【放送】“サムライ受難”民放の時代劇、たそがれ ファン層限られスターも減少

このエントリーをはてなブックマークに追加
1潰れかかった本屋さんφ ★
民放で時代劇が姿を消しつつある。フジテレビは、今春から時代劇を「休止」
する。日本テレビも、すでに休止宣言しており、民放キー局で、レギュラー
時代劇はTBSの「水戸黄門」とテレビ朝日の「銭形平次」だけになる。
米アカデミー賞で「ラストサムライ」、「たそがれ清兵衛」とSAMURAIに
海外から熱い視線が注がれたが、日本のテレビでは“サムライ受難”の時代の
ようだ。

フジテレビでは4月の番組改編で時代劇が消えた。火曜夜7時の藤田まこと
主演の「剣客商売」後は、バラエティー枠にする。同局は、60年代は
「三匹の侍」、70年代は「木枯し紋次郎」、80、90年代は「鬼平
犯科帳」、90年代は「銭形平次」など、常にその時代や世相ともつながる
作品作りをしてきた。

だが、ここ数年、他の民放テレビ同様、時代劇のファン層が中高年以上と
アップし、視聴率順位は、若者をテーマにしたドラマに押されている。広告も
「消費生活の回転が速い購買層」とは必ずしも結びつかないことから、営業
関係者の間では「髷(マゲ)バツ」と、苦戦を強いられる分野の一つになった。
「若者の支持率が低く、視聴率に結びつかない時代劇より新たな分野」として
日本テレビも、バラエティーに転向している。

さらに、本来時代劇には絶対欠かせない「サムライ・スター」が次第に少なく
なっていることも背景にあるという。「若い人がどんどん出てくる現代
ドラマに比べ、新人も含め幅は極めて狭い」と民放関係者。

「時代劇は12〜13%台の視聴率が確実にとれるシリーズ物が3本前後では
恒常的なレギュラー枠を維持するのが人的にも困難」とフジテレビの山田良明
編成制作局長。

一方、NHKは「大河」や「金曜時代劇」などで固定ファンの拡大につとめて
いる。

引用
http://www.asahi.com/culture/update/0322/001.html
2名無しさん@恐縮です:04/03/22 09:26 ID:eIzkV7be
チンチン
3名無しさん@恐縮です:04/03/22 09:27 ID:gdRbs2+Y
時代劇、相撲、演歌、野球



いらねぇ。
4名無しさん@恐縮です:04/03/22 09:28 ID:LzQYPgh5
だって面白くないもん
年寄はNHKあるからいいじゃん
5名無しさん@恐縮です:04/03/22 09:30 ID:BhP24h7K
下品なお笑いに比べたら遙かにマシだぜぃ
6名無しさん@恐縮です:04/03/22 09:30 ID:eIzkV7be
おっしゃ!!携帯からチンチンだぜ!!フルチ〜ン♪そぉんなことより、>>1ぼぉくのチンチン見てくれよぉ〜(T_T)
7名無しさん@恐縮です:04/03/22 09:32 ID:jkk2eDRF
NHKの大河は、かえって時代劇ファンを減らしているとしか思えない。
8名無しさん@恐縮です:04/03/22 09:33 ID:Af2GgotI
今はCS・BSあるけど、たまには新作みたいよ。
鬼平とかのさ。でも、もう猫八さんいないんだよなぁ・・・
9名無しさん@恐縮です:04/03/22 09:34 ID:ybgIITxB
NHKの時代劇がいちばん酷い
10名無しさん@恐縮です:04/03/22 09:35 ID:+EEAB0LJ
「夜桜お染」はどうして終わったの?好きだったのに。
11名無しさん@事情通:04/03/22 09:36 ID:cVWy80VR
影の軍団とか、かげろう忍法帖みたいのやれよ。
12名無しさん@恐縮です:04/03/22 09:37 ID:+EEAB0LJ
新・三匹が斬るキボンヌ
13名無しさん@恐縮です:04/03/22 09:37 ID:1lX8Vepw
剣客商売はファン層が限られてたんじゃなくて

ブスのせいでファンが逃げただけだったんだが。
14名無しさん@恐縮です:04/03/22 09:38 ID:z+Bk0uiH
必殺シリーズだけ復活して欲しい。
15名無しさん@恐縮です:04/03/22 09:41 ID:JidK8zux
>>11
影の軍団イイね。それなら見たいかも。
16名無しさん@恐縮です:04/03/22 09:41 ID:yhhzlIMH
鶴太郎が準主役レベルだったりするもんな〜。誰も見ないって
17名無しさん@恐縮です:04/03/22 09:43 ID:ok56xW0R
鬼平シリーズはもうできないんだろか
池波先生の遺言をかたくなに守り続けるのもいいけどさ……

若者向けにって、くさなぎに秀吉役あたえるんだもんな
そりゃ自分で自分の首絞めてるだけだっての
制作側がこんなんじゃ衰退もするわ
18名無しさん@恐縮です:04/03/22 09:43 ID:0BOVU3W3
そもそも、時代劇ほど、自由にやれるものないはずなのに
いつの間にか、「時代劇とはこういうものでなければならない」って型ができちゃって、
自ら手かせ足かせはめてるよね。
NHKの新撰組、かなり評判悪いみたいだけど、普通に面白いと思うけどね。
日ごろ時代劇見ない者からすりゃ。
19名無しさん@恐縮です:04/03/22 09:46 ID:28RgAX4o
水戸黄門の再放送があれば満足
20名無しさん@恐縮です:04/03/22 09:49 ID:jmk+NoQR
,.ゞ :,,ヾゞヾ;ゞゞノヾゞ:ヾヾ  ゛ゞ.ヾ     ゞヾゞ;ゞゞヾ  ゞ;ゞ      `
ゞ:ヾゞ゛;ヾ;ゞ  ,',;:ゞヾゞ;ゞヾ.:     ヾ:ヾゞヾ., .ゞヾゞ;ゞ   ヾ;ゞゞ;ゞ `  ``
,,ゞ.ヾ\\ ゞヾ:ゞヾ ノノ ゞヾ .  ゞヾ ゞヾ  .ゞ;ゞヾ;ゞゞ;ゞ ヾ;ゞゞ;ゞ    `
ゞヾ ,,.ゞヾ::ゞヾゞ:ヾ ゞ:.y.ノヾゞ..ヾ .ゞ,'ヾ  ゞヾゞ ;ゞヽ,.ゞ:,,ヾゞヾ;ゞゞ;ゞゞヾゞ;  `
ゞヾゞ;ゞゞヾゞ;ゞiiiiii;;;;::::: イ.ヾゞ, .,;  ゞヾゞ___// ;ゞ   ゞヾゞ;ゞ  ヾ;ゞゞ;ゞ    `
ゞヾ   ゞ;ゞ iiiiii;;;;;::::: :)_/ヽ,.ゞ:,,ヾゞヾゞ__;::/      ゞヾゞ;ゞヾ;ゞゞ;ゞ
  ゞヾゞ;ゞ   iiiiii;;;;::::: :|;:/    ヾ;ゞゞ;ゞ   ヾゞ|| ,            `
ヾ;ゞゞヾ;ゞゞ |iiiiii;;;;::: : |:/ ヾゞ        `   Λ||Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヾ    |iiiii;;;;;::::: ::|       `   `   ( / ⌒ヽ < ウマレタトキカラドウデモイイ
  `    |iiiiiiii;;;;;;::: :| `      `        | |   |  \________
 `     ,|i;iiiiiii;;;;;;::: :| `    `       `   ∪ 亅|   `      ` `   `
     `  |ii,iiiiiii;;;;;;::: ::| `    ,             | | |
      ,|iiii;iiii;;;;:;_ _: :|        `      `   ∪∪       `,
 `    |iiiiiii;;;;;;((,,,)::.::|    ウトーリ      ` ,      :
  `   |iiiiiiii;;ii;;;;;;~~~:|∧_∧β                :  `       
,       |iiiiii;iii;;;;i;;:: ::::::(*゚ー゚)  `     `             ,
   `  |iii;;iiiii;::;:;;;;::: :::|| つ旦    `
,,.,.. ,..M|M|iMiiii;;ii:i;;:;i:i;;::;( つつ,.,.. ,...... ,.... ,,,.,.. ,.... ,,,.,.. ,.... ,,,.. ,.... ,,,.,.. ,.... ,,,.,...,.. .. ,.... ,,,.,...
,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,.
21名無しさん@恐縮です:04/03/22 09:52 ID:lbn9Eyko
新撰組は時代劇には入らないんだろうけど
あれを見る限りでは悲観すべき事は何も無いと思うんだが

何時までも、あぐらを書いていてはいけませんよ>時代劇
22名無しさん@恐縮です:04/03/22 09:53 ID:N9O94Z/t
お昼の「子連れ狼」の再放送見てたんだけど


面白すぎ。
23名無しさん@恐縮です:04/03/22 09:54 ID:0J3CGztj
ファン(つーか視聴率)のせいにすんなよ
糞業界人ども
24名無しさん@恐縮です:04/03/22 09:54 ID:1yg01Maf
時代劇はジャニとか研音の若い奴にやらせると演技力のなさが丸分かりだからダメ。
若くてちゃんと演技のできる役者がいれば若い視聴者も取り込めるはずだが。
25名無しさん@恐縮です:04/03/22 09:54 ID:lvI5A1aF
昔の時代劇(ナショナル提供もの以外)は、必ず濡れ場シーンが
あった。
特に必殺なんかは、モロ出しなんかいっぱいあった。
濡れ場がなくなった時代劇なんて、誰も見たくないと思う。

 銭湯や庭に風呂桶置いて、そこで水浴びシーンなんか、よく興奮
して見てたものだ・・・
26名無しさん@恐縮です:04/03/22 09:56 ID:8pgk4aNO
新鮮組はおもしろいけど、大河としてみてどうなんだろう?ってはなしでしょ。
27名無しさん@恐縮です:04/03/22 09:57 ID:jmk+NoQR
>濡れ場
影の軍団まだ〜
28名無しさん@恐縮です:04/03/22 09:58 ID:lbn9Eyko
月9作家とかにシナリオ書かせればいいじゃないか
ニュー時代劇という分野があってもいいのでは
そういう点ではNHKの大河ドラマの方がまだ頑張ってるな
29名無しさん@恐縮です:04/03/22 09:58 ID:FZDn1C96
時代劇の出来る役者がいないからなぁ…
参考:NHKで現在放送中のドラマ
30名無しさん@恐縮です:04/03/22 09:59 ID:2I9uX+MW
剣客商売好きなんだけどなぁ
忙しくてちょっとしか見てないけど。
前のシリーズ見たときに三冬がかなりイメージと離れてたのがちょっと。
31名無しさん@恐縮です:04/03/22 09:59 ID:8tvUMNKu
DVDに鬼平を全話落としてあるから、繰り返し観るよ。
でも、御家人斬九郎あたりを深夜に再放送すれば
実況とか盛り上がると思うけどなー。
いまはスカパーの時代劇専門チャンネルで我慢する。
今月から徳川家康と藤枝梅安始まったし。
おまいらも騙されたと思って11:30からの壬生義士伝と、
21:15からの蝉しぐれを観てみろ。糞なPRIDEより全然いいぞ。
32名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:00 ID:pz+87d9e
漫画のカムイ伝をそのままテレビでやってほしいな
33名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:01 ID:3q/DE2tW
昔は時代劇いっぱい見てたなぁ…
千石さーんっカンバーック!マッチは嫌ぢゃーっっ
34名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:01 ID:lbn9Eyko
大奥だっけ? あれはヒットしたんじゃないかな
35名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:04 ID:gi8KRUqj
かっこよくつくればアイホなんかもんだいじゃないのに
36名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:05 ID:HlqXc6Fl
ゴールデン枠で再放送しちゃいけない法律でもあったかね
37名無しさん@事情通:04/03/22 10:06 ID:yAoNEyMO
錦ちゃんの「破れ・・・」シリーズが好きだった。
>>13 まさしくその通り
38名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:07 ID:lbn9Eyko
こういっちゃ何だが、
時代劇って予算があんまり降りないの?
39名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:07 ID:ALdCF1qJ
サムライジャックを地上波で流せ
40名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:07 ID:HAbKIb47
撮影所が一緒すぎるからじゃない?
41名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:08 ID:EGuMtC54
昔ハマダが出てた「龍馬におまかせ(?)」あたりのコメディを・・・
42名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:10 ID:lbn9Eyko
>>41
ああいうのばかりやっちゃうと
既存時代劇ファンの顰蹙を買っちゃうんだろうな
難しいね
43名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:10 ID:xvEQ7KiU
>>39
あれはアメリカからみた間違ったサムライ像をあえてネタにしたようなアニメだからなあ。
44名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:12 ID:EGuMtC54
>>42
コメディもあってもいいと思うがな・・・

昔の黄門様はある意味「コメディ」だったし
45名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:12 ID:lbn9Eyko
ビートたけしの座頭市とかは新しい試みなんじゃないの
観て無いけど
46名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:12 ID:71vAdAhZ
好きだったのは鬼平、剣客、三匹、盤嶽かな
江戸を斬るは西郷輝彦が出ていたXまで(紫頭巾役の松坂慶子はかわいかった)
水戸黄門は志乃さんが出ていた頃が一番おもろかったなぁ。
47名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:13 ID:LU+8xvTi
ビデオになってから、どうにも画面の明るさが気になる。

というか、時代劇ってタブーとの闘いなんだけど、その辺、今は
プライバシーを除くと全然手出さないからなあ。
48名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:13 ID:jmk+NoQR
時代劇はファンが限られる?
ゲームでは
鬼武者、戦国無双、新撰組、ニンジャガオデン、クノイチ・・
ヒット作多し

鬼武者を実写でつくってみればw
49名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:13 ID:+3KnkRWY
仕事人みたいな時代劇やりゃ見るけど、水戸黄門とか見る気しないなぁ。
50名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:15 ID:tc/Sl2hy
小さい頃に再放送で見た昔の時代劇って、
やたらに町娘の拷問シーンや寝間のエロいシーンがあって、妙に興奮した。
なんかすごく下世話だったんだよね。必殺シリーズとか。
51名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:16 ID:jmk+NoQR
優蚊ゴウモン(´Д`)ハァハァ
52名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:17 ID:lbn9Eyko
>>48
悪代官忘れるなよ
53名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:17 ID:Xf/wHIUH
ばっさばっさと1時間の間斬りまくる
ストリートファイトみたいな内容とか
必ず村娘がレイプされるとかもっと
ハードコアな内容にすればみんなみるんじゃないの
54名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:17 ID:zQwIJDy+
菅野美穂の大奥は数字とってたよ
55名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:18 ID:ok56xW0R
実際のところ、時代劇が受けないんじゃなくて
セットやロケ地選定に多大なコストと労力を必要とし
自然、実入りが少なくなるこのジャンルをテレビ局が忌避してる部分もあるんだろ

そりゃ昨今の糞ドラマなら
ロケ地だけでもその辺の風景使えるしな
56名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:18 ID:jmk+NoQR
日光サル軍団に時代劇つくってもらうw
57名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:19 ID:jJ+HWHla
影の軍団→必殺
の往年の枠を復活させれば解決
ついでにハングマンもよろしくな
58名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:21 ID:EGuMtC54
>>53
マトリクスのエージェントスミスのように、次から次へと湧いて出てくる三下・・・
59名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:21 ID:ti1SuBWJ
踊る大走査線なんて、そのまんま時代劇になりそう。

>>41 同意!!
腕時計とかしてて面白かった。
60名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:23 ID:gwnOebgh
時代劇の存続は置いといて、
バラエティに変えるってのがどうにも腹立つ。
どれも似たようなのばっかりで、
何も残らない軽薄な番組大杉!
61名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:25 ID:jmk+NoQR
>60
お笑いタレントのほうが体張ってておもろいw
62名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:27 ID:X5vva1Vw
あんなホモ丸出しの将軍やら、子供だまし、老人だまし。
サムライ精神のカケラもないじゃん。
かえって、あんなの見せたら、日本の恥でしょ。
63名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:27 ID:8tvUMNKu
昨夜の「なぞの転校生」は面白かった。
時代劇もNHKの再放送に期待しる。
64名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:28 ID:DTkGjfVI
21時以降にやれ、19時なんて子供しか家にいない時間にやってどうするよ
剣客は三冬を大路に戻してやり直せ、話はそれからだ
つうか時代劇チャンネルで新作作ればいいと思うんだけどね
65名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:28 ID:wquSXkzl
たそがれ清衛兵を民法版ですればいいじゃん。
66名無しさん@恐縮です :04/03/22 10:29 ID:Y/51UOmy
軽薄な番組を喜んで見る馬鹿は、広告に流されやすそうだから、
そういう番組を放送したほうが簡単にスポンサーが見つかるんだろう。
67名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:29 ID:8tvUMNKu
>>64
大路は何で降板したの?
68名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:30 ID:ok56xW0R
なぜ大路から寺島なのか
最初から人妻ならまだいい、なぜ生娘時代まで寺島なのか
小兵衛が良い感じに役にはまってきたのに、なぜ三冬は寺島なのか
69名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:31 ID:2RFd6Zoq
時代劇なんて昔のほうが面白いよ。
70名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:32 ID:+3KnkRWY
19時なんて時間にやるのは60代以降狙いだからじゃね。
その辺りの年代は寝るの早いし。
20〜40代あたりは19時に家でTV見てる奴は少ねぇよ。
71名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:32 ID:+HSz6CqG



今度「銭形平次」をやるあの大根役者・・・・えーと誰だっけ?



72名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:32 ID:lbn9Eyko
暴れん坊将軍きましたよ
73q^I^p ◆5imrH6oviQ :04/03/22 10:32 ID:wgMxFpG7
>>37
「破れ傘・・」に萌えて日本にやってきたのは



・・・チャックウィルソン@くらぁくはっち
74名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:34 ID:bqPRRwWx
必殺シリーズ

藤田まこと、山崎務あたりを出してくれたら
毎週見るつーか全部録画する。
75名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:35 ID:ok56xW0R
人狼とかいうアニメを見たんだが
ああいうので時代劇やってもらっても面白そう

もはや時代劇とは呼べないだろうけど
76名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:35 ID:ALdCF1qJ
クレヨンしんちゃんの「オトナ帝国」とかその次の作った人に
一度、時代劇やらせてみたい。
77名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:36 ID:8tvUMNKu
>>74
シリーズ最高傑作の新・仕置人
やってるぞ
スカパーで
78名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:38 ID:BovzAdS9
>>18
>時代劇ほど、自由にやれるものないはずなのに
>いつの間にか、「時代劇とはこういうものでなければならない」
>って型ができちゃって、自ら手かせ足かせはめてるよね。

同意。ただ自由にやれるぶん、ウソでも支持される説得力がないと
どっちらけになるんだよなあ。演出とか、脚本とか、役者とか・・・。
とくに最近の役者の顔は日本人じゃなくなって久しいと
うちのお爺ちゃんが嘆いておりますた。
79名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:39 ID:4jQBG33E
>>1
>同局は、60年代は「三匹の侍」、70年代は「木枯し紋次郎」、80、90年代は「鬼平犯科帳」、90年代は「銭形平次」など、

故大川橋蔵の「銭形平次」(66〜84年、全888回)は?
80名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:39 ID:bqPRRwWx
>>77

スカパー入ってない・・・
沖雅也の棺桶の錠も大好きだったよ。
見てーーー!
DVDとかならんのか。。。
81名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:40 ID:wgMxFpG7
>>46
雲霧仁左衛門追加。
大江戸捜査網追加。

>>27
樹希樹林&千葉ちゃんのやり取りがこれまた
82名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:41 ID:de16pzRv
御家人斬九郎が見たい。
83名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:42 ID:G6ykNzwe
だから月曜8時を「大岡越前」にしろ、とあれほど……
84名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:44 ID:MUtUInhI
水戸黄門もヤメレ!
おばさんが娘の役やったりして気持ち悪いし、
全体的に老人たちの学芸会を見てるみたいで痛々しい。
85名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:44 ID:SacrKl7P
中途半端な連続ものを作るより、
正月と春秋改編期に大型特番を作ってもらった方がいいかな。
連続もの特有の「お約束」で新しいネタがほしいところだが。
( ´D`)ノ<必殺シリーズを是非。
       山崎努、藤田まこと、中条きよしのキャストは外せない。
87名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:46 ID:3GPXpVTl
ここ数年の大河を見て思うこと

時代劇を現代風に(またはリアルにというか、身近にというか、軽やかにというか)作るのも結構だが
重厚且つけれん味のある、役者の技に支えられた芝居に絶えてほしくないな
88名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:47 ID:WT43FWYW
>>80
新・仕置人はLDセットで出てます。
DVDは発売されて無いはずだが・・・。
89名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:48 ID:hdUr1aV1
制作側が自分たちの力量不足を時代劇離れと決めつけている感じ。
悪条件のわりにはそこそこ健闘した数字取る時代劇が多いと思う。
フジの時代劇休止は夜桜お染の低視聴率が痛かったな。
90名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:49 ID:nAD2gimE
火曜7時に移動させたフジテレビ氏ね。
無理矢理ねじ込んだ「笑う犬」は速攻あぼーんしたじゃねぇか。
91名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:50 ID:UtLxUd9a
提案!
早朝4時頃から放送すれば爺さんが見るんじゃないか?
スポンサーがつくかどうかはわからないが。
92名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:50 ID:G6ykNzwe
>>87
大河は……
「宮本武蔵」はぜひ、「藤岡弘、」に演じて欲しかった。
93名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:52 ID:ALdCF1qJ
別に軽くてもいい、コメディでもいい。
ただ学芸会レベルでしかないものを作るな
94名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:53 ID:4vs1A8gj
なんてこった。。。。伝統の鬼平枠がバラエティかよ
95名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:53 ID:EiZhb+Z2
時間枠を午後九時、十時始まりにする。
2時間物にしてじっくり見せる。
十回の連続物、つまり一時間一話完結ではなく、一話十時間の続き物にする。
若人のアイドルを抜擢し、新しい英雄、女ヒーローを作る。女剣士。
小さな世間、江戸だけの話ではなく、
旅などさせて空間に広がりの有るスケールの大きな話にする。
江戸時代だけではなく、戦国時代などの庶民の話にしてみる。
人間だけではなく名剣虎徹を主役にし、それを持つた人々の運命を次々と描いたりする。
変わった職業、歌舞伎役者、旅芸人などを主役にし、旅物、復讐物にする。
思い切ってコント風、漫才風のずっこけサムライ、町人ものにする。
昔のカムイ伝、サスケみたいな抜け忍物、追撃忍者ものにしてみる。
思い切って、徹底的にリアリテイを追求し、おしん風の暗い地味なサムライの家族話にする。
なんて素人目で考えてみましたが、どうでしょうか。
96名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:54 ID:SacrKl7P
>>89
数字をとっても中高年男性の数字じゃスポンサーは納得しない
ってことなんだろうけど。
購買意欲がなければCMを打っても無駄と思われてしまう。
不況でスポンサーもパトロンぶるわけにもいかないし。
97名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:55 ID:8tvUMNKu
ここでショー・マスト・ゴー・オン
98名無しさん@恐縮です:04/03/22 10:57 ID:h0CyD5Ol
フィルム撮りのが雰囲気でる。
99名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:00 ID:ok56xW0R
KBS京都やBS2なんかでよく昔の時代劇やってるけど
キー局でもそういうのやってくれよ
洋画を何回もまわすんならさ
100名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:01 ID:BovzAdS9
>>95
あと島国ニッポンに青い目をしたガイジンさんが流れ着く。
101名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:01 ID:c/vKJG7a
がんがれ テレ東
102名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:03 ID:z0rL0IYP
素浪人花山大吉がおもろいよ。
「おからはないか?おからは?」
ああいう味のある時代劇キボン
103名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:06 ID:3GPXpVTl
真田広之の立ち居振舞いは美しいな

例えば新之助は剣道、茶道、日舞、馬術なんかたしなんでるだろうか?
生まれ育ちを考えればこなしていると思うんだが
ある程度年を経ないと味は出ないもんなのかね
それとも天性の才の問題かね
104名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:16 ID:MdS59+Ui
御家人ざんくろうきぼんぬ
105名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:20 ID:QjYDv1M2
>>84
永遠の少女に対して失礼千万そこになおれ。
この印籠と刺青と顔に見覚えは無いか!
106名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:21 ID:wgMxFpG7
>>103
自らの意志で積極的に修行している人間と
親に命令されて厭々修行している者との差
107名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:21 ID:Y4OQSr0Y
最強の時代劇ドラマは「木枯らし紋次郎」だな
これ超おすすめ
108名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:22 ID:EpJ5FGo5
剣客商売打ち切ったフジ氏ね
関テレは全話放送したというのに…
109名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:23 ID:bKWNFI8B
侍がアイスホッケーのようなものをやるドラマとか作ればいんじゃん
110名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:23 ID:6PiqSIo4
役所主演の八丁堀捕り物ばなしは面白かったぞ。

でもいかりやさんが死んだから無理か…。
111名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:25 ID:71vAdAhZ
大部屋に若くて活きの良いのが沢山いると思うんだけどな。
ちゃんと道場に通ってチャンバラじゃない本当の剣術が出来る人がさ。

でもこういう人がジャリタレの斬られ役になってるんだろうな…
112名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:26 ID:IMokwCiX
うけ狙いで若者向けに作るのが逆に若年代から見てむちゃくちゃ格好悪い。
本格だといかにもな時代劇の台詞回しで重苦しい時代劇つくるし。

113名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:27 ID:OPx07SEF
京都の撮影所、維持できなくなったら、照明や美術がますますダメになっちゃいそうな。
114名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:28 ID:3GPXpVTl
>>107
ああいいなあ、あの乾いたニヒリズム
もうほんと必死って感じの殺陣
またああいうのが作られたらいいなあ
115名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:29 ID:yhhzlIMH
大江戸捜査網
116名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:30 ID:wgMxFpG7
>>114
市川崑の最高傑作っす。
117名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:31 ID:AvaeZ+ok
子供の頃は飛んでる!平賀源内とか長七郎江戸日記とか見てた
118名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:32 ID:iy62hUzb
寺島しのぶ人気ねぇ。やっぱみんな三冬違和感あったのか。
大治郎は今の方がいい。前の渡部篤朗は“弱そう”なのが決定的に・・・
119名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:33 ID:si9MgX8y
はっきり言うけどね、時代劇やりすぎ&多すぎ

いくら時代劇が多少ヒットしたからってあんなにやりまくったら食傷気味になるのは当然だろ。

しかもぜんぶ小出し、小規模。アホかと。

日本の芸能業界は韓国よりも売れてないからって必死すぎ。少しは頭使えよ低脳集団。

いつまでも王様気分でいるから見捨てられるんだよ。
120名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:34 ID:stkTmtQc
松平健は25歳のときから25年も暴れん坊将軍やってる
氷川きよしの時代劇バージョンが出てくるまで人気復活は無理
121名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:36 ID:YrOTNymq
キレのある時代劇はないのかね
122名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:37 ID:wt/UUnTt
由美かおる成分が圧倒的に足りないから当たり前。
123名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:37 ID:mt/d09bR
時代劇って大体悪い奴が出てきて主人公が倒すってパターンだろ
そんなのばっかりじゃ今の時代衰退するのは当たり前な気がする
124名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:38 ID:6PiqSIo4
ていうか、ドラマ制作者の質が落ちているんじゃないのか?

