アメリカ野球の技術論

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@実況は実況板で
野球技術は日本のほうがアメリカよりも上と、まことしやかに言われ続けています。
日米どちらが上かを断ずる前に、アメリカの野球技術を検証してみましょう。
投げる、打つ、捕る、走る。
これらの基本ができていて、はじめて好成績が望めます。
トレーニングについても大いに語りましょう。
2名無しさん@実況は実況板で:2011/03/29(火) 06:35:55.75 ID:gVB+a+13
>>1

日本の技術なんてダウンスイングとかだろう。
話にならんね。
3名無しさん@実況は実況板で:2011/03/29(火) 08:09:10.02 ID:gVB+a+13
これ見てよ

【MLB】メジャーリーグ 神補殺集2010

http://www.youtube.com/watch?v=bXQ-m3nnaLc&feature=related


メジャーリーグ 遊撃手スーパープレー90選 2010

http://www.youtube.com/watch?v=DdtUdcAHCIc&NR=1
4名無しさん@実況は実況板で:2011/03/29(火) 10:20:52.87 ID:PkJY55kx
>>1
検証方法は?
5名無しさん@実況は実況板で:2011/03/29(火) 10:23:44.43 ID:wbFbQLsD
>>2
これはソース不明な上に、80年代の話だけど
「ホームランバッターもダウンスイングじゃないと駄目?」
という質問に
「インパクトまでダウンスイング、インパクトの瞬間からアッパーが基本!(キリッ」
という、信じられない話がまかり通っていたとか読んだことある

あれからどれくらい打撃技術の指導は向上してるのだろう
6名無しさん@実況は実況板で:2011/03/29(火) 11:14:55.75 ID:gVB+a+13
>>4
結論から言えば、アメリカの技術理論が進みすぎていて、おそらく検証するに十分なサンプルがないと思う。
アメリカではどういう観点から、そのような方法を推奨するのかを探ることから始めるべきだな。
7名無しさん@実況は実況板で:2011/03/29(火) 12:15:34.52 ID:oA4bKf5V
>>1
〜を投与する、〜を打つ、〜を摂る、〜に走る

アメリカの基本
8名無しさん@実況は実況板で:2011/03/29(火) 12:20:29.81 ID:PkJY55kx
>>6
ぶっちゃけ、検証しようがないような…
9名無しさん@実況は実況板で:2011/03/29(火) 18:00:46.53 ID:9GXaeTc3
向こうではリトルとかでどう教えるかは確かに興味ある
10名無しさん@実況は実況板で:2011/03/29(火) 19:58:13.57 ID:gVB+a+13
11名無しさん@実況は実況板で:2011/03/29(火) 21:16:01.57 ID:3cVfaE83
日本の方が守備と投球術は上
12名無しさん@実況は実況板で:2011/03/29(火) 21:52:56.03 ID:LZ4mp2/0
ゴジラ松井が「筋力だけでなく打撃技術でも米国のほうが日本よりも上」と断言していた。

13名無しさん@実況は実況板で:2011/03/29(火) 21:53:56.87 ID:LZ4mp2/0
リトル松井の惨状見ると日本の守備が凄いと思えない。
彼は日本では屈指の名手と言われていたからね。
14名無しさん@実況は実況板で:2011/03/29(火) 22:15:15.13 ID:qqHJNjYA
>>10
pitchingはあきらかにまちがっとるな。まあメジャーリーガーもあれ式で投げてるから彼等的には良いんだろうけど。
15名無しさん@実況は実況板で:2011/03/29(火) 23:13:19.57 ID:gVB+a+13
http://www.youtube.com/watch?v=J2cIA56Rx4o&sns=em

あれ?
体の右側の打球はどうするんだろう?
16名無しさん@実況は実況板で:2011/03/30(水) 00:28:16.86 ID:F4VAQxQX
>>13
稼頭央は確かにどうしようもないが、
イチローが日本のレベルを示しているだろうよ。

あと、山下大ちゃんがわざわざ日本からコーチとして
招聘されているわけだし。
17名無しさん@実況は実況板で:2011/03/30(水) 04:44:22.67 ID:x+uD7KX+
なぜリトル松井は日本でゴールデングローブ取れたの?
大リーグじゃザルだったが。
18名無しさん@実況は実況板で:2011/03/30(水) 08:16:38.47 ID:JFgbCo8/
和夫は日本時代から下手くそだったが、NPBレベルでは名手とされていた。
和夫に限らず日本の内野手はバックハンド捕球を避ける。
このことが日本人はショート失格の最大要素だろう。
ヤクルトの宮本でさえ、できるかぎり回り込んでフォアハンドで捕れとのたまわっておった。
19名無しさん@実況は実況板で:2011/03/30(水) 09:22:36.32 ID:F4VAQxQX
>>17
日本では、なぜかゴールデングラブは打撃や妄想でも評価されるのです。
20名無しさん@実況は実況板で:2011/03/30(水) 12:27:48.85 ID:fLHge5vy
2000年代ワーストグラブ受賞者の松井秀喜もGG取ってるしな
21名無しさん@実況は実況板で:2011/03/30(水) 15:16:29.52 ID:RqltlSFU
>>16
いくらなんでも情弱すぎる
山下ら日本人の野球コーチ留学なんてスイーツ(笑)の語学留学以下

アメリカではろくに英語も話せない日本人コーチなんてお客でしかない
22名無しさん@実況は実況板で:2011/03/30(水) 15:18:00.64 ID:RqltlSFU
NPBとは守備もレベルが違いすぎる。

メジャーリーグ 遊撃手スーパープレー90選 2010

http://www.youtube.com/watch?v=DdtUdcAHCIc&NR=1

【MLB】メジャーリーグ 神補殺集2010

http://www.youtube.com/watch?v=bXQ-m3nnaLc&feature=related
23名無しさん@実況は実況板で:2011/03/30(水) 15:18:49.69 ID:RqltlSFU
NPBでGG7回の名手(笑)中村紀がマイナーで失策王の現実
24名無しさん@実況は実況板で:2011/03/30(水) 16:48:35.19 ID:7MD9Mr/L
深い内野芝に慣れるのには時間がかかる。日本のグラウンドには殆ど無いのでいきなりは難しい。
25名無しさん@実況は実況板で:2011/03/30(水) 17:02:59.43 ID:7MD9Mr/L
日本の野球は基本的に人工芝野球ですのでゴロの速度は恐ろしく速いです。
軽く時速200キロは超えますので内野手は自然と鍛えられます。
26名無しさん@実況は実況板で:2011/03/30(水) 17:09:49.27 ID:JnSNb2qY
技術論スレいいね

天然芝だろマジで
感覚が絶対違うって
27名無しさん@実況は実況板で:2011/03/30(水) 18:48:39.44 ID:JFgbCo8/
芝の違い以前に捕球技術が違う。
>>15を見てほしい。
ゴロをシングルハンド捕球することを放棄している。
果たしてゴロは両手捕りが基本なんだろうか?
28名無しさん@実況は実況板で:2011/03/30(水) 19:05:02.45 ID:YWVVtBNM
日本じゃ結果出してるフォームでも修正させられるからな。
個々の骨格、筋肉やリズムなんて無視してるんだろうな。
型にはめてよいこともあれば、悪いこともある。
おれもガキの頃、監督に外人みたいな打ち方してるな、って言われ無理やりフォームなおされて打てなくなった。
その外人のが結果だしてるんだけどな。
29名無しさん@実況は実況板で:2011/03/30(水) 19:08:45.26 ID:YWVVtBNM
野茂なんかもフォームなおされそうになったよな。
なおされないから、あれだけの結果が出せたんだろうけど、なおされたらここまで活躍できなかったろうね。
30名無しさん@実況は実況板で:2011/03/30(水) 19:45:53.93 ID:N7AfbHyx
>>27
スローイング考えれば取れるとこは両手で取ったほうがいいだろ
追いつけるなら正面まで回ったほうがイレギュラーが体で止まる確率が上がるし
日本人は肩が弱いから逆シングルでとって振り向きざまでファーストまで投げれない奴が多い
当然届かない打球なら逆シングルでもなんでもやるべきだが
31名無しさん@実況は実況板で:2011/03/30(水) 20:37:28.54 ID:RqltlSFU
>>25
マグワイア、ボンズでも180キロと言われてるのに
NPBのひ弱な打球が200キロも出るわけないだろ

情弱にもほどがある
32名無しさん@実況は実況板で:2011/03/30(水) 20:43:10.00 ID:RqltlSFU
>>30
片手も両手もグローブの中のボールを握ることに違いはないんだけど

この場合、片手、両手どちらが速いか、正確かが問題になる
結論から言えば片手キャッチのほうが速くて正確
33名無しさん@実況は実況板で:2011/03/30(水) 20:53:40.18 ID:5ksl1g1K
>>24
松坂が言うにはボールの質がMLBはまちまちで、それに合わせて投げなくちゃ
いけないのだけど、それを日本ではやったことがないから苦労したそうな。

理由は日本にいたころは、ミズノでもゼットでも、試合球の品質は均一で、
そんな工夫など必要がなかったそうな。

製造技術力が高いのも逆に困りものなんだね。
34名無しさん@実況は実況板で:2011/03/30(水) 21:22:01.41 ID:fLHge5vy
90年代の投手はそんな言い訳してなかったけどな
それにしても上と言われる内野の中で内野安打を量産しているイチローはかなりとすごいと思うな
35名無しさん@実況は実況板で:2011/03/30(水) 21:29:25.41 ID:RqltlSFU
>>33
MLB球はハイチで手縫いで造られている
伝統と連続性を重んじるMLBは安易にボールの製造方法を変更しない
MLBとローリングス社で10年契約を更新し続けている
機械縫いのほうが手縫いより優れているというわけではない
現在のMLB球で世界最強リーグMLBは何の問題もなく行われている

NPB球は素人でも扱いやすい滑りにくくよく飛ぶ難易度の非常に低い球
NPBはメーカーと球団のご都合主義でボールが納入されている

そもそも野球のボールなんて大した工業力がなくても生産できる
野球痛乙と言わざるを得ない
36名無しさん@実況は実況板で:2011/03/30(水) 21:40:00.88 ID:HA+mdkUf
日本のようにフォーシーム主体ならダウンスイングでも良いと思うけど
ツーシームはどっちか言うと落ちる回転だしいくらダウンで打っても
飛ばないと思うよ

日本人がパワーが無いから打てないなんてのは違うと思うよ

外国人に低めで攻めるのも違う気がする、彼らはアッパースイングが多い
むしろ日本のフォーシーム主体なら高めオンリーでせめても良いくらい
37名無しさん@実況は実況板で:2011/03/30(水) 22:02:04.20 ID:HA+mdkUf
>>35
震災でがんばろう日本とかに反旗するつもりはないがミズノの
統一球でお茶を濁したのに激怒してる。
なぜローリングスを使用しなかったのかと。 
ちなみに今回の統一球とミズノ150はどっちが飛ぶのかな??

アテネ五輪の前年からミズノ150・07年からはローリングス
使用して欲しかった
38名無しさん@実況は実況板で:2011/03/30(水) 22:17:38.62 ID:2krn2L81
MLBは確かにすごいし日本野球より水準は上だと思うけど日本野球を必要以上に貶めるのもどうかと思うの
39名無しさん@実況は実況板で:2011/03/30(水) 22:31:32.57 ID:5ksl1g1K
松坂を「野球痛」呼ばわりか。ネット弁慶にもほどがあるな。
40名無しさん@実況は実況板で:2011/03/30(水) 22:44:38.29 ID:JFgbCo8/
>>39
MLB球は手縫いゆえに均質ではない。
だからといってボールがどうのとか言う投手がおかしい。
渡米前にわかっていたことだし、他の投手も同じ条件でやっている。
41名無しさん@実況は実況板で:2011/03/30(水) 22:47:28.08 ID:HA+mdkUf
>>38
日本人選手が活躍できないのは1つはFA期間が長いことにアル。

NPBを叩いて衰退させれば金出せなくなり若いときにこれるようなる
42名無しさん@実況は実況板で:2011/03/30(水) 22:48:32.86 ID:v9VJO+ce
>>40
>MLB球はハイチで手縫いで造られている
>伝統と連続性を重んじるMLBは安易にボールの製造方法を変更しない

いつから配置なの?
伝統と連続性ってあんた正気?
ただボールの質が落ちただけだろ
誰でもスピットボールが投げられるわけだ
これがツーシームが流行る理由じゃないか
43名無しさん@実況は実況板で:2011/03/30(水) 22:50:55.28 ID:HA+mdkUf
日本のアマからプロまでマイナーリーグの指導者でよいから
全部アメリカ人になったら劇的にレベルアップすると思う

特に野村・張本あたりの老人が生きてるうちはだめだね、
この2人の打撃理論なマイナーリーグにいる名のない指導者のほうが
だいぶ上
野村・張本の理論なら俺の理論のほうがましと思うくらい古い
44名無しさん@実況は実況板で:2011/03/30(水) 22:51:35.32 ID:HA+mdkUf
>>42
ジャマイカだと思うが
45名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 00:20:28.92 ID:ahJf11v1
 −−あと、気になるのが、最近みんな「メジャーのボールが滑る」、「マウンドが硬い」と言う。
でも10年前に吉井さんも野茂さんもそんなことは言わなかった。たぶん言い始めたのは小宮山さん(02年メッツに入団)だと思うが

 「小宮山やなぁ。大リーグ行ったんやから、そんなこと言ってもしようがないやん。
そのボールでやらないといかんのやから。今のWBCのボールですらダメだとか。
ワシも野茂も鈍感だったのかもしれんけど(笑)、全然気にならなかったよ。
松坂なんか言い過ぎよ。あいつが言うから、みんな言うんや」

 −−最近の選手は優遇され過ぎている

 「あいつらは、日本が一番だと思ってやってるから。だから最近取り巻き(通訳やトレーナーなど日本人スタッフ)が多いでしょ?
野茂なんか1人で行ってるやん。トレーナーも連れて行かなかった。アメリカの組織に入ってるんやから、その中で一緒にやって活躍するのが、真の大リーガーだと思う」

 −−吉井さんは4年目からは通訳をつけなかった。問題はなかった?

 「問題はあったんやけど、いなくても、そっちの方が楽しかった。チームに溶け込むし、辞めた後に『俺、大リーガーだったんやな』と思うんとちゃうかな」

http://www.zakzak.co.jp/spo/200903/s2009031423_all.html
46名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 00:51:38.17 ID:XpWqbFgW
47名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 01:40:56.80 ID:2EW7Dws6
>>45
言ってるのが吉井じゃねえ…
「だからお前は怪我して終了したのだ」
という皮肉を言われるのがオチだろう。
48名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 02:04:52.47 ID:b7NmePLd
小宮山、松坂は言い訳ばかりでみっともない
吉井は正論すぎる
49名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 02:06:55.85 ID:b7NmePLd
>>47
小宮山、松坂もクソなんですけどねw
50名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 02:14:53.28 ID:ACrWT4D9
日本のほうがたくさん練習してるのに打撃でも守備でも技術低いのにはショボーンだな。
やっぱり学校の普通の先生が野球部監督やるのがまずいんじゃないか。
彼らは実績も技術もないよね。
51名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 02:55:18.26 ID:qP0z3Hei
>>31
自然芝だと180キロです。人工芝だとどれくらいでしょう。300キロくらいは出るんじゃ
ないですか?w
山本浩二や田淵で220キロ出てましたからね。物凄いスピードです。
52名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 02:58:03.33 ID:qP0z3Hei
フィールドターフの時代ですからもう少し遅いのかな。
札幌ドームなんか相変わらず芝は硬いですよね。
53名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 03:16:49.41 ID:qP0z3Hei
外野フェンスに一気にゴロが転がりますから外野手までもエラーする事が多々あるんですよ。
メジャーの選手でも人工芝球場ではゴロを取れない外野手がままいます。
54名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 03:17:21.01 ID:qP0z3Hei
外野フェンスまでかw
55名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 06:15:58.45 ID:tgkImgIl
日本にきたマイナーリーガーが信じられないくらい下手だったりするのはなんでだろう。やっぱ人工芝に対応できてないのか?

>>43
野村張本は老害だろうけど、得体のしれん人よりは三冠王、3000本安打達成者の方がまだ信用できるわ
56名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 06:46:14.20 ID:wNW02mib
>>44
現在、公式球はコスタリカで作られている。
ボールの生産量が多いのはハイチ。

>>51-54
初速が180`なら、それ以下に決まってるだろうが。
めちゃくちゃ言うなら出てけよ。
57名無し募集中。。。:2011/03/31(木) 06:48:24.99 ID:sUJbOjj7
「フィジカル(身体能力)」と「テクニック(技術)」を分けて考えること自体が大きな間違い
NPBの人は「体は負けてるけど技術がうちらの方が高い」とか言うけど全くのナンセンス
高度なフィジカルがあるからこそ高い技術が可能となる
逆に高い技術こそが高度なフィジカルのポテンシャルを引き出す
58名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 07:00:34.15 ID:QrRZw8XG
>>32
ttp://www.youtube.com/watch?v=Tjzn33KzR6g
お前野球やったことないだろ
59名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 07:10:40.85 ID:zTTGBDQB
技術論というか、アメリカや中南米は少年野球の時点にいろんなことをさせてるのがいいよ
例えば試合で「4回の攻撃は本来の打席の反対で打て」みたいなルールでやってることがある
アメリカ人中南米人にスイッチヒッターが多いのはこの影響も一つかもしれない

日本だとこういうことはさせないからな
基本マイナス思考だから、遊びの要素が無いから
60名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 07:52:52.23 ID:wNW02mib
>>58
アメリカでは片手捕りが主流。
なぜなら右手を添える動作が、グラブワークの自由を奪い、体勢を悪くして送球を遅らせるから。
両手捕りなんて股の間の打球しかできないから、グラブ捌きに習熟したほうがいい。
野球やってれば基本といわれる技術がおかしいと思うことはたびたびある。
ダウンスイング(笑)とかね。
かりにメジャーリーガーが、野球教室のデモンストレーションスイングがダウン気味だったとしても、実戦ではダウンでは打たないから、教わる側も思考停止では育たない。
61名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 09:08:10.33 ID:uX4kp2gX
>>55
NPBの二軍選手も信じられんぐらい下手糞だぞ
あれでもプロ(笑)だからな
62名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 09:12:43.90 ID:uX4kp2gX
>>58
これ観てよ。片手捕りばっかりなんだけどw
今のグローブは片手で正確に捕球できるのにわざわざ両手で捕る必要はない。

メジャーリーグ 遊撃手スーパープレー90選 2010

http://www.youtube.com/watch?v=DdtUdcAHCIc&NR=1

【MLB】メジャーリーグ 神補殺集2010

http://www.youtube.com/watch?v=bXQ-m3nnaLc&feature=related
63いやっほー:2011/03/31(木) 09:22:42.23 ID:NIAFPjQQ
どうでもいいけど世間一般の打法・投法・走法ってのは結果論な。
大事なのは過程。工藤さんも言ってたろ、「自然にそういう動作になるもの」って。
天才じゃない限り、結果論(答え)はパッと出せんのやから、
式(過程)を大事にしにゃならん。
64名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 09:38:36.15 ID:uX4kp2gX
このジムのトレーニング動画は参考になると思う。

http://best-condition.com/traininglist.html
65名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 09:59:35.58 ID:uX4kp2gX
>>57
そうだなw
ナンセンスと言うか、NPB野球痛の妄言は
単なる駄々っ子の負け惜しみw
66名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 10:46:07.34 ID:wNW02mib
アメリカではこういうのはアリ?

http://www.youtube.com/watch?v=xRIDrbxPRwA&sns=em
67名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 11:03:43.33 ID:uX4kp2gX
>>66
対照的なのがあった。

ランディ・ジョンソン
http://www.youtube.com/watch?v=CbaKWvLFKjc&feature=related
68名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 12:26:54.89 ID:wNW02mib
オレも少年時代は投手は歩幅が広ければ広いほどいいと思ってたよ。
武田久はちょっと別物のように感じる。
69名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 12:47:51.67 ID:Sq54srDM
結局、体力だよな。
片手で捕らせないのも、アッパーで振らせないのも、
そうしないと日本人の体格・体力では、大袈裟で雑なプレーになるばかりで、
結果が伴わない事を見てきた指導者が多いのでは。
70名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 13:42:07.57 ID:XpWqbFgW
桑田真澄が全て言ってるじゃない
71名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 13:51:31.79 ID:XpWqbFgW
桑田真澄の大学院の卒論見なさい
72名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 14:01:57.01 ID:uX4kp2gX
>>69
それは単なる思い込み
初心者の子供からトッププロまで共通した技術を基本と言う
スポーツでは世界トップの技術(野球ならもちろんMLB)が標準技術になる

日本がスポーツ、野球でアメリカにかなわないのは基本技術で劣っているから
もちろん体力も心も世界トップに大きく劣っている
73名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 14:11:22.91 ID:uX4kp2gX
>>70-71
桑田のはこれかな?

桑田真澄 間違いだらけの野球の常識
http://www.youtube.com/watch?v=6sZbTnKX2Dg
74名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 14:23:33.91 ID:uX4kp2gX
桑田真澄 間違いだらけの野球の常識 第2弾
http://www.youtube.com/watch?v=RW4BOuNSepc&feature=related
75名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 14:36:07.45 ID:uX4kp2gX
情熱大陸 桑田真澄 1/2
http://www.youtube.com/watch?v=Dj_zBULcLGE

情熱大陸 桑田真澄 2/2
http://www.youtube.com/watch?v=yBVB4xHxcjU
76名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 14:41:55.30 ID:uX4kp2gX
桑田が伝授 正しい投球フォーム
http://www.youtube.com/watch?v=fjjgbaVcq0U&feature=related

桑田直伝 正しい変化球の投げ方
http://www.youtube.com/watch?v=USrB-6CXk8k
77名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 14:49:09.66 ID:uX4kp2gX
78名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 14:55:10.35 ID:6HOp6qpy
>>57
柔道なんかで物書きは柔よく剛を制すって言うけど
嘉納治吾郎は柔剛一体って言い続けてたみたいなもんかね
体力<技術<精神力みたいな序列が日本人の意識の中にあるのかもね
79名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 15:10:20.65 ID:uX4kp2gX
80名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 15:53:29.75 ID:wNW02mib
>>78
日本のスポーツ指導者はろくなのがいないが、嘉納ジゴロだけは別。
クーベルタン男爵が空想的なのとは対象的で実利性を重んじていた。
81名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 16:16:21.00 ID:kpdGuWsQ
アメリカって打撃なら球を強くハードに叩けって皆言うじゃん。

イチローが言うには詰まらせてヒット狙う選手って僕とジーターと日本のオチアイぐらいしかいないと言ってが
他にはいねえのか
82名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 16:29:25.86 ID:Y3DSMvw/
>>66
低身長にはアリ
83名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 16:33:27.81 ID:MPxuDfVy
捕ってから投げるまで早過ぎ。あれは日本のトップでも無理
84名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 18:39:40.34 ID:b7NmePLd
>>70-79
桑田が昭和野球の俗説を完全否定ワロタ
85名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 20:16:42.45 ID:XpWqbFgW
桑田さんはまだシニア作ってからまもないのに卒業生を2人甲子園に輩出してるらしい
86名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 20:21:49.01 ID:tgkImgIl
桑田は尊敬してるけど甲子園に行ける行けないは卒業生一人二人の力ではどうにもならんだろ…
87名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 21:42:03.67 ID:mEmR+bVS
野球界は老害の排除からはじめよ。 張本と野村・星野こいつらは
馬鹿すぎて話にならない

個人的には権藤・近藤貞雄・おおぎなんかは好きだけどあまり重宝されない
長嶋もだめ指導者の典型
88名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 21:50:05.40 ID:wNW02mib
指導者としては疑問が残るが、伊良部の該博な野球知識には舌を巻く。
ああもったいない。
89名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 23:00:41.90 ID:4bWkx44y
桑田真澄オフィシャルブログ
2009年3月10日 気が付く
http://kuwata-masumi.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-ea9b.html
90名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 23:01:25.64 ID:4bWkx44y
今、WBCが、すごく盛り上がっているね。
先日も、解説で韓国戦を観てきましたよ。
どこの国が勝ったとか、誰が打ったとかは、興味ないけど、
投手の球数制限やコールドゲームなどのルールが気になったね。
特に投手の、70球という球数制限。
WBCを観ていた、日本の野球指導者に、
勝った負けたよりも、ぜひ、「気が付いて」もらいたいね。
体力、精神力、技術を兼ね備えたプロの投手に、
70球以上投げてはいけないと言っているんですよ。
それなのに、体もできていない成長期の小学生、中学生、高校生、大学生に、
練習や試合で、100球、200球と投げさせている指導者が、何と多いこと。
この現状は、とても恐ろしいことだよね。
勝利至上主義以外、何物でもないよね。
学生時代は、育成が大切なのに、どんなことをしてでも勝つことしか考えていないん
だよね。
子供の将来なんて、何も考えていないんだよ。
そんな指導者に、子供を預けている親は、恐ろしいことをしているよね。
安心して子供を預けられる指導者は、どこかにいないのかね?
いるのなら、教えてほしいですよ。
日本中、何百というチームを見てきたけど、
子供達を怒鳴り散らしている指導者ばかり。
怒鳴らないと理解してもらえないほど、私には指導力がないんですと、
周りに言っているようなもんだよね。
そんなことも、わからないのかね?
恥ずかしいというか、あまりにもひどすぎるよね。
91名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 23:02:15.15 ID:4bWkx44y
続き
そりゃぁ、叱らなければいけない時もあるよ。
でも、試合中、練習中、最初から最後まで、怒鳴ることないよね。
その情熱は、素晴らしいと思うんだけど、方向が間違っているよね。
それだけ情熱があるのなら、もっと勉強して知識を身につけるべきだよね。
もっと怖いのが、知識はあるけど、その知識を間違って使っている指導者だよね。
どちらのタイプの指導者にも、
他人の大切な子供を預かるんだから、最低限の知識を身につけ、
知識があるのであれば、正しい方向に使ってほしいよね。
このことを、声を大にして、お願いしたいし、そろそろ「気が付いて」ほしいね。
何度も言いますけど、
ボランティア精神で、子供達を指導する熱意は、本当に素晴らしいですよ。
でも、熱意だけでは指導してほしくないし、
安全対策や怪我予防などにも、最善の注意を払わなければいけないんですよ。
また、学生は、勉強もしなくてはいけないんですよ。
一日中練習して、寝る時間もなくて、どうやって勉強するのですか?
ダラダラと長時間、意味のない練習をしている時間があるのなら、
効率的、合理的な練習メニューを考え、
短時間集中型の練習をして、残りの時間を勉強や遊びに充てるべきですよ。
成長過程で、学生時代の勉強と遊びは、大切な要素なんですよ。
何事も、バランスが大事なんですよ。
トレーニング、栄養、休養のバランス。
野球、勉強、遊びのバランス。
92名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 23:02:51.53 ID:4bWkx44y
続き

そりゃぁ、叱らなければいけない時もあるよ。
でも、試合中、練習中、最初から最後まで、怒鳴ることないよね。
その情熱は、素晴らしいと思うんだけど、方向が間違っているよね。
それだけ情熱があるのなら、もっと勉強して知識を身につけるべきだよね。
もっと怖いのが、知識はあるけど、その知識を間違って使っている指導者だよね。
どちらのタイプの指導者にも、
他人の大切な子供を預かるんだから、最低限の知識を身につけ、
知識があるのであれば、正しい方向に使ってほしいよね。
このことを、声を大にして、お願いしたいし、そろそろ「気が付いて」ほしいね。
何度も言いますけど、
ボランティア精神で、子供達を指導する熱意は、本当に素晴らしいですよ。
でも、熱意だけでは指導してほしくないし、
安全対策や怪我予防などにも、最善の注意を払わなければいけないんですよ。
また、学生は、勉強もしなくてはいけないんですよ。
一日中練習して、寝る時間もなくて、どうやって勉強するのですか?
ダラダラと長時間、意味のない練習をしている時間があるのなら、
効率的、合理的な練習メニューを考え、
短時間集中型の練習をして、残りの時間を勉強や遊びに充てるべきですよ。
成長過程で、学生時代の勉強と遊びは、大切な要素なんですよ。
何事も、バランスが大事なんですよ。
トレーニング、栄養、休養のバランス。
野球、勉強、遊びのバランス。
93名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 23:03:36.16 ID:4bWkx44y
続き

少年時代、練習に行って殴られなかった日は無いくらい、怒られ殴られた。
朝から晩まで練習するのが当たり前の時代、
真夏でも水を飲めなかった時代だ。
耐え切れず、トイレの水や雨上がりにできた水溜りの水を飲んだ経験もある。
甲子園でプレーさせて頂き、ジャイアンツで、そしてメジャーでも投げさせて頂き、
野球というものを、ある程度は、熟知していると思う。
そんな経験をしてきた僕が、今の日本の野球指導者にお願いしたいことです。
厳しい言い方かもしれないけど、
「気が付いてください」「気付いてください」よ。
自分に甘くそして、優しく、子供達に厳しい指導者は要らないですよ。
たばこを吸いながら、ミーティングをするのは止めて下さいよ。
練習中に、煙草すら我慢できない弱い人に、何が指導できるんですか?
昼食に、ビールなど、アルコールを飲んで練習するのはよくないですよ。
夜まで、アルコールを我慢できない自分に甘い人が、子供達に何を指導するんですか?
不思議ですよね?
子供達を指導する前に、誰かに指導してもらってください。
なんか、終わらなくなってきたよ。
もう、家を出る時間なので、今日は、これで終わりにします。
94名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 23:11:33.83 ID:PgSLy8ug
良いこといってるじゃん、と思ってよく見ると、なんだ。「投げる不動産屋」とまで言われた人か。
女性問題も起こしてた人か。
95名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 23:19:53.25 ID:wNW02mib
>>94
なんつう馬鹿だ。
桑田が真剣に野球に取り組んでいて、ためになる提言をしているならそれでいいだろう。
20年以上も昔の話を持ち出して、野球とは関係ない事件で判断して何の意味があるんだ?
96名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 23:26:40.07 ID:9U/4fH9h
指導馬鹿は実際多いよなバッティングセンターとか言ってもうるさいだけの親の多いこと
挙句糞指導、自己満足の塊、肝心の子供は嫌な顔してバット振ってたり見てられん
97名無しさん@実況は実況板で:2011/03/31(木) 23:45:30.49 ID:XpWqbFgW
桑田のコメ見て小学生の時思い出した。2時間ずっと試合で投げっぱなしだったことを。
僕は当時、市内最高のPと呼ばれ球速は小学生で120キロ、制球もあったが肩を5回も壊した。
小中と軟式を経験したが正直軟式の指導者のレベルはかなり低いと思う。教えてるのはプロじゃなくボランティアの野球知ってる叔父さん達だし、中学もただの先生
98名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 00:00:25.09 ID:mEmR+bVS
野村・張本大嫌いだけど昔の指導者でも好きな人はいる

打撃・・・長池 投手・・・権藤に近藤貞雄
監督・・・・おおぎ
名球界でまともなコーチなのは山田久志くらいじゃないかな。
惜しいのは山崎裕之

張本・野村・長嶋・星野存在事態が邪魔、
99名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 00:17:19.21 ID:/Yf0tdkJ
権藤は投げ込みをさせないと批判されるけどその反論が的を得ていた

権藤はその名球界の人に言ったそうだ、お前は肩が調子悪ければ
練習をやめて調子の良いときだけ投げても許されるからそう言える。
実績ないやつは故障してても言えば落とされるから言えない
で悪化することだってあるからと反論していた
だから投げ込みさせないと言っていた。 

個人の考えだけど松坂みたいに自分で投げたいと言い出す奴を
止めさせるのはどうなのかなと思う

100名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 00:23:44.60 ID:ju3hPdxT
実績ないやつは黙って言うこと聞け
というレッドソックス。
101名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 00:29:14.40 ID:DQmoz3JI
松坂はボストンではローテーションの5番手争いだからな

日本では平成の怪物と呼ばれた松坂でも
ローテーションが務まらない雑魚に成り下がるのがメジャー

それでも井川、川上よりは頑張っている
102名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 00:34:49.10 ID:/Yf0tdkJ
不思議なのは巨人の来たアルバラデホはマイナーで46セーブ

新聞ではだめ抑えとか叩かれてる。 3Aの上位者が日本以上なら
かなりやると思うが

ゲンダイでも叩かれてる
103名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 01:08:48.24 ID:DQmoz3JI
そんなこと言ったら沢村賞投手の川上は2Aだよ
同じく沢村賞20勝投手の井川は3Aの敗戦処理だよ
104名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 02:14:32.62 ID:HgVB6uXN
適者生存ってやつだよ
105名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 06:03:36.25 ID:3k+r81v0
桑田も知識を正しく使ってるとは言えないところがなんとも
子供のときのトラウマも大きいんだろうけど情熱がもったいない
スポーツ科学の動作解析は今んとこ実用レベルに達してないから
おっさん指導者が生半可にかじっても結果が出なくてアボンだろうな
怪我は減るかもしれないけど上手くもなら無いという

技術指導はアドバイス程度に留めあまりしないようにして実技のなかで
身につけさせるのが現状では万人向けの方法だろう
106名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 06:11:04.01 ID:xsdSzdw+
具体的な野球技術に関するレスをしてくれ。
レベル云々は3Aスレでやれよ。

日本は>>58みたいな馬鹿が多いからうまくならないんだな。
両手捕りが基本と言われていることは誰でも知っているのに、耳慣れないことを聞くと素人と決めつける。
思考停止も甚だしい。
基本とは片手を添えることではなく、正確に捕球してアウトを狙うこと。
むしろ、野球をやっていて片手捕りができないことが問題。
107名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 06:25:59.19 ID:3k+r81v0
>>106
>>27
>果たしてゴロは両手捕りが基本なんだろうか?
108名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 06:32:15.96 ID:3k+r81v0
捕球してからボールつかんで投げるだろ。掴みそこない難いのはどっちだよ?
それに正面両手は取ったときにはもうスローイングにはいってるから正確に強い送球が出来る。
だから足を使ってなるべく正面に入って両手取りが基本なんだよ。
問題なのはなんでもかんでも両手でとらせることだ。シングルは否定してないしの練習はもちろんやるべき。
109名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 07:09:11.11 ID:noipEjbx
ゲンダイは日本野球のレベルは低いとか言うのに巨人に来る外国人
だけは実力ないとやたら騒ぐよね
110名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 07:27:12.46 ID:V76YZr7X
>>109
何が言いたいのかさっぱりわからんね。
巨人に来る外人選手は記事のとうり使い物にならないじゃないか。
111名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 07:40:56.40 ID:xsdSzdw+
>>108
それでも両手で捕る必要がない。
片手捕りに専念すべし。
>>73の動画を見たまえ。
30年前から片手捕りを提唱していた人もいるのに、わざわざ体の前で捕球してはイレギュラーにも対応しづらいしな。
112名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 08:02:50.44 ID:HirDo/QC
>>108
通常のフライやゴロの守備のことは頭から抜けている人だから、
相手にしても仕方ないよ。
113名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 08:52:10.98 ID:3k+r81v0
権威主義で思考停止なのだな
114名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 09:17:37.59 ID:xsdSzdw+
通常のフライやゴロの捕球も片手でできなきゃ使い物にならんのだが。
片手捕りはメリットばかりでデメリットなどないだろうよ。
115名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 09:38:56.18 ID:6/+jPDhJ
>>>108
桑田は全て片手捕りしろと全国ネットのテレビで言っている
両手捕りはグローブの質が悪い昭和初期の技術だと
知ったかぶりばかりだな野球痛はw

桑田真澄 間違いだらけの野球の常識
http://www.youtube.com/watch?v=6sZbTnKX2Dg

桑田真澄 間違いだらけの野球の常識 第2弾
http://www.youtube.com/watch?v=RW4BOuNSepc&feature=related
116名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 09:43:16.04 ID:3k+r81v0
117いやっほー:2011/04/01(金) 09:46:54.53 ID:t+G6UZx5
「バットを上から出してライナーで飛ばせ」←いや、それが上手くいかないから苦労してる・・
「軸を作って腰の回転で打て」←いや、結果論はいいから具体的なやり方を・・・
「センターからライト方向に流せ」←内角きたらどうすんの・・・
「ボールをセンターに打ち返せ」←いや、そんな技術あったら苦労してない・・。
「引っ張るな」←いやだから内角は引っ張らなきゃ詰まるでしょうよ・・

口ばっか。
完全無視してた。にわか指導者は無視して自分の理論でやった方が良いよ。
118名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 10:15:50.08 ID:xsdSzdw+
>>115
桑田が言うまでもなく、片手捕りを極めないと守秘の名手になれない。
問題は両手捕りが必要かだが、結論からいえばしないほうがいい。
119名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 10:22:07.13 ID:6/+jPDhJ
>>108>>116
しょうがないなw

正しいキャッチボールは胸の高さに来た球も両手捕りせずに全て片手捕りする
その際グローブの真後ろに右手を置き、右足を踏み出しながら捕球する
捕球するやいなやグローブを捻る(グローブを捻ることでより正確な捕球ができる)と
右手の真ん前に球があるから握りながら左足を踏み出しスナップスローで送球する

これが最も正確かつ素早い本物のキャッチボール

まさに野球痛乙w
120名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 10:25:37.56 ID:6/+jPDhJ
>>119
グローブはバックハンドから外捻な
121名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 10:36:20.26 ID:Q0hrVMhG
現役時代県下最高の守備力と言われてた俺の経験から言えば両手取りしなきゃいけない時もあると思うけどな。
俺は現役時代絶対に無理な打球は逆シングルや片手取りしてたけど、基本的に斜め取りをしていた。そうすればエラーしても後ろにそれることはないし、動作が最も早く移行出来る。
そして、両手をそえればエラーすることはなくなる確率は高くなるが俺の場合は違う。斜め取りして両手そえることで次の動作に早く移行出来る。
正面取りしてるやつは問題外だがなんでもかんでもってのは違う
122名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 10:49:36.52 ID:6/+jPDhJ
>>121
>>119をよく読めよ
グローブの真後ろに右手を置いたほうが間違いなく両手捕りより速くてしかも正確だよ
今からボールとグローブを持って近所の公園でも行って実際に試してみろ
両手捕りは非効率なだけでなく片手捕りより速さも正確さも劣るから
123名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 10:58:11.13 ID:3k+r81v0
なんだ高重心で捻って投げるのが良いとかいうタイプか。じゃあいいわ。相手してくれてありがとう。
124名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 11:02:48.83 ID:6/+jPDhJ
>>121
NPBでGG7回の名手(笑)中村紀はマイナーの失策王
同じくGGのメジャー最終兵器(笑)の稼頭央もアメリカではお笑いレベル

NPB最高の名手(笑)達が基本技術からダメなんだから
県下最高のチミが根本的に勘違いしていても恥じることはないよ
125名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 11:06:46.42 ID:6/+jPDhJ
>>123
チミが言っているのは科学する野球だろ?

