【音楽】2002年国内音楽ソフト売上、過去最悪の下落幅12%

このエントリーをはてなブックマークに追加
1哭きの竜φ ★
 社団法人日本レコード協会(RIAJ)は、2002年度の音楽ソフト売上を発
表した。全体の売上は4年連続の減収となる4,431億2,900万円、前年比
12%減という下落幅は過去最悪。
 シングルCDの売上は、前年度比25%減の605億3,800万円、アルバムの
売上は、同9%減の3,712億6,800万円だった。減収の原因についてRIAJ
では、「CD-Rなどへの不正コピーの影響が大きい」としている。

http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0124/riaj.htm

ふっ・・・あンた、背中が煤けてるぜ・・・
不正コピーのせい?CCCDが自らの首を締めてることにいい加減気づけよ・・・
│☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ├────────────
│ ☆ ☆ ☆ ☆  -――――‐- ───────――
│☆ ☆ ☆ ☆   /          ヽ ────────
│ ☆ ☆ ☆ ☆ |  ー   ー''  | ―― / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│☆ ☆ ☆ ☆  |  <。>  <。>  .| ‐ /  オリンピックヒーローで金メダリストの僕が
│ ☆ ☆ ☆ ☆ |    .(、,)    | <   華麗に2げっとさ。Oh、it's true. It's damn true!!
│☆ ☆ ☆ ☆  |  ヘ_,、_ハ  .| ―\    
├「\─n────. |   |----|   |─── n- /7   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
├ヘ  Y |──── |   \_/    |─── │Y  / ─
├ \_  \──/  \     / \──/ _/‐──
├─  \  \/     \  /    \/ / ‐───
      \   /|    ((金)    |\   /         \You suck!/  \You suck!/

THE >>1     中堅は中堅らしくさえないタッグがお似合いだね。It's true! It's damn true!
>>3ステリオ   12歳のガキが金メダリストの僕と張り合うなんて100年早いよ!It's true!
ロン>>4モンズ 老人はとっとと裏方にまわって正解だと思うよ、It's true! It's damn true!
>>5ールドバーグ WWEに来てもいいけど、僕がメインのスーパースターだから君はただの
            引き立て役で終わる運命なんだよ。It's true! It's damn true!
THE >>6     君の眉毛と人気が結構凄いことは認めるよ。でも、そんな物より僕の
            金メダルの方がよっぽど価値があるけどね.。It's true! It's damn true!
>>7       今の君は金ピカだよね。なんか親近感が持てるよ。It's true! It's damn true!
>>8ルク・ホーガン君はもう過去の英雄なんだよ。現在の英雄は僕さ。It's true! It's damn true!
>>9マホン  僕がWWEで一番頑張ってるから、給料も一番高くて当然さ。 It's damn true! 
32:03/01/24 16:43
ほんとに好きなのは買ってたけど、もう買うのやめた。バカバカしい。
4名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 16:44
崩壊の一途を辿ってるな( ´,_ゝ`)プッ
5名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 16:46
ビジ+ネタだと思うが・・・・
6名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 16:46
CCCD不買運動
7名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 16:46
去年はアルバム二枚買った。
8名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 16:47
椎名林檎の新曲買おうとしたらCCCDだったからやめたよ。
ネットしながらMP3で聞くのがよかったのに。
92:03/01/24 16:48
>>8
買ったけど一度も聞いてない・・・というか聞けない。
アルバムは買わないよばーか!
10名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 16:49
バブル弾けただけだろ
11名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 16:49
TOPの考えが改まらん限り下落は続くでしょうな。
12名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 16:50
>>9
ソニーはとりあえずシングルからCCCDみたいだな
最近は音楽番組さえも見ない俺
14名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 16:53
値段下げろよ。高いんだよ日本のCDは。
シングルなんかリミックスやカラオケはいらん。その分安くせえ。
15名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 16:56
どこかで音頭とって意見広告でも載せりゃ良いのにね。
CCCDはプレーヤーを破壊するから買いませんって
16名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 16:56
>>13
ただのバラエティー番組と化してるしね。
17名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 16:58
>>15
そんなことしたら潰されるな、レコ社・芸能時事務所の圧力で
なんか、BOOK−OFF等で中古ばっかり漁っている。
ピンクフロイドが揃いそうで嬉しい。
でも、マッシヴアタックの新譜は欲しいなぁ〜
輸入盤で買おう。
19名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 17:01
シングルがアホなほど売れていた今までのほうが
ずっと異常な状態だったことに気付け。
20名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 17:02
>>18
流石に今みゆき関係は品切れでつか?
21名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 17:03
このスレ板違いじゃん
22名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 17:05
単純にかわんくても聞けるから
23名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 17:05
俺、CDたくさん買ってるんだけどなぁ
24名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 17:06
CCCDが本格的に流通しだして俺もほとんどCD買ってないな。
25名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 17:07
去年CD買わなかったが何か…
26名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 17:07
>>23
CCCDでも平気で買ってんの?
>>20
大吟醸は、先週売り場にあったよ。
っていうか、X関連の2曲が入っていないなら、普通にいつも売ってるような>中島

っていうか、みんな、入れ込んで聞かなくなったよねぇ
オリ&オリの周りが、歳取ったのか
2818:03/01/24 17:11
>>26
>CCCDでも平気で買ってんの?
吉田美奈子の新譜&再発だけ持っているなぁ>CCCD
くやしいけど。
29名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 17:14
>>27
やっぱり地上の星がらみは品切れか。
30名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 17:16
CCCDってなんですか?ごめんなさい
31名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 17:18
>>30
コピーコントロールCD。
PC等を使ったCDRへの不正コピーが出来ないような仕様になっている。
ただ規格外のCDのため、再生するとドライブやコンポに支障をきたすことも。
32名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 17:19
べつにCDなんかなくてもいい
ケータイとパソコンがあれば
3318:03/01/24 17:19
>>30
コピーコントロールCD
PCに落せないCDね
普通のCDより、若干音質が劣化している(といわれている)
実際、音質劣化がみられるので自分のCDをCCCDにしなかった歌手もいたりする。
34名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 17:21
>>28
俺はCCCDになってファンやめたアーティストが何組かいる・・・
恨むぞマジで。
3518:03/01/24 17:27
>>34
そっかぁ〜 罪深いねぇ>CCCD
20年近くファンなので、今更切れないなぁ>吉田美奈子
36名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 17:29
・ケータイに金がかかる
・カラオケが衰退し、仕込みように買わなくなった
・楽曲自体に魅力が無い

こんなもんだろ。
断じて不正コピーのせいではない。
3718:03/01/24 17:35
>>36
>・楽曲自体に魅力が無い
行き詰まったよね...完全に...
テクノまで袋小路に入るとは思わなかった。
ライブでは各バンド・歌手とも魅力的なんだけどネ。
38名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 17:42
>>35
俺も10年以上ファンのアーティストがCCCDになったらと思うとぞっとします。
とりあえず今のところ大丈夫だけど。
39ウンチク屋:03/01/24 17:47
1994年辺りから音楽的魅力はじょじょにゆっくりと低下していった感がある。

アングラだからこそ意味があったHipHopが
表参道に出た時点でもう終わりだろ。
要するに音楽界からメロディーが滅んじまったんだよな。
美術に例えるとデカダンだよ、昨今の状況は。
てか日本だけじゃなく世界的にもうだめぽな訳だけど。
日本はGSムーヴメントが出る以前の60年代まで主流であった作家主義に戻った時点でアウト。
(作家が買いた曲を何処ぞのアフォが歌う演歌システムね)
属に言う一時、○○プロデュースと名を変えてそのシステムが再発しやがったじゃん。
40ウンチク屋:03/01/24 17:51
む・・・GSじゃなくて正確には四畳半フォークからだったな(シンガーソングライター)

失礼。
41名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 17:51
ロックが死んでいるからダメだろ
R&B、ヒプホプ、アイドルばっかりじゃん、ヒットチャート
42名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 17:53
買いたいCDがないだけの話では?
4318:03/01/24 17:54
>>39
>60年代まで主流であった作家主義に戻った時点でアウト。
>(作家が買いた曲を何処ぞのアフォが歌う演歌システムね)
>属に言う一時、○○プロデュースと名を変えて
>そのシステムが再発しやがったじゃん。
システムの問題は、それほど大きくないでしょう。
多分、まずこっち

>要するに音楽界からメロディーが滅んじまったんだよな。
「これから先、美しいメロディってそんなに残っていない」
という発言を山下達郎とスガシカオが別々のFM番組で言っていたナぁ

>世界的にもうだめぽな訳だけど。
それも同意。
44名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 17:54
ここで胸を鷲掴みにしてしょうがないくらいのメロディーを書く
本物のアーティストが出てくれば
流れもちっとは変わるんだろうがな。
そんな動きも無いしね。
4518:03/01/24 17:56
>>41
日本でロックが売れたことってそんなに無いのでは?

>R&B、ヒプホプ、アイドルばっかりじゃん、ヒットチャート
175Rは?...いや、ロックじゃないって返してもイイけど
ってか、悪くないよな>ケツメの新曲 ありゃ面白いと思う。
46名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 18:04
CCCDが追い討ちをかけている
47名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 18:06
>>26
昔に発売されて在庫あまってる掘り出しCDを買ってる
48名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 18:08
ラジオ聞いてる訳じゃないから音楽に触れる時間が少ないんだよね。
家に居る時間に音楽番組やってないし・・・

カウントダウンCDのサビだけ流すような中途半端なやつでなくて、
昔のMTVみたいな奴を23時くらいから3時間やってくんないかな。
夜中って3流のお笑い芸人が出る糞みたいな番組ばっかじゃん。
プロモーションビデオの威力はかなりあると思うけどね。
どうよ?
49名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 18:10
イエモンが復活するらしいから久しぶりにCD買うかも
5018:03/01/24 18:10
>>48
>プロモーションビデオの威力はかなりあると思うけどね。
CATVでMTV,ヴュージック、SSTV見てるけどPVの威力は絶大だと思う。
けど、かかる曲がイマイチ...
5118:03/01/24 18:11
>>49
おっ、知人(♀)に知らせておこう。
ちなみに、オリは97年フジロック経験者なのでイエモンはペケだ
52名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 18:11
>>49
ソロ活動であって、バンドの復活じゃねーだろ?
53名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 18:22
ダイソーのザ・CDでそれなりに楽しんでる
54名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 18:28
不正コピーねぇ・・・(w
55名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 18:44
>>45
人の定義によるが90年代前半はロックはしっかり売れていたと思う。
56名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 18:51
エイベと東芝とソニーのCDは買いません。
他にもCCCD採用会社はあるがこの大手3社の罪は莫大。
57名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 19:20
シングル500円にしろよ。再販制度使ってボロ儲け過ぎ。
58名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 19:23
確かに高いねえ・・・
59名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 19:28
>>52
以前、ベースの兄ちゃんがソロ活動を始めるっていう記事を見たな。
60名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 19:31
CCCDリリースするアーティストは活動休止してください
61名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 19:32
>CD-Rなどへの不正コピーの影響が大きい

( ´,_ゝ`)プッ(゜д゜)ハァ?( ´,_ゝ`)プッ(゜д゜)ハァ?
62名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 19:33
CD−Rへのコピーって、まじで不正なの??
63名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 19:36
>>1
>ふっ・・・あンた、背中が煤けてるぜ・・・

これを言いたいが為にスレ立てたんちゃうんかと小一時間(ry
64名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 19:37
>>60
アーティストじゃなくて会社が出してるわけで・・・
筆頭はエイベッ糞
65名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 19:40
マジレスすると
レンタル店や
1曲100円くらいでMDに落とせたりするのが
広がったからじゃねーの
66マグロ男:03/01/24 19:40
元々買う気はあんましないんだけど、たまにCDショップに行って
流れてる新曲聴いて「おっ、買ってもいいかな」と思ってジャケ
取ってみると”このCDはCCCD”ですなんて書いてあって買う気が
一気に失せたってパターン多くない?
67名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 19:41
×アーティスト
○社畜
68名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 19:41
>>66
それに気付かないでCCCD出してる糞会社は自業自得
69名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 19:42
日本レコード協会が自省という言葉を知らないからです
70名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 19:44
ヒット曲はFMやAMで嫌と言うほど流れて
発売の頃には飽きているという罠
71名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 19:47
>>70
ソレダ!!
72名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 19:51
>>70
それもあるな。流れる時間チェックしてMDにおとしゃただで手に入るし
73 :03/01/24 20:00
PC持ってない友人はCCCDなんて知らずに普通に買ってましたが。
周りを見てもMXの存在を知らない奴ばっかりだし。
俺はマイナーなヘヴィメタしか聞かないから、
レンタルや中古は無くて新品を買ってるし。
何で売上落ちるんだろうね。
ジャンル別の売上枚数ってデータ有るのかな。難しいか

