麻雀は運ゲー丁半も運ゲー36 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1焼き鳥名無しさん
2焼き鳥名無しさん:2014/12/03(水) 06:48:27.42 ID:FFKSUGpn
>>990
また撃破済みのリピートかw
2)の否定の説明がまったくなくてワロタ
このスレでは最後まで有効な反論がなかったが、まだ猶予は与えてやるから頑張れよ

>言ってもいない事を説明しろといわれてもな
言ってるだろ、現に今、
丁が5連で出さえすれば丁10連の難易度は丁5連の難易度と同じだと
自分の言ってることも理解できない基地外w

製造過程をケンしようがしまいが、丁10個の商品は1/1024しか生まれないし、双方5個は252/1024で生まれる
これのみが、お前に否定できない真実

>991
バカはお前
6連、7連、8連と成りにくいから俺の戦略が成り立つ、というだけの話
3焼き鳥名無しさん:2014/12/03(水) 06:49:01.19 ID:FFKSUGpn
>>992
頻繁に起こるという表現は
>24回目から28回目に丁5連がありつつ、29回目から33回目までも丁5連(丁4VS1半でもいい)
>みたいなことが頻繁に起こるなら

ここでしか使ってないから、ここへのレスと判断する

同じ確率ではない
丁5連が確認できたら、10個パックになった時の確率分布が知れているから
残りの5個は、丁のほうが多い確率は低い

>>993
日本語くらいまともに書け
>>988の中に妄想という単語がないから、何が自称数千万の男と同じなのか類推すらできん
>>988の中にある内容は、賭場その物の有無は問わず
丁半ゲームにおいては、やれば勝率あがる方法があるという俺の主張を
猿も認めたという事実のみ
4焼き鳥名無しさん:2014/12/03(水) 06:49:34.07 ID:FFKSUGpn
>>994
>>438
ケンしようがしまいが、10個パック完成時の確率が
>>438で書いた状態のまま保持されるから
10個パックになった時、10個全丁と双方5個ずつが同じ確率(同じ在庫数)で存在したりしない、存在できない

>>995
お前が打たれ弱く、なんとかやめてほしい、という意味か?
ちなみにこれは質問、聞いてるだけな

>>996
阿Q以下の人外(猿)が、人を阿Q呼ばわりwww

>>997
お前がノナメか
ネタ?ここの猿は初出で理解できないことが大杉
何度か俺が説明してやって、やっと反論をあきらめた事が過去に大杉
猿は小学校さえ卒業していないと見るのが妥当
5焼き鳥名無しさん:2014/12/03(水) 06:50:09.38 ID:FFKSUGpn
>>998
連続性の指す意味がわからんが
サイコロを振り続ければ各目の出る確率はそれぞれ約1/6になるはずだわな
この現象は独立だから起こるのだが、
逆に独立だからこそ、長期の結果を出鱈目な物には出来ないのだ
>>990のような一部の基地外猿は、それを否定している

>>999
埋めておかないと撃たれるのが怖い猿w
まあどうせ次スレあるから、埋めていいけどなw

>>1000
主語、目的語、述語は?
6焼き鳥名無しさん:2014/12/03(水) 07:07:04.90 ID:PMT6VGFu
>>5
麻雀は運ゲー
そんな当然のこと議論して楽しい?
7焼き鳥名無しさん:2014/12/03(水) 07:08:20.89 ID:d/RXK9Ww
>>2
丁5連が成立した後の5回は丁10連の難易度ではない
概出の出目は確定事項であって確率じゃない
撃破済みのリピート乙

後せっかくお前専用のスレがあるからそっち使え
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mj/1417517968/l50
8焼き鳥名無しさん:2014/12/03(水) 07:08:22.00 ID:PMT6VGFu
楽しいから続けてるんだろうね
失礼しました
9焼き鳥名無しさん:2014/12/03(水) 08:20:30.64 ID:SpynPl4H
まとめ
オカルトマンの主張する「揺り戻しの原理」について

前提:
「揺り戻しの原理」とは、丁半などのギャンブルで利用可能である原理である。
これによって、必勝とまではいかないが、丁半において長期的に有利に立つことができる。

「揺り戻しの原理」の最も単純な概要:
「同一場※においてサイコロを連続して振った時、丁もしくは半の目が一定期間※に偏って出現した場合、それに続く同一の期間では逆の目に偏る確率が高くなる」

補足
※「同一場」とは:
この原理において必要条件となる概念である。
「同一場である」というのは複数の要因が影響しており、具体的には
・サイコロを振る際の距離が離れる
・前回サイコロを振ってからの時間が経過する
・振っているサイコロを変更する
・サイコロの振り手が変わる

といった条件が生じると同一場ではなくなる。
最も理想的な同一場は「同一の人間が、同じ場所から動かずに、同一のサイコロを時間を空けずに振る」条件で成立する。
ただし、「二人の人間が交代で振る」「二つのサイコロを交代で振る」など一定の規則をもって振る場合は疑似的な同一場と見なしてもよい。

※「一定期間」とは:
出目が偏っている期間が長ければ長いほど、その後の揺り戻しの信頼は高い。
現実的に見に回る合理的な判断としては「5回連続で同じ目が出る」程度が良いが、10回連続同じ目が出るまで待てるならばその方が信頼性は高く、
また、信頼性が多少落ちても構わないならば3回連続からでも適用可能。
10焼き鳥名無しさん:2014/12/03(水) 11:28:47.95 ID:e5Hd4Ig/
このスレの趣旨は麻雀の実力要素も丁半の実力要素も似たようなものということか
11焼き鳥名無しさん:2014/12/03(水) 15:37:36.50 ID:NmmsFuS4
>>1
実力派だけどだからなに?ってスレタイですね
運ゲーか実力ゲーかなら実力ゲーと言うけどこのスレタイなら特にいうことないしこれで終了ですね
12焼き鳥名無しさん:2014/12/03(水) 16:27:44.76 ID:UrkPv8Ow
麻雀は実力ゲーだと思うけど←一万回とかって単位でみた話ね
基本的に他の頭脳ゲームでは勝てない馬鹿がやるものだってことはいい加減認めようよ
努力した分だけ必ず上達して勝率にきっちりあらわれるゲームから逃げた人がやるゲームだよw
麻雀自体が運ゲーだから、どんなへたくそでもえっらそーに上級者ぶることができるし、それを咎めることができない
趣味のレベルを超えて麻雀をやってる人たちは他のゲームでは強者になれない自称強者の集まりなんだよ
13焼き鳥名無しさん:2014/12/04(木) 06:40:43.71 ID:owntY9xr
>>6
所詮は暇つぶしだ

>>7
>丁5連が成立した後の5回は丁10連の難易度ではない
これを主張するには、製造過程を見た箱に限り、>>438の確率から逃れられる理由を説明しなければならない

>概出の出目は確定事項であって確率じゃない
ここがお前の大きな勘違い、概出の出目は1/1024達成の過程

>撃破済みのリピート乙
撃破済みのリピート乙

お前が過去に一度も否定できず、これからも決して否定できない事実はこれ

丁全10個よりも双方5個ずつが起こりやすい環境において
(更に補足すると、丁9個より8個が起こりやすく、8個より7個が起こりやすく…)
最初の5個が丁になるのを確認した、というだけの話
14焼き鳥名無しさん:2014/12/04(木) 06:41:17.00 ID:owntY9xr
最初の5個を、なかったことにはできないんだよ
なかったことにできるというなら、
何故、製造過程を見た箱に限り>>438の確率から逃れられるのかを説明しろ
その箱が1024箱中の1箱にならずにすむのか説明しろ

今後何十スレに亘って
俺「説明しろ」
かたわ猿「できません」
このやりとりが続くんだろうなw

>後せっかくお前専用のスレがあるからそっち使え
猿専用隔離スレできたのかw
こっちにレス貼ればレスしてやるぞ、俺の反論が怖いならそっちに篭ってな
そこで逃げ切れた宣言(猿にとっての勝利宣言w)するくらいのことは
俺だって許してやるぞ

>>8
やればわかる、猿いじめは結構楽しい
15焼き鳥名無しさん:2014/12/04(木) 06:41:50.98 ID:owntY9xr
>>9

ざっと見て、特に俺の主張を誤解してはいないようだ
細かい点は色々抜けてるが、大雑把まとめだから仕方がない

俺も「池沼かたわ猿による反論のまとめ」を作ろうと思ったんだが
論破済みでない物が一つも残ってないので作れなかった
猿のクレーが撃破されていく様は、スレそのものを読めばわかるしな

>>10
大体そんなところ

>>11
そのレスだけでは誰も麻雀が実力ゲーとは思わんだろ
もう少しプレゼンしてみれば?そういう努力は歓迎するぞ
やみくもに独立独立騒ぐ猿のレスより遥かに有意義

>>12
>麻雀は実力ゲーだと思うけど←一万回とかって単位でみた話ね
それでは運ゲーがなくなっちまうし、運ゲー実力ゲーをわける意味もなくなる
が、お前が皮肉でそれを書いていることはわかるし、その下の行ほぼ全てに同意する
16焼き鳥名無しさん:2014/12/04(木) 07:33:54.00 ID:4XHc7MKB
>>14
>猿専用隔離スレできたのかw
とうとう自分の事を猿と認めたか
その通り、お前専用の隔離スレだよオカルトモンキー
これ以上奇妙奇天烈なモンキー確率講座をやるならそっちでやれ

答えられないじゃなくてみんなの当たり前のまともな答えをお前が理解出来てないだけ
質問に全く答えられないのはお前のほう
最初の5個が丁になるのを確認した箱が丁半5個ずつになる確率と
丁10個になる確率はそれぞれいくらなのか早く答えろ
最初の5個をいじくったモンキー確率じゃなくてちゃんと人間様の数字で出せ
17焼き鳥名無しさん:2014/12/04(木) 07:56:39.15 ID:oMV/7gtW
>>13->>15
オカルトマンスレに書けよ、ただの荒らしくん
18焼き鳥名無しさん:2014/12/04(木) 12:54:27.22 ID:iLSTVi2x
オカルトマンさん私はあなたのファンです。
こちらだと他の人にスレチだと言われるので、
専用のほうで、是非討論お願いします。
19焼き鳥名無しさん:2014/12/04(木) 13:30:35.31 ID:lg3m/zOu
>>15
競馬で税金追徴された人いたでしょう
どういう仕組みを使ったのかまで知らないけど
あの人も馬そのものを見るわけでなく出目で馬券買ってたよね
必勝ではなかったけどトータルで浮いて
つまり丁半もデータ管理することで浮く方法があるってことだね
理屈は君の言ってることと同じでしょう
20焼き鳥名無しさん:2014/12/04(木) 14:45:19.03 ID:bCaaM1tY
競馬は走る馬や騎手にとっては実力ゲー。そんなふうに勝つ人がいても馬券買う人にとっては運ゲー。
麻雀や丁半も同じ。運ゲー。
21焼き鳥名無しさん:2014/12/04(木) 16:41:00.76 ID:oMV/7gtW
>>19
オカルト荒らしは問題外として
出目にある程度の差が出る歪んだサイコロではデータ管理は有効かもね
各馬の戦績同様に個々のサイコロの出目履歴を調べるためには、
外見が同じサイコロを見分ける能力も必要そうだけどね
22焼き鳥名無しさん:2014/12/04(木) 18:36:49.98 ID:zlT3DRI1
いい加減オカルト馬鹿と実力馬鹿の丁半談義うぜーわ
自分勝手な基準で都合がいい回数切り取って収束収束言ってる所とかそっくりじゃねーかお前ら
自分以下の馬鹿をようやく見つけてはしゃぎたい気持ちもわかるけどマジでいい加減邪魔だから続きは専用スレでやれよ
人間は猿を叩かないんだよ
猿同士仲良く喧嘩してろ
23焼き鳥名無しさん:2014/12/05(金) 02:46:42.96 ID:beHiElk8
いじめが楽しいとか言ってる時点で異常者決定だからね。リアルては猫とか小動物をなぶり殺しにしてる異常者じゃね?
24焼き鳥名無しさん:2014/12/05(金) 07:03:35.07 ID:XD7xcTbK
>>16
>とうとう自分の事を猿と認めたか
猿は随分昔からお前の事
これからお前のことを猿の中でも「猿一号」と呼ぶなw

>答えられないじゃなくてみんなの当たり前のまともな答えをお前が理解出来てないだけ
逆だろ、猿一号がマクロ視点を理解できず独立叫び続けているだけ

しかも、視認前がどうとかいう猿は他にも居たが
論破され済みの独立に固執する猿は猿一号だけではないかw
何が「みんなの」だ、ケッサクすぎるぞ、あまりにも詭弁のパターンで

>最初の5個が丁になるのを確認した箱が
まだ言ってるwそして「説明はできません」と拒否w
まさに、猿の執念岩をも通すか?
製造過程を見ようが見まいが、その箱は1024箱中の1箱
25焼き鳥名無しさん:2014/12/05(金) 07:04:08.87 ID:XD7xcTbK
数値は回答済み、アルツのお前は忘れている
その時、お前は合計が1/1にならないと言ったが
俺は半6個以上のルートが死んでいるのだから当然と答え
それに対するお前の回答がなかったところで話が止まった
つまりお前は説明できなかったw
何故ならお前は前スレ>>437の独立の誤用のところで完全停止しているからwww

いいか、猿一号よ
平地に5階建てビルが建つ確率より5階建てビルの真上に5階建てビルが建つ確率は極めて低い
見渡せばわかる、5階建てビルに比べて10階建てビルは極めて少ないからだ
これを同じ確率で建つと言い続けているのが猿一号
26焼き鳥名無しさん:2014/12/05(金) 07:04:41.44 ID:XD7xcTbK
猿一号のアルツ進行度が重篤なので
やはり親切に今までのまとめをしておいてやる


丁5連のあと更に丁5連が出る確率は1/1024
「丁5連のあと更に丁5連が出る」=「丁が10連で出る」
完全に同値の日本語www

丁5連のあとに半5連が出る確率は252/1024、つまり約1/4

もしも1/2事象の収束が、10回という短期で確実に起こるなら
丁5連のあとは確実に半5連なのだ

つまり、半5連になる確率は1/1=1024/1024=100%と言えるのだが
実際には、収束は10回という短期で確実には起こらないから
1/4=25%までその確率が下がっている

ちなみに1/4は半が2個出る確率で(1/2の2乗)
丁5連のあとの5回は、丁6連7連8連…10連の出にくさから
平均半3個出ることが見込め、更に1/4の確率で2個プラスして5個になる
勿論確率の話なので、丁10連になる可能性も、後半5回に半2回以下になる可能性もあり、3/4の確率で半5連にもなれない
しかもこれは丁5連の直後に限った話な
27焼き鳥名無しさん:2014/12/05(金) 07:05:14.47 ID:XD7xcTbK
それに対して猿一号
丁5連のあとに丁5連が出る確率も半5連が出る確率も1/32

サルの一つ覚えwwww
しかも暗算も不自由な猿一号は、1/32を1/64と書き間違いさえしたw

それに対して俺
それはビルの5階の屋上とただの平地を同条件と見る詭弁、独立の誤用
封入過程を見た箱に限り、前スレ>>438の確率支配から逃れられる理由を述べよ
封入過程を見た箱に限り1024箱中の1箱にならずに済む理由を述べよ

それに対して猿一号
説明できません

今ここ

封入過程を1024箱全部、一切監視しないでいても
1024×10個、全ての封入を監視しようとも
その1024箱が前スレ>>438の確率分布になることは変わらない
28焼き鳥名無しさん:2014/12/05(金) 07:05:50.27 ID:XD7xcTbK
本当は、猿一号が
封入過程を見た箱に限り前スレ>>438の確率支配から逃れられる理由を述べよ
封入過程を見た箱に限り1024箱中の1箱にならずに済む理由を述べよ
この答えを書くまでスルーでいいのだ
でないと、俺まで猿一号の様なリピート荒らしになっちまう

しかし猿一号のアビリティは「執念」だけ
猿一号が勝利する方法は千日手しかないw
スルーすれば「逃げた勝った」と騒ぐ
だから俺は猿一号を叩き続けるwそのほうが楽しいしな

幸いなことに猿一号のアビリティが執念だけだから、ネジを巻く心配がない
ほっておいてもシンバルを鳴らし続けるサルの玩具なのだ(爆

俺が答えたことも答えてないというアルツ猿一号
猿一号が答えてないことも答えたというアルツ猿一号
哀れな哀れな猿一号
29焼き鳥名無しさん:2014/12/05(金) 07:08:57.44 ID:9I32OKAO
>>17
お前みたいな猿の専用スレは他にあるらしいぞ?

>>18
残念ながら丁半を出してきたのは池沼猿側なんだ
丁半の話は、麻雀が実力ゲーで丁半が運ゲーというトンデモ主張を猿側が引っ込めれば終わるが
>>16の猿一号が執念で自分の非を認めないだろうから、俺はそれを楽しみ続ける
むしろお前が猿でないなら、お前の矛先は猿一号に向かうべきでは?
でもお前は猿だもんなwww

>>19
そのニュースだけは知ってるが、勝ち方の実態はどこかで公開されているのか?
同じことやれば誰でも勝てるんだから公開されないと思うんだが
税金をかければその薄利も吹っ飛ぶということで、対策済みという認識になっているのか?

しかし2億馬券買って3億回収するなんてことは簡単には真似できんな
俺のケンと同じで、自動化されたシステム組まないと
1000円を1500円にするにしても、薄利で労力に見合わなすぎる
30焼き鳥名無しさん:2014/12/05(金) 07:09:31.67 ID:9I32OKAO
>>20
猿以外はわかってると思う

>>21
猿が頓珍漢レスで人間の会話に混じろうとしててワロタ
予想通り、普通にスルーされるわなww

>>22
専用スレはお前の様な猿のためのスレだ
部外者演じてるつもりかもしれんが、猿のしっぽを隠しきれてないぞ

>>23
「無害な」小動物をいじめてたら異常者だな
まさか猿は、自分のことを無害で愛らしいリスか何かだと思い込んでる?ないだろw
外見可愛い鹿ですら畑荒らしたり実害出たら撃たねばならん、いわんや有害で醜い猿をや
31焼き鳥名無しさん:2014/12/05(金) 07:30:23.46 ID:z8kPd8ML
>丁5連のあとに半5連が出る確率は252/1024、つまり約1/4

・・・・・
32焼き鳥名無しさん:2014/12/05(金) 10:57:45.23 ID:W/XeC46X
一つ聞いてみたいんだが
「揺り戻し」が本当にあるとして、それがいつ始まるかの予測はどうやってつけるの?
観戦してたら丁が5連続出たとして、その次から揺り戻しが始まる保証はないよね?
7連続のつぎからかも知れないし、10連続からかも知れないし、256連続からかも知れない
何か揺り戻しが始まる予兆みたいなものはあるの?
33焼き鳥名無しさん:2014/12/05(金) 11:57:10.50 ID:HqD+tpc9
ノー爆4巻の設定を未だに信じてる奴がいるとかヤバない?
あれはマンガの話だぞw
34焼き鳥名無しさん:2014/12/05(金) 12:16:17.12 ID:fm4u1IOH
荒らしに質問の餌を与えるのはやめようね
池沼レスしか返ってこないのは前スレまでで分かってるよ
35焼き鳥名無しさん:2014/12/05(金) 12:39:29.09 ID:D8GRDcmc
俺は、ケン開始一回目から、いきなり5連半が出たりしたら
躊躇して、すぐに6回目から張ったりしない
それが過去の揺り戻しである可能性を考え、もうすこしケン続ける
それ自体がすでに稀有な現象だからな
36焼き鳥名無しさん:2014/12/05(金) 12:40:00.82 ID:D8GRDcmc
お前の頭がおかしいのはわかってたがw
95回までに55VS40になったなら、すでに偏りが観測できている
96回目からの190回目の合計95回に連続半張りだ
37焼き鳥名無しさん:2014/12/05(金) 12:40:43.30 ID:D8GRDcmc
お前言ってる事が矛盾だらけだなw
前のレスはお前自身が言ってることだぞw
始めは50vs45なら次の95回は逆張りと言っておきながら、
都合が悪くなると、もっとケンを行うと突然軌道修正w
前の事象は都合良く、収束していると主張w
当然収束していなくどちらかに隔たっている可能性がほとんどだがなw
何回ぐらいで二分の一の収束が可能と考えているのか?
答え分からないだろ普通。おおよその予想は出来てもなんの確証もない空論。
始めから観測できていれば、どちらに偏っているかの推測の精度もあがるが、
それも必要としない。なぜなら観測前は収束していると仮定しても、差し支えないからw
なんでやねんwそれが本当なら二分の一の収束はわずかな偏りも感知して、
決して大きな偏りは出ない事になるぞw
後偏りの丘をすぎても逆張りでいいのかい。
50vs45は六回逆張りがでたら揺り戻しの法則は逆転するのに95回も同じ半でいいのかいw
1000回丁の後でも5回連続半ならやはり丁かいw
これもお前が書いたないようなw
結局前の事象なしでは例え揺り戻しの法則が本当でも
全く使えんなぁwしかも自分自身滅多に起こらないと認めている、
5連続を待って長期で延々繰り返すんだろw
それなら当てづっぽでも、最早良くないかw
パチンコの例えも的外れなどと書いていたが、結局当てはまっただろw
三分の一のクルーンで十回外した台の方が回ってない台より
期待できるw少しパチンコかじった奴なら笑うわw
回転率が同じでもねw
もう充分だろうから、終わり。とにかく30〜50回のケンでそれまでの事象が
関係なくなるところ説明してよ。勿論大きな偏りがある可能性も考慮に
入れてねw誰か納得したら凄いと本気でおもうぞw
38焼き鳥名無しさん:2014/12/05(金) 12:42:33.80 ID:D8GRDcmc
>>35-37
までの回答はあちらのスレにレスしてね。
馬鹿であらしは最低だぞw
39焼き鳥名無しさん:2014/12/05(金) 13:24:06.45 ID:zZySY8Wk
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <   バーカ!  >
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
40焼き鳥名無しさん:2014/12/06(土) 06:46:16.84 ID:hpqXIHpv
>>31
反論放棄?
簡単なことさ、封入過程を見た箱であっても
その箱は、約1/4が丁半双方5個になる箱の中の1箱だというだけの話
猿一号にはこれを否定できない

独立に囚われたら、1/4は異様に高い数値に思うわな、その気持ちは俺にもわかる
だから補足してやった
お前、丁半を1ヶ月振り続けてみ
丁5連は何度か起こっても、丁10連はおそらく一度も起こらんから

どういうことかというと、丁6連が起こる僅かな場合を除いて
丁5連の次の一回、つまり6回目は、半で確約されているような物なのだ
まず、一つ目の席の確保はクリア

箱の10個中、10個全丁、9個丁、8個丁の起こりにくさを鑑みると
「丁5連のあとの5回には」(←ここ重要、猿一号は、ここをヒラと区別しない馬鹿だからな)
半3個含まれるのが平均的出来事であり(平時の平均は2.5個)
残り2つの席が丁半どちらになるか、つまり1/2×1/2=1/4なので
確率の上だけでなく、体感的にも1/4は正しい数字なのだ

前スレ>>438よく読めよ
猿一号が反論できないように
封入過程を1個だけ見た箱も、5個見た箱も、1個も見ていない箱も、>>438の確率分布から逃れることはできない
41焼き鳥名無しさん:2014/12/06(土) 06:46:51.27 ID:hpqXIHpv
ただし、あくまでこれは確率だからな

1024箱中、1023箱の中身を検品した
すると、残る1箱、1024箱目は、「必ず」今まで1023箱中に現れなかったパターンになる、というような物ではない

だから俺は長期で浮くと言っている
このへんを低脳猿は勘違いして反論してくるから面白いったらありゃしない

丁5連を見たあと、俺が6回目からの勝負にいって
それがそのまま丁6連には絶対にならない、とは言っていないが
丁丁丁丁丁のあとが丁半半丁半でも丁半丁半半でも俺の勝ち
勝つパターンはいくつもあり、しかも10個パックになった時
丁全10個や丁9VS半1よりも、丁7VS半3のほうが起こりやすいことは>>438で証明済み

丁5連がそのまま丁6連になること自体が確率低いのだから
長期でこの戦略を続けてなんの問題もなし、というわけだ
42焼き鳥名無しさん:2014/12/06(土) 06:47:29.49 ID:hpqXIHpv
>>32
>観戦してたら丁が5連続出たとして、その次から揺り戻しが始まる保証はないよね?

