駒大苫小牧はあの池田のやまびこ打線を超えたのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
俺は超えたと思う。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 21:37 ID:4y+Rww/o
2とってもた
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 21:38 ID:EkL71qjx
打線は超えたな。だってチーム打率記録更新だろ?
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 21:38 ID:g+QmI6oT
道産子の皆さん、目を覚まして下さい!
もううんざりだ!!
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 21:41 ID:/8KgFwxD
初優勝おめでとう
でも本当にもううんざり

6名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 21:43 ID:LKTs09jd
やまびこ打線より上かどうかはさておき
少し言いたいことがある
前評判通りの結果を残したチーム。こういうチームの実力を大会後評価することはさほど難しいことではない
問題なのは評判通りの結果に終わらなかったチームだ
優勝候補と言われながら初戦で負けるチーム。またその反対のチーム
こういうチームをどう冷静に評価するかが重要
残念ながらここにいる人たちの大部分は冷静に評価できない
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 21:45 ID:MszYX7ni
こういうスレが乱立して、全部立てたのが道民だと思われるのがうんざりだ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 21:52 ID:wIFCl+a/
駒苫の評価が低いのは報道関係者の無知さからきてる
春、夏と予選を見てきた道民ファンはベスト8の力があると思っている
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 21:52 ID:YDpgZxBZ
やまびこと駒苫を比べるな。考えてみろ。やまびこのスイングの早さを。
駒苫が対戦した投手のレベルは低いよ。涌井を攻略したと言う奴
いるが初戦の涌井と駒苫の時に投げた涌井を見ろ。
調子悪くて並の投手になっている。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 21:55 ID:OG8L8QXF
いや、パッテンク゛技術は当時より向上してる。

確かに投手力は間違いなく今の方がかなり落ちているが。

そこが比較する上で微妙。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 22:02 ID:Jlmg5XAQ
>>10
投打両方今のほうが上だろ。でも池田のインパクトにはかなわない。
1210:04/08/27 22:04 ID:OG8L8QXF
>>11

いや、投手受難の時代、投手力は年々間違いなく下降している。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 22:07 ID:EkL71qjx
確かに池田はインパクトあったよね。
でももし今年の駒苫が池田の時代に出てきたら
やはり同じようにインパクトあったと思う
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 00:16 ID:KYS0TVPz
池田の筋肉つけまくったプロレス体型の豪打と駒苫の打線はかなり質が違うと思うけど
上甲がやまびこを思い出すと言ったからって同一線に考えるのはどうか
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 00:30 ID:hdLPNysO
投手受難の時代って・・・
池田が強かった時代なんてトップクラスでも
ストレートは140ちょい、変化球はカーブだけだろw
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 00:33 ID:0gvEXet7
時代としてのセンセーショナル度

♪われらぁ〜が池こぉ〜♪>>>>>>>>>>>>>とまこまい
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 09:50 ID:wpikpeyf
最近は低めに集めることすらできないピッチャーが大杉
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 10:50 ID:SlkwGyWf
池田の畠山が大会で一番速くて147`じゃなかったかな
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 11:14 ID:PypcTduW
池田高校全盛時に遠征で行き、一番打者の素振りを見て、当時三塁手だッた
私は、今のプロ野球並みに守備位置をかえたが、それでも恐かった。
同世代として池田と思いたい。
余談ですが、打線が凄くて高野連から、高校生らしく無いとクレームがついた
のは、池田だけだと思います!!
20:04/08/28 14:00 ID:N7Fy3NGM
超えるワケない。
当時の池田の打撃見たの?
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 14:09 ID:A9QgDeCo
>>20
同意。松井をうぐ森が超えたと言ってるようなもんだな。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 14:27 ID:S3cO43qS
>>1
わざと道民を煽り立てるようなスレをたてるのはもうやめな


でマジレスすると
出現した時期で池田のほうがインパクトあるだけだと思うが
あの時期に今の駒大が出たら〜打線となるでしょうね
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 14:34 ID:b7ADoA2r
あの池田打線は打球音が今と全然違ったよ
dB数1.5倍増しって感じ
済美の六回の攻撃はそれに近かったように思うけどね
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 14:36 ID:Ulx7+BGu
投手レベルもそうだけど
昔はラッキーゾーンもあったしなぁ。

池田のイメージが鮮烈なのは
それまでなかった打撃技術(叩き付けるバッティングに専念)だったからというのと
「やまびこ打線」という愛称がつけられていたってのが大きいと思う。
当時の消音対策のされていない金属バットから放たれる
強烈な金属音ってのもイメージ的に強力さを印象付ける結果になっているようにも思う。
あと、個人的には水野の毎試合後のインタビューでの明るい田舎っぺキャラが印象的だった。

駒大苫小牧も日大三高も打線に対する愛称がつけられていない。
強力打線といえば、やっぱり「やまびこ」とか「ヒグマ」とかの愛称が付いている高校をまずイメージしてしまう。
愛称が付くことによって「印象に残る」「思い出しやすい」という効果はあると思うな。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 14:40 ID:Ulx7+BGu
>>23

>>24にも書いたけど
当時、金属バットは消音対策を取られていなかった。
その後球児たちの聴覚に悪影響を与えると言うことで
バットに消音対策が施されるようになった。

金属バットの重さはどうなんだろう?
今は900c以上と言う規定が設けられているけど
当時はどのくらいの重さのを使ってたんだろうか?
材質も今ほど進歩していなかったしそう変わりがないようには思えるが・・・
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 14:44 ID:Ulx7+BGu
あと、当時筋力トレーニングというのはあまり取り入れられておらず
池田高校が練習に取り入れて結果を残したことをうけて
さまざまな高校が練習に取り入れるようになった。
今では当たり前のように筋力トレーニング取り入れられているし
球児全体での体力(筋力)は当時と比べレベルアップしていると思う。
27名無しさん@お腹いっぱい:04/08/28 17:21 ID:ih6J7lUw
今の時代にもし全盛期の池田が試合やったら、チーム打率は間違いなく
4割8分はいってた。よって
池田>>>>駒大苫小牧
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 17:27 ID:Die6cq3S
当時のビデオをまだ持っている人っていないかな?
一部でもいいから見てみたい
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 17:46 ID:gPIWGFP1
全国的人気

池田>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>駒大苫小牧

30名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 18:31 ID:0koFVuXy
>>24
日大三は愛称あるよ
豪爆打線
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 18:46 ID:O0/FTF3e
鵡川が池田、苫小牧がPLという感じかな
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 20:49 ID:0koFVuXy
>>26
それにしても池田の筋肉革命のあとしばらくの間小デブっていうか豆タンクみたいな
体型の選手がどこの学校でも増えた時期があると思う。筋トレで横幅だけ増やしたみたいな
(PLだけは均整のとれた体格の選手でスピード&パワー両立野球をしていた印象)
その後、智弁和歌山でものすごくよく打つんだけど選手の体型はスリムで引き締まっている
というパターンが確立したような。今回の駒苫も平均よりむしろ小柄で細いチームだと思う。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 21:23 ID:zBqiuRjY
>>32
智弁て豆タンク軍団じゃないか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 01:19 ID:7J1HRbAU
>>33
アスリート体型というように思うが
これとかみてどうだろ
http://www.sanspo.com/baseball/koukou/00koshien/knews08/0821.html
35:04/08/29 12:19 ID:bwIemDpX
>28
当時の池田のビデオあるよ。
NHKとTBSの特番だけど。
ほんと田舎の高校です。打撃練習で打球がフェンスを越え、
民家の屋根を直撃してます。かわいそうに1年生ぽい子が
謝りに行ってます。何回も。
出てきたおばーちゃん。
「野球が強くなったきんなぁ、昔やな、ここまでボール飛んでくる
 事なかったんで」
瓦が壊されても笑顔です。野球部だけでなく、町全体がほのぼのしてます。
「入部前までは憧れとったけど、今はただのジジィ」(江上主将)
「遊びですよ。道楽でやっとんですよ。ほんま野球が好きなんやわ」(水野投手)
蔦監督についても言いたい放題です。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 12:24 ID:i7cWVYiE
>>33
豆タンクというか背が低いだけ
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 12:29 ID:q7BPizwn
池田は成績で超えられてもインパクトや人気では超えられないよ
苫小牧と済美が2年に1回こういう戦い方を出来て
横浜と明徳が98年みたいな戦いを3年に1回出来れば並べる
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 12:50 ID:BUMmAn39
池田は、試合内容だけじゃなくて、四国の田舎の公立高校で
その想像通りの田舎まるだし監督や選手達のキャラでの人気が大きい。
人気だけでいうと、今後池田を超える高校はでてこないのでは。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 12:51 ID:weyvEKKF
今年の駒苫は00年智和、01年日大三に比べて長打(ホームラン)がすくないとかって言ってるヤシいるがよ
あの頃のバットは今のとは違うんだからな!そこのところ考えてから言えよ
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 13:01 ID:oVUruDMg
駒苫が、83年の池田と死闘を演じた中京の野中から3点獲るイメージが全然浮かばん。
野中>>>>>小椋。    野中を攻略した池田が格段上。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 13:05 ID:fnKEDma8
とにかく道民が痛いのだけはよくわかった

ウ ザ 過 ぎ
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 13:08 ID:751Oar6I
↑まだ負け惜しみを・・笑える。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 13:12 ID:6vHwiX+J
>>42

負け惜しみって、、、、、、
やっぱり北海道最強だと思ってる奴っているんだね。

 正 気 で す か ?
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 13:15 ID:AVtYKr03
>37
そうそう池田と駒苫を比べられたくないね
70後期〜80前期強さは本物だった、たった11人で来た時の感動は計り知れない
苫小牧に畠山や水野のような選手はいまい
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 13:15 ID:grN7CUWo
北海道が最強、というより
駒大苫小牧が史上最高打率を記録したのは確かだからな。
駒大苫小牧打線にはやまびこ打線と比較して語られるだけの価値は十分あると思うよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 13:22 ID:/++159/E
>>45

北海道民以外、誰も比較して語っていませんが?
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 13:23 ID:AVtYKr03
問題はだな1回キリ優勝しても毎年ベスト8クラスに残れるかだな
ここからが伝説PL、池田、横浜、帝京などの違い
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 13:28 ID:/++159/E
>>47

北海道マンセーで他の都府県はクソだと思っている香具師に
もう何を言っても無駄

駒大苫小牧>>>果てしない壁>>>池田
        ↑
香具師達の脳内ではこうなんだから
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 13:42 ID:B3E+Ocxd
>駒大苫小牧はあの池田のやまびこ打線を超えたのか?

道民にとっては完璧に超えましたとさ

  妄 想 ス レ に つ き 糸冬 了

50名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 13:58 ID:vQEBwZZe
みんなウザイ言ってるわりにはよう書き込むわい……
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 16:27 ID:caZAlyrw
>>50
ホントそうだよな
ウザイいってるそいつらの脳内も実は駒苫打線>やまびこ打線

いやだキライは好きのうち
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 21:05 ID:lge/qCxo
>いやだキライは好きのうち

そんな藻前は韓国大好きぽ。
電波ゆんゆん〜
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 07:37 ID:ejf2jR2L
サインは打て
54名無しさん@お腹いっぱい:04/08/30 16:37 ID:k6khWJkY
全員野球というか、打線のつながりと守備力の上手さでは互角じゃないの。
ただ、これから強豪校として継続していけるかどうかが問題だね。
香田監督が地獄を見て来て勝利した人だから心配ないと思うけどね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 11:29 ID:iP1IbCfG
仮に選手の力が互角だと仮定しても、監督の力量が歴然としてるから池田の優位は変わらない。
56KOMATOMA ◆QP91RrY8KI :04/08/31 22:52 ID:GDNcUAX7
練習でもそうですが、イチロー型を目指しています。超えたかどうかは、皆さんで判断してもらいたいですが参考までに。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:55 ID:kvvLTDdg
苫小牧打線?超えてるはずないじゃん!00年の智弁和歌山の打線より上のはず
ないし!98年横浜の足元にも及ばないよ
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 23:01 ID:5HwmhA3p
>>57
で、何割打ったんだっけその2校。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 23:02 ID:faNM5HQZ
>イチロー型を目指しています。
>イチロー型を目指しています。
>イチロー型を目指しています。

貴 方 に つ け る 薬 は 売 っ て ま せ ん よ ?(藁)
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 23:04 ID:kSygkVRz
こんなとこにも神奈川の香具師が出没してんのか
よっぽどくやしかったんだな
ご愁傷様
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 23:07 ID:faNM5HQZ
>>60
本気で池田とタメだと思ってるかどうかだけ聞きたい。
Yes or No?
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 23:12 ID:d8thigpT
来春以降の駒苫見てりゃ結果は明白。
今年でさえ、苫小牧市以外の外人入れてるし。
1年限りの確変打線だと言われなきゃいいがなー。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 23:15 ID:WaBX+AYp
スポーツ科っつー時点で
公立高校から見りゃ反則スレスレ
練習時間も設備も比べるべくもない
まあ道民的には優勝できれば
そんなの全然気にしていないようだが
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 23:24 ID:iP1IbCfG
>>58
記録に執着するなら、池田、智弁和歌山、横浜並みの優勝回数と勝数、勝率を
上回ってからにしな。 勝率は甲子園に最低10回出てからね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 23:26 ID:SLVkZiNf
うるせえよ!!!!!!

負けたからって僻んでんじゃねーよ

駒苫こそ最強の名にふさわしい

横浜ふぜいでいきがんなっつーの

あ、よっぽど悔しかったのか?(w

来年以降も横浜ごときっつか、甲子園で負ける気しねぇし
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 23:29 ID:iP1IbCfG
駒苫には82年池田の恐怖の9番打者山口のような選手は皆無。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 23:29 ID:2hroEbxg
>>62
>苫小牧市以外の外人入れてるし
どこの高校が、「市」以外だと外人扱いになるんだよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 23:31 ID:R8kSBy8R
「市民」以外は外人ってw
古代ローマかよwww
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 23:33 ID:fAVJ0SJu
札幌からの越境くらいは許してやれよ、、、
田舎だから、ろくに人間いないんだし。
いくらボロ負けしたからって、横浜ヲタ余裕なさ杉。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 23:33 ID:/+ywEFJw
>>62
所在市区町村以外なら外人というなら池田だって外人だらけだろ?
山の子とかいいながら実際は海沿いの徳島市出身者が山ほどいたと水野自身が言ってるぞ
知らんのか、おまいは?
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 23:35 ID:kSygkVRz
>>61
池田をリアルで見てきた上で言うと
正直、インパクトは池田>>>>>駒大苫小牧
現実にどちらが凄い打線かは言うまでもないでしょ
それと松坂ヨタ出てきた時も驚いたが衝撃度は池田が上だなぁ
ちゃんと考えると池田が松坂のチームに勝てるわけはないんだけどね
でも印象度はそれこそ史上最強かも
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 23:36 ID:pIdqNchv
徳島と北海道の面積の違いとか
高校までの距離の違いは完璧スルーですね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 23:37 ID:R8kSBy8R
札幌⇔苫小牧間は、通勤・通学可能距離だよ
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 23:39 ID:iP1IbCfG
マジに>>1に聞きたい。 藻前はどの時代のやまびこ打線を
駒苫と比較させたいんだ? 82年か?83年か?86年か?
このスレ立てたからには、リアルでその時代知ってるんだろ。
出てきてほしいな。 語り合いたい。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 01:52 ID:4HNYudUx
本州在住者には分かりにくいのかもしれないが
北海道は広いが地域性がほとんどなく均質なんだよ。歴史が短いからね。
本州なら県の東部と西部で(実際には100kmも離れてなくても)
方言も文化も全然違うとかよくあるけど、北海道では100kmや200kmなんて
離れたうちに入らない。車で気軽に日帰りできる範囲だし。
地域的な対抗意識とかもほとんどない(帯広圏は少し独立性が強いけど)。
人の移動も多くて、道内の色んな所を出身地とする人が入り交じってる。
知床の人だろうが利尻の人だろうが、どこが出場しても同じように応援する。
だから、余市や三石の子が苫小牧の私学に通っていても、大きく越境
しているというような感覚はないよ。だいたい三石から一番近い私学は
ほとんど駒苫になるくらい、地方では学校の密度が低いわけ。
ようするに地元から外人と思われるような生徒は道外出身者だけだ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 06:39 ID:bTEiuxXI
今回のコマトマが池田や智弁と大きく異なるところは、
エラーが少なく、バントが上手かったこと。
池田はバントはほとんどやらなかったし、智弁は守備がザルだった。
コマトマはよく鍛えられた素晴らしいチームだった。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 10:26 ID:s4IXk+2L
>>76
あえて釣られてやろう。
池田はバントなる姑息な事はせずに、1番から9番までバットを長めに持ってフルスイングした。
バントを絡める駒苫打線に「やまびこ打線」のような相性がつかないのは至極当然。

あとここでは打線のみに触れるんだよな。
智弁和歌山の守備をどうのこうの言ってるけど、自分の首を絞めてる事に気付け。
それじゃ打撃だけでなく、総合力で語るぞ。
駒苫のピッチャーのカスぶりは何だ? 
池田の畠山・水野クラスの投手なんて全然いねえじゃねえか。
78:04/09/01 10:45 ID:Q4QOGCTg
駒大苫小牧を悪く言うつもりはないが、池田と比べるのはどうかと思う。
史上最高打率も「へぇ〜そんなに打ったの」くらいで
池田の「何なんだ・・・このチーム・・・」みたいな驚きはなかったなぁ。
だから単純に記録や数字では超えられないインパクトが必要。
当時の池田は、送りバントが当たり前の局面でも強攻し、下位打者までも
長打連発する、古きよき時代の高校野球を一気に風化させた革命チームだったのだ。
今まで見た事ないものを眼前にする驚きは、苫小牧にはなかったのだが。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 11:28 ID:XjYzzaAq
やまびこ打線 攻めダルマ

とにかく打って打って打ちまくってた。痛快だったなあ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 11:38 ID:s4IXk+2L
水野の時代の池田の試合は、フルスイングして打球がものすごく速いから
対戦校が守備で捕球の際、怪我人がでないかヒヤヒヤしながら、
勝負とは別の意味でも緊張しながら見てた。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 11:45 ID:npv0VxsQ
>>77
そうそう。あくまでバントはせず、叩きつけるようなフルスイング。
ワンバウンドしたボールが次々と内野手の頭を超える。
あえて先攻を選ぶ。ここまで攻めに徹するチームは今もない。
守りも悪くなかったし相手選手に合わせて守備位置を変えるなんてことも
やってたしな。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 12:00 ID:EUpjrucw
では、池田のまえに チベン和歌山2001の打線と比べてどうなのか?2002か?そこまでわからん
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 12:51 ID:s4IXk+2L
智辯和歌山とならば、同じ土俵上で論議は出来よう。
池田は上限超えの規格外。 対等に論議出来るチームではない。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 18:29 ID:HLQHOXRr
マンガの明訓高校とどっちが強いかって比べられたのは水野の池田、KKのPL、松坂の横浜の史上三校だけ。
悪いがこの三校は伝説レベル。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 18:32 ID:otmCOs6P
畠山池田≧水野池田>さわやかイレブン>梶田池田
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 19:14 ID:tdH/PkrX
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 20:49 ID:kdmPg+dn
56 名前:KOMATOMA ◆QP91RrY8KI さんは
南北海道スレによく顔を出す、2001年夏の甲子園出場メンバーらしいです。



ついでに玄人の評価です。


■ヘッドしっかり立ったすごい打線/中村順司の目

ただただ、すごいとしか言いようがない。
駒大苫小牧の打線だ。決勝を含む全5試合で、2ケタ安打。
鍛え上げられた下半身の強さは言うまでもないが、
顔を含めた上体をきちんと起こしているから、
内角を攻められても打撃フォームが崩れない。
さらにどの打者も、バットのヘッドをしっかりと立てて打っていた。

バットのヘッドを立てて打つと、相手の投球に力負けしない上に、
ヘッドのカーブと球の丸みが当たる角度の違いで広い角度に強い打球が打てる。
右打者なら球の上をたたけば右方向への強いゴロ、
下をたたけば強いライナー性の打球になる。
こんな打撃を各打者に徹底されれば、
投手はどこに投げても打たれるような気持ちになってしまう。

駒大苫小牧の優勝は、雪深い土地で練習に励んでおられる各校の監督、選手を勇気づける快挙だ。

(元PL学園監督、名商大監督)

ttp://www.kita-nikkan.co.jp/baseball/h04082303.htm
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 20:53 ID:dhS+E5zn
やっばり、俺はやまびこ打線を超えていると思うな。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 20:56 ID:yiCzHEKp
インパクトが違う。駒苫知ってるのは北海道民と高校野球ファンだけ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 21:18 ID:bXu9EfL4
>>84>>89に賛同だな。
蔦「外野が下がったらその上を打てばええんじゃ」といいつつ畠山・水野・江上あたりに
ホームランのサインを出していたのは事実。てか9番バッターにも同じサインをw
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 21:22 ID:eeJuG397
駒苫の場合は「白河越え」のインパクトが強すぎる罠
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 22:09 ID:s4IXk+2L
池田の猛打は凄まじく、金属バットの安全性が問題化し、
85年春の大会直前に安全バットの採用が実施された。
池田を筆頭として、それに触発された学校により、高野連を動かした事例として有名。
85年春は牙をもがれた池田だったが、それでも準決勝まで勝ち進んだ。
水野が卒業して、やや戦力が劣るチームでもだよ。
>>88さんは駒苫のどこが池田より優れてるのか具体的に教えてほしい。
こちらも資料を用意して待っておく。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 22:57 ID:XzzHODcF
>>92
池田は凄かったが、当時は比較対照となるチームがないからなあ
当時他に類を見ないという点では、これを越えるインパクトはないが
でもまあ、87にあるように中村順司氏も凄いと認めてるんだから駒苫の打線も凄いんじゃね?
取られても取り返す反発力という点では池田以上なんじゃねぇの?
ただ長打力という点では池田だな
しかし、これも当時のバットと今のバットでは規格が違うという点も考慮しないとな
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:31 ID:o4eEBd1H
認めてる?
取り合えず優勝すりゃ誰でもいいように答えるよw(馬渕以外はな)
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:49 ID:3vNhnDE8
もう駒苫最強でいいよ。
マンセー厨ウザすぎるし。
こんな糞スレ立てる時点でおこがまし過ぎ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:56 ID:m/MzButP
785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/01 23:52 ID:3vNhnDE8
初優勝して嬉しいのはわかる。
ただ浮かれ過ぎで他地区の心証を著しく害しているのも事実。
そこに気付かない道民が大杉。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 00:00 ID:G4GbvkcZ
いやほとんど釣りだと思うぞ。

上でも誰か書いてたが、ウザイとか言ってるくせに反応しすぎなんだよ。
本当に問題にならないと思うなら、スルーするかこのスレに来るな。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 01:34 ID:OtwduQpv
いやだから大会前から優勝候補であり全国からマークされながら
なおかつプレッシャーを跳ね返し圧倒的な強さで連覇を成し遂げた池田や横浜
とノーマークで勢いに乗ってヘロヘロの涌井、福井を打ち崩し初優勝したチームを
同列に語るのは失礼。せめて連覇してから比較してくれ。
あと上甲が池田みたいだとか言ったらしいがあの人は馬渕の采配を絶賛してた人だから。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 01:51 ID:vViPXBJM
江上、水野のやまびこ打線のデビュー時は、
「大会前から優勝候補」「全国からマーク」というのとは
ちょっと違うと思うが。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 01:53 ID:iHyJUnbB
素人がとやかく言うな!

中村、上甲が認めた打線、池田を越えたか、同列に考えていいぞ。
インバクトが違うと言う人は、当時の今の高校野球人気の差を理解
してないんじゃない?
相手投手の球の速さという点では、当時の方がかなり上回っているが....
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 02:06 ID:fiHDDw/P
>98
だから、同列に語るのは失礼だとか、なんでそんなに余裕ないんだ?
たかが2ちゃんの片隅の、ほっときゃ落ちる1スレだろうが
別にこんなスレの話題がどう転ぼうが、高校球界には何の影響もねえよ
それともお前は、気に入らない話題はこの世から完全撲滅されないと満足できんのか?

>1がどういうつもりでスレ立てしたかはともかくとしても
世の中にゃ、ナンセンスな妄想を楽しんで語りたい人ってのもいるんだよ
語るまでもない話題だと本気で思ってるなら、野球知らないバカがどっかで雑談してるなあくらいに思っとけ
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 02:25 ID:lCKGra+m
駒大苫小牧打線と池田の打線の違いは池田の打者は一番から九番まで全員がホームラン打つ打線で怖さがあったよ!
それに比べて駒大苫小牧打線はヒットで繋ぐ打線だから…やっぱり池田の打線が上だよ!駒大苫小牧打線はKKのPLにも及ばない!その訳、池田PLは甲子園で一試合で20点取ってるゲームがあるけど…駒大苫小牧にはないのが理由
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 02:33 ID:UjjAMnfF
インパクトとでは断然池田だな。
池田の校歌は当時誰もが口ぐさんでいた。
地元の徳島県でなく千葉県のオレでもよ。
われらが池高〜池高、池高、おお〜われらが池高、、、と拍手がすごかった。
駒苫の校歌はしらんな。。。。??
広島工に水野がデットボール食らわなかったら当時1年KKPLに敗れなったかもな。
史上初の3連覇なったのに、、、以上

104名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 02:38 ID:UjjAMnfF
当時の桑田、野中、水野の甲子園の投手のレベルは凄いと思うがな。。。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 03:05 ID:X43Jn4Yv
うお〜こんなスレあったのかー
当方池高出身
106007:04/09/02 03:56 ID:1A762gCL
 池田は、どんなに勝っても人気があった。
 池田って、スタ〜選手は一部だよな。S54の箕島もそうだったけど、今回の
トマコマも高卒即プロってのは無理と思う。総合力では、比較できると思うが、
打線に関しては、池田は伝説。神様。
 超えるチ〜ムはいない。

 道民として優勝は本当にうれしいが、うかれすぎ。
 青森は、夏準優勝から長期低迷。
 もし、夏・春でも、夏2連覇でも、それから論ずるべき。

 現在32歳。池田は最強と煽りたくなる。
107:04/09/02 10:24 ID:gc140xm4
駒大苫小牧が池田を超えるには。

1、優勝候補筆頭として出場し、猛打で優勝する。
2、相手チームが気の毒なほど、一方的な試合をする。
3、学校名やユニフォームだけで、試合前から相手チームの戦意喪失。
4、駒大苫小牧の校歌を歌える人が日本中かなりの数で存在。
5、「あの時の苫小牧は〜」と何年過ぎようと、人々の記憶に強烈に刻み込むインパクト。

まだある?
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 10:51 ID:b60TGOy5
池田⇒ハードパンチ炸裂
駒苫⇒猛ラッシュ

全然タイプがちがうじゃん
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 11:24 ID:CXmZqlfE
池田なんて若い人は知らないでしょう。

いまはすっかり低迷して古豪とすら言えない状態なんだから
桐生、箕島、高松一、小倉、京都商、静岡商、明石みたいに
古い資料に記載されている学校の一つでしかないよ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 11:39 ID:YyMTMAPF
池田ってワインが有名
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 11:44 ID:EYJmLB9L
>池田なんて若い人は知らないでしょう。
>いまはすっかり低迷して古豪とすら言えない状態なんだから

そのこととスレタイとにどんな関係が??

あ、知らない連中には苫駒が上に見えるのも止むを得ないってことね。
スマソ。(自己完結しました)
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 11:50 ID:YyMTMAPF
池田って駒苫が泊まったホテルがある所か
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 12:04 ID:b2JiZOvB
>>109
自分は池田全盛期の頃に生まれたから、当時を知らないんだけど
高校野球の時期になると親や祖父母が、よく池田の話してるよ。
蔦監督や水野、さわやかイレブンとかの話を。
自分にとって池田はとにかく人気があったチームという印象。

>池田なんて若い人は知らないでしょう。
高校野球好きな人なら若くても名前くらいは知ってるよ。
高校野球興味ない人は池田も駒苫も知らない。
駒苫は知ってて池田を知らない人なんて道民のにわかファンだけでは。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 12:24 ID:s3uT0yi3
いまでも甲子園最強はKK時代のPLと言われるけど、それは全盛期の池田に勝ったからなわけで。
取手二とか伊野商がそのKKにまで勝ったのに誰も最強といわないあたりが逆説的に当時の池田の強さを表してるかも。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 12:48 ID:CXmZqlfE
ほとんどの記録は、智弁和歌山、日大三、PL学園、駒大苫小牧の方が上だし
技術的な面や、パワー、スピード、確実性は
駒大苫小牧だけではなく、04夏の打線の良かった学校は池田を超えている。
ラッキーゾーンがなかったら池田は優勝できなかっただろうね。

04駒大苫小牧打線 > 04済美打線=04日大三打線 > 04横浜打線=04明徳打線 > 83池田打線=04中京大中京打線 > 04東北打線=04聖光学院打線=04桐生一打線=04東海大甲府打線=04東海大翔洋打線=04遊学館打線=04天理打線=04岡山理大付打線=04広島商打線
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 12:52 ID:oI8mlc73
俺が消防のころだったが確かにバッチングの金属音はまだ記憶に残ってる。
金属音が記憶に残ってる高校はその池田だけだな。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 12:54 ID:oI8mlc73
>>113
人気といえば高校の校歌の替え歌がTVのCMに使われたのは池田くらいじゃないかな?
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 12:55 ID:QHMwi3Nq
20年経っても語られる池田伝説。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 13:02 ID:xuQ29LSB
>>115
釣りはいいよ。
マジメに話をしよう。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 13:15 ID:1RxzdWgM
相対評価も絶対評価もわかりきっている。

20年後に今年の駒苫、済美、日大三、横浜、明徳等の各打線が

池田打線と同様に語り継がれないだろうことは明白。

池田打線は今からさらに20年後でも、まだ話題に上るような存在。

北海道民の喜びもわかるが、あまりの大言壮語は見苦しい。

121名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 13:20 ID:1jJx+OsL
池田打線って02春の鵡川打線と似てる
ただ振り回すだけ
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 13:24 ID:2TWMxBcT
>>121
そうだね。
鵡川も凄い、駒大苫小牧も凄い。
北海道野球が歴史の中で一番凄い。
もうそれでいいよ。
来年以降も伝説に残る打線で活躍しろよ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 13:27 ID:Sr44iHhl
>>115
今年の広商打線が紛れ込んでるのにワラタ
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 13:29 ID:JkVVM0M8
北海道が野球王国であり、打線も最強であることが全員一致で
証明されたもようですな

クソスレにつき終了
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 13:48 ID:Sr44iHhl
またニセ道民か。工作活動乙
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 14:07 ID:xocbLdEG
>>125

>>115 >>121 によーく言って聞かせとけよ。

>>122 >>124はアテツケしてる他所の香具師だろうし。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 14:12 ID:j9F3GmzG
俺は池田をリアルタイムで見たことない世代だから、池田の凄さを「よく知っている」とはとても言えない。
勿論名前は知っているし蔦文也監督のことも。でもそれは間接的な知識しかない。

こないだの決勝戦の駒苫打線見てて、高校野球で鳥肌が立ったのは初めてだった。
たぶん逆転の連続、っていうシチュエーションもあったと思うんだけど、それでも凄いと思った。
リアルタイムで池田知ってるらしい人の反応見てると、当時その人らはこういう感覚か、それ以上のものを味わってたんじゃないかと思う。
俺はそれが羨ましいし、現代でも駒苫みたいなチームを見られたことを率直に嬉しいと思う。
(こんなこと言うと道民だって叩かれるかも知れないけど、大阪府民です)

現時点で「超えた」とは決して言えないけど、これからも良いチームを作って甲子園で実績を積み重ねていけば、
並び称されるようになる可能性はあるんじゃないかと思う。
北海道全体で見ればやっぱり今でも野球のレベルはそんなに高くないんじゃないかと思うし(ていうか鵡川なんてよく知らない)
ぽっと出の雪国チームが生意気なって思う人の感覚もわかるけど、俺はあまり意地悪な目で見ないで今後に注目したい。
2004年の夏は1回限りの夢だったと言われないよう駒苫には頑張ってほしい。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 14:36 ID:pdeFYuYI
20年以上も前の打線が今より上なわけねぇし。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 14:47 ID:M+0foJOM
プロでも昔の投手の方が凄かったと言われるように、
過去のこと美化されがち!
みんなが言われてる通りでインパクトでは池田だが、
単純に技術やメンタルなど諸々20年前とは
比較にならないくらい進歩してるんだし、
当時のままの池田があのおおざっぱな野球で果たして涌井の球打てるのかな?と思うね。
現代人が打撃のチーム見慣れたせいもあると思うが。
池田のVTR見ても俺はあまり現在の高校生の打球とは変わらなくみえるけどね。
逆にインパクトが強かった分過大評価し過ぎかと……
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 15:16 ID:iHyJUnbB
>>129

確かに、1年生の桑田に完封負けした池田。
涌井の方が完成度高い。
案外、今年の横浜程度でも完封負けの可能性あり。

但し、苫小牧の投手は打ち崩せる。でも苫小牧も
水野を攻略できる。
打線の技術レベルのみなら、やはり苫小牧が上かな。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 15:55 ID:Sr44iHhl
いま打ち合ってどっちが勝つのかよくわからんが、
水野江上など阿波のキンタロウと呼ばれたあの池田は
選出たちの体格はものすごかった。
1〜9番まで、今回の日大三の松島と佐々木がずらり並んでるような感じだった。
準決でそれを下したPLの選手たちが、決勝の試合前練習で横浜商の選手たちの
ノーマルな体格を見ただけで、優勝を確信したと言ったほどだった。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 18:47 ID:OtwduQpv
そりゃどのスポーツでも20年前の方がレベルが高いなんてことはないと思うよ。
マラドーナでも現代のサッカーなら並の選手でしかないと言われてるしな。
でも彼のプレーは今でも伝説となっている。
当時は150キロのマシンで練習なんてできなかったし対戦すれば苫小牧が勝つかも知れん。
ただし池田の魅力を超えることはできない。今までもこれからも。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 19:03 ID:s3uT0yi3
…当時から池田は150キロのマシンを練習で使ってたような…
後に86年選抜、当時高校No1投手といわれた中込(甲府→阪神)をめった打ちにして「以外と遅かった」と言い放ったという話が…
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 19:42 ID:qjveHkWn
>>132
> ただし池田の魅力を超えることはできない。今までもこれからも。

んー
今までも、ってのはわかるけど、これからも、って何で言い切れるの?
猛打で新たな黄金時代を築く、すごく魅力的な高校が出てくるかもしれないじゃん。
今の駒苫がそうだとは言わなくてもさ。
前にも、比較すること自体失礼、とか言ってる人がいたけど
未来の可能性を否定してまで、なんでその絶対の一線を引けるのか、俺にはどうもわかんない。
(煽りじゃなくて、マジ疑問)

例えば、駒苫打線の選手達が、池田や横浜やPLのユニフォームを着ていたとしても同じように思うの?
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 19:47 ID:HPYoBPqw
>>132
マラドーナについてそんなアフォなこと言ってる奴は馬鹿以外いねーぞ。
プレッシングサッカーって言葉覚えたての猿が喚き散らすくらいで。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 19:56 ID:xyXPJOdv
昔の伝説のチームは、とかくマスコミが過大評価するからなあ。
30年後には伝説が肥大化して
やまびこ打線は今のメジャーリーグよりもスゴイとか
イチローが9人いても、やまびこ打線にはかなわないとか
ボンズが池田にいたら下位打線しか打てないとか
書かれているかもしれんぞ。www
いまだって、試合を見た玄人の感想と
素人マスコミ記者が書く記事では大きく食い違うことが多々ある。

それと9番の山口がホームラン打つことが話題になっていたけど
山口はもともとクリーンアップを打つ打者で
素行が悪いから、罰として9番に落とされただけ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 21:36 ID:swX7Sx7T
ただ、昔の一流選手だとか今に名を残している選手は
現代に転生しても充分一流になれる素質であると思う。

オリンピックの始まる前にベルリン大会水泳で金メダルをとった人が出ていたが
専門家によると(多少のリップサービスは含まれているにしろ)現代の一流選手に
遜色ない肉体特性を持っていたらしい。

現代に於いてスポーツの記録が過去の比でないことは確かだが、
これはあくまで技術の進歩によるもので、人間の進化の結果によるものではないだろう。
人間なんて数十年数百年そこらでそう簡単に進化なんかしないよ。

だから、まあ過去に名を残したチームや選手は現代において現代の技術を身につけて
闘ったとなれば、充分遜色なく闘えるのではないかと思う。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 21:40 ID:7BQtC389
水野達が出る前の池田もドカベン浪商を完封したり
投打ともに力強かったなぁ
今日のチームの方が洗練全てにされてるし、技術とかも当然上なんだけど
池田に限らずあの当時のチームや選手は
土性骨がぶっといというか、野武士というか
選手ひとりひとりが豪傑という感じだったね
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 21:51 ID:4YXCBFpA
>>137
そういうことだね。
過去の強豪チームも現在のトレーニング理論なり戦術なり
技術を身につけて、1からチームづくりすれば
今でも十分に優勝できるポテンシャルは持ち合わせてると思う。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 22:01 ID:cgdAxezJ
やまびこ池田と駒大打線は>>108の揶揄そのままで比較しようがないし
むしろ97とか00の智弁和歌山の打線あたりが対象として近いとおもう
141140:04/09/02 22:08 ID:cgdAxezJ
わかりずらかったかもしれん
「智弁和歌山はあの池田のやまびこry」
という意味
142名無しさん@お腹いっぱい:04/09/02 23:33 ID:kgBFaHsA
>>130
水野、江上の頃の池田は桑田に完封負けをくらったけど、
案外に今年の横浜の涌井を打ち崩すかもしれないよ。
池田打線は本格派にはめっぽう強く、技巧派はてこずるってのが伝統だけど、
荒木を滅多打ちしたしね。でも明徳の山本には苦労した。
駒大は以外と荒木を打てないような気がするしね。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 23:39 ID:z903L9AN
道民だけど優勝してうれしい気持はわかるけどもういい加減にやめよう。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 23:53 ID:uUj+N3KX
そもそも>>1が道民かどうかわかんないし。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 23:57 ID:9qurO6jM
>>143

いやこのままでもいいよ。
北海道の人たちが駒大苫小牧をどうとらえているかよくわかったから。
やっぱり自分達のチームが最強と信じて疑わないんだね。
いいチームだと思っていたけど、とにかく一番じゃないと
気に食わないファンには正直ガッカリだ。

146名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 23:58 ID:IP453irI
83年夏はKKのPL、水野の池田、野中の中京、三浦の横浜商、津野の高知商の5強。
その他に吉井の箕島、仲田の興南など強豪が目白押しで相当レベルの高い大会だった。
この時代に今年度の駒大苫小牧がきても、ベスト4にいくのは至難の業。

ってマジレスしたけど、ここってほんとは釣りスレだよな。
本気で書いてたら、井の中の蛙だよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:00 ID:5RjfXk2F
>>144
南北海道スレとか北海道の主流系のスレッド見る限りは
あんまりこういった挑発的なものは感じられないよね
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:02 ID:gs4pXq95
駒大苫小牧をダシに伝説のやまびこ打線を語るスレはここですか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:06 ID:mddOhROW
超えてるだろうけど
だからどうしたということだろ?
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:08 ID:axOXUl1f
駒大苫小牧ファンは歴代最高と称えられる、
池田高校打線を超えたと認定されない限り、
いつまでも粘着しそうなので、駒大苫小牧が最強。
これで終了にしましょうよ、、、。」
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:14 ID:MnMNOEpl
池田の本来は今年の日大三ぐらいだろうけど(それでも今大会屈指)
20年も前の当時と考えたり、与えた影響としては
トマコマとは比べられないと思う
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:14 ID:mBsV8WQr
史上最高打率が示す通り、
駒苫打線=史上最強打線。
これにケチつけてんの、おかしいだろ?
数字以上に確かなものはないし、カビ生えたような池田の話されても
萎えるだけ。
超えたのか?の疑問形じゃなく、超えた!が妥当。
過去にこんな協力打線見たことない。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:18 ID:2mGsBBCU
>>151-152
君歳いくつ? 80年代の池田を実際見たの?
今年の日大三ぐらい? つまらん釣りはするな。 
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:21 ID:mBsV8WQr
>>153
釣りも何も、数字が示しているのでは?
印象とかで語られても説得力ないよ。
データなり、数字なりの見える形で示してよ。
そんなに優勝したチームにケチつけたいの?
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:24 ID:2mGsBBCU
>>154
ケチつけてるのはお前だろが。
池田の試合を見て言ってるのか否か応えろや
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:26 ID:mBsV8WQr
試合は見てない。

ただ、数字は明らかに駒苫が上。
ここのところはどう?それに関してはっきり答えてよ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:29 ID:+G1UYPin
もともと駒大苫小牧打線を、池田のやまびこ打線のようだ、と最初に言ったのは
済美の上甲監督だろう。
それに対して、「駒大苫小牧はあの池田のやまびこ打線を超えたのか?」という名のスレが立った。
何も不自然な流れでもないと思うし
上甲発言に応えて、そのようなスレを立てても不思議ではないと思う。
たとえば、「駒大苫小牧打線が池田のやまびこ打線を超えました」というスレなら
オイオイって思うけどね。

「いよいよ駒大苫小牧の時代がやってまいりました」というスレもあるけど
まあ、北海道の内部では、駒大苫小牧時代が到来したということだろう。


今大会に関するレスは、北海道や東北の人間に対して
悪意あふれる解釈をする発言が極端に目立つような気がする。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:32 ID:2mGsBBCU
>>156
やっぱり数只の厨房か。
駒苫は安打は池田より打った。それは認めよう。
ただ内容の濃さが異なる。 駒苫がマシンガン打線なら、池田は核弾頭打線。
スカパーでも再放送たまにあるから、それ見て出直して来い
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:33 ID:mBsV8WQr
>>157
ですよね?
数字で負けてても試合で負けてても
駒苫たいしたことない!みたいなこと言われるとムッときます。
優勝したチームにケチつけても自分達のとこはそれ以下だっての、
気づいてないみたい。
まあ、あまりよその悪口は言いたくないですが。
160157:04/09/03 00:38 ID:+G1UYPin
実際に対戦した相手監督が、池田のやまびこ打線を引き合いにだし
なおかつ史上最高打率を記録したのだから
駒大苫小牧打線が歴史的な打線であることは否定できない。
「イヤ、俺は認めねえ」、「池田の打線を見たことがあるのかよ」なんて言っても無意味だ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:39 ID:vQkjwisx
>>519
だからそういうレスがキモイって気づかないのか?
頭悪すぎだぞオマエ。
言っとくけど俺も道民だからな。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:39 ID:4+dcTmzS
>>156

池高の校庭のレフトセンター間のフェンスの高さを見てみなよ。
プロでもめったに超えられない。

畠山、水野、梶田世代の打線は、レギュラーのうちの多くが
そのフェンスをけっこう越してたよ。

駒苫の糸屋クラスでは多分無理だよ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:40 ID:mBsV8WQr
来年からも甲子園で活躍して、妙な因縁つけられないように
ガンガン打ちまくっていこう!

