アメリカ野球の技術論 Theory4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@実況は実況板で
アメリカの野球技術を検証しましょう。
投げる、打つ、捕る、走る。
これらの基本ができていて、はじめて好成績が望めます。
トレーニングについても大いに語りましょう。
説明を解りやすくするために、できるかぎり参考URLや動画を貼ってください。

日本人メジャーリーガーの話題は荒れるもとなのでご遠慮願います。
アメリカ野球の技術が進んでいることは言うまでもないので、選手個人やレベルの比較は避けましょう。

※次スレは、>>980が立ててください。
立てられないときは協力してあげてください。

■前スレ■
アメリカ野球の技術論 Theory3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1311826461/
2名無しさん@実況は実況板で:2011/11/08(火) 21:10:48.35 ID:aCUG/0+0
>>1乙です。

特に一松NG。
素人連呼、球歴ホルホル、日本人叩きは禁止。
各議題には100レス以内に一定の結論を出す。
これらをテンプレとして新たに提案したい。

さて、今まで投球に関する議論が少なかったかと思うが、なぜメジャーリーガーはあんなに速い球を動かせるのかを皆さんに尋ねたい。
3名無しさん@実況は実況板で:2011/11/09(水) 00:25:02.20 ID:k4DTJr//
イチモツ
4名無しさん@実況は実況板で:2011/11/09(水) 16:58:54.39 ID:zsoGi7Tj
500レス振りにまた長期書き込みしよっかなー♪

>>2
ボールが雑な作りだから。知らんけど。
5名無しさん@実況は実況板で:2011/11/10(木) 02:03:20.83 ID:joZxJegp
>>1おつ

こないだ草の試合で助っ人に来たヒョロ体型の若い選手に
「外人みたいに踏ん反って打ってみ?」って言って打席に
送り出したら見事に低めをフェンスオーヴァーしやがったw
えぇ、美しいまでのアッパースウィング&ステイバックでしたわ。

助言した俺自身はワンバンでフェンス到達が精一杯なのにorz
6名無しさん@実況は実況板で:2011/11/10(木) 16:52:44.36 ID:pcjPGulb
イチローは天才。
もしも、プホルス並みの恵まれた体があれば、ホームランを70本くらい打てるだろうな
7名無しさん@実況は実況板で:2011/11/10(木) 18:09:37.90 ID:fTsfZyhF
あれ、
去年のフィギンズと今年のゴキロー、
一緒だぞ???
8名無しさん@実況は実況板で:2011/11/10(木) 19:22:41.93 ID:pbYlAobs
>>6
一松は一発退場

>>4
メジャー球が雑というわけではないよ
山が高いのはあるとは思うけどね
9名無しさん@実況は実況板で:2011/11/10(木) 19:56:59.84 ID:zdRllhiv
野球の第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC=3月5日から東京ラウンド)
の日本代表合宿が15日から宮崎で始まる。3年前の第1回大会で優勝した日本だが、日本
国内で使用される球とは感触が異なるWBC公式球(メジャー球)には手こずった。選手を
悩ます二つのボールの違いとは――。

 12月中旬、日本代表候補の投手に1ダースずつ、米ローリングス社製のメジャー球が支
給された。自主トレ段階から使い始めている選手たちは一様に、「日本の球に比べて滑りや
すく、重い」などと感想を漏らしている。実際に球を握ってみると、メジャー球の表面は乾
燥してつるつるしており、日本製の球はしっとりしている。製造工程での革のなめし方の違
いのようだ。縫い目はメジャーの方が幅広く、すきまも目立つ。重さを量ってみると米国1
46グラム、日本145グラムだった。

 ロ社の日本代理店であるアシックス社の担当者は「日米とも重量や外周などは規格値内で
作られているので基本的には同じ」と前置きしながらも、「縫い目の高さが統一されていな
いなど、(米国製は)作り方が雑だ」と話す。メジャー球には、日本ほどの均質性がないと
の指摘もあり、第1回大会で日本の投手コーチを務めた鹿取義隆さんは「メジャー球が1ダ
ースあれば、一つ一つが微妙に違っていた」と振り返る。

 メジャー球は、滑りやすい反面、縫い目が粗い分だけ空気抵抗が大きく、変化球が曲がり
やすいといわれる。前回大会を経験した松坂大輔投手(レッドソックス)は「すっぽ抜ける
のが怖くてスライダーが投げられなかったが、チェンジアップはよく落ちた。ボールに向い
た球種を早く見つけてそれをうまく使えばいい」と前向きにとらえている。また、渡辺俊介
投手(ロッテ)のように、「(感触が似ている)山芋の触感のような器具を使って指先を慣
らしている」などユニークなトレーニングを試みる投手もいる。

 ストライクゾーンやマウンドの固さの違いとともに、ボールの違いは、投手にとってはや
っかいなもの。WBC球の克服は、連覇へのカギのひとつになる。(千葉直樹、萱津節)
(2009年2月7日07時20分 読売新聞)
10名無しさん@実況は実況板で:2011/11/10(木) 23:06:12.39 ID:1L/rISp9
NPB球は滑りにくく、よく飛ぶ。
つまり意図的に難易度を下げたボール。
造りが雑だの、粗いだの論点をすり替えないでほしいな。
11名無しさん@実況は実況板で:2011/11/10(木) 23:28:15.45 ID:zIamn3Jg
>>10
>>1
>さて、今まで投球に関する議論が少なかったかと思うが、
>なぜメジャーリーガーはあんなに速い球を動かせるのかを皆さんに尋ねたい。
に対しての考察としては縫い目(による空気抵抗)の違いを指摘するのは当然だと思うが

「よく飛ぶ」とか言ってるほうが
むしろ論点がずれてるだろw
12名無しさん@実況は実況板で:2011/11/11(金) 08:02:47.91 ID:8ok659Oh
は?

NPB球の最大の特徴はよく飛ぶことだろうがw
これだけ飛ぶと投球に大きな影響が出る
NPB投手がボールゾーンで勝負したがるのはラビットのせい
ごまかしてはいかん
13名無しさん@実況は実況板で:2011/11/11(金) 08:07:24.71 ID:3806ncEr
>前回大会を経験した松坂大輔投手(レッドソックス)は「すっぽ抜けるのが怖くてスライダーが投げられなかったが、
>チェンジアップはよく落ちた。ボールに向いた球種を早く見つけてそれをうまく使えばいい」と前向きにとらえている。

なんで「チェンジアップはよく落ちた」んだろうねえ
松坂の勘違いなのかな?
14名無しさん@実況は実況板で:2011/11/11(金) 08:10:11.31 ID:CuLTj7Qs
MLB公認球は手縫いだから、縫い目は雑然としてるかもしれん。
しかしだ、リーグにとってレベルやコストに見合えばそれで済む話ではないのかね?
どうして天下のローリングス社の粗悪品をMLBが公認するのかね?
しからば、品質がよくて扱いやすいラビットボールを日本から輸入すればよいではないか。
15名無しさん@実況は実況板で:2011/11/11(金) 08:41:05.68 ID:3806ncEr
>MLB公認球は手縫いだから

日本もおばちゃんが手縫いしてるよ

ボールに限らずもの作りで中南米と日本どちらで質のいいものが作れるか考えるまでもないけど
中南米で作られたボールと日本で作られたボールが同じコストで競争できるとも思えないし
ローリングスも公認球はずっと1社独占だからミズノの品質と張り合う必要もない

http://www.youtube.com/watch?v=mfPuRoStEdw
ボールの製造工程(ローリングス)

http://sc-smn.jst.go.jp/flv1500/fB010601-090.swf
ミズノ
16名無しさん@実況は実況板で:2011/11/11(金) 08:44:21.98 ID:3806ncEr
ツーシーム・ファストボール(英: two-seam fastball)はボールを1周する間に縫い目 (seam)
の線が2回 (two) 通過する向きで投じられた球である。省略してツーシームファスト、ツーシ
ームとも呼ばれる。フォーシームと同様にツーシームも縫い目の向きを表す言葉だが、主に球種
を表す言葉として用いられている。日本では2000年代になってフォーシーム・ファストボールと
明確に区別されるようになった。

投げ方は基本的にフォーシームと同じだが、握った際のボールの向きはフォーシームを横に90度
回転させた向きであり、バックスピンを掛けた時に縫い目が1周で2回通過するように握る。また、
意図的に回転を少なくするために縫い目に指を掛けない投手もいる。このような握りから投げる
事で指が掛かりにくくボールの回転数が低下し、フォーシームより若干沈む軌道になる。この僅
かな変化により打者のバットの芯を外して打ち取る事を目的とする。また、シュート方向へ変化
させる投手もいる。吉井理人は、メジャーリーグ時代に投げていたツーシームは、日本時代に投
げていたシュートの呼び方を変えただけだと述べている。MLBでは公式球が日本で使用される物
より縫い目が高くマグヌス効果の差が出やすい為、フォーシーム以上に活用される事が多い。
(Wikipedia:速球/ツーシーム・ファストボールより)
17名無しさん@実況は実況板で:2011/11/11(金) 10:28:55.36 ID:uVUL1n5C
>>15
おばちゃんがランバードのエプロン着ててワロタw

てかやっぱローリングスの方が製作工程が雑じゃない?動画見た限りでは
反発係数計ってないし、仕上げの細かい作業もミズノみたいにやってない。
接着剤塗布?に至ってはボールたくさん入ったドラムに接着剤流し込んでテキトーに
混ぜとるやんかw
18名無しさん@実況は実況板で:2011/11/11(金) 12:31:42.81 ID:A3EQICkX
まあ、よその国がいいかげんというより世界的に見れば日本が異常にきっちりしすぎなんだろうな
有名な国民性ジョークでもこんなのがあるくらいだから

 あるアメリカの自動車会社が、ロシアと日本の部品工場に以下のような仕事の発注をした。
 「不良品は1000個につき1つとすること」

 数日後、ロシアの工場からメールが届いた。
 「不良品を1000個に1つというのは、大変困難な条件です。期日にどうしても間に合いません。
  納期の延長をお願いします」

 数日後、日本の工場からもメールが届いた。それにはこう書かれていた。
 「納期に向けて作業は順調に進んでおります。ただ、不良品用の設計図が届いておりません。
  早急に送付してください」


NPBの統一球は中国生産になってるし、上の動画で「1頭の牛からから160個とれるうちプロ野球用は12個」
と説明していたけど(国産牛の背中側のみ)、統一球では中国産の牛の脇・腹の部分を
使うらしく、ローリングスのMLB球をまるで"不良品用の設計図"と見立ててるようで面白い

ちなみにwikiの「MLBでは公式球が日本で使用される物より縫い目が高く」とあるけど
実際には統一球以前にNPBで使われてたもののほうがMLB球より縫い目が0.2mm高く、幅が1mm小さいようだから
正確には高さではなく幅による空気抵抗による違いが大きい

ttp://www.mizuno.co.jp/whatsnew/news/nr100823/nr100823.html
来季からプロ野球12球団に納品する統一球の仕様について
19名無しさん@実況は実況板で:2011/11/11(金) 12:33:51.98 ID:8ok659Oh
野球のレベルが“粗雑”なNPBのほうがヤバいだろ
世界最強リーグが“粗雑”なボールで問題なく行われているんだからw

“粗雑”な野球観の持ち主には理解できないかもしれないが
20名無しさん@実況は実況板で:2011/11/11(金) 12:44:56.19 ID:8ok659Oh
−−あと、気になるのが、最近みんな「メジャーのボールが滑る」、「マウンドが硬い」と言う。
でも10年前に吉井さんも野茂さんもそんなことは言わなかった。
たぶん言い始めたのは小宮山さん(02年メッツに入団)だと思うが  

「小宮山やなぁ。大リーグ行ったんやから、そんなこと言ってもしようがないやん。
そのボールでやらないといかんのやから。今のWBCのボールですらダメだとか。
ワシも野茂も鈍感だったのかもしれんけど(笑)、全然気にならなかったよ。
松坂なんか言い過ぎよ。あいつが言うから、みんな言うんや」
21名無しさん@実況は実況板で:2011/11/11(金) 12:50:45.83 ID:8ok659Oh
何社ものボールをごちゃ混ぜにしておきながらメジャー球にいちゃもんw
22名無しさん@実況は実況板で:2011/11/11(金) 13:04:28.05 ID:A3EQICkX
何を必死になってんだよ
"なぜメジャーリーガーはあんなに速い球を動かせるのか"だから
NPBを必死でこき下ろしたところで何の説明にもなってない
相変わらず論点がズレてるな
23名無しさん@実況は実況板で:2011/11/11(金) 13:06:45.68 ID:8ok659Oh
24名無しさん@実況は実況板で:2011/11/11(金) 14:05:26.43 ID:PVyTUT85
【飛ぶ、飛ばないだけが論点ではない! ピッチャー視点から統一球を考察する。】

野球でシームというのは、ボールの縫い目のことを指す。
どうやらいま、投手に一番、求められているのは、このシームを自在にコントロールする能力のようである。
「統一球が導入されて飛ぶ、飛ばないとボールの反発力ばかりが話題になっているけど、投手から考えてもっと
大事なのは、ボールの縫い目が高くなったことではないか」

(中略)

◆両リーグともスライダーを武器にする投手が成績上位に。

内海だけではなく、今季の両リーグの投手成績を見渡すと、「確かに……」と頷かせる選手の名前が上位に並ぶ。
セ・リーグではヤクルトの館山昌平投手、中日・吉見一起投手……。パ・リーグの防御率1位の楽天・田中将大投手
に続いて日本ハムの武田勝、ダルビッシュ有両投手と、スライダーを武器とする投手がずらっと並んでいる。
例えばダルビッシュの場合は、右打者に対してはストレートとスライダーを軸に組み立てるが、左打者にはスト
レートの割合が減る。その分はカットボールやチェンジアップなどを使うわけだが、いずれにしても左右の別なく
軸の球種になっているのはスライダーなのだ。
そして今季はそのスライダーが、以前に増してキレている。それがこの好成績の原因だった。

(後略)

飛ばないボールの芯をいかに正確に打ち抜くかが、打者のテーマだとすれば、シームをいかにコントロールして
思い通りのボールを投げられるか――。
ボール新時代の投手に課せられたテーマが、はっきりと見えてきた。

http://number.bunshun.jp/articles/-/151757
25名無しさん@実況は実況板で:2011/11/11(金) 19:49:19.99 ID:uVUL1n5C
>>18
さらに新仕様になるのか、今初めて知ったw
具体的に何m減になるのか気になるな。


余談を一つ。ボールの飛び出し角度27度ってのはバットに対する角度。
地面に対する角度なら45度くらいで一番飛ぶ角度。
26名無しさん@実況は実況板で:2011/11/11(金) 20:52:47.99 ID:m8RNBoid
>>25
>>18のは
去年に発表された今年の統一球への変更の告知だよ。
27名無しさん@実況は実況板で:2011/11/12(土) 08:12:46.60 ID:0XC9WWGM
アメリカ人は2シーマーを速球だと思ってる。
日本人は2シーマーを変化球だと思ってる。
この違いは大きいよ。
28名無しさん@実況は実況板で:2011/11/13(日) 22:46:55.49 ID:n+5gw9I2
>>26
記事の右上にちゃんと日付けが書いてあったアホだ俺スマソ。


ストレートが向こうでは異端扱いされてるらしいけど、野手の送球やキャッチボールの際も
2シームで変化してるんだろうか・・
29名無しさん@実況は実況板で:2011/11/13(日) 23:06:08.02 ID:4szFw20M
>>28
そういうクセ玉を送球する野手がアメリカにいると聞いたことがある。
日本だと矯正されるのだろけど。
しかしキャッチボールとかどうしているんだろう。
30名無しさん@実況は実況板で:2011/11/13(日) 23:52:06.86 ID:mXelrOV3
基本的に捕球してから握るときに瞬間的に指に縫い目がかかるように握り直す癖が付いているし
ゆったりしたキャッチボールや余裕のある簡単なゴロとかならそのときに4シーム・2シームを意識しながら握り直すこともできる
でも0.1秒を争うプレーのときは握り直している暇なんてない
球が曲がる、コントロールがぶれることを気にして握り直してる時間でセーフになってしまったら意味がない
とっさの時にはわしづかみでも正確に投げられるぐらいじゃないといけない
それは日本もアメリカも同じはず

あと、2シーム程度の変化はバットの芯で捕らえるのが目的のバッティングではボール1〜2個分動いても効果があるけど
グラブでキャッチするのなら変化のせいで捕れないなんてことはない
31名無しさん@実況は実況板で:2011/11/14(月) 00:56:07.93 ID:2GiyOb1s
>>29
wilipediaのグリーンウェルの項目にもあったな
久慈曰く彼の送球はチェンジアップだとのこと
これも単に肩が弱いというだけでなく途中でスッと落ちる癖があるんだろう
32名無しさん@実況は実況板で:2011/11/14(月) 15:04:10.99 ID:0N69ZG9U
久慈のはそういう意味じゃなくて単にバカにしているだけ
鳥谷が金本の返球を「イーファスピッチだった」と言うみたいなもの
もちろん金本にはそんな事言えないけど、あっという間にいなくなった外人にはそんな揶揄もできる
33名無しさん@実況は実況板で:2011/11/14(月) 16:38:10.85 ID:mOkiWsYH
>>27
投球の概念が違うもんな
アメリカは速いか遅いかで球種を分類してる
日本は変化するかしないかで分けてる
34名無しさん@実況は実況板で:2011/11/14(月) 17:47:35.65 ID:PCMu8vyC
>>29
俺は2シームをキャッチボールの時も投げるよー
祖父に初めて野球を教えてもらってから今までこれで、少年野球と中学野球をやってたけど今まで矯正された事はなかったな
35名無しさん@実況は実況板で:2011/11/15(火) 00:51:38.36 ID:6E4Qjkve
ところでMLB公認球は粗悪品なのか?
36名無しさん@実況は実況板で:2011/11/15(火) 03:08:23.96 ID:nRiX6owy
粗悪かどうかはどうでもいいだろう
世界的には野球とはメジャーリーグのことで、メジャーの球を扱えないと相手にされないのが現実
37名無しさん@実況は実況板で:2011/11/15(火) 07:29:34.52 ID:sksxQXCB
アメリカに軟式野球は無いの?草野球すら無いのかな
38名無しさん@実況は実況板で:2011/11/15(火) 07:54:59.79 ID:/dWt0R12
軟式はない

http://blog.goo.ne.jp/mlbwest/e/ef7adc8b1ec34db25f2a145f26af5fbb
アメリカの草野球事情

レクリエーション的に遊ぶのはソフトボールが人気
スローピッチといって誰でもできるようにルールをゆるくしたもの
http://www.sun-inet.or.jp/usr/mlbddf/public_html/ddfrs.html
39名無しさん@実況は実況板で:2011/11/16(水) 05:11:34.38 ID:Nys+RfLW
>>37
あちらの映像なんか見ると、小学低学年の子供たちも、硬球でゲームしている。
ただ、投手から打つのではなく、ホームベースにティーバッティングスタンドを立てて、打つ形式でゲームをやってたりする。
小学2年生くらいだから、打っても打球がしれているから、守る子供たちもそんなには危険ではない感じ。
硬球に親しみながら、慣れていくという感じかな。

みんな楽しそうにティーバティングをしてた。
40名無しさん@実況は実況板で:2011/11/16(水) 20:04:12.02 ID:I3uO2xbc
ちゃんと「ティーボール」という競技があるんだよ

http://www.teeball.com/
日本ティーボール協会

http://www.teeballusa.org/
T?BALL USA Association
41名無しさん@実況は実況板で:2011/11/16(水) 20:43:39.33 ID:kUL1YNO5
>>40
ちゃんとした競技としてあったんだ、知らなかったよ。
ティーボールという競技なら、硬球ではないようだね。私の勘違いかもね。
でも、小学高学年くらいだと、みんな硬球で野球やってるよね、アメリカは。

野球の硬球は子供には危険だから軟球というのも、理解できなくはないが、
テニスの軟球は、必要なのか疑問だな。テニスの軟式は廃止すべきだろう。
42名無しさん@実況は実況板で:2011/11/16(水) 21:15:41.51 ID:EDfB6Tnj
人間は体を正しく使って素直に投げたらジャイロ回転するようになってるんだろ?
43名無しさん@実況は実況板で:2011/11/16(水) 23:08:15.47 ID:f6p+hbFr
>>41
http://tee-ball.net/goods.html
表面がやわらかいボール
9、11、12、14インチの4種類の大きさのボールがあります。選手の技量に合わせてボールを選択します。 9インチのボールは小学生低学年、11インチは小学生向け、12インチは小学生高学年〜中学生、14インチは中学生以上の一般の人向けです。
ボールの表面の材質は、やわらかいポリウレタン製になっていて、室内でも壁に傷をつけずに使用できます。公式試合用のボールは、表面が天然ゴムで出来ていて、室内での使用はできません。

>テニスの軟球は、必要なのか疑問だな。テニスの軟式は廃止すべきだろう。

知り合いの経験者によると硬式テニスとは違う面白さがあるんだそうだ。
ギュンと曲がるらしい。
44名無しさん@実況は実況板で:2011/11/16(水) 23:18:51.71 ID:f6p+hbFr
>>41
ソフトテニスは世界的な拡がりがあるそうだ。

世界選手権は1987年までは2年毎に、1991年以降は4年毎に開催され(1989年は中止)、2007年で13回を数え、同年9月に韓国・安城で開催された第13回世界選手権には42カ国に及ぶの国と地域からの参加があった。
ソフトテニスのアニメもあるそうだよ。
「そふてにっ」
http://www.softenni.com/
45名無しさん@実況は実況板で:2011/11/17(木) 00:41:16.92 ID:L/N7ashV
軟式が幅を利かせてることによる弊害は
ボールよりむしろコートにあるんだけどね
46名無しさん@実況は実況板で:2011/11/19(土) 07:28:35.97 ID:rSZYQ/eQ
>>42
ジャイロってそんなにいいもんなの?
47名無しさん@実況は実況板で:2011/11/19(土) 11:12:37.03 ID:aCC6nhkx
>>45
理由がわからないが
ソフトテニスとか日本式野球に強い恨みを持つ人がいるようだ。
よかったら自己分析してくれないか。
48名無しさん@実況は実況板で:2011/11/19(土) 12:22:59.38 ID:W86J+wBJ
>>42
ボーリングなんかでも割と聞くね
49名無しさん@実況は実況板で:2011/11/19(土) 20:11:40.76 ID:IDWGr/yA
バカボンに見つかったか
このスレ終わったな
50名無しさん@実況は実況板で:2011/11/19(土) 20:16:08.34 ID:YQ8G5U0Y
>29
逆に考えてキャッチボールん時から変化する球とってりゃ
守備ん時球際強くなるんじゃね?
51名無しさん@実況は実況板で:2011/11/20(日) 16:08:05.17 ID:PFLWIhvm
普段から瞬時に縫い目を探れるようにボール遊びをすると
52名無しさん@実況は実況板で:2011/11/20(日) 18:13:50.54 ID:NuCaCZ5K
宮川理論ってどうなんですか?
53名無しさん@実況は実況板で:2011/11/20(日) 19:30:41.15 ID:RGZlYM1G
カープの広瀬は外野手は絶対にフォーシームに握り直せと言ってる。
http://ameblo.jp/nnn73n/entry-10790761931.html
「外野手は、絶対しっかりフォーシームで握ることです。」
「正確にスローイングしなければアウトに出来ない。」
54名無しさん@実況は実況板で:2011/11/20(日) 20:42:47.60 ID:TLo7dtnX
イチローはそんなことないな
4シームじゃないどころかしっかり縫い目にかかってないまま投げている場合も多々ある
http://www.sanspo.com/mlb/photos/110525/mla1105251337011-p1.htm
http://www.sanspo.com/mlb/score/11/image/20110628sea_atl2.jpg
55名無しさん@実況は実況板で:2011/11/21(月) 05:52:58.55 ID:tjdbqVXh
56名無しさん@実況は実況板で:2011/11/21(月) 06:35:01.78 ID:XMvbOIF6
>>48
ボーリングは初耳。そういえばやり投げもギュルギュル回転しながら飛んでってる。

腕だか肩だかリリース時の手の返しだかが綺麗にピシッとハマって投げれた時、
ジャイロ回転するようになっていると何かの資料で見たことがあるような。そういう意味では
確かに藤川のような縦回転のストレートは変化球だな。それともジャイロ回転するように
正しく投げられないだけなのか。
57名無しさん@実況は実況板で:2011/11/21(月) 07:36:34.67 ID:aW9YdS9/
ジャイロがスピードを出すのに効率悪いからだろ
58名無しさん@実況は実況板で:2011/11/21(月) 09:53:50.31 ID:+m3Sd5sw
メジャーリーグ 遊撃手スーパープレー90選 2010
http://www.youtube.com/watch?v=DdtUdcAHCIc
59名無しさん@実況は実況板で:2011/11/21(月) 12:39:03.29 ID:gm1LmQhm
ジャイロが効率いいならみんなやってる
普通に考えればジャイロ回転でスピードでるわけないだろ
60名無しさん@実況は実況板で:2011/11/21(月) 14:44:17.60 ID:3G2kK8wp
来日する外国人は日本の打者の珍妙な構えのバリエーションに吹き出さないんだろうか
61名無しさん@実況は実況板で:2011/11/21(月) 16:35:12.72 ID:+m3Sd5sw
ジャイロって手塚理論を漫画メジャーで紹介したから広まったけど
オカルトっぽい
62名無しさん@実況は実況板で:2011/11/21(月) 16:41:15.83 ID:3G2kK8wp
ナンバ走りとか古武道とかとお仲間の一過性のブームみたいなもんだろ
63名無しさん@実況は実況板で:2011/11/21(月) 18:26:28.78 ID:0uRWXCIo
>>54
外野手にも返球の流派とかあるのかな
フォーシーム限定の広瀬が例外か
64名無しさん@実況は実況板で:2011/11/21(月) 19:05:02.39 ID:BLCfEPFc
ジャイロの送球とかな。
65名無しさん@実況は実況板で:2011/11/21(月) 20:33:25.86 ID:qhWS9AYF
長軸短軸のあるアメフトですら回転は乱れる
野球のボールだと回転方向を維持できんよ

その方が曲がる方向が途中で変わったりして強そうだが
66名無しさん@実況は実況板で:2011/11/21(月) 23:55:10.19 ID:92p8VAJz
>>65
>長軸短軸のあるアメフトですら回転は乱れる

おい
67名無しさん@実況は実況板で:2011/11/22(火) 00:01:36.57 ID:VPh2OcqZ
a
68名無しさん@実況は実況板で:2011/11/22(火) 00:02:50.11 ID:YYqQZicn
69名無しさん@実況は実況板で:2011/11/22(火) 06:29:51.72 ID:N0x/rwCe
このスレ的にトップハンドトルクのバッティングや、パンチャータイプのピッチング理論のブログってどうなの?
やっとこのスレっぽい理論が出てきたと喜んだんだが
70名無しさん@実況は実況板で:2011/11/22(火) 07:32:44.16 ID:Ux2XrG4b
まあ少なくともそういうブログは自分でバット振ったりボール投げる動作を実践しながら論じているところが
ここのバット握ったりキャッチボールもしたことないやつらが想像であーだこーだ語り合うのとは違ってるな
71名無しさん@実況は実況板で:2011/11/22(火) 14:11:37.58 ID:HHzcY3R3
アメリカのwebサイトで信頼できそうなお勧め定番みたいなのないの?
72名無しさん@実況は実況板で:2011/11/22(火) 16:34:30.17 ID:saEzoIri
>>71
オレも以前に同じ質問をしたんだけど反応がなかった。
どなたか教えてください。
73名無しさん@実況は実況板で:2011/11/22(火) 16:39:59.93 ID:saEzoIri
>>70
違反だぞ。
撤回するか出ていくか選べ。

実践が重要なのは言うまでもないが、どうやって2ちゃんで経験や実践を確認するんだ?
お前がようつべで自分のプレーを晒してから言えよ。
各人がそれぞれのレスを自己責任において判断すればいい。
74名無しさん@実況は実況板で:2011/11/22(火) 16:48:09.02 ID:saEzoIri
>>2参照のこと。
75名無しさん@実況は実況板で:2011/11/23(水) 21:52:08.30 ID:VsodbQvw
打つのも投げるのも、アウトステップって良くないのか?
76名無しさん@実況は実況板で:2011/11/24(木) 06:17:06.18 ID:MIv39+m9
>>73-74
かまっちゃダメ
77名無しさん@実況は実況板で:2011/11/25(金) 07:50:01.86 ID:hivhEGqU
>>62
ナンバは単なる正しい動作を「ナンバ走法」と大袈裟に扱ってるだけだね。
正しい綺麗なフォームで走ることが出来れば皆ああいう風になるっつーの。
いちいち「これがナンバ走法だ!」とか誇張して言われても「は?」って感じだわな。

>>69
人間の体のつくりは皆違うからフォームはそれぞれで良いと思うんだが、
「大別すればウェートとトルクの主に二つに分かれますよ」ってことだろね。
トルク型の人間がウェートをこなすのは体の構造的に無理だろうし、その逆も。

個人的にはウェートシフトと言う理論は存在しないと思ってる。よく解らんけど。
あんだけ軸動かしてるイチローも実はトルクらしいし。
78名無しさん@実況は実況板で:2011/11/25(金) 08:07:07.97 ID:NPUBdx0V
てか、体重移動も回転力もどっちも使うのに
そこまでして分ける意味がわからない
79名無しさん@実況は実況板で:2011/11/25(金) 20:38:47.72 ID:LwYEKcEw
MLBはトルクが主流
NPBはウェートが主流
てことでおk?
80名無しさん@実況は実況板で:2011/11/26(土) 17:48:43.84 ID:nBOnPm/c
>>79
君のように分けて考えるのが日本式
連動した動作と捉えるのがアメリカ式
81名無しさん@実況は実況板で:2011/11/27(日) 09:57:24.48 ID:RUfE+Fho
>>75
アウトステップがダメとまでは言わない。
むしろメジャーはインステップしすぎな投手も多い。
ジャレット・ウィーバーなどは死ぬほどインステップする。
それでも彼は超一流投手だし、あれが打ちにくさかもしれないけど。
一般論としてはさほど球威も上がらず、体に負担が大きくて制球も定まらないのでオススメできない。
打者に関しては程度問題にしても、ハッキリしたアウトステップは論外だろうね。
82名無しさん@実況は実況板で:2011/11/28(月) 17:57:36.91 ID:BbJEI/xx
俺も
俺もインステップ
83名無しさん@実況は実況板で:2011/11/29(火) 09:10:13.19 ID:2yW7eGlG
人それぞれよ
骨盤の大きさもあるだろうし
84名無しさん@実況は実況板で:2011/11/29(火) 11:56:02.03 ID:e9CJ3XpB
>>83
どんなふうに人それぞれかを言わなきゃ意味がないだろう。
85名無しさん@実況は実況板で:2011/11/29(火) 20:48:49.83 ID:P4IFd3uU
a
86名無しさん@実況は実況板で:2011/12/01(木) 12:15:44.52 ID:DW4arinN
バッターボックスのラインと平行(0°)の18m先のプレートから投手がボールを投げるように
ベースボールは出来てるだろ?だけどプレートが0°ではなくてサード方向に20°ズレたら、
背中側からえぐってくるようなボールが来る(右打者の場合)。これを打つには打者はアウトステップしざるを
得ない。それで、芯で捉えてもファールになりやすい。そして極めて詰まりやすい。もしインステップをしようものなら
まるで30°の角度からボールを投げられたかのようになり、打てない。てか飛んで来るボール自体が隠れて見えないだろうから
ベースボールとして成立しない。

と言う、角度の問題。
イチローがインステップで且つ内角詰まらせてばっかなのと関係あるかもね。
逆に落合がアウトステップで且つ内角に異常に強かったことも関係あるかもね。
まあ自分が好きな角度を選べ、ってこった。善し悪しはないよ。
87名無しさん@実況は実況板で:2011/12/01(木) 15:05:18.51 ID:5mY703Q/
【自治スレ】野球総合・板設定変更 荒らし対策のため忍法帖の導入

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1322712991/

賛成・反対 意見をお書きください
運用情報板への報告に使います


88名無しさん@実況は実況板で:2011/12/02(金) 11:15:22.23 ID:myq5wx68
身体開くのってダメなのか?俺、身体開いたときの打球が段違いで速く遠くへ飛ぶんだが
89名無しさん@実況は実況板で:2011/12/02(金) 12:51:43.90 ID:9YOUdGa0
>>81
そのウィーバーみたいな投げ方力説しているトレーナーだかインストラクターの解説本目にした事がある やたら捩れ 捩れって拘ってるみたいだけど内容はかなり無理がある感じだった そういう変な理論押しつけて来る指導者もいまだ少なくないし
90名無しさん@実況は実況板で:2011/12/02(金) 15:41:06.89 ID:EFoVBzxP
>>88
下半身は開くな、上半身を開け。上半身だけ開くのが難しかったら顔をめっちゃ開け。
以上だ。
91名無しさん@実況は実況板で:2011/12/02(金) 18:53:23.66 ID:Q/S+1EE2
MLBを観ていて一番感じるのは、フォロースルーが日本と全然違う事だね
80年代まではMLBでも日本のようなフォロースルーの打者が多かったけど
マグワイア辺りからは、長距離打者が全て片手フォロースルーに変えた

肥大した筋肉が邪魔をするので、大きく振り切る為に、後ろの手を離して
片手(右打者なら左手)一本でフォロースルーを取るようになったというのが
真相らしいけど、98年以降はドーピングもあって巨大化したメジャーリーガーが
片手でフォロースルーを取るのが当たり前になった

またメジャーはムービングファストボール全盛なので、ギリギリまで
引き付けてボールを見極めねばならない為、日本人打者のように
テイクバック(弓を引くような動作)を取らず、最初からトップに構えて
そのまま打ち出す、いわゆる「後ろが小さい無反動打法」が主流なんだが、
無反動の代償として飛距離が出難くなる為、それを大きなフォロースルーで
カバーするという側面があるようだ

インパクトまで(テイクバック)の動作は最小限で、打った後に大きな
フォロースルーを取る
その際に後ろの手を離して片手でフォローを取る
これが今時のメジャーリーガー(特にスラッガー)の一般的な打法だね
92名無しさん@実況は実況板で:2011/12/02(金) 21:34:22.83 ID:myq5wx68
>>91
代償をカバーするために大きいフォロースルーっていうのが解せない。
フォロースルー時点ではボールはバットから離れてどこかに行っちゃってるんだぜ?
93名無しさん@実況は実況板で:2011/12/02(金) 21:51:36.76 ID:6T1nCmyG
>>92
結果的に大きなフォロースルーになってしまうのだろう。
94名無しさん@実況は実況板で:2011/12/02(金) 22:00:48.10 ID:6T1nCmyG
>>91
「後ろが小さい無反動打法」でホームランが出るのはつまらないと思う。
筋肉がやたらと必要になるだけで、これまでの打撃技術が無意味になる。
ストライクゾーンを内角高目に広くとるだけで大きく改善されると思うのだけど。
95名無しさん@実況は実況板で:2011/12/03(土) 00:05:32.11 ID:ojFZij0R
テークバックが極めて大きいフォームだったペタジーニが
日本では無双できてもメジャーで通用しなかったのが分かる気がしたわ

ペタはその代わり緩い横の変化球を捉えるのがすごく上手かったけど、
無反動打法だとそういう球種に対して脆くなったりはしないのかな?
96名無しさん@実況は実況板で:2011/12/03(土) 00:17:56.08 ID:kPj8/dFS
>>95
基本的に球を見る時間が増えるから脆くはならない。
97名無しさん@実況は実況板で:2011/12/03(土) 00:40:21.64 ID:p3wn5vkX
中村紀のようなテイクバックの大きな日本人打者が
メジャーで苦戦する理由の一つがこれ

日本人は筋力が無い為、「せ〜の!」で勢いを付けないと飛ばない
しかし、メジャーのムキムキの連中は、全く勢いを付けずに
最初からトップに構えて最短距離で打つ
これが出来ないと小さい速球系の変化球が多いメジャーでは厳しい

また、MLBのローリングス球は日本の統一球に近く、歪みも大きい為
芯を外すと日本の統一球以上に飛ばない

西武の中島は来年からメジャーだが、彼は日本人では非常に珍しい
最初からトップに構える無反動打法に近いので、成功するか興味深い
98名無しさん@実況は実況板で:2011/12/03(土) 00:43:46.22 ID:p3wn5vkX
>>92
>>93の言う通り、結果的にフォロースルーが大きくなる
と言うか、テイクバックが無い分だけ余計に飛ばさねばならないので
あれぐらい大きくフォロースルーを取るつもりで振らないと飛ばないという事
後ろを小さくした分、フォローはMAXまで振り切るつもりで振る
その結果、引き手一本でバットを握る片手フォローが定着した
99名無しさん@実況は実況板で:2011/12/03(土) 00:48:25.46 ID:ojFZij0R
一つ気になったのが94の三行目で指摘されてる
内角高目にストライクゾーンを広げればという部分

そうするとなぜ今主流の無反動打法が通用しなくなるのか、
それとも反動の大きい打法でも問題なくなるということ?
100名無しさん@実況は実況板で:2011/12/03(土) 01:22:52.60 ID:cLFZvZyD

100GET
101名無しさん@実況は実況板で:2011/12/03(土) 10:09:38.64 ID:kPj8/dFS
>>99
内角高目はホームランを打ちやすいポイントではあるけれど
差し込まれやすいポイントでもある。
身体が大きく筋肉量も多い無反動打法にとっては
もっとも不利なポイントだよ。
それだからアメリカでは興業のためにストライクにとらなくなった。
ついでに言うと、ムービングファストボール全盛の到来と
アメリカ公式球がばらつきが大きく歪みが大きいことは関係していると思う。
公式球にスピットボールを使っているようなものだ。
102名無しさん@実況は実況板で:2011/12/03(土) 12:07:58.69 ID:IPDVgQJA
ややスレチだが、このスレに行ったことある?

野球は投手力がすべて
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1288377045/

投打守走の比重を侃々諤々に論じてるんだが、
ここで議論されていることは、技術論を語るときにも叩き台として必要な気がするよ。
103名無しさん@実況は実況板で:2011/12/03(土) 12:25:19.31 ID:Ydy++RTj
>>102
そのスレはクソスレなのです
104名無しさん@実況は実況板で:2011/12/03(土) 13:40:32.59 ID:IPDVgQJA
>>103
どのレス番で論破されたのか教えれ。
105名無しさん@実況は実況板で:2011/12/03(土) 15:55:51.29 ID:UHg9kJw8
>>101
なぜ内角高めが無反動打法で不利なポイントなのか。

反動つけて大きなテークバックやらをとってるほうがさしこまれやすいとおもうが。
106名無しさん@実況は実況板で:2011/12/04(日) 12:11:46.51 ID:DNyNPXRd
日本のほうが技術は上って信じてる人はまだまだ多いはずだけど、
どういうわけかこのスレで日本の技術論を展開する人っていないね。
107名無しさん@実況は実況板で:2011/12/04(日) 12:21:55.67 ID:8fZLeDAC
スレ違いだから排除してる
108名無しさん@実況は実況板で:2011/12/04(日) 13:17:17.91 ID:DNyNPXRd
そもそも排除しなかったとして話題についてこれるんだろうか?
109名無しさん@実況は実況板で:2011/12/04(日) 14:06:30.42 ID:wJImXDE/
凄い自信だね

 無反動打法と言うと
最近気が付いたけど多村もそうかな
高校野球の一時期の常葉菊川のフォームもそれに近かったな
110名無しさん@実況は実況板で:2011/12/04(日) 14:20:55.50 ID:cClt26uG
>>102
そんなスレあったんだな。


てか無反動打法って何?そもそも打つのに反動って概念はないんだけど。全員トップで一回静止するから
反動つけても威力消えちゃうよ。もしかしてトルクのこと?でもトルクタイプの打者が反動使って打ったら
逆に飛ばなくなるんだけど。
111名無しさん@実況は実況板で:2011/12/04(日) 19:42:18.78 ID:ts+P1BkU
>>110
>無反動打法って何?

無反動というのは、
「インパクトまで(テイクバック)の動作は最小限」という意味で理解すればいい。
>>91
MLBを観ていて一番感じるのは、フォロースルーが日本と全然違う事だね
80年代まではMLBでも日本のようなフォロースルーの打者が多かったけど
マグワイア辺りからは、長距離打者が全て片手フォロースルーに変えた

肥大した筋肉が邪魔をするので、大きく振り切る為に、後ろの手を離して
片手(右打者なら左手)一本でフォロースルーを取るようになったというのが
真相らしいけど、98年以降はドーピングもあって巨大化したメジャーリーガーが
片手でフォロースルーを取るのが当たり前になった

またメジャーはムービングファストボール全盛なので、ギリギリまで
引き付けてボールを見極めねばならない為、日本人打者のように
テイクバック(弓を引くような動作)を取らず、最初からトップに構えて
そのまま打ち出す、いわゆる「後ろが小さい無反動打法」が主流なんだが、
無反動の代償として飛距離が出難くなる為、それを大きなフォロースルーで
カバーするという側面があるようだ

インパクトまで(テイクバック)の動作は最小限で、打った後に大きな
フォロースルーを取る
その際に後ろの手を離して片手でフォローを取る
これが今時のメジャーリーガー(特にスラッガー)の一般的な打法だね
112名無しさん@実況は実況板で:2011/12/04(日) 21:01:22.20 ID:3lRAIFzi
天才肌で練習嫌いで変に日本式に汚染されてない投手だった堀内なんか意外といいスイングしてる。メジャーに近い
http://www.youtube.com/watch?v=gW4KdiSOQyo
113名無しさん@実況は実況板で:2011/12/04(日) 21:56:38.45 ID:1BM+Y/Y7
バット投げかっけーw
114名無しさん@実況は実況板で:2011/12/05(月) 07:32:01.95 ID:noq8yjDH
日本では、投手が放ってからテイクバックを取り、一旦引いてから打ち出す
言わば反動打法だ
一方、メジャーは殆どがテイクバックを取らず、最初から振り出しの位置に
構えてギリギリまで見極め、最短距離でバットを出す無反動打法だ

これは単純にバット(上半身)の動きだけではなく、下半身の使い方にも
同じような事が言える
日本ではいわゆる一本足打法など、スタンスも大きく踏み出しながら
タイミングを取るが、メジャーではそのままノーステップに近い形で打つ
スラッガーが多い。これも無反動打法と言える

日本では、メジャー挑戦の西武の中島が殆どテイクバックを取らない
「上半身は無反動打法」だが、足は大きく動かす反動型だ
逆にT-岡田は、日本では珍しいノーステップ打法に変えてブレイクしたと
メディアに取り上げられていたが、彼の下半身の使い方こそメジャーで
主流の無反動打法の下半身版と言える

とにかくインパクトまで上半身、下半身とも反動を使わず、最短距離で
動かす為、どうしてもスイングは弱くなり飛距離が出ない無反動打法は
メジャーリーガーのようなムキムキの肉体が無ければ成り立たない
つまり、筋力に劣る日本人が簡単に真似出来る打ち方ではないという事だ
115名無しさん@実況は実況板で:2011/12/05(月) 07:49:29.50 ID:A8vHG0oL
>メジャーリーガーのようなムキムキの肉体が無ければ成り立たない

古い日本人指導者がよく使う言葉だな
「あんな打ち方は体の大きい外人だからできるのであって・・・」
116名無しさん@実況は実況板で:2011/12/05(月) 18:45:55.34 ID:nmDGgQSb
>>114
>インパクトまで上半身、下半身とも反動を使わず、最短距離で
>動かす為、どうしてもスイングは弱くなり飛距離が出ない

筋肉ムキムキの身体でカバーできるとホームラン量産になるのだけれど
内角高めはスイングのフォロースルーが取れないので無反動打法のウィークポイントだろう。
以前に比べるとアメリカも高めをとるようになったので、ホームラン数が激減したけれど
もっと広く内角高めをストライクにしたら今の筋肉ムキムキが改善されると思います。
117名無しさん@実況は実況板で:2011/12/05(月) 20:08:08.34 ID:lfcbqkFe
>>111
落合も著書でどんな打者もなるべく大きくフォローをとれと書いてたな
日本の指導者は小さい打者は短打狙いでスイングが小さいとか
118名無しさん@実況は実況板で:2011/12/05(月) 22:19:05.96 ID:nmDGgQSb
>>117
そりゃフォロースルーがとれるんだったらとったほうがいい。
119名無しさん@実況は実況板で:2011/12/05(月) 22:19:45.45 ID:noq8yjDH
>>117
高校野球以来のスモールベースボール信仰があるからねえ

高校野球で大きなフォローを取って一塁へのスタートが遅れたら
監督は恐らく当てるだけで走り出す打法に改造してしまうだろう
まぁ金属バットなら、それでもそこそこ飛ぶんだけどな

高校野球を観ていても思うが、右打者でも振り切らずに
インパクトの瞬間にスイング止めて走り出す選手が実に多い
あんなスイングじゃ金属でもない限り打球は飛ばないよ
120名無しさん@実況は実況板で:2011/12/05(月) 22:33:04.06 ID:LN7WCp0v
>>119
お前、高校野球初回から最終回までちゃんと見たことあんのかよ?
今時そんなチンケな打ち方してるヤツ居ねえよ。
121名無しさん@実況は実況板で:2011/12/06(火) 01:35:45.99 ID:o3E6ORHR
>>120
いや、高校野球は振り切ってる方が珍しい
あと右打者ならスイングの後にすぐバットを前に引き戻す奴
メジャーのように最後まで振り切る打者は日本では見た事が無い
122名無しさん@実況は実況板で:2011/12/06(火) 02:16:28.82 ID:fopNKTYB
123名無しさん@実況は実況板で:2011/12/06(火) 14:10:57.73 ID:86bERhdI
>>121
スイングの反動で体が勝手に戻る選手についてはどうなの?
元巨人のモスビーがそんな感じだったけど
124名無しさん@実況は実況板で:2011/12/06(火) 16:02:29.89 ID:KJPXQQBp
>>111>>114
>無反動打法


あんたの勝手に作った造語で、技術論を語るのは辞めたほうが良い。

無反動打法などと命名されるような打撃モーションなんて地上に存在しないよ。

君が書いてることは、皆んな解っているレベルでしょ。
さきにフライングエルボーでトップを作り構える。球をギリギリまで呼び込んで打ち大きなフォローで飛距離を稼ぐ。

これを無反動打法なんて変な命名をすることは、技術論としては如何なものだろう?