「確実に」起こる保証はな
もう真上のレスを読んでるわな?>>438の確率分布も頭に入ってるわな?

>7連続のつぎからかも知れないし、10連続からかも知れないし、256連続からかも知れない
>何か揺り戻しが始まる予兆みたいなものはあるの?

答えは簡単で、5連より6連が起こりにくい点にある
256連など、生きて見られることは「まずない」と断言できる点にある
お前自身も、自分で書きつつ、256連とか馬鹿馬鹿しいと感じているだろう?
それとも、猿にはそういう感覚は無い?
43焼き鳥名無しさん:2014/12/06(土) 06:48:03.95 ID:hpqXIHpv
5連のあとの6回目から張り始める時、6回目から「確実に」逆潮が始まる保証はない
だから、6回目に一度だけ半に張っても、それは必勝ではないと言っているのだ

ところが、5連に対して6連は難しく
その難しくなっている分だけ、6回目の半で勝てる見込みは高い

勿論、その回が、たまたま5連から6連に記録を伸ばす回かもしれないが
7連8連と永久に伸びていくわけではなく、俺は「5回連続」半に張るのだ

しかも、5連になった回は必ず6連に伸びるというわけではないから
必勝ではないがトータルで浮くのさ
44焼き鳥名無しさん:2014/12/06(土) 06:48:36.42 ID:hpqXIHpv
>>33
なんだそれ?
爆牌も所々しか読んでいない
ギザギザの髪型と、やっぱりストーリー上、作者が勝たせたい奴が勝つんだなという麻雀しか記憶にない

ちなみに俺が麻雀漫画で一番記憶に残っている、腹が捩れたシーンは
天の、原田が二度寝防止機能付き目覚まし時計を出してきたシーンだ

単行本持ってる奴は確認してみろ

東西戦決勝の延長、二人麻雀を開始する時
原田はおもむろに二度寝防止機能付き目覚まし時計を出してくる

あの時計は、延長戦のために急遽部下に買いに行かせた物ではなく
明らかに自分が普段使っている物を出してきた体だ

考えてもみろ、関西ヤクザのドンという設定の原田が、朝起きるのに
二度寝防止機能付き目覚まし時計だぞwww

原田なら、部下や娼婦に起こさせるでもいい
自分の意思の力で起きるのでもいい
関西ヤクザのドンにふさわしい朝の起き方が他にいくらでもあるだろうに
よりにもよって、二度寝防止機能付き目覚まし時計wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

しかも原田の「この目覚まし時計は5分ごとにアラームが鳴る…!」という説明を
周りのキャラが皆、冷や汗流しながら神妙に聞いているんだwwwwwwwwwwwwwwww
ヤクザのドンが二度寝防止機能付き目覚まし時計愛用wwwwww苦しいwwwwwwwwwwwww
45焼き鳥名無しさん:2014/12/06(土) 06:50:17.99 ID:SKcgpbx6
>>34
俺は正解を書き続けるだけ
それが荒らし猿の餌になろうともwww

ていうか、猿はいちゃもんつけてるだけなんだから
いざとなったらなんでも餌にするだろwww

そうだろ?どっちが荒らしか判別もできなくなった猿の34よ?

>>35-36
ただのコピペか、猿は日本語が不得手だから、得てして意図がわからん
46焼き鳥名無しさん:2014/12/06(土) 06:50:51.32 ID:SKcgpbx6
>>37
何が矛盾なのかさっぱりわからん

>始めは50vs45なら次の95回は逆張りと言っておきながら、

意味がわからん、俺がお前なら、95戦もケンを引っ張らんと言っておろう
お前が愚鈍で95回もケンしてしまった、その結果が50VS45なら
次の95戦に逆張りしろと言っているだけだ

>もっとケンを行うと突然軌道修正w

ケン開始後、いきなり丁5連が出た場合のことを言っているのか?
俺が「ケン開始後、いきなり丁5連が出た場合は直後の6回目から勝負開始だ!」
と書いたログはどこにある?

俺が上の様に「ケン開始後、いきなり丁5連が出た場合は直後の6回目から勝負開始だ!」
と書いたあとで
「ケン開始後、いきなり丁5連が出た場合はもう少しケンだ!」と書いたなら
矛盾だし、意見変更だわなw
早くそのログのある場所を示せ
47焼き鳥名無しさん:2014/12/06(土) 06:51:24.60 ID:SKcgpbx6
>前の事象は都合良く、収束していると主張w
>当然収束していなくどちらかに隔たっている可能性がほとんどだがなw

これを証明してみな、池沼猿

>何回ぐらいで二分の一の収束が可能と考えているのか?
> 答え分からないだろ普通。おおよその予想は出来てもなんの確証もない空論。

だからおおよその予測でいいと最初に書いたろう、文盲めw
つまりお前は、1/2がおよそ50%のような収束に向かうのに何万戦もかかる、とは主張しないわけだな?
あまりに事実と異なることを主張するのは、さすがの猿にも照れがあるらしい

>決して大きな偏りは出ない事になるぞw

馬鹿猿め、丁5連は5VS0の巨大な偏りだ、5割る0は∞だ
これは、引き算の5差、つまり50VS45の、同じ5差の偏りとは比較にならない大きな偏りだ

>50vs45は六回逆張りがでたら揺り戻しの法則は逆転するのに95回も同じ半でいいのかいw
95回もケンをしてしまったら、勝ち味は薄いが次の95回に逆張りが正解
俺はそんな勝ち味薄いケンの仕方をしないがなw回答済み
48焼き鳥名無しさん:2014/12/06(土) 06:51:59.22 ID:SKcgpbx6
>1000回丁の後でも5回連続半ならやはり丁かいw

俺が書いたなw
まず1000連丁が有り得ないw出直してこい

>結局前の事象なしでは例え揺り戻しの法則が本当でも 全く使えんなぁw

これに対する回答既出な

>5連続を待って長期で延々繰り返すんだろw
>それなら当てづっぽでも、最早良くないかw

大違い、だが丁半において、当てずっぽでは勝てない、という意味ではないぞ
丁半においては、当て続けるのも神業、外し続けるのも同様に神業
49焼き鳥名無しさん:2014/12/06(土) 06:52:32.07 ID:SKcgpbx6
>パチンコの例えも的外れなどと書いていたが、結局当てはまっただろw
>三分の一のクルーンで十回外した台の方が回ってない台より
>期待できるw少しパチンコかじった奴なら笑うわw

どう笑うのか説明ヨロ
大抵クルーンはイカサマありなんだが、そのクルーンにはイカサマないんだろ?
外れ続ける理由もないんだろ?

>とにかく30〜50回のケンでそれまでの事象が 関係なくなるところ説明してよ。

説明済み
1/2事象でイカサマなしで何百回にも亘って丁が半を70VS30のリードを続けることなど不可能
140VS60、210VS90、こんな風にはならず、30回〜50回の時点で大きな偏りは消され
双方同数に近づいていくと予想できるから
50焼き鳥名無しさん:2014/12/06(土) 06:55:00.20 ID:9IUmXqV2
>>38
馬鹿な荒らしはお前のことな

これで、このスレがサルホイホイとして機能する、軌道に乗ったことが確定した
無力猿のお前に、まさか俺を誘導できるとは思ってなかっただろ?

お前にできる選択は二つ
猿の要塞(隔離スレ)で隠れ続けるか
このスレにのこのこ出てきて俺に撃たれるか、だ
お前は後者を選択した、俺の狙い通りに、ククク(アカギ風)

>>39
シ…シンプルな煽りだな……(愕然)
むかついてきたぞッ!(嘘)
51焼き鳥名無しさん:2014/12/06(土) 10:31:59.85 ID:eXww/XiP
確率は所詮確率
オカルトマンの考えだと10連続丁が来たとして
次に丁が来る確率は1/2048だから半が勝ちやすいんだ、と言う主張だが
そんな確率じゃ無いに決まってるだろうが、どんな力が働いてんだ?
半に5連続掛けるのもおかしい、5回中3回半が来る保証は何処にも無い
なのにトータル勝つって??ためした事も無い妄想小僧が何を言ってる?
早いリーチは1-4s並みのオカルトさらして自分が正しいと疑わない。
チンカスだね君は
52焼き鳥名無しさん:2014/12/06(土) 12:56:21.45 ID:vLck1k+R
>>44
鬼押出「じゃあルーレットを例に取ろう 赤が5回が続けて出たら 次にキミはどっちに賭ける?」
鉄壁「黒に賭けますね」
鬼押出「だが親の総取りの0をないものとして 次に黒の出る確率は1/2 これは変わらないわけだよ」
鉄壁「いえ 赤が5回出た後に黒の出る確率は1/2より高いんですよ」
鬼押出「バカな それは総体数が決まっている確率での話だろ」
鉄壁「総体数は決まっているようなもんです」
鉄壁「偏ればそれをもどそうとする反動が働くんです」
鉄壁「赤の目が強く押した後は 必ず黒の目が強く押します」
鉄壁「確率がいつも1/2というのは局地的な見方でしかないのです」
鬼押出「は… 話にならん 話にならんよ わしゃかえる」

このマンガでは、主人公がこう主張した以上、この通りの設定の世界になる


まず、初めての出目が1/2であることは共通認識である
次に、偏った出目の後にどうなるのかということで、現世では1/2のままなのが通常だが、オカルトマンは反動があるとしている
では、その反動とやらは「何が」「何に対して」加えている力のか?
ノー爆ではその部分については触らないままであった
53焼き鳥名無しさん:2014/12/06(土) 14:48:41.87 ID:pQI6FYzT
>>46-49
ケン最初からいきなり5連続半がでたらケン続行なんだろう。
それで君の主張は5連続の塊は稀有なんでしょう。
だったら、50vs45なんて結果は普通にあり得ることではないの?
最初の設定はシンプルに、5連続の後に勝負だったよ。
だって稀有なチャンスなんだから、そこでケンしたら、次いつ来るかわからないよ。
前の事象は収束と考えていいの?確かに5回の内に5連続なら、相対的に100%だが、
一億回の内に10や20の差なら割合は比較にならないくらいに、
偏りは小さい事になるよ。そのくらいの小さな隔たりでも揺り戻しの法則は、
敏感に感知してくれるの?あとどうしても分からないのが、揺り戻しの法則は収束に
向かう法則だよね。50vs45の場合最短で5回で収束するよね。その後はどちらに偏るか分からない
のに続けてなんで、逆張りでいいの?それじゃやっぱり当てづっぽじゃん。
揺り戻しの法則を認めるとしても、少なくても前の事象が全て分からない事には、
活用できないよ。後、前の事象は完全には殆どのケースでは収束されていないと思うけど、
どうして収束していると証明できるの?前提条件なしに、おしえてね。
パチンコのケースは二分の一が三分の一になっただけなんだけどね。
外れ続ける理由もないけど、当たる必然性もないので考慮に入れないって思うわけ。
要するに毎回抽選やってるだけだからね。最後に此処に書くと怒られるよw
54焼き鳥名無しさん:2014/12/06(土) 15:16:24.42 ID:pQI6FYzT
全回の>>264から抜粋
賭場に入って最初はケン、丁が連続5回出るまで待つ
(5回でなくてもいいんだが、回数が大きくなればなるほど信憑性増す代わりにケンの時間が長くなる)
そのあとの5回に定額で半に張る、この行為のみを延々と繰り返す
普通に読めば、最初に5連続が出たら勝負って読めるでしょうw
55焼き鳥名無しさん:2014/12/06(土) 15:20:39.30 ID:w6GoCmNB
オカルト馬鹿の収束論を必死で否定すればするほど
麻雀の成績と実力の関連性の疑わしさを主張しているのと同じなんだよな
運要素の上ブレかどうかもわからないのに運要素が収束されて実力差が現れていると勘違いしているお前ら実力馬鹿にそっくりじゃないか

現実的にはどのくらいで収束するのか、揺り戻しはいつ来るのか、何故、その回数で収束すると言えるのか
これくらいで収束という数字を決めている根拠はなんなのか
理論的な説明を求めてもただ長期長期と馬鹿の一つ覚えしか言えない

今、オカルト馬鹿が言ってる事はかつてのお前らが言ってる事と似たようなものだ
自分がどれだけ馬鹿だったか、これで理解できたか?
56焼き鳥名無しさん:2014/12/06(土) 15:24:11.43 ID:pQI6FYzT
>>46
ねっ上のレスにあるように、5連続の後は勝負って、最初は言ってたでしょw
いきなり5連続でたらケン続行なんていってなくて、
微妙に軌道修正してるじゃんw
57焼き鳥名無しさん:2014/12/06(土) 15:33:13.92 ID:pQI6FYzT
>>55
でも私はオカルトさんの方が評価できるけどね。
結局運なんだからと、思考停止してる人よりは、
勝てるとおもうよ。なにか探そうとしているひとの方がなにも
しないで、達観してると思い込んでる人よりも凄いよ。
コロンブスの卵だね。
58焼き鳥名無しさん:2014/12/06(土) 15:47:27.10 ID:w6GoCmNB
やっぱりそっくりだな
カンガルーのAAまんまでワロタ
59焼き鳥名無しさん:2014/12/06(土) 17:01:48.05 ID:w6GoCmNB
てゆうか勝てるとおもうってそれどういう理屈で言ってんの?
ああすみません概出でしたね揺り戻し戦法でしたね



まんまと取り込まれちゃってんじゃんwwwwwwwww
オカルト馬鹿の勝ちwwwwww
60焼き鳥名無しさん:2014/12/06(土) 17:35:03.88 ID:lq97cXmn
>>57
コロンブスの卵?意味調べて使いな
61焼き鳥名無しさん:2014/12/06(土) 18:00:17.79 ID:lq97cXmn
>>55
実力馬鹿って誰?
62焼き鳥名無しさん:2014/12/06(土) 18:43:27.32 ID:jTb+4I7D
まあ運ですな
配牌が全て
63焼き鳥名無しさん:2014/12/06(土) 19:30:34.35 ID:SHcUQhoN
>>57
間違った考え方に囚われるくらいなら
何も考えない方が相手に読まれない分まだマシというね…
最善なのはしっかり考えて最も効果の高い手を選ぶ事だが
短時間でそんな正確に判断出来る人間なんていないから
結局は妥協した打ち方になるのは仕方ない

あ、もちろん正確な判断が出来れば必ず勝てるなんてアホな事を言う気はないよ
運ゲーなんだから運の影響は当然ある
重要なのは「ある程度までなら運の差は覆せる」という事
どのくらいまで覆せるかは打ち手次第だけどね
64焼き鳥名無しさん:2014/12/06(土) 19:55:39.60 ID:eoloBNPy
32 名前:焼き鳥名無しさん[] 投稿日:2014/11/16(日) 00:27:03.14 ID:0j+k8QGh
平均雀力

麻雀格闘倶楽部≒MJ>>>ハンゲ富豪↑>>>>>>>>>>天鳳
天鳳は本当に酷い、プログラムもそうだけど、それを忘れてしまうくらいの打ち手のレベルの低さ
特上ですら、麻雀格闘倶楽部の初心者専用卓に定住している人達以下
鳳凰卓も芋筋連発がかなりいて閉口する
65焼き鳥名無しさん:2014/12/06(土) 20:11:25.09 ID:0jGQ+/hI
まあ>>12が全てだな
あとはオカルトマンに言い負かされっぱなしの猿が諦めて去れば完全終了
66焼き鳥名無しさん:2014/12/06(土) 20:17:34.66 ID:eXww/XiP
昔いた実力馬鹿猿と同じかそれ以上にオカルトマンは馬鹿をさらけ出してるよ。
運派として恥ずかしいぐらいにね。
オカルト派のカテゴリーを追加するしか無いな
67焼き鳥名無しさん:2014/12/06(土) 21:31:26.98 ID:lq97cXmn
>>65
悪貨は良貨を駆逐する。
68焼き鳥名無しさん:2014/12/06(土) 21:39:45.59 ID:uMsqlw+L
このスレどおりの話題に戻すならまず
『運ゲーとは何なのか?』って言葉の定義を定めないとダメだと思うんだけど
運要素100%のゲームが運ゲーなのか、運要素が大きければ運ゲーなのか・・・
「最終的に技術で差がつくから技術ゲー」
「運要素が大きいから運ゲー」
これってそれぞれの価値観だから
例えば「綾瀬はるかはカワイイか?」を議論してるのとあんまかわらん気がするんだよねー

運派に聞きたいんだけど「運ゲー」ってどんなゲーム?
技術派に聞きたいんだけど「技術ゲー」ってどんなゲーム?
オカルトマンに聞きたいだけど「揺り戻し」って何をきっかけに発動するの?
1000回の試行だとどれくらい偏ると揺り戻しって発動するもんなの?
69焼き鳥名無しさん:2014/12/06(土) 22:48:59.78 ID:vLck1k+R
「最終的に技術で差がつくから技術ゲー」
→無限に試行できるなら、どんな僅かな技術差でも、最終的には技術で差がつくゲームと言える
→技術0%運100%以外のゲームは技術ゲーといっているのと一緒
→それでいいの?
というのが結論

何回同じことを蒸し返して、同じ土俵に上がった気分になってるんだか

そもそも、この手のスレでは実力ゲーという名前で呼ばれていて、技術ゲーではない
70焼き鳥名無しさん:2014/12/06(土) 23:11:22.45 ID:hc7wr9Xn
ネマタの300戦の成績を数が少ない運だと言ってたのは運派ぐらいだったな。負け犬の遠吠えすぎて軽く失笑してたわ
ここにいる運馬鹿なんて雑魚の集まりパン卓でやってもネマタの半分の成績も出せねえだろ
71焼き鳥名無しさん:2014/12/06(土) 23:25:33.58 ID:lq97cXmn
今度はネトマオタクのネマタ信者かよ?
オタッキーの間では凄いんだろうね、ハイハイ
72焼き鳥名無しさん:2014/12/06(土) 23:30:05.15 ID:tJq2lChB
>>69
同じ言葉に対して違う認識を持ってる奴同士で
まともな議論なんか出来る訳ない、ってだけの話だろ

まあ、まともな議論なんてしようと思ってる奴は
とっくにこんなスレ見限ってどっか行っちゃったけどな
73焼き鳥名無しさん:2014/12/06(土) 23:37:48.40 ID:JgautIg1
適当な数字ばかり出して同じ実力派からも突っ込まれて失笑されてた実力馬鹿もいたな
同じ派閥から突っ込まれるってそいつとオカルトマンくらいだったけどどっちも同レベルの馬鹿って事だよな
74焼き鳥名無しさん:2014/12/06(土) 23:49:00.99 ID:eXww/XiP
68
運によって勝負が決まるゲームが運ゲー
技術によって勝負が決まるゲームが実力ゲー
振り戻しはオカルトゲー
75焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 00:33:02.55 ID:KDN+9jP0
>>73
実力派名乗ってる初心者がいたな
ネマタの300が少ないとか運とか言ってることまんま運馬鹿だったけどww
あんなのを同じ派閥に入れるなら運馬鹿と運派も同じ派閥でいいんじゃねえか
76焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 01:08:55.85 ID:CXTb2CiW
運ゲーの定義ってかなり曖昧だからたち悪い 将棋も100%実力ゲーなら同カードの対戦は全勝しないといけないがそうはならない訳だし
77焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 01:12:00.40 ID:XexvEAYr
>>76
同じ人間がいつも同じ実力とは限らないっていうか経験で変化するから、同じカードなら同じ結果はおかしいでしょうに。
78焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 01:17:26.07 ID:XexvEAYr
たとえば同じ人なら100m走で何回やっても全くタイムが同じなんてあり得ないでしょう。
79焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 01:20:21.88 ID:CXTb2CiW
割と短期間で七番勝負(4先)でもなかなかストレートには決まらないもんだよ 触ったことあるレベルで何回かやっても勝ったり負けたりするしね
80焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 01:27:12.77 ID:XexvEAYr
>>79
それも頭脳ゲームなら当たり前。
81焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 01:32:01.98 ID:XexvEAYr
羽生と素人が七番勝負で素人が勝つと思いますか?
普通の素人ではもつれることさえないでしょう。
82焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 01:38:13.41 ID:CXTb2CiW
別に素人と羽生がとかは割とどうでもよくて実力ゲーですら不確定要素はあるからどれだけの不確定要素があると運ゲーと定義してるのかが気になるんだけど
83焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 01:42:17.62 ID:CXTb2CiW
というか素人をどのレベルなのか知らないけど本で読んでルール知ってるレベルと先にトップ4回取ったら勝ちのルールで麻雀しても将棋しても俺ですら勝つわ
84焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 01:46:02.02 ID:XexvEAYr
>>82
個人的にはどんなに力の差があっても、それなりに勝てちゃうなら運ゲーと考えてます。不確定要素がどれくらいかではなく、一流と二流以下の壁です。
85焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 01:49:24.67 ID:yhMKKMjR
自演だかなんだか知らないが、改行代わりにレス分けても、
お前の恥ずかしい書き込みは当分落ちないぜw
86焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 01:53:36.10 ID:XexvEAYr
>>83
麻雀は4人でやるんだけどね。
87焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 01:54:39.04 ID:XexvEAYr
>>82
素人とはプロまたはセミプロ以外の普通と言われてるレベルで。
88焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 01:57:33.71 ID:XexvEAYr
>>85
つぶやきに付き合ってあげてるから1人ではないとだけ。
89焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 02:07:31.54 ID:qxNpzY5r
>>83
仮に先に取れなかったら100万払う、先に取れたら1万ずつもらうって条件でやる?

