【将棋】日本将棋連盟がアマのプロ編入を検討 瀬川晶司アマの要望に対応

このエントリーをはてなブックマークに追加
1FFNetφ ★
日本将棋連盟は2日、アマチュアからプロへの編入を検討すると発表した。

将棋界では、養成機関「奨励会」を卒業しないとプロになれないが、
プロ公式戦の勝率が7割を超える横浜市の会社員瀬川晶司さん(34)が、
連盟に対し文書でプロ入りを要望したことに対応した。
過去には1944年に花村元司九段が特例の編入試験を受け、五段でプロ入りした例がある。
今後理事会で議論し、5月に行われる通常総会に諮る。
瀬川さんは奨励会で三段まで上ったが、
96年、26歳までに四段にならなければプロになれないという年齢制限のため退会。
その後、アマとして全国大会で2度優勝している。
プロ公式戦にアマ代表として出場し現在通算17勝6敗。
プロの中にも数人しかいない勝率7割台の好成績を挙げている。

特にテレビ棋戦「銀河戦」では150人のプロに交じってベスト8が2回。
今期も予選でプロに6連勝中で、3度目の本戦(ベスト16)入りを決めている。
瀬川さんは「年齢に関係なく、プロになる道があってもいいのでは」と話している。
滝誠一郎・連盟常務理事は「プロとの試験対局や奨励会三段に編入などの案が考えられる」
として前向きに検討する考えだ。

http://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20050302i212.htm

日本将棋連盟
http://www.shogi.or.jp/
関連スレッド
【将棋】アマのプロ編入はあるか4【淡路】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1109516723/

このスレッドは
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1109656800/180
の依頼に基づき立てました。
2名無しさん@恐縮です:05/03/02 23:30:35 ID:TAsfrgEj
アマいなw
3名無しさん@恐縮です:05/03/02 23:30:44 ID:PYQck5C9
2?
4名無しさん@恐縮です:05/03/02 23:30:53 ID:jHy87Zoy
4なら自殺する
5名無しさん@恐縮です:05/03/02 23:31:43 ID:lsu/V0P6
4 :名無しさん@恐縮です :05/03/02 23:30:53 ID:jHy87Zoy
4なら自殺する
6名無しさん@恐縮です:05/03/02 23:34:44 ID:smVwBexw
だから、入替戦すればいいだけのはなしだろうが。
7名無しさん@恐縮です:05/03/02 23:35:30 ID:8nclKwrL
渡瀬晶を想像したやつは俺以外にもいるはずだ
8名無しさん@恐縮です:05/03/02 23:35:47 ID:5psGMB1g
強いヤツがプロ。白星献上してるだけのヤツはアマチュアになるべき。
簡単なこと。
9名無しさん@恐縮です:05/03/02 23:47:05 ID:FLdD5Xca
年間4人しかプロになれないんだよな。
なんかしらの脇道作って、一人ぐらいプロになっても
おもろい気はするな。
でも竜王は一応アマでも成れるんだよな。
アマの竜王めざせ。
10名無しさん@恐縮です:05/03/02 23:49:54 ID:mg5zwl7d
3段リーグ編入でいいんじゃない?
11名無しさん@恐縮です:05/03/02 23:53:20 ID:mg5zwl7d
もう死んじゃったあいつみたいに、素行が悪いとかはないんだろうな。
12名無しさん@恐縮です:05/03/02 23:54:02 ID:QgpgH+Is
給料下がってまでプロ目指すのか?
フリクラじゃ止めといたほうがいい
13名無しさん@恐縮です:05/03/02 23:58:17 ID:3ntegi0S
要するに、順位戦を指したいってことなのか?
14名無しさん@恐縮です:05/03/03 00:05:20 ID:smVwBexw
プロ棋士と真剣勝負したいだけと思うが。
15名無しさん@恐縮です:05/03/03 00:07:17 ID:+zuL9Gpy
実力がなければ結局は続けられない。
ごまかしのきかない世界なのだから入れる道があってもよい。
弱ければ落ちるだけだ。
実力があるプロなら怖いはずはなかろう。
16名無しさん@恐縮です:05/03/03 00:09:28 ID:fC8q2qwP
会社やめる覚悟なのだろうか
17名無しさん@恐縮です:05/03/03 00:13:52 ID:M40AK5G4
ロリの編入も検討
18名無しさん@恐縮です:05/03/03 00:16:32 ID:w3KBRif2
下手なプロ辞めさせればいい
19名無しさん@恐縮です:05/03/03 00:16:51 ID:ne7QHFBk
運やツキが入り込む余地のない才能と実力の世界
強いなら入るがよろしい
20名無しさん@恐縮です:05/03/03 00:21:10 ID:OPoWZlBR
1年間の勝率3割以下のプロは退会にすればよい。
21名無しさん@恐縮です:05/03/03 00:25:20 ID:3V9tnoHp
34歳じゃこれからはあまり伸びないのでは?
22名無しさん@恐縮です:05/03/03 00:26:41 ID:bSPjyeqo
>>20
具体的3割と決めるとどうなるかはよくわからんが、引退する棋士が増えると、プロ棋士の門戸を広げざるを得ない。
すると、プロ棋士全体の質が下がる、というのは容易に予想できるな。
23名無しさん@恐縮です:05/03/03 00:26:51 ID:UPreoFSK
谷川浩二の言葉