125名無しさん@実況は実況板で:2011/12/06(火) 16:45:41.30 ID:n+LSvxQl
実践を伴わない想像を排除したらこのスレは成り立たないんだってさ
126名無しさん@実況は実況板で:2011/12/06(火) 18:25:19.24 ID:Hubhyo1j
うん、俺も>>124の言う通りだと思うぞ。
反動=ウェートシフト(弓を引くような打ち方) ってことを言いたいのだろうけど、
そもそもウェートシフトも反動など使ってないから大間違いだぞ。テイクバックくらいでは反動力は
発生しない。ホントの反動力ってのはプライオメトリクスのデプスジャンプのようなドギツイものを言う。
ググってみ。まあ仮にこれを打撃に組み込み反動をつけれたなら、飛距離的には究極だろうな。

持論を展開するのは良いと思うんだが、その前に間違いがないかよく調べて、
混乱を招く語句は使わないようにした方が良いと思うぞ。
127名無しさん@実況は実況板で:2011/12/06(火) 19:44:23.31 ID:oyx0CH49
>>125
> 実践を伴わない想像を排除したらこのスレは成り立たないんだってさ

そりゃ違うな。
このスレでは実践を確認できないんだよ。
もしお前がプロ並みの選手だとしても、そんなこと住人達には知ったこっちゃない。
128名無しさん@実況は実況板で:2011/12/06(火) 20:11:56.44 ID:n+LSvxQl
237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 11:41:29 ID:O0pZrNDa
>215
メジャーでは速球、特にムービングファストボールに対応する為、
極力前の動作を無くす打法が主流になった。

【無反動打法】とでも呼ぶべき打ち方なんだが、日本人だと
投手に合わせて弓を引くようにテイクバックを取って、そこから前方へ
ステップしながら打ちに行く。

しかし、メジャーでそんな打ち方をしてるとムービングに対応出来ない。
そこで定着したのが今の無反動打法。

最初からトップの位置にバットを構え、テイクバックもステップもせずに
構えた位置からそのまま直接打ちに行く。
こうする事で無駄な動きが無くなって、ボールをギリギリまで引き付けて
確実性の高い打撃が出来る。

ただ、この打法の欠点は反動が無いのでスイングスピードが上げ難い事。
そこで、フォロースルーを大きく取って、フォローの際に後の手を離す
片手打ちというスタイルが一般的になった。

A-RODもマニーもプーも全員フォロースルーの時は左手一本だ。

又、同時に筋力が強くないとこの打ち方では遠くに飛ばせない。
だからメジャーリーガーはウエイトトレーニングに熱心で皆ムキムキの
プロレスラーのような体になっている。

ttp://mimizun.com/log/2ch/mlb/1129252406/
129名無しさん@実況は実況板で:2011/12/06(火) 20:46:52.80 ID:khaxi++R
「無反動打法」はnumberwebのコラムにも載っていて
勝手に創った造語ということでもないみたい。
http://number.bunshun.jp/articles/-/128900?page=2
東海大相模時代から今春までの大田は、有り余るパワーをどう爆発させていいのかわからない状態だった。
タイミングの取り方に迷いがあったのだ。迷いを脱するきっかけは「シンプル・イズ・ベスト」という考え方。
T-岡田(オリックス)のノーステップ、中田翔(日本ハム)の無反動打法と同じように、上・下半身の動きを抑えることだけに専念した。
130名無しさん@実況は実況板で:2011/12/06(火) 21:49:26.27 ID:KJPXQQBp
>>128
言いたいことは分かるが、メジャーリーガーの打撃フォームを一括りに無反動打法と呼ぶのは、あまりに乱暴だろう。

そもそも打撃フォームの始動には、いろんな方法が採用されている。
メジャーリーガーたちは、投手側の前足の爪先を内側に捻るとか、踵を投手のほうへ浮かすとか、小さく速くやっているのだが。
君には、見えてないだけじゃないかな?
131名無しさん@実況は実況板で:2011/12/06(火) 23:20:07.37 ID:n+LSvxQl
>>130
本人かそれを参考にしたのか「まるまるそっくりなこと書いてるやついるなあ」と6年前のコメントを引用しただけで、
無反動打法と呼ぶことも何百人もいるメジャーリーガーの打撃フォームを一括りにすることもバカげてると思ってるよ
132名無しさん@実況は実況板で:2011/12/07(水) 00:53:39.09 ID:9jjhWzLf
中田の無反動打法は、メジャー流だよ
本人も(下半身の筋力が必要だから)他の選手は真似しない方が良いって言ってるが
ああいう日本人的な反動を使わずに、「静」から直でインパクトに結びつける打法は、とにかく筋力が必要
パワーが規格外の中田だから出来る
日本人はテイクバックもそうだが、下半身も大きく動かして、「助走」を付けて打ってる
つまり、走り幅跳びと立ち幅跳びの違いだな
中田は下半身を落として低く構えてるが、メジャーのスラッガーも大半はそういう打ち方になって来た
70本で一世を風靡したマグワイア以来の流行だな
133名無しさん@実況は実況板で:2011/12/07(水) 06:18:10.94 ID:9jjhWzLf
>>128
この逆の道を歩んだのが、T-岡田だった。
プロ入り当初は一本足打法だったが、入団2年目には「すり足」打法に挑戦。それでも長いトンネルを抜け出すことができなかった。
「もっと反動を使った方がいい」
今季も開幕直後には、打撃コーチからは再び足を使った打法に戻すことを勧められ、悩みに悩んだ時期もあった。
http://number.bunshun.jp/articles/-/43231

こういう記事もあるけど、日本では反動を使った打ち方が普通なんだよねえ
でもそれだと始動が早くなり、メジャーのようなツーシームやムービングファストボールには対応できない
ウィキペディアの松井秀喜の所にも書いてあるが、松井秀がメジャーで一番苦労したのがムービングの対応と
飛ばないボールを飛ばすのに必要な後ろの手(左手)の押し込みだったんだよね
松井は向こうでそれに合うフォームを模索して改造したが、イチローも日本時代の振り子打法を止めたよね
そのせいでイチローの長打力もダウンしたが、メジャーでは反動を使った大きなフォームじゃ打てない
134名無しさん@実況は実況板で:2011/12/07(水) 08:04:42.25 ID:hDH53XxH
ペドロイアは無反動打法ですか?
135名無しさん@実況は実況板で:2011/12/07(水) 09:12:34.64 ID:9jjhWzLf
今季二冠で大ブレイクのマット・ケンプの動画
http://www.youtube.com/watch?v=M805C5C5OCg

彼も現在の流行通り、ノーテイクバック、最少ステップの無反動打法で
フォロースルーは右手一本だね
プホルスよりはやや腰高だけど、基本形はやはり似てるね
136名無しさん@実況は実況板で:2011/12/07(水) 09:13:31.07 ID:9jjhWzLf
フォロースルーは右手じゃなくて左手一本だった
137名無しさん@実況は実況板で:2011/12/07(水) 10:13:57.21 ID:hDH53XxH
ペドロイアは無反動打法ですか?
138名無しさん@実況は実況板で:2011/12/07(水) 11:55:24.63 ID:CvklLj+h
Aロッドは?
139名無しさん@実況は実況板で:2011/12/07(水) 20:18:23.00 ID:Q3zvs0rt
内角高めにフォーシームの速球を投げ込んだら
筋肉もりもりだと打ちづらいだろう。
140名無しさん@実況は実況板で:2011/12/07(水) 22:07:33.98 ID:gCMNVwU8
もうええよ。クソスレになってきたな
141名無しさん@実況は実況板で:2011/12/08(木) 13:53:15.72 ID:TrNT+RE9
テスト
142名無しさん@実況は実況板で:2011/12/08(木) 13:56:22.01 ID:TrNT+RE9
また糞記者のせいで「無反動打法」とか言うアホな語句が生まれたよ・・
打者全員トップで一回完全に静止するのに反動とか助走とか言う概念があるわけないだろうに。
本当に日本人って言葉をこねくり回すだけの馬鹿が多いな。MLBで通用しないわけだ。
143名無しさん@実況は実況板で:2011/12/08(木) 17:20:16.21 ID:9J29gGL5
トップハンド型かボトムハンド型かの分類が一番しっくりくる
144名無しさん@実況は実況板で:2011/12/08(木) 18:21:56.79 ID:TtodVtMv
>>110
>無反動打法って何?

無反動というのは、
「インパクトまで(テイクバック)の動作は最小限」という意味で理解すればいい。
145名無しさん@実況は実況板で:2011/12/08(木) 19:45:39.13 ID:SQwOFqyd
そんな大雑把な言い方じゃ、このスレの意味がないじゃん。
従来の予備動作とどんな違いがあるか説明したほうがいい。
146名無しさん@実況は実況板で:2011/12/08(木) 20:01:19.45 ID:aP1/uTv2
147名無しさん@実況は実況板で:2011/12/08(木) 20:10:50.33 ID:aP1/uTv2
あんまり1人よがりな語法は、このスレの趣旨から外れてるよ。
もう『無反動打法』は、NGな!
148名無しさん@実況は実況板で:2011/12/09(金) 08:28:27.39 ID:Y+Za0il0
>>142
全員トップで完全静止?あんただけだよ、そんな勘違いしてんのは
149名無しさん@実況は実況板で:2011/12/09(金) 08:32:06.52 ID:Y+Za0il0
>>145
徐々に腕の動きを加速して行く為、早めに動き出してテイクバックで反動を付けるのが日本流でしょ
メジャーは最初からトップに構え、動き出しを遅くしてギリギリまでボールを引き付け
最短距離でインパクトまで持って行く代わりに、片手で大きなフォロースルーを取るのが
現代のメジャースラッガー流でしょ
150名無しさん@実況は実況板で:2011/12/09(金) 09:50:18.23 ID:pVvfzIUX
http://www.youtube.com/watch?v=oc5EJ59AA-E
これを見た限りでは、日本でもテイクバックを取らない打者が増えてるね
テイクバックを取る打者はトップで静止して無いが、テイクバックを取らない打者は静止してる
ただ下半身は足を大きく引いて、反動を付ける打者か多いね
151名無しさん@実況は実況板で:2011/12/09(金) 14:42:02.03 ID:PUVx6IMO
npbは過渡期だな
中間的な打者増えた
152名無しさん@実況は実況板で:2011/12/09(金) 19:09:09.25 ID:QcIlMbU1
動き出しを遅くすれば球を見極める時間が長くなるからいいことなんだけど
本来ならそのぶんホームランは出にくくなる。・・・はずなんだけど、
筋肉むきむきになることでパワー減を克服した。
また筋肉むきむきの弱点である内角高めをストライクにしないことで
一時期は筋肉むきむきがホームランを乱発する異常な野球になった。
ステロイドの蔓延したのもこのせいじゃないかな。
153名無しさん@実況は実況板で:2011/12/09(金) 20:04:51.76 ID:wu22Cszy
>>150
テイクバックを取るなんて曖昧な言い方じゃ伝わらないよ。
テイクバックでは手首、肘、肩、バットなどを、それぞれどういう状態かを言わなきゃね。
154名無しさん@実況は実況板で:2011/12/09(金) 21:50:32.92 ID:mADoh3XR
>>153
せやな
じゃ頼んだ
155名無しさん@実況は実況板で:2011/12/10(土) 03:14:38.52 ID:vy4IGT0w
>>148
お、何が勘違いなんだ?静止っつっても0.1秒もない一瞬だろうけどな。
動→静→動 が打撃の流れだぜあんちゃん。
156名無しさん@実況は実況板で:2011/12/10(土) 03:44:23.90 ID:P3Wd1xQD
>>153
テイクバックってのは、最初に構えた位置から、本来は投手側に動く所を
逆に捕手側に動いてから反転させる動作でしょ
157名無しさん@実況は実況板で:2011/12/10(土) 03:47:00.38 ID:P3Wd1xQD
まぁあと捕手側じゃなくても、グリップを上に引き上げるのもテイクバックって言われるが
要するにインパクトと逆方向への動作でしょ
158名無しさん@実況は実況板で:2011/12/10(土) 03:49:35.48 ID:P3Wd1xQD
>>152
ま、簡単に言えばそういう事だね
あと筋肉の肥大に伴って生まれた、片手の大きなフォロースルーってのもあるけど
それらはマグワイアが社会現象になってメジャーで定着した感じだね
159名無しさん@実況は実況板で:2011/12/10(土) 10:07:15.33 ID:4V6WNudH
>>158
細かいところはいろいろあるのだろうけど
バッティング技術の流れの大筋はこれでいいのかな。
片手の大きなフォロースルーは内角高め速球に対しては無理があるから、
大昔のストライクゾーンだとマグワイアのようなバッターは活躍できない。

ステロイドが無くても筋肉ムキムキになれる方法が開発されつつあるから
あなたの言う無反動打法は日本でも主流になるかもしれない。
でもこれは進化じゃなくてストライクゾーンの変更に伴う適応だろう。
過去の技術が失われることになるので退化と言ったほうがいいかも。
160名無しさん@実況は実況板で:2011/12/10(土) 11:03:33.50 ID:abPuu496
>一方、メジャーは殆どがテイクバックを取らず、最初から振り出しの位置に
>構えてギリギリまで見極め、最短距離でバットを出す無反動打法だ

「殆ど」って約何%のメジャーリーガーが無反動打法なの?
無反動打法じゃないメジャーリーガーはダメ選手なの?
161名無しさん@実況は実況板で:2011/12/10(土) 11:41:00.99 ID:RmJRnpW4
無反動打法はもういいってば
162名無しさん@実況は実況板で:2011/12/10(土) 12:32:25.61 ID:ydYqolKt
じゃあ、片手フォロースルー打法で
163名無しさん@実況は実況板で:2011/12/10(土) 13:15:46.65 ID:4br6w+qx
それもええわ。内角高めの速球は弱いと言いきりながらも理論的に答えれんし、スレのムダ。
他の話題
164名無しさん@実況は実況板で:2011/12/10(土) 13:21:23.10 ID:WDPhjTN5
メジャーの打者はほぼ無反動だね
稀に反動つけて打ってる人も居るが、基本的にはインパクトまでは最少の動きだ
日本は下半身で反動付けてる人が多いから無反動は極めて少ない
片手フォロースルーに関しては、メジャーのスラッガーの大半が採用してるけど
日本では皆無だね
165名無しさん@実況は実況板で:2011/12/10(土) 13:23:15.40 ID:WDPhjTN5
メジャーでもスラッガータイプじゃない短〜中距離系は両手フォローが多いね
でも長距離打者に関しては8割以上かな?
166名無しさん@実況は実況板で:2011/12/10(土) 13:25:30.49 ID:WDPhjTN5
8割以上ってのは片手フォロースルーね
マッチョタイプは殆どそういう感じ
例外は野生児リアル岩鬼のヴラディミール・ゲレロとか
167名無しさん@実況は実況板で:2011/12/10(土) 14:11:27.62 ID:TUQ6GQ5R
無反動打法さんは、あんまり理論的じゃないな。
筋力をつけると、内角高めが打てないのが常識みたいな前提で語るのはやめようぜ。
まず、それを無反動打法さんは、みんなに理解できるように書き込もうよ。

筋力を付けることと、内角高めを打つ技術はわけて考えるべきものだぜ。
確かに清原和博はインハイが打てなかったけれども、それは清原個人の技術的な問題だろ?

筋肉が邪魔で肩関節の稼働範囲が狭くなるとかはあるだろうが、内角高めくらいは問題ないだろう。
168名無しさん@実況は実況板で:2011/12/10(土) 14:17:16.13 ID:abPuu496
で、ペドロイアは無反動打法ですか?
169名無しさん@実況は実況板で:2011/12/10(土) 16:03:34.51 ID:4V6WNudH
>>166
片手フォロースルーは筋肉むきむきでないと飛距離が出ないものね。
アメリカでボール球のインハイのフォーシームの速球を
片手フォロースルーでスタンドインできるバッターは誰かいる?
170名無しさん@実況は実況板で:2011/12/10(土) 16:23:12.33 ID:RmJRnpW4
片手フォロースルーと筋力はまた別問題だと思われ
171名無しさん@実況は実況板で:2011/12/10(土) 16:32:31.81 ID:sCATCSjF
どうしてこう技術談義はオカルトに傾くのか
172名無しさん@実況は実況板で:2011/12/10(土) 16:46:51.91 ID:4br6w+qx
誰かいる?じゃなくて、こうこうこうだから打てないとかこたえられんの?他のことは同じ内容ばかりじゃし、理論でこたえられないんなら終わろうや。
173名無しさん@実況は実況板で:2011/12/10(土) 19:11:10.29 ID:biICmXMT
エーロッドってなんでわざわざちゃんと足上げてるの?tht型なのに
174名無しさん@実況は実況板で:2011/12/10(土) 20:48:42.88 ID:aAbTvjD9
タイミングをとる動きは好きにすればいいんだよ
175名無しさん@実況は実況板で:2011/12/10(土) 21:10:25.49 ID:ucoK8rmw
>>167
まあでもインハイを広く取ってくれるようになれば
メジャーでもフォーシーマーが復活するのは間違いない
そうなればメンチカツみたいな平凡な無反動打者は
たちまちただのポップフライ製造機に成り下がる
176名無しさん@実況は実況板で:2011/12/10(土) 21:17:15.87 ID:abPuu496
>>174
タイミングとるためとはいえ投球の最中に一度軸足に体重を預ける動作をするわけだから
無反動打法の言う「最初からトップに構え…」にはあてはまらないね
ということはA-RODも無反動打法じゃないんだね
177名無しさん@実況は実況板で:2011/12/11(日) 00:17:44.16 ID:0ewGf9eb
>>175
インハイを広く取るようになれば
無反動打者ばっかりになることは無いよ。
フォーシーマーも出てきてピッチャーもバッターも多様化して面白くなる。
178名無しさん@実況は実況板で:2011/12/11(日) 03:08:31.45 ID:vpw/iAGg
ヤフートップでも紹介されたこのナンバーの記事が、まさにここで論争になってる
メジャーの無反動打法だね
http://number.bunshun.jp/articles/-/178344

今年1月にアリゾナ・ウィンターリーグの取材に行ったとき、3A経験者の打撃コーチから
ある相談をうけ、日本人選手へ通訳してくれないかと頼まれた。
「これまでこのリーグで有望な日本人選手を何人も見てきた。だが彼らは力で負けないようにと
皆身体を使ってフルスイングをしようとする。あのバッティングでは絶対に通用しない。
だから彼らと話し合って、自分たちの理論を伝えてあげたいんだ」

『ツーシーム系の“動く速球”への対応が成功のカギ。』

ここで指摘されていた、全身の反動を使って打つ日本流では、ムービングファストボールは打てない
だからメジャーではギリギリまで引き付けて、反動を使わない最少予備動作の打撃になったというお話
179名無しさん@実況は実況板で:2011/12/11(日) 03:22:10.09 ID:vpw/iAGg
日本人は筋力不足の非力さを補う為に、体全体を使って打とうとする
腕や足でいわゆるテイクバックによる反動を付けて、早めに予備動作へと動き出す

ところが、メジャーではツーシーム等のムービングファストボールが非常に多いので
ギリギリまで引き付けて球を見極めねばならず、予備動作は最少が良いとされる
その結果、メジャーの打者の大半が「無反動打法」になったという

日本でも最近はツーシーム等が増えて来たが、去年までは俗に「ラビット」と言われる
異常に飛ぶボールを使っていた為、芯を外してもホームランになり、ツーシーム等の
小さな変化球は効果的ではなかった
(逆に振り遅れさせる速球や、空振りを取るフォークなどが有効だった)

今年から統一球になり、ムービング使いの阪神メッセンジャーや広島バリントン等が大活躍したが
全般的に芯を外す投球をする技巧派投手ほど成績が上がっている
メジャーに近い低反発球では、ムービングファストボールが有効だと証明された形だ
180名無しさん@実況は実況板で:2011/12/11(日) 03:41:06.67 ID:RviQM3p6
T型の古典的NPB打法の問題点は、反動・勢い・体重移動、好きに呼べばいいがとにかく
踏み込みの時点でがっつりタイミングがあったとき、いわゆる出会い頭・いちにのさんで打てた時に
飛距離が最大化するがそれが非常にレアケースであること

ほとんどの打席はスイングのパワーをすり減らして泳ぎ気味なりながら、あるいは異常に脇を絞って
コンパクトというより窮屈にスイングして拾う打撃になる
もちろんそれはそれで凄い技術だが、野球を難しくしている
181名無しさん@実況は実況板で:2011/12/11(日) 13:13:37.03 ID:0ewGf9eb
今のアメリカ野球の環境だと無反動打法のほうが有利なことが多い。
アメリカのコーチが言っていることは正論だよ。
だけど無反動打法ばっかりだと面白くない。
無反動打法は大きな身体で筋肉ムキムキが必要になる。
インハイをもっと大きく拡げてストライクにすること。
アメリカ公式球の精度を上げて歪みを減らし
ムービングファストボールばっかりにしないこと。
フォーシームピッチャーの復権とアーロンや王貞治タイプのバッターの復権が望ましい。
今のアメリカの野手は筋肉むきむきの身体をもてあまして鈍くさい感じがする。
182名無しさん@実況は実況板で:2011/12/11(日) 13:16:49.75 ID:0ewGf9eb
しかしアメリカのコーチは常識があるよ。
よく観察しているし合理的の判断をする。
なにを改善すべきかを適切に指摘する。
この点はアメリカ野球のほうが日本野球より上かもしれない。
183名無しさん@実況は実況板で:2011/12/11(日) 16:42:34.49 ID:Y85I12MV
>>181
もうええて。同じような内容ばかりじゃないか。
筋肉ムキムキだろうがどんくさくもないし。
184名無しさん@実況は実況板で:2011/12/11(日) 22:41:20.48 ID:95rvfxTZ
無反動糞打法とか言う話はもう終わりね。

筋肉ムキムキ→無反動糞打法→片手フォロースルー→インハイ打てない

意味不明。

>>173
トルクは腕を弓みたいに引かなきゃおk。だから足あげて、足だけでタイミング取ってるエロは
大正解。腕でタイミング取るとどうしても引いてしまうからね。とは言ってもポン酢みたいに
テイク”バック”するのではなくテイク”下げ上げ”するのなら良いんだろうけど。
185名無しさん@実況は実況板で:2011/12/12(月) 04:29:43.32 ID:UdNt2Cj1
要は日本人打者は、全身を使って打とうとし過ぎるって話でしょ
無駄な動きが多過ぎて、ムービング全盛のメジャーでは通用しないって
186名無しさん@実況は実況板で:2011/12/12(月) 04:34:58.62 ID:UdNt2Cj1
今季MLB最高の成績を残したケンプとか観ても、インパクトまでは全く無駄な動きが無いもんね
187名無しさん@実況は実況板で:2011/12/12(月) 08:11:27.28 ID:Yc0K7xQm
バティスタはけっこう大きく動くけどね
188名無しさん@実況は実況板で:2011/12/12(月) 10:43:51.32 ID:PcEaCWN+
馬鹿デカイフォームで、メジャーでは全然通用しなかった典型って
中村海苔でしょ

決して体は大きくなかったが、大きなテイクバックで反動を付けて打つ
古典的な打撃フォームで、日本では長打を量産してた
189名無しさん@実況は実況板で:2011/12/12(月) 13:59:32.42 ID:BtsCdzwl
ムービング全盛のメジャーでホセ・バティスタはなんであんな豪快なフルスイングで2年連続HR王になれちゃうんですか?
2011 打率:.302 出塁率:.447 HR:43 打点:103 OPS:1.056 
190名無しさん@実況は実況板で:2011/12/12(月) 14:07:40.71 ID:gx+8VHO4
それはお薬の力でございます
191名無しさん@実況は実況板で:2011/12/12(月) 14:39:26.39 ID:fIaZNgDb
あれだけフルスイングすりゃドーピングしてなくても飛ぶだろ
なぜあんな豪快なスイングでムービングボールに対応できるんだよってことだろ
ペドロイアとかもそうだけど
192名無しさん@実況は実況板で:2011/12/12(月) 18:32:11.24 ID:suFUY495
身体が大きくて筋肉むきむきばっかりの野球はつまらん
ステロイドがもてはやされるのもそのせいだ
ストライクの高さを腋から膝までにして
内角をルールどおりとればいいだけだ。
これで野球が面白くなる。
いろんなピッチャーやバッターがいるほうが面白い。
無反動バッターやムービングファストボールピッチャーばっかりは退屈だ。
ところでペドロイアはおもしろい。
193名無しさん@実況は実況板で:2011/12/12(月) 18:42:54.57 ID:jlbDwrdv
ジョニーデーモンだけは分からない。
腕だけで軽く当てに行くような打ち方で松井並に飛距離が凄かった。
194名無しさん@実況は実況板で:2011/12/12(月) 19:03:52.65 ID:2Hkp0CwJ
やたらムービングがどうたら言ってる奴いるけど、実際間近で見たことあんの?
見たことないのに「ムービングを打つには〜」とかテキトーなこと言うから
「ド素人」とか馬鹿にされるスレになったんじゃないの?もう少しよく考えて
発言しよう。素人みたいなテキトーなことは言わないようにしよう。
195名無しさん@実況は実況板で:2011/12/12(月) 19:09:54.39 ID:suFUY495
>>194
そうだそうだ
196名無しさん@実況は実況板で:2011/12/12(月) 19:21:35.39 ID:3JH/bWff
>>192
> ところでペドロイアはおもしろい。

kwsk
197名無しさん@実況は実況板で:2011/12/12(月) 19:24:48.16 ID:F4Qw0gSN
ハミルトンも片手だけの軽いスイングであたり強いからな…
わけわからんな
198名無しさん@実況は実況板で:2011/12/12(月) 19:49:33.83 ID:suFUY495
199名無しさん@実況は実況板で:2011/12/12(月) 20:10:12.99 ID:CV8PjMf1
ペドロイアも始動からインパクトまでの時間は他の打者とたいして変わらんだろう
200名無しさん@実況は実況板で:2011/12/12(月) 21:19:06.83 ID:1nbCAWvg
201名無しさん@実況は実況板で:2011/12/12(月) 21:29:48.22 ID:Xdq6+mF7
202名無しさん@実況は実況板で:2011/12/12(月) 23:35:53.41 ID:2Hkp0CwJ
ペドロイアは175センチと言う低身長で有名な選手だな。

>>201
ワロタw痛烈だなw
まあでも書いてることに納得性はある。
203名無しさん@実況は実況板で:2011/12/13(火) 00:08:06.28 ID:/1760bTq
バットじゃなくて竹刀を振るなら俺もTHTになるわ
バット重いお
204名無しさん@実況は実況板で:2011/12/13(火) 04:56:17.46 ID:VW3Rm7Lh
700g〜800gのバットなら誰でも下半身を有効に使ったTHTで振れるな。
日本人が小手先のスイングになるのは単にバットが重くて上手く扱えないからだろな。
いや、バットが軽くなってもTHTはTHT、WSはWS、変わんねーか。

205名無しさん@実況は実況板で:2011/12/15(木) 10:23:21.27 ID:TykDzmCG
MLBは総体的に日本より軽いバットを使ってるんだよね
日本でも以前より軽いバットを使う選手が増えたが、
今でもヘッドを利かせて遠くに飛ばす為には重いバットの方が良いと考えて
930g以上のバットが使われてる

メジャーでは以前から900g以下の軽いバットが主流になっていて
スラッガーも大抵は軽いバットを使ってる
元々筋力が凄いと言うのもあるが、芯を外すと飛ばないMLBのローリングスや
日本の統一球では、芯を捉える確率を上げる方がホームランは打てるはず
206名無しさん@実況は実況板で:2011/12/15(木) 11:23:35.25 ID:4XUE9FS3
プホールズてどれくらいの重さのバット使ってるの?
207名無しさん@実況は実況板で:2011/12/15(木) 11:41:39.48 ID:mIvY0D8O
>>205
巨人の阿部は今年の途中でバットを重くしてホームランがでるようになったとなにかに書いてた気がする。
できるだけひきつけて強く打つには軽いバットの方がやりやすいんだろうけど、日本人の筋力ではそれで遠くに飛ばすのは無理なのかな、、、
208名無しさん@実況は実況板で:2011/12/16(金) 00:26:53.59 ID:Ucw3SA9D
>>205
それホント?初耳。
個人的には、軽いバット使って打った方が100%良いと思われ。
スイングスピードが上がればギリギリまで球見れるし、軽いと精神的にもなんか余裕が出るよ。

それから重いバットを使った方が飛距離が増す、ってのは嘘だと思われ。昔の高校野球では
軽いバットを使っていたがためにスイングスピードがあがり(=打球スピード・飛距離があがり)マズイと
言うことで今では900g以上のバットしか使えないと高野連が定めてる。だからむしろ
軽いバット使った方が打球が飛ぶのだ。まあ個人的には重いバットも軽いバットも飛距離は五分五分だと思うが。
209名無しさん@実況は実況板で:2011/12/16(金) 00:59:21.28 ID:apjEav7c
軽いほうが飛ぶんだったら
34oz(964g)使うライアン・ハワードとかプリンス・フィルダーはアホだな
210名無しさん@実況は実況板で:2011/12/16(金) 01:11:51.62 ID:a/boHtCW
>>208
ヘッドスピードが同じ速度ならば、重いバットのほうが球は飛ぶでしょ物理的には。

重いバットを使っても、スィングスピードが落ちない筋力や体重があればいいわけ。

横浜から巨人に移籍した男村田さんも重いバット派だった。

村田は、重いバットを使い、ヘッドの重さで球を飛ばしていると発言していたな。
211名無しさん@実況は実況板で:2011/12/16(金) 01:24:33.65 ID:QdQqw3Ij
>>208

軽いバットの方がスイングススピードが速く打球の速度も上がるってのは
本当だと思う。
俺が聞いた軽いバットが規制になった理由は、軽いバットの方が
飛距離が出る。そのためメーカーがバットを軽くする為に、強度を
犠牲にしてバットの厚みを薄くするようになった。
その結果、バットが割れて危険なので規制されたそうです。
212名無しさん@実況は実況板で:2011/12/16(金) 12:29:46.15 ID:WenjSwK7
軽さを規制されたんだから軽いほうが飛ぶんだ、という論法になってるけど
実際数字見てみると規制されてから減った年もあるけど、2006年の夏なんかは
49試合で60本(1試合あたり1.22本)出てるし900g規制のせいであきらかに本数減ったようには見えない
むしろ規制のおかげでみんなが900gをしっかり振れるように鍛えたからもっと飛ぶようになったとも言える
ttp://kyakyufan.web.infoseek.co.jp/homerun/hyou.htm

「軽ければ軽いほど飛ぶ」というわけではなくて、軽くするメリット(スイングスピードが上がる)が
軽くするデメリット(バットの質量が落ちてパワーダウンする)を補っても余るなら軽くしたほうが得
ということであって、軽い=飛ぶではない

軽いほうが飛ぶのであれば木製は規制がないから870gといわずに800gを使えばいい
ほとんどの選手が使わないのは800gまで軽くしてスピードがあがるメリットよりパワー・強度低下など
デメリットのほうが大きいから
金属バットは軽くするデメリットが木製に比べてかなり少ないから、相対的に軽くするメリットだけが
目立ち、その部分だけを見て「バットは軽ければ軽い方が飛ぶ」という短絡的な話になりがち
213名無しさん@実況は実況板で:2011/12/16(金) 18:45:32.90 ID:JJMYkH14
無反動打法なんて聞くと
「静から動へ」何たらの古来日本の武術系統を思い出す
アメ野郎がコレを真似するんだから痛快ヤン(キー)
214名無しさん@実況は実況板で:2011/12/16(金) 21:59:08.87 ID:/bqWSJJd
ステロイドを使えば筋肉むきむきになれたというのがきっかけだろう。
それでアメリカのバッティング技術体系がむちゃくちゃになった。
215名無しさん@実況は実況板で:2011/12/17(土) 00:04:11.77 ID:Yafduozm
>>212
>870gといわずに800gを使えばいい

そうしたが方が良いと思うぜ。スイングスピードが150km未満の打者なら、な。
メジャーの一流どもは皆スイングスピードが150km以上は確実。

ポン酢164km ソーサ167km プホ162km(だっけ?) エロ162km(だっけ?)
松井159km イチロー158km

王、門田、野村などは150km前半だったとのこと。
150km未満なら全員バットを軽くした方が良い。速球についていけないし、
重くて扱えないから、まともなスイングがいつまで経っても出来ない。
216名無しさん@実況は実況板で:2011/12/17(土) 00:51:28.41 ID:D7x22BGG
人間の筋肉は最大負荷の3割程度の出力がもっとも仕事効率高い
217名無しさん@実況は実況板で:2011/12/17(土) 01:46:36.82 ID:fb1Y2kcL
>>215
>プホ162km(だっけ?)

"In terms of sheer batting speed, Pujols swung his preferred 31.5-ounce bat at a speed of
86.99 mph. Ruth, on the other hand, using a 54-ounce bat, swung at an estimated speed of 75 mph. "

「純粋なバッティングスピードの観点から、プホールズは彼の好みの31.5オンス(893g)のバットで
86.99mph(140km/h)でスイングした。一方ルースは54オンス(1530g)のバットで75mph(120km/h)」

http://news.wustl.edu/news/Pages/7563.aspx
Researchers test how Pujols stacks up against Ruth (September 1, 2006 )
いかにプホールズがルースに匹敵するかの研究者による実験


>ポン酢164km

"the 206-pound Bonds generates a bat speed of 67.34 mph, while the 228-pound Bonds swings
the same 32-ounce bat at 68.81 mph, an increase of 1.48 mph."

「体重206ポンド(93.4kg)のボンズが生み出すバットスピードは67.34mph(108.4km/h)、さらに228ポンド
(103.4kg)のボンズが同じ32オンス(907g)のバットで68.81mph(110.7km/h)で1.48 mph(2.3km/h)増加」

http://sports.espn.go.com/espn/page2/story?page=hruby/060512
616*(*no asterisk required) espn.com


とりあえず
>メジャーの一流どもは皆スイングスピードが150km以上は確実。
のソースよろしく
218名無しさん@実況は実況板で:2011/12/17(土) 04:51:47.78 ID:D7x22BGG
MLBはボンズに限らず体重申告軽すぎるやつが多くね?
219名無しさん@実況は実況板で:2011/12/17(土) 15:48:15.78 ID:B2r3t9e4
>>217
ソースは、たしか朝日新聞のスポーツ面だったかね、
メジャーリーガーの平均的な選手のスィングスピードのアベレージは、日本の平均的な選手のアベレージより、10キロ程度速かった。
日本のトップ選手である、イチローと松井は、メジャーリーガーの平均的な選手のアベレージより5キロ程度速かった。
メジャーリーガーのトップ選手のスィングスピードは、イチローや松井よりも5キロは速かった。
スィングスピードの数字は、失念してしまった。

3日くらい前に関西のNHKローカルニュースで、オリックスのルーキー駿太の練習が報道されたのを見た。
それによれば、最近、練習のスィングスピードの計測で、140キロを初めて計測したとのことだった。
今までは、130キロ台だったから、駿太選手は嬉しそうだった。

高卒ルーキーが140キロのスィングスピードなんだから、ボンズやソーサーやプホルスが、140キロって可笑しいだろ?
220219:2011/12/17(土) 16:36:57.20 ID:B2r3t9e4
ちなみに、私は >>215 さんとは別人です。

>>217
その記事は、espnだから信頼できそうですが、あまりにスィングスピードが遅すぎる。なにか間違ってる。
221名無しさん@実況は実況板で:2011/12/17(土) 17:12:15.12 ID:fb1Y2kcL
>>219
>高卒ルーキーが140キロのスィングスピードなんだから、ボンズやソーサーやプホルスが、
 140キロって可笑しいだろ?

そういう論法はあとでいいから、まずはちゃんと
ボンズやソーサやプホルスが160km/hオーバーだというソースを出してよ

http://news.wustl.edu/news/Pages/7563.aspx
↑このように、いつだれがどこの大学の研究室で本人参加で計測した、
というようなことがわかるようなソースを

「イチローより松井のほうがホームランを倍以上打つのにスピードが同じなんておかしいだろ」
なんて言い出したらきりがない
ソースを見比べてどっちの数字のほうが信憑性があるのかを検証すればいいだけ
222名無しさん@実況は実況板で:2011/12/17(土) 19:43:56.66 ID:G6Zmfbh1
スイングスピード厨はどうも困るね。
投手の球速はスイングスピードで決まるが、打球の速さや飛距離はスイングスピードに比例しないよ。
スイングスピードが速いに越したことはないが、他の要件にも目を向けたほうがいいよ。
223219:2011/12/17(土) 20:04:43.79 ID:pwqD1gAm
>>221
昔とんねるずの番組企画かなにかでティースタンドのボールを打った時の打球の球速を計ってた。
日本人打者では、松井が最速じゃなかったかな。球速は忘れた。
バリーボンズのほうが松井より速かったのは覚えているな。

最速は、サミー・ソーサーだったような。
元木さんが、ソーサーの打球音は爆弾が爆発するような音で怖いとビビっていたのが印象的だった。

まったく科学的なソースじゃなくて申し訳ない。
224名無しさん@実況は実況板で:2011/12/17(土) 22:29:05.09 ID:9ioNAoMh
>>222
日本によく来るダメ外人なんかだと飛距離自体はすごいのに
スイングスピードが意外と遅いケースはよく見るね
そういう打者って大抵はストライクからボールになる変化球を
面白いように空振ってくれるから投手としてはメチャクチャ楽
225名無しさん@実況は実況板で:2011/12/18(日) 00:17:05.18 ID:FXynD5o7
プホルスのスイング速度はええええってスレでデータ集めたら阪神のリンが一番速くてなんか残念な感じになってた覚えがある
226名無しさん@実況は実況板で:2011/12/18(日) 00:25:20.59 ID:AYS460JG
>>222
スイングスピードが速いってのは体重や筋力より大事だろ
俺現役時代筋力系は全然ダメだったがスイングスピードはチームの同年代と比べて10キロ以上速かったから
チームで一番ホームラン打ったし(ウエイトはそいつらの方がうえ)

神港→法政の伊藤諒介なんてあの小さい体でも160キロのスイングスピードのおかげで高校通算94本のホームランだぞ?
227名無しさん@実況は実況板で:2011/12/18(日) 00:28:08.62 ID:FXynD5o7
スイングスピードだけで評価すると引きつけて打つのは愚劣の極み
228名無しさん@実況は実況板で:2011/12/18(日) 00:29:43.86 ID:2n2bLZiX
芸スポの過去スレにイチローのスイング速度についての記述を見つけたよ。

1 :三毛猫φ ★2011/09/30(金) 02:25:31.61 ID:???0
 米大リーグ、マリナーズのイチロー外野手(37)が28日(日本時間29日)、
今季を184安打、打率・272で終え、11年連続200安打を逃した。打率3割を
切ったのは、日本球界初の200安打を達成した1994年以降では初めて。
オリックス時代からイチローの打撃フォームを分析してきた中京大スポーツ科学部の
湯浅景元教授(64)に、低迷した打撃の要因を聞いた。

 「速い打球を打てないことで安打が少なくなった。さらに、一塁に走り込む走力が
わずかに遅くなっている」。湯浅教授は不調だった要因に脚力の低下を挙げた。
例年は時速155〜157キロだったスイング速度が、今季は150キロを切ることもしばしば。
日本の1軍クラスの選手と大差なくなってきた。


229名無しさん@実況は実況板で:2011/12/18(日) 00:33:12.29 ID:zId2PDor
湯浅景元w
コイツはクライアントの喜ぶデータしか抽出しない

イチ松NGだぞ
230名無しさん@実況は実況板で:2011/12/18(日) 01:04:36.80 ID:2n2bLZiX
スイング速度をネットで収集した結果です。日本の1軍選手の平均は朝日新聞の記事からの推論ですので間違っているかも?

サミー・ソーサー:167km/h
バリー・ボンズ:165km/h
プホルス:162km/h
A・ロドリゲス:161km/h

松井秀喜:159km/h
イチロー:158km/h
メジャーリーガー平均:155km/h

日本の1軍選手平均:145km/h
オリックスの高卒ルーキー駿太:140km/h
231名無しさん@実況は実況板で:2011/12/18(日) 01:15:20.45 ID:7OIuDN7T
31 : 風吹けば名無し : 2011/09/03(土) 02:03:35.61 ID:4I5t2bdM [1/1回発言]
マーク・マグワイア168キロ(1998年)
サミー・ソーサ   168キロ(1998年)
バリー・ボンズ   165キロ(2001年)
長嶋一茂      161キロ(2005年) ※引退後
ベーブ・ルース   158キロ(1923年)
イチロー       158キロ
松井秀喜      158キロ
王貞治        155キロ(1974年)
テッド・ウィリアムズ152キロ(1946年)
清原和博      150キロ
232名無しさん@実況は実況板で:2011/12/18(日) 01:55:46.43 ID:ELcnnJQK
>>229
湯浅景元は自著「ホームランはなぜ打てるのか」の中で映像から分析し、澤村の投げる球の球速は160.4キロと言っている。”
ja.wikipedia.org/wiki/沢村栄治
夢はあるけど信憑性となるとどうなんだろうね

>>230>>231
だからソースもなく出回ってるそんな数字はいくらでも拾えるんだって

>ベーブ・ルース   158キロ(1923年)
1530gのバットを158キロで振っていたなんてどうやって信じるんだよ

"なお、この年にルースはコロンビア大学に打撃に関する研究のため招かれた。その結果、研究者はルースが
最も強打できるコースは外角ひざ上の高さであることを発見した。さらに、完璧な打撃をした場合のスイング
スピードは秒速34メートルで、ボールの飛距離は140から150メートルにまで達するということがわかった。"
ja.wikipedia.org/wiki/ベーブ・ルース

秒速34m=122km/h
233名無しさん@実況は実況板で:2011/12/18(日) 02:25:57.51 ID:2n2bLZiX
>>232
ベーブ・ルースが、1530gのバットを122Km/hの速度でスイングするのも凄いことなんじゃね?

まあ、遅いスイング速度で打ちまくる打者も存在するわけだし。
ベーブ・ルースは、投手の癖とか配球の読みとかも凄かったようだ。
たしか、日本で沢村と対戦した時に、初戦は完敗だったが、2戦目には沢村の癖を発見して攻略している。
チームメイトに奴(沢村)は、カーブを投げる時に口が歪むぜ、と教えている。

オリックスの高卒ルーキー駿太:140km/h これはNHKで放送していたのでガチです。
234名無しさん@実況は実況板で:2011/12/18(日) 03:37:29.50 ID:DwDI0S+m
スイングスピード厨ってなんだよ。

その実験の測り方、なんか明らかに普通のと違うぞ。
あとそれは全力でスイングしてるんだよね?なんか違うぞ。


スイングスピードが速い=楽々バットを扱える=フォームを確立出来る

ってことなのよ。例えば1200gのクソ重たいバットを使ってたら理想のフォームなんて
永遠に体現できないっしょ?重くてそれどこじゃないから。だから軽いの使った方が良いの。
ただし、メジャーリーガーみたいなスイングスピードがヤバイ奴らが
800gとかあまりに軽過ぎるのを使う必要はないのさ、900gを扱えるなら900gで良い。
重量で飛ばすとかそんな屁理屈どうでもいいから、まず自分が自分に合った重量のバットを使い、
フォームを確立させなきゃ話にならない、ってことよ。スイングスピードはその目安。
その重量を上手く扱えてるかの目安。
235名無しさん@実況は実況板で:2011/12/18(日) 04:23:28.45 ID:ELcnnJQK
>その実験の測り方、なんか明らかに普通のと違うぞ。

ぜひ普通の測り方とはどういうものか教えてくれ
「プホルス:162km/h 」がどういう状況で計測されたものか

ちなみにオリックスは
http://item.rakuten.co.jp/daiichigolf/10002042/
これで計測しているらしい
http://blog.goo.ne.jp/winddriven-current-kzm/e/64473b049ec461e7460131a943714103
236名無しさん@実況は実況板で:2011/12/18(日) 10:42:57.40 ID:nmLu1Y48
>>234
彼が何を言っているのかわからない。
誰か解説してくれないか。
237名無しさん@実況は実況板で:2011/12/19(月) 06:37:36.67 ID:D5vWIofd
>>235
普通は、普通と言ったら正面から素振りの速度を測定するもんだが。

http://www.hittrackeronline.com/index.php?sortm=sob&sort=desc
ここにMLB打者がHRを打った際のスイングスピードランキングが載ってる。
全員120km未満だな。多分、測り方が根本的に違う。横や斜めから測ってるか、
腕やグリップあたりを測ってるか。
238名無しさん@実況は実況板で:2011/12/19(月) 13:35:55.50 ID:GPW8xOUb
>>237
試合で使うのよりずっと軽いバットでとにかくスピードの出るようなスイングをさせれば100mphは軽く出せるんだろうけど
プホルスは公の研究機関で本人参加で計測されているのに、いつどこで何オンスのバットでどうやって計ったのかソース
もない数字のほうを信じる理由はないな
ちなみにRADAR(スピードガン)を置いて計るのはきわめて簡易な方法で目安にすぎず、今はモーションキャプチャーで
コンピュータ解析するなどしてずっと正確に計測できる時代だから

確かにMLB最高の打者のひとりであるプホルスが140km/hというのは意外だし、160km/hあってほしい、何かの間違いだと
思いたい気持ちは分かるけど、正式なデータを無視して、自分の推測や願望のほうを信じるというのは日本が竹島のものである
何十という歴史的な文献や証拠を見せても「そんなはずはない!ねつ造だ!独島は韓国領ニダ」と言い張るのと同じでは?

