VOCALOID楽曲、批評スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Track No.774
VOCALOIDを使った楽曲について、音楽的、社会学的に批評しましょう
2Track No.774:2009/11/22(日) 01:09:54
社会学者の宮台氏は、ボカロによって、失われた歌謡曲の伝統が戻ってきた、と興味深い発言をされています
3Track No.774:2009/11/22(日) 01:10:21
発言に対するソースplz
4Track No.774:2009/11/22(日) 01:16:29
歌詞が何言ってるのかわかりにくい
5Track No.774:2009/11/22(日) 01:17:30
>>2は雑誌『思想地図』主催のシンポジウム
「アーキテクチャと思考の場所」浅田彰、磯崎新、宇野常寛、濱野智史、宮台真司、東浩紀
での発言。雑誌に収録された版にも発言は収録されてたと思う
6Track No.774:2009/11/22(日) 01:36:19
まあぶっちゃけ、個人が正真正銘やりたい放題好き放題できる
フィールドができたってことだよな。
以前はボーカルが最後の壁っていうか、自分で歌える人でもない限り
他人に頼むしかないわけだったけど、今はそれこそ1人で完結できる。
そうなると、もはや商業では使い古されて見捨てられた領域にも
個人の勝手な趣味で、しかもノーリスクで足を踏み入れられるわけだ。

一方でリスナーとしても、そんな領域にわざわざ進んで足を踏み入れる機会は
今までそうそうなかったけど、ボカロっていう共通基盤というか拠り所があれば
ある意味新鮮な気持ちでいろんな再発見ができる、と。
失われた○○が戻ってきた、とかってのはそういう流れによるもんなんだろうなーと。
もうなんつーか戻ってきた云々以前にカオスなだけとも言うがw
7Track No.774:2009/11/22(日) 01:50:09
80年代以降の歌手(タレント、アイドル含む)が中心のポップスシーン以前に、
ある種の匿名性を持つ合成音声によって戻ったということなのかもしれない
8Track No.774:2009/11/22(日) 08:06:32


声を数式にして論理的に音を制御させることは簡単なことだよ


完成は近い・・・、今は不十分で認められてはいないが


まもなくだ、すぐこの板でこのスレがメインになるだろう


9Track No.774:2009/11/22(日) 08:50:35
歌い手がいる人や自分で歌える人はやっぱ自分で歌った方がいいよ
どんなに進化しても、所詮仮歌どまりだと思ってる

人間の声が0〜100出せるとしたら
ボーカロイドは安定して60くらいを出せるのが魅力かな
10Track No.774:2009/11/23(月) 06:48:19
人間の歌とは、今のところは向いている方向性が違うと思うのだけれど
11Track No.774:2009/11/23(月) 09:57:27
キモヲタにアニメみたいなキャラと声が受けてるだけ
ボカロ自体は前からあったしね
12Track No.774:2009/11/25(水) 00:54:03
だよね
曲も歌詞もありきたり
ミクが歌ってればなんでもいい、ジャニーズと一緒だね(笑)
13Track No.774:2009/11/25(水) 08:56:11
どちらかというと商用音楽が王道から外れて奇抜なのが増えたから
かえって王道なありきたりな楽曲に需要が出てる気がする。
俺もどうも最近流行のラップとかRnBとかにはついていけない。
14Track No.774:2009/11/26(木) 15:37:43
どっかのスレに書いてあったけど、不完全な部分をボーカロイドというキャラクター化する事で違和感を補ってるみたいな書き込みがあって、なるほどと思った。

何曲か好きな曲もあって、それがエレクトリックポップを聞きはじめるきっかけにもなった。
15Track No.774:2009/12/07(月) 00:38:57
まあそれはあるだろうね
16Track No.774:2009/12/07(月) 01:16:49
それしかないだろうね
17Track No.774:2009/12/27(日) 14:19:25
で、このスレいらなくね?
18Track No.774:2010/02/05(金) 02:00:01
どうかな
19Track No.774:2010/02/05(金) 02:39:23
いろんなジャンルのサウンドがって面白い
歌を聞くというよりはサウンド聞く、コンセプトを見るって感じだなぁ
所詮ソフト音源だし歌の善し悪しなんて求めてない。音程があってりゃ良い
あと歌詞が聞き取れる最低限の調教
未だにミクミクいってる奴も多いけど少数派になってきた
20Track No.774:2010/02/05(金) 02:44:31
聞き取れるかどうかは大事だな
曲としては良くても聞き取りにくい掛け合いが入っていると聞ける奴と受け付けないやつの壁が一段できる気がする
21Track No.774:2010/02/09(火) 21:37:34
聞き取れない場合でも、それを補って余りあるだけの声質を作ってあればいけるよ。
あるいは、ボカロの声の違和感を消せるような楽曲に乗せてあるか。

人間歌唱の洋楽にしても、全曲全部歌詞を聞き取った上で
聴いてる日本人なんてそんなにいないっしょ。
日本語のヒット曲ですら、歌詞の聞き取りにくいのは結構あるし。
それと一緒のようなもの。

