【ビル・ジェイムズ】セイバーメトリックス【ビリー・ビーン】
・打点や防御率、得点圏打率、SPなど選手個人の能力と無関係な要素が多い記録はなるべく考慮しない ・野球で最も大事(というか効果的)な選手評価基準は打者の得点力である ・打者の得点力は出塁率と長打率によって評価される ・野球は27アウト取られる前にいかに得点をするかというゲームである ・貴重なアウトカウント増やす可能性を高める行為(送りバント、エンドラン、盗塁など)は須く愚行である ・逆にアウトカウントを増やさない能力(=出塁率)は最も重要な要素であり、長打率とのレーティングは3:1にも達する ・純粋に打者(vs投手)の能力を評価する基準は四球と本塁打だけである ・ドラフトで高卒選手を取るのは配当率の低いギャンブルに大金をかける愚行である ・守備が試合の勝敗に及ぼす影響は5%程度である ・一人の重要な選手の穴は複数の選手で埋められる ・5ツール揃った選手は一般にコストパフォーマンスが悪い ・ドラフトは高い能力を持った選手を数年間低賃金でこき使えるありがたい制度 ・打者の最も重要な要素は選球眼であり、これは天性の物でトレーニングでは改善できない ・将来性という言葉ほど当てにならない物はない ・選手の価値や能力は統計によってしか分からない ・身体能力とその野球選手としての価値の関連性は低い ・野球選手にとって2番目に大事なのはメンタルだが、これはごく稀に改善されることもある ・大学野球の成績でプロでの実績をある程度予想できる。 ・人間は成長はするが変化はしない 独自解釈も含めて語りましょう
乙ですよ、ウィキのアスレチックスも入れて欲しかった。
おっと、早速ありがとう。
テンプレなんて飾りですよ
夕刊フジにまで取り上げてもらえるのは逆説的にうれしい
外野、しかもホーム球場も所属チームも違う選手のRFを比べてなんになるんだって話ですね
はー、ジジイ新聞にまで浸透して来ましたか。
まぁ夕刊フジだし。都合のいい部分だけ抜き出すんだろう。
ある掲示板で先発とリリーフの評価について「先発=リリーフ(むしろリリーフの方が先発よりも重要)」って主張している人がいるんだけど、おかしいよな イニング数とかわかってないのかな
そっちで書けば良いじゃん
>>16 イニング数以前にそんな漠然とした主張には意味はないでしょう。
イニング数を考慮したとしても登板数や登板間隔による身体的負担なんかは
データで評価するのは難しいだろうし、ここで語るテーマではないでしょう。
んなアホなー、 200回投げるスターター(打者で云えば600打席以上の主力)>60回しか投げないリリーバー(打者で云えば180打席程度の控え・代打) だべさ。
>>19 いやさ、そう言われるとそうだけど
ビーンはいつもロートルでリリーフをまかなってるしここはセイバーだし書き込みしてみただけよ
例えばここ3年RSAA上位常連の藤川を先発で使えば効率は上がるのかな?
>>22 1イニングを全力で投げればいいリリーフの成績をそのまま先発に当てはめるのはおかしい。
いや、重要度は イニングを食える先発>火を消す中継ぎ>登板機会の限定される抑え なんだから先発でいいはずなんだよ球児は
5回以上投げると炎上する先発時の藤川のRSAAとリリーフの藤川のRSAAで比較しないとな
藤川が5イニングで炎上するのが当然ならその仮定も成り立つが
ここ数年で成長したと見れば先発でもう少しやると思う ただリリーフが体質的に合ってただけと仮定したら 先発に戻したとたん以前の藤川に戻るならまさに5回炎上のイメージだったと思う まあやってみないとわからないような不確定要素ばかりのネタだからこのスレで語るような事じゃないな
セイバーメトリクスではいわゆる「流れ」についてどういう見解をもってるのかな マネーボールでジェームズが「野球にはバランス原理がある。戦略は追い掛けるチームに常に有利に働く」と書いていて、なんでセイバーの第一人者がオカルトめいた事を言うんだ、と驚いた覚えがある
その文脈で戦略ならオカルトではなかろう 戦術を指しているならオカルト
RCの考案者はビル・ジェイムズですが、XRは誰がいつ頃考案したのでしょうか? RCの基本公式である「(安打+四球)×塁打÷(打数+四球)」というのが 得点に近似するのは偶然だし、出塁力と長打力のバランスによっては 過大評価されたり過小評価されたりするので個人を評価する上では XRの方が優れた指標だと思うのですが、どちらもあまり一般的ではないけど 普及度ではRCの方が圧倒的に上ですよね。 もっとXRが普及してメディアで取り上げられるようになってほしいのですが、 やはり係数を多く使うので何年間かで係数の見直しが必要になってくるのが 敬遠されているのでしょうか?
そもそもRCの方が普及率が高いというのがどうだろう。 個人的にはスタッツを大きく扱っているサイトでは同列に思えるのだが。 メディアが例えば米マスメディアを意味するなら僕にはちょっとわからない。
>>31 英語が分からないのであまり海外サイトは見ないのですが、
RCはESPNに載ってるけど個人サイト以外でXRを扱ってるサイトなんてありますか?
XRなんて個人サイトでしか見たことないんですよね。
>>28 「流れ」というものが何を指しているかによるのでは。流れって曖昧で便利な言葉で人によって定義が違うし。
ヒットが続く、エラーが続く、こちらにとって良い偶然あるいは悪い偶然がおこる・・
こういう事があると「よい流れ」「悪い流れ」「流れが変わった」なんて言われるけど、
それによって将来の事を予測はできない。
ギロビッチの有名な研究で、バスケットボールでシュートを決めた選手が
次もシュートを決めやすくなるのか?ってのがある。
シュート決めれば精神的にも乗っていけるので、次も決めやすくなると信じている人は
多いようだが、これらは全く独立した事象であり、前の成功は次の結果に無関係である事を発表している。
詳しくは「人間この信じやすきもの」を読んでくれ。
本の内容の説明で
「人間は誤りやすく信じやすい。前後関係と因果関係を取り違えたり、ランダムデータに規則性を読み取ってしまったり、願望から事実を歪めて解釈したり」
とあるけど、今までの野球のセオリーというものは結局こういったものに振り回されていたのだろうと思う。
個人的な話題だけどバスケ部の友達で 試合中のフリースローで1本目決めるとほとんど2本目も決めるけど1本目はずすと2本目もまずはずすって奴がいた 本人がいうところ一本目はずすと焦っちゃうらしいんだけど こんな感じで人間の心理がプレーに影響する事はないとはいえないと思う ようは 「人間は誤りやすく信じやすい。前後関係と因果関係を取り違えたり、ランダムデータに規則性を読み取ってしまったり、願望から事実を歪めて解釈したり」 ってことを本人が信じ込んじゃって結果に反映されてしまう場合もあると思う これが調子や流れってことに関係してる部分はあると思う イメトレの有効性とか考えると数学的な確率論だけが正しいわけじゃないしね だけどそういう事は個人差が大きいし同じ人でも時が経てば変わってくる事もあるから 実証する事がきわめて難しいし考慮する事で見えなくなってしまう部分が大きすぎるってことだと思う まあ試合の流れをデータであらわして結果を予測するんじゃなくて 選手個人がマイナス方向の自己暗示をかけないためにそういうものを分析する事は意義ある事だと思うけどね
>>34 1本目をはずしている時点で、その瞬間の調子が悪いといえるわけじゃないの?
>>36 同じ試合中でも2本決める時と両方はずすときが極端だったからね
体調面での調子の悪さとは考えにくい
人間、プレッシャーを感じて緊張すると普段より何においても上手く出来ないってことは科学的にも立証されてるし
心理面がプレーに与える影響は少なくないと思う
ただ統計学においては個人差が大きくて信用できるものじゃないのはわかってる
ただオカルトと決めつけてそういうものをまったく無視するのもどうかと思っただけで
ココの趣旨とずれてはいるけどね
>>34 データとってるわけ?
で、有意な差があるのかな。
そのデータが全てセイバーが全てって考え方もどうかと思って書き込んだ チーム作りや戦略においてセイバーを考慮する事はとても大切な事だけど やってるのが確率を元に結果を算出する機械ってわけじゃないから 最近の采配がセイバーの考え方とずれてる場合にそれを全否定する風潮もどうかと思って データを十分頭に入れた上で心理戦を勝つってのが野球だと思うから
そういう(心理的なものも含めた)データを集めてるチームもあるかもね 表に出してないだけで。 得点圏やClose and Lateで統計的に有為に成績が変わる選手がいてもおかしくない。
>>40 たしかに
>>34 の件はデータを取ったわけじゃないね
ただその前のバスケのシュートの例えに対するわかりやすい例えとして上げてみた
>>34 の友人の話のデータとしての有効性は別にして
ヒルマンのバント多用みたいなデータより選手の心理優先みたいなこともあるからな
あながち軽視できるもんだいではないかもな
ただここでその結論を出せるほどの情報もなけりゃ知識人がいないんだな
残念なことに
>>39 セイバーメトリックスを奉じる人たちだって、メンタル面がプレーに与える影響ってものは誰も否定はしてないと思うよ。
精神的ストレスで体調おかしくなる人も実際いるわけだから。
そもそもビリー・ビーンにしてからが、身体能力はあるけどメンタル(プラス野球選手として大事な選球眼とかも)が
駄目で成功できなかったんだしね。
ただ同じ人間でもその日その時によってもメンタルなんて変わるものだし。
あなたが書いているように、どのくらい影響を与えているか証明することは難しい。
例え一本目決めると次も決める、一本目外すと次も外すと信じていたとしても、
実際そういう現象が起こっているとは必ずしも言えないわけで。
例えばシュート成功率50%の能力をもつ人間がいたとして、
20回もシュートすれば、4回連続で入る確率は約50%、5回連続以上は約25%、
6回連続では約12%。4回以上連続で外したりあるいは入れたりする事が起きる確率は約77%もある。
50回シュートすれば4回以上連続で入れたり、逆に連続で外したりする事が起きる確率はほぼ100%。
上記はコイン投げシュミレーションで割り出したものだけど、
メンタルとか全く関係ない完全なランダムでもこんな事が起こるからね。
外したのは精神面のせいなのか、そうでないのかと聞かれたら、
そうかもしれないし、そうでないかもしれないとしか言えないと思う。
>>44 データ重視なんだから、必然メンタル面も考慮するんだが。
排除しようがないでしょう。現実に起きたことの集合がデータなんですから。
セイバー的に打線の繋がりってなんですか?
高い出塁率
49 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/01/09(水) 10:20:43 ID:gKC392MD
日本でセイバーの権威って誰かいるの? 変化球だったら一応姫野に聞いてみる、みたいなのあるじゃん。
代表監督がビハインドの無死満塁からスクイズさせる国でセイバーの権威なんて
367 名前:代打名無し@実況は実況板で[] 投稿日:2007/12/18(火) 16:09:59 ID:VLBxdTwp0 9回裏 1−0 ノーアウト一塁の場面。 打者は2番。 この場合でもバント批判厨は打てとかほざくのか?w 様は、どうしても1点欲しい場面でバントするわけだ。 五輪でもサブローのスクイズ。あれはかなり大きかったと思うぞ。 バントは最低限の仕事。犠牲フライみたいなもん 全く不要って分けじゃない。 ほんと、野球したことないヒキオタだがおっさんだがしらねーがしねよ
734 名前:代打名無し@実況は実況板で[sage] 投稿日:2008/01/10(木) 14:07:27 ID:4tAqaBAV0
>>730 藤井の方が得点圏打率が高いし。
>>53 台湾はあそこで1点でも入れられると
延長までわざと同点でいかなきゃならなかったから
あの大会ルールならスクイズは大有り。
シーズンなら論外だとは思うけどな。
星野監督はあの失点率っていう特別ルールや相手の戦意まで頭に入れて
スクイズのサイン出してたとしたらかなりの名監督といっていいんじゃないか?
まぁ、あんま考えてなさそうだけど。
まあスクイズなんてセオリー無視でやらないと相手に読まれるしな さらに満塁でカウント1ー2の場合は一番ウエストしにくい場面だし
ノムさんが言ってたけど、星野は頭に血が昇ってあんまり考えてない。
だから
>>56 みたいな事を考えてたってのは可能性としてはかなり低いと思う。
>>58 そもそもあの性格からして、そこまで考えてたんだったら
試合後にそのことをベラベラ喋ってるはずだしな
カウントとかあの場面で相手のバッテリーがウエストできないって 確信を持ってた事についてはペラペラしゃべってた気がする 相手のバッテリーもその通りみたいなコメントしてた
どこにかかってても大差ない…
これから時間があるから打席ごとの配球とか調査しようと思ったんだけど、 yahooの一球速報もう無いんだなorz そんなのが調査出来るサイトってない?
面倒かもしれないけど各球団の公式
読売○ 中日× 阪神△ 横浜× 広島× ヤクルト△ 日本ハム× ロッテ△ ソフトバンク△ 楽天× 西武× オリックス× ○各選手の配球あり △何球目に結果が起きたかが書いてある ×相当するものがない 困ったな、これじゃ全然情報が集まらんな…
>>65 全然違うぞ
信頼性の高い「レンジファクターによる守備力分析」
日本の話し言葉特有の省略だろ (守備分析において)レンジファクターの信頼度が高い・・・? 意味合いは一緒だ
名GMがトレードの布石? アスレチックスが外野手獲得
http://mlb.yahoo.co.jp/headlines/?a=9317 > ブラウンは、元々アスレチックスにドラフト指名されてプロ入りした選手。
>マイナーとメジャーを行き来することの多い選手だったが、
>ロイヤルズ入りした2005年からは3年連続で100試合以上に出場するなど、遅咲きのプレーヤーとして知られる。
>昨季は113試合で打率2割5分7厘、6本塁打、62打点の成績だったが、
>得点圏打率は3割1分6厘を記録していた。
ビリー・ビーンが得点圏打率を評価するようになったか
戦力として期待してるというよりは シーズン中にプレーオフが懸かってるチームに売り飛ばす狙いで取ってるようにみえる
>>71 と、いうかビリービーンが得点圏打率で評価しているわけじゃないでしょ。
他のスタッツも全部見て、獲得に向かっただけ。
得点圏打率は年をまたいだら大幅に変わるなんて事ざらにあるからな 編成段階で考慮するような数字じゃない ファンが見て今年はこいつチャンスに打ってるんだなっておもしろがるためにあるような数字
信者的思考というべきか、薄っぺらい反応だな
76 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/01/12(土) 23:17:36 ID:WrMLH1Vp
>>71 の記事から、ビリー・ビーンが得点圏打率を評価するようになったと
読み取れる読解力にはある意味脱帽せざるを得ない
78 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/01/13(日) 01:54:44 ID:ZLcLTHp1
まあ、ビーンのこと知っていれば、「の成績だったが」の後に他のスタッツ持ってくる罠
ビーンの事を知っていても読者に通じにくいと思うようなスタッツは出さないだろう
つーか、ここのスレ住民も誰もだせてないけどなw >得点圏打率以外の説得力あるスタッツ
>>71 =
>>77 か
>>71 でビリー・ビーンのビの字も無いな
したがって、記事に対する皮肉なんてのは成り立たない
>>71 が馬鹿なだけ
>>80 > つーか、ここのスレ住民も誰もだせてないけどなw
> >得点圏打率以外の説得力あるスタッツ
RISPが説得力あるスタッツだと考える馬鹿がいるのかw
得点相関の高い説得力あるスタッツ> XR、RC、OPS
82 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/01/13(日) 16:47:18 ID:H7FF9k7H
で、ブラウンはそれらの数値が優れてるのか? OPS.647って日本では飯原や李レベルのヘナチョコなんだが
83 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/01/13(日) 17:12:27 ID:ZLcLTHp1
今オフのビーンのトレード見てると、新たな計算式を発見したのではと思われる。
84 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/01/13(日) 17:19:14 ID:oU0SUR4X
なぜか、コッツエイを欲しがる球団があった。 有望株のカルロス・ゴンザレスはまだ使いたくない。 でも、そうなるとOFの数が足りなくなる。 少しでもファンに希望を持たせるためにA'sでプロ生活を始めたブラウンでも取るかって感じだと思う。 ビーンも上から誰か取れと圧力をかけられていたと思う。
>>76 同意。深読みしすぎだ。いや、浅すぎるのかも。
メジャーリーグの数理科学って買う価値ありますか?
>>87 値段ほどの価値は無い。良い本ではあるよ。
うむ、リファレンスにもRCはあるけどXRはありませんな
>>32 日本語版ウィキも。
「スラッガー」と言う雑誌でも一年前RCは載ってた。その後、XRも扱われたかどーかは知りませんな。
ま、RCとXRは小差は在るけど大差はねーから、オフィシャルではRCで統一してるんじゃないかしら?
>>89 RCは塁打数を利用しているので、本塁打の絶対に点が入るというアドバンテージを
評価出来ていないし、計算式の性質から盗塁が過大評価される傾向にあるし、
RCにはいろんなバージョンがあってRCと書かれているだけでは
どのバージョンで計算されたものなのか分からないこともあるので、
あまり好きではないんですよね。
RCよりはXRを使用してほしいんだけど、やはり係数の多さがネックなのかな?
シンプルさと正確な評価のバランスが大事だからな OPSとかわかりやすい物はすぐ浸透するし
ビリー・ビーンは新球場に合わせた若い選手集めてるの?
どんな複雑な計算式にしようが、球場や対戦相手が違う以上はフェアな評価にはならないだろ それならいくつかのシンプルな指標を見比べた方がマシ
打率の比較って馬鹿げてるよな 同じ条件で打席に立てる訳じゃないのに
>>93 指標を何の目的で利用するのかをはっきりさせずに「〜の方がマシ」なんて言っても意味ないよ。
全ての指標が最高の選手を決めようとして出来たものじゃないしな 意味を考えずに指標の比較なんてしても無意味だわな
852 名前:代打名無し@実況は実況板で[] 投稿日:2008/01/22(火) 13:09:04 ID:b5J1RIm60 2番打者の井端のHRが少ないのは当たり前 HRでしか評価の出来ない奴らって野球見る目無さそう
野球通(笑)の特徴 ・守備、走塁が大好き。ウッズを叩いて英智を褒める ・打線が打てないと「送りバントで確実に」「もっと走ろう」 ・打点、得点圏打率も大好き ・九回無走者から投げるクローザーは神。先発よりも重要 ・「流れ」「勢い」を重視する ・球速表示は無視。「俊介の真っ直ぐは速い」 ・セイバー派からデータで反論されると「野球はデータじゃない」 ・補強=悪。とりあえず巨人の補強は叩いておく ・二言目には「若手を使え」
福地寿樹とか坂口智隆とか、あの手の類が大好きな奴ら多いよな。
年末辺りに福地スレ乱立しとったな
>>98 まさにこれだな
あと「生え抜き」重視
同じ成績でも外様と生え抜きで評価が違う
>・球速表示は無視。「俊介の真っ直ぐは速い」 でも、これって一概に間違いとは言えないよね。
球が速いか遅いかなんてどうでもいい。重要なのは抑えてるか抑えてないかだろ。 あと、打てないと送りバントってのは利に適ってると思うんだが バントがダメなのって現代プロ野球で一般的な投高打低かつ選手の実力差が少ない状態では 得点がバント無し>>バント有になるからだろ? だから、去年の日ハムみたいな現代野球に逆行する打線だとバントも有効な戦術になり得ると思うんだ。 勿論こんな状態になることはほとんどないだろうから真似はしない方がいいだろうし、去年の日ハムの強さは投手陣のお陰だが。
なんで得点圏打率って否定されるの?
全くアテにならない指標だから
トートロジーで何か語った気になってるバカはどうしようもないな
と馬鹿が自己紹介しております
>>106 得点圏での打席数が少なすぎて本人の実力よりも運の要素が大きいから
具体的には↓の2例特にイチローの数字からは全く安定しない数字ということがわかるはず。
今岡(阪神)
2005年得点圏打率.371(打率.279)
2007年得点圏打率.198(打率.279)
イチロー(オリックス)
1994年得点圏打率.3590(打率.3846)
1995年得点圏打率.3913(打率.3416)
1996年得点圏打率.4132(打率.3561)
1997年得点圏打率.3735(打率.3451)
1998年得点圏打率.3780(打率.3577)
1999年得点圏打率.2990(打率.3431)
2000年得点圏打率.3934(打率.3873)
イチローソース:
http://www2.wbs.ne.jp/~ms-db/pro-baseball/ichiro_1994-2000.htm
セイバーを わかったつもりの 半可通
>>103 かかる意見が間違いである、いってるのではなく、
かかる意見を(野球痛が)よく言う、っていってるだけでしょ
>>104 いやー、やっぱりバント神話って根強いんだね
1点を取るにもバントが有利な場面ってパリーグではめったに無いのに。
これも運ですか、ああそうですか R.ローズ(横浜) 1993年得点圏打率.372(打率.325) 1994年得点圏打率.323(打率.296) 1995年得点圏打率.339(打率.315) 1996年得点圏打率.367(打率.304) 1997年得点圏打率.349(打率.328) 1998年得点圏打率.337(打率.325) 1999年得点圏打率.394(打率.369) 2000年得点圏打率.354(打率.332)
まあ5年以上数字とってその得点圏打率の平均が通算打率より大幅に高いなら 打球方向と守備位置の関係とかモチベーションがかかわってる可能性は高いとは思う でもそれがチーム編成時に重視するべきほど重要な数字とは思えないけど
>>106 得点圏打率の存在を否定する理由はないよ。
スタッツにはそれぞれそれなりの意味があるわけで
意味がみとめられる範囲で使えば何の問題もない。
なら、チャンス時の代打の指標にはなるの?データがあれば。
まずそのデータの蓄積のために選手が現役の間に代打に立てる打席数が現実的じゃない それにセイバーの考え方だとそういう部分は「運」要は確率論が全てで考慮しない事になってる あくまでもチーム編成するための指標じゃないといけないからね
>>114 単年では数が少ないから統計上のブレが大きいけど、数を増やせば増やすほど信頼度は増すって話じゃないの?
ローズ個人に関しては得点圏ではよく打つ打者だったのは間違いないわけで。
121 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/01/24(木) 17:16:05 ID:FHstLfmf
打率ではかっている時点でアウト 薔薇の得点圏OPSはどないなんだ?
>>108 ごめんね・・・「ちょっと調べりゃすぐ出てくるだろググレカス」ってちゃんと言ってあげるべきだったねw
でもわざわざ懇切丁寧に教えてくれる人もいるし良かったね
>>114 元の打率と大して変わってないじゃん
十分誤差の範囲
得点圏打率が信用数字だって言いたいのはわかるし その通りだと思うけど 8年すべて得点圏打率のほうが高くてしかも1、2分とか小さな差じゃないのに 野球知ってる人としてその差を誤差って言ってしまうのはどうかと思うよ
勘違いしているヤツが多いけど、セイバーメトリクスはシチュエーショナルスタッツの 意味を否定なんかしていない 否定されているのは”統計的に有意かどうか検証されていない”場合だけ ローズのNPB通算打数は4000近くあるから95%信頼区間は±1分5厘くらい だからローズは統計的に有意な「勝負強い打者」と言っていいと思う
得点圏以外の打率が極端に低いのに 得点圏打率が極端に高い(例えば1割5分以上の差がつく) 誤差とは考えられないくらいに明らかにチャンスに強い選手っていたのかな? 通産で
>>126 いや、通算だったらそんな無茶な差がなくても十分統計的に有意だから
>>125 得点圏打数から得点圏打率の信頼区間も出さないと意味無いだろ
>>129 そうだったな
ローズの得点圏打数が分からないんで、メジャーの打者のデータから推測すると、
中軸打者の得点圏打数は、ボンズみたいな異常な打者は別にして、オルティーズや
ラミレスみたいな普通に恐れられている強打者の場合は全打数の30%弱くらい
信頼区間はサンプル数の逆数の平方根で効いてくるので約1.8倍だとして、
得点圏打率の信頼区間は2分7厘
ローズの打率と得点圏打率の差は約4分あるんで、やっぱり統計的に有意だろう
通算打率の信頼区間の上限と得点圏打率の信頼区間の下限が重なってるから、 統計的には運で説明できないことも無いけどね あと得点圏では一般的に打撃成績が上がる(打率にして5厘くらい)ってのもあるし
>>131 いや、両方の信頼区間が重なる云々は違う打者を比較する場合であって、
この場合は通算打率を本来の確率と仮定して、その確率で得点圏打席数の
サンプルを取った場合の数値が得点圏打率になるかどうかって話だろ
それと、リーグ平均の得点圏打率と打率の差はせいぜい2厘くらいであって、
5厘てのは言い過ぎ
サンプル数的には目安として何打数から有効なの?
バント 得点圏打率 なんでこればっか話題になるんだろう
10年前に権藤が提唱したバント否定論を、さも新しい理論のように振りかざす馬鹿
権藤が提唱とかバカかw
それ、どこのスレ?
2ちゃんネラーはセイバーを語るには知能が足りない
>>90 遅レスすいません。
そのような言説をこのスレ近辺でときどきみかけるんだけど、90さんはそれを提唱しておられる方?もし
そうならずっと気になってたことをちょっと聞いてみたいんだけど(やっと規制解除されたし)
> RCは塁打数を利用しているので、本塁打の絶対に点が入るというアドバンテージを
> 評価出来ていないし
これ、単純に理解できないんだけど、XRってゲーム内の各事象について係数をかけることによって事象を
並列に評価していると思うんだけど、それって「本塁打の絶対に点が入るというアドバンテージを評価
できている」ことになるのでしょうか?
例えばの話、RCはごく単純に言って出塁×進塁だから単打と本塁打の比較そこだけをみると、RCのほうが
本塁打を評価していることになりませんか?
>計算式の性質から盗塁が過大評価される傾向にあるし、
複雑な計算式から、盗塁の部分だけ抜き出して、過大評価うんぬんいうのはナンセンスではないかと。計算式
はそれ全体で意味をなすものだし、そもそも両者は式の構造が全く違うし。
個人的には、RCとXRでいうならXRのほうが式の意味がわかりやすくていいなあ、という程度。両者の優劣は結局は得点との
相関でしか測れないし、それが同程度っていうならよりひろまっているほうを使いたいなあ、と。そっちのほうが
データを集めやすいですしね。
>>141 統計学を理解してから質問した方がいいだろね
>>141 >これ、単純に理解できないんだけど、XRってゲーム内の各事象について係数をかけることによって事象を
並列に評価していると思うんだけど、それって「本塁打の絶対に点が入るというアドバンテージを評価
できている」ことになるのでしょうか?