そうじゃなくて用具とメカニズムやキネティックチェーンの話だよ

このレベルの野球痛が県下最高の守備って時点で終わっとるなw
126名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 11:07:16.24 ID:xsdSzdw+
>>122-123
やりなれないプレーを試行すると戸惑うこともあるだろう。
ただ両手捕りを前提としたフットワークのせいで、柔軟な対処ができていない選手が多い。
名手達はすべて片手捕りで危なげなく素早いプレーをしてるから、両手捕りは端からしないほうがいいよ。
127名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 11:08:34.03 ID:6/+jPDhJ
>>123
県下最高の名手(笑)は敗走したと理解してもよろしいかな?
128名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 11:09:41.18 ID:Q0hrVMhG
>>122
俺が言ってるのは前を向いてとるわけではないし、完全な両手取りではないということ。
斜め向いて手をグローブの近くに添える。そうすればエラーなんてすることはないし、既に取った時点で既に送球体制なんだよ。
もっと簡単に言えば両手取りと片手取りの中間、正面と逆シングルの中間。
ちなみに俺は高校時代エラーをしたことは一度もない
129名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 11:12:30.74 ID:3k+r81v0
>>127
IDみろ
130名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 11:13:59.65 ID:6/+jPDhJ
>>126
中学生全員がいきなり片手捕りのほうが両手捕りより捕りやすいって言ってるw

桑田真澄 間違いだらけの野球の常識
http://www.youtube.com/watch?v=6sZbTnKX2Dg

>>128
なるほど補欠だったのかw
131名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 11:16:30.46 ID:6/+jPDhJ
>>129
スマン

だが両手捕りは害でしかないというのは譲れないな
132名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 11:20:50.13 ID:Q0hrVMhG
言っとくが斜め取りだぞ。そして素早く送球するために片手を添える(両手取りではない)。
片手を添えないとグローブと手が離れてて送球体制に入れてない。

133名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 11:30:46.58 ID:xsdSzdw+
片手を添えると早く捕球体勢を作らなきゃいけないから、無理に回り込もうとしたり待って捕ろうとするからよくない。
ファンブルの保険を用意するより、捕球技術を磨いたほうがいいし。
134名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 11:33:08.98 ID:6/+jPDhJ
>>132
だからグローブの真後ろに右手を置くのが正しい技術だと言ってるだろうがw
この場合グローブと右手の距離は20〜30cmだ
この技術は基本技術であり両手捕りは古い間違った技術だ

ところで斜め捕りって何に対して斜めなんだ?
135名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 11:38:06.77 ID:xsdSzdw+
従弟が小学校に上がる前に野球で遊んでいたんだが、片手捕りは難なくできるが正面の打球をうまく捕れなかった。
正面の強い打球をいかに確実に捕るかを考えた場合、グラブを自由にうごかせることが大切だ。
それには片手捕りがいいことは間違いない。
136名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 11:41:23.24 ID:Q0hrVMhG
>>134
手は前だろ。斜め取りは斜めに体向けて取るんだよ。
つまり捕球=送球だよ。
理論は良いが貴方らはどれ程上手いの?
俺は軟式の小中、硬式の高校で県下最高の選手だったが
137名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 11:54:56.26 ID:6/+jPDhJ
>>136
これだから自称経験者(笑)はw

チミの野球経歴も眉唾だし、俺もいくらでも経歴詐称できる

それに現役時代の経歴を問題にするなら
イチロー、プホルス、ハラデーらをコーチできる人間はほとんどいない

片手をグローブに添えたら両手捕りだろうがw
県下最高の名手(笑)がこんな子供でもわかることが理解できないのか
138名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 11:58:45.14 ID:fSRPxRpt
内野に関しては片手両手っていうより正面で取るというのはな
139名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 12:21:04.76 ID:DYXUf5hV
てかむしろ投げるほうの手をしっかり添えてるよ

平凡なフライやゴロをきっちり捕って一発で投げる選手意外に多いよ

捕った所で体を割って持ち変えるから早い

片手捕りは難しい打球の時じゃね?それでも持ち変えしやすいように利き手はすぐ添えてるよ
140名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 12:39:05.41 ID:DQmoz3JI
捕ってから素早く投げる捕殺プレイでもメジャーは全て片手捕りでしたw
昭和野球の俗説は完全にくつがえされましたね・・・

【MLB】メジャーリーグ 神補殺集2010
http://www.youtube.com/watch?v=bXQ-m3nnaLc&feature=related
141名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 12:49:37.08 ID:Q0hrVMhG
正式は両手取りのよりな片手取りと言ったほうが良いかもしれん。
難しい打球は両手取りする必要はないが、簡単な打球はある程度両手取りに近くすべき
142名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 12:58:43.54 ID:DQmoz3JI
>>141
現役時代県下最高の守備力のID:Q0hrVMhGは
「手を前に出せ」って言ってるがw

これは片手捕りでも何でもないしw右手が邪魔になって正確な捕球を妨げる。
さらに捕球が終わっていないのに意識が右手に向いてしまう。
ID:Q0hrVMhGようなアホこそ日本野球のガンである。
143名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 13:17:33.47 ID:DQmoz3JI
レスする前にこれの4"38からを観てください。

桑田真澄 間違いだらけの野球の常識
http://www.youtube.com/watch?v=6sZbTnKX2Dg
144名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 13:20:00.94 ID:Q0hrVMhG
>>141
つまりは>>139だ。なんでもかんでも片手でやってると雑になるぞ。捕り方や意識はパターンによって変えるべきだろ
145名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 13:28:42.98 ID:DQmoz3JI
6"28から桑田先生が貴方方の両手捕り理論を全否定ですw

桑田真澄 間違いだらけの野球の常識 第2弾
http://www.youtube.com/watch?v=RW4BOuNSepc&feature=related
146名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 13:36:05.91 ID:DYXUf5hV
NPBはきっちり両手で捕ってからグラブと手を胸まで持ってくる。さらにグラブを2〜3回叩いてから投げる

MLBは両手で捕ったらそのまま流れで投げる
147名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 13:39:36.73 ID:DQmoz3JI
>>146
だからメジャーは片手捕りだと何度言えばw
148名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 13:49:51.48 ID:DYXUf5hV
>>147
そりゃランニングスローしなきゃならん打球とか横への打球は逆シン含め片手だよ

言いたいのは平凡なゴロの話。フライに限って言えば日本人より両手で捕る(タッチアップ時や走りながらの時は別として)
149名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 13:56:02.46 ID:DQmoz3JI
>>148
だからw これを観てよ。メジャーは誰も両手取りしていないからさ。

【MLB】メジャーリーグ 神補殺集2010
http://www.youtube.com/watch?v=bXQ-m3nnaLc&feature=related


150名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 13:57:44.00 ID:DQmoz3JI
ちなみに捕手が右手を添えているのはクロスプレーに備えてだからねw
151名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 13:59:26.67 ID:DQmoz3JI
>>148
3試合ほどメジャー中継で外野守備を良く観察してから
発言してくださいw
152名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 14:01:13.43 ID:DYXUf5hV
>>151
10年は見てるわw
153名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 14:09:42.41 ID:DQmoz3JI
>>152
10年もメジャーを観てるのに野球が何にも解っていないのかw
154名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 15:20:07.31 ID:DYXUf5hV
>>153
さっきから言ってるが、そりゃ>>149のような捕殺の場合などは片手だよ

ただランナー無しから正面の2ゴロ打ったり定位置のフライ打ったりした時は利き手添えてる

日本人みたいなガチガチの両手捕りではないけどね
155名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 16:48:57.15 ID:6/+jPDhJ
>>154
>>145で桑田が言ってるじゃないの。
桑田「片手でじゅうぶん」
両手捕り、片手捕りの両方を行って
桑田「どっちが捕りやすかった?」
中学生選手全員「片手です!」
156名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 17:22:29.60 ID:xsdSzdw+
いっぱいいっぱいのプレーが片手なら、普段から片手のほうが確実だと思うが。
157名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 19:02:45.41 ID:xsdSzdw+
片手で捕れるのに手を添えなければならない理由は何?
158名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 20:30:24.18 ID:WOK2KGOG
片手で捕ろうとして逸した場合に、
言い訳きかないからだろ
159名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 20:31:37.91 ID:3k+r81v0
ttp://www.youtube.com/watch?v=cGBjlQw87A8
アメリカ片手主流ってホントか?なんかこんなのいっぱいあるぞ
逆シン練習もあるけどイージーな奴はたいてい両手で捕ってるぞ。
スーパープレー集なんかはめったに成功しないからスーパープレーなわけで
160名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 20:35:01.68 ID:lTAOqXYO
アメリカは形より自分が取りやすい方法を重視し
日本は指導者が形を教え込みその形から逸脱することを許さない
そんな感じじゃね?
161名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 20:42:25.71 ID:3k+r81v0
それに対する批判は当然だと思うのだが。全部逆シンとか結局同じじゃないかと。
大体心臓止まるの危ないなら胸当て作るほうがいいんじゃないか?
162名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 20:43:42.09 ID:WOK2KGOG
イージーな球ほど、逆に集中力を切らすから、
両手で確実に捕りにいく事で対策してる面があるのでは。
なんでも片手オンリーは、やっぱり雑になると思われ。
163名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 20:50:44.81 ID:WOK2KGOG
桑田の言う事にも一理あるだろうし、
本だから殊更に逆説を強調してる部分もあるだろうさ。
要はケースバイケースを無視して、
一辺倒に凝り固まった指導はするな、って事かと。
164名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 20:53:28.76 ID:DYXUf5hV
右手添えるのは送球しなきゃならんだろ。アメリカの選手は次に投げやすい体勢で捕球する。日本人はまずきっちり捕球してから送球する

>>159が正しいよ
ttp://www.youtube.com/watch?v=FHhKF5vUmgc

ttp://www.youtube.com/watch?v=zVxJUZiBCbQ

ttp://www.youtube.com/watch?v=FjbU3hBjMqI

ttp://www.youtube.com/watch?v=E3guYml1t_s

ttp://www.youtube.com/watch?v=EaoCzXNnbVk&NR=1
165名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 20:55:55.23 ID:xsdSzdw+
片手だと雑なのか?
実は打球と正対すると捕りづらい。
なぜなら体が邪魔でバウンドに合わせづらいから。
両手で捕れるような打球こそエラーしやすいので、いなすように捕るほうが安全で、しかも送球体勢に素早く入れる。
166名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 21:12:30.12 ID:xsdSzdw+
絶対に落球が許されないホワストが送球を両手捕りしないのはなぜ?
相手チームのホワストが両手捕りしてるのを見て、口々にあいつは下手だなと言ってたのを思い出す。
167名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 21:41:03.11 ID:xsdSzdw+
昔はキャッチャーも両手捕りしていたな。
今はショートバウンドもシングルハンドで捕れなきゃ使い物にならん。
168名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 22:25:48.75 ID:FUxkMSrp
>>166
掛布乙
169名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 22:29:23.06 ID:DQmoz3JI
常識のウソってのはいまだに野球界にたくさんある。
もちろんメジャーにも常識のウソはある。
NPBほどではないがねw

日米ともに捕球が最も上手いポジションはキャッチャーだろう。
キャッチャーはほとんどの投球をバックハンドで捕る。
フォアハンドよりバックハンドのほうが自由にミットを動かせる。
しかしなぜか日米ともに足を開いて腕を伸ばした体勢でゴロを捕るように
指導することが多い。
これは体でとめろ、捕れないまでも前に落とせという思想が背景にあるだろう。
何のためのグローブなんだろうねw
170名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 22:48:15.97 ID:/JHgmXJZ
>>169
結局、ここで語られている相反する意見も、与えられた条件によって是非が変わるんじゃないだろうか。

例えばキューバリーグなんかだと、中継を見ていても、それはもう日米プロ野球の常識でありえないくらい
グラウンドがボコボコでね。
だって、3〜4回ボールが跳ねるうちに1回くらいはたいていイレギュラーする。

そういう世界だと、きっと完璧に整備されたグラウンドでの守備常識とは、きっと違ってくる。


171名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 22:48:50.48 ID:3k+r81v0
どうも逆シングルの根拠が腕の曲伸に伴う内外旋だけっぽいのがなあ
あのゼロポジションスローイング指導も力学的に誤りだしなあ
172名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 22:49:17.15 ID:xsdSzdw+
隻腕投手ジム・アボットは片手しかないからといって、体で止めたり腕でグラブを抑えたりしなかったはず。
誰よりも確実な捕球技術のおかげで、送球に手間取るにもかかわらず、平均以上の守備を誇った。
173名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 22:59:21.72 ID:DQmoz3JI
グローブはボールを捕るためにあると思うんだ。

右手はボールを投げるために使うべきで
グローブにフタをする必要はないどころか捕球の邪魔だと思うんだw
174名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 23:02:42.52 ID:xsdSzdw+
>>171
臍から上の正面の球と利き手側の球は、まずフォアハンドじゃ捕れないんだよね。
フォアハンドの捕球体勢から、バックハンドに瞬時に切り替えることは不可能に近い。
「今のはグラブが逆でしたね」と解説される場合はたいていがそうだ。
子供にバックハンドを教えると驚くほど呑み込みが早い。
フォアハンドで待って捕る癖がつくと、フットワークにも悪影響だし、バックハンドも身につくまでに時間がかかる。
175名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 23:03:37.18 ID:DQmoz3JI
>>171
実際に自分やチームで試してみたがフォアハンドよりバックハンドのほうが
正確に捕球できるうえに素早く送球に移れる。
これからはバックハンドキャッチが標準技術になるだろう。
176名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 23:09:25.60 ID:m+7kkKS2
正面に飛んでくる物体を両手で取りにいくのは、本能というか反射なんじゃない?

人間が完全に、両手を別々に自由に操作できるなら片手捕球が完全優位なのかもしれないけど、
「無理に本能を抑える動作」を強いられるならば、そこに余計な不自然さを感じながら動くという
デメリットがあるんじゃないだろうか。
177名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 23:22:42.21 ID:xsdSzdw+
>>176
確かに一理あると思うが、なんのかんのいっても不意に体に向かってくる球は怖いからね。
しかし思わず両手を使うのは、避ける動作であって処理するのに適した動作ではない。
地面に落ちている野球のボールを両手で拾う奴はいない。
必ず片手で拾う。
また、バスケで片手でパスを捕る練習をするのは、両手を同一方向に伸ばすと、そちらに体重がかかってしまい、次の動作に移りづらいから。
野球は正面の強い球でも対処できるように、体の向きを入れ換えながら、片手捕りできるように練習すべき。
178名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 23:22:49.66 ID:3k+r81v0
んなこといったらバックハンドだって利き手じゃない方は捕れないしバックからフォアだって切替れないだろ。
臍の上って、ゴロの話じゃなかったの?
フットワークに悪影響ってフォアの両手捕球は送球動作のついでに球拾いましょうってだけだぞどう悪影響なんだ?
179名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 23:25:16.61 ID:xsdSzdw+
バックハンドからフォアハンドに移行するほうが遥かに容易だし、グラブ側の球をバックハンドで取りに行く奴はいない。
180名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 23:28:08.71 ID:DQmoz3JI
>>178
ヘソのうえにゴロがくることなんていくらでもあるだろうw
野球やったことないの?
181名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 23:28:50.35 ID:3k+r81v0
用意用意って言えば容易なんだったら何でも好いわ
182名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 23:29:50.88 ID:xsdSzdw+
皆さん試しにフォアハンドの向きで、できるだけ大きく円を描いてください。
いかがですか?

次にバックハンドの向きで同じ大きさの円を描いてください。
いかがでしたか?
183名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 23:40:35.40 ID:3k+r81v0
>>182
フォアは背筋が立った状態で言うと肩より上でやるのだぞ。
184名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 23:46:42.27 ID:xsdSzdw+
ステアリングを手の平で回すときの手の向きはどちらでしょうか?
185名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 23:51:32.50 ID:3k+r81v0
ゴロ捕るときはたいてい脊柱たててないだろ
186名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 23:55:51.62 ID:DQmoz3JI
>>178
バックからフォアに切り替えるのはフォアからバックよりはるかに簡単だよw
誰でもほとんど無意識にフォアに切り替えられるよ。

チミよっぽど下手くそなんだねw
187名無しさん@実況は実況板で:2011/04/01(金) 23:59:40.89 ID:xsdSzdw+
そもそもフォアでしか捕れない球を、わざわざバックで捕りに行く奴なんているのかよ?
誰でもグラブ側の球は教わらなくてもフォアで捕るってば。
188名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 00:01:04.53 ID:f1la0yeM
引きながらだとバックからフォアの方がやりやすいが
押しながらだとフォアからバックがやりやすいんじゃないか?
189名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 00:03:18.14 ID:f1la0yeM
>>187
おれも利き手側はバックでいいと思ってる。
190名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 00:13:28.38 ID:JpwLBKc+
キャッチボールをするときに正面の球はバックで捕るだろう。
下手な奴は臍より下の球を、慌ててグラブを反転させてフォアで捕ったり、ひどい場合はしゃがんでバックで捕る奴もいる。
低い球もわざわざグラブを反転させずに捕る癖をつける。
こっちのほうが技術といえると思うが。
191名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 00:19:18.63 ID:f1la0yeM
腕をぐるっと回すとフォアがバックになってバックがフォアになるからどっちでもいいんじゃないか
192名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 00:24:00.98 ID:JpwLBKc+
>>191
肘を曲げてやってみなよ。
バックはそのまま大きな円が描けるが、フォアだとお手上げだから。
193名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 00:25:36.44 ID:DJFi5zNP
>>191
そうだな。
初心者のうちからバックハンド捕球の技術を身に付けたほうがいい。
あごが上がったり、足が揃うような悪い癖も付かないしね。
なんといってもフォアハンド捕球よりバックハンドのほうが簡単だから。
簡単な技術から先に身に付けるべきだね。
194名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 00:53:05.31 ID:f1la0yeM
どっちも一緒だよ。
桑田の言うようにハスにかまえればバックで捕りやすい。
逆ハスに構えればフォアが捕りやすくなる・・



やっぱバックの方が難しいな
195名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 00:54:25.81 ID:JpwLBKc+
バックハンドでゴロを捕るには片手捕りOKなのに、フォアハンドのときは手を添えなきゃいけないっておかしくないか?
結局はフォアハンドのほうが掴みにくいからだろう。
それにフォアで構えていてイレギュラーして高く弾んだらどうするんだろう?
196名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 01:02:11.40 ID:JpwLBKc+
>>194
どちらでも捕れる球にどう対処するかより、どちらが前提のほうが守りやすいかが大切だ。
日本の内野手は利き手側の打球でもフォアに回り込もうとして、体勢を悪くして出塁を許すことが多い。
その逆にグラブ側の打球をわざわざバックに回り込もうとするエラーは考えづらいよ。
197名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 01:08:41.19 ID:DJFi5zNP
ニューヨークメッツでの実話

回り込もうとして毎度お決まりのエラーをしたカズオにキレた
300勝投手グラビンが
「何であいつはいつもバックハンドで捕りに行かないんだ!」
198名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 01:21:15.79 ID:f1la0yeM
左右どちらにも動きやすいので正面向いて構えたほうがいい。
利き手側の打球なら自然にはすに構えて逆シングル。
グラブ側ならフォアハンド。
正面回れるくらい余裕のある打球なら送球体制に入りながらのフォアハンド。

こうか?
199名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 01:22:27.46 ID:f1la0yeM
>>197
なんでもフォアはあかんて最初からいうてるやん
200名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 01:29:09.45 ID:bHv03XKO
日本人はメッツで成功しない。
201名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 01:31:59.05 ID:DJFi5zNP
>>199
知らんがなw
グラビンに言えよ!
202名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 01:57:19.69 ID:f1la0yeM
よし今日は意外な収穫もあったしもう寝るか。
未経験者の戯言に付き合ってくれてありがとう。
203名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 04:53:47.57 ID:GpHqvue+
世界のイチローがどんだけ凄いプレーするかと思ったら
ただバット振って走るだけだった・・・
204名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 05:20:38.58 ID:I04uQJIB
良スレ大賞候補
205名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 06:08:44.39 ID:PJBCegIO
打撃も主義も米国より技術低いというなら日本の猛練習は一体、何なの?
日本野球の練習量は信じられないくらい多いが。
206名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 07:09:56.24 ID:/Zsakmic
>>205
79:名無しさん@実況は実況板で :2011/03/31(木) 15:10:20.65 ID:uX4kp2gX
桑田真澄 第2の野球人生に密着! 明かされる衝撃の革命的理論01〜03
http://www.youtube.com/watch?v=nUx4kTf-XP4&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=Teu8gmlzi-s&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=gXIFiBDHYYg&feature=related

桑田真澄 野球を学問する 体罰
http://www.youtube.com/watch?v=sRc59FYIpZs&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=LGwzzsZcux8&feature=mfu_in_order&list=UL

桑田いわく、超合理的、超効率的練習でなければならないと
1000本ノックで1000本全て全力で練習できる人間など存在しない
むしろ手抜きをする練習になる
それよりは10本集中しきってやれと

量より質とはよく言われるがはたして質の高い練習とは?ってのが論点だろう
野球を理解した上で合目的で全ての要素が統合された練習をすることだろう

だが現実は野球好きでお節介なオッサンが昭和の俗説を怒鳴り散らしてることが多い
207名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 07:10:58.92 ID:JpwLBKc+
練習のための練習
次の練習に耐え抜くための練習
208名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 07:52:41.44 ID:JpwLBKc+
少年野球に詳しい人に教えてほしいんだが、いまだにダウンスイングが主流なの?
209名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 08:56:05.70 ID:sRkS2FyQ
アメリカの技術書みたいなの欲しいんだけどいいのあるかな?
野球に関する筋トレの本なら持ってるんだけど、技術書は持って無くて…
210名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 09:13:20.15 ID:HYLVvrM3
>>203
それだと凄いけどな。
世界のイチローってどんなやつかと思えばインチキに近いことばっかやってる雑魚だった
だろ
211名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 09:14:09.11 ID:hbUn83u2
>>209
http://www.amazon.com/Science-Hitting-Ted-Williams/dp/0671621033
こういうのとか
原書ならググればいくらでも見つかりそう
212名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 09:17:27.62 ID:HYLVvrM3
>>208
今は知らんが15年前はそうだった。
既に猛特訓はなくなっていたけどな
213名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 09:38:29.97 ID:sRkS2FyQ
>>209
この本なら日本のアマゾンからでも買えるみたいだね。
ちょっと古い本だけどそんなに値段も高くないみたいだし、
試しに買ってみるわ
214名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 10:29:57.30 ID:JpwLBKc+
ダウンスイングすると打球にバックスピンが掛かって飛距離が伸びるって言うけど、そもそもダウンスイングしたら真ん中しか打てんだろうな。
一番怪しい理論がバットを最短距離で出すってのだよ。
低めの球はどうやって打つんだ?
215LO:2011/04/02(土) 10:54:57.64 ID:m8okh5l8
だから、何度も言ってるだろ、結果論はアテにしたらダメだと。たった一回しか言ってないが。
ダウンスイングってのは正しい動作を行った結果、そうなっただけだ。
正しい動作をおこなってアッパーになるものもいればレベルになるものもいる。
その人達にダウンで振れと言うのは極めてナンセンスだ。
216LO:2011/04/02(土) 10:58:44.13 ID:m8okh5l8
>>214

低めの球をダウンで打つには、腰そのものをあらかじめ下げとくしかない。
もしくは、イッチローさんみたいにゴルフスイングするしかない。
バットを最短距離で出すってのは、アレだ、トップハンドトルクとウェートシフトでぐぐれば判る。
トップハンドのくせに弓矢のように腕を後ろに伸ばすと最短距離でバットが出なくなる。
217名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 13:22:58.10 ID:/Zsakmic
>>216
素人にトップハンド、ボトムハンドなんて言ってもわからんよw

しかし野球の技術書はひどいのが多いわ。
テニスやゴルフのほぼ全ての技術書は序盤でグリップを詳細に解説している。
野球の技術書はグリップの解説すらしていない(知らないからできないw)ものが大半。
剣道みたいなグリップで強く正確に打てるわけないじゃん。
218名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 13:31:21.09 ID:O45WgQiP
それやったって悲しいかな日本人のパワーでは飛ばないんですよ。
219名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 17:29:52.37 ID:JpwLBKc+
>>218
パワーで敵わないなら尚更合理的な打ち方をしなきゃならんよ
220名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 18:44:31.14 ID:m4LfDCq7
無茶苦茶な場合はともかく、個性的な投球・打撃フォームを嫌い矯正させる日本の指導者

結果パッと見て日本人と分かるフォームばっかり
221名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 18:48:53.76 ID:3qHDQ7FX
そもそもさあ・・・w

「日本人のパワー」って何よ?

ちょっと深く考えると意味不明だわ。
日本のプロのパワーはアメリカの中学生以下なのか?
222名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 19:02:38.83 ID:HYLVvrM3
日本の場合、体に対する気遣いが薄すぎて優秀な人材潰れてるってのもあるからな。
特に部活で学校の先生という立場なら生徒を管理してる以上そういうことはもっと気にするべき
223名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 19:22:23.70 ID:5A8zpKC2
224LO:2011/04/02(土) 19:59:02.22 ID:m8okh5l8
>>221

「日本プロのパワーは平均的にアメリカより下」ってことなんじゃないか?故に、パワーが足りない、と。
が、別にメジャーでもパワーで通用出来るっちゃ出来る日本選手はたくさんいる。
が、なぜかメジャー選手みたいに飛ばし屋にならない。これは日本人と言う性質のせいと見た。
日本人のパワーでは飛ばないと言うことではなく、パワーで飛ばそうとする日本人が少ないと言うことだ多分。
ホントはパワー、最低限は持ってるのに。
225名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 20:08:42.49 ID:m4LfDCq7
ある程度打てるはずの岩村や福留・松井稼があのザマだったし、怪我したとはいえ松井秀でさえHR数減った

パワーも違うし、メジャーの投げる球が凄いってことだ
226名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 20:39:27.13 ID:JpwLBKc+
どれほどパワーがあっても野球技術がなければ、まったく活かせない。
最低限のパワーさえあれば、野球技術を駆使すればある程度まではいく。
なぜか日本人はパワーと技術を関連付けるのを嫌うようだ。
227名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 20:51:36.51 ID:uaYybHFC
チュ・シンスがあれだけ打ってるのを見ると日本人のトップはもっと打てるはずと思ってしまう
日本と韓国では競技人口が全然違うからね
日本は人材を生かしきれてないんじゃないかと

チュ・シンスが例外なだけかもしれないけど
228名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 21:07:47.77 ID:3qHDQ7FX
残念ながら現在アジア最強打者は秋だしな。

身長180のアジア人があれだけやれるんだから
持って生まれた体格は関係ないよ。

逆に、巨人の大田とか188もあるけど駄目だなありゃ。
見事にお手本通りの日本人打者になっちゃってる。
229名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 21:10:11.96 ID:5mcwXH7y
小・中学生あたりの打撃指導は、上から叩けってのが多いからな。
スポ少の素人監督、コーチや野球歴のない中学顧問教師だけじゃなく
リトル、シニアにもいるんだから呆れるよ。技術指導の勉強とか20年位
何もしてないのかねえ・・
230名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 21:19:44.15 ID:JpwLBKc+
ノムさんが「ダウンイコールレベルや」とおっしゃるので止めようもない
231LO:2011/04/02(土) 21:26:46.73 ID:m8okh5l8
うん、日本トップ選手はもっと打てるはず。パワー差とか言い訳無しに。
そこら辺をイッチローさんが皮肉ってる感じがする。
「お前らもっとやれるはずだろ?(なんで俺が出来て)お前らは出来ないんだ」って感じで。
それが傲慢に見えるのかも知れない。あと、アメリカ人に対しても「彼らが本気を出せば
日本人は太刀打ちできないでしょうね」と言っていた。メジャー選手に対しても
皮肉ってるワケだ。故に自己中だとか嫌われ者だとかになってるのかも知れない。

>>229

上から叩けと言うのは、つまり「ヘッドを立てろ」と言いたいのかね。
ヘッドさえ立てばアッパーだろうがなんだろうが良しだから。
このヘッドを立てるをダウンスイングとごっちゃにしてなんでもかんでも叩けと言っているのかも知れない。
全ては無知から来ている。指導するにあたってまるで自分は勉強していない。
俺も呆れたこと何回もある。
232名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 21:48:57.05 ID:JpwLBKc+
>>231
どうしてヘッドを立てるの?
具体的な方法も教えてくれ。
233名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 21:56:09.61 ID:OlWDGgmU
メジャーと日本の打法を「パワー」で片付けてるのか間違いの始まり
ブン回してるだけに見えるメジャー打法は、
ブン回す意識によって起こるオートマチックな反射を利用してる
だから、「何もそこまで振らなくても・・・」は間違い。ブン回さなきゃ始まらない
下半身やスウィングアークを細かに分析する日本人は確かに素晴らしいが、
あれじゃあ後ろ足が軸になって、ボール飛ばないし、メジャーでは無理
そもそも、メジャー打者は反り返るから後ろ軸と思われがちだが、
前軸だからこそ反動でステイバックができる
下半身主動信仰、分析、工夫の民族・日本人の弊害

以上、トップハンドトルクのサイトで勉強した内容
俺自身は手塚理論で覚醒した身だが、手塚打法だとやはり後ろ軸になってしまう
人体の構造を考えて、誰にでも当てはまる正解・不正解を完璧にしたのが塚口さんだと思う
「人によって違う」を許さない、というか。とにかく明確な基準がある。
手塚登場以前の野球界の指導は腐ってた。手塚以後多少まともになったが、
未だに「上から叩く」「壁」。スパイラルリリースすら知らない。
複雑な行程を踏む野球のパフォーマンスの性質上、仕方ない部分もあるが。
うまい人も、何が起こってるのか理解できないから、説明も抽象的になる。
234名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 23:40:38.71 ID:xaqUwCGt
>>227
秋に関しては10代でメジャーというのが大きい、日本人選手はメジャー
行くのが遅い。 

>>214
日本の投手のようにフォーシーム主体ならアッパーだとフライになるけど
だからダウンのほうが良いということかな。 ツーシーム主体のメジャー
はアッパーのほうが良い

巨人がダウンスイング信仰の昭和50年代前半に小林が阪神に移籍
してシンカーに苦しめられたのはそういうのもあるかな?? 
山田がシンカーを覚えてから巨人は阪急に勝てなくなったし

おかわりはアッパーかな
235名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 23:48:37.96 ID:xaqUwCGt
俺はアメリカ理論が好きでアメリカがすべて正しいというタイプで
アッパースイング信仰者。

そういう意味では俺は日本人の通常のコーチと比べたら打撃に関しては
俺の理論のほうが進んでいるとおもう

ノーステップ打法は義務付け
236名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 23:49:14.25 ID:/Zsakmic
まあ、そうだな。
日本人打者は身体を上手く使えていないからバット操作でごまかしている。
バットは身体の後からついてくるのにバットを動かしてしまう。
バットに意識が行ってしまうから身体を使えない悪循環に陥ってしまう。
もちろん小手先では強く正確な打撃はできない。
もちろん日本人打者もわかっているんだろうがそれでもバットを動かしてしまう。
237名無しさん@実況は実況板で:2011/04/02(土) 23:51:38.72 ID:/Zsakmic
>>235
究極のノーステップ打者はノマーガルシアパーラだよねw
238名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 00:01:02.28 ID:xaqUwCGt
>>237
グリフィーJRのスイングを見たときなんて綺麗なフォームと
思った。 今はロンゴリアのアッパースイングが好き
239名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 00:02:40.30 ID:3qHDQ7FX
もういい加減「外人と日本人は体つきが違う」とかいうのやめよう。
鍛えりゃ日本人もパワーはつくっての。

シェラ(キューバ人の女)がGG佐藤の腕っぷし見てビックリしてたぞ。
マイクピアッザ並だって。

坂本とかいつまであんなガリガリなんだよ。
240名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 00:34:47.26 ID:oAE612hE
>>238
Jr.は芸術。
Jr.より優れた打者はいるだろうがJr.より美しい打者は存在しない。
241名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 01:30:43.82 ID:73HVvYTl
>>239
その坂本も日本人の中ではかなり飛ばせるほう。
>>240
ゴキロー「俺を忘れるな」
242名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 01:41:58.17 ID:oAE612hE
>>241
巨人坂本は31HRのスラッガー(笑)だからな
243名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 02:27:46.66 ID:J6V13mJv
アッパーだのノーステップだの・・・
これが日本の現状だな
骨盤とか伸張反射の結果が「そう見える」だけであって、
始めからやろうと思ったら失敗するよ
最後にバットから片手離す動作とか、スパイラルリリースとか、意識してやる事じゃない
一流打者が一流コーチとは限らないのが、これ。
「成功した理由」に対する理解が弱い
落合の「トップは深く」とか、稲葉の「縦振り」とか、西岡の「脇締め」とか
筋肉の使い方が異なる打者が取り入れたらぶっ壊れるレベル
この動作採り入れたら、こうなる。って単純なもんじゃない
インパクトの時、軸足が浮くような奴までいるのに、「軸足回転」が絶対なんて言えないでしょう
2ちゃんでは「変態w」って言われるようなね。
「あいつは特別」で片づけちゃ駄目。
軸足回転が何のために必要な動作かを理解できれば、軸足が浮く意味も分かる
マグワイア打法が流行して、片手離す打者が続出したり、
ボンズ打法を勘違いして後ろに重心残す事ばかり意識しちゃったり、
メジャーでも試行錯誤が続いたけどね。
パワー不足を補うために下半身で工夫する、という勤勉さが裏目に出てるね、日本人は
244名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 03:36:54.81 ID:gMQGYOCx
結局、日本は指導者が程度低いから技術が駄目なんだろ。
学校の監督とか、プロに遠く及ばない未熟な技術・知識しかないのに
無意味な猛練習やらせるから駄目なんだよ。
韓国みたいにプロ経験者が学校で指導しないと米国との差は縮まらないよ。

245名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 04:44:00.28 ID:WdXRjqqr
手打ち手投げで通用するのならそれはそれでいい。
でも手足が短くて筋力も無い日本人では中々難しい。
最近日本人でもそんなのが出てきたけど。
メジャーの悪い所を見ちゃってるのかも。
246名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 04:47:25.57 ID:WdXRjqqr
しかしまぁメジャーの選手は太った選手が多いね。
身長180で体重100キロなんてピッチャーもゴロゴロいる。
身長190で体重120キロとかも大勢いて全身筋肉ならいいんだけれどやっぱりお腹が
だぶついている。
ああいうのを見てると野球って少し太ってたくらいがいいのかなとも思う。
日本人は太った選手を極端に嫌うね。

247名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 07:24:49.42 ID:dlo+0Uff
オレはレベルスイング自体を疑ってるんだけどね。
どんなスイングでもいいってわけじゃないけど、レベルを基準にスイングを語っても打てないだろうな。
248LO:2011/04/03(日) 07:40:25.96 ID:xSIKYx+i
>>232
>どうしてヘッドを立てるの?

ヘッドが負ける(立たない)=手首が負けている(コックが外れている)=(波打ったスイングになる?)=打っても良い打球、行かない

>方法

安易には言えないけど、トップを作った時にコック(コックは右打者なら左手)を一度「ガキン!」って入れて完全固定させて、
スイング中ももちろん固定したまま、そしてそのままフォロースルーを終えることを意識すればいいと思う。
トップ時にコックを入れるとバットの先が自然とピッチャー方向に向く。ヘッドを立てる=手首を立てる なのかも。

余談になるけど、この「コックを作る動作」と「弓矢みたいに腕を後ろに引く動作」を混同させていることが多い。
これがトップハンドトルク打者の弊害。コックはあくまでも手首単体の動作、腕全体では無し。
249名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 09:07:17.67 ID:dlo+0Uff
低めの球もヘッドを立てて打ったほうがいいのか?
250名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 09:21:46.19 ID:RXJ8xiyp
イチローがバッティング講座の動画も真似したら駄目と言っちゃうレベルだしな
早くから胸を見せないこととクリップを残すことは基本なのにさ
251LO:2011/04/03(日) 09:55:43.57 ID:xSIKYx+i
>>249

当たり前さ、ヘッドが寝た状態で打っても良い打球が行くことは100%ない。
確認しておくけど、「ヘッドが立つ」=「ダウンスイング」 では決してないからね。
ヘッドはきちんと立ってるが見た目アッパースイング(ヘッドが寝てるように見える)、ってのはよくある。
糞低いボール球をイッチローさんがゴルフスイングですくい上げてるけど、あれはヘッドだけはきちんと立ってる。
252名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 10:47:51.70 ID:022ZxkUT
>>246
ちょっと太ったのがいればメタボだの豚だの。 こういう奴は野球という
スポーツを理解できない馬鹿日本人
日本人そのものが野球を知らないよね。 少なくとも俺は日本レベルだと
博識だと思う

松坂が豚だというが逆に太ったほうが球質が重くなるし良いと思うが
253名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 10:51:26.74 ID:Qj7B01Lt
>>252
太るのはいいんだが縦に太ればいいけど横に太ったら駄目
254名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 10:52:02.89 ID:Qj7B01Lt
腹の太りかたね
255名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 11:33:33.22 ID:oAE612hE
>>251
ちょっと待って
ヒザの高さの球をヘッドを立てたら
グリップは股下よりも下げることになっちゃうよ

ヘッドが落ちるのがいかんのであって立てる必要はない
グリップが悪いからヘッドが落ちることが多い
バットを絞って握る日本人打者はヘッドが落ちやすいね
256名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 11:39:54.57 ID:fOpR69f4
腕力で打とうとするならヘッドが立つなんてお笑い打法になるかもねw
ヘッドがあまり下がることは良くないと言えるが立てる必要はない。

イチローなんて非力な打者を参考にすると誤った認識になる。
257名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 12:15:58.63 ID:BLJoN80l
イチローって非力か?
258名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 12:28:10.91 ID:oAE612hE
>>257
並の日本人打者より技術が高いからある程度飛ばせるが
世界レベルなら間違いなく非力
259名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 13:32:54.60 ID:dlo+0Uff
ヘッドを立てろって主張もレベルスイング論の悪弊だと思うよ。
260名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 14:30:32.30 ID:73HVvYTl
アメリカってシニアやボーイズみたいに専門で野球やってる子以外はいないの?日本の部活みたいな感じの
261名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 14:43:23.71 ID:eKckcY2/
ハリウッド映画の影響か、アメリカの学生って、
授業以外はパーティーやってるイメージしか俺にはないw
262名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 16:09:26.79 ID:1SX4drjS
あんなに身長の低いペドロイアでも日本人よりコンタクト・パワーに優れているという
263名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 16:14:39.82 ID:dlo+0Uff
>>252

>太ったほうが球質が重くなる

これってホントなの?
264LO:2011/04/03(日) 17:47:18.49 ID:xSIKYx+i
ああ、そうかもね、「立てる」と言うより>>255が言ってるように「落とさない」
って言った方が適切だね。言い方が悪かった。要するに俺は、その、
「コックが外れ手首が負けると絶対駄目」ってことを言いたい。打っても凡フライとかになる。

でも、んー・・・意識的には「立てる」くらいで丁度良いと思うんだけど。
それでやっと「落ちない」をキープ出来るのでは?てか、別にグリップが股下まで
下がっても良いのなら、立てても問題ないのかと・・・(笑)
265名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 18:05:21.65 ID:vlp3+fH3
>>262
ペドロイアは背骨がねじ切れそうなぐらい凄まじい回旋パワーで打つからな。
しかも正確という
日本人選手であんなに体を爆発的に回せる選手は皆無。
266名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 18:07:26.29 ID:eKckcY2/
股下のバットを立てるだけなら、みんなやってる。
こすっちゃうけどな‥
267名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 19:14:40.90 ID:dlo+0Uff
軸回転という言葉をよく耳にするが、体重を後ろ足に残して、上体と下半身が地面に垂直になるように回せってことでいいのかい?
268名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 19:52:01.24 ID:fOpR69f4
打つ時の日本人の回旋パワーのなさは異常かもしれない。

日本の小学生はバットに当たるけどのバットスイングを見るとまともに振れ
るバッターは、ほぼ皆無。
アメリカの小学生は日本人ほど当たらないけどしっかり腰が入ってしっかり
振り切っている。

日本人の小学生には無理だと思った。
筋力も骨格もバットすらまともに振ることができない。
269名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 20:10:29.29 ID:0rBUhx2V
>>268
空振りをするのを極端に嫌うからこうなるのかな
270名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 20:37:05.36 ID:dlo+0Uff
最近は減ってきたが、バットを高く上げて体の前に突き出す神主打法。
あれではパワーも引き出しにくいし、差し込まれやすい。
271名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 21:13:57.26 ID:fOpR69f4
>>269
日本人は回旋するために始動する筋肉が弱いというより無いようにしか
見えない。
小学生を見てるとプロでもたいして変わらないのがわかる。

一歩足のように足を上げると適度に打てようだけど。
272名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 21:14:11.33 ID:0rBUhx2V
>>270
落合のこと??
273名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 21:15:58.14 ID:0rBUhx2V
>>271
うまれつきの骨格??