あと中には、最初からボカロを楽器的にしか使わない、というのも方法論としてあるね。

まあ逆に、なまじ言語的に聞き取れるがゆえに、声の酷さや
「歌わせる」技術のつたなさが前面に出ちゃうケースもあるけど。
棒歌いなのがおもくそ気になるとか。

>>13
え?商用音楽なんてむしろほとんど定型化してるっしょ。
奇抜と取れるようなのが出る余地がなくなってるし、ジャンル的にも減ってるし。
90年代になって業界をavexとジャニーズが席巻して以来そんな印象。
22Track No.774:2010/02/09(火) 23:48:49
しかし動画サイトでの視聴が一般化した結果
字幕があることが前提になっていて、字幕付きで聞き分けられる程度でいいや、というのが多い気がする
23Track No.774:2010/02/10(水) 01:31:18
ボカロにそれほど歌を求めてないからなぁ
所詮ソフトだしってこれ言っちゃおしまいなんだろうけど
感情も表現もあったもんじゃないわけで
所詮楽器の音の一部でしかない
サウンド、オケの邪魔にならない調教であればそれで良いって感じだ
ミク厨とかj-pop信者とかは歌とか歌詞とか重要なんだろうけど

ただ、現状で調教(とよばれる調整)がなされないと
確実にオケの邪魔になる音源になるので調教必須だけど
24Track No.774:2010/02/10(水) 04:02:27
>>23
言っちゃ悪いけど、お前さんて普段ろくなボカロ曲聴いてないんじゃないか?
週刊VOCALOIDランキングみたいなダメランキングだけチェックしてるだけで
いっぱしのボカロ聴きのつもりでいるようなレベルに見える

あと、ミク厨なんてのが歌なんかまともに聴いてる訳ないじゃん
ミク厨ってのは、キャラが立ってりゃそれでいいって奴への蔑称なんだし
25Track No.774:2010/02/10(水) 04:54:24
まさかボーカロイド聞いてる奴ってソフトの音声に
歌心とか表現とか言っちゃってるの??
キメエwwww
26Track No.774:2010/02/10(水) 05:10:57
基本データは人間の声だって程度のことも知らずに
草生やしてる奴キモっw
煽りに出てきて自爆してれば世話ないっていうwww
27Track No.774:2010/02/10(水) 07:20:34
>26
なんかそのフォローおかしくね?
基本が人間のデータではあれど
実際、人が歌ってるわけじゃないんだから

感情がこもってないのは事実だろ
こもってると感じるならそれはPの調教の技術だ
Pとしてもしてやったりだろう

ロボットの声に感情を感じるか否かって事なら
また論点が変わってくるんだけど
28Track No.774:2010/02/10(水) 08:11:33
洋楽邦楽問わず、大抵の商業音楽のボーカルは加工されてるんだよ?w
自分が機械音声を好んでおきながら「機械音声キメェ」とか言ってるんだろうなw
29Track No.774:2010/02/10(水) 09:41:18
人間が歌ってるから感情がこもってるってマイナスイオンやクラスター水なみの疑似科学
30Track No.774:2010/02/10(水) 10:41:22
CDに録音された生歌聴いて感情入ってると思えるなら
そもそも歌に篭った感情なんてものは0と1で表せるってことだし
ボーカロイドでもデータの作り次第で感情こもってモノできると思うよ
31Track No.774:2010/02/10(水) 10:50:00
駄目だ、論点がズレてる
本気でボーカロイド好んでる奴は頭がおかしい
32Track No.774:2010/02/10(水) 14:35:21
>>27
>>23では調教の成果を否定されてるだろ
流れからすると>>25のアフォも
「調教しても無駄そこまでの成果なんて出ないプゲラ」
と言っていると解釈するのが普通
(実際には論旨も読めずにただ煽りたいだけのアフォなんだろうけど)

基本が人間のデータなら十分感情は篭りうるし
実際まともに込められてる曲もある、それが現実
これはお前も認めざるを得ないだろ、
調教の成果というのを否定してないんだから