駒苫打線最強。これからも優勝に恥じない活躍を期待します!!
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:41 ID:nY1sWOr2
>>157
それに中村元PL監督の駒苫に対する絶賛のコメントもあるしね
素人が懐古主義に浸って何をわかったようなこと言ってんだと思う
98横浜のほうが上と言ってるヤカラもそうだけどな
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:43 ID:4+dcTmzS
>>160

それは、上甲監督のリップサービス。
あまり深く受け止めない方がいい。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:45 ID:4eL3oVJw
こういう思い込みのやつな


145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 23:57 ID:9qurO6jM
>>143

いやこのままでもいいよ。
北海道の人たちが駒大苫小牧をどうとらえているかよくわかったから。
やっぱり自分達のチームが最強と信じて疑わないんだね。
いいチームだと思っていたけど、とにかく一番じゃないと
気に食わないファンには正直ガッカリだ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:45 ID:mBsV8WQr
アンチが暴れていますが、根拠のない印象で語っているだけですね。
煽りは無視して豪爆打線で勝ち取った優勝の余韻に浸りつつ、
今夜も寝ます。おやすみなさいー。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:48 ID:vQkjwisx
>>164
そんなもん中村だって日刊スポーツ北海道支社に金貰ってんだから
それくらいは書くだろうが。オマエ子供か?釣り?
決して駒苫のレベルは低くはないがマスコミの報道を
間に受けてやまびこを超えたとかほざくのは正直みっともないよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:51 ID:pG4xJwGz
駒苫が上か、池田が上かは時代も条件も違うので
一概には言えないかもしれないが、
どっちのファンが痛いかだけはよく分かった。(w
敢えてどちらかは触れないが、そこのチームだけは応援する気なくなった。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:53 ID:nY1sWOr2
>>168
じゃあどこがどう池田が上なのか
見たことない人間でも納得できるように
印象とか主観抜きで語ってくれよ
それが大人ってモンだろ?
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:54 ID:4+dcTmzS
雨天順延後の再試合負け。
北海道勢初優勝。

この二つだけでも、インパクトは大きい。
駒苫がこれから、歴史を多く積み重ねていけば、高校野球ファンに自ら認知
されるようになっていくもの。

真のファンなら功を焦らず、気長に駒苫を応援していこう!
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:55 ID:4eL3oVJw
>>1
よかったな。
思惑通り>>169みたいなアンチが増えてるぞw
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:56 ID:2mGsBBCU
>>167はスポーツとして見てない。 
駒苫教司祭にでもなって、一番は駒苫と布教しる。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:58 ID:vQkjwisx
>>169
道民の俺ですら時々そう思うんだからしょうがないわな。
優勝して痛いニワカが大量発生するとは思っていたがこれ程とは・・・
まあチームとは関係ない訳だからそう言わずに応援してくれw
175157・160:04/09/03 00:59 ID:+G1UYPin
まず、何でいまどき忘れられかけた伝説の「やまびこ打線」が突然浮上するのかというと
やはり済美の上甲監督の発言があるからだろう。
まともな野球ファンなら、「やまびこ打線」を引き合いには出さず
プロに行った選手の多い日大三、PLや
長打率の高い智弁和歌山を比較対象にするだろう。
マスコミや一般にだけは受ける、ウェートトレによる「やまびこ打線」なんて
プロのスカウトからは、素材を殺す育成法として知られている。

それと道民は「やまびこ打線を超えました」とか「超やまびこ打線」などとは
一言も言っていない。
道民の多くは、比較ができるほど鮮明に「やまびこ打線」なんて覚えていない。
北海道勢が負けたら、他地域の試合なんてまともに見ていないからね。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 01:00 ID:2mGsBBCU
>>170
君って車買う時、試乗しないで雑誌のレビューだけで購入するの。
この喩え判るよね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 01:06 ID:CAyq6IFX
地方のもともと弱小の地区が優勝すると
こうなっちゃうんだね。応援してたけどまじでもうウザすぎだ
痛すぎる。野球王国とかいっちゃってるのもいるし
もう勘弁してください。
178169:04/09/03 01:07 ID:pG4xJwGz
んーあまり言いたくないんだけど、
過去に優勝経験がないので、はしゃぐのはわかる。
でも、ちょっと神経逆なでするようなレス、多くない?
来年以降も北海道が活躍できればいいけど、
万が一、一回戦負けなんかした日にゃあ、結構叩かれるんじゃないかな。
そのあたりも良く考えたレスすれば、みんな初優勝をもう少し
喜んでくれるんじゃないかな。駒大苫小牧打線が活発だったのも本当だし。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 01:09 ID:nY1sWOr2
>>176
それだけ参考にするわけでないが
試乗もするし、当然カタログデーターも見て検討するわな

あ、カン違いしないでくれよ
オレは他のヤツみたく数字だけでどうのなんて一言もいってないからな
反論のためだけの下らん不毛レスはお互い望んでないだろ?
180176:04/09/03 01:14 ID:2mGsBBCU
>>179
了解! 今晩もう遅いからお先に寝るわ。
んじゃまた このスレで会いましょう。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 01:16 ID:CuF4wR9o
時代が違いすぎる。
20年前と今とじゃ選手の個人能力も体格もまったく違う。
今はラッキーゾーンなしの反発力の弱まったバットでもポコポコホームランが出るほど打撃レベルが向上している。
投手のレベルが下がったのかといえば、投手にしてもレベルは非常に上がっている。
コントロールも向上しているし、球速や変化球は今のほうがはるかに上。
昔は1大会で数人程度しかいなかった140km/h超えの投手が今ではゴロゴロいるし
変化球にしても今は本当に多彩で変化の仕方も非常に大きい。
当時の池田は確かに当時の高校の中では強豪だったが
今の高校野球のレベルの中で試合やったら徳島大会すら勝ち抜けるか疑問だ。

しかし、今の選手の体格やパワーの向上につながるウェイトトレの導入を本格的に
取り入れ始めたのは池田であり、高校野球の歴史に与えたその功績は計り知れない。
182157・160・175:04/09/03 01:18 ID:+G1UYPin
「やまびこ打線」をスイングが速いといっている人がいるが
よく見ていたのかどうか疑問だ。
速かったのは打球のスピードだけ。
スイングスピードや、トップからミートポイントへの到達時間は遅い。
ウェートトレによる筋肉の硬化と金属バットによって
強引に速い打球を打ち、ラッキーゾーンがなければ
捕球できるフライを打ちあげていただけだ。

だから池田の打者は、金属を使う社会人野球ではそこそこ成功するけど
木のバットを使う大学やプロでは低迷する。
もともと「やまびこ打線」自体が過大評価されている。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 01:18 ID:nY1sWOr2
>ID:2mGsBBCU
はいそれではまた。おやすみなさい。
184名無しさん@お腹いっぱい:04/09/03 01:27 ID:F8j0mt92
池田高校はプロのチームが参加しているようだった。
実際にプロ野球選手を輩出して、レベルが違った。
選抜は優勝までに2点しか取られてないし、驚愕だった。
苫駒はまさに高校野球だった。
諦めないで、練習の成果を充分に出して、逆転して。
いっぱい練習したら「俺らでも出来る」という感動があった。
185169:04/09/03 01:29 ID:pG4xJwGz
むやみに敵を作らないのが大人だよね。
駒大苫小牧ファンのみんな、
来春以降も多くの人に愛される駒大苫小牧だといいね。
では。
186157・160・175・182:04/09/03 01:29 ID:+G1UYPin
元PL監督の記事を見てみたが
これは中村さんの指導法と
駒大苫小牧打線に共通性があることをうかがわせる発言だね。
打つときにはバットを立てて、投げるときにも手首を立てて
瞬発力を生かすという指導法。
中村さんは、池田流の力まかせのパワー野球を否定しているけど
池田スタイルの野球が蔓延している中で
駒大苫小牧のようなチームが結果をだして喜んでいるのだろう。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 01:29 ID:FoRiIMlo
どっちに肩入れとか抜きにして一歩退いて読めば、
野球の今昔比較とか、池高の再評価とか、けっこう面白いスレだと思う。

見解を述べるにしてもお互いのチームへのリスペクトを忘れちゃいかんよな。
極論にふってぶちこわす香具師はスルーしよう。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 01:35 ID:tgmZZ1BP
当時週刊誌の特集項目が「ヤクルト、大洋は池田野球を見習え」と大きく
載った。高校野球を変えたどころじゃないんだよ。アマチュアのいち高校
野球部がプロと引き合いに出されるなんて今じゃ考えられないだろ。駒苫
なんて北海道初くらいしか語られないだろう。とにかくブロックサイン、
バント全盛時にあの打線はすごかった。のびのび野球というフレーズも
池田が最初だったような気がする。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 01:40 ID:sk+G/x8w
>>188
大学や社会人チームが多数、わざわざ徳島の田舎まで
練習風景を見に行ったのも有名な話だな。
そこまでのチームだったのが池田。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 01:54 ID:+G1UYPin
>>188
池田はあれだけ優勝していていながら
プロで成功した打者がゼロの学校はめずらしいだろう。
(畠山が一時的に成功したかのように見えたが)
バントや小技中心で、プロを養成するような学校ではない広島商や松山商出身者の方が
プロで通用している選手がいるくらいだ。

週刊誌のようなド素人記者が何を書こうと
そんな学校の野球などプロが見習う必要などない。

それと池田や箕島は「のびのび野球」と言われているが
中身は済美と同じスパルタ野球だよ。
「のびのび野球」なんて、福田赳夫の「ゆとりの教育」のパロディだろ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 02:00 ID:e48oMPE+
よく池田の選手はプロで通用しないという意見が出るけど
蔦さんは「田舎の子供達に大海(甲子園)を見せてやりたかった。」と言ってる
ようにプロで通用する選手を育てようとしていたわけではない。
全国から有力選手を集める学校と違って限られた選手達でどうやって勝つかを考え
あの金属バットの特性を活かした革命的なパワー野球を編み出したんだから
それを批判されるのは悲しいことだ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 02:06 ID:zfip6K4R
   ∩___∩      
   | ノ      ヽ/⌒) 池田と言えばKKに凹られた記憶しかないアヒャ 
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/   ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ  たいした打線じゃねーだろギャバハハハ
 |       /       、 (_/    ノ  
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _  
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 02:08 ID:VUP+0VdA
ここで駒苫打線>>>>池田打線と主張している香具師に聞きたい。
駒苫打線より上だと思っているチームの名前を挙げてみてくれ。
86回大会までのどのチームでもいいし、春選抜のチームでもいいので。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 02:30 ID:+G1UYPin
>>191
池田は山の中の公立校だから田舎出身者が多いかのように見えるが
選手は人口の多い海岸部の出身が多く(徳島市、阿南市、鳴門市周辺)
私学野球校と同じくらい県外留学生も多い。
中三の二学期あたりに池田町周辺の中学校に転校しているから
徳島出身ということになっているけどね。 ちなみに畠山は九州出身。

池田に行く連中は、甲子園にさえ行ければよいとは思っておらず
野球で大学、社会人、プロに行きたいと思っている。
池田出身者は上では成功しにくいから、ドロップアウトし、悪い道に走ったりしている。
さわやかイレブンにもいたよね。

それと池田で蔦監督の指導を受け、他校で監督になったやつがいないのも問題だし
蔦監督が辞めた途端に弱くなるのも問題がある。
蔦監督流の指導を学んだコーチが監督になっても選手を育成できないってことは
指導法に難があるってことだからね。

それと当時は池田マンセーのジャーナリズムがはびこっていたから
それに洗脳された指導者が池田の練習を見学にきている。
池田に影響された学校が甲子園に出てくることが多くなったが
そのような学校に共通するのは、強打線だが上では通用しない選手が多いこと。
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 02:40 ID:7RGVoHFB
徳島にそれはそれは野球の好きなおっさんがおった・・・
何年たってもそう思い出してくれればええんじゃ  by蔦文也

これほど甲子園ファンを魅了した監督・チームはあったか?
昭和から甲子園を見てる人にとっては、
池田を神聖視してる人もかなりいるんだよ。理屈じゃないんだよ。
誰が何と言おうと、蔦・池田の野球は
甲子園ファンの心に深く刻みついてるんだよ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 02:44 ID:gs4pXq95
池田以降「地力に劣るチームが強豪に勝つ手段」として「超攻撃型」がデフォになった気がする。
プロでも85猛虎打線から、いてまえ打線、ブルーサンダー打線、若鷹軍団…と84年以降に集中してる。
革命というならむしろ弱小チームの戦術を激変させたことの意味が大きいのでは。
…そういや手塚一志は池田OBだ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 02:47 ID:gs4pXq95
>194
帝京はスルーですか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 02:59 ID:gs4pXq95
つか、例えるなら
池田:ジャンボ鶴田
駒苫:ヒョードル
みたいなもんだからな…
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 03:05 ID:7RGVoHFB
池田はあのやまびこ打線だけで甲子園のファンを魅了したわけじゃない。
忘れてはいけないのは、あの蔦監督。
あの豪快な中にかいまみえる臆病さ、はにかみ、人間臭さ。
長年の勝てない自分を乗り越えた執念、野球と酒だけを愛しつづけた不器用さ。
甲子園ファンんの嗜好にもっともはまった男だった。
これからどれだけ長く甲子園が続いても、
あのおっさんの伝説は間違いなく生きつづける。


200188:04/09/03 03:26 ID:tgmZZ1BP
>>199
そうそう。蔦監督を甲子園で見た時、高校野球の監督=常にベンチから
立っている。ブロックサインを出している。プレーごとに一喜一憂してる。
という概念をかえてしまったな。ベンチにどかっと足を組んで座りホームラン
を打てと言わんばかりにスタンドに指さすしぐさが見れないのはさびしい。
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 03:53 ID:gs4pXq95
蔦さんといえば、松井の五連続敬遠のときにルール上は何の問題もないと馬渕を弁護しつつもワシやら絶対やらんと言ってたなあ。
ならどうするかと聞かれて「打たれたら打ち返せばええ」とあっさり。
半泣きでTV解説してた北陽監督と好対象だった。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 04:09 ID:WRE+xz1R
まあ最初にやったもん勝ちだよね。池田のインパクトは越えられないよ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 04:18 ID:WnWav6l4
凄さで言ったら池田にはかなわない。
でも苫小牧には史上最高打率という記録が残っている。
この記録が数年で抜かれたらすぐに忘れ去られてしまうが
10年以上更新されなかった時再評価されるのではないか
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 06:38 ID:LW7Iiisf
苫小牧よりも、萩原・井上のときの大阪桐蔭の方が強かったような気がする
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 06:59 ID:44eT+NI+
2001年 大阪桐蔭の方がすごいと思う 甲子園には出れなかったけど‥‥。

春季大阪府予選
一回戦 23-3  高槻北
二回戦 24-1  泉尾
三回戦 9-2  清教学園
四回戦 17-10 関西創価
五回戦 12-7  桜宮   
準々決勝14-8  柏原   
準決勝 12-11 上宮太子  
決勝  11-10 PL学園  
近畿大会
一回戦 13-7 登美ヶ丘   
準決勝 12-3 福知山成美  
決勝  4-5 神戸国際大付(延長十回)

夏の大阪府予選
一回戦 14-7 汎愛  
二回戦 59-0 柴島  
三回戦 12-2 大阪市立  
四回戦 17-5 高槻北  
五回戦 11-1 成城工  
準々決勝 9-3 上宮   
準決勝  7-0 桜宮   
決勝   5-6 上宮太子
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 08:07 ID:HuGYvoN7
 記録で超えた。
 記憶で超えてない。
 
もともと駒苫は守備のチーム
攻撃は塁に出ればバントが基本
けして打撃がうりのチームじゃない。が、皆コンパクトに振りぬくバッティングが出来ているので切れ目のない打線ではある。
よって、相手のピッチャーが不調もしくは並程度なら打線が繋がり爆発力のある打線になる。
上甲が例えたのは切れ目がない打線で2アウトからの得点力があるからじゃないかと予想。

結論
上甲の喩えが糞すぎってことだ。そもそも比較対象外
支部予選から駒苫見てきた連中なら皆比較対象外って言うと思うよ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 09:39 ID:VXzb8Uf2
世の中にテレビが初めて出てきたときのインパクト。
液晶画面でテレビ史上最大インチの画面を達成しました!というインパクト。
どっちが上か。

208:04/09/03 10:00 ID:aGmsqT/J
苫小牧って打率の記録を更新しただけでしょ?
当時の池田って打撃記録のほとんどを更新した。
今年の苫小牧の打線は、甲子園では、まぁ見慣れた感じの
普通の強力打線が安打を重ねたイメージだが、
池田は、戦国時代に戦車部隊が乱入して打ちまくったイメージ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 10:53 ID:Ux8V6BEu
池田に対して戦国時代に戦車という表現は的を得ているね。
それくらい当時はインパクトがあった。

駒大苫小牧の打線も間違いなく戦車なんだけど、
今の時代では済美など多くの学校が戦車並みの打線を装備しているから
あれだけの結果だしても当時の池田ほど目立たない。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 12:19 ID:7d9P4QaU
池田はまさにライオンの群れのような存在で、
駒苫はオオカミの群れが牙を剥いて襲いかかってくるような
印象でした。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 12:30 ID:X9k7F/Kc
蔦監督て甲子園来る前、自分の家に泊めるんだっけか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 12:37 ID:oecrrxA0
>今の時代では済美など多くの学校が戦車並みの打線を装備しているから
>あれだけの結果だしても当時の池田ほど目立たない。

同感。20年もたてば技術も進歩してるだろうし池田より駒苫の方が上かもしれないが
今大会において駒苫の打線だけが、抜き出て凄いという印象はない。
打線が凄くても13-10や10-8のような僅差での勝利だと、
14-2や12-2のように大差での勝利より強打のインパクトにかける。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 13:33 ID:7d9P4QaU
>>192
こやつは道民を騙った工作員。
のちに道民調子に乗りすぎとか決めつけて怒るのも同一人物だろ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 14:26 ID:SPKKujcS
結論: どっちも強いで FA?
どうでもいいよそんなこと…
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 14:46 ID:7ZvHABAg
池田は85’阪神打線、苫小牧は03’阪神打線って感じが……
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 15:09 ID:7d9P4QaU
>>215
イイコトイッタ
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 15:47 ID:zxhItA8M
>>192
kでも清原は水野に全然当たっていないし三振もさせられている。
おまいは、にわかか、、、、!?
218名無しさん@お腹いっぱい:04/09/03 17:36 ID:3pspbyDa
>>206
>よって、相手のピッチャーが不調もしくは並程度なら打線が繋がり爆発力のある打線になる。

横浜の涌井は並の投手だったんですね。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 17:42 ID:b29wMxce
清原桑田を県外いらんといって取らなかった。KKが入っていたらどんな打線に‥。
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 18:06 ID:e48oMPE+
>>218
206は不調もしくはと書いてるだろ。2回戦の涌井の出来と苫小牧戦の出来は
まるで別人だったよ。決勝の福井もしかり。決勝の出来なら上位チームのどこが相手でも2桁近くは取られただろう。
相手投手の疲れのピークにうまいめぐり合わせで当たった。苫小牧の打線が強力だというのは異論はないけどね。

221ゼッケン774さん@ラストコール:04/09/03 18:16 ID:4c+LX2Kz
>>175
>マスコミや一般にだけは受ける、ウェートトレによる「やまびこ打線」なんて
>プロのスカウトからは、素材を殺す育成法として知られている。
素材を殺すとは思えない。むしろ、伸ばすほうだろうな。
そうでなければカブレラやマグワイア、ボンズ、ライアンがウエトレをやる意味がない。
ウエトレ経験の並の選手の成績が伸びたことによって、ウエトレをやらない素材のいい選手との
成績の差がなくなって目立たなくなったことことをスカウトが嘆いているだけだな。

ウエトレで問題になることは、ウエトレに時間を費やしてばかりで他の基本練習が
おろそかになる恐れがあることだと思われ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 18:35 ID:5hnqffAi
>>211
甲子園来る前に限らず、蔦監督の家の敷地に野球部の寮があった。
まかないは蔦監督夫人がすべてしていた。
ちなみに蔦家は池田町では有名な名家。
蔦監督はおぼっちゃま育ちではある。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 18:46 ID:gs4pXq95
つうか日本プロ野球界ほど素材を潰した場所は滅多にないんだが。これまで幾人の超高校級選手が消されたことか。
ちなみに池田の練習方式は現在、池田OBの手塚氏によって理論化、近代化され、本にもなってる。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 19:40 ID:93XiGHQN
池田打線はきわどいコースに凡打するが
甘い球には滅法強かった。

駒苫打線はきわどいコースはカットし
甘い球を確実にヒットした。


池田打線は巨人の江藤タイプ。
駒苫打線はマリナースのイチロータイプ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 19:43 ID:93XiGHQN
>>223
池田はプロにすら行けないし
大学ですら通用していない。
プロに行っても当然通用しない。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 20:25 ID:9i7gk4f6
現巨人の十川擁する01年はなかなか強かったぞ
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 21:53 ID:4+dcTmzS
駒苫でプロで通用する選手がいるか?
今年のドラフトで一人もかからないんじゃないかな。

いつの間にか池田スレになってるな。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 22:36 ID:2mGsBBCU
駒沢苫小牧も池田も頂点を極めたから、双方とも称えられていい。
ただ一言言わせてもらえば、池田は82年夏から83年夏の間、
史上初の甲子園夏・春・夏3季連覇に限りなく近づいた学校。
この間、猛打で甲子園15連勝。 (打撃では83年春が池田の最強と自分は感じた。)
こういう学校は前にも後にも出てないのを考慮してもらいたい。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 00:13 ID:hXzDzgsN
見ていた年齢も違うし、あの頃は若かったからなお感じたのかも知れないが印象度ではやっぱ池田だろ?
でもホームラン打者が駒大より多いとか言うヤツはあの頃のバットは今よりスゥイートスポットが大きくて
多少芯を外してもスタンドまで持っていけたこと、あの頃は甲子園にラッキーゾーンなるものがあったこと
を知ってるのかな?
だから池田の打線が長打力で上回る大砲打線で駒大はマシンガン打線だって決められないと思うぞ
俺は単純に打線としての繋がりや威力では駒大打線はやまびこ打線を越えてると思う
だが時代背景などもあって、そのインパクトでは越えてないと言わざるを得ない
来春のセンバツにも出て、うちまくって優勝か準優勝でもしたら、その時にまた比べる権利が発生するくらいだろ
つまり甲子園でも実績が違うんだよな、比べるには・・・・
230188,200:04/09/04 00:44 ID:8JSGPI23
>>217
清原は水野に対して4打席4連続三振。
ちなみにプロ入り後初対戦が日本シリーズで3打席3連続三振。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 00:57 ID:PriNIOPQ
水野は打者としてプロに行った方が成功したんじゃないかな。
打者としても池田史上最高のバッターだったと思う。
清原のインパクトに隠れてるがあのパンチ力は凄かったよ。
プロに行ってどちらか選ぶのがもったいなかった。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 01:10 ID:uipGE7G5
水野はプロに行って、そこそこ活躍して陽の目を見たが、
江上がプロに行けなかったのがショックだったな。
水野の時代というより、水野と江上の時代といっても差し支えないほど
やまびこ打線の中でも、江上は輝いていたんだけどなあ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 01:26 ID:BNFe1+1J
>>231
ハゲドウ
打者なら球史に残る一人にもなれただろうにと思う
巨人で投手というのは何か深い理由があったのかもしれんが残念
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 01:29 ID:az+PqyD/
ラッキーゾーンってもその上飛び越えた本数でも池田が上だがね
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 02:14 ID:6bhPl+2+
インパクトでは池田。1980〜1985が俺のなかでは高校野球の黄金期。
熱闘甲子園も活気があったな。でも今年の駒大苫小牧の優勝には素直に感動したよ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 02:16 ID:uJDFEgf4
今じゃご禁制の、消音してない金属バットの物凄い音も
池田やまびこ打線が語り継がれるインパクトの一因だと思う。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 02:46 ID:9yHbtt8u
>>231

いや、梶田の時代の船本は、練習での飛距離がすごかった。
守備のまずさで大阪ガスで芽は出なかったけど佐藤の打球の速さは半端じゃなかった。

水野は金タロさんっていうニックネームで親しまれていたし、
タレントがかってるけど、大砲はごろごろしていたよ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 03:01 ID:U32pbGDZ
日本史上唯一の「投手としてオールスターに出て打撃でMVPかっさらった男」だからな>水野
そういえば水野は巨人史上最年少一軍投手コーチでもあるし…畠山は横浜史上唯一の外様出身選手会長だな。
誰だよ池田出身者はプロで芽が出ないとか言うのは。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 05:16 ID:tQzwgDS2
結局このスレもやまびこ打線の様に池田派が圧倒していったな。
こんなわかりやすい対決スレは久しぶりに見たな。
もう池田やまびこ打線スレでいいんじゃない?
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 06:07 ID:JEzuWpG9
>>239
せっかく不毛な罵り合いがおさまってマターリしたいい流れになってきたのに
煽るな、ヴォケ
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 07:03 ID:yQWipy+v
229が正論を言ったな。甲子園での実績、高校野球の人気度等
時代背景もありインバクトが違う。

もし高校野球全盛の頃に今年の苫小牧が出現したら、池田並みの
インパクト(世間一般の認知)があったな。
しかし、、高校野球人気全盛時だったら、苫小牧の投手陣
は打ち込まれて、早い段階での敗戦の可能性あり。

どんなタイプの投手、特に変化球への対応力は苫小牧が上だと思う。
疲れていたれていたとは言え146キロ前後の涌井は打ち崩した。
寺原の150キロ前後の速球投手を打ち崩したら、文字通りオ-ル
ラウンド打線=池田越えかなと思う。
あと最後に苫小牧の4番がな......
甲子園で打てない、本番で打てない4番は......


242名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 13:55 ID:8gddvSVW
もし今年の甲子園にやまびこ打線の池田高校が出現したら、
慣れない金属バットと変化球の前に扇風機打線とか言われてたりして。
芯を外してゴロばかり、飛ばないバットで凡フライ。
金属バット創世記の恩恵を一番受けてただけかなと思う。

歴史に「もし」はないけどね。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 15:09 ID:8gddvSVW
>>234 さん
2001年の地区大会から金属バットの重量は900g以上に規定されている
みたいです。100g違うだけで飛距離が10m違うみたいなので、単純な
本数での比較は不可能ですね。
現基準に照らし合わせると旧ラッキーゾーン辺りでの凡フライも多くなりそう。
まあ、これも仮定の域をでませんが。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 16:35 ID:U32pbGDZ
しかし池田の黄金時代は実質一年半、優勝回数はわずか三回なのに常連強豪校とみられてるのはそれだけ当時の池田が衝撃的だったんだよな。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 17:18 ID:EXxkDH09
>>231
宮内や梶田、桑原、九鬼、船本、杉本等は水野とくらべてどうですか?
>>237
佐藤っていつ頃の選手?
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 17:33 ID:OAC+d6XM
>>244
>池田の黄金時代は実質一年半、優勝回数はわずか三回
わずか三回って?・・・・・・・・プッ
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 18:08 ID:FmDwJIHf
それまで強力打線といえば個人的には習志野あたりの打線をイメージしてたが
池田が出てきた時は強力打線というより暴力的な豪力打線という感じを受けたな
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 20:02 ID:Bzjjm273
>227
駒苫にプロレベルがいないのは
誰よりも本人たちが自覚してることだよ。
佐々木も新聞でしょっちゅう
「うちに優れた能力の選手はいない」
というようなこと言ってた。
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 23:46 ID:uipGE7G5
>>244
甲子園皆勤出場15連勝の時は、社会現象になってた。
あまりに強すぎたから、何処が池田を倒すかが世間の注目の的だった。
大相撲の朝青龍の30連勝中のような感じかな。
競技に1つだけ突出した異分子が混じってるイメージ。
もう20年以上たつけど、あの時代だけは忘れる事が出来ない。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 00:23 ID:TxPamhrH
>>245

蔦監督が実質指揮をとった最後の学年。
甲子園には、中日を退団した佐々木の徳島商に決勝で敗れ、甲子園出場できなかった。

その次の年にイチロー世代で、帝京にサヨナラ負けし大阪桐蔭が優勝した。
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 02:54 ID:kl2/bi9D
えっと、つまり宮崎バッテリーを擁してベスト8だった時かな?
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 05:14 ID:LHbEVc27
やまびこ池田が1年桑田に完封喰らった試合の相手が
駒苫だったら勝ったかどうかはわからんが、4〜5点とかそれなりに
点は取っただろうな。
だからといって一概に駒苫が上とはいえないんだが。
池田の場合、かみ合わせというか、相性というか、
ある時は桑田にキリキリ舞いさせられたと思ったら
ある時は涌井から10点取って駒苫以上にKOしてみたり(例えが変でスマン)
まあ、爆発力は池田よか落ちるが駒苫はまんべんなく打ち崩す技術は持ってると思う。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 05:54 ID:II+sJB9j
苫小牧 内野安打でなくクリーンヒット打ってるイチロー
池田 巨人時代の看板直撃する松井
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 07:10 ID:VRGjExc2
やっぱしバントの野球から強打の野球へ時代を動かした
エポックメ−キングの試合は、池田−早稲田実業戦なんだよな
ウッドストック以前や以後という言い方をするように、池田−早実戦以前と以後
では、高校野球の魅力そのものが変わってしまった。
その中でも象徴的なシ−ンを挙げるなら、6回の裏の水野が打った渾身の
一撃だろう、NHKのカメラは打球を追いきれず、はるか頭上を見上げる
早実の中堅手の姿を小さく写していた、あんな飛距離の本塁打はそれまで
高校野球では「あってはいけない」本塁打だった。
 場内のどよめきがこのあたりから尋常ではなくなっていき、8回の裏の
池田の猛攻の時は、完全に場内が池田の豪打に飲み込まれてしまっていた。
準々決勝という「舞台装置」も満点の状況だったし、荒木大輔の早実により
注目が集まっていたという池田の立場、その荒木が最後の学年に全国制覇を
無しえるだろうというファンの予定調和を打ち砕いた衝撃度。
 確かこの試合が事実上の決勝とまで言われていたのに、池田の豪打はその
前の試合まであまり本領を発揮しておらず、「池田ってこんなもんか」と
全国のファンが思っていた反動もその衝撃の強さに影響してるだろう。
実際、西東京代表の日大二−池田の試合は4−3で池田の辛勝だったのだから。
255雑誌より抜粋:04/09/05 11:46 ID:QTa7Gh0A
池田の打球は捕れる速さで飛んでこないし、力が全然違って試合にならなかった。 (早実・小沢章一)

相手ベンチにいる蔦監督を、どこかのテレビスターのような感覚で見てた。 (東北・佐々木主浩)

午前7時10分に満員札止め。阪神電鉄梅田駅をはじめ、各駅では超満員のアナウンスがされ、球場に来ても、もう切符がない事を知らせる異常事態となった。 (池田VS中京)

時代は変わっても、そのときを生きた者にとって「池田伝説」は永遠だった。全国の頂点に君臨した四国の山奥の子供たち。そしてその頂点に挑んだ野球少年たち。自らの力の証明としても、彼らが最強の
2文字を与えるのは、ほかでもない「山びこ打線」しかなかった。 (双葉社)

金属バットの快音を響かせ、”甲子園狭し”と打ちまくった池田の打棒は、山びこ打線と呼ばれ
一世を風靡した。そんな豪快無比の蔦野球は、白球を追う少年達が存在する限り、永遠に語り継がれるだろう。
全国の球児に蔦文也のこの言葉を送りたい。
「鍛錬は千日の業 勝負は一瞬の業」  (報知高校野球)

理想はね、蔦先生。ベンチにどっかり座って、スタンド指さして「打て打て」って手まねする、
あの姿がかっこよくてねぇ。池田を指揮してたら、試合は楽ですよね。サイン出さなくていいから。
そんなチームを作るのが大変だよ。  (前田三夫・帝京監督)
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 12:26 ID:TxPamhrH
>>251

その2年前。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 13:25 ID:exdsUO+v
早実の荒木がどんな投手か今の若い子に説明するとすればキムタクが
甲子園に出て投げているようなもんだった。松坂がそうだったように
あの時期に生まれてきた男の子は日本で一番多く大輔と名付けられた
ほどだ。そんな荒木の最後の夏ということで全国民大注目の試合だった。
コンサート会場化した女の子の絶叫、盛り上がる池田の応援席、落胆と
驚愕でどよめく観客で甲子園は異様な雰囲気だった。連打で鳴り続ける
金属音、まさにやまびこのようだった。特に水野のホームランは甲子園が
高校生の打った打球として初めて受け入れた豪快なホームランのような
気がする。早実ファンが唯一溜飲を下げた場面はその水野がリリーフで
登板しストライクが入らず四球を出しすぐレフトに戻されたところだ。
あまりの格好悪さに下を向いて戻って行った姿がとてもあのホームランを
打ったとは思えないさびしい姿だった。水野が新チームのエースとはわかった
がライトの江上がサードを守って選抜に出てくるとはこの時点で想像出来なかった。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 13:58 ID:kfS9ALFc
>>257
リアルであの試合知ってる人は翌年の水野があんな怪物級の投球を見せるとは思わなかったろうな・・・。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 14:22 ID:eUMv5eQA
リアルタイムで池田を見ていた年代なのだが、
マジレスすると、やまびこ打線を超えた打線はいくつもあるんじゃないかな。

確かに、あの当時のインパクトは忘れられない。
荒木を滅多打ちにした試合、
最後の窪のヒットあたりでアナウンサーも解説者も絶句していたのを思い出す。

しかし、池田の打線にも弱点があったのも事実。
コースを間違わなければ、決して抑えられない打線ではなかった。
例えば、82年の夏の日大二、東洋大姫路、
83年春の岐阜第一(途中まで)、明徳。
池田の打線は相手を叩き潰せたわけではなく、
畠山や水野の投手力で競り勝った内容だったのだ。

スライダーやフォークを投げる投手がほとんどいなかった時代の打線だ。
時代を超えて86回大会に現れたとしても、
苫小牧以上の成績を残せるかは疑問だ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 01:08 ID:6jwhls3Y
苫小牧なんて、神がかりのチーム、人気も実力もローカル。
池田は、甲子園出場前から終わりまで期待されて、それ以上にファンを楽しませたチーム。

比較すること自体が全国の高校野球ファンに対する冒涜。
悔しかったら、これから歴史を積み重ねて薀蓄を語れと言いたい。

雪国をハンデにする輩もいるが、北海道って梅雨あったっけ?
野球どころでは、梅雨を練習できないせいにしたりする人は皆無だな。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 01:17 ID:oyMpOhoD
わかったからもう寝ろ
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 01:21 ID:3lu+2cuK
池田なんて、規格外金属バット頼りのチーム、人気もマスコミが騒ぎすぎただけ。
苫小牧は、甲子園出場前には期待されていなかったが、その実力でファンを楽しませたチーム。

比較すること自体が全国の高校野球ファンに対する冒涜。
悔しかったら、たまには甲子園にでて薀蓄を語れと言いたい。

雪国をハンデにする輩もいるが、北海道って氷点下が4ヶ月はつづくぞ?
野球どころでは、1ヶ月程度で済む梅雨を練習できないせいにしたりする人は皆無だな。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 01:29 ID:6jwhls3Y
たった1度の優勝でこんなに熱くなれる若さが羨ましいな。
まあこれからの試合を見て、北海道勢の成長を見守ることにするよ。

オレも一応高校野球ファンのはしくれだからな。
氷点下が続くのがどうしたって?
野球どころの練習すら見たこともないのか?
12,1,2月は走り込み中心、6月は室内練習なんだよ。
それほど条件に違いはないのに今までそんなことを弱い理由にしてきたのか?

