【音楽】ソニーミュージック、AVEXに続きレーベルゲートCDをやめる方向で検討
2 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 00:00:27 ID:oi6d6kTx
2
3.
4 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 00:00:39 ID:wS51XjqY
22!!
5 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 00:00:41 ID:/p9jHWbn
4
何やってんだか・・・
で、レーベルゲートCDって何よ?
88888888888
9 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 00:01:34 ID:/IalStTS
東芝もCCCDやめてLet It Be NakedをCDDAで売れや
いったい何があったんだ?
11 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 00:03:11 ID:9NV9p8tk
まず、今までCCCDで出してたヤツをCDDAで出してくれ
やっぱ、たいして売り上げが上がらなかったどころか、
売り上げの減少が止まらなかったからでしょ。
13 :
\__ ______/ :04/09/18 00:03:38 ID:AYdws5XQ
――--、.., )ノ
:::::::,-‐、,‐、ヽ. ∠_::::::::
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、 ,-、ヽ|:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、 |・ | |, -、::
ニ __l___ノ ゚r ー' 6 |::
/ ̄ _ | i i '-
|( ̄`' )/ / ,.. ヽ 、
`ー---―' / '(__ ) ,/ニニニ
====( i)==::::/ /;;;;;;;;;;;;;;;;
:/ ヽ:::i /;;;;;;;;;;;;;;;
/(
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄\
まじかよ
15 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 00:04:12 ID:7I5GMDOZ
率先してたんじゃなかったんかよ
17 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 00:04:20 ID:kqADphXG
どうしたのよ、いきなり。
18 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 00:04:36 ID:yg+q0jSW
US soldiers
20 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 00:05:00 ID:siDal/S1
足並み揃えとかないとやばいってことだろう
迷走
>業界関係者によると、携帯型のHDDミュージックプレーヤーなどが
>登場したことで、音楽業界には新たなビジネスチャンスが到来しているとの意識が強い。
気づくの遅すぎw
23 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 00:06:30 ID:vrCS5Jcx
賢明な選択。というか音質下げた粗悪品を消費者に売りつけてた
今までのCCCDは何だったんだって感じ。
レコード業界の集団ヒステリーとしかいいようがない。
24 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 00:06:58 ID:pGmFYXrx
ATRAC3を採用する限り、ビジネスチャンスに乗り遅れるのは確実なんだがw
早くSME自身発表しろよ。
どんなに正当なファソが苦しんだってんだ。
>デジタル時代における新しい音楽の楽しみ方を考慮していくことが使命だ
おかげで、ITMSでは世界から大きく出遅れました。
ありがとう、糞ニー。
27 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 00:07:28 ID:oi6d6kTx
方、?
┏━━━┓
┃経営陣┃
┃反省汁┃
┣━━━┫
∩( ・ω・)∩
ネットの勝利とか言うと恥ずかしいね。
いくら自分達の権利を守るためとはいえ
音質の悪くなる技術を正当化するのは音楽芸術を生業とする者としては心苦しかったのだろう
CDでないものを偉そうに発売しといて、時代の波に乗れないと分かるとこれですか
まず今まで発売したCCCDを、まともなCDに無償交換しろ
送料もてめえら持ちでな
34 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 00:11:00 ID:/p9jHWbn
>>33 その輸入盤を入手できなくするのが輸入権なわけですが
Ipodなんかは本来SONYが出してもおかしくない商品だからな。
自分の過ちにやっと気付いたか。
・・・遅すぎるが。
エイベックスは、アーティストにCCCDで出すかどうか選ばせると聞いたが・・・
踏み絵か?
38 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 00:17:32 ID:BVYxumoj
AVEXはCCCDを緩和する理由のひとつとして
「一定の効果があった」と言ってるが本当か?
CCCDになって買うの止めたというヤツはかなりいると思うが。
俺とか
39 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 00:19:24 ID:KIRSF7sw
最悪・・・
CCCD止めるなよ・・・
40 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 00:20:12 ID:BU2kP5mU
CDの需要激減に関係してないことがようやく分かったようだな
>>37 その前にユーザー側にとっても踏み絵でもある
事実上、撤廃だろう
あ、吉田美奈子を除いてね
42 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 00:21:27 ID:3n3LMU8j
失敗しちゃった、って言えばいいのさ。
43 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 00:22:07 ID:rLlu3cUl
>>9 ほんと、あれは最悪だった。
これまでビートルズでどれだけ儲けたか忘れてしまったのだろうか。あの会社は。
SACDのプレイヤーを安く売って普及させろと
46 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 00:23:06 ID:VNQq54wZ
やっと、やっと動きが出た
外圧というのが情けない限りだがそれでもいい
あとはテレビ放送のコピーワンスだ!
これもマイクロソフトとインテルの圧力待ちか・・・
CD売り上げ不振は、真面目に見てCDを積極的に買う層の人数が減少したつーのもあると思う。
90年代にミリオン連発の支えとなった年代層も、10年経って結婚子持ちになっちまったら、頂ける小遣いではおいそれとポンポン買えん罠。
48 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 00:25:29 ID:+o0YjBna
とりあえずいままでレーベルゲートかけたCDはコントロールなしの状態で再販しろ
49 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 00:26:19 ID:J6rsiLz4
50 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 00:26:26 ID:ltmIO+6n
しかしビートルズはEMI側の要請だろうし
AVEXやソニーのようには行かないのではないかな
むしろ、あからさまに商業主義に走った劣悪な曲が増えてるせいだろ。
80年→90年→00年と明らかにレベルが落ちてる。
あくまで、売れ筋の話ね。
つーかレーベルゲートCDなんて何もしなくてもコピーできんじゃん
奥田民生は完全にスカ引かされたか?
54 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 00:32:12 ID:J6rsiLz4
>>52 誰 も コ ピ ー で き る か の 話 な ど し て な い わ け だ が
56 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 00:33:21 ID:okewSwdZ
57 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 00:34:19 ID:iKh58rVm
民生のアルバムはどうなるんだよ!それが気になる
58 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 00:35:31 ID:nSBv3L/j
とりあえずCCCD考えた技術屋(イスラエル人?)はウンコでも食って氏ねや。
奥田民生です。ご無沙汰しております。
先日、レーベルゲートCD2の音質チェックを事務所のスタッフ、エンジニアと行って
まいりました。各所で話題になっている音質の良し悪しが実際どうなんだっつーのを確認
しにいったわけですが、以前CCCDが出始めた頃に聴き比べしたときは、正直微妙かなあー
という感じだったんだけど、今回ははっきり言って違和感なし、と思います。
CDDAと聴き比べたところ、ほとんど変わらない。僕が言うのもなんですが、技術は
確実に進歩しております。ってのがレーベルゲートCD2の印象でした。
( ´,_ゝ`)プッ
奥田民生の結論 「俺には関係ない。」
61 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 00:41:14 ID:SJx0NCu7
>>38 コピーによる売り上げ減少よりも、
ユーザーの反発による売り上げ減少の方がでかいということに、
ようやく気がついたのでしょう。
62 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 00:43:17 ID:gGNMgbn3
おいおい、その後の奥田の発言も書けよ
それだけだとCCCD容認派みたいじゃん
どうでもいいから民生のアルバムはCDに戻せ
今からでも遅くないだろ
やっときたか
長かったのお・゚・(つД`)・゚・
民生!今からでも・・遅いか。
延期してくれ
10月発売のが一番気になる。
SMEよ、早くプレスリリース汁!
携帯電話に金が吸収されてる間は無理でしょう。
若者に金が無い。
69 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 00:55:29 ID:uAw+ZRSI
あとは東芝EMIが洋楽の日本版を早くなんとかしてくれれば・・・
CCCDにして売上が伸びたわけでもない
結局元に戻すって・・
C C C D っ て 一 体 何 だ っ た ん だ ?
71 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 00:57:11 ID:Yb5SRVoQ
72 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 00:57:48 ID:nQW8NmB6
民生ってEPとかDVDでも同発してるよね。まだましか。
73 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 00:57:49 ID:tTvcacWl
一旦LGCD出した以上は、一生システム維持しろよ
74 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 00:59:43 ID:8jOBwiQ4
やったー民生のアルバムCCCD回避なら買うよー
>>70 もののみごとに時代の徒花。
かつてのVHDでもここまで短命ではなかった。
76 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 01:02:18 ID:1fBkezaV
奥田民生のアルバムは、
CCCD、DVD(映像無し)、SACD、アナログでそれぞれリリース
今年のシングルはすべて、
CCCD、DVD(映像無し)、アナログでリリース。
(゜∀゜)アヒャヒャ、ソニーがMX、Winnyを公認した。これからはコピーし放題だ。
ビクターとかその辺もやめろ。
あと昔出たやつもちゃんと普通のCDに戻せ。
>>77 ソニーがnyを公認した画像、いまどこにあるんでしたっけ?
「一定の効果」があった」のに何故突然やめる???
理由付けがまったく意味不明なんだが。
こりゃ、相当深刻に売れてないんだろーな、CCCD・・・・
ま、予想はしてたけど。
CCCDで発売されたタイトルをCDに戻すと音質が改善されるんでメーカーにとっては不味いんじゃないの?
「違法なコピーが減った」って、どうやって調べるんだろ。
83 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 01:05:35 ID:vQUQEZJt
cccdの既存タイトルをCDDAで出し直したりするのかな
>>51 んなこたない
90年代の売れ線なんて小室による似たような曲乱発と糞ビーイングとビジュアル系の時代じゃん
90年代終わりくらいからようやくヒップホップ系だのパンク系だのアイドル系の復活だの幅がでてきた
今の方がまし
>>76 こんなことしたらオリコンのスコアが落ちるだけなのによく許したね
86 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 01:06:38 ID:kiDszJRZ
CD売上減少との因果関係が証明されなかったんでしょ。
>>81 CCCDで出したものは普通のCDでは出さないだろ
やっぱ90年代初頭のビーイング勢が一番ひどかった。
売上げだけはすごいが、見事なくらい誰の記憶にも残ってない。
ファンが望まないものなんて、廃れていくに決まってるわな。
CCCB作った奴出てこいや!
91 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 01:10:21 ID:V60A6lua
素直に謝れば好感湧くのになんかムカつくな
>90
いやそれは別にいいだろ
>>80 いや、「一定の効果」はあっただろ。
マイナスのな。
もういいよ。
必要以上に苦しむ時代は終わったんだろ。
SMEへの恨みは簡単に消えないけど、ヲタやってるアーティストには
その分支援するよ。
長かったし、辛かった。何人もの他のヲタを敵に回したんだろうな・・・。
∩( ・ω・)∩ バンジャーイ
正直、嬉しい。
長かったねえ・・・
普通のCDはオーディオで普通に聞くけど、
CCCDは一旦無圧縮リプしてCDRに焼きなおして聞く。
下手したら機器が壊れるなんて馬鹿馬鹿しい。
98 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 01:17:44 ID:VGVLk/3I
99 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 01:19:53 ID:5BkHA4am
よっしゃコピーしまくるで
100 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 01:23:02 ID:NIk/qQxL
あとはビクターか
101 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 01:24:13 ID:5560qWHq
2枚しかないけど
CCCDはCDに交換してくれるんだろうな。
102 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 01:24:21 ID:B7N4AJ3R
やった!嬉しい
103 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 01:26:04 ID:Sz3i5fMI
>>12-14 決まりすぎ。
しかし、壮大な失敗だったな、CCCD。
あとでプロXみたいに美談調で語るんなよ、と。
レベルゲートって制作コスト高そうだもんね。
買った人からは全然歓迎されてないし。
105 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 01:28:38 ID:/DjcSmAE
やっぱり一番の糞はEMIかな
CCCDの戦いは始まったばかりだ!
第一部 未完
107 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 01:29:13 ID:o7L5olod
108 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 01:29:43 ID:+h+IGEQs
エベ糞はトップが代わったとたんに方針転換ですか・・・。
109 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 01:30:19 ID:5560qWHq
元に戻っただけだから
価格も下げないと結局売れないよ
コピーするような奴はファンじゃないし、
本当のファンだったらちゃんと買う。
そのファンに対して失礼な行為だったんだ、CCCDは。
111 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 01:32:33 ID:ltmIO+6n
SACDやDVD-Audio出しまくって次世代への移行を促してくれ
>>1 ソフトはそれでいいかもしれないけど、VAIO悲惨だな
相変わらずハードとソフトの連携が取れていない会社だな
113 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 01:34:43 ID:wHP3L+xO
さすがはソニー!
ユダ公の技術にしがみついてるエイベックスとは段違い!
>>109 UTADA 日本盤3000円
輸入盤1580円
この差は大きいよな
110がいいこといった。
116 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 01:37:27 ID:Yb5SRVoQ
>>114 流通の面でこっちのが安いのが普通なのにな
109もいいこといった
118 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 01:39:48 ID:0yaXZuMC
>>37 浜崎がCCCDをやめることが決定したので、事実上
CCCDからは完全撤退だろう。これまでの手前、
「CCCDから撤退」と言えないだけで。
>>41 吉田も10月の新譜でCCCDをやめるよ。
>>80 シングルだけでCCCD導入前の2002年とCCCD導入後の
2003年を比較すると大体6割ぐらいに減っている。
当然減った4割がCCCDを聴かなくなったということ。
119 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 01:42:55 ID:mHJkW70w
再販指定から外れるくらいならCDにしようってことなのかもね
120 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 01:44:47 ID:7dCDGqfX
>>118 浜崎は、CCCD止めることで売り上げが回復すると思っているんかな?
正規CDでもCCCDでも糞なものはいらんぞ
他の歌手もCCCDを止める場合、その理由を是非、公言して欲しいものだ
>>120 目つきの悪い購入者を犯罪者扱いしそうなオッサンがいるだけなんですが
奥田かっこ悪いな
いや〜民生はだいぶ頑張ったよ。
他の形態での同時発売が精一杯だったけど。
125 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 01:53:35 ID:6sSST7Ft
民生かっこええな
>>114 興味ないから知らなかった。
凄いな・・・
ロックロック言ってる民生で思い出したけど
永ちゃんとかヒムロとかはどうだったんだろ
とにかく一回でもCCCDでリリースしようとした糞ミュージシャンは今後iTMS進出禁止な。
インポも購入禁止で当然。ソニーとか半島のクズプレイヤーでも使ってな。
あと、おまえらは誰も使わないモーラとかいうウンコサービスの加入強制な。
ソニーの、「MDならコピーできる」という売り方は、
ハードとソフトをおさえている会社が、「セット販売」を
して、他の会社を不当に排除しているので、独禁法に抵触の疑いある。
>>124 大瀧さんが「恋するふたり」以降に
1枚でもリリースの話があったら、
どうなっていたことでしょう
131 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 02:04:01 ID:doLEZkY0
正直に言えばいいのに
CCCDでは
1 事情通は誰も買わないので売上が落ちる。
2 知らない人は大混乱。トラブル多発。苦情も多数。
3 著作権侵害するような人はどのようなプロテクトを施しても突破して
侵害
4 著作権を守るという名目のコピー防止CDは
逆に私的複製権を妨害していることになり、訴えられたら負ける可能性が大きい。
132 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 02:06:38 ID:Yb5SRVoQ
大滝ってCCCDだしてたの?恋する二人ってCDEXじゃないの?
133 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 02:07:26 ID:b+mozmvw
やめるなんていわないで、アーチスト様の権利保護のためにCCCDを推進してくださいよぉ〜
134 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 02:10:43 ID:mHJkW70w
>129
「普通に使ってもお前のプレーヤー壊れるかもしれないけど、いやなら買わなければ?あ、そう、買うんだ、でも全部お前の責任だからね」みたいな売り方は不公正取引だよねー。
>>132 「恋するふたり」のプロモ盤のみCCCDでした。
プロモ盤は当然別バージョンなので、
大騒ぎになりました。
もう今更遅いだろう。
ユーザーの邦楽離れに自分らでトドメさしちゃったんだから。
TMRの西川が発売を一週間ずらしたこともなんか関係あるのかな。
彼、CCCD大反対派だし。おまけ映像とかがつけられなくなるからとかで。
アンティノスがEPICに吸収される前に今しかいえないとかいって言ってた。
138 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 02:13:49 ID:spMzY4hC
12−14は天才だな。
139 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 02:15:10 ID:C6JDO4Ed
CCCDのお陰で、我が家のCDプレーヤー死んじゃったので
去年まで、毎年CD100枚ぐらい買ってたのに、今年は0だ・・・・
で、今さら戻されてもなあ・・・
140 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 02:16:25 ID:spMzY4hC
いくらCCCD辞めたところで肝心の「曲」のほうがどうしようもないんだからねぇ。
「別れよう」といったくせに自分から「より戻そう」って言ってる人みたいでカコワルイ
アルバム 2000円
シングル 300円 が妥協ライン
143 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 02:25:51 ID:iB24MpDr
とりあえずみんなCDDAにして違法コピーしてる奴捕まえまくれ
CCCDだった奴のCD版を再発売して、また一儲けしますか。
145 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 02:30:12 ID:RoNbCl4S
ソニーは遅きに失した感じではあるな
146 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 02:32:22 ID:HODxZkUr
ラルクのCCCDをCD-DAで再発する
布袋だかはコピーコントロールを排除するためにCD-TEXTとかやらなかったっけ?
148 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 02:36:33 ID:zdc2lymA
さすが規格荒らしのソニー
方針がコロコロ変わるな
>>145 今は、ソニーが遅きに失した感じではあるな 。
>147
BOOWY関連:すべてレーベル:東芝EMI
布袋は回避のためCD-EXTRA
氷室はCCCD
去年出したBOOWYの未発ライブ音源もCCCD
151 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 02:40:18 ID:7dCDGqfX
CCCD嫌ならCDExtra仕様にすりゃいい問題じゃないの?
152 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 02:44:22 ID:JCE1RjWA
iPODの独走が尻に火をつけたってことかいの?
規格と規制でがんじがらめになっちゃってたからな
全くこいつらは何様だ。こんなに消費者をバカにする会社はないよ。
τ芝・ンニー・アベ糞は100回倒産しやがれ。一生許さん。
154 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 02:49:31 ID:7YERujI1
くそおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
157 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 02:54:45 ID:xiKbkJXW
数字的には全く問題にならないレベルだった頃から勝手に勘違いしてコピー封じに奔走し、
同様に数字的には全く問題にならないレベルの逆輸入を勝手に勘違いして封印した。
その失態が何千億円という損失を生んでいるのにソニーの責任者はだんまりかい。
さっさと関係者は首吊って氏ね。
それぐらいしなきゃ市場で失われた信用は簡単には戻らんぞ。
つーか関係者でもないのに
CCCDに肩入れしてた人って
何がしたかったんだろうな
159 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 02:55:49 ID:MWao8m6G
何でDVD-Audioにしないんだろう。
とりあえず椎名のカルキザーメンクリノハナ、とFAYRAYの白い花を
CDDAで出しなおしてくらはい。
って椎名は東芝か・・・。
161 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 03:06:46 ID:nssNKDZH
まだこれぐらいでは買わないで
追い込んだ方が良いと思う
なんか有るんだろうなぁ実際、。
163 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 03:18:04 ID:Jm6CT88W
なんだろうな
164 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 03:27:55 ID:nssNKDZH
やっぱiTMSかな
165 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 03:29:45 ID:fJtbLbT8
西川のCDきちんとレーベルゲートじゃない奴再発しれ
166 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 03:42:15 ID:zscYjMs1
ソニーとあべっ糞の円盤なんて買ったこと無いので関係ナッシング
そんなことより東芝EMIなんとかしろよ馬鹿
東芝EMIの邦楽は横並びでCDDAになりそう
洋楽はどうなんだろ?