現代劇でも「特捜最前線」のような渋いけど激面白く視聴率もとれていたドラマがあったけど、
今じゃちゃんとした渋系がほとんどない。

茂七の捕り物帖なんかちゃんとゴールデンで流すべき。
125名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:39 ID:lvI5A1aF
時代劇見たいんだったらCSのファミリーチャンネルや時代劇専門
チャンネル契約すれば?
126名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:40 ID:de16pzRv
>>119
オマエは基本的に時代劇自体が嫌いなだけだろ。
見てない奴が言うなバカ。
Mステでも見てろ。
127名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:40 ID:si9MgX8y
ダウンタウンの浜ちゃんがでてた坂本竜馬をただの色物時代劇としてみちゃったからこう言う事になる。

ありゃ出演者見れば確かに色物だが、時代劇としてみたら全く新しい時代劇だ。

主人公が極端に正義ってわけじゃない。悪者を倒すわけでもない。だが新しい。

日本の時代劇はパターンが単純すぎる。
128名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:41 ID:+3KnkRWY
昔の時代劇はいろんなパターンがあったのに、今は年寄り狙いで同じパターンのしかやんないから。
後は陰惨なのとかエロいのが時代劇のひとつの売りだったのに、今のTVでやれなくなったからな。
とりあえず捕物帳と諸国漫遊以外の時代劇作らないと。
129名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:42 ID:hzwSzEnD
田沼意次を主人公にしたドラマキボン
130名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:44 ID:si9MgX8y
>>126
んじゃ今の日本映画がほとんど時代劇になっちゃった理由はなんですか?
韓国に負けてると言われて火病ですか?だけどね、残念だが事実なんだよね。
日本の特に映画業界は衰退が激しい。時代劇がたいしてヒットしてないのに
時代劇にすがって必死。比較的に時代劇のほうが売れているからね。
そんな糞みたいな状況の日本の芸能界なんですよ。少しは気付いたらどうなの?
131名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:44 ID:V9tbOCrB
ラストサムライにあって時代劇に無いものが何かを悟らない限り
時代劇に未来はないだろう。
132名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:45 ID:aet76x7L
三匹が斬るとか好きなんだけどな・・・
根っからの時代劇ファンからみると邪道なのかな?
時代考証がおかしい言われても、OPの人参以外おかしなとこ分からないw
133名無しさん@事情通:04/03/22 11:46 ID:bxbqffjN
大江戸捜査網の松方編がみてー。
何度も再放送した杉良や里見編、そして並木編以降はいいから。
134名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:46 ID:si9MgX8y
あと日本の時代劇は主人公を何回も使いまわすことも原因がある。

例えば坂本竜馬なんてやりすぎ、何回やってんだって感じ。水
135名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:47 ID:4Hj+cauh
主役をキムタクにすればいいじゃん
136名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:49 ID:stkTmtQc
>>135
キムタクが演歌を歌うより
氷川きよしが演歌を歌ったほうがババアは喜ぶ
137名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:50 ID:+tw3/JUq
>>130は韓国の方ですか?
138名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:51 ID:Y4OQSr0Y
>130は何?
139名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:54 ID:ok56xW0R
時代劇は単純っていう奴らは本当に時代劇を見てから言ってるんだろうか
140名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:54 ID:FLK7lDw8



今からTBSでやるよ、必見。
141名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:55 ID:/9FgJgy1
ドラマも映画も完全に韓国に抜かれたことは事実。
142名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:56 ID:DTkGjfVI
2時間サスペンス枠に何タイトルか紛れ込ませて
月に2度くらい新作があればそれで良いような気がする
時代劇的サスペンスでも良いし
143名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:56 ID:de16pzRv
>>130
>んじゃ今の日本映画がほとんど時代劇になっちゃった理由はなんですか?

はぁ?オマエは日本映画自体全然見てないようだな。
マスコミで騒がれたサムライ映画をマスコミで知っただけで、
全ての日本映画を知ったかのように言うとは、典型的なミーハーだね。

>日本の特に映画業界は衰退が激しい。

映画は世界全体で衰退してるっつーの。
まぁハリウッド映画と
マスコミが持ち上げまくる韓国のプロパガンタ映画しか知らない君に言ってもアレだけど。

>時代劇がたいしてヒットしてないのに時代劇にすがって必死。

意味不明。
144名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:57 ID:BovzAdS9
>>130
きっと韓国ドラマで目覚めた人ですね。
また別の深い妄想の霧に惑わされてる気もしますがw
145名無しさん@恐縮です:04/03/22 11:58 ID:Y4OQSr0Y
>130は無視したほうがよさそうだな
146名無しさん@恐縮です:04/03/22 12:02 ID:pXnyhwwI
演歌と同じだろ。 臭杉でついて行けない。
147名無しさん@恐縮です:04/03/22 12:04 ID:cMHrrlp+
欧米の時代劇っていまどうなんかな?欧なら騎士物、米なら西部劇なんだろうけど新作ドラマってやってんのか?
148名無しさん@恐縮です:04/03/22 12:05 ID:jt77ehzC
149名無しさん@恐縮です:04/03/22 12:08 ID:QN9TlkwW
CSの時代劇専門チャンネルとか、テレ東の時代劇の再放送とか観てたほうが正直おもしろい
もんなあ。
150名無しさん@恐縮です:04/03/22 12:09 ID:Y4OQSr0Y
見たいのは「時代劇」ではなくて「チャンバラ」なんだろ
「人情」や「勧善懲悪」ではなくて「斬りあい」、「殺し合い」
そういうのを作らなくなったのが衰退の原因だと思う。
151名無しさん@恐縮です:04/03/22 12:10 ID:cA7sMchK
>148
るろうに剣心の新シリーズでつか?

正直、アニメーターに時代劇は作れないと思うよ。
「大人」のキャラクタを作れない連中が時代劇なんてどうやったって無理。
152名無しさん@恐縮です:04/03/22 12:12 ID:lbn9Eyko
殺陣をもう少し映像演出的に盛り上げてみたらどうだろう
大きな緩急が無いから結構退屈に見えてしまう
スローモーションとか大胆なカット割とかね
153名無しさん@恐縮です:04/03/22 12:13 ID:3GPXpVTl
>>146
臭杉でついて行けない?
そういう香具師には木枯らし紋次郎マジお勧めだよ

だけど日本にはきっちり決まった型の中に無限の表現を見出す文化もあるんで(能とかな)
お約束を踏襲した古臭い時代劇も愛でてほしい…できればね
154名無しさん@恐縮です:04/03/22 12:15 ID:eGdNHQrL
たしかに、人情や勧善懲悪を主軸にしてからツマラなくなった。
殺陣もワンパターンだし。

座頭市は若い観客にも受けてるんだけどね。なんでだろ。
155名無しさん@恐縮です:04/03/22 12:16 ID:lYDY/d+l
ていうか映画に関しては時代劇って海外では支持されてるけど
国内ではそんなに支持されてないような。
海外では侍=日本の文化みたいに勘違いしてるとこがあってそれで受けてる。
海外で支持されれば日本でばんばん宣伝してもらって多少ヒットする。
だから日本で時代劇映画が増える。でも日本国内でははっきり言って中高年以外見てない。
ここに大きな矛盾を感じる。結局商業主義に乗っかってるだけのような。
資本主義こそ日本の文化だよ。実際。
156名無しさん@恐縮です:04/03/22 12:16 ID:tBaK7xZ9
>>153
>>146にはそんな器量ないよ。
157名無しさん@恐縮です:04/03/22 12:16 ID:zIQxY+p3
寂しい限りだけど
時代劇専門チャンネルがあるからいいや
158名無しさん@恐縮です:04/03/22 12:18 ID:9ejSD1zK
>>130
>んじゃ今の日本映画がほとんど時代劇になっちゃった理由はなんですか?


なんか最初の基本が間違えてないか?
159名無しさん@恐縮です:04/03/22 12:18 ID:BovzAdS9
>>146
勝新の体臭がプンプン臭ってくる座頭市が好きな俺って・・・
160名無しさん@恐縮です:04/03/22 12:30 ID:NFLoRrsm
*まともな*時代劇を作ろうと思ったら、金の問題もあるが
役者にもそれなりのレベルが求められるからな
殺陣や馬術の技術は演出でごまかせるとしても
発声や動作・所作が現代劇とは全然違うから
基礎からちゃんと修行を積む必要がある

そうなるとジャニタレは当然使えない
今のジャニに汚染されまくったTV業界じゃ無理だろ
161名無しさん@恐縮です:04/03/22 12:32 ID:Ck6ZgzHN
出演者が全員ほんとに剃髪して髷結ってくれたら見るんだけどな。
ズラだとわかった時点で萎えちゃう。とくダネとか。
162名無しさん@恐縮です:04/03/22 12:32 ID:hdUr1aV1
20代で時代劇の主役張れる俳優がいないからなあ。
便利屋みたいなアイドルやタレントじゃなくて、演技、所作、殺陣ができる役者は…
163名無しさん@恐縮です:04/03/22 12:33 ID:mhgeeEeB
>>161
>とくダネとか
これが言いたかっただけじゃないかという気持ちは(ry
164名無しさん@恐縮です:04/03/22 12:34 ID:woImZh7J
るろうにってドラマ化できねーの?
165名無しさん@恐縮です:04/03/22 12:35 ID:X9mMzjgj
殺陣もワンパターンつても
殺陣師、殺陣集団も少ねーし
カメラ割り考えると、どうしても切られる方向、抜ける方向きまっちゃうもんな

必殺V激闘編の保利の脚本のVでもみて
まったりにやにやするよ

166名無しさん@恐縮です:04/03/22 12:38 ID:o2isMnPi
「三匹が斬る」と「大江戸捜査網」の続編希望。
あの2作品は、音楽も好き。
167名無しさん@恐縮です:04/03/22 12:40 ID:1GhTAWq2
太秦も大変だ!て事ですか?
168名無しさん@恐縮です:04/03/22 12:41 ID:2I9uX+MW
てゆうか、一話簡潔で必ず最後に殺陣いれるって構成をもうちょっと何とかしろ。
次回が見れないかもしれない爺さん婆さん用は水戸黄門だけでいいだろ。
169名無しさん@恐縮です:04/03/22 12:44 ID:si9MgX8y
>>166
また続編ですか。また同じ事を繰り返すんですか。
170名無しさん@恐縮です:04/03/22 12:45 ID:X9mMzjgj
>168
唯一視聴率があがるコマをけずってどうすんだ?ヴぁか
171名無しさん@恐縮です:04/03/22 12:46 ID:2I9uX+MW
>>170
そんなこと言ってるから、そこでしか視聴率が上がらないんだよ。
そこらへんだけはNHKの時代劇を見習って欲しい。
172名無しさん@恐縮です:04/03/22 12:50 ID:Zg1r8EcE
それじゃあ、呪われた妖刀を富士山の火口に捨てに行くドラマ作ろうよ。
173名無しさん@恐縮です:04/03/22 12:50 ID:Ck6ZgzHN
殺陣ならほんとに血しぶきあがったり手足が切り落ちる
表現まで希望。・・・・・テレビじゃ無理か。
174名無しさん@恐縮です:04/03/22 12:51 ID:zIQxY+p3
今こそ斬九郎復活でしょ。
175多分においおい:04/03/22 12:53 ID:WtprFS+h

 今こそ、今こそ三匹や仕事人復活求む!
176名無しさん@恐縮です:04/03/22 12:54 ID:TXM/K1pm
もうTVは諦めて、映画でいけ。
177名無しさん@恐縮です:04/03/22 12:55 ID:VzR8CCZM
>>168
そうそう
別に時代劇がつまらないって訳じゃないんだよ。
今までの時代劇の殆どが水戸黄門スタイルで完全にパターン化してるのが問題なんだよ。
現代劇のドラマは各回話がまたがってるのが当たり前なのに、なんで時代劇だけ一話完結ばかりなんだよ。
178名無しさん@恐縮です:04/03/22 12:57 ID:BovzAdS9
>>168
ワロタwでも
一話簡潔で必ず最後に殺陣いれてても見所満載ですよ水戸黄門。
初期の頃は豪華なゲスト出演者に加えて、川谷拓三や福本清三さんが
忍者になったり護衛の侍になったりで頻繁に出てくるし、
ズラ丸わかりなのも笑えるし、泣ける話に黄門様が首つっこんで、さらに泣かすし。

マンネリとしていても面白いものはオモシロイ。
179名無しさん@恐縮です:04/03/22 12:57 ID:0ZFPFK15
さすがに黄門や暴れん坊は見ないが鬼平や斬九郎は好き。
特に山崎努の雲霧仁左衛門がお気に入り。
本放送時は小学生だったが欠かさず見てたな。
再放送してくれよ。
180名無しさん@恐縮です:04/03/22 12:58 ID:uePZRLo1
アニメや特撮も1話完結が多い
181名無しさん@恐縮です:04/03/22 12:58 ID:NHoku8gF


いい脚本家がいなくなってるせいでしょ。
182名無しさん@恐縮です:04/03/22 12:59 ID:2I9uX+MW
>>178
いや、水戸黄門はあれはあれでいい。
ただ、先週NHKで蝉しぐれ見たからさぁ。
そういう選択肢もありだろと。
183  :04/03/22 13:00 ID:gmdj5ZZy

やっぱ、大江戸捜査網だろ。

 「死して屍、拾うもの無し。」

184名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:00 ID:NFLoRrsm
>>165
必殺Vって、酒井法子が出たやつだっけ?
ピアノ線丸見えのおもちゃの蝙蝠にキックくらって死ぬんだよな

どっかのスレにも書いたけど新・半7捕物帳の再放送キボンヌ
酒鬼薔薇事件のせいで封印されたやつ
185名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:01 ID:wgMxFpG7
時代劇・・・山田風太郎のVシネ好きだった・・・お色気忍法帖しりーず
186名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:01 ID:zIQxY+p3
黄門なんか逸見氏が亡くなられたのが大きいのかな。
フジはこれからも能村氏に頑張って欲しい。
187名無しさん@恐縮です :04/03/22 13:01 ID:jx2UVKEu
昔のはよくできてるから今のは別にいらない。
ちょっと見た剣客商売で藤田まことが飛ぶんだもん、アホ臭くてもう見ないよ。
188名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:02 ID:jt77ehzC
水戸黄門が時代劇離れの元凶だろ
マンネリ退屈ワンパターンカッコ悪い
負の印象多すぎ
189名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:02 ID:bMfvDag6
時代劇はほとんど見ないけど、馬鹿騒ぎバラエティばかりになるのは
ちょっとなあ・・・。
190名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:02 ID:2I9uX+MW
「腕におぼえあり」も面白かった記憶があるな。
細かい筋はもう覚えてないけど。
191名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:04 ID:LsGIhjZS
>>48
> 時代劇はファンが限られる?
> ゲームでは
> 鬼武者、戦国無双、新撰組、ニンジャガオデン、クノイチ・・
> ヒット作多し
>
> 鬼武者を実写でつくってみればw

「鬼武者」は今度、実際に実写化するって。ハリウッドでやるってさ。
金城武やジャン・レノがゲームの通りでるかは知らん。「3」まだやってないし。

つーか日本人と外人の感覚は違うんだからさ、民放のドラマと「ラストサムライ」比べんなよ>記事
「キルビル」とか「マトリックス」とか、外人はあーゆー「サムライ気取った雰囲気」が好きなんだから。
192名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:06 ID:BovzAdS9
>>182
>>177のいうように業界全体のパターン化はいやです。
ドラマのスタイルの確立はいいけどね。
193名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:07 ID:B77L6SZa
>>188
パターンどおりの勧善懲悪がいいんじゃないか。
だから石坂浩二の所為でなじみのサブキャラたちが消されてからつまらなくなった
194名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:08 ID:YO6FgAyq
えーとえーと、
画質を昔みたいにしてくれっていうのはガイシュツですか?
ソフトフォーカスとかじゃなくて。
195名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:08 ID:R6EMzS4n
脚本が悪いんだもん。演出する監督の技量も低いし。
いい脚本でいい監督のときは、面白いよ、時代劇でも。
時代がかわったから受け入れられなくなったんじゃなくて、作る人の問題。
子連れ狼も、監督が毎回違うんだけど、監督によってまったくで出来栄えが違う。
なんどか、がっかりしたり満足したりしたので、
監督の名前をすっかり覚えてしまった。
196名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:09 ID:O2AuMMtz
テレ東で再放送してる杉良太郎の時代劇見てたら
今の時代劇はいろんな意味でぬるすぎてつまらん。
197名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:09 ID:lbn9Eyko
いまや、時代劇って時計代わりにしか使えないからな

あ、殺陣だ。そろそろ出かけないと電車に遅れる、みたいな
198名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:09 ID:2I9uX+MW
>>196
血糊使えないしなぁ。
199名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:10 ID:Ck6ZgzHN
結局なんかの再放送で事足りるってことか。
現代劇はその時々の流行がすべてに反映されるから
新作が必要だけど、よほど新しいフォーマットや映像が
なけりゃ新作は必要ないんでない?
200名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:14 ID:3GPXpVTl
昼メロの時間帯でヒットするのは古臭いドラマなんだがなあ…
あれ喜んでるのは大映ドラマ育ちの奥さんたちかね
201名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:14 ID:FYulXUyK
昼に再放送してる時代劇(必殺仕事人・子連れ狼)は若い俺でも楽しめるのに、
最近の時代劇は糞つまらん。
勝新の座等市なんか最高だったのになぁ・・・・
破天荒さと残酷さが消えてしまって、勧善懲悪とまとまりが殆どの割合を占めてしまってる>最近の時代劇
202名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:16 ID:qhYnYGw6
>>147
アメの短期TVシリーズでジュリアスシーザーとかトロイのヘレンとか
作られてるみたいだ。
後映画ではトロイ、アレキサンダー、アーサー王、リドリースコットの
中世の映画とかあるみたいだよ。西部劇もあるけどあんまり受けはよく無い
みたいだね。
203名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:17 ID:uaj1Anlq
NHKの時代劇は面白いんだけどね
204名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:17 ID:3GPXpVTl
>>201
自分は独眼竜政宗完全版DVD買ってここんとこ見続けてるんだけど
勝新は怪物だな
205名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:17 ID:JCBVBcVj
東海テレビに作らせれば良い
206名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:19 ID:woImZh7J
結局
演者に魅力がないだけでしょ
207名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:19 ID:bIcIpyyx
大河 と 水戸黄門 と お江戸でござる だけでいいんじゃね?
208名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:20 ID:KTQ1uxB6
中村主水の復活マダー? チンチン(AA略
209名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:23 ID:LsGIhjZS
>>151
> >148
> 正直、アニメーターに時代劇は作れないと思うよ。
> 「大人」のキャラクタを作れない連中が時代劇なんてどうやったって無理。

お前は日本製アニメを過小評価しすぎ。
アニメでも「陽だまりの樹」(原作:手塚治虫)みたいに、
大人の鑑賞にたえうる&時代劇の雰囲気をうまく伝えてる作品はある。

それと「マトリックス」の元ネタになった「獣兵衛忍風帖」を見てみろ。
実写の時代劇とは趣向が違うが、世界が日本のアニメに求めてるのがなんなのか、
わかる作品だ。ちなみに、この「獣兵衛」もハリウッドで実写化する。
6000万ドルの予算をかけてな。日本の時代劇も、アニメのように売りださなきゃ。
210名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:26 ID:zDZ9opHA
>>207
確かに、その三つは消えていいとおもうよ
211名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:27 ID:ctkwleBo
♪     \\ ♪ フォーレバー、フォーレバー   ♪ //    ♪
     ♪    ∧ ∧     ∧ ∧   ∧ ∧     ∧ ∧    ∧ ∧     ∧∧     ♪
 ♪    ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)   ♪
      (゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
    ♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)♪
─♪──(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*) |  ∪ ─♪──
       |  ∪  | |  ∪|   | | ∪. |   | |  ∪|  | .|  ∪|   | | ∪ |  |〜♪
  ♪   |  | U U .|  | U U  |  | U U. |  | U U .|  | U U  |   | U U ♪
       U U     U U     U U     U U     U U     U U
212名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:28 ID:BovzAdS9
>>199
それぞれの時代で時代劇を見ていたいよ。
50年代、60年代、70、80・・・と色々見比べると
それぞれ違うからね。解釈の仕方とか演技とか。
西部劇でも史劇でもそう。

そろそろ時代劇の新しいキャラクターなり
見せ方なりも見てみたいし。
もちろん観る側を納得させるだけの技量も伴っていないと・・・。

>>209
小島剛夕の絵柄そのままで子連れ狼キボン。
213名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:29 ID:JB0JLn0T
70年代までにあらゆるパターンはやり尽くして頂点極めちゃったからな
ここで挙がってるハードで殺伐したのもエロいのもコメディーに徹したのも全部やり終えた
214名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:30 ID:Af2GgotI
少々遅レスだが
>>177 一話完結じゃないとお年寄りが
次の週には内容を忘れちゃうじゃないかな
215名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:30 ID:FYulXUyK
>209
マトリックスみたいな派手なアクションはいらん。
間、男の渋さ、鬼のような演技力、命の儚さ、命の重さが欲しい。
侍が飛んだり跳ねたりされても、萎えそうで嫌。
地に足がどっしり着いてるのが時代劇のカッコよさと思う。
216名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:35 ID:qduvahkf
>>187
仕方ない。原作でも小兵衛は飛ぶから。

時代劇は放送時間を21時とか22時にして、脚本を工夫したり、殺陣を面白く
すれば数字取ると思うのだが。
19時じゃ年寄りしか見れん。好きな人はビデオ録画するだろうけど。

ちなみに殺陣で腕や首が飛んだり、血が出なくなったのは酒鬼薔薇事件の
影響。
1話完結が多いのは、「水戸黄門」で次回に続けたら年寄りから「次週まで生
きているかわからないから、1話完結にしろ」と抗議があったかららしい。
217名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:38 ID:lUROhkZu
>>151
るろうに剣心の追憶編は時代劇アニメとしては唯一評価しても良いと思うが。
218名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:38 ID:lbn9Eyko
一対一の戦いが欲しいな
219名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:39 ID:lbn9Eyko
>>217
あずみはダメですか?(映画ではなく)
220名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:41 ID:aDUdlH4U
てか、1で分析も結論も大体出ちゃってるんだなw
それほどテレビ時代劇離れは、もうどうにもならんってことか。
221名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:42 ID:ALdCF1qJ
踊る大走査線なんてパトレイバーに影響受けたどころじゃないじゃねえか。
同じ実写なら間違いなくパ○リ呼ばわりされてたね。
クレしん映画作っている奴もここんとこの大河ドラマ作っている奴以上だし。
222名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:42 ID:ohQSTC/x
「琴姫七変化」を麻生久美子主演でやっていただきたい。
223名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:43 ID:4vs1A8gj
昔の時代劇はテゴーメが必ずあって楽しめたんだけど、今のはぬるいな。。
224名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:44 ID:BovzAdS9
>>216
>1話完結が多いのは、「水戸黄門」で次回に続けたら年寄りから「次週まで生
>きているかわからないから、1話完結にしろ」と抗議があったかららしい。

マジですかw
まさしく視聴者とともに作り上げていく人間ドラマ・・・。
年寄りのワガママにも耐え得るとはw
225名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:45 ID:zTgWC7HX
俺本気で時代劇スターになりたいんだけどどうすればいいでしょうか?
顔はまぁまぁいいと言われます。体は177cm70kgです。
とてもトレンディードラマに出るようなタイプじゃないですし、今の俳優に20代OLの好感度で勝ち目はありません
しかし、侍分野ならまだチャンスはあると思ってます。
はっきり言って現大河の土方や斉藤役は俺がすべきと思っている位です。
226名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:46 ID:lbn9Eyko
>>225
俺に剣道で勝ってみな
227名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:47 ID:LsGIhjZS
>>215
それが日本の時代劇に求められてることだ、というのはわかります。
本来時代劇はそーゆー側面と、先鋭的アクションを両立させた分野だったと思う。
(座頭市の殺陣が香港アクションや世界のアクション映画に影響を与えたように)

でも、今の時代劇はそうはなってないし、観客のみたいものも違う。
そーゆー重厚な作品と、北村龍平がつくる映画みたいなのもよりどりみどり、な
時代になったわけで。この記事のように、視聴率や若いスターの不在といった
一方的な見方ではいけないと思う。

ちなみに、俺は日本映画は衰退はしてるとは思うけど、韓国映画に負けてる、なんてことは
毛ほどにも思えません。っつーか、韓国映画なんて、あんなのカス映画の集まりだろw
日本にはクロサワやキタノなどの巨匠を生んだ土壌があるんだから。もっと自信もっていいよ。
228名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:50 ID:THgTdCPd
最近の時代劇は小奇麗すぎる。浪人からお殿様までみんな小奇麗。
役者もイイオトコイイオンナばっかでつまらん。
229名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:52 ID:lbn9Eyko
侍と忍者ばっかりだからな

舞い踊る公家とか巫女とか農民とか商人とか
どんどんそういうのにアクションさせればいいのに
230名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:53 ID:Ck6ZgzHN
今のスターは仮面ライダーから出てくるからなあ
231名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:53 ID:3p201aAy
三匹が斬るあたりの軽めの奴なら、今の人も見ると思う。
232名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:57 ID:Ii/1RHss
杉浦みゆきの時代劇のタイトルが思い出せない。
織田裕二が家光の役で出てたやつ。
ああゆう番組が観たい。
233名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:57 ID:bRqST+yk
鬼平のエンディングが凍てつく程に哀愁でよかった。
234名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:58 ID:FYulXUyK
>228
ああーーー、それ分かるw
濃〜〜〜い役者がいないんだよなー
235名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:59 ID:LsGIhjZS
>>229
> 侍と忍者ばっかりだからな
>
> 舞い踊る公家とか巫女とか農民とか商人とか
> どんどんそういうのにアクションさせればいいのに
そこで「戦国無双」ですよw

ゲームやアニメ分野では万国共通でサムライ・ニンジャの需要は高いんだから、
若者が時代劇キライなわけじゃないよ。
ただ水戸黄門みたいなのはもう化石扱いなんだってこと。

おれは「鬼武者」みたいなのだって十分時代劇の新しいカタチだと思う。
今の大河に文句つけるやつは、頭が化石に近くなってる証拠だね。
236名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:59 ID:gVXqlwnU
ビデオで撮るようになってから見た目がショボクなったね。
昔はフィルム撮影でTVドラマとはいえ、絵図らは劇場サイズだった。
最近でもフィルム撮りの時代劇はあるけど、なぜか画面に奥行きを感じないなあ。
それにフィルムの質が良すぎるのか、色んな粗が見えて萎える・・・
237名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:59 ID:EnQ0UScE
>>228
それは昔からの傾向のような気がする。
三船のような男くさい俳優は、流石に見かけなくなったけど。
238名無しさん@恐縮です:04/03/22 13:59 ID:xonp1zYr
氷川きよしがやればいいと思うんだよ。
氷川きよしとさんまとかね。
239名無しさん@恐縮です:04/03/22 14:00 ID:ok56xW0R
>>233
あんなフラメンコな楽曲と江戸風情を合体させて
しかもハマりまくっている
あれこそがコラボレーションの妙というヤツなんだろうか
240名無しさん@恐縮です:04/03/22 14:02 ID:lYDY/d+l
あと昔はもうちょっとエロシーンあった気がするね。
やっぱエロシーンや暴力シーンは多い方が面白いよ。
241名無しさん@恐縮です:04/03/22 14:07 ID:ip1hf89R
こないだ水戸黄門の3時間スペシャル見て驚いた。
既に時代劇ではない、安っぽい特撮ドラマに成り下がっていた。
日頃再放送の東野英次郎版やスカパーの時代劇チャンネルしか見てないので
ショックは大きかった。
あれじゃ例えフィルム撮影に戻したとしても、どうにかなるレベルじゃないね。
242名無しさん@恐縮です:04/03/22 14:19 ID:zTgWC7HX
>>241
鳴門の渦とか、地下の牢とかだろ?
243名無しさん@恐縮です:04/03/22 14:22 ID:Yz+ce6OW
鬼平なみの終わり方が渋いヤツきぼんぬ
244名無しさん@恐縮です:04/03/22 14:27 ID:myzcXfO8
>226
剣道やってるやつは殺陣であんまり役に立たない罠
竹刀剣術は、切っ先の抜き方違うから
持ち方しってるだけのアドバンテージしかないんだよねー

一番いいのは、居合い
真剣振ったことあるのはかなりちなう
245名無しさん@恐縮です:04/03/22 14:31 ID:2C3RqYCN
激しい殺陣を放送すると、五月蝿い連中がいるからだと言う理由が大きい
と思うんだな。>時代劇衰退
246名無しさん@恐縮です:04/03/22 14:33 ID:EeJstg24
>>239
分かる。出演者による大袈裟な歌よりはるかに良い。
247名無しさん@恐縮です:04/03/22 14:39 ID:z0rL0IYP
Gypsy Kingsのアルバム買ったからな、俺は。
Inspirationは名曲。
ところで、三匹が斬る!も、メインテーマがinstrumentだったな。小林亜星の。
当時珍しかったし、OPもEDも名曲だった。
248名無しさん@恐縮です:04/03/22 14:42 ID:cA7sMchK
>209
陽だまりの樹は原作がいいからなんじゃない?
獣兵衛忍風帖の川尻監督はTVシリーズなんてやってくれないだろうし。
何クールかにまたがって時代劇的な物語を作れるアニメーターなんて殆ど居ないし
居てもわざわざ時代劇アニメなんて冒険を冒さないかと。
「風まかせ 月影蘭」て時代劇アニメがあって、結構有名なアニメ監督が撮ってたけど
酷い出来だったよ。

>217
それも面白かった、チャンバラシーンも動きに重みがあって良かった。
249名無しさん@恐縮です:04/03/22 14:43 ID:zTgWC7HX
テンネンリシンリュウを現在に引き継ぐ団体を紹介していたが
俺も入りたいと思ったよ
北辰一刀流もある?
250名無しさん@事情通:04/03/22 14:44 ID:ujIiqZVB
つまらない時代劇が多いから衰退な訳だが…
あと制作費が高いみたいだね。色々逆風はありそうだけど、
勇気をもって頑張ればなんとかなるだろって話題だ。
糞バラエティをやめたらいいだけかと。
251名無しさん@恐縮です:04/03/22 14:44 ID:kQNE1Ifn
ウェズリー・スナイプス並の殺陣で
血もドバドバ出るなら絶対見るよ。
252名無しさん@恐縮です:04/03/22 14:45 ID:wgMxFpG7
>>239
鬼平のエンディングは僕も大好きです。

蛇足ですがフラメンコと時代劇の組み合わせって言えば
平尾マサアキ&深作キンジな必殺シリーズが先駆者なんですよね

253名無しさん@恐縮です:04/03/22 14:45 ID:G6ykNzwe
>>177
大河でも見れ。
254名無しさん@恐縮です:04/03/22 14:46 ID:bFyrJeFn
ショックだな・・・
[email protected]

255名無しさん@恐縮です:04/03/22 14:51 ID:mIYCpKHl
画質が良すぎてダメだ
256名無しさん@恐縮です:04/03/22 14:53 ID:z0rL0IYP
時代劇が高いというか、コストパフォーマンスが悪いんだろう。
糞バラエティに比べて。
素人やC級アイドル連れてきて適当にいじっとけいいんだからな。>糞バラエティ
それから、
時代劇って、単純に楽しめる部分もあるけど、ある程度の教養
(江戸時代についての予備知識など)があったほうがより楽しめるから、
時代小説やチャンバラ小説読んで育った世代より興味が薄れるのは
致し方ない。
257名無しさん@恐縮です:04/03/22 14:58 ID:XYtvIusA
殺陣がね…。
近頃は腰の座ってない役者さんが多いから。
下手すりゃお笑いのコントでやってる『チャンバラ』の方が
しっかりやれてる気がするよ。
258名無しさん@恐縮です:04/03/22 15:04 ID:2oX5xxjr
はぐれ雲やれ。
259名無しさん@恐縮です:04/03/22 15:05 ID:G6ykNzwe
>>225
時代劇俳優は、顔がでかくないといかん、と聞いたことがある。
かつ、それでいて男前ならなおよい。
260名無しさん@恐縮です:04/03/22 15:06 ID:+HSz6CqG


村上弘明の大根役者ぶりには、うちの爺さんもお怒りだ。


261名無しさん@恐縮です:04/03/22 15:09 ID:8Sr739NX
このさい板妻とか嵐寛のとか放送しちゃえばぁ?
無声のがかえって新鮮かもよ
262シェバニスタ:04/03/22 15:09 ID:yJdIjnTO
>>241東野英次郎版確かに良いな。今やっている雪姫〜(片平なぎさ)もよい
263名無しさん@恐縮です:04/03/22 15:13 ID:G6ykNzwe
時代劇といっても、なにもチャンバラものに拘らずに、
「あっかんべぇ一休」みたいなのをドラマ化するのも、
いいような気がするんだが。どうか?
264名無しさん@恐縮です:04/03/22 15:15 ID:S4OaA0Ud
既存の客層にのみ商品価値を訴えようとするからだ。仮面ライダーの成功から何も学んでいない。
イケメン揃えろ。そいつらがすそたくし上げて立ち回りなら、客もあつまる。
時代考証なんか放棄しろ。娯楽にとっては負担でしかない。「新撰組!」のようなどっちつかず、三谷の考える消費者とNHKの考える消費者のズレが悲惨な結果を引き出している。

銭形平次に時代考証の文句が出ないことに驚く。銭を投げるんだぜ?
白黒二人の女ネズミ小僧モノでいいじゃん。客つくぜー。
265名無しさん@恐縮です:04/03/22 15:18 ID:zTgWC7HX
そういえば俺が10歳位の時、平賀源内やってたな
266名無しさん@恐縮です:04/03/22 15:20 ID:KWyz6whK
修羅の刻やれば見るよ。
あと新撰組はテコ入れに半端な芸能人入れるより陸奥か緋村剣心
入れた方がよっぽど面白くなる。
267名無しさん@恐縮です:04/03/22 15:21 ID:4vs1A8gj
時代劇再生にはばっちり裸体の見えるテゴーメが必要だ。
268名無しさん@恐縮です:04/03/22 15:21 ID:ok56xW0R
>>264
銭を投げることの批判に時代考証をもってくるのか
ワロタ
269名無しさん@恐縮です:04/03/22 15:24 ID:wgMxFpG7
>>251
新鮮組でやってくれないかな。・・・無理か
んでもってスプラッターな外タレの殺陣っていえば
ユマサーマンのアレは駄目っすかね?
270名無しさん@恐縮です:04/03/22 15:24 ID:S4OaA0Ud
>>265
それには触れちゃダメ!