情けない。大好きな駒苫ナインでも見習えよ。(笑
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 01:39 ID:FkJoN8jY
>>263
いい年ならスレの流れ嫁

糞みたいな煽り合戦はもういい
せっかく昔の話とか楽しく読んでたのに、お前邪魔。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 01:59 ID:6jwhls3Y
>>264

昔の話か、、、それもいいな。じゃファンとして補足でもしとくか。
83年の明徳戦っていったら、相手投手のアウトローのコントロールに徹底的に
苦しめられた試合。確か井上の長打がなかったら負けてた試合。
ピッチャーで競り勝ったともとれるが、技巧派をポイントで打ち崩した打線の
精度とレベルの高さも際立った試合。

早実戦は蔦監督が試合前に、あんなチームに勝てるわけがない、帰る準備しとけ。
と半分本気で、半分謙虚ともとれるコメントがあった。
選手はいい意味で開き直って、のびのび打ち勝った試合だったとも言える。
266名無しさん@お腹いっぱい:04/09/06 02:42 ID:C1t8K9Zw
駒苫の打線が池田を超えたとは思わないな。
打線の力強さで言うなら今年の日大三、済美、東海大甲府と
互角だったくらいでしょう。僅差の勝負だったし。
勝負どころでエラーをしないとか、投手が打たれても四球を
出さずに真っ向から勝負できたことが勝因だったように思う。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 03:19 ID:Np2pol/z
>266
過去と過大評価する典型ですね。
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 03:38 ID:i+4FEgXq
>>266
今年の駒苫打線は04駒大苫小牧vs98横浜スレで分析済み。
今年の日大三〜東海大甲府や00智弁、01日大三あたりとは比較にするような
質の打線ではないことは既に語り尽くされてるからまだロムってないなら見てきなよ。
またこのスレでも実証性のある大マジレスが多いから最初から読んでみるといいと思う。
269上甲信者:04/09/06 04:10 ID:Ti008Mk2
皆さんありがとう。バカみたいだけどすこし泣けてきた。
懐かしいやらなんやら。皆時代を共有してたんだなと思ってね。
ネットってありがたいですなあ。
実は池田時代に小学生だった私はある年、
ベスト4が出揃った時点で友人二人と賭けをしましてね、ジュース一本ですけど。
広島から転校して来た子は広商、私は東洋大姫路。
もう一人は当時無名の池田を敢然と主張。なつかしいなあ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 05:27 ID:UO1JIPWN
いけえこー いぃけぇこー

おーおー  われらが  い  け  こ ー
271230,257:04/09/06 05:51 ID:2w/EDfGy
>>269
俺も当時小学生の野球少年でした。数年前の大会はあまり覚えてないのに
20年以上前の池田の試合はこと細かく覚えている。皆さんよく覚えている
ので自分も色々と書き込んでしまいました。269さんのフォローすると当時
無名の池田と書いたのは小学生世代にはさわやかイレブン知りません。
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 11:54 ID:Np2pol/z
>266
当時の池田高を過大評価する人は
多分、8番バッター(江上が2年の時だったかな?)がホームランを打ち、
9番バッターも長打を打ってたので、
「8、9番がこれだけ打つんじゃ、すでに高校生レベルのチームじゃない!」
というのが印象に残ってるだけじゃないかなあ。

今回の駒苫だって、横浜戦では7番バッターがサイクルヒットを決めてるし、
9番の五十嵐だって長打を打ってたし、
池田にヒケを取らない打線だと思うよ。

今回の駒苫を過小評価する人は、
単に「四国は強い、北海道は弱い」という先入観だけで言ってると思うけど。
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 12:14 ID:gSbzVJvn
>>272

池田打線と駒苫打線の比較をするのはいい。
が、四国と北海道を持ち出すのはやめろや。
そういうことするから荒れる。
スレタイをよく読め。
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 12:23 ID:ilL2+CTB
池田‐早実といえば…
荒木贔屓の水島新司氏が後に「大甲子園」の中で(早実がモデルの)光高校が徳島代表に圧勝する試合を描いて積年の恨みを晴らしたという逸話があるな。
そこまで嫌われるほど強かったのは凄い事だろう。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 14:43 ID:8rbTIJMs
池田を生で見た世代じゃないんでアレなんだが。
池田=一発攻勢
苫小=単打、単打で繋ぐ
って、イメージがある。
このイメージが正しいなら同じ打率なら池田の方が得点力は上。
ただし苫小牧は小技でも得点できる強みがあるよな。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 15:35 ID:Np2pol/z
>275
一発=長打なら駒苫も負けてないよ。
やはり、池田の印象は
「8番バッターがホームランを打った」
というだけの印象かも。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 16:15 ID:peXFcc/M
苫小牧ファンだが池田のような連覇だとかこれから黄金時代を築けるだとかは
全然思っていません。また人気やインパクトでは敵うはずもありません。
ただ今年の打線が強力だったことは事実だしそれらを抜きにすれば比較するに値すると思います。

278名無しさん@お腹いっぱい:04/09/06 16:41 ID:+brLbQYq
畠山、江上、水野時代の池田はとにかくインパクトが強かった。
池田14−2早実のスコアは信じれんかったよ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 16:52 ID:Np2pol/z
>278
でも準決勝の東洋大姫路戦は、決勝よりは苦戦してたよ。
それこそ、投手(早実は荒木大輔だったかな)の調子もあるしね。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 17:49 ID:/FafXwsf
池田黄金期

  82夏       83春        83夏
 5-2静岡      11-0帝京      8-1太田工
 4-3日大二     10-1岐阜第一    12-0高鍋
 5-3都城       8-0大社      7-3広島商 
14-2早稲田実業    2-1明徳      3-1中京
 4-3東洋大姫路    3-0横浜商     0-7PL
12-2広島商

早稲田実業戦は荒木大輔・石井丈裕両投手から20安打14得点

池田といえば「やまびこ打線」だけど失点の少なさも凄い。
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 17:53 ID:/FafXwsf
↑見にくいので直しました

 82夏       83春        83夏
 5-2静岡      11-0帝京      8-1太田工
 4-3日大二     10-1岐阜第一    12-0高鍋
 5-3都城       8-0大社      7-3広島商 
14-2早稲田実業    2-1明徳      3-1中京
 4-3東洋大姫路    3-0横浜商     0-7PL
12-2広島商

282名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 18:20 ID:op4jjzyP
池田の打率は駒苫に劣る。 それ以前に近年の日大三や智辯和歌山にも負けてる。
では何故済美の上甲監督が日大三や智辯和歌山でなく、古豪の池田のやまびこ打線を喩えに持ち出したか?
答えは明白。 池田は数値のみに縛られない力強さと無敗神話があったから。
上甲監督にとって池田とは、彼の目標とする到達点。池田のようだとは彼の最上級のリップサービス。
池田はガチンコの真っ向勝負をして、対戦校の挑戦を跳ね返して、連勝街道を走った。
駒苫は池田越えする第一段階(夏優勝)はクリアした。
第二段階(来春優勝)、第三段階(来夏ベスト4以上)を突破して池田越えするのを期待しとる。
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 18:28 ID:b8Xy6p4V
蔦監督は相手を打球音で威嚇するために
打った時に一番大きい音の出るメーカーのバットを選び
宿舎で選手に金属バットにコールドスプレーを吹きかけさせて
試合に使ったと聞いたことがある。
池田の野球は豪快なイメージがあるが、音まで武器にしようとする
とは思いもよらぬ観点で驚いた。
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 19:22 ID:Np2pol/z
>282
う〜ん、駒苫が第二段階(選抜優勝)に行けるか、かあ。
北海道は学校数も多いので、そもそも甲子園へ行けるかが
問題。

北海道が徳島県並みの学校数だと楽に甲子園に行けるんだが。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 19:57 ID:yuiCtbPk
>>284
心配いらんよ。本当に連覇狙える強いチームなら問題なく出てくるはず。
甲子園に出てこれないようなら所詮それまでのチームだったということ。
注目されてからの真価が問われる。
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 20:08 ID:Np2pol/z
>285
池田が最初優勝したときって、2年生は水野、江上の他に何人いたっけ?
駒苫はレギュラーは2人(林、五十嵐)。
まあ、投手に松橋、吉岡がいるから何とかなるかな。
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 20:43 ID:op4jjzyP
畠山世代の2年生レギュラーは水野雄人(左翼手)、江上光治(右翼手)、山下和男(捕手)。
補欠として、吉田衡、井上知己、金山光男、村松宏昭。

ひさびさ戦歴を漁ったけど、畠山世代って9人を完璧に固定して六試合戦ってるね。
代走・代打は皆無、打順もいじくらない。
守備では早実戦で水野を投手起用で4球(0/3)投げさせた以外は全然いじくってない。
82年に関しては、蔦監督って単純無比の采配でわかりやすい。
ここまで固定されたら、選手も自分の役割を把握できて邪念なくプレイ出来ただろう。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 23:33 ID:PaH2LVsI
>>285 には同意できる。

来春・来夏に甲子園に出場し、結果を残せば
池田打線と同じ土俵に上がって語られる伝説の打線となる。

駒苫の真価が問われることになりそうだが
全国のアンチに見せつけてやれ!駒苫の協力打線を。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 23:35 ID:PaH2LVsI
>駒苫の協力打線を。

駒苫の強力打線を。 
でした。(スマソ
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 23:53 ID:SVB3Tc4i
>>287
単純な采配ってのは迷いがないから選手の思わぬ力を引き出せるんだよな。
馬渕なんかとは対照的だな。もちろん個々の力があってこそできるんだろうが。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 00:18 ID:wKsbjwRX
駒苫ファンからは、ものすごいコンプレックスのエネルギーを感じるな。
全国に駒苫アンチなんてそんなに多くいないと思うが。。。

今回素晴らしい結果が出せたのだから、池田や松坂横浜と比較してどうだとか
身の程知らずのコメントをレスして、本当の意味で全国の高校野球ファンを敵に
回さない方がいいと思う。

判官びいきと言えども、今回の決勝戦の甲子園の観客、ヤフーの掲示板なんかは
圧倒的に駒苫サイドの応援が多かった。

逆に、アンチを多くつくって応援されないくらい強くなればなおいいんじゃないかな。

池田は強すぎるのに、アンチが少なかったのは、デッドボールでもないのに当たった
ふりをしたり、セコイ小細工して勝利に執着したりすることが皆無だったから、
自ずと人気が出た。

292名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 00:26 ID:P5IXMOUr
>>287
82年は、蔦監督ってバント嫌いだけでなく代打・代走の奇襲も嫌いだったんだね。
猛将動じずって言うか、ベンチに座ってる達磨のような人だな。
現代野球では考えられない。  監督と9人の選手の信頼度が最高だったんだろう。
その采配に優勝という最高の結果で応えた9人の選手も見事だが。
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 00:51 ID:520q+AQ8
>>291
実はものすごい駒苫アンチだろ、お前
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 01:10 ID:wKsbjwRX
いや、駒苫、秋田商、東北のどれかに優勝して欲しかった。
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 01:20 ID:TK3fTZrG
池田打線の体格やスイングスピード、バットコントロールを見ると
最近の日南学園と大差がないと思うな。

当時はラッキーゾーンがあって
飛ぶバットを使い、球速が遅く、球種は少ない。
投げれる投手が少ないから、準々決勝以降はバテバテのグダグダゲーム続出。
スタミナ以外にとりえのない投手でもマシな方。
そんな恐ろしく低レベルな時代にフィットしたのが池田野球で
上では通用しない指導法なので、高校でつぶれる選手が多かった。
監督は何もできないが、老俳優みたいな蔦監督。

高校野球がメチャクチャに壊れ、エンタテインメント化した時代。
野球音痴の高校野球ファンにはたまらないだろうから
高校野球人気が全盛だった。
そんな最悪な時代を正攻法で世直ししたのがPL学園だった。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 01:23 ID:uD4sHWN8
>291

> 池田は強すぎるのに、アンチが少なかったのは、デッドボールでもないのに当たった
> ふりをしたり、セコイ小細工して勝利に執着したりすることが皆無だったから、
> 自ずと人気が出た。

桑島のデッドボールはビデオで確認したけど、
2回音(頭をかすめる音とミットにおさまる音)がしてたぞ。

それと、あまり池田を神話化させて過大評価しない方が.....。

297名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 01:27 ID:wKsbjwRX
あーもうたまらん。

レベルが低すぎる。
どうか駒苫を神話化どころか、神格化してくれ。(笑
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 01:29 ID:uD4sHWN8
>297
ありゃ!ヒステリーを起しましたか。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 01:35 ID:wKsbjwRX
池田、PL、浪商、中京、箕島、松山商、横浜、広商、銚子商、習志野、津久見、作新学院、
平安、高知商、報徳、常総学院、、、、、、、、、、駒苫。

思いつく学校を並べてみたがあと1回優勝すれば、駒苫もインプットされるな。
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 01:51 ID:uD4sHWN8
>297
>299
北海道民は別に駒苫ファンが多いわけでないのだが。
「北海道の高校」が全国制覇したのを喜んでるだけ。

たとえ、秋の新人戦で駒苫が敗退したとしても、
別の高校がまた快進撃をしてくれたらそれはそれで喜ぶよ。

全国的に駒苫の名を広げようとは考えてないと思うが。
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 01:58 ID:TK3fTZrG
>>299
最近の若い人の意識

●昔の優勝には関係なく、最近の常連として知っている
PL、松山商、横浜、平安、報徳、常総学院

●新鋭の好チーム
駒苫

●知名度低い、地元民以外には存在しないも同然
浪商、津久見、高知商

●優勝してたっけ?
中京 ←中京大中京と言わないと岐阜の学校だと思われる

●名前だけ知ってるよ、川之江とか八頭みたいな学校でしょ?
池田、箕島

●千葉のダークホースレベルじゃん
銚子商、習志野

●弱えぇっ
広商、作新学院
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 02:01 ID:wKsbjwRX
>>300

その嬉しさすごくわかるよ。
今回をきっかけに、真の高校野球ファンなったかもしれないね。

現にオレも地元チームが初出場準優勝してから、高校野球おたくになった。
地元の高校が不利になったら、トイレに行ったり、ひじをついた腕を
反対にくみかえたりね。味方のピンチの時はチャンネルを少し変えてみたりね。

笑っちゃうけど自分が違う行動をとったら流れもいい方に変わると信じたりして。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 02:05 ID:wKsbjwRX
>>301

新鋭の好チームか?
歴史は積み重ねるから、もう少し長い目で見ないと
本当の高校野球ファンとはいえないよ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 02:08 ID:wKsbjwRX
それと中京を冒涜するような書き込みは、もはや高校野球ファンとは言えないな。
高校野球の歴史はある意味、中京で始まったと言っても過言ではないからね。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 02:33 ID:4Rcm0Zm1
>>287
おいおい何の資料を見てんだ。山下は3年、村松は松村、雄人は雄仁。
これくらい資料見なくても覚えてるぞ。ちなみに新チームでは水野は
4番ピッチャー、江上は3番サード、吉田5番レフト、井上9番キャッチャー
金山2番セカンド、松村8番ショート。この年代もほとんど固定。83夏は
今では考えられないがピッチャーは水野しか用意していなかった。と書くと
資料ヲタから片山1年がいると言われそうだが、池田ファンの方なら知って
ると思うが蔦監督は有望な1,2年生を戦力度外視して経験積ませるため必ず
ベンチ入りさせる。春には下手投げの山下がいたわけだから。そこで
考えさせられるのが広商沖元からの死球。あれは投げさせるべきではないし
水野の代わりがいなかったのが本音だろう。
>>296
桑島って誰?桑原のことかな?
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 02:54 ID:uD4sHWN8
>305
桑島、桑原ともに駒苫のメンバーです。
桑島→ファースト
桑原→センター
です。
307305:04/09/07 03:23 ID:4Rcm0Zm1
>>306
私の完全な早とちりでした。どうもすいません。
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 03:26 ID:ATBjwmdd
>>284
甲子園にいった後の勝利数も徳島とホッカイドウではダンチですがな。

優勝したのがうれしいのはわかるし、
駒大が優勝に値するすばらしいチームであったのも100%みとめるよ。
でもね、そういった、競争の激しさを憂えるフリして
暗に「池田は田舎の代表で得した」みたいな書き込みは
ちょっと聞き捨てなりませんな。
今までのホッカイドウ代表がよわっちかったのは事実なんだし。
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 04:55 ID:HETe9aad
本命が簡単に全国に出られる地区と、番狂わせが起こりやすい地区には差がある。

2004年夏の駒大苫小牧なんて、1994年夏の北海(ベスト8)以来10年振りの本命代表だからな。
1995〜2003年ホッカイドウの穴馬校や大穴校を弱っちいと言われてもね・・・。
どこの県だって穴馬校や大穴校は、甲子園では初戦敗退レベルだろ。

徳島県なんて、5,6割くらいの確率で本命が出てくることのできる、全国屈指の楽な地区じゃん。
駒大苫小牧だって来年出てくる保証なんてないし
今夏の南北海道予選の駒大苫小牧も、甲子園以上に苦戦している。
1994年夏の南北海道予選の北海だって、甲子園の一回戦〜三回戦までよりも苦戦している。
ちなみに苦戦した相手は両方とも偶然にも東海大四だった。
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 05:51 ID:ahDkcsip
本命代表か穴馬代表かなんてちょっと説得力にかけるとおもいますよ。
だいいち95〜03年以前のホッカイドウ代表は強かったんですかね。
「本命が簡単に全国に出られる地区」なんてもう、いやはや。

田舎出身のワタクシとしては、人口が多く、その為学校も多い、
競争が激しい地区というのは、人口が多い分逸材も多くなくてはおかしい。
という考え方をもっています。つまるところ、
田舎は競争が楽な分高校球児の分母自体がすくない。
都会は競争激しいがイコール人口多いから逸材もいたりする。
すなわちどっちもどっち。
駒大の素晴らしさは議論の余地なしだが、
徳島と同じ学校数ならすなわち人口も少ないんだから、
糸屋や鈴木も少ない筈。そりゃ競争は楽だがね。
人口数百万でワールドカップに出てくるベルギーやデンマークもそう。
分母が小さいのに人に語られるのはやはり実力なりレベルなりが高いから。
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 07:58 ID:t4f8B25W
駒苫マンセーする気持ちはよくわかるし、池田を熱く語る気持ちもよく分かる。

まあこのスレで一番痛いのが時々来るPL厨なのは確定だな。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 09:52 ID:jb2m7Xq0
こうやって見るとやはり池田派の圧勝だな
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 12:13 ID:uD4sHWN8
>310
参加校が多いってのは、甲子園出場という点では圧倒的に不利ですよ。
予選突破までの当然試合数も多くなるので、
投手のコンディションを維持させるのは大変。
コンディションの調整に失敗したら、即終わりですし。
(だから番狂わせも多いのですが)
それに実力のある者も分散しやすいし。

サッカーのベルギー、デンマークの選手が
イタリアやスペインでレギュラーになれるかは疑問ですね。
イタリア、スペインよりはレギュラー争いがかなり楽だと思いますよ。
まあ、必ずしも個々の力=チームの力にならないところが、
サッカーのおもしろいところではありますが。
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 12:24 ID:t4f8B25W
徳島は予選突破まで四〜五試合もあるが。
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 12:33 ID:9flxr47n
超えたと言わない限り、いつまでも粘着する道民に萎え。
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 12:36 ID:uD4sHWN8
>314
四〜五試合かあ。
ってことは、クジ運によっては
1勝もせずにいきなりベスト16ってこともあり?
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 12:43 ID:wHVjgjj1
[駒大苫小牧]炎の男・鈴木を讃えよ!
04駒大苫小牧  VS  98横浜
いよいよ駒大苫小牧の時代がやってまいりました
駒大苫小牧>>>長島JAPAN
駒大苫小牧が優勝しました
駒大苫小牧のキャプテンに萌えるスレ駒大苫小牧の強くなった理由
駒大苫小牧打線に愛称を付けよう
駒大苫小牧はあの池田のやまびこ打線を超えたのか?
駒苫 糸屋はネ甲

たった1回の優勝でクソスレ乱立ですか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 12:47 ID:ehFDjT8q
福岡ドームの定員は36000人。
去年までは70試合だったけど、今年のパは年間68試合。(67試合)
客席の少ない地方では一試合も行わずすべて福岡ドームで行ったとし、消化試合も含めて全試合一切空席のない超満員になったとする。

36000人×67試合=2412000
36000人×68試合=2448000
36000人×70試合=2520000


したがって、ダイエーの年間300万人突破はどうあがいても不可能。しかし水増しで一人でも多くのファンをだます為に大勢のファンの前でこんなことを平然とやってます。

史上最速!300万人突破!
http://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo4592.jpg
http://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo4593.jpg
http://www.nikkan-kyusyu.com/cgi-bin/mobile/kiji/img/1064152653.jpg
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 13:02 ID:MFew7Gs+
駒大がすごいのはそりゃもうハッキリしている事実なんだが、
今までの北海道勢がだらしなかったのもまた事実なんだよな。
どっちか一方だけ主張するのは滑稽。
さらには「徳島は甲子園にでるのが楽」なんてあまりにも失礼。
逆に言えば北海道が激戦区なんて悪いけど思えない。
激戦区っていうのは単に学校数が多いだけじゃないでしょう。
愛知なんて春の選抜準優勝が夏は出てきてないけど、中京もまた強豪。
こんな風に、競争が激しいなりにどこが出てきても甲子園でいい線いくのが激戦区。




320名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 13:14 ID:DV2r+kJ0
駒苫が強力打線で優勝したのは事実。
ただし、池田は夏春連覇し、翌夏もベスト4。

本当に同列で語れるのは、来春・夏に同様の成績を残してから。

参加校数が多かろうが、少なかろうが、強いチームは甲子園に来る。
(KK時代のPLがよい例)

釣りじゃないなら、来年以降に実績残してから同様のスレを立てるべきだった。
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 13:26 ID:O5BzqvNc
広商に水野が狙われてなければ3連覇いけたのになあ。
本調子ならPLも寄せ付けなかっただろうに。
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 13:49 ID:f34ZuNPK
苫小牧ヒグマ打線>池田やまびこ打線
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 13:57 ID:VBT1GiyK
>>322
釣れないね。
324名無しさん@お腹いっぱい:04/09/07 15:57 ID:KVZa3p25
>>321
準決勝は片山徹に投げさせるべきだった。
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 16:05 ID:DVslJbEX
毎年、甲子園出場決定シーンて目にするけど、水野の時はありえない風景だった。
その年もある番組で決定シーンを連続で流していた。興南仲田が走って捕手に
抱き合ってたりY校三浦が飛び跳ねて喜んでたりと歓喜のシーンが続き池田の場面に
なった。ピッチャーゴロを水野がさばいてカメラは水野によったがその水野は何事も
なかったように平然と歩いて整列に向かったのである。他のナインも普通に戻って来て
ベンチにいた何人かの選手が笑っているだけである。このチームにとってヤワラちゃん
じゃないけど最低でも三連覇って考えてたんだな。最強と言われるPL、横浜でさえ
挑戦できなかった事を考えるとこのチームは賞賛されていいんじゃないかな。
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 16:22 ID:uD4sHWN8
>320
どうも、
(1)「82池田」と「04駒苫」との単純比較
(2)「82,83池田」と「04駒苫+未来駒苫」との比較
というそもそもの比較条件が異なっているようだが。

(2)については、そもそもデータが無いので比較は不可能。

ところで、83年に池田が選抜出場を決めた、
前年の秋季四国大会では、池田は四国制覇で出場を決めたの?
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 16:31 ID:rls53Fxw
駒大五十嵐の脅威のファールにもびびったけどなあ。
あと林だっけサイクルヒット。
来年も豪打爆発みせて、池田二世になってほしいけどね、皆道産子だし。
でもやっぱり今くらべるのはチョットね。
駒大ファンの人も徳島の学校数がどうのなんて釣りみたいなこと言ってると、
他府県のファンなくすよ。別に池田けなさなくたって十分すごかったんだから。

あと少しずれるけど、池田の当時って今ほどサッカー熱もなくて、
男のスポーツといえばまず野球、みたいな地位をまだ保ってたころじゃないかな。
皆がこれほど池田の思い出を書けるっつーのも野球そのものが支持されてたから。
今だってそりゃ支持されてはいるけど、当時ほどの注目が世間的にあるかなあ。
駒大の驀進を機会に野球自体がもりあがってくれるといいんだが。
監督さんもまだまだ若いし、期待していいんじゃないですか。

328名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 16:46 ID:6hWsKdKM
俺は愛知県民なんだが、参加校の多いとこは確かにキツイよ。
愛知の場合184校参加で決勝まで8回戦だから、多分北海道と同じくらいだと思う。
一度でも負けたらあぼーんだからプレッシャーも相当なもんだし
勝ち進めば勝ち進むほど強豪校と対戦する事になるし日程もきつくなり選手はどうしても疲労が溜まる。
それが8回も続く訳だから甲子園行くころにはヘロヘロになってたりする。
あと愛知はまだ狭い県だからいいけど、北海道位の広いとこだと
球場までの移動も百キロ超になる事もあるだろうし相当厳しいんじゃないか。

徳島県の場合は確かに試合数は少ないので
選手の消耗度が少なく甲子園で結果は出しやすいとは思う。
だが、参加校のレベルは相当高く全国屈指レベルのガッコがゴロゴロしてるから
予選突破は決して楽ではないと思うよ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 17:02 ID:uD4sHWN8
>319

>北海道が徳島県並みの学校数だと楽に甲子園に行けるんだが。

誰も「徳島は甲子園にでるのが楽」だなんて言ってないが。
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 17:44 ID:cSMVyjkE
>>321
俺は中京と当たった為と思ってる。
82年83年中京に勝ったチームは必要以上の精神力を使い果たして次の戦いで惨敗する。
82年の広島商しかり、83年の池田しかり。 これ皆、野中の呪い。
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 18:05 ID:DVslJbEX
>326
もちろん優勝してる。そして選抜優勝、春季四国大会優勝と1年前から負け知らず。
ドカベンの明訓高校が引き合いにだされてたな。こんな伝説校と比較してる事自体
ナンセンス。
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 18:14 ID:cSMVyjkE
明訓高校も夏春連覇したが、3連覇を目指した夏は2回戦で弁慶高校に敗退。
ゆえに池田 > 明訓高校。
333名無しさん@お腹いっぱい:04/09/07 19:06 ID:KVZa3p25
>>330
主将の江上も「中京戦で燃え尽きてしまった」と言ってるしね。
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 19:11 ID:Lgr/Iy0k
>(2)「82,83池田」と「04駒苫+未来駒苫」との比較
>というそもそもの比較条件が異なっているようだが。
>(2)については、そもそもデータが無いので比較は不可能。

そうだよ。
だから実績作る前に浮かれてこんなスレ立てた北海道民に
警鐘を(ry
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 19:16 ID:Tn155fuG
まあ、結果を見るまでもないが。
来春、駒苫が優勝し、来夏にベスト4入りする可能性は
ゼロに等しい、に5,000ホッケ
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 19:21 ID:DV2r+kJ0
>>335

じゃあ、俺は10000出光火災。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 19:24 ID:rtIVoV82
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 19:25 ID:n84XMdcY
>>326
徳島大会(優勝)
池田25−0阿波商
  12−0生光
   3−1鳴門
   7−0徳島商
   1−0小松島西
四国大会(優勝)
  13−0三本松
   7−0今治西
   6−4尽誠学園
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 19:29 ID:ZigBgV8K
.........100000なっち!
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 19:33 ID:uD4sHWN8
>334
なるほど。

池田派→複数年に渡る活躍を重視
駒苫派→82池田または83池田と04駒苫の単純比較

こりゃ噛み合わないや。
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 19:36 ID:3Nc8Wckm
予備校生の徳島池田先輩に、現役高校生の駒大苫小牧ちゃんが
「学年で一番を取ったんですよ。」と言ったところ、
徳島池田先輩に「私が学年で一番をとった時は全教科で二番を
大きく引き離してたし、点数も私のほうが上回っているよ。」と言われ、
「でも先輩の頃とは教育指導要領が違って内容が難しいんです。
先輩を追い抜きましたね。」と軽口をたたいたところ、
言い返す術がなくなった徳島池田先輩がカンシャクを起こして
「たった一度の学年トップで浮かれてんじゃねーよ。
じゃあ学年一番を続けみろよ。俺はできたぞ。」って
対応をしているところを想像した。
追い討ちをかけて、「どーだ、ぐぅの音も出まい。俺と比較する事
自体百年早いわ!このガキが!」とか言ってたりするの。
その後、長い昔話・・・。
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 19:37 ID:mxA72ttR
>>340
スレタイにも単年比較とは書いてない。

一年限り?かもしれないのに浮かれ過ぎるのはやめようや。

続けりゃイヤでもみんな駒苫の凄さを認めるしさ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 19:50 ID:7ob6hrGu
「短期間に活躍する選手は、いっぱいいる。自分が続けて
ある水準以上の結果を残せることに対して誇りに思う。」

メジャーで活躍している某日本人選手もこんなことを言っているようですね。
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 19:51 ID:DVslJbEX
試合数、学校数が多いと言い始めてきてるがもうその時点で甲子園出場できる
できないのレベルになっている。池田は甲子園で優勝できるできないのレベル。
道民のみなさん冷静に考えてみてください。今大会ノーマークの初優勝。歴史上
佐賀商、桐一に並んだだけだと思う。池田となんておこがましいと思いませんか?

345名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 19:54 ID:wejZebBh
>>343が、イイこと言った!
来年以降の駒苫の甲子園での活躍に期待しよう。
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 19:59 ID:RIsAlpwh
>>340
複数年に渡る活躍を重視するのは1大会の活躍だけでは勢いが大きく関係して
優勝する高校があるから。(もちろんある程度の実力がないと勢いはつけられないが)
95選抜で優勝した観音寺中央も、駒苫と同じでノーマークから勝ち上がり
次々と優勝候補を倒して優勝した。観音寺中央も強打のチームで
大森の大会最多本塁打1位タイ・室岡の大会最多安打新記録と打撃の記録を残した。
この記録は今も破られていない。確かにこの大会では投打とも素晴らしいチームだった。
しかし、同年夏出場するも2回戦負け。以来、甲子園に出場していない。
夏の負けた試合後のインタビューで「プレッシャーに負けました」と監督は言っていた。
頂点に立つと、全国の高校がその高校を倒す事を目標に臨んでくる。
また、周囲の期待もノーマークの頃とは全く違ってくる。
優勝校は相手校以外に、プレッシャーとも戦わなければならない。
その中で勝ち上がった池田・他連覇校はやはり凄い。
駒大苫小牧も今大会は素晴らしい打力だったんだから、池田以上の活躍を期待している。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:00 ID:uD4sHWN8
>343
高校生はプロじゃないんだから別に何年も活躍する必要ないんじゃないの?
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:03 ID:wejZebBh
>>347
あなたは、ほんとうに駒苫(北海道)ファンなの?
ファンなら今年限りの活躍でいいだなんて、誰も思ってないのでは、、、。
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:04 ID:cSMVyjkE
>>344
おにいさん、佐賀商に失礼だべさ。 仮にも準完全試合投手を輩出した学校だよ。
そういや新谷のノーヒットノーランも82年夏だったなあ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:24 ID:uD4sHWN8
>348
とくに駒苫のファンではない。北海道の高校には勝ってほしいが。
駒苫が連覇しなくても、北海道の別の高校が勝てば、
それもまたよし。
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:26 ID:2Vcx/7vr
四国の人間だが過去のチームと比較するのはやめましょう。
駒大苫小牧は今大会では勢いに乗って優勝したが、今の段階では最強のチーム
だと思うよ・・
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:28 ID:Tjp0tiBv
>>351

脳内四国人っつか、北海道人乙。
自分で○○人っていうのが一番胡散臭いですが?
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:36 ID:HTF2bZth
私は駒苫の初優勝を称えるものですがね、
こういった比較スレなのでしょうがないのかもしれないけど、
徳島の学校のすくなさを指摘するレスには正直萎えますな。
学校数が少ないの多いのなんて、もう入学する前からわかってる話、でしょ。
だから明徳やら江の川やら青森山田やらもでてくるわけで。
当時の池田がそんな留学生主体だったとでもいうならともかく。
ちょっと見苦しいんじゃないですか。
どうしても学校数が多いから苦しいとか本気で言うんなら、
「じゃあ田舎に野球留学すればぁ?」ってなっちゃうでしょうが。

学校数すくないけど絶対エース一人の学校。でも地元ッ子主体。
学校数多くて勝ち抜くの大変。でも名前売れてていい子が来てくれる。
だからピッチャーも複数イイのがいる。さてどっちの勝ちが凄いのかなんて。
別に池田と駒大の話じゃなくね、こういった言い合いはホント不毛。でしょ?
涌井も松坂も横浜じゃないし神奈川でもない。確かに神奈川は激戦区だよ。
でも実際いいのがきてるじゃん。県外から。有名校だからでしょう。
いちがいにどっちがキツイかなんて言えません。
やってる連中双方に失礼ざますよ。

354名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:38 ID:3xFRnDQU
高校野球人気最盛期の晩年?に一世風靡した池田打線。

今年の最強打線で、北海道のチ-ムの常識を覆した規格外の強打線駒大苫小牧。

20年以上の空間が゛あるから甲乙つけれないな。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 22:43 ID:e1+IrwHf
「道民」とか言ってひとくくりに叩くの本当にやめて欲しいんですがね。
確かに多くの北海道人は駒大の優勝を喜んでるけど、
野球どころの県に一気に並んだなんて考えてるほどおめでたくない。
なんで痛いだのおこがましいだの言われなきゃならないんでしょうか。

>>352
自分で「道民」とか言っている人も、多くは北海道人じゃないですよね。
北海道弁を無理やり使ってるレスなんてあからさまにあやしい。
下手糞な関西弁使われると大阪の人は萎えるって言いますけどこんな感覚なんでしょうね。
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 22:44 ID:wKsbjwRX
池田、松坂横浜、箕島、松山商、広島商、中京、KKPL、立浪PL、などは、高校野球ファンなら、
常にその年の優勝チームと比較する存在。(スター選手、人気選手がいればなおのこと)

それよりもむしろ、地味であまり注目されずに優勝した他のチームと比較した方が
もりあがるんじゃないかな。
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 22:54 ID:n1ZkN476
>>356
>松山商、広島商、中京
↑このへんって釣ってるの?
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 23:11 ID:VBT1GiyK
>>355
中京  夏六回 春四回の優勝
広島商 夏六回 春一回の優勝
松山商 夏五回 春二回の優勝

>>357みたいなのがいる限りは、痛いと言われるのもしょうがないじゃん。

こんなこと書く>>299みたいなのもいるし。
>池田、PL、浪商、中京、箕島、松山商、横浜、広商、銚子商、習志野、津久見、作新学院、
>平安、高知商、報徳、常総学院、、、、、、、、、、駒苫。

>思いつく学校を並べてみたがあと1回優勝すれば、駒苫もインプットされるな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 23:15 ID:9flxr47n
>>358

そんなカビの生えたような
はるか昔のこと言われてもなって感じ。

今年の最強チーム=駒苫
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 23:20 ID:cSMVyjkE
藤堂・景浦・高須の松山商、吉田正男の中京商。
戦後も何度か優勝してるけど、昭和初期の両校は、それはそれであの時代の最強。
両校に比べ広島商は力勝負でなく技を絡ませて勝つので、駒苫スレには不釣合。
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 23:21 ID:roIy9DXc
>>358
>357や>299が道民だってどうしてわかるんだよ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 23:21 ID:wKsbjwRX
>>355

上の3校なら、準優勝の数だけで比較してもグーの音も出ないはず。

あっ、それと、愛知、愛媛、広島の他のチームで優勝したところも
データ出したら、恥ずかしくてこれ以上出てこれなくなるんじゃないかな?
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 23:24 ID:wKsbjwRX
スマン。

>>362は、
>>358へのレスだった。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 23:33 ID:uD4sHWN8
>362
スレタイから逸脱して、
駒苫と池田ではなく
北海道 VS 優勝経験地区
になってるな。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 23:39 ID:wKsbjwRX
そうだな。

桐生第一VS駒苫
西日本短大付VS駒苫
佐賀商VS駒苫
沖縄尚学VS駒苫

こんな感じにスレタイ変更だな。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 23:42 ID:Rqv2fVhj
>>360
楠原、金光がいたときの広商は技+力を兼ね備えていたので
史上最強だぞ
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 23:54 ID:uD4sHWN8
>365
ちなみに池田派の方は、
82池田 vs 駒苫
83池田 vs 駒苫
といった単年比較はしないね。
(すると、まずいのかな)

おそらく、このスレたてた人は単純に打力を比較したかった
だけじゃないかな?
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 23:58 ID:Tn155fuG
>>365
単年比較をする必然性もありませんが?
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 23:58 ID:wKsbjwRX
>>367

ん?

