野球の声出しはやめさせるべき

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@実況は実況板で
声出してもうまくなるわけでない
声出しに惑わされレギュラー選びも
下手な声出してるやつが選ばれるなど
ひどい事態をひきおこす

科学的に証明されているのは
ハンマー投げ重量挙げで声を出すと
日常的にスポーツをやってない人ほど
でかいパワーが出せると言うことのみ

声を出したいなら、一人で出しておくべきで
論理的に証明もされてないものを
他の人を怒鳴って無理やり声を出させるというのはおかしい

水を飲まない根性論とかわらないのが野球の声出し
2名無しさん@実況は実況板で:2009/06/25(木) 18:27:18 ID:IM9bwQC1
俺はスイングの時と投げる時は声が出てしまう。
3名無しさん@実況は実況板で:2009/06/25(木) 18:30:25 ID:LmQp6Tt3
あんなのまだやってるの?
もうやってないだろ?
4名無しさん@実況は実況板で:2009/06/25(木) 19:21:10 ID:akdtNrJ/
補欠の雑魚はやることがないから声でも出してろ
俺はレギュラーだからそんなもんやらんw
5名無しさん@実況は実況板で:2009/06/25(木) 20:34:57 ID:xXntikaT
>>4
そういうやついたいたw

>>3
やってる
6名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 03:36:38 ID:IXkBenVt
ワーワーただ叫ぶだけじゃなく
でかい声で支持出すのとかは仕方ねえと思う
俺はそれすらしねえがな

声出てないとか声出せとか言う奴は邪魔だな
7名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 03:43:12 ID:e6fqywAQ
>>4
おれの中学では逆にマジメに声出してた奴がレギャラーって感じだったw
弱小チームはやることが違う
8名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 04:17:45 ID:ZRur71bR
基本的には>>1に同感。
あえてスレ伸びを期待して反論してみようか。

意味のないと思われる声出しについて

・これは個人的なテクニック向上を期待するものではない。
チームが一丸となって声を出すことで相手を威嚇するためである。
動物の喧嘩を思い出して欲しい。音(声)をだして相手の戦意を失わせる
手法をとっている種は多々いるだろう。

・僅差のゲームではメンタル面でのミスが致命傷になる。
逆を言えば声が出てるチームは「まだまだ負けない」といった雰囲気を
相手に伝達出来る。

・気分の高揚。
人間はどうしても黙ることで気持ちが内に篭る(人が多い)
またミス(エラー等)をした人間の感情を和らげる効果もある。
(気にする前に忘れて次のプレーに集中しようということ)

いずれにしても個人の資質の問題であり、気合いの出し方は千差万別。
結果として相手に負けない、諦めてない、死んでないと思わせられれば良いわけで
それは他者が強要することではないんだけどね。(しかも壊れたテープレコーダのように)
そしていずれも試合中の話であり練習で声が出ないから試合で声が出ないといった
暴論を吐く指導者が多々だが全く持って意味不明。
強要していては「気合い」という感情が出るわけがないのである。

あれ?反論になってないか。 ま、声出しには意味があるということ。
強要には意味がないということ。

別スレにあるように感情論でしか言い返せない無知無能者が寄ってこないことを祈る。
9名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 05:09:10 ID:b2wnaqGE
チームの一体感を出すためにやるんだよ。
社民団体が、デモするときに声を合わせているのと同じ。
10名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 06:11:22 ID:eObZcqNB
俺がリトルリーグでピッチャーをやってた時のこと。
ピッチャーが振りかぶると同時に内野手全員が掛け声を出すのがチームの伝統だった。
しかし俺は投球モーションに入った後で後ろから大声を出されると
集中出来ず、テイクバックも小さくなって制球を乱しがちだった。
監督に「集中出来ないからやめてくれ」と直訴したら何と殴られたw

その日以来、俺はショートにコンバートされて卒業まで一度もマウンドに立たせてもらえなかった…
11名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 06:39:11 ID:CFuLx3k2
声出すとストレスが消えてモーションがスムーズになる
12名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 06:52:33 ID:CUUFDfDw
ピッチャーびびってる! ヘイヘイヘイ!!
バッターおとこまえ! ヘイヘイヘイ!!
キャッチャーへんなかお! ヘイヘイヘイ!!
13名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 07:44:34 ID:5ZUYItNt
>>8
相手チームを威嚇するなんてなんて卑怯なやつだ
14名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 07:54:58 ID:n44FOcGI
去年甲子園に出場した加古川北高校の監督は練習であんまり声を出さないサイレントベースボールをやっているそうだ
15名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 08:27:29 ID:4d+J9JUh
>>12
ピッチャーノーコン
キャッチャー大根
守備はレンコン
穴だらけ!

ヲイヲイヲイ(ヲタ芸しながら
16名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 09:01:55 ID:MD+oFrCC
ベンチ入りできなかった奴が腹いせに狂ったように叫ぶ。
「お前ら声でてへんぞ!」「内野声出せや!」「勝ちたないんか!」


ウザイ
17名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 09:09:28 ID:ZRur71bR
>>13
ネタですか?馬鹿ですか?
18名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 09:42:06 ID:4d+J9JUh
相手を腐す野次みたいなのはもうやってないだろな。やったらグラウンドがオクタゴンリングになるよ
19名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 10:47:55 ID:PemDP89a
>>17
スポーツは正々堂々と戦う騎士道だよ
20名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 10:56:02 ID:MD+oFrCC
ボーイズリーグでは相手を侮蔑するようなヤジ、威嚇するようなヤジは
厳禁されており、リーグの規範にも明記されている。
味方を励ますような声掛け、指示、確認の声掛けはOK。
したがって、大阪や奈良の一部ガラの悪い地域のベンチ、父兄ぐらいしか
汚いヤジや怒号は聞かれない。 審判の注意指導が入り、監督退場もあり得ます。
21名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 11:02:22 ID:pf+kqFNW
声を出すのは、対戦型のポーツにおいては、あまり褒められた
ものではないことは確か。
卓球の福原やテニスのシャラポアは、でかい声を出しすぎだ。
もっとinファイトをした方がいい。
22名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 11:11:40 ID:9aq7EN3f
>>14
何もできないまま静かに去っていったな
23名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 11:49:14 ID:PtuEfdxj
>>1の言うこともわかるが
所属するチームの方針が合わないなら自分たちでチーム作ればいいと思うのが
正直な気持ち
声出しに限らず少年野球程度で細かいことで指導者に意見したりして騒ぎたて
られるのはチームメイトとしては迷惑
24名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 11:58:10 ID:ZRur71bR
>>19
何を勘違いしてるのか意味不明
バッターボックス入って「いくぞー!!」
さて、これ自分への気合いと相手への何でしょうか?
25名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 12:02:13 ID:ZRur71bR
>>23
言うことが解るなら書かなければ良いでしょ。反対なら反対意見を書け。
ここは2chであって誰も指導者に意見も騒ぎ立てもしてないよ。
どのチームが迷惑してるの?
だから妄想馬鹿と言われるんだよ、解った?
26名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 12:17:35 ID:PemDP89a
>>24
>チームが一丸となって声を出すことで相手を威嚇するためである。
27名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 12:41:47 ID:PtuEfdxj
>>25
もうちょっと普通の言い方できない?
「馬鹿」とか子供じゃないんだから…

声出しで上手くなるわけでもないし声出しでレギュラー選ぶのも反対
勢いを出そうとするチームの雰囲気作り
集中力のない子なんかは試合に集中するきっかけになる
ってこともあると思う
声を出さないことに非難はしないがチームの姿勢として全員で声出すことに問題はないと思う
どっちが正しいってことでもないんじゃないか?
28名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 12:55:24 ID:MsW5LfQ4
声出してる人や他チームのやり方を批判する必要はないだろ。

静かに野球するチームは、そうやればいい。うちはうちのやり方。
オマエが一人で、軍隊だとか、イチイチウザい。声出せないなら、静かにだまってろ。
29名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 13:23:06 ID:PemDP89a
>>28
だまってると声だせといわれる
30名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 13:52:53 ID:MsW5LfQ4
オマエのチームが声出し肯定してるなら 、声出せよ。
自分だけが声が必要ないと思って回りを認めさせようとしても無駄なんだよ!
そこを辞めて 静かな野球させてくれる場所を捜せ。こんなところでガタガタ理屈こねてても誰にも認めてもらえない。変質者扱いされて、惨めだろ?
オマエ、個人競技しろ!野球に向いてない!
31名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 14:03:16 ID:24ha8cxQ
なんか熱いスレだな
32名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 14:45:34 ID:PtuEfdxj
現実世界で行動起こさないでここでしつこく主張しても無意味だよな、何がしたいかわからない。
みんなに賛同して欲しいのか…
サラリーマンとか向いてなさそうな人だね、ワンマン経営者には向いてそうだけど
33名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 15:16:21 ID:MD+oFrCC
バレーボールの話な。
よく点取ったらコートをグルグル走りまわったりしてるだろ、俺は高校3年
でキャプテンになった時に、あれを禁止した。理由は無駄に疲れるから。
おかげで、それまで頻繁に発生してた「足攣り」がなくなった。
何が言いたいかというと、過去の慣習にとらわれず無駄なことはやめてもいい
ってこと。 声出しについては意思疎通のため以外は不要と思う。疲れてる
ピッチャーに「頑張ろう、ツーアウトだ!」なんかは有りだと思うが。
34名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 15:20:43 ID:MRye0KJB
パワプロなら声出さんで済むね。

学童野球に声(指示確認以外の)は必要ない、と思い込んでるだけで
反抗期のカンシャク起こしてるガキにしか見えん。

別に「オェー」とか「ウェーイ」とかじゃなくても
アウトカウントやら状況確認やら、意味のある言葉だけ叫んでりゃいいじゃねえか。
何が不満だ?
35名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 15:30:24 ID:MRye0KJB
>>33
アウトひとつ奪取時のボール回しは無駄だと思うかい?
36名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 15:37:03 ID:94DQwQPb
意味もなく『オーイ』とか叫んだりデカイ声だしたりする声だしは本来声だしでもなんでもない。

ピッチャーに声かけたり、内野の連携確認したりするのが真の声だし。まぁ、自分を奮い立たせるっていう意味での『こいやー!』とかは良いと思うけど。

意味のない声だしなんて、ただの雑音。
37名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 15:38:50 ID:+APinSVl
んなもんそのチームの好きにすればいいやん。

少年野球なら意味の無い声出しでも無いよかあったほうが見てる方も何か気持ちいいけどな。

そこまで深く考えんでもいいと思う
38名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 15:39:03 ID:349wNjDJ
>>35
あれは肩慣らしだからだれも反対してない
39名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 16:02:48 ID:MD+oFrCC
>>35
 肩慣らしだから必要と言った方がいいと思う。
 ただ、雨が降りそうな時や日没が近い時など試合を早く
 進行させる必要がある時は主審からボールまわし無しで、と
 指示が出る場合がある。
40名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 17:11:51 ID:ZRur71bR
>>27
そうやって自分の意見をちゃんと書けば文句も言わないよ。
って、また>>32で妄想を書いてるね。
やっぱり妄想馬鹿?

現実世界だとか無意味だとか他でやれとか野球向いてないとか
書いてるヤツは日本語読めてる?
スレタイトルしっかり読みなさいな。

声出しは無意味なら無意味な理由を。
必要なら必要な理由を・・・
どっちでも良いならどっちでも良いと・・書けば良いこと。

大人のくせにこれを書けないから馬鹿かとアフォかと書くわけ。
41名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 20:03:29 ID:PtuEfdxj
>>40
他スレでちゃんと声出し賛成の理由書いてもダメな親って野次ってたじゃない
それでも大人の対応?

文章の書き方や<<馬鹿、アフォ で気付いたけど
他スレ見たけどあんた毎日のように真昼間から書き込んでるけどちゃんと仕事がんばれよ
監督やってるってことは学生じゃないんでしょ?


42名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 21:14:21 ID:sedzYh/I
声かけは必要だが声出しは必要ない。
もちろん声掛けは団体競技で必須の要素だが
それは野球にだけ限定されるものではない。

交錯プレーや意思の疎通を図る為の声掛けの重要性を説明すればいいだけで
守ってる時に「さぁーこーい」など言い続ける必要性など全く無い。

味方が攻撃中に「がんばれー」とキーパーに声出しさせるサッカーの指導者はいないし
相手がサーブを打つ時に「さーこーい」と選手に言わせるバレーの指導者もいない。

少年野球の声出し、坊主頭、高校野球のチームの大半が白のユニフォーム・・・
こんなのは戦時中の日本の精神論を引きずってるだけ。
43名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 21:43:02 ID:oM8ncfNb
そぉーい




うぉーい
44名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 21:45:05 ID:oM8ncfNb
>>12
三つ目w
45名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 22:01:07 ID:MRye0KJB
>>38
んじゃ「バッチコーイ」も声慣らしって事で終了だなw

心理的な事から身体脱力パフォーマンスの発揮、ムードやら連帯感など
声が必要な理由なんざゴマンとある。
そういうのを知らんだけで「不必要」と言い張ってるだけの駄々っ子はもっと勉強したまえ。

言っとくが小学生とプロや社会人とをゴッチャにするなよ?
スキルが上がれば省いていい類のものだからな、声なんて。
46名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 22:03:19 ID:4d+J9JUh
ソィヤソィヤ!
47名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 22:23:23 ID:FGbUCUgw
別スレで散々に言われたから、こっちに逃げてきたってわけか・・・
48名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 22:25:37 ID:ZRur71bR
>>41
どうしても妄想癖は治らないようだね
医者いけば?
馬鹿アフォ書いてるけど俺は30番じゃないよw

で、声だしの「強要」はいけないと言ってるんだけどね
「強要」するメリットを意見してる奴は誰もいないと思うよ。
49名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 22:33:26 ID:FGbUCUgw
それじゃ、スレタイを変えるべきだな。
野球の声出しの「強要」はやめさせるべきって。
はい、このスレ終了。
50名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 22:38:40 ID:ZRur71bR
馬鹿ばっかりだな。
>>1を読めば
他の人を怒鳴って無理やり声を出させるというのはおかしい

・・と書いてあるんだけどね。読めないのは三国人だから?文盲?
終了してんのはおまえw・・・と煽っておく.
51名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 22:48:35 ID:gzfV2l+T
>>45
声鳴らしのソース持ってこない限りただのデマ
52名無しさん@実況は実況板で:2009/06/26(金) 22:56:32 ID:eObZcqNB
ちなみにアメリカだとバッターの声出しは侮辱行為な。
UMPから注意されることもあるし、しつこくやってると故意死球食らうこともある。
53名無しさん@実況は実況板で:2009/06/27(土) 00:36:22 ID:AFB4/ogD
>>45
声掛けが必要ならその理由を子ども達に説明するだけで良い。
あくまで方法論の1つとして提案して、後は子ども達に選択させるべきだ。

いつでも誰でも声出しすれば「身体脱力パフォーマンスの発揮」につながるなど
後付けの屁理屈にしか聞こえない。

自身の最高のパフォーマンスの出し方など人それぞれ。
連帯感など第三者が横から「声を出せ!」と言って生まれるものではない。

ムードの高揚も大人が指導しなくても、気持ちが高ぶれば自然に出るもの。
その時に声を出したい子どもが出せばいいだけ。
闘志を内に秘める子、無口な子にまで強要するのはいかがなものか。

むしろ「少年野球とはこういうものだ。俺の小学生時代もそうだった。だからお前らも声を出せ」
と開き直る頭の固いおっさんの方があなたより潔い。

声出しの擁護の為に科学的・スポーツ力学的根拠を求めて
弁解しようとすると絶対に辻褄が合わなくなる。
54名無しさん@実況は実況板で:2009/06/27(土) 00:52:21 ID:J3gixb2o
説明すれば出来るようになるんなら練習いらねぇだろ白痴www

ランナーいる時に捕手から投手への返球時は、セカンドショートは毎球カバーに入れ
というのは「強要」か?
自分が苦手だったり嫌いな指導を「強要」だの「無駄」だのほざいて
グダグダ文句たれたところで何も変えられんよ。

やれっつー事を何度言っても満足にやろうとしねぇから怒鳴られるんじゃね?
で、強要だなんだとわめく。
野球教わる気ねぇならとっとと辞めろって話しになるのも無理ねぇな。
誰かも言ってたが、団体競技に向いてねぇわw
55名無しさん@実況は実況板で:2009/06/27(土) 01:55:45 ID:92wGvoHb
声出しのような細々としたことにさえ科学的根拠をもとに考え子供たちに説明し選択させる組織ってあるだろうか
私立学校や会社でも理不尽なことや不合理があるだろうが生徒や社員に選択権があたえられるだろうか
声出し容認派と否定派では声出しの是非以前に物事の考え方の根本的なところが違っている気がします
56名無しさん@実況は実況板で:2009/06/27(土) 04:39:02 ID:wzjMQk/0
>>54
セカンドショートに限らずカバーは技術論(と言えば語弊があるが)だろ
明確にやった方が良いことであると説明つくよ

おまえは声だしについて何も>>53について反論出来てないぞ
苦手だとか嫌いって話に勝手にすりかえてるだけ
説明も出来ない練習させてる方がよっぽど白痴じゃね?

暴力的なまでに強要させる意味ってやつを詳しく聞こうじゃないか。
声出しは確かに意味はある。が、強要する意味って何だ?
説明できるんだろ?ん?おまえは団体競技に向いてるんだよな?

だまって書き逃げすんなよw
57名無しさん@実況は実況板で:2009/06/27(土) 06:33:31 ID:B3EQDhey
>>52
それ、俺も直接アメリカ人から聞いたことがある。
うちの高校にオハイオ州からの交換留学生が来ていたんだが
野球部の練習試合で打者が投手に「よし、こ〜い」と叫んでたのを見て
かなり驚いてた。そして俺に何を叫んでいるのか説明を求めてきた。

アメリカ人の彼が言うには、打者が投手に対して大きな声を出すこと自体が
LACK OF RISPRCTでありRUDEだと。
アメリカ人はスポーツに対してどこか崇高なものを求める部分があるね。

昔、ボクシングで辰吉がラスベガスで試合をやった時に
ノーガードで相手をおちょくるようなポーズを見せて、観客が激怒、
場内から大ブーイングが起こったこともあった。

文化の違いを知っておかないと大変なことになる。。
58名無しさん@実況は実況板で:2009/06/27(土) 07:22:44 ID:aGk0OLLb
エッ?無言で野球せえと?
そんな無謀な

スポーツには人間を育てる効果もあります
59名無しさん@実況は実況板で:2009/06/27(土) 07:30:40 ID:MHQLrohC
声だしが苦手な奴はいざという時も声が出ないからそれを見極める意味でも必要。
60名無しさん@実況は実況板で:2009/06/27(土) 08:10:23 ID:J3gixb2o
>>56
反論なんざこれまでも腐るほどされてるだろがメクラw

返球カバーはやった方がいいからやらせる。声出しも同じ。強要ではなく指導。
必要な事をやれっつってんのにやらなきゃ怒鳴られたり干されたりも当然するだろう。
(声出しをやった方がいい理由は雑談スレの348あたりからでも嫁)

逆にきくが、声出すことによる弊害ってなんだ?
なんで負け戦にそこまでムキになるんだ?
61名無しさん@実況は実況板で:2009/06/27(土) 08:40:40 ID:LA/yyHY/
野球だけ声出しをする理由は他のスポーツに比べて動く機会の少なさによるんじゃね
ピッチャーが三振をとるタイプだったりすると野手の集中力がとぎれがちになることがある
だからボールへの集中を自分の声から高めていく、声だしをだらだらと繰り返すのは阿呆
中学野球やさほど高レベルではない高校野球ぐらいまで集中力に波がある内は声出しをした方が良いと思うけどな

というか「やめさせるべき」ってなんだ?水を飲むなは体調を崩すだけだけど
声を出せがなんか問題あんのか?「やらなくて良い」にしとけよ
62名無しさん@実況は実況板で:2009/06/27(土) 09:11:35 ID:eNpx4MYy
声だしは良いが、無駄な声だしが多いって事だよな!
不必要に声だしすると無駄に体力消耗するからね。
63名無しさん@実況は実況板で:2009/06/27(土) 09:49:16 ID:YkwubXDT
>>55
科学的な説明を与えられるべき
64名無しさん@実況は実況板で:2009/06/27(土) 09:51:40 ID:YkwubXDT
>>58
外人は声なしで育ってるから声なくても育つと言えるので
声出しは無意味
65名無しさん@実況は実況板で:2009/06/27(土) 09:52:55 ID:IiEXv7E7
気合いダァー!

それだけで十分
理由なんて
66名無しさん@実況は実況板で:2009/06/27(土) 09:53:09 ID:YkwubXDT
>>61
じゃあ一人でだしておけ。テレビゲームやってる時も
空き時間があるから声出ししながらゲームやってる
馬鹿なんていない
67名無しさん@実況は実況板で:2009/06/27(土) 10:02:45 ID:lY/rwgkH
野球ってこうやって普段から奇声あげてるから頭狂って犯罪者や暴力とか不祥事だの起こす人間が多いんだろうな。声だしが犯罪者を増やす効果があるのがよくわかる
68名無しさん@実況は実況板で:2009/06/27(土) 10:23:04 ID:AFB4/ogD
>>55
そのレスを見ると
「将来社会に出たら理不尽・不合理なことが多いのだから
たとえ声出しは無意味なことでも指導者・組織に従うべき」
と聞こえる。

>>58
嫌味のつもりで書いたんだろうが誰も無言で野球をしろなどと言ってない。

>>60
声出しの必要性に対して納得できる説明など容認派の誰1人してない。
いつも話題を摩り替えて反論した気になってるだけ。

野球の技術に対する指導なら選手全員にするのも分かる。
だが声出しを選手全員に強要する理由は?に対する答えはまだしてないだろ。
「強要でなく指導」とは言ってるが、結局選手全員に声出しをさせるんだろ?
とりあえず>>53に対する明確な反論をしてくれ。
69名無しさん@実況は実況板で:2009/06/27(土) 11:19:55 ID:LHBAZqB+
>>67
同意











するかカス
70名無しさん@実況は実況板で:2009/06/27(土) 11:24:09 ID:LA/yyHY/

>>66
おまえは何を言っているんだ
ゲームの空き時間なんて決まり決まったものだから
集中して次の行動に備える必要なんてないじゃん
「集中できるなら声だししなくても良い」とも言っている
あえて利点を上げるなら、位に思ってくれ
71名無しさん@実況は実況板で:2009/06/27(土) 11:33:57 ID:wzjMQk/0
>>60
だから必要なことの根拠はなんだって聞いてるんだよハゲw
はやく答えろ。逃げるなよw
72名無しさん@実況は実況板で:2009/06/27(土) 11:38:04 ID:92wGvoHb
>>63
このスレや少年野球スレに出ている利点じゃだめなんですか
ランニング中のかけ声やユニフォームのストッキングを上げるといったことも
科学的根拠が必要ですか
>>68
声出しの利点はこのスレや少年野球のスレに何度も出ているのではぶかしてもらいました
無意味だとは思っていません
ただ他の組織では通っているようなものでも少年野球に限って科学的な根拠や選択の権利を
求めるっていうのに違和感を感じたので
声出しひとつで食いついてたら社会生活大変だなと

73名無しさん@実況は実況板で:2009/06/27(土) 12:12:51 ID:KIda6asS
>>72
だめです。
74名無しさん@実況は実況板で:2009/06/27(土) 12:29:29 ID:mjCFRFZ0
声だすのは鼓舞する意味でいいんじゃない?
ただし、無理な強要、ましてや殴るなんて以っての外だなぁ
まぁ、声だすチームで声ださないで白い目見られるのはしかたないな
そのチームは合わないんだからやめて違うチームにいくべき
75名無しさん@実況は実況板で:2009/06/27(土) 13:19:38 ID:2aMJ0qLU
たとえば大学生がよくやる飲み会のコールは一種のファッショで、弊害が無視できないが、
ここで文句垂れてる奴は耐えられないだろうな。まあ、ある意味幸せかもしれんが、孤独の意味も知っておけよw
76名無しさん@実況は実況板で:2009/06/27(土) 13:29:57 ID:UJ6o7o1Z
無理やりテンションあげてるあの空気はつまらん
77名無しさん@実況は実況板で:2009/06/27(土) 14:44:04 ID:eTEC6zAu
>>57
そう、声出しは投手への侮辱行為だからrespectが欠如しているとみなされる。
ヘイカモ〜ンなんて言おうものなら味方の監督やコーチから注意されるだろうし
審判からも警告されることがある。アメリカではそうやって教育される。
78名無しさん@実況は実況板で:2009/06/27(土) 14:54:02 ID:RfE4hKWO
日本人が声なぞ出さなくてもチームのモチベーションをあげれるようになれば済む話。
声がないと、今までそれに慣れきっているから覇気がないように感じられてチームのムードややる気に関係するってだけの話じゃないの?
野球に限らずだと思うんだが。
79名無しさん@実況は実況板で:2009/06/27(土) 17:19:58 ID:AFB4/ogD
>>72
選手全員に強要する価値があるとあなたが思い込んでいる
声出しの利点を省いてもらっては困る。そこが1番重要なんだから。

・自身のパフォーマンスの向上の為
・気持ちを高揚させる為
・連帯感を出す為

この辺の屁理屈は、子どもそれぞれ感情の表現の仕方が違うのだから
このシチュエーションでは必ず声を出せと指示するのは指導ではなく強要。

少年野球特有の、守備の時「さぁーこーい」と声を出させたり
打者が投手に対して「ピッチこーい」と声を出させるのは
本当に意味があるのか?きちんとした理論の裏づけがあるのか?
そこを問いたい。

否定派の性格分析はどうでもいいので、この点を説明してほしい。
80名無しさん@実況は実況板で:2009/06/27(土) 19:08:04 ID:92wGvoHb
>>79
うちは大人が言ってるのは「声出せ!」。「○○○と言え!」とは言っていない。
「ワンナアウトー!」「ナイスピッチ!」などの声出しから上記のようなあなたが
無意味だという声出しやベンチからの応援まで内容は子どもが自分たちでやっている。
そういうの全部ひっくるめて上記の利点だと思っている。屁理屈だとは思っていないちゃんとした動機だと思っている。
他のチームも「ピッチこーい」「さーこーい」と言いなさいとは言ってないんじゃないか?
「試合では声を出せ!」と言ってるんじゃないか?
台詞与えるチームなんて聞いたことないぞ
81名無しさん@実況は実況板で:2009/06/27(土) 19:19:49 ID:J3gixb2o
>>80
その通りです。
意味のある声(指示や確認、あるいはフォロー激励なども)は
「野球を知らないと出来ない」んですね。

子供達は今まさに野球を覚えている真っ最中です。
今は「おぇ〜い」「サーコーイ」でも、野球を覚えていくにつれて「会話」になっていきます。
同時に「声を出す習慣」も付けていかねばなりません。

今は意味のない声に聞こえて疑問不満ではちきれそうな浅はかな方々
子供達にとって野球を続けていく上で「声が出る」というのは
長所でありアピールポイントでもある事を頭に叩き込んでおいてください。

子供のためになる事です。馬鹿な大人の浅知恵で邪魔しちゃいけません。
82名無しさん@実況は実況板で:2009/06/27(土) 20:07:02 ID:AFB4/ogD
>>80
>>81
いや、だからさ、なぜ「声出せ!」と強要するのか?と聞いている。
なぜ「さーこーい」「ピッチこーい」と言わせるのか?と聞いてるのではない。

子どもは大人から「声を出せ!」と言われりゃ
そりゃ声を出さざるを得ないだろ。好む・好まざるに関係なく。

>>80のレスのこのくだり。
>他のチームも「ピッチこーい」「さーこーい」と言いなさいとは言ってないんじゃないか?
>「試合では声を出せ!」と言ってるんじゃないか?

なぜ試合中に声を出すのを強制するんだ?
セリフ云々の問題じゃない。
>>81の意見も含めて質問するが
なぜ、「声を出させる=全ての子どもの為」になるんだ?

何度も言うが、指示・確認・フォロー・激励など野球だけでなく
団体競技のスポーツなら必須事項なんです。
他の競技はその必要性を説明し、必要な時に的確に声を出して確認し合おうという指導。
なのになぜ少年野球はそれ以外の状況の時でさえ「声を出せ」と強要し
そうしなければ必要な時に声が出ないと言い切れるのか。

野球の本場アメリカの少年野球と、昔対戦したが守備時・練習時に
日本のような守備位置・打者の声出しなどなかった。
他のスポーツでも少年野球のような軍隊式掛け声は皆無。

肯定派はまず自分たちの意見がスポーツ界でも少数派。
野球という世界でもマイノリティーという認識をして欲しい。
83名無しさん@実況は実況板で:2009/06/27(土) 21:28:51 ID:92wGvoHb
>>82
アメリカはアメリカ、日本は日本。国民性だって違うし野球の特徴も。
他のスポーツ?
サッカーやバスケのように常に動いてるスポーツはそんなに声出ししてられないので当然。
個人競技は個人だからひとそれぞれですよね。
野球ってプレーのON、OFはっきりしていて受け身の状態だからじゃないですか?
ON、OFのあるバレーではわりと決まり事のように声出しあると思いますが。

82の回答
「声出せ」はチーム盛り上げたりetcって何度もいってるじゃないですか。
その為に「声出せ」っていってるんです。必要な言葉以外(さーこい)等は無意味なので言ってはいけません
って指導するんですか?
子供が好まないなら声出しはしなくて良いっていうのも疑問です。
声出しもチームプレイです。
84名無しさん@実況は実況板で:2009/06/27(土) 22:24:57 ID:TViD4qZ1
>>8

こいつ>>1だろ

自演して同意とか気持ち悪い
85名無しさん@実況は実況板で:2009/06/27(土) 22:33:48 ID:0ZYJu53o
まだやってたんだ、この話題。
否定派は未だに細かく引き下がってるんだねw
はっきり言ってどうでもいいわ。
各チームの指導者がどう考えるかだろ。
肯定派は自分のチームで必要と思える声出しはさせればいいし、否定派は声出しは自由にして、静かに野球させればいいじゃん
86名無しさん@実況は実況板で:2009/06/27(土) 22:36:35 ID:tFp5G1LS
女子部員へ
「声が出せなきゃ、乳だすか〜?」とは言えないな…。
87名無しさん@実況は実況板で:2009/06/27(土) 23:24:42 ID:wzjMQk/0
声だしメリットは全て精神的なことでしょ。それ以外にある?あるなら聞きたい。

精神論だから「僕は実は違います」って少年だっているってことだよ。
それでもチームだから声は出すだろうけどさ、そういう少年にも”納得しうる説明”が出来ない
のに強要してる指導者はどうよ?って話だ。
88名無しさん@実況は実況板で:2009/06/27(土) 23:50:15 ID:92wGvoHb
<<82
コメント頂戴
89名無しさん@実況は実況板で:2009/06/28(日) 03:08:10 ID:1zI84AiN
俺の経験だと声を出すのが効果的な場面と必要ない場面の2つに分けられる。
俺のチームでは投手がモーションに入ると全員で声を合わせて
「ヘイ、バッチこいこ〜い」と強制的に言わされてた。

これは投手をやっていた俺から言わせてもらうと非常にリズムが取りずらく、
かなり迷惑だった。静かに投球に集中させて欲しかった。
また、走者がいる状況で野手が様々な動きを想定しなければいけない場面では
「考える野球」をすることへの妨害ともなる。
お経を唱えている暇があったら次に起こり得るシチュエーションや
判断を冷静に考えるべきだと思う。

しかし点を取られた後なんかに「大丈夫だ、攻めていこーぜ!」なんて声が
かかると、俺も頑張ろうって気になれたのも事実。

要するに意味のある場面で個々が自発的な声出しをすればプラスになる事も多い。
しかし声を出すこと自体が目的化してルーチンになっているような場合だと
大抵はそれは無意味なものであったりマイナスであったりする。

だから野球指導者は一律に声を出させるような指導はやめるべきだと思うし、
その一方で効果的な声出しの方法も教えるべきだと思う。
90名無しさん@実況は実況板で:2009/06/28(日) 04:25:15 ID:5yloBZr8
要するに強制するのが間違っているということだね。
それなら納得。
91名無しさん@実況は実況板で:2009/06/28(日) 04:31:25 ID:IvBEl5oz
ヒントはWBCの岩隈。つぶやく程度で構わない。
92名無しさん@実況は実況板で:2009/06/28(日) 07:15:42 ID:0BYfIZil
必死に声だしする奴なんてパンチ佐藤とか仁志とかあの程度の奴ばっかりだしな。偉大なプレイヤー程声だしなんかやってないし。無駄な体力消耗するだけ
93名無しさん@実況は実況板で:2009/06/28(日) 07:41:47 ID:WzvePNhm
黙ってる方が緊張感あっていいだろ
94名無しさん@実況は実況板で:2009/06/28(日) 08:12:32 ID:tAui4AIF
声出せば士気は上がるかもしれんが、それは大学野球まで。
プロ以上は声掛けの方が重要だな。
それに、少年○×△団のようなチームの指導者に、人格を疑う
奴が多すぎる。
95名無しさん@実況は実況板で:2009/06/28(日) 08:29:45 ID:2bQx+OoC
オレ意見だと、野球はメンタル抜きにしてお互いが声を掛け合う必要があるかと。
中途半端なフライを誰が処理するか、ゴロを捕球したらどこに送球するかetc

で、練習したことないことや、普段から意識づけしてないことが、
咄嗟の時にスムーズに出来るとは思えないんだ。
だから、監督は(無駄に思えるかもしれないけれど)練習・試合中はずっと
大声を出していろ、って教えてるんじゃないのか。

もっとも、こういう考え方を子供にちゃんと説明できる監督は、めったにいないけど。
96名無しさん@実況は実況板で:2009/06/28(日) 08:31:31 ID:2bQx+OoC
>>92
WBCの川崎は?「あの程度」の選手じゃないと思うんだが・・・
97名無しさん@実況は実況板で:2009/06/28(日) 08:39:50 ID:vOOB6UN4
WBCの川崎の声出しは高評価を得ていた。

先日、ダルビッシュが中田が試合中に声が出ていないと2軍監督に苦言を呈したのも有名な話。
98名無しさん@実況は実況板で:2009/06/28(日) 08:44:21 ID:0BYfIZil
ムネリンも最近お荷物的にしょぼいしなぁ。WBCも逆にうざかったのか声出す割には使われないしね、結局は声より実力重視ってことだろうな。
99名無しさん@実況は実況板で:2009/06/28(日) 11:31:05 ID:zaOP14fo
>>98
プロの世界で実力より声重視はないだろ…

結局、声出すもしないもチームの好きにやってくれって感じ
相手がいくら主張しても自分が納得できないなら迷惑なだけだし
一人でチームで声出すなっていっても声出しするチームからすれば「よそのチームでやってくれ」
ってだけだしね、逆に声出ししないチームの場合でも同様。自分の指導論に合うチームへ行けばいい
チームの方針に合わせられない指導者っていくらその人が正しいこと言ってたとしてもチームの
中では無能な存在でしかないし
100名無しさん@実況は実況板で:2009/06/28(日) 11:34:32 ID:2KFGL+Hk
オレの場合声出す事も見方から出される事も集中力なくなる。
101名無しさん@実況は実況板で:2009/06/28(日) 11:43:15 ID:jTuzY5xI
ゆとり世代の負け犬が吠えまくっているのはここですか?
102名無しさん@実況は実況板で:2009/06/28(日) 14:12:03 ID:0BYfIZil
まぁ小笠原辺り何かも声出しがうざくて出てったんだろうな。新庄や稲葉とかの声出しマニアはハムが居心地いいみたいだったが、そうでない奴は不愉快でしかない。確かにカラーにあったとこないくのは間違いじゃないな
103名無しさん@実況は実況板で:2009/06/28(日) 14:16:27 ID:B10PV29W
>>92
カラオケやった後スポーツやれといわれても疲れて出来ないしな
104名無しさん@実況は実況板で:2009/06/28(日) 14:20:35 ID:B10PV29W
>>95
>誰が処理するか

最初に声をかけた人がとるルールがある

>ゴロを捕球したらどこに送球するか

場所は決まってるし、だれかが言う
それは声出しといわない
無駄に叫んだりを常にしてるのが野球の声出し


>>99
声出しするチームが
各自自由に声をだす
誰も声を出さないになったらチームが弱くなると言う
データは無い。現に声をまったく出さない
やつが一番うまいという事例もあるしな
105名無しさん@実況は実況板で:2009/06/28(日) 18:50:16 ID:qrhi34ED
声出したくない自分がチームでは一番うまかったと思い込んでるから
こんなイチャモンを考えついたのかw


結論は「出したくないヤツは出すな。怒鳴られたり評価が下がったりするだろうが自業自得」
以上。
106名無しさん@実況は実況板で:2009/06/28(日) 19:16:23 ID:5yloBZr8
「声出し」は無意味な事が多いが「声かけ」は必要だと思う。
107名無しさん@実況は実況板で:2009/06/28(日) 19:20:46 ID:ZvRAkNOQ
>>105
声出ししてるやつが声出したから今のごろとれたと
勘違いしてるからいちゃもんつけてるだけか。
データも出せないところみるとそのまま勘違いといえちゃう
108名無しさん@実況は実況板で:2009/06/28(日) 19:38:54 ID:0BYfIZil
声出し強要するような奴のとこじゃうまくならんだろうな
109名無しさん@実況は実況板で:2009/06/28(日) 19:52:38 ID:Tia6iDcZ
だが出すか出さないかに統一しないと、今度は声出す奴が浮くだけの罠。
チームスポーツで自由にするってのはそういうことだ。
110名無しさん@実況は実況板で:2009/06/28(日) 19:59:28 ID:zaOP14fo
<<82
コメントください
111名無しさん@実況は実況板で:2009/06/28(日) 20:36:39 ID:ZvRAkNOQ
>>109
浮くのを怖がってださないなんて
112名無しさん@実況は実況板で:2009/06/28(日) 22:26:58 ID:Tia6iDcZ
怖くはないが、浮いたら声出す意味ないじゃん。
草野球なんかじゃたまに見るけどな、そういう浮いた人。
それは声なんか出してマジになってバカじゃないのって空気だから浮くわけで。
113名無しさん@実況は実況板で:2009/06/28(日) 23:19:20 ID:zaOP14fo
<<82
都合悪いのはスルーですか?
114名無しさん@実況は実況板で:2009/06/29(月) 01:43:20 ID:EBgIBJMb
>>112
意味もよく説明できず無理やり声ださせるよりはまだいい
115名無しさん@実況は実況板で:2009/06/29(月) 02:30:00 ID:hYa99Nal
普段から声出しをしてると、声掛けがスムーズにできる。
116名無しさん@実況は実況板で:2009/06/29(月) 02:38:24 ID:Xh0hjiDm
俺は声出ししないが監督が声出し厨に変わった時監督は俺を嫌い干しやがったのは今でも覚えてるわ。案の定一回戦負けしてやがるしそいつ即刻クビ。次の大会で俺は6打数5安打3打点1盗塁決めて10対3で余裕勝ち。あの監督阿呆だわ
117名無しさん@実況は実況板で:2009/06/29(月) 02:49:50 ID:1gpzHOGI
おれが焼酎と野球やってた時は声出しが苦痛でたまらんかった
なんだよあの無理やり常時声出してろとかいう幼稚な発想
捕球の際とかアウトカウントの確認とかだけでいいだろ

レフトだったからベンチまで聞こえないと声出せとか毎回クソうぜええええええし


おれ様の喉は野蛮なキサマらと違ってデリケートなんだよ



118名無しさん@実況は実況板で:2009/06/29(月) 11:02:59 ID:LjbVvJew
>>117
焼酎やめて野球だけやれ。
焼酎がのどに悪いんじゃなかろうか。
119名無しさん@実況は実況板で:2009/06/29(月) 12:28:13 ID:EnGLVviV
>>104
>最初に声をかけた人がとるルールがある
プロ野球選手でもお見合いすることがあるし、元巨人吉村のような事故も起こる

>場所は決まってるし、だれかが言う
決まっているのであれば、フィルダースチョイスというエラーはなくなる。
『だれか』が言う、は(私的な意見だけど)チームプレーとしてはダメなのでは。

>無駄に叫んだりを常にしてるのが野球の声出し
俺も殆どの場合は無駄になってると思うよ。
ただ無駄でもいいから大声を出し続けておくことは、重要な時に大声を出すために必要な準備だと思うけど。
何年もやってるプロの選手ならともかく、小学生に教えるのなら、大声もまた野球に必要なスキルとして練習させておくべきなのではと。

長々書いたけど>>115が一行にまとめてるジャン!
120名無しさん@実況は実況板で:2009/06/30(火) 00:29:23 ID:4gAwvRIM
>>95
それは「声かけ」であって「声出し」ではないよ。
「声かけ」は守備陣形の確認とか「スクイズあるよ!」など注意を喚起するもので
総じて根拠(必要性)があってやるもの。だからこのスレでも肯定的な人がほとんど。

「声出し」とは意味もなく常に声を出すことを強制するやり方ね。
これには否定的な意見が目立つ。
121名無しさん@実況は実況板で:2009/06/30(火) 00:58:53 ID:4+LlMNDT
俺も声出しは不要だと思ってる。

特に思春期の連中が獣のように声を出すのが恥ずかしくて試合に集中できん奴もいるだろーよ、俺は投手だったけど野手陣が余計なことを叫ぶから、それに苛立ってたわw
122名無しさん@実況は実況板で:2009/06/30(火) 01:01:51 ID:0JCHHQ/3
>>121
どのみちお前みたいなノミの心臓では使いモンにならん。
己のひ弱さを周りのせいにしてるようじゃ人間としても終わっとる\(^o^)/
123名無しさん@実況は実況板で:2009/06/30(火) 01:19:56 ID:DL5pKjcq
>>121
しょせんそのていどってことだな
おまえが
124名無しさん@実況は実況板で:2009/06/30(火) 01:21:50 ID:4+LlMNDT
>>122
ノミの心臓?俺は何にもビビッちゃいないけどw

まぁ俺は全てを捨てて野球に打ち込んだけど、大学野球が限界だった奴だけどさw
125名無しさん@実況は実況板で:2009/06/30(火) 01:24:03 ID:4+LlMNDT
>>123
そうだな、んでお前がどんな意識で野球と向き合ってたか教えてくれよ。
126名無しさん@実況は実況板で:2009/06/30(火) 01:27:43 ID:oSfNDV6u
このスレ初めてみたが肯定派は人格否定とか意味のないことしかしてないな
ただ一つ納得できる話は普段から声だしてないと咄嗟に声掛けできないってやつだけ


声だしを肯定したいならそれなりに根拠ある話をもってこないと
127名無しさん@実況は実況板で:2009/06/30(火) 05:42:24 ID:8UIdRhls
俺も声出しは否定派(ただし声掛けは肯定派、というか絶対必要派)。

野球というのは特にランナーがいる時は
1球1球で野手に求められるプレーが変わるし
それを常に冷静に考える時間が与えられている。

その貴重な時間を単に声を出すことだけに使ってしまうようでは
試合に集中しているとは言えないし、野球というスポーツの根幹を
履き違えていると言わざるを得ない。

気づいたことをアドバイスしたり、サインプレーを確認したり
必要なことを声掛けするのは絶対に必要。これは議論の余地が無いはず。
128名無しさん@実況は実況板で:2009/06/30(火) 07:02:21 ID:N/HcNRrQ
要は意味のない奇声でも「声が必要」って考えてる奴は既に脳が従順であるべきと
教育されちゃってるから理屈じゃないんだよ。
否定したくても論理的根拠なんて見つけられないから中傷しか出来ない。
かといってそれを認めちゃうと己の価値観崩壊だもん、そりゃ認めたくないわな。
宗教信じてる連中と一緒。
129名無しさん@実況は実況板で:2009/06/30(火) 07:47:44 ID:0JCHHQ/3
>>80ー82あたりが良い例で
声出し談義について否定派は、何度も出ている答えを理解できずに
なんで?なんで強要すんの?ばかりを譫言のように繰り返す構図ばかり。
すでに何度も答えを書いた肯定派が、そんな文盲っぷりを指摘すると
そこだけは文章が読めるのか「性格攻撃しかできてない」などとファビョる。
話しにならんとはまさしくこの事だ。
誰か一人でも無言プレーの科学的利点でも示せたのか?
否定派の根拠なんざ「恥ずかしい」「馬鹿らしい」程度のもんでしょーが。
そらアカンわな。
130名無しさん@実況は実況板で:2009/06/30(火) 07:49:27 ID:0JCHHQ/3
>>124
動じてんじゃねえかよw
自分で書いといて言い訳すなタコ。
131名無しさん@実況は実況板で:2009/06/30(火) 08:08:48 ID:mzAGeAF1
>>120
>>119の最後に書いてあるじゃん。>>115が肯定派の論拠なんだよ。
132名無しさん@実況は実況板で:2009/06/30(火) 09:28:55 ID:/yPLrqTv
少年野球の声出し肯定に理論とかw

声出しすると集中できない?w

これだから頭でっかちのゆとりは・・・
133名無しさん@実況は実況板で:2009/06/30(火) 11:13:22 ID:29JGPn9X
ガキは声出してりゃいいんじゃねえの。どの道じっとしてらんねえだろ
134名無しさん@実況は実況板で:2009/06/30(火) 11:13:30 ID:ogxXJu5l
もっと盛り上がって議論してください。
そんでこのスレから出てこないでください。お願いします。
135名無しさん@実況は実況板で:2009/06/30(火) 11:30:53 ID:4+LlMNDT
>>130
だから俺は何にビビってんだよ?w
ノミの心臓って周りに対してイラつくことも含んでるのか?w
136名無しさん@実況は実況板で:2009/06/30(火) 11:45:15 ID:qqWicWrj
WBC時の川崎の声だしには、胸を打たれた
137名無しさん@実況は実況板で:2009/06/30(火) 11:48:47 ID:xIh1Zald
もはや、このスレは不要だと思うんだが
138名無しさん@実況は実況板で:2009/06/30(火) 12:03:14 ID:Ut5mtkeZ
ストレス発散
139名無しさん@実況は実況板で:2009/06/30(火) 12:09:10 ID:wYlPki1N
声を出したい奴だけ出しておけばいい
出せとか強要する監督やチームメイトはウザイだけ
WBCやオリンピックで川崎が積極的だったけど痛いだけだねありゃ
プロは殆ど無駄な声出さないよ
140名無しさん@実況は実況板で:2009/06/30(火) 12:35:49 ID:bBVThk1f
声出しなんて監督が安心するだけ。逆効果さえある。
昔の水飲んじゃいけないみたいな事をまだ信じてるアホな連中の迷信。
星野ジャパンでめちゃくちゃ声出してプレッシャー感じまくりで大敗、
原ジャパン北京に比べて声出てなかったのに世界一。
141名無しさん@実況は実況板で:2009/06/30(火) 12:45:37 ID:ogxXJu5l
>>137
絶対必要だ。
142名無しさん@実況は実況板で:2009/06/30(火) 13:04:34 ID:XkDhAf0B
結論
声掛けは必要
声出しは強制はせず、出したい奴が出せばよい。
はい、終了
143名無しさん@実況は実況板で:2009/06/30(火) 13:34:46 ID:wYlPki1N
>>318だが自演じゃないぞ
自分が自演で自画自賛する人だから人もしてると思いこむのかな悲しい人だ
人さまのランクを糞ランクという口のきき方もアレだし
144名無しさん@実況は実況板で:2009/06/30(火) 14:45:51 ID:AXy+8Qp/
チームの皆が極限の緊張状態にある時に「おまんこ!」
勝利は目前だ。
145名無しさん@実況は実況板で:2009/06/30(火) 15:02:33 ID:Hh+OTGqe
声出さないと連携プレーは出来ないス
テキサス安打になりそうなやつをどっちが捕るかとか
余計な声出しヤメロという意味ですか
146名無しさん@実況は実況板で:2009/06/30(火) 15:21:17 ID:T2oOZWB5
考え方が違うんだからいくら語り合ったところで無駄
147名無しさん@実況は実況板で:2009/06/30(火) 15:43:56 ID:4gAwvRIM
>>145
>>120を嫁。
「声出し」と「声掛け」をごちゃ混ぜにするな。
お前の言ってるのは「声掛け」であって「声出し」ではない。

「声掛け」はお前がわざわざ言わなくても必要なのは誰でも分かってるっつーの。
148名無しさん@実況は実況板で:2009/06/30(火) 15:57:33 ID:AXy+8Qp/
「肥掛け」は必要。
「肥出し」は不要というか害悪となる場合がある。
149名無しさん@実況は実況板で:2009/06/30(火) 16:07:41 ID:T2oOZWB5
一通り意見出てダレテきた感じ?
どんどん子供の喧嘩っぽくなってきてるし
何度も同じこと言う年寄りの話みたいにもなってきてる
150名無しさん@実況は実況板で:2009/06/30(火) 16:21:18 ID:tauHgNKY
>>143
パスが遠すぎて届かんのじゃないかこの調子では。
151名無しさん@実況は実況板で:2009/06/30(火) 16:35:18 ID:r2PWKu5N
必要かどうかは俺には分からんが、その場に入ればそういう物として自然と受け入れるようになると思うんだが
それに少年野球は単に野球の技術を教わるだけじゃなく、人間的に成長する場でもあると思ってる
そういう意味じゃ声だしってのは協調性向上になるし、決して無意味では無いと思う(少なくとも少年期の俺にとっては)

最後に、>>1的な考えは全然良いとは思うが、頼むから監督に子供の前でブツブツ方針に文句言わないでくれ
それでチームに居場所無くなってしまった奴もいるから
152名無しさん@実況は実況板で:2009/06/30(火) 17:12:10 ID:29JGPn9X
声出しなんか喜んでしてる奴在日しかしねえよ
153名無しさん@実況は実況板で:2009/06/30(火) 17:14:53 ID:0JCHHQ/3
大丈夫だろ
不平不満すら声に出すの苦手な恥ずかしがり屋サンだから
154名無しさん@実況は実況板で:2009/06/30(火) 17:36:00 ID:tauHgNKY
でもまあほんとに不要だと思うなら自分でそういうチーム作るなり、今のチーム改造するなりすればいいんだよな。
ここでどんだけ理論的に正しいこと言っても子供には何の役にも立たん。
まあ、それができんからここで発散してるんだろうけど。
155名無しさん@実況は実況板で:2009/06/30(火) 18:13:34 ID:w2OdujPT

監督の役には立つ
156名無しさん@実況は実況板で:2009/06/30(火) 20:29:03 ID:T2oOZWB5
>>155
ここに「声出しに賛成だったけど科学的根拠のない自分のやり方は間違ってた。
これからは子供の自主性を尊重しよう」なんて人いたかな?
賛成派も反対派も自分の意見出しただけで相手の意見に納得してないからダラダラここまできてる
157名無しさん@実況は実況板で:2009/06/30(火) 22:54:06 ID:k4gP5OIx
>>119
>>129
>>131
これらの意見を要約して>>115の1行を肯定派の代表意見とする。

否定派の意見として何度も言っているが
野球の連携や中継で必要な声掛けというのは
普段からの「さぁーこーい」や「ピッチこーい」という
間抜けな声出しをしないと得られないものなのか?

普段から声出しをしないと必要時に声掛け出来ないと
さも当然のように語っているが、そんな理論を得意顔で展開してるのは
スポーツ界でも少年野球という局地的な世界だけと理解しているのか?

味方が攻撃中に「ガンバレー」とキーパーに声を出さすサッカーの指導者など皆無
相手がサーブの時「さーこーい」と声出しさせるバレーの指導者などいない。
同じ少年野球でもアメリカでは守備の時や打者に声出しなどさせない。

何の根拠があって「声掛けが必要だから声出しさせる」と自信満々に言えるのか理解に苦しむ。
自分達の指導がスポーツの世界だけでなく野球という世界でさえも少数派という事を
まず認識した方がいいのではないか?
158名無しさん@実況は実況板で:2009/06/30(火) 23:47:15 ID:T2oOZWB5
>>157
83読んでみ
バレーの声出しについては「知恵袋」を見るかぎりでは存在するようです
159名無しさん@実況は実況板で:2009/06/30(火) 23:53:36 ID:T2oOZWB5
てか>>82と同じこと書いてもしょうがないでしょ
もっとかまって欲しいの?
160名無しさん@実況は実況板で:2009/07/01(水) 00:16:58 ID:wryNSQ4A
通りすがりの者だが…一言言わせてください

何だか野球の楽しさとか、チームの団結の素晴らしさとか知らない方も沢山居るみたいだけど、子供達の視線で考えたって、オトナシク仲間が見てるだけのチームだとキモイって感じするぞ!!
頭で屁理屈あれこれ考えてるより、チームが皆 助け合い 励まし合う そんな事が経験出来るのが野球だと思う

子供達に声出し=団結力を教えてあげるのも大切な事ではないかと思う。

野球は1人でやるスポーツじゃない、チームで仲良く楽しく明るくやらせてあげたい。
161名無しさん@実況は実況板で:2009/07/01(水) 04:45:19 ID:tmnO9L7a
>>160
それは、実際やってないやつが遠目から見た時の美談。
指導者、観客側は美談を求めるが選手側は違う。
レギュラー争いに必死、結果を残すのに必死。指導者の目にかなう選手になるために必死。
そこに勝利した人間はおまえのせいで負けた言われないプレーを目指し更に必死。下から奪いに来る奴に
負けないように必死。
これは少年野球〜プロ野球まで皆一緒。歯の浮くセリフは漫画の読みすぎじゃないかと。
野球を本気でやればやるほどこれは切実。仲良く楽しく明るくなんてのは観客ののん気な戯言。
子供でさえ試合に出られずベンチで応援が好きなんてのはいない。

で、声出しはアピール。監督に気に入られる、目立つためのアピール。
声かけとは異質。普段から声を出してないと声かけ出来ないというのは暴論。
ならば普段から声かけする指導をすれば良いだけのこと。
162名無しさん@実況は実況板で:2009/07/01(水) 05:59:29 ID:3J6X0pcB
>>160
>声出し=団結力
この等号は明らかにおかしい。
声出しなんかしなくても声掛けで十分に団結力は得られる。

>野球は1人でやるスポーツじゃない、チームで仲良く楽しく明るくやらせてあげたい。
だったら強制的に声出しなんかやらせないで、選手の思うように
プレーする環境を整えてあげればいいじゃん。
声出しはむしろ「楽しく明るく」の逆をいく行為じゃん。
163名無しさん@実況は実況板で:2009/07/01(水) 06:35:05 ID:JEXiSBTP
ここまで引っ張るような話題かねぇ…
164名無しさん@実況は実況板で:2009/07/01(水) 06:38:57 ID:wryNSQ4A
>>161->>162

【声だし反対】だか…【声かけ賛成】微妙に違うんじゃねスレって事かw

違いがよく解らないけど…頑張ってくれw
165名無しさん@実況は実況板で:2009/07/01(水) 07:24:04 ID:tmnO9L7a
もう少し言おうか。

・ランナー1塁で送りバント→ピッチャーが捕る。
「1つ!!」もしくは「2つ!!」、キャッチャーが指差してやるのが「声かけ」
・内野と外野の間に飛球。内野が追いつきそうで捕球体勢にはいる。
が、「OK!!」と後ろの声。後ろの声は神の声。咄嗟に後ろに任せるのが「声かけ」

これは練習が必要。確認が必要。
ただひたすら練習、練習、練習、練習、練習あるのみ。

こぉ〜い、うぇ〜い、お〜い・・普段これを出してると指示が的確に出来るって?
声が出やすくなるだって?

面白過ぎ。そんなんで指示が出るようになるならまずキャッチャーには
カラオケBOX通いが有効ってことだな。是非行かせてやってくれ。
166名無しさん@実況は実況板で:2009/07/01(水) 07:26:15 ID:tmnO9L7a
結論、>>115が正論ならもっと有効なカラオケBOXへGO!
167名無しさん@実況は実況板で:2009/07/01(水) 07:53:34 ID:eWZ53bms
俺もパワプロやる時は声出しするよ。ヘイセカンド!今のホーム投げりゃ間に合うだろうよ〜!とか腹立つと黙ってられんからね
168名無しさん@実況は実況板で:2009/07/01(水) 09:35:35 ID:KSqtitQP
>>165
言ってることは正論だけど、実際にやった感想としては、そうそう大声なんて出せなかったしなあ。
接客営業なんかでも、新人研修の最初には『いらっしゃいませ!』と大声を出す練習をみんなでやるじゃん。
あれって結局、アタマで理解していても咄嗟に大声を出すのはムリ(抵抗がある)ってことだよね。
いい歳した新卒でもそんなんだから、小学生相手に教えるときは、何でもいいから声をだせ、で間違ってないと思うんだけど。
169名無しさん@実況は実況板で:2009/07/01(水) 10:35:49 ID:wryNSQ4A
>>165

俺から言わせてもらうと初心者はおまい

得意気に基本的な事書いてるが…仲間がバッターボックス入っても、応援しないのですか!?w

心が腐ってるんじゃね?

指導者として教えるけど…囲碁の世界で初段を取るには約一万回

おまいは素直な心になる為に一万日頑張れよw
170名無しさん@実況は実況板で:2009/07/01(水) 14:36:17 ID:tmnO9L7a
>>168
その通り。咄嗟に大声を出すのは難しい。だから練習*1万回あるのみと書いた。
接客営業研修で『いらっしゃいませ!』と言うのは実際に『いらっしゃいませ!』と言うから。
けしてこぉ〜い、うぇ〜い、お〜いと言っても咄嗟に『いらっしゃいませ!』とは出ない。
まして状況が次々と変わる野球である。咄嗟に出るのは『○*%ギ〜Xジャ×。□〜!!!』
>>169
もはや感情論。繰り返し、反れた意見なので何も言うことなし。
指導者なら日本語をしっかり読むこと、言葉をしっかり書く(伝える)ことは必須。
171名無しさん@実況は実況板で:2009/07/01(水) 15:27:07 ID:CIyUO8L/
自分のガキ時代の事を思い返して愚痴ってるだけで
大人の立場で実際に色んな子供達を指導したことがないんだろな。

咄嗟の時にスムーズに声かけしやすくするための声出し
積極的に球を呼びポジティブな動作をするための声出し
内気な子に仲間との一体感を感じてもらうための声出し

理解すると持論と自我が崩壊するから、わからんフリして何度も何度も同じ愚痴を
譫言のように繰り返してるようにしか見えん。

野球を理解してるいい大人に「なんでもいいから声出せ」とは誰も言わんよ。
相手はまだ野球をよく知らん子供。そこよく考えれ。
172名無しさん@実況は実況板で:2009/07/01(水) 15:57:29 ID:tmnO9L7a
>>171
最初の1行は既に無意味と説いた。
次の2行は『心』に関するメリットであり【強要】することの意味に反論出来ていない。

繰り返しの戯言は己と知ること。
173名無しさん@実況は実況板で:2009/07/01(水) 16:00:20 ID:ROUXavJ0
小学生の男子に対する指導法として「声出せ」は悪くないと思う
これが大学生とかなら良い指導法でないという話もわからなくはないけど

否定するのは子どもの頃よっぽど納得いかなかったのか嫌な思いしたのかな?
自分は昔も今も問題なかったと思ってるけど
174名無しさん@実況は実況板で:2009/07/01(水) 16:00:37 ID:eWZ53bms
2ちゃんやってる指導者なんてゴミ以下だろW
175名無しさん@実況は実況板で:2009/07/01(水) 17:01:54 ID:TKf+7vm2
>>171
野球やっててそんなことで必要性がでたためしがないから171はおかしい
176名無しさん@実況は実況板で:2009/07/01(水) 17:21:21 ID:wryNSQ4A
声だしすりゃ上手くなれるんすかねー?的な馬鹿はほっといて

>>1
スレ作る位だから言わせてもらうけど、声だしは相手に立ち向かう気迫って教わった。
監督の命令がそうなら、したがうの当然だろ!!

