アメリカ野球の技術論 theory6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@実況は実況板で
アメリカの野球技術を検証しましょう。
投げる、打つ、捕る、走る。
これらの基本ができていて、はじめて好成績が望めます。
トレーニングについても大いに語りましょう。
説明を解りやすくするために、できるかぎり参考URLや動画を貼ってください。

※1 当スレッドのルール
日本人メジャーリーガーの話題は荒れるもとなのでご遠慮願います。(特にイチ松禁止)
ドーピング関連の話題は禁止します。
選手個人やリーグのレベルを比較することはやめましょう。
野球経験を問う趣旨のスレッドではありませんので、違う意見の人を素人呼ばわりしないでください。
アメリカでのプレーを前提に語ってください。
日本叩きは慎みましょう。
荒らしはスルー&水遁で。
以上を守れない人は退場させます。
悪しからず。

※2 次スレは、>>980が立ててください。
立てられないときは協力してあげてください。

■前スレ■
アメリカ野球の技術論 Theory 5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1330602809/
2名無しさん@実況は実況板で:2012/04/23(月) 09:51:15.89 ID:4feO7Rsq
あめりか
3名無しさん@実況は実況板で:2012/04/23(月) 10:46:39.58 ID:yDe3P9lX
>>1
罵倒、嘲笑レスも禁止してほしい

罵倒、嘲笑したい人はいますか?
4名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 09:27:46.56 ID:mmjIaiH5
「アホすぎ」が口癖の基地外がひとりいるだろ
5ネズハン:2012/04/24(火) 09:34:00.75 ID:vWGSqpiH
998 名前:名無しさん@実況は実況板で :2012/04/24(火) 07:08:53.04 ID:Sv+ZeULQ
>>988
>>990
両方捕れる打球で右手以外はほぼ同じ姿勢とする
一方は片手捕球で捕球時右手はグラブからはなれていました
もう一方は両手捕球で捕球時右手はボールのすぐそばでした
早くボールを掴めるのはどっち?


マジでこういうレベルのは勘弁してほしいわw
6名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 09:34:41.73 ID:mmjIaiH5
101 :名無しさん@実況は実況板で:2012/03/03(土) 00:58:21.34 ID:BhmdAfHW
アホすぎて笑える

600 :名無しさん@実況は実況板で:2012/04/03(火) 01:56:02.24 ID:ZNuvH0sk
アホすぎて会話にもならん

729 :名無しさん@実況は実況板で:2012/04/20(金) 17:49:34.30 ID:IU6e5wKb
アホすぎる

946 :ネズハン:2012/04/22(日) 21:37:52.86 ID:NNjTlMJi
アホすぎだろw

951 :ネズハン:2012/04/22(日) 21:42:09.37 ID:NNjTlMJi
アホすぎw
7名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 09:36:06.35 ID:mmjIaiH5
>罵倒、嘲笑したい人はいますか?

5 :ネズハン:2012/04/24(火) 09:34:00.75 ID:vWGSqpiH
マジでこういうレベルのは勘弁してほしいわw
8ネズハン:2012/04/24(火) 09:37:14.80 ID:vWGSqpiH
片手捕りなら右手を自由に動かせる
動いているから加速する
作用反作用の法則を使える

説明してやったのにな

近いから早い!
メジャーでもやっている!

こういうのいらないから
9名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 09:37:30.75 ID:mmjIaiH5
>>3

あなたの相棒です。
10ネズハン:2012/04/24(火) 09:41:13.74 ID:vWGSqpiH
馬鹿にされないレベルの発言をお願いします
マジでもう少し頑張ってほしい

「昔からやっている!
メジャーでもやっている!
近いから早い!
板で練習している!」

失笑するしかないわ
11名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 09:41:56.59 ID:mmjIaiH5
>>8
作用反作用の法則→往復運動の法則ね
両手捕りの浅はかだからテイクバックを考慮に入れてない
12ネズハン:2012/04/24(火) 09:47:47.58 ID:vWGSqpiH
例えばだな

ボクシングだと、左手を早く引くことで右手を速く強く動かせる
これがボクシングの代表的なコンビネーションのワンツーだ

作用反作用の法則を少しは理解していただけだかな
13名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 09:48:37.88 ID:mmjIaiH5
往復運動の法則も教えてください
14ネズハン:2012/04/24(火) 09:48:42.59 ID:vWGSqpiH
855 名前:名無しさん@実況は実況板で [sage] :2012/04/22(日) 15:38:35.31 ID:lKTf6qsx
科学する野球(実践篇)P.29より抜粋

このような捕球方法は、その根底に、
(1)両手でボールをつかむから、捕球が確実である。
(2)両手で捕ると同時に、ボールを?むことができるから、送球に早く移れる。
といった考えがあることがうかがえます。(略)
というのは、両手捕りをするには、左手(右投げの選手)にはめているグラブにボールが入ったら、右手でボールを押さえてすぐにボールをつかめという大脳からの命令の伝達が、左手から右手へと順序よく常に正確に行われるか、というと怪しいからなのです。
(略)


ネズハン派のことだったね
15ネズハン:2012/04/24(火) 09:53:09.06 ID:vWGSqpiH
作用反作用の法則を理解すれば、効果的な地面反力の使い方がわかる

慣性の法則を知らない人間は、慣性モーメントは理解できない

頼むよ
16ネズハン:2012/04/24(火) 09:55:36.72 ID:vWGSqpiH
ネズハン派は、運動量保存の法則とかわかってるのかな?

わかってるわけないかw
17名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 09:58:05.44 ID:mmjIaiH5
往復運動の法則とかわかってるのかな?

わかってるわけないかw
18ネズハン:2012/04/24(火) 10:00:18.02 ID:vWGSqpiH
>>13
>往復運動の法則も教えてください


俺もそれは聞いたことない

揚げ足とりしかできない君には法則なんて関係ないだろ?
19ネズハン:2012/04/24(火) 10:03:34.01 ID:vWGSqpiH
俺の勝手な推測だが、ピストン運動みたいなことを言いたかったんだろうな

はい、おしまい

20名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 10:10:20.66 ID:mmjIaiH5
931 :名無しさん@実況は実況板で:2012/04/22(日) 20:32:55.88 ID:isrb17GO
>>924
作用反作用の法則→往復運動の法則ね
両手捕りの浅はかだからテイクバックを考慮に入れてない

961 :名無しさん@実況は実況板で:2012/04/22(日) 22:07:34.93 ID:SUPiVWXn
>>931
作用反作用の法則→往復運動の法則

なにこれw?お前らなんか変な宗教に入ってないだろうなww
テイクバックすると何が起こるの?

973 :名無しさん@実況は実況板で:2012/04/22(日) 23:08:46.84 ID:SUPiVWXn

ところで往復運動の法則って何だ?

974 :名無しさん@実況は実況板で:2012/04/22(日) 23:21:24.16 ID:isrb17GO
>>973
知らないで笑ったのか?


馬鹿にされないレベルの発言をお願いします
マジでもう少し頑張ってほしい
21ネズハン:2012/04/24(火) 10:59:23.29 ID:vWGSqpiH
それ、俺じゃないしな

往復運動の話はわかった
もういいからさ、君はそろそろ野球の話をしようぜ?
22名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 11:43:07.04 ID:MVU1vd22
野球の話はできないんだな
23名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 11:44:52.11 ID:mmjIaiH5
928 :名無しさん@実況は実況板で:2012/04/22(日) 20:28:05.40 ID:isrb17GO
こういう人が多いから
浮いてる足に体重はかかるのか?

261 : 名無しさん@実況は実況板で : 2011/08/01(月) 23:17:39.97 ID:mcmmOMyi
後ろ足が浮くことはあるけど、その際に前足に多く体重がかかってるわけじ
ゃない。
そこを勘違いするな。
24名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 11:47:54.36 ID:mmjIaiH5
馬鹿にされないレベルの発言をお願いします
マジでもう少し頑張ってほしい
25名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 12:25:50.81 ID:MVU1vd22
もうこのスレには頭がおかしいのしかいないな
26名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 13:25:20.02 ID:qI9b2A8T
声闘ってやつかw
27名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 13:34:08.65 ID:mmjIaiH5
http://www.youtube.com/watch?v=XHOP3KQiUmo

これは、ショートがバックハンドキャッチで処理すれば、楽勝のダブルプレーだった

ショートがわざわざ回りこんだためにセカンドが頑張る羽目になってしまったw

野球痛の限界w
28ネズハン:2012/04/24(火) 13:36:08.78 ID:vWGSqpiH
接地していない足に体重をかける方法を教えてください



29ネズハン:2012/04/24(火) 13:37:54.04 ID:vWGSqpiH
>>27
http://www.youtube.com/watch?v=XHOP3KQiUmo

>これは、ショートがバックハンドキャッチで処理すれば、楽勝のダブルプレーだった

>ショートがわざわざ回りこんだためにセカンドが頑張る羽目になってしまったw

>野球痛の限界w


どこも間違っていないと思うが?
君が悔しくてたまらないのはよくわかったよ
30名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 13:53:42.20 ID:mmjIaiH5
1m・1000gの棒を垂直に静止して立てます。
このとき、下端の接地面にかかる重量は当然1000gです。
次に、棒が地面に対して45度になるように上端を手で支え、その状態から手を離します。
棒が倒れ上端が地面に接地するまでの間、下端の接地面にかかる重量は次のうちどれでしょう。
1.やはり1000g
2.1000gより小さい
31名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 14:18:28.29 ID:mmjIaiH5
・体重80kgの右投手が左足をしっかり上げて静止したときに右足にかかる体重
・体重80kgの右投手が左足を踏み出し、その足が地面に着地する直前に右足にかかる体重
どちらも地面に接地しているのは右足だけですが、より右足に体重がかかっているのはどちらでしょうか。
1.静止した状態
2.着地する寸前
3.どちらも同じ80kg
32名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 14:33:09.97 ID:mmjIaiH5
物理学には詳しいみたいだから簡単な問題だろ

 >ネズハン派は、慣性の法則、作用反作用の法則すら知らない
 >ニュートン力学無視w

 >作用反作用の法則を理解すれば、効果的な地面反力の使い方がわかる
 >慣性の法則を知らない人間は、慣性モーメントは理解できない
 >頼むよ作用反作用の法則を理解すれば、効果的な地面反力の使い方がわかる
33名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 14:47:57.60 ID:MVU1vd22
どうして人のレスを貼るだけなの?
具体的なことを言って逆襲されるのが怖いんじゃないか?
堂々と持論を展開すればいいのに。
34名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 14:51:25.55 ID:mmjIaiH5
>>23が理解できないみたいだから
>>30>>31はちゃんと考えて作ったんだけどね

問題に答えてみる?
35名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 14:53:22.32 ID:mmjIaiH5
具体的なことを言って逆襲されるのが怖い?
36名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 16:46:19.63 ID:mmjIaiH5
ちゃんとした話を始めたとたん反応がなくなったな・・・
誰でもわかりそうな簡単な問題だけど、こんなこと言い出すやつもいるからな


 351 : 名無しさん@実況は実況板で : 2011/08/05(金) 11:14:12.79 ID:QrpwYJh9 [2/6回発言]
  これなんて体重と重心の違いが全くわかってないだろうな

  31:名無しさん@実況は実況板で :2011/07/28(木) 23:48:21.41 ID:iJCF+2gD
  頭は常に前足の後ろに残ってるのにどうすれば100%前足体重に出来るのか教えて下さい


  答えはカンタン
  前足だけが接地していれば前足に100%体重がかかります
  その状態で前足の後ろに頭を残して打つことは造作もないことです

http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/mlb/1311826461/351
アメリカ野球の技術論 Theory3
37名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 17:04:43.29 ID:Sv+ZeULQ
自分から振ったくせになw
でも逃げるってことは自分が実は物理解って無い事は解ってるらしいな

妙な村上豊推しといいひょっとすると北陸の人だったりして
38名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 22:54:17.13 ID:MVU1vd22
両手片手の決着はついたのか?
39名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 23:00:41.05 ID:CkFAm1vb
>>37
学問的というより、彼は
本来は日常の生活での経験で身につくはずの
物事の原理的な動作イメージをつかんでいない。
幼稚園小学校の段階で何かあったんじゃないかと思う。
医者によっては発達障害として診断するかもしれない。
40名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 23:16:26.28 ID:MVU1vd22
具体的に指摘したらいいのに
41名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 23:41:42.70 ID:mmjIaiH5
22 :名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 11:43:07.04 ID:MVU1vd22
野球の話はできないんだな

25 :名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 12:25:50.81 ID:MVU1vd22
もうこのスレには頭がおかしいのしかいないな

33 :名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 14:47:57.60 ID:MVU1vd22
どうして人のレスを貼るだけなの?
具体的なことを言って逆襲されるのが怖いんじゃないか?
堂々と持論を展開すればいいのに。

38 :名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 22:54:17.13 ID:MVU1vd22
両手片手の決着はついたのか?

40 :名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 23:16:26.28 ID:MVU1vd22
具体的に指摘したらいいのに


【野球の話をせず、堂々と持論を展開せず、具体的に指摘をしない頭のおかしな人の本日のレス一覧】
42名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 00:09:11.06 ID:FpWR1Ysd
>>30
2
>>31
2

逆に質問なんだが、差が出た分の体重はどこにかかってるのかね?
43名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 00:40:18.14 ID:tkt4Z2tg
真性だったかw

問題です
右足に100%体重が掛かっています
さて、左足には何%体重が掛かっているでしょうか?

ピサの斜塔も知らないのか
44名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 00:42:03.57 ID:FpWR1Ysd
>>30-31
前足と後ろ足の体重配分の話のはずだが論点ずらしまくりだな。
それで何対何なんだよ?
それから両手捕りの件はどうなったのかね?
45名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 00:47:26.54 ID:FpWR1Ysd
右足のみが接地してるときは、
左足にはどれだけ体重がかかってるのかね?
46名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 00:48:31.17 ID:FpWR1Ysd
両手捕りは片手捕りより早くアウトにできるのかね?
47名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 00:58:40.69 ID:tkt4Z2tg
接地していないのに力が伝わるのか

オカルトだな
48名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 01:00:15.43 ID:FpWR1Ysd
>>36
それ言ったのは俺だけど、前足だけが接地してるのに、他のどこに体重がかかってるのか教えてくれまいか?
49名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 01:01:30.24 ID:tkt4Z2tg
4 名前:名無しさん@実況は実況板で [sage] :2012/04/24(火) 09:27:46.56 ID:mmjIaiH5
「アホすぎ」が口癖の基地外がひとりいるだろ
50名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 01:01:56.89 ID:bq129biu
>>31
>2

そうなのか?
51名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 01:02:03.42 ID:tkt4Z2tg
6 名前:名無しさん@実況は実況板で [sage] :2012/04/24(火) 09:34:41.73 ID:mmjIaiH5
101 :名無しさん@実況は実況板で:2012/03/03(土) 00:58:21.34 ID:BhmdAfHW
アホすぎて笑える

600 :名無しさん@実況は実況板で:2012/04/03(火) 01:56:02.24 ID:ZNuvH0sk
アホすぎて会話にもならん

729 :名無しさん@実況は実況板で:2012/04/20(金) 17:49:34.30 ID:IU6e5wKb
アホすぎる

946 :ネズハン:2012/04/22(日) 21:37:52.86 ID:NNjTlMJi
アホすぎだろw

951 :ネズハン:2012/04/22(日) 21:42:09.37 ID:NNjTlMJi
アホすぎw
52名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 01:03:08.96 ID:tkt4Z2tg
7 名前:名無しさん@実況は実況板で [sage] :2012/04/24(火) 09:36:06.35 ID:mmjIaiH5
>罵倒、嘲笑したい人はいますか?

5 :ネズハン:2012/04/24(火) 09:34:00.75 ID:vWGSqpiH
マジでこういうレベルのは勘弁してほしいわw
53名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 01:03:24.45 ID:FpWR1Ysd
>>37
村上理論は古いから完璧だとは言わんが、
馬鹿にするならどこがどう違うのか皆に説明してやれよ。
54名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 01:03:51.14 ID:tkt4Z2tg
9 名前:名無しさん@実況は実況板で [sage] :2012/04/24(火) 09:37:30.75 ID:mmjIaiH5
>>3

あなたの相棒です。
55名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 01:06:29.61 ID:FpWR1Ysd

ID:mmjIaiH5
56名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 01:06:42.25 ID:tkt4Z2tg
11 名前:名無しさん@実況は実況板で [sage] :2012/04/24(火) 09:41:56.59 ID:mmjIaiH5
>>8
作用反作用の法則→往復運動の法則ね
両手捕りの浅はかだからテイクバックを考慮に入れてない
57名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 01:07:14.71 ID:tkt4Z2tg
13 名前:名無しさん@実況は実況板で [sage] :2012/04/24(火) 09:48:37.88 ID:mmjIaiH5
往復運動の法則も教えてください
58mmjIaiH5 ではないが:2012/04/25(水) 01:10:45.18 ID:kM1dzdMh
>>40
ちゃんと言質捕らないと言い逃れされるの思ってんじゃないの?

>>42
>>30はまあ2でいいんだけど>>31はこれだけだと解らんのよ
1かもしれないし2かもしれない得に何もしないなら1だけど
接地してるからといって力がかかるとも限らないんだよねえ

>>42
ピサの斜塔は斜め棒とかとはまたちょっと違うんだよねえ
あれ結構太いんだよ

あと作用反作用の法則も出てたけどちゃんと理解してるか怪しいねえ
ワンツーの例とか出してくるあたり
59名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 01:18:56.97 ID:tkt4Z2tg
>>58
運動の第3法則(うんどうのだいさんほうそく、英語:Newton's third law)は、力が相互作用によって生じるものであり、一方が受ける力と他方が受ける力は向きが反対で大きさが等しいと主張する経験則である。作用・反作用の法則とも呼ばれる。

2個の質点AとBがあり、互いに力を及ぼしあっているとき、質点Aが質点Bから受ける力と質点Bが質点Aから受ける力を内力といい、内力の他の力を外力[1]という。このとき、(作用)と(反作用)は、大きさが等しく向きが反対である
60名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 01:20:05.33 ID:tkt4Z2tg
だから地面反力の話もしただろ

61名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 01:21:51.75 ID:FpWR1Ysd
>>58
君はどう思う?

1.正面のゴロを早くダブルプレーを取るには両手捕りすべきか
2.インパクト時に体重が前後の足に何対何でかかるのが理想か

君がまともにレスしてるのはわかるが、
当て逃げして自分の結論に責任を持たないんだよね。
62名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 01:23:56.28 ID:tkt4Z2tg
17 名前:名無しさん@実況は実況板で [sage] :2012/04/24(火) 09:58:05.44 ID:mmjIaiH5
往復運動の法則とかわかってるのかな?

わかってるわけないかw
63名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 01:24:31.50 ID:tkt4Z2tg
20 名前:名無しさん@実況は実況板で [sage] :2012/04/24(火) 10:10:20.66 ID:mmjIaiH5
931 :名無しさん@実況は実況板で:2012/04/22(日) 20:32:55.88 ID:isrb17GO
>>924
作用反作用の法則→往復運動の法則ね
両手捕りの浅はかだからテイクバックを考慮に入れてない

961 :名無しさん@実況は実況板で:2012/04/22(日) 22:07:34.93 ID:SUPiVWXn
>>931
作用反作用の法則→往復運動の法則

なにこれw?お前らなんか変な宗教に入ってないだろうなww
テイクバックすると何が起こるの?

973 :名無しさん@実況は実況板で:2012/04/22(日) 23:08:46.84 ID:SUPiVWXn

ところで往復運動の法則って何だ?

974 :名無しさん@実況は実況板で:2012/04/22(日) 23:21:24.16 ID:isrb17GO
>>973
知らないで笑ったのか?


馬鹿にされないレベルの発言をお願いします
マジでもう少し頑張ってほしい
64名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 01:25:21.48 ID:tkt4Z2tg
23 名前:名無しさん@実況は実況板で [sage] :2012/04/24(火) 11:44:52.11 ID:mmjIaiH5
928 :名無しさん@実況は実況板で:2012/04/22(日) 20:28:05.40 ID:isrb17GO
こういう人が多いから
浮いてる足に体重はかかるのか?

261 : 名無しさん@実況は実況板で : 2011/08/01(月) 23:17:39.97 ID:mcmmOMyi
後ろ足が浮くことはあるけど、その際に前足に多く体重がかかってるわけじ
ゃない。
そこを勘違いするな。
65名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 01:27:27.49 ID:FpWR1Ysd

ID:mmjIaiH5

お前はいつから両手捕りの話をやめたんだよ?
またしてもいいんだぞ
66名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 01:28:36.00 ID:bq129biu
>ボクシングだと、左手を早く引くことで右手を速く強く動かせる
>これがボクシングの代表的なコンビネーションのワンツーだ

>作用反作用の法則を少しは理解していただけだかな

>>59の説明をボクシングの右手左手にたとえてわかりやすく説明してくれますか?
私の理解力では何の関連があるのかさっぱりわからないので。
67名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 01:37:33.32 ID:tkt4Z2tg
>>66
これは、龍谷大学体育学教授に教えていただきました。

力は決して単独では存在できません。

押すことで押し返されることだけが作用反作用の法則ではないのです。

押す運動と引く運動の組み合わせでも押すことで引く力が発生するのです。
68名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 01:40:23.20 ID:tkt4Z2tg
24 名前:名無しさん@実況は実況板で [sage] :2012/04/24(火) 11:47:54.36 ID:mmjIaiH5
馬鹿にされないレベルの発言をお願いします
マジでもう少し頑張ってほしい
69名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 01:41:06.42 ID:tkt4Z2tg
27 名前:名無しさん@実況は実況板で [sage] :2012/04/24(火) 13:34:08.65 ID:mmjIaiH5
http://www.youtube.com/watch?v=XHOP3KQiUmo

これは、ショートがバックハンドキャッチで処理すれば、楽勝のダブルプレーだった

ショートがわざわざ回りこんだためにセカンドが頑張る羽目になってしまったw

野球痛の限界w
70名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 01:41:58.33 ID:tkt4Z2tg
30 名前:名無しさん@実況は実況板で [sage] :2012/04/24(火) 13:53:42.20 ID:mmjIaiH5
1m・1000gの棒を垂直に静止して立てます。
このとき、下端の接地面にかかる重量は当然1000gです。
次に、棒が地面に対して45度になるように上端を手で支え、その状態から手を離します。
棒が倒れ上端が地面に接地するまでの間、下端の接地面にかかる重量は次のうちどれでしょう。
1.やはり1000g
2.1000gより小さい
71名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 01:42:33.71 ID:bq129biu
>>67
つまり>>59の説明とボクシングの右手左手の話は一切関係ないと?
72名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 01:46:26.71 ID:FpWR1Ysd
>>30-31
どちらの足に体重がかかっているかって話なのに、
力点を一ヶ所に限定したいなら、
前足だけが接地するのが理想ってことでOK?
73名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 01:49:40.03 ID:FpWR1Ysd
http://www.youtube.com/watch?v=XHOP3KQiUmo

この打球をなぜ股間で処理したのかが不思議なのだが
それでもダブルプレーにした二遊間の身体能力こそ特筆すべき
74名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 01:49:44.43 ID:kM1dzdMh
>>59
そんなどっかからのコピペ貼っても理解してることにはならんでしょ
ワンツーの例にそれ当てはめて説明してみてよ

>>60
ということは接地してないと違う結果になるの?
地面との作用反作用てことかそれにしても変だよね

>>61
当て逃げってか物理的にあやしいなと思うところを指摘してるだけで
結論の方にはさほど興味が無いんだよなあ

1両手の方が早くボール掴めるから両手のほうがいい
片手は離れたところから位置と速度を合わせる過程が一つ増える分
ミスが出やすくおそらく時間もロスするだろうから

2体重がかかるという表現には少し違和感があるが
人間の筋肉が瞬時に反応するようなら梃子の支点の後ろ足が多い方が
いいと思うでも実際には関節動かしてのは筋肉で反応速度も限界がある
だろうし衝突の衝撃が地面まで行って帰ってくるころには衝突は終了してる
だろうから後ろ足は浮いててもいいてか浮くくらい使い切った方が実用的かも
しれないなと結構はしょって答えてみる
75名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 01:49:56.33 ID:tkt4Z2tg
>>71
私の理解では、左手を引くことでより速く右手を動かす。

これは、自身の内部でこの原理を使っています。

逆に質問しますが、あなたはボクシングのワンツーをどう説明しますか?
76名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 01:53:26.66 ID:tkt4Z2tg
野球の投手も左手を引き込むことで右手を加速させます。

あなたは、どう説明しますか?
77名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 01:53:51.10 ID:FpWR1Ysd
>>74
だから君はどういう立場から発言してるかを先に述べたまえ。
素人理論だから説明原理があやふやなこともある。
大筋において正しいかどうかが肝心だよ。
君はニュートン力学を淀みなく説明できるのかね?
俺にはとても無理だわ。
78名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 01:56:55.56 ID:tkt4Z2tg
>>74
なぜ両手捕りのほうが早いと決めつけているのでしょう。

この根拠さえ示せるなら潔く間違いを認めますが、誰も根拠を示してくれないのです。
79名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 01:58:53.01 ID:bq129biu
>>75
少なくとも世間一般の物理学で言う作用反作用の法則とはまったく関係ないように思います。

80名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 02:00:22.69 ID:FpWR1Ysd
>>74
まずダブルプレーを完成させる即ち、この場合送球が早く二塁に到達すればいいわけだ。
だがなぜか両手派は握り替えの話しかしない。
正面を片手捕りすると右手はグラブから大きく離れてるのかね?
またファンブルのリスクは両手のほうが低いのかね?
81名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 02:01:55.18 ID:FpWR1Ysd
>>79
だとしたら作用反作用ではなく、別の運動原理というだけのことではないか。
82名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 02:12:05.16 ID:tkt4Z2tg
もう寝ますので、誰か両手捕りが片手捕りより早いというはっきりした根拠を示してください。

最後に片手捕りのメリットを示しておきます

☆フットワークを使いやすい
☆待って捕らない
☆グラブトスも可能
☆グローブに意識を集中できる
☆バックハンドで捕球できる
☆右手を好きな位置における
☆ボールにはやく追いつけるので当然早く送球できる
☆イレギュラーに対応しやすい
☆手を揃えていないので、左手を引くことで右手を早く動かすことができる
☆半身で捕球しやすい
☆両手捕りより簡単に習得しやすい
83名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 02:16:03.24 ID:tkt4Z2tg
>>79
>>75
>少なくとも世間一般の物理学で言う作用反作用の法則とはまったく関係ないように思います。


ですから、あなたの言葉でボクシングのワンツーのような身体を連動させるメカニズムを説明してください。

因みに、これは大学教授からの直接の教えですから。

84名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 02:37:03.70 ID:kM1dzdMh
>>67
その人がどうだかは知らないけど
体育学って教育学部とかでしょ学歴も文系だけとかスポーツ推薦みたいな
人多くない?うちの大学にもそれなりにマスコミにも取り上げられるような
人いて運動量保存とかエネルギー保存とか言葉を使うんだけど講義聴い
てると理解してるかどうも怪しいんだよなあその人は東大文系院卒だった

>>77
物理の話になったからツッコミ入れただけ
淀みなくはレベルによる

>>78
単純に距離が近いから
何か前提条件を入れて差をつけるなら代わりうるけど遠くと
近く以外の条件が同じならどうしたって近くが早いでしょ遠
くは近い状態を経ないとボールに触れないんだから

>>80
片手が握ったあとは両方同じ軌道を動くのを前提として握り替えの話になるんじゃないの?
両手だとグラブの位置からボールもった右手だけ動かしてテイクバックするだけだけど
片手だと捕球してから右手に持つまで距離が離れてるせいでどうしても加減速の必要があってそれには時間がかかるし調整ミスも出やすいと思うけどね

ファンブルについては捕球をちゃんとすれば差はないんじゃないの?
弾いて運良く手に収まるケースがあるのは両手の利点かなw
姿勢が制限されるデメリットが出るケースもあるかもしれないけど

>>81
だから作用反作用でワンツーだしたことにツッコミ入って
色々物理用語出してるけど実は知ったか疑惑が起こったわけでしょ
85名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 02:38:47.50 ID:bq129biu
>>83
私はそういうメカニズムは分かりませんが、少なくとも右腕と左腕のように人体の構造による動作分析は生体力学の話ですね。
作用反作用の法則はあくまでも2つの物質間で相互に及ぼし合う力の話ですから。

本当に大学教授がそれを作用反作用の法則などと言ったんですか?
物理学の教授ですか?
86名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 02:55:36.88 ID:FpWR1Ysd
アメリカでも正面のゴロを片手捕りすることはありえないらしいよ。
そんなのは妄想だってさ。
87名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 05:00:44.86 ID:kM1dzdMh
両手捕球したプレイを一歩前に出て片手捕球のほうがいいといわれても
一歩前に出たら体勢が崩れてスローイングが遅れるから駄目とそこで考
えるのを止めていたがどうやら固定観念に縛られて狭い範囲でしか考え
てられていなかったようだ

体勢が崩れていようがそのまま投げればいいのだし一歩といわずできうる
限り早くボールを捕球したほうがいい一塁へはヘッドスライディングが早い
そうだからきっとダイビングキャッチが一番早く捕球できるだろう捕ったら空
中でそのままスローイングすれば一番早いに違いない
ダイビングチャッチでも両手捕球は可能だがグラブをできる限り伸ばすと
右肩は下がることになるのでなるべく早く捕球を行うなら片手捕球になら
ざるを得ない

よって素手捕りを除いて最も早い送球を可能にするのは片手捕球だなうん
88名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 08:00:50.41 ID:tkt4Z2tg
>>85
本当は、こういうところで名前を出したくはないのですが、教授が馬鹿にされるのを看過できないので

◯川 祐 教授
スポーツサイエンスの分野では、日本ではトップクラスの方です。
もちろん基本的なニュートン力学は、熟知しているでしょうね。

論文ではなく、一般向けセミナーでしたから、正確さよりわかりやすさというすたんすで説明した可能性はありますが。
89名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 08:05:48.08 ID:tkt4Z2tg
片手捕りのメリットを示しました。どなたか両手捕りのメリットを列挙してください。


82 名前:名無しさん@実況は実況板で :2012/04/25(水) 02:12:05.16 ID:tkt4Z2tg
もう寝ますので、誰か両手捕りが片手捕りより早いというはっきりした根拠を示してください。

最後に片手捕りのメリットを示しておきます

☆フットワークを使いやすい
☆待って捕らない
☆グラブトスも可能
☆グローブに意識を集中できる
☆バックハンドで捕球できる
☆右手を好きな位置における
☆ボールにはやく追いつけるので当然早く送球できる
☆イレギュラーに対応しやすい
☆手を揃えていないので、左手を引くことで右手を早く動かすことができる
☆半身で捕球しやすい
☆両手捕りより簡単に習得しやすい

90名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 08:26:56.20 ID:tkt4Z2tg
>>87
茶化すのが目的の方にレスすべきではないのでしょうが、
両手捕りの最大の問題点は、動きが止まりやすいことです。
一度止まってから再度動き出すのはどれだけ時間をロスするでしょうか。
91名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 09:23:20.55 ID:FpWR1Ysd
>>87
両手捕りのメリットを示そうな
92名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 09:24:16.60 ID:cJ4sqnBf
http://www.ryukoku.ac.jp/who/detail/694572/

こいつかな?
嘘を教えて恥をかかせるとは罪な先生だねえ
まー聞きかじった知識で知ったかぶりするほうが悪いんだけどね

 >例えばだな
 >ボクシングだと、左手を早く引くことで右手を速く強く動かせる
 >これがボクシングの代表的なコンビネーションのワンツーだ
 >作用反作用の法則を少しは理解していただけだかな

 >ネズハン派は、慣性の法則、作用反作用の法則すら知らない
 >ニュートン力学無視w

 >作用反作用の法則を理解すれば、効果的な地面反力の使い方がわかる
 >慣性の法則を知らない人間は、慣性モーメントは理解できない
 >頼むよ
93名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 09:38:26.66 ID:tkt4Z2tg
>>92
あなたが教授の10分の1の知識もあるとは思えませんが。
どこが嘘かはっきり指摘してください。
両手捕りのほうが片手捕りより早いという根拠さえ示していただけたら、謝罪した上二度と2ちゃんねるには書き込みませんから。
94名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 09:39:36.91 ID:FpWR1Ysd
>>92
具体的にどこがどうおかしいか指摘すること。
そして正しいと思う論を示すこと。
95名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 09:42:11.02 ID:cJ4sqnBf
81 :名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 02:01:55.18 ID:FpWR1Ysd
>>79
だとしたら作用反作用ではなく、別の運動原理というだけのことではないか。

子分にも否定されていますw
96名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 09:49:53.47 ID:cJ4sqnBf
>あなたが教授の10分の1の知識もあるとは思えませんが。

こんなレスが一番バカらしいと思う。
大学教授だから正しいの?
思考停止だね。
その内容によるだろう。
こういう人が捏造記事に騙されるんだよな。
97名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 09:55:51.18 ID:FpWR1Ysd
>>95
は?
別のカテゴリーに分類すべきかもしれないってだけで、
その種の運動原理が有効なことさえ確認できればいいんじゃないの?
なんで枝葉末節に拘るの?
お前は運動原理を全くの誤謬なく説明できるのかね?
もし作用反作用の法則以外の名称が適用されたとして、
何の不都合があるのかね?
98名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 10:03:08.93 ID:tkt4Z2tg
>>96
>>あなたが教授の10分の1の知識もあるとは思えませんが。

>こんなレスが一番バカらしいと思う。
>大学教授だから正しいの?
>思考停止だね。
>その内容によるだろう。
>こういう人が捏造記事に騙されるんだよな。


その言葉をそっくりお返しします。
あなたの考えを聞かせてください。

両手捕りが片手捕りより早いとする根拠とはなんですか?
99名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 10:08:07.86 ID:cJ4sqnBf
>その言葉をそっくりお返しします。

ていうか、こっちがそっくり返したんだけどねw


 991 : 名無しさん@実況は実況板で : 2012/04/23(月) 11:27:38.86 ID:yDe3P9lX [3/5回発言]
  こんなレスが一番バカらしいと思う。
  アメリカ人のコーチだから正しいの?
 思考停止だね。
 その内容によるだろう。
 こういう人が捏造記事に騙されるんだよな。

 942:名無しさん@実況は無料で :2012/04/22(日) 21:31:04.01 ID:wbrsXFab [age]

  アメリカ人のコーチに聞いてこい
100名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 10:13:35.34 ID:tkt4Z2tg
それ、私じゃありませんから。

そろそろ野球の話しましょうよ。
野球の話は、お嫌いですか?
101名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 10:16:09.29 ID:FpWR1Ysd
>>99
お前が正しくて教授が間違ってる可能性もあるよ。
嘘とまで言ったんだからきちんと説明してくれよ。
それと結論も明言してくれな。
>>92
> http://www.ryukoku.ac.jp/who/detail/694572/
>
> こいつかな?
> 嘘を教えて恥をかかせるとは罪な先生だねえ
> まー聞きかじった知識で知ったかぶりするほうが悪いんだけどね
102名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 10:19:02.80 ID:FpWR1Ysd
>>99
それ書いたの俺だから。
アメリカ人のコーチが間違ってるとは一言も言ってないし、
もちろん正しいとも言ってない。
内容によるに決まってるだろう。

さあ、じっくり聞かせてくれ。
103名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 10:58:34.84 ID:FpWR1Ysd
俺は
ID:cJ4sqnBfの説が正しいと信じたいんだが、
まだ何も聞いてないからなんとも言えんな。
発表までしばらく時間がかかると思う。
期待して待ってるぞ。
104名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 16:47:08.55 ID:kM1dzdMh
>>92
多分こうだ
同時に動かすんじゃなくてワンで半身になった状態から左を引くと
反作用で上体全体が前に行くその後にツーを打つということなら
左を引いた意味が出てくる

正面ゴロの話をしてたので腕を胸の前方に右手伸ばし左手縮めを同時にする
ことを想定してしまっていたのだがこれだと左右の腕の反作用で左肩が前に引
かれ右肩が後ろに押されるので上から見て時計回りに上体が回転トルクが発生
こうなると右肩が引かれるので右腕は早く伸びきり加速時間が短くなるので拳速
は遅くなる

上の半身なら力線が重心を通るので上体全体が前に加速することになるので
その後に回転して右手を出せば拳速にブラスになる
105名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 17:31:11.27 ID:kM1dzdMh
>>90
止まりやすいかな?考えたら体勢崩れて投げるの遅れてもいいなら
両手でも待つ必要はないなくない?まあ届かないところはあるにせよ
ということは待ってるというよりは送球体勢に入っているだけなのかも
両手捕球はとってから投げるまでの時間が短いから

>>94
でも説明してくれって頼んだら教授が言ったからって答えるってことは
聞きかじった知識で知ったかぶりをしたってことでしょ
106つづき:2012/04/25(水) 17:34:33.26 ID:kM1dzdMh
>>90
両手捕球はとってから投げるまでの時間が短いから
送球体勢にはいっているのだとするとあの両足をひ
らいた体勢にも説明がつくあれは送球のステップなのだ
107名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 19:11:23.22 ID:y8vk0fr0
108名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 09:06:01.71 ID:IFszxqOv
>>105
あなたは、物理学の専門家でしょうか?

