人  ・ ,.y  i
|    /        ̄ |  |
ヽ、__ノ          ノ  ノ
  |      x    9  /
   |   ヽ、_  _,ノ 彡イ
   |     (U)    | 
   ヽ、__ノヽ___ノ
    ヽ ̄ ̄ノ^ | ̄ ̄ i
131名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:27:57 ID:7EDXDs3R
>>124
なるほどタオルなのかもっと
いいものくれると思ってた名人賞もらえた?
132名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:29:40 ID:TG2fO51p
>>131
>なるほどタオルなのかもっと
>いいものくれると思ってた

あと賞金もありましたけど。

>名人賞もらえた?

頂きました。
133名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:30:44 ID:KsMTknA2
文珍が弟子の時今の奥さんと同棲してるのがバレ、叱られると思って師匠の前に行ったら
ニヤっと笑って「〇〇〇」←(忘れた。お盛んですねみたいな意味)。
134名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:32:29 ID:TjihRJDW
>>132
「コマーシャル」はやった?
135名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:32:38 ID:7EDXDs3R
>>132
おめでとうございます。
(ノ´∀`*)ぱちぱち
136名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:32:46 ID:TG2fO51p
>>133
「ご活躍」
137名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:33:32 ID:IztbCgJ7
賞金3万円だったな
138名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:34:33 ID:TG2fO51p
>>134
あの番組は
「歌・踊り・CM・歌・民謡・CM・演芸・歌」
こんな感じの組み立てになっていました。

落語はコマーシャル後なので
残念ながらできませんでした。
139名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:37:17 ID:TG2fO51p
>>138訂正
>「歌・踊り・CM・歌・民謡・CM・演芸・歌」

「歌・踊り・CM・歌・民謡・(飛び入り)・CM・演芸・歌」

140名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:39:39 ID:9BcMlXgc
これで松鶴師匠に次いで上方落語の生き字引が・・・・
まだまだ米朝師匠や春団治師匠にはご健在でいてもらいたいものです
しかしこれで文枝はどうなるのでしょうか?
やっぱり文枝っていうのは大きな名前だと思うしそれなりの人が襲名してほしいとは
思うけどもね・・・・・
現実的にありえるなら文珍かな?三枝は違うような気がしますがね
文枝師匠のご冥福をお祈りいたします
141名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:40:33 ID:t9mJ29qw
文紅師が亡くなられたばかりだというのに…合掌。
上方落語に栄光あれ。
142名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:40:54 ID:e9Wvt5ap
>94
面白味は無かったけど温か味が感じられたよ。
二年ほど前に寄席で聴いたら、涙が出た。
「長生きしてほしいな〜」と思ったのに残念。
143名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:41:11 ID:xgER2TYl
144名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:43:06 ID:rl7Zqs4u
女役が天下一品のうまさだったよな。俺がいうまでもなく誰もが知ってることだけど
145雲のジュウザ ◆/KANE8/6fc :05/03/12 19:50:04 ID:4U82G//z
>>144
ゲイなのか・・・(笑)
146名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:55:13 ID:no3+z8ni
桂小技
147名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:55:32 ID:Q5v28w48
三枝の文枝襲名はいつ?
148名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:57:12 ID:+LrxWu/Y
うわああああああ!マジかよ(号泣)
149名無しさん@恐縮です:05/03/12 19:57:52 ID:8ffg2GIo
ちゃーちゃん…。・゚・(ノД`)・゚・。
150名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:06:17 ID:YvKYOJsL
小文枝→文枝も時間かかってるから、新・文枝も当分でないかもな。
151名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:08:12 ID:sIlfM9Ds
次は米○が危ないと思う
152名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:09:27 ID:TD5yPoy5
さーて、大名跡「文枝」は誰の手に渡るのでしょうかね・・・
とわくわくしながら来ました。


荒れるかなぁ〜
153名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:09:36 ID:q2GPLGCL
>>1
名人賞やっておくなはれ。
154名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:09:45 ID:zR1Jn1Y0
ああ、大きい人が亡くなっちゃったなあ
155名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:10:27 ID:PL5j7ZBk
小文枝の頃は
「モーレツ!しごき教室」に
講師で出ておられたような。
156名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:10:46 ID:JatRYWgT
一瞬文珍が逝ったのかと思った・・・
まぁ既出のオンパレードだろうが
157名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:12:34 ID:Icm/FNTG
消防のころの塾のそばに師匠の家があった。
地蔵盆には若手が練習かねて出てきてたんで、ガキながら落語は好きだった。

ご冥福をお祈りします。南無〜
158名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:13:25 ID:KJL3qb6r
三枝の創作落語って膨大な時間の無駄だとおもうのは
俺だけか。
159名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:14:07 ID:TD5yPoy5
>>157
それはいい環境だね。
なかなか、自慢できることだと思うよ。
160名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:16:01 ID:r07GBPbR
未だに、小文枝のイメージがある。

合掌。
161名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:16:07 ID:TD5yPoy5
>>158
ここ数年は知らんけど、その前一時期は関西だけでなく、
日本一巧かったのは三枝だと思うよ。

枯れた芸とかそういうマニアものではなく、
「落語なんか興味ない、一般の人に見せても全然面白い」
という意味で<巧い
162名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:16:35 ID:t9mJ29qw
>>158
なんてこと言うんだ
三枝の落語聞いたことあるのか?
163名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:19:36 ID:44M6hau8
大ショック。74じゃまだまだこれからじゃん。
信じられない・・・・
164名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:20:21 ID:q2GPLGCL
>>158
古典の大ネタ思考の人はそう思うかもしれんけど。
165名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:21:09 ID:cQGkD4f+
ぶんちんじゃねーのかよ
一瞬ヤターと思っちゃったよ
166名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:21:44 ID:jRQNucWV
つボイノリオが文枝を継いで
文珍を破門して欲しい
167名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:24:11 ID:FnoeMVii
後継は文太で
168名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:25:02 ID:8Am3OHxx
ご冥福をお祈りします(-∧-;)

そして跡目争いが
169名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:25:22 ID:9G56RY4/
小文枝の名前のほうが印象に強いなあ。よくテレビでみてた。
170名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:26:57 ID:FnoeMVii
松鶴も跡目が決まらないし
文枝もしばらく空席だろうなあ
171名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:27:51 ID:TD5yPoy5
後継は、まぁ順当に

三枝
文珍
きん枝

の中から選ばれるんでしょうね、とは思うんだけど。
生前に譲っとけば・・・というわけできん枝は落選か。

まぁこれで、周囲が納得する実力者が将来、奪い取るという
正しい構図が出来上がったわけですが。


こえぴょん希望。
172名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:27:57 ID:H9NzMvtT
一瞬文珍が氏んだかとオモタよ
173名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:27:57 ID:Sfw0lACZ
まともに古典が出来る弟子は実は文珍くらいしかいない
174名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:28:30 ID:o5l+iwko
。・゚・(ノД`)・゚・。
ご冥福をお祈りします。
艶のある落語をする人だったなあ。
175名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:29:04 ID:FnoeMVii
跡目争いがなさそうなのは米朝ぐらいだろうなあ
一応、息子が小米朝として落語家だからなあ
176名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:29:08 ID:44M6hau8
普通に三枝が継ぐでしょ。
もう、いつまでも前座名みたいな名前を引っ張るのは、許される状況じゃない。

松鶴は、松之助が漫談とか新喜劇とかやらずに、きちんと落語だけしてたら、
ここまで揉める問題じゃなかった。
177名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:29:41 ID:ktdGkY++
落語界も順番どおりには逝かないなぁ・・・
178名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:30:05 ID:9tOYmRam
>>167
仁義無き戦い(大阪編)ですか?
179名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:31:16 ID:Afp5e3Al
生老病死 、般若心経」会うは別れの始めなり、聖書」。そして今カキコしている貴方もまた。
180名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:32:21 ID:8Am3OHxx
三枝のテレビレギュラーって新婚さんいらっしゃい、くらい?
文枝に変わっても影響少なさそうだし、跡目継ぐかなあ
181椎 ◆Go3DYmxzvc :05/03/12 20:33:47 ID:f0O2LIxi
きん枝や小枝の落語って「痛快エブリディ」の「エブリ寄席」でしか
見たことないぞ。

>>132
(;´Д`)スバラスィ
182名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:33:48 ID:o5l+iwko
>>159
飛行機の音声放送で
三枝の「アイネクライネナハトムジーク」聞いて
周りを気にせずに爆笑してしまったことある。
183名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:34:09 ID:TD5yPoy5
>>170
あそこは仁鶴でいいんちゃうの?
あえて露出度(上方落語のイメージ戦略)なら鶴瓶という奇策で。

>>177
とりあえず5人ぐらい順番、決めといて

>>176
・・・そこはそれ、生前ではなかなか厳しいところもあったのですよ。

前座みたいな名前って・・・文珍どうすんの(笑)
上方落語はビッグネーム以下は、軽い感じの名前が多いのよ。
http://www31.ocn.ne.jp/~kamigatarakugo/kyoukai/intro.htm
184名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:34:39 ID:FnoeMVii
三枝も継ぎそうにないけどなあ
仁鶴のように断るんじゃないの?
185182:05/03/12 20:34:46 ID:o5l+iwko
間違えた。
>>158ね。
186名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:36:37 ID:eroygLNl
にかくは絶対うけないから
187名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:37:58 ID:MWuJQNGp
なんか古きよき大阪の人間がどんどん死んでいくね
188名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:38:37 ID:I9uQtZeE
文珍死んじゃったの。。。 (´・ω・`)ショボーン
189名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:39:00 ID:FnoeMVii
>>183
米朝師匠の一番弟子ってざこばじゃなく可朝さんだったんだ
190名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:39:13 ID:nSEkuFCf
>>175
米朝って、名跡なの?
今の米朝が名を高めたと思ってた。
米朝は、小米朝ではなく、吉朝についでほしいな
191名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:40:20 ID:IL/geAS5
>158
武豊も絶賛してたけどあれはおもしろいよ あんたは実際ビデオでさえ見たことないんでしょ
192名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:40:41 ID:SEojA/c1
上方落語界って、東京ほどには襲名に対する固執無いみたいだし
三枝、文珍はタレントで名前売れてるから、どうなるかわからんぞ。

でも、マジで継承するつもりなら
三枝→六代目文枝
文珍→五代目文団治
文太→五代目文三    とか適当な事言ってみる
193名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:41:28 ID:TD5yPoy5
>>182
実際、巧かった。

ただ時々「オレ巧い」ってのを鼻にかけるところがあった。
でもそれが自負ってやつなんだろうとは思う。
(その辺が文枝好みではない、と聞いたことがある)

そしてライバル心をたぎらせる文珍。
(その辺が文枝好みではない、と聞いたことがある)


>>181
そしてきん枝はその程度。歳をとれば変わるのかもしれないけれど。
(でも文枝お気に入りの弟子、と聞いたことがある)

落語自体を「大手メディア」のいい時間帯で聞くことがなくなった
ってこともあるけどさ。
あと若手に「こいつだ!」ってのがいないこと。
194名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:41:44 ID:b60ZmS+b
>>176
三枝は名前が大きくなり杉でね?
仁鶴みたいに。
それに、古典も苦手みたいだし。

それと、松鶴と松之助は兄弟弟子だろ?
どのみち松之助が松鶴ってのはなかったんでは?

とにかく、漏れ的には文珍以外なら誰でもいいな。
195名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:42:00 ID:Mut7swpH
こえぴょんは独演会すら開いたことがないだろ。
196名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:42:14 ID:FnoeMVii
>>183
その系図に枝雀一門が載ってないんだけど?
197名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:42:22 ID:GEMbgB1x
冗談抜きでやりきれない
師匠のご冥福をおいのりしまつ
198名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:42:53 ID:q2GPLGCL
>>189
月亭→(米朝の名を)継ぎてぇ
199名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:43:05 ID:TD5yPoy5
>>192

おお〜




ってきん枝!きん枝!

あとこえぴょんにもなんかあげてぇな・・・(笑)
200名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:43:18 ID:NFDfZ0s4
先週はジャズ漫画の木川かえる師匠だろ。
で、今週は上方落語のネ申文枝師匠・・・
寂しいよマジで。
憎まれっ子世にはばかるってのはホントだな。>>草加芸人
>>97
俺が聞いたバージョンは
「御活躍」
201名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:43:22 ID:5tSpUeC6
誰だか知らないけどご冥福をおいのりします。

202名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:44:04 ID:8Am3OHxx
なんだか、故人の通夜で
遺産の行方を噂しあう近所のヤシみたいだなw

でもオレも興味があるのは「文枝」の跡目争い
203パンツ ◆7vYOZotTDo :05/03/12 20:44:05 ID:2VhW8JVG
落語家なんて死んで当然
204名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:46:31 ID:BMkLCZn6
ご冥福を祈ります

家にあるカセットテープを今から聴こうか・・・
205名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:46:39 ID:FnoeMVii
でも、よく考えたら文枝を継ぐ前に小文枝を継がなきゃいかんだろ
206名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:47:16 ID:9MCGmhHB
>>189
米朝一門では枝雀が一番弟子。二番弟子がざこば。
可朝(元 桂小米朝)は月亭の名跡を復活させたとき分家。
207名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:47:34 ID:TD5yPoy5
>>196
「上方落語協会」じゃないんじゃない?

その辺の事情はよく知りませんすいません・・・
208パンツ ◆7vYOZotTDo :05/03/12 20:48:06 ID:2VhW8JVG
落語家は人間とは認めない
209名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:49:28 ID:iNULDryq
しかしまぁなんですね〜。・゚・(ノД`)・゚・。
210名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:49:33 ID:BMkLCZn6
211名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:50:12 ID:YBcELVFw
上方落語四天王だっけ
212名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:50:46 ID:tx89x+xf
米朝さんはわりと「南光」とか「ざこば」昔の名跡の復活にも気を配ってるが
今は師匠の名跡の継承を意識しないのではないだろうか?
自分の名前に愛着がある。だからこそ仁鶴も松鶴をつがないわけだし
歌舞伎なら会社が指示することもあるだろうが、落語では本人が継承したいと
思わない限り、「小文枝」「文枝」にしても継承を差配する人がいないでしょ

もちろん昔はもめたことも多かった
明治時代、初代桂文枝の名前を継げなかった桂文都が月亭文都に名前を変えたとき
「桂文枝の名を継ぎていから月亭にしたのではないか」と揶揄されたこともあったくらい。
もちろんその月亭を襲名したのが月亭可朝(もと桂小米朝)八方の師匠
213名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:50:54 ID:c+rVNcRG
7代松鶴の継承騒動見てるから、遺言残して継承者は決めてるんじゃないかね。
>>206
枝雀の上に米紫がいる。
214名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:53:33 ID:fQziY5we
桂あやめさんはいい名前をもらっていたんだねえ。
由緒ある名前だとは知らなかったよ。
215名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:53:35 ID:c+rVNcRG
>>212
三枝が遺族と相談の上で文太を指名したら、きん枝と文珍が大反発とか。
216名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:53:37 ID:44M6hau8
>>205
あやめ→小文枝→文枝
あやめ姉さんが、ガッツポーズを取っている?