嫌なら辞めたら解決する問題だと思う

俺が監督でもチームワークも学べない奴はイラね

と思うぞ

素直な心で、頑張ってくれ
177名無しさん@実況は実況板で:2009/07/01(水) 18:27:38 ID:ROUXavJ0
最終的には声出しダメだと思うなら自分のチームではそういう指導してくれとしか言いようがない
個人の考えの一つとしては受け入れるけど押し付けられるのはちょっと…
178名無しさん@実況は実況板で:2009/07/01(水) 22:29:01 ID:hHBOFodL
声出し肯定派の指導の根拠と否定派の理論を比較したら
どうみても否定派の方が正論でしょ。

自身のパフォーマンスの向上の為→そんなの人それぞれ。
なぜ声出しする事によって皆が自身の能力以上の力を発揮できると言い張るのか。

ムードの高揚のため→ムードなど第三者が「声を出せ!」と言って作る物ではない。
そういう状況になれば必然的に気持ちが高ぶる。その時に声を出したい子は出せばいいし
闘志を内に秘める子はそのままでいい。全員に同じ行動を強要するな。

団結力・連帯感が生まれる→戦時中の精神そのもの。大人が子ども全員に声出しをさせれば
チームに団結力・連帯感が生まれるなど暴論以外の何物でもない。

普段から声出ししてると声かけがスムーズにできる→>>161>>165>>170に要約されてる。
179名無しさん@実況は実況板で:2009/07/01(水) 22:35:43 ID:7JJQww3N
俺は声出しは声掛けの予行練習だと思っている

普段から出してないとイザって言う時に出ないしさ
後、投手ってマウンドで孤独って聞くから励ましの意味で出したりするんだけどマズイのかな?
180名無しさん@実況は実況板で:2009/07/01(水) 23:01:41 ID:tmnO9L7a
声出し『必要』な考えの者。
>>1 をもう1度しっかり読んで反論しなさい。

悪くない→好き嫌いなんて誰もきいていない。悪くない理由を書け。
嫌なら辞めろ→もはや日本語から勉強してくれ。
予行練習→何度も同じこと言わさないでくれ。

『声出し』と『声掛け』は別。
『声出し』と『強要声出し』は別。

●声を出すメリットが集団心理的なものメンタル的なものに帰着するならば強要はデメリット。
否定派の論拠はこの1点。

強要が心理的にはデメリットであるなら、他に強要するメリットはどこにあるのか?
技術的、科学的メリットを見いだせないのなら、もはや必要ではないということではないのか?。
好きでも嫌いでもどうでも良い。監督やチームの都合なんてどうでも良いのだよ。

このスレはそれをはっきりさせるためのスレである。 >>1 よ違うか?

好みを言えば私は実は無意味にでも声が出ているチームは好きだ。
ただし技術的、科学的メリットは見い出せていない。誰か教えてくれ。もしくは上の1点のみについて
デメリットではない反論をしてくれ。 以上。
181名無しさん@実況は実況板で:2009/07/01(水) 23:19:03 ID:sVAn1wfa
ムードは作るもんだよ。特に劣勢の時は。
イケイケの時は自然とムードも高まるけど
劣勢に陥った時にシュンとして大人しくなるチームは多いしね。

劣勢でも、そこから追い上げて逆転してかにゃならないんだから
勝ってる時以上に勢いが必要になってくるしね。
182名無しさん@実況は実況板で:2009/07/01(水) 23:22:49 ID:ROUXavJ0
>>161
少年野球の子がプロと同じ感覚で競争や結果に必死だと思う?それで野球が好きになれるか?
少年野球の段階は野球をする楽しさ、みんなでやる楽しさがベースにあって
それに加えて競争心や悔しさがあると思う。

>>165、167
多くの指導者は「こぉ〜い、うぇ〜い、お〜い」と言えなんて指導してないと思うが?
うちは「声だせ!」とはいっている。子供は「こぉ〜い、うぇ〜い、お〜いと」と言う時も
あるが大事な場面で「声かけ」も出来る。
子供たちの中では「声かけ」と「声出し」が一緒になってるかもしれないがグラウンド上
で声を出す習慣はついている。
まあ実際にその過程をみてもらってるわけでもないしあなた方のいう理論的に証明することには
ならないんでしょうが。

183名無しさん@実況は実況板で:2009/07/01(水) 23:25:47 ID:sVAn1wfa
で、普段からやってないことを試合のときだけやれつっても無理だしね。
たかが声出して勢いつけるってだけでも。

勢いなんざつけなくても、どのチーム相手でも圧倒的に技術に勝ってるチームとか
いつなんどきでもムードなんて関係なく100パーセントの力を出し切れる選手やチームなら
必要ないかもしれんけどね。
184名無しさん@実況は実況板で:2009/07/01(水) 23:32:21 ID:sVAn1wfa
ああでも、あれだな。
意味のない声とか悪ふざけとか相手を罵倒したりからかったり、とかは
全く必要ない。
185名無しさん@実況は実況板で:2009/07/01(水) 23:33:26 ID:wwxe31Pt
サッカーとかバスケとかしかやったことないからだろ?

野球はサッカーとかと違ってプレーが止まるスポーツだからね
声を出すということで集中してるよと投手への意思表示にもなるし、流れを作るのもある
186名無しさん@実況は実況板で:2009/07/01(水) 23:38:11 ID:ROUXavJ0
またアメリカでは… ってきます?
187名無しさん@実況は実況板で:2009/07/01(水) 23:57:53 ID:tmnO9L7a
>>182
言ってることがさっぱり感情論と嗜好の話でさっぱり意味不明。

意見につきあうなら、君には残念だが競争に必死。
程度の差こそあれ、指導者はチームの勝敗にこだわり子供達は
レギュラー争い、ポジション争いに必死。これが現実。
君のチームはくじ引きでピッチャーになれるのか?

果たしてそれで良いのかという議論はある。少学生時代は楽しくやらせたいと願う。
だからこそ『強要』というキーワードを問題にしてるのであり、意味があるのであれば
『強要』は指導という大義を持てる。ないなら水飲むな、ウサギ跳びと同じ根拠ということ。

君の理想論や嗜好の話はどうでも良い。
観客として汗、青春、涙、土埃りあたりと戯れていれば良いのでは?
188名無しさん@実況は実況板で:2009/07/02(木) 00:01:23 ID:3bN+jJyG
>>181
ムード→集団心理
>>185
集中→メンタル
189名無しさん@実況は実況板で:2009/07/02(木) 00:37:24 ID:okisN2ik
>>187
指導者の目にかなったり責められないよう必死なんだ… 受験勉強みたいなピリピリ感だね 
うちのチームも上手くなろうと真剣に練習してるけどそんなピリピリした感じじゃないな
第一に野球することが好きって感じなんで、ピッチャーくじ引きで決めたりはしないけど
意味は「声だせ」という強要?で結果的に声かけにつながってるから、形にでてる。
あなた方が目指してるのは「塾」で自分が目指してるのは「学校」のようなものの気がする
190名無しさん@実況は実況板で:2009/07/02(木) 00:59:07 ID:S0ytsPGT
『自主的な声出し』は賛成。
自分から気持ちを高めたい時に「よし、こいっ!」はプラス効果があると思う。
だが、『強制声出し』は大反対。
うちのチームでは投球の度に長いセリフを全員同時に毎回言わされた。
常に声を出していなければ交代させられるアホなチーム。
『強制声出し』のせいで次のプレーに対して自分が求められている役割を
考える暇すら無かったことが何度もあった。
1死満塁のサヨナラ負けのピンチの際も『強制声出し』をやらされて思考停止。
ホームゲッツーを狙うのか5(6)-4-3を狙うのか分からずじまい。
俺がセカンドに投げたら誰もカバーに入ってなくて試合に負けたこともある。

野球は意思統一を図るのが重要だが、その手段は声掛けで十分。声出しは必要ない。
声出しをやって喜ぶのは監督だけ。まさに監督の自己満足。
191名無しさん@実況は実況板で:2009/07/02(木) 01:11:30 ID:okisN2ik
台詞つきみたいなのは「強制的」って思います
192名無しさん@実況は実況板で:2009/07/02(木) 01:14:31 ID:3bN+jJyG
>>189
声出しの強要が”結果”声掛けにつながった。形に出てるからOK。
水を飲ませないことが”結果”強靭な精神力を身につけた。形に出てるからOK。

言ってることは一緒。塾でも学校でも何でも良い。
問いたいのは”強要声出し”の意味。意味だよ意味。LOOPさせてるはどっち派なんだろう。

ちなみに”強要”で解り難いなら”恫喝”と言い直してもこのスレの論議では大差ない。

怒り狂って恫喝してバットで威嚇してでも声掛けさせるメリットはある。(方法論で食いつくな)
怒り狂って恫喝してバットで威嚇してでも声出しさせるメリットとは何だ?
193名無しさん@実況は実況板で:2009/07/02(木) 01:46:01 ID:15x8O+Ld
だいたい声出ししてる奴はヘボばっかだったな。黙ってキリっと相手睨みつけて黙々と結果出してる奴は格好良かった。声出し野郎は試合に出てはエラーや三振あげくのはてにベンチで奇声あげる始末…目障りったらありゃしない
194名無しさん@実況は実況板で:2009/07/02(木) 02:22:44 ID:x+s7G5uH
まあでも声出てないチームで強いとこはまずないけどな
195名無しさん@実況は実況板で:2009/07/02(木) 07:50:56 ID:Rep2OMqS
試合や練習で体動かす直前にアップするだろ。
似たようなもんじゃね?

「いや僕はアップしなくても体動きますから」なんつってアップしないガキは
そりゃ怒鳴られるだろうな。

で、アップ強要すんな!とかワケわからんこと喚く大人になるのかなw
196名無しさん@実況は実況板で:2009/07/02(木) 10:07:45 ID:fUdqV+Wh
>>187
俺の周りのチームが温いのかな。それとも地域性かな。ちなみにウチは関東ね。
少なくても俺の周りには、子供達がレギュラー争い、ポジション争いで必死こいて
いるチームはないなぁ。中学に進めば勿論あるけどね。
普段のプレーぶり、練習態度等から判断して、指導者がポジションを決めてると
思うけど。
197名無しさん@実況は実況板で:2009/07/02(木) 10:11:19 ID:zNkxyAy1
こえだすと疲れる
198名無しさん@実況は実況板で:2009/07/02(木) 10:15:32 ID:tQK68skA
>>1
野球自体を廃止するべき
199名無しさん@実況は実況板で:2009/07/02(木) 12:48:55 ID:15x8O+Ld
近所迷惑にも程がある そんなに声出していたいなら歌手にでもなっとけ
200名無しさん@実況は実況板で:2009/07/02(木) 13:41:22 ID:ViRiNo+x
小学生の頃は、練習サボる上手い子供よか、実力劣っても毎回休まず練習来て頑張る子供の出場を優先させて欲しい。

うちはその点真逆行ってて悲しい・・・。
201名無しさん@実況は実況板で:2009/07/02(木) 15:36:46 ID:JNcp9TW0
確かに野球の声出しは異質w
とりあえず「おえ〜」とか「お〜い」とか日本語として表現できない言葉はなくしちゃっても影響ないだろw
なんのために声出すかってプレーを正確に伝えるために声を出すのだから
日本語にならない声出しなんて無意味そのもの
202名無しさん@実況は実況板で:2009/07/02(木) 16:54:33 ID:okisN2ik
>>201
「おえ〜」とか「お〜い」はなくていいと思うけど子供がその言葉選択しちゃってるわけだから…
野球知ってる子は「声出せ」と言われれば「ピッチャーいいよ」とか自然な声かけが多くなる
成長とともに無意味な声出しが意味のある声かけになっていくんだと思うが
まずは意味がなくても声を出すことから始まると思うんだけど
なんの科学的根拠もないがうちはそれでいいんです
203名無しさん@実況は実況板で:2009/07/02(木) 17:05:40 ID:jvAY8lSB
無駄な声だしはしないってのは甲子園常連校でもとりいれてるよ 
自発的に声が出るのが一番で強制は良くないね 
でも小学生くらいになら強制してもいいと思う
204名無しさん@実況は実況板で:2009/07/02(木) 17:35:02 ID:Rep2OMqS
そりゃ高校生にもなってオェ〜オェ〜やってたんじゃ話にならんよな(笑)
相手は小学生、物事教えるにも順序があるからね。
わからん人にはどう説明してもわからんみたいだが。
205名無しさん@実況は実況板で:2009/07/02(木) 17:59:05 ID:15x8O+Ld
むしろ嫌がる人間に強制したことでモチベーション下がって伸びが悪くなってるからな。わめく奴程ヘボが多い
206名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 00:04:03 ID:Dfemi1WI
>>204
アップをやらない子供には恫喝してでもやらせる意味はある。
声だしを恫喝してでもやらせる意味を説明しなさいな。

説明出来ないくせに、どう説明してもわからんみたいとは・・日本語になっていない。

>物事教えるにも順序・・。

教える本人がメリットも見いだせないくせに、しきたりや嗜好や感覚で
うまくなる”はず”だと妄信して偉そうに強制&恫喝することが良いことだとは思えない。

ある意味すごい指導者だと思うが、こんな無能無知な指導者ばかりが現実って所か。
207名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 00:41:06 ID:LZc3b0mO
>>206
あんたはこっちの言う事が理解できない、こっちもあんたの言う事が理解できない
あんたはこっちをダメ指導者だと思ってる、こっちもあんたをダメ指導者だと思ってる
こっちがメリットだと思ってることはあなたにとってはメリットではない
こっちがしていることは、しきたりや嗜好や感覚で… いままでの文章読んでない
これじゃお互いに何話しても無駄 「やめさせたければあなたのチームでお好きにどうぞ」としか…

208名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 00:49:23 ID:Dfemi1WI
>>202
素朴な疑問。
なくても良いと思うくせに「声出せ」と怒鳴るのは矛盾してないのかな?
ボキャブラが欠しくて「おえ〜」を選択してるなら何故教えない?

最初から無意味なことなどさせずに
「ボールを捕った人にどこに投げるか指示してあげよう」
「自分が捕れると思ったらオーライと言おう」

で良いと思うんだが。回り道させてることに意味があるなら教えて欲しい。
209名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 00:54:20 ID:Dfemi1WI
>>207

>いままでの文章読んでない

まずは、>>180>>192 参照してからメリットが書かれた番号を提示して下さい。
私は納得したいだけです。なるほどね!声だしにメリットあるのか!!と。

逃げずにお願いします。
210名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 01:11:57 ID:BVOIP3ew
他スレ(このネタに関しては前スレ)より

「自分のところに打球くるな!」と思う子供も多いんだよ。
普段の練習から「自分のところに打ってこい!」という前向きな気持ちを絞り出すために
声に出して反復させる効果はあるんだよ。

その他、相手チームに声で負けて雰囲気に飲まれたりもするんだ。子供だからね。


例えばこんなのですら感情論じゃなく否定できた意見は出ていない。
それでいていまだにメリットやら理由やらを求める文盲ぶり。
相手の話を全然聞いてない証拠。
211名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 01:25:41 ID:Dfemi1WI
>>210
ずっと感情論ではなく否定してるつもりですが。

メリット
前向きな気持ちを絞り出すため
雰囲気に飲まれないため

・・ということですね。その通りだと思います。

で、それは強要恫喝されても前向きな気持ちになれるのでしょうか?
強要恫喝されたら雰囲気に飲まれる以前に酔っ払いませんか?

逃げずに御回答お願いします。
212名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 01:33:46 ID:LZc3b0mO
>>208
怒鳴ってはなく指示してます
「おえ〜」も盛り上げとして無駄ではないと思うから
質が良くなってくると「ピッチャー球きてるよ」「集中していこうぜ」「この回抑えような」に変わってくる
いらないというよりできれば質の良い声出しの方がいいなあって感じ
これに関しては特に急がす必要はないと思ってる

「ボールを捕った人にどこに投げるか指示してあげよう」
「自分が捕れると思ったらオーライと言おう」
はボールに触れてなくてもプレーの一つだと思ってるから台詞として言うように指示してる

>>209
>>180は否定派の価値観で肯定派の思うメリットを初めから消してる
>>192は極論だして上げ足取り過ぎ
少年野球板の353 355 388 ここの27 45 81 129…

213名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 01:36:39 ID:LZc3b0mO
>>211
なんで恫喝って言葉がつくんだか…
うちは恫喝してないのに マイナスイメージつけようと必死すぎ
214名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 01:43:35 ID:rUJSzo8w
俺も野球したかっただけなのに声出せだのぶん殴られたりしてたら野球どころが対人恐怖になっちまった。あれ以来根暗だわ
215名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 01:51:12 ID:OVzmZwsQ
>>211
「効果がある」って書いてあるでしょ。
「自分のところに打球くるな!」と「自分のところに打ってこい!」では
打球に対する反応、発揮できる身体パフォーマンスが違うんです。
積極的な気持ちになるために腹から声出して、同時に適度な脱力効果も得るんです。
そういう習慣づけを普段の練習からするために、声を出すように「指導」するんでしょ。
「きちんとアップしろ」も「ちゃんと声出せ」も同じ「指導」
やる気が感じられなかったりサボったりすれば怒鳴られもするし評価も下がる。

といった事もあちこちで書かれていますが全然否定できておりませんよ。
否定になってない愚痴を何度も何度も繰り返して否定したつもりになっているだけ。
底が浅すぎて飽きられかけてますよ。
216名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 02:03:41 ID:Dfemi1WI
>>212
番号ありがとう。一応まとめてみる。これが賛成派の意見。
メリットを抜き出しただけなので箇条書きは勘弁して欲しい。印象操作の他意はない。

353 モチベーション保つため。
355 集中、盛りあがりや雰囲気、モチベーション
388 自発は無理。強要で声出し。出来たら声掛けを教える
27 チームの雰囲気作り、集中力
45  身体脱力パフォーマンスの発揮、ムードやら連帯感
81  「声を出す習慣」付け
129  ?

結局、こちらが聞きたいのは>>211と同じ。
メリットはその通りだと思う。
で、それは強要&恫喝&威嚇してでもやらせるべきなのかどうかってこと。
ずーーーーーーーと同じ事言ってるんだが。
誰でも良いから答えてくれ。


>>180は否定派の価値観で肯定派の思うメリットを初めから消してる

はい、消してます。
●声を出すメリットが集団心理的なものメンタル的なものに帰着するならば強要はデメリット。

だと思いますから。強要してもメリットあるなら反論してくださいな。



>>213
君は論外。あっちのスレで親に成りすましてくれ。
217名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 02:17:36 ID:Dfemi1WI
>>211
効果があるのか。。新説、目から鱗だ。
私は効果ある所か逆だと思う。

では、極端に否定してみよう。否定出来てないと今後言わないでくれ。

声出せ、馬鹿野郎、おまえの声が出ねーから負けそうじゃねーか!
怒鳴って、威嚇して、恫喝して・・・>>216にあげたメリットは破壊されると思う。
つまり逆効果。いや、破壊などされない、より強固な意志となるなら是非否定してくれ。

極端すぎるとの反論は逃げ。勘弁して欲しい。
理由は>>180 >>192
218名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 02:19:46 ID:Dfemi1WI

>>211 → >>215

失礼。
219名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 02:29:28 ID:+cAr6sA3
>>85
こういのはよくない
セオリー、基本に忠実であるべき

根本的なことに指導者の個性を発揮させてはならない
220名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 02:45:59 ID:Dfemi1WI
子供は怒鳴られ、恫喝されれば心が萎縮する。
思考を停止して言われるがままに行動する。
これをまず否定出来るなら否定して欲しい。

グローブの出し方、ボールの投げ方、守備連係の入り方等々・・
技術的なこと、科学的な裏付けのあることは思考を停止させても
指導する大義はある。頭より体を先に動かせといわれる事が所謂それ。

>>216 でまとめさせてもらった賛成派の意見は全て心のメリットではないのか?

自分から自然と出さないと成り立たないメリットであり、強制することで形だけ出来ても無意味。
形だけのものに効果などあろうはずもないだろって話。

さあ、否定したぞ。愚痴でも何でもないぞ。
下らない中傷は結構だから、反論してくれ。同じこと何度も何度も書いてるんだが・・。
221名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 03:02:42 ID:YP6idMrn
毎年お正月に某高校野球経験者がバッターボックスで花は桜木男は橋グワラキーン!!
って吠えてますけど効果少ないですね…
222名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 08:50:54 ID:paa4Zti1
で、いつまで続くのこのムダなスレ?
端から見たら不毛な言い争い。
どうしても相手を屈服させたいようだが、自分が思うように指導すれば良いだけのこと
223名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 08:52:55 ID:paa4Zti1
特に夜中に何度も書き込みして必死な人が1人いるけど
224名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 10:18:49 ID:BVOIP3ew
声出すメリットは認めてるんだな。
なら正しい論点は「声出し反対!」じゃなく、その指導方法だろ。
怒鳴って恫喝して萎縮する。正論か過保護か微妙な、ゲップの出るテーマだが
声出す事にメリットがあるなら、長い目で見てそういう習慣を付けるためなら
多少強行的な指導もその子のため…とも言えるんじゃないかな。
優しく教えて皆が声出るんなら、指導者は誰も苦労しないだろうに。

一方、声出さないメリットってのはどのレスで説明されてるんだ?
ヤダヤダと駄々こねてばかりに見えるが。
225名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 10:43:19 ID:OxQIQgaa
>>224
禿同〜正論だと思いますよ

彼は、単に声出しの科学的な根拠がないと取り上げ、あたかも戦後の教育に批判されてるだけ。

塾と言われた意味にも気がつかないでどちらでも構わないと発言してるし。

声出しのデメリットしか見えない、何度伝えても声出しのメリットが理解出来るとは到底理解出来ないはず
指導する立場なら子供達の短所しか見えないだろうね、長所も伸ばして上げてるのだろうか?

健康とは単に病気じゃなく身体的、精神的、そして社会的に良好な状態を言うが…何かが欠けてる方ではないかと思ってます。
226名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 14:45:06 ID:pWF7JU/K
まあ、なんだかんだ言っても、強いチームは元気だ。
227名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 15:10:33 ID:bIEBE9+E
【野球/MLB】ブルージェイズ本拠、全面禁酒で観客激減
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1239356734/

1 名前:絶望φ ★[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 18:45:34 ID:???0
 ブルージェイズの本拠地ロジャースセンターで、酒類販売と飲酒が
全面禁止となった。過去に飲酒に関する違法行為があったためで、
カナダ・オンタリオ州が決定した。ファンはビールを飲みながら観戦する
楽しみを奪われて、観客動員が前日の4万8027人から1万6790人と、
約3万人減。選手、監督の部屋からもビールが取り除かれて、
ガストン監督は「すべて持っていかれた」と肩をすくめた。

ttp://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/p-bb-tp2-20090409-480646.html
228名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 15:16:13 ID:rUJSzo8w
そりゃ勝ってるチームは元気だろうな
229名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 16:11:20 ID:tCZM4API
だからやめたほうがいいと思う指導者はやめれ。
どうせ指導者じゃないだろうけど自分がそれでつらい思いした過去があって、
自分の子供にそんな思いさせたくないなら声だしのないチーム頑張ってさがせ。
それか自分で頑張ってチーム作れ。
はっきりしてるのは今現在の少年野球は声を出すことが必要と考えてる指導者とチームが
主流だってことだ。
2chでどんだけ理屈言っても変わらんよ。それが正しいとしても。
自分の正しさを証明したいなら行動して結果出して見せるしがない。
野球に限らずどんなことでも自分で結果出した人が世間では認められる。
230名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 16:56:56 ID:Dfemi1WI
>>224
>声出すメリットは認めてるんだな。

何度も言わすな。自発することにメリットがあると言ってる。
都合良い解釈はするな。
形だけの「声出し」でも良いと聞こえるのだが。
そこは正しいのか?まずはその1点のみ答えてくれ。

>一方、声出さないメリットってのはどのレスで説明されてるんだ?

泥棒に入られないメリットを説明しろって言われてるようなもんだな。
意味もなく強要習慣付けされて「形」だけになってる声などメリットなし。
いらないものはない方が良いに決まってるだろ。
心は壊されない方が良いに決まってるだろ。説明のしようがない。

でかい声を出してれば>>216にあげたメリットは誰もが全て”絶対”に叶うと言うなら納得だ。
叶うんだな?そう言いきれるんだな?
技術等々は言い切れるぞ。だから多少強要してもやらせるわけだ。
子供の性格は色々だ。全ての性格が自分と同じだと思うな。・・というのが私の意見。

もう1度聞くぞ。
形だけの「声出し」でも良いと聞こえるのだが。そこは正しいのか?

>>225
論外。妄想なら他でやってくれ
231名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 17:00:42 ID:Dfemi1WI
>>229
このスレは”それ”をはっきりさせるためのスレだ。>1及び>180を読みなさい。
論外だから退場して良い。
232名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 17:16:20 ID:pkGzRKYL
相変わらず必死だな
233名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 17:34:52 ID:tCZM4API
>>231
だからここでおまいが騒いでるだけじゃはっきりするわけないと言っている。
自分でなんか実践してみてここで発表でもしてみろよ。
実績があれば納得してくる人が増えるだろう。
日本語わかりますか?
実際今現在指導してる人の多くが必要だと思ってる。
(これは科学的とか運動学的とかじゃなくて経験則によるものが多いのは確かだろうけど)
あなたはここで騒いでるだけ。
軍国主義と比べてるレスもあったけどその軍国主義だって戦争に負けたから過ちだったと認められた。
おまいも2chじゃなくて実際グラウンドでおまいが間違ってると思う野球と闘ってみればいい。
チーム作って1年でも2年でも実際子供たちが伸び伸びやってメキメキ強くなる過程でも書いてみろ。(妄想なしで)
はっきりさせるっていうのはそういうやり方以外にはないってことだ。
2chで議論するだけではっきりさせれると本気で思ってる脳みその持ち主だったらどうでもいい。


234名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 17:55:03 ID:Dfemi1WI
>>233
何を熱くなってるのか知らんが、自分も書き込んでる時点で
ここの住人だとまずは認識してごらん。

プールで泳いでる人間に海に行け!海で泳げと怒鳴ってるのが君だ。違うか?

さて、おかしいのはどっちだろう?日本語わかりますか?
235名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 19:01:24 ID:P2jDb1+y
>>215
俺のチームだと投球の際に「こいこ〜い」と全員で叫ぶように指導されたが
声を出したからといって積極的な気持ちにはなれなかった。
俺の友達もみんな同じ意見だった。
とにかく声を出さないとコーチに怒られる、その1点だけを考えていた。
むしろ声出しをしなきゃいけないという気持ちが集中力を低下させて
正直守りにくかった。

声出しをしている相手チームとはよく対戦したが威圧なんかされなかったよ。
「あ、相手も無理やり言わされてるんだ」程度に思ってた。


小学生の心なんてそんなものだよ。
大人の論理や意図を感受性が強く純粋な心を持つ子供たちに当てはめようと思っても
そこには大きな壁がある。
236名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 19:30:41 ID:L8RzHbFv
俺は「必要な時にだけ大きな声を出そうとしても、おまえ達には出来ないから、常に大きな声を出してろ」って教わった。
メンタル云々とか、気合いとか、そんなことを言う指導者じゃなかったなあ。
237名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 20:05:09 ID:BVOIP3ew
>>230
形だけでも実践する事に意義があるだろうな。
大事な大会の重要な局面で、腹から声を振り絞って脱緊張を体感できるかもしれん。
コーチに「いい声出てるな!いいぞ!」と褒められて声出しに積極的(自発的)になれるかもしれん。
中学に上がって顧問や先輩に「元気いいな!」と気に入られるかもしれん。

いずれも声を出していればの話し。
最初は形だけでも、先輩や仲間の「声掛け」を聞き習って実践する時も
普段から声を出していればスムーズに移行できる。
声を出す習慣がなければ、まず皆の前で大声を出す段階から始めねばならんからな。

これまでたくさんの子供達を見てきて、その過程も確認してきたよ。
指導者さんもそういう経験の蓄積があってこそ、声出せ!と指導しとるんだろ。
何を文句たれてるのかわからん。素直に野球習えばいいだけだろ。
238名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 20:11:41 ID:BVOIP3ew
>>230
あと例外的な子供(内気な子?照れ屋な子?)の存在を根拠にしているようだが
そういう子にこそ声出しの習慣付けは必要ではないかな。
苦手の克服。ありえないと否定できるか?
まぁよほど疾患と言えるくらいの障害がある子なら、ケースバイケースで対応するだろうがね。
239名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 20:19:26 ID:rUJSzo8w
指導の仕方だな。やり方によっちゃ昔は明るかった人間でも俺みたくトラウマになってく奴もいる。
240名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 20:29:11 ID:VxSmfioE
>>238
そういうのを「強要」と言うのだよ。
子供たちの個性や自主性を圧殺し、「苦手の克服」などという大人の勝手な論理を振りかざすなよ。
苦手云々ではなく静かに一球一球に集中したい子供たちは多くいる。

あんた、いま何歳だか知らんが典型的な子供の心が分からない大人だな。
241名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 20:51:22 ID:iqdes9ZS
まあ科学的な根拠はないが強いチームは声出てるな
なんでもかんでも科学的な根拠は必要ないだろ

特に小学生は技術よりメンタル勝負になることが多いし
メンタル面は科学的に証明できないだろ?
242名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 21:09:52 ID:fZk0UDsr
>>235
あったあった、そういう嫌々やってるのが伝わってくる高校。
声に覇気がないから威圧感なんて皆無だし、逆に弱そうにも見える。
てか実際弱い学校が多い。的確な指示だしができているかと言えば、それも皆無。
強豪校は、声でかいし、いかついし迫力ありまくりなところが多いんだよな。声も的確な指示であることも多い。
強豪と弱小の違いは、こういう所に現れるんだなと、よく感じたものだよ
>>235みたいな文章みると情けなくなってくるよ。弱小であることは簡単に読み取れる。

好きな野球やってんだろ?もそっと元気だせや
243名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 21:20:24 ID:CFDsxWVm
つか声だしって何を指してんの?
244名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 21:38:33 ID:pkGzRKYL
>>233
234に何を言っても無駄だよ。言うだけの労力がもったいない。
放っておくのが一番w
245名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 21:50:02 ID:VxSmfioE
【声出し】
「よし、こ〜いっ!」「うぃ〜!」「おうっ!」「へ〜いへ〜い」など
動物のように声を出すこと自体が目的となっているもの。
自主的にやるものと監督から強要されるものの2種類がある。


【声掛け】
「次、スクイズあるから警戒しようぜ」「もっと腕を降っていこう」「もっと見ていこう」など
守備体系や守備意識、攻撃意識に直接関係がある有益なもの。
246名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 22:08:27 ID:Dfemi1WI
>>237
やっと議論が絞れてきた。
形だけでも実践する事に意義があると言ったわけだ。
反論しよう。

案の定、絶対にメリットが”叶う”と言い切れてないわけだが。

脱緊張を体感出来るかもしれん の期待値は解る。
そうとは別に逆にマイナス面ばかりのデメリットだと感じた人間もいる。
つまり人それぞれだということだろ。
それを頭ごなしに、やる気がない、野球やめろ、弱いと揶揄してることは正しいのか?
”必要”の根拠はどこにもないじゃないか。”かもしれない”だけだろ。

経験の蓄積?それは蓄積とは言わんよ。単に「こうあるべきだ」と信じてるだけ。
そういうのを思考停止って言うんだよ。

。。。と何度もLOOPしてる議論だな。振り返ってみれば>>8が書いてるじゃないか。

>いずれにしても個人の資質の問題であり、気合いの出し方は千差万別。
>結果として相手に負けない、諦めてない、死んでないと思わせられれば良いわけで
>それは他者が強要することではないんだけどね。(しかも壊れたテープレコーダのように)
>そしていずれも試合中の話であり練習で声が出ないから試合で声が出ないといった
>暴論を吐く指導者が多々だが全く持って意味不明。
>強要していては「気合い」という感情が出るわけがないのである。

それでも形だけにこだわる理由を知りたい。何故だ?
おまえ(指導者)の見栄、歪んだ価値基準、妄信して他が見えない意外に何かあるのか?
247名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 22:30:27 ID:77Ap7Fqw
肯定派って本当に文盲だな。
否定派の意見は「何で子ども全員に声出しを強要するのか?」の1点だろ?

肯定派が全員に強制させる理由は「モチベーション保つため。集中できる。
いつも以上のパフォーマンスが出せる。雰囲気作り・・・」
これらのメンタル面は『人によって違うから全員に強制するな』と否定派は言っている。

肯定派の挙げる他のメリットとしては「声出ししてると連携プレーなどの声かけが
スムーズになる。接触プレーなどいざと言う時声が出る・・・」
これらの技術面は>>165>>170でちゃんと否定できてる。

「それなのになぜ全員に声出しを強制するのか?」と否定派が聞いてるのに
全然答えてない。
もう1回聞く。なぜ全員に声を出させるの?

結局「自分達の子ども時代もそうだったから。全員声を出してたら少年野球らしいから」
ってのが本音じゃないの?
248名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 22:52:29 ID:Dfemi1WI
>>247
その通り。下品に言えば自分の性癖を無理やり押し付けて
「いいよ、いいよ」とはぁはぁしてるだけ。
性癖が合う女もいれば実は嫌がってる女もいる。
傲慢なオナニストはいずれ気持ち良くなるんだ・・と自己価値観から脱却出来ない。

反論したいなら、声を出させたことで”絶対”に得られるメリットを見つけるしかない。
というか、聞きたい。そんなことあるのかと。

。。と書くとあっちこっちに書いてあると逃げる。だからまとめた。

まとめた項目は”絶対”ではなく人によっては”かもしれない”である。
まして強要していたら効能は薄い。無しと言っても良いだろう。

そして論破されると、中傷、妄想、ひつこい、まだやってる、やめれば・・・
この議論はここから脱出できていない。
誰か賛成派の中から「ふむ」と思わせる意見が出ることを望む。
けして聞く耳を持ってないわけではない。変だから反論してるだけ。ぶれずに1点のみをずーーとね。
249名無しさん@実況は実況板で:2009/07/03(金) 23:34:11 ID:rUJSzo8w
指導者からは声が小さいとどやされ先輩からはバッチコーイ!!ってひたすら言わされたわ。あの一年はよく耐えたと思う。もうやらん
250名無しさん@実況は実況板で:2009/07/04(土) 00:50:08 ID:lHEAX7CI
子供自ら声掛けが出来るチームになって欲しいと願うのは良い。
誰も否定しない。否定よりも共感する意見ばかりだろう。

そのためには「声出し」からだ!?  というのは無知無能指導者としか言いようがない。

願うあまり叱咤激励のつもりがイラつきと重なって暴言や強要になっていく。
声を出してる子供がいるのに何でおまえは出してないのかと問い正したくなる。
やがて声だしは集中やモチベーションを測る物差しとなっていく。
結果、声を出してるやつはやる気があり、出てないやつは集中してないと判断してしまうようになる。
そう判断されたくない子供は無意味で形だけの声を枯れる程に発し、グランドを埋める。

メリットを求めるはずが形骸化してるという事実。これは間違いない。

子供の心を強制的に求めるのはやめなさい。
集中するには方法がいくつかあるよと教えれば良い。その1つが「声出し」であってそれが全てではない。
モチベーションをあげる会話をしてやれば良い。
声掛けさせる機会をどんどん作ってやり、意味ある声を出す練習をたくさんすれば良い。
結果声が出てるのならそれで良い。

一律に「声出せ」は指導の怠慢。
更にメリットを消すのだから100害。
251名無しさん@実況は実況板で:2009/07/04(土) 00:54:23 ID:oX+GlHLV
智弁和歌山はここで言われてる無駄な声出しは一切なくて声出すのは守備の指示ぐらいらしい
練習も少人数で以前から思ってた野球の練習の無駄をとことん省いた合理主義だね
その分練習密度濃くなってむっちゃ厳しいけど
252名無しさん@実況は実況板で:2009/07/04(土) 01:22:14 ID:o3Ap70Qe
でもその強さも高校レベル止まりなんだよな、プロで大成した選手は居ない
253名無しさん@実況は実況板で:2009/07/04(土) 01:29:26 ID:lHEAX7CI
>>252
このスレの流れから何でそんな揚げ足が?
254名無しさん@実況は実況板で:2009/07/04(土) 08:08:51 ID:dcmMsMoE
>>165>>170もまったく否定できてないがな。
もちろん人前で大声を出す事に慣れるという意味ではカラオケも有効かもしれんが
本番と同じ状況想定で実践するのが一番効率的であるのは間違いない。
全員に効果が得られるわけではないという意見は、だからやめるべきだとはならない。
効果を得ている大多数の利益を損なうことになるからな。
また、自分には逆効果だったと思い込んでいるだけで、実はメンタル的にもパフォーマンス的にも
効果はあったが、嫌だ嫌だという気持ちが先行してそれに気付かないだけ
という事例も少なくはないだろうね。

まだまだ未熟な子供達。
プロ選手のように意識して脱力集中できるほどの経験値を持たぬがゆえに
野球の入口では必要な指導だと思うよ。信じてみたらどうだい?
「素直」てのも上手くなる選手の条件だぞ。
255名無しさん@実況は実況板で:2009/07/04(土) 08:18:48 ID:p7TLO4Uf
まずは硬式野球での強制坊主をやめさせるべき
どんだけ野球が上手くて野球が好きでも坊主にするならやりたくないってやつもいるからな
こんなわけわからん昔からのお決まりのせいで未来のスターもどんどん途中でやめてるぜ
野球と言うスポーツの環境をかえるべきだ
練習は厳しくたって甘くてもいい
結局はセンスや努力や自分にしかない能力で大成する
人それぞれ考えや気持ちが違うのに坊主にしろだの昔からのやり方に執着しすぎなんだよ古い人間は
256名無しさん@実況は実況板で:2009/07/04(土) 08:35:03 ID:p7TLO4Uf
中学に上がる時はある程度自分の見た目も気にするもの
野球をやるかやらないか硬式をやるか軟式をやるかそれは家族事情もあり自分含め家族で決めること
なぜ坊主は強制なんだ!?
野球をやりたいでも坊主だけは絶対嫌…そんなに悩ますくらいなら伸び伸びやらせろよ
野球を続ければ野球選手になれる道は進むけど一回やめてしまえばもう終わり
一生の内の一時を失っただけで後から野球選手になりたかったなぁ。じゃもう手遅れ
なぜそれをわけわからんお決まりに縛られて悩まんとダメなのか?
実際クソ上手いけど坊主や野球のわけわからんお決まりで悩んで辛くて野球に冷めて止めたやつもいっぱいいるだろう

END
257名無しさん@実況は実況板で:2009/07/04(土) 08:50:49 ID:PHsZvBdU
むしろ頑固なのも才能だよな。他人の言う事聞くとおかしくなり、自分の思うがままにやってる奴は凄い選手が多い。
258名無しさん@実況は実況板で:2009/07/04(土) 10:11:10 ID:jbhRmazQ
>>254
>全員に効果が得られるわけではないという意見は、だからやめるべきだとはならない。
>効果を得ている大多数の利益を損なうことになるからな。

いや・・・もう頼むよ・・・もう少し読解力をつけてくれ・・・

あのね。そりゃ声出すのが好きな子もいると思うよ。
そういう子はそのまま声出しを続けていけばいい。
否定派は声出すのが好きな子にやめろって言ってんじゃないの。

声出し以外の方法で集中する子、声出しに疑問を持つ子etc
そんな子ども達にまで何で声出しを強制するの?と言ってる。

>また、自分には逆効果だったと思い込んでいるだけで、実はメンタル的にもパフォーマンス的にも
>効果はあったが、嫌だ嫌だという気持ちが先行してそれに気付かないだけ

声出しが自分には逆効果だときちんと判断できてるのに
メンタル面でも技術面でも効果があるってどんな状態だよ。
嫌だ嫌だと思ってる、声出しは自分には不向きだと思ってる時点で
声出しの強制はもうデメリットにしかならないだろ。
本人が気づいてないだけってどんな理論だよ。
259名無しさん@実況は実況板で:2009/07/04(土) 10:28:22 ID:gAFjA/mu
>>251
無駄な声だしをしなくても、集中力や団結力を維持できる強いチームということだろう。
そこらの雑魚チームが真似してもだらけてしまうだけなのは目に見えてるな
260名無しさん@実況は実況板で:2009/07/04(土) 12:29:21 ID:dcmMsMoE
>>255
納得しようがしまいが、ルール守る気ないヤツに野球やる資格なし。
そう考えると坊主はいいバロメータなんじゃないかな。
261名無しさん@実況は実況板で:2009/07/04(土) 12:42:51 ID:dcmMsMoE
>>258
少年野球の話だろ?
未熟な子供の判断が、指導者の経験に基づいた指導を凌駕する事はないんじゃないかな。
チーム全体の統制や士気にも関わる事だし、声出したい者だけ出せばいいって事にはまずならんと思うよ。

自分は声出さなくても結果が出せる!と言うならば、声出した程度で結果を出せなくなる
と同義の未熟さだよ。一丁前に指導にケチつけられるレベルにないと思うが。


まぁどうしてもというなら指導者と交渉してみればいいんじゃないかな。
野球に対する姿勢の悪さ、指導法批判だと評価されなければいいけどな。
262名無しさん@実況は実況板で:2009/07/04(土) 18:34:28 ID:lHEAX7CI
>>254
>本番と同じ状況想定で実践するのが一番効率的
解ってるなら無駄な声出しをさせるのかな?
わざわざ無駄な声出しを第1STEPとしなくても1つ1つ声掛けする状況を
作ってやれば良いこと。それさえ出来ない?
よほど指導が悪いとしかいいようがないんだが。

>効果を得ている大多数の利益を損なうことになるからな。
果たして効果を得てるのかどうかは疑問符だな。
自称「得ている」と言われたら確認する術はないから信用するしかないが
単純に「声出せ!」と怒鳴った所で瞬間は出ても5分後は静かになってるのが
関の山だと感じるのだが。で、毎週毎週怒鳴ってる連呼してるんじゃないか?

>また、自分には逆効果だったと思い込んでいるだけで
傲慢というんだよ。

未熟な子供だからこそあの手この手を考えるんだろ。
一律、お手軽に怠慢こいてるんじゃねーよって話。
263名無しさん@実況は実況板で:2009/07/04(土) 19:53:49 ID:jbhRmazQ
>>261
成熟した大人の判断でも、声出しの強要はデメリットしかないと思うぞ。

声出しに疑問を持つ子、嫌々声出しをする子を未熟と切捨て
声出しの強制を指導者の経験に基づいた正しい指導と言い切る思考。
未熟な子ども達は四の五の言わず黙って監督・コーチに従え、という訳か。
そろそろ本音が出てきたね。
264名無しさん@実況は実況板で:2009/07/04(土) 19:55:57 ID:tNpsR458

     ,.-‐'" ̄ ̄ ̄ ̄"'‐-、   >>1     
   i´  ,.―――――――`   やれやれ
   |  i´ ⊂ニつ  ⊂ニ⊃(
   |  |   ――   ―― ヽ
   |⌒ヽ             i
   \_ノ、         0  ノ
  ⊂|\/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´⌒ヽ/|⊃
    \ /|          |~\
265名無しさん@実況は実況板で:2009/07/04(土) 21:12:34 ID:0KFdfFkI
だからもう放っておけばいいのに。
絶対に噛み合うことはないし、何か言っても毎日、時間を問わずに必死に
反論されるだけだから。
266名無しさん@実況は実況板で:2009/07/04(土) 22:11:24 ID:dcmMsMoE
>>262
実際指導にたずさわればわかると思うが、野球の会話(声掛け)って野球を覚えないと出せないもんなんだ。
アウトカウントやランナー状況なんかを確認する程度ならば容易く出来るんだが
起こりうる想定や観察眼や作戦を見越した意思統一などは、小学生のうちは難易度が高い。
覚えたとしてもその頃には卒団かな?もちろんそういう声掛けも座学なども用いて
根気よく指導するのが理想的だが、じゃあ覚えるまで声出さなくていいの?となると
それはまた別だろ。その他の効果や士気高揚といった目的もあるわけだし
やはり適度に声は必要になってくる。

指導方法は各々違うだろう。怒鳴って出させる方もいるだろう。
が、その目的は「無意味」ではない。
そこから考えてみたらどうかな?
無意味だ!嫌だ!が脳を占拠しておられるように見えるよ。
それじゃただの駄々っ子だ。
267名無しさん@実況は実況板で:2009/07/04(土) 22:16:13 ID:dcmMsMoE
>>263
成熟した大人には、声を強要せずとも言葉や想像力で目的を果たせる感性や経験値が
備わっていると思うよ。多分ね(笑)
268名無しさん@実況は実況板で:2009/07/04(土) 22:30:41 ID:jbhRmazQ
>>266
>>267
頼む。この馬鹿に誰か日本語を教えてくれ。。。

言葉使いが悪かったら謝る。。。

でも、さすがにこのレスは勘弁してくれ。。。
269名無しさん@実況は実況板で:2009/07/04(土) 23:01:51 ID:+iqx8br9
>>268
日本語読めないのはオマエだろw
円陣組むの恥ずかしいからボクだけ外してください
って言ってるのと同じなんだよ。
甘えんなって話だ。
個人競技でもやれアホ。
270名無しさん@実況は実況板で:2009/07/05(日) 01:27:38 ID:Tlg/Xh+i
>>266
現在低学年指導者です。
>目的は「無意味」ではない。
どうしてもここが引っかかる。無意味でしょう。私の体験談です。

うちの前の指導者は「声を出せ」「声が無ぇよ!」と4、6時中怒鳴ってました。
気合いが入ってない、集中してない、目が死んでる・・・のは声がないからだ!!と。
言いがかりレベルですが。だから「声を出せ!!」と。
そりゃ瞬間は出ます。ただ意味のない擬音などいつまでも出してられるもんじゃありません。
やってみれば解りますね。で、また繰り返し。言ってる方も言われてる方も疲弊するだけの繰り返し。
いつまでたってもキャッチャーの子は指示が出せないもんだから毎度毎度
恫喝、バットグリップ側での頭コンコン、お尻に蹴りが入ってました。

で、指導者交代を機に暫く遊ばせました。紅白線、柔らかいボールを使っての試合。鬼ごっこ。
みんな声が出るんですねぇこれが。当たり前ですが楽しいし負けたくないから剥きになって
あーでもない、こーでもないと声が出てます。彼らは未熟なりに野球を知ってますよ。
未熟なら未熟の範囲で意味のある言葉を発しますよ。んなことないと否定出来ます?
指導者ならそういう光景も見られてるはずです。

気持ちなんです。で、その事を子供達に伝え、ゲームノックの際にアウトカウント、動きの指示を毎度
言わないとノックをしないというルールを作りました。まず指示がないのでピッチャーが投げません。
1OUT、ランナー1塁、捕ったらゲッツーな!2OUTな。捕ったらファースト!!
たまに訳の解らない指示も出て笑わせてもらえますが、そういおう所は未熟と判断してます。

環境を作ってやれば未熟でもちゃんと言えるようになりますよ。
未熟だからこそ、どう声を出して良いか解らないだけなんです。無意味に頭ごなしに「声出せ」では
いつまでたっても声掛けは出来るようになりません。断言します。
271名無しさん@実況は実況板で:2009/07/05(日) 12:40:31 ID:g4hxMdPc
>>267
意味が分かりません。嫌味にすらなってません。

「子どもは未熟だから声出しを強要させる」
あなたのこの理屈がおかしいと言ってるの。
強制する声出しによって士気高揚・連帯感が出てる、なんて
あんたの思い込み、錯覚。

そりゃ大人に「お前ら、守ってる時も声出せ!」って言われりゃ
子ども達はみんな声を出す。子どもは従順だから。
そんな風景を見てあなたが勝手に「連帯感がでてる。ムードが盛り上がってる」
と思い込んでるだけ。

あなたは>>266で高度な状況での声かけは小学生には難しいから覚えるまで時間がかかる、
じゃあ覚えるまで声出さなくてもいいの?と書いている。

何度も言うが否定派は声を出すなと言ってない。
声を出すな!と強要することは声を出せ!と強要するのと同じ。

本当に何度も何度も繰り返し言ってるのにまだ理解されないのには驚くが
否定派は子ども全員に声出しを強要するな、と言っているのだ。
272名無しさん@実況は実況板で:2009/07/05(日) 17:43:19 ID:/se9Ghhn
野球する奴に犯罪者が多いが全員酷い声出し野郎ばっかだな
273名無しさん@実況は実況板で:2009/07/06(月) 02:27:55 ID:VkIDsKHG
>>270は説得力ある
274名無しさん@実況は実況板で:2009/07/06(月) 07:12:49 ID:P8PvUF2L
>>272
死刑囚の大半は野球経験者だしな。
宮崎も林もオウムの信者、山口の人妻をレイプして殺した少年も野球経験者。
275名無しさん@実況は実況板で:2009/07/06(月) 09:10:51 ID:2XX+6HEW
>>270
体験談というなら、声の出ない子にも出すよう徹底させて、良い結果が出た
という事例だって数多く在るでしょう。
指導者さんというのは基本的に、少年野球で終わりではなく、中学高校と野球を続けていってほしい
学童での指導はその将来を見据えた上て行われているのが一般的かと思います。
事実として上にあがれば、声掛けにしろ声出しにしろ「出て当たり前」になります。

そのための「習慣付け」でしょう。
今は嫌々やっていても、毎日の練習を経て習慣になる事で、それが子供のスキルになります。
もちろん、声の大切さを根気よく教えたり、怒鳴って強制的に出させたりなど手法は様々でしょうが、
「声を出させる」指導は間違っていないと思いますよ。

>>271
特に少年野球は依怙贔屓やら特別扱いやらに過剰にうるさい世界です。
活発な子も大人しい子も、一律な指導になるのは仕方のない事じゃないかな。
全員でやるから意味のある目的もあるでしょうしね。
276名無しさん@実況は実況板で:2009/07/06(月) 09:28:00 ID:AkoSQ01A
うちは異常に子供達が元気です。おかげで大人から「声出せ!」なんて言う必要が無い。田舎者だからw「お前らベンチが指示出してる時は、ちょっと黙れw」てな感じです。
子供達が「声が大きいチームは強い。」と思っているみたいで、点を取られたりしたらキャプテン中心に必ず子供の誰かが「声出せ!」「声切るな!」「会話しろ!」と檄が飛び交う。

そこで質問。
別段うちのチームは自発的にやっているし、微笑ましくて個人的にはokなんだが、子供が子供に「声出せ!」と強制するのはどうなの?これも萎縮するからやめさせたほうがいいの?
その子が悩んでたり、休みがちになるんだったら、フォローすれば良いかなと思ってるんだが。
277名無しさん@実況は実況板で:2009/07/06(月) 10:25:57 ID:vbGj/tMe
ちょっとみんな相手するのに疲れてきたか?
土日だってのに失速気味だな。
両派そろってグラウンドで汗かいてつかれたのか。
278名無しさん@実況は実況板で:2009/07/06(月) 10:50:29 ID:P8PvUF2L
アンサイクロペディアンばっかり。本音が何かわからないのが本音。
279名無しさん@実況は実況板で:2009/07/06(月) 11:44:29 ID:KX3r/jOa
子供の野球に科学的に証明とか、プロとか高校野球だとどうとかって、頭でっかちの内気なゆとりが言ってんだろ。

無意味な声出し?無意味でいいじゃねーか。端から見ていて無意味だろうが賑やかに試合やってるほうが微笑ましいわ。

集中できない?声出したくらいで集中できんなら、何やってめ集中できわ。

理論派が子供をダメにしてる
280名無しさん@実況は実況板で:2009/07/06(月) 11:58:20 ID:TvA5IG1H
意味のねー声出しなんていらねーよ。逆にイライラする。うるせーんだよ。出したい奴だけ出してろよ。
281名無しさん@実況は実況板で:2009/07/06(月) 12:41:40 ID:mJS+b7qI
声出し強要されてた子供学校にも来なくなったな。明らかに虐めだわあれは
282名無しさん@実況は実況板で:2009/07/06(月) 13:07:12 ID:dQtlcEnY
声出しは強制はせずに出したい奴が出せばいい。
出さない事で指導者から元気がない!と注意される事もあるでしょう。
もしくはメンバーから外される事もあるでしょう。
それがイヤならダメもとで、否定論者が述べているような事を話して親が指導者に了承させるか、チームを移るしかないでしょ
283名無しさん@実況は実況板で:2009/07/06(月) 13:28:29 ID:KX3r/jOa
その程度でイライラとか、学校に来なくなったとか、そんな奴どんなスポーツしても無駄。

甘やかされ杉すぎだわ。
だからゆとりなんだよ
284名無しさん@実況は実況板で:2009/07/06(月) 13:31:08 ID:VkIDsKHG
スポーツというのは楽しむためにある。これを忘れちゃいかん。
この考え方が根底にきちんとあれば声出しの強要の是非は論ずるまでもない。

アメリカでは声出しの強要をするような馬鹿な指導者はいない。
285名無しさん@実況は実況板で:2009/07/06(月) 13:59:57 ID:jsTqgg9E
アメリカの話を持ち出されても、、、
286名無しさん@実況は実況板で:2009/07/06(月) 14:03:49 ID:vbGj/tMe
じゃあアメリカに引っ越して野球やれよってことだな。
たぶんアメリカではグラウンドに挨拶させる指導者もあんまいないと思うぜ。
アメリカを基準にすると日本と違うこと他にももっといっぱいあるだろ。
それらも含めてすべてアメリカのやり方が正しいと言い切れるのだろうか。
 
ついでにただ楽しむだけならスポーツじゃなくてもいいだろ。
楽しむだけじゃない何かを求めてスポーツをやらせたいと思う親が多いんじゃないか?
まあ確かに声だしをやらせたくて野球やらせてる親はおらんだろうけどそれもこれも含めて少年野球だと思えば別に違和感無い。
まあ、よっぽどなんかトラウマあるんだろうなあとしか普通の人には思えない。
なんでそんな科学的な答えを求めようとするかわからない。しかも2chで科学的w。
声だしを否定する科学的な根拠でも示してみればいいだろ。結局どっちも精神論なのに。
287名無しさん@実況は実況板で:2009/07/06(月) 14:23:32 ID:TvA5IG1H
ウィーッ!とか奇声発して何がいいんだ?声だし肯定者は家でも会社でも『うるせーな』ってウザがられてるんだろうよ。そんなノリの奴らは居酒屋とか喫茶店とかでもうるせーんだよ。
288名無しさん@実況は実況板で:2009/07/06(月) 14:37:22 ID:mJS+b7qI
>>283
ちなみに進学校じゃ卓球で県大3位になってたがな。野球だけ馬鹿みたく強要してきたとさ
289名無しさん@実況は実況板で:2009/07/06(月) 14:43:50 ID:KX3r/jOa
>>287
なんで野球の話題で会社がでてくんだよw

その発想から終わってるよ、ゆとり君。そして誰も「ウィー」なんて言わせてないわ。そう聞こえてるだけだろうが。
290名無しさん@実況は実況板で:2009/07/06(月) 15:03:06 ID:Ten6SYeC
>>1の馬鹿さは半端ない。
声出しを否定する理由が「声を出してりゃ下手でも試合に出れる」って、それは監督の問題だろ。なんで声出しを否定するのか意味不明。
緊張を解す、連携確認の癖をつける等々意味は山程ある。
291名無しさん@実況は実況板で:2009/07/06(月) 15:13:06 ID:H5K6+WNc
そんな難しく考えずとも
ボールのある場所を確認する。内外野の連携。守備位置の指示などで声出しは必須だと思うけどな
監督がいちいちベンチからもう少し前に出ろとか、このフライはレフトが取れとか指示できるわけないんだし。
292名無しさん@実況は実況板で:2009/07/06(月) 15:35:57 ID:y2hyw+nu
>>291
だから何度言えばw

お前の言ってるのは「声掛け」であって「声出し」ではない。
過去レスくらい読んでから書き込みしろよ。
293名無しさん@実況は実況板で:2009/07/06(月) 15:54:35 ID:2XX+6HEW
また声掛けと声出しは違うとか言ってキレるから、よく読んであげた方がいいですよん
294江釣子:2009/07/06(月) 16:08:23 ID:uBwzxth1
北上リトルシニア
295名無しさん@実況は実況板で:2009/07/06(月) 16:11:06 ID:Ten6SYeC
>>292
小学生に「線上閉めろ」や「外野ちょい前」「盗塁あるぞ」なんていう声かけできると思ってんの?
296名無しさん@実況は実況板で:2009/07/06(月) 16:45:19 ID:i/Dh9+0j
>>295
うちは4年生チームで普通にやってるが・・

キャッチャーさえ仕込めば決して難しい事では無い。
297名無しさん@実況は実況板で:2009/07/06(月) 16:51:54 ID:i/Dh9+0j
で、否定派の方>>276の質問はスルー?
298名無しさん@実況は実況板で:2009/07/06(月) 16:55:34 ID:Ten6SYeC
>>296
それは素晴らしいことだ。
だが果たして声出しと違いがあるのだろうか?
299名無しさん@実況は実況板で:2009/07/06(月) 17:16:26 ID:oviiWVCn
うさぎ飛び
水飲むな

は廃れてったし、後は

声だし
坊主

これらをどうにかするだけだな

声だしと言えば中畑w
300名無しさん@実況は実況板で:2009/07/06(月) 18:07:31 ID:KKHa2kbP
>>298
自分も「声出し」と「声掛け」を区別する理由がよく分からん。
「バッチこい!」の一つも苦痛に思って声の出ない子に「ドンマイ!」や「サードポジション前!」とか言えるとは思えないんだ。
ここで言う(科学的根拠)とやらは出せないけどねw。
声の出ない子の多くは、「間違えて指示するのが怖い、恥ずかしい。」が大半。

だからこそ無理矢理出させるのでは無く、「声を出す事は大事な事であり、決して恥ずかしい事ではない。ドンドン間違えていい。間違えて覚えなさい。間違えて覚えることは、素晴らしいことだよ。」
と子度達には、言い聞かせている。やり方の手法はともかく、声出しを強制してるよ。

否定してもらって全然結構。ウチのチームの子度達は本当に良い顔(感情豊な顔)して練習も試合も頑張ってる。
自分にとってそれが全て。声出しを止めさせる気は、これっぽっちも無い。

301名無しさん@実況は実況板で:2009/07/06(月) 20:02:33 ID:oviiWVCn
>間違えて覚えなさい。間違えて覚えることは、素晴らしいことだよ

これは言い過ぎ
302名無しさん@実況は実況板で:2009/07/06(月) 20:28:09 ID:mJS+b7qI
キチガイそのものだな
303名無しさん@実況は実況板で:2009/07/06(月) 22:05:30 ID:WJFljUfn
>>275
>体験談というなら、声の出ない子にも出すよう徹底させて、良い結果が出た
>という事例だって数多く在るでしょう。

あんたいつも思い込みが激しいね。自分自身の実体験でさえないのに
よく「数多く在るでしょう」なんて言い切れるね。
そうだったらいいな、っていうあんたの願望なんてどうでもいいの。

>そのための「習慣付け」でしょう。
>今は嫌々やっていても、毎日の練習を経て習慣になる事で、それが子供のスキルになります。
>もちろん、声の大切さを根気よく教えたり、怒鳴って強制的に出させたりなど手法は様々でしょうが、
>「声を出させる」指導は間違っていないと思いますよ。

本当に何度も何度も何度何度も書いてるんだが
色々な状況に応じての声かけを習慣化させたいなら
守備にしろ、攻撃にしろ様々な状況での声かけをたくさん練習すればいいだろ。
それこそ根気よく。丁寧に。

「声を出させる」指導が間違ってないと思うなら
練習後の自宅での素振りと同様にカラオケボックスに行く事も必須にしてみたら?
304名無しさん@実況は実況板で:2009/07/06(月) 22:38:03 ID:Bjb3JncF
意味ない声出しの強制は、ウザい。バッターボックスに立つ度に「吠えろーっ」と怒鳴ってくる、うちの監督を黙らせて欲しかったな。田舎野球しか知らないんだろうな。全員吠えてもかえって目立たねえよ。

守備では声かけしてるから、打席の中だけは俺の好きなようにさせて欲しかったな。

俺が週末にコーチに行ってる少年野球チームでは、強制してないよ。元気のいい子は甲高い声で吠えて、微笑ましいが、シャイな子供もいるからな。それぞれ、自分らしく、がんばってる。

試合中に、サイン以外の強制は無視してた。気に入らないなら使わなかっただろうが、俺流のやり方通して、三年間レギュラーだった。

レギュラーから落ちるのは、声の問題じゃないだろ。他に足りないところがあるんだろな。
305名無しさん@実況は実況板で:2009/07/06(月) 22:47:29 ID:WJFljUfn
>>276
監督・指導者が子ども達に全く声出しを指導していない
すべての声出しは子供たちの自主性・自発的なもの、という
その文章を全面的に信用するならば否定する理由はないと思います。

個々によって違う場合が多い、自身を奮い立たす・集中力をつける方法が
偶然にもたまたま全ての子ども達が自発的な声出しだとしたら辞めさす理由などない。

声を出すのに疑問に思う子に「声出せ!」は強制だと思うし
声を出したくてしょうがない子ども全員に「声出すな!」も強制だと思う。

あくまで、監督・指導者が全く声出しを指示していないのに
子ども達全員が声出しが大好きだというあなたのレスが本当だとしての話です。

仮に自発的に声出しする子ども達というのが実は全員ではなく
複数のキャプテンクラスの選手の強制によって出さざるを得ない状況だったなら
それは子ども達全員が自発的に声を出しているとは言いがたいですけどね。
306名無しさん@実況は実況板で:2009/07/06(月) 22:49:46 ID:YMFrSIIP
確かに「声掛け」が出きるようになるために「声出し」させるって無意味だと思うなぁ
何となく言ってる趣旨は解らないでもないんだけど、よく考えたらやっぱり変だよ
それだったら最初から声掛けを出きるように1つ1つ教えれば良いってだけだもん
漢字をたくさん書けるようになるために、ひらがなをいっぱい書いたって無意味でしょw
単純に根性、筋肉脳って気がする
まぁ、それでもさ子供は自然と声掛けを覚えていくよね。全く声出しは関係ないと思うけどw
だから声出しさせたきゃさせて良いと思うんだよ。
ただ何が問題って、その無意味を強制してる所なんだよな
意味がある、あるって人は全く根拠のない期待値ばかりじゃんw
実際声掛けが出きるようになったって言うのも子供が成長して野球を覚えてきたからじゃんw
根性だの、統制だの、精神力だのに憧れてそれを求める指導者ほど野球知らないよなぁ。
知らないなら勉強しようよ。バッティング、守備はもちろんだけどスポーツ生理学、メンタルテクニック
だってたくさん研究報告があがってるよ。
説明も出来ないことなのに無意味じゃないってどういう理屈なんだろうw
立派なふりした指導者が僕は馬鹿ですって公言しててウケルw
307名無しさん@実況は実況板で:2009/07/06(月) 23:34:05 ID:Ten6SYeC
>>306
小学生に意味のある声かけなんてできないよ。
現実を知らない妄想ニートがオナニーして満足顔になってるだけ。みっともない。
308名無しさん@実況は実況板で:2009/07/06(月) 23:37:40 ID:TvA5IG1H
声かけは良い。
意味の無い声出しは無意味。声出さない=元気がない。呆れるそんな単純な物差しでしか子供を見れないなら指導するなカス。それならバカ声しか取り柄のないキジガイとネチョネチョやってろ。また監督のコイツらが口だけでヘタなんだ。笑わせる
309名無しさん@実況は実況板で:2009/07/06(月) 23:41:14 ID:Ten6SYeC
>>308
だから小学生に意味のある声かけができると思ってるんですか?
310名無しさん@実況は実況板で:2009/07/06(月) 23:46:38 ID:YMFrSIIP
>>306
釣り?普通に出来るよw
程度の差こそあれ、試合中にアウトカウントも言えないチームなんてあるのか?
うちのチームは全然出来ませんっていうのいたら相当弱小だろw
弱小っていうかお遊びお遊戯チーム。いや、お遊戯チームだって言うかw
指導者さんがいっぱい書き込んでるスレだろ?出来ませんってのがいたら教えて欲しいもんだ。

現実知らないって・・・・ウケルなw
野球って言葉知ってる?日本語ワカリマスカ?

