駒大苫小牧の強くなった理由

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
全国制覇した駒大苫小牧☆マジで強かった(;>_<;)あの雪国でなんであの打線、守備、投手力ができたのか?どんな練習をやっていたのか?みんなで語っていきましょ〜↑
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 09:31 ID:3/DfqZDy
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 09:34 ID:TNOVhonj
>>1
あのバッティングはハンパない。
凄い打球をほとんど全員が打っていたね。
強力打線を作り上げるのが自慢の上甲でさえ
「駒大苫小牧の打線はスゴイ。まるで池田のやまびこ打線みたいだ」
と言わしめたほど。
打撃練習は凄まじいんだろうな。
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 09:37 ID:EqS1536d
投手力もすごいよ。
左腕のエース2人だけでも層が厚いのに、147km投げる豪腕2年生投手
までいる分厚さ。
監督は相当な育成上手なんだろう。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 09:45 ID:Qtju1shd
豪速球松橋、サイクル林という投打の軸が2年生だから、新チームの駒苫も
相当強力なチームだね
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 09:46 ID:nXI8hfwY
俺的にはマグレかなあと。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 09:47 ID:mt7+Emb0
監督は前佐賀学園の監督してた人でしょ?
8名無さん@お腹いっぱい:04/08/24 09:48 ID:cTT1WJM7
監督さん自覚あるの?あの人。
ほとんど選手のお陰で有名になっただけって感じがするが
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 09:49 ID:CVa8qiPU
>>7
佐賀商のコーチだよ
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 09:50 ID:kXkzHNtY
どこをどう見たらマグレなんだ?
大会史上歴代最高打率を更新した史上最強打線、
タイプの違うエース級投手を6人も持っていた層の厚い投手陣。
よく鍛えられた隙のない守備。
どれを取っても最強にふさわしかったよ。
済美でさえネジ伏せた力は本物。
11名無さん@お腹いっぱい:04/08/24 09:50 ID:cTT1WJM7
あの実力はまぐれじゃないよ。

もう一回済美とやっても良い勝負すると思う。

もう一回横浜とやっても負ける可能性より勝つ可能性の方が高い。
東北も同じ。
12名無さん@お腹いっぱい:04/08/24 09:51 ID:cTT1WJM7
だが、決勝戦で運がなければ負けていただろうね。
済美とは実力同じ様なもんだもん。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 09:52 ID:nQ73Yu3j
>>8
選手をあそこまで育て上げ、あんなに強いチームを作り上げることが
できたのは監督の育成手腕の賜物だろ
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 09:52 ID:vi/2/BhD
>>6
マグレすら起こらない、お前の人生の方が負けだよ!
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 09:53 ID:HMw1PUoU
>>8
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20040823&a=20040823-00000024-sph-spo
むしろ監督の貢献度の方が高い。
まぁ、当然いい選手の原石を見つけたのもでかいが、
阪神と同じでちゃんと磨かないと輝きはしないってことやねw
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 09:54 ID:6/bKxJkd
済美以外には完全に力で上回った横綱相撲で勝ってる。
どう見ても実力。
特に横浜なんて完璧に一方的な力負けで力の差は相当なもんがあったよ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 09:55 ID:heK2M4JG
今回の優勝はまぐれじゃなく実力だと思うけど、これから先も
甲子園常連で上位に食い込んでいけるかと言うと、ちょっと
微妙な気がする
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 09:55 ID:+wPB97BE
打線は文句のつけようが無い。投手もイキのいい球を投げていた。
一番凄いなと思うのが守備力。結局今年は甲子園での通産エラー1だろ?
ちょっと凄すぎる。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 09:55 ID:CRR8laU8
済美、横浜にはもう1回やっても勝つだろうな。
両方打撃はいいが苫小牧は調子のいいPからもそれなりに得点できるが済美はうぐぅ以外は調子がいいPから打てんよ。
ただ日大三、東北には勝てるかは微妙。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 09:59 ID:0yPLt2qm
>>19
いや、やっぱさすがに済美は手強かったよ。
他とは打線に迫力が全然違ったから最後まで怖かった。
他はたいしたことなかった。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 09:59 ID:HMw1PUoU
>>19
極連投で逝ってた一枚エースの福井相手なら今度は逆にやられると思うがw
横浜とは互角だね。桶井の出来次第か。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 10:01 ID:QQBNYCTY
ここ5年で4回来れたんだから、今の時点で十分常連じゃない?
あとはいくらか上積みするだけ。するだけってのもなんか変だが

それにしても東海四はあの打線をどうやって3点に抑えたんだろ
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 10:01 ID:+wPB97BE
もう一回云々というのは野暮だよ。
一発勝負こそがトーナメントの醍醐味なんだから。
たとえば仮に総当りでやったところで、苫小牧が全勝するなどとは俺には思えん。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 10:04 ID:soggWnwX
対戦した中では横浜がいちばん弱かった。
済美は福井が決勝でヘロヘロに疲れてなかったら負けていたと思う。
東海大甲府と日大三は横浜や佐世保よりは強力だったけど、そこまで
強くはなかった、何回やっても勝つよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 10:06 ID:QQBNYCTY
全勝はしないだろうけど、やっぱり投手陣が強い駒大が優勝するんじゃなかろうか
よそで1番を取れるのが6人いたらしいけど、
登板しなかった樋江井と佐々木優ってのはどんなんだったんだろう。見たかった
吉岡は来年見れるが、彼もものすごいらしいね
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 10:09 ID:WL2sQsSL
リーグ戦ならますます苫小牧が有利で強いでしょ。
ローテだから複数のエース級を持ってるチームが最強になるのは自明。
済美は福井一人しか頼れる投手がいないのが唯一最大のネックだったね。
打線はあれだけ強力なのに。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 10:10 ID:BeHQQ73G
日大三は天を指差すポーズにやられた
チームワークが大会屈指だった
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 10:12 ID:CVa8qiPU
>>25
1回だけ見たことあるけど
樋江井は右のトルネードっぽい感じで佐々木優は右のサイドハンド。
春の全道大会準々決勝ではこの2人のリレーで東海大四に勝った。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 10:14 ID:+wPB97BE
予選と本線のスコアを見比べると明らかに甲子園に来てレベルアップしてるよな。
さすが高校生という感じか。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 10:17 ID:QQBNYCTY
リーグ戦だと、投手が少ないチームは投手力が極端に弱くなるから、打撃力の差が小さくなってくる
千葉経大付のような守備が堅いチームも上位にきそう。この点でも駒大有利だな。
つか、近年でも2、3位を争う強力チームじゃない?
守備力、投手力が優れている分、和智弁や日大三よりも確実に上だし

>>28
サンクス。準々決勝は立命館慶祥戦になってる。
東海四戦は岩田−鈴木で勝ったみたい。甲子園まで見ても、この試合が唯一のロースコアゲーム
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 10:18 ID:ejM07Maf
松橋はこれから150キロ級投手になる可能性があるし、吉岡という投手も
残るし、打では林も残るから今秋以降の駒苫も強いだろうなあ。
夏春連覇を当然のように狙うだろうし。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 10:21 ID:VE6FpPBP
>>30
近年どころか投打の層の厚さ、豪華さでは匹敵するのは
87年立浪主将時代のPLぐらいしかいないだろ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 10:24 ID:QQBNYCTY
でもちょい昔に驚異的な精神力で夏制覇して、センターラインがきっちり残ったチームが、
圧倒的優勝候補にあげられた選抜の緒戦で格下相手に逆転サヨナラ負け、
選手権じゃこれまた格下相手に予選でサヨナラ負けって出来事があった

1,2年だけでベスト8だったチームが、選抜振るわず、選手権は出ることも叶わずてのも最近あったし、
修徳、青森山田、酒田南含め、2年生主体のチームの3年目ってのはどうも怪しい
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 10:26 ID:amLlkZPQ
最強打線、駒の揃った豊富な投手陣の影に隠れてるけど、
守備力の高さも目を見張るものがあるよね。
北海道といわず、北国のチームでここまで守備の上手いチーム
は初めて見たよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 10:27 ID:QQBNYCTY
>>32
そうだね、そんなチームが大会前ノーマークだったんだから不思議なもんだ
選抜もあと一歩だったらしいけど、これに出れてたら少しは違ってかもしれんが
36陶山:04/08/24 10:27 ID:1FbNT4fL
倉敷工   0 1 2 1 0 1 0 0 0 5
苫小牧   0 0 2 0 0 0 0 0 0 2


            ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( `・ω・) < 北海道の田舎者どもかかって来い! 
           (ぃ9  )   \_______
          /    ∧つ
         /    \    
         / /⌒>  )   
        (_)  \_つ
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 10:28 ID:/GsSJpfg
やまびこ打線の池田とか史上最高総合力のPL87’とか引き合いに出されるなんて

苫小牧すげーな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 10:28 ID:CaelGG3a
松橋、林、五十嵐に目がいきがちだが
次期柱になるであろうというやつが紹介され全然別の奴だったので
3年の影に隠れた新しいメンバーも期待できる感じがした
39陶山:04/08/24 10:28 ID:1FbNT4fL
倉敷工   0 1 2 1 0 1 0 0 0 5
苫小牧   0 0 2 0 0 0 0 0 0 2


            ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( `・ω・) < 北海道の田舎者どもかかって来い! 
           (ぃ9  )   \_______
          /    ∧つ
         /    \    
         / /⌒>  )   
        (_)  \_つ
4028:04/08/24 10:28 ID:CVa8qiPU
夏じゃなくて春の大会ね。
円山まで観に行ったけど知らないピッチャーだったからビックリしたよ…
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 10:34 ID:DSlmwC9i
よく運で勝ったとか言うけど運って何?
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 10:35 ID:lWPeVyv6
これからが大変さ
注目を浴びて入学してくる生徒の質も変われば、女の子も寄ってくる
「優勝した苫小牧の生徒が○○・・」って言われて
生活指導に追われる毎日・・・
野球の練習どころじゃなくなるさ
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 10:36 ID:/GsSJpfg
なるほど。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 10:38 ID:sXsGS2vP
>>42
フライデーにマークされてへんな写真載るのも時間の問題。
注目を浴びるのも考えもの。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 10:41 ID:CaelGG3a
>>42
そういうこと踏まえ礼儀指導だったのかね
甲子園にきて一度全員を叱り飛ばしたらしいけど
係員への挨拶がなってないってことだったらしい
練習でもパットや鞄がきちっと揃えられているみたいだし
あの監督2連覇狙ってるな
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 10:45 ID:HBbJFAUX
>>45
香田さん、就任して何年かの間は野球の指導より生活指導、礼節
を1から教えることの方にずっとエネルギーを使わされたらしいよw
「北海道の学校は礼儀がなっていない!」とキレたことがしょっちゅうあったそうだ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 10:48 ID:nwVRW6kD
すごいね〜監督。
去年ボロクソに書かれてたのが信じられない。
一気に名将の仲間入りだな
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 10:49 ID:QQBNYCTY
いや、日大三に負けてたらもっとボロカスに言われてたろう
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 11:59 ID:JlueH+cB
あの精神力が凄かったなぁ
あそこまで極限の状態で打撃にしても守備にしても
といかくミスをしないプレー
今までの北海道人らしくなかったな
今までだと日大三の最終回抑えられんで
逆転されて終了ってパターンだったろうな
まぁあのくらいの勝負度胸っていうか精神力を持たんと
甲子園では全く通用しないって事なんだなぁ
俺には到底真似できん


50名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 12:57 ID:N0CkjMdf
日大三戦でのバカ采配は・・・・
あれで負けてたら半殺しだったよ!<香田

去年の倉敷との再試合も、采配次第では絶対勝てた試合だった
今年に引けを取らない戦力だったよ、勝ち進めばベスト8は確実だったんじゃないか
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 13:32 ID:A+ATN1bi
>>50
試合後の勝利監督インタビュー聞いて、
「あぁ、ホントにいっぱいいっぱいだったんだなあ・・・」と思わされたよw
勿論監督としてあるまじき話だが、俺は逆に好感持った。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 13:45 ID:DSlmwC9i
去年の倉敷工戦で負けた後、学校に何で早打ちさせなかったと言う電話、苦情が殺到したみたいだしなぁ
苦労しただろう今年は
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 13:45 ID:2TZCVUbc
ランナーを2塁に進めてあの駒大特有のチャンステーマを聞く場面が目立ったのを考えると、
結構きっちりバントも決めてたように思う。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 13:48 ID:f8gfal9d
東北、済美、駒大苫小牧、横浜、明徳義塾、中京大中京、日大三あたりはほとんど実力差はない
お前らにはわからないかもしれないが、現実はこうだ
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 13:49 ID:f8gfal9d
お前らには本当の実力の評価はできない
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 13:57 ID:9Vvky3WD
香田氏はバッター鈴木の時に強攻するね
昨年や決勝も
流れを掴むため投手に打たせるんだろう
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 14:06 ID:FSRR5rmg
香田氏が生活指導って・・・・・
まず,あの下品な氣志團系田舎ヤンキーみたいなメガネを何とかしてくれ。
話しはそれからだ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 14:09 ID:DSlmwC9i
何の話をそれからなんだ? オイ
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 14:09 ID:SbBW2wBS
苫の字が苦の字に見えて仕方ないんです。

助けてください。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 14:12 ID:DSlmwC9i
新聞に書いてあった。優勝決定後喜んでいるベンチ前で背番号のない選手がレビュラーの道具をテキパキと片付けている姿が最後まで印象でよく指導されていると
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 14:29 ID:N0CkjMdf
香田は去年は全くバントをさせなかった

去年の連続ダブルスチール失敗の時は殺意が芽生えた
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 14:32 ID:WeJCnwCf
実践練習あまりできないことが功を奏して
プラクティスでなくトレーニングに多くの時間を費やすことで
パワーはついてくる
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:08 ID:KJJ4Eue6
去年までは、迷采配とか謎采配とか珍采配とか香田氏ね!とか
とにかくボロクソに言われていて可哀想だった。
あれだけの投打にパワフルで守備も鍛え上げたチームを作れる監督
がなんでこれだけボロクソに言われなきゃならないんだと。
今年は皆を黙らせることができて本当に嬉しい。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:20 ID:eW5WbEHL
香田は育成はすごく能力が高いけど、采配は今年も下手糞の珍采配だったよ
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:25 ID:GSvv0Dkr
采配は疑問。
?と思う場面が多かった。この監督の特徴はいろいろと奇策を繰り出すよね。
それが当妙ならばいいんだけど、わけわかんない。トンチンカン采配だ。
策が足を引っ張って負けた可能性も十分ある。
ネガティブに考えず選手が伸び伸びとやれたのが、策で自滅しなかった理由。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:26 ID:Mw2k69Am
ま、コーチ出身だからな。
長崎日大とか日南学園の監督とかもコーチ出身だろ?
珍采配と好素材みたいな。
今後日南学園みたいにならないように…

とりあえず来年甲子園で1勝出来るかが常連への鍵のような気がする。
連続で甲子園で勝つのは難しいから。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:28 ID:+J7xUy68
>>54
ぶちゃけ横浜戦は楽勝だった
少なくとも横浜は同格ではないと思われ
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:30 ID:WvbNJnm/
>>54
君の言ってることは、あたずと言えど遠からずなのかもしれない。
ただ、これまでの北海道勢だと実力を発揮できずに敗退するといった
印象だった。
今回の苫小牧はチ−ムの雰囲気が非常に良かったのではないのだろうか。
臆することなく前向きに立ち向かったことが好結果につながったとも思える。
たまたまそうした選手が集まったのかもしれないけどね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:32 ID:2kQkCT5s
>>66
日南の監督は、もともとは東海大学の監督だよ。
東海大を大学日本一にしてるから、リーグ戦に強い仕様のチーム
(複数エース&強力打線)を作るのが上手いけど、高校野球は
一発勝負のトーナメントで独特だから苦労してるね。
強いチームは作るけど、不完全燃焼のまま甲子園を去ることが多い。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:35 ID:7zl34G6X
金属+ラビットのおかげなのは間違いない
地区予選から変身しすぎだろ
本当に振り込んできたのもも間違いないけどね
監督の采配は英断が多かったね
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:35 ID:k0eAd65p
・シニアリトル世代の向上(新琴似、余市、空知滝川、留萌など)
・香田のコーチとしての力量=切磋琢磨させる、前近代的な上下関係の排除
この2つが根本にあるが、
他には
・今年の北海道は暑く、甲子園と変わらなかった
・今の大学2年〜高校世代にかけて内地より優秀な人材が多く流れ高いレベル
で予選が行なわれた
・道内でもタレントの多い世代
・鵡川の台頭による室蘭地区のレベルが急に上がる。また鵡川が注目されること
で他校も刺激を受ける
などの影響も大きい。