若年層の人口が減ってるのもあるしな
音楽産業終わったな
75名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 20:12
>>73
その通り。一般人はエムエクースの存在自体知らない。
それをさも一般人がやってるように消費者に罪を擦り付けるレコ協は氏ね。
76名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 20:23
>>69
新会長がエイベ会長の依田になってますます悪化する一方
77名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 20:56
不正コピーのせい・・・DQNが・・・
78名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 21:20
いままで(いまもだけど)
とても正当とは言えない、高い値段で売っておきながら、
減収の原因が不正のせいとはこれいかに!
ふざけるな、RIAJ!
79名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 21:21
女子中高生OL向けの曲ばっか出しやがって。
80名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 21:21
素人同然のヤツらがチャート独占してますね
81名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 21:22
CD不況の原因はお客様のせいですか。マジで氏んで
82名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 21:22
>>75
お前が先に死ね
俺も一緒に死んでやるから
83名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 21:30
>>82
勝手に一人で逝って下さい
84名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 21:32
勝手にレコ協にでも放火しろ、>>83
85名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 21:33
レコ協が氏ねばCDの値段も下がり、また売れるようになって万事解決
86名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 21:34
レコ協が心でも何も変わりません
87名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 21:39
2ちゃんねらーの人海戦術でわけのわからないCDを
突然、チャート入りさせよう。売れ行きの悪い今がチャンスだ!
88名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 21:43
>>86
とりあえず変わるだろ
89名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 21:50
現実感覚が無いまま消費者いじめをしてるヤツらは社会の敵
90名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 21:52
ちょっと古い話しで悪いが「恋におちて」(ダーリン、アイウォーんちゅーっての)
がその年を代表するヒット曲だった年もヒット曲が少なく
CDレコードの売り上げが低調で
レコード音楽業界がもう駄目だーーってな感じで同様のニュースなってた記憶
があるんだけど。
91名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 21:54
>>87
2ちゃんの香具師は暇はあっても金はない罠。
オレモナー
92名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 22:19
>>90
87-92年ぐらいは今よりもっと売上少なかった
ただその頃はテレビの視聴率は今よりずっと高かった
93名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 22:22
>>87
勿論普通のCDだよな
94名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 22:23
一時期ザード等のビーイング系アーティストがバカ売れしてた時代とは
確実に変わっているよな
95槍魔栗:03/01/24 22:24
業界が無駄に肥大化しすぎただけのこと。多すぎないか、レコード会社。ばたばた潰れやがれ!
96名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 22:24
>>93
CCCDは糞とか言ってる奴が望ましいな
97名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 22:27
>>96
とりあえずビーイングは非CCCDなわけだが
98名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 22:43
せめて洋楽のCCCD化はやめて欲しい・・・
99浅井ラム:03/01/24 22:44
世の中変わって、テレビドラマや音楽に興味を持てなくなってきたのさ。だって日常生活がマジで苦しくなってんだから。そんな中でCD聴いて楽しめんじゃろ。そのうち一般レベルの音楽ファンはCDを買わなくても生活できることに慣れるし余計売れなくなるんだよな。
100名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 22:45
買わなくたって、テレビラジオで
嫌と言うほど流してくれるじゃん
自分で自分の首をしめてるよ
CD業界
101名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 23:11
>>94
あの頃は歌番もろくになく、CMに流れるだけでアーティストはテレビに出ない、
それでバカ売れしたんだろう。
まあ今流行ってる曲よりも数十倍マシなのは確かだけどね。
102名無しさん@3周年:03/01/24 23:19
逆に言うと、コピー全盛の今はもうビーイング商法は
通用しないって事だな。
でも最近のビーイングは売れてないけどそれなりに
人気・実力のあるアーティストいるよな。
倉木とかガネクロとか。あと愛内も。
103名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 23:20
いいなぁと思った曲はレンタル
あとは全部割れで
売れないのを人のせいにしちゃぁおしめぇよ。
105名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 23:34
以前、NHKで知的所有権の問題を取り扱った番組の再放送を見ていて
思ったのだが、今の日本・欧米のCD売り上げが落ち込んでいるのは、
まさに著作権を主張して囲い込みを計って(殻に閉じこもる)いるがゆえに、新しい音楽が生まれるのを阻害しているような気がしてならない。
106名無しさん@テスト中。。。:03/01/24 23:55
CCCDどうしても使いたいんならCCCD対応コンポ出せ!
エイベックスもはやいとこポストあゆを見つけないとな
消費税あがってくからよけい売れなくなるぅぅぅx
>>87
勿論ちんこ音頭だよな
110名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 07:51
>>108
当然値段は据え置きだろ。こんな状態で値上げしたら死ぬよ。
111名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 07:54
この調子で行くと今年はもっと落ちるな
112名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 08:06
CCCDは車のコンポで鳴らしたときに音の劣化がはっきりわかるぞ
113名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 08:16
一番の問題は音なんかじゃなくコンポを破壊することに問題があるわけで
114名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 08:19
俺はパソコンに録音して聞いてるからCCCDなんて困るわけで、
その事が一番問題なんだよコンポで聞かないんだよ
115名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 08:21
>>114
PCで聞くのなら音質なんてどうでもいいよな
コピーうんぬんとか言ったらゲームの方が悲惨なわけで
GBAの発売前のものがそこらへんに転がっていたりする
117名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 08:22
>>116
(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
118名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 08:22
>>115
PCにスピーカーつなげて高音質じゃ
119名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 08:23
>>116
GBAなんてガキのするもんだろ?
ガキがコピー物なんぞゲットできんだろう
>>119
もちろんPS2とかも普通に交換されてるよ。
121名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 08:30
俺はコピー物で喜ぶ奴が信じられん。
手に入れるんだったら、コピーよりも正規の物の方が
絶対いいと思うんだが…
122名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 08:31
>>120
世も末だな
123名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 08:32
そういや、俺のおばあちゃんがよく、世も末じゃって言いよったなぁ
124名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 08:43
>減収の原因についてRIAJでは、「CD-Rなどへの不正コピーの影響が大きい」と
>している。

( ´,_ゝ`)プッ
125名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 08:44
ププウプウプププププ
お客様に向かってなんですかその態度は
ププププウプププウウプププププ
126名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 09:58
客にいちゃモンつけてる時点でDQN
127名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 10:00
つーか、もうCDなんて時代錯誤

だいたい、音楽でもうけすぎる業界が変だろ
なんでレコードより生産単価安いCDが、その5倍近い値段なんだ
ザケンナっての
128名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 10:19
ビデオクリップ付で1000円なら買ってもいい。
なんでつけないの?
曲だけで1000円は絶対高い。
129名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 10:30
>>128
あとでクリップ集出して稼ぐから
130世直し一揆:03/01/25 10:30
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとす
る(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際には
たいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「世間体命」、「〜みたい
」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あいつの足を引っ張ってやる!!)」)
131128:03/01/25 10:41
>>129
シングルだって後でアルバムに収録してるんだから、
ビデオクリップも単発で出せばいいのにな、と・・・

映像+音が当たり前の世の中で、いまどき、音だけのソフトなんて売れないよ。
132名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 10:46
 |  あずきちゃんDVDBOXあずきちゃんDVDBOX!をやっていいですかにょ?
 \____  ________________
    /||ミ  V          
   / ::::||
 /:::::::::::||____ 
 |:::::::::::::::||       ||
 |:::::::::::::::||│ /  ||
 |:::::::::::::::|| ̄\   ガチャッ
 |:::::::::::::::||゚ ∀゚)   ||
 |:::::::::::::::||_/    ||
 |:::::::::::::::||│ \   ||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/  .||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ . ||
 |:::::::::::::::||    〈......||
 |:::::::::::::::||,,/\」......||          
 \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄                        ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ ::::||                       ___\(・∀・ #) <   ……
    \||                       \_/⊂ ⊂_ )   \_____
                              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
http://www.starchild.co.jp/special/azuki/
133名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 10:46
なんで?CCCDに積極的なAVEXの売上も下がってるのか?とか、
今後、どんどんコピーガードを入れるつもりらし、他の会社のCDの
売上がどうなるか?とか、ちゃんと検討してからの発言か?

バカらしいにもほどがある。
不正コピーより、
カラオケ文化による影響ってどうよ?

本格的に音楽を勉強する香具師がい無くなって
カラオケに没頭して、ネーチャンとわいわいがやがや。

つまり、曲かける香具師がいなくなったってこと。
135名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 11:30
>>134
カラオケが流行ってるとみんな持ち歌仕込みの為にCD買ったもんだ。
(LOVEマシーンを多くの女の子が買ったように:今じゃ考えられない)
カラオケはもう流行ってないからCDも落ち目になった。
136名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 11:49
いいから浜崎のCDを買うな!
↓お前も!↑お前もだ!
137名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 11:50
>>129
B'zとかは出してない。
138名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 11:50
ま、CCCDはハマだけじゃないんだが
>>119 ガキはあなどれんぞ。コピーものあんがいガキのほうが
     もってたりする。
140名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 16:43
>>137
B’zの場合はPVはあくまでプロモーション用で金稼ぐために作ってないそうです。
本人も販売に反対してるとか。
最近2〜3曲溜まるとすぐにDVD化する香具師が増えてるからなかなかストイックな姿勢ですな。
シングル出す度にDVD出してる香具師もいるし。
141名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 18:50
カス協会必死だな(藁
142名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 18:50
CD買う金ねー
143名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 19:22
CDに飽きたっての無いか?
レコードからの新技術ってことで流行ってたのもあるだろうし。
もう新規格打ち出すしかないだろ、5.1CH専用とかなんとか。
いや実現可能かとかは全く分からんのだが。
144名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 19:25
>>142
そうだね、携帯に金使いすぎと雑誌に出ていた
15年前に比べ遊興費の半分が携帯代なんだってさ
それじゃ雑誌もCDも買う金無いよね
145名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 19:27
俺は洋楽ヲタなんだが、
ちゃんとCDは買ってるぞ
理由が「CD-R」のみなのがまた貧弱。
最大の理由は携帯(PC)の普及に伴うお金の使い道の変化。
次は若年人口の減少。10代の人口が急激に減少したのも大きい。

問題になってる違法コピーはさほど影響なないと思う。

148名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 19:39
>>147
超禿同
しかし協会やレコ社社長どもはどうしても不正コピーを第一の理由にして
CCCDを正当化したいようです
149名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 19:41
CCCDは確実に消費者を一人減らすぞ
150名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 19:41
まあ君らも不正コピーを正当化したいように見えなくも無いがな。
151名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 19:42
>>150
俺は正義の味方だからそんなことはしない
152名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 19:43
クソ曲は売れないことをハッキリさせとかないと
こうなるかな。
153名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 19:44
>>150
俺もコピーなんかしたことない。ていうかここ数年レンタルすらしたこと無い。
154名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 19:47
俺は聞きたい音楽は正規盤欲しいし、
聞きたくない音楽は見向きもしないから、
不正コピーなんざしないぞ。エムエクースもせんぞ
ジャケットのアートワークも好きだから正規盤買う。
売れないのは単純に内容が悪いからだろ。
156名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 20:54
漏れも好きなものは必ず買う。やっぱりCDで聴くのが一番いい音なんだし。
157名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 21:00
今まで暴利むさぼりすぎなんだよ
その暴利がそのまま今はドコモに移ったってことだろ
「消費者の志向を読むことができません」と言ってるようなもんだな。
159名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 21:07
本の売り上げが6年連続で落ちているそうだが、
これも不正コピーのせいでしょうか?
160名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 21:08
>>159
私がコンビニでコピーしますた。
161名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 21:09
>>159
そうです。
今やコンビニでで貸し本をコピーするのは当たり前の現象です。
162161:03/01/25 21:10
カブった・・・
163名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 21:10
どれをコピーすんの?

コピーする価値のある物すらない、というのに
164名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 21:11
>>163
ネタですよ。
165名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 21:12
あのー売れないのを消費者のせいにするのはいかがなものかと
166名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 21:12
コピー代もったいないね(w
167名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 21:13
コミック本を一冊丸ごとコピーするのにいくらかかることやらw
168名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 21:17
こうなりゃ日本得意の限定生産で作りな!!何でもかんでも1万枚!!完売したらJK買えて追加生産しな!!
169名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 21:18
>>167
買った方がはるかに安いなw
170名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 21:19
広告入れて、無料にすればいい
171名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 21:21
>>170
企画の段階でことごとく失敗してる
172名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 21:23
>>170
ジャケットとかCDの表面とかに?
それはアーティスト側が許さないと思われ。
173名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 21:25
つーか、曲じたいが広告。
174名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 21:27
コピー禁止のCD発売して自滅していくなんて、・・・憐れというよりも
むしろアホだね。

175名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 22:10
ところで細川た○しってヅラ?
176名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 22:21
今更莫大な費用かけて開発したCCCDを撤回したくないんだろう
177名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 22:35
CCCDの出来が悪いことが、違法コピやMXの存在を肯定する理由には
ならないはずなのに、焼きまくってる輩に限って
「そんなことが理由じゃない」とかホザくんだよな。
178名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 22:41
音楽ソフト売上減少の理由。

1)カラオケ文化が大幅に衰退して仕込みのために買う者が無くなった。

2)携帯等の高額の通信費が購買層である10代20代に発生している
  この層は購買力が非常に限定的であるため、音楽ソフト利用機会が減少した。

3)DVD映像ソフトの普及と低価格化が大幅に進み、音楽のみのCDは相対的に価値が低下した。

4)試聴可の店舗が増加したことにより、アーティストに関係なく自分ごのみのソフトしか購入しなくなった。

もっとあるけどこんなとこかな?CCCDを導入しても長期低落はさけられないかと。
179名無しさん@テスト中。。。:03/01/25 22:47
>>178
5)購買層である10代人口の減少

これもあげとかないと。

あと、今の女の子って着るものに金をかける傾向が強いかも。
CDに金が向かわなくなったのは確実だわ。
180名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 08:30
>>178
レンタルとブクオフ等の中古屋台頭も大きな原因
181名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 11:44
>>180
新作なら新品同様−500円くらいで手に入るからな
182名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 11:47
でもアナログ盤やDVD盤は売上が伸びてる罠。
183名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 11:51
音楽CDなんてシングル1枚100円、アルバム1枚300円くらいが妥当。
デフレなんだから、値下げしろ。
>>178
2ちゃんねる>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>カラオケ、CD
も入れておこうぜ。
ってか、音楽よりも面白いものが他にたくさん出てきたってことか。

結局のところ、

音楽CDは高額
ネットでも配信可能
いい曲もないからコピーで済ます
他におもろいものがある
   ↓
 売れない
   ↓
売れない理由に不正コピーを挙げる
CCCDの導入
   ↓
 ユーザーの反発を買う
   ↓
 さらに売れない
   ↓
 業界衰退
   ↓
リストラの嵐