>>268
時代考証をうるさく言うのに、これをスルーなのに笑うなり。
271名無しさん@恐縮です:04/03/22 15:25 ID:LsGIhjZS
>>248
たしかにアニメーションで時代劇するには、まだいろいろ解決すべき
問題はあるよ、なにより「真剣の重み」をアニメでは表現しきれてないし。

それでも、チャンバラや殺陣の露出度が増えることで、若い人が「時代劇っぽいもの」
になんらかの興味を持つこと、これが大事だと思う。
それに貢献してるのが、アニメやゲームでもいいってこと。
裾野が広がれば、クオリティも高いものが生まれるよ、実写・アニメ・ゲーム問わず。
本当に興味持ってくれれば、昔の座頭市でも引っぱりだして見てくれるし>若いクリエイターが

まぁ、そのためにはまず、ゴールデンタイムで血しぶきすら出せない今のヘタレメディアや規制を
なんとかしなきゃな。PTAを筆頭とする偽善者ども、マジで死ね。
272名無しさん@恐縮です:04/03/22 15:26 ID:wgMxFpG7
>>263
あの漫画、好きだった。
あの連載終わったら雑誌自体買わなくなった
273名無しさん@恐縮です:04/03/22 15:27 ID:S4OaA0Ud
>>269
たしかキルビルはハリウッド版は殺陣が白黒です。いまのところ、総天然色は日本だけかな?
274名無しさん@恐縮です:04/03/22 15:29 ID:us/FASG9
NHKの新撰組はいまどんな感じなんかね?
音沙汰ないけんど
275名無しさん@恐縮です:04/03/22 15:30 ID:S4OaA0Ud
>>271
テレビにすんげー期待しているところが哀れだと思う。ステイツは子供もオトナもバカばっかりだから規制するのは理解できるけど、日本はバカになりかけなんだからもう一度考えてほしいね。

低俗だとテレビ番組を批判する人間はずいぶんと低俗だと思うのだが。低俗しかないのにね。
「子供が真似する」と批判するバカタレは、そいつが子供のころに同じ映像を見たら真似するんだろうな、とおもう。
276名無しさん@恐縮です:04/03/22 15:32 ID:+3KnkRWY
>>270
まて、平賀源内面白かったぞ!


最初の数話はな。

あれは最初は時代劇のパターンを崩していろいろやってたが、
中盤以降はなぜか他の時代劇フォーマットのシナリオになったからな。
脚本家の引き出しが少なかったせいか。
277 :04/03/22 15:41 ID:7jd2zJqa
>275
というかTV界の作り手にろくなのがいなくなったんだろよ。
昔は低俗も高尚も今より作り手にいろんな意味でセンスがあったし
おもしろかったし。時代劇なんてある意味現代劇より人生の機微を
表現できるコンテンツなのに生かせない無能力。ある意味自滅
ここ10年役者も脚本もろくなもんがTV界に育たなかった。
若者の支持率が低く、視聴率に結びつかないってこれから若年層
どんどん減るのにねえ。逆に若者に媚びてこけてるんでねえのw
278名無しさん@恐縮です:04/03/22 15:42 ID:p9EpH0ol
サムライ・スターとか言ってる時点で駄目
時代劇なんて99%嘘だし
嘘をつき続けた、作り手側が悪い
279名無しさん@恐縮です:04/03/22 15:43 ID:LsGIhjZS
>>275
うん、この記事だと「TV」にしか話をくくってないしね。
予算も掛けられないテレビと、100億以上の予算で作った「ラストサムライ」
なんか比べても、意味無いのにね。

やっぱ時代が違い過ぎるんだよ、30年前と今じゃ娯楽の幅が違う。
今はTVだけじゃなく、ネットやケータイまでが娯楽なんだからさ。

TVや日本映画作ってるやつには、頭が化石状態のやつも多いんだろーな。
規制なんかかけるやつも同じだけど。今の親世代は、温室栽培で育てられて
きたとでも思ってんのかね?そして自分の息子も温室で育てる気か?
280名無しさん@恐縮です:04/03/22 15:46 ID:cA7sMchK
>271
動きは重要だね、お話が良くても殺陣が駄目なら、一気に子供だましになるし。
でも、「体の動き」というか「生身の人」を再現できる人も居るんだよね。
NARUTOってアニメで数クールに一回くらい、そういう動きをしてる回があるんだけど
全話に渡ってそのクオリティを保てるように制作側の体制が整えば、アニメで時代劇も出来そうな気がする。
得物の動きや足裁きなんかのノウハウが溜まれば、近衛十四郎や勝新太郎のチャンバラも再現できたりするかも。
物語は時代劇小説から持ってきて、若手が育つまで凌ぐとかして。

ゲームでは昔から侍物ジャンルってある気がする。
そういう人達を時代劇に取り込めてないのは問題。
今、ゲームに負けないくらいの爽快感のあるチャンバラシーンを出来る役者なんて
そう居ないんじゃないかな。

アニメって時代劇をやるにはいい媒体だと思う。
セットも人物も好きなように作れるし。
問題は、アニメファンにも作り手にも、そういう雰囲気も意識もない感じがする。
実写がもう駄目なんだから、アニメに力を入れてもいいような気がするよ。
281 :04/03/22 15:49 ID:7jd2zJqa
TV業界そのものが斜陽なんでねえの。現代劇だって率とってんの
みんな昔の二番煎じじゃん。平均視聴率これからも毎年落ちていくよ。
作り手に高給とってるだけの無能者が多いからどんどん創造性が
欠けてきている。今のTVじゃはっきり言って2ちゃんねる以下w
282名無しさん@恐縮です:04/03/22 15:49 ID:ok56xW0R
>>270
暗黙の了解って奴と時代考証を一緒くたにするなということ。
現代のサスペンスだって、刑事でもないわけのわからん奴がいきなり推理しだして
しかもそれで話が成り立っていくじゃないか
「ありえない事をエッセンスとして取り込んでいる」のか「単なる過ち」なのかははっきりさせないと。
283名無しさん@恐縮です:04/03/22 15:52 ID:jmk+NoQR
TV時代劇が斜陽で得する人がいるんだよ

最近女優さんと結婚した・・・・( ´,_ゝ`)プッ
284名無しさん@恐縮です:04/03/22 15:53 ID:lbn9Eyko
>>283
あの教祖?
285名無しさん@恐縮です:04/03/22 15:56 ID:25dgy4mi
女性の化粧がアイシャドウやアイラインバリバリだったり、ピンクの口紅だったりがイヤン。
最も許せないのは14,5の娘がする格好を由美かおるがしていること。
286名無しさん@恐縮です:04/03/22 15:57 ID:650/G+wJ
>>282
どれだけありえないことをみせるかが、娯楽の要だと思うのです。
設定はそのためではないのです。
287名無しさん@恐縮です:04/03/22 15:58 ID:YwmndqST
何処かのブタ女優が出張る前の剣客商売は好きだった
288名無しさん@恐縮です:04/03/22 15:58 ID:jmk+NoQR
>284
そういう聞き方するなよw

TVドラマ全体がつまらなくなって得する奴がいそう
ハイエナみたいな・・w
289名無しさん@恐縮です:04/03/22 15:58 ID:KYlq+vaw
出ない血といい、使いまわしのセットといい、視聴者の見立てに甘え杉
額のヅララインが見えただけで萎えるわ… あと不自然な襟足も
290 :04/03/22 16:00 ID:7jd2zJqa
剣客商売は美雪の配役が致命傷だなw
まあNHKで池波さんや藤沢さん、山本周五郎さん
等の名作を丁寧に作ってくれや。民放ではまともに
できんようだから。かえって差別化がはかれてよい
291名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:02 ID:gTS+TfNg
美冬じゃないの?演技上手いだけいいと思う。
それさえ出来ないのもたくさんいるんだし。
292名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:04 ID:7jd2zJqa
>290
美雪やない美冬さんやな
逝ってくる
293名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:05 ID:jmk+NoQR
主役がへたで脇が甘くても、脇役がカバーすればいいじゃん

脇役が偉そうに主役やってしまう日本のTVなんてクソです
294名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:06 ID:9RjtMF0C
勧善懲悪にこだわりすぎ。木枯らしモンジロウを見習え。
295名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:07 ID:qhA0QnvW
NHKの「風神の門」再放送きぼんぬ
296名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:10 ID:LsGIhjZS
>>280
そうだね、なにも「実写がすべて」なわけじゃないし、とくに
TVがダメな時代なんだから。

日本の良さを日本人自身が知らない、ってのはよく言われることだけど、
時代劇やチャンバラアクションもそれにあてはまってる気がする。
でもそれが日本の映像表現の一つの「武器」であるし、世界に売り出せる「商品」でもあるから、
これからのクリエイターは特にそうゆうのに注目してほしいよ。
アニメは特にね。

そういえば、うちの母親(昔の座頭市大好き)が北野武の「座頭市」観て、
「これならマトリックス・リローデッドのモーフィアスの殺陣シーンの方が良かった」って。
なぜかって、「モーフィアスの方が体格も姿勢もいいし、なにより観ていてワクワクするのがこっち」
だからだそうだ。それに「モーフィアス役の人が一生懸命やってんのが一番印象的」だって。
297名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:10 ID:RO6aa5u4
でも若い人が主役のヒーロー時代劇も見たい
298 :04/03/22 16:11 ID:7jd2zJqa
>293
そういう問題よりも脚本やとおもうわつまらん作品が多いのは。
現代劇もそうやが無名の役者でも良い本なら視聴者は感銘を
受けるもんやろ。情けない時代やなしかし。
299名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:11 ID:AFz+zuYx
大河の存在価値はますます上がれど質は落ちてゆく一方
300名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:13 ID:YwmndqST
NHKは赤頭巾快刀乱麻と腕におぼえありの再放送汁
301名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:13 ID:VhDKdYoY
おまいらそんなに時代劇嫌い?俺は好きだけど。
好きと言っても服部半蔵影の軍団と必殺シリーズだけだけど。
(あとくノ一忍法帖w)

でも必殺や、忍者モノはかっこいいよ。
今の若いやつは時代劇に興味無いみたいに言われるがそうでもないと思う。
光栄の歴史ゲーはみんな好きだろう?

単に作り方や演出が古いんだよ。
俺みたいな光栄ヲタをターゲットに、アレンジバリバリの娯楽ものを作ればいいんだ。
302名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:13 ID:lbn9Eyko
今の時代は戦国自衛隊みたいなのが受けるんだ
303名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:14 ID:xu4KpyWJ
高島の兄貴が主演の映画、ジパングみたいのをやってくれると嬉しいんだが。
304名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:17 ID:jmk+NoQR
>303
テレ朝でサスペンスやってるよ
高島兄、水野 ’92もの
305名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:18 ID:LsGIhjZS
>>301
> でも必殺や、忍者モノはかっこいいよ。
> 今の若いやつは時代劇に興味無いみたいに言われるがそうでもないと思う。
> 光栄の歴史ゲーはみんな好きだろう?
>
> 単に作り方や演出が古いんだよ。
> 俺みたいな光栄ヲタをターゲットに、アレンジバリバリの娯楽ものを作ればいいんだ。

あなたみたいに、コアに時代劇を観る人たちではなく、ライトな感覚でチャンバラアクションや
殺陣シーンを楽しむファンが、今とこれからの視聴者だと思う(俺もだけどな)

ついでに聞きたいけど、「戦国無双」はプレイした?どうだった、光栄ヲタとしては?
306名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:20 ID:zTgWC7HX
しかし俺は同年代の20代前半等若年層の男に
侍、武士、男としての誇りや心意気を伝えてほしい
307 :04/03/22 16:20 ID:7jd2zJqa
やっぱ規制がガンなのかもな。花の慶次あたり特撮使ってがんがん
大立ち回りやらせて毎回悪党の首が五つ六つ飛べば若い人間も見るのと
ちゃうんか。マンガそのまんまでいいやんけ
308名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:22 ID:qhYnYGw6
>>301
必殺シリーズもグダグダになってはいったけど、照明っていうか
光と影の使い方がカッコよくて好きだった。
また復活してくれないかな。演技が多少不自由なイケメン使っても
実力派をその他で固めればいいんだから。
309 :04/03/22 16:22 ID:7jd2zJqa
>306
それやったらやはり慶次郎やな
310名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:23 ID:XY/erBtJ
若い視聴者に人気がないからもっと楽しめるようにって三谷こーき
なんかに演出させて、もっとつまんなくしてるし。
311名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:23 ID:YbIY4Zle
>>301
>光栄の歴史ゲーはみんな好きだろう?
アレは年齢層高いし・・・
312名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:24 ID:lbn9Eyko
忍者や必殺仕事人になりたいんだけどどうすればいいんだろ
313名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:24 ID:YwmndqST
>>312
JAC
314名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:25 ID:lbn9Eyko
>>313
ただのアクションスターじゃんかYO!
315名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:26 ID:RO6aa5u4
忍法帖やってくれ
316名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:27 ID:LgDUHWJ9
>>305
戦国無双は、今の迷走するTV時代劇を象徴するような存在。
中途半端なアニメキャラもどきに、出鱈目な設定で
コアな戦国ヲタは拒絶。
かといって歴史に興味の無い層を引きこめるわけでもなく。
317名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:28 ID:LsGIhjZS
>>307
花の慶次か!その手があったか!!

話題性ならすごいだろーな…、ある意味「ハリウッド超えた」ってw
318名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:29 ID:jmk+NoQR
>305
> ついでに聞きたいけど、「戦国無双」はプレイした?どうだった、光栄ヲタとしては?

やってないけど予想はできる
バッサリ感、爽快感、チラリなエロ

剣客なんとには無縁w
319 :04/03/22 16:31 ID:7jd2zJqa
>317
「ものどもマラをだせー」
こんなん放送できんやろなあ
320名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:34 ID:wgMxFpG7
>>317
影武者徳川家康の出来映えがアレだっただけに
321名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:35 ID:LsGIhjZS
>>316
> 戦国無双は、今の迷走するTV時代劇を象徴するような存在。
> 中途半端なアニメキャラもどきに、出鱈目な設定で
> コアな戦国ヲタは拒絶。
> かといって歴史に興味の無い層を引きこめるわけでもなく。
結構、手厳しいなァ…。
俺もアレは問題多いとは思ったけど(発売日に買って一週間で売ったw)

それでも、「心意気」は良かった。なんとか戦国時代をエンターテインメントに
しようとした、その努力は認める(それでも光秀と蘭丸のヲタアニメ的展開には笑ったが)

でももし「戦国無双」がアレ以上コアな設定やらキャラだったら、ここまで売れなかったよ。
やっぱそこらへんの妥協は必要だったと思う。(それでも俺はゲームとしての評価は60点)
322名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:37 ID:NEikW3cM
「ぶらり信兵衛・道場破り」

リメイクせよ。
323 :04/03/22 16:37 ID:7jd2zJqa
アニメなら光栄はんスポンサーで信長の野望やればいいのや。
今年も来年も大河が戦国物でないからいいと思うんやがな。
日テレさん土曜の9時枠で苦しんでるならどうでっか
324名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:43 ID:YUvZhUxQ
三冬
325名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:47 ID:WAc0Cbwl
>>320
あれはテレ朝の20時台だったし、11回程度で描ききるのは難しいよ


ま、どの局が作っても原哲夫の絵には敵わんけど
326名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:48 ID:1zSEl4PR
北方謙三の時代劇なら見る。
つか、侍より武士が見たいんよ。
327名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:48 ID:zM3PDrsC
無限の住人やりましょうよ
ギミック時代劇マンセー
328名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:48 ID:a4Ag/BZT
必殺やってくれれば見るんだけどな
テレ朝でモドキやってたけど、あんな軟派なのじゃなくて、
「仕置人」頃の硬派なのね。

でも藤田まことの後継者がいないのがなぁ…
誰か二代目主水なれる人いないのかね?
329名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:50 ID:1zSEl4PR
特撮、CGばりばりの忍者アクションでもよかよ。
くの一はお色気混ぜてね。
330名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:52 ID:LsGIhjZS
斬りたいものも斬れないこんな世の中じゃ
331名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:52 ID:o97XOB3s
>>330
332名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:54 ID:5nFjb+GL
名無しさん@恐縮です
333名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:55 ID:WAc0Cbwl
というか、フィルム撮りしろ
費用はアレだが、VTRの時代劇はイマイチ(大河もできればフィルムで撮って欲しいが、今の低品質大河にその必要はないな)
334名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:56 ID:jmk+NoQR
>誰か二代目主水なれる人いないのかね?

お笑い・ジャニタレ出身はやめてくれ

こいつに殺されてもいい・・・みたいな人キボン
335名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:58 ID:DwRx3H/e
お色気がないからだ。昔の時代劇には緊縛モノすれすれの
エグいシーン、結構あった。
336名無しさん@恐縮です:04/03/22 16:59 ID:Kb0mKTDW
バラエティーとか恋愛ドラマとか全然興味が無いのでもうテレビは見ない
337名無しさん@恐縮です:04/03/22 17:00 ID:WAc0Cbwl
>>334
江口洋介・・・




賛同が得られないようなのでボツにします
338名無しさん@恐縮です:04/03/22 17:03 ID:NxkppVrZ
映画では時代劇も成功しているのにTVでは当たらない
「銭形」や「水戸黄門」といったマンネリ企画に力に終始して力を入れない
TV局の努力不足に他ならないと思うのだがな
339731:04/03/22 17:03 ID:E+r+riUy
エロの自主規制を放送局が自分でするからだ
今からでも遅くない、解禁しろ
340名無しさん@恐縮です:04/03/22 17:03 ID:oyWTdW7R
「剣客商売」、最初の頃のシリーズは8時からだったのに
7時からになったもんだから観られなくなった。
ビデオにとってでも観よう、ってもんじゃないしなぁ。
341名無しさん@恐縮です:04/03/22 17:04 ID:LsGIhjZS
>>334
デ、アルカで有名な反町さんはどうですか?
342名無しさん@恐縮です:04/03/22 17:06 ID:jmk+NoQR
最近むかしの日活ロマンポルノ見たけど、TV時代劇よりつくりがいい
小川節子主演 続・色暦大奥秘話 −淫の舞−

TV時代劇 = 旧日活ロマンポルノなみw
343名無しさん@恐縮です:04/03/22 17:06 ID:zM3PDrsC
とりあえず他方面で名の売れてる香具師はサムライスターにはなれんよ
344名無しさん@恐縮です:04/03/22 17:07 ID:E+r+riUy
PS2のゲームにあるやつみたいに、
悪代官と越後屋が活躍しまくりのドラマがみたい
すごい話題になるぜ 脚本かこうかな
345名無しさん@恐縮です:04/03/22 17:07 ID:R+k2qWF1
俳優次第で時代に合ったいいものが作れそうなんだけどなぁ
346ソープ狂いから一言だけ言わせてくれ:04/03/22 17:08 ID:wgMxFpG7
>>326
大河ドラマ「太平記」の出演者そのまま使って
「道誉なり」「悪党の裔」「破軍の星」やってほしかった

特に陣内孝則ってバサラな雰囲気がピッタシなんだよね
後、金八っつあんの楠マサシゲとか、根津甚八演じるフヌケな新田義貞。
347名無しさん@恐縮です:04/03/22 17:11 ID:LsGIhjZS
>>344
今の日本人って、アメリカ人くらいに「勧善懲悪」しか認めない
民族になりつつあるからな、そううまくはいかないんじゃ?

おれはやっぱ悪役にも華はあってほしいけど、カッコイイ正義の味方が
いなくなったら困るな。
キャラクターはやっぱり「かわいく、かっこよく、美しく」がいいし。
348名無しさん@恐縮です:04/03/22 17:13 ID:zIQxY+p3
斬九郎が悪徳坊主から蔦吉を救い出す話を作ってくれればそれでいい・・・
349名無しさん@恐縮です:04/03/22 17:14 ID:1zSEl4PR
>>338
昔はそれこそ時代劇だったんだろうけどな。
1クールでのストーリー性より1話完結で何回でも放送増やせる
手法は、時代劇以外では既に無くなってる。
そんな状態で受け入れられないと嘆かれてもな…。
350名無しさん@恐縮です:04/03/22 17:15 ID:wgMxFpG7
>>341
結構好きでした。反町は黙って座らせていれば結構絵になるもんねぇ。
でも主水させるよか、スキンヘッドにして梅庵先生やらせてみたいっつーのが本音なんですが。
351名無しさん@恐縮です:04/03/22 17:16 ID:E+r+riUy
北野映画の座頭市なんて若いやつの方がみてたしな
やりようによっては、面白いはずなのに
TV局の手抜きっていうか、想像力のなさだよな
352名無しさん@恐縮です:04/03/22 17:21 ID:aDaQeNrk
『大江戸捜査網』はね、音楽が良かった。

時代劇テイストなんだけど、現代劇にはない魅力があった。

あれ本格的に音作りしたら、結構いいサントラになるかも。
353 :04/03/22 17:24 ID:7jd2zJqa
>351
さよう自らの力量不足を棚上げに時代劇を非難するとは笑止な
このようなたわけた輩には現代劇といえどもろくなものは作れぬ
片腹痛いわ
354名無しさん@恐縮です:04/03/22 17:26 ID:LsGIhjZS
>>350
> 結構好きでした。反町は黙って座らせていれば結構絵になるもんねぇ。
> でも主水させるよか、スキンヘッドにして梅庵先生やらせてみたいっつーのが本音なんですが。
スキンヘッドwwなんか想像してワロタ。

やっぱ「立ち居振る舞い」ってのも、時代劇俳優の条件の一つだよね。
その他にも、殺陣の才能とかも求められるけど。
時代劇は役者に多くのものを求めるから大変だけど、成長も大きいと思う。

そーいえば前に、キムタクが堀部安兵衛やったのがあったな…。
あいつ剣道はできるらしいけど、安兵衛が全然剣の達人に見えなかった_| ̄|○
355名無しさん@恐縮です:04/03/22 17:26 ID:Dnm7uUn2
剣客商売と子連れ狼は面白いと思うんだがなぁ。
356名無しさん@恐縮です:04/03/22 17:28 ID:LuA9aI0P
太秦の連中が妙な自尊心と能書きばっかなんで
こうゆう状況になったんだよ。
357名無しさん@恐縮です:04/03/22 17:28 ID:Us+c19Bx
時代劇だからな、劇やめたらいいんじゃない。
358名無しさん@恐縮です:04/03/22 17:32 ID:jmk+NoQR

最低アクションはできないとダメじゃないか?
千葉真一、真田広之しかり

巧くても動けない俳優腐るほどいるw
359名無しさん@恐縮です:04/03/22 17:33 ID:zM3PDrsC
時代ドキュメンタリー
360名無しさん@恐縮です:04/03/22 17:38 ID:CsD2Zjfe
>>301
>光栄の歴史ゲーはみんな好きだろう?
アンチも多いよ。comが馬鹿すぎてつまらん

>>305 >>318
ゲームなら天誅が好き
361名無しさん@恐縮です:04/03/22 17:43 ID:9ejSD1zK
不況でスポンサーがなかなかお金を出してくれないから
どうしても予算のかかる時代劇には手を出しづらいんじゃ
ないの?
バラエティーばかりに頼るのもこのせいではないかな?
362名無しさん@恐縮です:04/03/22 17:48 ID:mt/d09bR
主役は絶対切られないってわかってる殺陣は見てて緊張感が無い
363名無しさん@恐縮です:04/03/22 17:49 ID:JmzRz9Yn
眠狂四郎を反町でやってほしい。
364名無しさん@恐縮です:04/03/22 17:50 ID:X5vva1Vw
京都のウズマサバカが、時代劇を硬直させてるんでしょ?
あそこを全部とりつぶせばいいんだと思うよ。
365名無しさん@恐縮です:04/03/22 17:53 ID:E+r+riUy
今のバラエティってなんで視聴率いいんだろうか
ただタレントがしゃべってるだけのが多くないか?

