バッティング総合スレ 7号

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
■このスレはバッティングの事について話し合うスレです。

・年齢や「うまい、へた」は関係ありません。
 自分の理論をよりいい物にしたり、
 バッティングがうまくなるためのスレです。

・バッティングならどんな理論でも出してOKです。

・掲示板は基本的には文字でなりたっている物なので
 「理論でしか物を語れないんだろ」
 「実際は全然打てないんだろ」
 といった物は無視。自慢話も歓迎されません。

・バッティングの話での争いは歓迎ですが、
 ただの煽りはやめてください。
 そして煽りは無視してください。

・理論と筋力、バランス良く。

前スレ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1096634473/
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 06:57:58 ID:JiBrPU/Y
2とれたら今日はハッピー♪
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 07:52:55 ID:ShJGzt+R
乙。
スレ立てようと思っていたんだが、立てられなかった。
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 11:56:46 ID:g1n1DlEa
俺漏れも。どうも住人でないスレ立て代行者が立ててくれたらしいよ。
>>1 ありがd
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 17:10:06 ID:mkNsfpTD
ほう、奇特な人もいるもんだなage
住人帰って来いage
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 02:45:40 ID:uXRrDiqU
マ狂降臨きぼん
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 15:53:32 ID:SA57Wdbp
こういうときはしーせんもいけそうだ
奴にとっちゃチャンスだろうに
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 20:46:07 ID:hi3KqIDA
>>1 乙デス
最近、気付いた事があるんだけどさ。
構えの時に前側の腕の肘を下ろして、腰を水平に強く回す事を意識して振ると
イチローみたいなセンター方向にバットを放り出すような感じのスイングになるのよ。

それで今度は逆に前側の腕を捻る様にして、肘をいつもより上向きにする。
上向きにしたまま、フォロースルーまでずっと前の肘が下がらないように振ると、
前の腕は曲がったままで、
インパクトする辺りでヘッドが起き上がってくるスイングになる。(とりあえず俺はね。)
上のスイングよりももっと手元で打つ感じ。

それで何がしたいかっていうと、下に書いた打ち方を誰か自分以外の人に
ちょっと試してもらいたいんですわ。自分でも書いててトンデモな感じがするんで、
第三者の感想を聞きたいです。バット振る暇のある方よろしく。
9 ◆NZ9myhrGS6 :05/03/17 20:05:01 ID:D0Ty21bE
あまりバットヘッドの出し方角度を決め付けたスイングを心がけることはないよ
それをやると他の部分がおろそかになるし、いつのまにかバランスが崩れる。
何故なら、ストレート系なら上から叩いてスピンをつけたほうが理想的(ホームベース
通過時の球筋が水平に近いため)のに対して、変化球系、特に落差があったり
球速のないものだと、ホームベース時の通過軌道が上からになる。このときは上から叩いて
角度をつけるのにあまり適さないし、レベルスイングぐらいで対応したい。
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 20:11:41 ID:PqioIMh+
バッティングセンターの140キロが全くかすりもしません。
バントなら100%当てられるので珠は見えてるとは思います。

どういう課題があって、どういうトレーニングを積めば良いでしょうか?
11 ◆NZ9myhrGS6 :05/03/17 20:32:10 ID:D0Ty21bE
>>10
テークバック浅く
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 00:00:50 ID:/sv9wyD3
そういえば、いつの間にか意識してテークバックしなくなってた。
軸足に重心乗せる時に自然にテークバックしてる感じ。
不調時に、テークバックの最も後ろのところで最初から構えて、
テークバックなしで打つようにしてたのが良かったのかな。
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 00:58:49 ID:uVpap/SX
140キロで打ってるのか
俺なんか120キロで差し込まれるよ('A`)

城島みたいなツイスト打法?ってどうなってるの?
ポイントがかなり手前でインコースを窮屈そうに振っても三塁線切らない
それでいて打球は弾けんばかりに飛んでいく
一応どういうものか聞いておきたいと思ってね
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 13:35:31 ID:LSu3CIqd
こないだ初めて18m離れてるバッセンで打ったが、感覚的なものだけど15mと比べて球の重さが全然違う感じ。手がしびれ、いかに芯で打ってなかったか思い知らされ、痺れるのイヤだから一球残らず集中して芯で打つことを取り組めた。
バッセンで打てる人が実戦では打てないってよくある話だけど、15mの時のタイミングの取り方が見に付いてしまい実戦で慣れてない18mになるとうまく打てないのかも。と、思った。
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 14:48:36 ID:FuWxBqt8
クズばかり残ったな。
もはや意味なし。
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 14:56:49 ID:S/KDdsCG
そんな>>15に向いたスレ

強豪チーム専用 軟式限定アマチュア野球スレ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1098809677/
【理論のみ】バッティング上達法【頭でっかち】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1098678019/
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 15:04:50 ID:h8FWBl36
>>13 アレは城島以外、プロでもそう真似できない技なんだろうから、少なくともあのレベルの打球にするのは無理と割り切った方がいいんじゃないの?
城島としても相当な練習量と膨大なチェックポイントがあって可能なんだろうし。
18何も言ってなくてスマン:05/03/18 15:17:48 ID:h8FWBl36
元西武の辻とかは、バーン!と思い切り振ればいいからむしろ楽、とか言ってたけど、
そう言えるまで確実かつ強く、体に近い球を打てるようになるまでが、大変そうだもんなw
腕が邪魔にならないようなスイングで、近い球ならどんなコ-スでもそれなりに打ち返せる練習を積んで、初めてできるんだろうから…
198:05/03/18 16:17:30 ID:2vy4iVRw
>>9
レスどうも。俺に対するレスなのかな?まあいいや。