にならない事を祈る。
故・三波春夫先生も「お客様は神様」と言っています。
これ以上アホな発言しないことを説に願います。
185名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 12:03
>>183
まあマジですするとそれではアーティストに印税払えんな。
シングル500円、アルバム1800円くらいが丁度でないかい?
レコ社が搾取してる分だけ取り除けばいい。
>>182
音楽DVDは、まだまだ占有率が低い罠。
アナログ盤はビジネスの面から見れば問題外の領域。
1877C ◆5D7C.LIVE2 :03/01/26 12:06
ソフトの質の低下が第一。
ホントに新譜で欲しいの無いもん。
再発とかベストとか、昔の音源の初CD化とかばっかり。
もうちょっと購買意欲そそらせてくれ。
188名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 12:07
JASRACが儲けすぎ?
189名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 12:21
まあ違法コピーというかファイルにして持ち歩きたいってのはあるな。
金は払うから方法を考えて欲しい。
190名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 12:51
売り上げが12%落ちたってより、単にバブルが崩壊しただけ。
これまでが売れすぎてたんだろ。
191名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 12:54
90年代のCDバブル時、アーティストのギャラはそれほどでもなかった。
しかし今の不況時、なぜか浜崎や宇多田は莫大な印税を手にしている。

90年代思いきり搾取しておいて今アーティストに印税がっぽりやってるのはなんでよ?
そんなことするから儲けが少ないんだろが。
192 :03/01/26 12:57
ここ数年CD買ってないな
ちなみに中学生時代に買ったCD

ゴーバンズ
ジッタリンジン
NEWロティカ
プリンセスプリン背す

・・・はずかちい・・
>ゴーバンズ
>ジッタリンジン

昔、流行ったな。懐かすぃ。
194名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 13:31
ジッタリンジンのべストは持ってる。なかなかいいよ
195名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 13:40
中古のCDでさえも買う気がしないこの頃。
196名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 13:41
プリプリはMがいいな
197名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 13:43
ジュディマリ最高!
198名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 13:45
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
199名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 13:49
やっぱリンドバーグだろ
200名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 13:50
最近は、ガキが携帯持つようになったから、CDより、電話代に
お金を使うようになったからじゃないの?売上げ下がった原因って、

でも、CCCDは、買いたくないね
201名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 13:51
( ´,_ゝ`)プッ俺が200
202名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 14:01
CD買っても聞くのは最初のうちだけ。あとは置いとくだけ。買う意味なし。
203名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 14:02
逆に中高年層をターゲットに演歌が台頭しそうだわな
204名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 14:06
中高年は演歌好きな人多いんだけど
実際にかね払って買う人は少ないよね。

NHKの歌番組をみてそれだけで満足しちゃう。

205名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 14:11
将来は大手のレコード会社というのは無くなる危険性がある
現実にインターネットを使って通信販売を個人でしてるミュージシャン
がアメリカにいる。まあその人は知名度があるからある程度売れるんだが。
 このように販売の多様化によりレコード業界は崩壊の一途をたどる
206名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 14:12
これからは漫談CDが売れます
207名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 14:15
>>206 は綾小路(笑)
208名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 14:16
>>206は騎士団のボーカル
>>205
音痴狂とか零行動狂会が力持ってる限り、そういうムーブメントの芽は徹底的に摘まれると思う。
210名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 14:59
消費税16%になったら真っ先に買わないものだな
てゆか5%になってから買わなくなった
買ったのは1枚だけ
ガンダムのCDかっちった
212名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 15:56
CCCDを買わずに普通のCDだけ買えばいいのです。
今やCCCDを出さない会社の方が珍しいです。そこを選んで買いましょう。
213名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 15:58
ホントにCD自体買わなくなったな。

ここ2、3年でも、WWF4とかマニアックなのばっか。
214名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 16:05
201 :名無しさん@テスト中。。。 :03/01/26 13:51
( ´,_ゝ`)プッ俺が200

パシャッ    パシャッ
   パシャッ
      ∧_∧ パシャッ
パシャッ (   )】Σ
.     /  /┘   パシャッ
    ノ ̄ゝ
215名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 16:11
このスレでビーイング時代を持ち上げてる奴ってツンボ?
216名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 16:20
>>215はシロウト。非難されがちなビーイングはプロデューサー・ボーカル・ギター
・作詞作曲陣・その他スタッフにおいて全てにおいて一流揃いだったよ。今の糞音楽
と比べりゃ。
ただ露出が無いからどうしても陰口叩く香具師がいる。
小室系と一緒にして叩くやつもいるがお門違いもはなはだしい。
下手なグループはデビューさせなかったしな。

まあシロウトは浜崎や宇多田聴いて喜んでろってこった。
217切れ込み隊長:03/01/26 16:28
>>216
周りのスタッフが一流でも、ビー印愚の肝心の歌い手達が
軒並みダメなんだから結局ダメ、さ

実際、今売れて無いだろ?
218名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 16:36
>>217
今売れてないのはロックがもう流行らないから。
ビーイングにアイドルやR&Bはいないし(GIZA除く)
それと会社の締め付けが厳しく脱退や解散者が続々出たことだな。
219名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 16:40
数字が全てだよヽ(´ー`)ノ
220名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 16:42
てか欲しい曲が無い

CDRのせいだ、消費者が悪いとか言ってる奴はアフォ
消費者が欲しがるものをつくれや、それが仕事じゃないのか
221名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 16:53
去年の暮れ当たりから今までアルバム6枚買ったな
美空ひばり(中古)、越路吹雪(中古)、小島麻由美×2、クレイジーケンバンド×2
222名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 17:04
>>221
越路吹雪(中古)は
宴会で鼻にピーナッツ詰めて飛ばすためですか?
223名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 17:07
コピーコントロールCD議論スレPart29
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news2/1042030833/
224名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 17:12
>>221
梅垣かよっ
225ハーマサギ歩。:03/01/26 17:15
   /:::::::::::::::::::::::::::ミゞ
  /:::: 丿::::::ノ::::::::丿::ヾ
  |:::::::::::/::丿:ノノ::ノ::ノ
 丿ノ:::::::丿. へノノ ソ
 丿l^ 、 ノ丿 (・) (・)   Bye-Byeありがとう〜
  ノ(ヽV (    ,ゝ )       さ〜よぉなら〜♪
  ソ::.      / _ ll _〉
  丿 ヽ::     ‘ー''/
       ヽ──
    /      )                  _
   / ,イ 、  ノ/    ノ ノ ハヾヽ― ̄`ヽ, _
  / / |   ( 〈 ∵. ・(●´д;;●_>  ゛ 、_―
 | !  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/  ´ノ
 | |   `iー__=―_ ;, / /|  |
  !、リ  -=_二__ ̄_=;, ( _/ /  〉
      /  /              |_/
     /  /        ドカッ!!
   / _/
   ヽ、_ヽ
つんく氏がモー娘解散を決断、自らCD売上不振の責任を取る意向
最近はやりのコンピレーションとかいうのはアホだな。
あんな寄せ集め一回聴いて飽きるよ。
特に昔聞いたことある曲ばかりだと吐き気をもよおす事も。
227名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 19:58
CD と CCCD の売上げ比較のデータも出さずに CDR のせいとか言切るのって
日本レコード協会はまさに新興宗教か暴力団並の強引さだな
228名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 20:24
>>221
あんた渋いな
229名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 20:54
消費税5%になって、3000円ピッタリじゃなくなったのも嫌だったな。
230名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 20:56
100円ぴったりにしろ。
231名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 21:16
レコ協にはダイソーを見習って欲しい
232名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 21:24
>>231
お前はダイソーのCD買ってりゃよろしい。
233名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 21:33
>>232
うるせー馬鹿
234名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 21:51
そもそもカップリングなんていらん
一曲1枚200円が妥当だな
235名無しさん@テスト中。。。:03/01/26 21:54
>>234
カップリングなくすとますますシングル売れなくなるよ
236名無しさん@テスト中。。。:03/01/27 06:39
CD売るのにもあの手この手といろいろ大変だな。宇多田見てるよよーくわかるよ
こうしよう、CDのアナあるジャン
あのアナから、ポコチンがデタ場合には、あーちすととヤって(・∀・)イイ!ってどうよ?
コーマン権付きCDなら、買う香具師でてくるんじゃないか?
238名無しさん@テスト中。。。:03/01/27 07:02
>>237
女はどうすんだ?
女は、アナを通る男のポコチンを入れてもらえまつ
240名無しさん@テスト中。。。:03/01/27 07:55
>>239
それじゃあ男のアーティストのCDを男が買った場合、
女のアーティストのCDを女が買った場合は?
241名無しさん@テスト中。。。:03/01/27 07:57
>>237
そんな細い香具師いるんか
242名無しさん@テスト中。。。:03/01/27 07:58
>>241
>>237のティムコは多分穴に入るんだよ
243名無しさん@テスト中。。。:03/01/27 07:59
>>241
余裕でCDのアナに通る>>237に失礼だろ。
244名無しさん@テスト中。。。:03/01/27 08:00
すげえな>>237
その勇気ある告白に感動したぜ!
245名無しさん@テスト中。。。:03/01/27 08:02
つまり>>237のは直径2cmないってことだよな
246名無しさん@テスト中。。。:03/01/27 08:12
つーかCDよりDVDで出せ。気づけ。
Σ(゚Д゚;
ドリルチンチンがヒットメーカーの悪寒!
248名無しさん@テスト中。。。:03/01/27 08:51
ここは>>227のティンポを論評するスレでつか?
237は多田野数人か?
250名無しさん@テスト中。。。:03/01/27 09:03
>>249
誰それ?
251名無しさん@テスト中。。。:03/01/27 12:11
いつの間にかに変態スレになってんな
まあ、馬鹿な業界につける薬なしと。
253名無しさん@テスト中。。。:03/01/27 18:52
だんだんDVDも増えてきたな。ま、あくまでシングルが発売された後だけど
254名無しさん@テスト中。。。:03/01/27 19:50
ライブハウスで手売りしてるインディーズの方が
純粋に音楽楽しんでる感じがする。
一端売れちゃうと、次々と出し続けて、会社の売り上げ目標に
貢献しなきゃいけないからな、音楽自体が、流れ作業で車が組み立てられるような
存在になっていく、悲しいよ
255名無しさん@テスト中。。。:03/01/27 19:58
>>254
ソニーだけは別みたい。あそこはリリースがほとんどないアーティストがごろごろしてる
256名無しさん@テスト中。。。:03/01/27 20:07
120分の映像が入った映画DVDが\2,500のご時世。
70分の音楽だけのCDアルバムの適正価格は\1,000。
あとの\2,000は音楽業界の既得権を手放さない連中への
エサと考えると買う気がしなくなる。さっさと値下げしる!
257名無しさん@テスト中。。。:03/01/27 22:18
>>256
単純に比べるとそうかもしれないけど、
映画はDVD収入の前に、興行収入があるから、比較が難しいね。
ただ、シングルCD1000円は確かに高い。
ビデオクリップ入りのDVDシングルにするとか、
何かお得感が無いと、やっぱり買う気はしないね。
258名無しさん@テスト中。。。:03/01/27 22:30
>>257
今CDシングルが1000円のところはビーイングしかない罠
259名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 06:44
バカだねえ、レコード協会というところは。
さっさと値下げとかすりゃ食い止められただろうにね。
260名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 07:08
カラオケブームも衰退したしね。
でも、一番の原因はレンタルだよ。
あれで簡単にMDなりCDーRにコピーできるんだから、買わなくなるよね。

レンタルに置いてないインディーのモンゴル800があれだけ売れたことを
見ても明らかだよ。
261名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 08:03
とゆーか、テレビでCMやって発売一週間で半分以上売るって
いう手法が行き詰まってるんだよ。レコード会社がスポンサ
ーになることによって、歌番組のキャスティングがレコード
会社主導になっちゃってるし。

ところでピーコ天国の隣の国の事情はどんなもんなのかな?
262名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 08:08
CMサイズの15秒で聴かせることが作曲の大前提としてあるから、
勢い曲の構成も似たものになりがちなのだ。


…と聞きかじりの知識を書いてみる
263名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 08:11
てゆーかスターデジオからまるごとPCに落として聞いてるから、
MXもCDも関係ありまへんですわ。
264名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 08:16
志有るミュージシャンは蜂起せよ
265名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 08:16
インディーズもアーティストにとってはある意味理想的な環境
かもしれないけど、自分らにかかる負担も半端じゃないと思うけどなあ。
少なくともインディーズで10年続けるのは無理だろう。
ロードオブメジャーなんか面白い実験だと思ったんだけど、
残念ながら番組が終わっちゃったしなあ。地力が違うから
サムエルとかブルームみたいにはならないだろうけど。
266名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 08:19
いやでもロードオブ〜2枚目売れてないよ
一発屋ほぼ確定
しかしあれだね1stで売れすぎちゃうと次派手にコケやすいよね
MINMIしかり元ちとせしかり
267名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 08:20
シングルは若者のステータスではなくなった
268名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 08:21
コピコンをカーオーデオにかけると1曲目がかからないって本当?
269名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 08:21
CDが売れないのは高いからなのにね。

奴ら、薬と酒の値段自由化の時にCDも入ってたが
大反対して阻止したんだよ。

自業自得じゃぼけ!
270名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 08:24
所詮はロードオブメジャーも企画ものだったってわけか…
でも典型的な一発屋だった虎武竜も、ロード13章まで
リリースして、20年下の美人の嫁さんもらったわけだ。
だからどうってことでもないけど。
271名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 08:28
avexなんかはアニメと抱き合わせでミュージシャンも海外に
売りこもうとしてるが、曲以前に日本人の声はピッチが高すぎて
外人にとっては耳ざわりなようだ。globeのKEIKOなんか典型ね。
272名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 08:33
CD-Rドライブが1万で買える時代だもんなあ。
市販品が出回った時には100万ぐらいしてたよなあ。
ハードディスクなんか1メガあたり1万したぜ。

おっと、年寄りの独り言だ。
273名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 08:35
絵伊部糞死ねってことで
274名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 08:35
というか、ダイソーで100円CD見てからまともに買うの馬鹿馬鹿
しくなった。