つまり、流れからして>>26は別におかしくない
つうか>>25自体が色んな意味でおかしいのがアレなだけ
33Track No.774:2010/02/10(水) 15:34:59
えーソフトはしょせんソフトだよー
34Track No.774:2010/02/10(水) 16:00:13
>>31
別に俺はどっちの考えも否定しないけどさ、お前は
「ボーカロイド好んでるやつは頭おかしい=世界の総意」
「ボーカロイドを否定しない=論点がズレてる」
としか考えられんだけだろうがw
35Track No.774:2010/02/10(水) 16:30:46
「ミクの感情が、心情が〜うんたらかんたら〜」とか熱く語ってる
ミク厨を見ると引く気持ちはなんとなくわかる
36Track No.774:2010/02/10(水) 16:44:41
>>35
言ってる事はさもありなんだけど、今は誰もそんな話してないんだぜ。
ミクっていうキャラの感情の話じゃあない。
37Track No.774:2010/02/11(木) 22:04:27
最近忙しくてぼからんしかチェックしてないな
ボカロは新しい曲をチェックするのに時間がかかるのがいかん
ラジオも試してみたけど選曲のセンスがあわないと聴いてられない
>>24そういうお前はどうやってボカロの新曲チェックしてるんだ?
38Track No.774:2010/02/11(木) 22:47:15
少なくとも日刊くらいはチェックしとけと思う
週刊なんて日刊の出涸らし、おいしい部分はほとんど残ってない
39Track No.774:2010/02/11(木) 23:06:46
そう、新曲チェックには日刊だけで十分
40Track No.774:2010/02/11(木) 23:25:41
キーワード検索で全部聞くに決まってるだろ
41Track No.774:2010/02/11(木) 23:44:49
>>38
しかもくだらない曲が「門番」になって居座りがちで
新曲に出会える機会はさらに減るからな
42Track No.774:2010/02/13(土) 04:04:22
くだらない曲(笑)
43Track No.774:2010/02/13(土) 04:13:33
週刊ボカランで新曲チェックした後
まとめサイトで30〜60位のNewチェックして終了だな
60位までに入って来れないってことはその程度の曲って事だ
60位に入らない曲でも良い曲だったらそのうち再評価なりで浮上するし
そのPの次の新曲が60以上に入る可能性も高い
そこで気に入ればマイリスチェックになるわけで
日刊や新曲リンクで屑曲やネタ曲に時間とれるよりはマシ
44Track No.774:2010/02/13(土) 04:35:07
実際くだらないじゃんw

>>43
何言ってんだか
むしろそんなとこに入る曲の方が
大バカにも分かる程度の曲でしかないんだよ

良く言えば分かりやすいが
悪く言えば一曲終わる前に飽きるほどつまらない
45Track No.774:2010/02/13(土) 20:39:44
>>43
なぜ動画が「伸びる」か知ってるか?公式のランキングに入るからだよ。
無論、本当に良い曲はそこから更に口コミで広まって、何ヶ月も何年も再生されていく。
でも、それ以前にランキングに入るだけの話題性がないとそもそも伸びないってこと知ってたか?w

本当に良い曲は1週間で1000再生しか行かなくても、1年2年で1万再生行くような曲だよ
46Track No.774:2010/02/14(日) 06:53:20
じゃぁどんな曲が良い曲なのか
ここに貼ってくれ
47Track No.774:2010/02/14(日) 08:33:34
人気のない曲こそ名曲!それを見つける俺カッコイイですか?w
48Track No.774:2010/02/14(日) 09:07:36
お前はメルトでも聞いてろよ
49Track No.774:2010/02/14(日) 12:37:29
人気のある曲に良い曲はいっぱいあるわけで、それを否定するやつはただのガキ。
でも数字ごときで曲の価値を推し量る奴はもっと嫌だね
おまいらそんなにオリコン上位のEXILE嵐GReeeeNが好きで、オリコン下位の平沢進中村幸代空気公団はクズだと思うの?



罵り合ってるスレにURL貼ると荒れるのが目に見えてるから、
俺が凄く良いと思った曲の一部をタイトルだけ貼っておきます もちろんボカラン60位未満とやらで
Haruna sm1236371
冗談を現像したらば sm9217607
散光星雲 sm5333752
ボーイ アダムスキー sm9535540
幻想論 sm2888741
ブライトワルト sm2078938
50Track No.774:2010/02/14(日) 15:54:07
センスのない選曲自慢か
それ言われの嫌で後半の2曲はウケよさそうなテクノ選んだとかだろ
しかしつまらん、平沢の真似なら平沢聞いてた方が良い
51Track No.774:2010/02/14(日) 16:14:54
楽曲批評スレなら
ワンダーラストとハロプラの良さを解説してくれ

よく出来た曲だとは思うが技術的に手が込んでるわけでも
メルトやロミシンのような中二的な派手さがあるわけでもなく
ぶっちゃけ普通の曲だそれ以上でも以下でもない
何があんなに支持されてるのかさっぱりわからない
ワンダーラストに限っていえば初見ではさっぱり意味がわからなかった
が、コメントを見るが限りかなり感動してる人や何かを感じてる人が多い様子
いったい彼らは何を感じてるんだ?
世代間の違いなんだろうかオッサンにはわからん
52Track No.774:2010/02/14(日) 17:48:58
そもそも人によって語ってる「良さ」はまちまちだろうに
相手の感じている良さを否定することしか出来ないのはただのガキだな
53Track No.774:2010/02/14(日) 18:21:31
>>50
とりあえずお前の「センスのある選曲」を教えろ。話はそれからだ
54Track No.774:2010/02/14(日) 18:33:00
単純コード外した生楽器構成の曲は平沢の真似になるんですね、分かります^^
55Track No.774:2010/02/15(月) 00:50:01
>>49
挑発に乗ってわざわざ曲を貼るな。動画の作者にも迷惑
>>50みたいな卑怯な奴は、相手が提示してきた物はクズのように扱き下ろすくせに
自分の好きな音楽は一切明かそうとしないからな