えーとですね、バットヘッドを意識して立てるわけではなくて、前の腕を内側に捻って肘を高くして、
フォロースルーまで前の肘が下がらないように振ると、
「結果」としてヘッドが勝手に縦に起き上がる様に出てくる、かもしれないって事なんですよ。

これが一般的なことなのか、俺の特性なのか分からんので、皆さんもできたら試してみて
感想を聞かせてって事を言いたかったんですわ。

で、飛んでくる球に対してのダウン・アッパーって話なんですけど。
実際に上の打ち方をしてるように見えるバッターってのは、僕を含めて上半身が
ホームベースに被さるタイプが多いんですよ。(そうじゃない人もいますが)
彼らは日本でよく言われるいわゆる「レベルスイング」をしようとしても、実際に球との相対的な関係から言えば
アッパーにしかならんのです。
これではストライクゾーンの高めは苦手にします。
それでその苦手な高めに対応するために、より鋭角にバットヘッドを出すために発生したのが
上の腕の使い方じゃないかと思うんです。
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 01:50:35 ID:mNRpVF+U
草野球なら120打てればいいだろ
それ以上なら逆に普段打ちづらくなるんじゃね?
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 03:07:29 ID:XRMtZ5CY
草野球には120キロオーバーなんて普通にいるだろ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 03:51:38 ID:mNRpVF+U
そんなもんすか
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 05:07:12 ID:kPj7fsPP
草野球のレベルにもよるから、どっちともそれぐらい書けよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 05:16:47 ID:shY2lo8j
引き付けて打つとかボールを誘い込むって感覚がつかめねー
窮屈になってつまるだろ
25 ◆NZ9myhrGS6 :05/03/19 07:35:47 ID:2I1YaLIe
俺130キロぐらいのストレート系
甘いとこなら5割がた
外野の間抜く長打打てる
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 08:06:56 ID:BCU16J8l
毎日普通に素振り200回すんのと
毎日適当に素振り500回すんのと
毎日超集中して素振り50回すんのと
毎日普通に素振り1000回すんのと
毎日適当に素振り1回すんのは
どれが1番結果につながるかな?
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 08:07:34 ID:BCU16J8l
あるいは超集中して1000回と、超集中して50回
28 ◆NZ9myhrGS6 :05/03/19 10:30:57 ID:2I1YaLIe
釣れますか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 16:39:46 ID:iOiZZFrE
素振りじゃなくて動くボールを打つほうがいい。
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 17:05:42 ID:Gmu5IZu/
球をきちんと打てる人じゃないと素振りしない方がいいよ
素振りだけじゃ打球が分からず良いのか悪いのか判断できない
それでもがむしゃらに振り続けて悪いフォーム身に付いたら後が大変
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 17:27:36 ID:vEmBLmlc
簡単に上達できるんなら、今頃ホ-クスの鳥越だって3割打ってるもんなw
体の近くを打つ練習なら、トスバッティンが良さげなんだけど…
一人でやるんなら、トサ-?セッタ-?の代わりになる装置なりを自作するとか…
あるいは昔漫画で見たような、浮いたボ-ルを天井と床からゴム紐で固定したやつを打ってみるとか…
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 17:30:34 ID:iOiZZFrE
つか、バッセン行ったほうがよくね?
学生じゃ金銭的につらいかもしれんが、親に出してもらうとか。
33 ◆NZ9myhrGS6 :05/03/19 19:39:46 ID:2I1YaLIe
かなり意識してやるのは大変だが、
ポイントを捕手よりに近づける方法について。

まず、グリップのテークバックを遅らせて、荷重相殺を起すことで
よりグリップの投手方向する時の動き出し時に大きなエネルギーが得られる。

テイクバックする時にはバットヘッドをしならせてヘッド荷重が発生している。
これによりヘッドは返りにくくなるが(ちなみにヘッド荷重を全く与えなくても
ヘッドは返りにくい、マイナス型の2次方程式型で用が得られるイメージ。
これはグリップの捕手側へのマイナス移動の大きさと均衡させなければいけない。ちなみに
互いは比例関数である。
グリップもテイクバック時にタイミングよく
キャッチャーよりにもっていくことで、グリップも振り出しにくくなり、
結果としてポイントでお互いが綺麗に揃うことになる。これは無意識にやっているが
意識してグリップ荷重とヘッド荷重をバランスよく発生させること。
34 ◆NZ9myhrGS6 :05/03/19 19:53:55 ID:2I1YaLIe
トップの位置というのは
最終的なトップの位置ではなく、そこに至るまでの
トップに入るタイミング、トップに入るときの動き、スピードによって
発生する荷重の差を意識しなければならない。
つまり「トップの位置をこうすれば必ず打てる」というのは存在しない。
トップの位置が大切なのではなく、トップの位置への入り方の過程により発生する
荷重がメインだからだ。

極端な話、テイクバック時のグリップ荷重とヘッド荷重を均衡させれば
トップの位置を浅くしても問題はない。天才型打者などは
変則投手や左投手など対応しにくい場合はトップを浅くして対応してるのを考えれば
誰でも理解できるだろう。
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:04:56 ID:9xomQYa+
33 34さん トップの位置ではなくトップに入る過程が大事という発想は初めてです。とても興味深いので具体的に教えてくれません?トップに入る過程での注意点は?
36 ◆NZ9myhrGS6 :05/03/20 05:36:44 ID:As12tPhd
>>35
例えば俺はグリップの使い方は、ゆっくり引いて
投手のリリースと同時に静止するイメージでやってる
無茶苦茶難しいが、その際のヘッドの使い方は
ポイント(俺の場合は踏み込み膝の真横辺りと決めてる)の真横(投手に対して)にとどまるように
グリップを引いていくことだ。つまりグリップだけ捕手側に引いて、ヘッドはポイントの
真横にとどまることで、スイングの始動からトップの位置までのヘッドの荷重エネルギーが
一定に調整されることになる(バットの寝かせ方がグリップの引きと自然に比例化されるため)。