もっと細かく言えば
・スライダー系の投手が多く駒苫はラッキーだった
・苦手のサイドがいなかった(佐実の左投手は論外のレベル)
・木興、宮田が完全ではなかった
・甲子園での対戦校のマークミス。(原田マーク)
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:39 ID:QUBXdRCb
>>69
なるほど。
どうりで大学みたいに毎年エース複数を育成してローテで投げさせるわけだ。
高校野球であんなきっちりローテーションで投げさせる考え方はむしろ異端。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:40 ID:N0CkjMdf
>>66
その前に甲子園に来られるかどうかも解らんぞ
鵡川あたりにアッサリ負けちゃいそう
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:44 ID:Sc4oEQCJ
あの監督自体はたいしたことはやってないと思う。
2番手ピッチャーがアップアップで、いつ撃沈されてもおかしくない
状態で、次のピッチャーを用意していないというのはどういうことか?
結果オーライだった。
相手が、北海道にはめちゃくちゃ弱い上甲だったというのも幸いした。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:51 ID:N0CkjMdf
全く、何の為に投手を6人用意したのかと?小1時間・・・
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:55 ID:Ei1gP57c
でも育成手腕は一流の監督だよ
あれだけエース級の投手を何人も作って、打者の打撃スキルとパワー
を上げる手腕はすごいよ
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:56 ID:heK2M4JG
嬉しいのは分かるけど、あんまり調子に乗ってると国体で負けたらなんて
言い訳するんだ?横浜とは格が違うなんてよく言えるな
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:59 ID:yjEer2G9
>>77
国体なんか本気モードでやる高校なんてないよw
国体用の練習なんかもう3年生はしないしね、ほとんどの学校は。
仲間との最後に楽しんでやる試合が国体。
勝ち負けは全然気にしないよ、普通。
79位牌犬 ◆IHAI/7l7dg :04/08/24 16:01 ID:0qI1/zaa
国体を本気でやってるのはヨタぐらい。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:02 ID:ZBAzaA71
こんなに強い北海道のチームは初めて見たよ。すごかった。

それにしてもたかが学校の部活動なのになんの関係も無い部外者が監督辞めろとか誹謗中傷するってのはむかつくな。
OBとかならまだ分かる気がするが。
こういう連中って普段溜まっているストレスをここで発散してるんだろうな。氏んでいいよ、まじで。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:03 ID:Adhj+rhH
>>79
氏ね
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:03 ID:Jb8YvF2Y
国体って・・・・w
3年はもう引退同然で練習なんかしてない時期やん
そんな大会になんの意味があるんだ?w
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:19 ID:0z/cBO3j
ここまで強いチームを作る育成能力があるほうが、下手に采配だけ上手くて
選手の伸びは止まってしまう育成能力の低い監督よりずっとマシだよ。
選手の将来考えると尚更。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:25 ID:49wKja9/
決勝戦の応援の生徒は、その日の早朝にチャーター便で大阪に行ったのかな?
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:41 ID:qq6PB5n9
あたし去年のキャプテン土島直也に選抜決定後こくられたけど断った


後悔してるべさーー
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:48 ID:N0CkjMdf
http://www3.nikkan-kyusyu.com/hi/03natu/team/2.htm

岩田って去年はベンチ入り出来なかったんだな
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 17:05 ID:tUZHKr0C
これで学校や選手が天狗になったら元に戻るだけ
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 17:07 ID:cLs7zrdn
秋からの新チームも強いのは間違いない
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 17:10 ID:vW87Fu4W
北海道勢初の夏春連覇を目指してガンガレ!
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 17:12 ID:YGYQ1i8E
>>87
鵡川に敗北してたころは「負けたのはあいつのせい」とか陰口がでる
ほどのDQN集団だったらしい
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 17:12 ID:N0CkjMdf
秋季大会は、鵡川に食われるヨカーン
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 20:41 ID:xtLj0/XQ
>>45
試合を見てて、四球の時にバットを投げる選手がいなかった。
細かいことだけどこういう事がきちんと出来るチームは強いんだよなと思ってたら
優勝しちゃった。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 21:24 ID:HzwXwWne
●野球留学生入れても勝てない東北勢●2
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1092735723/
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 22:53 ID:7rJRLqx0
香田さん、妻子持ちみたいだけど
向こうから連れてきたのか、
それとも苫小牧でみつくろったのか
どっちだろう?
後者なら噂される駒大本校の監督就任を
嫁さんの反対で断念して
終生北海道に根付いてくれそうだが
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 23:05 ID:GV8UdNOF
>>94
苫小牧でみつくろいますた。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 23:34 ID:Mw2k69Am
九州男児は帰属意識が高いけど
佐賀県民はあまり故郷に誇りを持っていないので
残るよ多分。

どうせ学生時代は
「長崎出身です」とか「福岡出身です」って自己紹介してるだろうし。
佐賀県民はそんなもの。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 04:43 ID:3M1Prpjy
投手を実質2人しか使わなかったのはやっぱり一発勝負の怖さからなんだろうか。
若生も結局采尾を春夏使わなかったしな
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 04:59 ID:QbvkZIV1
>>94
苫小牧の人(教え子)
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 05:01 ID:6ZD7rO5/
あれだけの試合運びが出来る、選手の意識の高さ。
たぶん、実際に駒苫野球部にいる連中にしかわからんよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 06:00 ID:9PyGGGZH
春に諸事情で試合に出られなかった選手達が夏は出場できて
チームに安心感が戻ったからじゃない。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 06:03 ID:7akBYA5s
>>97
さすがに6人は余剰人員だよw
高校野球の場合なら、エース級が3人いれば完璧だよ。
普通は2人のエースを作るだけでも困難で、凡庸な育成手腕しかない
監督は一人のエースしか作れないのが普通。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 08:45 ID:0jwHHVsE
それを言うなら済美が「あまりにも急に強くなった」理由も知りたいよ。
確かに優秀な選手と豪華な設備・地獄の練習とかあるかも知れんが、
昨夏の予選一回戦でコールド負けしたチームが、
その数ヵ月後の秋の大会で夏全国準優勝の東北のエースを打ち崩してコールド勝ちするなんて、
ちょっと常識じゃ考えられん。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 09:21 ID:UDI1G9KG
>>102
じゃあ、翌年は2回戦、その翌年は3回戦・・・
5年後に甲子園1回戦・・・10年後に優勝だったら納得するのかよ。
初出場初優勝だっていくらでもあるわけだし、
センバツ優勝でも、夏の地方大会で早々に負ける事もあるわけだし。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 09:26 ID:0jwHHVsE
>>103
1年目の夏の予選は初戦でコールド負け、
2年目の夏の予選も初戦でコールド負け、
その数ヶ月後、その年の全国準優勝校にコールド勝ち。

たった数ヶ月でここまで劇的に強くなれるのか、高校生恐るべし、
ということを俺は言いたいだけだ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 09:33 ID:UDI1G9KG
>>104
了解
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 09:39 ID:PZAzfeAe
ぶっちゃけドーピングしてる
検査がないところをついて盲点だった
他の私立もそろそろやりだすよ
アメリカやスイス系の製薬会社から
アプローチありまくる
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 09:47 ID:2EXdY7jQ
>>42-45
そうそう、注目されて浮ついた気持ちで入学してくる子が増えると、
礼儀指導も形ばかりの物となるね
部員が増えると目が行き届かなくなるし、目指す時と注目されてる時では
子どもの心の吸収力(素直さ)が変化するからね
変な大人もたくさん近づいてくるから、これからどう変わっていくのか(礼儀)
注目です
周囲の指導・期待は
できるようになろう→出来て当たり前
となっていくはず
そのとき肝心な生徒の心は・・・!?
携帯電話も危険な道具の一つです
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 09:54 ID:Y/DNnRJF
監督の指導力が最も重要でしょう
毎年毎年、最終回に劇的な展開が起こるのは
高校生のメンタル面がまだ未熟だからです
勝ち急ぐ、必ず逆転できる…
それをうまいことひっぱっていくのが、監督の役目ですな
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 09:58 ID:952lq9DJ
香田采配の評価が低いが、準決以降の采配は悪くなかったと思うが
(といってもほとんどノーサインだったが)。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 10:09 ID:NLcbqrZV
>>102
その秘密はきっと
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1092153280/l50
このスレにある。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 10:20 ID:fpCuheFT
>>104
夏の大会予選1回戦負けの学校がどうして国体に
出てきたのか謎なんだが。
普通、夏の大会結果からの推薦でしょ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 10:37 ID:0jwHHVsE
>>111
総体ではなく、新チームによる秋季大会。
済美は四国地区で優勝して、各地区の優勝校による神宮大会で東北と当たり、
そこでダルビッシュを打ち崩してコールド勝ちした。
因みに駒大苫小牧は北海道地区で準優勝。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 10:38 ID:0jwHHVsE
>>112
×総体 → ○国体
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 10:55 ID:8QpmyPGm
そういや、香田の大先輩の中畑清は、どれだけ強化に一役買ったんだ?
プロアマ協定上あまりないだろうが、それ以前に豪州以下の(ry
115くりいむレモン:04/08/25 13:05 ID:1StwuF/S
>>24
3回戦以降甲子園へ足運んだけど、確かに横浜戦は横浜の守備の
踏ん張りが無かったら10点差開いてもおかしくなかった様に思う。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 13:19 ID:oP8JtkH7
>>109
日大三高戦の采配は正しかったと言う評論家もいるよ。