「兄は馬鹿だから東大に行った」

言うことが違うな、天才は
24 ◆YPOOLcoKug :05/03/03 00:28:02 ID:spc4IxmL
やべえ、>>23に釣られそう・・・
25名無しさん@恐縮です:05/03/03 00:28:29 ID:+wcqXVnS
>>24
我慢我慢
26名無しさん@恐縮です:05/03/03 00:29:08 ID:JgEs3TOV
>>23
マジレスするとそれ言ったの※だろ。
27名無しさん@恐縮です:05/03/03 00:30:23 ID:qaNa/Xby
>>23
ハァハァハァハァ…オイシソウナエサガアルナ…
2823:05/03/03 00:30:40 ID:UPreoFSK
ごめん
マジで勘違いしてた
兄が
「俺は馬鹿だから東大行った」
って言ったんでしたね(汗)
29名無しさん@恐縮です:05/03/03 00:31:33 ID:xP3fc9k/
>>26
性格には米が言った訳ではないけどね。
30名無しさん@恐縮です:05/03/03 00:34:47 ID:FUZxw3HJ
「俺は馬鹿だからハーバード行った」
31名無しさん@恐縮です:05/03/03 00:37:09 ID:UPreoFSK
奨励会って大阪の新世界にあるんでしたっけ?
32名無しさん@恐縮です:05/03/03 00:37:53 ID:+wcqXVnS
>>31
東京市谷駅
33名無しさん@恐縮です:05/03/03 00:44:56 ID:AuJdtVaY
まあ特例で入って、ボロボロで以後特例取りやめ。
こんな所じゃねーの?
34名無しさん@恐縮です:05/03/03 01:02:21 ID:+wcqXVnS
>>32
馬鹿、千駄ヶ谷だろ。
35名無しさん@恐縮です:05/03/03 01:05:34 ID:sHxT2KSc
>34
市谷からでも歩けるだろ、馬鹿
36名無しさん@恐縮です:05/03/03 01:06:39 ID:+4gCImR4
プロになれても安泰じゃ無えんだよな。
C級ナン組かで負け越し続けて、
順位戦のアウトになったヤシって、生活どうしてるんだろう?
協会からの給料も出ねえんだよな、確か。
37名無しさん@恐縮です:05/03/03 01:08:24 ID:LZlb2x/f
アマでもトップとは言えない
プロに勝ってると言っても早指しばっかり

正直、プロにする勝ちがあるとは思えないけど
そういう道を用意してあげるのはいいことだと思う
ただ、そのためのハードルは高くしなきゃいかんね
38名無しさん@恐縮です:05/03/03 01:08:27 ID:UPreoFSK
大阪にもありませんでした?<奨励会
39名無しさん@恐縮です:05/03/03 01:09:07 ID:w5ZeH0eD
つーか 唯一のアマからプロ入りした故花村元司九段はプロテスト入りのときに
勝てば返すが負ければ没収っていう現在で1億くらいの試験料取られてたんだが、、
むろん 勝ってそれは無かった事になってるが 瀬川にそこまでできるのかね、、 
40名無しさん@恐縮です:05/03/03 01:11:41 ID:QDM2DSpF
>>39
新ビジネス誕生
41名無しさん@恐縮です:05/03/03 01:13:58 ID:ImWlfqme
>>39
1944年っていうと敗色濃厚一億総玉砕な時期じゃん。
将棋連盟ってなんか国からおとがめなかったのかしら。
42名無しさん@恐縮です:05/03/03 01:18:13 ID:iYWFNS2b
>>36
一応腐ってもプロなんだから
中小企業の社長相手に将棋でも指して小遣い稼ぎか
東急将棋祭りにでも参加してるんじゃないの
43名無しさん@恐縮です:05/03/03 01:22:07 ID:+xfkiCK0
瀬川の勝率が高いと言っても、殆どが早指しの銀河戦のものだからなぁ…
プロ棋戦の持ち時間は順位戦6時間、その他にしても3〜4時間が主流だけに、そういう
将棋を勝てないと本人が辛い思いをする。
だからここは持ち時間4時間で適当な棋士と対局させる入段試験を実施すべきだろう。
3番勝負で2つ取れれば順位戦C2編入、1つしか勝てなければフリークラス、2連敗なら
今回の話はなかったことに…