だから駒苫は、同じ土俵、つまり同列に見てないんだけど。
悪いけど。
よかったら、北海道の人達だけで、そういうのはやってもらっていいよ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 00:00 ID:0BBUMSCu
>>367
ダターヨ 
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 00:01 ID:Fn703+Ar
>368
なるほど、単年比較すると分が悪いってことね。
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 00:01 ID:t4DxWi5D
>>360
西日本短大付VS駒苫は面白いね。
5試合4完封1失点の森尾VS大会チーム最高打率
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 00:02 ID:zKTnpGQj
>355
358とか見てわかるように、アンチ駒苫派の人の頭の中では、常連校を否定する人はみんな道民。
駒苫を賞賛でもしようものなら即道民認定ですから(w

このスレにしても、なぜかスレ立て人を叩くんじゃなく、道民が叩かれる。
釣り師にしてみれば絶好のポイント。
そしてこのスレの存在が許せないアンチ派がせっせと燃料を投下してくれるおかげで
この糞スレはいつまで経っても落ちないのであった.....
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 00:02 ID:t4DxWi5D
↑訂正

>>360>>365 スマン
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 00:03 ID:0BBUMSCu
>>371

あなたに付ける薬がないのが
わかってもらえたようで、なによりです。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 00:05 ID:vvD2A98t
>駒苫を賞賛でもしようものなら即道民認定ですから(w

道民以外にいるとも思えませんが。
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 00:06 ID:DIlJKnda
>>367
連勝記録に叶わないと悟って逃げに出たか?
82池田、83池田いずれも駒苫など瞬殺します。
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 00:06 ID:BXb+ffGG
>>372

沖縄尚学なんかは、豊見城、沖縄水産でさい監督が苦労して果たせなかった
沖縄勢優勝を果たしたわけだから、今回の駒苫とも境遇が似てるでしょ。

森尾は、打てる気がしなかたけど、酷使されすぎて、可哀想だった。
かなりの逸材だったからね。和歌智の高塚もそうだが。。
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 00:10 ID:BXb+ffGG
アンチ駒苫じゃないよ。悪いけど。
監督もナインも嫌いじゃない。
特に監督は尊敬に値すると思う。

被害妄想をもつ必要ないよ。
駒苫のいい部分は、認めてるわけだから。
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 00:10 ID:9OXR25qD
徐々に実績を残していけばいいのでは?
1回優勝した事実はみんな認めてるんだから、
これからの駒苫次第では中京・広島商・松山商等の伝統校はもちろん、
池田やPLのようなインパクトある高校とも同列で語られる日がくるかもしれない。

駒苫はこれからの存在だからね。
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 00:15 ID:BXb+ffGG
>>380

たいがいの道民もこう思ってるんじゃないかな?
こういうコメントは好感がもてるね。

負けず嫌いの気持ちはわかるが、自分の思い込みと人が客観的に見る
目は、違うからね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 00:31 ID:LgmljnmN
>>381
北海道の方が熱くなっているようなので、
フォローのつもりで書いたのが、、、、、。

残念ながら、私は北海道人ではないけど、
今年の甲子園は楽しめたよ。

来年以降も駒苫が活躍できるといいね。
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 00:51 ID:BXb+ffGG
おそらく
>>370が1で負けず嫌いで、気軽にスレ立てたんだろうね。

いきなり”超えたと思う”っていう書き込みでスタートさせるのは、
明らかに道民だとわかるだけに(違ってたらごめん)もう少し謙虚
になるべきだったと思う。でないと、駒苫ファンになりかけた高校野球
ファンもその気持ちがなくなる。

もちろん監督やナインには高校野球ファンとして敬意を表するけどね。
384名無しさん@お腹いっぱい:04/09/08 01:11 ID:xk6l8P4+
細微の上甲が「池田高校みたいなチームだ」と言ってたから、スレたてたんじゃ
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 01:12 ID:bhyLKrQ7
>>319は、単に校数が多いだけで激選区ではないと言うので、長々と反論してみる。

00年秋以降の道大会ベスト4入りは32校。知内、苫工、札南、砂北、帯北など甲子園出場校すらベスト4入りはない。
有望中学生は実力上位約50校に分散、毎年戦力図が入れ替わる。

89 約七番手 北海 ●2-6桜ヶ丘《16強  …東海四など数校の混戦状態。
90 約三番手 有斗 ●3-6丸亀《8強  …札幌第一が本命。
91 約五番手 北照 ●3-4沖縄水産《準優勝  …本命なき混戦状態。
92 候補筆頭 北海 ●2-3神港学園《16強  …主戦の故障開け復帰第一戦。堀田(巨人)が故障離脱。
93 対抗筆頭 東海 ○4-3東福岡、●3-4(延長12回)修徳《8強  …選抜4強の駒岩が本命。
94 候補筆頭 北海 ○6-2宇和島東、○10-1砂川北、○14-5小松島西、●3-6佐賀商《優勝  …主戦体調不良で先発回避。
95 約七番手 道工 ●3-12PL学園《8強  …北海と東海四が二強。波乱続出。
96 約五番手 北海 ●2-4金沢《16強  …選抜で惜敗した高陽東に、全国のどこよりも強かったと言われた駒岩が本命。
97 対抗筆頭 有斗 ○4-1宇和島東、●0-2春日部共栄《ベスト16  …北照が本命。
98 約七番手 駒岩 ●4-5岡山城東《二回戦敗退  …二年生チーム。北照、東海四、知内などの混戦状態。
99 約五番手 北海 ●1-5徳島商《二回戦敗退  …駒岩が大本命。
00 約七番手 札南 ●0-7PL学園《16強  …道内一の進学校。北照が大本命。
01 番狂わせ 駒苫 ●6-7松山商《4強  …超大穴。
02 約五番手 札一 ●4-5(延長10回)智弁和歌山《準優勝  …駒岩が本命。
03 対抗筆頭 駒苫 ○8-0(ノーゲーム)倉敷工、●2-5倉敷工《16強  …尚志が本命。
04 候補筆頭 駒苫 ○7-3佐世保実、○7-6日大三、○6-1横浜、○10-8東海大甲府、○13-10済美

平成以降の実力三番手以内の学校は、不運がない限りある程度結果を出している。
でも実力三番手以内の出場率44%、候補筆頭の出場率19%しかない。
穴馬校であっても、89、99、00以外は常連校や強豪校と接戦。

春は雪国のため南国キャンプで仕上げるため、短期間なので調整が難しく
天候不順であれば未調整で大会突入。(92春駒岩は好チームだが調整失敗)
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 01:21 ID:BXb+ffGG
>>385

だから、野球どころも12,1,2月,3月上旬まで走りこみ中心の練習なんだって。
夏はそのぶん一番大事な時期に梅雨がなくてラッキーだろ。

こういうハンデを手前勝手に考慮したレスしてるから、いつまでたっても
他地域からは、同情的な応援しかよせられないんだって。

387355:04/09/08 01:24 ID:tvI9sfat
>379 >380
優しいコメントありがとうございます。少しほっとしました

>381
そう思います
けど上のほうでは明らかに北海道人を騙って暴言を吐いている人も見受けられ
そういうのを見てると悪意を感じ、なんだか凄く嫌な気分になりました。

スレを立てた人はどうだかわかりませんけど、確かに浮かれている人もいるんだろうとは思います。
でも私の知る限り家族や友人など当の北海道人は、一方ではもっと冷静で
「来年からいつも通りあっさり負けるんだろうね」と冷めた目をしてます。
さんざん負け続けて染み付いた敗北の歴史と記憶は伊達じゃありませんw
まさか自分が死ぬまでに優勝が見られるとは、と言っていた人はいても
これで過去の伝統校と呼ばれるところと張り合える、なんて思ってる人は一人もいません。

でもこのスレ読んでるといつの間にか道民ひとくくりで、おこがましいとか身の程を知らないとかバカにされていて、
何でここまで言われなきゃならないんだろう。こんなスレ覗くんじゃなかったと思いました。

私も今後は高校野球ファンと呼ばれる人達をひとくくりにして、軽蔑を込めて使おうかなとも考えましたけど
頭にきてる時はろくなことを考えませんねw。とりあえずやめにしときます。

ではもう寝ます。おやすみなさい。
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 01:26 ID:bhyLKrQ7
>>386

春の甲子園に出場する野球どころの学校が
3月までグラウンドで練習せず
紅白戦もせずに、走り込み中心の練習しかしないなんて
どう考えてもありえないだろう。

普通に考えてくれ、普通に。
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 01:26 ID:Fn703+Ar
>385
ただ、有望中学生が分散ってのは合ってるな。
神奈川並に有望選手が有力校に集中してると、
北海道もかなり違ってたかもしれない。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 01:27 ID:BXb+ffGG
それと、横浜の涌井の駒苫戦の球速表示見たのかい?
前の試合までより約7キロくらいは球威が落ちてたろ。
ハンデありで勝ったと思うのは勝手だが、相手の不利な条件は全く無視かね?
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 01:31 ID:BXb+ffGG
>>388

寒さの程度の違いこそあれ、それを負けた理由にして、勝った時は、棚上げかい?
ずいぶんむしがいいんじゃないかい?
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 01:34 ID:bhyLKrQ7
>>390

涌井は序盤は130キロ台で、中盤以降に140キロ台を出すスロースターター。
明徳戦も、京都外大西戦も、マックスは中盤から終盤にかけて。

駒大苫小牧戦も中盤に145か146を出しているから
スピードはそれほど落ちてはいない。
ややシュート回転気味だったけどな。
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 01:37 ID:BXb+ffGG
いやどう考えても伸びがなかった。
球威もなかった。
本人も負けたあとじゃなくて試合の前に言ってたからな。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 01:38 ID:etHXcrZ7
>>385
必死すぎ
95年と99年と00年以外は出場校も本命校も大して力は変わらんよ
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 01:40 ID:Fn703+Ar
>393
ってか、投手の調子云々言い出したらキリがないぞ。
出場した全試合最高のピッチングができる投手がいればいいけど、
そんなのはいないし。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 01:41 ID:BXb+ffGG
駒苫は継投ができたからバランスがとれてた。
オレはそう思うよ。
397ゆかり:04/09/08 01:54 ID:2seNeren
AAA世界野球で苫小牧の糸屋はさっぱり打てないじゃん。
そろそろ化けの皮がはがれてきたんとちゃうん?
398ゆかり:04/09/08 02:04 ID:2seNeren
やっぱり継続的に甲子園に出てきてそれなりの成績を残さないと北海道が強くなったとは
言えないよね。 まくれで優勝してその後は勝率二割以下じゃあ大きな顔は
できないよね。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 02:28 ID:Tqcti4bJ
…四国とはいえ、山間部の池田町の冬はかつては氷点下ザラでかなり寒かったんだが…
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 02:36 ID:Fn703+Ar
>398
82池田vs04駒苫、83池田vs04駒苫で
駒苫が勝ってれば、このスレは満足では?
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 03:36 ID:TbJBtAbM
感情的な人が多いね。

道民がこのスレを立てたに決まっていると言って、なぜか憤慨している人がいるが
だとしたら、そのことに何か問題あるのか?と言いたい。
南北海道スレを見てみると、池田の「イ」の字も出てこないし
多くの道民はそんなことに関心はなさそうだ。
道民はよほど高校野球好きでないかぎり、地元が負けたら高校野球を見なくなるから
そんな古い話を覚えてないだろう。
北海高校が準優勝したことがあることだって、知らない人が多いくらいだし。


それと、池田対駒大苫小牧はどちらが勝つかではなく
池田打線と駒大苫小牧打線の比較だろう。

全盛期の池田打線はどの大会でも爆発していたが
試合ごとの波は激しく、最後は一年生にあっさり完封された。
バントはほとんどしない。

駒大苫小牧は大会ごとに好不調があるかもしれないが
大量点を取った次の試合に沈黙するということはなかった。
打順に関係なくバントを多用することが多い。

結果を見るとその程度のことしか言えない。
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 04:25 ID:xDc6PEJ/
道民の認知度

ZONE = SHINJO > 済美 >>> 八頭 >> 東海大甲府の佐野 >>>>> 倉敷工の陶山 >> 池田
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 06:28 ID:bakOjy9Z
トマコマイ打線が打ち崩した好投手って済美福井と横浜涌井ぐらいだろう
けど、福井は好投手なのは認めるが強豪高の好投手という程度でプロに
いけるレベルでもない。涌井は夏の大会でダルに次ぐ好投手だったが
トマコマイ戦は球のキレ・制球とも悪くて明らかに調子悪かった。

最高打率といってもボロボロになった投手に大量点取っただけの感が
否めないのだが
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 09:33 ID:ppS06yOO
感情的な人がふえるのは、そうさせる人がいるから。
優勝に沸く北海道のひとがこのスレたてたからって何にも問題なんかない。
ちょっとくらい浮かれてたとしてもそんなのむしろ当然。
愛媛出身者の私からしても、負けた相手があのチームでむしろ良かったと思うくらい。
問題なのは、駒大が今回優勝したからっていって、徳島の学校の数がすくないとか、
池田の話をやれ昔話だとか、いわでものことを言う人がいること。
徳島や池田を軽んじたって駒大の値打ちが上がるわけじゃないよね。
駒大打線が上と思うならそういえばいい。なのになんだかいやらしい。
もっとも釣りなのかもしれんが。釣りだったら大漁おめでとうってとこ。
405:04/09/08 10:14 ID:tQFDP754
苫小牧と池田は、比較対象とは違うなぁ。
いきなり大御所と比べるのはどうかと思う。
ま、上甲の池田発言がきっかけだろうけど、
私的には、苫小牧より済美のほうが池田っぽいのだが。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 11:10 ID:vSCGm+L8
誰がスレ立てしたとか、野球と関係ないとこいくから感情論になるんだよ。
真面目に池田打線と駒苫打線とを比較して述べている奴もいるから、議論が成立しないなんてことはない。

同列で見られない比較にならないとしきりに言ってる奴は、悪いが出てってくれ。
ここはそういう議論をしたい奴が来るところ。
別の対決のほうが盛り上がると思っているなら、新たなスレ立ててそっちでやってくれればいい。
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 12:24 ID:vESQD2iZ
>>406
何様?
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 13:46 ID:t4DxWi5D
>>405
確かにT君がいた頃の済美は池田っぽいな。
バントをあまり使わず、思いっきり振りぬく。
でも今夏の済美は打線に穴があったし
バントも多用していて、春に比べて見劣りする。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 14:14 ID:BXb+ffGG
>>406

>議論が成立しないなんてことはない。

しないよ。っていうかする気も起こらない。

だから北海道の人間だけでしろっつの。
池田からしたら迷惑以外の何物でもないってこと。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 14:31 ID:BXb+ffGG
今までの北海道勢の甲子園での戦績を度外視して、
初優勝の快挙を成し遂げただけでなく、高校野球史上最強のチーム駒苫が
かつての池田、松坂横浜、KKPLを凌駕したその栄誉をたたえることに
賛同する人間が集うスレっていうスレタイはどう?
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 14:35 ID:V065VIoN
> だから北海道の人間だけでしろっつの。

いや、だからここがそういうスレだって言ってるんじゃないの。
議論する気がないのに何でこんなとこ来てるんだ?
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 14:38 ID:BXb+ffGG
まだ恥の上塗りをする気かい?

こんなクソスレ早く消せってこと。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 14:41 ID:svvesi9x
北海道って野球以外、遊ぶことないからな〜。
しかも、一年の大半が雪中行軍で足腰鍛えられてるし。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 14:43 ID:CgqjKypQ
> しないよ。っていうかする気も起こらない。

そうは言っても、現に両校を比較して考察しているレスがたくさんあるんだが。
お前がする気が起こらないからこんなスレは意味がないってのは、いくらなんでもレベルが低すぎる。
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 14:46 ID:3QrlLna4
早く消せといいつつ、せっせと書き込みあげてる412に萌え
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 14:47 ID:BXb+ffGG
おいおい北海道のレベルは高いのか?
オマエのレベルは駒苫を凌駕してるのか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 14:48 ID:KPcUvoPY
なんか、やけに荒れてんな〜〜。
苫小牧って打率の大会記録出してんだろ??
池田と比較する権利は充分あると思うけどな。
超えたかどうかは知らんが。
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 14:51 ID:OVbvrxq7
意味不明 >416

いつの間にか勝手に池田の代弁者を自称してるみたいだけど
結局、自分が気に入らない話題を荒らしたいだけなのね。
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 14:52 ID:VNalnMmr
>>404

徳島の学校数の話や、昔の徳島と現在の北海道の状況の違いの話題が出るのは
北海道なんて学校数だけ多くて激選区でも何でもないとか
池田のように毎年出てきた学校と肩を並べるのは身分不相応だとか
北海道は過去の実績がないから、今回の駒大苫小牧の活躍は一回限りの突然変異扱いするといった
明らかに、道民及び04年の駒大苫小牧を侮辱するレスが、頻繁に出てくるからだろう。
それに対して道民と思われる人たちは
内心はらわたが煮えくりかえっているだろうけど、なるべく冷静にレスポンスしている。

激選区という件に関しては、北海道を勝ち上がるのは本当に難しいと思う。
たとえば小樽にある北照という学校は、関西でもトップレベルの留学生を集め
今年のチームの遠征では、ダルビッシュの東北や大阪桐蔭と互角の試合をしている。
でも駒大苫小牧以外にもライバルが多く、北海道の中では上位に進出していない。
けして低レベルのドングリの背くらべというわけではない。


>>405

駒大苫小牧
広島商+PL学園タイプ
相手投手の嫌がる戦術的打線。軽やかで堅い守備。合理的分業型。

済美
松山商+池田タイプ
きつい練習による修行僧型精神野球。粘り強い一本調子の持久戦的な守備と攻撃。総力戦型。
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 14:56 ID:BXb+ffGG
>>419

おいおい、池田が修行僧型だって?
練習時間は長くないぞ。結構楽しんでやってるよ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 15:09 ID:Tqcti4bJ
>420
さわやかイレブン時代はかなりスパルタだったから全く間違いでもないよ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 15:09 ID:Fn703+Ar
>419
多分池田教信者には何を言っても無駄だよ。

駒苫打線 > 池田打線を言うと、
→連覇しなきゃ意味がない
→北海道には過去の実績がない
だから。

たとえ、駒苫が来年春に優勝しても、
→次の夏でベスト4にはいらなきゃ意味が無い
→対戦相手が弱かった
→北海道には過去の実績がない

とアラサガシするに決まってるよ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 15:13 ID:pQobQu4W
>>421
お前いくつだよw
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 15:15 ID:BXb+ffGG
>>421

いや、それは監督が若かったから。
それでもスパルタっていう感じではない。
きついのは、西山登り。

それと持久戦的守備ってなんだよ?
済美の選抜の高橋の東北戦のサヨナラホームランは、君の指摘する
相手投手のいやがる戦術的打撃だった。
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 15:17 ID:pQobQu4W
>>424
お前もいくつだよw
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 15:18 ID:cKX4Cawc
キャッチボールがない練習って考えられないのだが、それが普通だった池田。
いきなりバッティング練習w
部員が11人しかいないときでも3箇所フリーバッティング。
自分の順番がくるまで守備練習みたいな球拾い。
レギュラーバッティングになると畠山と水野が交代で投げる。
で全員が打ち終えたら終わり。もしくはウェート。

きついのは両エースだけw打てば勝てるは魔法の合言葉。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 15:20 ID:BXb+ffGG
>>422

だから池田信者じゃなくって高校野球ファンなんだって。
と同時に駒苫ファンでもある。(笑

428名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 15:26 ID:BXb+ffGG
>>426

それも違うな。
エース候補の下級生がレギュラーのバッピをする。
遠征にも1年生ピッチャーだけは連れて行く。
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 15:29 ID:9OJUPLZL
池田「やまびこ打線」だったのか「やまざる打線」だとばっかり思ってた。
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 15:33 ID:BXb+ffGG
おっ。
おもしろそうなやつが出てきたな。
こういうやつなら本音で話せるかもな。
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 15:36 ID:t4DxWi5D
>>419
松山商も池田もスポーツコースではないので
普通に授業を終え、午後3〜4時頃から練習する。
練習時間だけでいうなら、駒苫の方がかなり多いはず。
まあ練習内容は、松山商はきついとよく聞くけど。
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 15:56 ID:fn1qMm8n
>422
あなたは勘違いしてる。反論してるのは決して池田信者ではない。
全国の高校野球ファンを怒らせているんだ。俺は駒大応援して優勝を
喜んだが駒大ファンの池田に対する無知っぷりに憤慨し当時の池田の
エピソードなどをレスしてきた。高校野球ファンは池田の事を詳細に
覚えている。ゆえに反論してる=池田信者ではないということを頭に
入れてほしい。
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 16:02 ID:BXb+ffGG
オレ自分でいうのもなんだけど、けっこうこのスレに貢献してるでしょ。

優勝できる北海道勢の効果的な練習方法、監督の人心掌握術、選手の精神力この3つは、
道民の人が過去最強を自負していいと思うし、他の野球どころにとっても
すごく勉強させてもらうことになると思うが。。。
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 16:35 ID:t4DxWi5D
>優勝できる北海道勢の効果的な練習方法、監督の人心掌握術、選手の精神力この3つは、
>道民の人が過去最強を自負していいと思うし、他の野球どころにとっても
>すごく勉強させてもらうことになると思うが。。。

監督の人心掌握術、選手の精神力←これらは納得
効果的な練習方法←一部は勉強になっても、金のない公立にはとても無理な事が多い。
435419:04/09/08 17:26 ID:HGdaOlN2
>>432

あなたは、駒大ファンの池田に対する無知に憤慨するというのなら
道民および駒大苫小牧は、以下のような扱われ方をしたことに憤慨している。

●徳島は優勝候補が甲子園に出てくる確率が非常に高く、参加校が少ないにも関わらず激選区で
 北海道は学校数だけ多くて激選区でも何でもない。(北海道の残りの学校は弱いに決まっている)
●池田のように毎年出てきた学校と肩を並べるのは身分不相応。
●北海道は過去の実績がないから、今回の駒大苫小牧の活躍を一回限りの突然変異扱い。
●比較する気も起こらない。
●道民はスレ立てるな。
●一回くらい優勝したくらいでノボセ上がるな。
●全国の高校野球ファンを敵にまわすようなことをするな。(道民は道民らしく弱者でいろ)

これは池田への無知よりもはるかに問題のある
現実の北海道を意図的に無視した悪意の問題だろう。
あなたは池田への無知には憤慨しても
北海道への悪意には憤慨しなかったのか?

池田と比較するのなら、池田のウィークポイントを指摘するのは当然なこと。
オレは正直言って、池田と駒大の打線比較など関心がないが
北海道への悪意は、元道民として絶対に許せない。
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 17:56 ID:DIlJKnda
>>435
駒大苫小牧は甲子園最強打率を強調するね。 実際そうだから認めよう。
では北海道と徳島はどちらが強いかも、各自の主観の入る話よりも
勝ち星・勝率でいこうじゃないか。
結果は歴然としているが。
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 18:04 ID:Fn703+Ar
>436
スレタイが「駒大苫小牧はあのやまびこ打線を超えたのか?」
だから、駒苫打線と池田打線の比較は別にいいのでは?

北海道と徳島はまた別の話だと思うが。
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 18:11 ID:DIlJKnda
>>437
いや、俺も駒苫と池田の比較だけでいいと思ってるの。
>>435が北海道と徳島を持ち出して憤慨してるから返答しただけ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 18:21 ID:Fn703+Ar
>438
>435は「池田側が北海道と徳島を持ち出してること」
に憤慨してる、と言いたいだけでは?
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 18:35 ID:Tqcti4bJ
元徳島県民としては、むしろ県別勝負にもちこまれたくない…orz
最近勝率低いし、たまに勝つのも丸山の鳴工、平岡・加藤・川上の徳商など、投手中心の守りのチームが多いから…
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 18:40 ID:gZGXijLo
高校野球ファン=池田について無知である人々に怒っている。
道民=道民と駒苫を侮辱した書き込みに怒っている。
なんか微妙にすれ違ってるね。

俺は自分では高校野球ファンだと思ってるけど
確かにこのスレは、池田に対してひどいことを言っている以上に
道民と駒大苫小牧に対してひどいことを言っている人が多いと思う。
池田に対する無知や誤認と思われることがあるなら、その点をきちんと指摘するべきなのに
それを北海道という地域を叩くことにすりかえているかのようだ。

(北海道勢が今まで実績面で劣っていたというのは事実としてあると思うけど
 それは汚い言葉を使って侮辱していい理由にはならない)

駒大を過大評価していると思うレスに対しては、道民ではなく駒苫厨とか使うことをお奨めしたい。
徳島や北海道に限らず、地域そのものをバカにしたような書き込みには激しく萎える。
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 19:05 ID:Fn703+Ar
>441
以下のようなお国自慢にいっちゃう輩もいるしね。

> 398 名前:ゆかり 投稿日:2004/09/08(水) 02:04 ID:2seNeren
> やっぱり継続的に甲子園に出てきてそれなりの成績を残さないと北海道が強くなったとは
> 言えないよね。 まくれで優勝してその後は勝率二割以下じゃあ大きな顔は
>できないよね。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 19:08 ID:jMfpV6t8
結局みんなアフォってことで。
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 23:01 ID:G34YZu5w
怒るのなら怒ってもいいが、
とりあえず、強くなってからにしてほしいもんだ。
たった1回の優勝で舞い上がんのはやめろや。
かえってヘタレっぷりが顕になるだけだ。
強豪を数多く抱える都府県はたった1回の優勝で
最強打線だのなんだの、おこがましいセリフは吐かない。

ド ヘ タ が た っ た 1 回 の 優 勝 で 調 子 に 乗 る な よ
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 23:14 ID:heluMeh4
>>435>>441
言い方はともかく、やはりたった一回優勝しただけなんだから池田厨が10年早い!と思うのも仕方あるまいよ
いままでは確かに弱い地域だったんだから、弱小呼ばわりされても仕方ないよな
まあ、これから実績を積んでいけばいいだろ
今回の駒苫の優勝がその第一歩なんだって思おうぜ
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 23:18 ID:bQ7/lzio
>>444
弱小な地区だからこそ、一回の優勝で調子に乗っている訳だが。
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 23:21 ID:Fn703+Ar
>441

おっしゃるとおりですね。
>441の発言の後に>444を読むと、笑えますね。
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 23:27 ID:FV5mAjY/
>>447

何 様 ?

ヘ タ レ 地 区 民 が 息 す ん な
 臭 す ぎ る
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 23:35 ID:LgmljnmN
高校野球ファン  →道民の一部が調子に乗っていることに怒っている。
駒苫(道民)ファン→駒苫打線が最強認定されないことに怒っている。

これが正解っぽい・・・・。
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 23:35 ID:qcjZDfJG
池田高校なんて楽勝よー























北北海道の池田高校のことだけどw
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 23:44 ID:n2Po552Y
>>448
オマエこそずいぶん偉そうだな。低脳のくせに。
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 23:46 ID:+7Qy5y82
>>449
一部の高校野球ファン→ごく一部の道民が調子に乗っていることに怒っている。
道民の中の駒苫ヲタ→駒苫打線が最強認定されないことに怒っている。

これが正解だろ。

普通の高校野球ファンは、北海道の弱い歴史を知っているので、
優勝で浮かれている一部の道民など、歯牙にもかけない。
また、多くの道民は駒苫が最強打線などとは思っていない。
これが正解だろうな。
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 23:47 ID:6LN5D+BA
★ 荒らし、煽り、駄スレは徹底放置!!!
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 23:49 ID:+7Qy5y82
>★ 荒らし、煽り、駄スレは徹底放置!!!

★ 荒らし、煽り、駄レスは徹底放置!!! ですな。

455名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 00:32 ID:J005XotQ
池田の打線を持ち出すのではなく、駒苫の打線の良さ、個性、他が見習う点
これらを中心に語ると良スレに変わるかも。

技術面も優勝チームだから過少評価する必要はないが、
それを大きく上回るメンタリティーが監督とナインからは、強く感じた。

決勝で鈴木が9点目を取られた時、なぜ継投しなかったか?
他にも投げられる投手がいたはず。
監督のこの辺りの采配は、ナインが打ち返すことを信じたからか、
鈴木の向かっていく気持ちにかけたからか?

>>419の合理的分業ってのは、結果を見るとなるほどと思うが、
監督の心中からするとそんな余裕は試合中にはなく、ただひたすら
選手を信頼してたという気持ちが出てたような気がするんだが。。。

かたや上甲監督は、やはり気持ちの上で自分が司令塔で、選手を完全に信頼
できた采配とは言えなかったのではないだろうか?

済美は、何点とられても福井しか頼れなかったから打たれてもどうしようもなかった。

456名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 01:23 ID:J005XotQ
ただ見てて、アナウンサー、解説者も首をかしげる奇采配はあった。
フォアボールで自滅しかかった前半、点差があったにも関わらず送りバント
で塁を進めた。

高校野球の定石から言うと、普通、打たせる。
こういう采配は、相手投手が安定していると、一つのアウトカウントが
後に大きく響くもの。
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 01:35 ID:gKK0jed7
>456
あれは、セーフティーバントだと思ったが。
済美のセカンドの野間はかなりのバントの名手。
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 01:47 ID:VDILYl27
決勝は松浦を先発させていればもっと楽に大差で勝てたのにな。
甲子園初登板で舞い上がって不本意なピッチングに終わった準決勝での
失態の汚名返上をしようと燃えに燃えまくっていたから、決勝で投げさせていたら
いいピッチングをしただろうに…
香田監督は、決勝戦を盛り上げ、おもしろくするためにワザと疲労困憊で
マトモに投げられない状態の岩田と鈴木を登板させたのだろうか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 01:57 ID:gKK0jed7
>458
松浦でなく松橋ね(ネタかな?)
多分、3年生に花を持たせようとしたのでは?
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 02:19 ID:QZGlL5g3
去年の駒大苫小牧と、今年の駒大苫小牧を比較すると
投手力は今年の方がはるかに上
攻撃力はほぼ互角だが、去年の方が長打力がある分やや上という前評判でした。
去年は不動の4番の若狭(明大)がいましたからね。
去年のレギュラーで残ったのは、糸屋、桑島、原田の3人です。
糸屋、桑島は一年たっても成長していないと言われていたけど
意外性の一発の魅力が消えて、しぶとさが身についたという感じ。

去年のチームは、打つときにはビッグイニングだけど、打てないときには1点しか取れないチーム。
今年のチームは、打てないときで3点、打つときで10点、相手が自滅したら15点というかんじ。
苫小牧の弱小公立校が相手だろうと、プロ注目の投手が相手だろうと
打線が普通の状態なら6〜8点というゲームが多かった。
鵡川や北照とくらべると強打線という印象はないけど
相手投手に関係なく一定の得点力のある打線という印象。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 02:22 ID:gKK0jed7
>460
ちゃちゃを入れるようだが、桑原はレギュラーじゃなかったの?
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 02:44 ID:QZGlL5g3
桑原は半レギュラーというかんじですね。
ttp://www.nikkan-kyusyu.com/hi/03sen/hi_kei_030323_02.htm
ttp://www3.nikkan-kyusyu.com/hi/03natu/team/2.htm

去年は石川、若狭が目立つチームでした。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 02:57 ID:gKK0jed7
>462
松橋、吉岡が1年でベンチ入り(来期は期待もてそう)ってのもすごいが、
とくに内野はかなりポジションをいじってますね。
桑島→ファースト、佐々木→ショート
とか。
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 03:04 ID:gKK0jed7
>462
よく見ると、1,2年が半数ベンチ入りしてますね。
う〜ん、私の嫌いな2カ年計画のような気がしてきた。
465404です:04/09/09 03:36 ID:svHgtmMS
>419の方。一つだけ。
北海道を激戦区と認めないと道民を侮辱することになるのでしょうか。
それはちょっとヒステリックだと思いますよ。
その激戦区を勝ち上がって来た学校の今までの成績はどうなっているんでしょうか。
中京、名電、横浜、PL、報徳など激戦区と言われる地区を勝ち上がって来た学校は、
甲子園でも赫々たる戦績をあげていますよ。今年は一回戦まけでもね。
学校数が多いのはわかりましたが上記の学校もそうなんですよ。
私は駒大以外が弱いなんて無意味な事は考えませんが、
でも「侮辱」とか言われてはちょっと看過できませんでな。
深夜の帰宅なので蒸し返す形になって申し訳ありません。
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 08:27 ID:bsfIZ3TY
池田で一線級のプロ打者で活躍した奴いるのか?

当時のレベルが低すぎただけじゃねーの
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 09:32 ID:J005XotQ
>>456は、香田監督の奇采配のことを言ってる。

>>458
わかってないな。
済美は、松橋みたいなタイプは、確実に打ち崩す。
鈴木を使い続けた監督の采配が、正解だったってこと。
右投手より、左投手の方が打ちにくい。

>>466
今年の投手レベルがむしろ低すぎたってこと。
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 09:44 ID:Q4nUVkNW
道民が調子に乗ってるのは当然だろ? 史上初の出来事なんだから。
「初めてでよかったね、うんうん」と余裕の態度でどうしていられないのか不思議だ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 10:45 ID:/9+AEmGv
>>452 >>468 にほぼ同意する。

多くの高校野球ファン&北海道民は、少々のバカ騒ぎは気にしていないし、、
駒苫打線が最強とも思っていない。
しかし、一部の高校野球ファン&北海道民は、一回目の優勝でバカ騒ぎするのが気にくわないし、
自分達が最強打線じゃないと許せない。

どこにも変な奴はいるわけで。
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 12:26 ID:cg04OJ3t
それぞれ、その時代の金属バットの特性にあった好打線だけど
池田の方が革命性は高いな。その進化形が日大三じゃない?
駒大は往年のPLや知弁和歌山から大砲を抜いた感じで切れ目がない分
打率は高いが、いちいち送るのでビッグイニングが作りにくい。
したがってヒット数のわりに得点が少ない。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 12:27 ID:V3bvsoYk
>466
プロ野球史に輝くあの昭和40年会を知らない君に心から同情するよwww
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 14:16 ID:V5TemnNY
>>468
それならそもそもスレタイがおかしい。
どこか上のほうでも誰か言ってたけど、「おめでとう駒大初優勝スレ」とか何とか
そういったのにすべき。
いくら上甲発言があったとはいえ、
まるで駒大を称えるために池田をダシに使ってるだけのよう。
いやもちろん「あなたが」ってわけじゃなく、ですよ。
池田派が時折イラついてるのはその辺の雰囲気が透けてみえるからじゃないのかな。

もちろん今年の駒大が球史に残る打線だったのは事実ですよ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 14:20 ID:XOvJPm0H
すまんがここの道民率はどれくらいなの?
北海道のスレ見ても苫小牧の話はあまり出てないし
以外に北海道以外の人が多いのかなと思って。
因みに俺は福岡だが。
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 16:25 ID:/81WzLUs
おれも道民ではないが、時々南北海道スレに行くんだけど
池田と比較してとか松坂横浜とか話しにも出てきてないな
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 17:02 ID:gKK0jed7
>473
元道民も含めてってこと?
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 17:27 ID:pBJqFdT2
>>475
北海道と縁も縁も無い人という意味じゃないの。
俺はここの道民率は案外少ないんじゃないかと思っている。
池田と苫小牧の比較というより世代の比較で話が進んでいる
感じがするし。若者VS中年のスレになってるように見える。
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 17:49 ID:gKK0jed7
>476
池田派(高校野球ファン)は、
やたら「連覇したことがすごい」とか言って駒苫と比較し、
あたかも「連覇なくして池田は語れない」みたいな口調だけど、
そうでもないような気がするなあ。

82年に優勝したときには大量得点や本塁打の数で
すでに池田打線は「やまびこ打線」と呼ばれてた
記憶があるけど違うかな?
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 18:40 ID:WwdavsSo
943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/09 15:59 ID:VDILYl27
来春の選抜って、北海道からは4〜5校くらい出られるんだよね?
甲子園で圧倒的強さで優勝した地区が2〜3校しか選ばれなくて、
ベスト8とかベスト4に1校も残らなかった地区から4〜5校選ばれたら、
高野連に抗議の電話とFAX、メールを送りまくってパンクさせてやるぞ!!

南北海道スレでこれ読んだら反論する気なくなった。
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 19:05 ID:Fb0mQUDl
>478
それについては

945 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/09/09 16:30 ID:elLM5wlV
943 944
バカ丸出し

948 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/09/09 17:01 ID:gKK0jed7
>943
駒苫は優勝したけど、旭北が1回戦敗退だから、
出場枠はせいぜい2校かと。

951 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/09/09 17:29 ID:R/upRoa5
>>943>>948
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004070800130&genre=L2&area=Z10
によると来春の一般枠は今春と変更なし(北海道は1)でケテーイ済みになってる_| ̄|○

…だから結局は明治神宮枠or希望枠、もしくは21世紀枠での複数出場を目指すしかない。

このようなレスがついてますが。
一部のバカレスだけ引っ張ってきてもの言うのはカンベンな。

道民の野球にあまり興味の無い層はすでに駒大のこの字も言わないし
野球好きはすでに興味が秋季大会に移っていて、駒苫もその出場校の一部にすぎず、
過剰なマンセーは見られない感じ。
もうとっくに落ち着いてますよ。



一部まだバカがいるけど駒苫に限らずどこのファンにも
おかしい人はいるはずでは?
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 19:29 ID:z7/vyrXU
駒大苫小牧は道民から愛されているけど、熱狂的なマニアはいない学校だよ。
よくやった。秋はどこの学校だ、ってね。
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 19:44 ID:gKK0jed7
>480
駒苫アイスホッケー部にはマニアは多いよ。
全国制覇20回以上の名門だし。
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 22:55 ID:63sIPqj8
満腹のライオンの前を、好奇心旺盛な生まれたてのシマウマが通ったからといって
襲い掛かったりしない。

優勝に飢えてない(満腹状態の)地区の人は、
北海道の優勝をおおらかな目で見ている。
(少なくとも通算優勝回数が5回以上の地区は、そうだろう。)

なんだかんだと難癖つけているのは、、、、そういうことだ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 23:14 ID:GGb+m6Zx
水野以外で、当時池田からプロに逝って活躍した選手って誰?
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 23:25 ID:gKK0jed7
>483
82池田なら畠山(→南海)。
水野は畠山のように投手より打者の方がよかったと
今でも思ってるが。
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 02:05 ID:Gfi9Xs2h
>>482

ライオンになれないハイエナクラスの都府県の仕業ならうなずけるな

シマウマの子に集団で襲いかかっているのが目に浮かぶようだ





486名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 02:28 ID:9qFmqBjn
駒大苫小牧にかぎらず、
北海道の高校って野球以外のたとえばスキーやホッケーなどの
冬季スポーツのほうが盛んなんですか?てか人気あるの?
もしそうならそんななか夏の甲子園優勝するってのはちょっと凄すぎ。
得意分野が一つふえたって感じですか。
池田が今後復活するのはまずちょっとシンドイ感じ。
新興勢力の台頭で球界が活性化されるのは野球ファンにとって
夢を与えてくれる非常にイイ事。次は北北海道の諸君ぜひ頑張ってね。
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 03:10 ID:xSQJ8brV
池田の打者がプロに行けない理由


★プロ入りにあたって絶対に必要な条件

 ●反射神経が良く、瞬発力がある(プロ投手のキレのある快速球や変化球に対応できる潜在能力があること)
 そのような選手は非常に少なかった。


★プロ入りにあたって有利な条件

 ●足が速い、肩が強い
 打撃重視の起用のため、俊足強肩野手を育てるという発想がなかった。

 ●長身である
 ズングリムックリの体型が多かった。

 ●身体が柔らかく、バネがある
 ウェートトレ重視で、小負荷の科学的なトレーニングをやらないため、野球選手らしい体質ではなく、レスラーのように筋肉が堅い選手が多かった。

 ●動態視力が高く、判断力が正確である
 プロのスピードについてゆくには、難しい選手が多かった。

 ●身のこなしが軽やかで、センスがある
 ぎこちなくパワーに頼り、動きの重たさが目立った。


★プロ入りにあたって絶対に必要な条件とはいえないが、持ち味となる条件

 ●打球が速い、遠くに飛ばせる
 高校レベルでは非常にすぐれていたが、プロの二軍の平均レベル。
 せいぜいバックスクリーンに打ち込むことができるという程度。
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 05:33 ID:osuJt4qO
PL1年の桑田に完封負け
プロで活躍した打者は皆無

( ´,_ゝ`)やまびこ打線?何ですか、それ?電車の脱線事故でつかW

池田の全盛期はレベルが低かったという事だな
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 07:14 ID:qF7W9dlR
>488
82年に一人(畠山)、83年に一人(水野)
1年に一人プロ入りすれば大したもんだと思うが。
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 07:20 ID:wAGqSmDb
超早熟最強打線つうことでファイナルアンサー
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 07:28 ID:qF7W9dlR
>486
例えば苫小牧を例にとると、
アイスホッケー部、野球部が人気を2分していた。
(20年前の話だが)
中学校等のクラスで運動神経のいいやつは、どちらかに入部していたなあ。
(最近はサッカー部に入部するのも多いのかな?)

