【テレビ】光秀と信長 子孫が422年ぶり和解

このエントリーをはてなブックマークに追加
1赤カブトφ ★
テレビ朝日・ABC系「スーパーモーニング」(毎週月〜金 前8・00)が17日、
「本能寺の変から422年ぶりに織田家・明智家が歴史的“和解”」という“ビッグニュース”を放送する。
本能寺の変は、天下統一を目前にした織田信長を家臣の明智光秀が殺害した事件。
因縁の両家だが、子孫が京都市の本能寺で“再会”し、過去を水に流して、
互いに交流を深めていくことを約束した。
4月に同番組で子孫がそれぞれ出演したが、お互いに「会いたい」と話したことから対面が実現したという。

http://www.daily.co.jp/gossip/2004/06/15/131632.shtml
2名無しさん@恐縮です:04/06/16 00:30 ID:k+MsHfBX
クソスレ 
3名無しさん@恐縮です:04/06/16 00:30 ID:2d1hDgqG
2
4名無しさん@恐縮です:04/06/16 00:30 ID:A6/bV8lJ
5名無しさん@恐縮です:04/06/16 00:30 ID:lv5+V8PQ
華麗に7ゲット
6名無しさん@恐縮です:04/06/16 00:31 ID:86dnLHpM
会津若松市長が萩市長との握手を拒否したのが笑えた
7名無しさん@恐縮です:04/06/16 00:32 ID:pzjf5b2P
いつだったか織田家と武田家が和解ってニュース無かったか?
現織田家当主は博愛主義か?
8名無しさん@恐縮です:04/06/16 00:32 ID:1Wsk7aDu
今ごろ講和条約を結ばれてもな……
9(・ε・) ◆.3.19XaxRU :04/06/16 00:32 ID:05/O6zqV
NTV速報

徳川家の一族が江戸城を返せと現政府を提訴。
10名無しさん@恐縮です:04/06/16 00:33 ID:mixcLGG3
本能寺の変の真の黒幕は足(ry
11名無しさん@恐縮です:04/06/16 00:33 ID:a8LGzEdI
なんかデジャブーだな
12名無しさん@恐縮です:04/06/16 00:33 ID:vDUgKdpx
明智家当主は、代々、幼少期はいじめられっ子なのが伝統です。
特に昭和初期に幼少期だった頃は、散々だったそうな。。。
13名無しさん@恐縮です:04/06/16 00:34 ID:Lb4x4cWn
で、あるか
14名無しさん@恐縮です:04/06/16 00:40 ID:ORWQj9VV
     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l

勝手に和解すんな。
15名無しさん@恐縮です:04/06/16 00:47 ID:e6fZAZjz
明智光秀の子孫ってどういう流れで生き残ってたんだろ

光秀に息子なんていたのか?
16名無しさん@恐縮です:04/06/16 00:52 ID:8XYFeMFD
マイナータレントの明智ハナエリカって光秀の子孫でしょ?
あと普通の男の末裔もいたような。三日天下ーズとかいうバンドをやっていたという。
17名無しさん@恐縮です:04/06/16 00:53 ID:A4SUaRQ6
どうせ直系じゃないんでしょ?
当時の親戚からの子孫じゃないの。

それよりこの話題は芸スポじゃないだろ。
18名無しさん@恐縮です:04/06/16 00:54 ID:6PYW/fL9
明智の娘は津軽に嫁入りしたと聞いたが。
嘘か本当か知らんが側室だが愛されたと聞いたが。
19名無しさん@恐縮です:04/06/16 00:55 ID:ycaaEuYj
>>15
ガラシャとかの
20名無しさん@恐縮です:04/06/16 00:57 ID:beyazNnq
信長が生きていたら、日本人はもっと
図々しく生きられたはずだ。
私もきっと、もっと積極的な人間になれた・・・かも
なんちて。
21名無しさん@恐縮です:04/06/16 00:59 ID:LCHHV6cJ
織田無道と細川護熙が握手?
22名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:00 ID:iOKgXKju
アイフルの犬スノボ虐待編の歌うたってた女も明智の末裔だろ
23名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:01 ID:qalydFSv
もともと親戚じゃなかったか ?
24名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:03 ID:kAFoFa8y
信長が天下とってたらどーなってたんだろー?
何処よりも早く経済大国になってただろーか?〜強い海軍を持ってただろうか?
鎖国はありえんがと思うが。
25名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:04 ID:V6a5W3a7
やべえどうでもいいw
26名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:04 ID:afBgxNyQ
昔、はやったんだよね。適当な家計図売るのがさ。