ちなみに声出しを習慣化してどうするの?声掛けの習慣化とは全然違うものなのに。
あ、恥ずかしくて消えたいなら聞かないけどw
311名無しさん@実況は実況板で:2009/07/07(火) 00:07:02 ID:TvA5IG1H
奇声発してうまくなったとセンズリしてろ。うまくなったのは長いもんに巻かれるだっけってもんだ。監督への中元と歳暮忘れんなよ。ちゃんと声だしてお渡しするんだぞ!
312名無しさん@実況は実況板で:2009/07/07(火) 01:10:30 ID:raKgf8wS
ID:Ten6SYeC さん消えましたね(笑)

ちなみにうちはふがいない弱小チームですが。。
「外野ちょい前」「盗塁あるぞ」位は言えますよ。

なるほど。
漢字をたくさん書けるようになるためには漢字を反復して書きますね。
ひらがなをいっぱい書いてたって確かに無意味だわ。
313名無しさん@実況は実況板で:2009/07/07(火) 02:12:19 ID:i7d/0yLL
とりあえずリトルリーグのオッサン監督。なんであんな汚い言葉で子供を罵るの?腹でた逆シングルどころかショーバン受けれんやつが。声だしていけよ!とか子供に教えれるほど技術あるの?続く
314名無しさん@実況は実況板で:2009/07/07(火) 10:15:50 ID:9sEHlpvp
足し算ができなきゃ掛け算できませんからね。
根気よく順番に教えるのは基本です。
シニアあたりに上がるとやってきた子とやらなかった子の差は歴然になりますよ。
315名無しさん@実況は実況板で:2009/07/07(火) 10:28:07 ID:VkevAxa4
なんか、やたらwを語尾につけて見たり、理論の違う相手を罵ってみたりと、情けないスレだな。
まだ>>300のように、「自分はこうだ!」という指導者はわかり易くていい。
共感出来れば入れるし、出来なきゃ入れないし。
ねちねちしてそうな>>310.>>311には子供を預けたく無い。
316名無しさん@実況は実況板で:2009/07/07(火) 13:55:03 ID:gN9kZ1wB
うちは水飲み禁止やうさぎ飛びをやらせてる。これができないから最近のプロ野球選手はヘタレが多いんだよな。声出しなんぞは指導したことはないが水飲み禁止うさぎ飛び坊主は必ずやらせてるな。これができるからうちは皆イキイキしててたくましく常に強いチームでいられる。
317名無しさん@実況は実況板で:2009/07/07(火) 15:33:48 ID:mN5Kg47d
まぁ釣りだとは思うが、水だけは飲ませてやれ。

318名無しさん@実況は実況板で:2009/07/07(火) 16:12:27 ID:29sucMNr
声だしを否定して、そういう指導してる指導者ってこのスレに一体何人いるの?
なんか自分の体験ばかり書かれても何にもならんと思うんだが。
実践してる奴の意見が聞きたい。
319名無しさん@実況は実況板で:2009/07/07(火) 17:58:18 ID:mN5Kg47d
んな奴いないって。
ここで否定してるやつは、トラウマ持ちか、声出せない内気なゆとりしかいなさそうだし。

科学的、実証、アメリカは、こんな言葉しかださない賢い子ばかりです。
320名無しさん@実況は実況板で:2009/07/07(火) 17:58:48 ID:ZZRUwiJv
声だしなんか無駄。
無駄に声なんか出してたら集中力が削がれるだけだ。
野次とばす暇あったら頭の中で状況確認したり風向きチェックをこまめにしたみたりと出来る事やるほうがまし。

321名無しさん@実況は実況板で:2009/07/07(火) 18:18:03 ID:A0WoR6aU
>>312さんは声を出す意味を全く理解していない。
緊張緩和、自分を奮い立たせるという効果もあり、更にアウトカウント確認などは小学生にもできますが、打者によって意味をもってポジションを変えたり、点差・カウントによって相手の戦略を予想することなど小学生には不可能です。
それを踏まえて、声出しと声かけをどう区別するのかお伺いしたい。
322名無しさん@実況は実況板で:2009/07/07(火) 19:36:32 ID:gN9kZ1wB
水は飲ませてるがただ与えられた時間に与えてるだけ。個人の体力差など一つのパロメーターがこれで分析もできるしな。
323名無しさん@実況は実況板で:2009/07/07(火) 21:27:57 ID:iQVkASsL
>>320
誰も野次を飛ばすなんて言ってない。

>>322
そのうち熱中症になる子が出るな。
まぁ、釣りだとは思うが。
324名無しさん@実況は実況板で:2009/07/07(火) 22:43:05 ID:Xzh4Tsco
結局さ、いろんな奴がいるんだし、緊張緩和・自分を奮い立たせるという効果が
有る奴もいるし、集中できない・声だし指導に威圧される奴もいるって言う事だよね。
なので、子どもの人格を見て判断すりゃ良いのにと思う。
それすら出来ないのに指導者とは是如何に。
サッカーのように指導者の講習や資格制度を確立すりゃ良いのにな、野球も。
そういえば、サッカーって変な声だし少なくね?
325名無しさん@実況は実況板で:2009/07/07(火) 23:00:10 ID:9sEHlpvp
>>324
声を出すと集中できないって事は、声掛けもできないという事ですが
できないものは仕方がないから諦めるのが、あなたが正しいと信じる指導ですか?
326名無しさん@実況は実況板で:2009/07/07(火) 23:23:36 ID:raKgf8wS
>>312
>打者によって意味をもってポジションを変えたり
外野ちょい前〜
サード、バントあるぞ〜!

>点差・カウントによって相手の戦略を予想

スクイズあるぞ〜
内野ファーストな!(点差があるので)

それから内野、外野のポテン、右左中間でどちらが捕ってどっちがカバーか。
バント時のどこに投げるかの指示等々・・・あげたらキリないですが
この位は言えてますよ。ちなみに低学年(4年生中心)

6年生で言えないチームなんてあるんですか?
うちのチームは言えないなんて人がいたら逆に聞きたい。
程度の差はあるでしょうが言えるでしょう。少年野球見たことないんですか?
どのチームも多少は言ってますが・・。
327名無しさん@実況は実況板で:2009/07/07(火) 23:24:29 ID:raKgf8wS
328名無しさん@実況は実況板で:2009/07/07(火) 23:30:48 ID:UeyOWTDF
そういえば慶應の上田監督は強制声出しやグランドへの礼は無意味だから廃止したよね。
329名無しさん@実況は実況板で:2009/07/07(火) 23:37:46 ID:raKgf8wS
>>314
>足し算ができなきゃ掛け算できませんからね。

技術的なことは足し算から積み上げていくべきでしょう。
声出しから声掛けに進化するとは到底思えないですよ。
野球を知る、経験することが声掛け出来る事の条件だとするなら
野球を教える、経験させることが重要であり、あさってで無意味な声出しをさせた所で
どんなメリットが?恥ずかしくて言えない子が声を出るようになるって言うなら
声掛けさせたって恥ずかしさは取れると思うんですけどね。

>シニアあたりに上がるとやってきた子とやらなかった子の差は歴然になりますよ。

声掛けをさせないチームならね。
むやみに「声出せ!!」→「おーい、こーい」しかやってきてないのにシニアで教わると?
出来る子は意味ある言葉を持って入ってきますよ。そしてシニアで更にボキャブラと経験を
増やす。それだけのことです。
330名無しさん@実況は実況板で:2009/07/07(火) 23:41:18 ID:A0WoR6aU
>>326
それだけできる子どもがいて弱小とはあなたの指導力を疑います。
あなたは声の出し方云々の前に野球の指導方法を改善しなさい。
331名無しさん@実況は実況板で:2009/07/07(火) 23:47:24 ID:raKgf8wS
>>330
はいはい、悔しいんですね。
関係ない揚げ足の捨てセリフありがとうございます。

きっとあなたよりは野球が出来る、知る、教えるにおいて
日々努力してると思いますよ。
謙遜って言葉をご存知でしょうか?
332名無しさん@実況は実況板で:2009/07/07(火) 23:56:40 ID:A0WoR6aU
>>331
謙遜という言葉を知っているわりには、ご自分のチームの子供をかなり自慢されてますね(笑)
あなたの発言は矛盾だらけなんですよ。
333名無しさん@実況は実況板で:2009/07/08(水) 00:06:04 ID:9xXaKFog
>>332
絡みますね(笑)
揚げ足はもういいです。

で、「それ」を踏まえて声出しと声掛けの違いをどう区別するか説明しましたが
それについてあなたの意見は?

小学生には出来ないと思ってるんですよね?
実際に日曜日に近くの小学校に行って見てくることをお勧めします。
334名無しさん@実況は実況板で:2009/07/08(水) 00:24:16 ID:yaRiNDp5
>>333
ご自分の指導力のなさと発言の矛盾をされておきながら「もういいです。ところで…」はないでしょ。
あなたは子供に自分の過ちを認めないような卑怯な生き方を教えてるんですか?
残念でなりません。
335名無しさん@実況は実況板で:2009/07/08(水) 00:58:24 ID:P38v9tJc
声だしの強制はやめさせてもいいかも

声だしたい人は声だしたらいいかも

小学時代に指導者が 楽しそうに声だしてたら 自然と真似するんだろな

小学時代に指導者に怒鳴りつけられてたら 声だしに反発するんだろな

この板、もうどっちでもいいだろってムードだな

しつこく揚げ足ばかりとってるけど、自分が声出せないから文字にしてるだけだろ?

336名無しさん@実況は実況板で:2009/07/08(水) 01:32:06 ID:kB0mTNOh
小学生には元気にプレーしてて欲しいしな
小学生なんて何も言わないと声出さないから葬式みたいになっちゃう

意味のわからない声出しから野球を学んでってそれが声かけに変わっていくのも1つの成長だと思う

野球というスポーツを通じて礼儀とかも学ばせるべきだし
声出しはできないけど声かけはできますなんて社会にいる屁理屈ダメ野郎の意見にしか聞こえない
337名無しさん@実況は実況板で:2009/07/08(水) 01:52:09 ID:GaXgH1kz
野球に犯罪者が多いのはこういう強要が原因だろうな。相手に支配され続けた事が後々自分に反動が来てマゾになったり他人の嫌がることを意地でも強要して満足感を得ようとする人間になってる
338名無しさん@実況は実況板で:2009/07/08(水) 02:43:32 ID:C1Mrve0d
>>329
声出しから声掛けに進化するというよりも、野球を覚え頭で理解して声にする際に
声を出してこなかった子は、出す事自体に抵抗があるんですよ。
出してきた子は状況確認などの声掛けを自然にやり、投手がセットに入るタイミングまでに
声を出しリズムを作ります。
残念ながら実際歴然なのです。野球に対する姿勢が、少年野球時代で決まってしまう感じです。
シニアなどで矯正される子も居ますが、習う事覚える事は他にも山ほどあるので
極めて効率が悪いというか、その子にとって不利になると感じますね。
339名無しさん@実況は実況板で:2009/07/08(水) 04:05:18 ID:9xXaKFog
>>338
>声を出してこなかった子は、出す事自体に抵抗があるんですよ。
それはもちろんその通りでしょう。だから声掛けをさせるんです。
もちろん自ら出来るように促がしてです。声出しをさせるんじゃありませんよ。声掛け。
小学生でも普通に出来ます。上にあった、ひらがなを教えても無意味じゃないですか。
積み重ねによる進化ではないわけでしょ。

【質問1】
漢字を「山」でも「川」でも簡単なら覚えられることを何故ひらがなを書けと強要するんですか?

>声を出しリズムを作ります
これはその子によるでしょう。体を揺らす子、グラブを叩く子、もちろん声を出す子
ピョンピョンはねる子までいますから。どれもこれも見よう見まねで先輩がやってきた
事や仲間がしてる事を真似て覚えるんです。もちろん最初はこうしてみろと促がしたりもしますが

【質問2】
その子のリズムの取り方を一律に強要して何のメリットが?
あなたはバッティングのルーチンを一律にしろって言いますか?

歴然なのは野球を知らない子と知ってる子の差であって声が出てる子と出てない子は
関係ありません。もちろん知ってる子は声掛けのボキャブラも多いので声が良く出てます。
案の定ここにも関係あると考える指導者があなたも含めたくさんいますね。
現実がそうですから仕方ないので「声を出す」でしょう。
このスレッドは、それは無意味だね・・何だろうね?という場所だと思います。
賛成派の方が納得出来る回答があれば単純になるほどね・・と思うはずです。
が、出てくる答えは根性論、精神論、思い込み、無知と勘違い(これがあなた)

質問に回答よろしくお願いします。


340名無しさん@実況は実況板で:2009/07/08(水) 04:15:38 ID:9xXaKFog
>>334
あ、レス返してくれてたんですね。で?>>333 は?
また消えないこと祈りますよ(笑)
341名無しさん@実況は実況板で:2009/07/08(水) 05:17:35 ID:L8qVIKMi
>>328
あの人はアメリカの野球を研究している人だからね。
「エンジョイベースボール」を標榜し、無意味な声出し・グラウンドへの偽礼を
廃止したのはもちろん丸坊主の強制も廃止した。
それでも声掛けはきちんと出来ているし、好んで坊主にしたい奴はそうしてる。

その結果、チームは大躍進、いまや神奈川では強豪校だ。

慶応は従来の精神主義的な虚構をぶっ潰し、本来のスポーツのあるべき姿を示した。
342名無しさん@実況は実況板で:2009/07/08(水) 07:11:17 ID:yaRiNDp5
>>340
夜1時と朝4時に書き込んで、なんの仕事してるんでしょうね(笑)
昼夜逆転型のニートが野球指導者なんですか?
子供たちがかわいそう。
343名無しさん@実況は実況板で:2009/07/08(水) 07:44:19 ID:5lwyjIoY
>>341

>慶応は従来の精神主義的な虚構をぶっ潰し、(私が考える)本来のスポーツのあるべき姿を示した。

の間違いだろ。自分の理想=本来のあるべき姿ではないだろ。
そんなもん人それぞれだろ。それこそ、子供達に色んなタイプがあるのと一緒だろ。

344名無しさん@実況は実況板で:2009/07/08(水) 08:47:34 ID:Msa8B6Ai
>>341
あのチームはベンチからガンガン味方に声が飛ぶよね。
指示出しだけじゃなく、発破かけたり元気付けたりみたいのまでね。
345名無しさん@実況は実況板で:2009/07/08(水) 09:36:10 ID:TtId1b1c
>>339
既出ですが、声出しには腹式呼吸による身体脱力効果によるパフォーマンス向上の意図があります。
声掛けは次に予想されるプレイをあらかじめ頭で確認するためのもの。
性質が違うんです。ですから「進化」とはちょっと違うんですね。
その他に、チーム全体の士気高揚やムード作りといった狙い「も」ある。
小学生らしく元気にという単純な目的もあるでしょう。
色々な目的が複合した結果「声を出せ」という指導になっているのです。

>漢字を「山」でも「川」でも簡単なら覚えられることを何故ひらがなを書けと強要するんですか?
指導者なら、ひらがなも漢字も当たり前に書ける選手にしたいと思うものでは?
漢字は書けるがひらがなが書けない、これは欠点であり将来不利になります。

>その子のリズムの取り方を一律に強要して何のメリットが?
>あなたはバッティングのルーチンを一律にしろって言いますか?
声掛け(状況確認)をするタイミングと、声出しのタイミングの違い
少年野球に関わっておられるならこの違いはわかりますよね?
指導者さんとしては緊張で身体が硬くなりがちな無言の状態を嫌うと思います。
それを極力避けるために「声出せ」なのでしょう。
何度も繰り返されておりますが「強要」ではなく「指導」です。
どうにも被害妄想が強すぎの感がありますね。

>このスレッドは、それは無意味だね・・何だろうね?という場所だと思います。
無意味ではないんだよと、皆さんが言葉を換え何度も教えてくださっているのに
聞く耳持たない否定派が駄々をこね続ける場所だと思っていますよ(笑)

逆に質問します。
あなた方の言う「声を出した程度で集中の妨げになりパフォーマンスが発揮できない」
と思い込んでいる選手が
指導により「元気よく声を出しより良いパフォーマンスを発揮する」選手に
なり得ないという根拠は?
あなた方はなぜ子供達の上達を妨げようとするのですか?
346名無しさん@実況は実況板で:2009/07/08(水) 11:09:56 ID:/Rp5+a7+
声だしって 自分の殻を破るのに役には立つけどね。 社会に出てからもよく通る声は有利だし、意見を言いたい時に第一声がスムーズに出るかどうかはスポーツ経験の有無が左右すると思う
347名無しさん@実況は実況板で:2009/07/08(水) 12:29:40 ID:9xXaKFog
>>345
質問に対するお答えありがとうございます。ただ、全てのお答え、そして私の質問自体も
上で述べられてることの繰り返しでした。良い悪いは別にしてお互い噛み合っていないようです。
レスに対するお答えは>279 >329 >339 辺りで。
>何度も繰り返されておりますが「強要」ではなく「指導」です。
なんだか、微妙にトーンを変えましたね(笑)
●その指導は大きな声で「強要」してはいけない・・ということに同意出来ますか?
それなら賛成派、反対派の辻褄が合うと思いますよ。どうでしょうか?
>あなた方の言う「声を出した程度で集中の妨げになりパフォーマンスが発揮できない」と思い込んでいる
>選手が指導により「元気よく声を出しより良いパフォーマンスを発揮する」選手になり得ないという根拠は?
変な質問ですね。なり得ない、なり得る、どちらも正しく、どちらも間違いです。
思い込んでいる選手の定義が、あなたの傲慢な判断なのか、経験による妥当な判断なのかによって
答えは変わってきますよね。
集中力が妨げられるかどうか本人でないので理解出来かねますが、そういう子もいるってことですね。
その上で答えるなら、なり得ないという根拠はメンタルだからです。
野球とは関係なく、技術向上も精神的向上も見込めないことであるのに、嫌だと感じることをやらせるからです。
ちなみに嫌だと思っていても納得出来ること、頭ごなしでもやらせても良いこと、それぞれありますので念のため。
声出しはそれらの部類に入りません。
逆に妥当な判断により声を出せ!と言って、声が自ら出てきた子にとっては良い結果ということになります。
このあたりが、意見の違いです。声出しは野球と関係あるかないか・・反対派はないとは言ってませんよ。
一律にやらせること、強要することがどうなんだ?と問うてます。
●だってそうでしょ?人によっては何もメリットないことなんですから。
メリットだ!!と思い込むのは傲慢と言えませんか?あなたにはメリットでも他人にはデメリットかもしれないと
考えたことありませんか?メリットだと"言い切れる"説明も出来ないのに強要させることはおかしくありませんか?
>あなた方はなぜ子供達の上達を妨げようとするのですか?
妨げる所か、メンタル面の向上を推奨してるのだと思いますが・・・。
348名無しさん@実況は実況板で:2009/07/08(水) 12:32:50 ID:9xXaKFog
↑>279はアンカミスでした。該当番号はたくさんあって面倒なので割愛します。
349名無しさん@実況は実況板で:2009/07/08(水) 12:50:19 ID:GaXgH1kz
うちも先発投手に声出しやめるよう指導したら20球30球余裕持って投げれるようになったな。野手陣も集中力が上がって安打率も上がって来た。うちが務める前は何を教わったんだか声出しだけで呼吸乱してやがるし…そりゃ弱小だった訳だ。
350名無しさん@実況は実況板で:2009/07/08(水) 12:51:56 ID:yaRiNDp5
>>347
昼夜逆転型のニートが起きましたね(笑)
それだけ論点がはっきりしない、内容の薄い無駄な長文を書くとは…さすがニート。
351名無しさん@実況は実況板で:2009/07/08(水) 12:57:28 ID:9xXaKFog
>>350
┐(´ー`)┌ やれやれ
監視ありがとうございます。あなた面白いですね。

で?
352名無しさん@実況は実況板で:2009/07/08(水) 13:08:12 ID:AcBiqVB6
>>349
それでは釣り針が大きすぎて釣れるものも釣れねえよ。
353名無しさん@実況は実況板で:2009/07/08(水) 13:12:51 ID:8xom/W1a
自分は小学校4年のチームを預かってます。「声」に関しての方針はざっと以下の通りです。
1.アウトカウントの確認は絶対。
2.頭に浮かんだ事は必ず、声にして周りに伝える。(ポジショニング、相手の打順、味方への励まし 等)兎に角、間違えて構わないから、口に出す。間違えるのは悪い事じゃ無く、黙るのが悪い事。
3.声を切るな。何も言う事がなければ、「さーこい!ばっちこい」でも言っておけ。
4.野次るのは厳禁。

そうこうしているうちに、随分野球らしい声が出だした。フライの声掛けや中継支持は勿論、相手の打順やスイングを見て、ポジショニングの指示がでだしたりと。
そのうち普段こちらが教えていることも、真似だしす。
あと最近では、相手の盗塁のサインが読めたら、ベンチの奴に「相手の盗塁のサインはこれだ」と教えると、自分で相手の監督見て、声をかけだした。

まあ反対意見もあるとは思うが、子供も個性があるように、チーム.監督にも色があって良いと思うんだ。よその指導方法
に、2chで罵声浴びせるのは、ナンセンスだと思うが。

354名無しさん@実況は実況板で:2009/07/08(水) 14:53:53 ID:AcBiqVB6
>>353
たぶんほとんどの指導者の人はあなたの言う1〜4と一緒な指導してると思いますよ。
自分もほぼ同じです1.でアウトカウントとともにランナーの位置、次の打球に対するプレーの確認は必ず行わせます。
(まあ>>353さんのとこも一緒でしょうけど)
ただ、3の内容にだけ異常に反応する人(指導者はほとんどいない)が群れるためのスレなので
ここだけはやはり理解されることはありません。
355名無しさん@実況は実況板で:2009/07/08(水) 15:25:57 ID:9xXaKFog
ふっと思ったんだけど・・

声出しが身体脱力効果、集中力効果。。云々と言うなら何故ピッチャーにさせないのだろう?
「おーーい、こーーーい、へいへい!おりゃぁああああ!!」
って毎回投げるピッチャー見たことないですね。するとしてもアウト確認、打球方向の確認等々。

何故やらせないの?信じてるなら是非やらせるべきですよ。
356名無しさん@実況は実況板で:2009/07/08(水) 16:10:21 ID:AcBiqVB6
>>355
あのさ、ぶっちゃけおまい少年野球くらいしか野球やったことないだろ。
357名無しさん@実況は実況板で:2009/07/08(水) 16:14:11 ID:Dje3omBV
>>355
モーションに入って声出せる訳ないだろ。
野手も投げながら声出せないだろ・・

黙って囲碁でもやっとけよ
358名無しさん@実況は実況板で:2009/07/08(水) 17:18:38 ID:TtId1b1c
>>347
>●その指導は大きな声で「強要」してはいけない・・ということに同意出来ますか?
なぜ声に関してだけ「大声で強要」と受け取るか?それはあなたが声に関して

>野球とは関係なく、技術向上も精神的向上も見込めないことである
と誤認識されておられるからですよね。
そうではない、精神的にも身体的にも効果と目的があるとあらゆる方が説明されました。
ですから「強要」ではなく「指導」であり、優しく言おうと強く怒鳴ろうと
それは各指導者の性格の違い程度のことであるという事になります。
ここが平行線な限りお互いに合意も理解も得られないでしょう。
すなわち『不毛』です。

>●だってそうでしょ?人によっては何もメリットないことなんですから。
上で野球をするならば必要不可欠な事ですので、例外なくメリットになります。
そして指導者さんは、上を見据えた指導をされるのが一般的じゃないですか?
「小学校時代だけ遊び半分で野球をやりたい子」は対象にしていないと思いますよ。

>妨げる所か、メンタル面の向上を推奨してるのだと思いますが・・・。
デリケートな子を腫れ物に触るように扱うべきだ…と主張されているように感じます。
359名無しさん@実況は実況板で:2009/07/08(水) 17:47:07 ID:T0LFmMFo
>>358
俺はあなたの言う事に全く同意だが、反対派の人には何を言っても「強制」や「恫喝」と取られてムダなので、放っておいた方がいいですよ
360名無しさん@実況は実況板で:2009/07/08(水) 17:51:47 ID:AcBiqVB6
>>358
あなた凄いね。尊敬するわ。
361名無しさん@実況は実況板で:2009/07/08(水) 18:12:34 ID:GaXgH1kz
本当に強いチームは声なんか必要最低限しか出さない。弱いチーム程よく吠える
362名無しさん@実況は実況板で:2009/07/08(水) 19:44:06 ID:9xXaKFog
>>358
あなたの論理は最初に結論ありきなんですよ。
何でもかんでも声出しは良し。 と思ってる。
だから「指導」であり、優しく言おうと強く怒鳴ろうと・・云々。

私は強要する声出しは無意味と言ってます。声出しとは自発してナンボです。
つまり子供には促すにとどめるべきで、技術や知識と同列ではありませんと言ってます。
なぜなら>216でまとめられたメリットは全て精神的なもの、個人的なものであり、選択によって
代替が利くものもある以上、一律に守らせるメリットがないからです。

あなたは、声出しのメリットは説明出来ても、指導という名の強要をすることで
それらメリットが消えてしまうということに目をつぶってますよね。
つぶってないと言うなら答えて下さい。
●恫喝され強要され威嚇されて強要されて仕方なく出した声でも>216にあるメリットは効果ありますか?

根性論、精神論でのりきれなくてどうする?と暴力的威圧的態度に変換されるだけの気もしますが。
こういうのを議論から逃げると言いますので念のため。
363名無しさん@実況は実況板で:2009/07/08(水) 19:58:27 ID:C1Mrve0d
>>362
違いますね。声出しを習慣付けるために指導するんです。それは子供達のスキルになります。
すなわち無意味ではありません。
いくらあなたが無意味だと言い張ろうと、今やっている野球に、さらに次のステージで
する野球にとって必要になる事実は変わりません。

声の出ない子が自発するためには成功体験が必要です。
成功体験は、声を出していなければ得られません。
あなたの屁理屈では、子供達は100年経っても自発的に声は出せません。

もう一度言います。子供達の成長を妨げないでください。
364名無しさん@実況は実況板で:2009/07/08(水) 20:52:15 ID:AcBiqVB6
正しいと思ってる指導者がかなりきつめに(怒鳴ったり)言うと強要とされるなら、
野球の練習なんて声だし以外でもバットなげるなとか、全力で走れとかもう俺強要しまくりだわ。
なんで声だしだけが強要なんだ。挨拶できんやつとかグラウンドたらたら歩いてる奴とかにもチームの方針を
強要したらいかんのかね。
まあどうせ議論がすれ違うのは目に見えてるけど。
ガンガって議論つづけてくれ。

>>358 >>363
大変ですが頑張ってください。
だれか相手してあげないとほかのスレに出てきちゃいますから。
365名無しさん@実況は実況板で:2009/07/08(水) 22:01:13 ID:9xXaKFog
>>363
別人?が湧いてきましたが・・
結論ありき、声出しマンセー は大変よく解りました。
習慣付けのための指導ですか(呆) 
繰り返しになるので、>362が返答です。
是非>362について返答お願いします。

>>364
子供じゃないんだから相手して欲しかったらちゃんと意見を言いなさい。
強要すべき事、してはいけない事の区別も出来ないなら指導者辞めた方が
良いですよ(溜息)
366名無しさん@実況は実況板で:2009/07/08(水) 22:42:54 ID:yaRiNDp5
>>365
昼夜逆転型の2ちゃん用語使うような人間が子どもに野球教えてるかと思うと鳥肌立つ。
367名無しさん@実況は実況板で:2009/07/08(水) 22:51:42 ID:wNih1ziG
>>353
個人的に大いに賛同なんですが、最後のが少し気になります
サイン盗み?はよろしくないのでは
368名無しさん@実況は実況板で:2009/07/08(水) 23:13:43 ID:HfyDmpK0
>>353
うちは、バッチこい!なんてのは野次と同類の扱いしてるから禁止。


369名無しさん@実況は実況板で:2009/07/08(水) 23:22:08 ID:9xXaKFog
ちなみにここ最近の大会規定では、ピッチャーが投球モーションに入ってから
ボールを離す瞬間までは例えランコーがランナーに指示を出す言葉だとしても
禁止、もしくはやめて下さいとお願いしてるのが普通。
370名無しさん@実況は実況板で:2009/07/08(水) 23:48:00 ID:cv/SaFiq
>>367
相手ベンチにバレるような温いサインを出している方が悪いんじゃない?
2回か3回でキー変えれば済む話だし。もっとも小学生はあまり変えてしまうと、ミスに繋がるけどw
371名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 00:56:40 ID:Wmha93SL
>>365
呆れるのは勝手ですが、指導とは習慣付けの繰り返しではないですか。
技術でも礼儀でも、何度も何度も反復させ身に付けるものでしょう。
必要なスキルを身に付けさせる指導に呆れるあなたには、指導するスキルが見受けられません。

例えば挨拶などの礼儀でも、強要になってはいけないと子供の自由選択に任せるんですか?
円陣を組むのが照れ臭い子供には、円陣から外れて良いよと教えるんでしょうか?
372名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 03:38:58 ID:iZxUDoid
「声出せ!」や「声が出てないからグランド走れ!」などは強要、恫喝、威嚇等々だ、とほざいてる猿はきっと真夏に野球したことないんでしょうね。(それか自分が耐えきれずに負けて野球から逃げ出したか。)
夏のクソ暑い中で自発的に声を出すことがどれだけ精神力がいることか知っていたら「強要反対〜」などというぬるいことは言わない。
クソ暑い中でしんどい練習中に自発的に声を出す小学生などほとんどいない。むしろ皆無。
というか自分が体験してれば分かるはず。しんどい時に声を出すのがどれだけ辛いか。
声出し強要を否定している猿は、もっと子供の立場に立って考えろ。
どうすることが子供の教育にとってベストなのか。
否定派の言ってることは全てがなぁなぁ、ぬるい、ゆとり世代的発想、負け犬が言うこと。
373名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 03:53:07 ID:rbEvhzHC

J2:第26節 ベガルタ仙台 vs ザスパ草津 速報
http://www.youtube.com/watch?v=BQ0Xw7Ppvuc
374名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 04:11:32 ID:2NBlOM0H
おいおいw声出すのがそんなしんどいんなら余った体力を練習にまわした方がはるかに効率的だろww
375名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 05:01:22 ID:iZxUDoid
>>374
野球やったことない猿がキャンキャン鳴くなよ(笑)
練習中、試合中に声出さないことがどういうことを意味するかすら分からない腐敗脳の猿は黙って指くわえとけよ。
376名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 05:51:27 ID:Z9DNUTST
ざっとスレを通して読んだが今のところ否定派が優勢だな。
肯定派は声出しのメリットを明確に出来ていない。
箇条書きでいいからメリットを明確にしてみたら?

とりあえずこのスレをお気に入りに加えておく。
377名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 06:11:20 ID:4wmcAmPF
>>372
シカゴでガキの頃に野球やってたけど声出し強要なんて無かったぞ。
もちろん夏にもやってたけど声なんか出さなくても全員プレーに集中してた。

俺がキャッチャーやった時に投手に“GIVE ME YOUR MONEY PITCH!!”と叫んだら
コーチから「CONCENTRATIONの妨げになるから声を出すな」と怒られたこともあったくらい。

日米の文化の違いとかいう反論はやめてね。
あんたはクソ暑い中で声を出さなきゃやっていけないかのような固定観念を持ってるけど
俺に言わせれば非常に日本的で狭い考え方のように感じる。
クソ暑くても声なんか出さなくても子供たちは集中出来る。
378名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 06:18:42 ID:Z9DNUTST
>>377
>“GIVE ME YOUR MONEY PITCH!!”

これ、どういう意味?
379名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 06:29:47 ID:iZxUDoid
>>377
野手間の連携はなにでとるんですか?
無駄な声を出すのがいらないと?
小学生が黙っていて急に的確な指示の声が出せますか?

狭い視野だとおっしゃるが、あなたこそアメリカ様式の狭い視野しか持っていないように感じるが?
声を発するより、黙っていた方が集中力があがるという科学的根拠でもあるのですか?

私が言っているのはギャーギャーわめく声ではなく、指示の声や連携の声に繋がるような声の出し方です。
380377:2009/07/09(木) 06:43:12 ID:4wmcAmPF
>>378
三振が欲しい場面で言ったんだが
「一番自信がある最高の球を投げてくれ!」という感じ。

その後でコーチにSHUT YOUR FUCKIN' MOUTH UP!!(余計なこと言わずに黙りやがれクソったれ)と
メチャクチャ口汚く注意されたので今でも覚えてる。 泣きそうになった…

>>379
必要なことはマウンドに集まって確認したり、直接伝えてた。
指示や連携(当スレで言う「声掛け」)はシカゴでもよくやってたよ。
俺が言いたいのは「声出し」の強要が日本的で気持ち悪いということ。
「オラオラー」とか「へいピッチこいやー」「ピッチャーびびってるぅ」とかね。
こんな馬鹿なことやってるのは日本だけじゃないの?
逆にこっちが聞きたい。何の科学的根拠があるのかと。
ついでに言うとシカゴだとその手の声出しは高確率で侮辱行為=退場になるよ。
381名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 06:57:32 ID:iZxUDoid
>>380
声かけに繋がるのが声出し。
あなたが言うような声は私も無意味かつ不気味だと思う。
しかし「さぁいこッ!」や「よっしゃ、ここしめるぞ!」のような(文字ではうまく表せないが)自分を、チームを鼓舞する声出しは、声かけに繋がるものだ。
実際なにも言わなかったら子どもは必要な声すら出さない。
それは衝突で怪我したり、連携ミスにも繋がる。
あなたはキャッチャーで声を出したら怒られたと言うが、そのコーチの発言は果たして善なのだろうか?集中していたからこそ出た声であって、それによって集中が途切れることはない。
それを無条件で善と受け取るのはどうかと思う。
382380:2009/07/09(木) 07:20:17 ID:4wmcAmPF
>>381
俺が怒られたのには伏線があって、キャッチャーのくせに動き過ぎて
ピッチャーが狙う的として投げづらいから何度も
KEEP STILL!(じっとしてろ)と言われてた。
しかし落ち着きが無い俺はピッチャーがセットした後に今度は声掛けをしてしまった。
そのせいでピッチャーが集中出来ずに制球がままらななかったと言われた。
むこうではきちんと怒られた理由を1つ1つ説明してくれるから俺はいつも納得した。

声出しは声掛けに繋がるというのは俺は賛成出来ないな。
声出しなんか誰もやらなかったが、内野手はみんな声掛けはちゃんとやってた。
それは日本の小学生にだって簡単に出来るはず。
むしろ日本の小学生を見ると声出し自体が目的と化してしまっていて
全然試合に集中していないようにすら思える。
383名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 07:35:48 ID:iZxUDoid
>>381
それは「声を出す」ことが問題なのではなく、「声を出すタイミング」の問題でしょう?
それを声を出す=集中力が途切れる、とするのは…


これを言えばあなたは軽蔑するかもしれないが、それこそ国民性の違いだ。
教室ですらろくに発言しない日本の子どもがグランドで容易に声を出せると思いますか?
これはアメリカの大学教授に直接確認したことですが、
日本人はshyすぎる、これは確かだ。とおっしゃっていた。
384名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 08:17:45 ID:Yc5UOZYM
>>382
SHUT YOUR FUCKIN' MOUTH UP!!(余計なこと言わずに黙りやがれクソったれ)と
口汚く注意されても、いつも納得したんだ・・
385381:2009/07/09(木) 09:00:07 ID:4wmcAmPF
>>383
それは違うな。いつもチームの合い言葉で言われていたのが
CONSIDERATION,CONCENTRATION&PRACTICEだったよ。
「よく考えて」「集中して」「実行せよ!」
そしてこの言葉を言うときには「何もしゃべるな」のポーズも付いていた。
つまり無駄に声出しなんかしている暇があるんだったら
1つのプレーに対してしっかり考えて大切に1球1打席をこなそう。そういうことさ。
「静かに集中する」という行為・精神統一なんかもやらされた。
岡島がマウンドに立った時にやってるようなやつね。

つか、もう講義始まるからレスしないぞ。
携帯の電池がだいぶ減ってしまったじゃないか…
386名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 10:00:50 ID:qFXAWc1n
うちはノックやるさいバッチコーイ!が言えない奴は問題外、治らないようなら退部させてる。声が小さくても駄目。課題がクリアできない奴は容赦なく落とす、弱肉強食をまずよく理解させる、生き残った者が本当の勝者だからな。
387名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 10:27:19 ID:iZxUDoid
>>385
あなたが何歳の時の話をしているか知らないが、小学校1〜4年の子に「静かに集中して、一つ一つのプレーを考えながらやれ」というのは無茶。
教育学を専攻している立場から言わしてもらうと、あなたが言ってることは全くナンセンスだ。(小学生の場合では)
388名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 10:31:53 ID:KXHjPQ2L
賛成派はとりあえず過去スレ嫁。


声出しにはメリットがある→ 両派が賛成。

メリットあるから指導→強要したら意味ない。メリット消える(これについては賛成派の回等はない)
声出しが声掛けに繋がる→直接声掛け指導でOK。声を出す行為は一緒。考える力、経験が子供を育てる。
習慣化させる→メリットあるならね。声出しメリットは個人のもの。一律指導は怠慢、傲慢。

技術的な指導は強要もあり(これは指導方法の話などで別スレで)
つまり「声掛け」は指導OK
「声出し」は指導OKだが強要はいかん。

論破されると精神論、根性論を持ち出すだけでは・・・三振ゲッツー
無知は知る。勘違いは正す。プライドは捨てる。

「そろそろ気が付こうよ」・・・BY桑田
389名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 10:31:58 ID:Wmha93SL
球を呼ぶ、という観念は大事ですね。
小学生くらいだと声のない子は、集中しているというよりも消極的な心理状態に
なっている事がほとんどですからね。
普段の練習から「打ってこい!」「投げてこい!」という積極的な気持ちと体制を
作る癖をつける事が大切です。
390名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 10:39:26 ID:uSkyBVFF
ケツを突き出し、バッチコーイは必要。
それ以外は日米文化の違い。
391名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 10:45:31 ID:iZxUDoid
>>388
馬鹿丸出し。
392名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 10:46:11 ID:HY2WjdTf
>>386
練習と試合はべつもんだよ
393名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 10:48:21 ID:KXHjPQ2L
>>391
何か言わないと気がすまないんだよねw
猿、乙!!
394名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 10:49:49 ID:HY2WjdTf
>>389
単に“飛んで来い”じゃなくて“来たら行くよ”という次元じゃないと高学年だと寂しいんじゃない?
395名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 11:47:32 ID:tkfIrQ6l
実際現場で子供に接してない奴にここで何言っても通じるわけない。
否定する奴の言いたいことはわからんでもないけどそれじゃまともな少年野球にならんほうが多いんだよ。
また指導力不足とか言い出すかもしれんがだったらなおさらお前らのやり方で現場を変えてみろ。
理屈ばっかでは何も変わらんのだよ。
396名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 12:49:43 ID:5jVuRcDx
ついにアメリカの話まで出てきたよwwww
まあ今はアメリカより日本の野球が上と証明されてしまってるからアメリカが正しいとは言えないな
397名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 12:54:02 ID:Yc5UOZYM
だから何を言っても無駄だよ。
脳内野球だから。
398名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 13:25:34 ID:KXHjPQ2L
実際現場で基地外よろしく更年期の憂さ晴らしてるおやじが怒鳴って野球してても通じるわけない。
賛成する奴の言いたいことはさっぱりわからん。それじゃまともな少年野球にならんほうが多いんだよ。
指導力不足を自覚するなら他人に押し付ける前におまえが何とかしろ。そして気が付け。俺はやってる。
そして変えた。理屈も言えずに論破されたら涙目で捨てセリフしか言えん奴なら指導者やめろ。
屁理屈の思い込みばっかでは何も変わらんのだよ。
399名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 13:42:35 ID:qFXAWc1n
体罰禁止とかくだらない規制が増え過ぎだわな。俺らの時代はケツバットとか普通にあったし。軽くじゃなくておもいっきりだし。まぁあれがあったから強いチームだったんだがな
400名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 14:08:46 ID:iZxUDoid
393:名無しさん@実況は実況板で :2009/07/09(木) 10:48:21 ID:KXHjPQ2L [sage]
>>391
何か言わないと気がすまないんだよねw
猿、乙!!


もしこんな頭悪い奴が指導者だったら子どもが可哀想だな。まぁ有り得ないと思うけど…
401名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 14:19:16 ID:40o9Mnht
>>398
他のチームの考え方や方針に文句付ける意味がわからん。
「何とかしろ」とか「指導者やめろ」とか、一体何様なんだ?

皆んなそれぞれ、経験や考え方に基づいて、正しいと思う指導方法を取れば良いだけじゃないのか?
402名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 14:40:33 ID:KQpE8M9Z
松井以外でMLBでHR20本以上を打てる打者は誰か?
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1246999476/l50
【MLB】 松井秀の31本を超える打者は出てくるか? 4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1246859059/l50

 ●● MLBアジア人HRランキング ●● (10本以上。8人。)

*1 松井 【31本】 .298 108点 出.390 長.522 OPS.912 162試 584打 (04年)
──────────────────────────────── 30本 【38度線】
*2 松井 【25本】 .285 103点 出.367 長.488 OPS.855 143試 547打 (07年)
*3 松井 【23本】 .305 116点 出.367 長.496 OPS.863 162試 629打 (05年)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 20本 【ベルリンの壁】
*4 城島 【18本】 .291 *76点 出.332 長.451 OPS.783 144試 506打 (06年)
*5 井口 【18本】 .281 *67点 出.352 長.422 OPS.774 138試 555打 (06年)
*6 松井 【16本】 .287 106点 出.353 長.435 OPS.788 163試 623打 (03年)
*7 チョイ 【15本】 .253 *42点 出.336 長.453 OPS.789 133試 320打 (05年)
*8 チョイ 【15本】 .251 *46点 出.370 長.449 OPS.819 126試 343打 (04年)
*9 井口 【15本】 .278 *71点 出.342 長.438 OPS.780 135試 511打 (05年)
10 イチロー【15本】 .303 *68点 出.350 長.436 OPS.786 162試 679打 (05年)
──────────────────────────────── 15本の壁
11 チュー 【14本】 .309 *66点 出.397 長.549 OPS.946 *94試 317打 (08年)
12 城島 【14本】 .287 *61点 出.322 長.433 OPS.755 135試 485打 (07年)
13 イチロー【13本】 .312 *62点 出.352 長.436 OPS.788 159試 679打 (03年)
14 新庄 【10本】 .268 *56点 出.320 長.405 OPS.725 123試 400打 (01年)
15 福留 【10本】 .257 *58点 出.359 長.379 OPS.738 150試 501打 (08年)
403名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 14:57:27 ID:JbVStJTo
>>398

俺はやってる(キリッ!
て言うだけなら誰でもいえるはな。

あなたのご指導参考にしたいから見せて下さいよ。
それだけ言えるなら自信もって見せれるでしょ?
404名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 15:34:00 ID:0Mew7c3v
「強制反対」とかいう奴に限って、自分の思想を「強制」するんだな。
405名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 19:19:54 ID:KXHjPQ2L
論破された賛成派の皆さん
揚げ足にもならない負け惜しみしか言えてないんだけど悔しくないの?

所詮、あんたらはこんなもんなんだよ。
理屈も言えないこと「指導」してるわけだw
精神だの根性はよーーく解ったから少しは勉強した方が良いと思うよ。

「気が付いてください」
406名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 19:31:41 ID:Wmha93SL
声出し否定派の方々は「○○な子もいる、だから全員に一律な指導は間違いだ」
という論調に、最終的に必ずなります。
すなわち「例外を認めろ」と言いたいのだと受け取れます。

という事は、例外「以外」の大多数の子供達に対しては、効果も指導法も否定していないのでしょうか。
そこをまずはっきりさせていただきたいですね。
その上で「例外」の具体例について話すのが正しい流れだと思います。
どうなのでしょう?
407名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 19:40:45 ID:KXHjPQ2L
>>406
まずは>388を読んで下さい。

その上で言います。
例外か大多数かどうかの判断は相手の心を読むことでしか判断出来ません。
賛成派の指導者の多くはこれを「・・はずだ」と都合良く解釈&根拠なき断定をして
判断する傾向にあるのも事実ですね。

ということで、「以外」の大多数か少数かは測ることが出来ませんが、効果も指導法も
否定してるわけではありませんよ。このスレの始まり>>1をしっかり読みましょう。
408名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 19:54:00 ID:Wmha93SL
>>407
いや重々わかっていますよ。
声を出す習慣付けを「強要」とし、多数の意見も理解しようとせず効果が消えると
言い続けておられるのでしょ?

であれば、強い口調で指導すると習慣にならないという事を、あなた方は証明せねばなりません。
今のところ机上論しか出ておりませんよね。
対して少年野球の現場に関わってきた私を含めた多くの人達が、その効果や結果を認めております。

根拠もなく言い張っているのは貴方達だという事になりますよ。
409名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 20:08:00 ID:RXeTOWxv
>>388
>習慣化させる→メリットあるならね。

あれ?
>声出しにはメリットがある→ 両派が賛成。

メリットあるに賛成しているのに、なんで「あるならね」になるの?
せめて自分の頭整理してから意見しましょうよ。
フワフワして論点が定まらないからさ。
410名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 20:27:49 ID:KXHjPQ2L
>>409
その先嫁。
メリットがある(子)ならね。これでいいかな?
さあ論点定まったんだろ?逃げずに意見よろしく。
411名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 20:53:05 ID:KXHjPQ2L
>>408
まずやっぱり、案の定な賛成派のよくある思い込み。
>少年野球の現場に関わってきた私を含めた多くの人達が、
>その効果や結果を認めております。
勘違いとは思いませんか?だから気がつきましょうと言ってるんですが。


さて、質問の意味が今市解りにくいので答えになるか解りませんが。
>声を出す習慣付けを「強要」とし、多数の意見も理解しようと
>せず効果が消えると言い続けておられるのでしょ?
多数かどうかは別ですね。理解も納得もしたいからこうして意見しております。
ただ答えてもらえません。すぐに感情論の書き逃げで終わります。
効果の部分はその通りです。

>強い口調で指導すると習慣にならないという事を、
>あなた方は証明せねばなりません。
習慣にしようと言ってるのはあなた達ってのが1点。
つまりこちらは習慣になろうがならまいが知りませんがなって話です。
ま、強要すれば習慣化するでしょう。効果あるかないかは別として。
強要してもメリットないと言ってます。勘違いしないで下さい。

想像ですがあなた達は毎度毎度「声出せよ〜」て怒鳴ってませんか?
何故、毎度毎度怒鳴らなければ声が出ないんでしょうね。
何故、怒鳴った瞬間だけで5分後には元に戻ってるんでしょうね。
だから、更に怒鳴って怒鳴って習慣化・・ですか?

で、こちらからも質問(毎度*1000回)
指導と称した恫喝、威嚇の類いで「声出し」を強要してでも得るメリットって何でしょうか。
412名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 20:58:13 ID:Yc5UOZYM
恫喝に威嚇か・・・本当にアホだな
お前こそ気づけよ
413名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 21:10:12 ID:RXeTOWxv
>>410
メリットのある子なら?
その区別はどうやってしてるの?
自発しようが強制しようが習慣付くのが子供達にとって
その上で野球をしていくためにも例外無く「メリット」だってのが
賛成派の意見でしょうが。
アンタはその例外をどうやって見定めているの?って>>406でも問われているでしょ。

なんだか中途半端に理解者気取って甘やかすようなヌル〜い抽象論しか出てないよ。
まさに子供達の上達を邪魔しようとしてるってのが的を射てる。
声は必要なの?必要じゃないの?ハッキリしなさいよ。
414名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 21:45:05 ID:KXHjPQ2L
>>413

気がついてないみたいだからはっきり言いましょうね。
強要してでも「声出し」させた方がメリットある子が「主流」で
メリットない子が「例外」という考え方そのものが傲慢なんですよ。
それを決めるのは自分でしょって話。>>1 ね。

否定派から言わせれば「主流」と「例外」は逆ですよ。
だから区別なんてつけられません。あ、自分で書いてますねぇ。

その上で例外無く「メリット」だから一律って言うからにはどういった
メリットがあるの?って聞いてますが。

指導と称した恫喝、威嚇の類いで「声出し」を強要してでも得るメリットって何でしょうか。

よろしく。
415名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 21:53:39 ID:ktLxwinu
>>411
はい「声出せ」って怒鳴ってます。
但し、怒鳴るタイミングがあります。明らかに集中力が欠けてきた時、エラーや失点で沈みかけている時。
ここでチームとしての力が問われると、思ってます。
自分が何故声を出させるかはここにあります。強いチームは全員で声を出すことで、立て直してきます。そうでないチームはそのまま、静かに沈んで行きます。
少年野球は子供達だけで立て直せる程、甘いものではないと思ってます。怒るタイミング、励ますタイミングがベンチの腕の見せどころ。
声を出すのが苦手な子が半分いたとします。残り半分の子だけが、声を張り上げてチームを立て直せる程甘くはありません。

チームスポーツの難しさ、楽しさを知って貰って中学に送り出す。これが監督、コーチの難しさであり楽しさ。
416415:2009/07/09(木) 22:08:54 ID:inXcbrqj
ごめんなさい、理論的ではないですね。
経験値です。

精神論と笑われるでしょうが、競ったゲームで最後にものを言うのが精神力と思ってます。
417名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 22:28:17 ID:inXcbrqj
連投すいません。

自分は肯定派ですが、否定派の人が悪いとは思いません。それぞれの経験値があり、そこに至ったのでしょうから。

色々なチーム、色々な指導方法、それで良いと思ってます。
418名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 22:31:36 ID:KXHjPQ2L
>>415-416
あなたの言われてることは良く解りますよ。
例えば、最終回、同点の場面でランナー3塁。いよいよピンチでサヨナラか?
きっとタイムをとってマウンドにいくでしょう。
前進守備だぞ等・・技術的な指示はもちろん、「声出して行こう」と指示も出されることでしょう。
その時あなたは怒鳴りますか?強要しますか?いや、促しでしょう。
「ほら、笑え!!」と言ってパンッと手を叩き、「集中!!」と促した方が経験的に効果あると感じてませんか?
そして、強いチームほどそういった場面では「声出し」ではなく「声掛け」が出来ていると思いませんか?
今、ここで議論してることとはちょっと違う内容なのでこの辺で。

ところで賛成派はどうしてこちらからの質問には答えてくれないのでしょうか?
誰でも良いので答えて欲しいもんです。

・指導と称した恫喝、威嚇の類いで「声出し」を強要してでも得るメリットって何でしょうか。

419名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 22:40:00 ID:iZxUDoid
>>418
指導と強要・恫喝・威嚇の違いはなんですか?