ってこんな悲しいときに、我ながら不謹慎だ_| ̄|○
217sekφ ★:05/03/12 20:53:49 ID:???
>>212
小米朝は月亭可朝がみずからつくった名前だね。
字画も、3,6,12で倍々で縁起がいいとか。
218名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:53:50 ID:vZc6NcRy
こんなおっさんしか知らんような香具師の訃報なんてどうでもいい
219名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:54:05 ID:SEojA/c1
枝雀一門は、露の五郎が会長就任時のゴタゴタで協会に反旗を翻して脱退。
加えて、三枝 vs 南光の対立の二重の構図があり、協会復帰は困難を極めています。
220名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:54:48 ID:TD5yPoy5
>>216
そこでこえぴょんですよ。


関係ないけど、拾った。
http://www.hot-eye.com/keita-i/KURUWA-T.HTM
221名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:55:05 ID:OETEEAAV
>>212
松鶴は松竹が持ってる
松竹芸能はOKだしたが仁鶴師は筋を通して息子の枝鶴が継ぐことを推したんだよ
222名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:55:45 ID:TeyJTpS2
米朝とかの4天王の中で文枝が一番人間性で好きやったから残念やな、安らかに。
223名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:55:57 ID:44M6hau8
>>212
会社の件は、無くなったときは一門は吉本と松竹で分裂してたしねぇ。
どっちも介入できなかった。
224名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:57:07 ID:b60ZmS+b
あやめさんて、殺されそうになったり、震災で被災したり散々な、ハナシ(字がわからん)さん?
225名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:57:39 ID:c+rVNcRG
>>219
三枝と南光の争いは三枝が謝って解決
226名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:57:55 ID:TD5yPoy5
>>221
四角い仁鶴がまぁ〜るく・・・(涙

>>219
thx.
なにわの源蔵ったらもう・・・
で、そういうあたりの三枝の当たりの強さっていうかそういうのが・・・
227名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:58:06 ID:fQziY5we
枝雀一門の人は米朝事務所だから
米朝事務所のHPには系図が載っているね。
228名無しさん@恐縮です:05/03/12 20:58:49 ID:FnoeMVii
>>221
でも枝鶴はもうやってないでしょ?
229名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:00:52 ID:FnoeMVii
>>221
それだったら松竹の鶴瓶が継いだらいいんだけど
継がんわなあ
230名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:01:01 ID:/fVNkDSi
>224
そう。

ていうか、あやめ姉さんは自分から「あやめの名前が欲しい」と
文枝師匠にお願いしたんだよねぇ。
ほんとショック大きいだろうな…・゚・(ノД`)・゚・
231名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:01:43 ID:tx89x+xf
>>221
でもそれじゃあ笑福亭松葉を7代目松鶴にしようとしたことは説明できない
やっぱり仁鶴の名に愛着があり、自分が大きくしたという自負があると思う
232名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:01:47 ID:/zXWh62H
>>199
立ち入りべんぞうはええわ
233名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:01:56 ID:0L6MXXcs
ご冥福をお祈りいたします。
合掌
234名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:02:22 ID:9MCGmhHB
>>213
そうだね。米紫さんは亡くなってもうずいぶん経ってるから
一番弟子は枝雀さんというイメージが強い。

ところで。

この前(おとついかな?)のちちんぷいぷいで
ざこばさんが見舞いで病院ふたつ回ったけど、どちらも会えなかったと言ってた。
ひとりはやはり文枝さんだったのかな?誰か放送覚えてる?
235名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:03:11 ID:YBcELVFw
そこで鶴光ですよ
236名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:04:12 ID:q2GPLGCL
で、特番の予定はありますやろか。
237名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:04:21 ID:KBaR/3S1
>>222

松鶴:破壊的性格w
春団治:金に目が無い。マイペース。
米朝:オタク
文枝:知らない
教えてください。
238名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:04:22 ID:SEojA/c1
>>225
あ、そうでした
ごめんなさい
239名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:04:42 ID:xBFt6KJj
鶴光はいい落語するんだけど
上方色が薄すぎ
240名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:05:25 ID:TD5yPoy5
>>221
>>231

「しかくいしょかくがまぁ〜るく」

では語呂が悪いからじゃない?
241221:05/03/12 21:06:10 ID:OETEEAAV
>>228
その後、後輩の松葉を七代目に推す
一門の中では反対もあったけど…七代目を襲名する運びに
襲名興行の前に松葉が死去→松鶴を追贈

仁鶴が継ぐと言わない限り松鶴は誰も継げないし、なかなか八代目は
誕生しないでしょう

242名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:06:17 ID:44M6hau8
>>236
月曜の痛快エブリディでは、間違いなくやるだろうけど、
明日の深夜あたりにでも、組んで欲しいねぇ。
243名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:07:35 ID:TD5yPoy5
マジで小枝の襲名希望なんだけど。


「ぶんぶんぶん、ぶんしどぅぇえーーーーーーーす。
 お前ら、ひれ伏せーーーーっ!」

という感じで権威破壊。
244名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:08:12 ID:SEojA/c1
鶴光さんは、4月から落語芸術協会に正式加盟
で、理事に就任するかも知れないらしいです

三代目三遊亭百生襲名のウワサもあるようですね
245名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:08:32 ID:xBFt6KJj
みんな三枝が文枝継ぐのは不満なのはよくわかった。
みんな創作落語嫌いなのか?
じゃあ小枝でいいんだな?
246名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:09:12 ID:8Am3OHxx
文珍の名前があまり出ないところに、人柄を感じる・・・
247名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:09:26 ID:YBcELVFw
>>244

まじで!
248名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:09:56 ID:c+rVNcRG
>>228
6代目死去。遺言で総領弟子の仁鶴を7代目に指名。

仁鶴辞退。枝鶴を指名して松竹了承。

6代目一周忌興行から枝鶴逃亡。枝鶴、松竹をクビになる。

松竹の勝社長、仁鶴に松鶴を継いで欲しいと要請するが仁鶴再度辞退。
なら、7代目をあんたが指名してくれと頼んで、仁鶴了承。

忘年会の席で仁鶴が7番弟子の松葉を指名するが
4番弟子の松喬、5番弟子の松枝が反発

一門会で散々揉めた末、松葉が松鶴を継ぐことが了承される。

襲名興行当日に、松葉ガンで死去。
249名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:10:59 ID:OETEEAAV
>>245
三枝が継ぐでしょ
10年前ぐらいなら継ぐつもりもなかっただろうけど
テレビの仕事も減ったし、名誉が欲しいところ
250名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:11:21 ID:/zXWh62H
>>244
それなんて読むの?モモナマでおま!?
251名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:11:56 ID:TNlzTnWN
きん枝をお忘れなく。
252名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:12:18 ID:TLJZSBMv
>>248
仁鶴が継げばよかったんだな
253名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:13:11 ID:c+rVNcRG
>>234
ずいぶん前って、米紫が死んだの枝雀が自殺する4,5年前だぞ。
254名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:14:43 ID:TD5yPoy5
〜 文枝後継候補 〜

三枝・・・巧い。TVも出るけど落語もちゃんとやる。
     我が強くて周囲と対立しがち(上方落語の機関車としての自我?)
     文珍に猛烈なライバル意識。
     そんなところが文枝好みではない。
文珍・・・巧い。TVより落語普及に頑張っている三番弟子。
     我が強くて鼻につく。
     三枝に猛烈なライバル意識。
     そんなところが文枝好みではない。
きん枝・ぱっとしない二番弟子。
     そんなところが文枝好み。

小枝・・・ダークホース


これで合ってる?>誰とはなく
255名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:14:43 ID:o5l+iwko
笑福亭松鶴は鶴光が継いで欲しい。
落語もしっかりやっているし、違った味のある松鶴になってくれると思う。
256名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:14:52 ID:SEojA/c1
>>250
「ひゃくしょう」です。

ちなみに、先代は戦後大阪から東京に移った先代桂梅団治。
で、この名跡は、今の三遊亭円丈さんが継ぐ予定があったとか。
257名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:15:06 ID:tx89x+xf
>>248
枝鶴といえばビートたけしの嫁さんと駆け落ち騒動ってのもあったな
258名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:15:10 ID:xBFt6KJj
名前継ぐってのも難しいんだな

鉄板は米朝→小米朝
くらいか?

で枝雀は雀々で決まりか?落語の雰囲気からいうと雀三郎だと思うのだが


女文枝で「あやめ」はどうか?
259名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:15:21 ID:8XkPXlMj
こないだの平成紅梅亭の創作落語特集で三枝見たところだからやっぱ上手いのは分かるけど、
文枝継ぐのは古典メインの人がいいなぁ・・・
260名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:16:00 ID:c+rVNcRG
>>250
多分、単なる想像だけど、6代目が死ぬ前に仁鶴に「枝鶴を頼む!」
って言って、枝鶴を更正させるのには松鶴継がして責任感持たせるのが
一番と思って、辞退したんだろ。
で、枝鶴があんなことになって、責任感じて松鶴を継げなくなって、
余計に問題が起きたと。
261名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:16:41 ID:o5l+iwko
>>254
入門順に言うと

しっかり(三枝)
うっかり(文珍)
ちゃっかり(きん枝)


と言われていたよな。
262名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:17:12 ID:lr3plodw
>>254
三枝と文珍は仲良くないが、この二人とも他の吉本芸人から嫌われてるよね
263名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:17:16 ID:6OZwdS8R
。・゚・(ノД`)・゚・。
あとこの一門でましなのはあやめぐらいか?
264名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:17:20 ID:6jYt84Pv
公式重たい・・・
265261:05/03/12 21:17:55 ID:o5l+iwko
間違った。
正しくはこれ。

しっかり(三枝)
うっかり(きん枝)
ちゃっかり(文珍)
266名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:18:03 ID:OETEEAAV
>>260
松鶴の弟子なのに吉本所属する際に「松鶴」を継がないという約束
みたいなものがあったんじゃないか
267名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:18:08 ID:/zXWh62H
>>256
ひゃくしょう〜〜〜?レスには三球照代だが
国民のアイドルツルピカリ様がひゃくしょうとはいただけねえなあ
268名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:18:29 ID:FnoeMVii
>>258
枝雀は一番弟子の南光が継げばいいんじゃないの?
269名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:18:54 ID:9MCGmhHB
>>237
おれのイメージ。
春団治:織田信長
米朝:豊臣秀吉
文枝:徳川家康
六代目松鶴:張飛
270名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:20:29 ID:xBFt6KJj
>>268
「南光」返上ってちょっと問題ないか??

噂で聞いたんだけど生前雀々に「枝雀」はおまえが継げって言われたらしいんだけど
271名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:20:42 ID:c+rVNcRG
>>266
勝社長が吉本所属云々を気にしなくていいから、
7代目になってくれと仁鶴に言ってる。
272名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:22:11 ID:OETEEAAV
>>269
春団治は武家というより公家っぽいが…

273名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:22:59 ID:44M6hau8
>>268
べかこから南光にしたのが、自分は枝雀を継がないという宣言みたいなものだと思った。
274名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:23:27 ID:OETEEAAV
>>271
いや、移籍当時の話
筋を通したんだろ
松鶴師死去の時は林会長も存命だったし…


275名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:24:01 ID:9MCGmhHB
>>253
そうだよ。確か平成7年。おれが成人式を迎えた年。
そして震災があった年。ずいぶん前だ。
276名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:25:10 ID:YBcELVFw
百生なら見台をバシバシ叩かないとね
277名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:25:40 ID:6TseAPnU
ザオラルを唱えた。
残念ながら生き返らなかった
278名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:25:45 ID:SEojA/c1
>>270
枝雀は、継ぐとしたら雀々さんでしょう

「南光」は、歴史観でいくと、東京の故桂小南の師匠に当たる大名跡ですから
ゆめゆめ返上なんて無いと思います。 w
279名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:27:24 ID:c+rVNcRG
>>274
だから、そんな筋を通す必要はないと松竹の社長が言ったんだよ。
280名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:28:09 ID:TD5yPoy5
>>275
昭和は遠くなりにけり・・・

誰かが死ぬと、歳を実感するね。
オレ昔、後輩に「布袋と氷室って、バンド組んでたんですよね」って
聞かれて、ああオレの青春サヨウナラ・・・って思ったよ(笑)
281名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:28:14 ID:c+rVNcRG
>>275
じゃあ、ざこばが一番弟子だ。
282名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:29:02 ID:OETEEAAV
>>279
>>221ループ

筋を通すというのは吉本に対してのものもあるんだよ
283名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:30:55 ID:FnoeMVii
>>278
雀々ならまだ雀三郎の方がいいなあ
284名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:31:04 ID:9MCGmhHB
>>272
春団治と聞くと、おれは初代のエピソードしか思い浮かばない。
そしてビジュアルは藤山寛美。
たしかに三代目は公家っぽい。
イメージは肉好きの千利休。
285名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:33:37 ID:c+rVNcRG
>>282
ループしてないしてない。枝鶴廃業後の話してるんだから。
286名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:33:57 ID:9Tp4l12p
>>248
ガクガクブルブル
287名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:35:04 ID:Gan+tQjV
さっきから枝鶴の話が時折出ているけどさ、
ググっても「廃業」しかない。一体どんな人物だったんだ?
更正という言葉もあるから、相当手に負えない奴だったじゃないかと想像してみる。
288名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:35:12 ID:wb35t1/p
>>1の訂正、池田大作・文鮮明・長州力公認在日阿呆馬鹿厨房(・3・)ぼるちゃんが立てたキンマンコレスリング
エンターテインメントワイドショーの捏造記事は誤報。
桂文枝さんが死去 上方落語復活に尽力
戦後に滅びかけた上方落語を再興した一人で、つやっぽい芸風から「はんなり」と評された元上方落語協会長
の五代目桂文枝(かつら・ぶんし、本名・長谷川多持=はせがわ・たもつ)さんが12日、肺がんのため亡くなっ
た。74歳だった。近親者や弟子らによる密葬後、21日午後2時から大阪市阿倍野区阿倍野筋4の19の115
の市立葬祭場「やすらぎ天空館」で、一門主催のお別れ会を開く。自宅は大阪市西成区玉出中2の9の10。
大阪市生まれ。47年、先代文枝に入門し、54年に小文枝、92年に五代目文枝を襲名した。故六代目笑福亭松
鶴、桂米朝、桂春団治とともに、「四天王」とも呼ばれ、上方落語の復活に尽くした。上方らしい女性の描き方に抜
きんでて、「舟弁慶」や「三枚起請(ぎしょう)」などの噺(はなし)を得意とした。97年に紫綬褒章を受けた。
三枝、きん枝、文珍ら古典から創作まで幅広い芸の弟子を育て、一門は40人を超える。昨年は世界遺産にちなん
だ創作「熊野詣(もうで)」を披露するなど意欲的な高座を続けたが、今年1月から体調不良で入院していた。
http://www.asahi.com/obituaries/update/0312/001.html
289名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:36:11 ID:OETEEAAV
>>285
松竹側はOK→仁鶴は筋を通して固辞
290名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:36:35 ID:D1bzGekk
今ヤフーのニュースを見てびっくりしたよ。
文枝さんといえば、素人名人会の審査員と千日堂のラジオCMを
思い出すなあ。米朝さんや三代目春団治さんもショックだろうなあ。

ご冥福をお祈りします
291名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:38:10 ID:9MCGmhHB
>>281
そうだね。おれの書き方が悪かったんだね。
でも、枝雀さんのイメージが一番強いねん!
話変わるけど。
枝雀さんの落語で手水まわしってのがあって、
雀雀さんのも観たんだけど、ああ、芸を継承するのはこういうことかとおもった。
手水回しは鶴光さんのもテレビで観たけど、下げまでむちゃくちゃあっさり。
こんなに違うもんかとおもったよ。
で、
文枝さんの芸は誰が継承するんだ、という話になったとき、
つくづく誰もいないと実感するに至る。
292名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:38:18 ID:OETEEAAV
>>285
枝鶴騒動に責任を持っての固辞だったとしたら、七代目継ぐのが一番丸く収まる方法じゃん

293名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:39:26 ID:c+rVNcRG
>>289
筋を通してってのは、6代目の息子に継がすってこと。
その息子廃業後の辞退の理由は不明。
仁鶴は当分、下手したら死ぬまで話せないって言ってるから、当分は謎。
294名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:39:48 ID:wb35t1/p
              ┗0=============0┛
     \===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/
     /三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\
    0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田田田田田∞∞|::|∞∞∞ | ::|  0
 ...[二] | ::|       |::|┏━━━━━━━━┓|::|       | ::l [二]
........|□|.│ |┌┬┐ |::|┃  /        \  ┃|::| ┌┬┐| ::|. |□| 
  )三(...| ::|├┼┤ |::|┃/            \┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´
   | ::| | ::|└┴┘ |::|┃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃|::| └┴┘| ::| | ::| 
   | ::| | ::|┌┬┐ |::|┃彳 人______ ノ.┃|::| ┌┬┐| ::| | ::|
   | ::| | ::|├┼┤ |::|┃入丿ー◎-◎ーヽミ.┃|::| ├┼┤| ::| | ::|
   |: :| | ::|└┴┘ |::|┃ r   . (_ _)     )┃|::| └┴┘| ::| | ::|
   | ::| | ::|┌┬┐ |::|┃ (  ∴.ノ▽(∴  ノ ┃|::| ┌┬┐| ::| | ::|
   | ::| | ::|├┼┤ |::|┃⌒\_____ノ⌒┃|::| ├┼┤| ::| | ::|
   | ::| | ::|└┴┘ |::|┃    ┗━┛   .┃|::| └┴┘| ::| | ::|
   | ::| | ::|   ... |::|┃    長谷川多持   ┃|::|      | ::| | ::|
.....┏━━━━━┓| .|┃          ......┃|::|┏━━━━━┓
.....┣┳┳┳┳┳┫|: |┗━━━━━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫
     ○    ●        ∫∬∫∬        ●    ○ 
     ○○  ●●      iiiii iii ii iiii       ●●  ○○
    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]   ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]
    |_糞_|  .|_便_|     |_____|     |_便_|  .|_糞_|
 ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
(    )(    )(,    )(,,    )    ,,)(    )(    )(,    )( ゚Д゚ )
桂歌丸(偽桂一門)「圓楽師匠より早く死んでくれてよかったな・・・・」
桂才賀(偽桂一門)「馬鹿は死ななきゃ直らない・・・・」
295名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:39:51 ID:FnoeMVii
>>287
枝鶴は松鶴の実子
296名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:40:23 ID:SEojA/c1
>>283
雀三郎イイですよねぇ。

しかし邪推ですが、雀々さんは入門以来あのキャラで枝雀一門、いやそればかりか
米朝門下の、比較的暗い(・・・?)雰囲気を一掃しちゃった強烈な個性が買われてるようで
二代目枝雀の対峙するには、あの人しかない、という見方が割りと大きいようです。w
(先代の個性とか、本来は関係ないと思いますし、私個人的には雀々さんは
 少々苦手ですが・・・ w)
297名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:41:32 ID:hQEiUpWl
米朝より5歳下の文枝が亡くなったから米朝もそろそろヤバイかな。
298名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:41:35 ID:c+rVNcRG
>>292
自分の選択が最悪の結果に終わったからね。
自分が継ぐってのも責任をとる方法の一つではあるが、
責任とって、とてもじゃないが継げないって、考えをするかも

この話もうやめ。ムキになってすまん。
299名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:42:10 ID:Js+3xelN
松葉が7代目松鶴を襲名する事になった頃だったが、
笑瓶が嘉門や北野誠に「9代目!」と冷やかされてた。
300名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:43:24 ID:05eDLc8W
桂小つぶの名前を聞かないなあと思ってたら、
とっくの昔に改名して北海道に行ってたのね。
301名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:44:49 ID:44M6hau8
>>291
きん枝が、不祥事も起こさず、タレント活動を控えて古典に専念していたら、
キャラ的には一番近いかな。文枝師匠、お茶目さんだったし。
302名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:45:30 ID:xBFt6KJj
>>283
>>296
俺も雀三郎が枝雀の雰囲気に似てると思うので良いと思うんだけど

ただ露出度は雀々だよなぁ・・・・・・・
303名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:45:52 ID:TD5yPoy5
>>292
あの件ではいろんなところがギズギスしちゃったんで、
もう誰も触れられない話題になってるんだと思うよ。

先代の直弟子がいなくなったら
「歴史的な名前復活」
として戻せるかもね。


もしくは、上方の将来を任せられるようなスーパー若手に
あえて与えてしまうとか。
・・・いればね<若手
304名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:46:42 ID:9MCGmhHB
>>299
松葉さんが松鶴継ぐちょっと前、関テレでいまの痛快エブリデイみたいな番組してた。
顔というかあごが瘤取りじいさんみたいになってた記憶がある。
桂吉朝さん似てるよね。
305名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:47:38 ID:h9t58TDG
>>287

先代が偉い人の子のプレッシャーは大変なものらしい。

この前死んだ桂三木助もそれにつぶされた。

この枝鶴の場合はプレッシャーもあったが、
継母(つまり松鶴の何番目かの妻)との折り合いの
悪さも影響していたらしい
306名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:47:39 ID:1FZyeQ+E
マジですか〜!!悲しい〜
ご冥福をお祈りします
ってこの人誰?
307名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:47:56 ID:qoV6O3M0
イ〜合掌でおます〜
308名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:48:34 ID:/g/9G0Xk
米朝が死んだ時はもっと伸びそうだな。
309299:05/03/12 21:48:57 ID:Js+3xelN
>>304
みたいな、じゃなく痛快!エブリディそのもの
3人司会だったんだよね
310名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:49:15 ID:xBFt6KJj
米朝は小米朝で決まりだろうから問題ないんじゃないの?