274LO:2011/04/03(日) 21:57:48.26 ID:xSIKYx+i
>>267

体重を後ろ足に残すと言うのは俗説だと俺は思ってる。
どう考えても両足に五分五分の体重が乗る方が理想。どっかのサイトでも読んだ。
後ろ足に体重を残すのではなく、結果的に残っちゃった、と考えた方がよい。無理に残そうとしても
綺麗なスイングは体現出来ないと思う。ボンズが完璧な後ろ足打法とか言われてたけど、
あれ、残し過ぎ。だから膝、故障しちゃった。ステロイドのおかげで、73本打ったシーズンは
本来なら膝痛で試合出れないはずが、出続けれたけど。ステロイドは痛みも無くなるんだとさ。


だから、俺は何度も言っている、結果論をアテにしたら駄目だと。たった二回しか言ってないが。
275名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 22:16:19.67 ID:5pCJXxx7
>>263
嘘ですよ
平均的な体型の人と相撲取り
同じ速さの球を投げて重さが変わるか考えてみましょう
276名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 22:24:36.72 ID:oAE612hE
>>274
まずは後ろ足に体重を乗せ、前足に体重移動するからパワーが生まれるんだよね。
で、どの程度回転軸を後傾できるのかがポイント。
ボンズも打ちに行く時はしっかり前足に体重を乗せている。
できるだけ小さい慣性モーメントで爆発的に回旋するために限界まで後傾する。またギリギリまでひきつけて手元で打つ。
ボンズは後ろ足に見えるが打つ瞬間はしっかり前足に体重が乗っている。
あまりの回旋の強さと脅威の回転軸の後傾バランスでインパクト後に後ろ足に体重が移るってことだね。
277名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 22:47:28.67 ID:gMQGYOCx
日本で大学やプロのコーチの指導受けるよりも
高校卒業したらすぐマイナーに挑戦した方が技術伸びそうだな。
米国のほうが指導者水準高いだろう。
しかし日本人はソフトボール以外、何の球技やらせても駄目だな。
278名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 22:52:06.96 ID:0rBUhx2V
>>277
サッカーは伸びてきたと言うけど・・・・
279名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 23:01:35.70 ID:oAE612hE
>>277
北京はスーパーエース上野が神がかっていたからアメリカに奇跡的に勝ったけどね。
ソフトボールの日米のレベル差は野球の比じゃないよ。
無敵のアメリカに上野が力投したミラクルシンデレラストーリーが感動を生んだわけで。

そういえばドミニカ、キューバのソフトボールは強いのか?
280名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 23:16:04.39 ID:73HVvYTl
ソフトと言えばブストス
281名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 23:29:46.96 ID:dlo+0Uff
>>274
両足に体重を掛けたら回しにくいじゃん。
282名無しさん@実況は実況板で:2011/04/03(日) 23:44:09.10 ID:dlo+0Uff
>>272
神主打法は落合以外にも、ノリさんやガッツもやっている。
彼らは結果を残しているが、誰にでも奨められるような代物じゃないよ。
283名無しさん@実況は実況板で:2011/04/04(月) 00:05:35.72 ID:BpMXedCa
>>282
ガッツは国際大会で結果残してないな。 意外とノリさんは
五輪だとそこそこ打ってるね

福留はアテネ五輪では結構打ったけど、WBCからは全然打たなくなった
ね。 打法改造とかが原因?
284名無しさん@実況は実況板で:2011/04/04(月) 00:43:11.12 ID:ty82qfL0
きっと>>252は甲府学院の賀間の球を打ったことがあるんだよ
285名無しさん@実況は実況板で:2011/04/04(月) 01:13:50.48 ID:uZ24eR5+
286名無しさん@実況は実況板で:2011/04/04(月) 01:20:10.26 ID:UCpXv4FV
とりあえずなるべく大きく体重移動できるようにして
それからできるだけパワーを落とさないようにコンパクトにしていけばいい。
打つにしろ投げるにしろ。子どものうちは特に。
287名無しさん@実況は実況板で:2011/04/04(月) 01:56:24.90 ID:6xPqKoRp
体が小さくてもペドロイアみたいにプレイできれば問題ないよ。
http://www.youtube.com/watch?v=EMIpS3J27mw
288名無しさん@実況は実況板で:2011/04/04(月) 02:03:12.79 ID:6xPqKoRp
これが脅威のプロスペクトブライス・ハーパー
http://www.youtube.com/watch?v=zLV8FpFXOMo&feature=related
289名無しさん@実況は実況板で:2011/04/04(月) 03:04:21.95 ID:DTokerNA
日本人は打った瞬間バット投げたり走りだすよね。打ってすぐに体を開くと言うか・・・

外国人はしっかりバットを振ってから走りだす
290名無しさん@実況は実況板で:2011/04/04(月) 07:10:22.34 ID:nZxev2n3
それは国籍よりも、個々の打者の違いによると思うんだが…
291名無しさん@実況は実況板で:2011/04/04(月) 07:41:45.01 ID:PB2HYjug
ここの野球痛たちを見ればわかる
あらゆるスポーツでももっとも高等技術とされる、
150キロ超の投球を強打し、フェンスのはるか向こうに飛ばす、
技術とパワーの高次元の融合した世界トップの打撃を

野球痛はなんと「力任せ」と言っている
292名無しさん@実況は実況板で:2011/04/04(月) 07:41:58.82 ID:DTokerNA
>>290
ごめん。表現悪かった

バットを投げると言うよりは振り切らずに離す、打ったらすぐ足開いて走る体勢みたいな。何か上手く言えんが
293名無しさん@実況は実況板で:2011/04/04(月) 07:44:55.87 ID:lRL6yS34
これは俺の勝手な考えなんだけど・・・・

外国人は別に物凄く細かい技術を教えられているわけじゃないんじゃないかな・・。
イチイチ外国の指導者が子供におせっかいに細かい指導してる所の映像見たことない。
ただ「思いっきり振りぬけ」という事は言ってると思うし、それを実践してるんじゃないかな。

で、思いっきり振りぬいて、なおかつジャストミートしようとすると「自然に」
打撃フォームがメジャーリーガーっぽく合理的になっていくと。

失敗を恐れず積極的な外国人の気質が今の合理的なフォームを自然に作り出し、
失敗を恐れ、消極的な日本人の気質が悩みまくって迷走したあげく今の不合理な
フォームに到達してしまい、かつそれが良いと錯覚したまま。

って事の様な気がする。
294名無しさん@実況は実況板で:2011/04/04(月) 07:49:33.01 ID:lRL6yS34
てか、日本は指導者がむしろ子供を下手に育ててる様な気がする。

物凄く極端な話、指導者が何も言わず、メジャーの映像をバンバン子供にみさせて
後は好きにしろって放置した方が子供は伸びそうだ。
295名無しさん@実況は実況板で:2011/04/04(月) 07:54:25.98 ID:PB2HYjug
>>292
突っ込む、迎えに行く、泳ぐ、
バットをミートポイントに放り投げるような手打ち
ってことでしょ
296名無しさん@実況は実況板で:2011/04/04(月) 08:57:42.31 ID:V+y01VtW
打ち方には、それこそ多種多様のフォームがあるけど、2種類に大別できる。
回転する為のメカニズムが、下半身を先に回すフォームと下半身を止めて肩を旋回させるフォーム

日本は、下半身を先に回すフォームが良いとされており、名選手のほとんどがこのフォーム
長嶋茂雄、山本浩二、落合博満、ちょっとアウトステップして腰が開くが、肩を残して最後に回す。

アメリカは、打撃メカニズム始動後、下半身を固定し、肩を旋回させる打者が多い。
ゴルフのドライバーショットみたいに腰をピタっと静止させるイメージかな。
バリーボンズなんかも腰を先導させずに肩を旋回させる打撃フォーム。

ただ、最近日本でもメジャー流の下半身を止めて、肩を回転させて打つフォームが増えてきている。
その昔、巨人の原辰徳が現役時代にベロビーチキャンプで肩を旋回させる打撃フォームを取り入れようとしたことがあった。
黒人のスラッガーにレクチャーを受けて盛んにキャンプで練習をしていたが、脇腹を肉離れし失敗している。
297名無しさん@実況は実況板で:2011/04/04(月) 09:44:23.28 ID:ty82qfL0
日本人は打った後に下半身が開いて後ずさりするから、かなりパワーをロスしてるんじゃないかな
298名無しさん@実況は実況板で:2011/04/04(月) 12:16:17.35 ID:ty82qfL0
日本は工業技術は世界一だが、野球技術はかなりお粗末。
平然と俗説がまかり通る世界。
299名無しさん@実況は実況板で:2011/04/04(月) 12:18:47.46 ID:6xPqKoRp
>>298
工業力が高いはずの日本が放射能を撒き散らしているんだよね。
300名無しさん@実況は実況板で:2011/04/04(月) 12:23:08.33 ID:6xPqKoRp
>>297
ほとんどの日本人は打つ前から腰が開いてるからな。
あれじゃ捻りの効いた打撃は無理。
301名無しさん@実況は実況板で:2011/04/04(月) 13:45:18.15 ID:KfYwP9bu
根本的に体格が違うからな
302名無しさん@実況は実況板で:2011/04/04(月) 13:59:56.77 ID:ty82qfL0
>>301
体格のいい日本人と小柄なアメリカ人ではどうなんだ?
303名無しさん@実況は実況板で:2011/04/04(月) 16:09:23.64 ID:6xPqKoRp
>★原子力関係の独立法人、社団法人、財団法人一覧

>独立行政法人原子力安全基盤機構http://www.jnes.go.jp/
>独立行政法人日本原子力研究開発機構http://www.jaea.go.jp/
>独立行政法人原子力環境整備促進資金管理センターhttp://www.rwmc.or.jp/
>財団法人原子力安全研究協会http://www.nsra.or.jp/
>財団法人原子力安全技術センターhttp://www.nustec.or.jp/
>財団法人原子力国際技術センターhttp://www.jaif-icc.com/
>財団法人日本原子文化振興財団http://www.jaero.or.jp/
>原子力委員会(JAEC)(内閣府)http://www.aec.go.jp/
>原子力安全委員会(NSC)(内閣府)http://www.nsc.go.jp/
>原子力安全 保安院(NISA)(経済産業省)https://wwws.meti.go.jp/
>原子力発電環境整備機構(NUMO)http://www.numo.or.jp/
>(社)日本原子力産業協会(JAIF)http://www.jaif.or.jp/
>(社)日本原子力学会(AESJ)http://www.aesj.or.jp/
>(社)日本原子力技術協会(JANTI)http://www.gengikyo.jp/
>(財)原子力研究バックエンド推進センター(RANDEC)http://www.randec.or.jp/
>(財)原子力発電技術機構(NUPEC)
>(社)火力原子力発電技術協会(TENPES)http://www.tenpes.or.jp/
>(財)原子力国際協力センター(JICC)http://www.jaif-icc.com/
>(社)原子燃料政策研究会(CNFC)http://www.cnfc.or.jp/
304名無しさん@実況は実況板で:2011/04/04(月) 16:17:31.71 ID:xf6hjwUj
投手以外のバントはもう辞めろ
305名無しさん@実況は実況板で:2011/04/04(月) 17:38:12.77 ID:DTokerNA
ツインズの1、2番見てよ
チビなスパンは決してパワーはある方じゃない。でもしっかり振ってるし足も速い

西岡なんか地に足が着いてないし前で当てに行ってるだけ
306名無しさん@実況は実況板で:2011/04/04(月) 19:22:51.75 ID:ty82qfL0
例えば巨人の坂本は打ち方もドアスイングでおかしいよね。
ドームランなどの環境要因を除いても、そういう選手が活躍する日本ってなんだかなって。
307名無しさん@実況は実況板で:2011/04/04(月) 21:39:39.82 ID:PB2HYjug
日本人の打撃は打ちに行くんじゃなくてバットに振り回されてる感じ

打撃系球技のテニス、ゴルフもまるで世界に通用してないからな
それでも毎度予選落ちの石川遼なんてイチロー並に稼ぐんだから
あ、アメリカで毎度予選落ちの石川遼が日本で一番ゴルフが上手いのかw
平均的日本人のスポーツ観はまさに井の中の蛙だな
308名無しさん@実況は実況板で:2011/04/05(火) 05:43:31.83 ID:hvw6n/U0
>>292
走り打ちでしょ。日本の場合左打者コンバートって俊足を活かすためが殆どたったから。
最近はちょっと違うが。そういう打者に教えてたバッティングって叩きつけるとか
走り打ちでポーンとレフト前に落とすとかそういうのを過去に教えてきたから。
アメリカだと基本そういう理由で右→左、又は両打ちにはさせない。
309名無しさん@実況は実況板で:2011/04/05(火) 06:23:56.11 ID:FqzGxHQt
やっぱ桑田はすげえ。
特にピッチャーマウンドとセカンドベースの間から投げて
あの制球力とスピード、変化球。

やっぱ甲子園の元スーパースターは違うわ。
考えも理論もしっかりしてる。
310名無しさん@実況は実況板で:2011/04/05(火) 08:01:57.61 ID:GoEVLTvb
日本の指導者はスラッガーが好きじゃないと疑ってるのはおれだけか?
311名無しさん@実況は実況板で:2011/04/05(火) 08:36:09.35 ID:hvw6n/U0
好きじゃないというより長距離打者は天性→思考停止、ってところかな。
312名無しさん@実況は実況板で:2011/04/05(火) 08:54:23.01 ID:zKJ9lt6w
>>310-311
ホームラン打者は生まれると思ってるんだろう
ホームラン量産は天才の特権だと日本野球では考えられている

しかし事実はホームラン打者はたゆまぬ努力で作られる
日本野球は素質というものを過大評価し早熟な選手を追いかけまわす
育成やスカウト、選手の適応力を過小評価している
313名無しさん@実況は実況板で:2011/04/05(火) 08:59:01.75 ID:OkwOXkks
>>294
一番良いのはメジャーリーガーのフォームの本みさせればOK
314名無しさん@実況は実況板で:2011/04/05(火) 09:41:42.97 ID:GoEVLTvb
>>312
実は指導に自信が持てないから素質のせいにするんだろうな。
長打力も立派な技術だよ。
315名無しさん@実況は実況板で:2011/04/05(火) 11:02:33.21 ID:Qd4npkQE
>>314
ピッチャーの球速や野手の肩も天性って言われるよね
あれもやっぱ指導者の甘えかな
316名無しさん@実況は実況板で:2011/04/05(火) 11:46:21.26 ID:hvw6n/U0
アッチはコントロールは天性って考え方なんでしょ?
317名無しさん@実況は実況板で:2011/04/05(火) 11:59:46.08 ID:GoEVLTvb
>>316
へえ、初耳だな。
動作解析を重んじるアメリカでは考えにくいが、どこで聞いたの?
318名無しさん@実況は実況板で:2011/04/05(火) 13:58:12.35 ID:33nVteH8
>>313
ずっと野球やって厨一からMLB見だし
>>294
> 一番良いのはメジャーリーガーのフォームの本みさせればOK
319名無しさん@実況は実況板で:2011/04/05(火) 14:02:29.48 ID:33nVteH8
すまんw

ずっと野球やって厨一からMLB見だしたんだが、打撃フォームが外国人と皮肉られた。技術は追いつかないが

守備も派手なプレーを真似したらどやされたなぁ
320名無しさん@実況は実況板で:2011/04/05(火) 14:05:39.88 ID:OkwOXkks
ぶっちゃけ言えば身長160、体重55でウェイト嫌いの俺が学生時代チーム四冠王だったんだから日本人がパワーないなんて嘘
321LO:2011/04/05(火) 14:15:15.96 ID:x+KO7lD8
>>315

速球や肩はさすがに天性が入ってくる。
肩の強さには背筋力&インナーマッスルが関係してくる。と言うことは、
筋肉で左右されてくる。70キロ〜80キロの選手はどうあがいても
100キロ級には筋肉で勝てない。
322LO:2011/04/05(火) 14:15:55.50 ID:x+KO7lD8
と言っても、確かに甘えも入ってる。
323名無しさん@実況は実況板で:2011/04/05(火) 15:00:05.82 ID:Rp50FPzA
側近比率ならわかるが背筋インナーて
324名無しさん@実況は実況板で:2011/04/05(火) 16:05:18.54 ID:zKJ9lt6w
>>321
ズバリ速い球を投げるのは腕や指などの弾性をいかに使うかってことなんだよね。
速い球が投げられなくなるのは投げすぎや故障で腱の弾力性が失われるから。
もちろんトレーニングで弾性を高めることはできる。
325名無しさん@実況は実況板で:2011/04/05(火) 16:16:01.22 ID:OkwOXkks
遠投50M速球140キロです
326LO:2011/04/05(火) 16:35:10.65 ID:x+KO7lD8
>>324

だから、チャップマンとか佐藤よしのりとか、比較的細身の選手でも
あんな速球投げられるのかも。でも、ん、そしたら321で書いた筋肉論と
矛盾するな・・・
速球はおいといて、肩の強さ(遠投)は、遠投160m投げちゃった槍投げ世界記録保持者の
体重を見たら88キロでした。その他の選手ほとんどが90キロ以上。77キロの
イッチローさんが130m強(槍投げして鍛えれば140mはいくだろうか)。
体重差10キロ(筋肉差10キロ)で20mの差。筋肉量、関係あるっちゃあるっぽいけど・・
データがちょっと少ない。
327LO:2011/04/05(火) 16:49:10.98 ID:x+KO7lD8
ちょっと遅スレだけど、
>>281
>両足に体重を掛けたら回しにくいじゃん。

その回しにくさをどうにか出来たら究極だと思うんだ。>>276が説明してくれてるけど、
そういうことだと思う。ステップする前は後ろ足に7割8割体重が一瞬掛かって、ステップして
前足踏み出した時にガッと体重が移る。この時に、比率は5割5割でなければいけないはず。
この均衡が崩れたままやり続ければ絶対故障する。見た目は後ろ足に体重が残ってるように見えるけど
(C曲線とか)、実はそうではなく5割5割、ってのが正しいのだと思う。
328名無しさん@実況は実況板で:2011/04/05(火) 16:52:04.11 ID:zKJ9lt6w
>>326
矛盾せんよ
体を動かせるのは筋肉のみ
ちなみに球速はリリース時の指先の速度で決まる
細かい話はさておき
そのために体をどう鍛え、どう使うかだ
329名無しさん@実況は実況板で:2011/04/05(火) 16:55:29.37 ID:zKJ9lt6w
プライオメトリクスやキネティックチェーン調べると
速い球を投げるってことが理解できると思うよ
330名無しさん@実況は実況板で:2011/04/05(火) 17:50:50.61 ID:P3w60AwZ
速い球投げるのって単純にみえて奥が深いからな
体重は関係あるのか?と思う
細身で150K投げる奴そこそこいるし
まぁ奴らは体の使い方が超人的にうまいんだろうな
筋肉量があっても体の使い方が悪いと意味ないわ
あと柔軟性
331名無しさん@実況は実況板で:2011/04/05(火) 18:27:39.13 ID:GoEVLTvb
>>327
インパクトの瞬間に前足に体重がかかり、後ろ足の体重を抜けていることが、スムーズな体重移動だと思うよ。
ステイバックとは予備動作で後ろ足に体重をかけることで、インパクト時にも後ろ足に体重を残さなきゃいけないと思う人も多いから、ちょっと確認したかったんだ。
332名無しさん@実況は実況板で:2011/04/05(火) 18:29:01.66 ID:33nVteH8
ズマヤなんかは90マイルくらいしか投げられなかったらしい。プロ入り後に筋トレして100マイル投げるようになったんだって
333名無しさん@実況は実況板で:2011/04/05(火) 21:28:14.51 ID:Ol7YGfuf
 プライオメトリクストレーニングは、ウエイトトレーニングや体力トレーニングで養成した筋力を爆発的瞬発力=スピードに結びつけるトレーニングです。
 この運動は、スポーツにおける動作はウエイトトレーニングでのバーベル、ダンベルの挙上げのように静的状態から始まることはほとんどないということから、
筋組織にエキセントリック(Eccentric=伸張性収縮:外力によって筋、腱が引き伸ばされた状態)な負荷を与えた後、
切り換えしをできるだけ早くコンセントリック(Concentric=短縮性収縮:筋、腱が短縮する状態)に行うこと切り換えしを早くできればできる程爆発的瞬発力を発揮できます。
これは筋紡錘、腱紡錘(ゴルジ腱)といった自己受容器の働きを利用した「SSC=ストレッチ・ショートニング.サイクル」と示されています。
例えばプリオメトリクスの代表的な種目のデプス・ジャンプでは、着地の際に大腿四頭筋と臀部の伸筋が急速に伸展し、続いて、同じ筋組織が反対方向に素早く、急速に、爆発的に収縮します
筋紡錘:筋内に存在し筋の急激な伸張に対する反応として収縮する(伸張反射)例えば、プライオメトリクスや膝を叩いて伸展する膝蓋腱反射があげられます、
またスタティックストレッチは筋紡錘の働きが起こらないようにします。
腱紡錘(ゴルジ腱):腱内に存在し腱の伸張、すなわち筋の張力に反応して通常発揮される筋力を抑制する。
体を過大な張力から守る役割を行います。筋力トレーニングでは腱紡錘の働きを抑制する働きがあります。

野球における、プライオメトリック・オーバースピードトレーニングについて
http://www.webleague.net/information/coach/qandadet.php?qandaid=1252&teachid=9
334名無しさん@実況は実況板で:2011/04/05(火) 21:35:41.68 ID:Ol7YGfuf
>>333
まあ引き伸ばしたモノを一気に縮める反射をつかうってことだね。
さらに回旋を加えるわけだ。

弾性はバスケットボールのチェストパスの時の指の感じが分かりやすい例。
爆発的パワーってところがポイント。

日本人選手は爆発的に体を使えていない。
しかもメジャーの一流選手は正確に行える。
335名無しさん@実況は実況板で:2011/04/05(火) 21:40:13.95 ID:qlLF3RT+
視聴率


NCAA大学バスケットボール>>>MLBのオールスター・ワールドシリーズだしな 




▲2010年決勝 デューク大学×バトラー大学 14.2% 2394万人
http://www.sportsmediawatch.net/2011/04/mens-national-championship-game-numbers.html




■オールスターゲーム
http://www.sportsmediawatch.net/2010/07/mlb-all-star-game-hits-record-low-draws.html
2,010年は視聴率7.5% 平均視聴者1200万人で過去最低を記録 視聴率16%ダウン 視聴者17%ダウン
336名無しさん@実況は実況板で:2011/04/05(火) 23:08:22.54 ID:GoEVLTvb
特にインパクトの瞬間に注目してほしい。
前後動が激しいのが難点だが、回旋軸を後傾させて前足に全体重を乗せ、後ろ足は完全に浮かしている。

http://www.youtube.com/watch?v=ypr-ZPUMC4Q&sns=em
337名無しさん@実況は実況板で:2011/04/05(火) 23:14:49.86 ID:GoEVLTvb
これぞ完璧なスイング

http://www.youtube.com/watch?v=4e7p6nvA6po&sns=em
338名無しさん@実況は実況板で:2011/04/05(火) 23:17:48.39 ID:33nVteH8
スクラッチモーション?だったっけ。外国人はこの打ち方が多いような

上半身は開かず前膝を開いてボールを呼び込んでる
339名無しさん@実況は実況板で:2011/04/05(火) 23:21:30.27 ID:Ol7YGfuf
Baseball Pros Swing Analysis - Albert Pujols
http://www.youtube.com/watch?v=W7CUMrsMP5A&NR=1&feature=fvwp
340名無しさん@実況は実況板で:2011/04/05(火) 23:26:57.80 ID:Ol7YGfuf
341名無しさん@実況は実況板で:2011/04/05(火) 23:31:21.24 ID:Ol7YGfuf
Josh Hamilton's HR Out Of Yankee Stadium
http://www.youtube.com/watch?v=_q0pBBcs1RQ&feature=related
342名無しさん@実況は実況板で:2011/04/05(火) 23:41:20.90 ID:Ol7YGfuf
343名無しさん@実況は実況板で:2011/04/06(水) 00:08:38.85 ID:JQ04lya3
344名無しさん@実況は実況板で:2011/04/06(水) 06:43:41.37 ID:UC8KAdhl
貼ってくれた動画を見ると、日米差の大きさに愕然とするよ
345名無しさん@実況は実況板で:2011/04/06(水) 11:01:44.40 ID:s3RfZSiu
>>336-343
メジャーと日本は根本的にバッティングが違うな
346名無しさん@実況は実況板で:2011/04/06(水) 11:59:32.05 ID:UC8KAdhl
今までの日本式打撃は、

・バットを高く立てて自然体で構えろ
・上から下に最短距離で振り下ろせ
・重心(ママ)は後ろに残し、打った直後に手首を返せ

って感じだったな。
他にも変な指導法がたくさんあるね。
347名無しさん@実況は実況板で:2011/04/06(水) 12:25:53.23 ID:xkR4yj9n
日本人の打撃ってスイングが遅いから貯めができなくてグリップの始動が早くなり最短で出さないといけないんだよな
348名無しさん@実況は実況板で:2011/04/06(水) 12:39:04.24 ID:UC8KAdhl
これを見ると日本を代表する好打者の打ち方は野放図すぎると思う

http://www.youtube.com/watch?v=29nIu7NS8_U&sns=em
349名無しさん@実況は実況板で:2011/04/06(水) 13:36:40.85 ID:GvW2f/qy
外人の打ち方はあらかじめ体をねじってる分確かにパワー出るとは思うけど変化球に崩されやすくね?
まぁ足を上げるのを遅めにして始動を遅らせて泳がないようにして打ってんだろうけどさ。Aロッドとか?でもそれだとストレートに差し込まれる確率も増えるよね?
だいたいメジャーはインコース狭いからその打ち方でいいけど日本でそれやったらインコース間に合わなくね?
ストライクゾーンの違いで打ち方も多少変わるでしょ?キャッチャーも外ばっか構えるし…
なんつーか外人は打てなかったらしゃーないってかんじで打席に入ってて凡打しても次ホームランで帳消しすればいんだろ?ってかんじでいい意味で開き直ってる
日本人は追い込まれる前からでも空振りしたくないからってダイナミックに振らないって感じ
まぁ出塁率を考えるならそれまでなんだけどね…
350名無しさん@実況は実況板で:2011/04/06(水) 17:46:58.03 ID:MkXYuL/W
>>349
スイング速いから体の近くまで引き付けて打つし、動く速球にも対応できる。

日本人は前で捌くから当てることはできる
351名無しさん@実況は実況板で:2011/04/06(水) 17:51:35.24 ID:s3RfZSiu
メジャーの公式戦をNPB球、カラクリドームでやったらマンガ以上のことになるw
352名無しさん@実況は実況板で:2011/04/06(水) 18:34:36.50 ID:MkXYuL/W
無名の外国人が「助っ人」と呼ばれ、実際活躍するんだもんなぁ(ハズレも多いが)
353名無しさん@実況は実況板で:2011/04/06(水) 19:13:04.81 ID:8DK5SwCn
そうだね。ラミレスやマートンがメジャーで活躍出来るかと言うと・・・
354名無しさん@実況は実況板で:2011/04/06(水) 19:15:55.64 ID:xkR4yj9n
>>351
オーロラビジョンを割ったやつがいたな
355名無しさん@実況は実況板で:2011/04/06(水) 19:17:08.69 ID:UC8KAdhl
>>352
日本人のハズレが多いから外人を呼ぶんじゃねえか。
多摩川行けばわかる。
スレチだからこの辺で。
356名無し募集中。。。:2011/04/06(水) 19:44:51.04 ID:eVr5c+FU
「フィジカル(身体能力)」と「テクニック(技術)」を分けて考えること自体が大きな間違い
NPBの人は「体は負けてるけど技術がうちらの方が高い」とか言うけど全くのナンセンス
高度なフィジカルがあるからこそ高い技術が可能となる
逆に高い技術こそが高度なフィジカルのポテンシャルを引き出す
357名無しさん@実況は実況板で:2011/04/06(水) 21:10:33.35 ID:UC8KAdhl
日本は投手はいいと言う人もいるが、これはどうだろう?

http://www.youtube.com/watch?v=CCQBbj1XI6k&sns=em
358名無しさん@実況は実況板で:2011/04/06(水) 21:28:07.61 ID:MkXYuL/W
WBCで優勝したし日本の野球が一番と思ってる人も多いよね。優勝とレベルはまた違った話

高校野球にしろプロ野球にしろ、頭の固い老人がトップにいるから何も変わらない
359名無しさん@実況は実況板で:2011/04/06(水) 22:11:41.70 ID:7Fxz1dSN
桑田の動画みたけど、そんな基本的なところから間違ってるとか悲惨だな
次のイチローが出てくるまで、どれくらい時間がかかることやら
360名無しさん@実況は実況板で:2011/04/06(水) 22:48:37.92 ID:FxurQG1+
>>359
あれはショッキングな内容だよな。
全国津々浦々の野球少年たちがああいう指導を受けて甲子園やプロを目指しているかと思うと居たたまれない。
それどころか、おそらくはNPBの現場でさえも間違った理論や精神論がまかり通っていそうだから怖い。
361名無しさん@実況は実況板で:2011/04/06(水) 22:54:12.50 ID:JQ04lya3
362名無しさん@実況は実況板で:2011/04/06(水) 23:20:26.55 ID:CozfZmIv
>>361
西岡は右打席で打つのはやめた方が良いと思うんだ
何度か球場で見たけど魅力を感じなかった
左右の打率なんかのデータを確認してないから単なる印象ではあるけど…
363名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 01:30:52.73 ID:VdS/cnx1
西岡は右の方が得意
364名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 01:37:21.53 ID:W+FihFJ9
>>349
「当てるだけ」ってやつだね。
それでもイチロー並みの無駄のないフォームと
芯を外してもどうにかできる技術があればいいんだけどね。
365名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 03:42:50.26 ID:UTHoMr8J
>>361
ブライアン・ジャイルズを思い出したw
366名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 03:53:59.41 ID:SdcjGMkL
別にMLBで通用する選手が出てこなくてもいいだろ。
日本は日本で独自の野球文化が根づいてるんだから。
367名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 07:22:08.91 ID:5AF2khiO
>>366
日本が独自の野球文化を持つのは構わない。
確かに昔はそれでよかった。
今は大リーグ中継を観てるファンは否が応でも、日本のトップ選手とメジャーリーガーを比べちゃうよ。
368名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 07:24:40.24 ID:GpOOpFie
だからって西岡や福留みたいに日本の恥をを晒しに行かなくてもいいじゃ
ないか
369名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 09:41:58.15 ID:W+FihFJ9
>>366
ガラパゴスにはガラパゴスなりの良さはあるし、俺はそういうのも好きだけど
俺の好きなものが世界で評価されなくなるのは悲しい。
評価の対象外までなっちゃったらアウトだから、それまでになんとかしないと。
370名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 09:49:58.74 ID:5AF2khiO
>>368
何事も挑戦してみないとわからないし、彼らが活躍できないことは恥じゃない。
メジャーでは一選手にすぎず、日本人以外は彼らの成績なんて関心がないしね。
何が恥ずかしいって、日本にいながら日本野球のレベルは高いと思い込むことだよ。
371名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 09:55:24.41 ID:W+FihFJ9
>>370
そうだね。付け加えるなら日本野球のレベルを高いと思い込むのと同じくらい
日本の野球のレベルを低く貶めようとするのも恥と呼ぶべきだね。
素直に日本よりもアメリカが上位にある部分を認めてそこから学び取って
自分たちのいいところを生かしていかなきゃいけない。
372LO:2011/04/07(木) 12:43:59.10 ID:UtGHiRK2
>>349

メジャーの打者はスイングスピードが鬼な上に、ミートポイントが数十センチ手前だから余裕。
で、内角が狭いときた。3拍子揃ってる。

ちなみにスイングスピードが10キロあがると、0.015秒長く見れる。
距離にすると50cmくらい。これはデカイ。
373名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 12:55:25.91 ID:wzRZEXXw
>>371
いつもまるで具体性がないから呆れられるんだよ
アメリカ野球が日本野球から是が非でも学ぶべき点って何?
誰でもいいから具体的に答えてください
374名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 13:00:41.33 ID:wzRZEXXw
>>373の続き
具体的に日本野球がアメリカ野球より優れている点を指摘すらできないなら
日本野球は全面的に無条件でアメリカ野球を範とすべきだ
日本には日本の野球があると屁理屈でボールに細工したり逃げた結果が
NPBトップ選手がまるでメジャーで通用しないレベルなんだから
375名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 13:24:41.98 ID:D4CkNxEQ
全面的とか無条件とかいう言葉を簡単に発する人は、宗教だ。
「アメリカ野球教」というね。
376名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 13:47:51.68 ID:5AF2khiO
>>373
勘違いじゃねえ?
>>371は、アメリカのほうが上と素直に認めろと言ってるから。
オレ個人としては、日本のほうが優れている点はないが、日本ならではの取り組み方は確率すべきだと思う。
もちろんアメリカから学ぶことが先決だが。
377名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 13:53:12.36 ID:GHWVy2eh
日本以外はベースボールなのに日本だけ国際基準外れて野球なのがな
378名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 13:53:18.75 ID:5AF2khiO
>>375
教わるいうことは全面的に無条件に受け入れることだよ。
産業界において猿まね日本の技術はそれをして発展したが、なぜか野球界は外国から教わったとおりに実行しない。
これでは何も理解していないに等しい。
379名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 13:55:44.84 ID:wzRZEXXw
>>375
取捨選択するとイヤなことやできないことから逃げるだろうが
だから最初は文句を言わずに丸呑みするんだよ
コーチの教えにいちいちケチつけてちゃ上手くならんでしょ
NPBが格好がつくレベルになったら日本野球を模索すればいい

ドミニカの選手からドミニカにはドミニカの野球がある!
なんて聞いたことないぞ
380名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 14:00:34.32 ID:wzRZEXXw
>>371
卑下するってことは自分の感覚でしかない
アメリカから見ればNPBはレベルが低く2A以下だろう
しかし昔のNPBよりは確実にレベルアップしてる
それほど落ち込みことではない
それに2A3Aはかなりレベルが高い
もともと日米は1、2世代で追い付けるようなレベル差じゃないんだよ
381名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 14:04:11.93 ID:wzRZEXXw
>>375
「守・破・離」
って知ってるかな?

日本はまだまだ 守 の段階だ
日本野球はまずは 守 を卒業するために教えをしっかり守ることだ
382名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 14:05:04.24 ID:GHWVy2eh
>>378
良くも悪くも日本の野球は教わった通り進化せず明治時代のままだよな
両手で取るなんていい例だしな

>>379
ただ日本の指導者の場合はスポコン漫画に影響されてるのか
非効率的に教えてる事が多いよな
383名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 14:08:21.67 ID:R96cW4Bv
野球より歴史のないサッカーが、フィジカルとテクニックを兼ね備えて、世界でも通用する選手が出てきたのにそれはないわ

イチローと野茂を「天才」で片づけずに、もっと参考にしないと
384名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 14:16:38.88 ID:vjOf/ZMD
よくわかんねえけどじゃあ日本人の少年がアメリカ式練習法だかを
やったらよりレベルアップするのか??
385名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 14:23:25.80 ID:/t/oMms5
単純にはいかないだろうな。
フィジカル(特に上半身)に差があるのも事実だし。
同じ打ち方や投げ方しても、日本式より結果がいいかどうか疑問だ‥
ただ一つ思うに、NPBは興行もあるから簡単には変えられない部分があるが、
アマのリーグの一部で、道具もストライクゾーンも全部メジャーと一緒、
みたいな方法でやってみるのもいいかも。
必ずしも日本の野球組織が全部、NPBの12球団を頂点に望む必要はないし。
386名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 14:26:35.57 ID:wzRZEXXw
>>384
通常スポーツでは最も強い組織は最も優れた指導を行っています
二番手以降がトップに追い付き追い越すためには
まずはトップと同じ練習ができるようになり
トップを知り尽くし、トップ以上の練習をして
さらに試合で練習の成果を発揮できるようになる必要があります
生半可なことではトップに追い付けません
387名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 14:38:01.15 ID:vjOf/ZMD
はぁどうも・・個人的にはなんともいえない というかそう単純なものとも思えない

ところでこのサイトを理解できる人いる?
知ってる人もいるだろうけどhttp://www.geocities.jp/tokyomarlin/part1.html
388名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 14:49:41.45 ID:wzRZEXXw
>>387
じゃあ現在の日本野球はアメリカ野球より優れた選手指導をしているでしょうか?
もし日本野球の指導が優れているならNPBトップ選手が
アメリカであんなに無様な姿をさらすはずがありません
389名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 14:52:28.29 ID:vjOf/ZMD
それはおそらく人種の壁
390名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 15:00:06.79 ID:vjOf/ZMD
野手は瞬発力の競技でしょ それも100%瞬発力
五輪だとスプリンターのファイナリストは黒人ばかり
あっちだと人種問題はタブーだから触れられない
科学のメスが入ることも今後ない
391名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 17:53:02.09 ID:5AF2khiO
野球はトッププレイヤーも白人が多いし、巧緻性が物を言う競技だけどな。
392名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 18:50:36.66 ID:vjOf/ZMD
スポーツの才ある米国内の黒人はバスケに流れやすいと聞く
ベースボールにはあまり興味がいかないとか
こんなif言っても仕方ないけどバスケに分散しなかったら白人野手もあまり出る幕は少なくなるんじゃないかね

動体視力とかややっこしい要素があるのは百も承知
393名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 20:17:43.91 ID:UTHoMr8J
アメリカ人は学生時代に色んなスポーツするから鍛えられるんじゃね?