どこまで信じていいかわからなくなる
27名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:04 ID:ycaaEuYj
天皇廃位、滋賀県が首都。
韓国も支配下。

すさまじい軍国主義だったろうな。
28名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:06 ID:GGNDv8i+
>>21
護熙氏はガラシャの息子の系統ではないぞ。
29名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:06 ID:NnO/l1zr
>>24
江戸時代に既に経済大国になっていたのですよ。
ただし軍事小国だったから欧米からの圧力に屈したのです。
30名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:06 ID:Rn0Ecx7Y


>>25 禿同

31名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:07 ID:hlburTY5
光秀って真面目だったから側室とかいなかったらしいな
32名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:08 ID:BIScJBcc
細川ガラシャ
33名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:09 ID:KPeEHh2E
しかし光秀と同じ状況に追いつめられれば
誰でもプッツンする罠
34名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:09 ID:jP7FnmfV
いずれにしても、どっちも直系じゃないだろ。
35名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:10 ID:ds4yrT0s
握手してすぐさまロックボトムやれ。
36名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:11 ID:HfTHGxC6
なんていうかさ




こう












どうでもいいよね
37名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:12 ID:0tLzDgOA
そういや織田無道も信長の子孫だ何だとかぬかしてたなぁ。
38名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:12 ID:pzjf5b2P
>24 >27
でも信長の子孫も先進的で有能とは限らないしな。
39名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:12 ID:kAFoFa8y
>>29
そうなの?
軍事小国は徳川の政策?
40名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:13 ID:e6fZAZjz
http://nekhet.ddo.jp/people/japan/hosokawa03.html

改めて見るとスゲー・・・
41名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:13 ID:M4FydVpR
子孫がいること事態が凄い
42名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:14 ID:GGNDv8i+
>>34
織田は直系だと思うが・・・
43名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:14 ID:nNPSCyQJ
おれはまじに平家の子孫
百姓子孫のおまえらなんかといっしょにすんなよ
44名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:14 ID:6PYW/fL9
もっかい調べてみたら明智の娘が信長の甥と結婚したんだな。
本能寺後に疑われて殺されてるけど。
45名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:14 ID:k8jAYoeq
422年もたってていがみ合ってたら怖いだろ
46名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:15 ID:iYhfEKcI
坂本竜馬は明智光秀を尊敬してたそうな。
自分は明智の子孫と公言したり。

47名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:16 ID:hlburTY5
織田は信雄の子孫かな
48名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:16 ID:kAFoFa8y
>>44
うん。
織田=細川=明智は親戚関係つくってたよね。
49名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:17 ID:5LeDkoQV
織田の直系って養子もはいってるんじゃないの。
50名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:18 ID:kAFoFa8y
>>46
それは違うだろ?信長を尊敬してたというか。
光秀の子孫を恥てたんじゃなかった?
51名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:18 ID:KPeEHh2E
>>27
信長がほしくてたまらなかったのは
石山本願寺跡の現在の大阪城の土地ですた