あなたは「声を出せ」と言われることを強要・恫喝・威嚇だと思うようなチキンハートなのですか?
420415:2009/07/09(木) 22:57:21 ID:g0R1V08P
>>418
同点のピンチで声を出させるメリットと言うか、私の手法と言った方がよいのかもしれないですが、極力練習の時の精神状態に戻してあげる為に声を出させています。
ピンチのとき、子供達は「自分の所に来るな」と殆どの子供は思っています。でも練習の時は「こっちに打って!」と大半の子は思っているのです。
普段ノック欲しさに「さぁ来い!」と声を張り上げている、その状態に近づける為に声を出させます。

望んでおられる理論的な答えでは無いと思いますが、理論で全てを言い表す事が難しいのが、少年野球だと思います。

だからこそ我々は少年野球に引きつけられるのではないでしょうか。


421名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 23:17:06 ID:KXHjPQ2L
>>419
はい、チキンハートに毛が3本生えてます。
違い?それは賛成派のこちらが聞きたい。
「指導」と括れば強要も恫喝も止む無しってのが賛成派でしょ?
ちなみに私は「指導」の方法論を問うてはいません。それぞれですから。
つまり、恫喝、威嚇して強要しても指導すべきことは指導するというスタンスには異論ありません。
指導すべきこと=技術的なこと、「声掛け」等々ってことですので念のため。

>>420
あなたの手法は素晴らしいと思いますよ。
ただ、今ここで議論してる話とはちょっと違います。
普段ノック欲しさに「さぁ来い!」と自発して声を張り上げている子は
そのまま出してて良いと思いますし、あなたが試合中その状態に戻してあげる
ことを期待するのも悪くないと思います。

練習中でも試合中でも「声出し」(声掛けではない)をしてない子を「集中してない」「やる気」がない
と判断して?無意味に強要している光景を見たり、もしくは身に覚えはありませんか?
それだったら「声掛け」を教えましょうよ。と言ってるのが1点。
無意味でないのであれば意味を教えてくださいってのが1点。
あとは、>>1からレス読んでください。



422名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 23:29:33 ID:RXeTOWxv
>>414
>それを決めるのは自分でしょって話

「自分」って誰を指してるのかな。
野球を習い始めたばかりの未熟な小学生を指しているのかな。
指導者が「必要」だとする指導を、なんで習っている立場の子供が「不必要」と決めるの?
・出来ないから教える
・練習で出来ない事は試合じゃ当然出来ない
それだけの事でしょ。
あんたが必要ないと思おうが、中学高校行けば出来てて当然の事なんだし
優しく教えようと怒鳴って教えようと習慣付けばそれだけでメリットでしょ。
それを覆したいなら、怒鳴って教えたら習慣付かないって事を立証すればいいんじゃない?
出来ないと思うけど。

>その上で例外無く「メリット」だから一律って言うからにはどういったメリットがあるの?
野球を続けていく上で声が出せない(声掛けの事じゃないよ)のはデメリット。
そのデメリットを除去するだけでもその子にとってはメリットだよ。
あなたのしてる事はデメリットの推奨。だから叩かれてんの。オワカリ?

ていうか、一体誰の代弁をしてるつもりなのかな?
過去の自分?
423名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 23:40:41 ID:KXHjPQ2L
>>422
私は>>1ではないので念のため。

言い切りましたね〜。
中学高校行けば出来てて当然の事
声が出せない(声掛けの事じゃないよ)のはデメリット。

何故、当然なの?
何故、デメリットなの? その説明が出来ないから>>1
水を飲まない根性論とかわらないのが野球の声出し  と問題提起してるわけ。

このスレはそれを論議してるスレというのはご存知?
そして説明できないならば、そうだよな、確かに不自然だと考えるのが自然でしょ?
説明出来るなら別だけど。

で、こちらの質問にはいっさい答えてくれない件・・。
424名無しさん@実況は実況板で:2009/07/09(木) 23:46:38 ID:KXHjPQ2L
あ、デメリットを除去するからメリットなのか。
質問には答えたわけね。失礼。
てか、全然意味わかんないんだけど・・。
425名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 00:14:20 ID:kydcrEih
>>423
>何故、当然なの?
体験した事のない方にはわかんないんだろうな。

水を飲まないのは熱中症など危険性がはっきりしているけど
声を出す事がどう「かわらない」の?

声出したくらいで集中を欠く?それは欠点だから直した方がいいね。
声出しより声掛けを覚えた方がいい?両方覚えればなおいいよね。

さて声を出す事にどんな具体的なデメリットが?
今まで個人的好き嫌い以外に説明されてないんだけど。
426名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 00:23:10 ID:kydcrEih
>>423
で、「自分」って誰?

一部の子供達の事を指してるのなら、その子達が野球を続けていく上で
「出来ない事」が他より一つ多くある事で不利になったり苦労したりする
責任をとれるの?
一体誰のためにおかしな理想論振り回してゴネてるのかワケわかんないんだけど。
427名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 01:04:06 ID:ACFB7RQA
自発的にやる声出しは無意味とは言い切れないが
指導者が無理矢理に声出しさせているような場合は萎縮効果こそあれ何のメリットも無い。
野手に「よし、こいこ〜い」なんて叫ばせても、
本当に打球よ来いなんて能動的な気持ちには絶対なれない。
能動的な奴は声を出す前から能動的だし、受動的な奴は声を出しても受動的なまま。
しかし盲目的な指導者は「こいこ〜い」と声出しをしているのだから
選手たちはそういう気持ちで守ってるんだと都合の良い解釈をして自己満足に浸っている。
こういう馬鹿な指導者は大抵ヘッドスライディングをした選手も誉めるんだよな。

これが日本の少年野球の指導者のレベル。
桑田真澄氏が愛想を尽かすレベルなわけだが。
428名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 01:08:37 ID:13S75k8i
声出さない奴なんかぶん殴って出させちまえばいんだよ。それでも出さなきゃクビ
429名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 01:34:10 ID:+90ZRa2L
>>425
>>422の前半部分も答えが欲しかったのね。
>野球を習い始めたばかりの未熟な小学生を指しているのかな。
はい、未熟な小学生も、成熟な?高校生も指してます。

>指導者が「必要」だとする指導を、なんで習っている立場の子供が「不必要」と決めるの?
子供が「不必要」と決めてるのではありません。このスレッド内で不必要だよね・・と論議してます。まだ解りませんか?
つまり、あなたが中学高校行けば出来てて当然だとか、習慣付けなきゃという意味不明な根拠はどこにあるんだろうね?と
聞いてるんです。ずーーーとね。
闇雲に必要だから必要って言ってるだけのあなたには理解出来ない話ですか?

結果、強要したら習慣付かないことを立証しろなんてさっぱり「は?」な話なわけです。
習慣をつけさせようなんてこれっぽっちも思ってないのが声出し否定派ですから。
そして、野球を続けていく上で「必要ではないよね」と論議してます。

>さて声を出す事にどんな具体的なデメリットが?
声を出すことの前に強要することと付け加えてくださいね。趣旨が変わりますから。
小学生を例にとりましょうか。
まずは思考停止。考えることを奪います。これは研究報告もあがってます。
そして萎縮。これは>>427
そして形骸化。メリットが全て消えますよね。結果、すぐにトーンダウン。
全て上を読んでれば書かれてますよ。

はい、質問に答えましたよ。
で、あなたは?闇雲に必要だから必要という意味不明な説明ではなくて、

何故、当然なのか、何故、デメリットなのか答えて下さい。
430名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 01:55:42 ID:+90ZRa2L
>>427さんも言ってますが日本の少年野球は>>425みたいな指導者レベルばかり
なのが現実。やっぱりおかしい。この先の野球もそうだから(現実だから)と
ちっとも疑問を持ってないことが変わらない原因かも知れない。
・・だからこうして「おかしい」と論議してるわけで。

「声出せよ」=「しっかり意味のある声を出せよ」 と指導出来ないし気がついてない。
未熟で出来ないとさえ思ってるから意味を教えられない。
意味がなくても声が出てるから満足な指導者ばかり。
声が出てるから気合いが入ってると勘違いしてる指導者ばかり。

キャッチボールでさえ意味のある声掛けが出来るのにね。
431名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 05:33:50 ID:wq6l6TFm
結局のところ肯定派は声出し強要のメリットを論点として提示出来ていない。
否定派は次から次へと声出し強要のデメリットを提示しているが、
それに対する反駁も出来ていない。
否定派の質問にもろくに答えられずに感情的なレスをよこすばかり。


これが日本の野球指導者なのかと思うと残念だ。
432名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 07:39:01 ID:akH5F9h0
「声を出せ」というのを強要・恫喝・威嚇と思うとかどんだけチキンハートなんだよ…(笑)
433名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 08:26:21 ID:d/+K9ho3
【サッカー/Jリーグ】名古屋に再び魔の手が…今度はマギヌンにサウジアラビアの強豪アルイテハドが獲得に動く
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1247173980/
434名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 09:46:30 ID:MdMTmKRM
別に俺は賛成でも反対でもどうでもいい。
そのチームの指導者が必要と思えばさせればいいし(反対者の言う「恫喝」「威嚇」にあたるのか?)、
不要と思うならさせなければ良いだけのこと。
反対者は自分のチームでそのような「指導」をし、もしくは自分で指導者になれば良い。
反対者はここで、こんだけ熱く論議して、且つ、賛成者に対して「答えろ、答えろ」と
迫って何が楽しいのかね?
435名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 10:14:08 ID:+90ZRa2L
【集中力】
人間の(完全に1つの事象に対する)集中力は持って数十秒と研究報告があります。
また途切れ途切れに集中出来る時間は5分とか90分とか複数の説がありますが
1つ言えることは「興味・関心度」によって変わるということです。
興味も関心も薄い習慣化した声出しは集中してるとは言えませんし、してられる時間も
短いと言えます。
436名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 10:15:25 ID:+90ZRa2L
【考える】
何度も何度も怒鳴られて条件反射?で声が出せるようになるでしょう。
そこまで行くと子供は萎縮し思考を停止させます。こちらも脳科学の分野で研究報告があります。
軍隊野球にはぴったりの指導方法ですね。考えさせちゃいけないんですから。
高校ぐらいになるとある意味これでも良いかもしれません。技術的なことはもちろん野球の知識
も豊富に持ち合わせてますから考えなくても引き出しがあります。
監督の考えを咄嗟に体で動かせるスキルがあるということです。スキルもない小学生ではいつまで
たっても野球を覚えられない、考えられない結果となります。
437名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 10:16:18 ID:+90ZRa2L
【精神力】
野球においては気迫とでも言い替えましょうか。気迫って何でしょう?負けないという気持ちかな?
負けず嫌いな子程、気迫にあふれています。では負けず嫌いな子を育てるにはどうしたら良いの?
私には解りません。ただ、その分野で得意気にさせる、1番だと思わせる。結果、僕は負けるはずない
という自信が育つ。この辺りのような気がします。怒鳴る、恫喝することはその自信を萎えさせる行為
だと思いませんか?
438名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 10:17:00 ID:+90ZRa2L
【強要することのメリット】
小学生において指導者(大人)の言うことは絶対です。
論理的な思考を持ち合わせていませんから、心の中でも言い返せないのです。
小学6年生、中学、高校にでもなれば反抗心も芽生え論理的な思考も出来ますから
自分の心の中で折り合いがつけられます(大概は屁理屈でしょうけど)
大きな声は威力です。怒鳴られ、怒られた(叱られた)事はその声の大きさに比例して
心に突き刺さります。折り合いがつけられないので自分が悪い事をしたのだと全てを
受け入れちゃうんですね。グラブの出し方、腕や肘の上げ方をひつこく習慣化させるには良い効果かも
しれませんね。(その前に興味ややる気が失せるかもしれませんけど)
439名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 10:17:49 ID:+90ZRa2L
【強要することの矛盾】
では「声出し」についてはどうでしょうか?
大きな声で強要された「声出し」は罪の意識として声を出します。「出してる」事が良い事と指導
されてますから「出します」あれ?「声出し」のメリットって何でしたっけ?
気がつきましたか?「声を出せ!!集中しろ!!」よくある指導者の怒鳴り声。
怒鳴って強要することで、集中する時間は短縮され、声は出ていても条件反射という形のみ。
心の中は声を出してなかった罪の意識・・・と怒鳴る程に効果はマイナスになってるってわけです。
馬鹿ですねぇ。何で怒鳴ってるの?と思いませんか?
それとも根性がない、屁たれた奴、チキンハート等々・・子供の性格のせいにして、何を言われて
も自分は正しいと主張しますか?
440名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 10:18:44 ID:+90ZRa2L
【目覚めることの意味】
そんな中でも子供は考える力を持って育ってるんですよねぇ。すごいです。
あなた達が怒鳴らなければ、どれだけ早く野球を考えることが出来たのかと思うと残念です。
何より考えること、知ることは興味を増すということです。結果、野球がもっと好きになるんですね。
集中出来る時間が増えるというメリットまであります。
さて、目を摘んでるのは誰だって話ですね。集中力の時間を減らしてるのは誰でしょう?
子供の将来を考えてるなら「気がつきましょう」

そして「指導」という言葉で逃げないで下さいね。何でもかんでも「指導」だからと言葉を免罪符にして
怒鳴り、怒り、恫喝して、暴力まで振るう指導者がいますからね。もちろん冷静に指導されてる方も
いると思いますけど。そして他人の「指導」方法に文句つけるな・・と自己肯定しか出来ない人まで出てきます。
指導の程度の話ではないのです。そんなことは問題じゃないんです。声出しは強要してはいけない。

ご理解頂けました?さ、仕事仕事。
441名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 12:15:53 ID:j4FYgwhT
>>429
>声を出すことの前に強要することと付け加えてくださいね。趣旨が変わりますから。
>小学生を例にとりましょうか。まずは思考停止。
考えてするのは声掛け。腹式呼吸による脱力効果などを得る声出しには
考える事自体不必要ですからその答えは的外れですね。

>そして萎縮。
怒鳴ると萎縮するというなら、声出し指導に限らずですね。
これは各々の指導方針の違いでしょう。

>そして形骸化。
習慣化と認識しております。
形だけでも声が出せれば身体的効果が狙えるわけですから、無意味ではありませんね。

ムード作りや士気高揚などの目的に関してもまったく否定できていないのに
「メリットが全て消えますよね」とは日本語をまったく解していないと
判断されても仕方ないですよ。
442名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 12:33:56 ID:j4FYgwhT
>>435
声を出すタイミングは大事でしょうね。
特に子供には、声出しによって身体と気持ちの用意をするタイミングを
掴みやすくする指導は有効です。
>>436
>条件反射?で声が出せるようになるでしょう。
よろしいんじゃないですか。成功体験を得る機会を獲得したという事です。
>>437
>怒鳴る、恫喝することはその自信を萎えさせる行為だと思いませんか?
その後のフォローは大切かもしれませんが、これはまた別な議論ですね。
怒鳴る事が自信を萎えさせる事に直結はしないと思いますよ。
>>438
>大きな声は威力です。
そうですね、ぜひ相手チームに威力を示そうじゃありませんか。
>>439
罪の意識というあたりが意味不明ですが、指導された事を実行しないから
そう感じるのであれば、実行すれば良いのですよね。
出来なければ(やろうとしなければ)叱られるし、出来れば褒められる。
声出しに限らずそれが普通じゃないですかね。
>>440
子供達は声を出すと集中できないという前提が間違っていますから
文章全体が誤っていますね。
あなたの考え方の土台自体が著しく偏っていることは理解できました。

あともう少しまとめてくださいね。

443名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 12:48:26 ID:wbkl4fL+
この熱意を2chじゃなくてグラウンドとか連盟の会議で発揮すればいいのに。
ここで意見のすれ違いを何百回繰り返しても何も変わらないのに。
何をどう言っても説明されないとか言ってる時点で自分の意見以外聞く耳を持たない以上相手するだけ無駄だよ。
自分の納得できるやり方で結果が出るように努力すればいいでしょう。
相手の言うことを聞く気がない奴が論議とか言ってる時点でおかしい。
そんなの論議じゃなくて公開オナニーだろ。
まあ誰かが言ってたみたいに適当に相手してればオナネタには困らんだろうから延々とやってるだろうけど。

>>441
都合の悪い意見はきっと彼の中ではなかったことになるみたいだから無駄でしょう。
さらに言えば彼の中ではあなたのほうが日本語理解できない人のはずですから。
444名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 13:03:22 ID:13S75k8i
声出さないやつは殴ってきかせりゃいんだよ。殴っても駄目なやつはお手上げ。そういうの日常茶飯事で耐えてるから昔のプロ選手とかは根性あったもんなぁ。今のはなんだよありゃヘラヘラしやがって
445名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 13:09:32 ID:akH5F9h0
否定派は全てにおいて理想論であり、頭の中はお花畑の人間ばかりである。
まずID:+90ZRa2Lがいい例である。
@「強要」と「指導」の区別すらまともにしておらず、曖昧な定義のまま持論を自由気ままに述べているにすぎない。
Aまた「条件反射」や「習慣化」の意味を理解しておらず、文章が意味不明である。
B少年野球に於いて、強要なしに指導できるとでも思っているのだろうか?
C負けず嫌いな子を育てるには一番だと思わせる?
笑うしかないですね。育つ環境が大きく関係してくる問題にも関わらず、あまりにも安易な考えであり、教育学・心理学というものを全く理解していない。
D脳科学をやたらと引用していますが、どこかでかじった程度の知識ではなんの説得力もない。この問題は脳だけでなく、教育、心理等々様々な問題が要り組んでいるのだから。
E野球は疎か、子どもに指導をされたことがないのかと疑う。大きな声を出さず、怒鳴らずに子どもをどうまとめ、指導するのですか?
446名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 13:36:14 ID:mAp2G8Jc
>>443
勿論やってますよ
連盟等監督がいかに無能かが解る

その他にズボンの裾上げを嫌う奴に強制するのはやめろと言ったり
帽子の鍔を曲げ過ぎてキモい件についてどう思うのか聞いたりしています

この2つについても討論しようか
何で帽子の鍔あんなに曲げてキモくなってんの?バカなの?死ぬの?

ズボンの裾上げウザいんじゃボケ
ストッキングが汚れるだろが
消耗させんなボケ
447名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 13:37:55 ID:MdMTmKRM
>>443
全く持って同意。
賛成派の人は実際に現場で、自分の考えに基づき、実践していると思うけど、
彼は所詮、ここでしか発言できない奴よ。
448名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 13:44:30 ID:mAp2G8Jc
>>439
同意
ワーワー出すだけ出させて疲れてしまい行動が鈍る

ユニホームの裾上げも同様
膝を圧迫させ動きを鈍らせる
だからMLBやNPBの選手はやらない
裾上げする理由はザコがやる気だけはありますよとアピールしてるようなもん

そして帽子の鍔曲げ
まっすぐなっているのを少し曲げる程度ならいいが極端に曲げ過ぎて自分のキモさをアピールしている
高卒で入団した選手がそれをやり、オマエキモイなとよく言われるらしい
449名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 13:49:55 ID:mAp2G8Jc
>>425
全員体験していますよ
勿論朝鮮人のキミも野球くらいはやったことあるだろう

強要しなきゃいいんですよ
ギャアギャア出すことにこちらは何も言わんが出せと強要するなクズ
このように言っているんですね

声を出す出さないはコチラの自由なのですから
450名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 13:54:30 ID:mAp2G8Jc
>>431
その通りです
”なぜ”が言えないのですよね
声を出せば00のような素晴らしい効果があるだから出せ、ではなく出した方が良い
このように言えばいいのに
何も説明せず、ただ声を出せ
このように腐った脳内のクズ共が“強要”するわけなんですね
451名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 13:57:31 ID:MdMTmKRM
またバカが湧いて出たぞ
452名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 13:58:08 ID:mAp2G8Jc
>>434
野球人口は凄まじい者であらゆる思考を持った奴が大勢いる

何でズボンの裾上げは高校出るまで強要なの?
そんなに帽子の鍔曲げててキモイな?アホなの?
何でワーワー声出せと強要するの?自分で思った事を言うだけでいいだろと

まあここに来た強要厨のクズ共の中で未だに強要行為をしているクズはもういないだろうけど
453名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 14:00:56 ID:mAp2G8Jc
>>451
”どこが”が言えない朝鮮人が沸いていますね
どの部分がバカなのか言えない
ただ1行だけ書いて終わり
これが腐った朝鮮人障害者です
こんなクズは野球やってないでしょうが
さっさと自殺しましょうねアナタは
454名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 14:03:48 ID:MdMTmKRM
言わなきゃ分からないんだから、やっぱりバカだな
455名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 14:06:36 ID:R3Tf/B6i
朝鮮人ってこんなとこまで来るんだ
456名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 14:12:32 ID:s353niQS
たしかに議論に参加すらできないチョンはキモいだけだな
457名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 14:29:45 ID:dwH5ys2c
>>453
否定派はこんなのが多いな。
458名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 14:53:57 ID:mAp2G8Jc
http://q.hatena.ne.jp/1156049394

帽子の鍔曲げしてるクズ共ここにもいそうだな
ダサイの覚悟で曲げる理由はなんだ?
459名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 15:14:25 ID:wbkl4fL+
なんかまた香ばしい人がやってきたね。
ここまで香ばしいと ID:j4FYgwhTの人もありがたがるより迷惑なんじゃなかろうか。

あと>>444みたいなのはいらんから。
声だし賛成派の印象でも悪くしようとしてるとしか思えない。
460名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 15:16:05 ID:s353niQS
カッコいいと思ってやってる勘違いクンだろ?
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1247202983/
461名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 15:25:13 ID:wbkl4fL+
なんか少年野球のスレで民族差別発言とか障害者呼ばわりとかやめてほしいね。
帽子のつばに至っては何の関係があってここで何を言いたいのかわからない。
もしかしてこれも否定派の印象を悪くする釣りですか?
462名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 15:52:14 ID:GOZpOurK
帽子のつば曲げはカープの外木場を真似てやってた
463名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 16:15:43 ID:sCzHiumB
軽く曲げればいいのにねw
曲げすぎはダサい
464名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 16:35:38 ID:+90ZRa2L
>>441
ID:j4FYgwhT
あなた典型的も典型的な”あれ”ですね
駄目指導者の見本として祭ってあげましょうか?

さて、まずはこちらからの質問には何で答えてくれないのでしょうか?
わざわざ都合よい?他の文章には>つけて意見してますよね。
一方通行ですか?そうですか。

デメリットを書けと言われたから書きました。何か問題でも?
あなたのご指摘は単なる揚げ足。以下にその訳を。

>考える事自体不必要
思考停止は認めてる。デメリットでしょ?
それじゃあなたは野球じゃなくて声出し”だけ”させてれば良いの?
思考が停止するとは声を発する行為だけだと勘違いしてるみたいですねぇ。

>怒鳴ると萎縮するというなら、声出し指導に限らずですね。
萎縮も認めてる。デメリットでしょ?
他のケースは今の議論の対象じゃありませんけど?

では、あなたの名文句のこれ。
>野球を続けていく上で声が出せない(声掛けの事じゃないよ)のはデメリット。

何故デメリットなのか教えて下さい。
465名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 16:45:13 ID:+90ZRa2L
>>442
こちらに関しては、何をどう反論してるのか意味不明なので答えようがないです。

2点だけ。

>怒鳴る事が自信を萎えさせる事に直結はしない
そう思ってるから祭られるわけです。

>子供達は声を出すと集中できないという前提が
そんな前提勝手につくらないでね。私の文章の中にありました?

さっぱり解らんわ・・。
466名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 16:53:33 ID:MdMTmKRM
もう放っておくしかないな
467名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 16:58:41 ID:+90ZRa2L
強要した声出しのメリットは
>腹式呼吸による脱力効果などが得られる

要はリラックスってことかな?
自分でやってみれば?
あなたの上司に「おら、声出せ!小いせえんだよ!もっとだせ!!おらぁあああ」言われて
リラックスですか、脱力ですか。

想像力が乏しいんですかね?
468名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 17:11:20 ID:jmLr4W/s
>>466
そもそも、「指導者スレ」で暴れていた否定派のある奴の隔離スレだから。
おかげで本スレが平和になっただけでも、十分役割を果たしている。
469名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 17:22:58 ID:+90ZRa2L
↑と言いつつ気になって気になって見に来てるのはだ〜れだ?w
470名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 18:02:00 ID:N3MWBhte
本スレへの誘導はしてくれないんですか?
いつも代行してるんだから、そのぐらいはしましょうよ




Classical名無しさん :09/07/10 14:04 ID:JaJIN7aQ
【URL】 http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1245920231/
【名前欄】
【メール欄】
【本文】↓
朝鮮人ってこんなとこまで来るんだ


471名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 19:23:30 ID:akH5F9h0
>>469
>>445へのリアクションもよろしく。
472名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 21:58:47 ID:+90ZRa2L
>>471
お花畑相手に何でレス求めてるの?
まあいいや、なんだかんだ言ってレス待ちだったのねw

@強要と指導の区別→どういう回答を期待してるのかさっぱり意味不明。
指導と称しての強要はやめろって言ってることにどう区別つけるのか意味が解りませんが。
アドバイスと称した強要でも促しと称した強要でも強要はいけませんと言ってます。
強要の定義は人によって違うでしょうが、怒鳴るということが1つの目安かな。遠くにいるから
大きな声を出すって逃げはなしで。

A条件反射や習慣化の意味の理解?これまた意味不明。何言ってるの?
させる内容に問題があるかどうかって話をしてるんですが・・で、声出しの習慣化は無意味。理由は過去レスで。

B強要なしの指導→出来ないでしょうね。全てのことを強要するな!なんて誰か言ってました?

C負けず嫌い云々→そこだけ論って安易と言われてもねぇ。教育学・心理学に造詣が深そうだけど少しは論じて
みれば?強要についてw

D脳科学→かじった知識で気に入らないなら論文でも引っ張り出してくればいいのかな?どうせ読めないでしょw

E Bと同じなので省略。

以上、全て論議とは関係ない、もしくはどの部分を指しての発言か意味不明だったので
単なる主観的感想と判断しましたのでこちらも感想で返しました。ご満足でしょうか?


賛成派もさ、少しは否定派の言葉を論うだけじゃなくて自分で強要声出しのメリットについて意見すれば?
・声出し→声掛けにつながる はもはや賛成派さえ否定しちゃって意味なし。
・声出し→リラックス? 怒鳴られて強制されて本当にリラックスするのかね?
あなたはどう思うんだ?

論点をあっちこっち飛ばすのは結構だが揚げ足はやめてくれな。
473名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 23:08:47 ID:j3w0qzNT
賛成派は揚げ足とりが多すぎ。
核心つくと否定派の関係のない文章をネタに話題をそらす。

とりあえず賛成派は端的に答えてくれ。

「チームに声出しに疑問を持つ子、嫌がる子、否定的な気持ちの子がいます。
この子達に声出しを強要する事は、この子達にとってメリットがあるのか?」

とりあえずこの質問だけに端的に答えてくれ。
474名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 23:22:58 ID:+90ZRa2L
↑同意

ついでに付け加えるなら、メリットがあると答えるならば、
否定派がさんざん言ってきた部分をもちろん考慮して
しっかり論破してくれることを望むよ。
475名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 23:27:29 ID:akH5F9h0
>>472
社会人のわりに頭悪い話し方ですね。

あれ?子どもは強要されたことをしない・できないと罪の意識が生まれるとご自分でおっしゃってましたよね?

A語彙選択が間違っている文章が意味不明なのは必然。それすらも理解できないとは…
どこの三流企業にお勤めですか?

CDなぜなにも論じていない私が、教育・心理について阿呆相手に論じなければならないのか。


あなた方が勝手に区別してる声出し、声かけ。(この区別自体意味不明。ギャーギャーわめかせるのは指導者の問題。)
どっちにしろ最初は強要でしょう。それも怒鳴ることなく強要することは不可能。
結局プロセスは怒鳴り、繰り返し言うということ。
声を出さずにどう自分を鼓舞するのでしょうね。甚だ疑問。
あなた方は根性論等を批判しているが、心技体の意味を考え直すべき。

質問
怒鳴らずに指導できるとお思いですか?
476名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 23:30:19 ID:akH5F9h0
>>473
声出しを嫌がる子どもが、声かけなら積極的にするのですか?
そもそもあなた方が言う声出しとは?
477名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 23:36:13 ID:+90ZRa2L
>>475
何言ってるのか意味不明。誰か通訳よろしく。

で、質問に答えてやるからあんたも答えてな>>473

怒鳴らずに指導できるとお思いですか?

難しいでしょうね。出来ませんと言っておきましょうか。


>>476
だから、質問に答えるのが先。日本語OK?
478名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 23:37:20 ID:j3w0qzNT
>>474
本音はそういうレスを望んでいます。
ただ、過去レス読んだんだけど、色々注文をつけてレスをお願いすると
肯定派は必ず話を脱線させる。
だからとりあえず端的に答えてもらえるようシンプルな質問にしました。

声出しを強要する指導者にもう1度聞く。
「チームの声出しに疑問を持つ子、嫌がる子、否定的な気持ちの子がいます。
この子達に声出しを強要する事は、この子達にとってメリットがあるのか?」
479名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 23:41:33 ID:j3w0qzNT
>>476
>>477
すいません。とりあえず・・・

「チームの声出しに疑問を持つ子、嫌がる子、否定的な気持ちの子がいます。
この子達に声出しを強要する事は、この子達にとってメリットがあるのか?」

この質問に答えて下さい。
メリットがあると思いますか?と聞いてます。
簡単な質問です。
とりあえず答えてください。
480名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 23:45:03 ID:akH5F9h0
>>477
日本語なのに通訳がいるとは…

とことん馬鹿ですね。
怒鳴るのは子供の関心・興味を奪い、良くないとご自分でおっしゃったのに、今はそれを否定する。意味が分からない(笑)

馬鹿だな…行間を読むって知らないんですか?

声を出すことを嫌がる子に強制的に出させるのは明らかにマイナス。それをプラスに変えるのが指導者の力量。

質問
声を出すことを嫌がる子でも、声かけなら積極的にするのですか?
481名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 23:46:15 ID:j3w0qzNT
>>477
あ、ごめん
>>477は否定派?
482名無しさん@実況は実況板で:2009/07/10(金) 23:56:00 ID:+90ZRa2L
>>481
はい、>>477は否定派です。
ただ間違ってると思ったことは指摘っしてもらった方が吉です。

とりあえずあなたのシンプルな質問に誰か答えられるのか
静観してます。ほれ、ID:akH5F9h0 は答えてみなさい。
483名無しさん@実況は実況板で:2009/07/11(土) 00:00:39 ID:j3w0qzNT
否定派のみなさん。
「声出し強要賛成の指導者」が声出しの強要の根本の問題に対して返答してくれました。

>>480
>声を出すことを嫌がる子に強制的に出させるのは明らかにマイナス。
>それをプラスに変えるのが指導者の力量。

肯定派のみなさんも
『声を出すことを嫌がる子に強制的に出させるのは明らかにマイナス。』
という自覚はあったんですね。

賛成派が
「声を出すことを嫌がる子に強制的に出させるのは明らかにマイナス」
という認識を持っていると言う事が判明しました。これは収穫です。

ではここをスタートラインにしましょう。
484名無しさん@実況は実況板で:2009/07/11(土) 00:04:08 ID:akH5F9h0
>>483
次はあなたに答えていただきます。

声を出すことを嫌がる子でも、声かけなら積極的にするのですか?
485名無しさん@実況は実況板で:2009/07/11(土) 00:11:41 ID:YRQdIZyB
声掛け出来ないならチームスポーツやめさせなさい。ボーイスカウトとかやれば良い
486名無しさん@実況は実況板で:2009/07/11(土) 00:12:44 ID:ZXBpfj0H
>>484
変わりに答えましょうかね。
積極的に出来ないでしょうね。 これで良い?
487名無しさん@実況は実況板で:2009/07/11(土) 00:14:23 ID:QCfUJPaw
>>486
阿呆には聞いていません。あなたに対するコメントは以上。
488名無しさん@実況は実況板で:2009/07/11(土) 00:17:09 ID:YRQdIZyB
情けないリーマンだなぁ。お前出世してないだろ?
489名無しさん@実況は実況板で:2009/07/11(土) 00:18:44 ID:uEn1R0BN
>>484
>質問
>声を出すことを嫌がる子でも、声かけなら積極的にするのですか?

声を出す事を嫌がる子・・・
声を出すって行為を一括りにしちゃいけません。

無意味な声出しを嫌がる子でも、声かけなら積極的にするのですか?
という質問だと理解します。

守備中・攻撃中の無意味な声出しを嫌がる子がいるとします。
その子が状況に応じての声かけを、自分なりに必要だと思い積極的にしているとしたら
それはそのままでいいと思います。
もしくはもっと伸ばすように指導すればいいでしょう。

仮にその子が状況に応じての声かけを積極的にしないとします。
その時は、状況に応じての声かけは大切だからしなさい、と指導すればいいと思います。

単純な話ですよね。
490名無しさん@実況は実況板で:2009/07/11(土) 00:22:21 ID:YRQdIZyB
スポ小レベルで勝手に満足してろよ。
491名無しさん@実況は実況板で:2009/07/11(土) 00:24:15 ID:uEn1R0BN
自分から質問して、相手の質問に答えなかったらまた揉めるので
>>489ではあえて質問に答えましたが・・・

>>484みたいな質問はさんざん既出なのでやめませんか?
まだループして脱線するだけです。

それよりシンプルにいきましょう。
その方が答えるのも楽でしょ?
492名無しさん@実況は実況板で:2009/07/11(土) 00:28:00 ID:QCfUJPaw
>>489
またお花畑回答ですか…
そんな賢い小学生ばかりだと楽でしょうね。

そもそもあなたは子供と言うものを理解していない。
声を出すことが恥ずかしいから出さないのです。無意味云々は関係ありません。
野球を始めたばかりの子にどうやってこの声は意味があるかないかの判断ができると言うんですか?

小学生はアメだけでは指導できません。あなたはアメだけでやろうとしているが。


それと先程から何度も伺っているが、無意味な声出しとは?
493名無しさん@実況は実況板で:2009/07/11(土) 00:29:00 ID:ZXBpfj0H
>>487
否定派の意見まとめ>388 (あー番号探すのめんどくさ)
494名無しさん@実況は実況板で:2009/07/11(土) 00:32:22 ID:ZXBpfj0H
>>492
そして始まる無限LOOP
もうこんなんばっか。同じ質問&回答が上にあるから読め。


誰も答える必要ないぞ。
495名無しさん@実況は実況板で:2009/07/11(土) 00:35:29 ID:uEn1R0BN
>>492
すいません。
その質問に答えなきゃいけません?
答えてもまたループでしょ?

>そもそもあなたは子供と言うものを理解していない。
>声を出すことが恥ずかしいから出さないのです。

ツッコミどころ満載ですけど、これ答えてもループになるでしょ。
過去スレ読んだけど、論点が多すぎると議論が収集つかない。
「答えずに逃げるのか!」「答えられないから話をはぐらかすな!」
とか言わないで下さい。

もっとシンプルに考えましょう
496名無しさん@実況は実況板で:2009/07/11(土) 00:40:48 ID:y/Do5NWm
普段の練習から声出しをさせておく。勿論子供によって大きさ、出し方は違うものの、A君の普段の練習にでている声の大きさを10とします。
ところが試合中A君の声が5しか聞こえない。これはA君が緊張しているか、弱気になっているバロメーターになります。
よってベンチは子供の性格を考慮し、笑わせたり、励ましたり、怒ったりをしながら、普段の練習に近い状態に戻すべく手を打つのです。

これが普段から黙っている子が、試合中も黙っている、その際にその子がどういった精神状態にあるのかベンチから読めますか?
ベンチは相手のベンチの動き、相手の打者のスイング、守備位置様々な事に一球毎に目を配ってますよね。当然。
自分は目で上記の情報を集め、耳で子供の精神状態を探ります。

声出しのメリットはここにあると私は考えています。

497名無しさん@実況は実況板で:2009/07/11(土) 00:41:09 ID:uEn1R0BN
単純な話なんですよ。
>>492さん。

あなた認識してるんですよね。
「声を出すことを嫌がる子に強制的に出させるのは明らかにマイナス」と。

無意味な声出しを嫌がる子に強要するのはメリットがない、むしろマイナスである
それなら強要しなければいいじゃないか、というのが否定派の意見です。
当然の理屈です。 至極シンプル。単純明快。

肯定派もその理屈がわかってるなら辞めればいいんじゃないですか?
498名無しさん@実況は実況板で:2009/07/11(土) 00:44:02 ID:QCfUJPaw
>>495
あんたのはシンプルというんじゃないよ。
「都合がいい」と言うんですよ。

というか…別にあなた方三流企業にお勤め、または無職の方々に少年野球事情を説明することもないですね。
我々は日々野球を愛し、真剣に取り組んでいます。あなた方が思うようなギャーギャーわめく声は出させていませんのでご安心を。
あなた方は頑張って昇進、または就職してください。
では、明日は試合なので寝ます。


阿呆へ一言。
お疲れ(笑)
499名無しさん@実況は実況板で:2009/07/11(土) 00:48:08 ID:QCfUJPaw
>>497
ひとつ勘違いされてますね。
誰が嫌々声を出させていると言いました?
今のチームで声を出すのを嫌がる子なんていません。
あなたの「都合のいい」解釈で話を進めるのはやめましょう。
では。
500名無しさん@実況は実況板で:2009/07/11(土) 00:51:20 ID:qZTDa18W

【 投票に行こうぜ! (他板にコピペも可) 】

ぽこたん王のうんこ団だけでも2000万票以上持っているんだよね。
我々貧乏人は、投票に行くだけで社会を変える事ができるんだよ!

        人
       (__)    ウンコー
      (__)     (´⌒(´⌒
      (・∀・ )    (´⌒(´≡
       O┬O ノ`  ≡≡≡(´⌒;;;
      ◎┴し-◎ (´⌒(´⌒;;

日本の農家       :280万人
太平洋戦争の日本の犠牲者:310万人(軍人230万人+一般人80万人)
創価学会会員      :400万人(公称1000万人)
年収200万円以下の労働者:1022万人
非正規連合うんこ団構成員:潜在力2000万人(家族も含めれば3100万人を越える)
日本の人口       :1億2000万人

501名無しさん@実況は実況板で:2009/07/11(土) 00:58:10 ID:uEn1R0BN
>>498
>>499
短い時間でしたが、大体、声出し強要指導者・賛成派の意見が聞けたと思います。

俺の>>497の質問に対する返答が>>498>>499ですね。
よく分かりました。

肯定派・否定派どちらが正しいか・・・は言い過ぎですが
どちらが筋が通っているか、理屈が通っているか、というのは
このレスの流れを見てる人達が判断すればいいと思います。

>>473以降のレスを見て頂ければ今回の流れが分かると思うんで。
では。
502名無しさん@実況は実況板で:2009/07/11(土) 02:42:02 ID:ZXBpfj0H
ID:QCfUJPawは強烈な負け惜しみを残して沈んだなw

>>496
目は相手を見て、耳で味方の情報を収集する・・その能力は聖徳太子並に素晴らしいけどさ、
捻くれた言い方で申し訳ないが、そんな物指しでしか子供の調子が測れない人のために
普段から「声出せ」言われてるんかい!!と突っ込み入りますよ。
無理やり調子を合わせて作ったネタだと思うけど、本当にそんな物差し使ってたら・・とほほだよ。
シートノック見れば調子わかるし。守備の声掛け見てれば調子も測れるし。
顔、目を見てたら調子も解るし。こんなのは応援のおかあちゃんだって解るレベルだし。
耳じゃなくてちゃんと見ようよ。

そもそも単純になんでこの場合、声掛けじゃだめなの?とLOOPしてみる。
503名無しさん@実況は実況板で:2009/07/11(土) 03:42:54 ID:8bRKuc/y
>>502
何処に「調子を測る」と書いてあるのでしょうか?

試合での精神状態のバロメーターにしていると、書いたつもりなんですけど。

調子なら測るなら、貴方の仰る通りで良いとおもいますよ。
504名無しさん@実況は実況板で:2009/07/11(土) 09:47:51 ID:tF085ODo
>>502
声掛けって早い段階で終わりますよね。
例えば投手がモーションに入る直前、守備陣の気持ちと身体が一番緊張する瞬間
声掛けだけの片手落ち指導だとその瞬間は皆が無言になります。
ベンチから見てそれが判断できるのは、大ポカをやらかした後になるでしょう。

こんな事は現場に関わってる方なら、わざわざ言わずとも常識だと思いますが。
505名無しさん@実況は実況板で:2009/07/11(土) 13:04:40 ID:jvWFjup7
バッチコーイも言えない糞餓鬼はほっとけ。野球の常識だろ。
506名無しさん@実況は実況板で:2009/07/11(土) 22:02:37 ID:tF085ODo
言えない子供は指導すれば良いですが、指導をやめろと強要してくるアホな大人が
湧いて出てきているのが憂うべきことですね。
507名無しさん@実況は実況板で:2009/07/12(日) 00:37:57 ID:ESVHBT/z
>504
集中すべき時に無言で集中しちゃいかんのかな?

ところで、肯定派は、守備時の声掛けや、気持ちを引き締める&奮い立たせるためだと逝っているようだけれど、
実際にやらせている事が凄くキモイの多いよ。

キャッチボールするように向かい合って列になり、胡座をかくように座らさせて、
ただひたすらでかい声で『あ〜、あ〜、あ〜、あ〜、あ〜、あ〜、』と永遠に・・・。
これ、囚人に対するいじめかよ?って思ったw

最後に、肯定派に質問があるんだけれど、投げる瞬間や打つ瞬間は黙っていて良いの?

508名無しさん@実況は実況板で:2009/07/12(日) 07:30:08 ID:ovhLYb9W
緊張をほぐすべき時に、ほぐす手段を普段から講じておくのが声出し指導でしょ。
無言では緊張してるのか集中してるのかわからないんじゃない?という意見では。

打球が飛んできて捕球する瞬間まで声出せなんて、誰一人書いてないと思いますが
あなたは一体何を言ってるんでしょ。揚げ足ばっか取ってるからそんな発想になるんですよ。
509名無しさん@実況は実況板で:2009/07/12(日) 07:49:45 ID:D0YCl2Ov
>>508
バカは相手にしない方がいいよ
510名無しさん@実況は実況板で:2009/07/13(月) 00:56:39 ID:dMkH6z9w
緊張のほぐしってのに絞って言うなら、無理に笑うんでも良いし、ピョンピョンはねるんでもいいじゃない。
方法は人それぞれ、その中の1つが声出しでしょ?
一律に強制するのではなくてこういう緊張のほぐし方があるよーって。何でそれじゃいけないの?
俺は自分で「よっしゃぁ来いやー」なんて大声張り上げて気合い入れてるけど、無理にでも出せって言われたら
気分悪いからモチベーション落ちると思う。
某高校で野球してたけど監督、ヘッド&コーチに声出せ!と強制されたこは無かったよ。もちろん最初は先輩が
伝統の声掛けと自分達で色々会話を作って試合中言ってたから何となく真似して習慣になっちゃったけど。
声が途切れるのはボキャブラないからでしょ。教えてないからでしょ。ピッチャーがセットに入ったら各々の集中
の取り方で何がいけないの?逆言うと教えられないから声出しなんじゃ?
>>507
賛成派への皮肉だと賛成派はわかってないみたい。打つ瞬間はあまり見ないけど、投げる時は「うッ」とか
「あっ!!」って声出てるよね。出した方がパワーが乗るし。もしかしたら打撃もそうかもね。普段の声出しより
よっぽど理屈に合ってるのにそういうことは否定?してる。面白い。ま、どっちでも良いけど。
声出しは必要だと思うけど、その目的にそってもっと良い方法があるならそっちを試すべきだしアドバイスするべき。
野球の経験が少ない指導者程、声を出すしか方法を知らなくてついつい押し付けたくなるんだと思う。
誰かがこの先声出しは絶対必要なんて言ってたけど、嘘嘘。工夫してる高校はたくさんあるよ。
ちなみに俺は高校で色々やらされた。で、緊張したらどうするか・・ダッシュするって決めてる。
声出すなんかよりよっぽどほぐれるからね。
511名無しさん@実況は実況板で:2009/07/13(月) 10:05:37 ID:yshcI4EX
不毛な争いだったこのスレもようやく終了か
512名無しさん@実況は実況板で:2009/07/13(月) 12:40:45 ID:WMhp9Kh0
ウチの子、少年野球チームに入ってるんだけど、大声だすのが苦手で、自分では精一杯だしてるつもりでも、
コーチには「声が小さい」と言われ、何回も同じ言葉を繰り返し言わされる。

最近、野球が嫌いになってきてるんじゃないかって思う。

親としては複雑な気持ちですが、ガンバレとしか言うことができません。

ちょっと愚痴ってみました。
513名無しさん@実況は実況板で:2009/07/13(月) 12:56:04 ID:7jRwmJIo
自分が思ってる精一杯が実は持ってる力の70%かもしれない。
何回も繰り返すうちに100%に近い力が出るようになるかもしれない。
あるいは今はこれが限界だけど頑張ってるうちに現在比150%くらいになるかもしれない。
別に声だけに限らず、走ることでも一緒だけどこれも立派な成長だとは思いませんか?
とこんなことを同じ悩みを持ってたうちの長男に昔言ったことがある。
まあ、結局頑張れと言ってるだけなんだけどうちの長男はなんか納得してた。
まあうちは野球が嫌いになる心配は全くしてなかったけど。
まあ別に声だしの議論をしたいわけではないのでそこが引っ掛かる人はスルーで。
514名無しさん@実況は実況板で:2009/07/13(月) 18:24:21 ID:TdJoE8Ob
>>510
絞って言うなら、だったら声でもいいんじゃない?と思うけどね。
他にも士気とかムード、積極性の喚起やら連帯意識など
有効な目的がたくさんあるんだからさ。
どうしても声出したくない事情があるなら個別に指導者に相談すればいいんだし。

子供ってある程度義務付けしながら教えてやらないと、楽な方へ楽な方へと流されがちだから
怒鳴って指導する事があってもいいと思うよ。
しっかりとするべき事が自覚できるまではね。
その頃には声くらいでガタガタ不満はたれないだろうけど。
515名無しさん@実況は実況板で:2009/07/13(月) 18:29:46 ID:TdJoE8Ob
>>510
あ、あと声出るのは投げたり打ったりした直後だから。
瞬間に声出したら力逃げるよ。わかってるとは思うけどね。
516名無しさん@実況は実況板で:2009/07/13(月) 21:56:40 ID:dMkH6z9w
>>514
馬鹿にマジレスしてやると絞ると書いたのは声出しでいくつかあるメリットの中の緊張ほぐし
という点についてだからな。あさってな返答は理解に苦しむからやめてくれ。
もちろん声を出すで構わない。誰が駄目と書いてる?緊張をほぐすのに一律の声出しの必要
はないでしょって書いてるんだが。読めないか?ん?馬鹿なの?
後半の4行も然り。無意味かもしれない声出し一律指導に疑問を持たない馬鹿を否定してるん
であって、誰も怒鳴って何かを指導することには誰も否定してない。

緊張ほぐしに絞って言うならなんで一律じゃなきゃいけないのか?
答えてみろ。どうせ逃げ出すしか能がない馬鹿だと思うけどな。
他のことに関してもそう。1つ1つあーだこうだとメリット言い出すけどさ誰も聞いてないっての。

>>515
直後?俺が言ってるのはボールが指からリリースされる瞬間のこと。息を吐き出す=声が出るってこと。
力が逃げるなんて知ったかぶりしてるとこっちも恥ずかしいから訂正しな。

声出しって行為は分析するなら呼吸法なわけ。呼吸によるメリット、デメリットを考えるべきで
闇雲に出してれば満足な馬鹿指導者のご満悦を得るためのものではない。
例えば、ハンマー投げで言えば投げ終わった後に声を出すが、あれはあれでサークルから出ないように
踏ん張るという声出しメリットがある。大方、この辺りと勘違いして直後なんて言い出したんだろうけど。

ま、やるやらない、メリット、デメリットは個人の判断&感覚としても、無意味に求めてる賛成派の声出し
よりはよっぽど声を出すことに意味があるよなっていう皮肉だよ。解った?
517名無しさん@実況は実況板で:2009/07/13(月) 22:41:28 ID:S+WB7Ph+
>510
貴方だけが皮肉だと分かってもらえたようですね。
肯定派からは馬鹿呼ばわりですがw

ところで、声出しとは関係ないけれど、野球もサッカーのように、
指導者の資格&資格レベルを作って欲しいな。
例えば、野球の場合、練習の終わる時間一つとっても指導者の気分次第・・・。

あっ、でもこれは、時間制の競技との違いかな?

とは言っても、午後6時に終わったり、8時に終わったりと、指導者の気分で
変わるのは、自分が子どもの時も凄く嫌だった。
自主性や集中力をホント削ぐよ、指導者の気分次第での練習は。

>512
貴方がちゃんと子どもの事を見てあげて、その子なりにやれている事は、きちんと褒める。
他の子と比較しちゃダメだよ。なかなか出来ないけれど。
親は貴方だけなんだから、二人の時は人が聞くと恥ずかしいと思えるほど褒めて良いじゃん。
518名無しさん@実況は実況板で:2009/07/13(月) 23:07:02 ID:wb7a5dAd
>>499の撃沈ぶりにワロタw
理論で勝てないから自分のチームに声出し嫌がる子はいませんってかw
後出しジャンケンかお前は
お前のかーちゃんでべそ並w

自分で「声を出すことを嫌がる子に強制的に出させるのは明らかにマイナス」
って言ってるくせに声出し強要を肯定。

こんな指導者に野球教わりたくねーなぁ
519名無しさん@実況は実況板で:2009/07/13(月) 23:29:23 ID:dMkH6z9w
>>517

>ところで、声出しとは関係ないけれど、野球もサッカーのように、
>指導者の資格&資格レベルを作って欲しいな。

同意。ただ構造的に無理な話なんだよね。
コーチング技術はお金がある所に集まる→NPBばっか。
NPBとアマチュアの溝・・・アマチュアって実は1枚岩ではなくてたくさんある連盟の総称。
○○野球連盟があっちこっちにありすぎて、まとまりようがないってのが現状。
市町村レベルの連盟だと監督あがりがそのまま連盟役員に名を連ねちゃうし。

結局、学童野球って野球好きおっさんの良いおもちゃになってる所が多いような・・。
休日もありがたく熱心に指導っていう素晴らしい側面を盾にして傍若無人な人の方が多い
というのが現状でしょ。ここにもいるんだろうし。
30年後には軍隊式スポーツ指導の価値観は消滅してると思うけどね。いや、残ってるかな・・。
520名無しさん@実況は実況板で:2009/07/13(月) 23:54:35 ID:PC7KT6iG
>>518
君野球やったことあるのかな?
521名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 00:38:05 ID:VoZVkpls
>>516
なんでキレてるのかワケわかりませんが、こちらは一律でかまわんでしょって言ってるんですよ。
声を出すでかまわないんでしょう?だったら何をグジグジ唸ってるんですか。
あなたの言い方だと結局「声出しでかまわないけどボクは嫌い」にしか行き着かないんです。
嫌いならあなたはやらなくてもいいでしょ。やらずに自分なりの結果も出してきたと思っているのでしょうしね。

でもね、「声が出せる子」は「声が出ない子」よりも評価されるのは事実なんです。
中学や高校へ行っても野球を続けてほしい指導者さんは、やはり声の習慣を付けてあげたいと
思うものなんですよ。メリットがあり、積極性が増し、ポテンシャルも上がり
一般的に青少年らしいとされる「元気よく」という概念にも一致する
そして何より将来も役立つスキルとなる指導を、あなたが嫌いだという理由で
「やるべきでない」とは天地がひっくり返ってもなりません。
あなたが納得しようがしまいが、これが事実で現実です。残念ですが。
522名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 00:42:32 ID:VoZVkpls
>>516
投手でも野手でもリリース後ですよ。
気の抜けた球を放る子なら、リリース時に息を解放するのかもしれませんね。
矯正するべきです。
523名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 01:13:23 ID:cE2Wm2Wz
>あなたの言い方だと結局「声出しでかまわないけどボクは嫌い」にしか行き着かないんです
どういう思考論理してんだ?

>でもね、「声が出せる子」は「声が出ない子」よりも評価されるのは事実なんです。
だから、そんな馬鹿馬鹿しい評価基準はいらね・・というのがこのスレの目的・・なにか問題でも?

>指導者さんは、やはり声の習慣を付けてあげたいと思うものなんですよ
つけてあげたい?・・いや、逆だろ。自分が出てないと嫌だし納得できないんじゃねーの?
つけてあげたいと願うなら、どういう指導をしてるのか聞きたいもんだ。一律強制だろ?

>一般的に青少年らしいとされる「元気よく」という概念にも一致する
出たよ・・ついに本音が・・・概念ですか、そうですか。自分の都合だろーがそれ。
ちなみに青少年らしい定義が世間一般で変化したら、その定義を野球少年に推奨するって
ことだな?そういうのを日和見主義って言うんじゃねーの?
別にそれでも構わんけど子供のためってより自分のために子供に迷惑押し付けてるって言うんだよ。
そういうこと。

>そして何より将来も役立つスキルとなる指導
だから声出しに将来役立つスキルなんてないよ。あんた野球を本当にしてきたことある?
面倒だから書かなかったけど、ここで良しとされてる声掛けだって時と場合によってはデメリットに
なることだってあるんだよ。あんたには想像もつかないんだろうけど。頭をつかって声を出さない限り
意味はないっちゅーの。声出しの習慣化こそ注意力の散漫を併発する恐れさえあると言い切ってやる。
何事にもメリットとデメリットがあるんだよ。

>あなたが納得しようがしまいが、これが事実で現実です。残念ですが。

そうだな。おまえのような馬鹿で無能なおっさんが野球を教えてることは事実だもんな。
そして子供のためなのか、自分のためなのか解らないえげつない指導をしてる指導者
ばかりってのが少年野球の現実だろうな。本当に残念だ。ここだけは同意。

ま、このスレはそういう馬鹿を釣って叩いて義憤を晴らすってのに利用させてもらってるw
524名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 01:28:41 ID:cE2Wm2Wz
>>522
ちなみに俺の卒論、野球における-呼吸法ー。

ピッチングにおいて、
シュッ!っとかハッ!と一瞬息を吐け
息を止めろ
声(呼吸)の差で球に力が入らないなんて実証検証結果があればよろしく。
逆にどちらでも同じだったという検証ならあるんだが・・。
好みの問題。呼吸によるリズムのとりかたって話。ま、吸う奴はいないだろーけど。

どういうデータ引っ張り出してきて、んなこと言ってるの?
また、馬鹿な思い込み野球おやじ?
525名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 02:21:22 ID:cE2Wm2Wz
ああ、>>521-522は同じ人物か。・・・納得。
矯正するべきか・・全ては万事だな。

あんたは将来ある子供のためと願うなら指導をやめるべきだよ。
これだけははっきりしてる。
526名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 02:29:47 ID:0dZ0OgCA
「行け行けー!」や「打ってこいやー!」はあんたらが言う声出し?それとも声かけ?
527名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 02:44:35 ID:GEIhi+y2
声ださないスポーツなんてあんの?
528名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 03:32:54 ID:p6knaamH
>>527
水泳
529名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 04:18:27 ID:Nz7zKbch
>>526
基本的に戦術と深い関係の無い無意味ものは「声出し」。
530名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 04:25:38 ID:uxFehIF6
高校野球じゃ味方の声はありがたいけどね
531名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 07:29:25 ID:SaUvyZVC
>>1
もっともだ
だがここで言っても何もならない
532名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 08:02:27 ID:0dZ0OgCA
>>529
んじゃこれらの声はいらないと?
533名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 08:30:04 ID:XyHOtilj
俺も言わされた言わされた。とりあえずなんか言わなきゃならんからウィー!!とかうぉ〜!言いまくってたな
534名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 08:59:15 ID:O7nld06X
>>523
>どういう思考論理してんだ?
実際そうなってますよ。声出しの数あるメリットを「人によっては」なんて
抽象的な否定しか出来てない段階で、軍隊式だのメリットなしだのと飛躍し
持論に強引にこじつける事しかできてませんでしょ。
最終的に否定の動機である「ボクが嫌いだから」しか残んないんですよ。

>だから、そんな馬鹿馬鹿しい評価基準はいらね・・というのがこのスレの目的
「いらね」のはあなたの都合です。現実に基づいて実在の子供達を指導なさっている
学童指導者さん達にはあなたの都合はまったく関係ないです。
子供の頃声を出したくなかった負け犬達が現実逃避で吠えるスレですか?
じゃなきゃちゃんと今ある現実を見据えた上で理論立てて話しましょうね。

>概念ですか、そうですか。自分の都合だろーがそれ。
「一般的概念」だと書きましたよ。

>だから声出しに将来役立つスキルなんてないよ。
評価に繋がるだけでも大きなメリットですよ。
起用されるのとされないのでは大違いでしょ。あなた野球やった事あります?
万年スタンドで応援組ですか?

で結局「おまえのような馬鹿で無能なおっさん」などと罵倒で締めくくる。
感情的かつ粗野で非論理的なあなたがどう喚こうが、それじゃ何も変わりません。
どうせ変える気も力も無いでしょうから指摘しても仕方ないことですけどね。

卒論を受け取った教授も苦笑いしたでしょうね(笑)
535名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 10:34:07 ID:Qv25TJsF
>>534
横ヤリ入れてスマンが、あんた本当に読解力ゼロだな。
叩かれるのも分かるよ。

>実際そうなってますよ。声出しの数あるメリットを「人によっては」なんて
抽象的な否定しか出来てない段階で・・・

いいか?このスレで何度も何度も説明されているだろ?
あんたが言いたい声出しによるメリットってのは集中力云々・メンタル面云々だろ。
その効果はあくまで子どもが自発的に声出しをする場合のみだ。
だから「人によっては」なんだよ。

分かるか?ここまでの文章理解できるか?

