【サッカー】オフサイドの基準を明確化するなどの規則変更

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼605@みうなぎφ ★
 サッカーの競技規則を改定する国際サッカー評議会は先の年次総会で、
オフサイドの基準を明確化するなどの規則変更を行った。

 オフサイドで議論の的になってきたのが、
反則になる「積極的にプレーにかかわっている」かどうかの判断基準。
これを「味方が出したか触れたボールにプレーするか触れる」
「相手の視線を遮ったり惑わすようなしぐさで相手のプレーを妨げる」
などと具体的に定義付けした。
オフサイドは選手の頭や体、足などで判定し、腕は含まないとの基準も打ち出した。

 このほかの変更点は
(1)正面からでも危険なタックルは一発退場とする
(2)主審は試合終了後もイエローとレッドのカードを示すことができる
(3)スローインで相手選手は最低2メートル以上離れる―など。
オフサイドになるのは相手ペナルティーエリア内に限るとの提案を出していたウェールズ協会は、総会前に取り下げた。

 評議会はイングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの英国4協会の代表各1人と
国際サッカー連盟(FIFA)代表4人の計8人で構成される。


http://www.sponichi.co.jp/soccer/flash/KFullFlash20050304027.html
2名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:20:09 ID:R82M0Swe
3
3名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:20:19 ID:/YfOE7px
2kamo
4名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:20:22 ID:r1Tjk7uA
2ゲト
5名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:20:23 ID:s0joaUU4
>>4の人生もオフサイド気味
6名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:21:09 ID:EOIneV7p
漫画「オフサイド」の基準を明確化するなどの規則変更
7名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:21:32 ID:r1Tjk7uA
>>5
お前に言われたくないわ。
8名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:21:54 ID:ub9m3ErX
2
9名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:22:23 ID:48uxLDQ/
>>2

君、オフサイドだから。
10名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:25:15 ID:x9wTFHQ8
ファールを厳しく取るのはいいことだ
11名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:25:17 ID:bGI0nwPA
英語もろくすっぽしゃべれない、極東の、肌の黄色い人間ばかりがいるの国の意見にはいっさい耳をかさなそうな団体
12名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:27:07 ID:angSzD+L
>>1
あんまこういうケースがないだろうからあまり変化ないな、個人的にはよかった。
13名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:28:09 ID:s0joaUU4
↓君の人生はレッドカード↓
14名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:31:08 ID:BC7of1lj
(3)スローインで相手選手は最低2メートル以上離れる

これは大賛成だな。高校サッカーで張り付いてたりするシーンを良く見るけど、あれは見苦しいよ。
15名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:32:05 ID:Fln/hvqY
スローインで2mっていうのはいいかもね
この間の高校選手権はスローアーの前に立つの多くて見苦しかったし。
でも2mルールを逆手に取りフットサルみたいな戦術出てくるかもね
16名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:32:27 ID:O6xw54e1
つーか今まで何やってたの?
17名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:33:31 ID:lY2bOq26
だからビデオ判定導入しろって
18名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:33:47 ID:x9wTFHQ8
ウェールズ案面白そうなのにな
コンパクト過ぎない結ったりしたサッカーが見られる
19名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:36:58 ID:IdPD76mx
いまだにオフサイドの意味がよくわからん
20名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:39:06 ID:x9wTFHQ8
>>19
「簡単に言うと待ち伏せ禁止」
と言うのをよく聞くけどそんな説明で解る訳が無いよな。
21名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:39:20 ID:OIhuhDcT
>>19
おい。ゴール前にFWが4人とか貼りついてる試合、おもしろいか?
22名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:40:54 ID:gfDgYztp

>>19
前戯の前に挿入すんなってことだ
23パパラス♂:05/03/04 16:41:14 ID:yHNu3Heb

背後からの危険なタックルは一発退場って明確化した時も、厳密に守られた
のは施行後僅かな期間だけだったしな。
どっから行っても危険なものは一発退場って決めといたほうが抑止効果も
手伝って悪質なファールは減るだろヽ(´ー`)/ダイサンセー
24名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:41:51 ID:yKzRfH7V
オフサイドポジションにいてもプレーに参加してない選手は除外、ってのを
理解してない人がゴール裏にはよくいる。
ゴールぎりぎりまで突っ込んだFWが、ゆっくり戻りながらポストに当たった
こぼれ球を無視してると「何やってるの、そこにボールあるのにゆっくり
歩いてるんじゃないよ!やる気ないなら帰りなよキタジ!」みたいな。
25名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:45:57 ID:HTnq3VdZ
キーパーのゴールキックとかでもオフサイドになることってあるの?
26名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:47:13 ID:OIhuhDcT
>>23
一発退場はゲームバランスを崩す事になるからホームチームとかには出しにくい。
まあ、危険なタックル退場でいいのだが、それよりも
イエローカードは同点の場合に勝ち負けに使うようにしたほうがファールが減る。
27名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:47:57 ID:HKm+Scdh
そう言われることがキタジクオリティw
28名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:47:59 ID:wDxweIRl
DFの視界に入った時点で「プレーに関与していない」とは言えないと思うのだが・・・
29名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:48:39 ID:eSbJWCy9
>>25
ない

ゴールキック、コーナーキック、スローインはオフサイドにならない。
某大会ではスローインでオフサイド判定されたけど・・・。
30名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:48:45 ID:2mY5IJaD
服引っ張るのも厳しく取れよ
あれが一番見苦しい。指ちょんぎっちゃえ!
31名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:48:51 ID:2a1/JJ80
>>25
ゴールキック、スローインにオフサイドは無い
と思った
32名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:48:53 ID:x9wTFHQ8
>>28
だよなぁ。なんか納得行かない現ルール
33名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:49:14 ID:VY2IF6mT
「危険」これを明確に汁
ラフプレーを厳しく取るのは賛成
最近高校はおろか中学レベルでもチームによっては酷いからね
34名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:49:34 ID:RHFp2vdB
俺はオフサイド判定でタイミング判断のミスをよく見るから、その点も修正してほしいね。
ビデオで見ると、パスを受ける者がOKラインからまだ動き出していないのに
パス出しの時点で既に動いていると判断している例がよくある。人間の目の錯覚というヤツ。
実は、これが審判員によって、かなりのバラツキがあるんだよね。
35名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:49:55 ID:O7JKc/iY
バレなきゃ何でもアリ
36名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:50:16 ID:x9wTFHQ8
そもそも広さの割に審判が少ない
37名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:51:20 ID:bGI0nwPA
>>35 見てないとこでいろいろやってるのがよく写真とかに出てるよね
    ああいうこそ泥のようなスポーツにいつからなったんだろう
38名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:52:22 ID:RP2d7ObL
>>37
>(2)主審は試合終了後もイエローとレッドのカードを示すことができる