37 ◆NZ9myhrGS6 :05/03/20 06:13:18 ID:As12tPhd
その際に大事なことはひじの角度を一定にしたまま
テークバックに入ること。そして、ひじの角度は
自分がど真ん中のボールを真芯で捉える時の
ひじの角度を基準にすること。その角度のまま腕全体を引いてテークバックすることで
トップの位置→インパクト時 の間のストライクゾーンに対するひじの動きが最小化され、誤差が大幅になくなる。
また振り出してからミートするまでの手首の使い方は、例えば右打者なら、左手首を右回転させない
させないこと(投手側に手の甲を見せるイメージでもよい)、自然と上から叩けるし最短距離でヘッドも出てくる。
(ボールを上から叩きすぎてしまうようならグリップを下げるとかする)
 あと背中にあるヘッドを素早く折りたたむイメージ。また、俺の場合はグリップとヘッドの位置関係使い方を
常に一定化するために、ポイントで肘〜バットヘッドが一直線で投球に相対するようにしてる。
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 13:27:29 ID:HRkWMjC+
36 37さん、どうもです!参考になります。特にテークバック時の肘の角度を一定にすることとその角度の基準については試してみたいと思います。それと恐縮ですが過重エネルギーとはどういったものなのですか?イマイチピンと来ません…よろしければ教えてください。
39前スレのバカのせいで流れた発言:05/03/20 13:58:45 ID:pn9aodyy
894 名前:右打者として考えてくれ[sage] 投稿日:05/03/10 09:25:17 ID:2WF8d3u9
バットを振るのと同じ動きでボールを投げてみる。
まともに投げられない香具師は右手の使い方が悪い香具師。

バットを右手だけで振ろうとすると必ず肘が先にでてくるはず。
肘を先にだすとヘッドが遅れてでてくる。
振り終わったあとはバットが自然に身体に巻き付くような感じになる。

落合が肘を抜くとか表現してるのはこういうことだと思うが、この打ち方だと
センター中心に右方向にも強い打球が飛ぶ。(おっつけるイメージがなくても)

引き手だけで打とうとする香具師はレフトには長打はでるが、
右はおっつけてライト前。引っかけたゴロが多いという香具師が多いのでは?


897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:05/03/10 16:58:29 ID:a67CjUq6
キャプラー片手振りは極端か

898 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:05/03/10 17:21:20 ID:mHgnfE2d
真芯で全部打とうとすると崩れる
アウトコースは遠心力がきついから、
壁を作るなら先っぽでもいいぐらいの気持ちで
あまり腕を伸ばしきらないで打つのも大事


996 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:05/03/11 03:48:47 ID:tg+s8zMe
バット寝かせて、頭の後ろでバットヘッドを更にやや投手寄りに向ける

経路無駄多い?そこから自然に腰回したら内角打ち易そうだけど
リストの利かせ様が無くて最後の微調整効かない?
とか思ってとりあえず振ってみたら、案外融通利いて楽だった。
捕手寄りにただ倒して振るより楽だし、外も思ったより打ち易いし
40 ◆NZ9myhrGS6 :05/03/20 14:05:09 ID:As12tPhd
>>38
荷重エネルギーとは見えない蓄えられたエネルギー

例えば人間がジャンプする時、かならず膝を曲げて荷重を溜める。
その膝を曲げるタイミングは必ずジャンプする直前のはず。膝をあらかじめ曲げておいた
状態で高く飛ぼうとしても全く飛べない。
直前に膝を曲げるのは、下方向へのマイナスの荷重を発生させて、
それを飛ぼうとする力で相殺することで、動き出し時のエネルギー爆発が高まるというもの。

簡単な例だと、人差し指をはじくのをイメージしてもらえばいい。
親指の腹で人差し指が動こうとするエネルギーを受け止めておいて、それを爆発させる。
正の方向へ物体が動く時、その直前は負の荷重がかかっていた方が
エネルギーの相殺によってパフォーマンスが高まる。
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 20:56:31 ID:HRkWMjC+
40さん、なんとなく分かりました。では、テークバック時のバットヘッドをポイントの真横辺りに…というのは例えばメジャーのシェフィールドのような使い方ですか?自分の体の前でバットが投手寄りに倒れる感じでしょうか?
42 ◆NZ9myhrGS6 :2005/03/21(月) 09:34:10 ID:rCmqI443
>>41
いや、それはあんまり意識しなくてもいいよ
人それぞれ向き不向きがあるし。ただ基本として
センター返しをこころがける程度でいいと思う。
そうすればバットのヘッドの返りが内外角問わずある程度一定するから。