南米の選手は野球漬けだが
394名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 21:23:55.45 ID:H3fbdZ1n
>>384
少なくとも俺はアメリカのやり方を真似しだしてから打撃成績が倍というか無双状態になったよ。
身長もないし筋トレもしてなかったけどチーム1飛ばしてたし
395名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 21:37:36.08 ID:tGRlIyRN
>>392
てかあれだけ黒人だらけになると白人やヒスパニックは逆にやりづらそう
実際アメリカ以外の国だと白人のスター選手も結構いるし
396名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 21:39:18.61 ID:Ppe0R7T3
>>394
具体的にはどのように真似をしたんでしょうか?
397名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 21:49:53.38 ID:qyRkL+js
軟式ボールと金属バットが少年をダメにする。
398名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 22:17:31.58 ID:GHWVy2eh
>>392
バスケはアメリカで平均年俸が一番高いリーグだからアメリカンドリームになってるね
399LO:2011/04/07(木) 22:47:42.46 ID:UtGHiRK2
>>383

良いこと言った。が、イチローも野茂も選手としての参考は最悪(笑)
あんなんマネしたらフォームぶっ壊れる(笑)
400名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 23:03:03.95 ID:5AF2khiO
>>383
世界のサッカーで通用する選手って誰?
日本のサッカーってそんなに進んでるの?
401LO:2011/04/07(木) 23:05:11.26 ID:UtGHiRK2
いや、お前らな、小難しいこと言ってるけどな、単純に「体格差」の一言で
ケリつくぞ。メジャーの選手の体格見てみ?190センチは当たり前、100キロも当たり前。
ミドル級(日本人)がヘビー級に無謀に喧嘩打ってるようなもんだぜ?ミドル級がヘビー級に勝つことが
まず無理なのは判るよな?

バットの重さ、ボールの重さは日米で差が無いこと。だから体格デカいアメリカが
100%有利。日本人の100%を、アメリカの奴らは70%80%の力でこなす(飛ばす・投げる)。
仮にな、日本人が使うバットとボールの重さが軽量化したらな、アメリカみたいな
プレースタイルになると思うよ。700gのクッソ軽いバットで1年間練習したら
メジャーっぽい力強いスイングになるぞ。潜在意識に「バットとボール重い」ってあるんだよ。
だから小手先の打撃や投法になる。


以上だ。
402名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 23:07:07.36 ID:R96cW4Bv
つモイヤー先生
403名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 23:15:33.14 ID:5AF2khiO
>>401
それなら体格のいい日本人選手が700cのバットで打てばいい。
404名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 23:26:02.63 ID:W+FihFJ9
>>373
優れているものからしか学べないのか?成功にしか学ぶべき価値はないのか?
劣っているものから学ぼうとしないということは失敗を学習しないのと同義だぞ。
力が加速力(パワー)と重さから成り立っているものとして
アメリカというか西洋哲学は重さと加速力を上げるべくフィジカルトレーニングを重視した。
東洋哲学は体重移動を極めることで重さを一気に増やそうと努力した。
洋の東西で取り組み方が違うのだからどちらにも学ぶ価値はあるだろ。
学ぶと決めたなら徹底的にまねるべきだろうな。「学ぶ」はまねるから来てるらしいし。
ただ学ぶだけで満足するなら劣化コピーで終わるだけ。学んだあとは自分で考えて
無駄なものを捨てて洗練させていかなきゃいけない。
405名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 23:31:48.92 ID:R96cW4Bv
>>404
学んで自分で考えて洗練の過程で、あの桑田の動画の状態だぞ
深刻な歪みだろ、これは
406名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 23:37:52.03 ID:fMb6GDq4
>>404
体重移動はアメリカのほうが効率的に行っているだろうw
前に動けば動くほど良いというものではないw
407名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 23:48:41.63 ID:W+FihFJ9
>>405
科学というものにも主観は排しえないからね。
パラダイムという支配的な思想体系があって、専門家はそれに従わなければいけない。
それを破るには環境を新しくし続けるしかないんだよね。
>>406
武術や武道の達人はほとんど動かず筋力も極力使わずほぼ体重移動だけで運動する。
要するにほとんどインナーと筋腱反射だけで運動してるぞ。
408名無しさん@実況は実況板で:2011/04/07(木) 23:57:11.01 ID:fMb6GDq4
>>407
チョーウケルw
だったら武道の達人にバッティングさせてみろってw
409名無しさん@実況は実況板で:2011/04/08(金) 00:24:03.77 ID:pQ4Bv9RG
>>400
サッカーも昔に比べれば強くなったけど3大リーグに行ってはじめてどうか
じゃないかなと思うよ?? ドイツではなんかなと思う

410名無しさん@実況は実況板で:2011/04/08(金) 00:26:01.27 ID:pQ4Bv9RG
サッカーはやってる国は多いけど一国あたりのトップ選手の割合って
どうなのかな??・

メジャーはほぼアメリカだけでまかなえるからスポーツ大国だよ。
中南米の好選手も06年あたりを境に減った気がする
411LO:2011/04/08(金) 01:05:41.21 ID:BiQtGRxE
>>403

700gじゃ軽過ぎてボール飛ばねーんだわ。ある程度の重さが必要、が、
重かったら重かったで存分に振れない。ジレンマだわ。
412名無しさん@実況は実況板で:2011/04/08(金) 06:13:11.49 ID:BL8Q3P5n
>>407
具体的には東洋の考え方だとどうやって打つの?
413名無しさん@実況は実況板で:2011/04/08(金) 08:33:57.46 ID:6SJxKutU
西岡みたいに日本人セカンドは併殺の時、一緒の入り方しかしないよね。(井口は上手かった)

MLBの他のセカンドはスライディング避ける為にベースまたがずに投げる

日本でやったことないから無理だったんだろう
414名無しさん@実況は実況板で:2011/04/08(金) 09:41:33.97 ID:HN8Xc3Le
フィジカルという面でが掛け持ちでやってるのがでかいのかもな
特にアメフトのおかげで全選手は捕手張りに当てられてもびくともしないし

>>413
向こうは踏まなくてもアウトが成立するときがあるしな
415名無しさん@実況は実況板で:2011/04/08(金) 11:54:03.19 ID:BL8Q3P5n
アクシデントは気の毒だが、投手の故障はもっと深刻だ。
投げ込みを徹底管理するなり、予防トレーニングに
416名無しさん@実況は実況板で:2011/04/08(金) 11:55:36.20 ID:BL8Q3P5n
ごめん、続き

予防トレーニングするなりして対策できないものだろうか?
417名無しさん@実況は実況板で:2011/04/08(金) 12:10:58.26 ID:JUzNY34/
西岡下手すぎるな

http://www.sanspo.com/beijing2008/images/080819/oaa0808192315016-p1.jpg
http://a.espncdn.com/combiner/i?img=media%2Fgettyphoto%2F2011%5C04%5C07%5CGYI0064243325.jpg

西岡“入魂プレー”連発 戦列復帰即あっぱれ
http://www.sanspo.com/beijing2008/news/080819/oaa0808192315016-n1.htm


>一走の西岡は、青木の三ゴロによる併殺を阻止しようとした際、二塁に入った内野手の足元目がけて深く、強くスライディングを入れた。相手を負傷させるほどの激しさだったが
>「五輪には楽しむことを捨て、国と国の戦争のつもりでいく」という魂が込められていた。

こうしないと
http://mariners.s18.xrea.com/x/gogai/baka/fantastic2/relaford-sadler.jpg
http://mariners.s18.xrea.com/x/gogai/baka/fantastic/uma2.gif
http://mariners.s18.xrea.com/x/gogai/baka/fantastic/uma4.gif
http://mariners.s18.xrea.com/x/gogai/baka/fantastic/uma5.gif
418名無しさん@実況は実況板で:2011/04/08(金) 12:17:19.32 ID:JUzNY34/
NPBとは守備もレベルが違いすぎる。

メジャーリーグ 遊撃手スーパープレー90選 2010
http://www.youtube.com/watch?v=DdtUdcAHCIc&NR=1

【MLB】メジャーリーグ 神補殺集2010
http://www.youtube.com/watch?v=bXQ-m3nnaLc&feature=related
419名無しさん@実況は実況板で:2011/04/08(金) 12:26:11.21 ID:JUzNY34/
1 :やるっきゃ騎士φ ★:2011/04/08(金) 11:28:49.34 ID:???0
西岡を骨折させてしまったヤンキースのスウィシャーは、試合後に医務室へ出向き
直接謝罪した。
「悪く思わなくてもいいと言ってくれて、気持ちが楽になった。
自分は激しいプレーをするが、けがさせようと思ったことはない」と、
神妙な面持ちで話した。

スウィシャーのスライディングについては、両軍ともラフプレーではないとの認識で
一致。
ヤンキースのジラルディ監督は「併殺を阻止するのは走者の本能」と言い、
ツインズのガーデンハイアー監督も「純粋なプレーだった」と責めなかった。

ソースは
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/110408/mlb11040811000011-n1.htm
ヤンキース戦の7回、併殺阻止を狙った走者と交錯し左脚を痛め、抱きかかえられるツインズ・西岡=7日、ニューヨークのヤンキースタジアム
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110408/mlb11040811000011-p1.jpg
ヤンキース戦の7回、テシェイラの三ゴロで、併殺阻止を狙った一走スイシャーと交錯するツインズ・西岡
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110408/mlb11040811000011-p2.jpg
スウィシャーと交錯、倒れ込み顔をしかめるツインズ・西岡
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110408/mlb11040811000011-p3.jpg
関連スレは
【MLB】ツインズ・西岡剛が左足腓骨の骨折で故障者リスト入り…守備中に走者のスライディング受け途中交代★2[[11/04/08]]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1302225871/l50
【野球/MLB】ツインズ西岡、起死回生の勝ち越し打!ヤンキースに逆転勝ち MIN5-4NYY[4/5]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1302063915/l50
【MLB】西岡、メジャー初打点!失策を犯すも打撃で取り返す(4打数1安打1四球1打点) ツインズは今季初勝利 TOR 3-4 MIN[4/4]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1301881758/l50
等々
420名無しさん@実況は実況板で:2011/04/08(金) 12:35:45.01 ID:QXQLFPCc
>>412
ちゃんと書いてるだろ。
なるべく脱力して自分の体重をロスせずにインパクトの瞬間だけ力を込める。
これを理想にするのが東洋の哲学。
ただこんなの実現するのには超天才が一生かけて追究しなくちゃいけないので
はっきり言って無理。
だから運動の基本の走投跳を鍛えるフィジカルトレーニングを重点的にして
なるべく力を使わないフォームを追究していくといいんじゃないかい。
それである程度フォームが固まったら実戦に合わせられるよう練習する。
武道の達人がバット持ったら誰だって撲殺できると思うけど
野球の練習しなきゃ150キロで曲がる球なんて打てるわけないからね。
421名無しさん@実況は実況板で:2011/04/08(金) 12:38:15.74 ID:JUzNY34/
>>420
じゃ、武術板行けや
422LO:2011/04/08(金) 12:50:02.34 ID:BiQtGRxE
>>420

バキに出てくるカクカイオウが使うシャオリーですね。
423名無しさん@実況は実況板で:2011/04/08(金) 14:52:01.08 ID:BL8Q3P5n
殺人スライディングにもそれをかわすにも技術が必要だな。
424名無しさん@実況は実況板で:2011/04/08(金) 16:04:12.96 ID:NfYSbSBK
かわすのはもちろん崩しに行く練習もしてるんだろうな。
この前、マイケルジョーダンがメジャーに挑戦した時のドキュメンタリーで、
サンドバックみたいなのにスライディングで突っ込むような練習風景が映ってたし…
425名無しさん@実況は実況板で:2011/04/08(金) 20:15:10.87 ID:BL8Q3P5n
ジョーダンの野球転向でわかるように、いくら運動神経に恵まれていても、野球技術を身につけていなければ全く使い物にならない。
426名無しさん@実況は実況板で:2011/04/08(金) 20:52:13.92 ID:GmjjG9vS
俺は二塁経験者だけど中学の時、併殺崩しやられそうになり頭来て
ランナーの腹めがけてわざとボール投げたことアル

それくらいのことしないとだめだよ
427名無しさん@実況は実況板で:2011/04/08(金) 22:02:00.24 ID:NFlnb3q7
NPBはあらゆる意味でぬるま湯
428名無しさん@実況は実況板で:2011/04/08(金) 22:10:05.14 ID:GmjjG9vS
>>427
そう思うね。 日本人の勝利への執着心が甘い

日本対韓国で韓国選手のあしだしを批判するけど筋違い
俺が日本の監督なら韓国選手顔面に狙わせてで血まみれにすることを
指示する

五輪で金ガンヒョンにやられた、俺ならバントして1塁ベース
カバーはいるところを奴の足を踏むように指示する
429名無しさん@実況は実況板で:2011/04/08(金) 22:14:59.70 ID:GmjjG9vS
>>428
足だし死球のことね

試合開始早々からスンヨフ死球退場させるとか日本はしないよね
本当に甘い
430名無しさん@実況は実況板で:2011/04/08(金) 23:04:22.48 ID:C6LV7z8D
ベースボールと日本の野球のアウトの価値が重さが違うよな
ベースボールは27個のアウトを取られたらダメをもとに作られたのはセイバーマトリクスだし
日本は犠牲の精神じゃないけどアウトを軽く見過ぎだよな
エラーするかもしれないのに全力で走らない
併殺崩しもお嬢様野球のようにまったくプレッシャーを掛けない
などなど他にもあるけど
431名無しさん@実況は実況板で:2011/04/08(金) 23:11:05.83 ID:6SJxKutU
>>428
引き分けとかねぇ
432名無しさん@実況は実況板で:2011/04/08(金) 23:16:54.69 ID:C6LV7z8D
生え抜きに危機感がないからだよな
シーズン途中でも解雇があると変わるんだろうけど
433名無しさん@実況は実況板で:2011/04/08(金) 23:26:32.92 ID:GmjjG9vS
日本人は相手を全員殴ってでも生き残る貪欲さが欲しい

国際大会で相手が日本きたら宿舎を襲撃するとか
434名無しさん@実況は実況板で:2011/04/08(金) 23:29:31.08 ID:GmjjG9vS
星野も五輪の舞台で審判じゃなくて韓国選手を全員ぶん殴って
KOとかしたら負けても批判されないのに

国際大会で相手選手が怪我するの見るのすごい楽しみだし
WBCで内海が頭部死球ぶつけたのみてファンになった

WBCでのドーピングは出場停止2年だし、本当にかつならドーピング
指示出すけど
435名無しさん@実況は実況板で:2011/04/08(金) 23:35:56.46 ID:6SJxKutU
後逸を恐れて飛び込まなかったりして結局無難に抑えるのも良いのか悪いのかw

日本人は一か八かのプレーが少ないように思える
436名無しさん@実況は実況板で:2011/04/08(金) 23:40:20.50 ID:sPHDahXs
まあ今後NPBが危機的状況に陥るのは火を見るより明らか。
東電、政府、相撲協会のような無能組織と同じく自浄作用がない。
437名無しさん@実況は実況板で:2011/04/08(金) 23:49:50.02 ID:sPHDahXs
2011年 NPBスローガン
 「覚悟」
- なぜ、あなたはここにいるのか -
438名無しさん@実況は実況板で:2011/04/08(金) 23:55:58.07 ID:ZtVOU0+q
今来た針だがっここのアンチチローには頭着た!
結果だしてばプレーつまらないか関係ない
盛り上がるプレー求めてるならイチローとっくの昔クビになってるわ
マリナーズは年ドベだから、チームの為雇ってるとも言い難い
要するに、スポーツ結果が第一なのよいくら人気があってファンに好かれてても成績悪かったら解雇確実だし
個人成績ため解雇させないというのあるかもしれないが人気あるから残す、というのほとんどない

結果<(○○)

○○特別な例を除いてまずない

てか内野安打どこセコいの?全く意味わかんねーわ
それ、敬遠セコいって言ってんの同じだよ?
第一セコいプレーだったらちゃんと抗議したり、選手退場させりするじゃん
内野安打一塁判定の抗議とかぼちあるけど内野安打打っただけ退場宣告された選手今までいたか?いなかったね
何故か?内野安打はセコじゃないあって当然正当なプレーだから

内野安打打率稼いでるとかバカ言うなや例えば毎年HR40本くらい打って打率は,300くらいの打者いたと仮定しよう
そのバッターからHR取ったらどうなる?,250くらいまで確実落ちるわな?
理由その打者安打の2割はHR生み出されているからイチローもそれ同じじゃないか
ここで仮定した選手パワーで安打を量産するように、イチロー足で安打を量産している。同じこと
その選手得意な部分で勝負してどこおかしい?カブレライチローみたいな体格3割打てると思うか?
どうやらイチロー叩いているやつらは内野安打とHR価値を過剰に広げすぎてるみたいだな同じ1本の「安打」変わりはないのに
200本安打うち40本が内野安打イチローと200本の安打うち40本HRのラミレスでイチローセコくてラミレスノーマルか馬鹿じゃないの?

内野安打敬遠も野球規則に準じた正当なプレーその決められたルール内でプレーセコいだと?
笑わせんな馬鹿が
俊足200安打セコくて筋肉200安打セコくない理由証明してみろよ
439名無しさん@実況は実況板で:2011/04/08(金) 23:56:19.83 ID:ZtVOU0+q
ていかイチローせこいって言ってる奴馬鹿だろ
勝負の世界は結果出したもん勝ちせこいを言ってる奴は勝負の世界のことを
何もしらない甘ちゃん坊や
440名無しさん@実況は実況板で:2011/04/08(金) 23:56:35.74 ID:ZtVOU0+q
あとイチロー批判してるメジャーリーガーステロイド馬鹿多いお前言うなと
第一「単打いつでも打てる」「内野安打いいなら200本なんか簡単打てる」とか
実際打ってないし成績残してないし妄想口だけ野郎です全く参考なりません犬遠吠え
441名無しさん@実況は実況板で:2011/04/08(金) 23:56:54.45 ID:ZtVOU0+q
雨行ってスタメン活躍しるイチローと
雨万年控えで活躍は皆無だった松井比べること自体烏滸がましいわ

意味なさで言ったら
イチローの内野安打>>>>>>>>>>>越えられい壁>>>>>>松井併殺

ベンチ座ってるだけ仏像よく金払う気になったなエンジェルシやらは
バカすぎて笑えてくわwwwwwwwwwww
お金無駄遣い
イチロは活躍に見合った18億いう年俸だが松井活躍してもいない試合すろくに出場していないというに
よくまぁでかい顔し堂々と金ぶんどって…

スタメンとベンチじゃ勝負ならんわ
442名無しさん@実況は実況板で:2011/04/09(土) 00:03:15.44 ID:5xONNnf5
日本語で三国人
443名無しさん@実況は実況板で:2011/04/09(土) 00:14:17.61 ID:Oueutrkq
これは酷いw
444LO:2011/04/09(土) 00:18:38.03 ID:6ZAcagC7
>>428

それは貪欲さ・勝利の意志ではなく、ただの暴力。
絶対試合したくないなお前みたいな勝負を履き違えた甘ちゃん坊やとは。
てか、野球そのものをする資格ないお前。


ステロイド使ってる奴は貪欲さが裏目に出てる奴ばっか。
貪欲さなど、あってもなくても結果は変わらんよ。最後に左右するのは野球をいかに純粋に
好きでいられるかだろ♪
445名無しさん@実況は実況板で:2011/04/09(土) 00:26:52.28 ID:5xONNnf5
NPBはまともな薬物検査すらしてない
世界一薬物に寛容な優しいプロリーグNPB

長嶋一茂「現役時代ステロイド使ってました」
愛甲「現役時代ドーピングしてました、周囲では薬物が流行ってました。」
野村貴仁「現役時代薬物(グリーニー)使ってました。チームメイトもみんな使ってました」
吉見「ニンニク注射は問題ないです!」
後藤「オリンピックにステロイドで出れなかった日本代表選手がいます」
入来「ステロイドで50試合出場停止受けました。」
某選手「ヒト成長ホルモン使ってます
446名無しさん@実況は実況板で:2011/04/09(土) 00:34:08.47 ID:skrhQZle
>>430
内野ゴロで全力疾走しないのはただの怠慢だろw
447名無しさん@実況は実況板で:2011/04/09(土) 07:32:26.46 ID:ijAQ0528
膝に土つけるピッチャーって日本人だけ?
448名無しさん@実況は実況板で:2011/04/09(土) 09:55:31.16 ID:q4TvIvSo
マニーラミレスが今春のキャンプで陽性反応
それが理由で引退か
449名無しさん@実況は実況板で:2011/04/09(土) 14:16:33.68 ID:ijAQ0528
450名無しさん@実況は実況板で:2011/04/09(土) 15:34:03.63 ID:R/pgKj7u
>>420-421
その武道のやり方を導入したのが桑田です。
2002年は古武術を取り入れて見事に復帰。
バックスイングが小さいのに見た目より速い球が来るため打つのが困難でした。
翌年から故障で低迷します。

このときに桑田がとり入れたものは野球ではなく古武術の刀振りやら精神統一
と野球とは思えないようなものばかりで、これを野球に生かそうと思ったら
分析だけで10年はかかりそうな得たいの知れないものでした。
451名無しさん@実況は実況板で:2011/04/09(土) 15:36:08.82 ID:EkhY+LI8
国の個性があったほうが面白いと思うがな
452名無しさん@実況は実況板で:2011/04/09(土) 15:49:32.13 ID:ijAQ0528
>>452
同じ基本技術を用いても個性は失われないよ。
出鱈目は淘汰されるけど。
453名無しさん@実況は実況板で:2011/04/09(土) 15:54:12.30 ID:R/pgKj7u
古武術を分析して日本流の野球を!と思うけどなんやわからん。
桑田自身も師範の教えを守ったけど根本を理解する頭の持ち主では
ないので・・・
454名無しさん@実況は実況板で:2011/04/09(土) 15:58:05.22 ID:GDOp8/d+
サッカーは欧州人主体だけど欧州人ってアメスポの野球とか
バスケ選手に比べれば運動能力が低い気し体小さいし
体大きいのはデンマークのベントナーみたいに動きがとろいし

サッカー選手は運動能力高いというけどむしろ90分走る持久力
がすごいのと競技人口が多いから競争率が矢アメリカスポーツに
比べれば高いだけで日本もプロで来て20年だけどそこそこは
行く運命だったんだよ

アメリカサッカーは4大スポーツがありながらでもそこそこはいけるし
アメリカ人は欧州人と比べるとNFLとMLB両方から高額な金で誘われたとか
欧州人でそんなの聞いたことないし

そういう意味ではアメリカ人と渡り合うのは競争率がサッカーに
比べて低くても難しいよ

特にデンマークのベントナーが世界最高峰のプレミア所属なんて
W杯見たとき大笑いなくらいだった。
455名無しさん@実況は実況板で:2011/04/09(土) 16:05:15.20 ID:ijAQ0528
>>453
桑田は明らかに頭がいい部類に入る人だよ。
古武術が野球に部分的にしか応用できないって悟ったんだと思う。
456名無しさん@実況は実況板で:2011/04/09(土) 16:07:49.53 ID:EVlsmuVG
>>450
古武術を知らないアメリカ人にまるで歯が立たないんだからね
そんなに優れているならアメリカ人が古武術を身に付けるべきだな
457名無しさん@実況は実況板で:2011/04/09(土) 16:09:50.56 ID:EVlsmuVG
俺はヨガをやっていてヨガやピラティスは素晴らしいメソッドだと思うが
万能だと思ったことは一度もない
458名無しさん@実況は実況板で:2011/04/09(土) 16:27:41.12 ID:R/pgKj7u
>>455
桑田が頭がいいスポーツ選手だとは思えない。
めちゃくちゃなウェイトトレーニングをやって棒球しか投げられなくなって
それ以来ウェイトは一切やってないと言うあたりセンスがないと思う。

知ってる限りはいい師に巡り合えて、飛躍を得た選手ではないのかな。
459名無しさん@実況は実況板で:2011/04/09(土) 16:34:07.09 ID:EVlsmuVG
>>458
野球に適したと言うかスポーツに適したレジスタンストレーニングと
ボディビルと混同してる輩が多いからな
460名無しさん@実況は実況板で:2011/04/09(土) 16:53:28.51 ID:R/pgKj7u
>>459
そうだね。
上半身は軽く、下半身はオフに気合いを入れて、シーズン中は登板に影響が
ない程度にしておけばよかったか。
461名無しさん@実況は実況板で:2011/04/09(土) 17:21:44.23 ID:ijAQ0528
桑田は試行錯誤をして研究の成果を挙げたから、それだけで他のボンクラより素晴らしい。
どれほどの選手が人から言われたことを鵜呑みにしたり、自分の経験からしか物を言えないかを考えればわかる。
462名無しさん@実況は実況板で:2011/04/10(日) 01:47:49.31 ID:TiNt4XBG
実は上体でタイミングを取った方が打ちやすい気がする
463名無しさん@実況は実況板で:2011/04/10(日) 03:34:55.29 ID:DeZa66Px
>>462
シンクロは大事だけど、日本人はあまりにカカトをトントンしすぎてるね

ユラユラ構えて当てにいく
464名無しさん@実況は実況板で:2011/04/10(日) 03:41:01.78 ID:Idt+gVM3
前回大会より一層の大会の盛り上がりが期待されている
今年のCONCACAFゴールドカップ(北中米カリブ海選手権)2011アメリカ大会!
http://www.youtube.com/watch?v=YYnajAIChm0
http://members.jcom.home.ne.jp/wcup/ConcacafGoldCup2011.htm
今年は6月5日〜6月25日の間、アメリカで開催されます!乞うご期待!
465名無しさん@実況は実況板で:2011/04/10(日) 06:03:10.63 ID:CSUjBnXE
日米のスポーツの違いの一つに日本は型から入りアメリカは理論から入る。
466名無しさん@実況は実況板で:2011/04/10(日) 08:57:32.51 ID:7DikHVji
古武術古武術っていうけど、桑田が習った甲野は、古武術の世界では
相手にされていない。弱いので有名。
ただ口がうまいから、あたかも達人かのようにマスコミでは扱われて
いる。
武術板の甲野関係のレスを読んでみればいい。
あんなのが古武術だと思われたら、迷惑。
467名無しさん@実況は実況板で:2011/04/10(日) 09:12:29.74 ID:cQYdv+K4
>>463
投手の二段モーションはすでに禁止されたけど、あれってシンクロ崩しの意味合いもあったかもしれない。
いずれにせよ投打ともにタイミングばかり気にかけて、パワフルにプレーすることを忘れている。
468名無しさん@実況は実況板で:2011/04/10(日) 14:24:09.85 ID:aOT7mwD/
>>466
古武術をやってるわけじゃないから正当派の必要なんそない。
むしろ正当派の古武術じゃない点が野球向きだったのかもね。

2003年の桑田のピッチングは、まさに奇跡的だ。
138キロの甘いコースに入るストレート主体のピッチングなのにほとんど
打てない。

投球フォームからすると見た目より速くて切れのある球を投げていただだけ
だと思う。
古武術以前にここにピッチングの要点があると思う。
469名無しさん@実況は実況板で:2011/04/10(日) 15:03:44.42 ID:cQYdv+K4
>>468
それで桑田は現在、古武術云々を唱えてるのか?
470名無しさん@実況は実況板で:2011/04/10(日) 15:29:55.43 ID:JvjGiIFm
日本の打撃が小手先なのは内角をストライクにするストライクゾーンに
問題があるのかな??

メジャーみたいに内角を取らずに外角を広く取ればよいのに
471名無しさん@実況は実況板で:2011/04/10(日) 17:23:07.05 ID:gMPZrEZ7
て言うか、日本人打者はもう少しホームプレートから離れりゃいいじゃん
開いて打つならさ
472名無しさん@実況は実況板で:2011/04/10(日) 17:56:17.93 ID:cQYdv+K4
>>471
外角は合わせるだけで内角は開いて打つから、ホームプレートにへばりつくんじゃないか?
473名無しさん@実況は実況板で:2011/04/10(日) 18:11:17.63 ID:aOT7mwD/
>>469
結局のところ古武術に関しては引退後は何も言及していない。
渡米中に古武術の練習をやっていたというコメントがあったのが最後かと。

桑田自信が古武術の野球上の意義を見出してないので貴重な体験が伝えられ
ることはないでしょう。
474名無しさん@実況は実況板で:2011/04/10(日) 18:30:33.05 ID:kjMqcqaH
桑田が活躍した02年だけど古武術よりも確かこの年はストライクゾーン
を広げて高めをとるとかしてた気がする

そのほうが大きいと思う。 
475名無しさん@実況は実況板で:2011/04/10(日) 20:35:25.81 ID:+fuhpd5U
つかメジャーは内角とらずに外をとるとか、いつの時代の話してんだよw
時代錯誤も甚だしい
476名無しさん@実況は実況板で:2011/04/10(日) 20:51:08.92 ID:kjMqcqaH
>>475
現在のメジャーのストライクゾーンはどんな感じ
477名無しさん@実況は実況板で:2011/04/10(日) 21:25:51.98 ID:+fuhpd5U
>>476
教科書通りでしょ
ただ審判による個人差は大きいね
478名無しさん@実況は実況板で:2011/04/10(日) 22:31:32.35 ID:DeZa66Px
>>465
為末が言ってたけど、日本スポーツ界は人格まで指導されるよね
479名無しさん@実況は実況板で:2011/04/10(日) 23:05:31.78 ID:FxlsWo3b
>>476
外にしても内にしても入って来るコースに甘いのがやり過ぎな傾向がいやだな
そんな癖をうまくを使うキャッチャーの配球が評価されるのも何なんだか
480名無しさん@実況は実況板で:2011/04/10(日) 23:28:24.53 ID:fdTeynEN
>>477
今はカメラで3Dで軌道が瞬時に分かるからそれはない
481名無しさん@実況は実況板で:2011/04/11(月) 00:04:07.16 ID:oheI+on4
高津が言うには日本はメジャー・韓国と比べて1番ストライクゾーン
がせまいと・・・

俺は試合時間短縮したいならストライクゾーンを広くすれば良いと思う
全力疾走で効果出ると思えない
482名無しさん@実況は実況板で:2011/04/11(月) 00:11:56.42 ID:EjU2lWBS
ストライクゾーンを広く取ると、星野みたいな基地や、野村みたいな陰湿爺の抗議を延々と受けるからだろうなぁ。
あと、審判団が狭く取ることが「上手い」と同義と勘違いしてるフシがある。
483名無しさん@実況は実況板で:2011/04/11(月) 00:19:15.40 ID:vXNs6sVg
>>480
ん?判定するのは審判だが
484名無しさん@実況は実況板で:2011/04/11(月) 00:25:34.61 ID:z/nrTAuC
>>483
だから今は審判がリーグに判定されているんだがw
485名無しさん@実況は実況板で:2011/04/11(月) 00:30:29.23 ID:oheI+on4
>>482
広く取れば投手有利・狭く取れば打者有利なだけで変わらないと
思うけどね・・・

楽天の監督してた田尾氏は自軍の打者が不利になってもかまわない
から広くして欲しいと言ってたな
486名無しさん@実況は実況板で:2011/04/11(月) 01:38:33.27 ID:jTgHQ0FF
ハワードみたいにつま先立ちした後バットをちょっと引いて呼び込むのもありなんだな。
プロ野球じゃみられないテクニックだから新鮮だった。
487名無しさん@実況は実況板で:2011/04/11(月) 02:57:34.83 ID:vXNs6sVg
>>484
試合中の判定のことを言ってるのだが、なんか勘違いされてるような

WSでは定められたストライクゾーンに忠実な、優秀なアンパイアが勤めていたが、その審判を判定するのが君の言ってることだろ
488名無しさん@実況は実況板で:2011/04/11(月) 07:10:44.07 ID:jIE74D5q
日本の投手はモーションがやたら遅い奴が多いがなんか意味があるの?
489名無しさん@実況は実況板で:2011/04/11(月) 08:42:44.15 ID:XciUovTG
>>487
もう何年も前からMLBは審判のコールを最新の機器で査定している
つまりストライクゾーンの個人差は20年前の情報ってことだな
490名無しさん@実況は実況板で:2011/04/11(月) 11:14:45.60 ID:jIE74D5q
ストライクゾーンが狭いなら試合進行を早くしなけりゃいけないのに、どう見てもNPBの投手は20秒ルールを守れてないだろう。
491名無しさん@実況は実況板で:2011/04/11(月) 11:47:39.38 ID:LMw608aG
>>489
クエステックシステムは2001年から導入されてるね
492名無しさん@実況は実況板で:2011/04/11(月) 18:49:37.78 ID:jIE74D5q
493名無しさん@実況は実況板で:2011/04/11(月) 23:59:16.23 ID:vXNs6sVg
494名無しさん@実況は実況板で:2011/04/12(火) 06:19:04.56 ID:uDXLnO4D
ほとんどすべての変化球がアメリカ発祥だから、日本独自の技術って日本限定だろう。
495名無しさん@実況は実況板で:2011/04/12(火) 10:24:15.37 ID:vTrX5jaW
バッティングセンターで小さい子供が
重いバット振って頑張ってるのを見るとなんだかなぁと思ってしまう
スイングが遅くて明らかに振り遅れるという
496名無しさん@実況は実況板で:2011/04/12(火) 15:13:02.04 ID:uDXLnO4D
>>495
子供用のバットを持たせればいいのにな。
497名無しさん@実況は実況板で:2011/04/12(火) 20:06:01.09 ID:KexaEZq4
>>458
桑田は野球史上最強のコーチだろ。YouTube見なさい
498名無しさん@実況は実況板で:2011/04/13(水) 09:57:59.34 ID:sOP6caYK
少年野球の指導を見るかぎり、技術の日本って評価はデマそのものだな
499名無しさん@実況は実況板で:2011/04/13(水) 10:43:27.31 ID:x0qgCQz7
アメリカで野球人気低下、競技人口も減少
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1302404741/
500名無しさん@実況は実況板で:2011/04/13(水) 12:48:58.86 ID:sOP6caYK
>>494
日本人って10年ぐらい前まではフォークばっかり投げたがってたね
501名無しさん@実況は実況板で:2011/04/13(水) 13:17:40.61 ID:arddpgSb
>>500
今はスライダーかな?
フォークよりは肘に優しいからまだマシかもね
502名無しさん@実況は実況板で:2011/04/13(水) 17:23:39.58 ID:rF2GrNAq
おっさん草リーガの俺にも実に勉強になるスレだw

超亀だが>>276ほか
ゴルフの打ちっぱなしでヒントを得て、それを野球に応用したら自分でも
驚くほど力まずに引っ張り打球が打てる様になった。
良くゴルフ雑誌や漫画でフォロースルーの描写が出てくるが、被写体皆が皆、
美しいまでに軸足側の足(スパイク)の裏が地面に垂直かつ真っ直ぐ向いていた。
自分自身も野球の試合前に「そう“なる”ように」素振りしてみて思ったが、
まず体重移動が出来て無ければ足の裏(ってか足の甲)がきれいに正面(投手側)
を向かない。後ろ足体重に拘ってると面白いくらい腰も回転しないw
ステイバックも然り。ボンズやゴジラ等のあの「形」だけを見てインパクトで
反り返って「ステイバックw」をやったってそりゃ打球も飛ばん、てかそもそも
バットに当たらんわ、と思った。

こんな長文を偉そうに書いてる俺自身の飛距離は阪神の大和並だがwww
503名無しさん@実況は実況板で:2011/04/13(水) 18:25:03.06 ID:sFAq+Ut1
>>502
うむ見所がある奴だ
504名無しさん@実況は実況板で:2011/04/13(水) 18:25:14.62 ID:rF2GrNAq
>>420
それに近い事を実践してたのは西洋人の筈のランス(元かぷ・一応HR王)だったかとw
505名無しさん@実況は実況板で:2011/04/13(水) 19:21:43.96 ID:rF2GrNAq
>>495
まさにNPB打者の図だな。
その子が振ってる同じバットを大人(MLB)が振ったらあら不思議w
506名無しさん@実況は実況板で:2011/04/13(水) 22:12:10.49 ID:u8VRLwNC
なぜか長野のスイングがNPBで1番好き
507名無しさん@実況は実況板で:2011/04/13(水) 22:47:02.25 ID:PVsnCWw0
ピネダすごいな
確かに軸足での立ち方はしっかりしてて身体の芯はしっかり出来てるけど
踏み出す足はドスンと落ちるし、蹴り足もまともにステップ出来ていない
下半身を使えてないのにあんなに力のある球が行く・・・
黒人って本当にバケモノだね
地肩はもちろん、上体と体幹の筋力がハンパなく強くバネがありそう
とても日本人に真似ができるとは思えないので実践では全く参考にならない
508名無しさん@実況は実況板で:2011/04/13(水) 23:07:54.63 ID:u8VRLwNC
アメリカの4大スポーツ選手って競技をかけもちして複数でプロから
誘われたとかあるけど欧州の選手では聞かないし
4大スポーツに漏れた人がやるサッカーでアメリカは世界ランク
10位代の前半か一桁の後半くらいだそうだし人口が多いと言って
しまえばそれまでだけど

やってる国は多いけど・・デンマークのベントナーがプレミア
なんてお笑いレベルただ大きいだけで運動能力ゼロで90分走れるだけ
が特技

日本がプロ20年で追いついたというけど追いつくなと思うよ


やってる国が多くて競争率が他のスポーツより高いだけで運動能力は
低いよ、アメスポのほうが運動能力高いと思う
509名無しさん@実況は実況板で:2011/04/14(木) 00:26:49.20 ID:Hri5iRMK
>>500-501
日本人にフルタイムナックルボーラーがいないのはなぜなんだろう?
日本人は器用で制球がいいと言われているのに。
510名無しさん@実況は実況板で:2011/04/14(木) 00:48:00.49 ID:WhjLu3PG
多少短くバットを持ってホワイトセル(気分はハワードだが)みたいにアッパーにしたら飛距離が伸びた。
ボールをぎりぎり引きつけた後、足裏で地面をプッシュしたら鋭く回転できた。
やっぱりアメリカの理論の方が面白くて役に立つね。所詮草レベルだけどw
511名無しさん@実況は実況板で:2011/04/14(木) 02:27:54.52 ID:TyFBvXUs
>>507
ピネダの奪三振のほとんどが速球だったね
512名無しさん@実況は実況板で:2011/04/14(木) 02:50:10.05 ID:deKK73ol
>>509
ナックルボールはコントロールが難しいから日本の指導者には好かれない
のじゃ。
513名無しさん@実況は実況板で:2011/04/14(木) 03:36:58.66 ID:74chAiA7
バットって90cm以上って存在価値あんの?
180cmのプロですら85cmぐらいなのに(イチロー、松井)
一般のバットのレンジって70から85だと思うんだけど
ほとんど80以上なんだよなぁ
514名無しさん@実況は実況板で:2011/04/14(木) 08:07:42.57 ID:Hri5iRMK
515名無しさん@実況は実況板で:2011/04/14(木) 09:08:05.68 ID:iZjiqOtP
>>508
向こうでサッカーは女、子供、オカマがやるスポーツと言われてるぐらいだぞ
PGAやWWEやUFOやボクシングやレースなどいろいろあるのにさ
516名無しさん@実況は実況板で:2011/04/14(木) 17:50:55.56 ID:Hri5iRMK
>>513
90a以上のバットを使ってる奴って誰?
517名無しさん@実況は実況板で:2011/04/14(木) 19:38:32.22 ID:uS+CxHRQ
マイナーリーガーが大活躍www

本塁打

[ 中日 ] ブランコ 1号(5回表ソロ)