あらゆる利権に群がる人間を皆殺しにして
日本で初めて経済の統一の基礎をつくりましたから
軍国主義ではないと思われまっす
そもそも、完全な兵農分離を果たして、職業軍人が出現したのも信長の時代ですので
日本を統一してしまえば一時的に多くの浪人が出来ますが
それ以降は殆ど専門の戦闘員はいなくなっていたかと思われ
52名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:18 ID:V5V1eLtq
俺はまじに平家みちよ おまいらなんかといっしょにすんなよ
53名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:19 ID:pzjf5b2P
>>3>>4
422年前に光秀の「敵は本能寺に有り!」って聞いて
間違って本願寺に攻め入ったあわてんぼうの子孫
54名無しさん@恐縮です :04/06/16 01:20 ID:KRi/Hq5w
旅行で京都いったとき、東山あたりをふらっとしてたら
明智光秀の墓っていうのがあった。
なんだか物置みたいな所で、ああ勝つと負けるのでは大違いだなと思ったな。
55名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:20 ID:GGNDv8i+
>>51
大真面目に歴史の話をすれば、
信長が経済の統一?の基礎を作ったとか
利権を嫌ったとか
兵農分離をやったとか
そういう事実はございません。
56名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:24 ID:HIinUgJ8
>>6
おいら会津若松藩藩士末裔だけど、おいらでも拒否するぞ。
ケンカしようとは思わないけど。
57名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:27 ID:6PYW/fL9
長州と会津は本当に仲悪いらしいね。
他県から見ると100年過ぎて信じられんが。
58名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:28 ID:FmajU9Uf
>>55
ほう
じゃあ 教科書に載ってる楽市楽座も
NHKでやってる特集とかも全部嘘だと?

そうおっしゃるわけで
59名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:29 ID:iYhfEKcI
>>50
そりゃ戦前の歴史観で歪曲されてるよ。
竜馬は光秀にシンパシーを感じるのが普通だろ。
60名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:33 ID:KPeEHh2E
>>55
ほう、大まじめにありがとうございました。
勉強しなおうそうと思いました。
61名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:34 ID:kAFoFa8y
>>59
なんで普通?温厚な人物だったから????
62名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:35 ID:oIun8vD0
豊臣家と徳川家も握手
63名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:36 ID:NOYFCRt6
信長はヒトラーだろ。
坊主寺ごと丸焼きなんて基地外じゃなきゃ無理。
64名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:37 ID:GGNDv8i+
>>58
ぶっちゃけ、嘘が半分以上かと。
楽市楽座=真宗系寺院の境内で行われていた「楽市」を大名が追認した
形の「楽市令」は六角氏・今川氏などで織田家より先に例があり、
信長が出した岐阜加納の楽市令はこれと同じ形。
唯一安土では信長主導の楽市がつくられたけどね。
楽市の中という限られた空間においては座の束縛を受けない商売が
可能であったが、信長が座を廃止したというのは大きな間違いで、
実際には一つも潰しておらず、全て認可し、存続させている。
どれもこれもそんな調子で・・・
65名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:38 ID:FmajU9Uf
>>63
君が信長の立場だったとして
自分の部下や親族が次々に殺されても
平然としてるのか?
66名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:40 ID:FmajU9Uf
>>64
そうするとじゃあなんで信長が
戦国大名の中であんだけ財政基盤がしっかりしていたのかっていう
問題が出てきますが?
67名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:41 ID:GGNDv8i+
>>65
それを言ったら信長が殺した人間なんて数知れず・・・
問題の本質から離れてしまうかと・・・
68名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:42 ID:6PYW/fL9
信長の怖さは無条件降伏した人間でもバッサリ斬りまくったところだ。
白旗揚げて殺された怨念と本能寺は語り継がれた罠。
69名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:42 ID:r4sNnzzs
敵対してたわけでもないのに
和解させたがるマスコミw
70名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:46 ID:KPeEHh2E
>>64
勉強になります。別に煽るつもりはないんですが
>>64にあるようなソースを是とする方と
自分の申したようなソースを是とする方だとの間で、文献等を利用して
精密な論争(建前でなく実質的な経済は如何)が現在でもままありますよね。
それを踏まえてのご意見だったのでしょうか?
であるのなら>>64に至った決定的なソースがあれば是非にでも。