「pujols bat speed mph」でググってもプホルスが100mphでスイングするなんて全く出てこないどころかプホルスは
87mphで実はそれほどスイング速くないということがいかに定着しているかがわかる
ここでずっと行われているその数字が本当であるかどうかのような不毛な議論はなく、なぜその数字であれだけ打てるのか
という本来ここで行われるべき考察はいくらでも見つかる

英語は苦手?どの数字を見て「全員120km未満だな」と言ってるんだ?
もしかして「Speed Off Bat 」のこと?
まず、アメリカはkmじゃなくてマイルだし
Speed Off Bat とは(off=離れた)
" The calculated speed of the baseball as it left the bat, in miles per hour (mph)."
「ボールがバットを離れたときの計算されたボールのスピード(マイル/時)」
ttp://www.hittrackeronline.com/glossary.php
239名無しさん@実況は実況板で:2011/12/19(月) 13:36:15.32 ID:GPW8xOUb
バティスタが11年8月29日に113.7mph(182.9km/h)の打球スピードでのホームランの動画
http://mlb.mlb.com/video/play.jsp?content_id=18580709
プホルスが11年7月26日に114.1mph(183.6km/h)の打球スピードでのホームランの動画
http://mlb.mlb.com/video/play.jsp?content_id=17306151

バティスタのほうはいかにもホームランになるだろうなというスイングだけど
プホルスは419フィート(127.7m)も飛ぶようなスイングに見えないけど飛ぶんだよね
240名無しさん@実況は実況板で:2011/12/19(月) 17:03:55.46 ID:SabaFIoO
スイングスピードなの?ティーバッティングの打球の速さじゃなくて?
241名無しさん@実況は実況板で:2011/12/19(月) 17:11:15.56 ID:GPW8xOUb
>>240
何を指しての質問?
ティーバッティングなんてどこにも書いてないと思うが
242名無しさん@実況は実況板で:2011/12/19(月) 18:38:33.77 ID:0XHkAQTf
>>238
プホルスのスイングスピード140km/hというのはバットのミートポイントだと思う。
160km/hとかいうのはバットの先端部分の速度だと思う。
140km/hのほうが妥当だろう。
243名無しさん@実況は実況板で:2011/12/19(月) 19:41:28.63 ID:ApG95Lfe
実際は急加速に入ってからインパクトまでの時間が重要だわな
飛距離は柵超えりゃそれ以上いらんのだから
244名無しさん@実況は実況板で:2011/12/19(月) 21:09:55.99 ID:06R2wBSK
肝心なのはインパクトノ瞬間から押し出す力だろ
それを計測できれば結論が出るんだけどね
245名無しさん@実況は実況板で:2011/12/19(月) 21:30:03.47 ID:0XHkAQTf
>>244
ボールとバットの接触時間は1/1000秒程度だけど
なにが起きているかはまだよくわかっていない。
起きていることが判明しても、だからといって
バッティングの極意がわかるわけじゃない。
246名無しさん@実況は実況板で:2011/12/19(月) 22:53:24.51 ID:B7j2KsjJ
>>244
現象だけを見るとインパクトの瞬間が肝心なのだが、それ以前の動作がインパクトの瞬間を決めるわけでな。
247名無しさん@実況は実況板で:2011/12/19(月) 23:04:33.70 ID:0XHkAQTf
>>239
スイングスピードと打球スピードが比例しているわけじゃないんだよね。
こういうレポートもある。
http://sports-performance.jp/paper/1025/1025.pdf
映像フィードバックを用いた練習がバッティング技術に与える影響

トレーニング前後での,打球速度とヘッドスピードの変化を見てみると,打球速度は8名中7名
で増加した.
しかし,ヘッドスピードは打球速度が増加した7 名全員で減少傾向を示した.
大学生と社会人野球選手を比較した川村ほか(2000)の研究において,ヘッドスピードが同じであるに
もかかわらず社会人のほうが大学生よりも打球が速いことから,バッティングの巧みさが打球速度
に関係していることが示唆されている.
本研究で,打球速度の向上がみられたにもかかわらず,ヘッドスピードの向上がみられなかったことから,今回のトレーニング前後ではバッティングの巧み
さが向上したと考えることができる.
248名無しさん@実況は実況板で:2011/12/20(火) 14:44:55.74 ID:wlKdSSd0
青木のバットフォームじゃ無理だと思ったけど
入団テストか・・・
バレるやんw
249名無しさん@実況は実況板で:2011/12/21(水) 06:02:13.20 ID:H/LFKiF/
>>238
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1173645441
知恵袋の人が言ってたから。まあ確かにoffは変だと思ったけど。ふぅ。

と言うかじゃあプーさんが140kmなら日本人選手は120km〜130kmが
ほとんどだろな。プーさんと同じ測り方をしたならば。
じゃあスイングスピードの話はリセットと言うことで。
250名無しさん@実況は実況板で:2011/12/21(水) 10:57:42.19 ID:G3L9176T
>>249
知恵袋の人はkmじゃなくてマイルと書いているだろ
>全員120km未満だな。
>まあ確かにoffは変だと思ったけど。
offが変だと思うやつがkmなんて思わない

>じゃあプーさんが140kmなら日本人選手は120km〜130kmがほとんどだろな。

だからスイングスピードと飛距離は必ずしも比例しないからそういう論法はいいって
プホルスとオリックスの新人がともに140km/hで打ったとしても飛距離は全然違うのはわかるだろ

スイングスピードの数字がほしかったら
http://www.youtube.com/watch?v=ypr-ZPUMC4Q
↑こういう豪快な予備動作と体重移動でスイングをすればいい
251名無しさん@実況は実況板で:2011/12/21(水) 19:45:54.56 ID:o51j+9zg
>>249>>250

日本のプロ1軍のスイング速度の平均より、メジャーリーガーのスイング速度の平均が10キロくらい速いのは事実。
また、松井やイチローみたいな日本のトップ選手のスイング速度より、メジャーのスラッガーのトップ選手のほうが10キロ近く速いのも事実だろう。

投手のファストボールの速度も10キロくらいメジャーリーガーのほうが速い。
投手の平均身長にしても10センチ以上メジャーのほうが大きいだろう?
体重差なら15キロは違うだろう。

スイング速度だけは、メジャーと日本のプロの差がないなんてほうが信じられないよ。
252名無しさん@実況は実況板で:2011/12/21(水) 20:23:03.60 ID:G3L9176T
誰もプホルスが140km/hだからほかのトップメジャー選手もみんな140km/h前後なんて言ってないし
メジャーと日本のプロの差がないなんて言ってない
160km/hで振る選手もたくさんいるかもしれない(ただちゃんとしたソースがまったくないから断定はしない)
ただ、プホルスは140km/hという事実があるということ

どうしても信じたくないようだから好きなようにすればいいけど
それが間違っている、メジャーのトップ選手はみんな160km/hで振るはずだと言い張りたいんなら
どんな理屈を100個ならべるよりも、ちゃんとしたソースを示せばいいだけ

「上原のストレートはメジャーの打者からバンバン三振とれるんだからスピードが140km/hしかないなんて信じられないよ」
「はい、ソース」
それで済むことじゃん
253名無しさん@実況は実況板で:2011/12/21(水) 21:06:54.01 ID:2U5rTxXu
>>237
リンクを見る限り、4548本のホームラン中160km/h(99.4マイル/時)越えは
3722本だね。約82%
254名無しさん@実況は実況板で:2011/12/21(水) 21:07:48.06 ID:KCiPGGCG
スイングスピードはもういいってば。
バットの重さやミートポイント、体重、握力などを総合的に検証すべきだろ。
255名無しさん@実況は実況板で:2011/12/21(水) 21:30:31.82 ID:PJ3adafo
まあ>>253は打球スピードの話をしてるんだけどね
256名無しさん@実況は実況板で:2011/12/22(木) 00:07:21.72 ID:Am33ToN7
スイングスピードが遅くて打球スピードが速いバッティング技術の持ち主を達人と言うのだろうな。
プホルスは良いバッターなのだろう。
257名無しさん@実況は実況板で:2011/12/22(木) 00:17:24.78 ID:RojYAupx
逆にスイング自体は速いけど長打が少ない打者についてはどうなの?
日本でいう淡口や清水みたいなライナーヒッターはそれっぽいけど
258名無しさん@実況は実況板で:2011/12/22(木) 06:09:41.26 ID:u+wU3BS9
>>250
知恵袋の人はマイルと言ってるけどspeedoffをスイングスピードと
勘違いしてるだろ(だから俺もoffはさておきそのまま信じた)。
これと別に、俺はマイルでも計算したよ、でもマイルだと118mphで
190kmのスイングになるから有り得ないと思っただけさ。
打球スピードなら大いに納得できるな。

スイングスピードと飛距離は必ずしも比例しないけど、スイングスピードと筋力は
間違いなく比例するっしょ。ゆえに100kgの筋骨隆々のプーさんが80kgもない新人と
同じ程のスイングスピードってのは有り得ない、と言えば良いかね。と言うか俺は最初から一言も
飛距離のことは言及してないんだが・・筋力値でスイングスピードのことを言及している。

>>256
確かに達人だろうけど、向かってくるボールが遅い場合の話だと思われ。
150kmが当たり前の世界ではついていけない。どっかで見たが、
スイングスピードが10km違えば0.015秒(距離にしておよそ50cm)
違うらしい。
259名無しさん@実況は実況板で:2011/12/22(木) 09:28:51.10 ID:eAFGYP4v
>>258
118マイルはおかしいと思った→だからキロに違いない→「全員120km未満だな。」→
でも最高で120キロ未満というのもおかしい→「多分、測り方が根本的に違う。」

どういう思考回路してるんだよ


>スイングスピードと筋力は間違いなく比例するっしょ。ゆえに100kgの筋骨隆々のプーさんが
80kgもない新人と同じ程のスイングスピードってのは有り得ない、と言えば良いかね。

一番体重の軽いレベルのイチローはメジャーで一番スイングスピードが遅いレベルなのかな?

スイングのスピードだけを出せる振り方っていうのはあるんだよ
予備動作を大きくして足を上げてためをつくって体重移動しながら
主にボトムハンド主導でバットを加速させインパクトの瞬間に手首を返すと数字は上がる

>ボールが遅い場合の話だと思われ。
>スイングスピードが10km違えば0.015秒(距離にしておよそ50cm)違うらしい。

プホルスはファストボールヒッターだからね
その分(たとえば0.03秒)以上に反応速度に優れていれば達人じゃないのか?
ボール球に手を出してたら打率を残せないと言う常識を破るゲレーロ
小さい体で思いっきり踏み込みフルスイングで3割&2桁ホームランを打つペドロイア
MLBのトップ選手なんて常人の考える範囲を超えてるわけだから
140km/hのスイングスピードで打っているというのなら、なぜそれで打てるのかを考えるのが
このスレの本来の在り方じゃないのか?

アメリカではこんなくだらないやりとりはしてないぞ
140km/hという事実を受け入れてメカニズムを検証している
スイングスピードと筋力が比例するなんていう考えなら到底受け入れられない事実なんだろうけど
260名無しさん@実況は実況板で:2011/12/22(木) 10:51:19.19 ID:Fc01x82/
>>259
>アメリカではこんなくだらないやりとりはしてないぞ
>140km/hという事実を受け入れてメカニズムを検証している

プホルスのスイングスピードを140km/hと主張しているのは君だけじゃね?
261名無しさん@実況は実況板で:2011/12/22(木) 11:33:32.19 ID:eAFGYP4v
>>260
逆にアメリカでプホルスは100マイルでスイングすると主張しているやつを
「Albert Pujols bat speed mph」でググって探してくれるかい?少なくとも俺は探そうとしたよ
自分の都合に合う数字だけ拾って、合わない数字は無視したり間違いだろうで片付けたりしたくないから

アメリカの技術を語れるのなら、むこうでどういう考察がされているかぐらいの英語は理解できるんだろ?

http://news.wustl.edu/news/Pages/7563.aspx
明らかなソースがあるのに見ようともせず何のソースもない自分の望む数字のほうを信じるのは
日本が示す慰安婦=売春婦だったという明らかな証拠には目もくれず
「自称慰安婦」の証言のほうを信じる韓国人のようだな

プホルスが100マイルでスイングするというソースは出せなさそうだから
ぜひアメリカのサイトをググって
プホルスのスイングスピードを140km/hと主張しているのはオレだけだ、という証拠を出してくれ
262名無しさん@実況は実況板で:2011/12/23(金) 09:12:15.15 ID:T4sZdRGC
>>259
イチローは、

1 体脂肪率6%
2 完璧なスイング
3 900gのバットを使用

100kgの打者が、

1 体脂肪率6%
2 完璧なスイング
3 900gのバットを使用

同じ条件なら15kmは違いが出るっしょ。ポン酢とか言うステロイダーが
体脂肪率9%で、使用バットが900gより重い。脂肪率を6%に絞って900gを
使えば170kmは間違いない。ま、そもそもがステロイドによる筋力なんざ
糞以下だろうけど。


別に俺はプーさんが140kmのスイングと言う前提で申しても良いんだが、
既存のデータや他打者との差があり過ぎなのが気になるだけだよ。
263名無しさん@実況は実況板で:2011/12/23(金) 09:36:48.23 ID:FBVqSbnQ
>>262
完璧なスイングという概念はなんなの?
あなたが言いたいのは、生理的に筋繊維の太さと出力は比例するということ?
完璧なスイングという言い方が有りなら、バッティング技術なんて議論するだけ無駄でしょ。
264名無しさん@実況は実況板で:2011/12/23(金) 09:57:11.72 ID:JLMHDsJ/
>>262
ポン酢とかステロイダーとか、無知っぽいキーワード出してきたね。
265名無しさん@実況は実況板で:2011/12/23(金) 11:35:43.74 ID:FBVqSbnQ
>>262
>別に俺はプーさんが140kmのスイングと言う前提で申しても良いんだが、
>既存のデータや他打者との差があり過ぎなのが気になるだけだよ。

その既存のデータのソースを持ってくればいいんだよ。
最初からそう言われている。
あなたを意見を否定している人は誰もいないよ。
推測で言うなら、バットのミートポイントでの速度と
バットの先端部分の速度の違いじゃないかと思うけど。
とりあえず測定方法が出されないとその既存のデータは参考にならないよ。
266名無しさん@実況は実況板で:2011/12/23(金) 13:30:14.09 ID:0nAoM7Kh
どうしてこうまたオカルトにばかり傾くのか
267名無しさん@実況は実況板で:2011/12/23(金) 16:43:52.94 ID:cIv5/jhM
>>265
>推測で言うなら、バットのミートポイントでの速度と
>バットの先端部分の速度の違いじゃないかと思うけど。

そう思ったのなら先端と十数センチ内側で速度が20キロも違うことがありうるのか検証しないと。
ちなみに3D動作分析ではマーカーはバットの先端に付けるからその点の移動スピードのことと考えるのが普通。
268名無しさん@実況は実況板で:2011/12/23(金) 18:17:21.79 ID:CgKJGg2p
>>266
>どうしてこうまたオカルトにばかり傾くのか

メジャーリーガーのトップ選手のスイング速度を確定する作業は、オカルトじゃないでしょ。
実際、個々のトッププロ選手のスイング速度も分からずに、技術論を語れないよ。

あと、日本のプロとメジャーリーガーとのスイング速度の差というのも、正確に知る必要があると思うよ。
そう意味で、個々のトッププロ選手のスイング速度の確定は大事でしょ。

マグワイア、ソーサー、バリーボンズ、A・ロッド、プホルス、松井秀喜、イチロー、このあたりはデータありそうだが?
269名無しさん@実況は実況板で:2011/12/23(金) 18:20:43.01 ID:FBVqSbnQ
>>267
角速度は同じで半径が一割増しで
およそ一割増しかな。
プホルスの160km/hは無いだろうね。
ミートポイントの140km/hの測定のほうが数値としては意味がある。
日本の大学ではバットの先端を測定するようだけど
ミートポイントを測定するほうが適当だよ。

270名無しさん@実況は実況板で:2011/12/23(金) 20:35:49.91 ID:cIv5/jhM
>>日本の大学ではバットの先端を測定するようだけど

先端を測定するのは日本の大学だけの話ではない。
アメリカでもそう。調べてすらないだろ。
ミートポイントを測定した値だというソースを出せよ。
271名無しさん@実況は実況板で:2011/12/23(金) 21:46:31.57 ID:JLMHDsJ/
なんでスイングスピードの話をしてるの?
スイングスピードと打球速度は比例しないなら、
他の要素がどう影響するかを話すべきじゃないか。
272名無しさん@実況は実況板で:2011/12/23(金) 21:55:59.93 ID:FBVqSbnQ
>>270
こういうブログはある。
先端部分の数字は意味が無いしね。
http://www.baseball-lab.jp/column_detail/&blog_id=10&id=98
 さらに打者のスイングスピードを126キロと想定したのは、機構側から提供された数字なのかメーカーが独自に掴んでいる数字なのかは不明だが、スイートスポットの移動速度と考えられ好感が持てる。
流通しているスイングスピードの数字はかなり怪しげなものが多く、観測者が変わると同じものを計測したとはとても思えないようなバラツキがある。
どうやらバット先端部分で測ったりスイートスポットの移動速度で測ったりと統一が取れていないようである。
ここで採用された数字はナショナルリーグ専属物理学者の発表の数字に近く、バット先端の移動速度を計測しても仕方がないと考えられるので、これはかなり実践的な計測であることは言える。
273名無しさん@実況は実況板で:2011/12/23(金) 22:01:36.12 ID:JLMHDsJ/
要は計測方法がマチマチで、データの信憑性に著しく欠けるわけだろ。
そんなこと最初からわかってたじゃん。
だからこの話はやめようって言ってるのに。
274名無しさん@実況は実況板で:2011/12/23(金) 22:02:31.81 ID:FBVqSbnQ
>>271
自分もそう思う。
バットの振り方の巧みさで打球速度が向上するというのが考察すべきバッティング技術だろう。
275名無しさん@実況は実況板で:2011/12/23(金) 23:03:55.93 ID:cIv5/jhM
>>272
>さらに打者のスイングスピードを126キロと想定したのは、機構側から提供された数字なのか
>メーカーが独自に掴んでいる数字なのかは不明だが、スイートスポットの移動速度と考えられ好感が持てる。

その文を書いたやつは自分で
> 投手の球速144キロと打者のスイングスピード126キロを正面衝突するものとして合計すると
>270キロで、これはCDR検査の秒速75mと全く同じになる。

と書いているから、【270キロで衝突をさせた時の反発力】を検査するべきことを知ってるのわけ。
なのになぜ126キロなのか意味を全くわかってないというなんとも寝ぼけたことを書いている。

投手の球速を144キロと定めたら、いやでもスイングスピードを126キロに設定しないといけない。
136キロに設定してしまうと280キロで衝突することになってしまうから、その数値を検査しても意味がない。
もし投手の球速を134キロに設定したらスイングスピードは136キロに設定。そんな簡単なことも分かってない。

スイートスポットの位置なんてバットの長さ、形状によってのズレがあるのに何センチのところを
計測すると設定してるんだろうね? 
1.5m離れた場所から最速値を検出するスピードガンには絶対計測できない芸当だけどね。

ちなみに、プホルスの計測はバットの先端にマーカーが付いてたよ。(調べれば簡単に見つかるはずだと思うけど)
その3Dの軌道を分析した上で、スイートスポットの軌道に換算した数字が140km/hなのだ、とお得意の推測で言われると
それを言い返すほどのソースは持ってない。
スイートスポットのスピードを計るにはその方法しか思いつかない。
276名無しさん@実況は実況板で:2011/12/24(土) 00:04:17.81 ID:FBVqSbnQ
>>275
実験中の映像を見るとモニターでスイングが再現されているから
バットの速度の位置は自由に決められるはずだ。
だけど実験中はプホルスにやたらとコードがつながれているし、
床はコンクリのようだし、本当にベストスイングだったのかも疑わしい。
測定結果の140km/hはバットの先端だったのかもしれない。
http://www.youtube.com/watch?v=1PBM9Ijwq7Q
277名無しさん@実況は実況板で:2011/12/24(土) 01:21:55.04 ID:x03iVA/k
>だけど実験中はプホルスにやたらとコードがつながれているし、
>床はコンクリのようだし、本当にベストスイングだったのかも疑わしい。

うん。予想通りの反応ありがとうw

最先端の方法で、これ以上正確な測り方はないという貴重な測定結果も
そんなことまで言い出したらどんな気に入らない数字でも
なんとでも自分の気に入るように解釈できるね。
その日はたまたま体調が悪かったのかもしれないしね。

アメリカでは140km/hという前提でメカニズムが議論されているんだけどね。
アメリカの技術を検証するという建前でメジャー選手をマンセーするのが目的のこのスレの限界。
140km/hという事実からどういう議論になるか期待したオレがバカだった。
メジャーのトップ選手が140km/hなんてのは何かの間違いだろう。
プホルスの本当の実力は162km/hということでおしまいにしようか。
278名無しさん@実況は実況板で:2011/12/24(土) 07:35:08.16 ID:PPDFpKvo
>>263
筋力がなくてスイングスピードが並なのにやたら飛ぶ完璧なスイング。
そいつに筋力がつけば文字通り最強。

筋力があってスイングスピードが速いのにやたら飛ばない駄目なスイング。
そいつにスイングの技術がつけば文字通り最強。

>>264
ポン酢オタ(ステロイダーオタ)は消えなfuckoff。


今じゃどこでも流通してるスピードガンでスイングスピードの話しようぜ。
俺の部内じゃ135kmの部員がいた。俺は華奢で筋力ないから126kmを
たった一回出せただけだった。ほとんどが120km前後。素振りの話ね。
甲子園に出てる体格良い連中は130kmなんて当たり前だろな。
279名無しさん@実況は実況板で:2011/12/24(土) 08:01:37.53 ID:eUhbmUTI
>>278
頭悪そうな奴が来たね
280名無しさん@実況は実況板で:2011/12/24(土) 10:49:02.15 ID:UMKfEZ24
>>277
いや、ただの推測で仮説の一つに過ぎないから。
バットの先端速度ということもあるかもしれない。
でもミートポイントの速度でないと計算に利用しにくいと思う。
この計算式を見るとミートポイントでないと不都合がでると思うのだけど。
http://www.efastball.com/hitting/average-bat-speed-exit-speed-by-age-group/
Exit speed is generally faster than bat speed. A 20% variance would be a very rough rule of thumb.
The formula is exit speed=q*(pitch speed) + (1+q)*(bat speed) where q is roughly 0.2 for a wood bat.
Average MLB fastball speed is 91 mph out of the hand, and 83 mph at the plate.

Example: MLB average exit speed is 103 mph, bat speed ranges roughly from 70-85 mph.
281名無しさん@実況は実況板で:2011/12/24(土) 12:16:43.63 ID:kJPy/RAK
じゃあピッチャーの投球スピードもリリース時の初速を計測した数字なんて意味ないな
バットがインパクトする直前の球速でないと計算に利用しにくいと思う
その計算式を見るとインパクト直前の球速でないと不都合がでると思うのだけど

統一球の反発力検査で投球速度をNPBのストレート平均ぐらいの144km/hと設定したんだろうけど
144km/hで衝突するのならそれは終速だろうから、初速は156km/hとか藤川球児の火の玉ストレート並の数字という
平均的な反発力を抽出するにはふさわしくない数字なんだよね
ブログの人は
>これはかなり実践的な計測であることは言える。
とほめてるけど
282名無しさん@実況は実況板で:2011/12/24(土) 12:37:46.53 ID:UMKfEZ24
>>281
ボールの球速はプレート上での数値だろう。
>平均的な反発力を抽出するにはふさわしくない数字なんだよね

なるほど確かにそうだ。144km/hは平均的な反発力なら高すぎるね。
283名無しさん@実況は実況板で:2011/12/24(土) 13:10:05.89 ID:/o+Pheum
バットを振った後に下腹部の左右や背筋下部の筋肉痛が強く出る様になってきた。
なんか上手く全身の筋肉が連動していないんだろうけど
284名無しさん@実況は実況板で:2011/12/24(土) 13:50:39.71 ID:eUhbmUTI
むしろ使えていなかった筋肉を使えるようになったからかもしれんな
285名無しさん@実況は実況板で:2011/12/24(土) 18:21:36.29 ID:kraYnmcq
>>279
お前の不細工な顔よりマシだと思うぜ。
286名無しさん@実況は実況板で:2011/12/25(日) 16:00:42.84 ID:LUQeJO4s
スイング速度
マーク・マグワイア168km/h
サミー・ソーサー:167km/h
バリー・ボンズ:165km/h
プホルス:162km/h
A・ロドリゲス:161km/h

松井秀喜:159km/h
イチロー:158km/h
メジャーリーガー平均:155km/h


王貞治        155km/h
清原和博      150km/h
日本の1軍選手平均:145km/h
オリックスの高卒ルーキー駿太(ドラ1:180センチ、75キロ):140km/h

高校球児      115km/h〜135km/h
287名無しさん@実況は実況板で:2011/12/25(日) 16:19:27.97 ID:IlfVNGtU
スイング速度

*大村:170km/h
*井上:169km/h
@林威助:168km/h 
マーク・マグワイア168km/h
サミー・ソーサー:167km/h
バリー・ボンズ:165km/h
プホルス:162km/h
A・ロドリゲス:161km/h

松井秀喜:159km/h
イチロー:158km/h
メジャーリーガー平均:155km/h

王貞治        155km/h
清原和博      150km/h
日本の1軍選手平均:145km/h
オリックスの高卒ルーキー駿太(ドラ1:180センチ、75キロ):140km/h

高校球児      115km/h〜135km/h


http://www.pitcher-gaeshi.com/swing_speed.html
スウィングスピード・歴代ランキング【2010年4月6日現在】


http://number.bunshun.jp/articles/-/12604
林威助のスイングスピードを計ったら168km
288名無しさん@実況は実況板で:2011/12/25(日) 18:10:21.84 ID:3g10zzMm
ワロタ
289名無しさん@実況は実況板で:2011/12/25(日) 18:14:28.04 ID:vlbyRsWf
ただ日本経済を壊滅させ韓国の下に置き勝ち誇らせたいだけの政策
が朝鮮人政党、民主党。

いま中国人や韓国人を生活保護ばらまいて日本にどんどん移民させてるから
そのうち日本人は乞食になるか朝鮮人達にチベット人のように虐殺されて
消されてしまうよ。

そしてそのあと朝鮮人や中国人が「日本人」を名乗るのさ。
もうそうしてる奴らはたくさんいるが。

どいつだよ?日本の朝鮮支配マスコミにまんまとだまされて民主党にとうひょうしたバカは?wwwww


290名無しさん@実況は実況板で:2011/12/25(日) 18:36:52.32 ID:UmKxslxP
291名無しさん@実況は実況板で:2011/12/25(日) 19:19:20.21 ID:9k56lusx
計測条件が違うから全く参考にならん。
いいかげんにスイングスピードの話はやめれ。
292名無しさん@実況は実況板で:2011/12/25(日) 19:35:27.62 ID:LUuG16bu
伊藤ってすげーなww中田の記録抜いてたとか知らん勝ったw
身長より太さの方が大事なんかねぇ。ちなみにMLB選手で、
身長−100以上=体重 の選手はあまりいない。
そうでない選手はイチローとかジーターとかいわゆる足が速くて小型の打者に多い(ソリアーノは例外)。
ほとんどは、190センチなら90kg以上、185cmなら85kg以上、180セcmなら80kg以上、ある。
伊藤は172センチで78kgもあるなw
293名無しさん@実況は実況板で:2011/12/25(日) 19:37:12.13 ID:LUuG16bu
ミス
「180セcm」×
「180cm」○
294名無しさん@実況は実況板で:2011/12/25(日) 19:39:29.18 ID:LUuG16bu
あーまだミスがあったくそ、センチとcmでバラバラだな、スマン。
295名無しさん@実況は実況板で:2011/12/25(日) 19:58:56.94 ID:rhWPoyEb
>>292
07年オールスターでのイチロー。
http://cache1.asset-cache.net/xc/75350848.jpg?v=1&c=NewsMaker&k=2&d=17A4AD9FDB9CF193550E821156FDE61254A01C70365955B6

凄い写真だ。180センチあるはずのイチローが小人に見える。

ゲレーロ 191センチ、106キロ、(110キロはありそうだが)
アレックス 191センチ、101キロ、
オルティズ 193センチ、104キロ(実測体重、126キロ)
ジーター 191センチ、88キロ、
イチロー 180センチ、78キロ、
松井秀喜 188センチ、108キロ(休養日)
296名無しさん@実況は実況板で:2011/12/25(日) 22:17:54.87 ID:9k56lusx
>>292-295
一松禁止。
一発退場。
297名無しさん@実況は実況板で:2011/12/26(月) 20:58:57.07 ID:XgR4Xbfb
投手のステップ幅が広いほうがリリースポイントが前になるって本当ですか?
アメリカではどういうふうに教えてますか?
298名無しさん@実況は実況板で:2011/12/26(月) 22:54:35.88 ID:dO4s+mPb
アメリカでは、オーバースローの場合は、リリースポイントは、打者に近くなおかつ、もっとも高い位置が理想となります。
ステップ幅が広すぎると、腰が沈み込み高さはもちろんですが、リリースポイントも打者から遠くなるのではないでしょうか?

いずれにしろ、最も打者に近い場所でリリースできるフォームが良いと思われ
299名無しさん@実況は実況板で:2011/12/27(火) 10:17:50.14 ID:cX/vkLxB
日本では腰を沈めて乗り出すようにステップ幅を広げると、リリースポイントが近くなるといわれているが間違いなのか?
300名無しさん@実況は実況板で:2011/12/27(火) 18:55:06.19 ID:GzjhbjRi
>>299
メジャーのオーバースロー投手のフォームで多いのは、球をリリースする寸前ステップした足1本になっている。
以下のプログに、チャップマンのリリース寸前の真横からの写真があったので紹介します。
http://mitsu7242.blog97.fc2.com/blog-category-5.html
投球写真を検索していて見つけたブログですが、けっこう面白い。

メジャーのオーバースロー投手は、このチャップマンの写真のように前足だけの姿勢で球をリリースしている投手が多い。
ちなみに上原のリリースの瞬間ですが、こちらも前足1本だけです。
http://cobs.jp/news/pia/2011/12/3-4.html
301名無しさん@実況は実況板で:2011/12/27(火) 19:30:20.77 ID:zjr35myl
ステロイド使用前

バリー・ポン酢→46本 (体重86kg)
マーク・マグカップ→49本
サミー・ソース→36本
アレックス・ロドリゲソ→42本

ステロイド使用後

バリー・ポン酢→73本 (27本増加)(体重103kg)(37歳)→歴代エセ1位
マーク・マグカップ→70本 (21本増加)→歴代エセ2位
サミー・ソース→66本 (30本増加)→ 歴代エセ3位
アレックス・ロドリゲソ→57本 (15本増加)


ステロイドとは無縁の

ロジャー・マリス→61本→歴代1位
ベーブ・ルース→60本 歴代2位

が正式記録
302名無しさん@実況は実況板で:2011/12/28(水) 01:06:17.37 ID:m1OJw25R
当時は禁止されていなかった薬物を服用したからと言って
存在まで全否定されるのはおかしいと思うぜ

マグワイアのアンドロステンジオンなんて、元々体内にある自然物質で
彼が使用していた当時は、ドラッグストアで誰でも手軽に買えるサプリだったし
マグワイア自身でさえ、背中の痛みを克服する為にそれを飲んだけど
何が悪いの?ってぐらいの受け答えで、本人にはそれが悪いという自覚すら無かった

そもそもアンドロステンジオンは、テストステロンの前躯体ではあるが
それを摂取したからと言って、筋肉が発達するという科学的裏付けは無い
又、アンドロステンジオンの服用によってマグワイアのような成績を残した選手も
他に居ないのが現実だ

合法サプリで、MLBの規定でも禁止されていなかった薬物を服用し、
本人も当時からアッサリ認めていたものを、後にマスコミが騒ぎ出してから
急に掌返しで非難するのは如何なものか?
303名無しさん@実況は実況板で:2011/12/28(水) 01:13:28.75 ID:m1OJw25R
参考までに、ボンズが服用したのはTHGで、これは当時のドーピング検査を
すり抜けるという事でオリンピック選手等が大量に使用していたと見られる
筋肉増強剤で、明らかにドーピング検査逃れを意識した薬物なので
アンドロステンジオン等よりは性質が悪い

またA-RODが服用したとされるHGHはいわゆるヒト成長ホルモンだが、これは
筋肉増強剤と言うよりは、若返りの薬、またはダイエット薬として一般にも
人気があるサプリだ
基本的には、加齢による体の衰えを抑えると言われている

一口にドーピングとか薬物と言われるが、実はそれぞれかなり違うものだ
304名無しさん@実況は実況板で:2011/12/28(水) 01:19:42.09 ID:m1OJw25R
まとめると
アンドロステンジオン
自然物質。テストステロンの前躯体だが、摂取によって筋力増強効果があるかは不明

THG
いわゆる人工の筋肉増強剤。以前のドーピング検査をすり抜ける事から五輪選手等で流行した
米バルコ社が内部告発による脱税で捕まり、それによって存在が明らかになったが、
内部告発が無ければ、恐らく存在すら知られずに多くの選手が使い続けていた可能性が高い

HGH
最近流行のサプリ。体内物質で加齢と共に減るが、それを摂取する事で体の若返りや
代謝の活性化でダイエットに効果があると言われ、現在一般人でも一部で流行している
305名無しさん@実況は実況板で:2011/12/28(水) 08:08:54.89 ID:dzGvzQT2
メジャーには軸足を折り曲げて投げる奴は滅多にいないな。
ダグ・ドレイベック以降は思い出せない。
306名無しさん@実況は実況板で:2011/12/28(水) 10:05:43.56 ID:7skv80In
>>304
筋肉増強作用がある薬が適法かどうかは問題の本質じゃないよ。
筋肉ムキムキの身体を持つ野球選手ばっかりで
スイングも画一化してしまい、技術的には環境への適合した状況、
はっきり言えば退化してしまうのが問題だ。
理解できる?
307名無しさん@実況は実況板で:2011/12/28(水) 11:14:12.47 ID:YsjA75TB
308名無しさん@実況は実況板で:2011/12/28(水) 18:55:45.84 ID:dzGvzQT2
>>306
いや、あるまじき進化だから禁止されたのだが。
学校の運動会でライバルに勝ちたくてドーピングする奴はいない。
メジャーがレベルが高くて技術では差がつかないからドーピングに走った。
あるいは一段階上の技術を習得するには、尋常ならざる筋力向上が必要だった。
ステロイドは魔法の薬とは少し違うよ。
309名無しさん@実況は実況板で:2011/12/28(水) 19:01:07.08 ID:2CZygZhz
ドラクエで例えれば、最大HPを上げる命の木の実みたいなもんだよ
310名無しさん@実況は実況板で:2011/12/28(水) 19:05:31.78 ID:u1tSOuS0
パワーあっても打てない奴の方が遥かに多いからなあ。
ドーピングしていても才能がなければ打てなそう。

マグワイヤの体格はいつみても凄いな
リアルスーパーマン
311名無しさん@実況は実況板で:2011/12/28(水) 19:35:08.31 ID:7skv80In
>>308
>メジャーがレベルが高くて技術では差がつかないからドーピングに走った。

違うよ。プロレスラーみたいな身体が有利なルールだから筋肉増強剤を使った。
極端に言えばバトミントンではプロレスラーみたいな身体は不利だ。
サッカーでステロイドを使ってもメッシは生み出せない。
野球もプロレスラーのような身体が不利なルールにすればいいだけだよ。
10年前と比べるとアメリカのストライクゾーンも高くなった。
おかげで昔とくらべるとだいぶ改善されたというのはある。
当時のマグワイヤが今の野球に出場してもそれほどの活躍はできないだろう。
312名無しさん@実況は実況板で:2011/12/28(水) 19:58:41.66 ID:YsjA75TB
ずっとMLB自体が黙認してたからな
今の罰則(1回目50試合、2回目100試合出場停止、3回目永久追放)も相変わらず甘いと思うけど
それも外からの追求で5年前にしぶしぶ設定したようなもん
313名無しさん@実況は実況板で:2011/12/28(水) 20:11:40.25 ID:RLOU5oYN
あーあ
またムキムキいうバカが来たよ。
このスレも終わったな。
また繰り返し
314名無しさん@実況は実況板で:2011/12/28(水) 20:21:00.73 ID:7skv80In
>>312
ホームランの乱造は一時的には盛り上がる。
ストライクゾーンは当時よりは広くとるようになったけど。
315名無しさん@実況は実況板で:2011/12/28(水) 21:09:26.76 ID:oyXW2Jw9
ネズハンに見つかってしまった
このスレは終了
皆様、またどこかでお会いしましょう
316名無しさん@実況は実況板で:2011/12/28(水) 21:10:24.99 ID:YsjA75TB
まあ当時はみんなおかしいと思いながらいびつなフリークショー見てさんざん喜んでたわけだからねえ
317名無しさん@実況は実況板で:2011/12/28(水) 21:16:09.58 ID:oyXW2Jw9
レベル上がってるんだってさw

【MLB】松井秀喜「イチローさんが衰えたのではなく、投手のレベルが格段に上がった」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1325056919/l50
318名無しさん@実況は実況板で:2011/12/28(水) 21:17:33.53 ID:oyXW2Jw9
情報弱者哀れw

10年以上も前に野茂英雄から次のような話を聞いたことがある。
「僕がメジャーに来た頃は、1チームにすごい打者はせいぜい2人か3人だったですけど、
今はどの打者もホームランを打てる。ポイントが体に近くなって、パワーがついている。
打者のレベルは確実に上がっています」
 しかしこの時、野茂はこう続けた。
「打者のレベルが上がるということは、投手のレベルアップにつながるんです。
誰もがボールを微妙に動かすのもそうですし、年々、球種も増やしていきますから」
319名無しさん@実況は実況板で:2011/12/28(水) 21:26:27.72 ID:7skv80In
>>316
>まあ当時はみんなおかしいと思いながらいびつなフリークショー見てさんざん喜んでたわけだからねえ

あの当時はひどかったね。アメリカンプロレス並みのフリークショーを見せられていた。
メジャーリーグはなんとか規制には持ち込んだけど、いまだに悪影響は残っている。
320スレ主:2011/12/28(水) 21:33:33.46 ID:dzGvzQT2

ID:7skv80In

出ていけ
二度と来るな
皆も>>1-2を読んでくれ
321名無しさん@実況は実況板で:2011/12/28(水) 22:12:59.25 ID:btoarMjT
308 :名無しさん@実況は実況板で:2011/12/28(水) 18:55:45.84 ID:dzGvzQT2
>>306
いや、あるまじき進化だから禁止されたのだが。
学校の運動会でライバルに勝ちたくてドーピングする奴はいない。
メジャーがレベルが高くて技術では差がつかないからドーピングに走った。
あるいは一段階上の技術を習得するには、尋常ならざる筋力向上が必要だった。
ステロイドは魔法の薬とは少し違うよ。


キミも>>1-2を読んでくれ
322スレ主:2011/12/28(水) 22:58:34.82 ID:dzGvzQT2
>>1-2はオレなんだが。
ステロイド厨がアホなんで反論しただけ。
ステロイドネタが出ると技術論なんてできんだろが。
これより先はステロイドの話は禁止。
323名無しさん@実況は実況板で:2011/12/28(水) 23:15:17.99 ID:7skv80In
>>322
ステロイド厨ってID:m1OJw25Rのこと?

>メジャーがレベルが高くて技術では差がつかないからドーピングに走った。
>あるいは一段階上の技術を習得するには、尋常ならざる筋力向上が必要だった。

何度か読み直したけど意味がとれない。

>アメリカ野球の技術が進んでいることは言うまでもないので、

これを前提にするとつじつまは合うけど、この仮説は根拠が無い。
324名無しさん@実況は実況板で:2011/12/28(水) 23:25:54.27 ID:+HItXGek
>>318
そういや野茂は後年結構柔軟に球種を増やしたりしてたね
日本時代は不器用の代名詞みたいな選手だったけど
325名無しさん@実況は実況板で:2011/12/28(水) 23:49:51.85 ID:EuLGrF9r
野茂に限らず速球が走らなくなると今まで振ってくれてた変化球も振ってくれなくなる
それでも続けたかったらコントロール重視で球種を増やすしかない
326名無しさん@実況は実況板で:2011/12/29(木) 00:05:34.93 ID:nDiOKp9E
>>323
ようするにこのスレはメジャーを賞賛するスレだから

・ステロイドに関する話
・日本式(=旧アメリカ式)にも関わらずMLBで活躍できている選手の話
・結果ありきで理論を展開するが故に生じてしまう矛盾を指摘すること
・根拠となるソースの提示を求めること
・その他メジャーに対する否定的な話全般

こういうのは叩かれるか無視される
覚えておくように
327名無しさん@実況は実況板で:2011/12/29(木) 01:47:26.94 ID:vf59COLA
未だに日本野球がスゴいと思ってる奴がいるとは・・・
328名無しさん@実況は実況板で:2011/12/29(木) 01:55:33.72 ID:10ARj/7h
>>317>>323

【MLB】松井秀喜「イチローさんが衰えたのではなく、投手のレベルが格段に上がった」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1325056919/l50

松井は、上のインタビューでMLBの投手の新しい攻め方の潮流を説明している。
今までの投手の攻め方としては、ストライクゾーンの球、ギリギリのボール球、体を起こす胸元等のきわどいインコースをついた投球、ストライクからボールに逃げて空振りをとる球、が主流だった。
しかし、近年MLBでは、ボールゾーンに投げ、打者にボール球と判断させた後、変化してストライクになる球が流行してきている。
それが、フロントドア(内角のボールゾーンからストライクゾーンに入ってくる球)とかバックドア(外角のボールゾーンからストライクゾーンに入ってくる球)と呼ばれる攻め方。

この攻め方は、まだ日本のプロ野球では使い手がいない攻め方だぜ。
こういった攻め方も2、3年後には日本でも流行るだろうな。
日本のプロ野球は、カットボールにしても2シームにしても、アメリカの後追いで流行っているわけだし。
329名無しさん@実況は実況板で:2011/12/29(木) 07:53:42.53 ID:zfIHhvMx
>>326
これはちょっとねぇ。
本当にこんなことスレ主は考えていたの?
330名無しさん@実況は実況板で:2011/12/29(木) 08:01:47.35 ID:zfIHhvMx
>>328
君は本気で言ってるの?
この打者の裏を突く投球術は昔からあるよ。
だけどリスクも大きい。
アメリカで多く使われるようになったというのは
これも技術的な退化だろう。
球威が重視されすぎて、ピッチングの組み立てがどうでもよくなったことによる。
331名無しさん@実況は実況板で:2011/12/29(木) 08:30:33.28 ID:vf59COLA
>>330
キチガイは消えな
以後スルー推奨
332名無しさん@実況は実況板で:2011/12/29(木) 08:36:41.20 ID:Ede4TVMS
>>330
あんた松井の発言を読んで理解したのかな?

>この打者の裏を突く投球術は昔からあるよ。
フロントドア(内角のボールゾーンからストライクゾーンに入ってくる球)とかバックドア(外角のボールゾーンからストライクゾーンに入ってくる球)の使い手を挙げてください。
松井秀喜が、こんなのは反則技だって冗談半分に言っているけど、日本にはこんな組み立て方で責める投手はいないだろう。
NHKのメジャー解説の元西武の伊藤も日本では使われない攻め方と言ってる。

>アメリカで多く使われるようになったというのは
>これも技術的な退化だろう。
>球威が重視されすぎて、ピッチングの組み立てがどうでもよくなったことによる

あんた書いてることが、無茶苦茶だな。
333名無しさん@実況は実況板で:2011/12/29(木) 08:52:51.17 ID:nDiOKp9E
>>329

305 :名無しさん@実況は実況板で:2011/12/28(水) 08:08:54.89 ID:dzGvzQT2
メジャーには軸足を折り曲げて投げる奴は滅多にいないな。
ダグ・ドレイベック以降は思い出せない。

※ ダグ・ドレイベック(1998年引退)

307 :名無しさん@実況は実況板で:2011/12/28(水) 11:14:12.47 ID:YsjA75TB
>>305
こういうピッチャーのこと?