[ 横浜 ] ハーパー 1号(2回裏ソロ) 、スレッジ 4号(7回裏ソロ)
518名無しさん@実況は実況板で:2011/04/14(木) 20:27:44.46 ID:WpLHFajA
>>509
技術的にはナックルボールは爪が丈夫でないと連投は極めて難しいです
(実際には爪だけではなく、第一関節から上で押し出すようにリリースする
 のですが、それでも爪への負担は決して少なくはありません)
一般的な日本人投手は普通に投げるのでさえ爪の生え際から血が滲んできたり
爪の真ん中が縦に割れたり、爪が付け根から剥がれたりすることも珍しくないのに
ナックルボールなんて投げ続けた日には目も当てられないことになりそうです

最近では(あまり最近じゃないけど)前田幸長(ロッテ→中日→巨人)が
活躍しましたが、フルタイムのナックルボーラーではありませんでした

あくまで推測でしかありませんが、日本の風土として不確実で不規則な変化球
ナックルボールは杓子定規で集団性・社会性・協調性といったものを重視し
独自性・オリジナリティ等「個」を認めない日本野球界(日本人社会)には
受け入れられづらかったのではないかと私は考えています

>>512が全てを説明してた・・・
519名無しさん@実況は実況板で:2011/04/14(木) 21:05:06.30 ID:Hri5iRMK
じゃあ日本人ならではの変化球って何だろう?
520名無しさん@実況は実況板で:2011/04/14(木) 21:28:53.33 ID:PiCRiLgz
>>517
日本は外人大砲は我慢するけど日本人の若手大砲は我慢しない。
ライアルと大田を同試合数我慢することをしないから打つのはあたりまえ

むしろ外人は全員ラミレスクラスの活躍は義務それができなければ
人間失格
521名無しさん@実況は実況板で:2011/04/14(木) 21:49:19.74 ID:rGK4buVe
>>520
大先生!
お久しぶりです!
522名無しさん@実況は実況板で:2011/04/14(木) 21:55:11.17 ID:Hri5iRMK
日本語うまくなりましたね。
523名無しさん@実況は実況板で:2011/04/15(金) 00:11:37.21 ID:i2o/TjWm
フォークかな
524名無しさん@実況は実況板で:2011/04/15(金) 03:47:37.00 ID:tsr8QwHZ
阪神ファンの俺的にはブラゼルがわかり易い。
あの超フルスイングは正に昭和の「ザ・外人」w
同じ事をニポン人が真似したら確実にその場で足腰が逝く。

525名無しさん@実況は実況板で:2011/04/15(金) 08:03:03.83 ID:1/WRALOC
>>524
腰が逝くからってへっぴり腰のバッティングを続けるのか?
それに日本人は足腰が強いんだろ?
526名無しさん@実況は実況板で:2011/04/15(金) 09:50:43.75 ID:P+XWZfAv
日本人は外人より下半身がしっかりしてるんじゃなかったっけ?w

日本人は走りこみ(笑)のおかげで下半身がしっかりしてるんだろ?w
527名無しさん@実況は実況板で:2011/04/15(金) 10:14:13.06 ID:1/WRALOC
>>526
下半身がしっかりしてるはずの日本人が、どうして打った後に体制を崩しまくるんだろうね。
528名無しさん@実況は実況板で:2011/04/15(金) 10:20:57.45 ID:CgsuH9pQ
日本人が強いのは、腰じゃなかったっけ。
それも、手植えで米作っていた時代の人。
それから、日本人の膝のバネは世界でも最弱クラスだし。
529名無しさん@実況は実況板で:2011/04/15(金) 12:35:42.08 ID:2i/Z07jB
NPBは慣れちゃえばバッティング練習、投球練習
530名無しさん@実況は実況板で:2011/04/15(金) 14:19:24.32 ID:1/WRALOC
>>71
「野球の神様がくれたもの」という本に、桑田が早大大学院で首席となった論文が載ってるね。
論理は明快でわかりやすいと思う。
531名無しさん@実況は実況板で:2011/04/15(金) 18:36:15.20 ID:iaDtFzr6
でも日本人の打撃は大分マシになったと思うよ

NHKBSでメジャー中継が始まって20年以上が経つ
野茂先生やイチローさんもNHKBSのメジャー中継がなければ渡米してなかったかもしれない

今の若い選手は物心ついた頃から世界トップの本物の野球技術を見ている
日本野球はやっとスタートラインに立ったところかな
532名無しさん@実況は実況板で:2011/04/15(金) 20:21:21.43 ID:hIKmLCVI
ライアルの守備が沢村の足を引っ張った件についての説明をしてくだしあ

くそ0rおいえふぉうぇgfぇw:w:えwbg@えwfr@「

くyたばれ lくぇぐぉpwんrt@「
533名無しさん@実況は実況板で:2011/04/15(金) 20:21:54.30 ID:hIKmLCVI
qqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqk
llllllllllllllll

たこ bはか あほ kp@「「@:「¥
534名無しさん@実況は実況板で:2011/04/15(金) 20:33:49.11 ID:ZzQFRogs
>>519
変化球はないんじゃないかな
フォークもチェンジアップの1つとして使う投手はMLBに複数いるから・・・
近年では小宮山やダルビッシュ、古くは安田が変な球を投げたけど
しょせん亜流でしかなく主流足り得なかったこともその証左なのではないでしょうか

「下手投げの先発」
変化球ではないけれども日本特有と言っても過言ではないと思う
偉大な先人達の功績に感謝すると共に現役の下手投げ投手を観て
あれやこれやと技術論に思いを巡らすのを心から楽しみたいと感じます
535名無しさん@実況は実況板で:2011/04/15(金) 20:44:46.33 ID:ADcQnVEH
>>531
他のはともかく野茂と長谷川とイチローはメジャー中継や前任者がいなくても行ってたと思うがな
ただし野茂に関しては近鉄と草がああじゃなかったらいかなかったかもな
長谷川はアメリカでビジネスをしようとしようとしてたから
イチローはハワイのウィンターリーグに参加してたしな
536名無しさん@実況は実況板で:2011/04/15(金) 21:09:29.35 ID:hIKmLCVI
沢村の勝ち星けしやがってふざけんな馬鹿
537名無しさん@実況は実況板で:2011/04/15(金) 21:20:50.62 ID:ropP+hyo
日本人の異常に背筋ピンと伸ばした打席のスタイル見てると殴りたくなる
538名無しさん@実況は実況板で:2011/04/15(金) 21:34:47.51 ID:1/WRALOC
>>537
斎藤宜之とかな。
あれじゃスムーズなテイクバックは取れないよ。
539名無しさん@実況は実況板で:2011/04/15(金) 22:05:53.38 ID:iaDtFzr6
>>535
野茂や長谷川本人がメジャー中継を夢中で観て
アメリカに行く夢が膨らんだと著書で書いているよ

野茂先生のメジャーへの夢にかけた勇気は選手成績以上の価値があると思う
540名無しさん@実況は実況板で:2011/04/15(金) 22:15:15.92 ID:Kp64+ISI
>ヘッドが寝て出ていくとボールの勢いに負けるから、斜め上からいい角度で入れてやる。

某強豪校の監督の教えだけど、アメリカでもこんなこと言ってるのかな?
541名無しさん@実況は実況板で:2011/04/15(金) 22:30:59.90 ID:iaDtFzr6
>>540
それはゴルフのバンカーショットのことじゃないかな?

> >ヘッドが寝て出ていくとボールの勢いに負けるから、斜め上からいい角度で入れてやる。

> 某強豪校の監督の教えだけど、アメリカでもこんなこと言ってるのかな?
542名無しさん@実況は実況板で:2011/04/16(土) 00:24:41.77 ID:BM4d2GHz
>>541
ワロチ
ボールの勢いを砂の抵抗にしたら確かにバンカーショットの打ち方だわ
543名無しさん@実況は実況板で:2011/04/16(土) 00:34:08.12 ID:rtE5D7Gs
日本人みたいに腕力で振るスイングじゃなければバットを立てる
必要なんぞない。
544名無しさん@実況は実況板で:2011/04/16(土) 01:31:40.99 ID:EfBOyqB+
なんでヘッドを立てなきゃいけないんだ?
バットの重みで寝るのは仕方ないと思うよ。
ヘッドを立てて振ったらスイングスピードは落ちるだろう。
寝過ぎないグリップを使えばいいだけだと思うが。
545名無しさん@実況は実況板で:2011/04/16(土) 08:27:18.96 ID:9PFCTd99
>>539
著書の名前は?
546名無しさん@実況は実況板で:2011/04/16(土) 08:38:08.01 ID:zFCdyawo
そんなあなたにZIPHIT!
547名無しさん@実況は実況板で:2011/04/16(土) 09:39:35.94 ID:Zw+GTYLQ
力学考えたらバット立てる理由くらい分るだろjk
548名無しさん@実況は実況板で:2011/04/16(土) 10:42:45.77 ID:rtE5D7Gs
>>547
わからん。
低めの球が打てないじゃないか。
パットを立てろなんてもはや野球じゃないな。
549名無しさん@実況は実況板で:2011/04/16(土) 11:29:30.41 ID:EfBOyqB+
>>547
実際にバットを立てて満足なバッティングができるのか?
リナレスや彦野みたいにグリップを放してバットを立てる奴は見かけられないが。
550名無しさん@実況は実況板で:2011/04/16(土) 11:36:09.35 ID:H5bIi5yE
どれくらいの範囲(コースだけではなく、球種、タイミングを含む)ボールを
ヒットゾーンへ打つのに必要な条件を満たしたスイングが可能かどうかで
打者の能力が決まるわけだが
極端な話、フォームがどれだけ理にかなっていないように見えても
条件を満たしたスイングさえ出来れば、いい打者と言える
551名無しさん@実況は実況板で:2011/04/16(土) 13:10:53.99 ID:LBdl0jZC
>条件を満たしたスイング
具体的には?

例えば、Aロッドのスイング
内角高めに弱いくせにあまり腕をたたんでないようなスイングで
しかもフォロースルーもかなり大きい
極端なアッパーじゃないようにも見えるが
打球の最後の伸びには球界一定評がある
なんであんなに飛ぶんだろう?
552名無しさん@実況は実況板で:2011/04/16(土) 13:12:38.31 ID:wCoDZkWV
>>550
条件を満たしていれば理にかなっているんだけどねw
むしろ見ている側の観察眼が問題だ。
553名無しさん@実況は実況板で:2011/04/16(土) 13:24:04.96 ID:wCoDZkWV
554名無しさん@実況は実況板で:2011/04/16(土) 13:27:08.51 ID:wCoDZkWV
555名無しさん@実況は実況板で:2011/04/16(土) 13:32:53.74 ID:rtE5D7Gs
>>554
日本語でおkwww
556名無しさん@実況は実況板で:2011/04/16(土) 13:40:50.59 ID:rtE5D7Gs
日本人の筋力とメジャーの選手、特に黒人選手の筋力には格段の差が
あるから同じ論理にはならんね。

>>544
でもメジャーの選手は背筋と腹斜筋の筋力が強く上手く使ってるから
パワフル。
日本人が真似をしても
・腹筋の肉離れを起こした 原
・長打力は上がるが打率が落ちる 福留

といったことになる。
若いころからウェイトで背筋と腹斜筋を鍛えてれば日本人でも、もう少し
マシなスイングはできる。
557名無しさん@実況は実況板で:2011/04/16(土) 14:07:23.13 ID:SdlwLC1M
>>556
少し黙れ。
558名無しさん@実況は実況板で:2011/04/16(土) 17:07:16.59 ID:LMsA/xVS
よく「食い物が違うw」と言われることも有るが、
それが本当なら、メリケンで生まれてメリケンの
メシを十数年喰い続けメリケンの設備でメリケン
流のトレーニングを積んだら白人様や苦ぁ様の様
なガタイ&筋力になれるかのぅ?

素朴な疑問だが。
559名無しさん@実況は実況板で:2011/04/16(土) 17:51:20.96 ID:EfBOyqB+
>>558
日系人を見よ。

人種的な差は否めないが、何から鍛えていけばいいんだろう?
560名無しさん@実況は実況板で:2011/04/16(土) 18:50:26.66 ID:jj3CeHWn
>>558
骨格とかは、遺伝的な部分が大きいけれど、筋肉量は努力で増やせるから日本人でもパワーアップは可能。
筋力の違いは、体の厚み、太ももの太さ、お尻の大きさの違いが大きい。
新庄なんかは、骨格はいいけど太ももやお尻が貧弱で、胸板も薄かった。
まあ奴は、日本時代ジーンズ姿の見栄えにこだわりウェイトトレーニングをしなかった男だから。

南米の奴らは、黒人とインディオの混血が多いから、身長は低くても、分厚い体と、でかい下半身だね。
アメリカの黒人は、白人のDNAが何世代か前に入っているのが多いから身長もでかいのが多いな。
561名無しさん@実況は実況板で:2011/04/16(土) 19:11:14.47 ID:rtE5D7Gs
まず上半身が弱すぎる。
松井にしても上半身を起こす背筋力が弱いのが長距離砲としての欠陥と思われ。
バットを振るには必要な背筋を鍛えるべし。

具体的にはウェイトを使ったデッドリフト。
下半身も上半身も鍛えられる。

数少ない日系のメジャーリーガーだったレン・サカタもデッドリフトは必須だと
言う。

また、具体的に>>544のようなスイングを行うためにはダンベルを使って腹斜筋も
鍛えると筋力を生かしたスムーズなバッティングが可能となる。
原や福留のような間抜けなことは起こりにくくなるだろう。
562名無しさん@実況は実況板で:2011/04/16(土) 19:32:36.69 ID:OL1HPS9K
鍛えても筋肉の質までは変えられないからな
日本人には野球よりサッカーのが向いてるわ
563名無しさん@実況は実況板で:2011/04/16(土) 21:50:16.52 ID:EfBOyqB+
>>562
マジレスするとそれは考えにくい。
日本人はラグビーにせよ、バスケにせよ、敵味方入り混じる競技にとことん適性がない。
接触しながらのプレーやスペースをうまく使うなどの、主体的な判断がどうにも苦手だから。
564名無しさん@実況は実況板で:2011/04/16(土) 22:16:39.50 ID:1KszTdT1
そもそも日本人は、総じて腸の長さが欧米人より長く(胴長な体型の一因)、
野菜など繊維質の消化に向いていて、
TOTO調べでも大便の量が日本人は多く(比較的臭くない)、
結果的に悪性のモノを体内に貯める事も少ないのも、
健康的で長寿国な理由の一つらしい。
そんな感じで長年の歴史が作ってきた遺伝による身体的特徴の差は、
一二世代程度の生活環境では、埋まらないだろう。
むこう何百年も日本人が、欧米人とまったく同じ生活環境を続ければ、
いずれ両者の差はほとんど小さくなるだろうけど。
565名無しさん@実況は実況板で:2011/04/16(土) 22:32:28.25 ID:qj5vBe7x
>>563
俺はまた違う意見。 

サッカーやってる欧州人とアメリカ人では運動能力がアメリカ人のほうが上
だと思う。 欧州人がサッカーと何か両方でプロから誘われたとか聞かないけど
アメリカ人はNBAとNFLでドラフトされたとか多いし。

4大スポーツにもれた人間がサッカーやってもアメリカは世界ランクで
10位代前半とか一桁の後半くらいなような気がするし。 アメリカ
じたいがスポーツ大国だと思う。 アメリカは人口多いけど

サッカーは世界中やってるけどアメリカがいまいち、野球は参加国少ないけど
アメリカがアル。 アメリカが絡むと勝てないんだよ。 

プレーの接触とかは関係ない・・・

ただWBCやるとメジャーはアメリカ国籍が7割だから辞退者が多いよう
に見える、野球は100人ではやらないし。 多くて30人だし
566名無しさん@実況は実況板で:2011/04/16(土) 22:55:11.24 ID:dS6oJlQg
>サッカーやってる欧州人とアメリカ人では運動能力がアメリカ人のほうが上
だと思う。 


ちょっと意味不明だよ。
そもそもスポーツにおいての「欧州人」と「アメリカ人」ってなによ?
深く考えるとわけわからん。
567名無しさん@実況は実況板で:2011/04/16(土) 23:00:58.81 ID:qj5vBe7x
ヨーロッパ人のサッカー選手より4大スポーツのアメリカ人の方が
運動能力は上ということ
568名無しさん@実況は実況板で:2011/04/17(日) 00:16:46.47 ID:G9wa2y15
なんだかんだ言ってスポーツの最先進国はアメリカだし
NFLなんか観ちゃうとまともに張り合うのがアホらしくなる
アメリカのスポーツは基本に忠実な上にデカイ、速い、強い、上手い
ゴルフやテニスは欧州出身もアメリカのアカデミーで英才教育を受けた選手が多い
569名無しさん@実況は実況板で:2011/04/17(日) 01:21:53.08 ID:OKYx8Wbb
>>568
よくサッカーファンがJが出来て20年近くで世界に追いついたというけど
いくら世界でさかんでもアメリカが絡んでこない分ある程度は追いつけるよ

たとえばデンマークのベントナーなんて大きくてちょっと持久力がある
だけであれがアーセナルにいたんですよ。 高いけど動くは鈍い
テクニックない・・これが世界最高峰リーグの名門に所属ですよ
あぜんとした

野球は参加国が少なくてと言うけどアメリカが撤退する変わりに南米
と欧州で流行って参加国増えても日本は勝つよ。 

中南米出が流行りだした90年代の後半・00年代中ごろまでは日本選手も
そこそこやってた、06年を境にアメリカ国籍の若手が出てきてアメリカ
国籍以外が減ってきてから日本選手の活躍にかげりが出てきた

アメリカには1000年たっても追いつけない
570名無しさん@実況は実況板で:2011/04/17(日) 01:30:19.28 ID:g+GiIU1r
>>569
サッカーですらアメリカと大差なんですが。
571名無しさん@実況は実況板で:2011/04/17(日) 01:33:39.90 ID:OKYx8Wbb
>>570
ちょっと待て
日本は世界ランク13位。 アメリカは何位??日本のちょっと上
くらいだろう???
572名無しさん@実況は実況板で:2011/04/17(日) 07:23:42.70 ID:8tJ7xTu3
>ヨーロッパ人のサッカー選手より4大スポーツのアメリカ人の方が
運動能力は上ということ


だから「運動能力」って何よ?
そもそもスポーツが違えば求められる運動能力の質が違ってくるだろうが。
アメリカ4大スポーツはサッカーの様な心肺機能、持久力は求められてない。
心肺機能、持久力も「運動能力」じゃないの?

競技が違えばその競技にあった体形、筋肉、身長、の違う集合体が形成されるに決まってる。
573名無しさん@実況は実況板で:2011/04/17(日) 08:18:58.75 ID:4kqV6ajM
>>572
君の言うとおり、運動能力で一括りにできないよね。
押収は持久力を必要とする競技がメジャーだからね。
サッカーやラグビーも選手交代はほとんどなし。
個人競技では自転車の耐久レースが人気がある。
一方アメリカでは分業の進んだ瞬発力を必要とする競技が盛ん。
4大スポーツも持久力を必要とするものは、目まぐるしく選手交代することが前提だしね。
574名無しさん@実況は実況板で:2011/04/17(日) 08:40:14.40 ID:vVfbkdqr
>>569
なんだ?ハイタワータイプ馬鹿にしてるのか?誰よりも得点できるんだから良いだろ。
野球で言えば打つだけの選手のようなものだぞ
>>565
リアルサッカー全く知らないがWCCFやってた俺の知識から言えばパオロロッシやビーズリーとかアメリカ育ちもいるよね
575名無しさん@実況は実況板で:2011/04/17(日) 10:37:15.49 ID:8AD6JMpl
T岡田がやってるみたいなインチキノースッテップ持ち上げてる日本の連中なんなんだ?
ノーステップ≒手打ちみたいに思い込んでるな、日本人は。
576名無しさん@実況は実況板で:2011/04/17(日) 10:39:50.42 ID:D6xRA6Op
>>575みたいに、中身の無い奴が持ち上げてるんだろw
577名無しさん@実況は実況板で:2011/04/17(日) 10:57:39.38 ID:4kqV6ajM
>>575
ノーステップだからってパワフルに打てるとはかぎらないしな。
岡田のパワーなんてアメリカに行けば綿みたいなもんよ。
578名無しさん@実況は実況板で:2011/04/17(日) 11:30:29.37 ID:zrxGIZum
イチローとT岡田がフリーバッティングしたら柵越えがイチローの半分しか
なかった。
非力なT岡田とかおかわりはメジャーでは内野の頭を越える打球すら打てな
いだろうwww
579名無しさん@実況は実況板で:2011/04/17(日) 15:51:37.64 ID:vVfbkdqr
>>578
試合じゃゴキることしか出来ないゴキロー
NPB時代も25しかないじゃん。岡田のほうが上
580名無しさん@実況は実況板で:2011/04/17(日) 16:37:36.60 ID:zrxGIZum
>>579
ところがどっこい。
岡田の目の前でイチローは2倍の柵越えを放った。
岡田はカメラの前で非力なゴキ様に完敗宣言したのだw

パリーグは投手レベルが急落していて、おかわり、岡田のような2軍レベ
ルの総合力の選手が試合に出てる、建山のようなザコが好成績を上げるな
ど酷いことになっている。
581名無しさん@実況は実況板で:2011/04/17(日) 17:51:35.81 ID:4kqV6ajM
ハミルトンがヘッドスライディングで骨折したが、やはりヘッドスライディングは危険だからやめたほうがいいんだろうか?
582名無しさん@実況は実況板で:2011/04/18(月) 00:22:56.59 ID:UFZTGwTN
>>558を書いた者だが、各氏レスthx!

メジャー出戻り組のガタイが渡米前(≒日本での全盛期)と比べて
明らかに違っているのを見て>>558を考えた次第です。
城島もそうだが井口をTVで見た時、選手名テロップが無いと普通に
南米あたりの新外人かと思う人もいるだろうなw
583名無しさん@実況は実況板で:2011/04/18(月) 00:52:05.13 ID:bCdMdbT6
前の方で議論されたが、科学する野球を著した村上豊は、片手捕りを推奨してるよ。
グラブの向きに迷ったり、無理に回り込もうとしたエラーをよく見かける。
捕球技術とは落球に備えることじゃなく、いかなる球も確実に捕ることだよね。
片手のほうが捕りやすいなら手を添える必要はない。
584名無しさん@実況は実況板で:2011/04/18(月) 05:04:10.90 ID:V3qlSDQR
北京のGGの最初のエラーなんかまさにそんな感じだったな
それに両手で取ろうとすると腰が落ちなくなるし
585名無しさん@実況は実況板で:2011/04/18(月) 07:04:25.88 ID:2HPWomdv
>>582
太るから活躍できなくなるというのはあるのかな???

586名無しさん@実況は実況板で:2011/04/18(月) 07:04:31.85 ID:2HPWomdv
>>582
太るから活躍できなくなるというのはあるのかな???

587名無しさん@実況は実況板で:2011/04/18(月) 11:13:37.76 ID:EKlJMukz
芯以外は飛ばないボールにしてから日本の打者はベースボール圏の選手みたいに溜めて打つようになってるな
588名無しさん@実況は実況板で:2011/04/18(月) 11:26:09.69 ID:JMj+3Cbm
>>580
まあイチローより長打率高いの松井しかいないし。
日本でなら30〜40本はコンスタントに打てないと。
589名無しさん@実況は実況板で:2011/04/18(月) 15:21:20.91 ID:bCdMdbT6
>>587
引き付ける打法をきちんとマスターしてないから差し込まれてるがな
590名無しさん@実況は実況板で:2011/04/18(月) 19:01:53.59 ID:0UwWdPp+
>>583
まぁ何でもかんでも片手捕りするのはおかしいけどね
591名無しさん@実況は実況板で:2011/04/18(月) 19:48:19.30 ID:bCdMdbT6
>>590

>>74で桑田が言うように何でもかんでも片手捕りしたほうがいい
両手で捕れない球はあっても、グラブが届く限りすべての球を片手で捕ったほうが動作もスムーズだよ
592名無しさん@実況は実況板で:2011/04/18(月) 20:07:50.00 ID:0UwWdPp+
>>591
「捕る」事に関して言えばね

>>164見ても、外国人は凡ゴロでさえ捕ったその場で持ち替えるから利き手はそえてるよ
593名無しさん@実況は実況板で:2011/04/18(月) 20:18:33.67 ID:EDT3L+8/
動画を見ればわかるが捕球の正確さ、送球の素早さ、技術の習得の容易さ
全てにおいて両手捕りよりも片手捕りが優れている

メジャーリーグ 遊撃手スーパープレー90選 2010
http://www.youtube.com/watch?v=DdtUdcAHCIc&NR=1

【MLB】メジャーリーグ 神補殺集2010
http://www.youtube.com/watch?v=bXQ-m3nnaLc&feature=related
594名無しさん@実況は実況板で:2011/04/18(月) 20:31:58.31 ID:vM4pWB4T
日本人は、どうして外国人のような投げ方をしないのですか?
低い姿勢に落とすのが、そんなにいいのでしょうか?
外国人みたいに腰高で投げてもいいと思うのですが。
595名無しさん@実況は実況板で:2011/04/18(月) 21:17:13.09 ID:qcbDngfP
>>587
それはよいこと???
596名無しさん@実況は実況板で:2011/04/18(月) 21:38:49.80 ID:qcbDngfP
>>587
統一球になり日本の打撃か変わるかどうか楽しみですね。 まだ
ローリングス球よりは飛ぶと思うけど
597名無しさん@実況は実況板で:2011/04/18(月) 21:40:39.14 ID:bCdMdbT6
両手捕りが可能なのは体の前面だけ。
しかも体の前面でもダイレクトやバックハンドの場合は片手捕りする。
結局体の前面でバウンドしたフォアハンドしか両手捕りは使えないんだよね。
しかもフォアハンドの両手で構えていて高くイレギュラーバウンドしたらお手上げ。
すべてに対応できる片手捕りを前提にすれば何の問題もない。
片手捕りといえども利き手を遊ばせるわけじゃないしね。
上手い選手は両手捕りでも守れちゃうから昔のなごりがあるだけ。
彼らも今すぐ片手捕りのみでこれまで以上に守れるよ。
598名無しさん@実況は実況板で:2011/04/18(月) 21:42:32.01 ID:dNhamXwn
>>594
身長、手足の長さが外人と同じくらいなら真似すればいいよ
599名無しさん@実況は実況板で:2011/04/18(月) 21:44:04.81 ID:bCdMdbT6
>>594

>>66-67
君はこれを見てどう思う?
600名無しさん@実況は実況板で:2011/04/18(月) 21:55:24.94 ID:JMj+3Cbm
>>594
@そんな手投げだとまず飛ばない
Aコントロールもつかない
B確実に故障する

フィジカル強化を怠ったつけが出たかな。
601名無しさん@実況は実況板で:2011/04/18(月) 22:28:39.67 ID:0UwWdPp+
>>593
そりゃファインプレーや際どいプレーは片手になるわw

平凡な正面の当たりとか見てみ
602名無しさん@実況は実況板で:2011/04/18(月) 22:43:35.48 ID:bCdMdbT6
>>600
以前と比べると日本人投手の重心はずっと高くなった
膝に土をつける投手は激減した
故障するか否かは器官的要素が強い

>>601
正面も片手捕りがいい
両手捕りのせいでエラーすることも多い
今後は両手捕りを禁止するコーチも出るだろう
そもそも現代のグラブは片手で自由に捕るための物なんだから
603名無しさん@実況は実況板で:2011/04/18(月) 22:55:18.07 ID:EKlJMukz
>>595
要はヒッティングポイントを身体より前にするんじゃなくて身体ぐらいにヒッティングポイントを置く
メリットとしてはヒットゾーンが広がる
ボールを見極めることが出来る
グリップを残してカットできるのでもう1球チャンスが生まれることかな
デメリットとしてはパワーとスイングスピードが速くないと成立しないと言うこと
詰まった感じになるからそれを嫌うやつもいる

逆にヒッティングポイントを身体より前にする方法だと速球は力いっぱい振れるからいいけど
変化球は打てたらいいけど空振りが多くなる
ただし体勢を崩しながらも打てるならいいけどな
後者はどちらかと言えば三振か本塁打の選手に多いな
604名無しさん@実況は実況板で:2011/04/18(月) 23:04:45.95 ID:0UwWdPp+
正面の打球を両手捕りと言っても利き手はグラブの近くに置くだけだから、実質片手捕りみたいなもんだと思う

まぁ送球体勢に入りにくい捕り方はよくないね
605名無しさん@実況は実況板で:2011/04/18(月) 23:25:16.04 ID:Aj97Y24U
小学生の頃から高校ぐらいまでスパルタ練習させられて、ミリ単位でフォームを修正させられて、
それなのに大学から野球を始めた、または大学でアメフト・バスケ・野球と掛け持ちしてるようなアメ人に
到底適わない選手が大半の日本人アマチュア野球選手たち。悲壮感半端ないぞ。
606名無しさん@実況は実況板で:2011/04/18(月) 23:58:27.61 ID:qcbDngfP
>>602
重心の低いダルや藤川は国際大会だめですよね?? 岩隈とか上原とか
高いやつのほうが活躍する

その方式から行けば09年WBCの抑えは永川が良かった

>>603
それをトライするのが増えてるのは良いことじゃないか? 統一球は
やらないよりはやったほうが良かったということ??

俺は当初、ローリングスと同一じゃないからやるの無駄と思ってた
607名無しさん@実況は実況板で:2011/04/19(火) 00:26:42.09 ID:OrQJ5H6t
>>605
むしろ逆なんじゃね?
スポーツの専門技術の習得は置いといて故障には気をつけて無理をせず
フィジカルトレーニング重視して基本的な運動能力あげてったのと
ひたすら専門技術磨いて小技に精通したのどっちが伸びしろあるか、っていう。
小技磨くのはそれはそれで好きなんだけどもね。
608名無しさん@実況は実況板で:2011/04/19(火) 00:49:04.70 ID:OP/TNx/u
>>605
ミリ単位でフォームを修正って
結局は素人の指導者の好みの押し付けだからな
ほとんどの場合が理に反した動作で人間本来の運動機能を妨げている

善意から指導しているとは思うが教えるスキルがない指導者ほど張り切ってしまう

これこそが日本野球の悲劇
日本人打者特有の情けないバッティングフォームは教え過ぎが主な原因
609名無しさん@実況は実況板で:2011/04/19(火) 02:02:58.52 ID:4jrghbP/
日本人打者特有の情けないバッティングフォームは教え過ぎが主な原因>

凄っげぇ同意w
大の大人がやる草やきぅに於いてすら、やれ脇を〆ろだの始動が遅いだの
言う「コーチ(チーム最年長ぢぢい)」がいるからなw
始動が遅いのは>>603を意識してるんだよコッチは。ったく。。。
610名無しさん@実況は実況板で:2011/04/19(火) 02:06:56.79 ID:4jrghbP/
>>603詰まった感じになるからそれを嫌うやつもいる>
詰まったら普通に手が痛いじゃねーかww

ダイエー時代の城島が金森に「詰まれ」と教えられたそうだが、
そういう事だったんだな。
611名無しさん@実況は実況板で:2011/04/19(火) 03:37:46.03 ID:wOefE/xK
他の競技でもアホは腰を落とせと脇をしめろしか言えないからな
あと走り込めか
612名無しさん@実況は実況板で:2011/04/19(火) 04:12:31.53 ID:ZYi2ZfJM
そういうのは絵画で言うデッサンみたいなもんだからな
馬鹿ほどそういう基礎・基本を飛び越して
いきなり高度な技術を習得したがるから困る
613名無しさん@実況は実況板で:2011/04/19(火) 06:26:52.04 ID:YW3ovYtt
>ほとんどの場合が理に反した動作で人間本来の運動機能を妨げている


まさにその通りだよな。

俺も小さい頃、たまたま近所のおっさんとキャッチボールした事あったけど
「そうじゃない、頭の上から投げろ」って言われてその通りに投げた。
物凄く投げづらいけど大人の言う事には逆らえないし。てか大人がいうんだから
間違いない、この窮屈さにもきっと意味があるはずだ、って考えちゃったし。

でもやっぱり意味なんかなかった・・・。
むしろ明らかに日本の指導者は子供を下手に育ててる。
614名無しさん@実況は実況板で:2011/04/19(火) 06:47:01.85 ID:TO2itseb
アメリカの技術理論を詳しく紹介したサイトありませんか?
615名無しさん@実況は実況板で:2011/04/19(火) 07:20:45.15 ID:5bFSB1BA
柔よく剛を制すと言う言葉があるが、この格言が通用するのは、あくまでも日本人同士での体力差の話。
相手が欧米人では圧倒的にパワーの差があり過ぎて日本人では歯が立たない。 これが現実。
616名無しさん@実況は実況板で:2011/04/19(火) 07:57:33.71 ID:WZ3gxfRC
内野の守備でも、やたらと腰を落とせと言うけど、腰を落としたら絶対にいいという証拠というかデータはあるの?
正直、腰を落とすのがしんどくて仕方ないのだけど。
617名無しさん@実況は実況板で:2011/04/19(火) 09:40:05.13 ID:WmF27p4m
>>606
助っ人外国人はやれるから本塁打を量産できる感じになってるんだと思う
今年の球は芯をおもいっきり叩かないと飛ばないからな(これが出来れば飛距離は例年と変わらない)
特にメジャーを目指す打者にはいいことじゃないかな?

>>610
日本の考え方として詰まったら打者の負けという意識あるのが原因だと思う
ヒッティングポイントを後ろがいいと講座になってる動画だけど
http://www.youtube.com/watch?v=EmZtja2tH4I
618名無しさん@実況は実況板で:2011/04/19(火) 09:57:28.44 ID:RW3JewYz
>>616
腰を落とすと追い足も鈍るし、かえってトンネルしやすい。
619名無しさん@実況は実況板で:2011/04/19(火) 12:42:18.40 ID:aldDya9d
>>616
外国人は一応重心は落としてるね。そして腰の位置を変えずスムーズに送球してる

日本人は腰を落として捕ってから一旦体を起こし、さらにグラブを叩いてから送球する
620名無しさん@実況は実況板で:2011/04/19(火) 13:29:06.58 ID:RW3JewYz
ノリさんや和夫もそうだったが、日本人内野手はなんで送球前にグラブを叩くの?
621名無しさん@実況は実況板で:2011/04/19(火) 13:39:54.79 ID:OrQJ5H6t
>>615
心技体と言うけれど、「体」の時点で負けてると勝負にならないよね。
「体」が互角なら「技」、それも互角なら「心」が勝負の決め手になるんだろうけど
「体」と「技」で完敗してたらどうしようもない。
「体」を活かすために「技」があって「技」を活かすために「心」があるんだから。
622名無しさん@実況は実況板で:2011/04/19(火) 15:57:52.41 ID:aldDya9d
>>620
ステップしながらリズムとってるんだよ

上体だけ送球体勢で足をステップしたら変になっちゃう。歩いて送球体勢を作る感じだ。小笠原なんか酷い
623名無しさん@実況は実況板で:2011/04/19(火) 20:42:44.20 ID:EkLTnTNG
>>603
関川が工藤のカーブにひねられたシリーズを思い出した
624名無しさん@実況は実況板で:2011/04/19(火) 21:35:39.23 ID:9P21Rk/4
統一球と五輪で使用してたミズノ球はどちらが飛ぶの??
625名無しさん@実況は実況板で:2011/04/20(水) 00:51:51.69 ID:BwxejjYd
このスレってためになるね。
残念なのは、外人だからできて日本人だからできないテクニックがあるって主張だよ。
今までのやり方じゃジリ貧なのに。
手打ちのままでホームランが増えるならいいけどね。
626名無しさん@実況は実況板で:2011/04/20(水) 00:56:34.48 ID:lbk9sl8G
外国人特有の〜はあらゆる競技においても最も糞な発想だな
627名無しさん@実況は実況板で:2011/04/20(水) 08:32:06.16 ID:BwxejjYd
>>614
オレも見てみたい。
日本語のサイトがあればいいけど。
628名無しさん@実況は実況板で:2011/04/20(水) 08:49:34.69 ID:qdySeID1
>>613
マジレスすると意味はある。ただ肝心なところが抜け落ちてる
メンコを投げるように地面に向かって手を頭の後ろから担ぐようにして投げてみな、かなり強くメンコを地面に向かって投げられるはずだ
それが『投げ方』ってヤツだ。この腕・肘の使い方を子どもの頃に体得しとくと体育の授業で活躍できる
頭の上から投げるというのは目的じゃなくて方法論なんだよ
肘の位置をどこにするか、というのは使い方を覚えてからの話
629名無しさん@実況は実況板で:2011/04/20(水) 13:55:48.92 ID:BwxejjYd
近年ではウェイトトレーニングに励む選手も多くなったが、もっと積極的に取り入れてほしい。
そもそもメジャーの薬物騒動で幻滅するファンにも筋トレアレルギーがあるんじゃないかな。
630 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/20(水) 16:11:05.10 ID:uo+Xq5fJ
とりあえず、めっちゃ参考になるのでだれかまとめてほしい
631名無しさん@実況は実況板で:2011/04/20(水) 19:10:27.74 ID:LHqxeRz2
連続写真でメジャーリーガーのフォームを解説する野球技術本があったな

打撃、投球に加え守備動作まで載ってた。ああいった本は一見学生用だと思われがちだが、侮れない内容だったわ
632名無しさん@実況は実況板で:2011/04/20(水) 19:45:46.61 ID:6uOyCIxp
>>631
何それ欲しいな
詳しいこと覚えてない?
633名無しさん@実況は実況板で:2011/04/20(水) 20:05:08.86 ID:egdGa0+b
統一球になり右投げ右打ちのデクの坊的な存在だった吉村・畠山が
今のとこ打ってる。 逆に小笠原はだめですね・・国際大会の結果が
表れてる

案外、次回WBCに吉村あたり出てるかもね
634名無しさん@実況は実況板で:2011/04/20(水) 20:07:12.11 ID:51Brx46C
>>628
腕の振り以前に腰の回転方向が縦なのか横なのか、その人に合ってなければ無意味
635名無しさん@実況は実況板で:2011/04/20(水) 22:40:48.10 ID:BwxejjYd
必ずしも上から投げる必要はないが、上から投げたければ上体を傾ければいいのだが、水平理論に毒されてるからそれに気づかない
636名無しさん@実況は実況板で:2011/04/20(水) 23:35:54.69 ID:QZIweAMj
アメリカなんかは、元プロ選手が、子供相手に教えている環境がある。