野球に限らず、オリンピック金メダリストと予選落ち選手の技術差は、競技経験者でなくてもわかります。

なぜ、メジャーリーガーは、力強く素早く正確にプレーできるのか?
少年時代からの指導や野球に対する捉え方が違うのか?
このスレは、そういう趣旨かと私は、考えます。

アメリカの野球技術を検証するのが目的なのです。
アメリカの野球技術や野球文化、野球指導を知らない方々が、たいしたこともない野球経験で他者を見下すのが腹立たしいのです。
109名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 09:18:47.66 ID:IFszxqOv
>>108の続き
このスレは、物理学の専門家しか発言できないのでしょうか?

専門用語を使わないと素人呼ばわり、専門用語を使い、出典を示しても知ったかぶりと言われる。

野球(スポーツ)は、運動法則に支配されています。
運動法則を上手く使える選手ほど技術が高いと言えます。
いまだ、両手捕りが、片手捕りより早いという根拠を誰も示していません。
片手捕りのメリットは、何度も説明しました。
そろそろ両手捕りのメリットを説明してください。

率直に言って、野球が運動法則に支配されていることすら理解していない方が多いのです。

最後に、2ちゃんねるに正確な議論を求めるのはどうなんでしょうかね?
110名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 09:52:20.42 ID:IFszxqOv
>>105
>両手捕球はとってから投げるまでの時間が短いから


本当でしょうか?
111名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 10:39:26.32 ID:spWjhjC1
前スレから見てるが詭弁の練習場みたいになってるなw
基本的に立証責任は新説を唱える側に求められるものであって、既存の常識を唱える側ではないよ
「全ての局面において片手捕りが有利」という仮説を証明するにはサンプル(実践してる選手)が絶対的に不足、というよりゼロだからそりゃ厳しいわな
まぁ頑張れ。無理ならいい加減諦めろ
112名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 11:25:44.74 ID:IFszxqOv
片手捕りのメリットは、さんざん説明しました。

両手捕りのメリットの説明をお願いします。

できないなら潔く諦めましょうよ!
113名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 11:28:57.15 ID:IFszxqOv
片手捕りしている動画でも
「捕る瞬間左手がグローブの側にあるから両手捕りだ!」

こう言われてしまうとお手上げですわ。
114名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 11:32:24.41 ID:IFszxqOv
私が、聞いているのは、ひとつだけです。

本当に両手捕りは、片手捕りより早いのか?
根拠はあるのか?

まだ誰も答えられていませんけどね。

まあ、単なる思い込みにすぎないと確信していますけど
115名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 11:34:05.78 ID:IFszxqOv
89 名前:名無しさん@実況は実況板で :2012/04/25(水) 08:05:48.08 ID:tkt4Z2tg
片手捕りのメリットを示しました。どなたか両手捕りのメリットを列挙してください。


82 名前:名無しさん@実況は実況板で :2012/04/25(水) 02:12:05.16 ID:tkt4Z2tg
もう寝ますので、誰か両手捕りが片手捕りより早いというはっきりした根拠を示してください。

最後に片手捕りのメリットを示しておきます

☆フットワークを使いやすい
☆待って捕らない
☆グラブトスも可能
☆グローブに意識を集中できる
☆バックハンドで捕球できる
☆右手を好きな位置における
☆ボールにはやく追いつけるので当然早く送球できる
☆イレギュラーに対応しやすい
☆手を揃えていないので、左手を引くことで右手を早く動かすことができる
☆半身で捕球しやすい
☆両手捕りより簡単に習得しやすい
116名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 11:47:09.33 ID:spWjhjC1
実例が無ければ説明するしかない訳だけど、残念ながら説得力に欠けるな
せめてやってる選手が数名でもいれば参考になるんだけど聞いた事ないからな
117名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 11:53:28.95 ID:1TEjAC5f
ベリーロールより背面跳びが優れてることは陸上選手が記録において証明してくれているけど
それらしい言葉を100個ならべようが、現場の選手によって証明されない限り仮説の域を出ない
すべての状況において片手が優れていることを誰が証明してくれるのかな?


>専門用語を使わないと素人呼ばわり、専門用語を使い、出典を示しても知ったかぶりと言われる。

さんざん「お前らは物理も知らないのか」とバカにしていたのはお前のほうだろw

 >例えばだな
 >ボクシングだと、左手を早く引くことで右手を速く強く動かせる
 >これがボクシングの代表的なコンビネーションのワンツーだ
 >作用反作用の法則を少しは理解していただけだかな

 >ネズハン派は、慣性の法則、作用反作用の法則すら知らない
 >ニュートン力学無視w

 >作用反作用の法則を理解すれば、効果的な地面反力の使い方がわかる
 >慣性の法則を知らない人間は、慣性モーメントは理解できない
 >頼むよ
118名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 12:08:25.13 ID:IFszxqOv
いや、動画を見せても右手が近いから片手捕りじゃない!って言われちゃったから。

そりゃ、送球のために捕る瞬間には左手をちかづけるよね。
119名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 12:10:28.42 ID:IFszxqOv
>>117
悔しいのは、わかったからさ。

早く両手捕りが、片手捕りより早いという根拠を示してよ。

そしたら、心から謝罪して二度と来ないからさ。
120名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 12:16:15.05 ID:IFszxqOv
854 :名無しさん@実況は実況板で :2012/04/22(日) 15:37:30.27 ID:3AcXSXe1 [1]

P.41
なお、くどいようですが、片手捕りについて重ねていっておきますと、両手捕りといっても、左右の両手で同時に捕れるものではなく、ボールは左手(右投げの選手)にはめたグラブで捕るのであるから、両手捕りとはいうものの、実は片手捕りなのです。(略)
ただ両手で捕っておればよいというのでは、何とかのひとつ覚えで、お粗末という他はありません。正しい捕球動作を教えた後は、両手で捕るな、片手で捕れと叫んでほしいものです。
121名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 12:18:08.46 ID:voi1GqEh
どっちでもできそうな気がするけどね。
どちらが早いかは計りようがないから。
どちらが早くても仮説にすぎないし結果論だよ。
122名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 12:19:25.06 ID:1TEjAC5f
>>119
悔しいのは、わかったからさ。

早く片手捕りが、両手捕りより早いという根拠を示してよ。
(今まで両手捕りと認めていてバカにしてたのに、いまさら「実はそれ片手捕り」と言い張るのはナシで)

そしたら、心から謝罪して二度と来ないからさ。
123名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 12:26:22.69 ID:IFszxqOv
>>122
115 名前:名無しさん@実況は実況板で :2012/04/26(木) 11:34:05.78 ID:IFszxqOv
89 名前:名無しさん@実況は実況板で :2012/04/25(水) 08:05:48.08 ID:tkt4Z2tg
片手捕りのメリットを示しました。どなたか両手捕りのメリットを列挙してください。


82 名前:名無しさん@実況は実況板で :2012/04/25(水) 02:12:05.16 ID:tkt4Z2tg
もう寝ますので、誰か両手捕りが片手捕りより早いというはっきりした根拠を示してください。

最後に片手捕りのメリットを示しておきます

☆フットワークを使いやすい
☆待って捕らない
☆グラブトスも可能
☆グローブに意識を集中できる
☆バックハンドで捕球できる
☆右手を好きな位置における
☆ボールにはやく追いつけるので当然早く送球できる
☆イレギュラーに対応しやすい
☆手を揃えていないので、左手を引くことで右手を早く動かすことができる
☆半身で捕球しやすい
☆両手捕りより簡単に習得しやすい
124名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 12:26:28.62 ID:voi1GqEh
片手捕りでダブルプレーはとれないのか?
両手捕りでダブルプレーはとれないのか?
どちらにも一長一短があるんだからそれを見比べればいい
125名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 12:30:21.73 ID:voi1GqEh
>>119>>122
結論は>>121だよ。
同一条件でのプレーが再現できないから、どちらが早いかわかりようがない。
ならばせめてメリットデメリットを見比べればいい。
126名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 12:35:20.81 ID:1TEjAC5f
>>124
一長一短あるのなら「オール片手捕り」は間違いだろ
【片手捕り VS 両手捕り】みたいになってるけど
誰も両手捕りのほうがすべてにおいて優れているなんて言ってるやつはいなくて、
「すべて片手のほうが優れているから両手捕りなんてするべきではない」というやつに対して
「両手のほうが具合がいい場合もあるから、すべて片手でやるのは間違いだ」と言っているだけだから
127名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 12:50:34.63 ID:voi1GqEh
>>126
君達の主張も正面なら実質オール両手捕りだしね。
その証拠に片手捕りしてるシーンを見せてみろって言ってる。
どっちもどっち。
だったら両手捕りの定義をはっきりさせたらいい。
グローブで捕るからには実際には片手で捕球してるんだが、
手を添えて捕球することが両手捕りといわれてる。
手を構えてたらどうなのか、手を密着させなきゃいけないのか。
どういう状態が両手捕りかを規定せずに言い争っても意味がないと思う。
128名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 13:00:05.91 ID:IFszxqOv

最初からずっと
両手捕りのほうがいい場面なんてあるのか?
と質問しているんですけどね。
129名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 13:12:31.58 ID:1TEjAC5f
>>127
100%反目しているようでも、実は99%は同意見で残り1%だけが食い違っているというような状況
だから片手捕りの有利な点をたくさん並べて勝ち誇られても、片手捕り自体を否定してるわけじゃないからそこは論点じゃない

真っ正面に飛んで来た強いゴロを捕るとき、それを両手ではなくあえて片手で捕る必要性を知りたいだけ
また、こっちは別に「両手」にこだわっているわけではなく、捕ってすぐ掴むという動作が最大限短縮された形が
いわゆる両手捕りという形になっているだけだと思ってる
つまり、両手捕りをするべきだ、と言っているというより、捕ってできるだけすぐ掴むべきだというだけ
「両手で捕れ」ではなく、グラブに入った球を持ち替えるタイムラグはできるだけないほうがよい、だから
正面の球は持ち替えるタイムラグを極力短縮できる機会なのに、あえてタイムラグを作るような捕り方はする必要がないと思っている
130名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 13:38:53.24 ID:1TEjAC5f
ttp://www.youtube.com/watch?v=MskBYKxlPG0#t=53s
アメリカの教材で悪い例として紹介されている捕り方
(正面の球をあえて片手で捕るということはこういうことだと認識している)

ttp://www.youtube.com/watch?v=MskBYKxlPG0#t=2m11s
正しい例として紹介されている捕り方
いまさら定義するも何も今までずっとこれを両手捕りとお互い認識している
(ダメ出ししているということは両手捕りだということは認めているはず)だが、
なぜか「グラブで捕るんだから両手捕りと言っても片手捕りなんだ」という
主張が定期的に何度か出てくる


401 : 名無しさん@実況は実況板で : 2012/03/06(火) 01:31:53.80 ID:Jgj97CLm [10/22回発言]
両手は握り替えだけは早いけど、ミートから送球が到達するまでは片手のほうが早いよ。
それが正面のゴロでも両手捕りを避けたほうがいい理由だよ。

402 : 名無しさん@実況は実況板で : 2012/03/06(火) 01:34:36.52 ID:4wSUaLV7 [2/33回発言]
両手捕りより片手捕りのほうが速く握れる

なぜならグローブに右手をくっ付けていない

自由に右手を動かせるからだ

もちろんグローブから右手が離れすぎてしまう
ギリギリのプレーは別だ

両手捕りでは球際ギリギリのプレーはできないんだけど

http://logsoku.com/thread/awabi.2ch.net/mlb/1330602809/401-402
131名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 13:44:22.65 ID:HEnPr5Fn
専用スレ作れば?
132名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 14:17:07.28 ID:1TEjAC5f
  452 : 名無しさん@実況は実況板で : 2012/03/06(火) 13:00:38.07 ID:4wSUaLV7 [26/33回発言]
   >>450
   > 4wSUaLV7によると「全て片手捕りすべき」らしいが
   > 実践しているメジャーリーガーは1人も居ない。
   > この事実が全てを物語っているな。


   いや、いっぱいいますけどね。

   君たちネズハン派は、素早く送球するために右手を近づける動作を
   勝手に両手捕りと認定しちゃうから


まあ、この時点でお互いの意見は一致してるんだけどね
片手捕り・両手捕りの呼び名が違うだけで
133名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 15:03:11.42 ID:voi1GqEh
>>129

>真っ正面に飛んで来た強いゴロを捕るとき、それを両手ではなくあえて片手で捕る必要性を知りたいだけ

これは両手捕りを教えられなくても反射的に両手を出すから何ともいえない。

>>130
それはちょっと怪しいんじゃないかな。
そこが議論の的で、昔からそういう球は両手で捕るべきだと教えられていたから。
再考の余地はあると思う。
134名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 15:08:01.83 ID:voi1GqEh
>>132
>素早く送球するために右手を近づける動作を
>   勝手に両手捕りと認定しちゃうから

これについてどこまでが両手捕りかを規定しないと堂々巡りは続くよ。
手をくっつけて待つことが両手捕りなのか?
少しでも離れていたら片手捕りなのか?
意見は別れると思うけど、
各々が自分の規準で言ってても仕方ない。
135名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 15:12:18.99 ID:spWjhjC1
基本的な事なのでもう一度言うけど
「全ての局面において片手捕りが有利」
という新説を立証する責任はそれを主張している側にあるんだよ
既存の技術にケチを付けるだけでは片手落ちなんだよ
オール片手マンはもっと頑張れ
もし立証出来ないならいい加減諦めろ
136名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 15:24:25.73 ID:voi1GqEh
>>135
そりゃそうだな。
ただし両手側も片手がハッキリ遅いと証明すべきだと思うよ。
片手では捕れるが両手では捕れない球や、両手だと明らかに遅いケースがあるからね。
正面の打球はどちらでも捕れる。
正面の球は両手で捕らなきゃいけないというには、明らかな差が必要だろう。
137名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 15:57:21.00 ID:spWjhjC1
>>136
そりゃそうだな、とか言ってる割りに分かってないな
全て両手で捕るべきなんて言ってる奴は皆無で、片手の方が有利なケースが数え切れない程あるのも自明。争点にすらなっていない
そういう話じゃなくて、
「全ての局面において片手捕りが有利」
という命題の話をしているの
この新説を是非とも証明して欲しい
無理だと思うけどね
138名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 16:44:46.13 ID:voi1GqEh
>>137
わかってないんじゃないよ。
もし正面でも片手捕りが有利だとしたら、両手捕りは消滅するんだよ。
それに新説とか言ってるけど、
すべての打球をバックハンドで捕るべき(もちろんグラブ側はフォアハンドに切り替える)と主張する人までいるくらいだから。
個人的には両手捕りは残すべきだと思うけど、両手捕りすべき打球やケースは意外に少ないのも事実だよ。
139名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 16:52:25.64 ID:b5BKk0Pd
だから技術以前の問題だって

ダルビッシュ「メジャー球より確実に統一球のが飛びます」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1335419692/
140名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 18:35:37.73 ID:1TEjAC5f
>>138
中立な第三者を装って登場したけど、もう言ってることが完全に片手派と同じになっちゃてるねw
141名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 18:36:13.29 ID:spWjhjC1
>>138
>個人的には両手捕りは残すべきだと思うけど、両手捕りすべき打球やケースは意外に少ないのも事実だよ。

両手捕りすべき打球やケースが多かれ少なかれあるという認識なら争う意味ないな
全く無いという奴がいるからおかしくなる

>もし正面でも片手捕りが有利だとしたら

その優位性を証明して貰いたいの
もう1スレ以上浪費してるんだからそろそろ説得力のある結論が聞きたいね
142名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 18:39:43.82 ID:1TEjAC5f
>これについてどこまでが両手捕りかを規定しないと堂々巡りは続くよ。
>手をくっつけて待つことが両手捕りなのか?
>少しでも離れていたら片手捕りなのか?

 831 : 名無しさん@実況は実況板で : 2012/02/23(木) 22:49:46.89 ID:dX8HLxYh [4/13回発言]
 なんでわざわざ片手を添える必要があるのか?

 グローブから20〜40センチ離したほうが速いんだけど

 869 : 名無しさん@実況は実況板で : 2012/02/24(金) 08:36:18.26 ID:0POD3gJT [1/1回発言]
  http://www.youtube.com/watch?v=IsHhjpeo1Y0
  (0:30~)
  これはどうやって捕球・送球するのが正しかったの?

 870 : 名無しさん@実況は実況板で : 2012/02/24(金) 11:13:21.23 ID:qSA1HlE2 [5/12回発言]
 グラブに手を添える必要などない

 877 : 名無しさん@実況は実況板で : 2012/02/24(金) 21:13:38.36 ID:qSA1HlE2 [6/12回発言]
  もちろん習い性で両手で捕ってる選手もいる。
  片手でも捕れるのに両手で捕る必要がどこにあるの?

 888 : 名無しさん@実況は実況板で : 2012/02/24(金) 22:39:03.14 ID:qSA1HlE2 [10/12回発言]
  http://www.youtube.com/watch?v=J2cIA56Rx4o&sns=em

  結局、しっかり握れるのはテイクバックした地点なので、
  グラブにあるボールを抑えるようにする必要はないな。

 892 : 名無しさん@実況は実況板で : 2012/02/25(土) 00:20:10.54 ID:GvICd1GQ [1/2回発言]
  >>888
  ワロタ

  グローブの機能は全否定
143名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 18:45:52.78 ID:NNpcVXa9
バッティングの日本とメジャーやキューバの技術の違い 話してもいいですか?
144名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 18:46:29.08 ID:j7PyvXgO
>>143
いいよ
145名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 19:11:00.01 ID:NNpcVXa9
まず、メジャーとキューバはまとめて米と書きます。
で、米の打撃動作を書くと
@指の付け根でバットを握り、脇を開けて構え、体にひねりを入れて構える。
Aステッブ(体の大きな選手はその場で足踏みするだけの打者もいる)して開けた脇をしめ、肘を抜きながら肩を斜めに傾け、ステッブした足に体重移動し軸を移しながら、ひねった体をほどき打ちに行く。

(なお、このときよい打者はヘッドステイバックして重心は後ろに残っているのでそっくりかえっているように見える。)

B インパクトの瞬間 捕手より足は爪先立ちのように足の裏はめくりあがり、投手寄りの足の踵から頭に一本の傾いた軸があり、その軸を起点にひねり戻し運動が行われる。

Bインパクト後はパワーをのがすために大きくバットを振り、踏み込んだ足が外側にずれる打者もいる。


ざっとこんな動きです。
さて、似てひなる打ち方をしているのが半分以上の日本人打者です
146名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 19:17:53.13 ID:voi1GqEh
>>140
(捕れる範囲で)
すべての球を両手で捕れとは言えないけど、
すべての球を片手で捕ることは可能でしょ。
俺は両手で捕ってもいいと思ってるけど、
それにはどういう時にそうすべきかは決めなきゃいかんでしょ。
正面でも遠投が必要な場合はどうするのか?
147名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 19:18:04.69 ID:NNpcVXa9
日本ではぞうきんをしぼるようにとか、かさを持つように握れとおそわり、脇をしめて、自然体で構えるのがよしとされています。

そして、肩を平行にまわし、ダウンスイングしなさいと教わります。バットのヘッドが下がるからです。
しかし、指の付け根でにぎり脇をあけて構えれば肩を傾けてもヘッドは下がらないのです。

肩は傾けなければ力が入らないはずですが、日本人はなぜか まっすぐとか平行が大好きなのです。
148名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 19:21:38.87 ID:voi1GqEh
>>143
これはグローブの機能の問題とは違うよ。
どちらがスムーズにできるかという問題だから。
両手だと捕れないとか、片手だと捕れないと言ってる人もいない。
誰がグローブの話をしてるの?
149名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 19:33:40.44 ID:voi1GqEh
争点をまとめると

・両手捕りは握り替えが早いが、片手捕りは手が離れているので握り替えが遅い
・両手捕りでは待って捕ることになりやすく、イレギュラーに対処しにくい

どちらも一理ある。
それぞれの主張が本当か否かと、
どの要素を優先すべきかを論じるべきだと思うけど。
150名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 19:44:39.53 ID:voi1GqEh
何度もすまんな

正面のゴロ捕球で考えられる結論は、
・すべて両手捕り
・すべて片手捕り(グラブトス含む)
・ケースバイケース(グラブトス含む)
・極力ベアハンド

ちなみに俺には今の段階で結論は出せない。
確たる論なしに決めつけたがるのが理解できないが。
151名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 19:48:55.58 ID:voi1GqEh
>>148
>>142さんへのレスでした
>>143さんすみませんでした
152名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 19:59:56.08 ID:1TEjAC5f
>ちなみに俺には今の段階で結論は出せない。

そんなもん状況によるわけだから決める必要はないだろ
それを決めつけたがってるのは「オール片手で捕るべき」と主張しているほうだから
こっちは両手を推奨しているというより、
「片手もすべての状況において万能じゃないから片手捕りに限定するべきではない」と言っているだけ
153名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 20:07:59.55 ID:voi1GqEh
>>140
二度レスごめんね。
中立な第三者的立場じゃなくて、どちらの言い分にも理があると思ってる。
残念ながら結論ありきの議論なんだよね。
まず共通認識を確認しあってない。
どこからどこまでが両手捕りが可能なのか?
もし両手が早いとしたらどうしてか?
もし片手が早いとしたらどうしてか?
お互いに逆の立場から考えても、反論が成立しないところまで煮詰めてるんだろうか?
俺はそこまでハッキリした考えがないから、
こういう言い方をしてるんだよ。
明らかに馬鹿にしたいだけのレスが多すぎる。
少しまともになってきたけど。
154名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 20:17:19.03 ID:voi1GqEh
>>152
君の言う通りかもしれない。
それなら片手捕りが早いケースと、両手捕りが早いケースを説明すべき。
片手派はすべてにおいて片手が早いから、両手捕りなんていらないと言ってるんだから。
今のところその可能性もゼロとはいえない。

片手派は片手捕りのメリットばかり説くのではなく、
実践的に片手捕りが当て捕り封殺より早いと証明すべき。
片手捕りのほうが自由度が高いのは、グローブの製造技術革新を見ればわかりきってるから。
155名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 20:27:40.49 ID:voi1GqEh
あと、両手捕りダブルプレーの動画をたくさん貼って悦に入ってる人。
さすがに片手派も両手捕りしてる選手がいることはわかってる。
いや、わかってるからこそ異を唱えてる。
誰かが両手捕りしてるから早いなんてどうしてわかるのか?
逆に誰かが片手捕りしてたら早いことになるのか?
動画を貼るのはいいけど、そのプレーから何がわかるのかを説明しなきゃ意味がないよ。
片手派はもっといい動画を見つけなきゃいけないけどな。
156名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 21:04:51.67 ID:1TEjAC5f
>>155
お互い張り合ってるみたいに言われてるけど
こっちは別に両手捕りを愛しているわけでも絶滅から保護しているわけでもなんでもなくて
「どんな打球でも片手で捕れるんだからオール片手捕りするべきだ」という暴論につっこんでるだけ

ttp://www.youtube.com/watch?v=MskBYKxlPG0#t=2m11s
こうやって捕れる打球を
ttp://www.youtube.com/watch?v=MskBYKxlPG0#t=53s
あえてこうやって捕るべきであるという、
誰もが納得できる理由を説明をすればそれで済む話

試合でそうやって片手捕りしている動画が全くないのにどうやって検証できるの?
「幽霊は存在する」というのなら幽霊が存在を証明すればいいだけで
存在を否定している相手に「だったら幽霊は存在しないということを証明してみろ」
というのはお門違い

>誰かが両手捕りしてるから早いなんてどうしてわかるのか?

選手のサンプルもない、検証もできない、そういう状況で
「ボルトの走り方は間違ってる、オレの開発した走法なら世界記録はもっと縮まる
世界トップ選手はみんなそうやって走ってるって?
トップ選手みんながやってるからそれが一番速い走法だとどうしてわかる?」
それらしい理由を100並べられたところで、
「じゃあ、なぜその走法で世界記録を塗り替えようとする選手が出てこない?」
そう言うしかないでしょ?

100歩譲ってオール片手捕りが正しいとしても、
今現在アメリカでは誰もやってない方法を語ることは
この「アメリカ野球の技術論」で語るべき内容の話ではないな
157名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 22:03:08.65 ID:spWjhjC1
そういう事だね
どこまでいっても詭弁は詭弁に過ぎない
残念ながらオール片手マンの証明は失敗に終わった
これからは野球痛と呼ばせてもらうよ
というか下らないからもう出てくんなよ
158名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 22:55:52.92 ID:voi1GqEh
正面の球を片手で捕球してる動画は過去スレで見たような気がしたけど。
ちゃんと検証しようね。
そのプレーがいけないって言うなら聞くけどさ。
俺はどちらでも構わないから。
159名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 23:22:25.72 ID:nqnEccYL
>>158
おまえは片手捕りの自演なのか?
論理が無いぞ。
160名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 23:28:23.29 ID:1TEjAC5f
>>158
じゃあ探してよ
オレは見たことないから

http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/mlb/1301339720/
アメリカ野球の技術論
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/mlb/1304835427/
アメリカ野球の技術論 Theory2
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/mlb/1311826461/
アメリカ野球の技術論 Theory3
http://logsoku.com/thread/awabi.2ch.net/mlb/1320731184/
アメリカ野球の技術論 Theory4
http://logsoku.com/thread/awabi.2ch.net/mlb/1330602809/
アメリカ野球の技術論 Theory 5

>俺はどちらでも構わないから。

最初から片手派の代弁しかしてないんだから
いちいち中立のフリしなくていいよw
161名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 23:33:21.22 ID:voi1GqEh
君達が両手捕りをそこまで推す理由がわからないんだけど。
そういう人から見たら俺も片手派になっちゃうのかな。
162名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 23:37:15.02 ID:voi1GqEh
正面の球を片手で捌くのが可能なら検証はすべきでしょ。
君達には常に検証がない。
163名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 23:42:11.97 ID:nqnEccYL
>>161
両手捕りを推奨する人間はこのスレにいないとおまえは何度言われた?
オール片手捕りの自演なのか?
164名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 23:51:57.88 ID:voi1GqEh
>>163
ならどうして片手捕りじゃダメなの?
どうして両手捕りなの?
皆がやってるから?
それが疑問だと言ってるの。
どちらも試してよく検討した結果がそうでしたというなら納得するけど。
両手捕りするには理由があるんだよね?
自演疑惑ならまあいいや。
時計が回ってもしばらくつきあうから。
165名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 23:52:44.10 ID:1TEjAC5f
どちらも一理あるなどと言ってる時点ですでに矛盾している
オール片手を肯定するなら、1%たりとも両手で捕るべきではないし、
両手捕りを認めるなら、オール片手捕りは否定されることになる

ことあるごとに中立であることを強調してるつもりだろうけど
片手派の気持ちを代弁しすぎるからすぐにバレる
166名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 23:56:25.26 ID:nqnEccYL
>>164
だめだこりゃ
両手捕りを推奨する人間はこのスレにいないとおまえは何度言われた?
167名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 23:58:45.11 ID:spWjhjC1
野球痛か
168名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 00:02:49.13 ID:BZPKpVQu
何度も申し上げていますが、
両手捕りが、片手捕りより早いという根拠さえ示していただければよいのです。

そうすれば、謝罪した上で二度と来ませんから。
よろしくお願いします。
169名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 00:05:52.17 ID:voi1GqEh
>>166
君達は正面の球は絶対に両手で捕らないといけないと主張している。
170名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 00:09:22.96 ID:BZPKpVQu
123 名前:名無しさん@実況は実況板で :2012/04/26(木) 12:26:22.69 ID:IFszxqOv
>>122
115 名前:名無しさん@実況は実況板で :2012/04/26(木) 11:34:05.78 ID:IFszxqOv
89 名前:名無しさん@実況は実況板で :2012/04/25(水) 08:05:48.08 ID:tkt4Z2tg
片手捕りのメリットを示しました。どなたか両手捕りのメリットを列挙してください。


82 名前:名無しさん@実況は実況板で :2012/04/25(水) 02:12:05.16 ID:tkt4Z2tg
もう寝ますので、誰か両手捕りが片手捕りより早いというはっきりした根拠を示してください。

最後に片手捕りのメリットを示しておきます

☆フットワークを使いやすい
☆待って捕らない
☆グラブトスも可能
☆グローブに意識を集中できる
☆バックハンドで捕球できる
☆右手を好きな位置における
☆ボールにはやく追いつけるので当然早く送球できる
☆イレギュラーに対応しやすい
☆手を揃えていないので、左手を引くことで右手を早く動かすことができる
☆半身で捕球しやすい
☆両手捕りより簡単に習得しやすい
171名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 00:11:04.59 ID:PYSQ0WuO
>>165
オール片手が揚げ足取りだと言ってるわけ。
将来は知らないけど今は両手捕りがいいと教えられてる。
一本に絞るのはどちらがいいかハッキリしてからでいいじゃん。
172名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 00:12:46.65 ID:BZPKpVQu
>>171
>>165
>オール片手が揚げ足取りだと言ってるわけ。
>将来は知らないけど今は両手捕りがいいと教えられてる。
>一本に絞るのはどちらがいいかハッキリしてからでいいじゃん。


はっきりと片手捕りのほうが、早く正確だと何度も申し上げていますけどね。
173名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 00:20:55.78 ID:P76a7JMl
>>169
ライナーとか高いバウンドとか、いろいろ状況はあるだろ。
正面のゴロでも前進して素手や片手で捕る場合もある。
174名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 00:22:25.21 ID:PYSQ0WuO
>>172
両手派にも言ってるけど、それを証明して認めさせなきゃね。
175名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 00:24:16.29 ID:BZPKpVQu
120 名前:名無しさん@実況は実況板で :2012/04/26(木) 12:16:15.05 ID:IFszxqOv
854 :名無しさん@実況は実況板で :2012/04/22(日) 15:37:30.27 ID:3AcXSXe1 [1]

P.41
なお、くどいようですが、片手捕りについて重ねていっておきますと、両手捕りといっても、左右の両手で同時に捕れるものではなく、ボールは左手(右投げの選手)にはめたグラブで捕るのであるから、両手捕りとはいうものの、実は片手捕りなのです。(略)
ただ両手で捕っておればよいというのでは、何とかのひとつ覚えで、お粗末という他はありません。正しい捕球動作を教えた後は、両手で捕るな、片手で捕れと叫んでほしいものです。
176名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 00:24:33.20 ID:PYSQ0WuO
>>173
それならなんで片手捕りしちゃいけないのか?
少なくとも両手捕りのネガは指摘されてるんだけど。
177名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 00:32:50.24 ID:BZPKpVQu
855 :名無しさん@実況は実況板で :2012/04/22(日) 15:38:35.31 ID:lKTf6qsx [1]
科学する野球(実践篇)P.29より抜粋

このような捕球方法は、その根底に、
(1)両手でボールをつかむから、捕球が確実である。
(2)両手で捕ると同時に、ボールを?むことができるから、送球に早く移れる。
といった考えがあることがうかがえます。(略)
というのは、両手捕りをするには、左手(右投げの選手)にはめているグラブにボールが入ったら、右手でボールを押さえてすぐにボールをつかめという大脳からの命令の伝達が、左手から右手へと順序よく常に正確に行われるか、というと怪しいからなのです。
(略)

856 :名無しさん@実況は実況板で :2012/04/22(日) 15:39:55.59 ID:IK3WkyZi [1]
科学する野球(守備、走塁、練習篇)

■もくじ
第一章 これからの野球 9

旧式野球への愛着を断とう 9
コーチのあり方 13

第三章 守備について 82

ゴロの捕り方 82

日米野球の技術差は、どこに起因するか 85
178名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 00:35:03.73 ID:PYSQ0WuO
片手の利点はわかったから、いかなる場合でも両手より早いと証明できるのか?
179名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 00:40:23.56 ID:BZPKpVQu
>>142
君には、板か素手がふさわしいよね
180名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 00:41:26.13 ID:BZPKpVQu
>>178
片手捕りより両手捕りのほうが早い場面なんてあるんですか?
181名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 00:49:23.03 ID:PYSQ0WuO
>>180
わからない。
でも君は誰一人納得させてないじゃんか。
182名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 00:53:11.83 ID:PYSQ0WuO
>>157
片手派には証明を求めるけど、君には説明を求める。
詭弁、詭弁と言うけど、公平に見て論理的なのは片手派だよ。
片手派には例証が足りないけどね。
183名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 01:16:52.73 ID:T9bYojFJ
まあ、予想通りの展開だなw

>ことあるごとに中立であることを強調してるつもりだろうけど
>片手派の気持ちを代弁しすぎるからすぐにバレる
184名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 01:28:18.62 ID:PYSQ0WuO
>>183
誰が中立なの?
君達のように結論ありきで語るのが嫌なだけ。
正直いって両手捕りが必要と思われる場面は少ないから、片手捕りに分があると思ってるよ。
でもどっちが早いかなんてわからないから、動画とか意見を総合的に判断したいってこと。
両手派同士でもおかしなレスは突っ込んだほうがいいと思うよ。
同類だと思われても困るだろ。
185名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 01:36:45.30 ID:PYSQ0WuO
>>183
両手派の気持ちも代弁しようか?
誰も使ってないプレーを脳内ででっち上げられてもな。
そんなに言うなら証拠を見せろよ。
現実を認めたくないだけだろってとこか。
もう寝るね。
186名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 01:39:48.66 ID:T9bYojFJ
>両手捕りが必要と思われる場面は少ないから

「少ない」ということは「ゼロ」ではないということだろ?
ならば「どんな打球でも両手ではなく、片手で捕るべき」という「オール片手捕り」は間違いだということになる
つまり、こっちと同じ意見、キミも立派な「アンチ・オール片手派」だよw

何度も聞いたと思うけど
両手のほうがすべてにおいて優れているなどとは言っておらず
「片手もすべての状況において万能じゃないからすべての捕球方法を片手に限定するべきではない」と言っているだけだから

そのへんの理解力も片手派とまったく同じニオイしかしないけどねw
187名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 01:45:10.75 ID:BZPKpVQu
120 名前:名無しさん@実況は実況板で :2012/04/26(木) 12:16:15.05 ID:IFszxqOv
854 :名無しさん@実況は実況板で :2012/04/22(日) 15:37:30.27 ID:3AcXSXe1 [1]

P.41
なお、くどいようですが、片手捕りについて重ねていっておきますと、両手捕りといっても、左右の両手で同時に捕れるものではなく、ボールは左手(右投げの選手)にはめたグラブで捕るのであるから、両手捕りとはいうものの、実は片手捕りなのです。(略)
ただ両手で捕っておればよいというのでは、何とかのひとつ覚えで、お粗末という他はありません。正しい捕球動作を教えた後は、両手で捕るな、片手で捕れと叫んでほしいものです。
188名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 01:48:20.13 ID:PYSQ0WuO
>>186
俺はそんなこと言ってないから。
両手捕りは使う場面が少なすぎるから、重視しすぎると悪影響が出るということ。
どっちが早いかは知らない。
たぶん大差ないし。
あ、ごめんね。
おやすみ。
189名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 01:56:54.51 ID:T9bYojFJ
まあ最初から(自称)中立君の意見は相手にしてないから気にスンナw
190名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 02:17:29.99 ID:BZPKpVQu
アキレス腱断裂君もな
191名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 02:23:05.55 ID:BZPKpVQu
30 名前:名無しさん@実況は実況板で [sage] :2012/04/24(火) 13:53:42.20 ID:mmjIaiH5
1m・1000gの棒を垂直に静止して立てます。
このとき、下端の接地面にかかる重量は当然1000gです。
次に、棒が地面に対して45度になるように上端を手で支え、その状態から手を離します。
棒が倒れ上端が地面に接地するまでの間、下端の接地面にかかる重量は次のうちどれでしょう。
1.やはり1000g
2.1000gより小さい
192名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 02:23:48.77 ID:BZPKpVQu
31 名前:名無しさん@実況は実況板で [sage] :2012/04/24(火) 14:18:28.29 ID:mmjIaiH5
・体重80kgの右投手が左足をしっかり上げて静止したときに右足にかかる体重
・体重80kgの右投手が左足を踏み出し、その足が地面に着地する直前に右足にかかる体重
どちらも地面に接地しているのは右足だけですが、より右足に体重がかかっているのはどちらでしょうか。
1.静止した状態
2.着地する寸前
3.どちらも同じ80kg
193名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 02:26:08.85 ID:BZPKpVQu
体重と重心の違いはがわからない人
194名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 02:27:37.73 ID:BZPKpVQu
接地していない足に体重をかける方法を教えてください。
195名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 08:47:05.28 ID:Mpxum7fJ
打撃も投球も守備もベースボールマガジン社 の【科学する野球】の各編を読めば論争の必要ないじゃん?
196名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 08:57:41.76 ID:1QW8GSQ0
30年ほど前に日本人によって書かれた本の内容と
2012年現在のメジャーリーガーが選択している技術

30年ほど前に日本人によって書かれた本の内容を持ち出してるやつがいるから論争になってるんじゃ?
アメリカ野球の技術論というこのスレではどちらを参考にするべきかな?
197名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 09:26:01.32 ID:PYSQ0WuO
30年前は片手捕りだったのか?
198名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 11:45:40.33 ID:BZPKpVQu
>>196
>30年ほど前に日本人によって書かれた本の内容と
>2012年現在のメジャーリーガーが選択している技術

>30年ほど前に日本人によって書かれた本の内容を持ち出してるやつがいるから論争になってるんじゃ?
>アメリカ野球の技術論というこのスレではどちらを参考にするべきかな?