軍事に関しての論証があれば尚幸いです。
71名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:46 ID:hlburTY5
だんだ日本史板っぽくなってきた
72名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:48 ID:GGNDv8i+
>>66
ダイエー式規模の経済でしょ。
拡大すれば拡大するほど利益が増えるっつーね。
戦国時代に、あれだけの領土を持ちあれだけの商業地・主要港を
抱えていた奴が他にいるかっつーと誰もいない。
他所より経済力が無かったら困るわけだが・・・
いかにそれだけの領土を得たかについては、戦略・運の範疇であるな。
73名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:48 ID:vOuF2dy7
>>6
>>56
他地域の人間からすると、不謹慎だがおもろい
維新の頃の戦いが、今でもかなり尾を引いているんだな
74名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:49 ID:gUcf4Zk2
>>69
朝日はセンス無いよね。

既レスだけど、少し前に「織田信長」「武田信玄」の子孫が和解(握手)する
ニュースがあったから明らかに二番煎じ。
しかも織田の子孫は名前に「信」「長」のどちらか一字がついていて、
武田の子孫には名前に「信」「玄」のどちらか一字がついていたので、

「ああ、それぞれの子孫はずっと、偉大な先祖の名前の一字を子供に付けつづけたのかな?」
って妄想も抱かせてくれた。

この記事はそう言ったセンスも無い。
ほんと朝日は糞。
>>1
75名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:54 ID:GGNDv8i+
>>70
楽市に関しては、勝俣鎮夫氏や網野善彦氏の研究が興味深いかと。
76名無しさん@恐縮です:04/06/16 01:57 ID:FmajU9Uf
さて段々 尾っぽがでてきたわけだが
実は信長は最勢力の時でも領土はそれほどではない
領土だけで言ったら北条や武田、毛利とかと大差ない

77名無しさん@恐縮です:04/06/16 02:01 ID:GGNDv8i+
>>76
ネタにしてもつまらない・・・
78名無しさん@恐縮です:04/06/16 02:01 ID:KPeEHh2E
>>75
どもです。
学生時代に文献読んでただけの知識でしたので曖昧でw
どれが現在正しいにしろ
鉄の考古学でさえ、10年で随分と論調が変わるものですよね
そんなこんなで、今から少し楽しみでもあります。
79名無しさん@恐縮です:04/06/16 02:03 ID:FmajU9Uf
>>63
それと、寺てもちろん 長島願証寺だよね?

80名無しさん@恐縮です:04/06/16 02:04 ID:Pd5XlB7J
領土拡張で増える収入は第1次産業
農業と鉱業、
北条、武田、毛利は第1次産業重視
ところが、
織田は第2次産業、第3次産業重視
商業と工業から税を取った。
それが織田家の豊富な資金力と鉄砲生産による
軍事力増強になった。
しかし、これはもともと美濃の斉藤道三の政策

ソースは本宮ひろしの漫画
81名無しさん@恐縮です:04/06/16 02:04 ID:C72tpBrY
長篠の鉄砲3000丁は捏造
82名無しさん@恐縮です:04/06/16 02:07 ID:gUcf4Zk2
>ソースは本宮ひろしの漫画
信憑性30%てとこかな?
83名無しさん@恐縮です:04/06/16 02:09 ID:kSJ9GkeJ
長篠の合戦が鉄砲で勝ったというのが捏造?
土城を作ったとか言ってたね。その時歴史が〜で。
84名無しさん@恐縮です:04/06/16 02:10 ID:FmajU9Uf
自分の言ってる事の矛盾に気づかない人が居るな
85名無しさん@恐縮です:04/06/16 02:13 ID:gUcf4Zk2
>>84
まさに無鉄砲なレス
なんちゃって
86名無しさん@恐縮です:04/06/16 02:13 ID:FmajU9Uf
>いかにそれだけの領土を得たかについては、戦略・運の範疇であるな。