対局相手は現役棋士ではいろいろと角が立つので、こないだ引退した米長にやらせればいい。
強さをはかる指標としては丁度よいと思われる。
44名無しさん@恐縮です:05/03/03 01:36:19 ID:ihSK3beQ
>>36
街歩いてると「プロ棋士何段某」って看板よく見かけるよ

45名無しさん@恐縮です:05/03/03 01:51:48 ID:+4gCImR4
>>44
将棋クラブでも開いてるのかな。
それで飯食えるか。
46名無しさん@恐縮です:05/03/03 02:07:58 ID:NCqSgxBi
羽生の4冠は既得権益に守られているだけであることが判明いたしました。
プロにこれだけ勝ちまくって、奨励会3段なんてふざけきっているね。
47名無しさん@恐縮です:05/03/03 02:11:59 ID:/Md7mFzC
プロでも弱いプロでしょ。
羽生には角落ちで負けてたような。
48名無しさん@恐縮です:05/03/03 02:15:06 ID:ApT8392p
小池重明>>>>>>羽生
49uuuu:05/03/03 03:40:52 ID:tiM8nB+O
subarasii
50名無しさん@恐縮です:05/03/03 04:07:24 ID:mV7twiMa
>>42 下っ端棋士はそれがメイン収入
51名無しさん@恐縮です:05/03/03 04:09:58 ID:FMmGJzR5
>>43
オモロイ
52名無しさん@恐縮です:05/03/03 04:51:48 ID:Mo39TPgh
将棋倶楽部24のレーティング2500以上は
プロでいい
53名無しさん@恐縮です:05/03/03 05:50:20 ID:NWTHEOmB
ヤフー将棋のレート2300以上もプロにしていい・・・と思ったけど不正が多すぎる!!!
54名無しさん@恐縮です:05/03/03 06:12:09 ID:broao4cc
ゴリラ画像
55名無しさん@恐縮です:05/03/03 07:06:13 ID:rmgibYjQ
将棋って八百長っぽい試合ってある?
56名無しさん@恐縮です:05/03/03 07:17:15 ID:Ce3yydsO
>>55
ある
57名無しさん@恐縮です:05/03/03 07:32:36 ID:+tgNxNZa
>>43
>3番勝負で2つ取れれば順位戦C2編入、1つしか勝てなければフリークラス、2連敗なら
>今回の話はなかったことに…
58名無しさん@恐縮です:05/03/03 07:35:55 ID:CJKohZv0
これって連盟としてはさじ加減一つでどうにでもなるのかな?
だったらマスコミの注目を集めるような形で審査して将棋界を
盛り上げるのに利用しちゃえばいいように思う。
いや、将棋は全然分からんのだけど。
59名無しさん@恐縮です:05/03/03 07:36:02 ID:ml7Dv/Y6
どうせ筆記試験で落とすんでしょ
60名無しさん@恐縮です:05/03/03 07:44:13 ID:SI2evlEh
>>47
しかもただの角落ちじゃなくて2面指し。
で、羽生が2勝。相手の一人がこの瀬川。
61名無しさん@恐縮です:05/03/03 08:44:04 ID:Lkf/EJVN
      ∩___∩
      | ノ      ヽ
     /  ●   ● |
     |    ( _●_)  ミ
    彡、   |∪|  、`\
   / __  ヽノ /´>  )
   (___)   / (_/
    |       /
    |  /\ \
    | /    )  )
    ∪    (  \
          \_)