後味が悪いから触れるが、>>49に貼ってる曲ぜんぜん平沢じゃないしかなり面白いとおもう
56Track No.774:2010/02/15(月) 10:15:40
>>55
いや、どんな形であっても、選んでくれることは嬉しいことだよ。
ってことで、>>49 貼ってくれてありがとうwww
ちなみに平沢聞いたことない。
57Track No.774:2010/02/21(日) 00:37:05
ワンダーラストはたぶん世界感?がフィーリングにあうといいんじゃないか
あんま聴いてないが初めて聴いたときはいいと思った
言葉にすると終わりに向かう切ない感じ
曲の構成として物足りないけどあえてそうしてるんだろうな
ハロプラは俺もよくわからんけど身内がいたく気にいってた
やっぱ感性があわないと理解できないもんはあるもんだから
あえて解説するのもいいんじゃないかと思う
58Track No.774:2010/02/21(日) 02:19:31
>>51
私的には、JustBeFriendがさっぱり分からん
一欠片も俺の耳にフックしないうえ受けてる理由も不明なあれが
ミリオン再生とか、正直気味悪い
59Track No.774:2010/02/21(日) 15:21:28
曲を貶めたいのか解説がほしいのか
60Track No.774:2010/02/21(日) 15:55:49
解説出来るのならゴチャゴチャ言ってないで
してみればいいだろ
61Track No.774:2010/02/21(日) 20:27:42
JustBeFriendは音が良い
質とかはわからないが聴きやすい
それから似たような歌詞になりがちな恋愛ソングのなかで
別れる原因をただの友達だったと表現するのは新鮮
だいたい何らかの原因で破局するからそれを悲劇的に表現するのが普通
だが実際は2人でやっていけない理由があるわけで
相手が大事なだけじゃうまくいかない現状をしっかり捉えているのがヒットの要因かと
今は恋愛しない人たちとすぐ恋愛に走る人たちとに二極化してるけど
後者の痛い点をうまくついてる
恋愛至上主義の恋愛ソングのなかで逆に恋愛を否定する要素を持たせてるのも異質
個人的には男女が仲良かったらすぐ恋愛っていう価値観のアンチにも感じられる
62Track No.774:2010/03/03(水) 22:07:43
歌詞がききとりにくいんだよw糞ロイドどもは
意識して聞こうとしないと何いってるかわかんないからキモヲタにしか普及しない
というか完全にキモヲタ狙いのソフトだしな
63Track No.774:2010/03/04(木) 04:08:05
JBFに限らず、数十万以上に再生数伸びてる楽曲全てに共通した事だけど、

音がいいって程度ならそんな楽曲くらいいくらでもあるし、
使っている音が少なすぎて聴き応えもない。
音を楽しむのなら、エレクトロニカ・アンビエント系みたいに
それを狙った楽曲を聴いた方がよほど満足できる。

調教も大したレベルの物はなく、耳に耐えない。
滑舌の微妙さだけでなく、ボカロの声を曲に合わせて
聴き易く変える技術を持った奴もロクにいない。
だから歌詞を聞くところまでも行かないんだよな。
ちょっと聴いて「ツマンネ・亞北ネル」でブラウザのタブ閉じて終わり。

>>62
まあ一般人に聞かせられないレベルの滑舌そして声質の物が大多数なのは事実。

だが、ボカロを楽器的に使ってる楽曲にはそんなのはほぼ関係ないし、
J-POP(笑)にも歌詞の聞き取れないダメ歌は死ぬほどある。
古い例だが、例えば宇多田ヒカルにしても歌詞かなり聞き取れないだろ。

つーかそもそもお前、実際にはキモヲタとか言いたいだけだろ。
64Track No.774:2010/03/04(木) 14:29:34
キモヲタ狙いのソフトは事実だろうな
>11がいいとこついてると思う
結局おまえら、曲が好きなんじゃなくて、ミクが好きなんだろ?
65Track No.774:2010/03/04(木) 14:38:07
全部パフュームにしか聞こえない。
66Track No.774:2010/03/04(木) 15:27:57
67Track No.774:2010/03/04(木) 17:35:58
なんで自演?wそれに見下してもないよ
いちいち批判にかみついてくるやつの方がきもい
68Track No.774:2010/03/04(木) 17:51:05
批判じゃなく喧嘩売ってるだけだろ
キモオタ呼ばわりの何処が批判だよ、アホか
69Track No.774:2010/03/04(木) 18:00:21
じゃあ批判してやるよ
おまえがあげたの基本的に全部ダサイw
コード、アレンジ、メロディどれもどっかで聞いたようなのばっか
別にわざわざボカロで聞かなくてもなって感じ
それと、かつぜつ悪いくせにスペイン語?とかやめたら?
後、なんで女性ボーカルばっかなの?
その辺りもアレだよねw
70Track No.774:2010/03/04(木) 21:15:32
>>69
ダサいって単語で誰を説得できると思うんだよw
どっかで聴いたようなのってのは、類型分類が単純すぎるお前の脳に問題がある

わざわざボカロでも何も、ボカロでなければ出来ない曲だけを
やらなければいけない必然性なんて一欠片もない
そもそもボカロの長所には
「一度作ってしまえば何度でも安定してそのレベルの歌声を出力できる」
という点にもある