・ロイ・オズワルト(2001年〜 11年で159勝)
・バートロ・コロン(1997年〜 14年で161勝)

ステロイドは必死で擁護するのにこの質問(つっこみ)にはスルー
べつにその投げ方のほうが優れてるとは言わないけど
今回に限らず旧アメリカ式で成績残している選手の話は今まで何度となく無視されてるからね

どこがどう優れているのかの考察をしていくのかがおもしろいことのに、
>アメリカ野球の技術が進んでいることは言うまでもないので
つまり、メジャーリーガーがやってるんだから優れているに決まっているだろ、異論はゆるさん、というスタンスなんだよね
考察した結果、やっぱり"Tall and Fall"のここがすぐれているから"Drop and Drive"はアメリカでは絶滅寸前なんだな、
とかならいいんだけど

そういう姿勢に対して>>326のような皮肉を書くと
>未だに日本野球がスゴいと思ってる奴がいるとは・・・
と、メジャーを賞賛しないのなら日本野球を賞賛しているのかという単純な反応
334名無しさん@実況は実況板で:2011/12/29(木) 10:43:13.01 ID:eGKAASyv
ネズハンはスルーしないと
335名無しさん@実況は実況板で:2011/12/29(木) 11:09:41.20 ID:YUN48uvX
スレ主が98年以降ろくにmlbを見てないとか、
>>2
>さて、今まで投球に関する議論が少なかったかと思うが、なぜメジャーリーガーはあんなに速い球を動かせるのかを皆さんに尋ねたい。
などと誰でも知ってるようなことを尋ねるようなレベルのスレだよ。

多くを期待するな。
336名無しさん@実況は実況板で:2011/12/29(木) 11:18:50.27 ID:YQsAHepL
バックドアは山本昌、岩瀬
フロントドアは館山の印象があるな
東尾は両方をうまく使ってた
337名無しさん@実況は実況板で:2011/12/29(木) 12:45:19.08 ID:eGKAASyv
>>335
> スレ主が98年以降ろくにmlbを見てないとか、
>>2
> >さて、今まで投球に関する議論が少なかったかと思うが、なぜメジャーリーガーはあんなに速い球を動かせるのかを皆さんに尋ねたい。
> などと誰でも知ってるようなことを尋ねるようなレベルのスレだよ。

> 多くを期待するな。

んじゃ、君の模範回答を頼むわw
338名無しさん@実況は実況板で:2011/12/29(木) 13:34:15.79 ID:DKie79AR
>>311
>サッカーでステロイドを使ってもメッシは生み出せない。

リオネル・メッシが幼少期から注射していた物質は、

ヒト成長ホルモン(HGH)

つまり、A-RODが使った薬と同じです。
339名無しさん@実況は実況板で:2011/12/29(木) 13:41:40.10 ID:DKie79AR
因みにMLBのドーピングは大分沈静化して来ましたが(ブラウンが引っ掛かりましたが)
サッカー界のドーピングがもっと深刻です
バルセロナのピケは「俺たちはドーピングせずに王者になったんだ!」と
わざわざ自慢げに叫びましたがが、かつてベンゲルが批難したように
今のサッカー界はドーピング塗れで酷い状況です
サッカーにおけるドーピングは、筋肉増強剤ではなく、心肺機能を上げて
スタミナを向上させるEPO等が主流です
昨今問題になっている20代の若い選手の相次ぐ突然死も、このEPOなど
ドーピングの影響とも噂されています(そういう意味ではプロレスと同じです)
このEPOは、自転車競技ツールドフランス等でも大問題になりましたが、
スタミナ系の長距離走行スポーツにもドーピングの影が付き纏っているのが現実です
340名無しさん@実況は実況板で:2011/12/29(木) 14:45:59.54 ID:eGKAASyv
142:代打名無し@実況は野球ch板でsage2011/12/28(水) 00:16:43.51 ID:qdabnHmT0
元虚塵・野村貴「2000年日本一はグリーニーのおかげ」

NPB薬物使用選手は18名

A投手(先発ローテの一角。気合いで投げるタイプ。)
B投手(中継ぎ。薬決めた日はマウンドへ向かう足が早足かつ大股。ウォーと叫んだり)
C投手(中継ぎや抑え。連投しいられ登板多い)
D投手(社会人出身の苦労人。飲むと豪快な直球なげる
E投手(中継ぎやワンポイント。野村とライバル関係。貧しい生い立ち)
F投手(先発兼中継ぎの若手。真面目で派手に遊ばない。)
G投手、H投手(入団間もない若手)
I投手(先発で活躍した左腕)
J選手(試合中に「あいつにも飲ませろ」と煽る。00年は毎試合のように飲む。他人の分までコーヒー作ってた)
K選手(普段から闘争心剥き出し。野村に「分けて下さい」と申しでる)
L選手(クリーンアップを任されたことあり。真面目だが故障多かった。責任感強い。)
M選手(レギュラー。記録がかかった試合に一度だけ飲むが結果です。普段冷静だがその試合では凡打にバット放り投げ)
341名無しさん@実況は実況板で:2011/12/29(木) 16:52:02.46 ID:zfIHhvMx
>>322 :スレ主:2011/12/28(水) 22:58:34.82 ID:dzGvzQT2
>>>1-2はオレなんだが。
>ステロイド厨がアホなんで反論しただけ。

ステロイド厨が暴走しているよ。
スレ主としてほっといていいの?
342名無しさん@実況は実況板で:2011/12/29(木) 16:58:06.80 ID:zfIHhvMx
>>336
>東尾は両方をうまく使ってた

うまくというかずるくというか東尾の内外のゾーンの使い方は犯罪的に凄かった。
東尾は賭け麻雀の達人だったそうだけど、なるほどそうだろうと思う。
343名無しさん@実況は実況板で:2011/12/29(木) 17:47:31.17 ID:vf59COLA
>>342
アメリカの技術と関係ない
失せろ
344名無しさん@実況は実況板で:2011/12/29(木) 17:51:04.96 ID:eGKAASyv
NPB脳に荒らされちゃったな
345名無しさん@実況は実況板で:2011/12/29(木) 18:19:16.07 ID:zfIHhvMx
>>343
かわいそうじゃないか>>332さんに失せろだなんて
君はひどい奴だな

>>332 :名無しさん@実況は実況板で:2011/12/29(木) 08:36:41.20 ID:Ede4TVMS
>>330
あんた松井の発言を読んで理解したのかな?

>この打者の裏を突く投球術は昔からあるよ。
フロントドア(内角のボールゾーンからストライクゾーンに入ってくる球)とかバックドア(外角のボールゾーンからストライクゾーンに入ってくる球)の使い手を挙げてください。
松井秀喜が、こんなのは反則技だって冗談半分に言っているけど、日本にはこんな組み立て方で責める投手はいないだろう。
NHKのメジャー解説の元西武の伊藤も日本では使われない攻め方と言ってる。
346名無しさん@実況は実況板で:2011/12/29(木) 18:27:09.61 ID:H/wnz+m3
A-RODが使ったとされるHGHについて、去年オーストラリアの研究所が
世界アンチ・ドーピング機関の資金提供を受けて、世界で初めて
アスリートに及ぼす影響を調べて発表したんだが、それによると
HGHが効果を発揮したのは短距離走のみで、筋肉や持久力などの
改善は見られなかったとされている

18〜40歳のアスリート100人以上に、HGHやテストステロン等を
注射するなどして14週間に渡って研究を行ったんだが、短距離走のみ
投与終了から6週間まで効果が表れたが、筋肉、持久力、筋肉量の増加は
全く見られなかったそうだ

つまり、A-RODは、HGHにより多少は足が速くなった可能性はあるが、
殆ど無駄な事をしていたという訳だよ
347名無しさん@実況は実況板で:2011/12/29(木) 18:39:59.63 ID:qfY7VFnU
>>336>>342
東尾は、スライダー、シュートを内外角に散らすのがほとんどだったぞ。
松井のいうようなフロントドア、バックドア的な組み立てはなかった。

山本雅や岩瀬は、右打者に対してバックドアを使っていたの?
中日の選手は、よく見てないから、というより岩瀬のスライダーも何が凄いのか日本のテレビ中継ではよくわからんぞ。

日本の中継は、横に変化する様がテレビでは解りにくいんだよね。
メジャーみたいに、カメラがセンターのほぼ中心からホームベースの中心というのが横の変化が分かる。
日本の中継は、まったく駄目。
348名無しさん@実況は実況板で:2011/12/29(木) 18:45:41.49 ID:vf59COLA
>>345
お前に言ってるんだよ
早く失せろよ
349名無しさん@実況は実況板で:2011/12/29(木) 19:05:59.30 ID:zfIHhvMx
>>347
http://www.jushiro.com/diary/calen.cgi?mode=main&action=view&YMD=20060622&w=4
スライダー
2006年06月22日 (Thu)

今日は番組の「パ・リーグ応援団解団式」で3時間半騒ぎまくった。
放送終了後、「解団宴会」が四谷で開催された。

その場で、東尾団長と野球談義。右投手が左打者の外角へのスライダーの話になった。
松坂の左打者への「外スラ」、川上の「外カット」が話の主流。
通常、スライダーは右投手が右打者へ、ストライクゾーンから外にボールとなるのが「常識」だ。

しかし、東尾投手は右打者へ、インコースのボールからストライクになるスライダーを考案したという。
松坂が左打者の外のボールからストライクになるタマと一緒だ。
これは高度な技術が必要だが、とても大事なボールなのだ。
350名無しさん@実況は実況板で:2011/12/29(木) 19:08:02.48 ID:zfIHhvMx
>>347
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E5%B0%BE%E5%92%8C%E4%B9%85
稲尾和久
ただし、王は稲尾についてはタイミングをずらすフォームよりも外角のボールゾーンからストライクゾーンに入ってくる絶妙にコントロールされたスライダーが印象強かったと語っている。
351名無しさん@実況は実況板で:2011/12/29(木) 19:15:54.02 ID:qfY7VFnU
>>349
なるほど、東尾もフロントドアの使い手だったんだね。
勉強になりました。

東尾が、左打者の内角ストライクからプレート中央にシュートさせると語っていたのは知っている。
それって現象だけみたら、並の投手のインコースねらった球がシュート回転して真ん中に入って打たれるのと同じだろうと思ったが。
東尾は、同じ軌道でスライダーが来ると打者が思うので、ど真ん中でも打ち取れたと言っていた。
352名無しさん@実況は実況板で:2011/12/29(木) 19:23:43.18 ID:qfY7VFnU
>>350
稲尾和久は、バックドアの達人だったのか。
なるほど過去にもフロントドアとバックドアの使い手はいたんだね。

松井の話では、メジャーでフロントドアやバックドアをみんなが投げ始めたみたいに書いてある。
そういえば、今シーズンの始め頃、ドジャースの黒田もフロントドアを使いだしたとインタビューで読んだよ。
353名無しさん@実況は実況板で:2011/12/29(木) 19:33:03.01 ID:vf59COLA
>>349-352
自演はいいから失せろよ
354名無しさん@実況は実況板で:2011/12/29(木) 19:41:27.80 ID:zfIHhvMx
>>352
>松井の話では、メジャーでフロントドアやバックドアをみんなが投げ始めたみたいに書いてある。

みんなが投げはじめた原因は、みんなが東尾や稲尾のように投手としての技術水準が上がったからじゃないと思う。
単に打たれるリスクが比較的少なくなったからだろう。
環境がそうさせていると推測できる。
355名無しさん@実況は実況板で:2011/12/29(木) 19:52:12.10 ID:mmdaji7f
ダルスレで自演がばれて笑いものになってたのに
三日とおかずにこんなところでまた自演か。
ほんと病気だなw
356名無しさん@実況は実況板で:2011/12/29(木) 19:59:21.02 ID:qfY7VFnU
>>>353>>355
俺は、自演なんてしてないぞ。
ちゃんと読め、そして反論があるなら、ちゃんと反論しろ
お前らのほうが、糞だぜ。

357名無しさん@実況は実況板で:2011/12/29(木) 20:16:50.82 ID:46ozSCra
>>356
東尾はそれを「インスラ」と呼んでたはず
あれはフロントドア、バックドアとは異なるものだと思う

「インスラ」はあくまで裏技であって、打者に目を慣れさせない為にも
イメージを持ってそのコースその球種を待たれては絶好球にしかならないので
年に1度くらい極稀に本当に困った時に使う程度だと言ってたね
また球審からもイニングの合間に次はストライクに取らないよと
釘を刺されたとまで発言してたよ

ボールに唾をつけると審判や敵チームからクレームが入るので
ゲーム登板直前にみかんを食って手にわざと柑橘系の油を付けて
ボールが滑らないようにしてたとか色々とイヤらしい話をしてた

東尾はそういう細かい胡散臭い職人芸を持った大投手
358名無しさん@実況は実況板で:2011/12/29(木) 20:31:50.99 ID:zfIHhvMx
>>357
>イメージを持ってそのコースその球種を待たれては絶好球にしかならないので

どうして今ごろになってアメリカでみんなが使い出したのか。
あぶないボールだから本来は達人クラスが使うべきボールなのにね。
いくつか推測はできる 。
もうアメリカではバッターはイメージを持ってコースを待つということをしなくなっているんじゃないか。
スイングの速さと反射神経がすべてという技術的に退化した状態になりつつあるように見える。
ピッチャーも威力のある動くボールを適当に投げ込むだけになっているんじゃないか。
極端な話しだけど、アメリカの野球の方向がこっちに向かっているように見える。
日本も同じ方向に進む可能性はあるね。
結果として野球がつまらなくなる。
359名無しさん@実況は実況板で:2011/12/29(木) 20:40:39.95 ID:46ozSCra
俺が東尾の話を観たのは'06じゃなくて、もっと昔の話
その「インスラ」は右打者にしか通用しない奥の手であって
どうしても勝たなければいけない試合の重要な場面でしか使わなかったとのこと

あたかも右打者の身体に向かっていく軌道に、打者が慌てて危機回避をする
その瞬間インコースのストライクゾーンに入ってくるスライダー

@東尾の「インスラ」は
  通算与死球数NPB歴代1位の東尾だからこそ打者もビビって見逃す
  球審の心象をも悪くし、中立な立場であるはずの審判をも敵に回し兼ねない
  反則ギリギリの奥の手であって、オプション的な得意技ではない

一般的な投手にとっては打ち頃のハンガーカーブってヤツにしかならないよね
長富(広島)がそんなスライダー、シュートででよく被弾してたな
360名無しさん@実況は実況板で:2011/12/29(木) 21:01:34.45 ID:vf59COLA
スレ違いだからどっか行けよ
361名無しさん@実況は実況板で:2011/12/30(金) 00:22:48.55 ID:AdRg5Mbb
リベラはほとんどカッターしか投げないにもかかわらず、長年に渡って抑え続けているのには何か特別な理由があるのかな?
362名無しさん@実況は実況板で:2011/12/30(金) 12:54:25.28 ID:0rgdTVMm
このスレはメジャーを賞賛するスレ
そうしないやつは出て行け!!
363名無しさん@実況は実況板で:2011/12/30(金) 14:33:54.82 ID:AdRg5Mbb
>>361
追加
チェンジアップを投げるならまだわかるが、年がら年中カッター一本でやってる。
打者に慣れられた気配もない。
こんな投手はリベラだけなんだが、彼しか知らない秘訣があるのだろうか?
364名無しさん@実況は実況板で:2011/12/30(金) 14:34:54.41 ID:DGMecQA0
>>361
緩急を使ったピッチングはリスクが高くなった。
球威があるカッターで短いイニングなら
割り切ってカッターのみ投げるほうが確率的に打たれにくい状況になった。
365名無しさん@実況は実況板で:2011/12/30(金) 14:41:01.67 ID:DGMecQA0
>>363
>こんな投手はリベラだけ

そうかな、多すぎるくらいムービングファストボールばっかり投げるピッチャーが増加していると思う。
これは野球環境に対する投手の適応だろう。
70年代当時だとリベラだってカッターばっかりとはいかなかっただろう。
366名無しさん@実況は実況板で:2011/12/30(金) 17:00:24.01 ID:dVNt8d5L
つーか、打者はマシン打撃や技術の発展、筋力増加ででドンドン進化してるから
今やムービングファストボールが無いと、通用しない状況になってると言えるだろう
昔の打者はフォーシームでも打ち取れたんだねえ・・・(遠い目)
367名無しさん@実況は実況板で:2011/12/30(金) 17:13:36.28 ID:wT8jGMfy
キモイ
368名無しさん@実況は実況板で:2011/12/30(金) 17:19:21.72 ID:AdRg5Mbb
リベラはコンビネーションや緩急を使わないと言いたかったのだが話が通じないらしい。
369名無しさん@実況は実況板で:2011/12/30(金) 18:23:15.07 ID:BMDg05HK

ベースボールマガジン・メジャーリーグ変化球バイブルより

第一人者いわく「私はこう投げている」
マリアーノ・リベラ
【前略】
カッターを使うようになってからは、アウトを取る確率が高くなった。(カッターに対応しようとして)打者の始動が
早まるから、ファウルボールが多くなる。そうやってカウントを追い込んでからチェンジアップや外角の球(対左の場合)
を使えば、プレートの半分は打者の意識がない“空き状態”になっていて、ストライクを取りやすいんだ。
 普通の速球と同じ握りで、投げるときに手首を微妙にスナップさせている。それと、通常カッターを投げる投手は
中指に力を加えるだろうが、私はリリース時に人差し指と中指の角度で微妙に内側にひねりが加わるようにしている。
人差し指を頻繁に使うから、指先にタコができてくるんだ。

「私のメジャーリーグ時代とカッター」小宮山悟
【前略】
ヤンキースのマリーノ・リベラの投げ方は特殊ですね。普通は腕を振るときに小指の側から出していって
(指で切るような形で)回転をかけますが、彼は相当なところまで掌を打者の方に向けたままにして、最後に
手首を返して回転をかける。前腕がかなり強くないとできない。
 リベラは、カットボールだけで抑えているにもかかわらず、右打者の体の近付くシンカーみたいな球も放っている。
そのボールも有効に使い、なおかつカッターを生かす。やはりもう、レベルが違うわけですよ。誰もがそうなれるわけ
ではない。選ばれた人。でも、その“選ばれ人”になるためのアイテムとして、カットボールを投げられるようになったり、
カーブを投げられるようになったり、みんな一生懸命勉強して練習する、ということじゃないですかね。

※リベラのカッターは“手を替え品を替え”の必要がないレベルのボール。小宮山自身は「そういうボールがないから
いろいろなことをやった」と言う
370名無しさん@実況は実況板で:2011/12/30(金) 18:35:01.28 ID:J81kVxRu
>>365>>366

黒田がインタビューで、ファストボールはすべて2シームにしている、と語っている。
4シームは、捉えられるとホームランとか長打になってしまうのでリスクが高すぎる、とも語っている。
たしかに上原の4シームは気持ちいいが、ホームラン被弾リスクの高い球でもある。

あと、メジャーの打者の打球スピードが速いので、4シームは投手返しのライナーが危険というのもあるだろう。
日本からメジャー移籍したての投手は、4シーム投げてピッチャー返しのライナーをよけられなかった者が多い。
西武の石井一、松坂、川上、黒田、
日本の打者とメジャーの打者の打球のスピードが違いすぎて、反応できなかったというのもあるが。
371名無しさん@実況は実況板で:2011/12/30(金) 19:21:09.60 ID:BMDg05HK
>4シームは投手返しのライナーが危険

投手返しのライナーは4シームに限らず危険だろ
4シームのライナーが特別危険な理由は?
372名無しさん@実況は実況板で:2011/12/30(金) 19:30:45.83 ID:J81kVxRu
>>371
カーブなどは速度が遅いから、回避する為の時間的な余裕がある
2シームなどは、微妙に変化して芯を外すわけだから、強烈なピッチャー返しの確率自体を低下させる

4シームは最も速度の速い球だから、物理的に打球の速度が最も速くなるでしょ。
投手にとっては、最もリスクのある球種となる。
373名無しさん@実況は実況板で:2011/12/30(金) 19:39:44.82 ID:DGMecQA0
>>370
>たしかに上原の4シームは気持ちいいが、ホームラン被弾リスクの高い球でもある。

今のストライクゾーンだとリスクが大きすぎる。ピッチャーが投げなくなるのは適切な対応だ。
だけどストレートで空振りさせるのは本当に見てて気持ちがいい。
内角高めのストレートによるホームランか空振りかという一番面白い攻防がアメリカで見られないのはつまらない。
インハイをルールどおりストライクにとるといいのに。
374名無しさん@実況は実況板で:2011/12/30(金) 20:33:46.53 ID:ueSjJUCF
テスト
375名無しさん@実況は実況板で:2011/12/30(金) 20:39:45.69 ID:3riE7xlv
上原といえば日本で一年だけ抑えをやった時に
カウントを取りにいったカットボールをホームランされてからは
フォーク以外の変化球はほぼ封印してたな

実際のところ今のツーシーム全盛の傾向は
それこそ小さな変化を与えづらくしっかりスピンをかけないと
ただの棒球になってしまうボールでも開発されない限り変わらんやろね
376名無しさん@実況は実況板で:2011/12/30(金) 20:51:33.13 ID:DGMecQA0
>>375
以前の日本のボールだと高品質過ぎてツーシームがあまり有効で無かったようだけど
今のボールでもツーシームの使い手というほどのピッチャーは少ないように思う。
アメリカの公式ボールのばらつきが大きいのがツーシーム全盛の理由の一つじゃないかな。
377名無しさん@実況は実況板で:2011/12/30(金) 21:01:15.82 ID:Djk3iu6g
そもそも去年までの日本のボールは、高反発を追求する余り
芯を外してもホームランになってしまうという、野球の根幹をぶち壊す
とんでもないボールだったから、芯を外すようなツーシームは
殆ど意味が無かった

しかし、本来のMLBのローリングス球や今年の統一球は、芯を外せば
当然飛ばないボールになっているので、ツーシームの重要性は高い

当たり前の話なんだが、やはり野球の根幹を揺るがす去年までの
NPBの球は異常としか言いようがない
378名無しさん@実況は実況板で:2011/12/30(金) 21:05:24.33 ID:BMDg05HK
>>372
どの球種にしろ投げたばかりの体勢の体めがけて100〜120マイルの打球が16mくらい前から飛んでくるんだから
日本人ピッチャーだけを取り上げて4シームとピッチャー返しを関連づけようとするのは無理があるよ
カムバッカーなんてMLBじゃ日常茶飯事だし

http://mlb.mlb.com/video/play.jsp?content_id=17690291
Juan Nicasio 頭部 (4シーム)8/5/11
http://mlb.mlb.com/video/play.jsp?content_id=19584611
Felix Hernandez 前腕部 (スライダー)9/24/11
http://mlb.mlb.com/video/play.jsp?content_id=18159983
Philip Humber 顔 (カーブ)8/18/11
http://mlb.mlb.com/video/play.jsp?content_id=12429491
Blake Hawksworth 顔 (シンカー)9/25/10
379名無しさん@実況は実況板で:2011/12/30(金) 21:05:38.34 ID:Djk3iu6g
MLBじゃこんな打ち方でホームラン打った奴は見た事が無いからな
http://www.youtube.com/watch?v=_GpB_HiXu5g
メジャーリーガーのパワーを以ってしても・・・
380名無しさん@実況は実況板で:2011/12/30(金) 21:11:08.70 ID:DGMecQA0
>>377
なにを言っているのか理解できないのだけど・・・
スレを間違っているんじゃない?
381名無しさん@実況は実況板で:2011/12/30(金) 21:12:29.20 ID:5wMNvn4E
>>302->>304

つまり、

アンドロステンジオンを使っていたマグカップは罪の意識が生まれるワケもなく、
薬自体も全然マシな方で、謝罪もした。

HGHを使っていたポン酢は確信犯で、薬自体も利用の動機も悪質。そして未だに言い逃れ。

THGを使っていたロドリゲソもまだまともな方で、謝罪もしたし、スター選手として健在。

同じステロイダーでも、
マグカップ=ロドリゲソ>>>>>>>>>>>ポン酢 と格差が生まれるわけだな。
ソースはどうだろうか。こいつもポン酢よりはマシに見えるが。
382名無しさん@実況は実況板で:2011/12/30(金) 21:19:02.96 ID:BMDg05HK
>>380
>スレを間違っているんじゃない?

間違ってないよ
話の流れとか関係なくNPBをバカにするのがむしろこのスレの本筋
383名無しさん@実況は実況板で:2011/12/30(金) 21:26:15.15 ID:DGMecQA0
>>382
なるほどねぇ。
彼はNPBをバカにしたいがために唐突に変な話しをしだしたのか。
そうだとすると彼はつまらない人だね。
384名無しさん@実況は実況板で:2011/12/30(金) 21:33:26.95 ID:BMDg05HK
>>383
このスレの最初のほうでも
メジャーのボールの特徴を語ってるときに
唐突にNPBのボールはどうのこうのと言い出すやつがいたけど
たぶん同一人物

10 :名無しさん@実況は実況板で:2011/11/10(木) 23:06:12.39 ID:1L/rISp9
NPB球は滑りにくく、よく飛ぶ。
つまり意図的に難易度を下げたボール。
造りが雑だの、粗いだの論点をすり替えないでほしいな。

11 :名無しさん@実況は実況板で:2011/11/10(木) 23:28:15.45 ID:zIamn3Jg
>>10
>>1
>さて、今まで投球に関する議論が少なかったかと思うが、
>なぜメジャーリーガーはあんなに速い球を動かせるのかを皆さんに尋ねたい。
に対しての考察としては縫い目(による空気抵抗)の違いを指摘するのは当然だと思うが

「よく飛ぶ」とか言ってるほうが
むしろ論点がずれてるだろw


12 :名無しさん@実況は実況板で:2011/11/11(金) 08:02:47.91 ID:8ok659Oh
は?

NPB球の最大の特徴はよく飛ぶことだろうがw
これだけ飛ぶと投球に大きな影響が出る
NPB投手がボールゾーンで勝負したがるのはラビットのせい
ごまかしてはいかん
385名無しさん@実況は実況板で:2011/12/30(金) 21:39:29.70 ID:Djk3iu6g
>>381
HGH(ヒト成長ホルモン)はA-ROD
THGがボンズだよ
明らかに検査逃れを狙ったTHGのボンズが批判されるのも仕方ない
386名無しさん@実況は実況板で:2011/12/30(金) 21:44:13.21 ID:DGMecQA0
>>384
うーん。
困ったちゃんがいるようですね。
せっかくツーシーム全盛の原因を推理しようとしているのに
変な論点をむりやり押しつけようとしている。
どうして日本野球がアメリカ野球より上か下かという論点にこだわるんですかね。
387名無しさん@実況は実況板で:2011/12/30(金) 21:48:56.49 ID:U5UqMn24
新井が統一球対策で前さばきに変えるそうだが・・・

日本の打者は韓国の打者に比べポイントが後ろで対応がうまいとか
韓国のコーチがWBCの前に言ってたけど、その分国際球だと長打が
でないということなのかな???

イスンヨフはポイント後ろだと感じたが
388名無しさん@実況は実況板で:2011/12/30(金) 21:54:07.55 ID:U5UqMn24
>>386
球数が管理されるようになってきたからとか。 逆に三振が必要となる
リリーフはえげつないフォーシーマーを投げるのが多い

メジャーや五輪は高めに比べて低めに甘いと聞く、逆に日本は
高めに甘く低めに辛いとか。 
389名無しさん@実況は実況板で:2011/12/30(金) 21:56:49.78 ID:AX2jkNCm
>>386
日本野球のほうが下に決まっている
高校野球が大学野球より下なのと同じこと
390名無しさん@実況は実況板で:2011/12/30(金) 22:04:28.99 ID:J81kVxRu
>>380>>382>>383>>384
べつに>>377の意見は、唐突でも変でもないよ。
俺は読んで納得できる
>>376>>377の流れは、いたって不自然じゃないが。



>>378
それこそ個別の動画を貼っても証明でもなんでもないでしょ。
球種ごとにピッチャーライナー被弾率でもあれば納得できますよ。
391名無しさん@実況は実況板で:2011/12/30(金) 22:05:04.93 ID:AdRg5Mbb
>>376
ボールの反発力と品質は関係ないだろう。
重要なのはゲームバランスを保てるかであって。

皆に言いたいが、このスレでNPBをバカにするのは、NPB厨を召喚して荒れるからやめてくれ。
392名無しさん@実況は実況板で:2011/12/30(金) 22:09:57.23 ID:DGMecQA0
>>391
>ボールの反発力と品質は関係ないだろう。

だから自分は反発力なんて言ってないよ。
反発力とかなんとか変なことを言い出したのは>>377だよ。
393名無しさん@実況は実況板で:2011/12/30(金) 22:32:11.26 ID:BMDg05HK
>>390
>それこそ個別の動画を貼っても証明でもなんでもないでしょ。
>球種ごとにピッチャーライナー被弾率でもあれば納得できますよ。

球種ごとにピッチャーライナー被弾率を出して4シームが一番高いことを証明するべきなのはむしろそっち
自分は無作為にここ最近のカムバッカー被弾動画を出して日常茶飯事だということを示しただけ
もしかして4シームの確率が高いのかなとは思ったけど、よく考えたら4シーム自体がほとんど投げられていないMLBで
4シームの被弾率が高い結果になるとも思えない

数多く発生するカムバッカー被弾のなかから日本人だけ抽出して4シームだから被弾という結論が安易すぎるというか意図的すぎる
数多く発生するアメリカの犯罪被害のなかから日本人旅行者の被害だけ抽出して日本人は無防備すぎるから被害に遭いやすい
なんて話はおかしいでしょ?
394名無しさん@実況は実況板で:2011/12/30(金) 22:40:49.71 ID:Djk3iu6g
>>387
飛ばない球を飛ばす為に、ポイントを前に置くと言うのは
おかわりがやっていた事でもあるが、実はこれは第二段階と言うか
次のレベルの課題がやって来るんだよな
それが、ツーシームだよ
ムービングファストボールは、そういうポイントを前に置いた
見切りの早い打者ほど有効になる球だ
統一球対策でポイントを前に置く打者が増えるんなら、投手は逆に
ツーシームで対抗すれば良いだけ
ようやくメジャーに近づく為のステップを上り始めたって感じかね
395名無しさん@実況は実況板で:2011/12/30(金) 23:02:15.19 ID:U5UqMn24
>>394
韓国の打者はポイントは前・後ろどちらですか?? 選手により違うとは
思うが一般的に

北京で日本が負けたとき日本はポイントが前で韓国は後ろだから動く球
が打てないとか言われた。 西岡はポイントを後ろにして力負けしたともいうし
396名無しさん@実況は実況板で:2011/12/30(金) 23:21:46.64 ID:TR31bnu7
西岡はだから下半身をケガしたのに上半身の強化メニューを球団から渡されたんだろうな。
ようするにあの体じゃ動く球は打てないと。
397名無しさん@実況は実況板で:2011/12/30(金) 23:40:20.89 ID:J0RXbyTz
>>395
韓国のナショナルチームは全体的に日本よりもパワフルな印象はあるね
日本の選手のほうがスマートな体型だなと感じた

>>396
西岡の場合は、技術的な問題というより筋力の貧弱さとか体重のなさが大きいと思ったよ
筋力をつけて体重を10kg増量すれば、打率やホームランは改善されるだろう
398名無しさん@実況は実況板で:2011/12/31(土) 00:28:21.27 ID:M9BOIpzO
>>397
韓国の打者と日本の打者の差は体格もそうだが、狙い球の差もある。 韓国は
1点に絞り思いっきり思いっきり振る、日本の打者は全部のコース・球種を
打とうとして小さくなってる。 日本人の特性かな

韓国の打者は日本に来ると駄目だというのはこういうこともあるかも。
短期でこういうとこで打って4打数1安打でも勝てば英雄長丁場だと
こんなやりかた通用しない。 元木みたいな方式

豊田泰光は西岡に対して右打席に絞ればよいとか言ってた左打席だと
非力が目立つからだと
399名無しさん@実況は実況板で:2011/12/31(土) 16:46:14.42 ID:DPjv7KS2
>>369
最近のリベラはほとんど2シーマーを投げないよ。
カッターを右打者のインサイドにも投げきる自信があるからあのスタイルなんだろう。
それに長打さえ打たれなければいいと割り切っているようにも思える。
まず連打はされないしね。
400名無しさん@実況は実況板で:2011/12/31(土) 17:36:17.18 ID:z/XZHJy6
統一球は1mしか飛距離変わらないんだから論じるのは無意味だよ。

「(たった1m)球が飛ばなくなる」と言う事実に屈した根本的な脆さの問題。
気にもしなくて良い不利な条件をちょっとでも突き付けるとビビって実力が全く
出なくなる日本人のショボさはもう判ってるだろ。
たった1m程度で小細工に走り出すレベルなら、MLBの10m〜15mとかもう野球
することすら許されないレベルだろ。
401名無しさん@実況は実況板で:2011/12/31(土) 18:21:17.89 ID:oNjxRg4I
>>24にもあるように
反発力や気持ちの問題だけじゃなく縫い目がピッチャーの変化球の質を大きく変えたというのは
けっこう理解できる。ていうかむしろそっちのほうが投高打低化に貢献してると思う。
せっかく技術を語るスレなんだから精神論で片付けるのはどうなんだろうね?
402名無しさん@実況は実況板で:2011/12/31(土) 19:11:04.78 ID:M9BOIpzO
>>401
飛ばない球に慣れてるはずの外国人もマートン以外は成績落としてるのは
あまり語られない気がする。 日本人が成績落としたことを面白おかしく
言う人はいても
403名無しさん@実況は実況板で:2011/12/31(土) 20:51:23.84 ID:ZyiagN6J
「日本人はこういうところがだめなのよ〜」と自虐的発言をする日本人って多いです...
pro01271240さん

「日本人はこういうところがだめなのよ〜」と自虐的発言をする日本人って多いですよね?
外国は、どうなんですか?
自国民を卑下する発言って、やっぱ多いの?

ベストアンサーに選ばれた回答
zorromokuさん

戦後の「日本人としての誇りや愛国心」を失わせる教育の成果でしょう。
日本は悪い国、ダメな国という感覚が身に付いてしまっているのです。

そのため日本人でありながら正義ぶってまるで第三者のように
日本を非難する人が多いですよね。

政府や体制を非難する人はいても、自国民や国そのものを卑下する国はありませんね。

個人的な謙遜でしたらこれもまた日本独特の文化です。
欧米人には「つまらないものですが・・・」などと贈り物をしたら失礼にあたります。
404名無しさん@実況は実況板で:2011/12/31(土) 21:51:44.98 ID:hxBbVuLm
自虐じゃなくて実際に下手くそだからな
むしろ日本人がNPBを過大評価しているというw
405名無しさん@実況は実況板で:2011/12/31(土) 22:18:12.61 ID:ZBmBRwkP
出た!
>まるで第三者のように日本を非難する人
406名無しさん@実況は実況板で:2012/01/01(日) 00:08:52.67 ID:gAmmLqav
陸上競技でアメリカの技術論をやったら自虐とか言わないだろうね。
そのかわりすべてを人種のせいにする奴がわんさか出てくるだろうけど。
407名無しさん@実況は実況板で:2012/01/01(日) 01:06:15.71 ID:peqRFOfP
英語サイトでいいの紹介してくれればそれで済むのだが
408名無しさん@実況は実況板で:2012/01/01(日) 01:24:47.12 ID:kyulSU/f
>>406
言ってることが意味不明だよ。
さっぱりわからん。
>>407
こっちもわけわからん。
409名無しさん@実況は実況板で:2012/01/01(日) 20:35:15.42 ID:oBLQY66M
球速は速い方が良い
410名無しさん@実況は実況板で:2012/01/01(日) 20:55:52.74 ID:GQRI9PlY
在日が集うスレ。
411名無しさん@実況は実況板で:2012/01/01(日) 23:58:02.87 ID:gAmmLqav
>>408
お前のようなアホは黙っていてくれまいか。
具体的なことを言えない奴はマジでいらないから。
412名無しさん@実況は実況板で:2012/01/02(月) 00:25:30.21 ID:yJWgI8fY
なんでアメリカの野球は大味って言われてるの?
413名無しさん@実況は実況板で:2012/01/02(月) 00:48:28.54 ID:USWJfAw/
日本に流れてくるB級外人(しかも大砲限定)が基準になってるから
414名無しさん@実況は実況板で:2012/01/02(月) 01:06:09.81 ID:d3ey1lHV
>>412
ストライクゾーンが内角に甘いからそれが原因で外角のクソボール振るから

日本もメジャーに合わせれば大味とか言われない
415名無しさん@実況は実況板で:2012/01/02(月) 02:28:39.42 ID:jjWqANbg
>>409
何をいまさら
416名無しさん@実況は実況板で:2012/01/02(月) 04:19:45.15 ID:ryKqAFWO
>>401
縫い目が高くなってることをすっかり忘れてた。精神論はあまり関係ないかもね。

しかし、それでもMLBの縫い目が高い&飛ばないの片方しか当てはまらないのに、
これだけ成績が下がってしまうと実力的にはやっぱ酷い。
小細工をする段階でもないと思われ。
417名無しさん@実況は実況板で:2012/01/02(月) 04:31:54.78 ID:yLrpV3zg
来年はかわるよ。
MLBの日本投手の一年目みりゃわかるけど一年目はそこそこ数字残すだろ。
なぜならメジャーの打者も目が慣れてない未知の球筋だから。

球がかわったことで変化の量もかわって各打者の投手イメージの内部映像が一旦初期化された。初対戦のようなイメージに書き換えられたのよね。おまけにポイントまでずらされた。
それでも慣れてきたら対応するよ。内川中村はきづくのがはやかっただけで。
418名無しさん@実況は実況板で:2012/01/02(月) 06:27:18.92 ID:B0A/TmPv
419名無しさん@実況は実況板で:2012/01/02(月) 08:05:08.91 ID:pNqd52Kt
単純にNPB打者は打撃が下手くそなんだな
投手も対策取るから貧打は1、2年では解消されないよ
420名無しさん@実況は実況板で:2012/01/02(月) 10:47:55.94 ID:v6kN97td
>>417
来期は多くのバッターが新しいボールに対応してくるだろうけど
アメリカのボールに合わせようとしたのは野球をつまらなくしたと思う。
ピッチングの面白さの多くは緩急にあるが、
アメリカのピッチャーの技術は退化してしまった。
バッターの技術も退化してしまったし
アメリカ野球はつまらなくなったとつくづく思う。
421名無しさん@実況は実況板で:2012/01/02(月) 11:00:58.61 ID:pNqd52Kt
ネズハンのレスはつくづくつまらない
422名無しさん@実況は実況板で:2012/01/02(月) 11:05:47.93 ID:pNqd52Kt
ネズハン死ねw

「お手本となる投手が右にも左にもいるのが大きいんじゃないかな。例えば、右ならば
ロイ・ハラデー(フィリーズ)、左ならクリフ・リー(フィリーズ)とかね。彼らの体の
メカニックを学び、球種を覚え、投球術を習得する。お手本となる投手を真似することから
始まって、みんながすごく勉強しているというのは、チーム内を見ても、対戦していても感じますよね」

 10年以上も前に野茂英雄から次のような話を聞いたことがある。

「僕がメジャーに来た頃は、1チームにすごい打者はせいぜい2人か3人だったですけど、
今はどの打者もホームランを打てる。ポイントが体に近くなって、パワーがついている。
打者のレベルは確実に上がっています」

 しかしこの時、野茂はこう続けた。

「打者のレベルが上がるということは、投手のレベルアップにつながるんです。
誰もがボールを微妙に動かすのもそうですし、年々、球種も増やしていきますから」

 ヤングや松井が言うように、投手のレベルは確実に上がっており、近年は投手全盛時代と
言ってもいいだろう。しかし、その投手たちに対応していくのが打者の宿命でもある。
つまり、投手のレベルアップは打者のレベルアップを招くのだ。
それが、野球が永遠に進化を続けていく理由であると、松井は語る。
423名無しさん@実況は実況板で:2012/01/02(月) 11:34:39.51 ID:8JnO9Spk
>>420
野球は進化してるよ。ライジングファストやカッターやハードカーブが主流。緩急使うと厳しくなってる

もちろんメジャーの話ね。日本の野球は全く進歩なし
424名無しさん@実況は実況板で:2012/01/02(月) 11:44:51.59 ID:v6kN97td
>>423
最近アメリカでライジングファストボールが出てきたのは評価できるね。
ハードカーブはどうだろ。緩急とはちょっと違うようには思う。
日本がどうとか止めないか?
話しがつまらくなる。
425名無しさん@実況は実況板で:2012/01/02(月) 11:55:43.54 ID:v6kN97td
ライジングファストボールが出てきたのは一時期に比べると高めをストライクにとるようになったのが理由だろう。
もっと高くするといい。高めのドロップカーブをストライクにとるとピッチングも変わるだろう。
426名無しさん@実況は実況板で:2012/01/02(月) 11:59:20.71 ID:ecCTZFBi
ライジングファストボールてどういう原理なの?
427名無しさん@実況は実況板で:2012/01/02(月) 12:35:39.49 ID:pNqd52Kt
ドロップ(笑)

昭和脳ネズハン死ねよ
428名無しさん@実況は実況板で:2012/01/02(月) 13:55:02.04 ID:yJWgI8fY
ネズハンは生きててもいいから黙っていなさい
429名無しさん@実況は実況板で:2012/01/02(月) 16:51:44.47 ID:8JnO9Spk
ジャイアンツのウィルソンが161キロ出せると知ってビビったんだが。
力感のないフォームだから
430名無しさん@実況は実況板で:2012/01/02(月) 17:02:31.56 ID:Txa4cgcS
ただステロイだーが激減しただけだろ
投手の能力が上がったわけじゃない
431名無しさん@実況は実況板で:2012/01/02(月) 17:21:00.32 ID:ecCTZFBi
で、ライジングファストボールてどういう原理の球なの?
432名無しさん@実況は実況板で:2012/01/02(月) 17:49:01.45 ID:pNqd52Kt
>>430
> ただステロイだーが激減しただけだろ
> 投手の能力が上がったわけじゃない

投手もやってたんだけど
433名無しさん@実況は実況板で:2012/01/02(月) 20:36:25.98 ID:ecCTZFBi
したり顔でライジンフファストボールを語るなら
誰かさらっと説明してよ
434名無しさん@実況は実況板で:2012/01/02(月) 20:50:14.14 ID:v6kN97td
ステロイドの使用によって筋力が増加することが現在のルールだと打者投手ともに非常に効果的なことがわかった。
規約上規制されない方法があれば筋肉を増やしたほうが有利なのが現状の野球環境だろう。
435名無しさん@実況は実況板で:2012/01/02(月) 20:54:23.10 ID:yJWgI8fY
>>433
ネズハンとどっかで戯れてろ
436名無しさん@実況は実況板で:2012/01/02(月) 21:19:31.31 ID:KktC/2Ar
>>431>>433
>ライジングファストボールてどういう原理の球なの?