168 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 03:47:16 ID:7YERujI1
>>167 iTMSの上陸が決まったらCCCDじゃなくなると思う。
って、EU盤はiTMS始まってもCCCDだったっけか。
そうだよな
新しいメディアが生まれてきたときに
それをチャンスと見るか脅威と見るかで全然違う
そうやって、いままでもチャンスとして見て、それをうまく利用した会社が
いつも成功してる
ソニーがそれにやっと気づくとは...
遅すぎ
170 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 03:53:33 ID:nssNKDZH
最後はアホが作ってしまった法律が足をひっぱりそうだ・・・
171 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 03:54:37 ID:7YERujI1
>>170 そして、今ここで反乱を起こさないとアホが増長して
さらにアホな法律を濫造することになりかねませんよ?
172 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 03:57:07 ID:H09cE7hg
>>158 無職引きこもりの日課だったんでしょ。
それももうできなくなりました。
無職引きこもりは泡を吹いて朽ち果てました、てなかんじ。
レベルゲート1も2もCDexでリッピングできるしね
コピー対策なんか諦めたほうがいいよ
174 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 04:05:41 ID:X6nSTY0m
ソニイのCCCD化を先導し推進しまくった奥田民生がMステに出てたが
すげぇヘタクソだったんでびっくりした。あれじゃあCDでも買わんわ。
まさか今後しらじらとCDに戻すんじゃねぇだろーな。
ジャケットのCCCDの文字が泣いてるぞ!民生。ハゲ。
それにしても依田のおっさんが、エイベッ糞やレコ協から、いなくなった途端、これかよ。
いったいあのおっさんは、なんだったんだ。
176 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 04:16:06 ID:p2bXAtPJ
なんでもかんでも再編祭り
脱CCCDおめ
177 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 04:17:19 ID:Z/EvkTCX
売れない歌手のCCCD、レーベルゲート1をわざわざ2にして再販
んで今度はそれを辞める方向・・・無駄ばかり
178 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 04:17:54 ID:Zxz4X3te
俺の周りで使われている
「こんなに素晴らしい音楽は是非ともコピーコントロールすべきだ!」
という褒め殺しも使えなくなるのかなぁ。
179 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 04:18:42 ID:bcGEaIm/
もう遅いよ。気持ちは離れた。
そもそも洋楽は中古か1000円シリーズみたいなのとか安いのを買う。
(珍しいのは除く。中古にないし、廉価シリーズが出てないものとかあきらめるが。)
でも古い曲しか買わない。日本の曲も古いのしか買わない。
要は最近のアーティストまがいの糞な新譜なんか買わない。
あとはカセットとPCつないで懐かしいライブラリーを作るさ。
180 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 04:27:39 ID:zV9c8t/W
はああああああああッ!????
181 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 04:28:16 ID:uQDW3gmB
>>179 俺も大体そんな感じだがLinkinParkだけは聞いてる
ハイブリッドセオリーはマジで良い。
182 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 04:32:15 ID:X6nSTY0m
CCCDになってファイル交換のすばらしさに目覚めてしまった私。
ありがとうCCCD!
さようならCCCD!
183 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 04:39:27 ID:QVLQfGLx
CCCDで出てた物をCDで再販してほしいが
できれば無償交換希望したい気分
184 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 04:41:02 ID:tTvcacWl
CDのバッタモンを作ってるようじゃ、イメージがた落ち
俺もCCCDのおかげで大半の音楽はレンタルで充分ってことが解った
洋楽もレンタル解禁の一年くらい待てるようになった
毎月十枚くらい買ってたのが馬鹿らしくなった
ありがとうCCCD!
さようならCCCD!
186 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 04:49:53 ID:uQDW3gmB
187 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 04:49:58 ID:RgnPavQW
まあ、この決定は遅いけど支持する。
来年1月からの輸入CDの禁止も、そのうち外国の圧力で
撤回される事態になると思うよ。
手遅れにならない内に自主的に撤回せよ。
188 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 04:54:01 ID:uQDW3gmB
>>187 あー俺もマジで今回ばっかりは「外国の圧力」に期待してる。
>>137 TMRに楽曲提供してる浅倉も大反対派でソニーともめたことあったからなぁ
CCCD回避の予感
190 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 05:02:33 ID:HXh7NcWp
>>177 日本の消費者が如何に無力化と言うことだな
ぬくぬくと育っているんで、何かを勝ち取ろうという気持ちがないんだろうな
外圧に期待している馬鹿もいるし
情けなや情けなや
CCCD止めます、と言ってCDDAに戻した振りして実はCCCDのまま
という作戦だったりして
192 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 05:19:48 ID:uQDW3gmB
>>191 作戦なんて言う高尚なもんでもないでしょ。目先の利益に群がり自分の退職後は考えない日本らしい奔走ぶりをバナナでもかじりながら見てましょうや。
バナナも腐りかけが一番おいしいし、腐りかけ同士良い組み合わせだと思いませんか?
193 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 05:24:32 ID:V4pkEnqy
既に手遅れw
194 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 05:39:10 ID:8J47XDdk
195 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 05:53:58 ID:eBXrIKQr
CDDAは、ご存知のように少音量時のS/Nが悪い。
CCCDは故意に混入されたノイズで耳が疲れる。
SACDは耳垢が詰まったような篭った音だ。
これからは、DVD-Audio!
対応ハードが必要だしタイトルがまだ少ないが、音質の次元が違いぞ。
画像データ無しで、高音質の音声データだけが記憶されている音声専用DVDの規格だ。
http://www.dvdaudio-net.com/
196 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 05:59:01 ID:BQ3gncpv
CCCD、レベルゲートともども一枚も買わなかった漏れは勝ち組
CCCDのままでもかまわんから、曲自体にもっと力をいれてくれ。
198 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 06:12:52 ID:uQDW3gmB
>>197 無理だろ。歌唱力が売り上げに直結しないから。
>>198 うっ、やっぱりそれは不可能ですか・・・ 0TZ
>>174 歌はどうでもいいが喋りがイライラさせる。
格好なんてテリー伊藤かと思ったわ…。
にしてもレーベルゲート廃止検討は素晴らしい。
SACD普及させれ。
202 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 06:43:47 ID:jfxIb/Su
CDなんて買わなくても生きていけると知ってしまった俺
違うことに金を使うことによって、生活が豊かになることを知った俺
ありがとうCCCD!
さようならCCCD!
204 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 06:50:43 ID:Bu10y8fC
今までに買ったCCCDを無償でCDDAのと交換しろや
205 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 06:54:38 ID:SUMbv97O
ていうか意味なかったんでしょ
206 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 07:02:08 ID:dIozqj9Q
アイドル、演歌はCCCD回避して
CCCDのおかげで、ミーハー心みたいなものは消えた、
それは感謝しとこうかな。
208 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 07:18:35 ID:eX8KJwS3
ま、CCCD&LGCD廃止は当然の結果だろなw
コピーガードかけたって簡単に売り上げ回復するわけないし。
ポニキャニ、東芝とかの他のCCCD導入企業もCCCD廃止では当然追随するな。
単に、CCCD導入前よりも販売不振に陥っただけじゃん
>>208 東芝は、イギリスの親会社が、まだまだCCCDに対してやる気満々だから、
洋楽での回避はむづかしい気がします。
>>38 自分で言ってるように効果出てるじゃん。
一定の逆効果がw
堀江社長が音楽にも手を出してあの眠そうな顔で
「なんでCCCDってあったのかわかんない。規格外でしょ、だってあれ」とか
言わないかしら。
>>212 エンコーダサービスをつぶされたわけだから、
逆襲に出てもおかしくないわけですが<ほりえもん
>>213 あーあー、そういえばそんなのあったね。
しかしエンコーダサービスもどうかと(ry
215 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 08:20:00 ID:fRvvffKV
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工 全廃かよ。いいんだけどさ。
かっこわるっ。
CCCDだろうとp2pにガンガン流れてる
>>215 > 一方、東芝EMIやユニバーサルミュージックは、これまでも商品ごとに判断しており、方針の変更はないという。
東芝は邦楽に限っての話だろ!
EMI洋楽のCCCD撤廃にいかなきゃ!
219 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 08:27:43 ID:fRvvffKV
>>217 というか、顧客がP2Pのほうに行くという意味だよ。
220 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 08:28:15 ID:1EA01ip9
おぉーついに終わりか。東芝も追随しろよ。
民生と林檎は再販してくれ。
けっきょくCCCDは一枚も買わずに済みそうだ。長かったなぁー
221 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 08:40:08 ID:Lfp/unwu
レーベルゲートCDを止めたところで、楽曲が変わるわけじゃないので・・・。
音質ぐらいしか変わらんのでしょ?
Audio CDじゃないCDは売るな
223 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 08:41:09 ID:DDH4ZqUM
おい、CCCDやめるなよ。アホが違法コピーしまくるぞ!!
トミーフェブラリーの珍Dを返品してぇ
225 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 09:03:24 ID:6n71BCEd
糞ニーもανεχも正直に消費者の反発で売り上げ落ちたとは言えず、『環境の変化』ですか。
ανεχはヨーダが責任とって退任が本音だな。
糞ニーも当然責任とるよな、Jrよ。
226 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 09:06:33 ID:yqLkJdHP
素人のオレでもCCCDの糞音質は耳で分かったからなあ
あんあ粗悪品、なくしてあたりまえだろ
227 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 09:08:14 ID:HG9XYzFs
よかったじゃんもっと喜べよくずども
228 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 09:09:58 ID:AWLlJ8bv
>>215 CCCDが無ければWinMXやWinnyを使うことは無かった
229 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 09:10:53 ID:AWLlJ8bv
>>226 大塚愛のCCCDは特に酷く、カセットテープ並に音がこもっている
231 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 09:12:29 ID:6wdi3/R6
てかAVEXだけはどうでもいいのばっかりだから、
CCCD貫きとおして潰れてほしかったんだが。
233 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 09:15:55 ID:rB8G6vCh
普通のCDとCCCDの違いを教えてください
234 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 09:15:57 ID:miy0bHBE
236 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 09:20:19 ID:gUyLTkY3
林檎様のCCCD「カルキ〜」を
いったんCDレコーダーで焼いてから聴いたら
あまりの音の構築の素晴らしさにビックリしました。
「カルキ〜」と「りんごのうた」は
もっかい普通のCDで再販すべし。
つーか、
CCCDLGCDは全部
無償交換汁。
そんぐらいふとっぱらなことしたら
株もあがるかもだ?
238 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 09:24:13 ID:6wdi3/R6
CCCD対応の数百万もするプレイヤーを買った人の事を考えると、涙が止まりません。
林檎様はもともと音悪いじゃん。わざとだろうけど。
そういうのがカコイイ!と思ってる時点で古いかな。
正しい街+虚言症=群青日和だし
241 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 09:31:59 ID:K8TPEAeG
>>230 >東芝EMI
鬼畜英国本社が、黄色い猿には欠陥品が相応しいという方針なんだろ。
(証拠:ビートルズ Let it be Nakedのリリース)
(英国=CD-DA 米国=CD-DA(訴訟が怖い) 欧州=CCCD(仏が嫌いだから) 日本=CCCD(黄色い猿だと思ってるんだろ))
英国は20世紀から世界に紛争や騒動の種を蒔く、世界の迷惑No.1国家・民族です。
英国さえ無ければ、今回の東芝EMI CCCD騒動も、バルカン半島の正常不安も
極悪イスラエルの騒動もアラブの正常不安も無かったのです。
と言う事で次はEMI(本国)叩きでよろ。
242 :
名無しさん@事情通:04/09/18 09:33:58 ID:3SIcuIAY
次はコピーワンスだ。
>>237 いや、それは関係ないでしょう。
SONYとSMEはあんまりいい関係とはいえないし。
依田が日本レコード協会辞任したことのほうが大きいんじゃないの?
244 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 09:42:45 ID:As/Hi+Sr
>>238 「Happy Days」だけは故意に音声加工してある
245 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 09:43:47 ID:GvfSvUE3
>依田が日本レコード協会辞任したことのほうが大きいんじゃないの?
激しく同意。
>>244 どーせその他の曲もピッチ修正ガンガンだろw
248 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 10:03:53 ID:b7c6PSR/
>>246 多分未開人、及び、イギリス統治下になかったからでしょう。
(中国に継ぐコピー天国だけどね)
CCCDなら1年我慢してiTMSで曲を買うが、CDDAに戻るならアルバム買ってもいいかな・・・
250 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 10:08:02 ID:56dkzzer
>>243 辞任しただけでこれだけ環境が変るほど
依田以外の人間はCCCDを疑問視していたって事か
251 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 10:09:37 ID:qO2jM2Ql
ソニーはともかく、AVEXはもともと雑音だからCCCDでも問題無いと思うんだが?
Download 一曲=100円
CD-DA 一枚=1500円
DVD-Audio 一枚=2500円
↑これで、業界はまた活性化する!
騙されたと思ってやってみろ。
253 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 10:59:08 ID:pLCJ6vcS
ケンイシイもBoomBoomSatellitesも、もうソニーから出てないからどうでもいいや
自分で自分の首を絞めてたことに今ごろ気付いたのか
SACD/DVDAudioを通常価格にして音質の悪いCD/CCCDはプライスダウンさせれば問題解決
256 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 11:16:59 ID:VYScv2cy
もう手遅れ とでも言っておこう
257 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 11:22:47 ID:THY+0Mm9
というか CCCDってANYDVDとかで簡単にはずせちゃうのに
あろうがなかろうが関係ないんじゃないの?
そんなに温室が違うのかな
わんない おれは音楽御地
258 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 11:23:41 ID:OjiNyJ0n
>>256 同意!
この2年間で音楽業界が腐りまくっていてミュージシャンも同罪だと
わかったから、2度と買わんわい。
>>257 確かにCCCDは吸い出して焼くと、フェイクTOCとDA部のエラーがなくなって、
安心して聴けるようになるわけだが、
リスナーを全員泥棒扱いしているレコ社の態度にこそ腹を立てている人が多いから、
あえて「不買」している人が多いのです。
260 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 11:42:38 ID:jfxIb/Su
これでレンタルはまた儲かるね
261 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 11:49:55 ID:pGiOHX2N
>>258 で、おまいはその代替の娯楽を何にしてる?
262 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 11:50:38 ID:UJk4BsDz
30歳のおっさんなんですけど、
CMで使われている古い洋楽や子供の頃の懐かしい曲を
どうしても聞きたくなることがあるんだけど、レンタルに行ってなかった場合
いまのところMXで探す以外に方法を知らない。
アマゾンでCD探すとだいたいそんな曲は復刻べスト2枚組やなつめろ規格モノ
CMソング規格モノなどで販売されているが高い。
263 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 11:55:40 ID:goD3j8ia
違法コピーが減ったてなんでわかるんだよ
>>41 >
>>37 > その前にユーザー側にとっても踏み絵でもある
> 事実上、撤廃だろう
> あ、吉田美奈子を除いてね
亀レスだがあのアホ女はほんとに馬鹿だよな、
「違法コピーのせいでCCCDにしないと飯が食えない」などと抜かした以上
いまさらCDに戻すんじゃねーだろな、違法コピーは減ってないんだからw
266 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 12:57:36 ID:2ft6tsTa
>262
買えよ、ボケ
267 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 13:28:00 ID:/aD1hmIF
このニュース今初めてしった。
ここ数年間、好きなアーティストや良いと思った
曲でもcccdなら、涙を飲んで不買を続けていた。
やっと俺の戦いも終わったか・・・。
奥田民生のその後の発言って、何を言ったか気になる。
好きだから、CCCD容認発言は寂しかったんだよね…。
AVEXははっぴいえんどとか、日本の昔のロックものを取り扱ってるからなあ。
今回の決定は嬉しい。
でもどのみち、そこら辺はCCCDにはならなかったかな?
269 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 13:36:46 ID:jfxIb/Su
とりあえず吉田美奈子とテイトウワは一生CCCD出しててください
270 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 13:39:02 ID:5VrhBd7b
糞ニーで一番の反対派だった浅倉のコメントも聞きたいね
>>著作権の重要性に対する認識が高まり
高まったのか?ソースが欲しいな。
>>交換ソフトを利用しているユーザーが減少傾向
減少傾向ってだけで緩めちゃっていいのか?
安易じゃないか?
CCCDの成果をデータでしっかり示して欲しいものだ。
売れないと飯食う金に困るので
欠陥品でも買って下さい
みたいな
273 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 13:45:22 ID:5dsAwbpl
>>268 依田はその辺も例外なくCCCD化するつもりだったよ。
松浦があの騒動を起こしていなかったら、今回の
決定が出ていたかどうかすら怪しい。
浜崎は嫌いだが、松浦の退社騒動をバックアップした
点は認めてやりたいね。あれがなかったら、依田は
本当に松浦を放逐するつもりだったわけだから。
274 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 13:46:56 ID:5dsAwbpl
ちなみに、切込隊長のブログによると依田は
「売り上げが半分になってもいいからCCCDを導入しろ」
と現場を脅していたそうで。
まあ、売り上げが落ちた点だけは依田の狙い通りに
なったわけだが(w
275 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 13:47:55 ID:mb2ORx3z
依田ってのはなんだったんだろう?
ただの勘違い屋さんかな?
276 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 13:48:00 ID:FFaQB/Iw
一生CCCD出しとけばよかったのに
>>131 禿同。特に2と3な。
古いプレーヤーでのトラブルが多かったのだろうな。
278 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 13:51:21 ID:oQemdYgq
279 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 13:56:35 ID:0AyoVPZy
気付くの遅いわ
コピーする気なんてないユーザーもハナから犯罪者扱いの上 音質悪いCDもどきを出し続けやがって
あげくユーザーの反発くらって売り上げヤバくなると 素直に謝らずに撤廃の方向かよ
280 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 14:03:07 ID:bhFv5R49
今までCCCDで出た分や、もう工場でできちゃった分はどうしょうもないのか?
今、市場に出回ってる分が掃ければ次のプレスからはCDDAなのだろうか?
>>275 山水電気を潰した親父
山水が潰れる前にMAX松浦を騙して
エイベックスのマネジメントを担当、
そして松浦追放を図ろうとした(w
282 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 14:10:58 ID:eavwuzBn
結局なんだったんだこの一連の騒動は。
どう考えても一般CDの方がユーザーにもレーベルにも有利なのは見えてたのに。
283 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 14:10:59 ID:ZZil78wz
CCCDとかそれ以前の問題で、このデフレ時代に
CDの値段がバブルの頃と変わらないってのはどういうことだ!
ボッタクリ以外の何者でもない。
とっとと適正価格にしろよ。この守銭奴!