滑舌悪い?この例では滑舌のいい曲しかないはず
大体このスペイン語はめちゃめちゃ滑舌がいいだろw
スペイン語圏の人間ですら十二分に聴き取れて賞賛してるのに
お前の耳が腐ってる事の証明になったなw

女性ボーカルばかりなのは、何がアレなのか全然分からん


結論
批判と呼べるレベルになってない、そもそも音楽を評価する下地自体がお前にはない
71Track No.774:2010/03/04(木) 21:18:20
いちいち、一個人の感想につっかかってきてんじゃねーよ
カス
あくまでも感想だろ
72Track No.774:2010/03/04(木) 21:20:56
ボカロの楽曲って全部ほめないといけないの?
キモヲタは一生ボカロマンセーしてろよまじで
73Track No.774:2010/03/04(木) 21:41:46
別に曲はださくないと思うけど
良い歳したオッサンとかがこの画みながらニヤニヤしながら聞いてると思うとちょっと気持ち悪い…
74Track No.774:2010/03/04(木) 23:16:06
>>69
ピアノ曲に「こんなのピアノじゃなくギター使え」なんてのが横暴であるように
ボカロで聞かせるな、なんてのは批判どころか感想ですらないただのわがままw
小学校でも再提出させられるレベルだな
75Track No.774:2010/03/04(木) 23:25:57
ボカロでなくても似たような曲あるのに、わざわざ不自然なボカロで聞く理由って何だろ?
単純に曲が好きってこと?キャラ?それとも声?
自分は全て好みじゃない、これでいいかな
76Track No.774:2010/03/04(木) 23:56:09
それでいいよ
前二つはあてはまるが最後の声は最低レベルのなかでの良い悪いに過ぎないのは事実
ただしアマチュアレベルの人間の歌は実力が不足するほどに個性の悪い面での癖がでるからほとんど聴くに耐えない
ボカロは良くも悪くも無個性だから不自然さに耐えられない人以外は相当下手でない限り不快ではない
だからボカロを聴く
しかしUTAUもランキング統合してくんねえかな
77Track No.774:2010/03/04(木) 23:58:48
>>66
2、5曲目はカバーなので論外
そもそもカバーさせる意味がわからん
よくカバー曲うpして原曲を超えたとかいってる人、アレ痛いよね
1、3、4はよくあるアニソンやJ-POPって感じ、曲はまあ普通
声が好きならいいんじゃない?俺は声が嫌いなので好みの声に歌わせたら
少しは印象変わるかなと思った
なんかこういう普通の曲じゃなくて、ボーカロイドだけでしか表現できない
何か面白いのあったらぜひ聞いてみたいけどね
78Track No.774:2010/03/05(金) 00:27:26
>>63使っている音が少なくても良い曲はあるだろ…
それはお前の好みがジャンルが違いなだけじゃね?
調教の要求レベルが高いみたいだし音の良さにこだわるところをみると
曲を楽しんでるというよりは音楽を楽しんでるみたいな印象
俺個人はボカロは曲を、特にアマチュアの作曲を楽しむジャンルだと思ってるから
音の良さや調教は質をあげる付加価値でしかないんだよな
大体のボカロ民は曲を楽しんでる方だと思われる。もしくは中間
だからお前の話では低レベルな曲が延びるんだ
79Track No.774:2010/03/05(金) 00:33:05
うん
80Track No.774:2010/03/05(金) 00:50:22
調教ってのがいまいちわからん
単にベロシティやExpなんかで表現すること?
81Track No.774:2010/03/05(金) 01:05:15
>>71
完走のレベルにさえ達してないぞ
82Track No.774:2010/03/05(金) 01:15:31
つまんね、もう終わったことなのになんでまた掘り下げんの?
83Track No.774:2010/03/05(金) 01:19:33
何このスレチャット感覚なの
84Track No.774:2010/03/05(金) 01:21:29
ネタもってこいよだったら
85Track No.774:2010/03/05(金) 01:37:24
>>77ボーカロイドにしかできないことばかりを追求すると変な楽曲が増えて
外人ボカロのように色物になってしまいそうな気もするが…
ざっと思いつくのはこれくらい
B.O.M
夢想都市 歌詞の体現

100%完全子会社
これだけならではの意味が違う
人間の若い娘が歌ったら軽いしおっさんが歌ったら重い
ミクだから丁度良いブラック
人間の男が歌ったら質はあがるだろうが相当あってない限り俺は聴かん
こういう歌い手を選ぶ曲を自由に作れて歌わせられるのもボカロならではだと思う
86Track No.774:2010/03/05(金) 07:12:15
ボカロは早口が得意
87Track No.774:2010/03/05(金) 10:34:48
Vocaloidを使用したインストにつく、「VOCALOIDインスト曲」ってタグがある。
といっても扱い方は色々で、千差万別だが、見てみたら。
88Track No.774:2010/03/05(金) 21:10:09
tp://www.nicovideo.jp/watch/sm4309620
ボカロは、シューゲイザーとかが得意な気がする
8977:2010/03/05(金) 21:35:36
ちょっと色々探してみたけど
自分はこんな感じが好き、まあ多分おまえら知ってると思うけど・・・