ライジングファストボールは、昔から存在した言葉です。
ホップする軌道の4シームバックスピンのこと。

いわゆる直球の凄いバックスピンのかかったやつのことだよ。
江川や藤川なんかだと、そう呼ばれただろう。

437名無しさん@実況は実況板で:2012/01/02(月) 21:19:46.86 ID:ecCTZFBi
スレ主のレベル見たら想像はついてたけど
この程度だろうね
438名無しさん@実況は実況板で:2012/01/02(月) 21:28:50.42 ID:ecCTZFBi
>>436
あ、説明ありがとう
まあそれ以外に思いつかないよね
いや、
>野球は進化してるよ。ライジングファストやカッターやハードカーブが主流。
なんて書いてるのがあったからね
つい最近まで4シームはほとんど投げられてないという話だったのに主流とはどういうことかな?と思って
439名無しさん@実況は実況板で:2012/01/02(月) 21:43:16.01 ID:yJWgI8fY
なあ、ライジングファストボールって形容はともかく、浮き上がる球なんて投げられるのか?
440名無しさん@実況は実況板で:2012/01/02(月) 22:15:15.67 ID:KktC/2Ar
>>439
すべての4シームバックスピンのストレートは、揚力によって浮き上がっている。

バックスピンのないスプリットフィンガー、日本名のフォークボールは揚力がない為に落ちる。

フォークボールは揚力がない為に、ニュートンの発見した重力によって自然落下しているだけ。

だから、すべての直球は浮き上がっているとも言える。

横からの視点から観測した場合、ほとんどの直球は落ちており曲線を描いているらしいな。
441名無しさん@実況は実況板で:2012/01/02(月) 22:17:12.73 ID:KktC/2Ar
訂正
>横からの視点から観測した場合、ほとんどの直球は落ちており曲線を描いているらしいな。

横からの視点から観測した場合、ほとんどの直球は落ちており軌道は曲線を描いているらしい
442名無しさん@実況は実況板で:2012/01/02(月) 22:39:48.30 ID:pNqd52Kt
何を基準に浮き上がっているんでしょうか?
443名無しさん@実況は実況板で:2012/01/02(月) 22:48:19.36 ID:KktC/2Ar
>>442
4シームバックスピンストレートの平均的な落下曲線よりも落下率が低いから、ライジングファストボールと呼ばれるのだろう

横からの視点の軌道が、平均的なストレートの落下曲線より直線に近い
444名無しさん@実況は実況板で:2012/01/03(火) 00:01:39.85 ID:3VC4q5NM
面白いのは普通の速球もバックスピンの強烈な速球も図面に書くとゆるやかに落下する放物線なんだけど
人間の目は画像を修正して認識する機能があるから、速い球を見ると放物線とは認識せず定規で描いたような直線として認識する
それは脳が余計な情報をそぎ落として直線として単純化して認識したほうが効率がよいと考えているからで
(色で言えば限りなく白に近いグレーなんかも「グレー5%」ではなく「白」と認識するようなもの)

で、いわゆる「ホップする」と形容されたりするのは実際にはホップしてないのに
人間の目にはホップすると見えてしまう原因は、ゆるやかな放物線を直線と修正しているわけだから
脳には修正式みたいな感じで、-0.8(放物線)+0.2(修正値)=1(直線として視覚に変換)
そこに 放物線のゆるいものを見てしまうと、脳は修正値を0.2のままで
-0.9(ゆるい放物線)+0.2(修正値)=1.1(直線より上に曲がる線として視覚に変換)
余分に修正された分、実際に浮いて見えてしまう

バッティングセンターでも100km/hで延々何十球と練習していると
100キロくらいの球でもそればかり見てると直線として修正される
そのあとに130km/hくらいの球がふいに投げられると浮いて見えたりする

また、130km/hを何球か見て100km/hに戻すと、
いままで直線として見てたはずの100km/hが実は放物線であることがはっきり見られる
445名無しさん@実況は実況板で:2012/01/03(火) 08:25:30.33 ID:mUWVeXUw
時速200キロくらいのマシンだと横から見た弾道でも浮いてくるようだが
スピン量はどれくらいなんだろうああいうの
446名無しさん@実況は実況板で:2012/01/03(火) 15:24:26.85 ID:3VC4q5NM
NHKのワンダー×ワンダーという番組で変化球の特集してたときの実験では
160km/h-70回転で微妙に浮いていたよ
マシーンで高速回転を与えながら高速で投げるにはローター式で
2つのローターの回転数をずらすことによって回転させながら投げ、ふだんは
おもにカーブとか変化球用なんだけど上向きに曲がるようにバックスピンをかける
70回転で200km/h、300km/hと上げていけばはっきり浮く球は再現できるんだろうけど
現時点で200km/hとか300km/h投げるマシーンは圧縮空気とかで吹っ飛ばす方式だから
高速回転をかけながらというのはたぶん無理だと思う
447名無しさん@実況は実況板で:2012/01/03(火) 16:14:36.69 ID:uWp9FWfr
結論として人間に浮き上がる球は投げられるのか?
あるいは浮き上がっていると錯覚させるにはどうすればいいのか?
448名無しさん@実況は実況板で:2012/01/03(火) 19:08:29.04 ID:b8sJagVC
スレ主的にはこういう話題は有りなの?
449名無しさん@実況は実況板で:2012/01/03(火) 19:45:25.94 ID:aTx/dYHb
たしかに本来なら

 423 :名無しさん@実況は実況板で:2012/01/02(月) 11:34:39.51 ID:8JnO9Spk
  >420
  野球は進化してるよ。ライジングファストやカッターやハードカーブが主流。緩急使うと厳しくなってる

 もちろんメジャーの話ね。日本の野球は全く進歩なし


こういう上っ面な知識でホルホルするのがこのスレの正しい進め方だけどね
450実は私、スレ主:2012/01/03(火) 20:36:38.81 ID:uWp9FWfr
>>448
いや、たまにはいいかなと思ってな。
ライジングファストボールってオカルトくさいから言ってみただけ。
451名無しさん@実況は実況板で:2012/01/03(火) 20:44:08.45 ID:0UCNbAXI
報道ステーションで放送された 藤川球児/ストレートという魔球
http://www.youtube.com/watch?v=FuVb9VsDM24&feature=related

平均的な投手は1秒間に37回転のバックスピンだが、藤川のそれは45回転
ホームベース到達時の軌道では、平均的な投手の軌道の30cm上で到達する

>NHKのワンダー×ワンダーという番組で変化球の特集してたときの実験では160km/h-70回転で微妙に浮いていたよ

藤川の良い時は、155Km/h-45回転だから、メジャーの凄い160Km/h超のストレートだったらもっと浮く可能性はあるね

452名無しさん@実況は実況板で:2012/01/03(火) 21:21:27.31 ID:9JwzcoZf
>>451
ピッチャーの投げる速球の球速と回転数も、両方得るのは難しく
回転数を上げるにはボールのケツを指先で下方向に掻く力(空回りさせることに費やす力)
球速を上げるにはボールのケツを指先で前方向に押す力(キャッチャー方向に推進する力)
それぞれ同じじゃないから、球速を上げたかったら「下方向に掻く力」を「前に押す力」のほうに
力の比率を分配してあげないといけないし
回転数を上げたかったらその逆、前に押す力=球速が犠牲になってしまう
150km/h台の藤川球児の球であれだけなんだったら
160km/h台のピッチャーが藤川並のバックスピンをかけたらもっと凄いことになる、
とは簡単にいかないんだよね
球速を出すこととバックスピンの量が多いことは比例しないどころかむしろスピンは不必要な要素だから
回転軸の傾きがほとんどないことも必要だし

藤川球児より球の速い投手はいくらでもいるのに、
ホップすると形容される投手は他にあまり聞かないよね
453名無しさん@実況は実況板で:2012/01/03(火) 21:32:06.66 ID:0UCNbAXI
ただ、藤川はNPBでは無双状態だったが国際試合では、全然通用しない印象です
第一回WBCでは、ジーターに決勝打を打たれたり、第二回WBCでは、キューバの打者には余裕で捉えられていた。
藤川の軌道に慣れるというか、対応力があってスイング速度が速ければ打たれてしまうようだ



454名無しさん@実況は実況板で:2012/01/03(火) 21:56:59.34 ID:s5qvuVrz
ライズボールはソフトボールじゃ普通に投げられてるから
オカルトと断ずるのもどうかと思うけど
ここまで使い手がいないんじゃ信憑性は高くないか

打者にそう見えればいいわけだから何とかならんかな?
2軸回転やジャイロとかよりはまだマシだろうし
455名無しさん@実況は実況板で:2012/01/03(火) 21:58:13.98 ID:9JwzcoZf
短期間の大会で活躍したから通用すると言えないのと同様、それだけ見て通用しないと思うのもどうかとは思うけど、
指先で強烈なバックスピンを作り出すにはボールになじめるかどうかも他の投手よりもっと重要かもしれないし
なによりも、ストレート命、みたいな日本的な感覚をそのまま持って行くとまったく相手にならないだろうね
変なこだわりを捨ててトータルの投球術で適応していかないと
456名無しさん@実況は実況板で:2012/01/03(火) 22:21:11.71 ID:9JwzcoZf
>>454
ソフトボールのライズボールもホップしてるわけじゃなくて
野球の場合同様、本来の軌道より落差が小さいからライズしているように見えているだけ
その結果バッターがだまされてしまうわけだから実際ライズしてなくてもそれで十分なんだけどね

http://www.japantopleague.jp/column/ballgamescience/ballgamescience_0006.html
ライズボールは本当にライズしているか?
457名無しさん@実況は実況板で:2012/01/03(火) 22:57:45.65 ID:b8sJagVC
>>450
オカルトという言葉をどういった意味で使っているの?
まだよくわかっていない事柄を研究するという意味?
それなら科学の本筋だろう。
458名無しさん@実況は実況板で:2012/01/03(火) 23:28:51.79 ID:uWp9FWfr
200km/h以上か70回転以上じゃないと浮き上がらないなら、今のところ無理ってことだね。
結局は2シーマーを磨くほうが現実的だろう。
459名無しさん@実況は実況板で:2012/01/03(火) 23:30:19.96 ID:b8sJagVC
実はボールの軌跡は予測不能だ。
初速と回転数が分かれば予測できるというわけにはいかない。
ライジングボールと呼ばれる球種もよくわかっていない。
460名無しさん@実況は実況板で:2012/01/03(火) 23:31:15.79 ID:b8sJagVC
>>458
いや、そういうことじゃないから。
461名無しさん@実況は実況板で:2012/01/03(火) 23:42:52.48 ID:uWp9FWfr
>>460
ハッキリ言えよ
462名無しさん@実況は実況板で:2012/01/03(火) 23:59:14.09 ID:s5qvuVrz
>>456
このリンクの論理・立証については一応確認済み

硬式球におけるライジングファストボールの実現可能性を
逆に肯定的に示唆してるように読めるよね
463名無しさん@実況は実況板で:2012/01/04(水) 00:11:03.33 ID:+ngtCwxW
>>455
短期間の大会では評価しずらいというのは分かるけれど、逆に短期間なのに打たれてしまったのも事実
これは藤川の調子うんぬんもあるが、藤川以上の球速とスピン量をもった球を投げる投手が、MLBやキューバに存在するのだと思う
日本のプロ野球には藤川以上の投手がいないわけだけれど、MLBやキューバでは存在したので、藤川と初見でも普通に対応できた

藤川球児と同様にホップしたといわれた江川卓の全盛期の映像
http://www.youtube.com/watch?v=iJcRcruM_LA

464名無しさん@実況は実況板で:2012/01/04(水) 00:42:24.08 ID:gXgSRJq3
アメリカではホップする4シーマーを投げられたとしても、
球威の落ちる終盤や被弾が許されないリリーフでは、
怖くて使わない投手が多いんじゃないかな。
日本でもラビット時代に4シーマーを自慢にする投手ほど、
突如打たれ出す傾向が強かったように思う。
日本では殊更にキレや伸びを重視するけど限界がある。
465名無しさん@実況は実況板で:2012/01/04(水) 01:07:05.99 ID:rhawqUiz
江川の最後に投げた151Km/hもなかなか凄い
http://www.youtube.com/watch?v=E8Vfy0fDeTY&feature=related
466名無しさん@実況は実況板で:2012/01/04(水) 02:17:07.64 ID:PHaDkCKh
江川すげーなww155kmは行ってるように見えるが、
実際は140kmちょいか。

俺の話になるが近くのバッティングセンターの145kmが160kmくらいのボールに
感じる。めちゃくちゃホップ(=落差が少ない)してるように感じて中々厳しい。
467名無しさん@実況は実況板で:2012/01/04(水) 04:07:55.54 ID:519fDV+F
>>464
日本だとストライクゾーンが高めに広いのも関係ありそう
以前阪神に行ったメンチが面白いように高めの4シームを打ち上げてたけど
あれも本人の衰えの他にストライクゾーンの違いも大きいのだろうし
468名無しさん@実況は実況板で:2012/01/04(水) 07:22:38.16 ID:lZADZXru
150Km/hを連発する槇原、速いがホップしているようには見えない(スピン量が足りないのか?)
http://www.youtube.com/watch?v=7-mQaP_w9Ic&feature=related

直球は、難なくバットに当てられており、藤川や江川のように空振りを取れていない。



469名無しさん@実況は実況板で:2012/01/04(水) 09:17:30.53 ID:4/dtydQ/
どのあたりがアメリカ野球の技術論なんだろうか?
ライアンとかバーランダーの話ならわかるが
470名無しさん@実況は実況板で:2012/01/04(水) 09:26:07.83 ID:Swaksm0s
今メジャーで主流のライジングファストボールの話じゃないのか?
471名無しさん@実況は実況板で:2012/01/04(水) 14:43:18.61 ID:ZcP5DRsx
>>467
日本でも高めはルールどおりとっていない。
アメリカではインハイに完璧にきめても
スリーストライクにとらない。
472名無しさん@実況は実況板で:2012/01/04(水) 14:45:01.69 ID:ZcP5DRsx
まあそれでも以前よりは近年アメリカもとるようになった。
それでライジングファストボールが多少復活しだした。
でも江川藤川クラスのボールを投げるのはいない。
473名無しさん@実況は実況板で:2012/01/04(水) 14:47:51.07 ID:LJr9CdgO
ここはネズハンの来るところではない
474名無しさん@実況は実況板で:2012/01/04(水) 14:57:06.22 ID:51ndqksR
リアルタイムで見てたものとして言わしてもらえば
江川はいい投手レベルではあったけど凄みは全く無かった
むしろ球の速さだけなら中日の小松や鈴木孝の方が断然速かったし
投手の完成度で言っても大洋の遠藤には遠く及ばなかったのが真相
475名無しさん@実況は実況板で:2012/01/04(水) 15:45:07.31 ID:4/dtydQ/
スレチの日ヲタがわいてるな
チャップマンの速球はどうよ?
476名無しさん@実況は実況板で:2012/01/04(水) 16:00:30.08 ID:Swaksm0s
話の振り方がヘタなんだよ
みんなが食いつく話を自分から展開していったらいいだろ
477名無しさん@実況は実況板で:2012/01/04(水) 16:09:08.87 ID:ZcP5DRsx
東洋大学計算力学研究センターで野球ボールの流体力学的な研究がされている。
http://www.cse.eng.toyo.ac.jp/tamtam/thesis.html
これによるとアメリカのボールと日本のボールとでは速度の落ち方が違うようだ。
http://www.cse.eng.toyo.ac.jp/tamtam/lab/grad08b05.pdf
ピッチングマシンを用いた野球ボールの軌道解析
アメリカのボールのほうが速度が落ちない結果となっている。
ボールの個体差もあるだろうから一概には言えないが。
ほかにも面白い研究がなされているので興味がある人は読んでみたら。
478名無しさん@実況は実況板で:2012/01/04(水) 17:50:21.43 ID:Swaksm0s
せっかく面白い実験してるんだから、軟式球はともかく硬式球はせめて日米同じ重さのボール揃えてやればいいのに
【結論:4種類のボールの速度の減少率や軌道が違うのは,それぞれのディンプルや縫い目の影響だと考えられる.】
と締めているけど、公認球でも誤差が5オンス〜5.25オンス(141.7g〜148.8g)最大約7グラム(5%)生じてしまうわけだから
それをはっきりしないままの実験だと縫い目など作りの差によるものなのか、単純に重さの差によるものかすら分からない
479名無しさん@実況は実況板で:2012/01/04(水) 18:19:15.20 ID:ZcP5DRsx
>>478
というか、そもそもアメリカ野球の公式球はあまりにも個体差が大きくて実験そのものが成立しがたい。
姫野龍太郎氏の実験でもばらつきが大きすぎると言ってた。
でも面白いだろ。
480名無しさん@実況は実況板で:2012/01/04(水) 19:09:46.48 ID:Swaksm0s
個体差が大きくてもルール上5~5.25オンスの中にあれば問題ないだろ
そうじゃなくて、日米とも同じ重さ(145gとか)の個体を探して揃えないと
NPB球142g、MLB球148gで比較したものと
逆にNPB球148g、MLB球142gで比較したものじゃ測定結果はひっくり返るかもしれないわけでしょ?
まったく同じ重さでの結果なら興味深いけど、重さによる違いが結果に出たかもしれないとなると
面白くもなんともないな
481名無しさん@実況は実況板で:2012/01/04(水) 19:51:08.31 ID:bV/Kwe3w
スピン量は
山本マサ>藤川>松坂
482名無しさん@実況は実況板で:2012/01/04(水) 20:11:48.76 ID:4/dtydQ/
ウェイクフィールドは1回転以下だぞ
483名無しさん@実況は実況板で:2012/01/04(水) 20:23:34.93 ID:Swaksm0s
だったら杉下茂は0回転
484名無しさん@実況は実況板で:2012/01/04(水) 21:19:44.28 ID:94XHB6XQ
>>471 >>472
日本に来る外人は低めの方が断然強いのに低めに投げろと指示する
首脳陣が多い。 はっきり言って馬鹿だと思う

抜ける高めはだめだが狙って高めのストレートを投げるのはありだと思う

06年のシリーズでハムはウッズに徹底的に高めに行ったらそうは打てなかった
巨人は低めばかりついて打たれてた

外人はアッパースイングが多いというのもこれが原因か?? 日本の打者は
高目を上から叩くスイングだから飛距離でないしツーシームも打てない

片岡がチャップマンの高目をレフト前に持っていった打撃なんて叩く打撃の
典型だった
485名無しさん@実況は実況板で:2012/01/04(水) 21:21:43.99 ID:ZcP5DRsx
>>480
そんなに違わない。
日本プロ野球の公式ボールはかなり均一に製造されている。
アメリカ野球の公式ボールのでたらめさは異常だけど
それでも7gは違わないだろ。
言ってることがめちゃくちゃ過ぎる。
486名無しさん@実況は実況板で:2012/01/04(水) 21:32:50.41 ID:CTu+KI1F
北京五輪の準決勝で藤川がイデホに四球出した最後の球は日本なら
ストライクだったかもしれない
487名無しさん@実況は実況板で:2012/01/04(水) 21:37:47.92 ID:ZcP5DRsx
>>484
狙って高めに威力あるストレートを投げるのは優れた才能と技術がいるけど
もっと投げるべき

>日本の打者は高目を上から叩くスイングだから飛距離でないしツーシームも打てない

日本はインハイに対応できないと話にならない
アメリカは見逃せばボールだから踏み込んで強く打てる
488名無しさん@実況は実況板で:2012/01/04(水) 21:40:23.45 ID:4/dtydQ/
>>485

>アメリカ野球の公式ボールのでたらめさは異常だけど

まるで自分で確かめたかのような口ぶりだな。
本当にでたらめな公式ボールを使っているのなら、
その非を説いて日本のメーカーのボールを納入すればいい。
489名無しさん@実況は実況板で:2012/01/04(水) 21:48:48.17 ID:ZcP5DRsx
>>488
なにをからんでいるんだ?
ボールを決めるのはメジャーリーグ機構の勝手だ。
490名無しさん@実況は実況板で:2012/01/04(水) 21:53:43.10 ID:CTu+KI1F
>>487
日本が獲得する外人投手も特に巨人がメジャーの触れ込みで取ったミセリのような
ツーシーマーで日本ではだめ。 またメジャー戻ったらそこそこ投げてた

たとえばヤクルトのブロスが活躍したのは高目速球をバンバン使ってた印象
メジャーの実績者の巨人マックが全然対応できなかった。 ファルケンボーグも
高目を取らないメジャーに帰ったら意外とだめかも

韓国は07年から低目を取るようにしたらしい、日本もストライクゾーン
かえれば統一球でもホームラン打つやつが出てくると思う。 日本の
コミッショナーも意地張らないで変えろよ
491名無しさん@実況は実況板で:2012/01/04(水) 21:56:16.31 ID:CTu+KI1F
>>487
藤川も高めにきちんとほうればグリフィーでも三振取れる
492名無しさん@実況は実況板で:2012/01/04(水) 22:03:42.16 ID:CTu+KI1F
日本のマスコミは日本人がパワーないから打てないとしか言わない
ストライクゾーンが違うからこうなるとか研究しないのかな??

OBなんかも。 ここの海外通がコミッショナーになったほうが
日本野球強くなるよ
493名無しさん@実況は実況板で:2012/01/04(水) 22:20:35.34 ID:Swaksm0s
>>485
>アメリカ野球の公式ボールのでたらめさは異常だけど

サインの入ったMLB公認球たくさんコレクションしてるからデジタル計で重さを量ってみたけど
すべて147~148gで安定してるけどね

どっちにしろ「7gも違わないだろ」じゃなくて、最大7g(5%)違う可能性がある、ということ。
軟式球は明らかに重さが違うから(134.2-137.8g)硬式球と数値が違うのは分かるんだけど、
この実験に使われたNPB球とMLB球ではどちらが重いのか、また同じ重さなのかさえ分からない。
計測結果が2~3%くらいしか差が出てないのに、ボールの重さに2〜3%の誤差があるかもしれなければ
「そりゃ、ボールの重さの差じゃないのか?」と思うのは普通の考え方。
ぜんぜんめちゃくちゃではない。
べつにいいんだよ。重さに違いがあっても。一般的にMLBのボールの方が重いと言われているんだから。
ただまともな実験ならそれぞれのボールの重さを明示するべき。
軽い軟式球がスピードが出ていて、その次にMLB球で、最後にNPB球の順になっている。
軽い順にスピードが出ているのならMLB球のほうがNPB球より軽いのかな?という疑問が沸かないかな?
しかし、この実験では重さには一切触れられておらず、その順序をどう理解していいのか分からない。
この実験の結果を見て思うのは、「で、MLB球、NPB球それぞれの重さはどうなってるの?」それだけ。
494名無しさん@実況は実況板で:2012/01/04(水) 22:32:41.82 ID:ZcP5DRsx
>>493
姫野龍太郎氏の論文
「硬式野球ボールの空力特性に対する縫目の影響」
http://airex.tksc.jaxa.jp/dr/prc/japan/contents/AA0064237024/64237024.pdf
重量は日本が145gアメリカが142g
ばらつくのは縫い目
「しかしUSAボールは,CSH などの個体差が大きく,品質のばらつきが大きい」

495名無しさん@実況は実況板で:2012/01/04(水) 22:37:18.89 ID:NyI53OeZ
>>492
去年アスレチックスの4番だったウィリングハムは、すべての打席でホームランを狙っていた、打ち損ないがヒットな感じ
松井の状況に応じたケースバッティングとは大違い、日本では松井みたいなほうが評価が高いんじゃね?

スラッガーが育ちにくい環境だな NPB

496名無しさん@実況は実況板で:2012/01/04(水) 23:23:45.88 ID:Swaksm0s
>>494
一般的にMLB球のほうが重いと言われているのになぜわざわざ規定重量下限の142gの個体を実験に使っているのか疑問だけど
少なくともまともなのはそれぞれの重さを明記していること。
あの重さを明記してない実験では仮にNPB球が145gとして、MLB球が142gか148gのものを使うかではグラフの並びは
入れ替わるかも知れないわけだから、かなり大事な要素がうやむやになっている残念な実験だね、と言いたいわけ。
ていうか、こっちはさっきからずっと同じことしか言ってないから言いたいことが伝わらないならもうやめるわ。
497名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 00:12:22.04 ID:M8iKcY7R
>>453
1藤川は国際大会だと変に低目を意識して威力が半減してる印象

日本だとまともに打ち返した外人はウッズくらいじゃない??
498名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 02:59:24.14 ID:RqJFZmrl
ストライクゾーンとホームランの量に関してはMLBの方が出にくい関係だろ。
鈴木と竹井の対談で鈴木さんがボール一個分ストライクゾーンが大きいって言ってたぜ。
だから日本の方がホームランもヒットも打ちやすいんじゃないか。
499名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 03:52:34.63 ID:qhqyJR/O
>>490
それでもマックはそこそこ打った方だろ
年俸があまりに高すぎて切られちゃったけど
500名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 07:10:20.96 ID:GBmbZ3sm
>>499
95年のオマリーと比べると叩かれる対象になってた
501名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:02:05.45 ID:JIsutDgB
なんかこのスレって変な奴に好かれてるみたい。
とりあえずスレタイは頭に入れて書き込もうな。
502名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:10:14.51 ID:jgaWhEkQ
(´・ω・`)   n <プロテイン飲もうぜ !!
⌒`γ´⌒`ヽ( E)
( .人 .人 γ ノ
ミ(こノこノ `ー´
)にノこ(
503名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:11:06.11 ID:jgaWhEkQ
   ;;./___ノ(_\;
    ;/_愛●国_.\;
  ;/ノ(( 。 )三( ゚ )∪\;  天皇陛下万歳!君が代万歳!
 ;.| ⌒  (__人__) ノ(  |.;
 ;.|  u.  l   |  u  | ;
 ;.|     ,|rェェェ|、    | ;
 ; \.  uヾ`ニニ´   / ;
. ; ./           \ ;
504名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:11:32.91 ID:jgaWhEkQ
    __
  /    \
  / ____    
 │___●│
 | 〉 ノ  ヽ|
 (⌒|―[(ヽ][/]  <黙れつり目の糞チョンw
  丶|    つ |   
  |    __)
  |     山  
  |    /        
505名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:12:11.52 ID:jgaWhEkQ
   ;;./___ノ(_\;
    ;/_愛●国_.\;
  ;/ノ(( 。 )三( ゚ )∪\;  天皇陛下万歳!君が代万歳!
 ;.| ⌒  (__人__) ノ(  |.;
 ;.|  u.  l   |  u  | ;
 ;.|     ,|rェェェ|、    | ;
 ; \.  uヾ`ニニ´   / ;
. ; ./           \ ;
506名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:13:40.45 ID:jgaWhEkQ
、、、、   ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ 日[ ● ]本  \
       / ,r‐ネトウヨ'¬、  ヽ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    「 世 界 に 笑 わ れ る 覚 悟 が あ る 」
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、 _ __
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ ≡ \、__________/'        国士人生全敗セヨ。
/   | 愛●国 |:::::::::::::::::|  [ ● ]     爆笑ヲ起コセ。
507名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:14:04.01 ID:jgaWhEkQ
(´・ω・`)   n <ベンチプレスしようぜ !!
⌒`γ´⌒`ヽ( E)
( .人 .人 γ ノ
ミ(こノこノ `ー´
)にノこ(
508名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:14:30.38 ID:jgaWhEkQ
、、、、   ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ 日[ ● ]本  \
       / ,r‐ネトウヨ'¬、  ヽ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    「 世 界 に 笑 わ れ る 覚 悟 が あ る 」
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、 _ __
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ ≡ \、__________/'        国士人生全敗セヨ。
/   | 愛●国 |:::::::::::::::::|  [ ● ]     爆笑ヲ起コセ。
509名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:14:56.15 ID:jgaWhEkQ
   ;;./___ノ(_\;
    ;/_愛●国_.\;
  ;/ノ(( 。 )三( ゚ )∪\;  天皇陛下万歳!君が代万歳!
 ;.| ⌒  (__人__) ノ(  |.;
 ;.|  u.  l   |  u  | ;
 ;.|     ,|rェェェ|、    | ;
 ; \.  uヾ`ニニ´   / ;
. ; ./           \ ;
510名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:15:21.56 ID:jgaWhEkQ
(´・ω・`)   n <フロントプレスしようぜ !!
⌒`γ´⌒`ヽ( E)
( .人 .人 γ ノ
ミ(こノこノ `ー´
)にノこ(
511名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:15:45.00 ID:jgaWhEkQ
    __
  /    \
  / ____    
 │___●│
 | 〉 ノ  ヽ|
 (⌒|―[(ヽ][/]  <黙れつり目の糞チョンw
  丶|    つ |   
  |    __)
  |     山  
  |    /        
512名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:18:13.69 ID:jgaWhEkQ
お前ってアレだよな…
知識や理論はあるけど実践できない
   タイプだよな

    ノ从从ヽ
   彡彡ツミミ_
  (ヽ/゙゙゙゙\ノ⌒)
  ミ /_  _ |ミヾ
  ミY(d /oノ |ミミ
  _ミ| ▼  |ミミ
 (((\_人_ノ /ミミ
  \ )⌒′/ミツ\
  / |゙゙゙゙ミヅ |
  /  |从从ヅ| |
 |  |    | |
 ̄ \_ノ ̄ ̄ ̄~/  / ̄
      _/ /
      ((((_ノ
513名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:18:57.76 ID:jgaWhEkQ
お前それ手塚一志の前でも
同じ事言えんの?

  ノ从从从从ヽ
 (⌒/゙゙゙゙゙゙\⌒)
 ノイ _  _|ヽ
 彡|ヽ・〉〈・ノ|ミ
 彡|  ▼  |ミ
 彡ヽ _人_ / ミ
`/ヾヽ `⌒′/ ツ\
| ヾ ゙゙゙゙゙゙ ツ |
| | ヾ从从ツ | |
| `――――――⌒)
(\________)
(⌒       ノ
  ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄T
514名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:19:18.39 ID:jgaWhEkQ
ふーん、君在日?
    ___
   / - -\ バリッ
  | ● ●|  ボリッ
(( (" ),〜。" ) ))
   >  ゜ <
  /     ヽ
 (  ̄ ̄ ̄ヽ ヽ
   ̄|T ̄ ̄ ̄7|
   ||   ( ̄)
   ||ポテチT
   | L___ノ
515名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:20:32.11 ID:jgaWhEkQ
             / ─    ─ \
            /  (●)  (●) \
              |     (__人__)     | <こいよオラ!!オラ!!このクソチョンコ!!
           ,.゙-‐- 、  `⌒´   ,/
        ┌、. /     ヽ ー‐  <.
         ヽ.X、- 、   ,ノi      ハ
      ⊂>'">┐ヽノ〃     / ヘ
       入 ´// ノ        } ,..,.._',.-ァ
      /   `ー''"´      ,'  c〈〈〈っ<
     /          __,,..ノ ,ノヽー'"ノ
      {          ´    /  ``¨´
    /´¨`'''‐、._        ,'\
     ∨´     `ヽ、     ノ   ゙ヽ
      ∨      ヽ _,,..-'"    `ヽ
     ∨       〈-=、.__       }
      ヽ、     }   ``7‐-.  /
          ヽ     リ    /′  ノ
          /′  , {     /   /
        {     !   ,ノ  ,/′
          !    /  /   `‐-、
        !   ,/   ゙ー''' ー---'
          ',  /
        {   }
           ゙Y `ヽ、
            ゙ー--‐'
516名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:21:33.92 ID:jgaWhEkQ
お前ってアレだよな…
理論や知識はあるけど実践できない
   タイプだよな

    ノ从从ヽ
   彡彡ツミミ_
  (ヽ/゙゙゙゙\ノ⌒)
  ミ /_  _ |ミヾ
  ミY(d /oノ |ミミ
  _ミ| ▼  |ミミ
 (((\_人_ノ /ミミ
  \ )⌒′/ミツ\
  / |゙゙゙゙ミヅ |
  /  |从从ヅ| |
 |  |    | |
 ̄ \_ノ ̄ ̄ ̄~/  / ̄
      _/ /
      ((((_ノ
517名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:22:00.40 ID:jgaWhEkQ
お前それダンカンの前でも
同じ事言えんの?

  ノ从从从从ヽ
 (⌒/゙゙゙゙゙゙\⌒)
 ノイ _  _|ヽ
 彡|ヽ・〉〈・ノ|ミ
 彡|  ▼  |ミ
 彡ヽ _人_ / ミ
`/ヾヽ `⌒′/ ツ\
| ヾ ゙゙゙゙゙゙ ツ |
| | ヾ从从ツ | |
| `――――――⌒)
(\________)
(⌒       ノ
  ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄T
518名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:22:59.51 ID:jgaWhEkQ
お前ってアレだよな…
理論や知識だけはあるけど実践できない
   タイプだよな

    ノ从从ヽ
   彡彡ツミミ_
  (ヽ/゙゙゙゙\ノ⌒)
  ミ /_  _ |ミヾ
  ミY(d /oノ |ミミ
  _ミ| ▼  |ミミ
 (((\_人_ノ /ミミ
  \ )⌒′/ミツ\
  / |゙゙゙゙ミヅ |
  /  |从从ヅ| |
 |  |    | |
 ̄ \_ノ ̄ ̄ ̄~/  / ̄
      _/ /
      ((((_ノ
519名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:23:46.30 ID:jgaWhEkQ
お前それ中井君の前でも
同じ事言えんの?

  ノ从从从从ヽ
 (⌒/゙゙゙゙゙゙\⌒)
 ノイ _  _|ヽ
 彡|ヽ・〉〈・ノ|ミ
 彡|  ▼  |ミ
 彡ヽ _人_ / ミ
`/ヾヽ `⌒′/ ツ\
| ヾ ゙゙゙゙゙゙ ツ |
| | ヾ从从ツ | |
| `――――――⌒)
(\________)
(⌒       ノ
  ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄T
520名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:24:17.92 ID:jgaWhEkQ

    ___
   / - -\ バリッ
  | ● ●|  ボリッ
(( (" ),〜。" ) ))
   >  ゜ <
  /     ヽ
 (  ̄ ̄ ̄ヽ ヽ
   ̄|T ̄ ̄ ̄7|
   ||   ( ̄)
   ||ポテチT
   | L___ノ
521名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:24:42.51 ID:jgaWhEkQ
    __
  /    \
  / ____    
 │___●│
 | 〉 ノ  ヽ|
 (⌒|―[(ヽ][/]  <黙れつり目の糞チョンw
  丶|    つ |   
  |    __)
  |     山  
  |    /        
522名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:25:20.44 ID:jgaWhEkQ
   ;;./___ノ(_\;
    ;/_愛●国_.\;
  ;/ノ(( 。 )三( ゚ )∪\;  天皇陛下万歳!君が代万歳!
 ;.| ⌒  (__人__) ノ(  |.;
 ;.|  u.  l   |  u  | ;
 ;.|     ,|rェェェ|、    | ;
 ; \.  uヾ`ニニ´   / ;
. ; ./           \ ;
523名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:25:51.03 ID:jgaWhEkQ
、、、、、  、z=ニ三三ニヽ、
     ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
     }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
     lミ{   ニ == 二   lミ|
.     {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ  少女時代やKARAなど韓国のアイドルスターの話に入れなければ、時代遅れ
     {t! ィ・=  r・=,  !3l
      `!、 , イ_ _ヘ    l‐'  
       Y { r=、__ ` j ハ─
  r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ
  } i/ //) `ー‐´‐rく  |ヽ
  l / / /〉、_\_ト、」ヽ!
  /|   ' /)   | \ | \
524名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:26:18.81 ID:jgaWhEkQ
ふーん、君在日?
    ___
   / - -\ バリッ
  | ● ●|  ボリッ
(( (" ),〜。" ) ))
   >  ゜ <
  /     ヽ
 (  ̄ ̄ ̄ヽ ヽ
   ̄|T ̄ ̄ ̄7|
   ||   ( ̄)
   ||ポテチT
   | L___ノ
525名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:26:44.96 ID:jgaWhEkQ
、、、、、  、z=ニ三三ニヽ、
     ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
     }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
     lミ{   ニ == 二   lミ|
.     {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ  少女時代やKARAなど韓国のアイドルスターの話に入れなければ、時代遅れ
     {t! ィ・=  r・=,  !3l
      `!、 , イ_ _ヘ    l‐'  
       Y { r=、__ ` j ハ─
  r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ
  } i/ //) `ー‐´‐rく  |ヽ
  l / / /〉、_\_ト、」ヽ!
  /|   ' /)   | \ | \
526名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:29:39.57 ID:jgaWhEkQ
お前ってアレだよな…
パワプロやっただけで野球語っちゃうタイプだよな

    ノ从从ヽ
   彡彡ツミミ_
  (ヽ/゙゙゙゙\ノ⌒)
  ミ /_  _ |ミヾ
  ミY(d /oノ |ミミ
  _ミ| ▼  |ミミ
 (((\_人_ノ /ミミ
  \ )⌒′/ミツ\
  / |゙゙゙゙ミヅ |
  /  |从从ヅ| |
 |  |    | |
 ̄ \_ノ ̄ ̄ ̄~/  / ̄
      _/ /
      ((((_ノ
527名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:30:35.17 ID:jgaWhEkQ
しょうがないよ馬鹿だから
    ___
   / - -\ バリッ
  | ● ●|  ボリッ
(( (" ),〜。" ) ))
   >  ゜ <
  /     ヽ
 (  ̄ ̄ ̄ヽ ヽ
   ̄|T ̄ ̄ ̄7|
   ||   ( ̄)
   ||ポテチT
   | L___ノ
528名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:31:46.37 ID:jgaWhEkQ
お前ってアレだよな…
野球中継見て本で知識得ただけで野球語っちゃうタイプだよな

    ノ从从ヽ
   彡彡ツミミ_
  (ヽ/゙゙゙゙\ノ⌒)
  ミ /_  _ |ミヾ
  ミY(d /oノ |ミミ
  _ミ| ▼  |ミミ
 (((\_人_ノ /ミミ
  \ )⌒′/ミツ\
  / |゙゙゙゙ミヅ |
  /  |从从ヅ| |
 |  |    | |
 ̄ \_ノ ̄ ̄ ̄~/  / ̄
      _/ /
      ((((_ノ
529名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:32:54.26 ID:jgaWhEkQ
そういう人に支えられてるんだよプロ野球は
    ___
   / - -\ バリッ
  | ● ●|  ボリッ
(( (" ),〜。" ) ))
   >  ゜ <
  /     ヽ
 (  ̄ ̄ ̄ヽ ヽ
   ̄|T ̄ ̄ ̄7|
   ||   ( ̄)
   ||ポテチT
   | L___ノ
530名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:34:25.63 ID:jgaWhEkQ
お前ってアレだよな…
野球中継見て本で知識得ただけで自分が上手くなったと思っちゃうタイプだよな

    ノ从从ヽ
   彡彡ツミミ_
  (ヽ/゙゙゙゙\ノ⌒)
  ミ /_  _ |ミヾ
  ミY(d /oノ |ミミ
  _ミ| ▼  |ミミ
 (((\_人_ノ /ミミ
  \ )⌒′/ミツ\
  / |゙゙゙゙ミヅ |
  /  |从从ヅ| |
 |  |    | |
 ̄ \_ノ ̄ ̄ ̄~/  / ̄
      _/ /
      ((((_ノ
531名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:35:43.58 ID:jgaWhEkQ
通ぶりたいんだよ誰でもね
    ___
   / - -\ バリッ
  | ● ●|  ボリッ
(( (" ),〜。" ) ))
   >  ゜ <
  /     ヽ
 (  ̄ ̄ ̄ヽ ヽ
   ̄|T ̄ ̄ ̄7|
   ||   ( ̄)
   ||ポテチT
   | L___ノ
532名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:37:15.91 ID:jgaWhEkQ
   ;;./___ノ(_\;
    ;/_愛●国_.\;
  ;/ノ(( 。 )三( ゚ )∪\;  天皇陛下万歳!君が代万歳!
 ;.| ⌒  (__人__) ノ(  |.;
 ;.|  u.  l   |  u  | ;
 ;.|     ,|rェェェ|、    | ;
 ; \.  uヾ`ニニ´   / ;
. ; ./           \ ;
533名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:37:50.49 ID:jgaWhEkQ
ポテチいる?
    ___
   / - -\ バリッ
  | ● ●|  ボリッ
(( (" ),〜。" ) ))
   >  ゜ <
  /     ヽ
 (  ̄ ̄ ̄ヽ ヽ
   ̄|T ̄ ̄ ̄7|
   ||   ( ̄)
   ||ポテチT
   | L___ノ
534名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:38:43.37 ID:jgaWhEkQ
お前ってアレだよな…
野球中継見て本で知識得ただけで野球の技術論語っちゃうタイプだよな

    ノ从从ヽ
   彡彡ツミミ_
  (ヽ/゙゙゙゙\ノ⌒)
  ミ /_  _ |ミヾ
  ミY(d /oノ |ミミ
  _ミ| ▼  |ミミ
 (((\_人_ノ /ミミ
  \ )⌒′/ミツ\
  / |゙゙゙゙ミヅ |
  /  |从从ヅ| |
 |  |    | |
 ̄ \_ノ ̄ ̄ ̄~/  / ̄
      _/ /
      ((((_ノ
535名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:40:19.07 ID:jgaWhEkQ
だって2ちゃんねるでしか粋がれないもん。しょうがないじゃん
    ___
   / - -\ バリッ
  | ● ●|  ボリッ
(( (" ),〜。" ) ))
   >  ゜ <
  /     ヽ
 (  ̄ ̄ ̄ヽ ヽ
   ̄|T ̄ ̄ ̄7|
   ||   ( ̄)
   ||ポテチT
   | L___ノ
536名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:40:51.42 ID:jgaWhEkQ
お前ってアレだよな…
野球中継見て本で知識得ただけで野球語っちゃうタイプだよな

    ノ从从ヽ
   彡彡ツミミ_
  (ヽ/゙゙゙゙\ノ⌒)
  ミ /_  _ |ミヾ
  ミY(d /oノ |ミミ
  _ミ| ▼  |ミミ
 (((\_人_ノ /ミミ
  \ )⌒′/ミツ\
  / |゙゙゙゙ミヅ |
  /  |从从ヅ| |
 |  |    | |
 ̄ \_ノ ̄ ̄ ̄~/  / ̄
      _/ /
      ((((_ノ
537名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:41:45.08 ID:jgaWhEkQ
だって2ちゃんでしか粋がれないもん スポーツとかやったことないし
    ___
   / - -\ バリッ
  | ● ●|  ボリッ
(( (" ),〜。" ) ))
   >  ゜ <
  /     ヽ
 (  ̄ ̄ ̄ヽ ヽ
   ̄|T ̄ ̄ ̄7|
   ||   ( ̄)
   ||ポテチT
   | L___ノ
538名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:42:21.68 ID:jgaWhEkQ
お前ってアレだよな…
野球中継見て本で知識得ただけで野球語っちゃうタイプだよな、実際にやろうとは思わないの?

    ノ从从ヽ
   彡彡ツミミ_
  (ヽ/゙゙゙゙\ノ⌒)
  ミ /_  _ |ミヾ
  ミY(d /oノ |ミミ
  _ミ| ▼  |ミミ
 (((\_人_ノ /ミミ
  \ )⌒′/ミツ\
  / |゙゙゙゙ミヅ |
  /  |从从ヅ| |
 |  |    | |
 ̄ \_ノ ̄ ̄ ̄~/  / ̄
      _/ /
      ((((_ノ
539名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:43:28.53 ID:jgaWhEkQ
だって野球なんてやったことないし ていうかスポーツ自体やったことないし
    ___
   / - -\ バリッ
  | ● ●|  ボリッ
(( (" ),〜。" ) ))
   >  ゜ <
  /     ヽ
 (  ̄ ̄ ̄ヽ ヽ
   ̄|T ̄ ̄ ̄7|
   ||   ( ̄)
   ||ポテチT
   | L___ノ
540名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:44:56.68 ID:jgaWhEkQ
   ;;./___ノ(_\;
    ;/_愛●国_.\;
  ;/ノ(( 。 )三( ゚ )∪\;  天皇陛下万歳!君が代万歳!
 ;.| ⌒  (__人__) ノ(  |.;
 ;.|  u.  l   |  u  | ;
 ;.|     ,|rェェェ|、    | ;
 ; \.  uヾ`ニニ´   / ;
. ; ./           \ ;
541名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:45:22.55 ID:jgaWhEkQ
お前ってアレだよな…
野球中継見て本で知識得ただけで野球語っちゃうタイプだよな 野球やろうとは思わないの?楽しいよ

    ノ从从ヽ
   彡彡ツミミ_
  (ヽ/゙゙゙゙\ノ⌒)
  ミ /_  _ |ミヾ
  ミY(d /oノ |ミミ
  _ミ| ▼  |ミミ
 (((\_人_ノ /ミミ
  \ )⌒′/ミツ\
  / |゙゙゙゙ミヅ |
  /  |从从ヅ| |
 |  |    | |
 ̄ \_ノ ̄ ̄ ̄~/  / ̄
      _/ /
      ((((_ノ
542名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:45:52.95 ID:jgaWhEkQ
だって野球なんてやったことないし ていうかスポーツ自体やったことないし
    ___
   / - -\ バリッ
  | ● ●|  ボリッ
(( (" ),〜。" ) ))
   >  ゜ <
  /     ヽ
 (  ̄ ̄ ̄ヽ ヽ
   ̄|T ̄ ̄ ̄7|
   ||   ( ̄)
   ||ポテチT
   | L___ノ
543名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:50:43.06 ID:K/cmEGOy
知り合いにもいるよそういうにわか まあそういう奴がうざいのは分かる だがこのスレがそういった人達に支えられてるのも又事実
544名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:51:21.24 ID:jgaWhEkQ
お前それサバンナでも
同じ事言えんの?

  ノ从从从从ヽ
 (⌒/゙゙゙゙゙゙\⌒)
 ノイ _  _|ヽ
 彡|ヽ・〉〈・ノ|ミ
 彡|  ▼  |ミ
 彡ヽ _人_ / ミ
`/ヾヽ `⌒′/ ツ\
| ヾ ゙゙゙゙゙゙ ツ |
| | ヾ从从ツ | |
| `――――――⌒)
(\________)
(⌒       ノ
  ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄T
545名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 08:51:44.33 ID:jgaWhEkQ
   ;;./___ノ(_\;
    ;/_愛●国_.\;
  ;/ノ(( 。 )三( ゚ )∪\;  天皇陛下万歳!君が代万歳!
 ;.| ⌒  (__人__) ノ(  |.;
 ;.|  u.  l   |  u  | ;
 ;.|     ,|rェェェ|、    | ;
 ; \.  uヾ`ニニ´   / ;
. ; ./           \ ;
546名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 18:01:43.98 ID:Ca26cu0p
スレ主としてはこういうの有りなの?
547名無しさん@実況は実況板で:2012/01/05(木) 20:07:56.29 ID:CNkkKsPn
この嵐は、どのレスに発狂したの?
548名無しさん@実況は実況板で:2012/01/06(金) 00:31:46.45 ID:KEZApsQp
たぶん>>501の変な奴が自分のことだと思ったんだろうね。
わざわざそれを証明しに来たんだよ。
549名無しさん@実況は実況板で:2012/01/06(金) 01:53:18.98 ID:+rgJaEz0
a
550名無しさん@実況は実況板で:2012/01/06(金) 02:45:25.57 ID:OTNIiJCi
って言うか、このスレにいる人らは小中高で最低6年くらいは
野球やってきたんだろ?素人なんて混ざってないって前提のもと、
俺はここでレスってるんだが・・。

551名無しさん@実況は実況板で:2012/01/06(金) 06:17:33.65 ID:P6t7aFKL
>>550はプロ野球板でMLBをパワーだけで技術はプロ野球のが上 メジャーの守備はザルと言ってスレを荒らすにわか しかも自分は柳川高校出身で夏は決勝までいったと豪語する
552名無しさん@実況は実況板で:2012/01/06(金) 06:19:40.22 ID:P6t7aFKL
http://c.2ch.net/test/-/base/1322971428/559- fMBd5efw0は自称柳川高校出身
553名無しさん@実況は実況板で:2012/01/06(金) 08:05:39.93 ID:/6b6OHrM
>>550
何寝ぼけたこと言ってんだ?
そもそもスレ主がド素人なのに
554名無しさん@実況は実況板で:2012/01/06(金) 10:41:10.86 ID:KEZApsQp
匿名掲示板で玄人と自称する奴が痛いだろう
555名無しさん@実況は実況板で:2012/01/06(金) 11:06:06.01 ID:2Z9cm2zV
a
556名無しさん@実況は実況板で:2012/01/06(金) 16:15:05.82 ID:9wtU1dvd
そうだな
557名無しさん@実況は実況板で:2012/01/07(土) 01:12:33.03 ID:eildgafq
技術論ではいつも自称経験者が素人に完敗してるね
間違って教えられたままで再検証しないからだろう
外から見てると半ば常識化している論が、矛盾していることが多いのに驚くよね
558名無しさん@実況は実況板で:2012/01/07(土) 02:30:49.81 ID:ym7YGMC4
436 :代打名無し@実況は野球ch板で:
2012/01/05(木) 01:36:44.36 ID:7L63spJPO433 あとパワー以外は負けてないらしいよw 437
:代打名無し@実況は野球ch板で:
2012/01/05(木) 01:54:13.63 ID:LQ81w9Nz0>>
436 負けてないらしいんじゃなくて実際負けてないw
クスリーガーのグダグダな守備、日本では見れない間抜けな珍プレイ、
粗いプレイ 438
:代打名無し@実況は野球ch板で:
2012/01/05(木) 02:06:04.46 I D:7L63spJPO釣りだよなw 本
気で思ってるなら一度でいいからメジャー中継みたほうがいい
野球あまり知らないみたいだし
559名無しさん@実況は実況板で:2012/01/07(土) 02:32:06.09 ID:ym7YGMC4
:440 :代打名無し@実況は野球ch板で:
2012/01/05(木) 02:30:35.97 ID:LQ81w9Nz0>>438
見てるよ? お前こそ素人だろw
俺はこれでも一応、大学まで野球続けたんだが?
お前みたいなネット解説者とは違うんだよ
野球はホームランと奪三振だと思ってる素人くん乙w
445 :代打名無し@実況は野球ch板で
:2012/01/05(木) 05:03:23.55 ID
:YerCRe9mO大学まで野球続けたから何?
どのくらいのレベルよ? 東都とかなら自慢してもらっていいけどさ
お遊びレベルで野球語られてもね(笑)454
:代打名無し@実況は野球ch板で:
2012/01/05(木) 14:15:16.48 ID:LQ81w9Nz0>>445
お遊びすらやったことのないお前よりマシw
560名無しさん@実況は実況板で:2012/01/07(土) 02:32:37.00 ID:ym7YGMC4
467 :代打名無し@実況は野球ch板で: 2012/01/05(木) 2
2:29:57.75 ID:rssIGwCC0甲子園出場とか 強豪高で
ベンチ入りしたとかならにわか乙とか言ってもらってもいいけでどねww
>>467 甲子園は出てないが
中学では全国行ったし高校では3年の夏決勝まで行ったけどなW
結局お前は野球やったことがないって認めるんだなW
それでよく偉そうに語ったもんだW
561名無しさん@実況は実況板で:2012/01/07(土) 02:33:50.00 ID:ym7YGMC4
481 :代打名無し@実況は野球ch板で:2012/01/06(金)
00:16:04.29 ID:cuPSKLUaO自分の高校は?いつの年?
485 :代打名無し@実況は野球ch板で:
2012/01/06(金) 00:20:21.96 ID:fMBd5efw0>>481
柳川だよ 年はバレるから2000年〜2006年の間とだけ言っとく
594 :代打名無し@実況は野球ch板で:
2012/01/06(金) 22:14:53.32 ID:OfQYGSV00ワロタ
 ネットなら何とでも言えるわww
 fMBd5efw0こいつ精神年齢低すぎだろ 599
:代打名無し@実況は野球ch板で
: 2012/01/06(金) 22:19:28.83 ID:fMBd5efw0>>594
実際に本当なんだから仕方ない 608
:代打名無し@実況は野球ch板で:2
012/01/06(金) 22:42:16.70 ID:cuPSKLUaO>>
605 口だけならなんとでも言えるからな
証明できないなら信じようがないぞ
562名無しさん@実況は実況板で:2012/01/07(土) 02:35:14.10 ID:ym7YGMC4
621 :代打名無し@実況は野球ch板で:2012/01/06(金)
23:28:36.30 ID:fMBd5efw0>>
618 やっぱりお前アホとしかいいようがないわ 何
を出したら証拠になるのって
何回聞いてんだよ?池沼か? 623
:代打名無し@実況は野球ch板で
:2012/01/06(金) 23:33:27.25
ID:cuPSKLUaO>>621 卒業証書出せばいいだろ
そんなことも分からないのかよ(笑) 626
:代打名無し@実況は野球ch板で:
2012/01/06(金) 23:44:41.55 I
D:fMBd5efw0>>622
名前バレるし個人情報だし出せるわけねぇだろ 627
:代打名無し@実況は野球ch板で:2
012/01/06(金) 23:47:35.51
ID:cuPSKLUaO>>626 名前加工すれば分からんだろ 携帯に機能ついてるだろ
563名無しさん@実況は実況板で:2012/01/07(土) 02:36:28.75 ID:ym7YGMC4
627 :代打名無し@実況は野球ch板で:2012/01/06(金) 23:47:35.51 ID:cuPSKLUaO>>626 写メ加工すれば名前分からんよ 628
:代打名無し@実況は野球ch板で:
2012/01/07(土) 00:02:17.41 ID:fMBd5efw0>>627
だからお前みたいにネットばっかやってないからやり方わからん
629 :代打名無し@実況は野球ch板で
:2012/01/07(土) 00:07:27.03 ID
:wNQDAu8/Oググレばすぐにでてくるだろ
先に自称を始めたのはお前だからなお前が先に見せたらいいよ
630 :代打名無し@実況は野球ch板で
:2012/01/07(土) 00:15:10.86
ID:hPSna3Gk0>>629 ググッたが全くわからんw ま
あでも俺がしたところで「人のだろ」とか
「野球部だった証拠にはならない」とか言うんだろうな死ねよ
素人MLB豚
564名無しさん@実況は実況板で:2012/01/07(土) 02:37:01.75 ID:ym7YGMC4
そして自称柳川高校出身、スタメンで夏の大会決勝までいった彼はさんざん言い訳をしたあげく証拠をウぷせず逃げましたww
565名無しさん@実況は実況板で:2012/01/07(土) 02:40:47.36 ID:ym7YGMC4
これがNPB豚の実態です さんざん人を素人呼ばわりした割には彼の書き込みからは素人臭がプンプンしました 
おそらく中途半端に野球をかじっただけのアメリカコンプのNPBオタでしょう
566名無しさん@実況は実況板で:2012/01/07(土) 02:42:01.92 ID:ym7YGMC4
彼は野球板に3年以上粘着しているらしくMLBを異常なまでに貶します 
口癖はステロイド、俺は柳川高校出身、WBC.ソリアーノです
見かけたら柳川君お疲れと声をかけてあげましょう
567名無しさん@実況は実況板で:2012/01/07(土) 02:52:02.40 ID:G+DHNjGz
マジでこのスレ、素人が当たり前にいるのか?
うはぁ・・・道理で滅茶苦茶な書き込みが多いわけだ。

スレ主も素人なのか?まあ素人でも良識があればいいか。
ない奴がシャシャるから滅茶苦茶になってるワケね。
568名無しさん@実況は実況板で:2012/01/07(土) 03:20:26.46 ID:d+f9aiHA
>>567 早速いいフリだな!柳川君乙
569名無しさん@実況は実況板で:2012/01/07(土) 06:53:23.79 ID:eildgafq
痛いレスはこっちに貼れ
もう来るな

野球痛の詩
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1305000451/
570名無しさん@実況は実況板で:2012/01/07(土) 08:58:20.09 ID:WQC4gxZB
>>567

557 :名無しさん@実況は実況板で:2012/01/07(土) 01:12:33.03 ID:eildgafq
技術論ではいつも自称経験者が素人に完敗してるね
間違って教えられたままで再検証しないからだろう
外から見てると半ば常識化している論が、矛盾していることが多いのに驚くよね

これがスレ主の考えだよ
571名無しさん@実況は実況板で:2012/01/07(土) 11:30:38.29 ID:axrn0asg
>>567
柳川君乙! 速いね!
572名無しさん@実況は実況板で:2012/01/07(土) 23:56:59.44 ID:JGKguQZf
日本人の野球に対する頭ははっきりいって悪い
573名無しさん@実況は実況板で:2012/01/08(日) 00:44:42.80 ID:FL7MG/Ku
いつものこのスレらしい展開にまた戻ることができたね
574名無しさん@実況は実況板で:2012/01/08(日) 21:33:36.25 ID:xOaO5Eem
スレ主の方向は>>573さんが指摘していることでよいのかな?