このルールを上手く使って、あとから写真判定でイエローレッド出して欲しいな。
39名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:52:42 ID:2a1/JJ80
真上から見下ろせるような位置にも審判(またはカメラ)欲しいよな
40名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:53:38 ID:/XbJFa6b
>>33
指導者がそうしてるからね。うちの学校の顧問もゲームに参加するんだけど、
ムキになってユニホームつかむわ靴紐踏むわ。
ラフプレーは見ていても面白くないしむかつくだけなのにね。
41名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:53:53 ID:O7JKc/iY
>>37
誕生したころからでしょ
42名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:54:19 ID:O6xw54e1
確かにシュート決めたり、ドリブルでディフェンス交わしたりする
スーパープレーみるとカッコいいとは思うけど。
服引っ張ったり当たっても無いのにこけて見たり痛がってみたり
こういうの見てるとサッカーって所詮レベルが低い人がやるスポーツかと思ってしまう。
43名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:55:00 ID:81O6JHtI
最近の高校サッカーでは
「敵のスローインのときは背の高いやつが前に立ってろ」
とか指導してたのかな?
とにかくスローイン邪魔禁止は大賛成。
44名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:55:10 ID:k5aBb3BJ
レベルが低い人
45名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:56:19 ID:2TpxCgyj
スローインのがルール改正としては一番大きいな。
これっていつから各国リーグに適用されるんだろう。
46名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:58:51 ID:gRO6uY62
スローインを片手でもOKにしてくれないかな?
47名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:59:15 ID:PxIeQLcL
レベルが低い人ワロタ
48名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:59:31 ID:eSbJWCy9
>>46
それはやだヽ(`Д´)ノ
49名無しさん@恐縮です:05/03/04 16:59:56 ID:To3gb/od
オフサイド自体いらない
点数入らないのって絶対これのせいだし
蹴球素人が「おお!」と盛り上がった瞬間『オフサイド』ってなんだそりゃ
ゴールネット揺れてから『オフサイドですね』ってなんだしょりゃ
なんていうの?盛り上がりをわざと削いでるルール?
もうさ、5、6点で大量点とかやめて欲しいわけよ。退屈なわけよ。
50名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:00:09 ID:2IknT6r7
サッカーはイケヌマがやるスポーツ
ルールも適当だしツマンネ
51名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:00:27 ID:O7JKc/iY
でもFKの時と同じく時間稼ぎにも使えちゃいそうだけどね。
52名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:01:07 ID:JP0GLY4Y
>>48
なぜ?
俺は超ライナースローインとか見たいけどな。
53名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:01:15 ID:RP2d7ObL
>>49
オフサイド確定の瞬間ゴールが閉まるってのはどうだろう
壁が生えてきて
54名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:02:30 ID:VY2IF6mT
>>40
マジで選手生命壊しかねないファウル平気でやってくるとこもある。
売名系の私立なんかに多い。
55名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:02:39 ID:gRO6uY62
>>48
スローインのサイドチェンジとか面白いと思うけど
56名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:02:51 ID:2TpxCgyj
>>53
油断してたキーパーあぼ〜ん続発
57名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:03:29 ID:Q1DTUkmL
>>49
それだと、単なるロングボールの蹴りあいになって、つまらなくなるよ
58名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:03:49 ID:eSbJWCy9
>>52
ゴール付近のスローインがセンタリングみたいになるから
コーナーキックの価値が下がる
59名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:04:16 ID:fRz81G0I
ボールを出す瞬間とDFのラインは同時に見られないケースが多い
その時間差が腕の差であり癖の差でその癖を試合が始まったら早めに判断しないと
ってどの選手か忘れたけど言ってたな
アジアの大会で買収とかじゃなく単純に見えてないって副審結構多いんじゃない
60名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:05:54 ID:gRO6uY62
>>58
コーナーキックの方が速くて曲がるよ
61名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:07:19 ID:2a1/JJ80
昔ユースの大会でスローインを辞めて間接FKでやったことあったね
その後採用されることは無かったが
62名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:07:45 ID:2TpxCgyj
>>60
わざわざ片手投げ許可するくらいならキックインを導入するでしょう。
63名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:08:11 ID:MgAWuKo1
フリーキックのときになかなか離れないやつにすぐイエローだせ
あれすげー時間の無駄
64名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:08:16 ID:GqVLTaC+
>40
俺が出た高校のサッカー部は、たまに全国大会に出るクラスだったんだが、
授業でサッカーをやって、サッカー部のやつと競り合いになったりすると、
体操服をつかむなんてのは序の口で、教師の死角で殴ってきたりしたなあ。
さすがに、痕の残る顔なんかは殴らないけど、胸とか腹とかボコボコ殴られる。
キーパーをやってると、サッカー部のやつがドリブルで抜けてきて、
目の前まで来てから、顔めがけてシュート、とか。
65名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:08:25 ID:O7JKc/iY
ロングスローばっかりだと萎える…
66名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:09:24 ID:DAnmBtqo
>(2)主審は試合終了後もイエローとレッドのカードを示すことができる

コレ、試合終了後に審判にゴチャゴチャ言う選手が確実に減るね。
アレ見苦しいから、このルールはいいね。
67名無しさん@恐縮です :05/03/04 17:11:04 ID:eUllb7A0
積極的にプレーにかかわっているかどうかなんて判断しにくいから
ライン超えてたらみんなオフサイでいいよ
68名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:11:18 ID:1RCA2tWb
線審を2倍の4人にして欲しいんだが
69名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:12:56 ID:Lj99G737
>>58
もうあるよセンタリングみたいなスローイン
高校サッカーで対策ででかい選手目の前に置いてたけどそれもできなくなる。