昔のドリフやたけし城、ウルトラクイズみたいな
企画がちゃんと練れてるバラエティつくれよ
366名無しさん@恐縮です:04/03/22 18:02 ID:D4/RO0KR
昔の「破れ」シリーズとか「素浪人」シリーズみたいにつっこむ方が負けるぐらいのパワーのある
破天荒な時代劇が欲しいよね。
池波・藤沢・山本とかのストーリーで魅せる話ってのは実は映像化する必要性に乏しい。
ド派手なチャンバラとか、殿様姫様のド派手な行列とか、現代を舞台にしてたらあり得ないものを
映像化しないと意味がないんじゃないかな。

367名無しさん@恐縮です:04/03/22 18:12 ID:EnaWw5Ci
三匹最高
368名無しさん@恐縮です:04/03/22 18:17 ID:28FLQ+Eh
今の水戸黄門、アクションし過ぎ!
369名無しさん@恐縮です:04/03/22 18:22 ID:nIQUC0Cs
必殺技のある剣法が出てきたら見るよ。
370名無しさん@恐縮です:04/03/22 18:26 ID:Dsb7he4r
常識の範疇を超えた衝撃作が必要だ。
「世界忍者戦 ジライヤ」お勧め。
371名無しさん@恐縮です:04/03/22 18:33 ID:+HbV2Ztp
ハードコアなお江戸でござるキボン
372名無しさん@恐縮です:04/03/22 18:33 ID:8k12vAZD
御用牙を深夜枠でやればいいと思うがなぁ・・・
373名無しさん@恐縮です:04/03/22 18:36 ID:zTgWC7HX
『男の名前は五十郎。そして、妻の名前はお雪。ごく普通のふたりは、
ごく普通の見合いをし、ごく普通に夫婦になりました。でも、ただひとつ違っていたのは、


男は…人斬りだったのです。』

新『人斬り商売』
普段は呉服業に勤しむ五十郎だが
本来の姿は幕府の裏で働く人斬り
お雪もその事は知らない

毎回、有名人が斬られ役で登場
今回のゲストはバンド「たま」の石川氏
「大ー逆転んー」と言って斬られる様は必見
374名無しさん@恐縮です:04/03/22 18:42 ID:UiR/lcn6
レス読まないでカキコ

時代劇に限らず現代ドラマも尻すぼみ状態。
長年時代劇を製作してきた人たちは日本映画全盛の頃に業界入りして下積みを積んで経験を得た人たち。
その人たちが今定年を向かえ、製作スタッフの世代交代が進行中なの。
そこで今問題が起きているみたい。現在の製作スタッフは知識があっても経験の無い人たちだらけ。
さらに技術レベル(職人気質)も大きく低下しているみたい。
この問題は現代ドラマにも当てはまる。大御所と言われた監督、脚本家、技術スタッフがみんな引退。
残されたのは、下請け外注プロダクションのVTRの世界でしか蓄積の無いスタッフとAD上がりのなんちゃって監督のみ。
俳優の質も総体的には低下している状況に陥っている。日本映画が衰退した影響がジワリと出始めている。
もっと本物を養成しないと、ドラマ全体があぽんする可能性がある。。
375名無しさん@恐縮です:04/03/22 18:43 ID:GohS6S1+
「旅烏くれないお仙」を麻生久美子主演でおねがいした。
376名無しさん@恐縮です:04/03/22 18:45 ID:d5WhV2Gq
いい大人が捧切れ振りまわしてて恥ずかしくないの?
377名無しさん@恐縮です:04/03/22 18:46 ID:qduvahkf
>>366
>昔の「破れ」シリーズ

「破れ奉行」最高。
鉄の覆面にパンタロンで銛持った奉行がどう見てもモーターボートとしか
思えない船で敵の屋敷に突入。
屋敷が内陸部にあっても船で突入。
378名無しさん@恐縮です:04/03/22 18:48 ID:I8X/F0se
パヤオに時代劇でもやらせりゃいいじゃん w
379名無しさん@恐縮です:04/03/22 18:54 ID:zIQxY+p3
>>378
ガキの女が主人公とか凄い嫌
380名無しさん@恐縮です:04/03/22 19:01 ID:2I9uX+MW
>>379
適齢期がいまより早い江戸時代ですら、パヤオはロリの範疇に入りそうだ。
381名無しさん@恐縮です:04/03/22 19:06 ID:TsYP85bP
主演がジャニーズじゃないからだよ
382名無しさん@恐縮です:04/03/22 19:10 ID:MNt99SeN
新聞縮小版でみつけたが平成の初期には
大岡越前でさえ平均で30近く取ってた。
383名無しさん@恐縮です:04/03/22 19:14 ID:1r2Ww9sm
>>374
だから「若者をテーマに」だとか「新たな分野」とかいいながら
幼稚なジャニタレドラマやへらへら笑うだけのお笑い芸人のバラエティーを作るのか。

実際テレビの斜陽が始まってると思うし、もうダメポ。
384名無しさん@恐縮です:04/03/22 19:35 ID:lbn9Eyko
サームライ
サームライ
アーイアーイアイアー

これを主題歌にした時代劇の勝ち
385名無しさん@恐縮です:04/03/22 19:37 ID:VHB9iGW9
「せみしぐれ」はNHK再放送中だぜ〜
386名無しさん@恐縮です:04/03/22 19:39 ID:fIkBi/j+
今でも『七人の侍』はたまに見るな。
387名無しさん@恐縮です:04/03/22 19:40 ID:fIkBi/j+
>>377
禿藁w
見てー
388名無しさん@恐縮です:04/03/22 19:41 ID:PIVBM17g
いまは何やろうとしてもジャニタレとか吉本とかイエローキャブとかで固めて
「人気タレントのあの人が〜の主役に」みたいなことになるからな。
中身スカスカ、話題性だけの作品にしかならない。
シリアスな時代劇に出てる一方、くだらんバラエティでヘラヘラ馬鹿話されたら
番組にのめりこむ前に「タレントの〜が時代劇頑張ってる」と思ってしまう。
389名無しさん@恐縮です:04/03/22 20:02 ID:UiR/lcn6
しっかり人材を育成すればそれなりなモノは出来ると思うんだけどね。
創造性は日本人絶対持っているから。
現にアニメ、漫画、ゲームは文化的にも商業的にも成功している。
さらには有望な脚本家がぞろぞろ出てきつつある。この4つの共通項は平面世界って事。
今問題なのは、脳内で創り上げた世界をいかに現実世界に投影できるか。
時代劇や現代ドラマではそれを実現する技術的人材が極端に実力が落ちているし、
いても圧倒的に少数なため、質を高い位置で維持できていないように思われる。
現代ドラマではすばらしい脚本を視聴率と監督の無経験から極端に脚色し、台無しにしている。

タレントを使うのはそう問題ではない。製作スタッフが決めた配役ならば。
今は視聴率が大切なので、それを重視する事はしょうがない。しかし重視する余り、
大幅に変更を余儀なくされ安直な路線に走ったり、技術を蔑ろにするスケジュールを組むのは、
やはり将来的にドラマを自らの手によって破滅に追い込むだけだと認識してほしいよ。
390名無しさん@恐縮です:04/03/22 20:11 ID:074wD9Fm
最近やたら彼氏に時代劇専門チャンネルの録画を頼まれる。オヤジ化の始まりかな
391名無しさん@恐縮です:04/03/22 20:13 ID:fU2ovXJH
フジの御家人斬九朗はやたら視聴率がよかった覚えがあるが
392名無しさん@恐縮です:04/03/22 20:20 ID:gVXqlwnU
股旅物が見たいなー、富士山をバックに街道をスタスタと歩いてる
その画をロングショットで撮ってほしい。
もう今じゃこんなロケ出来ないか・・
393y132092.ppp.dion.ne.jp:04/03/22 20:35 ID:ynIJUXot
江戸の鷹シリーズも好きだったな。
反町ってキャラクターを巧いこと料理すればものすげー逸品ができそうなんですけど。
394名無しさん@恐縮です:04/03/22 20:43 ID:W0sueo53
里見浩太郎とかあの辺の老害がなくなればおもしろい作品もできると思うけどな。
395名無しさん@恐縮です:04/03/22 20:44 ID:qduvahkf
>>393
「毒奉行」

昼は遊び人で夜は悪を斬りまくる奉行(ポイズン)と同心(お塩先生)の
物語
ゲストは毎回、美人女優
396名無しさん@恐縮です:04/03/22 20:44 ID:SUF1BzQz
>一方、NHKは「大河」や「金曜時代劇」などで固定ファンの拡大につとめている。
>一方、NHKは「大河」や「金曜時代劇」などで固定ファンの拡大につとめている。
>一方、NHKは「大河」や「金曜時代劇」などで固定ファンの拡大につとめている。

・・・バカ?
397名無しさん@恐縮です:04/03/22 20:46 ID:Ow8R7PyY
萬屋版子ずれ狼やったら実況とぶな・・
398名無しさん@恐縮です:04/03/22 20:46 ID:6AJbWhlS
御家人斬九郎の8ch再放送って……。

ないんだろうな。
399名無しさん@恐縮です:04/03/22 21:01 ID:vKckipTZ
テレ東の「付き馬屋おえん事件帳」だっけ。山城新伍が監督・出演してたやつ。
主演は山本陽子
12時間ドラマも昔は良かった・・・
400名無しさん@恐縮です:04/03/22 21:19 ID:1Ef3+4+n
>>397
テレビ東京系時代劇アワーであったぞ、最近
401名無しさん@恐縮です:04/03/22 21:28 ID:wXgeH5n9
とりあえず血がドバドバでないと駄目だ。
402名無しさん@恐縮です:04/03/22 21:31 ID:JgFRByl0
最近たそがれ清兵衛と壬生義士伝で時代劇にはまった
403名無しさん@恐縮です:04/03/22 21:40 ID:Z77GDghN
>>396
金曜時代劇は結構いいぞ。
404名無しさん@恐縮です:04/03/22 21:45 ID:Z77GDghN
>>374
アジアの他の国の方がすんごい役者いたりするよ。
李心潔とか好き。

405名無しさん@恐縮です:04/03/22 21:58 ID:lbn9Eyko
暗殺物なんていいかもな
406名無しさん@恐縮です:04/03/22 22:01 ID:1phnc/B5
サッカー時代劇でもやればいいんじゃねえの
407名無しさん@恐縮です:04/03/22 22:02 ID:QbzjIT5b
時代考証が無茶苦茶だし、
目新しさもない。

アニメは斬新なくせに
日本の実写はホントに最低。
408名無しさん@恐縮です:04/03/22 22:05 ID:RFDPtNeo
ドラマに限らず時代劇ってネタ切れだろう
実質江戸時代と戦国時代ばかりではしょうがないけど
三国志と漢の時代ばかりやってるようなもんだ
409名無しさん@恐縮です:04/03/22 22:15 ID:zthOsbR+
時代劇というジャンル自体が悪いのではなく、
時代劇で飯を食ってるやつらが無能なだけだろう。
なんか太秦とかの過去の栄光亡霊じじいどもが製作している感じ。

410名無しさん@恐縮です:04/03/22 22:23 ID:vKckipTZ
>>407 ビデオ作品だと「時代劇アニメ」ってジャンルもあるね。
アヤしげなオカルトばかりでヲタアニメのなかでも絶滅危惧種だと思うけれど
海外でウケてるのもあるようだ。
411名無しさん@恐縮です:04/03/22 22:36 ID:UiR/lcn6
せめて何か一つでも光るものがあればイイのだが。
昔の時代劇はフィルムで撮影、編集してお茶の間で映画作品なみを実現してた。
ドラマもトレンディ路線では徹底的に細部を拘り、小物、衣装、スタイルを極めた。
今はな〜んにも無い。光るものが一つも無い。
たま〜に「おっ!」と思うドラマがあっても質が維持できない。
用は技術が伝承されていないんだよね。昔の師弟関係が崩壊して。
それを補うスクールのような機関も整備されていないし。
アニメや脚本家ってその製作者予備軍が山のようにいて、何らかの形で技術が伝承されているんだよな。
せめて制作期間を今の1.5倍にするだけで随分変わってくるはずなんだけどね。。
412名無しさん@恐縮です:04/03/22 22:50 ID:/B+FgCdk
蝉しぐれいいねぇ
413名無しさん@恐縮です:04/03/22 22:53 ID:idtCFZZT
>>409
太秦って東映?
東映も松竹も世代交代してるよ。技術がきちんと引き継がれてるのかは分からないけど。
414名無しさん@恐縮です:04/03/22 22:54 ID:kJpsuMxL
NHKが大河に香取なんざ使う事が間違い。
誰にもアピール出来てない。
芝居がヘボだから、新しい客も内容に引き込まれない。
滅多に見ない時代劇だから、「時代劇=ヘボ」のイメージがつく。
415名無しさん@恐縮です:04/03/22 22:59 ID:kJpsuMxL
ヌルい視聴者の顔色なんか伺わずに
過激なシーン満載の作品を作るべき。
深夜枠でエロ満載の眠狂四郎をやってくれ。
416名無しさん@恐縮です:04/03/22 23:00 ID:Oi7JhYP1
>411
そうだね、やっぱりフィルム(映写機)で撮ると
臨場感や映像の深みが全然ちがうね
特に、「水戸黄門」なんか、数年前にビデオカメラで映すように
なってから、全然見る気がしない。
衣装が洗濯に出して、着たばっかりのように
鮮やかに写りすぎて、深みがない
昔のフィルムで撮ってた頃はよかった
ビデオカメラの方が安くついて、編集もしやすいからって
質をおとすのは大間違い
映画はやっぱりよいなあ
417名無しさん@恐縮です:04/03/22 23:02 ID:8k12vAZD
渡辺謙の御用牙を録画したけどまだ見てない。
なぜなら俺は美味しいものは最後に食べるタイプだからだ。
418名無しさん@恐縮です:04/03/22 23:05 ID:DRS/n8ge
視聴率とりたいなら、「くの一忍法帳」をゴールデンで流せば良い
419名無しさん@恐縮です:04/03/22 23:05 ID:idtCFZZT
そうそう。
フジで思いっきり三谷お得意のコント時代劇でもやったほうがずっと面白かったはず。
時代劇って一面ではスターマンセーでOKだったりするから
NHKみたいな本格きどってる作品に出るより香取個人の魅力で話作ったほうが良かったと思う。
新選組みたいなヲタに睨まれることもなく時代劇ヲタからもそんなに批判でないだろうし。
あ、そういえばそんな時代劇もあったね、くらいですむ。
420名無しさん@恐縮です:04/03/22 23:06 ID:Dc3ycQIz
漏れがガキの頃は「仮面の忍者赤影」とか「怪傑ライオン丸」のような
子供向けの時代劇が結構あった。もうああいうジャンルは不可能かな・・・
421名無しさん@恐縮です:04/03/22 23:06 ID:idtCFZZT
>>419>>414
422名無しさん@恐縮です:04/03/22 23:18 ID:x9ayTLGt
正月の独眼竜政宗実況スレで見た(と思う)勝新の逸話で、
秀吉・政宗初顔合わせの撮影前、実際にも初顔合わせだったので楽屋に挨拶に出向いた渡辺謙の顔も見ず
「小田原で会おう(撮影現場で会おう)」とだけ言い、
現場では政宗の首を鞭で軽く打つはずだったシーンで渡辺謙の首をしたたかに打ち据え、
渡辺謙を本当にびびらせたという。

勝新の秀吉は従来のイメージとかけ離れているが物凄い存在感だった。
最近の大河ドラマの若造俳優もこんな親父に打ち据えられればいいのに。
423名無しさん@恐縮です:04/03/22 23:30 ID:kJpsuMxL
>>419
だね。「殿様の料亭」とか(笑
割り切ってトンデモでもいいし。
茶髪の浪人出してもいいし。
「傾いてます」で通しちゃえ(笑
424名無しさん@恐縮です:04/03/22 23:36 ID:vKckipTZ
410に関連して
そをいえば自称時代劇ヲタのアニメ監督が
WOWOWで「風まかせ月影蘭」っていうオリジナルアニメを作っていたな。
実在する時代劇から「風まかせ月影兵庫」と「秘剣流れ星お蘭」だかいうの
を合体させたタイトルだそうだ。主題歌に演歌の三沢あけみ。
普段ギャグアニメやってる監督だけに中身は・・・だったが剣戟シーンは
なかなか。その後連続して時代劇風コメディーみたいなのをつくっている。
425名無しさん@恐縮です:04/03/22 23:37 ID:l6LdWK3v
あの国民的アイドル・スマップの誰一人として時代劇で成功を治めることはできなかったな。
中居はまだだったかな・・・でもやったところで結果は見えている。
本当にスターがいなくなったね。
杉良くらいですか?
426名無しさん@恐縮です:04/03/22 23:41 ID:ALI/MKEm
東映のお子様向け時代劇「笛吹童子」「里見八犬伝」「七つの誓い」とかを
まとめて見たんだが、大人の観客も喜ばせる面白いお話を満載し、
次から次へと若手剣戟スターを繰り出してきて想像以上に満足させられた。
>>420さん指摘のTV特撮時代劇はこの流れだろうね。

当たり前の話なんだが、脚本家にバンバン金かけて、そのかわり脳味噌干からびるまで
アイデアとプロットを搾り出させるところからしか始まらないと思う。
それと時代のお客さんである子供をひきつけること。
これも当たり前すぎるけど、あまりにも怠りすぎ。
427名無しさん@恐縮です:04/03/22 23:43 ID:6yX2aur9
>>425
>あの国民的アイドル・スマップ
別に国民的じゃないと思うけど。
428名無しさん@恐縮です:04/03/22 23:46 ID:JwVUVExT
>>427
けど雑誌やらワイドショーではそう言われてたけど?
429名無しさん@恐縮です:04/03/22 23:49 ID:hdUr1aV1
>>425
杉良がテレビで主役張れなくなって20年くらい経つんじゃないか。
430名無しさん@恐縮です:04/03/23 00:07 ID:7TC2AC6z
つーか、夏場はプロ野球の中継がある上に、今年はオリンピック中継や
選挙特番等で時代劇に限らず、通常のドラマやバラエティ番組も潰れまく
る事が予想されるので、フジの休止は、ある意味賢明な判断かも。

431名無しさん@恐縮です:04/03/23 00:10 ID:A5JK2YCS
>>430
秋に復活するといいんだけどね。

あと日テレが時代劇から去ってだいぶ経つけど
この夏に中村獅童主演で「丹下左膳」やるんでしょ?

まだまだ時代劇の灯は消して欲しくないね。ついでにTBSは大岡越前を復活させろ!!
432名無しさん@恐縮です:04/03/23 00:14 ID:AqaziWmF
>>409
最初の2行は正解。最後の1行は大間違い。
そのじじいどもが製作していたころは作品の質が高かったが、
製作者が若い世代に交替してから糞になった。
433名無しさん@恐縮です:04/03/23 00:14 ID:GywpfRim
中村主水復活きぼんぬ

藤田のとっつぁん、あんたまだまだ現役だy
434名無しさん@恐縮です:04/03/23 00:36 ID:HdYc3La4
必殺シリーズ見たいなぁ
念仏の鉄のレントゲン写真は度肝抜かれた…
まあ、アレを時代劇と言うと嫌な思いする人もいるかもしれんが。

英雄や偉人の話だけじゃなくて、新しくなにかを作り出して欲しいな。
現代劇でもろくなの作れないから無理か…
435名無しさん@恐縮です:04/03/23 00:41 ID:ZGJ8Vnr5
人殺しが主人公はは、ドラマでも見たくない……という気持ち。
436名無しさん@恐縮です:04/03/23 00:49 ID:UTGv36tl
NHKの「金曜時代劇」が面白いと巷で聞いて、ここしばらく見ている。
「はんなり菊太郎」「茂七の事件簿」「蝉しぐれ」と見続けている
おれ29歳。
437名無しさん@恐縮です:04/03/23 00:52 ID:Q3lLTWcn
エクセル・サーガのような話を時代劇でやればいいと思うんだが
438ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :04/03/23 01:04 ID:sInahcdV
(・3・) エェー? 時代劇おもしろいYO?
439名無しさん@恐縮です:04/03/23 01:17 ID:HTxPoTM1
>>432
我が家でもこの話題が出て時代劇ファンの母と協議した結果、
「脚本を書ける人がいないのではないか」という結論に達した。

阿部寛って古武道やってるよね。主演で見てみたい。
440名無しさん@恐縮です:04/03/23 01:18 ID:FwOi/Vb6
時代劇なんて小学生の頃、結構みんな見てたのにな。
それって6,7年ぐらい前のことなんだけど
441名無しさん@恐縮です:04/03/23 01:20 ID:3dAsUFf+
CS/BSでいいから、こんなの↓やらねーかなぁ・・・

「眠狂四郎+菊池秀行風ホラー&エロス&バイオレンス時代劇」
 もともと淫微な雰囲気のある眠狂四郎に、裸の美女や手や足がビシビシ斬り飛ばされ
 血が出まくりのバイオレンス風味をプラス
 毎回、ちょっと落ち目のアイドルや、これから名前を売りたい露出系アイドルが
 お約束でヌードになったり、レイプされたり、SMチックな拷問にかけられるシーンが
 あれば、それなりに新しい視聴者を獲得できるのではないだろうか?
  
442名無しさん@恐縮です:04/03/23 01:29 ID:/QRMpXWD
子連れ狼だけでいい
443名無しさん@恐縮です:04/03/23 01:35 ID:zj9XZ3Xt
香港のツイハークのスウォーズマンが好きだ。
あんな伝奇時代劇つくれ。
444名無しさん@恐縮です:04/03/23 01:37 ID:9R+2yWBO
>>441
漏れは市川雷蔵の眠狂四郎はわりと好きだった。
あれ、きっと結構あの当時にしては内容がハードだよね。いいところついてるかもw

個人的には「三匹が斬る(小朝、英樹、役所)」復活きぼんぬ。
445名無しさん@恐縮です:04/03/23 01:48 ID:mQOI5eok
フィルムで撮ればいいのに
ビデオなんかで安くあげるからだ
446名無しさん@恐縮です:04/03/23 01:51 ID:9nRpHRg2
最近の時代劇は映像が鮮明すぎて、水戸黄門なんてまるで特撮モノを見てるようだ。
むかしのきったねえ映像の再放送みてると、これぞ時代劇って感じがする。
あれはビデオに変えたせいなのか?それともコマ数のせい?
447名無しさん@恐縮です:04/03/23 01:57 ID:Zgf3lYYe
>>446
ビデオに変えたせい。
ただビデオでも照明のセッティングをキッチリこなせばそれなりの絵にはなるはず。
一番の問題は制作期間が短すぎるためだね。このためにじっくりセッティングできない。
複数の方向から同時に照明あててしまうので輪郭がくっきり強調されて特撮ものみたいになる。
おかしいでしょ、今の製作現場。。
448名無しさん@恐縮です:04/03/23 02:00 ID:doomJ0uS
>>9
民放の10倍界王拳
449名無しさん@恐縮です:04/03/23 02:17 ID:doomJ0uS
ビデオに変えたのなら、NHKみたいに照明を抑えればまだいいのだが、
ガンガンにかけているから、現代劇と同じで明るすぎ。
フィルムに戻すか、照明の当て方工夫してくれ。
450名無しさん@恐縮です:04/03/23 02:44 ID:yn0jdO4T
前にどこかで読んだが、初期の必殺仕事人のモノクロ風映像は、
予算が少なく、セット等に細かく金をかける事が出来ないからの苦肉の策らしい。
結果、それが最大で最高の効果を生んだんだよね。
そういう発想が今の製作者には無いんだろうね。
また同時に「暗くてよくわからない映像は嫌」という、
クソみたいな視聴者の意見も反映させなければいけないというジレンマもあるんだろう。

でもそれこそ考え方で、山本周五郎原作の長屋人情物とかはクッキリ撮影とかで。
殺人(殺陣)シーンの多い話は斬り合いシーンはモノクロ風に撮影して、
ハッキリ見せないけどカッコ良く撮影すればいいだけで。

そういう上手い「見せ方」をしてくれないと時代劇の意味がないよ。
451名無しさん@恐縮です:04/03/23 03:28 ID:A5JK2YCS
でも「剣客商売」はフィルムっぽい暗さを上手く出してるように
思えるんだけどな。 今度、朝日でやる銭形平次もそんな感じでやって欲しいけどムリか・・
452名無しさん@恐縮です:04/03/23 03:49 ID:9nRpHRg2
>>447
なるほどねー。照明がかなり重要なわけか。あと製作者か。
1つ思ったが、もろに初めから高齢者を視聴者対象としてるため、
くっきりはっきりした明るい映像にしてるってことはないのかな。
もちろん高齢者でも時代劇マニアにそれがウケるかは疑問だけどな。
453名無しさん@恐縮です:04/03/23 04:12 ID:tJlZqKSg
時代劇だから侍が出てきてチャンバラしなきゃいけないみたいなのが,古いんでな
いの。近松の心中物みたいなのを連ドラでやってもいいんじゃないの。
454名無しさん@恐縮です:04/03/23 04:14 ID:9R+2yWBO
そういや昔、バイト先に脚本家の卵さんが働いていた事があったな。
京都だったので、時代劇の脚本書くんだ!とはりきってた。
当方、結構時代劇が好きなので、その話をしたら異常に盛り上がったなあ、、、。

結局、その人は「御家人斬九郎」の脚本を書いて、その放送のときにはドキドキしつつ見たなあ。
そういう世界は、まだ太秦にはあるのだろうか。
455名無しさん@恐縮です:04/03/23 04:20 ID:4nfM/zXt
>>453
そうだね、トレンディー系の女優とまともな男優を使って
悲恋物とかやればいい。
456名無しさん@恐縮です:04/03/23 04:22 ID:aPurhRJg
結局、北野武にTVの時代劇作らせて評論家連中に絶賛させれば
若いもんが喜んでみるって事だろ。全て好意的な勝手な解釈して。
457名無しさん@恐縮です:04/03/23 04:26 ID:UDUE7VsT
なんか最近、NHKで「蝉しぐれ」の再放送やってたような・・
458名無しさん@恐縮です:04/03/23 04:32 ID:tJlZqKSg
あと,30分枠で「お江戸でござる」みたいの「内P」的のりでつくってもいいんでないの。
俺,「カックラキン」見てたくちだからくだらないの見たいな−。
459名無しさん@恐縮です:04/03/23 04:39 ID:bcKK3isx
だれか、必殺仕事人で「主水、ロボコップになる」て回があったんだけど、
内容わかるえらい人どうかあらすじおしえてー。
460名無しさん@恐縮です:04/03/23 04:42 ID:1HyrHA9j
伏線だらけで強烈に複雑なプロットの時代劇キボンヌ
461名無しさん@恐縮です:04/03/23 04:56 ID:PH6oyLCd
たまには先生が主人公を切り捨てるシーンが見たい
462名無しさん@恐縮です:04/03/23 05:24 ID:WiiYwm0p
何でNHKの時代劇と民放のそれとは、
同じビデオ撮りでもあんなにクォリティが違うのかと不思議だったが
要は照明の差だったんだね。このスレ、勉強になるなあ。

ん? 民放のビデオドラマでも、現代劇は見慣れているせいかまともなのが多い気がするが
時代劇がダメダメなのは、やはりビデオに不慣れな映画撮影所が手がけているせいか。
まあ、東映のTV時代劇はフィルム時代からベターッとしたひどい画面だったが。
463名無しさん@恐縮です:04/03/23 05:37 ID:5bDColdZ
この柄重視朗と三船敏郎がいない時代劇なんて糞だね
464名無しさん@恐縮です:04/03/23 05:58 ID:aast0cyp
萬屋版剣客商売を再放送して欲しい。
465名無しさん@恐縮です:04/03/23 05:59 ID:aast0cyp
もしくは大路三冬でリメイクして欲しい。(真・剣客商売)
466名無しさん@恐縮です:04/03/23 06:01 ID:e9EuLXoq
マツケンサンバで、ゴーゴーゴー!
467y132139.ppp.dion.ne.jp:04/03/23 06:12 ID:hpgvQNsT
>>443
東方不敗萌え
468名無しさん@恐縮です:04/03/23 06:21 ID:WrXPyjFi
カムイ外伝の柳生篇を実写化してもらいたい

監督は岡本喜八で
469名無しさん@恐縮です:04/03/23 06:27 ID:7/NUmTm1
若手俳優のレベルが低過ぎて、もう時代劇は無理だよなぁ。
娯楽時代劇すら今の若手じゃダメだもの。
ベテランは老け過ぎちゃってたり死んじゃったりだし_| ̄|○
470名無しさん@恐縮です:04/03/23 06:28 ID:sSmjCnxh
さびしい話だね・・・ (((´・ω・`)カックン…
でもこれも時代の流れってことか・・・。

漏れも時代劇専門チャンネル入ろうかな・・・。
471名無しさん@恐縮です:04/03/23 07:07 ID:aPurhRJg
日本人のさむらいスピリットはハリウッドに受け継がれてるんだよ。
ほら、役者の系統まで踏襲して・・・

http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1079981139.jpg
472名無しさん@恐縮です:04/03/23 07:09 ID:sSmjCnxh
>>471
似てるwwwww

ありがとん。いただきますたヽ(´ー`)ノ
473名無しさん@恐縮です:04/03/23 07:53 ID:54XPgpXk
時代劇専門チャンネル(・∀・)イイ!
放送禁止用語でも切られないしな。
>>173
劇場版子連れ狼
マジお勧め。
474名無しさん@恐縮です:04/03/23 08:42 ID:yv1ZsdFP
ふーん…
CLセット解約して時代劇専門チャンネル入るか…
475名無しさん@恐縮です:04/03/23 09:06 ID:hEz6XxG5
>>379
パヤオが趣味で作ると、
主人公はロリじゃなくてブタになる。

どうも本人は、紅のブタに繋がるあの路線を作りたいらしい。
だからある意味、イケメンじゃない役者でかっこいいのを作ってくれるかも。

あ、もののけ姫の頭の方みたいになっちゃうのか。
476名無しさん@恐縮です:04/03/23 09:29 ID:m/nVnX4y
脚本書ける人がいないっていうけど
火サスとかのロール見たら、むかし必殺の脚本書いてた人の名前見たよ
時代劇の脚本だけじゃ食えないんだろな

それよりもだな、オープニングナレーションできる人もいないよな
芥川隆行さんとか、いい声だったよなぁ
1かけ、2かけ、3かけて、仕掛けて殺して日がくれて・・・
あと敵役の俳優陣もいない
白影の田村高広も死んじゃったしね
477名無しさん@恐縮です:04/03/23 09:35 ID:YwvVFAB7
時代小説界は静かに燃えている
時代劇も追随しる!
478名無しさん@恐縮です:04/03/23 09:54 ID:jvS4Yn27
>>476
白影=牧冬吉
479名無しさん@恐縮です:04/03/23 09:57 ID:YIgFNPO+
>>474
時代劇専門チャンネル面白いよ。
過去の作品を堪能してます。