ただざこばだけはうるさそうだ
311名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:50:16 ID:mEMykWgD
笑福亭笑光
312名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:50:25 ID:wb35t1/p
              ┗0=============0┛
     \===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/
     /三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\
    0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田田田田田∞∞|::|∞∞∞ | ::|  0
 ...[二] | ::|       |::|┏━━━━━━━━┓|::|       | ::l [二]
........|□|.│ |┌┬┐ |::|┃  /        \  ┃|::| ┌┬┐| ::|. |□| 
  )三(...| ::|├┼┤ |::|┃/            \┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´
   | ::| | ::|└┴┘ |::|┃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃|::| └┴┘| ::| | ::| 
   | ::| | ::|┌┬┐ |::|┃彳 人______ ノ.┃|::| ┌┬┐| ::| | ::|
   | ::| | ::|├┼┤ |::|┃入丿ー◎-◎ーヽミ.┃|::| ├┼┤| ::| | ::|
   |: :| | ::|└┴┘ |::|┃ r   . (_ _)     )┃|::| └┴┘| ::| | ::|
   | ::| | ::|┌┬┐ |::|┃ (  ∴.ノ▽(∴  ノ ┃|::| ┌┬┐| ::| | ::|
   | ::| | ::|├┼┤ |::|┃⌒\_____ノ⌒┃|::| ├┼┤| ::| | ::|
   | ::| | ::|└┴┘ |::|┃    ┗━┛   .┃|::| └┴┘| ::| | ::|
   | ::| | ::|   ... |::|┃    長谷川多持   ┃|::|      | ::| | ::|
.....┏━━━━━┓| .|┃          ......┃|::|┏━━━━━┓
.....┣┳┳┳┳┳┫|: |┗━━━━━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫
     ○    ●        ∫∬∫∬        ●    ○ 
     ○○  ●●      iiiii iii ii iiii       ●●  ○○
    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]   ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]
    |_糞_|  .|_便_|     |_____|     |_便_|  .|_糞_|
 ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
(    )(    )(,    )(,,    )    ,,)(    )(    )(,    )( ゚Д゚ )
桂米丸(偽桂一門の大御所)「儂より若いのに先に死によったな、文治は地獄に堕ちるが文枝は極楽に逝くだろう」
313名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:52:23 ID:ph92O9br
偉大な人とは思うけどこの人の落語はあんまり面白くなかったな・・
ご冥福をお祈りします
314名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:52:35 ID:FnoeMVii
>>310
いや、一門そろって反発しそうw
315名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:53:23 ID:s+anr9CK
こえぴょんの時代がきたか・・・
316名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:54:46 ID:bdAiFCv/
桂三枝、桂文珍、桂きん枝、桂文福、桂小枝等、文枝一門がお別れ式で勢ぞろいするのか。
ざこばもそろそろ米朝が逝った場合の心の準備はしておけ。
317名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:55:07 ID:xBFt6KJj
>>314
鉄板だと思ったんだけどなぁ〜
独演会の客入もいいらしいし 

誰が反発するんだろうか〜 ざこばくらいしか思いつかなかったんだけどなぁ〜 
318名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:56:22 ID:OETEEAAV
>>317
誰も反対せんよ吉本の林Jr.がいつか社長→会長になるのと同じく…


319名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:56:34 ID:TD5yPoy5
〜 文枝後継候補 〜

三枝・・・しっかり者。
     巧い。TVも出るけど落語もちゃんとやる。
     我が強くて周囲と対立しがち(上方落語の機関車としての自我?)
     文珍に猛烈なライバル意識。
     そんなところが文枝好みではない。
文珍・・・ちゃっかり者。
     巧い。TVより落語普及に頑張っている三番弟子。
     我が強くて鼻につく。
     三枝に猛烈なライバル意識。
     そんなところが文枝好みではない。
きん枝・うっかり者。
     ぱっとしない二番弟子。
     そんなところが文枝好み。

小枝・・・ダークホース


訂正版。これで合ってる?>誰とはなく
320名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:56:57 ID:9MCGmhHB
>>309
ああ、そうだったのか。なんか懐かしく感じるね。
もしかしてときめきタイムリー(だったっけ?)も観てた?
ざこばさんのグルメロケに遭遇したことあるよ。
大阪も変わっていくんだなあと最近実感するよ。
芸人さんが着物で歩ける街ではなくなったよね。
321名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:57:00 ID:TD5yPoy5
>>315


      >>243


322名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:57:52 ID:dfJy8PZR
ざこばがこの前のたかじんの委員会で
米朝一門しっかりしろ といってたのは
やっぱり小米朝に対してだったんだろうか?
323名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:57:58 ID:fQziY5we
>>300
娘さんの健康のために吉本をやめて云々という話を北海道出身の人から聞いた。
で今は吉本北海道支社所属だと。
324名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:58:10 ID:UitFodN9
>>316
正統派が誰もいないじゃないか・・・
松鶴一門も唯一の正統派の仁鶴が襲名を固辞したんで後々大モメしたけど
大丈夫なのか文枝一門。
325名無しさん@恐縮です:05/03/12 21:58:26 ID:Gwj8QPXc
桂文鎮が亡くなったのかと思ってビックリした・・・
実はファンだったんだ♪
326名無しさん@恐縮です:05/03/12 22:00:33 ID:xBFt6KJj
文珍は100%無いでFAか?

朝の番組やめたのは文枝の死期が近かったためか?
327名無しさん@恐縮です:05/03/12 22:00:53 ID:tx89x+xf
>>322
ざこばが「米朝一門しっかりしろ」といってたのは
筆頭弟子が自分(ざこば)になってるぐらいだという自虐ネタ
328名無しさん@恐縮です:05/03/12 22:01:46 ID:OETEEAAV
文枝の条件 芸風編

女形が上手い
ハメモノが得意
天神山のオチを反対文字で書ける
329名無しさん@恐縮です:05/03/12 22:02:17 ID:t9mJ29qw
文枝師匠の出囃子、廓丹前も素敵でした…。

話変わるが米朝は自信の名前を誰にも継がせないとか言ってたような気が
330名無しさん@恐縮です:05/03/12 22:02:35 ID:K+gwijpq
しらねーよ
ブンシってだれだよ?
サンシだと思って
一瞬「おお」って思ったじゃねえか
どうでもいい記事をいちいち載せるな
331名無しさん@恐縮です:05/03/12 22:03:04 ID:SEojA/c1
>>314
伝統芸能板より転載。2月放映の「痛快エブリデイ」を見た人のカキコ

745 名前:重要無名文化財[] 投稿日:05/02/28(月) 09:54:56
私も見ました。
ざこば師匠が関東の「こぶ平」の襲名の話に対抗して
関西も「小米朝」に「米朝」を継がせると言って
米朝師匠の自宅に2人で押しかけたようですね。
そこで米朝師匠に「ほたら私はどうなんねん。」と言われ
「米翁」にでもと言ったらしいがキッパリ断られたとか。

小米朝とざこば師匠は仲良しっぽいです。w
332名無しさん@恐縮です:05/03/12 22:05:38 ID:TD5yPoy5
>>329
http://www.hot-eye.com/keita-i/KURUWA-T.HTM

MIDIだと、悲しいななんか・・・
哀愁っていうか。
333名無しさん@恐縮です:05/03/12 22:06:31 ID:xBFt6KJj
「米朝」が継げないとなると「米団次」復活?

おそれおおいな・・・・・・・
334名無しさん@恐縮です:05/03/12 22:06:32 ID:ueTqGLh1
>>108
すごい病院
335名無しさん@恐縮です:05/03/12 22:08:48 ID:9ZwgOtb8
桂木文かと思ったよ。
336名無しさん@恐縮です:05/03/12 22:13:25 ID:D1bzGekk
>>108
安井病院
337名無しさん@恐縮です:05/03/12 22:14:06 ID:7EDXDs3R
>>335
飛んでどーするんだ
338名無しさん@恐縮です:05/03/12 22:14:33 ID:QOj66biG
跡目襲名なんてどうでもいい。
五代目だって長い間小文枝で通していたんだから。
そんなことよりも五代目の落語が聴けなくなると思うと本当に淋しい。
去年の彦八まつりで買った文枝師匠の手ぬぐいが形見になったよ・・・
339名無しさん@恐縮です:05/03/12 22:15:03 ID:ueTqGLh1
三重で落ちるとは、何か桂系の因縁のようなものを感じますな
文治を下方から取り戻してくれるのは文枝師匠くらいやと思ってましたが...
340名無しさん@恐縮です:05/03/12 22:16:19 ID:riNYP4hA
正直最近の四天王の落語は聞き取りにくいから
実質的にはそれほど悲しくない。
むしろさえない四天王以下を無理やりトップに
押し上げれば自然と風格が出てくるでしょう。
341名無しさん@恐縮です:05/03/12 22:19:35 ID:tx89x+xf
当たり前にように親から子への名跡継承を言ってるが
松鶴も文枝も米朝も基本的に親子継承じゃないでしょ
(親子で継承は5代目松鶴→6代目だけかな?)
ちなみに初代桂文枝の最初名前は桂萬光だがこの名前を名乗る勇気のある奴は
いないだろうな 桂べかこから南光に改名する時に候補に挙がったそうだが
342名無しさん@恐縮です:05/03/12 22:26:25 ID:QOj66biG
>>341
二代目春團治→三代目春團治も親子継承

みなさん、関西地方での五代目師匠追悼番組の予定がわかれば教えてください。
(おそらくABCのナイト・イン・ナイトの枠でやると思う)
343名無しさん@恐縮です:05/03/12 22:28:02 ID:rl7Zqs4u
>>171
無くなった文枝さんの芸の力と比べると、この3人が文枝を継ぐなんてとてもとても

とりあえず、この3、40年、上方でうまい人と言えば文枝(小文枝)さんだったわけだから
344名無しさん@恐縮です:05/03/12 22:33:55 ID:xBFt6KJj
テレビで米朝一門登場って書いてあると
落語番組な感じするが

文枝一門登場、枝雀一門登場って書いてあると
大喜利の予感
345名無しさん@恐縮です:05/03/12 22:35:35 ID:TD5yPoy5
>>343
三枝も文珍も「うまい」よ。
どっちも選べないほど、うまい。


歳の味が出るにはまだ早いけど。
そんなものは「うまい」のうちじゃないとわたしは思うし。
346名無しさん@恐縮です:05/03/12 22:37:05 ID:G8teJVdD
文枝さん・・・・落語家で好きなん文枝さんだけやったのに。
ご冥福をお祈りします・・・。
347名無しさん@恐縮です:05/03/12 22:46:18 ID:xgER2TYl

三枝と南光が、仲が悪くなった詳しいいきさつを、
どなたか教えていただけないでしょうか?
348名無しさん@恐縮です:05/03/12 22:47:37 ID:F2ry26QA
タレントが副業か落語が副業かわからんようなやつが
落語家らしい落語ができるわけない。
349名無しさん@恐縮です:05/03/12 22:48:11 ID:UCY96RJJ
文鎮じゃないのか
350名無しさん@恐縮です:05/03/12 22:49:57 ID:SEojA/c1
351名無しさん@恐縮です:05/03/12 22:50:21 ID:OpX/Csqu
小学生の頃、素人名人会で漫才したときにこの人に誉められたことあるよ。
「大人になったらうちに来い」と言われた。
行ってたら今頃小文枝になれてたかなぁ。
352名無しさん@恐縮です:05/03/12 22:52:48 ID:D1bzGekk
>>351
名人賞あげとくんなはれ
353名無しさん@恐縮です:05/03/12 22:53:07 ID:KRw1PoUc
文枝の名前は当分空白でしょう。

三枝、きん枝、文珍は他の名前を継ぐのに、
年をとりすぎた感があり。

朝丸からざこば、べかこから南光の襲名でも、
始めの頃名前倒れの感があったけれども、
今となっては時間が解決してくれた感あり。

その下の年代の人間で小文枝からの出発が妥当でしょう。
354名無しさん@恐縮です:05/03/12 22:54:31 ID:0h+3F+Lz
知らないな。文珍なら知ってるけど
355名無しさん@恐縮です:05/03/12 22:54:52 ID:KRw1PoUc
>>353
追加
ただし、こぶ平の襲名は認めません。
356名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:00:44 ID:9U6KGb/Q
師匠・゚・(ノД`)・゚・。
357名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:03:32 ID:xBFt6KJj
追悼番組いつやるんだろう

月曜日のエブリデイではきん枝が出るようだから
どうなるんだろうか??
358名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:05:38 ID:xgER2TYl
>>350
大変参考になりました。m(_ _)m
359名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:07:35 ID:Wy64E28r
三枝が上手いかなあ? 下手とは言わんけど。

三枝は上手いというより高座に掛けるネタ数が豊富で、タレントとしても
忙しいのにちゃんと新作を作ることがウリの落語家のような気がする。
ひとつの噺が濃慣れてくる頃にはもうそのネタをやらずに新しい噺に
移ることが多い。この点で同世代の円丈と似ている。両者とも
ひとつの噺を何度も掛けてレベルを上げていくことよりも
自作のネタをどんどん作っていくほうを選ぶ落語家だと思う。
東のぬう生(円丈)、西の三枝と謳われた新作落語の若手有望株の
頃からこの姿勢は変わってないないと思う。
360名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:09:46 ID:/k1Q/0nm
>352
師匠〜
アカン、、、なんかナミダ出てきた。
361名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:10:15 ID:1v7fJxuF
>>350
面白い!!南光かっこええわ。

文枝はきん枝が継いだ方がいいような気がするなぁ。
数年前から落語に力入れだしたって聞くから、正蔵継ぐこぶ平
見たいな感じでいいかもしれない。
362名無しさん@恐縮です :05/03/12 23:12:02 ID:zioQThSD
おおきに、ごっつっおぁん〜。
363名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:12:17 ID:Yb1xkXz/
>>359
同意。三枝は創作落語では文句無しの第一人者だが、古典落語では小朝未満と言わざるをえない。
文枝襲名は辞退したほうが三枝の株を落とさずにも済むし、文枝のファンも納得すると思う。
364名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:13:09 ID:xBFt6KJj
>>350
関西弁は文字では見づらいな
音声データほしいところだ

雰囲気が知りたい。


>>352
(´;ω;`)ウッ
365名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:15:21 ID:xgER2TYl
>>350を読んでいると、つくづく上岡龍太郎が引退してしまったのは
本当に、もったいなかったと思えてならない・・・
366名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:15:26 ID:J+Sn1GFP
三枝はこのまま創作落語の三枝で行く。
絶対、小文枝、文枝は継がない。
米朝や仁鶴や志ん朝と同じく。