284 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 14:19:34 ID:YWWkwLi7
電気グルーヴのCDすらレーベルゲートにしやがって・・・。
買う時メチャメチャ迷ったじゃないか!
まぁやめる方向らしいけど。
286 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 14:26:02 ID:QRpjdvZB
人気曲ほど一曲50円以下で拡販した方がいいって。
で、利用になれた客からDL数少ないマイナー曲で一曲250円とかとる。
CCCDじゃなけりゃ少なくとも大塚愛と平井堅は買ってるんだけどな。
今買ってるのはCCCDに無縁のJ-DISC(Being)だけ。それでも年5枚位だが。
LGCDやCCCDの、圧縮音声を別途記録しておくという考え方は、有効活用出来そうなんだが。
今後DVD-Audioなりなんなりに移行するとして、高音質なデータの部分をそのままPCで吸い出して
利用するのはプロテクトがかかってるから不可能になる。
要するに、今のCD-DAみたいにリッピングして曲を取り込めなくなるワケだ。
CCCD等で使われていたCDSとは違って規格として正式に採用されたプロテクトだから、消費者が
再生互換等を問題にしていちゃもん付けられるものでもないし。
ただ、デジタルオーディオプレーヤーが普及していくであろう現状で、それでは余りにも使い勝手が
悪いから、大容量を活かして各種圧縮音声ファイルを同時に収録しておくというのが主流になるんで
ないかなと。
DRM付きのAACとWMAとATRAC3とか一通り入れておけば、ほとんどの消費者に対応出来るだろう。
問題は、そのファイルがネット等で流れないような仕組みだが…。
LGCDみたいな方法しかないのかなぁ。
289 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 14:38:25 ID:oQemdYgq
>>284 そんなモノかと。
もっとも位置的に獅子身中の頭なんだけどね。
290 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 14:39:46 ID:oQemdYgq
>>288 DRMを破って商売にしようとするカスが米国とか中国にいるのでねぇ。
どっちにしてもCDの時代は終わった。
293 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 14:45:15 ID:44liAelQ
これからはレコードだな
294 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 14:49:05 ID:sVVgiyoT
ソノシートの復活か
296 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 14:58:41 ID:CSPxLMmM
つーか、CDの音質にはもともと我慢ならんかった。
むろんMP3なんてク(ry
>>285 あ〜俺も同じく。
結局買わなかった。セックスマシンガンズも
あれになってから買わなくなった。
298 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 15:24:10 ID:rAqxbOSi
299 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 15:29:36 ID:f7gtv+zt
みんなでレコード会社にCCCDをまとめて送りつけよう
もちろん着払いで
300 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 15:30:02 ID:Wfjk+hX2
CCCDになって冷めた人多いね。
自分もその1人。
元に戻っても国内のレコ社には金落さないよ。
ポチ
302 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 15:32:36 ID:dByGXP6m
>>291 そうやってクリックさせて金もうけ?セコッ・・・
>>291のリンクから物買うとこいつが儲かるようになってますよ〜
駄文書いて金もらおうなんて、甘すぎw
元々短期間で売上増えるとは思ってなかったんじゃないの?
他のメーカーも追随すれば、邦楽アーチストはCCCDでも皆買うだろうと。
ただ予想以上にコアな購買層が少なかっただけで。
結局ゲームと同じ道を辿っちゃったね。
レーベル統廃合で商品の多様性を失って、ファンが離れていったところも。
>>288 それをやると著作権使用料が(原盤使用料もか?)2倍3倍になっちゃうはず。
というニュースが昔あった気がする。
305 :
288:04/09/18 15:54:42 ID:lLNmXtz7
>>304 おお、そういえばそんなニュースがあった。
でも、その辺は契約でどうにかならんのかな?
例えば、SACDのハイブリッド版とかDVDでもドルビーデジタルとdtsで複数フォーマットで
記録されてたりとか(映画のハナシになるけど)した場合の権利関係。
同一メディアに記録方式を変えて収録しただけで使用量二重取りって変だよね。
306 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 15:55:35 ID:2TbQW5eS
自らの公式HPで一見相手には見るに耐えないような強かさで毒を吐いた某大物女性R&Bシンガーはどうするのかな
(・∀・)ニヤニヤ
307 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 16:12:53 ID:INDvy8+s
90年代は月に数枚のペースで買ってたけど、CCCDになってから買う枚数がだいぶ減った。
去年なんかはとうとう1枚も買わなかったよ、今ポルノのベスト版が欲しいけどCCCDなんで
買うの諦めてる。
308 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 16:16:01 ID:NdBa44It
CCCDやめたとたん今までのCCCDで出したやつ
CDで再リリースとかやめてよ!!
やるんなら無料で交換してもらわないと困るよ!!
売れ行き伸びないのをコピーの所為にして腐れ円盤出して
それでも売れないから今度は腐れ円盤じゃ駄目だってか?
中身が悪いから売れねーんだよw
知恵遅れ共必死だなw
レーベル外道で無駄金払わされた人
ご愁傷様
311 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 16:26:41 ID:RMWh1nK+
CCCDでもダメ
CDに戻してもダメ
今度のいい訳はいったい何なのかw
レコ社の本当の崩壊はこれからですよ
312 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 16:31:26 ID:8O7rQcw0
価格を下げろ。再販制度をなくせ。
313 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 16:48:30 ID:5mL+31qP
CCCDは1枚も買っていないが、
普通のCDに戻すんなら買ってやる。
314 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 16:50:37 ID:t+PQn4J4
>違法なコピーが一時に比べ減少したことや・・・・
糞ニーなんも判ってないな、今の音楽自体が糞!ダライアスのがまし!
315 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 16:51:33 ID:BCtv1vpZ
シングル\300
アルバム\1000
316 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 16:52:58 ID:H/tc+B0H
317 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 16:55:09 ID:ky3Ejs13
>>308 なんで無料交換なんだ?CCCDでわかって買ったんだろ
俺はCCCDは一切買ってない
319 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 16:58:55 ID:o0pbUoJg
┏━━━┓
┃経営陣┃
┃反省汁┃
┣━━━┫
∩( ・ω・)∩
>>298 民生の戦略だよ。
雑誌なんて今時誰も読まないし。
321 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 17:00:41 ID:lWQwsKBE
俺のパソコンレーベルゲト読み込めないんだけど・・・・。
これって返品したりできるの??
レーベルゲートじゃないのがでたら交換してもらいたい。
ちなみにサンボマスター。
322 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 17:01:08 ID:pqcnFcIM
今年出た石野卓球のアルバムをCDで出しなおせ
324 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 17:04:56 ID:cJObta0b
日本がソフトで儲け様なんて100年早い。
ビデオが普及したときも裏ビデオというのが重要な役割を
した。ベータが性能的にはすぐれていたが
裏ビデによってVHSが勝利した。
これはソフトをバンバン違法コピーできたからだ。
ソフトで儲けようとししたらハードが衰退するし
金だす価値がある音楽ソフトが今あるのか!
iPODなどのハードが売れるためには今回のことは
必要だし遅すぎる。
ゲームソフトじゃないんだから音楽ソフトは調子に
のりすぎ。
327 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 17:09:26 ID:H/tc+B0H
>>314 それはそれでプログレッシブな意見だなw
328 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 17:10:47 ID:qlmSAStI
ワーナーのDVDみたいに、人気作品はどんどん値段下げて
コピーする意味がないくらいにすればいいのに。
新作DVDなんか国内CDよりも安いんだよ。
329 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 17:12:27 ID:EUq5uo/y
今までCD買ってた好きな歌手でもCCCDだと泣く泣くMXで落としてたけど、
やっとCD売上に貢献できそうです。ありがとうエイベッ糞さん、糞ニーさん。氏ね
330 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 17:13:21 ID:lWQwsKBE
冷静にCDって高いよな。
331 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 17:13:35 ID:pT4EA4dz
まぁCCCDじゃなくても値段がね・・・。
DVDはキャンペーンなんかで二枚で2800円とかあるからなぁ。
332 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 17:14:15 ID:f7gtv+zt
吉田美奈子はCCCDでちゃんとコピープロテクトできると思って騙されてたアホ
333 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 17:15:05 ID:UZkh18QS
334 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 17:24:09 ID:tpvja2uC
CCCD童貞で、「BELLS」のオリジナル盤持ってるオレは勝ち組!
>>328 > ワーナーのDVDみたいに、人気作品はどんどん値段下げて
> コピーする意味がないくらいにすればいいのに。
公開時点で制作費が回収出来ているからな
CCCDやめても売り上げ変わらなかったら笑える
338 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 17:34:53 ID:5+Qw49OL
今後導入する会社は増えないだろうから
好きなアーティストが次からCCCDだったらどうしようという
不安は消えるのがありがたい。
とりあえずトミーをCDDAで再発して欲しい。
339 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 17:35:15 ID:aXCT1GUs
いちいちレンタル屋いったり
連れから借りて
コピーするより
itmsみたいなのでダウンロ−ド購入した方が楽だと思う
340 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 17:38:31 ID:vbHdwijK
>>335 CDの制作なんて映画に比べたら全然安いもんだと思う。
CDでデカいのは著作権料がらみが殆ど。
>>340 > CDでデカいのは著作権料がらみが殆ど。
著作権使用料は6%でしょ
342 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 17:42:25 ID:YZcOHqo1
ケータイの定額サービスでitmsみたいなのやれば
儲かるんでないかい?
日本でMP3オーディオが流行らないのはコピーするにも
PC経由だからでないと無理、っていうところだと思うし。
auのWINなんかでそういうサービスやりそう。
1曲税込みで99円/10日くらいでよろぴく。
343 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 17:42:46 ID:NM2GDXhA
で、次は値下げするんでしょ? 約束じゃなかったっけ?
344 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 17:46:05 ID:iVnWN4iZ
>>340 CDは売れてるCDの利益で他の売れてないCDの損益を埋めないといけない。
売れるCDだけ出せばもっと安く売ることもできるかもしれないが・・・
346 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 17:51:13 ID:2SgLK8XF
>>344 あーなるほど、逆に考えれば購入層の薄いCDは
もっと高くしないと原価割れになるってことね。
でも欲しい人なら高くてもそれでも欲しい人は買うでしょ。
それでいいと思うなぁ。
アルバムCDは2800円〜3200円くらいでないといけない
理由ってあるのかなぁ。
347 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 18:00:38 ID:iVnWN4iZ
>>346 いや、そういう意味じゃなくてそもそも何が売れるかはレコード会社の
人間にも分からないからひたすら下手な鉄砲を打つわけ。
一枚の100万枚セールスを出す為に数千枚しか売れないCDを
たくさん出す。
で、100万枚売れた利益で他を穴埋めする
348 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 18:03:00 ID:j03vgZ2O
CCCDだった奴のCD版を同じ値段で再発売して、
バカに売ってまた一儲けしますか。
349 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 18:06:35 ID:waHorCug
で、こうだろ。
CDショップ向け→CDDA
レンタル店向け→CCCD
いい音で聞きたけりゃ買え!と。
350 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 18:13:39 ID:TC9Qqgl6
351 :
53:04/09/18 18:15:04 ID:noBPYpPi
最初に奥田民生ネタ出した当人だが、俺としては民生は今でもCCCD反対派だと思ってる。
ただ、いろんな流れとかあって、多分本人が拒否し続けるにも限度があったんだろ。
転向しつつも歌詞(サウンド・オブ・ミュージック)やジャケットで精一杯皮肉をやってるんじゃ
ないかと。
ところが転向直後にレコード会社側がCCCD撤回だからさ、こりゃ見事に貧乏くじだなあと。
352 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 18:15:10 ID:3oCozvsR
売れないのはCCCDのためじやないのにw
353 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 18:15:32 ID:TWItkhqG
あははは(笑)
356 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 18:37:57 ID:rsl016L8
>>351 まぁ、馬鹿である事を証明した訳で、それだけじゃん。 > 民生
>352
興味の無い物はCCCDだろうがCD-DAでも買わない
が
欲しいのにCCCDだったから買わなかったアルバムは10枚ほどある
>>351 最初から正しい行動をしてればこういう目には会わなかったわけで
359 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 18:49:40 ID:aXCT1GUs
CCCDやめて売り上げあがったら誰が責任とるんだい
わかってんのか業界関係者〜
360 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 18:51:38 ID:nccVBNtk
ACIDMANの3枚のアルバムをCDDAで出してね
361 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 18:55:56 ID:ACa+iqFj
音質劣悪で再生の互換性も極めて怪しい(場合によってはプレイヤー破壊)
なんてモノ売ること自体がおかしかったんだよ。
カネ払う消費者を馬鹿にしすぎ
362 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 18:58:49 ID:o/veRbYf
>>359 これからは、欠陥品CCCDでリリースされたモノのCD-DAへの交換要求で
∫ΜΕとανεχを更に攻めるぞー!!! フォロミー!!
>>357 俺も最近の仮面ライダーが全部そうだよ。
なんか買う気になれんのよ。
364 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 19:22:49 ID:dByGXP6m
>>323 おい!おまえさん!!
それってあの、魚類や甲殻類を機械化した
あの。。。アレかい?
好きだったなぁ音楽含めて・・・ツインしかしたことないけどはまったもんだい
366 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 19:44:13 ID:dEO99YhU
CDを買えなくてどれだけ生きるのが辛いか知ってしまった俺
やはり音楽に金を使うことによって、生活がより豊かになることを知った俺
ありがとうCCCD!
さようならCCCD!
367 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 19:48:07 ID:cbrWRXZq
あー、良かったー、CCCD買わなくて
>>358 民生はカネもってるだろうから原盤買い取ればよかったのにね。
いろいろ事情はあって悩んだ上での結果だろうけど。
矢野顕子と佐野元春に土下座して誤れ→ソニー
音楽業界もプロ野球も腐り方は同じだなー
370 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 19:59:48 ID:bZiS2Jy5
つか、昨日はじめてレベルゲトれんたる屋で借りてきたんだが
普通にデジタル抽出できた。
つい最近買ったノーパソなのに。
371 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 20:03:06 ID:ciAyJFd2
372 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 20:06:18 ID:7emubasM
EMIもサイモン・ラトル(指揮者)がようやく気づいてアンチCCCDに
373 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 20:10:32 ID:ubnHd+QF
続報キボンヌ!!!!!!!!!
ソニーの正式コメントがない限り気になって夜も眠れねーよ。
あと2日も待つのか?
374 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 20:12:57 ID:EeSHOzIb
>>370 そう言う意味でも欠陥品です、全く抑止できていません。
さらに、通常の再生機器で、うまく再生できない例がコロコロ。
375 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 20:14:37 ID:bZiS2Jy5
>>373 いや、正式コメントもなにもこれ以上CCCDで売り続けたらSMEは潰れますから。
ま、潰れてもいいけどね。
376 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 20:17:30 ID:CG1I2DEH
>>295 読解力あるか?
それ以前に,日本語読めるか?
ラテン語しか読めません。
378 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 20:22:17 ID:G/TKNYvz
つーか吉田美奈子なんか聴いてるやつ何人いるんだ?
379 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 20:27:47 ID:iB24MpDr
CDの中にウィルスいれて違法コピーしようとした奴のPCを再起不能にしろ。
本田美奈子なら。
CCCDから撤退しても、輸入盤の禁止法ができたから
廃止されるまで、もう日本版のCDは買いません。
そのお金が化粧品とか服に回せるのがうれしいです。
382 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 20:29:41 ID:i9szaVBi
エイベッ糞の売上が落ちたのは自業自得だな
383 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 20:33:24 ID:bZiS2Jy5
ま、CD-DAでも買わないけどね(ワラ
384 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 20:34:55 ID:KH8aE7Av
たとえ戻したとしても
俺はもうAVEXとSONYの商品は買わない
385 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 20:40:42 ID:lISPdJy3
もしかして浅倉大介、この件で干されてる?
インディーズからCD出してるけど…
388 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 20:47:01 ID:goDU/0RQ
民生はどうするんだろうね
スポーツなんかでもそうだけど、一回離れたファンは
簡単には戻ってこないよ。
買わなくなった歌手のCDをもう一度買い始めるというのも。
>>385 CCCD回避のためにインディーズで出しました。
391 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 20:59:51 ID:g+cWBvdY
>>70 文化史上未来永劫まで語り継がれる汚点。
「再生が保証されない傷物を新品だ、買え」などとは完全にヤクザの論理。
(実際にデータ破壊しているのだからレコード盤に傷をつけてそれだけしか用意しないで売ってるのと同じ)
これじゃなんのためのエラー訂正機能だかわからない。
シャノンに謝れ!ハミングに謝れ!先達たちの技術を悪用する者どもよ!!
結局音楽文化そのものがそっぽ向かれそうになって慌てふためいているのではないか。
それとも秘策があるのか。
>>385 徹底してると言うか、今日のアーの中では根性があるよな、売れてもないのに。すげえ。
こだわるということを忘れたら良いものはつくれない
アーティストを名乗る以上、再生保障のないような商品を出すな
ソニーのCCCDの説明会だかなんだかがLGCD導入前に開かれたけど
それに出席したのは民夫と浅倉とあと一人の三人だけだったらしい。
さんざん民生をCCCD推進派のように書いてる連中見ると
腹芸って言葉も通用しなくなってるんだなあ
>>394 民夫→民生だよ
アルバム、CCCDなのかやっぱり?
しかしその逸話といい、CCCD導入の件で、自分の出すモノに対する姿勢を
嫌でも分かっちゃったよなあ、ミュージシャンそれぞれとかレーベルのとか。
民生はなんか叩かれてるけど、知らぬ存ぜぬで無責任に黙りこくって
欠陥円盤押し付けてるアーティストよりかはよっぽどいいよ。実際そういうのの方が多いし。
CCCDが聞けなかった?聞くんじゃない。感じるんだ。
398 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 21:34:46 ID:HxqfLBRR
>>395 結局妥協したんだから、言われても仕方が無い。
いくら皮肉とか精一杯の抵抗をしても、浅倉大介のようにインディーズで出した奴が勝者なのさ。
>>398 ひとそれぞれ事情がある。今まで親身になってくれたスタッフたちのことを
考えるとインディーズで出さない=誠意がないではないだろ。
400 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 21:57:28 ID:3B0p3lsq
吉田美奈子
テイトウワ
↑
こいつら、今頃、あわてふためいているだろうな(w
オロオロ(゜ロ゜;))((;゜ロ゜)オロオロ
「どどどどうしよー、CCCDが無くなったら俺たちの儲けが減っちまうよー」
「儲けが無いのに音楽なんてやってられっかよー」
「世の中金が全てなんだよー。俺らの音楽聴きたきゃ金だせよ、金!金!金!金!」
402 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 22:01:27 ID:FiCf0Tby
何よりも、著作権って現代社会においてはもっと普遍的な権利財産だ
と思っていたのに、結局営利企業の恣意的な思惑でどうとでもなるん
だということがわかったことの方がショックでした。
404 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 22:07:26 ID:fidWYAcO
ソニーなんかろくなアーティスト所属してないからどうでもいいです
>>400 じゃあおまえが日本から出て行けよ。
支えてくれる人でも簡単に切り捨てられるおまえの性格がうらやましいよ。
406 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 22:09:58 ID:2TbQW5eS
400はまだ社会に出たこと無いんじゃないの?