http://www12.plala.or.jp/endou27/20040816.html
しかし、糸屋君は、この2点を岩田投手で確認できたはず。

1・ 逃げると打たれる
2・ 松島君・佐々木君はいくなら内、もしくは勝負しない。

事前の準備でも、この2名に関して時間をさいた。
思ったとおりの反応をする打者。手ごわい。

9回表、最終回にまたドラマは待っていた。
先頭1番の松島君にストレートの四球。鈴木君は限界を超えている。
2番中山君には、三遊間に内野安打を許す。
3番千田君には、渾身の外STで三振。
1死1・2塁とし、4番佐々木君とは勝負しない。あえて1死満塁。勝つためには当然である。
5番山中君を討ち取り、後一人。2死満塁。ここで嫌な後藤君。
攻め方は間違いでなかった。

事前の戦力分析で、7:3で日大有利と見ていた。
ガチンコ勝負すれば、確率的に苦しい展開になると予測できた。
試合では、当事者でしか分かり得ない、様々な戦力・攻略を実践していた。
選手は、その意味を知り、自分達の流れにしていった。
まぐれではない。もう一度対戦しても、同じように近い戦いが出来るであろう。
技術だけでは勝利は決しない。
つくずくそう感じさせられたゲーム。

最後に選手を誉めよう。完璧な試合運び。
この展開以外では勝てなかったはず。
全員が自分のするべきことを実践し、それを結果に出せた。
全国でも戦える今年の駒大苫小牧。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 13:42 ID:d80OErhQ
>>116 いや、問題は同点にされた8回のこれだ↓
―――――――――――――――――――――――――――――――――
8回表、日大は襲いかかる。
先頭の3番の千田君に7方向に2Hされた。アウトを計算していた打者だけに痛い。
ロングリリーフを最近していない鈴木投手にとっては、球数的にも苦しいところ。
ここで、4番佐々木君を敬遠。無死1・2塁とし5番山中君は犠牲バント。
1死2・3塁。6番、注意していた後藤君。迷わず敬遠。
1死満塁。対するは左の木君。
ここまでは計算どおり!追いこんだ後のSRを7Hタイムリー。痛い。
配球は完璧。間違いはなかった。しかし球が高かった。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
計算通りって・・・嘘だろ?
こんな意味不明な作戦の何が計算通りだw
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 14:14 ID:LRsnOWu2
平井次郎のおかげ
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 16:54 ID:+7z6Maxe
つーか、マジレスすると日大に勝てたのはエースの小田君のおかげ
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 17:00 ID:6ZD7rO5/
よくわからんが、左バッターっていう単純な理由で計算どおりだったんなら、
そんな計算は信じない。

きっと何か深いものがあるんだろ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 17:22 ID:avH9kxcr
はっきり言って相手をなめていたんじゃないか?あと選手に無理をさせていたチームもいたし。
あれだけ打撃戦をやられたらゲームがまったく読めないと思う。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 19:19 ID:esyk/GJX
>>117
どこが意味不明?
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 21:56 ID:2vYJM8RE
>>122
君はもしかしてバカ?
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 22:43 ID:Jq7ojCdj
>>116
本日は、平成16年7月19日。
札幌円山球場にて、高校野球南北海道全道大会、駒大苫小牧高校 VS 森高校 を観戦。
苫小牧は今大会優勝候補の筆頭で、春の全道大会も制している。
数回苫小牧の試合は観戦しているが、スキの無い野球をする。近い将来全国制覇も夢ではない。

近い将来=1ヵ月後
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 23:06 ID:0jwHHVsE
>>112
補足すると、
北海道地区で駒大苫小牧を破って優勝し、神宮大会に進んだ鵡川は、
大阪桐蔭に36点取られ敗れた。
この段階で苫小牧の翌年全国制覇を予感した人が一体どれくらいいたことか・・・
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 23:14 ID:UOkIBXxI
>>75
6人中2人が2年生なのがミソ
道内のほとんどの学校が7月から新チームで、甲子園の大会の時期はすでに他校との練習試合も数試合行っている頃で、全国制覇を目指す駒苫は秋の大会は明らかに他校より出遅る。
しかし、甲子園経験のある2人の投手がいれば最低でも秋の新チームのゲームは成り立つ。
礼儀>守備力>打撃力・・・プラス選手の自主性(ゲームの組み立て)
香田監督はここまで考えていたんではないだろうか。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 23:26 ID:2vYJM8RE
東北をボコった済美を鵡川が大逆転で下した事を抜かすな!ゴラァー!
大阪桐蔭にボロ負けしたのは済美戦との死闘で全力を使い切ったからだ!

山王工業に勝利した湘北が、次戦の愛和学院にボロ負けしたのと同じだ!
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 23:28 ID:kgMr41PD
木内のおとっつぁんならどう攻略しただろうねえ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 23:38 ID:esyk/GJX
>>123
バカからバカ呼ばわりされる覚えはないけどね。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 23:48 ID:2vYJM8RE
>>129=バカのホームラン王
あぁぁん?誰に口聞いてるんだバ〜カ
>>117の戦略の意味不明さもわからんような
バカの癖に生意気だなwww
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 00:08 ID:SvTjYvCZ
>>127
明治神宮なんてモチベーションがかなり低いだろう。東北だって
夏の準優勝でうかれてチームがバラバラでダルも140出てなかった
らしい。選抜はその理論で行くと列の上に来る大阪桐蔭に勝ってるわけ
だから。でも36点は凄いな。ただ桐蔭と選抜で当たってればこんな
大差では負けないだろう。明治神宮はそれほど実力判断の基準に
ならんよ。あと127は漫画と現実を一緒にするな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 00:09 ID:0SjHWYhF
北海道日本ハムファイターズ誕生 → 「栄冠は君に輝く」byZONE → 始球式北海高エース 

 → 駒 大 苫 小 牧 優 勝


133名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 00:19 ID:K+oJt1Qt
駒大は新チームも有力選手が残り期待されるだろう。
だがチームとして完成度は低いだろう。
新人戦は全道はおろか室蘭地区で負けるかもしれない。
南北海道は投手王国で以外とレベルが高い。
一冬越してからが期待出来る。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 00:57 ID:0dgNOsub
札幌圏の人口増加が原因。
札幌圏に人間を送り出した道東道北道南に感謝するべき。
135S.ノートン:04/08/26 01:15 ID:Rtp8KNHO
チアが可愛いんじゃない??
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 01:25 ID:yOjb8FjA
さいびなんて強くないw
くじ運だけ。雑魚雑魚w
苫小牧もね
一発屋w
真の強力打線はどこかって?もちろん言うまでもない
和歌山の名門
今の高校野球界に君臨している
王者智弁和歌山様がボロ勝ちするよw
選抜楽しみにしてろよw
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 01:28 ID:7phcL0af
>>136
( ´,_ゝ`)プッ
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 01:50 ID:yOjb8FjA
マジだぜ,春が楽しみだ
真の強豪がどこか
真の強力打線がどこか思い知ることになるだろう
来年の春夏の甲子園は智弁の独占