ってそこを聞いてんだよ
領土 が増えれば収入も増えるってあたりまえだろ
87名無しさん@恐縮です:04/06/16 02:16 ID:GGNDv8i+
>>86
論旨をすり替えてどうするよw
>>66で自分が何を訊いたか、覚えてますか?
88名無しさん@恐縮です:04/06/16 02:20 ID:kSJ9GkeJ
あれは歴史小説、下天は夢かで道三が尾張小国の信長が鉄砲3百丁揃えてるのに
なんたらかんたら〜。
経済力があったんじゃないの?>のぶなが
89名無しさん@恐縮です:04/06/16 02:21 ID:FmajU9Uf
なんかねもういいよ

>>80の話の方がよっぽど為になる
90名無しさん@恐縮です:04/06/16 02:22 ID:STb9vkFp
ムーチャス ガラシャ 語源....。
カッコ良すぎ。
91名無しさん@恐縮です:04/06/16 02:24 ID:ZMNoP2lL
>66
尾張はもともと石高が高かったからじゃないの?
信長の野望でも石高図抜けてたし。
92名無しさん@恐縮です:04/06/16 02:27 ID:kSJ9GkeJ
米はそんな金にはなんないでしょ?
早くから港の商業の利益を知ってたと思われ。ソース下天〜とか色々。w
93名無しさん@恐縮です:04/06/16 02:27 ID:GGNDv8i+
>>88
中世の物流の中心は海運だから、主要港を押さえていると有利。
でもって尾張は平野ばっかりで面積のわりに田畑が非常に多い。
尾張八郡のうち、せいぜい二郡半を制したに過ぎない織田信秀ですら、
その領土は20万石に及んだという・・・
農業も商業も申し分無しだな。

ちなみに田舎山国の武田信玄ですら1555年には少なくとも
300挺の鉄砲を旗本に揃えていたわけで・・・
94名無しさん@恐縮です:04/06/16 02:30 ID:kSJ9GkeJ
>300挺の鉄砲を旗本に揃えていたわけで・・・
ホントっすか?しらんかった。
95名無しさん@恐縮です:04/06/16 02:32 ID:GGNDv8i+
>>92
海運を押さえると利益になるというのは、珍しい着眼点でも
何でもないわけで・・・
「兵庫北関入船納帳」とか見ると、信長より100年も前にはすでに、
港を管理して停泊料を徴収したらウハウハだったって事がわかるわけだし。

ちなみに船で何を運んだかってーと、米ってのは意外とかなりの部分を占める。
畿内にゃ都市が多く、非農業民の比率が高い。従って、地方から食料を
買って暮らしていた。
96名無しさん@恐縮です:04/06/16 02:33 ID:6DhjFmtE
とりあえず今の日本は成金と財閥・在日が仕切る世に。みんな一致団結しましょう。
97名無しさん@恐縮です:04/06/16 02:36 ID:kSJ9GkeJ
畿内にゃ都市が多く、非農業民の比率が高い。
って、京都と堺ぐらいじゃないの?買ってくらしてたなんて公家さんだけじゃないの?
わかんね。。。すみません。
98名無しさん@恐縮です:04/06/16 02:49 ID:GGNDv8i+
>>97
甲斐の国の郡内(現在の山梨県の都留郡)みたいな所でも
『妙法寺記』に「米が高騰して飢饉になった」と書いてあったりして
米を買って暮らしていた地域であることがうかがえるわけで、
(普通なら「飢饉が起きて米が高騰した」になるはずだから)
農業生産の多くない、他の産業がメインの土地では食料を外部から
買ってくらしていたなんて珍しくないようだよ。