今じゃダイソーで買いこんだオールディーズとクラシック
ばっかし聴いてる。 落語もなー。
275名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 08:37
avexの最大の罪は、音楽を消耗品にしてしまったことだ。

なんちて。
276名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 08:41
でも絵伊部糞ってHIPHOPとか洋楽でいいの結構多いんだよな…
カッティングエッジの方
277名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 08:49
まあCDなんて売れなくても、えーちゃんは20億の借金を返して
スタジオ付きのビルを建てちゃったわけだ。
278名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 08:57
それでもモニムスが参加してるCD全部集めてるやつとか
いるんだろうなあ。つんくもえげつねえよ。
279名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 09:03
>>272
>ハードディスクなんか1メガあたり1万したぜ。
折れ初めて買った時、10メガ1万ですた。40メガで4万。
一緒に買いに行った友達が「安くなったなーー」と驚いてたのを覚えてる
280名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 09:03
ハマヲタとモーヲタはいくらあっても金足りないよな
281名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 09:04
しかし五等に加山の曲歌わせたり、モニ蒸す二つに割ったり、
最近の行動はヤケとしか思えない。いよいよおにゃん古の
末期的状況の様相を呈してきたな。
282名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 09:05
DVDとかゲームなど娯楽は他にもあるし、携帯とかにも金が出て行くことにいつになったら
「売れないのはコピーのせい」って何とかの一つ覚えみたいに言ってるヤシは気付くのだろう?
283名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 09:11
>>279
ソフト立ち上げるたびにフロッピー入れ替えなくていいってだけで
感動したもんだよねぇ。

昔はメモリ640kbで何もかもやってたのに、今は128MB積んでんのに
「メモリが足りません」てどういうことだ、ゲイツ、コラァー!
284名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 09:15
>>282
気づいてるけどあくまでコピーのせいにしてCCCDを正当化したいようです。
285名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 09:22
まあ株主に対する言い訳な訳だ。
しかしCCCDでプレーヤーが壊れても保障対象外だし、
聴けなくても返品不可ってんだから阿漕な話だぜ。
286名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 09:39
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2002/0220/mmo.htm

関連記事検索してて、逮捕されたファイルローグの社長の
言い訳が出てきたけど…

「例えば、子供の運動会のビデオを取るとしてそれが200MBとします。
このビデオを秋田に住むおばあちゃんに送るとなると、ホームページに
あげることもできないので、「ファイル交換でおばあちゃん取ってね」
と言って、渡すことができるわけです。」

そんなばばーいねぇーよ。
287世直し一揆:03/01/28 09:52
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「世間体命」、「〜みたい
」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あいつの足を引っ張ってやる!!)」)
288名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 09:56
売り上げだけじゃなく、歌手も楽曲も過去最悪だがな。w
289名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 10:17
去年のニュースで、CD売り上げが91年レベルになったと言ってたが
91年の方が明らかに質が高かった
290名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 10:40
エイベックスの株価 1,396円、前日比 -62円 - 1月28日10時10分

とっても好感触♪
291名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 10:41
いや〜久々にチャート見てみたら10位以内に知ってる曲、2曲しかねぇや。

やばい?
292名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 13:13
げげ、バブリーな頃は常にベスト10以内は全部カラオケで歌えたのに、
今見たら1曲しか歌えるのねぇ〜。

昔はベスト10以内は大概10万枚いってたよなぁ。

http://www.oricon.co.jp/ranking/weekly_single.html
293名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 13:19
>>292
それだけ自分の好きなもの以外は買おうとしないし聴こうともしないからだろう
294名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 13:20
295名無しさん@3周年:03/01/28 13:23
>>292
十万枚いってたのは、3,4枚ぐらいだよ
296名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 13:33
>>295
今や余程の強敵がいない限り10万で楽々1位取れるからなあ。
297名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 19:00
ミリオンが1年に30枚くらい出てた頃が懐かしい・・・
298名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 19:22
>>288
言えてる。今やアーティストの能力よりも会社主導で売り出してる感がする。
別に誰でもいいんだろ、売れれば。そんなんだから売れないのも当然。
299名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 19:49
ベスト版出しすぎってのもCDが売れなくなった原因の一つでは?
特にシングルコレクションとか。
あれ見ると、一曲1000円で買うのがホント馬鹿らしくなる。

300名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 19:50
>>299
ハゲドゥ
301名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 19:54
隠しページ発見!!→かわいい女の子贈呈→(゚д゚)ウマー!

http://www3.wind.ne.jp/style/cgi-bin/index.html
302名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 20:09
>>299
ていうか今は普通のアルバムもシングル5〜6曲入ってるのが当たり前だからね。
まずアルバム待ってたらシングルは必ず入るから。
303名無しさん@テスト中。。。:03/01/28 20:38
>>302
アルバムは適当に作った曲が多すぎて買う気にならん。
304名無しさん@テスト中。。。:03/01/29 01:07
91年と言えば小田和正
♪あ〜の日あ〜の時♪
305名無しさん@テスト中。。。:03/01/29 01:23
全CDの音楽を安くゲットするために、
全レコード業界メジャー化しるーーーーーー
と言ってみるテスト
306名無しさん@テスト中。。。:03/01/29 01:26
インディーズってユニクロみたいなもんだよね
中間の取次ぎ省いてるから安くできる
307名無しさん@テスト中。。。:03/01/29 01:29
今まで売れていたのは団塊ジュニアが学生だったからだろ。
社会人になったら流行より好きなモノを買うから売れなくなる。それだけ。

右肩上がりだった売り上げが下がることを考えられなかった人達がバカ。
308名無しさん@テスト中。。。:03/01/29 01:38
7-8年前は今より売上げ少ないんだが
どうして本当のことはいつもちゃんと報道されないんだろう?
309LIVEの名無しさん:03/01/29 01:41
今から考えると、なんでアムロやtrfや、ZARD、ミスチルみたいのが馬鹿売れしてたのかと思うよ
音楽性なんて今も昔もたいしてかわっとらんだろ
松山千春なんぞはCDが売れなくなってきたのは、
本物の歌を歌えるやつが少なくなってきたからだといってるが、
その本物の歌を歌えると自称している当人のCDこそ売れてない

310名無しさん@テスト中。。。:03/01/29 01:55
>>260
激しく同意。

>>261
隣の国のアーティストの収入はCD売上の印税収入ではなくTVなどの出演料のほうがメインになっているようです。(伝聞)

>>265
インディーズがアーティストにとって理想的、とはいえないと思います。
金持ちのアーティストにとってはある意味理想的かもしれないけど大半の貧乏なアーティストにはつらいです。
インディーズのほうが自由に音楽作れる、ってのはちょっと違うと思います。
311名無しさん@テスト中。。。:03/01/29 02:24
3000円の消耗品を好き好んで買う馬鹿はいないわけで・・・

カラオケ文化=音楽の消耗品化。
景気が悪い(多分これからも)今のご時世、消耗品に3000円は高すぎる。
312名無しさん@テスト中。。。:03/01/29 03:58
エレカシのCDならCCCDでも買ったよ。つーか音質云々言ってる奴らは本当に区別つくのかどうか怪しいと思ってるんだけど。ピュアAU板の人ならまだ話はわかるけど、
俺のようにちゃちな再生環境の奴でも音質どうこう言う奴が周りに多いから疑わしく思ってる。
313名無しさん@テスト中。。。:03/01/29 06:42
もうDVDを当たり前のようにおまけでつけるくらいしないと(勿論値段据え置きで)
売れないんだろうな。
314名無しさん@テスト中。。。:03/01/29 07:15

このデフレ状況で高額商品のCD売上高が12%しか下落していないのは
むしろ奇跡的ではないかと思うのですが。
315名無しさん@テスト中。。。:03/01/29 07:51
昔から思ってたんだけど、どのアーティストのCDも
ほとんど値段が一緒っておかしくない?
大御所と呼ばれるミュージシャンが海外レコーディングや
豪華なサポートミュージシャンを使って作ったものも、
ついこの前までインディーズにいたミュージシャンのCDも
値段は変わらない。
絵画とかは描いた人によって値段が違うのにさあ。
「アーティスト」とか呼ばせて、芸術作ってるつもりなら、
1万円でも売れてしまう曲作れる自信があってもいいと思う。
316名無しさん@テスト中。。。:03/01/29 08:03
>>315
そんなこといったらアシも雇わずに描いてる漫画家と何十人ものアシ使って描いてる漫画家
のコミックが同じ値段っつーのはどうすんだ?まあわからんでもないが。
>>314
本当に12%落ちで済んでいるのかと小一時間。
318315:03/01/29 09:49
>316
確かにそうなんだけど。
ただ、漫画ってのは巨匠が書いたら売れるってもんでもないだろ。
「面白いかどうかわからないけど、この漫画家だから買おう」
っていう人は少ない。
漫画愛好家は割と厳しい目を持ってそうな気がするんだよ。
それに漫画家は「俺はアーティスト」なんて言ってないしね。
大衆娯楽を提供してるってわかってるんだよ。
小説、映画なんかは物によって値段差つけていい気がするな。
あと、やっぱり音楽CDは高いよ。
何億円もかけたハリウッド映画のDVDが1900円とかで買える時代なのにさ。
音楽制作者は少し値段について考えなおすべきだと思う。
漏れがCDコピーするのは、
カーステでも聴きたいからなのに・・・
2枚買えっちゅーんかい、ゴルァ!
ただの唄うたいやらバンドをアーティストって呼ぶのってかなり抵抗ありますが
他人事だからどうでもいいや

しっかし アート すか
>272,>279
97年に2ギガのHDDを買った従兄は、
「2ギガなんて一生つかわねーっつーの」 と言っていた。
いまじゃ2ギガなんて考えられん。
322名無しさん@テスト中。。。:03/01/29 10:44
さあ、まだまだ数字は落ちますよー。
つか、コピーが悪いコピーが悪いの連呼ばかりしてないで
早く改革に着手しないと、マジで潰れちゃうよー。

漏れ的には腐れレコード会社なんて早く潰れて欲しいけどね。
323名無しさん@テスト中。。。:03/01/29 10:45
>>309
当時は「みんなと同じCDを買う」っつうのが
一つのスタイルだったからね。
今じゃ( ´,_ゝ`)プですが。
324名無しさん@テスト中。。。:03/01/29 10:46
ウリナリでCDが一日で出来るって分かってしまったしね。
アホらしくて買えないよ。
ミリオンCDバブルが終わって、昔に戻っただけなのだが。
326名無しさん@テスト中。。。:03/01/29 11:29
>>318
映画のDVDの場合はDVDの売上だけが儲け、ってわけじゃないような。
映画館で上映するわけだし。
CDの場合は映画館みたいにCD流す、ってわけにいかないからね。
ライブがあるけどそこからはいってくるお金は音楽以外の部分に多く流れていくからなあ・・・。

単純には比較できないけどCDが高い、ってことは事実だよね。
最近は値下がり傾向にあるようだが。

ただ、色々な取り分のパーセンテージが変わらないままCDの単価だけが下がったらミュージシャンはマジで食ってけないよ。
>>320
い、いわれてみれば……。
最近の曲はアートだったんだ……。BGMにすらならないのに。
328名無しさん@テスト中。。。:03/01/29 15:47
>何億円もかけたハリウッド映画のDVDが1900円とかで買える時代なのにさ。

サントラ盤の方が本編より高いのかよっ!
329名無しさん@テスト中。。。:03/01/29 15:50
いや、みんな
てか、ワタシってアーティスト?みたいな??
って言ってるから、違うんじゃない?
330名無しさん@テスト中。。。:03/01/29 16:04
またウタダの曲がヘビーローテーションでかかってる。
今日発売とのことだが、すでに飽きてきてる・・・
331名無しさん@テスト中。。。:03/01/29 16:57
日本のヘビーローテーションはプロモと同義だからなぁ・・・。
332名無しさん@テスト中。。。:03/01/29 16:59
>>325
経営陣はそれに気付いてない罠
333名無しさん@テスト中。。。:03/01/29 16:59
>>331
禿同
レコ社が金払ってヘビロ枠を取っているに過ぎん。
>>318
るろけん作者の西部劇の悲惨さや、ゆでたまごのキックボクサーマモルとか
そういう具体例を目の当たりにしているからな。
335名無しさん@テスト中。。。:03/01/29 20:43
やっぱしCD4,5枚出してからアルバムに全部入れるっていうのがおかしいよ。
去年が特にひどかったのは、一昨年までのベストアルバム
リリースラッシュの反動だと思うけどね。
336名無しさん@テスト中。。。:03/01/29 21:57
不況なのと、
歌のデキが悪いのと、
破魔裂き以下のDQNタレントを潤すことに嫌悪した若者が自主的に買わなかっただか
それをコピー云々の所為にするのは、著作権狂会の被害モーソーというもの
337名無しさん@テスト中。。。:03/01/29 22:07
ドラマの視聴率が落ちて単館系の映画やOVAが元気
メジャーのCDが売れずにインディーズが元気

要するに既得権益握ってる奴らがそれを手放したくなくて焦って他人のせいにしてるだけ
宇多田が出てきた影響で、他のが中途と半端に見えるね。
宇多田は、FirstLove以降糞だとおもうが。
340名無しさん@テスト中。。。:03/01/30 00:30
団子三兄弟のほうが悪影響を与えたと思う。
341名無しさん@3周年:03/01/30 00:39
1. 洋楽を適当にアレンジして作曲。
2. 貧しいボキャブラリーを駆使して心なんて込めてない、込めてたまるかという詩を書く。
3. 街でつかまえた小綺麗な女子に歌わせる。