個人的には超ロングスロー反対
ゴール前で鯉の餌やりみたいな大混戦になってて好きじゃない。
70パパラス♂:05/03/04 17:12:56 ID:yHNu3Heb
>>26
イエローはそれでいいと思う >勝ち負け
俺が問題視してるのは、相手が怪我しようが何しようがしったこっちゃない
っつー感じの悪質で危険なタックルを含む反則行為のこと。
イエロー覚悟のファールもある場面では必要な時はあるけど、どうせファールとら
れるならガツーンっとやっちまうってなヤツは退場にしてくれないと、選手が
長期離脱なんてことになるとその後のカードがツマランことになるしな。

しかし、>>26の言うイエローの扱い方はいいアイディアだなヽ(´ー`)/
審判が公正であることを前提とするなら効果的な方法になるカモーン
71名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:13:13 ID:+jyTbB+c
>>61
昔じゃなくて最近やらなかった?U-20あたりで
72名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:15:03 ID:eSbJWCy9
>>69
でも、そんなロングスロー出来る人って限られてるんじゃない?
そういうのはスキルとしてありだと思う
73名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:15:20 ID:O7JKc/iY
中田の頃のU-17の大会じゃなかった?
74名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:15:44 ID:Zfabaur4
>>64
ガチだな。
俺がいた高校ではサッカー部の連中は周りを活かす感じで抑えたプレーしてくれたから楽しかった。
75名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:16:41 ID:2TpxCgyj
>>70
>審判が公正であることを前提とするなら
ここが最大の難関…。
カードの判断に関しては個人差が大きすぎる。

確かアジアカップのグループリーグで総得点の次くらいにカードの数使ってなかったっけ。
76名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:17:08 ID:qr6g5nB3
>(2)主審は試合終了後もイエローとレッドのカードを示すことができる

ん?コレって「やっぱ前半何分のプレーはイエローだな・・・」
とかじゃないよね?
77名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:17:18 ID:2a1/JJ80
>>71
最近のは知らないなー

>>72
今のように両手使ってのスローインでロングスローはスキルだからいいけど
片手スローインになってだれでもロングスローできるのはイヤだな
78名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:19:20 ID:+jyTbB+c
>>73
ここ一年以内だと思う
大々的にやったのかその試合だけかどうかは知らないけど
79名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:23:00 ID:MvIWZduu
>>49は前総理のように練習がきつくてすぐやめた偽ラガーマン
80名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:24:53 ID:T/5NiZku
ルールでは、ラインを上から見てボール1個分全て出ないとラインアウトにならないはずなのだが、
実際はボール半分でたら、ラインアウトになるよね。

厳しく見るのは、ゴールの時だけなのは納得いかないな。





って思いませんか?
81名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:25:26 ID:ds51fkU/
テレビで観戦しててオフサイドなのにゴールだと勘違いして騒いでる観客に

プゲラ
82名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:25:52 ID:O7JKc/iY
>>78
一年以内かー…
ゴールキックとは逆に何m以内でタッチしなきゃ駄目とかなら面白そうだけど。
…まぁ、それもややこしくなりそうか。
83名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:28:56 ID:e2w308PH
結局はプレーに関与してるかどうかを判断するのは主審だからな
84名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:29:35 ID:+jyTbB+c
ルールよりも審判どうにかならないの?
誤審を防ぐシステムや買収や思想に反映されないようにして欲しい

国際試合で審判が朝鮮人や支那人ばかりだったり2002WCのような買収が起きないように・・・
85名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:31:29 ID:M9zk3e91





アメリカでの野球人気ってどうなの?
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1101193563/l50




アメリカでのサッカー人気ってどうなの?
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/football/1108011903/l50