だから、多分、必ずしも
冬季スポーツ > 野球
ってわけでもなく、
冬季スポーツ ≒ 野球
だと思うが。
野球もそれなりに人気はあったが、野球ひとつに集中するって
ほどでもなかった。
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 07:47 ID:dZyqGHci
現役チャンピオンこそ最強!という言葉がある。
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 07:56 ID:2EvrTfx9
山本昌、古田、池山、渡辺久、星野伸、香田、紀藤、仲田…etc。それが水野の同期生。
レベル低いって?
…ぷ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 08:11 ID:aEUN4+ln
桑田に5安打完封負けはいかんな
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 14:57:07 ID:Pg7dI0Ti
池田を低く見るのは個人の感想人それぞれだからいいとしても
桑田ってそんなにたいしたことないピッチャーですかねぇ。
逆に私なんかは負けたのがKKのPLなら恥じゃないと思うが。
彼らは一年生とはいえちょっとカテゴリーの違う選手。
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 15:06:55 ID:FWrPCYa1
あの時の桑田全盛期の伸びのあるストレートとカーブを打てると思っている北海道さんよ。
あまいな。
池田全盛期近くでがんばっている野茂、佐々木、イチロー
松井などメジャーで30歳超えてプレーしてる同世代や近い世代がプレーしてる時点で当時の個々の能力や身体能力の高さが伺えるが今や若者の運動能力の低下は10年前よりダンチがいでさがっているのに何をいってるのやら〜まず、母校でプロの選手をだしてから比較することだな。
当時の明徳やPL、中京と中込のいる高校に勝つのは至難だと思うがな。
怪物横浜の松坂世代だったらレベルは高いと思うが
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 15:20:19 ID:qF7W9dlR
>496

>494は桑田というより「1年生の桑田に」と言いたいのでは?
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 15:45:18 ID:FWrPCYa1
>>497
いやあの時の桑田1年は凄かったよ。
そのあと毎回優勝狙えるとかいいつつ長々できんかった。
そのあとの大会では準優勝がおおかった。
春夏あわせてもな。

松坂のいた大会>>池田≧今大会って感じだな。
なんせ今大会は二極化って感じだろ。
強いと弱いの差が激しかった。
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 19:38:24 ID:qF7W9dlR
>498
じゃあ、2年の桑田に勝った取手二はもっとすごいの?
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 19:56:32 ID:2EvrTfx9
取手二は練習試合とはいえ水野が三年の時の池田に勝ってるからね。
まあ五輪野球のオーストラリア代表みたいなもん。
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 20:00:14 ID:En5Zb5MI
ドラフトでカッペが何人指名かかるか楽しみだw
もしここで水野よか↓ならクソ同然だな、ま巨人ではとらねえだろ
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 20:26:18 ID:qF7W9dlR
>501
プロ野球選手自体カッペの集まりだと思うが。
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 21:15:15 ID:m0Iy7Irk
池田出身の打者でプロというと水野世代より下の年代だが、阪神に宮内とかいう名前の選手がいた。
当時県内各地から選手が集まってきた池田だが珍しく地元の三好郡の出身だったと思う。
よく自主トレとかを当時阪神の主力だった真弓選手と組んでやっていた。歌が抜群に上手く、オフのそういう
テレビ番組とかで活躍していた。本業の方も二軍暮らしで終わったというのではなく、一時期は上でスタメン
とかでも使われていて、そこそこ結果も残していたような印象があるのですが。。。ただプロとして大成でき
たかというと、いつの間にか消えて行ったというような感じで、今ひとつだったような。。。

甲子園で再びIKEDAのユニフォームを見ることは、失礼だが現状はかなり難しいと思う。
むしろ今は蔦さんの教え子達が監督となり、どちらかというと弱小と言われたチームをそこそこのレベルまで
上げていっているようです。それらの高校が年一回集まり交流試合とかもやっているます。
今大会、駒大の快進撃は感動的でした。でもやはり箕島、帝京、中京、PL、沖水、池田、これらのチームが
集まる甲子園ももう一度見てみたい。
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 21:31:52 ID:qF7W9dlR
>503
箕島の尾藤監督ってもう辞めたんですか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 21:33:01 ID:m0Iy7Irk
かなり前に、やめてると思います。
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 22:14:54 ID:bcHqC43K
そういや83年の選抜に雨後の筍のように出てきた
各地区の「ミニ池田」なんてのがあったな。
学法石川とか帝京とか岐阜第一とか。
みんなその地区では池田になったつもりで豪打らしいが、
甲子園では皆目。
その中に「ヒグマ打線」とやらの駒大岩見沢なんてのがあったっけ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 22:22:53 ID:gKCENyf+
宮内か、懐かしいな。
甲子園でも豪快なホームラン打ったの今でも覚えてる。
阪神に指名された時は「阪神、いい選手とったな」と思ったんだけどな…
508\(^,_ゝ^)…プッ:04/09/10 22:26:28 ID:VKVsdyUR

 まだやってたのかよ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 23:35:53 ID:2EvrTfx9
そもそも箕島はいまや校名すら残ってない…
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 23:46:27 ID:1HAG5J3R
>>509
じゃあ、なんて名前なの?
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 23:51:34 ID:qF7W9dlR
>509
!?箕島って校名変えたの???
箕島ファン(ってより尾藤監督ファンだったが)の私にはショックです。
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 00:26:13 ID:w1OBiAK9
ごめん、浪商と勘違いした…_| ̄|○
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 02:41:15 ID:oxTvd4Z0
野球も年々レベルアップしている。
昔の選手達がいまよりすぐれているのは精神力とか根性。プロでも中1日とか。
打力なんかは昔と現代だとそれこそダンチで今のほうが上じゃないかな。
科学的、合理的なトレーニングメニューやマシンそのものの進歩、設備の充実等。
だから駒大に限らずいまの強豪校は昔でもいい線行けるが逆はちょっと。
したがって打線のチカラは駒大が上だと思う。松坂や江川が打てるかってのは別ね。
でも、「全国的人気」ということならあっさり逆転。大差で池田。それもしょうがない。
来年もぜひ甲子園で豪打爆発と根性投球見せて欲しいね。
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 03:36:50 ID:JJG7xN7s
まあ21世紀に往年のやまびこ打線登場のインパクトを超えるには
大会通算チーム打率5割以上、大会通算本塁打15本以上、1試合平均得点15点以上
それくらいの成績を残さなければ、池田打線を上回るインパクトは生まれないよな。
イメージやインパクトで超えなければいけないのなら
駒大苫小牧に限らず、どこの学校でも不可能に決まっている。

駒大苫小牧打線の場合
3〜7番打者は大会通じて三振ゼロ。
大会を通じて三者凡退のイニングは、全41イニング中たったの3イニング。
4点以上奪ったイニングがないにもかかわらず、すべての試合で6得点以上。
本塁打はラッキーゾーンがあれば、10本を軽く超していたんじゃないかな。
昔はスタンドまで届く本塁打って少なかった。

済美の上甲監督は池田の豪打を引き合いに出したけど
横浜の渡辺監督は洗練されたスキのないチームという評価。
勢いでビッグイニングを作って勝つのではなく
一回戦の序盤から決勝戦の終盤まで、まったく手をゆるめずに打ちまくっての優勝。
個人的には池田以上のインパクトがあった。
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 04:00:44 ID:vNXKUYkU
今回の駒苫優勝以前は、
「全国の高校野球ファン」は北海道=弱いという先入観を
持ってたみたいだけど、
「北海道の高校野球ファン」は
北海道の高校は決して弱くはない、と以前から思ってた人が多いと思う。
実際、四国や関西、九州の強豪校を地元に招待して
練習試合をして勝ってたし。
ただ、北海道の高校は甲子園の大観衆の前では舞い上がってしまい、
つまらんエラーを連発して自滅という歴史を繰り返してた。
今回の駒苫は遠征等で練習試合を多くし、試合慣れさせたのも
優勝の大きな要因ではないかな。
北海道もこれに習って練習試合を多くさせるようになるとは思うが。
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 04:48:53 ID:dIdwlqdC
>>514 駒大苫小牧に限らず、どこの学校でも不可能に決まっている

角が立つなあ。池田に対して対抗意識もちすぎ。
だからさ、結局マンセースレにしないと納得しないのか君らは。
だったらそれこそヨソでやれ。イチからジュウまで勝ってないと気がすまんのなら。
当時の監督が亡くなっているかつての名門をダシにするな。いやしい。
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 05:01:10 ID:vNXKUYkU
>516
レスを見てると、
イチからジュウまで勝ってないと気がすまないのは池田派(高校野球ファン)
の方に思えるが。
518北海道人:04/09/11 05:06:14 ID:mZaCppxH
>「北海道の高校野球ファン」は
>北海道の高校は決して弱くはない、と以前から思ってた人が多いと思う。

いや、北海道の人の大半は北海道は野球が弱いと思ってる。
それは今も変わらない。

甲子園での初戦の相手が四国や九州なら、試合する前からダメポムード。

今回、優勝できたのはタマタマで「次回からも一回戦負けだべ」と思ってる。
(北国だからしょうがないべや)

その代わり、スキーやスケートは強いんじゃないかな。
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 05:18:25 ID:qeBeCmWW
83年・池田=82年夏の大会終了後、ほとんど調整する暇なく秋季大会に突入。
       その状況で強豪ひしめく四国を制し、そのままセンバツ優勝。

04年・苫小=例年以上の猛暑にあって暑さに弱いはずの道産子達が
       強豪を次々に撃破して全国制覇。
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 05:28:27 ID:0JRd0cwC
>>517
じゃあ513の6行目はどういうことなんですかね。
当時に駒大が行けばおそらくベスト4あたりは堅いんじゃないかと私も思う。
優勝は時の運があるからまた別だが。でも逆は難しい。
人気の点で差があるのは人気が実力を単年比した物じゃないからだ。
高校野球における人気ってのは結局

「ご当地以外の支持者がどれだけいるか」これに尽きると思う。

私とて野球の日進月歩からみて当時の池田より今年の駒大打線が強力だとは思うよ。
そこははっきり言っとくぞ。
でもこのスレの雰囲気は結局今までのたまった鬱憤をはらすために
上甲発言に乗っかって池田をサカナに・・・って印象がちらほらしすぎっつーの。

徹底比較するんなら池田は私立大学の付属校ではないし、監督は社会科教師ってとこも
見ちゃどうか。 人々に与えた夢の数が、量が、すなわち人気となるんだよ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 05:41:53 ID:vNXKUYkU
>520
あの〜、レスが多いんですべてを読んだわけではないが、
駒苫ファンで池田の「人々に与えた夢の数が、量が、人気」を
否定した発言はありましたっけ?

駒苫ファンはひらすら駒苫打線VS池田打線に終始してると
思うのですが。
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 05:48:43 ID:W1mXnfy3
>>515
>「全国の高校野球ファン」は北海道=弱いという先入観を
>持ってたみたいだけど、
>「北海道の高校野球ファン」は
>北海道の高校は決して弱くはない、と以前から思ってた人が多いと思う。

スレタイとは関係ないのでは?
言いたいことある人がゾロゾロ出てくることになりそうだし、
釣りじゃないなら、話を大きくするのはやめようや。

523名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 06:02:16 ID:0JRd0cwC
521サンの結構マトモなレスにちょっとうれしいんで返す。

駒大ファンがひたすら打線比較に終始しているのは知ってるよ。そのワケもね。
私も言った「野球は日進月歩している」といういわば常識にのっとって、
安心して比べられるからだと思う。20年前の打線が今より上なわきゃないさ。
だってその証拠になぜ日大や智弁と比べないんだ?人気でも勝ちたいからだろう?

どこかは俺も忘れたが、比べてる割には池田の事あんまり知らないレスが多くてね、
それで誰かが当時のはなしをすると即
「かび臭い昔話」だの「昔話が延々・・」だのってまぜっかえすんだこれが。
繰り返すのもシンドイが私は駒大は池田打線より上だと思う。
でも20年前の打線が今にタイムスリップして勝負して勝つのは無理なんだから、
その比較は一方的すぎなんだよ。そこでインパクト。人気。数字だけの比較なら
ここでやらなくても個人で記録を一人で見比べりゃ済むだろ?あるいは友達同士で。
アナタも駒キチではなく野球ファンならあの池田とこうして比べられていることを
うれしく思うはず。なのにえらく「打線のみ」にこだわる。
今の自衛隊と織田信長比べてどうするんだ。「火力のみ」にこだわって。
怒るんじゃないぞ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 06:06:42 ID:R5a8fMJn
北海道民が立てたと思われるクソスレの数々(抜粋)

駒大苫小牧>>>長島JAPAN
駒大苫小牧がこんなに頑張れるのは倉敷工業のおかげ
駒大苫小牧が優勝しました
[駒大苫小牧]炎の男・鈴木を讃えよ!
04駒大苫小牧  VS  98横浜
駒大苫小牧のキャプテンに萌えるスレ
駒大苫小牧の夏春連覇を阻むチ-ムは?
駒大苫小牧の強くなった理由
駒大苫小牧はあの池田のやまびこ打線を超えたのか?
駒大苫小牧打線に愛称を付けよう
駒苫 糸屋はネ甲
いよいよ駒大苫小牧の時代がやってまいりました
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 06:11:59 ID:0JRd0cwC
524
上から二番目については内容は知らんが結構うなずけるな。
 
他もまあ別にいいんだが池田はちょっと聞き捨てなりませんな。
年寄りよばわりされたとしても。
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 06:16:05 ID:Jdvn9xbL
たった一回の優勝でまわりを熱くさせる
スレを立てまくる北海道民

釣りは超一流 野球は(ry
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 06:31:48 ID:CBxQYDHN
もう駒苫が史上最強でいいや。
来年以降もせいぜい頑張れよ。
いろんな意味で楽しみに見させてもらう。

今回のバカ騒ぎで
アンチ南北海道を増やしたことだけは確かだが、
そこに気づいてんのかねぇ…?

528名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 06:47:54 ID:Ar6QtsyW
駒苫の良さが語られれば、すぐに調子に乗って過剰に持ち上げる奴が現れる。
池田派がそれを嗜めれば、すかさず道民叩きにすりかえる奴が現れる。

なんつーか、忙しいスレだな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 07:27:31 ID:D3RmYrE4
感情的なレスが多すぎるぞ。もう少し冷静になってくれ。

池田と駒苫とではチームカラーがかなり違う。
池田は圧倒的な火力で大量リードを奪い相手の戦意を喪失させる、イケイケGOGOタイプ。
駒苫は確実にチャンスを得点に結びつけ、継投と堅実な守備で相手の反撃をかわす優等生型。
インパクト、HR数では豪快な池田に分があり
打率、三振数などでは駒苫の方がいい数字が残りやすい。

何をもって超えたと判断するのか、まず議論すべきだと思う。
俺は得点力だと思うけどね。
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 07:53:13 ID:ewxUiI6+
さ〜て、来年の駒苫さんは?

「波平です。もう9月も半ばが来ようというのに、一部地域は
まだまだ浮かれまくっているようですな。」

「来年の駒苫さんは、、、・春夏の甲子園に出られるのか?・出たとしても結果を残せるのか?
・ダメポなときの言い訳は?の三本です。お楽しみに!」
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 08:01:41 ID:ewxUiI6+
さ〜て、来年の駒苫さんは?

「タラちゃんですぅ〜。野球好きなカツオお兄ちゃんも
駒苫が最強だって言ってますぅ〜。」

「来年は〜、春も優勝間違いない。夏もベスト4以上間違いない。
これで完璧に池田超えだー!の三本ですぅ〜。みんな絶対見てくだしゃいね。」
532523:04/09/11 08:23:37 ID:Pqu9sA8g
>>529
得点力なら駒大じゃないかな。なんたって涌井以外からは二桁とってる。
逆に涌井の凄さを示したようなもんだ。で、飲んでるんでしつこくてすまんが
 
それなら日大や智弁と比べてください。おねがいします。
そもそも1がスレたてたのはやっぱり上甲発言が大きい思うよ。
でも残念ながら今現在の駒大ファンが上甲と同世代のワケがないよね。
だから結局池田支持者と噛み合うはずない。そもそも池田なんてよく知らない。
第一高校野球にたいして去年までどれだけ感情移入してたんだか。チョット怪しい。
池田に対する心無いレスからもそれは見て取れる。過去スレに他の趣旨の発言も。

私の考えとしては、春夏なり夏春なり連覇が見えてからくらべて欲しい。
どんな野球ファンでも一度はきいたことあるコトバ。
「打線は水物」
                                          
          
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 09:14:43 ID:XFB0NhNG
て、いうかさ。今までお世辞にも強打とは言えなかった北海道が
甲子園で2桁得点取るわ(しかも準決、決勝でだ!!)
大会記録の高打率たたき出すわして、おまけにあの上甲発言だろ?
北海道が浮かれるのは無理からぬ事だと思うよ、大目に見てやれよ。
それと上甲は駒苫に敬意を表すのにやまびこ打線と言ったのだと思う。
当時の池田はそれくらい凄い打線だったと言う事だ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 12:36:37 ID:dD/D7yOv
池田みたいな打線=高校野球ファンの認識(上甲発言)

池田を超えた打線=駒苫厨

私の認識

和歌智>日大三>駒苫
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 12:40:02 ID:vNXKUYkU
>530
というか、駒苫は甲子園出場どころか、秋の全道大会出場も厳しいかも。
536:04/09/11 12:50:34 ID:rXGhwJbX
「池田」ってのは学校名じゃなくて、強打の代名詞だろ。
池田のような=無限にパワフルに打つチーム

何年か経って、いや何十年か後、
「いやぁ〜まるで駒大苫小牧のような打線ですね〜」
と他チームの事を評するセリフが出てきたら、池田と苫小牧は肩を並べられる。
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 12:58:04 ID:vNXKUYkU
>536
だから、前レスにもあったように、
代名詞云々なら「人気、インパクト」が加味されるから、
人気、インパクトを加えると、
どんなに強い高校が現れて、池田の記録を塗り替えても
「池田」を超えるのは不可能。
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 13:11:54 ID:mCqJ49vY
漏れの脳内では既に近大付や育英の優勝と同様くらいでしかない。
ああ来年が待ち遠しい。 早く駒苫厨の熱気が醒めますように。  ナムナム
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 13:14:58 ID:dD/D7yOv
>>538

その2チームは、一人で投げぬく投手力が素晴らしかったから、
総合的には、上でしょう。
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:01:00 ID:TyI9ZXYW
駒苫が徳島の高校だったら、
「やまびこ打線の再来」とかになってたよ。

駒苫を叩いてるのは、
単に北海道の高校が史上最高打率で優勝したのが
おもしろくないだけ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:37:59 ID:IIRxTP8J
>>540
もうおまえの言う通りでいいよ。
最強は駒苫。こんな強いチームは空前絶後、絶対二度と出ない。
駒苫は神に最も近いチーム。北海道が高校野球をリードする。
来年以降も絶対に北海道が最強。間違いなし。
と言うことで、今後はサゲ進行でよろしく。

………はぁ、、、正直疲れた。
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:40:14 ID:QTWt71Lx
>>540
そうそう山彦とはタイプ違うけど、もし野球どころのチームだったら
もっとちがった評価だったと俺も思う。
4番が大不振でもそんなもの全く関係ない今回の
駒大打線は過去に例がない特殊な打線だと思うしね。
4番が絶好までとはいかなくても県大会程度でも打てば
まだまだ得点力上がったし、チーム打率も.500近くいったんでない?(ちょっとふかしたw)
まあ、打線の層の厚みと切れ目のなさだけは池田を超えてるのは間違いない。
まるでメビウスの輪みたいな打線だと、見てるだけの立場でも恐ろしさを感じたよ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:44:27 ID:uOkoHhE/
>>542
あんまり調子に乗ってると、
来年以降、結果出せなかったら
ボコボコに言われちゃうよ?
もし来年以後も自身満々なんだったら、
先のことも多少は言ってよ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:59:07 ID:IGsz4806
断然、駒苫の勝ち!!!!!











あ、オタの負けず嫌いの話ね。(w
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:00:34 ID:QTWt71Lx
>>543
そんなに調子にのってないよ
今回のチームの感想をそのまま言っただけ
でも来年の駒大のこと聞かれたら
甲子園出てきても1、2勝がいいとこなんでないのって思うよ。
その前に、北海道の予選は厳しいかどうか知らんけど出てこれるのかいな?
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:02:21 ID:WfYFPLe0
そこまでの打線なら今年の優勝メンバーの打者から3人はプロ入り
して欲しいね。(大学・社会人経由とかでもいいので)
アジアAAAでは苫小牧の選手は不調みたいだけど・・・・

547名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:07:19 ID:TyI9ZXYW
>545
駒苫は甲子園どころか全道大会進出も危ういかも。
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:11:03 ID:TyI9ZXYW
>546
ちなみに池田からは同じ年に3人プロ入りしたっけ?

池田よりちょっと評価を上げることを言ったら、
たちまち極端な「駒苫=最強、神」という解釈をするのが、
池田信者の特徴。
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:14:36 ID:4WG8GwCh
>>548
どうしろと?

駒苫が絶対上だと認めると、池田ヲタ呼ばわり。
駒苫が絶対下だと言うと必死で反論。

矛盾だらけですが?
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:16:45 ID:TyI9ZXYW
>549
何も矛盾してないが。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:17:21 ID:4GFzuw9R
高校サッカーなら20年も前のチームとか選手は比較になんないけどね
武田や長谷川健太とか大榎(←超高校級でその後プロで活躍)の時代と今の選手やチームと比べて
あっちのほうが今年のやつらよか全然すごかったと言うようなもん
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:18:32 ID:4WG8GwCh
>>550

アイヌ語はわかんないので日本語で頼むわ。

>駒苫が絶対上だと認めると、池田ヲタ呼ばわり。
>駒苫が絶対下だと言うと必死で反論。

よく読め。
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:23:00 ID:vB8xJB4K
>>552
線路の向こう側の人の書き込みもなかなかどうしてわかりづらいですよ
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:26:35 ID:9F/jPlJQ
駒苫が最強、日本野球界の至宝って
オチがついたところで終了だな。
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:30:35 ID:NCIURagk
来年〜の駒大苫小牧の「甲子園での活躍」を
見守りつつ、さよーならー。








いろんな意味で楽しみだな、マジで。


556名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:30:49 ID:TyI9ZXYW
>554
ほら、やっぱり池田信者はこれだ。
素直に
駒苫打線 > 池田打線
だけでで終わらせればいいのに。
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:32:23 ID:B6yp45+K
>>556

とりあえず、釣り士一級に認定しまふ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:41:38 ID:Ma/+3DvH
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:42:54 ID:qTIUD1o0
>>556
わざとらしいんだよ偽道民
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:45:25 ID:1baYsfYV
>>551
ボクシングもそうだが、とかく過去は過大評価されがち
伝説の大場政夫は今なら井岡どころか17才の亀田にも負ける
プロ野球でさえそうなのだから、高校野球だけが例外とはいえないはず
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:47:18 ID:wOjDLUgX
順位 都道府県名   勝率  勝ち数 負け数 優勝 準優勝
41   北海道       .313   086勝 189敗   1   1

こんな弱っちいとこ、イジメんなよ。情け容赦なしだな。

あ、スマソ。藻前んとこは42位以下なn(ry
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:49:32 ID:7OjII5ye
王と松井はどっちが上か
みたいなスレだな
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:53:23 ID:mDU5mI6Q
>>561
これから甲子園で100連勝しても勝率5割行きませんが、何か?
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:59:09 ID:2zOCbHjH
>>562
王=池田
山本浩=98横浜
松井=駒苫

こんなかんじか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 02:00:15 ID:Ma/+3DvH
>>562
いや、実績、人気、認知度からいって嶋だろ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 02:03:14 ID:+37ErdMg
とりあえず、弱い地域イビリは
やめに汁。
いつまでもやってっと、自動的に42位以下地域認定されます。(w
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 02:09:24 ID:ilsBC5mI
何か苫小牧に対しては禿げしく怨みのこもった書き込みが目立つな
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 02:11:22 ID:mp2i/v+D
>>567
駒大苫小牧vs98横浜スレで駒苫有利ということで決着ついたから
場所を変えて駒苫をくさすのに必死なヤツラが多いんだろ
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 02:12:58 ID:rzqsIAEu
ちなみに42位以下。

42 島 根 .312 034勝075敗 0 0
43 富 山 .305 025勝057敗 0 0
44 福 島 .300 024勝056敗 0 1
45 岩 手 .277 028勝073敗 0 0
46 山 形 .254 018勝053敗 0 0
47 新 潟 .219 014勝050敗 0 0

荒らしはこの中の香具師ぽ。
カナーリ腐臭ガス。
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 02:22:54 ID:TyI9ZXYW
>563
駒苫VS池田で分が悪くなると、
ヒステリックに地域を持ち出すのも
これまた池田信者
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 02:28:25 ID:NlKyZFq2
>>570
もう釣りは、やめにしないか?

アンチ駒苫≠池田信者だし、アンチ池田≠駒苫信者。
釣り師の掌で、アタフタしているのは見てらんない。
どっちにも長所・短所があるし、偏った批評は的外れ。
道民と一括りにされるのも池田信者と一括りにされるのも
ファンにとっては迷惑な話。

572名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 02:28:52 ID:rloCJtmY
池田信者とかいう言い方するから
いつまでたっても「ドウミン」とか言われるんだよ気づけよ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 02:43:08 ID:TyI9ZXYW
>572

>571の言うとおり、アンチ池田を道民だと思っているアフォ
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 02:48:40 ID:zla876BK
よーわからんが
池田を支持しても徳島県民と言われないのに
駒大支持しただけで道民と決め付けられるのはなぜ?
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 02:52:28 ID:TyI9ZXYW
>574
そこが池田信者のアサハカなとこ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 02:53:41 ID:eF1qqmpr
徳島が糞なのは確定したな
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 03:04:44 ID:1kUb7zXM
>>575
同意
「これだから駒苫ヲタは〜」みたいな感じで批判されるならまだしも
「これだから道民は〜」と見当ハズレでスレの主旨にピントが合ってないこといわれてもねえ

反論する気すら失せるよ
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 03:56:00 ID:vdGMeDIB
なかなかイキがいいねえ諸君。
じゃあ言わせてもらうが駒大支持者に他府県人がいるというのは
チョットシンドイぞ。勘違いするなよ。俺は池田より駒大の打線は上だと
ずっと言いつづけてきた者です。でもな、なんで比較的池田より最近の
日大や智弁と比べずに、わざわざ20年前の打線と比べたがる?
上甲発言それ以外に諸君がそこまで言い募る理由は何かね。
やっぱ「人気」だ。違う?
実力だけでなく、人気も池田を超えたと言いたい。そりゃわかるよ。
でもそれなら単年比較じゃ駄目なんだよ。
正直地元の人たち(道民なんて言わんよな普通)以外にだ、
そんなに駒大に感情移入してる人がいるとはちょっと思えんのだがねえ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 04:07:08 ID:vdGMeDIB
この話題は世代間、地域間、野球感等さまざまなものを内包していると思う。
だからチョット首突っ込んでみたい。
ヒマな方マジレスお待ちします。
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 04:13:14 ID:Ma/+3DvH
>>574
ど素人ちゃんさ、高校野球の事知らないなら最低でもこのスレ最初から
読んでレスしなよ。池田の人気は全国区なんだよ。駒大ファンだって馬鹿
じゃないから「徳島県民は〜」なんて言い方しないわけ。それに釣られてる
575と576は痛いけど。駒大ファン=道民っていうのは通常の思考回路。
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 04:41:52 ID:rZvnsOpI

お前が一番痛い
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 05:51:14 ID:+VK627Xw
世代間、か。
そもそもこのスレって平均年齢いくつぐらいなんだろうね。

ちなみに俺はもうすぐ30
やまびこ打線をリアルタイムで憶えてる世代としてはかなり下のほうだと思うけど....
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 09:16:14 ID:5r3M3hDf
>>503
宮内は、関西の出身。中3の3学期に三好郡に移り住んで、あたかも地元出身と
見せかけているだけだよ。夏春連覇後の池田にはこうした仮面地元選手が多かった。
清原だって最初は池田志望だったからね。でも学力がなくPLへ入った。

よく勘違いされているのは、やまびこ打線のルーツ。畠山で優勝した時の打線のことを
やまびこ打線の起源だと勘違いしている人が多い。やまびこ打線とは「池田が高校での練習時、バッティング練習の音が
池田町周囲の山に響き渡る」ことから付けられた名前。
昭和54年夏に中京に勝ったとき、新聞には「やまびこ打線、名門中京を破る」と書かれていた。
584561から拝借:04/09/12 09:24:12 ID:G+YAB/2P
順位 都道府県名   勝率  勝ち数 負け数 優勝 準優勝
41   北海道       .313   086勝 189敗   1   1

弱いものイジメは見苦しい。
自分とこが強けりゃ、余裕の目で見られるだろ??

悪いが、よっぽど弱い地域の香具師の恨み・僻みにしか思えない。
もう駒苫イジメ(勝手に道民認定しての)は、やめに汁。
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 10:56:57 ID:+6c/fehC
>>574
高校野球に興味のない人(道民除く)には、駒大苫小牧という名前より
最近優勝した北海道の高校という印象が強い。
池田は逆に徳島の高校という印象より、池田高校そのものの印象が強いから。
池田高校という名前を知っていても、徳島にあるのを知らない人もいるのではないだろうか。

>>583
県外から転校してきている人は、地元出身と見せかけるのではなく
徳島県内の中学を卒業しないと、池田高校に入学できないからだと思うんだが。
実際、自分の知り合いも、校区ではない公立高校(徳島ではない)に行きたいが為に
住所を移して、中学の時に転校した。
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 11:03:59 ID:TyI9ZXYW
>584
ここまで執拗に地域を持ち出してくるとこみると、
池田(やまびこ打線)というのは、徳島県勢(および四国)の
甲子園での勝率なくして語れないというようにも
とれるが。
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 11:11:15 ID:0mqFG18w
>>586
小馬鹿にした表現に問題があるのは間違いないが、
イジメはやめろ、と言っている相手に失礼では?

孤高の武将よろしく、自分達だけで悦に入れば満足するのなら別だが。
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 11:24:42 ID:0mqFG18w

>>355 >>387
↑をよく読んでもらいたい。
北海道地区の方々が、みんなそうだったら、
もっといいスレになりそうなのに。
味方をしている者までに酷い言葉で返すのは
敢えて憎まれ役をしているとしか思えない。
なりすましの荒らしなのか?
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 11:43:44 ID:Xttc6WVo
久々このスレきてみたら駒苫厨、未だに必死すぎて涙を誘う。
巨人戦ナイターでも見て気分転換するべし。
今日の解説者は水野の御大だべさ。
駒苫からプロは出ても、解説者で飯食えるレベルの人材って出現するのか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 12:47:25 ID:YsRps0fe
今まで全レスみてきて僭越ですが少々整理させてもらいます。

駒大支持者    輝かしい実績での優勝から、単純に打線を見てもらいたい
池田支持者    数字や単年比較に深い意味を見出せない。人気重視。 

駒大支持者    正直池田のことあんまりしらない。昔の高校野球も。
池田支持者    正直駒大のことあんまりしらない。
         でも昔の高校野球の事は語れる。

駒大支持者    北海道の人という括りを嫌う。そして今にこだわる
池田支持者    北海道の人という括りをする。そして過去にこだわる。 

駒大支持者    池田を結構低レベル視する。
池田支持者    北海道自体を完全に低レベル視する。
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 13:14:31 ID:r93eB9O6
当時の池田をそのまんま現在に連れて来たとして
もちろん弱いわけはないんだけど
あの頃のようにバカみたく抜けた存在ではなくなると思う
逆にそのまんま20年前に今のチームがいったら
東海大甲府あたりでも当時での史上最強打線になってしまうだろうね
「巨峰打線」とか言われるのかな?
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 14:21:46 ID:TyI9ZXYW
野球しか強くなかったA地域が、野球以外も強いB地域に
野球までB地域に優勝を取られたたんで、
過去の実績を持ち出して対抗って感じだね。
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 14:32:10 ID:b1QKvnFT
>>592
北海道ってなんか他に強いスポーツあったか?ウインタースポーツ以外でだよ
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 14:42:22 ID:TyI9ZXYW
>593
ウインタースポーツを一括りにして、
「ウインタースポーツを抜かして」という条件をつけるあたりが
胡散臭いが。
(ウインタースポーツも冬季五輪を見てわかるように
 たくさんの競技があるのだが)

あえて釣られると、
バレーボール(男女とも)、柔道なんかは全国制覇している。
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 14:43:53 ID:b1QKvnFT
>>594
そう?でも強いって印象はないなあ
スキーやスケートは強いって印象あるが
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 14:48:40 ID:RQgbJaXL
バスケも東海大四がかなり上位に行ったことあったような
相撲は青森あたりと並んで強そうだが
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 14:49:46 ID:TyI9ZXYW
>595
とくに女子バレーは、
日本代表の出身地を調べてみるといいよ。
(とくに吉原、佐々木とか)
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 14:53:20 ID:TyI9ZXYW
>597
成田もね。
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 15:16:09 ID:RQgbJaXL
男子バレーも昔から強かったよ
特に東海大四
全国制覇も2回ほどしてるはず

そもそも野球は昔北海が強かっただろ?
優勝こそないが上位進出はたくさんあるよ
まあ昔の話だから全体レベル含めてあまり参考にならないけどね
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 15:55:26 ID:v+OtetIC
冷静に分析して
もし今大会の横浜が20年前の大会に出場したら
涌井はどのチームも打ち崩せないだろうし
打線も毎試合2桁得点か、少なくとも2桁安打はできるだろう
もちろん史上最強校の称号付きでの優勝だろうな
それぐらい全体のレベル差はある、それが日大三や
いうまでもなく苫小牧や済美でも同じ
98横浜なら相手が試合放棄するほどの格差があるだろう
だから単にあの時代に池田が1校飛びぬけてただけだと思う
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 16:11:16 ID:D1oXWsyW
いまや全国で北海道だけが野球してるのかもしれない。内地ではサッカもあるし、糞な選手でもオリンピックにでれる種目があるからなあ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 16:18:10 ID:TyI9ZXYW
>601
オリンピック出場だけでなく、金メダルも多く取ってるのですが何か?
(長野五輪の5種目の金のうち4種目は北海道出身)

それに北海道はサッカーもそれほど弱くないかと。
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 16:25:22 ID:v+OtetIC
>>602
室蘭大谷が選手権、総体で準優勝1回づつ
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 16:36:38 ID:TyI9ZXYW
>602
詳しく言うと
・里谷(女子モーグル)
・清水(スピードスケート)
・船木(ジャンプ ラージヒル)
・原田、船木、佐藤、葛西(ジャンプ団体)
以上、すべて北海道出身

・西谷(ショートトラック)
こてこての大阪人
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 16:46:52 ID:B02pAhJd
夏のオリンピックの金メダリスト通算総数で北海道は大阪府と並んで一位
だったのはアテネより前か?
男子体操団体の金で現在は2位になったかな?
夏冬総合では断然一位だが
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 16:52:26 ID:/+uoWwTQ
このスレは北海道お国自慢スレにタイトルを変更いたします
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 16:59:17 ID:TyI9ZXYW
>606
ってか、池田ファンが駒苫叩きでは勝てないとみて、
北海道叩きに転じた時点でこういう方向になると予想はできたが。
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 17:11:57 ID:SFvzn275
>>607

そういうこと言うから北海道民は、、みたいな言われ方するんだよ。
中には痛いのもいるけど、
みんながみんなこんな奴ばかりだと括られても迷惑。

どこにでもバカはいる。
池田ファンにも、駒苫ファンにも。
勿論、>>606のような荒らしがいつまでもいるのが一番迷惑。
煽りはやめろよ、ほんと勘弁してほしい。
こんな奴と同一視されたくない。
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 17:16:35 ID:Hr1nHqsa
初代GT-Rと現行GT-Rを比較するほどナンセンス
てか、初代なら既に軽のアルトワークスとかでもヤバイかも
確かにインパクトとかその時代ではという要素はすごいがね
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 17:30:30 ID:/+uoWwTQ
>>608
はあ?何がアラシなの?素直な感想ですけど
そういうこと言うから敵が増えるんだよ、道民さん
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 17:34:17 ID:0D9+mQlE
>609
突っ込んでゴメン
20年前ならジャパンかと
まぁどのみち同じことだが
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 17:41:15 ID:2WRdLl6k
駒苫派へ
優勝したのは素晴らしいこと。
ただ、謙虚さを持つのはもっと素晴らしいこと。

池田派へ
連続優勝などの輝かしい歴史を持っているのは素晴らしいこと。
ただ、おおらかな目で物を見るのはもっと素晴らしいこと。
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 18:02:13 ID:/KeAFbhv
>>1
個別の高校に対するスレは削除対象です
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 18:22:58 ID:MUQeyIC0
>>583
もし本当に清原が池田に来たら、
高校野球の歴史はどうなっていたんだろ?
その時こそ史上最強打線になってたかな?
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 18:38:10 ID:+VK627Xw
>>579
何か思った以上に深いかもしれない、と思ったので、ヒマに任せスレの感想を書いてみる。

駒大の「熱狂的」支持者はほぼ道民という見方には同意。
決勝戦はかなり面白かったけど、今大会の活躍だけで道外ファンが劇的に増えるとは思えない。

ただ前にもちょっと出ていたが、このスレ自体の道民率は思ってるほど高くなさそう。
というより、標準的な道民の多くは逃げ出しちゃっているっぽい。
いままで地元代表を卑下され鬱屈した気分を抱え込んでいた、道内の熱狂的野球ファンが、
それを一気に解放しようとして先走っている感じがする。

そんな抑圧されてきた道民ファンにとっては、やはり池田というビッグネームと比較して
超えたと評されるのはたまらない魅力だろう。だから記録面に拘るわりに打率次点の日大三との比較には興味がない。
実際には再三指摘されているように、一部の記録で超えたとしても、
記憶や人気などのインパクトの面ではまだまだ及ぶべくもないというのが大勢の見方。
これに対する目立った反論はない。駒苫を過剰に持ち上げる人はこの点を意識的に避け、
超えた、という主張だけで、何を?の部分を混同させているふしがある。
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 18:39:37 ID:+VK627Xw
上記の熱狂的道民ファンの言いように触発されて、池田を引き合いに出されちゃあ、と
聞き捨てならずに口を出す人も多いだろう。
だが一方で「駒大ファン」と「北海道という地域」を一緒にして叩く意見も目立っている。
池田と関係なく口汚く罵倒しているようなものまである。反論というには明らかに過剰だ。

駒苫厨が暴れているから即北海道を嫌う、というのはいささか短絡的なように思える。
単に浮かれているのが気に食わないというのはイイ大人にしては狭量だ。
駒大を過剰に叩いている人にとっては、むしろ逆。先にあるのは、北海道を叩きたい、という意識だという風に見える。
「北海道ごときが」「一度の優勝でいい気になるな」「弱い地域は弱いままでいろ」と。

今回の駒大苫小牧の優勝は、初の白河越えというだけではなく、選手全員地元民という高校野球らしいチーム。
史上最高打率というおまけまでついて、運に恵まれまくったという印象もない(異論はあろうが)
要するに、初優勝にしてはポジティブな話題を伴いすぎ。出来すぎの内容だった。
表明している者こそいないが、仄暗い感情を抱く人が日本のどこかにいてもおかしくない。
というよりそういう人が全くいないほうが不自然だ。

北海道のチームだからという事に関係なく、池田と比較することが純粋に許せないという人がはたしてどれだけいるだろうか。
そんな人は例えば、駒大が徳島代表のチームだったとしてもここまで叩いただろうか?