実力で行けば文珍だが、序列が上のきん枝が問題。
ここでややこしくなるでしょう。
367名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:16:35 ID:D/qtM485
いつまでも古典古典と言ってるのもどうかと思うけどな。
そんなことを言ってるから漫才にボロ負けするんだよ。  >落語
368名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:17:59 ID:XJDJcjAB
このスレの平均年齢いくつ?
気になる
369雲のジュウザ ◆/KANE8/6fc :05/03/12 23:18:04 ID:4U82G//z
文鎮は性格かなり悪そうで嫌!
370名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:18:54 ID:vf6DR6X0
性格が悪いのはきん枝だろw
371名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:20:41 ID:1v7fJxuF
>>368
今年25。
訃報を聞いたときにショックより先に、跡目争いと素人名人会の事が気になった
不謹慎な人間です。

そういえば、今年新春の素人名人会の特番ってやってたっけ???
372名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:21:14 ID:U8AzfCVv
吉本でも落語は数あるコンテンツの中でも下位の方に属するからな
今後落語が陽の目を見ることはまずあるまい
あの木村元常務でさえ落語家の徒弟制度は古臭いと批判していたからね
373雲のジュウザ ◆/KANE8/6fc :05/03/12 23:21:36 ID:4U82G//z
>>370
文鎮は自称天才とかで関大の客員教授?になった頃からひどくなって一時、関西のTVから干されたって・・・
374名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:21:38 ID:KRw1PoUc
きん枝は手癖が悪いだけ
375名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:23:02 ID:M1mRiLNY
>>367
でも古典の方が新作より面白い事実
376名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:23:44 ID:HF4jmV6T
要するに笑福亭鶴瓶、明石家さんまやヨネスケのようにタレント活動できない噺家は
いくら落語が上手くても負け組ってことなんだな。
そういう意味で文枝は良質のタレントをよく育てたと言わざるをえないな。
377名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:24:23 ID:xBFt6KJj
文珍は酒が入るとチンコ芸とかするそうです。
378名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:24:35 ID:KsMTknA2
たしかパンダにもう一人加えるとなった時、最初決まってたのは文枝の弟子だったよな。
この人が余興でしくじって、さんまにお鉢が回ってきた。ブラックデビルの時といい、
さんまはほんとに運がいい。
379名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:25:00 ID:KRtHBAcn
坊枝に決定だな・・・
380名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:25:06 ID:KRw1PoUc
三枝も関大の客員になってるし。
381名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:25:42 ID:KRw1PoUc
ぼうしかよw
382名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:25:56 ID:HF4jmV6T
>>375
それは君だけだよ。
何故初代春團治が受けたか知ってるか?
テンポのいい話口調とギャグがあったからだよ。
漫才でも落語でもそうだが人を笑わせないと話にならないなあ。
383名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:26:30 ID:FnoeMVii
この間の鶴瓶、文珍、南光の番組見た人おる?
384名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:27:20 ID:ryw/h6er
古典と一口に言ってもいろんな噺がある。
それをまた、いろんな噺家が演じる。
「古典は面白い」「古典はつまらない」というおおざっぱな言い方は出来ないと思う。
385名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:27:37 ID:KRw1PoUc
>>383
ノシ
386名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:27:55 ID:xBFt6KJj
>>382
やっぱ客を笑わせるという点では枝雀を超えるのはいないのではないか?

最近、三若やったかな客よう笑ってましたわ
387名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:28:45 ID:fHP76RgM
そういや、さんまって一応は落語家出身なんだよなあ
彼、落語できるのかな?
388名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:29:42 ID:1v7fJxuF
三枝司会の創作落語の番組去年やってたけど、その中で面白かったのは
志の輔だけだったなぁ。
三枝は・・・・。
389名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:29:57 ID:Yb1xkXz/
>>382
関東の落語家は、枕はギャグや今どきの話題で笑いをとって客を引き付けてから
本来の古典落語で客を満足させる。
残念ながら関西の落語家でこれができるのはごく一握り。
390名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:30:08 ID:uSWysaX4
正直言って晩年の枝雀のオーバーアクションは鼻について嫌だった
小米時代はあんなのじゃなかったのにな
391名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:30:29 ID:FnoeMVii
>>379
坊枝って一時たかじんにはまってて番組に使ってもらってたはずやけど
見んようになったな
392名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:32:09 ID:ULmUut6+
>>387
全く出来ませんw
鶴瓶も1つしか出来なかったけど、今覚えてる最中らしい
393名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:33:00 ID:M1mRiLNY
>>382
いや、今の時代新作は難しいよ。
世代や個人によって嗜好がだいぶ違うから。

三枝のように自分のファンを笑わそうと薄っぺらなダジャレを
いれると他の客にそっぽ向かれるし
若手のようにちょっとシュールぶると若者だけにややうけで
どうしようもなくなる。

雀三郎のようにベタなネタをあのキャラを生かして
メリハリつけて面白く見せる新作はまあ、がんばってるがやはり厳しい。
古典のような本質的な笑いを作れる作家は今はいないからな。
394名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:33:26 ID:FnoeMVii
>>390
小米時代の枝雀さんて知らんけど
うまいけど暗いって聞いたけど
395名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:34:59 ID:uSWysaX4
>>392
いい加減なことを言うなよ
明石家さんまが笑福亭さんま時代だったとき前座で播州めぐりのような古典やってたそうだぞ。

>>389
すいません。
東京落語の下町言葉は鼻について聴く前からNGですわ・・・
396名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:35:05 ID:SEojA/c1
それにしても、意外にレスが良く付いてますねぇ
襲名問題やら、古典新作とか賛否いろいろあっても、何より個人の供養になるかも・・・

疲れちゃったんで、師匠の作品2〜3作聴いて今日はもう寝ます。
改めて合掌。
397名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:36:03 ID:WmrlxtKF
>>359
三枝は、TVやラジオだと合格点だけど、ナマで聞くとダメですね。
間の取り方なんかの話し方がTV向けになっていて違和感がでてくる。
398名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:36:17 ID:xBFt6KJj
しかし、テレビで上方落語みる機会がずいぶんへりましたなぁ
枝雀寄席が好きだった

いまではたまーにやる紅梅亭くらいしかなぁ

落語聞いたことないのに楽屋ニュースではやたら聞く芸人多すぎ
399名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:36:43 ID:pRXbKsxy
三枝は古典落語では枝雀に絶対勝てないと思った事が創作落語をやるきっかけだったらしいね
400名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:37:14 ID:SEojA/c1
>>396
個人×→故人○
401名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:37:34 ID:4i+QnK7e
久々のとほう(←なぜか変換できない)だな。

402名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:38:12 ID:uSWysaX4
英語落語とかハングル落語とかああいうのをどうかして欲しい
確か文枝一門にもそんなのやる人がいたと思うけど外国語で落語やって何の意味があるんだ?
403名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:38:24 ID:UcP4rHwe
これまでに文珍とゆう単語が43回出てきてます。
404名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:41:06 ID:n0+SHCR8
>389
話に全く関係ない枕は好かん。

噺を聴くなら、三代目みたいに枕なしで本筋に入る方がいいよ。
405名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:42:02 ID:KRw1PoUc
笑福亭銀瓶が、この間、韓国語でやってた。
406名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:44:19 ID:KRtHBAcn
三枝・きん枝・文珍・文太・小軽・文福・文喬・文也・小枝・枝女太・
枝光・あやめ・坊枝・文昇・枝會丸・文華・こけ枝・つく枝・かい枝・阿か枝
407名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:44:47 ID:f7I51v87
三重県伊賀市・・・
408名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:44:57 ID:YBcELVFw
枕とオチがリンクしてるのが気持ちいい
409名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:45:17 ID:lr3plodw
>>373 文珍は講師(退任→今は林家染丸) 三枝が客員教授
410名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:46:06 ID:xBFt6KJj
話おもいっきり離れるけど
上方落語でも「見台・小拍子・膝隠し」使わない人もいるね・・・

なんで?流派みたいなものがあるの?
411名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:46:29 ID:+LrxWu/Y
文枝師が書き物をしようとしたとき、まだ芸名のなかった新弟子の文珍に
「おい、ちょっと紙が動かんように押さえとけ」と命じた。
文珍が言われたようにしていると、文枝師が書きながら
「うん。芸名は文珍にしとけ」
412名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:46:53 ID:L+iSwi2k
素人名人会
413名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:49:30 ID:KsMTknA2
じゃあなんで枝雀は米も朝もついてないの?
414名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:50:26 ID:y6TgqM8q
で、文枝って、誰?
415名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:50:40 ID:bz26ERgT
関西は吉本松竹に牛耳られて落語家も大変だな
416椎 ◆Go3DYmxzvc :05/03/12 23:51:24 ID:f0O2LIxi
>>398
楽屋ニュースといえば、去年の暮れの復活特番で出てた
桂三象とかいう落語家。もう2004年もあと数日だというのに
仕事がなくて今日が今年初めてのテレビ出演です・・・とか言って涙(笑い?)を
誘っていた。彼もプロフィールには三枝一門と書いてあるが
元気にやっているんだろうか・・・
417名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:52:15 ID:Wy64E28r
新作落語ってやっぱり厳しいんだよね。古典落語は笑芸であると同時に
伝統芸能だからっていうことで漫才やコントの類とやや領域が異なる
けど、新作落語はどうしても漫才やコントと重なる部分がある。だから
よほど上手く演じないと、この新作ネタをそのままコントにして2人組
コントの人にやらしたほうが面白いってなっちゃう。
418名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:52:27 ID:WtDEqePw
桂木文がしんだかと思った
419名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:53:17 ID:cRCoel3p
文枝の著書「あんけら荘夜話」を読んだけどああ見えても結構血気盛んな人だったんだな。
五代目笑福亭松鶴には我が子のように可愛がってもらったため協会が分裂したとき五代目
についていったから自らの師匠とは親子泣き別れになり、おまけにそのことで二代目春團治
から殴られたとか書いてあった。
六代目とは五代目の元で兄弟みたいに育ったから最後まで良好な関係だったようだね。
420名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:54:10 ID:1v7fJxuF
>>415
牛耳られてるか?
どちらかといえば米朝事務所の印象が一番強いんだけど。
421名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:55:11 ID:JyUVyXWU
>>410
それは流派などではなく、その噺に必要か否かの違いなのでは?
422名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:56:10 ID:cRCoel3p
>>416
>桂三象

その人は元々吉本新喜劇で脇役をやっていた梶原さんという人だよ。
どういう経緯で桂三枝一門に入ったのかよくわからないが現在助詞の研究に
精をだしているらしい。
423名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:56:31 ID:Wy64E28r
そんなわけで新作落語で若手でこれはって人はなかなか出てこない
でしょ。三枝にしろ円丈にしろもう還暦だよ。
それより下の世代でこれはという人材は東ならばせいぜい昇太、
喬太郎、白鳥ぐらいか。西ではあやめ・・・、あと誰かいたっけ。
非常に厳しい状況だわな
424名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:56:42 ID:TD5yPoy5
あー夜組が来たのね。
んじゃこれもっかい。

〜 文枝後継候補 〜

三枝・・・しっかり者。
     巧い。TVも出るけど落語もちゃんとやる。
     我が強くて周囲と対立しがち(上方落語の機関車としての自我?)
     文珍に猛烈なライバル意識。
     そんなところが文枝好みではない。
文珍・・・ちゃっかり者。
     巧い。TVより落語普及に頑張っている三番弟子。
     我が強くて鼻につく。
     三枝に猛烈なライバル意識。
     そんなところが文枝好みではない。
きん枝・うっかり者。
     ぱっとしない二番弟子。
     そんなところが文枝好み。

小枝・・・ダークホース

425名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:57:13 ID:+LrxWu/Y
>>419
へえー。つか、協会が分裂したことなんてあるんだ。
上方落語協会は東京と違って単なる親睦団体だと思ってたのに。
426名無しさん@恐縮です:05/03/12 23:59:22 ID:llCizQDG
つ ー か こ ん な の が 氏 ん で も

  俺 に は 何 の 関 係 も な い
427名無しさん@恐縮です:05/03/13 00:00:43 ID:M1mRiLNY
>>423
昇太にしても普段やってる客層とまったく違うとこで
やるとびっくりするほど受けないからな。

天狗裁きでもやったほうがまだ受けるってぐらいに。
428名無しさん@恐縮です:05/03/13 00:01:04 ID:+ltvqYp4
>>392
>>395
「上方放送お笑い史」によると古典落語で10日間京都花月に出た。
だがあまりおもしろくなく、吉本の若手芸人のマネージャー的存在だった人が
松之助に許可を取って落語をやめさせた>さんま
429名無しさん@恐縮です:05/03/13 00:01:07 ID:cJqKbbeS
>>426
ついこの間落語に専念したいと表明した文珍・・ちゃっかりしすぎだ
430名無しさん@恐縮です:05/03/13 00:02:03 ID:q0qSZtkl
>>424
文福は〜?
三、きん、珍以外で弟子持ってるのは文福だけじゃないの?
431名無しさん@恐縮です:05/03/13 00:03:43 ID:cRCoel3p
>>425
明治期の上方落語界の浪花三友派と桂派の争いは熾烈だったらしいからね。
分裂と統合の歴史だよ上方落語も。
432椎 ◆Go3DYmxzvc :05/03/13 00:04:38 ID:9inoWBCR
>>422
へー、新喜劇やってた人なのか。それは知らなかったなぁ。
あの放送以来、仕事は増えたかなぁ・・・とか気になって。
433名無しさん@恐縮です:05/03/13 00:05:50 ID:1v7fJxuF
>>429
まさか・・・このときの為にウェークアップ降板することにしたのか・・・。
としたら、ちゃっかりと言うより怖い。
434名無しさん@恐縮です:05/03/13 00:05:50 ID:dwcoqRVQ
>>432
MBSヤングタウン日曜日で鶴瓶がたまに三象に電話したりしてるよ。
435名無しさん@恐縮です:05/03/13 00:06:09 ID:p3DL7aSL
>>431
上方落語

この言葉を支えていけるのは米朝一門と仁鶴ぐらいか・・・
436名無しさん@恐縮です:05/03/13 00:06:15 ID:6BgHBrQ0
>>430
確かにそうですけどさ・・・(笑)
http://www31.ocn.ne.jp/~kamigatarakugo/kyoukai/intro.htm

「茶がま」
437名無しさん@恐縮です:05/03/13 00:06:26 ID:OpdjC8+w
文福ってヤミ営業で吉本クビになったんじゃなかったっけ?記憶定かじゃないんだが

文福っていうと「おとなの絵本」のイメージが
438名無しさん@恐縮です:05/03/13 00:06:42 ID:ndmWuT1u
>>431
はっ!そういえば月亭も月に桂という意味で桂に対抗する屋号として
作られたらしいね(いい加減な記憶だが)
上方落語でもいろいろあったんだな。
439名無しさん@恐縮です:05/03/13 00:08:45 ID:OntC/D1c
文太兄さんや文福あたりもなかなか面白いと思うのですが
話題に上らないのは知名度のせいですか
440名無しさん@恐縮です:05/03/13 00:10:44 ID:867NIRgq
鶴瓶は四代目笑福亭梅香を継ぐ話はどうなったの?
441名無しさん@恐縮です:05/03/13 00:11:34 ID:/eh8qs2F
英語落語といえばかい枝
ハングルは銀瓶、中国語はむ雀
442名無しさん@恐縮です:05/03/13 00:12:15 ID:6BgHBrQ0
>>439
だから>>243はダメですか?


>>438
「本当はビッグネームにつきてぇ(襲名したい)」という駄洒落が由来の噂も
443名無しさん@恐縮です:05/03/13 00:13:40 ID:p3DL7aSL
>>437
そのとおり。だから>>439というわけ。
文福は古典もできる実力派で、後輩達には慕われているが
ヤミ営業騒ぎで先輩達の覚えはめでたくない。
444名無しさん@恐縮です:05/03/13 00:15:23 ID:wl0AmX0Z
オール阪神・巨人の師匠にあたる林家染三という人はどうなったのかな?
あれも確か早くから上方落語協会から離脱していたと思うけど。

それと桂春團治(二代目)の弟子にあたる祝々亭舶伝(桂春輔)。
あの人も最近見ないな。
445名無しさん@恐縮です:05/03/13 00:18:23 ID:OpdjC8+w
なんだかんだで
三枝が落語の常設小屋作りに成功して文枝継ぐのが綺麗なんじゃないのか??