ここがさppりわかんねー
確かに90の最初の2行はよく分からないな 塁打数とXRでどちらが本塁打を大きく評価しているかと言えば塁打数の方だし 計算式の性質とやらは説明が欲しい XRは式が線形で分かりやすいとは思う
塁打数とXRでどちらが本塁打を大きく評価しているかと言えば塁打数の方だし ↓ 塁打数とXRでどちらが(短打と比べて)本塁打を大きく評価しているかと言えば塁打数の方だし
90は例の東大卒のホスト君でしょw
147 :
90 :2008/01/26(土) 23:09:11 ID:iTr/vGZ0
>>141 RCは塁打数を使っている以上、単打・二塁打・三塁打・本塁打は
等差数列の評価になりますが、実際の評価は違うということです。
「本塁打の絶対に点が入るというアドバンテージ」というのは
そのことを端的に表現したものです。
盗塁は安打や四死球と違って他の走者を進めることはないのに、
塁打数や四死球と合計して進塁能力とされて出塁能力と掛け合わせているという
計算式が問題でしょう。
実際数年前にNPBのRCとXRを計算したことがあるのですが、
各選手のRCとXRの順位はそんなに変わらなかったのに
盗塁の多い赤星はXRよりRCの方が高い順位になっていたことがありました。
RC、XRともチーム得点との相関で係数を設定しているようなので、
出塁力や長打力が平均的なバランスの選手の評価では誤差は少ないけど
長打力がないアベレージバッターとか出塁率が低いホームランバッターとか
盗塁が多い選手というような特殊なタイプの選手の評価では誤差が大きくなります。
RCは出塁能力と進塁能力を掛け合わせているために、その誤差はXRよりも大きくなるのです。
簡単に言うと足し算と掛け算の違いということで、あまり適切な例えではないけど、
1+9=10、5+5=10
1×9=9、5×5=25
となるように足し算では同じなのに掛け算では大きな差が出ます。
掛け合わせるとどちらかの特徴が過小評価されたり過大評価される可能性があるのです。
そもそもRCの基本公式である「(安打+四球)×塁打÷(打数+四球)」というのが
何も係数を使っていないのに得点に近似するのは偶然だし、
出塁力と長打力のバランスによっては過大評価されたり過小評価されたりするので、
個人評価においてはRCよりはXRの方が精度が高いと考えています。
148 :
90 :2008/01/26(土) 23:10:01 ID:iTr/vGZ0
>>146 > 90は例の東大卒のホスト君でしょw
違います。
149 :
90 :2008/01/27(日) 19:26:48 ID:plcJKw6e
>>147 >盗塁は安打や四死球と違って他の走者を進めることはないのに、
>塁打数や四死球と合計して進塁能力とされて出塁能力と掛け合わせているという
>計算式が問題でしょう。
ちょっと誤解していた部分があるので訂正しておきます。
A×(B+C)は、A×B+A×Cと分配できるので、
盗塁が塁打数や四死球と合計されていること自体は問題ではなさそうです。
走者を進めることがない盗塁が安打と同じように出塁能力と掛け合わせていることは
盗塁の係数で調整できるわけだし。
赤星やイチローなど盗塁の多い選手はXRよりRCの方が高く評価される傾向にあるので、
盗塁が過大評価されているのではないかと推測していたのですが、
もしかしたら長打が少ないという打撃タイプの影響の方が強い可能性もあるので、
RCの計算式をみただけで盗塁が過大評価されると考えていたのは早計だったかもしれません。
ただし、あくまでも経験則ですが、いろいろなデータを見てきた感じからすると、
やはり盗塁の影響の方が大きいような気がします。
盗塁の評価の正当性については出塁力と長打力のバランスが取れていて盗塁の多い選手の
データを何人か調べる必要がありそうです。
>>149 指標が盗塁を過大評価してるんじゃなくて、お前さんが盗塁を過小評価
しているとは思わんのかね
と馬鹿が根拠もなく願望を落書きしております
単打:二塁打:三塁打:本塁打は、RCだとおよそ2:3:4:5になるので、 XRと比べると本塁打の評価が低くなるというのは確かだろう。
154 :
90 :2008/01/28(月) 00:54:46 ID:zvzBHEpd
>>153 >単打:二塁打:三塁打:本塁打は、RCだとおよそ2:3:4:5になるので、
どの式でどんな計算した?
OPSだと2:3:4:5だね
157 :
153 :2008/01/28(月) 04:34:48 ID:A8AXhUeD
>>155 いい加減な書き方をしてしまった。出塁と進塁が同じくらいの値で、
ある程度大きな値の時に、出塁×進塁を計算しただけ。
進塁が出塁より大きな値であれば、長打の評価はもっと低くなる。
>>54 >五輪でもサブローのスクイズ。あれはかなり大きかったと思うぞ。
予選通過のルール理解してないよな。
あそこで1点を取りに行くのは愚策。0-1のままならば失点率で日本は予選通過。
>>90 さん
僕の不明瞭かつ舌足らずな質問に丁寧に答えていただきありがとうございました。
質問の真意としてまさに148、149で言われてるような返答をいただきたかったので大変感謝しております。
さて、質問だけじゃなんなので
僕もXRとRCの計算式の性質を知るべくいくつか数値を代入してみました。
結果としては、過大過少の評価はひとまずおくと(既出ならすいませんが)
・RCはXRより出塁重視の指標である
・盗塁の評価はXR>RC
と言えそうです。
このため、とりあえずイチローの場合は数値がRC>XRとなるのはRCがイチローの出塁能力をより評価してるから
となるようです。
×148,149 ○147,149
ちょっと勘違いしてました。盗塁成功率が86%以上ならRC>XRの評価になります。
>>161 「マネーボールの公式」
「マネボ得点」
というのがわからない。
まるであの本の著者オリジナルの概念みたいじゃないか。
まあ、blogなんだからそっちで突っ込んだら?
(投稿制限しているわけじゃないよね?)
おっとコメント禁止中か blogの意味無いな、これ
考えてみたら、数値の取り方で
>>162 の値は上下するので162は撤回します。
たびたび、本当に申し訳ない。
XR上における盗塁の利得がなくなるのは、盗塁成功率64%のときですが、このとき、RCの盗塁の利得
は必ず負になります。また、多くのケースでは盗塁成功率がかなり高くないとRC>XRにはならないようです。
マネボにこんな公式出てたっけ?
簡易版(Basic)RCのことだろ
結局のとこXRよりRCの方が格差がつくってのが一番大きな違いじゃないの
>>159 RCはイチローのような特殊なタイプの打者の評価には向かないでしょうね。
イチローと松井の比較スレなんかでRC系の指標で評価してたりすることがあるけど、
あまり意味はないでしょう。
ちなみにRCはどのバージョンで計算していますか?
>>169 Wikipedia日本語版に載ってたやつです。
出塁率が高いほど連続が生まれやすくて得点も入りやすいんだから 出塁能力を乗算で得点評価するのは理にかなってる。 ただ打線という視点で見るとチーム単位のものなので どちらかというとRCはチーム編成を考えるのに向いた指標かなというのは前から思う。 ポイントの積み重ねであるXRのほうが個人の評価としては無難。
>>172 前半見逃した。再放送ないのかな・・・orz
174 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/02/03(日) 23:09:07 ID:l34BoJPQ
火曜の深夜にあるよ
今日のNスペでこのスレに関係ありそうなのは (塁打−安打+四死球+盗塁)/打数 三振/四死球 これくらいじゃないかなぁ。 あとは商業的な戦略や日本の現状の話が大半だったし。
>>161 田端到も気の毒にな。
相関0.947のオリジナルの式を作っても
日本では無視されてしまうのか・・・・
>>175 上の指標だとイチローやグウィンみたいなタイプの選手はものすごい過小評価になるな
まあ費用対効果の高い選手を発掘するための指標だからそれでもいいんだろうが、
誤解を招かないためにももうちょっと細かい説明が欲しかったなという印象
>>177 あくまで日米関係にスポットを当てたNスペだし、50分番組だとあんなもんかなぁ。
別途特集組んでやって欲しいもんだが。
イチロースレから拾ってきたけど、
>>175 のみの指標で評価したら↓な感じ。
267:名無しさん@実況は実況板で :2008/02/03(日) 21:46:07 ID:1wjSp8CO [sage]
(塁打−安打+四死球+盗塁) / 打数
イチロー ( 292 - 238 + 52 + 37 ) / 678 = .211
松井 ( 267 - 156 + 76 + 4 ) / 547 = .349
>>176 俺は結構いいなと思ってたんだが、
ここではあんまり話題に上がってないから何にも言えなかった
イチローのコストパフォーマンスの悪さは周知の事実だしな イチローがチーム最高年俸になった2004年以降、3年連続最下位 去年は2位になったと言っても、マリナーズより下位のチームは年俸総額が3分の2程度だもんな
イチローは近年の年俸高騰からすればそんなにコストパフォーマンス悪くないんじゃね? マリナーズはむしろイチローよりコストパフォーマンスの悪い選手がわんさかいるのが凄いw
去年までのイチローはむしろ年俸的には過小評価だったくらいなんだが そもそもこれは「同程度のOPSなら打率が低い方が高くなる指標」だろ? それってそれこそマネボが普及する前だったら多少は意味があったかもしれんけど、 現状ではあまり意味がある指標とは思えんな
どちらかと言えば、この指標の中で格安もしくは割安な選手を探すのが目的なんじゃ。 そして、この指標『だけ』で選手の価値全てが決まるわけじゃないってことだろうな。 あの指標は打者の評価しかできないし、あくまで打率と比較して出塁、進塁が多いかどうか以上のことはわからない。
SecA Secondary Average (A way to look at a player's extra bases gained, independent of Batting Average) (TB - H + BB + SB - CS) / AB 大体これと同じか。
>>176 評価軸としてOPSと変わらないし相関もさして違わないからなぁ…
簡単でいいというのはわかるけど
それにしてもOPSやRCやXRがある中でわざわざ持ち出す意味もないと思う。
実得点との差について「適度にプラスとマイナスが混在していい感じだ」とか言ってるけど
数値からして得点化の係数は過去のNPBの平均から算出したものなんだからこれも当たり前だし
そもそもの式が係数をざっくり使ってるおかげで偏った打撃成績のチームでは普通に大きく誤差が出るし。
悪いとは思わんけどだから何ってのが見た感想かな
>>187 それ以前に
>>161 のサイトは
得点生値と、単位あたりの得点率を峻別できてない時点で残念賞
191 :
190 :2008/02/05(火) 07:14:44 ID:zIY4wJxT
190は勘違い 予測値より実数が取れてないんだからむしろ逆だな
まさかとは思うが、係数がMLBで使われているものそのままじゃないだろうな? 投打バランスとか球場の広さとか全然違うんだから、そのままの値は使えない
その「まさか」でしょ XRのMLBモデルが結構そのままNPBにも使えてしまうから、 かかる間違いを犯す
>>190 一応セリーグも投手成績を含めると100%超えるチームあるよ
まあNPBでは実際の得点より高く出てしまうのは事実だが、使えないってほどでもあるまい
誰かがNPB版XRを公開してくれればいいんだけどねえ…
一回やってみたけどうまくいかなくて挫折した>NPB版XR 本家の方のXRの詳しい出し方ってどっかに載ってないかな?
そもそも過去の詳しいチームデータが見つからない
>>199 d
贅沢言うなら一番最近の2005と2006があったら良かったが…
2005、2006はNPBの公式サイトに結構詳しい数字があったと思う
こんなデータ拾った 当然といえば当然だが長打率高い→得点効率上がる→残塁少ないのな 巨人 長打率.449@/得点率38.1@/出塁走者1814/残塁*991 東京 長打率.409A/得点率34.1B/出塁走者1746/残塁1042 横浜 長打率.400B/得点率33.5C/出塁走者1697/残塁1019 広島 長打率.389C/得点率32.8D/出塁走者1700/残塁1012 中日 長打率.387D/得点率34.2A/出塁走者1822/残塁1080 阪神 長打率.368E/得点率30.4E/出塁走者1703/残塁1093
>>203 出塁走者にはエラー出塁の走者が入ってないのに、残塁にはそれらも含まれてるね
わざわざ残塁数えたのなら出塁数もきちんと数えればいいのに
まあこんなどうってこと無いデータのために労力かけたくなかったのかもしれないけど
>>203 そういうデータは打率や出塁率との比較がないとあまり意味が無いと思うが
>>206 投げやりなデータだなと思ったら週ベのだったか
あの雑誌のデータ分析もどきはいつも飛ばしてるから気付かなかったな
>>205 打率出塁率加えてみた。あまり違いが・・・w
巨人 長打率.449@/打率.276@/出塁率.335A/得点率38.1@/出塁走者1814/残塁*991
東京 長打率.409A/打率.269A/出塁率.331B/得点率34.1B/出塁走者1746/残塁1042
横浜 長打率.400B/打率.265B/出塁率.324C/得点率33.5C/出塁走者1697/残塁1019
広島 長打率.389C/打率.263C/出塁率.318E/得点率32.8D/出塁走者1700/残塁1012
中日 長打率.387D/打率.261D/出塁率.338@/得点率34.2A/出塁走者1822/残塁1080
阪神 長打率.368E/打率.255E/出塁率.319D/得点率30.4E/出塁走者1703/残塁1093
>>209 週ベがそのデータをもとにどんな分析を展開してたのかを知っていたら教えてくれないか?
阪神の得点能力の低さについて
>>203 のデータを持ち出して
長打力不足がその要因だって結論じゃなかったっけ?
逆に巨人は長打があるおかげで一気に走者を返せる効率の良い打線だとかなんとか
>>209 それを見る限り、得点力との相関は出塁率>打率=長打率じゃないか?
つーか長打率をチーム別で比較するならPF補正しないと意味無いと思うんだが
得点効率を考察してるんだからPFは関係ないだろ
能力評価じゃなくて結果評価だからPF補正はいらないね
>>213 今の議論においては関係ない。
長打率のみを比較し、どこどこの球団がどこどこより長打力がある、という話をしているならともかく。
217 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/02/07(木) 16:14:17 ID:FWysipaa
結局XR作るときってSFの評価が難しいんだよなぁ
>>217 当然ながらSFの偏回帰係数は1に近くなるよね。
ただ、これって外野フライがたまたま1死以下で3塁で走者にいただけで成立するものだし、
内野ゴロ進塁打(説明変数として扱われない ただのアウトといっしょくた)での得点とも区別する意味もないので、
独立した説明変数として扱うべきではないのかも。
219 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/02/10(日) 10:56:47 ID:WA3LbX2d
ってことは本家XRもSFの評価は後付け?
XRはモデルとしての精度より、 野球で起こるプレイ1つ1つを全て評価する事を優先としている。
RC(XR)27って防御率と同じことなのか。なるほどな。 打席数の違う選手を比べるのにいいとか聞いてたからその程度に考えてたけどこれは面白い
宝島ムックじゃ全く期待できんな どうせ小野とかがデタラメ書き散らかすんだろう
このスレじゃ当り前の事が書かれてるんだろうな
全体の得失点差と勝率(または貯金)などの数字を使って どれだけ効率的な試合をしたかわかる指数ってないですか?
勝率=得点の自乗/得点の自乗+失点の自乗 の公式(ヘンリー理論だっけ?)と実際の得失点、勝率を見るとか あと一点差試合での勝率とか
>>161 さらにやんや喚いて「予防線」とか言い出しちゃってるね
そうじゃないだろと禿げしくツッコみたい
>>227 >一点差試合での勝率
これ知りたいんだけど、
どこでデータ手に入るんだろう?
いや、NPBで そりゃMLBのデータはいくらも手に入るよ
232 :
230 :2008/02/17(日) 19:54:03 ID:RQsjlqCT
NPBの一点差データは知らないなあ…
てかここで
>>229 みたいな訊き方されたら普通はMLBのことだと思うって;
MLBのデータ分析がそのままNPBで通用すると思ってる人って何なの?
何故何も悪いことしてないのに230は物腰低いんだ 質問者はNPBについて考察したいとも言ってないだろ
物腰の低い高いの使い分けなんて人それぞれだろ
237 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/02/20(水) 22:35:00 ID:nVDVBm9Q
監督の能力よりも運のほうが影響がデカイんじゃね?
>>234 どちらかというと231の態度がでかいだけ
>>239 負け試合でリリーフ温存して炎上させ続けるとか。
2007
team rate henry run rc xr
公 0.56835 > 0.53640 526 530.201 708.334
鷹 0.52518 < 0.56163 575 607.962 797.364
鴎 0.55474 < 0.58940 629 615.138 832.920
鷲 0.47183 > 0.41979 575 585.832 754.078
猫 0.46479 < 0.48173 564 609.167 818.882
牛 0.44604 < 0.45637 536 575.669 749.744
巨 0.55944 < 0.60770 692 727.966 950.640
竜 0.54930 < 0.55664 623 620.641 812.868
虎 0.52857 > 0.46021 518 561.132 728.944
湾 0.49650 > 0.45479 569 608.732 797.570
鯉 0.42254 > 0.40652 557 598.884 774.492
燕 0.41667 < 0.47786 596 633.673 835.466
XRが100%でどうとかいう話が前スレにあったような気がするんだけど、読めない。
http://www.23ch.info/test/read.cgi/mlb/1181909772/ >>46-48 4番バッターばっかそろえるとダメとかいうけど、セイバー的にはアリ?
242 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/02/21(木) 20:25:50 ID:vu5vDCRc
それは馬鹿な日本の考えでしょ
そもそも4番バッターの定義からして違うし
4番打者といっても人による 松中のような実績先行の選手をかき集めて失敗したのがちょっと前の巨人 コンスタントに活躍してる4番打者を揃えたら強いに決まってる
そう 長距離砲ばかりの打線はXRに対しても勝率に対しても効率は悪くない 点を取られすぎただけで、打線としては問題なかった。
もし2004年の巨人があの投手陣で機動力守備力重視打線(笑)を組んでたら酷い事になってただろうしな あの時の巨人は投手陣が果てしなくうんこだったけど史上最強打線のおかげであの程度の低迷で済んだ、というのが正解だと思う
249 :
241 :2008/02/22(金) 19:50:28 ID:2v8EdGXc
> XRが100%でどうとかいう話が前スレにあったような気がするんだけど、読めない。
このスレのことだった。しかもいまリンク先読めるね。
>>190-191 ,194
割合が100%超えるってどういうこと?
>>242-244 タイプの違うの集めたほうが得点効率がいいとかってないのかな。
250 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/02/22(金) 19:54:07 ID:2v8EdGXc
>>247 よく見つけてくるなぁw
ちなみにその筒香って横浜の1年で選抜にも出るけど、実に見栄えのする選手だよ。
>>247 2chのあちこちのスレ観るのも愉しそうだなー。
>>247 のID:cLE5Spd50は釣りだよな?だよな?w
セイバー派とスモールボール脳が語りあうと大体いつも同じ流れになるな 例 スモール「バントは超重要」 セイバー「統計的には強攻の方が得点効率はよい」 スモール「バントをすることにより打線の流れがよくなる」 セイバー「流れとかオカルト」 スモール「お前野球やったことあんのか」 セイバー「野球ばっかじゃなくて勉強もしろ」 「「お前とはもう話さん」」
宗教戦争だから仕方ない。 永遠に歩み寄ることはない。
>>253 俺はそれが嫌でプロ野球板も日本プロ野球もあまり見なくなったよ
電通がセイバーを大々的に宣伝して日本版ESPNでもできればいいのにな
>>248 投手陣壊滅の要因に「センターローズ」や「サード小久保」も含まれてると思うが
上原高橋木佐貫という投手陣の柱は当時と変わってないんだし
>>253 セイバーって統計的分析じゃねえの?
いつの間に戦術の一つになったんだ?
セイバー重視で平均的には勝てるチームが作れるけど ここぞという大一番で勝つためにはどうかというのは難しい所
守備、投手力度外視して打線だけ見ればちょっと前の巨人打線なんて相当優秀だった。
ただそれに偏った編成活動をすることの是非は別問題。
>>247 のスレにしてもごっちゃにするからおかしくなるだけなんじゃない。
関係スレでまでも論争持ち込むとか馬鹿なの?
セイバーは一年間全体を通しての成績を予想してチーム編成に役立てたり戦略を立てることを目的としてるわけだから 必ずしも相反する物ではないけどな こちらが統計通りに攻めた時に、あいてがその統計を知っていた場合はある程度予測できてしまうこともあるし 局面によっては効率的と言えるものに逆らう必要も出てくる ただ一年間通すとスモールよりビックの方が効率的なのは、説明すれば小学生でもわかるほど簡単な理屈
でも頭が悪いからその理屈を説明できないわけだね?
人のこと頭悪いとか言う前に
>>256 をどうにかしようぜ…
>>256 ローズや小久保なんて守備に目をつぶっても打撃の面でお釣りがたんまり返ってくるだろ
正面に来たボールすらまともに捌けないとかそういうレベルなわけではないんだし
つーか小久保って他球団のサードに比べてそんなに下手だったのか?確かに怪我明けではあったけど
「大一番で勝つ戦術(戦略)」というのは存在しないと思う 例えば日本シリーズのような短期決戦ならせいぜい投手がレギュラーシーズンより良い状態に偏るためバントや盗塁の重要度が(バットへの期待が下がる分)少々高まるという程度で。 スモールボールで勝ったチームがあることが根拠のように語られるケースもあるがビッグボールで短期決戦を勝ち抜くチームだって存在する以上闇雲にそれを積み重ねたってしょうがない。 あそこまで試行数が少なければ勝負は時の運というやつだろう。 なのに結果に「何故こうなったのか」とかやたら語りたがる人がいるから神話が出来上がるんだと思う。 あと「ビッグボールは二線級投手からは大量に点を取れるけど良い投手に対すると急に得点効率が落ちるので勝率に対して非効率的」というような意見を聞いたことがあるけど 打線の内容のせいで実際そうなっているのだという有力な資料にはお目にかかったことがない。 優秀な投手に対する時に得点率が落ちるのはどのような打線でも同じだし。
>>264 レフトペタジーニとかに比べたらずっとマシだわな
まぁしょうがないかな。 人は色々な偏見や思いこみに縛られて生きているもの。 俺も過去の出来事思い出して赤面する事もあるし、 今もきっと、他人に笑われてしまうようなアホな事を 信じてても、自分では気づかなかったりするんだろう。 何故人は誤解・偏見・迷信・イデオロギー・根拠のない思いこみ 等々にとらわれてしまうのか? って事で今認知心理学の本読んでる。
>>256 >投手陣壊滅の要因に「センターローズ」や「サード小久保」も含まれてると思うが
含まれてるがそんなの打撃での援護で御釣りがくるっしょ
あの投壊でも71勝64敗の3位だぞ
プロになるような選手て基本みんな守備美味いよね 小久保て普通に上手い選手だと思ってた 2chとか見るまでは
小久保の守備はそんなに酷かったわけじゃないと思うけどなあ むしろ同時期のセリーグのサードの平均よりは上だった気がする ローズはあれだけど、2004年のボール飛びまくりの状況では比較的影響は小さかったしね まあこの二人は攻撃面で少なくとも50点分以上の貢献をチームにもたらしてるから、 多少守備でマイナスがあっても十分使う価値があったんだけどね
GGの岩村よりRFは↑だった
>>268 コストパフォーマンス的には全然おつりが来てねーよ
金がかかる?でも、そんなのかんけーねえ!! ってチームにむいてる野球、それがビックボールでしょうに
巨人は日本で一番利益出してる球団なんだからコストパフォーマンス云々を言うのはおかしいだろ
平均的な選手が3000万、平均をちょっと上回った選手が1億でも後者のコストパフォーマンスが悪いとは言えないし。 選手年俸ってそういうもんじゃん。
>>274-275 お前らの理屈だと1億程度で会社の広告塔になってる清原もコストパフォーマンス最高だよな
ところでここは何のスレだ?
>>276 セイバーメトリクスのスレ。マネーボールとは書いてない。
だからコストパフォーマンス云々は二の次でいいよ
週ベで紹介されてたセイバーノミクスというのも面白そうだな。 どこか邦訳を出版してくれないかな。
ココの住人に金持ちはおらんのかのう、
>>255 が云ってるよーな日本版ESPN立ち上げとくれ。
半可通が増えるだけじゃないの
281 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/02/24(日) 23:41:39 ID:4IajpHdp
282 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/02/24(日) 23:49:01 ID:4IajpHdp
>>276 >>275 の話は単純に金の問題だけじゃない
それにコストパフォーマンスの観点での有益さを見極めるのもセイバーメトリクスの重要な使い方のひとつだからその話が出るのっておかしいことじゃないと思うんだけど(主題が球団経営論とかになってしまえば別だが)。
セイバーメトリクスに基づいたのが戦略がビッグボールで、その対極がスモールでいいのか? で、コスト云々経営面の話はマネーボールと
×セイバーメトリクスに基づいたのが戦略が ○セイバーメトリクスに基づいた戦略が
メトリクスがクリトリスにみえる
ビッグボールの代表格が堀内巨人でその対極のスモールボールがヒルマン日ハム
セイバーメトリクスはビッグ・スモール云々とは関係ない。 結果としてビッグボールと親和性が高いだけ。
スモールとかビッグとかは戦術レベルの話 セイバーメトリクスは戦略レベルの話
290 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/02/25(月) 13:27:30 ID:fdncsMOX
>>114-115 ,119-120,122,123,125,130
114のデータからだけで死ぬほど有意。
>>131 対にしないで分析するの?