86名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:32:18 ID:aAFV6qK1
スローインを目の前で邪魔してるヤツの顔に向けて思いっきりボールぶつけてやると反則か?
87名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:36:04 ID:J3XCMkg1
>>86
それレッズ相手に実際やったヴァカがいて、イエローカード。 おの伸二がキレてたなぁ (w
88名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:37:10 ID:eQBgxo5d
オフサイドは審判の主観
89名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:39:25 ID:81O6JHtI
試合後、主審にユニフォーム投げつけたらイエローだぞ。
気をつけろよ。
90名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:39:54 ID:s0joaUU4
ボールをマイクロチップにいれればオフサイド判定もゴール判定も楽になるね
91名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:40:16 ID:POw9bsX2
ペナルティエリア内で出されたパスはオフサイドにならないとかないの?
92名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:41:56 ID:+jyTbB+c
>>90
それ既出でプレミアでやるとかやらないとか話が出てた気がする
93名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:42:44 ID:qzbBz95n
オフサイドなんて廃止でいいよ
FKでしか点とれないし
94名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:45:15 ID:angSzD+L
>>92
キャロルさんのおかげでね、キャロル判決とよばれるらしいw
95名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:47:34 ID:s+8W6i3Z
だからオフサイドエリアいるやつは関わってようがなかろうが全部
オフサイドにすればはっきりするだろ
96名無しさん@恐縮です:05/03/04 17:50:05 ID:O7JKc/iY
プラティニがふて腐れる
97名無しさん@恐縮です:05/03/04 18:00:45 ID:gZoUZzuD
直接FKの時壁がだんだん前に出てくるのが一番見苦しい。
あれ一回でもやったら壁の選手全員に警告出せばいいのに。
98名無しさん@恐縮です:05/03/04 18:04:52 ID:XWYulSqc
どっちのホームだとか意識してジャッジするのを止めさせられないものか
99名無しさん@恐縮です:05/03/04 18:05:23 ID:s0joaUU4
選手の交代枠はもっと増やしたほうが盛り上がりそうだね
ベンチも含めたチーム全体の力が問われそうだし
100名無しさん@恐縮です:05/03/04 18:07:14 ID:MaiwNeyw
今ふと気づいたんだけどプラティニってアリーmyラブのジョン(?)に似てるのな
101名無しさん@恐縮です:05/03/04 18:11:01 ID:+jyTbB+c
>>99
純粋に増やすだけだったらいらないと思う
何か制限付きで枠を増やして欲しい
102名無しさん@恐縮です:05/03/04 18:19:17 ID:2a1/JJ80
まだ交代は3人でもいいとして
ベンチ人数とA契約人数をもっと増やして欲しい<Jリーグ
103名無しさん@恐縮です:05/03/04 18:23:05 ID:XQIHFx5n
いまだにキーパーチャージだとほざくやつら。
特にアナウンサーどうにかしろ。
104名無しさん@恐縮です:05/03/04 18:26:32 ID:qntR7i92
スローインの時にちょっとずつ相手ゴールに近づくやつ
どーにかならんかな?ひどいときなんかボールがライン割った所から
5mくらい進んでんじゃん。なんだよあれ
105名無しさん@恐縮です:05/03/04 18:28:46 ID:raKunMiZ
審判が注意しなきゃ別にいいよ
106名無しさん@恐縮です:05/03/04 19:01:06 ID:ip04YqwO
オフサイドは足を見ればいいじゃん。頭はいいよ。
107   :05/03/04 19:02:29 ID:5sG2GZdh
>>99
君、アブラモビッチでしょ?
108名無しさん@恐縮です:05/03/04 19:02:40 ID:dwrWWTMG
ラインズマンを4人にする。
109名無しさん@恐縮です:05/03/04 19:09:03 ID:zo+0UUj4
いっその事、オフサイドなんてなくしちゃえ。
最初のうちは点が入りまくって大味なゲームになるんだろうけど、
必ずこれに対応した戦術が生まれてくるだろ。
110名無しさん@恐縮です:05/03/04 19:14:18 ID:Q1DTUkmL
>>109
退化させてどうするんだよw
111名無しさん@恐縮です:05/03/04 19:30:08 ID:5fqXb7eh
まあ悪質なファールだけ厳しく取り締まればいいよ
マイクロチップだのビデオ判定だのハイテクなんかに頼ってると本来のサッカーの楽しさが薄れるよ。
大袈裟だが将来的にロボットスーツ着て背中にロケット付けて空飛びながら光線銃ピュンピュンしながらやるサッカーが見たいなら別だが。
112名無しさん@恐縮です:05/03/04 19:33:19 ID:Wl3ATTrW
プレーが切れたら時計を止めるくらいのことが今だに何故できないのか?
113名無しさん@恐縮です:05/03/04 19:41:50 ID:wDxweIRl
>>112
厳密に止めると2時間ぐらいかかりそうだな。
114名無しさん@恐縮です:05/03/04 20:31:39 ID:yKzRfH7V
>>112
清水さんが怒るから
115名無しさん@恐縮です:05/03/04 21:40:16 ID:HCU2ulkS
>>112
長時間選手が倒れてるようなときは
ちゃんと止めてるぞ
116名無しさん@恐縮です:05/03/04 23:12:58 ID:+SYUCfvd
ウェールズ案は極端だけど今のサッカーはコンパクト過ぎるから
もうすこしオフサイドを取るエリアを下げてもいい気はする。
117名無しさん@恐縮です:05/03/04 23:41:47 ID:kAEzztGh
ペナルティーエリア内だけじゃなくて
過剰な演技についてカード出して欲しい
Jリーグでは多いんだよな、審判が簡単にファールとるのをいい気にさ
118名無しさん@恐縮です:05/03/04 23:44:38 ID:7eHLMcGq
逆オフサイドは?
119名無しさん@恐縮です:05/03/04 23:46:13 ID:d+z+4pzp
家本基準が望ましい。
120名無しさん@恐縮です:05/03/04 23:54:23 ID:kAEzztGh
日本人審判の基準なんてのは甘ったるすぎ
こんなに激しさのないリーグは無いと断言する
121名無しさん@恐縮です:05/03/04 23:56:15 ID:bZEHC6yG
機械にすれば問題解決。
122名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:00:28 ID:RqEbhLAq
逆オフサイドとは?
123名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:01:20 ID:KGQ1mn+c
簡単オフサイド

全員でセンターラインまで上がる

ボール持ってる選手に数人で取り囲む

たまらずパスを出すはずだからその瞬間
全員更に上がって

パスが通ったらオフサイド




124名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:01:36 ID:69cebuBf
確かに逆オフサイドを取り入れるべきなのかもしれない
125名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:02:59 ID:iC6s641K
アジアの審判をどうにかしてくれ。無理なら欧州から呼んで
126名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:03:49 ID:37NEu9oN
明確にするならどんな状況だろうとDFラインより裏に居たらオフサイドにしろ
127名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:04:36 ID:0MY3KJ31
悪質なファールに、カードとかじゃなくて
出場停止5試合とか、チームから1勝利分の勝ち点没収とかにできないの?
128名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:05:22 ID:KGhYpFDv
福西の肘にセンサー付けたいな
衝撃度を測るやつ
129名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:05:38 ID:b+UBdZtG
>>123
全員センターライン越えてたら
オフサイド適用されないわけだが
130名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:06:21 ID:OLwTRKbf
>>129
城のスペインリーグ初得点がそんな感じだったね
131名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:06:59 ID:zJFYxlEy
>122
逆オフサイドとは
ジーコを常に見なければならない筈のGF(ZF?)がその行為を怠った場合に適用される。

132名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:07:29 ID:BbvMcGYu
ていうかオフサイドライン上げられたらお手上げじゃないの。
ボール持てるのは一人だから、そこに全員でかかっていけば
誰も突破できない。

パス出さざるを得ないわけだがそうなると
オフサイドラインより後ろでパスを受けることになってオフサイドじゃん


それともベァスケボーのアリ・ウープみたいに黙認すんの。


(ベァスケボーはゴールリングより上で飛んでるボールは触ってはいけないルールがある
(アリ・ウープはゴールリングの上を飛んでるボールを引っつかんでダイレクトに叩き込む
(河原芸のことで当然反則だが反則を取らない
133名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:08:51 ID:Tvxfmnpc
>>22
君うまいこというね
134名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:08:52 ID:zMnDXSVE
キーパーを除く全員が相手のゴールラインに立つのはどうだろう
135名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:09:45 ID:V0OfV/Bq
オフサイや
136名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:10:03 ID:zMnDXSVE
>>132
今は大丈夫。スラムダンク読めなおせ。
137名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:10:31 ID:VYAfByy7
オフサイド制を廃止して、攻撃側がオフサイド状態で得点したら0.1点。
通常は1点とかにすればいい。
138名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:11:39 ID:oJ2JeeVa
>>73>>78
キックインを試したのは1993年のU-17。
中田や松田らがいた頃ね。

相手陣内ででタッチライン割ったら

 財前がキックイン→船越のポスト

ばっかりだった記憶あり。
みんなゴール前まであがるのまってキックインやから試合が止まる。

その後キックインやらなかったのは多分日本チームのせいちゃうかな。


それ以外でキックインやったのは俺はシラネ
139名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:14:08 ID:mDD4izwo
>>132
>オフサイドラインより後ろでパスを受けることになって