日本はプロ経験者が、指導できないのが痛い。
プロの技術が、底辺に還流しない。
637名無しさん@実況は実況板で:2011/04/20(水) 23:58:15.27 ID:lbk9sl8G
最近元阪神の伊達が教員から高校野球のコーチになったってニュースになってたな
638名無しさん@実況は実況板で:2011/04/21(木) 00:54:45.38 ID:UrFr7qZM
>>636
それは多村も言ってたね
639名無しさん@実況は実況板で:2011/04/21(木) 01:00:53.74 ID:Kg5jyp3j
大リーガーに学ぶ系の連続写真とかはここじゃ何冊か持ってるのが常識かと思ってた
640名無しさん@実況は実況板で:2011/04/21(木) 01:16:22.71 ID:n3SlYmWh
連続写真解説でも嫌いな解説がある。
大活躍してる選手全ての動作褒めるやつとか。週ベの誰かが露骨で酷かった。
641名無しさん@実況は実況板で:2011/04/21(木) 01:18:58.07 ID:Kg5jyp3j
それはあるなw
10代向けの教本として出てる場合は真似しない方がいい的な文脈がつくこともあるけど
642名無しさん@実況は実況板で:2011/04/21(木) 02:08:41.45 ID:HSR/9fB8
>>635
競技経験の無い草Pの俺も基本上投げだが、実際に投球する時に体が傾く。
チーム内の経験者に教えて貰った訳でもないのに体が勝手にそうなる。
正直言って楽。敢えて超上投げするとギクシャクするし、たださえ無い球威
が更に無くなるw
643名無しさん@実況は実況板で:2011/04/21(木) 06:35:10.39 ID:x7E+r0YB
村上豊の「科学する野球」シリーズを大昔に読んだんだが、なるほどと思って実践するとコーチからめちゃ怒られた。
前足体重の打撃なんて覚えてから飛距離はガンガン伸びたのに。
今でも受け入れられないのかな?
644名無しさん@実況は実況板で:2011/04/21(木) 21:29:24.52 ID:zxzRIxY4
1990年代頃まではチャーリー・ロウの打撃理論が支配的だったけど、
今は誰の理論が主流になってるの?
教えて!
645名無しさん@実況は実況板で:2011/04/21(木) 21:49:16.35 ID:LExNqu9N
>>644
今はわからんけど2000年代中盤までの主流はツイスト理論だよ
646名無しさん@実況は実況板で:2011/04/21(木) 23:33:45.82 ID:x7E+r0YB
試しに「アメリカ 打撃論」でググってみてよ。
647名無しさん@実況は実況板で:2011/04/22(金) 00:43:06.80 ID:iaGzL9gk
外人打者の申告体重やたら軽いことが多いんだがあれマジなん?
648名無しさん@実況は実況板で:2011/04/22(金) 01:05:42.69 ID:bOC/V9Nu
どう見ても逆鯖でしょ。

カブレラが100キロとかあり得ん。
絶対120キロ以上あるわ。
649名無しさん@実況は実況板で:2011/04/22(金) 01:09:24.73 ID:iaGzL9gk
ですよねー
>>640前後の連続写真の話で何となく昔の連続写真教本見てたら
巨人ペタジーニが185センチ84キロになってたもんで
650名無しさん@実況は実況板で:2011/04/22(金) 08:04:08.39 ID:MGK5Y1Yj
>>629
その問題で騒ぐ奴は誰でも薬物を摂取すれば、即筋力アップして即活躍できると思ってる。
魔法の薬じゃないんだから筋トレは欠かせないし、野球が下手なら効果も表れないよ。
ナイーブな日本人はステと聞いただけで脊椎反射して罵るくせに、日本選手は薬物とは無縁と考える思考停止ぶり。
651名無しさん@実況は実況板で:2011/04/22(金) 09:27:59.76 ID:vqwkWHoN
ある時、フジテレビ系プロ野球ニュースの解説者たちが日本野球における戦術の細かさを話し合っていた。
その席上、解説者の岩本勉氏は「というわけで、アメリカから来た選手達が高いレベルの日本野球を勉強して、やがてアメリカへ帰ってアメリカの選手達に教えていく・・・・・・、つまりこういう流れになっているわけですよ」。
一瞬、彼は皮肉を言っているのかと思った。この人は、真面目な顔であまり笑えない冗談をよく言う人である。
しかし、この人が皮肉を言ったことは一度もない。まして、この、レベルの低い
「日本的スモール・ベースボール」を皮肉るような考えは持つはずがない。彼に限らず、大方の解説者の野球観は彼と同じである。
つまり、岩本氏は大マジメに自分の考えを述べたのである。さすがに、周囲は肯きはしたものの、それに対して何も返さなかった。

そういう言葉を発するほど、メジャー・リーグについて無知な解説者はそれほどはいないだろう。
しかし、日本野球のレベルの低さをきちんと見つめる解説者は殆どいないのが実状である。
たとえば、「地上波番組の酒飲み雑談会」(酒は出ていないが)の常連の一人が「松井はアメリカへ行って、すごく暴れまわっているという話じゃないですか」と大げさぶりを発揮したりする。
周りは、そうだそうだと、あい和し、いつの間にか、世界一の日本野球という空気がその場を支配する。
プロ野球ニュースの解説者のレベルも、これと大差ない、と言われても仕方あるまい。

<ワロタ>
652名無しさん@実況は実況板で:2011/04/22(金) 10:43:18.43 ID:vqwkWHoN
この腹筋と尻には勝てないわけだ

http://image.news.livedoor.com/newsimage/3/9/392c0_196_021434c6e3b5a6007417a54bac0508ab.jpg

2月27日にLAで開催されたアカデミー賞授賞式関連パーティの翌日、突然の体調不良を訴えて緊急入院。
命の危険すらある肺塞栓症が見つかり、治療を受けていた女子プロテニス界のトップ・プレイヤー、セリーナ・ウィリアムズ(29)。
もうすっかり元気になったと見え、ビーチで大はしゃぎである。

フロリダ州にも拠点を置いているウィリアムズ、16日には仲間とともにマイアミ・ビーチに繰り出してこの通り。
ブラがピンクと鮮やかに目立つこともあり、焦げ茶色の豹柄のパンツは遠目にはまるでノーパンのよう。
姉ビーナス・ウィリアムズとどっこい、どっこいのお騒がせであった。

実は彼女の名を伏せ、あまりスポーツには詳しくない数人にこの写真を見せ、「何の世界のトップ・アスリートか」
とクイズを出した。ご想像にお任せするが、もちろん誰も “テニス” とは答えない。余計なこととは思うが、
これですさまじい速さで飛んでくる球を追えるのだろうか。

Joy横手編集

http://news.livedoor.com/article/detail/5506435/
653名無しさん@実況は実況板で:2011/04/22(金) 11:38:51.19 ID:W7hTqIh0
ゴリラ姉妹か
胴周りの厚み、肩のつくりなんかも日本人じゃどう鍛えても無理な
654名無しさん@実況は実況板で:2011/04/22(金) 15:48:00.63 ID:7RX/IQwK
>>650
脊椎反射って…

タイプミスじゃないよな。もうちょっと勉強しような。
655名無しさん@実況は実況板で:2011/04/22(金) 16:47:16.85 ID:1e363YGs
>>652
解かった、もう俺ら日本人の1回表コールド負けでいいよ…w
こんな体格ニポン人の ♂ でも無理orz
656名無しさん@実況は実況板で:2011/04/22(金) 18:24:53.75 ID:eD/5OsJQ
アメリカではアッパーカットする選手に対してダウン"気味"に指導する事は普通にある

打球にバックスピンと角度をつけさせる為らしい
657名無しさん@実況は実況板で:2011/04/22(金) 20:25:17.23 ID:k3//eQu6
>>656
それは王がいい例だな
王は元々極度のアッパーだったからそれを治すためにダウン気味に振っていた
そこだけを取り上げたマスゴミが間違いの元になり日本ではダウンスイング推奨になってしまった
王の試合の時のスイングはレベルスイングだけどね
658名無しさん@実況は実況板で:2011/04/22(金) 20:52:20.66 ID:MGK5Y1Yj
日本はレベルとかアッパーとか、スイングの角度を気にしすぎ。
ボールを捉えるとはそれだけじゃないから。
659名無しさん@実況は実況板で:2011/04/22(金) 21:00:07.92 ID:Y4Zt1t4u
上半身のパワーが違うよね
ノンステップ打法とかいうレベルじゃねえ
あと目がいいように思える
660名無しさん@実況は実況板で:2011/04/22(金) 21:06:21.38 ID:BQXLIXCi
>>659
向こうの選手は身体ぐらいでミートポイントにしてるから見切られちゃうのよね
そこまでミートポイントを下げてもグリップが残るぐらいバットスイングが早いしな
しかも力負けせずに弾き返すパワーもあるし
661名無しさん@実況は実況板で:2011/04/22(金) 22:46:27.27 ID:EIjUFgs7

http://blog-imgs-41-origin.fc2.com/d/i/a/diafeliz/20081116111452.jpg

こういうこと。分かった?身体の大前提が違うんだよ。
お前ら日本人が欧米人のスイングやフォーム真似しても腰壊すだけ。
身体の明らかな差異という現実を見ろ。
662名無しさん@実況は実況板で:2011/04/22(金) 23:23:23.42 ID:H0+68J44
>>661
学生時代、何もトレーニングしてない非力な俺がかっ飛ばしたり、無双してたんだから体どうこうじゃない
663名無しさん@実況は実況板で:2011/04/23(土) 00:05:13.79 ID:FFXAQ5y1
やっぱり体は大事だろ

身長:2m8cm
体重:206kg 体脂肪7%
握力:146kg(アメリカ1位)
パンチ力:420kg (参考:ジェロムレバンナ280kg)
職業:軍人(中将)

備考:軍属のため格闘技試合には出場不可。

http://livedoor.blogimg.jp/hanagenuki-jet/imgs/7/9/792d90c8-s.jpg
664名無しさん@実況は実況板で:2011/04/23(土) 00:13:48.06 ID:JxHB9vQ/
>>663
めちゃくちゃな設定だなw
665名無しさん@実況は実況板で:2011/04/23(土) 00:27:44.75 ID:pkZp8MNM
単純に日本人は手足短い。
岡田みたいにノーステップもどきやろうとしてる奴日本人や韓国人でもたまにいるけど
送り手がピーンってまっすぐ伸びちゃって振り切れてない。
外人は送り手もぐるんってスイングできるけど。黒人なんか回転しすぎて
からぶったとき反動でブンってバットが戻ってくるリアクションよくやってる。
ウエイトやフォームどうこうの話じゃないよ。ジャップが身体欠陥なだけでなにやっても全て無駄な努力。
現実見ろお前ら。現実見ないであーだこーだ言ってるジャップ見てるとイライラするな。
666名無しさん@実況は実況板で:2011/04/23(土) 00:41:33.30 ID:JxHB9vQ/
そんな日本人打者に億の金払うMLBってアホだなw
667名無しさん@実況は実況板で:2011/04/23(土) 00:52:02.61 ID:lTnck/Cc
>>663
三日前まで階級は軍曹だったのに…
668名無しさん@実況は実況板で:2011/04/23(土) 01:05:29.57 ID:4KY5IwPa
骨格というか土台が違うというのは否定できない。
俺は大柄な女が好きなのだが、欧米の女のお尻のデカさは最高だな。
同じくらいの身長でも、日本人と比べると大人と子供くらい違う。
なぜ、あんなに腰からケツそして太ももが太いのだろうか?

話は変わるが、今シーズンの松井秀喜の体が小さくなったことが、残念だ。
たぶん現状の体重は98キロくらいなのだろう、2005年のベスト体重108キロからー10キロだ。
膝の為とはいえ、悲しい、もっと太って胸板も厚くしてほしいぞ。
669名無しさん@実況は実況板で:2011/04/23(土) 01:52:27.99 ID:FFXAQ5y1
野球、テニス、ゴルフのような打撃スポーツが日本人は苦手だ
第一は打撃技術の無さだが
その次は日本人は爆発的な回旋パワーが無い
NPBの主力打者の振幅の大きいドアスイングを見ていると泣けてくる
670名無しさん@実況は実況板で:2011/04/23(土) 02:33:16.37 ID:pAV4CdPJ
阪神の日本人選手はブラゼルにあのスウィングのノウハウを教えて貰え。
実践出来そうなのはMLB上がりのJ.マッケンジーくらいかもしれんがw
大和平野俊介あたりが同じ事やったらその場で腰故障する可能性大。
671名無しさん@実況は実況板で:2011/04/23(土) 02:33:56.48 ID:YaDmOrXA
昔からジョニーデーモンがなんであんなに飛距離凄いのか理解できなかった。
誰か解説してくれ
672名無しさん@実況は実況板で:2011/04/23(土) 03:55:24.63 ID:NYl7Q/ot
>>668
日本人の膝は100キロ超えると持たないと言ってるスポーツトレーナーがいるからな。
673名無しさん@実況は実況板で:2011/04/23(土) 04:24:35.66 ID:y0duHm4p
>>671
あの前で捌くメカニックが彼にとって最もスウィングスピードが出せるってだけのこと
MLB機構はもうスウィングスピード表示止めちゃった?
一時、松井が一位だったなw
飛ばすにはスウィングスピードと使うバットの質量が全て
重いバットをより速く振って打てばボールは最も遠くへ行く、これだけ
>>672
全体骨格からしか判断出来ない要素なので日本人云々は真っ赤なウソ、ただの個体差
人体構造学では現在最も骨太とされるサモア人で平均化させても150kgが人類の限界と言ってる
つまり上限は150kg、これを越える人は膝を破壊しながら生きているということ
下は単なる個人(個体)差でしかない
674名無しさん@実況は実況板で:2011/04/23(土) 04:59:57.47 ID:Tj/vPW7c
>>671
ジョニー・デーモンは、小柄に見えるし、打撃フォームが力感のないテニスのバックハンドのような打ち方
ちょこんとミートするだけのアベレージヒッターのような打撃フォームから時おり打つ馬鹿でかいホームラン。

しかし、小柄に見えるが、実際の身長は188センチ、体重93キロくらいあるから小さくはない。
ミートの仕方も、球を捉える寸前に左腕を伸ばして、ヘッドを効かせたパンチショットだから見た目よりも飛ぶ。
あの左腕をジャブのように出し、右手一本のフォロースロー。

フォロースローは小さいが、とにかくバットヘッドが効いているという打ち方だと思う。
体重がバットヘッドに乗っかる感じがする。
バットヘッドのトップスピードはかなり速いんじゃないかな。
675名無しさん@実況は実況板で:2011/04/23(土) 05:10:05.64 ID:IA8AR4xg
ブラゼルもデーモンも背筋力が強いから十分に球を見て引きつけてから
スイングを始動しているがパワフル。

ブラゼルは腹斜筋が発達しているために重心移動せず、体重のバランス
を変え、その場でコンパクトなスイングを行っている。

デーモンは恐らく開き気味のフォームで右腕の引きが異常に強いのが特
徴だと思われ。
676名無しさん@実況は実況板で:2011/04/23(土) 05:47:52.65 ID:YaDmOrXA
>>673
>>674
なるほど分かりやすい。サンクス。

ところで、自分168センチ58キロ、背筋180キロ、握力左右とも58キロなんだけど、これらの要素だけで考えると
飛距離は何メートルぐらいが限界だろう。真面目に練習しようか迷ってる
677名無しさん@実況は実況板で:2011/04/23(土) 07:05:23.49 ID:RLCkXuOD
やってもいないしできてもいないのに、アメリカの野球技術では体を壊すわけね。
ならば後生その場凌ぎの使えない技術で満足してなさい。
678名無しさん@実況は実況板で:2011/04/23(土) 07:23:53.65 ID:dBnWiVu0
>>671
素人の浅知恵で大変恐縮ですが〜

一見すると簡単に前で捌くような打ち方にしか映りませんが、バットのヘッドだけに
注視してみると巧い具合にヘッドが返っています
それは身体の回転ともスムーズに連動しており、インパクトの後に左手を離し右腕の
リードだけでスイングする一連の動きはバットの軌道が大きな同心円を描くことに
よってより大きな遠心力を得ることに貢献しています
速いヘッドスピードと遠心力、この2つを利用して飛距離を稼いでいるように見えます

流麗なスイングは力感こそ感じさせませんが、それはボールをバットの芯でとらえる為
柔軟性や対応力を重視しているのだと思われます
人体に備わる複数の関節を支点としてぞれを効果的に連鎖させ、体全体を鞭のように
使いながらヘッドスピードを加速させて振り抜くフォームの1つかと私は考えています
679名無しさん@実況は実況板で:2011/04/23(土) 07:29:38.46 ID:eT8ABJbS
後生の使い方間違ってると思う
680名無しさん@実況は実況板で:2011/04/23(土) 07:54:45.75 ID:G7UWE9vI
素人だけど、アメリカ人は腰高で手投げに見えるのに、日本人より速い強いのは何故?
地肩が強いからだけじゃなくて、他に何か無いですか。
681名無しさん@実況は実況板で:2011/04/23(土) 08:17:06.93 ID:FFXAQ5y1
>>676
日本人の平均から言ってもやや小柄だね
しかし悲観することはないし、スポーツをする以上パワーは必要不可欠
年齢、野球歴、体力レベルがわからないからあくまでも一般的な話として
週4回1時間程度のトレーニングで野球に必要な体力は付く
正しいレジスタンストレーニングとプライオで筋力とパワーを発達させ、ある程度の野球技術があれば
ペドロイアのようなプレイもいずれはできる
682名無しさん@実況は実況板で:2011/04/23(土) 08:29:51.99 ID:FFXAQ5y1
>>676
本当に背筋力、握力がそれだけあるならさらに鍛えれば日本のレベルならスラッガーになれる

レジスタンストレーニング一例

ダンベルベンチプレス
ルーマニアンデッドリフト
プルアップ
ブルガリアンスクワット

プルオーバー&エクステンション
カールトゥプレス
ローテーショナルチョップ
ローテーショナルリフト

このようなエクササイズを行う
英語サイトだがcoreperformanceで検索してみて
一流メジャー選手のトレーニングがわかる(松坂らBOSの選手がここでトレーニングしている)
683名無しさん@実況は実況板で:2011/04/23(土) 08:38:46.10 ID:a2dBY7Jz
>>680
あれはどういうメカニズムなんだろうね。

身長180しかないリンスカムも手投げではないけど
平均的日本人投手より腰が高い。だけどあんだけスピードが出る。

単純な筋力の問題ではないだろうな
684名無しさん@実況は実況板で:2011/04/23(土) 08:41:44.06 ID:Mu8+GetJ
プホルスの打撃フォームが美しすぎてたまらん
685名無しさん@実況は実況板で:2011/04/23(土) 10:24:01.87 ID:3rhLwd6u
>>680
メジャーのマウンドの日本よりも全体的に土が硬いって言うのがある
メジャーでは腰低で投げると力が逃げて力が減少するみたいなことをどっかで見た気がする
686名無しさん@実況は実況板で:2011/04/23(土) 10:27:57.09 ID:IA8AR4xg
>>676
筋力のスペックはすばらしい。
アマチュアでやる分には申し分のないパワーだ。

少し軽めのバットを使って以下のトレーニングを併用すると面白いほど
飛距離が伸びるはずだ。

筋トレ−サイドベント
http://www.youtube.com/watch?v=qbzUOLCM5-M&feature=relmfu
背筋を生かし筋力バランスを改善したパワフルな打撃が可能

ベントオーバーラテラルレイズ
http://www.kintore-daizen.sakura.ne.jp/dumbbell-muscle-training/d-bentoo-ba-rateraru.html
メジャー独特の腕の引きが可能になる
687名無しさん@実況は実況板で:2011/04/23(土) 10:35:39.43 ID:NYl7Q/ot
>>680
骨格が違うとメジャーでもトレーナーしたことがある
立花フィジカルコーチが本で書いてた。

日本人は高校レベルで体全体を使う投げ片をマスターしてるそうだ
(そうしないと速い球が投げられない)

米国人は、高校までまだ何種類か別のスポーツしてるからそういう技術はまだ持ってない(それでも140キロ以上)

でプロに入り合理的なフォームを身に付け、もっと凄くなると。

688名無しさん@実況は実況板で:2011/04/23(土) 10:41:10.59 ID:IA8AR4xg
>>680
白人と黒人は股関節の構造が東洋人に比べて筋力を走ったり投げたりする方向の力に変換
しやすい構造になっているのが一番大きな原因だ。
また、球速に影響する大殿筋も白人や黒人のほうが筋力があるんだから球速
では敵わないね。

日本人弱い筋力ながら重心を落として加速時間を稼いで球速を上げてるので
感覚的には違うフォームに見えるのだろうね。



下半身、特に大殿筋の筋力
689687:2011/04/23(土) 10:43:29.00 ID:NYl7Q/ot
だから、U‐15までの野球の世界大会は日本が一番強いんだっけな。

もうすでに「野球脳」まで叩きこまれて、米国は勝てないそうだ。

ランナー2塁だと最低限ファースト側にゴロ打って3塁に進塁させるとか、日本では小学生で出来てるらしい。
米国の子供は何も考えずにフルスイングしてくるから、楽勝だったと(立花も選手として参加してた)
690名無しさん@実況は実況板で:2011/04/23(土) 11:03:48.69 ID:7LrA3OID
>>680
アメリカの投手は、重力をうまく利用するメカニズムで投げている。
マウンドの高さと体の大きさをうまく利用している。
日本人投手は、重力よりも後ろ足の蹴りとかの反動で投げるフォームが多い。
日本の投手のステップ幅は広すぎると思うよ。腰が沈み過ぎてエネルギーをロスしている。
腰を落としすぎると、リリースポイントが低くくなって球持ちも良くない。

アメリカでは、リリースポイントの位置を、できるだけ高くて打者に一番近い所で投げるように指導する。
同じくらいの身長でも、MLBの投手のほうがリリースポイントが、打者に近い。


691名無しさん@実況は実況板で:2011/04/23(土) 12:30:33.18 ID:FFXAQ5y1
>>690
そうだね
日本の投手は後ろ足の蹴りで力を生み出す
アメリカ人はローテーショナルパワーで投げる

結論から言えばローテーションが上手くできなかったり、山なりの遠投ばっかりやると
日本人の股裂き投法になる
あれでは胸椎の回旋が上手く使えない
692名無しさん@実況は実況板で:2011/04/23(土) 12:43:23.77 ID:Da3iCqOw
前に出るより回す方重視するなら腕長くないとな
693名無しさん@実況は実況板で:2011/04/23(土) 12:56:10.72 ID:S689i5rv
大学野球まではあまり差がないのに、プロでは差が有り過ぎるのはどういう事?
694名無しさん@実況は実況板で:2011/04/23(土) 13:16:29.70 ID:3rhLwd6u
野球に限ったことじゃないけど学生時代は日本はそこそこ活躍できるんだよな
早熟型と言えるのかどうかは別だけど
ラグビーもそうだけど学生卒業してからかなり変わるからな
695名無しさん@実況は実況板で:2011/04/23(土) 14:06:40.59 ID:a2dBY7Jz
2年に1回日米大学野球やってるけど
互角にみえて見落としがちな所がある。

それは全米代表は1,2年生しか出てない。
一方、日本は1〜4年までフル活用する最強メンバー。

学生時代の数年の差はでかい。
696名無しさん@実況は実況板で:2011/04/23(土) 15:52:13.78 ID:pTEMMLdR
>>685
その典型が藤川。 藤川が国際大会で結果出せないのはこれだと思う。

松坂の現在のフォームを批判する人多いけど、あのマウンドなら仕方ない
と俺は思ってるけど。 意外と立ち投げの日本人投手のほうが活躍してる

697名無しさん@実況は実況板で:2011/04/23(土) 16:55:46.26 ID:oi0MjX6I
>>696
松坂の日本時代の投法は土が柔らかい日本だからできたわけで
メジャーだとスパイクの歯が刺さってしまって動きづらくなってた気がする
698名無しさん@実況は実況板で:2011/04/23(土) 17:31:56.63 ID:eT8ABJbS
ジョギングシューズで投げればいいんじゃね
699名無しさん@実況は実況板で:2011/04/23(土) 20:32:09.44 ID:JxHB9vQ/
ステップが小さい立ち投げのほうが回転しやすいし、前足に乗って行きやすい
上体の倒し込みのパワーも乗せやすい
もちろん前進する勢いが落ちるし、リリースポイントから打者までが遠くなるけど
この辺りは一長一短

マウンドの土の話、今パイレーツで頑張ってるリーソップが阪神でうんこだったのは逆の影響かもね
700名無しさん@実況は実況板で:2011/04/23(土) 22:36:25.38 ID:dBnWiVu0
「マウンドの堅さ」については、ペティット、オズワルドを見ても分かるように
ステップが広い投手も複数MLBで活躍しているので理由にはならないと思います

>>腰を落としすぎると、リリースポイントが低くくなって球持ちも良くない
落とし過ぎるのは良くありませんが基本的には腰を落とした方が球持ちは良くなり
リリースポイントは打者に近く結果として球の出所が見にくいフォームとなります

「蹴り足」を有効に使うのは球を変化させる為で、スライダーの曲がりが悪い時などに
蹴り足を強くすることで修正したりします(ステップする足の反動を強くする方法も
ありますがこちらは主に曲がりの大きいカーブ、スラーブの方が効果的なようです)
701名無しさん@実況は実況板で:2011/04/23(土) 23:28:15.29 ID:FFXAQ5y1
ステップ幅を広げるほど体を回しにくいってことだ
体を回して投げるか
体を前に乗り出すのか
ってことだが
体を回せなくなるまでステップしたらイカンだろ

結局リリースで決まるんだから
702名無しさん@実況は実況板で:2011/04/23(土) 23:59:43.67 ID:dBnWiVu0
「体を回す」こちらの表現が今ひとつ理解できないのですが、仮に腰を回転させる
の意ならば影響が大きいのはステップ幅ではなく股関節の柔軟性にあると私は考えます

「筋力」で球威を増すマッチョ思考の投手の場合(私は白人に多いように見えます)
相反する「柔軟性」は当然その犠牲となり、立って投げるように見えるのだと思います
もちろんどちらをとっても目的である球威そのものが増せば全く問題はありません
こちらはトレーニングを行う上で大切なモチベーション(本人が納得できるかどうか)
という問題において、おそらく当事者達にとってその国民性からなのか歴史的な事情から
なのか前者を選択する方が分かりやすいからではないかと私は考えています

対して黒人(敢えて具体的な例には白人をあげましたがグッデンはご存知ですか?)
の場合は「バネ」を使って投げる傾向が比較的強く、ステップ幅の広い投手は
現在のMLBでも少なくないように感じます
703名無しさん@実況は実況板で:2011/04/24(日) 01:18:16.60 ID:JlXea4Xt
>>702
いろいろ間違っているけど
まずは下肢は股関節なんだが上肢は胸椎の回旋な
それから肩甲胸郭関節なんだけど

あと筋力と柔軟性だが相関性はないからな
それからグッデンはアメリカの超オーソドックス投法で捻りで投げてるから
704名無しさん@実況は実況板で:2011/04/24(日) 01:43:23.89 ID:fopX4CNP
>>700
>落とし過ぎるのは良くありませんが基本的には腰を落とした方が球持ちは良くなり
>リリースポイントは打者に近く結果として球の出所が見にくいフォームとなります

これは間違いじゃないかな?
日本人投手に多いステップ幅の広い腰が沈み込むフォームでは、球持ちが浅くなるのでは?
2chで立ち投げと呼ばれているメジャー流のステップ幅の狭いフォームのほうが、
リリースポイントはより打者に近いでしょ。

球持ちの意味が、私と君では違いますね。
君の場合は、文字どうりに長く球を持っているということで、リリースポイントの位置は考慮されていない。
私は、より打者に近いリリースポイントで投げる事が可能という意味で使っている。
705名無しさん@実況は実況板で:2011/04/24(日) 06:46:24.23 ID:ij5G552w
アメリカは教え方もうまいな。

http://www.youtube.com/watch?v=glpJAmADXhI&sns=em
706名無しさん@実況は実況板で:2011/04/24(日) 14:19:20.21 ID:hfUZqFHy
村上豊の本読んだら、110キロの真っ直ぐが125キロになった。トレーニングしないで。
ただ逆に、これが今の自分の身体能力の限界かなと思った
707名無しさん@実況は実況板で:2011/04/24(日) 22:30:56.47 ID:ij5G552w
>>706
「捻り投法」ね。
軸足を折り曲げて深く踏み出す「低重心投法」では膝に土が着くので、膝にキルティング加工が施したユニフォームを着てるまでいたな。
そんな奴はアメリカにはいないだろう。
708名無しさん@実況は実況板で:2011/04/24(日) 22:43:50.66 ID:JlXea4Xt
>>707
ヒザにキルティング(笑)
ありゃプロとは思えない貧乏臭さだなw
709名無しさん@実況は実況板で:2011/04/25(月) 06:38:11.45 ID:g3JLpZII
膝にキルティングは豪華仕様だよ。
低重心では強い回旋力は生み出しづらいね。
710名無しさん@実況は実況板で:2011/04/26(火) 00:13:34.69 ID:V0GbaqCR
戦術面でも技術に裏打ちされた作戦をとるのかな?
例えば、日本がバントを盲信する理由の一つに、打力に対する自信のなさがあると思う。
作戦は単に確率計算だけじゃないだろうね。
711名無しさん@実況は実況板で:2011/04/26(火) 01:10:10.14 ID:maJWe6b3
野球パフォーマンスの最先端トレ
http://www.coreperformance.com/baseball/
712名無しさん@実況は実況板で:2011/04/26(火) 05:28:53.07 ID:N6GSnkdC
>>710
無理に攻めるより確実に走者を進める

つまり国民性がでちゃってるだけ
713名無しさん@実況は実況板で:2011/04/26(火) 06:07:12.61 ID:LLsW7jM0
日本人の美徳というかね・・・
慎み深さというか・・・


スポーツの場合、それはほとんどマイナスにしか作用しないけど。
団体スポーツでは協調性と積極性の相反する性質を上手くミックスさせないと。
日本の場合積極性がなさ過ぎる。
714名無しさん@実況は実況板で:2011/04/26(火) 07:14:30.70 ID:V0GbaqCR
>>712
スクイズなどはむしろ確実性に欠けると思うんだが。
715名無しさん@実況は実況板で:2011/04/26(火) 08:19:41.35 ID:o7TCp7hY
相手の立場で考えてないよな。
思いきって打たれるのと当てに行くのと相手投手はどちらがイヤか?
当てにきてくれたら長打はないしこわくない。
当てに行ってるつもりが逆に打たされてることに気づかないと。
716名無しさん@実況は実況板で:2011/04/26(火) 10:40:02.64 ID:WDaQh08w
場合によるけどね。
三振取りたがりの投手だったら当てに来る方がむかつくだろうし。
当てるだけのスイングになったら意味ないけど。
717名無しさん@実況は実況板で:2011/04/26(火) 11:14:08.94 ID:bCILiNA4
2点以上取る確率増やすよりどうしても1点取りたいときには有効じゃないの?
スクイズ成功率ってどんくらいあんの?
718名無しさん@実況は実況板で:2011/04/26(火) 17:56:15.89 ID:8q5j6arE
Jスポくるーーーーーーーー
719名無しさん@実況は実況板で:2011/04/26(火) 17:57:01.44 ID:8q5j6arE
解説はタ・ツカワさん@Jスポ
アノ人に関するコメントに期待w
720718・719:2011/04/26(火) 18:00:39.81 ID:8q5j6arE
誤爆スマンorz
721名無しさん@実況は実況板で:2011/04/26(火) 18:59:23.13 ID:VYuRmFAz
今夜、bs103で桑田がドミニカ野球の秘密を探りに行く番組があるな。
8時から1時間枠で。
722名無しさん@実況は実況板で:2011/04/26(火) 19:54:46.01 ID:tEriC7g3
予約シター
723名無しさん@実況は実況板で:2011/04/26(火) 20:43:47.94 ID:Swv0oR4i
楽しそうだな
724名無しさん@実況は実況板で:2011/04/26(火) 20:57:55.00 ID:V0GbaqCR
>>717
5割くらいだと思う。
3塁ランナーを潰すギャンブルより、内野ゴロや外野フライでも点が入るヒッティングのほうが確率は高い場合が多いと思われ。
725名無しさん@実況は実況板で:2011/04/26(火) 23:03:06.12 ID:N6GSnkdC
投手の場合、外国人は上体だけで投げる、とか批判されるね。でもフォーム全体見たら参考になる箇所はあるんじゃないかな

全盛期のジトの前足の上げ方とそこからの腕の振り方なんかは日本人の左投手にとってかなり参考になる
726名無しさん@実況は実況板で:2011/04/26(火) 23:53:38.25 ID:sTIqHYAr
日本人が国際大会で長打不足なのはパワー不足というよりあまりにも
スモールベースボールとうるさすぎると言うのも原因のひとつ

中畑が采配出来なかったアテネは金逃したけどホームラン数はダントツ
トップと言う印象
727名無しさん@実況は実況板で:2011/04/27(水) 00:20:12.66 ID:v368Ojly
今日の西武・中島の守備ひでえな。時間あったら朝のスポーツニュース見てほしい

日本人的には普通に上手いけど、あの2個の内野アウトにできんとな
728名無しさん@実況は実況板で:2011/04/27(水) 00:21:41.87 ID:uEl77Xzf
中島はいろんな指標でショート底辺争いしてるよ
729名無しさん@実況は実況板で:2011/04/27(水) 00:28:00.36 ID:2tk8Ccls
西岡なんてメジャーに行ったら
内野手なら当たり前のダブルプレイが取れない
ピボットができない
スナップスローもできない
天然芝に対応できるフットワークもグラブワークもないことがわかった
730名無しさん@実況は実況板で:2011/04/27(水) 00:37:04.23 ID:wn28pIoM
西岡個人の問題ではなくて、日本の指導法全般の問題
しかも危機感感じてるやつも皆無
731名無しさん@実況は実況板で:2011/04/27(水) 00:44:03.72 ID:wzqCS/Zs
単に芝と慣れの問題
732名無しさん@実況は実況板で:2011/04/27(水) 00:46:50.15 ID:Kd5y8xPg
日本人は内野は肩も弱くて全然ダメじゃん。
話にならん。
733名無しさん@実況は実況板で:2011/04/27(水) 01:03:46.93 ID:2tk8Ccls
>>731
誰か慣れたヤツいるの?

NPBでGG7回の中村紀がマイナーの失策王になる現実
734名無しさん@実況は実況板で:2011/04/27(水) 01:10:43.47 ID:AtPsHabc
落合が中日新聞で西岡批判してるな。
ちなみに落合が併殺が一番上手いと思った選手は昔の外人
735名無しさん@実況は実況板で:2011/04/27(水) 01:42:57.60 ID:wzqCS/Zs
>>733
まず天然芝の球場はセに2球団しかない日本の現状を理解して欲しい
NPBにプロ入り以来人工芝の球場で多くプレイした結果それに慣れてしまった感覚(守備勘)を
天然芝の球場の多いMLB挑戦初年度からコレクト、アジャストするのは難しいと言ってるだけで
日本人内野手が特に守備において米人に劣っているというわけではないだろうということ
おそらく日本でも天然芝の球場が増えていけば同程度にはなれるんじゃないかと考えている

日本のGGは歴史的に見ても評価基準が毎年変わり、価値判断にも偏りがあり
客観性に著しく欠けているように感じることが少なくないので個人的にはアテにしていない
736名無しさん@実況は実況板で:2011/04/27(水) 02:11:04.81 ID:wn28pIoM
劣ってるよ
さっき桑田もいってたじゃん
ショートセカンドは抜群にうまい、日本人にはなかなかできないって
737名無しさん@実況は実況板で:2011/04/27(水) 03:03:04.75 ID:uEl77Xzf
久慈の遊撃手論(井端と宮本もしょっちゅうでてくる)読んでたら大型ショートの難しさみたいな話が出てきて
ならメジャーの連中はどうなんよって思った覚えがある

久慈はサイズもなく肩もたいしたことなく、足もそこまで速くないのに名手だったから
技術的にはそりゃ凄いんだろうけど、絶対的な能力差の壁はどうしても出てくる

久慈自身はショートに一番必要なものが運動能力なら新庄がショートになるでしょう
つってたけど、あっちは普通にそれ以上の素材がごろごろしてるわけだから
その中でセンスがあるやつを、大型ショート作るノウハウもった環境で鍛えられたらちょっと敵わん
738名無しさん@実況は実況板で:2011/04/27(水) 03:19:01.26 ID:++jrqxKW
>>5に書いてある内容、誰が言ったか知らんが俺は正しいと思う。
インパクトまでは、ボールをよく見て体とバットを操作する。
インパクトの瞬間は、ボールを飛ばすことを考えて体とバットを操作する。
これを「合理的」に行うと、インパクトまでがダウン、以降はアッパーになる。
ちなみにヘッドを立てる云々は前者に関係がある。
>>233に書いてあるようなことは後者に関係がある。
ナカジの「もう一人の自分」発言
ttp://www.youtube.com/watch?v=PEPml_sU1j0
内川の「ショートゲーム」という練習法
ttp://www.youtube.com/watch?v=Hz_Orv5tNSA
これらも重要である。
739名無しさん@実況は実況板で:2011/04/27(水) 04:00:50.08 ID:0vFpMH9S
内野手に関しては、外国人の身体能力にものを言わせたアクロバッティングなプレーは日本人には真似できん。
エラーに関しては単純に慣れだな。
カズヲだって2年目のオフにコーチを付けてやり直してからは悪くなかった。

外野手はイチローはもちろん、田口、新庄、福留とみんなMLBでも上手い方だよ。
740名無しさん@実況は実況板で:2011/04/27(水) 05:03:24.05 ID:8rXTvF3a
>>739
身体能力の違いは否定しないけど、それだけじゃない思う。
日本人の感性というか、非常に真面目すぎるから、正面で取る基本に忠実なレベルから進歩しないのだろう。
基本に忠実というのを求められすぎで、それ以外の応用レベルのプレーの引き出しが少ない。
アクロバッチックなことをやると監督から怒鳴られるだろうから、上手くならない。

メジャーの内野守備とか見ていると、細かなステップワークやハンドリングなどプレーの基本の動作が多彩。
見ているだけでマジシャンとかサーカスみたいで面白い。
明らかに上手い。

1番簡単な三塁手でも日本人で楽しい守備を見せてくれるプレイヤーは少ない、中村紀博くらいかな。
741名無しさん@実況は実況板で:2011/04/27(水) 05:59:22.26 ID:HJSG2K5t
去年の阿部は凄かった。飛距離でもブラゼルに負けて無かったよな
742名無しさん@実況は実況板で:2011/04/27(水) 07:23:57.67 ID:aeFY0g/V
>>731
日本で天然芝を本拠地にしてる選手も慣れてないの?
743名無しさん@実況は実況板で:2011/04/27(水) 08:22:27.34 ID:hS4H70Ln
ただ阿部の高くゆったり足をあげるフォームじゃメジャーじゃ無理だろう。
最近は少し小さくなってきたけど。
744名無しさん@実況は実況板で:2011/04/27(水) 09:40:16.64 ID:AtPsHabc
お前らってさ、メジャー並の実力なんだろ?
745名無しさん@実況は実況板で:2011/04/27(水) 09:50:11.62 ID:n1ut148f
阪神のマートンが足上げフォームにしたからか、全くといっていいほど打て
なくなっている。一部ではMLB復帰の為の飛距離うぷを目指してるという
見方もあるが、足を上げる事でそこまで飛距離って変わるものなのか?
746名無しさん@実況は実況板で:2011/04/27(水) 10:51:12.03 ID:aeFY0g/V
>>738
V字スイングですか?
カッコイイですね。
747名無しさん@実況は実況板で:2011/04/27(水) 11:54:02.93 ID:S6YVs7lu
>>739
セイバーの視点で見れば
イチローは置いといて福留はライト以外は問題外
ただそのライトも平均レベル
田口もプラマイ0前後クラス
新庄は数字的には問題ない
打撃がもう少しよければレギュラーだっただろうがあのわざとに転がる取り方は問題になってた
748名無しさん@実況は実況板で:2011/04/27(水) 13:27:41.59 ID:uJ5LYhsw
仮に日本人内野手がダメなのが天然芝が原因だとしても守備範囲と肩の違いはどうにもならんだろ
指標見る限りエラーがいくら多くても他が凄ければ平均よりプラスになれるんだし
749名無しさん@実況は実況板で:2011/04/27(水) 13:50:28.19 ID:vEwewzo9
>>734
外人マルカーノ
西岡は批判というより慣れない二塁手だから基本ができてないということ
750名無しさん@実況は実況板で:2011/04/27(水) 13:53:35.56 ID:iMdwp4y7
>>734
マルカーノは向こうでも守備の評価は高かったらしいぞ
751名無しさん@実況は実況板で:2011/04/27(水) 16:27:17.06 ID:AtPsHabc
>>748
肩が弱いのは言い訳。あの史上最高の守備職人オージス・ミスは肩はかなり弱いよ
752名無しさん@実況は実況板で:2011/04/27(水) 16:45:00.56 ID:cTpDZRGO
肩というより手首の強さが全く違う
753名無しさん@実況は実況板で:2011/04/27(水) 16:46:32.37 ID:cTpDZRGO
その手首の強さが守備のスローだけじゃなくて打撃のスイングスピードにも差が出てるからな
754名無しさん@実況は実況板で:2011/04/27(水) 20:12:39.50 ID:Kd5y8xPg
>>744
バッティングだけならメジャー並だぜw
守れるポジションがないから草野球で代打しか出番がないがな。
755名無しさん@実況は実況板で:2011/04/27(水) 20:38:22.74 ID:AtPsHabc
>>754
これだけNPB馬鹿にしてるんだから、お前らなら松井さんくらいは余裕だよな
756名無しさん@実況は実況板で:2011/04/27(水) 20:55:33.81 ID:wzqCS/Zs
>>736
反駁の論拠はTVで桑田が言ってたから?
それでは議論にならない
その発言の内容を基に技術論を展開してくれないとレスできない
それがここの主旨(スレタイ)
素晴らしい選手がいてもその選手にたまたま合っているだけなのかもしれない
誰のやり方・考え方が最も正しいと一括りに結論づけられるものではないはず
百人百様の考えがあって当然で昔の日本球界の指導が如くその解は唯一絶対ではない
正否の判断がつかないのなら、せめてスレタイにある技術論を有為な形で楽しもう
>>742
日本で天然芝を本拠地にしているチームはどの2球団なのか
またそのチームから内野手がMLBに挑戦したのかくらいは事前に確認してから質問するべきでは

偉そうに書くけど俺こそ「百様を知って一様を知らず」そのもの
757名無しさん@実況は実況板で:2011/04/27(水) 21:50:20.29 ID:HJSG2K5t
MLBの内野手はスローイングであまりタメを作らなくても送球に力があるから凄いです
草野球で遊撃手なので、練習中にジャンピングスローやってみるんですが全然送球に力が無い。
コツを教えて下さい
758名無しさん@実況は実況板で:2011/04/27(水) 22:16:51.08 ID:++jrqxKW
ジャンピングスローは飛んでから投げるんじゃなくて、飛びながら投げるんだ!
759名無しさん@実況は実況板で:2011/04/27(水) 22:38:43.97 ID:aeFY0g/V
>>757
空中で体に捻りを入れると強い球が行くよ。
760名無しさん@実況は実況板で:2011/04/27(水) 23:04:08.80 ID:cTpDZRGO
>>742
ちなみにその2チームは阪神と広島
天然芝からの野手って全員外野手なんだよな
新庄、田口、イチロー

ただ今の日本が使ってる球場の天然芝は天然芝と言ってもダイヤモンドの中には芝をはってないからな
761名無しさん@実況は実況板で:2011/04/27(水) 23:10:42.33 ID:++jrqxKW
>>746
↓の映像のようなイメージなんだけど、ダウンとかレベルとかアッパーって表現がよくないのかもしれない。
David Wrightのホームラン集
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm13745761
David Wrightのスイングを横から見たやつ
ttp://www.youtube.com/watch?v=t3XIk-W2Li8&feature=related
762名無しさん@実況は実況板で:2011/04/28(木) 00:16:57.55 ID:ozGRpKOx
>>755
君のような人が一番バカだよ。
身障の野球ファンはどうするんだ?
763名無しさん@実況は実況板で:2011/04/28(木) 00:19:43.51 ID:d6RBkKz0
a
764名無しさん@実況は実況板で:2011/04/28(木) 00:39:03.88 ID:BD5EHr1E
>>757 かつて巨人に、番場という投手がおった…
765名無しさん@実況は実況板で:2011/04/28(木) 00:39:09.32 ID:t+Hx8ru8
日本野球では、
間違った常識はいっぱいあるだろうな。
ダウンスイング、両手で捕る、回り込んで正面で捕る等。
高校野球における非科学的な根性練習も技術が伸びない理由だと思う。
一番伸びる技術に間違った練習方法やらされてる。

あと、軟式野球の弊害は無いかな??
軟式なら、高く弾ませるのが一番ヒットになりやすいし、
指導者もダウンスイングにさせたくなるのかな??
766名無しさん@実況は実況板で:2011/04/28(木) 01:14:14.96 ID:U1gaNX8R
>>762
じゃあ君が身障じゃない限りでNPBで活躍してくれよ。
それだけ理論持ってるんだからNPBくらい余裕だよな?
767名無しさん@実況は実況板で:2011/04/28(木) 01:30:44.99 ID:yvsvTxR+
日米野球が復活すればなぁ
どっちが強いかが簡単にわかるのに
768名無しさん@実況は実況板で:2011/04/28(木) 01:43:01.26 ID:cstLOKtm
アメリカの大統領は日本人はなれないでしょ?