前のレスでもあったが
無意味な声出しに疑問を持つ子・静かだが闘志を内に秘める子
この子達に無意味な声出しを強要することにメリットがあるのか?
あるわけないよな。
だからメリットなしと説明してる。これが飛躍的な理論か?
536名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 10:40:17 ID:JeTYVKoo
>>527
陸上
537名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 10:52:54 ID:Qv25TJsF
>>534
>「いらね」のはあなたの都合です。現実に基づいて実在の子供達を指導なさっている
>学童指導者さん達にはあなたの都合はまったく関係ないです。
>評価に繋がるだけでも大きなメリットですよ。
>起用されるのとされないのでは大違いでしょ。・・・・・・・

後半の文章があんたの本音でしょ。

「無意味な声出しは大多数の中学校にあがっても強要される。
だから小学生の時から無意味な声出しを強要をさせておいた方がいい。
そうすれば上に上がっても無意味な声出しが出来るので評価される。」

結局、これに尽きるんだろ?
いくら否定派が正論を並べても関係ないんだろ?
今の少年野球は馬鹿な指導者が無意味な声出しの強要をするのが主流。
坊主頭も同類。
昔から皆やってるから、少年野球らしいから、って理由だけで続いてるだけ。

>>523の言ってるのは無意味な声出しが現在、主流かどうかを問題にしてるんではない。
現在主流だろうが何だろうが、声出しの強制は無意味だと言ってんじゃないの?
538名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 11:33:30 ID:CBnJw4Kn
また始まったんだ、この不毛な争い
539名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 11:46:00 ID:IaAzGVzI
チームの指導方針はチームで決める。
自分の意見を正論として、他のチームに押し付けて、馬鹿呼ばわりし罵声を浴びせるのは、如何なものかと。
540名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 11:54:12 ID:0dZ0OgCA
否定してる奴で高校野球やってた奴ってどのくらいいるんだ?
541名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 12:47:08 ID:O7nld06X
>>535
>その効果はあくまで子どもが自発的に声出しをする場合のみだ。
横槍入れるならばよく読んでからご参加くださいね。
自発的じゃなくても、腹式呼吸による脱力パフォーマンス向上の効果
あるいは声を出し続ける事により成功体験を得る機会の獲得
自発的なら効果はさらに倍って事であって、嫌々やれば効果ナシというのは
否定されてる方がそう言い張っておられるだけです。

その他にも、チーム全体のムードや士気高揚、etc
何度同じ事を書けばきちんと読んでいただけるのかと呆れてしまいます。

>>537
これに尽きると言うならば「スキルの会得」単純な話です。

坊主頭の件などは、決められたルールの中でやるのが野球であるからして
そういった決め事に素直に従う心を養うという事も大切なんですよ。
納得いかないから守らない、やらなくていい、これでは野球をする資格なし。
どうしても髪の毛伸ばしてチャラチャラしたきゃサッカーでもやれば、と
誰に聞いてもそう言われるでしょうね。
542名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 13:38:51 ID:Qv25TJsF
>>541
おいおい自信満々だな。
じゃあシンプルな質問だ。
余計な修飾語はつけずシンプルに答えてくれ。

「チームの無意味な声出しに疑問を持つ子、嫌がる子、否定的な気持ちの子がいます。
この子達に無意味な声出しを強要する事は、この子達にとってメリットがあるのか?」

どうぞ
543名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 14:10:56 ID:skNmVX+F
>>542
ある
544名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 14:12:14 ID:VoZVkpls
>>542 携帯から失礼。
ありますよ。

この回答も内容もこれまでのレスの中に既出です。
文盲か記憶障害を疑ってください。
545名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 14:21:22 ID:VoZVkpls
>>542
一箇所指摘しておきますが
このスレでは、会話や確認などを「声掛け」、それ以外の会話にならない発声を「声出し」と
区別されておりますので、「無意味な声出し」では「頭が頭痛」のように意味重複です。
あなたの文章から恣意的な単語「無意味な」を除いて読めば、少しは理解しやすいと思いますよ。
546名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 14:22:42 ID:cE2Wm2Wz
>>541
「声が出せる子」は「声が出ない子」よりも評価
一般的に青少年らしいとされる「元気よく」という概念にも一致
矯正するべき
素直に従う心を養う

人物像が如実に現れる男だなw

で、データよろしくな。もちろんあんたは間違ったことは間違ったと子供達に
教えてるんだよな。だったらこんな場末のBBSだって実行しようよw
547名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 14:30:24 ID:Qv25TJsF
>>543
>>544
ID:O7nld06Xは?ID変えてレスしたの?
できれば自信満々のID:O7nld06Xに答えて欲しいんだが

なるほど。
嫌がる子に無意味な声出しを強要しても
その子にとってメリットがあるのか。
そりゃすごい。そのメリットを教えて欲しい。

既出だからってのは無しで。
もし書くのが面倒ならアンカーつけてでもいいから教えてくれ。
548名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 14:34:31 ID:Qv25TJsF
>>545
ごめん。やっぱ読みにくかった?
最初は声出しって書いてたんだけど「あなたの言う声出しとは・・・」
みたいな揚げ足取りされるのが嫌だったんで、わざと付け足したんだよ。

見てる人が>>545の前提を分かっててくれれば問題なし。
549名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 14:40:48 ID:cE2Wm2Wz
>>545
声出しにはメリットあることに誰も否定してないぞ
だから”無意味な”をつけることは正しい。そう書かないと馬鹿はまたメリット連呼するからなw

賛成派にききたいが、!”おまえらは”仕事しててやる気や集中力ってどうやったら出るんだ?
まさか、上司に恫喝され、命令され、もしくは工場の生産ラインに配属されて思考停止したベルトライン
をぼーと眺めてる時に出るなんて言うのか?

声出しの無意味とはそういうことだ。そして無闇な習慣化、強制にはデメリット(考える力を奪う)
がある。メリット連呼は解ったから、それを引き出すにはどうしたら良いか言ってみろ。
550名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 14:59:28 ID:0dZ0OgCA
>>549
高校野球やってた?
551名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 15:03:04 ID:VoZVkpls
>>547
一番近くでは>>541がそれですよ。
たった6つ前のレスですね。

文盲か記憶障害を疑ってください。
552名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 15:04:28 ID:cE2Wm2Wz
何を言っても糠に釘。この子は返事だけは良いんだよ・・・どこのチームにもいるだろ
これこそ習慣化のデメリット。

>>550
某高校、某大学までなw
何の意味があるんだ?馬鹿だから答えられないだろ?
だったら聞かない、書かない、覗かない。猿の鉄則だw
553名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 15:13:53 ID:0dZ0OgCA
>>552
それを言うなら、「見ざる、聞かざる、言わざる」ですね(笑)


あなたは大学まで野球をしていながら、声出しをしなかったのですか?
554名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 15:22:03 ID:Qv25TJsF
>>551
>自発的じゃなくても、腹式呼吸による脱力パフォーマンス向上の効果
>あるいは声を出し続ける事により成功体験を得る機会の獲得

これ?
つまりあんたは
「声出しに疑問を持つ子、嫌がる子、否定的な気持ちの子が
声出しを強要される事によって、自発的じゃなくても
腹式呼吸による脱力パフォーマンス向上の効果があり
あるいは声を出し続ける事により成功体験を得る機会の獲得がある」
というわけだ。

ちょっと釣り針がでかすぎて否定派を煽ってる愉快犯にしか見えん。

何を根拠にそう思ってんの?
少なくとも否定派は過去の経験等を含め
声出しを強要されたことにより非常に不愉快だったというレスが大半だったのだが
あんたは何の経験に基づいてその理論に到ったわけ?

妄想?釣り?
あんたのその理屈で見ている大半の人が納得してくれると思うの?
肯定派の人達もこの>>541の理論に賛同できんの?
555名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 15:33:26 ID:0dZ0OgCA
>>554
高校野球やってたら、声を出すことがいかに大事か分かっているはず。
それを分かってないとなると…
556名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 15:48:40 ID:ASoRbB2s
理論に賛成とか、理論的にとか、データ出せとか・・・指導の経験値の無い人間が、何かに根拠を求めたがるのはわからなくは無いが、なんか子供達が喧嘩の時に「証拠だせよ!」ってな感じにみえる。

チームにも色と言うものがある。
肯定派は肯定派のチームを作ればよいし、否定派もまた然り。
入団する側の選択肢が増えるのは決して悪い事ではない。



557名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 15:52:39 ID:VoZVkpls
>>554
不安の払拭、と言い換えるとわかりやすいですか?
やはりご自分の体験を元にした「ボクは嫌い」だったようですが
おそらくそこの記憶だけが強すぎて、重要な局面での心理やチームのムード
仲間とのテンションのミックスアップなどの記憶が霞んでいるのだと思います。

小学生にはいきなり基礎解析を教えずに、あらゆる応用の基となる足し算引き算から土台を作ります。
大学生にはいまさら足し算など無意味に思えても、子供には必要な過程なんですよ。

あなたはどうも自分に欠けている何かを声出しのせいにしたいだけに見えますね。
前向きさとかひたむきさとか地道な努力とか。
558名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 15:59:15 ID:VoZVkpls
それとこれは本筋から離れますが、子供達というのは「依怙贔屓」に敏感なものです。
たくさんの子供達を抱えて指導する上で、「一律」というのはとても大切な事です。
こういった事は現場に関わってみないとわからないでしょうけどね。
559名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 16:37:43 ID:gEt98P+C
>>557
指導経験の無い人間には恐らく理解はし難い話し。
スレをざっと読んでの印象だが
肯定派→自分のチームの話を織り交ぜ経験談からの肯定
否定派→理想論、理論からの否定

そもそもの立ち位置が、「グランド」と「観客席」。噛み合う訳が無い。
560名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 17:03:37 ID:0dZ0OgCA
否定派はプロセスなしに小学生が意味ある声かけができると思ってる点がお花畑理論。
561名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 17:52:13 ID:vYX5HBiK
>>559
同意。
いつまで続けたって噛み合うわけないよ。
肯定派は経験に基づく主張だが、否定派は理論やらメリットだけを求める。
自分が昔、強制されてイヤな思いをしたというのなら、自発的な声のみ出るチームを作れば良いだけのこと。
562名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 17:59:06 ID:4DUlx+P0
>>561
うん、だからそうしてるよ
そのようなチームじゃないとこに所属してて迷惑を被っている健常者の為に、強要するクズ共を叩いているんです
未だ強要行為してるクズはさすがにもういないかな
でもずっとこの活動は続けてくべきだね
563名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 18:04:45 ID:0dZ0OgCA
>>562
で、あなた高校野球やってたの?
564名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 18:12:06 ID:4DUlx+P0
>>532
出したきゃ出せばいいだけで、強要するべきではない

>>533
だろう?そこでなぜそのような声を出さなきゃいけないのか聞いたことがあるか?
答えることができないクズばっかなんだよね
自分が昔そう言われたから自分もやろうってクズばかり

ストライクが入れば「ナイスボール」、「バッチコーイ」だの「OK、OKいいよ〜」だの言いたい奴だけが言えばいいだけ
頭の良い健常者は指示や助言でしか声は出さないね
565名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 18:15:04 ID:4DUlx+P0
>>563
大学までしかやってないが、やはり巧い奴の声出しと下手な奴の声出しは違うね
強要するクズ共が一人残らず消えてもらうことを願うよ
チームに寄生してたら徹底的に叩き出せ
566名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 18:19:58 ID:0dZ0OgCA
>>565
問題【初級編】
一死走者2、3塁。打者がスクイズを試みるも失敗し、3塁走者が帰塁した時、2塁走者は既に3塁に到達しており、3塁ベース上に二人の走者がいた。その為、野手は両方の走者にタッチした。この場合、どうジャッジするか?
567名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 18:43:46 ID:3ESVZxHN
たしかにワーワー言ってるだけの香具師とかいるねw
でもそれは個人の自由だと思う
楽しくやってるのに強要されたり、されてるのを見るとホント迷惑だわコイツって思うね
568名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 19:12:05 ID:0/X1Sd1k
ガキのウィー、ウィーって声もうっとうしい。日常会話にもウィーを使ってるガキ見ればたいてい坊主の日焼けたガキだ。一般言語使えんのか?原人か?
569名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 19:16:39 ID:POug2dvx
なんかこのスレ声出せ声出せとうるさい奴だけが叩かれているみたいだね
570名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 19:18:40 ID:0dZ0OgCA
否定派はごちゃごちゃ言う前に、>>566の回答を。
571名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 19:31:33 ID:tQOqDff7
>>570
検索している最中なんだろ、待ってあげなよw
572名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 19:35:25 ID:Qv25TJsF
>>557
あんた真性の盲目だな。質問の意味分かってる?

声出しの強要がその子にとってメリットがないと言い切るのは
過去の経験等を含め、声出しを強要されたことにより
非常に不愉快だったと過去幾つものレスで分かるよな。
そういう事例がたくさんあるからだ。
そもそも過去レスなど見て語るまでもなく人間の自然な思考だよ。
嫌な事を強要されて、その人が精神的にメリットあるわけがない。
野球以前の話。

あんたの
「声出しに疑問を持つ子、嫌がる子、否定的な気持ちの子が
声出しを強要される事によって、自発的じゃなくても
腹式呼吸による脱力パフォーマンス向上の効果があり
あるいは声を出し続ける事により成功体験を得る機会の獲得がある」
この理屈の根拠はナンなの?って聞いてんの。

何?不安の払拭?
あんたの妄想をきいてんじゃないの。

過去、声出し嫌いな子に声出しを強要することにより
「声出しを強要されたからいつも以上の実力を出せました」って言われたの?
それとも自分が声出し否定派だったのに指導者に声出しを強制されて
嫌々声を出してるにも関わらずリラックスできた経験でもあるの?
(あくまで例え話の一例として挙げただけ、ここに食いつくなよ)

声出しに疑問を持つ子に無意味な声出しを強要する事は
この子達にとってメリットがあるって根拠は何だよ、って聞いてるの。
573名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 19:36:28 ID:0dZ0OgCA
ちなみに否定派のみなさん。
>>566は少年野球では日常茶飯事。少年野球指導者が答えられないわけがない。
574名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 19:37:01 ID:tQOqDff7
>>568
人として最悪。

少なくとも人の親ではなさそうだが。
575名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 19:57:02 ID:Qv25TJsF
>>559
逆でしょ。
嫌な人間に声出しを強制させるメリットの事例なんか今までのレスであった?

肯定派→理想論、自己の嗜好、過去からの慣習による肯定
否定派→自分の体験・指導の経験談からの否定
576名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 19:59:33 ID:4DUlx+P0
>>566
先にベースについとる方がセーフだボケ
つうかこんな質問してるってことは朝鮮人障害者だね

>>571
シナ人障害者ホント恥ずかしいね

ワーワー厨
強要厨がガヤガヤ言ってるがホントキメエな
キモいからもう強要しないでねクズ共の皆さん
577名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 19:59:54 ID:0dZ0OgCA
>>575
ゴタゴタ言わずに>>566に答えろよ。
578名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 20:05:31 ID:3ESVZxHN
>>570 >>571
オマエらのように1日中へばりついているわけじゃないから即答は無理だろう
さっさと自殺したらどう?恥ずかしいよキミ達2匹は
579名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 20:11:35 ID:4DUlx+P0
>>577
やっぱり日本語も理解できない朝鮮人か
まだ生きてたの?さっさと自殺しとけよ

>>573の少年野球指導者なんてどこから出てきたんだか
これが朝鮮人と言うクズ共の腐った脳内か

>腹式呼吸による脱力パフォーマンス向上の効果
声を出し続ける事による成功体験を得る機会

なんなのこのクズは
ホント恥ずかしいね
これで肯定派のクズ共はガキに指導したり、野球で周りに迷惑かけてるわけかw

>>574
いや事実だからだよ
アナタの子供がウイウィ言っててキモくて坊主で色黒なんだろうけどそれでいいじゃない
それが事実なのだから
580名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 20:29:02 ID:XiN/qsRC
高校までやってたのか?とか
指導者か?とかなんなのこの強要してるクズ共って
パワプロ厨でも解る事をなぜ聞くのかな
自分だけギャーギャー言ってろよカタワが
581名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 20:30:01 ID:rdLE1sNW
そもそも野球をやめるべき

野球をやればクズになる
これ一流企業とか理系じゃ有名な話なんだよねえ
582名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 21:49:23 ID:0dZ0OgCA
>>579-580
だからワンワン鳴く前に答えたらどうですか?
パワプロやってりゃ分かるんだろ?
追い詰められたら、蔑称で煽って話を反らすんですか?
頭の回転が遅いから言葉が出てこないんですかね。

野球知らないオタクが野球についてごちゃごちゃヌカすな、カス。
583名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 23:24:05 ID:cE2Wm2Wz
腹式呼吸による脱力パフォーマンス向上だの知ったかぶりも大概にしろ。
それしか言えないし、知らない猿なら大人しくしてろ。
だから何度も何度もグランドで怒鳴ってるんだろーよ。

小学生で緊張、集中を欠いていれば声は出ない。忘れる。
そこで怒鳴った所でメリットなど何もない。リラクゼーション効果とは心理的作用からくる肉体の緊張緩和効果。
交感神経の興奮をいかにして抑えるか。

声を出したから抑えられるのではなく、声を出す”行為”を脳が考え、発することで得られる。
習慣化して条件反射的に出してた所で何もメリットはない。言い換えれば漫然と日常化させるよりも
(頻度は別として)特別扱いさせた方がその効果は高い。自分で発するとはそういう理由だ。
まして怒鳴られて強制してたんじゃよけい交感神経が興奮するってのw

よっぽどの馬鹿が知らないで強制してるか、4,6時中声を出してれば、いつか強くなれんじゃ?なんて
考えてるド素人はそろそろ駆除するべき。
小学校時代は野球を考え、知ることが大切。そしてテクニックのみを鍛える。
知れば知るだけ声は出てくるから安心しろ。

で、賛成派は経験で教えてるんだからだって?思わず吹いた。どんな経験してんだよw
野球論、バッティング論みたいに人によって「こうが良い」、「こうは駄目」と・・・経験と受けた教育から
裏打ちされた論議なら納得もするわ。
で、何だっけ?声出し?声を出せ? メリット? この先必要? 現実? 全部 『嘘』
知ったかぶり。皮だけでいいよw

無知な指導者は悪だが
無能な指導者は犯罪。早くやめろ。それが一番のメリット。

軟式(リトル)、シニア、高校とまずは強いチームに入ること目指せ。
弱いチームほど理不尽だし、非科学的なことでも精神論に変換して良しと考える馬鹿がたくさんいる。
584名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 23:30:57 ID:ggZF/peO
>>583
お前の仲間が差別用語や罵声を吐きまくっているようだが、それは問題ないのか?
585名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 23:42:57 ID:rXYV83KS
>>572
>過去の経験等を含め、声出しを強要されたことにより非常に不愉快だった
だから「ボクが嫌だから」でしょ。それ以外に読みようがありませんが。

>嫌な事を強要されて、その人が精神的にメリットあるわけがない。
このような素直さに欠けた者、野球という団体競技向けでない者に対しても
指導者さん達は公平に一律指導されております。
結果的に何も掴む事が出来なかったり能力的欠如が補えなかったからといって
その指導が間違いだったとは言えませんね。
物事を習いに来ている分際で、習得する姿勢すら持てないのは自分自身なのに
逆恨みなどお門違いもいいとこです。

>この理屈の根拠はナンなの?
成功体験を得て自信と前向きさを得た子、シャイだった子が中学高校で元気良く
野球を続けている姿、大舞台の大事な場面でチーム全体でムードを盛り上げ
臆することなく普段通りのプレイができ勝利を手にして喜ぶ子供達の顔。
根拠は様々な体験ですよ。
あなたのような偏った記憶と私怨などではありません。
「恐怖」「不安」「大声」などでググって自分で調べてみてはいかがでしょう。

>>566
後ろがOUTですね。
三塁の占有権はまだ三塁ランナーにありますから。
586名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 23:53:32 ID:cE2Wm2Wz
>>585
本当に人間性が出てて笑えるよw
これから先の野球のためにと美辞麗句並べたと思えば、今度は
物事を習いに来ている分際とか逆恨みなどお門違いと本音が出てるw
小学生に指導してる設定なんだから自己矛盾しちゃいかんよ.

で、一律指導の根拠が著しく自己都合に変換されてる件・・・w
587名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 23:54:17 ID:rXYV83KS
>>583
子供は大事な場面ほど声が切れます。
決して怒鳴ったり恫喝したりを推奨しているわけではありませんが
そういう場面でこそ声を切らさないために、普段からの指導に皆さん苦労なさって
おられると思います。

>小学校時代は野球を考え、知ることが大切。
ここには特に反対はしませんが

>そしてテクニックのみを鍛える。
これは大間違いですね。
半端に野球をかじった大人が陥りやすい安易な方策です。
あなたの仰っている事は、野球塾のスタッフとしてなら通用するでしょうね。
588名無しさん@実況は実況板で:2009/07/14(火) 23:59:32 ID:cE2Wm2Wz
>>587
挨拶、礼儀、チームワーク等々言いたいんだろ?
揚げ足って言うんだよ。
で、都合悪い部分は無視かいw
589名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 00:06:22 ID:HNzU+PNt
>>588
揚げ足どころかスポ少の主たる目的なんですがね。
知らない方には理解できない世界なのかもしれませんね。

あなたにとって、円陣組んで気合い入れてみんなで大声なんてのも
試合後整列してグラウンドに挨拶なんてのも
非科学的で技術に影響しない撤廃すべき「無意味なもの」なんですか?
590名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 00:54:04 ID:HNzU+PNt
>>583についてもう少し突っ込んでみます。

>習慣化して条件反射的に出してた所で何もメリットはない。
普段の練習では試合のようなプレッシャーからくる緊張感はさほどありません。
そういう状態で声と良いプレイをセットで習慣化させる事が大切なんです。
メンタルだろうと技術だろうと、反復実践による習得が常道ですから。

「だったら普段の練習でも声を出さずに緊張緩和できる方法をとればいい」?
あらゆる経験を経た大人はそれでもいいかもしれませんが、経験少ない子供は違います。
自分では良い緊張状態のつもりでも、試合では不安や恐れから悪い緊張状態になっていて
練習通りのパフォーマンスが発揮できないんですよ。
身体に普段通りの良いイメージを擦り込ませ、試合で発揮させるためには
声を出させる方策が理に適ってるわけです。

黙っているよりも腹から声を出した方が心理的にも身体的にも硬直状態が緩和される。
腹から声が出ていなければ「声が小さい!聞こえない!」などと怒鳴られるでしょう。
それは強要ではなく指導です。
「肘が下がって横投げになってるぞ!」「腕だけで振ってる!腰から振れ!」
強要ではなく指導です。
声掛けも声出しも、自分も仲間も鼓舞できる積極性も、もちろん技術も
教えられる事はすべて教えて卒団させる。これが指導者の責任です。
単なる技術屋はコーチとしてなら役立てるので頑張ってください。
591名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 00:58:15 ID:4pq5rJq9
>>589
あのな、揚げ足って言うのは一部の文章を抜き取って表現していない部分を
都合よく強調して批判することを言うんだよ。
誰が、挨拶、礼儀、チームワーク等々必要ないと言った?

あらゆる物事を短時間で覚えることのできる特別な時期だって知ってるのか?
一生に1度しかない時期なんだよ。
だからこそ実戦的なケースで自分で考えることが出来ること、正確な技術を身につけさせることが
指導者の役目なんだよ。特に守備面はこの時期に教え込まれた技術はこの先ずっと残る。
グラブの出し方、ボールの入り方・・上げたらキリないがそういうことを徹底的にやれっていう意味だ。

円陣も挨拶も同じく必要ないなどと言った記憶はないが?
都合悪くなるとあれもこれもくっつけて話を横にそらすな。

ところで、声出しは自発的じゃなくても、腹式呼吸による脱力パフォーマンス向上の効果があるってことに
否定意見を書いたが、それについてはどうなんだ?
592名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 01:15:18 ID:iXChzO8F
うぃー
うぃー
593名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 01:45:08 ID:HNzU+PNt
>>591
ゴールデンエイジの事を仰っているなら「テクニックのみを鍛える」のは誤りですよ。
もちろん技術的な指導も大事ですよ。しかしそれのみを教える場では無いんです。
感性や協調性、団体競技に対する姿勢や仲間との連帯感など
そういう基礎を学ぶに適した時期でもあるんですよ。

>声出しは自発的じゃなくても〜否定意見を書いたが
「習慣化して条件反射的に出してた所で何もメリットはない」という意見に関しては
再度反論しましたし、普通にググってもそうじゃない事がわかると思いますよ。
人が驚いた時に「わぁ!」と声が出るのは、脳が考えて出してるわけじゃありません。
反射的に声が出て、それによって感情や筋肉の硬直を抑制するんです。
強制してでも声を出すメリットというのは、その辺にも在るんです。
その辺「にも」ですよ。他にも多々ある事は過去ログを参照ください。

ひとつ質問しますが
>円陣も挨拶も同じく必要ないなどと言った記憶はないが?
円陣や挨拶を嫌がる子には特別に免除するんですか?
そうじゃないとしたら、それをやらせるのは「強要」ですか?
また、円陣や挨拶などが必要だと認めるなら、それらにはどんなメリットがありますか?
594名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 02:02:46 ID:4pq5rJq9
>>590
突っ込み?おいおい・・・自分の書いた文章読み直してみろ。
指摘された都合悪いこと(声出し)は全て都合良いこと(声掛け)と同等に
扱って書いてるだけなw

確かに普段の練習では試合のような緊張感はない。
反復実践による習得も常道だろう。
で、声とよいプレイをセットで習慣化させるのもなるほどだ。

@はい、試合になりました。キンチョーしてます。
A「声が小さい!聞こえない!」と怒鳴る馬鹿
B『おーい、こーい』
C声が出ました!! セットだからプラス
Dよいプレイが出ます!キンチョーが緩和されます!

本当にそう思ってる?おまえの経験は恐ろしくおめでたいw

Aは確かに言っても良い。Bが問題だと言ってるんだよ。
Bを言わせたいならAが問題だって言ってるんだよ。
Bは状況を分析して、状況に合った声が出せて初めてC、Dが期待出来るんだよって教えてやってるんだが。
経験少ないって解ってるんだから教えてやれよ。
595名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 02:12:02 ID:4pq5rJq9
>>593
最初の4行のレスは>591の3行で事足りるだろ。ひつこく繰り返すな

>普通にググっても
何を検索してるんか知らんけどw
驚いた時に発してる声と「声出し」を都合よく同等に扱ってるって自分で気が付かない?

条件反射ねぇ・・、極端にパブロフの犬とでも言おうか。
普段から反復して練習してれば試合中、よだれが出ると思ってる?
出るなら「何で声出せ!」って怒鳴らなければいけないんだろうね?

質問に答えてやるから、自分も答えてくれよ。

>円陣や挨拶を嫌がる子には特別に免除するんですか?
しません
>そうじゃないとしたら、それをやらせるのは「強要」ですか?
そうです。強要します。そして何故強要してでもやらせるのか説明します。
>また、円陣や挨拶などが必要だと認めるなら、それらにはどんなメリットがありますか?
円陣→チーム力の再確認、鼓舞、集中等々
挨拶→感謝、敬い、礼儀、コミニュケーション・・・なんだろうな・・小学生か!!

はい、こっちから。
声出しは自発的じゃなくても、腹式呼吸による脱力パフォーマンス向上の効果がある
これは何を根拠に言ってるの?
596名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 02:21:44 ID:HNzU+PNt
>Aは確かに言っても良い。Bが問題だと言ってるんだよ。
声掛けと声出しは別ですよ。
声出しが出来ていれば野球を理解するにつれて声掛けに移行しやすくなるとは
どこかで書きましたし、進化とは違うとも書きました。
声掛けと声出しのタイミングの違いも説明済みですし、声掛けしか必要ないと
あなたが思い込んでいる事以外に問題はありませんよ。

>Bを言わせたいならAが問題だって言ってるんだよ。
怒鳴ろうが優しく諭そうが得られる効果が在る以上、そこも問題ではありません。

>Bは状況を分析して、状況に合った声が出せて初めてC、Dが期待出来るんだよ
声掛けをするタイミングと、身体と気持ちが不安と緊張で一番硬直するタイミングは違います。
ゆえにあなたの理屈では目的が十分に果たせないと思います。
声掛けは不要だと言ってるわけではないですからね、お間違えなく。

声掛けと声出しを同等に扱っている(混同している)のはあなただけです。
597名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 02:42:23 ID:HNzU+PNt
>>595
>最初の4行のレスは>591の3行で事足りるだろ。ひつこく繰り返すな
あれ?テクニックのみを鍛えると言い切ったのはあなたじゃなかったでしたっけ?
まぁわかってるなら言葉のアヤという事で勘弁しておきましょう。

パブロフの犬ね、よく指導者を揶揄する時に用いられる語句ですが
個人的にはまんざら当たらずとも遠からずとも思います。
ただ勘違いされておられるのは
>出るなら「何で声出せ!」って怒鳴らなければいけないんだろうね?
声が切れるからこそ「声出せ」なんですよ。
なぜ声が切れるのか?不安・緊張・自信喪失・マイナス思考etc
いつも通り声を出していつも練習でやってきたプレイを思い出せと
単純に言えばそういう指導でしょう。
実際はそう単純なものではないでしょうが、その狙いと目的は間違っていませんよ。
ただあなたがそういうのをお好きでないだけです。

>円陣→チーム力の再確認、鼓舞、集中等々
>挨拶→感謝、敬い、礼儀、コミニュケーション
ね?技術一辺倒じゃないじゃないですか。
そんなあなたが無意味なんて単語を都合良く使っちゃいけませんよ。
意味はあるんです。意義と言ってもいい。
私怨を忘れ視点を変えてよく考えてみる事です。

>声出しは自発的じゃなくても、腹式呼吸による脱力パフォーマンス向上の効果がある
根拠というなら生理学でしょう。どうぞお調べになってみてくださいな。
むしろ「嫌々やったら効果がなくなる」などという、身体作用と心理をごっちゃにした
わけのわからない理屈こそ、どんな根拠で言ってるんですか?と問いたいですよ。
598名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 03:06:52 ID:4pq5rJq9
>>596
>個人的にはまんざら当たらずとも遠からずとも思います。

おいおい・・だとするなら、声出しを条件反射のレベルまで持っていくためにはとてつもない
恐怖体験によるトラウマが必要だよなw
すげーな。だから怒鳴ってるのか。納得だがそれじゃ足りないぞw
半殺しするくらいバットで殴り続けるくらいしないと無理だろw

もしくはとてつもなく嬉しい狂喜乱舞する体験を植えつける必要があるわけだ。
怒鳴ってることとは矛盾しちまうよなw

>声が切れるからこそ「声出せ」なんですよ。
そうだよ
>なぜ声が切れるのか?不安・緊張・自信喪失・マイナス思考etc
そうだよ
>いつも通り声を出していつも練習でやってきたプレイを思い出せと
>単純に言えばそういう指導でしょう。
そうだろうな

>実際はそう単純なものではないでしょうが、その狙いと目的は間違っていませんよ。
>ただあなたがそういうのをお好きでないだけです。
間違ってないだろうな。好き嫌いって話をしてるつもりではないんだけどな。

で、この話は何か関係あるの?俺の何を言葉を指して正論ぐちゃぐちゃ書いてるの?
俺が何か勘違いしてるの?

>ね?技術一辺倒じゃないじゃないですか。
ん?ああ、これは技術”のみ”と書いたことに反論したくて質問したのか。
あのね・・思い込みは勝手だが再度>591 そして”野球を考えることの一部”でもあると言っとく。
もう下らない揚げ足は取るな。
599名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 03:14:47 ID:4pq5rJq9
>>591 続き
>そんなあなたが無意味なんて単語を都合良く使っちゃいけませんよ。
>意味はあるんです。意義と言ってもいい。

だからないなんて言ってないだろwひつこいな。
無意味な声出しの定義をまた書かなくちゃいけないのか?

>根拠というなら生理学でしょう
あのさ、調べろじゃなくてさ・・・理由があるんだろ?

>身体作用と心理をごっちゃにした

ごっちゃって・・w
心理的作用をどう身体作用に影響与えるかを問うてるんだが。
声出しのメリットもまさに心理的要因からくる身体作用のデメリット除去だろ。
何、都合よく逃げてるんだよ。

はい、私には調べられませんでした。
申し訳ありませんが、その根拠とやらを生理学的見地からご教示下さいませ。
条件反射などと笑わせる論理じゃないことを期待します。
600名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 03:20:58 ID:HNzU+PNt
>半殺しするくらいバットで殴り続けるくらいしないと無理だろw
>もしくはとてつもなく嬉しい狂喜乱舞する体験を植えつける必要があるわけだ。
いえいえ、声は習慣化させるんです。毎日毎週の練習でね。
指導者さんによってちょっとした工夫を交えながら根付いてますよ。
技術と一緒ですよ。そんな極論は必要ありません。

>正論ぐちゃぐちゃ書いてるの?
はい、正論を延々と書いてます。
まったく楽で仕方ないです(笑)

>もう下らない揚げ足は取るな。
もう下らない事を書かないでくださいね。
601名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 03:34:27 ID:Y5pc+YkV
声ださないと危険だろ 硬いボール使うのに 馬鹿じゃないのか・・・・
602名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 03:37:37 ID:4pq5rJq9
>>600
だからさ・・・
なんでどうでもいいことは書けるのに、質問は書いてくれないの?

申し訳ありませんが、その根拠とやらを生理学的見地からご教示下さいませ。
逃げるなよw
603名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 03:58:30 ID:HNzU+PNt
腹式呼吸 リラックス の検索結果 約 48,600 件
腹式呼吸 緊張 の検索結果 約 63,400 件
大声 腹式呼吸 の検索結果 約 29,700 件

>はい、私には調べられませんでした。
調べる気も聞く気もないだけでしょ。
個人的な経験則なら>>585に記述済みです。
どこまで甘えりゃ気が済むんですか。
答えの書いてある質問を繰り返すのはこれっきりにしてください。
604名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 04:25:39 ID:4pq5rJq9
>>603
あのね・・w、繰り返してるのはどっち?
腹式呼吸 緊張については>>583

>交感神経の興奮をいかにして抑えるか。
>声を出したから抑えられるのではなく、声を出す”行為”を脳が考え、発することで得られる。

これについて心理的作用による生理学的見地で反論してみろよ。

条件反射は脳が考えてないのに、脱力できるじゃないか・・・が今の所のおまえの答え。
つまり、習慣化(条件反射化)させることだから脳は関係ない。

これでいいのか?おもいっきり笑って反論できるとんでも理論なんだがw
605名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 04:47:33 ID:4pq5rJq9
声出しさせる根拠→脱力(A),集中(B),モチベーション(C)・・賛成派、反対派 相似なし。

【声出し】+【強要】の根拠

否定派→無意味だからやめるべきだ。
賛成派→意味あるよーーAでしょBでしょCでしょ。
否定派→だから・・それは声出しさせる根拠だろ?
賛成派→そうじゃなくても意味あるよーー
否定派→んじゃ、言ってみろ
賛成派→チームだよ、和だよ、精神だよーー
否定派→それは声掛けでいいだろ?関係ないことはいいから、メリット言ってみろ
賛成派→関係なくないよーー、強要じゃないよ、指導だよーー指導だよーー指導だよーー
否定派→指導でも何でもいいよ・・指導ならそういう指導はやめとけ
賛成派→指導に文句つけるの?野球やったことある?事件は現場でおきてるんだ!!
否定派→・・・・。あるよ。で、メリットは?
賛成派→AでしょBでしょCでしょ。
否定派→だからさ、それは・・・。根拠ないならやる意味ないだろ?
賛成派→だからあるって!!AでしょBでしょCでしょ。
否定派→ひつこいな。んじゃ強要してのAのついて説明してやるよ。こうでああだ。な?意味ないんだよ。
賛成派→「Aのついて」だって(笑)「Aについて」じゃないの?え?どうなの?
否定派→揚げ足しか言えないの?
賛成派→そっちが揚げ足だよ。
否定派→(呆)。で、心理面があるから生理面があると説明したが、どう思うんだ?
賛成派→何、心理面 と 生理面 を、ごっちゃにしてるの?
否定派→心理面向上のために生理面をどうするかでAが成り立つんだろ?ごっちゃじゃないだろ。で、どう思うんだ?
賛成派→ググッたらAの裏付けが出てきたよ 
否定派→だから・・・さ・・溜息。 で、どうなんだよ?  ←今、ここ。
606名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 07:06:17 ID:d64dbCa7
>>566の質問に答えられないようなニートは黙れよ。
答えなければ、なに言っても負け犬の遠吠えにしかならないよ?
607名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 10:57:57 ID:fZPFiFd8
>>606

576 名無しさん@実況は実況板で New! 2009/07/14(火) 19:59:33 ID:4DUlx+P0
>>566
先にベースについとる方がセーフだボケ
つうかこんな質問してるってことは朝鮮人障害者だね

答えてるじゃねーか。気付いてやれよ。
608名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 11:05:29 ID:d64dbCa7
>>607
がっつり間違ってる(笑)
609名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 11:05:43 ID:fZPFiFd8
561 名無しさん@実況は実況板で sage New! 2009/07/14(火) 17:52:13 ID:vYX5HBiK

自分が昔、強制されてイヤな思いをしたというのなら、自発的な声のみ出るチームを作れば良いだけのこと。

562 名無しさん@実況は実況板で New! 2009/07/14(火) 17:59:06 ID:4DUlx+P0
>>561
うん、だからそうしてるよ
そのようなチームじゃないとこに所属してて迷惑を被っている健常者の為に、強要するクズ共を叩いているんです
未だ強要行為してるクズはさすがにもういないかな
でもずっとこの活動は続けてくべきだね
>>566
先にベースについとる方がセーフだボケ
つうかこんな質問してるってことは朝鮮人障害者だね
>>571
シナ人障害者ホント恥ずかしいね
ワーワー厨
要厨がガヤガヤ言ってるがホントキメエな
キモいからもう強要しないでねクズ共の皆さん
579 名無しさん@実況は実況板で New! 2009/07/14(火) 20:11:35 ID:4DUlx+P0
>>577
やっぱり日本語も理解できない朝鮮人か
まだ生きてたの?さっさと自殺しとけよ
>>573の少年野球指導者なんてどこから出てきたんだか
これが朝鮮人と言うクズ共の腐った脳内か
なんなのこのクズは
ホント恥ずかしいね
これで肯定派のクズ共はガキに指導したり、野球で周りに迷惑かけてるわけかw

声だし強要されるほうがこいつに指導される子供より幸せだと思いませんか。
まあ、ほんとに指導者だと思ってる人はいないだろうけど。
610名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 11:40:51 ID:d64dbCa7
>>566へ対する否定派の回答。


576 名無しさん@実況は実況板で New! 2009/07/14(火) 19:59:33 ID:4DUlx+P0
>>566
先にベースについとる方がセーフだボケ
つうかこんな質問してるってことは朝鮮人障害者だね




所詮この程度の知識。ニートってこんなもんだろ。
611名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 11:47:31 ID:iXChzO8F
ウィー
うぃー
612名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 12:39:32 ID:fZPFiFd8
>>610
そこでニートがどうこう言いだしたら人間として同じレベルに近づくんじゃね。
少年野球で挫折したくらいの経験しかなければ野球のルールの知識なんてこんなもん。
まあ、知識なんてちょっと経験すればつくからどうでもいいだろ。
ただ、この人の発言見る限り、野球に限らず子供にかかわってほしくないと思うのは良識ある声だし否定派の方々にも異論はないのではないでしょうか。
なんか本人は「ウィーうぃー」しか言えなくなってしまったみたいですが。

まあすれ違いはこのくらいにして、声だしと声かけなんて普通の指導者は区別してないだろ。
1〜3年生くらいの時に必要な時に必要なボリュームの声を出せるようになっている子とそうじゃない子の差は
明らかに顕著だと思うんだが。声の内容については子供の成長によって当然変わってくる。
と思ってるから当然声だしを強要してるな。どっからが恫喝なのかはわかりません。

自分は毎年新しく入団してくる1〜3年生をここ数年見てるから入団する親子にはその思い(当然チーム方針でもある)を説明して納得してもらってるつもり。
それでも自分がやってることは無意味な強要とか恫喝なんだろうか。
否定派の皆様ご意見をお願いいたします。
613名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 13:13:22 ID:2SoR1n1V
>>604
深呼吸による緊張緩和作用は理解できますよね。
腹筋を使い横隔膜を動かして腹で吸って吐く。
これを自発的にやろうが言われてやろうが、身体に及ぼす作用は同じです。

ご自分がいかにくだらん疑問を振り回しているか、冷静に考えてみましょう。
園児のお守りをしてる気分です。
614名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 13:50:57 ID:IsrBT/bv
俺も昔声出さなかったら練習終了後引っ張りだされてぶん殴られたな。顔がマジで言い方もマジ過ぎてなにも言い返せずただ殴られてしまった…。今思いだすとかなり腹だたしい…
615名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 14:11:30 ID:RhgOVtLt
少年野球の指導において、ある一定の強制や叱咤がないと競技野球として成立しない。四年生以下は特に。

何故か。全員が野球が好きで、上手くなりたくて、チームに入っている訳ではないからです。
それでも多種多様な子供達を競技野球のチームとして成立させるには、やはり厳しい規律が必要とならざるをえないのです。

現場は託児所の代わりに入れられた子をチームの戦力とし、子度達に勝つ悦びを与え、中学野球に繋げる為、様々な手法を取るのです。

何処かのレスにありましたが、グランドと観客席。同じ野球場であっても交わることはありません。
何故声出しを肯定するのか、現場には現場の経験があり、そこに到るのです。


616名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 14:35:12 ID:4pq5rJq9
>>613
本当に頭大丈夫?膿んでるだろ?今度は深呼吸かw

腹式呼吸でも深呼吸でも笑うでも飛び跳ねるでも・・リラックス法なんて色々あるだろ。
おまえが言ってるのはそれをただ引っ張り出してきて、ほら、こっちもそうなんだから
理屈は一緒です。と言ってるだけ。解ってる?

>交感神経の興奮をいかにして抑えるか。
>声を出したから抑えられるのではなく、声を出す”行為”を脳が考え、発することで得られる。

これについて反論しろって言ってるの。なんで関係ない話しか出来ないの?

強制、習慣化することによって心理的作用はどうなっていく?
その作用を持って、声を出しても交感神経の興奮は(効率よくかつ効果的に)抑えられるのか?って聞いてるんだよ。
悔しいから、あっちこっち引き出しあけて誤魔化してるだけで、答えようがないんだろ?

日々反復による強制した声出しの習得は習慣化→惰性化の道。
そして、習慣化した時点で惰性化する。習慣化したもの、例えば挨拶や歯磨きなどは惰性化してでもメリットはある。
惰性化してでも声出しにメリットがあるなら、上の質問に反論出来るだろう。
自己において緊張緩和や集中効果なんてのは強制させた声を出させた所で無意味なんだよ。
逆にデメリットばっかりだ。

Aだよ、Bだよ、Cだよ・・・園児ならまだ良いけど、猿じゃ会話出来ないのかね・・。

>>615

>605
617名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 14:52:44 ID:fZPFiFd8
>>614
さすがに今はそんなチームめったにないよ、きっと。
その代り声でない奴は練習させないくらいのことは日常茶飯事。
618名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 14:58:06 ID:4pq5rJq9
>>617
残念だけどある。ありすぎる。しかも小学生からな
殴る 蹴る、ケツバット、メットの上からコンコン、恫喝・・手段は様々だけどな
619名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 15:53:50 ID:qZ042Okx
>>618
だったら2chで、猿だ何だと文句言う前に、面と向かって
「その行為は子供を萎縮させ云々」といってやれよ。

得意だろ?
620名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 16:35:57 ID:fZPFiFd8
>>618
殴る蹴るといった行為とあなた方が言う恫喝をひとまとめにするからあなたはありすぎるという。
俺は体罰と言葉による指導(強要だろうが恫喝だろうが)は完全に分けて考えるからめったにないという。

声だしを強要する行為を体罰と同次元にしてしまうのはいかがなものか。
それともそういうほうに話を持っていきたいのでしょうか?

621名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 17:48:47 ID:6n6IhaPY
>>616
>今度は深呼吸かw
あなたの理解力が大変残念なのでわかりやす〜く説明してあげてるだけですよ。

とりあえず「深呼吸なら自発的だろうと強要されようと効果がある」には
同意できるんですか?できないんですか?
順番に整理してあげないとあなたは果てしなく繰り返すでしょうからね。

それと確認しておきますが、あなたには学童の指導経験はおありなんですか?

622名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 18:57:34 ID:XWVxsz4B
>>621
指導経験なんてある訳ないよねw

>>609のまとめを読めば、否定派に学童の指導が不可能なことがよく分かる。

指導経験があると>>615の話が頷ける。
623名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 19:00:49 ID:XWVxsz4B
実際、よそのチームの指導方針に口出しする馬鹿な指導者はいない。
624名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 19:53:29 ID:4pq5rJq9
>>621
説明じゃなくて苦しまぎれって言うんだよw
案の定、答えられてない件 
そして関係ない質問で話をそらす件・・・w

会話にならんのだけど。

そしてこっちは素直に素直におまえの好きな従順な子供のように
質問に答えてあげてるよ。

>学童の指導経験はおありなんですか?

あるよ。現在進行形、昨年は○○杯全国ベスト4
これでいいか?
どうせまた関係ない中傷がはじまるだけなのは解ってるから今後は
関係ない話、逃げの発言はスルー、本編と関連する意見だけ反応するわ
625名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 20:04:20 ID:0C0JJk4m
結局、空論なんでしょ。
626名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 20:22:22 ID:dSzh9KEy
>>624
そうそう。よそのチームの指導方針なんてスルーして下さい。

貴方は全国ベスト4に導ける素晴らしい指導者です。よその馬鹿な指導者は放っておいて、勝手にやりたいようにして下さい。

627名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 20:31:03 ID:fZPFiFd8
>>622
別に否定派を全否定したくてコピペしたわけじゃありませんよ。
ただ単純にID:4DUlx+P0みたいな人間の屑を排除しただかっただけですよ。

ま、それにしても俺はなんかスルーされぱなっしなんだが。
謙虚に意見を聞こうとしてみたんだが何がいけないんだろう。
どうしても話がすれ違い続けるな。
単純に一番最新のやり取りを見ても
ID:4pq5rJq9は
>そしてこっちは素直に素直におまえの好きな従順な子供のように
>質問に答えてあげてるよ。

なんていいながら

>とりあえず「深呼吸なら自発的だろうと強要されようと効果がある」には
>同意できるんですか?できないんですか

こっちにこたえれば話がとりあえず噛み合って進みそうなのに

>学童の指導経験はおありなんですか?

>あるよ。現在進行形、昨年は○○杯全国ベスト4
>これでいいか?
>どうせまた関係ない中傷がはじまるだけなのは解ってるから今後は
>関係ない話、逃げの発言はスルー、本編と関連する意見だけ反応するわ

だけ答えた挙句どうでもいい自慢を織り交ぜて反感をあおる。
そりゃ話がかみ合うわけないわ。話聞くつもりがないだろ。

あくまで最新の例を挙げただけで今までどっちも似たようなこと繰り返してる。
論議したいならもうちょっと話がかみ合うようにすればいいのに。
628名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 20:41:00 ID:4pq5rJq9
>>627
噛み合うかどうかは別にして確かに答えてなかったな。

>とりあえず「深呼吸なら自発的だろうと強要されようと効果がある」には
>同意できるんですか?できないんですか

出来ます。
629名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 21:01:52 ID:fZPFiFd8
>>628
はいどうもありがとうございます。
これでボールは>>621に投げ返されました。
どんなボールが返ってくるのか楽しみにしてお待ちください。
>>621どうぞー

って俺何やってんだorz
630名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 21:05:28 ID:4pq5rJq9
>>629
とりあえず賛成派でも何でもいいから、そうやってジャッジしてくれりゃ
話は進むよ。よろしく。
631名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 21:11:51 ID:fZPFiFd8
>>630
おれは仕事しながら2chやってんだよ。
かなりの頻度で見てるけどな。
もう家帰りたいんだ。帰るとアク禁で書き込みできないんだ。orz
だからやるならサクサクやってくれ。
現場から職人さん帰ってきたらおれも帰るからあとは自分たちで噛み合うように進めてくれ。
家帰ると強制ROM専だ。だいたいなんで一月もカキコできないなんてことになるんだ。
632名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 21:46:20 ID:fZPFiFd8
ついでに賛成派と思われてるようだがあくまでもおれのスタンスは
>まあすれ違いはこのくらいにして、声だしと声かけなんて普通の指導者は区別してないだろ。
>1〜3年生くらいの時に必要な時に必要なボリュームの声を出せるようになっている子とそうじゃない子の差は
>明らかに顕著だと思うんだが。声の内容については子供の成長によって当然変わってくる。
>と思ってるから当然声だしを強要してるな。どっからが恫喝なのかはわかりません。

>自分は毎年新しく入団してくる1〜3年生をここ数年見てるから入団する親子にはその思い(当然チーム方針でもある)を説明して納得してもらってるつも>り。
>それでも自分がやってることは無意味な強要とか恫喝なんだろうか。
>否定派の皆様ご意見をお願いいたします。

君らのいうような無意味な声だしなんか強要してるつもりは全くない。
でも知らん人から見れば3年生も後半になれば結構な勢いで怒鳴るときあるぞ。
下手したら朝一の体操とかランニングの時点で。見ようによっては完全に恫喝かもな。
まあ、そういう時はだいたいが怒鳴られるやつは声無と明らかに手抜きなアップとだらけた態度がセットなわけだが。
あんまり元気で気合の入った号令とか声だしながらで手抜きやだらけた小学生は見たことないぜ。
声がパリッとすると態度も一緒にパリッとするところが低学年のかわいいとこだぜ。

やっと帰れるようになったから帰る。また一晩みんなガンガってくれ。
633名無しさん@実況は実況板で:2009/07/15(水) 23:17:33 ID:4pq5rJq9
>>632
なんだか誤解してるようだから意見しとく。

基本的に小学生に野球を教えることに関して、”怒鳴る”という手段は必要。

恫喝とは - 脅し。脅すこと。
おもに、自分の利益を確保するために罵倒や怒声などで相手を畏怖させる行為を指す。

利益とは己のイライラ解消であったり、辻褄の合わない自分好みの嗜好をおしつけて
出来ない子には何らかの罰が与えられると脅すこと。そして怖がらせること。

声が出ないからおまえにレギュラーは無理だ!!→レギュラー地位奪取の脅し
声が出ないから負けたんだよ!!→負けたというマイナス利益の押し付け
声出せよ!!やる気ねえのか?→やる気ないですと言える子なんていない。つまりやる気の強要
。。等々。(最後の3つ目で揚げ足とって食いついても反応しないので悪しからず)

技術の習得はもちろん、礼儀、道具の大事さ、危険が及ぶ集中力の欠如等々で怒鳴ることに
関して異論を唱えるものはいない。そして怒鳴られた子は何故怒鳴られたのかを理解している(はず)

面倒なので文章の中に怒鳴る、強要、恫喝の部類が入り乱れてることは認める。
が、一貫して言ってることは同じで、声出しに関して怒鳴る、強要は上にあげた恫喝を指していることは
読めば納得してもらえてるはずだ。

”指導”だと意味不明な揚げ足を取りたい気持ちはわかるが、強要することで(意味(目的)を失い、
習慣付けという名目で日々怒鳴られ、この子のためという自己満足(利益)を得るための行為は
恫喝と言っても過言ではないはず。どこまでが指導?どこまでが恫喝?
そんなものは関係ない。恫喝は駄目だろ?

で、今は習慣化を目的に(怒鳴り)強要する声出しは”意味(目的)を失う”のか”失わない”のか・・
を科学的論拠を元に意見しあってるってわけだ。答えはくれないけどな。
以上。
634名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 00:03:43 ID:MSx5z4oU
>>628
>出来ます。
意外とあっさり観念しましたね。
お疲れ様でした。
635名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 00:14:16 ID:b1byAHw/
>>633
ずいぶんと意見のトーンが変わられたようですね。
>声が出ないからおまえにレギュラーは無理だ!!
→これは交換条件ですね。○○出来ないやつは試合に出さない、などという指導は
多かれ少なかれ皆さん経験がおありだと思いますが。是非は別として。

>声が出ないから負けたんだよ!!
→状況によってはそれが正しい場合もありますね。声を軽視しているあなたには理解できないだけです。

>声出せよ!!やる気ねえのか?
→発破とも言えますね。やる気の強要ってなんですか?
やる気のない選手にやる気を求めてはいかんのでしょうか。
声とやる気は別だと言いたいのでしょうが、バロメーターの一面もありますので
それを恫喝と表現するのはいくらなんでも日本語が覚束なさ過ぎます。

>基本的に小学生に野球を教えることに関して、”怒鳴る”という手段は必要。
声出し(声掛けじゃないですよ)を、少年野球の範疇に入れるか入れないかの違いでしょ。
好き嫌い・見解の相違。単純な話じゃないですか。
636名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 01:01:34 ID:gOOek4x3
↑この馬鹿は昨夜のID:6n6IhaPYか?
だったら、この議論の流れは正しいと思うか?
ID:fZPFiFd8 昼間にでもジャッジよろしく。

ちなみに>>633>>632を受けて、指導と恫喝の区別を書いたまで。
こんな所に食いついてくるとは思わなかったよw

賛成派へ。
習慣化を目的に(怒鳴り)強要する声出しは”意味(目的)を失う”のか”失わない”のか・・
を科学的論拠を元に意見してくれ。

私はは意味(目的)を失うと書いた。理由は>>583 >>616 従って強要声出しは無意味。
反論あるなら、ここにくいついてくれよ・・・呆
637名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 01:34:19 ID:dTiiPWIJ
やる気を強要するな、でも危険が及ぶ集中力の欠如には怒鳴ってもおk・・・
なんか自分の説を認めてもらいたい気持ちばっかが先走って
勢いだけで書いてんじゃねえのか。
もはや、自尊心>>>声出しの是非になってる。
638名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 01:56:11 ID:gOOek4x3
どうせ、科学的な反論なんて出来ないんだろうから、
ぼちぼち結論と教養授けとくか。

コヒーレンス→はい、ググッて。

心臓呼吸とでも言うのかね。一種のメンタルトレーニングだ。
心拍のバラつきを呼吸とイメージ(脳)を使って落ち着かせるトレーニングな。
緊張、集中力散漫等々のストレス状態からの回避法で、近年のアスリートが使ってる方法だよ。
子供にも教えられるはずだから、馬鹿な声出しなどやめて勉強して教えてやれ。

別に腹式呼吸や深呼吸でも良いけど、心落ち着かせて自分で自分に働きかけるから効果あるんだからな?
どこぞの馬鹿が呼吸について条件反射だ、習慣化だ唱えてたけどむやみにやらせたって過呼吸で大変なことになるぞw
闇雲にやらせても無駄だからな。自ら考えること。これなくして心理面のケアなどなし。これが結論。

従って、習慣化させるべく怒鳴って強要してる声出しは、必死になればなるほど目的から遠のき無意味。
さらにデメリットを引き起こす。つまり、強制してることは指導とは言えない。怒鳴れば恫喝と一緒。
言葉の暴力ということになる。無知が引き起こす悲劇だ。水飲みと一緒だわな。
そして声を出すことにはメリットがあるわけで、考えることが前提の声掛けを指導するべき。

近年のスポーツ科学から一番離れた位置にいるのが少年野球なのかもな。
ここにいる馬鹿で無能な古い根性論しか言えない指導者ばかりだろ?違うのか?賛成派・・。
悔しかったら、まともに反論すること。出来ないなら黙って勉強すること。

以上。
639名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 02:06:33 ID:n177GwIb
声出しはあんまり意味ないよ
ただ強豪ほどそのへんの指導が厳しいから
強豪は声出てる→声出せ!ってなる
まぁ人によるけど個人的にはチームが声出てると気分良くプレイ出来てたな
打席でも守備でも気分よくプレイできてた
ただ強要するほど重要じゃないよ
声出した方が調子がでる奴だけ出せばいいよ。あとは指示の声だけ出てればいい
声出しても極度の緊張はまぎれないし、出さなくてもマイペースなやつは緊張しない
絶対に必要と言えるほどメリットはないよ

640名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 07:45:10 ID:921ADWDb
先週だったか声が出てないやつ先輩にケツバットやられてるやつがいたな。最近野球する球児に犯罪者が多いのもこういったおかしな偏見のせいだろうな。
641名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 08:41:16 ID:n+wvIxMv
>>638
では過呼吸で大変なことになった例と、声出しとの因果関係をよろしくお願いしますね(笑)

認めたその口が渇かぬうちに、深呼吸の効果に条件を付けましたね。
効果の条件である「自分で考え」てのが漠然としていてイメージが伝わらないですね。
「自分でやろうと思って」という事ならば、深呼吸も強要されたら効果無しという事になります。
一体どっちです?