民生は疑問を持ってくれただけでも偉いよ
他の糞アー連中とは比べものにならん
しかし浅倉はインディーにして良くソニーから干されずに済んだな…
うわー。
CCCDの事実上の敗北w
一度失った信頼は取り戻せないっつーのに。アフォだなソニー
409 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 22:15:26 ID:iB24MpDr
400は釣り。
410 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 22:18:29 ID:3B0p3lsq
>>405 あれだけのレスでそこまで言い切るおまいの方がどうかしてるよ。
412 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 22:25:46 ID:8O7rQcw0
宇多田はどうだったっけ?親父が拒否してたかな。
みんながCDを買わない生活に完全に対応してしまったから
今ごろこんなことしてももう戻っては来ないよ
415 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 22:31:51 ID:dEO99YhU
>>401さん
CCCDを推進した一人に、本間昭光氏(ポルノグラフィティ・プロデュース)を
お忘れなく。忘れませんよ、本間さん。貴方の発言。
真面目な話、経歴として汚点だわな、CCCDリリース。
後で良いアルバム出しても、作品を遡ろうとするとブチ当たると
そこで止まってしまう。
カーネーソンのことかーー!!!
418 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 22:37:10 ID:UZkh18QS
民生の考えでは
今まで支えてくれたスタッフ>>>>>>>今まで支えてくれたファン
ってことですね。
419 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 22:41:59 ID:iB24MpDr
今まで支えてくれたスタッフは全員ファンかもしれない。
>415
どういう発言?
421 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 22:46:46 ID:lISPdJy3
422 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 22:46:56 ID:dEO99YhU
225 名前: 名無しのエリー 投稿日: 03/02/07 17:04 ID:eTbQVimJ
音楽プロデューサー本間昭光
http://www.bluesofa.co.jp/home/artist/homma/homma_dialy/diary_html/diary030205.html 今日お陰様で無事に「渦」が発売となりました。
ずいぶんと久しぶりのリリースだからなのかスタッフとしても緊張しますね。
今回は初めての試みとして「レーベルゲートCD」という名前の
コピーガードシステムを導入してみました。
この問題については我々も約1年程前から試行錯誤を繰り返してきて
ようやく最大の懸案事項であった音質劣化という問題を
ほぼクリア出来たことから商品化実行に踏み切ったのです。
自分を含め山ちゃんやMT氏とも一緒にチェックしたけど、
マスタリング時と比べてもほとんど音の変化や劣化は見られませんでした。
全く同じ環境でチェックしたので間違いないです。安心して下さいね。
この音楽ソフトコピー問題はアーティスト・ミュージシャンから
ひいては音楽業界全体の屋台骨を揺るがす程の大問題で、
強引にたとえてみるとしたら、
偽ヴィトンや偽ロレックスをPCで勝手に造られちゃうようなもんだから
技術改革と法整備が声高に叫ばれていたのです。
当面の大きな課題であった音質の劣化はクリアしたけど、
ここから先はどうせまたイタチごっこになるだろうから、
こちらも負けずにソフトハードの両面で対抗して行かなくてはならないのです。
頑張ります。
「アンチCCCDスレ@邦楽板」より転載
まぁ、いつかはこうなると思ってたよ。
コストがベラボーにかかる(特にソニー)わりに誰でもコピーできちゃうんだから。
意味ないよな。
424 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 22:52:28 ID:QfTv4xE/
CCCDにした香具師はいまさらCD-DAにしないだろう
425 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 22:57:05 ID:x4aRW2Ml
PCで読める現行のCD規格なんて全て無くなってしまえばいい。
これからはSACDだけでいいよ。
PCでは絶対処理できないように汁
>421-422
サンクス
一生懸命上手い言い訳してるが結局
自分の事しか考えてないって感じだ
427 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 22:58:43 ID:ecIQZ0Tp
遅せーんだよ、もうレンタルすらしなくなった。
もうCDは買わねーよ
428 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 23:01:43 ID:LHhT2C30
さらに強力な再生すらできないCCCDキボム!
429 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 23:03:03 ID:Xd3QeK57
ぷぷぷぷっぷぷぷぷっぷぷぷっぷぷ
430 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 23:05:52 ID:iB24MpDr
CCCDなんて5年後くらいにゃ、そういやそういう事もあったねーくらいになってるやろ。
ドリカスレベル。
読み込もうとした機器すべてを一瞬にして破壊する新型CCCDきぼんぬ!!
>421-422
自分の曲をヴィトンやロレックスに例えてるようなもんだが、
そこまでありがたいもんなのかは?マークが点滅しますが。l
つかCCCD自体が偽物だし
民生はロキノンで「止めたいっすねー」と言っていたような。
435 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 23:18:20 ID:f7gtv+zt
音質云々で大丈夫とか抜かしてる時点で何も分かってないアホなんだよな。
意図的に盛大なエラーデータ混入させてるせいで、ピックアップサーボに
多大な負担をかけて再生ハードを物理的に破壊する欠陥商品を売りつけて
全く責任取らない厚顔ぶりが本質的な問題なのに。
CCCDはコピーする気がある人間には無意味なプロテクトだし、
その気のない人には、不便と「お前らはコピーするからプロテクトしてやった」
という、気分の悪いメッセージが感じられる。
よくこんな物を出していたな。
437 :
名無しさん@恐縮です:04/09/18 23:52:17 ID:1fBkezaV
まー。契約している以上は組織の中の一人であるんだから
誰でもいつでも会社の方針に逆らえるわけではないわけで
サラリーマンとしては民夫に同情も感じてしまうよ
東芝の話だけど
11月にでる氣志團のベスト、CDDAにならないかな〜。
全曲プロモ収録のDVD付きだと聞いて欲しくなったんだが・・
439 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 00:23:41 ID:/CL4Qy2y
CCCDを推進していたレコ協のコメントまだー?
440 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 00:24:47 ID:UiGxvUn1
止めたところでP2Pは進化し続けている
CCCDでも別に構わないけど、対応プレイヤーがないってのが一番おかしい。
442 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 00:35:52 ID:kzSNRUWu
443 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 00:38:51 ID:AFqkA/56
まったくもって手前勝手な業界だな
444 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 00:40:34 ID:XhikXD0G
とりあえずCCCDを交換してください。
買ったらCDメディアでないCCCDって海賊版が入っていました。
CDDAへの無償好感まだー?
446 :
名無しさん:04/09/19 00:49:22 ID:fcc1MmVr
敗 北 宣 言 に し か 聞 こ え ん
遅レス。
>>396 ちなみにソニー内ではアジアンカンフージェネレーション、ライムスターも反対してる。
アジカンは日記に書いたり、ライブで「回避できなかったらアナログ版出します」とか。
ライムスターは何かで批判したりしてる。ラジオか雑誌か曲だったと思うけどちょっと自信無い。
あと二、三居たと思ったがちょいと忘れてしまった。
448 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 01:29:47 ID:xk+rZP2n
ライムスターは新譜のアルバムでCCCDを揶揄する曲があったはず
まあそのCD自体がレーベルゲートに成ってしまった訳だが
結局は原盤権を持ってるほうの言いなりって事か
原盤権を買い取れとか簡単に言うヤツもいるが売り手が嫌といえば終わる話
レコーディングボイコットしろとか言うヤツもいるが、んなことしたら契約違反で裁判起こされ
アーティストも事務所の人間も業界から干される(という恐怖がある)
おそらく契約は数年契約で○枚シングル・アルバム作れとかいうもので
契約当時はこんなに強制的にCCCDにされるとは露ほども思わなかっただろう
↑
とか妄想を書いてみたがライムスターの宇多丸にはメジャーとの契約切られたら
ブブカあたりでこの騒動の詳細をぶちまけて欲しいな
何年後になろうが
449 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 01:58:32 ID:EGgdLp/+
>>401 昔の発言はどこへやら、テイは今iPodの広告塔になってるよ。
プロ野球問題で徹底的にナベツネの肩を持っている張本勲も
テイと同じ国の人だが。さすがは強い者の方を持つチョソ。
まさにスネ夫民族(スネオヘアーはCCCDだが特に関係なし(w)
>>447 ライムスターの宇多丸はソニーのHPと、iPodの公式HPで
CCCDに反対してる。
>>448 ライムスターのアルバムがソニー初のCCCDアルバムに
させられたのは、反対派に対する見せしめ以外の何者でもない。
契約が切れたらあっさりとインディーズに行きそうだな。
450 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 02:34:02 ID:WCviINTL
451 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 02:36:56 ID:u/idI/qN
>>407 お前はCCCDは出しません宣言をしたファイブDという事務所を知らないのか?
BOOMの宮沢や矢野顕子の所属する事務所だが。
452 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 02:45:48 ID:BbLPwzNA
奥田民生も擁護派に入れるのは違和感がある
擁護=CCCDは何も問題なし!って思ってるならDVDやらアナログやらSACDやら出さないだろ
メディア増やしてもコストかかるだけで儲け出るわけないし
本当に良いと思ってるならCCCDだけひっそり出して頬っかむりしてるよ
そっちの方が多数派
奥田の事務所がソニー直系だというのも回避できなかった一因だろうな
屈したのは間違いないんだが
454 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 02:51:08 ID:4Ytfq1UC
僕のアナルも解禁されそうですorz
455 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 02:52:52 ID:WCviINTL
>>453 >鷺巣氏はCCCDについて、未だ(技術面での)詰めが甘すぎることを言及しながらも、(先月号で触れていた)
>工場によるCDプレスでの音質の差が、通常盤とCCCD盤の音質の差を凌駕する場合があり、
>またCCCDは音が悪いのではなく、微妙に違おうが同規格のCD等と同質の音である、と示しています。
このほかにもCCCDとCDDAの音質の違いよりも、レコーディング時のケーブルの違いや電圧の違いの方が
音質に影響する云々とやけに必死だったぞ
民生も10周年だってのに大変だな。
会社をそう簡単には出ていけないだろうし、原盤握られてるし。
かといって知らんぷりでCCCDだけ出すのも・・って感じか。
どうでも良いが
10年たったら空いこう〜♪
と歌った10年後に「スカイウォーカー」を出してくれたのが嬉しい。
457 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 02:55:16 ID:5xa9B8uT
iPodに入れらんないと買う気にならん。
ちまちまコピーガードやぶってられっかよ。
CDレンタル昔は良くしてたんだけどな
もうすっかり必要ない生活に慣れてしまった
遅いんだよ
DVDAudioじゃなくてDVDでリリースしてくれてるからリッピング簡単だよ。
CCCDでもできるし。
奥田民生:CCCDに肯定的見解を表した→情状酌量の余地有り
テイトウワ:ダブルスタンダード
吉田美奈子:レコード→CD→CCCDと進歩すべきと身勝手な主張
本間昭光氏(ポルノグラフィティ・プロデュース):犯罪者扱い
鷺巣詩郎:ウンコチャン
よっぽど売れてないんだろうな
462 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 03:27:27 ID:jxRtRdXZ
奥田民生はこの問題に関しては鈴木亜美以下w
CCCDやレーベルゲートにつぎ込んだ初期投資は、回収できたのだろうか・・・。
もはや、全てが無駄金だったとしか言いようがないな・・・
2年前に狂ったように中古で買いこんだ数百枚のフランス物が全然聴き終わらないから別にいいや。
とにかくこれからも私的使用以外の違法コピーで儲けようとする輩は
死滅しないのだから普通のプレーヤーで再生できて音質劣化がひどくなければ
CCCDは問題なかった。技術的な問題で障害がなくなれば復活してほしい。
iPodとiTMSはまた別の話。あっちは音質はそこそこのものなんだから。
本来アーティストに還元されなきゃならない儲け分は返してやらないと。
468 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 06:17:18 ID:W+LzTXaF
民生の「サウンド・オブ・ミュージック」の歌詞ってやっぱり皮肉なのかな?
469 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 06:19:58 ID:DuGc/egV
民ヲ氏ネ
471 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 06:27:07 ID:sbmhtO5L
民生カッコいいよね
472 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 06:29:41 ID:DlnaynJ3
>>466 >違法コピーで儲けようとする人達
俺達ユーザーの事だよ。アーティストの本来もらうべき取り分を
搾取してるみたいなものだから。
まあその間の中間に仲介業が糞なんだけど。
やっぱりP2PはiTMSみたいのに技術的活用されて華。
捕まった作者は中途半端な志しだったということ。頭だけ良くてもハートが軟便じゃダメ。
SACDやDVDAUDIOに移行するのが手っ取り早いと思うけどね。
音質はいい、ガードも固い、と送り手受け手にそれなりにいいことだらけ。
まあ、その流れに付いて行く気が起きるほどのアーティストが不在なのが(ry
少なくとも奥田民生はソニーの中じゃかなり声を大きくして
なんとかならないかってトップに立って頑張ってた派。
儲けや売り上げ統計では割りのあわないDVDやアナログだしたり、
逃げ出さずに(移籍とか)、やみくもに頭から反抗したりもせず、
諸々のしがらみなども理解してそれでも大人として戦ってきた。
今回のアルバムはCDDAで出してほしい。出させてあげたい。
478 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 08:48:01 ID:WCviINTL
466 名無しさん@恐縮です sage New! 04/09/19 05:52:31 ID:TMFnwKkQ
とにかくこれからも私的使用以外の違法コピーで儲けようとする輩は
死滅しないのだから普通のプレーヤーで再生できて音質劣化がひどくなければ
CCCDは問題なかった。技術的な問題で障害がなくなれば復活してほしい。
iPodとiTMSはまた別の話。あっちは音質はそこそこのものなんだから。
473 名無しさん@恐縮です sage New! 04/09/19 06:38:51 ID:TMFnwKkQ
>>466 >違法コピーで儲けようとする人達
俺達ユーザーの事だよ。アーティストの本来もらうべき取り分を
搾取してるみたいなものだから。
まあその間の中間に仲介業が糞なんだけど。
やっぱりP2PはiTMSみたいのに技術的活用されて華。
捕まった作者は中途半端な志しだったということ。頭だけ良くてもハートが軟便じゃダメ。
こんな見え見えな自作自演をする奴ってまだいたんだ
もしかしてCCCD擁護をしていたアーティスト様本人か?w
480 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 09:04:26 ID:pgheAlQ0
こりゃまたわかりやすい
ついでに言わせてもらうと、搾取してるのは「俺達」って、
お前と勝手に一緒にすんな
481 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 09:06:50 ID:pgheAlQ0
>>479 おいおい、それなら補足と書くだろう
アンカーの仕方も知らん
>>466=473にそれを言う資格なし
http://home.att.ne.jp/star/miyuki/w/hoka.html すげぇな。10万枚ヒットのときのシミュレーション。
原盤制作費:15%〜25%(450円〜750円)
製造コスト:7%(210円)
アーティスト印税:最低1%〜(30円〜)、平均3%〜5%といったところか。
著作権使用料(JASRACミカジメ料):6%(180円)
販売手数料:25%〜27%(750円〜810円)
宣伝・販促費:15%(450円)
人件費・管理費:5%(150円)
レコード会社の利益:約35%
まずもって、「アーティスト印税よりもJASRACミカジメ料のほうが高い」ってのがもう・・・。
てか、本当にどれだけ音楽産業が腐ってる産業構造してるかわかるってもんだな。
平井堅の『瞳をとじて』はレーベルゲートじゃなかったら、
売上げ100万枚こえてたと思うな。
>>402 >何よりも、著作権って現代社会においてはもっと普遍的な権利財産だ
>と思っていたのに、
まずもって、この認識そのものが大間違い。
「著作権=普遍的な権利財産」などというのは、心底から大間違いだと気づいた方がいい。
著作権ってのは、
「可能な限り安価に、可能な限り大量に、可能な限り広範囲に、
可能な限り偏らせずに、一般大衆や社会に対して著作物を供給するための社会的
インフラストラクチャを保全するための極めて限定的な権利」
なんですよ。昔は「複製権」を印刷会社や出版社に認めることが、その目的に最も合致する
方法だったからこそ認められていただけのこと。
現代のネット社会、デジタル技術全盛の世界では、単なる足かせでしかない。
>>435 >音質云々で大丈夫とか抜かしてる時点で何も分かってないアホなんだよな。
何も判ってないアホっていうよりも、意図的な「論点ずらし」でしょう。
詭弁そのものですね。
これ系のものに何度か書いたけど、CCCD規格ってのはつまり
「俺らが利益を上げる為には、消費者の安全や利便性を犠牲にしても問題ない」
「俺らの利益は、消費者の安全や利便性に圧倒的に優先する」
という、三菱自動車やミドリ十字、かつてのチッソなんかと全く同じ公害会社論理なんだよね。
で、その辺を突っ込まれたら何も返せないから、意図的に「音質問題」が
最重要の問題であるかのように論理を誘導するわけです。
486 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 09:47:04 ID:2kPONf+U
違法コピーはやだって気持は分かるけど。
だけど日本の音楽業界はクソ。
こんなのに金払えるか。
487 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 09:49:20 ID:pgheAlQ0
確かに人が死んだりしてないだけで、構造的には三菱なんかと一緒の、企業倫理の問題だな。
488 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 10:07:37 ID:6oLefIIo
>>391 CDの基本特許が切れた時点でCDSなんて規格を外しただけの粗悪品を作って
売った(avexに使わせ、マクロビジョンに会社ごと売り払った)ユダヤ人が
世界文化史上最悪の人間。
>>479 補足をつけないと未だに五月蝿い奴いるのね。
490 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 10:38:54 ID:cpbQKcLZ
林檎、STEMの時はCDExtraだったから、以降CCCD回避し続けるのかと思ったら
のカルキザーメンとりんごのうたはCCCDだったから渋々レンタルorz
たんとCDDAで出せば買ってもいい
ってかなんで東京事変はCDDAだったんだろ?
βやVHD以上の敗者と言うより・・・犯罪者。
492 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 10:42:26 ID:XQOlPRmL
いろいろ理屈つけても、CCCDじゃ売れないってことだな
493 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 10:49:02 ID:64FTXInq
CDDAに戻してももう客は帰ってこないだろ、チョソニー氏ね。
早くMP3、AACとSACDとDVD-Aの使い分けでいいよ。
iTMSで軽く100円で入手→くり返し聴く→よし買うか!DVD-AかSACD
携帯型のDVD-AプレーヤーってDVD-PS3とDVD-LS50か。
バッテリー同じだからPS3とDVD-LV65の組み合わせでいくよ。
495 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 11:35:13 ID:ZTjIzzzL
発売から1年だったCCCDをCDに交換してくれ!ディスクだけでいいから。
音が悪くて、頭クル。
どーせipodで聴いてるから音質なんて気にしない。
コピーできるんなら、コピーコントロールでもプロテクトでもなんでもやっていいよ。
497 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 11:46:52 ID:XIcx8Qgr
東芝EMIはビートルズの新譜をCCCDで出した国賊企業
499 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 12:58:29 ID:AkLYVtwq
500 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 13:06:54 ID:cpbQKcLZ
501 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 13:19:31 ID:htFjuZJ+
つうかよ、もうレコード会社もレコード屋もいらねんじゃねえの?