全然オフサイドじゃないわけだが。
140名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:14:38 ID:Mna4rBa/
どうでもいいけど、Jリーグ初期に一試合で延長・PK戦をやっていたのが信じられん。
あれって欧州リーグでもデフォだったの?
141名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:18:13 ID:Tvxfmnpc
女子W杯で疑惑のオフサイドがあって激怒した記憶があるんだが
どんなんだっけ?
今回の変更であれはオフサイドになるの?
142名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:19:11 ID:zMnDXSVE
>>140
なわけない

サッカーが浸透していない時期に、
ゴールシーンがないと客にまた来てもらえないと思った協会苦肉の策
143名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:20:19 ID:zMnDXSVE
>>141
アメリカ戦だな

疑惑というか普通にオフサイドに見えた
144名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:20:21 ID:69cebuBf
馬鹿鹿がローマとやった時のやつは忘れられんな
完璧オフサイドだもんな
145名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:21:02 ID:BbvMcGYu
あれだろ
オフサイドというのは

パスを受けた直後にゴールキーパーと一対一になる状況

のことを言うんだろ
ゴール前にキーパーしかいなければパスをしてはいけない
ドリブルで持ってけ
不公平だ

そういうこったろ

ならボール持った人に対して全員で突撃すれば必然的に
ゴール前にはキーパーだけになるじゃん

攻撃側の他の人は右や左から回り込んでパス待ち状態
ボール持ってるほうは全員からかかってこられるから抜けられない
パスしかない
パス出した
パス受けた
一対一だ
はいオフサイド

ってこったろ
146名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:21:34 ID:zMnDXSVE
>>143
W杯か・・・
147名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:21:41 ID:f6tMqzbY
何かで見たけどGK以外全員がハーフウェイライン越えたら
前にパスでもオフサイドにならないとか
148名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:23:25 ID:2Eu7IMOZ
>>145

???
149名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:23:44 ID:mDD4izwo
>>145
違うよ。
つかルールくらい調べてこい。
150名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:25:49 ID:69cebuBf
ハーフラインからの飛び出しは
オフサイドにはなりません
上でもおっしゃってたように
城のゴールはまさにそれを上手く使った例です
151名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:28:13 ID:BbvMcGYu
オフサイドの違反になるのは3つのパターンがあります。

味方の選手がパス(プレー)した瞬間にオフサイドポジションにいた選手がそのパスを受けようとして動く
味方の選手のパスを受けようとして動き、相手選手に影響をあたえる
その場所にいることで、味方選手のパスをオフサイドポジションにいた選手がうけ、得点のチャンスをつかむ


確実に当てはまってんじゃん

守備側は全員上がってるんだからラインも上がるし
152名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:30:12 ID:ZhxLAuoM
プレイに関与してるかどうかなんて
プラッターの大嫌いなビデオ判定でもしなきゃ
判断できないから
プレーに関与してなけりゃOKってのは無しにしよう
153名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:31:35 ID:2Eu7IMOZ
つ〜か
>>145はまったくトンチンカンで見当ハズレですが…
154名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:32:14 ID:wzSVGumD
ラインマンを越えてパスを受けるとオフサイド
それと、オフサイドトラップを仕掛ける場合は
ライン上げてもちゃんとボールを追わないとオフサイド取って貰えないよ。
155名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:33:05 ID:mDD4izwo
>>151
よーく読んでごらん。
パスを受けた位置は判定に関係ないの。
156名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:36:11 ID:BbvMcGYu
受けた直後にキーパーと一対一になるという条件はあるんだろ

それとも不動的な、明白な条件ではないというのか


小学のとき、パスを受ければオフサイドとすぐ言われて悩んだものだ

ルールを無視して極端に言えば
守備側が全員センターライン付近で手を繋いでドリブルでの進行を妨害してる
足の間を通すしかない

この状態で手を繋いでる守備側の足の間を通したら
パス扱いで即座にオフサイド


そういうものだと
157名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:37:56 ID:u6IYZyjf
>>156
そのパスの受け手が居たらなw
居なかったらとられない
158名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:38:53 ID:Kd3d/Di1
>>145
斜めにスルーパス出されて、裏へ走りこまれたら、どうすんの?
159名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:38:55 ID:42PvP2uu
160名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:39:15 ID:EiBhvGMD
いや、そもそもGKとの位置関係は
厳密には無関係だし
161名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:41:09 ID:mDD4izwo
>>156
パスの瞬間にオンサイドだったら、パスを受けた時にGKと一対一でもかまわない。
162名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:42:05 ID:Kd3d/Di1
>>156
ルール誤解してるな。ボール受けた時点じゃなくて、パスが蹴られた時点で
だよ。
163名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:42:10 ID:EiBhvGMD
一対一とかじゃなくて
待ち伏せ禁止なんだよ
164名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:44:07 ID:vMNkzibf
このスレ読んで思った。
こんなにオフサイド知らない香具師が多いとわ・・・
165名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:44:41 ID:lRsE/fdE
みんなの言うとおり

サッカーはオフサイドがない方が面白いと思う
166名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:46:07 ID:BbvMcGYu
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Crete/4112/kisogaku14.htm

パスを受けた位置には規定があるが、
出された位置なんて載ってねーじゃねーか




小学の頃にオフサイドアレルギーができてサッカーやめてから
それ以降ボールには触れてないので理解できてないわけだが
167名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:46:45 ID:+P1mhMrG
このまえのワールドカップも
全然審判厳しくなかったような・・・

かの国の相手国には厳しかったが
168名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:46:45 ID:u6IYZyjf
>>165
それは点が沢山入った方が楽しいというアメリカ的発想

1点の重みがあった方が俺は楽しいから今のままでいいや
169名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:47:53 ID:AfX08i5F
オフサイドがなくなったら中盤がいらないな
170名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:49:31 ID:EiBhvGMD
>>165
それはオフサイドがある事前提のサッカーで
たまにあるオフサイドに引っかかるシーンをみて言ってるだけ
本当にオフサイド無くしたら
両チーム放り込むサッカーになるだろね
171名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:49:38 ID:iKQkwa0e
英国&北エールって、すんごい権力持ってんだな。
さすが腐っても大英帝国。
172名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:51:19 ID:u6IYZyjf
>>169
だな
OFとDFの二極化で中盤すっ飛ばしの放り込みサッカーになるな