フリクラの誰かを強制引退させれば良いクマー
62名無しさん@恐縮です:05/03/03 13:06:29 ID:6TAym4uC
だいたいガキのころから将棋一筋ってものでもなくても、
後からやっても強くはなるだろ?
そういう道を思い切り狭めて、羽生にしても本当に強いか疑問だね。
アマチュアが目の色変えるようなシステムを作っても無敵であって
初めて威張ってくれ。
63名無しさん@恐縮です:05/03/03 13:12:09 ID:4rhLtz4m
プロに勝ってるならプロになっていいじゃん
64名無しさん@恐縮です:05/03/03 13:14:08 ID:Gu9r/CZx
瀬川は性格悪いしいやだ
65名無しさん@恐縮です:05/03/03 13:23:51 ID:P2ALKbpN
これだけネタにされて、
話題作りに貢献してる瀬川さんは、もう十分、プロです。
むしろ現プロの下っ端の方は、名前も顔も知らん。瀬川さん > 何の話題もないプロ
66名無しさん@恐縮です:05/03/03 13:24:45 ID:C3Ofqo0U
瀬川は実力は申し分ないが性格に問題があると小耳に挟んだことがある。
67名無しさん@恐縮です:05/03/03 13:28:31 ID:Glpc8DJB
紫色のスーツを着れば
68名無しさん@恐縮です:05/03/03 13:30:13 ID:0Pgyye0S
性格のことを言い始めたら、今のプロでもかっあsぽあpdぽXX
69名無しさん@恐縮です:05/03/03 13:53:10 ID:joTE7aCw
質問。
スポーツだと年齢や身体の制限があるのは事故防止の為分かるが
なんで将棋は26歳までに四段にならないとプロになれないなんてルールがあるの?
70名無しさん@恐縮です:05/03/03 13:56:03 ID:aEIGOBaR
奨励会の定員にも限りがあるからじゃないの
才能のある若い人によりチャンスを与えるためと
71名無しさん@恐縮です:05/03/03 13:56:13 ID:kjPc4CwY
>>なんで将棋は26歳までに四段にならないとプロになれないなんてルールがあるの?

26歳になってもまだ四段になれない椰子ってロクなもんじゃ?
さっさと、賭け将棋屋へでも転身した方が本人のため?


72名無しさん@恐縮です:05/03/03 13:57:44 ID:0WgpBRgO
三段リーグ参加が条件でしょー。
5〜6回分の参加権でいいと思うのだが。
73名無しさん@恐縮です:05/03/03 14:04:31 ID:J/JaG2Ll
そもそも15歳からとか26歳までとかが一般人にとっては不思議なシステムだ
囲碁なんかだと30までだから慶應卒美女5段梅澤ゆかりんみたいなアイドルいるけど
将棋指しは中卒?
そりゃ羽生さんとか谷川さんとか加藤いちにーさんさんとか
泥沼人生流とか突撃くんとかタイトルホルダーや高段者になれば学歴なんか気にしないけど
そうじゃない下っ端のプロとかってキツいんじゃないかなあ、
将棋教室とかって儲かるのかさ
74名無しさん@恐縮です:05/03/03 14:19:06 ID:fxFHwb5K
才能不足の子は早いうちに将棋から抜けさせてやったほうが
その子の将来には良い、と
75名無しさん@恐縮です:05/03/03 14:20:36 ID:3xtLbkV+
んーと年齢制限ってのは人生棒にふらない為のものだからちゃんと会社員やってる人とかに年齢制限はいらないと思う。
ルールつくるのがむずかしそうだけどその辺は頭良い人たちが頑張れば良いかと
76名無しさん@恐縮です:05/03/03 15:03:34 ID:P+AsM2YN
>>1
> 滝誠一郎・連盟常務理事は「プロとの試験対局や奨励会三段に編入などの案が考えられる」

奨励会三段編入って、何の解決にもなってないような気が・・・
77名無しさん@恐縮です:05/03/03 16:09:01 ID:h3rlmMit
プロの世界も段位に加えてレーティングによるクラスわけ
を採用すればいい。そしてプロになれる門戸をもっと広げて
一定以上のレートを維持できなければプロ資格剥奪というシステム
を導入すれば実力が平等に評価されるし活気も出る。
瀬川氏ならプロに混じっても真ん中以上のレートを叩き出せるでしょう。
78名無しさん@恐縮です:05/03/03 16:22:09 ID:J/JaG2Ll
プロの門戸を広げると、お給料の問題とかで連盟がパンクするんじゃなかったっけ?
囲碁とかプロ増えすぎでヒカ碁効果で儲けてても協会はもう火の車らしいが