あとトップの位置だけど、あまり深すぎないほうがいいかもね。
大切なのは体の中心とグリップのトップの距離を固定すること。
ひじの角度は90度固定ぐらいでスライドさせればいいとおもう。トップであまりひじが伸びきらないように
注意。
 あとやっぱりテイクバックが一番大事だから、テイクバックの挙動も決めた方が良いと思う。
例えば俺なら捕手方向にまっすぐグリップを引く感じ。
グリップを引く方向を意識しないと、いつのまにかテイクバックが
背中よりになってたりしてバッティングがガタガタになるから注意。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 13:50:47 ID:JxusIq+Z
42さん、ということはバットヘッドをポイントの真横におくことよりもむしろバットヘッドの傾け方を一定に保つことが重要ってことですか?一定に保つことで初めて比例されると捉えていいんですかね??
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 00:15:29 ID:dJilAbH6
素振り最強。毎日500×一ヶ月してみな。3ヵ月後にはアラ不思議!
フォーム云々も振り込んでこそ意味がある。ボール打つのはまともに振れるようになってから
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 06:04:04 ID:f0RXf5Fr
低質燃料乙!
46 ◆NZ9myhrGS6 :2005/03/22(火) 06:37:53 ID:/9liV8Vf
>>43
まあバットの傾け方がテークバック量に応じて比例化されるから
でももちろん手首が直接のバットと体を繋ぐ接点なわけで、
そういう意味でも手首の角度(右打者なら左手首)を始動〜トップの間は
固定してることが望ましい。
つまり、始動〜トップの位置にかけてバットヘッドを捉えるポイント(この場合の
捉えるポイントとは、実際に踏み込んだ位置を想定したときのポイント)の
真横あたりに調整するわけだが(真横当たりが一番スムースにポイントでヘッドが返るので)
その際のグリップの調整の時に手首を始動の位置から角度を変えてははいけないということ。
手首はバットを支える唯一の接点であり、ここに違和感が生じると全ての技術が台無しになる。
で、俺の場合は手首はだいたいまっすぐに固定したままテークバックするわけだが、
手首を動かさずにバットヘッドをポイントの真横あたりに留まらせるかというと(この
場合、前述したように ひじの角度も一定のままテークバックしなければいけない)、
自然に二の腕が自然と上に(回転するように)上がってきた訳。
つまり、全てのバットヘッドの調整は肩(二の腕の角度変え)だけで行い、
他は固定するということ。
47 ◆NZ9myhrGS6 :2005/03/22(火) 06:46:03 ID:/9liV8Vf
>>46
あと、あくまでポイントの取り方は踏み込んだ位置での横のラインをイメージしてるから、
あまり踏み込まない打撃フォームなら窮屈に感じるかもしれない。その場合は
ミートポイントをそのままに、ヘッドポイントだけちょっと投手方向にスライドさせてもいい。
要は自分の中でルールを決めればいいわけだから。
>>46で述べた中で一番大切で、なおかついつのまにか崩れてしまうのがグリップの角度だと思う。
>>46では手首の角度と書いたけど、グリップの角度と訂正しておく。
というのも、手首を一定にしてもバットが真っ直ぐに握られていなければ
グリップ角度は変わってしまうから。とにかくグリップを始動〜トップの位置で
変わらないようにイメージするのがいい。
それと、>>46で書いたけど
ヘッドポイントの位置は人の手首の強さなどによっても適正距離が違う。
窮屈だと感じたなら、ミートポイントより投手方向に10センチ手前で
そろえる風にするとか、自分で試してほしい
48 ◆NZ9myhrGS6 :2005/03/22(火) 07:19:25 ID:/9liV8Vf
なんだかごちゃごちゃ書きすぎたけど
俺の場合、「コ」の字をイメージして腕体系を始動〜トップでキープすること。
「コ」の字とは、つまり二の腕、ひじ〜グリップ、グリップ〜バットヘッド、
この3つのラインが綺麗な「コ」の字型につながれてるイメージ。
トップの位置でバットヘッドが過剰にしなって
コントロールしにくくなったりとかもないし、安定する。
もしこの打法で窮屈に感じたなら、ヘッドのポイントを
投手方向にスライドさせて調整。
全てはインパクトする時にひじ〜グリップ〜ヘッドが真上からみて
一直線にしやすいための俺のやり方だけどね。
本来ならインコースは前でさばいてとか、いろいろセオリーがあるんだろうけど
体の使い方をいろいろと一瞬で意識できなかったから。
どんなボールでもセンター返しをするイメージでのインパクト。
実際は投球の勢いで押されたり、バットコントロールの誤差もあって広角に飛んでいくけどね。
まあ少し上からスピン角度つけるイメージで振ってれば
バポップフライにもなりにくいし
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 08:39:00 ID:t1eYxWhz
朝からあついねー
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 09:46:46 ID:2awndASn
スイッチな漏れは、左右の打席で打法が違うけれど、ダメなのかね?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 13:32:07 ID:4jo5N2RG
>>48
せめてどっち側の腕の話なのか書こうぜ。

>全てはインパクトする時にひじ〜グリップ〜ヘッドが真上からみて
>一直線にしやすいための俺のやり方だけどね。

こう書いてあるから前側のことだと思うけどさ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 13:41:32 ID:lkqsHMPi
俺も違うよ。金城やカズオは「右と左では別人になって打ってます。」って言ってた。フォームのこともそうだし、バッティングスタイル、考えとしてもそうなんでしょ。
53右打者として考えてくれ:2005/03/22(火) 14:09:49 ID:s/hPVal/
腕の動きをがまんする。