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2485240 ありそうで意外にないタイプの曲だと思った
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8906865 この人の作品センスはどれも素晴らしい
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3075350 好き、こういうの増えればいいのに
90Track No.774:2010/03/05(金) 21:55:15
まず滑舌がどうとか言ってる人に聞きたいんだけど、
歌詞カード見なくても何を歌ってるか聞き取れる歌手って誰?
槙原敬之と叫ぶ詩人の会くらいしか思いつかん。中島みゆきや徳永英明も歌詞カード見ないと何言ってるのかよく分からんし、
井上陽水や矢野顕子、ミスチルB'zエックスサザンよりはボカロの方がずっと歌詞聞き取りやすいよ。

そして、歌物って全部が全部、歌詞を聞き取れなきゃいけないの?
91Track No.774:2010/03/05(金) 23:28:51
滑舌っていうか、機械の声ってやっぱわかるんだよね
言葉と言葉のつなぎ目に微妙な違和感がある
本来聞きとれる箇所も、そのせいで聞き間違えたりする場合がある
それが逆に良いっていう人もいれば、やっぱ変、おかしいって思う人もいる
中島みゆきや徳永英明やその他に挙げてるのなんて聞き取りやすい方でしょ
むしろ、シューゲイザー系やロキノン系やパンクバンドの方が聞き取りにくいわ
後、歌詞は聞き取りやすいにこしたことはないでしょ
みんながみんな歌詞みながら聴いてるんじゃないんだからさ
9290:2010/03/06(土) 03:22:58
>>91
言葉と言葉のつなぎ目に微妙な違和感がある、は同意。
歌詞っていう概念である限り聞き取りやすいにこしたことはない、も同意。
でも多分あなたの文章見る限り、あなた自身はそこまで滑舌に固執して嫌悪してる人じゃないでしょ?
「滑舌が〜」「聞き取りづらい〜」と事ある毎に批判してる人に尋ねたいんだよ、俺は。
特に>>63とか、宇多田を聞き取りづらいって言うなら日本の歌手の7割は絶滅じゃね?って思うよ。
宇多田がアウトなら、同世代で言えば林檎も浜崎もDAもミーシャも平井堅も余裕でアウトじゃん。
93Track No.774:2010/03/06(土) 05:29:07
>>92なんかお前言ってることおかしいぞw
>>63の主張はお前とほぼ同じだろ
ことあるごとにそこを批判してくる人間はボカロを受け付けない人種なだけ
当たり前な話だけど声にある程度目をつぶるのはボカロを聴くための最低条件だ
そもそも声が受け付けないのに聴こうとしてるやつはアグレッシブすぎるだろw
94Track No.774:2010/03/06(土) 06:40:52
ここに書いてあることをまとめれば
なぜボーカロイドを聴くのか?にはっきりと答えられそうな気がする