アーティスト直結でDL販売してもらった方が
値段も格段に安くなるしアーティストも儲かるんでねえ?
漏れはレコード会社が大金かけてバリバリ宣伝してるヤシのCDこそ聴かない傾向だから
直接販売してくれた方が助かる。
503 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 13:24:50 ID:xT4oS11v
>>502 SPAなんてバカ雑誌の言う事をわざわざTVで扱ってるんだな。
どこのバカ番組だ?
>>501 一体誰がサーバー側の費用を払うんだ? ミュージシャン個人もしくは事務所かよw
505 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 13:36:19 ID:9aux3Xqw
斜陽産業なんだからユーザの利便性を追求すべきなのに
逆方向に激走してしまったよなぁ。音楽を買わない様に
なった人を呼び戻すのは難しいのではないかと。
506 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 13:40:15 ID:wL0jfZa3
結局、音楽好きのヤシが音質について騒いでもCCCDを導入するが
売り上げに関わるとなるとやめる。音質という自社の製品の質には
こだわりがない現状が明らかになったな。まさに商業音楽だわ。プロ
野球もちょっと似てる気がする。
507 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 13:44:34 ID:98/fKSKm
・「瞳をとじて」
・ソウルヘッドのアルバム
だな、最近買ったCCCDは。
買った本人さえネットで許可もらわんといけないのか、って思ったよ。
>>502 関西方面で放送中の『なるトモ』でつねw
ピン芸人の陣内がorzの格好をしてたのにはワロタ
509 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 14:09:38 ID:64FTXInq
音楽を最も買う層は、規制でがんじがらめにされるのを最も嫌う層と重なるんじゃないか?
チョソニーのやってることは、ガッコの先生が「あれやっちゃだめ、これもだめ」といってるようなもの。
510 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 14:10:39 ID:bgrIRKqC
覆水盆に帰らず
まぁ、SQNY製品を愛用しているアタシには関係ないアルネ。
>>499iPodに勝てないなんてわかってないのは社長一人だけのような感じもあるよな。
512 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 14:23:06 ID:3tOsNA0n
オレンジレンジとかは
CCCDでいいよ
513 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 14:25:26 ID:ZTjIzzzL
要するに、今CCCD出している歌手は、金に負けたヤツだよな。
最後まで抵抗していたヤツこそ、アーティスト。
514 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 14:37:12 ID:uKvO7shp
516 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 14:50:33 ID:h3H0Bxas
>>499 とりあえず、あまりの覇気のなさに笑ってしまいました。
>509
そうだよな。
氣し団とか、あのカッコに何のポリシーも無いことがモロばれ
518 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 16:17:26 ID:FRU9oRsY
519 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 16:58:15 ID:RJfCrksX
いや氣志團はCCCDて何?
でわかってないんだろなー
520 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 17:03:46 ID:MI3PbJaO
521 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 17:08:24 ID:WCviINTL
>>519 あいつらはやってることすべて計算づくだからわかってるだろ
522 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 17:19:14 ID:SV7OK2LK
ちょっと確認。
ユーザーが、CCCDの音が悪いって言ってるのは、
PC用の圧縮音源の音質の話をしてるんだよね?
132KbpsのATRAC3と、CDDAの音源を聞き比べて
悪いって言ってるだけだよね?
523 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 17:37:24 ID:D8b2jSLB
糞芝もさっさと止めてください。
524 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 17:40:17 ID:KveBMZoR
>>522 それもあるんだけど、無茶な信号を処理せざるを得ない機器側にかかる負担が大きく、ときには音質にまで影響するというのがある。
>>482 遅レスだけど、そのサイトにも書いてあるけど6%まるごとJASRACの管理手数料でないよ。
そのサイトのはかなりおおざっぱな計算なので鵜呑みは禁物だ。
>>522 CDプレーヤーで聞く方の音質だよ。まともなミュージシャンはCCCDでなんて出してない。
527 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 19:55:15 ID:PoY1iqlw
>>490 群青日和/東京事変は、CD-DAっす。 と言う事で漏れは買って来ました。
528 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 19:56:51 ID:TgOFdF95
一体なんだったんだ
529 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 20:07:00 ID:PoY1iqlw
CCCDは依田の個人的陰謀だと、漏れは思っている。
530 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 20:15:08 ID:sbRno3sA
>>529 だから諸悪の根源はCDの特許料が切れたので、
それを汚い方法で穴埋めしようとしたソニーだってば。
依田は権力欲丸出しのアホだったので、ソニーが
動かしやすかっただけ。
531 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 20:24:22 ID:fxQDX5pm
>>530 諸悪の根源はCDの特許料が切れたので、規格を逸脱してデータガードと称した
イスラエル企業ミッドバー。
ソニーが特許でせこく喰うのならKey2Audioというソニー内製技術がある。
よくそう言う嘘を思いつくな。
依田がミッドバーのCDSを無理矢理広めたんだよ。
532 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 20:28:57 ID:fxQDX5pm
おい! 嘘つき
>>530!! 反論できないだろう、風説流布の嘘つきめ。
533 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 20:35:28 ID:dYBmgUzn
依田が諸悪の根源でケテイ!
>>474 初めてSACDプレイヤー買って
再生しようとしたら、なんだか時間が掛かるので
壊れたかと思って一発食らわしたら沈黙してしまった。
それ以降使ってない。
別の普通のCDPなら瞬時に再生するので
今ではCDPしか使わなくなった。
>「新たな著作権保護の技術が開発されるまで、コピーコントロールをはずすという選択をしたのだろう」との見方を示した。
てことは、その新たな著作権保護の技術とやらができたらまたCCCDみたいなモン付けるわけ?ふざけてんな
536 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 20:57:02 ID:+BI55vFY
まあ諸悪の根源が依田だろうがsonnyだろうが、どっちも糞なことに
変わりは無いけどね。
537 :
:04/09/19 21:02:23 ID:8K3C+3E1
CCCD対策でドライブを買った奴らは悔しがっていると
思う。
ソニー社員が依田のせいにしようと必死だな。
どっちもCCCDなんて馬鹿げた技術を採用した時点でクズなんだよ!!
と釣られてみる
CCCDどころかソニーはもう、独自規格を
作っている場合じゃないだろ?
汎用性がなきゃダメポ
540 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 21:43:55 ID:cWlyxAsz
ソニー社員がいるならここで油売ってないで
早いところプレスリリース出してくれよ。
好きなアーティストやっと買えるんだからさ。
ついでにCCCDになったやつ全部CD-DAで再発
したら、好きなアーティストのみんな買うよ。
なんにせよ、著作権問題に関する良識的議論という観点に立てば
評価できることだよね。ヨカッタ!
542 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 22:48:10 ID:pCUwLj1I
>>522 工作員乙。
CCCDの問題点は、決して「音質」ではないのだよ。
音質が悪いというのは、あくまで「副次的」な問題点でしかない。
「音楽業界の利益を守る為には、消費者の安全や財産などは無視しても問題ない」
という、三菱自動車やミドリ十字、チッソのような考え方の企業が大挙して巣食っているということにある。
決して音質がどうこうという問題ではないのだ。
544 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 23:21:02 ID:LCQ+P4Mz
>>531-532 Gatekeeperからのカキコ乙(w
(1)マクロビジョンのCCCDの場合、ソニーとフィリップスに
マルチセッションの特許料が入ってくる証拠
http://www.licensing.philips.com/includes/download.php?id=4971&filename=3400.pdf ----------------------------------------
Key2Audioはパソコンを即死させる超危険な仕様なので、
採用したくても採用できなかったのが本当のところ。
先行して一部で採用したヨーロッパではKey2Audioがらみの
トラブルが非常に多かった。
(2)avex所属・moveの木村による証言
音楽業界の実験台にavexが祭り上げられ、某社と同時にプロテクトを
導入せざるを得なかった、『ハードを持たないソフトウェア製作会社』
としては現段階の判断は限りなく英断だと思います。
----------------------------------------
当然この「某社」はソニー。
545 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 23:21:51 ID:LCQ+P4Mz
546 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 23:23:57 ID:LCQ+P4Mz
◆参考資料
ソニーのホスト名を垂れ流しながら自社の製品を
必死で擁護する工作員の例(価格.comより)
-----------------------------------------------
[3157228]通りすがりdesu さん 2004年 8月 18日 水曜日 14:43
GateKeeper23.Sony.CO.JP
私のPCではMP3の圧縮周波数にかかかわらず、ATRAC3plusの
64Kbpsへの変換時間はたった15秒です。ATRAC3plus256Kで25秒です。
ちなみにそれほどパワフルで早いPCではないです。ですので、変換は
一度だけですし、1晩寝る前に変換をすれば2000曲は出来ると思いますが。
547 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 23:25:11 ID:LCQ+P4Mz
548 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 23:26:09 ID:XrTEmOXn
avexもSONYも消費者の抵抗に負けたんだね。ざまあみろ。
549 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 23:28:28 ID:OOS/LWzf
当たり前のことに戻っただけのこと。
むしろ音楽好きを数年苦しめただけだ。
CCCD導入したレコ会社のヤツはとっとと首くくって死ね。
550 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 23:29:14 ID:RQkNpDMo
>522
CDプレーヤーはエラーを読み込んだ時に音の補正をかける。
本来はCD裏面の微量な傷、汚れのために補正をかけるんだが、
CCCDは補正がかかる確率がCDよりも高いといわれている。
当然ながら、補正がかかると音質が劣化するので、
音質で差がでる可能性はある。
>>544 >Key2Audioはパソコンを即死させる超危険な仕様なので、
詳しく。
ちなみに、かつてパソゲーのコピーが全盛の頃に、究極のプロテクトとして、
実際のゲームでは読まないセクタにとんでもない仕掛けをしようとかいう
アイディアがあったらしいが。
とんでもない仕掛けってのは、例えば「紙やすりに使う粒子を貼って置く(FDDのヘッダが
そこを読もうとすると、物理的にヘッダが壊される)」とか、「リンを塗っておく
(FDDのヘッダがそこを読もうとすると、摩擦熱で発火する)」とかいう仕掛け。
さすがに「いくらなんでもそれはやりすぎ。コピーの被害があるからって、
そこまでやって良い訳がない」ということでアイディアどまりだったらしいが。
で、今度はポータブルプレイヤー内のHDや半導体メモリーに
保証金と称して課金する気だろうなぁ。1個あたり1000〜2000円くらいで。
前にPCやMP3プレイヤーとかに課金するみたいな記事あったし。
553 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 23:40:06 ID:/YnFCIce
頼むよ〜〜CCCD導入企業様。
不買運動中だけど、欠陥CCCDを、普通に出し直してくれたら、
喜んで、速攻で買うよ。。。
ファンを、これ以上いじめないでね。。。
>518
浅倉は前にいろいろと意見が分かれてきているって言ってた気がするから
民生はたまたま不運だったのかも知れない…
少なくともスルーするよりはりっぱだったと思うよ
浅倉もこれでようやくメジャーで活動するつもりのアクセスを動かせるか!?
>>551 吸出し時の詳しいレポートがここにあるので参考までに。
ttp://homepage2.nifty.com/yss/key2_02.htm ただ漏れが思うに、日本ではKey2Audioを採用して「これからのCDは
パソコンでは全く再生できませんよ」としておいた方がむしろ消費者の
理解は得られやすかったと思う。Key2AudioはCDS-200と異なり
エラーによってドライブに読み取りを難しくさせるという姑息な方式は
使っていないから、通常の音楽プレーヤーで再生する分には
CDS-200よりも問題ははるかに少なかったはず。CD-ROMを通常の
CDプレーヤーで再生できないのと同じで、Key2Audioをパソコンで
全く再生できないというのは考え方としては不自然ではないから。
結局、銭ゲバソニーが音楽CDをパソコンで聴けなくして、パソコンで
音楽ファイルを聞く場合は再生するたびにネット課金するなんていう
汚いことを考えてCDS-200といういい加減なプロテクトを採用したのが
運の尽き。そこを見事に突き崩したのがApple。「二兎を追うものは〜」
の諺どおりになったわけですな(w
ちなみに末期のCDS-200ではエラーがなくなっているから
結局Key2Audioと同じことになってるんだけどね。
しかし、それが一体どこから変わったのかすらはっきりしないから
(ソニーの場合はレーベルゲート2からエラーが消えているが)、
消費者の不信をいたずらに増大させただけで、世間に流布した
「エラー入りのCCCD(CDS-200)は音質が劣悪」という風評を
打ち消すことは全くできなかった。銭ゲバレコード会社の悲惨な
末路としか言いようがない。
もう一つ付け加えると、CDS-200によるトラブルは不正TOCに
よるものよりも、むしろエラー補正時のトラブルによるものの
方が多かったはず。CDプレーヤーが故障したという症状の
大半はこのエラー補正に起因している。TOCを読み込むタイプの
CDプレーヤーは市場では少数派で、CDS-200でも曲の時間表示が
おかしいという症状は当初の予想よりもはるかに少なかった。
ソニーも自社で開発したKey2Audioを採用していれば、こんな
見苦しい結末にならずに済んだのかもしれない。パテント料も
マクロビジョン経由のCDS-200よりも多かっただろうし。
558 :
名無しさん@恐縮です:04/09/19 23:54:12 ID:Tt6KOPYk
ウチにある珍盤、全部まともなものと交換キボンヌ
>>551 なんかWinGroove事件を思い出させますね
つーかね、MDとかCD-Rのパッケージの裏面に「価格には私的録音金が含まれています」とかいう表示つけて金取ってるくせにさらにコピーに金取るなんて余分に金ふんだくろうとしてたわけじゃない?
よくそれで今まで黙認されてよね
CCCD買ったやつは本人に責任がある。俺はCCCD一切買ってない。
562 :
名無しさん@恐縮です:04/09/20 00:01:58 ID:qwbpn/vS
この偽CDのおかげで車のコンポぶっ壊れたんだけどね。
>>555-557 詳細情報サンクス。
もいらは正直言って吸出し関係は疎いので、じっくり情報読んでみます。
>>559 あったねぇ、WinGroove事件。たしか中山とかいうプログラマだったっけか。
あれを覚えてる人も相当に少なくなったよね。俺の会社の社員だと知らない人が多い。
ひょっとして今だとWinGroove事件があったら、むしろ「中山さんは正しい!
コピーする厨房が悪いんだから、HDD全消去されても文句いうな!
中山さんの正当な権利を侵害してるんだから、報復措置も問題ない!」
みたいに工作員みたいな厨房が荒れ狂うのかなぁ。
・・・ってか、WinGroove事件とそっくりだな、今回のCCCD。
564 :
名無しさん@恐縮です:04/09/20 00:15:18 ID:mnNbnC8k
>>118 > 吉田も10月の新譜でCCCDをやめるよ。
10月発売のシングルは普通の CD だけど、11月発売の新録ベストは
CCCD のままじゃない? ま、絶対買わないから関係ないけどね。ざまーみろ。
565 :
名無しさん@恐縮です:04/09/20 07:11:31 ID:kqkwRJnn
レーベルゲートをやめるということは
まじめに2回目以降のコピーをしようとしても
もうサーバー自体がなくなる可能性があるてことですよね
ソニーてほんとに無責任ですね
566 :
名無しさん@恐縮です:04/09/20 07:16:51 ID:V84bG79i
当たり前だバカ。
あんな不良品買えるか。
567 :
名無しさん@恐縮です:04/09/20 07:22:18 ID:z3VD0F9k
これほど必死に一人相撲する業界も珍しいな
569 :
名無しさん@恐縮です:04/09/20 08:05:26 ID:ZmgQSBAO
570 :
名無しさん@恐縮です:04/09/20 08:10:28 ID:ZX6EVWoL
糞再生ソフトを勝手にインスコすんな。さっさと潰れろ。
571 :
名無しさん@恐縮です:04/09/20 08:15:04 ID:t5AgxIhO
つうか新品と交換しろ
>>570 レーベルゲートCDは、
一応事前に注意が出ますよ。
年内は新譜がCCCD発売で、来年から新譜がCD発売になりそうな予感
とりあえず価格何とかしようぜ、な?
輸入権もな
576 :
名無しさん@恐縮です:04/09/20 10:09:45 ID:TFUHMXHc
価格。
妥協最低ラインは1980円かな・・・。出来れば1490円で。
577 :
名無しさん@恐縮です:04/09/20 10:11:43 ID:xxqnr1JI
レーベルゲートCD2はいつも取り込むときに通信エラーになるんだが
あれはなんで?
578 :
名無しさん@恐縮です:04/09/20 10:25:31 ID:FUWw0y2b
うただの海外デビュー盤
日本だと3000円だけど他所では13ドル
どういうこと
何も考えず再販制度の定価まんまでやってるからでないの。
>>578 俺、ウタダ尼で輸入版注文した。1580円。適正価格。
アマゾンだとEXODUSの洋版も買えるからほぼ半額で手に入るんだよね
いずれメーカーが「あの法律」を盾に取り扱い停止を要求するだろうなぁと思う今日この頃。
>>546 別に擁護でもなんでもないぞ。
単に、変換にかかる時間がこれくらいと言ってるだけだ。
ポニーキャニオンはどうするんだ?
aikoのCDが欲しいんだが。
584 :
名無しさん@恐縮です:04/09/20 13:45:07 ID:1OyRro98
586 :
名無しさん@恐縮です:04/09/20 16:39:44 ID:UbxA3ae7
>>557 Key2Audioを採用してたらマックにトラブル続出で大騒ぎになってたと思う。
587 :
名無しさん@恐縮です:04/09/20 17:37:53 ID:B1SODKJB
俺がCCCDで唯一買ってしまったアルバム
尾崎豊トリビュート OTZ
588 :
名無しさん@恐縮です:04/09/20 17:45:32 ID:2JO9caSq
「いまどきは中学生が電気屋でCD-Rかってコピーする」
テンプレ、って、どんなんでしたっけ?
589 :
名無しさん@恐縮です:04/09/20 18:50:02 ID:uPWnXmmC
>>583 ポニキャは不明。俺は初回盤欲しくてかっちまったorz
590 :
名無しさん@恐縮です:04/09/20 18:56:47 ID:OI0MAlk7
レーベルゲート廃止はいつから?
591 :
名無しさん@恐縮です:04/09/20 19:02:05 ID:ihY8UWg+
コピペ推進
これからは家電製品はなるべく松下にしましょう。
そして売国企業ソニーに天誅を!
日本のパナソニック財団が韓国史歪曲の先鋒に立っていることが明らかになったと、
YTNが19日報じた。
YTNによれば、サイバー外交使節団「バンク」はパナソニック財団が全世界の教師
向けに韓国植民支配の正統性を広報する「教育者のためのアジア」というサイトを
コロンビア大学のホームページにオープンし、支援していると明らかにした。
バンクはこのサイトが「日本の韓国植民支配期間は韓国で急激な都市成長と産業、
近代的な大衆文化が形成された時期」と紹介し、「植民地での天然資源や農業食品に
対する搾取が横行した欧州とは違って、日本はいかなる邪悪な意図なく、韓国の
産業化を支援した」と、植民支配を正当化していると同放送は報じた。
ソース:朝鮮日報[韓]
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/09/20/20040920000003.html
592 :
名無しさん@恐縮です:04/09/20 19:24:02 ID:UWd5HoXj
GoodBye MD
GoodBye SONY
GoodBye AVEX
593 :
名無しさん@恐縮です:04/09/20 19:31:13 ID:o0s7CTe0
>>564 吉田の11月発売の新録ベストはSACDハイブリッドでリリースとAVEからメールが来たぞ。CCCDとのハイブリッドか?
iPodがますます売れるのでは?