これで金稼げてた今までが異常。
342名無しさん@テスト中。。。:03/01/30 01:11
ウタダはfirstが糞、特にfirst loveはヴァネッサ ウィリアムスのパクリ トラベリング(スペルわからん)が一番まし。
まぁハマよりはすべてマシ
343名無しさん@テスト中。。。:03/01/30 01:16
ELTを圧力でテレビ出演させるようなレコード会社は逝ってよし!
344名無しさん@テスト中。。。:03/01/30 01:18
聴く方の感性が摩耗しているから、売れないんだよ。
最近の方がいい曲多いよ。お前ら、したり顔で解説する前に
耳を掃除しろ。
345名無しさん@テスト中。。。:03/01/30 01:19
流行で買う人間が減ったのは悪いことではない気もする。
>>344
必死だな。
カラオケ練習目的ではもう買わないしね。
ファンしかかわないよ。
こんなもんだ。
348名無しさん@テスト中。。。:03/01/30 14:51
俺が小学校〜中学校時代は小室全盛期で、一ヶ月に3枚くらいCD勝ってたな。
親がなぜか「音楽を聞くため」という名目を出せば金を出してくれたっていうのもあるが、
今だとなんであんなに買ったか理解できん
結局マックみたいなもので一度落とした信用は元には戻せんか。
350名無しさん@テスト中。。。:03/01/30 22:55
晒しage
351名無しさん@テスト中。。。:03/01/30 22:57
avexが倒産しない事には日本の音楽シーンは腐りきったままだな
DQNが文章棒読みしてるような歌ばっか
>>326
今流行中の、なんちゃって歌手みたいな香具師なんていなくなってくれた方がせいせいする
価値ある歌手だけが残ってホスイ
354326:03/02/01 03:04
>>353
あ、326俺だった(w
いや、このままじゃ価値ある人も食っていけない、ってことがいいたかった。

価値はあるけどバカ売れするわけじゃないミュージシャンが食っていける状況ってのは
レコード会社、音楽事務所の景気がそれなりに良くてそんなに売れないミュージシャンも切らないでかかえてくれてるか、
音楽業界全体の景気がいいからそんなに売れてない人もそれなりに枚数出てる、って状況にあるか。
このあたりの要因がでかい。
で、今はそれが両方とも限りなくやばい。

っていうか今は切られてないけど食って行けないからやめる、みたいな状況になりつつある。

昔のミュージシャンはいったいどうやって生計なりたててたんだろうなあ・・・。
355名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 03:10
CCCDでBOAだけは売れてるな。
356名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 03:14
>>355
もともと聞くに堪えない歌だから、音質低下も何も気にならないw
売れている理由も、せいぜいかの国の“ネットワーク”ってとこだろ。
357名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 03:19
>>356
女子高生とか、女にすげえ人気ですぜ
358名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 04:10
>>356
BoAはけっこう歌うまいんじゃない?
359名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 04:16
BoAは歌は上手いが発音が・・・
360名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 04:34
BoA歌上手いじゃん
日本人の曲でサビの頭や尻だけに英詞あるやつとか発音悪すぎ
361名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 09:32
問題点のまとめが更新されました。
CCCDについて広く反対・賛成意見を求めます。
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1043769195/62-69
362名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 09:43
357 名前:名無しさん@テスト中。。。[] 投稿日:03/02/01 03:19
>>356
女子高生とか、女にすげえ人気ですぜ

358 名前:名無しさん@テスト中。。。[] 投稿日:03/02/01 04:10
>>356
BoAはけっこう歌うまいんじゃない?


360 名前:名無しさん@テスト中。。。[] 投稿日:03/02/01 04:34
BoA歌上手いじゃん
日本人の曲でサビの頭や尻だけに英詞あるやつとか発音悪すぎ


↑2chでこの発言は在日と受け取られるので注意
363名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 09:48
CDは音楽ではない。
CDはあくまでも音楽を聴く手段。
だから、CD業界やレコード会社が衰退しようが潰れようがまったく関係無い。

もれは、CDを聴きたいんじゃない、
ただ、いい音楽が聴きたい。それだけ。

だから腐った音楽しか提供できないんならさっさと音楽業界からキエロ >>関係者
364名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 10:41
CDの値段が高すぎるんだっつーの。

シングル1枚100円にして、100円ショップで売れっつーの。
365名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 10:43
>>363
>だから、CD業界やレコード会社が衰退しようが潰れようがまったく関係無い。
>もれは、CDを聴きたいんじゃない、ただ、いい音楽が聴きたい。それだけ。
金が集まらないトコロには、人材が行かない。
音楽ヤル人が減るコトは、興味深い音楽が出切る可能性を低くすることにつながる。
上記のようなコトを乱暴に言い切るのはいかがなものか?...

>>361
>CCCDについて広く反対・賛成意見を求めます。
音質劣化の問題が解決されるのであれば、CCCDでもいいや。
自分は買うから。
366名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 10:46
最近オツヤも落としにくい
367名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 10:52
>>365
普通にちゃんと音楽活動を行っているヤシの所に
金が流れるシステムが出来ればいいんじゃない?
CDには金を出す気はないが、音楽にはいくらでも金を掛けるつもりだし、掛けたい。
368名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 10:55
>>362
在日云々っつーか、BoAの場合は日本側スタッフの作ったシングルの方がレベルが高い
だから、上手いのはBoAじゃなくて日本側スタッフ
369名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 11:02
っつうか、金が無きゃ衰退するような業界はもう終焉に向かってる産業ってことかな。
魅力的な音楽家なり表現者がいて、受け手側もそれを十分理解出来得るならば、
かならず人も金も集まり回り、産業としても勝手に成り立つし。

今、一気にレコード業界が衰退に向かっているのは、
あまりにも音楽とはかけ離れた所での活動にばかり力を入れすぎて、
本業を無視しすぎたことの反動が来ている。
本来の聴き手側の「音楽を聴く」という活動(欲求)を無視し、
「消費のための音楽ばかり」という状態に、聴き手がいいかげんうんざりしだした訳で。

それを、コピーやユーザーのモラルの責任にするのは彼らの勝手だが、
それは結局自分自身の姿を知らずに、ただ朽ち果てていくのを早めるだけのこと。

音楽は何百年・何千年も前から人々の中にずっとある。
レコード会社なんてモンはここ何十年程度に出来た唯のゴロツキ利権集団。

早 く 潰 れ ろ 。
370名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 11:05
潰れません
371名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 11:05
CCCDでもいい曲があれば買うよ!でも最近買う程のCDないじゃん
372名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 11:07
>>370
潰れるんじゃない?
373名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 11:08
えーべ糞は風前の灯火。。。
374名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 11:10
ヴァカみたいなアイドルヲタとかミーハーな連中を適当に騙してCD買わせる
なんて真似続けてりゃ、普通そのうち破綻するって
375名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 11:11
えべ糞が潰れたら、やっぱ、

 物 凄 い  勢 い の 祭 り

になりますかね?
376名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 11:12
>>374
そりゃそーだ、
ヤシらは別に「音楽」が聴きたくてCD買うわけじゃないんだから。ww
377名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 11:15
>>370
潰れません
378名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 11:16
>>377
えべ糞社員?
379名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 11:17
avexが良い曲じゃなくて売れそうな曲を出したが売れないというだけだろ
380世直し一揆:03/02/01 11:17

<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、「世間体命」)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
381名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 11:18
別に本当の音楽好きの買うクラシックとかインディーズの売上げは落ちてないんだし
単に詐欺商法が続かなくなっただけの事を音楽の問題だとか抜かすなよ
382名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 11:19
>>379
音楽性は無い、でも売れそうな曲 → なのに売れもしない 


って、結構サイアクだよね?
383名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 11:21
まぁ結局値段が高いのが原因だけどね
384名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 11:21
別に音楽だけじゃなくてテレビもそうだしアパレル関係もそうだし
流行と名のつくものが廃れているだけだろ

消費者だっていつまでもバカなままじゃない
385名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 11:24
ネットで音楽ファイルを
一曲200円ぐらいで売ればいいのに。
386名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 11:27
今は、

CD買わない
TVドラマ見ない

っつうのが流行なのです。

387名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 11:29
ひきこもりが増えただけだろ
388名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 11:29
今の30前後の団塊ジュニアの腐れ世代が
学生時代にヴァカな腐れ消費を散々繰り返した挙句に
やっと結婚しておとなしくなっただけだろ。

前となんにも変わってねえよ。
389名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 11:29
>>387
ひきこもりも流行ってますな。
390名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 13:56
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1044027317/

相変わらず、話題作り商法に余念がないわけだが。
最後のわるあがき? もうあきらめなよ、AVE糞。
金ばら撒いて、関係業者に無理矢理買わせて、数字作って、
そっから話題性で売ろうとしたって、
消費者はもう飽きてるんだよ。
391名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 14:04
売春婦やゲイバーのボーイをそのまま歌手に仕立てたような
のばっかりだし、、
392名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 14:17
パッケージが邪魔
全部デジタルデータで欲しい
変換するのが面倒くさい

393名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 14:17
>>391
それはいくらなんでも・・・

売春婦やボーイの方が、自立してる分よっぽどプロフェッショナルです。
394名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 14:18
つか、mp3形式での音楽データやPVのmpegも同封されてたらカウカモナー
395名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 14:26
>>393
現場を知らないんだね、、、
自立したプロフェッショナル? 単なる薬中のフリーターだよ
あんなののせいでゲイへの偏見が助長されていくんだよ
ゲイパレードとかで、妖怪みたいな変態コスチュームで
ノンヶに偏見植え付けてるお水のゲイのせいでどれだけ
迷惑してることか、、、、ほんと腹が立つ!
396名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 14:27
>>395
ゲイの方ですか?(・∀・)
397名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 14:29
>>385
ネットで音楽ファイルをダウンロードなんて、金はらう気しない。
つーか携帯にダウンロードするなら1曲10円くらいなら払ってもいい。
398名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 14:33
今時ケータイに着メロをダウソしてる奴いるの?
バカみたいに着メロ鳴らして喜んでる奴って、ドキュソとオッサンだけだろ?
399小室哲哉 3年前のラ ジ オ 断片 抜粋:03/02/01 14:48
そうですね、しばらく実質休業しますよ。忙しすぎましたし
理由は他にあるのですが・・・
もう、オリコンは当てにならない時代になっていくでしょう。
そう、CDが売れない時代に入るのです。
プロモーションに見合った、売り上げ枚数が稼げないだろうから
CD売り上げだけに依存している現状の
メジャーシーンには、しばらく戻りません。実験的なリリースは
あると思いますが。。。
TMはインディーズシーンから復活させる予定で、ネット販売オンリーです。

とりあえず、僕の考えとしては、
アルバム前の先行CDシングルは、全部
ネット上で無料でダウンロードさせちゃいます
そして、アルバムとPVとあとプラスαの全てを入った
DVDをリリースして、それで全て回収する。
という形態にとりあえずは、落ち着くと思う。
簡単なことだよ、ユーザーが現状のハードでやりうる形を想像して
その人たちとうまく共存できるカタチを模索すべきだし
かれらを否定してはいけないよ。コピーガードは個人的には反対ですね。

過渡期にじたばたして無駄に資金を投入したくない。

3、4年後くらいでしょうか?現状のハードに見合った
ソフトの提供形態が落ち着くのは。。。でもまた次の形態に
移行していくのでしょうが、、、、とりあえずは、DVDでしょ?
ビデオと変らない値段になってきたら、爆発的に普及するでしょうし
PCやゲーム機にも標準で搭載されていくでしょうし、容量が違うでしょ?
音のクオリティもですね。進化しますよ。驚くくらい。お楽しみにってことです。
400名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 14:52
>>399
チョトだけ、小室見直した。
でもヤシの曲が糞であることに、永遠に変わりは無い。
401名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 14:59
糞だけど、おまいら以上のPCヲタではあるよ
402名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 15:11
確かにmp3で数曲、まるごと試聴させてもらえるのはうれしい。

アルバムの全曲のmp3データとpvのムービーデータと
オマケでスクリーンセバーとかソフトとか入ってるDVDというのは
魅力的。自分でやる手間が省けるから、買うかも。

レンタル待ちする時間のロスとか
デジタルデータに変換する手間とか
歌詞カードのコピーとか
CD-Rやケースなどのメディアの購入の手間だとか
パッケージングする手間
をやってあげることで、買わせるというのがポイントかもね

403名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 15:15
>>398
ケータイにCD音源でダウンロードして再生すんだよ
404名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 15:20
音楽のほうを全く新しいものに
してしまわない限り、どうにもならんだろうな。
この問題。
405名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 15:23
>>403
mpプレーヤー使えよ。ww
>>402
陰毛も禿げ上がる位に、禿同。
コピーユーザーと、最初から叩くんじゃなく、
彼らが行っている事の1歩も2歩も先を行くのサービスを
提供するのが企業努力ってやつだよ。

ユーザーが、より音源に近い音楽を手軽に入手できる環境が整い、
腐れレコード会社が提供するCD自体に商品価値が無くなったってこと。
407名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 15:43
結局コピーやファイル交換ソフト使うやつがいるからだよな。死ねや。
408名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 15:47
金を出す価値のないものばかり提供してるのだから、売れないに決まってるだろ。
現実逃避のいい訳にもウンザリだね。俺達にケンカ売ってるの?
くやしかったら売ってみな。
409名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 15:47
>>407
結局、レコード会社がやってることも、そいつらコピー野郎たちと変わらないってことジャン。
音楽を作ってるのはミュージシャンだよ。
ミュージシャンが、自分で音楽を配信できるようになれば、ヤクザ団体も必要なくなる。
411名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 15:51
新曲2曲でいいのにカラオケ用とか入れる。
カラオケ用いらねえから半額にしろ
412名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 15:54
>>408
そんなくそなもんをわざわざ落として聞いてんだろ、
正直に俺金もったいないからとでも言えや。
正当化できないな
>>412
聴かねえよ。
あんたは死ぬまでヴァカみたいに、ありがたくレコード会社にお布施出してお経聴いてれば?
414名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 15:58
BOAが100万枚リリース(予約)したんだよ!!