ゴメソ、長くなった……
世代論は自分の手にはあまりそうなので、誰かヒマな人よろ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 18:44:15 ID:F1x5GbBC
はあ?
北海道か否かに(田舎に)かかわらず
弱いと思うものには
厳しくそのことを明らかにすべきと思っての発言なんだよ
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 18:54:14 ID:TyI9ZXYW
>617
だったら、池田VS駒苫で北海道という地域を引き合いに
出す必要はないのでは?

地域を出すと前レスのように話が発散するのだが。
619617:04/09/12 18:56:37 ID:F1x5GbBC
ごめん
初めてカキコしたんで過去レス読んでないんだが
次元の違う議論になってるなキャナ?
スマソ
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 19:20:53 ID:/rYUJ948
Q.83年大会って単にレベルが低かっただけじゃねえの?
A.後にこの年の高校野球球児を中心に昭和40年生まれの選手が結集してプロ野球昭和40年会が誕生しました。そのメンバーたるや
水野(巨)、古田(ヤ)、池山(ヤ)、山本昌(中)、加藤伸(広→オ)、吉井(近→ヤ→NYM)、星野伸(オ→神)、仲田(神)、小宮山(ロ→横→NYM)、
紀藤(広→中)、渡辺久(西)、八木(神)、山崎慎(近)、小野(中)、与田(中)、武田(日→ダ)、香田(巨)、津野(日)、長嶋一茂(ヤ→巨)
などの錚々たるメンバーであり、過去30年でもっとも球界に逸材の集結した年とされています。

Q.池田の野球はパワー重視の非合理的なもの?
A.うねり理論で田淵幸一氏とともに昨年の阪神優勝に貢献した手塚一志(http://www.beta-e.co.jp/)氏を生んだのが他ならぬ池田高校です。
そして氏が著書「脅威のシンクロ打法」の中で池田高校のトレーニングについて語っています。
それによるとウェイトトレは30キロ以上のものは行わず、むしろアマチュアレスリングのトレーニングを応用した柔軟性強化のトレーニングを行っていたようです。
またプロ、高校を問わず幾多の逸材をつぶしてきた悪名高い命令的「フォーム改造」とやらは行わなかったそうです。
有名な西山登りも、何気に全盛期のヤクルトの階段のぼりのように、プロで同様のトレーニングを行っている例も珍しくありません。

Q.その割にプロで通用している選手がいないなぁw
A.水野雄仁氏は読売巨人軍史上最年少の一軍投手コーチにしてオールスターMVPなどの経歴もあり、
畠山準氏は横浜ベイスターズ史上初の外様出身選手会長でオールスター出場2度の経歴を持ちます。
そして前述の手塚一志氏は選手としての活躍はありませんが阪神タイガース優勝に大きく貢献しています。
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 19:23:17 ID:/rYUJ948

Q.連続優勝しないと池田と同列に語っちゃダメ?
A.とんでもない。そもそも池田は連続優勝 し て ま せ ん。夏一回、春一回、そして数年置いて春一回です。だから連続優勝云々はまったく無問題です。
逆に言うと、短期的な活躍でも伝説として語り継がれるのが池田の凄いところだったということです。

Q.一年の桑田に完封負け食らってるようじゃな・・・
A.五輪野球においてオーストラリアに日本代表が二連敗したように、絶対が無いのが野球の魅力であります。まして当時の桑田は天性の才能に加えて肩を消耗する前であり、全力投球が可能でした。

Q.20年前と現在ではトレーニング環境とかも段違いだし、ぶっちゃけ技術的には駒苫の方が上じゃない?
A.一理あります。池田の記録がのちに智弁などによって次々と破られているのも技術やトレーニング記紀の向上も大いに影響しているでしょう。しかし・・・
万が一にも ラ ビ ッ ト ボ ー ル 使 っ て 記録とか言ってねえよなぁ?
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 19:29:49 ID:TyI9ZXYW
>621

> A.とんでもない。そもそも池田は連続優勝 し て ま せ ん。夏一回、春一回、そして数年置いて春一回です。だから連続優勝云々はまったく無問題です。
> 逆に言うと、短期的な活躍でも伝説として語り継がれるのが池田の凄いところだったということです。

とはいえ、前レスを見ると、連続優勝は無いまでも、
夏春連覇を引き合いに出す意見がやたら多いように思えるが。
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 19:33:08 ID:F1x5GbBC
池田の選手って当時遊んでいたっていうのは本当?
池田は大人気だったから
遠征の先々で
おいしい目にあっていたっていう記事を
当時見たような気がするんだけど。

あっ関係ないか
うらやましいなと思って
624 三原マジック  ◆Hxv6Ljv24E :04/09/12 19:34:35 ID:wh5xCp0L
これだけは否定できない。

池田はプロ入りズラリ。

苫小牧はプロ入りゼロ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 19:35:02 ID:Xttc6WVo
>>620
甲子園皆勤15連勝はどう解釈? 駒苫の池沼君?
626フェラチ王 ◆SEXYt7UlKI :04/09/12 19:35:14 ID:7s5JvHN8
具志堅、大橋が150年に1度の天才と評されるように
桑田、松坂両投手もそれに匹敵する天才だと折れは思うぞコラ
627625:04/09/12 19:41:00 ID:Xttc6WVo
レス間違えた 氏んでくる
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 19:42:58 ID:/rYUJ948
>>625
・・・おまいは誰でも駒苫信者にしないと気が済まんのか?

まあいい。教えてあげよう。
選抜高校野球と夏の全国高校野球は主催の異なる= 別 の 大 会 だ。
したがって、15連勝したところで記録上それぞれの大会では一回の優勝にしかならない。

わかったかな?
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 19:47:21 ID:TyI9ZXYW
>624
「ズラリ」というほどたくさんいたか?
630 三原マジック  ◆Hxv6Ljv24E :04/09/12 19:49:51 ID:wh5xCp0L
苫小牧の優勝は、蹴球W杯の韓国ベスト4と同じ。
審判買収と重なる幸運の上で生まれただけ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 19:57:52 ID:nAPqO7K+
畠山、水野、宮内、松村、杉本、十川、、、、、蔦。
あと他にいたっけ?
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 20:07:17 ID:FlRYZL7a
>>630
必死すぎ 
負け犬フリチン野郎
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 20:11:21 ID:WG50RNGg
>>624 >>630
コイツの書き込みを見るたびに思うようになった

な ん て ダ メ な 人 な ん だ ・ ・ ・ ・

と・・・
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 20:28:56 ID:8sQbqrbM
ま、朧の必死なところ見ると心からスカッとするけどねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 20:58:25 ID:TyI9ZXYW
>624
「駒苫」でなく「苫小牧」というなら、
高沢(苫小牧工→ロッテ)がいるぞ!!
なんたって、首位打者ぞ!!
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 21:42:29 ID:G1tpi58D
今後、駒苫が高校野球ファンに、語り継がれるかどうかで、真価がはっきりするんじゃないかな。
もうすでに、ラッキーゾーン撤去や金属バット改変後に登場した和歌智や日大三が
強打のチームとして印象に残っている。駒苫だってそう。

単年比較だろうが、過去の実績だろうが、今後語り継がれなくなったら、それはそれで
寂しいと思うよ。

今後、強打チームが現れた時、ある人が池田の名前を出してそのチームと比較したとする。
その人に向かって、ちょっと待ってよ、池田の前に駒苫の存在を忘れてもらっちゃ困るよ。
駒苫の方が上なんだから訂正してくれよ。なんていちいち、説明して回るのもなんだか
アホらしいし、むなしいような気がするが。。。
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 22:10:17 ID:TyI9ZXYW
>628

この人
>620と>621では理路整然と語ってたのに
>628ではいきなり感情的になったのは妙に笑えた。
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 22:52:16 ID:yuKsFTu7
まあ、もう何でもいいよ。三原マジックがキチガイだってことだけは動かし難い事実だとわかったから
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 23:42:02 ID:IpbfeD/q
徳島出身の俺としては、
20年も昔の池高のことをまだ覚えてくれてて
みんなが熱く語ってくれてるって事が単純にうれしいよ
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:14:37 ID:ULUChavk
>639
普通の池田ファンはこうなんだよな。
「未だに池田を比較の対象としてもらえてうれしい」
「未だに強力打線の形容詞として使われてるのがうれしい」
でも、一部マニアは違うんだよな。
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:16:29 ID:Z+89hLF0
>>640
同意はできる。
でもそれを言うなら、一部駒苫マニアも相当なもんだぞ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:50:49 ID:FUSdSjKr
池田ファンに扮した北海道叩きはなぜか多い。駒苫ファンに扮した池田叩きはほとんどいないだろう。熱狂的な道民は、もともと野球には興味がなく、優勝して突然騒ぎだした女や感慨にふけるジジイに多いので、こんな所には書き込まない。
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 01:03:22 ID:FUSdSjKr
駒苫はプロに行けるような素質をもった選手など少ないが、最高の指導で史上最高打率を塗りかえた。池田は有望打者が集まって普通に打った。
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 01:06:59 ID:Z+89hLF0
誤解されるといけないので最初に言っておく。
俺は池田ヲタでもアンチ駒苫でもない。
ただ、>>642には同意できない。
ちょっと探しただけで、このくらいはあった。
結論→どっちもどっち。

>うるせえよ!!!!!!
>負けたからって僻んでんじゃねーよ
>駒苫こそ最強の名にふさわしい

>ラッキーゾーンがなかったら池田は優勝できなかっただろうね。

>池田打線って02春の鵡川打線と似てる
>ただ振り回すだけ

>やまびこ打線は今のメジャーリーグよりもスゴイとか
>イチローが9人いても、やまびこ打線にはかなわないとか
>ボンズが池田にいたら下位打線しか打てないとか
>書かれているかもしれんぞ。www

>史上最高打率が示す通り、
>駒苫打線=史上最強打線。
>これにケチつけてんの、おかしいだろ?
>数字以上に確かなものはないし、カビ生えたような池田の話されても
>萎えるだけ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 01:16:17 ID:ULUChavk
>644
結論がどっちもどっちなら、
何も駒苫ヲタの文だけピックアップしなくてもいいのでは?
池田ヲタも相当ひどいぞ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 01:27:50 ID:Z+89hLF0
>>645

再度、誤解のないように言う。
>>642が池田叩きはほとんどない、と言ったことに対する抜粋。
池田ファン、駒苫ファンともに見苦しい罵り合いをしていると言うこと。
片方に組するようなことは到底できないレスの数々。
どっちもどっちと言ったのはそういう意味だ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 04:16:47 ID:n2RNNSRR
20年前のド田舎チームと比較してもしょうがないだろ!

池田は低レベルのチームとの試合にも関わらず、数字すら残せなかったヘタレだぜ
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 04:44:21 ID:kFUQS9Vs
>>647
リアル厨房だろ?当時の大会記録いくつ塗り替えたか知ってんの?
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 05:47:26 ID:mhOt4jqV
>648
>620で木っ端微塵に粉砕できるような超低レベルの煽りに反応するなや…
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 05:55:07 ID:ULUChavk
>647
文章からして「三原マジック」と同一人かと思ったが。
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 06:30:35 ID:xWeNCs/4
>>647から腐臭がプンプン臭ってくるなあ。
これ以上生き恥を晒すのも止めて、首くくって氏ね。
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 13:58:34 ID:ULUChavk
駒苫の選抜出場は厳しいかもなあ。
練習試合だが、対北照戦で
吉岡、松橋の継投リレーで5−3の辛勝。
秋季大会の室蘭地区の組み合わせも厳しいブロックになったみたいだし。
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 14:05:29 ID:i06e8bXM
>>652
その北照が大本命なんだが
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 15:17:12 ID:R1UyP60u
強力チームの歴史(強打線の歴史ではない)


東日本
83中京、86享栄、86拓紅陵、86浦学、89仙育英、89帝京、89東邦、94横浜、98横浜、01日大三、04東北、04駒苫

西日本
82池田、83池田、84PL、85PL、87PL、88津久見、89上宮、91阪桐蔭、91沖水、93育英、95観音中央、95PL、97智和歌、00智和歌、01日南学、02報徳、03広陵、04済美
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 16:11:18 ID:ORCggzBK
>>647
こいつどこのバカよ?
道民やフリチン野郎っぽくはないな
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 16:13:03 ID:ULUChavk
>655
少なくとも道民ではないだろ。
道民は「田舎」という言葉を使うのは自殺行為に等しいことを
知っているし。
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 03:20:49 ID:sXAGHV8h
たしかに当時の池田高校があたえた影響は計り知れないが
20年たった今もまだ最強打線というのなら
その年数の間、打撃に関して進歩発展は無かったことになるし
もし20年前のチームに現在のチームが勝てなかったら
日本の野球界とっては今後も含め、ゆゆしき問題だと思う
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 03:30:10 ID:VQXLGonH
>>652
そりゃ鈴木、糸屋が抜けてしまったからな。
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 03:47:10 ID:FPKxLy7+
>657
初カキコの方でしょうか?
その辺は前レスを読んで頂くとわかると思いますが、
すでに決着がついてますよ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 04:00:57 ID:GIZ8ljKA
>>659
私もはじめてここに来たのですが
どういう流れで決着ついたのですか?
不精者にも教えてください
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 06:03:39 ID:ne/yxilr
660さん。
私結構レスさせてもらってるものです。このスレまあまあオモロイでしょ?
「決着」というのはちょっと強い表現にすぎるかもしれませんね。
でも現在までのマトメをもしおゆるし頂けるなら

1 高校野球は日進月歩しているし最新優勝校は豪打のチームでもある。認めよ。
  大体こういった由で、打線比較は駒大の大勝利でよいかと。

2 打率その他の数字なら日大と比較するよろし。
  印象やインパクトで比較するならチョト早いアルヨ。

と言う事で   実力駒大。含む全体のレベルアップ。野球は進化している。
        印象池田。含む過去へのノスタルジー及名将へのオマージュ。
        「あんなガッコウもう出まい。」
  
ンなところかと。
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 07:28:51 ID:j3vPOOog
>>661

時期に関係なしの絶対評価→駒苫(及び最近の強打のチーム)

同時期の他校との相対評価→池田


こんな感じでは。

・打線比較は駒大の大勝利
・過去へのノスタルジー
↑こういう発言は、また煽りあいになる可能性も否定できず、
少々、問題があるかも。
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 10:51:39 ID:SaysKz5Q
>>661

釣りですよね。
駒苫が上回ってるのって、投手のレベルの低い今大会だからこそ残せた打率です。

単年比較、過去の実績、人気、客観的な見方、今後語り継がれる可能性。。。
どれをとっても、池田の圧勝で、スレ立て張本人が恥じをさらしたにすぎないスレです。
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 11:17:55 ID:DWvQeGBc
ラッキーゾーンなくても池田に負ける
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 12:03:52 ID:SaysKz5Q
釣られついでに。

畠山池田の単年比較だけでOK。
KKPL、松坂横浜も含めこれらが語り継がれるのは、本当の意味で強いチームだったから。

この3チームは投手力ののみならず打線もかみあった最強チーム。
こと池田に関して言うなら、打線だけで今年の駒苫を実力でも印象でも圧倒している。

洒落にならないが、ナイン一人一人の個人で比較するともはやお話にならない。
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 12:30:21 ID:FPKxLy7+
>665
おやおや、また単年比較に話は戻りましたか。
そのまま単年比較のままで終始してくれるといいのですが、
そうはならないでしょう。
どうせまた、分が悪くなったら、
「池田は夏春連覇がある!北海道の過去は弱い!」
になることが予想されるが。
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 12:35:31 ID:BIxkoF6f
高校選抜がキューバ投手に1安打完封負けの年の優勝校が、仮に史上最高打線だったら



夢も希望もないな
668 折り鶴少年  ◆Hxv6Ljv24E :04/09/14 12:41:01 ID:L3G5zkiE
その一安打は苫小牧じゃねーしな。しかも。

AAA全試合で苫小牧のクズが打ったヒットは合計たったの一本。

669名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 12:46:35 ID:wzGDhZSx
>>668
早くフリチン踊りきぼんぬ
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 12:46:41 ID:17z8YHOB
>>662の言う、

>時期に関係なしの絶対評価→駒苫(及び最近の強打のチーム)
>同時期の他校との相対評価→池田

もうこれでどっちのファンもいいじゃん・・・・・・。
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 12:54:08 ID:FPKxLy7+
>670
まあ、もうひとつ池田ファンのためにいうと、

・単純に打線比較
 駒苫 > 池田
・人気・インパクト・夏春連覇の偉業
 池田 > 駒苫

これで両ファン納得では?
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 12:56:57 ID:17z8YHOB
>>671
それは少し駒苫寄りかな?

俺も改訂すると、
>時期に関係なしの絶対評価→駒苫
>同時期の他校との相対評価→池田

打線に関してだけで言うなら、こうだろう。
673 折り鶴少年  ◆Hxv6Ljv24E :04/09/14 12:59:54 ID:L3G5zkiE
96年の智辯の記録が出たところで、87PLややまびこを越えたというような和歌山人は出なかったし
日大三の時もそんな東京人は出ない。

だが北海道人は暴れちゃう。
選手単体スレとかも立てまくっちゃう。

こういうところに民度の差が現れてる。

こういうのは東北人にも言える。
白河より北の人間は先天的に品が無い。
これは彼らがいくら否定したくても露骨に表れている事実。
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 13:00:31 ID:1XpAKepo
668=朧、おまいのレスの後ってかならず叩かれてる。プッ
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 13:01:51 ID:FPKxLy7+
>673
ほらほら、またまた出てきた道民批判。
これが出てくるとスレが荒れるんだよな。
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 13:02:20 ID:17z8YHOB
>>674
いい感じにスレが落ち着いてきているので、放置で。
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 13:04:10 ID:17z8YHOB
何気に俺のIDが横浜OB?
(無論、違うが)
678 折り鶴少年  ◆Hxv6Ljv24E :04/09/14 13:05:32 ID:L3G5zkiE
要するに、
おらが街のチームにあまり自信が持てず(認めたくないながらもまぐれではないのかという疑念が拭いされない)
周りの人間からもそう思われているのではないのかと不安でならないわけ。
何らかの確固とした評価を受けている比較対象を設定して、それより上なのだと自分や周りにアピールしたくなってしまうということ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 13:11:08 ID:17z8YHOB
池田→当時の他チームを引き離す、素晴らしい打線。
   ただ、現在に持ってくると、やはり見劣りするのは
   しょうがない。(20年も前のことだし)
駒苫→最高打率で優勝を飾った、素晴らしい打線。
   ただ、他にも同様の打撃を誇るチームはある。

どっちのチームにもいいところがあるのが
これで十分伝わるのでは・・・・?
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 13:13:53 ID:HGOt0b9o
苫小牧の打線は、やまびこ打線を超えたか → ノー
苫小牧の強さは、98横浜を超えたか → ノー
苫小牧の優勝は、後世に語り継がれるか → イエス

初めて北海道に優勝旗を持ち帰った。
この偉業はみんな忘れないだろうし、それだけで十分では?
681 折り鶴少年  ◆Hxv6Ljv24E :04/09/14 13:15:31 ID:L3G5zkiE
ぶっちゃけた話、それほど語り継がれる事はあるまい。
沖縄が優勝した時の事が全国的に鮮烈に記憶されているかと問われたらノーだろう。
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 13:21:38 ID:17z8YHOB
今年の駒苫は強かった。
仮に優勝を逃していたとしても、
打線の力強さ・上手さは本物だった。

池田ファン(徳島県の人?)も、駒苫ファン(北海道の人?)も、
お互いのいい所を認め合えばいい。
683 折り鶴少年  ◆Hxv6Ljv24E :04/09/14 13:24:28 ID:L3G5zkiE
それは馬鹿げた話だろう。

喧嘩をふっかけてきた酔っ払いと何を認め合えというのだw
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 13:29:03 ID:17z8YHOB

おそらく例の?荒らしだろうが、
NG登録済み。(いくつかNG登録してるので違うかも)

池田も素晴らしい。駒苫も素晴らしい。
無理に優劣をつけようとすると、荒れるもとになる。
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 13:30:38 ID:HGOt0b9o
もう一つ追加!


龍は苫小牧派、池田派両方に嫌われている → イエス
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 13:32:10 ID:8XvrNWR3
松坂が半分の力でも苫小牧は完封されるって
国体でウソッパチ打線の化けの皮がはがれるだろうな
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 13:35:23 ID:LHGJVmx9
よーしお父さん煽っちゃうぞ。

来年夏でも春でもいいんだがサイビとベスト4あたりで再戦があったとして、
朝の7時に甲子園に5万2千入ると思う人。
さらに一年Pに準決勝で負けたからといって宿舎で負けた側の記者会見が
駒大の場合もあると思う人・・・・・いる?    
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 13:38:30 ID:S5LeUw1w

痛すぎる池田ヲタ
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 13:45:00 ID:FPKxLy7+
>686
国体は持ち出さない方が.....。
国体の高校野球廃止論は別スレにあるし。

(結論)
・運営者側にとって高校野球参加は有益。
・秋季大会出場メンバーにとっては秋季大会と日程が重なり
 迷惑なだけ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 13:47:29 ID:17z8YHOB
急にいろんなIDで書きこみがあるけど、
マッチポンプは勿論、無視して実りあるスレに。
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 13:54:03 ID:evFWUPF2
>>689
予防線張るのに必死だな(´,_ゝ`)プッ
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 14:20:28 ID:FPKxLy7+
>691
はいはい。
一人でがんばって国体優勝最強論を展開してください。
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 14:36:43 ID:G3FNn3fF
突然だが今年の済美って83年の池田に似てない??
強打をウリに四国を制し、そのままセンバツを制し
夏も圧倒的な強さで甲子園出場を果たすも惜しくも春夏連覇を逃す。
準々決勝で中京と死闘を演じたところもクリソツ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 14:47:36 ID:9fTo1g5/
   /     \
  /   ノ≡ヘ \
  |ノ(  ・ ・   |
  |⌒  )●(  |  
  \    〆   ノ             ζ
    \___/______ -っ ̄ ̄ ̄\
    / __________ ミ  ∪    ヽ
    |    \         |/    /||||||||||||
    \    \        |) ∪ |||||||||||||||||
      \     \     ⊂○------6)|||||||||||        \     ;;;___   ||||||  ∪      |
         (     l l l ln二( 》 \      /
        /  /;;ノノ``\\_\____/   
       /  / /     \__     ゝ─── ⌒ ヽ
     / / /           |            ∴}
    / / /             | |  ____   イ)
  / / /              | |      / /  '
  (  (  (             _//    / / / `)
   ヽ ヽっヽっ          ξ- /     ヽ_ /⊂ ノ
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 15:30:11 ID:1LY+UIYg
>>692
98年は横浜が国体も優勝したからな
ここで苫小牧の真価が問われるから楽しみだよ
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 15:38:59 ID:FPKxLy7+
>695
やれやれ。
国体であきたらず、98横浜を出してきたか。
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 15:51:28 ID:R5TQyUNL
あのねー、選手の力量を見極めるのはプロのスカウトでも難しいんだよ。
たかが高校野球ファンの分際で、どっちが上なんて決められるのかよ?
素人の妄想だろ?
それともおまえらプロ野球関係者かよ?
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 16:01:44 ID:+j+n4W1g
>>695
国体はお遊び感覚なので参考にならないのでは?
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 16:06:45 ID:FPKxLy7+
>698
「国体」を持ち出してきたことについてはもちろんだが、
このスレに「98横浜」を持ち出してきてるのがアフォな証拠。

というか、この輩、いろんなスレで「国体優勝最強論」を
訴えてるヤツと同一人と思われる。
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 16:13:40 ID:htiW5O4S
>>699
アフォなのはもちろんだが
それ以前にアンチ駒苫なんだろ
なんとか駒苫の足元すくってやろうというのが
ありありとうかがえる
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 16:14:55 ID:FPKxLy7+
>696
よく考えたら、甲子園で負けたとこは、
「国体」が最後の砦。
それまでボロクソに言っては、かわいそうな気がしてきた。
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 16:23:51 ID:bTYJGnx6
>>701
そうだね。東北あたりはマジモードで勝ちにくるとおもわれ。
703 朧  ◆Hxv6Ljv24E :04/09/14 16:24:16 ID:XhNeuaX5
本当に強いチームはあっさり負けるようなことは無いからね。
98横浜は公式戦、あらゆる機会で負けなかった。
もし横浜との比較をしたければ、駒苫は最低限国体も優勝しないとね。
国体なんて関係無いと言い張るのは、駒苫の戦力が低いのを自覚しているから以外の何物でも無いな。
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 16:25:10 ID:n0+wojVo
駒大支持してるやつらみたいに何でもかんでも数字で物いうヤツは大嫌い
理屈じゃ勝てない相手がいるってことを知らないらしい
世の中はそんなもんじゃないってことをわからしてやりたいね
青いんだよお前ら小僧どもは
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 16:25:39 ID:FPKxLy7+
>703
98横浜との比較は別スレへどうぞ
706 朧  ◆Hxv6Ljv24E :04/09/14 16:27:37 ID:XhNeuaX5
駒大支持者は数字出せてないよ。
まず信仰ありきで議論してるから、都合の悪いデータは全て無視。
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 16:35:23 ID:FPKxLy7+
>706
相手にするのもバカバカしいが、
前レスをよく読んでみては?
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 16:49:38 ID:1XpAKepo
朧自身が都合の悪い発言全て無視してんだろ。ふりチン踊りいつ〜?
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 17:14:13 ID:SaysKz5Q
畠山池田>水野池田>歴代池田>>>>>>>>超えられない壁>>>>>駒苫
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 17:17:39 ID:SaysKz5Q
>>666

おやおや、実力で勝てないかと思ったら、道民の脳内だけでの馴れ合いと結論づけ。
いつまでも釈迦に説法せずに、頭を切り替えたら?
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 17:23:08 ID:SaysKz5Q
>>666

あっ、そんなに比較されたいんだ、池田と。。。
えっ、どこ、池田とそんなに比較されたいんだ?
沖縄尚学じゃだめなの?いいチームだったじゃん。
来年になっても忘れられないようにそこまで池田と比較されたいんだ?

しょうがないよね。憧れの池田だもんね。
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 18:02:16 ID:FPKxLy7+
>710

>>670-671あたりで結論が出てるのであとはご勝手に。
国体だされたり、98横浜だされたりで少々疲れた。
713 朧  ◆Hxv6Ljv24E :04/09/14 18:13:40 ID:XhNeuaX5
昨今語り継がれている事実を鑑みても絶対的な評価においても池田の方が上であるし
相対的な評価においても済美や日大三という駒大よりも明らかに上の打線が存在する時点で、池田に軍配。

要するに、絶対的、相対的、双方の観点において駒苫打線は池田には遥かに及ばないという事。

これでFA。
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 19:15:24 ID:cV7PTSL2
↑文句はフリチンしてからたれろや
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 20:12:42 ID:bjlr4BBv
徳島や四国の連中にとって誇れるものは池田しかないだろW
だから、必死な訳よ。

野球以外のスポーツはダメ
勉強もダメ(台湾や朝鮮にさえあった帝国大学が四国には置かれなかった)
知名度もゼロ

( ´,_ゝ`) 池田ファンはうんこにたかる蝿みたいなもんだな
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 20:19:02 ID:FPKxLy7+
>715
↑駒苫ファンでないことを祈る。
ってか、池田ファンの自作のようにも思える。
釣ってくれと言わんばかりだ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 20:34:37 ID:seXZhr1T
>>715
>勉強もダメ
それは朧のいかにも頭の悪そうなスレを見れば、言われなくてもわかります(w
718ジェイズベル ◆T3By17SuIk :04/09/14 20:57:02 ID:IjRfhKgx
池田ファンの世代は、2ちゃんねる高校野球板などほとんど見ていないだろうし
池田ファン自体、当時池田は好きだった(というよりも蔦さんが好きだった)が、他の学校には興味がなかったり
80年代後半〜90年代には高校野球に興味を失ってしまった、80年代前半限定の一時的高校野球ファンが多い。

ではここで池田ファンを装っているのはアンチ駒苫なのかというと、そんなことはない。
横浜、明徳、智弁和歌山のようにアンチファンがつくほど駒苫は活躍をしていない。
去年甲子園に出たときも概ね無視されていた。

池田ファンを装い、アンチ駒苫を装った、幼稚な北海道叩きというのが正解だろう。
池田ファンのわりには池田に対して無知だし
アンチ駒苫のわりには駒苫に対して無知だし
高校野球ファンのわりには高校野球に対して無知ということ。
知っているのは、昔の北海道は弱かったということだけ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 21:01:24 ID:+qB3HDzQ
>>709
ちょっと待て。歴代池田というのはなんだ。
ここ数年徳島予選で早期敗退している池田よりも駒大とまこまき(←なぜか変換できない)は弱いと?
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 21:15:56 ID:FPKxLy7+
>719

> 駒大とまこまき(←なぜか変換できない)は弱いと?

少なくとも今年の高校野球は全然見てない人ということはわかる。
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 21:31:58 ID:dkTPf1qd
妙な流れだとおもうので一言。

池田を知らない池田ファンがいるのかしらんが
池田を知りもしないで「超えた」ことにする駒大ファンは相当いたと思う。
そして何故か日大とはまず比べようとしないのもこのスレの今までの特徴。

随分上のほうにあったレスで、
「大体北海道の高校野球ファンは地元が負けて以降は興味を無くし云々」
というのがある。自称北海道の方だった。
池田どころかそもそもあんまり野球熱がなかったのはむしろ駒大の地元では?
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 21:34:41 ID:dkTPf1qd
あとさらに。

「池田ファンはうんこにたかるハエみたいなもの」だそうです。
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 21:36:55 ID:FPKxLy7+
>721
その逆もまた言える。
駒苫をよく知らないで駒苫叩きをしてる連中。
北海道叩きをしてる連中がその典型だが。
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 21:37:35 ID:70bqxSw+
こら朧!!
お前はここだろ  このオナッパゲ

小朧!小朧!
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1093771092/l50
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 21:39:05 ID:seXZhr1T
>>713
チミは本当にアホですね(w
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 21:43:15 ID:dkTPf1qd
>723
駒苫をよく知らないで駒苫叩きをしてる連中。

正直去年の雨再戦は知っていても、高校野球ファンで駒苫を
「よく知っている」ひとが一体どれくらいいるんでしょうか。
地元の方あるいはゆかりの在る方達と一般の高校野球ファンの
ギャップを垣間見た気がします。
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 21:45:45 ID:dkTPf1qd
あとさらに。

「池田ファンはうんこにたかるハエみたいなもの」だそうです。

728名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 21:46:24 ID:WPt6Js5v
冷静になって、今年の苫小牧打線とやまびこ打線を比較しましょう。

涌井>>>>>野中

よって、苫小牧の勝ち。
729ジェイズベル ◆T3By17SuIk :04/09/14 21:56:21 ID:S3yJ5qnz
野中の評価

当時の高校野球ファン → 野中は超高校級の投手 → 野中の中京に勝った池田は神

当時のカープの木庭スカウト → 野中なんて使えないよ。中日も地元だからって馬鹿だね。使えるのは紀藤だろう。



しょせん高校野球ファンの評価なんてそんなもんだって。
730728:04/09/14 21:58:44 ID:WPt6Js5v
>>729

中日は野中を指名しなかったが.....( W


731名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:02:57 ID:trmPd42C
何度か既出だが、なんで20年も前の池田と比べたがるのか
打撃だけで比較するなら、近年で、しかも数字で池田を上回っている
日大三や智弁と比較すればいい
インパクトや人気で池田を超えたいのだろうか
インパクトなら、せめて夏春連覇してから語ってくれ
人気なら、駒苫が池田を超えるのは不可能に近い
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:11:06 ID:WPt6Js5v
>>731

人気の比較でなく、純粋に「打撃力の技術水準を比較」したから、
1はスレを立てたのだと思うよ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:13:50 ID:FPKxLy7+
>731
回答はこのスレ立てた人よろしく。
それにしても糞スレだと思ったのだが、妙にレスが伸びてるな。
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:14:13 ID:+j+n4W1g
現在の強打チームの代名詞といえば、智弁和歌山だろう。
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:30:12 ID:FPKxLy7+
>734
そ、そうか?
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:47:32 ID:3VmnrPpe
池田ファン自体、当時池田は好きだった(というよりも蔦さんが好きだった)が、他の学校には興味がなかったり
80年代後半〜90年代には高校野球に興味を失ってしまった、80年代前半限定の一時的高校野球ファンが多い。
  
ここまで根拠のないレスもマア珍しい。
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:49:16 ID:3VmnrPpe
しょせん高校野球ファンの評価なんてそんなもんだって

じゃあ駒大ファンもそうですね。
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:51:13 ID:3VmnrPpe
ジェイズベル ◆T3By17SuIk

もしかして私、釣られてます?
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 23:14:51 ID:FPKxLy7+
>737
もちろん、池田ファンもね。
740ジェイズベル ◆T3By17SuIk :04/09/14 23:31:26 ID:S3yJ5qnz
>>730
スマン。
地元中日ですら相手にしない野中を指名しなきゃならないほど
人気選手が欲しいんだろうな、が正解。

>>731
日大三と比較なんて、たんに打率が超えただけだし、その程度のことを細かく比較したいと思う連中などいなかった。
たんに日大三には関心がなかっただけだ。 智弁和歌山も同様。
オリンピックで日本のメダル数が過去最多だからといって、過去最多だった年のメダリストと比較し
どっちに価値があるかを競争しなければならないことはない。

池田も古すぎてそれほど関心はなかったが
済美の上甲監督が、駒大苫小牧打線のことを池田打線のようだと言うくらいだから、きっと最強打線に違いない。
駒大苫小牧とくらべてどうなんだろう、という好奇心からこのようなスレが立った。
ただそれだけのことだ。

それに対して、道民の分際で、とか、過去に実績はあるのか?、とか
来年も結果を出さないと俺は駒大苫小牧を認めない、と力みかえるやつが出現する。
笑わせるような妄想理論を展開するやつまで登場する。(・・・朧のようなやつね)
そういう頓珍漢な馬鹿は相手しなきゃいいのに、よせばいいのに馬鹿な道民も必死に反論する。
妄想馬鹿の衝突とはこのことだ。
おまえら、プロのスカウトに匹敵するほどの眼力があるわけでもないのに
妄想対決するんじゃないよ、と言いたい。

たとえば涌井のことを川上哲治が沢村栄治のようだと言えば
涌井はあの沢村栄治を超えたのか、というスレが立つかもしれない。
バント記録を作れば、広商を超えたのか、というスレが立つかもしれない。
べつに不思議なことでもなんでもない。 新旧ファンがまったり語りあえばよい。
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 23:49:29 ID:cBKw7+yt
>>670>>679

このあたりが真っ当な評価。
釣り師、成りすまし、煽り、荒らしに過敏に反応し過ぎ。

742名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 23:53:15 ID:SaysKz5Q
>>740

今年の最強打線は、実質は、選抜の高橋がいた済美。
涌井は、1回戦で駒苫と当たってれば、完封していただろう。


>>662の結論は、逆。

数少ない駒苫厨の間だけでの相対(脳内、勘違い)評価  駒苫>池田

全国の高校野球ファンの絶対評価  池田>駒苫

池田語録

池田の打者は1番から9番まで、どのチームへ行っても4番が打てるバッターばかりですねー。




743名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 23:55:58 ID:LC91LRnW
>妄想対決するんじゃないよ

比較スレ、それも時代を超えた比較スレなんて、妄想除いたら
何も残らんぞw
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:04:08 ID:yIPran9+
池田ファンのフリをした、実は駒苫ヲタの集うスレは

ど う や ら こ こ の よ う で す な 
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:11:42 ID:yIPran9+
駒苫を叩くフリをすると、駒苫に同情のレスが集まる。
叩かれた駒苫に対し、中立派も心情的に駒苫を擁護する。
結果として池田派が不利になり、(゚∀゚)ウマー
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:15:53 ID:QPZCn7m8
今年の駒苫程度の力なら82年も83年の大会も勝ち抜けるわけない。
打線の破壊力もダンチ、もちろんそれは数字がものがたっているしな。
人気や印象になると、比較になるのか?って逆にききたい。
土着の百姓をいくら集めたって池田や横浜以上のチームになるわけがねーだろ
身の程を知れやどん百姓ども
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:26:33 ID:03Ytw3aC
>>746