いいからポルノグラフィティのベストをCDDAで出せと。
欲しかったのに。・゚・(ノД`)・゚・。
あふぉ
>>593 amazon.co.jp だと CCCD と表記されてた。本人が謝らない限り一生買わないか
らどっちでもいい。
>>595 ポルノはCCCD推進派だったよねぇ。
いなくなってもかまわん。
っていうかいなく(ry
600 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 00:38:52 ID:58EHv9wF
晒しage
>599
ポルノじゃなくて、ポルノのプロデューサが言ったんじゃなかったっけ?
CDDAで出すも変な売り方は勘弁。鬼束のマキシBOXとか。
>>601 ポルノ自体もレーベルゲート導入直後に日経エンタかなにかで「自分らのCDを
勝手にコピーされたくないからCCCD賛成」と逝っていたはず。ヤシらにそういう
情報を吹き込んだのはプロデューサーの本間であることは明白なんだが。
本間はファイル交換ソフトの利用だけではなく、CD-Rに私的に複製する行為まで
泥棒呼ばわりした唯一の業界人だから、CCCD推進派の中では最も悪質なヤシと
断言していいと思う。エイベックスがCCCDを撤回した後に謝罪したmoveの木村が
導入当初にファイル交換ソフトだけを問題視していたのとは大違い。しかも、
本間は音質の点でも嘘つきまくり。ここまで卑劣なヤシは他にはいないと思う。
この日記を自分のサーバから削除してるのも卑劣としか言いようがない。
http://web.archive.org/web/20030209212947/http://www.bluesofa.co.jp/home/artist/homma/homma_dialy/diary_html/diary030205.html マスタリング時と比べてもほとんど音の変化や劣化は見られませんでした。
全く同じ環境でチェックしたので間違いないです。安心して下さいね。
この音楽ソフトコピー問題はアーティスト・ミュージシャンから
ひいては音楽業界全体の屋台骨を揺るがす程の大問題で、
強引にたとえてみるとしたら、
偽ヴィトンや偽ロレックスをPCで勝手に造られちゃうようなもんだから
技術改革と法整備が声高に叫ばれていたのです。
CD-DAってなに?
605 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 03:25:28 ID:0cSoJZjA
CDDA→「CDだ!」(断言)
CCCD→「し、し、CD?」(しどろもどろ)
ipodブームが去ればどうせCCCD再開さ。
ひょっとしたらPCで再生したら個人が特定できるようなスパイウェアが入ったりして。
608 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 07:35:41 ID:7zEp4PlF
>>544 >Key2Audioはパソコンを即死
Macの一部機種だけだと思うが?
パソコン以外のCD機器の互換性は高いのだけどね。
っていうか、なんかCDS擁護のお馬鹿さん達がいっぱい湧いているが、
Key2Audio XSというPCもMacも対応した方式がある。
ま、漏れ的にはDVD-AudioなりSACDなりに移行すればコピーは減ると
思っていたので規格外の欠陥品に反感を覚えたのだけどね。
だいたい、パソコンでのリッピングを防ぐのに、パソコンの即死は無問題
だとも思っているのでね。
それがパソコンでの再生を念頭において、その他のCD再生機器の互換性を
切る馬鹿な思考が理解できない。
609 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 07:51:11 ID:4vkzRRcF
CCB
610 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 07:55:57 ID:mCVBVDUP
/:::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::\
|:::::::::::|_|_|_|_|_|
|_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
|::( 6 ー─◎─◎ )
|ノ (∵∴∪( o o)∴)
| < ∵ 3 ∵> 所詮、糞と同じか。 ブヒ ブヒ ブヒヒー
/\ └ ___ ノ
.\\U ___ノ\
\\__) ヽ
611 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 08:02:40 ID:iwvOXpZ4
>>603 >本間は音質の点でも嘘つきまくり。ここまで卑劣なヤシは他にはいないと思う。
しかし「偽ヴィトンや偽ロレックスを勝手に作られるような話」ってすごいな。
「てめぇ、モーツァルトかベートーベンにでもなったつもりか」っていう話以前に
例えとして全く持って間違ってるってのが可笑しい。
CD-DAがマスターだと仮定するなら、コピー問題ってのはは「本物を極安価に大量に複製流通」
している話であって、決して「ニセモノ」ではないんだけどね。
ってか、むしろCCCDの方が「偽ヴィトンか偽ロレックス」を作ってるようなもんだし。
ソニーのMDなんていまどき買う奴いんの?
>>612 ソニーのかはわからんが、MD自体はポータブルだけで年300万台近く売れてる。
614 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 10:53:52 ID:RIDB+XRD
>>613 ところが、7月に大異変が起きた。
ポータブルHDDプレーヤーが、ポータブルMDの
売り上げ台数をあっさり抜いてしまったわけ。
当然これはiPodの台頭によるところが大きいが、
他の韓国メーカーなどのプレーヤーも順調に
売り上げを伸ばした結果。
これがCCCD廃止に至った決定的な理由。
615 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 10:57:34 ID:p1Z6EhUn
CCCDなんて開発した馬鹿は誰だよ
617 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 11:09:30 ID:zJCNF1l8
これはこれで今までCCCDを知らずに買ってた人間に失礼だよな
618 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 11:12:09 ID:GL3vvdpg
>>616 ああ、ナチスから虐待の遺伝を引き継いだ人ね
>>651 イスラエルのミッド・バー。今は米マクロビジョンに吸収されてる。
ヨダ(レコ協会長として)とマクロビジョンが「ヨッシャ,ヨッシャ!」をして、
Avexが最初の羊さんとなる。
贖罪とは成らず、音楽ファンに只の嬲りモノにされる。
620 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 11:53:04 ID:EBrqRnEI
あの 儲けるムーアの法則 監督 も 資金提供を受けてる らしい
621 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 12:05:58 ID:kYMVYxVM
ま−,糞メーカーも時代の波、技術革新の波には抗えなかったってことね。
糞ニー、エイベッ糞、2社ともチーン
>>614 先読みが出来ていなかったワケか。ユーザに不便を強いて、
CD買う人を減らしてたら意味ないわな。
623 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 14:44:17 ID:+ulgPfxB
CCCDってソ連のことだよな
625 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 14:45:53 ID:1Yq4KYYu
ど〜でもいいけど、どっかがやらないと対応できんのか?
626 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 14:50:20 ID:iulD/m9B
>>623 >「孫子の世界まで自分の著作物を守りたいというのが心情だ」と述べ、
>そのためにも現行著作権法では「作者の死後50年」となっている保護
>期間を「本音は死後120年ぐらいにいっぺんに延ばしてくれればいいが、
>そんな無茶は言えないので、まずは速やかに死後75年に延ばして欲し
>い」と主張した。
骨の髄まで腐ってるな
そういや、某歌手ヲタ達が贔屓のCDがCCCDになったことを知らずに買い
BBSで「CCCDって何ですか?聴けません」と書いてたよ。
その歌手、公式HPを持っていながらも
自分の曲がCCCDになったことについてのコメントは全くなし。
ヲタ、歌手ともにどうしようもねえやと思った。
628 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 14:53:59 ID:f5eg+GBt
消費者を泥棒扱いした企業態度は忘れねえよ。
629 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 15:08:35 ID:O5ADmuLO
ソニーはCCCDのためにどれぐらいの金額を使ったんだろうか。
無駄なことをしたなw
>>629 無駄?誰がその金を負担したのか。CCCDとMD買ってるやつらだ。
631 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 17:12:05 ID:wLF03wSA
>>626 確かに。著作者が儲けるのはまだしも子供や孫にはその金渡すだけで十分だろ。
基地外の集まりか、この集会は。
632 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 17:15:51 ID:+ulgPfxB
>違法なコピーが一時に比べ減少したことや
>違法なコピーが一時に比べ減少したことや
>>626 孫子(そんし)の世界かと思いました(´ー`)
奥田民生ってロックなの?
間延びした曲ばっかだなーと思ってたが。
636 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 17:47:00 ID:hKrzyNVG
イスラエルとか真っ黒ビジョンに払うパテントをケチる目的かな?
637 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 17:50:37 ID:AiRw3C3a
ソニーは自らが作ったCDを否定し、自らが推進していたPCでの音楽再生も否定した。
今更なにを言ってるのか。
i-podのモノマネを売るためか。
638 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 17:57:39 ID:ogJ0oMh9
浅倉ってインディーズで出してたのか、真の勝ち組じゃん
639 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 18:10:09 ID:MdEtWysn
640 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 18:22:04 ID:wLF03wSA
>>632 それにしても音楽業界は独占禁止法違反を問われると
音楽業界はたいした経済規模の業界ではないと反論しつつ
国家の経済戦略として重要だの、典型的な二枚舌だね。
実際日本だけだろ、映画や音楽業界がこんなに甘やかされているの。
それでいて甘やかされてないアニメやゲームに比べて
全く国際的に通用してないのは。
>>639 だから、一部の19世紀のクラシック系作曲家は、
財団を作ってそこに管理させているんですよ。
642 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 18:29:51 ID:MbKMhPu0
すばらしいことじゃないか!
前を見よう前を・・・!
まあ、不買は続けるけどね
644 :
334:04/09/21 18:34:15 ID:bPZIM8hJ
>>593 どんなフォーマットだろうが、
本人の謝罪が無い限り、吉田の皿は絶対に買わん!
なオレは、CCCD童貞で、「BELLS」のオリジナル盤持ってる勝ち組!
645 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 19:06:43 ID:YVLlq1yW
>>422 本間の発言は今でも謎だ。
LGCDは明らかに音質に問題があった。
LGCD2なら「音質劣化という問題をほぼクリア」といってもかまわないが。
646 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 19:31:41 ID:c/ThdmjH
著作権保護と言っておきながら、
HDDプレイヤーへのコピーは許すという矛盾。
647 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 19:37:04 ID:c/ThdmjH
iPod には Goodbye MD と言われるは散々だな。
648 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 19:39:08 ID:xzrriwTv
事実上の敗北宣言だな。
>>635 奥田民生のライブに行ってみましょう。
きっと驚くよ!
たしかに民生の有名な曲はCDやテレビでは
間延びしたって感じに聞こえるかもしれないけど、
それすらライブで聴くと違う!
651 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 21:30:02 ID:wLF03wSA
ドラマや音楽は国際的にも全く稼いでないので
アメリカのような著作権強化策を取っても国内競争が阻害されるだけで
全くいいところがないんだよね。
それでいて日本は世界一、音楽著作権違反の取り締りに厳しい国であり
かつCD価格の高い国であり、かつ音楽配信など新技術の取り入れには最も遅れた国。
そんな状態で業者の意見を聞いて著作権を強化したら絶対に
経済的にも社会的にもマイナスなんですわ。
>>651 >アメリカのような著作権強化策を取っても国内競争が阻害されるだけで
>全くいいところがないんだよね。
競争っていうか、流通が全くそがれるんだよね。
例えて言うなら、「水圧とホースの関係」だね。
水圧がかかってるホースの出口を絞れば、物凄い勢いで水が飛んで
すごいことになるんだけど、しょぼい圧力のホースだと細々と飛んだり、
水圧がホースの先を絞る圧力に負けて水道の蛇口からホースが外れるだけ。
それと同じでしょうね。前者がアメリカ、後者が日本。
653 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 22:02:26 ID:NWAk483d
>>651 ゲームやアニメと違って海外で全く稼げない以上、
国内ユーザを大切にしなきゃならないのにね。
斜陽産業とはいえお客様を泥棒扱いするようなら早く滅亡しろ。
>>653 DVDにしたって、
今やハリウッド映画は1000円、ヲタ向アニメは6000円という、
あり得ないほどの価格差がついてるわけで、
日本の音楽CDもヲタ向アニメDVDのように、
ずっと高値安定で行くつもりなんだろうな。
質の低いものしか提供できないくせに
客に威張ってるところがプロ野球の球団と全く一緒だな
656 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 22:21:10 ID:hKrzyNVG
今後も多分、SMEやエイベックソ、東芝EMIやその他コピー不可銀盤を発売していた会社は、
・すべての消費者を犯罪者呼ばわりした
・McIntoshのCDプレーヤにとどめを刺した
・MacintoshのCD-ROMドライブにとどめを刺した
などという理由などで不買し続ける。
657 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 22:22:52 ID:AWKm84Th
ソニーはCCCDのためにどれぐらいの金額を使ったんだろうか。
無駄なことをしたなw
658 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 22:30:00 ID:wLF03wSA
>>657 その無駄金を「経営が苦しい」に置き換えて権利強化に動いてるわけだから
まさに極悪非道
659 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 22:34:12 ID:fEGBnvgy
しっかし一旦冷え切ったものを同じ内容で熱上げさせるってのは
不可能に近いな。
おまけにここですらコピーできないというものよりハード壊れる、音質悪いってことが
問題になってたわけだし、まっとうなファンが離れている現実をちゃんと見れるかな。
ヤ○ダは20%ポイント還元なんで別に値下げしなくて良いよ
661 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 22:38:19 ID:2f7bSLus
ちなみに、生MDにもCDRにもJASRACへの支払い分が含まれてます。
ユーザがそれらを買う目的は音楽のコピーのためである事がほとんどだから。
>>658 違法コピーが無ければ、そんな無駄金
使う必要が無かったんだから、全部消
費者のせいです!だから消費者が負
担するのが当然です!
とか考えてたりしてな
663 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 22:42:11 ID:vmMHX84D
664 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 23:36:07 ID:Vl4s8Bfh
ちょっと、まだSMEから公式発表が出ていないんだけれど、
本当にCCCDから撤退するんでしょうね!?
665 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 23:38:39 ID:3XUAkwRw
ってゆーか、ウチのDVD-R/RWのドライブは、CCCDでも
何も関係無くmp3でもコピーでもしてくれるんですけどね。
>違法なコピーが一時に比べ減少したことや
>違法なコピーが一時に比べ減少したことや
>違法なコピーが一時に比べ減少したことや
winnyがあんなことになったから、ってのも一役買ってるのかね。
668 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 23:49:59 ID:R6DmO5/Y
身勝手な奴らだな。
音楽もそうだが、電気製品も絶対に買わない!>ソニー
>>667 ソニー社員がwinnyを愛用していたというあれですか?
670 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 23:54:05 ID:PZFijx6r
お!やっと糞にータイマーが発動したか・・・自社に
671 :
名無しさん@恐縮です:04/09/21 23:58:46 ID:Cy62sYjh
Winny逮捕劇でユーザーやネット世界に対する恫喝がある程度成功を収めたし、
輸入盤規制も通ったし、もうCD裸で出しても十分流通を管理できる、ということ
なんだろうな。もしユーザーからP2Pを奪ったこの状況でITMSが上陸したら
物凄い勢いで顧客をそっちに奪われる可能性があるから、是が非でもITMS
上陸を阻止するような気がする。
672 :
名無しさん@恐縮です:04/09/22 00:04:17 ID:MwZmRRwC
P2Pなんてちっとも減ってないだろ
ソニー自身がHDDプレイヤーを出してるのにソニーのCDが読み出せない
っていう会社の良心を疑われるような自己矛盾を解消するためだろ
Winnyはとってもいいもんだ あんなモノやこんなモノ
ダウン専にだったらコワくない だってオレ達ずっとDOM厨だろ?
シュミのハバとかを広げよう だってみんなもやってるし
あぶない橋だって事は わかってはいるんです
でもあたりさわりなければ 誰にもメーワクかけないし
ダウン試行待ちを越えて ついに静かに覚醒(めざめ)る
おーいどうしたんだい!? 著作権の事はわからないが
ただカッコ悪い事だってくらいわかってるさ
金出せなんて言われたら 金出したくもなくなるし
アレしろコレしろ言われるから アレもコレもしたくないんだよ
たいそうなへりくつを並べて それが京都府警のやり方
あぁつまんねぇなぁ 何かいい事もないまんま
そうだ Winnyしよう 今はハイテク課もローテクだから
むしろ著作権は払う方で 著作権のあり方がわからない
そりゃそうだろう 誰も教えちゃくれないさ
そこから先の道の上を歩き出せばいい
そうだ そうだろう?金子が47氏でいてくれるから
そうだ そうなのだ Winnyが匿名でいられるんだ
674 :
名無しさん@恐縮です:04/09/22 00:09:49 ID:hk4cS/NR
>>624 あほ!
CCCPやろ!!
ただ「シーシーシーピー」じゃなくて「エスエスエスエル(SSSR)」って呼ぶんや。
英語表記やと「USSR」。
675 :
名無しさん@恐縮です:04/09/22 00:19:13 ID:RB0i0+yJ
みんながキライな小室は、実は暗にP2Pを許容していると受け取れる発言を
何度もしている。何と言っても日本で最初にメジャーレーベルの音源ダウソ
をビジネスにしようとしていた人間だ。
個室自体は嫌いじゃない
ただボーカルやらあのへんが駄目杉だった
クラブ、ダンスとやらを馴染みやすくしたのは
評価するよ
しかし、死後50年どころか、発売から1年でアーティスト毎忘れ去られるのが
大半なのに、75年後なんて個人のハードディスクにすら残ってねぇと思うよ。
>>638 今年は7枚マルバムを出すんだそうで
4枚目まで発売中
11/30に5枚目が出るらしい
681 :
名無しさん@恐縮です:04/09/22 02:21:48 ID:rwsbNIhv
>>595 台湾行け
普通のCD-DAでリリースされてるぞ
682 :
名無しさん@恐縮です:04/09/22 02:28:11 ID:KT9PL1rL
正直、CD買いたいんだけど
かけるとプレーヤー壊れるのあるんだろ?
どれがそれなのかわかんなくて買えないんだが
683 :
名無しさん@恐縮です:04/09/22 02:36:24 ID:rFA4Y5L2
俺はhmvのサイトで普通のCDかCCCDか調べてから買ってるよ。アマゾソで
684 :
名無しさん@恐縮です:04/09/22 06:49:06 ID:qMIAQP5y
まぁ違法コピーなくしゃ全て丸く収まるんだけどな。
685 :
名無しさん@恐縮です:04/09/22 06:50:42 ID:pJb2pIYP
一旦離れた客が戻ってくるには時間がかかるよ
686 :
名無しさん@恐縮です:04/09/22 07:15:40 ID:1CyPs12Z
その前にソニーとエイベには、俺のこわされたCDプレーヤをなおしてもらわないと。
そして、CCCDを普通のCDに交換してもらわないと。
687 :
名無しさん@恐縮です:04/09/22 07:19:22 ID:P9n13Emf
ipodの売れ行き好調ぶりを見て、自分とこでもハードディスクやメモリを使った
携帯プレーヤーを売りたいからコピー不可CDでは不味くなったんだろ。
688 :
名無しさん@恐縮です:04/09/22 07:22:31 ID:UuLjvmeb
松本零士はヤマトの権利絡みで西崎といろいろあったから
いろいろ言いたくなるのは分かるが、余計なこと言うな
689 :
名無しさん@恐縮です:04/09/22 07:22:36 ID:pJb2pIYP
>>686 CDの規格外の代物をCDコーナーに置いてる販売店に対して
裁判起せば勝てるんじゃねーの
>>680 ワラタ
キティだ
でもそのペースだと7枚は厳しい
CCCD解除を手放しに歓迎してはいけないと思う
CCCD採用理由は、コピー横行抑制を盾にしつつも、
いい音楽を提供するためには、アーティストの著作権を、
将来におけるデジタル著作権の保護を、
レーベル会社として常に考えなければならない、
と詠ってきた
しかし、単にコピーが減ったから、消費者のニーズに合致しない方向にあるからと言って、
著作権保護を、今回は、いわば解禁!する形で緩和してもよいのか?