「去年の決勝はわけのわからない雑魚同士が
打合いしたけど,やっぱり強力打線といったら智弁だよ」
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 01:58 ID:GoxlgLaX

          |\_/ ̄ ̄\_/|
        \_|  ▼ ▼|_/  さてと早めに春のシナリオでもかくかね・・・フフフ
           \  皿 /
           __∬φ ⊂)__
       / c□ /三/   /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |.苫小牧ホッキ貝.|/
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 02:44 ID:b/7sIReX
●苫小牧クラブ、新琴似シニア、札幌北シニア、滝川シニア、余市シニア、ポニー札幌東など
 道内の中学硬式野球クラブが、急激に全国トップレベルの力をつけた。

●札幌の各私学の野球部強化による市内有望選手の分散。 ドングリの背くらべとなる。
 市内有望中学生は札幌から流出し、北照、駒岩、駒苫、鵡川、道栄などに集まるようになる。
 その流れの中で、北照、道栄は道外留学生を重視する路線を取るようになり、鵡川は道内の中学軟式野球を重視。
 駒岩、駒苫、道外名門校が、札幌硬式出身者の獲得競争をするようになった。
 また、北照が地元を軽視するようになり、北照地元の余市シニア卒団生の受け皿として駒苫が浮上。

●苫小牧、白老、室蘭は社会人野球の影響で、道内でもっとも野球が盛んな地域で、もともと人材に恵まれていたが
 昔は苫工、道日大(道栄)、苫東、室蘭大谷などに分散し、強力なチームを作れなかった。
 駒苫が台頭したため、地元の優秀な中学生の入部一番希望校となった。

●上下関係の強要や、レギュラー・非レギュラーの分けへだてなく平等に参加する練習により
 全部員が野球に集中できる環境ができている。
 主将一人がやる気のない部員を引っ張るのではなく、副将六人制を取ることにより
 全部員が自己責任をもち積極的にチームへの参加意識を持つようになる。
 仮に上級生が練習中に緩慢なプレイをすれば、下級生から野次がとぶといったこともある。
 監督が怒るのは生活態度と礼儀だけで、野球に関することは自己責任に任せている。

●新鋭校だが駒澤本校の協力によりコーチングスタッフが非常に優秀であり、OBの無責任な干渉がない。
 社会人野球や大学野球などへの進路が比較的恵まれており、ルート作りにも熱心。
 前監督から駒澤本校に本格的な指導者派遣が依頼され、香田監督が招聘されたため、前任者による対立派閥がない。

●道外スカウトはしないが、素質さえあれば来るもの拒まず。
 出身チームなどによる待遇差別などのない自由な雰囲気で、野球学校特有のヒールっぽさがない。
 雑草のように努力する体質ができているため、地域から嫌われていない。
 素直な生徒が多く、悪評のない学校のため、仮に野球で結果を出せなくても、ひねくれて不良化する選手がいない。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 04:13 ID:XI7cf+Pz
どうせなら飛行機ではなくバスかJRで帰って白河の関渡って欲しかったな。
東北勢に対してイヤミか、、
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 04:50 ID:x9aRSiQa
>>136
来年の話しをすると鬼が笑うよ。( ´,_ゝ`)プッ


143名無しさん@お腹いっぱい:04/08/26 05:47 ID:sjR6ZqXr
監督の采配能力は高くはないと思うよ。
ただ、基本に忠実な事の繰り返しと、選手を落ち着かせて諦めさせない事を
徹底したら、強いチ−ムが勝手にこけてくれたのも実力の内だね。
それと、監督が敢て目立たないスタイルをとっているので、自宅が松山商業や
済美高校の近くにある人でも好感をもって駒大苫小牧を応援してた知人がいるよ。

長嶋ジャパンの代わりに出場してたら、銀メダルなら獲れたと思うよ。マジで。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 05:57 ID:qNIic/kJ
五輪銀はないな。
木製バットになるだけでもかなり打力落ちるよ。
予選でイタリアといい勝負がせいぜいじゃないか。
145名無しさん@お腹いっぱい:04/08/26 06:09 ID:sjR6ZqXr
野球にタラレ場は禁物だけれど、もしも東京ド−ムで試合をしてたら、
1994年の佐賀商業は勝ちだけれど、だからあまり「奇跡のバックホ−ム」
1996年の松山商業は負けだな。  を騒ぎすぎて欲しくないよね。

それと、名将木内先生でも、駒大苫小牧の勢いは止められなかったと思うよ。
ちょうど、1984年春の智弁和歌山を止められなかったのと同じ事だね。
146名無しさん@お腹いっぱい:04/08/26 06:16 ID:sjR6ZqXr
>>144
守備力の上手さという事で長嶋ジャパンよりも上だと思うよ。
駒大苫小牧からも大リ−ガーが出るといいね。
それと木製バットでも柾目(まさめ)打ちを徹底して練習すれば、金属バットと
そう飛距離は変わらないから、この点を香田監督は徹底すると思うよ。
147名無しさん@お腹いっぱい:04/08/26 06:26 ID:sjR6ZqXr
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 12:40 ID:QSl++iYT
今日発売の週刊新潮に駒苫の特集あるはず
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 12:56 ID:ZCJXWkMB
>>141
どうせなら北海道らしくサイコロで。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 14:08 ID:b0ELncC1
>>102
上級生と下級生の差でしょ。
済美は多少極端にしても夏にコールド負けした下級生チームが数ヵ月後の
秋には県大会優勝とか言うのはよくある。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 15:09 ID:D4MvJ6VN
>>146
それほど守備力はないでしょ?
通算エラー数1ってのは、あくまでも記録上でのことで、
ギリギリでダイビングキャッチすることは無かったし、やっても失敗してたし。
(無理に捕球しに行って失敗して、無駄に進塁させるよりは得策だけど)





152名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 15:44 ID:eiLz7F1Y
>>138
済美が何か言うんならまだしも、和歌山って・・・。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 15:48 ID:QSl++iYT
血便はない
154水爆龍 ◆1YxS4ArNSo :04/08/26 16:06 ID:f++JhWoH
今年と来年は違う。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 16:17 ID:TOtae0ay
>>149
ラフォーレ号で白河の関越えか
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 16:34 ID:lTweVmRV
>>151
君は今年の千葉経大の試合とかを見ても守備力がないって判断するタイプだな。
うぐぅ森のダイビングキャッチとかみて守備力あるとか思った?
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 17:04 ID:VGTDXo2X
どっちにしても、プロより守備力があるなんてことは無い。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 17:05 ID:y8dp4HW6
高校野球雑誌読むと設備にはかなりお金かけでみたいだね。
けど問題はこれから。
全国の強豪の仲間入りを果たすか、単なる一発屋で終わるか。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 17:33 ID:wZLboE0i
一発屋に一票。
サイビはなんだかんだ言って秋春夏と過程を踏んでいったから一発屋ではない。
160名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/26 17:42 ID:xRcjIT1x
>159
駒苫も
1.昨年夏の甲子園で大量リードながら降雨ノーゲーム。再試合で敗戦。
2.秋の全道大会で鵡川高に惜敗。
という過程を踏んでるよ。
こういう悔しい思いをしたチームこそ、強いチームを作れるんだと思うけど。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 18:03 ID:uAJ2bOru
駒苫、済美とも勝つ予定のチーム(鵡川)に負けたのが発奮材料になって、
済美は選抜に、駒苫が選手権で勝つことになるわけですね。
格下だと思っていたチームに負けると悔しくて頑張るわな。
162名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/26 18:47 ID:xRcjIT1x
>161
一言。
鵡川は駒苫より格下ではないよ。
お互いライバルとして切磋琢磨してる。
今回の夏の甲子園はむしろ鵡川の方が評判が高かった。

とはいえ、鵡川は室蘭地区予選も突破できなかったのだが。
高校生は割りと短期で実力を上げていく可能性が高いし。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 19:14 ID:LVUcHxQm
>>151
無駄な進塁をさせない判断力も守備力のうち。
>>162
あれは予選で同ブロックにしてしまった糞抽選が全て。
たとえ鵡川が敗れるにしろ、南大会においてなら多くの人が納得したはず。
164名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/26 19:31 ID:xRcjIT1x
>163
毎年室蘭地区の3強(駒苫、鵡川、道栄)がうまいぐあいに3つのブロックに分かれれば文句はないんだろうけど、なかなかそうはいかないぜ。
むしろ、3強のうちの2チームが同ブロックになる確率の方が高そう。
165名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/26 19:52 ID:xRcjIT1x
>164
室蘭地区の3強が地区大会の同一ブロックというすごい事態もありうるんだよね?
南大会や全道大会よりおもしろい試合になりそう。