それを考え、議論するんだろ
オリンピック金メダリストでも自分よりはるかに実績のない人物にコーチしてもらうんだから
199名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 12:31:27.68 ID:z5nicCEH
http://www.baseballgloves.com/aboutgloves/index.html
1910"s〜1950'sのグラブ(100〜60年前)

http://i396.photobucket.com/albums/pp43/swalt1234/RawlingsMusial2.jpg
1960年のグラブ(約50年前)

http://www.ballgloves.com/cgi-local/p.pl?PRO12TC
現代版

グラブが今の型になって50年、
オール片手捕りの選手が現れるまであと何十年必要でしょうか?
200名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 18:33:16.43 ID:19Zee/9J
とことんオール片手捕りに拘るね。
実は俺も片手捕りを試してみたものの、
正面の打球は思わず両手捕りしちゃうことはあったよ。
だけどそれとこれはちょっと別の話だと思う。
その理由と根拠は追々述べていくよ。
201名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 21:11:41.99 ID:I96Urm+n
>>199
未来の野球は利き手で片手捕りができるようになるんじゃないか。
仮にそうなっても反対の手にもグローブがあって両手捕りも変わらずされるだろう。
202名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 21:28:09.70 ID:qErj38SQ
両手捕りは早い!と叫びながら
いまだ、両手捕りが、片手捕りより早いという根拠は示されていない

俺は何度も片手捕りのメリットを示しているのに

頼む
両手捕りのメリットを教えてくれ

メリットのない捕球法は必要ないから
すべて片手捕りすべきという結論になる
203名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 21:32:34.75 ID:cxitofXW
たいしたことはない
204名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 21:37:07.19 ID:qErj38SQ
89 名前:名無しさん@実況は実況板で :2012/04/25(水) 08:05:48.08 ID:tkt4Z2tg
片手捕りのメリットを示しました。どなたか両手捕りのメリットを列挙してください。


82 名前:名無しさん@実況は実況板で :2012/04/25(水) 02:12:05.16 ID:tkt4Z2tg
もう寝ますので、誰か両手捕りが片手捕りより早いというはっきりした根拠を示してください。

最後に片手捕りのメリットを示しておきます

☆フットワークを使いやすい
☆待って捕らない
☆グラブトスも可能
☆グローブに意識を集中できる
☆バックハンドで捕球できる
☆右手を好きな位置における
☆ボールにはやく追いつけるので当然早く送球できる
☆イレギュラーに対応しやすい
☆手を揃えていないので、左手を引くことで右手を早く動かすことができる
☆半身で捕球しやすい
☆両手捕りより簡単に習得しやすい


そろそろ両手捕りのメリットを教えてくれよ
205名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 21:45:59.02 ID:XMCjU7Dx
内野でゴロを取るとき両手ですくうように取るのは両手取りなのか?
206名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 22:44:11.11 ID:bfNZ1VST
両手捕りだね
捕る瞬間に右手をグラブに添える形になっているから
それを片手捕りだと言うキチガイが居るのがこのスレw
207名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 23:04:03.77 ID:bfNZ1VST
>>196
圧倒的に後者
実践>理論
理論は実践されて初めて価値をなす
その本を読んだことはないが、30年も経つのに誰も実践できていないという事はそういう事だろう
208名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 23:22:27.07 ID:qErj38SQ
>>207
>>196
>圧倒的に後者
>実践>理論
>理論は実践されて初めて価値をなす
>その本を読んだことはないが、30年も経つのに誰も実践できていないという事はそういう事だろう


オール両手捕りは実践されているのかな?

両手捕りのメリットは?
209名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 23:39:29.18 ID:bfNZ1VST
>>208
>オール両手捕りは実践されているのかな?

全て両手で捕るって事?
そんな奇特な奴がいるなら紹介してくれw

210名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 00:39:55.36 ID:TIekipK6
211名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 00:44:43.29 ID:TIekipK6
210だけど219さんへの回答ではありません。紛らわしてすまん
212名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 01:20:28.34 ID:Zqwj/ApQ
1 : 名無しさん@実況は実況板で : 2011/03/29(火) 04:15:20.41 ID:NFiZLNdS [1/1回発言]
野球技術は日本のほうがアメリカよりも上と、まことしやかに言われ続けています。
日米どちらが上かを断ずる前に、アメリカの野球技術を検証してみましょう。
投げる、打つ、捕る、走る。
これらの基本ができていて、はじめて好成績が望めます。
トレーニングについても大いに語りましょう。

2 : 名無しさん@実況は実況板で : 2011/03/29(火) 06:35:55.75 ID:gVB+a+13 [1/5回発言]
>>1

日本の技術なんてダウンスイングとかだろう。
話にならんね。

4 : 名無しさん@実況は実況板で : 2011/03/29(火) 10:20:52.87 ID:PkJY55kx [1/2回発言]
>>1
検証方法は?

6 : 名無しさん@実況は実況板で : 2011/03/29(火) 11:14:55.75 ID:gVB+a+13 [3/5回発言]
>>4
結論から言えば、アメリカの技術理論が進みすぎていて、おそらく検証するに十分なサンプルがないと思う。
アメリカではどういう観点から、そのような方法を推奨するのかを探ることから始めるべきだな。

 http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/mlb/1301339720/
 アメリカ野球の技術論(Theory1)


いまや日本野球を通り越してアメリカ野球にまでダメ出しするようになってしまったけどね
213名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 01:35:30.90 ID:YM7aafAj
☆フットワークを使いやすい
>捕球する時に両手になるか片手になるか選択するから一緒
☆待って捕らない
>捕球する時に両手になるか片手になるか選択するから偏見
☆グラブトスも可能
>グラブトスも大事な技術がが身体の左方向に投げる事の多い野球ではスナップスローが肝心
☆グローブに意識を集中できる
>ボールに意識を集中しフィールドに意識を分散する
☆バックハンドで捕球できる
>捕球する時に決める事
☆右手を好きな位置における
>捕球する時に右手をもって行くか行かないか
☆ボールにはやく追いつけるので当然早く送球できる
>捕球するまではどちらの選択肢も残してるので一緒
☆イレギュラーに対応しやすい
>片手で捕る事も意識にあるので一緒
☆手を揃えていないので、左手を引くことで右手を早く動かすことができる
>身体の左方向に投げる事の多い野球で手首を捻るだけでトップが作れるスナップスローの重要性
☆半身で捕球しやすい
>捕球時に選択するから一緒
☆両手捕りより簡単に習得しやすい
>両手取りも視野に入れたプレイは難しい、技術、経験、身体能力その他が必要
214名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 01:36:22.70 ID:Ge+zeWcd
ダメなもんはダメ

日本だろうが、アメリカだろうが
215名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 01:36:23.76 ID:7/fQlVp7
うんこ
216名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 01:38:17.59 ID:Ge+zeWcd
>>213
いや、メジャーの名手でも捕球前に選択しないと正確な捕球は不可能
217名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 01:41:19.65 ID:Ge+zeWcd
>>207
>>196
>圧倒的に後者
>実践>理論
>理論は実践されて初めて価値をなす
>その本を読んだことはないが、30年も経つのに誰も実践できていないという事はそういう事だろう

読書を実践すべきだと思う
218名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 01:42:22.84 ID:Ge+zeWcd
>>213
野球知らないって言ってるのと同じだよね
219名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 01:47:43.27 ID:YM7aafAj
>>216
だから最後の、技術、経験、身体能力その他が必要
ぎりぎりまでいかに多くの選択肢をのこせるか
220名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 01:54:31.69 ID:7/fQlVp7
てかいいかげん片手捕り、両手捕り論争やめろ

昔はこのスレ打撃技術や投球技術ですげぇためになる良スレだったのに(たまにイボゴキでうざかったが)いつからこんなクソスレになったんだ

片手捕り、両手捕りどっちが正しいかのスレでも立てて出てけよカスども
221名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 02:00:02.96 ID:YM7aafAj
ガチでアレな人が片手捕りって言ってるだけで
両手捕りなんて誰一人いないよ
222名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 02:02:40.47 ID:Ge+zeWcd
やめる必要なし
野球技術とは
走、投、打、捕
この四つ

どっちでもいいとかごまかしたらいかん

他の話がしたいなら勝手にすればいい
223名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 02:05:25.75 ID:Ge+zeWcd
>>219
わざわざ選択する必要がないほど自由度が高いから
片手捕り(できればバックハンド)すべきなんだが
224名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 02:15:37.78 ID:Ge+zeWcd
>>220
>てかいいかげん片手捕り、両手捕り論争やめろ

>昔はこのスレ打撃技術や投球技術ですげぇためになる良スレだったのに(たまにイボゴキでうざかったが)いつからこんなクソスレになったんだ

>片手捕り、両手捕りどっちが正しいかのスレでも立てて出てけよカスども


両手捕りが片手捕りより早いと実証してくれれば、謝罪した上で、二度と来ないと
何度も言っているんだが
225名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 02:15:46.54 ID:Zqwj/ApQ
>昔はこのスレ打撃技術や投球技術ですげぇためになる良スレだったのに

読み直してみたけど、それは勘違いだな


http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/mlb/1301339720/
アメリカ野球の技術論
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/mlb/1304835427/
アメリカ野球の技術論 Theory2
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/mlb/1311826461/
アメリカ野球の技術論 Theory3
http://logsoku.com/thread/awabi.2ch.net/mlb/1320731184/
アメリカ野球の技術論 Theory4
http://logsoku.com/thread/awabi.2ch.net/mlb/1330602809/
アメリカ野球の技術論 Theory 5
226名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 02:16:57.66 ID:Ge+zeWcd
アホは何をよんでも同じだろう
227名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 02:19:16.65 ID:YM7aafAj
>>223
片手の必要性、実用性、重要性は十分踏まえてるつもりですが
あえて片手捕りにこだわる理由がわかりません
不確定要素の多いスポーツでは、たとえ0.01%でも可能性がある
プレイは捨てるべきじゃないんじゃないかと
特に野球の様な裏をかくスポーツじゃ
228名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 02:23:04.21 ID:Zqwj/ApQ
>>224
ttp://www.youtube.com/watch?v=vDwz64ekqAo#t=11m
両手捕り速いだろ
どこが間違ってるんだ
229名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 02:24:14.30 ID:Ge+zeWcd
>>227
両手捕りは裏をかくためか

勉強になったわ
230名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 02:27:43.80 ID:YM7aafAj
>>229
やっぱりガチでアレだなww

おやすみ
231名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 02:29:32.90 ID:Ge+zeWcd
裏をかかれたわ
232名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 02:32:05.47 ID:Zqwj/ApQ
>>231
説明できないのか?
ああいう場合(>>228)は両手捕りのほうが速いってことでいいな?
233名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 02:38:40.67 ID:Zqwj/ApQ
逃亡か
ちょろいな
234名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 02:52:28.69 ID:Ge+zeWcd
>>232
何分何秒かな?
235名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 03:23:30.58 ID:9DE50/VO
そもそも正面に入らずに捕ったほうがいいんじゃないかな。
足が揃うしね。
236名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 03:43:08.69 ID:9DE50/VO
>>228
それは片手捕りだけどな。
237名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 03:56:41.67 ID:9DE50/VO
>>225
君はためになる発言をしたのか?
238名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 04:03:52.78 ID:9DE50/VO
捕り方を捕球時に決めるっておかしすぎる

213:名無しさん@実況は実況板で :2012/04/28(土) 01:35:30.90 ID:YM7aafAj
☆フットワークを使いやすい
>捕球する時に両手になるか片手になるか選択するから一緒
☆待って捕らない
>捕球する時に両手になるか片手になるか選択するから偏見
☆グラブトスも可能
>グラブトスも大事な技術がが身体の左方向に投げる事の多い野球ではスナップスローが肝心
☆グローブに意識を集中できる
>ボールに意識を集中しフィールドに意識を分散する
☆バックハンドで捕球できる
>捕球する時に決める事
☆右手を好きな位置における
>捕球する時に右手をもって行くか行かないか
☆ボールにはやく追いつけるので当然早く送球できる
>捕球するまではどちらの選択肢も残してるので一緒
☆イレギュラーに対応しやすい
>片手で捕る事も意識にあるので一緒
☆手を揃えていないので、左手を引くことで右手を早く動かすことができる
>身体の左方向に投げる事の多い野球で手首を捻るだけでトップが作れるスナップスローの重要性
☆半身で捕球しやすい
>捕球時に選択するから一緒
☆両手捕りより簡単に習得しやすい
>両手取りも視野に入れたプレイは難しい、技術、経験、身体能力その他が必要
239名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 04:10:46.84 ID:YM7aafAj
>>238
それができなきゃ、どおやってイレギュラーに対応するの?ww
捕る前からイレギュラーする事がわかってるの?ww
240名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 04:29:28.92 ID:9DE50/VO
捕球時にグラブの位置を補正することはできる。
捕り方は捕球前に決めないと捕れない。
241名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 04:38:42.06 ID:YM7aafAj
>>240
だからそこをつめていくと技術、経験、身体能力その他が必要に
なっていくんだよw
捕り方は捕球前に決めないと捕れないなんんて身体能力の低い人の言い訳ww
242名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 04:55:36.83 ID:9DE50/VO
もう一度言うよ。
体から遠いグラブ側はバックハンドで捕れないように、
捕球時に捕り方を決めても間に合わない。
と言うより、その時点からでは変更がきかない。
イレギュラーしたからグラブを大きく動かすとかならできるけど。
メジャーリーガーは捕球時に捕り方を決めてるのか?
243名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 05:01:35.32 ID:9DE50/VO
身体能力が高いと捕球時に捕り方が決まるんだな。
うん、まさに超人だよ。
捕るまでのアプローチはおかまいなしだな。

241:名無しさん@実況は実況板で :2012/04/28(土) 04:38:42.06 ID:YM7aafAj
>>240
だからそこをつめていくと技術、経験、身体能力その他が必要に
なっていくんだよw
捕り方は捕球前に決めないと捕れないなんんて身体能力の低い人の言い訳ww
244名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 05:02:35.48 ID:YM7aafAj
>>242
240 名前:名無しさん@実況は実況板で :2012/04/28(土) 04:29:28.92 ID:9DE50/VO
捕球時にグラブの位置を補正することはできる。
捕り方は捕球前に決めないと捕れない

捕り方は捕球前のいつ決めるんだメジャーリーガーはww
245名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 05:07:40.34 ID:YM7aafAj
>>243
君以外の野球をする人はアプローチから捕り方まで
君からすれば超人なのよww
246名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 05:14:41.48 ID:9DE50/VO
>>244
捕り方を決めるのは捕る前。
捕球時には捕球をすべきなので捕り方を決めていては遅い。
捕球時に捕り方を決めても間に合う人がいたら教えてほしい。
247名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 05:20:31.00 ID:YM7aafAj
>>246
そんな感覚だから身体能力が低いって言うんだよww

揚げ足をとるつもりはないから、イロイロとこれ以上つっこまないけどww
248名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 05:23:43.37 ID:9DE50/VO
>>245
神経伝達の速度がどんなに速くても、実際にグラブを動かさないといけないからね。
本当に一流プレーヤーは捕球時に捕り方を決めるのか?
打球にアプローチしながら決めると思うが。
そうか捕球時だったか。
勉強になりました。
249名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 05:27:39.19 ID:9DE50/VO
>>247
君の言う捕球時がいつを指すのか知らないけど、
既に手元まで打球が来てから捕り方を決めるものなのか?
250名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 05:31:22.92 ID:YM7aafAj
じゃ片手捕りのガチなアレを論破してくれ
君がガチなアレかと思ったが野球には理解があるようだ
片手捕りのガチなアレがいなくなれば、もう少し有意義な野球の
話ができるだろう
251名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 05:38:20.41 ID:9DE50/VO
219:名無しさん@実況は実況板で 2012/04/28(土) 01:47:43.27 ID:YM7aafAj[引用]
>>216
だから最後の、技術、経験、身体能力その他が必要
ぎりぎりまでいかに多くの選択肢をのこせるか 221:名無しさん@実況は実況板で 2012/04/28(土) 02:00:02.96 ID:YM7aafAj[引用]
ガチでアレな人が片手捕りって言ってるだけで
両手捕りなんて誰一人いないよ
227:名無しさん@実況は実況板で 2012/04/28(土)
02:19:16.65 ID:YM7aafAj[引用]
>>223
片手の必要性、実用性、重要性は十分踏まえてるつもりですが
あえて片手捕りにこだわる理由がわかりません
不確定要素の多いスポーツでは、たとえ0.01%でも可能性がある
プレイは捨てるべきじゃないんじゃないかと
特に野球の様な裏をかくスポーツじゃ
252名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 05:39:40.41 ID:YM7aafAj
>>249
1,2,3,4,
右足(判断)左足(捕球)右足左足(送球)
{あくまでも基本でこれが全てではない}
253名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 05:44:02.54 ID:9DE50/VO
230:名無しさん@実況は実況板で 2012/04/28(土) 02:27:43.80 ID:YM7aafAj[引用]
>>229
やっぱりガチでアレだなww
おやすみ
239:名無しさん@実況は実況板で 2012/04/28(土) 04:10:46.84 ID:YM7aafAj[引用]
>>238
それができなきゃ、どおやってイレギュラーに対応するの?ww
捕る前からイレギュラーする事がわかってるの?ww
241:名無しさん@実況は実況板で 2012/04/28(土) 04:38:42.06 ID:YM7aafAj[引用]
>>240
だからそこをつめていくと技術、経験、身体能力その他が必要に
なっていくんだよw
捕り方は捕球前に決めないと捕れないなんんて身体能力の低い人の言い訳ww
254名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 05:47:20.55 ID:YM7aafAj
>>253
寝れないんでドンドンいくぜ

右足(判断)
ボールに意識を集中しフィールドに意識を分散する
255名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 05:57:05.82 ID:9DE50/VO
244:名無しさん@実況は実況板で 2012/04/28(土) 05:02:35.48 ID:YM7aafAj[引用]
>>242
240 名前:名無しさん@実況は実況板で :2012/04/28(土) 04:29:28.92 ID:9DE50/VO
捕球時にグラブの位置を補正することはできる。
捕り方は捕球前に決めないと捕れない
捕り方は捕球前のいつ決めるんだメジャーリーガーはww
245:名無しさん@実況は実況板で 2012/04/28(土) 05:07:40.34 ID:YM7aafAj[引用]
>>243
君以外の野球をする人はアプローチから捕り方まで
君からすれば超人なのよww 247:名無しさん@実況は実況板で 2012/04/28(土) 05:20:31.00 ID:YM7aafAj[引用]
>>246
そんな感覚だから身体能力が低いって言うんだよww
揚げ足をとるつもりはないから、イロイロとこれ以上つっこまないけどww
256名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 06:00:38.38 ID:9DE50/VO
>>254
メジャーリーガーは捕球時に捕り方を決めるのか?
それで捕れるのか?
257名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 06:01:16.41 ID:YM7aafAj
ID:9DE50/VO
どうした?
コピー貼るしかできなくなったか?

258名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 06:06:32.07 ID:YM7aafAj
256 名前:名無しさん@実況は実況板で :2012/04/28(土) 06:00:38.38 ID:9DE50/VO
>>254
メジャーリーガーは捕球時に捕り方を決めるのか?
それで捕れるのか?

そうじゃなければないほど両手捕りのメリットが生きてくる場面が増える
もちろん片手捕りのメリットが生きてくる場面もな

259名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 06:11:42.25 ID:9DE50/VO
>>258
捕り方を決めるとき打球はどこにあるのか?
260名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 06:20:43.25 ID:YM7aafAj
>>259
君は闇雲に打球に突っ込んでいくのか?
無意識にあわせていくだろ
答えるならば出来る限り
捕球が容易い所だ
いかに流れる様にプレイできるか
261名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 06:43:40.10 ID:9DE50/VO
>>260
闇雲に突っ込まない理由を考えればわかる。
無意識に合わせるのに、捕り方は捕球時に決めるのか?
262名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 06:57:10.67 ID:YM7aafAj
>>261
判断が早くできるに越した事はない
限界ギリギリでの判断が球ぎわの強さにつながってくる
その中で両手捕りの選択肢をなくすべきではないと思ってる

動画を上げてくれた方には悪いが
ツッコミ所満載なあの動画にツッコマない片手君の野球技術論が
わからない
263名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 07:02:34.65 ID:9DE50/VO
>>262
もう一度聞くけど、
捕球時にボールはどこにあるのか?
メジャーリーガーは捕球時に捕り方を決めているのか?
264名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 07:09:23.35 ID:YM7aafAj
256 名前:名無しさん@実況は実況板で :2012/04/28(土) 06:00:38.38 ID:9DE50/VO
>>254
メジャーリーガーは捕球時に捕り方を決めるのか?
それで捕れるのか?

259 名前:名無しさん@実況は実況板で :2012/04/28(土) 06:11:42.25 ID:9DE50/VO
>>258
捕り方を決めるとき打球はどこにあるのか?
263 名前:名無しさん@実況は実況板で :2012/04/28(土) 07:02:34.65 ID:9DE50/VO
>>262
もう一度聞くけど、
捕球時にボールはどこにあるのか?
メジャーリーガーは捕球時に捕り方を決めているのか?

もう一度聞くって内容が違うけどww

捕球時はグラブだよww
265名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 07:11:28.62 ID:YM7aafAj
252 :名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 05:39:40.41 ID:YM7aafAj
>>249
1,2,3,4,
右足(判断)左足(捕球)右足左足(送球)
{あくまでも基本でこれが全てではない}

ここで言ってるだろ
266名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 07:25:01.21 ID:9DE50/VO
>>265
もう一度聞くけど、
捕球時に捕り方を決めて、あるいは変更して捕れるのか?
267名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 07:28:52.23 ID:9DE50/VO
捕球するときに決めると何度も書いてるじゃないか。

>>213
> ☆フットワークを使いやすい
> >捕球する時に両手になるか片手になるか選択するから一緒
> ☆待って捕らない
> >捕球する時に両手になるか片手になるか選択するから偏見
> ☆グラブトスも可能
> >グラブトスも大事な技術がが身体の左方向に投げる事の多い野球ではスナップスローが肝心
> ☆グローブに意識を集中できる
> >ボールに意識を集中しフィールドに意識を分散する
> ☆バックハンドで捕球できる
> >捕球する時に決める事
> ☆右手を好きな位置における
> >捕球する時に右手をもって行くか行かないか
> ☆ボールにはやく追いつけるので当然早く送球できる
> >捕球するまではどちらの選択肢も残してるので一緒
> ☆イレギュラーに対応しやすい
> >片手で捕る事も意識にあるので一緒
> ☆手を揃えていないので、左手を引くことで右手を早く動かすことができる
> >身体の左方向に投げる事の多い野球で手首を捻るだけでトップが作れるスナップスローの重要性
> ☆半身で捕球しやすい
> >捕球時に選択するから一緒
> ☆両手捕りより簡単に習得しやすい
> >両手取りも視野に入れたプレイは難しい、技術、経験、身体能力その他が必要
268名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 07:34:36.63 ID:9DE50/VO

> だからそこをつめていくと技術、経験、身体能力その他が必要に
> なっていくんだよw
> 捕り方は捕球前に決めないと捕れないなんんて身体能力の低い人の言い訳ww
269名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 07:41:42.58 ID:9DE50/VO
ID:YM7aafAjじゃなくともいいよ。
誰か答えてくれ。
捕り方を決めるのはいつなんだ?
270名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 08:07:42.00 ID:Ge+zeWcd
>>239
>>238
>それができなきゃ、どおやってイレギュラーに対応するの?ww
>捕る前からイレギュラーする事がわかってるの?ww


82 名前:名無しさん@実況は実況板で :2012/04/25(水) 02:12:05.16 ID:tkt4Z2tg
もう寝ますので、誰か両手捕りが片手捕りより早いというはっきりした根拠を示してください。

最後に片手捕りのメリットを示しておきます

☆フットワークを使いやすい
☆待って捕らない
☆グラブトスも可能
☆グローブに意識を集中できる
☆バックハンドで捕球できる
☆右手を好きな位置における
☆ボールにはやく追いつけるので当然早く送球できる
☆イレギュラーに対応しやすい ※
☆手を揃えていないので、左手を引くことで右手を早く動かすことができる
☆半身で捕球しやすい
☆両手捕りより簡単に習得しやすい
271名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 08:10:34.75 ID:Ge+zeWcd
>>241
>>240
>だからそこをつめていくと技術、経験、身体能力その他が必要に
>なっていくんだよw
>捕り方は捕球前に決めないと捕れないなんんて身体能力の低い人の言い訳ww


例えばテニスでフォアハンドから突然バックハンドに切り替えられますか?
ナダルやフェデラーでも不可能でしょうな
272名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 08:14:20.55 ID:Ge+zeWcd
野球痛

まさにこの称号に恥じない男
273名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 08:22:12.64 ID:9DE50/VO
>>228
その気になればベアハンドで処理できる死に球を、両手捕りしてるとか言われてもな。

おそらく桑田は現役時代にも両手捕りしてるよ。
自らのキャリアを振り返って、片手捕りを指導するのは矛盾ではない。
「僕が最初に覚えた変化球はカーブでしたが、皆さんが最初に覚える変化球にはチェンジアップを奨めます」
274名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 08:39:50.96 ID:9DE50/VO

> 1,2,3,4,
> 右足(判断)左足(捕球)右足左足(送球)
> {あくまでも基本でこれが全てではない}

> 右足(判断)
> ボールに意識を集中しフィールドに意識を分散する


誰か解説してくれないかな?
275名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 08:49:46.36 ID:Ge+zeWcd
自分でも何を言っているかわかってないんだろうな

かわいそうに
276名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 09:05:22.08 ID:9DE50/VO
言葉尻を掴まえてるわけじゃないよ。
捕るときってのが捕球の直前って意味だとしても明らかな間違いだよ。
一昔前はよく、体の右側の打球をフォアで捕りにいって弾いてた。
もし直前でバックに切り替えられたとしても間に合わないよ。
もちろんイレギュラーには直前じゃないと対処できないけど、グラブ操作を調節するくらいしかできない。
277名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 09:54:56.15 ID:Zqwj/ApQ
俊足イチローを刺すために桑田がとっさに選択した捕り方

両手捕りw

あの「片手で十分なんです」と豪語していた桑田が選択した捕り方

両手捕りw

このスレで片手捕りの教祖として扱われていた桑田が選択した捕り方

両手捕りw


「最高で〜す」
278名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 10:03:10.08 ID:9DE50/VO
>>277
幸せそうだな。
>>236>>273を読めよ。
それにあんな死に球の捕り方がどうだって言うんだ?
279名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 10:03:51.39 ID:Zqwj/ApQ
235 :名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 03:23:30.58 ID:9DE50/VO
そもそも正面に入らずに捕ったほうがいいんじゃないかな。
足が揃うしね。

【桑田にダメ出し】

236 :名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 03:43:08.69 ID:9DE50/VO
>>228
それは片手捕りだけどな。

【20分後、やっぱ桑田にダメ出しはまずいと気づく】

273 :名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 08:22:12.64 ID:9DE50/VO
>>228
その気になればベアハンドで処理できる死に球を、両手捕りしてるとか言われてもな。

おそらく桑田は現役時代にも両手捕りしてるよ。
自らのキャリアを振り返って、片手捕りを指導するのは矛盾ではない。
「僕が最初に覚えた変化球はカーブでしたが、皆さんが最初に覚える変化球にはチェンジアップを奨めます」

【4時間半後、もっといい言い訳を思いつく】
280名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 10:04:42.43 ID:Ge+zeWcd
桑田も引退して自分の間違いを反省したんだろうな

それより、両手捕りが片手捕りより早いという根拠はまだかな?

根拠さえ示してくれたら、心から謝罪して、自らを野球痛と名乗り、二度と来ないと何度も言っているのに
281名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 10:07:17.25 ID:Ge+zeWcd
桑田は低重心投法の典型的な悪い例として「科学する野球」に取り上げられていたよ

引退して反省したんだろうな
282名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 10:10:26.65 ID:Zqwj/ApQ
234 :名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 02:52:28.69 ID:Ge+zeWcd
>>232
何分何秒かな?


【一度はとぼけて回答拒否したが、他人の苦しい言い訳に乗っかる】
283名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 10:13:48.04 ID:9DE50/VO
>>279
あの球はベアハンドでも捕れると思うがどうだろう?
284名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 10:15:49.14 ID:Ge+zeWcd
>>282
いや、30秒ぐらいしか見てないし

悔しいねぇ
285名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 10:19:40.14 ID:9DE50/VO

ID:Zqwj/ApQ

この質問に答えたら出ていくんだってさ。
ついでに答えてやれよ。

280:名無しさん@実況は実況板で :2012/04/28(土) 10:04:42.43 ID:Ge+zeWcd
桑田も引退して自分の間違いを反省したんだろうな

それより、両手捕りが片手捕りより早いという根拠はまだかな?

根拠さえ示してくれたら、心から謝罪して、自らを野球痛と名乗り、二度と来ないと何度も言っているのに
286名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 10:24:05.81 ID:Zqwj/ApQ
287名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 10:37:22.93 ID:Zqwj/ApQ
>あの球はベアハンドでも捕れると思うがどうだろう?

【A】この弱い打球をどう処理するべきか
1.右手で掴んで送球 →< ベアハンドキャッチ >
2.グラブを使う →【B】へ

【B】グラブと右手をどう使うか
1.グラブで捕ってから右手で掴む →< 片手捕り >
2.グラブと右手同時に掴みに行く →< 両手捕り >

ここでクイズです。
桑田が選択した捕り方はどれでしょう?

1.ベアハンドキャッチ
2.片手捕り
3.→→→【両手捕り】←←←
288名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 10:44:10.23 ID:9DE50/VO
2・片手捕り
289名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 10:49:03.27 ID:9DE50/VO
1.もう一度聞くけど、オレはあれはベアハンドがベストだと思うが、ベアハンドでは捕れなかったのか?
2.あの時点で桑田は公には片手捕りを提唱していない。
仮に両手で捕ったとして何がそんなに悪いのか?
290名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 11:32:42.31 ID:Zqwj/ApQ
>288 :名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 10:44:10.23 ID:9DE50/VO
2・片手捕り
【現実を認めない方法】

>1.もう一度聞くけど、オレはあれはベアハンドがベストだと思うが、ベアハンドでは捕れなかったのか?
【片手か両手かの論点をずらす方法】

>2.あの時点で桑田は公には片手捕りを提唱していない。
>仮に両手で捕ったとして何がそんなに悪いのか?
【屁理屈で開き直る方法】


桑田のプレーひとつであれこれ必死だなw


ベアハンドは捕り損ねるリスクはあるけど成功すれば間に合う、掴み損ねてもどうせグラブで捕ったら間に合わない
グラブなら確実に掴めるけど間に合う可能性がないならアウトに出来る可能性は残るほうを選択するという場合
正面に回り込んで確実に止められたとしても間に合わないのなら、捕り損ねるリスクが高くなったとしても
間に合う可能性の残るバックハンドで捕るべき、と同じ理屈
そういう場合にやるべきで、実際桑田はグラブで捕って間に合ってるんだから
いたずらに掴み損ねるリスクだけを高めるベアハンドを選択しなかったのは正解と言える
ベアハンドの選択が正しいのは、グラブで捕ったがゆえにその分間に合わなかったときだけ
291名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 11:52:31.81 ID:9DE50/VO
もう一度言うよ。
片手捕りだよ。
292名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 12:01:36.50 ID:Zqwj/ApQ
【現実を認めない方法】
を選択したそうです。
293名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 12:03:06.81 ID:9DE50/VO
まあいい
意見が別れるのは仕方ない
この動画でもインパクト時に後ろ足が浮いてるかどうかで揉めたし

Hanley Ramirez Swing
http://www.youtube.com/watch?v=ypr-ZPUMC4Q&sns=em
294名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 12:46:43.73 ID:Zqwj/ApQ
【話題を変える方法】
を選択しました。
295名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 12:50:35.83 ID:9MtQoRLw
>>277
桑田さんディスってんのか?
296名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 12:54:09.42 ID:Zqwj/ApQ
>>295
桑田さんの選択をリスペクトしてます。
297名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 12:57:36.92 ID:9MtQoRLw
>>296
じゃあ>>277はどういう意味だ?
298名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 13:00:18.25 ID:AUUgEOdF
片手か両手かはもういくね?今、問題になってる2Aレベルと揶揄される日本の打撃論の問題点を話さない?
299名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 13:00:27.87 ID:Zqwj/ApQ
「片手でじゅうぶんなんです」と教えていても
「どんな球でもすべて片手で捕れ」という意味ではないことを桑田さんがあのプレーで教えてくれています。

もしあそこでグラブで拾い上げ、右手に持ち替えて投げる
なんていう寝ぼけたことをしてたらたとえ間に合ったとしてもディスってます。
300名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 13:08:00.47 ID:9DE50/VO
ベアハンドがリスクが高いのは事実だけど、
両手が早いって話じゃなかったっけ?
片手で捕れないとかセーフって言うなら議論になるが。
そもそもイチローが打者とか間違ってるし、
動画も長すぎるし、
争点の正面の両手捕りじゃないし、
難癖つけたいだけだろ。
301名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 13:09:53.74 ID:9MtQoRLw
>>299
引退後の言質を取って、現役時代のプレーであれこれ言うのがフェアじゃないな。
王も一本足打法は教えてない、オジースミスだって凡エラーする。
302名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 13:12:35.43 ID:Zqwj/ApQ
あ、打ち取ったのはイチローじゃなくて、イバニエスだったな
303名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 13:17:22.91 ID:Zqwj/ApQ
>>301
現役引退3年後にさっそく3年前の自身のプレーを否定か

で、キミもあのプレーは片手捕りだと思う?
また、桑田は「どんな球でも片手で捕るべき」という意味で「片手でじゅうぶんなんです」と言ってると思う?
304名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 13:26:27.44 ID:9MtQoRLw
>>303
わからん。
ストップして見たがどう分類するかはわからん。
だが自分の考えを堂々と公表する桑田は立派だ。
あんなことで自身のプレーを否定したと思う奴はどうかしてるぞ。
305名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 13:31:24.87 ID:9MtQoRLw
>>298
どうぞ。
こんな煽り合いなんて終わらせようよ。
306名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 13:55:03.14 ID:Zqwj/ApQ
>☆手を揃えていないので、左手を引くことで右手を早く動かすことができる

↑「両手を差し出さないことが片手捕りのメリットだ」と言ってるのに
こっちが「ボールがグラブに入るときに右手がすぐそこにあるからこそ
すぐ掴めるのが両手捕りのメリットだ」と言うと
「それは片手捕りだ」と言い張って両手捕りのメリットを横取りしようとする


>あんなことで自身のプレーを否定したと思う奴はどうかしてるぞ。

自身のプレーを否定していると思ってるのはそっちだろ↓
>引退後の言質を取って、現役時代のプレーであれこれ言うのがフェアじゃないな。
>王も一本足打法は教えてない、オジースミスだって凡エラーする。

それを聞いて
>現役引退3年後にさっそく3年前の自身のプレーを否定か
は、「お前はそう思ってるのか・・・」という意味だから

こっちはそう思ってないから↓こう言ってるんだから

>「片手でじゅうぶんなんです」と教えていても
>「どんな球でもすべて片手で捕れ」という意味ではないことを桑田さんがあのプレーで教えてくれています。
307名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 14:04:00.50 ID:9DE50/VO
この動画でわざわざグローブを外して、
正面を左手のフォアハンドで捕って、
右手に持ち帰る練習をしてるのはどうしてか?