それだけ自信があるなら落ちてる金を拾うようなものだよな?
90焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 02:25:58.70 ID:8qffXnDM
>>89
上でも言ってるけど将棋ですら軽く不確定要素あるし1-100はやらんなぁ 1-10や10-100ならやるけど
91焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 03:43:11.11 ID:KDN+9jP0
素人相手に負けたら腕一本。勝ったら10万円
この条件で受けてくれるほどプロ棋士は将棋に自信もってるの?
92焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 03:49:42.48 ID:r6HGksDE
>>91
麻雀漫画の読み杉
93焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 06:54:04.10 ID:XexvEAYr
そろそろ長文連投オカルトタイムだな
94焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 06:56:38.37 ID:63U1JvgX
>>51
>確率は所詮確率

その通りだ

>オカルトマンの考えだと10連続丁が来たとして
>次に丁が来る確率は1/2048だから半が勝ちやすいんだ、と言う主張だが

お前さ、自分で書いていて、おかしいと思わないか?

丁10連のあとに更に丁が来るということは丁11連が起こるということだが
丁11連は、確率の上では1/2048だが、実際にはもっともっと起こりにくい
まさか壷2048回振っただけで、その中に丁11連が起こるとか思ってないだろうな?

>そんな確率じゃ無いに決まってるだろうが

その通り、丁10連を見た直後にもう一度丁を見られる確率は
1/2048よりもっともっと小さい
95焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 06:57:11.31 ID:63U1JvgX
>5回中3回半が来る保証は何処にも無い

今更>>438の否定?否定するなら、その説明は?

>なのにトータル勝つって??ためした事も無い妄想小僧が何を言ってる?

丁半は、まったくなんの工夫もしなくても、馬鹿猿がやっても、
トータルをチャラにできるゲームだからな、説明済み

>早いリーチは1-4s並みのオカルトさらして自分が正しいと疑わない。

14sになる根拠がない、こちらは根拠がある
猿から、その根拠を否定する根拠は未提出
96焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 06:57:44.60 ID:63U1JvgX
>>52
>では、その反動とやらは「何が」「何に対して」加えている力のか?

答えは簡単かつ既出
赤黒を1000回施行する時に赤800VS黒200の様な大差にはなれない力

長期では(といっても何千回も必要なく)
ほぼ同数になることが宿命付けられている事実

爆牌のそんなシーンは記憶にないな
というか、どうしてルーレットやってんだ?

>ノー爆ではその部分については触らないままであった

触れる必要がない「自明」だからな
赤黒を1000回施行する時に赤800VS黒200の様な大差にはなれない力の存在はw
97焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 06:58:17.03 ID:63U1JvgX
ところでお前は、これと先日の三好の件を同列にしたいみたいだが
さすがに猿知恵だなw
三好がデータ取りした結果、どういう役割を作者に押し付けられたかは
フィクションの中の話にすぎないが

「赤黒を1000回施行する時に赤800VS黒200の様な大差にはなれない力」や
「地球は自転しているらしいぞ」の様なことは
漫画キャラが言ったからといって、フィクションになったりしないw

お前は、漫画キャラが「人間の目は二つある」と言ったら
それはファンタジーの世界の中だけの話、と考える池沼猿なのか?

あっスマン、お前が池沼猿であることは、元から確定事項であったなw
98焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 06:58:50.72 ID:63U1JvgX
>>53
>ケン最初からいきなり5連続半がでたらケン続行なんだろう。

普通、数十回のケンのあとにしか起こりえない事がいきなり起こったら怪しいからだ、既出

>それで君の主張は5連続の塊は稀有なんでしょう。

ケン一回目から起こることはまずない、と言える程度の稀有さ
しかし一日中ケンしても起こらないと言えるほどの稀有さではない
だから、3連や10連より、勝負の合図に用いるのに手頃なのだ、既出

>だったら、50vs45なんて結果は普通にあり得ることではないの?

そのレベルなら、丁5連より普通に有り得る、既出

>最初の設定はシンプルに、5連続の後に勝負だったよ。

シンプルに、ケン一回目から5連が起こったりしないからな
「ケン開始直前に丁1000連続があったらどうする!?ウキー!!」みたいな
白痴猿が現れない前提だったからなw、既出
99焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 07:01:53.85 ID:GEebO0zb
>だって稀有なチャンスなんだから、そこでケンしたら、次いつ来るかわからないよ。

10連の様に「今回を逃せば死ぬまで見られないかもしれない…!」レベルではない、既出

>前の事象は収束と考えていいの?

30回で「ほぼ」収束するなら、ケン開始後30回以上たったら
ケン開始以前のデータは完全に無視することができる
300回で「ほぼ」収束するなら、ケン開始後300回以上たったら
ケン開始以前のデータは完全に無視することができる、既出

>確かに5回の内に5連続なら、相対的に100%だが、

ここで相対量が大事だと認めつつ

>一億回の内に10や20の差なら割合は比較にならないくらいに、
>偏りは小さい事になるよ。

何故ここで絶対量の比較に戻す?
100焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 07:02:26.37 ID:GEebO0zb
5VS0は意味あるが
105VS100、1005VS1000、10005VS10000(どれも絶対量は5の差なのに)
となるにつれ、意味はなくなる、既出

例えばケンの結果が丁10005VS半10000になったなら
そこからの20005回に全部半に張るのが一番推奨されるべき(勝率を見込める)張り方なのだが
それは10005勝10000敗、つまり20005回の労力の末に、たった5勝分浮く、ということであり、
勝ち味薄いし、俺はそんなケンの仕方も張り方もしないと既出

逆に、10005VS10000になるということは
約20000回の試行で、ほぼ50%の収束が達成できているということであり
その2万回の途中に起こる丁5連、半5連の逆張りで、俺はもっと勝っているだろう
この戦略は、20000試行後も丁VS半が15000VS5000になる、ほぼ同数に収束しない、
のような状況にならない限り通用するからな

この話も既出
101焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 07:03:03.51 ID:GEebO0zb
>そのくらいの小さな隔たりでも揺り戻しの法則は、
>敏感に感知してくれるの?

上に書いたが、それが何度目かわからないくらいに既出

>50vs45の場合最短で5回で収束するよね。その後はどちらに偏るか分からない
のに続けてなんで、逆張りでいいの?

50VS45になった場合は将来的に95VS95になるのを期待するというだけの話、既出

>少なくても前の事象が全て分からない事には、活用できないよ。

視認開始前のデータの扱いについては既出

>前の事象は完全には殆どのケースでは収束されていないと思うけど、

どうしてそう思うのか説明しろクズ
102焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 07:03:40.12 ID:GEebO0zb
>どうして収束していると証明できるの?

1/2事象の収束に何千回もかからないから、既出

>外れ続ける理由もないけど、

外れ続ける理由がない時に、外し続けるのが非常に困難だってこと、わかってるか?クズよ
これも既出だがな
丁半で10連勝は難しいが、10連敗も「まったく同等に」難しい、
出ないほうの目を、奇跡の様に10回連続当て続けなければならない、才能がないと無理、神業、既出

今回も、お前の書き込みはコンプリートリーに100%既出だった、神業
世界一の天才の真逆位置にいる、世界一の無能でなければ不可能な書き込み
ROMが全員、お前のあまりに見事な無能さに、拍手しているだろう
103焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 07:04:12.61 ID:GEebO0zb
>>54
>普通に読めば、最初に5連続が出たら勝負って読めるでしょうw

「猿ではなく人間」が普通に読めば、最初の5連は、ケン開始1回目から起こったりしないから
「待つ」と表現してるんだな、と読むわなwww猿のお前は違うみたいだがw

>>55
うわー、久々にサイコロの収束と麻雀の収束を同列に語る馬鹿猿が来たなーw
サイコロの目はたった6通り、偶数奇数で区別するならたった2通り、既出

>>56
>>54へのレス
104焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 07:06:09.82 ID:QP48Xavg
>>57
俺は猿からの評価を必要としていない
そして猿のお前は>>55と同様に理解出来ないだろうが
丁半で収束を期待できるのは、事象がたった2通り、均等な1/2だからだ

それに対して麻雀では、運は収束などしないぞ
つく奴は一生つき続け、つかない奴は一生つかない、といったことが
たった1/2の丁半より遥かに起こりやすい
1/2ほど単純じゃないから、各人公平に収束しないからだ

丁半と麻雀を同列に扱うことが既に池沼の証明、つまり>>55の池沼猿と同レベル

>>58-59>>55
お前はカンガルーじゃなくて猿だぞ
自分を見失うんじゃない
自分を過大評価するんじゃない
笑われているのはお前
105焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 07:06:43.22 ID:QP48Xavg
>>60
人間の俺から見れば、猿のお前も意味わかってんのかね?と思う

>>61
このスレに昔いた麻雀が実力ゲーだなどとほざく猿
今はほぼ絶滅した

>>62
その通り、麻雀は丁半やジャンケンより運要素が強い
麻雀はスタート地点がバラバラで、そのハンデを楽しむゲーム
ハンデが勝敗にほぼ直結

それに対して丁半やジャンケンは
「お前は暫く丁にしか張れないハンデつきな」
「お前は暫くチョキを出せないハンデつきな」
という状況がない
プレイヤー全員の公平性は全ゲームを通じて保たれている
106焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 07:07:49.55 ID:QP48Xavg
>>63
>最善なのはしっかり考えて最も効果の高い手を選ぶ事だが

そもそも麻雀の打牌には「最速」と「最高打点」の2つの別解が往々にしてある
更に守備面からも見れば、単純に見るだけでも3つの解が存在し
どれがベストかを決める方法はない
なんとなくベストだと思い込むだけ

全ツ馬鹿でない限り、麻雀の30%ほどの局面は
「まっすぐ(最速か最高打点)打てない局面」であり
逆に、まっすぐ打てるのは1〜3巡目あたりの孤立字牌の切り順程度の物である

守備と打点の見地を捨て最速(つまり牌効率)だけに絞ったにせよ
5枚残っているリャンメンが4枚残っているカンチャンより
「絶対に常時優秀か?」と言えばそうではない
(単純な確率追いゲームなら絶対に常時優秀になる)

つまり、丁半のような単純でストレートな確率ゲーは
確率を追うことがストレートに勝率につながるが
麻雀はそういうゲームですらない

ところが一部の馬鹿は、麻雀にはすべての打牌、鳴きに唯一無二の最善手があり
その最善手を選び続けるのがテクニックで、それが勝率につながっていると勘違いを披露しボコられた
107焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 07:08:23.32 ID:QP48Xavg
>重要なのは「ある程度までなら運の差は覆せる」という事
>どのくらいまで覆せるかは打ち手次第だけどね

麻雀暦一年とプロの対局ですら、覆せない運の差が(プロ側が勝てない場合が)しばしば発生する
いわゆる実力ゲーでは考えられない事態、麻雀は運ゲー

>>64
ネトマという時点で、どうでもいいが感想

>>65
猿は叩き続けないと、完全終了は勿体無い

>>66
>オカルトマンは馬鹿をさらけ出してるよ。
どこがどう?それを書けないお前が馬鹿をさらけ出しているのは間違いないんだが…

>>67
良悪が逆、知ったかすんな
意味調べてから使いな、知的障害を患った猿よ
108焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 07:08:55.64 ID:QP48Xavg
>>68
お前の知能レベルの低さが如実に現れた既出レスだな

>運要素100%のゲームが運ゲーなのか、運要素が大きければ運ゲーなのか・・・
運要素が100%のゲームなどあるのか?後者に決まっておろう

>これってそれぞれの価値観だから
価値観の問題ではない
将棋と麻雀の比較で、価値観次第では麻雀のほうが運要素が少ない、という結論が出るか?
野球と麻雀の比較で、価値観次第では麻雀のほうが運要素が少ない、という結論が出るか?

価値観に関わらず、麻雀より実力要素の大きなゲームが山ほどあり
麻雀より運要素の大きなゲームは一つあげるのすら困難
これにより、麻雀が運ゲーグループに属するのは明白

池沼猿の常套句として、大きい小さいの相対的な評価は人によると言い訳するのだが
クラス全員(一般的な全ゲーム)を背の高い順(運要素の低い順)に並べた時、
ほぼ最前列のあたりにいるチビッコ麻雀を巨人と呼ぶわけにはいかんだろうw
109焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 07:11:15.62 ID:K2PKnrIb
確かに「小人・巨人」や「運ゲー・実力ゲー」は相対的な表現で
比較対象が大量にあって成り立つ言葉

麻雀より実力要素の大きなゲームは大量にあるが
麻雀より運要素の大きなゲームは?と言われても
パチンコ・ポーカーは麻雀より運要素が小さいことが確認済みで
(つまり、パチンコ・ポーカーは運ゲーではあるが、麻雀よりは実力ゲー寄り)
コイントスとか丁半とか、最早「ゲームではない物」しか出してこれない

しかも丁半ゲームに存在するテクニックが俺によって提示され
馬鹿猿はそれを否定出来ていない
コイントスも、自在に狙った目を出す投げ方があってもなんら不思議ではなく
その場合、コイントスは輪投げやボウリングのように
実力が100%成績に直結する、麻雀より遥かに実力ゲーということになってしまう

>「揺り戻し」って何をきっかけに発動するの?
最初の坂をきっかけに、既出

>1000回の試行だとどれくらい偏ると揺り戻しって発動するもんなの?

質問の意味不明、もう少しまともな日本語で聞いてくれ
お前も>>67レベルの知的障碍者か?
1000回試行のあとの話などしていない、猿以外に、1000回もケンする前提はない

>>69
それは正しい
110焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 07:11:51.16 ID:K2PKnrIb
>>70
ネマタって誰?

>>72
違うだろ
片方は正しい認識、もう片方は「ゲームは全部実力ゲーだ」とする間違えた認識
それだけのこと

>>73
適当な数字とは例えば?
猿がやっとこさ使う日本語は、主語述語の関係が上手くいってないから意味不明

>>76-81
>>81が正解

>>82
上に書いた、それも既出な内容
麻雀より運要素の大きなゲームを列挙してみな

あとは俺が全レスする内容ではないな
111焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 07:16:59.62 ID:XexvEAYr
>>107
悪貨は良貨を駆逐するでググれカス。間違ってねーよ
112焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 08:47:10.93 ID:Gnpl/8xd
ノー爆の鉄壁や紳助が似たようなこと言ってたな

http://newskenm.blog.fc2.com/blog-entry-9806.html
http://www.sakimono.net/column5.html

大数の法則を限られた試行回数に当てはめようとして陥る
典型的な誤謬
113焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 08:58:20.45 ID:P1hzE4kb
>>75
何の根拠も理論的数字も示せず体感オンリー
「俺がこう思うからこう!」としかいえない低脳低学歴の実力馬鹿よりよりよっぽどまともな実力派だったけどな
そのくせ自分の成績は関係ないといって絶対出そうとしない馬鹿の上に卑怯者とかほんと救いようがない
勘違い実力馬鹿の見本のようなやつだった
114焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 09:44:18.59 ID:yibHM+wH
>>98
お前は自分が行ったことも、曲げて主張するのか?
もう話しにならんわ。最初は5連続が出るまでケンと書いているだろう。
収束が完全になるのは、ピンボイント。そこから先はお前の理屈ならケンだろう。
突然95vs95になるのを期待してなんて曖昧な答えが、95回連続同張りの根拠になるんだよw
結局ピンボイントの場面を限定できない限り使えんではないか。
前の事象は勝手にピンボイントで収束しているのか。
たった5回の偏りすら、お前の逆目がありえる事が分からないの?
確率は割合だろう。絶対量が分かってその精度がたかまるんじゃないかい。
だから5分の5と1億回分の10を比較してるんだよ。
お前が妄想でピンボイントで分かっている前提の話しや、割合無視で
オカルト法則発動するし、挙句自分が言った事も曲げて捉えるような
馬鹿では、お話にならんよ。質問な、オカルトの法則はほぼ収束している状態で、
発動するんだな?ほぼってどのくらいの事を指すの?
10000vs9800ぐらいの隔たりは起こり得ると考えているのか?
オカルトの法則に偏りの割合は考慮に入れなくていいのか?
5連続が稀有でその場面を見た場合なぜ更にケンが必要なのか?
もちろんずっと前からインチキはない前提だったからな。
115焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 09:53:24.14 ID:2H1+Nv1D
オカルトマンってホント馬鹿だなw
丁10連続の後次に丁が来る確率は1/2048より小さいだって??
かわいそうな奴だな〜、答え教えてやるよ
結果が出た瞬間次に丁が来る確率は1/2だよ。
あとオカルトマンは振り戻しの事言ってたけど
それも1000や2000回やった所で拘束するとは限らんよ
確率とはそういう物なんだから。
よく考えろよ。
よく考えろよ。
よく考えろよ。
コインの裏が5回連続で来たとして
次からは5回中3回以上は表が来やすいって?
オカルトマンの頭はどうなってんだ?
明確に説明してくれ、どういう確率でなぜ起きやすいのか
そして振り戻しとやらが5連続で発動するのかも。
なんとなく起きやすいじゃダメだからな。
ちゃんと説明しろよ
116焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 10:05:40.42 ID:P1hzE4kb
なんか自演に思えてきた
まともな人は早い段階で話が通じない相手だと認識してるから
とっくに相手にしてないよ
まあオカルト模索を認めて評価しちゃうくらいなんだから同レベルなのは確定しているが
良きライバルと熱い討論を引き続き楽しむといいよ
117焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 12:51:35.51 ID:+ZcS4iSJ
昔のオカルト運派の主張も、デジタルでは確率に沿った程度にしか勝てない、
オカルトを加えることでそれを突破できるって妄想だったようだしな
そういう人は減ってると思うが、絶滅はしないんだろう
118焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 13:13:55.41 ID:0r241Nt9
それどう考えてもオカルト実力派
それを馬鹿にしまくってたのが運派だったね
何を主張しても馬鹿にされるから都合がいいように記憶を変えようとしてるんだね
何というか憐れみさえ感じるよ
119焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 14:23:30.69 ID:+ZcS4iSJ
過去スレで見ただけで詳細は知らないが、俺が見たスレでは、
オカルト利用を唱えてる方が運派で、それを馬鹿にしてる方は実力派を名乗ってたぞ
>>118と記憶が違うなら、それとは別のスレでは違ったってだけなんじゃない?
120焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 14:27:51.09 ID:XexvEAYr
オカルト派はどっちからも嫌がられてるし、別ジャンル扱いしていい気がする。
121焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 17:13:55.89 ID:VM5bHnz4
>>107
意味調べてからと知ったかすんなは、お前に返すよ。知ったか野郎
122焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 17:32:59.16 ID:VM5bHnz4
知ったか野郎の為にコピペしてやるよ

(50)悪貨は良貨を駆逐する意味 ⇒
悪い物が栄え、良質な物が追い払われる。という例え。

説明 ⇒ 「グレイシャムの法則」(金本位制の経済学の法則のひとつ)
名目上は同じ価値の貨幣であっても、質のよい貨幣(良貨)は貯蓄されたり国外に流出してしまうなど、市場から姿を消す。
質の悪い貨幣(悪貨)だけが世の中に流通するという。

つまりお前みたいな間違いや嘘つきのクズが栄えるとまともな意見は駆逐されちまうって意味だ。
123焼き鳥名無しさん:2014/12/07(日) 20:38:20.06 ID:yibHM+wH
オカルトマン嘘や知ったか、妄想はいけないぞw
124焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 00:07:36.16 ID:LLMjG3eF
頭おかしいのとか、実はルールよく知らないのとかって、どっちにもいるからねえ
125焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 00:17:14.48 ID:Y9L76Q+h
>>96
案の定、物理的な力ではないものを答えてきた

ルーレットの出目を決めるのは、物理的な力でしかなく、
ディーラーが目を狙うのも、適当に投げてから、意思の力などのオカルトでねじ込んでいるのではなく、
物理法則に則って、力やタイミングを決定している

お前が答えているのは、物理的な力ではなく、オカルトでしかない


それとも、「長期ではほぼ同数になることが宿命付けられている事実」とやらが、
物理的な力をもって、ルーレットの出目に影響しているのか?
126焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 02:13:39.46 ID:zWc+a3zf
実際に最初に丁または半が10連続する確率は1/2048だけどね。ここだけは条件付き確率になる。丁が10連続する手前は半でなければならないっていう条件ね。だから1/1024の1/2になる。

あくまでも10連続する確率ではなく10連続以上する確率が1/1024なのよ。
127焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 02:17:49.00 ID:zWc+a3zf
>>126
ただし二回目以降に限る。って条件忘れてたw

一回目から10連続以上なら1/1024です。
128焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 02:27:54.25 ID:zWc+a3zf
さて、ケンの条件からすぐの5連続は賭けない訳だから、丁5連続の手前は絶対に半が4連続以下で出ていたはずなのに、なぜ無視するんだ?
129焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 05:44:35.71 ID:wkGIwqAI
誰か109に反論しないのかい?
麻雀より運ゲーなゲームをあげるだけでいいんだよ
麻雀が実力ゲーなら1例くらいあげられるでしょw
130焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 07:01:24.23 ID:ZIQgrrcm
>>111
間違っている、カスはお前
このスレが、お前の様なカス猿だけの状態になった時
初めて「悪貨は良貨を駆逐する(した)」と表現するのが正解

>>112
何故限られた試行回数に当てはめることができるか
それは、1/2が収束するのに∞回の試行も必要としないから
それに気づけず、どう誤謬なのか具体的指摘を何一つできないのが、典型的池沼猿の112

>>113
誰のどんな発言のことなのかw
それを書けばいいだけなのに、馬鹿だなぁw
131焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 07:01:58.87 ID:ZIQgrrcm
>>114
またしてもオール既出
お前、二週間以上オール既出レスしか書けてないな
ノーヒットをそれだけ続けると次はどうなるか知ってるか?

>最初は5連続が出るまでケンと書いているだろう。
ケン一回目から5連が出ないことを認めたのだな?

>そこから先はお前の理屈ならケンだろう。
そこからって、どこから?

>突然95vs95になるのを期待してなんて曖昧な答えが、95回連続同張りの根拠になるんだよw

突然50VS45なんて言い出したのは猿

俺の主張は一貫して、丁と半がx+y:xになったら(そこまでの試行回数は2x+y)
試行回数が4x+2yになった(今までの倍の回数)時に、丁半が2x+y:2x+yになる「可能性が高い」から
残りの2x+y回の試行全てに逆目に張れ、だ

丁5連のあとの5回に張るのは(x,y)=(0,5)のパターン
50VS45のあとの95回に張るのは(x,y)=(45,5)のパターン

これは、xが小さい数、yが大きい数であればあるほど信憑性があがる
その逆であればあるほど信憑性はない、おわかり?池沼猿よ、これも全部既出
132焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 07:02:33.15 ID:ZIQgrrcm
>結局ピンボイントの場面を限定できない限り使えんではないか。
ケンで最初の坂を確認すれば使える、既出

>前の事象は勝手にピンボイントで収束しているのか。
してない説明まだ?不出

>たった5回の偏りすら、お前の逆目がありえる事が分からないの?
は?丁5連がそのまま丁10連になると言いたいのか?そうなることのほうが多いと?