ロナウジーニョの舞うようなドリブルとかがほぼ無用になってまうわけだ。。
173名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:51:55 ID:E+6PrxM5
ID:BbvMcGYuはWC予選見てても面白く無いんだろうなw
174名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:52:10 ID:R9YkojEZ
>>1
女子サカーでありましたね。
日本×アメリカ
アメリカの選手がプレイに関与しているかどうかで議論が沸騰した。
175名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:54:52 ID:Kd3d/Di1
ルール見直してふと思ったんだが、ゴールラインまでに相手選手二人?前へ出てきた
キーパー抜いて、一人だけ残ってるDFの前にいる味方にパス出したらオフサイドか?
176名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:55:12 ID:Ih/Qsoun
>相手の視線を遮ったり惑わすようなしぐさで相手のプレーを妨げる
プレイ中に誘ってはいかん、と
177名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:55:51 ID:vMNkzibf
オフサイドなくなれとかいってるヤシは、
一度昔のサッカーを観てくれ。
これまで、サッカーは比較的良い方向に
ルール改正されてきていることを知るだろう。
178名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:56:44 ID:JVm56kBb
全部、カメラ確認すればよい
179名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:56:57 ID:R9YkojEZ
>>176
それでは里谷多英は出場できないな。
180名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:57:11 ID:SMdbZXv5
けどスルーパスに合わせたオフサイドギリギリの飛び出しとか、
完璧なライン統率によるオフサイドトラップとかは見てて楽しいな。

積極的にプレーに関わったとかいうルールが一番うっとおしい。
181名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:57:48 ID:u6IYZyjf
>>175
感覚ではならない希ガス
GKは最終ラインにならないんでないの?
182名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:59:01 ID:R9YkojEZ
>>175
オンサイドだろ。
183名無しさん@恐縮です:05/03/05 01:01:58 ID:Mt7OAd1p
最後尾がDFでオフサイドラインがGKってこと?
で、GKのオフサイドラインより相手側に居る選手がオフサイド取られるか取られないかは、当然取られる
184名無しさん@恐縮です:05/03/05 01:02:56 ID:QQzCk+7V
>>177
2mクラスの選手が、ゴール前で張り付くわな。
185名無しさん@恐縮です:05/03/05 01:06:53 ID:Kd3d/Di1
>>180
倒れてるとか、ライン外にいるとかなら別だが、オフサイド位置にいるだけで
DF誤解させるのはまちがいないからな。そいつに出ればオフサイドなんだから。
186名無しさん@恐縮です:05/03/05 01:07:13 ID:vMNkzibf
ディフェンスの裏をとる快感を知ったら
オフサイドいらんとか言えんぞ。

パスを出す側も受ける側も鳥肌モノ。
187名無しさん@恐縮です:05/03/05 01:09:18 ID:R9YkojEZ
つーか、GKが前に出てきて抜かれた時点で
オンサイドじゃん。もう一人DFがいれば別だけど。
188名無しさん@恐縮です:05/03/05 01:12:32 ID:Kd3d/Di1
>>183
それすごい微妙な話だな。CKの時なんか、ビデオで見ると実はオフサイド
って多いんじゃないか?キーパー前出る、ヘッドで落とす、前で触ってゴ
ール、ってシーン。
189名無しさん@恐縮です:05/03/05 01:13:11 ID:ljfPzgYO
>>186
逆もまた然り。てか、緊張感はこっちのが上。
190名無しさん@恐縮です:05/03/05 01:14:13 ID:SMdbZXv5
>>186
そんな奴らをオフサイドに引っ掛けるのもまた快感。
ミスったら終わりだからまさにギリギリの緊張感。
191名無しさん@恐縮です:05/03/05 01:14:30 ID:R9YkojEZ
>>189
オフサイドトラップ!(・∀・)
192名無しさん@恐縮です:05/03/05 01:14:52 ID:jVgH9j0P
プレーに関わってなくてもオフサイドポジションに
ボケッと突っ立ってるような奴を排除するために、
プレー関与云々のルールは削除してもらいたいんだが。
193名無しさん@恐縮です:05/03/05 01:18:08 ID:sYUd37Uy
オンサイドなくなったら前線と最終ラインの距離がえらいことになるな
FWとDFはゴール前に張り付いて間の広大なスペースをMFが駆け回る
スピード系FWは全滅してパサーも不必要
194名無しさん@恐縮です:05/03/05 01:18:29 ID:pSj5515t
>>188

CKの時は既にゴールラインから蹴ってるのでオフサイドは関係ないんだが・・
195名無しさん@恐縮です:05/03/05 01:20:54 ID:AUXJl+YI
オフサイドがなくなったら、
みんな待ちぶせして、そっちのほうが面白くないと思うんだが。
196名無しさん@恐縮です:05/03/05 01:21:47 ID:QQzCk+7V
>>195
待ち伏せって言うと、なんかゲリラ活動みたいだなw
197名無しさん@恐縮です:05/03/05 01:21:54 ID:vMNkzibf
たとえ逆サイドでプレーに関与していなかったとしても
戻るのをさぼってたヤシが悪いと思うので、オフサイドを
とってもいいと思う。走れゴルァ。
198名無しさん@恐縮です:05/03/05 01:21:55 ID:AOjcpn+C
プレー関与云々無しが良かったんだがな…(元dfの呟き)
199名無しさん@恐縮です:05/03/05 01:22:17 ID:jEDGOb8e
オフサイドいらないっていうのは
野球で内野ゴロはいらないっていうのと同じだよな
200名無しさん@恐縮です:05/03/05 01:22:30 ID:sYUd37Uy
アジア杯でスローインでオフサイド取られた時はワラタ
201名無しさん@恐縮です:05/03/05 01:23:15 ID:Mt7OAd1p
>>187
GK抜いても、ボールより前にいる奴にパス出せばオフサイド
175が言いたかったのは、GKがオフサイドラインになりえるかって事でしょ?
>>194
CK時の混戦って意味じゃね?ヘッドで落とすってあるし
202名無しさん@恐縮です:05/03/05 01:26:42 ID:cVsz83PV
>>192
それも取ったらカウンターのカウンターみたいなやつとか
CK後クリア拾った後とか攻撃手詰まりじゃん
戻るのツライし横までしかパス出せないの?
ラグビーじゃないんだから。
まぁたぶん観る側とプレーヤーとで意見わかれてるのかな?
このスレの流れとしては。
203名無しさん@恐縮です:05/03/05 01:27:48 ID:6DKEKVvz
プレーにかかわる云々が出来たのは、
少しでも点が入りやすいようにという改正。
どっちとも取れるようなプレーが増えてくれば、
オフサイドトラップ掛けづらくなるな。
204名無しさん@恐縮です:05/03/05 01:27:56 ID:Kd3d/Di1
>>194
違うよ。CKのボールを出てきたキーパーにヘッドで競り勝って、ゴール前へ落とし、
ごちゃごちゃ見えるけど、前にDF一人しかいなかった味方が触ってゴールって時。
CKじゃなくてヘッドでの落としがオフサイド。
205名無しさん@恐縮です:05/03/05 01:41:23 ID:BYIM2jsA
最終ラインをドリブルで抜けば、オフサイドはないはず。
そのあと、前にパスしてもオフサイドじゃない。
シュートのこぼれ球からの攻撃もオフサイドはないと思う。
206名無しさん@恐縮です:05/03/05 01:42:47 ID:pSj5515t
>>204