関係ないけどスーパー時代劇大戦みたいなゲーム創って欲しい。
480名無しさん@恐縮です:04/03/23 09:58 ID:hEz6XxG5
>>473
やっぱ放送禁止用語にする必要もない言葉を、禁止にしすぎ。
たとえば遠山の金さんなんか、江戸っ子だもの、
もっとべらんめぇ口調で、か○わとかめ○らとかび○ことか
その辺はポンポンポーンと出てきてもおかしくないのに、
なんか疚しいことのある政治家みたいに言葉選んで喋りすぎ。

金さん、といえば中村梅乃介のが好きだったなぁ。
大岡越前は未だに加藤剛がすきだけど。
481名無しさん@恐縮です:04/03/23 10:09 ID:hXPE8Ndm
時代劇だけじゃないけど
昔のドラマって演出家が豪華だったよね
深作欣二、市川昆、村川透、工藤栄一
こんな映画界の一流監督が演出してたりして
482名無しさん@恐縮です:04/03/23 10:12 ID:3uBqTdMN
全裸の女郎が亀甲縛りで大の字の形に吊り上げられ、
悪人に乳首や陰部を孔雀の羽で弄られまくる、っていうのが普通に小学生でも見れた時代が懐かしい。
483名無しさん@恐縮です:04/03/23 10:16 ID:/QEMsQgG
>>482
日曜の昼下がり、親子でヘラヘラ笑いながら
勝新太郎の御用牙シリーズや山城新吾のハレンチ大名シリーズを眺めたあの頃。


おいらも今じゃ立派な縄師になって嫁縛って遊んでます
484名無しさん@恐縮です:04/03/23 10:29 ID:PSLIerqA
ぶ〜りぶり!
485名無しさん@恐縮です:04/03/23 12:00 ID:hNnVAZBB
ここに書き込んでいるような時代劇オタクが真っ赤になって怒り出すような作品を希望します。
486名無しさん@恐縮です:04/03/23 12:18 ID:MvMq7ncj
>462
> 何でNHKの時代劇と民放のそれとは、
> 同じビデオ撮りでもあんなにクォリティが違うのかと不思議だったが
> 要は照明の差だったんだね。このスレ、勉強になるなあ。

自分のテレビの「明るさ」を暗く設定すればいいだろ( ´,_ゝ`)プッ
487名無しさん@恐縮です:04/03/23 12:31 ID:Ye8yp3v9
>>486
本気で言ってるのか?(プ
488名無しさん@恐縮です:04/03/23 13:11 ID:hXPE8Ndm
>485
新撰組のことか?
489名無しさん@恐縮です:04/03/23 13:13 ID:UvNkoR+B
お前らサムライチャンプルー見ようぜ

http://www.jvcmusic.co.jp/ram_v/samurai/samurai_c_CM1S.ram
490名無しさん@恐縮です:04/03/23 13:20 ID:CD69Yh2N
時代劇板の人たち、凄いですね。
あちこち見てきたが博識で歴史の先生みたいですね。
491名無しさん@恐縮です:04/03/23 13:20 ID:56hngbvY
>>485
ここに書き込んでるのは今の時代劇が気に入らない人だから、
むしろぶっとんだ時代劇が見たいんじゃないか。
492名無しさん@恐縮です:04/03/23 13:22 ID:TgMRJLJO
ファミリー劇場でやっている無用ノ介みたいな孤高のアウトローものが見たい。
勧善懲悪は水戸黄門にまかせて、くせのある魅力的なヒーローを作ってほしい。
493名無しさん@恐縮です:04/03/23 13:23 ID:pJ3MLoJG
駿河城御前試合(シグルイ)の実写化キボン
494 :04/03/23 13:23 ID:Zgf3lYYe
今の製作スタッフって伝統とマンネリの区別がついていないからダメなんだろうな。
ビデオで取ろうが照明が明るかろうがジャニタレ使おうが、今の閉塞感を打破できれば
それがきっかけで息を吹き返せそうなんだけどね。
今まで伝統の名目で進歩を怠ってきた殺陣を賛否はあるが北野武が新しい方法論を開拓しただろ。
殺陣っていろんな流派があるんだよね。家元見たいな所に入って修行を積むんだ。
結果、殺陣は一見派手に見えるし一番力が入っているようで、実は一番製作スタッフが楽を出来るシーンになっている。
で、伝統を打開しようとして、本来守らなくてはならない基礎中の基礎である時代考証を脚色する方向に進んでいる。
これこそ本末転倒でしょ。NHK大河の武蔵も、現在の新撰組も”現代風”と称して時代劇をぶち壊している。
時代劇って結局はコスプレ劇なわけで、現在の生活文化から懸離れているものを見せるのが役目。
これに真実味を付与するにはしっかりとした時代考証が不可欠でしょ。それをしないで時代劇と称して視聴者に
垂れ流している状態は絶対に許されない。せめて時代劇ではなく”シチュエーションコメディー”として放送してほしい。
時代考証のない時代劇はそれだけでコメディになってしまうんだよ。

伝統を装ったマンネリが今の時代劇には多すぎるんだよね。このままじゃ伝統芸能になっちゃうよ。
日本映画、日本ドラマの基礎は絶対に時代劇だと思うから、何とか頑張って貰いたいんだけど。。
いまの状態だとあぽーんは確実だよ。。。

長文失礼
495名無しさん@恐縮です:04/03/23 13:53 ID:kXy0/Gic
しょうがないよ。小さい時からハリウッド映画とトレンディドラマばかり見てるんだもん。
俳優は顔のいい奴しかなれない、みたいな風潮が蔓延してるし、
視聴率をとにかく取れ、みたいな考えが先にたってる。
どうせ滅びるよ、時代劇は。
496名無しさん@恐縮です:04/03/23 13:57 ID:wAzqD8xy
何だかんだ言って年寄りが好きなのは勧善懲悪。石坂黄門が不評だったのも
勧善懲悪スタイルを崩したから。
497名無しさん@恐縮です:04/03/23 14:00 ID:V9h6kiz1
仕事人は?
498名無しさん@恐縮です:04/03/23 14:07 ID:wAzqD8xy
>>497
あれ年寄りに受けてるの?年寄りに人気あるのは圧倒的に水戸黄門の方じゃない?
499名無しさん@恐縮です:04/03/23 14:14 ID:HuwAs3Ob
「野郎ども、やっちまえ!」で三下がエージェントスミスのごとくわらわら出てくる
それを笑いながら斬りまくる御家人斬九郎

そんな時代劇も見てみたい
500名無しさん@恐縮です:04/03/23 14:18 ID:wAzqD8xy
大いなるマンネリ「水戸黄門」スタート
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040323-00000031-nks-ent

501名無しさん@恐縮です:04/03/23 14:30 ID:+XeqWvcN
再放送を含めて、最近見た時代劇でおもしろかったのは
NHKで放送されていた『腕におぼえあり』
主役の二人が美形だったし、映像的にも飽きなかった
502名無しさん@恐縮です:04/03/23 14:48 ID:X3LAeZuy
座頭市の殺陣は時代劇入門にはいいかも知れないが、CGアクションと同じで
素人殺陣の嘘が見えるんだよな。それをどう克服するかが課題だ。
503名無しさん@恐縮です:04/03/23 14:56 ID:w11N9gJg
>>499
三匹が斬る!はそんな面白さがあったなあ。
人を斬るのは残酷だ!なんていう人もいてるけど。
504名無しさん@恐縮です:04/03/23 15:36 ID:JzM0iSpC
時代劇が人気ないんじゃなくて、おもしろい時代劇がないだけだろ。
フジの年末スペシャル見たら、時代劇なんてつまらんと思うだけ。

15年くらい前にフジでやった「阿部一族」見たけどおもしろかった。
ああいうクオリティなら既存のファンには見放されないし
新しいファンもつくと思うんだが。
現役ジャニーズの時代劇だと既存ファンは減り、質が低いから
新規ファンの獲得も難しいだろう。
 例:木村の「信長」、草なぎの「太閤記」、香取の「新撰組!」
505名無しさん@恐縮です:04/03/23 15:44 ID:8f5gfdRw
お江戸でござるもなくなったしな(´・∀・`)
506名無しさん@恐縮です:04/03/23 15:58 ID:YIgFNPO+
>>505
道中でござるをお楽しみに。
507名無しさん@恐縮です:04/03/23 16:00 ID:TgMRJLJO
「お江戸でござる」は「道中でござる」に名前変わっただけでしょ
508名無しさん@恐縮です:04/03/23 16:02 ID:DL2EMlSS
>>503
三匹が斬る!は面白かったんだけど、
役所公司がはまり役だったからという気もしないでもない。
最近、役所が旅してるような時代劇があったような気がするんだけど、
番組名忘れた・・・
509名無しさん@恐縮です:04/03/23 16:11 ID:YIgFNPO+
>>508
盤嶽?
510名無しさん@恐縮です:04/03/23 16:16 ID:eRw4GhGg
盤?の一生だよ。
役所公司のやった役で千石が一番好きだよ。
511名無しさん@恐縮です:04/03/23 17:07 ID:YwvVFAB7
「最澄さん」とかやってくれないかな
中国の雄大な景色も、学者同士の醜い争いも
組織化へ向けた努力も、旧勢力との戦いも
なかなか面白く描けるんではないか
512名無しさん@恐縮です:04/03/23 17:07 ID:Hppad47A
わかったから、麻生久美子主演で「めくらお市」をやってくれ。
そしていつかボンカレーのパッケージになるんだ。
513名無しさん@恐縮です:04/03/23 17:11 ID:8OO4h1cH
>>496
里見黄門よりまだ石坂黄門の方がマシだったと思うのはオレだけか?
ここ最近のエピソードで最悪だったのは
「仇討ちを制止しようとする黄門様」
「忍び相手にも真剣ではなく峰打ちの黄門一行」
>>241
ビデオ撮影が安っぽく感じる原因の一つであることは間違いないでしょ。昔の
黄門が仮にフィルムでなくビデオ撮影だったらだいぶ印象が違ってたと思う。
514名無しさん@恐縮です:04/03/23 17:15 ID:PxHgcHyv
鬼平だけは結構みてた
515名無しさん@恐縮です:04/03/23 17:28 ID:/NienMcM
フジの時代劇撤退は、今実権を握っている山田・大多などの月9木10系プロデーューサー
による能村庸一外しのニオイがするのだが・・・?
この人は80年代前半の時代劇冬の時代にも時代劇スペシャルという単発枠で傑作を作り続
けてきた人。木枯し紋次郎や剣客商売や鬼平はみんなこの人プロデュース。
この人から教えを請おう、伝統守ろうとするスタッフがフジの中に1人もいないのが撤退の
遠因だと思う。
516名無しさん@恐縮です:04/03/23 17:28 ID:GKdKNaHJ
中村さんの鬼平は第4シリーズから何故か面白くない。
第1と第2は非常に面白かった。第3も面白かった。

俺だけ?それともなにかあったの?
517名無しさん@恐縮です:04/03/23 17:32 ID:0qBmPemA
大河ドラマは時代劇ではない
518名無しさん@恐縮です:04/03/23 17:32 ID:vm89zXbS
BSフジで鬼平再放送やるのはありがたいが
剣客もたのむ
519名無しさん@恐縮です:04/03/23 17:42 ID:IuDANJMx
だいたい言葉使いからして全然なってないよ

「殿、チャンスでござるぞ」とかなw
520名無しさん@恐縮です:04/03/23 17:49 ID:GKdKNaHJ
殿、ベストなソリューションでござるぞ
521名無しさん@恐縮です:04/03/23 18:06 ID:VYp2bkEP
NHK金曜時代劇は、案外好きですね
522名無しさん@恐縮です:04/03/23 18:13 ID:DyryoCKs
同心 暁蘭之助とかまたみたいな
523名無しさん@恐縮です:04/03/23 18:29 ID:AqaziWmF
スカパーで古い時代劇をたくさんやっているが今見てもメチャ面白い。
特に時代劇は普段見る売れ筋の役者が出てるより、最近見なくなった人とか、
今とは風貌が全然違う頃の方が楽しめる。映像が色褪せているのも
妙なリアリティを感じる。
524名無しさん@恐縮です:04/03/23 18:35 ID:h7w6aoH5
>>515
能村さんは定年でフジを退職してるから
今もフジの時代劇には関わってるけど
525 :04/03/23 18:42 ID:ij9lM/jY
>>480
ガキの頃再放送で金さん見てたら
盲目の職人かなんかの話で「メクラ」って連発
その度にセリフがブツッって切れるから
全然ストーリーが分からなかったw

多分その中村なんとかさんが主役だったヤツ
たしかに金さんに勢いがあってシリーズ全体が面白かった
526名無しさん@恐縮です:04/03/23 19:35 ID:TgMRJLJO
>>512
それ見たい。麻生久美子は雰囲気がピッタリかも。
>>513
仇討ち否定の回は最低だった。
時代劇を知り尽くしているはずの里見が説教臭い黄門になっちゃって、
妙な思想入れたりするのはおかしいと思う。
527名無しさん@恐縮です:04/03/23 19:58 ID:W/FfIo68
盲目であると偽って同情を誘い、
「盲目はちやほやして貰えて楽だぜ、ヘヘ」と言いながら
悪事を働きまくって仕置人に成敗されるなんて話は今じゃ無理だろうな…
528名無しさん@恐縮です:04/03/23 19:58 ID:kESUu9ni
あずみを原作に忠実にアイドル禁止で続き物でやればいいじゃん
ケン月影を原作に忠実にAV女優で一話完結でやればいいじゃん
529拳骨:04/03/23 20:03 ID:4vDQvmTy
影の軍団復活キボンヌ
530名無しさん@恐縮です:04/03/23 20:06 ID:SxZ/7itK
壬生義士伝は映画もドラマもどちらも面白かった
531名無しさん@恐縮です:04/03/23 20:17 ID:mE8Atl0k
フジの時代劇…鬼平と梅安と御家人斬九郎は良かった。
木枯らし紋次郎や銭形平次も良かったが…
532名無しさん@恐縮です:04/03/23 20:35 ID:PmyOGW+h
>>531
隠密奉行・朝比奈 や 盤嶽の一生 はダメ?
あと北大路欣也主演の「忠臣蔵」も最近の作品の中では凄く出来はいいと思う。(フジ)
533名無しさん@恐縮です:04/03/23 20:49 ID:+NGxtAqO
時代劇だから駄目なんじゃなくて、
つまんないのが駄目なんだろ。
534名無しさん@恐縮です:04/03/23 20:51 ID:6hektqLQ
バラエティもつまらないのが最近のフジ
535名無しさん@恐縮です:04/03/23 20:51 ID:YwvVFAB7
商家に出入りしている親切そうな座頭が
実は盗賊一味でしかも盲人じゃなかった、なんて
よくありそうなネタだ
536名無しさん@恐縮です:04/03/23 21:04 ID:+fPJSkXn
というかブームにすらなってないんじゃ…
ラストサムライが騒がれただけでここ数年の傾向からすればこれが妥当。
日本に変な偏見持つ外人が減るぶん少なくなる方がよい。
537名無しさん@恐縮です:04/03/23 21:06 ID:mZCkfwXt
「時代劇」というとそのほとんどが
安土桃山時代〜(江戸時代)〜明治維新の時代設定だと思うけど、
それ以外の時代のものが見たい。
例えば、、、、

神宮皇后ものってどうやろ?

栗山千明か柴咲コウなんかイイと思うよ。
538h.:04/03/23 21:07 ID:b4nMD3gg
今、大阪のサンテレビって放送局で昔の必殺仕事人をやってるんだけど、
いや、おもしろいわ。最近の時代劇なんか相手にならないよ。
539名無しさん@恐縮です:04/03/23 21:10 ID:I7ubvpvm
私時代劇結構好きなんだけど。
540名無しさん@恐縮です:04/03/23 21:10 ID:3UHsVfco
刑事ドラマも受難の時代だよな。
541名無しさん@恐縮です:04/03/23 21:11 ID:0CqksPlS
>>537
神功皇后なw
チョソ系の話題になると、絶対「日本の侵略が間違っていますた」
ってストーリーになるからだめぼ。
542名無しさん@恐縮です:04/03/23 21:14 ID:TLudsa1N
里見黄門は早く降板させろ。助格も全然ダメ。
石坂黄門からすっかりおかしくなってしまった。
543名無しさん@恐縮です:04/03/23 21:17 ID:eZ6AM5Q1
おもしれー時代劇が無いだけってことで
544名無しさん@恐縮です:04/03/23 21:20 ID:PEze+v+N
杉良太郎の新吾捕物帳は面白かった。
隠れキリシタンの回は一緒に泣いた。

時代設定終戦直後の連続ドラマとか、
60年代〜70年代前半頃の連続ドラマはどうだろうか。
545名無しさん@恐縮です:04/03/23 21:20 ID:KYMFn672
斬九郎もうむりだろな、謙さんギャラ高いし
蔦吉はあ〜なっちゃったし。
最終回見ろ、おまいら、若村の全盛期だ。
546名無しさん@恐縮です:04/03/23 21:23 ID:mZCkfwXt
>>541
荒俣宏説によると、神宮皇后は古代朝鮮の王族の出身で、
古代朝鮮の内紛あるいは内戦が原因で日本に亡命したのではないかと小一時間(ry
三姦征伐は、実はリベンジに過ぎなかったと小一時間(ry

どうや?
547 :04/03/23 22:17 ID:Zgf3lYYe
時代劇ガンバレ!!
548名無しさん@恐縮です:04/03/23 22:22 ID:byrBA/zo
たけしの座頭市は面白かったぞ。
結局は作り手次第。緊迫感のない
様式美的な殺陣ばかりじゃ面白くない。
549名無しさん@恐縮です:04/03/23 22:46 ID:8SVurfFH
必殺仕事人は面白かった。
550名無しさん@恐縮です:04/03/23 22:57 ID:yrJ8LKqg
>529
実は「影の軍団」はビデオで復活してるんだが・・・
つまんないだよ・・・・
551名無しさん@恐縮です:04/03/23 23:13 ID:GMH2HwBX
今度夜中に七人の侍をアニメでやるそうだよ。
侍はロボットなんだって。
外国向にも売るつもりの物らしい。
552名無しさん@恐縮です:04/03/23 23:17 ID:DYBf7K/X
NHKの時代劇では清左衛門残日録が好きだった…
賛同者いない?
553名無しさん@恐縮です:04/03/23 23:17 ID:PmyOGW+h
>>550
Vシネマになったあれかね。
あれは激しくツマラン 映像明るいだけで萎え
554名無しさん@恐縮です:04/03/23 23:20 ID:6IMTTU/+
>>538
サンテレビは兵庫県
555名無しさん@恐縮です:04/03/23 23:22 ID:/fkmljXK
>>551
あー、それのプロジェクトの一環で、PS2のゲームが出てるよ>七人の侍200X

で、肝心のゲームは…
それほど話題にもならず、売れ行きもパっとせず、一部には「クソゲー」扱いする人も…。

まぁ一応ビッグプロジェクトらしいし、アニメにもなるんなら、興味あるよ。
でもおれの住んでる地域でやってくれるかな…>今は山形に住んでる
556U042249.ppp.dion.ne.jp:04/03/23 23:27 ID:fWbW4B6z
>>537
個人的には太平記を筆頭とする南北朝ものがたまらなく好き
557名無しさん@恐縮です:04/03/23 23:30 ID:I3KPw6mO

突如として戦国時代にタイムスリップしたフリーター。
なんのスキルもないから、役立たず。
未来へ戻るまでの10年、いろんな仕事で手に職を付ける。
恋あり、合戦ありのドタバタ時代劇。
題して・・・

「戦国フリーター」
558 :04/03/23 23:41 ID:OSz6YraT
まあ不治テレビは牡丹と薔薇で子供をシーツの中に閉じ込めたり手錠つけて軟禁したり・・・
その路線でせいぜいがんばれやw
559名無しさん@恐縮です:04/03/23 23:44 ID:xFn/SeR4
たけし座頭市、獣兵衛忍風帖、影の軍団の3作品を
TVでレギュラー放送すれば若者にも受けると思うが、、、

要は若者受けするドラマにするかジジババ受けするドラマにするか
シナリオにもよると思うが。。。。。

560名無しさん@恐縮です:04/03/23 23:53 ID:KYMFn672
ケーブルで前に織田裕二が主演のB級っぽい時代劇みたことある。
あれ、テレビドラマだよね。、セリフが凄い下手だった。
561名無しさん@恐縮です:04/03/24 00:03 ID:Q189V2s4
時代劇はあきらかに質さがったよな
7人の侍なんて、俺も友達もすごい楽しめたけど
最近の時代劇でこれに匹敵するエンターテイメントあるか?
黒沢を超えようとする時代劇監督はいないのか?
562名無しさん@恐縮です:04/03/24 00:03 ID:URZZhlq9
「たそがれ」「座頭市」映画はヒットしてんだよね。
テレビだとどうして駄目なんだろう?
563名無しさん@恐縮です:04/03/24 00:07 ID:IvR7mxtX
>>562
まぁ、F1層の女どもが馬鹿だし、歴史に興味がないだろから。。
たぶん、徳川慶喜が何代将軍かを答えられるのは1割いないはず。
564名無しさん@恐縮です:04/03/24 00:09 ID:/lqbLTmD
>550
そうか?
新・影の軍団だろ?
1、2しかみてないけど、それなりにおもしろかったぞ?
半蔵の側近の草が弱すぎるのとか
猿飛佐助が松方で、笑い方がきしょいとか気にしなけりゃ
若手ばかりで演ったにしちゃ、それなりだとおもた
565名無しさん@恐縮です:04/03/24 00:13 ID:1In6P/JR
7人の侍
を超える映画にまだ出会ってない
30歳より
566名無しさん@恐縮です:04/03/24 00:17 ID:rnXt+VfD
とりあえず、昔の傑作時代劇の再放送希望。
TVの話ね。
若い世代にファンを増やすにはその方がいいんじゃないかな。
567名無しさん@恐縮です:04/03/24 00:25 ID:j3UK/yWo
>>556
太平記の合戦を再現するのなら、CGを多用するしかないよな。
特に、楠木正成vs幕府軍の攻城戦シーンなどは。

>>557
>未来へ戻るまでの10年、いろんな仕事で手に職を付ける。

何か役に立ちそうな技術あるか??(w
568名無しさん@恐縮です:04/03/24 00:25 ID:8DOGOcf8
じゃぁ、くノ一忍法帖一挙放送って事で
569名無しさん@恐縮です:04/03/24 00:32 ID:j3UK/yWo
>>568 は忍法“乳時雨”の攻撃を受けて、母乳マニアになりますた。
570名無しさん@恐縮です:04/03/24 00:51 ID:1TANddkc
今再放送してる蝉しぐれオモロイね
571名無しさん@恐縮です:04/03/24 02:58 ID:yWJrIBRY
NHKの相も変わらない時代劇一辺倒に食傷気味なんじゃないの
どうせやるなら明治〜昭和初期にしてほしい。
572名無しさん@恐縮です:04/03/24 03:11 ID:P0s7R4fl
時代劇には限らんのだが、大人の男をターゲットにしたドラマって
なんでほっとんど無いの?なんで何もかも若い女性層を…ってなるのか。
573名無しさん@恐縮です:04/03/24 03:13 ID:OsMgVPNY
 藤田まこと・里見光太朗・高橋英樹・三田村邦彦・西郷輝彦・松平健、
この人達を全員集合させたシリーズ物を作れば良いんだよ。
574名無しさん@恐縮です:04/03/24 03:19 ID:Z7TbTjVm
今こそ三匹が斬るだろ!
575名無しさん@恐縮です:04/03/24 03:21 ID:m7GBCn9W
俺は基本的に時代劇は好きではないのだが、
萬屋錦之介の子連れ狼は、めちゃくちゃかっこよく面白かった。
是非ゴールデンで再放送してくれ。
576名無しさん@恐縮です:04/03/24 03:23 ID:nRNE/6sC
おれは一心太助が好きだった 他は見たこと無い
577名無しさん@恐縮です:04/03/24 03:25 ID:21LSag2Q
昔の時代劇って味があったよね。人情とか生き様とか。

考えたら時代劇の衰退は日本人から日本人的なものが失われていくのと
重なっているのかな。昭和は遠くなりにけり。
578名無しさん@恐縮です:04/03/24 03:30 ID:aGX0d6ou
鬼平だけはガチ。つうか原作が最強。
実力のある若手小説家にはベストセラーとなるような時代小説を書いてほしい。
579名無しさん@恐縮です:04/03/24 03:35 ID:dLdPgwb/
っつうか、いろんな作家が新撰組で飯くってるな。
何年かおきに出版社がブームを起きてるみたいなこと
やってるが、もう普通の人間は飽きてんだよ。

今、新撰組関連の小説読んでる奴はほとんどが同人らしいな。
とくに沖田や土方の墓参りにいってるやつはモロだ。
もろもろおかさんなみにモロだ。
580名無しさん@恐縮です:04/03/24 03:42 ID:VadFHufg
時代劇をフジテレビの月9でやれば面白いと思うな。
木村拓哉、竹内結子の時代劇だったら若い人も見るだろ。
581名無しさん@恐縮です:04/03/24 03:56 ID:mYcPY7hB
>>469

若手がダメっていうより
ジャニばっかりださせて
役者あがりの役者に仕事させない業界が悪いだろ
あれだけ劇団あれば、もっといい原石が転がってるはずだろうに。
日の当たるテレビ枠が少なすぎ。
582名無しさん@恐縮です:04/03/24 03:57 ID:FU1TuaiJ
>>580
そのキャストだと俺は見たくないけどなw
そういう薄っぺらい人は町人の役でもやっててくれ。
583名無しさん@恐縮です:04/03/24 04:13 ID:5sjly7fj
もろもろおかさんAGE
584名無しさん@恐縮です:04/03/24 05:14 ID:pQSnfQLd
クレしん見ろ
585名無しさん@恐縮です:04/03/24 06:05 ID:EDz1gY+P
海外が魅力と思ってる日本の良いとこを、肝心の日本人が理解する気が
ない。時代劇とか国の文化や伝統くらいは保護しろよーと思うけど
日本って国の中枢があまりに平和ボケしすぎて危機感ゼロだよなあ。
ものすごく長い年月守ってきたものを、現在だけの金や数字が取れないからと
いう理由で無くしてしまうのは愚かな行為だよ。
時代劇をなくして、洋画や韓国ドラマは流すという日本のテレビ業界は
やっぱ頭おかしい。海外のものは理解しよう、日本はどうでもいいって
こと? 日本人としてのプライドなんて欠片もないんだね。
586名無しさん@恐縮です:04/03/24 07:14 ID:QMGwaiGw
剣客商売だけでも続けてくれんだろか。
藤田まことの老衰ぶりが原作の終盤の小兵衛と被ってて、結構いい感じだった。



唯一のネックはあれだったな・・・・三冬がおばちゃ(ry



587名無しさん@恐縮です:04/03/24 07:20 ID:LvsUzrRT
時代劇は再放送で十分。
どうせ同じネタの繰り返しだし
ビデオ収録じゃコントみたいで興ざめ。
588名無しさん@恐縮です:04/03/24 07:21 ID:yFcM6aNB
流行れば何でも飛びつき廃れば何でもダサいと非難するだけの自分の癌が絵を持たないやつが悪い
589名無しさん@恐縮です:04/03/24 07:25 ID:EVYLmCrp
剣客商売は時間が早い・・。
やっぱり9時とか10時くらいの遅い時間に時代劇がみたい。
NHKのは9時15分だと結構見忘れる。
「影の軍団」「必殺仕事人」みたいな底の浅くてかっこいい奴がみたい。
今の東映特撮スタッフとイケメン俳優つかえばソコソコ数字とれると思うが。。
590名無しさん@事情通:04/03/24 07:33 ID:ihPWftIu
フイルムじゃないドラマが増えてきて嫌だなあ。
591名無しさん@恐縮です:04/03/24 07:40 ID:sdlwjJzm
だからさ、これだよこれ

>>471
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1079981139.jpg

長年に渡る「それ専門の」トレーニングが造り上げた筋肉とか、それによる
「それらしい無駄のない動き」とかさ、農民の芝居なら誰でもすぐ出来るかも
しれないけど、侍、剣客、忍者から殿様にいたるまで、それらしく見えない
雑で甘い時代劇なんか、格闘技トレーニングに半年もかけるマトリックスの
後じゃ見るに耐えないってだけだよ。ストーリーはその後でない?