>確率は割合だろう。絶対量が分かってその精度がたかまるんじゃないかい。
1/2の収束に、何億もの絶対量を必要としない、既出

>だから5分の5と1億回分の10を比較してるんだよ。
つまり、精度の高まっているのは、大差がある5/5のほうなw既出

>お前が妄想でピンボイントで分かっている前提の話しや、割合無視で
>オカルト法則発動するし、挙句自分が言った事も曲げて捉えるような
>馬鹿では、お話にならんよ。

いやだから、どこがどう間違いなのか、お前は何一つ説明できてないぞ?不出
133焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 07:04:25.57 ID:ZIQgrrcm
>隔たりは起こり得ると考えているのか?

お前が何一つ分っていない証拠…(あきれ)

「起こると考えているのか!?ウキー!!」ではなく
もしそういう結果になってしまったなら
次の19800回に逆目に張ればいいだけ、既出

>5連続が稀有でその場面を見た場合なぜ更にケンが必要なのか?
普通は約30回以上ケンしても起こらないだろうと思われる5連が
ケン1回目に起こったわけだからなw既出
134焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 07:04:59.75 ID:ZIQgrrcm
>>115
自演大好き猿一号が来たw

>結果が出た瞬間次に丁が来る確率は1/2だよ。

やっぱりお前は独立馬鹿、その「結果=丁10連」がまず出せないことを忘れているw

>それも1000や2000回やった所で拘束するとは限らんよ
どう限らんのか説明ヨロw

>コインの裏が5回連続で来たとして
>次からは5回中3回以上は表が来やすいって?
>オカルトマンの頭はどうなってんだ?
>明確に説明してくれ、どういう確率でなぜ起きやすいのか

既出
前スレ>>438読んでこいよ

で、お前はさっさと、裏5連の次の5回に表3回が来にくい理由を説明しろ
出来ないだろうがなwww
裏5連の次の5回には裏が来やすい理由でもいいぞ
ちゃんと説明しろよ
135焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 07:06:56.89 ID:ABToBnqT
>>116
>良きライバルと熱い討論を引き続き楽しむといいよ
スルーできない時点で、お前がこのスレの最下層、お前がシュードラ猿w

>>117
麻雀の確率は丁半の様に収束しない、既出
おそらくお前は、そこからして理解出来ていない猿

麻雀で確率にひらめき(オカルト)を加味しても勝率は変わらない
そしてお前は俺の戦術を論理では否定できず
お前にできるのは「オカルトに違いない」と叫び続けることだけ、哀れ

>>118-119
最早何が何を指しているのかわからんから具体例で出せ
オカルト実力派が運派に馬鹿にされまくっていたのは事実だな

>>120
1/2が収束する事実すらオカルトという馬鹿がお前
お前がオカルト派の代表を務めろ
オカルトと事実の区別すらつかなくなってるお前こそがオカルトキングの名称に相応しい
136焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 07:07:31.77 ID:ABToBnqT
>>121-122
間違っている、カスはお前
このスレが、お前の様なカス猿だけの状態になった時
初めて「悪貨は良貨を駆逐する(した)」と表現するのが正解(既出のコピー)

>>123
例えばどれが?
>>122は上に書いたように、嘘や知ったか、妄想をしていたがな

>>125
>物理的な力ではないものを答えてきた
物理的バロス!そういえば量子力学専攻したつもりの中卒がこのスレにはいたなw

>それとも、「長期ではほぼ同数になることが宿命付けられている事実」とやらが、
>物理的な力をもって、ルーレットの出目に影響しているのか?

お前は「長期ではほぼ同数になることが宿命付けられている事実」などない、と主張したいのか?
その力の存在を否定したいのだから、そうだよな?基地外猿よ、答えろ
137焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 07:08:04.49 ID:ABToBnqT
>>126-127
どっちにしろ、丁が出る確率が1/2だというのは、その直前の事象を無視した場合のみだということは変わらない

>>128
ケン続行する理由は回答既出
お前は自分の日本語が不自由なことに気づいているか?
「訳だから」じゃなく「らしいが」と書きたかったのか?

>>129
俺も聞きたい
138焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 07:16:18.09 ID:OL9teKWq
ポーカーは実力ゲーって言われてるけどあれは長期でみた場合だと思うんだよね
確率からの判断っていうのはけっこう単純だしそこでいくか降りるかは麻雀以上にわかりやすい判断になってるからある意味誰でも麻雀よりとっつきやすい運ゲーだと思う
パチンコは店と客で考えた場合店が圧倒的勝つ実力ゲー。逆に客と客の出玉勝負で言えば圧倒的な運ゲーにすぎない
それはパチプロと言われる奴と素人と比べても圧倒的な運ゲーになるだろう

麻雀の場合は初心者中級者と上級者との差は比べられないぐらい大きい実力ゲーにみえる
もちろんポーカーパチンコみたいに麻雀を数回程度の短期で見た場合は中級者と上級者の差は実力の差が見えないぐらいの運ゲーになるとは思うけど
俺はパチンコやポーカーするよりも麻雀のほうがはるかに安定して勝てるから麻雀のほうが実力ゲーかなって思うな
139焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 08:31:27.34 ID:nTTLVoI2
短期長期の基準は俺様次第なんですねわかります
5回でだめなら10回、10回でだめなら100回、100回でだめなら1000回
誰かさんの理論()とよく似てるなあ
運要素が収束されて実力が現れてる回数(自分基準)でこれまで勝ってきたんだから
これからも安定して勝てるという理屈になるんですね
140焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 08:53:06.45 ID:nTTLVoI2
>>135
最下層でもなんでもいいけど俺に安価打たなくていいよ
ふさわしいライバルと熱い討論を引き続きどうぞ
どっちもオール概出リピートの猿討論をいつまでもよく続けられると感心するよ
どれだけ言ってもオカルト馬鹿と一緒になって荒らし続ける馬鹿が絶えない
自演なんじゃねーの?
141焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 10:07:49.18 ID:wkGIwqAI
これ↓とか
>>麻雀より実力要素の大きなゲームは大量にあるが
>>麻雀より運要素の大きなゲームは?と言われても
>>パチンコ・ポーカーは麻雀より運要素が小さいことが確認済みで
>>(つまり、パチンコ・ポーカーは運ゲーではあるが、麻雀よりは実力ゲー寄り)
>>コイントスとか丁半とか、最早「ゲームではない物」しか出してこれない
これ↓に対して
>>価値観に関わらず、麻雀より実力要素の大きなゲームが山ほどあり
>>麻雀より運要素の大きなゲームは一つあげるのすら困難
>>これにより、麻雀が運ゲーグループに属するのは明白

実力派は反論できないの?
142焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 11:03:58.37 ID:2gtPj7Pu
実力派って麻雀は運ゲーだけど運ゲーの中では実力要素が多いって考えの人達だろ?
本気で将棋などと同様の実力ゲーだと思っている奴は馬鹿ってことでいいよな?
143焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 11:36:40.85 ID:e3T6V2Sz
>>141
荒らしの書き込みを無理に上げるなよ
丁半ですら麻雀より実力要素が上と言い張る奴相手に何を挙げても無意味だろ
自分のオカルトを使えば麻雀より上という新しい荒らしネタを出すだけなんだし
144焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 11:42:14.89 ID:eTTQg3zx
対人競技においては運も実力のうち
将棋だって相手がこちらの手筋を読んでいるかどうかは運
145焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 12:05:38.08 ID:wkGIwqAI
>>143
反論できるならすればいいじゃんw
言っても無駄だからって敗北宣言にしか見えないんだけど・・・
146焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 12:19:03.74 ID:OL9teKWq
>>143
運馬鹿は丁5連続のあとに半が出やすいと言った。それに対して周りがお前は馬鹿かと突っ込んだ
でも運馬鹿はプライドだけ高いから言い負かされるのが嫌で話を脱線させては無駄レスを続けてるだけ
馬鹿が馬鹿話を続けてるだけで反論も糞もない。運馬鹿が論破されて屁理屈を言い続けてるけど今までと同じでいつものこと
147焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 12:26:40.43 ID:OL9teKWq
>>143じゃなくて>>145
運馬鹿のいってることが本気でまともだと思うなら目がおかしいかお前もきっと特殊な人なんだろう。一応目薬もらいにいってこい
148焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 12:32:39.58 ID:e3T6V2Sz
>>145
そう思いたいならご自由に
荒らし本人も同意見だろうが、それこそ言っても無駄
149焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 12:38:26.77 ID:wkGIwqAI
>>147
丁半の話ははっきりいって意味不だと思うよw
確率って独立してないんすかって感じだけど
>>価値観に関わらず、麻雀より実力要素の大きなゲームが山ほどあり
>>麻雀より運要素の大きなゲームは一つあげるのすら困難
>>これにより、麻雀が運ゲーグループに属するのは明白
これ↑はまともなこと言ってると思うよ
論理がおかしいっていいたいんだったら具体的に反論しなきゃでしょw
それか具体的に麻雀より運ゲーなゲームあげるかどっちかだよ
150焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 12:50:56.38 ID:OL9teKWq
>>149
俺はパチンコとポーカーをあげたけど
どっちが運が強いとか実力があるとかどうでもいいけどアホの言葉をいちいちとりあげてまともなこと言ってると思うようならほんとアホ
周りはお前と違って馬鹿が論点ずらして屁理屈ばっかいってるぐらいにしかみてないからね
151焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 12:56:27.15 ID:Hziycyxt
確かにこれ以上話してもオカルトさんには伝わらないから
終了します。オカルトさん、ぼちぼち病院いったがいいよ。
みんなが馬鹿にみえるぐらい自分には、神が宿っているけど
俺狂ってるってお医者さんに相談してみましょうね。今までのレスを
見せるとより効果的です。被害妄想からの攻撃性も観察されてますからね。
152焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 13:01:19.53 ID:eTTQg3zx
経験者は語る
153焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 13:02:40.02 ID:wkGIwqAI
じゃあ麻雀はパチンコとポーカーより実力ゲーってことでいいんじゃないw
それよりちょっとわらっちゃったよw
アホとか必要性のない人格批判をいいだして
周りのみんなはーって自分の意見がさも多数派であるかのようなことをいいだすって
君、詭弁のガイドラインのまんまの行動とってるでーどれだけ自分に自信がないんだよw
質問してるだけで君の意見を否定してるわけじゃないんだからさw
154焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 13:06:01.28 ID:OSsj4Dn0
運ゲーの定義もみんなが納得できるものがないのにどうやって分類してるんだが 相対的にって言ったって上がってるの5個ぐらいだし
155焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 14:51:41.66 ID:zWc+a3zf
>>153
誰にレスしてる?アンカーつけてくれ
156焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 15:00:37.39 ID:zWc+a3zf
>>136
私もそいつもお前が悪貨だと言っているのが理解出来ないのか?
現実として、お前を含めて荒らしレスばかりじゃねーかよ。

それから大卒でもニートやオウムにハマる馬鹿もいるし、中卒どころか小卒でも松下幸之助みたいな成功者もいるから、個人レベルでは学歴と能力は一致しないよ。
157焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 15:03:17.86 ID:zWc+a3zf
とりあえずこれで詭弁、強弁、嘘、罵詈雑言、誹謗中傷しかないオカルトマンの相手は最後とするよ。
158焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 15:45:22.02 ID:BDaUBF/h
オカルトマンは質問に質問で返すだけだな
ダメな奴の典型
159焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 16:11:39.24 ID:uxhrjUX0
言うだけ言っておいて言い返されたら罵詈雑言だの吐く馬鹿猿共wwwwwwwwwwwwwww
160焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 19:28:21.47 ID:cRYAJq5z
何回やろうと1回1回は独立1/2
そこを否定したら1/32も1/1024も成り立たない
これで終了の話をいつまでやってんの?
161焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 19:29:17.15 ID:DdkP7I9V
先に猿とか池沼とか言ったから言い返されただけだろ。売り言葉に買い言葉だから同レベルだってなら否定は出来んがな。
162焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 19:32:42.68 ID:DdkP7I9V
>>160
そういうこと。5回連続丁の後に丁が出る確率も半が出る確率も1/2で、5回連続の部分も計算すれば両方とも1/64だ。
163焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 20:24:37.75 ID:T9+/mqCF
                           _,====ミミミヽ、
                         ,,==≡ミヽミヾミミミ、ヾ、
                       _=≡≡三ミミミ ミミヾ、ソ)),,》  .
                     彡彡二二三≡ミ-_ ミミ|ノノj )||ヽ, )、
                 __,,,,,,,,,/彡二二二    ,- __ミ|/ノ ノノノノ) ||
                -=二ミミミミ----==--'彡 ∠ミミ_ソノノノノ ノ
                  //>=''"二二=-'"_/   ノ''''')λ彡/
        ,,/ ̄''l       彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''"
       (,  ,--(      彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_   ヽ Υ
       ヾ-( r'''''\    //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ  .|
         \;;;;  \   Ζ彡≡彡-'''',r-、>   l_"t。ミ\ノ,,r-v   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           \;;;;  \  彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/  /
            \;;  \'''''')彡ヽ// | (tv   /|  , r_>'|  <一体みんな誰と戦っているんだ
             \;;;  \'"  \ ,,"''-,,ノ,r-", /  r'''-, .j   \
               \;;;  \ /,,>--'''二"''' r-|   二'" /  __  \______
                \;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_   " / ̄ ̄"===-,
                  )''//rl_--::::::::::::::::/:/ヽ"'=--":
164焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 21:16:30.92 ID:cRYAJq5z
でも多分みんな彼がくるのを待ち焦がれてるんだよね
ツンデレだね
>>157さんとか多分もう3回目くらいの最後通告なんじゃないかな?
165焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 21:18:48.09 ID:DdkP7I9V
>>164
秘密w
166焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 21:25:40.02 ID:Teldl+ly
>>162
そこがオカルト理論の肝だよw
オカルト君以外はみんな気づいてるけど、彼は頑なに認めないw
正直飽きたね。馬鹿の相手はwでも彼はかまってちゃんだから、ひたすら悪態を言って
引っ張るんだよねw
167焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 22:12:16.48 ID:BDaUBF/h
俺もこの質問スルーされたら諦めるわ
オカルトマンもう一度聞く
115の質問にちゃんと答えろ
質問で返すな。
168焼き鳥名無しさん:2014/12/08(月) 22:29:52.62 ID:OSsj4Dn0
というか一切麻雀の話してないよな 昔はまともな人もいたんかね
169焼き鳥名無しさん:2014/12/09(火) 06:45:13.91 ID:FhTrj6Aw
>>138
>ポーカーは実力ゲーって言われてるけどあれは長期でみた場合だと思うんだよね
俺や、多くの人間はポーカーを、長期で見ても運ゲーと見なしているぞ

>確率からの判断っていうのはけっこう単純だし
手役の話に限ればな

>そこでいくか降りるかは麻雀以上にわかりやすい判断になってるからある意味誰でも麻雀よりとっつきやすい運ゲーだと思う

これは逆だと思う
麻雀の場合、完オリに決めても、アンパイが切れたあげく予想外の牌で刺さったり、ツモられ貧乏が有り得る
ポーカーの場合は、オリると決めたら完全にオリられるのだから、自分の意思の介入度・自由度が高い
これはそっくりそのまま、運による支配が弱く、自分の実力要素の介入できる部分が多いことを表している
逆に麻雀は運による支配が強く、自分の実力要素で介入できる部分が少ないことを表している

>パチンコは店と客で考えた場合店が圧倒的勝つ実力ゲー。
>逆に客と客の出玉勝負で言えば圧倒的な運ゲーにすぎない
まあ、これは正解だろうな
170焼き鳥名無しさん:2014/12/09(火) 06:45:47.92 ID:FhTrj6Aw
>それはパチプロと言われる奴と素人と比べても圧倒的な運ゲーになるだろう

いわゆるセット打法のような情報戦は無い物とするわけだな?それはそれでよかろうが

>麻雀の場合は初心者中級者と上級者との差は比べられないぐらい大きい実力ゲーにみえる

これはどうかな?超初心者を除けば、麻雀における中級者と上級者の平順・収支の差など
パチンコの中級者と上級者の収支の差に比べたら、ないも同然の差だろう
しかも本当に能力順の成績順になっているのかも、麻雀の場合は怪しい

>もちろんポーカーパチンコみたいに麻雀を数回程度の短期で見た場合は中級者と上級者の差は実力の差が見えないぐらいの運ゲーになるとは思うけど
長期で見たら実力要素の大きさは、ポーカー>パチンコ>麻雀だろうな
短期で見ても、ポーカーは強者が勝つし、パチンコはセット打法を知っている者が勝つ
麻雀はツイた奴が勝つ、つまり麻雀が一番運ゲー

>俺はパチンコやポーカーするよりも麻雀のほうがはるかに安定して勝てるから麻雀のほうが実力ゲーかなって思うな
多分、お前がパチンコやポーカーが苦手だ、というだけの話だろう
安定して勝てるって平順2.2程度で(多分お前はもっと低いだろうが)麻雀においては安定して勝てることになるのか?

俺は、自分が平順2.2トップ率35%だったとしても「安定して勝てている」とは思わんなぁ…
ポーカーやパチンコの強者の勝率って、もっと遥かに高いだろ
171焼き鳥名無しさん:2014/12/09(火) 06:46:21.97 ID:FhTrj6Aw
>>139
>短期長期の基準は俺様次第なんですねわかります

どの行でそう感じた?説明せよ

>5回でだめなら10回、10回でだめなら100回、100回でだめなら1000回

どこにそう書いてある?俺が書いてるのは、最初の坂を確認しろってことだけな

>誰かさんの理論()とよく似てるなあ

一体誰?書けない理由は?

>運要素が収束されて実力が現れてる回数(自分基準)でこれまで勝ってきたんだから
>これからも安定して勝てるという理屈になるんですね

もしかして丁半の収束と麻雀の収束を同列に考える馬鹿?
172焼き鳥名無しさん:2014/12/09(火) 06:46:56.44 ID:FhTrj6Aw
>>140
>最下層でもなんでもいいけど俺に安価打たなくていいよ

お前にはそれを拒む能力も特権もない、最下層猿なんだからな
お前に出来るのは、このスレを透明スレッドあぼーんすることくらいなんだが
それをしない選択をしているのはお前自身だからなw

>どっちもオール概出リピートの猿討論をいつまでもよく続けられると感心するよ

オール既出レスを書き続ける猿には俺も感心しているが、お前も猿と同類だぞ
どうして自分は違うと思い込めたのだろう?馬鹿だから?
173焼き鳥名無しさん:2014/12/09(火) 06:47:31.26 ID:FhTrj6Aw
>>141
事実なんだから、反論できるわけがない

>>142
その通りだな

>>143
荒らしの特徴
論破された相手を荒らしと認定して、せこい溜飲を下げるw
なぜなら、論破し返すことは荒らしには無理だから
お前のことなwww

>>144
>将棋だって相手がこちらの手筋を読んでいるかどうかは運
将棋に運要素がゼロと言うつもりはないんだが
さすがにこれは「相手に勝つつもりがあるかどうかは運」と言ってるに等しい
それくらいに、「将棋をやるということ」=「相手の手筋を読むこと」だ

>>145
まるで俺が自演で書いたかのようなレスだな…ゴクリ…
まぁ、まともな人間、誰の目にもそう映るわな
目薬と頭薬が必要な猿を除き
174焼き鳥名無しさん:2014/12/09(火) 06:49:52.08 ID:RBtVok6t
>>146
>運馬鹿は丁5連続のあとに半が出やすいと言った。それに対して周りがお前は馬鹿かと突っ込んだ

論理で否定できない馬鹿猿がいたというだけ

>でも運馬鹿はプライドだけ高いから言い負かされるのが嫌で話を脱線させては無駄レスを続けてるだけ

でも馬鹿猿はプライドもないくせに言い負かされるのが嫌で話を脱線させては無駄レスを続けてるだけ

こんなにピッタリくるとはwまさに自己紹介乙w

>運馬鹿が論破されて屁理屈を言い続けてるけど今までと同じでいつものこと

俺は運馬鹿ではないが、論破されたレスっていったいどれ?

>>147
目薬が必要なのはお前のほうみたいだな
ついでに頭薬も処方してもらえ、頭は治らないと思うがw
175焼き鳥名無しさん:2014/12/09(火) 06:50:26.37 ID:RBtVok6t
>>148
本論内容なしはスルー

>>149
>丁半の話ははっきりいって意味不だと思うよw
どんな風に?前スレ>>438の正規分布になることが理解できない馬鹿?