一ヶ月も前のレスにレス付けてる人初めて見た
コピペでなら一年越しのレスとかも見たことあるな
古文漢文板なんて20世紀の書き込みにレスできることもある
294 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/02/25(月) 21:07:10 ID:fdncsMOX
得点圏打率を意地でも認めたくないのかw
認めるにやぶさかではないけど あまり意味があるとも思えない
有効だろうけど、それを重視してチーム編成しようとは思わない
このスレの序盤でちゃんと議論しているだろ 得点圏打率は1シーズンじゃサンプルが少なすぎて信頼性がないけど、 キャリア通算ならそれなりの意味がある そして実際は、得点圏打率と通算打率の差が統計的に有意なレベルに 達している選手はかなり稀で、ほとんどは誤差の範囲内 まあ元横浜のローズはその稀な例なわけだが
仮に得点圏に強い(あるいは弱い)打者がいるとして、チーム編成には役立たんだろうが 相手ベンチからすれば勝負する相手を選ぶ一つの基準に成ると思うんだがどうよ?
まあそれくらいが関の山だろうね
>得点圏打率と通算打率の差が統計的に有意なレベルに >達している選手はかなり稀 そう言えるほど統計を比較してみたのか? ググっても得点圏打率の記録はあまり残ってないんだが
>>300 きっちり調べたわけじゃないけど、ローズほど極端な例であっても
かなりギリギリなんだから、かなり稀なのはおそらく間違いないと思う
ずいぶん前にmlbをサンプルで経年比較したけど、 サンプル100とかで説明率が.005割ってたかな。 再現性は相当乏しい まぁ再現性とか信頼区間云々よりも シーズントータルの長打率より打点への影響力が劣ってる時点で あんまり意味を感じない
比較的勝負強いといわれる清原の成績 1997年得点圏打率.250(打率.249) 1998年得点圏打率.297(打率.268) 1999年得点圏打率.279(打率.236) 2000年得点圏打率.414(打率.296) 2001年得点圏打率.349(打率.298) 2002年得点圏打率.419(打率.318) 2003年得点圏打率.319(打率.290) 2004年得点圏打率.308(打率.228) 2005年得点圏打率.286(打率.212) 2006年得点圏打率.271(打率.222) データを調べずに何がセイバーメトリクスだ バント否定にしても得点圏打率否定にしても全部同じパターンw 自称セイバー派はデータの一つも出さずに、思い込みだけでオレ流野球戦術論を語りたがる
>>303 > データを調べずに何がセイバーメトリクスだ
> バント否定にしても得点圏打率否定にしても全部同じパターンw
> 自称セイバー派はデータの一つも出さずに、思い込みだけでオレ流野球戦術論を語りたがる
同意せざるを得ない
下三行だけはわかる
>>303 一般論としては分かるけど、得点圏打率に関してはローズで検証してるじゃん
ローズだけで検証はできない
清原だけでk(ry
アスレチックスがこの10年で4回地区優勝したことが、マネーボール理論の正しさの証明みたいに なっちゃってるわけだが、4チームに1つは地区優勝するからそれこそ誤差の範囲内だろ
つーかアスレチックスが強かったのは投手陣のおかげで、 野手の出塁率のおかげじゃないわな
312 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/02/26(火) 01:10:59 ID:XsB/U5rA
>>302 経年比較の方法は?
長打は得点圏に走者がいなくても打点稼げるから何も不思議じゃない。
313 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/02/26(火) 01:22:30 ID:P8imoPNl
得点圏打率も長打率よりも勝利打点と勝利得点の方が遥かに重要なんだがね
>>310 ペイロールを考えると驚異的だと思うぜ
ヤンクスやレッドソックスとタンパが優勝するのが同じ難易度ではないだろ?
ここの住人は、毎年犠打トップのチームが優勝しても 「送りバントは無駄」の一点張りだからな。 なんでそんな無駄な戦術を多用するチームが 毎年優勝するのか、セイバーで検証したらどうだw
走者がいなきゃ犠打は打てないからね 犠打の多いチームは出塁も多い
まだまだ発展途上だし統計である以上精度にも限界はあるわけで 使い方を間違わないようにすれば良いだけの話だろう
日ハムは出塁率も長打率もリーグ最下位だが犠打数がダントツ 投手陣のおかげと言っても防御率はソフトバンクより下だしロッテともほとんど変わらない これら「オレ流野球論」にとって都合の悪いことは全て偶然で片付ける自称セイバー脳
スモール派と自称セイバー脳が語りあうと大体いつも同じ流れになるな 例 セイバー「バントや守備力は軽視して良い」 スモール「バントを多用したり守りのチームが勝ってる例はいくらでもある」 セイバー「それは偶然の範囲内」 スモール「じゃあ一時期アスレチックスが強かったのも偶然の範囲内じゃないのか」 セイバー「アメリカ人の書いたマネーボールが間違いだとでも言うのか」 スモール「セイバーセイバー言ってるけど、マネーボールを盾にしてオレ流野球論を語りたいだけだろ」 「「お前とはもう話さん」」
犠打をどう考えるかは自由だが
>「送りバントは無駄」の一点張りだからな。
というのがもうイっちゃってる脳みそ。
別にこれまで犠打に関して出た意見が総じて全否定の意ではない。
ちなみに犠打を多くして優勝したチームがあることを犠打の有用性の証明とするなら
犠打を多くして順位が振るわなかったチームが数々あることについてはどう説明をつけるのだろう。
>>319 に関しては意味すらわからんし、あまり面白い話は聞けそうにないが。
そもそもスモールもセイバーの一部だしな 日ハムみたいに打力が乏しいチームがスモールボールをすることまでは否定してない マネーボールの観点から言っても金かけて強打者ガンガンかき集められるチームじゃないとビックボールは厳しいわけだし
>>319 が終っているのは、セイバー側は犠打数と勝率の関係てマクロな視点でバント否定しているわけじゃないのに、
スモール側の口車に乗って意味の無い例を挙げている点だな
ビッグボール信者とスモールボール信者、どちらも思考停止のアホって結論で良くないか?
>>319 には自称じゃなくてきっちりセイバーを理解してる人とスモールはとの論争例を書いて欲しいなw
>全否定の意ではない。
>打力が乏しいチームがスモールボールをすることまでは否定してない
>犠打数と勝率の関係てマクロな視点でバント否定しているわけじゃない
じゃあ否定してたのは何?
それから、どういうロジックでそこだけを否定できたの?
この人は
>>315 >>318 をスルーする
>>312 もスルーされてるな
>>312 > 経年比較の方法は?
シーズンの打撃成績と
シーズンの得点圏打撃成績の乖離
> 長打は得点圏に走者がいなくても打点稼げるから何も不思議じゃない。
だからこそ得点圏打率には大して意味が無い。
後付だけど、言葉を足せば”得点”なんてご大層な括りにする意味は無い
これで良いか
なんで松井って様々な指標の浸透しているメジャーでも評価低いんだろう 打撃重視、シチュエーションなど偶然の産物とするなら まあまあの選手のはずなんだが・・・
局面ごとの得点期待値の計算からして一定の打力を有する場合多くのケースでバントは得点期待値を(強行の場合に比べ)下げる 1点をとる確率だけは高められる作戦だが近年の打撃優位からそれすらも怪しいケースが少なくない。 過去のNPBのチームデータから回帰分析で得点との関係を出した場合犠打はマイナスのポイントになる。 犠打率と勝率は負の相関関係にある。 このぐらいは知ってるんだろうが何が疑問なんだろう。 優勝チームが犠打を多くしている、だったらなんなんだw 因果関係の裏付けなしにそこだけ取り上げたところで何の意味もない。 バントの有用性を主張したいならバントがチームを優勝に導いたのだという根拠を示してくれたらいいよ。それから話そうぜ。
犠打率って何? アウトに占める犠打の割合かな?
http://www.1242.com/info/baseball_staff/ ニッポン放送のプロ野球中継『ニッポン放送ショウアップナイター』の実況中継の中で、あなたの集めたデータ、
整理した情報やデータが直接番組に反映されます。
ラジオ放送を、裏で支えるお仕事です。他では味わえない「放送局の緊張感」の仕事を体験してください!
募集職種 (1)プロ野球&サッカー中継補助(2)プロ野球データ整理(デスクワーク)
資格 (1)新大学1〜2年生(2)社会人経験のある方(土日のみ学生可)
*(1)・(2)ともにスポーツ(野球・サッカー)が好きな方!!
経験不問(研修参加必須 → 2008年3月に実施します)
採用予定人数 25名前後
勤務場所 (1)ニッポン放送本社(有楽町)及び、各球場・競技場(2)ニッポン放送本社(有楽町)
勤務曜日・時間 (1)17:00〜22:00(週3日以上で応相談)(2)10:00〜18:00(月〜金 or 土日、応相談)
*勤務時間は、試合開始時間・延長などにより若干変更があります
勤務期間 2008年4月〜9月まで
*日本シリーズなどによって契約延長の可能性もあります
応募方法 履歴書(写貼)を同封の上、ご郵送ください
〒100-8439
東京都千代田区有楽町1-9-3
ニッポン放送 スポーツ部 アルバイト係まで
*履歴書には、必ずご連絡先を明記してください。
なお、応募書類は返却いたしません。
選考 書類審査後、通過された方のみ面接を行います。
待遇 日給 (1)6000円以上 日給 (2)7700円以上
応募受付期間 3月3日(月)必着
お問い合わせ ニッポン放送 スポーツ部 / 白戸 ・ 松尾 ・ 高橋 03-3287-1111(代表)
>>326 打席に立つ時にいる走者の総数に対して打点が少ないってのがバレてるからじゃないの?
色々な指標が浸透してるからこそ評価が低いのかもしれんね。
331 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/02/27(水) 08:40:37 ID:O2SLReqf
>>325 乖離してるからこそ意味があるんじゃないの?
>>114 >>303 得点との関係が深いに決まってる長打率と比べて影響力が多少劣ってる程度で、
得点圏打率を無視しちゃうの?
後付だけど、の一文はちょっと何いってるかわからないです。
なので、あんまり良くないです。
こんな例もあるな 打点 得点圏 打率 本塁 OPS 和田(西) 49 0.273 0.315 18 0.843 高須(楽) 44 0.386 0.283 1 0.681
>>331 > 乖離してるからこそ意味があるんじゃないの?
>>114 >>303 勝手に「意味がある・ない」を「乖離」にかけてくれるなよ
> 得点との関係が深いに決まってる長打率と比べて影響力が多少劣ってる程度で、
> 得点圏打率を無視しちゃうの?
無視するなんて書いてないじゃん。
重要視もしないけど。
得点圏打率使うのは良いけど、具体的に何の目的で使うの?
>>332 打点は前の打者の出塁に大きく依存するから、そのままじゃ
データとしては使えないな
難癖つけることしかできないのなw 中島 カブレラの後を打つ5番打者と、嶋 渡辺直の後を打つ2番打者と どちらがランナーが多いかなんて調べないとダメか?w ちなみに犠打数が高須は30ある。和田は0
データとして使えないのは事実だろう 打率と打点だけで比較・考察するのはナンセンス
和田サン AVG SLG Runners 0.315 0.473 308 Total 0.263 0.340 308 RunnersOn 0.273 0.364 220 RISP 0.221 0.302 185 2MenOn 高須 AVG SLG Runners 0.283 0.347 224 Total 0.333 0.440 224 RunnersOn 0.386 0.525 157 RISP 0.362 0.404 103 2MenOn 走者数は打数からの予測値だけど。 和田サン、ちょっとヘタレだったんだな
スンヨプとウッズの比較してくれ
スニョプ AVG SLG Runners RBI 0.274 0.501 342 74 Total 0.313 0.554 342 59 RunnersOn 0.292 0.547 230 48 RISP 0.253 0.470 176 31 2MenOn ウッズ AVG SLG Runners RBI 0.270 0.530 327 102 Total 0.273 0.513 327 83 RunnersOn 0.264 0.426 218 60 RISP 0.286 0.440 173 47 2MenOn こんなの自前でやってくれよ
あざーす
341 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/02/28(木) 09:32:58 ID:zEgKm5zd
>>333 > 勝手に「意味がある・ない」を「乖離」にかけてくれるなよ
乖離がなかったから意味がないって言ってんの?
無意味な方法で勝手な結論振りまかれても困るんで、その方法を聞いてるわけだが。
>>331 にも書いたけど、日本語がわかりづらい。
> 無視するなんて書いてないじゃん。
> 重要視もしないけど。
> 得点圏打率使うのは良いけど、具体的に何の目的で使うの?
何で得点との関係が深いに決まってる長打率と比べて影響力が多少劣ってる程度で、
得点圏打率を重要視しないのはどうして?
>>324 と同じ事を聞きたい。
チャンスの強さを評価するんだろ。打点よりマシだろ。
得点圏打率ってのは長打率と比べて特定のランナーがいる場面でしか発生しないし、 選手の1シーズン毎にあまり関連性が無いからじゃないのかな。 だから、チーム編成において重要視しないと
同意。 打点や得点圏打率は当てにはならない。
>>342 得点圏にランナーがいることって、そんなに少ないのか?
で、ちょっと調べただけでローズや清原みたいな選手が出る件については?
全体の25〜30%くらいだね
>>196-202 こじきろより古いデータってないのかな。
MLBって何年分のデータをもとにしてんのかな。
教えてエロイ人。
>>341 俺は元々、乖離に意味がある・ないなんて言及してないじゃん。
それなのに
> 乖離してるからこそ意味があるんじゃないの?
なんて聞かれても困る
> 何で得点との関係が深いに決まってる長打率と比べて影響力が多少劣ってる程度で、
> 得点圏打率を重要視しないのはどうして?
長打率使っちゃいけないってんなら重要視するかもね
>
>>324 と同じ事を聞きたい。
>>324 で引用されてる部分は俺が書いたわけじゃないから答えようがない
> チャンスの強さを評価するんだろ。打点よりマシだろ。
「チャンスの強さ」を
「二塁以降に走者が居る場面=得点圏でヒットを打てたかどうか」と定義するなら得点圏打率で評価できる
また守備厨が暴れてるなwwwww このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20) 2008年巨人専用ドラフトスレ3巡目 [プロ野球]
得点圏打率が選手の持つ勝負強さの能力を現してると仮定する たいていの選手は打率に比べて得点圏打率の変動がかなり激しいけど 選手はシーズンによって勝負強さの能力が大きく変わるのか?
機械じゃないから調子の波が大きいし 相手に研究されたりマークされたりもあるしな 能力を測るのかその時々の調子としてみるのか いろいろな観点で重視の度合いが変わるだろ
>>349 全然違う
仮に勝負強さって能力があったとしても、得点圏打数じゃサンプルが少ないから
それが高いのか低いのか判断できないってこと
得点圏打率が打率に比べて激しく変動するのは、能力が変動しているんじゃなくて
サンプル数が少ないから統計的な揺らぎが大きいってこと
そもそも得点圏打数の中から「それだけ」を抽出することなんて出来るの? 勝負強さだけを抽出しよう、という意志がある時点で怪しいものだ。
いや、勝負強さってのは言葉のあやでしょ そんな物は万人の納得する定義があるはず無いんだから クラッチスタッツってのはいくつかあるけど、その中で代表的なのがRISPってだけ
というより、それ自体「作られたスタッツ」なんじゃないかと思う。つまり勝負強いか弱いかを短絡的に白黒つけようとしているだけなのではないかと。 得点圏とはいえ一つの打席には他にもあらゆる要素が潜在しているわけで、得点圏での結果が(定義は別にして)勝負強さを表すものだとは断定はできない。
得点圏にランナーが居るときって当然守備側もポジション変えるよね? 例えば前進守備のときならテキサスヒットの多い選手や強いゴロが打てる選手は 適正があると言えるかも知れないと思うがどうか。
>>347 ここからついていけないので解説plz
302 :名無しさん@実況は実況板で [sage] :2008/02/25(月) 22:57:07 ID:v/AoRbL0
ずいぶん前にmlbをサンプルで経年比較したけど、
サンプル100とかで説明率が.005割ってたかな。
再現性は相当乏しい
まぁ再現性とか信頼区間云々よりも
シーズントータルの長打率より打点への影響力が劣ってる時点で
あんまり意味を感じない
325 :名無しさん@実況は実況板で [sage] :2008/02/26(火) 23:51:28 ID:RgBC8nsY
>>312 > 経年比較の方法は?
シーズンの打撃成績と
シーズンの得点圏打撃成績の乖離
> 長打は得点圏に走者がいなくても打点稼げるから何も不思議じゃない。
だからこそ得点圏打率には大して意味が無い。
後付だけど、言葉を足せば”得点”なんてご大層な括りにする意味は無い
これで良いか
>>354 四球の数=視力じゃないよな
本塁打の数=パワーじゃないよな
何で得点圏打率だけ疑問に思うわけ?
得点圏成績が特に抜き出されるのは得点圏走者ありという状況が (基本的には)「単打一本で点が入る、相手が警戒する場面」だと考えられるから。
>>357 今話題に出てたからそれに触れただけで、あらゆる場面で言えることだと思っている。
>>309 しかも清原は96年以前にい総合打率>得点圏打率のシーズンが複数有るんだから、
>>303 自身がデータを観てないといえる
>>310 >アスレチックスがこの10年で4回地区優勝したことが、マネーボール理論の正しさの証明みたいに
なっちゃってるわけだが、
そんな根拠、初めて聞いた
んなことしんじているのお前だけじゃね?
>>161 そいつほんとひでぇな…ってそんなのが本出してんのかいorz
>>359 ほとんどのスタッツが作られたスタッツだなw
>>362 どこがおかしいかplz
>>356 mlbをサンプル100とかで
シーズンの打撃成績と
シーズンの得点圏打撃成績の乖離
によって経年比較したけど、
説明率が.005割ってた
わかる人は解説してくれw
田端が叩かれてる理由が普通にわかんない。 関数の高いスタッツを出したんだから説明力に乏しくても構わんだろ。
マネーボールに掲載してるやつよりも簡単な公式でより相関度の高い公式を出したことに嫉妬してんだろ
全体的に論理展開っつか言ってることがおかしいのをなんとかして欲しい 得点との相関だけなら塁打を1.5倍にしなくても四死球と足すだけでいいし
>>366 それ計算した?
OPSよりも相関が低くなるんだけど。
>>364 日本語でおk
>>365 係数つけたら負け 所詮 塁打数×0.27+四死球×0.18 だから何?
The Bill James Gold Mine 2008 て買った人いますか? 密林で見て気になってたんですが売り切れてたんで。
>>368 係数が嫌いならお前はこのスレに来ない方が良いなバイバイ
>>370 なんで?
精度ではXRに負けるわけだから、
シンプルさがなければ何の意味も無いと思うが
GB = 塁打×a + 四死球×b
GB得点 = GB×c
とすると、係数a,bをよほど突飛なもんにでもしないかぎり
係数cで誤魔化しがきく
ttp://blog.goo.ne.jp/bingohongo/e/6271d9643d537b18557d29230c34a262 ↑そのままのa=1.5、b=1.0、c=0.18なら
得点の真の値と予測値との差の標準偏差は27.9
a=1.0、b=1.0、c=0.25なら
得点の真の値と予測値との差の標準偏差は23.4
a=1.0、b=1.5、c=0.23なら
得点の真の値と予測値との差の標準偏差は25.1
と、GBを説明変数、得点を従属変数にして回帰かけて
得られた係数をcにして調整すれば良いんだから別にa=1.5、b=1.0じゃなくても良い
a=1.5、b=1.0とするんなら
まずa=1.5、b=1.0とした合理的な理由が説明されなきゃいけない
373 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/04(火) 11:24:11 ID:njhtS7vl
>>367 まずお前がどのリーグのいつからいつまでのデータでほざいてんのかはっきりさせろや。
>>372 思想を感じた。
374 :
324 :2008/03/04(火) 22:40:10 ID:bepFJYba
2/26 ID:voAmULMs ID:2gDl+ADV ID:u4gzpFnT ID:RgBC8nsY
2/27 ID:XKab7adY
2/28 ID:uLBD1K2Z
2/29 ID:uJhKYUMJ
3/01 ID:qGzgcSnx
3/04 ID:v6H1bm43
この人たちに
>>324 についての見解をぜひ聞きたいんだが
この子は何を言ってるんだ
>>374 どうして相手にされないのか、自分のレスを読み返してからよく考えるべきだと思う
377 :
324 :2008/03/04(火) 23:54:01 ID:bepFJYba
>>376 セイバー脳をもう少しおだてろってことか?
>>377 その頭の悪そうな言い方を改善するのも必要かもな
>>367 OPSと単純比較する気にはならんが塁打を1.5倍するより得点との相関は高い(直近15年ほどのセパ両リーグにおいて)。
当然
>>372 氏の書いてるa=1.0、b=1.0の例の通りそれでも得点を概算する式にはなる。
どちらにせよ持ち出す意味はないと思うけど。
>>372 cを過去NPBのデータから求めてるのにその式をデータ元のNPBに当てはめて「マネーボールの公式で出した得点より正しく得点を予測している」とか言う発想が斬新だと思う。
係数を用いずに野球の数字だけから求められる式ならわかる(意味があると思う)が。
a=1.5、b=1.0については続く記事で「この計算でぴったり合うのです!まさにミラクル・スタッツです」と盛り上がってるねw
380 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/05(水) 11:56:11 ID:Oz2sYI3+
>>347 > > 乖離してるからこそ意味があるんじゃないの?
> なんて聞かれても困る
分析方法(と
>>325 の乖離が指すもの)を聞いてるわけなんだが。文脈から常識的に考えて。
> 長打率使っちゃいけないってんなら重要視するかもね
アンチXR?
> >
>>324 と同じ事を聞きたい。
>
>>324 で引用されてる部分は俺が書いたわけじゃないから答えようがない
じゃあ否定してたのは得点圏打率の何?
それから、どういうロジックでそこだけを否定できたの?
> 「チャンスの強さ」を
> 「二塁以降に走者が居る場面=得点圏でヒットを打てたかどうか」と定義するなら得点圏打率で評価できる
その定義に何か問題でも?
> 後付だけど、言葉を足せば”得点”なんてご大層な括りにする意味は無い
得点に何か斬新な思い入れでも?
>>367 OPSより高くなった。
>>372 27.9が23.79、23.4が23.29、25.1が23.34になった。傾向としては同じだけど。
オレ入力ミスったか orz
>>372 ,379
>a=1.5、b=1.0とした合理的な理由が説明されなきゃいけない
・打者の獲得ベース……塁打+四死球
・走者の獲得ベース……塁打×0.5
これが説明なんじゃないの。確かに突っ込みどころは満載だが
a=1.0、b=1.0 では走者の進塁分がないから
そこをなにがしかの係数で加えようという意図は理解できる
>>380 塁打と四死球を足しただけで
OPSより相関が高くなったんなら、それはそれで大発見じゃないか
係数付きOPSならNOIで十分だろ
>>222 何気にタイトル変わってるな
『野球を100倍楽しむセイバーメトリクス』
↓
『野球の見方が180度変わるセイバーメトリクス』
385 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/06(木) 18:03:52 ID:wrEVyn9j
数字の合理性を追求しても仕方が無い気がするが。 どんなに根拠の無い係数であろうと現実に相関が高ければ、 偶然だろうとなんだろうとその数字を利用すればいいだけの話。 なんか確率オタ同士でうんこ擦り付け合っても仕方なくね?
結局4つの塁を獲得して点になるってスポーツなんだから (塁打+四死球)/4 で得点公式になるんだぜ ってのはもう誰かが書いてたが。 この手のことを考える度にやっぱりOPSって良く出来てるなと思う。
387 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/06(木) 20:22:37 ID:s1P7+hDR
>>381 走者の進塁分にこだわる合理的な理由がない。
>>382 OPSだって出塁率と長打率を足しただけだぞw
>>385 1.5倍しないほうが相関が高いからGBはボツという流れ。
>>176 相関0.947ってどこに書いてある?
389 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/06(木) 20:36:42 ID:mNf1hHAy
OPSの問題点は安打を出塁率と長打率とで二重カウントしてるところだな そのために出塁率の比率を上げたNOIというヘンテコな公式が出てくる 塁打と四死球を区別しない限り根本の問題は解消されない
じゃあTAはどうよ
大雑把に言って、その選手が関わった全進塁率がTAなんだけど、 これって意外と得点相関高くないんよね
とりあえず1998〜2007のnpbのべ120チームの得点率に対する寄与率 OPS .886 TA .905 RC27 .928 XR27 .931 TAってHardBallTimesにもBaseballProspectusにもESPNにも用語集に載ってないのな。 ESPNはおととしくらいまでは載ってたと思うんだけど。 総合打撃指標では一番好きなのに残念
393 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/06(木) 22:01:10 ID:mNf1hHAy
TAだと単打と四死球と盗塁が等価になるのは無理がある
その選手当人のみの獲得塁数なんだから 四死球と盗塁が等価になって当たり前なんじゃないの?
395 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/06(木) 23:45:42 ID:s1P7+hDR
>>388 むしろ4つの塁を獲得するから4で割るのか?って聞こうぜ。
>>389 NOIは四重カウントでもっと問題だろ。
396 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/07(金) 00:05:10 ID:UwRBBcuP
だからヘンテコって言ってるだろうがよ 何でこのスレって読解力がない馬鹿のくせに、高圧的にな態度を取るクズが多いんだ
http://www.kansascity.com/sports/story/518807.html “If he gets on base, the big guys drive him in. You score runs, you win games.”
出塁すれば中軸が返してくれる。点を取れば試合に勝てる。
That speaks, loudly, to new manager Trey Hillman’s relentless devotion to
on-base percentage. OBP is a mantra with Hillman, who stresses its
importance at every opportunity.
それは新監督トレイヒルマンの出塁率への専心を声高に物語る。
出塁率はあらゆる場面での出塁率の重要性を強調するヒルマンの
マントラ(真言)だ。
“I’ve spoken to all of them about eliminating batting average and
going to OBP,” he said. “Because OBP really is the statistic that tells
you what your chances are of scoring runs.”