本屋でのカメラ撮影を許諾するようなものだ
もし、それを強行するなら、
CCCDは失敗だった
消費者の音楽環境に多大なる混乱と迷惑をかけてしまった
ことを深く詫びてからにしてもらいたい
692 :
名無しさん@恐縮です:04/09/22 10:11:50 ID:7ZmpImYP
CCCDを読み込んで「偶然」壊れた僕のCDドライブはどうなりますか。
693 :
名無しさん@恐縮です:04/09/22 10:24:08 ID:TqlrjE4u
>>同社では「違法なコピーが一時に比べ減少したことや、
ソニーはこの部分の証拠を出して欲しいもんだが。
まぁとりあえず、ソニーの公式発表として、この文章を保存させていただきました。
694 :
名無しさん@恐縮です:04/09/22 10:27:41 ID:Z7w2AoyL
やっと少しは気付いたか
本当に馬鹿ばっかりだな。
695 :
名無しさん@恐縮です:04/09/22 10:31:12 ID:KFknisxq
〇経ビジネスで偉そうなこと言ってた〇ニー▲ュージックの社長!
所詮は、親コネの出来そこないかぁ。
つうか ヨーダがいなくなったからだろ
697 :
名無しさん@恐縮です:04/09/22 10:50:10 ID:50fQych6
>650
日本の現状と比較すれば、そこまで言うほどの事は言って無いと思うが
新品CD1500円で買ってコピーしたけりゃ200円くらい払えば良いんだろ。今よりは増しじゃん
698 :
名無しさん@恐縮です:04/09/22 12:52:36 ID:SFOTP/fy
まてまて検討って事は決定ではないんだ
また変わる可能性もあるだろう。
700 :
名無しさん@恐縮です:04/09/22 14:00:43 ID:aqArFwxA
何のことはない。
ソニーの家電が売れなくなっただけだろ。
701 :
名無しさん@恐縮です:04/09/22 14:18:31 ID:Hjog+JzZ
Lyricoもこちらの世界に帰ってくるんだなぁ。
うれすい。
702 :
名無しさん@恐縮です:04/09/22 14:32:26 ID:RjCtYOVN
国内ソニーのCCCDと、外国ソニーのCCCDは
作りが全く違うと聞いたのですが本当ですか?
外国ソニーのCCCDはなるべくCDから規格が外れないように
再生機器への負荷もCD並みで抑えてあるとか・・
703 :
名無しさん@恐縮です:04/09/22 14:46:12 ID:yFXpTC1m
>>702 ソニーは海外ではCCCDを採用してませんが、何か?
>>703 つーかヨーロッパで一時Key2Audioを採用してました。
エアロのベストのころね。
705 :
名無しさん@恐縮です:04/09/22 14:55:03 ID:Tla2ZX0P
>>701 私もLyricoが買えずに困ってた。
この間のアルバムを普通のCDで再リリースしてくれるといいんだけどねぇ・・・。
706 :
名無しさん@恐縮です:04/09/22 15:17:55 ID:QBuKoDuJ
>>703 海外でもEUあたりは採用してますけど、まさか知らないんですか?
これからEUはどんどんCCCD化していくそうですよ。
フランスじゃCCCD訴訟されてるね。確か一発目の訴訟じゃEMIが負けたはず。
EUでもCCCDに対して訴訟の嵐になって欲しいもんだよ。
CCCDみたいなふざけた商品は世界的にも出してほしくないね。
著作権うんたらは個別にパクるなり訴えるなりしやがれってんだ。
個人的にはCCCDは嫌いだがレーベルゲート2なら認めてもいいか・・・。
漏れもソニヲタだった・・・orz
710 :
名無しさん@恐縮です:04/09/22 15:59:09 ID:SclnKcm8
もちろんCCCDに関係した役員は処分するんだろうな?
経営を危うくした責任でな。
^@^
712 :
名無しさん@恐縮です:04/09/22 16:09:42 ID:e5+30L17
713 :
名無しさん@恐縮です:04/09/22 16:21:24 ID:oulmqrng
コピー云々言う前に
パクリもやめてくれと。
714 :
名無しさん@恐縮です:04/09/22 16:24:51 ID:cyp+q/qR
ソニーはCD規格作った会社だから、CD規格から外れない限度でCCCD作ってるっつーのは聞いた
よく分からんがw
715 :
名無しさん@恐縮です:04/09/22 16:53:19 ID:dbMEgwKv
CCCDで、音楽を聴く習慣は廃れたけどね
>違法なコピーが一時に比べ減少した
なら止めたらまた増えるだろ
減ったのは売上だけで違法コピーは増えちゃいましたって正直に言えよ
717 :
名無しさん@恐縮です:04/09/22 17:40:33 ID:/Da6yb/K
どうだろ。
実際減ったように思える。ただしそれは人々の音楽を聞く欲求が減った結果であって
売上も減ったしレンタルも減ったし音楽番組の視聴率も落ちたしパソコンで音楽を聞く人も減った
その結果、違法コピーも当然減った、というだけなのでしょう。
この「日本人の音楽を聞く欲求を減らした」罪の責任を役人も企業も JASRAC もレコ協も
まったく取ろうとしないのが一番の問題。ここが変わらない限り何も変わらない。
718 :
名無しさん@恐縮です:04/09/22 17:47:17 ID:Ymp/7y03
CCCDもウイルスだったよな。
Discを入れたら
勝手にファイルをインストールするし。
719 :
名無しさん@恐縮です:04/09/22 17:52:26 ID:g5j8iWdq
CCCDの販売を途中で辞める??
アーチストの保護よりも、己の売り上げが、やっぱり大事って奴か。
一生お前んとこの、欠陥CDは、買わないからな!!!
CCCDを容認していた全ての会社の商品は、
これからも、引き続き、絶対買わない。それだけだ。以上。
「効果があった」て言わなきゃ経営責任追及されちゃうだろ
間違った判断してましたとは表だって言えんわい
>>714 騙されちゃいかん。規格から外れないCCCDなんて無い。
ヲイ、ソニー。もしCCCDをDC-DA規格から外れないと言い張るなら、
CDプレーヤーで不具合の出たものを返品or交換しろ。
それと、少なくともソニー製CDプレーヤーでCCCDの再生を保証してみやがれ。
東芝EMIのCCCDも東芝製CDプレーヤーで再生保証が無いんか、ヴォケ!
いつまでも詐欺商品売ってるんじゃねーぞ!
722 :
名無しさん@恐縮です:04/09/22 18:45:31 ID:/Da6yb/K
>>720 これは本来、経営責任を追求されるべき問題であって
少なくとも嘘の上塗りで誤魔化していい問題ではないと思うが。
それこそソニーなりエイベックスは客を騙すためには何でもやる会社です
とアピールしているようなもの。
723 :
名無しさん@恐縮です:04/09/22 18:59:48 ID:8Aq+C5tO
ソニーのCCCDで不具合出た例ってあるの?
エイベックスのはよく聞くけど、ソニーのは聞いたこと無いが・・
っつーか、ソニーのCCCD持ってる奴が少ないのかなw
>>717 > この「日本人の音楽を聞く欲求を減らした」罪の責任を役人も企業も JASRAC もレコ協も
> まったく取ろうとしないのが一番の問題。ここが変わらない限り何も変わらない。
ものは考えようだ。
今まで音楽を聴く必要がない人間が聴いてたんじゃないかな。
いっそこのままでいいじゃね?
聴きたい人間だけが聴けばいいんだよ。
コピーで十分なんていうしょぼい要求が駆逐されて、そういう意味では音楽業界勝利したな。
売り上げは落ちたが、この際いいだろ。
DQN企業とカルト資本主義企業。
お似合いだね。
>>721 >騙されちゃいかん。規格から外れないCCCDなんて無い。
いや、エイベックスの方式(CDSだっけ)ともかく、ちゃんと
「Compact Disc」規格に則った範囲のCCCDは存在する。
>>726 確かにCD-DAのロゴの入ったCCCD有った。
サンコム・テクノロジーのメディアマックスCD-3の事? イマハ ユルユルノヤシネ
アメリカではお客に知られない様に、売り物でコピーコントロールの仕様実験してるからな。
まあ、電子透かしがあろうが、CDプレーヤーで安心してかけられ、
PC&HDDで使えるファイルに問題なくエンコードできれば良しだ。
728 :
名無しさん@恐縮です:04/09/23 02:18:53 ID:2CDtNxgI
まさか、ジョブスの圧力でもあったのかね?
今まで規格外円盤を出し続けて客を犯罪者扱いした会社は、
もはや失った物が多過ぎて再起不能だろうから
潔く自主廃業、幹部社員の引責自殺でもして音楽社会から消え去れ。
729 :
名無しさん@恐縮です:04/09/23 02:25:04 ID:Yv7Sobr8
CCCDで出す→アーティストとして駄目の烙印を押される
という図式が出来あがってしまったからな・・・
好きなバンドがCCCDで出すと本当に失望してしまった
つか今更遅い
で、東芝EMIは何してんだ?
730 :
名無しさん@恐縮です:04/09/23 02:27:26 ID:nquGSVwZ
おい、戻すなよ!
せっかくCCCDコピれる技術を習得した俺の
努力を無駄にするつもりか?
CCCDやめても体質と商品の中身(音楽)は変わらないからだめぽ
ソニーミュージックがソニーの携帯HDDプレイヤーの足枷になっているとか言う
コラムを読んだなそういえば
733 :
名無しさん@恐縮です:04/09/23 02:52:04 ID:ir4Ba2Ba
LGCDにソニータイマーが発動
734 :
名無しさん@恐縮です:04/09/23 02:54:44 ID:X4c4p4qI
ソニーは音楽のことなんか少しも考えてない。
儲けだけ。
それだけじゃ困るんだよ。
735 :
\__ ______/:04/09/23 02:57:12 ID:DFVwlsvb
――--、.., )ノ
:::::::,-‐、,‐、ヽ. ∠_::::::::
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、 ,-、ヽ|:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、 |・ | |, -、::
ニ __l___ノ ゚r ー' 6 |::
/ ̄ _ | i i '-
|( ̄`' )/ / ,.. ヽ 、
`ー---―' / '(__ ) ,/ニニニ
====( i)==::::/ /;;;;;;;;;;;;;;;;
:/ ヽ:::i /;;;;;;;;;;;;;;;
/(
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄\
>>732 MGMを買収したけど、ブルレイが標準になるまえにユーザーは蓄積型放送で満足するんじゃないかという
観測があるそうだ。米国のDVD売り上げは減少傾向にあるのだとか。ソニー大丈夫?
737 :
名無しさん@恐縮です:04/09/23 03:59:04 ID:WBR1wW+Q
738 :
名無しさん@恐縮です:04/09/23 04:53:03 ID:j7uVTET3
お前ら消費者はこれくらいのもの使っときゃいいんだよ
的な態度のメーカーが生き残った試しはないよ。
ソニーが潰れてもそれは歴史の必然。
739 :
名無しさん@恐縮です:04/09/23 06:34:40 ID:fci9NlVR
プロテクトがちがちでも良いからちゃんとした規格の物を作ってくれ
SACDとかDVDAでもいいから
740 :
名無しさん@恐縮です:04/09/23 08:44:00 ID:3DBm92ew
いや、もうね、SACDもDVD-Aもイラネな気持ち。
いくら再生音のクオリティが良いと言ってもねー・・・
リッピングにはアナログLINEからの実時間作業が必要だし、マンドクサいのは勘弁な。
実際、SACDとDVD-Aはマニア向けの商品な希ガス。
オレが普段聴く音楽と再生環境ではオーバークォリティなスペックだ。
頼むからCD-DAとのハイブリットで出してくれよ。
正直、フツーのCD-DAで良いと思ふ。
CCCDは変わらず不買!
レコード店の棚で見かけるたびに怒りが沸々と湧いてくる。
著作権保護は別の形でやってもらいたい。
規格と音楽に小細工をすんな。
741 :
名無しさん@恐縮です:04/09/23 09:36:06 ID:7DQ5FLr7
買ってでも聞きたい
って思う曲出さないことには、
何のメディア使って、どうコピーガードしたところで、
売上は落ちる一方だろうがな
SACD、DVD-Aの音質をパンピーが望んでるわけもなく
そもそもそのような高音質の性能を発揮する機材を買おうとしたら一体いくらかかるのか?
大衆が望んでもいないものを企業の都合だけで押し付けるような考えがトップにあるかぎり
この業界が斜陽産業になっていくことは避けられないだろう
743 :
名無しさん@恐縮です:04/09/23 09:53:40 ID:7DQ5FLr7
ところで、
CCCDの話とはチトずれますが、
「録音が可能な記憶媒体全般」に、
あらかじめ著作権料上乗せして売る
ってのは、本当ですかね?
リムーバブルメディアは、兎も角HDDにもとかだったら…
744 :
名無しさん@恐縮です:04/09/23 10:04:09 ID:lreJPlTJ
>>742 そんな事言い出したらラジカセやミニコンポなんかCDの音質を全然引き出してないわけだが
>>743 >CCCDの話とはチトずれますが、
>「録音が可能な記憶媒体全般」に、
>あらかじめ著作権料上乗せして売る
>ってのは、本当ですかね?
>リムーバブルメディアは、兎も角HDDにもとかだったら…
本 当 で す 。
少なくとも、JASRACはそれをやりたがってます。
「私的録音補償金」だっけ?それを、HDDやOSに乗せたがっています。
マジで頭おかしいですこいつら。
ってか、頭おかしい以前に、ゲイツに喧嘩売る根性がすげぇな。
著作権といえばどんな無理な注文でも通ると思ってるんだろうな。
実際「著作権」という言葉で思考停止する馬鹿が多いし、その思考停止する馬鹿のせいで
「著作権」という言葉に万能性を与えてしまったってのもあるんだけど。
やっぱさあ、そろそろ「著作権」って廃止した方がいいよな。
746 :
名無しさん@恐縮です:04/09/23 10:20:43 ID:7DQ5FLr7
>>745 …すげぇ…
本気だったんだ
ゲイツさんとやりあう、JASRAC
ゲイツさんっつーラスボスにたどり着く前に、
PCメーカーや、OS、ソフトメーカー、etc.、たくさんあるのに
全部敵に回す気なのか…
…勝ち目、あんのかなw?
>>744 だからそのその程度の音で納得or妥協してるってことだろ?
CDでもまだまだいけるってことの裏返しじゃないか
>>748 おぉ!
アリガトンゴザイマスタ
&
>>746 の
>PCメーカーや、OS、ソフトメーカー、etc.、たくさんあるのに
一番肝心の、それらを使うユーザー様を書いてませなんだ…orz
ワタクシもあっち側の気があるんかな…('A`)
750 :
名無しさん@恐縮です:04/09/23 10:58:05 ID:3DBm92ew
RIAjとJASRACがそこまで課金を求めるなら、
個人で購入した音楽・映像のパッケージの私的録音・録画を権利として法律で認めて欲しい。
コピーワンスやコピーコントロールは利用者の利便を甚だしく阻害しているよ。
録音物の違法利用は、また別の問題だと思う。
その辺をよく考え検討しくれよ。文化庁サンよ。
もう、今更何しようが、邦楽CDは買わない。
音楽関係者の努力の甲斐あって、
CDを聞いていると自分が泥棒になった気分になれるようになりました!
とても感謝しています!!
>>746 つーか、それをやりたがってるのはソニーでしょ。
レコ協とJASRACは今は事実上ソニーの下部団体に
なってるわけだし(ソニーからこの2団体に人材が
相当数出向しているらしい)。要はHDDプレーヤー潰し。
まあ、たぶん今となっては撤回せざるを得なくなってると
思うけどね。
>>749 ってか、さっきいってた「OSやHDDに課金したがってる」のソース発掘してきた。
http://216.239.57.104/search?q=cache:ZalEmKCZawoJ:www.midipal.co.jp/~archi/ >穂口雄右:
>「〈すぎやまさんに対する激しい反論ののち〉CD-Rを通り越して、ハードディスクに対する私的録音とか、
>新しいメディアに対する、JASRAC執行部の強い決意を!」
>細川理事:
>「新しいメディアに法的整理がないことに危機感はある。4月以来、権利者、メーカー、消費者との意見の場を持っている。
>ICチップやiPOD(mac)への意見集約、政令指定を拡げ、法改正に向かう努力をしている」
>●穂口雄右:
> 4つ質問があります。(1)CD-Rが私的録音補償の対象から外れているのは問題ですが、
>もっと大問題なのは、ハードディスク・コピーです。いまやパソコンシェアはウインドウズが90%。こういう状況に対して、
>マイクロソフトのOSそのものに私的録音補償を求める考えはあるか。
>●担当理事:
> 私的録音補償は11年前の取り決めで、今日的状況は想定していない。MSに対しても要求していきたい。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
756 :
名無しさん@恐縮です:04/09/23 14:20:29 ID:qKZ18yhi
レコ狂がソニーの下部団体ならその新会長の会社はどうなる?ポニーキャニオンなんだが
757 :
名無しさん@恐縮です:04/09/23 14:57:45 ID:Zic+RAFm
>>756 ポニーキャニオンもソニーとのつながりは深いが、
エイベックスほどの政治力はない。それだけ(w
まあ、売れてる歌手がaikoぐらいしかいないからな。
>>717 買う前にイチイチCCCDかどうかチェックして買わなきゃ
ならなくなってから、CDそのものを買うのをやめたよ。
音楽があれば生活は少しだけ豊かになるかもしれないが、必須でもないし。
759 :
名無しさん@恐縮です:04/09/23 15:08:33 ID:tFI6JcNg
続報はないのか?
ALEX UHO!