>>73 ところで誰か加藤ひふみにつっこんでくれorz
79名無しさん@恐縮です:05/03/03 16:29:49 ID:OfNCKE4L
>>78
囲碁は債務超過寸前まで行ったらしいですね。
連盟の財務状況はどうなんでしょう。
80名無しさん@恐縮です:05/03/03 16:39:56 ID:Es2utl2H
苦しいだろ
81名無しさん@恐縮です:05/03/03 16:41:58 ID:KLDExL85
羽生などのトップレベル数人は確かに大金持ちだけど
下っ端棋士は本当に年収300万〜400万とからしいな。
ガキの頃から全てを投げうって将棋に打ち込み、地獄の3段リーグを抜けて
プロになれたというのにあとは歳を取るにつれ衰えて生活するのが精一杯じゃ悲しいな。

まぁ将棋指して金貰えているだけでも幸せかもとも思うが。
82名無しさん@恐縮です:05/03/03 16:45:19 ID:EsH268iw
>>81
まぁそれがプロの世界だろ、相撲みたいに年金まであって下っ端でも幕内になれば
そこそこ食えるような世界じゃハングリー精神に欠けるわ。

囲碁もヌルいからどんどんプロが弱くなってる気がする、将棋みたいにリーグ戦にして
弱い棋士が淘汰されないと駄目だよ。
83名無しさん@恐縮です:05/03/03 16:50:12 ID:OfNCKE4L
>>80
連盟も苦しいのか…

5年ぐらい前に一部勢力から新会館建設という
かなり浮世離れしたプランが出たのを覚えていますがw
84名無しさん@恐縮です:05/03/03 16:53:25 ID:dTH7RZGV
競技人口が増えなきゃ先細りですね。
85名無しさん@恐縮です:05/03/03 17:13:42 ID:YJfxVJlD
よくわからないんですが、将棋のプロって、どこからお金もらうんですか?
サッカーみたいに観客もそんなにいないみたいだし、
スポンサーもそんなについてるように見えないけど?
86名無しさん@恐縮です:05/03/03 17:38:55 ID:R24WHknX
>82
でも将棋は最近締め付けすぎじゃないか?
新四段が3年連続降級点取ってフリークラス転出決まったし、もう1人そんなのが居たような。
ロートルは若手の踏み台という貴重な役割を担っていたと思うよ。
87名無しさん@恐縮です:05/03/03 19:01:49 ID:Lkf/EJVN
.>>86


      ∩___∩
      | ノ      ヽ
     /  ●   ● |
     |    ( _●_)  ミ
    彡、   |∪|  、`\
   / __  ヽノ /´>  )
   (___)   / (_/
    |       /
    |  /\ \
    | /    )  )
    ∪    (  \
          \_)

すぐにC2に返り咲くクマー
88名無しさん@恐縮です:05/03/03 19:07:49 ID:P+AsM2YN
どうすれば返り咲くことが出来るの?
89名無しさん@恐縮です:05/03/03 19:08:46 ID:8+XjYnUV
鈴本にもこれが適用されていれば……!
90名無しさん@恐縮です:05/03/03 19:10:21 ID:ZB/kTXin
団鬼六が全力でツブシに来ます。
91名無しさん@恐縮です:05/03/03 19:17:14 ID:h9/hA8Zi
>>81
逆に言えば下っ端の下っ端でも年収3・400万かあ…
92名無しさん@恐縮です:05/03/03 21:00:49 ID:R24WHknX
>88

1. 年間対局の成績で、「参加棋戦数+8」勝以上の成績を挙げ、なおかつ勝率6割以上。
(例・2003年度で、日本シリーズ・勝抜戦・新人王戦の出場権のない棋士の場合は17勝)。
2. 良い所取りで、30局以上の勝率が6割5分以上
3. 年間対局数が「(参加棋戦+1)×3」局以上。ただし、同じ棋戦で同一年度に2度(当期と次期)対局のある場合も1棋戦として数える。
(例・2003年度で、日本シリーズ・勝抜戦・新人王戦の出場権のない棋士の場合は30局)。
4. 全棋士参加棋戦優勝、タイトル戦(朝日オープン将棋選手権含む)挑戦。

* ※上記の復帰規定に該当する成績を取れずに、編入後10年間(3月末、9月末の何れか)経過、もしくは満60歳の誕生日を迎えた年度が終了した場合は引退となります。

93名無しさん@恐縮です:05/03/03 22:25:29 ID:G7piIYd4
>>36
クマー
94名無しさん@恐縮です:05/03/03 22:29:02 ID:G7piIYd4
順位戦:2−7でフリクラ決定
竜王戦:6組準々決勝進出!児玉七段か村田四段と対局
棋聖戦:1次予選敗退(松尾五段)
王位戦:予選敗退(石川六段)
王座戦:1次予選敗退(片上四段)
棋王戦:予選一回戦 上野四段と対局
王将戦:1次予選準々決勝 大島七段と対局
朝日OP:予選敗退(木村七段)
NHK杯:不明
銀河戦:敗退(中村四段)
新人王:敗退(横山四段)