打率はどうでもいいから出塁率を上げるように話している。
なぜならOBPこそが真に得点のチャンスを示すスタッツだからだ。
さすがヒルマンさん。
日本にいるときに言って欲しかったな
399 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/07(金) 01:26:19 ID:V40XS16n
>>392 得点率
OPS .8520
TA .8410
得点
RC .9004
XR .9255
>>380 は入力見直したし、あってると思うんだが、今度はやっぱおかしいな。
とりあえず↓の得点とGB得点の差を使うと
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0d/1af9161726d56f91a6e3ec9e9d6a2259.jpg 差 差-平均 ←の二乗
. 13.0 . 14.8 . 219.04
-16.0 -14.2 . 201.64
-24.7 -22.9 . 524.41
-32.0 -30.2 . 912.04
. 20.2 . 22.0 . 484.00
-46.9 -45.1 2034.01
. 35.4 . 37.2 1383.84
. 29.5 . 31.3 . 979.69
-15.4 -13.6 . 184.96
-27.2 -25.4 . 645.16
-10.1 . -8.3 68.89
-21.3 -19.5 . 380.25
-20.6 -18.8 . 353.44
-44.0 -42.2 1780.84
. 59.9 . 61.7 3806.89
. 34.7 . 36.5 1332.25
. -7.4 . -5.6 31.36
-19.1 -17.3 . 299.29
-11.2 . -9.4 88.36
0.8 2.6 6.76
-10.4 . -8.6 73.96
. 19.8 . 21.6 . 466.56
. 36.8 . 38.6 1489.96
. 13.0 . 14.8 . 219.04
↑の平均が1.8 ↑の平均≒748.61
標準偏差 = 748.61の平方根≒27.36
というわけで
>>372 訂正
予測得点は小数第二位を四捨五入の概数として、
真の値との差は
a=1.5 b=1.0 c=0.18 で標準偏差27.36
a=1.0 b=1.0 c=0.25 で標準偏差25.80
a=1.5 b=1.0 c=0.23 で標準偏差24.53
>>392 のは
TA = (TB + BB + HBP + SB - CS) / (AB - H + CS + DP)
得点率 = run * 27 / (AB - H + SH + SF + CS + DP)
05以降はNPB公式からだから間違いないけど、
04以前はこじきろの個人成績をチームごとに足してチームstatsにしたから
俺の方の元データでミスったかもしれない
>>389 それって「問題点」か?
むしろOPSが得点との相関が高く優秀な所以と思うが
>>402 今日本屋に行ってきたがなかった・・明日なのかな
405 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/07(金) 21:32:24 ID:qXgYpPM2
10日だよ。
406 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/08(土) 00:06:58 ID:9Nfq+pty
>>400 さんくす! 2007年の12球団かと思ってた。ごめん。
あと、自分でなぜか故意四球抜いてた。ごめん。
で、標本分散使ってたのか。了解。それでぴったりだ。
それ貼り付けてエクセルでやる(STDEVPじゃなくてSTDEVA)とこうなった。
平均 1.80
分散 781.16
標準偏差 27.95
>>401 生データ(04-07 セ6球団)から計算するとこうなった。
a=1.5 b=1.0 c=0.18 で、差の平均. 1.80 ○、標準偏差27.94 ×
a=1.0 b=1.0 c=0.25 で、差の平均-6.68 ×、標準偏差26.36 △
a=1.0 b=1.5 c=0.23 で、差の平均-3.83 △、標準偏差25.06 ○
得点率の式は同じだけど、TAは分子にCS入れてなかった。両方あるんだね。
http://www.geocities.jp/basedata00/gloss.html#TA 04以前のチーム成績もあったよ。こじきろだったと思うけど。個人成績のデータファイルも作るか。
いやー、検算できてよかった。すぺしゃるさんくす。みんな、スレ汚しごめん。
>>367 >>373 >>387 01-07 12球団 OPSと得点率との相関0.952 ○
~~~~~~
a=1.5 b=1.0 c=0.18 と得点との相関0.947 ×
a=1.0 b=1.0 c=0.25 と得点との相関0.951 △ ←OPSより低い でもたいていは高い
>>380 a=1.0 b=1.5 c=0.23 と得点との相関0.945 ×
データスタジアムはデータはちゃんと取ってるんだけど、 使い方がとんちんかんだからなぁ…
>>403 概念としての問題点でしょ。
もちろん簡易指数の数値的には優秀。
誰か買った? 報告よろ。
仮に400打数50四死球だった場合にOPSでそれぞれの係数は 0.50×単打+0.76×二塁打+1.03×三塁打+1.29×本塁打+0.24×四死球 になるよな(倍率を、XRと同じく単打0.5になるように揃えた時) 係数がちょっと違うXRじゃんて感じ。 ダブルカウントと言いたくなる気持ちもわからんでもないけどそれこそがOPSの意味なのでは。 出塁率の分子を安打じゃなく塁打にして (塁打+四死球)/(打数+四死球) としても獲得塁数を評価する式にはなるけどこれではそれほど得点との相関は出ないわけで。 田端なんとかの式じゃないが安打で走者が獲得する塁の分まで評価していると考えれば概念的にも問題ないだろう
412 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/08(土) 16:13:56 ID:LPQWCVwI
>>411 こうしてみると四死球が過小評価されてるのが際だつ
四死球が単打の半分以下ということはあり得ないもんな
だからといって出塁率の比率を上げると、今度は長打が過小評価されてしまうという問題が出てくる
上にあるサイトの係数が良いかどうかは別として、塁打と四死球で考えるのがベスト
ランナー二塁または三塁の時に単打で得点になる場合はたたあるが、 四死球じゃ満塁以外は得点にならないってだけの話なんじゃ。
塁上走者進塁があまり望めないんだから、四球の係数が単打以下なのは 当たり前だろ 同様の理由で盗塁の係数も低くなってるわけで 係数をかけずに進塁数を全て同等に扱うTAの得点相関がXRやRCよりも かなり低いのはなぜだか考えてみろ
まぁあくまで言いたかったのは OPSは分解してみれば野球の数字から出せる簡単な式としては得点の実態に近い、ということ。 厳密さを求めるならXRの式入れればいいだけと思う(そんなに大変な作業じゃないしすごく細かい記録が要るわけでもないし) 上の挙げられてるブログの人も簡単だから良いって言いたいわけでしょ? 結局簡便さと実用性のバランスがいいのは何かって話になるわけだけど、率で出る中ではなんだかんだ言ってOPSではないか。 公式記録に出塁率とか出てるわけで。得点の形にするのも簡単にやりたいなら「出塁率×塁打」でいいんじゃないかなぁ。
416 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/08(土) 18:37:23 ID:LPQWCVwI
>>414 日本語読めないのか?
単打と四死球の評価を同じにしろとまでは言ってないぞ
実際XRでは単打に対する四死球の比率を7割まで上げてるわけだし
GBの一番の問題点は、安打を評価するのに塁打数をそのまま使っているので、 4打数4単打=4打数2二塁打=4打数1本塁打 となってしまうことでしょう。 4単打と1本塁打が同等の評価になってしまう総合評価指標なんて他にないだろうし、 そんな指標は総合評価指標としては問題外でしょう。 それに計算方法が簡易なのが利点といっても、 データを手入力していた時代ならいざ知らず、 ネットでデータを入手出来る現在ではあまり意味がないでしょう。 正直言ってGBという指標に利用価値があるとは思えません。 簡易さではOPS、精度の高さではXR、RC系の指標を利用した方がいいでしょう。
つーか、GBなんて使うくらいならTAを使えばいいだけの話だと思うが
419 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/09(日) 01:36:17 ID:US60fj9q
>>389 「私は概念も数式も理解できない馬鹿のくせに高圧的な態度を取ったクズでした」って謝れよ。
くだらねw
>>410 買ったよ
セイバー入門書みたいな感じだな
通販したけど、まだ来ない。
>>421 NPBのネタが何かあった?
>>422 NPBのネタというかデータは全部NPBのもの
4章(1、セイバー誕生歴史 2、セイバー的評価指標 3、セイバー的タイトルホルダー 4、12球団分析)+データ集で構成されてて
2007年のデータを基にした12球団の戦力分析がある4章は各球団4ページの50ページ弱
>>423 ありがと。NPBのみはレアかもしれんね。
三木谷、早く持ってこーいw
『野球の見方が180度変わるセイバーメトリクス』(宝島社)買いました。 まだ全部読んでいませんが、このスレの常連の方にはちょっと物足りない内容のような気がします。 個々の指標については簡単に紹介されているだけなので、 各指標の長所・短所や係数の意味など、もっとつっこんで書いてほしいと思いました。 個人的に一番興味があるXRについては僅か4行の説明だけだったし。 目新しい指標では、GPA(Gross Production Average)というのが気になりました。 GPA=(出塁率×1.8+長打率)÷4 出塁率と長打率を足したOPS系の指標の中ではこれが一番いいのではないでしょうか。
以前、田端の出した本に、「図解プロ野球『新・勝利の方程式』」というのがあって、 そこでGBの考え方について説明してる箇所があったのを思い出したので、その部分を 抜き出してみると、 まず、OPSについてOPSの分子分(塁打+安打+四死球)から単打などの価値を 四死球=1ポイント単打=2ポイント二塁打=3ポイント三塁打=3ポイント本塁打=4ポイント とし、これは獲得ベース+1(+1は走者進塁分)を表しているのだといっている。 そのうえで、 (前略)「走者進塁分」を一律1ポイントとするところが、どうしてもひっかかる。 (中略)塁打に比例して走者進塁分のポイントも増えるべきだ。単打より本塁打のほうが走者の 獲得ベースは多いんだから。そこで考えてみた。たとえばこんな式はどうだろう。(後略) と述べたうえでGBを提案している。 多くの打撃スタッツは「四球や単打などの諸要素の価値の軽重を正しく記述できれば 得点力を推し量ることができる」と言う考え方がその背景にあるけれども、GBもそうした概念は持っている。 で、田端的には、 単打に対する長打の価値をもっと重く見るべきだ!係数は適当だけど!! といってるわけですね。だったらC項を付け加えちゃいかんべよ、と思うんだけれども。 (ちなみに、本のほうはC項に関する記述はなかったです。)
走者進塁分を塁打に比例させちゃいかんだろ 例えば3塁ランナーの進塁分は、単打だろうが本塁打だろうが1だし、 2累ランナーだって長打ならほぼ2だけど単打でも1よりは大きい 結局、全てを1にしても塁打に比例させてもどちらでも不正確なんだよ だったらXRやRCみたいに回帰分析で係数を出すのが最も正確だろう
本塁打による走者進塁分は、1塁が3、2塁が2、3塁が1だから平均2 単打による走者進塁分は1塁と2塁は正確には分からないけど、 おそらく1.5より多少低いくらいじゃないかな 仮に1.4として、3塁が1だから平均は1.27くらいか 全て1とするのと塁打数に比例させるのでは、全て1の方がまだしも 正確な値に近いと思われ 回帰分析とか使わず簡単な値にするんだったら、単打は1、長打は 塁打数に関わらず全て2ってのがちょうどいいのでは?
田端って人は突っ込みどころ満載で逆に突っ込みようがない感じ とりあえずGBってチーム成績に当てはめる分にはまだ被害が少ないかもしれないけどそこまでザックリじゃ個人個人の評価には全然向かないし 簡単て言っても「塁打×1.5+四死球」の式はOKだけど「出塁率+長打率」や「出塁率×塁打」出すのは面倒臭い、なんて場面ないぞ。 ブログに書かれてる「アウトの損失」とかに関してはもう何がしたいんだか。 別にそういう試みに関して否定するつもりはないし叩く気もないが(まぁその程度のこと本に書いて金取るのはどうかなと思うけど)本末転倒しちゃうタイプっていうか論理的に考えるのが苦手な人なんだなと思った。
>>427 >>428 ×三塁打=3ポイント本塁打=4ポイント
○三塁打=4ポイント本塁打=5ポイント
でした、すいません。
というか、塁打×係数+四死球だから塁打を採用してる時点でOPSより単打と長打
の価値の差は大きくなるけど、係数がかかわってくるのは四死球とヒット全般の価値の比
のところであって、単打と長打のところではないですね。四死球と単打は同価値ではないから
係数は1以上になるだろうし、仮に四死球側にかけるならRCのB項っぽくなりますね。だから何
っていわれると困るけど。
これだけは断言できる 田淵にそんな解析能力はない!
432 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/10(月) 03:18:19 ID:6tdjVNFu
>>425 乙。
それはここ3年のNPBを元に出したものかな。
3年で切った理由とかって書いてあった?
4で割るのは何がしたいんだろう。
433 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/10(月) 03:49:04 ID:6tdjVNFu
OPS(On-base plus slugging)は、出塁率と長打率を単純にプラスしたもの。 GRA(Gross Production Average)は、OPSで出た数値は1を越えるようなものが出てくるなど あまり実感を伴わないので、2割とか3割といった野球ファンに親しみのある数値に変換したもの。 OPSは単純に出塁率と長打率を足したものであるのに対して、GRAは、出塁率を重視した数値。 算出式は、GRA=(1.8×出塁率+長打率)÷4 か。前スレでも出てたんだな。スマン。
434 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/10(月) 07:35:16 ID:qkJQULdi
前にも書いたように、出塁率に係数をかけてしまったら
>>411 の式だと
0.50×単打+0.69×二塁打+0.88×三塁打+1.08×本塁打+0.31×四死球
こんな感じになって長打率が過小評価になる
だがそれを「過小評価」と言い切れないところもある 何故ならNOIなんてXRと比較すれば異様なほど長打の優越を押さえ込むけど 過去遡って得点率との相関を見るとOPSと同等とはいかないまでもかなり高い。 XRを過去のデータから出した「答え」とするなら変な話だけど、結局出塁率は大事ということだろう。 前から言われてるけど出塁率を1.6倍くらいにしたOPSだとシンプルなOPSより相関高いし。 いくら倍率で調整しようと加算式では傾向の真ん中をつまむしかないから タイプの違う打者(チーム)を比較するには乗算式が適切なのでは?とも思うけど なんだかんだでRCよりXRのほうが的確に得点を導いてるような。
アームレイティングの計算方法ってどうやるの& 指標としての信頼性はどうなの?
437 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/10(月) 22:18:35 ID:6tdjVNFu
ESPNって98年以前はgdpの値おかしいよね。 gpも99年以前が、選手の出場試合数の合計とかになってるのか、使いづらい。 みんなどうしてる?
>>434 たしかにXRの係数と比較するとGPAは長打力が過小評価されているように感じますが、
『野球の見方が180度変わるセイバーメトリクス』によると、
「日本の場合、出塁率と長打率の1試合の平均得点との関連性を分析すると、
1.5〜1.6対1がもっとも当てはまりが良い」と書かれているんですよね。
>>411 の式にOPS系の指標と1.5対1としたものを当てはめてみます。
出塁率:長打率
OPS 1.0:1 0.50×単打+0.76×二塁打+1.03×三塁打+1.29×本塁打+0.24×四死球
NOI 3.0:1 0.50×単打+0.64×二塁打+0.77×三塁打+0.91×本塁打+0.36×四死球
GPA 1.8:1 0.50×単打+0.69×二塁打+0.88×三塁打+1.08×本塁打+0.31×四死球
1.5:1 0.50×単打+0.71×二塁打+0.93×三塁打+1.14×本塁打+0.29×四死球
XR 0.50×単打+0.72×二塁打+1.04×三塁打+1.44×本塁打+0.34×四死球
※400打数50四死球だった場合で計算
いずれもXRの係数と比較すると本塁打を過小評価していますが、
四死球は本塁打の約3倍あることを考えると、OPSは四死球を過小評価しすぎなのと
二塁打を若干過大評価しているのが得点相関で1.5:1としたものに劣る原因でしょうか。
それでも何か不思議な感じもしますが、
前スレでDHの有無のリーグをまとめて相関を調べていることは
問題があると言われていたけど、その影響もあるのかな?
>>438 自己レスですが、MLBのデータで算出されたXRの係数と比較してもあまり意味がないですね。
ところで、NPBのデータでXRの係数を算出したいのですが、
表計算ソフトで重回帰分析って出来ますか?
出来ることは出来るんでしょうが、簡単に出来る方法はあるのでしょうか?
ちなみにソフトはExcel97です。
ここで質問するのはスレ違いだと思いますが、他の人にも参考になると思うので
分かる方がいましたら教えてください。
440 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/12(水) 00:30:11 ID:C0woZVDY
>>438 その本、何年から何年のデータか書かずに言われてもな。
>>402 の本買ったが
それによるとセイバーでは9回で2点リードしてればほぼ勝てる
そんな勝ちが見えてる試合にとっておきの投手を投げさせるより
7回の1点リードか同点の場面でクローザーを投入するのが一番効果的と書かれてた
ホント?思い返せば数年前の藤川がまさにそんな感じだったような・・
で岡田はセイバー的な選手起用をしてるとも最後の方に書かれてた
443 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/12(水) 07:20:19 ID:xk8h4207
「9回で2点リードしてればほぼ勝てる」のは、それなりの投手を投入している結果という当たり前の事実を セイバー脳の馬鹿は分からないのか
何回かということよりも、イニング頭から出るのが前提のクローザーと ランナーを背負って出てくる可能性のあるセットアップのどちらに 優秀な投手を配置するかってのは、議論の余地があると思う
>>444 「9回2点リードでほぼ勝てる」のはイニングごとの得点期待値の平均を計算した結果だろ
>>445 なぜ俺にそのレスをするのかいまいちよく分からんが、
イニングごとの平均得点で9回のそれが少ないという事実は、
9回にクローザーという優秀な投手を集中して使うという
行為の結果だろ
筆者じゃないし本買ってないから知らんけど普通に考えりゃ
9回だけのデータじゃなく全体のデータから2点リードの1イニングを守り抜くのはそう難しいことじゃないって結論が出たんじゃないのか。
>>442 には9回の平均得点が低いからとかそんなこと書かれてないし。
なんでデータの採り方を決め付けられるんだ。本に書いてある?
>>447 本には「ジェイムズの分析によると〜」だけしか書かれてないな
実際に野球は終盤の方が平均得点は少ないよ 去年のメジャーのチーム平均得点は、1〜6イニングで541点、 7回以降で237点 序盤〜中盤に比べ終盤〜延長は80%くらいの得点になっている
勝ってるチームが守備固めをすると考えた場合、自チームも相手チームも得点能力が落ちるからとかかな? 単純に1イニングで全力尽くすリリーフ投手の方が長く投げる先発より有利なだけかもしれないけど
だからそれは後半にいいピッチャーを投げさせるチームが多いからだろ
>>451 いいピッチャーだからよりは、短いイニングを全力で投げるからの方が大きい気がする
今話してる流れと全然違うんだけど 何で長打率って塁打÷打数で計算されて四死球が含まれてないの? 出塁率みたいに(塁打+四死球)÷(打数+四死球+犠飛)で計算されるほうが 打者の塁をどれだけ取れるかってのが測れると思うんだけど
何でって長打率ってのは塁打÷打数の事だからだよ
質問の仕方が悪かった。ごめん 長打率よりも(塁打+四死球)÷(打数+四死球+犠飛)のほうがいいんじゃないのってことで
良い悪いもなにも 式見りゃわかるだろうけど 長打率の定義は打数あたりの獲得塁打なんだから そんな式にしたら長打率じゃなくなる
>>456 長打率や出塁率は文字通り長打力や出塁力を測るための指標
だとしたらあなたの言っているのは何を測る指標?
純粋な塁数獲得能力を測るんだったらTAがあるし、得点能力を
測るんだったらOPS、RC、XRといった総合指標がある
新しい指標を作るんだったら、その意味を考えないと
長打の字の如く打者がボールを打った場合(インプレーで尚且つヒット)に より多くの塁を稼ぐ割合を指すものだからじゃないの 四球も塁を稼いでるって意味では同じだけど 1度のプレーでどれだけ先の塁を稼ぐかって能力を 考えた時に四球が入ると邪魔になるからじゃない?
>>458 TA的な意味で示してみた
出塁率と足し合わせるような指標で、なんで四死球を無視してるのかが理解できなくて
元々打率は使えないって考え方は四死球を無視してるって考えから来てるんだろうし
> 何で長打率って塁打÷打数で計算されて四死球が含まれてないの? ここから随分話が飛んでるじゃないか
>>461 >>456 で言ってるけど、そこは俺の書き方が悪かった
別に長打率自体をなんだかんだと言うつもりは全く無い
安打の中でどれだけ長打を打ててるかって指標なのもわかってる
ただ出塁率と足し合わせてOPSやNOIって言ってるくせに
なんで四死球を完全に無視した指標を使うのが普通なの?って聞きたかったんよ
目的別に指標を使い分けてるだけ。 得点or得点率との相関を常に最重視するわけじゃない
>>463 長打率:選手が「ヒット」で1打席辺りどれだけ塁を奪うか
ヒットで1打席辺りどれだけ塁を奪うかって指標なんだから四球とかどうでもいいだろ
長打率はそれ単体はそんなに重要じゃない
>>464 の言うことのまんまだろう
そんなこと言い始めたら全ての打撃指標をXRやRCに落とし込まなきゃならない
「なんでこれだけ評価するの?」って言われても「それだけ評価したいから」としか。
総合指標はひとつの単位にまとめられるわけだからそれだけでは内容がわからない。ケース別に求められる要素も違う
普通にこの選手は四球が多いかとか盗塁成功率が高いかとか色々見るでしょうよ
467 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/13(木) 00:50:49 ID:RT6sgHOJ
>>463 その示された式は打席あたりの獲得塁数だから理解しやすいというのはわかる。
でもOPSと相関は変わらないし、出しやすさを考えるとセイバー的に優秀な数値とは言い難い。
それにOPSとかNOIは長打率と出塁率ありきの副次的要素というのは当然だろう。その辺りの言ってる意味がわからない。
>>441 レスありがとうございます。重回帰分析がそんなに簡単に出来るとは思いませんでした。
1955〜2005年の年度別チーム打撃成績があるので計算してみたら、
本塁打より三塁打の方が高くなってしまいました。
現在とは野球の質が違う古いデータが多いのが問題なのでしょうか?
それで東京ドームが出来た年の1988〜2005年のデータで計算したら、
今度は二塁打と三塁打がそんなに差がなくなってしまいました。
データは多い方がいいと思いますが、古いデータが多すぎるのも問題ありそうなので、
どこで区切っていいのかよく分かりません。
1955〜1988年までの間で何か大きな変化があった年を境にして
もう一度計算してみようと思いますが、何年がいいでしょうか?
1955〜2005 1988〜2005 データ数 617 216 単打______ 0.450953740 0.513352431 二塁打_____ 0.738363099 0.816720351 三塁打_____ 1.387386009 0.874119878 本塁打_____ 1.315557451 1.418606244 四死球−故意四球 0.310910714 0.358216839 故意四球____ 0.081884868 0.309564317 盗塁______ 0.194213203 0.205402789 盗塁死_____ -0.110638560 -0.523486938 打数−安打−三振 -0.069182554 -0.111431447 三振______ -0.089966521 -0.08351614 併殺打_____ -0.430580885 -0.491173894 犠飛______ 0.383965539 0.78992046 犠打______ -0.216780973 -0.152123571 データは、1955〜1991年分が「THE OFFICIAL BASEBALL ENCYCLOPEDIA '98」からの手入力 1992〜2004年分が「こじきろ」のチーム打撃成績 2005年分が「2006ベースボール・レコード・ブック」からの手入力なので、 手入力の分に関してはもしかしたら入力ミスの可能性があるかもしれません。 2006〜2007年のデータが無いのですが、どこかのサイトにないでしょうか? いろいろ探してみたのですが、見当たりませんでした。
安いから買ってしまった。
帰りの電車の暇つぶしにはなった。
本屋の中だとあの表紙には手が伸びないね。
>>436 載ってないね。
巻末の数字の羅列いらないから数式載せろ。小さいCDつけろ。無理かw
この本の価値は、P186の見出しに集約されるな。
年間130試合再試合なしという制度がしばらく続いた1969年で区切って計算してみましたが、 三塁打が二塁打より低くなってしまいました。 数が少ない三塁打の精度を上げるには400〜600程度のデータ数では少な過ぎるみたいですね。 データ数を増やすには、年度別のデータを月別にすれば6倍ぐらいになるし、 試合単位、イニング単位にすれば相当なデータ量になりますが、 そんなデータはないのでこれ以上精度を上げるのは無理そうです。 機構のデータ本部がNPB BISを利用して計算してくれたらいいんですけどね。 1955〜2005 1969〜2005 1988〜2005 データ数 617 444 216 単打______ 0.450953740 0.451717636 0.513352431 二塁打_____ 0.738363099 0.763186336 0.816720351 三塁打_____ 1.387386009 0.738966839 0.874119878 本塁打_____ 1.315557451 1.421114919 1.418606244 四死球−故意四球 0.310910714 0.328521870 0.358216839 故意四球____ 0.081884868 0.164568242 0.309564317 盗塁______ 0.194213203 0.164735944 0.205402789 盗塁死_____ -0.110638560 -0.293699520 -0.523486938 打数−安打−三振 -0.069182554 -0.074077329 -0.111431447 三振______ -0.089966521 -0.101360068 -0.08351614 併殺打_____ -0.430580885 -0.439381318 -0.491173894 犠飛______ 0.383965539 0.675127221 0.78992046 犠打______ -0.216780973 -0.165641649 -0.152123571
>>469 > 2006〜2007年のデータが無いのですが、どこかのサイトにないでしょうか?
npb公式
>>471 > データ数を増やすには、年度別のデータを月別にすれば6倍ぐらいになるし、
> 試合単位、イニング単位にすれば相当なデータ量になりますが、
そんなことはやめてくれ
NPB-BISって何で公開範囲狭いんだろう 金なら出すのに
一応いつだかNPB公式のご意見箱にもっとスタッツを充実させてくれって要望出したけどなんか意味ありそうにないな どれだけデータ持ってるのかも怪しいしベースボールガイドも売りたいんだろうし。
>>472 >npb公式
そこは四死球などのXRを計算するのに必要なデータが揃わないんですよね。
>そんなことはやめてくれ
やるつもりはないけど、何でそんなこと言われなきゃならないの?
>>476 1955からのデータうp
そしたら2005からのデータを提供しよう。
>>477 下記にアップロードしました。
http://www-2ch.net:8080/up/ DL チーム打撃成績1955-2005.xls test 184.5 KB
DL pass:test
1955〜1991年分が「THE OFFICIAL BASEBALL ENCYCLOPEDIA '98」からの手入力
1992〜2004年分が「こじきろ」のチーム打撃成績
2005年分が「2006ベースボール・レコード・ブック」からの手入力なので、
手入力の分に関してはもしかしたら入力ミスの可能性があるかもしれません。
個人の責任で利用してください。
一応年度ごとの合計が合っているかは確認したつもりです。
1955年以降のデータなのは、1954年以前は故意四球、1953年以前は犠飛のデータがないので、
XRの計算に必要なデータが揃うのが1955年以降だったからです。
>>478 うぇwまったく期待してなかったw 以下敬語
守備も含めてデータ追加しましたけど、申し訳ないので、
もう少し手間をかけたものを送らせてください。
2005年の入力が正しいことは確認しました。
>>479 了解です。
ちなみにデータ元は何でしょうか?