Extreme Baseball Infield Drills-Major League Fundamentals
http://www.youtube.com/watch?v=duJysUUo5zs&feature=related
308名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 14:13:28.29 ID:Zqwj/ApQ
その動画の47秒、1分35秒、2分45秒、3分53秒で
両手で捕る練習をしてるのはどうしてか?

Extreme Baseball Infield Drills-Major League Fundamentals
ttp://www.youtube.com/watch?v=duJysUUo5zs#t=47s
309名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 14:17:31.15 ID:9MtQoRLw
>>306
わからんと答えたはずだ。
知ったかぶりは相手にしたくない。
みんながお前に同意するとでも思ってるのか。
不愉快だから二度と来るなよ。
310名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 14:23:14.12 ID:9MtQoRLw
>>307-308
同じ動画で別の方法、それが現状での答えだよ。
結論が出ないから併用してるし、お前らが揉めてるんだろう。
いいかげんにしろよ。
311名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 14:29:22.71 ID:Zqwj/ApQ
併用してるのを認めるなら結論は出てるよ

「オール片手捕り」はない
312名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 14:46:03.78 ID:9MtQoRLw
>>311
それが我田引水だっての。
誰が両手捕りしてる選手は一人もいないって言ったんだ?
両手捕りは不要と提唱してる奴はいるが。
持論を展開するのはいいが、統一見解を作りたいなら出て行け。
俺たちの知識や技術レベルでは立証なんぞへそが茶を沸かすよ。
もう片手両手の話は聞きたくない。
313名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 15:05:15.13 ID:9MtQoRLw
話を変えさせてもらうよ。
バッティングだったね。
純粋な疑問なんだけど、動く球にはどう対処したらいいんだろう?
予備動作が大きいと好ましくないのはわかるけれど、
動く球を長打するってかなり難しいよね。
それが巧い選手とその打ち方を教えてほしい。
動画を貼ってくれるとなおうれしい。
314名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 15:16:17.62 ID:Zqwj/ApQ
>結論が出ないから併用してる

キミと同意見なんだけどね

>アメリカでのプレーを前提に語ってください。 (>>1
なんだから、メジャーリーガーでもやってないことを
>俺たちの知識や技術レベルでは立証
できないだろ、と言ってるだけ

しつこく話を持ち出してくるのは「オール片手捕り」のほうだろ


38 :名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 22:54:17.13 ID:MVU1vd22
両手片手の決着はついたのか?

65 :名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 01:27:27.49 ID:FpWR1Ysd

ID:mmjIaiH5

お前はいつから両手捕りの話をやめたんだよ?
またしてもいいんだぞ
315名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 15:47:08.45 ID:9MtQoRLw
これなんかどう?
インサイドのカッターっぽい。

http://www.youtube.com/watch?v=mLZTOTilC4w&feature=g-vrec
316名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 15:50:34.01 ID:9MtQoRLw
317名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 15:52:20.37 ID:7/fQlVp7
まだやってたのかww
>>313

とりあえず足を上げないことじゃないの?
日本の打者はほとんど足上げてタイミングで打ってる感じするね

あれじゃ動くボールを芯でとらえるのは難しいと思うが
318名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 15:57:10.73 ID:9MtQoRLw
>>317
変なツッコミとか入れさせないから、>>315-316の感想聞かせて。
他の人もご自由にどうぞ。
319名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 16:26:53.03 ID:iu+/GIMW
>>317
このスレもいいかげん日本のバッター、アメリカのバッター、とざっくりした
分類をやめないと、詳しい分析にはいっこうに近付かないよ。
同じ右の強打者でもバティスタとプホルスではまったく別のメカニズムなんだから。

http://www.youtube.com/watch?v=sqDNydewkRE
Jose Bautista Swing Slow-motion

http://www.youtube.com/watch?v=fVZNFaFOQU4
Albert Pujols 200 fps 4
320名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 16:41:58.10 ID:9MtQoRLw
>>319
そのとおり
米米比較がいいよね。
勝手言ってごめん、もう出かけなきゃ。
明日レスするから進めといて。

ID:Zqwj/ApQ
お前とは違う意見と言ったよな。
もう来るなよ。
嫌われてるんだからさ。





321名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 16:45:39.68 ID:MH/C/Ack
>>317
でも、
足高く上げながら一流の成績残す選手もいるじゃん
322名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 17:24:46.28 ID:Ge+zeWcd
>>298
>片手か両手かはもういくね?今、問題になってる2Aレベルと揶揄される日本の打撃論の問題点を話さない?


1Aレベルみたいだよ
323名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 17:29:12.62 ID:Ge+zeWcd
いまだ両手捕りが片手捕りより早いという根拠は示せないネズハン派

さすがに時間切れだよ
逃げたと言われそうだが、無理っぽいね
324名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 17:29:13.25 ID:iu+/GIMW
325名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 17:38:46.37 ID:AUUgEOdF
足をあげて成功した顕著な例は王じゃん
326名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 17:48:40.38 ID:Ge+zeWcd
科学する野球 守備、走塁、練習篇 P.28より抜粋

ですから、古い野球をなさった人たちは、図13で見られる通り、
(イ)ベルトより高いボールを捕球するときは、親指同士をくっつけて捕球する。
(ロ)ベルトより低いボールを捕球するときは、子指同士をくっつけて捕球する。
ようにと捕球の技術指導をされています。
そして、捕球すると、ボールがミット(グラブ)から飛び出さないように、図14のように右手でボールを押さえ、ボールをすぐにつかむように指導しています。
327名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 17:50:07.42 ID:Ge+zeWcd
855 名前:名無しさん@実況は実況板で [sage] :2012/04/22(日) 15:38:35.31 ID:lKTf6qsx
科学する野球(実践篇)P.29より抜粋

このような捕球方法は、その根底に、
(1)両手でボールをつかむから、捕球が確実である。
(2)両手で捕ると同時に、ボールを?むことができるから、送球に早く移れる。
といった考えがあることがうかがえます。(略)
というのは、両手捕りをするには、左手(右投げの選手)にはめているグラブにボールが入ったら、右手でボールを押さえてすぐにボールをつかめという大脳からの命令の伝達が、左手から右手へと順序よく常に正確に行われるか、というと怪しいからなのです。
(略)


ネズハン派()
328名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 17:50:10.12 ID:AUUgEOdF
まだ補球やりますか
じゃ終わったら呼んで下さい
329名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 18:00:06.61 ID:9DE50/VO
>>325
言ってる意味はわかるし否定はしないけど、
スレの趣旨に沿ってアメリカ選手から挙げるって決まったじゃん。
せっかく足を大きく上げてる画像が並んでるんだから、
それを例にとって話すか逆パターンを挙げてみなよ。
330名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 18:04:31.47 ID:Ge+zeWcd
>>328
もういいよ

ネズハン派は時間切れだからさ
331名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 18:09:57.17 ID:AUUgEOdF
ネズハン派ってなんすかw
打撃も【科学する野球】をベースに話ますか?
332名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 18:11:23.14 ID:7/fQlVp7
>>321

例えば誰?
できればホームランよく打つ奴

>>319
のバティスタも足上げてるけどそんなに高くないよね

後インパクト時の軸足と前足の重心比率のベストが知りたいなぁ
333名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 18:13:57.33 ID:Ge+zeWcd
「科学する野球」シリーズは必読だよ

熟読した上で意見するならかまわないが、まるで読んでいない者が、80年代に書かれた本という理由のみで否定するのは愚かしい
334名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 18:15:43.42 ID:Ge+zeWcd
>>332
前足100
後ろ足0
335名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 18:17:27.75 ID:Ge+zeWcd
>>334の続き
なお、インパクト時は、前足が軸足になり、後ろ足が自由足になる
336名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 18:20:56.54 ID:brY9ytoW
黄色人種は骨格の構造上足を高く上げる等の工夫がないと白人、黒人
並にバットが振れないんだから同様に考えるな。
337名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 18:23:39.71 ID:9DE50/VO
バウティスタがそれそのものだよね。
プホルスも練習ではそうなってる。
338名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 18:28:10.41 ID:Ge+zeWcd
日本の打者は、バットを振ろうとしてバットに振り回されているレベル

プロのくせに身体を回すことすらできていない
339名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 18:29:09.87 ID:AUUgEOdF
村上さんは体重移動した後は前脚の踵を軸にひねり戻し運動(彼は回転という用語がおかしいというから一応尊重する)が行われ、後ろ足はフリーフットになるのが正しいと書いている。
果たしてそればゆいつの正しく合理的な打ち方だろうか?メジャーでも右打者、マグアイヤ、サミーソーサプホルズなど強打者は打つとき後ろ足はフリーフットになっていず、踏み込んだ足が先に横にズレる。

それに踏み込んだ足を閉じて ひねり戻し運動の起点にすると腰、肘、手首、バットと、スイング速度が加速的にあがる理論は科学的に 間違っていることは手塚さんがかいた タイトルなんだっけかなぁ うねり打法を推奨してる著書に書いてある。
340名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 18:37:41.73 ID:9DE50/VO
>>339
そういう問題提起なら歓迎するね。
個人的な意見だけど、村上理論が原則正しい。
ただ後年の研究でトップハンドの使い方と、
回旋軸の後傾の重要性がわかってきた。
村上が提唱する体重移動とトップハンドや回旋軸を、
いかに融合させるかがポイントだと思う。
手塚理論はちょっと逆張りのウケ狙いが過ぎるかな。
キャッチフレーズ作りは唸ってしまうほど上手いけど。
341名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 18:38:47.85 ID:AUUgEOdF
手塚も落合も書いているが、インパクト後にパワーを外側に逃がすためにも踏み込んだ足が外側にズレる、村上さんがよくないフィニッシュの例としてあげた写真のようになるのかはかまわないと思う。

342名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 18:41:05.53 ID:AUUgEOdF
回転軸の傾斜というのはヘッドステイバックのことだろ?
343名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 18:56:00.01 ID:9DE50/VO
>>341
>インパクト後にパワーを外側に逃がすためにも踏み込んだ足が外側にズレる、村上さんがよくないフィニッシュの例としてあげた写真のようになる

パワーを外側に逃がしてやる理由を教えてほしい。

>>342
そういうこと。
344名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 19:03:24.16 ID:AUUgEOdF
回転運動はなんでもそうだよ。強靱な下半身があればいいけど、ホーガン投げも円盤投げもテニスも投球もインパクトやリリースしたあとは外に逃げてかまわない。
だからフィニッシュの静止画の写真だけをみて批判するのはどうかと思うね。

肝心なのはリリースやインパクトまでに力が逃げていないこと
345名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 19:07:45.90 ID:Ge+zeWcd
フィニッシュが悪いということは、過程も悪いってことだよ

投球内容に影響を受けているのは、考慮すべきだが、
良い打撃メカニズムだがフィニッシュは悪いなんてあり得ないよ
346名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 19:17:26.50 ID:AUUgEOdF
身体が外に逃げているのは悪いメカニズムではない。一昔前、絶対最後まで爪先は開いてはいけないと、テニスでもバッティングでも言われていた。フィニッシュでは必ず体重を移して爪先をとじていなければならないとされていた。

でも、近年のスポーツ科学では遠心力の力でフィニッシュで身体が開いていてもかまわないとされている。
はじめから、あるいは早すぎる開きはもちろんだめだ。
でも
ノモのいいときなんか投げおわった後爪先は閉じていただろうか?彼は体をかなりひねって投げるから遠心力で身体が一塁側に傾いて爪先もズレていた。
347名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 19:22:04.36 ID:9DE50/VO
>>344
円盤投げのように足を踏み替えて、
何回転もする種目ならその通りだろうな。
そうしないとサークルからはみ出してファウルになったり、
急激に止めようとして痛めてしまうかもしれない。

アメリカでフィニッシュで足を外側に引く選手がどれほどいるか?
回旋軸を後傾した勢いで真後ろに引く例はまま見るけど。
348名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 19:27:35.14 ID:Ge+zeWcd
明治の大砲か

これを言うといやがられるが、
日本人は、テニスやゴルフが下手だ
野球の打撃だけは上手いってことは考えにくい
349名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 19:29:09.87 ID:AUUgEOdF
日本人選手のように踏み込んだ足を振り回す選手は多くないが スパイクが外側、右打者なら三塁側にめくれる選手は多い。日本人もそうだが左打者はほとんどいない。なぜなら左打者は一塁側にすぐ走りだすからわざわざ逃がす必要はない。

350名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 19:38:47.15 ID:AUUgEOdF
>>348
明治の大砲と遠心力の力を爪先をとじずに逃がしてやるのはまったく別

それに最新のスポーツ科学は世界共通、というよりむしろアメリカから入ってくるのだが、日本人がテニスやゴルフがへた?? 打撃動作の話をしていたんじゃないのか??

突然なんの話をしているのかわからない。かなりガッカリした
351名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 19:41:53.07 ID:7u2dFs1D
自分の出来ない技術の押し付けスレになってるね
352名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 19:43:23.95 ID:iu+/GIMW
>踏み込んだ足が外側にズレる

つま先とカカトが具体的にどういう格好になること?
353名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 19:48:58.20 ID:MH/C/Ack
>>332
例えば、
ホリディやバティスタ、左だとボットーにペーニャなんかもそうかな?
少なくとも、しっかり足を上げて一流の成績を残せる選手なんかは
メジャーの中で珍しくないし、
足を高くステップすることが大きなデメリットになることも
ないんじゃないかな?
354名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 19:53:52.19 ID:Ge+zeWcd
>>350
唐突だったが、常に思っていることだよ

日本人選手は、道具やボールを操ろうとする
世界のトップ選手は、身体をコントロールする
野球だけじゃない、テニスやゴルフも球技全般だ

意識改革から始めないと相手にならんよ
355名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 19:55:32.28 ID:9DE50/VO
>>351

>>1をよく読めよ
356名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 19:57:51.17 ID:iu+/GIMW
>>354

>>1をよく読めよ

>日本叩きは慎みましょう。
357名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 20:00:51.00 ID:Ge+zeWcd
日本人選手については、本当のことだけに腹立たしいわな

すまん

358名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 20:09:55.56 ID:9pOLcXTX
>>354
意味不明だ。
ボールをコントロールすることと身体をコントロールすることは同じだ。
古来日本では道具を身体の一部にすることが理想と言われてきた。
359名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 20:11:02.32 ID:Ge+zeWcd
なんだよ
ネズハンは出入り禁止だぞ
360名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 20:11:04.98 ID:9pOLcXTX
キチガイのたわごとが多くて困るよ。
361名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 20:11:48.95 ID:iu+/GIMW
362名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 20:26:16.01 ID:9DE50/VO
>>331
ほら、出て来たよw

ID:9pOLcXTX

彼こそが野球関連板のスーパースター、
ネズハン(殿堂板ではバカボン、昔は土方バカボンドというコテハンだった)
もちろん出入りするスレではすべて出禁だが、
レスに内容がなくワンパターンなのですぐバレる。
363名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 20:30:02.59 ID:iu+/GIMW
そんなこと書き込む暇があったら疑問に答えてくれよ
364名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 20:33:46.72 ID:brY9ytoW
スレ違いのネズハン叩きはいい加減にしろやカス!!
365名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 20:39:59.82 ID:9DE50/VO
>>363-364
悪かったよ。

画像の状態がそれなんだと思う。
366名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 20:45:03.59 ID:iu+/GIMW
「homerun swing」で画像検索したらいくらでもそういう写真見つかるんだけど
振り切ったあとにそうなるのは普通のことじゃないの?
367名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 20:54:10.24 ID:9pOLcXTX
>>354
>日本人選手は、道具やボールを操ろうとする
>世界のトップ選手は、身体をコントロールする

あいかわらずオール片手捕りとかキチガイ発言が続いているな。
キチガイの自演が多すぎる。
368名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 20:57:35.39 ID:9pOLcXTX
そんなにキチガイがたくさんいてたまるか。
369名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 21:03:59.93 ID:9pOLcXTX
このスレで科学とか言い出す奴は小学校で引きこもりになったのだろ。
まず日常の生活を観察して物がどう動くかを学習することからはじめなさい。
成長過程で発達障害が起きている。
370名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 21:08:06.17 ID:7/fQlVp7
>>353

すまん
メジャー最近観はじめたニワカなんでその選手達わからん

足を高く上げて活躍する選手がいれば日本人打者にも少しは希望がわくな

でもやっぱムービングに対応するためには、予備動作は少ない方がいいと思う
371名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 21:42:33.77 ID:MH/C/Ack
>>370
とりあえず、動画のURL貼っておく
ホリディ
http://mlb.mlb.com/video/play.jsp?content_id=20751271
http://mlb.mlb.com/video/play.jsp?content_id=20458325
バティスタ
http://mlb.mlb.com/video/play.jsp?content_id=20689341
ボットー
http://mlb.mlb.com/video/play.jsp?content_id=20432103
http://mlb.mlb.com/video/play.jsp?content_id=20536329
ペーニャは、今見てみるとあまり足上げてなかったけど、一応
http://mlb.mlb.com/video/play.jsp?content_id=20883867

意見、批判等あれば言ってください
372名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 22:02:24.44 ID:9DE50/VO
>>370
予備動作が小さい方がムーブに対応しやすいというのは賛成だな。
でももしかするとムーブに対応できるなら、
予備動作を大きくした方がいいかもしれないよ。
なぜ彼らは予備動作が大きくても打てるのか?
どういう予備動作がいいのかを考えてみようよ。
373名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 22:05:21.47 ID:MH/C/Ack
>>372
>なぜ彼らは予備動作が大きくても打てるのか?
スウィングスピードが速いから、引き付けて打てるんじゃないかなー

と、シンプルに考えてみた
374名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 22:26:47.82 ID:iu+/GIMW
ブログでこういう分析している人もいる

http://blog.goo.ne.jp/batting-honki-juku/e/a65f2c923fad02ede2e101b5bb5010f1
Jose Bautista の“start slow and early” バッティング本気塾
375名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 22:35:34.22 ID:AUUgEOdF
>>361
違う。ヘッドステイバックしながら、踏み込んだ足に体重を移して 投手よりの足のかかとを軸にひねり戻すから 爪先が浮き上がったフィニッシュだ。

日本の、とくに右打者はべったりくさびのようにキャッチャー側の足に体重を残すので 踏み込んだ足が真横や後ろ側にズレる。

右打者は遠心力を逃すためにインパクト後は外に少々スパイクがめくれてもかまわないが、日本人打者は後ろに残すことによってスエーを防止するから体重を残しすぎになる傾向がある。

極端な指導者は田尾のようにキャッチャー側のひざを投手よりに向けてはいけないとまでいいだす。
376名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 22:41:33.53 ID:AUUgEOdF
>>374
言ってることは落合と同じだ。始動を早くしてトップに入れる際、立ち後れないようにしたということでしょ

一番、始動が早かったのは王さんだ。投げる前から足あげて体のひねり入れて待ってたんだから
377名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 02:25:27.63 ID:9CA1cMkL
>>375-376
うーん、それにはうなずけないぞ。
378名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 11:40:56.84 ID:v5y7mC8e
379名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 13:46:16.20 ID:9CA1cMkL
>>371
素人っぽい感想だが、バチスタって古典的な打ち方だよね。
380名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 15:35:41.42 ID:JRDxZdk0
スポーツを科学するってのは大変な作業だよね。
流体力学、生理学、解剖学、素材に関する科学、その他。人間に関することだから心理学なんかも必要になってくるし。
でも、昔からある先入観みたいなものを打ち破るのは科学によるしかない。
俺はボクシングやってるんだけど、未だに、強いパンチを出すためには広背筋を鍛えなけりゃダメだ!って言うバカトレーナーが後を絶たない。
広背筋は腕を引く筋肉であって、繰り出す筋肉ではないのにねぇ。
381名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 17:08:22.21 ID:9CA1cMkL
ボクシングをやってる人に意見して悪いが、
トレーナー氏の指導もあながち間違いとはいえないんじゃないか。
単発のパンチよりも実践的な連打での攻撃力を求めたら、
引きが強いと有利だから広背筋の発達も必要だろう。
どの側面から何が必要かを、
きちんと説明できてない指導にも問題はあると思うけど。
382名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 17:21:25.35 ID:JRDxZdk0
>>381
出したパンチは引かなければ次ぎが打てないから、確かにその通りなんだがね。
なにかしら、押し出す時にも必要だという神話があるみたいなんだ。
383名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 17:47:44.18 ID:ngW3h767
まだまだ俗説はたくさんあるよね
384名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 17:49:33.51 ID:HMjRrP2J
ある現象から原因を見誤る例として(わかりやすくあえて極端に例えると)

【ほとんどの金持ちはベンツに乗っている。だから金持ちになるにはベンツに乗ればいい。】

説明するまでもないが、ベンツに乗るから金持ちになれるのではなく、金持ちだからベンツに乗れるわけで、
【パンチが強い選手はみな広背筋が発達している。だからパンチを強くするためには広背筋を鍛えればいい】
というように(何か他の原因で)パンチが強いという事実があり、その強いパンチ力のせいで
広背筋が二次的に発達したかもしれないのに、広背筋が直接の原因であると決めつけてしまっている。
スポーツの世界ではまだまだそういう風に現象の共通点から短絡的に原因にされていることは多いよね。
385名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 18:12:35.62 ID:ngW3h767
広背筋は引く筋肉である

パンチだから押す力を鍛えればよいか
例えばベンチプレスをやり込めばよいのか?
いうほどことは単純ではない

競技力を高めるトレーニングとは、競技特性よりも機能的筋力、パワーの獲得を考えるべきだろう
押す筋力、引く筋力、身体全体のバランスを考えなければならない

ボクシングのパンチは、十分すぎるほど練習しているだろうし

一般的なトレーニングは、プルやローイングが不足しがちなので、広背筋を鍛えること自体は間違いではない
そのコーチの言ってることはデタラメだけどね
386名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 18:23:45.30 ID:A+DH/EA0
明日のためにその1

脇を占めてえぐるように打つべし!撃つべし!撃つべし!
387名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 18:33:06.07 ID:9CA1cMkL
王はふくらはぎが発達していることで知られていて、
それはユニフォームの上からでもはっきりわかるほどだった。
あの王が発達したふくらはぎを持っているから、
他の選手もふくらはぎを鍛えたら打てるようになるかというと疑問が残る。
ふくらはぎの発達が安定した打撃に寄与していたことは確信できたとしても、
他に優先的に鍛えるべき部位があるかも知れないからね。
388名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 18:39:03.34 ID:HMjRrP2J
野球なんか特にふた言目には「足腰」
ピッチャーは足腰が重要
バッターは足腰が重要
守備は足腰が・・・

野球に限らずどんなスポーツでも足腰は当然重要なんだけどね
パンチの広背筋と同じで、詳しく理解していない指導者が俗説をくり返し唱えているだけという風潮はある
ピッチャーのスピードを上げるにも、コントロールをよくするにも、スタミナを付けるにも「足腰を鍛えろ」みたいなね
間違いではないんだろうけど、日本でいわれる「足腰」はむしろ精神論の意味合いが強いような気がする
389名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 19:30:00.87 ID:HMjRrP2J
昔からの俗説ではなく、俗説を否定する分析の勘違いとして

【吉田義男(元阪神タイガース)は現役時代、華麗な守備を誇った名遊撃手であったが、エラーをする
といえば、たいがい体の真正面に飛んで来た何でもないイージーなゴロを、待って捕ろうとしてトンネル
するケースが多かったと記憶していますが、このことから逆説的にいえば、ゴロは体の真ん中で捕るな
とさえいえるのではありませんか。それほど体の真ん中に来たゴロの取り損ないが多いのです。】
(科学する野球・投手編・野球の基本とは何か)

これなんか、エラーの原因を「体の真ん中で捕ること」と言いたげだけど、
他に考えられる原因として「真ん中でイージーだからこそナメて気が抜けていた」(木登りは高い所にいる時は
細心の注意を払っていて落ちないものだが、低いところまで降りてきてもう大丈夫という時が逆に危ない:高名の木登り)
という可能性を考慮してない

また、印象による偏り
つまり、そういう印象だけで、実際、体の真ん中で捕ると本当にそんなに捕り損ないが多いのか疑問
「ノーアウト満塁は点になりにくい」(実際は得点確率は84.5%、平均得点は2.399点ですべての状況
の中で最多)と同じように、
名手でイージーゴロだから捕って当たり前なのにエラーした、というインパクトが実際の統計を歪めている可能性がある
普通に考えて、捕るときにボールが体から遠くなるほど捕り損なう確率は高くなるはずだけど
印象ではなく、あらゆるゴロのサンプルの統計をとって本当に真ん中のゴロのエラーが多いのかは疑問
390名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 19:42:24.34 ID:ngW3h767
>>389
むしろ、体の正面のゴロは簡単って思い込んでるんじゃないかな?
実は、正面のゴロは難しいと思う

テニスならボディ狙いってのがあるぐらいだし
フォアかバックか難しいんだよ

正面のゴロで懐にボールを入れちゃうと
メクラ捕りのグラブワーク無しになるんだよね
391名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 20:08:29.79 ID:9CA1cMkL
>>389-390
待った!
また片手両手の話になるからしばらくはやめようよ。
392名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 20:15:07.32 ID:hJNkjnsS
オール片手捕りは
一人のガチでアレな人の妄想だろ
誰も真剣に相手してないよww
393名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 20:19:13.53 ID:ngW3h767
だからw

両手捕りが片手捕りより早いと言うなら
その根拠を示しなさいよと何度も言ったよね

できなかったんだから終わりましたよ

394名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 20:19:58.35 ID:9CA1cMkL
>>392
そうだな。
わかったからこの話はおしまい。
395名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 20:22:18.85 ID:9CA1cMkL
>>393
まずお前がその話をやめろって。
その質問に答えがないんなら納得だろ。
もういいじゃん。
まともな人ほどレスしなくなるよ。
396名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 20:29:43.77 ID:ngW3h767
謙虚さが足りないわ

竹内薫著『99・9%は仮説―思いこみで判断しないための考え方―』

1000の仮説を立てて、やっとひとつの真実に辿りつけるんだよ
397名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 20:37:27.22 ID:9CA1cMkL
まだこのレスの検証が終わってないよ。

375:名無しさん@実況は実況板で :2012/04/28(土) 22:35:34.22 ID:AUUgEOdF
>>361
違う。ヘッドステイバックしながら、踏み込んだ足に体重を移して 投手よりの足のかかとを軸にひねり戻すから 爪先が浮き上がったフィニッシュだ。

日本の、とくに右打者はべったりくさびのようにキャッチャー側の足に体重を残すので 踏み込んだ足が真横や後ろ側にズレる。

右打者は遠心力を逃すためにインパクト後は外に少々スパイクがめくれてもかまわないが、日本人打者は後ろに残すことによってスエーを防止するから体重を残しすぎになる傾向がある。

極端な指導者は田尾のようにキャッチャー側のひざを投手よりに向けてはいけないとまでいいだす。

376:名無しさん@実況は実況板で :2012/04/28(土) 22:41:33.53 ID:AUUgEOdF
>>374
言ってることは落合と同じだ。始動を早くしてトップに入れる際、立ち後れないようにしたということでしょ

一番、始動が早かったのは王さんだ。投げる前から足あげて体のひねり入れて待ってたんだから
398名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 21:05:57.73 ID:BndLrjfP
>>374
王が言ってることと一緒だわ
399名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 21:14:24.30 ID:ONGwHftU
崇拝する本の内容や桑田などの受け売りをならべ、
それと違う意見が出るたびにヒステリーを起こす、のくり返し。

ここは勝ち負けを決める場所じゃなくて、
いろんな意見を見た人が説得力のあるほうを選んだらいいだけだから。
400名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 21:36:05.31 ID:9CA1cMkL
このスレの図式は雑感vs受け売りだわな。
ただ野球においては素人の分析がプロを凌ぐ可能性があるから。
熱心なファンは生半可な解説者よりずっと多くの選手を知っている。
「科学する野球」の村上豊は経験者だが特定のチームを指導していなかった。
セイバーメトリクスのビル・ジェームスなんて一介の警備員に過ぎなかった。
ここにはそこまで徹底した奴はいそうもないけど。
401名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 21:53:19.79 ID:ngW3h767
自称経験者が見苦しいな
思い込みが激しく、聞く耳持たない
402名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 21:54:22.05 ID:ngW3h767
自称経験者というよりも
俗説崇拝者かな?
403名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 21:56:56.65 ID:ONGwHftU
<<< ヒステリー発生中 >>>
404名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 21:59:06.94 ID:hJNkjnsS
ID:ngW3h767
病院いけよw
405名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 22:09:34.94 ID:ngW3h767
またもや俗説崇拝者の怒りを買ったようだな

自分が俗説崇拝者という自覚はあるらしい
406名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 22:13:42.68 ID:hJNkjnsS
>>405
君のレスには失笑しかないんだよw
自覚はあるかい?ww
407名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 22:17:06.54 ID:ngW3h767
自分が長年信じていたものが、どうやら俗説らしいとわかった時のショックは大きいだろうな
そのへんは、同情するわ
408名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 22:23:37.18 ID:hJNkjnsS
どうやら自覚がないらしいw
ガチでアレな人の典型的だなww

ド素人の俗説崇拝者を今夜も楽しませてくれwww
409名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 22:26:18.69 ID:ngW3h767
ガチで俗説崇拝者か
410名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 22:29:29.49 ID:hJNkjnsS
オール片手捕り崇拝者ですw
411名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 22:40:22.18 ID:9CA1cMkL
いいかげんにしろ。
この話をするなら別スレ立てろよ。
412名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 23:01:37.91 ID:hJNkjnsS
ID:ngW3h767
反応良くレスしてたのにとまったなw

413名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 23:31:58.17 ID:aAnlN6Vy
オレも科学する野球を鵜のみにして悦に入ってた時期があったな
414名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 23:35:38.53 ID:ngW3h767
オレも俗説を鵜呑みにしていた
かわいい時期があったよな

頑張れ
昔のオレ
415名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 23:39:53.46 ID:hJNkjnsS
ID:ngW3h767
今を頑張れ
ガチなアレ
416名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 23:41:34.69 ID:dw0Om9T9
片手両手の下らないレスが続くからもう来ないことにしていたが
たまにageになってて目に留まるんだが。まだ片手両手の話してんの?
飽きないねぇ。
417名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 23:45:48.57 ID:hJNkjnsS
>>416
ガチでアレなオール片手捕りの人が
居座ってるからねww
418名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 23:47:04.40 ID:ngW3h767
くだらないとは思うが
こんなヤツ相手に引くわけにはいかないわ

すでに野球の話はゼロになるほど悔しいらしいが
419名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 23:51:33.67 ID:hJNkjnsS
ID:ngW3h767
君がいなくなるまでは野球の話なんてムダだからねww
今夜も楽しませてくれよwww
420名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 23:53:07.71 ID:ngW3h767
あーあ、もうネズハンと変わらないな
421名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 23:56:10.09 ID:aAnlN6Vy
科学する野球には
ピッチャープレートを斜め(右足爪先が3塁と本塁の間)に向けたまま左足を上げてひねりを入れるのが理想と書いている。
たしかにプレートに平行に置いたときよりも相対的にひねりが大きくなるのは理解できるし、最初、読んだときなんと
すばらしい理論を手に入れたんだろうと思ったけど、実際にやってみたらとてもじゃないけどできなかった。
よっぽど関節が柔らかい人ならできるんだろうけど。
実際そんな投げ方してる人なんてどれくらいいるの?

422名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 23:58:01.45 ID:hJNkjnsS
420 名前:名無しさん@実況は実況板で :2012/04/29(日) 23:53:07.71 ID:ngW3h767
あーあ、もうネズハンと変わらないな


ネズハンってのが何かわからないけど
今の君の気持ちが、このスレをのぞく人の
君に対する気持ちだよw
423名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 23:59:34.57 ID:ngW3h767
ネズハンの気持ちと君の気持ちは同じだろうね
424名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 00:02:54.80 ID:7jkF62Ps
またagaってるよ・・
確かスレ番が1か2くらいの時に片手両手の話が一回収束ついて
で5くらいからまた無意味に始まったんだよな。
もう今年入ってずっと続いてるだろ。スレ主も迷惑してるぞ多分。
425名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 00:03:50.11 ID:NC8xDfvn
残念なことにスレ主がオール片手捕り派だったりするからな
426名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 00:04:01.81 ID:hJNkjnsS
>>423
まあとりあえずGW明けたら病院いけよw
ネズハンとやらのトラウマを解消してもらえww
427名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 00:15:33.17 ID:QIv4fz3B
お前ら何しに来てるの?
428名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 00:18:12.15 ID:SYjUAEgU
ネズハン派代表、俗説崇拝者の観察
429名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 00:18:41.27 ID:KHwaecbH
>>427
ガチでアレな人の観察と、反応を楽しみに来てるw
430名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 00:21:09.77 ID:QIv4fz3B
それで何レス中、何レス野球の話をしたの?
431名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 00:23:56.19 ID:KHwaecbH
>>430
君は?
432名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 00:26:16.28 ID:7jkF62Ps
俺もageてしまっていたな。

>>421
おそらく3塁と本塁の中間(=45度)じゃ入れ過ぎ。20度くらいが良い。
プレートに平行に立つとプレートを蹴って足を踏み出す際につま先が開いて力が逃げたり、
腕がテイクバックし過ぎて上手く前に出てこなかったりするから、その理論はかなり良い理論だと思うよ。
ひねりの大きさを求める理論ではなく、力を捕手方向に綺麗に放つための理論だろうな。

で、質問に答えるがこのような投げ方をしている投手は俺が知る限り見たことない。
確か捻りが大きいリンスカムや野茂もプレートに平行だったはず。

野茂はここで確認できる。1分40秒あたり ほぼプレートと平行
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1041256

ただ、1人。長嶋茂雄がストラックアウトで投げてた時、本塁方向につま先をかなり
入れて投げていたのをしっかりと覚えている。
433名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 00:27:42.93 ID:SYjUAEgU
いつまでガチでアレとか
具体的な話はまるでなしか

そんなに悔しいのか
434名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 00:29:31.37 ID:SYjUAEgU
「科学する野球」の検証でもいいよ
435名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 00:32:35.45 ID:QIv4fz3B
野球の話をしないんだったら来るなよ。
ウザイ奴らだな。
436名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 00:35:10.66 ID:KHwaecbH
オール片手捕り程素晴らしい技術はないと思って
いるんだが、現存のメジャーリーガーが遅れてるのか?
俺たちが先へ行き過ぎているのか?
437名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 00:45:03.59 ID:KHwaecbH
>>435
君もくだらない事書き込むなら
野球の話が出来るように
ガチなアレを追い出してくれよ

ID乱発の癖があるから自演だと思われちゃうよw
438名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 00:46:02.84 ID:QIv4fz3B
お前らは私怨でやりあってるだけだろう。
その話は今まで来てた人の迷惑だからやめろ。
439名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 00:48:50.87 ID:QIv4fz3B
>>437
わかった。
俺も消えるからお前も消えろよ。
440名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 00:49:16.21 ID:KHwaecbH
>>438
君はオール片手捕りには
肯定的か否定的か?
441名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 01:03:52.00 ID:KHwaecbH
ID:SYjUAEgU
436 名前:名無しさん@実況は実況板で :2012/04/30(月) 00:35:10.66 ID:KHwaecbH
オール片手捕り程素晴らしい技術はないと思って
いるんだが、現存のメジャーリーガーが遅れてるのか?
俺たちが先へ行き過ぎているのか?