PLや箕島、中京このあたりの全盛期ですら、認識のない駒苫厨に
マジレスしたって、話そのものがかみ合わないでしょ。

ファンなら連覇の箕島なら、橋川池田じゃなくて、畠山池田なら勝てたか
とか、KKPLは、最後の夏、中山高知商に完勝できたが、選抜の覇者伊野商
と明徳のいた高知予選は、勝ちぬけられたか。。。なんていう話題をふっても
ポカーンなんだから。
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:27:23 ID:tEoy7dmi
リアルでやまびこ打線見たこともないガキが何をほざいてんのよ
駒苫とは打球音がちがったし、ホームラン数だって上だわ
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:31:27 ID:3T7mHdX+
実際駒大ファンってその昔の池田のことなんか知らないんでしょう。
知ってて比較しているんであれば、もはやつける薬なし。
日大と比べれば? とやんわり窘められているのに一向に気づかないし。
ちなみに687に書かれている事は釣でもなんでもなく事実。
750:04/09/15 00:36:59 ID:NDs98O75
池田を歴史上の出来事で例えるなら
「鉄砲伝来」や「ペリー来航」「産業革命」みたいな感じか。
こんな野球があるのか、と当時の人々はびっくり仰天したワケだ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:37:07 ID:87OCnrR5
>741が言うとおり、
すでに>>670-679で結論が集約されている。
それ以後はヲタ同士が煽り罵り合いをするだけの
レスの墓場になるだけ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:37:38 ID:erqLaDDT
一度の優勝で調子にのった道民が舞い上がってるだけ
道民以外なら3べん死んで来いと言いたい
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:38:45 ID:Lq/7HrPA
>>748
何度も既出だが、当時のバットは今のよりスイートスポットが大きくて、打球も飛ぶし音も規制されてなくて大きかった
あとホームランについても当時はラッキーゾーンがあったから比較にならないって何度も言ってるわけだが池沼ですか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:39:23 ID:nMFDUE+t
>>678って何気に核心を突いているような気がする。
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:44:19 ID:27Cy13tk
対98横浜スレでもデタラメな数字を挙げて
駒大のほうが強いなんて散々にまくしたててたな>道民
あんまりいい気になって根拠のない事ゴリ押ししてると全国を敵にまわすぞ
わかったか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:47:10 ID:03Ytw3aC
>>754

あとかまって欲しいんだろうね。好意的に。
しかも相手に同情という形で歩み寄られるのは、プライドが許さないんでしょ。

>>751のような同一人物の必死なレスが哀れにさえ思えてくる。
これからは、おおらかな目で見るとするか。
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:47:12 ID:87OCnrR5
>755
おまいはー、全国の代表にでもなったつもりか。
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:49:30 ID:O+bJ9Qb2
道産子は98横浜VSもスレ立てて迷惑かけやかがって
その時代のPLと明徳にも勝てんわ。
松阪を苦しめた2校を語ってから言え道産子よ。
98横浜はかたが付いたと言うけどパート2スレできとるぞ!
松阪98横浜VS道産子ってかんじでよ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:52:07 ID:LvYY+0+Z
駒大厨は当時の池田の打線を実際にみたことない子供たちだからしゃーないだろw
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:54:12 ID:JQvELyjW
>>753
とりあえずさ、>>558で水野のホームラン見てこいよ。バット、ラッキーゾーン
云々言ってる事が恥ずかしくなってくるからさ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:54:26 ID:03Ytw3aC
>>758

煽りはよくないが、横浜、池田、中京、PL、箕島あたりで
マターリとお互いの良さを認めながら語るスレでもできれば
盛り上がるんだけどね。

駒苫厨も現代っ子なら、和歌智、日大三、済美あたりとつるんで
マターリやってれば、良スレになったのに。
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 01:13:10 ID:cmkvtoDR
やんわりいってもわからんようだから

そもそも北海道みたいな全てに渡ってお荷物の後進地域から
横浜やPLや池田を超えるチームが出てきてはイカンということ
それがみんなの本音というかこれが日本中の総意
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 01:13:42 ID:Lq/7HrPA
>>760
水野は認めるよ。で水野って池田に何人いた?(w
おまえは水野しか知らんのか、アホ!池田の打者のホームランがすべてラッキーゾーンもバットも関係ない
って根拠でもあるのか?
知ったかぶりすんな!ガキがよ!俺はちゃんとリアルで池田の早実戦も広商戦も見てるわ!ボケ!
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 01:18:01 ID:Sj/CJGSD
>>763
ゴミレスに負けないでガンガレ
おれもリアルで見てたぞ
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 01:21:52 ID:O+bJ9Qb2
あれやろ20年たって高校野球が、、、北海道でもできるようになったちゅーことだろ。
それがまぐれかいなかはつぎの大会でわかる。
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 01:28:17 ID:87OCnrR5
これが池田ファンの本音だろ。

> 762 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [] 投稿日:04/09/15 01:13:10 ID:cmkvtoDR
> やんわりいってもわからんようだから
>
> そもそも北海道みたいな全てに渡ってお荷物の後進地域から
> 横浜やPLや池田を超えるチームが出てきてはイカンということ
> それがみんなの本音というかこれが日本中の総意
>
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 01:29:40 ID:wM5gMFft
20年たとうが百年たとうが蝦夷地は蝦夷地だろ
雪中野球なら10年連続優勝するだろうけどな
屯田兵はおとなしくアメンボのようにスケートでもしとれ
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 01:33:43 ID:03Ytw3aC
>>766

いや、作新学院、や桐生第一、飯田長姫なんかも認めてる。
いくら横浜厨でも松坂と江川を比較して、松坂が上だったというのは、いないでしょ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 01:38:27 ID:03Ytw3aC
同じ土俵に乗せるなら、例えば。。。

愛甲横浜 VS 松坂横浜

KKPL VS 立浪PL

金村報徳 VS 松本東洋大姫路

こんな感じの方がファンには盛り上がるでしょ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 01:40:49 ID:wM5gMFft
>>768
それはちがうな
直球のスピードだけなら江川だが、総合力では断然松坂だろ
単に速いだけならマシンの普及してる近年のチームは全然苦にしない
771760:04/09/15 01:43:44 ID:JQvELyjW
>>763
リアルで見ていたなら話は早いな。どの試合で誰が打ったのがラッキー
ホームランなの?挙げてくれ。翌年春、夏の試合でもいいよ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 01:47:13 ID:87OCnrR5
予想通りレスの墓場になってるな。
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 01:47:35 ID:v1gJE7ni
771
下品なレスに付き合う必要なし。
別にリアルで見たから偉いわけでもない。
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 01:48:55 ID:03Ytw3aC
>>770

あなたねー。
ど素人もたいがいにした方がいいよ。

戦後最高の投手のおすみつきまである。
江川が甲子園で奪取した三振記録も知らないの?
江川は松坂が痛打されたPL戦のように、真ん中高めが打たれることは皆無なわけ。
プロでもカーブすら、松坂は江川のようには曲がらない。

頭脳ピッチング(投球術)も数段上。
手抜きで投げるな本気出せっていつも言われてたぐらい
適当にやってたように見られるが、実績もすごい。
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 01:52:09 ID:v1gJE7ni
江川の実績は凄いの一言で地区大会でノーヒットノーラン確か3回とか
もうむちゃくちゃだった。試合を対戦直前に見た今治西の4番が
「どう打つか、ではなくどうやってバットに当てるか」と苦笑。

で、甲子園の三振記録って坂東VS村椿のときじゃなかったっけ?
違ってたらゴメン。
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 02:00:50 ID:03Ytw3aC
江川と松坂の実力の違いがわからないようじゃ、
このスレの駒苫厨の住人を笑えないな、松坂厨は。(笑

江川と松坂の差って、池田と駒苫以上の違いがあるからな。
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 02:11:13 ID:zniUZqE+
ばーか
そんな道具や設備も満足でない時代のPが
世界を代表する松坂よか上のわけないだろ
知ったかか釣りかしらんが冗談もたいがいにせい
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 02:30:43 ID:JQvELyjW
>>763
付き合う必要ないんだけど、当時の池田をバット、ラッキーゾーンのおかげ
って片付けられるのは納得できないんだよね。どうせガキだろと思ったら
リアルで見ていたというからもっと驚いてる。あんな圧倒的な打線を見てきて
バット、ラッキー〜のレベルでは語れないでしょ?池田に限っては。
779ジェイズベル ◆T3By17SuIk :04/09/15 02:56:44 ID:ZOjapGTR
まず勘違いしている人がいるが、速球というのは振り遅らせるためにあるもの。
普通に空振りを取るには、直球を見せ球にして変化球をコーナーに決める方が効果的。
だからマシンによる速球対策が発達して、振り遅れのドン詰りの当たりが減ることはあっても、三振数はあまり変わらない。

たとえば津久見川崎の直球の威力は、松坂の棒球150キロなんかよりもはるかに上回っていたが
変化球が悪いために三振が取れない投手だった。

江川は、速い球で押しまくって三振を奪う投手ではなく
快速球とカーブのコンビネーションで、精密機械のように三振を奪う投手。
マシン打撃が普及した程度では、とても打てないようなキレとコントロールがあった。
本来、正捕手を予定していた選手は江川の球を取れないため
江川の快速球とカーブを捕球できるというだけで、他には何も取りえのない選手を正捕手に抜てきしたほど。
落合博光は、カーブだけでもプロで食っていける投手と評している。

広島商から見た江川は、ヒットを打つことも、フェアゾーンにバントで転がすことすらできない怪物。
前に飛ばそうとしたら全部空振りするから、コーナーに来る球を全部カットしてファールにし
ひたすら球数を投げさせてペースを乱れさせて四球で出塁。
普段ランナーをほとんど出さないため、セットポジションに慣れていない江川を盗塁で揺さぶり
暴走気味の走塁で悪送球を狙う、という博打に出るしか、得点する方法はないと考えた。

松坂の高校時代の1試合平均四死球は5〜6個で、1試合平均奪三振は9個。
練習試合を含めた防御率は1点台半ば。
その程度の投手は、プロに行けない投手でもゴロゴロいるし
今年の涌井よりも劣るくらいだ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 03:04:27 ID:p0uhhjOP
>>778
あの頃はよ、香川程度がスゲーって思ってるところに
池田が現れたからその格差で印象が刷り込まれただけで
近年みたくスタンドにライナーでぶち込むのが当たり前になったら
いまさら山彦が登場しても、そんなにインパクトはないよ

おまえもガキでないなら現実をちゃんと認識しろ
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 03:08:19 ID:EBAIdMhQ
江川の球速は夏の甲子園じゃ
145キロ程といってた
受けてた捕手が。
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 04:23:20 ID:C4D1nrQy
実際のところ池田の打線は、甲子園で歴代ベスト10位に入る強力打線。

このスレの池田マンセー連中により、「池田なにそれ?」レベルまで落ちたな。
783ジェイズベル ◆T3By17SuIk :04/09/15 04:35:18 ID:ZOjapGTR
シーズン中に落合がまともに江川と対戦するのは
オールスターの8連続三振の時が初めてらしい。
江川の直球は、見たことのない速さと感じたらしいが
スピードガンでは141キロだったらしい。

引退する年には江川の直球は衰えていたが
ヤクルトの荒井は、それでもセリーグで一番速く感じたと言っている。

江川は勝つためにかわす投球はせず
直球を狙う打者には直球で勝負する
カーブを狙う打者にはカーブで勝負することに生きがいを感じていた投手。
それで勝率が落ちても気にしない。
それが通用しなくなったらあっさり引退するという投手。
法政時代も山中正竹の六大学最多勝記録に並ぶ期待がかかった試合の登板を辞退している。
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 05:19:10 ID:JQvELyjW
>>775
>江川の実績は凄いの一言で地区大会でノーヒットノーラン確か3回とか
もうむちゃくちゃだった。
しかも連続。3試合連続ノーヒットノーラン。ちなみに次の試合が10回
2死までノーヒットノーランだったからほとんど4試合連続。
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 05:43:58 ID:JQvELyjW
>>775
書き忘れもうひとつ。
>で、甲子園の三振記録って坂東VS村椿のときじゃなかったっけ?
それは一試合最多のことかな?最多なんだけど延長なんで参考記録です。
坂東の持ってるのは夏の大会最多。江川は春の大会最多だと思う。
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 06:54:47 ID:ROOHK8AO
>>779
とりあえず東福岡戦・星稜戦あたりを見てれば松坂の棒球とかという寝言は
出てこないわけだが。80年代であそこらへんの球威と五分以上を語れるの
はPL戦の渡辺や甲府戦の江口あたりであって、川崎ではないな。
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 08:34:11 ID:nMFDUE+t
改めて振り返ってみて今年の全国のチームを比較した場合
S  大阪桐蔭 済美 愛工大名電
A+ 宇治山田 浦和学院 中京大中京
A  日大三高 東北高校 青森山田 東邦 社
A- 横浜高校 PL学園 明徳義塾 千葉経大附属 駒大苫小牧 
B+ 修徳高校 天理高校 東海大甲府 聖光学院 東海大翔洋 京都外大西
B  広島商業 桐光学園 商大堺 広陵 市和商 秋田商 

こんな感じだったなぁ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 10:31:51 ID:87OCnrR5
>787
まあ、評価に思いっきり私情を入れた典型的な例ですね。
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 10:50:04 ID:w3fiV+F5
まあここでいくら威張っていても
98横浜には池田も駒苫も軽くひねられるのということに異存はないだろうな
松坂のまえではどっちも完封をのがれるのがやっとというのが実情
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 10:59:39 ID:oT+2gT/h
道産子2世の松坂はいいね
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 11:12:49 ID:87OCnrR5
>789
しっかし、どこへいっても松坂を出してくるやつがいるな。
多分、同一人だと思うが。
792ジェイズベル ◆T3By17SuIk :04/09/15 11:35:55 ID:K8QujZce
松坂は交通事故の影響か、下半身に粘りがなく
直球はスピードガン表示よりも5km/h遅く感じるらしい。
プロ入り後も、速球派ではなく伊藤智のようなスライダー投手の投球をしていた。

津久見川崎の評価については、日本一の天才スカウトと言われた木庭氏
(カープで無名に近い大野、川口、山根、高橋慶などを発掘、山本浩は中学時代からマーク、赤ヘル軍団の真の作り親)
(98年のベイスターズ優勝メンバーや、オリックス全盛期の主力の多くは木庭氏の発掘した選手)
(ダイエー井口については、高校2年時から他スカウトにさきがけて高校No.1内野手と評価)
によると、近年では別格に近い投手とのこと。
渡辺智については、大勢に逆らって石井丈の方が上という評価をしている。


>>787
浦和学院は、森監督の評価では就任以来最低のチーム。
練習試合では、こんなところに負けるのかというところにコロコロ負けていた。
明徳は、馬淵就任以来最強のチームと新チーム結成時に宣言している。
宇治山田商は東海地区最強と、どこの学校も言っている。
横浜は、涌井先発ゲームは練習試合を含めて45勝2敗1分(そのうち1敗が苫小牧戦)という松坂以来の成績を残したチーム。
京都外大西は、練習試合、公式戦を含め、全国大会平均レベル以上の学校にはほとんど負けている。
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 12:45:29 ID:8jYYpIex
どこいっても松坂だしてくるというより
松坂は避けて通れないから、どこいっても必然的に対象としてでてくるんだろ
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 13:13:04 ID:87OCnrR5
>793
うんにゃ。一人の松坂ヲタがどこにでも首を突っ込んでるだけ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 13:20:37 ID:ImjmaaL8
Aあたりまでは>>787であっていると思うが
松坂も打たれるときは打たれるだろ
今年ほど速球主体のピッチャーがボコボコに打たれた年も珍しいな
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 13:57:42 ID:Jedlm0kq
打撃に関しては昔より間違いなくレベルアップしているでしょう。
トレーニング方法やマシンの性能なんかも。
確か昔の「Pは今より楽。今のPは大変。」と言ったのは藤田元司だっけか。
>>780香川程度?
一応彼も大会通算4位タイ記録保持者だったと思う。本塁打の。
あんまりそういう言い方ばっかりしているのははどうか。
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 14:23:39 ID:87OCnrR5
>796
現在、秋季北海道大会室蘭地区予選中
1回戦の途中経過
室蘭大谷2−1駒苫(6回途中)
かなりやばい。全道大会どころか、室蘭予選初戦敗退かも。
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 14:49:58 ID:87OCnrR5
>797
試合を行ってる場所が室蘭の新日鉄球場
しかも対戦してる室蘭大谷は全校応援。
完全にアウエイ状態らしい。
現在、2−1のまま、7回裏
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 15:41:22 ID:87OCnrR5
>798
延長11回5−4で
駒苫がなんとかサヨナラ勝ちした模様。
それにしても、駒苫のブロックは厳しい。
室蘭大谷→苫工(おそらく)→苫東(おそらく)
と歴代甲子園出場校と当たる可能性大。
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 15:56:18 ID:LlriqQtH
>>798
南北海道スレで道新の記事貼ってあったけど
それを見る限りでは完全アウェイ状態ではないな。
観衆2600人が詰め掛けて室蘭大谷の生徒は340人とあった。
室蘭大谷の応援が生徒や関係者だけなら、むしろ大谷の方がアウェイだな。
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 15:59:35 ID:87OCnrR5
>800
いや、詰めかけた観衆も地元室蘭市民が多いはず。
多分、室蘭大谷が夏の優勝校を破ることを期待してた市民が
多いと思うよ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 17:40:23 ID:D1Vu85z9
夏の珍事終了ですか?
短い黄金時代でしたね。
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 17:55:33 ID:87OCnrR5
>802
苦戦はしたが、まだ終わってないよ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 18:42:09 ID:LlriqQtH
>>801
室蘭大谷は野球部も全道から選手を集めていると野球留学のHPで見たから
例え室蘭でも南北海道だけの駒苫(新チームは知らんが)の方が
室蘭市民人気は高いと自分は思ったんだけど。
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 18:47:36 ID:N5nnvQod
今日の試合の詳しい内容キボンヌ。
苫小牧のヒットは何本?
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 19:17:28 ID:87OCnrR5
>804
全道から集めてるのと南北海道から集めてるのでは
そんなに違いが無いと思うが。

>805
試合を見てなかったので詳しい内容はわかんないが、
9回ウラ2死で五十嵐が同点打、11回ウラに辻がサヨナラ打。
だそうです。

それにしても、他県も多く取り入れてるシード制を導入した方がいいかも。
組み合わせが偏りすぎ。
現状のままだと、また番狂わせの高校が出場して甲子園でアボーン
になりそう。
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 19:30:11 ID:rHArnKWU
あいかわらず2アウトから得点しやがるな
808805:04/09/15 19:51:00 ID:JmjFeS6G
>>806
ありがと。また詳しいこと分かったら教えて。
打線が打てなくても粘り勝つチームになりつつある様で。
8091:04/09/15 20:34:56 ID:fCsTiGC2
私がこのスレを立てた理由は、02智弁と03日大三は水野
3年時の池田のやまびこ打線を超えたのか? よく考えていた。
そして、今夏記録で過去最高の駒大苫小牧が出現した。
どんなタイブの投手にも適応できる点で駒沢苫小牧が池田を越えた
と個人的に思った。それで、皆さんの意見が聞きたかった。
駒大苫小牧が日大三、智弁を超えたとは言い切れない。
日大三は腰の回転で、智弁はバットコントロ-ルのうまさで
長打を連発する。駒大苫小牧とタイプが少し違う気がする。

こんなにレスが伸びるとは思いませんでした。
地域対抗のような流れになってしまいましが....
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 21:06:56 ID:pPDnJTyZ
>>778
レスが遅くなったが仕方ないから相手してやるよ
まず俺は池田のホームランのほとんどがラッキーゾーンのおかげだとか、バットのおかげなどとは一言も言っとらん
そのへんがわからんおまえはやはりどう考えても池沼としか思えんがまあいいだろう
池田の頃のバットが今年使われたバットより打球がよく飛ぶように出来ていると言ってるのだ
これは事実だからな!それからラッキーゾーンがあったのは事実なわけだから今なら本塁打にならない当たりで本塁打
になったものがあるのも事実だ
俺はそのことがあるから単純に池田の打線が駒大より長打力があったとは言えないと言ってるのだ
事実今年の大会でもラッキーゾーンがあったら本塁打になってた当たりを駒大の打者は打ってたよ
水野、畠山以下の池田の打者の凄さは十分認めるがおまえのように池田の打ったすべてのホームランがラッキーゾーンも
バット関係ない当たりだったとはリアルで見た俺でもどう考えても賛同できないな
バットに関して教えてやるが池田の頃のバットが音がでかくて飛びすぎるんで90年代に入って規制が
かけられて飛びや音が抑えられた
しかし、ラッキーゾーンを取り払ったにもかかわらず智和、日大三の登場でまたしても長打が出すぎるようになったので
02年からさらにスイートスポットの小さいバットに換えられて今に至っているんだ
つまり今のバットは池田時代より二世代後のバットってことになる
いいか、智和がホームラン打ちまくった時のバットは池田のより飛ばないんだ
今のバットはそれより更に飛ばないようにしてある
というかチャンと芯食わせなきゃ飛ばないように出来てる
その意味をよ〜く考えてイキガレ、バ〜カ
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 22:04:47 ID:cC8/sN1c
史上最高の得点を叩き出した打線は1998東奥義塾 
1試合の平均得点は62点です
なお平均安打は45本です。

二回戦122−0  86安打
三回戦  2−14  5安打
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 00:44:32 ID:gMKLjyoD
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1094920988/l50
駒大苫小牧VS98横浜もヨロ
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 01:01:49 ID:e5dZc0KR
>>1=809
もうとっくに結論はでてるよ
君のいうとおり苫小牧打線は00智弁や01日大とも質が違うというのもそのとおりだし
相手選ばず、得点を計算できるという意味では2校以上だと思う
なにより年代と環境が近いからこそ、打線が残した数字で比較可能だしね
814ジェイズベル ◆T3By17SuIk :04/09/16 01:28:37 ID:cxjSfQTC
【プレ金属バットの時代】名門校、伝統校/〜70年代/野球どころの伝統ある商業高校中心
 70年代はまだ木製バット世代の指導者が多く、木製バット向きの指導法、トレーニング、采配が主流だった。
  磐城、銚商、習志野、桜美林、静岡商、三重、箕島、岡山東商、広商、高松商、高知、土佐

【ウェートトレ&金属バットの時代】普通公立校、地元型私学/80年代〜90年代半ば/九州、南海ライン、田舎公立校中心
 そんな時代に蔦監督は、金属バット向きの打法、ウェートトレーニング、采配、選手起用法を発見し
 一世を風靡したが、プロのスカウトからは非常に評判が悪かった。
 ウェートトレによって人工的にパワーアップした打者を作るキューバ型スタイル。
 打力偏重のチームが多いが、プロに注目されるのはどちらかというと投手に多い。
  砂川北、駒岩、東海四、金足農、前橋工、上尾、森監督就任前の浦学、帝京、国士舘、横浜商、明野、岡山南、広工、
  宇部商、池田、小松島西、宇和島東、高知商、佐賀商、熊本工、津久見、鹿実、沖水

【スター選手依存の時代】私学野球学校/80年代半ば〜21世紀初頭/近畿、関東、野球留学校中心
 金属バットに依存する打線に対抗するため、中学硬式クラブのスターを獲得し、出来上がった選手をずらりと並べる野球が台頭した。
 スカウトの眼力、コーチの指導が一流の場合、甲子園での実績やプロ入り状況も良い。
  北照、青森山田、秋経法、仙育英、東北、宇学、桐生一、拓紅陵、創価、東海菅生、日大三、横浜、桐蔭、東海相模
  山梨学院、名電、松商学、佐久長聖、星稜、敦賀気比、PL、大阪桐蔭、上宮、近大付、育英、報徳、天理、智和歌
  尽誠、長崎日大、柳ヶ浦、日南学園

【ポスト金属バットの時代】私学基本重視校/21世紀〜/地域格差が無くなる傾向
 選手の奪い合いによって有望選手の分散が進み、金属バットの規制が強くなると
 スターには依存せず、規制金属バットでも使いこなせるような技術指導や、木製バット時代型の戦術が必要となった。
 池田型が勢いを失ったかわりに広商型が復活し、伝統校と野球学校の中間型のようなチームが有利になりはじめた。
 PLにも有利な時代だが、選手を集めきれていない。
  駒苫、常総、千葉経済、今センバツの名電、中京大、広陵、明徳
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 12:23:46 ID:OgxwefHm
>>814

ちょっと違うんだよな。
広陵や中京、高知商はむしろ、プレ金属バットスタイル。

ポスト金属バットっていうのも、まだ方向性は定まっていない。


今は、全国でむしろそれぞれが独自のスタイルを求めて手探りの状態。
これから先は、子供の数そのものが激減しているわけだから、
参加校は増える傾向にあったとは言っても、資質の高い球児の絶対数は
今大会のように、乏しくなっている。
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 14:04:00 ID:SkX9a4Hj
>814
ふと思ったんだが、徳島って甲子園出場校は公立ばっかだよね?
最近私立が出場した例ってあるの?
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 16:54:36 ID:iqAOeDEp
>>815
最近どころか今まで一度もないらしい。
「私立高校の甲子園出場がないのは、全国で唯一徳島県だけ」と
生光学園(徳島の私立校)スレにあった。
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 16:55:52 ID:iqAOeDEp

×>>815→○>>816
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 17:00:35 ID:SkX9a4Hj
>817
そうなんだ。
だとすると、徳島県では他都道府県のように
県内の優秀選手が私立へ流出するってことは
少なくとも県内では無いってこと?
(まあ、他県の私立への流出はあるかもしれないが)

どちらかというと、県内の公立に優秀な選手が集まる
文化なのかな?
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 17:27:03 ID:iqAOeDEp
>>819
徳島で硬式野球部があるのは生光学園だけだから
他都道府県に比べて、私立に優秀選手が流れるという事はないかもね。

しかし、徳島県内で野球部50人以上いるのは鳴門工業と生光学園だけらしい。
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 17:31:38 ID:SkX9a4Hj
>820
徳島県外へ選手が流出(明徳等に)なのかな?
それとも単に徳島が過疎になってるだけかな?
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 17:40:00 ID:iqAOeDEp
>>821
たぶん徳島県の人口がもともと少ないのと、公立に分散しているのが原因では?
徳島県外へ選手が流出というのは少ないと思う(明徳の寺原はその1人だが)
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 06:55:21 ID:EFJNYRNo
どの県でも素質のある選手が一局集中したら公立でもいいチームが作れるんだね。
今回の駒苫は私立で北海道のチームだけど、ほんと良いチームを作った。
これから公立校にとっては厳しい時代だし、今後はますます地域性無視の
留学生偏重の傾向になっていくのだろうから、
いま徳島の現状を知ったり駒苫の道産子での優勝で
高校野球の原点を見たようですごく嬉しく感じた。
このスレはVS要素が強くて、煽り合いになってるけど
他県にはない誇るべきものを持ち得てるのだから
もっとお互いを尊重してスレを盛り上げて欲しい。
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 17:15:43 ID:rSsQQKCZ
>どの県でも素質のある選手が一局集中したら公立でもいいチームが作れるんだね。

徳島は有力選手が一極集中してるとは思わないけどな。
35校しかないのに、ここ3年間選手権は全て違う高校が出場してるし。

話変わるが、池田って部員11人で選抜準優勝した「さわやかイレブン」も
有名だけど、「やまびこ打線」当時の部員数って覚えてる人いる?
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 20:43:25 ID:X9c3eptq
>>146
現代の方があらゆる点で高度だと思うがね。
バットもその頃より飛距離も落ちてるし、変化球なんてカーブくらいだったでしょ。
だから、ウエイトリフティングで鍛えてブンブン振り回せば打てるけど、
今では、140`のストレートや、変化球なんてフォーク、スライダーは当たり前。
コマトマは選球眼が強力に鍛えられている。
バットの芯で打てるからブンブン振り回さなくても飛ぶし、
引き付けて打てるから変化球に惑わされなくて三振が極端に少ない。
例えば、細微戦でコマトマの二年の五十嵐が交代したばかりの投手をファールで10球くらい粘って、
結局長打のタイムリー打ったのを見て、ここまで選球眼が鋭いことには正直唸ったよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 23:48:24 ID:aQ1CCcTu
東京人だが、友人に高校野球の話題ふっても
駒大苫小牧なんて全く知らない様子だった。
そいつが知ってるのは松坂横浜と清原PLだけだった。
駒大苫小牧なんて、どうやら存在そのものが認知度ゼロらしい。
道民にはかわいそうだが、横浜やPL並に語り継がれる事はおそらく無いだろう。
ふと思い起こすと沖縄優勝だって、数年前の話なのに今ではほとんど忘れ去られているし。
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 00:28:41 ID:IO5MkQps
>>825

投手の質そのものが、全くレベルが違う。
当時は、金属バットで破壊力のある打線がいても完投能力があるピッチャー
が決勝まで、投げぬいて力でねじ伏せられた。
またそういうピッチャーでないと、優勝は不可能だった。
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 03:00:09 ID:gDf3wL6H
>>824
35校しかないんなら…
おまけに大阪のように流出するわけでなし
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 04:24:37 ID:04Wt6syM
徳島と香川って、佐賀と長崎みたいなんですよ多分。
あわせて一つの県並の人口や面積なんですね。だから一つでもいいんだけど
歴史的経緯かなんかで別々のお国。
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 04:36:17 ID:CsL0/Jca
>>826
沖縄尚学もトマコマも全員野球型のチームでスター選手が居なかったからな。
おまけに今年は五輪に話題が食われていたし・・・
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 15:04:05 ID:NcN5cvkn
>>826
池田は?
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 19:05:46 ID:y9Bq3qdd
>830
一般人にとっては松山商−三沢戦や箕島−星陵戦と聞いてピンとくる奴はごく少数のはずだしね。
やまびこ打線とて名を残してはいるが、水野と江上では今やその知名度は天と地だ。

高野ヲタならともかく、だいたい普通の人は高校野球に格別の興味を払っていない。
仕事から疲れて帰ってきてわざわざ試合内容のチェックなんかしないしね。
出身県代表の結果を追いかけていればまだいいほうだ。
(だからこそ熱闘甲子園の最近の傾向は、俺にとっちゃ不満大なのだが)

そんな人達の記憶に残るかどうかを問うなら、結局マスコミの取り上げ度合いと、
プロレベルが確約されたスター選手がいるかどうかがほとんどだよ。普通の人の認識なんてそんなもん。
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 21:06:31 ID:3Bmen1BW
>>826
というか、横浜やPLの知名度が高いんじゃなくて、ただ単に松坂清原の知名度が高いってだけの話のような気が。。。
はたして松坂清原以外の選手の名前を一般人は覚えているのだろうか?w
松坂清原以外の選手は存在そのものが認知度ゼロらしい。
信者にはかわいそうだが、松坂や清原並に語り継がれる事はおそらく無いだろう。
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 21:10:59 ID:XjVywh9Y
苫コマも地方予選の1回戦であれだけ苦戦しているんだから
やっぱり夏の優勝は勢いだったんだろ
東北や済美みたいに春も夏も、翌年も甲子園で上位に進んだら本物なんだろうけど
少なくとも、池田は勢いだけじゃなくて普通に強かったよ
835ジェイズベル ◆T3By17SuIk :04/09/18 22:09:02 ID:rPyzMD9g
>>834
条件をくらべてみようか。

82夏 池田  水野、江上、畠山の力で優勝
83春 池田  水野、江上の力で優勝
83夏 池田  水野、江上の力でベスト8 
83秋 池田  水野、江上が抜け、大幅戦力ダウン、翌年は春夏とも甲子園には出られず

03夏 東北  ダルビッシュ、横田、真壁の力で準優勝
04春 東北  ダルビッシュ、横田、真壁の力でベスト8
04夏 東北  ダルビッシュ、横田の力で三回戦進出
04秋 東北  ダルビッシュ、横田、真壁が抜け、大幅戦力ダウン、センバツは絶望的と言われている

04春 済美  福井、鵜久森、高橋の力で優勝
04夏 済美  福井、鵜久森の力で準優勝
04秋 済美  鵜久森、高橋が抜け、福井は残るが、戦力ダウンは必至

04夏 駒苫  鈴木、岩田、糸屋、佐々木、林の力で優勝
04秋 駒苫  鈴木、岩田、糸屋、佐々木が抜け、下位打者2人が残っているだけ

池田、東北、済美が連続して出場しているときには、同じ主力選手が出場し
その主力選手が引退すると大幅戦力ダウンしている。
駒苫は主力がごっそり抜けて、新チームはほぼ総入れ替え。
新チーム結成直後で、まだチームがまったく出来上がっていないわりに
秋はがんばっている方とは言えないか?

>>834氏説が正しければ、東北、済美は本物だから
主力がごっそり抜けても、05年も甲子園で上位に進むということになるし
池田は主力がごっそり抜けて、84年は甲子園に出られなかったから
本物ではなかったということになる。
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 22:26:35 ID:4zIKWCcV
>>835
池田の83年夏はベスト4
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 23:12:31 ID:ubZWWdXZ
駒苫は全道大会にコマを進めたらしいね。
1回戦から苦戦つづきだったらしいけど。
選抜は北海道から何校選ばれるか知らないが
例年と同じとみたら、ここで優勝するしかないだろう。
前評判では駒苫より上の学校も進出してきてるらしいけど
ここで勝ち抜き、来年の甲子園でも結果残したら、
いま厳しい意見してるヤツラもその時には
あらためて今年のチームを評価してくれると思うよ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 23:30:34 ID:XjVywh9Y
そういうことだな
東北はワンマンだからもう来年以降は当分無理だろうけど
済美や桐蔭は来年以降も甲子園上位に食い込んでくるだろうね
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 02:10:41 ID:anOtB4+p
池田の打線のどこがそんなにすごいのか・・・・・
甲子園で大量点を取った試合なんて数えるほどしかない。
あとは接戦で運良く勝っただけ
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 03:29:57 ID:xCZLS+ew
それにしても最近池田が甲子園に来ないのは
やっぱり寂しいものがあるよな
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 05:29:21 ID:wxkfY3ZX
接戦で運良くっていう表現はちょっとひっかかります。
それじゃどんな試合でも結構言えませんかね。
細微と駒大の試合に運が全くなかったといえますかね。
私はおそらくそちらさんほど野球そのものについて語れません。
でもね、池田を軽くみられちゃ黙っちゃおれませんですよ。
Jリーグすら開幕してない、ましてワールドカップなんて別世界だった。
そんなニッポンの当時の池田、そして県立高校社会科教師蔦文也を、どうしても
引き合いにだしたいなら。
池田をおとしめても駒大の評価が挙がるってワケじゃない。
荒らしじゃないならそれくらいは判れ。839キミだ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 10:04:59 ID:+0+Gl2sa
>>835
池田について補足。83秋は四国大会に出場してベスト4に残っている。
ただ、引退状態だった3年部員が無免許運転か何かをやらかしたため、
センバツの推薦が受けられなかった。
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 10:05:36 ID:Gn16lPqy
池田は本来ごく普通の公立高校だからな。
選手を集めてた訳でもないし。
そんな高校を甲子園で優勝させちまう蔦監督はやっぱ神だったんだろうな・・・
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 13:43:45 ID:Kh8lX7lY
>>835
お前、救いようのないヴァカだな。
82年夏の池田の甲子園公式戦で、どういう戦い方したかを知ってたらこんなカキコは出来ない。
82年夏は六試合全て9人のみ使って固定。 82年夏終了後7人レギュラー引退。
水野と江上以外の同級生はベンチ守り。
つまり条件で言ったら82年秋池田と04秋の2名残りは対等条件。
駒苫はここまでスレ盛り上げてるから、まさか北海道予選敗退なんかありえないとは思うがね。
845ジェイズベル ◆T3By17SuIk :04/09/19 14:39:04 ID:EWBuxJ4E
>>844

82年夏の池田の中では、江上、水野は欠かすことのできぬ主役選手。
二人が抜けたら得点力は一気に落ちる。

04年夏の駒苫の中で、7番林、9番五十嵐は脇役選手。
しかも五十嵐は準レギュラークラスの選手で、南北海道大会では背番号16。
二人が抜けても得点力はそれほど変わらない。

しょせんその程度の脇役打者二人しか残らない条件で
新チーム結成が遅れ、試合慣れしていない選手を大量にかかえているにもかかわらず
一ヶ月以上新チーム結成が早い相手に完勝するのは非常に難しい。

駒苫は、中学時代の有望選手を並べるのではなく
練習試合で使いながら全国レベルに育てるというチームカラーなので
どうしても秋の時点では苦戦しやすい。


徳島の場合、夏の甲子園で優勝してから、秋季県大会までは期間的に余裕があり
新チームの調整は楽だが
それを新チーム結成2週間で秋季大会がはじまる北海道に求められても苦しいところだ。
駒苫は練習試合を4試合しかできなかったしね。
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 14:39:25 ID:l/ng524o
ほんとみ
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 14:47:36 ID:8rL9Trdk
まじで比較してるきゃな?