2005〜07年のデータがNPB公式サイトにあることが分かったのですが、
妨害出塁がないんですよね。
>>480 これは気付いていませんでした。
歴史から辿れるチーム打撃成績しか見ていなくて、サイトマップは確認していませんでした。
でも、水曜の夜ぐらいに確認したときは試合・成績からはリンクされていなかったような
気がするのですが、昨日今日あたりに変更されたのかな?
ともかくありがとうございました。
『野球の見方が180度変わるセイバーメトリクス』p.37 ローズのOPSが「.1006」ってなってる。 TAの表のところがOPSになってるし、誤記・誤植が多そうですね。
npb公式が全ページ、TOPから行けるように作ってるなんて思っちゃダメダメ。 URI手打ちで書き換えないと行けない。 何のための公式なのやら
>>481 自己レスですが、そういえば妨害出塁は「打席数−打数−四死球−犠打−犠飛」を
計算すれば求められますね。
ここ3年ぐらいデータを扱ってなかったのですっかり忘れてました。
>>427 局面ごとの期待値の変化、出現確率を踏まえた全体の平均を考えるべきなんだと思う
確かランナーウエイトシステムという指標がそういう考え方だけど結局XRの係数に近いね(アウトの見方が違うが)
そういった過去の手本があるのに田端氏は何故そんなに迷走したのだろうね
>>429 アウトをゼロとして得点と近似するように作った式から
別の計算で捻り出したアウトの点を引いたのは驚いた。
その結果はもはや何の意味の数字なのかと
>>481 トップページ
→ 2007年公式戦成績 (左下の方にある)
→ <<2006 (左下の方、球団別個人成績の選択ボタンの下にある)
→ チーム打撃 (真ん中辺にあるリンク)
をたどるといける。
うろ覚えだが去年の秋か冬にはこうなっていたはず。
URIを手打ちする必要はない。が、たぶんその方が早いな。
まだまだ使いにくいのは事実だが、以前より格段にデータは充実してる。
期待してもいいんじゃないかな。
>WS[WIN Shares]各選手がチームの勝利にどれだけ貢献したかという指標 こんなの↑見つけたが算出方法教えてくれ
>>487 3/14のAM7時ごろにアップロードしたのですが、
もう落ちちゃったのかと思って確認してみたら、
落ちたのではなく削除されたみたいです。
削除passをtestにしただけだったので、誰かが削除したのかな?
もう一度アップしてもいいけど、
>>479 さんがデータを追加してくれるそうなので、それを待ちましょう。
>>488 NPB公式サイトのデータはたいしたことないという先入観があったので、
あんまり詳しく調べなかったのが見落としてしまった原因のようです。
たしかに昔よりはデータが充実してきていますね。
守備成績まで載っているとは思いませんでした。
>>490 ありがとうございます。非常に興味があるので、見てみたいです。
>>489 THT独自の指標だから算出方法は公開されていないよ
ちなみにあるチームの選手全員のWSを合計すると、そのチームの勝利数の3倍になるようになっている
494 :
479 :2008/03/15(土) 18:31:34 ID:pmp68XQG
>>481 公式記録と、週べと、新聞社のサイトです。
>>484 データからも間違いなさそうです。
>>489 >>492 P48「公式は複雑すぎてここでは公開することができないが(ry」
見開き隣ページにかなりのスペース。
2007年出場全選手算出。
>>490 あ、メール来てないと思ったらそういうことか。
追加分はたいしたことないし、
>>478 氏の功績でしょう。
代わりにうpしてもいいですけど。
用意した他のデータまでうpするほど広い心は持ってませんw
誰かが削除したとかこわすぐる。
殺されてなければ深夜に来ます。
The Hardball Timesの略だろうが。
497 :
478 :2008/03/15(土) 20:40:59 ID:CkbCpLmT
>>494 データだけでいいのでアップしていただけないでしょうか?
NPB公式サイトに欲しいデータがあることが分かったので、
自力で何とかできるのですが、ちょっと面倒だし他に欲しい人もいるようだし。
>誰かが削除したとかこわすぐる。
これは私も不思議ですが、ファイル名を「チーム打撃成績1955-2005.xls」なんて
分かりやすい名前にしたのがよくなかったのかもしれません。
498 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/15(土) 22:37:19 ID:EmZ23nqw
>>492 WSはbillの発案だよ
計算方法は普通にぐぐればでてくる
>>497 わかりにくい名前でうp
あとは
>>478 と一緒です。
478氏は何もいらないのか。悪いなぁ。
と言いつつ、1955からの投手データうpに期待w
誰もいないから寝ます。次のページ行ってるのでご注意ください。 DL 1205446329366003.9wvq7I.xls test 191.5 KB application/vnd.ms-excel 08/03/16(Sun) 00:00:40 D
やっぱり消えてるよな?探したんだけど…
横から貰ったから、同じファイル名で上げといたよ
504 :
478 :2008/03/16(日) 02:02:47 ID:mQVKC4QO
>>499 消えてるようですね。
削除passは他人には分からないものにしましたか?
誰かが嫌がらせで消しているとしたらちょっと怖いですね。
>478氏は何もいらないのか。悪いなぁ。
何か特別なデータがあるんですか?
主な指標の計算式なら既に入力してあるので特にいりませんが。
>と言いつつ、1955からの投手データうpに期待w
そのデータはないし、投手データはあまり興味がないので、
今後も入力するつもりはないですね。
>>503 いただきました。
479氏ともどもありがとうございました。
誰か『ドラフト下位指名ならプロへ行くな!』って本読んだ人いる?帯とか目次をチラッと見ただけだけど、結構面白そうだった。
WSで今季予想(新外国人は面倒だから一律+5) 巨人 <80→95勝> −ホリンズ(8) +グライシンガー(18)クルーン(10)ラミレス(22)バーンサイド(5) →+47 中日 <78→84勝> −福留(18)岡本(6)デニー(1)グラセスキ(2) +和田(14) デラロサ(5) →+18 阪神 <74→79勝> −中村泰(2)ダーウィン(4)ジャン(3)シーツ(8) +金村(1)新井(20)平野(2) アッチソン(5)フォード(5) →+16
>>506 公式にのっとって算出したのですか?
なんか雑な感じにも見えるのですが?
>>510 (;゚д゚)ァ....
巨人 <80→95勝>
−ホリンズ(8)
+グライシンガー(18)クルーン(10)ラミレス(22)バーンサイド(5)
→+47
中日 <78→76勝>
−福留(18)岡本(6)デニー(1)グラセスキ(2)
+和田(14) デラロサ(5)
→−8
阪神 <74→79勝>
−中村泰(2)ダーウィン(4)ジャン(3)シーツ(8)
+金村(1)新井(20)平野(2) アッチソン(5)フォード(5)
→+16
>>511 水を差すようで悪いけど、WSはそういう使い方には適さないと思う。
>>511 毎年江川がうるぐすでやってるのみたいだなw
それだったらRCとかで選手の移動に当て嵌めて 予想得点とか出した法が面白い かな?
ぎりぎり消えてるしorz /(^o^)\また取り損ねたオワタ
516 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/19(水) 11:17:24 ID:WTOHHsAN
なんか話題頂戴
>>516 じゃあ、ネタふりってことで。
小ネタその1。
以前NHKでとりあげられてここでも話題になったSecAだけど、式の意味はわかっても自分としては「これ
なんの役に立つの?」という疑問がぬぐえなかったのですが、数字を弄るうちにちょっとした発見があった
のでここに晒してみたい。
BB/PAとの相関 2007 2006
SecA 0.802517138 0.836708177
OBP 0.646334606 0.690259113
BB/K 0.530288749 0.540426013
OPS 0.445364649 0.595172089
K/PA 0.43552103 0.385432664
IsoP 0.427340241 0.558852579
SLG 0.263491336 0.453365401
BA -0.286312858 -0.223404866
2006年、2007年のメジャー両リーグの規定打席に達したOPSトップ100選手の成績から四球数と
関係のありそうな指標をとりあげ相関を調べてみた。サンプル数が足りないきらいがあるけど、サンプル
を増やしても似た傾向は出てくると思う。(試しにファンタジー用の2008年予測データ1000人分か
ら相関をみると、SecA:BB/PAで0.78とでた。)正直、SecAとの相関がこんなに高いとは思わなかった。
レッドソックスがオルティースをとった理由もSecAが高い→四球が稼げる→打率が低くとも出塁率が高くなる
ということじゃないかと邪推してしまう。
(続き)そこでよくよく考えると、SecAは打者の持つパワー、打席における忍耐力、出塁時の塁上のスピードを表現した指標と 解釈できる。これらはいずれもピッチャーにとって対戦時のプレッシャーとなる要素である。メジャーレベル ともなれば(わずかな例外を除けば)四球を稼ぐのは選手の選球眼のよしあしよりも、ピッチャーに対して いかに大きなプレッシャーを与えうるかと言う要素のほうがより大きいと言えるのかもしれない。 小ネタその2。 ジェレミー・ブラウンって引退したらしいっすね。月刊メジャーリ−グを立ち読みしただけで記憶が曖昧だけど。
どこから突っ込んだらいいんだろう…
520 :
517 :2008/03/19(水) 22:00:54 ID:wlhm/0JE
個人的には各指標との相関を単純にだしただけなので、四球の入る指標が相関が高くなるに決まってんだろ というのは甘んじて受け入れるんですけど、OBP<SecAとなるのはやっぱり意味があるんじゃないかと思ってるんですけど、、、
プロ野球板にこのスレに近い内容のスレはありませんか?
昔はデータスレがあったんだけどね
>>517 邪推も何も…。
年俸の割に出塁能力が高いから買ったんでしょ。
↓意味わかんね
293 +3:神様仏様名無し様 :sage:2008/03/20(木) 01:49:02 ID: JijhD0JS (1)
OPSって長打力重視なの?
296 +4:神様仏様名無し様 ::2008/03/20(木) 02:37:22 ID: luRuBxpU (2)
総合指標重視派って、なんか怖いですなぁ。ここホントに殿堂板?
>>293 >OPSって長打力重視なの?
長打力著しく欠ける荒木でもレギュレー定着の2001年以後は長打率>出塁率ですよ。
荒木以下の長打力欠如でもない限り、計算式からしたって長打率>>出塁率になるが当たり前。
出塁率の4割は一流だけど、長打率の4割はたいしたことないでしょ?
OPSが長打率への依存度が大きい、すなわち長打力が重視される指標であるのは自明か
荒木は打率=出塁率で定評のある打者じゃね?
>>525 偏差において長打率>>出塁率なのに、OPSはそれを係数無しに
単純に足し合わせるから、結果として長打率を過大評価してるってことでしょ
だからOPSの改良版としてNOIなんて指標が出てくるわけで
OPSにおいて長打率の占める割合が高いというのがひとつ事実 「長打力が重視される指標」とか「長打率を過大評価」とかは何に対してなのかで意味が変わる。
それだけ長打は得点において大事な要素ってことだよな
出塁率と長打率を単純に足すっていうのは、100点満点のテストの点数と 200点満点のテストの点数を単純に足すようなものだからな ただ、実際の得点との相関で出塁率と長打率どちらが大きいかは 全く別の問題
>>529 いや、OPSよりもNOIの方が得点相関が高い事からも分かるように、
実際の重要性は出塁率>長打率だよ
そういうこと書くときは サンプルがどこらへんなのかちゃんと書かないと
533 :
479 :2008/03/20(木) 20:56:09 ID:r61a5beo
>>504 testにしてtestしてみましたw
さすがに計算して出るもの送るなんてことはしませんよ。
野手の成績データはこれ以上持ってないです。MLBくらい。
追加分のみのを作り直して、下の合計直すの忘れました。
こんなことなら金曜にそのままうpればよかった。
お待たせしてすみませんでした。
>>517 予測データってどこにある?
>>518 あの年のドラフトの選手のその後ってまとめて見たいよな。フィルダーとか結局すごいし。
>>520 BAがマイナスなんだよな。
>>186 か。
534 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/21(金) 14:04:49 ID:MSBYoJVz
NPBは投手のGO/AOと被長打率を出すようにしてくれー
もうちょっと公式サイトにやる気を見せてほしいな
GO/AOどころか出塁率や長打率もないってのがなんとも こんなんじゃセイバー語りたくても語れないよな・・・
ですよねえ
いいよいいよ
要望に応えて 「得点圏打率」とか、「勝利打点」とか、「ホールド」のスタッツが充実するんだろ
543 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/21(金) 19:16:16 ID:ChCTGwuI
抑え不在の楽天が昨日さっそく2点リードの抑えに失敗したけど、この調子でいけば 「抑えなんて誰にでも務まる」厨は押し黙るだろうな
誰だよそんな極端なことを言ってる奴は
高校野球の事前調査では もちろん出塁率は手計算
>>531 平均得点との相関では、NOIよりOPSの方が高いし、出塁率より長打率の方が高いです。
NOIやGPAで長打率より出塁率の比が大きくなるように係数が掛けられているのは、
最大値が10割の出塁率と最大値が40割の長打率のバランスを調整するためなので、
NOIやGPAの計算式を見て長打率より出塁率の方が重要だと考えるのは間違っています。
NOIは打率・長打率が低くても四球が多く出塁率が高い打者がコストパフォーマンスに
優れているというところに目を付けて、そういう目立たずに埋もれてしまいがちな選手を
評価するために出塁率の比重が大きくなるように係数を設定しているらしいので、
打撃面の総合評価をするにはあまり向いていない指標でしょう。
1955〜2007年と過去10年間の1998〜2007年のNPBチーム打撃成績を利用して
各指標の平均得点との相関係数(CORREL)を計算しました。
1955〜2007 1998〜2007
平均得点 4.006322309 (CORREL) 4.361691901 (CORREL)
打率__ 0.254550391 0.885144499 0.265198566 0.799914509
出塁率_ 0.317486096 0.909991939 0.330895541 0.845453962
長打率_ 0.388541353 0.928695889 0.408313518 0.877022361
OPS 0.706027449 0.951179848 0.739209059 0.936182383
NOI 446.9998802 0.946880142 467.0000466 0.934663138
GPA 0.240004081 0.951277884 0.250981373 0.941758165
TA 0.634328937 0.958877160 0.677565685 0.945456896
RC27 4.103926122 0.962659066 4.576501821 0.958669682
XR27 4.164273651 0.963225186 4.595388752 0.959309062
EqA. 0.724395276 0.958023077 0.754769087 0.944304774
EqA=(安打+塁打+1.5×四死球+盗塁)÷(打数+四死球+盗塁死+盗塁÷3)
http://www.baseballprospectus.com/article.php?articleid=2596
得点率に対するobp、slgの相関の強弱は前スレでもやった記憶が
>>547 ログあるなら「記憶がある」でなく確認すれば良いじゃん。
うん
やっぱOPSはよくできてるよなぁ 打者のレーティングには非常に便利だ RCやXRは得点との近似を目指すために犠飛や併殺を招き入れるから個人の能力評価としては腑に落ちないところがあるし(省いた式もあるが省くならそれこそOPSでいい)。 NOIの高相関も意識しないといけないとは思うけど。
レッドソックスVS阪神のオープン戦のTV中継の中で、 アスレチックスのバントはしない、盗塁はしないという戦略が紹介されていたので、 7時からの巨人VSアスレチックスのオープン戦中継でもセイバーメトリクス視点の 戦略が紹介されそうですね。 ゲストも長谷川滋利だし。
>>552 誰かは知らんけど主解説が台無しにすんじゃね?
中畑清 水野雄仁 水野だけなら静かに聞けそうだけど…
555 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/22(土) 21:52:53 ID:lCDGkGtC
長谷川がいたから中々良かったね 中畑はうるさかったけど
長谷川はセイバー嫌いなのかなーと思った。 あと自分が辞めてからの選手にはあんま詳しくない感じだった。 中畑には泣いた。 そういや長谷川はLAA(ANA)とSEAだからセイバーに触れる機会もあまりなかったのかもな
>>555 中畑はアレだったな。
水野は少しは勉強してる感じだし、これからも勉強するような印象。
やっぱテレビでああいう話が出ると影響力大きいから全体的に良かったと思う。
中畑みたいのもいたほうがいいと思ったけど
>>558 確かに。セイバーの普及には居た方が良いね。
560 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/22(土) 23:09:48 ID:x6Up8BlY
見てきたけど加藤健に盗塁刺されてた。 投手陣はいいね。
561 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/22(土) 23:13:08 ID:y5n3c/Pg
2−3からカート鈴木を走らせるっていうのがセイバーってやつか?
>>562 「何も知らない状態で一から勉強する聞き役」タイプは必要だろう。
564 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/22(土) 23:44:07 ID:x6Up8BlY
あれって三振ゲッツーだった? あと今日のアスレチックスの選手の名前教えてエロい人
565 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/22(土) 23:45:13 ID:y5n3c/Pg
566 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/22(土) 23:57:36 ID:x6Up8BlY
いけず
>>556 マリナーズは2003年オフにバベシGMの提案で
セイバーメトリクスの専門家か専門会社だったかと契約を結び
選手の評価などに大々的に取り入れてる筈
(恐ろしい程裏目ってるが)
長谷川はまだ在籍していたし、こういうのはキッチリ調べてくる方だろうから
やっぱりそれ程信頼してないというか、好きじゃないんだろうな
数字だけじゃ見えないものも沢山あるだろうしね
セクソンとかセイバーメトリシャンが好きそうだもんなw 本来セイバーメトリクスは数字に従って中立的に判断しないといけないんだけど、 セイバーメトリシャンは新指標が同程度ならとにかく打率の低い選手をありがたがる 傾向にある気がする
日本は数字じゃ見えないものを重視しすぎて、数字で見えるものは見れていないと思うのだが、いかがでしょうか?
>>568 ちょっと前までは打率が低い選手は過小評価されて年俸が低かったから、
その頃の成功例を見て「打率が低い方がコストパフォーマンスが良い」と思ってるのかもしれない
最近は低打率の選手がむしろ過大評価されるようになってきたけど
同じセイバーでも個々の内容的なもの(この打者はどのカウントから打ってくることが多いとかどのコースが苦手とか)と野球の構造に関するもの(OPSが重要とかバントは多くの場合で非効率的とか)では随分違うと思うけどね。
長谷川もデータ会社からの打者の資料は重用したらしい。
>>568 従来の不合理なものさしで過小評価を受けてる選手をきちんと評価出来るところに大きな意味があるから
世間の評判通り良いって選手は話題に(する必要がないから)のぼりにくいだけでは?
>>871 マクロとミクロは別物と考えてます。
選手はむしろ現役中はミクロデータに頼るべきだとも思います。
>>442 セもパもイニングあたりの平均得点は0.5に満たない。それだけの話だと思う。
普通程度の投手を投げさせたとしてもラスト1イニングで2点リードをひっくり返される確率は低い。
そんな場面でチームで一番のリリーフの肩を消耗させるなんて非効率的だろう。二・三番手のリリーフでいいはず。
イニングの順番、アンカーが誰かなんていうのは重要じゃなくて大事なのは少ないリードをいかに守るか。
7・8回で重要な局面(僅差で相手がクリーンアップとか)を迎えているのに優秀な投手を出さないで9回にとっておくなんていうのは効率が悪いと思うね。
9回で逆転されることが少なくてもその前に点を取られて負けてたら意味がない。
セットアップとクローザーに関しては、どちらが優秀かよりも タイプの違いの方が大きいと思うが つまり、ランナーが出ている状態でも万全の力を発揮できる ピッチャーがセットアップをやるべきだし、どれだけWHIPや K/BBが優秀でもセットポジションやクイックで球威が落ちる ピッチャーはクローザーに専念させるべき
>574 >イニングの順番、アンカーが誰かなんていうのは重要じゃなくて大事なのは少ないリードをいかに守るか。 「9イニングの合計得点で勝敗を決める」という当たり前の事が忘れられているよな 9回だけ得点が2倍や3倍になるわけでもないのに、 「後が無いから」と9回の得点(失点)にえらく高い価値があると思いこまれている。
>>575 現実のセットアッパーの起用を観てみろ。
回の頭から走者無しで登板してるんだぞ?
今年のロッテはクローザー無しで戦うらしいw
>>533 予測データはここにあります。遅れて申し訳ない。
http://www.baseballthinkfactory.org/szymborski/ZiPS2008.xls しかし、フィルダーってドラフトからさらにガッツリ太りましたなw
>>546 チーム編成を考えると、出塁率が高いということは、出塁回数が多い=得点機会が多くなるということだから、
相関をある程度無視して出塁率を重視することによって、より安定して得点をあげられる傾向が出てくるのではないかと思うのですがどうでしょうか。
監督にとっても爆発と沈黙を繰り返す打線よりも安定して
得点を叩き出せる打線のほうが柔軟な戦術をとりやすいだろうし。
>>551 こういった指標って式が単純か(OPS)結果が単純(RC、XR)かしないと普及しずらいのではないかという
気がします。
580 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/25(火) 10:05:30 ID:C8V7MZ0P
>>576 >「9イニングの合計得点で勝敗を決める」という当たり前の事が忘れられているよな
9回以降は1点でもリードを許した時点で勝敗が決まるという当たり前の事が忘れられているよな
既に楽天が2回、ロッテが1回、9回以降リードを守りきれずに逆転負けしてるよな
↑ほら、やっぱりわかってない あるいは、展開観て自由自在に点が取れるとでも思っているの?
9回以降の逆転負けがあるという事実はそれだけ取り上げたところで何の意味もない。 初回に取られた点で負けるのも中盤に取られた点で負けるのも同様に問題視しなければならないわけで 結局最小失点で、かつ1シーズンの視点で効率良く9つのイニングを乗り切る方法は何かという、それだけのこと。 リードを奪って以降最も重要な(チームの最優秀リリーフ投手を投げさせるべき)局面が須らく9回ばかりであるはずがなく 最優秀リリーフを9回に縛り付けるなんて無駄の多い行為だ。 「9回2点リードでも出来るだけ良い投手がいい」と言いたいだけなら全くその通りだが、わざわざ言及する次元にない
その考え方をできる監督はしばらくでないだろうけど プロの監督でありながら平然とバントのサイン出すとか、「うちは先発もセットアップもそろってる。唯一クローザーが弱い」とかいうのもかなり恥ずかしい
まあ要は1試合だけで決まるトーナメントとかだったら クリーンナップを迎える8回と下位の9回だったら 8回重視で良いだろうな シーズンだとブルペンでの投球数も考えないといけないから セットアッパーとクローザーを固定することがベターなのかもね
トーナメントもリーグ戦もシリーズも戦い方同じだろ
さっき高校野球見てたら2点ビハインドで送りバントしてたんだがその後の8.9番で連続ヒット打ってた。そいつより下位にそんだけ力のある打者を置けるのなら何でバントなんてしたんだろうって思った。 ちなみに送りバントは失敗してた。
バントを試みた事が8,9番のヒットを呼び込んだ! ・・・とか記者が書きそう 一発勝負のトーナメントだと結果オーライになってしまうのかな バントしても点取れるときは取れるし、しなくても取れないときは取れない まぁよっぽどのダメ打者でないかぎりバントしない方がいいだろうけど トーナメントじゃなくてリーグ戦にしたら?と思うが 大会としては盛り上がらんだろうな
高校野球はまだまだ精神論者が多いしね まあバントは別にしても実際問題、9回裏の逆転率とかピンチ後のチャンスとかプロよりやたら多い印象があるから そうなるのもわからなくもないけど
590 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/25(火) 16:56:19 ID:C8V7MZ0P
>>582 お前が何を言いたいのかよく分からない
重要なのはストッパー不在の楽天とロッテが計3回逆転負けを食らって、ストッパーがいるオリックスは
1点差ゲームを2回逃げ切ったという事実だ
それは論点がずれてないか? ここで今話してるのは抑えがいるかいないかじゃなくて リリーフエース何回に投げさせるのがベストかって話でしょ? 他球団との比較じゃなくて同じチーム内でどういう継投をした方が良いのかって話
>>590 だからより良い投手が居てくれたほうがいいのは当たり前
それだけ言ってるんだったら「うんそうだね」が感想。(「重要なのは」と言われても俺にはそれ事実が重要とは思えないが)
レスアンカーの繋がりからして論点は
>>442 の問題定義だからそれについて関して言及したまで。
>>582 野球が、まず一方が9イニング攻撃して、次に他方が9イニング攻撃する
スポーツだったらそれでもいいだろうな
だが実際は互いに攻守を入れ替えながら進行するスポーツなわけで、
その場合は点差による戦術の変化という物が存在する
特に重要なのは、投手はシーズン全体で投げれるイニングの総数が
概ね決まっているということだな
よって、優秀な投手は負け試合を避け、出来るだけ確実に勝てるような
状況で使わなければいけない
だからこそ、勝敗がある程度決する終盤に、優秀なリリーバーを使う
意味があるんだよ
>>593 それはその通り。一応「かつ1シーズンの視点で効率良く」の部分に含んだつもりだったけれど。
一試合の決戦だったら優秀な投手から順番に、出来るだけ投げてもらえばいいからな。
プロ野球のようなリーグ戦だからこそリリーフ投手の意味がある。その上で
>勝敗がある程度決する終盤
の「ある程度」の局面が一番重要で、例えばその山を越えれば勝利がぐっと確定的になるというようなところでこそ最優秀リリーフを投入すべきで
それをせずに、おそらく9回2点リードも含まれる「ほとんど決した」ような場面に最優秀リリーフをとっておくのは効果的ではないだろうという話。
>>590 計3回って2つのチームまとめて数えているのかよ?
乱暴、というよりズルいなぁ
ロッテのリリーフが打たれて負けたのは
同点の延長戦
勝ち星のうちひとつは3点差で9回になり
「抑え」ではない高木が締めているじゃないか
楽天の場合は、やや個人的な考えだが
抑えに限らずリリーフ陣は誰も不安があって
誰をどこに使うか、と論じる以前だと思うが
しかも「仮」なのかは知らないがドミンゴは「抑え」指名されていたわけだろう?