微妙だけど ゴール側により近いDFがオフサイドラインになると思う
CKの時はヘディング等でのゴールを防ぐ為にゴールラインに
DFが張り付いてる事が多いので よっぽどでない限りオフサイドにならない
かと逝って張り付いてないと防ぐのは難しい

あの混戦の中でオフサイドを取るのも取りにくいしね
207名無しさん@恐縮です:05/03/05 01:43:57 ID:BYIM2jsA
スローイン、コーナーキックのときはオフサイドはない。
208名無しさん@恐縮です:05/03/05 01:44:33 ID:R9YkojEZ
>>201
ボールもオフサイドラインの対象でした。
209名無しさん@恐縮です:05/03/05 01:45:37 ID:vMNkzibf
>>204
オフサイドだけど、見落とされる可能性大。
210名無しさん@恐縮です:05/03/05 01:47:32 ID:Mt7OAd1p
ルール上と実際の試合での感覚がごっちゃになってて噛合えてないね
211名無しさん@恐縮です:05/03/05 01:48:58 ID:+lLaa5PW
3回以上ドリブルしたらオフサイドだっけ
212名無しさん@恐縮です:05/03/05 01:51:41 ID:vMNkzibf
>>211
正解
213名無しさん@恐縮です:05/03/05 02:07:24 ID:A0Wb3hbN
アジアの審判はスローインでオフサイドとるんだよな
214名無しさん@恐縮です:05/03/05 03:07:35 ID:qXMWZk+4
>>211

それはハットドリブル。
ウルグアイしつこいプレーは紳士的ではないという理由から
だんかい的に設けられたルール。でも1958年のワールドカップ
より一時凍結され現在にいたる。
215名無しさん@恐縮です:05/03/05 08:39:06 ID:cZfdkAa9
実際の試合でどうかじゃなくて、ルールはどうか、だから。
216 :05/03/05 09:00:09 ID:O18VTQPW
マイナスのボールを出したからといって
オフサイドにならない訳ではない
217名無しさん@恐縮です:05/03/05 09:04:12 ID:DeK/flEg
アジア特別ルール
ペナルティエリア外からの得点は2点
218名無しさん@恐縮です:05/03/05 09:07:36 ID:rvY0WSVt
アジア特別ルール
かたぐるましてスロー可
219名無しさん@恐縮です:05/03/05 09:09:57 ID:8epK2LUX
俺の口説きは旗が上がるんだが
ダチの口説きは旗が上がらない。
俺はラインを上げられたことに気付かない。
ダチはオフサイドなんてない、旗が上がらない。
俺はビビってゴッザンすら決められない。
ダチはストライカー。
要はオフサイドは顔ってことだ。
220名無しさん@恐縮です:05/03/05 09:12:14 ID:RlzZHs+a
点数たくさん入った方が良いって奴は
ラグビーとかみたいに1Gで15点とかにすれば納得か?
221名無しさん@恐縮です:05/03/05 13:12:14 ID:0GR2O/aC
オフサイドポジションにいる攻撃選手が
「俺プレーに関わってないよ」とアピールするため
あさっての方を見ながらチンタラ歩いているのは見苦しいよな。

プレーに関わってるかでもめることもよくあるし、全部オフサイド取るべきだろう。
222名無しさん@恐縮です:05/03/05 13:49:52 ID:42PvP2uu
>>221
プラティ二・・・
223名無しさん@恐縮です:05/03/05 15:33:44 ID:6DKEKVvz
>>221
今は、守備の方が強く点が入りにくくなってきてるので、
少し攻撃側に有利に変更したいんだろう。
要は守備と攻撃のバランスの問題。

野球とかでも、ピッチャーが打たれすぎてくると、
ルール変更でストライクゾーン大きくしたりするでしょ。
224名無しさん@恐縮です:05/03/05 17:05:15 ID:iF2ISQp3
NBAでもゾーンディフェンス禁止したり、また戻したり
細かいルール変更はやってるしね
225名無しさん@恐縮です:05/03/05 18:16:39 ID:nzg8ddEE
ウェールズ汚いな。弱いのでW杯出れないから背高い奴が有利なルール提案しやがって。
226名無しさん@恐縮です:05/03/05 19:24:36 ID:vMNkzibf
10人制の導入っつってたの誰だっけか?
227名無しさん@恐縮です:05/03/05 20:24:05 ID:uMKAfXv4
AがBにパスをする。
(1)Aより前(敵のゴール側)にBがいるとき
  Aがボールを蹴った瞬間にBと敵ゴールの間に
  敵が複数いればオフサイドではない。
(2)Aより後(味方ゴール側)にBがいるとき
  Aがボールを蹴った瞬間にBと敵ゴールの間に
  敵がいてもいなくてもオフサイドにはならない。

オフサイドにGKの位置は関係ない。
敵が複数いるかどうかである。
多くの場合GKが一番後ろにいるから
GKとDFが1人いればオフサイドではないと言われてるだけ。

攻撃側がオフサイドラインをドリブルなどで突破したときは
ボールの位置がオフサイドラインになる。
2対1などの絶好のゴールチャンスのとき
ボールを持っている人がシュートを打たないで
横にいる味方にパスをするのを見たことあると思う。
このとき上の例でいうと
Aがオフサイドラインということになる。
つまりBがAより前か後のどちらにいるかで
オフサイドになったりならなかったりである。