文福たしかにうまいね〜 でもやっぱヤミ営業はきついな・・・・・・
446名無しさん@恐縮です:05/03/13 00:24:22 ID:Wyr2SAIp
文福さん?下手ではないが、特別上手い!という気もしないけれどなー
447名無しさん@恐縮です:05/03/13 00:26:20 ID:OpdjC8+w
和歌山の歌もうまかったYO
448名無しさん@恐縮です:05/03/13 00:28:24 ID:/2G/gS/U
文福は相撲甚句のイメージが強いなあ
449名無しさん@恐縮です:05/03/13 00:28:52 ID:0zEHeiBX
文福と言えば「和歌山」と「相撲甚句」しかイメージがない・・・
450名無しさん@恐縮です:05/03/13 00:29:36 ID:0zEHeiBX
思い切りレスかぶってるし・・・_| ̄| ○
451名無しさん@恐縮です:05/03/13 00:30:04 ID:Ez7puOCg
だんしがしんだ
452名無しさん@恐縮です:05/03/13 00:30:36 ID:80JsHZ17
ご冥福をお祈りします・・・






































で、誰?
453名無しさん@恐縮です:05/03/13 00:31:31 ID:PiS2+jtc
文福のヤミ営業って盆踊りだったよな。菊水丸に次ぐ出演量だったのに、
全部ヤミで行って吉本にバレたんだよな。
454名無しさん@恐縮です:05/03/13 00:33:10 ID:/2G/gS/U
文枝師匠って息子さんいなかったの?
455名無しさん@恐縮です:05/03/13 00:33:54 ID:ZuoaTcis
三枝は、落語口調がマスターできないから、創作に走ったという点がなぁ・・。
文珍の弟子は地方から出てきて、一生懸命、関西弁を勉強したのに。
456名無しさん@恐縮です:05/03/13 00:36:32 ID:OpdjC8+w
盆踊りか 歌うまかったらウハウハだったんだろうな

盆踊りで河内音頭が定番だとおもっていたのだが
大阪でも俺の住んでいる地域限定だったことを最近知った orz

そんな俺はラジオでかかっているタコフェリーの歌が好きだ
「タコはタコ〜で〜もタコフェリ〜♪」
457名無しさん@恐縮です:05/03/13 00:41:58 ID:pSkR8als
文福は、うんこくさいのが原因で
嫁に逃げられた。
458名無しさん@恐縮です:05/03/13 00:45:48 ID:+5BiwEws
>>442

212にもあるが
文枝師匠は
http://www.jukujuku.gr.jp/active/030712-rep.html
(文枝を)継ぎてい→つきてい説

438の説もある
月亭八天
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hatten/tsukitei02.htm
459名無しさん@恐縮です:05/03/13 00:51:38 ID:rFasKyFj
460名無しさん@恐縮です:05/03/13 00:58:07 ID:zU4KXVQi
桂小枝は入門時の師匠の年齢43歳を声た時に思った。
「僕が入門した当時師匠は貫禄があり
四天王の一人と言われ、みんなから師匠と呼ばれてたのに
自分は実力も無く゜こえぴょん゜と呼ばれている。
なんと軽い男なんだ、なにしてんのう(笑)と」
461名無しさん@恐縮です:05/03/13 00:58:21 ID:NAF+ofud
合掌。
462460:05/03/13 00:58:53 ID:zU4KXVQi
声た→越えた ですた。orzゴメイフクヲ
463名無しさん@恐縮です:05/03/13 01:00:27 ID:TX2OwMWU
418
林家しん平の前の奥さんかい?
464名無しさん@恐縮です:05/03/13 01:01:40 ID:FKdKjLQi
ガーン。合掌
465名無しさん@恐縮です:05/03/13 01:02:37 ID:YdaCxbuM
ご冥福をお祈りいたします。合掌。


で、6代目どうするの?あみだで決めるの?
466名無しさん@恐縮です:05/03/13 01:04:34 ID:iZhjSdVp
勝手に死ねばいいじゃん
467名無しさん@恐縮です:05/03/13 01:04:39 ID:oFBgI78r
さんまの落語は今だ嘗て聞いたことない。
鶴瓶も深夜放送のパーソナリティをやってる
タレントとしか見てなかった。鶴瓶の落語を
見たのはらくごのごが初めて。鶴瓶を知って
から12年も経った後。そういえばタージンが
桃山学院時代に素人の落語名人を決める大会
をテレビで見たな。雀々がこの前、さんまの
まんまに出てたけど、なんか舞い上がって
調子にのって喋り過ぎて、テレビを見ながら
思わず「おまえだあっとけよ、雀々、おらあ、
喋らんでええーねん、はげぇ」って思ってし
まったよ。
468名無しさん@恐縮です:05/03/13 01:09:00 ID:/Ng6NHLY
地獄家但馬春(タージマハル)→タージン
469名無しさん@恐縮です:05/03/13 01:11:09 ID:oFBgI78r
>>468
桃山の学生らしくピンクの羽織着てたよ。
470名無しさん@恐縮です:05/03/13 01:11:59 ID:YdaCxbuM
。・゚・(T人T)・゚・。    合掌

471名無しさん@恐縮です:05/03/13 01:12:15 ID:XZC0v/2N
>>459
なんかすごいな。
472名無しさん@恐縮です:05/03/13 01:14:44 ID:5KR64MMe
上方の笑いは基本的に陳腐な駄洒落を嫌う傾向にあるから月亭八天の説の方が正しいだろうな
桂に月なんて粋じゃないかw
473名無しさん@恐縮です:05/03/13 01:25:00 ID:3Jf1DGDn
>>460
そのネタ、文枝を小染に変えたバージョンで聞いたことがある。
474名無しさん@恐縮です :05/03/13 01:33:15 ID:YlKoSyh8
若いとき、小文枝の物真似をよくやったもんだよ
475名無Cさん :05/03/13 01:33:18 ID:IbQqXV6W
桂小文枝 師匠
山村楽正 師匠
京極利則 師匠
春日とよ子 師匠
大久保怜 先生
476名無しさん@恐縮です:05/03/13 01:34:46 ID:3ijxXUd8
さっき知ったよ…・゚・(ノД`)・゚・
艶があって厭味のない噺でした。
地獄の寄席は、さぞ賑やかでしょうね。
477名無しさん@恐縮です:05/03/13 01:38:38 ID:3Jf1DGDn
素人名人会、放送終了していたんだ・・・
478名無しさん@恐縮です:05/03/13 01:40:26 ID:FKdKjLQi
>>476
天国の寄席じゃねーのかよ
479名無しさん@恐縮です:05/03/13 01:46:27 ID:s9sVHG5B
>>449
たぁーーー
480名無しさん@恐縮です:05/03/13 01:46:59 ID:p7QkdrFt
文珍かと思ったw
481名無しさん@恐縮です:05/03/13 01:50:18 ID:nnMcIxDS
名前聞いたことあるような気がしたので公式見てみたが・・・知らない人だった
482名無しさん@恐縮です:05/03/13 01:51:08 ID:G+wGi9Bo
以前文枝一門の新年会か何かでこえぴょんに文枝師匠(この時まだ小文枝)が
“わしが文枝を継いだらお前に小文枝の名前をやる!”
と酔っ払って言ったコトがあるそうです。
次の日には覚えてなかったらしいですけどね…
483名無しさん@恐縮です:05/03/13 01:53:01 ID:q0qSZtkl
追悼特番はあるかな?
484名無しさん@恐縮です:05/03/13 02:02:14 ID:oDJTeLHy
>>483
ぜひやってほしい。
NHKはこの前の「上方倶楽部」も含めて
高座姿を中心に。
MBSは「素人名人会」の審査員姿中心に。
ABCは「ナイトスクープ」に顧問で出演した分と、
「和朗亭」のビデオ。
KTVは・・・
YTVは「紅梅亭」。
485名無しさん@恐縮です:05/03/13 02:34:17 ID:woHRf8I6
嘉門達夫も笑光でいたら跡目争いに荷担していたかも…
486名無しさん@恐縮です:05/03/13 02:40:31 ID:AbI731sv
小枝ああ
487名無しさん@恐縮です:05/03/13 02:51:12 ID:z6nkoLLf
松鶴の時みたいに、みんなが嫌な思いをしなきゃいいけどな。
488名無しさん@恐縮です:05/03/13 02:55:49 ID:jd+nJ6I9
上品な船場のあきんど言葉での人情噺は最高だった。

テレビ時代の上方落語家でこの人の上はいない。

合掌(-人-)

弟子たち!!、アグラかいとらんとちぃとは励めや!!
489名無しさん@恐縮です:05/03/13 02:59:20 ID:715O77LU
文珍の師匠だっけ?
490名無しさん@恐縮です:05/03/13 03:13:19 ID:8wPIqR6d
482
確か小分枝継がせるの冗談だったような
491名無しさん@恐縮です:05/03/13 03:15:38 ID:hvA2Bwzd
>>478
米朝さんか枝雀さんの地獄八景亡者戯に地獄寄席の描写あったりしたからそれじゃねぇか?
492名無しさん@恐縮です:05/03/13 03:28:24 ID:Jp410aih
女の弟子とデキてた人ですね?
493名無しさん@恐縮です:05/03/13 03:48:00 ID:6GJuQ0SC
数年前、文枝師匠の「天神山」を聞いたことがあるけど、
あんまりおもしろいと思わなかった。
客を笑わせようという気がないんじゃないかって思ったよ。
昔はもっとおもしろかったのかな?
494名無しさん@恐縮です:05/03/13 03:54:24 ID:V9ZGyVE+
>>311 破門だ とりかい君
495名無しさん@恐縮です:05/03/13 04:03:30 ID:N5hIHOkC
>>491
「近日来演、桂米朝?」
496名無しさん@恐縮です:05/03/13 04:03:41 ID:ZQqjfmOF
10年以上前に「宿屋仇」を生で観たのを思い出した
だから俺の中では伊八を呼ぶ声やしぐさは
この人のが真っ先に思い浮かぶし一生忘れないだろう
謹んでご冥福をお祈りします
497名無しさん@恐縮です:05/03/13 04:03:42 ID:41z3q7LO
「上品な大阪弁」と言えばこの人だったな・・・。
故人のご冥福をお祈りします。
498名無しさん@恐縮です:05/03/13 04:20:52 ID:4TG3Ts43
。・゜(Pд`q。)・゜・
499名無しさん@恐縮です:05/03/13 04:31:27 ID:2y+npDs6
後任は性犯罪者のきん枝
500名無しさん@恐縮です:05/03/13 04:34:01 ID:9eQY3yRL
ブンチンでいいのに
501名無しさん@恐縮です:05/03/13 04:35:46 ID:Z7X7XR+1
ブンチンのセスナ
502名無しさん@恐縮です:05/03/13 04:37:44 ID:O1l0NjlO
明日と明後日のテレビ、ラジオの動向が気になるな。
三枝のラジオ明日あるだろ 録音だったら触れないだろうが..。
503名無しさん@恐縮です:05/03/13 04:55:32 ID:8jOQdAh5
関係ないけどミキテツヤって三枝の弟子じゃなかったっけ?
504名無しさん@恐縮です:05/03/13 05:12:54 ID:zBZnrir2
四天王寺に御参りする話はなかなか情緒があってよかった。
ためしにいってみたら以外と雰囲気が残っててびっくり。
さすがにお寿司屋さんはなかったけど。
505名無しさん@恐縮です:05/03/13 05:21:36 ID:vlrl+F7J
えー!
あの文枝さんが!?
と思ってサイトを見てみたら思ってた人と違ってたorz
506名無しさん@恐縮です:05/03/13 05:35:56 ID:0i1exYH7
歌丸かとおもた
507名無しさん@恐縮です:05/03/13 05:38:31 ID:iKoY2gEu
六代目文枝は小枝しかいないでしょう
508名無しさん@恐縮です:05/03/13 05:44:50 ID:q4MjUfpM
小枝が代わりに氏ねば良かったのに…_| ̄|◯
509名無しさん@恐縮です:05/03/13 06:40:21 ID:wQDlsu9g
文枝師匠、ご冥福をお祈りします。

俺も昔はちょびっとだけ上方落語に関係する場にいたけど(噺家ではない)、
文紅さんが亡くなってすぐに文枝師匠とは・・・。
千日堂のスターメロディ?あれ、味がおましたなぁ。
名人賞あげて〜。
跡目争いとかそんな興味ないわ俺は。年々寂しくなるな〜って感じ。
人間国宝と三代目にはまだまだ踏ん張って貰わんとなあ。
あと地味に露の五郎師匠もね。

昔、寄席の楽屋で初めて見た、あやめさん可愛かったな〜。
誰やろ?とか思ってドキドキしたよ・・・。
510名無しさん@恐縮です:05/03/13 06:47:31 ID:/2G/gS/U
この際あやめが小文枝つぎゃいい
511名無しさん@恐縮です:05/03/13 06:50:02 ID:/2G/gS/U
512名無しさん@恐縮です:05/03/13 07:23:41 ID:MRObOHRk
513名無しさん@恐縮です:05/03/13 07:42:04 ID:MRObOHRk
514名無しさん@恐縮です:05/03/13 07:54:55 ID:TMOjwmxr
痩せはったなぁ。悪い病気やないといいんやけど
って思ってたら・・・
515名無しさん@恐縮です:05/03/13 08:05:14 ID:FSoDzHbu
ABCラジオは「日曜落語 なみはや亭」で近々、文枝の追悼特集を放送予定。
516名無しさん@恐縮です:05/03/13 08:20:35 ID:e9BxemVH
前に小枝が師匠に「小文枝までくれ、とはいわんから「文」の字だけ頂戴」
と言ってたなw
517名無しさん@恐縮です:05/03/13 08:37:31 ID:32uwbiiK
>478
落語家は「地獄八景亡者戯」で語られている通り
地獄に行くんだよ。で、現世では絶対に見られない
豪華な落語会をやってるはずだ。



そう信じたい。
俺も死んだら地獄に見に行くんだ ・゚・(ノД`)・゚・
518名無しさん@恐縮です:05/03/13 08:48:42 ID:hK5fHjJ9
数少ない吉本の人格者また減ったか
519名無しさん@恐縮です:05/03/13 08:55:36 ID:Wyr2SAIp
娑婆では四天王でもあの世では前座だね。
520名無しさん@恐縮です:05/03/13 08:57:17 ID:3MJifKUq
地獄八景なんてただ長ったらしいだけで全然おもろない噺やん。
こんなものは演じる側のオナニーみたいなものでもっと聴く側の立場を考えろっつうの。
521名無しさん@恐縮です:05/03/13 09:11:17 ID:wQDlsu9g
>>520
聴きたくなきゃ聴かないでいいのだが。フツーの落語会ではやらんネタだろ。
独演会とか、それをわざわざ聴きに行く人のためにやってるんだよ。らくだも然りだ。
522名無しさん@恐縮です:05/03/13 09:15:00 ID:BdhQmDm7
落語が漫才にボロ負けする理由がわかったような希ガスる
523名無しさん@恐縮です:05/03/13 09:30:50 ID:/Ng6NHLY
          三枝←─南光
         嫌↑嫌う/│
         う│ / 雀々
          文珍←─│嫁が姉妹
           嫌う ざこば

ちなみに南光が文珍とは仲がいいのになぜ三枝が嫌いかは
「法的手段に訴えるぞ事件」
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/1255/nankou.html
524名無しさん@恐縮です:05/03/13 09:32:42 ID:KMShBp02
>>516
桂文小枝
525名無しさん@恐縮です:05/03/13 09:46:16 ID:BdhQmDm7
吉本、松竹芸能には漫才がある
米朝事務所には漫才がない

これがどういうことかわかるよな
526名無しさん@恐縮です:05/03/13 10:18:33 ID:Wyr2SAIp
吉本のダイヤ、明石家さんまは一応落語家。
松竹の大黒柱鶴瓶も落語家。

どういうことかわかるよな?
527名無しさん@恐縮です:05/03/13 10:39:41 ID:FSoDzHbu
夢路いとし師匠の次は文枝師匠…
昭和は遠くになりにけり…
528名無しさん@恐縮です:05/03/13 10:53:57 ID:9CT1xDPY
>>492
小つぶが寝言で「たもつ(文枝の本名)・・・」と言ったため、二人が
できてると噂になったことがある。
529名無しさん@恐縮です:05/03/13 11:02:50 ID:MPtWkln8
残念
530名無しさん@恐縮です:05/03/13 11:03:10 ID:1UBFUbrG
>>503
大坂俊介を返せ・・・
531名無しさん@恐縮です:05/03/13 11:05:40 ID:1xAfEz/L
ありゃりゃ・・・ご冥福をお祈りします。
想い出の中のイメージでは、いまだに小文枝はんやなぁ。
532名無しさん@恐縮です:05/03/13 11:18:18 ID:QzaiOWLF
>>495
なぁんにも知らんと今時分喋ってんねやろなあ
533名無しさん@恐縮です:05/03/13 11:51:29 ID:hpM2N/GF
本来なら小文枝のまま終わりたかったって言ってたなあ・・・
合掌
534名無しさん@恐縮です:05/03/13 12:39:00 ID:N5hIHOkC
>>517
禿同!
それを思うと、死後も怖くない……よなぁ?(泣)
535名無しさん@恐縮です:05/03/13 12:44:10 ID:/2G/gS/U
>>517
安心汁!
ほっといても地獄行けるから
536名無しさん@恐縮です:05/03/13 13:02:07 ID:SvhUjvQc
67 :ノビ使徒@シベリア超抑留 ◆yjSoVIETJs :05/03/13 10:11:42
    ,,,,,,.........、、、、
   ,,(::(:ヾヾ//ノ;;ノ;;;::ヽ,,
   l ;/   ̄ ̄ ̄  ヾヾ、
  l ;l  = 三 =   .|;;;i   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l / ,--―'、 >´ ̄ヽ.ヽl   | 「上方」落語界の四天王、「桂」文枝さんが肝臓癌で亡くなられたようです。
  i^| -<・> | | <・>-  b.|  < 謹んでご冥福をお祈りいたします。
  ||    ̄ | |  ̄   |/   | http://web1.nazca.co.jp/hp/28go/d/zura.mpg
   |   /(oo)ヽ   |    (⌒)_________________
   ヽ ヽ____ノ  /     ノ~ レーr┐
 __ ヽ  ニ  /i、__ノ_  | | ト、
 ::::::::::/::::|ヾー--/ |:::::(_   `八人_レ
 ::::::::/::::::|/〈_〉\ |:::::::|::::::`ー‐---‐
537名無しさん@恐縮です:05/03/13 13:19:08 ID:o7wn8iLR
名人でした。
ご冥福をお祈りいたします。
538名無しさん@恐縮です:05/03/13 13:22:43 ID:QzaiOWLF
師匠に名人賞、あげたっておくんなはれ!
539名無しさん@恐縮です:05/03/13 14:37:33 ID:6KYUlCgj
そういえば、今年刊行された「六世笑福亭松鶴はなし」という本に、生前の六代目松鶴のインタビューが再録されていた。
戦前の上方落語界や落語家について振り返るものもがあり、「桂円枝」という名前は、もともとは上方の名跡だったが、戦後になって、東京の奴に金で買われていったことや、その人が古典ではなく、新作落語をやっていることに対し、かなりおかんむりの様子だった。
(ちなみに当代の桂円枝は、「芝浜」で有名な三代目桂三木助門から、師匠の死によって、桂枝太郎の門下に移る)
「今度は上方落語協会なりが、この名前を買いとらなあかん!!」と語り、襲名してもらいたい落語家として、桂文珍の名前を指名していた。
あと、立花家花橘という名前を、三枝に継いでほしいとも。