166名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 21:32 ID:LVUcHxQm
>>164
いや、せめて地区予選では秋季道大会決勝カードである駒苫vs鵡川だけは
何としても避けて欲しいってのが皆思ってたことでは?
それこそ鵡川vs道栄、駒苫vs道栄ってのは許容範囲としても。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 21:50 ID:VednnHVG
>>140
激しく同意です。
自分もそうだったけど中途半端な伝統校って外野(OBや父兄)がうるさいんだよね。
それがいい所であるのは解るんだけども・・
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 22:03 ID:cqBIcwxS
昔の北海道、東北地域の弱さといったら、何も言いようがなかった。
PLに20点以上取られたり、あわや完全試合されそうになったり、
それが、最近の北海道、東北地域は互角に戦えるようになったし、今年は全国制覇。
140がいうように、中学硬式野球クラブが、急激に全国トップレベルの力をつけたのが
一番おきいのかな。では、なぜ中学硬式野球クラブが、急激に全国トップレベルの力を
つけるようになったのか知っている人いる?
169名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/26 22:18 ID:xRcjIT1x
>168
昔から北海道のチームはレベル高かったよ。
練習試合で四国や九州の強豪チームに勝ってたし。

ただ、北海道のチームは甲子園行くと、大観衆の前で舞い上がってしまい、
つまらんエラーを連発して自滅というパターンを毎年繰り返してた。

駒苫は最近は専用バス等を使い、練習試合を多くし、
舞台慣れ、試合慣れさせたのが甲子園での快進撃につながったんじゃないかな
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 23:25 ID:yxs4ngEn
ttp://www.komazawa-u.ac.jp/top/kousho/kouka.html

こんなかっこいい校歌に、駒澤コンバット、チアリーディング、イケメン揃いのメンバー

優勝しないはずがない。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 23:47 ID:nJo5+1tf
>>131
宮田が済美戦で肘を壊していたにもかかわず大阪桐蔭戦に投げさせ続けた監督は戦犯
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 23:52 ID:eohctyfg
駒苫は授業も野球の練習にあてるような
スポーツ学科?っぽい香具師達の集まりだろ?
苫小牧出身者も半分程度しかいないみたいだし。
それで勝てないほうがおかしいだろが!!!



・・・・と、都道府県立高校の連中は思っているだろうな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 00:04 ID:P9wtpR1K
>>172
おまけにあんな立派なホールは都道府県立高校には無いしなw
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 00:18 ID:7bckbeyZ
>>168
それなんだよな〜薩南辺りの世代から既に強かったからなあ。
なんで急にシニア強くなったんだ?
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 00:18 ID:5U+IUc1V
・甲子園優勝経験(選手・コーチ問わず)のある監督が就任したから
・今年の北海道が暑かったから(甲子園の暑さに慣れる必要がなかった)
176名無しさん@お腹いっぱい:04/08/27 00:30 ID:lqWMjQHK
駒大苫小牧について言えばだね、一発屋では終わらないと思うよ。
基本に忠実な練習を繰り返して技術を身に着けただけなのに他がこけたための優勝でしょ。
「番狂わせが起こると優勝するのは常連さん」を印象づける良い大会だったよね。

そうだね、優勝候補といわれつつ、最近のPL学園の様にベスト4や8の壁が破れない
強豪高になる可能性は高いよね。最近の甲子園でも1960年の春の様な事態が再来する
事が多いもんね。あの時はベスト4の四校中3校が雪国のチ−ムだったんだよね。
北海・秋田商業・米子東とね。でも優勝は高松商業で、しかも9回裏に浜風に乗っての
ラッキ−ゾ−ンに飛び込む運だけのサヨナラホ−ムランだったから泣くに泣けないよね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 09:22 ID:rwI8LUqc
苫小牧って何であんなに札幌に近いのに気候が半端じゃなく違うんだろう?
苫小牧の夏なんか道北北部や道東東部とたいして変わらない。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 11:40 ID:uXOoarjk
>>163
春の大会で鵡川が負けてシード権取れなかったからだろ。
非シードの鵡川を優遇して楽そうなブロックに入れるなんてできるわけない。
それに、地区予選とはいえ鵡川も駒大苫小牧に負けたのなら本望だろう。
去年の夏、鵡川は苫小牧東に地区予選で敗退してたぞ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 12:56 ID:1j5RUAAj
>>178
つーか
・秋における組み合わせの運不運を考えない春の不完全なシード制
・春の4強にしか夏のシードを与えてない現行制度
自体が駄目過ぎだと思ってるが(これは室蘭支部に限らないけど)。

夏の抽選にしても、せめて8強まではシードして3ブロックに分けるべきだろ。
そうすれば、第1or第2シードがいきなりコケてそこを楽勝で進み
代表にまでなってしまった旭北みたいな事態も防げるし、
今年の鵡川に関して言えば別ブロックにし得たし。去年の夏とは力が違う。
180名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/27 13:12 ID:JzqEObBD
>179
そこまでしちゃうと、ますます旭川東高の悲願の甲子園初出場の可能性が0%に近くなってしまうのでは?
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 13:27 ID:1j5RUAAj
>>180
別にいいんでねぇの?
南地区はともかく、少なくとも北地区は少数の真の実力校がもっと高いレベルで
切磋琢磨して甲子園に出るようにしないと、ますます南との差が開くし
甲子園でも勝てなくなる&レイープの連続になるし。

…旭東については、一定期間ごとにそこそこの逸材が入るし
そういう年には旭実や旭大にも決して引けを取らない互角の戦いができてる。
そういう厳しい戦いをきちんと勝ち抜けないようでは甲子園に出られっこ無いし
出ても意味が無いと思うがな。
あと、甲子園出場だけを考えるんなら、フリー抽選の秋季地区大会を勝ち抜き
道大会で8強以上に入ってしまえばそれこそ一気に21世紀枠の有力候補に
なり得るだろうな。スタルヒンの母校等、話題性は全国的にみても抜群だし。
182名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/27 13:48 ID:JzqEObBD
>181
いや、春でなく、夏に出場しないと意味が無いよ。
高校球児の目標はあくまで夏だし。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 14:35 ID:1j5RUAAj
>>182
漏れはどっちでもいいけどな。

ていうか、その理論で行くと、
春に2回出ていずれも初戦に勝ってる鵡川も意味無しってことになるが何か?
184名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/27 14:38 ID:JzqEObBD
>183
夏の出場0回ってのがイヤなだけ
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 14:41 ID:1j5RUAAj
>>184
そんなことを気にしてるんか(藁)
春しか出てない学校も鵡川以外にいくつもあるんだし。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 18:46 ID:NM0ekLn3
春だろうが夏だろうが、甲子園出るのは難しいよ。
俺は価値は同じだと思う。まあ盛り上がるのは夏
かもしれんが。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 22:40 ID:oVvcNEmR
>>177
太平洋の影響おそるべしですなw
苫小牧は冬の雪は少なくていいが夏の寒さはとても厳しいw
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 22:57 ID:oVvcNEmR
>>170
さすがは北原白秋&山田耕筰のコンビだねえ。優勝の凱歌に相応しい歌だ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 23:29 ID:FcVZZpfk
勃てり、勃てり
190KOMATOMA ◆QP91RrY8KI :04/08/29 22:23 ID:lAkcQcel
みんなが一つになった事でしょうね。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 22:37 ID:fuM4GrSK
>>187
そんなこと言ったら、室蘭の方がその傾向は強い。
地元の人間からすると、苫小牧の方がまだ冬寒く夏暖かい。どうでもいいけどね。
まぁ、そんなことはどうでもいいが、>>140が言っていることはなんとなくしっくりくる。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 22:45 ID:SW+81Rme
バイトって何のバイトしてたの?
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 22:47 ID:grN7CUWo
郵便配達
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 22:48 ID:SW+81Rme
>>193ありがとー
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 23:08 ID:0ihgRjH7
昨日今日の明大セレクションに駒苫の選手が参加してました。
去年も二人↓六大学での活躍期待してます。
ttp://www.nikkansports.com/univ/meiji/baseball-kousien2.html
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 23:41 ID:BUMmAn39
・九州出身の香田監督就任
・北海道では数少ない屋内練習場がある
・宜野座、石垣島、岡山等への春季キャンプを行っている