ちなみに畿内にゃ港ごとに都市が発展したし(港湾都市は地方にもあるが、
地方から運ばれてくる商品が集中する畿内ではその規模も大きくなる)、
寺院が抱える門前や境内もかなりの規模を持つ都市だし
(根来寺・高野山・東大寺などを始めとする寺院は、中世においては
大都市でもあった)、最大の消費地であった京を中心に、そこに行く
商品を扱う商人が集まる都市が生まれて・・・みたいな連鎖があった
みたいだね。
99名無しさん@恐縮です:04/06/16 03:28 ID:gJZOBha1
>>26
斎藤(道三)と明智光秀の家系は人気がなかった。
買うにしても違う家系図を買ったはず。
100名無しさん@恐縮です:04/06/16 04:38 ID:rGpExCoj
斎藤道三みたいな何処のウマの骨だか判らない家系だとか、織田信長みたいな田舎の守護大名(の傍流)家系
に比べて明智の家系は遥かに由緒正しい家系だったわけだが・・・
101名無しさん@恐縮です:04/06/16 04:58 ID:gJZOBha1
>>100
まあ土岐家の流れを汲む家系だからね。
でも江戸時代に主君殺し(斎藤道三は追放だけど)した
ということでイメージが悪かったらしい。
102名無しさん@恐縮です:04/06/16 05:01 ID:PU8SSkK1
光秀も信長も直系でもないし、子孫という証拠もない
本能寺だって元の場所から引っ越しているし
茶番の塊のような企画だ
103名無しさん@恐縮です:04/06/16 06:43 ID:iW/COLLz
( ´_ゝ`)
104名無しさん@恐縮です:04/06/16 06:46 ID:tzDF0lmj
(現)羽柴秀吉が邪魔すれば面白いのに
105名無しさん@恐縮です:04/06/16 07:36 ID:gCL2ywKp
苦 し 紛 れ の ネ タ 作 り
106名無しさん@恐縮です:04/06/16 07:44 ID:dCF22OME
宮 本 武 蔵 と 佐 々 木 小 次 郎 の 子 孫 も 和 解 で き る と い い で す ね
107名無しさん@恐縮です:04/06/16 07:46 ID:26BqKa6x
だいたいの子孫ネタは嘘です。
巻物があるとか正当だとか言ってますが
厳密な証拠はありません。

武将○○を知ってる→武将を見た→武将に仕えた→武将の子孫
108名無しさん@恐縮です:04/06/16 07:56 ID:XDwsdXEu
こんな中途半端なことやるんだったらもっとぶっ飛んだ事やればいいのに。
坂本竜馬と沖田総司の子孫の対談とか。
109名無しさん@恐縮です:04/06/16 07:59 ID:z3TBlOJu
>>73
俺の田舎は旧南部藩領(佐幕)だけど、廃藩置県で卑怯にも列藩同盟から
官軍に寝返った佐竹と一緒にされちゃった。以来、140年差別されっぱなし。
訳あって佐竹領側の高校へ行ったが、事あるごとに「南部のクセに・・・」と言われ苛められた。
佐竹の寝返りのときに、俺の田舎の兵が先陣となって秋田に制裁に乗り込んだからなのだが、
やっぱり血を血で洗うようなことをしてしまうと、なかなか忘れることなんか出来ないよ。お互いね。
110名無しさん@恐縮です:04/06/16 09:37 ID:FRIjXNX8
はぁ〜大変だなぁ
111名無しさん@恐縮です:04/06/16 10:45 ID:Nki0r2Lr
もし信長が本能寺で殺されなかったら〜の適当な想像