科学的根拠以前に、ちゃんとした日本語と、変遷しない論調を心掛けてください。
恫喝の意味もいまいちわかってないようですし。
642名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 10:26:14 ID:4zE5JZhl
全国大会ベスト4の実績があるみたいだけど、ムダな声出しのない練習風景を是非見学したいな。
どこでやってるの?
勉強させてもらいたいんだけど?
643名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 10:55:00 ID:ZsvBDPCC
>>638
野球知らない馬鹿は黙っとけよ。
団体スポーツである野球の守備に於いて、選手間の連携は非常に重要。
脳内で落ち着いてどうすんの?(笑)

小学生の指導に於いて、怒鳴ることなしにまとめ、指導することは不可能。
それを分かっていたら、その理論が野球の守備に於いては如何にお花畑理論かが分かるはずだ。
644名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 11:28:59 ID:OLqOddml
>>638
呼ばれたみたいだから又出てきた。
野球というスポーツはさ黙って集中さえしてればいいスポーツでは無いということは当然理解してると思う。
練習中だろうが試合中だろうがあらゆる局面で状況を考えチームの意志を統一してプレイに集中・反映させることは絶対必要です。

ここまで当然異議なしとします。(ここで異議ありの人はここから先はスルーで)

では5,6年生になる頃に上記のようなことができるようになるためにはどんな練習を行うべきでしょう。
私は低学年の頃からとにかく積極的に大きな声をあらゆる局面で出せる指導を心掛けています。
朝の挨拶からアップでとりあえず大きな声を出させます。「今日も頑張って練習するぞ!」
みたいな心の切り替えを期待してます。(科学的な根拠なんて私の中ではありません)
キャッチボールを始めます。なげる相手に向かって「行くぞー!」
きっちり相手に意識を集中するためと相手の意識をこちらに集中させるために必要と考えてます。
捕るほうは「さあー、こーい!」当然なげる相手とボールに意識を集中させます。
声だしのほんの一例です。
ノックを打つときでも「さあー、こーい!」「お願いします」など大きな声が出ないと絶対打ちません。
理由は上記と一緒です。
ボールに意識を集中させるための手段として声を出すことを教えているのです。
理由はみんなに同じことをさせるために一番簡単な教え方だからです。
当然その意味は子供たちに繰り返し説明しています。
子供たちは私たちが「声を出せ!」と叫んだときに何を求められているか理解しています。

めちゃ長いのでとりあえず続く






645名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 11:33:03 ID:OLqOddml
続き

集中のためだけでなく闘志をかきたてるときにも有効であると考えています。
これも科学的な根拠を求められても私には無理です。
ピンチの局面、自分がミスったときなど黙り込んで下を向いてしまうことは絶対許しません。
必ず声を出させます。チームの誰でもいいです。誰でもそこで出せるようにしておかなければならないのです。

声の内容については別に何でもいいと思いますよ。
それこそ「バッチこーい」でも伝統の「ウォーイ」でも別にいいじゃないですか。子供たちがそれでこちらの意志を理解してくれるのならば。
誰かがミスったときは必ず誰かが「ドンマイ!」「次頑張ろうぜ!」って言います。(自分で言うやつまでいる)
ピンチの時は必ずピッチャーを孤独にするなといつも言ってます。声をかけてやれと。
うちは4年生までの間に全員ピッチャーを経験させます。どんな下手な子でも。そしてマウンドの辛さが体感できるまで。

これくらいが5年生くらいまでにできているとその後、戦術的に必要な声だし(君らが言う声かけ)は
子供達の野球に対する理解度が増すにつれて特に指導しなくても勝手にやってるよ。(当然戦術を理解させるのは指導者のやること)
おれが君たちみたいに声だしと声かけを区別しないのはこういう理由からだ。
ただ野球始めたばかりの子供たちがまずできることってやっぱ声だすことじゃないの。
全力で走るとか、全力で投げるとかも出来ない子が最近多いんだよ。
意味のある声かけとかそんな難しいこと言っても出来ないよ。
とりあえず声出せと、そして意味を根気よく教えるしかないじゃないか。


646名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 11:38:04 ID:pfNRAW7f
肯定派、否定派共に野球論として間違いだとは思わない。

ただ思ったのは

肯定派は、チーム指導を前提とした、「野球チーム論」

否定派は、個の指導を前提とした、「野球教室論」

そんな気がする。
647名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 11:45:15 ID:OLqOddml
2ch歴何年かわからんが自分史上最大の長文w。
でも科学的とか心理学とかのうんちくただの一つもないのに我ながら驚いた。
これは受け入れてはもらえんだろうな。
ただ
>子供たちは私たちが「声を出せ!」と叫んだときに何を求められているか理解しています。
俺はこう信じているから恫喝だとは思ってない。意味がないとも思わない。

恫喝だ、意味がないと叫ぶ人はそんなこと子供がわかるわけないと思ってるんだろうな。
そりゃ話が平行線なのはどうしようもない。

でも子供たちに必要な声だけを理解して必要な時に出せるという高度なことをいきなり教えることよりは、
はるかに簡単なことではないでしょうか。
648名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 11:53:08 ID:OLqOddml
そういえばジャッジしてなかった。
てか俺がジャッジしても多分意味がないけど。
>>634
どう考えても観念なんかしてないだろ。
次の論理を待ってる体勢だろ。
>>621と同一人物ならあまりにもお粗末すぎ。
俺でも納得しねーよ。
ボールは>>621に帰っている。ちゃんと投げ返せよ。
まさかそこから先は用意してなかったのか?
649名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 13:30:55 ID:gOOek4x3
>>641
何が言いたいのかさっぱり意味不明でどう答えればいいんだ?
おまえが言ってる効果って何をさしてるの?論議の流れは緊張緩和について
ここまで流れてきたって思ってるんだけど・・違うのか?

深呼吸について>>621に答えたのは
>>613
>>616
>>621・・・という流れがある。

身体に及ぼす作用は同じか?と言うから、同じと答えただけだ。
心理に作用するとは一言も言ってないんだが。

>深呼吸も強要されたら効果無しという事になります。
>一体どっちです?

はい、(心理面には)効果ありません。

ちょっとはするだろうとか、子供じみた下らない意見はいらないからなw
おまえの過呼吸の質問はその部類なのでスルーなw

で、投げたボールはかえってきてるのか?
違う奴が投げ返してくれたのか? またボールが変な所に飛んじまった気がするんだが。
650名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 13:55:07 ID:gOOek4x3
>>644-645  
どこもそんなもんだろ。
キャッチボールは子供通しでやるので漫然となりがち。
「肘が下がってるよ」とか、「いい回転きてるよ」とか、「はいここ!」と投げる位置を指定したり
・・・とした方が吉。

言ってることの大半は意思疎通のための(会話)としての声出しであってここでは声掛けとして
分類されてる。
1点だけ。無理やり論議の流れと合致させた意見を言わせてもらえば
声は何でも良いじゃ駄目。理由は漫然と習慣化するから。返事の類は仕方ないとして、
簡潔で出来るだけ意味が解る言葉を探し考え、教えてあげるが吉。

総括して言うなら
上の方にあったけど、試合中、声出しと声掛けは言うタイミングが違う なんて意見があったけど
グランドを声で埋めるのが第一目的って馬鹿がいるんだよ。
場面場面、都度都度に目的があるから声は意味を持つ。つまりここで言う賛成派の意見とは違う。

好きだから、子供らしいから、出さなきゃこの先やっていけない・・たくさん上の方に書かれてるけど
そういう馬鹿を否定するのが否定派。
そういう馬鹿は後付けで色々意味付けしてもかならず論理破綻する。
651名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 14:40:48 ID:OLqOddml
>>650

なんかわかってもらえてないっぽい。
キャッチボールの例でいくとひじの位置がどうとか回転がどうとかそんなレベルじゃないんだって。
まずプレイに集中する姿勢を作るためのきっかけとして声を出させてるっていってんの。
新入部員なんかだとキャッチボールなんかは子供同士でやらずに俺を含めた大人が相手します。
その時の人数によって一人で5人くらい相手することもある。それでも子供同士でやるより練習になるから。
「行くぞー」って俺が言っても相手が「こーい」って言わなければ投げませんし、何も言わずに相手が投げたらおれは取らない。
そんなことを2カ月もやってたらちゃんと習慣付くよ。

>声は何でも良いじゃ駄目。理由は漫然と習慣化するから。
声を出すことによってプレイに集中させることを習慣化させてるんだからその子が「バッチこーい」で集中できるならそれでいいって
言ってんだよ。
2アウトランナー無とかの局面で外野守ってる奴なんてそう確認する事ないぞ。
「がっちりいこーぜ」とか「バッチこーい」がだめなんて理解できない。
>簡潔で出来るだけ意味が解る言葉を探し考え、教えてあげるが吉。
ワンプレイごとにこうしゃべれとか指示が出せない以上どんな言葉を教えてもある程度ワンパータン化するだろ。
漫然と習慣化するというなら50歩100歩でしょう。
大事なことは自分たちが出すことばの意味ではなくてここで自分たちが声を出す意味を理解させることだと言っている。
もちろん意味のある言葉も大事なのは言うまでもない。
>グランドを声で埋めるのが第一目的って馬鹿がいるんだよ。
それは意見が合わない人間の言うことをそう思い込んでるだけでしょ。
俺は結果的にはグラウンドから声があふれるチームが理想だと思ってるよ。
そして貴方達が意味がないと切り捨てるただの「バッチこーい」だって意味があると言っている。
その意味を子供たちに理解させれない指導者が悪いだけ、そして不幸な指導者に巡り合って苦い経験をした人間が
ここで声を出せと言ってる人間を同一視して声出しの意味を理解しようとしないように見える。

652名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 15:11:41 ID:921ADWDb
まぁ俺も相手を威嚇する声出しはよく教わったな。ピッチャーびびってんぞ!ざまあ!とか声出しすると相手投手制球乱しはじめて自滅したの覚えてるwそれ以外は連携プレーの時だけだな基本的に。
653名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 16:15:08 ID:n177GwIb
声出てないやつでも集中力高いやつもいるよ
無理矢理ださせるほどの意味はないよ
俺は声出しは雰囲気よくなって好きだったけど
チームのピッチャーなんかは逆に声かけられるとウザいって言ってたやつもいたな
雑音で逆に集中できないらしい
キャッチボールでボールをとらないとか意地悪みたいなことをしてまで
声を無理矢理出させるのはどうかと思う

654名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 16:37:03 ID:OLqOddml
2chでこんなに1日で文字数打ったことがないってくらい書いたのに
>キャッチボールでボールをとらないとか意地悪みたいなことをしてまで
>声を無理矢理出させるのはどうかと思う
俺がやってるのは意地悪ですか、そうですか。
意地悪だと思われないように相手が投げたことに気づかないふりしてるよ。
今度グラウンドで油断してる時にボールぶつけてやるからグラウンドの場所を教えてください。

冗談はさておき行間を読んでくれとは言わん。書いてあることをしっかり読んでくれ。
どうして俺が無理矢理声を出さしてることになるんだ。
それでも俺がやってることは無意味な意地悪と思うなら
そんなの相手に話すことはない。
>声出てないやつでも集中力高いやつもいるよ
>無理矢理ださせるほどの意味はないよ
同上
我ながら長文すぎて読むの大変かもしらんがちゃんと読まないんだったら、レスはいらない。
>>644
>>645
>>647
>>651
この辺
655名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 16:56:25 ID:921ADWDb
あぁ、確かに投手やった時はうざかったな…ヒット打たれるたび一回一回寄り付いて来て集中力乱されて余計に連打くらう奴結構いた。全神経集中させて投げ込むタイプにあれはない
656名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 17:05:29 ID:n177GwIb
声が出てないとノック打たないとかボール取らないとかそいうのはやっぱりくだらないよ
やられた方は相当イラつくしあまり良いことじゃない
ノックやキャッチボールでの意思疎通ならグラブや手を上げるジェスチャーなんかで十分足りるし
声出し嫌いなやつに嫌々声を出させる状況を作るのは、無理矢理声を出させているのと変わらないよ
そこまでして声を強要する必要性を感じない
声出そうが出すまいがそんなに意味はない。
人一倍意味のない声出しをやってきたからよくわかるよ
試合中に自分のリズムを作るのには役立ったけどそういう方法は人それぞれだし
声出し好きなやつが出してればいいと思うよ
657名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 17:07:01 ID:VHmTLCxC
>>655
そんなのチームで話し合うことで、決着。
658名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 17:59:11 ID:9VsaDG7p
>>649
身体的効果「のみ」でもいいですよ。議論上それでも十分です。
あなたは「深呼吸は強要しても身体的に効果がある」と認めました。
同じ腹式呼吸で行う「声出し」も同様のメリットがある。
メリットはあるのでしょ?すなわち無意味ではない。

無理強いする事で心理的デメリットにより身体的メリットが消されるそうですね。
やれと言われた深呼吸では、身体的な緊張緩和の効果が消されますか?
消されませんよ。あるとすれば「不満の蓄積」くらいのものです。
まさにあなたが山ほど抱えているソレです。
声出しの身体的メリットはあなたも認めた通り存在します。
「無い、無意味だ」と言い張っておられたあなたとの談義は、それで終了です。

そしてこの談義の焦点である緊張の緩和など、数ある意味のうちの一つです。
士気高揚だとか(もう書き飽きました)色々な目的が相まって確立されている指導方法です。
そのうちのたった一つも否定できないあなたが「馬鹿で無能な古い根性論」やら
「非科学的なことでも精神論に変換して良しと考える馬鹿」やら「知らない猿」やら
現場で骨を折ってくださっている指導者さんを揶揄するなど百年早いと。
それが私の結論です。

いいんですよ、あなたはあなたのやり方で子供達を指導なさっても。
誰もそれを否定はしてません。
他の指導者さんの指導方法に、さして正当な根拠もなく(あなたは正当と思い込んでいますが)
否定罵倒されるのが間違いだとお気付きなさい。

659名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 18:03:33 ID:OLqOddml
>>656
じゃああなたはそれでいいんじゃない。
実際指導してる人なのか過去の嫌な思いを投影してる人なのかはわからんから仕方ないけど、
これはそれぞれのチームの指導方法の話だし。
>ノックやキャッチボールでの意思疎通ならグラブや手を上げるジェスチャーなんかで十分足りるし
全然読んでないだろ。

>そこまでして声を強要する必要性を感じない
あなたが感じないだけで感じてる人もたくさんいるわけです。
必要だと思う人はそういう指導をするだけです。
あなたはあなたの野球を指導すればいいと思うよ。
どっちがいいのかは俺には分からない。
ただ、うちのやり方を良しとする人がいるからチームは長年存続してるし、俺も不信任を突き付けられてもいない。
俺も長男が世話になって親子でものすごくいい経験をさせてもらったと思ったからチームに残ったわけだし、その後次男も入団した。
チーム選ぶ権利はみんなあるんだからあなたみたいな考えのチームがあれば 選択肢が増えていいかもしれない。
ただ他の納得してやってるよそのチームにまで無声野球を強要するのはやめてください。

>声出そうが出すまいがそんなに意味はない
>人一倍意味のない声出しをやってきたからよくわかるよ
意味のある声、声出す意味を教えてるって言ってんのに意味がないとか、この時点で全く話が通じそうにないので
もう今日はやめにします。というかもうPC閉じるのでレスは不要です。
なんかわかってもらえないってのは敗北感と一緒だね。虚しくて寂しい。
660名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 18:06:15 ID:9VsaDG7p
>>656
>ノックやキャッチボールでの意思疎通ならグラブや手を上げるジェスチャーなんかで十分足りるし

>>644-645さんの意図とは異なるかもしれませんが、ノックやキャッチボールでは
「投げていいよ」「打っていいよ」という合図を徹底させないと事故に繋がります。
ジェスチャーでは安全対策としては足りないと思います。
661名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 18:34:52 ID:NsN+idhr
662名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 18:47:21 ID:gOOek4x3
>>658
>あなたは「深呼吸は強要しても身体的に効果がある」と認めました。
>同じ腹式呼吸で行う「声出し」も同様のメリットがある。
>メリットはあるのでしょ?すなわち無意味ではない。

ものすごい解釈だなw
だったら水を飲まないことも忍耐力がつく(・・かどうか知らんけど)メリットがあるから
無意味じゃないんだ。おまえの言ってることはこういうことだぞ。解るか?

で、身体的効果って何を指してるんだ?って聞いてるんだけどね。
そして緊張緩和に絞ってこの議論は始まったと記憶してるが。
今更苦しくくなって他のメリット(・・とは思わんが)出して数ある意味のうちの一つですと言われても
話にならんよ。順番に否定してやるからちょっと待ってろ。

で、話戻すぞ。

>やれと言われた深呼吸では、身体的な緊張緩和の効果が消されますか?
>消されませんよ。あるとすれば「不満の蓄積」くらいのものです。

消されます。何を根拠に消されないと言い切ってるんだかw
ここが議論の本筋だからしっかり答えてくれ。
わざわざ乗っかってやったけどやっぱり解ってないみたいだな。
(何を指すのか知らんが)身体的メリットはある。
が、緊張緩和効果はない。理由は上スレ参考。

はい、どうぞ。
663名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 18:54:09 ID:NsN+idhr
相手すると疲れるだろ。
>>659のチームと>>657チームで対抗戦でもやれば面白いんじゃね。
まあ結果はやるまでもないか。
もっとも片方はチーム作ることすらできそうにないけど。
664名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 18:56:51 ID:NsN+idhr
失礼。
>>656だったね。
665名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 19:06:12 ID:n177GwIb
ここまで書いといてなんだけど
自分が指導者だったら選手にはある程度声を出させるよ
声がでてないチームだと自分がコーチやるのにやる気出ないからね
自分のモチベーションを保つために声はある程度出させる
ただ声出てないとノック打たないとかボールとらないとかはやらないけど

声出し自体は好きだし、声出てるチームの方が好きだけど
経験から言えば声出し自体はたいして効果はないよ

あとあんまり声が出てない=悪をやり過ぎると
ランニングで声出てない一年にボール投げつけたり
レフト線にゴロ打って声出てないセンターにとりにいかせたり
>>640みたいなのとか
八つ当たりや嫌がらせみたいな本当に意味のないことも正当化されるから
声出しが絶対みたいな考え方は嫌いだよ
666名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 19:46:40 ID:gOOek4x3
>>ID:OLqOddml

あまりの長文なんでどう返答していいもんか。
全体的に話が拡大してないか?

誰も無声野球が良いなんて言ってない。
声が出るチームは良いとさえ思ってるし、声は必要である。

こんなことは否定派も同じ。
テーマは無意味な声出しの強要はやめろ

無意味とは?
強要とは?

この辺りを議論してるんじゃ?
667名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 19:51:06 ID:BQqMdwnI
ランニングの声出しは?
歩幅合わせるとかマジ意味不明
軍隊そのものw
668名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 20:10:01 ID:odvAaJx0
全く意味無いわな、声出しの強要は。
プロでもやってないし高校野球の強豪校でもやらないところが出てきた。

声掛けは必要だけどさ。
669名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 21:40:44 ID:921ADWDb
グラウンドにお辞儀する指導とかはちゃんとやってんの?基本だよな?
670名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 21:50:02 ID:ZsvBDPCC
>>668
少年野球ではまた事情が異なる。
671名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 22:08:59 ID:jRKYOXHQ
未だにプロと少年野球を一緒にする奴がいるとは・・
672名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 23:30:01 ID:b1byAHw/
>だったら水を飲まないことも忍耐力がつく(・・かどうか知らんけど)メリットがあるから
>無意味じゃないんだ。
さぁ忍耐力くらいは付くのかもしれませんね。
熱中症などリスクが高いので現在は見直されています。
>おまえの言ってることはこういうことだぞ。
それで声出しにどんなリスクが?全然違いますね。

>そして緊張緩和に絞ってこの議論は始まったと記憶してるが。
この談義はね。
絞った一つすらも満足に否定できないと、また同じ事を書かせるんですか?

>消されます。
上スレ参考?あの主語も無く日本語のおかしい妙な文章のことですか?
その屁理屈を持ってきた参考文献でも提示していただけると話は早そうですね。
どこかで拾った都合のいい単語をつなぎ合わせて論拠になると思ってるんですね。

>が、緊張緩和効果はない。
「こういう時は深呼吸するといいよ」と言われてする深呼吸では緊張緩和にならんと。
新説すぎて苦笑いしか出ませんね(笑)
あなたの言いたい事は違うのかもしれませんが、日本語がとても下手糞なために
どう読んでもこういうトンデモ理論にしか見えません。
後出しツギハギだらけですし。

大きく声を出し不安を払拭する
腹から声を出し脱力効果を得る
より良いパフォーマンスを発揮するために。

こういう事もきちんと教えてあげられてたら、○○杯も優勝できたかもしれませんね(笑)
673名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 23:36:42 ID:b1byAHw/
>テーマは無意味な声出しの強要はやめろ

ここまで皆さんに指摘されても意味を見出せない(見出そうとしない)偏屈な方と
意味があるのか無意味なのかを言い合っても、それこそ無意味な気がしてきました。

ただ彼曰く、自発的にやるなら効果があるそうなので
自発的に声出しが出来る選手になれるように、選手から成功体験の機会を奪わぬように
これからもどんどん指導いたしましょう。
674名無しさん@実況は実況板で:2009/07/16(木) 23:52:28 ID:gOOek4x3
>>672
>「こういう時は深呼吸するといいよ」と言われてする深呼吸では緊張緩和にならんと。

こらこら、話を都合良い方向に持っていくな。
「こういう時は深呼吸するといいよ」  じゃないだろw

恫喝、強要がテーマじゃなかったっけ?
「おら!!深呼吸しねえとブチ殺すぞ、この糞ガキ!!ささっとやれ!!」
・・と威嚇し、恫喝しても緊張緩和効果あるっておまえは言ってるんだぞ?
違うのか?ん?しっかり答えてみろ。

ここは重要なポイントだからな。他には食いつかないでいてやる。
逃げるなよw
675名無しさん@実況は実況板で:2009/07/17(金) 00:28:03 ID:SrAidVCn
>>やれと言われた深呼吸では、身体的な緊張緩和の効果が消されますか?
>>消されませんよ。あるとすれば「不満の蓄積」くらいのものです。

>消されます。

言い方のニュアンスの問題じゃないでしょうに。
「やれ」と言われてやる深呼吸の効果は「消される」のでしょ。
アドバイス・指導・強要・恫喝
あらゆる台詞や状況設定を並べ立ててどれに該当するかなど論じ合う気はないですよ。

「するといいよ」だと効果が出て「しろ」だと効果が出ない
あなたはハッキリとこう言い切っておりますので、この期に及んでまた変遷するなら
本当にお話しになりません。
真意はともかく書かれたログは残ってるんですから読み直してみたらいかがですか。

>恫喝、強要がテーマじゃなかったっけ?
声を出したくない子に声を出させてメリットあんの?って話だと思ってましたよ。
その手法は指導者さんそれぞれだとも書きましたしね。
「ブチ殺すぞこの糞ガキ!」の是非にすり替わってるとは思いませんでしたよ。
676名無しさん@実況は実況板で:2009/07/17(金) 00:35:48 ID:SrAidVCn
焦点が違うのでしたら「野球の声出しはやめさせるべき」じゃなく
「ヤクザまがいの威嚇指導はやめろ」でスレ立て直したらどうですか?
だったら少しは賛同者も増えるんじゃないですか。
677名無しさん@実況は実況板で:2009/07/17(金) 00:43:39 ID:xHcnEqtu
>>675
あーあ、都合悪くなって結局、定義を変えちまったよ(やれやれ)
言い返せないなら初めから食いつかなければいいんだよw
ほれ、これまでの論議の流れだ。他の人も入ってるけどおまえがどうその場限りの
揚げ足と取り繕いをして話してきたかよく解るから追いかけてみろ。
>510
>514
>516
>521
>523
>534
>537
>541
>542
>583
>590
>591
>593
>594-595
>596
>597
>598-599
>600
>602
>603
>604
>613
>616

続く
678名無しさん@実況は実況板で:2009/07/17(金) 00:44:20 ID:xHcnEqtu
続き

>621
>628
>638
>641
>649
>658
>662
>672
>674
>675
>677

以上
679名無しさん@実況は実況板で:2009/07/17(金) 00:53:13 ID:xHcnEqtu
>>676
そもそも、>596で
怒鳴ろうが優しく諭そうが得られる効果が在る以上、そこも問題ではありません。
と言ったのはおまえな。解ってる?
で、腹式呼吸から深呼吸まで話を膨らませたのもおまえ。

全部、付合って、怒鳴ったら効果ないだろと否定してやったら最後の断末魔がこれ↓
言い方のニュアンスの問題じゃないでしょうに。

話にならないのはどっちですか?
680名無しさん@実況は実況板で:2009/07/17(金) 00:57:49 ID:SrAidVCn
彼はいよいよテンパってしまったご様子なので、要点を抜いて整理します。

>>590にこう書きました。
>普段の練習では試合のようなプレッシャーからくる緊張感はさほどありません。
>そういう状態で声と良いプレイをセットで習慣化させる事が大切なんです。

普段の練習ではほとんど緊張したり身体が硬直したりはしません。
ゆえに声出ししても効果がない、すなわち無意味だと感じられるのでしょう。
しかし大事な場面、ここ一番というプレッシャーを感じる時に効くのですから
その行程を普段から習慣付けるべきだ。というのが、緊張緩和に関しての私の論旨です。
練習でやってない事は試合で出来ないですからね。

ここ一番というプレッシャーを感じる時に「効かない」と言い張る方がいらっしゃるので
深呼吸を例にとり説明を繰り返してきたわけです。

本当に幼稚園児を相手にしているようです。
681名無しさん@実況は実況板で:2009/07/17(金) 01:08:08 ID:SrAidVCn
>>679
>怒鳴ったら効果ないだろ
習慣付けば上記のここ一番で効果が出ますって。
あなたは出ないと思うのでしょ?
優しく「深呼吸しなさいよ〜」と言おうと大声で「深呼吸しろ!」と怒鳴ろうと
緊張で硬直した選手が深呼吸する事で脱力できるのは変わりませんよって
何度も言ってるでしょうに。

「野球の声出しはボクはやらせません」でいいんですよ。
好き嫌いまで誰も干渉しませんから。
682名無しさん@実況は実況板で:2009/07/17(金) 01:11:16 ID:xHcnEqtu
>>680
なんだ?今度はLOOPか。
返答は>594

そっから先も読んでみ?
いろいろ”私の論旨”が変わって素敵だなw

結局、オチは”言い方のニュアンスの問題じゃないでしょうに。”か?
683名無しさん@実況は実況板で:2009/07/17(金) 01:18:07 ID:xHcnEqtu
>>681
ひつこいLOOPだねぇ>>638
効果出るって信じたいのは解るけど、おまえはさっぱり根拠を示さないよなw
684名無しさん@実況は実況板で:2009/07/17(金) 01:24:48 ID:SrAidVCn
>>682
ループですね。
どうぞ何度でも読み返してください。

>オチは”言い方のニュアンスの問題じゃないでしょうに。”か?
そうですね、あなたの言う「強要」の意味が語調にしか向いてないようなので
「ニュアンスの問題ではない」と言われたのが死活問題なのかもしれないですね。

少し訂正します。外国人の幼稚園児の相手をしているようで疲れます。
685名無しさん@実況は実況板で:2009/07/17(金) 01:33:05 ID:xHcnEqtu
>>684
マッチポンプw >679
686名無しさん@実況は実況板で:2009/07/17(金) 01:35:08 ID:SrAidVCn
>>683
効果出ないと言い張りたいのはわかりますが
深呼吸のくだりでアタフタと言い繕いに失敗して水泡に帰してしまいましたね。
いまさら過呼吸の具体例など求めませんが、トンデモ理論を書き並べただけの文章の
どこをどんな根拠と思っているのかは伺ってみたいですね。

>別に腹式呼吸や深呼吸でも良いけど、心落ち着かせて自分で自分に働きかけるから効果あるんだからな?
心落ち着かせて・・・心落ち着かせられたらその時点で腹式呼吸も深呼吸も要らんのです。
それこそ効果無しです。あなた勘で適当にしゃべってませんか?
687名無しさん@実況は実況板で:2009/07/17(金) 01:40:08 ID:SrAidVCn
>>685
日本語でおk

優しく言おうと怒鳴ろうと効果があるのは同じ、と言ってる私が
ニュアンスの問題ではないと述べる事のどこに矛盾がありますかね。

あなたって確か自称○○杯全国ベスト4の指導者さんですよね?違ったかな?
声出し云々以前に、その2ch脳何とかした方がいいですよ。
子供達のためにも。
688名無しさん@実況は実況板で:2009/07/17(金) 01:49:20 ID:xHcnEqtu
>>686-687
なんだか揚げ足論議にもキレがないぞ。もっとがんばれ!

面倒なので要点だけ。
>トンデモ理論を書き並べただけの文章
はい、ここを詳しくよろしく。

@トンデモ理論の根拠 そして
A>681で「効果が出る」と言い切った根拠
689名無しさん@実況は実況板で:2009/07/17(金) 06:10:58 ID:gx75fs7T
背番号6そっくりだな
690名無しさん@実況は実況板で:2009/07/17(金) 08:05:04 ID:W4FYm6Ey
>>688
野球を知らないニートが頑張ってるみたいだが、野球を知ってる人間からすると、馬鹿じゃないかと思う。
どこまで現実社会を知らないんだと。
どうせパワプロしかやったことないから「声出さなくていいでちゅ」とか言ってるんだろ。
日本語が不自由、やたらとしつこい、2ちゃん用語を多用する等々…ニートの要素満載だな(笑)
691名無しさん@実況は実況板で:2009/07/17(金) 08:36:17 ID:KHW8nRFh
これでも全国大会ベスト4の監督コーチらしいよw
692名無しさん@実況は実況板で:2009/07/17(金) 12:20:48 ID:7u7GBw2S
俺は声出し以前にグラウンドにお辞儀もできない奴は頭叩くけどな。グラウンドにお辞儀しない馬鹿球児は野球すらする資格なし。
693名無しさん@実況は実況板で:2009/07/17(金) 14:55:32 ID:GwlLujij
>>692
グラウンドにお辞儀をする球児を見てアメリカ人はナンセンスと思うらしい。
ソースは「美味しんぼ」
そのうち「グラウンド挨拶はやめさせるべき」スレが立つかもしれんぞ。
意味がないグラウンド挨拶を強要するなとか恫喝して挨拶させても意味がないとか。
このスレの論議と似たようなもんじゃない?
694名無しさん@実況は実況板で:2009/07/17(金) 18:03:09 ID:EhZuulyG
似たようなもんかもね。
自分が見てきた中での話だけど、グランドで声の出ない子は挨拶も苦痛に感じるみたい。
グランドの外で会って、こっちから声かけてもコンチワすら言えなかったりする。
こういうタイプの子は、練習や試合で声切らすな〜って注意される頻度がめっぽう高い。
695名無しさん@実況は実況板で:2009/07/17(金) 18:43:12 ID:GwlLujij
そりゃだいたいそうなるんじゃないの。
声出して表現することが苦手な子だからプレー中に声も出ないし、挨拶も苦手なんだろう。
でもそんな子でも卒団する頃にはみんな元気に挨拶するし、グラウンドでも声がよく出るようになった。
でも実際は苦痛で仕方なかった子もいたのかもしれんし、こんな意味のないことうるさく言いやがってと思いながら
適当に叫んでた奴もいたんだろうな。
このスレみる限りそう思えてしょうがない。
寂しいなあ。
696名無しさん@実況は実況板で:2009/07/17(金) 18:57:50 ID:/O1FLqGd
グランドに挨拶を強制させる事に、意味は無い。
子供を萎縮させ、軍隊的発想で、アメリカでは、etc

以下loop
697名無しさん@実況は実況板で:2009/07/17(金) 19:01:01 ID:7u7GBw2S
アメリカはグラウンドに対する敬意が全くないからツバだのすぐ吐けるんだろうな、だからドーピングやコルクだの違反行為も多い、野球をする神聖な場所に敬意がないから。ヤクルト宮本もグラウンドにお辞儀にしない奴はかなり厳しいみたいだな。
698名無しさん@実況は実況板で:2009/07/17(金) 19:41:17 ID:W4FYm6Ey
アメリカは…
アメリカでは…

ってごちゃごちゃうるさいな。
そういうのを精神の植民地化っていうんだよ。
アメリカ人の考えが好きならそれでいいけど、それは決して優れているということではない。
699名無しさん@実況は実況板で:2009/07/17(金) 19:50:50 ID:xHcnEqtu
単に宗教観の違い。
やおよろずの神というくらいで自然、自然現象のありとあらゆる中に日本人には神様がいるからな。
キリストはグランドにはいない・・・その違いだよ。

ところで ID:SrAidVCn はまた逃げたみたいだな・・。
論破されると捨てセリフを吐いて消えるのは何度目なんだか。。。
700名無しさん@実況は実況板で:2009/07/17(金) 20:08:34 ID:7u7GBw2S
だからWBCでもアメリカは日本に勝てないんだしな。闘将星野中日野球何かは面白かった吠える関川や山崎がいて熱くてよかった。落合が監督になってまるで声は出さないニヤニヤマウンド行ってちんたら戻ってイライラするどんなに強かろうが黙々と野球していてつまらない

701名無しさん@実況は実況板で:2009/07/17(金) 20:10:04 ID:bq5d/F3d
>>695
半分くらいはやらないと怒られるからって理由でやってるよ
人間教育とかに意味はあっても
プレーへの直接的な影響はあまりないよ
ただ声出ててチームが元気ならばコーチ監督は気分よくやってくれるし
周りの人間も文句は言わないから
間接的には選手にいい影響がでるかもしれない
声出し自体に意味はあまりなくても
声をだして監督コーチのご機嫌取りをして練習の雰囲気を良くすることは
選手の成長に繋がるかもしれない





702名無しさん@実況は実況板で:2009/07/17(金) 20:38:10 ID:KHW8nRFh
何かしつこい奴がいるなぁ
人間性の現れだね
703名無しさん@実況は実況板で:2009/07/17(金) 21:57:45 ID:xRY9FNtH
基本的にありがとうとかおはようございますって言いにくいよなってガキも多い
ところがグモーニンとかセンキュー
これは言いやすい

>>673
そうですね
無意味な声出しや強要をするのは朝鮮人だけですから

>>667
はい、その通りです
ズボンの裾上げ、バカみたいに帽子の鍔を曲げるクズ、そして脚を揃えろとギャアギャア煩い池沼
そして無駄な声出しの強要
どうしようもないクズ共にはホント困りますね
ホントKYと言うものです
704名無しさん@実況は実況板で:2009/07/17(金) 22:05:56 ID:xRY9FNtH
>>659
子持ちでしかも野球やらせててこんなとこに来るなんて
どうしようもねえクズだな
705名無しさん@実況は実況板で:2009/07/17(金) 22:11:06 ID:AKkJ40Wi
まだやってたのかオマエ等。声を出す出さないは自由。強要するなボケ
これで終わりだろ。でも次スレ立てて徹底的に討論して強要厨を叩きつぶすのもいいかもねw
706名無しさん@実況は実況板で:2009/07/17(金) 22:13:34 ID:QAq2Cinj
>>12
阿部さんを馬鹿にするな!
707名無しさん@実況は実況板で:2009/07/17(金) 23:05:55 ID:g2qR0jfZ
言葉遊びおもしろそうですね〜

残念なのは、あなたの悲しい過去が見え隠れしちゃう事ですね〜
708名無しさん@実況は実況板で:2009/07/17(金) 23:52:13 ID:bq5d/F3d
声出し自体にはプレーに対しての影響はあまりないが
チームのふいんきを良い状態に保つのには必要かもしれない
コーチや監督の気分っていうのは練習を行ううえでは非常に重要
また選手の中にも活気のある練習環境を好む選手も多数いる(例外もいる)
そういうことまで含めると声出しは必要と言えるかもしれない
声の出てない選手に理不尽な仕打ちをしたり、声出しを執拗に強要するのはどうかと思うが
709名無しさん@実況は実況板で:2009/07/18(土) 00:38:24 ID:zKUuLoG5
>>703

>>609に貴方の発言がまとめられてますよ。
710名無しさん@実況は実況板で:2009/07/18(土) 01:01:19 ID:Mk+ySdQi
>>705
こんなとこで、叩き潰してないで、試合会場で叩きに来いよ!

「お前強制するなよ、朝鮮人」ってね。その時相手してやるよww
711名無しさん@実況は実況板で:2009/07/18(土) 02:08:58 ID:d5LiFiye
結論を言うと

体育会系 vs 文科系 ですね。

スポーツに手を出す時
体育会系はまず身体が動き、文科系はまず頭で理屈をこねると。
712名無しさん@実況は実況板で:2009/07/18(土) 06:09:05 ID:zO5ArEaf
北京五輪の星野JAPANは声が出まくってたけど
結果は集中力に欠けるプレーばかりで散々だったな。

WBCは北京ほど声が出てなかったが、選手は1つ1つのプレーに
集中してたように感じる。

野球というスポーツは「知能のスポーツ」という側面も持つから
円盤投げみたくただ声を出せばいいってもんじゃない。

大切なのは試合に集中すること。
713名無しさん@実況は実況板で:2009/07/18(土) 07:25:52 ID:6ehwHCcz
声はある程度でok
一番いらんのは強制坊主
714名無しさん@実況は実況板で:2009/07/18(土) 08:41:31 ID:AkwEhQfd
坊主は絶対に必要、頭を丸めておくことで気合いが入るしみんな同じ頭だから一体感も生まれてくる。髪が邪魔でプレーの妨げになるリスクも無くなるしあの暑い中髪伸びたままで野球するとかありえないしなにより不潔。野球に必要な儀式みたいなもん。
715名無しさん@実況は実況板で:2009/07/18(土) 09:40:47 ID:d5LiFiye
ある程度すら出ないから怒鳴られるんだよ。
無声野球推奨派でない限り、誰でも多かれ少なかれ声出しを強要してることになる。
716名無しさん@実況は実況板で:2009/07/18(土) 21:04:16 ID:5D1vE3UL
>>714
坊主なんて過去の遺物を何でそんなに理論づけて説得しようとするの?
無理ありすぎだって。

その理屈を全ての少年スポーツに語ってみたら?
否、少年スポーツに限らず、中・高・大・プロ・あらゆるスポーツの選手に。
髪が邪魔でプレーの妨げになるとか、一体感が生まれるとか・・・

一体感なんて野球だけに必要な事項じゃないでしょ?
坊主が野球に必須事項なんて後付け理論もいいとこ。

ほん・・・・・と、馬鹿ばかりだね
少年野球の指導者なんて

そりゃ、声出しも強制させるわ
717名無しさん@実況は実況板で:2009/07/18(土) 21:23:51 ID:1MB3hSzr
>>714
その理屈だと野球のレベルが上がっていくほど坊主頭比率があがるはず。
大学野球、社会人野球、プロ野球にどれだけ坊主頭の人がいますか?
いたとして、それはファッションの一環だろう。 ましてやプロなんて
野球が仕事、坊主頭にするだけで成績が上がるなら年俸アップのため
選手生命を延ばすため、みんながこぞって坊主頭にするはずだろ?
718名無しさん@実況は実況板で:2009/07/18(土) 22:01:11 ID:NeS9bbT/
あほくさ
719名無しさん@実況は実況板で:2009/07/18(土) 22:10:16 ID:hCgvCvKZ
汗びっしょりで土の上に横たわるのは野球だけかも・・・。
坊主頭の方が良いな。
720名無しさん@実況は実況板で:2009/07/18(土) 22:19:46 ID:5D1vE3UL
声出しも一緒。
>>716>>717の理屈と一緒。

肯定派がいくら声出しについて理屈をこねようが
他の少年スポーツで無意味な声出しが採用されてないのが現実。
声出しが全ての少年にメリットあるなら少年スポーツに採用されてるって。
無意味な声出しは少年野球という閉鎖的な世界が生み出した産物。

うさぎ跳び。
水飲むな。
次は、声出し、か。

お前ら見てると昔の指導者と一緒だな。
721名無しさん@実況は実況板で:2009/07/19(日) 10:01:38 ID:mUVdKOsY
ゆとりがいくら愚痴っても体制は変わらんよw
坊主の理由なんぞ「自覚を促す」これだけでも十分。

自分のやるべき事がしっかり出来るプロと比較してどうするアホ。
個性はプレーでアピールすべし
飛んだり滑ったり泥まみれになる練習をしてる選手がヘアスタイルなど気にすんな
その程度の決め事にすら不満を抱く者に規則で動く野球をやる資格はない

平気で相手の背中押したり袖掴んでヨシと違反容認する球蹴りなんかと一緒にするなw
722名無しさん@実況は実況板で:2009/07/19(日) 13:46:50 ID:h98OOUw6
坊主が成績とかそういう話じゃねえだろ。髪染めたり汚らしい長髪で野球やる奴いるが見てて不潔過ぎる。大体あぁやって髪いじってチャラチャラしてる奴はどこか問題ある人間ばっかだけどな。
723名無しさん@実況は実況板で:2009/07/19(日) 18:15:57 ID:AqzG7+gv
なにをどう言われても坊主頭強制の理由がわからない。
「中学、高校野球は坊主頭って決まってるんじゃ、なんか文句あるか?」
強いて挙げれば、これが一番納得がいくな。
724名無しさん@実況は実況板で:2009/07/19(日) 19:53:31 ID:jLvuQQfK
>>716
そういうお前は何者だ?
随分と人間性が溢れたレスだな。
俺は声出しも坊主も別に肯定派というわけではないが、一生懸命やってる指導者をバカにする権利はお前にはない。
725名無しさん@実況は実況板で:2009/07/19(日) 20:06:42 ID:/0u9lbIx
どうでもええわ
結果出してるチームが一番偉いと思うわ
やり方は一つじゃない
結果さえ出れば自然に周りも認めるだろ
726名無しさん@実況は実況板で:2009/07/19(日) 20:16:06 ID:0QEgbTle
坊主や声出し、グランドへの礼…
否定してる奴はグタグタと理由並べてるが、結局やるのが嫌だって言うだけのゆとり教育の産物だろう。
727名無しさん@実況は実況板で:2009/07/19(日) 20:26:02 ID:PgClFSUZ
>>721
さっきからお前が肯定してる野球の坊主頭・声出しが
小・中・高あるいは・プロも含めスポーツ界全体の例外だって自覚あるの?
ある訳ないよな。
だからこそ恥ずかしげもなく坊主・声出しはきちんとした根拠がある!って
言えるんだよな。
無知っていいよね。気楽で。アホがうらやましい。

でも1人で盛り上がってるだけならいいけど
それを子供に強制させられちゃね・・・
子供が1番可哀想。馬鹿な指導者の犠牲になって。
728名無しさん@実況は実況板で:2009/07/19(日) 20:32:08 ID:AqzG7+gv
>>727
カルト信者と一緒。完全に思考停止しているから何言っても無駄。
白痴相手に論破するのは不可能ってことだ。あきらめな。
729名無しさん@実況は実況板で:2009/07/19(日) 20:37:27 ID:izQXcA9k
挨拶やグラウンドへの礼って野球をプレーする以前に、社会の常識的な面が強いと思うんだが
野球以外の部活でも、挨拶やグラウンドへの礼はしているぞ
野球的な声だしとは少し違うが、応援や指示で声出しもするし、野球だけが特別ではない

>自分が見てきた中での話だけど、グランドで声の出ない子は挨拶も苦痛に感じるみたい。
>グランドの外で会って、こっちから声かけてもコンチワすら言えなかったりする。

>>694で書かれているような、挨拶もできないような奴は社会でやっていけないぞ
実際に働いてみればわかるだろうけど
730名無しさん@実況は実況板で:2009/07/19(日) 20:38:44 ID:iQV2KnaJ
くだらないスレだ
削除されればいいのに
731名無しさん@実況は実況板で:2009/07/19(日) 20:41:04 ID:PgClFSUZ
>>726
嫌じゃないの。疑問なの。
あんた達りっぱな指導者でしょ。
だったらきちんと理由を説明してよ。

ノーアウトでランナーが出ました。
監督がバントのサインを出します。
子供が理由を聞きました。
「なぜ、ランナーが出たらバントをするんですか?」って子供が聞いてきたら
「グダグダ理由をきいてんじゃねぇー!それが野球なんだよ!」
って言う指導者を見たらどう思う?

「なぜ練習前にストレッチするんだろう?」って思う子供に対して
「結局やるのが嫌なだけなんだろ。ゆとり教育の産物だな。」
と子供のせいにする指導者がいたらどう思う?

「なぜ少年野球だけ無意味な声出しを強要させるんだろう?」
この素朴な疑問を持つ子供達が馬鹿なのか?
あんたら指導者だろ?
ゆとりとか子供のせいにせずにちゃんと説明してくれよ。
732名無しさん@実況は実況板で:2009/07/19(日) 20:44:43 ID:h98OOUw6
坊主も嫌だグラウンドにお辞儀も嫌だ声出すの嫌だとかどうしようもねえな。そんな生半可な気持ちで野球するんなら危ないだけだからやめとけいずれ怪我するのが落ち。グラウンドに対するお礼めない頭丸める根性もない奴には無理
733名無しさん@実況は実況板で:2009/07/19(日) 21:02:10 ID:PgClFSUZ
>>729
じゃあ、あの無意味な声出しは内気な子供が社会に出た時に
大きな声を出して挨拶が出来る様に訓練してるんだ。
なるほど、それは新しい理論だ。

あと、声出し嫌い=内気な子ってどう考えても指導者目線だろ。
肯定派が自分達の理論を展開していきやすいようにしてる風にしか見えん。

内気な子じゃなく普通に元気な子でも「何で四六時中声出すんだろ」って
思ってる奴なんかいっぱいいるよ。ただ、監督・コーチにいえないだけで。

指導者にはそれが分からないだけ。
そりゃ指導者が「声出せ!」って言ったらみんな声出すもん。

子供同士は自分の気持ちや友達同士の会話で確認できるけど
指導者が子供の気持ちを確認する術は皆無。
734名無しさん@実況は実況板で:2009/07/19(日) 21:10:30 ID:PgClFSUZ
>>728
そうする。
ホント、戦時中と一緒だよね。
頭の固い指導者には何を言っても効き目無し。
だからこのスレがここまで続いたんだよね。

ここの肯定派見てたら、竹やり持って戦闘機と戦う事の重要さを
必死になって力説してる昔の軍人みたいで哀れ。

まぁ、1番可哀想なのはその指導者の下にいる子供達なんだが。
735名無しさん@実況は実況板で:2009/07/19(日) 21:34:37 ID:h98OOUw6
つうか、人にとやかく言う前に自分で証明しちゃえばいいんじゃねえの。黙って帽子も取らずにグラウンドに入って、長い髪で野球して、ベンチでムスっとしたまま野球して注目されてこいよ。行動で示したら認めてやるから
736名無しさん@実況は実況板で:2009/07/19(日) 22:22:34 ID:alDMlJRI
>>731
>「なぜ少年野球だけ無意味な声出しを強要させるんだろう?」
子供達はこれまで書かれてきたような説明をされれば素直に受け止めると思うよ。
君達みたいな否定ありきの駄々コネ煽り坊主とは違うからね。
せいぜい通夜みたいな無声野球やってなさい。
子供を巻き込まずに自分らだけでね。
737名無しさん@実況は実況板で:2009/07/19(日) 22:31:08 ID:alDMlJRI
>>734
よっマイノリティ。
あきらめると言いながらID変わったらまたゆとりっぷりを披露しに来るんだよなw
738名無しさん@実況は実況板で:2009/07/19(日) 22:51:34 ID:AqzG7+gv
>>735
おまえ、本当に白痴だな。それではチャンスすらもらえなくなることが
このスレでは問題になってるのじゃないのか?
子供たちの生殺与奪件は100%指導者が握ってるんだよ。
739名無しさん@実況は実況板で:2009/07/19(日) 22:53:17 ID:AqzG7+gv
× 与奪件
○ 与奪権
まちがえました。
740名無しさん@実況は実況板で:2009/07/19(日) 23:01:10 ID:h98OOUw6
ざまあwだったら自分が指導者になって偏見だと思うこと全て変えていけば?髪伸ばしてグラウンドに一礼も無しに入って声出しのない野球を実現させて見せてくれよ。こんなとこでぐたぐだ言って変わる世の中なら苦労しねえよ
741名無しさん@実況は実況板で:2009/07/19(日) 23:06:39 ID:AqzG7+gv
日本の野球は指導者になるためにライセンスは必要ない。
サッカーでは必要。 以上、白痴指導者排斥のためのヒント。
742名無しさん@実況は実況板で:2009/07/19(日) 23:34:18 ID:PgClFSUZ
>>735
否定派は声出ししなけりゃレギュラーになれるって書いてた?
レギュラーであろうがなかろうが関係ない。
なんで無意味な声出しを強制させるの?って聞いてんの。
そもそも何で声出しに疑問を持つ子が補欠って前提なの?
肯定派って頭固いだけでなく日本語も読めないんだね。

>>736
これまでにかかれた内容に納得できる理由なんてあった?
声出しを疑問に思う子・嫌がる子に強制させるメリットって何?

声出し否定派が声出さない野球を推薦してるって書いてた?
自分の都合のいいように解釈するのは少年野球の指導者の共通のパターンだな。

>>737
結局おまえら論理的な根拠なんてないんだろ?
馬鹿が理論を展開しようとするから無理があるの。
あんたこう言いたいんだろ?
「否定派がいくら正論を言おうが多数の少年野球が無意味な声出しを強要させてるんだ」って

あんたらの最後の拠り所だもんな。
ほとんど少年野球が声出し強制させてるってのが。

でも一昔前の、水飲むな・ウサギ跳びもそんな感じだったんだよな。
あんたみたいな指導者見てると昔の「水飲むな!」の監督とそっくり。
いつまで続くんだろうね。無意味な声出し。

で、お前らの次の返答が
「もう、レスしないって言ったんじゃねーのか?バーカ、バーカ」だよね?

それでは、どうぞ。心置きなく負け惜しみを言ってください。
743名無しさん@実況は実況板で:2009/07/19(日) 23:41:06 ID:h98OOUw6
なるほど。だから指導のしっかりしている野球は世界にも強くて、サッカーはあのザマだという訳ね。
744名無しさん@実況は実況板で:2009/07/20(月) 00:09:34 ID:y4t+7ETD
落合博満は人生声出しなんぞしなくとも三冠王まで上りつめた。

野球は「声出し」よりも「ささやき」の方が実用的だ。
「ささやき」「ぼやき」は効果抜群。
745名無しさん@実況は実況板で:2009/07/20(月) 00:20:58 ID:y4t+7ETD
「うぃーい!」
「へーい!!」
「ヘイヘイヘイヘイ!」
「いくぞー!」
「さあ、こーい!」


それでメジャーで年俸20億円プレイヤーにまで上りつめたら、んなラクな商売ないわな。
746名無しさん@実況は実況板で:2009/07/20(月) 00:30:04 ID:cPAKm0L2
俺の息子は中学硬式で野球やってるし、俺も野球好きだけど、こんなに
丸坊主や声だしに疑問を持たない野球バカどもが湧いてくると、さすがに
「野球禁止」を提唱したくなるな。
ここんとこ孤立無援のなか野球バカに戦いを挑んでいる漢がいるが空しく
なってくるよ。議論は一定水準以上の知力のあるものとしか成立しないよ。
物事に疑問を持たないのが野球バカの習性。長い年月をかけて廃人にされて
しまってるんだ。俺たちに助けるのは既に不可能なところにいらっしゃる。
747名無しさん@実況は実況板で:2009/07/20(月) 00:32:43 ID:WDw8b3FZ
そもそも阿呆だからどうして飯食う時いただきますごちそうさま言うのかもわからなそうだしな。何に対してもなんで?なんで?て生きてんだろうな
748名無しさん@実況は実況板で:2009/07/20(月) 00:35:44 ID:t2Cgl9ye
猿みたいな奇声出せる余力あるんなら練習で使えよな
749名無しさん@実況は実況板で:2009/07/20(月) 00:47:08 ID:cPAKm0L2
そうか。わかったぞ礼儀だ。俺、剣道やってたけど道場に入る時と出るときに
礼をしていたわ。 日本人の持つ礼節の心だな。 野球はアメリカからの
輸入だけど日本文化と融合し儀礼化したんだな。バッターボックスに入って
審判に礼をするのもそういうことだろう。日本人の礼節を重んじる心が希薄に
なりだしてから広まった競技にはそういった習慣が根付かなかったんだわ。
剣道、柔道、野球道なんだ。
しかし、丸坊主と声だしは依然謎のままだな。
750名無しさん@実況は実況板で:2009/07/20(月) 00:48:57 ID:y4t+7ETD
坊主や声出しが強制ってのはいかんな。
根性野球はもう古い。

やっぱ甲子園でも、ヘルメットの襟足から伸び出でるぐらいの髪の長さと茶髪で、
バッターボックスでガムくちゃくちゃ噛みながら、1球1球打席ハズすたびに、地面にツバを「ぺっ」

ぐらいの高校球児が現れないとな。
それで甲子園優勝してくれれば全てが変わる。
751名無しさん@実況は実況板で:2009/07/20(月) 00:55:48 ID:cPAKm0L2
もうひとつわかったぞ。長髪(非丸坊主)は「邪道」だから駄目なんだよ。
野球道の精神から外れてるってことだ。
さあ、あとは「声だし」一点に絞られたな。
752名無しさん@実況は実況板で:2009/07/20(月) 00:59:14 ID:y4t+7ETD
>>751
野球道って何?
使えんの?
753名無しさん@実況は実況板で:2009/07/20(月) 01:04:30 ID:cPAKm0L2
よくわからんが日本における野球は他の球技であるサッカー、バスケ、アメフトなどの
カテゴリーではなく柔道、剣道、合気道、書道、華道などのカテゴリーに属しているって
ことだ。
754名無しさん@実況は実況板で:2009/07/20(月) 01:09:46 ID:y4t+7ETD
>>753
へえ〜。
「ベースボール」って横文字じゃなく、「野球」ってゆー呼び方をスタンダードにしちゃったからかねぇ?
755名無しさん@実況は実況板で:2009/07/20(月) 08:21:54 ID:rPMP3qwd
>>742
大多数の少年野球関係者が「必要」と認め実践してる中
ごく少数の文系ヒキコモリが「無意味だー」と喚いたところで
負け犬の遠吠えにすぎんってことでしょ。
数多く挙げられた効果や目的の中のひとつすら満足に否定できてないのに

そんなに虚勢張ったってしかたないでしょ。
アンタが声出し嫌いなのはわかったから一人でやってな。
本気で野球やってる子供達に迷惑かけないようにね。
756名無しさん@実況は実況板で:2009/07/20(月) 10:05:55 ID:EhBERyTn
>>755
「効果や目的の中のひとつすら満足に否定できてない」

どう読んでもこれは違うと思うぞ。
きっちり理屈で反論してるのが否定派
あれやこれやと誤魔化してるのが賛成派だな

そりゃそうだろ。理屈じゃないことさせてるんだから。
賛成派の行き着く所は精神論だろ。
理屈じゃ説明なんて出来ないんだって気が付け。
それを緊張緩和だ筋力脱力だ言ったって完全論破されて当然。

気持ちだとか集中力、チームの力とかさ、不確定なものを期待しての声出しだろ。
どう野球と向き合ってるか、どう試合&練習に臨んでるかが重要なんであって
その結果が声が出てるか出てないかってことじゃないのかね。
指導者がそれを望むことは当然だけど、自分以外の人間にその気持ちを
喚起させるのは強制では無理。どうしたら?と悩むべき。悩む仮定もなくて
コエダセ〜と怒鳴るだけなら誰だって出来るんだよ。

指導者なら、自分より上に代表やら理事やらがいるだろ?
そいつら爺に根拠もなく「おまえの勝ちたい気持ちがないからチームは負けるんだ」
って言われたらおまえらはどう思う?

気持ちや想いなんてものは他人が、ぐちゃぐちゃ踏み込めるもんじゃないんだよ。
結論は本人しか出せないってわかってるくせに、踏み込んで答えが見えなくてイライラ
してもどかしくて・・また怒鳴る。そろそろ学習しろよ猿ドモは・・。
757名無しさん@実況は実況板で:2009/07/20(月) 11:11:55 ID:WDw8b3FZ
理屈っぽいクズは嫌われて当然。仲間外れにもしたくなるわな。
758名無しさん@実況は実況板で:2009/07/20(月) 12:26:52 ID:rPMP3qwd
>>756
そりゃアンタが「コエダセ〜」の台詞を上っ面でしか捉えてないからだろうな。
毎日毎日練習の中で気構えやら声出すべき場面やら教えながらも
本番の緊張感に飲まれて声が出なくなる選手に
いつもの練習を思い出せとか、教えた事を忘れるなとか、それぞれが様々な意味を
込めた言葉が「声出せ」になるんでしょ。

ただデカい声出させて満足してると、アンタが勝手に思い込んでるだけだ。
現場を知ってる人達には、反抗期のガキみてぇな薄っぺらさが手にとるようにわかるんだよ。

でアンタはムードとか士気に対してはどう考えてんの?
759名無しさん@実況は実況板で:2009/07/20(月) 12:32:43 ID:rPMP3qwd
あと精神論の何が気にくわんのかな。
投手に「投げ急ぐな」とかミスした選手に「ドンマイ」とか言わねぇの?
なんだかずいぶん自己満足な個人野球を提唱してるんだな。
いずれにせよ偏っとるわ。
760名無しさん@実況は実況板で:2009/07/20(月) 15:43:05 ID:cPAKm0L2
>>759
それ「声だし」じゃなくて「声掛け」だろ。このスレでさんざん議論されて
声掛けは必要ってことになってるんだけど。
寝言は寝てからいいなさい「ドアホ!!」
761名無しさん@実況は実況板で:2009/07/20(月) 17:48:38 ID:rPMP3qwd
>>760
精神論の何が気にいらんのか聞かれてるのにワケわかんねぇ言い訳だな。
頼むから日本語勉強してくれ否定派w
762名無しさん@実況は実況板で:2009/07/20(月) 18:18:04 ID:EhBERyTn
>>758
精神論を否定した覚えなどないけどな。
どこにどう書いてあるんだ?日本語勉強すんのはおまえだろw

で、おまえの質問に答えてやるからちゃんと逃げずに答えろよ

>アンタはムードとか士気に対してはどう考えてんの?
質問の意味がよく解らんが、負けそうな時、エラーした時・・
負けるか・・という気持ちは必要だし、その気持ちが9人プラス、ベンチの1人1人が
持ってくれれば強いチームになるよな。ムードも良くなる。士気も上がる。
これでいいか?

こっちから質問。単純なことだ。
>いつもの練習を思い出せとか、教えた事を忘れるなとか、それぞれが様々な意味を
>込めた言葉が「声出せ」

なんで、そんな抽象的に様々な意味を込めるんだ?

場面、場面でその都度、それこそ「練習を思い出せ」「こう教えただろ」ってそのまま言えばいいんじゃ?
わざわざ”それぞれが様々な意味”を込めて(解り難くして)言う理由を教えてくれ。
763名無しさん@実況は実況板で:2009/07/20(月) 19:16:17 ID:NTDGa95K
文句があるならグランドで聞く。
実際対戦した相手チームの指導者に、言ってみろよ。
「声出しなんて無意味だ!やめさせろ!この白痴!」ってね。
言えるだろ?そこまで理論に自信があるなら。
764名無しさん@実況は実況板で:2009/07/20(月) 19:30:21 ID:WDw8b3FZ
つうかそれだけ自信あるなら現場に行って自分でそういう指導して世に広めて行けよ。いかに馬鹿らしいことやってるかをプロ野球人にも教えてやれ。
765名無しさん@実況は実況板で:2009/07/20(月) 19:34:33 ID:cPAKm0L2
>>763
白痴相手に白痴なんて言ったらどんなことになるかわからんのか?
766名無しさん@実況は実況板で:2009/07/20(月) 19:42:33 ID:0f+uhRo0

   ヘイ! ヘイ! ピッチャーびびってる〜♪
767名無しさん@実況は実況板で:2009/07/20(月) 19:47:21 ID:HfuRorAN
智弁和歌山って声出ししてないんだろ
そこが高校野球最高レベルの勝率のチームなんだから
意味のあることじゃないよな
768名無しさん@実況は実況板で:2009/07/20(月) 19:57:23 ID:Mq5XQZiz
>>765
>>763
>白痴相手に白痴なんて言ったらどんなことになるかわからんのか?