とても金のない公立には出来ない。
北海道の公立校が優勝するのはやはり無理な事なのかなあ・・・
197名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/29 23:54 ID:Pmn5MQXb
>196
加えて、授業料免除の特待生入学で苫小牧近郊はおろか
札幌等からレベルの高い選手を集めている。

「道産子だけのチーム」を前面に出すことについて
ひっかかるはここなんだよなあ。

「道産子だけのチーム」とだけ言われると、
あたかも地域近郊の中学生が一般入試で入ってきた
ようなイメージにとる人も多いよ思うよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 00:58 ID:tdrEoFKl
どさんこだけのチームじゃん。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 01:15 ID:2XL2jD6K
昨今の東北勢の活躍は関西からの野球留学生を中心としたチーム
これに対し駒大苫小牧は全員が道内選手
それに過去に道内シニアの有力選手を集めた学校はたくさんある
今年の他校にもある
だが甲子園では結果が出なかった
駒大苫小牧の選手は立派
その一言に尽きる
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 01:33 ID:tdrEoFKl
200勝まであと146勝
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 07:50 ID:UHI2zkLB
道産子のチームであることには変わりないよ。
私立高校であるという時点で、一般入試でない・一般クラス
ではないかも、というのは容易に想像つくし。

公立高校でスポーツクラスとか特待生制度あるんなら
そう言われないとわからないかもしれないけどね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 09:12 ID:2NXFpvG/
55 48 sage New! 04/08/28 21:08 ID:WSj6c1Pb
http://www.uploda.org/file/5160.mid
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 09:53 ID:SPuTMIDa
まともな人は私立という時点で
有力選力かき集めたんだろうなというイメージを持つけど、
「済美は有力選手をかき集めてるんだから、勝って当たり前。駒苫に優勝して欲しい。」
そんな風に書いてる日記をたまにみかけたな。
まあ、高校野球なんて見た事ないような人ばかりだったけど。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 11:22 ID:UH2NJBcG
>203
北海道で大騒ぎしてるのは、そんな人ばかりでは?
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 12:01 ID:KvNe8sGE
んなこたーない
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 12:14 ID:uePTOB/Y
>>197
苫小牧だろうが、札幌だろうが、道産子に変わりないと思う。
下3行のようにとるのは道内の人だけじゃないの?
道外の人から見りゃ、同じ北海道。
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 12:19 ID:hB/V3BgY
おまえら
朝日→北海道→高校野球でちゃんとチェックしてるのかよ
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 13:41 ID:UH2NJBcG
>206
っていうか、今年はたまたまベンチ入りしたのが道内出身者だけだったのでは?
駒苫にはベンチ入りしてない選手の中には関西出身もいるし。
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 13:51 ID:EOTzVHzQ
これからもっと道外出身が増えるだろうね
とくに関西
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 15:42 ID:g9UcWvXA
東北なんてダルビッシュという外国人まで入れて勝てないんだから終わってる。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 16:57 ID:UH2NJBcG
>210
ダルビッシュを外国人扱いするとは心の狭いひとじゃ。
こんなやつが一人でもいると日本の民度が知れるというもんじゃろ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 17:39 ID:luuYb26v
読売の陰謀が無ければ、スタルヒンのいた旭川中学が70年前に優勝していた。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 18:55 ID:iB+FqVHw
でも今回道産子で優勝したってのを監督も主将もアピールしちゃったからね>駒苫
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 19:01 ID:uBGn5BGY
>>212
誰かのコラムのパクリだな。

…当時の旭中はとにかく守備がザルだったと言われてたんだがな。代表決定戦で負け続けたのも主にそれが理由だし。
まあスタルヒンがいれば甲子園出場は果たしてただろうが、仮にそうだとしても優勝は無いだろうな。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 19:30 ID:UH2NJBcG
>214
少なくとも「予選決勝敗退が最も多い甲子園未出場校」って汚名は
無くなったかも。
旭川東の悲願の甲子園出場はいつになるやら
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:46 ID:luuYb26v
>>214
そうパクリだよ。
半年くらい前にテレビでもやってたけどね。
スタルヒン球場の隣が旭川東だったら良かったのに。
217214:04/08/30 23:26 ID:99mYHKpK
>>216
そのコラムも見たけど、ハッキリ逝ってそれを書いた香具師って
他にもトンデモなコラムが多杉だし、あまり信用できんと思うがな。

…で、例のHTBの番組も見たが、スタルヒンだけがいくら凄くても彼の力だけで
甲子園に行けるほど甘くは無いし、野手陣について殆ど触れてない構成で
甲子園行きへの期待を語られてもまるで説得力が無かったがな。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 01:12 ID:g04EqD9Z
>>213
まぁ、道外出身の香具師をあらかじめ地元中学に転校させといて、
あらためてコマトマに入学させて、いかにも地元出身だと思わせる手口は狡猾だね。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 01:41 ID:W+xMwWQ7
あの決勝の応援も福井にとってはかなりのプレッシャーなったはずだ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 01:41 ID:s7zkxkYy
北海道のNHKで優勝特番をやってたな。
とにかく基本練習の繰り返しだった。
足腰が全員出来てる。雪で野球が出来ない時期に
徹底して体を作ってるんじゃないか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 12:21 ID:B5Bu4CCE
>>218
それについてはガセだったような
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 20:01 ID:Ukvt68UJ
>>218
まだそんなこと言ってるヤツいたんだ?新聞とか一切読まないんだろな。
223KOMATOMA ◆QP91RrY8KI :04/08/31 23:45 ID:GDNcUAX7
夏の甲子園優勝して春のセンバツ出場したチームは、どのようにしてチーム作りしてきたか教えていただけませんでしょうか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 02:03 ID:4HNYudUx
池田のことか
225KOMATOMA ◆QP91RrY8KI :04/09/01 18:48 ID:Fax/yNux
池田もそうですが、横浜や日大三・明徳など優勝した時の次のセンバツ出ているので参考にしたいです。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 19:16 ID:tdH/PkrX
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 03:26 ID:9WkIlKQE
駒大苫小牧が強くなったのは
北海道という、野球の盛んな地域からは遠く離れた場所にあったからかもしれない。

野球が盛んな地域の場合、地元のライバル校に負けぬ野球をやろうという意識はあるが
ライバル校に勝てるチーム力と戦術さえあれば、それ以上は努力や工夫をしないし
その地域を勝ち抜いた学校は、全国大会でも野球の弱い地域の代表には負けたりはしない。
だから、さらに高度な野球をやろうとはしない。

全国で勝とうと真剣に考えている駒大苫小牧の場合は
本州の強豪校が身近にないため、どういう野球をやってくるのかがよく分からないから
全国の強豪を道内の社会人野球チームと想定して
本州の強豪校でさえやらないような高度な実戦練習をした。

他の北海道の学校は、道内を勝ち抜くことだけを考えている学校や
強い学校は単純にパワーとスピードがあるんだろうとタカをくくって
トレーニングばかりに重点をおく学校が多い中、駒大苫小牧だけは違った。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 07:54 ID:gFYr3tgv
喫煙すると強くなりますか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 13:57 ID:7cmegxQ4
>>227
>全国の強豪を道内の社会人野球チームと想定して
具体的にどんなことしてたの?
230名無しさん@お腹いっぱい:04/09/03 17:22 ID:3pspbyDa
駒大苫小牧高校は借金だらけになりました。
1億円以上あるとか
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 17:28 ID:4ikuOQCi
>>230
まあこれからは地元企業等からの寄付でどれだけ返せるかだな。
そういう意味では橋本聖子からの寄付が公選法上当てに出来ないのが痛いが。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 20:03 ID:Lp2c9zeg
>>230
たった1億円かよ
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 15:55 ID:xKm6Vx1J
>232
田舎の私立高校の1億はでかいよ〜。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 20:39 ID:X3IekL4p
桑島君のお兄さんが秋田経法大附の選手として甲子園に出てたって本当ですか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 21:54 ID:iXdCSlox
>>234
ttp://mbs.jp/senbatsu/74/school/school02.html

出身中学まで掲載されてないけど、ピッチャーの平塚とセカンドの佐藤も
新琴似シニアの出身。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 23:10 ID:DcMIPEIf
桑島君兄弟そろって出ています。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 00:46 ID:nP6Pk7jd
佐賀商業2年生の時の香田監督<昭和63年>では、173センチ68キロ
となってて、体の線が細い。いつから、あないなったんや?
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 08:37 ID:uj9g35BY
俺的には4番の原田君の功績は大きいと思う。
3番の林君が塁に出ればきっちり送って5番の糸屋君、6番の佐々木君に繋ぐ。
また選球眼も良く、確実に四球を選び後続の打者に繋ぐ。
それが必ずと言っていいほど得点に繋がっている。
他の打者の活躍を見て、自分も打ちたかったろうに。ましてや4番なんだから。
その気持ちを抑えてチームプレーに徹した原田君は素晴らしい。
特に決勝戦は彼の働き無くして優勝は無かったと思う。