論ずる以前の前提などに問題があるように感ずる
596 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/25(火) 22:27:20 ID:C8V7MZ0P
たまにこのスレに「9回よりも8回の方が山場なので8回に優秀な投手を持ってくるべきだ」と主張する馬鹿が 現れるが、何を根拠に言ってるんだろう 8回に優秀な投手を持ってきたら9回に山場が移動するだけだろ
高校野球のバントは犠牲的精神を植え付ける教育の一環なんでしょうね。 送りバントが戦略上そんなに得ではないこと、むしろ損であることが多いことに 気付いている監督も少しはいるんじゃないかな。
今の高校野球でもバント否定派の監督は結構いるじゃん。
菊川はやらんな
600 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/25(火) 22:58:46 ID:C8V7MZ0P
バントしまくりの強豪校が山ほどいるなかで、常葉菊川1校のみの活躍で 「ほら、やっぱりバントはいらないだろ」と主張するバント否定厨がウケる
>>587 だから?
それはリーグ戦でもトーナメントでもシリーズでも該当する話じゃないか。
>>590 少ないサンプルで一般化?
しかもその小さなサンプルも抑え投手との因果関係が不明だし。
>>591 > リリーフエース何回に投げさせるのがベストかって話でしょ?
1ヒット、1アウト、1点での
Win Expectancyの変動が一番大きいところ
>>601 試合数の多いリーグ戦ではクローザーを固定するメリットがデメリットを上回る(と考えられている)からだろ
>>604 なんで?
クローザーを固定するべきか否か、なんて議論はそもそもしてないし、
固定するか否かと投手が肩を作る回数の大小と関係ない。
>>584 からの流れを見てレスしたからちょっと読み取りにくくなってしまったかな
要するに、試合数が多くなればなるほど各々の試合でのベストを追求するよりも
選手の負担を減らすような起用をする方が効率的だ(と考えられている)から、
トーナメントもリーグ戦もシリーズも戦い方は同じではないってことだよ
>>605 肩を作る前には体や精神面も作りますし、すぐに準備が出来る訳でも
何回も準備できる訳ではありませんよ。>多くのリリーフ投手
8回に投げる投手と9回に投げる投手では準備を始めるタイミング
がそもそも違いますし、実際に8回だけが最大の山場となることを
事前に看破して準備させるのは現実にはかなり難しいかと。
仮に8回頭から行くべきような僅差の状況なら、点差が変わらなければ
9回も続投させることになるでしょうし、ピンチを招いた後始末を想定
するなら、8回が山場になるのは急遽沸いておきる状況ですから、準備
はかなり急ピッチになって投手への負担も大きくなります。
>>596 本気で言っているのか…
昨年のクライマックスシリーズで起用法を固定しているが故に、ここぞという場面で馬原をださず水田で撃沈して、結局負けられない三戦目に馬原の出番なしなんてのもあったな。
抑えはリードしてからじゃないと出さない病ですかな
大事なのは9回か8回かってことじゃなくて 固定かそうじゃないかってことだよね 例えば1試合に限って勝てば良いのなら 8回でも9回でも相手の打順が上位に回ってくる所でリリーフエースを投げさせるのが良いってこと 別に8回が9回より大事だから8回に投げさせろと言ってるわけじゃない だけどこれがシーズンになると固定することでブルペンでの投球数を減らせるって言うメリットもあるから 固定した方が良いと言う意見も出てくる そうなると9回にリリーフエースを投げさせる方がベターかなとは思う
あと9回2点差がイージーな場面という意見はちょっと疑問。 例えば9回2点差が起きる状況で、それより厳しい場面に 先に使ってしまう例として考えられるのは8回でHRで逆転 されてしまう場面。例えば8回2点差&走者2人とかね。 これを無事抑えたとして味方の援護無く、9回2点差だったら 普通に続投させるでしょ。仮にNo.1リリーバーを降ろして、 8回に使わなかったNo.2を出したとして、走者2人出したら 8回よりヤバイ状況になりますよ? 仮にNo.2の被出塁率を1/3として併殺を度外視して考えると、 2アウトまでに走者2人を出す確率は14/27。この確率なら No.1をそのまま続投させ、8回に使わなかったNo.2を温存する方 がベターでしょう。
9回2点差でNo.1とNo.2が両方残っている場面でもほぼ同じ。 No.2を先に使っても、走者2人出すまで我慢するとしても5割前後 の確率でNo.1を起用することになりますし、走者1人で起用するなら 7割くらいの確率でNo.1を起用することになってしまいます。 それなら最初からNo.1だけ起用してNo.2を残す方が明らかにベター でしょう。 実際に9回2点差の場面ならば、No.1は登板準備を必ずやって いますから、負担軽減できる量としては大したこと無いです。
>>612 精神面の負担を無視するのは、リリーバーへの負担を低く評価しすぎだ
と思われます。実際に登板に備えて精神面も高めて準備するのは確実な
肉体疲労を伴いますから。
このスレで語る以上はセイバー的に解釈するのは結構ですが、実際に
疲労しないロボットが試合をやっている訳では無いので、疲労はきちん
と考慮すべきかと。疲労面を考慮しなくても良いなら、試合の最初から
優秀な投手を使えば良いという極論になってしまいますから。
>>611 >>613 ごめん。単純な計算間違いしているね。
2アウトまでに走者を2人以上出す確率は8/27(約3割)で、
走者1人以上だと19/27(約7割)だった。
>>611 については3回に1回は明確な戦略ミスになる選択で、
>>613 については成功するのは3回に1回程度というところ。
結局のところ、失点する確率が5割以下というのは最後まで
信頼して任せられた場合の話で、
・試合を直接左右する終盤でNo.1以外の投手と心中できるか
・試合を失ってもNo.1を温存するメリットが上回るかどうか
という点をきちんと考慮しないと机上論にしかならないね。
>起用場面の流動化
>>609 8回で同点の場面を想定しても、大して変わらないと思いますよ。
負け越しのピンチを凌いでも、味方が勝ち越さなければ試合を決定
付ける働きにはなりませんから、ある程度の続投の覚悟と味方の
高確率な得点期待が前提になります。
この時点でかなり限定的な条件付けになりますし、続投による
過度の負担も想定されるので、短期決戦でないと現実的に成立
しないのでは?
>8回同点での起用
>>610 仮に8回から登板なら、準備開始は6回の途中くらいから。
走者をどのくらい出すかで状況が変わってしまうので、打順を考慮
した起用というのは、一考してありそうだけど、当てはめにくい。
左のワンポイントだとやりやすいけどね。
判りやすく説明すると、6回始まる時点で相手の打順が8回に
左の中軸を迎えそうだったとして、6〜7回に走者が何人か出て
しまって7回に早く回ったとしても、ワンポイントは使えるけど、
No.1だったら使えない。そうなると9回の下位打線に使う予定
だったNo.2が急遽7回に投げる必要が出てくるから、No.2への
負担が大きくなる。
冗長な文章 誰か要約して
結局のところ、信頼できるリリーバーは流動的に使えと 主張する人は、 リリーフはすぐに準備できるor何度でも準備できる という無理筋を無意識のうちに前提条件にしているので、 机上論になってしまうのではないかと思うがどうだろう?
620 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/26(水) 00:59:54 ID:qzHErdsm
>>579 予測データさんくす。どうやって算出するんだろうなw
ところで
・バント論争派
・抑え論争派
・データいじり派
三つ編みみたく進んでいいの?
>>618 これで納得できるならどうぞ。
「優秀なリリーバーは自由な順序で使えはあまり現実的ではない」
冗長なのが問題なんじゃなくて 数理統計が絡んでこないのが問題なんじゃないのか
>>622 リリーバーの起用時期の最適化を数理統計だけで割り切るのは
ほとんど無理。
結局リリーバーについて理論上だけの最適起用箇所は
>>603 だと
思うが、こんなのは試合が終わらないと確定しないので、現実に
常に正しく取捨選択するのは不可能だし、その前提条件となる
起用順序の入れ替えとかもきちんと考えないとすぐに現実離れ
してしまう。
少なくとも投手の疲労度の計算や耐久性といった部分を正確に
関数化できないと話にならないのに、単純に
>>603 的な考えだけ
で議論すれば、無意味な机上論or水掛け論にしかならない。
正直に言ってセイバースレには不向きな議論だと思う。
>優秀なリリーバーの起用最適化
個人的には不向きだということが認識できることも有意義だと
思っているので、だらだらと書き込んでしまったのは正直申し訳
なかった。もうこれでやめにするよ。
624 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/26(水) 05:57:04 ID:ZvQ8+9/D
セイバー厨「野球は7,8回に山場が来ることが多い。誰でも抑えられる9回よりも7,8回にこそ優秀な投手を持ってくるべきだ!」 「7.8回に山場が来るのは、疲れた先発投手や1流半の中継ぎ投手が投げてるから。そこに優秀な投手を持ってきても 山場が9回にずれるだけ。」
9回って精神的な部分で打者が不利なんじゃないか? やっぱ統計では7,8回に点数が良く入るんだろ。 あくまでセイバーの基準は確立、統計 7,8回に優秀な投手をもってくるのはベター
>>597 他に戦術を知らないからスモールボールを実践してるだけだろ。
バントを自己犠牲精神と結びつけたがる文をよく見かけるけど、
何故そうしたいのかな。
8回は山場というのが統計的に正しいとして、 >9回って精神的な部分で打者が不利なんじゃないか? この見解は、どんな統計に基づいているのかな?
セイバー普及の最大のネックは中途半端に理解して極端な事(バント完全否定とか)いう奴じゃないかな そういう発言が反発を買ってしまって、なかなか理解してもらう所までいかないような気がする
>>619 リリーフの準備が負担になることくらいみんな百も承知だろうけど
それを言い出すなら多くのチームの中継ぎは既に恐ろしいほどの負担を被っていて、それでもなんとかやっているわけで。
現状を大きく問題視しないのであれば優秀な投手を7〜9回で流動的に使うというのはそれほど非現実的な話ではないのではないか?
(そもそも優れたリリーフの起用の要点を変えることが実際に負担を増やすかどうかもそう簡単には言い切れない)
概念上はあくまで概念上であって、「それをそのまま落とし込めはしないから無意味」っていうのも無意味だし。
無闇な“最終回縛り”をある程度開放するだけでも結構効果はあるはず。
マネーボールが野球をつまらなくしてるね 個性がない野球の何が面白いのかと 効率がよければいいというものじゃない
マネーボールが登場した当初はすごく個性的な野球だったと思うけど 最近は同じようなことやる球団が増えたから、ただの資金力勝負になって面白くなくなったのはあるけど
みんなが揃って効率を求めるという土壌の中 それに適した戦術が現れて席巻していく こういうのが楽しみ
>>629 バント完全否定なんて極端なこと言う奴は居ないと思うけど
言いたいことはよくわかる
>>620 おそらく最も簡便な予測値の出し方は、(というか自分はこれしか知らない)
通算平均:5
1年前+2年前の成績の平均:4
2年前+3年前の成績の平均:3
とする加重平均
というのがあります。各種サイトに載っているようなのはさらに年齢等で補正を
かけているのでしょう。
>>626 >>629 経験に基づくスモボだろうがセイバーだろうが教条主義は唾棄すべき存在のはずなんですけどね。
そういや、昔バントをシチュエーションはおろかタイミングまで固定して使って(いつもカウント1−2で)
あげく読まれてチャンスを潰しまくってた高校野球の試合(県予選ですけどね)を思い出して笑ってしまった。
>>634 レトリックが分かってないんだよ 629は
638 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/27(木) 02:28:29 ID:2DsjvfO0
npbチームデータの so / pa と各種指標との相関 bav slg obp noi gpa ops ta SecA 55-87 -0.38992 -0.24970 -0.38293 -0.33750 -0.32064 -0.30072 -0.31286 -0.21873 88-07 -0.27585 -0.09738 -0.41119 -0.30629 -0.26388 -0.21415 -0.26788 -0.22807 55-07 -0.00700 . 0.04049 . 0.05902 . 0.05370 . 0.05141 . 0.04854 . 0.02472 . 0.04897 年で区切ると負の相関、区切らないと相関なし。こんなことって有り得る?
三振しようがびっくり箱のようなHR打者のほうがファンから見たら面白いし人気もでる 四球を選べとか三振するなとかそんなちまちました野球ばっかりになったらファンが離れるだけ オークランドも人気ないよねw
最も人気が出るのは勝つチームだろ もちろん派手に勝てればそれが最も人気になるけど
641 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/27(木) 08:54:14 ID:AqyNnc8J
じゃあ地味で勝てないアスレチックスは最悪のチームだな
ヤンキースとアスチックス興行的に成功してるのはどちらか考えればファンが望むものがわかる ビリービーンが少ない資金でスターがいなくても勝てる方法を編み出したのはすごいとは思うが 地味な選手ばかりで勝っても盛り上がらないよね
>>639 ,642
せっかくセイバースレに来てるんだから、
>三振しようがびっくり箱のようなHR打者のほうがファンから見たら面白いし人気もでる
>四球を選べとか三振するなとかそんなちまちました野球ばっかりになったらファンが離れるだけ
とか
>地味な選手ばかりで勝っても盛り上がらないよね
とかを具体的に数値で示してくれよ
HRや三振、四球数と、球団の収入や観客動員数との相関出したりしたら面白いかもね
フランチャイズの規模が全く違うチーム同士を比べるとか、頭腐ってるのか?
(ライト)メイトリックス
>>644 誰も違うチーム同士なんて言ってないけどな…
同じ球団を年度別に比較すりゃあいいだろう
違うチーム同士だって不公平が生じないような比較方法はいくらでもある
あと俺は
>>639 や
>>642 の意見には全く同意できないから数値による分析を求めてるだけなのに、
その俺に突っかかられても困る
よくわからんのは
>>639 のように突っかかる人。
何にも腹を立ててるのか…
どこに価値を見いだすかは人それぞれだろ。
俺はカストには魅力を感じるが
なんか「マネーボールが野球をつまらなくしてる」論が思い出したように湧いてるな 普通にレスしてあげるおまいら優しいなと思った
>>649 やはり「野球はこうであるべき」っていうのが強いんだろうな。
マネーボールやセイバーは今までの流れからしたら異端なわけだし。
異端だからこそ、理屈でなく感情で叩きたくなるのではないかと思った。
大学で野球を終えてから、これらの指標を見た時は目からウロコだったけどな。
一方で受け入れられない人が多くいるのも事実だし。
受け入れないのも、把握した上で批判じゃなく、なんとなく「小難しい」とか
「数字『だけ』じゃわかんねーだよ」という感じだからなー。
『だけ』じゃ分からないこともあるが、、数字で今まで分からなかったこともあることも
十分あると思うのだがと思うよ。
俺はXRとかOPSとかそういう指標は非常に便利だと思う
出塁率>打率ってのも同意だし打点で無駄に評価される打者がいると疑問に思うけど
先発がリリーフより明らかに重要かと言われると微妙だし
バントは使わない方がいいかといわれると俺は状況によるって感じだし
>>1 を見ると俺はまだまだなのかと思う
>>651 バントについては同意。
個人的には完全に愚行という切り捨てる見方ととあくまで状況によって有効な作戦の「一つ」で
あるという両方の見方があってもいいと思う。
ただ、今の日本のように無条件にバントが認められ、とりあえずバントしとけばOK、
かつそれにメスを入れられる人(現場も見る側も)があまりにも少ないのは
進歩がなさ過ぎると思う。
>>652 バントに関しては成功率9割きってるんだっけ?
確実に安全策でランナーを進める行為が9割切ってるのは話しにならんと思うな
試行回数が多すぎて読めれてる証拠のように思える
成功率9割は超えられる程度の試行回数に留めるべきだろ
まあ試行回数を減少させれば成功率があがるのかという疑問はあるけど
チーム的にバントが少ないという傾向があればここぞという時
成功率はあがってくるんじゃないかな
世間的に 「安全策」とか「確実に送る」とか言われて リスクとリターンの切り分けがちゃんとなされていない だからこそより愚かなのかもね
バントは好きじゃないけど、1点を取ればサヨナラという場面ではした方がいいとは思うかな オークランドもそういう場面では使うようだしね
まあプレッシャーもバカにならんからな 試合戦う前からそこを当てにしちゃならんけど いざその場面になったら判断しないと
春ですなぁ・・・
>>655 みたいなことほぞくのがいるから、バント戦術が必要以上に否定される。
必要以上に肯定されるのもあるがな
655って駄目か? 要するに得点期待値を最大に行動すべき状況と、 1点を取る確率を最大にすべき状況が有るって話をしてるんだよな?
セイバーについて詳しくないから良く分からないんだけど、 1点差ビハインドでの登板と1点差リードでの登板の有効性って同等なのかな。 1点差ビハインドから逆転する確率と1点差リードから逆転される確率は同じだから、 単純に考えればそんな感じがするんだけど。
>>655 んな基本的なところでつまずいているから、
>>657 みたいな思わせぶりな奴が出てくる。
「得点確率ではバント>強攻」を前提にしてるんだもんw。
野球解説者か、君は。
663 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/28(金) 09:06:27 ID:USEnBUYZ
いくらセイバー脳が屁理屈をこねても、得失点差リーグ1位のロッテよりも、バント数がロッテの倍近い日ハムが 上位になっちゃう現実があるんだからしょうがないな
>>663 は統計の意味がわかってないんかなあ。
結局100か0を求めたがるんだよな。
>>663 屁理屈をこねているのは明らかに君の方なんだが…
>>663 上位に行く理由はバント数の問題なの?
一番大事とされる投手力はお構いなし?
その事実があるだけじゃ何も語れないっていう真っ当なツッコミがこのスレですでに出ているのに 何も変わらずただそれを繰り返すのがもはやホラーっぽい 思考が理解出来ない人って実生活で付き合っててもマジ怖い
まあ完璧な確率重視の定石通りの野球をしてても空いてがその定石を知ってたら バレバレなわけで たまには確率からはずれることは必要ってことでしょ かといってその定石自体を取り違えてランナーが出たら全部、バントするなんてことは論外だけどね
たまにバントが真理かな?
バント真理教か・・・。 まあ確かに精神論者とオウム信者は似ている。
671 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/28(金) 19:23:59 ID:USEnBUYZ
>>666 その言葉をそのままマネーボール真理教におけるアスレチックスに返す
...ん?
バントする、しないの影響など微々たるものだろうが。 大体これまでoakが勝ってきた一番大きな要因は投手力だしな。 バントしないから勝ってきたわけじゃない。 そんなのこの板じゃ常識だろ。
この類のバント論争は、 己の野球観をぶつけ合うだけの神学論争で、 まったく生産性がない。結論なんか出ないだろ。
>>673 バント否定自体でなく、
バント否定に象徴されるような合理的な野球をしてきたのがA'sの勝因
>>674 いいえ
解答がきっちりでるネタだよ。
676 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/29(土) 01:25:48 ID:2uIBEP53
>>643 がいいこと言っても、観念的な話しかできないのが日本人。
>>662 それの出しかたってどっか載ってる?
確かに日本人は緻密や効率を求めそうだが、実はそういうのはアメリカ人のが上なんだよなあ。 統計とか相関とか意味分からずマネーボールとかの内容を断片的にしか記憶しないから、批判もトンチンカンなんだよな…
>>676 662じゃないけど、実戦のデータを元にした確率計算で求まるよね。
このスレの人で実際に計算した人いる?いないんだったら俺が試しに式を立ててみようか?
(実は高卒程度の確率論しか出来ないんだけど、得点確率ならその程度の知識で求められるよね)
679 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/29(土) 04:51:44 ID:vP2Nd9iS
前持って言っておくけど、全ての打者をごっちゃにして、バントした場合と強攻した場合の得点確率を比較することに 意味がないのは高卒程度の頭でも分かるよな?
「平均的な打者」を仮想してその打者が9人並ぶ(実際に必要なのは打者5人に走者1人だけど)とした際の、 確率計算の結果を元に議論する事に全く意味がないとは思わないし、最初は簡単の為にそうすべきだと思う。 ただし、出来れば実際の各打者のデータを使用して、走者が誰でその後の打者が誰々で、 という状況での得点確率を計算して比較した方が楽しいだろうとは思ってる。 一応断っておくけど、さっきのレスで「高卒程度の確率論」って言葉を使ったのは、 この計算をする際に必要な確率の知識は、高校で学ぶ程度の知識しか持ち合わせていないという意味で、 実際に自分が高卒だって意味じゃないよ。
681 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/29(土) 05:43:23 ID:2uIBEP53
>>678 中卒のオレだが、式書いてくれたら理解できると思う。
682 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/29(土) 06:06:24 ID:oDQ6FX0X
683 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/29(土) 06:10:06 ID:oDQ6FX0X
>>680 あまり細かく状況を分類すると有意なデータ取れないんじゃないかね
セイバーはあくまでも大雑把に似た状況での話しか出来ないと思うんだけど、違う?
有意な結果が得られるなら 多変量解析で因子を細かくとっても大丈夫だと思うけどね ただ犠打にそこまでする必要があるのかは疑問
リーグの野手の打席の平均と投手の打席の平均のデータを取れば十分だと思う
687 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/29(土) 10:06:27 ID:vP2Nd9iS
まずはウッズや小笠原のように犠打しない選手のデータは除外するのが当然だ ウッズの強攻と投手の犠打を一緒くたにしたデータで「バントするより強攻の方が得点期待値が高い」って そんなの当たり前だろ
2005年NPBのデータによると、 無死一塁から(全打者) 強攻 バント 成功 失敗 合計 総計 強攻-バント 状況回数 2995 578 133 711 3706 得点回数 1208 240 29 269 1477 得点合計 2639 439 51 490 3129 得点確率 40.3% 41.5% 21.8% 37.8% 39.9% 2.5% 得点平均 0.881 0.760 0.383 0.689 0.844 0.192 無死一塁から(打順1,2番に限定) 強攻 バント 成功 失敗 合計 総計 強攻-バント 状況回数 727 284 54 338 1065 得点回数 342 136 18 154 496 得点合計 735 245 34 279 1014 得点確率 47.0% 47.9% 33.3% 45.6% 46.6% 1.5% 得点平均 1.011 0.863 0.630 0.825 0.952 0.186 (データの出典: 「野球人の錯覚」 東洋経済新報社 付録7) だったようなので、ある程度バントの多そうな打順でも、バントのほうが 得点確率は低くなる。 ただし全打者の場合より差が縮まっているので、もっとしょぼい打者、 たとえば8番や投手なら、バントのほうが得点確率的に得ということも あるだろう。 得点平均(期待値)的には相当しょぼい打者でもバントは損と思われる。 ただしこれも2006年パのような例外があるけど。
>>680 そのへんになると、ちゃんとデータがそろうとも思えないので、
確率計算よりシミュレーションしてみる方がいいんじゃないかと
思ってるんだけどね。
おお、長文を書いてる間に素晴らしいデータが出てきた。ありがとう。
今更長文を書いても仕方がないので、簡潔に
>>682 ありがとう。けど、下のリンクって本かよ。アメリカに行く機会が有ったら探してみる。
>>684 そう思う。なので、各年での各リーグでの単打〜本塁打、四死球、打数+四死球+犠飛を調べて、
それより、平均的な走者と平均的な打者の場合の得点確率を計算できたら楽しいかなって思ってた。
686が言ってるように、野手と投手の区別くらいはつけた方が良いかもしれないね。
>>688 バント成功した場合に限ると得点の期待値は強行より上がるわけか
>>691 どんな見方をしたらそんな結論に至るんだ?
>>689 実際に全ての状況(例えば0アウト1塁から、Hで0アウト1塁2塁へ……とか)を樹形図に描くとえらい事になる
(各打者ごとにヒット4種+四死球+凡打の6通りと考えると、5人目の打者で必ず終わるので、6^5通り位?
実際には三塁打以上が出ると試合終了だし、塁が詰まってくると単打で終了だから、もっと少ないと思うけど)
なので、シミュレーションも考えた方が良いんだろうなあとは思ってる。
>>688 これって1点でも取れるかの平均じゃなくて
何点とれるかの平均だよね?
それならサヨナラの場面なら十分バントもありってことだよな
状況によってはありという意見は散々出ていると思うが
Q、一塁ヘッドスライディングは無意味ですか?
一般には走り抜けた方が速いと言われてます。 それにHSは危ないです。メジャーの選手は一塁にはしません。足から行きます。
>>694 >これって1点でも取れるかの平均じゃなくて
何点とれるかの平均だよね?
あんたデータ読み方もわからんの?
>>688 には得点平均と共に、思いっきり「得点確率」とあるんだが。
>>699 バント盗塁大好物のスモボ脳は例外無く池沼ですからw
702 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/31(月) 01:46:50 ID:TmN0sJNa
>>698 これ面白いな。
セイバー云々じゃなくてこういう検証サイトはいいな。
704 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/03/31(月) 09:32:23 ID:TmN0sJNa
いや、これはセイバーだ。
例の自称東大卒のNo1ホスト君だろ 相手にすんな
知恵遅れって意味か 知恵を頂戴って意味かと思ってた
全部あぼんスルー
>>708 あなたは叩く義務でもあるのかい?