近い考え方を持ってると思ったんだが
オール片手捕り、否定派か?
違うなら答えてくれ
442名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 01:08:07.23 ID:NC8xDfvn
>>436
どうだろうね?
たとえば野茂のトルネードが物理の理論的にどんなに優れていたとしても、
それを使って誰も結果を出せないのなら理想は理想で終わってしまう。
プレート爪先斜め踏みも理論的には納得できるけど、体を使ってみると無理ありすぎだったし。

ベリーロールの代わりに背面跳びがあっという間にスタンダードになったのも、最初に結果を出した
フォスベリーだけでなく、誰が使っても結果を出せる普遍的な技術だったから。

オール片手捕りが現実可能かどうかはわからないけど、今現在、実現されてない理論を先進ととるか
それを実現できない現実を遅れているととるか。

まあ、そもそもスポーツは動作による結果を競うもので、理論の正しさを競う競技じゃないからね。
443名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 01:10:41.26 ID:KHwaecbH
>>442
じゃあ状況により両手捕りもありって事?
444名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 01:14:30.10 ID:KHwaecbH
ID:SYjUAEgU
ID:QIv4fz3B

ID乱発じゃなければ、お二方の意見も聞いて
みたいですね
445名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 01:16:31.54 ID:SYjUAEgU
両手捕りの定義すらまともにできてないのに

片手も両手もないわ
446名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 01:21:32.13 ID:KHwaecbH
誰かが言った20〜40cmより利き手がグラブに
近ければ両手捕りでw

あくまでも私はオール片手捕り派ですww
447名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 01:22:00.65 ID:NC8xDfvn
>>443
少なくとも今現在ではそうでしょ。
もしオール片手が理論的に優れているとしても
オール片手をスタンダードにするには、背面跳びぐらい圧倒的な有利さを
業界全体に示す必要があると思う。一気には無理でも。
背面跳びの登場は、ベリーロールにしがみついた人は結果を残せずに消えていくか、
背面跳びに転向するのかという選択をせまられるくらいのことだったわけだから。
オール片手捕りがそんなに優れているのならそれを使うことで、いまだに両手捕りする選手より
技術の差を見せつけてレギュラー奪いとればいいだけの話だけど、そういうふうでもなさそうだし。
448名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 01:25:54.94 ID:SYjUAEgU
だから、
片手捕りより両手捕りのほうが早いと根拠さえ示してくれたら

心から謝罪し、自らを野球痛、ネズハン2号と名乗り、二度と現れないと
何度も何度も言っているではないか
449名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 01:33:11.52 ID:KHwaecbH
>>448
>>442>>447さんの書き込みをみてどう思う?
特に{まあ、そもそもスポーツは動作による結果を競うもので、
理論の正しさを競う競技じゃないからね。}

私はあくまでもオール片手捕り派だが、ここに何かが
有ると思うのだが

450名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 01:37:41.50 ID:SYjUAEgU
>>449
P.41
なお、くどいようですが、片手捕りについて重ねていっておきますと、両手捕りといっても、左右の両手で同時に捕れるものではなく、ボールは左手(右投げの選手)にはめたグラブで捕るのであるから、両手捕りとはいうものの、実は片手捕りなのです。(略)
ただ両手で捕っておればよいというのでは、何とかのひとつ覚えで、お粗末という他はありません。正しい捕球動作を教えた後は、両手で捕るな、片手で捕れと叫んでほしいものです。
451名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 01:46:24.49 ID:KHwaecbH
>>450
前スレからオール片手を主張する方の片手捕りの定義が変わって行く
のが不思議です。否定していた様な捕り方まで片手捕りだと言う
様になってます。
オール片手捕り派の私としては同類だと思われたくないのですがw
452名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 01:50:02.50 ID:SYjUAEgU
昔、チームメートと両手捕りのことをチューリップ捕りと呼んで笑っていたな

大体下手くそなやつがフライ落とす時は、チューリップ捕りになってたわ
453名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 01:52:59.26 ID:KHwaecbH
>>452
それは下手糞だなw
そんなレベルの奴とやってた事があるのかww
ごくろうさんww
454名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 01:54:20.61 ID:SYjUAEgU
チューリップ捕りは、下手くそのシンボルだった

上手くなるとチューリップ捕りしなくなってくるんだな
455名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 02:00:57.95 ID:KHwaecbH
>>454
小学生のころの話を出されてもww
その頃1番上手かった奴は正面のゴロをどう捌いた?
そいつはセレクションにかかる位だったか?
456名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 02:12:44.88 ID:SYjUAEgU
科学する野球(実践篇)P.29より抜粋

このような捕球方法は、その根底に、
(1)両手でボールをつかむから、捕球が確実である。
(2)両手で捕ると同時に、ボールを?むことができるから、送球に早く移れる。
といった考えがあることがうかがえます。(略)
というのは、両手捕りをするには、左手(右投げの選手)にはめているグラブにボールが入ったら、右手でボールを押さえてすぐにボールをつかめという大脳からの命令の伝達が、左手から右手へと順序よく常に正確に行われるか、というと怪しいからなのです。
(略)
457名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 02:19:19.33 ID:KHwaecbH
>>456
大脳からの命令の伝達が正確に伝わらないような
低レベルな身体能力しか無い人は「科学する野球」
のような本を参考にした方がいいだろうなw
458名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 02:41:43.99 ID:NC8xDfvn
ゴロ捕球からの素早い送球に関しては技術的な意味での両手捕りなんだろうけど、
面白いのは、最初このスレでは「日本=両手捕り」「アメリカ=片手捕り」という流れだったんだけど、実は
イージーフライ(routine fly ball)に関してはNPBよりMLBのほうが両手捕りする頻度はずっと多いんだよね。
MLBをよく見る人はとっくに気づいていると思うけど。

http://www.youtube.com/watch?v=lGr8MFluQBg
2009/05/05 Braves score off a miscue

http://www.youtube.com/watch?v=5c9yFe1hi9I
2010/06/08 Crowe's error

これなんかは、どちらもイージーフライを片手捕りして落としたんだけど、(片手だから落としただろと言いたいわけ
じゃなくて)見てて気がついたのは、どちらも実況が「片手で捕ろうとした、両手でやらないからこうなった」という
内容のことを共通して言っていること。実際にフライは両手だから落としにくい、片手だから落とすなんてことは、
ないと思っているし、アメリカ人がそんなことも知らないとは思えず、自分なりに考えた理由は、
あえてイージーな打球ほど気を抜きやすいから、イージーフライですが気を抜いてませんよ、という意思表示として
両手で捕れという風潮があるんだと思う。両手のほうが捕りやすいからではなく、指さし確認的な意味で、
それこそルーティーンとして。やたら打つけど、守備が下手くそでしかたなく外野守ってるようなのもいるし
身体能力ハンパなく、ファインプレー連発するのに、いやむしろ上手すぎるからこそ簡単な打球は気を抜くような、
そういうのもひっくるめて徹底管理するためのお約束というか。
みんながイチローのようにどんな凡フライでも確実丁寧に捕るのなら片手でもいいんだろうけど。
あくまでも、自分の考えたメジャーリーガーがイージーフライ(イージーゴロ)を両手で捕る(ように指導される)理由。
本の受け売りをツラツラ書き連ねるよりずっとマシでしょ。
459名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 02:43:49.55 ID:KHwaecbH
科学する野球を引き合いに出してくる人がいるけど
コピペを見る限り、野球が上手くなりたい底辺を商売相手
にした書き物。野球でメシを食う人達が本当に必要とする物
なら、こんな値段じゃ手に入りません。

野球をやるなら観察力、洞察力、理解力も必要ですよw
460名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 03:37:37.24 ID:NC8xDfvn
自分で科学する野球を実践してたら、無茶な内容が多々あることに気付いているはずでしょ。
一見完璧に見えるような理論も、実際にやってみると不具合が生じることはよくあることなのに
理想を唱えるところで止まっているからいっこうに不具合に出くわさない。

理論武装(りろんぶそう)とは、個人や組織が他者や外部からの批判などに備えて自己の立場を正当化するための
理論をつくり出す様子を、戦いに備えて武装する様子になぞらえた言葉である。時には学問上の知見や史実が取り
入れられることもあるが、真理の探究ではなく、あくまで他の人々を説得することに主眼がおかれている。(wikiより)

まさにこんな感じだね。
461名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 03:55:37.82 ID:NC8xDfvn
こういうこと書いたらまた
「自称経験者が」云々返ってくるだろうから先に言っておくけど、
自分は2〜3年前に草野球をはじめるまでまったくの野球未経験者
自分でプレーするまでは、ずっとメジャーファンだったから
聞きかじった知識で日本のプロ野球バカにしたりしてたくちだった。
今は探求、実践、探求、実践が楽しくてたまらない。
462名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 05:34:19.47 ID:xT9GwxRY
村上豊ってまだご存命なの??
463名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 08:13:47.42 ID:Ek1UkHsB
>>462
確か高齢で亡くなられたはず。
昔科学する野球シリーズが出た当時は読んでいたよ。
斬新な試みだった。
だけどあたりまえのことだけれど全部が正しいわけじゃない。
464名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 10:24:34.33 ID:GdA3gs4G
>>458-461
フライは片手が捕りやすいよ。
これは高校時代にチームをあげて試した結果。
しかもデイゲームの多いメジャーでは右手が日よけになる。
メジャーにも守旧派はいるみたい。
465名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 10:36:02.43 ID:GdA3gs4G
僕は外野手だったから連携はしなかったけど、
ノックを受ける限りではゴロも片手が捕りやすい。
ショートバウンドを狙って捕れば両手よりもスムーズだと思う。
自分の経験談ばかりでゴメン。
466名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 10:36:39.30 ID:SYjUAEgU
仮説でしかないのに

両手捕りも片手捕りも○○打法も××
投法もさ
467名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 10:40:35.41 ID:e7HwVKym
内野手は両手投げが正しい!キリッ
468名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 10:43:31.79 ID:SYjUAEgU
こういう意見もありますが、あなたは、どうお考えですか?って聞かれて

「本の受け売りだ。真実が数千円の本にあるわけない!」って発狂しちゃうんだもんな
469名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 10:55:23.92 ID:GdA3gs4G
説得に必要な三要素

1.主張(クレーム)
2.資料(データ)
3.保証(ワラント)

スマン、自己の経験だけで語る僕には3がない。
470名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 10:56:31.78 ID:YAOMVTc6
内野手も正面のゴロ捕る時も片手どり意識して右手はグーにしてグラブの後方に置く方が良いんだよな。
イレギュラーして右手に当たって骨折、なんて有るからさ、硬式だと。
長嶋茂雄はそれで1973年の日本シリーズ出られなかったんだからな。現役最後のシリーズだったのに。
軟式だって突き指したら相当痛いよ。
471名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 11:02:59.87 ID:GdA3gs4G
>>470
ケガ防止から捕手は片手オンリーになったね。
あと片手捕りのいいところは、両手を別々に使えるところだな。
両手はグラブで捕り損ねた球を抑えるにはいいね。
472名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 11:23:05.33 ID:GdA3gs4G
>>458
多少の経験の他に何の知識もなくてすまないけど、
捕球体勢にきちんと入れてなかったり、緊張で動きを止めちゃうと落としやすい。
そのためかイチローはイージーフライを捕る前にリズムを取ってる。
落球の原因を両手片手に求めてるから、こんな単純な論争が終わらないと思うよ。
473名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 11:35:28.77 ID:Ek1UkHsB
詭弁のトレーニングはつまらん。
どこが面白い。相手をからかって楽しむわけか。
474名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 11:42:48.10 ID:SYjUAEgU
だから、詭弁でなく根拠さえ示せばいい
475名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 11:44:14.91 ID:Ek1UkHsB
もう終わっている。
476名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 11:48:31.73 ID:GdA3gs4G
>>473
野球の現場でも、しかも問答無用の詭弁のオンパレードだよ。
強豪でも大差ないし、むしろ僕はかつてのチームメイトここの素人のほうが詳しいことに感心してるくらい。
実践の難しさはその時々でパターンが異なるから、過去に成功したプレーが次もできる保証がないこと。
477名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 11:55:12.77 ID:Ek1UkHsB
>>476
このスレではすべて片手で捕れという問答無用の詭弁のオンパレードだ。
その都度定義が変わるしね。
高木豊はどう捕ったらいいのか、状況を素早く判断できるようにトレーニングしなさいと言ってる。
結局はそういうことだろう。
478名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 12:18:06.22 ID:SYjUAEgU
高木豊()
479名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 12:33:26.07 ID:NC8xDfvn
>>472
誰も片手だから落としたと言いたいわけじゃないと言ってないだろ
あえてそういう意味じゃないと注釈まで入れてるのに。
自分みたいな素人でも片手のほうが捕りやすいことを知ってるのに
世界最高峰の舞台の選手の多くがわざわざフライを両手で捕ってる理由を考えてみたと書いてるだろ。

難しい打球に対してはあれだけ先進的でアグレッシブな守備をするのに
素人でも捕れる真正面のフライを片手だと落としてしまうから両手を使う、などと考えているはずがない。

>メジャーにも守旧派はいるみたい。
じゃなくて、イージーフライ両手捕りする選手が圧倒的に多数だから。
選手の意志というより明らかに、そうすべき風潮、そうするように管理されているとしか思えない。
480名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 12:38:09.97 ID:GdA3gs4G
>>477
すべて片手捕りがいいかは僕のレベルじゃわからない。
ただそれ自体は可能だし、非現実的ではないから詭弁じゃないよ。
高木豊の言ってることは正しいよ。
でも何の原則もなしにその場で正しい判断なんてできないよ。
それこそ理論否定になっちゃう。
481名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 12:45:48.27 ID:Ek1UkHsB
>>480
よくわからない。
すべての状況で片手捕りをしなさいというのが非現実的ではなく、
状況によって捕り方を判断しなさいというのも正しい、
というのは両立しないよ。
482名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 12:46:19.25 ID:GdA3gs4G
>>479
>誰も片手だから落としたと言いたいわけじゃないと言ってないだろ

僕がそんなこといつ言ったかなあ?
イージーフライの根源的な対処法の仮説まで、
君の例示したイチローに倣って提言してるのに。
間違ってたらゴメンけど。

483名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 12:49:43.12 ID:Ek1UkHsB
対立している意見は
「すべての状況で片手捕りをしなさい」と
「状況によって捕り方を判断しなさい」だろう。

この二つは両立しない。
後者が正しければ前者は間違っている。
484名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 12:54:11.66 ID:SYjUAEgU
>>479
その風潮を疑問視しているんだが
485名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 12:56:34.25 ID:Ek1UkHsB
結論はとっくに出ている。
詭弁で遊んでもつまらんだろう。
486名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 12:59:53.94 ID:GdA3gs4G
>>481
すべての状況で片手捕りをすることは可能。
yes or no?

原則に基づく状況判断をすべき。
yes or no?

僕はすべて片手捕りすべきと言った。
yes or no?

オール片手にすべきは一人だけだよ。
僕は可能と言ってるだけ。
487名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 13:03:53.67 ID:SYjUAEgU
エビデンス
488名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 13:04:36.17 ID:GdA3gs4G

489名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 13:12:28.83 ID:NC8xDfvn
>>484
疑問視しようが、MLBはあえてそうする風潮を選択している、と言ってるんだよ。
素人でもわかる片手捕りの有利さを知らずにやってるわけじゃない。

科学する野球を書かれたころには、メジャーはむしろ今よりもっと片手捕りをする風潮だったと思う。
(気を抜かないという意味で)あえて両手で捕ることによって>>458の動画のような凡ミスを減らせるのなら
それは意味があるという結論になったというか。
つまり、昔からの古い風潮を脈々と引き継いでるんじゃなくて、「片手でいいじゃん」という風潮は一度通り越して、
「やっぱり気を抜くからあえて両手でやろう」という風潮になっていると思ってる。イージーフライに関してはね。
490名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 13:14:23.14 ID:SYjUAEgU
>>489
最高峰のメジャーだからこそエビデンスが必要なんだが
491名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 13:20:47.83 ID:Ek1UkHsB
>>486
>オール片手にすべきは一人だけ

それなら結論は出ている。
492名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 13:22:30.45 ID:SYjUAEgU
エビデンスが必要

根拠を示すしか議論に勝つ方法はない
493名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 13:23:24.08 ID:GdA3gs4G
>>489
>捕球体勢にきちんと入れてなかったり、緊張で動きを止めちゃうと落としやすい。
そのためかイチローはイージーフライを捕る前にリズムを取ってる。
落球の原因を両手片手に求めてるから、こんな単純な論争が終わらないと思うよ。

コメントください。
494名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 13:25:54.50 ID:GdA3gs4G
>>491
その結論が出せないと言ってるんだけど。
つまりその可能性は残っている。
495名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 13:26:32.62 ID:Ek1UkHsB
>>494
わけわからん
496名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 13:28:36.64 ID:SYjUAEgU
根拠を示さずに結論は出せない

これに同意できないなら議論する意味なんてないよね
497名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 13:33:52.23 ID:Ek1UkHsB
>>486
これなんかアホみたいな詭弁だ。
論理がずれている。
意図しているのなら詭弁だし、
意図してないのならアホだ。
498名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 13:34:25.52 ID:GdA3gs4G
何で「すべてしなければならない」の一点にこだわってるの?
すべて片手でも捕れるけど、すべて片手で捕るべきとは限らないって言ってるのに。
僕はそれ以上は責任持てないから。
みんなは責任持てますか?
499名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 13:37:13.85 ID:Ek1UkHsB
>>498
もうやめなさいな。
「すべて片手でも捕れるけど、すべて片手で捕るべきとは限らないって言ってる」
なにを言ってるのか誰にもわからないだろう。
500名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 13:37:19.39 ID:GdA3gs4G
>>497
僕は君のように頭が良くないから訊ねるけど、
可能ならばしなければならないとなるの?
501名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 13:40:41.12 ID:Ek1UkHsB
>>500
片手で捕るべきでないのなら片手で捕るべきではない。
頭の良し悪しじゃないだろ。
502名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 13:43:27.11 ID:Ek1UkHsB
俺はからかわれているのか?
たちが悪いな。
503名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 13:48:23.78 ID:NC8xDfvn
>>493
???
こちらも同じことを繰り返すしかないけど、
個人的にもフライは片手のほうが捕りやすいと思ってるし、
>みんながイチローのようにどんな凡フライでも確実丁寧に捕るのなら片手でもいいんだろうけど。
と書いてるように、イチローのようにどんな凡フライでも気を抜かずに捕るべきだとも思っている。
だから、(技術的に)片手にすることによって落としやすいとはさらさら思ってない。
あるとすれば、簡単だからこそ気を抜いて>>458の動画のような凡ミスをしてしまうこと
(それは片手だから、ということではなく、あくまも「気を抜くこと」によって)

で、それなのに、なぜメジャーリーグでは両手で捕るべきという風潮になっているのか、
捕りやすいという片手のメリットよりも、両手にすることによって気を抜かないというメリットを選んだんじゃないか?
両手で捕ることによって落としてしまうリスクよりも、気を抜いて落とすリスクのほうが高いと判断断したんじゃないか?
という推測をしただけ。
504名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 13:50:42.09 ID:SYjUAEgU
根拠を示さず、結論が出たと宣うほうがたちが悪い
505名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 13:56:12.23 ID:Ek1UkHsB
>>504
根拠もへったくれもないだろ
「片手で捕るべきでないのなら片手で捕るべきではない。」
これ以上の論理はない。
506名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 13:57:25.44 ID:GdA3gs4G
>>501
片手で捕るべきって言ったっけ?
片手は捕りやすい、すべて片手で捕ることは可能とは言ったけど。
発言意図を歪曲して、捏造したいんならそうしなよ。
507名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 14:01:47.72 ID:Ek1UkHsB
>>506
「すべて片手で捕るべきとは限らないって言ってる」

つまり「片手で捕るべきでない場合がある」ということだ。
これは君が言っているんだ。もう一度いうけど君が言っている。
508名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 14:12:03.82 ID:hQNN/M9n
なんだここ
509名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 14:12:39.09 ID:Ek1UkHsB
>>508
知らん。
510名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 14:12:47.32 ID:NC8xDfvn
自分の主張に合う証拠だけを拾い集め、合わないものはつじつまが合うように理屈をつけるだけの作業だから
すべて正しい非の打ち所のない理論のように感じてしまう。

理想を掲げることはいいことだけど、現実とすりあわせる気のない理論のやりとりには興味がない。
511名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 14:18:54.61 ID:oCwGldt4
「全て片手捕りすべき」と主張しているのはID:SYjUAEgUのみ
前スレから本のコピペを貼って一人で頑張っているが明確な根拠もなく当然誰も賛同せず
そのくせ他人にはエビデンス(笑)を求めるとか付いていけませんw
512名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 14:25:06.09 ID:GdA3gs4G
>>505
まるっきり詭弁じゃん。
513名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 14:36:13.96 ID:GdA3gs4G
>>511
「すべて片手捕りすべきでない」根拠と、
それに代わる案の優位性を証明すればすむこと。
君達がすべきは非難ではなく反証だよ。
同じ主張を繰り返したり非難しかしないから荒れる。
514名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 14:51:24.25 ID:NC8xDfvn
ダブルプレーなどで時間的に余裕が無いときは「両手捕りをすべき」というより
「なるべく早くボールを握るべき」
正面で捕った場合にそうすることによって、いわゆる「両手捕りの形になっている」ということでしょ。
正面のゴロを素早く送球するためには「片手捕りするべきではない」というより
「グラブにボールが入った時点で右手は離れたところにあるべきではない」

素早く送球するため、遠くにある球を捕ろうと手を伸ばしたとき、にそうなってしまうだけで、
両手・片手捕りすること自体が目的じゃない。
515名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 15:01:29.76 ID:GdA3gs4G
>>507
すべて片手で捕るべきとは限らないというのは、
片手で捕るべきでない場合が{あるかどうかがわからない}ってこと。
どうして[限らないイコールある]なの?
オール片手といい君といい、どうして証明できないことに結論が出てるの?
516名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 15:03:09.76 ID:SYjUAEgU
>>511
うん、だから間違いを証明してくれよ

証明できないんでしょ?
517名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 15:03:32.29 ID:Ek1UkHsB
>>513
君が言ってるの
「すべて片手で捕るべきとは限らないって言ってる」
これは君が言ってるの。君の意見なの。
つまり「片手で捕るべきでない場合がある」ということだ。
これは君が言っているんだ。もう一度いうけど君が言っている。
518名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 15:04:38.64 ID:Ek1UkHsB
ID:SYjUAEgU
ID:GdA3gs4G
これは同じ奴が遊んでいるのか?
519名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 15:04:56.50 ID:SYjUAEgU
>>511
>「全て片手捕りすべき」と主張しているのはID:SYjUAEgUのみ
>前スレから本のコピペを貼って一人で頑張っているが明確な根拠もなく当然誰も賛同せず
>そのくせ他人にはエビデンス(笑)を求めるとか付いていけませんw


コピペにすら反論できないレベルの人が何言ってるの?
520名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 15:06:28.64 ID:SYjUAEgU
>>518
遊んでるのは、君だよ
そろそろ本気出せ

根拠のある結論を頼むわ
521名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 15:07:52.28 ID:SYjUAEgU
科学する野球(実践篇)P.29より抜粋

このような捕球方法は、その根底に、
(1)両手でボールをつかむから、捕球が確実である。
(2)両手で捕ると同時に、ボールを?むことができるから、送球に早く移れる。
といった考えがあることがうかがえます。(略)
というのは、両手捕りをするには、左手(右投げの選手)にはめているグラブにボールが入ったら、右手でボールを押さえてすぐにボールをつかめという大脳からの命令の伝達が、左手から右手へと順序よく常に正確に行われるか、というと怪しいからなのです。
(略)

さあ、反論してください。
522名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 15:09:02.53 ID:SYjUAEgU
P.41
なお、くどいようですが、片手捕りについて重ねていっておきますと、両手捕りといっても、左右の両手で同時に捕れるものではなく、ボールは左手(右投げの選手)にはめたグラブで捕るのであるから、両手捕りとはいうものの、実は片手捕りなのです。(略)
ただ両手で捕っておればよいというのでは、何とかのひとつ覚えで、お粗末という他はありません。正しい捕球動作を教えた後は、両手で捕るな、片手で捕れと叫んでほしいものです。


さあ、反論してください。
523名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 15:13:19.67 ID:Ek1UkHsB
>>522
「両手捕りとはいうものの、実は片手捕りなのです。」

それならすべて片手捕りになるだろ。
当初の定義を変えてどうする?
おまえはなにがしたいんだ?
524名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 15:13:35.91 ID:GdA3gs4G
>>514
そうだね。
>「なるべく早くボールを握るべき」
それに加えて
「なるべく早くボールを捕るべき」
なおかつ
「なるべく確実であるべき」
見た目より難易度の高いプレーだから、”なるべく”でバランスさせるのがポイント。
確実に早く捕って早く投げなきゃいけない。
525名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 15:15:59.62 ID:GdA3gs4G
>>521
それを貼るから感情的なレスが帰って来るんだっての。
526名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 15:18:27.76 ID:GdA3gs4G
>>523
君は自分が定義してから指摘すべきだよ。
既出なら教えてほしいよ。
527名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 15:19:04.70 ID:oCwGldt4
>>513
>>516
わざと言ってるんだろうけど順番が逆なの
君たちが「すべて片手捕りすべき」根拠とその優位性を証明して他者を納得させれば済む話
それが未だに出来ていないのにあれこれ弁を重ねてもレスの無駄
反証が不十分なのは分かるが悪魔の証明みたいなもんで完全な反証は困難だから仕方ない
ID:SYjUAEgUの詭弁に付き合うのはもうウンザリ
528名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 15:21:33.63 ID:SYjUAEgU
>>525
答えられないほうが悪い

つまらん交通整理やめろや
529名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 15:23:34.21 ID:Ek1UkHsB
>>527
>君たちが「すべて片手捕りすべき」根拠とその優位性を証明して他者を納得させれば済む話

ID:GdA3gs4G こっちのほうは「すべて片手で捕るべきとは限らないって言ってる」からもうわけがわからない。
530名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 15:23:35.01 ID:GdA3gs4G
>>527
僕、ID:GdA3gs4Gが、
すべて片手捕り”すべき”と、いつ言ったのか教えてよ。
531名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 15:24:10.70 ID:SYjUAEgU
>>523
オレは、一貫してあらゆる場面で片手捕りすべきと言っているけどな
君は、片手、両手の定義すらできないんだろ?
532名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 15:25:08.36 ID:Ek1UkHsB
>>530
そのとおりでおまえさんは否定しているんだよな。
もうこうなると狂気の世界に触れている感じがする。
533名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 15:28:37.69 ID:Ek1UkHsB
>>531
それは最初のスレのときに言ったはずだ。
グローブにボールが触れたときには、もう片方の手でつかもうとすることだ。
534名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 15:31:16.87 ID:NC8xDfvn
P.41
なお、くどいようですが、片手捕りについて重ねていっておきますと、両手捕りといっても、左右の両手で同時に捕れるものではなく、
ボールは左手(右投げの選手)にはめたグラブで捕るのであるから、両手捕りとはいうものの、実は片手捕りなのです。(略)
ただ両手で捕っておればよいというのでは、何とかのひとつ覚えで、お粗末という他はありません。正しい捕球動作を教えた後は、
両手で捕るな、片手で捕れと叫んでほしいものです。


代わりに貼っといたよw
535名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 15:32:01.24 ID:GdA3gs4G
>>528
違うよ。
ぼくはすべて片手捕りすることは可能、
しかも片手捕りは簡単で使いやすいと言ってるんだよ。
それがおかしいなら、とって代わる捕り方の優位が証明されるべきだ。
ただ僕はすべての捕り方を検討したわけじゃなく、
すべて見通すほど賢くないと言ってるだけだよ。
536名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 15:32:48.85 ID:SYjUAEgU
>>533
>>531
>それは最初のスレのときに言ったはずだ。
>グローブにボールが触れたときには、もう片方の手でつかもうとすることだ。


片手捕りでも可能です
両手捕りの定義には、なり得ません
537名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 15:33:45.63 ID:e7HwVKym
何年無意味な論争を続けてるんだ。
総合板ってイチマツ論争、関西ボーイズのお父ちゃんの中傷合戦とアホ
ばかり集まるところなの?
538名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 15:35:21.11 ID:NC8xDfvn
>片手捕りでも可能です

その片手捕りで、グラブがボールを捕球したときに、差し出しているのは
・片手?
・両手?
どっち?
539名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 15:38:37.87 ID:Ek1UkHsB
>>537
悪貨は良貨を駆逐するわけだ。
2chはその気になったらいくらでもアホアホにできる。
540名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 15:40:45.87 ID:NC8xDfvn
最後に片手捕りのメリットを示しておきます

☆フットワークを使いやすい
☆待って捕らない
☆グラブトスも可能
☆グローブに意識を集中できる
☆バックハンドで捕球できる
☆右手を好きな位置における
☆ボールにはやく追いつけるので当然早く送球できる
☆イレギュラーに対応しやすい
★手を揃えていないので、左手を引くことで右手を早く動かすことができる
☆半身で捕球しやすい
☆両手捕りより簡単に習得しやすい
541名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 15:45:04.13 ID:NC8xDfvn
>片手捕りでも可能です

その片手捕りで、グラブがボールを捕球したときに、差し出しているのは
・片手?
・両手?
どっち?

答えづらそうだから誰かが書いた片手捕りのメリットをヒントとして出してやったけど
まだ答え出ない?
542名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 15:47:01.02 ID:SYjUAEgU
>>539
自己紹介ですか
543名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 15:49:21.91 ID:SYjUAEgU
>>541
捕った瞬間に右手でつかめばいいだけだろ?
捕る前は、両手じゃなくてかまわない
むしろ、揃えたらいかんw
544名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 15:50:16.96 ID:NC8xDfvn
答えになってないな

その片手捕りで、グラブがボールを捕球したときに、差し出しているのは
・片手?
・両手?
どっち?
545名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 15:51:00.32 ID:SYjUAEgU
捕る前と捕る瞬間の区別すらできないのか
546名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 15:51:30.39 ID:NC8xDfvn
グラブがボールを捕球したときに、差し出しているのはどっちかを答えたらいいだけ
547名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 15:51:43.53 ID:SYjUAEgU
>>544
答え
動いている
揃えていない
548名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 15:52:48.70 ID:NC8xDfvn
1.片手
2.両手

二択が分からないのか?
1か2のどっち?
549名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 15:53:09.05 ID:GdA3gs4G
>「すべて片手で捕るべきとは限らないって言ってる」
>これは君が言ってるの。君の意見なの。
>つまり「片手で捕るべきでない場合がある」ということだ

違うね。
「片手で捕るべき場合がありうる」ということだ。
結論が出てないことに結論は出せない。
550名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 15:55:21.41 ID:QYKhNvu6
全てにおいて効率的にやろうとするのがメジャーの野球で
ミスを出さないようにプレーするのが日本のプロ野球だと思います
なので見る分にはやはりメジャーのほうが楽しいです
551名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 15:57:53.69 ID:NC8xDfvn
メジャーリーガーもミスを出さないようにプレーしてるだろw
552名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 15:59:37.54 ID:SYjUAEgU
>>551
当たり前だ
553名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 16:00:43.79 ID:SYjUAEgU
>>546
これ読めw

科学する野球 守備、走塁、練習篇 P.28より抜粋

ですから、古い野球をなさった人たちは、図13で見られる通り、
(イ)ベルトより高いボールを捕球するときは、親指同士をくっつけて捕球する。
(ロ)ベルトより低いボールを捕球するときは、子指同士をくっつけて捕球する。
ようにと捕球の技術指導をされています。
そして、捕球すると、ボールがミット(グラブ)から飛び出さないように、図14のように右手でボールを押さえ、ボールをすぐにつかむように指導しています。

両手捕りってこんなんだろ?
554名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 16:01:56.41 ID:NC8xDfvn
片手と答えたら「どうやってボール握るんだ」
両手と答えたら「じゃあ、両手捕りだろ」と言われてしまう。

はぐらかすしかないなw
555名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 16:06:00.54 ID:SYjUAEgU
>>554
両手捕りの定義をしないで逃げ回る

最強だよな
556名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 16:07:41.40 ID:SYjUAEgU
>>554
捕球したボールを右手でつかむのと
両手で捕るのは、明らかに違うだろ?

もう、何でも有りだな
557名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 16:08:22.48 ID:NC8xDfvn
両手捕りまでも片手捕りの定義の中に入れる

これ最強!
558名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 16:10:52.00 ID:GdA3gs4G
>根拠もへったくれもないだろ
>「片手で捕るべきでないのなら片手で捕るべきではない。」
>これ以上の論理はない。


根拠もへったくれもないだろ
・論証軽視

「片手で捕るべきでないのなら片手で捕るべきではない。」
・同語反復による論点回避

これ以上の論理はない。
・未知論証による強弁

~詭弁抄より

559名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 16:13:39.46 ID:SYjUAEgU
>>557
科学する野球 守備、走塁、練習篇 P.28より抜粋

ですから、古い野球をなさった人たちは、図13で見られる通り、
(イ)ベルトより高いボールを捕球するときは、親指同士をくっつけて捕球する。
(ロ)ベルトより低いボールを捕球するときは、子指同士をくっつけて捕球する。
ようにと捕球の技術指導をされています。
そして、捕球すると、ボールがミット(グラブ)から飛び出さないように、図14のように右手でボールを押さえ、ボールをすぐにつかむように指導しています。


さあ、反論してください。
560名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 16:23:05.97 ID:NC8xDfvn
>片手捕りでも可能です

その片手捕りで、グラブがボールを捕球したときに、差し出しているのは
・片手?
・両手?
どっち?

片手と答えたら「どうやってボール握るんだ」
両手と答えたら「じゃあ、両手捕りだろ」と言われてしまう。

たしかにはぐらかすしかないなw
いい選択だw
561名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 16:24:50.99 ID:SYjUAEgU
>>560
君は、捕るのと握るのはまるで違うってわかるかな?
反論まだかな?

科学する野球 守備、走塁、練習篇 P.28より抜粋

ですから、古い野球をなさった人たちは、図13で見られる通り、
(イ)ベルトより高いボールを捕球するときは、親指同士をくっつけて捕球する。
(ロ)ベルトより低いボールを捕球するときは、子指同士をくっつけて捕球する。
ようにと捕球の技術指導をされています。
そして、捕球すると、ボールがミット(グラブ)から飛び出さないように、図14のように右手でボールを押さえ、ボールをすぐにつかむように指導しています。
562名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 16:25:59.50 ID:SYjUAEgU
捕ると握るの違いすらわからないレベルとは予想外でした
563名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 16:32:02.32 ID:NC8xDfvn
何を言っているのやら?
その片手捕りで、グラブがボールを捕球したときに、差し出しているのは
・片手?
・両手?
どっち?
と聞いているだけだが?
握るとか動いているとかそんなことは聞いてない。
答えを避けるのは答えたくない理由があるんだろうね。
564名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 16:35:07.46 ID:SYjUAEgU
はあ?
そりゃグローブの中に手を入れないと
送球できない

送球すると両手捕りになるのか?
565名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 16:35:56.69 ID:SYjUAEgU
ただの屁理屈君だったか
566名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 16:42:29.51 ID:GdA3gs4G
>>563
勘違いしてるな。
捕るときに両手が近くにあるのはいいことに決まってるだろう。
それぞれの手が独立した動きをして捕球したら片手捕り。
捕る前から両手の位相を連動させたら両手捕り。
567名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 16:50:42.34 ID:SYjUAEgU
マジレスするレベルじゃないわ
568名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 16:53:44.54 ID:GdA3gs4G
なかなか判別は難しいけど、片手捕りは早く手を動かさないといけない。
僕が片手捕りを奨めるのは、グラブを引き寄せるのでテイクバックに勢いがつくから。
つまり強い送球が行く。
両手捕りが幅を利かせてる理由のひとつに手が近いことがあるけど、
片手捕りにはその他のメリットがある。
569名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 16:57:11.04 ID:GdA3gs4G
近い位置にトスするだけならどっちが早いかわからないけどね。
570名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 16:59:14.10 ID:YAOMVTc6
片手で捕ってからもう片方の手にボールをグラブトスさせて投げてる俺はネ申
571名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 17:00:18.95 ID:SYjUAEgU
>>570
それ早いよね
リスク高いけど
572名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 17:02:22.93 ID:NC8xDfvn
>>568
たとえば
www.youtube.com/watch?v=MskBYKxlPG0#t=53s
あえてこんなかんじで捕ったほうが勢いがついていいってこと?
573名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 17:04:35.06 ID:NC8xDfvn
握るまでは遅いけど、その後の勢いで逆転するっていう?
574名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 17:09:23.41 ID:SYjUAEgU
相手するなよ
575名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 17:13:37.31 ID:GdA3gs4G
>>572-573
止まって捕ってるからほとんど意味ないけどね。
両手主体の主張をする人は握り直すことばかり考えてて、
捕るまでと送球そのものの速さには触れないんだよ。
クイックハンドは大事、でも到達時間が一番大事。
576名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 17:19:24.65 ID:NC8xDfvn
両手捕りは止まってないといけないのか?
ゴロの捕球地点まで行って、捕球体勢に入る時点で
グラブだけを出すか、右手も同時に掴みに行くかの違いだろ。
だったらいち早く握れたほうがいいと思ってるだけ。

で、キミもあれこれ言い訳がましく言わなくていいから
単純にYesかNoでハッキリ言ったらいいと思うけどね。
577名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 17:21:32.60 ID:SYjUAEgU
まるでわかっていないんだな
578名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 17:22:29.63 ID:SYjUAEgU
クレーマーに絡まれただけだった
579名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 18:12:05.13 ID:Pg13kwgy
580名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 18:16:21.85 ID:nicQTvwT
http://tvpot.daum.net/v/19463128?lu=flvPlayer_out
フルタの方程式 ザ・伝説の野球人のコーナー 超クイックな男・福王(9:00〜くらいから)
581名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 18:57:26.39 ID:16WGg7mc
そろそろ投球も語ろうか
おおまかに二つに分けると
スタンスが狭く重心が高いメジャー式
スタンスが広く重心が低い日本式
どっちが総合的に優れてるのかねぇ
おれはメジャー式だけどね
なにより投げやすいし球速もそっちの方が出るし
582名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 19:28:23.40 ID:cllOBCyF
>崇拝する本の内容や桑田などの受け売りをならべ、
>それと違う意見が出るたびにヒステリーを起こす、のくり返し。

誰かのせいで、いつもと同じ展開になるのが見えてるからなあ
583名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 21:04:00.94 ID:hQNN/M9n
キューバ式が最速の投法
584名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 21:18:36.49 ID:cllOBCyF
http://otrsportsonline.com/wp-content/uploads/2010/08/AroldisChapman.jpg

このピッチャーも歩幅をもっと狭めればもっと速く投げられるようになるかな?
585名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 21:29:07.90 ID:16WGg7mc
>>583
キューバ式ってどんな投法?