文枝の跡目を誰が継ぐかということは、今回亡くなった文枝師匠が、遺言を残しているかどうかもポイントになってくるのでは。
そうでなかったら、現行の弟子の中ではやはり文珍になりそうな・・・。
まあ、松鶴の場合みたいに、吉本が何らかの形で絡んでくるかもしれんが・・・。
小枝とかあやめの名前をあげてる香具師がいるみたいだけど、まず完全にありえんだろ。
こいつらなんて所詮色物でしかないだろ。落語なんかじゃない。

540名無しさん@恐縮です:05/03/13 14:46:34 ID:zenyn1nP
名人賞あげておくんなはぃ

合掌
541名無しさん@恐縮です:05/03/13 15:00:53 ID:pz7Ij39t
文珍はんがつぐのが一番妥当なような気がするなー、
542名無しさん@恐縮です:05/03/13 15:23:18 ID:LeM9rzqO
小枝に「文」の字をやると師匠が言ったらしい。
「こぶんえだ」
543名無しさん@恐縮です:05/03/13 15:24:37 ID:gUDE+4Gk
今知った・・・なんだかなぁ
合掌(-人-)
544名無しさん@恐縮です:05/03/13 15:44:47 ID:+5BiwEws
文珍は今古典回帰だからね まあ継いだとしてもおかしくはないね
米朝が問題だな 
いまや筆頭弟子になったざこばは下手だし
芸風を継いでるというと吉朝だろうが、長期療養中で重病説もあり
米朝より先に・・・ってなったらえらいことだが
小米朝という親子継嗣がもめないとは思うが、かなり先のことだろうね
545名無しさん@恐縮です:05/03/13 15:57:42 ID:8eq7WEkt
米朝問題。
546名無しさん@恐縮です:05/03/13 16:02:13 ID:Wyr2SAIp
米朝、ついに決裂か!
547名無しさん@恐縮です:05/03/13 16:06:09 ID:rqDXY6nC
関西に色物じゃない若手の噺家なんかいるのか?
米朝がいなくなったら終わりだろ。
548名無しさん@恐縮です:05/03/13 16:07:49 ID:8eq7WEkt
>>547
結構嫌われてるようだけど、先代小染の弟弟子は?
549名無しさん@恐縮です:05/03/13 16:30:33 ID:8eq7WEkt
今週の上方演芸ホール(現時点では)

「船徳」  笑福亭 たま
「片袖」  笑福亭松之助

550名無しさん@恐縮です:05/03/13 16:33:03 ID:6BgHBrQ0
>>542
それ、「桂小文枝」って読んでな、ちょっとした・・・


まぁいいや。
551名無しさん@恐縮です:05/03/13 17:08:39 ID:KESVYmze
>>548
弟弟子っていったら染丸じゃないか?
552名無しさん@恐縮です:05/03/13 17:52:26 ID:ndmWuT1u
>>547
落語を知らないなら無理して書かない方がいいよ。
553名無しさん@恐縮です:05/03/13 17:54:47 ID:/Ng6NHLY
染丸さんは文珍さんにかわって関大の非常勤講師もやってる
芸に対しては真面目な人だと思うけど 面白いかどうかは??
554名無しさん@恐縮です:05/03/13 18:14:53 ID:y84ywvwe
http://www.sponichi.co.jp/osaka/ente/200502/24/ente177035.html

文枝師匠亡き後の為の布石?
555名無しさん@恐縮です:05/03/13 18:35:41 ID:3ijxXUd8
>>544
誰も言わないな、言わんといてな、と思ってたのに。
もしや、まさか…と内実ドキドキしているのです<吉朝(T。T)

落語は上手いんかもしれませんが、魅力的かと言われると。三&珍
556名無しさん@恐縮です:05/03/13 18:45:00 ID:Wyr2SAIp
三枝の落語って上手い?
557名無しさん@恐縮です:05/03/13 18:56:54 ID:6KYUlCgj
>>544
米朝という名前は、当のご本人は止め名にしたい意向のようだが・・・。
558名無しさん@恐縮です:05/03/13 18:57:23 ID:6mrLAdOI
文鎮おそるべし
559名無しさん@恐縮です:05/03/13 19:03:51 ID:7AtPsnvW
>>556
落語作家としては超一流だと思うが、落語家としてはどうだろう?
上手い部類には入ると思うけど抜群に上手い落語家ではないと思う。
上手な落語家よりもネタ数の多さで評価される人だと思う。
意地悪な言い方をすれば質より量というタイプ。
常に新しいことをやろうという三枝の姿勢は私は好きだけどね。
560名無しさん@恐縮です:05/03/13 19:20:11 ID:Cig3AyXe
うちの親父が、三重の四季の里で2回ほど文枝を見たっていってたけど、
死んだ病院が伊賀上野だし、伊賀上野に何かあるんか?
561名無しさん@恐縮です:05/03/13 19:21:18 ID:akFn+DfW
>>560
湯の山温泉に別荘持ってるんだって。
562名無しさん@恐縮です:05/03/13 19:21:47 ID:+5BiwEws
三枝の創作落語が面白いかといえば人それぞれでしょう。
ただ桂三枝は新しい形の大喜利を完成させたという功績はある。ゲーム対決ですね。
「あっちむいてホイ」「触って触ってなんでしょう?」「叩いて被ってジャンケンポン」を考案した。
「電線音頭」もそうかな。まあ創作ではなくお座敷遊びを変形させただけという陰口もあるが。
ただ、三枝は自分が描いた笑いのラインとはずれたことをする奴が嫌いで、番組内で余計な事を言う
(する)のを禁じていて、そういういうことをした若手を叱りつけていたんだな。それが嫌われるゆえんでもある。
それが今でもトラウマ??になっている明石家さんまはそういう意味で三枝っぽさが見られる。

なんか桂三枝論になってしまったな
563名無しさん@恐縮です:05/03/13 19:23:08 ID:LRcpHFzc
>>556
上手い。
昔の名人と比べることはできないが、
いまのあの年代のなかではトップクラス。
564名無しさん@恐縮です:05/03/13 19:23:38 ID:akFn+DfW
上方だけでなく東京でも三枝の新作演じてる落語家はいるから、
それが伝承されていけば、三枝の功績は多大ってことになる。
565名無しさん@恐縮です:05/03/13 19:23:51 ID:zypV1SLq
>>557
小米朝が一生小米朝というわけにはいかんだろ
そういえば米團治の大名跡もずっと空位のままだな
566名無しさん@恐縮です:05/03/13 19:29:15 ID:Cig3AyXe
>>561
なるほど、孫とボールで楽しそうに遊んでたらしい。

ご冥福をお祈りします。
567名無しさん@恐縮です:05/03/13 19:30:12 ID:fJVEP5uJ
小米朝に関してですが、数年前に初代「八十八(やそはち)」襲名の噂がありました。
米朝師匠の俳句(だったかな・・・?)の雅号なんだそうです。

現時点では立ち消えになってますが・・・。
568名無しさん@恐縮です:05/03/13 19:31:15 ID:pApDQRrR
>>562
なるほど。さんまはぜったい他人に主導権を握らせないね。
他人のペースで突っ込まれるのも嫌がるし、突っ込まれているようでいて
自分がそういう風に仕向けて美味しいところを持っていこうとする魂胆が見えるしね。
569sage:05/03/13 19:32:07 ID:QAyFW0+2
断言する!
雀々こそ天才だ!!
正直、うまさとおもろさ両方で、ずば抜けとる。
三枝の6倍、文珍の10倍(当社比)おもろい。
570名無しさん@恐縮です:05/03/13 19:32:51 ID:9Yt9k/Js
お前らこんな寒寒芸人の訃報にレスつけすぎwキングコングとかナイナイのほうが面白いじゃん
571名無しさん@恐縮です:05/03/13 19:42:01 ID:zypV1SLq
>>570
キングコングやナイナイの芸風を継ごうとするものがいるのか?
いるんだったらお前の言い分も認めてやるが
572名無しさん@恐縮です:05/03/13 19:49:04 ID:iryOp0iX
>>571
>>570の相手なんかするなよ・・ アホは放っとけ
573名無しさん@恐縮です:05/03/13 19:52:39 ID:zypV1SLq
>>572
いや、同じお笑いといっても古典芸能と半端者のコメディアンの違いぐらいは
ちゃんと教えておいた方がいい
574名無しさん@恐縮です:05/03/13 20:04:32 ID:+5BiwEws
>>568
三枝は番組終了後に呼び出して説教するんだが、さんまは番組中でも平気で
ダメ出しをする そこが違うね
番組中にダメ出しされ、うろたえる若手 ただこれがうまく笑いにつながれば
ある種「ダメ出し芸」として確立できるんだが、悪くすると視聴者から
さんまの独善にしか見えなくなる。そこはさんまにとって危険なところ


575名無しさん@恐縮です:05/03/13 20:28:16 ID:qqrVDJ8l
大名跡とは何で何個あるのですか?
春団治とか???
576名無しさん@恐縮です:05/03/13 20:30:42 ID:RQZyDQiu
きん枝のトラブルについて説明してくれる人いませんか?
577名無しさん@恐縮です:05/03/13 20:32:25 ID:I6N9986T
>>574
今三枝にとってプラスなのは、TVレギュラーが減った部分だね。
テレビがメインの末期(90年代前半)は特に嫌な人に映っていた。
578名無しさん@恐縮です:05/03/13 20:40:06 ID:CBaOlyzV
579 :05/03/13 20:45:30 ID:/Ng6NHLY
>>576

1981年
11月11日 大阪・西成の国道26号線の交通検問で免許証の提示を求められた落語家・桂きん枝が
      無免許運転による道交法違反の現行犯で逮捕。
1983年
08月30日 神奈川県警少年課と横浜磯子署が女子高生ら少女2人と淫らな行為をしていた人気落語家
桂きん枝を同県青少年保護育成条例違反の疑いで取り調べた。調べによるときん枝は
昨年12月と今年1月、公演などで横浜を訪れた際知り合いの会社役員から紹介された同市内の
女子高生(17歳)とスナック店員(17歳)らとホテルに行き淫らな行為をした疑い。
580名無しさん@恐縮です:05/03/13 21:08:07 ID:iryOp0iX
>>579
「人気落語家」(笑)
冗談も休み休みにしてもらいたいものだ・・
581名無しさん@恐縮です:05/03/13 21:37:56 ID:QzaiOWLF
>>565
小米朝の落語は喋り方が軽すぎる。
582名無しさん@恐縮です:05/03/13 21:53:26 ID:9Yt9k/Js
>>571-573
お前ら、落語が分かる自分らは本当の笑いが分かってる、とか勘違いしてんのwww
寒すぎ!お前らモテないだろ?ひょっとして童貞ですか?
お前ら見てると大学の寒い落語研究会の連中思い出すwww
583名無しさん@恐縮です:05/03/13 21:53:35 ID:+yR4jnBR
逮捕祭りキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
【練炭自殺?】 今後逮捕の可能性はあるか? 【狂言自殺?】
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1110716582/l50
584名無しさん@恐縮です:05/03/13 22:04:20 ID:iryOp0iX
>>582
>本当の笑いが分かってる
誰もそんな事言っとらんだろうに。
585名無しさん@恐縮です:05/03/13 22:16:20 ID:QzaiOWLF
>>582
いいからさっさと練炭炊いて氏ねよ
586名無しさん@恐縮です:05/03/13 22:20:40 ID:cvTvOwuZ
桂三枝→文枝
桂三若→三枝でいい。
587名無しさん@恐縮です:05/03/13 22:32:23 ID:af0UkgYp
>>584-585
相手すなよ
588名無しさん@恐縮です:05/03/13 22:34:27 ID:8eq7WEkt
>>585
練炭?
そんなものあったかい?
589名無しさん@恐縮です:05/03/13 22:51:23 ID:8KJnYzJA
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
http://www.beicho.co.jp/top.htm

7/9(土) >京都.南座
>開演15:00…6/6(月)前売開始
>口上 枝雀一門/雀松/ざこば/米朝/中入/偲いでトーク ゲスト.司会 南光/桂三枝/
>ビデオ落語 枝雀/ご挨拶 枝雀一門                    ^^^^^^^^^^^^^
590名無しさん@恐縮です:05/03/13 23:13:10 ID:lnDjtq8B
>>586
三枝の功績は認めるが、文枝を継ぐのは伝統芸の観点からどうかと思う。
591名無しさん@恐縮です:05/03/13 23:13:16 ID:zvWXlVyB
南光と三枝は前にも枝雀さんの追悼番組で一緒に司会してたし、
一時期のような激しい対立の構図はもうないみたい。腹の底は知らないけど。
南光が自分の番組で「話し合って互いの意見をよく聞いたら
とりあえず怒りは収まった」みたいなことを例の争いから
しばらくした頃に言ってたと思う(それはまだ枝雀さんが存命のころ)。

で、南光の怒りが頂点のころに三枝・南光両人とつきあいのあるざこばが
三枝との仲を取り持とうか?と南光に言ったら
一言「いらん!」と言い捨てられたらしい。
そのことを話しながらざこばが弱弱しくつぶやいた
「わし、南光さんコワイ…」という言葉がなんとなく印象に残ってる。
592名無しさん@恐縮です:05/03/13 23:15:12 ID:QT6iqud9
四天王もあと二人かぁ・・・・
593名無しさん@恐縮です:05/03/13 23:19:31 ID:Cig3AyXe
>>591
凄いな〜南光。ざこばは、師匠の弟弟子なのに強気だなw
594名無しさん@恐縮です:05/03/13 23:22:50 ID:AYc6sX/b
ざこばと南光やったらどっちが偉いん?
595名無しさん@恐縮です:05/03/13 23:23:40 ID:uYGinkAY
文珍と南光って仲がいいんだろ?
もし仮に文枝を継いだ文珍と協会から脱退した南光が組んで反三(ry
596名無しさん@恐縮です:05/03/13 23:28:45 ID:ndmWuT1u
落語ファンならわかりやすいエサに釣られるなよ。


で、たしかに文珍と南光が仲がいいのは謎だよな。
いかにも南光が嫌いそうなのに。
597名無しさん@恐縮です:05/03/13 23:33:10 ID:AFkh9DzU
>>594
ざこばは南光の師匠(枝雀)の弟弟子です。
598名無しさん@恐縮です:05/03/14 00:00:39 ID:SdBKxJg+
枝雀さえ生きていてくれれば・・・
599名無しさん@恐縮です:05/03/14 00:05:29 ID:W5RHuPOt
落語は年寄りにしかワカンネ
ダメな奴がトップ張ってる気がする
年始の笑点はワrタけどな

似たような名前ばっかだな
襲名か?
600名無しさん@恐縮です:05/03/14 00:07:20 ID:cGmeujgM
上方の落語家は一見色物のようなのが案外落語を真面目にやっていたりする。

笑福亭鶴光を関東に追いやったのは上方落語の大きな損失と言われる日が来るでしょう。
601名無しさん@恐縮です:05/03/14 00:11:13 ID:SdBKxJg+
つーかこのスレが此処まで伸びるとは。
みんな教養あるな〜
俺なんてシジャクの落語をいくつか観てるくらいだよ・・・
2ch層の幅広さを見た気がした
602 :05/03/14 00:11:46 ID:y4GPe6nY
松鶴もややこしい名前つけたな

鶴光(つるこうではなくつるこ) 鶴瓶(つるべいではなくつるべ)
603名無しさん@恐縮です:05/03/14 00:15:34 ID:g40IClNA
しょうかくではなくしょかく、みたいな?
604名無しさん@恐縮です:05/03/14 00:18:03 ID:krEP5mLh
南光は嫌いな人間とは絶対に一緒に仕事をしない
605名無しさん@恐縮です:05/03/14 00:27:42 ID:n3Eh4Sn8
>>597
兄弟子じゃないか
606名無しさん@恐縮です:05/03/14 00:47:17 ID:78erbiCf
古典落語、創作落語といいますが