MXとか不正コピーが関係あるわけないじゃん!!!
415名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 15:59
MisiaのKiss In The Skyをさっきレンタルして
今、macのiTuneでmp3にしてるんだけど
CCCDって書いてあるのにマックでは再生できませんって
書いてあるのに、再生も変換もできちゃってるよーーーっ
なんで???????
416名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 15:59
歌の上手さ

カイ・ハンセン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>日本の糞全部
要は、歌手の質が下がったから売れなくなっただけ。
不正コピーは関係ない。
>>415
最近のCDは、コソーリCCCDじゃなくなってるんだよ。
CCCDにすると、レンタルですら回転しなくなって
マジで屋台骨がヤバくなったから。(糞のCDはレンタル収入が半分以上)
419名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 16:05
俺高校生だけどみんな普通に買ってるよ。
いらないとか聴かないって言ってるのは社会人とか、外に出ない引きこもりだろ?
CDの売上が下がったのはMDでの交換が楽になってきたから。
流行り物についてこれないからって曲のせいにするなよw
420名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 16:06
>>419
もっと有効に金を使え
421名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 16:07
>>406
同意。殿様商売の終焉だな。いまだに気付かない裸の王様、ave糞。
漏れ小学生だけどみんな普通に音楽作ってるよ。
いらないとか聴かないって言ってるのは楽器すら弾けないドキュンとか、楽譜も読めない脳無しだろ?
CDの売上が下がったのは素人学芸会の音楽を聞くのに飽きたから。
自分で作詞作曲出来ないからって人のせいにするなよw
423名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 16:10
ほかに買うもんネーのか。
どうせ買ったって何回か聞いたら、置いとくだけだろ。
424名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 16:13
ざまみよ
425名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 16:13
>>410
激しく同位じゃ
426名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 16:14
内閣府 男女共同参画局
http://www.gender.go.jp/

厚生労働省 雇用均等・児童家庭局
http://www.mhlw.go.jp/general/work/koyou.html

文部科学省
http://www.mext.go.jp/

内閣府、厚生労働省そして文部科学省。
国家機関が次々とフェミファシズムによって汚染されていく。
今こそフェミ団体を打倒しよう!!(本当は遅すぎるぐらい)
そうしなければ、ますます国家機関がフェミファシストに侵略されるぞ。

内閣府 男女共同参画に関するご意見・ご感想はこちら
http://www.iijnet.or.jp/cao/danjyo/opinion-danjyo.html

厚生労働省へのご意見・ご感想はこちら
http://www.mhlw.go.jp/getmail/getmail.html

文部科学省に関するメールでの御意見・お問い合わせ窓口案内
御意見・お問い合わせ専用メールアドレス [email protected]

なんにせよ、生CDRだけは金出さないと買えないからな。
でも、生CDRより安い値段でCD出すって言っても買わないようなきがするが。
ミュージシャンの元に全額行くなら、1枚10000円でも余裕で出す。
428名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 16:16
>>419
まぁ社会人の方が使えるお金の額が多いからね
学生だったら、レンタルor友人に借りる→MDダビング
かMDもないひとは、CDを買っちゃうってパターンなのかな?
高校生がCDを買うのは他のヤシとの貸し借りの資源の為っつうのがメイン。
CD貸し借りしあってMDダビングでOFF交換なんて、
ヒマな高校生にしかできねーよ。
430名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 16:22
CDシングルを購入してるのは、8割がた小中高生だからね。
社会人は自由になる時間が少ないから、アーティストにそこまで
のめりこめない。聞きたい時に聞きやすいように編集することの方が
大事。学生は音楽を聞く時間もアーティストに対する熱中度も高い。
パッケージングにコダワル傾向も強いから、いいお客さまだよね。
俺も昔は、部屋中にアーティストのポスターはりまくって
CDも初回限定盤にこだわって、発売日前にゲットすることに必死だったな。
今じゃ、好きなアーティストでも後でゆっくりまとめて聞ければいいって感じだし。
漫画と一緒だよね、週刊誌は読まなくなって、単行本でまとめて大人買いして読む。
431名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 16:23
>>412
キャンキャン吠える前に商品を売るための仕事したら?( ´,_ゝ`)プッ
432名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 16:23
欲しいのが店になかったらMXでオトース

田舎だと品揃え悪いんだよね

なんでワザワザ電車賃まで使って買いにいかんといかんのだ?サッパリ
ま、今まで散々ミュージシャンや消費者から暴利を貪り、搾取し続けてきた
腐れレコ会社に、今さら権利を主張する正当性は微塵も無いってことで、OK?
434名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 16:29
でも一番シャレになってない人は
個人でやってるCD屋さんなんじゃないの?
昔は近所の商店街にCDショップがあったけど、まだあるのかな?
あんなところで買うメリットが思い当たらないし・・・

昔は再販制度が徹底してたから、数年前の作品のCDも定価で
買ってたもんな。。。今じゃ考えられないよね…
>>434
個人営業で普通のCD屋なんてまだあるか?レコ屋ぐらいだろ
436名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 16:31
世の中、デフレデフレでどこも売上が伸び悩んでいる中で
新たな商品価値創造やニーズ創出をみんなが模索してるっつうのに、
こいつらだけはいつまでたってもユーザーが悪い。コピーのせい。ですか。
おめでてーな。
437名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 16:31
ブクオフとか中古ショップの問題はどうなんだろう。。。
なんか対策とってたりするの?
コピー問題より深刻だったりするんじゃないのだろうか、、、、
438名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 16:32
とにかくさ〜、今は良い時代ってことでいいでつか?
>>434
今まで利権におんぶに抱っこしてもらってきたんだから仕方あるまい。
いつまでも売れないものを売るのは、大人のやる仕事じゃないし。
>>438
MX考えた人にはノーベル賞を。
もちろんファイル交換したデータで起こした賞状で。
441419:03/02/01 16:35
最近ではレンタルショップで借りる→MDにダビング→返す
ってのが簡単に出来るのでそれも売上を下げてる原因かもな。
そういう店も増えてきてるし。
442名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 16:35
>>435
下町の商店街にはまだあるよ
そこはサービスを売りにしてなんとか頑張ってるけど
近くに大型ショップできたから、やばそう。。。

この手のお店で生き残れるとしたら、レコ屋か演歌に特化した
お店とかかもね。マニアックじゃないと存在価値ないかも。
443名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 16:36
MDダビングなんて無意味に時間が掛かることを
今でもやってるのはリアル厨工ぐらいだろうな。いやマジで。
444名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 16:37
TSUTAYAでオリジナルCDをつくる機械をレンタルしたことある香具師いる?
あれは何?CD-Rとは違うのか?
445名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 16:40
>>443
今の学生はバイトしてても激貧乏
携帯代が4万いっちゃって大変なんですよ
446名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 16:44

一般的な学生さんは、パソコン所有率は低いです。
ネットは携帯電話と学校で利用してるケースが多く
CD-RとかMXという選択肢はないのです。

※ひきこもり、ヲタ学生を除く
447名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 16:45
社会人も大変なのだよ。付き合いとか( ´Д⊂)・゚・
448名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 16:47
つーか、社会人・学生といった区別がまだあったのか。
(アメリカなんか最初から、そんなものないが)

まー本来の区別をつけ方をするなら、
公正な取引をしたものと、不正をした者だろうな、
449名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 16:52
>>448
アメリカなんて最初からだって...面白過ぎ。( ´,_ゝ`)プ
450名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 16:52
>>448
アメリカの方が学生と給与所得者の消費落差が激しいかと思うのだが・・
むこうの学生はほんとに貧乏だぞー
日本の学生はお金もち過ぎ、使い過ぎ、、、
451名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 16:54
448は釣り師なの?
それとも降臨?
452名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 16:56
漏れはレンタルにもならないマイナーなインディーズのCDは買う。
で、メジャーな歌手のCDはよっぽど欲しいCD以外はレンタル待ちまたはMX.nyです
453名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 16:58
嘘付け。
本当ならお勧めのインディーズバンド教えてくれ。
俺も聴きたい。
454名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 16:59
>>453
俺てきには、ハックルベリーフィンっていうのとこないだM捨てでてたけどサウンドスケジュール
っていうのがいい感じと思われ。
455名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 17:02
そうか、サンクス。
インディーズは機材に金がかけれなそうでかわいそうだ。
456名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 17:33
>>455
その分、音つくりに魂が篭ってる(と思いたい)
457名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 18:22
>>450
アメリカの学生で、mp3まいちゃった奴って
訴えられて借金何億もして払ってますがー?
>>449さんと、>>450さんは少しは勉強なさったほうがよろしいかと思いますよ??

ちなみに、学生でも音楽協会より勉強している者は
訴えられるどころか、逆に訴えたりしますので
協会にとっては、これはロシアンルーレットになりますな(w
458名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 20:50
でもコピーガードを解除できるソフトとかもあるんでしょ?
結局イタチごっこになりそうな予感…

レコード会社がそんなに無能だとは思えないし、先の先を考えた上で
現状のCCCD路線を強攻しているようにも思えるのだが…

確かに現状のままだと、レコード会社は大損する一方な訳で
ネットでダウンロード販売をメインに切り替えるにはまだ早い訳で

色々考えた上での現状だと思う。ただ世論操作とかがあまりにも露骨すぎる。
今は、ネットでネタバレしやすいのだから、露骨な嘘は、信用なくすよ
459名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 21:29
これも前にいわれたことだが、レコード会社の親会社がMDの機械つくって
売ってるわけだから、自己矛盾しているわけだよ。
ソニーやら東芝あたりは。
460名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 22:51
MDとmp3は、意味合いが違うよ
理屈はわかるけどね。

MDの音源はコピーしづらいし、ネットで流出する可能性も低い
つまりMDにコピーされた時点で、そのMD内のみに音源が留まる確率が高い。
すなわち、MDプレイヤー+MD+CDのレンタル付与金で儲け率が高い。

mp3は、、、、、言うまでもないですね…

でもこれは仕方のないことだし、ハードにソフトが対応しきれてない
過渡期だと思って、ユーザーは、無料で音楽を楽しんでればいいと思う。
所詮、提供する側に従うしかないのだから、その時が来たらそれまでってことで。
過去に発売された全ての音楽は実質タダになったようなものなのだから
十分だよ。MX万歳。
461名無しさん@テスト中。。。:03/02/01 22:56
>443 :名無しさん@テスト中。。。 :03/02/01 16:36
>MDダビングなんて無意味に時間が掛かることを
>今でもやってるのはリアル厨工ぐらいだろうな。いやマジで。

4・5倍速でMD録音出来るよ。
それに レンタルでCD300円を10枚借りて1枚購入と同じなら買う方がもったいないと
子供でも計算出来るでしょ。

それを5人でMD録音なら 600円でCD10枚 手に入れる事が出来る。
どうせ消耗品(聞き捨て)なので聞かなくなったら消去してMD使いまわし。

携帯代や遊行費に小遣い使った方がいいでしょ。

CD CDSを買う時代は、終わりました。
テープ世代の偉い人達もMD世代の事をりかいしましょう。
コンパクトで手軽なMDを開発した人は、本当に偉い人。

それを簡単に録音・再生出来るハードを製造している会社もいい人。






462亀レスだが:03/02/01 23:30
>>178
3)DVD映像ソフトの普及と低価格化が大幅に進み、音楽のみのCDは
  相対的に価値が低下した。

たしかにミニモニなんかは映像の方がメインで、歌そのものはクソだからな。
…って、いい歳こいてミニモニのDVD買うな!>自分
463名無しさん@テスト中。。。:03/02/02 14:29
age
464名無しさん@テスト中。。。:03/02/02 14:49
映像なしの音楽CDなんて買う価値なし。
465世直し一揆:03/02/02 14:54
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、「世間体命」)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
466名無しさん@テスト中。。。:03/02/02 16:56
age
467「常時ageだゴルァ」の代理人:03/02/03 15:50
ここでもA社新ロゴ&ビル倒壊AAとうじょーう(・∀・)!!!