>>584
チャップマンか?
歩幅広いなぁ
狭いと思ってた
586名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 21:44:18.70 ID:cllOBCyF
「科学する野球」ならこの写真を例に出して
「ステップ幅が広すぎて体重が前足に乗り移ってない。」
てな感じでダメ出しするんだろうけど、
こいつが理にかなってない投げ方しているというなら、他の理にかなった投げ方の投手は
もっと速く投げなきゃいけないだろ、と思うけどねえ

他の投手にとってはともかく、チャプマンにとってはこれが理にかなっているんだと考えるべきだと思うけど
いや、「最速投手だろうが、理にかなってないものは理にかなっていない」と言うことに何の意味があるんだろう?
587名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 21:45:52.40 ID:SN+w7t2q
>>585
投球の際に膝をくいって上げるやつでしょ?
リバンヘルナンデスがまさにそんな感じだったけど
自分の中でもキューバ人といったらあのフォームの印象しかないわ
588名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 22:02:56.55 ID:cllOBCyF
http://www.cuba-yakyu.com/index.html
キューバ野球 教材DVD 10巻 79,590円
◎キューバが世界初! 教則物制作にナショナルチーム所属のコーチ・選手を起用しての指導・モデルプレー・解説の制作認可。

8万は払いたくないけどちょっと見てみたいw
でもキューバという希少価値だけで、内容はけっこうありきたりなこと教えてるだけなんだろうな
589名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 22:28:50.58 ID:cllOBCyF
>>587
オーランド・ヘルナンデスのほうでしょ

http://27.media.tumblr.com/tumblr_lkacmuwMOR1qide83o1_400.jpg
360°モンキーズの
「カリブ海の荒波を越えてキューバから亡命するオーランド・へルナンデスとそのエージェント」
の画像貼ってボケようと思って探したけどなかった
590名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 23:00:56.14 ID:16WGg7mc
>>587
なるほど
チャップマンもそんな感じだよな

>>589
無理矢理上げようとしてもそんなに上がらんわww
591名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 23:25:06.76 ID:zswfSmcM
592名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 23:31:49.48 ID:xT9GwxRY
【科学する野球】では桑田の投球動作は悪い例として載ってるよね。重心が低すぎるのと腕が内捻されてないから捻り投法ができてないって。

でも 桑田が習ってた古武道じゃ体に捻りはいれないほうが人間の力は出るって教えだし どっちが絶対正しいとかないんじゃない??
593名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 23:49:45.17 ID:ImKFeX8+
>>589-590
でも、キューバの投手百人以上は優に見てきたけど、ああいうフォームはオルランド・エルナンデスとノルヘ・ベラしかいない。
https://www.google.co.jp/search?q=norge+luis+vera&hl=ja&rlz=1T4FTJB_jaJP437JP437&prmd=imvns&source=lnms&tbm=isch&ei=kKWeT8uoNMvqmAW_ueGkDg&sa=X&oi=mode_link&ct=mode&cd=2&ved=0CBIQ_AUoAQ&biw=1234&bih=539
ベラもキューバでは、オルランドと匹敵するレジェンド級の投手
594名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 00:34:26.38 ID:A58V1+Z1
>>592
良い例の選手がみんな活躍していて、悪い例の選手がだれも活躍してないとかなら説得力もあるんだけどね
あの本は200勝投手の堀内だろうが「投手板を平行に踏んでいる悪い動作」とか平気で斬るからね

・投手板を斜めに踏んだまま足を上げ
・踏み込み幅は広くせず
・腰を低く落とさず
・踏み込んだ足のつま先は打者側に向けずに少し閉じ
・踏み込んだ足のひざは深く曲げない
というのが理にかなった投げ方らしい(ちょっと間違ってるかもしれないけどだいたいこんな感じ)
で、それが本当に正しいかどうか別にして、それにまったく当てはまらないダルビッシュはまったく理にかなってない投手なのか?
仮に理にかなってない投手だと判定されたとして、それでも立派な結果を残したら
「理にかなった投げ方してたら、もっと活躍してたはずだ」って感じかなのかな?

http://www.youtube.com/watch?v=4rhtZi6--P4
Baseball great Luis Tiant returns to Cuba
かっちょええ
595名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 00:36:46.45 ID:8IA0rTQo
>>588
キューバって3Aレベル以下だよ
596名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 00:37:07.36 ID:oW4tknlM
激しく糞スレ化したので次スレテンプレ案を作ってみた


アメリカの野球技術を検証しましょう。
投げる、打つ、捕る、走る。
これらの基本ができていて、はじめて好成績が望めます。
トレーニングについても大いに語りましょう。
説明を解りやすくするために、できるかぎり参考URLや動画を貼ってください。

※1 当スレッドの必須事項
a.アメリカの環境を前提に語る
b.主張の根拠を述べる
c.反対意見も受け入れる
d.穏やかに簡潔に語る
※2 当スレッドの禁止事項
e.日本人メジャーリーガーの話題(特にイチ松禁止)
f.ドーピング関連の話題
g.レベルの比較
h.レッテル貼りや中傷
i.野球と無関係のレス
j.三連投以上するなどの粘着や詰問
k.荒らしに応対
※3 現行スレッド特別ルール
l.守備関連の話題は当面凍結します。
以上を守れない人は退場させます。
★次スレは、>>980が立ててください。

☆前スレ☆
アメリカ野球の技術論 theory6
597名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 00:39:21.99 ID:8IA0rTQo
昔の日本の200勝投手っていっても
アメリカならマイナーなわけで

チャップマンもかなりのノーコンだしな
598名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 00:49:29.84 ID:+thAOgkz
けっして体格に恵まれていないリンスカムは村上の言う、理にかなってない投球動作で
2年連続サイヤング賞、3年連続奪三振王とれてしまうものなの?
599名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 00:56:58.46 ID:0T6RrgG4
アメリカ野球に特有の技術は筋肉むきむきが前提だろう。
ステロイドや筋肉増強トレーニングについては当然議論すべきだ。
600名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 01:11:19.36 ID:Yod0Vu2i
>>594
ルイス・ティアントは粋なキューバ人だよ。
601名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 01:23:51.24 ID:8IA0rTQo
>>598
その前に本当にリンスカムの投球メカニズムを解析したのか?
602名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 01:28:19.42 ID:8IA0rTQo
村上が言ってるのは、体をよく捻り、捻り戻しで投げろってことだ

リンスカムは体を捻っているだろう
603名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 01:38:54.95 ID:VuoDWLvL
村上のいう理想的な投げ方をしていた今中と伊藤智は早くにひじ壊れて短命だったね
604名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 01:42:17.82 ID:+thAOgkz
>>602
「投手板を平行に踏んでいる悪い動作」(ほとんどの選手は平行に踏んでいる)
「ステップ幅が広すぎて体重が前足に乗り移ってない」 (身長の127%のストライド)
「ステップした前足のツマ先を真っ直ぐ向けると脚や腰をひねることができない」

そこは「サイ・ヤング賞投手だろうがダメなものはダメ」と言わなきゃ
村上なら遠慮無くダメ出しするはずだけどね
605名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 01:48:37.65 ID:VuoDWLvL
体の小さな日本人は足をあげて体重移動したり、プレートを蹴って反動使ったほうがいいと思うんだけど、なんでいけないの?
606名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 01:51:08.10 ID:CUXWB3Rw
速い球を投げる事と打者を打ち取る事はイコールじゃない訳で・・・
リンスカムや野茂や浅尾の腕の角度を見てみろよ。アレで速い球が投げれると思うか?
アレはフォークを投げるための腕の振りだ。そして本人も当然分かってやってる

自分の投げやすいフォームで投げるのは二流。一流は相手の嫌な投げかたをする
そのためには踏み出し方も捻り方も腕の振り方も・・・臨機応変に変えるんだよ
607名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 01:55:23.33 ID:8IA0rTQo
>>604
リンスカムは体をよく捻っているが、そこはスルーするんだね?
608名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 01:57:29.01 ID:8IA0rTQo
ひとつ言えるのは、股裂投法は間違い
609名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 01:58:21.97 ID:VuoDWLvL
ハンカチ斎藤は重心が高く両腕は内捻していて 理想に近い投げ方だが135キロしかでないわけだが・・
前のレッドソックスのマルチネスはプレートを平行に踏んでステップはひろめだったし、腕はあまり内捻してない投げ方だった記憶があるけど すんごい球なげてたが??
610名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 01:58:40.18 ID:8IA0rTQo
>>605
村上本を読んでないね?
611名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 02:01:13.27 ID:8IA0rTQo
>>609
それは、ハンカチの実力
実力以上のことはできない

実力を引き出す技術とは?って話

無茶苦茶言いたいだけだろ?
612名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 02:01:47.95 ID:+thAOgkz
>>607
村上の言葉を借りると「ステップした前足のツマ先を真っ直ぐ向けると脚や腰をひねることができない」 んじゃないのか?

ツマ先を真っ直ぐに向けても、投手板を平行に踏んでも、体はよくひねることはできるってことでいいの?
613名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 02:03:58.13 ID:8IA0rTQo
>>609
ペドロは腕を捻りまくっていたぞ
プレートの踏み方はともかく、捻り投法と言ってよい

村上批判はかまわないが、デタラメはいかん
614名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 02:06:07.25 ID:8IA0rTQo
>>612
より捻るためにどうすべきかって話だろ

実際、メジャーの投手は、体を捻って投げているんだから
615名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 02:08:33.18 ID:CUXWB3Rw
都合良すぎるだろ・・・
そもそも体を捻らずにボールを投げるってあり得ないだろ・・・
616名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 02:09:12.55 ID:+thAOgkz
じゃあ、

・投手板を斜めじゃなく平行に踏んでも
・踏み込み幅は広くても
・腰を低く落としても
・踏み込んだ足のつま先は打者側に向けても
・踏み込んだ足のひざは深く曲げても

体をひねって理にかなった投球をすることはできるんだね?
617名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 02:13:19.32 ID:VuoDWLvL
日本人の打者や投手も体は捻って打ったり投げたりしている。打球や球速が違うのはもうパワーの差だよ
618名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 02:15:33.31 ID:VuoDWLvL
ブランコとか村上がよくないとされる高く構えて後ろ足に体重のこして打ってるけど 打球の強さが日本人と違う

もうパワーの差なんだよ
619名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 02:22:34.87 ID:+thAOgkz
だから「サイ・ヤング賞投手だろうがダメなものはダメ」と言っとかなきゃ

村上の言うことと矛盾が生じて説明がつかなくなってるだろ
620名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 02:24:55.82 ID:OTVlqpuo
>>603
今中が壊したのは肘じゃなくて肩だよ
伊藤智も致命傷になったのはむしろルーズショルダー
621名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 02:26:12.80 ID:8IA0rTQo
>>616
そういう選手が、村上の捻り投法を習得したら、今より良くなるか?
はたして習得できるのか?

メジャーの一流がやってないから悪い技術とかはいかん
思考停止だ

どうすべきか?
理に適っているか?
習得できるのか?

これを検証しないと
622名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 02:30:07.36 ID:+thAOgkz
答えになってないな
もう一回聞く
弁解を聞いてるんじゃないから
YesかNoで答えろ

・投手板を斜めじゃなく平行に踏んでも
・踏み込み幅は広くても
・腰を低く落としても
・踏み込んだ足のつま先は打者側に向けても
・踏み込んだ足のひざは深く曲げても

リンスカムのように体をひねって理にかなった投球をすることはできるんだね?
623名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 02:33:25.68 ID:VuoDWLvL
科学する野球信者の人はブランコとか高い構えで 後ろ足に体重のこしてすごい打球打ってるのはどういう整理の仕方してるの??
624名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 02:40:36.82 ID:CUXWB3Rw
なんか怖いわ・・・昨日初めてここ見たけど
両手・片手で延々とアホみたいな議論をずっとしてたし
なにが検証だよ・・・とりあえず外出て野球やれよと・・・
625名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 02:51:58.85 ID:VuoDWLvL
野球やってる人はわかると思うんだけど、科学する野球で悪い例に出てる長嶋みたいに踏み込んだ足が横にズレるフィニッシュ 打つ前に体に捻り入れてもフルスイングして スタートきるとき、右打者ならどうしたって左足はひいてから走るようになるよね?

それに捕手側の足は100%フリーフットにするより体重のこして ふるとき、グイッて地面蹴ったほうが強く触れるよね?

なんかあの本 理論と実際が違うような気がする。俺の体感だと体重は前脚に60%、後ろ足に40%ぐらいの感じが一番安定して強くスイングできる。
626名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 02:56:49.92 ID:8IA0rTQo
>>622
答えろだと?
何様のつもりだ
627名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 03:05:27.77 ID:+thAOgkz

>399 :名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 21:14:24.30 ID:ONGwHftU
> 崇拝する本の内容や桑田などの受け売りをならべ、
> それと違う意見が出るたびにヒステリーを起こす、のくり返し。
628名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 03:12:45.94 ID:8IA0rTQo
最低限のマナーは頼むわ

くだらない煽りとか要らんし
野球の話では分が悪いからって
マナー違反はあかん


629名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 03:13:43.39 ID:VuoDWLvL
でも科学する野球はいいこともたくさん書いてあって、新しい理論じゃないけど空手打ちとか手元をおこしちゃいけないとか、指の付け根で握るとか、フライングエルボーで構えて、後ろ肘を張るだけでテークバックは完了するとかヒッチは飛ぶとか

インパクトのときは体はピッチャーに向いてないといけないとか 体の傾きで高低は対処するとか 慣性モーメントは小さいほうがいいとか

いいこともたくさん書いてある
630名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 03:13:55.62 ID:+thAOgkz
Yes or No でお答え願います。
よろしくお願いします。
631名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 03:19:07.20 ID:VuoDWLvL
>>628
野球やったことあると思うんだけど 後ろ足フリーフットにするより、体重三割ぐらい後ろ足に残して地面の力を利用してグイッて蹴ったほうが強く触れるし大きく振れると思わない?
632名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 03:25:16.74 ID:8IA0rTQo
>>630
謝罪が先だろ
633名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 03:32:18.15 ID:+thAOgkz
>>632
>野球の話では分が悪いからって
>マナー違反はあかん

これはちょっと笑ってしまったけどw
お前にマナー云々言われたくないわw

もう回答は許してやるよ
答えたくない、それがお前の答えだよ
634名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 07:25:38.00 ID:oW4tknlM
村上本読んで理解して、それ以外の優れた論を持つなら批判してもいい。
この中で読んでないのにケチつけてる奴はいると思う。
理解してないのに「あの選手は違うやり方で活躍してるから間違い」とか。
そりゃ昔の本だもん。
間違ってると思うなら自分で別の論理を展開すりゃいいって。
635名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 08:35:37.39 ID:VuoDWLvL
質問したのに答えてもらえなくて残念
636名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 10:29:17.54 ID:8IA0rTQo
>>631
ところが、メジャー選手の打撃動画を見たらインパクト時は、前足体重だとわかったんだな
完全に後ろ足が浮いている打者も多数いた

その動画を見せても「アキレス腱断裂するから前足体重は不可能」って言い続けた人もいたけどね
637名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 12:31:17.45 ID:v6ibtVjq
村上理論をどうこう言うわけではないけど。
打撃、投球で大事なのは、レートヒッティング、レートスローイングじゃない?
そのために有効な技術とは何かでしょう。

自分が正しいと主張し続け、相手を罵倒してもなんにもならないと思うよ。
638名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 12:47:37.25 ID:VuoDWLvL
前脚体重はベーブルースのころならそれでいいけど今は後ろに残さないと打てないね
639名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 13:05:01.66 ID:+thAOgkz
>>634
検証するということは信憑性を疑うということだろ

「王選手はホームランをたくさん打った、だからホームランを打つためにみんなは左打ちで一本足打法を習得するべきだ」
たしかに、王選手の打法とホームランの本数だけ見て何も疑わなければれば正しいかもしれないけど
「いや、まてよ。アーロンは右打者で一本足打法じゃないけどたくさんホームランを打ってるな。じゃあ
左打ちで一本足打法だけがホームランをたくさん打つ方法じゃないのかも。」そう考えるはず。

そもそもオール片手説も、両手捕りが基本という説を疑うところから始まってるわけだろ
それは両手捕りにケチをつけてるんじゃなくて、本当に両手捕りが基本なのか検証したんだろうし
またそのオール片手が本当に優れているのかを疑う、そうやって検証を重ねて合理的なものが残っていくわけだから
自分の信じる説を、こういう理論で検証済みだから正しいんだ、と一方的に押しつけることは検証ではない

ちなみに
「あの選手は違うやり方で活躍してるから間違い」ではなく
「あの選手は違うやり方で活躍してるから、村上の言う理にかなった動きがすべてではないのかも」という疑問、
言い換えると「村上の説は一部では正しいかもしれないけど、正しい方法はそれだけではないのかも」ということ
村上説では悪い動作のリンスカムやダルビッシュがなぜ活躍できるのかを考えるのが建設的な議論というもの
村上のように従来の方法に疑問を持つことはいいことだけど、その新説を後生大事に信じ続けることは思考停止
640名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 13:18:35.04 ID:8IA0rTQo
この場合は、村上理論以前にリンスカムの投球メカニズムを理解していることが
なにより重要なのよね

まるで理解できていなければメジャーも草野球もないわけで
641名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 13:33:02.83 ID:H8kxqxog
>>639
同意。
642名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 13:43:56.25 ID:H8kxqxog
>>634
そんなに某著作について語りたいなら読んだ人限定で検証スレでも作れば良いのでは?
643名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 14:22:16.45 ID:+thAOgkz
>>640
・投手板を斜めじゃなく平行に踏んでいる
・踏み込み幅は広い
・腰を低く落としている
・踏み込んだ足のつま先は打者側に向けている
・踏み込んだ足のひざは深く曲げている

村上の本でのダメ出しポイントすべてにリンスカムが当てはまるから疑問が生じてると言ってるんだろ
644名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 14:33:02.37 ID:wey/AI9K
新たなスレとかいらない。レス数が多いわけでない。
野球を愛し、ルールを守り、相手に敬意を払い、とことんやるべし。対立したところでどうせ会うこともない者同士。
曖昧にするのは、悪い癖だ。
そんなことより村上説を自分の力で圧倒しなさい。
そうすれば村上説も消える。
645名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 14:52:32.40 ID:oW4tknlM
>>639
主張する内容を理解してしないと検証も不可能だよ。
諸君はもっと人の話をよく聞いてから発言したまえ。
646名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 15:19:43.95 ID:+thAOgkz
>>638
リニアだと打てないというのは言い過ぎだろうけど
このスレ的には前足体重移動による勢いで打つ旧来の打法じゃないほうに注目したほうがいいとは思う
あと、ローテーショナルとかは意図的に体重を後ろに残してるわけではなく、スイングの原動力を前足に体重を預けた勢いによって
得ているわけじゃないからということだと思う
どっちが優れているかということを決めるというより、リニアで打つのが当たり前だと思ってる人もいるようだから
まずは別の選択肢とメリット・デメリットを出し合ってそれぞれの認識を深めるべきだと思う

http://www.geocities.co.jp/Athlete-Athene/8381/battingrotationalmethod.html
軸固定回転打法=ローテイショナルを考える

http://www.youtube.com/watch?v=9BoTnfuFJKE
Barry Bonds Hitting Mechanics Video Analysis.wmv
647名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 15:55:21.48 ID:GVgKO8NH
>>638
その議論の跡は、過去ログの3あたりにある。
アキレス腱断裂論、重力否定など
オカルト、異端審問、カオスさがマニアにはたまらない出色の出来
648名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 16:17:06.19 ID:8IA0rTQo
リニアだろうがローテーションだろうが
インパクトでは前足体重
これがわかっていなければバッティングはわからない
649名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 16:25:22.01 ID:8IA0rTQo
スイング解析では、野球はゴルフより数十年遅れている
ゴルフは用具メーカーが、設計、販売のために最先端のスイング解析を行ってきた
出遅れた野球は、ゴルフのスイング論をまるごと取り入れる間違いを犯しながらも
ようやく、ゴルフとの共通点、相違点がわかってきた段階
野球は、アドレス論、グリップ論なとデタラメが横行し、大変遅れている
650名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 16:39:09.18 ID:VuoDWLvL
クロマティ、イチロー、ジョージブレッドなどのアベレージヒッターは前脚で打つ

松井、プホルズ、ソーサ、マグアイア、ボンズなどホームランバッターは後ろに残しながらパワーをためて大きく打つ
651名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 17:10:50.20 ID:+thAOgkz
51 : 名無しさん@実況は実況板で : 2011/07/29(金) 09:44:24.85 ID:1YQLIgs2 [1/1回発言]
前足に体重移動する打ち方ってメジャー式というかけっこう古典的な打ち方じゃないの?
アインシュタインの眼でT岡田のノーステップ打法の実験ではインパクト時に後ろ足の親指に最大に体重がかかってるんだよね

http://ameblo.jp/prostaff-db95/entry-10874345562.html
652名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 17:47:38.93 ID:VuoDWLvL
そう。パワーヒッターはそれが正しい 前脚に60〜70%、後ろ足に30〜40%ぐらいの要領で 打つときに後ろ足の蹴りで大地の反作用を利用し、後ろ腰に溜めたパワーをインパクトにぶつける。

日本だと落合が典型例だと村上さんが解説しているのをYouTubeで見たことがある。
653名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 18:51:08.00 ID:oW4tknlM
>>652
ずいぶん曲げて解釈してるようだな。
654名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 19:02:04.41 ID:8IA0rTQo
>>649の実態を
>>650以下が証明しているw

655名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 19:11:41.31 ID:+thAOgkz

628 :名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 03:12:45.94 ID:8IA0rTQo
最低限のマナーは頼むわ

くだらない煽りとか要らんし
野球の話では分が悪いからって
マナー違反はあかん
656名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 19:24:02.22 ID:oW4tknlM
>>649
止まっている球を決まった位置でインパクトするゴルフより、
動いている球を違う位置でインパクトする野球のほうが解析は難しい。
しかし野球は条件の多様性を口実に解析を怠ってきた面は否めないな。
657名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 19:24:28.08 ID:8IA0rTQo
401 : 名無しさん@実況は実況板で : 2011/08/11(木) 00:34:12.21 ID:CZbbO6Dz [1/1回発言]
ドヤ顔のアホがいなくなったところで5;5の続きを書くとしよう。

140kmとかで飛んでくる140gくらいのボールを900gくらいのバットを使って打った時の
衝撃は相当強い。打つだけでなく素振りだけでも900gのバットをブンブン振り回すのは
中々きつい。プロなら・・・1日100スイング(打撃+T打撃+素振り)したと仮定して、
1年でおよそ36000スイング。36000回の衝撃に、前足100%とかいう糞みたいな割合でやってたら
前足は一体どうなるんだと。さらに投げるほうでは1日50球投げたとして1年で
およそ18000球。140gのボールをリリースする時の衝撃18000回を前足100%の糞割合で
やってたら前足は一体どうなるんだと。これが右投げ右打ちまたは左投げ左打ちだったら
54000回の衝撃。もう洒落になってません。2;8にしろ3;7にしろプロが必ずと言っていいほど
怪我する理由はここら辺が主です。前足100%とか言う糞みたいなやり方でやり続けた日には
プロ選手の怪我どこじゃないです、アキレス腱20回くらい断裂すると思います。
658名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 19:25:44.96 ID:8IA0rTQo
>>656
だからこそ、高度な打撃論が求められるが、オカルトがほとんど
659名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 19:27:51.51 ID:8IA0rTQo
>>655
煽りではない
本心だ
ゴルフでそんな馬鹿はいない
660名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 19:42:07.46 ID:8IA0rTQo
661名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 20:01:30.29 ID:oW4tknlM
>>660
今の選手がスゴいのはわかっているが、最後のミッキー・マントルがスゴい。
あれが半世紀以上前のプレーとは思えんな。
リニアとローテーションって水と油みたいに思われてるね。
662名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 20:15:53.05 ID:8IA0rTQo
体重移動と回旋が両立しないと思い込んでいるのが痛いな

試しに左足を上げ続けたまま打ってみたらわかる

まともに振れないから

ゴルフでは、そんなアホはいない
663名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 20:18:07.72 ID:8IA0rTQo
ステイバックを後ろ足体重にすることと思い込んでいるのが、そもそもの間違いですな
664名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 20:21:04.53 ID:oW4tknlM
皆さん、最後のマントルのインパクト時の右足と、捕手の右手の位置に注目してください。
665名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 20:55:16.14 ID:+thAOgkz
http://www.youtube.com/watch?v=Q35BgNLa_Wg

バリーボンズの後ろ足が浮かないどころかつま先立ちにすらならない、村上のダメ出しのイラストの説明
「後ろ足の親指のツケ根をクサビのように地面に打ち込んで、カカトを地面から抜き返さず、後ろ脚で後ろ腰を引き止める。(×)」
のようになってるのはなんでだ?

村上にケチをつけてるんじゃないよ
そもそも前足に体重を預けた勢いで回転するというメカニズムでスイングしているわけじゃないから
つま先立ちや浮く必要はないとは思っている
純粋な疑問

個人的には、並進運動の勢いがない分、他から回転する動力源を得ないといけないわけだから、
そのためにむしろ足をそうする必要があるという仮説(T-岡田は後ろ足を蹴って腰を回している)
じゃないと、並進運動で動力源を十分得てない、でも後ろ足はフリーだと、ただの劣化版リニアだからね
666名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 21:01:29.44 ID:VuoDWLvL
なぜ後ろ足に体重が残っているといけないか説明してくださいませんか
667名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 21:04:35.48 ID:+thAOgkz
http://www.youtube.com/watch?v=NNwMGcvIej8

あとジム・トーミの後ろ足も前から気になってた
668名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 21:05:17.22 ID:8IA0rTQo
ボンズもインパクト時には、しっかり前足に体重をかけていることが、再確認できました

間違っても五分五分などではないことがよくわかりました

まあ、当たり前なんですが

ありがとうございました
669名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 21:15:02.53 ID:oW4tknlM
後ろ足が接地してるから後ろ足体重というわけじゃないんだよ。
そこがわかってないから○○は、前足体重じゃないって反論するわけ。
670名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 21:15:38.29 ID:+thAOgkz
ツマ先立ちになってたり浮いていることが「しっかり前足に体重が乗ってる証拠」のようにさんざん言っといて
そうなってないやつもしっかり体重が乗ってることにするのは
両手捕りの素早く握り返られる利点を「それ片手捕りですから」と言うのとまったく同じだな

村上の本には、そうすると体重が前に乗り移らないと書いているから、どちらかが嘘を言ってることは確かだな
671名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 21:19:32.58 ID:+thAOgkz
どうしてああいう足になっているのか、突き詰めるのがこういう議論の面白いところだと思うんだけどね

プライドのほうが大事なんだろうね
672名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 21:28:52.06 ID:8IA0rTQo
http://www.hm-golf.com/lesson/golfswing/back_shiftweight.htm

ゴルフだがおもろいよ
勘違いに気づくかな?
673名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 21:32:25.68 ID:8IA0rTQo
ゴルフスイング 「パワーの源は体重移動」

ゴルフでは他のスポーツと同様、体重移動が決定的なパワーの源になります。
体重移動をすることによってより自然にスムーズな動きができるように
なります。 その結果体重をボールに伝えることができるのです。(略)
674名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 21:34:41.56 ID:8IA0rTQo
いや、村上否定にこだわっているのは、君だよ
675名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 21:41:05.84 ID:+thAOgkz
村上は間違ってないだろ
村上の推奨するメカニズム(リニア)では足はああなってないほうがいいのは本当なんだから

ただ、それをボンズのメカニズムに当てはめようとしたお前が間違っているだけ
676名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 21:45:44.32 ID:oW4tknlM
>>670
前足に体重さえ移っていればいいってほど単純じゃないわけ。
君には前言撤回したかのように聞こえるかもしれないけど、
前足に100%体重が移るのが理想だとして、
100%じゃなきゃいけないかというとそうでもない。
では後ろ足に体重を残すべきかといえば完全に間違い。
これが矛盾しているように聞こえたとしたら、回旋軸とステイバックを理解してないから。
677名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 21:48:21.66 ID:8IA0rTQo
おれは、野球ははるか昔にやめて
いまは、ゴルフ、テニスなんだよね
腕前はお恥ずかしいレベルだがw

ゴルフ、テニスをかじった経験から言うが
野球理論、野球指導はデタラメすぎる

ゴルフ、テニスの技術書には最初に詳しくグリップの説明がある
野球の技術書は、グリップすらごまかしている

疑問視することだ
君が、村上を疑問視しているように
君自身の常識を疑問視することをおすすめする
678名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 21:53:48.39 ID:VuoDWLvL
あんまり突き詰めて技術を同じ野手同士話し合ったりしたことないんじゃないの??

村上の理論は理論で書いてある範囲では筋は通ってるし間違ったことは書いてないと思うけど、なんか断片的な否定だけで自分の言葉でわかりやすく他人に順序立てて説明できないみたいだし。

なんだかなぁと思うね
体重移動やステップ一つでも色々あるんだけど 本に書いてあることしか思考停止で知ろうとしないかんじがするな
679名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 21:56:02.36 ID:+thAOgkz
>>677
村上は、「ボンズのような後ろ足は前足に体重が乗らない」と言っている
キミは、「しっかり前足に体重をかけていることが、再確認できました 」と言っている

「野球理論、野球指導はデタラメすぎる」という村上の本「科学する野球」とキミの主張、
どちらが間違ったことを言ってるのか一度考えてみることをおすすめする
680名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 21:56:35.33 ID:8IA0rTQo
おれは、選手、ファンの思考停止を嘆いているんだが
自戒も込めて

誰々が言ったから、誰々がやっているから

本当に、権威に弱い
681名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 21:58:26.85 ID:8IA0rTQo
>>679
体重移動がパワーを生むんだよ

だから、力強く体をまわせる

君の意見では、体重移動は間違いなんだろ?
682名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 22:16:32.25 ID:oW4tknlM
>>679
落ち着けって。
確かに村上は100%前足体重を推奨しているが、
最強打者ボンズはそれに当てはまらない。

では村上が間違っているのか?
後ろ足に体重を残したほうがいいのか?

両方NOだよ。
ボンズはインパクトで後ろ足に体重をかけようとしてるわけではない。
もっと別の要件とのトレードオフの結果としてそうなっただけ。

http://www.geocities.jp/tokyomarlin/part1.html
683名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 22:17:45.81 ID:+thAOgkz
>誰々が言ったから、誰々がやっているから
>本当に、権威に弱い

わかる。わかる。
こういうやつだろ

636 :名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 10:29:17.54 ID:8IA0rTQo
>>631
ところが、メジャー選手の打撃動画を見たらインパクト時は、前足体重だとわかったんだな
完全に後ろ足が浮いている打者も多数いた
684名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 22:30:33.08 ID:+thAOgkz
>>682
>もっと別の要件とのトレードオフの結果としてそうなっただけ。

かなりくわしそうだね
それをぜひ解説してほしい
まさにそこが知りたかった
685名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 22:45:26.31 ID:8IA0rTQo
>>683
体重移動はしていいの?いかんの?
686名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 22:48:06.46 ID:8IA0rTQo
>>683
いや、
メジャーは、後ろ足体重だ!
ってうるさいから
違いますよ、動画見てください
って貼ったの

それでも、なかなか認めなかったわけ
前足体重では、アキレス腱断裂する!
とか

君は、その類でないと思いたいがね
687名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 22:51:34.14 ID:8IA0rTQo
>>684
リンク先の感想も頼むわ
688名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 22:53:55.78 ID:oW4tknlM
>>684
前提条件を理解していない人にその先の話をしても仕方ないだろう。
バックスイングでは体重を後ろ足にかける。
フォワードスイングでは体重を前足にかける。
この原則は覚えておきたまえ。
689名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 22:57:18.53 ID:+thAOgkz
>>685
落ち着けって。
ID:oW4tknlMが真相を知ってるみたいだからもうちょっと待て。

ボンズは(村上によると)十分体重移動ができてないようだが
それなのになぜ、理にかなった形の打者よりホームランが打てるんだろう?
体重移動することによってのみでパワーを得るメカニズムではないからでは?という疑問を持っているだけで、
その答えを知りたいほうだから。オレは。
690名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 23:00:23.89 ID:VuoDWLvL
今日 ヤクルトのバレンティンが跳ばない低反発球で3発放り込みましたが、3本とも体重も重心も後ろに残して打っていた事実は記しておきます
691名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 23:07:18.56 ID:8IA0rTQo
>>689
君の意見が聞きたい
間違いでもかまわないんだ
正解が簡単に見つかるとは思っていない

体重移動していいの?いかんの?
YES or NO?

692名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 23:08:12.92 ID:8IA0rTQo
>>690
これは?

ゴルフスイング 「パワーの源は体重移動」

ゴルフでは他のスポーツと同様、体重移動が決定的なパワーの源になります。
体重移動をすることによってより自然にスムーズな動きができるように
なります。 その結果体重をボールに伝えることができるのです。(略)
693名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 23:16:57.72 ID:8IA0rTQo
検索タイム
694名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 23:17:53.89 ID:oW4tknlM
>>689
体重移動で得られるパワーはたかが知れてる。
ただ体重移動ができてないとうまく力が伝わらない。
いくら前足に体重が乗ってても、
空振りすればボールに伝わる力はゼロ。
煙に巻いてるわけじゃなくて、
打撃動作では前足体重は前提にすぎないよ。
695名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 23:32:53.92 ID:8IA0rTQo
>>694
ゴルフでは他のスポーツと同様、体重移動が決定的なパワーの源になります。体重移動をすることによってより自然にスムーズな動きができるようになります。

他のスポーツと同様って野球は、含まれないの?ゴルフでも体重移動が決定的なパワーの源らしいのに、野球は体重移動しなくてもいいの?
696名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 23:34:59.78 ID:8IA0rTQo
>>694
>打撃動作では前足体重は前提にすぎないよ。

前提ってどうでもいいって意味だっけ?
697名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 23:40:51.93 ID:8IA0rTQo
ぜんてい0 【前提】
[1] ある事が成り立つためのもとになる条件。

他言しないことを―に打ち開ける

原状回復を―に貸与する
[2] 〔専門〕 論
〔補説〕 premise
推理において結論が導き出される理由ないし根拠となる命題。
⇔結論

前提ならしっかり体重移動しなくてはいけないみたい
698名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 23:46:04.75 ID:+thAOgkz

援護してくれてた仲間に対して容赦ないなw
そのへんで許してやれよw
699名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 23:48:03.46 ID:oW4tknlM
>>698
いや、お前らに遠慮して言葉を濁すなって意味だと思うよ。
700名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 23:49:30.37 ID:8IA0rTQo
>>698
援護って?
今、君が求めてるものか?
701名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 23:55:34.67 ID:oW4tknlM
>3本とも体重も重心も後ろに残して打っていた事実は記しておきます

面白い打ち方をしたようだね。
702名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 23:56:52.21 ID:+thAOgkz
他のやつに当たらず
本人に言い返せよ
703名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 00:01:13.14 ID:NBQdM5G8
他人のことより自分のこと、そろそろ質問に答えてほしい、簡単でしょ?