だからMLBのが上
769名無しさん@実況は実況板で:2011/04/28(木) 01:50:10.23 ID:pi1FTzXT
バーリーが1塁に無茶苦茶なトスでランナーを刺したのとかあったけど
ああいうプレーって日本でやったら「ふざけてる」「基本を無視してる」とか叩かれるんで
そもそも試みなさそう。

上の方で「フライは両手でキャッチ」に拘ってる人がいるけど
両手を掲げると視界を妨げるんで、片手の方が取り易い。
「両手の方が返球が早い」も全然かわらん。

妙な「基本ガ〜、基本ガ〜」の押し付けが、いいプレーを妨げてる気がするな。
770名無しさん@実況は実況板で:2011/04/28(木) 05:23:06.07 ID:9wy8o/XC
ダウンやらアッパーやらの定義がよくわからないでござる
771名無しさん@実況は実況板で:2011/04/28(木) 11:31:42.14 ID:6kRMw+aP
>>769
MLBだって正面のフライは両手で捕るんだよ。
メジャーは片手取り、なんて誤った認識だ。
基本が出来てないヤツに基本を押し付けるのは何も間違ってない。
基本も出来ないヤツがいいプレーなんか出来るわけない。
772名無しさん@実況は実況板で:2011/04/28(木) 12:20:12.48 ID:ozGRpKOx
野球のボールは手の平より小さくグラブを使うから、片手で捕るのが本来の基本のはずだが。
片手だから不確実と思うのもおかしい。
皆が両手で捕れと教えられているのに、敢えて異を唱えるには理由がある。
とりあえず前のほうのレスを読め。
773名無しさん@実況は実況板で:2011/04/28(木) 15:21:47.11 ID:tBMfliJB
根性練習とかいつの時代の話だよ
774名無しさん@実況は実況板で:2011/04/28(木) 18:03:16.22 ID:CCB1uICe
>>771
基本が出来ることが大切なのはあたりまえだ。
それって、小学生とか中学生レベルの段階だろ。

ここでは、プロやMLBレベルのプレーにおける技術を批評しているんだよ。
775名無しさん@実況は実況板で:2011/04/28(木) 19:10:51.77 ID:6kRMw+aP
>>774
じゃあ、西岡は小中レベルだなwwwww
776名無しさん@実況は実況板で:2011/04/28(木) 19:45:43.37 ID:ozGRpKOx
>>770
レベルスイングと水平打法が同じだと思われてるからなんとも言い難い。
777名無しさん@実況は実況板で:2011/04/28(木) 20:54:14.08 ID:EicF5AHp
>>775
ある意味、世界基準で考えたらそうかも。
日本はあらゆる意味でガラパゴスだから。
778名無しさん@実況は実況板で:2011/04/28(木) 21:48:05.99 ID:aYRnVx0p
>>757
体を「く」の字にするイメージで送球してみ
779名無しさん@実況は実況板で:2011/04/28(木) 21:56:21.32 ID:gLjXhiuA
>>771
あの、すいません
両手が丁寧で片手が横着なんですか?

左手で丁寧に取るのが大事で右手は投げるためにあるはずでフタはしなくていい
右手に意識が行くより左手のみに意識を集中させたほうが丁寧だろう
先入観を捨て、自分自身で片手捕り、両手捕りを“グローブ”で試してほしい
間違いなく片手のほうが捕りやすく、確実な上に素早く送球できる

両手捕りは半世紀以上前の用具が未発達な時代の技術
780名無しさん@実況は実況板で:2011/04/29(金) 00:19:17.14 ID:Jpvw7bmA
>>779
両手が丁寧で片手が横着とは誰も言ってないような

確かにフタをするのは必要ない。だが右手を「添える」のは正しい。正面の平凡なゴロに関してはね
781名無しさん@実況は実況板で:2011/04/29(金) 01:22:16.83 ID:36jgVAqx
ゴルフのスイングの理論をバッティングで実践してもいいのかな。
上から振りおろして掬いあげる感じで。
782名無しさん@実況は実況板で:2011/04/29(金) 01:27:20.91 ID:4sY/8I0v
>>781
それ良さげw
実際俺はそれで引っ張り打球が打てる様になった。
厳密には「上から振りおろして〜」ではないけど、
体重移動による下半身(軸足の足裏)の動き方。
783名無しさん@実況は実況板で:2011/04/29(金) 01:42:24.56 ID:lNqNEWjm
1型〜4型の分類とかは常識なん?
784名無しさん@実況は実況板で:2011/04/29(金) 01:47:58.28 ID:36jgVAqx
>>782
プリンス・フィルダーのヘッドの軌道がゴルフのそれと似ている気がして。
実際に真似したらノーステップでもハードにコンタクトすることが出来たわ。
ハイフィニッシュになるせいか打球も上がるようになった。
785名無しさん@実況は実況板で:2011/04/29(金) 02:57:48.01 ID:4sY/8I0v
>>784
フィルダー息子ならぬ阪神の林まがいのフォームでライト犠牲フライを打った時に
草チームの先輩(中学まで経験者)から>>781のようなバット軌道になってると言われ
た事がある。「最初はダウンでインパクトからアッパーだな」って表現だったけど。
786名無しさん@実況は実況板で:2011/04/29(金) 03:07:10.49 ID:Jpvw7bmA
まぁ軟式は軟式なりの打ち方というかスイングしなきゃならん
787名無しさん@実況は実況板で:2011/04/29(金) 07:50:49.63 ID:LZeCC2uf
グリップの位置が高過ぎるからダウンに打ち出すことになるんだけどな
メジャーと比べると一目瞭然だが日本人打者のグリップはあまりにも高過ぎる

それからゴルフがダウンブローに打つのはクラブのロフトが理由だから一緒にしたらいかん
野球はあくまでも投手の投球の軌道にある程度沿って打たないと打てないし飛ばない
788名無しさん@実況は実況板で:2011/04/29(金) 08:30:54.03 ID:4B7XinLK
10球ぐらい投げると必ず右手薬指先端の内側の皮(ボールを添えてる部分)が剥けそうになるんですが
これって握り方か何かがおかしいんですよね?人差し指、中指のボールに接してる部分の皮は
全くなにもないですし。
789名無しさん@実況は実況板で:2011/04/29(金) 09:25:22.60 ID:jbEKtNAD
アメリカ技術論待ってましたって感じだなぁ。
日本の教え方は怪しすぎるもん。
アメリカにも旧いコーチはいると思うけど片手捕りは必要ない。
体の正面で手がそっぽ向いてるなんてありえないから、グラブの扱いに集中するように教えればいい。
正面の当たりを片手で確実に捌いて一人前。
正面に回り込めとか体で止めろとかナンセンス。
790名無しさん@実況は実況板で:2011/04/29(金) 10:30:39.52 ID:7PR2UQz3
>>788
握り方の問題ではなくリリースの問題かと思います

私の場合ストレートを投げる時はリリースの瞬間に人差し指と薬指の指先だけに力を入れ
切るように押すような形となり、親指・薬指・小指がボールと接触することはありません
791名無しさん@実況は実況板で:2011/04/29(金) 12:13:55.17 ID:WgwBGi/b
日本人の場合肩が弱いから送球のことまで考えると正面で取れも答えの一つだ。

原がメジャー流の打法を試して腹筋の肉離れを起こしたようなことも起こり得る。
必ずしも日本人に合ってないものや日本ほど洗練されてない技術もあるからねw
792名無しさん@実況は実況板で:2011/04/29(金) 12:16:28.09 ID:lNqNEWjm
今主流の打法もメジャー流だけどね
あっちで時代遅れになっただけで
793名無しさん@実況は実況板で:2011/04/29(金) 16:55:36.84 ID:LZeCC2uf
>>791
肩が弱いなら尚更投げやすい捕り方をしないとな
回り込んで助走つけてたらセーフだし何よりプロなんだから

そんなアホなことしか言えないならもう来なくていいよ
794名無しさん@実況は実況板で:2011/04/29(金) 16:57:57.61 ID:LZeCC2uf
>>791
具体的に日本のほうが洗練されている技術って何だろうな?

ちゃんと答えられないならもう来ないでねw
795名無しさん@実況は実況板で:2011/04/29(金) 17:00:40.46 ID:WgwBGi/b
>>793
良く読めよ。
勝手な思いこみでイチャモンをつけるな。
書いてもないことで文句を言うな。

いつも勘違いして会社で干されてるだろう。
796名無しさん@実況は実況板で:2011/04/29(金) 17:00:45.16 ID:fW02BxcE
>>791
あの守備の名手オージス・ミスも肩弱いよ。
何言い訳してるの?
797名無しさん@実況は実況板で:2011/04/29(金) 17:03:32.23 ID:LZeCC2uf
>>795
体の右側に来たらどうするの?
君、仕事以前に頭悪いでしょw
798名無しさん@実況は実況板で:2011/04/29(金) 17:06:48.73 ID:Jpvw7bmA
内野手にしろ外野手にしろ日本人ならMLBでユーティリティーにはなれると思う
799名無しさん@実況は実況板で:2011/04/29(金) 17:26:53.74 ID:eGjm7jGn
片手ってW
おまえら下手なだけだろ大w
800名無しさん@実況は実況板で:2011/04/29(金) 17:36:57.67 ID:t6/hrj0T
捕手の捕球は日本のほうが上だな
メジャーはソフトボールみたいな取り方だ
801名無しさん@実況は実況板で:2011/04/29(金) 17:45:16.89 ID:WgwBGi/b
>>795
そんなことはどこにも書いてないでしょうに。
勝手な妄想で社会で干されてねwww
あんたの人生すでに終わってるわ。
802名無しさん@実況は実況板で:2011/04/29(金) 17:45:48.14 ID:t7sOTjlA
>>796
君さあ、前にも書いてたけど、オージス・ミスってわざと書いてんの?
それがここの流儀?
803名無しさん@実況は実況板で:2011/04/29(金) 18:11:42.89 ID:MYlnorko
>>802
よくわからんが小坂のことじゃないの?
804名無しさん@実況は実況板で:2011/04/29(金) 18:53:54.55 ID:wKNveSiQ
イチローは打率を捨ててホームラン狙いにしたら40本以上打てるらしいな。
ホームラン王もとれるかも知れない。プホルスやダンみたいにムダな筋肉いらねえな
805名無しさん@実況は実況板で:2011/04/29(金) 18:57:22.04 ID:4B7XinLK
>>804
オールスターのホームラン競争出てくれって頼まれてたらしいな
806名無しさん@実況は実況板で:2011/04/29(金) 19:06:45.39 ID:wKNveSiQ
イチローの40本は、本人が口で言ってるだけだから、嘘臭いと言えば嘘臭い
807名無しさん@実況は実況板で:2011/04/29(金) 19:22:16.94 ID:7PR2UQz3
>>788
>>790追記
上記に紹介したリリースがおそらく日本球界においてはより一般的な指導法です
こちらに気を付けて頂ければ薬指へ負荷が掛かることはなくなるだろうと思いますが
残念ながら人差し指と中指の先端及びその爪に強い力が働くことによる負傷は避けられません
予防法や対処法について調べるのはそれほど難しくないので検索してみてください
808名無しさん@実況は実況板で:2011/04/29(金) 20:48:55.08 ID:D910ROJu
イチローはバット変えたら簡単に20本はいくような。
809名無しさん@実況は実況板で:2011/04/29(金) 20:58:06.25 ID:jbEKtNAD
>>800
メジャーの捕手は上手いと思うが、野球とソフトではどう違うのかな?
810名無しさん@実況は実況板で:2011/04/29(金) 22:06:32.21 ID:LZeCC2uf
>>798
打力のない日本人はユーティリティしか生きる道がないんだが
ユーティリティにすらなれないままクビになるのが現実
811名無しさん@実況は実況板で:2011/04/29(金) 22:08:54.86 ID:9PDoz96u
>>808
あの軽いバットによるバットコントロールとスイングスピードあっての打撃スタイルだから
変えたら崩れると思う
812名無しさん@実況は実況板で:2011/04/29(金) 22:14:48.10 ID:LZeCC2uf
>>804
プホルス、ダンはあれだけの本塁打を毎年打っているんだからムダな筋肉ではない
筋肉コンプレックスのガリガリ君の単なる言いがかりだな
普通の思考の持ち主なら本塁打のないイチローはもっと筋肉つけろって思うだろうな
イチローが全打席ホームラン狙いしても大して打てない
打撃練習と試合での打撃が違うことはイチローがよくわかっているはずだ
813名無しさん@実況は実況板で:2011/04/29(金) 22:34:17.20 ID:8VZnfMxp
>>804
メジャーの試合中継を見たことないよな。
イチローの時に相手の外野守備は、すっごい前進守備なんだよ。
その前進守備の頭を超える打球すら、ほとんど打てないのがイチローなんだけど。

.220でいいなら40本っていうのは、ジョークとしての発言だろ。
814名無しさん@実況は実況板で:2011/04/29(金) 22:40:54.37 ID:Jpvw7bmA
>>810
それは年俸と本人のプライドの問題だからユーティリティになれない

レギュラー志向だからねぇ。田口を見習ってほしい
815名無しさん@実況は実況板で:2011/04/29(金) 22:51:23.37 ID:3c+LMuss
ライアルとかゴンザレスとか巨人の外国人は本当にだめだな

選ぶポイントが甘いのかな
816名無しさん@実況は実況板で:2011/04/29(金) 23:13:11.20 ID:3c+LMuss
俺が日本野球を仕切れば強くなるよ

アッパースイングの容認・右投げ左打ちは今後プロに入団させない
フォーシームは悪の結晶、ツーシームこそ魔球
守備の両手とり禁止、正面で取るのも禁止
817名無しさん@実況は実況板で:2011/04/29(金) 23:16:10.91 ID:3c+LMuss
送りバント禁止
55歳以上のOBの現場起用・テレビ露出禁止
海外FA5年で若いときにメジャーに行かせる
高校野球の連投禁止・・WBCルール適用
高校野球は金属バットを使う変わりにメジャーよりも飛ばないボールを
使用して反発力を木製と変わらないようにする
818名無しさん@実況は実況板で:2011/04/29(金) 23:18:18.75 ID:wKNveSiQ
>>812
イチローは自信たっぷり言い切ってたね。
ホームランバッターに対する劣等感からそんな発言をする様には思えないし…
あとイチローは内野安打を狙って打っている、わざと詰まらせるとも言ってた気がするが、内野安打を狙う意味は何だろ?
内野安打を狙うくらいなら安打を狙えば良い気がするんだよなぁ。
でもわざと詰まらせるってかなり難しいから、流石!イチロー
819名無しさん@実況は実況板で:2011/04/30(土) 00:30:47.86 ID:Q6I+uvZg
>>816
正面にきたゴロはどうするの?わざわざ避けながら捕ったり半身になりながら捕るの?
820名無しさん@実況は実況板で:2011/04/30(土) 02:21:06.39 ID:srU9WaZR
>>819
ネタにマジレスしちゃう男の人って///
821名無しさん@実況は実況板で:2011/04/30(土) 06:39:55.92 ID:RMYrNrG1
アメリカの投手で軸足の膝にたっぷり土がついてる奴は見ないんだけど
ていうか日本人だけが土ついてる
なんでだろう?
822名無しさん@実況は実況板で:2011/04/30(土) 07:31:24.96 ID:QtP2d0nK
>>818 どんな剛速球の打球でも、野手の正面では捕られて確実にアウト。
詰まらせれば時間差がうまれて、イチローならセーフにできる可能性が高まる。
もっとも打撃練習でやるような連動じゃないから、
あくまで実戦の中で、時間差を頭に入れて応用してるんだろう。
細いバットでスイートスポットが狭く非常に難しい代わりに、
上を叩けば急角度で転がりやすい点を利用している。
駿足だけなら何人も上がいるのに、未だ誰も追随できないのは、
イチローの才能技術もさる事ながら、
その独自の方向性が理にかなって、欠点がないからでもある。
823名無しさん@実況は実況板で:2011/04/30(土) 10:04:45.99 ID:WhbqI09R
>>821
米人のトレーニングに対するマッチョ思考やそのアプローチについては前述したので
こちらでは人的要因ではなく外的な環境要因について気になっている推論を展開したい

天然芝と人工芝の差異は上述したが同様のことは土壌にも当て嵌まるのか?

北米大陸の土質はその気候や風土等と相まって表層だけではなく深部まで堅く
乾燥したものとなり組成的に見ると目の細かい堅く締まった硬質な土壌となる

またプレートテクニクスの見地から考えてもその組成は地震のない大陸と
様々な地殻変動の多い火山列島の国においては全く異なるものとなり
土壌の元となる火成岩・堆積岩・変成岩の割合によりその性質は全く違ったものとなる
加えて岩盤の浅さや層の厚さも違うので安定性においてもその差異は小さくない
これら複数の環境要因から結果としてMLBの球場では重心の高いフォームの投手・野手でも
活躍できる背景(土壌)があるのではないかと推測します

一方日本においてはその気候・風土・火山の多いこと等から地層の成り立ちにより
その土壌は柔らかく湿ったものとなり重心の高いフォームでは上体を安定させることが難しく
投球動作において大きなストライドが必要となりフォームは低く膝に土が付く。。。のかな
824名無しさん@実況は実況板で:2011/04/30(土) 10:13:26.02 ID:RMYrNrG1
>>823
来日外人投手の重心が下がったとも聞かないし、膝に土がついてるのも見たことがないんだけど。
825名無しさん@実況は実況板で:2011/04/30(土) 10:59:19.89 ID:rdGyB2FS
>>818
打てないと言ってたのがわからないようだ
826名無しさん@実況は実況板で:2011/04/30(土) 11:45:51.97 ID:QCP15Tc3
>>822
ここはゴキヲタの来る所じゃないんだ。
巣にお帰り。怒られないうちになwwwww
827名無しさん@実況は実況板で:2011/04/30(土) 12:35:18.82 ID:NW8k60rP
打撃技術の話ならメジャーレベルじゃイチローは凡人。
手段が卑怯なだけ。HR一桁、内野安打引いたら2割前半の人間に学ぶものなどない。
828名無しさん@実況は実況板で:2011/04/30(土) 12:36:44.85 ID:CjhCXG8L
技術論的にいうと両手引きのイチローはまず真似できないしどうでもいい存在
829名無しさん@実況は実況板で:2011/04/30(土) 16:50:51.19 ID:SSSQJ0B8
白 丁 こ っ ち く ん な w
830名無しさん@実況は実況板で:2011/04/30(土) 20:06:20.59 ID:RMYrNrG1
ベースは左足で踏むように習慣づけましょう

http://www.youtube.com/watch?v=-qVYX_3T5EY&sns=em
831名無しさん@実況は実況板で:2011/05/01(日) 07:45:53.99 ID:p2TBazqK
>>823
土壌の違いでは説明がつかないと思う。
昔の日本の投手は膝を折り曲げなかった。
重心が低くなったのはおそらく村山のザトペック投法以降だよ。
832名無しさん@実況は実況板で :2011/05/01(日) 10:19:54.14 ID:3HYlVLEF
トム・シーバーは日本の投手みたいな低重心投法だったよ
ライアンも軸足の膝に土つかないけどステップ幅かなり広い
833名無しさん@実況は実況板で:2011/05/01(日) 10:55:29.80 ID:b4I2iX4H
アメリカにもドロップアンドライドって投法がある
乗り出して投げるってことで
ドレイベックとコーンはやや乗り出していたな
ただアメリカではステップ幅は広いほど良いって指導はしていないはず
バランスが取れるところにステップしなさいって指導している
834名無しさん@実況は実況板で:2011/05/01(日) 18:16:43.59 ID:p2TBazqK
大投手だがこういう投げ方はアメリカでは少数派

http://www.youtube.com/watch?v=-K9DaWgUtkg&sns=em
835名無しさん@実況は実況板で:2011/05/01(日) 18:38:30.27 ID:qIsPUcO+
球の遅いマダックスが300勝してるんだから日本人でもそれくらいは不可能じゃないな。
球速は才能で制球力は努力だ。球速か制球力か。結局コントロールだと言われている。
球が速いだけでは通用しないが…球が遅くてもコントロールだけあれば通用する。それが野球なのよね
836名無しさん@実況は実況板で:2011/05/01(日) 19:11:55.31 ID:J1s8LGbv
捕手に対し良い音を出せとやかましいJAP
アメリカでは音を出せないくらいの投球を投手は好む
837名無しさん@実況は実況板で:2011/05/01(日) 21:42:38.25 ID:z1pvAa+J
>>835
いや、むしろ制球力を身に付けるほうが球速を上げるより難しい。
球が速くて制球が良い投手だらけのメジャーで、
制球力だけでは球が遅い投手は通用しない。
マダックスはアウトの取りかたを誰よりも知っていたってことだな。
838名無しさん@実況は実況板で:2011/05/01(日) 21:58:46.27 ID:XmkNzapW
>>835
遅いとは言われてますが、マダックスは全盛期には平均球速140キロ台後半でしたよ。
ついでにMAXも90マイル中盤くらい出せる
839名無しさん@実況は実況板で:2011/05/01(日) 22:21:34.56 ID:v+ypE3nP
デジタル映像バッティングマシンで遊んだことがある人なら少しは分かって頂けると思うけど
完全に同じフォームから直球と変化球をランダムに投げられればタイミングをとるのは非常に困難
G.マダックスの良さは同じフォームから様々な変化球を球威コマンド良く投げられるところにもある
スカウティングを配球に生かす野球IQの高さやフィジカルのコンディショニング等はもちろんのこと
メンタルタフネスを構成するスキルや状況判断の正確さも全盛時はその秀逸を極めていた
840名無しさん@実況は実況板で:2011/05/01(日) 23:31:53.61 ID:qIsPUcO+
「ダメ捕手城島」だったかな…汗。そんな感じの言葉で検索すると出てくるサイト知ってますか?
マリナーズファンだと思われる人が、城島を酷くこき下ろしてる。
その中で、メジャー流の配球と日本流の配球を比べてるんだが、
日本で基本とされる配球パターンが糞味噌に言われてたと記憶してる。
841名無しさん@実況は実況板で:2011/05/02(月) 08:41:42.11 ID:DsRG4PSc
アメリカも配球にこだわるの?
日本では配球オタのせいで球数が多い投手もよく見るが。
842名無しさん@実況は実況板で:2011/05/02(月) 08:49:13.04 ID:xjoCsTzf
>>841
向こうは投手が決める
だから最近の外国人ピッチャーは捕手のリードに文句をつけるやつが多い
グライシンガーとかがいい例だけど

7割ぐらいはミーティングで決めてて3割は状況判断かな

城島の場合は配球を捕手主導に強制的にしようとしたのが投手陣から嫌われた理由の1つになってる
それでうまく行ってるなら別だが負け続きだったからな
特にモイヤーみたいな理論派の投手には合わなかった
843名無しさん@実況は実況板で:2011/05/02(月) 09:26:27.19 ID:wr41aaHA
優れたインサイドワークを発揮する投手捕手は(とりあえず打者が1巡するまでは)
最初の1〜3球は打者毎に球種とコースを事前に決めているように私は感じます
ストライクを先行してカウントを1&2に持って行くことがその目的であり
ご指摘のように結果としてより少ない球数で打ち取れるならそれに越したことはなく
またそれ以上球数が必要な場合はその時々で様子を見ながら決めるとの考えなのでしょう
逆に現在のMLBにおいて配球に興味を示さない投手はブルペン陣でもごく少数派で
先発に至ってはナックルボーラーがそれを具現化できる唯一の存在なのではないでしょうか
844名無しさん@実況は実況板で:2011/05/02(月) 09:26:44.54 ID:5QWFEb0g
城島は見るからにパーだからな。
あのデコの狭さとバカみたいにひん剥いた目で知能指数70切ってるのが容易にわかる。
845名無しさん@実況は実況板で:2011/05/02(月) 12:09:34.45 ID:vDff6eFB
昨夜の007を見てワロタよ。
白人の連中の歩く歩幅の広いことw

股関節の稼働域があまりにも広い。
筋力、骨格、稼働域が全く異なる人種の例は参考にはなるが、日本人には
正論で通用するわけじゃないよ。
846名無しさん@実況は実況板で:2011/05/02(月) 12:18:35.07 ID:VxlkEgjX
身体能力
アメリカのただの俳優>>日本のトップアスリート
847名無しさん@実況は実況板で:2011/05/02(月) 14:19:40.21 ID:5QWFEb0g
>>845
海外旅行で現地の観光客なれた人は日本人と話しかけずとも他の東洋人と見分けられるらしいけど、
表情の雰囲気と独特の歩行(悪い意味で)で無意識に見分けてるんじゃなかろうかと思うときがある。
848名無しさん@実況は実況板で:2011/05/02(月) 17:38:55.55 ID:ciZ4wPaE
ハンマー投げの室伏なんかを見てると日本人と外人の人種の壁を感じないけどな。
日本人でも才能がある奴は外人トップアスリートと肩を並べるんだ
849845:2011/05/02(月) 17:41:16.17 ID:vDff6eFB
メジャーの投手は無造作で日本人ほどステップしている感じがないが
よく見るとけっこう幅の広いステップを踏んでることがわかる。

ステップの幅は広いか狭いかの問題はマウンドの傾斜の問題だけでは
解決せず、股関節の稼働域といった問題も考慮しないといけないかも
しれない。

股関節の稼働域を広げるストレッチを毎日やっている。
日本人離れした歩幅になったと思ったがジェームスボンドの歩幅には完敗だ
った。
人種の違いは大きい。
850名無しさん@実況は実況板で:2011/05/02(月) 18:06:19.00 ID:5QWFEb0g
日本人は動作の膝始点というか常になだらかな階段上るような脚の動きだからな。
だから下方に筋肉がついてふくらはぎがムチムチの不気味な体型が多い。
>>661の画像じゃないけど、欧米人はケツが動作の始点だからケツ筋つくんだろう。
てかそれが本来の人類の動作と筋肉のあり方なのかもしれん。
外人って顔小さいな、脚長いなってケツでかいなとおもってたけど、
欧米以外の東南アジアでも、単に日本人が頭でかくて四肢が短く
異常にスタイル悪い少数の異端だと気づいて愕然とした。
851名無しさん@実況は実況板で:2011/05/02(月) 18:07:06.82 ID:xjoCsTzf
>>848
室伏の母親がルーマニアの人間だから
室伏兄妹と他では全く勝負にならないし
852名無しさん@実況は実況板で:2011/05/02(月) 18:07:18.78 ID:1IikLxV6
>>848
室伏は、母親が北欧の白人アスリートだ。
室伏の父親が、最強アスリートの子供を欲しくて、ガタイのいい北欧娘と結婚したんだよ。
853名無しさん@実況は実況板で:2011/05/02(月) 19:49:51.68 ID:vDff6eFB
>>850
顔がデカイのは韓国人で日本人は西洋人と比べても大きくないがw

日本人は中国人、韓国人と比べて筋肉が少なくガリガリの体系と全く
いいところがない。
中国の場合は民族間により体のスペックが異なり日本人に近い体系の
民族もいるが民族間差異が小さな韓国人と比べると身長、体重、筋肉
量、顔の大きさ(笑)で明らかに劣るそうだ。

ただし、中学生ぐらいの何でも技能を吸収できる時に野球をやらせて
いる点で日本は韓国よりもレベルが高いのではないかと思う。
854名無しさん@実況は実況板で:2011/05/02(月) 19:58:11.94 ID:8BHQWqQe
日本野球はこれだけ短期間で韓国に追い付かれたんだから
このままでは韓国に追い抜かれるのは時間の問題だろうな
855名無しさん@実況は実況板で:2011/05/02(月) 20:29:14.81 ID:8BHQWqQe
テニス、ゴルフを見れば誰でもわかる
残念ながら日本人は球技に向いていない

日本のチームスポーツはさらに悲惨だ
バスケ、アメフト、アイスホッケー、ラグビーなどは世界トップとは試合にならない

日本が野球でアメリカにかなわないのは仕方ないんだよね
856名無しさん@実況は実況板で:2011/05/02(月) 20:49:17.90 ID:syjxhu+K
>>854
韓国の野球は五輪から消滅して兵役免除特典が減れば意外と競技人口
がサッカーに流れるかも知れない。 後、アジア大会も野球削減の噂あtるし

五輪から消滅することで日本野球の人気がというが元々日本なんて五輪は
ふざけてやってるし関係ない

むしろ五輪に野球が復帰しないほうが日本には好都合
857名無しさん@実況は実況板で:2011/05/02(月) 20:56:44.59 ID:ciZ4wPaE
WBCの結果だけで言うなら、日韓の野球が世界のトップ。
世界ランク1、2が日本と韓国だよ
858名無しさん@実況は実況板で:2011/05/02(月) 21:05:05.90 ID:syjxhu+K
>>857
日本はこの統一球導入した状態でWBCがどうなるか見てみたい。
以前のボールとどうかわるか。

4月だけでも畠山とか丸とか若い奴の方が対応してベテランの
小笠原とか和田が全然駄目だし
859名無しさん@実況は実況板で:2011/05/02(月) 21:49:03.82 ID:5QWFEb0g
T岡田の不振の球が変わったせいもあるかな?
860名無しさん@実況は実況板で:2011/05/02(月) 22:07:55.80 ID:syjxhu+K
>>859
2年目とかもあるかも、意外と李がだめだな

統一球で1番打つと思ったが
861名無しさん@実況は実況板で:2011/05/02(月) 22:58:33.00 ID:O27i80Uy
室伏はガタイのいい外国人のパワーに対抗するためステップやフォームを
工夫している。イチローも体全体体重移動しながら打ったり時には走りうち
するなどして工夫している。女子バレーは高さがない分スピードとコンビ
ネーションで対抗している。技術や戦術はすぐぬ追いつかれてしまうんだよなぁ。
野球はやっぱり今でもアメリカの技術論のほうが進んでるような希ガス。
862名無しさん@実況は実況板で:2011/05/03(火) 00:23:50.71 ID:XG6FkRZr
金田正一が「俺の方がスピード出てた」と言ってた。チャップマンが169キロを出した事に対する発言。
863名無しさん@実況は実況板で:2011/05/03(火) 00:37:30.69 ID:v4MJce7/
>>861
ノーラン・ライアンはコンピュータ解析してもらって、力を効率的に使えるフォームを作り上げたそうだしな。
これは技術って言うかその前段階の話だけど、BOSもマイナーから体力測定をして
足りない部分の筋力を補う練習メニューを組むそうだ。
対して日本は未だに神社の階段をダッシュだからな……

とあるジャーナリストが言ってたけど、「巨人の星」が日本のスポーツ界に与えた
根性第一主義の悪影響はかなり根が深いと思う。
864名無しさん@実況は実況板で:2011/05/03(火) 00:46:07.30 ID:7iOWQEox
>>862
400勝投手金田正一の日米野球の成績は悲惨です。
25登板、1勝12敗、93回2/3、49奪三振、防御率7.11
118被安打、20被本塁打、56死四球、82失点、74自責点です。

これでも通用すると言う人は、当時の日米野球を知らない人です
お遊びのメジャー単独チームに全日本は毎年コールド負けぐらいの大敗をしています。
毎年毎年、金田はシーズンオフのメジャーにボコボコに打たれています。
865名無しさん@実況は実況板で:2011/05/03(火) 03:11:38.76 ID:eJ1oLdQd
めっちゃざっくり言うと素人中学生と素人成人男子が全く同じ条件即ち
同じ直径のボールを同じ重量のバットで打ち返す行為を、同じ両翼100m
中堅122mの球場でやったらどっちがより速い球を投げより遠くに飛ばせるか。

言うまでもなく厨房=ニポン人、大人=白人&苦ぁ&中南米韓国中国かと。
866名無しさん@実況は実況板で:2011/05/03(火) 07:29:03.58 ID:XG6FkRZr
日本人でも100マイルは出るんだから。
867名無しさん@実況は実況板で:2011/05/03(火) 08:31:17.65 ID:gFDcLGmB
>>861
イチローは走り打ちなんかしてねえよ
打ってからバット置いて走るまでの動きが無駄がなく早いだけだから
868名無しさん@実況は実況板で:2011/05/03(火) 10:33:02.21 ID:BTw1P5q6
イチローはフィニッシュが前傾してるから一歩めが早い。
強打には適してないから善し悪しだが、野球少年にはオススメできない。
869名無しさん@実況は実況板で:2011/05/03(火) 11:47:11.01 ID:w5lfMT/s
>>864
若い頃なのか晩年なのかどっちだね?
例えば王は若い頃はメジャー相手にガンガン打ったけど歳とともに全然
打てなくなった。
870名無しさん@実況は実況板で:2011/05/03(火) 14:47:58.70 ID:BTw1P5q6
>>863
神社の階段ダッシュにどんなトレーニング効果があるんだろうか?
871名無しさん@実況は実況板で:2011/05/03(火) 15:40:57.67 ID:w5lfMT/s
>>870
腸腰筋を鍛えるのに効果はあるけど。
やるならつま先から上げる運動とかウェイトを使ったほうが効果的。
投球バランスが改善し、数キロの球速アップとコントロールの改善。

尻の筋肉も鍛えられるかもしれないが稼働範囲が狭すぎて何の役にも
たたないと思う。
872名無しさん@実況は実況板で:2011/05/03(火) 16:07:16.77 ID:BTw1P5q6
一応心肺機能は鍛えられるだろうな
873名無しさん@実況は実況板で:2011/05/03(火) 16:22:09.25 ID:4lWqYoOg
>>863
メジャーでフィジカルコーチした人が
NPBでフィジカルコーチした時メジャーかぶれの選手がいて大変だったそうだ。

投手は走り込みをやらないといけないのに「ノーラン・ライアンはやらなかったんですよね?」と拒否されたそうだ(笑)

そのコーチは「ライアンもランディも走り込みはしてたよ」と教えてあげたそうだ。

単純に言えば、走り込み+ウエイト。

それが断片的に伝わって「投手に走り込みは必要ない。だって上のレベルのメジャーリーガーがしてないから」という
酷い状態だったらしい。
まさに今書いてる奴らはその「かぶれ」だな。
874名無しさん@実況は実況板で:2011/05/03(火) 16:25:41.62 ID:lQhxZB0d
情報が断片的だった時代は仕方ないわな
サボる口実に利用するのはどうかと思うがw
875名無しさん@実況は実況板で:2011/05/03(火) 16:33:19.76 ID:4lWqYoOg
だけどメジャーの場合は走りこみする意味とか決めてたから
そこは日本より進んでる。