新ロゴ
           ■
          ■■
         ■■■■
     ■■■■■■■■■
    ■■■■■■■■■■■
   ■■■■     ■■■■
    ■■■■■■  ■■■
   ■■■■       ■■■■
  ■■■■  ■■  ■■■■■
   ■■■■      ■■■■
    ■■■■■■■■■■■

    a v e x。  t r a x。
468「常時ageだゴルァ」の代理人:03/02/03 15:51
                         ,,-''ヽ、
                      ,, -''"    \
                    _,-'"        \
                    /\   avex。 trax。 \
              __   //\\           \
             /|[]::::::|_ / \/\\         /
            ./| ̄ ̄ ̄ ̄ //\ \/  \      //    ___
         |  |:::「「「「「「 / \/\  /\\   /:::/   ./|    |__
       _..|  |:::LLLLL//\ \/  \/\\/::::::/  /  | ロ  .|lllllllllllll
      / llllll|  |:::「「「「 / \/\  /\ .\/ ./::::::::/  / ./ .|    

|lllllllllllll
__     llllll|  |:::LLL.//\ \/  \/\  /::::::::/   | /  .| ロ 

.|lllllllllllll
        llllll|  |:::「「「/ \/\  /\ \/ /::::::::/   | ||/ ..|    

|lllllllllllll
         llllll|  |:::LL//\ \/  \/\ ./::::::::/    .| ||/ ..|
         |  |:::「./ .\/\  /\ \/ /::::::::/⌒ヽ、 .| ||/ ..|
         |  |:::l//\ \/  \/\_, -― 、  ''"⌒ヽ,_
                (⌒ヽ、_,ノ⌒Y"    Y     .....⌒)
            (⌒ヽー゙ ....::(   ..::.......  .__人.....::::::::::::::::::::
         _ノ⌒ヽ  Y⌒ヽ;;:::::"'::::::::::::::::::::::::::::: ___
469名無しさん@テスト中。。。:03/02/03 15:56
1000円払って買う気がしないよ最近の邦楽
一回聞いたら飽きる曲ばっかり
いままでが異常だったんだよ。
流行ってるから買うなんてもうしません。
他に相対的におもろいものが出てきただけ。
名曲以外もうあかんやろ。
472名無しさん@テスト中。。。:03/02/04 20:52
過剰宣伝が音楽業界をだめにした
473名無しさん@テスト中。。。:03/02/05 00:59
CDはもう止めてDVDで全曲映像付きのPVに汁
474名無しさん@テスト中。。。:03/02/05 01:00
ヤクザに金渡してCD売るのはもう止めなよ
買う人がバカらしいと思う
475名無しさん@テスト中。。。:03/02/05 22:38
TV曲に金渡してCDの宣伝はもうやめろ
歌一本で勝負せえよ
476名無しさん@テスト中。。。:03/02/05 23:03
CDの値段安くして宣伝費削って市場の反応優先にすれば
それが一番音楽の発展にはいいはずなのだが
唯一それに反対するのが音楽を喰い物にしてるヤクザ関係者
477名無しさん@テスト中。。。:03/02/07 08:42
だから再販制度撤廃しろって
478名無しさん@テスト中。。。:03/02/07 08:50
893=庶民が成り立つ世の中ですが何か?
CDの値段はレコード会社自体が日本の家電
メーカー傘下が多かったのですがレコード→
CDの移行費&為替レートから算出された公正
な値段ですた。(世界公認)その後変化無し
で輸入版との格差が出来ましたね。

一応書いておくと権利ありきの世界です。
世間知らずな依田さんに期待が集まってますw
479名無しさん@テスト中。。。:03/02/07 16:44
                       ._,,,,,,。,,、       广'x、   ,,、._    」'゙''i、
     ,,,,,_.,,,,、广゚┐     .,,,v―冖"~゛   ゙'i、      .ト  ,|,_  riゃ .}   .,i´ '冖i、
     .] ` f゙,l° ,i´     .゙l_ .y-┐ 'や'゙"゙’    _,,,vr"   .゙ト.゙'x,,,,广 ィ・'''゙~  .._,,v・゚ヒ''''・x、
     入、rУ ,iレ-v,,,、   .,r°."'''l゙  ,|√゙゚'i、   匸 ._  .y・'゙゚,,,v―-,  .:゚ーa  .√ ._,rll_  :}
  .,r''y|゛゙゙l..,i´ ,i"゙l,  .゙ト  ,r°,,,  ..,  ._,,vぐ    .`√ .,i´l广._,,,,,,,,i´  ,,i´ ,i´ ,「 .:| .~''''″
 .r″ .|゙l、 “ .,i″.yi入-イ  il∠i、.` .,メ|  |   」'ト   .,,i´ .,i´ ,, ̄      .[  .,i´.,,,,,,! .]_
 .゙l_,i´,レ  .'_,,,,レ ~''┐   .,r°.,i´.|  .|   ,l゙ :゙l、 ,,i´ ,i´ l゜.゚L__   .:―ヤ゚″_   :~''=、
   .,r″.,x=,,      .,i´  ,x'".,,x'″ .゙l、 ゙冖''″ .] |  .,i´ .゙l,    .~1   .゚L '゙〃 ,n, .,,}
  .,l彡'''″  .゙~"''''''''''"゜  .テ''~゛    .:゚'―---―・° ―″   .~''¬―'″    .:゚=_,r″  ̄

AVEXOよ。アンタラの商品が劣化していってるからなんだよ!はやく気づけ!
480名無しさん@テスト中。。。:03/02/07 17:25
ここ数年CDなんて買ったことない
もう買うもんだって意識がない
481名無しさん@テスト中。。。:03/02/07 17:39
よく考えてみろよ。ベストアルバム連発するようになってから、おかしくなったんだろ。
それでみんな気づいたんだよ、シングルの値段が高すぎるって。
あとMXやWINNY使ってる奴なんて、レンタルCDには影響あるかもしれないが実際好きなアーティストのCDは買ってるよ。
482名無しさん@テスト中。。。:03/02/07 18:17
月に二十枚くらいCD購入してるけど、去年買った国内盤ってDJヴァディムの新譜だけだわ。
ボーナストラックがなかったらそれも輸入盤で済ませただろうけどさ。
483名無しさん@テスト中。。。:03/02/07 18:21
>>478
要するに今のCDの値段は1ドル360円時代の遺物ってことですな。
マスコミと一体となって価格操作して今の値段になっていると。
となるとやはり詐欺を働いているのはレコ社側なので
893=レコ社以外は成り立たないですよ。
484名無しさん@テスト中。。。:03/02/07 18:23
ここ見てるレコード会社の社員はわかっただろ?
おれたち消費者がどう思ってるか。
485名無しさん@テスト中。。。:03/02/07 18:24
著作権、著作権と騒がれるようになってきてから、だんだん嫌気がさしてきた。

権利ばかりを騒ぐ前にサポートなんかの企業としての義務を果たせよ@ヴぇx
486名無しさん@テスト中。。。:03/02/07 18:26
CDの単価が高いんじゃいボケが!
シングル1200円 アルヴァム3000円 ってボッタクリがな
487名無しさん@テスト中。。。:03/02/07 18:32
マキシって高いよな。
今となっては8cmの頃となんら内容変わらんし。
488名無しさん@テスト中。。。:03/02/07 18:36
>>487
高すぎ。
あんなん200円くらいが相場だよ。
アルバムも1000円が相場。

たとえ規制したとしても
winnyやMXなどの共有ソフトの味を占めた連中が
今更3000円も出して買うとは思えないし
あんま効果ないだろうなこの規制。
489名無しさん@テスト中。。。:03/02/07 22:58
>>488
値段的にはそんなもんだよなぁ
それで採算取れないってやつは無理にCD出さなくていいよ
インディーズにも溢れてるし
490名無しさん@テスト中。。。:03/02/07 23:29
いっそのことmp3で100曲入り5000円とかでいいんじゃない?
著作権=著作者の権利だから・・・
守られてないと思うが

493名無しさん@テスト中。。。:03/02/08 22:51
>>488
それじゃあ会社はいいかもしれないけどミュージシャンは飢え死にしてしまう・・・。
494名無しさん@テスト中。。。:03/02/08 22:56
大体、邦楽はくだらない音楽が多すぎなんだよ。アイドルとか糞!!ぼったくりじゃん。
洋楽はアルバムでも1500円で買えるぞ。これで、本当にいい音楽だけが残るならいいんとは思うけど。
495名無しさん@テスト中。。。:03/02/08 22:57
>>493 ライブで稼げばいい
496名無しさん@テスト中。。。:03/02/08 23:19
まあ、なんにしてもファイル共有ソフトはなくなってもいいよ。使ってるけど。
タダで手に入る→落とす
タダでは手に入らない→買うってことにはどうせならないし。
ファイル共有ソフトがなくなってもたいしてCDの売上は変わらんと思う。

というか消費者も気づきだしたんじゃない。
CDの値段の高さ、邦楽のレベルの低さに。

497名無しさん@テスト中。。。:03/02/08 23:20
日本でもダブとかは結構いけてると思ふ
498493:03/02/08 23:38
>>495
作家はライブやらんです・・・。
499名無しさん@テスト中。。。:03/02/09 19:40
有意義なスレage
500名無しさん@テスト中。。。:03/02/09 20:01
ぶっちゃけMDの普及とそれに伴うレンタルCD屋の店舗数増が
原因だろ。
んなこたーない。
502名無しさん@テスト中。。。:03/02/10 20:34
MDの普及はあんまり関係ない。やっぱレンタルだろ
503493:03/02/11 11:29
レンタルは前からあったのに最近になって売上が減った、それはなぜ?っていうところから始まってるみたいです。
で、音楽業界の人たち(っていっても私の周りの人だけの話ですが)の認識は原因はCDR、ってことみたいです。
MXとかはあんまり意識していないような・・・。

なぜCDRかって、CDRにCDがコピーできてしまう、という現実を目の前で見せられるとCDの購買意欲が減る、ってことです。
実際にCDRにコピーするからCDを買わない、ではないところがミソだそうです。

ようするに例えば学校のクラスである友人がCDRを使っているとそれだけでクラス全体のCD購買意欲が減ってしまうということだそうです。
MDの場合、形からして違うのでそういう心理的要因にはなりずらいようです。
CDRの場合、CDがまるまるコピーできてしまうような印象を与えることが問題だそうで。
で、自分でやらなくてもその友人に頼めばできちゃう、と思うところがさらに問題だそうで。
自分自身がPCに詳しくない、もしくはPCをつかっていなくてもCDはコピーすればいいんだ、という気になってしまう、ということみたいです。
504名無しさん@テスト中。。。:03/02/11 11:33
J-POPのくくりの方が広いはずなのに、アニソンの方が幅が広く感じる
505名無しさん@テスト中。。。:03/02/11 11:39
邦楽はもう低年齢層しかターゲットにしてない感じだし
そうなるとライバルはコミックじゃない?
コミックは安いから 欲しいCD買うの我慢すりゃ
何冊も買えちゃうもんなー
まぁエイベックスのCDは買わないからCCCDでも別にいいのが本音といってみる釈尊
>レンタルは前からあったのに最近になって売上が減った
聴きたい曲が無くなったにはならないわけね。

個人的には、著作権だけで一生食えるシステム自体に問題あるかなと。
そんなものがない時代の人は次々に後世に残るような名作を生み出してきたわけだし。
一生働かなくても良いくらい稼いだあとの人生って楽しいのかね。
と貧乏人のひがみを言ってみるテスト。
508493:03/02/11 12:34
>>507
著作権で一生食うのはほぼ不可能です。まじで儲からないので。
それ以外にも制作の仕事をするなどしてやっと、と言う感じです。
もちろん、雲の上の方々は一生働かなくてもいいくらいの儲けをだしていますが・・・。
一般の作家家業はまったく儲からないです。
509名無しさん@テスト中。。。:03/02/11 12:44
前は月に1万以上使ってたこともあるけど最近はつきに1枚買えば多い方だ。
ちなみにR/RWももってないしMDも持ってないからコピーしてるってわけでもないし
共有もやってないです。単純にCDにまわす余裕が無いから買わないだけ。
>>506
aho
511名無しさん@テスト中。。。:03/02/11 12:48
   
    コ ピ ー す ら し て い な い

512 :03/02/11 12:48
ていうか今聞きたい曲ないし
513名無しさん@テスト中。。。:03/02/11 12:59
ぼったくりの談合価格で売れてあたりまえという発想が間違ってるし。
DVDなんてソフトの価格が安くて機器普及してる北米市場のほうが
メインターゲットになってきてるので
日本メーカーも研究開発の拠点とか向こうをメインにしはじめてるんだってね。
ソフト業界の談合体質が日本経済をじわじわと蝕みはじめてる現実…
514名無しさん@テスト中。。。:03/02/11 13:14
新譜→もし欲しいと思う曲があっても中古で十分。
カラオケ対策→CCCDだからレンタルさえしない。コピーしない。

ま、売上は当然落ちるだろ。
515名無しさん@テスト中。。。:03/02/11 13:17
新譜を買ってヤフオクで売る
516名無しさん@テスト中。。。:03/02/11 13:19
自分はレンタルで気に入った曲だけ→MD。
実際、アルバム10枚程借りてもCD-Rにコピーするのって
1枚あればイイほう。
以前は欲しい曲は買う派だったけど、金ないからレンタルする様になったら
これで充分なんだよね。
3000円出す価値のあるアルバムってそう無いような気がする。
517名無しさん@テスト中。。。:03/02/11 13:19
トレカつけろ
直筆サイン入りとかが限定封入で
518名無しさん@テスト中。。。:03/02/11 13:21
MXとかNYによるファイル共有は不正だとしても
CD−Rは不正じゃないだろ ってキシュツ?
519名無しさん@テスト中。。。:03/02/11 13:37
違法コピーしても
聞く価値の無いものは聞かないよ…
520名無しさん@テスト中。。。:03/02/11 13:46
CDRのせいにすんなよ。
カセットテープやMDがあったじゃねーか・・・。
521名無しさん@テスト中。。。:03/02/11 14:23
522名無しさん@テスト中。。。:03/02/11 14:25
自分は好きな歌手一人以外はCDは買いませんよ
気に入ったのがあればレンタルで済まして特に気に入ればCDを買いますよ
523名無しさん@テスト中。。。:03/02/11 14:26
だって音楽が糞なんだもん
524名無しさん@テスト中。。。:03/02/11 14:30
CDの試聴曲作れば共有ソフトなんて使わねーよ
買ってみたけど糞だったってCDが多々あるから
それを回避するためMXで落として気に入ったら買ってるからなぁ
それで初めて知った歌手なんかもいるわけだし
むしろ共有ソフトは売上に貢献してるかと
525名無しさん@テスト中。。。:03/02/11 14:53
歌を買うほどの歌手がいないですよ
ほとんどアイドルとかの下手糞ばかりじゃないか!
もっと自分で作詞・作曲をして素晴らしい歌手とかがもっと増えてほしいです。
526名無しさん@テスト中。。。:03/02/11 16:37
>>525
すばらしい歌手であるかと作詞作曲をしているかには別に関係はないのでは?
527名無しさん@テスト中。。。:03/02/11 16:40
>>521
要するに CD という何か素晴らしく有難いモノという幻想が
誰でも簡単に安く作れるもんだ、と分かって
洗脳が解けたようなもんだな。

今まで消費者をうまく騙していただけ。
528名無しさん@テスト中。。。:03/02/11 16:41
CDRが使えなくなってもMDに逝くわけだが。
529名無しさん@テスト中。。。:03/02/11 16:51
>>527
うーん、昔はほんとにCDをつくるのは簡単ではなかったからそうとも言い切れないような・・・。
今でもCDの「中身」を作るのはとても大変ですし。
530名無しさん@テスト中。。。:03/02/11 16:54
>>529
CD 作るのが大変だった時代に値上げしたわけだが
その後 CD の制作費用は格段に安くなったのに値下げしないのは何故かって話。
そういうところに消費者は敏感になってるよ。
531名無しさん@テスト中。。。:03/02/11 17:03
>>529
ヤクザだの賄賂だのに払うような金まで消費者に被せているような業界で
制作に金がかかるという話など誰も聞く耳もちません
532名無しさん@テスト中。。。:03/02/11 17:10
CD-Rにコピーするのが違法なのか?それとも違法しないコピーとするコピーがあるのか?
私的複製権はどこにいった?
533名無しさん@テスト中。。。:03/02/11 17:13
CD-R へのコピーそのものは違法ではない。
だからコピーを禁止した CD の不買運動をするのも違法ではない。
そういう人はかなりいるにも関わらずマスコミがそういう声を拾っていない
=情報統制が行われている というのが最大の問題。
534529:03/02/11 17:16
>>530
あ、なんか前に別スレで自分で書いたレスを思い出しました。
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1043835537/
の209が俺です。

昔より制作費が安くなっているのは事実ですよね。
でも苦労はさして変わらないようにも思えますがどうなんでしょう?