>>754 穂口雄右ってキャンディーズにいい曲一杯書いてたのに……
キャンディーズまで嫌いになってしまいそうだよ。
>>761 俺は確か、ずっと前にWinny関係のスレッドでそのURL拾ったんだけど、
キャンディーズ穂口、ピンクレディ都倉、ドラクエすぎやまと、日本の音楽史上に
残る名曲を書きつづけてきた作曲家がみんな揃いも揃って「著作権キチガイ」
だというのが俺にはショックだった。
そのことを知って以来、俺はこいつらの曲をボイコットしてる。
穂口の曲も都倉の曲もすぎやまの曲も、他人が歌ったりするのは
さすがに止めはしないけど、自分からは決してそいつらにカネが入るようなアクセスの
仕方をしないようにしてる。できる限り。
ってか、本当にこんなキチガイ、オウム真理教の連中以来、俺は見たことがない。
マジでオウムなみだよ。自分たちの主張や利益のためなら、消費者にどんな負担を
掛けても問題ないなんて、本当に、オウムや三菱自動車、ミドリ十字並だよ。
いや、オウムや三菱、ミドリ十字ですら、トップの連中は除いて、現場の人間や
組織の下部には「良心の呵責」に苦しんでいたやつも多いと聞くけれど、
音楽関係の連中は、上から下まで救いようがないほどの愚かな人間だ。
763 :
名無しさん@恐縮です:04/09/23 17:30:57 ID:qKZ18yhi
しかも利益の為にとかいっておきながら利益が下がることやってるもんな
764 :
名無しさん@恐縮です:04/09/23 17:46:44 ID:GW1NCSdj
765 :
名無しさん@事情通:04/09/23 18:20:27 ID:53nQziQi
>753
なんか本当にプロ野球界と似ているよな。
766 :
名無しさん@恐縮です:04/09/23 19:50:23 ID:URREk+nD
>>764 単価上がってんじゃん
それとも着うたとかのせい?
767 :
名無しさん@恐縮です:04/09/23 19:53:13 ID:XpnriURz
邦楽奥田民生スレより
385 :名無しのエリー :04/09/23 17:50:01 ID:ryf+BWp9
業界人に聞いたがそにーは急激にCDに戻しているようだ。
すでに印刷しているジャケット&CCCDの盤を廃棄するのは
民生クラスでイニシャル10万として、2000万以上。
ソニーは多分11月発売モノからCDに戻す。
よってライオンはCCCD.
残念。
自分、10月に好きなアーティストがシングル出すんだ。
だからこれが本当ならずれてしまってがっかりなんだけど、
本当にCCCD全廃を実行してくれると期待していまつ。
768 :
名無しさん@恐縮です:04/09/23 19:59:57 ID:CYrE9Vh3
みんな口を酸っぱくして言ってたのに
消費者を馬鹿にすんな、と
769 :
名無しさん@恐縮です:04/09/23 20:14:22 ID:HWnKiLZD
>>768 馬鹿になんてしてませんよ
消費者を初めから相手にしていないだけです
商売人が消費者を相手にしなくて誰を相手にしているのかね?
寝言は寝てから言え!
771 :
名無しさん@恐縮です:04/09/23 20:31:25 ID:0wgLwUhG
>>767 > ソニーは多分11月発売モノからCDに戻す。
TMRのシングル発売日が10/27から11/3になったのはこれかな
作曲の浅倉がCCCD反対派だから
> New Single『ignited-イグナイテッド-』発売日は11月3日に変更となりました。 (2004.9.10)
> ------------------------------------------------------------------------
> 既に10月27日リリースとお伝えしていた
> T.M.Revolution New Single『ignited-イグナイテッド-』発売日は
> 誠に申し訳ありませんが、制作の都合上
> 11月3日に変更となりました。
> ご了承下さい。
ttp://www.sonymusic.co.jp/Music/Arch/ES/TMRevolution/m_info.html
CCCD版で出てる作品も今後通常のCDに戻ったら
既に買っちゃってる人は初期不良品掴まされたようなもんだね
レコ業界が腐ってるっていう話になってるけど
例えば売れない演歌歌手がドサ周りして手売りなんてのはまだあるでしょ
売ることが大変、いちいち客に頭下げて握手してってジャンルもあるから
レコ会社もそういう姿勢が全くないわけじゃないでしょ
要するに子どもや若者向けにやっていた
従来の金かける宣伝手法が通用しなくなってるんだろ
もう濡れ手に粟とはいかないわけで
ホントは広告業界にダメじゃんっていえばいいんだろうけど
いままで儲けさせてもらった立場上、何も言えないんじゃないの?
そういう事情くわしい人いないか?
>>761 その穂口氏の意見は、現在のどんぶり勘定で再分配される著作物利用料に対して
皮肉を込めたネガティブな質問じゃなかったかな。
775 :
名無しさん@恐縮です:04/09/23 23:21:19 ID:qKZ18yhi
>>757 つまりどういうこと?そのaikoが重要なんだ
>>774 皮肉で「ゲイツに喧嘩売れ」なんてJASRACを煽るようなマネをするかね。
穂口は、本気も本気、超本気でいってるんでしょ。
ゲイツに喧嘩売れと。HDDからも補償金取れと。
都倉もすぎやまも穂口もそうだけど、一旦楽曲で大もうけすると、頭の中が腐るんだろうな。
そりゃだまってても莫大にカネが入ってくるんだから、おいしいのは判るんだが、
それで「もっとよこせ、もっとよこせ、どこまでもよこせ」という根性になるんでしょうよ。
>>773 ドラマやCMのタイアップが全く通用しなくなった時点で気づくべきことだとおもうけど、なぜか消費者に
シワ寄せがきてるよね
マトモのリサーチ会社が無いのも問題なのかと
私もその辺に詳しい人の君臨キボン
>>773 >例えば売れない演歌歌手がドサ周りして手売りなんてのはまだあるでしょ
>売ることが大変、いちいち客に頭下げて握手してってジャンルもあるから
>レコ会社もそういう姿勢が全くないわけじゃないでしょ
それは、売れない演歌歌手本人やその所属事務所の話であって、
レコ会社の話じゃあないでしょ。
むしろ、レコ会社がとことん腐ってて消費者をナメまくってる商売してるから、
歌手や事務所がそういう苦労してまでも売らなきゃいけないってことなんじゃないの?
779 :
名無しさん@恐縮です:04/09/24 00:49:18 ID:hCWItH5g
>>772 エイベックス他はどうか分からないが、ソニーに
関しては全てCDで再発せざるを得なくなるだろうな。
レーベルゲートの認証サーバがなくなるわけだから。
推薦入試しかないぁゃιぃ大学にジェット機通学
していた創業者のドラ息子の気まぐれで、ソニーも
とんだ負担を強いられたもんだ。下手すりゃ本当に
訴訟でも起きかねないぞ。
780 :
名無しさん@恐縮です:04/09/24 00:58:14 ID:VSHb8JhV
iPodで聞きたいだけなんで。
CCCDなんつうCいくつ書いたらいいかわからんような
珍盤はいらないんですよ。
さらに、れーべるなんとかだとくそのようなスパイウエアしこまれるんでしょう?
>>779 >レーベルゲートの認証サーバがなくなるわけだから。
これでバックレたらSONYはある意味神なんだがな。
「CCCDは再生保証しません。ですから、お客様の買ったCCCDがレーベルゲート
サーバーの休止で聞けなくても、それは自己責任のうちですので。」
みたいな。
今までCCCDのみしかなくて強制的に買わされた物は
CDに交換できるようにしろよ。
>>781 100%バックレますよ・・・
今更CD-DAで再発なんて不可能。コストかかりすぎ。
カスタマーセンターでしつこくゴルアする一部の客のみ返金して終わり。
>>773>>778 レコ会社「だけ」が腐ってるのではないのが実は深刻な問題だ。
表に見えないだけに。
http://www013.upp.so-net.ne.jp/tadhomma/AnarchoMusic.htm >日本のレコード産業では、管理・営業などの間接費が経費の70%を占める(BMGファンハウス社長田代英彦氏談、日経 03-12-1)。
>日本の音楽産業は、レコード会社、プロダクション、音楽出版社、音プロ、CM制作会社、放送局、映画会社、商社、出版社、金貸し
>などが入り乱れて「権利ころがし」に参入しており、それらが水平・垂直に結びついた重厚長大構造を呈している。
>それぞれが営業(接待)部門を抱え、取引コストが高い。むりやりスターを作り出すための宣伝費が大きい。その上、二次使用料や、
>貸与報酬、私的録音録画補償金など人工的に創出した超過利潤の奪取をめぐって合法(官製)・非合法カルテルがひしめき、それぞれが
>「著作権意識普及のため」などと称して巨額のロビイング予算と人員を擁し、政治の一角に食い入っている。作曲・作詞・演奏という
>クリエーターの取り分はエッというほどすくない。1円の原価低減のために死ぬ思いをしている製造業からみたら気が遠くなるような
>ビザンチン的世界である。こんな古い芸能界の体質のままで、あたらしいディジタル・コンテンツ革命の主役が演じられるのだろうか。
http://yasai.2ch.net/company/kako/987/987871991.html >モー娘は公表されてる楽曲の出版の権利者はアップフロント音楽出版と
>テレビ東京ミュージックの2社ですが、吉本興業と電通にも分配されているといわれてます。
>プロモート印税がオーロラつまりバーニングにも渡されているともいわれます。
>当然つんくがプロデュース印税をとっているでしょう。
>CDの販売会社はソニー、CDの発売元はアップフロントが経営するゼティマ、
>原盤は基本的にアップフロントエージェンシーとテレビ東京ミュージックとなっていますが
>出版と同様でしょう。たぶんアップフロント(ゼティマ)、テレビ東京、吉本、バー、電通
>は鬼のように儲かり、メンバーはたいして貰っていないでしょう。
ミュージシャンはインディーズでやったほうが儲かるんじゃないかなって思った。
787 :
名無しさん@恐縮です:04/09/24 03:23:19 ID:HsvHo6P2
>>784 これを知ってて輸入権なんて作りやがった文化庁の役人は
まさに首吊って死ねだな。
おい、吉川晃。覚えとけよ。
>>778 売れない演歌関係は、歌手本人(まれに事務所)がお金を出して CD を作ること
が多いよ。もしくは枚数買い取り保証みたいな形。だから個人的なスポンサーが
ついていたり、必死に手売りするんだよ。
レコード会社は売れても売れなくてもびた一文損しない仕組みになっている。
789 :
名無しさん@恐縮です:04/09/24 15:52:07 ID:l/SJ61CA
レーベルゲート認証手続きをした人は何人いたんだろう
790 :
名無しさん@恐縮です:04/09/24 15:53:09 ID:n8Ai71v3
俺はやってない。
あみ、最近テレビにでれるようになったからな。
鬼に金棒だろう。
あんな鼻声のおばさんのどこがいいんだよ
794 :
名無しさん@恐縮です:04/09/24 22:57:34 ID:hroXjPF7
>>793さん
インディーズがメジャーより儲かっているというサンプルです。
鈴木亜美の感想はスレ違いな気が。
795 :
名無しさん@恐縮です:04/09/24 23:04:00 ID:pyvA0as/
>>793 その鼻声が良いと言う人が沢山いるって事でしょう。
SMEがメジャー移籍をできない様に嫌がらせしたって関係なかったって事さ。
はっきり言って、こういう戦略ミスをやって損失を出している訳だから、
ソニーはSMEの役員全員クビにするべき。
それもグループ会社で拾わず野に放逐しろ。
796 :
名無しさん@恐縮です:04/09/25 03:28:55 ID:thtu/2yX
>>775 ポニーキャニオンは今のところ方針変更なし
797 :
名無しさん@恐縮です:04/09/25 11:25:52 ID:1j488IS6
レコード会社が要らなくなってきてるな、むしろジャマ。
原盤権をレコード会社に握られるのを嫌がる人が増えてきそうな気はする。
中島みゆきがポニキャからインディーズに移籍したのってそこらへんが理由かな。
矢野顕子もそこに移籍したし、じわじわと大物から順にメジャー離れしそう。
まぁ大物って大して売れない人が多いから今のところはダメージ少ないだろうけど、
メジャー=安っぽい新人アーティストの巣窟みたいにならないとも限らない。
800 :
名無しさん@恐縮です:04/09/25 15:01:18 ID:ANi8R8Xt
801 :
名無しさん@恐縮です:04/09/25 16:25:07 ID:xNHtEKOW
ソニーはそのうちマックと提携してipod付携帯電話とか出しそうだね
802 :
名無しさん@恐縮です:04/09/25 16:45:48 ID:tswmJ/Zd
803 :
名無しさん@恐縮です:04/09/25 16:56:38 ID:uLnMlgis
CCCDって思ったより コストかかるのかな?
804 :
名無しさん@恐縮です:04/09/25 18:23:09 ID:Gngyx0hl
ソニーのLGCDは、個別に識別可能なシリアルナンバーを入れていた
プププ
>788
吉川晃司にとってはイイ迷惑。
JARO物の紛い物
>>799 今の新人も殆どが安っぽいような。コピー&ペースト
したようなのばっかり。音楽産業潰れるのかなぁ。
現実にメジャーからデビューしてもCD売れてるだけじゃたいして
アーティストに儲けが入らない(中間取りの連中が多すぎる)っても
あるだろうしね。
808 :
名無しさん@恐縮です:04/09/25 20:27:30 ID:HnSDYm17
>>799 実際、メジャーレーベルに原盤権持たせたところで
こういう消費者を貶めるような体たらくじゃ百害あって一利なしでしょ。
固定ファンを掴んだらさっさと独立して独自レーベルで
というのは当然の流れだと思うよ。
809 :
名無しさん@恐縮です:04/09/25 20:54:45 ID:C4Lq+LGx
おとつい橋本なんてしょぼい京王線終着駅に
ちょっとしたステージみたいなの作って歌ってた路上バンドがいた
前は一人でギターかきならしてた奴しかいなかったのに
ここ最近駅で歌うやつが急激に装備を増強してる
810 :
名無しさん@恐縮です:04/09/25 21:09:19 ID:0Qwpczfo
ライブドアの社長、野球なんざほっといて、レコード業界になぐりこんでくれないかな。。
811 :
名無しさん@恐縮です:04/09/25 21:23:35 ID:xZiBWrhB
>>810 仮にライブドア社長がレコード会社を設立したら、
スターチャイルドから某有名声優が移籍する事を願うw
>>810 間違った方向にかき回して撤退
焼け野原が残るだけだぞ
813 :
名無しさん@恐縮です:04/09/25 21:24:56 ID:1K7Edm/0
ライブドアより、アップルやMSに金を出させて楽曲の創作、発掘、権利の管理をする会社を作った方が良いんじゃないか。
>>807 選手よりフロントが稼いでるようなもんだな。
817 :
名無しさん@恐縮です:04/09/26 14:44:54 ID:DqVGQf/8
10月リリースはやっぱりもうCDDA無理なんだろうか?
まあ無理だろうな。
FM大阪で毎週土曜日26:00〜29:00にやっている
「若宮テイ子のゴールデン・ナイト・ショウ」という番組があるが
9/25(土)の放送でフジパシフィック音楽出版社長の朝妻一郎がゲスト出演し
28時台の若宮テイ子との会話で
・CCCDは音楽で生きる人の為に必要(CCCDの弊害には全く触れず)
・リスナーの皆さんに言いますが友達同士でCDをコピーしあったりしたら
それは音楽やアーティストに対する冒涜ですよ(私的複製の範囲等には全く触れず)
・1万枚売れるはずのCDがコピーのせいで1000枚しか売れなかったら、
私たちはやっていけない(数字の根拠等には一切触れず)
等の突っ込みどころ満載のトークを炸裂させて、挙句には
「この仕事(音楽出版社長)は音楽を愛する心が無いとやれない。
最近はラジオから音楽が生まれなくなったというが、DJの人が
音楽を愛していればそんな事にはならない。」
と若宮テイ子に説教までしていた。
運転中にカーステで聞いていてコピーも取ってないので
細部に間違いは有るかもしれないが、全体としてはこんな感じだった。
>>819 ( ・ω・)モニュ?
としか言えないねぇ・・・・
こんな頭の悪い人が社長さん出来るんだ・
>>819 DJ が音楽を愛していれば...って、民放の場合はいろんなしがらみがあって、DJ
自身が選曲する余地なんてほとんど無いじゃない。朝妻一郎も年取ったよな。
>>821 愛される音楽を作らず、ファンを舐めきった商売して
カネとコネでスターを捏造し、しがらみでDJを縛る蛆虫が
どの面下げて言えるんだろうなこんな事。恥ずかしく無いのかね
本当に最近の音楽ガイシャ様様の傲慢ぶりには反吐が出るね。どうなっちゃったんだろ一体
金が儲からなくなってきて心が荒んできちゃったね。そんなんじゃいい音楽できないよ
>>822 ま、大滝の「ロング・バケイション」のレコーディング費用の面倒を見たのは朝
妻氏だから、オレもあんまり悪口は言いたくないんだが...年を取るというのは悲
しいことだな。
>>823そういうところは確かに音楽を愛していたから
出来たんだろう。そのときの気持ちを今も持ってれば
こんな暴言吐くなんぞありえないはずだろうに…
長いものに巻かれちゃったのかね。
しかしいつも思うんだけど、他の業種が必死にコスト削って
安く物売ってるのになんでCDだけバブルの時と同じ値段で
バブルの時と同じように売れることを夢想してるのかねぇ?
もう何年経ってんだよって感じ。やっぱりPCのリッピングとか
簡単に責任転嫁できるものがあったことが、ちゃんと現実を
見据える機会を失っちゃったのかなぁ
基本的に50歳以上の人間の大多数は、インターネットやパソコンを生理的に嫌悪してるし、
そこへきて、自分の既得利益を直接おびやかすCD−Rとやらが現れたわけだから
そりゃあもう親の仇のごとく(w)攻撃したくなる気持ちはわからんでもない。
47氏の異例の逮捕劇なども、ネット社会という未知の世界におびえる
団塊世代の必死さをよく表してるよな。
826 :
名無しさん@恐縮です:04/09/26 23:10:58 ID:TzquDwRg
>>824 >バブルの時と同じように売れることを夢想してるのかねぇ?
夢想するならそりゃ勝手なんだけど、奴らのなにがタチわるいって
「バブルと同じように売れなければならない」
「バブルと同じように売れるように、世の中全てが音楽業界の言うことを聞かなければならない」
「バブルと同じように売れないことは、音楽業界の権利を脅かす重大な社会問題」
とか見たいなカルト宗教的信仰をもっていることだな。
CCCDにしても、輸入権にしても、根本的なところは上に書いたようなカルト宗教的
特権思想に全てを発しているわけ。別の言い方をすると、
「消費者の利便や安全、安心や財産などを犠牲にしてまでも、音楽業界の利益を
確保することは優先されるべき権利である」
「音楽業界の売上や利益に比べたら、消費者の利便や安全、権利や安心などは犠牲にしても構わない」
と考えているということ。
はっきりいって、オウム真理教と同じようなカルト宗教的な独善だし、
最近では三菱自動車、古くは薬害エイズのミドリ十字、水俣病のチッソといった公害企業と
根本的な思想は全く同じなんだよね。
>>825 団塊世代がデフレと戦った結果がCCCDと着うたか。子供騙しもいいとこだな
828 :
名無しさん@恐縮です:
で、ソニーのプレスリリースはまだ出ないわけか?
エイベックスはダメな会社だが、CCCD撤退の
プレスリリースはきちんと出した。しかしソニーは一部の
新聞(日経と毎日)が報道しただけで、未だにCCCD撤退
というプレスリリースが出ていない。やっぱりレーベルゲートの
サーバを停止すると言うのが親会社の株価に響くからか?
何しろ、親会社が唱えてきた音楽ソリューションを子会社が
全否定するということだからな。