腰は回転しはじめてもまだバットは出さない。

右肘をへそのほうに入れるが、グリップの位置は動かさない。

この時バットは水平。高さはストライクゾーン高めあたりに。

腰がほとんど回転し終わるころには、バットが前方にかなり引っぱられるはず。

ここで一気にスイング。

ちょっと上のほうででていた荷重エネルギー(デコピンの要領)が得られる。

スイング時に右肘をへその近くまで出すことによってポイントが捕手よりになる。

ボールを捕らえた瞬間をイメージした状態でバットを止めて、
右肘をへそのほうに入れてみてくれ(右肘以外はなるべく動かさずに)。

バットのヘッドが捕手よりになるのがわかるはず。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 16:39:29 ID:u8PhCp/F
下半身始動とは、よく言われるけど、下半身始動+下半身主導
なんだよね。
そうすれば、自然に回転運動が上手くいく。
下から動き出しても、上が勝手に動き出しちゃうと、手打ちとか
こね打ちになってしまう。
55 ◆NZ9myhrGS6 :2005/03/22(火) 19:13:54 ID:/9liV8Vf
落合の超野球学に良いことが書いてあったが
バッチを金槌の容量で扱うことが大事だということ。
金槌は力点はグリップにあるものの
遠心力のカタマリのような構造。先端のスムースな
遠心力の発生を誘発するトップへの入り方を説いていた。
まあ技術論ではないものの、コンセプトとしては非常に大切なことである
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 19:56:59 ID:4jo5N2RG
>バッチを金槌の容量で扱うことが大事だということ。
>金槌は力点はグリップにあるものの
これは、まあ当たり前なんだけどそのとおりだねえ。流石落合。

ついでにこれも感覚論なんだけど、スイングの支点もグリップにする感じで
ボールを巻き込むように打つ打ち方もあるぜよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 22:48:16 ID:4fu1SzE1
スイング中や構えてる時って背中を真っすぐにした方がいいのかな?丸めた方がいいのかな?
58 ◆NZ9myhrGS6 :2005/03/23(水) 09:27:22 ID:+18KO1cn
イチローの場合はグリップを引くというよりも
踏み込みで体が投手方向にスライドして
グリップだけが残る感じだね。
踏み込みによって自然誘発的に体重移動が行われる
まあ俺もイチロー型で腕の形は残して
踏み込みでグリップの引きを実現してるわけだけど。
マシンなら140キロでも9割外野に打てる
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 12:08:00 ID:KGv2XttA
age
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 16:15:37 ID:z8+cNMsV
テイクバックはどうしても斜め上に動かないとダメでしょうか?
有名な人で下の方に動く打者っていませんかね?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 21:12:47 ID:LgJiT6rA
たとえば手元にある連続写真集で確認しても、
王、長嶋、田淵、落合、衣笠あたりの大打者は一度構えの段階よりグリップを下げ、
ふたたび上げるという動作を行っている。
20世紀のベストプレーヤー100人の群像という本で確認できるので確認できる人はしてみて。

メジャーの選手でも、
ボンズ、ソーサ、ベーブ・ルース、ハンク・アーロンといった大打者は
上に挙げたのと同じ動作を行っている。
特にボンズはベルトのあたりまでグリップを一度下げる(バースもそうだった)。

>テイクバックはどうしても斜め上に動かないとダメ
なんてのは現実を見ていない机上の空論。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 21:18:43 ID:bb/5sX1J
マスコットバットってどうなの?
利点てある?パワーつくとか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 21:28:21 ID:1DqXebJg
>>62
下手なウェイトよりはパワーつくしスイングスピードも速くなると思う
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 22:04:20 ID:UB7T0jzh
>>61
すごく詳しく、どうもありがとう。一度下げて上げる打者はよく見るよ。
それが最もいいってどこかの野球解説者(日本の)が言ってた。
でも下げっぱなしは良くないのかな?
最近気付いたけど下げっぱなしで上がってない日があって、
しっかり上げるように気つけた方がいいかな〜って思って。
65 ◆NZ9myhrGS6 :2005/03/23(水) 22:41:26 ID:+18KO1cn
イチローのフォームを今日3時間ぐらい見て、
打撃のメカニズムをある程度解明したのでここに記しておく。
@トップの位置は捕手側の肩の真横あたりで固定。踏み込みと同時に
体がスライドするが、ポイント自体が肩のスライドに応じて同じ量
スライドするのでグリップのフィーリングは変わらない。
Aポイントはどうやらトップの位置での両肩の中点から垂直に引いたラインで取っている模様。
これにより体が開いたら自然と引っ張り打撃、スクエアならスクエアに打球が飛ぶ。
B腰から上は常に棒でつながれているかのように、胴、胸、肩、同じ動きで比例して
回転する。下半身は軸足がギリギリまで折れず、位置エネルギーを極限までためて
インパクト時の蹴りに使えている

これを見て一番感心したのが両肩の中点を直覚にクロスするようにインパクトポイントを取っているところ。
なるほど、これなら例えば緩い変化球で体が開いてしまってもそれに応じて
トップからインパクトまで一定のグリップ移動距離を保ちながら安定したミートができ、
150キロを越える速球に対しては自然と体の対応の遅れに応じて(肩が閉じている状態)
ポイントも後ろになる。つまりそれだけ速いボールに対して対応する時間が発生するわけだ。
これはすごいと思うよ
66 ◆NZ9myhrGS6 :2005/03/23(水) 22:48:37 ID:+18KO1cn
あとバットを寝かせていることだけど、
これはおそらくトップの位置でのバットのしなりによる
振り出し時の違和感と操作性の悪さを極限まで排除した形だと思う。
当然グリップの握りが甘いとインパクト時にやはりバットがぶれてしまうから
トップ〜インパクトにかけては手首をガチガチに固めて
握りに対して真っ直ぐにバットが握られるように気をつけてると思う。
遠心力だけを頼りに振るのならあまりバットに握りはガチガチにするとか気をつけないけど、
イチローの場合は遠心力はあくまでも握りを真っ直ぐにするためのエネルギーの手助けとして
利用してる感じ。
 冷静に考えれば、インパクト時にヘッドがイメージ通りに出てきてるかどうかが
打撃の大きな要素なんだけど、まっすぐに手の握りに対してバットが握られていれば、
それは自分の意図したヘッドの出方になってる指針になるとも言える訳で。(あくまで
バットを握ったときの形のグリップ角度で全てのボールをインパクトするイメージの場合だけど)
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 22:51:47 ID:LgJiT6rA
つーかチラシの裏にでも書くかかHPでも作ってそこでやってくれ。