575名無しさん@実況は実況板で:2012/01/09(月) 00:35:39.24 ID:2f0w4aG0
メジャーリーグの打者は全部ポイントが後ろというがポイントが前で
打って成功してるメジャーリーガーっているのかな???

576名無しさん@実況は実況板で:2012/01/09(月) 12:52:41.77 ID:NUhbcm4P
Aロッドがそうじゃないか?
577名無しさん@実況は実況板で:2012/01/09(月) 14:05:58.16 ID:wTSA+OS6
ボンズみたいにグリップから出すとだめ、ヘッドが出るの遅れる
ってとこまで行けばもう近くでしか打てないだろうけど
V型とかなら問題無く前にもできるな
578名無しさん@実況は実況板で:2012/01/09(月) 16:50:05.10 ID:Qovg9OWL
グリップを絞って握って打ってる打者はポイントが前だよ。
Aロはちょっと違う、特殊過ぎる。
579名無しさん@実況は実況板で:2012/01/09(月) 18:01:00.06 ID:znF9Nut4
ほんとにバットも振ったことがないやつらが語ってるのか?
580名無しさん@実況は実況板で:2012/01/09(月) 19:01:47.62 ID:yFQgA9gj
df
581名無しさん@実況は実況板で:2012/01/09(月) 19:29:34.35 ID:3827kQO3
なんだ
582名無しさん@実況は実況板で:2012/01/09(月) 20:18:32.64 ID:NUhbcm4P
バットを振ってると申告する奴の説が痛すぎるから関係ないだろ。
どのみち上手くプレーできないからねらなのに、つまんないことで張り合うなよ。
583名無しさん@実況は実況板で:2012/01/09(月) 20:37:33.92 ID:znF9Nut4
>ボンズみたいにグリップから出すとだめ、ヘッドが出るの遅れる
>ってとこまで行けばもう近くでしか打てないだろうけど
>V型とかなら問題無く前にもできるな

いや、こういうことをバットも振ったことないやつが語ることができる、ということに感心してるんだよ
584名無しさん@実況は実況板で:2012/01/09(月) 20:39:06.75 ID:NUhbcm4P
>>583
そういう話がしたいならお前のスイングをウプしてからにしなよw
585名無しさん@実況は実況板で:2012/01/09(月) 20:40:59.51 ID:NUhbcm4P
上手下手は別として、このスレにバットを振ったことがない奴なんて来るのか?
586名無しさん@実況は実況板で:2012/01/09(月) 20:41:17.94 ID:znF9Nut4
ほめてるんだけど?
587名無しさん@実況は実況板で:2012/01/09(月) 21:02:45.38 ID:dANthqLb
>>585
自分の場合は教室で紙玉野球に熱中していたなぁ
バットはほうきの柄を使っていた。
588名無しさん@実況は実況板で:2012/01/10(火) 00:07:20.66 ID:ivVHdXZM
わからんことがある。 韓国の日本語選手名鑑に日本の選手は韓国より
打つポイントが後ろにあり対応力があると書いてあるし林昌勇も同じこと
言ってる

しかし日本の打者はムービングが打てない。 スンは前さばきだけど
国際大会でホームラン打つし・・。 それともアジアレベルのパワーだと
前さばきでイチかバチか行かないと長打が打てないということなのかな

だから韓国選手は長期だとボロ出てだめとか・・
589名無しさん@実況は実況板で:2012/01/10(火) 00:51:13.42 ID:XcRkU3A2
語ると具体的な指摘なくひたすら煽られる技術スレって存在意義ないよな
もう次スレ建てるなよ
590名無しさん@実況は実況板で:2012/01/10(火) 01:54:59.32 ID:VfNgmavJ
このスレが板に迷惑をかけてる訳じゃないからスレ立ては自由だよ。
気になるならお前が出ていきなさい。
591名無しさん@実況は実況板で:2012/01/10(火) 13:38:17.81 ID:MjtTE6NJ
>>znF9Nut4

書かれていることが経験者でも知らないようなことばかりだから俺もびっくりしたよ。
素人でも大いに良いと思うだけど、一部のアホがシャシャってるばかりに滅茶苦茶な
書き込みもよく見る。そこを指摘したら柳川君?とか言われたよ。

>>588
ムービングを打てる打てないと前さばきは別物と考えた方が良さげ。
で、仮に前さばきがムービングに不利でも打席の前の方に立ったら不利が消えちゃうけどね。
592名無しさん@実況は実況板で:2012/01/10(火) 13:56:41.20 ID:VfNgmavJ
野球に限らずヲタの知識や指摘は、経験者のそれを遥かに凌ぐわな。
スレタイのせいで背伸びして一端を気取る奴が多いが、
まずはこのスレに来たら謙虚に質問することから始めたらどうだね?
593名無しさん@実況は実況板で:2012/01/10(火) 13:58:55.12 ID:T5LaovRt
たとえムービングファストボールであっても、実際にボールが変化し始めるのは
投手と打者の中間地点ぐらいからと言われている
つまり、ボールを多少前で捉えても、変化への対応は変わらないという事だ

ただ、前捌きとか引っ張る打撃は、飛距離が伸びる分、ボールの見切りが僅かに
早くなり、その分小さな変化に対応し難くなるのも事実

だからムービング全盛のMLBでは、体の動きを最小限にして、幅跳びに例えれば
助走を付けた走り幅跳びではなく、その場で飛ぶ「立ち幅跳びの考え」で
打撃を行っている訳だ
594名無しさん@実況は実況板で:2012/01/10(火) 14:40:28.56 ID:kD5N3YpL
>>583の言いたいことも良くわかるよ。

>>577
>ボンズみたいにグリップから出すとだめ、ヘッドが出るの遅れる

これは明らかに素人丸出しだろ。
一流の打者の多くは、グリップ主導であり、ゆえに最後にヘッドが走る が正解だろ

ちなみに私も、野球未経験の自称野球批評家だが。
595名無しさん@実況は実況板で:2012/01/10(火) 18:05:48.91 ID:16qv9BTY
どうしてこう議論が進まないのか・・・orz
596名無しさん@実況は実況板で:2012/01/10(火) 20:14:17.44 ID:MjtTE6NJ
>>594
最後にオチつけんなよ笑ったじゃねーかww

>>593
>投手と打者の中間地点

これマジか?ムービングって、ナックルの速いバージョンみたいなもんだよな?
だがナックルに限っては中間地点ではなくホームベース近くで急激に変化してるが・・


てか、素人でも、バットくらい家にあるだろ?(なかったらクソ安いのでいいから買え)。
で、素人でも自分の体で試して立証出来ることいっぱいあるぞ。例えば、グリップを絞って
振れば前さばきでミートポイントが前になり、絞らず緩めて握れば後ろさばきで
ミトポが後ろになる、ってのが簡単に立証出来る。すぐに前さばきor後ろさばきに
なってることが実感できるよ。もちろんこれ以外にもあるよ。

ここで議論するだけなのも良いけど、
やはりある程度は自分で試し実行しなければ進まないぜ。
597名無しさん@実況は実況板で:2012/01/10(火) 20:54:09.27 ID:KvG4kURI
>>594
www.geocities.jp/tokyomarlin/bondslesson1.wmv
www.geocities.jp/tokyomarlin/bondslesson2.wmv
598名無しさん@実況は実況板で:2012/01/10(火) 21:03:15.95 ID:KvG4kURI
599名無しさん@実況は実況板で:2012/01/10(火) 21:49:49.40 ID:buuTEGEE
>だがナックルに限っては中間地点ではなくホームベース近くで急激に変化してるが・・

ワンダー×ワンダーでウェイクフィールドの球の軌道をスローで映していたけどずっと前から変化していたよ
どんな変化球でもバッターの手前で都合良く変化を始めるというものはなくて、実はずっと前から変化を始めている
でもなぜ手元で変化するように見えるのかは、遠くのほうで変化していてもバッターからの視野的には動きが小さく、
こちらに向かってる球としてしか見えないけど
どんどん近付くにつれて視野角が大きく変化するから変化していることに気づくことができる
だから変化が小さい変化球ほど変化に気づくタイミングが遅れ、変化し始めるのが近くに感じるということ

また視聴者は18mの軌道をセンターからのカメラで凝縮しているのを見るとフォークなんかも急激に落ちているように
見えるけど、横から見るとずっと手前から落ち始めているのがわかる
600名無しさん@実況は実況板で:2012/01/10(火) 22:14:19.51 ID:VfNgmavJ
>>502-545の荒らしはどのレスで敗れてお礼参りに来たんだろうか?
自称経験者は野球痛だからなぁ
601名無しさん@実況は実況板で:2012/01/10(火) 22:18:33.31 ID:9k+9jUZf
>>600
いや荒らしたのはおまえだろう
野球板を荒らすのはよせよ
602594:2012/01/11(水) 05:12:49.39 ID:zjNOqiG6
>>597
なるほど、同じスラッガーでもボンズとラミレスのメカニズムは違うんだな。

私の書いたのは、言葉足らずなので詳しく書いてみるよ。
これは、掛布雅之が松村邦洋にバッティングの基本をテレビ番組の中で教えていたものの受け売り。
まず、バットは浅く指で軽く握る。よくプロ選手が空振りしたバットを観客席まで飛ばしてしまうのは、手のひら深く包んでいないから。

続く

603594:2012/01/11(水) 05:32:04.44 ID:zjNOqiG6
次に掛布は、グリップエンドをボールにぶつけるような感覚で打ってください、と言った。
松村が、ヤクルトのホージーがグリップエンドで打ったのがありましたが、あれが良いのですか?と聞いたところ。
あれが良いのです、グリップエンドを長く投手に正対させることで、バットヘッドがギリギリまで我慢して、最後に動くので振りがシャープになるという理論だった。

私はすぐさま、鏡の前でシャドーバッティングをしたのち、バッティングセンターに直行した。

掛布のアドバイスを実践したら、ヘッドがビュッと走り、打球の速度も見違えるほど速くなった。

終わり
604名無しさん@実況は実況板で:2012/01/11(水) 11:40:39.88 ID:g0fKKrgd
まあ実際はバッター本人がどうイメージするかの違いで動作的にはいやでもグリップが先行するんだけどね
605名無しさん@実況は実況板で:2012/01/11(水) 20:13:52.32 ID:yTAohg3/
>>595
自分の偏ったわずかな知識と噛み合わないものが出れば低レベルと頭ごなしに否定し罵倒するのがこのスレの基本ルールだから
606名無しさん@実況は実況板で:2012/01/12(木) 00:20:37.29 ID:+mJ7dfa0
過去ログすら読まんしな
607名無しさん@実況は実況板で:2012/01/12(木) 15:00:17.54 ID:yRrhlQ1m
69歳の素人のじいちゃんが糖尿病予防のためにバッティングセンターに
通い続けていつの間にか狙った所(ホームランとなる的)に打ちまくれる達人に
なったんだと。 今69歳だからバッティング始めたのは60歳くらいの時か。

動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16666952
608名無しさん@実況は実況板で:2012/01/12(木) 17:36:26.41 ID:F0pla22E
>>607
そのジジイの事テレビで取り上げたのを見たけど、的に当てる為だけのバッティングで、当然ながら何の参考にもならん。

まあ年寄りの趣味としては健康的でいいんじゃない?
609名無しさん@実況は実況板で:2012/01/13(金) 23:06:49.67 ID:R2BMxFm/
610名無しさん@実況は実況板で:2012/01/14(土) 01:39:27.01 ID:9zVjhUC8
s
611名無しさん@実況は実況板で:2012/01/14(土) 08:42:08.27 ID:E/nwXyjZ
日本ではバットを前に出して構える選手が多いですが、
メジャー中継を見てるとワキを開けてバットを引いて構える選手が多いのはどうしてですか?
612名無しさん@実況は実況板で:2012/01/14(土) 09:27:39.21 ID:7OP2tY0H
MLBの投手はモーションが速いからだよ。
613名無しさん@実況は実況板で:2012/01/14(土) 12:25:50.90 ID:s/kDCoab
>>611
> 日本ではバットを前に出して構える選手が多いですが、
> メジャー中継を見てるとワキを開けてバットを引いて構える選手が多いのはどうしてですか?

下手くそだから
614名無しさん@実況は実況板で:2012/01/14(土) 12:52:32.80 ID:Sfk2FhPZ
メジャーで前裁きといえばプホルスさんがおる
615名無しさん@実況は実況板で:2012/01/14(土) 15:15:32.45 ID:Ytwk4LWk
>>614
メジャーの前さばき・後ろさばき代表的な選手を数人あげて欲しいです

616名無しさん@実況は実況板で:2012/01/14(土) 21:22:41.77 ID:VsONn7iq
>>611
それがいわゆるゼロポジション?だっけ。それがないと長打は出ないし飛ばない。

>>615
レスちゃんと読んでるか?グリップを絞って握ってる選手が前さばきと書いてやったはずだが。
プホルスも絞ってるぞ。鈴木も。Aロッドは特殊なので例外。だから打球の軌道も例外。
グリップを絞って握れば前さばきになり緩めて握ればワキが開き後ろさばきになる。
617名無しさん@実況は実況板で:2012/01/14(土) 23:44:28.89 ID:pGEcyG0u
>書いてやったはずだが
ワロタ
618名無しさん@実況は実況板で:2012/01/14(土) 23:46:19.55 ID:91/j/vFv
まあここは基本的にログ読まないから
619名無しさん@実況は実況板で:2012/01/15(日) 09:59:16.29 ID:sKPplrnA
>>616
10年前ならもうちょい話を聞いてもらえたかもしれんな。
0ポジションとか証明できんだろ。
620名無しさん@実況は実況板で:2012/01/15(日) 12:15:17.21 ID:ADjXInd6
621名無しさん@実況は実況板で:2012/01/15(日) 16:49:30.87 ID:+DIhaVXh
i
622名無しさん@実況は実況板で:2012/01/15(日) 20:21:33.88 ID:ZmXL6XDs
>>616
どうしてこうオカルトに傾くのか・・・。
623616:2012/01/15(日) 21:43:03.57 ID:lZAtJu74
おっと早速の煽りか。ド素人だな。
試しにバット握ってちょろっと試しに振ればすぐに判るのに。
オカルトでもなんでもないぜ。だから安いのでいいからバット買えって言ってるのに。
じゃないと永遠に議論は進まんぜ。てかバットじゃなくても棒とかそれっぽいのなら
何でもいいんだけど。
624名無しさん@実況は実況板で:2012/01/16(月) 01:31:58.93 ID:uR7OJAUZ
草野球でピッチャー強襲の打球を上手く捕られたわ。
打球が強すぎてホームランになったけどさ。
捕球したピッチャーもろともスタンドまで飛んでいった。
625名無しさん@実況は実況板で:2012/01/16(月) 10:13:49.28 ID:IjVdiNux
>>624
何が言いたいのか、よく判らない
626名無しさん@実況は実況板で:2012/01/16(月) 10:27:43.46 ID:KS6bp4Kv
日本も中南米に丸投げすればいいんだよ
品質なんてくそくらえ
627名無しさん@実況は実況板で:2012/01/18(水) 00:49:28.78 ID:zuQAGVo3
628名無しさん@実況は実況板で:2012/01/18(水) 12:32:02.08 ID:BfXK4tj4
アメリカの変則派投手って学生時代から腕を下げるの?
629名無しさん@実況は実況板で:2012/01/19(木) 02:50:35.40 ID:NkH9gqrp
>>628
何を聞いてるかよく判らないんだが、とりあえず見た目的には腕が下がっていても
リリースする時には皆肘や肩がベストの高さにきているはずだ。じゃないと痛めるし。

素人のお前ら、運動不足解消にバッティングセンターに通うんだ。
てか草野球or草ソフトをやれ。てか、なんかやれ、運動不足解消がてらに。
長い人生のことを考えると無駄じゃないで。右利きはもちろん左打ちで。
630名無しさん@実況は実況板で:2012/01/19(木) 07:25:08.34 ID:vFo/gDQV
右利きは左打ちじゃないといかんのか?
631名無しさん@実況は実況板で:2012/01/20(金) 22:30:48.94 ID:IzVDUok5
左で打った方が絶対良い。バランスが良い。右利きが右で打つことほど
バランスの悪いものはない。
632名無しさん@実況は実況板で:2012/01/21(土) 01:33:01.58 ID:eBt7apDG
じゃあ左利きは右で打ったほうがバランスがいいの?
633名無しさん@実況は実況板で:2012/01/21(土) 04:55:58.94 ID:BhHiZ4/4
左利きの右打ちっていうと坂本とか?
確かに引き手の力が強いおかげで内角の捌きは優れているが
634名無しさん@実況は実況板で:2012/01/23(月) 19:55:44.32 ID:Dh9EVZnL
http://www.youtube.com/watch?v=3WhITN_PnIk&feature=related

両松井対談で技術論が出てます、NPBの老害OBよりは具体的で面白い
635名無しさん@実況は実況板で:2012/01/25(水) 18:14:40.67 ID:jCEpFPl4
>>629
メジャーのサイドスローやサブマリン投手は、プロ入り前から腕の角度を下げたモーションだったのかってことでは?
実際にはどうなんだ?
636名無しさん@実況は実況板で:2012/01/27(金) 01:14:43.70 ID:wytTqQqk
重い球があるって言ってた人達はどこに行ったの?
637名無しさん@実況は実況板で:2012/01/28(土) 00:32:47.73 ID:XN4wEYcW
638名無しさん@実況は実況板で:2012/01/28(土) 09:53:41.77 ID:/hIOvPMJ
>>632
うん。ただ左バッターの方が価値的には貴重なんだろうけど。

>>633
他にはよしのりとか王さんとかダルとか両手使える人で凄い選手多いよ。
サウスポーでググってウィキを見てくれ。

>>635
そこまでは知らん。
ランディジョンソンなんかはプロ入り後にサイドに変えたんだっけか。
おそらくだが、ジョンソンはオーバーでも肩や肘の高さ自体はベストだったはず。
だがそれは上半身のみの話であって、下半身を含め体全体で投げた場合は
サイドじゃないとピッタリハマらなかったってことだろう。
639名無しさん@実況は実況板で:2012/01/28(土) 12:42:49.25 ID:zAEZepLC
ジョンソンは角度がありすぎたのか上投げだと制球がだめだったそうだ
640名無しさん@実況は実況板で:2012/01/28(土) 16:26:30.97 ID:kZsBKREi
メジャーでは利き腕側のトップハンド主導で打つのが主流なのに
右利きが左打ちになるとその利点がなくなることになるね
641名無しさん@実況は実況板で:2012/01/29(日) 00:06:20.05 ID:24hBZ7e3
またトップハンド厨か。
左打ち厨といい勝負だな。
642名無しさん@実況は実況板で:2012/01/29(日) 00:22:33.16 ID:867+cRs1
相変わらず潰し早いな
643名無しさん@実況は実況板で:2012/01/29(日) 00:29:32.89 ID:uHw1qZ+E
トップハンドが利き手である利点・欠点
ボトムハンドが利き手である利点・欠点
はそれぞれ何?
644名無しさん@実況は実況板で:2012/01/29(日) 00:49:40.09 ID:V/JZuJnE
右投げ左打ちだけど、飛距離は右打ちのほうがよいと思うわ。
昔の話やけど苦労したし。右でやっていたらどうなったか。。
645名無しさん@実況は実況板で:2012/01/29(日) 03:23:56.61 ID:kyraLqAT
松井秀喜もMLBでは、利き腕じゃない左手の押し込みの弱さを痛感したって報道があったね
日本では突出した長距離打者だった松井秀喜が、MLBで長打が打てなくなった原因はいくつかあるが
その一つは左手の弱さだと言われている

日本はミズノのラビットという当てただけとか、芯を外してもホームランになる異常なボールを使っていたから
左手の押し込みなんて必要無かったようだが、MLBの僅かでも芯を外すと全然飛ばない反発力の低い
ローリングス球を打つとその左手の弱さを感じるらしい

松井秀喜は、MLBで自分の肉体的な弱さを感じて、左手の重点的な強化、徹底した肉体改造で
マッチョになり、2年目は自己最多の31本を放ったが、結局日本時代のような長距離打者にはなれず
中距離打者のクラッチヒッターとして生きて行く道を採った

因みに、MLBで松井秀喜の長打が減った原因としては、他にも「(日本では)見た事も無いボール」と
松井自身が評したムービングファストボールによる外角主体の投球も挙げられている
それから日本式のレベルスイングもマイナスという話がある(MLBのスラッガーは殆どアッパー)
646名無しさん@実況は実況板で:2012/01/29(日) 03:29:09.85 ID:kyraLqAT
松井秀喜のスイングと、MLBの代表的スラッガーたちを比較した場合に一見して感じる違いは、
松井秀喜はスイングがレベルに近く、MLBの大砲は大半がアッパーだということ
あとは、松井秀喜は最後まで両手でフォロースルーを取ってるが、MLBの大砲は大半が
片手一本(引き手)でフォロースルーを取ってるということだな
その辺に日本流とMLBの技術的な違いがありそうだ
647名無しさん@実況は実況板で:2012/01/29(日) 07:47:33.85 ID:jQFQN/Sa
>>641
煽らないでいいからバット振れよ素人。

>>643
それぞれ特にないよ。
トップハンドが主導って言うか、トップハンドの
使い方が上手いメジャーリーガーは。

>MLBのスラッガーは殆どアッパー

ダウンのメジャーリーガーって誰かいるっけ?
648名無しさん@実況は実況板で:2012/01/29(日) 08:18:31.70 ID:ldYtZayM
ゴジも高校野球とかで阿呆みたいに軸足固定理論の犠牲者だね
打ってからすぐ走り出しちゃってるから体が一塁に流れちゃってる
サード方向に走り出す意識が欲しいが左足が固定されててホームベース踏んでから走り出す行為をしてない
ただゴジは左打者だからうまくやれたと思う右打者だったらだめだったかもしれないね
649名無しさん@実況は実況板で:2012/01/29(日) 08:25:19.25 ID:ldYtZayM
野球は左打者が有利なスポーツだから日本人の右打者はどうなんだろう
メジャーでこの先純粋なモンゴロイドがパワー面でそれこそIsoP.250を毎年のように超える長距離打者になれるのかな
ただでさえFAで30歳からメジャーデビューするから(30歳からプレーして殿堂入りできた打者などいない)ピークの26歳くらいよりは明らかに長打力も衰えてる。
可能性としては高卒渡米のコーカソイドとのミックスしか可能性はないのではないかな。室伏しかり。被打率1割台がデフォのダルビッシュはパワーPとしてどうなるかも興味深い。
650名無しさん@実況は実況板で:2012/01/29(日) 08:44:21.62 ID:ldYtZayM
右打者では高卒渡米したモンゴロイドがいないから分からないが30歳からプレーした井口城島が一番パワー面で力を発揮した部類だと思うが
両者とも最初の2年ほどの活躍でその後は衰えた。
右打者で今後成功するのはいないのではないかな。少子化で人材難が深刻だし。
内野安打が打てないから打率面で平凡になるからパワーを求められるが併殺も多くなる。併殺を打たない当てに行かないタイプは三振が多く低打率になる。
右打者は厳しいように思う。
651名無しさん@実況は実況板で:2012/01/30(月) 07:57:15.51 ID:N3GUfxEH
昔、石毛がホアン・ゴンザレスの打撃について「いいところを探してみましたが、ついぞ見つかりませんでした」とほざいてた。
ホアンが特殊なのか、石毛がアホなのか?
652名無しさん@実況は実況板で:2012/01/30(月) 09:01:47.76 ID:v6P3nsg2
>>651
石毛はアホだろ。今の姿見れば判る。
653名無しさん@実況は実況板で:2012/01/30(月) 09:55:22.50 ID:EeRoGAv5
石毛宏典?
Juan Gonzalez TEXで主に活躍したOF?

もしそうならかなり昔のことだろうし
ソースを探すのは難しそうなので何とも言えないなあ

Paul Konerko(CWH)を指導者として研修中に
LADのマイナー時代に見ており、移籍が決定した時は
間違いなく成功するのにと、とても残念がっていたよ
654名無しさん@実況は実況板で:2012/01/31(火) 01:45:12.99 ID:yrwDHu5d
>>653
NHK-BSの試合中継で主軸に定着した頃に言ってた。
655名無しさん@実況は実況板で:2012/02/04(土) 13:49:16.56 ID:tAv+4Pa7
石毛宏典野球教室 バッティング編
http://www.youtube.com/watch?v=KkEpJx0or_c&sns=em
656名無しさん@実況は実況板で:2012/02/05(日) 19:27:59.37 ID:CZgHXhkR
>>645 >>646
日本のストライクゾーンも関係してくると思う。 高めに甘く低めにつらい

ツーシームは落ちるような回転だしいくらパワーがあっても上からたたく
打撃では長打でない。 外人はアッパーだから日本のゾーンだと
高め投げたら打てないでしょうね

巨人バッテリーは馬鹿だから外人に低めに集めて打たれてる印象
657名無しさん@実況は実況板で:2012/02/05(日) 20:10:46.82 ID:CZgHXhkR
658名無しさん@実況は実況板で:2012/02/05(日) 20:12:37.36 ID:FE271IQ6
>>645>>646
>マッチョになり、2年目は自己最多の31本を放ったが、結局日本時代のような長距離打者にはなれず
>中距離打者のクラッチヒッターとして生きて行く道を採った

ホームランバッターってのは、最も飛距離のでる45度のフライボールを打つ打者のこと。
中距離打者ってのは、ライナー性の打球のラインドライブヒッターなのよ。

松井は、日本時代もアメリカ時代も一貫して、ライナー性の打球の多いラインドライブヒッターなんです。
ホームランもライナー性の40度未満の角度が多いから、純粋なホームラン打者ではないのです。
ホームランヒッターの多くは、打球に45度の角度を付ける為にアッパースィングを採用しますが、当然ながら率を犠牲にします。
松井は、率を犠牲にせずに多くのホームランを打っているわけですので、賞賛に値すると思われます。


659名無しさん@実況は実況板で:2012/02/05(日) 21:04:22.41 ID:5qEADdrE
日本の場合は代々アマチュアの段階でフォームを矯正されるから外人のようなアッパースイングにはならないしな
660名無しさん@実況は実況板で:2012/02/05(日) 21:28:21.22 ID:jZgjHuWK
発射角45度はホームラン軌道の上限に近い。
そんな打ち方なんて誰も狙ってないよ。
めちゃくちゃ言うなよ。
661名無しさん@実況は実況板で:2012/02/05(日) 22:32:54.28 ID:ZYXh5YQN
マジレスすると、アッパーが良いかダウンが良いかはその人の骨格次第。
662名無しさん@実況は実況板で:2012/02/05(日) 22:46:12.41 ID:jZgjHuWK
ダウンとかアホかよ。
663名無しさん@実況は実況板で:2012/02/05(日) 23:05:39.04 ID:F2vODOMt
>>660
めちゃくちゃではないよ。
西武の中村は、常に発射角45度のホームラン軌道の打球を狙っていると発言しているぞ。
練習においても、ただ単に強い打球を打つのではなく、発射角45度のホームラン軌道のフライボールを打つ練習をしている。
664名無しさん@実況は実況板で:2012/02/06(月) 00:00:17.55 ID:IFxr+TWJ
選手は学者じゃないから選手の言葉を鵜?みにしてもしょうがない
選手が求めているのはあくまでも「イメージ」であって
ちゃんと角度を計測しているわけではないから

espnのhomerun trackerで「Elev.Angle」(打ち出し角度)順に並べてみると
http://www.hittrackeronline.com/index.php?sortm=elev_angle&sort=desc

1. 46.4度 339フィート(103m)
2. 45.3度 355フィート(108m)
3. 42.2度 329フィート(100m)



「True Dist.」(実飛距離)順に並べてみると
http://www.hittrackeronline.com/index.php?sortm=true_dist&sort=desc

1. 486フィート(148m) 26.4度
2. 482フィート(147m) 28.2度
3. 478フィート(145m) 25.4度



45度はホームランの上限(100ちょっと=ぎりぎりホームランになっている)で明らかに打ち上げ過ぎ
27度前後で飛距離が最大になっているのがわかる
665名無しさん@実況は実況板で:2012/02/06(月) 00:46:08.19 ID:iSfHYp2v
>>664
不思議だね、砲弾とかの打ち上げ角度は45度が最も飛距離がでるわけだろう
なぜ打球の場合、27度前後で飛距離が出ているのだろう?
ゴルフなんかと同様に風の影響が大きいのだろうか?
ゴルフなどでは、風の強いコースでは低い弾道をチョイスするからね。

あと考えられるのはメジャーの球場の外野フェンスが低い球場が多いから角度がなくても入るのだろうか?
666名無しさん@実況は実況板で:2012/02/06(月) 01:26:47.52 ID:x2Xo8qIS
変化球を見ればわかるようにたかだか18mの距離でも空気抵抗の影響を思いっきり受けるボールを
それより速いスピードで100m以上飛ばそうとすれば、空気抵抗はますます増えるわけだから
金属でできた空気抵抗の影響を受けにくい物体と同じ計算で考えるほうがおかしいでしょ

ゴルフはホームランと違って距離が出ればどこに飛んでもいいわけじゃなくて
ちゃんとコントロールしないといけないから低く打つわけであって・・・

>あと考えられるのはメジャーの球場の外野フェンスが低い球場が多いから角度がなくても入るのだろうか?

140mオーバーが27度前後で打たれていると言ってるだけで、フェンスが低いかどうかという話は関係ない
要は45度前後で打たれたボールは去年1年で2本しかホームランになっておらず
その2本以外の(42.3度以上で打たれた)ボールはすべてフェンスの手前にしか飛んでいないということ
667名無しさん@実況は実況板で:2012/02/06(月) 01:53:42.38 ID:+TXFC7g5
ただ日本でもズムスタやKスタとナゴドやヤフドを比べると
フィールドの大きさはほぼ同じでも
明らかに後者の方がホームランが出にくい傾向はあるからなあ
668名無しさん@実況は実況板で:2012/02/06(月) 02:42:27.27 ID:x2Xo8qIS
フェンスまでの距離が同じだとしてもフェンスが高いほうがホームランになりにくい
そんなのは当たり前の話で、フェンスが高かろうが低かろうがホームランには関係ないと言ってるわけじゃなくて

45度ではホームランになりにくい、140mオーバーは27度の角度で打たれている、と言う話だから
・45度で打ってもほとんどフェンスの手前までしか飛んでいないわけだからフェンスの高さは関係ない
・140m超えるホームランが27度であってもその飛距離ではフェンスが高かろうが低かろうが関係ない
・低い角度でもぎりぎり入るホームランの話なんかしていない
だから今の話にフェンスの高さうんぬんは関係ない、と言ってるだけ
669名無しさん@実況は実況板で:2012/02/06(月) 07:09:00.33 ID:SOxnm+sw
>>665
砲弾は細長くて先尖っててドリル回転の上にクソ重いので
空気抵抗あんま関係ない、てかそういう風に作った
野球のボールは球体で縫い目がプロペラみたいに空気を
叩いて反作用を受ける、進行方向前面の方がたくさん空気
を叩くので全体では前表面の回転方向とは逆の力を受ける
バックスピンなら放物線に比べ上に曲がる
つまり45度なら上がりすぎ
670名無しさん@実況は実況板で:2012/02/06(月) 20:51:20.11 ID:yKMkiutO
マジレスすると、27度はバットに対する角度。
地面に対する角度は38度。
671名無しさん@実況は実況板で:2012/02/06(月) 21:38:55.36 ID:x2Xo8qIS
バットに対する角度?
どういう角度のことかさっぱりわからないけど
じゃあ45度は地面に対する角度は56度ってことか?
そんな角度で108mも飛ぶのか?

Elev. Angle - the angle above horizontal at which the ball left the bat, in degrees.
       Typically between 25 and 45 degrees for home runs.

【訳】仰角 - ボールがバットを離れたときの水平面よりも上の角度。【単位 = 度】
        ホームランは一般的に25度から45度の角度である。

http://www.hittrackeronline.com/glossary.php
用語解説
672名無しさん@実況は実況板で:2012/02/06(月) 21:55:31.99 ID:OzwtjgnA
もちろん水平面に対してだよ。
56度もの仰角をつけてスタンドインさせるには、
何m打ち上げなきゃいけないと思ってるんだ?
673名無しさん@実況は実況板で:2012/02/06(月) 23:03:22.15 ID:HCi1T3D6
なるほどね、よく解ったよ。
たしかに45度を狙うというのは、極端すぎるね、バックスピンも掛かる場合もあるわけだしもう少し低めに設定しないとね。

まあ、私がいいたかったのは、松井はホームランヒッター(フライボールヒッター)というよりもラインドライブヒッター。
ホームランの軌道も、ホームラン打者に多い高く上がり滞空時間の長いものよりも、ライナー性が多い。
674名無しさん@実況は実況板で:2012/02/06(月) 23:17:53.46 ID:+TXFC7g5
ラインドライブって聞くと
どうしてもフェンスの手前で急激に失速する打球のことを連想するんだが
アメリカだとそういう打球のことはなんて言うんだろ?
675名無しさん@実況は実況板で:2012/02/06(月) 23:51:12.22 ID:x2Xo8qIS
実際下の動画を見比べてみるとパワーのあるバッターにとって27度は決して低いという弾道ではないよ
45度は99mのところにフェンスがあるからホームランになっているだけで、打ち上げすぎた深い外野フライ
という軌道で、45度ではフィルダーの打ったところまでは誰が打っても無理

http://mlb.mlb.com/video/play.jsp?content_id=14276275
26.4度 486フィート(148m) プリンス・フィルダー

http://mlb.mlb.com/video/play.jsp?content_id=13846429
46.4度 339フィート(103m) ルーク・スコット

http://img.shop-pro.jp/PA01000/164/product/22644560.jpg?2010080
三角定規 45度と30度の比較イメージ

http://mlb.mlb.com/video/play.jsp?content_id=14696103
17.8度 427フィート(130m) プリンス・フィルダー

プリンス・フィルダー(2011)  34.7度〜17.8度(38本中)
アレックス・ロドリゲス(2010) 35.7度〜19.6度(30本中)
松井秀喜(2009)        34.2度〜21.4度(28本中)

フィルダーもホームランヒッター(フライボールヒッター)というよりもラインドライブヒッター?
滞空時間うんぬんはホームランに対する古いイメージでしかないような気がする
676名無しさん@実況は実況板で:2012/02/07(火) 00:20:10.45 ID:qJAo3I8R
>>675
プリンスの動画を見たけれど、見た印象は実際の打球の角度と全然違うんだね。
プリンスのは、アッパースィングで45度くらいの角度がある打球に見える。
しかし、あの打球が26.4度って不思議?
プリンスの試合はあまり見ていないけど、こういう打球が多いならフライボールヒッターだと思われ。

プリンス、A,ロッド、松井のホームランの最小角度の差が面白い。
これはプリンスがパワーで運んでいるということかな?
677名無しさん@実況は実況板で:2012/02/07(火) 01:46:36.65 ID:5OvhUIrS
月間スラッガーでちょうどプリンスの解説があったな
某球団(球団名は伏せられてる)現役スカウト部長のレポートってやつで
678名無しさん@実況は実況板で:2012/02/07(火) 01:50:23.60 ID:peE0+YsC
>まあ、私がいいたかったのは、松井はホームランヒッター(フライボールヒッター)というよりもラインドライブヒッター。
>ホームランの軌道も、ホームラン打者に多い高く上がり滞空時間の長いものよりも、ライナー性が多い。

飛距離はともかく松井もプリンスもホームランの角度はあまり変わらないのにプリンスがフライボールヒッターなんだったら
松井もフライボールヒッターじゃないの?
メジャーを代表するホームランバッターが35度までしかホームランを打ってないし17.8度でも130m飛ばせるんだから
ホームラン打者=高く上がるという認識は変えないといけない
679名無しさん@実況は実況板で:2012/02/07(火) 11:57:19.10 ID:tX8uuZch
【野球】日本人選手の評価がメジャーで低下。日本の野球が変革することを恐れてきた結果や技術の遅れが原因?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1328575112/
680名無しさん@実況は実況板で:2012/02/07(火) 20:11:54.86 ID:1dUkooHI
>>679
指導者うんぬんよりもFA権の長さが問題
681名無しさん@実況は実況板で:2012/02/07(火) 20:32:28.70 ID:peE0+YsC
FA権の長さってなんだよ
682名無しさん@実況は実況板で:2012/02/07(火) 20:36:07.55 ID:1dUkooHI
>>681
FAを5年にして若くしていけば評価はもっと高くなると思う
683名無しさん@実況は実況板で:2012/02/07(火) 20:45:44.72 ID:peE0+YsC
言葉の使い方を指摘してるんだよ
684名無しさん@実況は実況板で:2012/02/07(火) 21:43:39.49 ID:gMjfmild
角度が低いホームランと言えば・・・
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16742597
(2:43の建山からのホームランに注目)

by カノー
685名無しさん@実況は実況板で:2012/02/07(火) 21:50:19.35 ID:gMjfmild
セスぺデスのホームラン
http://www.youtube.com/watch?v=M2tFjEBE1bg

これ明らかに45度は超えてると思うぞ。
60度近くても100mくらいは飛ぶさ。
686名無しさん@実況は実況板で:2012/02/07(火) 22:26:01.37 ID:1dUkooHI
http://www.sanspo.com/baseball/news/120128/bsb1201282228019-n1.htm

外人って飛ばない球に慣れてるんでないの???
687名無しさん@実況は実況板で:2012/02/07(火) 23:01:11.51 ID:1dUkooHI
意外と高橋由伸は打球あげるのうまいような気がする
688名無しさん@実況は実況板で:2012/02/07(火) 23:11:39.28 ID:peE0+YsC
>>685
打球の角度はともかく打球を追うキャッチャーの視線は明らかに3塁ラインよりも左方向を向いている
ホームランであるというなんの証拠もないこの動画をタイトルどおりホームランとはとても信じる気にはならない

毎年何千本とメジャーリーガーがホームランを打っているけど
それぞれの年の最高角度は下のとおり

2011 46.4度 339フィート(103.3m)
2010 44.8度 353フィート(107.6m)
2009 43.6度 313フィート(95.4m)
2008 45.0度 346フィート(105.5m)
2007 42.5度 376フィート(114.6m)
2006 44.7度 340フィート(103.6m)

つまりそれ以上の角度の球はフェンスより手前にしか落ちていないということ

この膨大な量のサンプルからの結果を
勝手な想像とホームランかどうかもあやしい動画ひとつで覆そうとするのはさすがに無理がある

45度を超えるということは前に進むよりも上へ進む比率のほうが高いということ
ボールがフェンスに向かおうとすればするほどそれ以上の距離を上方向にどんどん進んでいくということで
角度の高い山は下りる時も当然急角度で、高い上空で空気抵抗を受けて落下するときはもっと急角度で落ちることになる
60度なんてポップフライ以外のなにものでもない
689名無しさん@実況は実況板で:2012/02/07(火) 23:47:21.53 ID:GLlZwBkK
>>667>>688
この動画の最初に映っているけど、ホームランだね。
http://www.youtube.com/watch?v=etT1imgCRbw&feature=related

打球の角度をスローモーションで見たけど、ちょうど45度くらいだったよ。
たしかに668さんの言うように、45度が限界だからそれよりも15度くらい下を狙った方が効率はいいね。
690名無しさん@実況は実況板で:2012/02/08(水) 00:03:43.29 ID:0BYhr1FO
>>689
なんで同じ打席の動画だと思ったの?
同じバットの色には見えないけどね
振り切ったときの左足の折れ方(角度)もちがうし
ちなみにスローのほうの静止画をキャプチャーしてフォトショップで計ると50.4度だったよ
691名無しさん@実況は実況板で:2012/02/08(水) 00:11:00.61 ID:Y8Q7zGtU
>>690
あ、間違ってます?
すみません、ユニフォームとかで同じだろうと思いました、背番号も違うみたいかな?
申し訳ない、早合点してたかも?
692名無しさん@実況は実況板で:2012/02/08(水) 01:30:07.30 ID:0BYhr1FO
ホームランは45度までという思い込みから動画がホームランではないかもと疑ってしまったけど
よく考えたら真横から見て50度で打ち上げていると言えるのはセンターに打ち返している場合で、
レフト線に45度で打ち上げたものを真横から見たら45度より高く見えるんだよね
例えばこの動画では3塁ラインは7.5度に見えており、仮に3塁ライン上にそって水平なライナー(角度0度)を打った場合でも
この動画では7.5度の角度の打球のように見える

実際にやってみると
こたつの左角から対角線上に45度の三角形(定規か紙を折った物)を立てて、対角線と平行に見る(一塁スタンド側から)
→正面から三角形を見てるからもちろん45度に見える
こんどは視点はそのままで、対角線(センター方向)に立てた三角形を今度は机の向こう側(角をホームとすると3塁線上)に
移動させると45度より高く見える

つまりあの動画をホームランと考えると50度で打ち上げているのではなく、45度近い角度でレフトに打ち上げているものを
一塁スタンド側から見ているから50度に見えていると考えればつじつまが合う
693名無しさん@実況は実況板で:2012/02/08(水) 19:12:46.26 ID:wECCnhg4
>>688
それらの角度って地面に対するボールの角度なの?