()内は負けた相手
   ∩___∩
   | ノ  学   ヽ
  /  ●   ● |  
  |    ( _●_)  ミ   現在進行中の棋戦クマー!!
 彡、   |∪|  、`\   来期は1つ減るクマー!!
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
95名無しさん@恐縮です:05/03/03 22:31:52 ID:P+AsM2YN
>>92
どうも。
96名無しさん@恐縮です:05/03/04 00:27:53 ID:IqlcGMrl
将棋は新聞社の慈善事業。
こんなもんいつまでも続くわけない。
97名無しさん@恐縮です:05/03/04 09:01:51 ID:f/28aYkq
いや、将棋欄がなくなったら新聞を取るのやめるよ
98名無しさん@恐縮です:05/03/04 09:19:25 ID:xFrSEgxU
>>97
そう言う人は意外に多いらしいね
99名無しさん@恐縮です:05/03/04 19:35:26 ID:gQ+H2LiN
自分も1人暮らし始める時、毎日新聞を取ることに決めたのはA級順位戦と名人戦が掲載されてるからだった。
100名無しさん@恐縮です:05/03/05 06:44:19 ID:JSkRhmYE
<100>
101名無しさん@恐縮です:05/03/05 06:53:37 ID:qMaCfK40
>>69
将棋のプロはトップのトップを選別するシステムになっているから。

そこそこ強いプロなんていうのは本当はいらない。いるのは超絶に強いプロ。
ただ、流石にあまり絞りすぎるシステムにすると、プロに挑戦する人がいなくなってしまうから
今のシステムにしている。まあ現在でもかなり過酷なんだけどね。

で、26歳になっても四段になれない人はその後そこそこ強いプロになる可能性はあっても、
超絶に強いプロになる可能性はない。

だから、26歳で切ると。
102名無しさん@恐縮です:05/03/05 07:25:12 ID:mMRSJfd+
羽生の世代はプロ棋士合格ラインがその前後と比べて難関だったからな。
アマでもかなりの実力あるのいるんだろうな。
103名無しさん@恐縮です :05/03/05 07:45:11 ID:mqfUmol0
三段リーグは26歳こえてても勝ち越していれば5期残留できる
水津三段
32 11−7 7位
33 12−6 4位
34 11−7 残留 4位 
35 10−8 残留 12位
36 12−6 残留 6位

プロにしてやりたいな
104名無しさん@恐縮です:05/03/05 15:47:08 ID:w8dV845H
>>69
ぶっちゃけ、強いやつはガキの頃から強いのよ。
将棋の名人になるような奴等は大抵10代でプロデビューする。
今のA級棋士はみんな17歳〜20歳位までにプロになってるような
奴等ばかりだし。
過去に、中学生でプロになった騎士は4人しかいないが、
うち3人は名人になっている。
加藤一二三(14歳) 谷川浩司(14歳) 羽生善治(15歳)
あとの一人の渡辺明も、15歳でプロデビューして、昨年
21歳で竜王のタイトルを獲った。将来の名人候補生。
105名無しさん@恐縮です:05/03/05 15:49:42 ID:w8dV845H
>>104続き
年齢制限30歳ギリギリでプロデビューするようなのは
プロにはなっても鳴かず飛ばずばかり。(まあ誰とはいわんけど)
それは過去の歴史が証明している。
だから将棋の奨励会卒業ははメチャクチャ厳しい条件ではあるが、
ひとつの「スター育成システム」として機能している。

106名無しさん@恐縮です:05/03/05 22:00:16 ID:QCXdCfV/
      ∩___∩
      | ノ      ヽ
     /  ●   ● |
     |    ( _●_)  ミ
    彡、   |∪|  、`\
   / __  ヽノ /´>  )
   (___)   / (_/
    |       /
    |  /\ \
    | /    )  )
    ∪    (  \
          \_)
昨日連盟にいったら、職員のおじさんに
つまみ出されたくまー!
何かイベントあったくまー?

107名無しさん@恐縮です
一般人でも知っている羽生善治

彼がまた将棋界を席巻しだしました

この人は本当に強いですね