志村喬やウェズリー・スナイプスが刀で人を切るのは説得力あるが、
中井喜一じゃ説得力ないとか、ツル太郎に人が切れるかとか・・
渡辺健さんも微妙だな。真田浩之はさすがにいいけど。
592名無しさん@恐縮です:04/03/24 07:45 ID:eMPmRnu8
サムライなんて映画か何かで見ただけだろう
忍者を見れば解るけど嘘くせ〜な
593名無しさん@恐縮です:04/03/24 08:09 ID:iJ/Kq2sL
今、NHKの9時15分から再放送している「蝉しぐれ」、
エースの宗方コーチが主役なので見ています〜
時代劇は見たことなかったけど、コーチ(・∀・)イイ!!
594名無しさん@恐縮です:04/03/24 08:10 ID:5CJZ6FBk
高倉健 渡辺健 松平健 綾小路欣也 等
豪華面々で信玄をやってくれ
595名無しさん@恐縮です:04/03/24 08:24 ID:5cVLW2qN
今テレビはじいさんばあさんしか見てないんだろ?

だったらまだまだ見て貰えそうだけど?
596名無しさん@恐縮です:04/03/24 09:41 ID:LzfxbtNY
>>594
誰?>綾小路欣也
597名無しさん@恐縮です:04/03/24 09:43 ID:3S1sEhVW
とりあえずジャニ使って
三匹の侍みたいな時代劇作ればいいのに。
それだったら大河と違ってコメディみたいなもんだから
楽しんでみられると思うけどなぁ。
598名無しさん@恐縮です:04/03/24 10:05 ID:lK5Fy8px
三匹の侍はコメディじゃねえだろ・・・
北大路と綾小路、三匹の侍と三匹が斬る、を間違えるような奴は時代劇を語る資格なし。

ちなみに綾小路欣也ってググったら実在するんだな。出演作は「痴漢ムラムラ電車」だったが・・・w
599名無しさん@恐縮です:04/03/24 10:16 ID:oAF+I+HM
白土三平の原作で頼む
アニメ化でもいいんだけど、厨房の頃に見たカムイ(外?)伝の再放送が強烈だった
600名無しさん@恐縮です:04/03/24 10:19 ID:rDAH0vmG
>597
ジャニだとコメディ?部分は笑えるかもしれないが
見せ場であるべき殺陣がショボくなるからね。
マイクパフォーマンスはうまいけど、試合内容は
しょっぱいプロレスみたいになるよ
601名無しさん@恐縮です:04/03/24 10:28 ID:Tgw4hPmG
蝉しぐれ>>>>>>>>>>(嘆きの壁)>>>>>>>>>>>新選組!
602名無しさん@恐縮です:04/03/24 10:28 ID:LCFKm+/Z
>600
立ち回り(足裁き)が、めもあてらんなく痛々しいことこの上なさそうなので
枠の無駄だからやめてほしい

それよりもおまいら
豪華主演陣はいいので、豪華脇役(やられ役)陣の名前もあげないとだめですよ
丹古母 鬼馬二とか、八名信夫とか、六平直政とか
603名無しさん@恐縮です:04/03/24 10:29 ID:pFNAq+78
>>572
購買力の差だろ。とにかく視聴者がスポンサーの商品を買ってくれないと話にならん。
604名無しさん@恐縮です:04/03/24 10:33 ID:oAF+I+HM
>>602
福本清三
605名無しさん@恐縮です:04/03/24 10:37 ID:/n2kgBX8
>>586
最初の頃は結構叩かれてたんだが、いい具合に枯れてきてるよね。
三冬はもうええわ _| ̄|○

>>587
コント・・ 水戸黄門がまさしくそうだな。他のはまだマシ

>>600
八名信夫御大は最強だよな。あと石橋蓮司、江幡高志、今井健二ら
606名無しさん@恐縮です:04/03/24 10:41 ID:g11oudIk
盲目聾唖の異母兄弟剣士ってことで鈴木ミノル&船木マサカツ希望

>>599
アニメ化されたのは外伝だっちゃ。本編はちょっとアレなんで無理っちゃ。

♪しのびが〜通るけものみぃちー
607名無しさん@恐縮です:04/03/24 10:45 ID:Qp9aaN6k
大奥は見やすかったし、欠かさず見てたのにな。 女性が見て面白いと思える時代劇キボン。
608名無しさん@恐縮です:04/03/24 10:50 ID:sVqmYK3h
いくらでもネタはありそうだけど・・・
609名無しさん@恐縮です:04/03/24 10:58 ID:cDOTmOuq
子連れ狼おもしろかったなぁ
特に安部怪異がでてきてからは、
展開がぶっとびすぎ。毎日
次がすげー楽しみだった。
安部ちゃん役の人もノリノリだったし
610名無しさん@恐縮です:04/03/24 11:04 ID:yDaZn+0k
去年かな…誰でもピカソって番組に杉良太郎出てたんだけど、
あの歳でも華があるっていうか、すげぇかっこよかった。
で、今のスタッフは、やっぱり物知らない奴が多すぎるって
言ってたよ。町娘と姫君の区別がつかないとか、この時代なら
髪型はこう、とか勉強してる奴がとにかく少ないって。

何というか…作る側の質の低下ってのがやっぱり大きいのかな。
スタッフの質、脚本の質、役者の質。

所謂二次元物が結構面白かったり読まれたりするのに、
三次元がダメっていうのは、結構根の深い問題かもなぁ…
611名無しさん@恐縮です:04/03/24 11:09 ID:1irGugyq
ってか時代劇ばっかやってたりゃ、そりゃ見なくなる罠。
612名無しさん@恐縮です:04/03/24 11:10 ID:LzfxbtNY
ものを知らない奴が多すぎるのは、時代劇に限ったことじゃないが・・・
とにかく、知識というか、教養レベルの低いやつが著しく増えとるぞ。
613名無しさん@恐縮です:04/03/24 11:12 ID:gF3kqTjc
本田博太郎の切れた役がいい。
あんなんばっかだけど・・・
614名無しさん@恐縮です:04/03/24 11:15 ID:/n2kgBX8
>>609
金田龍之介さんね。ああいう奇妙な悪役が出来る人が少なくなってきてるよな。

>>610
杉良は性格が(ry
615名無しさん@恐縮です:04/03/24 11:15 ID:q86WC+kW
>>610
髪型なんて、時代考証の本を読めば
すぐ情報得られるんで、ほんと努力不足ですね。
熱意がその程度なんだろうね。

そういうやる気のなさって、
時代劇以外の普通のドラマの作りだって同じじゃない?
刑事物なんか一昔前のものに比べたら
明らかにつまんないし。
結局、流行の俳優を集めて、適当に絡ませるぐらいでしか、
視聴率かせげなくなってきている。
616名無しさん@恐縮です:04/03/24 11:16 ID:cDOTmOuq
>>610
時代劇って、劇中で尻押しとか、もっこふんどしの由来とか
ぶりぶりとか忘八とか、独特の用語がでてきてあれこれ
解説されるのも結構たのしみですね。最近のはその辺が今ひとつ
617名無しさん@恐縮です:04/03/24 12:14 ID:VQBaPoaX
>>572
オッサン向けというと、各局二時間ドラマ+テロ朝水曜9時・木曜8時の
東映製作ワク
618名無しさん@恐縮です:04/03/24 14:21 ID:8jxz8hfQ
大体、武器として刀を持ってるんだもの、
それが振るわれれば、血が出たり腕が飛んだりするのは当たり前、っつーかしょうがないだろ。

それを見るのがイヤ・見せるのがイヤなら、ハナから見なければ・見せなければよろしい。

大体こうやって峰打ちばっかり見せるから、バットみたいなはのないヤツで人ぶん殴っても、
峰打ちだ、血がドバッと出たり、腕が飛んだりするわけじゃないから、ダイジョウブだろ、
なんて加減の知らんやつが出て来るんだよ。
619名無しさん@恐縮です:04/03/24 14:29 ID:A8uhvP3/
スターうんぬん以前に時代劇をできる役者自体が減ってる。
ジャニなんぞがやってて誰が見るんだよ大河なんて
620名無しさん@恐縮です:04/03/24 15:08 ID:lJxlZfCS
キムタクが月9で時代劇やればぁ?
若者がすぐ飛びつくんじゃない?
「時代劇っていいよねー」とか言って。
社会現象になるよ。
「拙者」「ござる」が流行語になるよ(w
「プライド」の影響で、
アイスホッケー、クイーンが大流行で社会現象になってるんだろ?
そうしちまえよ。





俺は絶対見ないけど。
621名無しさん@恐縮です:04/03/24 15:09 ID:KcEDI6Xf
歌舞伎役者である市川新之助にはおおいに期待したのだが…
ジャニに限らず若い世代の香具師らはもうだめぽなのか
622名無しさん@恐縮です:04/03/24 15:13 ID:kpJFllEZ
今のテレビ局は金と手間のかかる事なんかしないよ。
ヴァカ芸人とサクラの客集めて、スタジオで内輪話させてりゃ
結構数字稼げるもん。
623名無しさん@恐縮です:04/03/24 15:13 ID:g6dRxrYT
高齢男性層って今の流行から一番かけ離れた層だからなー。
時代劇、演歌、大相撲。
624名無しさん@恐縮です:04/03/24 15:14 ID:j1GhJfc9
タイトル思い出せないですが

NHK金曜日午後8時に放映していた”木戸番”が主役のドラマが好きでした。
たしか主演は神田政輝だった気が

腕におぼえありと長崎奉行も好きでした
625名無しさん@恐縮です:04/03/24 15:19 ID:j1GhJfc9
>>620 ずっと昔にキムタクが主演の織田信長観ましたけど………



…いや、凄かったですよ。浜ちゃんの竜馬と同じくらい。
626名無しさん@恐縮です:04/03/24 15:22 ID:lJxlZfCS
こんな風に時代劇を見ない若者がほとんどなのに、
サッカー日本代表にたいする応援の旗に
「燃えよサムライ魂!!!」とか書いてるからな。
意味分からん。
ただ、外国で「サムライ」がもてはやされてるから、響きがカッコイイから
サムライ魂って使ってるだけちゃうんかと。


627名無しさん@恐縮です:04/03/24 15:22 ID:pd+FmMk5
>>620 ずっと昔にキムタクが主演の忠臣蔵観ましたけど………



…いや、凄かったですよ(ry
628名無しさん@恐縮です:04/03/24 15:25 ID:12w2gidZ
やはり某しかおらぬ!
菊一文字を携え世直しを行おう!
629名無しさん@恐縮です:04/03/24 15:32 ID:TtT6TDZx
江戸時代、あるいはそれ以前の時代設定が問題なのではなく、
時代劇は高齢者の見るモン、ていう固定概念がまず先にあって、
創り手側もそういう(ハッキリいって古臭い)創りにしちゃう
から、こういう結果になるんじゃねぇの?話しもワンパターンだし。
630名無しさん@恐縮です:04/03/24 15:41 ID:nSk4NFk2
必殺もう一回やれ。
631名無しさん@恐縮です:04/03/24 15:47 ID:9I34TpFs
北大路欣也の子連れ狼は結構観てたけど…

あれはもうやらないんですか?

夏八木勳もいい感じだったなぁ
632名無しさん@恐縮です:04/03/24 15:50 ID:dGtQt+Kp
>>629
禿同。
鬼平などキチンとした原作の者はナウなヤングの俺が視ても
面白いんだから、作り手の意識次第ではまだまだいけると思う。
633名無しさん@恐縮です:04/03/24 15:52 ID:OV7gS+tU
ぬるぽじゃ!!であえ、であえーーーーー!!
634名無しさん@恐縮です:04/03/24 16:04 ID:i5dIZ6BF
http://tv4.2ch.net/test/read.cgi/kin/1079876077/306
香取が番組で新選組についてもういいと言ってたらしい。
大河の主役がこれでどうするんだよ…
635名無しさん@恐縮です:04/03/24 16:09 ID:LUBA8diH
スポンサーや広告代理店の問題じゃないの?
日本人じゃない経営者のパチンコやサラ金やさんは
日本の歴史が嫌いなんでしょ

その点、松下幸之助は立派だったな〜
世の為人の為になる番組をつくれということで
『水戸黄門』が放送されるようになったらしいし
636名無しさん@恐縮です:04/03/24 16:15 ID:4DvXJeKu
>>610
ある程度意図的に伝承して次世代を育てなければ
続かない。日本はどの分野でも比較的ここが弱い。
自然に出てくるのに任せすぎ。
杉良もグチってないで育成に手かけろやって感じ。
637名無しさん@恐縮です:04/03/24 16:18 ID:yRytGr74
>>629
同意だな。
作り手の資質が下がってるだけだと思う。
時代劇自体のせいにするなよな。
638名無しさん@恐縮です:04/03/24 16:21 ID:3xK+k1A+
三船敏郎のような俳優も欲しいな
最近はナヨナヨした俳優ばっか出てダメだ
639名無しさん@恐縮です:04/03/24 16:31 ID:jAqex6mE
ピルビルみたいな、刀もんにすれば・・・
640名無しさん@恐縮です:04/03/24 16:44 ID:MHdaZs64
「風神の門」みたいなのをまたつくればいいのに。
若者向きの時代劇がない。
641名無しさん@恐縮です:04/03/24 16:48 ID:12w2gidZ
旧石器時代もんにすれば俺は見る!
642名無しさん@恐縮です:04/03/24 16:50 ID:j1GhJfc9
八丁堀の七人でも充分に若い人向け(というか時代劇マニヤ以外にも向け)
だと思うワシは頭が腐っているのでしょうか?

新撰組!とか去年の竜馬とかは返って今まで時代劇を観ていなかった人達を
小馬鹿にしていると思うんですが。
643名無しさん@恐縮です:04/03/24 16:54 ID:4DvXJeKu
犬夜叉とか
クレしん「アッパレ戦国大合戦」の当たりっぷり見てると
もう従来のスタイルの時代劇はダメかなと思ってしまう。
644名無しさん@恐縮です:04/03/24 17:44 ID:7FmLpGEj

俳優がいないなら、最近引退した元自民党議員つかえよ

勝新ぐらい度胸あるし演技力あると思う。ネームバリュー最高w

ただハマコーはやめとけ
645名無しさん@恐縮です:04/03/24 18:31 ID:7W0I1aUm
俺たちの三冬を返してくれるなら朝6時からだって見るぜ。
646名無しさん@恐縮です:04/03/24 19:38 ID:RLzli2Pq
俺さ、ゴールデンの時間帯に時代劇をやっていたとして見るかどうかと想像してみたんだよ。
多分、見ないと思う。
俺みたいなライトなファンには、他に見たい番組が多すぎるんだよ。
だから、深夜帯(11時位)にやってみたらどうかと思うんだ。
メリットは、ゴールデンや昼には使えないような過激な表現も、ある程度はOKになるんじゃないかという点と、
視聴率を始めから重視しないで実験的な作品も作れるだろうという点。
デメリットは、既存のお年寄りのファンが殆ど寝ている時間帯ということか。
647名無しさん@恐縮です:04/03/24 20:10 ID:D9t3dbNe
>>646
深夜時代劇賛成。
なんか時代劇は爺さんしか見ないって固定観念にとらわれてるよね。
アニメでは偶に深夜時代劇みたが。
648名無しさん@恐縮です:04/03/24 20:14 ID:pd+FmMk5
CG技術がかなり向上してきたみたいだけど、
慢性的なロケ地不足へ向けた起死回生の策となる?
画面内から、それと悟られないように近代建築を消したりとか
まだできないのかな
649名無しさん@恐縮です:04/03/24 20:20 ID:462ib+Mo
深夜より早朝のほうがよくない?
どうせDVD録画して見るから時間帯はどうでもいいなー

>643
アニメの時代劇のほうが心理描写とかセリフが良いものが
多いんだよね〜
あと、時代劇スターがバラエティに出ると、庶民的で親しみやすい
のを通り越して「アホ?」と思うことがしばしば。
それも時代劇衰退の原因だと思う。
650名無しさん@恐縮です:04/03/24 21:29 ID:huFb5dBB
大河ドラマでさえ質下がりまくりだしな。

利家と松の桶狭間の戦い・・やばかった。
651名無しさん@恐縮です:04/03/24 21:39 ID:1nmcynMU
時代劇、現代劇以前の問題で物語がしっかりしていないと話にならない。
「七人の侍」だって、ストーリーがキチッと描かれているから名作なんだ。
652名無しさん@恐縮です:04/03/24 21:52 ID:Tgw4hPmG
今やってる蝉しぐれは内容がいいんじゃない?
NHKもこんなんきちんと創れるのにあんな変な大河作るし・・・
653名無しさん@恐縮です:04/03/24 23:31 ID:T7RKkgRO
蝉しぐれは原作に思い入れがあるとあの解釈は受け付けないんだよ・・・
「愛の物語」っていや違うだろ、みたいな。
654名無しさん@恐縮です:04/03/25 00:16 ID:55AnrAgI
歌舞伎いったら若い観客けっこう多いし
マンガだと「バガボンド」とか「あずみ」とか「るろうに剣心」とかあるし
時代劇離れおこしてるのは
TVの世界だけじゃん。。。
655名無しさん@恐縮です:04/03/25 01:10 ID:GkQ0/GQq
>654
> TVの世界だけじゃん。。。

多分TV製作者は視聴者をなめてます
歌舞伎、マンガと違って、ただで見てるから・・・

TVはCMを見るもの、よって
TVで一番面白いのはCM(゚听)イラネ ( ゚д゚) 、ペッ
656 :04/03/25 01:40 ID:WWbkxtfM
2次元(アニメ限定)物がなんで面白くて競争力があるかと言うと、
技術革新と人材育成、製作システムの整備が行われているためだね。
・技術革新
昔はセルに1枚1枚書いてそれを撮影していたけど、今はそれらをコンピュータでCGデータとして扱うように成った。
コレにより今までアニメで技術的に制約が多かった奥行きの表現と着色数の制限が取り払われ、映像表現の幅が
大きく飛躍した。
・人材育成
アニメの場合、漫画と深い関係にあり、漫画家を目指していた人材が流れる傾向がある。漫画ではアマチュアが
作品を発表する場が多くある。また、アニメーターを養成する民間学校が多数存在する。
・製作システムの整備
実写作品とは製作工程が大きく異なるのであくまで参考としてだが、アニメは脚本とそのプロットを細部まで検討
する所から始まる。それに合わせてキャラクター、各種設定をデザインする。このデザインが非常に細分化されている。
メカニックのデザインだけでも、銃、自動車、飛行機、ロボット、など細かく分かれており、それは背景、キャラクターにもいえる。
脚本では基本的にアニメのコンセプトに合わせ、監督と”複数の”脚本家が討論を重ね、プロット、絵コンテ(実写ではイメージボード
に相当)を具現化していく。(多くのTVアニメでは絵コンテ=脚本のようなものだが)

時代劇にかぎらず実写映画にはきちんとした脚本の刷り合わせ、プロットの作成が行われていないのではという感覚を常に持っている。
ヤバイぞ、これじゃ。。
657名無しさん@恐縮です:04/03/25 02:55 ID:PDZAY+in
     /▲ \    ∧¶∧
    (・∀・ )   (・∀・ ) age
    (| ̄ ̄ ̄|ノ⊂( y †)
    ◎___◎)))  (_(_)
658名無しさん@恐縮です:04/03/25 03:02 ID:F+qilYmN
東映の時代劇の撮影所とかカメラ握れるまで30年とかいう世界でしょ
誰も入ってこないよ
こんな世界ダメになっていくに決まってるじゃん。
659名無しさん@恐縮です:04/03/25 03:04 ID:FlK4WWec
ラスト・サムライみたいなカッコいいの作ってよ
見るから

あ、大河の秀吉は良かったなぁ
清洲会議まで
660名無しさん@恐縮です:04/03/25 03:04 ID:+oxLKlxN
視聴率が低くても時代劇を放送するという方針は日本人として
非常に素晴らしいと思うのだが。どうでしょう。
661名無しさん@恐縮です:04/03/25 03:08 ID:EcxF99o6
外人のトムクルーズより殺陣が下手な奴が
新選組だというのは説得力がない
662名無しさん@恐縮です:04/03/25 03:08 ID:Bgzbm/ai
もっと片山右京を出演させろ。話はそれからだ。
663名無しさん@恐縮です:04/03/25 03:31 ID:7yBnQ/nZ
高麗の侍を 描いたドラマなんて 人気でるんじゃないかな
664名無しさん@恐縮です:04/03/25 03:36 ID:sXe4P92I
必殺の再放送にハマっているのだが、もう面白くてたまらん。
永久に続いて欲しい、最終回が来ないで欲しい、と願わずには
いられないほど楽しめ、夢中になる。いい時代劇はやはり面白いよ。
665名無しさん@恐縮です:04/03/25 03:44 ID:eGyXyD4G
最近って殺伐とした緊張感のある時代劇って皆無だもんな
物足りなさ過ぎ
女視点とかそういうのでも構わんから、もっと殺伐としたのが見たいよ
ただし、「男女同権」とか「ほんとは人殺ししたくなかった」とか
へんな現代的倫理観に基づいた解釈イラン
666名無しさん@恐縮です:04/03/25 05:38 ID:9g+00vD/
>654
>TVの世界だけじゃん。。。

PS2のゲーム「戦国無双」もミリオン行ったそうだしな
あの出来でミリオンなんだから、若い世代に時代劇が受け入れられないわけじゃないね
667名無しさん@恐縮です:04/03/25 07:00 ID:WejE2/C7
ゲーム・漫画・アニメでは時代劇の人気は結構ある。
特にゲームは「鬼武者」とか「風雲!新撰組」とか「侍道」(2は糞)とか売れてる。

しかし、TVはどうも「若者向」=「軽いノリ」という認識があるのが厭。
もっと重厚かつかっこいいを両立する作品をみたい。
668名無しさん@恐縮です:04/03/25 07:52 ID:v1/nOTf8
殺伐さが足りん。下手な若い役者大杉。で、雰囲気が出ない。
だから多くの時代劇ファンはシラケてる。なんだこの現代ノリは。
時代劇番組自体少ないが、見たくなるような時代劇がないから
時代劇ファンですら多くが敬遠してる現実。
時代劇の経験のない役者にパッとやらせてちゃんと出来るなんて
考えるキャスティング担当者は頭がおかしい。
669名無しさん@恐縮です:04/03/25 08:08 ID:SmyHLwsu
今の若い役者は昔と比べて骨格が違うのかどうもチョンマゲそのものが似合わない様な気がする
670名無しさん@恐縮です:04/03/25 09:37 ID:pODQvABj
東野英治郎や西村晃は水戸黄門のせいで晩年の役の幅が狭まった。本来は様々な
役をこなせる日本映画の名優だったのに。
671名無しさん@恐縮です:04/03/25 09:42 ID:g3RrIXaq
>>663
高麗に侍なんかいない、といってみる。
672名無しさん@恐縮です:04/03/25 09:47 ID:HbwQVj/V
昔の時代劇を再放送すればいいのに…と思うんだけど。
安易かな?
「鬼平犯科帳」なんかは中村吉衛門のものはもちろん素晴らしいけど(すごく好きです)、
先代の松本幸四郎版はまさにはまり役ですごかったと聞いている。
見たがっている人は結構いると思うんだけどな。
673名無しさん@恐縮です:04/03/25 09:50 ID:eDa3QnNU
例の映画も「武士」だったっけ?
まあそら武士階級はいたろうね
これがサウラビ(ry
674名無しさん@恐縮です:04/03/25 09:50 ID:pcq7DFz1
>>672 ケーブルとかスカパーとか地上波デジタルとかではやっているけどねん

友人宅で半日程時代劇チャンネル観させて貰ったけど、ありゃあ濃い時間だったw
675名無しさん@恐縮です:04/03/25 09:51 ID:KaHwi09w
このスレには今の時代劇は昔に比べて温くてツマランという回顧派と
時代劇はマンネリワンパターンでツマランから斬新なのをという派の2種類いるな。
で、両方ともに水戸黄門が嫌いなんだな。
676名無しさん@恐縮です:04/03/25 09:52 ID:S6fL+oXk
今、NHKで再放送している蝉しぐれが面白いと思う。
始めて見た。
主役文四郎役の内野って殺陣もうまいじゃん。
宗方コーチなんだがw
芸達者なんだな
677名無しさん@恐縮です:04/03/25 09:55 ID:g3RrIXaq
>>656
アニメの技術革新ってのは、
少ない予算で、最初の頃のように電子紙芝居なんて揶揄されないような、
すごいのを作ってやろうと努力した結果。
ハングリー精神の賜物なんだと思う。

一方、時代劇は以前の人気があった頃は、比較的潤沢に予算が使え、
それこそ、カメラ持つのに20〜30年、とかやってられたから、
そこに胡坐をかいちゃって、たいした技術革新もせず、
近年になってビデオ撮りに変更した際には、
いかにライティングがお粗末だったかを露呈してしまった。
もう一部の人間の、勘やヒラメキ、演技力だけで作品が作れる時代は終わった。
良くも悪くも、ハリウッド並みに、システマチックに製作する術を学ぶ必要があるんじゃないか。
678名無しさん@恐縮です:04/03/25 09:56 ID:9sGEPwjT
あだち充の「虹色とうがらし」をドラマ化なんてどう?

ゲームや漫画は結構時代劇物が人気ある気がするのに、
ドラマはなんでだめなんだろう?やっぱり製作側の力量不足か?
679名無しさん@恐縮です:04/03/25 10:13 ID:JrS8sEx1
型にはまりすぎてるからだろ?
680名無しさん@恐縮です:04/03/25 10:29 ID:2KREpa9+
鳴門秘帖やるなら受信料払うぞ>NHK
681名無しさん@恐縮です:04/03/25 10:59 ID:mmBs6g+U
>>680
鳴門ヒチョーの田村マサカズはカッコ良かった
それ以上にカッコ良かったのがオジュウヤマゴベエ役の
歯ブラシコマーシャルの人(家族でCMやってた…)。
682名無しさん@恐縮です:04/03/25 11:12 ID:mmBs6g+U
ザトウイチ(たけし版)の仇討ち姉弟で出演していた男のコ使って
雪乃丞変化やらせたい。
683名無しさん@恐縮です:04/03/25 11:18 ID:fX+N2REg
昔の時代劇は暗くて重すぎる

新撰組は軽くていいのさ〜ヽ(´ー`)ノ 
684名無しさん@恐縮です:04/03/25 12:16 ID:ijtw/X+S
>>677
何だかサッカーと野球みたいだ。
685名無しさん@恐縮です:04/03/25 13:46 ID:eHbDX5xc
見る人が共感したり好感を持ったりできるキャラが
少なくなってると思う昨今の時代劇。
686名無しさん@恐縮です:04/03/25 13:53 ID:9EcCsLxK
江角は日本が世界に誇る恥さらし女

英国BBCでも報道されているそうです。

Ad embarrassment for Japan star

Japanese actress Makiko Esumi has admitted that despite her earnest urgings
in a government advertisement campaign that young people should pay pension contributions
- she had been failing to do so herself.

http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/asia-pacific/3560177.stm
687名無しさん@恐縮です:04/03/25 13:57 ID:x7kExh13
>>667
しかし、幅広い層に受け入れられる漫画やアニメっていうのは、
自分の欲望を素直に反映するものが多くて、それらは昔の時代劇の渋さを損なってしまう。
今のメディアは足りないものがあってはいけない感じ。
美男美女でなくちゃいけない、目的は達成されなければならない、
恋愛は成就しないといけない等… 対象年齢が下がるほどこれらは顕著。
昔は子供向けの漫画でもそれなりに我慢が描かれていたんだけどな。

>>669
整形してしまった目鼻立ちにマゲは似合わないね。
特に女優さん、顔立ちが派手になりすぎ。
この時点で時代考証もなにも、渋さも何も、アニメと変わらなくなってしまう。
688名無しさん@恐縮です:04/03/25 14:15 ID:IsdHMKgg
>>670
それはしょうがない、ジュリー・アンドリュースだってサウンド・オブ
ミュージックってイメージがついちゃったし。

役が当たるとイメージがついちゃうのはしょうがないのかもね。
689名無しさん@恐縮です:04/03/25 14:17 ID:Xi8bbrD6
晩年ならいいじゃないか。
690名無しさん@恐縮です:04/03/25 14:32 ID:Uq44EYf9
特に戦前は映画、歌謡曲、小説その他の娯楽メディアは江戸期を舞台とすることが多かった。
外見は近代化、西洋化しつつも精神的よりどころに江戸の残滓が残りつづけていたってことだ。
そういったものの形骸である時代劇の消滅は、
現在の日本と江戸期の日本との間の続性が完全に消滅したことの象徴かもしれない。

うーん、コジツケ、オーバーかなw
691名無しさん@恐縮です:04/03/25 14:58 ID:CzvXQgbG
沖雅也って仕置人当時21歳
あの若さであの貫禄どうよ
強烈な若手俳優が出てくれば変わるんじゃないかと
692名無しさん@恐縮です:04/03/25 15:03 ID:mmBs6g+U
>>670
西村さんが引きうけた10年ぐらい前から既に
TBS側からオファー来てたのよ。
で、貴殿が指摘するように「固定イメージついちゃうのが怖い」とひたすら固辞。
そして「やりたい役どころは全てやってみた」ので役者人生最後の挑戦ってことで
黄門様を引きうけたんだってさ。


荒俣ヒロシの元嫁(漫画家&江戸時代研究家)が教えてくれたから多分本当だと思う。
693名無しさん@恐縮です:04/03/25 15:15 ID:ZGvuz1+n
 藤岡御大と宮内御大が組んで、時代劇を
すれば良いだけです。

 要は、辻褄と世界観を合わせるだけで住むので
考えようによってはアニメと同じくらい自由度が
高い分野だと思うのだが?