別に監視してる必要ないじゃん叩かなきゃいいだけなんだから
何か内容があるレスならともかくあれじゃあなあ…
2ch依存症ぶりに気づかされあわてたか
714 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/04/01(火) 18:23:49 ID:lrJLy8jL
715 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/04/01(火) 18:42:04 ID:SAzSwbzt
>>688 この手の統計から「バント不要論」を導き出すアホは、「どういうシチュエーションでバントをしているのか」という視点が欠けている
大差が付いて敗戦投手が投げているときには普通バントをしない
接戦でそれなりの投手が投げていて、点を取りにくいと思うからこそバントをするわけだ
それらを一緒くたにしてバントの可否を論じることは全く持って無意味
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,―――─―-ミ / // 池沼 \| | / ,(・ ) ( ・) ハァ (6 つ | ハァ | ∪__ | | /__/ / /| ∪ /\
717 :
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :2008/04/01(火) 18:54:29 ID:SAzSwbzt
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,―――─―-ミ / //セイバー厨\| | / ,(・ ) ( ・) ハァ (6 つ | ハァ | ∪__ | | /__/ / /| ∪ /\
横から失礼します。
>>715 大差 敗戦投手 接戦 それなりの投手 点を取りにくい
あいまいな言葉が多すぎないかい
ランナー/アウト数の状況による得点確率・期待値表 NPB (2005年) 得点期待値 0 1 2 なし 0.494 0.276 0.105 一塁 0.843 0.557 0.241 二塁 1.140 0.751 0.322 三塁 1.618 0.948 0.344 一・二塁 1.433 0.991 0.473 一・三塁 1.840 1.186 0.488 二・三塁 2.284 1.414 0.626 満塁 2.400 1.642 0.768 得点確率 0 1 2 なし 0.264 0.158 0.068 一塁 0.399 0.271 0.129 二塁 0.588 0.417 0.216 三塁 0.864 0.616 0.249 一・二塁 0.590 0.422 0.235 一・三塁 0.865 0.668 0.267 二・三塁 0.842 0.639 0.282 満塁 0.843 0.663 0.319 大量点が必要ないがとにかく一点が欲しいとき(例:九回裏同点のケース) 上記の表でバント戦術の評価はできる。 その打者のアウト・単打・2塁打・3塁打・本塁打・四球・ダブルプレーの確率を 求め、それぞれどう得点確率が変化するか、バントの場合と比較すればいい。 やっぱりよほどのダメ打者でないかぎり、打った方がよさそうではある。
セイバーは完璧じゃないっていう当たり前の事が頭の片隅にでもあればそうそう極端な事は言わないだろ
>>715 統計とかの意味がわからない人に限ってこの手の反論が目立つ。
多分説明しても分からないというか理解されないだろう。
セイバー否定するにはセイバーを知ることだ。
セイバーも完全ではないが、セイバーや統計を知らずして
適当に批判するだけだなら誰でもできる・
”適当な批判”はむしろセイバー厨に多い気がするが 「チーム勝率は総得失点との相関が最も大きいから、どんな状況でも常に 得点期待値を最大にするような戦術を取るべきだ」なんて主張してるヤツがいたな
セイバーっていうか 確率・統計的考えがなかなか理解されない気がする。 日常手に入る情報や普段生活している上での実感と 確率・統計から割り出した実像とは必ずしも一致しないから。 いくらデータを示そうが何度も証明しようが 超能力の存在、少年犯罪の増加、ホットハンド…こういったものを信じる人はなくならないだろうなぁ。
724 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/04/02(水) 00:00:00 ID:qo6rzdQN
統計は正しく扱わないと間違った結論を出してしまう 例えるなら、育毛剤を使ってる人と使ってない人の統計を取って、 「育毛剤がむしろハゲを助長する」という結論を出すようなものだ
は、は、は、ハゲとちゃうわ!!
>>715 どんぴしゃりのデータではないが、
無死一塁・打者1,2番・3点差以内だと、
強攻 バント
成功 失敗 合計 総計 強攻-バント
状況回数 565 272 51 323 888
得点回数 272 131 16 147 419
得点合計 576 236 31 267 843
得点確率 48.1% 48.2% 31.4% 45.5% 47.2% 2.6%
得点平均 1.019 0.868 0.608 0.827 0.949 0.193
なので、とりあえず接戦だからといって傾向に違いが出るわけではない。
好投手が投げているときにどういう傾向になるかはしらん。
俺自身興味があるので、投手の能力別の得点確率・期待値表があれば見てみたいところではある。
とはいえ、逆に接戦でそれなりの投手が投げているという状況だとバントが有利になるという
データがあるわけではないので、
「そのような状況下での強攻・バントの優劣は不明」という主張ならまあそのとおりかなと思うが、
「そのような状況下ではバントのほうが有利になる」という主張なら証拠見せーやと思う。
実際、後者の主張をする解説者とか多いしね。
>>722 みたいに、「得点期待値で優越する戦術」と「得点確率で優越する戦術」が
殆どの場面で異なる事を前提にした独りよがりな人間が、
「セイバー厨!」という言葉をよく発する。
>>727 居もしない仮想的に向かって勇ましく立ち向かっても何の意味もないぞww
まあ、 ID:ubGc98UUは馬鹿な癖に落書きするだけのかわいそうな人だからほっといてやれ
得点期待値が高い戦術
得点確率が高い戦術
ほぼ一致します。
>>722 のセイバー厨批判は上記2つの不一致を前提にしないと成り立たない。
今後全てのレスに数字を義務付けるってのはどう?
場面や投手の細分化を求める意見もあるが、求める人はそれによる弊害がイメージできなんだよな。緊迫した場面ってなによ?良い投手ってどこまでよ? 比較する意味がある点差ってどこまでよ? って曖昧なラインが多々出てくる。 曖昧なのがふえれば増えるほど信憑性が薄れるケースもあるのだが、それを考慮してるとは思えないんだよな。 得点確率や期待値は年度により多少の変動(特に期待値)はあるかもしれんが、あらゆる点差や場面が含まれてる莫大なサンプル(打席)で年度ごとあまり差がなかったらそれは有効だと思うんだがな
ジトは何がいけないんだと思って調べてみた
DIPS・BIPAはESPNソース
http://sports.espn.go.com/mlb/players/stats?playerId=4233 2001 W17-L08 ERA3.49 WHIP1.232 DIPS3.67 K/9 8.61 K/BB 2.56 BIPA.275
2002 W23-L05 ERA2.75 WHIP1.134 DIPS4.07 K/9 7.14 K/BB 2.33 BIPA.238 ※サイヤング
2003 W14-L12 ERA3.30 WHIP1.183 DIPS4.26 K/9 5.67 K/BB 1.66 BIPA.233
2004 W11-L11 ERA4.48 WHIP1.394 DIPS4.53 K/9 6.89 K/BB 2.01 BIPA.283
2005 W14-L13 ERA3.86 WHIP1.200 DIPS4.81 K/9 6.74 K/BB 1.92 BIPA.236
2006 W16-L10 ERA3.83 WHIP1.403 DIPS4.87 K/9 6.15 K/BB 1.53 BIPA.264 ※OAK最後
2007 W11-L13 ERA4.53 WHIP1.347 DIPS4.69 K/9 6.00 K/BB 1.58 BIPA.256 ※SF元年
ジトの不調ってよくカーブを見切られて打たれるようになったとか言われているけど
それなら2007年のBIPAが前年よりいいことや2001年の成績全般が説明つかなくなるし
2006→2007のBIPAの推移から運が悪かったということでもなさそう
なんか俺が見逃してるSTATSに原因がありそうな感じがするんで誰か教えてくれ
あと俺は信頼区間とやらがよくわからないんだが、ジトの去年の成績も信頼区間とやらの範囲なのかな?
簡易版得塁数 (塁打+四死球+盗塁×2.5+打点×1.5)×1.15
>>186 これって全打席単打で盗塁なしなら、.000だな。
>>737 その係数ってどうやって算出したのでしょうか?
特に盗塁を2.5倍する意味がよく分かりません。
ID:DCNbedasは馬鹿
741 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/04/03(木) 04:05:22 ID:ynzz8xP1
>>736 こういっちゃ申し訳ないが、チラッとスレやHPを見た限りでは、おさわり禁止レベルっぽいですな。
式がどうこう言う前に、
・理論的妥当性があるのか
・あると主張するならそれを担保するのは何か
が明示されてないようです。
これなら田端氏のほうがよほどマシかと。
>>741 4打席4安打4単打なら
(4塁打−4安打+0四球+0盗塁−0盗塁死)/4打数で、0/4って事じゃないの?
SecAとかIsoPとかは能力指標じゃなくてタイプ分け指標だから、 普通に考えるとそういうおかしなことも出てくるわな
>>743 そんな計算は誰にでも出来る訳だが
だからそれでどうした?138は何が言いたい?
ってことじゃないか?
×138 ○738
>>744 つまり、あえて単打を無視して評価をしているわけだね
>>739 それはホウボウさんが得塁数の絶対的優位を説きながら、肝心の得塁数のサンプル数があまりにも少なかったので、公開されている数少ない得塁数の分かっている選手の成績を見ながら、
既存のスタッツを利用して、得塁数に類似数が出せるように係数を工夫したもの。
盗塁を2.5倍する意味は、単打で1塁から3塁に行けば走者に得塁数が1ついたので、盗塁と走塁による得塁(ホウボウさんは区別して公開していた)の比率を調べてつけた係数のはず。
肝心のホウボウさんが興味を示さなかったので、お蔵入り。
>>742 セイバースレにいるのに、ホウボウさんを知らなかったの?
ホウボウ にょろり どうさく
何で「セイバーは流れ軽視」て事になるの? 出塁率重視は確実に流れを良くすると思うんだけど
流れとは何ぞや
チームの士気と答えるのがベターなのかな
>>736 んっだよーどっかで多少は面白い話出るかと思ったら延々気持ち悪いやつらのなじりあい(コントかと思うぐらい話が進まない)じゃねーか
自分は今暇だがあまりにも時間の無駄だった
式もどうでもいい
755 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/04/05(土) 07:14:45 ID:w0OTrkzj
バントや盗塁のように状況判断が必要になる作戦を否定したら監督の仕事って無いよw 投手の交代はコーチが考えればいいわけだしな 勝ってるときはそれでも良いんだけど、負けが込むと権藤や堀内のように無策の無能ってことで追放される
効率度外視して作戦の幅を拡げておく事が大事な場面では生きるかもしれないとか そういうことはセイバーの守備範囲外でしょ。 守備範囲外の事は否定も肯定もできないわけで個々の場面での作戦の是非については語らない。
>>744 SecAは結構安定指標で(2004年以降メジャー両リーグで2年連続で規定打席に達した述べ528人の
前年度成績との相関が0.750、BB/K(0.748)とほぼ同等)かつ有力な打撃指標との相関がいい
(同じく2004年以降規定打席に達した打者で調査、対OPSで0.849、対XR27で0.867、対RC27(RC2の)
で0.834)ので、能力評価の指標としては優れているのかもしれません。もちろんこの指標ではイチロー
のようなタイプは見つけ出すことができませんが。
>>748 俄かなので正直知りませんでした、お恥ずかしい。
ただサイトのキャッシュは見たし、かつてはWikiの項目もあったようだから(削除されたようだが)そこそこ
有名な人なのは認識しました。
>>757 SecAはそこそこ長打力があって四球も選ぶという、まあ言ってみれば
典型的中軸打者同士を比較するにはいい指標だと思う
だけど、イチローみたいなタイプはもちろんとして、A・ジョーンズとか
ソリアーノとかみたいに長打力はあっても四球を選ばないタイプの
打者を評価するのには使えない
四球、長打は偶然性に左右されにくいというところがキモなんだろうなぁ
四球はともかく、長打は左右されまくりだろ
761 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/04/05(土) 21:23:50 ID:w0OTrkzj
単打に比べればっつーことだろ 首位打者はたまにしか3割打たないレベルでも獲れるけど、本塁打王は常に30本打つレベルでないと獲れない
首位打者ってぽっと出が穫るよな 「初の規定打席到達で首位打者」というパターンが多い。 特に、プロ入り2年目が多くね?
坪井でも取れそうなのが首位打者 山崎が超隔年で獲ったのが本塁打王
自己レスですが、上でも言われてるけど
攻撃の各種スタッツから安定的なスタッツをピックアップして組み合わせた指標がSecAと言えると思います。
(前年度成績との相関はBBで0.772、IsoPで0.705、SB-CSで0.840)
>>757 の結果となるのはその為でしょう。で、分母がPAじゃなくてABなのは四死球を分母に入れたくなかった
ということかと。
安定スタッツばかりってことは、それこそ能力指標じゃなくてタイプ指標である証拠だと思うが
だと思うが なんなんだよ
ノムさんが「2アウト後に点をとれるチームが強い」と言ったらしいけど、数字の上での裏づけはあるの?
ないでしょ。 監督としての優劣はまあ置いておくとして、 あの人の采配は結構フィーリングで決めてると思うよ。
野村のは経験的真実。 科学的、統計的事実とは別物
NPBのデータ集みたいのが毎週水曜日に発売されてるらしい。 買った人居るかな。
>>767 単純に考えると2アウト後に点を取るってことは
一発か連続出塁になるわけで
長打率と出塁率が高いチームのほうが得点を獲れる可能性が高くなるわけだからそりゃ強いんじゃね?
ノーアウトとか1アウト時と2アウト時での勝負強さとかそうゆう話ではなくて
AチームとBチームでの比較ってことになるけど
なるほどな
>>770 あれを買ったら負けだと思ってる
あれのおかげで半可通が増える予感
>>770 セイバーに基づいた週間Contribute Level?が載ってるらしいね
>>770 立ち読みだけどセイバーというよりこの打者はこのコースが強いとか
そういうデータが多く載ってた。
でもとりあえず薄杉。
隔週でもいいから値段を安くするかボリューム多くしてほしい
>>765 安定的なスタッツのなかにはタイプ指標もあるってだけで、
安定的なスタッツ=タイプ指標ではないし、安定的なスタッツの組み合わせ=タイプ指標でもないですよ。
最も単純な例ではBB/Kとか。
日米の最大の差はデータの充実度だな。
Contribute Levelってナンダ?
781 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/04/08(火) 01:56:17 ID:aGOwRyme
基本的な質問でスマンのだが、QSを考える時に、 6回までは2失点だったが7イニング目で大量失点した 場合、先発の役割は果たしたものとしてカウントされるの? あくまで6回終了の時点で3失点以内ならOKってこと?
深い意味はないよね QSって
あるよ
昨日の日刊スポーツ6面を読もう!
DIPSeraの勘違いかな?
K/BBが防御率か 防御率は日本では失点(自責点)率の意味になるのに。 あ、zakzakか
791 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/04/09(水) 11:22:29 ID:SMRtOmv7
>>719 得点期待値、得点確率共に、2死1塁<無死無走者なら、2死1塁は盗塁のしどころってわけだな
>>761 そもそも80年代以降のNPBでは本塁打王は助っ人が多いね
首位打者は日本人が多いけど
キャッチャーの違いがERAに与える影響って、 統計的に扱える問題だよね?
扱えないことはないけど サンプル数が少ないんじゃね? 同じチームの同じ投手をリードしてさらに対戦相手に偏りがないって条件になるとほぼ皆無と言っていいんじゃないか?
>>719 で触れられている「ダブルプレーになる確率」はどのようにして求めたらよいのでしょうか?
私が注目しているのは、無死一塁の状況における併殺打の確率と影響についてです。
すなわち、イニング始めの打者を出塁することに成功した
無死一塁 得点期待値→0.843 得点確率→0.399 の状況から
二死なし 得点期待値→0.105 得点確率→0.068 の状況へ
一打にして急落することになります。
併殺打の確率にもよりますが、場合によってはこうした状況でのバントに有用性が見出せるのではないかと思うのです。
それはセイバーメトリクスで言うところの「得点期待値を上げる」行為としてではなく
「リスクを回避するため」のあるいは「得点期待値を(大きく)下げないため」という意味においてです。
>>797 日本でいう理想の2番バッター川相みたいな選手ならそれでも良いと思うけど
無死1塁でバントするってことはヒットが出る3割近い可能性を自ら一つ摘み取ることにもなるからね
長打が出ればそれだけで1点だし
さらにいえばバントを失敗して二死でランナー無しの可能性もあるわけで
そういうのを全部ひっくるめてみた場合に
投手のようなほとんど出塁の可能性のない打者以外は打たせた方が無難と言うことでしょ
799 :
. :2008/04/19(土) 21:48:55 ID:If7r7/de
BTって立ち読みで終わる感じだな
800 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/04/19(土) 22:28:44 ID:GhBJl7DT
終盤の同点や一点差、無視1塁の場面で 「強攻すれば10回に4回得点できるが、10回に2回ダブルプレーになる」 「送りバントすれば10回に3回得点できるが、ダブルプレーは10回に1回以下である」 みたいなことだと思いますよ(上記数字はてきとーです)。
この場合、得点できる回数が重要で併殺になる回数はさして問題にはならないんじゃないか? ゲッツーになる可能性を減らしたところで得点の可能性まで減らしてたら意味がない
どっちにしても強攻かバントかは打順次第でしょ
打順じゃなく前後の打者の力量次第
データはあくまでも参考 監督の作戦次第
806 :
797 :2008/04/20(日) 18:41:36 ID:Z3jpyOFX
>>802 ありがとう。さっそく見せてもらいました。
レス用のコメントをまとめていたのですが、データが手に入ったので再考してみようと思います。
メジャーリーグの数理科学に載ってるのだが、とりあえずモデルは、2007年併殺打No.1の中村紀洋でやってみる。
全打席中併殺打の確率約3.5%。併殺打のおこりうる状況での確率は不明なのだが、とりあえず10%としてみる。
ttp://number.goo.ne.jp/baseball/npb/stats/cl/dp10_cl.html 打撃の場合の結果は
・アウトの確率 0.577→一死一塁 得点確率0.271
・併殺の確率 0.100→二死ランナー無し 得点確率0.068
・単打の確率 0.157→無死一塁・二塁 得点確率0.590
・二塁打の確率 0.042→無死二・三塁 得点確率0.842
・三塁打の確率 0.000→
・本塁打の確率 0.035→無死ランナー無し 得点確率1.000
・四球の確率 0.089→無死一塁・二塁 得点確率0.590
無死一塁から打った場合の得点確率は?
(0.577×0.271)+(0.1×0.068)+・・・(0.089×0.59)=0.379
バントの場合その結果は、成功→一死二塁 得点確率0.417、失敗→一死一塁 得点確率0.271 となるので
成功率90%の場合→0.402、成功率80%の場合→0.388、成功率70%の場合→0.373、成功率60%の場合→0.359
上記の書によれば無死一塁の時の打率は通常より高く、また、単打で一塁・三塁、
二塁打でランナー生還の時もある事を考えれば、
実際は犠打成功率80%でも打撃の場合と得点確率は同じくらいかもしれない。
これはあくまで併殺打の確率が10%と仮定した場合。
データ的にも単年のものなので、更に多くのデータを集めれば
また違った結果になりうる。
細かく言うなら、対戦する投手によっては、良い打者が並の打者になり、
普通の打者がダメな打者になってしまうから
そのことも考える必要があると思う。
どちらにせよ、得点期待値は打った方が大きいのだが。
808 :
797 :2008/04/21(月) 18:48:19 ID:zCSroLC7
日刊スポーツに山崎武司のセイバー関連記事が載ってたんだが RC27の他にK/BBの値もあったんだけど野手にK/BBって意味あるの?
参考にはなる
四球を選ぼうとするとどうしてもカウントが多くなるから、三振も増える まあそれでも投手のK/BBほどの意味はないだろうけどな
>>808 足のある左打者が多いデータでもそのぐらい起こるかというのが個人的な感想
どちらにせよもっとサンプル積みたいな
K/BBって 再現性の比較的高い三振絡みの数字と四球絡みの数字を まとめて一つの指標で見られるから便利なんじゃないの? 手持ちの05〜07MLB両リーグの規定到達投手のstatsで見た感じ、 投手にしたってeraとか失点率にそう大して影響あるわけでもないし
野手にとって四球は能力指数だけど三振はただのワンナウト 早打ちの40三振20四球と 待ち球の160三振80四球を同列には語れんだろう
>>799 ペラいよね
来週のは合併号で8ページ増だってよ。投手300人の球種データあり
てか、このスレの人達ってBT読んでるの?
立ち読みしてる。 データスタジアムの先制点に関するコラムはある意味傑作。
打順関係ないよ。
前後の打者との関係でなく、その打者自身の能力で決まるよ。
>>803
>>815 Jsportsで流れてる
「DIPS = 投手の新しい評価方法」
で読む気が失せた
傑作コラムは永久保存だな
データスタジアムのコラムだけ纏めて本にしてくれないかぁ
821 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/04/26(土) 18:47:46 ID:WnGkv3Gm
OPS、NOIチームトップの田中賢にバントさせる梨田は馬鹿ってことでいいですね。
効率と是非は違うので何とも
BTって何だっけ?
Baseball Times
>>822 同じだよ。
効率良い戦術→是
効率悪い戦術→非
あれはペラい
>>818 ここの住人ならアホかって話だが、セイバーを知らない一般的にはそうでは?
そこは広い心持とうぜ
別にその文句だけ聞いてアホかとは思わんけど
某所より転載 荒木 打率.250 得点圏打率.143 井端 打率.236 得点圏打率.071 ビョン 打率.258 得点圏打率.316 ウッズ 打率.276 得点圏打率.188 和田 打率.289 得点圏打率.261 森野 打率.321 得点圏打率.235 ノリ 打率.291 得点圏打率.381 谷繁 打率.266 得点圏打率.423 どう見ても下位がクリーンナップです 腹痛ぇ
831 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/04/27(日) 17:11:33 ID:r9UAtJ8p
寺原を抑えに回した大矢とそれを歓迎する横浜ファンを何とかしてくれ ただでさえ横浜は先発がいないのに、誰が先発寺原の穴を埋めるのか考えずに、 これで「これで勝ちパターンが出来たな」とか馬鹿なこと言ってる
先発なんて中継ぎ投手を使い回せばいいことだろう せっかくの勝ち試合を終盤逆転されて取りこぼすほうが痛い 強いて責任を追及するなら、監督に十分な戦力を与えないフロントが悪い
833 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/04/27(日) 18:41:11 ID:x8ISc/d4
得点力のあるチームだったら、序盤は乱打戦になることを覚悟して そこそこの先発で妥協して、終盤リードしている時に取りこぼさないよう ブルペンを充実させるって布陣はありだと思うけどね
寺原ってそんな良い投手だったんだ 多村より使えたのかな? 再現性のある指標での評価って、 トレードで一番効果発揮するよな
多村は居るだけで周りに悪影響がある選手だからな。
837 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/04/27(日) 19:33:39 ID:EL8cp9XV
広島が不調でオークランドが好調の違いってどこなんだろう? どっちもオフに主力打者とエースを出したのに。
838 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/04/27(日) 20:41:57 ID:zGkkpc+Z
>>834 最適な戦術はチームによって大きく違わないよ。
>>838 その「最適な戦術」とはどんな戦術のこと?
なぜチーム(=選手の構成)によって変わらないと言えるんだ?
>>837 アスレチックスはもともとスター選手に頼ってないから。
他の選手でカバーできるようにチームを構成しているか否かの違いだと思う。
>>839 オークランドは、今の千葉ロッテぽいねw
>>838 誰が戦術の話をしてるんだ?
選手編成は戦術じゃないだろ
>>830 得点圏打率は状況に左右されやすい結果を基にした指標だってわかってるんでしょ。
どうみても下位がクリーンアップ=ランナーを返してるだろ。
>>839 そりゃ
攻撃:総得点を最大にする
守備:総失点を最大にする
戦術のことだよ。
同じルールでやっている限り、
どこのチームでもこれは同じ事。
>>834 は失点の順番を気にしているみたいだが、
野球は総合得点と失点で決まるので、
順序は関係ありません。
>>843 だからそれは「どんな」戦術だと聞いたんだが。
最適な戦術ってなにさ?と尋ねて
「そりゃ勝てる戦術だよ」と返されてもねぇ・・・・・・答えになってないよ。
あと、守備:総失点を“最小”にするの間違いだろ。
地上波ヤンキース戦、今日も試合途中で放送終了かな。
>>843 それがわかってなさそうなんだけど、839は
だって「総」失点を意識してないんだもんw
またバカが出てるのか 総得点総失点以外何も頭に無いところを見ると、例の自称東大卒のNo1ホスト君か?
「そこそこの先発で妥協して、終盤リードしている時に取りこぼさないよう ブルペンを充実させる夫人」 得失点差と勝率の相関の高さ(0.9以上)をわかっていないとしか
プロ野球のデータの提供元って10年ぐらい前まではアソボウズが有名だった気がするけど、
いつからデータスタジアムにその座を奪われたんだ?
ホームページ見るとゴルフが中心になってる感じがするんだが、アソボウズって今でも野球方面はやってるの?
それに「記事掲載例」を見ても2000年が最後だし。
http://www.asobous.co.jp/media.html
>>849 は過去からタイムマシンきた人である可能性が高い
スラッガー来月号がちょっと楽しみ
ttp://www.sluggernet.com/ 次号予告
7月号は5月24日(土)発売
MLB版「スモール・ボール」論
★福留孝介スカウティング・レポート
「豪快さ」「パワー」といったイメージで語られることが多いメジャーリーグだが、それだけで勝ち抜くことはできない。
特にポスト・ステロイド時代を迎えた今日においては、日本のWBC優勝もあいまって、再び「スモール・ボール」が脚光を浴び始めている。
そこで次号では、数値化しにくく、これまでは本質を正しく認識することが極めて困難だった「スモール・ボール」について、
証言、考察、そして従来にはなかったスタッツを交えつつ、真髄に迫る。
「スカウティング・レポート」は福留孝介。現役スカウト部長がプロの視点から、メジャーリーガーとしての実力を解析する。
>>843 各チームでチーム内全ての選手の能力がチーム平均と同じ場合には、
勝敗は総得点と総失点のみの関数になるといって差し支えないが、
チーム内の戦力分布に偏りがある場合はそうとも言い切れないぞ。
例えば、先発の失点の分散が極めて大きく、ブルペンの防御率が極めてよい場合とか。
>>853 そいつにレスしても無駄だと思う
以前セイバースレで各スタッツと得点との相関について長々と
数値を挙げて喋っていたくせに、分散についてこれっぽっちも
理解してないことを曝け出していたからな
自力で学んだ事もないヤツが、ググって出てきた数字を理解せず
偉そうに持ち出しているだけと思われ
855 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/04/28(月) 18:16:05 ID:S1k6WX3t
↑こういう妄想出来る人ってどんな生活送っているんだろう。 名無し世界で特定人物を観念し、名無しと名無しをくっつける。 えたいのしれない名無しの人物像を想像&決めつけ、他人に布教 これほど無駄なこともない。 あるいは確認する方法でもあるのかな
>>854 ドウテイ乙
とやるようなもんだな。
スルー出来ない855の負け
感情的なレスしてる時点で図星だって認めたようなものだわな
>>816 詳しく
本屋コンビニ回ったが置いてない。。。
>>853 チームによって戦術(投手への投球回数の割り振り)をかえるほどの違いがあるかね?