体重を落とすためか、足腰を鍛えるためか?など。
876名無しさん@実況は実況板で:2011/05/03(火) 17:09:39.95 ID:BTw1P5q6
日本のキャンプでは球場からホテルまで走って帰れだもんな。
どのくらいの距離をどのくらい走るといくら効果が出るのかが肝心なのにな。
それとこのスレを見ても走り込みについては誰も触れてないんだけど。
877名無しさん@実況は実況板で:2011/05/03(火) 17:17:46.09 ID:w5lfMT/s
メジャーの場合の走り込みは基礎体力作りとコンディショニングと聞いてる。

その昔。中日が走り込みは無意味として走り込みを全くしなかったことがある。
その年は低迷し、怪我人が続出した。
878名無しさん@実況は実況板で:2011/05/03(火) 19:02:29.20 ID:nu8pBzzo
>>873
投手も野手もダッシュ、ストライド走、シャトルラン、インターバルなどをやればいい
いわゆる長距離走の走り込みは野球には必要ない
これは運動生理学の基本
879名無しさん@実況は実況板で:2011/05/03(火) 19:19:09.25 ID:O1CY9vqJ
>>877
中日の歴代監督でそういうことしそうなのは近藤貞雄監督???
880名無しさん@実況は実況板で:2011/05/03(火) 19:28:00.61 ID:nu8pBzzo
走るなって言うヤツはただのアホ
長距離走の代わりに短中距離走をやればもっといいってだけのこと
長い時間だらだら走るのではなく短い距離を反復する
こっちのほうがキツいのは自分でやればすぐわかる
楽して走らないヤツは論外
881名無しさん@実況は実況板で:2011/05/03(火) 19:43:33.12 ID:nu8pBzzo
>>873こそかぶれw
882名無しさん@実況は実況板で:2011/05/03(火) 20:07:41.43 ID:XG6FkRZr
どれくらいの距離がベストなの?
1.5kmとかはキツかったけど長すぎか?
スタミナもスピードも必要な気がしたが結局はスタミナありきか
883名無しさん@実況は実況板で:2011/05/03(火) 20:20:23.71 ID:ATAU0F6J
>>878
LSDはどうだ体の耐久性を高めるだろ
884名無しさん@実況は実況板で:2011/05/03(火) 20:28:40.37 ID:heOB0/MG
長距離走は長いイニング投げるだけのスタミナ強化には意味があるかも。
でも基本はダッシュやインターバル走じゃね?
885名無しさん@実況は実況板で:2011/05/03(火) 20:41:40.73 ID:nu8pBzzo
Long
Slow
Distance

LSDとは長距離走のことなんだが
野球のプレイは数秒で終わる
つまり野球は瞬発力の反復だな

ダッシュでも一定時間やれば持久力が着く
有酸素運動は特に必要ないが疲労回復のために軽く行う
野球には過度の有酸素運動は生理的に悪影響を及ぼす
886名無しさん@実況は実況板で:2011/05/03(火) 21:07:07.53 ID:BTw1P5q6
野球には速筋が大事なんだな。
887名無しさん@実況は実況板で:2011/05/03(火) 22:17:01.72 ID:H4O6ZH1k
>>870
昔から階段ダッシュをトレーニングに取り入れている選手はMLBにも少なからずいるようです
決して多くはありませんが、球場の観客席でやってる姿がローカルメディアでレポートされていました
あちらでは珍しいトレーニングをしてゲームに勝ったからそれにあやかって験担ぎとして
続けてるという選手もいたらしいので、その効果及びコーチの評価自体は高くないようでしたが
>>885,886
野球において速筋のトレーニングはとても大切で、即時的にも効果を大きく感じることが出来ます
しかしながらその速筋は骨・関節・他の筋肉とも繋がっており、連繋するインナーマッスルや
腱など身体の芯の部分(コア)を鍛えるには地味で継続的に行なわれるLSDでなければ出来ません
故障を予防するため、ゆがみを取り除き正しい姿勢を保つため、より能率的に力を発揮するため
などにはどうしても必要なトレーニングになるとされています
ヨガやピラティスなどにもみられる体幹トレーニングはその最たるもので、現在では医療機関や
リハビリ施設のみならず様々なスポーツの現場でもその実効性は高い支持を受けております
888名無しさん@実況は実況板で:2011/05/03(火) 22:28:56.14 ID:i1Gr0Cqo
今日草野球やってきた。
昔から外人みたいな打ち方と言われてるが、部活卒業してから10年、試合やったのは5年ぶり
そんな俺が5打数5安打でみんなは0か1だった。
仲間を批判するつもりはないが日本の指導は打ち方間違えてるなと思った。
みんなNPBみたいな打ち方だったし
889名無しさん@実況は実況板で:2011/05/03(火) 22:38:42.01 ID:nu8pBzzo
>>887
野球にはそんなもん要らんよ
インナーを刺激するトレーニングはいくらでもあるしLSDより効果的だ
ただ有酸素運動は疲労回復には役立つ
週に何度か水泳や自転車を数十分楽しむのは良いだろう
スプリンターはLSDはやらない
890名無しさん@実況は実況板で:2011/05/03(火) 22:50:27.97 ID:i1Gr0Cqo
高校や大学までやってるやつが沢山いて、卒業してからアメリカのやり方だけ勉強して何も野球してない俺が大活躍できちゃう日本野球のレベルは問題がある。
891名無しさん@実況は実況板で:2011/05/03(火) 22:51:07.81 ID:nu8pBzzo
>>887
階段トレーニングはアメリカでもポピュラーで
ヒザにあまり負担をかけずに大腿部や心肺能力を鍛えられる
登りはエキセントリックはあまり起こらないから安全性は高いと言える
逆にエキセントリックを使うプライオなどのトレーニングも行う必要もあるだろう
892名無しさん@実況は実況板で:2011/05/03(火) 23:06:34.78 ID:kEEE8u0R
皆さん結論を言います
ハミルトンのスイングを真似してください
これがすべてです
893名無しさん@実況は実況板で:2011/05/03(火) 23:30:14.10 ID:BTw1P5q6
これはという選手を目を皿にしてひたすら真似るのが手っ取り早いだろうな。
流行に流されても鈍感でもまずい。
合理的な裏付けがあれば自信を持ってプレーできるよ。
894名無しさん@実況は実況板で:2011/05/03(火) 23:41:51.20 ID:3XBym+oD
真似できないから下手糞なんだろうがw
895名無しさん@実況は実況板で:2011/05/03(火) 23:47:48.87 ID:akqYSmgf
http://www.youtube.com/watch?v=ZClxgA4O_K4&feature=related
これって合成?すごすぎなんだが
896名無しさん@実況は実況板で:2011/05/04(水) 00:24:38.63 ID:2CSZ1otB
>>895
合成ではないが、アメリカの飲料水のコマーシャルじゃないかな?

たぶん体操選手の女の子に打ち合わせして、何十回も撮影したと思われる。

出来上がった映像を見ていると、奇跡の瞬間に立ち会ったようだけどね。
897名無しさん@実況は実況板で:2011/05/04(水) 00:37:18.48 ID:zEMRjDmi
>>888
俺が入ってる草チームの監督さんがモロ昭和NPBフォームw
上体やや屈み&両脇をガッキと締め込んで、みたいなの。
当たれば飛ぶのだが何故か内角「しか」打てないw
898名無しさん@実況は実況板で:2011/05/04(水) 00:41:00.12 ID:zEMRjDmi
>>895
阪神の金本や林や桜井には喩え生まれ変わっても出来ないプレーだw
899名無しさん@実況は実況板で:2011/05/04(水) 01:11:39.49 ID:v+GtJPW6
片手捕りの話が再三出たが、当て捕りと捻り捕りではどちらがいいんだろう?
900名無しさん@実況は実況板で:2011/05/04(水) 01:16:01.64 ID:8qK5Euvy
初動負荷や加圧トレは海外のアスリートも取り入れてるのかい?
一時期メディアで良く取り上げられてたけど
901名無しさん@実況は実況板で:2011/05/04(水) 01:35:22.13 ID:W4hjzvJd
>>898
メジャーでも無理
902名無しさん@実況は実況板で:2011/05/04(水) 01:47:13.70 ID:IKXRWTwM
>>900
あれは商売の部分が大きいな

加圧は体幹部には無理だし
高重量は扱えない

小山氏の初動負荷はマシンが高すぎる
可変抵抗マシンや空気圧マシンもあるし
そもそもフリーウエイトは初動負荷

それでもやりたい人はいいんじゃないかな
903名無しさん@実況は実況板で:2011/05/04(水) 02:11:55.17 ID:wn8S3EEV
>>889
スプリンターとはロードレースにおけるそれを指すのなら大間違いで、LSDの練習はする
スプリントする距離は極めて短いが、その前に200km以上走ってそのポジションにいるのだから

陸上競技のスプリンターを指すのなら確かにLSDのようなトレーニングはしないが
体幹を鍛えたるトレーニングをしないアスリートなんて皆無

それ以前にどうやっても投手にはLSD系の練習は必須でしょ
904名無しさん@実況は実況板で:2011/05/04(水) 02:39:24.05 ID:SWExipgB
>>903
体幹鍛えるなら300kgくらいのバーベル担ぐのが一番だけどな
ラグビーなんかでも長距離走るくらいならインターバルやった方がよっぽど効果的
野球のピッチャーだって似たようなもんでしょ
905名無しさん@実況は実況板で:2011/05/04(水) 02:40:59.24 ID:IKXRWTwM
投手はLSDって言ってもさ

仮に1イニングでも約10分の運動
そしてイニングが終われば5分は座って休める
1球ごとに約20秒のレストがあるしね

何で自転車の話してるのか知らないけど
LSDはもっとも強度が低い運動の一つなので
運動不足の肥満に奨めるんだよ

10キロ走ったらすごいと思ってしまう
しかし2時間、時速5キロなら歩いてもいける

つまり走る時間、距離より走る速さ、運動強度が大事なんだよ
だから高強度インターバルトレーニングを投手はやるんだよ
高強度インターバルから逃げてLSDでお茶を濁してるから弱いんだよ
LSDより10M走を必要回数のほうが投手には良い
野球は有酸素運動ではない
906名無しさん@実況は実況板で:2011/05/04(水) 02:43:38.70 ID:IKXRWTwM
>>904
いきなり300キロは無理だし危険だw
907名無しさん@実況は実況板で:2011/05/04(水) 03:24:04.28 ID:8qK5Euvy
ふくらはぎは太い方が良いと思ってたけど、そうでも無いんだね。
過去のレスで見たが、なるほど!と思った。確かに黒人のスプリンター、NBA選手を見てもスラッとしたふくらはぎだ。
でも骨盤前傾の黒人と日本人では、筋肉の付き方が違うのなら
日本人の場合には、ふくらはぎを鍛えて太くした方がパワーは出るものじゃないの?
908名無しさん@実況は実況板で:2011/05/04(水) 03:45:27.77 ID:2CSZ1otB
>>907
ふくらはぎの筋肉を付けすぎるというのは、足に重りを付けるのと同じ。
スプリント競技などでは不利になるよ。
馬も太ももの筋肉はすごいけど、足先には筋肉をつけていない。
速く長く走るのに、ふくらはぎの筋肉をつけすぎるのはマイナス

野球は瞬発的な動きをする競技だから、ふくらはぎに筋肉をつけるのは良い事だと思う。
投手は打者のタイミングを狂わせる為に、様々な変化球をなげるわけだし、
それに対処する為には、リズムを復元するような動きを要求される。
一度動きかけた重心を元に戻すとか、ふくらはぎの筋肉は重要かな。
909名無しさん@実況は実況板で:2011/05/04(水) 03:47:43.76 ID:DYNekul4
とういうよりふくらはぎに筋肉がついてしまうから特に意識しなくていい。日本人の場合。
910名無しさん@実況は実況板で:2011/05/04(水) 08:55:17.85 ID:avjfgynj
列島民族の日本人固有の優れたふくらはぎぐらい鍛えようぜ。
パワーの源ではなくてスタートダッシュを早めるぐらいの効果しかないが、
長所は生かそうじゃないか。
もっとも、ふくらはぎだけ凄くても何の意味もないから尻とか腿の筋肉を
しっかり鍛えよう。
911名無しさん@実況は実況板で:2011/05/04(水) 10:00:01.31 ID:8qK5Euvy
ふくらはぎが細いのに、脚力やバネがとんでも無い日本人ってたまにいる。
細いふくらはぎのどこからパワーを生み出してるのか謎だ。
912名無しさん@実況は実況板で:2011/05/04(水) 10:36:07.74 ID:v+GtJPW6
>>911
ちょっと思いつかないけど誰だろう?
913名無しさん@実況は実況板で:2011/05/04(水) 15:23:34.02 ID:RPeCCfSM
>>895
是非わがぐんに
914名無しさん@実況は実況板で:2011/05/04(水) 16:44:24.07 ID:RPeCCfSM
>>895
ドラフト1位で指名したい逸材だ
915名無しさん@実況は実況板で:2011/05/04(水) 20:16:21.90 ID:v+GtJPW6
LSDって野球に必須なの?
結論が出ないならインターバルトレーニングをしてればいいと思うけど。
916名無しさん@実況は実況板で:2011/05/04(水) 20:39:44.99 ID:DYNekul4
野球に限らずドラッグはいかんだろ・・・
ネタとは思うが。
917名無しさん@実況は実況板で:2011/05/04(水) 21:01:42.82 ID:ka0tJvzY
日本の学校にはジムがない。これが結構体力差ある原因かもしれん
918名無しさん@実況は実況板で:2011/05/04(水) 22:16:14.98 ID:IKXRWTwM
LSDは体幹を鍛えるためという意見は甚だ疑問だな
今流行りのコアトレーニングや伝統的な腹筋運動のほうが効果が高い
ゆっくり走ることでは野球の能力は向上しない
919名無しさん@実況は実況板で:2011/05/04(水) 22:27:34.62 ID:cmWMby+X
920名無しさん@実況は実況板で:2011/05/04(水) 22:33:14.80 ID:EJzmnVrl
>>917
それは大きい。
アメリカの高校とか、ウェイトトレーニングの設備があるらしいね。
体育の授業とか放課後とか高校生が鍛えている。

成長期にウェイトをやると身長が伸びなくなるって、迷信なんだろうか?
921名無しさん@実況は実況板で:2011/05/04(水) 23:13:51.31 ID:IKXRWTwM
>>920
第二次性徴期、思春期を過ぎればレジスタンストレーニングは問題ないと言われています。
中学生には正しい動作で自体重トレーニング
高校生は自体重から正しいテクニックで段階的に加重していきます。
柔軟性、平衡性、瞬発力、敏捷性なども筋力と合わせて鍛えていきます。
筋肉を大きくすることより動きに必要な強さと速さを鍛えます。
922名無しさん@実況は実況板で:2011/05/04(水) 23:20:18.26 ID:SWExipgB
>>917
福岡の県立だが15年くらい前で普通に存在してたぞ?
極端に重いのはできなかった(重りが足りなかった)記憶はあるが
923名無しさん@実況は実況板で:2011/05/04(水) 23:26:14.97 ID:DYNekul4
ラグビーとか結構前から日本でもウエイトやってるけど日本から一歩出るとお話にならない。
うちの高校も学校に設備はなかったか週3で近所のジムでのトレは必須だった。
924名無しさん@実況は実況板で:2011/05/04(水) 23:46:03.00 ID:88RqACE4
結論:DNAが違いすぎる・・・・
925名無しさん@実況は実況板で:2011/05/04(水) 23:51:59.13 ID:SWExipgB
>>923
ラグビーはプロップとハーフの差はでかいけど、ほかのポジションはそんなにフィジカルでは負けなくなってる
120kgの走れる筋肉ダルマだけは日本人には無理だろうけど
日本の野球選手は筋肉が動きの邪魔をするっていう信仰に近いものがある気がする
稼働域の絶対視というか

投手とか身体能力系の野手とか、5〜10kg増やして2回りくらい大きくなっても動きに影響は出ないと思うけどなあ
もちろん、正しくウエイトなりで増やすこと前提だけど
926名無しさん@実況は実況板で:2011/05/05(木) 00:19:32.73 ID:eWuFQfFV
まあウエイトは賭けみたいなとこはあるからなぁ。
それはアメリカ人でもだけど。
本人の体型や体質によっての出たとこ勝負なとこはあるよ。
だからアメリカ人もウエイトにあまり肯定的でないとういうか慎重派の人も少なくないわけで。
畑違いでボクシングの話だけど、ロイジョーンズなんかもウエイト・増量で
ちょっとやらかした感は否めない。
逆にホリフィールドなんか成功組だろう。まあ彼はお薬のおかげもあるけどw
927名無しさん@実況は実況板で:2011/05/05(木) 01:28:35.16 ID:mfFp4SvZ
>>922
そら野球部には多少の設備はあるのは分かってる

トレーニングルーム的な規模の話
928名無しさん@実況は実況板で:2011/05/05(木) 03:07:55.73 ID:eE1Yt3ni
>>926
ボクシングは体重制限があるからな。
いくらロイ・ジョーンズでもムキムキにして階級を上げればいいってもんじゃないし、ホリフィールドはヘビー級だからできれば多く筋肉をつけたいところだろう。
野球でもどこを到達点に置くかで筋トレのアプローチは違ってくるよ。
929名無しさん@実況は実況板で:2011/05/05(木) 03:27:21.98 ID:52OPvHUq
>>927
どれくらいの規模を想定してるのかわからないけど、プレハブ一本に一通りのマシンとフリーウエイトのスペースがあった
ほとんどラグビー部と野球部くらいしか使ってなかったけど、一応学校の設備だから誰が使っても良かったはず
俺はラグビーの方だけど、ラグビーも野球も全国狙えるくらいの高校だったから設備は充実してたのかもしれない
930名無しさん@実況は実況板で:2011/05/05(木) 07:11:26.72 ID:cRXdaePE
レッドソックスのペドロイアってあんな体でよく活躍できるよな
体格のせいにしてる奴にいつも彼のプレーを見せてるわ
931名無しさん@実況は実況板で:2011/05/05(木) 09:06:48.55 ID:qFlwFGJb
体格やDNAのせいではない気がする。
だってもう引退して10年もなる俺が、現役で草野球してるやつの中で大活躍出来るんだから
932名無しさん@実況は実況板で:2011/05/05(木) 10:43:00.89 ID:9ej8cpHe
日本人は構えた時点でおかしいよな
カッコ悪いし、打てないオーラが出てる
米人の投手のほうが打ちそうな構えだよ
普通のファンなら野球技術が根本的に間違っているって直感的にわかると思うけどな
933名無しさん@実況は実況板で:2011/05/05(木) 10:51:34.68 ID:ZsvdEQpw
I型の古い打法が多いからね
934名無しさん@実況は実況板で:2011/05/05(木) 14:01:21.14 ID:mfFp4SvZ
>>932
シンクロ意識してるのか足をピクピク動かすよね

上半身もフニャフニャしてそれでいて当てに行く打撃だからなぁ
935名無しさん@実況は実況板で:2011/05/05(木) 17:04:32.96 ID:eE1Yt3ni
バックスイング時に前足をホームベース方向に投げ出して、上体を後ろに逸らす奴って何か意味があってやってるの?
畠山とか坂本とか。
936名無しさん@実況は実況板で:2011/05/05(木) 17:53:14.48 ID:Lh6JKAsF
カブレラなんかが、その様な打ち方をしたら飛距離や打球スピードが上がりとんでもない事に
937名無しさん@実況は実況板で:2011/05/05(木) 20:23:15.05 ID:H9HY91g4
ゲレーロだけは訳が分からない。
どう見ても大振りすぎ&アッパーすぎでO-Swing%も笑っちゃうような数字なのに
あの実績w ハンドアイコーディネーションが異常にいいのかな?
938名無しさん@実況は実況板で:2011/05/05(木) 21:02:34.21 ID:itO4FsJv
>>932
日本のバッターってバットを立てて構えてることが多いけど
あれって何のためにそうしてるんだろう?
939名無しさん@実況は実況板で:2011/05/05(木) 21:18:55.13 ID:kv71xfa5
意味は無い。みんなそうしてるからというだけ。
日本では「なぜそうするのか」と疑問を持つことは許されない。
監督、コーチの言う事に従うしかない。

しかし監督、コーチの野球理論がでたらめなまま。
これではいつまでたってもレベルは上がらない。
940名無しさん@実況は実況板で:2011/05/05(木) 21:47:56.60 ID:XWCpO5Fo
バットのグリップというか握り方って、何種類くらいあるのかね?

メジャーと日本では、握り方というか違うの?
941名無しさん@実況は実況板で:2011/05/05(木) 21:59:45.57 ID:mfFp4SvZ
せめて振り切るの位置を高くしたり、背中にバットがつくくらい気持ちで触れば強い打球が飛ぶと思う

振り切るまでに離しすぎ
942名無しさん@実況は実況板で:2011/05/05(木) 22:15:40.36 ID:eE1Yt3ni
>>940
何種類あるかは知らんがグリップによってバットの角度やリストワークが変わる。
日本ではトップハンドもボトムハンドも絞る剣道のようなグリップを推奨していたから、いきおいバットを高く立てて構えてインパクト後に手首を返す打法になる。
これでは強打に向かないのは言うまでもない。
強打するにはトップハンドを巻き込むように寝かせる、ゴルフでいうところのストロンググリップが望ましいだろう。
943名無しさん@実況は実況板で:2011/05/05(木) 22:18:39.40 ID:Lh6JKAsF
打球が飛ぶ飛ばないはセンス。赤星じゃ松井みたいに150メートル飛ばせないだろ
944名無しさん@実況は実況板で:2011/05/05(木) 22:21:25.92 ID:VN9jbhXg
バットを立てるのは少年野球では大振りになるからとか、遠回りのスイング
になるから良くないと言われてるけど正しいとは言えないんじゃないか。
945名無しさん@実況は実況板で:2011/05/05(木) 22:24:05.37 ID:z+zsL5vQ
「科学する野球」ってのあったけど
あれってどうなん?
946名無しさん@実況は実況板で:2011/05/05(木) 23:06:52.46 ID:XyaFSFvm
>>945
読書前後で球速は10キロ上がった。ただ、後ろ足でプレートを斜め踏み、投球動作時に両腕内捻の効果は疑問。
打撃は、踏み出した足をピンと張った状態→肩のラインを思いっきり正面に向くぐらい捻ってバットが地面と平行な状態で
引っ張られて出てくる→フォロースルー時の後ろ足がゴルフのそれのように爪先立ち、ってスイングにしたら
インパクトの瞬間にバッチンバッチン音が鳴るようになって、それまでと比べて異常なほど打球が速く強くなった。
ただ、打った後によくバランスを崩す。粗いさんみたいに傾く。
そしてなぜか右膝を痛めた。寝れないぐらい痛い。
947名無しさん@実況は実況板で:2011/05/06(金) 00:14:33.98 ID:R25lZGEG
>>943
こういう思考停止さんが時々いるね。
赤星が松井には勝てなくても柵越えできなくても、打球を速くしたり長打を増やすことはできるだろうに。
948名無しさん@実況は実況板で:2011/05/06(金) 00:33:09.70 ID:aNiYLura
赤星がホームラン打つなら踏み込みの勢いぶつけるしかないから
ボトムハンドで引く打法の方がやりやすいだろう
たまたま踏み込みのタイミングがあえば入る
949名無しさん@実況は実況板で:2011/05/06(金) 00:47:53.88 ID:zXHqvVQR
赤星が150メートル打てるか?松井とは違うから。
努力か?努力で赤星が50本打てるか?
才能やセンスがなければ努力は無駄。
950名無しさん@実況は実況板で:2011/05/06(金) 05:40:07.61 ID:QTcT1ns7
赤星に直接言えって
それを言うなら日本人は野球やらないほうがいいって結論になる

俺も日本人は野球に向いていないしアメリカ野球に追い付くのは不可能だと思う
だが、下手なヤツが上手くなりたい気持ちは痛いほどわかる
951名無しさん@実況は実況板で:2011/05/06(金) 05:52:58.49 ID:i943vaAe
アメリカ野球の技術はドー、ピン、グを根底としたものだからなあ
952名無しさん@実況は実況板で:2011/05/06(金) 07:29:46.94 ID:R25lZGEG
>>951
ドーピングすれば野球がうまくなるなら君も今からプロを目指すといい。
野球の技術も多いに語ってくれ。

誰か次スレを立てて下さい。
お願いします。
953名無しさん@実況は実況板で:2011/05/06(金) 08:44:25.06 ID:eelAHyAj
>>943
そりゃそうだけど、体格も筋力も全くない俺が草野球で一番打てて飛ばせるんだぞ
954名無しさん@実況は実況板で:2011/05/06(金) 08:46:37.87 ID:eelAHyAj
>>935
畠山や坂本は打撃は優秀だし、あの打ち方は悪くない。
NPBで最悪の構え方は清田だと思う
955名無しさん@実況は実況板で:2011/05/06(金) 10:14:05.22 ID:/sQSs4I0
>>953
お前の周りがドン臭いだけだろ。
学生時代ビで運動神経いい奴が図抜けて見えたがアレと一緒。
てかしょうもない低レベルの次元引き合いにだすな。
956名無しさん@実況は実況板で:2011/05/06(金) 13:59:24.97 ID:Aol1P0ZB
若い頃は職場のチームで草野球してて、小さいながらも(赤星平野サイズ)両翼90mのグラウンドでフェン直くらいは打ててたが、
腰を怪我してから入った今のチームでは良いとこ右中間左中間を割るくらいしか出来なくなったorz
身体は大事なんだな、と思った。
957名無しさん@実況は実況板で:2011/05/06(金) 14:35:52.16 ID:QU/6cBSZ
>>951
元々の球技の素質や野球に対する技術がなければドーピングしてもプラスにはならないよ
ステロイダーの一茂がいい例じゃん
958名無しさん@実況は実況板で:2011/05/06(金) 16:47:04.69 ID:zXHqvVQR
でも身体能力が無ければ技術を生かせないのも事実だと思うぜ
内野守備でメジャーリーガの様な体勢を崩しながら力のある送球をするのは日本人じゃ無理だと言われてる。
日本人でも体勢を崩しながら投げる技術だけならあるだろうが、その技術を生かす身体能力が無い
身体能力があってこその技術って考えなんだけど間違ってるかな?土台が身体能力
959名無しさん@実況は実況板で:2011/05/06(金) 18:21:13.23 ID:msIlTZ2i
テニスのセリーナ・ウィリアムズの下半身というかケツの大きさに注目。

http://thesportshernia.typepad.com/blog/images/2008/04/13/serena_williams_nfl_draft.jpg

日本人は、ウェイトトレーニングをして太ももとお尻をもっと大きくしてください。
960名無しさん@実況は実況板で:2011/05/06(金) 20:50:47.27 ID:QTcT1ns7
961名無しさん@実況は実況板で:2011/05/06(金) 21:00:04.47 ID:QTcT1ns7
962名無しさん@実況は実況板で:2011/05/06(金) 21:05:34.20 ID:eP3gNjG0
ドーピングの話題で技術がなければとかはナンセンスだよ
使うだけで今のレベルより確実に簡単にステップアップ出来るんだから
963名無しさん@実況は実況板で:2011/05/06(金) 21:06:55.82 ID:aNiYLura
女のケツの違いは姿勢の差なことがおおいがセリーナは純粋にサイズが凄いな
964名無しさん@実況は実況板で:2011/05/06(金) 21:26:21.87 ID:QU/6cBSZ
>>962
ステップアップできなかった一茂や愛甲はなんなんだ?
965名無しさん@実況は実況板で:2011/05/06(金) 21:28:18.82 ID:mngYShaX
所詮、技術を売り物にしただけっしょ
966名無しさん@実況は実況板で:2011/05/06(金) 21:57:27.49 ID:QTcT1ns7
ドーピングすると10の選手が11、12になるのであって
3の選手はせいぜい4にしかならない
967名無しさん@実況は実況板で:2011/05/06(金) 22:24:02.30 ID:R25lZGEG
どうして日本人はドーピングと聞くとファビョるくせに、アンチドーピングのための知識を身につけようとしないんだろうか?
968名無しさん@実況は実況板で:2011/05/06(金) 22:25:58.26 ID:Uubp5R1R
ここでもよく日本人選手のスィングが当ててるだけ、メジャー選手みたいに振り切れと、みたいな書き込みがあるが
日本人選手の下半身が貧弱で、振り切るスィングができないとかもあるのだろう。
セリーナ・ウィルアムズの写真を見ても解るが、太もも、ケツ、腰回りから背筋の筋力の違いが大きいよ。
ボールを捉えた後の打撃フォームが違いすぎる、とにかくステップした足が我慢できすに開いてしまう。

日本人打者は、スィングしたあと、投手側にステップした足が踏ん張れないで、ガクっと膝が折れ、足を開いてしまう。
メジャーのスラッガーは、ステップした足が伸びたまま踵を軸に回転して、捕手側の足が浮いて流れる。
この差は、飛距離に大きく影響しているだろう。


969名無しさん@実況は実況板で:2011/05/06(金) 22:29:32.45 ID:aNiYLura
それはI型とU型の差
970名無しさん@実況は実況板で:2011/05/06(金) 22:41:32.68 ID:NRn2PaNE
ドーピングの話題になると必ず誰しもがいい成績残せるわけじゃないと言う論点ずれたヤツ出てくるんだよな
971名無しさん@実況は実況板で:2011/05/06(金) 22:47:29.52 ID:eelAHyAj
>>955
おぃ、甲子園出たやつもいるし(名門のレギュラー)仮にも俺以外全員高校野球経験者ばっかなんだが。
ツレには「相変わらず外人みたいな打撃やなぁ。そんなんでよく打てるな。やっぱセンスやなぁ」って言われてる。しかも俺中学までしかやってないし、身長155、体重50しかないんですけどwww
高校もやってたらマジメジャーリーガーなってたかもしれん
972名無しさん@実況は実況板で:2011/05/06(金) 23:11:24.68 ID:9FSLzD2W
>>968
アメリカの高校生でも背中に巻き付く打撃ができるのに
日本のプロができないのはおかしい。
973名無しさん@実況は実況板で:2011/05/06(金) 23:15:02.89 ID:9FSLzD2W
>>970
NPBはまともな薬物検査すらしてない
世界一薬物に寛容な優しいプロリーグNPB

長嶋一茂「現役時代ステロイド使ってました」
愛甲「現役時代ドーピングしてました、周囲では薬物が流行ってました。」
野村貴仁「現役時代薬物(グリーニー)使ってました。チームメイトもみんな使ってました」
吉見「ニンニク注射は問題ないです!」
後藤「オリンピックにステロイドで出れなかった日本代表選手がいます」
入来「ステロイドで50試合出場停止受けました。」
某選手「ヒト成長ホルモン使ってます
974名無しさん@実況は実況板で:2011/05/06(金) 23:20:24.91 ID:Npraj8zy
>>972
必要な筋肉がないから。
必要な筋肉を鍛える方法を書いてるのにスルーされてるwww
975名無しさん@実況は実況板で:2011/05/06(金) 23:40:57.77 ID:Uubp5R1R
>>973
イチロー『試合前に必ずユンケルを一気飲みしてます。』
976名無しさん@実況は実況板で:2011/05/06(金) 23:54:27.63 ID:G3XuaLWH
和田の打撃フォームであんな強く遠くに飛ばせる理由を解説してくれ。
あのフォーム大好きだ
977名無しさん@実況は実況板で:2011/05/07(土) 00:10:32.89 ID:EPDGMk6J
アメリカ野球の真髄はプルスイングだ。引っぱる事だけが能のプルヒッターだ。
イチローの芸術的な流し打ちはアメリカ野球人たちには真似出来ない。
978名無しさん@実況は実況板で:2011/05/07(土) 00:22:38.51 ID:h47QMXhI
技術も体力も野球の実力だ。
イチロー?当り損ねの内野安打ばっかりだなw
ネズハンかw
979名無しさん@実況は実況板で:2011/05/07(土) 00:25:36.89 ID:h47QMXhI
>>974
さすがに日本のプロならアメリカの高校生より筋力あるだろうw
980名無しさん@実況は実況板で:2011/05/07(土) 01:08:25.92 ID:fUj3Eewr
>>905
プロスポーツ選手もしくはそれに準ずる選手にはLSDは必要ないだろうね。
その程度の基礎体力は持ってるだろうから。
ただ陸上で言うジョグは必要だよ。
先発投手志望ならキロ4分で2時間くらいは走れるスタミナがほしい。
高強度のインターバルをたくさんこなすにはそれくらいの基礎持久力が必要だから。
981名無しさん@実況は実況板で:2011/05/07(土) 02:16:44.53 ID:UDFTA70+
本当に日本人はLSDが大好きだな
日本人がマラソン、駅伝に熱狂するのと何か関係あるんかな
LSD無しでも持久力はつくし、持久力よりパワーとスピードのほうがずっと大事だ
982名無しさん@実況は実況板で:2011/05/07(土) 02:37:11.03 ID:EPDGMk6J
プルスイングするためにはパワーは必要だもんな。メジャー流のプルヒッターを目指すなら
俺はイチローや稲葉の様なバッティングを評価する。美しい
力任せで美しさが無いプル集団のアメリカ野球はイチローの打撃を見てプルってろ。
イチロー=プロ野球選手。メジャーリーガー=プル野球選手
983名無しさん@実況は実況板で:2011/05/07(土) 02:41:38.11 ID:5X/7OUkX
>>982
単打率8割、内野安打率2割5分、当たり損ないの内野ゴロを必死に走って安打にするだけ
984名無しさん@実況は実況板で:2011/05/07(土) 03:21:01.72 ID:UDFTA70+
>>982
君、あんまりメジャー観たことないでしょ?
メジャーは皆流し打ち上手いよ
しかも大きいの打てるからさ
985名無しさん@実況は実況板で:2011/05/07(土) 04:16:12.90 ID:EPDGMk6J
>>984
プルヒッターだらけなのは事実だろ。MLBが好きなのは分かるが認めなよ。
流し打ちが上手いって?ただの振り遅れで結果的に流れただけの話だよ
流したのではなく、流れた。「流し打ち」では無く、「結果的に流れちゃった打ち」
プルの言い訳無残に散ったなぁ。悔しさで肩がプルってるだろ。ゴメンよぉ。
しかしね、事実をねじ曲げて、話をすり替えようとした君がイケないんだ。
986名無しさん@実況は実況板で:2011/05/07(土) 04:17:58.95 ID:UbS6+g0X
>>977
アメリカ野球人?がなんのために流し打ちする必要があるのかが気になる。
そういえば松井も最近は松井シフト敷かれてるね。プルヒッターってことかな
987名無しさん@実況は実況板で:2011/05/07(土) 05:46:59.12 ID:mzOGdyt+
そういやめじゃーで流し打ちの名人って記憶にないな
強いて言えば日米野球でピアザが右方向に上手く打ち返したホームランはなかなか見ごたえがあったが
988名無しさん@実況は実況板で:2011/05/07(土) 06:01:04.02 ID:D28qtDsa
アメリカ人のほうが流し打ちがうまいと思うのはオレだけか?
合わせるだけの流し打ちならイチローが一番だろうが、メジャーに渡ってレフトに長打は打ててないね。
989名無しさん@実況は実況板で:2011/05/07(土) 06:14:16.75 ID:UgkUBxu9
>>985>>987
君たちMLBの中継とか見た事ないのかね?
アメリカ野球は、右打者がセカンド方向にゴロで進塁打をうったりするのだから、流し打ちできないわけない。
ジーターの押っつけてのライト方向へのヒットとか普通にあるよな。

進塁打もあまり打てない日本の打者のほうが技術的にも下手なのは明らかだと思われ
990名無しさん@実況は実況板で:2011/05/07(土) 06:43:47.61 ID:EPDGMk6J
プルメジャーリーガーは狙って無い。だからあまり好きじゃない
外角の球を強引に引っぱる様に打って流し方向にホームラン
内角の振り遅れを、詰まりながらも強引に流し方向にヒットにする。美しく無いんだよな
ちなみに日本の野球で、初めから流し方向に打つ事を狙ってたのがバレバレな感じの空振りを見たこと無い?
ああいった形の空振りはアメリカじゃ無いと思う。狙って無い。狙って打つのが凄いのに
991名無しさん@実況は実況板で:2011/05/07(土) 06:55:28.90 ID:UgkUBxu9
>>990
それも技術的な格差なんじゃないのか?
スィングスピードが遅いから始動というか振り出しが早いだけ。
だいたいアメリカでは、インコースの球をうつ時に右打者は、球の左半分をミートするように指導している。
もちろん左打者は、インコースの球の右半分を打つように指導されている。
日本の打者はインコースを打ったらフック回転でファールになるのが多いだろ?
インコースの打ち方ひとつとっても日本は下手。
992名無しさん@実況は実況板で:2011/05/07(土) 06:56:22.60 ID:chrQMAwO
ゴキヲタがココに来るんじゃない!
巣に帰りなさい。
大体流し打ちでホームラン打てないような選手が流し打ち自慢するんじゃない。

しかしゴキヲタは本当バカばっかりだな。
MLBがプルヒッターばかり、って言ってる時点でおのれの馬鹿さ加減を露呈させちゃってるしwwwww
993名無しさん@実況は実況板で:2011/05/07(土) 09:51:26.01 ID:hUjLF93v
技術的な話全然無くてワラタ
994名無しさん@実況は実況板で:2011/05/07(土) 10:26:35.46 ID:D28qtDsa
日本になくてアメリカにあるリトルリーグの指導は、緩いゴロを素手で捕る練習だな。
普段からやってないと試合ではできないんだよね。
日本ではどんな緩いバントの打球もグラブで捕るから間に合わない。

総合板No.1の良スレであるからして、どなたか次スレ立てお願い奉る。
995名無しさん@実況は実況板で:2011/05/07(土) 12:22:10.23 ID:by6klKjc
>>985
MLBもNPBもプルヒッターのいる確率は変わらないよ。NPBだって城島や新井はそうだし。
大体、右打ちが絶賛されてる時点でNPBはレベル低いよ。
広角に打てるのは当たり前でしょ
実際、MLBのほうが臨機応変に打てるからな
996名無しさん@実況は実況板で:2011/05/07(土) 12:29:08.53 ID:by6klKjc
>>977
ARODなんかは一見プルヒッターに見えるが右方向への流し打ちホームランが一番の持ち味なんだが?
997名無しさん@実況は実況板で:2011/05/07(土) 12:37:12.84 ID:jM31xOb0
>>991
インコースを右打者が球の左半分、左打者が右半分を打てばそれこそフックにしかならない
正確にはインサイド・アウトって言われるスウィングなんだけど、それがいいたいの・・・かな?

流し打ち云々は単に体格の差から遠いコースもバットが届くので引っ張れるというだけのこと
998名無しさん@実況は実況板で:2011/05/07(土) 12:40:46.38 ID:UbS6+g0X
そもそも、当の選手たちはみんなが語るようなこと意識してやってるのかが疑問になってきたw
後付で論じてるだけのような。しかもしれをネタに飯を食ってる人がいるような。
999名無しさん@実況は実況板で:2011/05/07(土) 12:43:57.71 ID:IgQcHN5/
999
1000名無しさん@実況は実況板で:2011/05/07(土) 12:44:09.37 ID:IgQcHN5/
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。