「上手い奴がビッグネームを襲名する」

というのが当たり前なら、三枝もありかと。
今度の文枝は創作が上手いんだよね、ってことで。
607名無しさん@恐縮です:05/03/14 00:55:13 ID:mdbMGwSU
>>606
三枝が継ぐなら文句言えないし、一番丸く収まる方法でしょうな
本人にソノ気があるのか否かはともかく
608名無しさん@恐縮です:05/03/14 01:08:45 ID:y4GPe6nY
三枝は創作落語の数は多いが、うまくて面白いかどうかとなると??
実際それほど演じてもいないからね
今や鶴瓶の方が落語会を数こなしてるくらいじゃないかな
鶴瓶も「青木先生」ってな新作をやってはいるが古典中心
文珍にいたっては年何百席ってこなしてるでしょ
三枝では・・・ってのはある
もちろん本人が文枝を襲名する気になったらすんなり決まると思うけどね
609名無しさん@恐縮です:05/03/14 01:08:51 ID:6OCILImZ
三枝が継ぐようならそれこそ落語離れが進むよ。
三枝の落語は中年のおばさんしか笑わん。
610名無しさん@恐縮です:05/03/14 01:11:51 ID:IY5I++Er
>>607
誰かが上の方で書いていたけど、上方落語やってる人は
名跡よりも師匠にもらった自分の名前を大事にする傾向
が強いからねぇ。
師匠思いなのは良い事だとは思うけど、しかし……。
611名無しさん@恐縮です:05/03/14 01:14:49 ID:pAsHBCVs
今日はウチの法事だったんですが、文枝さんの話で父親としんみり。

大名跡を継ぐ人には、芸はもちろん統率力や人望も必要かと(以下略w
別に次の襲名が何十年後になったとしても仕方ないんでないかい。
612名無しさん@恐縮です:05/03/14 01:26:47 ID:78erbiCf
>>607
本人やる気満々。
文珍もやる気満々。

そして上方落語界には「松鶴騒動」の苦い記憶がある。


>>608-610

そこで小枝ちゃんですよ。>>243
613名無しさん@恐縮です:05/03/14 01:37:15 ID:LayWfq/+
とりあえず、三枝が松鶴を継いでみよう
614名無しさん@恐縮です:05/03/14 01:37:31 ID:olP7fVZp
>>605
ヤクザ・システムで説明すると
ざこば は、南光の親分(オヤジ)の弟分。
つまり叔父貴ってことだ。
615名無しさん@恐縮です:05/03/14 01:49:26 ID:NF+TF6YB
文珍だと思われ。三枝は三枝で既に名跡と言う気もする。
616名無しさん@恐縮です:05/03/14 02:18:10 ID:78erbiCf
>>615
それはこぶ平にも言ってくれ。


文珍は文珍で名跡だろうし、
梨園でも中村勘九郎は名跡な気がしたが

それでも名跡を継ぐのが「襲名」っていうもんで。
玉突きで、二代目(だっけ?)三枝が生まれるだけの話。
617名無しさん@恐縮です:05/03/14 02:41:44 ID:WRfAgdGn
ヨシ、オレが継いだる!
618名無しさん@恐縮です:05/03/14 02:42:47 ID:xgFqxdLP
ここは楽屋噺なインターネットですね
619名無しさん@恐縮です:05/03/14 03:38:57 ID:krEP5mLh
松鶴も仁鶴が継げばあんなことならなかったのになあ
620名無しさん@恐縮です:05/03/14 03:50:21 ID:2m9v9SHn
落語初心者が取っ掛かりに聞くのにおすすめなモノを教えてください
621名無しさん@恐縮です:05/03/14 04:13:20 ID:+FXS2EYB
米朝死傷のCDを図書館で借りる
622名無しさん@恐縮です:05/03/14 04:20:52 ID:DMamTU7F
>>620
桂米朝、「天狗裁き」
623名無しさん@恐縮です:05/03/14 05:02:27 ID:Nl0PwEgz
落語がうまい、とか下手とか妙に通ぶった評論家が出没
していますが、とちりながら喋ったり途中で寝てしまう国宝級
名人も過去いたわけなので、そういう基準はあてにならない
ようでーー。それに、だれそれの落語はおもしろいかどうか
は、人それぞれだし、いちいちおしつけるのもどうかと。
まああくまで個人の嗜好の問題ということで。

624名無しさん@恐縮です:05/03/14 05:09:21 ID:e1wD1udh
>>623
>おもしろいかどうかは、人それぞれだし、いちいちおしつけるのもどうかと。
>まああくまで個人の嗜好の問題ということで。

これには同感です。でも国宝級名人が常に上手いとは限らないかと。
あと上手下手と好き嫌いは別では?
625名無しさん@恐縮です:05/03/14 06:05:28 ID:X5U5QC1E
仁鶴が松鶴、三枝が文枝を継げば丸く収まる。
626名無しさん@恐縮です:05/03/14 06:29:49 ID:l6D5rTfv
>>605
米朝事務所のHPにある一門のページ
http://www.beicho.co.jp/ichimon.htm
627名無しさん@恐縮です:05/03/14 08:39:15 ID:EnDzjW79
>>622
まったく同感。俺も米朝「天狗裁き」で、すっぱーんと落語に入れた。
落語ってこんなオモロかったんか!と思った。
今ではちょっとあやしくなってきた米朝師がアンパイでやることも多いみたい。
628名無しさん@恐縮です:05/03/14 09:30:16 ID:o53RNv+G
実際 朝丸もざこばになりたかったワケではないし、べかこも南光になりたかったわけではないでしょ
上方落語史に精通する米朝が差配して、古い名跡を引っ張り出してこられたわけで、そうゆう人がいなくなると
何代目○○というのにこだわらなくなると思う あくまで自分の名称を大切にする
まあ名前を変えた方が襲名披露興業で金が稼げるというメリットはあるけどね
いずれにせよ米朝さんとこいしさんがいなくなると大正・昭和の上方演芸史を語れる人がいなくなるんじゃないかな
629名無しさん@恐縮です:05/03/14 11:14:44 ID:ufEBV5x5
>>622
米朝といえば、「百年目」ではないだろうか。
ちなみに枝雀が「宿替え」、
ざこばは「ウィークエンダー」

まぁ、最後の一行が言いたかっただけだが。
630名無しさん@恐縮です:05/03/14 11:55:32 ID:acwuAnr4
三枝→文治
文珍→文枝
八方→三木助
631名無しさん@恐縮です:05/03/14 12:27:37 ID:b7KdT3+X
関西テレビの痛快エブリディ「男がしゃべりでどこが悪いねん」できん枝が文枝の名前はくじ引きで決めるって言ってたw

632名無しさん@恐縮です:05/03/14 12:38:34 ID:wJMdNeD8
全レス読みました。
松鶴の息子さんが廃業されたのは、やっぱりプレッシャーなんでしょうか?
633名無しさん@恐縮です:05/03/14 12:39:37 ID:d01zd2CX
そもそも「べかこ」という名は前座がつかう名前だからな
60近くにもなって「べかこ」もあるまいという米朝師の配慮なのでは?
634名無しさん@恐縮です:05/03/14 12:55:45 ID:TcuQGmmD
>>629
落語初心者にいきなり「百年目」は重いな。
しかし、このネタを味わって聴けるのは
米朝、文枝をおいて他にない。
635名無しさん@恐縮です:05/03/14 13:07:51 ID:ufEBV5x5
ざこばの落語は下手だと言われるが、
三枝より上手く思える私の感性はおかしいのか。
636名無しさん@恐縮です:05/03/14 13:11:12 ID:buiVkPqL
ズバリ犯人は社長。

のりおの誘いは断れ。
637名無しさん@恐縮です:05/03/14 13:11:43 ID:o53RNv+G
>>633
それはそうだが あくまで米朝さんだからその辺の気配りをしてるとも言えるでしょ
他の一門はあんまり気にしてないのでは。三枝・きん枝・文珍なんて変えるならもっと早くに
名前変えていてもいいくらいだし、小枝は枝織から改名したけど、姓名判断を参考に自ら改名
したわけだし、文枝さんはあまりそうゆうことにこだわりがなかったと思う。
もちろん三枝なんかはそれはそれで名前が大きくなったという事情もあろうが。
それにしても今年50にもなる小枝やさんまの名前は・・・・
638名無しさん@恐縮です:05/03/14 13:13:53 ID:7XWGPlqg
文珍が死ねばよかったのに
639名無しさん@恐縮です:05/03/14 13:16:52 ID:ufEBV5x5
いや、近視だろ。
640名無しさん@恐縮です:05/03/14 13:19:54 ID:WRfAgdGn
三枝・文珍が急に古典に力を入れる予感…
641名無しさん@恐縮です:05/03/14 13:22:19 ID:WRfAgdGn
更に小枝が再び姓名判断で言われたと文枝を主張の予感…
642名無しさん@恐縮です:05/03/14 13:24:03 ID:sf5L0epK
>>629
では、俺も・・・

米朝といえば、「地獄八景」ではないだろうか。
枝雀といえば、「代書屋」
南光といえば、「バーゲンダー」

まぁ、最後の一行が言いたかっただけだが。
643名無しさん@恐縮です:05/03/14 13:25:33 ID:mUb02ymu
文珍はん
644名無しさん@恐縮です:05/03/14 13:27:27 ID:sf5L0epK
>>635
ざこばは、長屋話限定だがおもしろい。
645名無しさん@恐縮です:05/03/14 13:30:13 ID:o53RNv+G
>>632
プレッシャーといゆより、もともと落語には熱心でなかったのでは?

ビートたけしの浮気がひどいので??奥さんが子供ふたりつれて、
枝鶴と駆け落ちして、たけしと離婚するって言い出した時があって、
たけしが迎えに行ったっていう話があった。
一時期たけし軍団とたけしの自虐ネタになってたよな
646名無しさん@恐縮です:05/03/14 13:31:48 ID:ZJYhYj1t
しかしまぁ〜なんですねぇ、ホントにぃ
647名無しさん@恐縮です:05/03/14 13:59:32 ID:9l9Ny8M3
きん枝って事件直後に名前変えてなかったっけ?
648名無しさん@恐縮です:05/03/14 14:45:09 ID:6JsDxvev
>>640
文珍は前から新作と古典両立してる。
649 :05/03/14 14:49:40 ID:y4GPe6nY
1985年6月「桂勝枝」に改名。1986年7月26日に再び「桂きん枝」に戻る。実質1年くらい
※本名が立入なので「きん枝」と命名されたとの説もある
650名無しさん@恐縮です:05/03/14 15:43:12 ID:XvFaxCMf
明石家のんきてどこいった?
651名無しさん@恐縮です:05/03/14 16:17:36 ID:wJMdNeD8
>>645
レスありがとうございます。
そんなことがあったんですか…。
改めて文枝師匠のご冥福を祈ると共に、
師匠の為にこの後が揉めないことをお祈りするばかりです…。
652名無しさん@恐縮です:05/03/14 18:02:07 ID:FghWwygu
>>637
桂花枝から小文枝の前座名あやめの改名もあります
653名無しさん@恐縮です:05/03/14 18:09:33 ID:Mt5pqqCH
>>652
後の方のお弟子さんは何人かいてはりますね。
654椎 ◆Go3DYmxzvc :05/03/14 18:11:15 ID:cUz1WxWz
今からNHKの関西ニュース一番でやりますよ
655名無しさん@恐縮です:05/03/14 18:12:32 ID:Mt5pqqCH
>>654
おおきに
656名無しさん@恐縮です:05/03/14 18:16:55 ID:Mt5pqqCH
NHK、いいシメ方だったな。
657名無しさん@恐縮です:05/03/14 18:26:29 ID:hLU8XI6U
素朴な疑問なんだか、
なんでNHKはきん枝の会見は流さなかったんだろうか?
658名無しさん@恐縮です:05/03/14 18:33:20 ID:6+vTqxqr
>>658
受信料おさめていないから
659658:05/03/14 18:35:01 ID:6+vTqxqr
自分にレスしてた
スレ汚し スマソ いってくる orz
660名無しさん@恐縮です:05/03/14 18:38:40 ID:Mt5pqqCH
>>657
放送きん枝
661椎 ◆Go3DYmxzvc :05/03/14 18:39:10 ID:cUz1WxWz
今度は朝日放送CMのあと
三枝の泣いてるとこばっかり流れますね。
662名無しさん@恐縮です:05/03/14 18:40:26 ID:Mt5pqqCH
海老枝、朝日放送
663名無しさん@恐縮です:05/03/14 18:45:49 ID:lxT9SwBg
小文枝は誰も継がないの?
664名無しさん@恐縮です:05/03/14 19:04:51 ID:krEP5mLh
>>629>>642
それを知ってるのはおまいらオサーンだなw
665名無しさん@恐縮です:05/03/14 19:24:33 ID:l6D5rTfv
>>664
米朝といえば、「はてなの茶碗」
666名無しさん@恐縮です:05/03/14 19:46:59 ID:krEP5mLh
>>620
初心者には枝雀師匠の落語がいいんじゃないか?
667名無しさん@恐縮です:05/03/14 20:02:17 ID:aWG//CJZ
>>620
いや、若かりし頃の仁鶴師匠がいいんじゃないか?
668名無しさん@恐縮です:05/03/14 20:12:19 ID:CFmE8CO5
ABCナイト・イン・ナイト枠での追悼番組いつやるの?
669名無しさん@恐縮です:05/03/14 20:19:12 ID:39mO0qgk
ボールド師匠かえる先生そして文枝師匠
こういった方々のかわりにトミーズ雅あたりがくたばったらいいのに
670名無しさん@恐縮です:05/03/14 20:28:20 ID:f4RdDny9
>>667
テイチクから出てるCDで
「日本の伝統芸能シリーズ10」とかマジおすすめだよ。
全盛期の仁鶴師の片鱗がうかがえる。
「無いもの買い」なんか大好きだよ。
これ聴くと、笑いって「間」だなって思うもん。
671名無しさん@恐縮です:05/03/14 20:30:16 ID:aWG//CJZ
>>670
あの、俺が仁鶴をオススメしているので、
できれば>>620に言って下さい。
俺もそのシリーズをレコードで持ってるし。
672名無しさん@恐縮です:05/03/14 21:19:06 ID:y4GPe6nY
>>651
枝鶴は
87年松鶴追善興行をすっぽかし、失踪事件を起こし 松竹芸能解雇
88年に恐喝容疑で逮捕され、そのまま落語家を廃業
恐喝っていっても、板東英二から7億円を脅し取ろうとしたとして捕まった桂春彦とは違い、
「すれ違いざま、わざとぶつかった相手にサングラスが壊れたさかい、弁償せえ」と
因縁をつけるというわりとショボい事件だった
現在、大阪でホームレスをしているという噂もあるが定かではない
673名無しさん@恐縮です:05/03/14 21:29:25 ID:IiHrNPMn
>>649
>579であげられた犯罪が報道されているとき、芸能レポーターが
きん枝宅前で、「これで名実ともに『立入きん枝』になりました」と
言っていたのを思い出しました。
674名無しさん@恐縮です:05/03/14 21:34:56 ID:TbIw8njm
>620
初心者だと、人情噺なんかよりは素直に笑える
あんまり難しいもんじゃないのが良いよね。

色々あるけど、「動物園」、「つる」、「犬の目」、
「時うどん」、「平林」、「看板のピン」なんていう
作品は短めだけど割と笑えるよ。

上方落語独特のハメモノ入りの噺だと、自分は
「宿屋敵」が面白いと思う。芝居噺は元になった
芝居を知らないと分からないところがあるから
初心者では少し難しいと思う。

機会があれば若手の落語会に行ってみたら
どうかな。比較的分かりやすい噺をやってる
ことが多いよ。

色々書いたけど、まずは何でも聞けばよいと
思う。もし、大阪ミナミの近くに住んでるなら
「ワッハ上方」に行くのがオススメだけど。
675名無しさん@恐縮です:05/03/14 21:47:58 ID:ufEBV5x5
>>674
むしろ「菊江仏壇」。
676名無しさん@恐縮です:05/03/14 22:05:16 ID:l6D5rTfv
>>620
>>674さんと同じ理由で、
貧乏花見(長屋の花見)、鴻池の犬、皿屋敷、住吉かご、七度狐、・・・
677名無しさん@恐縮です:05/03/14 22:13:14 ID:AqxP6EmS
三木助に何が起こったの?
ただのうつ病だったんでしょ?
678名無しさん@恐縮です:05/03/14 22:25:56 ID:RycrRrAW
こぶ平なんかが正蔵を襲名するのを見たくなかったんだな…

合掌(-人-)
679名無しさん@恐縮です:05/03/14 22:47:05 ID:krEP5mLh
>>678
ワラタ
680名無しさん@恐縮です:05/03/14 23:18:39 ID:vYSZKeXw
若手の落語なんか見せてもそれで落語にハマる人なんていないだろ。
漫談の劣化版としか見られないかと(笑い的な部分でね)
そういう単純に笑い的なものを期待する人は漫才、コントに流れるよ。

やはり落語の魅力は天狗裁き、百年目のような物語自体が面白い、
なおかつ人間の本質をついてて誰もがチクチクくるって
とこにあると思うから。
681名無しさん@恐縮です:05/03/14 23:24:47 ID:78erbiCf
>>678
こぶ平もね、落語案外面白いんだよ。

で、”林家正蔵”かと言われるとそいつはどうかな、と思うけど(笑)


それより
いっ平の「三平襲名」のほうがどうかと思う。

682名無しさん@恐縮です:05/03/14 23:30:32 ID:Mnmi90nu
>>663
小文枝が文枝を襲名したとき、小枝がいつも「次の小文枝は頂きました」とか言ってたな…
683名無しさん@恐縮です:05/03/14 23:46:14 ID:TbIw8njm
>680
君も落語が好きなんだろうけど、
なんでそんなに視野が狭いんだ?