 尤も、まともな殺陣や滑舌・身のこなしが出来て
無ければ、時代劇が現代劇になるのも当然といえば
当然ですが。

 
694名無しさん@恐縮です:04/03/25 15:17 ID:7AYTI6Xz
>>692
日向子漫画結構好き。
695名無しさん@恐縮です:04/03/25 15:21 ID:3k1H8SL+
ヒロシ、=フジオカは時代劇からのオファー全然ないの?
剣術家なようだし…
実際探検隊の最新作での杖術(棒切れ振り回していただけだが)もかなりカッコよかった…

寡黙な用心棒系の主人公にして悪者ぬっころしまくる話作って欲しいな。
現代劇と違ってある程度復讐や報復や決闘が許される世界観で
自由に話作りやすいと思うんだけどな。
脚本家がいねーのかなー
696名無しさん@恐縮です:04/03/25 15:26 ID:45vyzu/C
>>691
涅槃で待ってるような人は違うな。
697名無しさん@恐縮です:04/03/25 15:31 ID:mmBs6g+U
>>691
つかこうへいが素直に「銀ちゃんが行く」の主演やらせてあげてさえいれば
698名無しさん@恐縮です:04/03/25 15:34 ID:AByQuKCA
>>695
藤岡弘 なら”無用ノ介” やって欲しい。
それこそバッサバッサと切りまくり。
699名無しさん@恐縮です:04/03/25 15:37 ID:oFiVtG+V
>>691
21にはとても見えないよね。
演技上手いし美形だし、惜しい役者だったと思う。
期待の若手、有名どころだと黄門の原田、山口まきやくらいか。
30代でもせいぜいこの程度なのに20代でなんて難しいだろうな。
700名無しさん@恐縮です:04/03/25 15:39 ID:GBtd55H2
ハリウッドなみの分業制ってすげー労力が必要だからな〜。
ある意味日本のアニメより細分化された世界だから、今の映画界が採用するともうだめぽ常態にすぐなるだろw
けど、他の人が指摘しているように、時代劇の脚本を書ける人がいないのが主な原因の一つなら何とかなりそうだ。
アニメの脚本作業のように、共同で脚本を書き上げればそこそここなれた物が出来るのではないか?
ハリウッドが採用しているよな脚本作成するソフトシステムを開発して、データを共有しながら作業を進められれば
プロットの破錠、設定の矛盾も極力防げて、質の良い脚本が出来るのではないだろうか。
と妄想してみて、映画会社の上にそんな先進的な発想できる奴がいたら今のような惨状にはならないな〜っとオモタ。。だめぽ。。
701名無しさん@恐縮です:04/03/25 15:55 ID:/JdMn7y5

在日ばかりの芸能人は時代劇がいやなのかしら?
ジャニーズが主役でないと叩きまくる
梨本とかいるし
702名無しさん@恐縮です:04/03/25 15:57 ID:eHbDX5xc
あとね、
お年寄りに時間帯合わせると
「子供たちに配慮する時間帯」に重なっちゃって
斬った張ったで死んだり傷ついたりえぐい展開は難しい。
703名無しさん@恐縮です:04/03/25 16:00 ID:Uq44EYf9
意外と小学生には時代劇が受けがいい。小学生時分、「暴れん坊将軍」にはまった人も多いはず。
構造がヒーローモノと酷似じているからかな。
704名無しさん@恐縮です:04/03/25 16:38 ID:mmBs6g+U
>>701
彼(Nモト)を、ちょうちん持ちの「野ダイコ」にしたてて
「坊ちゃん」作成したいって奥山和由(仮名)が毒づいていた
705名無しさん@恐縮です:04/03/25 17:22 ID:BrxqkzOG
>>703
「暴れん坊将軍」についてはヒーローそのものだから。
初期〜中期についてはままならない現実に苦悩しながら闘うというおまけつき。

低年齢層狙うなら勧善懲悪は基本かな?
706名無しさん@恐縮です:04/03/25 17:52 ID:cL6EC7In
>>695
藤岡は主役じゃないけど何度か大河ドラマにレギュラー出演してたよ
707名無しさん@恐縮です:04/03/25 19:30 ID:/oUyrmHE
>>702
コナン犬夜叉ガンダム鋼のレンコンとかのアニメは
子供むけなのに人が死にまくってるけどね。。
708ガンオタ:04/03/25 20:09 ID:gyO//u6C
初代ガンダムと今やってる新撰組
どちらも戦乱の時代を描いたものだが、その点について
どっちが深く描かれていると思う?
709名無しさん@恐縮です:04/03/25 22:57 ID:uogyzJJi
>>417
もう遅いかも知れんが、見ない方がいいぞ。
710名無しさん@恐縮です:04/03/25 23:52 ID:16SqNjgm
昨日の仕事人再放送で勇次が主水に殺されていた。(´・ω・`)
711名無しさん@恐縮です:04/03/26 00:24 ID:OhY+AzjJ
>708
その比較は無意味だ
やるならSEEDと新撰組!orMUSASHIといった同時期のものにしないと。

・・つまりガンダムもテレビ時代劇と同じようにヤバいってこと
712名無しさん@恐縮です:04/03/26 02:45 ID:xmINBlba
まあ、おまえらこのCD買うか借りるかして聴いてみれ。

http://www.ari-web.com/shop/cd/tv/mhcl-161.htm


折れ的には 最高だったが。
713名無しさん@恐縮です:04/03/26 09:10 ID:RZrxWMuc
>685など
時代劇に好感を持ったりあこがれするのはいいと思うが、「共感」ってのは
漏れは求めすぎると違和感が増すだけでマズいんじゃないかと思う。
現在、時代劇に馴染みの薄い若い視聴者、特に女性に媚びた、ナアナアの
雰囲気丸出しの時代劇が蔓延ってるのは、そうした「共感」を、「視聴率」に
直結させて過度に求めすぎているからだと思う。
「共感」を求める余り、「本格派」「リアリティ」といったものからは随分
遠ざかったものが増えたように思う。ファンでなくとも時代考証的に
違和感を感じる場面もけっこうあったりする。
まあ結局、制作側が時代劇に何を求めるかで作風なんてエラく変わるんだな
って実感するが、漏れの場合はそうしたリアリティの薄い時代劇なんて
わざわざ作らなくていいと思う。リアルな時代劇が必要ないなら、時代劇など
廃れて消滅した方がいいと思う。
もしシナリオが史実なら、歴史を歪めて伝えているのと同じ行為だと思うし。
長文ものすごくスマソ。
714名無しさん@恐縮です:04/03/26 09:14 ID:JfRcWZZG
時代劇は現代の人間にあわせるのではなくて
当時の時代背景、風俗や人間の考え方で表現するから面白いと思うのです。
715名無しさん@恐縮です:04/03/26 09:40 ID:cEOE6J+8
>>714
そんな時代劇見たことあるのか?
水戸黄門は関東巡回だけだし、
奉行が刺青するわけないし、
でてくる女は鉄漿ばっかでキモいし、
瘡カキが多くてアバタ面ばっかりだぞ
716名無しさん@恐縮です:04/03/26 09:56 ID:JfRcWZZG
>>715
全部が全部史実通りでなくても良いとは思いますよ。
バランスが難しいでしょうけどね。
見る人の好みもあるでしょうし。
717名無しさん@恐縮です:04/03/26 10:30 ID:70Aahdna
絵面として気持ち悪く映ったりしてしまうものを変更するのは止むを得ないと思いますが、
一視聴者としては「物語の根幹にかかわらない限りは」
制作側には、より正確な時代描写を心がけて欲しいと思うのです。
こっちが知悉しているいないは関係なく、時代劇で見る描写がそのまま通用するような
無意識的にそういう教養部分を吸収できる作りに。

ま、コスト・労力などの供給側の考えを度外視した、あくまで視聴者としての希望・妄想ですが。
少なくとも心がけくらいは持っていて欲しいですね。
718名無しさん@恐縮です:04/03/26 12:29 ID:WbfTIYZH
>>670
昔の水戸黄門は、悪役俳優の東野英治郎や西村晃が正義の味方の黄門様を演じて悪を懲らしめるという
意外性が面白かったと思う。里見じゃあつまらんよ。
719名無しさん@恐縮です:04/03/26 13:03 ID:c/EhwEiz
正直713みたいなのが時代劇衰退の戦犯。
720名無しさん@恐縮です:04/03/26 13:26 ID:57xMKCM5
>>719
戦犯?どんなところが?
漏れは思ってるだけで、時代劇に関して思いを語ったのは初めてだったんだが。
そもそも衰退した理由って何なの?物知りさん。
721713:04/03/26 13:28 ID:57xMKCM5
>720=>713です。
722名無しさん@恐縮です:04/03/26 13:30 ID:ciHAqxi/
>>713
「暴れ奉行」と「三匹が斬る」を全否定するようなコメントだな。
多分、713には「暴れ奉行」でどう見ても内陸部にある旗本の屋敷に鯨船
(エンジン付)で突入するパンタロン姿の萬屋錦之介の面白さは理解出来
ないんだろうな。
723名無しさん@恐縮です:04/03/26 13:33 ID:VroXZQ8b
必殺仕事人なんて、メチャクチャだもんな。あれが面白いw
724名無しさん@恐縮です:04/03/26 13:35 ID:57xMKCM5
分かりやすくおながい。今の大河なんかの雰囲気が嫌いなだけで、
昔のに詳しいわけじゃないから。
725名無しさん@恐縮です:04/03/26 13:40 ID:57xMKCM5
史実でなければ時代考証をそれほど厳密にしろとは思ってないっすよ。
そもそも雰囲気が一番大事だと思うので。
726名無しさん@恐縮です:04/03/26 13:41 ID:F1sEm3Vn
水戸黄門が諸国漫遊するのも奉行が刺青見せびらかすのも
おかしくない世界観の時代劇だと、かえってその行動が
「だから何?」と平凡でありきたりの行動に見えてしまう。
昔のように権威が権威としてある社会で現代がない分、
(説明せずともお茶の間で共通の認識がもはやない。)
そこらへんきちっと作ったほうがかえっていいんじゃないかな。
727名無しさん@恐縮です:04/03/26 13:59 ID:eX4BbqLc
作り手がおらんのかね、民放には。
いないなら再放送でもいいけど。
杉良の「右門」とか、中村梅之助の「金さん」とか、
近藤洋介の「江戸の旋風」とか
(NHKだが、真野響子の「御宿かわせみ」とか)
728名無しさん@恐縮です:04/03/26 14:07 ID:ciHAqxi/
>>722
× 暴れ奉行
○ 破れ奉行

すまねぇ。
鉄の覆面とパンタロンを身に付け、銛と拝領刀もって鯨船で逝ってくる
729名無しさん@恐縮です:04/03/26 14:11 ID:JfRcWZZG
>>722
重厚な作品もいいですが、
ぶっ飛んだ痛快娯楽時代劇も見たくなるものですよね。
それぞれ楽しみ方があると思います。

昔、梶芽衣子さんがやってた戦国ロックも凄い格好でしたね。
730名無しさん@恐縮です:04/03/26 14:36 ID:L6QZOBp3
パチンコ屋は暴れん坊将軍が満杯です
731名無しさん@4倍満:04/03/26 14:39 ID:AIbQdSHr
>>730

おかげで木枯し紋次郎がハズされまくってます。
732名無しさん@恐縮です:04/03/26 15:47 ID:uLt62BFD
あんまり突飛なものは好きではないが、
「破れ奉行」はイイ!
733名無しさん@恐縮です:04/03/26 18:21 ID:Q5g4lBgy
>>728
むしろ船外機を外して二丁艪を一人で漕げ
734名無しさん@恐縮です:04/03/26 20:44 ID:geXwx8GN
やっぱフィルム撮影しようよ
735名無しさん@恐縮です:04/03/26 20:45 ID:LUDQ/GgQ
鬼平面白かったんだがな
736名無しさん@恐縮です:04/03/26 20:47 ID:ubj+TX7G
>>729
それ見たよ。野良猫ロックというよりは、女囚さそりの
時代劇版といった感じだけど、 いきなり梶がジーパン(のようなものをはいて)
で放浪。それもまたよし
737名無しさん@恐縮です:04/03/26 20:55 ID:Olwk+O+K
中国新聞(共同通信)が「嫌韓厨」について語りました。(中塚氏が引用されてます。)

ソースの画像
http://cgi.f6.aaacafe.ne.jp/~kirin/up/arc/033.jpg


http://news10.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1080148185/

738名無しさん@恐縮です:04/03/26 21:23 ID:eBYkv7Dc
結局、スポンサーが広告打って効果があるのは「消費生活の回転が速い購買層」だけだから
番組そのものも軽薄な若者に媚びた番組しかやれないというわけだ
時代劇に限った話ではない
今のTV全体の問題点をよく表しているね

でもそれもNHKは関係ないはずなんだけどね
大河のあの惨状は見るに耐えない
NHKだけでも若者に媚びず重厚な番組を作って欲しい
739名無しさん@恐縮です:04/03/26 21:31 ID:NwVdwiXw
時代劇じゃなくていいから、面白い時代劇風ファンタジーを見たいです。
作る方もそんな感じで割り切ってください。
欧米でいい大人が見てる、指輪物語なんて中世ヨーロッパ風だけど、架空の世界で完全なフィクションだからな。
日本で言う時代劇とは違うよな。

740名無しさん@恐縮です:04/03/26 21:34 ID:NwVdwiXw
>>626
要するに現代のニーズに基づいた、カッコイイ侍時代劇を作れないのが問題なんだろう。
そういう若者や外人がイメージする脳内かっこつけ侍を映像化できるクリエイターがいないのが問題。
NHK大河なんて、バガボンドを意識しながら、あんな武蔵しか作れないし。
741y132028.ppp.dion.ne.jp:04/03/26 21:44 ID:UbTKnyg4
>>714

新撰組隊士はみんな梅毒持ちだぞ
鼻もげ斉藤,観たいか?
742名無しさん@恐縮です:04/03/26 21:47 ID:m7NQekqi
フジの編成製作局長・山田良明にこそ、時代劇衰退の原因がある。
きちんとした時間枠で放送すれば、もっと視聴率とれるだろ。
それに、良質な番組であれば、日曜の各局報道系番組のように
スポンサーには困らないはず。
NHK大河に頼るファン開拓政策も問題。
いずれにせよ、山田良明の即時解雇を要求する。
743名無しさん@恐縮です:04/03/26 21:53 ID:sLVlKt8s
時代劇スターいないのなら、作ってほしい。
バラエティーに差し替えなんて、日本人の民度がどんどん下がっていく。
ほとんどが勧善懲悪の単純なストーリーだけど、子供の頃の人格形成に
影響あったと思う。
貧しいながらも、人情や家族を大事にする庶民たち。

アイドル使うのがしょうがないとしても、実力のあるタレントを使ってほしい。
744名無しさん@恐縮です:04/03/26 22:31 ID:EAIKBtSr
>>742
禿同。
剣客や大奥が悪くない数字とって固定ファンがいたのに、笑う犬を8時枠に割り込ませた
あげく、笑う犬はすぐに打ち切り。
そして7時代に追いやられても剣客は安定していたのに、自分たちの8時代の失敗を
時代劇離れにすり替え休止を決め2時間枠にしてしまった。
745ウラオモテ山猫:04/03/26 22:53 ID:INHrW6mI
「時代劇だから」数字が取れないんじゃない。今の時代劇が下らなすぎるんだよ。
「子供だまし」って言葉があるが、今の時代劇はさしづめ「年寄りだまし」って所だな。
俺は今40歳だが時代劇が見たくてしょうがないよ。30代あたりから、時代劇が見たいって人は多いんじゃないかな。
だけど時代劇自体が、もう死んでいる。いや。それは5年位前までの話だ。
今の時代劇はフジ以外はもう“ゾンビ”だな。フジの時代劇も、もう死んでいるがね。
センス(才能)の無い、無能な奴等が時代劇を食い物にして、最早バカの吹き溜まりと化してるよ。
746名無しさん@恐縮です:04/03/26 23:01 ID:aFt9R6tA
>>745
そういや、子供の頃「かっこいいな〜」って見ていた『木枯らし紋次郎』、
スカパーで見直したら最初のシリーズって市川昆が監督してたんだね。
番組冒頭に「市川昆アワー」って出てたなんてガキの頃は気付かなかったよ。
747名無しさん@恐縮です:04/03/26 23:05 ID:SXTVusJz
おい!フジの時代劇は映画並みによかったのに辞めんなYO
748名無しさん@恐縮です:04/03/26 23:05 ID:Az95qJd3
>>739>>740
劇団新幹線は
そういう路線やって無茶苦茶人気あるよ。。
http://www.vi-shinkansen.co.jp/stage/index.html
749名無しさん@恐縮です:04/03/26 23:12 ID:uwCaSYY7
>さらに、本来時代劇には絶対欠かせない「サムライ・スター」が次第に少なく
>なっていることも背景にあるという。「若い人がどんどん出てくる現代
>ドラマに比べ、新人も含め幅は極めて狭い」と民放関係者。

そういう前に、せめて時代劇ぐらいはジャニーズや梨園の御曹司以外の
若い俳優にもチャンスをやってくれ 
                                  >NHK&民放関係者殿
750名無しさん@恐縮です:04/03/26 23:16 ID:NwVdwiXw
>>748
ようするに、指輪物語の時代劇風ファンタジー版を作れって言うことだ。
CGばりばりで、ありえないほど豪華で華麗でなおかつわびさびな和風世界を作って見せてくれんかのう。
751名無しさん@恐縮です:04/03/26 23:17 ID:Nzleqvg8
CSの時代劇専門チャンネルで満足してるし
752名無しさん@恐縮です:04/03/26 23:22 ID:hrJKPFwG
>>750
ラストサムとかたそがれとか座頭とかはどうなのよ?
753名無しさん@恐縮です:04/03/26 23:25 ID:MvteCpHx
>>748
でも彼らは映像畑では光らないと思うよ。
舞台で頑張ってくれればいいし。

>>750
ファンタジーっていうと新諸国とか角川映画みたいなやつ?
754名無しさん@恐縮です:04/03/26 23:32 ID:70Aahdna
戦国自衛隊か
755名無しさん@恐縮です:04/03/27 03:01 ID:iVB5p6pw
ロケ地が問題だ
756名無しさん@恐縮です:04/03/27 03:09 ID:Df5lV7TL
リアルな時代劇見たいな。まぁフ抜けた民放のゴールデンじゃ無理かも知れないけど
ちゃんと歴史考証に添ったものを。
御上のご意向に沿ったへだれた時代劇なんて要らない。

後はリアルなチャンバラものかな。
うそ臭い殺陣なんかみたくない。見てて怖くなるようなリアルな切り合い見たい。
757名無しさん@恐縮です:04/03/27 03:12 ID:4IFkvFAN
角川が昔作った馬鹿映画みたいな時代劇は確かに見てみたいな。
まあ、今時そんな道楽で映画作るところなんてないだろうが。
758名無しさん@恐縮です:04/03/27 13:05 ID:HGukA2gs
まさにそういう荒唐無稽馬鹿映画(一応ほめ言葉)のノリは
テレビや映画じゃなくてゲームやコミックが持ってるね。

平成版「魔界転生」や「あずみ」「RED SHADOW」は
素材的に優れているのに、ただただつまらなかった。
「ラストサムライ」の真田広之や渡辺謙に殺陣で負けるのは
仕方ないけど、トム・クルーズにすら遠く及ばないというのは
なあ。。。
759名無しさん@恐縮です:04/03/27 14:05 ID:ZkAasFem
何かの雑誌で読んだけど
トムクルーズは「ラストサムライ」の為に8ヶ月かけて
殺陣の訓練を積んだらしい

その数日後に読んだ別の雑誌では
藤原竜也が「新選組!」関連のインタビューで
「殺陣の訓練を4日やったらコツが掴めた」と語っていた



頼むからそんな恥ずかしい事を得意気に言うな>藤原
760名無しさん@恐縮です:04/03/27 14:17 ID:FyfIm+fN
>>707
アニメの表現力や影響力を未だにどこか甘く軽く見ている模様>TV局
761名無しさん@恐縮です:04/03/27 14:29 ID:FyfIm+fN
>>739
まさに犬夜叉や「戦国大合戦」。



>>759
日本人とガイジンの違いというか差のような気も・・・
三銃士のような「西洋剣士」だったらトムは四日、藤原は8ヶ月かもしれんと言ってみる。
762名無しさん@恐縮です:04/03/27 14:51 ID:iUSNcIGX
>>761 新選組の藤原を見る限り、とてもコツを掴めてるようには(ry
763名無しさん@恐縮です:04/03/27 14:58 ID:kOQOsfIz
>本来時代劇には絶対欠かせない「サムライ・スター」が次第に少なく なっていることも

これは言えてる。新撰組の香取とか、ガタイが良いというだけでも今では有り難い存在だしな。
764名無しさん@恐縮です:04/03/27 15:00 ID:iEUO4JQj
香取って、別に有難い存在とは思えないけど…
765名無しさん@恐縮です:04/03/27 15:04 ID:vYR9eRt7
>「殺陣の訓練を4日やったらコツが掴めた」と語っていた

もう若手にはプロ意識って物は無いのか・・・。
もっていたとしてもそれは内輪の馴れ合いから生まれた、甘い甘いプロ意識なのだろう・・・。
責めてだ、トムのように数ヶ月かけて肉体的、精神的な約作りはしなくとも、
表面的な約作り程度はしてもらいたいよ。とりあえず眉毛そるな!!
766名無しさん@恐縮です:04/03/27 15:04 ID:vYR9eRt7
”役”作りだな・・・
767名無しさん@恐縮です:04/03/27 15:07 ID:ZrDjw8z5
5月からフジの深夜にサムライチャンプルーがあるぞ。
768名無しさん@恐縮です:04/03/27 18:45 ID:XCM1cDsd
時代劇とサムライアニメじゃあ
マトリックスとアニマトリックス以上の違いがあると思うんだが…
769ウラオモテ山猫:04/03/27 19:11 ID:aZzopZG4
NHKは見ないが、時代劇だけは比較的まともかな。
「腕におぼえあり」とか、つい先日終わった「蝉しぐれ」も、たまたま1回見たが、かなり良かったよ。
特に良いのは殺陣だな。古流剣術にこだわった殺陣はいいね。
フジの「剣客商売」の第1・2シリーズまでは古流の殺陣が、あったんだが
第3・4シリーズはほとんど見られなかったな。
俺には今の時代劇はもう“死に体時代劇”と“ソンビ時代劇”しか無いと思うが。
時代劇は1回完全に壊滅しないとダメだな。
そうすれば逆に「俺が時代劇を復活させてやる!」と言う不屈の精神の持ち主が現れると思う。
いや、それしか無いな。
市川昆が「木枯し紋次郎」を作った時の様な衝撃が走って、時代劇は復興するよ。
「木枯し紋次郎」が刺激になって「必殺シリーズ」が生まれ「子連れ狼」が生まれた様にな。
>>747 幸せなお人だ…。
770名無しさん@恐縮です:04/03/28 03:37 ID:iWyDDR7K
史実に忠実でなくてもいいけど、
いろいろな制約がある中での人生の営みというのは時代劇の一つの幹じゃない。
身分や家柄の違いとか幕府の中央集権とかさ。
そういうところを残した時代劇も欲しいよな。
役所がやってた八丁堀ものなんて、そのあたりの悲哀が出てたし。
771名無しさん@恐縮です:04/03/28 11:18 ID:jhX0KvZO
>>756
リアルな時代考証での時代劇では、幕末でもない限りチャンバラはあり得ないな。
772名無しさん@恐縮です:04/03/28 12:21 ID:O6gtBg7y
織田信長が実は黒魔術を使い悪魔の力で世界支配を狙う暗黒の支配者だったとか、
坂本龍馬が実は歴史を変えてしまった逃亡中のタイムトラベラーだったとか、
空海が実は中国に本部を置く、当時のMIB(or地球防衛軍)エージェントだったとか。

テレビ屋ももう少し視聴者を楽しませて欲しいよね。
773名無しさん@恐縮です:04/03/28 14:07 ID:/TAS7bDb
武田信玄に阿修羅が乗り移ってたり、信長や光秀に雷神風神が乗り移ってたり、
秀吉はヌエに取り憑かれて、真田幸村の死体を天狗が乗っ取ってたり、
最後は徳川家康に(ry

という時代劇どーよ?
774名無しさん@恐縮です:04/03/28 14:54 ID:tXsLa8W4
プレステの初期に発売された藤丸地獄変みたいなのを
775名無しさん@恐縮です:04/03/28 16:11 ID:obJj7oyp
もうちょっとユーモア欲しいよね
ドラマのほうは
古参の脚本家は一層すべし
776名無しさん@恐縮です:04/03/28 16:11 ID:obJj7oyp
一掃
777名無しさん@恐縮です:04/03/28 21:02 ID:eKKh1trf
>>772 楽しいか?もはやその手のネタも古臭いと思うんだが
778名無しさん@恐縮です:04/03/28 23:57 ID:zZN6gEMJ
でも時代劇の現場が若手を育ててこなかったというのも、衰退の一因ではあるんだよな。
必殺シリーズも経験の浅い監督が演出すると周りが口を出して、いつの間にか照明の石原さんとかが実質的に監督やっていたという例もあるし。
悪く言えば現場が閉鎖的なのがなあ…。
779名無しさん@恐縮です:04/03/29 07:18 ID:LpT05whx
>>772
>織田信長が実は黒魔術を使い悪魔の力で世界支配を狙う暗黒の支配者だったとか、
映画版のGS美神かよw
780名無しさん@恐縮です :04/03/29 09:45 ID:oJKMxc0e
時代劇をまともに見られない若者が増えるのは
すでにBSEの影響が出てる証拠かもな。
781名無しさん@恐縮です:04/03/29 12:49 ID:9MjNb9Ea
時代劇を凝り固めてしまう年寄りが増えるのは…
いつの時代も年寄りとはそういうものだな。

みんな、年寄りは大事にしようぜ!
782名無しさん@恐縮です:04/03/29 15:57 ID:3kOoOtTx
孔雀王だったら、時代劇じゃねーけど
なんだか面白い殺陣がみれそうな気がするんだが
脚本と監督によちゃ、Vシネマ行きな内容ってのが微妙なとこだ
783名無しさん@恐縮です:04/03/29 18:19 ID:m1l5Aqgi
>>782
ドラマ、スカイハイの劇場版は懐かしの孔雀王みたいな感じがした。
印象だけだけどね。
784名無しさん@恐縮です:04/03/29 18:28 ID:c3+kaVoR
孔雀王っつーと「2」で
三上博史から阿部寛に孔雀役が変わってるのに驚いた
くらいかなぁ…

あとユンピョウ
785名無しさん@恐縮です:04/03/29 19:35 ID:nR80U6Vm
世界史・人類史的にも超一級品の刃物である日本刀で、人間同士が斬り合ってたって事を
おろそかにしすぎだからね、温泉ホテルの旅芝居みたいになっちゃう。

もの凄く切れるのがお互い分かってるんだからそう簡単に近づけないだろうし、
極限の緊張感で「華麗な殺陣」なんて無理だし。絵にならない無骨で無様な
斬り合いがあって、妙に力んだセリフや表情がない演出で人間ドラマを
描くなり、歴史に隠された呪いと謀略の系譜を描くなりしてくれれば・・・
主人公のキリッとした化粧もやめてさ。
786名無しさん@恐縮です:04/03/29 19:58 ID:H6WZt/L1
ホンコン映画なら
ジェットリーことリーチンチェイの
「ソードマン2」に出てくる忍者が凄いよ。
あれは名作。

あのレベルで日本の時代劇をつくってほしーの。
787名無しさん@恐縮です:04/03/29 20:19 ID:0UaMv038
今、テレビ朝日系で暴れん坊将軍を放送しています。
テロップにスーパー16ミリサイズで放送とか。どうも画面が汚く見えます。
地上波デジタル放送ではきれいですか?
788名無しさん@恐縮です:04/03/29 20:25 ID:umrWZajA
テレ東の昼に放送されてた子連れ狼
テレ朝の夜に放送されてた子連れ狼

どっちも面白かった。
789名無しさん@恐縮です:04/03/29 20:48 ID:/utfmscw
>>787
鈴木末七(松平健)の殺陣は相変わらず下手糞だな〜。
コイツ、もともと勝新の付け人だろ?
すっかり落ちぶれた三流芸人の片岡鶴太郎も出ていたし、
「暴れん坊将軍」は本当にクダラン番組だわ。。。
790名無しさん@恐縮です:04/03/29 23:08 ID:HXFVImpG
>789
子供向けとしては一級品だと思うけど。
791名無しさん@恐縮です:04/03/29 23:13 ID:M2zyjsya
金曜時代劇の夢暦長崎奉行再放送かDVD化しないかなぁ…
792名無しさん@恐縮です:04/03/30 00:11 ID:eZxVEEkq
フジテレビに山田良明なる編成製作局長がいる限り、
フジテレビに時代劇は期待できないよ
意図的に時代劇の予算をカットしてるからな