それから、Aロッドの高い放物線を描くホームランは何度くらいなんだ?
694名無しさん@実況は実況板で:2012/02/08(水) 19:35:27.59 ID:Zdv+zwJV
>>693
>>671とか>>675に書いてないか?
695名無しさん@実況は実況板で:2012/02/08(水) 20:10:44.24 ID:Zdv+zwJV
http://mlb.mlb.com/video/play.jsp?content_id=8151477
A-ROD 35.7度(2010に打ったHRの最高角度)356フィート(108.5m)

http://mlb.mlb.com/video/play.jsp?content_id=8017143
A-ROD 34.5度(2010に打ったHRの2番目)396フィート(120.7m)

見た目では「見事な45度のホームラン!」と言いたくなるけど実際には10度も低い

http://www.hittrackeronline.com/detail.php?id=2010_331&type=hitter&sortm=elev_angle&sort=desc
696名無しさん@実況は実況板で:2012/02/08(水) 21:36:51.11 ID:s7pkEjzE
逆に最低では何度くらいでスタンドインするんだろう?
マグワイアの70号がめちゃ低かったのを覚えてる。
697名無しさん@実況は実況板で:2012/02/08(水) 21:38:54.87 ID:TrIOlcOT
最近やたらNPBNPB言う奴出てきたから何の事かと思ったら
日本プロ野球かよww
MLBを意識してんのかな?なんでもかんでもアルファベットにすればカッコイイと思ってんだろうな・・・アホらし
だいたいNPBって日本プロ野球つまり日本プロベースボールの略ってことだろ?
なんで日本語と英語が混ざってんだよw
プロはまぁ日本語としてもほぼ認知されているからいいとして日本語の略称なら日本プロ野球(NPY)だし英語の略称ならJPBにすべきだろ。

最近はとかくなんでもかんでも横文字アルファベットにすればカッコイイという風潮が広がって困る。
王ジャパン
ザックジャパン
なでしこジャパン

なんで日本のチーム名なのにわざわざ母国語ではない英語を使うかねぇ・・・
ちなみに自国の国際チーム名に外国語を使っている国は、主要国では世界中見ても皆無。

母国語に誇りが持てない、恥ずかしい国。日本。
698名無しさん@実況は実況板で:2012/02/08(水) 21:46:58.37 ID:lQk1Rl0I
>>697
あなたの言うとおりだよ

俺がNPBというのはプロ野球と入力するのが面倒だから
699名無しさん@実況は実況板で:2012/02/08(水) 22:46:33.31 ID:+uB2Gi0w
>母国語に誇りが持てない、恥ずかしい国。日本。

他人事のようにそう言った当人が結果的に
自分の国を恥ずかしい国だと思っている=自分の国に誇りが持てない日本人そのもの
だったりするんだけどね
700名無しさん@実況は実況板で:2012/02/08(水) 23:34:04.89 ID:gtuJWc1o
>>697
痛いヤツだなw
お前も既に「プロ」って外来語、使ってるじゃねえかwww
701名無しさん@実況は実況板で:2012/02/08(水) 23:53:26.55 ID:04jR7x+F
4スタンス理論って役に立つ?
702名無しさん@実況は実況板で:2012/02/09(木) 08:05:00.94 ID:k/wRSZW5
はやぶさのJAXAもそうだな。はじめてこれ聞いたときアメリカかどっかの機関だと思ったわ。
なんで日本の組織なのに、あんなわざわざアルファベットにすんのかね〜・・・
世界の国々だってJAXAと聞いてすぐ日本の組織だって気づく人は少ないんじゃないか?
ヘタしたらJAXAの功績もアメリカのNASAあたりの功績にされかねん。

無理に略称にせずとも日本宇宙研究開発機構でいいじゃん。
略称が欲しいなら「日宙研」とかでいいじゃん。ぜんぜんかっこ悪くなんかないよ?
日本の組織のくせにジャクサなんて言う方がよほど変。
703名無しさん@実況は実況板で:2012/02/09(木) 08:41:03.77 ID:b66++j6X
おれもNHKなんて言わずに日放協て言ってるよ
日本の組織なんだから読売ジャイアンツなんて言わずに読売巨人軍でいいよな
西武獅子軍、楽天鷲軍、阪神虎軍、やわらか銀行鷹軍でいいじゃん
ぜんぜんかっこ悪くなんかないよ?
704名無しさん@実況は実況板で:2012/02/09(木) 09:08:52.19 ID:k/wRSZW5
国際チームによく「サムライ」を使うのもやめてほしいよな。
サムライジャパンとか、またサムライ〜って感じ。

まぁ侍も悪くは無いんだけど、こうもさむらいさむらい連呼してると、まるで日本の伝統的な戦闘要員が侍しかいないという印象を海外に与えかねない。
むしろ侍の時代と言うのは、日本はまだまだ前近代的で欧米に遅れをとっていた。

対して近代の大日本帝国は、東洋人が完全に白人に見下されていた時代において
ロシアの無敵艦隊を破り、チャーチルが自信を持って送り出したプリンスオブウェールズも撃沈し
アメリカ艦隊とも互角に渡り合い、アメリカの海軍史史上ただの一度、太平洋のアメリカ軍稼働空母数0を達成した
世界屈指の強国だった。

侍ばかりでなくこの近代日本軍も積極的にアピールしてほしい。

サムライ→大日本帝国軍人
サムライジャパン→大日本帝国陸軍第九師団野球隊
ザックジャパン→大日本帝国陸軍第十一師団蹴球隊

などはどうだろうか
705名無しさん@実況は実況板で:2012/02/09(木) 09:31:47.41 ID:b66++j6X
日本人なんだから「アピール」なんて使うなよ
この欧米かぶれが
706名無しさん@実況は実況板で:2012/02/09(木) 10:19:49.38 ID:t4FgYtE5
長文はNG
707名無しさん@実況は実況板で:2012/02/09(木) 12:11:14.72 ID:ifbyBZTq
漢字だって中国かぶれだしどうでもいいべ
表音文字と表意文字の両方を持っててなんでもかんでも取り込めるのが日本語の特性だろ
アルファベットももはや現代日本語の一部
708名無しさん@実況は実況板で:2012/02/09(木) 12:25:02.80 ID:EG/A+Kmn
そういう話とはまた違うな
意味が伝わればいいが直感的に分かりにくいものは困る
横文字カタカナは別にいいがアルファベットのみを抽出した略称はマジで勘弁願いたい
JAXAなんて初めて聞いたときはホント?だったしなんの略なのかは今でもわからん
709名無しさん@実況は実況板で:2012/02/09(木) 12:32:58.45 ID:b66++j6X
MLBなんかも直感的に分かりにくいわな
巨人の星の時代から「大リーグ」が一般的なんだから
これからみんな「MLB」も使うなよ
710名無しさん@実況は実況板で:2012/02/09(木) 13:07:18.21 ID:EG/A+Kmn
例えば野球の話してるときにMLBやNPBと言えばわかるが
いきなり「MLBの経営において・・・」「NPBについて・・・」とか言われてもキョトンとなる
大リーグや日本プロ野球のほうが遥かにわかりやすいし、口語で言うならエムエルビーよりも大リーグのほうが短くていい。
日本プロ野球はもっとわかりやすくて短い略称があればいいのにな
711名無しさん@実況は実況板で:2012/02/09(木) 14:17:13.67 ID:lNtpRRM+
>JAXAなんて初めて聞いたときはホント?だったしなんの略なのかは今でもわからん

今はNASAの日本バージョンだという認識はあるんだろ?だったらそれでいいじゃん
NASAだって初めて聞いたときは何のことだか分からなかったし、今でも何の略なのかわからないけど
どういうところなのかは分かるんだから

AKB、日教組、東大、就活など今ではおなじみの略語だってはじめて聞くやつにとってはなんのことかわからないけど
使い続けることによって一般的になり略語だけで通じるようになったわけだから

略語とはそういうもので、それ自体で意味を分かろうとするほうが筋違い
712名無しさん@実況は実況板で:2012/02/09(木) 15:42:15.22 ID:uEwF53WV
これからは日本プロ野球はABCと呼ぶことにする。いったん覚えればいいんだから文句ないよな?
で納得する奴はいないだろww
一度説明されるまで意味がわからないほどの言葉は略語とは言わない。もはや別の言葉。
713名無しさん@実況は実況板で:2012/02/09(木) 15:53:43.46 ID:mlRX6ytp
略語というものはそれを聞いて意味がある程度わかる必要がある。例えば就活はうっすらと意味はわかった。
意味がわからない場合その場で意味を紹介するか各人が自分で調べる必要がある。そんな労力を費やす言葉は略語として失格。
完全にはわからずともうっすらと分かれば説明に費やす労力は少なくて済む。
「一度覚えれば後は通じるのだからいい」という事後の考えで略語を決めるべきではない。
714名無しさん@実況は実況板で:2012/02/09(木) 16:03:57.83 ID:mlRX6ytp
それと、やはり日本に関する略語なら極力アルファベットは使うべきではないな。
どうしても英語を使いたいならせめてカタカナを使用すべき。
アルファベットの頭文字だけをとった略称はほんとわかりにくい。
715名無しさん@実況は実況板で:2012/02/09(木) 16:59:01.01 ID:yB/uumYq
呼称はスレチ
スレタイ読めない奴は巣に帰れよ
716名無しさん@実況は実況板で:2012/02/09(木) 17:02:25.33 ID:5jq/H/3f
普段NHKとかAKBとか当たり前のように口にしてるやつが必死だな
717名無しさん@実況は実況板で:2012/02/09(木) 23:32:27.99 ID:u3rUuCFY
s
718名無しさん@実況は実況板で:2012/02/09(木) 23:59:07.25 ID:l7itMZdJ
略語厨もNG
719名無しさん@実況は実況板で:2012/02/11(土) 07:18:15.36 ID:xxd2ZtPA
「理想的な角度は38度」と書いてある記事があるのはなぜ?
この38度と言うのは地面に対する角度で、バットに対する角度は27度。
720名無しさん@実況は実況板で:2012/02/11(土) 07:24:11.39 ID:/DjnnCVw
2シーマー全盛のいま、ホームラン角度でとらえるのは難しそうだな
721名無しさん@実況は実況板で:2012/02/11(土) 10:16:45.76 ID:mOpiF3dT
>>719
どう打つと飛ぶか?じゃなくてどう飛ぶのが一番飛距離でるか?ってはなしだから
722名無しさん@実況は実況板で:2012/02/11(土) 15:09:42.57 ID:A44AuI49
>>719
ホームランの角度とはバットとボールが衝突するミートポイント(・)から
ボールが飛び出した軌道(/)が何度の角度で上を向いているかということであって、
その軌道がダウンスインのものかアッパースイングによるものかなんて関係ないだろ
そもそもHOMERUN TRACKERが地面に対する角度だと定義しているものを(>>671参照)
その数字が自分の信じる数字と違うという理由で勝手な定義づけするんじゃないよ

http://www16.plala.or.jp/dousaku/zissokuti.html
野球の世界における実測値

(前略)
「45度の理想的な角度に舞い上がったホームラン」の方ですが、真空の状態でなければ理想的な
角度とはほど遠いということが広く知られてきたために、このような実況は聞かれなくなりまし
た。では実際、最もよく見られる本塁打の角度とはどれくらいなのでしょうか。

@まず空中に放たれた後のことを考えてみましょう。野球ボールの空気抵抗係数は0.008〜0.007
の間が定説となっています。このうち多数派の0.008の数値を採用すると、飛距離が120m程度の
打球では38度程度の仰角が理想となります。
  これに加えて、バットからボールに対して力が伝わりやすい仰角や衝突の際の摩擦などの緒元
を考慮して(中には高い仰角を要求するものがある)から概ね30度から35度が理想的な角度とな
ります。普通は仰角25度から40度であれば文句のない打球であり、本塁打となりやすい角度にな
っています。思ったより低い角度だったのではないでしょうか。
  なお、45度の半分以下の仰角20度の打球でもたいがいの打者はスタンドまでもっていけますが、
45度より15度高い仰角60度になるとフェンスまで届けられる打者はまずいないと思われます。
それほど空気抵抗は打者にとって大敵であり、本塁打というのはライナー性の打球が多くなって
います。(後略)
723名無しさん@実況は実況板で:2012/02/11(土) 15:10:02.47 ID:A44AuI49
↑この考察もあくまでも計算上の話で、実際HOMERUN TRACKERでの記録によると
2006〜2011の飛距離上位の角度は

2006 (1)27.7 (2)25.4 (3)24.8
2007 (1)28.9 (2)22.8 (3)25.2
2008 (1)20.8 (2)28.8 (3)26.6
2009 (1)27.5 (2)25.6 (3)30.0
2010 (1)24.8 (2)27.4 (3)26.0
2009 (1)26.4 (2)28.2 (3)25.4

上位3本どころか上位2000本(4〜5000本中)をずらっと見ても30度台はちらほらしか入ってないし
ましてや38度以上なんて全体で80本程度しか出てない
http://www.hittrackeronline.com/index.php?sortm=true_dist&sort=desc
724名無しさん@実況は実況板で:2012/02/11(土) 17:26:45.34 ID:A44AuI49
なぜ計算上の理想の角度(38度、アメリカでは35度と言われている)と実際の数字との間に差がでるのか

HOMERUN TRACKERで打球スピード上位の角度を見ると

(1) 118.4mph(190.5km/h) 23.1度 434フィート(132m)
(2) 118.0mph(189.9km/h) 21.2度 413フィート(126m)
(3) 117.9mph(189.7km/h) 16.7度 409フィート(125m)
(4) 117.8mph(189.6km/h) 18.6度 399フィート(122m)
(5) 117.7mph(189.4km/h) 23.6度 431フィート(131m)
(6) 117.7mph(189.4km/h) 28.2度 482フィート(147m)
(7) 117.5mph(189.1km/h) 20.4度 468フィート(143m)

一方、35度以上のホームランは100mph(160.9km/h)前後が最高で、ライナー性の打球速度と
高いフライの打球速度の違いが実際の飛距離の差となっていることが推測できる

たとえ計算上で35度(38度)が理想であったとしても、最高190km/hで打てるはずの打球が
その角度をつけることによって160kmになってしまうのであれば、その理想の角度は絵に描いた餅でしかない
725名無しさん@実況は実況板で:2012/02/11(土) 22:01:55.39 ID:YEtPdCeN
打球にも、バックスピンが掛かっていたりするわけだから、角度が20度くらいでも伸びが凄いとかありそうだな。

野球のバットは、ゴルフのドライバーと違って誰もがバックスピンを掛けられるわけではない。
広島から巨人西武と移籍した江藤は、打球にバックスピンを掛けて、ホームランを量産していたな。
ヤンキースのアレックス・ロドリゲスも、奇麗なバックスピンでスタンドに運ぶね。
726名無しさん@実況は実況板で:2012/02/12(日) 00:47:26.56 ID:C6Dy/cJS
と言うことは、もしピッチャーが3mくらいの巨人で放たれるボールが
かなり上の角度からの場合、一番飛ぶ角度は45度に近くなるな。
もしくは普通のピッチャーの場合においても、有り得ないアッパースイングなら
45度でも飛ぶな。バッターは皆、地面とほぼ平行に放たれるボール用にスイングを
作っているからな。
727名無しさん@実況は実況板で:2012/02/12(日) 10:26:02.27 ID:/20RVB9I
>>726
違うでしょ。
728名無しさん@実況は実況板で:2012/02/12(日) 11:24:29.37 ID:00HvfPAJ
>>725
ボールの下を叩いた打球はいやでも多かれ少なかれバックスピンはかかるでしょ
意識的に余計にバックスピンをかけられるぐらいの技術があるのなら
ボールの芯の少し下を狙ってぶっ叩いてスタンドまで運んだほうがよっぽど効率はいいと思う
バックスピンによる伸びより打球スピードによる伸びのほうがずっと大きい

>>726
そもそも空気抵抗的に45度は
>真空の状態でなければ理想的な角度とはほど遠いということが広く知られてきた
729名無しさん@実況は実況板で:2012/02/12(日) 21:21:51.19 ID:E2ZzWoQ3
45度でスタンドインさせるには、
単純な放物線でも最高到達点が何mになるか考えれば、理想的でないとわかるわな。
例えばブライアントのスピーカー直撃弾は、推定飛距離170mといわれてるが、
実際にはスピーカーの手前で落ち始めてるから、そこまで飛んでるわけがないよ。
730名無しさん@実況は実況板で:2012/02/12(日) 21:48:35.37 ID:JM3boPMr
日プロ(日本プロ野球)の水準が低いのは
高校野球のせいじゃないか?
外国じゃ十代のうちは基礎技術にこだわって勝敗にはこだわらない。
日本はあらゆる競技で肉体の未熟な十代の頃に猛練習させて、逸材を潰してると思う。
高校の名誉のために長い野球人生を捨てるなんてばかげている。
731名無しさん@実況は実況板で:2012/02/12(日) 21:58:58.19 ID:E2ZzWoQ3
そのアメリカの基礎技術を理解しましょうってのがこのスレの主旨だよ。
野球に対する解釈の違いからか、アメリカの技術の真髄は一朝一夕には見つからない。
732名無しさん@実況は実況板で:2012/02/12(日) 22:16:49.74 ID:PsGdTdud
>>730
以外t名門校じゃないやつがプロで活躍してるケース多い
733名無しさん@実況は実況板で:2012/02/12(日) 22:33:06.84 ID:00HvfPAJ
>>729
http://dragons.jp/news/2009/09061902.html
ブランコのナゴヤドームスピーカー直撃弾も

「打球が当たった外野懸垂物(スピーカー)は本塁から85メートル地点の上部50メートル。
直線距離で98メートル、推定飛距離は160メートルです。」

とのことだけど、ホームからスピーカーまでの角度を計算すると30度で、
もし弾丸ライナーでスピーカーに当てているのならすごいことで
メジャーより飛ぶボールということも考えると160メートルも考えられるけど
実際動画を見ると

http://www.youtube.com/watch?v=5QY5C1cRQc4
(9:18〜)

最高到達点はスピーカーのずっと手前で、そこから落下する途中に当たっている
写真を見ても45度前後の角度で上がっていることから実際はおそらく120m程度だと思う
それでもメジャーでは45度前後の打球がことごとく100mちょっとしか飛んでないことを考えると
飛ぶボールとはいえ、この角度のわりにはすごい飛んでいるホームランであることは間違いない
734名無しさん@実況は実況板で:2012/02/12(日) 22:34:36.69 ID:O48MgXOO
>>729
カブレラの大阪ドーム屋根越え弾や
西武ドーム屋根直撃弾の方が間違いなく飛んでるな
後者は実際に打球を見ていた選手が
屋根に当たった時点でもまだ伸びていたと証言してたし
735名無しさん@実況は実況板で:2012/02/12(日) 22:41:45.51 ID:PsGdTdud
高低のストライクゾーンを改正してアッパースイング推奨しないと
統一球で鍛えようが国際大会ではホームラン打てないよ

統一球に文句つける奴いるけどストライクゾーンをメジャー使用に
しればホームラン増える気がする
736名無しさん@実況は実況板で:2012/02/13(月) 00:09:55.47 ID:S5W9eSmn
ヤンキースのアレック・スロドリゲスが、テキサスレンジャースからヤンキースにトレードで移籍した時の話だが。
テキサスではショートだったが、ヤンキースのショートにはジーターがいる為にサードにコンバートされることになった。
ショートでは名手だったA・ロッドだったが、サード守備で必須であるスナップスローができなかった。
移籍一年目のスプリングトレーニングでアレックスは、スナップスローの特訓をしてシーズンに挑戦した。

巨人に入団当時のルーキーだった原辰徳は、スナップスローの華麗な守備をしていたけど、評論家の広岡達郎は、テレビ中継で毎日批判していた。
なんでも基本に忠実でないプレーであり、あんなものは駄目だとか言われていた、原辰徳は、その影響か、いつしかスナップスローをしなくなった。
日本のプロ野球では、スナップスロー使う三塁手は、邪道っていう認識でOK?
737名無しさん@実況は実況板で:2012/02/13(月) 00:18:59.79 ID:vCbNVBsK
スナップスローてこういうやつ?
http://www.youtube.com/watch?v=IUIlP4E_XsU
738名無しさん@実況は実況板で:2012/02/13(月) 01:38:23.28 ID:S5W9eSmn
>>737
スナップスローは、三塁手がバントの遅いゴロ球を処理する時、右手で直接ゴロを捕球し、そのまま一塁へ投げる場合に使われるます。

広岡がスナップスローの指導しているなんてw
まあ、原辰徳のは正面の遅いゴロをランニングスローしながらのスナップスローだったので、広岡は基本に忠実ではないと怒っていたのかも?
でも日本のプロ野球の三塁手は、スナップスローをあまりしないような?
739名無しさん@実況は実況板で:2012/02/13(月) 05:37:45.06 ID:xi94OZYG
ノリなんかは華麗な送球のイメージあるけどね。
740名無しさん@実況は実況板で:2012/02/13(月) 12:17:42.14 ID:QoGjSzFT
>>737
53番全然できてないな押し出す感覚が掴めてない
741名無しさん@実況は実況板で:2012/02/13(月) 21:08:27.39 ID:ImdNvd1e
>>737
プロにまでなってスナップスローができないのはよくわかった
742名無しさん@実況は実況板で:2012/02/13(月) 21:13:58.60 ID:vCbNVBsK
何百億の契約がとれるメジャーリーガーでもできなかったのなら
そこらへんの無名の選手ができなくてもおかしくないだろ
743名無しさん@実況は実況板で:2012/02/13(月) 21:25:48.65 ID:2X9r0sz1
>>738
原のスローイングは長嶋と同じく自己満足だったから嫌ったんだろう。
744名無しさん@実況は実況板で:2012/02/13(月) 22:23:53.77 ID:PQgqSlko
日本の方が練習多いのに
米国のほうがずっと技術高い理由は?
745名無しさん@実況は実況板で:2012/02/13(月) 22:30:46.22 ID:9uBevAxR
>>739
確かに中村ノリさんの守備は、メジャー級の金の取れる守備ですね。スナップスローも凄く上手い。
746名無しさん@実況は実況板で:2012/02/13(月) 23:10:42.74 ID:hcbR/wWc
>>744
>1から読んでそれが解らない理由は?
747名無しさん@実況は実況板で:2012/02/14(火) 07:55:55.23 ID:2A5GiETg
スナップスローと普通のスローの違いが判る動画ってないか?
748名無しさん@実況は実況板で:2012/02/14(火) 12:34:33.55 ID:b2RGnXLi
スナップスローはバスケのチェストパス
あと肩甲骨の前なら別に肘は上げなくてもいい
749名無しさん@実況は実況板で:2012/02/14(火) 21:53:05.45 ID:kliYPWGG
>>744
技術は日本の方がずっと高い
アメリカが上回っているのは体格だけ
750名無しさん@実況は実況板で:2012/02/15(水) 12:05:09.63 ID:ae05s2j2
>>749
えぇ〜!?
751名無しさん@実況は実況板で:2012/02/15(水) 20:09:46.14 ID:XjeorpGx
統一球でホームランが少ないのは日本の内角に甘く外角に辛い・低めにつらく
高めに甘いゾーンが問題

アッパースイング否定論者がOBに多い限り日本人のパワーが劇的に
上がってもメジャーで通用する打者は出ない
752名無しさん@実況は実況板で:2012/02/15(水) 22:14:33.82 ID:3Je34fzA
むしろメジャーがもう少し飛びやすいボールを使う代わりに
インハイ取るようになればよさそうにも思うんだが
753名無しさん@実況は実況板で:2012/02/15(水) 23:19:43.32 ID:zrRMlS3v
>>752
そうそう。
ちゃんとインハイとらないから変なバッターが増えた。
754名無しさん@実況は実況板で:2012/02/15(水) 23:45:20.62 ID:XjeorpGx
>>753
具体的にどういう風に変になったのですか??
755名無しさん@実況は実況板で:2012/02/16(木) 00:14:47.72 ID:NmCd8DHH
いまさらだけど、フルタの方程式で広沢がホームランは
25度が理想と言ってた動画を見つけたから参考までに

http://tvpot.daum.net/v/22029388?lu=flvPlayer_out
(13:20~)
756名無しさん@実況は実況板で:2012/02/16(木) 16:09:05.76 ID:PxF4f43W
>>751
そうかな・・・?
ある高校野球の御大監督が言ってたんだけど、
前は、球児はNPBしか見れなかったけど、今はMLBも子供の時から見れるから、
随分、素のスイングが変わってるらしい
自分達の世代は、日本流のスイングがどうしても抜けないけど、
そのうち、子供頃からMLBみてる世代から、MLB流のスイングでバンバンHR打つのが出て来るんじゃないかって言ってたよ
757名無しさん@実況は実況板で:2012/02/16(木) 18:52:17.17 ID:vjIoIJvN
生でしかも間近でメジャー級のスイングを見る機会がないからあまり変わらないだろうな
758名無しさん@実況は実況板で:2012/02/16(木) 19:01:51.40 ID:eC+LVV49
ダウンの方が当てやすいはずだけどね。
ボールの軌道に合わせてアッパーてのは力学的には賢くない。
759名無しさん@実況は実況板で:2012/02/16(木) 19:12:36.91 ID:4OjJERjS
インハイをとらないから筋肉のかたまりがのさばったのだろう。
760名無しさん@実況は実況板で:2012/02/16(木) 20:06:48.03 ID:5oeu2XXL
>>758
日本は高めに甘いからフォーシームが生きてダウンがはやる。 メジャーは
逆、韓国も低めを07年からとるようにした

高津が日本のストライクゾーンが1番狭いとコメント

日本人が国際大会で長打が出ないのはボールよりもスイングが悪い。
ダウンで打てばフォーシーマー以外は長打打てない。 アッパーで
打つような城島やノリが五輪でホームラン連発

761名無しさん@実況は実況板で:2012/02/16(木) 20:37:29.10 ID:eC+LVV49
こと当てるということに関してはボールとバットの上下方向の相対速度の小さい
ダウンスイングの方がモンキーハンティングと同じ理屈で当てやすいはず

上方向の運動量を与えるという点ではアッパー有利かもしれないが
バックスピンのかけやすさではダウン有利

総合的には確実性の高いダウンの方がいいと思うけどな
てかほんとにアッパースイングってインパクトの時点で上向いてんのかね?
762名無しさん@実況は実況板で:2012/02/16(木) 20:43:44.18 ID:5oeu2XXL
>>761
韓国メジャー秋なんかはアッパースイングという気がする。 日本戦で
ダルのフォーシームに苦しんでたなってかあの三振なければ
サヨナラだったかもしれないし
763名無しさん@実況は実況板で:2012/02/16(木) 20:48:16.71 ID:eC+LVV49
ttp://www.youtube.com/watch?v=OqETtU9rajU
インパクトの瞬間は上向いてるようだね
これはアッパースイングでもないけど
764名無しさん@実況は実況板で:2012/02/16(木) 21:14:49.96 ID:vjIoIJvN
>>758
だったらダウン推奨しろやw
765名無しさん@実況は実況板で:2012/02/16(木) 21:14:50.08 ID:eC+LVV49
インパクトの瞬間は力を上に掛けた方がいいのは明らかなんで
意識としてはアッパーでいいか
てかやっぱV字だ
766名無しさん@実況は実況板で:2012/02/16(木) 21:15:56.94 ID:eC+LVV49
>>764
俺はダウン推奨なのだ
てかスイング最初はみんなダウンだよな
767名無しさん@実況は実況板で:2012/02/16(木) 21:18:17.23 ID:vjIoIJvN
V字って・・・
もういいよ
768名無しさん@実況は実況板で:2012/02/16(木) 22:03:07.45 ID:PxF4f43W
ダウンのほうが、スイングスピードが出やすいんだよ

非力な少年野球の頃は、軽いバットでダウンするほうがカツンといい打球が飛ぶ
ただ、ボール捉えたときに腰の力が使いにくいから、
上に行って、投手の力量が上がってくると、ダウンだと飛びにくくなるんだよ
それをMLBのスラッガー達は、プラスチックバット振るようなスイングスピードで、
レベルだアッパーだって振るんだから、そりゃ、メチャ飛ぶわな・・・

だから、ダウンは非力なのが、強い打球打つのに向いてるし、
アッパーは、パワーあるのが、デカイの打つのに向いてる
んで、レベルはその間なんじゃないかと・・・

安い計測器でもいいから、スイングスピードを計ると分かるんだけど、
レベルとかアッパーだと、2割くらい遅くなるよ
769名無しさん@実況は実況板で:2012/02/16(木) 22:18:04.06 ID:5oeu2XXL
故青田昇は巨人の打線が停滞したのはダウンスイングの影響と言っていた
92年くらい。 長嶋はアッパー推進だから打力上がると言っていた

松井はレベルからアッパーなのかな・・・メジャーでもそこそこ打った

>>768
メジャーの打者でも藤川の高めの速球を振ってくれれば空振りとれる
グリフィーが良い例・逆にエロのサヨナラ打は中途半端な高さ
770名無しさん@実況は実況板で:2012/02/16(木) 22:21:28.49 ID:4OjJERjS
ステロイド使用のボンズにしてもインハイストレートは打てなかった。
771名無しさん@実況は実況板で:2012/02/17(金) 21:22:11.47 ID:xbuvE6+W
福留はアテネ五輪の時、バットにグリップがユニフォームのチーム名の
とこに来るくらい下げて構えていた。

WBCの時はバットを上げて構えていた。 アテネの時のほうが国際大会
で打ったし下げた方が良いのかな

清原も新人時代は下げていた
772名無しさん@実況は実況板で:2012/02/19(日) 11:40:40.68 ID:zOosldJH
このスレって認識がマチマチ過ぎるんだよね。
前スレでも全体重を前足にかけて打つのが理想って意見があった。
かたや前足に体重をかけて打つのは不可能という意見もあった。
明らかに体重の意味がわかってない人が不可能って言ってる。
ただ後足に体重が残ったらいけない理由についてはどうかなと思うよ。
773名無しさん@実況は実況板で:2012/02/19(日) 13:13:20.41 ID:7KG09wdx
>>772
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2012/02/19/kiji/K20120219002659770.html

おかわりの右足のことが出てる。

西岡や福留のメジャーでの失敗は引き付けを意識しすぎた結果だとみてる
774名無しさん@実況は実況板で:2012/02/19(日) 13:36:56.55 ID:OSN/6KK4
日本にスラッガーが生まれにくいには、やはり早期の教育に問題があると思われる。
あまりに試合に勝つことのみが、重要視されすぎる勝利至上主義はいかがなものか?
上でもあったが、非力な子供時代はダウンスイングのほうが結果が出やすい。
小学生や中学生くらいまでに、ほとんどの子供がダウンスイングを教え込まれているのでは?
バッティングの基本はレベルスイングだし、スラッガーに育成するならアッパーのスイングも必要でしょ。

「フライは駄目、まずゴロを打て、ゴロを打てばチャンスが生まれる」 こんな思想が指導者層に蔓延しているかぎり駄目だと思う

775名無しさん@実況は実況板で:2012/02/19(日) 13:44:41.76 ID:mCiXuIrt
>>774
いや今のストライクゾーンが筋肉が多い方が有利になっているからだ。
体格が大きいバッターの内角高めをきっちりストライクにとると
アメリカ式のスイングは通用しなくなる。
776名無しさん@実況は実況板で:2012/02/19(日) 14:05:43.42 ID:7KG09wdx
>>775 >>774
メジャーは高めに辛く・低めに甘い
日本は高めに甘く・低めに辛い

高めは上からたたかないとポップフライになる低めはアッパーですくい上げない
とだめ。 日本は上から上からたたく打法になりスラッガーが減る

韓国はスラッガー多いけど07年から低めをとるようにした。 日本人が
ツーシームを打てないのは上からたたく限りはいまよりパワーついてもだめ

これが素人の理論で申し訳ないがまとめてみた

統一球ができて面白くないというがそれに応じてストライクゾーンを
メジャー使用にすればホームランは出ると思う
777名無しさん@実況は実況板で:2012/02/19(日) 14:31:26.25 ID:OSN/6KK4
>>775
それはちょっと違うと思うわ
筋肉量が多いほうが有利なのは、球をフェンス越えさせれば点が入る競技なのだから当然だろ
ストライクゾーンの違いはあるけど、内角高めを取ったとしても筋肉量の多いほうが有利は変わらんよ

だいたいホームランのほとんどは、投手の失投をミスショットせずに打った場合が多い。
投手がコーナーギリギリに決めたウィニングショットをホームランするなんてのは、ほとんど無いよ。
内角高めの速球にしても、打たれたら最も飛ぶコースだから、そんなギャンブルみたいな攻め方は主流にならんでしょ。

ダウンスイングが主流の指導じゃ、落合博満のようなバット軌道を持った打者は生まれにくいだろう
778名無しさん@実況は実況板で:2012/02/19(日) 15:13:24.54 ID:yUe7aurN
>>777
今岡ェ・・・
779名無しさん@実況は実況板で:2012/02/19(日) 17:28:04.31 ID:bS7TSXcG
そもそも日本とアメリカでストライクゾーンの範囲に違いがあるって明確な論拠はあるの?
780名無しさん@実況は実況板で:2012/02/19(日) 17:39:05.88 ID:ARLnGL0j
まだ内角高め来たのか。自演したりと忙しいね。
781名無しさん@実況は実況板で:2012/02/19(日) 17:50:58.43 ID:yUe7aurN
>>779
むこうは投球映像を解析する奴で審判の査定をしてるらしいから
とりあえずあっちのデータはあるだろう日本は知らね
782名無しさん@実況は実況板で:2012/02/19(日) 19:52:08.55 ID:bS7TSXcG
日本はデータスタジアムがメジャーと同じように投球解析してたはずだからデータ持ってるだろな。ただ一般公開してくれないか
ベースの延長線より外角低めが若干広いと言われてるけど、実際に何センチくらい広いのか定量的に分析したデータみてみたいね。
783名無しさん@実況は実況板で:2012/02/20(月) 00:47:59.38 ID:SDkFtqNi
ストライクゾーンを機械判定してないんだから、
誤差についてハッキリしたことは言えないじゃん。
技術的にはすぐにでも導入できるはず。
ストライクゾーンを通過したら球審だけにわかるように、
イヤホンで電子音を流せばいいだけだから。
それをしないのはルールブック上のストライクゾーンと、
選手と審判が認識するストライクゾーンのズレが大きいからだろうね。
784名無しさん@実況は実況板で:2012/02/20(月) 03:40:56.74 ID:REHbRUfH
qw
785名無しさん@実況は実況板で:2012/02/20(月) 18:02:15.11 ID:xRjmyCiI
そもそも
786名無しさん@実況は実況板で:2012/02/20(月) 20:32:28.28 ID:7TQUjJMV
>>779
鈴木と竹井の対談で鈴木がベース周りボール一個分広いと証言している。
ユーチューブの動画で見た。
787名無しさん@実況は実況板で:2012/02/20(月) 21:19:32.34 ID:SDkFtqNi
それは証言とも明確な論拠ともいわない
個人的な感想
788名無しさん@実況は実況板で:2012/02/20(月) 21:57:51.65 ID:FxEUmb6N
根本的な打法の違いをボール1個分くらいのストライクゾーンの違いに原因を求めるのはさすがに無理がある
789名無しさん@実況は実況板で:2012/02/21(火) 00:00:48.65 ID:+VbQk/A4
790名無しさん@実況は実況板で:2012/02/21(火) 19:15:18.55 ID:7NIYSyzX
>>787
経験者の言うことが一番信憑性が高いだろう。ましてや並みの打者じゃない、鈴木だぞ。
竹井もそれに対して反論していない。竹井は実際に打席で立つ位置まで”大幅に”変えている。

まあほぼ同じゾーンであって欲しいけどね。多分、気が早いアメリカ人主審の性格がゾーンの広さに反映しているんだろう。
そのせいか打者がアウトになりやすいので試合時間もNPBより短いと言う文をどっかで見たよ。
791名無しさん@実況は実況板で:2012/02/21(火) 20:17:54.18 ID:xkkpYzvz
審判としてアメリカに渡ってる人に聞くのが一番かと
792名無しさん@実況は実況板で:2012/02/21(火) 20:52:35.90 ID:Z9J9Jj50
イチローは10年もNPBでプレーしていないんだけど
793名無しさん@実況は実況板で:2012/02/21(火) 21:37:02.54 ID:VWImbSRu
>>790-791
経験者談ではこのスレで語る意味がない。
参考にするのならわかるけど。
ボール1個って今のアメリカでは軌道解析もできるのに、
どうして目視に敢えて信を置くのか?
人の言うことを正当な裏付けなしに鵜呑みにしちゃいかんよ。
794名無しさん@実況は実況板で:2012/02/21(火) 21:53:23.22 ID:O+2WD06H
平林岳らによると、2000年以前は、打者がガンガン打って行くスタイルを好むアメリカMLBでは、日本プロ野球(NPB)
よりストライクゾーンが外角にボール1個分広いといわれていたが、2001年度からクエステック・システムが導入された
こともあり、2008年現在ではルールブック通りのストライクゾーンを適用しているという。これは、同システムによって
ジャッジの正否を一球ずつ査定されるようになったからであるとされており、それゆえにそう広く取ることはできず、実際
1990年代と比較すると大分狭くなっている。とは言え、完全に画一化されたわけではなく、依然として外側を良く取る球
審が居ることもまた事実である。特にラズ・ディアズ、ジム・ウルフ、ジェフ・ネルソンらはストライクゾーンが広く、
投手有利(打者不利)な球審として広く知られている。

ja.wikipedia.org/wiki/ストライクゾーン
795名無しさん@実況は実況板で:2012/02/21(火) 22:19:59.71 ID:IX3e+imj
>>793
そんなに言うならお前がそのデータ持ってこいよ
796名無しさん@実況は実況板で:2012/02/21(火) 22:32:07.57 ID:m84ODOyJ
一番駄目なのが体格が大きいバッターの高めをストライクにしないことだ。
特にインハイをとらない。
これでアメリカのバッターが駄目になった。
ステロイドがのさばったのはこれが原因だろう。
おかげでコントロールよくストレートをインハイに投げ込めるピッチャーもいなくなった。
797名無しさん@実況は実況板で:2012/02/21(火) 22:41:18.63 ID:VWImbSRu
>>795
日米のストライクゾーンを定量化したデータは見たことがない。
ないならそれでいいじゃないか。
なんでもストライクゾーンのせいにする奴が嫌なんだよ。
798名無しさん@実況は実況板で:2012/02/21(火) 23:57:13.07 ID:0qDjbypi
メジャーの審判でトム・ハリオンが一番好き

平均的なメジャーの審判のコ−ル
http://pittsburgh.pirates.mlb.com/video/play.jsp?content_id=4208525&c_id=mlb
空振り三振だとつまらなそうなハリオンさん


ちなみに打者からはめちゃくちゃ評判悪い(笑)
http://pittsburgh.pirates.mlb.com/video/play.jsp?content_id=5466975&c_id=mlb
799名無しさん@実況は実況板で:2012/02/22(水) 00:12:31.64 ID:NAo03PFH
800名無しさん@実況は実況板で:2012/02/22(水) 18:59:09.22 ID:ro2uiwSu
>>797
ボールやストライクゾーンのせいにする奴が多いね。
実は日米差ってもっと根本的な問題だよね。
801名無しさん@実況は実況板で:2012/02/22(水) 20:04:39.40 ID:C6ZfAL1U
日本人はチマチマした技術に走るのが好きだからな。
まあそのお陰でトヨタとかソニーとか世界で躍進出来る凄い技術を持った企業が生まれたワケだが。
だがスポーツに関しては裏目に出たな。スポーツにおいて技術に走るのは弱者のすること。
自ら弱者のポジションに立ってしまっている。こんだけ環境が整っている国なのに
サッカーバスケベースボールと世界で活躍する人が少ない。
802名無しさん@実況は実況板で:2012/02/22(水) 20:16:04.01 ID:cKuSTHBU
ある競技にどういった体型が有利かはルールで決まるから
もともと野球はいろいろな体型の選手が活躍できたけど
近年のアメリカの病的な筋肉崇拝のために
筋肉もりもりが有利なようになってきた。
日本も追随しているのが駄目だな。
803名無しさん@実況は実況板で:2012/02/22(水) 22:25:43.06 ID:0CSrAxJB
このスレは日米比較が目的なのか?
「アメリカの技術」とひとくくりにするだけで
いっこうにその次に進まない気がする
804名無しさん@実況は実況板で:2012/02/22(水) 22:38:50.43 ID:cKuSTHBU
>>803
アメリカにおける筋肉崇拝の欲望はどこからきているのか?
のほうが適切な問いなのかもしれない。
アメリカ技術というのはつまり筋肉増強のことだから。
805名無しさん@実況は実況板で:2012/02/22(水) 22:49:30.19 ID:RANlXJjm
ネズハンが出入りするようになって
このスレは終わりました
過去ログでも読んでください
806名無しさん@実況は実況板で:2012/02/22(水) 23:03:18.48 ID:0CSrAxJB
過去はまともだったような言い方だな
807名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 00:07:26.85 ID:5tv4CbXX
最初は良スレだったから楽しみにしてたよ
知らないことを素直に質問できない人が、自説を振りかざすようになっちゃった
「お前、野球やったことないだろ?」って絡むのにかぎって勘違いしてるもんな
808名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 07:58:43.36 ID:C86XLRz1
前は良スレだった?
一貫して「日本はここがダメ」を延々繰り返すばかりで
なにか身になる議論があったのか例をあげてくれ
809名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 10:27:59.54 ID:0PqKuYZd
一瞬だけ技術論かたってたはずだが、どんどん技術論からかけ離れ、ムキムキだの内角高めなどくそみたいな話しになったな。
810名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 13:40:41.80 ID:xKR/XGB+
a
811名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 14:02:30.03 ID:5tv4CbXX
>>808
両手捕りはしないほうがいいとか、ローテーショナルスイングとか、
日本の技術本にない内容は参考になったよ。
てか、君がまともなこと言えばいいじゃん。
812名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 16:32:18.67 ID:6jXo4Yav
筋肉ムキムキなんざ関係あるが関係ねーよ。

グリフィー(の全盛期)
ソリアーノ
バティスタ

は全然ムキムキじゃねーぞ。
813名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 16:34:22.69 ID:6jXo4Yav
投手なら、

リンスカム
ぺド○
ランジョン
チャップマン

も全然ムキムキじゃない。
814名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 16:49:47.86 ID:C86XLRz1
>>811
てか、ローテーショナルスイングのことはこのスレでいっこうに出てこないから俺が書いたんだよ
日本とは違うことは前提だから、いちいち日本を持ち出して比べるというレベルから抜け出さないと
ペドロイアの打撃もボンズの打撃も「アメリカの技術」で一括りになってしまったままだということ
日米比較はもういいから、米米比較をやろうよ
815名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 17:31:19.16 ID:L6oYzhx6
>>811
これがアメリカの技術
ttp://www.youtube.com/watch?v=MskBYKxlPG0
6もおもしろいよ
816名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 19:11:58.86 ID:oOT4yj/F
>>815
そういえば広岡達朗氏がドジャースで指導していたのを思い出した。
止まったボールを取ることからはじめて、ころころボールを取らせるんだっけ。
西武の名手だった辻も広岡氏の指導を絶賛していたし最近も国内のキャンプで指導している。
もう80歳だそうだけど国内外に信奉者が多いね。
817名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 20:16:10.24 ID:L6oYzhx6
しかし両手捕りが駄目ってのはどっからでてきた話なんだろな?
818名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 20:51:35.46 ID:dX8HLxYh
用具の発達

昔のグローブは構造的に片手捕りが難しかった

今のグローブは両手捕りより片手捕りのほうが
速く正確なプレーができる
819名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 21:04:55.80 ID:L6oYzhx6
>>818
それ本当か?
片手の方が早くて正確な理由は?
>>815の人はなんで両手捕りしてんの?
820名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 21:27:24.74 ID:dX8HLxYh
自分で実際に試したほうがわかりやすいけど
逆に片手捕りの欠点があれば教えてほしい


【片手捕りの利点】

・グローブ側の腕に意識を集中しやすい

・捕球と同時にグローブをひねりやすい

・片手のほうが速く腕を動かせる

・片手のほうが捕れる範囲が広い

・片手捕りは送球に速く移行できる
と言うか、送球動作と一体化できる

・片手捕りはバックハンド捕球しやすい

・ファインプレーは全て片手捕り
821名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 21:35:17.02 ID:5tv4CbXX
グラブは片手にしていてもう片方の手でボールを握るのに、
両手で捕らなければならない理由を教えてほしい。
822名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 21:39:21.04 ID:5tv4CbXX
>>819
上手い人は両手でも上手く捕球できるから。
そのうち彼らも両手捕りはしなくなるよ。
だってたとえ真正面でも片手のほうが確実なんだもん。
823名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 21:44:21.29 ID:5tv4CbXX
理由は両手で捕れなくて片手で捕れる球はあっても、
片手で捕れない球はどうあっても捕れないで十分だよ。
824名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 21:54:14.61 ID:L6oYzhx6
>>820-821
両手捕りっても本当に両手で捕るわけじゃないけどな
欠点はボールを掴むまでが遅いのと掴み損ないやすいとこ

>・グローブ側の腕に意識を集中しやすい
そうか?

>・捕球と同時にグローブをひねりやすい
何でひねるの?科学する野球?

>・片手のほうが速く腕を動かせる
これはそうだと思う

>・片手捕りは送球に速く移行できる
>>815見たいに正面で捕っててもか?
あの体勢なら右手はグラブにそえてる方が確実にボールつかめる
送球までの素早さはどっちも変わらんだろうが

両手捕りの欠点は捕れる範囲が限られるとこだな
825名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 21:56:05.22 ID:oOT4yj/F
両手取りのほうが速くて正確に送球できるでしょ。
826名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 22:02:14.91 ID:L6oYzhx6
まだあったか
>>820
> ・片手捕りはバックハンド捕球しやすい
これもそのとおり

> ・ファインプレーは全て片手捕り
これもそのとおりだけど
ファインプレーって難しいからファインプレーなんだろ

>>822
右手がそばにあったら何か困るのか?
下手は両手の方がいいんだな。
てかメジャーリーガーも両手取りしてるようだが
やってるのは下手だけなのか?
827名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 22:04:59.02 ID:oOT4yj/F
>>824
ショートでは八割方両手取りのほうが速くて正確に送球できると思う。
828名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 22:22:45.85 ID:L6oYzhx6
>>827
実際にはそうだろうと思う。理屈の上では変わらないようにもできるなと。
829名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 22:39:54.53 ID:dX8HLxYh
やはり半世紀も言われ続けた「常識」を覆すのは抵抗があるようだ

なまじっか野球経験があるものほど激しく抵抗する

だが、技術は進歩するものだ

片手捕りより両手捕りのほうが送球が速いと言われてしまうと
そうですかと失笑するしかない
830名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 22:46:37.06 ID:L6oYzhx6
>>829
両手だと遅くなる理由は?
831名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 22:49:46.89 ID:dX8HLxYh
なんでわざわざ片手を添える必要があるのか?