体重移動していいの?いかんの?

まさか、答えられないわけないよね?
704名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 00:02:01.96 ID:oW4tknlM
>>702
彼が言ってることも君と同じくらいおかしいから。
705名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 00:05:53.31 ID:8IA0rTQo
>>622
あんなに元気だったのに、こんな簡単な質問にも答えられないで逃げ回るとは
706名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 00:07:05.35 ID:+thAOgkz
>>705
体重移動で得られるパワーはたかが知れてる。
ただ体重移動ができてないとうまく力が伝わらない。
いくら前足に体重が乗ってても、
空振りすればボールに伝わる力はゼロ。
煙に巻いてるわけじゃなくて、
打撃動作では前足体重は前提にすぎないよ。
707名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 00:10:36.33 ID:NBQdM5G8
>>633
これは、笑えるなあ
まだ検索しているのかな?
708名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 00:10:36.40 ID:QgP8XCI+

> 体重移動していいの?いかんの?

この質問が出ること自体全くわかってない証拠だが。
体重移動しなきゃいけないの。
709名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 00:16:14.08 ID:QgP8XCI+

ID:+thAOgkz

知らないことは知らないとさえ認めればいいんだよ。
俺だって知らないことだらけだよ。
710名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 01:31:06.88 ID:QgP8XCI+
ID:YM7aafAj
ID:hJNkjnsS
ID:KHwaecbH

ガチなアレで検索してみよう
711名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 01:41:41.48 ID:QgP8XCI+

> 1,2,3,4,
> 右足(判断)左足(捕球)右足左足(送球)
> {あくまでも基本でこれが全てではない}


> 右足(判断)
> ボールに意識を集中しフィールドに意識を分散する
712名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 01:56:35.72 ID:aLNFdLiv
キチガイが常駐してるやないか・・・
713名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 02:46:38.99 ID:suDzXFV5
ヒント ヘッドステイバック
714名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 07:04:00.21 ID:QgP8XCI+
>>713
だね。
715名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 10:06:59.07 ID:NBQdM5G8
>>712

ID:+thAOgkz

君は、こいつか?
まだ、答えられないのか?
716名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 14:46:10.34 ID:+vuifLm8
>>596のテンプレ原案をちょっとイジったよ。

【メジャー】MLBの野球技術論 theory7【アメリカ】
MLBの野球技術を検証しましょう。
投げる、打つ、捕る、走る。
これらの基本ができていて、はじめて好成績が望めます。
トレーニングについても大いに語りましょう。
説明を解りやすくするために、できるかぎり参考URLや動画を貼ってください。
※1 当スレッドの必須事項
a.アメリカの環境を前提に語る
b.主張の根拠を述べる
c.反対意見も受け入れる
d.穏やかに簡潔に語る
※2 当スレッドの禁止事項
e.日本人メジャーリーガーの話題(特にイチ松禁止)
f.ドーピング関連の話題
g.レベルの比較
h.レッテル貼りや中傷
i.野球と無関係のレス
j.三連投以上するなどの粘着や詰問
k.荒らしに応対
※3 現行スレッド特別ルール
l.守備関連の話題は当面凍結します。
以上を守れない人は退場させます。
★次スレは、>>980が立ててください。
☆前スレ☆
アメリカ野球の技術論 theory6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1335141564/-100

タイトルイジっただけだけど。
アメリカ野球だとアメリカ人限定になるから違和感。MLB野球がしっくりくる。
717名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 14:51:22.26 ID:NBQdM5G8
なぜ守備関連は凍結なの?

根拠を示せないからかな?
718名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 14:53:00.36 ID:NBQdM5G8
とりあえず、書き込む前に見てください
特に自称経験者は先入観を捨てよう

桑田真澄の『間違いだらけの野球の常識』 バッティング、守備、走塁篇
http://www.youtube.com/watch?v=XTSp8NK1t-w

桑田真澄の『間違いだらけの野球の常識』 キャッチボール篇
http://www.youtube.com/watch?v=b82xj9IoQ0k

桑田真澄の『間違いだらけの野球の常識』 投手篇
http://www.youtube.com/watch?v=wz_df-E2el8
719名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 15:43:00.46 ID:L1qvRNo5
>a.アメリカの環境を前提に語る

両手捕りはアメリカで日常的に行われている動作なのに
すべて片手で捕るべきだとメジャーリーガーに駄目出しするよう主張を
野放しにしているのはなぜなんだ?

前提ってどうでもいいって意味だっけ?
720名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 15:43:41.75 ID:L1qvRNo5
ぜんてい0 【前提】
[1] ある事が成り立つためのもとになる条件。

他言しないことを―に打ち開ける

原状回復を―に貸与する
[2] 〔専門〕 論
〔補説〕 premise
推理において結論が導き出される理由ないし根拠となる命題。
⇔結論

前提ならアメリカの環境でのことを語らなくてはいけないみたい
721名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 16:00:39.72 ID:cvzvsRdW

>j.三連投以上するなどの粘着や詰問

(例)
>>694-698
722名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 16:18:25.78 ID:NBQdM5G8
>>719
アメリカ野球に異を唱えるのは、自由だと思うが?

最高峰の選手には、敬意ははらうべきだが、理由さえ示せば批評、批判は自由

当たり前だと思うがな
723名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 16:24:12.38 ID:NBQdM5G8
言論封殺を考えるよりさ

前足体重、片手捕りの間違いの根拠を探すべきだろうね
724名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 16:40:17.07 ID:cvzvsRdW
いろいろつっこまれてるけど、答えないの?

694 :名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 23:17:53.89 ID:oW4tknlM
>>689
体重移動で得られるパワーはたかが知れてる。
ただ体重移動ができてないとうまく力が伝わらない。
いくら前足に体重が乗ってても、
空振りすればボールに伝わる力はゼロ。
煙に巻いてるわけじゃなくて、
打撃動作では前足体重は前提にすぎないよ。
725名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 16:45:07.16 ID:cvzvsRdW
695 :名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 23:32:53.92 ID:8IA0rTQo
>>694
 ゴルフでは他のスポーツと同様、体重移動が決定的なパワーの源になります。
 体重移動をすることによってより自然にスムーズな動きができるようになります。

 他のスポーツと同様って野球は、含まれないの?ゴルフでも体重移動が決定的なパワーの源らしいのに、
 野球は体重移動しなくてもいいの?
726名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 16:51:11.51 ID:NBQdM5G8
それオレが質問したんだが、いまだに返事なしだよ

体重移動する意味を理解していないから答えられないんだろう
727名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 16:54:20.24 ID:NBQdM5G8

ID:cvzvsRdW

何が言いたいのかな?

アキレス腱断裂の人?ガチでアレな人?

姑息なまねはやめようよ
728名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 17:01:53.13 ID:cvzvsRdW
は?なにいってんの?

>>694が意味不明でつっこまれてるのに説明しないなと言ってるんじゃないか

自分で質問したんなら返事ほしいと思ってるんじゃないか?
729名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 17:05:00.43 ID:NBQdM5G8
つっこんだのはオレだからさ

730名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 17:09:44.42 ID:cvzvsRdW
は?なんでからまれてるの?
731名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 17:16:46.28 ID:NBQdM5G8
>>730
>>719,720
732名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 17:19:45.29 ID:cvzvsRdW
きもっ
733名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 17:28:45.33 ID:NBQdM5G8
ゴメン

>>721だったわ

きもっ
734名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 17:50:42.54 ID:cvzvsRdW
>j.三連投以上するなどの粘着や詰問

(例)
>>694-698

>それオレが質問したんだが


おれも粘着されちゃってるの?

こわいわ
735名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 18:08:21.50 ID:NBQdM5G8
いつものパターンですな
736名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 18:34:02.55 ID:QgP8XCI+

ID:cvzvsRdW

何が言いたいのか、何が聞きたいのかハッキリさせろ。
737名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 18:35:31.73 ID:QgP8XCI+
>>719
アメリカでは片手捕りも両手捕りもあるんだけど。
738名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 19:33:25.60 ID:zfHig4Jq
ダルビッシュの快投をスポチュニュスでみたら、バティスタ振るとき一瞬後ろ足が浮いてたよ
739名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 20:25:43.45 ID:rZAqQIL2
>>736
>>694が意味不明でつっこまれてるのに説明しないなと言ってるんじゃないか
と書いてないか?
答えてあげろよ

お前の親分 ID:NBQdM5G8も
>それオレが質問したんだが、いまだに返事なしだよ
と言ってるんだしw

>>737
オール片手捕りなんていう脳内最先端技術はアメリカでは使われていないだろ

必須事項、禁止事項とも、ろくに守らないやつらが何を仕切ろうとしてるんだか
740名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 20:52:12.75 ID:NBQdM5G8
君は、根拠を示す気はないようだね

できないんならあんまりエラソーにしないほうがいい
741名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 20:55:57.01 ID:NBQdM5G8
オール片手捕りが実現するなんて言っていない

片手捕りより両手捕りのほうがいい場面なんて全くないと言っているんだよ
片手捕りのメリットも示した

それに対して片手より両手のほうが早い
と言われたから
根拠は?と何度も聞いているんだよ
742名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 21:09:29.15 ID:rZAqQIL2
>※2 当スレッドの禁止事項
>j.三連投以上するなどの粘着や詰問
>以上を守れない人は退場させます。
743名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 22:14:23.66 ID:/32Nz7zd
また例の片手痛か
744名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 22:20:54.69 ID:NBQdM5G8
両手痛は、頑張って根拠を探さないとな

本当は、とっくに時間切れなんだから
745名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 22:27:53.89 ID:/32Nz7zd
>>741
>オール片手捕りが実現するなんて言っていない

実現しない技術に何の意味があるのかさっぱり分からない
わかりやすく説明して
746名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 22:40:08.20 ID:NBQdM5G8
>>745
やるかやらんかは、選手の自由じゃん

ちょっと足りないのかな?
747名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 22:43:26.43 ID:NBQdM5G8
>>745
技術的に片手捕りが優位なのは、多くの人が指摘済み

両手捕りは、必要ない技術だから
両手捕りにこだわる理由なんてあるのか?
748名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 22:44:48.24 ID:NBQdM5G8
3連ゴメン

最後に片手捕りのメリットを示しておきます

☆フットワークを使いやすい
☆待って捕らない
☆グラブトスも可能
☆グローブに意識を集中できる
☆バックハンドで捕球できる
☆右手を好きな位置における
☆ボールにはやく追いつけるので当然早く送球できる
☆イレギュラーに対応しやすい
☆手を揃えていないので、左手を引くことで右手を早く動かすことができる
☆半身で捕球しやすい
☆両手捕りより簡単に習得しやすい
749名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 22:47:15.30 ID:/32Nz7zd
>>746
実現しない技術に何の意味があるのかさっぱり分からないよ
750名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 23:27:23.30 ID:fYT73tvx
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1335874212/
反日野球嫌いのキチガイは野球板のどこでもIDを変えて出現するんだな
ID:NBQdM5G8=ID:z+Vpxls4=ID:DNs+kkEf逝ったああああああああああああ
751名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 23:44:07.94 ID:NBQdM5G8
>>750
自演認定だいすきだな
752名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 23:46:44.52 ID:NBQdM5G8
>>749
片手捕りはすでに子どもからメジャーまでしてるからな
片手捕りは、両手捕りよりはるかに簡単

強いて言うなら両手捕り不要論だな
753名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 02:32:32.34 ID:ELgkvNpa
>>752
両手捕りが不要ならすべて片手捕りすべきという事でしょ
言葉を言い変えただけで全く説明になってないよ
自分で実現しないと言ってるのにそれを主張するなんて矛盾してる
実現しない技術に何の意味があるのか説明して
754名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 05:20:35.05 ID:EJyU9V0m
またとり方かよ
つまんねーな
755名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 06:02:14.28 ID:dgKbxTXi
>>739
どんなによい動作でも、
空振りしたらボールに伝わる力はゼロだからさ。
結局、何に食いついてるの?
後ろ足?
756名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 06:10:58.43 ID:dgKbxTXi
>>753
どのみちほとんどのケースで片手捕りするだろ。
両手捕りがいいと思う人がいるうちは、オール片手は実現はしないのは当たり前。
なんで拘るの?
757名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 08:38:22.99 ID:ELgkvNpa
>>741>>746>>747>>752の要約
1)オール片手捕りは実現しない
2)両手捕りは不要な技術
3)選手が2)を分かっていないから実現しない
4)僕だけは2)を理解している

先生、頭が痛くなってきました
758名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 09:09:57.87 ID:dgKbxTXi
>>757
質問するが、
このスレで両手捕り不要論が勝利を治めたところで、
明日にでもメジャーから両手捕りが消えるのか?
759名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 10:00:52.62 ID:ELgkvNpa
>>758
昨日の741さんかな?
ずいぶん壮大な話になってきたなぁ
たぶんメジャー関係者はこのスレ見てないので、頑張って論破してログを送ってあげないといけないね
760名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 10:20:20.53 ID:A112fKdO
何十年前の本を最近読んで眼から鱗だったんだろうね
メジャーリーガーも知らない秘密をオレは知ってしまった!てね
NASAのトップシークレットをなぜか知っている韮沢さんを思い出すよ
761名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 10:44:45.69 ID:pN7DGcJc
あはは、いまだに、何ら根拠も示せない輩の戯言って
片手捕りのメリットは示したから、ネズハン派は、両手捕りのメリット頼みますわ

最後に片手捕りのメリットを示しておきます

☆フットワークを使いやすい
☆待って捕らない
☆グラブトスも可能
☆グローブに意識を集中できる
☆バックハンドで捕球できる
☆右手を好きな位置における
☆ボールにはやく追いつけるので当然早く送球できる
☆イレギュラーに対応しやすい
☆手を揃えていないので、左手を引くことで右手を早く動かすことができる
☆半身で捕球しやすい
☆両手捕りより簡単に習得しやすい

762名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 10:47:23.08 ID:pN7DGcJc
右手の役割を考えてみよう

P.41
なお、くどいようですが、片手捕りについて重ねていっておきますと、両手捕りといっても、左右の両手で同時に捕れるものではなく、ボールは左手(右投げの選手)にはめたグラブで捕るのであるから、両手捕りとはいうものの、実は片手捕りなのです。(略)
ただ両手で捕っておればよいというのでは、何とかのひとつ覚えで、お粗末という他はありません。正しい捕球動作を教えた後は、両手で捕るな、片手で捕れと叫んでほしいものです。
763名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 10:48:51.45 ID:pN7DGcJc
両手捕りの定義、OK?

科学する野球 守備、走塁、練習篇 P.28より抜粋

ですから、古い野球をなさった人たちは、図13で見られる通り、
(イ)ベルトより高いボールを捕球するときは、親指同士をくっつけて捕球する。
(ロ)ベルトより低いボールを捕球するときは、子指同士をくっつけて捕球する。
ようにと捕球の技術指導をされています。
そして、捕球すると、ボールがミット(グラブ)から飛び出さないように、図14のように右手でボールを押さえ、ボールをすぐにつかむように指導しています。
764名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 10:57:16.66 ID:A112fKdO
メジャーリーガーの間違いには気づいていても
ここがキチガイをファビョらせて楽しむスレになっているのに気がついてないのかな?
765名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:01:36.65 ID:A112fKdO
>>763
誰々が言ったから、誰々がやっているから

本当に、権威に弱い
766名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:04:57.56 ID:pN7DGcJc
>>765
反論できず

笑える
767名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:05:56.67 ID:pN7DGcJc
>>764
すでに野球の話もできないんだよね?

768名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:06:56.90 ID:dgKbxTXi
>>764
両手捕りがダメ出しされた奴らが、
両手捕りのメリットを明らかにできずに、
感情的になったり戯画化された図式にすり替え、
野球の話から逃げてるようにしか見えんがな。
堂々と両手捕りを主張しろよ。

質問するが、
メジャーでは正面の球はすべて両手捕りするんだよな?
769名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:07:31.41 ID:A112fKdO
キチガイと話をすることに何の意味があるんだ???
770名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:09:02.63 ID:pN7DGcJc
逃げろ、逃げろ!
論点をすり替えろ!
ごまかせ、ごまかせ!
野球の話は避けろ!
771名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:09:54.75 ID:pN7DGcJc
>>769
じゃあ、来なきゃいいのに

よっぽど悔しかったんだな
772名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:10:16.83 ID:dgKbxTXi
>>760
それを言うなら両手捕りはもっと古いだろ。
何十年前の本に書いてあったからと言うなら、
そんな古い理論くらい理解した上で批判してるんだよな?
773名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:10:32.48 ID:A112fKdO
>>694-698

ここは、こういうアホを見て楽しむスレだヨ!
これお前達だろ?
774名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:15:17.51 ID:pN7DGcJc
野球の話は絶対にしないぞ!
すり替え、すり替え!
775名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:15:36.35 ID:A112fKdO
お前達なの?違うの?
YES or NO?
776名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:17:25.83 ID:pN7DGcJc
>>773
必死、必死

じゃ、代わりに答えてください
答えられる知識はあるんだろ?

体重移動は、どうやってするんだ?
777名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:18:41.93 ID:pN7DGcJc
>>775
オレが質問した

詳しい君が代わりに答えてくれればとても嬉しい

体重移動は、どうやるの?
778名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:18:45.42 ID:A112fKdO
村上の本の引用をして何が言いたいの?
村上大先生が言っているから間違いないと言いたいの?

>誰々が言ったから、誰々がやっているから
>本当に、権威に弱い

これはお前の言葉だろ
779名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:20:06.24 ID:A112fKdO
>>777
体重移動で得られるパワーはたかが知れてる。
ただ体重移動ができてないとうまく力が伝わらない。
いくら前足に体重が乗ってても、
空振りすればボールに伝わる力はゼロ。
煙に巻いてるわけじゃなくて、
打撃動作では前足体重は前提にすぎないよ。
780名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:20:49.21 ID:A112fKdO
ID:dgKbxTXi

お前も参加していいんだぞw
781名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:21:02.08 ID:pN7DGcJc
>>778
村上否定にこだわったヤツは逃亡したよ

君が代わりに答えてほしい

両手捕りは、片手より早い?

体重移動は?
782名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:23:27.96 ID:A112fKdO
>>781
体重移動で得られるパワーはたかが知れてる。
ただ体重移動ができてないとうまく力が伝わらない。
いくら前足に体重が乗ってても、
空振りすればボールに伝わる力はゼロ。
煙に巻いてるわけじゃなくて、
打撃動作では前足体重は前提にすぎないよ。
783名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:23:36.71 ID:pN7DGcJc
>>780
心配するな
話を逸らすな
オレ一人で十分すぎる
逃げないで24時間以内に答えてほしい

両手捕りは、早い?
体重移動は?
784名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:24:08.90 ID:dgKbxTXi
>>749
これなんかは意図的な発言の拡大解釈だよね。
実現しないのはオール片手捕りの実施だよ。
オール片手捕りそのものは難しくない。
現状では周知徹底は無理との予測に過ぎない。
785名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:25:42.55 ID:pN7DGcJc
>>782
そういうの面白いか?

いつ、悔しい思いをしたんだ?
リベンジのチャンスやるから、野球の話しろや
786名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:26:33.32 ID:A112fKdO
>>783
前提条件を理解していない人にその先の話をしても仕方ないだろう。
バックスイングでは体重を後ろ足にかける。
フォワードスイングでは体重を前足にかける。
この原則は覚えておきたまえ。
787名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:27:23.87 ID:A112fKdO
ID:dgKbxTXi

お前遠回しにジャマだって言われちゃってるヨw
788名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:28:06.65 ID:pN7DGcJc
今から、ID:A112fKdOが野球の話はせず、すり替え、ごまかしの高等テクニックを披露します
789名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:28:51.09 ID:dgKbxTXi

ID:A112fKdO

お前はまず、このスレに沿って明確に主張しろよ。
790名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:29:02.44 ID:pN7DGcJc
>>787
わかったから、答えてくれよ

野球に詳しいんだろ?
791名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:29:21.86 ID:A112fKdO
読み損ねてるようだからもう一度言う

ここはキチガイをファビョらせて楽しむスレだ
792名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:30:08.08 ID:vrnbAmKi
両手どりにこだわってどんな打球や野手間の送球にも右手を添えてたら突き指しちゃって、それから片手どり派です。
793名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:30:34.16 ID:dgKbxTXi

ID:cvzvsRdW
ID:A112fKdO

同一人物じゃないとしたら、何が目的なんだろう?
794名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:31:24.47 ID:pN7DGcJc
>>791
野球の話はするつもりはないと?

事実上の敗北宣言と受けとったがよろしいかな?
795名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:31:26.12 ID:A112fKdO
>>792
メジャーリーグにもいないオール片手捕り選手発見
796名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:32:37.39 ID:dgKbxTXi
>>791
なあ、誤魔化すなよ。
野球の話をしろ。
俺が間違ってるなら技術論を示して馬鹿にしろよ。
797名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:32:51.51 ID:pN7DGcJc
>>792
ありがとう

片手捕りのメリットに安全性を入れるの忘れてたわ
片手捕りは、両手捕りよりはるかに安全です
798名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:33:29.98 ID:dgKbxTXi
>>795
どこが面白いのか説明してくれよ。
799名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:34:07.10 ID:A112fKdO
>>794
事実上もなにも、とっくに敗北宣言してるだろ

お前の話の強引さには誰も勝てないとみんな思ってるよ
800名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:34:55.94 ID:dgKbxTXi
ID:A112fKdO

オレのレス貼り付けて何が楽しいんだ?
具体的にどこがおかしいのか指摘してくれよ。
801名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:36:19.64 ID:A112fKdO
>片手捕りのメリットに安全性を入れるの忘れてたわ
>片手捕りは、両手捕りよりはるかに安全です

つまり、グラブで捕球するのを待ってからボールを掴みにいけば安全ですね
で、ボールを掴むのは両手・片手どっちが速いの?
802名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:36:29.13 ID:pN7DGcJc
>>795
いるんだよ

これは、片手捕りだよね?って聞くと
「違う!グローブの側に右手があるから両手捕りだ!」
送球のためのボールを握る動作も両手捕り認定しちゃうのよ

それがネズハン派
803名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:36:58.53 ID:dgKbxTXi
>>800
じゃあ、平等に発言機会計を与えるからきちんと話せよ。
今のお前は荒らしてるの自覚してる?
804名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:37:52.33 ID:A112fKdO
>俺が間違ってるなら技術論を示して馬鹿にしろよ。

ゴルフでは他のスポーツと同様、体重移動が決定的なパワーの源になります。
体重移動をすることによってより自然にスムーズな動きができるようになります。

他のスポーツと同様って野球は、含まれないの?ゴルフでも体重移動が決定的なパワーの源らしいのに、
野球は体重移動しなくてもいいの?
805名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:38:32.43 ID:pN7DGcJc
>>799
野球の話は、見事なまでにゼロだな

アキレス腱か?ネズハン派か?

よほど悔しい思いをしたんだな

同情するよ
806名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:39:28.80 ID:ELgkvNpa
>>784さんは昨日と同じ人ですね
なぜ現状では無理なのか非常に疑問
わかりやすく説明して
807名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:39:50.79 ID:A112fKdO
野球の話したとたん質問を無視か?

801 :名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:36:19.64 ID:A112fKdO
>片手捕りのメリットに安全性を入れるの忘れてたわ
>片手捕りは、両手捕りよりはるかに安全です

つまり、グラブで捕球するのを待ってからボールを掴みにいけば安全ですね
で、ボールを掴むのは両手・片手どっちが速いの?
808名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:40:24.97 ID:dgKbxTXi
>>791
>読み損ねてるようだからもう一度言う

>ここはキチガイをファビョらせて楽しむスレだ


どこにそんな趣旨がある?
それは荒らしだろう。
どこでそんなに悔しい思いをさせられたんだ?
809名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:40:25.66 ID:ooLrNc9O
てす
810名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:41:28.83 ID:pN7DGcJc
>>804
だから、それは、オレの質問だからさ
代わりに野球に詳しい君が答えてよ
答えられないヤツを馬鹿にしてるんだろ?

体重移動は、必要か?
YES or NO?
811名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:41:54.01 ID:A112fKdO
>片手捕りのメリットに安全性を入れるの忘れてたわ
>片手捕りは、両手捕りよりはるかに安全です

つまり、グラブで捕球するのを待ってからボールを掴みにいけば安全ですね
で、ボールを掴むのは両手・片手どっちが速いの?

こういう矛盾を指摘した質問を屁理屈で逃げるから
【お前らと話をしても意味がない】という理由だ
812名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:42:59.54 ID:A112fKdO
>代わりに野球に詳しい君が答えてよ

ID:dgKbxTXi
お前は詳しくないから当てにならないってさ
813名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:43:47.68 ID:pN7DGcJc
>>801
片手のほうが早いって何度も言っておるがな
捕る時に近ければいいだけなんだ
最初から両手を揃えてはダメなんだ
814名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:44:25.51 ID:dgKbxTXi
>>804
お前の魂胆は読めている。
先に答えさせて後から重箱の隅を突く気だろう。
体重移動をしなくていい理由があるなら教えてくれよ。
815名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:45:14.92 ID:pN7DGcJc
>>812
君には、二人同時は荷が重すぎる
オレ一人で十分

野球の話しようぜ

野球の話なしでどこまで逃げ続けられるかな?
816名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:46:19.39 ID:A112fKdO
>>813
捕るときに近ければ、結局突き指の危険からは逃れられないだろ

>>792はその説明で納得するのか?
817名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:47:21.75 ID:dgKbxTXi
>>812
お前より遥かに詳しいからレスしてるんだよ。
野球の話でな。
自演疑惑を掛けられたくないだろうし。
体重移動はしなくていいのか?
818名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:47:50.60 ID:A112fKdO
>野球の話なしでどこまで逃げ続けられるかな?

野球の話をはじめたとたん、さっそく矛盾した答えしか返ってこないだろ
819名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:50:11.74 ID:dgKbxTXi
>>818
だからその矛盾を指摘して正しい論を示してくれよ
820名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:51:31.69 ID:A112fKdO
>両手どりにこだわってどんな打球や野手間の送球にも右手を添えてたら突き指しちゃって、それから片手どり派です。

>>792、お前が見てるなら答えてくれ

片手捕りは突き指の危険もなく、なおかつ両手で捕るよりも速く握り替えられることが可能な捕り方だと思うか?
821名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:52:39.73 ID:ELgkvNpa
>>784
なぜオール片手捕りが現状では無理と予測するのか
わかりやすく説明して
822名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:55:23.61 ID:A112fKdO
突き指から避けるためには、右手は捕球時にボールの近くにあってはいけない
しかし、握り替えるときにはなぜか突き指の危険のある近さに右手がある両手捕りより速く握り替えられる

たしかに夢のような捕球方法だな

夢やがな〜〜〜
823名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 12:02:25.50 ID:dgKbxTXi
>>821
正面のゴロは両手で捕れと教えてる人がいるうちは無理
824名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 12:06:41.38 ID:dgKbxTXi
>>822
捕手が両手捕りしちゃいかんと言われた後に、どこに右手を置いていたか知ってるか?
ちなみに現在では構えた時に右手を背後に隠す人が多い。
お前はこんな簡単なこともわからんのか。
825名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 12:16:31.26 ID:A112fKdO
>>824
それは捕るのが主な仕事の捕手がファールチップから右手を守るために隠しているだけだろ
素速く投げることが仕事の内野手に両手を差し出すと突き指する危険があるから右手は隠して捕れと指導するのか?
そもそもオレが指摘している矛盾にたいする説明に一切なってないな
そりゃ親分から見捨てられるはずだ
826名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 12:20:45.24 ID:pN7DGcJc
>>816
その答えではっきりした

なにもわかっていないんだな

827名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 12:24:49.89 ID:A112fKdO
屁理屈考え中のフラグが立ちました
828名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 12:24:53.56 ID:pN7DGcJc
>>825
あのな、
両手を揃えた時点で、グローブに近ければ近いほどキャッチングの動作が大きく損なわれるのよ
それだけで両手捕りしない理由は十分すぎるぐらいよ
829名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 12:28:26.35 ID:pN7DGcJc
>>821
メジャーにもわからず屋はたくさんいる
セイバーの元祖ビルジェームズの件をみればわかる
正しいから普及するとは限らない
良いモノが売れるとは限らない

常識だろ?
830名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 12:30:56.03 ID:A112fKdO
てことは、片手捕りとは、
「グラブで捕球する時点では右手は離れている、なぜならばキャッチングの動作が大きく損なわれるから
 また、離れているからボールで突き指する心配もない」
ってことでいいんだな?

831名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 12:33:31.68 ID:A112fKdO
>>829
で、お前が毎回ドヤ顔で村上の本を引用するのはどういう意味なんだ?
お前の言葉を借りるなら、本に書いているから正しいとは限らないだろ
832名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 12:33:36.98 ID:ELgkvNpa
>>823
まさかとは思いましたがそんな理由ですか
下に訂正しときます
1)オール片手捕りは現状では実現しない
2)両手捕りは不要な技術
3)指導者が2)を理解していないから実現しない
4)僕だけは2)を理解している
833名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 12:34:44.75 ID:dgKbxTXi
>>830
グラブの前に手を出したり、弾いた球を開いた指に当てたりするから怪我するの。
それを避けながら手を近づける方法を考えてみたら?
834名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 12:37:14.46 ID:dgKbxTXi
>>832
当たり前だろ。
メジャーの選手にオール片手で捕れといえばすぐにでもできるが、
相変わらず両手捕りを教えてるコーチが多い。
835名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 12:40:52.00 ID:A112fKdO
>>829
「痴漢で捕まった人の中にも実際やってないのにえん罪で捕まっている人はいる
だからオレは痴漢で捕まったけど、本当に痴漢をやっているとは限らない」

という論法だな

「だからオレは痴漢をしていない」という証明にはならないんだけどね
836名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 12:42:16.53 ID:A112fKdO
>それを避けながら手を近づける方法を考えてみたら?

だからプロはそうしてるだろ
ちなみに、現実の世の中ではそれを「両手捕り」と呼ぶ
837名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 12:48:40.29 ID:pN7DGcJc
すごい簡単なことだと思うんだがな
オレは、片手捕りのメリットを示した
ネズハン派も両手捕りのメリットを示すべき

☆フットワークを使いやすい
☆待って捕らない
☆グラブトスも可能
☆グローブに意識を集中できる
☆バックハンドで捕球できる
☆右手を好きな位置における
☆ボールにはやく追いつけるので当然早く送球できる
☆イレギュラーに対応しやすい
☆手を揃えていないので、左手を引くことで右手を早く動かすことができる
☆半身で捕球しやすい
☆両手捕りより簡単に習得しやすい
☆両手捕りは安全性が高い←New!
838名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 12:48:44.30 ID:dgKbxTXi
>>836
ここに書いてる人がいるだろうが

470:名無しさん@実況は実況板で :2012/04/30(月) 10:56:31.78 ID:YAOMVTc6 [sage]
内野手も正面のゴロ捕る時も片手どり意識して右手はグーにしてグラブの後方に置く方が良いんだよな。
イレギュラーして右手に当たって骨折、なんて有るからさ、硬式だと。
長嶋茂雄はそれで1973年の日本シリーズ出られなかったんだからな。現役最後のシリーズだったのに。
軟式だって突き指したら相当痛いよ。
839名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 12:51:02.13 ID:A112fKdO
>>837
安全性と速さの矛盾は一切解決してないんだがw

一方的に話を打ち切りたいときに必ず出てくる一覧表w
840名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 12:51:33.57 ID:pN7DGcJc
ゴメンゴメン、訂正版

☆フットワークを使いやすい
☆待って捕らない
☆グラブトスも可能
☆グローブに意識を集中できる
☆バックハンドで捕球できる
☆右手を好きな位置における
☆ボールにはやく追いつけるので当然早く送球できる
☆イレギュラーに対応しやすい
☆手を揃えていないので、左手を引くことで右手を早く動かすことができる
☆半身で捕球しやすい
☆両手捕りより簡単に習得しやすい
☆両手捕りよりはるかに安全性が高い←New!
841名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 12:51:41.44 ID:dgKbxTXi
>>836
今度は強引な両手捕り認定かよ。
片手で捕った球を右手に持ち替えたら、すべて両手捕りにされかねんな。
842名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 12:52:29.46 ID:pN7DGcJc
>>839
わかったから両手捕りのメリットを頼みますわ

もしかして知らないのか?
843名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 12:53:53.00 ID:dgKbxTXi
>>839
散々出ただろう。

せめて片手捕りのデメリットだけでも挙げてくれや。
844名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 12:54:21.18 ID:ELgkvNpa
>>834
実践すれば有利なのにコーチのせいでやれないというのは理解しがたいですが
メジャーも案外ぬるい世界なんですね(棒)
845名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 12:56:00.63 ID:A112fKdO
>>841
じゃあ、君の考える安全だという片手捕り、
グラブにボールがまさに入ろうとしているときには、右手はどこになるの?
イレギュラーしたとしても当たらない位置?
また、グラブに入った瞬間にはどこにある?
846名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 12:56:15.86 ID:pN7DGcJc
>>844
実社会に出ている人間なら、ままならないことが多いことはわかるはずだがな
847名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 12:57:02.34 ID:dgKbxTXi
>>835
そうだよ。
証明不十分だよ。
だから片手両手のメリットデメリットを挙げてるんじゃん。
848名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 12:58:22.76 ID:pN7DGcJc
>>845
あのね、片手で捕るとグローブワークが自由になる時点で、
右手にボールが当たる確率が激減するのよ
849名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 12:58:53.20 ID:A112fKdO
>>844
まあ、メジャーに指導できるぐらいすごい人たちみたいだから


27 :名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 13:34:08.65 ID:mmjIaiH5
http://www.youtube.com/watch?v=XHOP3KQiUmo

これは、ショートがバックハンドキャッチで処理すれば、楽勝のダブルプレーだった

ショートがわざわざ回りこんだためにセカンドが頑張る羽目になってしまったw

野球痛の限界w

73 :名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 01:49:40.03 ID:FpWR1Ysd
http://www.youtube.com/watch?v=XHOP3KQiUmo

この打球をなぜ股間で処理したのかが不思議なのだが
それでもダブルプレーにした二遊間の身体能力こそ特筆すべき
850名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 13:00:45.37 ID:dgKbxTXi
>>844
気に入らない選手がフライを片手捕りしたのを口実に、
試合に出さないこともできるよ。
851名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 13:00:50.84 ID:A112fKdO
>あのね、片手で捕るとグローブワークが自由になる時点で、
>右手にボールが当たる確率が激減するのよ

そりゃ、右手がボール近くにないからだろ
だれでもわかるわw
852名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 13:04:21.74 ID:dgKbxTXi
>>849
素人がグラブの向きが逆だと指摘するのは大それたことなのか?
それともメジャーリーガーだからすべてに正しい判断ができるとでも思ってるのか?