>>859 どうなんだろうね。
具体的にどれほどの違いが出るのかは全く予想がつかない。
とりあえずは、総得点と総失点のことを中心に考えるのが妥当なのかな。
その後に細かい戦術。
今週のBT持ってる人 >・The Analyst’s Viewpoint Going Deep…”1″の重要性 についてkwsK
dousakuは途中まではデータに忠実に進めるのに いきなり推測を持ち出すことがあるからわけわからん
>>865 森西武がわざわざ非効率な戦術用いた理由とかね
>>864 の記事に関して言えば、
理解出来ていない記者が勝ってに解釈しているが故のトンデモだ。
てか勝手に事実のように書くならなんだがデータからの推測を推測として書くのは構わんだろ それが面白いんじゃ
小野
オークランドのほうがopsとその他もろもろボストンに劣ってるのに 得点が同じくらいなのは得点効率がいいってことなんですか?
>>870 分からないね。
運が良いだけかもしれないし、そうではないかもしれないし。
1ヶ月じゃなあ・・・ シーズン半分くらい終わってたらまだしも 今の段階じゃなんとも言えん
どうやってシミュレーションしてるんだろう XRか?それとも、何かプログラムでも作ってやってるのか?
一番打つ選手と打たない選手は離したほうがいいってことでしょ
金かけて打順シュミレーターのすごいバージョンでも作ったんじゃね
>>873 >「オフの間にコンピュータでシュミレーションしたら、ケンドールを9番に入れるとシーズンで30得点アップする
>という結果が出た」(ダグ・メルビンGM)
ちょっw
+30って誤差じゃないよなw
2002年の西武が日本シリーズでそれやって四タテ喰らったような
>>878 確か8番伊東・9番高木浩之・1番稼頭央の並びを崩したくないっつって松坂を7番に入れたんだっけ
短期戦と長期戦ではもちろん傾向違うんだろうけど こういう鮮やかな結果が出ちゃってると 日本じゃ広まりそうもないわな。
いつぞに巨人が9番鈴木を模索みたいな記事を見たけど、結局おじゃんになったなあ。
ていうかむしろ日本でも昔からしばしばあった伝統的な打順のひとつだろ(って書いてあるか) ちなみに2002年の西武は一試合7番投手、次が8番投手であとの2試合はDH制の下で負けてる
実際良い投手が投げてたら打順変えたくらいで簡単に勝てないからな 短期決戦だけじゃサンプル数が少なすぎるどころかないも同然
やっぱ日本人ってスポーツに統計を当てはめるのは無理なのかな。 割り切れないというか、感情論が入ったり、少ない稀な例を出して 軸がぶれることが多々ここでも見るんだが。
>>885 いや、「少ない稀な例」とか言ってるが、お前も日本人全員に一般化しちゃってんじゃんw
短期決戦の連続として見ちゃうんじゃない? だからトータルで見るとこうなりますよって説明しても理解しきれない。
それこそビリー・ビーンみたいなドライな人間じゃ無いと無理なのかも
野球ファンはどこの国でも脳みそが悪い層に多いよ
どんは八番ピッチャー結構やってたな もしかしてどんはセイバー派なのか…?
>>890 今年発売されたセイバー本には岡田=セイバー活用派と推測されてた。
893 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/05/04(日) 09:18:23 ID:2QGn5d/L
セイバーとID野球とどう違うんだ
ID野球は、野村監督の経験則を基にした、いわば『おばあちゃんの知恵袋』。
895 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/05/04(日) 09:46:37 ID:2QGn5d/L
阪神はバント数リーグ1位で、先発よりも中継ぎ重視だし全然違うんじゃねえの 日本で最もセイバー的戦略を取ったのは堀内であった事実を隠蔽してはいけない
堀内って具体的にどこらへんがセイバ準拠だったの
バントさせないエンドランもしない、何もしないことがセイバー的戦略なんでしょ 結果は周知の通り、強力な戦力を抱えながら最低の成績に終わった 結局「無策の堀内」と叩かれて消えていったね
堀内巨人の打線はちゃんと機能していた。 1試合当たりの平均得点は高かったし、 試合ごとの得点のブレも大きくなく安定していた。 投手陣が崩壊したのが痛すぎたな。
899 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/05/04(日) 11:30:24 ID:2QGn5d/L
2004年 得点失点 ゲーム差 中日 623 558 0 ヤク 618 691 7.5 巨人 738 677 8.0 これが現実 巨人は得失点差の割りに全然勝ててない
セイバーで証明されてるわけじゃないけど 得失点差は中継ぎが良くて打線が弱いチーム程悪くなる傾向にあると思うんだけど たしかに全体で見れば得失点差に勝敗が比例するのは当然のことだけど それぞれ別々のチームを率いてる監督の戦略が優れてるかどうかを測る物差しとしては大雑把すぎると思う
>>899 04セ (勝率 - 予測値)の降順
得点 失点 勝率 予測値
燕 618 691 0.529 0.444 +0.085
竜 623 558 0.585 0.555 +0.030
兎 738 677 0.526 0.543 -0.017
鯉 662 716 0.438 0.461 -0.023
虎 637 610 0.485 0.522 -0.037
星 640 666 0.437 0.480 -0.043
予測値はヘンリー理論。
予測値より真の値が高かった中日ヤクルトと比べて巨人が勝ててないのは当たり前。
真の値と予測値で-.017別に大したことじゃない
>>900 > それぞれ別々のチームを率いてる監督の戦略が優れてるかどうかを測る物差しとしては大雑把すぎると思う
監督の戦略なり戦術なりが優れてるかどうかの物差しとなるなんて
誰も検証してないんじゃないかな。
何故か監督を評価できるなんてのをよく見かけるけど
>>897 堀内は結構バントさせていて、さらに抑え投手も重視してた。
ビッグボールに徹すれば良かったのね
人気球団故に、外野(ファン、OB )の声を反映させなきゃいけないんだよな 堀内は中途半端になっちゃった 権藤は、 選手が勝手にバントやエンドランやりはじめて、 退任せざるを得なくなったというから、 内側とも戦ってたんだなー よく優勝したわ、立派
905 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/05/04(日) 15:05:25 ID:2QGn5d/L
2年間通してほとんど抑えを固定してねえし、2004年の犠打数51は権藤時代の横浜より少ないっていうのに セイバー豚はすぐ捏造するなあ
誰も抑えを固定してたとは言ってないだろ そのすぐ捏造するセイバー豚とかいうのは自己紹介かよ
>>897 そんな事はない
オークランドやボストンもバントや盗塁やエンドランしてる
もうすぐ公開の『ラスベガスをぶっつぶせ』って映画、なんかマネーボールっぽくない? 運と経験がものをいうってイメージの世界に、確率論で殴り込み荒稼ぎ、ってところが。
>>908 ビッグボールの本場でどうしてそんな戦術を取るの?
バントも盗塁もエンドランも「得点期待値を下げるだけの行為」のはずだよね?
>>909 ギャンブルで生計を立ててるプロの間では確率に基づいて賭けるのは当たり前だよ
まったく目新しいことじゃない
どちらも成功する可能性が極めて高いと判断したらやる価値あるんじゃないの?
就任の時にバントをしないと公言した監督は何人もいる 岡田や東尾など そんな監督も時間がたつに連れバント好きになるんだよな 実線したのはダイエー時代の根本と権藤くらいか
>>910 基本的にはそうだよ。だけど9回終了時点で得点の多い方が勝ち
ってルールなんだから、一点を取る確率を最大に
するためにそういう戦術をとる事もある。
あと盗塁は成功率が重要。損益分岐点はおよそ7割。
これ以下なら盗塁の意味はないが、これ以上ならまぁ自由に走ってもOKって事。
状況によっては6割程度の成功率でも走って良いとかね。
>>912 盗塁やエンドランは、成功すると判断すれば実行するのはわかる
でもバントの成功とは、打者がアウトになる代わりにランナーを進塁させることだ
自らアウトを献上するのはビッグボールの理論に反する行為ではないのかな?
それともバントとはセーフティバントに限定してるのかい
ノーアウト1塁とかでバント(エンドラン)しないで万が一併殺にでもなったら なんで○○監督はバントさせないんだ!って叩かれるけど 仮にバント成功してそのあとのバッターが打てなくても 叩かれるのはチャンスで打てなかった○○選手で○○監督じゃないから 長く監督をやろうとすると、どうしてもバント(エンドラン)をせざるをえないんじゃないだろうか 日本野球界全体の問題な気がする 今の20-30代のネットやってたりでセイバーの知識が多少でもある人の割合が 旧来の野球感を持ってる人より多くならない限り 日本野球界から初回ノーアウト1塁バント信仰はなくならないと思う 横浜の選手が勝手にバントしだした話とかみると 選手もバント野球で甲子園なり出て プロ野球選手になったからバントしてないと不安なんじゃね
監督がバントのが良いって判断すりゃ バントさせりゃ良いんじゃないの バントなんてそんなに拘る価値無いでしょ
全ては監督の判断だよな セイバーなんてあくまでも大雑把な目安
セイバー豚が監督就任すれば良いのに なめられて崩壊すると思うが
>>915 1959〜1960年のデータだが、
無死1・2塁から一死2・3塁になると、
得点期待値が1.471→1.560、得点確率が0.605→0.730になってる。
これと同様の傾向が見られる場面ではバントを選択するんじゃない?
あと、著しく打力の低い投手ならバントの損益分岐点も下がるだろうし。
必ず一定以上の確率でバントを失敗する事をある事も計算に入れなきゃ
>>916 最初の5行はどこかの記事で読んだな
でも事の本質は、ある局面の采配で叩かれるかどうかではなく、試合に勝つか負けるかだろう
シーズンを終えたときに結果を残しているのなら経過の批判など無意味なのだから、本当に正しい戦法ならそれを採り続けるはずだ
だれが書いた記事だったか忘れたけど、ただの憶測としか言いようがないな
>>917-918 監督の判断というけれど、その判断の根拠になるのがこういったデータなんじゃないのかい
それとも野球の監督っていうのは自分の勘に頼って務まる仕事なんでしょうかね
>>922 だから目安って言ってるだろ
結果出せなければ責任を取るんだから自分が信じる最良の作戦を採るわけで
それが他人に説明できない勘のようなものであっても必ずしも間違いとは限らない
>>914 盗塁成功率の損益分岐点というのは初めて聞いた。
成功率が7割以上なら走らせたほうが得なんだね。
ただ、「一点を取る確率を最大にするために」と言うけど、それらの戦術が
「一点だけを取るぶんにはヒッティングよりも確率が高い」根拠はあるのかな
ビッグボールをチーム方針にするくらいだから、その部分だけいい加減に決めているとも思えないけど
某書に「日本人の野球は結果より過程を大事にするんだ」ってあったな。 やたら練習をさせるのもそれなんだと。それが全てだと思う。 統計や確率論をいくら説いても、まずは走者を進める、 そのためにバントを成功させる、という呪縛からの転換は難しいかと。
監督として何か動かないと不安になるというのはあると思うけどね。 日本人に限ったことでなく。
とにもかくにも日本のプロ野球に限定したデータを集めて セイバー的に分析する機関または球団でも出てこない限りは 全体に浸透はしないだろうね メジャーでこうだからって言っても日本は違うと言ってるお年寄りが多いし 実際細かく分析してメジャーと違う結果が出たならまだ分かるけどそうじゃないし
>>927 何もしないで見てるだけってのは辛いんだろうな
日本の監督って昔一流選手だった人が多いし
次元の違う話だけどファンタジーやってて根拠もないのに選手動かしたりして
結局動かさないほうがポイント稼げてたってことがよくある。でも動かしてしまうんだよね
セイバーの興味のない人にセイバーを知ってもらうためにはどうすればいいんだろうな
(チームの勝率)=(得点の2乗)÷(得点の2乗+失点の2乗)
の一番基本の式を知ってるだけでも大分違うと思うんだが
コピペでもして回ろうか・・・
>>924 ビッグボールってのは周りがイメージからそう名付けたわけで。
ビッグボールだからこうしなきゃいけないというのではなく、
あくまで統計から導き出した合理的と思われる戦術をとっているだけ。
盗塁でいえば例えば
>>719 。これはNPBのものだけど
無死一塁で得点期待値 0.834 盗塁を試みた場合
成功 無死二塁 得点期待値 1.140 (0.306上昇)
失敗 一死走者無し 得点期待値 0.276 (0.558低下)
盗塁成功率pとすると全く盗塁を試みなかった場合と同等以上になるには
0.834=p×1.140+(1-p)×0.276→p=0.646
つまりおよそ65%以上あれば盗塁しても良い、それ以下なら損になる。
終盤とにかく一点が欲しい時(一点を取る確率を最大にする)、無死一塁で得点確率0.399
0.399=p×0.588+(1-p)×0.158→p=0.560
この場合は成功率56%以上なら試みる価値ありって事。
本当はもっと多くのデータを集めなきゃいけないんだろうが
2005年のNPBのデータではこんな感じ。
詳しくはメジャーリーグの数理科学を読んで欲しい。
>>929 まったく無意味だよ。特にシーズン中は一番使えない。
だいたいその誤差の範囲内で年間の順位付けが行われているんだから。
>>929 > (チームの勝率)=(得点の2乗)÷(得点の2乗+失点の2乗)
何に使うんだ
>>929 は素人にセイバーを知ってもらうための方法の例としてヘンリー理論を出したんだろ?
これがあるから得点が多くて失点が少ないチームの勝率が高いことが分かって
得点と相関と高いRCやらOPSが重要ってことがわかったんじゃないか
何に使うかっていうよりは全ての根幹というか基本
>>910 比較の問題。
A'sもRedSoxも他球団と比較すればかかる戦術を取る事はやっぱり少ない
>>914 もわかってない。
「1点を取る」にもエンドランが有利なんてことは無いぞ。
イチかバチかの戦術。
バントについては殆どのケースで得点確率を下げる。
>>933 キミが(おそらく普通の野球ファンのことを)「素人」って表現をする間は無理だし
それを「素人」が知ったからと言って何だというんだ?
ここのスレ内であれこれ議論するだけならまだしも、
スレを飛び出して、キミがいう「素人」にセイバーをあれこれ啓蒙することに何の意義があるんだ?
自分を「特別」と思うのは個々の羞恥心の問題なので一向に構わないが、
「特殊」としか思われない自覚もあったほうがいいよ。
>>905 >2年間通してほとんど抑えを固定してねえし
(堀内が)「抑えを固定した」なんて誰も書いてないのでは?
何ねつ造しているんだ?
>2004年の犠打数51は権藤時代の横浜より少ない
「権藤より多い」なんて誰も書いてないのでは?
「51」って絶対数として多いだろうに。
試行数でいえば70とか80とかになるだろうね。
バントが有利になるケースなんて数試合に1回あるかないかなのに。
ERAの信頼度とIPの関係って既に統計的に議論されてる?
信頼度って言ったら曖昧か。誤差に読み替えて下さい。
ERA自体相手にされてない
まあ、投手の能力評価としては複雑で扱いにくいものな。 分かった、自分で考える。
>>897 堀内巨人は投壊したから最低の結果に終わっただけで
攻撃面においては効率良く得点してたじゃん
943 :
924 :2008/05/05(月) 05:42:27 ID:aehtiaz1
>>930 よくわかったよ、ありがとう
機会があったら読んでみる
944 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/05/05(月) 06:59:53 ID:cEa/qRfN
>>942 バックで守ってるのが小久保、ローズ、清水、ペタジーニ、清原だったら、
誰が投げたって投壊すんに決まってるだろうがボケ
そもそも出塁率の高いパワーヒッターをかき集めたら、他の要素は多少無視しても勝てるってのがビッグボールだろ
945 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/05/05(月) 07:14:27 ID:cEa/qRfN
>>936 DH無しで犠打数51はメジャーでも少ない方だが、お前は何で絶対的に多いとしてんの
去年は犠打数メジャー最多のロッキーズがリーグ優勝して、アスレチックスが糞弱かったわけだが
↑
またサンプルが少ないとかいって逃げるんだろうがw
少ないサンプルでビリー・ビーンマンセーしてるくせにw
アスレチックスは現状 投手力が良くて守備が良くて貧打で四球がそこそことれるだけのチーム
確かに犠打51って数字だけでは何ともいえないな 投手なら下手に塁に残られると嫌だから無条件にバントって場合も多いし 内訳はどうなんだろうな?
タベラス、松井の一、二番コンビにして長距離がホリデーくらいなのに 初優勝したのは事実
>>945 横から失礼します。
アスレチックスは主力が軒並み怪我したんだが。。。。
ロッキーズの打者の去年の成績をよーく見てみよう
去年のアスレチックスなんて元々貧打戦だろw チャベスやコッツエイがいてもかわんねえよw
>>944 その理論だと
高校野球は常に馬鹿試合にならないとおかしいことになる
952 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/05/05(月) 08:16:29 ID:+KhEeqdE
>>945 サンプルは多い。ここ10年のアスレチックスの勝率はメジャー4位。
当然1この10年間はビーンがGMしているからバントは少ない。
953 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/05/05(月) 08:27:03 ID:+KhEeqdE
>>944 >そもそも出塁率の高いパワーヒッターをかき集めたら、他の要素は多少無視しても勝てるってのがビッグボールだろ
独り善がりな定義だ
>>945 >DH無しで犠打数51はメジャーでも少ない方だが、お前は何で絶対的に多いとしてんの
>去年は犠打数メジャー最多のロッキーズがリーグ優勝して、アスレチックスが糞弱かったわけだが
「絶対的」といってるのに、
相対的な事(比較)言ってる。ネタか?
「糞弱かったわけだが」と、
まるで
>>936 に対する反論になるかのようなニュアンスだが、
堀内巨人の犠打数の多少と何の関係が?
昨年のオークランドが強い→堀内巨人の犠打数が多い
昨年のオークランドが弱い→堀内巨人の犠打数が少ない
となるとでも?
>>951 というか、打撃と関係ない。
あるいは、
>>944 は「パワーヒッター=守備が悪い選手」を前提にしているのか?
>>947 そもそも「堀内巨人」の話をしているのに、
2004年巨人だけを取り上げるのが恣意的なんだけどね。
2005年は69犠打。
>>944 多少ヒットにはなるだろうが、ど素人じゃないんだから、
そんな簡単に守備で投壊するかよ。
それよりも、投壊したのは球場が狭いのか、空調が効いてるのかは知らんが、
あのドームが関係してるとは思わなかったのかい?
>>952 トップ2はNYYとBOSだろうが、3位はどこ?
958 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/05/05(月) 10:55:27 ID:cEa/qRfN
オレに言わせれば69犠打は絶対的に少ない(笑)
↑部分的にしかレスできてない 逃げてばっかだなー
961 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/05/05(月) 11:08:45 ID:cEa/qRfN
つーか犠打数51を多いとする判断基準を示せといってるのに、「絶対的だからだ」なんて 素っ頓狂なこと言われたら反論しようがねえじゃん?w 基準がお前の中にしかねえんだし
963 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/05/05(月) 11:15:11 ID:cEa/qRfN
バントを多用する強豪チームが山ほどある中で、たまーにアスレチックスや常葉菊川みたいなチームが 出てくると、それ見たことかとバント否定の大合唱をするセイバー豚(笑)
「昨年のオークランドが強い→堀内巨人の犠打数が多い 昨年のオークランドが弱い→堀内巨人の犠打数が少ない 」 という驚きの論理展開を見せるアンチセイバー筋肉脳みそ君
バントやめたら、もっと勝てるかもしれないのに
966 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/05/05(月) 11:24:19 ID:cEa/qRfN
902 名前:名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2008/05/04(日) 13:43:17 ID:FATVgC9k
>>897 堀内は結構バントさせていて、さらに抑え投手も重視してた。
巨人
2004 犠打数51(リーグ最小) チーム内最高セーブ8(リーグ最小)
2005 犠打数69(リーグ最小) チーム内最高セーブ18(リーグ最小)
↑つーかセイバー豚はこんな風に息をするように嘘をつくから
一々反論するのが面倒臭いっていうの分かってくれる?
反論して欲しいなら要点をまとめてくんない?
「出塁率が高いと守備が悪い」を前提にするバカがいるよな
>>944 か
ずっとレス流しているけど、 「堀内が2年間抑えを固定した」なんて発言どこに有るの? 「捏造」? 905 :名無しさん@実況は実況板で ::2008/05/04(日) 15:05:25 ID: 2QGn5d/L 2年間通してほとんど抑えを固定してねえし、2004年の犠打数51は権藤時代の横浜より少ないっていうのに セイバー豚はすぐ捏造するなあ
969 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/05/05(月) 12:29:09 ID:cEa/qRfN
↑ それは「抑え投手も重視してた」というレスに対する事実の指摘だろ? なに「オレは2年間固定したと言った覚えはない」という小学生みたいなこと言ってんの?
なんだ 結局捏造か
まともに答える気がないならレスしなきゃいいのに
次スレが立つならさすがに
>>1 変えたくない?
現在のはマネー・ボールをさらに煮詰めたみたいで濃すぎ/偏りすぎなんで。
個人的にはwikipediaの説明の流用でもいいかなと思うが他に良い案あれば。
>セイバーメトリクス(SABRmetrics, Sabermetrics)とは、野球においてデータを統計学的見地から客観的に分析し、選手の評価や戦略を考える分析手法である。
>>972 賛成
テンプレは
>セイバーメトリクス(SABRmetrics, Sabermetrics)とは、野球においてデータを統計学的見地から客観的に分析し、選手の評価や戦略を考える分析手法である。
途中できれた 上の記述とwikipediaのセイバーメトリクスへのリンク程度でいいと思う
「固定しない」 「固定出来ない」 を同義にしちゃっているし、 >964で指摘したデタラメ論理もあるし、 相対と絶対のごちゃまぜもあるし、 そもそも日本語が出来てないようだ。
テンプレからは最低限↓これは外して欲しいね。 >・守備が試合の勝敗に及ぼす影響は5%程度である
>>944 >バックで守ってるのが小久保、ローズ、清水、ペタジーニ、清原だったら、
>誰が投げたって投壊すんに決まってるだろうがボケ
君、何言ってるの?w
ところで得点を犠牲にしてまでバントしたり、守備を良くしたりすると勝てると思うんだ?
だいたいアメリカの数字オタクが得意ぶって作った セイバーなんちゃらという造語を、はずかしげもなく 得意げに使っているだけでどうかと思うが。 データ野球でいいじゃん
全然意味が違う エコノメトリックスの手法を取り入れてる
経緯は知らんけど
>>944 が言ってることはそんなに間違ってないと思うけど。
むしろ
>>978 が何を言いたがっているのかが、よくわからないかな。
「得点を犠牲にしてまで守備をよくする」というのはどういうこと?
言い換えるならば、守備は勝敗に影響はないから
一番打つヤツを8人獲ってきて、適正など気にせずどこでも適当に守らせればいいということ?
逆に守備力という話は適正が前提というエキスキューズがあるというのであれば、その前提となる損益分岐点はどこ?
エコノメトリクスとは計量経済学のこと。 『経済理論・統計学・数学を利用して、実証的な立場から数量的検証を行う経済学』(広辞苑第五版)
984 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/05/06(火) 06:47:13 ID:gy+mP+Bz
ふ〜ん じゃあ「守備が試合の勝敗に及ぼす影響は5%程度である」というのを実証してもらおうか
>>982 そもそも主張じゃなくて質問しているんだが・・・
例えばあなたが支持する
>>944 の
>バックで守ってるのが小久保、ローズ、清水、ペタジーニ、清原だったら、
誰が投げたって投壊すんに決まってるだろうがボケ
という主張を僕は至極怪しげに思うんだけど、客観的に認められる形で説明してほしい
難しい説明手法でも、わかるように努力するから
944の最初の2行はセイバーでは扱えない部分に依存した主張かもしれないが 守備陣と投手の信頼関係の影響なんてどうやって客観的に評価出来るかねえ?
987 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/05/06(火) 09:34:53 ID:gy+mP+Bz
まずは
>>984 に答えるのが先ではないだろうか
統計学的、数学的、実証的を標榜するのなら
ごく単純に考えて、守備が上手い(曖昧な概念だが)選手集めるより HR打たれにくいピッチャーに投げさせる方が失点は減らせると思わない?
思います
守備に関しては プロにまでなる過程で最低限の選別はなされている「はず」 みたいな暗黙の了解のようなものが 働いているのかな、と自分の中では考えていた 打撃成績重視だからといって 打撃成績の良い順に集めた一塁手を各守備位置に配する… なんてことはしないわけだし もちろん個別にひどい場合は十分にある
不確定な要素が多くて数字・データによる比較ができないけれど 多くの人が見て上手/下手が存在する守備という要素の不思議さ。
>>985 >>944 が正確に何を主張したかったものなのかは俺はしらないし興味ないけど
そんでも行き着くところは
>>982 に書いたようなことになると思う。
赤ん坊に捕手、一塁のポジションを与えたら、世界一の投手を擁してもアウトはほとんど取れず、際限なく失点してしまうことに異論はないと思う。
一方、赤ん坊一人が打線に入ろうと得点力低下は、失点増に比べればそれこそ皆無といっていい程度の微々たるもの。
もしもすべては
>>990 が言うようなアンリトンな前提があるとするならば、それこそ具体的にどういうものなのか?
守備の影響は勝敗に5%しか影響しないなどという意見を誰が言ったかしらないが、それはどういう論拠に基づくものなのか?
何故、強打の選手をベンチにしてまで貧打の二塁手、遊撃手、捕手を起用する必要があるのか?
>打撃成績重視だからといって
>打撃成績の良い順に集めた一塁手を各守備位置に配する…
>なんてことはしないわけだし
>>990 のここは大いに議論したいところでもある。何故しないのか。
どこで損益を測っているんだろう。それこそ、「守らせてもいない」のに。
994 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/05/06(火) 14:50:19 ID:Mr32xXVU
今日の松坂はセイバー的にどうなのさ?
三流投手です
996 :
名無しさん@実況は実況板で :2008/05/06(火) 20:49:24 ID:8iaPtjYe
四流投手です
長打が少ないから良いんじゃないの?
被長打率2割ちょっとか、今の所は超一流だね
999 :
関連スレ :2008/05/06(火) 22:55:17 ID:n5sC7snp
華麗に1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。