>確率って独立してないんすかって感じだけど
独立してなかったら正規分布にならず、収束もしなくなって
俺の戦略は成り立たない、既出

>>>価値観に関わらず、麻雀より実力要素の大きなゲームが山ほどあり
>>>麻雀より運要素の大きなゲームは一つあげるのすら困難
> >>これにより、麻雀が運ゲーグループに属するのは明白
>これ↑はまともなこと言ってると思うよ

これだけじゃなく全部だwwwww
もしお前が、俺の丁半の理論がおかしいと思うなら具体的に反論しなきゃでしょw
お前が
>論理がおかしいっていいたいんだったら具体的に反論しなきゃでしょw
と書いているように

そしてお前は反論が出来ていないw
176焼き鳥名無しさん:2014/12/09(火) 06:51:01.99 ID:RBtVok6t
>>150
>俺はパチンコとポーカーをあげたけど
論破済み、既出
パチンコやポーカーはこのスレのほぼ全員が、麻雀より実力ゲー寄りと認めた
もしその判断をおかしいと思うなら
「パチンコポーカーのほうが麻雀より運要素が強い」とお前個人が一人で勝手に思う理由のプレゼンヨロ

>どっちが運が強いとか実力があるとかどうでもいいけど
どうでもよくないだろw一番大事な点だろw
論点ずらして屁理屈ばっかいってるなよ、馬鹿猿よ
177焼き鳥名無しさん:2014/12/09(火) 06:51:35.51 ID:RBtVok6t
>>151
どうせ居なくならないだろうが、逃亡宣言乙
論破しようのない事実を論破しようと、しばらく頑張ってみたが
どうやっても無理と悟ったらしい
さすが猿、悟るのに時間かかりすぎwwww

>>153
いやいや、あっさり流されるなよw
>じゃあ麻雀はパチンコとポーカーより実力ゲーってことでいいんじゃないw
これは逆
パチンコとポーカーは麻雀より実力ゲー寄り、しかし三つとも運ゲーの括り
178焼き鳥名無しさん:2014/12/09(火) 06:52:11.31 ID:RBtVok6t
>>154
>運ゲーの定義もみんなが納得できるものがないのに
お前が一人で納得してないだけだろw
相対的が嫌なら、それを論理で否定してみる努力しろよ

>相対的にって言ったって上がってるの5個ぐらいだし
過去ログ見てこいやw

将棋囲碁チェスの定番以外に、少なくともスポーツ全般や
輪投げ、剣玉、ベーゴマ等のゲームは、麻雀のような運による紛れはなく
ほぼ100%、実力差、テクニック差によって勝敗が決まる
勝敗が5分5分になる時は両者の実力が拮抗しているのだ、とはっきりわかる

麻雀の場合、麻雀暦1年とプロがサシウマ勝負して普通に2勝2敗、3勝3敗になるので
勝敗が5分5分になったからと言って、両者の実力が拮抗しているのかなんなのか
まったく判断できない
179焼き鳥名無しさん:2014/12/09(火) 06:54:28.33 ID:4gy2Wzn6
>>156
お前はお前自身が「ロクに内容のある反論もレスも書けない悪貨」だということが理解出来ないのか?
現実にお前の156のレスには微塵も内容が無い
お前は学歴がない上に、個人レベルでもクズw救いようがないな

>>157
内容のあるレスを書けない奴に、俺は興味ないんでなw
何回でも好きなだけ「これで最後宣言」してくれw

>>158
たとえばどれ?
>>158のレスの様な書き込みの意図すらわからない
日本語が不自由なレスには聞き返すこともある罠
>>158が具体例を示せないダメな奴の典型

>>159
猿には、まず、人間なら出来るはずの一切のことを、出来るとは期待せずに対峙する
これが正しい態度
180焼き鳥名無しさん:2014/12/09(火) 06:55:02.52 ID:4gy2Wzn6
>>160
お前のやろうとしてることは1/32や1/1024の否定
1/2が成り立つから1/32や1/1024になっていくのに
1/32=1/2とか1/1024=1/2とか言うのが猿一号

>>161
このスレのパート1で、誰が最初に何を言ったかに興味はないが
>>160の様な池沼が来た時にそいつを池沼と呼ぶことにまったく抵抗がない
池沼と言われたくなくば池沼レスをしなければよいだけ
それより驚くべきは、池沼が「池沼と呼ばれたくない」という感情を持っていること、滑稽だ

>>162
論破され済みリピート乙
早く、封入過程を見た箱は>>438の中の一箱にならずに済む理由を説明しろ、猿一号よ
やはり猿一号のアビリティは執念のみかw
181焼き鳥名無しさん:2014/12/09(火) 06:55:33.95 ID:4gy2Wzn6
>>164
どうせ居なくならないのが猿

>>165
キモw

>>166
早く>>438の否定か、封入過程を見た箱は>>438の中の一箱にならずに済む理由を説明しろ
頑ななのは猿w

>>167
>>134
逃げる大義名分が出来てよかったなw哀れな猿よwバイバーイ
どうせ居なくならないがなwww
猿は既に拘束され済み

>>168
他人に頼らず振れよクズ
182焼き鳥名無しさん:2014/12/09(火) 08:58:09.02 ID:Ex9esKjS
発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
183焼き鳥名無しさん:2014/12/09(火) 13:08:28.52 ID:+hhz67m0
結局麻雀は実力ゲーなのか運ゲーなのか
討論を始めようぜ
184焼き鳥名無しさん:2014/12/09(火) 16:49:00.36 ID:+fPZq80r
運ゲーか実力ゲーでわけるならどうみても実力ゲーだから
こんなわかりきったことをいつまでやってんの?
185焼き鳥名無しさん:2014/12/09(火) 20:08:35.55 ID:lEkxyNOJ
実力ゲーであることに関して異議をはさむつもりはないけど、運ゲーを
「シャッフルした札やサイコロなどを用いるゲーム」みたいな定義だとすれば、運ゲーでもあると思う。
186焼き鳥名無しさん:2014/12/09(火) 20:50:24.25 ID:04VSk6lb
オカルトちゃん質問に答えてよw
10,000vs9800は頻繁に起こり得るレベルですか?
割合だと50vs49だけど。でも、隔たりの数は200あるよね。
その場合でも5連続だと逆張り?50のほうが5連続で出てることはないの?
割合的にはほぼ収束しれるね。でもこの程度だと反対に5連続は充分考えられるよね。
10005vs9800になっただけ。でも君は10005の方に5連続張ることになるね。
オカルトの法則の真逆になるよ。ここだけ答えてよ。
もう暴言や言い訳いいからw
187焼き鳥名無しさん:2014/12/09(火) 20:58:11.77 ID:04VSk6lb
まさか50vs49の割合の隔たりすら起こらないなら、
諦めるよwオカルトの法則は寸分違わず、揺り戻しが起こる
神懸かり現象を指すことならね。
188焼き鳥名無しさん:2014/12/09(火) 21:29:54.43 ID:3QsEB7NR
まあ呼び方は定義がそれぞれだからどうでもいいんだけど
結果に実力が反映されてるかどうかが不明なゲームは運ゲーと呼ぶのがふさわしいと思う、俺はね
189焼き鳥名無しさん:2014/12/09(火) 21:50:27.07 ID:vC4LlMXG
俺も主張するわ実力要素はあるが運ゲー
190焼き鳥名無しさん:2014/12/09(火) 22:16:13.13 ID:lEkxyNOJ
俺もまあ実力ゲーではあるけど運ゲーだと思う
191焼き鳥名無しさん:2014/12/09(火) 22:44:57.57 ID:04VSk6lb
>>186
因みに君は当然前の結果を知らないからね。
常に収束しっぱなしなら関係ないけどね。
分かっているのは、20〜30ケンして、5連続を確認出来ただけね。
もちろんこの割合なら10,000の方が5連続出る可能性は、ほぼ五分五分だけどね。
なんせ割合的には50vs49だからね。
192焼き鳥名無しさん:2014/12/09(火) 23:56:21.43 ID:mxoFJbR7
明朝来られんので今返しておく、次は数日後に来る
もう猿が瀕死なので毎日来なくてもよさそうだ

>>182
猿の群れの中心に戦術核を落とされている状況を見ても
猿側は「いい勝負できてる」と思いたいんだ?

>>183
麻雀は運ゲーで結論出て終わってる
それを覆したい奴が、麻雀は実力ゲーだという有効なプレゼン始めればいい
今のところ見当たらんが

>>186-187
>10,000vs9800は頻繁に起こり得るレベルですか?
頻繁とはどの程度なのかは、お前が決めるのか?
俺の基準では、それは頻繁には起こらないな、絶対起こらないってほどではないがな

ヒントをやろう
50VS49はとても頻繁に起こると言っていいレベルだが
50兆VS49兆は頻繁には起こらない、というか、絶対に起こらないと断言できるレベル

これこそが収束の秘密で、50:49の比を長期に亘って維持できるなら、収束しないということだ
50VS49より500VS490、より5000VS4900、順次起こりにくさがアップして50兆VS49兆に至る

猿でなければ、少し考えたらわかる
あ、お前は猿だから無理か…
193焼き鳥名無しさん:2014/12/09(火) 23:56:54.88 ID:mxoFJbR7
>その場合でも5連続だと逆張り?

その場合とはどの場合だ?お前の日本語はいつも滅茶苦茶、理解不能
ちゃんと、何回分ケンしました、その結果はXVSYです、その次からの話です、と書け

言っておくが、俺のやり方で、ケンの回数が10000VS9800なのに、
つまり19800回ケンしたのに、その回数以外の張り方をすることはない
ケンの回数が19800回なら、その後の19800回(ケンの回数と同数)に「全部張るか」「張らないか」だ

>割合的にはほぼ収束しれるね。

しれるねwwwwwwwwwwwwwwww
脳梗塞で舌の呂律が回らなくなったか?wwwwwwwwwwwwww

基地外でなければ理解できているはずなんだが
それに対する答えは既出、収束した部分はどう扱うと俺は答えた?池沼猿よ
194焼き鳥名無しさん:2014/12/09(火) 23:57:29.84 ID:mxoFJbR7
>オカルトの法則の真逆になるよ。ここだけ答えてよ。
>もう暴言や言い訳いいからw

俺は何度も答えている
お前が池沼で理解できないだけw
>>131を1万回読んでみろ

>>187
>まさか50vs49の割合の隔たりすら起こらないなら、
起こるぞ、俺はもっと酷い丁5連が起こることを前提にしてるだろうが

そんなことより早く入院しろwwwお前、マジでやばいぞ?
多分お前はお前自身を「池沼のフリをしているだけ」と分析しているんだろうが
お前は本物の池沼だ、フリではない

>>188-190
ゲームは全部実力ゲーだというトンデモ定義にしないかぎり
どこをどういじくっても麻雀は運ゲーだな
195焼き鳥名無しさん:2014/12/09(火) 23:58:03.55 ID:mxoFJbR7
>>191
>なんせ割合的には50vs49だからね。

上から順に読んでるなら、この行が既に間違いだということに気づいてるよな?
50VS49は、長期試行によって50VS49.9999999999999999…になっていく、これが収束

このレス読んで、お前がまだ視認開始前のことを言っているのかと初めて理解したが
ケン開始前については回答済みだ、既出

お前は、俺のケン開始前に10000VS9800のような偏りが存在することをどうしても前提にしたいみたいだが
結局それは「ケン開始前に半の1000連続があったらどうする!?ウキー!!」の数字変えバージョン

俺がケン開始する前の19800回の10000VS9800の「更に」前に
9800VS10000の19800回が存在しないという証明は出来ないのだから、無駄だぞ、既出

これも既出だが、丁半の1/2の収束には長期というほどかからず
ババヌキのペアになったカードを捨てられるように
丁半がほぼ同数になって、そこまでのデータを水に流せる瞬間が頻繁に起こっている

つまり、ケン開始前に
ある程度膨大な偏りが存在するという仮定は不可能であり
小さな偏りであればケン開始以降のデータで相殺できる、既出
196焼き鳥名無しさん:2014/12/10(水) 00:27:59.28 ID:DLF930FV
長文運馬鹿はいつまでやるつもりなのかな?昔よりひどくなってるけどノナメもう呆けてるの?大丈夫か
197焼き鳥名無しさん:2014/12/10(水) 03:00:23.89 ID:DuTFXPOe
>>195
ああ、お前は

10連続で偏って10対0になった
→あと2000回やれば、1010対1000になる確率が一番高い。2010対0になんかならない
ってことを言ってるのね

で、これが「長期ではほぼ同数になることが宿命付けられている事実」だと

この現象を理解できてないから、オカルトパワーが出目に影響して揺り戻しが起きてると言ってる訳だ


自分が理解できないことを全部、神や悪魔の仕業にしてきた古代人のようだな
198焼き鳥名無しさん:2014/12/10(水) 07:09:15.16 ID:L6laVGnu
行間を空けるなw
見ているこっちが恥ずかしくなるわw
199焼き鳥名無しさん:2014/12/10(水) 10:30:58.34 ID:FOScxStA
>>197
お前もう迷惑だから来るなよ
お前みたいな大馬鹿がいるからいつまでも話がループするんだよ
200焼き鳥名無しさん:2014/12/10(水) 16:00:34.90 ID:jwelm+v8
201焼き鳥名無しさん:2014/12/10(水) 17:05:17.53 ID:ApvM48fM
200
オカルトマンの事はもう良いじゃないか
キチガイにいくら説明しても意味無いんだから
202焼き鳥名無しさん:2014/12/10(水) 18:34:03.87 ID:JLQqFgmA
>>201
確かにオカルトマンしばらく入院みたいだからね。>>200
で説明は充分だろ。普通の人は200に同意する。
オカルト星では、違う力が働くで終了でいいね。
可哀想な奴だな。あれだけ悪態ついて、結果キチガイ認定とはw
203焼き鳥名無しさん:2014/12/10(水) 18:53:33.87 ID:JLQqFgmA
204焼き鳥名無しさん:2014/12/10(水) 19:35:41.73 ID:x+pq4c3x
ノナメが美味しく頂きそうなご馳走を供給し続けるこいつらはノナメの部下?
205焼き鳥名無しさん:2014/12/10(水) 19:45:41.97 ID:eryiFSgp
203
オカルトマンはどう言う言い訳するんだろうなw
オカルトマンは5連続丁が来た後半が来る確率は上がるみたいな事言ってたよなw
206焼き鳥名無しさん:2014/12/10(水) 20:24:58.46 ID:JLQqFgmA
207焼き鳥名無しさん:2014/12/10(水) 20:48:50.46 ID:8rWyInK1
>>205
どんな理屈を持ち出しても無意味だよ。猿にはうんたらかんたら書いて、いいか?なんとかかんとか、自己流の説明して池沼がで終わりでしょ。
208焼き鳥名無しさん:2014/12/10(水) 22:36:16.33 ID:eryiFSgp
207
そうだったなw
オカルトマンにはもう関与しないと思ってたんだが
今回のケースは初めてだろ?もう言い逃れ出来ない状態だろ
質問で返す逃げ道も無いし、どうすんだろw
209焼き鳥名無しさん:2014/12/10(水) 22:48:10.09 ID:qkUzR5Qn
      Nミ || ||| ||| _,、彡 彡  }    ここまできたら楽しみましょう
    N、/ \|||,, - '" ヽ ,彡 彡ノ  
    |ミ/  ー--‐    ヽ彡 彡7     ヲタとしてはこれは一つの快事……
    |/‐- 、 ー‐ , -ー‐  〉彡 ノ     開局からラス局まで15分程度  
`ー、  |-==。=、  _=。==- |r、彡7     天国と地獄が交差する 修羅の刻を……
-、 ヽ  | `ニニ',| ~`ニニ  ||ヨ=ノ     もうすぐ雀士の持っている器量の差
  'i ) 'i,.r‐' ,斗ャ、 `ー、  i!ノ=/     持っている運の容量の差が裁かれる……    
__'、'_∧/_,x '`x'─' '/| /ト--
__`寸・托7, / イ  / ,|' |─      ここ一番で勝つ人間は努力だけじゃ
    〈  / / / |/  /;|  'i,      ダメなんですよ……  
      |   ' / /   /;;;;|  |    つまり万全を尽くしただけじゃまだダメで
.     |     /   /;;;;;;;|  'i,      案ずるが如し
    ∧    /i   /;;;;;;;;;;;|   |   その後に「天運」に愛されなければダメ……
   ∧;;`,- _ /;;;;|  /;;;;;;;;;;;;;;|   'i,
210焼き鳥名無しさん:2014/12/11(木) 06:14:10.13 ID:bT/2gZ5T
確率は数万回、数十万回、数百万回こなせば収束するよって理屈を麻雀に当てはめると・・・
どうなっちゃうんですかね?
211焼き鳥名無しさん:2014/12/11(木) 07:39:08.28 ID:gWX5sLYH
あまりに愉快だったので、予定早めて来てやったぞw
これからも、面白い生贄があれば、できるだけ来るようにするw

>>196
ノナメの人気に嫉妬

>>197
>10連続で偏って10対0になった
続く10回に逆張りな、10連なんて見られんけどな
何故そこで勝手に、更に2000回もケン続ける設定になる?w

>自分が理解できないことを全部、神や悪魔の仕業にしてきた古代人のようだな
猿のお前が言われたことだな

>>199
こいつは意図的な荒らしだから、言っても無駄だと思うぞ
議論する気があるなら、とっくに
封入過程を見た箱に限って前スレ>>438の正規分布から逃れられる理由を書いているだろう
そんな理由はないがな

>>200
何かと思ったらスロキチの戯言か
確率の収束とは、その確率で抽選しているということ
=5の目だけを出さずにサイコロを振り続けることは不可能ということ
=収束するということ
おわかり?
212焼き鳥名無しさん:2014/12/11(木) 07:39:42.64 ID:gWX5sLYH
>>201
キチガイ猿はこの期に及んで「収束はない」理論にすがり始めたかw
前スレの>>625あたりも読んでおけよ
スロの約1/200〜1/300と、丁半の1/2を同列に語る池沼もなw

>>202
お前だけサイコロで100連続1の目出しとけw

>>203
ツッコミどころが多すぎて、どこから手をつけていいのかわからん
俺と同じこと言ってる部分も多いしな

とりあえず

>どうでしたか?ほぼ数値通りの0.16付近になるのがわかります

コイツは収束が起こることを認めている
1/2の収束は1/6よりももっと手軽に起こる
213焼き鳥名無しさん:2014/12/11(木) 07:40:46.35 ID:gWX5sLYH
>○分の1、という分数で表した確率は、だいたい分母の300〜400倍で収束するそうです。

これ、色んなとこで見るよな
パチ板にいる中卒でさえ言う

俺は、この300倍という数値を否定したいわけでないんだが
俺も、体感的に、そんなもんだなと同意はするのだが
どういう数式、どういう論理的根拠があって300と言っているのか、その説明を聞いたことがない
もしかして実データでそうなることが多かった、というだけなのか?

「氷に熱を加えると溶けるらしいよ、何回やっても絶対そうだから間違いないよ」
では駄目なのだ

分子間力、融点沸点、共有結合等の論理的で明確な説明がないと、たまたま9月1日は晴れの特異日というのと、なんら変わりが無い

では逆に、俺が思うに、この300〜400という数値は一定ではない

前にも書いたが、1/2より1/20より1/200より1/2000、指数的に加速して収束は起こらなくなる
前スレの>>625
逆に、1/2000より1/200より1/20より1/2、指数的に加速して収束は起こりやすくなる

具体的に言えば、1/1億は300倍の300億回試行してもまったく収束しないが、1/2は300倍の600回も試行せず収束する、という意味な
214焼き鳥名無しさん:2014/12/11(木) 07:41:19.58 ID:gWX5sLYH
とりあえず
だいたい分母の300〜400倍で収束する「そうです。」www
そうです、ってwww
「そうです」じゃなく、論理で説明してみ?wwww

実際にそのシュミレーターで遊んでみたが
1/6は1800回で収束するはずが、そのたった1/3の600を入れたら
5回に3回はほぼ横並びになったぞ

勿論これは確率で、600回試行で3の目が600連続出ることだってあるわけだからな
毎回必ず600回で収束する、というわけにはいかない
しかし、1/6の収束は300倍もかけずに実現する
しかも丁半は1/6でなく1/2だ

とにかく、コイツが言ってることも
「収束は、アリマツ!」(オボちゃん風)ばっかりじゃねぇかw

>しかし100回投げれば、ブレ幅が最大の「100回とも奇数」や「100回とも偶
この行から
>数値通りになっている、ということです。
この行までも、俺が言ってることと同じだ

ところが
>では1投目から50回連続で奇数が出たとします。
ここでいきなり、今度は猿と同じ、発狂したWWW
有り得ない前提WWW(大文字で大笑い)

出たとします、じゃねぇよw出ねぇよw
215焼き鳥名無しさん:2014/12/11(木) 07:41:54.63 ID:gWX5sLYH
>何度も言いますがこれは間違いです。51回目〜600回目、どこをどうとっても毎回2分の1です。
もうこのへんから無茶苦茶wwwwwwwwwwwww
どうして間違いなのか、どうして「どこをどうとっても毎回1/2」なのかの説明は皆無

説明聞いたら、おそらく「独立だからですエッヘン」と猿と同じ回答するんだろうな
そしてこいつも、どうして封入過程を見た箱に限り、>>438の確率分布から逃れられるんだ?と聞いても
何も答えられないだろうwwwww

それもその筈、前後を消すことでしか、独立は成立しないから
実際のデータの流れの中には、5連の起こった回数>6連>7連>8連>・・・の順でしか存在しえないことを無視しているからだ

>よって、50回連続で奇数が出たあと、
>残りの550回を振ると、最終的に奇数が大幅に多いまま終了する可能性は非常に高くなります。
>(可能性が高いだけで、もしかすると偶数がびっくりするほど連続で出て、偶数が逆転する可能性だってあります。)

このへんも無茶苦茶w狂ってるw

まず、50連奇数という前提が狂っているが、それは許すとしよう
こいつの論によると、奇数偶数1/2は2×300=600回で収束するのではないのかね?
なのにこの文は、400VS200も、600VS0も、50VS550も、有り得ると書いている、人格破綻?
自分の言ったことも忘れるアルツ?アルジャーノン?

勿論、俺だって、可能性としては(w)丁600連も半600連も「有り得る」と言うさwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww(大爆笑bb)
しかし実際には起こらんってばよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

もし起こるって言うなら、猿よ
イカサマも編集点もなしに壷振って、丁600連出したビデオ撮って、ようつべにうpしろよw
ユーチューバーって知ってるか?
10万回再生で1万円もらえるらしい
そんなビデオ撮れてアップしたら、再生回数1億いくぜw1千万円の収入だw
216焼き鳥名無しさん:2014/12/11(木) 07:44:23.24 ID:FMZDl4Te
>しかし無限に増やすといっても人間の人生は有限です。

ほら、すりかえた
ポーカーだとどうかは別だが、少なくとも丁半の1/2の大体の収束に2日も3日もかかるかよw

ってことで、この文の殆どがツッコミどころ満載で爆笑させてもらったんだが
全部につっこんでたらキリがない
俺が跳ばした部分で、猿が「是非この行につっこんで」というリクエストがあったら指定してくれ

結論、この文書いた奴は、ここの猿と同程度の低脳
いや、実名が出てるし、ここの猿と同一視するのは可哀想だなw

付け加えておく、彼はこの文でこんなことを書いているが(収束があると言ったり、ないと言ったり)
実戦の中では、おそらく彼も、収束、逆目、といったことを意識して行動していると予想する
つまり、このスレの猿どもよりは、少しだけ賢いw
217焼き鳥名無しさん:2014/12/11(木) 07:45:20.77 ID:FMZDl4Te
>>204
ノナメがここの猿達のボスなのか
ふてえ野郎だな、ノナメって奴はw

>>205
言い訳w自分の得意技を他人もすると思うなw

>>206
この回答も上のとダブってるな、欠落してる視点は基本的に同じ
大抵どの回答者も、1/2の収束にほぼ∞かかる前提で話している
だから

つまり表の出た”回数”で見ると収束はしないのです。
それに対して、”確率”だとnp-{np(1-p)}^0.5〜np+{np(1-p)}^0.5を試行回数のnで割るので、
p-{p(1-p)/n}^0.5〜p+{p(1-p)/n}^0.5となり、nを大きくすれば、
範囲がどんどん小さくなって収束していきます。

これや

これで、回数を増やすと1/2から遠ざかるってことを解ってもらえますかね。
確率的には、1/2に近づくんですよ。47回なら47%だし、489回は48.9%なんだから。

これみたいな説明になる
回答者多いんで行指定カモーン

ちなみに
回数を増やすと1/2から遠ざかるってことを解ってもらえますかね。
これは明らかな間違い、タイプミスか、うっかりか、日本語力がないのかは
この回答者に聞かないとわからない
218焼き鳥名無しさん:2014/12/11(木) 07:45:54.41 ID:FMZDl4Te
ああでも、このままだと、やっぱり回答者を馬鹿扱いしてるみたいで可哀想なので
回答者の弁護もしておこう

俺の話の根底は、丁半の勝負でトータルで勝つこと
そのために収束を使うが、前に何度も書いた様に、丁半がぴったり同数にならなくても勝てる(注1)
それに対してこの回答者らは、質問者に対して、収束がどんな風に起こるか、を答えているだけ
だから微妙にずれる

前に俺は、50VS49は起こるが50兆VS49兆は起こらない、と書いただろ
そこの回答者は、母数が大きくなれば実数差は大きくなり、且つ50%に近づくと書いているが
俺の「50VS49は起こるが50兆VS49兆は起こらない」という意見には、そこの回答者も同意するのだ

注1
一番簡単な猿にもわかる例

丁丁丁丁丁の後、半丁半半丁と来たら、これ実は(10回単位での)収束は起こっていない
7VS3だからな
6VS4なら、粗い収束が起こったと見なせるが、7VS3は収束の実現からは程遠い
しかし俺は勝っている、わかるな?
219焼き鳥名無しさん:2014/12/11(木) 07:46:28.82 ID:FMZDl4Te
この回答者らが使っている詭弁を、猿にもわかるように顕微鏡で拡大して説明すると
(回答者は収束の実態について聞かれて答えているだけなのだから、詭弁じゃなく正しいとも言えるのだがw)

100回試行で55VS45になりました
実数差は10で55%と45%です

1億回試行で50000056VS49999944になりました
確率はほぼ双方50%になったのに、実数差は12に広がった!!!!!!?????????
と騒いでいるだけ(正しくはあるんだぞ?)