まあいいが、お前らは揚げ足取りばかりで、
さっぱり両手捕りの正当性を主張しなくなったな。
どうしたんだ?
853名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 13:05:07.55 ID:A112fKdO
右手にボールが当たらないことと、右手がボールの近くにあることはトレードオフだからな

到着する車にひかれないように、道路から離れているのに、誰よりも速くその車に乗り込むことが出来ると言ってるんだろ
854名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 13:08:24.40 ID:A112fKdO
>>852
正しい理論というのは、こういう矛盾に対する指摘を
屁理屈や罵倒でにげるのではなく、理論的にすべて説明できることが必要
こっちは最初から両手捕りを推進しているわけではなく、オール片手捕りの矛盾を指摘しているだけだから
855名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 13:09:11.44 ID:dgKbxTXi
>>851
>>470への反論を頼む
856名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 13:12:07.54 ID:dgKbxTXi
>>851
どこに矛盾を指摘したんだ?
誰も片手捕りしてないとか嘘ついてただけだろ。

両手捕りのほうが優るから両手捕りすべきなんだろ。
その理由を挙げて片手捕りの間違いを指摘しろよ。
857名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 13:12:51.32 ID:dgKbxTXi
間違えた>>854
858名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 13:16:55.65 ID:A112fKdO
>>855
>内野手も正面のゴロ捕る時も片手どり意識して右手はグーにしてグラブの後方に置く方が良いんだよな。
>イレギュラーして右手に当たって骨折、なんて有るからさ、硬式だと。
>長嶋茂雄はそれで1973年の日本シリーズ出られなかったんだからな。現役最後のシリーズだったのに。
>軟式だって突き指したら相当痛いよ。

反論もなにも、、、ていうか、オール片手捕り派を含めてこんなのに賛成するやつなんているのか?


>誰も片手捕りしてないとか嘘ついてただけだろ。

誰かそんなこと言ったっけ?
どんな球でもすべて片手捕りをする選手はいないとは言ったが
それはそっちも認めてるんだろ
859名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 13:20:05.07 ID:dgKbxTXi

> 両手捕りのほうが優るから両手捕りすべきなんだろ。
> その理由を挙げて片手捕りの間違いを指摘しろよ。


皆がやってるから優ってるんだろ。
皆がやってるんだから優劣の理由くらい指摘できるよね。
お早く願います。
860名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 13:25:52.87 ID:A112fKdO
参りました。
オール片手捕りの勝利です。
勘弁してください。

ということで、wilson A2000 kp92買ったので野球しに行ってきます。
861名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 13:26:47.88 ID:pN7DGcJc
>>849
まさか、メジャーリーガーが完全無欠だと信じているとはな
メジャーリーガーってつらい仕事だなぁ
862名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 13:27:22.17 ID:v2aJyOmH
863名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 13:28:38.26 ID:pN7DGcJc
>>860
やはり、野球の話が苦手な自称経験者か

まあ、一週間以内に負け惜しみの因縁つけに現れるんだろうが
864名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 13:30:49.54 ID:pN7DGcJc
オール片手捕りは矛盾と言いながら
両手捕りのメリットすら示せない不思議

野球痛、健在
865名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 13:45:31.28 ID:dgKbxTXi
>>421
> 科学する野球には
> ピッチャープレートを斜め(右足爪先が3塁と本塁の間)に向けたまま左足を上げてひねりを入れるのが理想と書いている。
> たしかにプレートに平行に置いたときよりも相対的にひねりが大きくなるのは理解できるし、最初、読んだときなんと
> すばらしい理論を手に入れたんだろうと思ったけど、実際にやってみたらとてもじゃないけどできなかった。
> よっぽど関節が柔らかい人ならできるんだろうけど。
> 実際そんな投げ方してる人なんてどれくらいいるの?


この話はどうなったんだ?
866名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 13:57:18.88 ID:pN7DGcJc
ガチでアレな人にきけば?

ガチでアレだから
867名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 14:40:14.00 ID:dgKbxTXi
聞いてもいいけど、こんなこと言ってるよ。


> 1,2,3,4,
> 右足(判断)左足(捕球)右足左足(送球)
> {あくまでも基本でこれが全てではない}


> 右足(判断)
> ボールに意識を集中しフィールドに意識を分散する
868名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 17:18:15.10 ID:pLY/QLW5
プレート斜めに踏んでるやつなんているの??
869名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 17:39:51.86 ID:dgKbxTXi
アメリカには結構いるよ。
870名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 18:13:25.07 ID:1PZghXht
>>869
結構とは何人くらいいるんですか?
それが誰なのか、また写真や動画があれば紹介してください。
かなり興味深いです。
871名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 19:40:19.01 ID:pN7DGcJc
絡む、絡む

もう、絡んで、絡んで、絡みまくるだけだな
872名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 19:58:41.11 ID:XeQ4tANh
絡む、か・・・

嘘を指摘しているというんだよ。それは。

答えに窮してる人にとっては・・・確かに絡まれてる気分だろうな。
873名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 20:45:40.19 ID:pN7DGcJc
野球の話はしないで

絡め!絡め!

両手捕りのメリットなんて無視、無視

体重移動?無視、無視

絡んで、絡んで、絡み続けろ!
874名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 20:53:08.35 ID:XeQ4tANh
答えに困ったら返事はしないで

逃げろ!逃げろ!

斜め踏みの写真なんて無視、無視

安全性の矛盾?無視、無視

逃げて、逃げて、逃げ続けろ!
875名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 21:02:37.83 ID:pN7DGcJc
答えられない?

逃げればOK

根拠なんていらない、いらない

自分は、答えず、質問責めで勝ち誇れ!
876名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 21:05:29.25 ID:pN7DGcJc
両手捕りは正しい!→根拠示せず

体重移動は?→聾のふり

最強だな!
877名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 21:26:29.99 ID:XeQ4tANh
子分を窮地から必死で救出中

このまえの壮絶な誤爆同士討ちへの詫びか

いい心がけだw
878名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 21:42:58.66 ID:pN7DGcJc
野球の話は、絶対するな!

野球の話さえしなければ、わからないことに答えなければ、絶対負けない!

絶対に答えず、質問責めで、絡んで、絡んで、勝ち誇れ!
879名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 22:12:01.49 ID:XeQ4tANh
そしてこの不毛なやりとりを息を潜めてROMっている ID:dgKbxTXi
880名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 22:34:35.19 ID:pN7DGcJc
逃げろ!逃げろ!逃げまくれ!

逃げ足だったら負けないぞ!

野球の話?

絶対するな!答えるな!

根拠?とぼけろ!とぼけろ!

体重移動?知らんがな!聞こえないふり!

揚げ足取るんだ!絡め!絡め!

質問しまくり、ごまかせ!ごまかせ!

野球以外なら負けるものか!
881名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 02:05:20.16 ID:t8BWrRg+
 トップハンドトルクでは右手で押す事によってバットを加速するため、フォロースルーで生じる
後ろ向きの反作用に対して軸脚で踏み堪える必要が有る。だから写真のようにフォロースルーで
軸足が浮いていると言うのは都合が悪い。
 後ろ向きの反作用に踏み堪える事が出来ないために、力強く押す事が出来ないからだ。

http://tophand.exblog.jp/10599391/
882名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 03:25:11.09 ID:+j2HGwBi
>>870
自分では調べてみたのか?
リンスカムのように平行よりも、爪先が二塁側を向いてる奴もいる。
本塁側に斜め踏みする奴もいる。
選手によってまちまちだぞ。
883名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 04:00:44.54 ID:3n5z9LXJ
野球通過だから仕方ない
884名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 07:16:48.53 ID:+j2HGwBi
>>881
むしろ踏み堪えられないのは軸足の体重を抜かないからだぞ。
落合らの前足を大きく引いたフィニッシュはどう説明するんだ?
885名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 09:57:47.83 ID:sW+CjuOD
まず大学受験用の物理の問題集の力学のとこは
きちんとこなせるようになってから議論すべき
886名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 10:17:51.02 ID:t8BWrRg+
887名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 10:35:28.21 ID:3n5z9LXJ
>>885
そこまでの知識はいらないし、おれもない
大事なとは、先入観を捨て、心を開くことだ
888名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 10:38:09.38 ID:3n5z9LXJ
>>886
後ろ足に残っているものの
当然ながら前足にしっかり体重移動してるな
他の写真ではもっと後ろ足のかかとが返っていたが

まあ、後ろ足だと騒ぐつもりだろう
889名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 10:40:14.22 ID:t8BWrRg+
>リンスカムのように平行よりも、爪先が二塁側を向いてる奴もいる。

該当しないリンスカムの名前は出せるのに、結構いるはずの斜め踏み選手の名前がなぜ出てこない?
二塁側を向いてるほうがヒップファーストで踏み込むにはむしろやりやすいのは理解できるけど、
その逆でやってる選手がいるのか?

誰なのか、写真、動画はあるのか?に答えればいいだけ
890名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 10:42:49.95 ID:3n5z9LXJ
891名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 10:44:04.30 ID:3n5z9LXJ
>>889
わかったから、君もこたえてよ

両手捕りのメリットは?
体重移動は?するの?しないの?
892名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 10:46:10.54 ID:t8BWrRg+
Barry_Bonds_follow_through.jpg
893名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 10:46:36.79 ID:7tQ7uzkC
>>887
力学の本質的な理解が必要となる。
大学理学部出身でも相当難しいんじゃないか。
というか運動の力学的分析なんて自分はできないよ。
いろいろ細分化した動作を研究しているところはあるようだけど。
野球技術に役立つと言えるまで信頼できるのはほとんどないと思う。
894名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 10:53:30.69 ID:3n5z9LXJ
>>893
力学にも限界はある
力学的にただしくても人間ができなければ無意味
人体にも同じぐらい精通してる必要がある

リアルでも分業なのに、2CHにもとめるのはキチガイじみてる
895名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 10:54:40.11 ID:3n5z9LXJ
896名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 10:54:58.70 ID:t8BWrRg+
897名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 10:58:39.60 ID:t8BWrRg+
リンスカムの写真の意味は?
何が言いたい?
898名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 11:00:41.82 ID:+j2HGwBi
>>889
アメリカには結構いると答えただけだがな。
そのくらい自分で探せって。
お前は何一つ具体的な技術論は語らないくせに、
要求だけは実に具体的だよな。
899名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 11:01:02.27 ID:3n5z9LXJ
>>896
トーミはオレが知る打者でもっとも後ろ足体重の打者
だから体があんまり回ってない
それでも600HRはすごい

で、体重移動はするの?しないの?
900名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 11:02:18.86 ID:3n5z9LXJ
>>897
自分がリンスカムを引き合いに粘着した過去を早くも忘れたのか?
901名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 11:05:43.75 ID:3n5z9LXJ
>>898
インパクトで後ろ足が浮いてる一流メジャーリーガーの画像を貼りまくってほしいか?

知らないようだから答え言ってやるよ
体を回すのが大事なんだよ
体重移動が不十分だと体が回らないの
902名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 11:06:33.81 ID:t8BWrRg+
>そのくらい自分で探せって。

どこをどう探してもないから聞いてるんだろ
まあこっちも無いこと分かってて聞いてるんだけどw
903名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 11:10:32.32 ID:+j2HGwBi
>>893
君が言ってることは理解できるが、そんなもんは読んでいる各人が判断すればいい。
素人が意見を出すのは自由なんだよ。
こういうことは専門家しかわからないと匙を投げ、
専門家が言ってるからと鵜呑みにするのが間違い。
904名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 11:12:27.82 ID:3n5z9LXJ
>>902
わかったから、そろそろ簡単な質問に答えてよ
答えられないなら出てってください


両手捕りのメリットは?

体重移動はするの?しないの?

さあ、どうぞ!
905名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 11:20:19.16 ID:t8BWrRg+
>>901
後ろ足に貯めた体重を前足にぶつけることだけが体重移動じゃないだろ
NHKの番組の実験でT-岡田は後ろ足で地面を蹴ることによって後ろ腰を押し込んでいたことがわかったし
ボンズやトーミのように、村上本でも指摘されているダメな例、つまり前足に体重がじゅうぶんに乗らない形でも
歴代トップクラスのホームランを打てることを証明されたら、ほかにパワーを生む体重移動、メカニズムがあるのでは?
村上の言ってることが間違いなんじゃなくて、別のメカニズムだからあてはまらないのでは?
と考えるのが、君の言う「先入観を捨て、心を開くことだ 」じゃないのか?

頭の固い指導者のように「いや、ボンズは前に十分乗ってる」「あいつはバカぢからだから例外だ」で終わらせるんじゃなくて
なんでダメだと言われているやり方ですばらしい結果を残せるのかを考えるのがメカニズムの検証なんじゃないのか?
906名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 11:23:49.79 ID:3n5z9LXJ
>>905
オレも心を開くから、君も心を開き、質問に答えることだ

両手捕りのメリットは?

体重移動はするの?しないの?
907名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 11:25:18.06 ID:3n5z9LXJ
>>905
で、ボンズは、体重移動していないの?
908名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 11:29:41.52 ID:t8BWrRg+
なんらかの体重移動はしてるだろうけど
少なくとも、従来の後ろ足に貯めた体重を前足にぶつけることにエネルギー源を依存していないことはたしか
909名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 11:30:26.80 ID:+j2HGwBi
>>904
じゃあどうやって体重移動したらいいの?
910名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 11:32:48.31 ID:3n5z9LXJ
>>908
体重って前足か、後ろ足
あるいは、両足しか乗らないんじゃないのか?
911名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 11:46:57.88 ID:+j2HGwBi
>>908
240 : 名無しさん@実況は実況板で : 2011/08/01(月) 11:02:19.30 ID:X9CsQUs6 : AAS
よく分からんけど、俺は後ろ足に意識(重心)を置いたまま打ちにいくと
後ろ足が突っ張った用な感じで真っ直ぐピンっと伸びちゃううんだよな。
そういう時は打球も差し込まれて駄目な事が多い。
912名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 11:54:38.09 ID:M6SgMPNj
体重移動:皆やってる
全部片手捕り:皆やってない

常識
913名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 11:58:16.61 ID:+j2HGwBi
>>912
意図的に歪めてるし、そういう茶々はもういらんから
914名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 12:00:21.17 ID:+j2HGwBi
(>>911のつづき)
日米の良いバッターの軸足見るとどれもインパクト時は綺麗な折れ方してる。
あれは前足を着いてから軸足の力が抜けて前足に付いてくる様な感覚じゃないと
あんな綺麗な折れ方はしないと思う。
低レベルなカキコでスマソ。


〈低レベルと謙遜してるが、君らより遥かに鋭いな〉
915名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 12:01:08.42 ID:M6SgMPNj
>>912
常識を書いただけだよ

体重移動:皆やってる
全部片手捕り:皆やってない
916名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 12:01:44.85 ID:M6SgMPNj
間違えた
>>913
917名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 12:01:54.28 ID:t8BWrRg+
腰の回転

T型(V型)は<腰を切る動作>をエネルギー源とする。すなわち、―両脚の受ける逆方向の地面
反力で得た腰の回転トルク―を利用する。ところが、U型はそれを使わないのである。

T型
リニア打法は、ステップ前に後足の動作を起こし、それによって得た並進運動を―ステップした
脚を固定して―回転運動に変換するが、同時に腰の回転トルクを利用している。

要するにT型については―リニア、ローテイショナルの両打法とも―腰の回転トルクがバット加速
の主要なエネルギー源になっているのである。

U型

それに対してU型は腰の回転トルクを使わない。
 
このことに対しては正直違和感があった。<腰を切る動作>は多くのスポーツ動作で利用されており、
子供の頃から慣れ親しんできたからだろう。しかし、

・ボクシングのジャブは片方の地面反力しか使わない
・バレーボールのスパイクは空中動作である

ことを思えば、それ程不思議なことではない。

ただそのために最大の動力源を失うことは確かで、そのぶん上半身に対する依存度が高くなる。
A型は肩の内転時における大胸筋と広背筋の収縮を主なエネルギー源とする。同時に収縮させることに
よって、下半身を使った腰の回転に匹敵するエネルギーを賄うことになるわけだが、懸垂や腕相撲の力
の出し方に似ていることを考えれば、不可能なことではない。
B型は大胸筋の収縮に多くを頼ることになる。動作は、ボクシングの<ノーモーションのパンチ>に近い。

http://www.geocities.jp/tokyomarlin/bcolumn3.html#22
918名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 12:02:24.37 ID:+j2HGwBi
もう一つあった

406 : 名無しさん@実況は実況板で : 2011/08/11(木) 22:14:19.41 ID:Dj2U/Zlr
メジャーの打者は前脚がピンと張ってるもんな。
折れ曲がったほうの足に多く体重を残せというのはどうかな?
919名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 12:11:43.31 ID:+j2HGwBi
>>915
は?
皆が皆、前足にしっかり体重をかけてないからこの話をしてるんだよ。
皆が皆、片手捕りを励行してないから推奨してるんだよ。
何が悔しかったんだ?
言ってみろ。
920名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 12:15:21.51 ID:+j2HGwBi
>>917
そんで?
TH式はどうやって体重移動するんだ?
921名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 12:24:52.77 ID:t8BWrRg+
体重移動による回転にエネルギー源を依存するのが旧来の打ち方だと分析している人がいるが?
依存していないなら体重が後ろに残っていても支障にはならないと考えればつじつまが合う
つまり体重移動ありきではなく、スイングありきで体重移動は随意的に起こるものでは?
おれに聞かなくても答えは知ってるんだろ?
教えてくれないだけで

>ボンズはインパクトで後ろ足に体重をかけようとしてるわけではない。
>もっと別の要件とのトレードオフの結果としてそうなっただけ。
http://www.geocities.jp/tokyomarlin/part1.html

>前提条件を理解していない人にその先の話をしても仕方ないだろう。
922名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 12:28:15.15 ID:M6SgMPNj
>>919
気持ちの悪い煽りが横行してるから常識を述べただけ

体重移動:皆やってる
全部片手捕り:皆やってない
923名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 12:44:13.56 ID:+j2HGwBi
>>922
そりゃお前のことだろ。
俺は全員が全員前足体重で打ってるとは言ってないぞ。
くだらない煽りしかできないなら出ていけ。
ちゃんと自分の主張とその理由を先に述べろ。
924名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 12:56:32.06 ID:M6SgMPNj
>>923
誰にでも噛み付くんだな。
常識を書いただけなのに。

体重移動:皆やってる
全部片手捕り:皆やってない
925名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 13:00:34.00 ID:t8BWrRg+
>体を回すのが大事なんだよ
>体重移動が不十分だと体が回らないの


大事なことは、先入観を捨て、心を開くことだ
926名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 13:11:29.16 ID:+j2HGwBi

> 体重移動:皆やってる
> 全部片手捕り:皆やってない

全部ってなんだよ?
全部を省いたらどうなんだ?
927名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 13:13:56.50 ID:+j2HGwBi
>>925
どうやって回すの?
ちゃんとそこを教えてくれないと。
928名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 13:15:38.95 ID:t8BWrRg+
>>925
知ってるんだろ?

>前提条件を理解していない人にその先の話をしても仕方ないだろう。

何でおれに聞くんだよ?
929名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 13:20:56.17 ID:W2YaGz9j
930名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 13:37:27.61 ID:M6SgMPNj
>>926
全部を除いたら当然、

片手捕り:皆やってる

になるな。常識だろ。
931名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 14:22:47.44 ID:7tQ7uzkC
>>903
物理の専門家でもたいして役に立たないだろう。
932名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 14:40:45.25 ID:3n5z9LXJ
>>912
両手捕りのメリットは?

体重移動はするの?しないの?

常識ならこんな簡単な質問には軽く答えられるだろ
不思議だなぁ
933名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 14:42:08.50 ID:3n5z9LXJ
>>922
両手捕りのメリットは?

体重移動はするの?しないの?

常識ならこんな簡単な質問には軽く答えられるだろ
不思議だなぁ
934名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 14:48:43.80 ID:+j2HGwBi
>>930
じゃあ、それでいいだろ。

他に言うことは?
935名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 14:57:41.56 ID:3n5z9LXJ
>>934
それより君は、簡単な質問に答えることだな

両手捕りのメリットは?

体重移動はするの?しないの?
936名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 15:08:59.79 ID:+j2HGwBi
>>935
両手捕りのメリット=コーチに怒られずにすむ
体重移動=する、しなくてすむならどういう場合か知りたい
937名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 15:09:21.64 ID:t8BWrRg+
>>935
たしかにやつは簡単な質問にも答えないな

もっと追求しろ!
938名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 15:40:14.98 ID:+j2HGwBi
>>937
答えたよ。
じゃあ君の番。
体重移動はするの、しないの?
939名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 15:42:56.77 ID:t8BWrRg+
>>938
教えてくれた(もちろんその前から知っていたが)HPには上半身がエネルギー源だと書いてないか?

>ただそのために最大の動力源を失うことは確かで、そのぶん上半身に対する依存度が高くなる。
>A型は肩の内転時における大胸筋と広背筋の収縮を主なエネルギー源とする。同時に収縮させることに
>よって、下半身を使った腰の回転に匹敵するエネルギーを賄うことになるわけだが、懸垂や腕相撲の力
>の出し方に似ていることを考えれば、不可能なことではない。
>B型は大胸筋の収縮に多くを頼ることになる。動作は、ボクシングの<ノーモーションのパンチ>に近い。

THTは体重移動によって腰が回り、肩が回りバットが回るわけではなく、肩を回すことによってバットが回り、腰も回る
その一連の動作で発生する体重移動は、たとえそれが前足体重になっていたとしても、結果としてそうなってるだけで
その体重移動がスイングのエネルギー源というわけではない
試しに両足棒立ちになって下半身の力を抜き、上半身はトップの状態からバットを思いっきり振ると
それに付随して腰も回るし、回ることによって両足のバランスが変わり体重の移動も発生する
(もちろん十分な回転でも大きな体重移動でもないが)
体重移動→骨盤回転→肩回転→バットの順で回転していない(=体重移動ありきではない)ことが確認できる

頭の固い(なんでも古いメカニズムにあてはめてしか理解しようとしない)人間というのは
「十分な体重移動をしないと十分な回転は生まれない」
「ボンズといえども前足に十分体重をかけないといけない」
「ボンズはたくさんホームランを打っている」
「すなわちボンズがホームランを打てるのは前足に十分体重移動が出来ているからだと言える」
というような分析から逃れられない
940名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 15:46:22.39 ID:+j2HGwBi

ID:M6SgMPNj

>両手捕りのメリットは?

>体重移動はするの?しないの?

是非とも答えを聞かせてくれ。
特に両手捕りのメリットを。
941名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 16:04:06.83 ID:MQ+P/rNb
バッティングってインパクトの瞬間に一番力入れるといいの?
942名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 16:04:15.06 ID:t8BWrRg+
両手捕りは誰もが100回くらい口を揃えて「すぐに握れるから」だと答えているのに
近くより遠くにあるほうが早く到達できてしまうという、ファンタジーな理論を正しいと言い張るなら話にならないでしょ

捕球時にボールの近くに右手がないから突き指が避けられると言ってるのに、
突き指の危険にさらされているくらい近くにある右手のほうが
安全な場所に離れている右手よりボールを握るのが遅いとか

これだけさんざん意見を出し合ったら、読んだ人が各自どっちが論理的か判断できるでしょ
すべて片手で捕るべきなのか、両手も必要に応じて使うべきなのか

そんなに勝ち負けにこだわりたかったらオール片手捕りの勝利でいいんじゃない?
どうでもいいよ
943名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 16:06:57.56 ID:LTTP6JUZ
片手捕りの奴らもしつこいが、いい加減に答えてやれよ。
両手捕りのメリットが答えられないから無限ループなんだろ。
ちゃんと答えたらどっか行くんだから逃げ回るなよな。
944名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 16:11:26.95 ID:t8BWrRg+
また中立を装った第三者の登場w
945名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 16:13:02.33 ID:+j2HGwBi
>>942
俺はオール片手捕りしろなんて言ってないが、
わざわざ捕る前から手を添えるなんてマイナスだと言ってるんだよ。
それに関しては有効な反論はないし、両手捕りの利点には答えようとしない。
なぜかID:M6SgMPNjみたいに、オール片手捕りの話を持ち出すのが出てくるが、野球の話はしたくないらしい。
946名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 16:59:58.33 ID:M6SgMPNj
>>945
レス読み返せ。片手捕りの話を持ち出したのはID:3n5z9LXJ

体重移動:やる
オール片手捕り:やらない
片手捕り:やる
両手捕り:やる

お前がオール片手捕りに否定的なのは分かった。
オール片手捕りはID:3n5z9LXJに代表されるような一部のキチガイの主張に過ぎない。
両手捕りのメリットは送球動作への移行の安定性が挙げられる。
947名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 17:02:43.24 ID:3n5z9LXJ
>>944
得意の自演認定か

逃げるのも限界だろ

両手捕りのメリットは?

体重移動移動はするの?しないの?

こんな簡単な質問に答えられないのか?

948名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 17:05:22.46 ID:3n5z9LXJ
>>946
オレは、フットワーク、捕球の確実性、送球がスムーズなことが片手捕りのメリットと考えるが
君は、両手捕りのほうが片手捕りより送球しやすいと言うんだね?
949名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 17:08:45.52 ID:3n5z9LXJ
>>939
体重移動はするの?しないの?

ボンズに聞いてみなよ
950名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 17:10:10.00 ID:3n5z9LXJ
>>939
>教えてくれた(もちろんその前から知っていたが)


知っていたなら答えてくれよ

体重移動はするの?しないの?
951名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 17:16:47.01 ID:3n5z9LXJ
>>942
長文なんて要らんから

両手捕りのメリットは?
952名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 17:17:38.88 ID:+j2HGwBi
>>946
いや、オール片手捕りには賛成しないが、十分に検討に値すると思う。
なぜオール片手捕りに賛成しないかというと、
片手捕りのほうが優れていることは想像に難くないが、
すべてのケースで早いとはまだ証明されていないからだ。
もし証明されたら両手捕りなんて禁止すべきだよ。
953名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 17:19:21.66 ID:M6SgMPNj
>>948
そういう二元論じゃなくて両手捕りのメリットを言えというから挙げただけなんだけど。
片手捕りはやるって書いてるだろ。
954名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 17:20:33.71 ID:3n5z9LXJ
>>942
両手を揃えると手を動かしにくい

当たり前でしょ?

だから、片手捕りするんじゃないか
955名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 17:22:11.30 ID:3n5z9LXJ
>>953
片手捕りのほうが良い場面なら片手捕りすべきってことは、賛同してくれるかな?

両手捕りのほうが良い場面ってどんな場面かな?
956名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 17:30:23.19 ID:M6SgMPNj
>>953
>片手捕りのほうが良い場面なら片手捕りすべきってことは、賛同してくれるかな?
Yes というか当たり前すぎて泣ける。

近くへ素早く送球したい場合は両手捕りの方が容易。
957名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 17:32:03.59 ID:+j2HGwBi
>>942
>近くより遠くにあるほうが早く到達できてしまうという、ファンタジーな理論を正しいと言い張るなら話にならないでしょ

片手捕りだから手が遠い位置にあると決めつけてるのはおかしい。
958名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 17:37:23.91 ID:+j2HGwBi
>>956
>近くへ素早く送球したい場合は両手捕りの方が容易。

お前はたったこれだけの為に粘着レスを繰り返してたのか。
呆れるよ。
このくらいの距離でどういう打球なら両手捕りがいいと、
正面から主張すればすんなり賛意を得られたかもしれんのに。
959名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 17:40:17.57 ID:3n5z9LXJ
>>956
頭のいい君に村上への反論を頼みますわ
君の言うのは、片手捕りらしい
言葉遊びでなく、認識の違いをどうみるかいな?


P.41
なお、くどいようですが、片手捕りについて重ねていっておきますと、両手捕りといっても、左右の両手で同時に捕れるものではなく、ボールは左手(右投げの選手)にはめたグラブで捕るのであるから、両手捕りとはいうものの、実は片手捕りなのです。(略)
ただ両手で捕っておればよいというのでは、何とかのひとつ覚えで、お粗末という他はありません。正しい捕球動作を教えた後は、両手で捕るな、片手で捕れと叫んでほしいものです。
960名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 17:43:52.29 ID:3n5z9LXJ
>>956
近くってどれぐらい?
スナップスロー、トスの達人揃いのメジャーなら10M以上かな?

メジャーレベルだと近いのは、全て両手捕りすべきなんだね?
961名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 17:54:33.58 ID:M6SgMPNj
>>959
そのコピペは駄文だな。
前段は言葉遊びとしか思えない。両手捕りは存在しないと述べている。
後段は指導者への期待が述べられている。だから何だという(笑)
しかも両手捕りが存在しない事になってるのにここでは存在しているから意味が分からない。
962名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 18:00:54.30 ID:+j2HGwBi
>>961
グラブを着けたまま右手と全く同時に捕球することは不可能ってこと。
できるとしたら《素手捕りグラブ添え》だよ。
だから捕球前に手を添えて、捕球直後にかぶせることを両手捕りと呼ぶんだよ。
963名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 18:03:33.06 ID:3n5z9LXJ
>>961
駄文と言い切れるレベルの君なら
両手捕りの定義なんて簡単だね!

両手捕りの定義をお願いします。

長文でのごまかしはご遠慮ください。
964名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 18:04:51.80 ID:3n5z9LXJ
>>962
君には、聞いていない

今から先生が定義してくれるから先走るなよ
965名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 18:06:54.98 ID:3n5z9LXJ
村上の両手捕りの定義?を参考までに

科学する野球 守備、走塁、練習篇 P.28より抜粋

ですから、古い野球をなさった人たちは、図13で見られる通り、
(イ)ベルトより高いボールを捕球するときは、親指同士をくっつけて捕球する。
(ロ)ベルトより低いボールを捕球するときは、子指同士をくっつけて捕球する。
ようにと捕球の技術指導をされています。
そして、捕球すると、ボールがミット(グラブ)から飛び出さないように、図14のように右手でボールを押さえ、ボールをすぐにつかむように指導しています。
966名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 18:07:03.14 ID:M6SgMPNj
>>962
>捕球前に手を添えて、捕球直後にかぶせることを両手捕りと呼ぶんだよ。
そういう認識で良いんじゃないの。物理的に同時な訳がないからな。
967名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 18:10:44.75 ID:3n5z9LXJ
>>966
いや、他人の受け売りなどでなく、先生御自身の定義を是非聞きたいんです!
968名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 18:12:22.89 ID:t8BWrRg+
>いや、他人の受け売りなどでなく、先生御自身の定義を是非聞きたいんです!

科学する野球 守備、走塁、練習篇 P.28より抜粋

ですから、古い野球をなさった人たちは、図13で見られる通り、
(イ)ベルトより高いボールを捕球するときは、親指同士をくっつけて捕球する。
(ロ)ベルトより低いボールを捕球するときは、子指同士をくっつけて捕球する。
ようにと捕球の技術指導をされています。
そして、捕球すると、ボールがミット(グラブ)から飛び出さないように、図14のように右手でボールを押さえ、ボールをすぐにつかむように指導しています。
969名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 18:15:50.67 ID:M6SgMPNj
>>966
両手捕りの定義:捕球前に手を添えて、捕球直後にかぶせる

これで何か問題あんの?
970名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 18:15:53.73 ID:t8BWrRg+
誰々が言ったから、誰々がやっているから

本当に、権威に弱い
971名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 18:15:58.46 ID:+j2HGwBi
>>968
それ以外にもあるぞ。
972名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 18:20:36.47 ID:M6SgMPNj
失礼、>>969は3n5z9LXJへのレスね。
973名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 18:21:05.61 ID:t8BWrRg+
>964 :名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 18:04:51.80 ID:3n5z9LXJ
>>962
> 君には、聞いていない

> 今から先生が定義してくれるから先走るなよ


あんなに仲良かったのにとうとう仲間割れしたのかw
同士討ち以来ぎくしゃくしてたからなw
974名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 18:23:28.31 ID:+j2HGwBi
>>973
違うと思うよ。
先生オリジナルの講釈を聞きたいんじゃないかな。
975名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 18:26:42.00 ID:t8BWrRg+
美しい師弟愛w
976名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 18:31:24.42 ID:3n5z9LXJ
>>975
君の師匠の定義を待っているんだから黙ってくれないか?

君は、全く答えられなかったんだから
977名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 18:32:33.14 ID:t8BWrRg+
>>694-697

>>934-936

それでも親分には逆らえませんw
978名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 18:32:48.39 ID:3n5z9LXJ
>>972
いやいや、
まさか、先生のレベルでそれで満足なんてご謙遜を
979名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 18:33:46.44 ID:3n5z9LXJ
>>977
もう、君は、煽りだけの雑魚とわかったから先生と話すわ
980名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 18:37:53.59 ID:t8BWrRg+
80年代の教則本をバイブルにするやつが2012年のメジャーの打撃を
ドヤ顔で語ろうとしている時点で無理がある

アメリカ野球の技術論
次もこの調子でいくならタイトル考え直したほうがいいよ
981名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 18:39:15.02 ID:t8BWrRg+
>>979

正論に対して言い返せずファビョってるようにしか見えないがな
982名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 18:40:22.22 ID:3n5z9LXJ
>>977
>>934-936
これは、おれの単純なアンカーミスだから
まあ、こだわってるのは君だけだろうが
983名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 18:41:22.62 ID:t8BWrRg+
>>982
イラっとしながらも、ちゃんと答えてくれてるじゃんw
984名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 18:44:26.88 ID:3n5z9LXJ
>>980
80年代だろうが、正しいなら何も問題ない
間違いを指摘できないレベルの君には、どのみちまるで関係ないんだよ

ベンホーガンのモダンゴルフを最近読んだが、半世紀も前なのに、素晴らしすぎる内容だったわ
985名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 18:45:19.52 ID:t8BWrRg+
誰一人プレート斜め踏みの選手が出てこないんだがw
986名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 18:45:31.81 ID:M6SgMPNj
ああ分かった。
「捕球前に手を添えて、捕球直後にかぶせる」というのは一例に過ぎないな。
手を添えない場合も当然ある。
ただそれだと村上本と矛盾するという事を言いたい訳か。
あんなコピペの駄文に拘る意味なんてないよ。
987名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 18:45:34.23 ID:3n5z9LXJ
>>983
>>982
>イラっとしながらも、ちゃんと答えてくれてるじゃんw


煽りのみになったようだね
988名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 18:47:50.83 ID:3n5z9LXJ
>>986
いや、私は、先生の両手捕りの定義にこだわりたいんです

駄文と言い切れる先生ならすごい定義をお持ちのはずです!

もったいぶらずに愚鈍な私にもご教授ください!
989名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 18:54:04.21 ID:M6SgMPNj
思うに村上は少年野球の下手な子供とかを念頭に置いてあれを書いてるんじゃないかな。
グラブに右手を付けたままずっとボールが来るのを待ってるような。
それはダメだ(笑)
990名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 18:55:19.06 ID:t8BWrRg+
プレートを斜め前に踏んで足を上げることによって平行に踏むよりも相対的により体をひねれるから(という村上の主張)なのに
>リンスカムのように平行よりも、爪先が二塁側を向いてる奴もいる。
それ(斜め後ろ)じゃあ、平行よりもっとダメじゃん(村上の主張の逆をやっていることになる)

本当に「科学する野球」持ってるのかな?
少なくとも村上が主張する斜め踏みの原理は理解していないことはわかった
991名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 18:57:06.56 ID:+j2HGwBi
>>983
お前は古典的基礎理論の重要性を全く理解していないね。
それなら村上の間違いを指摘してください。
俺だって村上理論で止まってるわけじゃないし、
日本の野球理論で村上を参考にしてないものは皆無だよ。
992名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 18:59:18.21 ID:+j2HGwBi
>>990
俺はいいとも悪いとも書いていないはずだが。
夢でも見たのか?
993名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 19:00:50.91 ID:t8BWrRg+
科学する野球 投手編
第3章キャッチボール 83ページ

(1)グラブをはめている手も、投球腕も内捻して捕球する。
(2)捕球すると、グラブをはめている手を外捻する。外捻するとグラブの掌が自分の顔のほうに向けられ、ボールが眼前にある。

挿絵は、しっかりグラブの横に手を添えていますw
994名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 19:03:46.38 ID:t8BWrRg+
当然、持ってるんだろ?

見た?
995名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 19:04:15.38 ID:M6SgMPNj
両手捕りの定義
捕球直後に素早く球を掴むため、捕球前にグラブに手を添える形をとる捕球方法。
※少年に教える場合は注意が必要。

これでどう?
996名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 19:04:20.03 ID:+j2HGwBi
>>985
いないって本当かね?
あってもうpしないだろうが。
997名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 19:05:53.61 ID:t8BWrRg+
>>996
ていうか、いるって本当かね?
ないからうpしないんだろうが。
998名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 19:05:53.66 ID:+j2HGwBi
>>995
手はどの位置なの?
999名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 19:09:05.20 ID:t8BWrRg+
自演癖w
1000名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 19:24:23.89 ID:M6SgMPNj
>>998
どこと固定されるものではなく、素早く球を掴むために臨機応変にグラブの近くに。
右手を付けたままずっとボールが来るのを待っているのはあまりよろしくない。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。