まとめる力が皆無な人間の文章を垂れ流しにされても困る。
>>46-48の文章を本人以外で簡潔にまとめられる人間がいるか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:03:19 ID:d7ukuTvw
過疎スレだしそこまで気にしなくてもいいような
それに動きや感覚を文章にするって難しいと思うよ
何も無いよりマシだし、嫌ならNGにぶち込めば良い訳だし
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:03:22 ID:oXxaj+PD
オレは、良いと思うが。
難解だけど、後で読み返したら参考になる人も多かろう。
70 ◆NZ9myhrGS6 :2005/03/23(水) 23:03:53 ID:+18KO1cn
>>66はあくまで握りに対して真っ直ぐというか
一定の角度ね。
で、もうひとつ気がついたことなんだけど
人間の手首って自由自在に360度動けるわけじゃないのね。
つまりある程度以上動かせない角度っていうのが方向によって存在する。
例えば、バットを振るときに(右打者の場合)左手の甲が完全に投手方向を向いていたらどうだろう?
この場合は手首は柔らかく、かなりバットの動きに対して幅のある動きをしてしまう。
言い換えればポイントがずれやすいってこと。
これに対して、例えば左手の甲を真上に向けて打つ、つまり
手首を仰ぐような角度での曲げ方はスイング中に一切禁止するようなスイングにしたらどうだろう?
この場合、手首の左右への動きは限界がある。つまり、荷重のバランスの崩れが発生しても
バットの動きのストッパーがかかることになる。なおかつ
手首の動きは横方向だけに限定することにより、ヘッドも絶対に下がって出てくることがなくなるのである
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:14:04 ID:LgJiT6rA
>>68-69
そうかね。

グリップの動きにしても、たとえば本人は構えからトップにかけてまっすぐ引くことにしているようだ(>>42)が、
>>61にあるようにそれと異なる動き(要するにヒッチ)をしている大打者は数多い。
特にメジャーの選手なんかはまっすぐ引くタイプの大打者のほうが少ないくらい。

むしろヒッチは大打者の条件と考えたほうが自然であると実際のデータと照らし合わせると
言えそうだが、それに対して個人の感覚のみでぐだぐだグリップの位置はこうすべしと
実際の検証も抜きに語ることに意味があるのか、と俺は思う。
でもまあ>嫌ならNGにぶち込めば良い
ってのが正論なんだろうか?
72 ◆NZ9myhrGS6 :2005/03/23(水) 23:18:35 ID:+18KO1cn
>>70はちょっと説明不足だったな
例えば自分の手首を見てほしい。
手首の動かし方は大まかに分けて何パターンあるだろうか?
それは3つに分類される
@手の平を仰ぐような動かし方。例えば風を送りたいときとか、風を発生させたい時に
パタパタと手をうちわのように縦方向に動かすベクトル
A手を回転させる動かし方。左右に手首を一回転させるような動かし方。
B手を振る時の手首の動かし方。手の甲を見た角度のまま、左右に動かす

この3つの中でBだけが異常に稼動範囲角度が狭いことに気付くはずだ。
つまり、打撃においてもこの手首の性質を活かさない手はない。
打撃の時にバットに蓄えられた荷重、軸足の負荷などにより
スイング軌道は大幅に変化しやすい。それを抑えるために
スイング時のグリップの使い方は常にBの動きだけを取り入れる
なおかつBをただ行えばいいというわけではない。
当然Bは横方向への動きの耐性があるということ、つまり
左手の甲の側面をぶつけていくイメージでインパクトしなければならないということ

今のイチローもまさにそんな感じじゃないだろうか。
構えの時点でバットヘッドが寝てるのは、手の甲の側面をぶつけていくイメージで振ってるからに違いない。
手首の動かし方はあくまでもBだけ。
イチロー自体が気付いたのだろう、まさに小手先とはこのことで、
150キロの投球のインパクトという瞬時のできごとを
手首の動かし方でヘッドごとコントロールするのは無理だと。
あくまで手首は力を伝えるために横のBの動きだけをする部位。
二の腕〜ひじでバットの向きを変えることを考えなければならないとね
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:24:51 ID:oXxaj+PD
いや、誰かの言う理論を、100%信じるって事自体、既にありえない
わけで。
考え方としての参考になれば、十分じゃなかろうか。
74 ◆NZ9myhrGS6 :2005/03/23(水) 23:26:10 ID:+18KO1cn
総括して今現在のイチローの打撃理論を推察してみたいと思う

@トップの位置は捕手側の肩(もしくは握りこぶし一個分肩より外)の真横あたりで固定。踏み込みと同時に
体がスライドするが、ポイント自体が肩のスライドに応じて同じ量
スライドするのでグリップのフィーリングは変わらない。
Aポイントはどうやらトップの位置での両肩の中点から垂直に引いたラインで取っている模様。
これにより体が開いたら自然と引っ張り打撃、スクエアならスクエアに打球が飛ぶ。
B腰から上は常に棒でつながれているかのように、胴、胸、肩、同じ動きで比例して
回転する。下半身は軸足がギリギリまで折れず、位置エネルギーを極限までためて
インパクト時の蹴りに使えている
C(イチローの場合左打者なので)、右手の甲の動きを>>72のBだけに限定。なおかつ
 手の甲を真横からぶつけていくイメージでポイントのズレを防いでいる(なお、
 >>72のBの動きはヘッドが下がって出てくることを未然に防ぐ効果もある点に着目
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:32:33 ID:LgJiT6rA
>>73
そうかも知れんが、掲示板形式の2ちゃんじゃなくて、
自分のHPでやればよくね?
だってまるで対話形式になってない。