俺がとうの昔に書いていることで
和差勘定(実数差が10から12に広がること)と積商勘定は区別して考えるべきで
それは回答者らもわかっている
50VS49にはなれても50兆VS49兆にはなれない、ということな
回答者らも、和差(実数差)は広がっても、積商(確率)が50%に近づくことは認めているのだから
220焼き鳥名無しさん:2014/12/11(木) 07:47:03.89 ID:FMZDl4Te
つまり回答者は、50000056VS49999944になった時
「確率は50%に近づいたけど実数差は10から12に広がったんですよ!?
こんなものを収束と呼んでいいんですか!?」と言っているわけだ

答えは簡単「呼んでいいんです!」(川平弟風)wwwww

ある回答者は「47回なら47%だし、489回は48.9%なんだから。」と一桁増やして
いかにも収束が夢想であるかのように書いているが、問題ナッシング

俺の「トータルで浮く」戦略は、上の例のように、収束に向かう力さえあれば7VS3でも勝てる戦略
(丁丁丁丁丁半丁半半丁の例な)

実数差が多少広がろうが、確率で双方50%に近づいていくなら
それで十分に勝てるし、収束と呼んでいい、が結論

なんだかんだ言っても「収束が起こらない」と言うのは馬鹿だけで、
現実に収束は起こるのだからw(双方が50%に、確実に近づいてゆく)
221焼き鳥名無しさん:2014/12/11(木) 07:49:08.31 ID:sgPcOada
>>207
猿にはうんたらかんたら!
いいか?外道め
なんとかかんとかだ!この池沼猿め!www

>>208
>今回のケースは初めてだろ?
今回のケースって?

>もう言い逃れ出来ない状態だろ
どこがどう言い逃れ?

>質問で返す逃げ道も無いし、
池沼猿に池沼語で話されたら、意味わからんから聞き返すに決まっておろう

>>209
麻雀は運ゲーだなぁ
222焼き鳥名無しさん:2014/12/11(木) 07:49:43.18 ID:sgPcOada
>>210
麻雀の確率は収束しないよ
1/2や1/6なら簡単に収束するけど
俺は個人的に、1/2000の確率でも、もうヤバイと思うね

人間の一生は800年もないし
サイコロは一回振る(1試行)のに最速で挑めば5秒もかからない
麻雀の1試行を1巡で見るにしても1局で見るにしても1ハンチャンで見るにしても
(1巡と見るのは無理ありすぎ)
時間かかりすぎて物理的に不可能
223焼き鳥名無しさん:2014/12/11(木) 08:11:33.37 ID:aolcQHCk
うわああ、俺のレスにもうっかりミス発見w

>>219
50000056VS49999944は
50000006VS49999994に訂正
224焼き鳥名無しさん:2014/12/11(木) 08:24:55.80 ID:40vdO1ab
>>222
その論でいくと金を賭けての丁半も収束しないな、賭け金は有限だから
225焼き鳥名無しさん:2014/12/11(木) 08:38:45.01 ID:6hzY27/j
200の説明は読んででわかりやすいのに対して
オカルトマのを読んでで全く意味がわからんわ
頭悪い奴の説明は分かりづらいって良く聞くがオカルトマンの事だなw
まぁお前の主張を肯定する奴がいない時点で間違いと気づくはずだが
そんな事はお構い無しに主張するよな。
なんでも否定すればその通りになると思うなよ、
真実を変える事なんて出来ないんだからな
実際お前は言い訳もしてるし質問を質問で返してる時もあるし
意味わからん事も書いてるぞ。
結局討論は多数派によってすべてが決まる。
明らかに少数派(オカルトマンだけかもしらんが)のお前が
主張しても多数派を納得させる事が出来なければ意味が無いぞ
226焼き鳥名無しさん:2014/12/11(木) 08:48:56.28 ID:4fN3a2lr
>>222
自分の成績も直視できないで牌操作言ってる馬鹿だからお前はいつまでもそんなこと言ってるんだよ
いい加減現実みろ運雑魚
227焼き鳥名無しさん:2014/12/11(木) 08:52:47.05 ID:MmdCbbEH
やっぱり猿はみんな馬鹿だけど特に>>208は救いようが無い感じがする
228焼き鳥名無しさん:2014/12/11(木) 09:08:05.48 ID:RwowNvHw
試行回数が増えれば、確率は二分の一に近づいても、実際の丁半の差は開いて行くでいいの?
じゃ確率の精度があがればあがるほど、オカルトの法則は逆張りの可能性も上がるので、
(回数の差が開き、5連続の偏りは反対の偏りの可能性がある)10,000vs9800のケースね、
使えないじゃん。前が9800vs10,000の可能性を否定出来ないから無駄とか
説明にならないよ、じゃどこまで遡ればいいのか?結論最初からになるからね。
あるサンプル30回を持ち出して、予想できるっておかしいよ。
5連続がどのスタートからか確認出来ないなら使えんよ。
229焼き鳥名無しさん:2014/12/11(木) 09:10:43.13 ID:zMNvQd2c
確かに>>208は馬鹿すぎる
必死になってネットの文献漁って出てきたのはそれこそ散々概出のリピート
誰もがとっくにオカルト馬鹿には理解不可能と判断して諦めた話
それを鬼の首取ったみたいに「初めてだろ!」とドヤレス
未だに続けてるのは多分もう>>208だけ
いよいよ自演の可能性が強くなってきたな
230焼き鳥名無しさん:2014/12/11(木) 11:43:22.30 ID:4fN3a2lr
糞餓鬼は自演の意味わかってるの?自演馬鹿は運馬鹿だけ
いまだにずっと続けてるのも運馬鹿一人だけ。わかったか糞餓鬼
231焼き鳥名無しさん:2014/12/11(木) 13:00:20.72 ID:b2dZyUZE
基本的には宗教の神様の説明なのよ。地球があるのはそれを作った神様がいるからだ。地球があるという事実は間違っていないけど、神様が関与する余地はない訳で。
正規分布という事実ではなく、そこに至る理由が間違っている。正規分布になろうとする特別な力が働く訳がなく、毎回1/2だからこそ正規分布になる。そもそもケンの条件から丁5回の手前は100%半が出ているでしょうに。単発から4回以内の連続でね。
232焼き鳥名無しさん:2014/12/11(木) 14:38:11.51 ID:WgJVQ3td
         ____
       /      \                     小学校で習う確率で何議論してんだこいつら?
      /  ─    ─\
    /    (●)  (●) \
    |       (__人__)    | ________
     \      ` ⌒´   ,/ .| |          |
    ノ           \ | |          |
  /´                 | |          |
 |    l                | |          |
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |
233焼き鳥名無しさん:2014/12/11(木) 15:19:38.02 ID:zMNvQd2c
まあ普通の人は>>232のような反応だよな
>>230
馬鹿にされ続けてきた脳障害実力馬鹿が自分でも下に見れるレベルの馬鹿を自ら演じて自ら叩くという茶番劇
いつまでも同じ事繰り返してはしゃいでる姿を見るとその可能性もあるかなって
違ってたらごめんな
そうムキになんなよ
234焼き鳥名無しさん:2014/12/11(木) 16:39:52.88 ID:b2dZyUZE
>>233
説得は諦めた別の人間ですとだけ。
235焼き鳥名無しさん:2014/12/11(木) 19:28:24.23 ID:MmdCbbEH
やっぱり実力馬鹿って頭悪いけど特に>>208>>230は救いようが無い感じがする
まあ同一人物だろうけどね
236焼き鳥名無しさん:2014/12/11(木) 23:57:57.78 ID:6hzY27/j
オカルトマンはバカですね。
237焼き鳥名無しさん:2014/12/12(金) 00:28:36.02 ID:gQGXEs6U
>>233みたいなこと言い出したら
どんなレスにも好きなようにレッテル貼り放題なんだよな
まさに無敵の論法w
238焼き鳥名無しさん:2014/12/12(金) 02:06:23.46 ID:BZS3eNRe
なんか、前スレ438が大好きみたいなので、リンク張っとく
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mj/1411399250/438

> 前半5回を無視して仕切りなおすなら、それが正しいのだ
> しかし現実は仕切りなおしを許さないw

オカルトマンは、自分が認識していない出目をなかったことにして仕切りなおしていることに気付いてない

オカルトマン理論で言っても、
1回も仕切りなおさなければ、無数に振られた賽の中で5回や10回連続したくらいで、
どっちかに偏っているなんてことにはならない
239焼き鳥名無しさん:2014/12/12(金) 05:44:29.49 ID:XEPPbr4Y
ど素人・・設定1機械割70
初心者・・設定2機械割80
運馬鹿・・設定3機械割95〜105
運派 ・・設定4機械割105〜110
上級者・・設定5機械割140
ネマタ・・設定6機械割150
麻雀の実力をスロットの設定にしたらこんなイメージ
240焼き鳥名無しさん:2014/12/12(金) 07:11:15.42 ID:GKhcwszv
>>239
ネマタさんおはようございます
さすがに朝早いですね
241焼き鳥名無しさん:2014/12/12(金) 07:52:00.25 ID:9/DjBtft
>>224
既出
俺の戦略は薄利なので、普通は、やらない
それなら超高レートでやればいいって反論があり得るが
俺の戦略は必勝ではなく「長期でのトータル浮き」なので
超高レートでやった場合、緒戦の負けでパンクする可能性がある、と既に書いた

>>225
>200の説明は読んででわかりやすい
お前の「こうであってほしい」という願望が書いてあるから分かりやすく感じるだけ

>オカルトマのを読んでで全く意味がわからんわ
>頭悪い奴の説明は分かりづらいって良く聞くがオカルトマンの事だなw

お前の頭が悪いだけ
オカルトマwww
こんな脱字すら投稿前に気づかんのは、前頭葉の大部分が死んでる

しかもお前、中卒だろ?
俺は別に学歴厨ではないんだが
それ以上の学歴持っていれば、微積の概念だの線形代数の概念だの
あうんの呼吸で伝わる、共通の認識がある
しかしお前にはそれがないから「あ」で伝わらない
お前は全てを難解に感じる

最近は中学生でもする因数分解すら、お前はしたことがないだろ?
俺が書いた単純な二元一次方程式すら理解できなかったみたいだしな

>まぁお前の主張を肯定する奴がいない時点で間違いと気づくはずだが
こんなスレの、複数IDも使う、ごく少数の猿の同意がなかったところでどうだと言うんだ?
というよりも、上の複数のリンクの書き手達は「確率の収束は起こる」と俺に同意してるではないかw
242焼き鳥名無しさん:2014/12/12(金) 07:52:34.23 ID:9/DjBtft
>なんでも否定すればその通りになると思うなよ、
というか、お前、俺の論を否定してみろよ、出来るなら
真実を変える事なんて出来ないんだからな

>実際お前は言い訳もしてるし
どれが言い訳?

>質問を質問で返してる時もあるし
猿語が意味不明なら聞くわな

>意味わからん事も書いてるぞ。
どの部分?できるだけ猿にもわかるように説明してやるぞ

>結局討論は多数派によってすべてが決まる。
多数派は、上のリンクの書き手全員含めて「収束は起こる」と言っている俺の側

>>226
何この話題の飛び方www
本論には反論できないってことか???
243焼き鳥名無しさん:2014/12/12(金) 07:53:07.52 ID:9/DjBtft
>>228
>試行回数が増えれば、確率は二分の一に近づいても、実際の丁半の差は開いて行くでいいの?
いいや、実際の丁半の差は「絶対に」開いていくとは断言できない
「ある時点で」ぴったり同数になる可能性もある(その次の一回で、また離れるがな)
差が開いていくというのは、可能性の一つ

>じゃ確率の精度があがればあがるほど、オカルトの法則は逆張りの可能性も上がるので、
ほら、この日本語が変w
「逆張りの可能性も上がる」では意味がわからんだろ?
「俺の戦略通りにやっても負ける可能性も上がるので」の意味か?それともその逆の意味か?
聞き返すしかないジャマイカw

>(回数の差が開き、5連続の偏りは反対の偏りの可能性がある)10,000vs9800のケースね、
> 使えないじゃん。前が9800vs10,000の可能性を否定出来ないから無駄とか
>説明にならないよ、

また既出のこれか…(あきれ)
どうして説明にならない?と聞き返すしかない

上のリンクの奴ですら言ったように、1/2は300倍の600回で大雑把に収束するんだろ?
(俺は600回もかからんと主張してるが、譲って600回でいい)

お前は、小さな偏り(丁5連)を飲み込む(無意味化する)、その外側の更に大きな偏りを、意地でも設定したいみたいだが
600回を遥かに超える19800回の試行を考慮する必要があるわけがないだろ
それ以前に、俺の戦略を守れば19800回のケンには絶対にならん
244焼き鳥名無しさん:2014/12/12(金) 07:53:43.59 ID:9/DjBtft
既出だが、視認前も考慮する必要があるのは
俺のケン開始1回目からたまたま丁5連が起こった時に
「これは丁5連ではなく丁10連の後半部分を見ただけかもしれない」や
「ケン開始までの5回が半5連で、俺が見た丁5連は最初の坂ではなく、その半5連の揺り戻しかもしれない」等と疑う場合のみで
どちらの例も確率としては無視していいほどに低い

なおかつ、もしそのパターンにはまって緒戦負けたにせよ
長期でやり続ければ、すぐにトータル浮きに戻せる
その次の丁5連が、どのパターンでもないことが、確実にわかるからな
更に説明は続く

>じゃどこまで遡ればいいのか?結論最初からになるからね。
ならない、既出
俺のケン開始が1億43回目からとする
俺には視認していない、知らないデータが1億42回分ある
このデータを全部知る必要があるか?ない、既出

>あるサンプル30回を持ち出して、予想できるっておかしいよ。
出来る
1/2の収束は短期と言わずとも、簡単に起こる
且つ、何度も書いているように、俺の戦略は厳密にぴったり同数の収束が起こらなくても勝てる、既出

お前の書くことは全部既出
245焼き鳥名無しさん:2014/12/12(金) 07:53:49.60 ID:lC0GQ4sm
あんまりいじめんなよ・・・・
246焼き鳥名無しさん:2014/12/12(金) 07:54:15.32 ID:9/DjBtft
>>229
>誰もがとっくにオカルト馬鹿には理解不可能と判断して諦めた話

おいおいwお前猿一号か?
「誰もがとっくに俺の論破は不可能と判断して諦め、俺に同意した」の間違いだろ?
猿の言うことは終始「独立!独立!」だけだったからな

まあな、マクロ視点を失うというのは、独立の概念を知ったばかりの奴が誰でも起こす勘違いだから
(前スレ>>437
仕方なくはある
247焼き鳥名無しさん:2014/12/12(金) 07:59:04.11 ID:xzx85aqF
俺は、1/1億の様な小さな確率は、1/2の様な大きな確率と違って収束しないと言っているが
四捨五入について、もう少し補足説明しておこう

ゴルゴ13というマシーンが存在すると仮定する
ゴルゴはxの速度で移動する物体をy%の確率で狙撃でき
xが2xに、2倍になった時は、y/2%の確率で狙撃できると仮定する

この場合、xがいくら倍々に超高速になっても
yが1/2の何乗かになるだけで、yは永久に0%にはならないことになる

ところがリアルでは、そうではないのだ
ある境を越えると、四捨五入が起こってyは0になるのだ
(境の数値を明言はできんがな)

漸近線はx(またはy)軸に限りなく近づくが、理論上は触れることはない
しかし、それは理論上だけの話であって、現実には触れるのだ

実線(リアル)で描写するなら、線その物の太さを超えて接近すれば触れてしまうし
いくら無限に拡大描写して隙間を作っても、その倍率での触れる瞬間が無限にあり続ける
そこで「触れられたらまた拡大すればいい」が理論上
「拡大されたらまた触れればいい」がリアルの出来事
248焼き鳥名無しさん:2014/12/12(金) 07:59:40.66 ID:xzx85aqF
わかるかね?池沼猿諸君(わからんと思っているがw)

1/2も1/1億も、平等に、母数に300かけた試行回数で「大体」収束するというのは嘘
1/2は300より小さい数をかけても収束するが
1/1億は300より相当大きな数をかけても収束しない

確率を1/2し続けても理論上0になることはないが、
リアルでは「もうこれ以上はムリ!」と音を上げて0になる瞬間が来るのだ

猿でも絶対にわかる例を出そう

サイコロで1兆回連続1の目を出すのは、理論上では1/6の1兆乗という確率で確実に可能
しかしリアルでは絶対に、100%不可能、断言する

宇宙が永遠に続くとして、何兆台の機械に永遠にサイコロ振らせ続けても、絶対に不可能
あまりに小さな確率は、四捨五入の、五入の側に永久に負け続けるからだ
リアルでは、理論値通りにいかなくなる瞬間が必ずくるのさ
249焼き鳥名無しさん:2014/12/12(金) 08:00:16.06 ID:xzx85aqF
>>230
未だにずっと有効な反論は何一つ出来ないのに、リピートでしがみついているのは猿
しかも自演多用

>>231
>正規分布になろうとする特別な力が働く訳がなく
力という呼び方が気に食わんなら、他のどんな名詞でもいいぞ、既出

>毎回1/2だからこそ正規分布になる。
返答済み既出

>そもそもケンの条件から丁5回の手前は100%半が出ているでしょうに。
当たり前だな
250焼き鳥名無しさん:2014/12/12(金) 08:00:50.61 ID:xzx85aqF
>>232
確率その物は小学校で習うが、今の話題では時折それ以上の知識が必要になる
そうなるともう猿の知識は独立だけなのでついてこられない

>>233
自分がムキになっていると、相手もムキになっていると思いたいもの
俺はこの状況を非常に楽しんでいるぞ

対してお前、ムキになっていず、本当に興味のない茶番だと思っているなら
つまらん大道芸の横通る時の様に素通りする、そんなレスわざわざ書き込まない

つまり、一番ムキになっているのはお前
馬鹿にされ続けた脳障害というのもお前の自己紹介

>>234
×説得
○論破
わざわざ他人に訂正してもらうなんて、お前は幼児か?
251焼き鳥名無しさん:2014/12/12(金) 08:01:23.34 ID:xzx85aqF
楽しんでいる当事者の俺を除き、ムキになっていない奴がいるなら
そいつはこの話題に触れず、淡々と麻雀の話を書き込むだろう
事実、このスレにそういうレスがないわけではない

ただし、>>199のレスを見た時に思ったのだが
今、猿が丁半の話題についてループさせる作戦に出ているがw
もしそれがなくなって、麻雀は運ゲーかどうかの話題に戻ったとしても
やっぱりこのスレでやることは「ループ」なのだwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

麻雀は運ゲーで結論出ていて、実力猿からの目新しいプレゼンも一切なく
やっぱり既出をループさせるだけなのさ
だから今の状況とまったく変わらないと言える
今の状況は、このスレの正しい楽しみ方なのさ

しかし、これだけ馬鹿馬鹿しい、既に論破済み内容のリンクを
3つも持ってくる馬鹿はそうそう居ないからなw
馬鹿猿を俺の自演ではないのか?と疑うお前の気持ちは分かるw
それくらいに>>200等のリンクを意気揚々と張った奴は、有り得ないほどの馬鹿
252焼き鳥名無しさん:2014/12/12(金) 08:03:30.99 ID:biNSUBNG
>>237
内容だけ見ればいいだけの話だろ

>>238
>オカルトマンは、自分が認識していない出目をなかったことにして仕切りなおしていることに気付いてない
意味不明
仕切りなおしは独立厨の得意技
視認前に関しては試行回数が多いので収束済みと認識できるというだけの話

>オカルトマン理論で言っても、
>1回も仕切りなおさなければ、無数に振られた賽の中で5回や10回連続したくらいで、
>どっちかに偏っているなんてことにはならない

理解力不足乙
>>438を見たあとでもこんなことを言う馬鹿
「どっちかに偏っているなんてことにはならない」ではなく
「丁10連や半10連になる確率は1/1024で低い」が正解

>>239-240
ネマタって誰?忍耐の賜物の天鳳位?
253焼き鳥名無しさん:2014/12/12(金) 08:18:29.94 ID:vW2na6Ja
間違った知識を自慢気に話して楽しいの?
254焼き鳥名無しさん:2014/12/12(金) 09:10:12.21 ID:8I+LtaJy
しばらく来れない設定を取りやめるほど必死なのが笑い所
255焼き鳥名無しさん:2014/12/12(金) 18:24:44.61 ID:+WiCivuH
オカルトさん下の文章の解説お願いします。

ただ、100回程度であれば、奇数65回偶数35回というブレは稀にありえそうです。これは本来奇数がでる確率は50%でないとおかしいのに、65%の確率で出ていますから、ブレ幅は15%(15回)もあることになります。

では回数を、収束すると言われている600回(2×300)にするとどうでしょう。大きくぶれたとしても奇数330回、偶数270回ぐらいになりそうです。奇数の出る確率は55%とさきほどの65%よりも確率通りの数値に近づいているのがわかります。

しかし、100回のときは15回のブレ、600回のときは30回のブレがでており、回数だけ見ると奇数が確率以上に出る数は増えています。ブレる回数は増えるけど、確率通りに出る回数はもっと増えてるので、全体的に見た割合で言うと数値通りになっている、ということです。
256焼き鳥名無しさん:2014/12/12(金) 18:39:38.66 ID:DX8WglIS
いつまでも黒を白と言い張って、誰も相手にしなくなったら、正しいことに言い返せないのは当たり前だからだと勝利宣言するに決まっている。
257焼き鳥名無しさん:2014/12/12(金) 18:41:42.70 ID:MyFWvWF/
>>256
いやまあ、オカルトマンもここまで来たらもう退くに退けないでしょ。

釣りってことにして逃げるか、誰もいなくなるまで喚き散らして勝利宣言するかくらいしか落としどころはない気がする。
258焼き鳥名無しさん:2014/12/12(金) 18:51:51.47 ID:DX8WglIS
>>257
わめき散らすほうに500点
259焼き鳥名無しさん:2014/12/12(金) 19:16:01.61 ID:+WiCivuH
>>255
上の説明だと試行回数が増えれば確率的には
収束に向かっていっても実際の開きは大きくなると説明してあります。
その状態では、5連続みても誤差の範囲でどちらに偏りがあるか分からない
のではないですか?それとも二分の一の収束はある程度の試行回数
をこなせば、確実に50%とみなして良いとの主張ですか?
一億回まわせば、5000vs5000になる根拠を示してください。
試行回数が増えれば増えるほど誤差の範囲も完全収束しない限り、
大きくなります。この矛盾を直近のサンプル30回で、間違えない方法を教えて下さい。
260焼き鳥名無しさん:2014/12/12(金) 19:22:58.83 ID:+WiCivuH
収束の概念は期待値に試行回数が増えれば近づくで間違いでないですか?
それともある一定の試行回数で完全収束するものなのですか?
261焼き鳥名無しさん:2014/12/12(金) 20:42:38.62 ID:DX8WglIS
>>260
何回も完全一致している場面があるらしいっすよw
こういう信仰している人に間違いを理解する能力はない。
262焼き鳥名無しさん:2014/12/12(金) 20:47:44.88 ID:DX8WglIS
実際は55対45の誤差が縮まることなく10055対10045でも確率的には収束に近づいているんだけどねw
完全収束信仰があると思えばオケ
263焼き鳥名無しさん:2014/12/12(金) 22:07:42.57 ID:yArbk5NR
>>257
ノナメはバレバレの自演で信者が10人以上いると言い張ってた過去があるからな
誰も信じないし、本人も信じてないことを言い張り続けちゃう情けない奴なわけで、
今回も本人が間違いに気づいても正しいと言い張り続けるのはほぼ確定だろ
そういえばノナメと別人と言い張ってたけど、これも誰も信じないよね
264焼き鳥名無しさん:2014/12/12(金) 23:47:15.81 ID:vW2na6Ja
オカルトマンいわく丁が5回連続来たら次は半に5回掛けると勝てるらしいよ
なんで勝てるのと聞いてもその理由は説明しない。
明らかにキチガイです。
265焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 01:27:07.43 ID:JVh2BYXh
完全収束がいつ起こるか分からない時に、また以前のデーターが
ない時に誤差率1%まで収束している時は9900vs10,000になる。
でも丁半ではどちらに偏っているかがわからなければ、9900の方に5連続が出る可能性がある。
その場合オカルトの法則では10,000に5連続張ることになる。
だからやりたい事の反対になる恐れが考えられる。その後また収束に向かう動きをするか、
離反する動きをするかは分からない。30回ぐらいは誤差の範囲。
それでも納得しなければ数字を大きくすれば誤差の範囲か広がり分かりやすい。
前の事象が100%収束している事が実証できなければ、
やはりオカルトになる。完全収束と収束に近づいているでは
意味が変わるからな。
266焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 07:22:49.45 ID:Or83Ljnj
>>253
誰のどこがどう?