これで分からなかったらオフサイドかどうかは
気にせずにサッカーを見るしかない。もしくは見ない。

正確に言うと少し違うが
文章で説明しにくいので。
228名無しさん@恐縮です:05/03/05 20:24:46 ID:CojsH2gx
今日の大宮の2点目はオフサイド
229名無しさん@恐縮です:05/03/05 20:27:41 ID:LPBQayh5
俺の周りの年寄りはルール(オフサイド)がよくわからず、
サッカーはつまらんていってるな。
230名無しさん@恐縮です:05/03/05 20:36:02 ID:AOjcpn+C
実際に試合をすれば解り易いんだがな
231名無しさん@恐縮です:05/03/05 20:41:58 ID:Lt1QI8/o
tuka まずロスタイムなくせっつの。時計止めろ。
あと中盤広すぎ。0−0とか激しく萎える。
232名無しさん@恐縮です:05/03/05 20:43:17 ID:CojsH2gx
今日のズビロの得点はハンドw
233名無しさん@恐縮です:05/03/05 22:32:23 ID:l9ErKvQs
分かってねえなあおまえら。

オフサイドってのは、もともと日本語だったんだよ。
SUCKERを考案したのは、わが大日本帝国の斉藤さん。
起源は日本なんだよ。

もともとSUCKERってのは、SUCKする遊びだったわけだ。
ところがいつしか玉を蹴る玉イジリに発展したわけだ。
斉藤さんは考案者として名を刻まれることになったわけだが、
そのときいった「ぼく斉藤」が「オフサイド」に変化したものなんだよ。
234名無しさん@恐縮です:05/03/05 23:13:15 ID:371ezM49
>>229
野球をよく知らない人はルールがわかりずらいから野球はつまらないと言う。
ラグビーをよく知らない人はルールがわかりずらいからラグビーはつまらないと言う。
アメフトをよく知(ry
235名無しさん@恐縮です:05/03/05 23:47:34 ID:PBUBf32y
オフサイドなくしちゃえばいいのにw
236名無しさん@恐縮です:05/03/06 00:06:33 ID:VQnEc1Ip
何人か前、スローインやめてキックインにするというのを
ユースかなんかで試験的にやってなかった?
あれはその後どうなったの?
237名無しさん@恐縮です:05/03/06 00:40:12 ID:VOxlmahK
バスケみたいにフィールドに2人審判がいたらいいかも。
ラインズマンも両サイドから挟んでジャッジ。計6名。

どうよ?
238名無しさん@恐縮です:05/03/06 00:50:31 ID:axd7BPcO
>>236
その大会以降採用されなかった
あれは日本で行われたU17世界選手権だったね
監督が小峰さんで中田とか松田とか船越がいた
239名無しさん@恐縮です:05/03/06 03:29:56 ID:V4sUWeC2
>>237
主審は1人でいいけどライマンを4人にって意見は考える価値あるな
240名無しさん@恐縮です:05/03/06 03:31:29 ID:WF7uGo+H
ラモスが悪いかもしれない。
241名無しさん@恐縮です:05/03/06 03:35:48 ID:8GnGiaeU
確かにオフサイドってわかりにくいよね。
242名無しさん@恐縮です:05/03/06 03:38:23 ID:e+7sTqkt
>>237
対角線式審判法って知らないの?
243名無しさん@恐縮です:05/03/06 03:41:03 ID:KcZuuZf0
こないだユースの大会でボールにICタグ入れるとか言う話なかったっけ?
例えば選手のユニフォームの胸の規定の部分にもICタグ入れれば、
線審いらなくね?で、その分ファウル見る副審増やそうよ。
244名無しさん@恐縮です:05/03/06 10:48:41 ID:VQnEc1Ip
それより、アメフトみたいに時間を明確に表示してほしいな。
245名無しさん@恐縮です:05/03/06 10:50:43 ID:b7VrV8iJ
昨日の大宮の2点目は明らかにオフサイド
246名無しさん@恐縮です:05/03/06 11:04:29 ID:OdF2r6+X
わーわーサッカーを主流にする為の布石として、
前にパスしちゃ駄目ってことで。
247名無しさん@恐縮です:05/03/06 11:21:29 ID:grqmzE3B
>>245
マイナスのパスはオフサイドにならないよ

>>246
ラグビーじゃんw
248名無しさん@恐縮です:05/03/06 13:46:33 ID:qpEsBAQ3
>>247
正確に言うと、
バスが出た時点でボールより後ろにいる人へのパスはオフサイドにならない
だね。
249名無しさん@恐縮です:05/03/06 15:28:58 ID:WLUYQXCw
>>221
わかりやすい
それ同意
W杯ロシア戦もドローになっちゃうけどな
250名無しさん@恐縮です:05/03/06 15:37:41 ID:q8H8krif
>>246
わ−わ−サッカーって何?
251八代亜紀:05/03/06 17:37:35 ID:UFdiyaX2
>>53
シャッター機能を搭載するのはいいね。賛成だ。
家紋アタック(大、中、小)とかな。
アツいよな〜〜〜色んな意味で。
252名無しさん@恐縮です:05/03/06 21:34:04 ID:VOxlmahK
シャッターに挟まっちゃったカシージャス萌え
253名無しさん@恐縮です:05/03/07 10:34:45 ID:NcHltEJ+

やっぱ、わーわーサッカーは最高だ

わーわー。
254名無しさん@恐縮です:05/03/07 12:04:35 ID:ago4AOp3
>>222は何を勘違いしてるんだ?
255名無しさん@恐縮です:05/03/07 12:06:15 ID:35vF+Iqx
政治活動をスタジアムでやった奴は追放という決まり作れ
256名無しさん@恐縮です:05/03/07 12:20:11 ID:8vW+8ZoE
いいな
257名無しさん@恐縮です:05/03/07 14:06:52 ID:obE5jtjk
>>254
全部とってたらトヨタカップのプラティニみたいな事が増えるっていいたんじゃね?
258名無しさん@恐縮です:05/03/07 14:23:03 ID:wbvqQU5Z
>>255
さよならピクシー
259名無しさん@恐縮です