くわえてやたらとレス数が多く、
このスレの3,4割はこのよくわからんコテハンのレス。

ここは彼のスレじゃないんだからどっか他のスレを立ててそこでやるか、
関心がある人はいるようだから
>>1辺りにHP(2ちゃん外に作った)のアドレスでも書いておけばいいんじゃねーかと思うんだが。
考え方の参考にするならそれで十分では。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:59:27 ID:rVsrO/JI
俺は65の最初の4行でギブアップしたけど、まあたまに長文ならいいんじゃ?
垂れ流しは2chのいいところでもあるし。
間違ってるなら訂正して欲しいって人もいるかもしれないし、
議論を重ねたければその人らだけで話進めればいいだけのこと。
こっちはこっちで好きなように話すればいいんだよ。
とにかく言論封殺のようになり思ったことや感じたことがあっても
完全に上手く書けないかもと尻込みしてしまう雰囲気は良くないと思う。
活気を取り戻すためにageたいが、スレ違いなので常識としてsageますね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 01:33:02 ID:CYrZ7uD4
気軽に書けないなら2ch外の掲示板と変わらん。もちろん、一定のルールは守るべきだがね。
まースレのことを想うあまり自分でも気付かないうちに自治厨になってることもあるから、あんま意固地になりなさんな。
主張は分からんでもないけどね。ってか以前の俺なら間違いなく一緒に叩いてるなorz
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 03:17:28 ID:sNCShMmc
もっとシンプルに考えないもんかねぇ。
自分の感覚をツラツラ書かれてもな。
しかも、イチローの打ち方の考察とかしちゃってさ。
イチローの感覚までわかるのかな?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 06:40:06 ID:oSJPr13F
なに。自分が分からないならスルーすればいいだけの話だ。簡単さ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 06:44:10 ID:JYSQD0di
おれは参考になって面白かったよ。ちょっと分かり難いけど。
81 ◆NZ9myhrGS6 :2005/03/24(木) 07:55:04 ID:0fYXXsO7
>>76
トン
だが>>74の完全版の方を参考にしてくれるとありがたい
大事なことは、バットの直接の力点であるグリップの扱い。
グリップは何も考えないで振ると、いろんな角度に動いて一定性を欠く。
>>74の打ち方だと、手を振る角度での手首の使い方しか発生しないので
いわゆる手首の返しがなくなる。
手首の返しがなくなる、なおかつトップの位置からの振り出しで
バットがきちんとまっすぐに握られていれば、理論上も
バットが最短距離で出され、バット荷重の誤差による
グリップの乱れも、手首の動く限界角度が狭いBの動きによって最小化される。
Bの手首の使い方を意識するとスイングのヘッド軌道は、言い方を変えれば、手のひらをなぞるような形で
出されることになる。
82 ◆NZ9myhrGS6 :2005/03/24(木) 08:00:00 ID:0fYXXsO7
つまりバット(バットヘッド)の動く軌道=手のひらの角度
になるわけだ。それをトップの位置で決めたら、
振り出してからはBの動き以外は手首は絶対にしないように
体のフィーリングを整える。結果、手のひらをなぞる角度で
右打者の場合左手の甲を真横からぶつけるスイング、
つまり手首の遊びの少ない安定化されたスイングが可能になる。
高低、内外角などの根本的なバットコントロールは手首は担当していない原理を理解すること。
手首は一瞬の投球の判断でそこまでできるほど強くないのだ。あくまで
腕で行ったバットの出す方向性の設定に対して、振り出しでのブレ、ヘッドの遅れなどを
防ぐための器官。その誤差を最小化する究極打法がこれだ
83 ◆NZ9myhrGS6 :2005/03/24(木) 08:05:41 ID:0fYXXsO7
冷静に考えてみると、中村ノリが
メジャー挑戦して最初10−1とか散々だっただろ?
で、打撃コーチから「手首を返さないで打ってみろ」とアドバイスを受けてから
3試合で6安打打ったんだよな。
この打法もまさに手首を返さない=手首の遊びを少なくする
って意味では同じなんだよな。しかもノリの打法と違って、
手首の動かしかたそのものをBだけに限定しているから、
精神論だけで「手首を返さない!」とこころがけるだけの貧弱な理論じゃなく、
>>82の理論で体の動かし方自体を変えているために、
体の動かし方として自然と手首が返らなくなるために
フォームが無意識の間にいつの間にかくずれることもない。
これは試してほしいね
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 15:54:06 ID:kFEqQxMN
左打ちで、右ピッチャーが内角にカーブ投げてきたときの対処法はどうする?
ストレート狙いの時ね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 16:06:18 ID:l+n2u8QX
一番打ちやすいパターンなんじゃね?
86右打者として考えてくれ:2005/03/24(木) 16:06:56 ID:DrK1YZiW
■体重移動について

腰が回転しても腕の動きをがまんすると、体重移動により左足に

前にいこうとする力(回転しようとする力)が加わる。

しかし、ここはこらえる。体重移動が出来ていれば、足の土踏まずが見えるぐらい

力がかかるはず。(左足はインパクトまでは開かないように我慢)

上半身(頭の位置)は体重移動しても動かさない。

そして溜まった力を一気にスイング。

体重は前に移動しているはずなのに、「体重を後ろ足に残し仰け反ったスイング」に見える。


■打球に力を与えるのは右手

上のほうで手首の使い方についてごちゃごちゃ書かれているが、

みんなはハンマーを使うとき、どういう手首の使い方をするだろうか。

そして腰の高さにある釘を思い切り打つとしたら、どんな身体の動きをするだろうか。

地面と水平に釘を打とうとすると、自分は>>53で書いたような動きになる。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 16:23:09 ID:kFEqQxMN
ひとそれぞれいろいろだね。
>>86
体重移動で見ると、うねり打法のようなものかな?