239名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 09:35 ID:hUGRlYUh
それは言えてますね。彼の功績は大きい!相手チームマークしていてギリギリついてきましたからね。
彼自身は満足してませんでしたが彼の存在なくして優勝はありませんでした。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 10:05 ID:8okFSBRu
>>239
だが決勝戦では彼だけ最後までブスッとしてたね。
見たところあまり振れてない様だったし状況としては
送る場面が多かったが振れていれば監督としては
打たせる場面もあったと思う。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 11:41 ID:Np2pol/z
>240
そうだと思いますよ。
1アウトランナー1塁で、アウトカウント増やしてでも原田には
送らせてますし、
ノーアウトランナー1塁でも糸屋には打たせてましたし。

決勝を見る限り、バッティングについては、原田より糸屋に
期待してたような気がする。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 16:59 ID:bvI/19rH
>>241
そりゃそうだろ。
負けたら終わりの短期決戦なんだから、少しでも当たってる打者に
より大きな期待をかけるのはある意味当然だし、
それを徹底し切った香田監督もある意味見事。
むしろ、横浜戦以降にあれだけ当たりが無かった原田を
敢えて4番に据え続けた辛抱も讃えられて然るべきと思うが。
243名無しさん@お腹いっぱい:04/09/08 09:09 ID:bXbGjVWi
一時期松山商業が弱くなった時の話だ。近畿大学との遠征非公開レイ−プ試合が
組めなくなったためである。地元の大学との交流試合も組めなくなった時期があった。
駒大苫小牧も他の関西や四国の強豪校と同じく地元の大学の野球部との非公開試合を
しているのではないだろうか!?
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 00:54 ID:P2NFojQp
倉工と陶山のお陰w
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 01:43 ID:D/Eb5R3T
陶山のあのニタニタ顔を思い出すと腹が立ってしょうがない。
ぶん殴りたい!
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 15:33:24 ID:qF7W9dlR
駒大苫小牧はもともとアイスホッケー全国制覇20回の名門だが。
うん?野球の話?
247:04/09/12 12:14:40 ID:AsA2xdN4
アイスホッケー20回の優勝より野球の優勝の方が価値がデカイ!当然ですが!
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 12:42:24 ID:JkmUZtfX
なんで?
20回優勝ってスゴイじゃん…
どっちが価値あるとかないんじゃない

野球もこれからどんどん勝ちにいけるチームになるとイイ!
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 13:29:22 ID:+5G9Wmy/
>>246-248
規模が違いすぎ。
アイスホッケーは本州の東北・北信越・北関東を除いては太刀打ちできない、いわばほとんど北海道大会。
つい最近まで白河の関と言ってた野球は、参加校からしても北海道優勝の確率はアイスホッケーと全然比較にならない。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 14:12:04 ID:TyI9ZXYW
>249
世界的にはアイスホッケーの方がメジャーだが。
251:04/09/12 14:21:55 ID:AsA2xdN4
確かにそうですね。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 14:25:39 ID:b1QKvnFT
↑だから悔しかったら北海道人ももっと、うじゃうじゃNHLプレーヤー輩出して認めてもらえっての!
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 14:38:06 ID:TyI9ZXYW
>252
NHLがそもそも世界最高なのかどうかは疑問だが。
実際長野オリンピックで、NHLのドリームチームを結成したカナダやアメリカが
チェコやロシアに負けたし。
あ、でも長嶋ジャパンもオーストラリアに負けたか。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 14:47:31 ID:+5G9Wmy/
>>250
北米でNHLがMLBと双璧をなすし、ロシアを含む欧州勢が強豪となる余地がある、という意味ではね。

でも、日本国内の話をするとだよ。アイスホッケーは全国的に根付かないよ。
西武の堤オーナーは野球よりアイスホッケーが好きなんで、
東京に2チーム構えて(国土と西武:後に国土の1チームに)活性化のお役に立ったが。
実際、駒苫の選手がそのまま地元の王子にばかり行ったら一極集中状態だったし、
日本リーグはとっくの前にあぼーんとなってたんじゃない?現在も韓国のチームもいてあぼーんに近いが。
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 15:10:04 ID:TyI9ZXYW
>254
そっか?
映画の「栄光のエムブレム」やキムタクのドラマ(ドラマ名はど忘れ)
で少しは人気が出たと思ったが。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 15:19:07 ID:+5G9Wmy/
>>255
「プライド」だけど、それでアイスホッケー人気が出たのと、チームを持つのとでは、全然次元の違う問題。
だったらプロ野球の合併問題の最中なんで野球のドラマやるか?
ちなみに、日本アイスホッケーリーグの現状はttp://www.jihl.jp/
国内4チームでは、野球以上にやっていけない状態。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 17:51:03 ID:AsA2xdN4
>>250
現状では、駒苫の監督がコクドの選手なので、西武やコクドに行く選手が多かった。
コクド合併なったので、王子よりコクドの方が多くなった。
最近は、大学に流れる選手が多く。王子には全くは入っていない!
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 18:04:15 ID:+5G9Wmy/
>>257
アイスホッケーの応援で必須のチアリーダーは、駒苫のチアをそのまま王子が受け入れでもいいけどな。ハァハァ

って、野球の話に戻ろうか。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 18:05:30 ID:igVMa/ZS
アメリカの人気スポーツ=全世界の人気スポーツ

と考えてるアフォがいるよ。
きっと、「アジアに目を向けよう」というときも、中韓しか見えないタイプだな。

っと、わきにそれたが。

野球は日本で人気があるし、選手権大会は夏の風物詩になってるからね。
駒苫の優勝、いいじゃないか。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 18:10:35 ID:+5G9Wmy/
今夏の駒苫の目先の目標って「打倒鵡川」だったんでしょう?
確かに選抜での社との延長戦を見れば、何か感じる所はあったと思うなあ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 18:13:26 ID:TyI9ZXYW
>259
ってか、このスレ野球の話だったの?
駒大苫小牧=アイスホッケー
ってイメージがあったが。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 18:21:41 ID:+5G9Wmy/
駒苫って、アイスホッケーやかつての北海道進出などで、西武と縁ありそうだが、
王子のライバルというのと日ハムの件もあり現在は仲悪くなってないかな。
佐々木なんて、中島がいなけりゃポスト松井稼頭央も行けそうじゃん(私見)。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 18:30:53 ID:/+uoWwTQ
佐々木ってそんなに凄いの?顔以外でどこが長所?林のほうがセンスあるんじゃねぇ?
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 18:57:43 ID:FbFNZpj8
>261
ここ野球板だし。

>262
目にフィルタかかりすぎ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 19:05:52 ID:+5G9Wmy/
佐々木の戦力は、集客力以外に期待していない。現状のパ・リーグでは。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 19:06:45 ID:TyI9ZXYW
>265
今のパ・リーグに必要なのは何はさておき集客力かも。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 19:21:48 ID:+5G9Wmy/
>>266
佐々木ヲタの多さでは、日ハムの方がいい。ポスト田中幸雄という点を表向きにして、
SHINJO−佐々木のイケメンコンビで集客できれば無問題。
268257:04/09/12 20:08:31 ID:AsA2xdN4
佐々木孝介は明治になりそうです。確かに西武の社長コクドのホッケーの選手だったからありえる話ですけど大学に落ち着きそうです。
佐々木孝介は顔だけじゃなく夏の室蘭支部予選準決勝まで4番打ってましたからね。実力もあります。
ショート守ってからセンターラインが安定して鉄壁のセンターラインになった事が優勝に繋がりました。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 20:12:35 ID:VqCCpQtb
駒大に行く選手はいないのか?
まあ、あそこに行くと打てない選手になってしまうが。
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 21:43:59 ID:o1F8rBlb
今までては違い、さすがに今年は駒大進学者いるんじゃないかな
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 11:37:58 ID:ayEboEfT
04駒大苫小牧  VS  98横浜 2回戦
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1094920988/
272
このスレの2回戦が出来るとは・・・