1534 織田信長誕生
1551 織田信長家督を継ぐ
1553 平手政秀諌死によりウツケ改善
1555 清洲を攻略
1556 織田信行軍に勝利
1559 単身上洛。将軍足利義輝に拝謁。
1560 桶狭間
1562 織田信長と松平元康が同盟
1566 木下藤吉郎が墨俣に築城成功
1567 稲葉山城落城 岐阜に改名し本拠をここに移転
1568 足利義昭を迎える 近江平定 入京 足利義昭征夷大将軍
1569 徳川軍により今川家滅亡。
1570 浅井長政離反。絶体絶命。信長狙撃負傷。秀吉殿軍。
   織田・徳川連合軍、浅井・朝倉連合軍に勝利。
1571 戦う坊主。打倒信長、比叡山延暦寺を完膚なきまで焼き討ち。既存権威の破壊。
1572 黒幕、足利義昭に条書17ヶ条
1573 足利義昭挙兵 足利義昭を追放す。これにて室町幕府滅亡。 
1574 武田軍により、徳川方の高天神城落城
1575 長篠の戦いにて織田・徳川連合軍、武田軍に勝利
1576 安土城築城に着手 安土に移る
1577 松永久秀謀反 松永久秀爆死
1578 上杉謙信病死 織田水軍が毛利水軍に勝つ。荒木村重謀反
1580 無断で外出した女中数名を斬る 佐久間信盛を追放 リストラ敢行
1581 羽柴秀吉軍、兵糧攻めにより鳥取城を落とす。 秀吉順調。
112名無しさん@恐縮です:04/06/16 10:47 ID:Nki0r2Lr
ここからif
1582 謀反の疑いにより明智光秀切腹。 毛利軍に勝利。
1584 小田原城落城 謀反の恐れありと徳川領土の半分没収。家康、江戸を開拓。
1585 天下統一。 織田幕府設立。 神戸周辺に本拠を移動。
1586 日本初の鉄船海軍設立。諸将に朝鮮出陣命令。陸軍総指揮は秀吉。
1587 朝鮮出兵。 漢城入城。 鉄砲量産。
1588 北京落城。 明滅亡。
1589 満洲族と交戦。 休戦条約締結。
1591 ポルトガル・オランダなどと平等通商条約締結。
1592 秀吉領土の一部没収。
1593 キリスト教信者増加。
1595 信長死亡。 家督は信忠。
1598 秀吉死亡。
1600 以降→鎖国はなく、300年近代化が早くなり、賄賂政治は行われなかった。
   軍という組織が強くなり、海軍の力が増大した。なおフィリピンなども攻略した。
113名無しさん@恐縮です:04/06/16 11:39 ID:pOL/8QnN
>>112
天○家解体はどこに入るんだ?
114名無しさん@恐縮です:04/06/16 15:14 ID:sAyDWJCT
115名無しさん@恐縮です:04/06/16 23:57 ID:HGGpolF8
定かではないが・・・信長剣豪記だっけかな?
浅井、朝倉の残党、剣豪が物乞い、盲目を装って信長暗殺を企ていたけど、
度量の大きさに暗殺を諦めるってことになるんだけど。
それ読んだ時、信長って人の見方が変わった。

if。信長は天○家解体しただろーか?保護下に置きたかっただけじゃないだろーか。
安土城の造りでさー。。。。。    保守age w
116名無しさん@恐縮です:04/06/17 00:45 ID:5bkfpV8d
信長は正親町天皇の息子である誠仁親王の息子・五宮を養子にしていたし、
二度ほど正親町天皇に譲位を勧めたりもしているので、
正親町天皇→誠仁親王→五宮と跡を継がせていって天皇の義父という形で
天皇家を乗っ取ろうぐらいは考えていたかもね。

>>115
度量の大きさにって・・・本宮ひろしのマンガみたいだな煤i ̄口 ̄;
117名無しさん@恐縮です:04/06/17 00:48 ID:/5uk8TEJ
敦盛はええのお
118名無しさん@恐縮です:04/06/17 00:54 ID:Qk7hzgjf
>>116
ごめんごめん。度量の大きさというか、もう忘れたけど。
隙がないというか・・・ごめんね。面白いよ。
別所のことも書いてあったなぁ。秀吉三木城攻め
忘れた。今はないから、ごめんね。
119名無しさん@恐縮です:04/06/17 00:55 ID:MIFCoObL
>>112
1582年  河豚の毒にあたり死亡
120名無しさん@恐縮です:04/06/17 07:40 ID:N43bcQI2
織田信長
○9○*7818*7271
明智光秀
○9○*4419*3209
121犬山:04/06/18 02:59 ID:csYGtxH1
〉120の携帯番号にかけたら120が信長と光秀の一人二役で対応すんの?
122名無しさん@恐縮です:04/06/18 03:04 ID:BxOa/11T
本当の信長の顔。