内角のカーブが一番苦手なんだよね。
流すべきか、引っ張るべきか。
タイミングのずらし方はできるけど、最後の変化に詰まる。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 17:10:55 ID:SStXuT9p
>>86
>>53を読んで分からなかった箇所があるんだけど、

>バットのヘッドが捕手よりになるのがわかるはず。

ってのはミートポイントって意味だよね?それならあなたの書いた事は分かる。
というか俺の打ち方そのまま。ヘッドが勝手に飛び出してきて、
ヘッドが体の周りを回りきるまで、グリップを体の近くに留めておく打ち方だよね?

その打ち方のあなたに聞きたい。あなたは前の腕の使い方はどうしてる?
俺は>>8>>19を書いた人間なんだけど、つい最近まで骨盤と後ろ側の腕の動きの関係にばかり
気を取られて、あまり前の腕の事は気にかけてなかった。それまではバットヘッドのループが過剰すぎて
高めを苦手にしてたんだけど、
前の腕の動かし方を、NYのシェフィールドとかBOSのラミレスとかを参考にして変えていったら、
ほとんど高めを苦にしなくなったのよ。こんな小さい事で自分の打ち方が変わるなんて、と吃驚したのを憶えてる。

>>53を見る限りあなたはナチュラルにできていそうなので、どう動かしているのか教えて欲しいです。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 18:41:52 ID:D78Vf6ga
>>87
つか、読みが外れた段階で、長打は諦めたほうが良いんじゃなかろうか。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 18:49:42 ID:kFEqQxMN
>>89
そうなのかな?
タイミングは、一瞬後ろ足に重心戻すことで、対処できるでしょ?
外角なら何とかできるんだけど、内角だと1塁ゴロになるんだよね。

後ろ足退いて流し打つのと、強引に引っ張るのとどっちがいいんだろう。
高校のとき、内角に食い込んでくる変化球を得意にしてたやつがいたからね。
そこを、打てるようにしたいんだよね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 18:51:40 ID:D78Vf6ga
>>90
右投手の内角球は打てるの?
内角全般の問題なのかもしれんし。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 19:00:52 ID:sNCShMmc
>>91
ストレートなら問題ないよ。
正直、大学レベルなら内角変化球打てんと、話にならないからね。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 19:23:07 ID:D78Vf6ga
左投手の食い込んでくる変化球=打者の腕の力が使いづらいボール
と見ると、回転力を使いきれてない、ってことになるのかも。
あくまで私見だし、実際の状況も分らないから何ともだけど。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 20:10:28 ID:sNCShMmc
なるほど。
今度気にかけてみるよ。
普通より前足よりに重心を作るタイプだからね。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 23:07:51 ID:YsiCCPQS
ところでタイミングってどう合わせてんの?それぞれ基準があると思うけどなんかいい基準ってない?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 23:34:14 ID:kosMlz2s
おれは、足の踏みおろしを基準にしてる。
投手の足の高さが最高点になったときに、踏みおろす。
いわゆる、シンクロのタイミングの取り方だね。
これと、揺らぎくらいならやっててもいいんじゃない?
おれは、手塚の他の理論はどうでもいいと思ってる。。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 23:53:47 ID:ZSkn/TCi
>>84
引き手を強く意識しすぎていて引き手だけの
バッティングになってないかな
体全部に神経を行き渡らせてスイングの時体全部使えているか
チェックして見れば?
後右利きだったら左半身を徹底的に鍛えればいいと思うよ
98東都1部レギュラー:2005/03/25(金) 06:31:55 ID:ndehw1kL
体の使い方とかタイミングとか
全ては芯をイメージどおりのタイミングで出すための
お膳だてみたいなもんだからね。
当然、全ての微妙な荷重の差によって動き出し時の必要ATPの差異は出てくるし、
だからグリップから先行して理論を組み立てていかないと、結局
打つ瞬間に力んでグリップがブレたり寝たりしたら素晴らしい体重移動もぜんぶおじゃんになる。
近鉄で毎年3割、20本塁打の好打者だった磯辺が今年はオープン戦で50全く理解してないってことなんだよ。
たまたま間違った理論で、必要な要素が偶然的に導かれてただけっていう。
だから一旦崩れだすと、どこがどう悪いのかが分からなくなる。。
現代で理論を正確に把握してる打者といったら
イチロー、松井、前田、ぐらいだろうな。彼らが天才といわれる由縁はそこ。
もちろん理論を実現するだけの圧倒的な瞬発力も必要だけどね。
トップの位置でどうしてもバットヘッドがしなり、それにより振り出し時の
ブレやイメージしたスイングをするための必要ATPの差異などが出てくる。
それを最小化した>>73の打法は優れてるね。
何よりも全ての体の使い方は、グリップの振り出しの角度、つまり
ヘッドの旋回の仕方を一定化するためっていうとこの着眼点が非常に素晴らしい。
まさにこれのためなんだよ、打撃っていうのは
99東都1部レギュラー:2005/03/25(金) 06:32:34 ID:ndehw1kL
間違った
>>74の理論の方ね
100東都1部レギュラー:2005/03/25(金) 06:33:58 ID:ndehw1kL
訂正

近鉄で毎年3割、20本塁打の好打者だった磯辺が今年はオープン戦で50

50打席2安打だ。つまり打撃の本質を理解してなかったってことなんだよ