グローブから20〜40センチ離したほうが速いんだけど
832名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 22:53:26.81 ID:oOT4yj/F
>>831
グローブから20センチ離したほうが速いんだね。
了解したよ。
833名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 22:56:01.40 ID:C86XLRz1
あいかわらずちんけな議論から抜け出さないな
834名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 22:57:41.43 ID:L6oYzhx6
>>831
ボール掴みやすいし掴むまでが凄く早い
ttp://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=PGTOhVmYJCg#t=12s
離すと早い理由を言えよ
835名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 23:00:47.85 ID:L6oYzhx6
>>833
訊く耳持たないみたいだから
836名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 23:07:08.89 ID:dX8HLxYh
名刺は両手で受け取る

このレベルで野球技術を語ってる
837名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 23:08:03.70 ID:dX8HLxYh
>>833
> あいかわらずちんけな議論から抜け出さないな

なんで?
捕球技術は大事だろ
838名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 23:09:26.88 ID:dX8HLxYh
>>834
>>831
> ボール掴みやすいし掴むまでが凄く早い
ttp://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=PGTOhVmYJCg#t=12s
> 離すと早い理由を言えよ

オマーはベアハンドがトレードマークだよね
なんでかな?
839名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 23:12:02.98 ID:L6oYzhx6
>>838
熟練してるからだろうね
840名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 23:13:31.84 ID:dX8HLxYh
認めたくないのはわかった
オマーも片手捕りだったけどね
841名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 23:15:47.05 ID:L6oYzhx6
>>840
お、おい
離すと早い理由は・・・
842名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 23:19:49.25 ID:dX8HLxYh
>>841
>>840
> お、おい
> 離すと早い理由は・・・

逆になんでそんなに手を近づけるの?
オマーもグローブと手の距離はバラバラ

グローブのそばは捕球に邪魔くさい
捕球した後に近づければ十分じゃん
843名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 23:22:40.87 ID:dX8HLxYh
>>834
この動画を見る限り
オマーは両手捕りとは言いがたい

まさに盲目
844名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 23:26:14.89 ID:L6oYzhx6
そうか捕球の邪魔か
わかったそれは遅くなるわ納得
845名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 23:29:18.77 ID:Urw4ZzVQ
わかってないな
846名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 23:31:53.95 ID:5tv4CbXX
>>838
ベアハンドで両手捕りしないんだから、なおさらグラブでは両手捕りの必要はないよ
847名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 23:34:13.43 ID:L6oYzhx6
もうグローブ捨てちゃえw
848名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 23:35:26.04 ID:dX8HLxYh
片手捕りのほうがいいのは
半身になって捕球しやすいこと
すぐに投げられる体勢になっている

両手を揃えてボールに正対すると
捕って、投げると一連の動作が分断される

片手捕りは捕りながら投げるためのステップがしやすい
849名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 23:37:21.18 ID:dX8HLxYh
>>847
> もうグローブ捨てちゃえw

逆じゃん
君と違い、捕球はグローブに完全に任せろ
と主張しているのだが

苦しくなってきたようだな
850名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 23:40:06.96 ID:5tv4CbXX
質問なんだが、どの辺りの打球までを両手捕りしなきゃならないんだ?
851名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 23:42:39.24 ID:5tv4CbXX
あと、なぜ両手捕りはフォアハンドばかりなんだ?
フォアハンドで片手捕りしちゃいかんのか?
852名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 23:43:30.55 ID:dX8HLxYh
過去ログで
桑田真澄の野球教室で
両手捕りの中学生達が全員片手捕りに変えたのを見なかったのか?
853名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 23:47:56.02 ID:5tv4CbXX
片手で楽に掴めるボールをグラブを嵌めてるにもかかわらず、
さらに片手を添えなきゃならん理由が聞きたい。
854名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 23:50:23.25 ID:L6oYzhx6
>>848
>>834たしかにこれは分断してるは

>>849
ああ苦しい

>>850
無理のない範囲

>>851
したきゃしろよ

>>852
桑田は基地外

>>853
>>834
855名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 23:57:48.87 ID:5tv4CbXX
>>824
>両手捕りっても本当に両手で捕るわけじゃないけどな
>欠点はボールを掴むまでが遅いのと掴み損ないやすいとこ

両手で捕るわけじゃないなら片手でいいじゃないか。
なぜ正面のゴロやイージーフライのみを、
両手捕りしなきゃならんのだ?
856名無しさん@実況は実況板で:2012/02/24(金) 00:03:50.82 ID:L6oYzhx6
>>855
紛らわしい書き方になったが
>欠点はボールを掴むまでが遅いのと掴み損ないやすいとこ

>>820
>逆に片手捕りの欠点があれば教えてほしい
に対してだ

>なぜ
ボール掴みやすいし掴むまでが凄く早い
ttp://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=PGTOhVmYJCg#t=12s
離すと早い理由を言えよ
857名無しさん@実況は実況板で:2012/02/24(金) 00:07:21.28 ID:qSA1HlE2
考えてみりゃ両手を揃えると走りにくいよね
それに片手だけを動かした方がイレギュラーに反応しやすい
待って捕るのが前提ならあんまり意味がない古い教えかもね
858名無しさん@実況は実況板で:2012/02/24(金) 00:09:59.33 ID:rr4JTOLc
はいおしまい
859名無しさん@実況は実況板で:2012/02/24(金) 00:20:14.48 ID:qSA1HlE2
>>814
米米比較は賛成
860名無しさん@実況は実況板で:2012/02/24(金) 00:22:25.96 ID:qSA1HlE2
両手捕りの正体 躾
終了
861名無しさん@実況は実況板で:2012/02/24(金) 00:33:55.17 ID:qSA1HlE2
このスレが議論になってないという批判があるけど、
説得力のない意見は淘汰されてるから、
それだけでも十分に意義があると思うよ
862名無しさん@実況は実況板で:2012/02/24(金) 00:45:35.40 ID:w8rr2M1q
過去ログ読まずにやるから何も蓄積しないよ
863名無しさん@実況は実況板で:2012/02/24(金) 01:14:36.31 ID:l1qzqgfP
これがアメリカの技術の議論かw
864名無しさん@実況は実況板で:2012/02/24(金) 01:59:06.97 ID:GWZaOFRR
野球技術に国籍は関係ない
優れている技術が標準技術になる

日本野球の技術が話しにならないから
こんなスレタイになってしまう

守備なんてひどいもんだ

腰を落とせ
回りこめ
体で止めろ

一体どこに技術があるんだろう

いまだにバックハンド捕球もスナップスローもできない草野球

両手捕りも然り
865名無しさん@実況は実況板で:2012/02/24(金) 02:01:08.78 ID:GWZaOFRR
野球技術の話しができない人間にレスしてしまった

スマン
866名無しさん@実況は実況板で:2012/02/24(金) 07:27:59.89 ID:l1qzqgfP
ほらまた日米比較
そういうレベルの話から抜け出そうぜ
867名無しさん@実況は実況板で:2012/02/24(金) 08:16:23.68 ID:AS6ch4a2
【サッカー】野球のような数値データによる比較をサッカーに適用しても退屈なだけ。数字への固執は他のスポーツに任せよう★2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1330038159/
868名無しさん@実況は実況板で:2012/02/24(金) 08:19:41.39 ID:gBJITsUv
両手取りと言われるものはグローブに球が入った瞬間にボールをつかめるようにすることだろう。
だから寸前は離れていると言えば離れているけど、それは片手取りとは言わないだろ。
869名無しさん@実況は実況板で:2012/02/24(金) 08:36:18.26 ID:0POD3gJT
http://www.youtube.com/watch?v=IsHhjpeo1Y0
(0:30~)
これはどうやって捕球・送球するのが正しかったの?
870名無しさん@実況は実況板で:2012/02/24(金) 11:13:21.23 ID:qSA1HlE2
グラブに手を添える必要などない
871名無しさん@実況は実況板で:2012/02/24(金) 11:30:33.99 ID:mPxkuTu1
この宇井留孫とかなんとかいう下手くそショートは
アメリカの技術「片手捕り」も知らんのか?
グローブから20〜40センチ離したほうが速いんだっけ?
872名無しさん@実況は実況板で:2012/02/24(金) 12:35:37.41 ID:MrTmdNd9
ていうかね、なんで片手捕りと両手捕りのどっちかに絞らなきゃならんの?
馬鹿なの死ぬの?どっちも使っちゃダメなの?馬鹿なの?白黒決めるの?
型にハマりたいの?死ぬの?
873名無しさん@実況は実況板で:2012/02/24(金) 13:19:04.38 ID:mPxkuTu1
なぜ速くなるのか理由はわからないけど
グローブから20〜40センチ離したほうが速いんなら必ずそうするべきだろ
874名無しさん@実況は実況板で:2012/02/24(金) 14:30:31.89 ID:mPxkuTu1
おれの古い知識ではああいうゴロではグラブでボールをつかむという作業はなく
グラブはあくまでも右手がボールをつかみやすいように広げたままの衝撃吸収材的な役割でしかない
グラブにボールが当たった瞬間には右手はすでにボールを握っていて(ビデオでは握りそこねているが)
それを素早く正確にできるのが優れた二遊間だと思ってたけど(まさか右手が邪魔で遅くなってたとは!)
グラブで捕る→(あえて離れたところから)右手がつかむ→投げる
のほうが速いというのは目から鱗
ためになるね

http://texas.rangers.mlb.com/video/play.jsp?c_id=tex&content_id=7762101&topic_id=8878736
http://mlb.mlb.com/video/play.jsp?content_id=18537477
http://mlb.mlb.com/video/play.jsp?content_id=4713729
http://www.draysbay.com/2007/11/11/21486/073
875名無しさん@実況は実況板で:2012/02/24(金) 15:24:33.53 ID:gBJITsUv
>>874
片手取りというのは何を言いたいのかさっぱりわからなくなった。
アメリカ野球の素晴らしい技術というのもさっぱりわからなかったけど
今回のもあいかわらずわからん。
876名無しさん@実況は実況板で:2012/02/24(金) 16:14:13.36 ID:mPxkuTu1
普段ちゃんと試合を見てたら両手で捕るシーンなんかいくらでもあることくらいわかるのに
ダイジェストとかファインプレー集でしかMLBを見ないやつが聞きかじった言葉を
自分の願望に合うように解釈しながら話を展開していくからいつもこんなことになる
877名無しさん@実況は実況板で:2012/02/24(金) 21:13:38.36 ID:qSA1HlE2
もちろん習い性で両手で捕ってる選手もいる。
片手でも捕れるのに両手で捕る必要がどこにあるの?
878名無しさん@実況は実況板で:2012/02/24(金) 21:18:52.96 ID:gBJITsUv
>>877
どんなのを片手取りと言ってるの?
879名無しさん@実況は実況板で:2012/02/24(金) 21:22:50.66 ID:mPxkuTu1
>もちろん習い性で両手で捕ってる選手もいる。

片手で捕ったほうが速いんならコンマ1秒を争うダブルプレーで
両手なんかで捕ってたらメジャーリーガーとして失格だろ
そこをはっきりしないと

「グローブから20〜40センチ離したほうが速い」
これが本当かどうなのか
880名無しさん@実況は実況板で:2012/02/24(金) 21:31:42.96 ID:qSA1HlE2
過去ログを読んでから書き込め

アメリカ野球の技術論
http://m.logsoku.com/thread/toki.2ch.net/mlb/1301339720/
881名無しさん@実況は実況板で:2012/02/24(金) 21:33:39.17 ID:mPxkuTu1
はい、答えない
これもいつものパターン
882名無しさん@実況は実況板で:2012/02/24(金) 21:38:03.78 ID:qSA1HlE2
>>878
逆に皆に尋ねたいんだが、グラブと利き手での両手捕りなんてできるのか?
利き手を捕球に参加させる必要があるかは疑問だよ。
間髪入れずに投げなきゃならんのにな。
883名無しさん@実況は実況板で:2012/02/24(金) 21:45:03.33 ID:mPxkuTu1
>>882
>>874読んでくれた?
捕球に参加というよりはグラブに当たった時にはボールを右手でつかんでいるという状態
素早い選手はいちいちグラブで捕球はしないんだよ
古い技術ではね
で、新しい技術の右手を離して捕ったほうがそれより速い理由をわかりやすく教えてくれよ
それが理解できたらジャックウィルソンはメジャーでもかなりの名手だと思ってたけど考えを改めるからさ
884名無しさん@実況は実況板で:2012/02/24(金) 21:53:19.02 ID:GWZaOFRR
グローブは立体構造であり
板ではない


両手捕りは不要

片手捕りのほうが速くて正確

片手で困る場面はない

ウィルソンは両手捕りしていない
885名無しさん@実況は実況板で:2012/02/24(金) 22:00:06.66 ID:mPxkuTu1
http://everyjoe.com/sports/jack-wilson-stays-with-the-mariners/

ウィルソンのグラブがどんな形状に型付けされているか見てみ
セカンド・ショートは基本的に立体としてグラブを使わない

なぜ右手を離したほうが速くなるか説明をいっこうにしないな

>ウィルソンは両手捕りしていない

「もちろん習い性で両手で捕ってる選手もいる。 」
と答えてくれた人もいたけどねw
886名無しさん@実況は実況板で:2012/02/24(金) 22:15:42.81 ID:qSA1HlE2
なぜ手を添える必要があるんだ?
もし必要があるならあらゆる打球を両手捕りすればいいじゃないか。
887名無しさん@実況は実況板で:2012/02/24(金) 22:31:18.73 ID:gBJITsUv
>>886
君はどうしようもないな。
野球が嫌いなのに野球板にいる理由はなんだ?
888名無しさん@実況は実況板で:2012/02/24(金) 22:39:03.14 ID:qSA1HlE2
http://www.youtube.com/watch?v=J2cIA56Rx4o&sns=em

結局、しっかり握れるのはテイクバックした地点なので、
グラブにあるボールを抑えるようにする必要はないな。
889名無しさん@実況は実況板で:2012/02/24(金) 22:41:50.33 ID:qSA1HlE2
>>887
ネズハンは黙ってなさい。

捕球前から足を止めて両手を差し出したら、あまり意味がないんだよ。
890名無しさん@実況は実況板で:2012/02/24(金) 22:51:28.46 ID:qSA1HlE2
本当に両手捕りのほうが早く送球できるなら、
犠牲フライでバックホームの時も両手で捕るべきだと思うんだ。
891名無しさん@実況は実況板で:2012/02/24(金) 22:57:30.85 ID:oSmiM9Ax
892名無しさん@実況は実況板で:2012/02/25(土) 00:20:10.54 ID:GvICd1GQ
>>888
ワロタ

グローブの機能は全否定
893名無しさん@実況は実況板で:2012/02/25(土) 00:26:23.03 ID:GvICd1GQ
殿堂入り確実のジーターはよく両手捕りしていた

両足を大きく開いて止め、ヘソの高さのハーフバウンドを
ボールを懐に入れ
ジャンプしながら捕っていた

しかし、ジーターがフットワークを使い
片手捕りしていたら
もっと素晴らしい守備だったろう

メジャー殿堂入り選手でも間
違った技術を使うことはある
894名無しさん@実況は実況板で:2012/02/25(土) 02:14:59.74 ID:SGEied5O
日本人選手に対してだけじゃなくて
とうとうメジャーリーガーに対しても上から目線のスレになったか

で、正面のゴロを片手捕りして誰よりも速くダブルプレーをとれるメジャーリーガーて誰のこと?
その動画をぜひ見せてほしいな
「グローブから20〜40センチ離したほうが速い」の根拠が未だにわからないんだが
メジャーリーガーが両手取りしている動画はいくらでもあげられるんだけど
895名無しさん@実況は実況板で:2012/02/25(土) 02:54:57.31 ID:RwRLs7Tc
>>890
内野と外野、併殺と犠牲フライじゃ投げ方も投げる距離もちがう、求められるスピードの場所が違う野球やった事ないだろ?
896名無しさん@実況は実況板で:2012/02/25(土) 06:53:08.53 ID:Sx8T58ye
つーか、どちらが正しいか知らんが圧倒的に片手捕りするケースが多いよな。
球が取り出しやすいとか以外のメリットがなければ、極力片手で捕れって流れになってくわな。
897名無しさん@実況は実況板で:2012/02/25(土) 08:49:22.87 ID:kectuLw2
なければつってもあるんだからしょうがないだろ
898名無しさん@実況は実況板で:2012/02/25(土) 08:59:00.29 ID:r/MSzapd
両手取りだろうが片手取りだろうが投げるために頭の後ろに持ってくんだから、よりグラブを伸ばせる片手の方が速いだろ。ただ体に近い場所なら両手だな。
899名無しさん@実況は実況板で:2012/02/25(土) 09:10:02.99 ID:kectuLw2
>>889
止まらなきゃ手が添えられないの?

>>892
グローブの性能がいいってことは下手な補り方でも捕れるって
ことだからともすればいつまでも下手が治らないってことだ
900名無しさん@実況は実況板で:2012/02/25(土) 09:29:45.26 ID:SGEied5O
>>892
>888
>ワロタ
>グローブの機能は全否定

www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=tXWVxW52W4s
世界的なグラブメーカーがグラブ機能を否定した製品を出して間違えた使い方を教えてるのか?
グラブの機能とはボールをにぎりこむことだけだと思ってた?

http://www.justballgloves.com/product/rawlings-5-tool-quick-hands-training-glove--quikhands/11683/
Rawlings 5 Tool Quick Hands Training Glove: QUIKHANDS

The Rawlings Quick Hands Training Glove is designed to improve your fielding by
teaching proper two hand fielding technique as well as improve the transfer from
glove to hand.

"ローリングス・クイックハンズ・トレーニンググラブは適切な両手守備の技術を学べることにより
守備の上達、またグラブから手への移動が上達するように設計されています。"
901名無しさん@実況は実況板で:2012/02/25(土) 09:58:49.12 ID:SGEied5O
http://www.youtube.com/watch?v=CYsOf_AtkCU
ビルケルの例の動画
まあパフォーマンスだけど
素早く握り替えるときはグラブでボールを捕らず当てているだけなのがわかる
今季限りで引退らしいね
902名無しさん@実況は実況板で:2012/02/25(土) 12:07:47.65 ID:MGTIdenC
ド素人が妄想で技術を語るとこうなる。
903名無しさん@実況は実況板で:2012/02/25(土) 13:50:42.79 ID:WQe42CyY
>>902
俺のチンチンはメジャー級。
俺のチンチンを舐めてんじゃねぇぞ。
904名無しさん@実況は実況板で:2012/02/25(土) 18:25:11.91 ID:Sx8T58ye
当て捕りと両手捕りは微妙に違うだろ。
一般的にいわれる両手捕りは間違い。
905名無しさん@実況は実況板で:2012/02/25(土) 20:31:04.11 ID:SGEied5O
微妙に違おうが当て捕りも両手で捕るわけで、それより片手の方が速いと言ってるんだから
両手を使う当て捕りも間違いだと言ってるわけだろ

ちなみに一般的にいわれる両手捕りとは何を指すんだよ
http://www.draysbay.com/2007/11/11/21486/073
こういうやつか?

そういう言い回しうんぬんはいいから、
正面のゴロをあえて片手捕りして誰よりも速くダブルプレーをとっている動画を
見せてくれたらいいだけ
906名無しさん@実況は実況板で:2012/02/25(土) 20:58:12.46 ID:YQVNmmQ1
http://news.livedoor.com/article/detail/6252694/

ゲンダイにしてはまともな記事だな。 いかに日本人が馬鹿な民族か
わかる
907名無しさん@実況は実況板で:2012/02/25(土) 21:16:15.20 ID:MGTIdenC
>>906
その記事内容には反対だな。
単純に、見栄えや品格の問題さ。デブってだけで品が落ちるし、印象悪いだろ。
松井はオフに太ってしまう体質らしいが管理してる。

一般人でもデブ見たら「ダイエットしろよデブ」とか思うだろ。
選手としてではなく人間として痩せるべきさ。
908名無しさん@実況は実況板で:2012/02/25(土) 21:25:12.78 ID:SGEied5O
http://number.bunshun.jp/articles/-/191081

巨漢選手は引退が早いというデータはあるみたいだけどね
909名無しさん@実況は実況板で:2012/02/25(土) 21:26:53.51 ID:YQVNmmQ1
>>907
品ではなくあくまでも技量的な判断では??
910名無しさん@実況は実況板で:2012/02/25(土) 21:50:13.20 ID:vHYbTkiU
片手取りのキチガイは野球嫌いなのに野球板にいるのはなぜだ。
911名無しさん@実況は実況板で:2012/02/25(土) 22:35:24.22 ID:Sx8T58ye
じゃあ訊くけど両手捕りしたほうがいいケースって?
912名無しさん@実況は実況板で:2012/02/25(土) 23:30:48.61 ID:SGEied5O
>>911
前にも出したけど下の動画でダブルプレイをとっているメジャーリーガーたちは
片手のほうが速いのにわざわざ遅い両手で捕ってるのか、
両手で捕ったほうが速いからそうしてるのか、どっちだと思う?

http://texas.rangers.mlb.com/video/play.jsp?c_id=tex&content_id=7762101&topic_id=8878736
http://mlb.mlb.com/video/play.jsp?content_id=18537477
http://mlb.mlb.com/video/play.jsp?content_id=4713729

普通に考えて、グラブに球が入った瞬間にはすでに右手でボールをつかんでいるから
すぐに投げられて速いということが理解できないか?

「じゃあ訊く」のはこっちのほうで、上のプレイをわざわざ片手で捕ったほうが速い
と思える理由を教えてくれ
913ゲッパリラ王:2012/02/26(日) 00:53:33.08 ID:YDrpHepl
1番から4番までを最強打者で埋めるじゃん?

そんな上手くいくはずないんだから、1〜3番を脚速いやつ、4〜6番までを脚速くて打率もいいやつ、7〜9番までを打率よくて脚も速いやつ、10番〜12番までをホームラン打つ奴にしたら現実的じゃね?
914ゲッパリラ王:2012/02/26(日) 01:04:37.07 ID:YDrpHepl
ミスった
本当はこれ↓

1、2、3番→脚速い
4、5、6番→脚速くて打率もいい
7、8番→打率いい
9、10番→ホームラン打つ
915ゲッパリラ王:2012/02/26(日) 01:19:15.19 ID:YDrpHepl
これ↓

1、2、3番→脚速い
4、5番→脚速くて打率もいい
6、7番→打率いい
8、9番→ホームラン打つ
916名無しさん@実況は実況板で:2012/02/26(日) 01:58:04.22 ID:MHV2UYPS
打順で言うと全打者ボンズが最強に決まってる
ただし経営的には最弱レベル
917名無しさん@実況は実況板で:2012/02/26(日) 03:06:00.94 ID:wjiGqcmZ
映像でしか見たこと無いけど吉田義男のショ−トの守備は神業たと思う
捕ったと同時に既に送球している、捕球するまえから送球動作に入ってた
この技術がなぜ日本野球界に受け継がれなかったのかが謎すぎる
エラーが多かったのかな?
918名無しさん@実況は実況板で:2012/02/26(日) 04:44:15.97 ID:WAVPpDpe
>>912
厳密に言えば、グラブをはめたまま両手で捕球はしないと思うんだが。
妙にこだわってる人は何を基準に両手か片手かを判断するんだろう?
919名無しさん@実況は実況板で:2012/02/26(日) 08:50:39.86 ID:cbXQD90A
>>918
はっきり書いてただろ

  831 :名無しさん@実況は実況板で:2012/02/23(木) 22:49:46.89 ID:dX8HLxYh
  なんでわざわざ片手を添える必要があるのか?

  グローブから20〜40センチ離したほうが速いんだけど


正面のゴロをそうやって捕ってダブルプレイをとってる動画をいっこうに見せてくれないが
920名無しさん@実況は実況板で:2012/02/26(日) 12:05:07.26 ID:4dM3hkWU
もう片手両手の話はいいよ。素人が妄想だけで語るとこうなるんだよな。
やったことないから頭の中だけでしか判断しない。んなもん状況によって変わるっつーの。
語るなら素人臭さを消してこいよ。
921名無しさん@実況は実況板で:2012/02/26(日) 12:31:41.71 ID:e1PLMWwT
問題は野球嫌いが野球板で暴れていることだろ。
片手取りのキチガイが野球板で暴れる原因はなんだ。
922名無しさん@実況は実況板で:2012/02/28(火) 01:09:22.81 ID:x2edeS+u
>>577
これとか過去ログで出てた話だけど誰もログ読んでないからド素人扱いで終わっててワラタ
923名無しさん@実況は実況板で:2012/02/28(火) 01:30:11.65 ID:P7WqZL7f
まあ実際に素人が語ってるんだけどね
924名無しさん@実況は実況板で:2012/02/28(火) 13:38:47.36 ID:uXC94jYx
s
925名無しさん@実況は実況板で:2012/02/28(火) 18:57:43.85 ID:YxWxSzbE
>>920
自称野球玄人の俗説はもっとひどいんだが。
お前は人を素人呼ばわりするほど精通してるのか?
926名無しさん@実況は実況板で:2012/02/28(火) 20:08:58.50 ID:6Lpl6IAf
片手取りの人に説明してもらいたいね。
927名無しさん@実況は実況板で:2012/02/28(火) 20:45:25.57 ID:YxWxSzbE
重箱の隅をつつくようだが、片手取りって何度も間違えるなよ
928名無しさん@実況は実況板で:2012/02/28(火) 21:02:39.08 ID:vuM6GV34
もうハッキリ説明するから片手両手の話は収束ね。

1 余裕がある時は片手両手どっちで捕ってもよい
2 片手だけのつもりで行かないと捕れない時はもちろん片手
3 正面のなんてことないボールを捕って一塁に投げる時、”普通に考えて”、グラブのすぐ近くに
  手を添えておく方がすぐにボールを握り送球体勢に入れるから両手捕りの方が送球までのスピードは速い
  (ただし余裕がある時は急ぐ必要がないので片手で捕ってももよい)
4 打球が速い時や難しい打球の時は片手両手どっちつかずで捕ることもある
  (てか無条件でどっちとも言えない場合もある)

いちいち型にハマり過ぎなんだよ。日本人の悪いところだ。
状況によってやり方が変わるし、説明がつかないこともある。
それから3についてだが、難しく考えずに普通に考えろよ、普通に。普通に考えて
ボールがグラブに入った後、手がすぐ近くにあった方がすぐにボールを握れるから
送球までの時間が短くなるだろ。だから基本的には手を添えた両手捕りの方が速いんだよ。
だがそれを意識し過ぎると片手で行かなきゃいけないとこまで両手で行こうとするからダメになる。
どっちも臨機応変に使える自由的発想のアメリカ人が凄いワケが判るだろ?
929名無しさん@実況は実況板で:2012/02/28(火) 21:08:40.45 ID:vuM6GV34
連投悪いが、なんか無駄なやり取りが多いんだよな。
日本人て異常に細かくてネチネチしてて幼稚なんだよな。だから議論なんて言う
大層なレベルとは程遠く、延々と無駄で取るに足らないことをグチグチ語り合う。
低俗な主婦の井戸端会議とレベルが変わらん。こねくり回して弄るのが好きなんだろな。
頼むぜお前ら、日本人。
930名無しさん@実況は実況板で:2012/02/28(火) 21:12:50.86 ID:wXqIQ3JG
>>929
ひとつ聞いていい?
なにじんなの?
931名無しさん@実況は実況板で:2012/02/28(火) 21:33:23.34 ID:wXqIQ3JG
まさにこのスレの主流である

「自分も日本人なのにそれを棚に上げて、日本人をバカにするのがカッコイイとでも考えているかのような左翼的発言」
932名無しさん@実況は実況板で:2012/02/28(火) 22:05:11.63 ID:6Lpl6IAf
929はキチガイの片手取りなのか
933名無しさん@実況は実況板で:2012/02/28(火) 22:21:52.87 ID:6Lpl6IAf
なんで929のような野球嫌いの反日のキチガイが野球板で暴れるのかね
934名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 20:05:05.50 ID:lM2uoC8m
このスレからはさすがに消えたようだけど
別のスレではアメリカ野球ファンのふりをした
野球嫌いの反日のキチガイがあいかわらず別のスレでは暴れているのだろう。
なんで病院に行かないのかね・・・
935名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 20:05:32.30 ID:mvfsiBIx
グローブを嵌めてるのに両手で捕るのか?
両手捕りって言っても実際に捕るのは片手だよね?
936名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 20:09:20.51 ID:mvfsiBIx
>>932-934はネズハンだから、ネズハンがバカにする片手捕りが正しい気がする。
937名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 20:24:54.68 ID:NtIHnruo
まだ負けず嫌いがほざいてるな

文句があるならローリングスとリプケン兄弟に言えや
デタラメなことを教えるな!って
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=tXWVxW52W4s

938名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 21:02:49.24 ID:o3OAqDAn
どちらの意見が正しいか迷ったら
ネズハンの反対なら間違いない

特に野球は
939名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 21:05:37.63 ID:NtIHnruo
わかったから涙を拭けよ
940名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 21:05:59.34 ID:o3OAqDAn
>>937
グローブじゃないな

これからはグローブを外して
板で守るのが流行るかもな
941名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 21:08:14.63 ID:mvfsiBIx
いや、デタラメではないだろう。
両手のほうが早いと言われてるし、両手捕りを基本と考える人もいるから作ったわけだ。
この道具は手を添えないと落球するようにできている。
942名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 21:11:38.35 ID:mvfsiBIx
二遊間は一塁に走者がいるときは、この道具を使えるようにルール改正しよう
943名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 21:14:42.72 ID:o3OAqDAn
昔は100%両手捕りだった
用具の構造から仕方ないことだった

今は片手捕りが増えている
多くの選手、指導者達は
片手捕りのほうが速くて正確だと気付きはじめている
先入観を捨てて実際に
片手捕り、両手捕りを
交互に試してみることをオススメする

しかし古い野球人は片手捕りを横着なプレーと
頭から決めつけている
カルリプケンシニアの世代には
片手捕りなんて言語道断なんだろうな
944名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 21:17:48.48 ID:o3OAqDAn
>>941
> この道具は手を添えないと落球するようにできている。


手を添えないでも確実に捕球できる
グローブのほうが優れていると思います!
945名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 21:26:12.75 ID:NtIHnruo
>>944
片手でも捕球できるかどうかというレベルの話じゃないんだよ
0.1秒を争うプレーではいちいちグラブを握って捕って、それから右手がつかんで、投げて、なんてする暇はないということ

http://texas.rangers.mlb.com/video/play.jsp?c_id=tex&content_id=7762101&topic_id=8878736
http://mlb.mlb.com/video/play.jsp?content_id=18537477
http://mlb.mlb.com/video/play.jsp?content_id=4713729

何度もお願いしてるけど上のような正面のゴロを、片手で捕ってダブルプレイをとっているメジャーリーガーの動画を見せてくれ
あえて手を離して捕ることによって両手より速くなっているのを見せてくれたら認めるよ
946名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 21:27:38.98 ID:o3OAqDAn
>>928
どんな球、状況であろうが全て片手捕りで良い

今のグローブは片手捕りのために作られている

わざわざ右手を添える余裕があるなら
もっとフットワークを使い
送球に備えるべき
947名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 21:32:49.46 ID:o3OAqDAn
>>945
いくらでもあるだろ

左手で捕っている間に
右手を自由に動かせば良いだけ
もう少し頭を使おう

ズバリ右手を添えたままより
捕りながら掴みにいくように右手を動かすほうが速い

右手を添えたままにする必要は無し
948名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 21:37:36.24 ID:NtIHnruo
いくらでもあるんならぜひその動画を見せてくれよ
ずっと言い張るだけでひとつも見せてくれない
また逃げるんだろうけど
949名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 21:38:09.38 ID:mvfsiBIx
手を添えて捕球に備えるなら、半歩前に出たほうが早いよね。
両手捕りの欠点は動作を分断すること。
950名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 21:40:20.90 ID:o3OAqDAn
>>948
> いくらでもあるんならぜひその動画を見せてくれよ
> ずっと言い張るだけでひとつも見せてくれない
> また逃げるんだろうけど


うるさい人だね

YouTube - メジャーリーグ 遊撃手スーパープレー90選
http://m.youtube.com/watch?desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3DDdtUdcAHCIc&v=DdtUdcAHCIc&gl=JP
951名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 21:42:10.63 ID:mvfsiBIx
あと両手捕りって正面のゴロでフォアハンドが前提なんだよね。
なんでダイレクトの送球は両手捕りしないんだ?
それって汎用性がないってことじゃん。
952名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 21:45:06.76 ID:NtIHnruo
>>950
「上のような正面のゴロを、片手で捕ってダブルプレイをとっているメジャーリーガーの動画を見せてくれ 」
と言ってるのだが?

アホなのかとぼけてるのか
953名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 21:48:36.72 ID:o3OAqDAn
>>952
ダブルプレー取ってるのもあるじゃん

片手のほうが速いね

YouTube - MLB メジャーリーグ 神プレー100選!2
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&rl=yes&v=AwDwEzHn6TQ
954名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 21:50:40.92 ID:NtIHnruo
「正面のゴロ」という文字が読めないか?
955名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 21:52:30.62 ID:o3OAqDAn
すぐに投げる必要がある捕殺だが

見事に片手捕りばかりだね

YouTube - 【野球】メジャーリーグ 強肩 神補殺50選!
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&rl=yes&v=wnjy-gcfDkA
956名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 21:54:28.51 ID:NtIHnruo
はぐらかしてばかりだな
で、ないんだろ?
957名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 21:57:44.40 ID:o3OAqDAn
上の動画だけでもいくらでもあるじゃん

涙拭けよ

ちゃんと両手でな
958名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 21:57:48.45 ID:mvfsiBIx
なぜバンバンプレーの送球時も片手捕球だと認めないのか?
それとゴロの時だけ両手捕りしろと言う理由はなぜ?
959名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 21:58:57.54 ID:NtIHnruo
何十選も何百選もいらないから
>>945のような正面のゴロを、片手で捕ってダブルプレイをとっているメジャーリーガーの動画を「ひとつ」見せてくれ
960名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 22:04:11.77 ID:mvfsiBIx
昔、卵を落としたとき「両手で掴まないからだ」と親父に詰られたのを思い出した。
素人は卵を両手で割るが、プロは片手で割る。
理由は言うまでもない。
敢えてどちらで割れとは言わないことにしよう。
961名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 22:05:19.77 ID:mvfsiBIx
>>959
こんだけあったら自分で見つけろよ。
962名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 22:05:47.45 ID:o3OAqDAn
>>959
> 何十選も何百選もいらないから
>>945のような正面のゴロを、片手で捕ってダブルプレイをとっているメジャーリーガーの動画を「ひとつ」見せてくれ


メジャーのダブルプレーでも
両手捕りのほうが少ないんだってば


見たくないものは見ない
君のそれって最強かもな
963名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 22:08:58.26 ID:mvfsiBIx
片手捕りのほうが、フットワークもグラブワークも自由が利くだろ。
当て捕りはグラブで掴まないため落球しやすい。
ダブルプレーを焦った落球の大半は当て捕り。
964名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 22:23:16.52 ID:o3OAqDAn
>>960
> 昔、卵を落としたとき「両手で掴まないからだ」と親父に詰られたのを思い出した。
> 素人は卵を両手で割るが、プロは片手で割る。
> 理由は言うまでもない。
> 敢えてどちらで割れとは言わないことにしよう。

野球は素人も片手捕りのほうが
簡単、確実、迅速だけどね
965名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 22:24:26.98 ID:NtIHnruo
>>960
>945の動画も正面のゴロを両手で捕る動画だけを選んで上げてるわけじゃなくて
正面のゴロをダブルプレー処理するのは両手捕りのものしか見当たらなかっただけ
それを片手でやっている選手なんか見たことないし、動画もかなり探したけど見つからなかった

で、お前も結局見つからなかったんだろ?
ちなみに両手で捕る動画は945のやつ以外にもいくらでもあるよ
966名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 22:24:33.86 ID:mvfsiBIx
>>954

>「正面のゴロ」という文字が読めないか?

位相的に正面というのは受け入れられても、なぜゴロに限定するのか?
そんなに早いなら正面のダイレクト捕球でも両手捕りすべきだよな?
967名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 22:32:28.12 ID:NtIHnruo
>>966
誰もすべて両手で捕れなんて言ってないだろ

>945の動画はすべて両手で捕ってるのはどうしてか
俺は「正面のゴロは両手で捕ったほうが速いからそうしてるんだろう」と思っているのに対して
いや、すべて片手のほうが速いと言い出すやつがいるから
じゃあ、945の状況のような正面のゴロを片手で処理している動画を見せてくれと言ってるだけ
そんなの見たこと無いから
968名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 22:36:30.10 ID:mvfsiBIx
正面のゴロを片手で処理するなんて普通にあるだろうよ。
お前は両手両手と言うが、プレーが早すぎて両手に見えるだけなんじゃないの?
969名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 22:37:19.53 ID:mvfsiBIx
あと、なぜ両手捕りはゴロに限るのかに答えてね。
970名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 22:52:42.90 ID:NtIHnruo
>>969
6-4-3のダブルプレーのように、どのプレーよりも無駄を省いた動作が必要だからじゃないの?
俺が勝手に言い張ってるわけじゃなくて、メジャーリーガーが必ずそうやってるからそうなんじゃない?

http://mlb.mlb.com/video/play.jsp?content_id=14197565
http://mlb.mlb.com/video/play.jsp?content_id=15485441
http://mlb.mlb.com/video/play.jsp?content_id=15489651
http://mlb.mlb.com/video/play.jsp?content_id=15500277

正面のゴロの両手処理ゲッツーはいくらでも見つかるけど、やっぱり正面片手は見つからないね
971名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 22:57:48.08 ID:NtIHnruo
>お前は両手両手と言うが、プレーが早すぎて両手に見えるだけなんじゃないの?

逆に、プレーが速すぎて片手に見えるだけじゃないの?
あとからスローも再生されるから捕る瞬間に一時停止押して確かめてみたら?
972名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 23:03:25.36 ID:mvfsiBIx
ダイレクト捕球からすぐさまトスしなきゃならんときも、
両手じゃないとおかしいはずだがな。
973名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 23:08:24.45 ID:NtIHnruo
そんなのはいいから>>970の動画見たのか?
プレーが早すぎて両手に見えるだけだったのか
プレーが速すぎて片手に見えるだけだったのか答えろよ
974名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 23:17:20.86 ID:mvfsiBIx
誰々がどうしてるとかの曇った目で見た感想はいいから、
そんなに素早いならダイレクト捕球にも両手捕りを使うべきだよね?
975名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 23:37:40.04 ID:NtIHnruo
答えに窮するとはぐらかすからわかりやすいよね

いくらでもあるはずの正面ゴロ片手ゲッツー動画をとうとう一個も見せてもらえなかったな
両手はいくらでもあるのにね
976名無しさん@実況は実況板で:2012/02/29(水) 23:42:54.09 ID:mvfsiBIx
ダイレクトはどうした?
なぜゴロに限定するんだ?
977名無しさん@実況は実況板で:2012/03/01(木) 00:23:34.47 ID:F6kNKLMU
ショートからの送球をファーストにすばやく転送するセカンドも両手捕りしてるように見えるんだが
978名無しさん@実況は実況板で:2012/03/01(木) 00:53:45.83 ID:RWw6MHuk
ようするに正面ダブルプレー動画でセカンド・ショートがやってることは、
>>937の動画でリプケンが説明している動作そのもので、
いくら片手でも捕れる高性能グラブを使っていようと、正面のダブルプレーでは
グラブをいちいち閉じてボールをキャッチするなんていう動作は省くのが当たり前。
グラブに球があたった瞬間にはもう右手でボールを握って投げる動作に入っている。
979名無しさん@実況は実況板で:2012/03/01(木) 05:42:17.37 ID:8gY3kMTp
片手君みたいな上半身棒立ち(腰が高い)球の握り替えが下手
スナップスローじゃ届かない人は片手ですくい上げて2,3
ステップ助走つけてその間にしっかり握りかえて投げたほうが
早いwでイレギュラー後逸、力んで暴投ww
イージーゴロはトンネルするなよ
980名無しさん@実況は実況板で:2012/03/01(木) 06:49:57.86 ID:xVXgpV4t
そんなことしなくても早く握り替えることはできるよ。
じゃあバックハンドはどうするんだい?
981名無しさん@実況は実況板で:2012/03/01(木) 08:26:06.85 ID:8gY3kMTp
片手君の様な身体能力の低い打球判断の悪い人は
普通の人が正面に入れる打球でもシングルハンドや
バックハンドになっちゃうんだろうなw
普通のひとは片手君が到底追いつかないような打球を
シングルハンドやバックハンドで処理するんだよw
走塁技術のない鈍足しかいない様な所で野球やってんだろうなw
982名無しさん@実況は実況板で:2012/03/01(木) 08:45:41.89 ID:RWw6MHuk
>>980
普段野球をやってるか、やらなくてもよく見てるかしてたらバカでもわかると思うけど
素早い握り替えができるのは体付近の球に対してであって
>>901の動画を見てもわかるように
手を伸ばして捕るような球に対してはいかに名手ビスケルでも無理

何度も言ってるけど、「すべて片手のほうが速い、というのは間違いだ」と言っているのであって
「すべて両手で捕ったほうが速い」と言っているのではない

http://stacktv.stack.com/New-Balance-Baseball/Skip-Schumaker-Skills/DoublePlay-Fielding-With-Skip-Schumaker.html
シューマッカーはすべて片手で捕れと教えてるか?
こういう球はこう捕れ、どういう球はどう捕れ、というセオリーがあるんだよ
いつまで低レベルな話に食い下がってるんだよ
983名無しさん@実況は実況板で:2012/03/01(木) 16:42:01.55 ID:rmhH7bm5
いや、全て片手捕りが一番簡単、確実、迅速
野球技術より
グローブの構造の問題だ
両手捕りと使いわける必要すらない

左手で捕る
右手はすぐに投げる準備をしておく

捕る時に右手をどのあたりにおくかは個人差がある

いろいろ試せばよい
984名無しさん@実況は実況板で:2012/03/01(木) 16:49:10.04 ID:rmhH7bm5
当たり前の話

右投げの選手の場合

左手で捕り

右手で投げる


右手は投げるためにある

グローブに右手でフタをするのは戦前の野球技術
985名無しさん@実況は実況板で:2012/03/01(木) 16:53:54.07 ID:rmhH7bm5
見れば見るほど両手捕りは戦前の遺物に思える

YouTube - 【MLB】メジャーリーグ 遊撃手スーパープレ
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&rl=yes&v=fAmb3cxFzgY
986名無しさん@実況は実況板で:2012/03/01(木) 17:22:22.01 ID:RWw6MHuk
このスレの限界w
証拠はなくても言い張り続けたやつが勝ちw
987名無しさん@実況は実況板で:2012/03/01(木) 18:18:46.97 ID:rmhH7bm5
と、限界の低い者が申しております。


「メジャーは両手捕りニダ」

ほとんどのプレーは片手捕りでした
988名無しさん@実況は実況板で:2012/03/01(木) 19:08:10.48 ID:RWw6MHuk
いちはやく右手で握るために「捕る」という作業を省くためだと何度も言ってるのに
グローブに右手でフタをするって・・・

http://www.youtube.com/watch?v=0H8DwAr2nmI
ヤンキースの二遊間はグローブに右手でフタをする戦前の野球技術を磨いているのか?
989名無しさん@実況は実況板で:2012/03/01(木) 19:22:52.83 ID:xVXgpV4t
両手捕りも何も、
グラブで捕って手で取り出すことにかわりはないのだが。
なぜ捕る前からグラブに手を密着させる必要があるのかね?
仮に近ければ近いほうが早く取り出せたとしても、
完全に握るまでのタイムラグで相殺されるはずだが。
990名無しさん@実況は実況板で:2012/03/01(木) 19:23:40.65 ID:xVXgpV4t
バックハンドのダブルプレーは両手捕りがいいのか?
991名無しさん@実況は実況板で:2012/03/01(木) 19:31:06.19 ID:xVXgpV4t
>>982
どの球を片手か両手で捕るかの、
判断を省いたほうがいいと言ってるのだが。
もう一度聞くがバックハンドでも、体の正面付近は両手捕りしたほうが早いのか?
992名無しさん@実況は実況板で:2012/03/01(木) 19:32:24.83 ID:RWw6MHuk
http://www.youtube.com/watch?v=8xtNDkzrdhY
Chipper Jones Fielding Practice

http://www.youtube.com/watch?v=KO62alTZcuQ
DAVID ECKSTEIN TAKES FIELDING PRACTICE WITH TINCAPS FROM WOO

http://www.youtube.com/watch?v=R1zjzCi-zmw
Jose Iglesias and Yamaico Navarro fielding practice

http://www.youtube.com/watch?v=Tjzn33KzR6g
David Wright Fielding Tips

アメリカ野球の技術論w
993名無しさん@実況は実況板で:2012/03/01(木) 19:40:16.09 ID:RWw6MHuk
右手でフタをすると言うやつがいるかと思えば
捕る前からグラブに手を密着させることを両手捕りだと思ってるやつもいるな
994名無しさん@実況は実況板で:2012/03/01(木) 19:44:21.54 ID:xVXgpV4t
なるほど片手捕りしてるよね
バックハンドの動画を見てみたら?
995名無しさん@実況は実況板で:2012/03/01(木) 19:46:09.87 ID:rmhH7bm5
>>992
片手捕りと両手捕りの区別すらつかないのか

こんなオチとは

野球痛かわいい
996名無しさん@実況は実況板で:2012/03/01(木) 19:48:42.19 ID:rmhH7bm5
>>988
捕る作業を省いて
どうやって捕球するの?
997名無しさん@実況は実況板で:2012/03/01(木) 19:55:39.92 ID:rmhH7bm5
捕る作業を省けっていうなら

全部ベアハンドでダブルプレー取れ
って主張のほうが清々しい
998名無しさん@実況は実況板で:2012/03/01(木) 19:57:12.96 ID:xVXgpV4t
確かに股を大きめに開いて両手を差し出してる場面もあるが、
今後はこういう捕り方はよくないと言われるようになる。
正面の球を待って捕るわけだからな。
999名無しさん@実況は実況板で:2012/03/01(木) 19:58:25.06 ID:xVXgpV4t
ついぞバックハンドの場合はどうするかは教えてもらえなかったね。
1000名無しさん@実況は実況板で:2012/03/01(木) 19:58:56.90 ID:rmhH7bm5
野球痛「両手捕りと片手捕りを使いわけろ!」


実は・・・
片手捕りと両手捕りの区別すらつきませんでした・・・
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。