ちょっといろいろ考えたから長文
ボーカロイドは詰まるところロボットの一種
AIBOは歩けるが人間が歩いたほうがもちろん早いし
お茶運び人形やダンスロボットに人間のほうが優れてるというのはバカ
じゃあミクはそれと同じなのかというとそうでもない、ミクには利便性がある
どちらかというと不完全な災害用ロボットに近い
人間の必要性にそって生まれ、AIBOと同じイメージ戦略によって一般に普及することに成功した
AIBOは生活に必要ないがボカロは災害用ロボットのように絶対的に必要なわけでもない
要はその利便性の享受が個人の選択による性質のものだということ
性能もまだ荒削りで嗜好の影響を受けやすいということから
ボカロを聴く人間、聴かない人間の間に壁ができる
95Track No.774:2010/03/06(土) 06:54:18
こう考えると初期の携帯やインターネットに近くないか
さすがに未来で歌が全部機械になってたら嫌だ…人類はもっと歌うべき
96Track No.774:2010/03/06(土) 08:08:26
>>88
おーいいねー、ボカロで久々にきたわ
つかこのレベルでも再生数あんまいかないんだな・・・
97Track No.774:2010/03/06(土) 12:26:34
>>96
レベルがどうと言うより、歌が前面に出てこないようなジャンルの曲は、
ニコ厨には受けないのかも。
カラオケで盛り上げずらかったりするから。
98Track No.774:2010/03/06(土) 14:49:26
>>92
うん、正直あんまり滑舌は気にしてないw
自分は>>78の意見に近いかな
単純に、それまでインストしか作ってこなかったクリエイターが手軽に歌ものを
つくれるようになったっていうのが一番大きいと思う
例え、これからどんなにボカロが進化したとしても
歌のうまさや表現といった部分では本物の人間にかなう訳がない
あくまでも機械は機械
そこをわきまえて楽しめばいいと思うってことです
99Track No.774:2010/03/07(日) 01:14:11
VOCALOIDは歌うためのロボットだから
100Track No.774:2010/03/07(日) 11:18:38
カラオケで配信とかされてるんだ
何?男が歌ってんの?
101Track No.774:2010/03/07(日) 13:05:50
いやいま凄いぞ
地方だけどジョイサウンド入ると履歴にかなり残ってるし
電車で女子高生がボカロのカラオケについて話してるの聞いた
趣味でバンドやってるリア系の社会人が車で聴いてたなんてことも
102Track No.774:2010/03/16(火) 21:28:22
こんにちは
まあボカロについては「見た目がかわいい」「声が好き」
なんて完全なるアニメ派もいますよね
それはミクなどであったからで、わたしは(少しボカロを否定することになりますが)
>>98さんに賛同するように結局人間の声には勝てないかと
わたしもボカロ曲は聞きますが大概「歌ってみた」ですし
作曲者さんの中には本当にすごい人もいらっしゃいますしね
そういうことができない私にとっては本当にすごい世界だと思います
103Track No.774:2010/03/19(金) 06:18:03
ハチの音ってどう聴いても、
俺にはチープでスカスカにしか聴こえない。
世界観が独特なのは認めるが、
それだけであそこまで熱狂的な支持を集められるわけもないだろうし、
やっぱ、音楽的な魅力がどこかあるんだろう。
でも俺にはそれが分からない。
誰かそこらへんについて説明してくれないか?
104Track No.774:2010/03/19(金) 08:15:45
他の有名Pの似たりよったりの量産曲よりはまだ魅力あると思う
105Track No.774:2010/03/19(金) 12:45:33
チープなのが厨二に世界観にあってる
豪華な音じゃ逆につまらん
106Track No.774:2010/03/19(金) 16:19:12
>>103同意
というかハチさんの曲ってメロディラインが浮いてないか?
羅刹や時計はそうでもないが他の曲はなぜかしっくりこない
デPや鉄風Pも聞きたいのに聞けない
なんか朗読っぽい?
107Track No.774:2010/03/20(土) 19:11:37
>>106
超同意
時計は好きだけど他は何がいいのかサッパリだ
108Track No.774:2010/03/20(土) 19:34:10
>>106>>107
俺は全くもって逆だけどな。時計と羅刹はあんまり面白くないよ、無難に安直にイメージをなぞってる感じで。
それ以外の曲はメロディーラインやコーラスの辺りから、既定の物でない斬新さを感じて惹き付けられる
デPも同様だけど鉄風Pに関してはやっぱり人間に歌って欲しいとか思っちゃう
109Track No.774:2010/03/22(月) 21:39:04
楽曲批評でもなんでもないけど
ニコニコで一般のラジオ局を開局して延々とボカロとウタウとインディーズ流してくれないかな
なんて妄想を最近している
CMで稼げばいい
あくまでインディーズを意識した番組造りを守ってけば一定の視聴者は確保できると思うんだよね
商業も臭くなりすぎない程度にやればいいかも
ボカロ周辺はそのさじ加減がなぁ…
稼ぐ気が無さすぎるかあらかさまかぐらいの両極端
もともと無料のものだから金の臭いになれてなくて敏感になってるんだろうが
軌道にのったらくすぶってるアイドルや新人から歌唱力のある人連れてきてコラボなんかしたりしてな
最初に曲ありきでキャスティングなんかしてもいいだろう
ネームより曲のイメージや実力やクオリティの方が大事
ゆめがひろがりんぐ
110Track No.774:2010/03/23(火) 09:41:50
>>108
その考えわかる
まあ俺は単純な曲が好きだから時計と羅刹が好きだ
斬新さは他の方が上だもんな>>108の考えも含め見方が少し変わる
…やっぱ人間だよな
111Track No.774:2010/04/29(木) 20:52:17
http://togetter.com/li/17468
最近は曲よりもPVが中心になっちゃったきもする
112Track No.774:2010/04/29(木) 23:00:52
その曲だけじゃん
113Track No.774:2010/05/20(木) 03:54:48
最近はパクリが話題のようです
114Track No.774:2010/05/20(木) 08:38:50
>>113
おまえイチオシの「誰からもパクってないオススメ曲」を教えてくれ
115Track No.774:2010/05/20(木) 08:56:28
ちなみに俺はこれを勧めるぜ
【オリジナル】Fight for Free(PV付き)【巡音ルカ】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7232278
116Track No.774:2010/05/27(木) 00:52:51
ハチ曲は何か大体一緒に聞こえる
後ろとかキー変えただけで実は全部同じだとか言われても納得してしまうレベル
1曲聴くのはいいけど3曲続けて聞くのは飽きてくる感じだ
117Track No.774:2010/05/27(木) 02:08:30
ボカロ自体全部一緒に聞こえる
まあ当然だけどなw
118Track No.774:2010/05/28(金) 22:33:14
>>117
どういう意味かはわからんが、
クラシックもピコピコサウンドも一緒に聞こえるなら医者にかかった方が良い。