http://d-amon.hp.infoseek.co.jp/Omoshirojpg/nobunaga.gif

南蛮人(ポルトガル人かスペイン人なのかは分かりません)の宣教師が西洋絵画の技法を駆使して
織田信長の顔を細密にスケッチした肖像画です。宮内庁に保管されているとのことです。僕自身、
絵のことはあまり詳しくはないけれどもヨーロッパの昔の絵画って日本のそれにくらべてすごくリアル
ですよね。事実この絵を最初に見たときは(あまりのリアルさに)絵ではなく明治時代の古い人物写
真かと思ったほどです。この俳優の田村亮(田村正和の弟)の顔のようなハンサムな信長の絵は信
長の子孫の旧子爵家の織田家に代々家宝として伝えられていたもので現在オリジナルは宮内庁に
保管され、織田家は明治時代にオリジナル画を複製したものを所有しているとのことです。(ごめん
なさい、これパロディやシャレではなく本当の話です。)

教科書に載ってたちょび髭、細目と全然違うジャン!
http://d-amon.hp.infoseek.co.jp/Omoshirojpg/nobunaga.htm
123名無しさん@恐縮です:04/06/18 03:44 ID:gLrQhSDp
平家と源氏はどうなの?
124名無しさん@恐縮です:04/06/18 03:52 ID:4zbji5ai
>>122
妹も美人で有名だが信長本人も美少年だったらしいぞ。
顔でなめられるのが嫌で凶暴な性格になったようだが。
125名無しさん@恐縮です:04/06/18 04:02 ID:HK0YDp7t
大名って今で言うとヤクザと社長と知事と、どれに近い?
126名無しさん@恐縮です:04/06/18 05:09 ID:kYAtG+QC
>>124
122はコピペ
127 :04/06/18 12:00 ID:eWHX4CcC
大名はそうだね今でいう地元のヤクザのドンっていうところでしょ
128名無しさん@恐縮です:04/06/18 12:04 ID:vuzoptB0
大名と893の共通点

絶えず縄張り争いを繰り広げる
好戦的で鉄砲、刀が武器
まずは兵隊を集めて闘わせる
ケンカ、手打ち、友好、裏切りの繰り返し
129名無しさん@恐縮です:04/06/18 12:16 ID:BxOa/11T
武士と893の違い。

武家が統治した世の中は比較的平和だった。
130名無しさん@恐縮です:04/06/18 12:17 ID:BxOa/11T
>>125
>大名って今で言うとヤクザと社長と知事

知事
131名無しさん@恐縮です:04/06/18 12:18 ID:paUyaHqE
つまらぬ、自害いたせ
132名無しさん@恐縮です:04/06/18 12:19 ID:BxOa/11T
むりろ上納金頼りの朝廷の方が893

133名無しさん@恐縮です ::04/06/18 12:19 ID:MBAuxeiY

 なんで信長の死体は見つかんなかったの?

 おしえてエロい人!
134名無しさん@恐縮です:04/06/18 12:22 ID:paUyaHqE
家臣が隠したから
135名無しさん@恐縮です:04/06/18 12:29 ID:5b48amGe
やっぱり織田無道は偽子孫か
136名無しさん@恐縮です:04/06/18 12:33 ID:6Jdc/6+X
爆死。 本能寺は信長の火薬を扱っていた 武器商人。 本能寺と同系の寺が 火薬商のネットワークを築いていた。
137名無しさん@恐縮です:04/06/18 12:36 ID:em/1SqIm
最も正統に明智の血を受け継いでるのって細川護煕じゃないの?
138名無しさん@恐縮です:04/06/18 12:38 ID:/011PpCp
修羅の刻ネタ禁止
139名無しさん@恐縮です:04/06/18 19:10 ID:6Jdc/6+X
しかし、本能の寺なんて凄い名だな
140名無しさん@恐縮です:04/06/18 22:18 ID:qrjGJ6Ej
そんな企画で、テレビ朝日は現代にも血統を持ち出すんだよな。
天皇制に快く思わないくせに
141名無しさん@恐縮です:04/06/20 00:31 ID:d8n9KErs
罰当たり
142名無しさん@恐縮です
今上天皇と南朝末裔が和解

なんてのはやらんのか?