>>254
誰が「しばらく来られない」と言った?
俺が物理的に来られなかったのは10日の朝だけ
あとは最初から猿のクレー次第、気分次第のつもり
>>200辺りが爆笑だったので来たまで

毎度毎度、馬鹿は自分の都合よく解釈したがるwww
というか、こんなことしか食いつくネタがないくらいに(しかも捏造までする必死さ)
本論では完膚なきまでに論破されたってことだ
267焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 07:23:23.51 ID:Or83Ljnj
>>255
>奇数65回偶数35回というブレは稀にありえそうです。

猿「稀に」
俺「長期で複数回」
既出、おわかり?

要するにお前の言ってることはオールウェイズ既出
「丁5連のあとに更に丁5連だって絶対ないとは言えないだろ!」の数字変えバージョン

>大きくぶれたとしても奇数330回、偶数270回ぐらいになりそうです。
ここからは先のリンクの回答者と同じ
返答済み
268焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 07:23:56.55 ID:Or83Ljnj
>>256
>いつまでも黒を白と言い張って、
どこが黒?
猿の、なんでも独立で通用すると思ってる池沼理論のこと?

>>257
猿がまともに反論できなくなって何日過ぎた?
それでもお前は喚き散らし続けているな

>>258
猿が、なw
269焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 07:24:28.68 ID:Or83Ljnj
>>259
>収束に向かっていっても実際の開きは大きくなると説明してあります。
実数差が大きくなるのは可能性の一つ
しかも、実際の開きって和差勘定の話だろ?回答済み
俺の戦略はぴったり同数でなくても勝てる、既出

既出で粘るねぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwそれしかないもんなw
それで、俺が来なくなったら勝利宣言?
池沼の中の池沼でも思いつく、池沼による勝利の方程式
まさに>>256-257は自己紹介

>5連続みても誤差の範囲でどちらに偏りがあるか分からないのではないですか?
いいや、否定できなかった>>438を思い出せ
お前が挙げているのは全て「稀な」側
俺は必勝と言わずトータル浮きと言ってる、既出

>一億回まわせば、5000vs5000になる根拠を示してください。
ぴったり同数になる必要があるといつ言った?既出

>この矛盾を直近のサンプル30回で、間違えない方法を教えて下さい。
まず、矛盾でもなんでもない、既出
270焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 07:25:00.79 ID:Or83Ljnj
>>260
一行目は正しいが、今更聞く意味がわからん

>それともある一定の試行回数で完全収束するものなのですか?
完全とはぴったり同数ってことだよな
完全収束する必要がないと返答済み、既出

>>261
>何回も完全一致している場面があるらしいっすよw
どこに「完全」一致すると書いてある?
お前、無い物が見える、変な宗教に入信してるだろ?
完全一致は可能性の一つ
実数差(和差)はありつつも確率(積商)は50%に近づく、というパターンも可能性の一つ
ただそれだけのこと

>>262
書いてたなぁw丁50連のあと双方300ずつ出て350VS300になる可能性があるってw
もしかして晒されたサイト、お前の?
お前、まったく同じこと言ってるってわかってる?

これはいい墓穴w利用させてもらおうw
お前がいかに想像力のない池沼か説明してやる
いつかこの話もしようとは思っていたんだ
271焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 07:27:03.55 ID:rJvw+jfo
まず丁55VS半45になった時(前提として俺は100回もケンのみを続けないんだが、それは後述w)
俺の戦略は、続く100回半に張れ、だ

ところが、それで負けるには、まず第一候補として
101回目から200回目まで、丁半丁半丁半…丁半丁半、と完全に交互に丁と半が出た場合な
この場合、100回半に張っても勝てない、チャラだ
しかしこれが起こるのは、確率としては低い

では実際にはどうなるかと言うと
101回目から200回目には、丁が多く出るか、半が多く出るか、だ

もし最終的に10055対10045になるならば、その場は、イカサマのない、収束に向かう場だということ
となると、やはり101回目から200回目までには、半が多く出る「可能性」が高い
丁が多く出る「可能性」よりもな
そして、行きつ戻りつしつつ、最終的には10055対10045になったと考えるのが自然
説明は続くぞ
272焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 07:27:38.64 ID:rJvw+jfo
当然、101回目から200回目に、1から100回目と同じく、丁が多く出る可能性も「ゼロではない」
しかし、そんな風に100回代も200回代も丁が多く出るなら、丁は半を引き離して
最終的な収束地、10055対10045に向かっていかない

可能性だけで言うなら、100回代も、200回代も、300回代も、…700回代も丁が多く出て
その後、半が一気に巻き返して10055対10045になった、というパターンもゼロではないw
だがその場合、目安の600回では丁が半に大差をつけ、収束が起こってないことになってしまう
それも可能性としては低い側であって、高い側ではない

この発想の濃度を濃くしていけば、ここに行き着く
「20000回試行して10000VS10000の収束になったけど、前半に丁10000連が、後半に半10000連が出たよ」
こんな可能性は極めて低いw有り得んw

20000回の全体を細かく輪切りにしても
部分部分での収束は、起こらないよりも起こる可能性のほうが絶えず高い

お前の言ってることはいつも
「丁5連のあとの5回に、丁が3回以上出ることだって『有り得る!』」だ
有り得るwwwwじゃなくてwww
可能性の高低の話をしてる時に「こっちだってゼロではない!」と胸張ってどうする?
それは「低いです」と認めているのと同義だ
273焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 07:28:14.15 ID:rJvw+jfo
丁55VS半45になった次の100回は、最終的に10055対10045になるにせよ
(猿は残りの2万回、絶えず丁半同数で出続けるとイメージしがちだよなぁw)
大差ではないが、丁が多く出る可能性よりも半が多く出る可能性が高いのだ

なぜ「大差ではない」か
55VS45自体が>>131の例で言う(x,y)=(45,10)で、(0,5)に比べて、あまり信憑性のある坂ではないからだ

実際、俺は55VS45までケンしないし、もしなんらかの仕方ない事情でそうなってしまっても
10差程度では、次の100回に全張りしたりしない

(普通はありえないが)75VS25みたいな100回をケンをしたら、次の100回に全張りする
この場合、後半に49VS51以上に半が来れば勝つるのだが
75VS25に続いて49VS51が来たら、200回で124VS76になって、収束が起こってなさすぎる
つまり、もっと半が出ることが期待できるというわけさ
そもそも最初の75VS25が起こらんけどな

話を戻して、
600回で収束が起こらない可能性もゼロではない
しかし、俺がいつも言っているのは「可能性が高い」「長期で勝つ」と言うこと
274焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 07:28:46.34 ID:rJvw+jfo
後述の部分
俺はまず、55VS45を確認するまで、100回ぼーっとケンしたりしないんだが
それはおいといて、お前の想像力の無さをさらけ出してやるw

例えば、この丁55VS半45は、始めに丁10連が出たあと、丁半が最後まで完全に交互に出て55VS45に至ったのか?
違うだろw

確かに、そうなってしまった場合は、俺は勝てない、チャラだ
しかし、このパターンになる可能性は非常に低く
毎回毎回こうなる可能性はないと断言できるのだから、やはり俺は長期で勝つ

では、実際に55VS45は、どのようなパターンなのだろうか?
275焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 07:29:21.39 ID:rJvw+jfo
具体例
丁半丁半…たまに丁丁半半…丁半丁半…丁丁丁丁丁半丁半半丁…丁半丁半…たまに丁丁半丁半半…丁半丁半…丁丁丁丁丁半丁半半丁…

たとえばこの例な
「丁丁丁丁丁半丁半半丁」以外の部分は全て丁半同数と仮定した
100回中、丁5連が二回来たと仮定した

こんな例でも、丁は半に、10には届かんが、実数差8つけられるんだぜ?
それ以外の部分に(俺はそれ以外を全て同数と仮定したが)
丁丁半が2回あれば、それだけで実数差10になるんだぜ?おわかり?
(俺は丁2連程度では、信憑性低くてスルーする)
そして俺の戦略は勝負に勝っている

これはあくまで一つの例だが、他にどんな例があるか、池沼の頭でイマジンしてみ?
俺の戦略を実行して負けるパターンは、作ろうと思えば作れるが
それらは全部、有り得ない丁10連とかを駆使した場合で
俺が勝つパターンよりも起こる可能性が低い物ばかりだ
もしくは丁丁半のリピートだけで最後まで行った、というような
俺が一度も張らない(つまり負けない)パターンだ
276焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 07:31:02.94 ID:wva6nkxj
もしかしたら丁5連は一度もないかも知れんし、逆に3回以上あるかもしれんわな
100回のど真ん中あたりに半が7連で出るかもしれんわな

考えりゃわかると思うが、ど真ん中に半7連がありつつ55VS45になるには
その前後に丁が出まくらなきゃならん
可能性ゼロではないが「低い」としか言い様がない
277焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 07:31:36.42 ID:wva6nkxj
つまり、この100回の内部も、上の10055VS10045の例で書いたのと同じ
55VS45は収束しているとは言いがたいが、その100回全体が収束に向かっているならば
その100回の内部で、丁5連が起きた直後の5回に半が出やすい可能性は現存しているということ
必勝ではないが、可能性として、100回セットの内部を10個連続で見た時の
丁10連より双方同数の起こりやすさは生き続ける(>>438な)

更に、100回セットを10回やった場合(計1000回、長期ってことな)
55VS45になる可能性は、51VS49や50VS50になる可能性より低い
99VS1になる可能性はもっと低いんだからわかるだろ、>>438の100個セットバージョンだ

100回セットを何十回も繰り返す時
55VS45になる回数は少なく、尚且つ、その場合でも内部に>>438は生き続けるから必敗ではない
そんなことを言い出せば、50VS50(完全収束)の100回セットで俺の戦略をやっても、負ける時は負けるw
278焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 07:32:09.51 ID:wva6nkxj
さあ猿よ、イメージしてみ?
55VS45も、10055VS10045も、最初か最後か真ん中かしらんが
どこかに10リードの塊があって、その他は全部丁半交互、ってわけじゃないよな?
どっちの例も、内部には、細かい丁3連とか半4連があるんだよな?

で、その場合、最終的に「ほぼ収束」に向かうなら
丁3連のあとの3回は丁が半より出やすいのか
半4連のあとの4回は半が丁より出やすいのか
それとも論破され済みの独立で、どっちも同じとリピート喚きするのか
よーく考えてみ?

半4連のあとも半が出やすく半8連になる、または丁1VS半7になる、という考え方は
「収束には向かわない」とするか
「20000回試行して10000VS10000の収束になったけど、前半に丁10000連が、後半に半10000連が出たよ」
という無理矢理の帳尻あわせにするかのどちらかだw

10000回より1000回より100回より10回のほうが収束の実現が「難しい」のは当然だが
それでも10回単位でも、丁10連より双方同数のほうが出やすい事実は変わらん
279焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 07:32:44.51 ID:wva6nkxj
結論

100回セットで99VS1の様な、おかしな偏りが何十セットも続く、というような
有り得ない場でないかぎり、普通に収束に向かう場である限り
確率として俺が勝つ可能性が高い事実は変わらない
負ける確率もゼロではないが、負ける確率のほうが高くなったりはしない

55VS45が最終的に10055VS10045になる、と言った時
池沼はすぐに、残りの2万回がほぼ丁半交互の様な状態で10055VS10045に至ると想像するが
現実はそうではない

残り2万回の中にも「最初の坂」「揺り戻し」が絶えずあり
しかしそれは丁20連のあとの半20連や、17VS3のあとの3VS17の様な極端な形では現れず
20100回を1000回ずつに区切ってもそれなりの収束を見せ
100回ずつに区切っても(1000回よりは粗いが)それなりの収束を見せ
10回ずつに区切っても(100回よりは粗いが)それなりの収束を見せ
という具合に進んでいくのだ

>>263
ノナメの人気に嫉妬

>>264
さすがにそれは無理があるだろw
池沼を演じているつもりの本物の池沼よ
280焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 07:33:21.05 ID:wva6nkxj
>>265
>9900vs10,000になる。
視認開始直前のデータがそれなら、収束と見なして捨てておk

>でも丁半ではどちらに偏っているかがわからなければ、9900の方に5連続が出る可能性がある。
>その場合オカルトの法則では10,000に5連続張ることになる。

言ってる意味分かってる?9900VS10000は捨てておk
その後の「最初の坂」を見ればいい
大体19900って目安の600の何倍よ?狂ったか?

9900VS10000といえば大きくて錯覚するが
99VS100(完全収束とほぼ同じ)が100セット続いた状態だ
もし俺がそれを視認してたら、その内部で起こった坂と揺り戻しで大勝してる
まあ、199回ごとに区切れば、実際には丁がリードしたセットも半がリードしたセットもあるだろうがな
281焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 07:36:31.74 ID:MnMJRyN4
お前は、何度も何度も同じこと言っては俺に論破されてるが
知的障碍者のお前が言ってることは、つまりこうだ

視認開始前が丁9900VS半10000で
俺のケン開始以降、ちょうど丁が5連で出た
そしたら俺は、続く5回に半を張ることになるが
(実際には、ケン開始直後の5連はスルーすると言ったが、ここでは張ることにしといてやる)
丁9900VS半10000の流れから見たら、収束(10000VS10000)にするために
ここから100回は丁ばっかり出るはずで、おかしくね?と言ってるわけだ
282焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 07:37:03.93 ID:MnMJRyN4
まったくのリピートwwwwwwwwwwwwwwwww
丁5連を無意味化する、更に外側の大きな偏りを意地でも設定したいクズwwwwwwwwwwwwwwwwwww
でもそれは大間違い、不可能、既出

それは、お前が9900VS10000を、丁の9900連続とその後の半の10000連続のようにとらえた錯覚であって
(さすが池沼の想像力www)
実際には、99VS100が100セット続いた状態なのだ

つまりケン開始直前は99VS100、収束と見なしておk
そこから丁が5連で出たら、続く5回には半が出やすいと見ておk

確かに可能性は沢山あって
(さっき、199回ごとに区切れば、実際には丁がリードしたセットも半がリードしたセットもあるだろうがな、と書いた)
視認開始前19900回分が9900VS10000であっても
視認開始直前の100回に限れば、90VS10かもしれんし50VS50かもしれんし
(しかし90VS10より50VS50になってる可能性のほうが高い、正規分布な)
視認開始直前の10回に限れば、9VS1かもしれんし1VS9かもしれんし5VS5かもしれん
(しかし9VS1より5VS5になってる可能性のほうが高い)

もうわかったと思うが、たとえば直前100回が90VS10であっても
直前19900回が9900VS10000で収束しているのだから
その90VS10は最初の坂ではなく、それ以前のどこかの揺り戻しなのだ

だから、ケン開始前が9900VS10000であろうと99VS100であろうと捨てておk
そこから丁が5連で出たら、続く5回には半が出やすいのだ
283焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 07:37:38.64 ID:MnMJRyN4
これだけ書いても知能の低い猿には理解できんと思うから、再度まとめる

猿が必死で考えた詭弁
丁9900VS10000の後、丁が5連で出た
猿「その後の5回に半張るのはおかしくね?ウキー!」
なぜなら10000VS10000にするため、丁がそのまま100連出るはずだから

www
直前の199回が99VS100でも、同じことが言えるかね?

確かに、直前の199回が99VS100だとは断言できない
が、199回の試行で190VS9や19VS180になるよりも、ほぼ双方同数になる確率はいつも高く(正規分布)
同時に、70VS129になるのと同等に、129VS70になる場合もあるのだ

直前の199回が丁129VS70だった、そこでケン開始したら丁が5連で出た
そこで俺は半に5回張るわけだが、それを「おかしくね?」と言えるか?猿よ
直前のトレンドを見ても、半が強く来ることを後押ししてるわな
284焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 07:38:13.19 ID:MnMJRyN4
まとめ、9900VS10000は捨てておk
それが900VS19000だったりしたら大問題だが、そんなことは起これない

前に言った様に、900VS19000の様な偏りが有り得る場合のみ
最低20000回近いケンが必要となる

丁の100連や丁99VS半1が頻繁に起こるなら
最低でも100回のケンが必要になる

しかし常識で考えて、丁(または半)の30連や丁28VS2は起こらない
よって視認前無視、かつ30回〜50回程度のケンから勝負を始めても
勝負開始後、すぐに300回や600回試行にたどりつくのだから(ケンが一周するということ)
まったく問題なし
285焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 07:38:45.21 ID:82t4K8vj
丁半に収束持ち出すとかどんだけ細かく張るつもりなんだよ
たかだか10回やそこらの試行で都合良く揺り戻したりせんて
それこそ揺り戻すか揺り戻さないかの丁半で勝率は上がりも下がりもしないわ
1000回でも10000回でも細かく張ってよくて、なおかつ自分の都合のいい時に止めれるならいつかは勝てるだろうな
でもそれは適当に賭けても勝てるし自分ルールに沿っても勝てるわけで、どう賭けようが勝率が上がるわけじゃない
286焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 07:38:46.76 ID:MnMJRyN4
>前の事象が100%収束している事が実証できなければ、

馬鹿の一つ覚えだな
丁丁丁丁丁半丁半半丁の7VS3で、俺は勝てる
しかもその10回のデータは、特別なことがない限り収束と見なして捨てる、メモリクリアだ
(特別な場合とは、その10回を7vs3と見なして、更にその次の10回に3VS7になることを期待して半に張る場合)

7VS3なのにな、全然完全収束じゃないわな
でも俺は最初から言ってる通りに、そこでメモリをクリアして、次の丁か半5連を待つわけだ

完全に同数である必要はまったくない、既出、深夜に徒労ご苦労

今日も既出ではないレスが、たったの一つもなかった(爆笑)
猿、もっと頑張れ
287焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 07:43:38.53 ID:4RXsJcED
>>285
オール既出w

>丁半に収束持ち出すとかどんだけ細かく張るつもりなんだよ
だから薄利なのだ

>たかだか10回やそこらの試行で都合良く揺り戻したりせんて
前スレ>>438を論理で否定ヨロ

>それこそ揺り戻すか揺り戻さないかの丁半で勝率は上がりも下がりもしないわ
その論理的根拠は?>>438を理解出来ない?