ここでは偉そうに言えるのになw
769名無しさん@実況は実況板で:2009/07/20(月) 20:02:24 ID:HfuRorAN
意味のあることじゃないけど、水飲み禁止やウサギ跳びみたいに害のあることでもない
これが野球の伝統ならばやりたいとこはやって、やめないとこは智弁みたいにやめて結果を出せば周りが認めてくれる
いろいろな学校があってもいいと思う。
個人的には文字で表現できない奇声はやめて「おねがいします」とかはっきりした言葉を言うように仕向けてほしい。
俺のところは「さ、来い」が変形して「さえ〜」みたいな分け分からん言葉になってこんな声を発するのは恥ずかしくて仕方なかった。
770名無しさん@実況は実況板で:2009/07/20(月) 21:52:12 ID:C7BeNEwv
否定派が忌み嫌うような環境でも高校ぐらいまで全う出来れば、辛い、楽しくない、我慢ばっかりだったとしても、後々何かしら感じるものがあると思うんですけどね。
確かに声出しは技術に直結しないかもしれないが、子供達のためと思ってやることに無意味な事ってないんじゃない?何かしら残るもんでしょ?
そうは考えられませんかね?
771名無しさん@実況は実況板で:2009/07/20(月) 22:58:02 ID:rPMP3qwd
>>762
ほ〜精神論OKなんだ。なら

>賛成派の行き着く所は精神論だろ。
行き着いたって構わねーだろがw
実際目的のいくつかはメンタル的なもんだしな。

>理屈じゃ説明なんて出来ないんだって気が付け。
「投げ急ぐな」「ドンマイ」理屈で説明しようと思えば出来るだろが。
深呼吸の時もそうだったが、言ってる事がその場凌ぎでフラフラ落ち着かねーんだよ。
「不満をタラす事」自体が目的になってっからそうなるんだわ。

負けるか・・・という気持ちをチーム全体であらわすのに、バラバラな表現では意味がねぇ。
オマエ自分で一律指導に意味持たせたわけだか文句ねえよな?あ?
772名無しさん@実況は実況板で:2009/07/20(月) 23:07:35 ID:rPMP3qwd
>わざわざ”それぞれが様々な意味”を込めて(解り難くして)言う理由を教えてくれ。

解り難いのはオマエがそれぞれのチームの普段の練習見てねぇからだろ。
しかもガキの頃から反感山盛りで理解に努める姿勢すら持てなかった半端モンに
こんなトコで字だけで理解なんざ出来るわきゃねえわな。

オマエの教え子が上でも野球やるなら、欠けてるモンに慣れるまで苦労すんだろうな。
ま、指導者に恵まれなかった子も、先で努力すれば充分補える。
少しだけ他人より苦労するだろうけどな。
773名無しさん@実況は実況板で:2009/07/20(月) 23:53:44 ID:mL8LrdNw
声出しが一番あるのは高校野球だろうから、それ前提で俺なりの意見。

俺の高校では練習で声を出してた。内容は、ちゃんとやれよ!とか、今の違うだろ!っていうのが多かったね。
これは、ミスが出たとき流さず同じ失敗がないようにしたり、緊張感のある雰囲気になるし大切だと思ったよ。
ミスを責められて落ち込む選手や萎縮する選手もいたし、まあこの辺は好き嫌いがあると思うけど。

ただ公式戦でも状況確認やシフトについて、声を出すのが必要と考えるなら練習での声出しは必須だと思う。
理由は公式戦だと観客が入るので声が内野手同士ですら通りにくいから。
普段から声出しをしていないと、公式戦でも声出しできないからね。それに状況確認の時の伝え方など、癖にしておけばミスが出にくい。

声出しがないと集中できない、ってのは的外れだが、声出し自体には意味があると思う。
774名無しさん@実況は実況板で:2009/07/21(火) 01:13:32 ID:jAcDsSz9
>>771

>>賛成派の行き着く所は精神論だろ。
>行き着いたって構わねーだろがw

構わんよ?何1人で鼻膨らませてんだ?w

>文句ねえよな?あ?

無いって言ってるのになんでおまえは何度も何度も・・馬鹿なの?
意味があるなら一律指導OKw 

>>772
理由を教えてくれって聞いてるんだよ。
おまえは毎度毎度、説明出来なくなると強烈な妄想吐いて沈んで行くよなw

出来ないんだろ?ならいいよ、無理すんなw
775名無しさん@実況は実況板で:2009/07/21(火) 06:51:59 ID:K8+QwAF6
指導者のご機嫌取りって言うのはとても大切
多くの指導者が声出しを望む以上指導者が気分よく指導してくれるための声出しは必要
また活気のある練習環境のほうが気分よく練習できる選手もいる
声出しが好きな子嫌いな子がいるし声出し自体が選手に良い影響を及ぼすとは限らない
しかし声出しによって練習のふいんきを良くすることで結果選手の成長に繋がると思う
指導者が不機嫌だとふいんきも悪いし、指導者もやる気が出ない
776名無しさん@実況は実況板で:2009/07/21(火) 07:58:42 ID:uAD7J+/m
そもそも指導者に刃向かうとか何様って感じだわな、そりゃ干したくもなる。ファンが球場に応援に来て、なんで声だして応援しなきゃいけないの?て言ってるようなもん
777名無しさん@実況は実況板で:2009/07/21(火) 08:40:42 ID:tWqiSW9h
>>774
ったくオメーは理由理由って質問期のガキそのものだな(呆)
指導の目的はあちこちに書いてあるし、指導方法もそれぞれだって何回も言われたはずだが
テメーの頭でモノ考える能力もない阿呆が、一丁前に「考えて声掛け」なんて主張してる場合じゃねーだろw

オレが思うに「簡潔」だからじゃね?
「気合い入れろ」「練習通り」「仲間信じろ」「元気出せ」「身体の力抜け」「ここ大事だぞ」
普段の練習によって色んな意味を含められっからな。
オメーは一つ一つベンチからギャーギャー指示飛ばして選手から集中奪うのがお好みかもしれんが
大半の指導者はそういうのを好まん。そんなトコじゃね?

んでムード作りや士気高揚に関して、声出しは意味あんのかねえのかどっちよ?
あると認めたらスレ終了だからないとしか言えんだろうから、また笑える言い訳聞かせろやw
778名無しさん@実況は実況板で:2009/07/21(火) 08:54:52 ID:tWqiSW9h
>>775
目的の本筋からは外れますが、選手が指導者にアピールできる手段にもなりますね。
声の出る選手、ムードを作れる選手、前向きさ、この辺の評価の差で起用が決まるかもしれません。
試合に出れるか出れないかの差はとてつもなく大きいですからね。
いずれにせよ子供達にスキルは無いよりある方が有利なのは事実です。

特に小学生だと、技術的な事も含めて土台から順番に作っていきますから
傍目には「なんでこんな事」と感じる指導もあるでしょうが、選手は信じて頑張るのみですね。
「素直さ」は野球を覚える上で一番大きなスキルですから。
779名無しさん@実況は実況板で:2009/07/21(火) 09:20:44 ID:wRpo5m3p
ボーイズでの話な。
俺、2塁審やってた時に岐阜のチームにやたら元気に声出しやってた選手がいたん
だけど、「気合入れろ」「バッチ来い」「お前ら元気ないぞ」とか、やたら
気合が入っていた。試合の終盤にセカンドランナーになり、ピッチャーからチョット
目を離した隙に牽制アウト!監督の逆鱗に触れ懲罰交代させられてた。
俺は笑いを必至でこらえながら高らかにアウト宣言したよ。
集中すべき時に的確に集中することが大事だと思った。
780名無しさん@実況は実況板で:2009/07/21(火) 09:27:12 ID:4qCTTuNL
声だしと坊主が無ければイチローや松井より凄い選手が出ていたはずだ。
781名無しさん@実況は実況板で:2009/07/21(火) 09:33:39 ID:tWqiSW9h
>>779
声出しと牽制アウトの繋がりが見えませんw
782名無しさん@実況は実況板で:2009/07/21(火) 10:34:37 ID:K8+QwAF6
>>781
声出しは一球への集中力を養うみたいに言う人もいたけど
でも実際は単に盛り上げるために声を出している人もいて案外集中できてないってことを言いたいのだろう
でもそれは声出しの弊害というよりも
声を出す勤勉型の選手=真面目すぎてあがりやすい子の割合がそこそこ多い。のような気もするけど
真面目で元気な選手で緊張しすぎて変なミスやる選手は結構いるし
783名無しさん@実況は実況板で:2009/07/21(火) 10:39:07 ID:yl9FnzeF
>>775
経験上、声掛けで雰囲気が良くなることはあるけども声出しは無いと思う。
むしろ小学生レベルなら雰囲気は悪くなる。
784名無しさん@実況は実況板で:2009/07/21(火) 10:59:02 ID:/USUYXjX
>>783
なんか無理に声出しと声かけと分けて考えるのがどうしても理解できない。
>むしろ小学生レベルなら雰囲気は悪くなる
さすがに雰囲気が悪くなることはないだろ。
声だしを強要とか恫喝することが雰囲気悪くなるという意味だろうか?

ついでにスレ全般的にいえば適切な指導をする際は怒鳴ることは可という意見が多いようだ。
そしてそれはどんな言い方でも恫喝には当たらない?
でも、ここで言われるように怒鳴られるとか強要されるということが心理的にそこまで子供たちを追い詰め、
得ようとする効果を完全に損い、逆の効果を高めるということが正しいとすれば、その内容が意味のあることないことに関わらず、
そのどなる、強要という行為は不適切ということにはならないだろうか。


785名無しさん@実況は実況板で:2009/07/21(火) 11:17:24 ID:wXnqUq+Z
中高水泳部だったけど水泳でも声だしあるよ
試合でも自分の学校の部員が泳いでたら声出さないとあとで顧問から殴られる
786名無しさん@実況は実況板で:2009/07/21(火) 12:13:23 ID:wRpo5m3p
>>785
それは「おうぇー」とか「っしゃこーい」とかの意味不明の奇声か?
多分「頑張れ」とか「ペース上げろ」とかの声援じゃないのか?
それは、ここで論じられているところの「声出し」とは全く別のものだぞ。
787名無しさん@実況は実況板で:2009/07/21(火) 12:18:39 ID:wRpo5m3p
>>781
この人の国語能力は一体どういうことになってるのだろう。おそらく
野球バカの高卒(しかも底辺校か野球入学)だと思うが、つくづく我が子に
勉学優先を教育してる自分に自信がもてるな。
788名無しさん@実況は実況板で:2009/07/21(火) 12:20:30 ID:wXnqUq+Z
>>786
「セイ」って繰り返すだけです
「セイ」ってなんですかってみんなに聞いたけど誰も意味を知らなかった
意味がないなら奇声なんでしょう
789名無しさん@実況は実況板で:2009/07/21(火) 12:39:24 ID:uAD7J+/m
>>787
お前みたいなカスに育てられる子供が気の毒だわ
790名無しさん@実況は実況板で:2009/07/21(火) 12:44:53 ID:VIGUIQ4T
>>779
野球やっている子が牽制アウトになった位で、笑い噛み殺してコールする審判って・・・

是非お子さまには、勉強だけをやらせて下さい。
791名無しさん@実況は実況板で:2009/07/21(火) 13:00:54 ID:K8+QwAF6
>>784
例えば筋トレを嫌々やったとしても筋肉は鍛えられる
打撃練習を嫌々やっても感覚を養うことはできる(もちろんしっかり意識をもってやった方が効果はある)
ただ声出しを嫌々やってもせいぜい忍耐力がつくくらいで得るものは少ない
強要するほどの価値があるかは疑問だし下手すれば選手が腐ることもある
あんまりにも執拗に強要するのはどうかと思う
ただ声が出てないと多くの指導者が怒るし、練習場のふいんきも悪くなる
嫌々でもご機嫌取りのためにある程度声は出しておかないと悪影響が出てしまうと思う
変にもめて干されたりするよりはよっぽどいいと思う
ちなみに個人的には声出てるチームの方が好き
792名無しさん@実況は実況板で:2009/07/21(火) 13:25:56 ID:jAcDsSz9
>>777
本当、頭悪いな。
だからなんで、1つの言葉で意味をたくさん含めるのかって聞いてるんだよ。
>「気合い入れろ」「練習通り」「仲間信じろ」「元気出せ」「身体の力抜け」「ここ大事だぞ」
これは簡潔じゃないのか?
全部含めりゃ、それだけ言ってりゃいいもんな。楽だよなぁ・・ボキャブラない馬鹿じゃ
状況にあわせた指示を言うのに思考時間かかるんかw

>んでムード作りや士気高揚に関して、声出しは意味あんのかねえのかどっちよ?
>あると認めたらスレ終了だからないとしか言えんだろうから、また笑える言い訳聞かせろやw

おまえさ・・(溜息)
これだけスレ消費してて何読んでるの?もう本当に馬鹿決定だろ。
ひつこいともう相手してやんないぞ。

声出し=意味がある。
強要した無意味な声出し=意味がない

ムード作りや士気高揚に関しても然り。
全て含めて「声出せ!」と怒鳴るより、「ムード悪いぞ、盛り上げて行こう」・・と何故言えんのかね。

>>791
指導者のご機嫌取りのための声出しか。
ものすごい皮肉に聞こえるけど、指導者(この中の賛成派)がそれを求めてるって部分あるかもな。
だから、馬鹿なくせに傲慢・・救えないってことか。
793名無しさん@実況は実況板で:2009/07/21(火) 13:28:58 ID:jAcDsSz9
ああ・・馬鹿がうつった。
揚げ足取られるから訂正しとく

×強要した無意味な声出し=意味がない
○強要した声出し=意味がない

しかし、本当変なのが湧いてくるな・・・あ、夏休みか。
794名無しさん@実況は実況板で:2009/07/21(火) 17:31:42 ID:tWqiSW9h
>>792
だからオマエはそれ全部連呼してりゃいいだろw
楽だよなぁ?普段から時間かけて意味仕込むのも案外根気要るし楽じゃねえと思うぞ。
だが実現すりゃ実に効率のいい指導でもあるだろうな。上にあがっても役立つしな。

あのよ、声出しにムードや士気高揚の意味を認めてんだろ?
自分自身に対してだけじゃなく、仲間や相手に対する効果も含めてよ。
だったら意味はあんだろがバカが。
自分自身に対しても、成功体験の機会を得るわけだから意味はある。

オマエの考えはものすご〜く浅いのよ。机上論。指導経験ナシと見做されても仕方ない。
そこら辺のモンペの鳴き声に毛が生えた程度のモンだ。
795名無しさん@実況は実況板で:2009/07/21(火) 17:43:41 ID:tWqiSW9h
>>784
声出しの効果やら意味やらを、怒鳴るか否かで判定したがる彼らの論調自体に無理がありますね。
突き詰めていくとおっしゃる通り「怒鳴るべきじゃない」に帰結していきます。
>>441でも指摘しましたがテーマがずれてるんですね。

まぁ怒鳴る云々の聞き飽きたテーマでは食いついてもらえないなどと考えて
目先を変えようとしたのかもしれませんが、結局は焦点がズレて辻褄が合わなくなってしまいますね。
796名無しさん@実況は実況板で:2009/07/21(火) 17:54:34 ID:8VxffZBU
声出しとか怒鳴る厳しい指導に否定的なのって
比較的チームを託児所と勘違いしている親に多いね。
遊ばせてるつもりの我が子が他人に怒鳴られればそりゃ気分悪いだろうけど…
遊びたいなら放課後空き地で勝手にどうぞって感じだな。

797名無しさん@実況は実況板で:2009/07/21(火) 17:59:23 ID:uAD7J+/m
嫌だろうが嫌じゃなかろうか指導者がそう言ったなら従うもんだよ。水飲むなっつって1人だけ水飲む阿呆がいたら軽蔑されて雰囲気わりいだろ。ま、不満で自分の意見に絶対のプライドがあるならその指導者に面と向かって言ってやれ。
798名無しさん@実況は実況板で:2009/07/21(火) 18:40:57 ID:/USUYXjX
>>792
>声出し=意味がある。
>強要した声出し=意味がない

意味があることは強要してもいい。当然怒鳴ることも可。
声出しは意味がないから強要してはいけない。意味がないことをどなったり、強要したりするのは恫喝だ。

ってのが主たる意見だったはずなんだが。俺の勘違いかね。
それともあなただけは別な意見ですか?
強要せずに「声出していこーぜ」って明るく言えば良いということでしょうか?
なんか深呼吸の話してたあたりからずれてきてる気がするよ。

なんか今日のあなたの書き込みは今までの否定派の人と違う意見にしか見えませんよ。

仮に試合で沈滞したムードの時にコーチが「声出せー」と叫んだとします。
誰かがその強要に答えて勇気を出して声を出したとします。無意味な「バッチこーい」かもしれません。
あなたの意見では強要されて出した声だから何もそこから生まれるものはないのかもしれません。
でもその1人の声に勇気づけられて次々とほかの子たちからも声が出るかもしれません。
無意味な叫びだけではなく重要なプレイに対する確認する声も自発的に出てくるかもしれません。
そういうことまで否定しますか?
799名無しさん@実況は実況板で:2009/07/21(火) 19:02:19 ID:CRi0xvW9
声出せって言われて腐る奴がいんの?
800名無しさん@実況は実況板で:2009/07/21(火) 19:02:35 ID:BtJVZU5Z
韓国プロリーグ 16節

江原×FCソウル  結構入ってる

http://www.youtube.com/watch?v=6QN0C7DIrts&feature=channel_page
801名無しさん@実況は実況板で:2009/07/21(火) 20:38:53 ID:tWqiSW9h
>>799
少なくともこのスレの「否定派」と呼ばれる彼の脳は腐ってマス。
昔声出させられたせいじゃないとは思うけど。


あと誰か上で筋トレや素振りは嫌々やっても効果あるとか言ってたと思いますが
嫌々やる素振りが身にならないのは、指導経験者ならずとも親御さんでも知ってる事。
子供にはいかに「上手くなりたい」「活躍したい」とその気にさせるかが最大テーマですね。
怒鳴ったり褒めたり各々色んな手法でね。
その一部分を上っ面だけ見て知った風な文句をタレてるのが、件の脳腐れだと考えます。
802名無しさん@実況は実況板で:2009/07/21(火) 21:31:07 ID:K8+QwAF6
意識をもって練習を出来るのがベストなんだけど
本当にきついしごきっていうのは最後の方は本当にいやになってくる
それでも必死に練習についていけば筋力や技術はある程度付いてくる
もちろん意識をもってやればもっと付くのは間違いない。
ただ声出しを嫌々やらせても効果は薄い。本人はめんどくせって思っているし
普段嫌々声だしてるタイプの選手は沈滞ムードの時には一番には声は出せない
本当に嫌々声を出しているだけだからあまり意味はない
ただ結局は>>797
声を出すことは間接的には意味がある
声が出てないチームメイトを良く思わない選手も多いし
声出てないチームメイトを殴ってしまうような先輩もいる
意地になって声を出さないよりも出した方が良い
チームメイトや指導者からの印象も良くなる
嫌々出すことに直接的なメリットは少ないが、間接的なメリットは多い
803名無しさん@実況は実況板で:2009/07/21(火) 22:59:04 ID:wv0OlPrB
ピッチャーびびってる♪ヘイヘヘイ♪
804名無しさん@実況は実況板で:2009/07/21(火) 23:11:30 ID:tWqiSW9h
ちなみにだが、現在は相手をくさしたりする声はご法度となっておる。
>>803のようなのは論外。
声はあくまでも自チームへの応援や鼓舞等に限定されておる。

だからなおさら声出しが重用されているのかもな。
805名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 00:15:08 ID:yyEyyXsO
無理に声出させると、のどがおかしくなって野球やめたとき公開する。
是非腹から出すように教育するべき。
806名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 00:24:18 ID:ha5pDtv4

結局200過ぎくらいから延々ループしてるだけだなお互いに。
>>211ですでに声出しにはメリットがあると認めてるんですね。
意味があることでも強要するとメリットが失われるといってる。
強要しても意味が失われないことは強要しても問題ない、怒鳴ってでもやらせろってことだな。
レス探すめんどくさいからアンカー打たんけどそんなこと言ってた否定派の人いたよね。

こと怒鳴るということだけを取り上げれば技術的なことに関したことの方が怒鳴って教えるデメリットは大きいと思うけどな。
実際まだできんことをやれと怒鳴ったってますます萎縮するわ。それこそ野球やめたくなる子も出てくるわ。
だいたいちょっとまともな少年野球の指導者なら声を荒げることって技術的なことよりも精神的なことの方が圧倒的に多いだろう。
声をなんでだすのか、出さないかんのか
>>211とか>>216に書いてあるようなことをしっかり教えればいいんだろう。
小学2年生や3年生に強烈なゴロに顔そむけるなとか正面行けとか言うよりよっぽど簡単だろ。
意味があってそれが誰でもできることなのにやらない奴がいるならそりゃ声も大きくなるだろ。
なんでそれが恫喝といわれるの?

できんことやれと怒鳴るほうが恫喝でしょうよ。
なんでその指導は恫喝じゃなくてできることやれと指導するのが恫喝なんだ?
その言葉使いだけでなんか鬱屈したものを感じるのは俺だけではないだろう。




807名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 04:42:21 ID:5qAmKP8E
>>798
ヒント:自発した声出し

>>806
怒鳴るって話が子供を指導する際には必要だって話を受けての発言。
思考停止させてもグラブの出し方やゴロの入り方は体で覚え込ませる
ことが出来るでしょと。そういう部分は怒鳴っても仕方ないけど・・声出しは・・って話だろ。
都合よい捉え方に感服するよ。基本的に怒鳴るのはよくないわな。

どっちが恫喝だなんて論旨のはずれた方向に話を持っていくだけ無駄。
てか、怒鳴ること、恫喝することのデメリットが解ってるのか。
だったら自発出来る方法を探してやんな。けして怒鳴ることではないだろ?

ここからは本題と関係ないが、

指導全般に対して言えば(声出しじゃねーぞ)、怒鳴る(立場を利用して強く言い聞かせる)ことは
現実的には必要だろう。が、指導者が必要って言ったら負け。逃げ。
怒鳴る裏に少しでも自分のイライラが入っていたら反省すべき。
ここに来てる賛成派指導者が本当に純粋に指導目的で怒鳴ってると言い切れるのか聞いてみたい。

イラついて怒鳴って、萎縮させ、もどかしくて更に怒鳴るというループ。
結果、子供のためじゃなくて自分のストレス発散になってると揶揄されても仕方ない。
現実的にはそんな指導者ばかりってことをどう思うのかも聞いてみたい。

それでも子供のためと言い切るのもいるんだろうけどな。
808名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 07:10:28 ID:WxfYG0PI
あーぁまたまったく反論になってないわ。
困ると日本語読めないフリしてごまかすんだよなコイツ。

投了のようです ノシ
809名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 08:36:40 ID:birjjSOI
うちも一塁へのヘッスラは禁止してるけどな
810名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 09:08:51 ID:/LsH/DJx
結局、何が言いたいのか分からんな
811名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 10:54:29 ID:ha5pDtv4
>イラついて怒鳴って、萎縮させ、もどかしくて更に怒鳴るというループ。
>結果、子供のためじゃなくて自分のストレス発散になってると揶揄されても仕方ない。
>現実的にはそんな指導者ばかりってことをどう思うのかも聞いてみたい

結局のところこの思考が根底にある限り何を言っても通じるところはない。
なぜに自分の経験と限られた狭い範囲で見たことから思考を離れさせることが出来ないんだろう。
あなたは日本全国にある少年野球チームの何チームを見てきたんだろう。何人の指導者に直に触れたんだろう。
あなたが言うそんな指導者が現実たくさんいるということは否定しない。
でもそうじゃない指導者ももっと沢山いるということを全く認めようとしないあなたの発言に賛同できる人は少ないだろう。
ここに書いてる人間がほんとにそんな立派なことができてるかは別としても、書いてあることだけは全否定できることではないだろう。
そんな指導者ばかりじゃないという可能性を考えればもうちょっと思考が広がるんだろうけどね。
繰り返します。
>>211とか>>216に書いてあるようなことをしっかり教えればいいんだろう。
その上での声を出せ。は意味がないことですか? 大声を出そうが、やさしく言おうが言ってることは一緒です。
それが理解できない子供たちばかりじゃないですよ。
あなたが教わった人はそうだったかもしれません。あなたは意味がわからなかったかもしれません。
でも俺は自分の教えてきた子供たちはわかってくれてると信じて接します。
それでも俺はあなたから見ればやはり指導者の屑ですか?
812名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 12:27:48 ID:ha5pDtv4
反応がないがもう一つ反論

>思考停止させてもグラブの出し方やゴロの入り方は体で覚え込ませる
ことが出来るでしょと。そういう部分は怒鳴っても仕方ないけど・・
813名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 12:28:34 ID:OBbr4Q8/

そんなに自信がある理論なら、グランドで声出しを強制しているよその指導者に「やめろ!」位言えるよな。

ネットでしか無理か?
814名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 12:38:47 ID:O3NbsH3j
まぁ教えようがわからない子はいるけどね
あるいはわかっていても声出ししたくない子
ムードやら雰囲気やらは抽象的だから、精神論嫌いな子はそれ自体に否定的だし
怒られたくないからやる子が結構いるのが事実
全員が理解するのが理想であってもなかなかそうはいかない
そういった子らは声出しによるプレーに対する直接的なメリットはあまりないよ
下級生の時は先輩にも怒られるから出しといて
最上級生になったらあまり出さなくなるようなやつもいるし
そういう声出しが嫌で他競技に移るような子もいるのは確か
ただ野球やる上で声出しできないとチームメイト、監督から良く思われないし
声出したほうがチームにうまくとけこめると思う
野球界の世渡りツールとして必要だと思う。嫌々でも声はある程度出た方がいいよ
中田ですら結局プロに行ってダメだしされたし野球やるなら避けては通れない道
ただあんまりいじめとか晒しあげみたいなことまでして強要すると選手が腐ってしまうから
強要のしかたもほどほどにしたほうがいい
815名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 12:43:05 ID:ha5pDtv4
ごめ、やり直し
反応がないがもう一つ反論

>思考停止させてもグラブの出し方やゴロの入り方は体で覚え込ませる
>ことが出来るでしょと。そういう部分は怒鳴っても仕方ないけど・・

思考停止したような状態ではなかなか身に付かないね。
ゆっくりと一つ一つの動作が子どもに理解できるように教えない限り自分のものにはならないよ。
それができるようになってるのに、いい加減なプレイをした時に怒声が飛ぶんだよ。
だから練習中にゴロがとれないとか見た目の結果だけ同じミスしても怒鳴られるやつもいればそうじゃない奴もいるんだよ。
誰もがそういう教え方してる訳ではないかもしれないがまともなチームの指導者なら大体そんなもんだぜ。
それが理解できずに怒鳴ってでも体に覚えこませる野は仕方ないなんて言う奴がほかの指導者の批判するなんてありえない。

816名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 12:53:03 ID:WxfYG0PI
強要とか恫喝って否定君が大袈裟にしてるだけで、実際そんな極端なのが永続的な
チームなんかまず無いと思うよ。認めたり褒めたり一緒に喜んだりなど
バランスは各々必ずとっていると思う。


ところでさ、子供は怒鳴られると萎縮するって言うけど
そういう子は野球選手としてそのままにしておいていいのかね?
どこかで克服しないと、いずれにせよ先は無いと思うんだが。
決して怒鳴り推奨ってワケではないが「入団して逞しくなったワァ」というのも
確かに親御さんからよく聞く感想なもんで。
817名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 13:07:20 ID:ha5pDtv4
>>814
>まぁ教えようがわからない子はいるけどね
>あるいはわかっていても声出ししたくない子
ぶっちゃけそういう子がいるのは現実だわな。
でもその子だけ特別扱いはできんでしょ。
その子にとって声出しはメリットないかもしれない。
でもその子が黙ってるのを許したままにしておくのとその子に頑張って声出してもらうことを
比較するとチームとしてみた場合どちらがメリットがあるか、はっきりしてるよね。
あなたはわかってるみたいだがどうにもわかってもらえない人がいるんでね。
少年野球の間は純粋に技術だけ身に付ければ良いとする指導者の方ならそれもありかもしれませんね。
でも日本の多くのチームは野球技術のほかにいろいろなことを子供たちに教え込ませようとしています。
それは野球というスポーツの範囲を超えたものもありますよね。日本独自のものかもしれませんね。
でもそれでいいじゃないですか。そして親もそれを望み喜んでチームに託す人も多いです。
誰かも言ってたけど>>807みたいな人はスポ少とか少年野球のチームではなくて、
少年野球教室が理想なんでしょうね。

>>816
一時的に委縮してもフォローと時間の経過ですぐにケロッとしてしまうのが子どものいいところ(悪いとこでもあるけど)
たまに逞しくなり過ぎて困るやつもいるな。
818名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 14:01:35 ID:cFDLrTzG
>>646
>肯定派、否定派共に野球論として間違いだとは思わない。

>ただ思ったのは

>肯定派は、チーム指導を前提とした、「野球チーム論」

>否定派は、個の指導を前提とした、「野球教室論」

>そんな気がする。

このことか。確かに当たってるな。
819名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 14:53:06 ID:ha5pDtv4
まあ、おんなじ勉強教える人でも学校の先生と塾の講師では理想も指導法も違うしね。
お互いのやり方を認めたくないところもあるだろ。
でも野球チームの話に戻せば、塾の講師みたいな人も、学校の先生みたいな人も、ものすごく怖い雷親父も、
やさしいお母さんもみんな一式取り揃えてるのがいいチームなんだけどな。
雷担当の人だけ見て恫喝だ、強要だと言われても困るかもしれない。
820名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 15:39:08 ID:5qAmKP8E
>>811
まず、本題とは関係ない所で噛み付いても答えようがないだろ。
いい加減うんざりだわ。本題に反論があるならしっかりそこで反論しろ

>その上での声を出せ。は意味がないことですか? 大声を出そうが、やさしく言おうが言ってることは一緒です。
>それが理解できない子供たちばかりじゃないですよ。

一緒じゃないよ。
理解できない子供たちばかり→理解できる子供たちばかり  でもないわな

反論あるなら>>211 >>216 にかいてある質問に答えてみ
結局LOOPしてるだけなんだから>>211にわざわざアンカつけてんなら
それ以降の反論に答えてくれ。
821名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 16:00:00 ID:ha5pDtv4
強要恫喝してやらせたら意味がないよ。
      ↓
声出しする意味をちゃんと教えてるから恫喝じゃないよ。
強要する時もあるけどちゃんとわかってる子もたくさんいるよ。
      ↓
教えられてもわかんない子がいるから恫喝だ。
      ↓
今ここじゃないですか?
どうすればいいですか?
ループさせてるのは誰ですか?
      ↓
じゃあ、わかってない子がどのくらいいるか今週末子供たちに聞いてくるわ。
1〜3年生にはまだ怒鳴ったことないから4〜6年生に聞いてきます。
もしわかってない子がいたら優しく教えてくるね。
それでも俺声出しの意味がわかんないって子がいたら
>>817
>ぶっちゃけそういう子がいるのは現実だわな。
>でもその子だけ特別扱いはできんでしょ。
>その子にとって声出しはメリットないかもしれない。
>でもその子が黙ってるのを許したままにしておくのとその子に頑張って声出してもらうことを
>比較するとチームとしてみた場合どちらがメリットがあるか、はっきりしてるよね
これでいいですか?
822名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 16:21:42 ID:5qAmKP8E
>>821
考えてる論点がずれてる&自分に都合良い仮説&答えて反論


(否)強要恫喝してやらせたら意味がないよ。
      ↓
(賛)声出しする意味をちゃんと教えてるから恫喝じゃないよ。
   強要する時もあるけどちゃんとわかってる子もたくさんいるよ

(否)意味を教えてる。解ってる子もいる。→確かにね。
   
   強要、恫喝しなくてもいいよね。促してあげるだけでいいよね?
   (強要する時もあるのは状況的に理解出来るけど)効果はないよね?
   (効果があるという”根拠”に関しては上のレスで散々否定したことに反論貰ってないよね)
 
      ↓

(賛) 反論するなら、促しではなく強要、恫喝するメリット
             強要、恫喝してでも声出しさせるメリット(緊張緩和は上でやったのでそれ以外)

  以上、2点についてよろしく。
823名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 16:26:45 ID:WxfYG0PI
本題が声出しから恫喝萎縮にすりかわってるのは否定君だろうに。
ループだループだ言うけど、オマエもうすでにムードや士気高揚の効果は認めちまってるし
深呼吸のくだりもgdgdでロクに回答出来ずじまいだし、同じループ軌道は辿れないと思うがな。

ま、どなたかお守りしてみたい方はどうぞ。
824名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 16:34:06 ID:PUZdhI1g
声出し、丸坊主は野球の伝統。
相撲でなぜ大銀杏を結わないといけないんですか?
なぜ、塩をまくんですか?
といったことを聞いているようなもの。
しかし球児の丸坊主は気持ち悪いな。
825名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 17:25:13 ID:ha5pDtv4
>意味を教えてる。解ってる子もいる。→確かにね。
じゃあとりあえずおれのやってることは別にいいんだね。
みんなわかってくれれば問題ないんだね。

>強要、恫喝しなくてもいいよね。促してあげるだけでいいよね?
>(強要する時もあるのは状況的に理解出来るけど)効果はないよね?
>>633
>恫喝とは - 脅し。脅すこと。
>おもに、自分の利益を確保するために罵倒や怒声などで相手を畏怖させる行為を指す。
>利益とは己のイライラ解消であったり、辻褄の合わない自分好みの嗜好をおしつけて
>出来ない子には何らかの罰が与えられると脅すこと。そして怖がらせること。
これを書いた人に言わせれば俺はあなたも認めるメリットを求めてそれを説明して大声を出すわけで決して恫喝には当たらない。
強要と促すことはどうやって区別するんだろう?

>反論するなら、促しではなく強要、恫喝するメリット
>強要、恫喝してでも声出しさせるメリット
恫喝してないからメリットが>>216に書いてあるメリットがフルに活きますね。
強要する時もあることは理解してもらえるらしいのでいいです。効果は>>821の最後の部分だけでもいいですよ。
次のレスは少なくとも恫喝には当たらないということだけは認めてくださいね。
個人の趣味で恫喝してる指導者がいるなら改めてくださいね。

826名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 17:47:19 ID:B43hheq6
この混沌の中、あえて両陣営の共通項をさぐってみると
『自発的な声出し』は両方とも肯定&推奨していると思う。
※声掛けとは異なる定義なので、自発的な「バチコーイ」や「ヨシコーイ」を指す

では子供達に『自発的』に『声を出させる』ようにし向けるにはどうするか。
肯定派はその手法とシステムを色々と説明してるよね。
時には怒鳴ってでも習慣付けを徹底して成功体験を得させる手法・・・とかね。
あるいは For The Team という目的を重視されてる指導者さんもおられる。

じゃあ否定派の方々は「自発的に声が出ない子」を「自発的に声の出る子」に
育てる気はあるの?ないの?
あるなら、どのようにし向けるの?
ないなら、自発的に声出してる子が声出す気なくしちゃう可能性は考えてる?
子供って自分だけ周りと違う事をするのを極端に嫌う性質があるからね。

否定派って否定ばっかしてるから否定派ってわけじゃないでしょ。
何か代案があっての事なんだろうから、その辺説明できるなら比較してみたいな。
できれば頭の中だけでの空論じゃなく、現場経験に裏打ちされた説明をね。
827名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 17:54:31 ID:ha5pDtv4
まあおれもめんど臭くなったからもういいや。
声出しには意味があるってことは認めてくれてるんだから。
あとはチーム全員がどんどん自発的に声が出せる日まで、頑張って声出せとグラウンドで叫んでくるよ。
それも強要といわれまたループなわけだが。
まあ>>822がいなかったら声出しには意味がないって今でも粘着する奴がきっといただろうから、
賛成派にとって一番貢献してくれたのは彼だったんだろう。
828名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 18:15:16 ID:B43hheq6
自発的に声が出せるかどうか
これ、子供達が今後野球を続けていくための資質の一つかもしれないね。
そこが欠如してる人にとっては、そんな判断基準が歴然とある現実が
腹立たしくてこんなスレを立ち上げしがみついてるのかもしれないけど

日々子供達の指導に骨を折ってくださってる指導者さん各位にとっては
ここで彼らが認めようが認めまいがまったく関係も支障もないわけだから
「声出せとグラウンドで叫んでくるよ」←ご活躍をお祈りしております。
829名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 19:03:24 ID:5qAmKP8E
>>823
勝手に思い込んでるのはおまえ。
>>1 >>8 読めば既に声出しの効果を書いてるわけだが。
悔しくて都合良い部分しか読めないんだろ?毎度毎度くどいねぇ・・。
どうせ言葉につまると消えるんだから復活しなくていいよw

>>825
>強要と促すことはどうやって区別するんだろう?
良いこと聞くねぇ。答えは言われた人間がどう思うかってことだよ。

傲慢な人間程、正しいこと、必要なことを教えてる(子供のため)という大義を振りかざすよな。
まだ未熟だから?指導だから?そこまで言うなら、しっかりその大義とやらを考えてみなさいよ。
いくつか出たメリットは全て精神的なことだろ?
その大義のために怒鳴ること、強要することが良い効果を生むのか?→誰でも良いからここ答えて。

生むと言い切れる人間がいたらそれは明らかに自分本位な考え方じゃないのかね?と。
怒鳴られる事が好きな子供なんていないよ。習慣化して良いこと悪いことはあるよ。(ひつこいからもういいだろ)
ただ惰性で声を出してても満足かな?

>恫喝には当たらないということだけは認めてくださいね。

だから恫喝でしょと。

そもそも毎週毎週怒鳴って出来てるのか?
いつになったら怒鳴らなくても声が出てくると思う?

声が出すことは悪いなんて誰も言ってないだろ。声出しのメリットだってそりゃあるだろ。
>>1>>200位まで読めばはっきり解ってることを今やっと認めた?馬鹿らしい。何、勝手に仮説で敵作ってるんだ?

このくらいでいいか?
830名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 19:07:32 ID:5qAmKP8E
>>826
>では子供達に『自発的』に『声を出させる』ようにし向けるにはどうするか。
>肯定派はその手法とシステムを色々と説明してるよね。

確かに否定派は説明してない。それは認める。

何故か?

必要ないから。声掛けで充分だから。
怒鳴ること、習慣化させることの方法論はデメリット以外のなにものでもないから。

極論言わせてもらえば、意味のない「おえ〜」「こーい」なんて言わなくて良い。
831名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 19:24:04 ID:WxfYG0PI
>>829
声出しに効果はある
やらされた深呼吸にも効果がある
やらされる声出しでもチームとしての意味がある


どうやら弊害といえば、いまだに具体例すら出てこない「過呼吸」くらいのモンだなw
あとは相変わらず「ボクが嫌いだから」程度か。


オメーは一体何を否定できたつもりになってんだwww
レス返せば返すほど自滅する阿呆にしか見えんね。

怒鳴られるのを好きな子はいない。その通りだな。
だがそれぞれの子供が好きな事だけやらせるなら、そりゃ託児所だ。
オメーは保父さん頑張れや。
血迷って野球という競技の指導にクチバシ突っ込むんじゃねえよw
832名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 19:39:57 ID:F7bAJJUO
ここまでスレじっくり読んだけど
否定派 = 日本人
肯定派 = 朝鮮人  だな。
833名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 20:37:05 ID:S6PeIKAn
>>832
くやしいのぉ〜
834名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 20:55:53 ID:F7bAJJUO
くやしいですっ!
835名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 21:27:09 ID:FrgKNq22
>>830
お答えありがとう。
「必要ないから。声掛けで充分だから。」
自発的な声出しに支障のない利点を認めながら、そうし向ける事すらしないと?
指導者にしてはひどく消極的なスタンスだと思うな。
これまでの主張も、否定否定で積極的に子供達に何かを教えようというニュアンスを
まったく感じない。

ここは俺の私感だけど、声掛けって全員で一斉にやるもんじゃないよね。
9人が9人一斉に『喋る』と、むしろうるさいだけで聞き取れない。
通常は捕手や内野手の数人が声を掛け、あとは「おー」とか「うー」とか復唱とか
そういった返事的な声しか出さないはず。
それってここで言われる声出しとたいして変わらないと思う。
「声掛けで充分」というほどの根拠は、実際に交わされる声掛けからは感じないな。

野球ってさ、動く時と動かない時がはっきりしてて、声掛けは動かない時に済ませてしまうでしょ。
目的は鼓舞とか士気とかムードじゃない。
緊張感や身体の硬直を緩和なんてのとも違う。動かない時のものだからね。
「位置について」の時と言えばわかりやすいかな。
「用意・・・」の時に出される声とは目的も種類も違うから、補完できるものでもない。

以上の理由で、「声掛けで充分」という考え方は的を外していると思うよ。

さて、だったらどうする?士気、鼓舞、ムード、緊張緩和、声掛けじゃ代用できない。
あなただったらどう指導する?
836名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 21:29:00 ID:FrgKNq22
>>832
君はたぶん両陣営から鼻をつままれているので
とっととすっ込んでルールの勉強でもするといいと思う
837名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 21:54:55 ID:MmLL8e8W
「君は声出すのすきだから声出していい、君は苦手だから出さなくていい。」
どんなチームだよw

アップのランニングだって、皆んなで声揃えて、足揃えて走るのはなんでだ?グランドに声揃えて挨拶するのはなんでだ?
チームだからだろ。
確かにこれらは、技術には全く関係ないよ。でもチームで戦う以上、例外は許されない。一人として。
指導経験者ならわかるよな、怪我人、病人以外の例外を認めると、子供達がどうなるか。

わからない奴は、バッティングセンターで教えとけってことだ。
838名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 22:04:02 ID:O3NbsH3j
怒鳴ったりするくらいはまぁありだと思う
ただ声出てないって理由で交代させられて延々とグラウンド罰走させられたり
声が小さいからって理由で後輩を呼び出して絞め上げたり
露骨に干したりとかそういうことはやめた方がいいと思う
実際それが理由でやめてしまう子もいるし
嫌々出してるような子の場合ある程度声がでていれば
満足のいくような大きな声ではなくても指導者が妥協してやるべき
大きい声を出させるにしても徐々に大きくさせた方がいい
いきなり上から押さえつけるのは良くない

>>835
声掛けは言葉のボール回しみたいなやり方もある
1人が声を掛けられてしておーいとか返事したら、その掛けられた選手が
他のやつに声を掛けて声を回すやり方もある。自分のチームはそうだった
選手同士のコミュニケーションでムードがよくなったり、緊張緩和につながったりすることもある
自分で叫ぶよりもうまく声を掛けあう方が良いムードや緊張緩和に繋がる場合もある
声出しの賛否は置いておくとしても。声掛けをしっかりやらせることは重要だと思う。
声掛けにもムードや緊張緩和、鼓舞や士気を上げる効果もある




839名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 22:04:55 ID:5qAmKP8E
>>835
>自発的な声出しに支障のない利点を認めながら、そうし向ける事すらしないと?
そう。極論言えばね。

むやみに”自発できない声を強制的に出させる”よりかはよっぽど良いという意味でね。
(自発してる声を出すなと言うんではないので念のため)
そして「声掛け」が積極的に出来る子は自然と声だって出てるという事実。

>目的は鼓舞とか士気とかムードじゃない。
>緊張感や身体の硬直を緩和なんてのとも違う。動かない時のものだからね。
これは他の賛成派が聞いたら困るんじゃないかな。(だから私感と言うのは解るが・・)

>「位置について」の時と言えばわかりやすいかな。
言ってることは解るが、その「位置について」がどうして必要なんだろう?
強制してでも補完する必要があるのかな?
そして声を出すタイミングについて意見してるようだけど、その隙間は埋めなきゃいけない
と考えることこそがおかしいと思わないか?

続く
840名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 22:09:24 ID:5qAmKP8E
>>835 続き
声掛けで充分と言ったのはそれでこと足りるから。
ここでの「声掛け」の定義というのは意味があることだったはず。
誰かの指示が出れば、別の誰かがOK!と返事してもよっしゃぁ!と返事してもいいだろ。
指示だけじゃない。もっともっと状況に合わせて具体的な言葉が出てくるはずだし、
そういうことを教えてあげる事が野球を教えるということじゃないのかな。

転がったゴロに「はい!サード!!」と言うんでも「オッケー!、オーライ!」と叫ぶのも
転がったゴロをさばく野手に対して「はい!ここ!!」と呼んであげるのだって良い。
ベンチではゴロやフライをさばく前に「ナイスサード!!」と言ってやったって良い。

全ての意味を含めてるから「声出し」で良いなんて奴がいたけど・・論外。ってか馬鹿。
論議する気にもなれんわ。

ちゃんと意味ある”言葉”で声を出させる指導しなくて意味あるの?・・って話でもある。
841名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 22:12:47 ID:WxfYG0PI
>>837
その臭いはここ見てる皆が感じてると思います。
我が子に対するチーム指導に不満を募らせ鬱屈してテンパったモンペ
多分そんな感じでしょう。

指導者にしては現場を知らなすぎる
842名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 22:16:41 ID:9cCDen/9
>>826
随分、肯定派に都合のいいまとめ方だな。

あんたが言う肯定派・否定派の共通項の「否定派も自発的な声出しは認めてる」という一文は
あまりにも肯定派に都合良く解釈しすぎ。

>>826
>>835
>>837
>>841
そもそも否定派は、練習中・試合中に四六時中「さーこーい」や「バッチこーい」などと
叫び続ける意味不明な行為、無意味な声出しに疑問符を投げかけているんだろ。
これがそもそもの出発点。理解できる?

本来、こんなアホくさい声出しに意味があるとは到底思えないが
それでも大勢いる子供の中の何人かには
常に声を出し続けるのが好きな子がいるかも知れない。
どんな状況でも大声を出し続けたい、って子がいるかも知れない。
そういう子に関しては、その子が好きで自発的にしてる行為だから
「さーこーい」という声出しも、その子にとってはプラスになる面もあるかもね・・・

これが否定派の言う「自発的な声出しなら認める」という事だ。
つまり否定派は「さーこーい」や「バッチこーい」という
あの四六時中声を出すという行為に意味があるとは思えないの。
ましてやその意味のない行為を選手全員に強要させるなんて考えられない。

だから何で肯定派・もしくは馬鹿な指導者は声出しを強制するの?って聞いてるの
843名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 22:37:45 ID:FrgKNq22
>>840の真ん中は正しい意見だと思うよ。ここは誰も否定しないでしょ。
でもね
「そして「声掛け」が積極的に出来る子は自然と声だって出てるという事実」
これは「自発的に声が出る子は、声掛けも積極的に出来る」という事でもある。
じゃあやっぱり「自発的に声を出せる」ように導いてやるのが『指導』じゃないの?
君はそうし向けないと言うけど、促したり説明したりすらしないの?
どうも「声掛け出来る子が声出しは自発的に出来ない」ていうのが非常に不自然だと思う。
なんだか自分の理論に都合の良い子供像を勝手に捏造してないかな。

>その「位置について」がどうして必要なんだろう?
「位置について」の時に状況確認やプレーの想定など済ますんだよね。
「用意」の時ってのは身構える時期っていうのかな。わかる?
気持ちを落ち着けて、身体は柔軟に反応できるように硬くなってはいけない時期。
そういう時期の対策というか対処法として、どういう指導をしてるのかって質問したんだけど
答えは「してない。それぞれの選手にまかせる」でいいの?
844名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 22:46:57 ID:FrgKNq22
>>842
練習中・試合中に四六時中「さーこーい」や「バッチこーい」などと叫び続ける意味不明な行為?

四六時中ってかなり語弊があると思うんだけど、実際は俺の例えで言えば
「位置について」「用意〜・・・」の時期だけだよね。声を求められるのって。
練習中もそうでしょ。守備練習で球を呼ぶ状況の時くらいじゃないの?
まさかバッターボックスで構えてる最中に「声出せ!」なんて誰も言わないでしょ。

君の主張に説得力が皆無なのは、その過剰で現実離れした単語選択にあると思うんだ。
恫喝にしてもそう。ずーーーーーっとヤクザ口調で怒鳴りっぱなしみたいに言ってるように受け取れる。
意思疎通がとってもへたくそだと思う。
声掛けで意志伝達が大切だと思うなら、その辺もうちょっと気をつけたらどうかな。
845名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 22:59:38 ID:5qAmKP8E
>>843
>「そして「声掛け」が積極的に出来る子は自然と声だって出てるという事実」
>これは「自発的に声が出る子は、声掛けも積極的に出来る」という事でもある。

ひっくり返しても同じってのにちょっと無理があるだろう。
声を掛け合うってことは1つや2つじゃないんだよ。いろんなケースで色んな事を言う。
つまり野球を知れば知る程ボキャブラも予想力もついてくる。

なんだか言葉尻を捉えて、細かい話になってるって気がついてるかな?

>じゃあやっぱり「自発的に声を出せる」ように導いてやるのが『指導』じゃないの?
>君はそうし向けないと言うけど、促したり説明したりすらしないの?

その通りだよ。だから声掛けさせなさいと言ってる。意味のある言葉で言いなさいと。

>どうも「声掛け出来る子が声出しは自発的に出来ない」ていうのが非常に不自然だと思う。
>なんだか自分の理論に都合の良い子供像を勝手に捏造してないかな。

???意味が解らない。何が言いたいのかもっと詳しく。

>「用意」の時ってのは身構える時期っていうのかな。わかる?
>そういう時期の対策というか対処法として、どういう指導をしてるのかって質問したんだけど
>答えは「してない。それぞれの選手にまかせる」でいいの?

ピッチャーがモーションに入って、ボールを離してミットに納まるまでの間ってことだろ?
内野と外野で違うが、内野なら1歩、2歩、軽くピョンとジャンプを教えてる。

逆にその間に強制して声ださせるメリットがあるなら教えて欲しい。
846名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 23:02:34 ID:O3NbsH3j
どうしても声出しは義務みたいな側面もあるからやらない人間がいると悪影響が出る
嫌々やることのメリットははっきりいってあまりないと思う
ただ嫌々でもやらないとデメリットが大きい
チームへのデメリットだけでなくチームで浮いたり、指導者からの印象が悪くなったり
自分自身へのデメリットもある
ある程度声は出しておく方がよい

強豪高校なんかでは部員が多くて指導者にアピールするのも一苦労で当落線の選手なんかは
声出しなどをしてアピールする。あとは伝統としてそこらへんの指導もしっかりしている
結果強豪チームは声出しも凄い
例外もあるがそういうチームは声掛け自体の声が大きく
強いチームは声も出ている=声出し推称となる
だから多くの指導者が声出しを肯定しているし、これからも肯定すると思う
さらに声が出てるチームは印象が良く、周りの大人(保護者など)もそれを求める
この結果大半の野球チームで声出しは義務みたいなものになるから
声出しを否定してもなかなか受け入れられないと思う。
声出しが肯定される以上は上記のデメリットはなくなることがないから
声は出しておいた方が良い

>>843
「用意」の時にも声掛けは有効。用意の時がセットポジションやワインドアップに入る時を
意味しているのなら、これは声を出して気合入れる派と無言集中派もいるのでどっちが良いかは一概には言えない
>>844
あとは打撃練習やバント練習などでも守備側は盛り上げるために声出しするチームが多い
その他の練習でもグラウンドに声を溢れさせるのが良いって考え方の指導者も結構いる



847名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 23:03:15 ID:9cCDen/9
>>844
また揚げ足とり?
こんどは四六時中って言葉に食いついたの?

四六時中って言葉を
「守備の時、相手バッターが構えて投手がボールを放るまでの間に」
って書けばよかったの?

それぐらいスレの流れを汲んで理解してよ。
話が進まんでしょ?

じゃあ>>842の「四六時中」って言葉を「守備の時、相手バッターが構えて投手がボールを放るまでの間に」
って置き換えて読んでもらえる?

それを踏まえて答えてよ。
練習中も試合中も「守備の時、相手バッターが構えて投手がボールを放るまでの間に」
声出しを選手全員に強要する理由を。
848名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 23:03:43 ID:FrgKNq22
>>838
ちょっとその説明では想像の域を出ないけど、このスレでの定義を用いて言うなら
声掛けと声出しをMIXしてるんじゃないかな?と感じるよ。
「声掛けをしっかりやらせることは重要だと思う」もちろん賛成です。
皆さんがグランドで聞く「声出せ〜」も、声掛けを要求しての怒声かもしれないね。
小学生のうちはプレーで一杯一杯で会話や確認激励などの余裕がない子もたくさんいる。
間違えて恥をかく事を恐れて声掛けできない子もいます。
まだあまり野球を知らないうちは声掛けより声出しの方が気楽な子もいますよね。

どなたかも言ってたけど、声出しなら野球を知らなくても「誰でも出来る」んですよ。
間違えて恥をかく心配もない。だから野球の入り口である少年野球で
まず誰でも出来る事から始めるんだと思うよ。
849名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 23:09:01 ID:9cCDen/9
>>844
それとレスをざっと読んで気になっていたんだが
否定派、声出しに疑問を持つ子、これらが少数派って思い込んでる所に
そもそも声出し強制指導者の思い上がりがある。

無意味な声出しを必要と思ってるのはあくまでも「指導者」だけ。
あなた達はチームがいつも声出ししてる風景を見てるから
子供はみんな声出し大好きって思ってるけどそれは指導者の錯覚。

そりゃそうだよ。
監督・コーチに「声出せ!」って言われりゃ子供達は好き嫌い関係なく出すよ。
それを見て馬鹿な指導者は「うちの子は皆声出すのが好きだな〜」って悦に入ってるだけ。
逆に監督・コーチが「お前ら、声出すな!」って言ってみな。
声出してる子供に「そこ!声出さずに集中しろ!」って言ったら子供達は出さないよ。
監督命令だもん。当然でしょ。

あなた達が必死になって拠り所にしてる
「殆どの子供達が声出しを積極的にしてる」って理屈は
あくまで指導者が強制してるから見ることのできる光景。

違うと言うなら今度チームの子に「お前ら、声出すな!」って言ってみな。
それでも全員が指導者に逆らって声出ししたら認めるよ。
850名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 23:22:13 ID:5qAmKP8E
ID:FrgKNq22 は まず >845 >847の

自分が定義した”その隙間”に声出しを選手全員に強要する理由を答えて欲しいな。
851名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 23:31:18 ID:pI7sv0zM
tes
852名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 23:32:13 ID:FrgKNq22
>>845
ありがとう。内野なら1歩、2歩、軽くピョンとジャンプ ね。
これは強要じゃなくて、あくまでもアドバイスだよね。
例えばそういう手法を嫌ってやらない子がいたとしたら、もちろん強制はしないよね。
その子がさ、試合の大事な場面でカチンコチンに硬くなって「あ、あいつやばいな」って
判断するのって、案の定エラーしてから?それとも直感?

四六時中を「守備の時、相手バッターが構えて投手がボールを放るまでの間に」と
置き換えるの?OK。書き手として適切な訂正です。
その部分で『声出しを選手全員に強要する理由を』という質問の答えは山ほど出たよね。
声掛け(確認作業や激励会話)は一通り終わってるよね。
で、用意の部分で「声掛けでも有効」って>>846さんが言ってるけど、誰に何て声掛けるの?
これは>>846さんに対しての質問だけど、その局面で仲間と会話する人いないよね。
だから声掛けでは代用できないって俺は思ってる。

君の主張は「気合いの入れ方は個人差があり千差万別」だから『自由』なんだよね。
でも小さくピョンとジャンプは意図があって教えてるんでしょ?
その意図が、声出せ〜の指導者にもあるんじゃないの?
緊張緩和に関して君は頑なに否定してたけど、心理的にも身体的にも効果はあると思う。
その他にも仲間や相手に対しての効果。これは確か認めてたよね?違った?
今まで出てきたので十分理由になってると思うけどな、君のジャンプも含めて。
853名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 23:35:48 ID:pI7sv0zM
久しぶりに書きこできた。
みんなよく飽きないな。
絶対にどちらかが納得したり負けを認めたりすることは無いとわかってるだろうに。
まあまさかスレを使い切るほどに盛り上がるとはだれも思わんかっただろうけど。
854名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 23:45:25 ID:5qAmKP8E
>>852
あれもこれもはまずやめよう。1つ1つ整理してくれ。

>君の主張は「気合いの入れ方は個人差があり千差万別」だから『自由』なんだよね。
>でも小さくピョンとジャンプは意図があって教えてるんでしょ?
>その意図が、声出せ〜の指導者にもあるんじゃないの?