こういうスレのほうがいいんじゃない
「駒大苫小牧はあの佐賀商のミラクルを超えたのか? 」
848ジェイズベル ◆T3By17SuIk :04/09/19 15:00:07 ID:EWBuxJ4E
94年佐賀商は、プロがマークしていた選手が5人いた強力チーム。
ミラクルとか言っている人間は、たんに野球音痴か
見る目がなかったか、佐賀商の打球の速さを見ていなかったか
試合そのものを見ずに、佐賀商の名前だけでミラクルと言っている。
実力的には過去20年間の優勝チームでも上位に入るチームで
82、83の池田よりは上のチーム。
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 15:15:07 ID:8rL9Trdk
効くネエ
目にしみるネエ
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 15:35:53 ID:Kh8lX7lY
>>848
いい釣りしてるねえ。 おたくどちらさん? 道民ではないよね?
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 17:04:58 ID:cpCWt8h8
>駒苫は、中学時代の有望選手を並べるのではなく
>練習試合で使いながら全国レベルに育てるというチームカラーなので
>どうしても秋の時点では苦戦しやすい。

そうか?駒苫ってシニア出身の奴が殆どじゃん。
糸屋なんて名門札幌新琴似シニアで全国大会にも出場してるしな。
新チームには兵庫出身もいるらしいし。
秋の時点で苦戦しやすいのは、新チームになって、単にまとまりがないからでは?
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 17:15:27 ID:0LpFVFfG
>>848

コテなのにド素人だね。
今大会は、予選で主力クラスの選手でなかろうと林がいないとこれだけの
快挙は無理。

駒苫ファンならむしろ彼の成長を誉めるべきでは?
松橋投手にしたってすでに超高校級。

次の大会の成績が悪い場合の言い逃れじゃなく、期待できるチームに
仕上がるのを見守る方がいいんじゃないの?もっと強気で。
考えようによっちゃ、今年よりも、戦力アップして、怖いチームができてくる
気がするけどなー。その時は、誰もマグレだのフロックだの言わなくなると思う。
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 17:47:31 ID:D8SMeETc
>852 その松橋・・・調子悪いみたいだよ。ランナーを背負っちゃうとチキンになっちゃう。
854ジェイズベル ◆T3By17SuIk :04/09/19 19:34:17 ID:nP9+f+3u
>>851-852
硬式出身者が集まる学校なら、全国どこでも似たような状況ではないかな。
軟式出身者は時間がかかるから使えないと考え、部員のほとんどが硬式出身という学校も多い。
駒大は、時間のかかる軟式出身者を、てっとり早く使えるようにするために重トレ漬けにしたりせず
適切な技術指導で、軟式、硬式問わずにじっくりと育てている。
去年の4番若狭や、エース白井(二人とも明大)は軟式出身で、素質が開花したのは一冬越した後だった。

シニア出身者が多いと言っても、全員がハイレベルではない。
糸屋は、新琴似シニアのエースだったが、とくに全国的に評判の選手というわけでもなかったし
駒大では上を見越して投手断念、捕手転向している。 岩田は新琴似では三番手投手。
鈴木は、苫小牧クラブのエースだったが、当時はいまと違って打たせてとる投手。
苫小牧クラブの一学年上で、高校入学時に争奪戦となった柴田(Bw)は、札幌の北海道尚志学園に奪われている。
最近では道内有望選手の道外流出も多くなっている。

駒大は、けして道内の中学有望選手の集まりではないし
横浜、大阪桐蔭、北照のように、試合に出せばそのまますぐに使える選手などほとんどいない。
秋〜春の育成によって中学時代には開かなかった素質を開花させ、徐々に強くなってゆくタイプのチーム。
全国制覇の3年生も同様で、03年チームの主役だった者はいないし、秋の時点では未完成なチームだった。

旧レギュラーが4,5人残れば、新チーム結成直後にまとめることができる。
2人くらいしか残らない場合は、新レギュラー候補を練習試合で試し、適正を見抜き、育成しながら
一ヶ月くらいかけて秋の暫定チームを作る。 その間のメンバーは流動的。
有望選手が少ないにもかかわらず、夏に最高のチームを目ざすためには必然的に試行錯誤しなければならない。
今は暫定チームとすら言えぬ試行錯誤状態で予選に突入したので、苦戦するのは当然。

それと林は、前後の打者のつながりで助けられたところが大きく、技術的にはまだまだ未熟な部分が多い。
もし林ではない選手を起用していても、遜色ない結果を残しただろう。

>>853
松橋はチキンではなく、かなりふてぶてしいらしく、乱調は突発的で原因不明らしい。
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 19:39:09 ID:Kh8lX7lY
>>854
新チームにレギュラーが残らないのがハンディなら、
何故智弁和歌山の高嶋采配を見習わないのか?
駒苫は目先の1年1年でしか対応しないから、3年レギュラーが多いんだろ?
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 20:12:48 ID:0LpFVFfG
>>854

だから駄文を長々と書くなよ。
チーム事情は、駒苫に限らずどこだっていっしょ。
むしろ松橋が優勝を経験できたことは、天狗にならなければ、
これほどのプラス材料はない。
甲子園に出たからといって、びびったりしなくなるだろ。

駒苫は、むしろどこよりも次のチームの組み立てがしやすい
最も恵まれたチームといっても良い。
なぜなら、エース候補の使い減りもない。

ますます監督の采配と選手達の自信と監督への信頼感に磨きがかかる。
つまり、最も今の時点で、理想的なチーム事情である。

贅沢を言ったらきりがない。
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 23:55:21 ID:JyiE2KGz
>>855

智弁和歌山や横浜に入学できるほど中学時代に大活躍していたスターなんて駒大苫小牧にはいないって。
駒大苫小牧の選手は雑草ばかりだから、入学して即レギュラーが取れる選手はいない。
隠れた素質はあったとしても、技術的、体力的に甲子園レベルではとても通用しないヤツばかり。
監督の育成手腕で1年半かけて、雑草たちを試合で使える状態までレベルアップさせて
最後の1年間に試合で使いながら甲子園レベルに育てあげるんだよ。

一時期の常総の木内監督は、このチームじゃ全国上位には進出できないし
自分には甲子園上位レベルには育てられないと判断したとき
下手に甲子園に出てしまったら全国の皆さんの前で赤恥をさらすことになるし
ブランド校として学校や監督のイメージが落ちるのを恐れる。
そういうときには、学校や監督の名誉のために
3年生一学年をまるまるつぶして、犠牲になってもらい
見切りをつけて半ば引退に追い込む。
谷間の年であることをアピールし、下級生を特別優遇して経験を積ませ、翌年にかける。

下級生を積極的に使うチームってそのどちらかだろうね。

駒大苫小牧はそうじゃなくって、学校の名誉のために勝つことよりも、育てるチームをめざしている。
あくまでも大学の付属校だから、できるだけ多くの部員を
上で使えるレベルになるまで育てなきゃならんっつー使命があるからね。
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 02:40:17 ID:HmsSYsnv
今後このスレは
「駒大苫小牧が甲子園にでてこれなくなったときの伏線を延々とはるスレ」

となりましたので御一同方くれぐれも宜しく。
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 12:31:42 ID:GSOhEyX+
池田打線なんて、すでにPL、智弁和歌山、日大三に抜かれているじゃん。
記録とか実力とかじゃなく、記憶とインパクトで勝負ってことなら
習志野とか和歌山中なんかと比較すれば?
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 13:48:23 ID:YhuvGq5R
要するに池田を押してるヤツって印象度を比べたいんだろ?
で駒苫を押したいヤツは最高打率を比べたい。議論が噛み合うわけないな
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 14:15:49 ID:hXWS8G8+
最高打率等の数字の比較であれば
それこそここでやるまでもないかと。
「駒大の方が上ですね。」で速攻終了。
要するに駒大を押したいヤツは池田をダシにしてこの夏の余韻にひたりたいだけ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 15:30:38 ID:q+BHwGyq
打線の実力は駒大が上
印象度や功績は池田が上

もうこれ以上かみ合わない論議する必要はないだろうに
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 16:11:27 ID:TJlYMRcO
>862
補足すると、駒苫は大会開催時に、
オリンピックを開催してたのが印象度が更に下がる理由。
(しかも日本選手大活躍)
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 17:28:02 ID:yrZZu6Yq
ところでラッキーゾーンや飛ぶボールなんて池田のホームランには関係ないっていってた778の基地害どこいった?
810の俺のレスにも反論できにとこ見ると結局逃げたのか?やっぱ基地害だけあって中途半端なヘタレ野郎だな(プゲラッチョ
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 18:03:55 ID:dZ4FDwVx
>>864
つまらん 氏ね
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 18:36:09 ID:yrZZu6Yq
>>865
おまえが市ね!おまえ778の基地害だろ?逃げやがって、ヘタレ野郎が
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 19:48:40 ID:67LVVQI9
うるせえぞゴミ
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 20:00:59 ID:h/nbQ9ps
全道大会はいつからですか?
トマコマがんがれ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 20:12:55 ID:m30dQ0cg
>>867
市ね!クソ野郎!
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 03:00:23 ID:dxbpmcBr
香ばしい御仁が約1名ほどいらっしゃいますね。
罵りあいなら下げてないほうが荒らしだと私は思います。
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 12:03:26 ID:ytY2PCx/
>>859
お前アホちゃうか?
PL、智和歌、日大三に抜かれとるのはお前に言われんでも周知の事実。
池田擁護派からしたら、今夏は「駒大苫小牧、北海道初の優勝オメデトウ。」だけで済んだの。
ところが>>1が池田をダシにして、火遊びを始めたからこうなったの。
タイトルよく見な。「池田は駒大苫小牧を超えたか」なら、お前の指摘で正しいが 違うだろ。
火遊びが鎮火出来ない程の火事になって逆ギレされたら、こちらはたまったもんじゃない。
またお前らは、駒大苫小牧の方にも迷惑をかけてるのを認識してるか?
まっとうな人物なら「各方面の関係者方お騒がせしてすみませんでした。早急に削除依頼をいたします」の
侘び文の一言でも書くもんだ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 13:03:19 ID:Pak7Z8xR
まったくだな。
>>1のやってることは池田、駒大苫小牧の両校に対して失礼だよ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 13:40:52 ID:rt1aucAz
>>871
もともと駒大苫小牧の打線を比較対象として池田を持ち出したのは済美の上甲監督。
ある程度野球を客観的に見ることのできる世代に達してから池田を見て
池田を分析的に判断できるのは、50代以上の野球関係者だけでしょう。
このスレは上甲判断に基づいている。
それに不満があるのなら上甲監督に言いなさい。

ちなみに僕の目には、駒大苫小牧の打線を語るのに池田を引き合いにするのはブラインドだと思う。
池田の打球はキューバの打者みたいにスイングが硬く、当たれば強いという印象。
駒大苫小牧の打球は、ヘッドが立ってリストが効いているためスピンがかかり
柔らかく軽打しても、02年以降の重量規制金属バットの打球とは思えないほど伸びるという印象。

駒大苫小牧戦になると、相手外野手が落下地点を読み間違えることが急増した。
風の影響なら、他の試合でもそのようなことが増えるだろうし、外野手の左右への判断ミスも起こるが
駒大苫小牧攻撃の場合、他の試合にも増して外野手後方への判断ミスが多かった。
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 15:35:09 ID:jnoMhRkl
そもそもは一部の煽りや荒らしをスルーできなかったから
こうなったのだが。
感情的になって礼を失するレスが多かったのは事実だが
良レスも多かったと思うぞ。
少なくとも俺はここはまぁまぁのスレだと思う。
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 16:29:40 ID:R3bsimFr
上甲監督のたとえ話がなかったら
ヤンキース打線とくらべたんだろうよきっと。
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 16:32:48 ID:R3bsimFr
駒大支持者は上甲さんに足向けて寝られんな。
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 18:14:32 ID:ZIptbRpT
>>875
それ、ナガシマさんやん!!もっとヒネりなさい!ヒネりなさい!!
>>876
北海道の人が上甲さんに足向けて寝たら北枕になるのでノープロブレム。
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 21:28:23 ID:TeBIxObu
2スレ目はないんだろうが、ホントなかなか楽しめたね
近年、池田やまびことの比較自体がなかったから
懐かしさやらもあってロムってるだけで熱くなれたよ
そういう意味で両陣営ともスレを盛り上げてくれて感謝です
近い将来、両校が甲子園で現実に対決できるといいですね
そんな日が来るのを心待ちにしています
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 21:50:37 ID:5ciupAJP
>>878

同意するが、残念ながら今後の池田の甲子園出場の可能性は極めて少ないよ。
徳島の高校の統廃合が進み、県大会出場校が20を切るような時代になったら、
マグレ出場もあるかもしれん。
でも、そんな池田を見たくない。
最低でも平成4年夏ぐらいの戦力で出場して欲しい。
あの白熱の拓大紅陵戦を甲子園で観戦した感激は忘れる事は
できない。
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:14:58 ID:b39P0ny/
っていうか、やっぱり苫小牧は単純に勢いで打っていただけだろ
単純に能力で言えば、済美がダントツで、次点が桐蔭あたりだろうよ
済美はホームラン打てるやつが5人ぐらいいたからなあ
高校野球っていうのは勢いでボコボコに打てることもよくある
例えば、済美−秋田商戦
秋田商は熊本工と並んで大会屈指の貧打線だったワケだが、済美の福井から15本ぐらいヒット打っただろ
秋田商のバッターの振り云々言っても仕方がないだろ
甲子園ってのは勢いがあったらそれなりに打てるんだよ
苫小牧はそれなりには振りが鋭かったが、やはり勢いが加勢していた部分もあったよ
だから、苫小牧はこれまでのチームで一番勢いがあった打線とは言えるんじゃないの?
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:16:41 ID:b39P0ny/
だから、簡単に言えばミラクル新野(学校名忘れた)とかと比較するべきだろうな
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:30:13 ID:j+K3JvUO
池田にはミスターシービー
KKPLにはルドルフを重ね合わせてしまう。
そして98横浜はナリタブライアンだな。
97智弁00智弁01日大三はエルコンドルパサー、タイキシャトル、グラスワンダーのどれかかな?
といっても最近の人達や競馬知らんヤツラには(゚Д゚)ハァ?だろうけどな。

う〜ん駒苫はなんだろね?
残るはオペラオーなんだが、個人的には時代さかのぼるけど87PLが合致するな。
でもとりあえずその評価は後世にゆだねるよ。あと補足してくれたらありがたい。

何にせよ現代のチームとの比較は面白かった。
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:32:13 ID:GDrncmnQ
>880
は?駒苫もホームラン打てるのは5人はいるのだが。
糸屋、林、沢井、桑島、原田等。

そのうち、3人(糸屋、林、沢井)は甲子園でも
ホームランを打っている。
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:40:07 ID:YhPphGsa
少なくても甲子園では超えたのでは、選手の能力とかは別にしてね。
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 23:03:14 ID:eyvNr74/
そうそう超えた超えた。
選手の能力だってこえてるさ。
もういいよそれで。
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 23:05:24 ID:SKTMCflN
池田を克明に覚えているやつ(長打や本塁打だけではなく、地味な凡打まで)なんているのか?
俺はリアルタイムで見ていたが、そこまで覚えていないぞ。
苫小牧にしたって、どうせ土日の甲府戦と済美戦だけしか見ていないってやつが多いだろ。

比較できるほど見ていない、覚えていないやつが競争しても何も分からないっての。


ところで、七〇〜八〇年代前半のVTRが流れると
有名なピッチャーであっても投球フォームがメチャクチャなやつが多い気がする。
荒木とか、畠山とか。
江川はさすがに球筋がすごいけど。
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 23:16:00 ID:5ciupAJP
>>886

球種はともかく、昔の方が投手のレベルは上と思う。(近年出版された昔からのスカウト著の本
によると今の高校生は昔の中学生レベルとの事)

マシ-ンにより打撃力は今のが上。
よって、苫小牧打線は池田を超えたよ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 23:18:15 ID:eQ2Jl3k2
20年前の地味な凡打まで(!)覚えているやつだけが
このスレに参加する資格があるそうです。

で、ほんのり過去のレベルを貶す、と。
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 23:20:23 ID:b39P0ny/
ホームラン打てるやつって言う定義みたいなの間違っていないか?
ホームラン打ったやつ=ホームラン打てるやつって言いたかったわけじゃないぞw
狙って打てるやつってことだぞ
大阪桐蔭のバッターもかなりの迫力がある打線だったけどな
どう考えても鵜久森と高橋はガチだな
狙ってスタンドに打ち込めるだけの打撃能力がある
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 01:18:23 ID:hCIT+3Wp
持ってるポテンシャルは池田の選手のほうがあるけど
バッティング技術の発達や練習環境の整備により
現在のほうが個々はともかくチームや全体としてレベルが上になったということ
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 01:27:29 ID:Zg7xi8f0
池田の方が目立っていたでごわす
池田の方が目立っていたでごわす
池田の方が目立っていたでごわす
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 01:28:40 ID:WxNPkMru
>890
ポテンシャル=潜在能力
という意味で使っているなら、
何を持って
池田選手のポテンシャル > 駒苫選手のポテンシャル
としてるのかの説明が無いと説得力が無いと思うが。
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 11:13:02 ID:dMDG7XGK
身体能力じゃねーか?
イケメン度ではないと思う
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 13:00:17 ID:WxNPkMru
>893
駒苫の身体能力はかなりあると思うが。
(冬季のウエイトトレーニングの成果もあるが)
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 17:45:09 ID:/SkrYyGe
ウエイトしたって所詮は現代のもやしっ子だろ
山の奥でそだった昔の金太郎たちには勝てるわけないやん
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:16:38 ID:B2WVRuuS
昔のほうが野菜に栄養があったというし、阿波の山奥なら
普段から鮎とか猪をふんだんに食べてただろうから、健康で力も出ただろうね
前に飛脚の体力の凄さをTVでやってたけど、池田の選手にもなるほどとうなづけるよ
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:43:25 ID:k64oE2Vz
>>896
戦国時代のイクサはにぎり飯に少量の味噌だけの腰弁当で朝から晩まで戦い続けたというしな。
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:59:47 ID:G9hvL3CC
ところで駒大では野球とならんで盛んなのが。
冷凍カチカチのホッケを頭からばりばりと食ってその数を競う
 
その名も「アイスホッケ」が゛盛んだとか。誰かレポートよろしく。
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 00:04:58 ID:aMex4mQ2
>>898
鮭を完封にさらしてカチカチにした「トバ」なら知っておるが、それは初耳だな。
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 14:16:52 ID:k4zSbBG1
>>882
俺は駒苫はヒシミラクルだと思うな。
今後は人気が落ちてきた頃にまた優勝しそうな予感。
亀レスでスマソ
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 18:41:14 ID:tizz1jEu
池田が活躍したころ、バッテイングセンターにも薄くて軽くスイートスポット
の広い「魔法の杖」金属バットが広まったが、耐久性が悪いのでまた厚くて
重く、芯を外すと手に響くバットに変わっていったなぁ

高校野球でもいろいろと制限がされてきたようで、今のバットでは駒大が最強
なんだろう
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 19:51:35 ID:tBNzOeIa
駒大は勢いだけで決勝まで来ただけだろ
打つときは秋田商みたいな貧打線でも打つ
やまびこ打線は本物の打線
苫小牧は雨天中止になって流れが途切れたらそれで終わりな打線
今年は運が良かったんだろ
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 20:44:30 ID:RfLgvPmp
>902
まあ、こういう無根拠な意見は、
さらっと流しましょう。
「雨天中止」なんて去年の話を出してくる自体、
わけがわからん。
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 21:26:26 ID:RKpZou0T
>>903

>>902みたいなのを荒川区の飲み屋の論理という。


駒大苫小牧の打線すごかったね

  『ちげーよ、わかってないな、駒大は勢いだけで決勝まで来ただけだろーが? …ヒック』

そんなことないよ、史上最高打率という話しだよ

  『打つときゃあ秋田商みたいな貧打線でも打つ、秋田商も史上最高打率もたいした変わらん …ヒック』

上甲監督は池田の打線みたいだって言ってたけどなあ…

  『上甲だか上祐だか知らんが、池田のやまびこは本物の打線だ、一緒にするな、バータレ …ヒック』

去年雨天中止で勝ちゲームを逃して、その悔しさで今年打ちまくったのかな?

  『雨で流れが途切れるようなら、その程度の打線だ、今年だって雨が降っていたら打てなくなったはずだ …ヒック』

アハハ、そんな馬鹿な…

  『今年は運が良かったんだろうよ …ヒック、エーイ、チクショー、おまえの能書きのせいで酒がまずくなるわ』
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 00:39:47 ID:I8A8uGLT
そういえば去年のチームのほうが長打力はあったらしいね
投手陣もエースの白石(だっけ?)に鈴木、吉岡、松橋は
下級生ながらも既にベンチ入りしてたというし
雨で再試合ならないその後も見てみたかった
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 01:04:05 ID:D1LQPNTZ
去年の倉敷工との試合みてたけど
すごい集中打で3回までに8点ぐらい取っちゃって驚いた記憶がある
あのまま9回までいったら10何点とかになってただろうね
今年のチームみたら、きっと去年の打線も旋風おこすぐらいの
打撃力があったんだろうなと思うよ
もし去年それがあったら、今年はこんなふうにはいわれなかったのになぁ
とかわいそうな気もするけど
だからこそ来年がんばって、みんなが納得するような成績をあげればいいよ
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 02:46:01 ID:/KMUp1Wc
北海道地区の過去の戦績をいわれると・・・駒大は優勝したんだ!!侮辱だ!!
その駒大の甲子園勝利数は・・・・・・・・単純に打線をみてよ!!
その打線の去年の成績は・・・・・・・・・「今年の」打線だよ!!!

 残念ながら今年は池田は甲子園にきてもいませんので、
どうしても「今年の」 「駒大苫小牧の」 「打線だけ」 をくらべたいのなら
細微とくらべるのが妥当だと思う。
むしろなぜ池田が対象でなければならんのかが面妖。肴にしたいとしか・・。 

上甲発言を盾にするのもねえ。上甲が「駒大は糞でした」って言ったって支持すまいに。
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 03:20:40 ID:sJSPc5HX
>907

> その打線の去年の成績は・・・・・・・・・「今年の」打線だよ!!!

ってか、池田を対象にするにしても、
去年の成績を持ち出して池田ファンは何を言いたいのかがさっぱりわからん。
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 03:34:18 ID:85EtB48E
20年前の打線と比べて、駒大ファンは何を言いたいのかさっぱりわからん。
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 03:35:21 ID:85EtB48E
20年前の打線を持ち出すことについてはスルーかまったく。
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 03:36:42 ID:85EtB48E
あーあ釣られちゃった。
まあこのスレ自体がそんなもんだからいいか。
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 04:14:32 ID:85EtB48E
とにかく卑しい。
せっかくの駒大の優勝がこのスレに限っては輝き半減。
なんで池田と比べなきゃならんのか。上甲発言は錦の御旗か。
「伝説の」学校に勝った勝ったと騒ぎたいだけか。
池田の成績知っててくらべてんのか。
いやそれ以前に、「夜郎自大」ってコトバを知っているのか。
真に駒大の優勝を称えたいならもっと堂々としたらどうだ。
わざわざかつての監督も今は無き昔の名門をひっぱりだすとは。
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 04:31:52 ID:sJSPc5HX
>912

このスレを立てた真意については、
大方、>740に書いてある通りだと思うんで
一読してみれば?
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 04:33:15 ID:ZxDQG6Uy
保守
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 04:37:46 ID:2A2VHVrM
一読もなにも最初からよんでます。
740なんてあからさまに恣意的だとおもうし、
そもそも本当に1の人かどうか。

916名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 04:42:25 ID:2A2VHVrM
ごめん3行目は取り消します。
どっかに1を名乗る人がいて、私勝手に混同しました。
笑ってください。すみませんでした。
917ジェイズベル ◆T3By17SuIk :04/09/24 11:45:30 ID:GIOuc6xE
このスレタイにも問題があるかもね。
習志野、池田、PL、智弁和歌山、日大三などの強打線の歴史の1ページに駒大苫小牧も書き加えられた
とでも書いておけばいいのに。
それに対して、道民の分際で何をぬかす、とか言うやつが出現したら
なんだえらそうに!! おまえは強打線審議委員かよ? とでも突っ込めばよろしい。


習志野
その頃は子供だったし、日本にはいなかったので
見ておらず何とも言えない。すごかったんでしょ?

池田
80年前後には尾藤スマイルなど田舎公立校の野球が注目されていたため絶大的な人気を誇った。
田舎公立校に多いズングリムックリ4番打者体型の選手を1〜9番まで並べた打線。
かっこいいとは思わなかったので、当時はなぜ人気があるのかよく分からなかった。

PL
プロに近いという点では一番。これは高校野球ではないなという印象。
かっこよかった。

智弁和歌山
派手な本塁打攻勢で20点近く取るチームという印象。都市対抗野球の優勝チームのような印象。

日大三
選抜では一回戦で負けていたため、結構打てるチームなんだなと思っているうちに
最後になって史上最高打率と言われて、へーと思った。打線よりも原島の印象が強い。
日南学園の方が注目されていたため、ちょっと印象が薄い。

駒大苫小牧
爆発的なビッグイニングを作る強打線というよりも、つねにランナーが塁上にいるため投手が嫌がる打線という印象。
大会を通じて抑え込まれたイニングがほとんどなかった。広島商とか松山商がパワーアップしたかんじ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 14:18:46 ID:ausl16La
上甲発言といえば
駒苫との対戦前は「駒苫の打線はやまびこ打線を思い出す」と言っていたのに
対戦後は「(済美との)力の差はなかった」って言ってるんだよね。

やまびこ打線発言は単なる上甲のリップサービス
上甲は試合前はとにかく相手校を持ち上げる事が多い
選抜で明徳と対戦した時も、秋季大会は済美が勝っているにもかかわらず
馬渕を褒めまくり、馬渕は僕の師。済美は明徳の様な素晴らしいチームを目標にしている
とか言ってたなw
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 18:19:56 ID:TIPhCAnY
おべんちゃらを使う上甲の発言など何の重しもない。
常総の木内、東邦の阪口、智和歌の高嶋などは、
お世辞など言わずに淡々と野球理論を語ったが、上甲にはそれが出来ない。
920 桶井秀章  ◆Hxv6Ljv24E :04/09/24 19:33:44 ID:f+fgykgo
上甲は、東北高校に負けたことが無いが
「東北さんは、えぇ〜格上ですからぁむふふ」とか言ってたな。

ああいう相手を持ち上げる癖があるということだろう。
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 20:09:17 ID:T8dmWCGu
                  ∧ ∧―= ̄ `ヽ ,,;:`;:";+,;:"`";:,`;";:,;・
           ∧__∧       _(  〈__ >  ゛(;・;:`,;:"";:+,;`;:*,;:
          (  `Д)_ - ― = ̄  ̄`:,(/ , ´ ノ `"・;:`,;;・*
        / -'' ̄    __――=''/ / >>920
        ノ93  , -― ̄ ̄   ̄   / / ,' 
       (  ` ̄ 、         / /|  |
       / ン―ゥ   )       !、_/ /   〉
  / ̄"⌒ ノ  /  /              |_/
  l__/ ̄ ̄  〈__)
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 20:13:12 ID:OPx/sHvX
しかし、このスレ、最初から読んだが両派の熱い戦い
結構面白いな。一見理路整然理論もあれば初めから無茶苦茶理論もあり..

俺は苫小牧が上と思うが、池田ファンがこれぼといる、
熱くなるとは意外な感じもする。
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 21:03:20 ID:UYzt0HLD
苫小牧が強いわきゃねーだろ

いい加減北海道民は、おとなしくしてた方がいいと思う

ほほえましい弱小地域の弱小チームの優勝が、
反感買う方向にどんどん向かってるぞ
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 21:05:38 ID:+AVPP0l8
>>922
04駒大苫小牧vs98横浜の1スレ目もなかなか面白かったよ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 21:23:44 ID:pLD63bwR
>>922
今の時代に池田ファンがそんなにたくさんいるわけないだろ
今回駒大が優勝したことが気にいらないから
必死に駒大を否定しようとしてるだけの連中だよ

そしてそのほとんどが駒大に負けた学校ヲタのしわざ
特に横浜は今年負けただけでなく、98横浜スレでもやりあってるから
尋常でない書き込みをする
しつこく国体を持ち出すのもこいつらの一人
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 21:53:41 ID:TIPhCAnY
俺、九州人。 別に駒大苫小牧のアンチでもないが、
今でも蔦さんの指導した池田が好きだ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 22:02:17 ID:ausl16La
>今の時代に池田ファンがそんなにたくさんいるわけないだろ

おいおい、池田ファンが怒るぞ
池田高校そのもののファンは少ないかもしれんが
蔦監督率いる池田のファンは今でも多い
人気でいえば、高校野球史上1
全国から愛されたチーム 今の人気チームとは桁外れに違う
CMで校歌を替え歌されたのは池田だけだしな
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:00:10 ID:WnwRO7gl
925は『池田ファンで苫小を叩く奴』という意味で言ったんだと思うが。

ところで俺には何で池田派は苫小牧と比べられるのを嫌がるのか理解できない。
比べられるって事はそれだけ強いって思われてるって事だろ?
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:03:02 ID:sJSPc5HX
>928
単に弱っちい北海道が全国制覇したんで面白くないだけ。
さらに大好きな池田と比較されたんで、
「たいがいにせいやー」
って感じでは?
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:08:21 ID:QOVDFMoj
>>927
>全国から愛されたチーム 今の人気チームとは桁外れに違う
俺は愛してねぇよ!俺たちの荒木をボコボコにしやがって!ゴルァ!!!!
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:26:52 ID:sJSPc5HX
>930
それを考えると池田派には横浜ファンも入ってるかもな。
「俺たちの涌井をボコボコにしやがって!ゴルァ!!!!」
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:37:45 ID:ausl16La
大ちゃんファンか・・・
自分の応援していた投手がボコボコにされたら、そりゃあ辛いな
大人気の投手をボコボコにしたのに、ヒールになるどころか
池田は更に人気がうなぎ登りしたからな
そこが池田の凄い所
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:47:38 ID:QOVDFMoj
だいたい82年は本来なら早実が優勝するべきだったんだよ!五期連続の出場の最終年なんだからよ!
多くの甲子園のファンだって、それを望んでて予定調和のはずだった!それを四国の山猿がめちゃくちゃにしやがって!
その時のバチが当たって池田はもう二度と甲子園の土は踏めんだろ?ざまみやがれ!
とキチガイ丸出しで切れてみる・・・・・・・・・
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 00:03:22 ID:LGqECZGn
池田は蔦監督もいなくなったし、四国の山の中の学校だから
過疎化が進んで、君の言う通り今後二度と甲子園の土は踏めないだろう
しかし、早実も最近甲子園で見かけないなw
96年が最後かな・・・
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 00:07:33 ID:iPeug0Hy
いつもいいところで負けるんだよ。今年もあと一歩だったな
まあ、出場したとしても早実なら駒大に勝てた!なんて言う気はないがな(w
82年の池田も実際強かった。みんな完敗だと認めてたしな
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 00:08:37 ID:Q+sWaDXg
>934
東京は激戦区だからなあ。
早実が5期連続甲子園出れたのはすごいけど
937-:04/09/25 00:10:14 ID:QPGqLd3E
結論
駒大苫小牧は池田の山彦打線を越えたでいいじゃん。
涌井、福井を打ったんだからさ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 00:32:22 ID:EQwwf28A
ばからしい
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 02:06:00 ID:I1fmfaoF
牛島香川、箕島から始まって愛甲→荒木→山彦→KKへと続く
高校野球がホントおもしろい時代だったな

今後の古豪の復活期待したい

まさか、この時代でも既にオールドファンって言われるのだろうか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 02:17:52 ID:0ctrjIOZ
村西・真山・高木・上野を倒した桐生第一も凄いと思う。
あと、準優勝だけど上原(沖水)・伊良部・川島(東亜)を
倒した常総も。
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 02:40:06 ID:AzNZAvE5
駒大苫小牧が池田の打線を超えたというのはよくわかるよ。
前にも見た意見だけど、やっぱり打撃のレベルはアップしているだろうし。
でもそうなると駒大だけが池田を超えてるわけじゃないってとこに行き着く。
日大や細微も池田を超えていると思うってなっちまうんだよね。
駒大ファンのひと、それじゃあ面白くない?そんなこたないよね。
単年比較するって言っても、池田が強かったのは一年間だけじゃないし。
実力の現代高校、その頂点にたつ駒大苫小牧。
人気の伝説校、輝いてた池田高校。
なんか人気のセ、実力のパみたい。死語っぽいけど。

942名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 15:10:02 ID:DYCgrzCk
>>939

池田、PLも弱くなった松坂世代くらいから、高校野球そのものの存在の軽さが浮き彫り
になってきた気がする。
子供の数そのものも激減してるし、逸材の絶対数もそれに比例して極端に減ってる
わけだしね。特に好投手にいたっては、目も当てられない。今の投手はほとんど
連投に耐えられず、140キロ以上投げるピッチャーも準々決勝くらいでへばって
痛打を浴び、負けてしまう。
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 16:54:58 ID:Cf4r8SKU
>>942
その世代はサッカー&バスケの方が人気があったからな。
今はプロ野球のゴタゴタもあるしさらに逸材が減る気がする。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:13:39 ID:XkDtbqJw
あげる
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 00:32:50 ID:IcprbKXT
次スレ
■■駒大苫小牧応援スレ part1■■
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1095698741/l50
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 14:08:34 ID:+WG+FNk1
ムヒ〜が丘に〜♪ かゆみを止めて〜♪
池田〜♪ 池田〜♪ 模範堂ぉ〜♪

この校歌、懐かしいね。監督は藤田まことだったっけか。
たしか9回裏に1-0のサヨナラ勝ちで甲子園切符を手にしてた記憶が。
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 22:17:05 ID:aua0gaKe
次スレ
■■駒大苫小牧応援スレ part1■■
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1095698741/l50
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 22:53:11 ID:6aGGBEyD
次スレ
■■駒大苫小牧応援スレ part1■■
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1095698741/l50
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 22:54:45 ID:6aGGBEyD
次スレ
■■駒大苫小牧応援スレ part1■■
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1095698741/l50
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 22:56:09 ID:6aGGBEyD
950
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:00:17 ID:NKv7kGCW
2004年8月22日。それが駒苫甲子園30連勝の序章に過ぎなかったことはこの時まだ誰も知らなかったのだったのだった。
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:00:30 ID:9kv8Tnzj
次スレ
■■駒大苫小牧応援スレ part1■■
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1095698741/l50
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:02:12 ID:9kv8Tnzj
次スレ
■■駒大苫小牧応援スレ part1■■
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1095698741/l50
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:46:58 ID:IutKV5k1
次スレ
■■駒大苫小牧応援スレ part1■■
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1095698741/l50
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 01:05:57 ID:i6CmmOeA
そういえばこのスレ見てて思い出したが
戦後しばらくした頃、当時の東急に蔦文也という新人が入ってきてたな
もしかしてこの池田の監督と同一人物なのかな?
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 05:52:58 ID:XmWrSHlu
投手梶田時代の池田も優勝してるのだがな。
それ以降低迷で出てこなくはないぞよ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 10:00:54 ID:Xh/WPLlt
次スレ
■■駒大苫小牧応援スレ part1■■
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1095698741/l50
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 19:38:00 ID:mevUwIby
今の池田は地方予選でも初戦突破するのが精一杯です。
もはや甲子園など論外の弱小校の1つに過ぎません。
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:49:05 ID:y8ZKrEWM
>>958
箕島の現状もそんな感じなのか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 20:00:44 ID:wDiRq9nL
次スレ
04駒大苫小牧  VS  98横浜 2回戦
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1094920988/
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 22:04:40 ID:nlJpkf+v
00智弁和歌山 VS 98横浜

の方が面白いと思うんだが
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 19:17:57 ID:Q0c/vKBz
一介の公立高校でも指導者の力量如何で勝てる時代は終わったという事か・・・・
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 15:21:37 ID:hHr/aT2A
秋季全道大会に優勝しました。
駒苫の選抜出場は確定ですね。

964名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 15:38:06 ID:VxR3kQis
>>963
まあ、当然だな。それぐらいはやってもらわないとな・・・・・・・
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 16:35:30 ID:M4X0HjKJ
新チームの打撃はまだまだだね
一冬でどこまで成長させられるか
香田監督のお手並み拝見といこう
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 16:47:37 ID:tvX1Ji6I
神宮大会が楽しみだ。
今年はあちこちで波瀾があった様だしマジで優勝狙えるんじゃないかな。
でも神宮枠は東海に欲しい・・・
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 22:41:38 ID:L8FFgFD9
>>961
それは横浜にとって一番組みやすしのタイプでつまんない
それよか日大三vs智弁に興味がある
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 12:46:21 ID:Pl9dwtZ1
苫小牧vs智弁和歌山or日大三も面白いかな
今年の決勝に負けないくらいのノーガードの殴り合いを見せてくれそうで
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 15:34:25 ID:zYMu+eEh
KKPL→薬師寺
98横浜→川島
87PL→ユーリー
00智弁→辰吉
04駒苫→鬼塚

うーんチョットイメージが違うなあ
だれかうまく補足訂正頼む

970名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 15:41:04 ID:hiW8ciL7
神宮枠はぜひ東北に下さい
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 21:53:25 ID:FS2jgynv
>970
神宮大会で勝てばいいんじゃないの?
それとも東北と当たるときは手を抜いて欲しいの?
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:07:22 ID:1optvEJ4
>>968
智弁和歌山や日大三に、鈴木クラスのピッチャーいるの?
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:08:52 ID:hgXQTvxM
鈴木クラスってのがどれ程のもんか知らんが日大三からは千葉がプロ入りしてるわけだが・・・・・
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:20:26 ID:CMgFY5js
鈴木クラス=神(道内限定)( ´,_ゝ`)プッ
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 00:45:34 ID:b0MQeR3Y
>>972
約20イニングで30本近くヒット打たれて防御率5.66の鈴木を
安定感抜群のPだと勘違いしてないか?
球速があって三振が多けりゃいいってもんじゃないぞ。
近藤(近鉄)や千葉(横浜)・清代(明大)のいた日大三投手陣の方が
まだ安定感はあるだろ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 01:24:09 ID:EQZNq0oE
蔦監督が駒大の監督になってたら
どーなってたんだろーと妄想
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 02:11:12 ID:/i0kGTN8
鈴木は故障開けのぶっつけ本番で
長いイニングを投げられるほど投げ込みをしていないからね。
本来は2イニング限定の予定だったし
リリーフ直後の2イニングは
きちんと全5試合無失点に抑えているよ。
岩田が横浜戦にマメをつぶしたのが誤算だったね。
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 23:10:12 ID:9YzGttwB
>976
かなり大味なチームになりそうな予感。
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 03:18:06 ID:Y5jCXfL3
>>975
いや、01日大三が涌井の調子次第で打ち崩す場面は想像出来ても
日大三の投手陣が04横浜を1失点に抑える場面は想像つかないし
何十試合やってもそれは無理だと思う。
当然97や00の智弁投手陣なら尚更のことムリスジの話になるな。
この2チームは打撃戦で打ち勝つしか勝利パターンが思い浮かばないよ。
それでも、純粋に打線の実力は既に池田を超えてるんだろうけど。
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 03:47:21 ID:V7N6ACQ5
もし松坂がMAXの状態なら誰に文句言われる事なく史上最強の高校だけど
でも、調子最悪なら池田はともかくダル東北にも負けると思う
ただ、日大三や智弁なら松坂の調子いかんによらなくても
結局は勝つというか、どうやっても負ける要素ないだろ
981名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 03:54:55 ID:YPSImB6D
智弁や日大三なんて単にノーガードで一発狙いの強打者でパンチドランカーだろ


そんなもんガッツ石松みたいなもんで語るに足らんな
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 13:20:59 ID:okUby6QE
20年前に2ちゃんがあったら「池田はあの法政二や浪商を超えたか」スレが立ったんだろうな
983名無しさん@お腹いっぱい。
>982
法政二、浪商か?
う〜ん、当時すでに春夏連覇を達成してた
作新、箕島あたりじゃないか?