何の専門医かは自分で判断してくれ。
119Track No.774:2010/05/29(土) 12:32:54
クラシックとピコピコサウンドの違いくらいわかるよ
曲調変わっても声が一緒だから同じに聞こえるっていったまでだよ
基本テクノポップしかないでしょ
そんなのもわかんないのか
120Track No.774:2010/05/29(土) 16:27:50
言いたいことを頭の中でまとめてから書き込むといいよ。
121Track No.774:2010/05/29(土) 19:12:12
>基本テクノポップしかないでしょ

そんな事は断じて無い
122Track No.774:2010/05/29(土) 19:15:39
実際の所
バンドの曲をやってる人とDTM畑の人とその他
って感じかね
123Track No.774:2010/05/29(土) 20:16:40
似てるっていう要因はコード進行にもあるかもね
過去にヒット曲を量産してきた王道進行っていうのがあって
ほとんどの曲が王道進行か4566進行使ってるからね
124Track No.774:2010/05/30(日) 14:09:04
結局、ヒット曲のおいしいとこどりなんだよね
この進行使っとけば大丈夫だろっていう安易な考えのクリエイターが多すぎる
もちろんオリジナリティにあふれる曲もあるけどね
125Track No.774:2010/06/13(日) 02:12:25
そういう曲がランキングによくあがるからな
ランキングに上がる人気曲を数曲聞いた程度だと
一緒に聞こえると思うのもやむなしだろう

再生数10万以下、1万以下の曲を好んで聞けるようになれば
どれも一緒なんてことは無いのがわかるんだがね
そこまで行くのはボカロ層の中でもマニアックな層なんだよな
126Track No.774:2010/06/13(日) 08:16:17
>>125
そういう曲が圧倒的に多いんだよ、再生数とか関係ないと思う
割合のことをいってるだけ
127Track No.774:2010/06/13(日) 11:50:41
>>126
そんなお前は再生数100とか200の楽曲を探った上で言ってるの?
128Track No.774:2010/06/13(日) 14:24:36
>>127
うん、もちろん全部聞いてるわけじゃないけどね
129Track No.774:2010/06/13(日) 15:11:21
>>128
なら問題ないね、というか俺もそう思う

でも再生数2桁になるとまた違ってきて、こういう曲がいっぱいある
http://www.nicovideo.jp/watch/nm9372597
130Track No.774:2010/06/13(日) 15:44:34
>>129
これはねーよw

王道やカノンなんかはメロ乗せやすいし、ある程度のクオリティがあれば安定して再生数稼げるんだよ
大半のリスナーもそういう曲を求めてるとは思うんだけど、個人的にはそういうのってすぐ飽きる
自分はボカロ曲は全く創らないけど、一応クリエイターとしてやっぱ創るなら常に
個性的かつポップでありたいし、そういう曲に出会えた時はちょっとうれしい
131Track No.774:2010/07/15(木) 06:31:37
ねこぼたん
132Track No.774:2010/11/08(月) 00:31:19
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12468560
さっき見つけたんだけどこういう再生少ないけど隠れた名曲みたいなのもあると思う!ミクさんをよくわかってる?
コメよろしくww
133Track No.774:2010/11/08(月) 00:32:55
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12468560
こういう再生少ないけど隠れた名曲みたいなのもあると思う!ミクさんをよくわかってる!
コメよろしくww
134Track No.774:2010/12/21(火) 20:25:01
君にアンテナが何で伸びないのかわからない
135Track No.774:2011/01/20(木) 00:29:38
こんなスレが・・・
136Track No.774:2011/01/24(月) 03:38:44
こんな糞スレあげんなよ
137www:2011/01/31(月) 17:50:04
ボカロ葬

ってかYoutubeの批判は許せない

ボカロはかすかす
死ね死ね死ね死ね死ね
138www:2011/01/31(月) 17:51:21

KAT-TUNが可哀想すぎる!!

批判するなら作曲者に言えばかちん(爆)
139www:2011/01/31(月) 17:52:09

Whats ボカロ??
140Track No.774:2011/04/30(土) 21:57:21.97
141Track No.774:2011/05/04(水) 07:12:15.68
142Track No.774:2011/10/10(月) 17:57:26.35
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
143Track No.774:2012/01/24(火) 22:19:30.81
ボーカロイドをいっぱい聞いてきたけど
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16774703
これが一番才能あるかな
144Track No.774
カーボンP/炉心反対P
@musesc613
https://twitter.com/#!/musesc613

奈良市 生徒会長でパソコン部、天文ファンの中2です。

炉心融解はネット社会の生んだ最大の負の遺産!irohaは被災なんかしていない!
今頃震災を利用してあげた炉心融解の人気ぶりを見て笑ってるのだ!許してはいけない!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16787421
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16803078
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16803230
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16840282
最近人気のボカロ新曲をターゲットに
「炉心融解不謹慎今すぐ自粛すべき」と弾幕を大量に連射したのはこのカーボンP。
分かったか炉心ファン共!結局は炉心融解は不謹慎という結論。

【カーボンP】言い訳を斬る【炉心反対シリーズ5】
よくある言い訳がいかに馬鹿馬鹿しいかを証明。わかったか!炉心ファン!二度と低能な言い訳をしないように!炉心反対Pという名前は今後は使いません。使い分け面倒なのでカーボンに統一、
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16949450