A: 鳩が何か落としていったで。
B: ふーん。

落語の原点はこういう単純な笑いだぞ。
684名無しさん@恐縮です:05/03/14 23:53:44 ID:Wg2luP3t
>>680
米朝さんの「落語と私」を読んでみ。
685名無しさん@恐縮です:05/03/14 23:54:40 ID:RIUO/2LC
>>683
そういう机上の理論はもううんざり。

初心者を落語に連れていった後の感想で
だいたい落語にはまるかはまらないかが分かる。

「なんか情景が頭の中に浮かんできた。」
っていう感想が出ればまず間違いない。
あなたが落語会に連れて行った知り合いがはたして
何人落語好きになったものか知りたいわ。
686名無しさん@恐縮です:05/03/15 00:07:49 ID:ufEBV5x5
原点回帰すると役割を終えたという結論に至ってしまう音楽表現にジャズがある。
クラシックのような完成度を追求した音楽としても成り立たてず、
本来の大衆性も失われている。
落語も大衆の娯楽としては、もはやダメと思う。
しかし、落語はジャズとちがって話芸の「クラシック」にはなれると思う。
687名無しさん@恐縮です:05/03/15 00:11:37 ID:fsYIoCOX
今更言うまでもないんだけれど、
古典落語って話の流れやオチもわかった上で、どのように演者が演じるか(アレンジするか)を楽しむわけでしょ。
今や漫才やコントで1回〜2回そのネタを見ただけで、次に同じネタをすると「同じコトするな。新しいネタをしろ」と
若い奴に言われる時代 まあそれ以前にオチまで前ふりが長いだけでも若い観客が耐えられないんだろうけどね 
それを演芸通を自認する人は観客のレベルの低下と受け止めるんでしょうがこのままでは早晩滅びる芸能だわな
688名無しさん@恐縮です:05/03/15 00:21:39 ID:Mc15dy0O
若手って誰のこと指してるか知らないけど
昇太やかい枝見るぐらいなら梅田花月で2500円払って
メッセンジャーやフットボールアワーを見るよ。

まだ落語が大衆娯楽として通用すると思ってるのは
年寄りだけ。
689名無しさん@恐縮です:05/03/15 00:27:57 ID:nXUAM0/W
>>688
お稚児さんは早く寝なさい
690名無しさん@恐縮です:05/03/15 00:29:02 ID:eU3uOPvw
もしや・・・
こえぴょん南光やんは協会の謀議に参加させないため
根回ししてアフリカに行かされたのやも
691名無しさん@恐縮です:05/03/15 01:09:49 ID:b7tfxSld
>>687
だからこそ創作落語があるわけだろ
古典だって作られたときは創作落語だったんだから
692名無しさん@恐縮です:05/03/15 01:20:45 ID:rG8Ephn/
小文枝・文枝・松鶴の三名跡が空席になってしまった。
693名無しさん@恐縮です:05/03/15 01:22:27 ID:fKaRHr1r
三枝の創作落語は落語じゃない
694名無しさん@恐縮です:05/03/15 01:27:06 ID:Db1sWT3N
>>598
枝雀の落語って面白いと思わなかった
早口でデフォルメしすぎで噺として楽しめないし
なんか死んだ後も名人扱いされてるのが納得いかなかった
695名無しさん@恐縮です:05/03/15 01:29:24 ID:7C+vpxeG
上方は一応笑わそうとしてるのがわかるけど、
江戸はその限りじゃない気がするのは気のせいか。
たまにテレビでみると唸ってしまう。昔の音源聴くと
そうでもないが。ま、昔のは名人ばかりだが。
696名無しさん@恐縮です:05/03/15 01:47:34 ID:ZwxScfdZ
>>694
ナイーブな師匠が聞いたら、あの世でも吊りそうなことを・・w

米朝の逆を目指した訳でしょ。好みの問題では?
697名無しさん@恐縮です:05/03/15 02:14:50 ID:mEMmFPFp
>>694
話を極限まで突き詰めて突き詰めて突き詰めた先に、
パッと別の世界が見えてくる、そんな芸だったと思います。
その「パッ」の世界が中毒性を持った快楽な訳で。
一知くん、枝雀継がんのかなw
698名無しさん@恐縮です:05/03/15 02:55:15 ID:DEfwP4iz
>>686
古典落語=スタンダードジャズ
新作落語=フュージョン(クロスオーバー)

という風に解釈しておりますが。
699名無しさん@恐縮です:05/03/15 03:08:51 ID:aDr9w0K3
合掌
700名無しさん@恐縮です:05/03/15 03:12:10 ID:uITLsGle
>>696
吃りが治らないんで芸風がアレしか選べなかったのだと聞いた気が…。
個人的に言えば枝雀の高座は面白かった。
でもCDで聞くと何を言ってるかわからない箇所がいくつもあって、
何を言ってるかわからないというのは噺家としてどうなのかと。
高座だと身振り手振りに…誤魔化されるという言い方もアリかと。
701名無しさん@恐縮です:05/03/15 03:20:24 ID:FlnUKMmc
創作落語の最高傑作は・・・まめだ

もう一度言う。

創作落語の最高傑作は・・・まめだ

三田純市だったかなぁ?小佐田定雄だったかなぁ?

落語で泣いたのは、後にも先にもこれだけだ。
702名無しさん@恐縮です:05/03/15 03:39:17 ID:OPNmJTWe
>>701
三田純市と小佐田定雄を混同するとは信じられない。

「まめだ」に感動したということは、
いや、ある作品がほんの少しでも面白かったとすれば、
その瞬間からそれは小佐田作品ではありえなくなるのです。
703名無しさん@恐縮です:05/03/15 04:26:20 ID:kGF6UROp
4月15日(金)19:00
 新作落語 もぎた亭

 笑福亭純瓶「お爺さんのクリスマス」
 露の団四郎「松茸伝説」
 桂文福「入学式後」
 森乃福郎「後の祭り」

ワッハ演芸資料館上方亭。

応援に行ってあげてください
704名無しさん@恐縮です:05/03/15 06:00:21 ID:b7tfxSld
三枝、きん枝、文珍の三人が記者会見してたが
三枝が泣いてたようだが後の二人は結構冷静でしたね
先に三枝が泣いたために泣けなかったのかな?
705名無しさん@恐縮です:05/03/15 09:58:53 ID:QINb3Rsl
てかなんで福団冶の話題が出ないの?
いまや四天王並の威厳があるというのに。
百年目もよかったよ。
706名無しさん@恐縮です:05/03/15 10:27:46 ID:fsYIoCOX
>>691 言ってる意味がわからないな
創作落語は毎回オリジナル限定なのか?繰り返して同じ話を聞けない観客が増えている中で
落語という芸能自体危ういということを言ってるのに・・
だいたい創作落語って言っても 服装や演じるスタイルだけ「落語」で内容は「漫談」と
変わらないようなことやってる奴もいるしね 
707名無しさん@恐縮です:05/03/15 10:45:19 ID:1agS6QLv
しかし
三枝のような創作落語はラジオではできないような・・・・・・・
こったやつとかあるでしょ
708名無しさん@恐縮です:05/03/15 11:06:55 ID:V8PhqUJE
創作落語でまともなのがないしな。
1、2年後には古くなるのばっかり。

古典のごとくちゃんとしたの一つぐらい作れや。
雀三郎の鈍行列車のネタはある意味普遍的だがw
709番組・紹介:05/03/15 11:57:44 ID:fcxJlWof
ABCラジオ(3月17日午後7:45−8:45)
【上方落語をきく会 〜おおきに 文枝さん〜】
3月12日に74歳で亡くなった五代目桂文枝さんを偲ぶ特別番組。
文枝一門の桂きん枝、桂かい枝、元朝日放送局員澤田隆治、そして、
戦後の上方落語を共に支えた盟友・当代桂春団治をスタジオに迎え、
ありし日の文枝の名演を聞きながら、その人柄をふり返る。

出演:桂春団治、桂きん枝、桂かい枝
   澤田隆治(帝京平成大学客員教授・東阪企画会長)
司会:伊藤史隆アナウンサー
710名無しさん@恐縮です:05/03/15 12:14:53 ID:y4xoPoV1
つぎはこぶ(ry
711名無しさん@恐縮です:05/03/15 12:15:43 ID:WDiBg4sD
>>707
だから貴方が凝ったヤツしか知らないのでは?
「宿題」は普遍的でラジオでも聴けるネタと思うけど。
712名無しさん@恐縮です:05/03/15 12:24:19 ID:VgRukVJe
林家こぶ平を偲ぶ会
713名無しさん@恐縮です:05/03/15 12:26:00 ID:VZhg2wFj
>>707
MBSの茶屋町なんとかという番組で「ゴルフ夜明け前」をやったよ
714名無しさん@恐縮です:05/03/15 12:53:43 ID:3oCpzztb
桂三枝が六代目文枝を名乗るとすごい違和感を感じるな
715名無しさん@恐縮です:05/03/15 13:02:49 ID:FJz/KecM
桂三枝の師匠を悼んで思わず涙ぐむ演技のわざとらしさが伸助以上
下手杉て見ていてつらいよ
もし名人なら、例え演技でも視聴者に訴えかけるものがあるはずだよね
素人劇団の人みたいなんすけど、あれで上方落語協会会長?
716朕僕宰:05/03/15 13:12:48 ID:C60YFgiQ
きいたことない人だな。
大阪落語はよー分からん。
717名無しさん@恐縮です:05/03/15 13:43:01 ID:o9phTTRg
文枝師匠のご冥福をお祈り申しあげます
一番好きな落語家さんでした。20年位前学生のころ
ラジオで聴いててお腹を抱えて笑ったことを思い出しました。
その後私の中で文枝師匠を超える落語家さんが現れなかったのが
残念。
718名無しさん@恐縮です:05/03/15 20:05:41 ID:R82Bhauo
落語がつまんないのは、いい若手がいないから。
それもずっといないから、いい中堅もいない。

そういうこと。
719名無しさん@恐縮です:05/03/15 20:09:51 ID:475Uysaz
文珍の落語は
顔が必死すぎてこわい
720名無しさん@恐縮です:05/03/15 20:11:53 ID:475Uysaz
>>700
解らない部分があっても面白ければ
お笑いとしてよし
721名無しさん@恐縮です:05/03/15 20:15:24 ID:KKAeC3IO
現代ネタで落語しちゃいかんの?
722名無しさん@恐縮です:05/03/15 20:44:12 ID:ZwxScfdZ
オーバーにいえば、哲学とか精神学とか現代の学問成果w
を新作落語として結実させることができる人が待たれる。(当然、面白く)
お子様コントと差別化を図るにはこれしかない。
723 :05/03/15 21:14:15 ID:wT9rqk+f
>>721 まあ厳密な区別ってのはないかも知れないけど、イメージで言うと
「落語」=自分は隠れる 第三者としていろいろな人を演じながらお話を語る
     (そもそも古典落語だと自分が登場しようがないが) 客いじりは邪道
「漫談」=自分の身近にあった話 一人称で語る 場合によっては客いじりもする
もちろん落語的漫談や漫談的落語もある 古典落語でも「マクラ」の部分では自分の
最近の話をする場合もあるし、その部分でしか笑わせられない人もいるからね

現代ネタがダメだとは思わないが、現代ネタであればあるほど 物語をするというより、
自分の身の回りでおこったことを雑談的に語っているだけってなことになりやすい
そうすると「落語」の形式でやる必はないように思う
724名無しさん@恐縮です:05/03/15 21:17:42 ID:mEMmFPFp
記者会見の三枝・文珍・きん枝の3ショットをみて
こんなバッラバラの弟子をまとめてたってスゴイ師匠やな〜と思った。
(まとまってなかったかもしれないがw)

福笑さんの新作、好きです。あの人以外は演じれないけど。
725名無しさん@恐縮です:05/03/15 21:56:06 ID:oTSmedGJ
落語や漫才をつまらなくしたのはTV芸だろ?
毎日TVから垂れ流されるつまらないエンターテイメントが笑芸をダメにしただけの話だ。
726名無しさん@恐縮です:05/03/15 21:59:16 ID:Vd7yBff5
>>721 かまわぬ。別に古典落語だけが落語じゃないし、三枝師匠の創作落語を聴いてみれ
727名無しさん@恐縮です:05/03/15 22:00:57 ID:UMJ8NUo9
三枝よりは文珍の方がまだ 笑いどころがある。
728名無しさん@恐縮です:05/03/15 22:02:01 ID:llJtft6L
文珍は神
729名無しさん@恐縮です:05/03/15 22:06:16 ID:15qGfnxK
朕は神である
730名無しさん@恐縮です:05/03/15 23:06:39 ID:PwDY+LvG
いや神で福のは肛門である
731名無しさん@恐縮です:05/03/15 23:12:12 ID:k0LAEvrB
このニュースよりこぶ兵のほうが、ニュースとしては大きい扱いなんだな。

なんだろうなぁ・・・・
732名無しさん@恐縮です:05/03/15 23:13:10 ID:Vd7yBff5
小枝は師匠が小文枝から文枝に襲名した際、師匠にネタで文の字をねだったそうだが
実は今でも密かに小文枝襲名を狙っているのだろうな
733名無しさん@恐縮です:05/03/15 23:16:18 ID:r2pS9JAK
というか誰?このオヤジ??
734名無しさん@恐縮です:05/03/15 23:16:23 ID:Vd7yBff5
>>731 しょうがねえよ、虎の威を借るなんとかだ。虎は死しても皮を残す、未だに毛皮の効果は絶大と言う事
735名無しさん@恐縮です:05/03/15 23:41:52 ID:VR3DBK3K
寝言「たもつ…」
736名無しさん@恐縮です:05/03/16 01:26:16 ID:Jc36O2Aw
>文珍

こいつのまくらは嫌味ったらしくて物凄く嫌いだった
噺を聴く前に不愉快にさせる噺家はこいつぐらいなもんだろ
何が「義務教育やないんやから〜」じゃ、大空テントのネタパクリやがって
737 :05/03/16 02:19:52 ID:2UbYfZVH
文珍の半分は「嫌味ったらしさ」でできています
738名無しさん@恐縮です:05/03/16 03:21:01 ID:FPBJTCf8
でも昔は、文珍がこんなに落語、上手くなるとは思わなかった。
好みは人それぞれだけどさ。
739名無しさん@恐縮です:05/03/16 03:28:00 ID:x8MmxlqK
肝心の落語好きが生理的好き嫌いで語るようじゃ
そりゃ廃れるわ
740名無しさん@恐縮です:05/03/16 03:51:35 ID:lLq7XkEV
だれだよ知らねーようぜーよ
ロングランスレ嫌い
741名無しさん@恐縮です:05/03/16 10:33:16 ID:5+jnXEBn
>>740
ガキは屁でも噛んで寝てろ
742名無しさん@恐縮です:05/03/16 12:27:03 ID:nIc+HWxp
>>739
選択肢は自由じゃないか?
何言ってんのあんたw
743名無しさん@恐縮です:05/03/16 18:53:18 ID:Vuvl84c2
さっき、米朝さんがMBS「ちちんぷいぷい」に出てて、「あと、春団治さんとわしだけになってしもうた」と言ってはった
744名無しさん@恐縮です:05/03/16 19:38:00 ID:IJcim4mK
>>632
蒸発後、88年に恐喝で逮捕。
745名無しさん@恐縮です:05/03/16 20:08:47 ID:SK5pyhmv
>>743
松ノ助師匠・・・
746名無しさん@恐縮です:05/03/16 20:15:13 ID:z8zBv+OV
>>743
その米朝さんも、1ヶ月くらい前、NHKの早朝のTVで「はてなの茶碗」を
放送していたけど、なんだかなぁの出来だった。
747名無しさん@恐縮です:05/03/16 20:20:37 ID:+sGWldSj
まあ、とにかく・・・・・・・・・・・・・・・・・


千日前の千日堂へ行こうじゃな〜い〜か〜♪
748名無しさん@恐縮です:05/03/16 21:35:22 ID:XA1KIBo4
二十日の「いつみても波瀾万丈」ゲストが三枝だったはず。
タイミングが良いのか悪いのか、これが芸人がよく言う「おいしい」とゆうやつなのか?
749名無しさん@恐縮です:05/03/16 23:05:28 ID:wMNpxiln
>>747
みなさま、毎度変わらぬご贔屓ありがとうございますー
750名無しさん@恐縮です
今週の上方演芸ホール
「船徳」  笑福亭 たま
「片袖」  笑福亭松之助