もちろん自由。その他にも待ち方など色々教えてる。
一律に型にはめるなど愚の骨頂
声を出すことが良いならそれも認める。

で、君は【声出しを選手全員に強要する理由】について答えてない。よろしく
855名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 23:46:24 ID:FrgKNq22
>>849
俺自身は今はリトルシニア選手の親です。
複数の指導者のやり方を客観的に見て評価できる立場から子供達を見てきた感想だよ。
少数多数で言うなら、自発的に声の出る子、すなわち野球に前向きでどん欲な子
その方が少数派じゃないかと思う。
でも指導者は選手全員に、そういう積極さや前向きさひたむきさを持つ子になって欲しいと
願ってるものなんじゃないかな。
だから誰でも出来る事をやろうとしなきゃ叱るし怒鳴る。
うまく出来たら褒めるし喜ぶ。そういうものじゃないの?
別に思い上がりとか傲慢とかではないと思うけどね。

声掛けとか声出しの定義は別にして
「声は出ないより出た方がいい」
これは野球選手として真実でしょ。
856名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 23:49:26 ID:pI7sv0zM
>>855
そういう指導者を否定してる人にそんな正論いっても通じるわけない。
857名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 23:55:16 ID:O3NbsH3j
>>848
少年野球でまずやらせることは理想を言えば声出しではないと思う
声掛けができるように野球のルールをしっかり覚えさせたり
あとは投げ方、打ち方といった実践的なものを理解させるのが良いと思う
ただおそらく少年野球や多くのチームではこれは無理だと思う
指導者の数や練習設備、環境などを考えれば、低学年などは
とりあえず声出しをさせてステップを踏ませるぐらいしかないのかもしれない
十分に設備的なものがあれば低学年でもいろいろ有効な指導ができるかもしれないけど
設備や人員的な無理もあって多くのチームが入門として声出しをさせるのが現状なんだと思う
理想としては野球をある程度理解させて声掛け指導が望ましいのだろうけど
そういう設備的な問題で、声出し→声掛けとステップアップしていくしかないのかもしれない
いろいろな問題を考えると少年野球での声出しは現実的には必要なんだろう
声出しは誰でもできるのも確かだけど人員や設備をさかずにできるといった面もあるし
そういう考え方をすれば指導者側から見ればなかなか効果的かもしれない


>>852
>>846は用意の間を勘違いしたものなので忘れてください

858名無しさん@実況は実況板で:2009/07/22(水) 23:59:13 ID:pI7sv0zM
つかまた声かけと声だし無理に分けて議論ループさせてるし。
何で声出しもメリットあるって言ってるとこで終了しないんだ。
パート100位までやってもずーと平行線だぞ。
859名無しさん@実況は実況板で:2009/07/23(木) 00:10:32 ID:Mki+P/MK
>>854
いやいや「もちろん自由」の中には「カチンコチンに硬くなる自由」は入ってないんでしょ?
だから色々教えてるんでしょ?
でもその教える方法は「仲間や相手に対しての効果」も兼ねてる?
待ち方とか力の抜き方を色々教える事を否定はしないよ。
でもそういう脱力効果も「期待」できるし鼓舞や士気の効果も「兼ねてる」から
声出し指導がされているんでしょっていうのが【理由】だね。

で、また脱力効果の有無でガヤガヤ始めたいんだろうけど
サイレントピリオドは脚部筋肉でしか得られないわけじゃない。
腹筋や横隔膜を使うのも有効な手段だよ。子供に教えるのも容易だしね。
860名無しさん@実況は実況板で:2009/07/23(木) 00:18:44 ID:Mki+P/MK
>>857
仰ることいちいちごもっともだと思いますよ。
理想を言えばキリがないし、現実を言えば手抜きと取られがちですが
声出し自体は決して無意味でもなければ効果の無いものではない。

ただそれを
強要?一律?に指導してでも習得させたいと判断するか
無理強いしたら意味が消えると思い込むか
それだけの違いなんだと思うですよ。
俺的には学童という条件も選手の将来も考慮した上で、是と考えますけどね。
他の指導法を是とする指導者さんが居ても全然いいです。
わざわざ「非だ!」とねじ込む理由がわからんのです。はい。
861名無しさん@実況は実況板で:2009/07/23(木) 00:27:12 ID:SWM68ZlI
>>859
>でもそういう脱力効果も「期待」できるし鼓舞や士気の効果も「兼ねてる」から
>声出し指導がされているんでしょっていうのが【理由】だね。

いや、答えになっていない。
自分でピョンは強制してないよね?と聞いていながら、何故「声出し」は強制OKなのかな?
指導されているんでしょ・・ではない。強制してるという所を問題にしてるんだが。
大事なところだからしっかり答えてくれ。
862名無しさん@実況は実況板で:2009/07/23(木) 00:33:11 ID:SWM68ZlI
>>860
>わざわざ「非だ!」とねじ込む理由がわからんのです。はい。

逆、逆。
わざわざ「是だ!」とねじ込む理由がわからん。
世の中を見渡せば、哀しいことに「是だ!」とする指導者の方が多いだろう。
この意見に異論はないはず。あるなら言ってくれ。
逆に否定派は声を出しちゃ駄目なんて一言も言ってないだろう。

>861と同じ事をもう1度言うが
わざわざ「是だ!」とねじ込む理由  この1点。
863名無しさん@実況は実況板で:2009/07/23(木) 00:42:49 ID:Mki+P/MK
>>861
指導ってそういうもんだからじゃないかい?
誰かに何かを教えたいのなら「こうしなさい」でしょ。
それを君が強制だ強制だと騒いでるだけ。

君のチームの子が試合でピョンと跳ねずにガチガチになりミスをする。
「この子は跳ねるのが嫌いだから別な方法を教えよう」
それも嫌がってただただ静止する事を好み、また硬くなってミスをする。
その時君が指導者だったら、何の対策もせずそのまま放置し試合に使わないか
何らかの方法を「強制」する事になる。この二択しかあり得ない。

君自身の指導方法を突き詰めて自省を促そうと思ったけど、夜も更けてきたし面倒だ。
「何故「声出し」は強制OKなのかな?」
声出しに限らず「教える」という事は強制的な要素を必ず含んでいるものなんですよ。
一言一句君の期待する答えではないと思うが、何度も言葉を変えて答えているつもりだよ。
俺に限らず他の人全員そうだと思う。
君の「答えになっていない」や「質問に答えてくれ」は独りよがりが過ぎるよ。
864名無しさん@実況は実況板で:2009/07/23(木) 00:58:34 ID:Mki+P/MK
あー忘れてた。
>>826の答えをもらってないや。
「自発的に声の出る子」に育てる気がないなら、自発的に声出してる子が
声出す気なくしちゃう可能性は考えてる?

これは一律指導批判に対する素朴な疑問。
子供の特性をよく考えてお答え願いたい。
865名無しさん@実況は実況板で:2009/07/23(木) 01:02:26 ID:AaNSLc9d
>>862
いや実際おそらく多くの少年野球チームでは
声掛けから教えるのは人員的に無理があるんだと思う
下級生よりやはり上級生が練習の中心になりがちだし
だから人員や設備もいらない声出しを下級生にやらせるんだと思う
声掛けへのステップになることを期待して
声掛け自体を義務的にやる子もいるし
声掛けへのステップの土台には多少はなると思う
だからただ練習を見せるよりも一応声出しさせておいた方が良いかもしれない
たとえ声出しの効率が個人単位では悪くとも人員や設備もいらないわけだから
集団単位で見れば効率的な指導なのかもしれない

声出しの否定は個人に対して人員をさけるような野球教室向けの理想論なのかもしれない
現実的には高度な声掛けから教えていくのにはチームあたりの指導者の人数が足りないと思う
だから声出しから声掛けにステップしていく手法をとらざるおえないと思う
866名無しさん@実況は実況板で:2009/07/23(木) 01:03:04 ID:SWM68ZlI
>>863
結局、それか・・。少しは論議出来ると思ったけど無駄だったな。
そういうもん・・て、どういうもんなんだろうな。

独りよがりと思われるのでも結構。こちらはそちらの意見にレスしてるつもりだが。
漏れてる、勘違いレスがあるなら指摘頂いてOK。
けど、君はどうだ? 言葉など変えなくて結構。真っ直ぐに答えてくれよ。

声掛けと声出しでは声を発するタイミングが違う。
そのタイミング(隙間)を補完させるために声出しが必要。 ここまでは解った。

で、こちらはそのタイミングでピョンをやらせると言った。
そのピョンは強制じゃないよね?と確認されたからもちろん強制ではないといった。

逆にこちらから強制させる理由は?の問いに声出しのメリットを上げてきた。
そうではなくて、メリットは解ったから一律強制する理由は?と聞いてみた。

指導ってそういうもんだからじゃないかい?では答えになってないだろう。
>誰かに何かを教えたいのなら「こうしなさい」でしょ。

これは良い

>それを君が強制だ強制だと騒いでるだけ。

ここで、逃げた。強制は良くないと話をしてるのに・・この言葉は論理的に矛盾してないのかな?
867名無しさん@実況は実況板で:2009/07/23(木) 01:08:16 ID:SWM68ZlI
>>864
その可能性はありません。
何故なら、声を出す事をやめろなんて言いませんから。

自発は結構。良いことです。

そもそも”育てる気がない”などと誰も言ってない。
仮説者の単なる思い込みによる、結論。その結論に対して質問したところで対象者は自分だけ。
868名無しさん@実況は実況板で:2009/07/23(木) 01:25:00 ID:b4WqQsSt
声は出た…しかし何でも返事、応答はウィーになった。我が子ながらウータン以下に見える…
869名無しさん@実況は実況板で:2009/07/23(木) 01:26:30 ID:SWM68ZlI
>>863
もっと解りやすく言ってやろう
「がちがち」を緩和させる手段が何故声出し限定でなければいけないの?と聞いてる。

足ピョンは否定してないんだろ?
腰を低く、バットを振ったら、少し体を起こせ でもいい。
いくつか並べてあげる努力をしなさいな。

>声出しに限らず「教える」という事は強制的な要素を必ず含んでいるものなんですよ。

もちろん、否定などしない。
一律に「声出せよ」 ではなく いくつか並べて どれか1つやりなさい。
もしくは自分で何か考えてみなさい・・・こう指導することが強制的な要素であって

何故、一律に声出しを強制するの?  と聞いてる。

ま、答えられないと思うけど。
870名無しさん@実況は実況板で:2009/07/23(木) 01:35:41 ID:KvGUvP77
一律の声出しや丸坊主の強制は戦時中の精神主義の影響を受けているとしか思えん。
竹槍を持って死ぬ気で敵に突っ込めば勝てるみたいな…

馬鹿馬鹿しい
871名無しさん@実況は実況板で:2009/07/23(木) 01:41:33 ID:Mki+P/MK
>>866
うーん、強制は良くないじゃなく、指導するなら君自身も強制からは逃れられないと
逃れようとしたらそれは「指導」ではないと、二択の例で示したんだけどね。
で、君はジャンプを。他の指導者は声出しを。という事でしょ。
なぜ強制するの?の問いの答えは「指導してるから」で明快だと思うよ。

一カ所
>声掛けと声出しでは声を発するタイミングが違う。
>そのタイミング(隙間)を補完させるために声出しが必要。
タイミングを埋めるという意味じゃなく、声出しの目的は声掛けでは補完できない
代用できないという意味で「補完」って使ったんだけどね。
872名無しさん@実況は実況板で:2009/07/23(木) 01:54:22 ID:Mki+P/MK
>>867
可能性は、他の子が出さなくて良い状況の中で「自発的に声を出してる子」自身が生むのよ。
子供って自分だけ周りと違う事をするのを極端に嫌う性質があるからね。
そういう状況を作り出すのは統一性を選択しなかった指導者でしょ。
その場合はせっかくの芽が落ちてもそれが個人の選択、仕方がないという考えかな?

>自発的な声出しに支障のない利点を認めながら、そうし向ける事すらしないと?
そう。極論言えばね。

こう答えた後、「声掛け」が積極的に出来る子は自然と声だって出てる と仰った。
ならば「そうし向ける事」=「声掛けを積極的に出来る子にし向ける事」であるはずだ。
なにゆえ「し向ける事はしない」になるのか。
声掛けは必要だと思うから強要もやむなしではないのか?
君の理屈に一貫性が欠けていると思しき理由がこの辺にある。

>>869 まとめるが失礼。
足ピョン、いいんじゃない?教えても。
だから声出しは要らないという理由にはならないしね。
いろんな目的や効果や期待が複合してそういう指導がなされているんだから。
君も声掛けは一律に指導(強制)するでしょ。
なんでって聞かれても答えは言わずもがなだろ。
独りよがりがまた出てるよ。
873名無しさん@実況は実況板で:2009/07/23(木) 01:58:04 ID:AaNSLc9d
声出しに一律化することで効率を上げることができるメリットがある
いくつかの方法を野球はじめた子らに提示するには人員が足りない
だから人員がいらない声出しを一律的にやらせるのが効率的なのではないだろうか
他の方法をうまく提示できれば理想だろうけど
小4くらいの子にそれを理解させつつ、上級生の指導もとなるとやはり人員的にきついのではないだろうか
だからまず手軽な声出しに一律化してやらせるのも方法としてはありなのではないだろうか?
874名無しさん@実況は実況板で:2009/07/23(木) 02:13:00 ID:SWM68ZlI
>>871
>声出しの目的は声掛けでは補完できない

これについては異論あり。代用出来る。まあ、関係ないからスルーで結構。

>君はジャンプを。他の指導者は声出しを。という事でしょ。

そういうことだわな。そしてそれは怠慢だと思わないのかな?
1歩譲って「声出し」の微少なメリットを容認して論議してきたが、
ケース、ケースで有効かつ適正な方法があるにもかかわらず、全てまとめて「声出せ!!」と強制する。
指導だか何だか知らんが、馬鹿の1つ覚えと言っておくか。

他人様の指導方法に文句をつける気は更々ないので念のため。
ただ勉強はしろと言いたい。

>>872

>だから声出しは要らないという理由にはならないしね。

あのな。。要らない理由なんて論議より、今は一律強制指導は良くないって話だよ。
要らない理由もたくさんあるけど、そんなことは1歩譲って論議してるんだよ。

良くないと言うことが独りよがりならばそうなんだろう。このスレに書き込む意味さえないわな。

前半部分は何言いたいのかよくわからん。
何度か読みなおしてレスするよ。
875名無しさん@実況は実況板で:2009/07/23(木) 02:13:24 ID:4uMWcbyq
>>870
受けてるっちゃー受けてるんじゃね?
武士道とかスポーツマンシップとか。必ずしも馬鹿馬鹿しいものとは思わねぇけどな。
そういうのが性に合わねえゆとりはやらなきゃいいだけじゃね?
876名無しさん@実況は実況板で:2009/07/23(木) 02:32:12 ID:SWM68ZlI
>>872
うーーん、何度読んでも、何が言いたいのか理解出来ないんだけど、つまる所
揚げ足取ってるだけかな?

>なにゆえ「し向ける事はしない」になるのか。

声掛けで充分だからと答えてるんだが。
それが「し向ける事はしない」となる理屈が意味解らん。

都合良く削除するねぇ・・。

むやみに”自発できない声を強制的に出させる”よりかはよっぽど良いという意味でね。
(自発してる声を出すなと言うんではないので念のため)

>826
>830
>835
>839


以上。
877名無しさん@実況は実況板で:2009/07/23(木) 08:02:14 ID:4uMWcbyq
声掛けは仲間にするもの
声出しは自分と相手にするもの
両方できるように努めてはじめて指導者
片方で充分などただのエゴ
半端な大人の美学の犠牲になるのは子供らだ
かわいそうに
878名無しさん@実況は実況板で:2009/07/23(木) 12:36:46 ID:g7OUpMGA
ここまでスレじっくり読んだけど
否定派 = 大卒
肯定派 = 高卒  だな。


879名無しさん@実況は実況板で:2009/07/23(木) 12:54:46 ID:hyXCP05y
>>878
じっくり読んでその結果だったら時間の無駄だったな。
そんな暇あったらもっと有意義な時間の使い方した方がいいよ。
まあ朝鮮人とか言ってた頃よりは進化したかもしれんけど。
880名無しさん@実況は実況板で:2009/07/23(木) 13:03:45 ID:xlt0VOd+

ここまでスレじっくり読んだけど
>>878 = 中卒 だな

881名無しさん@実況は実況板で:2009/07/23(木) 13:24:59 ID:g7OUpMGA
>>880
中卒なんかじゃないよ「中卒程度の学力の大卒」だ。間違わないでね。
882名無しさん@実況は実況板で:2009/07/23(木) 13:33:59 ID:hyXCP05y
>>878
こんな感じで残りのスレを埋めていきたいのかな?
883名無しさん@実況は実況板で:2009/07/23(木) 14:50:38 ID:QS11I7Jh
否定派筆頭の奴っていつも変な時間にレスしてるな。
レスの仕方も気持ち悪い。
884名無しさん@実況は実況板で:2009/07/23(木) 14:53:11 ID:ZRbxww6w
>>882
それはそれで良いんじゃないの?
どちらにせよ、指導方法を誰も変えるつもりないでしょw
885名無しさん@実況は実況板で:2009/07/23(木) 15:43:55 ID:4uMWcbyq
子供らが相手に飲まれてシュンとしちまったら「声掛けろ〜!」て怒鳴るんですよ
886名無しさん@実況は実況板で:2009/07/23(木) 21:05:48 ID:NR3MX8Mr
何卒とかいってる時点でカス。
887名無しさん@実況は実況板で:2009/07/23(木) 22:49:21 ID:a/O7z3Yf
大卒>>>>>>>>>>>>>>>>>>>高卒>中卒
888名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 00:48:59 ID:q13kpX1F
肯定派ってやっぱり丸坊主強制にも賛成なの?
889名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 02:19:21 ID:s28jgNmz
頭髪は頭を守る役割もあるからなぁ・・・

頭部死球で意識不明の重体になった人が
ヘルメット&頭髪のおかげで命だけは何とか取りとめたなんて話を聞いたことある。
890名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 04:58:35 ID:dCULk2+1
>>889
頭髪で防御ってのは擦り傷レベルの外傷事故。馬鹿なの?
891名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 08:33:15 ID:NTHd2FTZ
声出し不要だの声掛けで充分とか言ってる奴

不要もクソも中学高校でできなきゃ困るのは選手本人なんだから
今のうちから教えてやればいいじゃねえか。声掛けも声出しもよ。
何をごちゃごちゃぬかしてやがんだ?主役は子供達だろうが。
指導者の意地とかポリシーなんか関係ねえんだよバカタレが。
892名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 09:17:48 ID:N7TQmENH
小学生時代に声出しをしてこなかった子が中学生になって、怒られる姿が目に浮かぶ。
893名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 10:20:28 ID:V7NY2gXO
長期計画で声だし不用派・強制恫喝厨を育成してるんだろ。
将来の日本野球界健全化のためには今現在多少の犠牲者を生むのは仕方が無いことなのです。

まあ、理想と現実の折り合いって大切だよな。
894名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 12:01:53 ID:cq/JsOlF
>>876
声出しに関しては、貴方の意見はシンプルだ。
出したい奴は出しておけ、出したくない奴は出さなくていい、強制するな。
ざっくりこんな感じだろう。

自分はここに違和感を感じる。
仮に出したい奴が六人、出したくない奴が三人のチームがある。
貴方は六人だけが、声を出している学童チームを何の違和感も無く良しと出来るのか?
そして、その後に予測されるのは、試合に負けているといつか、声を出している子供が「お前らも声出せよ!」となります。

チームがある一定成熟してくると、リーダーシップのある子達を中心に、自然とルールを決めたがるのはよくある事なのです。それを守れる子と守れない子とチームに溝が出来る事もしばしばあります。

その時どうされますか?子供が子供に強制する事は、結して珍しい事ではないのですよ。
あくまでも「この子は苦手だから。」と六人を説得しますか?
そうすると「俺たちチームだよ!」と、一丁前の返事が来るでしょう。

貴方のご意見は、良く子供の「個」を考えての事だと思われます。そこに異論を唱えるつもりはないです。
ただ学童野球はそれプラス、子供の集団心理を考えないと、チームは成立し得ないのです。

私に否定派の意見が胸に届かないのは、この「集団」に関する意識の薄さからきています。


895名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 12:45:44 ID:dCULk2+1
>>891
ポリシー?意地?関係ないなら声出しも必要ない件

>>894
声掛けがあるのに全く声が出てないと仮定してる件
896名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 12:55:18 ID:WAXcj6BG
>>895
冒頭に声出しと書いてある件

897名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 13:08:00 ID:35qo4DWk
>>890
ヘルメットとって書いてあるじゃん
898名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 13:16:10 ID:Et1byjFs
いきなり声掛けを指導できるのは個人単位で丁寧に教えてくれる野球教室みたいなとこだけで
多くの少年野球チームでは声出し→声掛けと移行していくしかない
どうしても上級生メインで下級生まで充実した指導のできるチームは少ない
だから声出しをさせて声掛けへのステップの土台にするのは
なにもやらないよりはいいんではないだろうか
声出しは誰でも出来て指導者は少しの指導で済むし

また例えば小→中→高のうちに声出しできていないと怒られてしまうチームも出てくると思う
そういったチームで浮いてしまうような存在になってしまうと本人の成長にもマイナスだと思う
声出しできてるとチームメイト、先輩、指導者からの印象もよくなる
野球界では声出し出来た方がうまく世渡りできると思う

>>895
わかりやすく言えばチームの規律のためにチームメイトに声出しさせる声出し肯定派が選手側にもいるってこと
声出しができないとそういう選手間の関係もギクシャクすることがあってマイナス
下手すれば先輩に呼び出されてしめあげられることもある
監督の印象も悪くなるし声出しできないとデメリットが大きい
声出しできていた方がチームにも溶け込みやすく、選手にとって間接的にはプラスになるだろう
899名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 14:04:53 ID:NTHd2FTZ
声出しできて良い事はあるが、声出ししない方が良い事などひとつもない。
「ワンアウトランナー3塁〜」「オー」「タッチアップあるぞ〜」「オッケー」「よっしゃこーい」「コーイ」
この最後のメリハリ部分をわざわざ省いて何かいい事あるんか?
一連の流れとして仕込んでやりゃいいじゃんよ。

逆に「ワンアウトランナー3塁〜」「オー」「タッチアップあるぞ〜」「オッケー」
で止まったとしても、それで「声ないぞ!出せ!」と怒鳴るやつなんかいねえよ。
声掛け部分からして出てないから怒鳴られるんだろ。

要するに昨今の過保護モンペ同様「怒鳴る指導者」がお嫌いなだけだ。
声出しがどーのこーのなんざ単なる個人的トラウマか美意識。
自覚しろ否定派。
900名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 14:24:47 ID:dCULk2+1
>>898
声出し→声掛けに移行しないと賛成派も認めてる件
声出しが慣習、風習による弊害を言ってる件→だからなくそう

>>899
誰も省いて良いなんていってない件
声掛け出来てるなら良いと安易に認めてる件w
901名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 14:53:48 ID:Et1byjFs
>>900
自然には移行しないだろうけど
指導者が移行させる時に土台として声出しをさせておいた方が
移行するのもスムーズなんじゃないかってこと
入ったばかりの下級生に声掛けから指導するには多くのチームじゃ
指導者の数も足りないし簡単にできる声出しをさせて声掛けの土台
にするのはなにもやらせないよりはマシなんじゃないかと思う
声掛けにもある程度の声の大きさは必要にはなるし


902名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 14:58:04 ID:NTHd2FTZ
>>900
ケンケンうるせーんだよ普通にしゃべれタコw

怒鳴られる意図を履き違えんなっつってんだよ。
「オェーイって言え」でも「声掛けだけしろ」でもねえ。
横着しねえで全部教えてやれってんだよ。


省いてよくないなら声出しは必要って共通認識でいいな。
これで解決だなw
903名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 15:17:42 ID:NTHd2FTZ
>>901
指導経験もなく現場も知らないから順序もなんもわかんねーんだよコイツら。
足し算教えねーで掛け算やれとか
掛け算覚えたら足し算いらねえとか
こんだけモノ知らねえのも幸せだろうよw
904名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 15:38:25 ID:dCULk2+1
>>902
声出しのメリットは誰もが認めてる件w
>>903
そしてまた始まった妄想癖の件w
掛け算覚えたら足し算は既に覚えている件w
馬鹿なの?
905名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 15:53:00 ID:NTHd2FTZ
>>904
そうかそうか。
それだけメリットのある事は、時には怒鳴りつけてでも習得させんといかんな。
あと掛け算は足し算の応用。足し算は基礎。
ひとつおべんきょうになってよかったなw

他になんか文句あっか?
906名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 16:13:52 ID:dCULk2+1
>>905
プププッ「オェーイ」が基礎だってw
ここで一句。
馬鹿ほど求める奇声かな・・w
907名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 16:18:40 ID:atptIRzE
「さぁこい!」「バッチこい!」すら言えない奴が、
「ピッチボール抑えて!」「サード絞って!」「レフト前に出て!」とか「バッタービヨンド!」とか、試合の緊張した場面で小学生が言えると思うか?
908名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 16:48:06 ID:Et1byjFs
>>907
理想を言えば奇声はいらないんだろうけど
いきなりルールの理解が必要な声掛けを指導できるほど
下級生にさける指導者の数はいないと思う
やはりメインチームの上級生が中心でで下級生は疎かになりがちだし
いきなり始めたばかりの子達1人1人にルールを理解させて声掛けやらせる余裕はないと思う
だからまず奇声から入って野球わかってきたころに声掛けに移行するやりかたも否定はできない
理想を言えば声掛けから入るのが良いんだろうけど現実的にそれは難しいんじゃないかと思う
他の技術連習をさせるにしても野球始めたばかりでこれも指導者の数が足りないと思う
特に細かい指導もいらない声出しをやらせるのはなにもやらせないよりはマシなんじゃないだろうか

909名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 16:53:12 ID:m7zcuKJT
>>907
野球以外の球技ってそんなもんじゃないの?
910名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 17:03:47 ID:cbtN+ThA
>>908
指導者の数とか手間の問題かな?それもあるかもしれないけど。
野球を始めた子供達が、野球というゲームを覚えるまで相当時間がかかるからじゃないかな。
それまでは元気な発声だとか、先輩がやってる声掛けのセリフを真似てみたりとか。
理解してくるにつれて、適切なセリフが出せるようになるんだと思うよ。
適切な「セリフ」ね。
適切な「声量」や発声自体への抵抗感の払拭、あと球に対する執着心なんかも
やっぱり声出して養うのが適切だからやらせてるんだと思うな。

そこまで具体的に理由考えてやってるんじゃないのかもしれないけど
経験的に知ってるんじゃないのかなそういうの。
911名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 17:08:42 ID:6SfoYDmG
俺、学生の頃、声出ししなかったら、先輩と喧嘩になって、結局野球部辞めたよ。
912名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 17:19:27 ID:gG+44g0E
>>909
試合中は常時動きのあるスポーツと、間のあるスポーツとでは若干違うと思うが、大抵のスポーツは練習中声を出してるよ。
オィオィ言ってる。
913名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 17:58:58 ID:cbtN+ThA
>>911
そういう体験談たまに出てくるけど
それって声出しは原因じゃなく単なるきっかけで
原因はもっと根本的なところにあると思うよ。
914名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 18:15:23 ID:Et1byjFs
>>913
そういう風に切り捨てるのは間違いだと思う
声出しが原因でやめてしまう子もいる
もちろん声出し以外の根本的なところが原因でやめる人もいる
いろいろなケースがあって決め付けてしまうのはまずい
声出しを過剰に押し付け過ぎることの弊害から目をそらすのはまずいと思う
915名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 18:26:16 ID:cbtN+ThA
>>914
そうかな?
根本的な部分でその団体やスポーツに馴染めないから
たまたま声出しというきっかけで辞めただけだと思うな。
個人的資質を声出しに責任転嫁して「やらせた指導者や先輩のせいだ」と
自分を納得させてるだけじゃない?

反感覚悟で言うと、そういう子は仮に声出し免除したって遅かれ早かれ
別の理由で辞めていくと思うよ。
ぶっちゃけ"向いてなかった"っていうだけだと思う。
916名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 18:33:27 ID:NTHd2FTZ
トラウマ刺激してファビョらせて
スレ埋めちまおうという作戦ですね。わかります。
917名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 19:17:05 ID:Et1byjFs
>>915
そういう子はもちろん多いだろうけど
そういう子だけと決めつけることはまずい
免除しろまで言わないけど徐々に慣れさせてやるべきだと思う
声出しは絶対という風潮を強め過ぎると選手間でも出させるためになんでもあり
みたいな感覚になってしまう。声出てないんだから何されても仕方ないとか
そういう風な考えが広まっていってエスカレートしてしまう。
ある程度の強要はともかく、いき過ぎによる弊害を無視するのはまずいと思う
全部を全部やめた選手に責任転嫁してしまうのはまずい
確かに選手に資質もなかったかもしれないけど、こちらにも問題がなかったか?何か出来なかったか?
そういう風に考えていかないと何事も改善していかないと思う
その上であいつはやっぱり資質がなかった。ならいいけど
ただケースケースによって状況は全く違うし
声出しできなくてやめた人間はみんな個人的資質がないからやめた。みたいな決め付けは良くない
918名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 20:20:16 ID:V7NY2gXO
>ある程度の強要はともかく、いき過ぎによる弊害を
どこまでがある程度なのか線なんて引けないでしょ。
それこそ受け取るほう次第なんだし。
だいたい強要自体が許せない、声出しに関しては強要=恫喝って人が多いんだからここは。
919名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 20:38:01 ID:2QogUl6Q
住宅地にグランドあるとこは単純に近所迷惑ということで学校の規則で声出すなという
流れが確実にあるな
920名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 22:00:32 ID:N7TQmENH
894がすごくまともな事を言ってるのに、否定派は誰も返答しない件w
921名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 22:04:48 ID:V7NY2gXO
答えられないことはスルーするのがデフォだから。
>>894みたいな意見は今までもいくつもあったけど全部論点ずらすだけ。
922名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 22:13:01 ID:N7TQmENH
917は色々と長文が好きみたいだけど、なんかズレてるんだよな
923名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 22:17:27 ID:V7NY2gXO
>>922
完全否定厨以外で何日も長文レス続けれてるのは多分>>917だけだから
それなりに評価してやれよ。
俺なんか1日でギブしたぞ。
924名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 22:58:32 ID:qYF0FOsC
とりあえず>>894に対する否定派の意見は聞いて見たいな。
925名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 23:13:20 ID:79GchYPR
>>924

>>849を100回読め
926名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 23:16:05 ID:NTHd2FTZ
やっぱ字だけではどうもな。
なかなか伝わらないし、恣意的に曲げてとられる事もザラだしな。

直に見てみたいもんだね。
その○○杯全国ベスト4のチームとやらがどんな指導をされているのか。

単なるモンペ父兄の戯言であることを祈るが。子供達のために。
927名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 23:19:06 ID:NTHd2FTZ
>>925
数回読んだだけだが充分だ。
子供をナメすぎ。現場を知らん被害妄想だと判断する。
928名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 23:22:28 ID:BWYisSGP
>>925
お前が>>894を100回読め。

子供を否定派の流れで育てた先にある、
子供の集団心理に問いかけをしているんじゃないか?
>>894に対しての回答ではないだろ。
929名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 23:23:42 ID:Et1byjFs
おそらくは
しっかりした声掛けが出来る選手であれば声出しができなくても
決してチームメイトからは非難されることはない。
と言うと思う

それで非難されるようであればそれは>>900にある
「声出しが慣習、風習による弊害」
であって声出しはやめさせるべきである、となるんじゃないだろうか

実際おそらくは声掛けがしっかりできていればチームメイトからは非難されないと思う
やっている選手自体は声掛けと声出しを区別しておらず、声掛けができていれば非難の対象にならないだろう
声掛けはできていてもここで言われている奇声をださないと非難されるのであれば
声掛けだけをしっかりやりたい子にとってそのチームは苦痛だろう
ただチームの中でもめてしまう方がマイナスなのでみんなに合わせる方がよい
930名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 23:31:51 ID:BWYisSGP
社会的適応力 という言葉をご存知だろうか?
チームスポーツの良いところは、この力の育成に役立つところとされている。

個の育成にこだわるなら、テニスや水泳でもすれば良い。

931名無しさん@実況は実況板で:2009/07/24(金) 23:35:18 ID:NTHd2FTZ
>>929
自分の見てきた限りの中での感想だが

子供らは声掛けと声出しなんて区別してねえよ。
声出しもできない奴が声掛けなんかできるか?というのはそういう意味で事実だ。
こう言うとまた否定派は発狂するだろうが、はっきりいって声(掛けも出しも)は
やる気のある子は出る。ない子は出ない。
前向きかそうでないか、意識があるかないか、言い方は色々あるが結局はそこだ。

強制したら逆効果?違うな、問題はそこじゃない。
これまでの意見の中では「成功体験」が一番核心に近い。

わかる方にはわかると思うが。
932名無しさん@実況は実況板で:2009/07/25(土) 00:19:40 ID:Zm70j+SE
>>931
でたよ。馬鹿な指導者の典型。
子供の意見を無視した大人の決め付けが。

>声(掛けも出しも)はやる気のある子は出る。ない子は出ない。

守備の時に「さーこーい」「バッチこーい」と言い続ける子がやる気があるって?
お前らが言わせてるからだろw

そこまで言うなら自分で実践してみてくれよ。
バッティングは当然身振り手振りで教えるよな。
守備も見本を見せて教えるだろ?
声出しも手本を見せてやれよ。
守備の時ずーっと声出してお手本を見せてやれよ。

ずーっと声出してりゃ精神集中できるんだろ?
リラックスできるんだろ?
指導にやる気があるんだろ?
指導者としてビシッと見本みせてやれよ。
933名無しさん@実況は実況板で:2009/07/25(土) 00:26:22 ID:VujiVc7b
>>931
自分なんかはそういった成功体験もあって声出し(奇声も)は好きな方だったけど
ドライなやつらは最後まで嫌いだったよ
そういう子は精神論嫌いだから例え成功体験しても原因は声出しではなく
技術的な部分に持っていきがちで、声出しの効果で結果が出たとは思わない
例え脱力効果の話をしても声出しは良いなんて思わない
自分が怪我しちゃわないようにオーライとかの声は結構出すんだけどね
あとは自分が言いたいと思った指示の声は出してたね
ただ嫌々出してるせいかさぁこーいとかの声はあまり大きくなかったね
そういう子には強要してもあまり効果がないんだと思う
合うか合わないかは人それぞれだと思う
ただ合う子ももちろんいて、基本的に声出し=善の考えが定着してるから
その声出しが合う子に合わせたほうがチームはもめないと思う

あと否定派は

声出し=個人のメンタルコントロールの手段の1つ
声掛け=絶対に必要

という感じだから、声掛けができない場合は強制してでもやらせると思う
実際これがないと弊害が多いし
934名無しさん@実況は実況板で:2009/07/25(土) 00:40:18 ID:Zm70j+SE
>>933
積極的な肯定派ではなく否定派の意見も汲んでいるように見えるので
とくに反論はしないが、1つ気になったのが

>例え成功体験しても原因は声出しではなく
>技術的な部分に持っていきがちで、声出しの効果で結果が出たとは思わない

この部分なんだけど、守備なんかの時の声出しを無意味と思う人間に
声出しを強制させても脱力効果・精神的メリットがある、と書いてるの?
ここだけちょっと引っかかるんだけど。
935名無しさん@実況は実況板で:2009/07/25(土) 00:50:51 ID:x8lrD5oH
>>928
な、>>921で言ったとうりだろw。
まともに相手してもしょうがないってもうスレも終り近いし、
そろそろクールダウンしようぜ。
936名無しさん@実況は実況板で:2009/07/25(土) 00:51:27 ID:qci2TY0g
>>933
賛成派かも知れんけど解ってるじゃん。
そ、声出し=個人のメンタルコントロールの手段の1つ
手段ってのは他にも(更に効果的な方法も)あるからして、一律に強制すべき
ものではないってのが否定派の主張。
他の手段知らないの?って聞きたくなる。もっと効果的な方法は子によっても
色々あるよね〜と。知らないから声出し?簡単だから声出し?
安易だよね〜と。

更に賛成派が言う、チームとしての士気に関して。
これも声掛けで充分。賛成派は声掛けのボキャブラを知らなさすぎ。
声掛けだってその気になればずーーと声出す状況なんてあるわけで。

つまる所、指導力の欠如。てか知らない。これだけ。
>>931が執拗に同じこと書き込んでるけど・・これが典型です。
937名無しさん@実況は実況板で:2009/07/25(土) 00:52:42 ID:7s+NEDml
>>932
でたよ。自分の意見と合わないと、馬鹿な指導者と決め付ける典型。
938名無しさん@実況は実況板で:2009/07/25(土) 01:05:39 ID:qci2TY0g
>>937
意見も何も・・やってみりゃいいんじゃね?
出来ないこと教えてりゃ馬鹿指導者だし。
もっと他に良いことあるのを教えられないってのも無知指導者だし。

経験プラス勉強しなきゃいつまでたっても風習マンセーからは脱却出来ないっしょ。
939名無しさん@実況は実況板で:2009/07/25(土) 01:06:26 ID:Zm70j+SE
>>937
では言い方変えるんできちんと説明してください

>声(掛けも出しも)はやる気のある子は出る。ない子は出ない。

守備の時に「さーこーい」「バッチこーい」と言い続ける子がやる気があるんですか?
あなた達が言わせてるからじゃないんですか?

そこまで言うなら自分で実践してみてください。
バッティングは当然身振り手振りで教えますよね。
守備も見本を見せて教えますよね。
声出しも手本を見せてあげてください。
守備の時ずーっと声出してお手本を示してあげてください。

指導というからには、バッティングも守備も声かけもそして「声出し」も
当然、見本をみせれますよね?

ずーっと声出ししてれば精神集中できるんですよね?
リラックスできるんですよね? 例え強制されても。

指導者としてビシッと見本を見せてあげてください。
940名無しさん@実況は実況板で:2009/07/25(土) 01:16:18 ID:7s+NEDml
本当に指導経験の無い奴等だな。
声出しの見本?見せとるに決まっとるわ、そんなもん。
大人が本気でやらずに子供がやるわけないだろ。

で、>>894は無視?
941名無しさん@実況は実況板で:2009/07/25(土) 01:33:03 ID:7s+NEDml
>>938 >>939を読んで分かったよ。
否定派の根底は自分が声を出すのが、恥ずかしいと思ってるんだな。

自分が手本を見せられない事を、子供にやらせる訳ないだろ。
942名無しさん@実況は実況板で:2009/07/25(土) 01:41:22 ID:hqfsU1Fp
声出しよりも野球中継の延長がウゼェから辞めろ 殺意が湧くわ
後の番組が遅れてマジ迷惑なんだよ 
あんな低視聴率な番組は野球オタク共で持っているようなもんだろ
943名無しさん@実況は実況板で:2009/07/25(土) 01:44:34 ID:x8lrD5oH
>>942
さすがにプロ野球板のどっかのスレで言ったほうがいいんじゃね。
944名無しさん@実況は実況板で:2009/07/25(土) 03:02:46 ID:qci2TY0g
>>940
意見貰えなくて寂しいw?
>>894はさ、声出し限定で
>貴方は六人だけが、声を出している学童チームを何の違和感も無く良しと出来るのか?
って言ってるんだろ?だったら 良しと出来るよ。
声掛けは出来てるんだから、声が全く出てないってわけじゃない。
>>895が答えてるじゃん。
そもそも声出しは当り前って前提で子供達に指導してないと仮定するなら
いじめなんて出てこないわけで。自分に都合良い前提作ってどうなんですか?は答えようがない。
945名無しさん@実況は実況板で:2009/07/25(土) 03:44:08 ID:VujiVc7b
>>934
成功が声出しの効果によって出たと思ってしまえば
それ以後は声出しに意味があるという考えが芽生えて
声出しによる脱力効果や精神的なメリットを得られるようになると思う

賛成派が言う
まずは強制→成功体験→意識が変わる→以後はメリットを得られる

この流れも実際あると思うし
この流れに行けば声が自発的にでるようになって声掛けにも繋がると思う
ただここで言う奇声ばかりあげて声掛けが疎かになってしまう子もいるけど
基本的に自発的声が出るようになってしまえば指導してあげれば声掛けも
できるようになると思う
ただ必ずしも成功体験で意識が変わるとは限らなくてやはり人によると思う


946名無しさん@実況は実況板で:2009/07/25(土) 07:30:07 ID:srwLLAjq
>>944 横レスだが
>だったら 良しと出来るよ。

大人が「声掛けは出来てるからOK」と思っても、子供は違うんだろ。
声出る子が出ない子に「気合い足りねーぞ!声出せよ!」と言った時に
それを大人がどう処理するのか?って話じゃないか?
出ない子を庇うのか、ただ黙って見過ごすのか。

前にも否定派は「声出てる子が出さなくなる可能性」を「無い」と言ってたが
どうにも観点がズレてるんだよな。
指導経験あれば誰でもピンとくる想定なはずなんだが。
947名無しさん@実況は実況板で:2009/07/25(土) 07:34:07 ID:srwLLAjq
>>936
>声掛けだってその気になればずーーと声出す状況なんてあるわけで。

>>852の真ん中あたりにあるが
>で、用意の部分で「声掛けでも有効」って>>846さんが言ってるけど、誰に何て声掛けるの?
>これは>>846さんに対しての質問だけど、その局面で仲間と会話する人いないよね。

誰に何て声掛けるのかオレも聞きたい。
具体的に。
948名無しさん@実況は実況板で:2009/07/25(土) 09:29:03 ID:Zm70j+SE
>>941
>自分が手本を見せられない事を、子供にやらせる訳ないだろ。

何でそんなバレバレの嘘つくの?
試合中、チームが守備の時、攻撃時の応援の時
延々大声で声出ししてる監督・コーチなんて見たことないけど。
嘘つくにしてももう少しマシな嘘を考えようね。
949名無しさん@実況は実況板で:2009/07/25(土) 09:38:32 ID:Zm70j+SE
>>945
>成功が声出しの効果によって出たと思ってしまえば・・・
>まずは強制→成功体験→意識が変わる→以後はメリットを得られる

サラッと、「強制による声出し→成功体験」って書いてるけど
そこの決め付け部分が一番問題なんだよね。

あなたは強制された声出しでもメリット得られるって書いてるけど
それってもう心霊商法と同レベルの話だよね。

「このツボを買えば絶対しあわせになれます」って高額なツボを売りつけて
仮に買った人に何かいいことがあれば「それはツボのおかげです」って言って
もし買った人に不幸があれば「ツボがあったからそれだけで済んだのです」って言う。

あなたの言う、強制の声出し→成功って、もはやこのレベルだよ。
ツボの部分が「強制による声出し」かどうかだけ。
950名無しさん@実況は実況板で:2009/07/25(土) 11:26:20 ID:JOf8Rxww
>>949
霊感商法と言うなら逆じゃねえの?
自発的な声出しならメリットがある、発声という物理的な運動の効果が心理によって左右される
すなわち「信じる者は救われる」って言い張ってんのは否定派だけなわけだが。

気付いてなかったんかオマエw
951名無しさん@実況は実況板で:2009/07/25(土) 12:11:11 ID:qci2TY0g
>>947
その間は足ピョンやらせてるって意見あったよね。
目的が何か?だろ?
声出しが目的じゃない。その瞬間まで一律に強制して声出しさせるには
声出しが一番良いと言えるメリットがなきゃね。

目的に一番近づく方法が奇声に近い声出しってんなら話は別だけどね。
952名無しさん@実況は実況板で:2009/07/25(土) 15:05:38 ID:VujiVc7b
>>949
まぁ子供に信じ込ませるって点は否定しない
心霊商法みたいなことをやって信じ込ませることでメリットを得る子もいる
声のおかげでうまくいった今度からは自発的に声を出そう
こう思わせて声出しのメリットを信じるようになれば脱力効果などのメリットも得られると思う
また声の必要性も感じて自発的に声を出すようになり声掛けにもつながると思う
たとえ心霊商法みたいなことであってもそれで効果を得る子もいる
ただ全員が全員こう感じるわけではなくて人によって違うし
全員が全員 成功体験→意識が変わる のように都合よくはいかない

953名無しさん@実況は実況板で:2009/07/25(土) 15:20:54 ID:YBUrbhDq
>>948
試合中に声出してるわけないだろ。
練習中に手本みせるんだろ。
そんな事までいちいち説明が必要か?
ほんまもんの阿呆?
954名無しさん@実況は実況板で:2009/07/25(土) 15:40:23 ID:x8lrD5oH
>>948
ちょ、おまいレベル低すぎるからいつもの人と変われ。
955名無しさん@実況は実況板で:2009/07/25(土) 16:44:43 ID:JOf8Rxww
>>952
実際はもっと単純なカラクリだよ。
守備練習のノック、安全対策、擬似体験、反復、普段通りの状況を作る。
個人差など入る余地のないきちんとしたシステムだ。
956名無しさん@実況は実況板で:2009/07/25(土) 17:47:30 ID:VujiVc7b
個人差が入る余地がないっていうのがどうもわからないのだけど
何か根拠みたいなものはあるんだろうか?
957名無しさん@実況は実況板で:2009/07/25(土) 19:11:17 ID:Zm70j+SE
>>953
>>954
自信満々の馬鹿が2人。

なぜ指導者は試合中に声出ししないの?
すればいいじゃん。
声出しすればリラックス・精神集中ができるんだろ?
お前ら2人声出し肯定派だろ?
積極的に声出しすればいいじゃん。

俺も指導者だが当然、声出し否定派。
嫌がるものを強制して得るものなど何もないと思うから当然しない。

お前ら嫌がるものを強制してやっても得るものがあると思うんだろ?
指導者が試合中声出ししても意味がない、と思ってるんだよね。
でも意味ないと本人が思ってても、強制された声出しは意味あるんだよね。

お前ら指導者かも知らんけど、声出せばいいじゃん。
強制された声出しは本人の意思とは関係なく効果あるんだろ?

958名無しさん@実況は実況板で:2009/07/25(土) 20:14:49 ID:JOf8Rxww
>俺も指導者だが
>俺も指導者だが
>俺も指導者だが



wwww

はいはいwww
959名無しさん@実況は実況板で:2009/07/25(土) 20:29:30 ID:tbiaiuhy
>>957
黙って見てたけど、こいつほんまもんのアホだなw
>>958
こんなアホな奴が指導者のわけないけど、万が一本当なら教わる子供が不幸だねw
960名無しさん@実況は実況板で:2009/07/25(土) 21:53:20 ID:MpXUr/SU
>>957
試合中の監督コーチの仕事は何だ?
肯定、否定以前の問題だww

国宝級の馬鹿かw
961名無しさん@実況は実況板で:2009/07/25(土) 22:38:05 ID:fHtNY1OZ
ここまでスレじっくり読んだけど
否定派 = 島根
肯定派 = 鳥取  だな。 
第三弾だが今回の意味合いは深いぞ。
962名無しさん@実況は実況板で:2009/07/25(土) 22:54:49 ID:x8lrD5oH
>>957
いや、自信満々とか関係なしにあんまし馬鹿なこと言うから引っ込め言ったの。
いつももっとましなこと言う奴いるじゃないか。あんまおまいが馬鹿なこと言うと
足引っ張るだけだって。

>>961
よう!
第3弾でも何弾でもいいけどお前も出てくんな。
963名無しさん@実況は実況板で:2009/07/25(土) 23:57:22 ID:Zm70j+SE
>>958
>>959
>>960
分かった。俺を馬鹿だと言うのは構わん。
お前らがそう思ってるだけの話。
100歩譲って俺が馬鹿だとしよう。

そこでだ。声出し肯定派のお前ら。
さっきから質問に答えてないけど、強制でも声出しはメリットがあると言ってるよな。
そこにちゃんと答えろよ。

俺の質問を馬鹿にしてるって事は「指導者に声出しの強制してもお門違い」ってことだよな。
でもお前らはそんな認識を持ってる奴さえも、声出しを強制すればメリットあるって言ってんだよ。

お前らがずっとこのスレで言ってる
「声出しは、強要してでも全ての子に対してメリットがある」
ってのはお前ら自身にも当てはめなきゃ矛盾があるんだよ。

強制的な声出しにメリットがあると言い切った時点で
指導者も試合中に延々と声を出せ!と言われたら
お前らも出さなきゃだめなんだよ。

俺の性格批判はどうでもいい。
お前らはそれくらいの事を子供に強制してるって事を自覚しろ。
964名無しさん@実況は実況板で:2009/07/26(日) 00:39:27 ID:hVfjWflM
>>955の単純なカラクリがよくわからいので
わかりやすく説明してほしいのですが
個人差の入る余地がないのがどうしてなのか気になります
965名無しさん@実況は実況板で:2009/07/26(日) 00:50:06 ID:TR1Vyc+q
>>963
お前の性格なんか誰も批判してないだろ。
批判されてるのは頭の中身だ。
そんなこともわからん位あまりにも頭悪いから誰も相手しないだけだろ。

>>964
それはおれも聞いてみたい。
指導方法としては納得できるものだとは思うがどうしても個人差だけは出ると思う。
966名無しさん@実況は実況板で:2009/07/26(日) 01:06:23 ID:F35Qfue0
>>963
安心しろ、百歩も譲らなくても十分馬鹿だ。
ベンチと選手の区別位、勉強してこい。
練習と試合の区別位、勉強してこい。

自称指導者さんw

肯定、否定以前の問題。
967名無しさん@実況は実況板で:2009/07/26(日) 01:26:36 ID:D9q9gOlQ
賛成派が言う強制声出しのメリットってのは思い込みだからな。
子供にやらせて「良いはずだ」と信じてるだけ。しかも妄信。

筋力脱力、緊張緩和、士気高揚。
こんなのぜーんぶ、他に良い方法あるぞ。つまる所「何で声出すの?」って聞かれて
無理やり答えたメリットだろ。男のヒステリーはみっともないぞ。怒鳴って強制してでも
声を出させる理由がこれじゃ呆れるってもんだ。

あげくの果ては声掛けは難しい?
もう馬鹿かと。ただ教えられないだけじゃん。
両方やればいい?
もうアフォかと。声が出てるんだから良いじゃん。そんなに奇声が聞きたいんか?
声掛けと声出しは言うタイミングが違う?
もう呆れるしかないな。もはや重箱の隅つついた苦し紛れだろw

声掛けで声は出るんだよ。それで充分。何それ以上を求めてるのか不思議で仕方ない。
声が出続けたら勝ちってルールに変更して貰えよ。

はっきり言ってやるよ。
おまえら賛成派の自尊心や満足を得るための道具に子供達を利用してるってこと。
いくら詭弁を言おうが、それは変わらない。それに気が付いてない奴もいて偽善者ぶって
るから始末におえない。。
この先の野球で必要?現実だ?関係ないだろ。いらねーもんは要らないって話してんだよ。
現実にあるこの悪しき慣習はイラネーって話してるんだよ。日本語解ってるか?

偽善者ぶってえらそうな能書き足れるなら、もっとましなこと教えてやれ。
まずは声掛けが教えられるようにおまえらが野球を知ることだよ。
968名無しさん@実況は実況板で:2009/07/26(日) 01:39:47 ID:CuNtFfdb
>>965
>>966

やっぱりな。
結局答えられないんだな。
「強制された声出しにもメリットがある」って所に。

ベンチと選手の区別、練習と試合の区別、あんたはキチンと認識してるんだよね?
ベンチの指導者は声出す必要ないと認識してんだよね?
俺も思うよ。ベンチの指導者は常に声出しする必要なんかない。

でもお前らは、そんな人にさえも「強要する声出しは効果がある」って言ってんだよ。
理解できるか?

俺の話は例え話なんだよ。
ベンチの指導者が声出しする必要なんてないなんて誰でも理解できるの。
でもお前らは、こんな状況なら声出しはいらないだろ、ってとこでさえ強要させる。
その強要さえも肯定派はメリットがあるって言い切ってることに突っ込んでんの。

これまで誰も強要される声出しのメリットについて説明せずに逃げてるんだけど
このレスもまたスルー?
969名無しさん@実況は実況板で:2009/07/26(日) 01:48:06 ID:PHMVfwRH
強制とかどうでもいいやん。自然と声でるチームは強いんだからさ。
970名無しさん@実況は実況板で:2009/07/26(日) 01:49:53 ID:D9q9gOlQ
>>968
スルーだろうなw 諦めろ。

馬鹿は答えられないと見えない敵と戦いはじめる。

>>1からずっと強制声出しのメリットを言えたやつはいない。
せいぜい声出しのメリットを連呼するだけ。

そして強制、恫喝、怒鳴るの定義があやふや、どうでもいいと揚げ足をとって
これまた見えない敵を作って、戦いはじめる。
そんな戦いでも追いつめられると逃げる。そして翌日にまた湧いてくるw

まるでゴキブリと蛆虫が一緒になったような思考回路w
971名無しさん@実況は実況板で:2009/07/26(日) 22:45:45 ID:An5rbYJv
>>955であれだけキーワードを出してあげたのにわからん人がいるとは。

ノック打つ時どうやってるの?
「打っていいですよ」と合図させるのにピョコンと飛び跳ねさせるだけか?
現場知らなくたって少しは考える脳味噌あればわかるはずなんだがな。
972名無しさん@実況は実況板で:2009/07/26(日) 23:07:26 ID:hVfjWflM
正直よくわからないのですが
安全対策のために守備練習のノックで声出しさせて
試合と似たような状況を疑似体験させて、それを反復させていくことによって
試合で声を出すことによって試合中普段通りの状況を作ることができるようになる

これであっていますか?
973名無しさん@実況は実況板で:2009/07/26(日) 23:14:41 ID:An5rbYJv
>>972
大体合ってる。
>守備練習のノックで声出しさせて
ノッカー(打者)に向かって が考慮できてればなお良い。
974名無しさん@実況は実況板で:2009/07/26(日) 23:21:46 ID:D9q9gOlQ
>>971
現場、現場ておまえは現場監督かw
少なからず賛でも否でも指導者してるやつはいるんだよ。

で、おまえの言ってることはさっぱり解らん。>>955
きちんとしたシステム?奇声発することがシステム?
素晴らしいですね。
他に方法知らん馬鹿の1つ覚えってやつだろw

ノック打つ時は、打ってこい!(どうぞ)って「会話」のために発する言葉が必要なだけ。
それ以上(絶対捕ってやる!!等々)精神的な何かを子供に期待するのは良いが
往々にして怒鳴って強制する馬鹿がいる。気合いが足んねぇ・・とか集中しろってな。
これも期待だけするわりに方法を知らない。

ピョコンは試合中にボールが飛んでくると仮定して反応を早めるため。
ノック(にも色々あるが)は単純にボールを捕る形、タイミング、バウンドの違い等々を反復、
確認、習得させる練習。

何ごっちゃに混ぜてんだ?

ノックで成功体験?練習のための練習いつまでもやってろよ。
975名無しさん@実況は実況板で:2009/07/26(日) 23:31:28 ID:An5rbYJv
>ノック打つ時は、打ってこい!(どうぞ)って「会話」のために発する言葉が必要なだけ。
そうだよ。それが「よしこーい!」だったり「おーい!」だったりするだけ。
オマエには奇声にしか聞こえんのだろうがなw

>往々にして怒鳴って強制する馬鹿がいる。
普段通りのプレイをさせるため、試合と同じ想定を作るため。
理に適ってる手法(しかも誰にでも出来る)をしようとしなければ怒鳴られる事もあろう。

>ピョコンは試合中にボールが飛んでくると仮定して反応を早めるため。
別に否定しちゃいねえよ。
闘牛のように足で後ろに土を蹴る子も居りゃ、グラブをバンバンと叩く子もいる。
が、同時に必ず声が出る。出るようにし向けるわけだな。

>ノック(にも色々あるが)は単純に云々
オマエの限界は果てしなく低いな。子供達が気の毒だw
976名無しさん@実況は実況板で:2009/07/27(月) 00:15:28 ID:B50HRgN9
>>975
で、何がシステムなの?
システムって意味知ってる?
977名無しさん@実況は実況板で:2009/07/27(月) 07:24:06 ID:ILg4HgUf
早く終われ、このクソスレ
978名無しさん@実況は実況板で:2009/07/27(月) 07:32:29 ID:i/EzRLYo
否定厨涙目で幕を閉じるようですwww
979名無しさん@実況は実況板で:2009/07/27(月) 09:05:47 ID:snB2hoIx
おい、朝鮮人たち、そろそろスレ終了だぞ。
念のため言っておくが竹島はニッポンのものだからな!!
980名無しさん@実況は実況板で:2009/07/27(月) 09:13:21 ID:LK9DcVJ/
結局否定派は誰一人として、肯定派から
「分かった、強制はもうやめる」とは言ってもらえなかったな。

結果論だけどね。
981名無しさん@実況は実況板で:2009/07/27(月) 10:21:02 ID:iZRXGAx4
次スレ
982名無しさん@実況は実況板で:2009/07/27(月) 10:50:05 ID:fmD3J75i
次スレなんていらんだろ。
結局どっちも最後感情論で相手野次るだけだし。
どう指導するにも結局指導者の信念次第、強制するようなことでもないし。
双方聞く耳持たないんだから議論にならんのはもうわかっただろ。
983名無しさん@実況は実況板で:2009/07/27(月) 11:05:24 ID:6mD0t0av
>>982
賛成。
なんだかんだ言ったところで、よそのチームの方針にケチをつける方がおかしい。

色んなカラーのチームがあるのは当たり前で、子供はが選んで入れば良いだけ。
984名無しさん@実況は実況板で:2009/07/27(月) 11:28:07 ID:iZRXGAx4
次スレは980の人と言うルールが一般的
985名無しさん@実況は実況板で:2009/07/27(月) 11:28:50 ID:fmD3J75i
まあ売り言葉に買い言葉というかどっちがどうとはいう気はないけど、
もうちょっとお互いを認めて議論する場になってればもっと面白いスレになったかもしれないけど。
お互い自分が正しい、相手を論破してやろう、っていうスタンスの人ばかりだから無理だよな。
結局不毛な中傷合戦ばっか。
986名無しさん@実況は実況板で:2009/07/27(月) 12:12:51 ID:i/EzRLYo
「用意〜」の部分で一体誰に何て会話するのか、具体的に聞きたかったが無理みたいだな。
ま、その程度の空論だったんだろう。

はい乙
987名無しさん@実況は実況板で:2009/07/27(月) 13:04:56 ID:aosbfQrO
>>984
???
988名無しさん@実況は実況板で:2009/07/27(月) 13:07:49 ID:fmD3J75i
>>987
人間だれでもマイルールって奴が多少なりともあるだろ。
こまけえこたあ言わずに生暖かい目で見守ってやれよ。
989名無しさん@実況は実況板で:2009/07/27(月) 14:06:54 ID:hz3eAEIK
これだけいろんな意見があるのだから、当然子供の中にもいろんなタイプがいる。
一つの意見に決めると当然落ちこぼれも出る。 それを当然と見るか、いろんな子供を
許容するかは監督の心次第だな。
990名無しさん@実況は実況板で:2009/07/27(月) 14:22:24 ID:fmD3J75i
いよいよカウントダウン。
粛々と埋めてしまっていいのだろうか。
991名無しさん@実況は実況板で:2009/07/27(月) 14:36:46 ID:i/EzRLYo
チームが子供に合わせるか
子供がチームについてくるか

最近は団が自分に合わせて当然というモンペも発生してるから
こんなつまらん事でも議論が成立するんだろうな。
やれやれ。
992名無しさん@実況は実況板で:2009/07/27(月) 14:40:48 ID:fmD3J75i
自分のチームの方針とか自分の流儀をほかの連中に強要しようとするから
こんなつまらん議論になったんじゃない。
まあ明らかに指導者じゃない人間も入り混じって混沌さを増したけど。
あと8。
993名無しさん@実況は実況板で:2009/07/27(月) 14:47:12 ID:snB2hoIx
朝鮮人のみなさん、さようなら。
提供はお口の恋人ロッテでした。
994名無しさん@実況は実況板で:2009/07/27(月) 14:50:52 ID:fmD3J75i
>>993
結構よくチェックしてるよな。
まったく主義主張らしきものはなかったけど。
995名無しさん@実況は実況板で:2009/07/27(月) 14:54:35 ID:snB2hoIx
>>993
 丸坊主だけは反対だ。
996名無しさん@実況は実況板で:2009/07/27(月) 15:01:41 ID:i/EzRLYo
Rookiesの見すぎだw
997名無しさん@実況は実況板で:2009/07/27(月) 15:02:09 ID:fmD3J75i
>>995
自己レス乙。
学童野球で丸坊主強制のとこなんてうちの近辺じゃ見たことない。
中学も違うな。
998名無しさん@実況は実況板で:2009/07/27(月) 15:06:01 ID:fmD3J75i
あと2。
999名無しさん@実況は実況板で:2009/07/27(月) 15:08:08 ID:fmD3J75i
うめ。
1000名無しさん@実況は実況板で:2009/07/27(月) 15:08:09 ID:i/EzRLYo
よかったな否定厨
オマエらの赤っ恥満載のスレが満了で沈むぞ
よく供養しとけよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。