それより俺の印税、なんでこんなに安いんだ(´Д⊂
535名無しさん@テスト中。。。:03/02/11 17:27
今の著作権のシステムには問題がありすぎなんよ。
だからヤクザが儲かってクリエーターには金が回らなくなったりする。
制度改革がまず一番大事。
536名無しさん@テスト中。。。:03/02/11 17:46
本当に欲しいCD以外買う必要が無いって事でしょう。
昔CDバブルだった頃は別に欲しく無くてもチャートの上位に
入って来た物は全部買うみたいな人(カラオケの為?)が実際にいたみたいだし。
衝動買いする人がいなくなっただけかと。。

>>534
俺の印税?リアル音楽家?
537名無しさん@テスト中。。。:03/02/11 18:02
友達がレンタルしてきたものをMDに録音してます
538529=534:03/02/11 23:52
一応リアル音楽家ですが・・・。
でも生活できるほどは稼げていません。
539名無しさん@テスト中。。。:03/02/12 06:52
著作権協会潰せば分け前も増えるんじゃないの?
今年はもっとCD売り上げを落としてあげよう
541名無しさん@テスト中。。。:03/02/12 07:23
なんでアルバム曲って糞みたいな曲が多いんだろ?
アルバムの発売CMなんてシングル中心すぎる。音楽番組だってアルバム紹
介もシングルがほとんど秒数取ってるし。
全部アルバム曲流してみろよと言いたい。
542名無しさん@テスト中。。。:03/02/12 07:26
>>541
禿尿
テキトーに作って、なんとか詰め込みましたってな感じがする
>>542
「感じがする」じゃなくて、実際にそうです。
544名無しさん@テスト中。。。:03/02/12 07:33
もうポップスとかロックのパターンは出尽くしたんだよ。
過去の作品の組み直しかできなくなったんだよ。
誰かの新曲聞いてもどっかで聞いたようなフレーズばかりで
新鮮みをほとんど感じない。
そりゃ音楽聞いて日の浅い10代がメインの購買者になるはずだよ。
545名無しさん@テスト中。。。:03/02/12 08:11
エスニックに目を向ければまだまだヘンな音楽はいっぱいあるぞ
Asian Dub Foundationみたいなのが日本にも現れないかなぁ
546名無しさん@テスト中。。。:03/02/12 08:18
12%程度だったら別にいいじゃん。今の時代普通。
547名無しさん@テスト中。。。:03/02/12 08:22
確かに俺ももっと極端に落ちてるかと思った。
548名無しさん@テスト中。。。:03/02/12 08:23
よーしMXでバンバン落とすぞー
549名無しさん@テスト中。。。:03/02/12 08:31
不正コピーが原因の一つかもしれんが、
一番の問題は商業的過ぎなところだろ。
いかにもって感じな、一般受けを狙った
ものはもういらない。
正直、もう飽きられてると思うな。
>>2のカートが言ってる7って誰のことだ?
他は判るのに7だけわからん
551名無しさん@テスト中。。。:03/02/12 09:11
今は、廉価な雑誌の付録にも当然のようにCD-ROMがついている時代、
それだけCD制作のコストが下がってきているのに、
消費者もCDアルバムに3000円も出すことがバカらしいということに
気がついてきただけの話ではないだろうか?
「著作権」と「音質」――CDの生みの親が呈する苦言
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/13/nj00_nakajima2.html
553名無しさん@テスト中。。。:03/02/13 16:56
>>552
いいね、ここまではっきり言ってくれる人は少ない
メディアも同様。現在では1枚8000円というリコーの業務用メディアがもっとも高品質
555名無しさん@テスト中。。。:03/02/14 16:11
みんなエクストラにして出せよ。
556名無しさん@テスト中。。。:03/02/15 10:32
>>554
それが1枚300円くらいになればいいのにね
557名無しさん@テスト中。。。:03/02/15 11:21
CCCDが、コイツラの思惑通り普及しても、総売上は減少し続ける、に100マソ銀円盤。
そうなっても、コイツラ、「消費者の質」のせいにする、に150マソ青円盤。
自分らのバカさ、いい加減に気付よ、無能のレコード会社。

558名無しさん@テスト中。。。:03/02/15 11:24
シングルCD 1まい 80円、アルバム 1まい 250円 にしろ。
559名無しさん@テスト中。。。:03/02/15 13:11
シングルなんか何回かしか聞かないのにいちいちケース開けてプレーャー
に入れるのがめんどいから買うのもめんどい
CDプレイヤーが完全の普及したのいつよ。
ミリオンCDバブルと相関関係ある?
561名無しさん@テスト中。。。:03/02/16 06:01
>>560
88年くらいじゃね?その辺からカセットがなくなった。
562名無しさん@テスト中。。。:03/02/16 06:01
★やっと見つけちゃった★
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=rantyan
563名無しさん@テスト中。。。:03/02/16 07:15
購買層のお金の使い道が変わったっていうのは大きいね
CDを買ってカラオケの為に練習するより、
携帯に使うお金のほうが大事って感じだよね
お金の使い道が変わったのもあるが

  曲  の  質  が  落  ち  す  ぎ
565 :03/02/17 00:26
モー娘。とB'zがCCCDにならなきゃ
当面はいいや
最近ろくな歌出してないけど
>>558
BOOK OFFかよ(w
567名無しさん@テスト中。。。:03/02/17 00:38
売上下落の原因

・クソ曲だらけ
・CCCD
・ブッコフ

最後以外は自業自得だろ
568名無しさん@テスト中。。。:03/02/17 00:53
いや、単に歌が悪い時期なんだろ
569名無しさん@テスト中。。。:03/02/17 00:54
だな
570名無しさん@テスト中。。。:03/02/17 00:57
桑田佳祐のアルバムを見習え
571名無しさん@テスト中。。。:03/02/17 00:58
もう出尽くした感じ。
曲調も歌詞も踊りも映像も何もかも。
もう飽きた、個人的には。
572名無しさん@テスト中。。。:03/02/17 01:07
ネタ切れしてるのかもね。

573名無しさん@テスト中。。。:03/02/17 01:11
今の状態じゃ中古で十分
不況でどんどんデフレが進む中、著作物だけは値段が変らん。
比較的単価の安い雑誌等にはみんなの財布の紐も緩いだろうが、
3千円の出費はプチ勇気いる人が多数を占めるよね。
575名無しさん@テスト中。。。:03/02/17 01:25
CD-R云々言ってるけど、買いたいCDは確実に無くなってるよな
CDバブル時に消費者だまくらかして売りまくってたツケが
まわってきてるだけだよ。著作権保護も大事だけど、
絶対的に価格に対する満足感がなくなってきてるね。
演劇も段々値段が上がってるよ。
芸能系はどうもデフレとは縁がないというか、
分かってないみたいだね。
いつか限界を超えて相手にされ無くなるぞ。
577名無しさん@テスト中。。。:03/02/17 01:34
つうか、CCCD導入後の話だろ?これ?

オンライン交換だの、カジュアルコピーだのの問題じゃないって証明に
ならないか?
昔のブックオフ行っても欲しいCDなんか一つも無かったよ。
店の名前の通り本がメインだったからね。
今じゃいろいろ置いてあるから便利。
579名無しさん@テスト中。。。:03/02/17 01:39
>>577
どうなんでしょうね?
CCCDは結局リッピングを防げなかった、って証明になってたりして・・・。
リッピングの防げないCCCDってそれこそ売上を落とす要因にしかならないような。
これだけ色々騒いでるのに業界内部の暴露カキコがすくないような。
もっと内部の本音がききたい。チクリ板でも行ってみるか・・
581名無しさん@テスト中。。。:03/02/17 02:11
>>580
一応音楽関係の仕事してます・・・。
暴露とかどうとかいうほど話題になっていないような。
ちなみに音楽関係っていっても作るほう、ミュージシャン側の人間です。
ミュージシャンは実際、CCCDとかどうとか、あんまり気にしていないような。
知り合いのギタリストとか「CCCDって何?」とかいってたし。
まあネットやってるミュージシャンはCCCDについて知ってる人がほとんどだけど。
ウリナリなどのバライティーで一日仕事でCD作ってたね。
あれ見てなーんだ、あの程度で出来るものだったか。
って思った人多いかも・・・。
CD買っても平均しても5-6回ぐらいしか聴いてない。
映画のDVDなんて下手すると0回なんてのもあったりする。
買うだけで満足して置いとくだけ。
本の場合もしかり、積ん読(ツンドク)と申します。
585名無しさん@テスト中。。。:03/02/19 02:54
age
586名無しさん@テスト中。。。:03/02/19 03:26
年取ると音のない生活の方がマターリできるんだよな。
こんなこと思ってる漏れは変人ですか?
587名無しさん@テスト中。。。:03/02/20 20:35
>>586
変人。俺は常に音がないと生活出来ない。
どっちかっつーと>>587のほうが変人のような・・・
589名無しさん@テスト中。。。:03/02/23 19:44
>>587
私は耳が聞こえませんが生活してますが何か?
携帯で2chみてたら、18000円請求されますた。
普段6000円くらいなのに。
よって、CCCDはおろかCDも買う気になりません。
以上。
591名無しさん@テスト中。。。:03/02/23 23:59
携帯で2chみてたら、18000円請求されますた。
普段6000円くらいなのに。
よって、CCCDはおろかCDも買う気になりません。
以上。
592名無しさん@テスト中。。。:03/02/24 00:04
>>590-591
その二重カキコでまたかさんだわけだが。
593名無しさん@テスト中。。。:03/02/24 01:32
日本の音楽業界そのものが腐ってるだけでしょ。
本当にいい音楽を送り出してれば買う人はいるはず。
594 :03/02/24 13:16
>>591
普段はPCで書き込んでます。
携帯は、外での待ち時間などに。
実況板で同じく2chに8万円突っ込んでいる香具師がいた。
携帯もって間もない香具師だった。
本人請求着てさぞ青ざめたことだろうよ。
でウリのほうは、PDA+Air-Hにしようかと。
でますます、CD,CCCDは買う予定なしと。
595「常時ageだゴルァ」の代理人:03/02/26 12:10
またまたA社ビル倒潰AAさんじょーう!!!!!
はい・・・

                         ,,-''ヽ、
                      ,, -''"    \
                    _,-'"        \
                    /\   avex。 trax。 \
              __   //\\           \
             /|[]::::::|_ / \/\\         /
            ./| ̄ ̄ ̄ ̄ //\ \/  \      //    ___
         |  |:::「「「「「「 / \/\  /\\   /:::/   ./|    |__
       _..|  |:::LLLLL//\ \/  \/\\/::::::/  /  | ロ  .|lllllllllllll
      / llllll|  |:::「「「「 / \/\  /\ .\/ ./::::::::/  / ./ .|    |lllllllllllll
__     llllll|  |:::LLL.//\ \/  \/\  /::::::::/   | /  .| ロ  .|lllllllllllll
        llllll|  |:::「「「/ \/\  /\ \/ /::::::::/   | ||/ ..|    |lllllllllllll
         llllll|  |:::LL//\ \/  \/\ ./::::::::/    .| ||/ ..|
         |  |:::「./ .\/\  /\ \/ /::::::::/⌒ヽ、 .| ||/ ..|
         |  |:::l//\ \/  \/\_, -― 、  ''"⌒ヽ,_
                (⌒ヽ、_,ノ⌒Y"    Y     .....⌒)
            (⌒ヽー゙ ....::(   ..::.......  .__人.....::::::::::::::::::::
         _ノ⌒ヽ  Y⌒ヽ;;:::::"'::::::::::::::::::::::::::::: ___

596名無しさん@テスト中。。。:03/02/27 21:19
DVDミュージックで盛り返せるのか?
597名無しさん@テスト中。。。:03/02/27 21:20
ヤレヤレ、小泉と信者どもは何の実績もないペテン師小泉は
支持率しか支えがないから大変だな(w
不況活動癌バレヨ(w

結局、拉致問題を闇に葬り
テメエの支持率上げんのに税金ばら撒いて終わりかよ(w
ヘタレ小泉、結局
オンリーパフォーマンスかよ(w
ブッシュのパシリ小泉国民の税金をイラク戦の為に5兆円援助かよ。

598名無しさん@テスト中。。。:03/02/27 21:26
売れて無い、売れて無い、とかニュース流している割に
バブル絶頂期だった90年、91年あたりより全然たくさん売れてるじゃん。

要するにマスコミというのは業界の圧力で相変わらず嘘しか言わないのか?
599名無しさん@テスト中。。。:03/02/27 22:43
>>586
漏れも最近はずっとそうだ。
600ゲットだぜ
601 :03/02/28 12:37
>>598
業界が膨らみすぎて一人あたりの年収が下がってきてるということかな。

浜崎がついにユーミンのカバー曲を出したみたいだね。
準末期症状???
602名無しさん@テスト中。。。
>>601
あの手この手で必死だよな、ハマ