優れた製作者をファンが後押しするしかないよ
793ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :04/03/30 06:34 ID:WmwyYJ6M
(・3・) エェー 放送禁止用語に恐れることなく勝新座頭市を放送したら時代劇人気も復活するYO!
794名無しさん@恐縮です:04/03/30 08:55 ID:n7fmfr+7
時代劇の中の「荒唐無稽さ」っていうのは、時代劇の物の道理を知ってこその
ものなんじゃないかな、と思うよ。
漫画や小説なんかは、いろいろ資料調べて考えて書いてると思うし、
その上で破天荒な話書いたりしてるんだろうから。
昔の時代劇がリアルだろうが馬鹿話系だろうが面白かったのは、
もしかしたらそういう「基本」を押さえてのものだったのかもしれない。

アメリカみたいに、ケーブルテレビのみの新作ってのは無理なのかな。
NHKとかBSでそういうドラマやってなかったっけ。
時代劇専門チャンネルで、ジャニタレでもないきちんとした役者を使った、
荒唐無稽でもいい、リアルでもいい、とにかく丁寧な作りの時代劇。
流血や暴行・お色気シーンなんか、ケーブルだともう少しおおらかに
できるだろうし(実際、アメリカのTVドラマはそうだよね)
楽しめる新作できると思うなぁ…
795名無しさん@恐縮です:04/03/30 09:02 ID:VHJ0YWfJ
>>794
つうかね、難しい理屈なんかいらんのよ。
とことん格好いい主人公が出てきてチャンバラすればいいんだ。
大人の男が惚れるようなかっこいい奴だ。
796名無しさん@恐縮です:04/03/30 09:08 ID:L1Vv/+YT
破れかぶれで江戸のまま近未来になっちゃったSFドラマを作れ。
797名無しさん@恐縮です:04/03/30 09:45 ID:NUlQ9oqN
「これで、油の権利は我々だけのものに・・・・」
「そうはさせん」
「誰だ、おまえは」
「欲に目が眩み、余の顔を見忘れたか」
「う、上様」
「おぬしも武士なら武士らしく、この場において腹を切れ」
「えーい、もはやこれまで。上様とてかまわぬ、斬れ、斬りすてぇい」
「成敗」
「幸多かれと願う吉宗であった」
「お〜ぉとこのおれぇ〜えがぁぁぁ えぇぇぇらんだみちぃがぁぁぁぁ・・・・」
798名無しさん@恐縮です:04/03/30 11:08 ID:nSscOdY9
体格が貧弱で、顔も中性的な男ばかりテレビが持ち上げてきたせいで
時代劇ができる、男の強さを表現できる若手が絶滅状態だね現在。
先のことも考えて若手育ててくれよ。
799名無しさん@恐縮です:04/03/30 12:28 ID:fUyJlVsy
鬼平はかっこよかったな
800名無しさん@恐縮です:04/03/30 13:37 ID:a/HAOY+k
801名無しさん@恐縮です:04/03/30 14:08 ID:bhrL8XgM
★激安アダルトDVD★有名AV女優のモロや有名芸能人の部屋・風呂・トイレ物、
更にはマニアックな盗撮・痴漢・SMなど本物志向の商品を高画質低料金でお届けします。
雑誌にも載っている有名キャバクラ嬢・風俗嬢の隠し撮りもあります。
http://02.members.goo.ne.jp/www/goo/t/k/taketake666/main.html

★アダルトポータルサイト★
出会い系・2ショット・ライブチャット・キャバクラ風俗情報・デリヘル・
アダルトビデオ・無料モロ動画などなど
アダルト情報が男女トータルで楽しめる凄いサイトがオープン!
風俗キャバクラ嬢募集からチャットレディー募集までトータルでサポート!
http://02.members.goo.ne.jp/www/goo/t/k/taketake666/main.html

★話題の芸能人ソックリデリヘル★
芸能人ソックリな女の子が中心の平均年齢19才のデリヘルが誕生!
雑誌でも多数取り上げられました
http://02.members.goo.ne.jp/www/goo/t/k/taketake666/main.html
802名無しさん@恐縮です:04/03/30 19:57 ID:UGIbhnjM
ABCの時代劇再放送シリーズ(pm3:00〜)で、先週、必殺仕事人(左門と秀のやつ)が終わって、
新しく三匹が斬るが始まった。このスレでマンセーしてる人もいるから期待してたが・・・・
正直、ダメだ。
妙なノリが見ていて恥ずかしい。
やたらと意味の無いBGMかけ過ぎでうるさい。アニメのワンピースと同じ失敗をしている。
必殺の、落ち着いた暗い雰囲気の中にも、必ず少しは笑いがある、っていうのが好きだったから。
803名無しさん@恐縮です:04/03/30 20:12 ID:64M0/x6F
>>802
そうか…俺は千石さんが大好きだったよ…
年中腹すかして馬のエサに手をつけて「スマン!」とか言ってるあの人が
武器も「どうたぬき」というところが豪快で良かった
804802:04/03/30 20:19 ID:UGIbhnjM
ゴメンね、俺が嫌いってだけだから。気にしないでくれ
805名無しさん@恐縮です:04/03/30 21:07 ID:VHJ0YWfJ
つうか、『三匹が斬る!』は、単に役所公司の千石がハマリ役だっただけ、
という気がしないでもないな。
役所とか渡辺謙が主役張れば、それだけで見てしまいそうだ。
若くて、ああいうカッコいいのはいないのかね。キムタクみたいな虚勢張った
ナルシストチンピラ風情じゃなくて、ハードボイルドな男のかっこよさがある奴。
806名無しさん@恐縮です:04/03/30 21:27 ID:mGEPF5om
盤嶽の一生を復活させろ
807名無しさん@恐縮です:04/03/30 21:39 ID:5B0aq27u
>>802
午後2時〜ね。あと、三匹マンセーだが、その高嶋らのパチモンのほうは
やっぱりあかんよな・・ そっちと高橋版とは別だからねぇ 高橋版は最高なんだが・・
高嶋のはOPのキンモクセイの歌で萎えた
808802:04/03/30 22:26 ID:emJoTdwM
>807
高嶋版と高橋版の2種類あったんですね。ABCの俺が見たやつは高嶋版でした。
809名無しさん@恐縮です:04/03/31 00:14 ID:LPTZP8u/
高嶋版もそうなんだがマッチが加わって高橋さんが抜けてしまった
「スーパー三匹が斬る」もなんだかなぁ…というカンジだった
810名無しさん@恐縮です:04/03/31 09:04 ID:Xrf8ItCg
>>809
役所さん高橋さんがそれぞれ降りてマッチになったシリーズ後半の二作は、
正直、元祖三匹マンセー派が見てもいまいちですね、
役所さんが降りてマッチが入った「ニュー三匹が斬る!」は、
役所キャラの濃さが消えて、普通の高橋英樹時代劇みたいな感じ。
逆に役所さんが復帰して高橋さんが降りた「痛快・三匹〜」は、
重鎮の高橋さんがいなくなって話のまとまりが悪くなった感じでした。

やっぱり、元祖「三匹シリーズ」は、正統派高橋、ワイルド役所、お笑い小朝の
完璧なバランスがあったから、各キャラの魅力が最大に引き出されたんだなあ、
と痛感させられる作品でした。
811名無しさん@恐縮です:04/03/31 09:24 ID:EnLpDgey
藤岡探検隊っぽい伊能忠敬
812名無しさん@恐縮です:04/03/31 09:49 ID:jDdlgl2I
小朝が苦手で、三匹は見るのがしんどかったなぁ。
高橋&役所が好きだから、最初のシリーズは素直に面白かったんだけど、
やっぱり小朝が別の奴だったらなぁ…って意識が抜けなかった。
じゃあ誰が、と言われると浮かばないんだけどな。
>802氏も、機会があったら最初のやつを勧めるよ。

俺は斬九郎の続編が見たいなぁ。
813名無しさん@恐縮です:04/03/31 09:57 ID:s0mAhr6N
時代劇の低迷を必死になってファンのせいにしてるけど、時代劇専門チャンネル
でやってる昔の時代劇は、毒もエロもあって現在ののっぺりした創りのものと違い
見入ってしまうものが少なくない。(良い物を選んでるから勿論だけど)

水戸黄門とかでさえ、黄門さまに毒があって良かった。
助さんたちに仕事言いつけておいて、はちべえと二人きりになったら、早速お酒
飲みまくり、その口止めのためにはちべえに団子おごりまくる黄門様とか。
現在のものは、ただの気の良い爺さんだもんな、つまらん。

最近でも、蝉しぐれとかキチンと創ってある物はそれなりに評価されてるんだし、
現代劇から時代劇まで製作能力がガタ落ちしてるくせに、それをファンのせいに
するな。
814y133227.ppp.dion.ne.jp:04/03/31 10:02 ID:dx6iarLs
光瀬龍の「寛永無明剣」は既出?

前半ハードボイルド時代劇
後半ハードコアSF

だれか実写してくれー
815名無しさん@恐縮です:04/03/31 12:18 ID:cbBwwRcg
松井誠主演で一本お願いします。
816名無しさん@恐縮です:04/03/31 12:25 ID:EzKNvWB4
時代劇に限らず、妙な人権思想みたいなもんが蔓延りだしてから
ドラマがつまらなくなった。
時代劇なんて、えげつない理不尽さと、それに対抗する主人公
の破天荒なかっこよさとがいいんじゃないか。
要は、男のロマンを体現してくれってことだよ。
それには相応しい役者が必要だけどな。

817名無しさん@恐縮です:04/03/31 12:28 ID:cYxyOGZS
破天荒なヤツもいいけどさ、それだけじゃつまらん
重厚な時代劇も一緒に存在してこそ、そういう時代劇にも面白みがでてくるってもんですよ
やっぱりどっちか一辺倒だと、たとえ番組が成立しても
単なる流行で終わっちゃいそうですしね
818名無しさん@恐縮です:04/03/31 12:44 ID:CmyZRQgT
里見光太郎が水戸黄門をやってる自体おかしいんだよ
里見光太郎ならもっと色々な役ができるだろうに
819stuper X又はシュバルツ博徒 ◆X64BsY9WTs :04/03/31 12:46 ID:NSocQu3C
子連れ狼は好きだ・・・。
820名無しさん@恐縮です:04/03/31 13:10 ID:pr/VPS6V
中村吉衛門の斬り捨て御免は既出?


ま、コレも後半のシリーズはグダグダだったけど(´ー`)y~~~
821名無しさん@恐縮です:04/03/31 15:09 ID:/nfWxN6p
鬼平のエンディングの曲良かった
822名無しさん@恐縮です:04/03/31 15:13 ID:whe09cbv
>>817
重厚な時代劇ってどんな時代劇?

816にはげどー
823名無しさん@恐縮です:04/03/31 15:16 ID:oygjyzPC
取り敢えずフィルムで撮れば?見た目に味が出る。
824816:04/03/31 15:23 ID:EzKNvWB4
要は、「何かに配慮しました」みたいな雰囲気がドラマから感じられると、
禿しく萎えるんだよね。ドラマからリアリティーが失われて、
現実に引き戻される。
825名無しさん@恐縮です:04/03/31 15:34 ID:qEDs0Wrl
>>823
確かアメリカのドラマなんかは、今でもフィルム撮りなんだよな
まぁフィルム以前にカメラマンの撮影技術も凄いんだろうけど
826名無しさん@恐縮です:04/03/31 15:37 ID:WEJT8THW
>>2 亀レスだが マンコ
827名無しさん@恐縮です:04/03/31 16:28 ID:jPgaxV0+
>>794
ケーブルTVドラマじゃないけどwowowは定期的にドラマ制作してるよね。
ただし絶望的なまでに予算が無い。
香港の俳優呼んで、脇を渋い俳優で固めて高村薫原作のサスペンスとか作ったんだけど
ほとんどセットで撮影だったしなぁ・・・・
アメリカのHBOみたいに「ソプラノズ」「SEX AND THE CITY」「OZ」と
脚本がズバ抜けてる大人限定ドラマでヒット飛ばすなんて夢のまた夢なのかなあ。
828名無しさん@恐縮です:04/03/31 16:33 ID:+8saXYu/
ファーストサムライを実写化してくれ!
主題歌はもちろん城みちるで!

…ゴメン…         嘘です…
829名無しさん@恐縮です:04/03/31 16:50 ID:jDdlgl2I
>>827
あぁ予算か…最大の壁があるなぁ…。
俺も見たいよ、そういう大人限定。

時代劇特有の解ける帯とか裾から覗く脚と足袋、みたいな、
艶っぽい要素のある作品とか、
勧善懲悪で何にも考えなくてもいい、かっこいいチャンバラ劇とか。
「大人の愉しみ」でこういうの観たいな。
830中沢健<たけし>:04/03/31 17:04 ID:jryiYO8r
>>778
石原興は撮影だね。監督作品どれも糞。この前の「剣客商売」の新シリーズの石原興監督
作品は「剣客〜」史上最悪の出来とも言われている。
831名無しさん@恐縮です:04/03/31 17:18 ID:Tov9ckbQ
このスレ、それなりに伸びてるなw
832名無しさん@恐縮です:04/03/31 18:33 ID:+Tps4I4a
今、時代劇に向いてる若手の役者っていますか?
個人的には、要潤とか地味だけど良いかな、と思うんですが。
長身痩躯な所が浪人っぽくて良いかなと。
役者じゃないですがゴリの、あのガッシリとした体付きと古臭い顔立ちも使えそう。
でもコントっぽくなるかな。
金城武もムサくるしい田舎武士とか良さそうな気が。
833名無しさん@恐縮です:04/03/31 19:34 ID:rT/QwsJZ
キノコはちょっと線が細いか
834名無しさん@恐縮です:04/03/31 20:04 ID:Ajr4J5ix
若手じゃないけど、伊藤四郎なんか剣術の先生役にハマりそうじゃない?
若手では・・・・うーん・・・石原プロの「二十一世紀の裕次郎」なんかどう?w顔も濃いし。
835y132125.ppp.dion.ne.jp:04/03/31 20:05 ID:OwQJZxPn
近松モノ&岡本綺堂ははずせませんなぁ

久々にセクハラ親父が撮った近松モノ,
おさんの恋&女殺シ油地獄が観たい.
松田優作演じる油屋の極道次男が(略
836名無しさん@恐縮です:04/03/31 20:10 ID:XQ9dX4Mt
石原プロは刑事モノやめて時代劇に力入れればいいかもね
必殺なんかは特撮(ライダーとか)出身のイケメンも使いやすいテンプレだよねぇ
脚本と自主規制がネックなのか、予算がないのか、やる気自体がないのか…
クリアしなきゃいけない山が多すぎ。
837名無しさん@恐縮です:04/03/31 21:23 ID:EzKNvWB4
刑事物も明らかにパワーが落ちてるよな。
838名無しさん@恐縮です:04/03/31 21:27 ID:HEZBd6Pg
北大路版の子連れ狼は、旧作と比べたらハードさ等劣るところもあるが、
それでもなかなか頑張っていい作品になってると思う。
斬九郎や盤嶽も実に良かった。
その気になればこういうのが出来るんだから、要はやる気と予算の問題かと。
普通のドラマより撮影日数(=役者の拘束時間)が倍かかる時代劇を
敢えて撮ろうというのは、よほどの意思が無いと出来んでしょ。
839名無しさん@恐縮です:04/03/31 21:33 ID:EzKNvWB4
>斬九郎や盤嶽も実に良かった。

役所公司と渡辺謙がいいからな。でも、そんなに若くない。役所って50くらいか?
この先はどうなるのかね。誰かが書いてたが、金城武はいいかも。でも、本人は
路線が違うと思ってるかもな。浅野忠信はちとくせがありすぎて万人受けしないし。
人材難だ。
ところで、上記の二作品はなんで終わったんだ?
840名無しさん@恐縮です:04/03/31 21:36 ID:0+BchG85
>836
実際ライダー出身の村上弘明も必殺でブレイクしたしね

ただ最近のイケメンとやらは細すぎ。
腰が据わっていないので殺陣がカッコ悪そう。
ラストサムライでトム・クルーズは8キロ増量したっていうし
841名無しさん@恐縮です:04/03/31 22:08 ID:puM7iYtZ
えーとおとりこみ中のところすいませんが
誰かNTV最後の時代劇「さむらい探偵事件帖」について語ってください。
842名無しさん@恐縮です:04/03/31 22:27 ID:AxzWi4+K
>>839
斬九郎はもっと続けようという話もあったそうだが、
渡辺謙本人が役柄に年齢的な無理を感じて降板を希望。
それで「完結させる」ためにあの最終回スペシャルになったらしい。
盤嶽は、早くに撮影されていたのになかなか放送枠が見つからず、
知名度もいまいちのまま終わった不遇な作品だったから……
843名無しさん@恐縮です:04/03/31 22:40 ID:3RVZMIob
>>832
ゴリは今度の映画「NIN NIN 忍者ハットリくん THE MOVIE」で
ケムマキ役で出るよ。
http://www.toho.co.jp/lineup/welcome-j.html

>>841
碌に見てなかったが、主役が女絵師かなんかの所に居候する
んだっけ?それと井出らっきょがレギュラーということしか
覚えてない。
844名無しさん@恐縮です:04/03/31 22:55 ID:+8saXYu/
>>842
まさに磐嶽よ何処へ行くだな…
金城もゲームの鬼武者見る限り、様にはなるかもね

人 時間 金 難しい問題ばかりだねぇ…
845名無しさん@恐縮です:04/03/31 23:17 ID:jDdlgl2I
役者は、今現在活躍している人でなければ、いいかもしれないな。
元々役所広司だって渡辺謙だって、大河から人気出た人なんだし。
時代劇向きのまだ若い役者は、もしかしたらどこかに隠れているかも。
そうなると、高いギャラでジャニタレ出すよりは安くで済むし。

金城や要潤(そういや似てる)はいいかもしれないなぁ。
姿勢や殺陣さえきっちりしてれば。
846名無しさん@恐縮です:04/03/31 23:31 ID:O1eDwpfb
能村庸一氏は、今後はテレ朝やテレ東で時代劇製作した
方がいいよ。
いまのフジテレビには、予算をかけて時代劇を製作する
空気ないからな。
847名無しさん@恐縮です:04/04/01 00:37 ID:nBdwTiCG
先日も再放送された「蝉しぐれ」で主役やってた内野聖陽はかなり良い。
848名無しさん@恐縮です:04/04/01 02:38 ID:S304otyA
金城や内野にケチつけるわけじゃないけど二人には無理だと思う。
そりゃ有名な俳優が時代劇に出てくれれば有り難いけど
所作、殺陣等身に付けなければならないもの、求められるものが多すぎる。
主役脇役問わず中途半端に手出すくらいならいらん。
849名無しさん@恐縮です:04/04/01 06:04 ID:zNkUBIGu
時代劇は顔がでかくないと駄目
今の助格が弱そうに見えるのは顔が小さいから。
要潤はぎりぎりいいかなとも思うが活舌悪いのがネック。
850ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :04/04/01 06:33 ID:mi9nYQSF
>>834
(・3・) エェー 徳重はチャンスあると思うYO 役者のイメージがまだ付いてないからNE!
851名無しさん@恐縮です:04/04/01 06:39 ID:vlt2fUUE
役所公司を中村主水に据えて「必殺シリーズ」復活。

多分、役所さんは映画やるから、シリーズものは無理かな・・・。
852名無しさん@恐縮です:04/04/01 06:43 ID:87qn+sAI
「大江戸捜査網」というカコイイ時代劇があった。時代劇スターの杉良や里見、山口いづみなどは勿論志穂美悦子や梶芽衣子といった当時第一センで活躍してた旬の人も出てるという夢のような顔ぶれだった。
853名無しさん@恐縮です:04/04/01 06:43 ID:sFMeKlzW
>>848
内野聖陽さんは殺陣もすばらしく良かったですよ。
それと涼しげな顔が向いている>時代劇
次代のスターになれると思うけれどね。
でもファンは時代劇スターになるのは望んでないと思われ。
854名無しさん@恐縮です:04/04/01 06:45 ID:Iipp4/rX
葛山信吾はどうだろう?
いくつか時代劇には出ているし、若手って程じゃないけど。
ただ、殺陣が出来るかどうかは分からない。
855名無しさん@恐縮です:04/04/01 06:47 ID:87qn+sAI
昔のスタァだけじゃなくいろんな個性の旬の人達をキャスティングすればこんな事にはならなかったのでは?大奥は殺陣こそないが時代劇は時代劇でヒットした。
856名無しさん@恐縮です:04/04/01 06:50 ID:vlt2fUUE
ここは一つ、農村を舞台にした百姓が主人公の人情ドラマをやったらどうだろう?
渡る世間は鬼ばかり、みたいな話を舞台は江戸時代、のどかな農村での人間模様みたいに描くとか。
857名無しさん@恐縮です:04/04/01 06:52 ID:87qn+sAI
現在の時代劇の斜陽の原因は作り手の怠慢だろう。固定の視聴者を押さえる為に安全パイばかり出していたツケがきただけだ。時代劇=年寄りの物的な図式を作ったのは作り手の方だ。
858名無しさん@恐縮です:04/04/01 06:54 ID:87qn+sAI
>>856意外に江戸時代のホームドラマってなかったかもね。
859名無しさん@恐縮です:04/04/01 06:55 ID:0wQu4TYK
問題は、脚本と演出がクソ、若手の演技がクソ、中堅の演技はわざとらしい、等々。
860名無しさん@恐縮です:04/04/01 06:57 ID:TzRPGJ8n
誰が演じても文句ばかりで将来性を買う気などない
時代劇ヲタの心の狭さが問題。
861名無しさん@恐縮です:04/04/01 07:00 ID:87qn+sAI
>>859人材不足は役者より、実はスタッフの方かもね。いや、本当はいい感性の人はいると思う。人集めの制作がセンスないのでは。
862名無しさん@恐縮です:04/04/01 07:03 ID:87qn+sAI
>>860確かに時代劇に限らずどこ行ってもヲタは嫌われ者だが、それでも観てもらえないよりはいいのではないかな。感想は自由なんだし。
863名無しさん@恐縮です:04/04/01 07:09 ID:JhJs3hJI
時代漫画は雑誌がポコポコ創刊されるほど売れてるのにねぇ・・・
864名無しさん@恐縮です:04/04/01 07:09 ID:OUxi/5s0
蝉しぐれの内野が駄目なら時代劇など
や  め  ち  ま  え という感じだが。
この間始めて見て、面白くてびっくりしたけどな。
内野もめっちゃ上手いしさ。
正当な評価をしたくないなら、どんなスターも出てこないよ。
865名無しさん@恐縮です:04/04/01 07:13 ID:HF2yUhdc
必殺仕事人なら視聴率取れそうな気がするけど甘いか?
866名無しさん@恐縮です:04/04/01 07:17 ID:0wQu4TYK
もっとドキュメンタリータッチのがみたい。
その時歴史が〜をシリアスな映画調にしたような。
867名無しさん@恐縮です:04/04/01 07:22 ID:g5wSkVmW
これと鬼平はよくできた時代劇だったのにね
それを捨てちゃうんじゃ完全に終わったな
868名無しさん@恐縮です:04/04/01 07:26 ID:hfv5woeI
つーか、もうちょっと金掛けて撮れよ>時代劇
やっつけ仕事のアクションじゃなくて、ビックリするようなシーンとか見せてみろ。
869名無しさん@恐縮です:04/04/01 09:30 ID:Eq1H/bit
白獅子仮面と変身忍者アラシの再放送やってみたら。
870名無しさん@恐縮です:04/04/01 09:40 ID:Iipp4/rX
藤岡弘なら、殺陣すごそうですが。
居合いを披露していたから。
でももう若くないからなー。
重厚な作風でも、アクション重視でもいいから、見ごたえのある時代劇が見たいです。
渡世モノとか、柳生十兵衛モノもいいなぁ。
佐藤浩一の十兵衛も悪くなかったけど、魔界〜がアレだったし。
はかなげで匂い立つ様な色気のある女優さんも、今は少ない。
時代劇受難の時代だなぁ。
潜在的な視聴層はかなり厚いと思うんですがね。
871名無しさん@恐縮です:04/04/01 09:45 ID:H0t+t32d
>370
大体、今の女優の派手なメイク自体が時代劇には合わない。
かといって、おとなしいメイクにしようとすれば、嫌がる女優も出てくるだろうし。

難しい問題ですな
872名無しさん@恐縮です:04/04/01 12:09 ID:ySzvoUo9
>>818
里見は長七郎と助さんしかできません。
873名無しさん@恐縮です:04/04/01 12:18 ID:QNDTCCvv
>>872
というか一人の人が同じ役ずっとやり過ぎ。
それで芸幅が広がらないんだと思う。
874名無しさん@恐縮です:04/04/01 12:29 ID:O+L2d9hN
橋田寿賀子脚本 伊藤シロー主演で
井上ひさし「四千万歩の男」
連続ドラマ化希望。
875名無しさん@恐縮です:04/04/01 13:09 ID:eKrRApTt
>>872
里見浩太朗主演の忠臣蔵は良かったぞ。
田原坂もなかなか。
あと、「関わりなき者は去れ。」とか言う奉行ものもやってたな。
876名無しさん@恐縮です:04/04/01 13:28 ID:K225Uqji
昔の時代劇ってエロシーンとか殺陣でも首チョンパとか
結構エログロで過激だったんだよな。
今のテレビ制作会社は勝手に自主規制して自滅しただけだと思う。
877名無しさん@恐縮です:04/04/01 13:36 ID:mAkp1a1M
>そして、何よりもはちべえ役の高橋何とかっていう人。あの人その当時でもすでにやしちと並んで最古参だからか、
>役柄とは打って変わって横柄な人だった。自分の出番になると、めんどくせぇなって顔をあらわにしながらやってきて、
>胸から上だけのシーンなんて、タバコを手にしたまま撮らせるしね。あれはないでしょ、いくらなんでも。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/4388/movie/movie6.htm
878名無しさん@恐縮です:04/04/01 13:36 ID:EVqAXXzD
>>860
後がないので若手には過剰な期待をもってしまう。
だから小さな粗でも見逃しません。

>>864
演技はうまいと思うよ。
でもどうがんばってもスターにはなれないから。
879名無しさん@恐縮です:04/04/01 13:50 ID:QNDTCCvv
>>878
なんでこうスターになれないとか勝手に決めるんだ?
どうなるかは本人にもわからないんだしすぐ決め付けずに
見守ってあげれば良いじゃん。
880名無しさん@恐縮です:04/04/01 14:12 ID:fXUIUAqJ
なんかこのスレ見てると何故時代劇が衰退していったか、わかるような気がするな。
みんな考え方が保守的過ぎ。
個人的には鉄砲撃ちまくるような時代劇があってもいいと思うんだがねぇ。
881名無しさん@恐縮です:04/04/01 14:17 ID:/OFwmlww
台湾の「時代劇」は人が空を飛んだり、怪しい光線を出したりするよ
882名無しさん@恐縮です:04/04/01 14:45 ID:A9pUXs0a
>>880
そんなモンとっくの昔に作られてるがな。
883名無しさん@恐縮です:04/04/01 15:02 ID:zomhkJOB
>>880
今の時代こそ保守的な作品が良いと思うのですが。
884名無しさん@恐縮です:04/04/01 15:09 ID:rMTHu3n/
885名無しさん@恐縮です:04/04/01 15:16 ID:eb5Qj5QR
>>883
原点回帰とか30-50年前の時代劇に学ぶとかなら有だが、
昨今のマンネリだけでつまんない時代劇を維持するだけのはいらん。
886中年親父:04/04/01 15:34 ID:O+L2d9hN
>>877
そのぐらい未だ可愛いよ。
NHK製作の時代劇でNHKのスタッフ自身が
「最悪。思い出したくない」って封印してしまった
石●軍団T・ヒロシ主演のアレなんて脚本自体をヒロシが(略
887名無しさん@恐縮です:04/04/01 15:34 ID:zC3RaBEk
小手先だけで新しい時代劇は作れん。どんな世界でも
変革を成しえるのはベタな伝統を極めた人のみ。
888名無しさん@恐縮です:04/04/01 15:44 ID:q1FVjOsd
最近は、変な視聴者の声と、事勿れ主義から来る自主規制で
昔からの人気シリーズまで内容を変質させてしまって、つまらない
物になってる。
それなのに問題を直視せず、安易な考えでキャストや脚本に人気
者をひっぱってきて製作してるから、全くまとまりがないワケのわか
らない物が量産されて、当然低迷するわけだけど、何故かその責任
は視聴者にくる。

まずは崩れ去った基本を、もう一度見つめなおすのが大事だと
思うな。
889名無しさん@恐縮です:04/04/01 15:46 ID:nWIAEQ1W
今の若い役者がなってねえみたいな書き込みあるけどさ
初めは誰も素人なわけで。
本人のやる気と、指導者側の気持ち次第で化ける要素はあると思うけどな。
890名無しさん@恐縮です
>>883,>>887
だから、その結果、今の低迷があると思うんだが……。

まぁこの先本格的に衰退していって、
「解らねぇ奴は見なくていいよ」的に伝統芸能化していって
一部のマニアの中だけで細々とやっていく覚悟があるのなら、
それはそれでいいのかも知れんがね。