>1000回でも10000回でも細かく張ってよくて、なおかつ自分の都合のいい時に止めれるならいつかは勝てるだろうな
ケンの効果は絶大

>でもそれは適当に賭けても勝てるし自分ルールに沿っても勝てるわけで、
適当に賭けても丁半はチャラになると既出

>どう賭けようが勝率が上がるわけじゃない
それは違うだろw収束に意図的に逆らえば勝率は下がる

続きは明日な
288焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 07:46:14.71 ID:UEmn59jP
たとえ100回のどこかで起こるとしても、5回連続の後の5回限定で起こらなきゃ使えない作戦じゃん。
289焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 07:46:32.09 ID:82t4K8vj
論理的に説明よろ(キリッ
からの
ケンの効果は絶大(キリッ

どないやねん、絶大って論理的な説明とは到底思えんのう
290焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 07:48:42.14 ID:82t4K8vj
あと
収束に意図的に逆らえば勝率は下がる

これも違うなあ
手持ちの機会ぜーんぶ丁に賭けようが半に賭けようが半々にしようが自分ルールに従おうが、勝率は全部一緒やな
291焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 07:50:44.67 ID:xcVwOJKd
朝っぱらからどんだけ長文連投してんだこの運馬鹿はw
いい年して言ったもん勝ちのガキさが滑稽に見えるからいい加減にしとけよ屑
292焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 07:56:15.65 ID:UEmn59jP
数字出した時はかなり差があるように書いてたのに、わずかに勝率が上がる程度とか詭弁もいいところだし。ケンの効果絶大なのかわずかに勝率上がる程度なのかはっきりしろよ。
293焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 08:10:30.66 ID:booLdygJ
まともに言い返せなくて都合よく解釈するか罵倒するかしかできない猿を見てるのは滑稽だよ>>291
294焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 08:16:14.46 ID:wBEETtxZ
そんで丁5連続の後に半に5回掛けると勝ちやすい理由は何処に書いてんの?
オカルトマン早く答えろよ。
295焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 08:18:46.37 ID:DaxRAdGZ
4人の配牌にイーピンが一枚も無い状態の時に親の第二ツモと第三ツモがイーピンになる確率を求めよ
296焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 08:38:53.32 ID:wBEETtxZ
オカルトマンは軽い障害を持ってるな。
しかも自覚してないな。
これは煽りじゃ無くガチでそう思う
297焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 08:41:58.48 ID:DaxRAdGZ
お前も脳障害じゃん
いつまでクソすれ上げてんの?
クソスレを板のTOPにもってきてんじゃねーよ
298焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 08:56:13.59 ID:wBEETtxZ
やはり自演か
299焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 09:31:12.11 ID:XBwWpdFh
>>296
自己愛性人格障害か統合失調症っぽい
300焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 09:52:45.29 ID:XBwWpdFh
自己愛性人格障害コピペ

なにがなんでも自分が優位に立たなければな りません。自分が劣っていることを認めること は、幼いころの痛々しいくらいに哀れで惨めな 自分に結びついてしまいます。
ですからどんな 卑怯な手段を使ってでも、どんなにつじつまの 合わない妄想であろうと、自分を守るためにし がみつかざるを得ません。

妄想の種になるようなものがないときは、他 人の欠点を捜し出して見下したりします。あり とあらゆる理由をつけて他人を見下します。
貧 乏人の癖に、不細工な顔をしているくせに、頭 が悪いくせに……。実際にどうであるかという ことよりも、とにかく見下すことができればそ れでいいのです。

こういったことは様々な不都合を生みます が、利点としては自我の崩壊を防ぐことができ るということです。
もし、妄想が崩れたら一気 に鬱状態になったり、あるいはパニックになっ たりしますが、少なくとも妄想にしがみついて いられる間はこのような悲惨な状態にはなりま せん。
301焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 09:56:22.27 ID:mGoRtVCI
なんか、たまに「無限に近い回数試行すれば揺り戻しが働く」って勘違いしてる人がいる気がするけど、
念のため説明しておくとたとえ無限回試行しても揺り戻しなんて起きないからね。

例えば最初にコインを37回投げて表が33回、裏が4回出たとした場合、その29回の差はたとえ1億回投げようが戻らない。
単純に、最初に33:4だったのが、200回後には期待値が133:104、20000回後に10033:10004、2億回後に100000033:100000004になるから、
相対的に無視できるようになるだけ。

いやもちろん9割以上の人は分かってるだろうけど。
あ、ちなみにオカルトマンさんに向けて言ってるわけじゃないです。どうせ言っても通じないし。
302焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 09:58:25.61 ID:wBEETtxZ
なんか必死だな。かわいそ
303焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 09:59:16.41 ID:XBwWpdFh
>>301
揺り戻しみたいな現象がどこかで起こる。
あくまでも丁に偏る時があれば逆に半に偏る時ももちろんあるだろうって意味で。
304焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 10:02:40.87 ID:XBwWpdFh
言うまでもないかもしれないが、どこかで起こるだろうけど、どこで起こるかは当然わからない。
305焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 10:10:48.46 ID:MYY+6iqx
>>301
せやな
だから俺は揺り戻すか揺り戻さないかの丁半と書いた
どんな状況だろうがサイを振れば丁か半は必ず出て、出目の偏りによってはたまたま揺り戻しという現象に見える時もあるってだけやな
306焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 10:12:53.85 ID:GKHxu96+
>>301
キミもオカルトだよ。
2億回やったら1億対1億ピッタリになる訳ないでしょ。 実際は揺り戻しに見える現象が起こるかもしれないし、起こらないかもしれないが正解。
307焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 10:20:04.49 ID:XBwWpdFh
>>306
揺り戻しみたいな現象がどこかで起こるかもしれないに訂正しとこうw
308焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 10:28:06.75 ID:kXAJouzH
>>286
>メモリクリアだ

前スレ438
>しかし現実は仕切りなおしを許さないw

どっちなんだよwww
309焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 10:30:12.45 ID:GKHxu96+
>>307
そういうこと。2億回も投げたらたかが29回程度なら逆転する確率だってある。何故戻らないって断言出来るのかわからない。
310焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 10:34:39.30 ID:XBwWpdFh
>>309
確かに未来は100%収束するって前提も似たようなオカルトだよね。
311焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 10:38:41.14 ID:GKHxu96+
>>310
彼は期待値と書いているけど、期待値を出た結果にいれちゃったらオカルトマンと同じレベルの説明になる。期待値の説明なら最初の偏り自体が起こらない。
312焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 10:39:37.51 ID:GKHxu96+
訂正。
出た結果を期待値の計算にいれちゃったら
313焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 10:41:00.10 ID:mGoRtVCI
>>309
そりゃ2億回も投げたら裏の方が多くなる確率はあるけど、別に揺り戻しとは関係ないでしょ。
最初に何回表が出て何回裏が出たかなんて全く関係なく、完全に全ての試行は独立。
2億1回投げたらどっちかは当然出た回数が多くなるけど、期待値はぴったり1億と0.5回ずつ。
314焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 10:41:57.26 ID:MYY+6iqx
彼は期待値として数字を挙げてるだけであって戻らないって断言はしてないやろ
当然いくらかのブレは起こるよ、どっち方向にぶれるかは知らんけど
そんでたくさん振ったら差が縮む方向に進むことも差が広がる方向に進むこともあるやろ
たまたま差が縮む方向に進んだら揺り戻してるように見えるだけや
315焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 10:49:25.50 ID:GKHxu96+
>>314
期待値計算を既に起こった結果に当てはめたらおかしいでしょ?
316焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 10:50:21.40 ID:MYY+6iqx
もう一個読み取っとくと、彼は「確信的な揺り戻し」の存在を否定してるだけやろ
たくさん振って結果が出た後で揺り戻しっぽく見える箇所が発生することは否定してない
317焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 10:53:41.71 ID:MYY+6iqx
>>315
別にそうは思わんな
強いて言うとどっちでも大して変わらんと思う
今この話の肝は2億回振ったら大体1億:1億になるってだけのことやで?
あんたは重箱の隅をつついてるだけのように見えるわ
318焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 10:55:00.91 ID:GKHxu96+
オカルトマンは出た結果に期待値を入れて収束するって説明で、彼は出た結果を入れても相対的に無視出来ると言っている。でも、実際は出た結果は確率の場合は計算に入れないが正解じゃないの?
319焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 10:56:34.78 ID:GKHxu96+
>>317
本人が答えるべき。あなたが主観で代弁するのは私がこう思うっていうのと変わらない。
320焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 10:56:49.95 ID:MYY+6iqx
まぁ言ってしまえばアンチオカルトが過ぎて、オカルトに揚げ足を取られるのを恐れ過ぎって印象やな
こんな話、結論は決まってるんやから大体の適当でええんよ
結論はトータルで見たら大体半々やけど次に何が出るかはわからんってだけやろ?
321焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 10:58:52.23 ID:MYY+6iqx
>>319
じゃあ最初からこっちに安価付けんといてくれよw
あんたの方から先に話しかけといてそれは可笑しいわw
322焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 10:59:39.96 ID:GKHxu96+
>>320
だから印象とかで決めなさんな。
結論はそれでいいが自演じゃないなら、本人に任せなよ。
323焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 11:01:27.48 ID:GKHxu96+
>>321
それは済まない。謝ろう。
324焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 11:03:15.23 ID:MYY+6iqx
>>322
印象ってのは俺があんたに抱いた印象やで、何か勘違いしてないか?
>>320の結論に異議がないならもう黙っといた方がええんちゃう?
それかあんたが過程を大事にしたいならぐうの音も出ないプロセスを書き出してや
そしたらあんたが嫌いなオカルトマンも黙って万々歳やんか
325焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 11:10:23.54 ID:GKHxu96+
>>324
過程ではなく期待値は所詮期待値だと言いたい訳。すでに確定した話は別って話。
326焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 11:11:55.65 ID:mGoRtVCI
あ、俺か。
別にアンチオカルトとかそういう訳じゃなく、もちろん何億回も投げれば、最終的に最初に出た目の逆が多くなることも「ある」よ。(1/2未満の確率で)
ただオカルトマンのいう「揺り戻し」っていうのは「最初に出た目の逆方向に働く力」のことを指している訳だから、
結果的に逆の目が多くなることを「揺り戻し」と表現するのはこの場合不適切なんじゃないかな、と思う。

「長期的に見ても決して最初の出目の偏りの逆の結果が出ることはない」という文意だと誤解されるような表現になったことは謝ります。
327焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 11:13:07.09 ID:MYY+6iqx
>>325
その話が重要なんやったら続けてくれ
別に大したことない話やったらもうやめとき
328焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 11:13:31.90 ID:GKHxu96+
>>326
了解しました。
329焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 11:14:25.27 ID:GKHxu96+
>>327
本人の話で納得しました。あなたが話があるなら続けましょう。
330焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 11:17:28.98 ID:MYY+6iqx
ほら俺らがあんまり騒ぐから本人来てもうたやないかw
俺に言わせたら誤解を招くっていうより、これで文意が通じんってのはもはや曲解やわ
それくらい汲み取ったれよっていう話や
331焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 11:19:23.00 ID:XBwWpdFh
>>326
すみません。私も誤解してました。
揺り戻しの力はなくあったとしても結果論でしかないというのはわかります。起こらないって書いてあったからそこで誤解してしまい失礼しました。
332焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 11:19:58.70 ID:MYY+6iqx
>>329
いや無いに決まってるやろ、あんたが絡んで来たんやん
ってかもう一回同じこと言うけど、あんたから話かけてきたのにほんま態度おかしいと思うわ
333焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 11:20:31.34 ID:GKHxu96+
>>330
俺と話したいの?それとも重要だから続けたいの?
334焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 11:21:43.08 ID:MYY+6iqx
>>333
話したく無い、通じん人やから断言するわ
一切話したく無い
335焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 11:22:27.77 ID:GKHxu96+
>>332
ないなら終わりにしませんか?
その件については謝罪したつもりですが、納得いかないなら納得するまで相手しますよ。責任は取りましょう。
336焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 11:25:07.20 ID:MYY+6iqx
マジで頼むわー分かってくれ
別にあんたがレスするのを禁止するとは言わんよ、書き込むのは自由やからな
でも俺にレス付けるのは止めてくれんか
あんたとは本当に話したく無いんや
337焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 11:25:07.54 ID:booLdygJ
11:26 | 観戦 | 三鳳南喰赤 | http://tenhou.net/0/?wg=968555FD&tw=1
☆★天江衣★☆(九段R2342) 神原駿河(七段R2184)
あらくれ(七段R2204)
338焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 11:27:30.88 ID:booLdygJ
相変わらず猿はブーメランが上手いなあw
339焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 11:28:28.78 ID:GKHxu96+
あなたがそうやって話しかけ続けることについては責任はないというのかな?
340焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 11:30:06.20 ID:GKHxu96+
もう一度書きます。やめましょう。
イエスかノーか。余計な言葉を書かないで答えれば終わりますよ。
341焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 11:31:06.36 ID:MYY+6iqx
安価は付けてないとかいう屁理屈やめてくれー
ほんまに恐ろしいスレッドやでここは…
しかも今見返したら謝ったとか言ってたけど>>323ってこれほんまに謝った内に入るんか疑問やわー腑に落ちんわー
342焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 11:31:31.84 ID:GKHxu96+
または無視かあぼーんすればいいじゃん。答えないと悪い気がするんだわ。
343焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 11:32:20.49 ID:GKHxu96+
>>341
なら責任持って納得するまで話してあげようか?
344焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 11:33:29.14 ID:MYY+6iqx
何についてのイエスかノーかわからん…w
話を止めることにイエスでええのか、話したく無いからノーが正解なのか…
話を止めたいときはどっち選べば止めれるんや、、
止めれる方でお願いします!頼むから…もう怖くて仕方ないんや…
345焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 11:34:29.04 ID:XBwWpdFh
一時的に同意した部分はあっても、どっちもどっちだとしか言えないな。
気がすむまでやってくれ。夜勤明けだから寝る。
346焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 11:35:08.11 ID:GKHxu96+
>>344
話をやめる。イエスかノー。
347焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 11:36:14.18 ID:MYY+6iqx
>>346
イエス、イエス!
348焼き鳥名無しさん:2014/12/13(土) 11:36:47.74 ID:GKHxu96+
>>347
了解。
349名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 12:25:58.27 ID:wBEETtxZ
なんか不自然な関西弁だな
350名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 12:44:35.64 ID:MYY+6iqx
でも言ってることは間違ってないやろ?
351名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 14:36:23.14 ID:JVh2BYXh
もう私が色々オカルトさんに質問しなくても、
彼の論理破綻は、誰の目にも明らかになったようなので、
質問終了します。オカルトさんの援護する人が現れたら、
またお相手しますね。この程度のスレで悪態ばかりつくキチガイは
もうこりごりですw
352名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 14:52:10.91 ID:JVh2BYXh
>>301さんが
言ってる事が全てです。オカルトさん以外は同意でいいですよね。
確率とは、試行回数が増えれば実数の差が大きくなっても、
相対的に割合は、高くなっていく。オカルト理論は実数の差によって
揺り戻しがおこることを指すので確率ではなくオカルトです。
353名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 15:12:06.59 ID:wBEETtxZ
オカルトマンを援護してる奴はオカルトマンの自演だから
奴の理論を賛同する奴なんていない
354名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:39:54.85 ID:DaxRAdGZ
 よっこらしょ。
    ∧_∧  ミ _ ドスッ
    (    )┌─┴┴─┐
    /    つ. 終  了 |
   :/o   /´ .└─┬┬─┘
  (_(_) ;;、`;。;`| |
  このスレは無事に終了しました
  ありがとうございました
  もう書き込まないでください
355名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 06:46:00.10 ID:sehvNRUA
伸びてるから期待したのに内容スカスカでがっかりw

>>288
前スレ>>438見ろよ
後の5回限定で起こる理由が書いてあるから
X回からX+9回までの10回パックで見て
全丁より双方同数が、確率でどの程度出やすいかが書いてあるから

>>289
簡単なことだろ
好きな時に始めて好きな時にやめられる
これを禁じられたら丁半で勝つのは難しくなる
つまり、ケンの効果は絶大

>>290
独立信者の猿一号か
例えば、猿のお前でも理解できる極端な例として、100回の試行で丁半は70VS30とかにはなれないとする(収束によって)
最大差でも60VS40の差にしかなれないとする
で、その100回の前半50回をケンしたら、40VS10で丁に偏ったとする
その場合、後半50回に、お前は丁に全張りするか?

>手持ちの機会ぜーんぶ丁に賭けようが半に賭けようが半々にしようが自分ルールに従おうが、勝率は全部一緒やな
一緒になると言うなら、その理由くらい説明しろw
まさか「独立だから!」じゃないよな?
356名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 06:46:33.18 ID:sehvNRUA
>>291
反論出来ない己の滑稽さを省みたことはあるか?
屑はお前

>>292
意味不

>数字出した時はかなり差があるように書いてたのに、わずかに勝率が上がる程度とか詭弁もいいところだし。
俺のこの戦術が薄利ではないと、どこに書いてある?指定ヨロ

>ケンの効果絶大なのかわずかに勝率上がる程度なのかはっきりしろよ。
勝率上げるためにケンは必須、ケンなしでは絶対成し得ない
そういう意味でケンの効果は絶大w理解出来てないのは猿だけだぞ

>>293
その通りだな

>>294
前スレの>>438
357名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 06:47:06.76 ID:sehvNRUA
>>295
ドラ表示牌は1pかそれ以外か?
麻雀の話に戻そうとする姿勢は買うが、今は丁半話のほうが楽しいw

>>297
おいおい、クソスレと思うなら見るな書き込むなw
姿勢買うと言ったが取り消すw

>>301
>なんか、たまに「無限に近い回数試行すれば揺り戻しが働く」って勘違いしてる人がいる気がするけど、

ひどい勘違いだなw
俺が言っているのは「無限と呼ぶには程遠い少ない回数でも収束が働く」な

そんな勘違いをするのは、おそらくお前と同程度の猿の知能の持ち主だろうw
お前が後半に書いてることも、先のリンクの話と重複してるし、自分の猿脳を心配したほうがいいぞw
358名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 06:47:42.54 ID:sehvNRUA
>>303-304
既出、丁に偏ったあと更に丁に偏るのは収束しない場合
どこで揺り戻すかわからないというのは収束が∞試行近くかかる場合
よくも恥ずかしくもなくリピートレス書きこめたな

>>305
>>出目の偏りによってはたまたま揺り戻しという現象に見える時もあるってだけやな
2000回試行後に1700VS300になったりしない、ほぼ同数になる
かと言って丁半は丁半丁半と絶えずニコイチで交互にくるわけではない
時にいきなり丁5連になったりする、それでも2000回試行後には双方ほぼ同数になる

なぜか?最初の偏りが打ち消され(揺り戻し)続けるから、既出

この現象を「揺り戻し」と呼ぼうが「揺り戻しのように見える何か」と呼ぼうがお前の自由w
事実は同じだからw

>>306
>2億回やったら1億対1億ピッタリになる訳ないでしょ。
馬鹿だな、ぴったりになる可能性も皆無ではないぞ?
大抵は、50.1%と49.9%みたいになるだろうがな

そして、そこまで確率が収束するのは、揺り戻しが起こるから以外の何物でもないわなぁ
行きっぱなしなら、平気で70%と30%とかも起こるわなぁw
359名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 06:48:18.50 ID:sehvNRUA
>>308
馬鹿はすぐに混合し、区別できない
丁5連、5:0、収束してない、仕切りなおせない
9900VS10000、99:100、収束している、仕切りなおせる

>>309
これはお前があってる

>>310
未来?なんの話だ
1/2は、1/1億と違って、ほぼ確実にほぼ50%同士に収束するぞ
まさかこれに反論する気?収束などしないと?度胸あるなw
360名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 06:49:53.98 ID:HUnB8PaI
>>312
独立厨乙

このへんから俺宛ではなさそうだしスルー
相変わらず平地からの丁5連も、丁5連の直後の丁5連も
同じ確率で起こると考える、論破済み独立誤用猿一号がいるな
>>318これがまさにそれ

>>320
>結論はトータルで見たら大体半々やけど次に何が出るかはわからんってだけやろ?
既出だが、もう一度書いてやる
お前新規っぽいな?多分今までのレスも殆ど読んでないだろ?

「次の一回」に何が出るかはわからん
しかし、トータル(10000回としよう、本当はそんなにかからず、100回でも10回でも、それなりに収束が働くのだがな)
で見たら約半々になることをお前は認めた

今トータル10000回の前半5000回を観察(ケンしたら)丁4000VS1000半になったとしよう
(ここまでの偏りは有り得んから2900VS2100でもいいんだぜ)

トータルになった時は双方約半々になるんだろ?
後半の5000回に丁4000VS1000半になる確率と丁1000VS4000半になる確率、どちらが高い?
もうわかったな?
361名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 06:50:31.84 ID:HUnB8PaI
>>325
封入過程を見た箱は1024箱中の一つにならずに済む理由の説明まだー?
ずっと待ってるんだけどな
いい加減出来ないと認めろ、あくまで自分の非を認めないつもりか?

こいつ、俺にレスすると悉く論破されるから
自演会話や独り言で「間違い」を呟き続ける手法に変えたらしい
雑魚よのうwwwwwwwwwwwwwwwwwww

大体よー、話が単発から10個パックや100個パックに移って、別の仕組みの新しい確率の話になってんだから
一回ずつが1/2で独立とか、前半5回が確定事項だとか、最早関係ないってことが理解できんのかね?馬鹿猿一号は
362名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 06:51:03.91 ID:HUnB8PaI
既出の話だが
独立で1/2だからと言って、50回振ったら必ず25VS25になるのかよ?
なることもあるが、ならんこともあるだろ

で、35VS15になった場合、且つ、100回で(50回の状態よりも)収束に近づくなら(これは否定できない事実)
後半の50回、1/2以上の確率で半が出るに決まってるだろ

何度も何度も言っているように、独立で1/2だからこそ、後半が1/2でいられない
独立自身が独立を、1/2自身が1/2を破綻させるのだ
10回目か?これ言ったのは

以下、かけらも有用な反論のないログ流し乙
363名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 06:51:37.66 ID:HUnB8PaI
>>351
>誰の目にも明らかになったようなので、
そう思いたい気持ちは痛いほどわかるけど、一体どこが?
一つでいいから挙げてみ

>質問終了します
何度目の敗北宣言?シーユーwww

>>352
>>206へのレスで「いいんです!」と返答済み、文盲?

和差勘定の誤差が残ったまま、積商の確率だけが50%に近づく環境においても、俺の戦略は通用する
直近だと55VS45が10055VS10045になる例な

50VS49が、その積商のまま50兆VS49兆になるような環境だと、俺は勝てない
しかし50兆VS49兆にはならない、既出
364名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 06:52:12.98 ID:HUnB8PaI
>>353
猿を、以下略

ここには約3匹の驚異的に無能な猿がいた、というだけの話
しかもその3匹は「実は1匹でした」と言われても驚かない
この3匹の池沼さ具合、理解力なさ具合が半端なく一致している

たとえるなら、計算テストをやって3匹の答案を回収してみたら
3匹とも第一問、7+7=の解答欄に「9」と答えている状態
365名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 07:08:32.21 ID:l405utht
麻雀で権力でも欲しがるような奴がここで堕ちるんだよ
366名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 07:15:51.50 ID:k+K1ft0p
独立でないなら、前提条件とした1/2はどこに行くんだよ
毎回確率が変わるなら、それは1/2じゃないだろうに

つまり、オカルトマンは丁半が1/2だかどうだか分からないから適当なこと言ってるだけ

ちなみに、5連続丁の直後、オカルトマンが5連続半に張るなら、
俺は逆の5連続丁に張っても、長期的には五分にできる自信があるぜ?

そんなに揺り戻しに自信があるなら、
4連続で丁の直後、半が4回中3回以上出ることに賭けても勝てるとでも言うか?
6連続で丁の直後、半が6回中4回以上出ることでもいいぞ?
367名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 08:20:17.78 ID:mlOZIta7
オカルトマンさん、皆さんあなたの主張を聞いて結論が
出てます。あなたの理論は間違えだと認識されてます。
これ以上の説明は無用ですよ。ご苦労様でした。
368名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 08:43:33.22 ID:M5pfajYA
聞き手に学がないとこういうことになるのか・・・
猿の調教師ってすげーんだな
369名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:19:17.01 ID:Bwm65x8+
ノナメっていつも実力派にぼっこされてるねw
370名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:39:54.95 ID:dbmDPlL0
俺さっき思い付いたんよ
このスレの書き込み秒数のコンマ下一桁丁半して検証したらええねん

まず>>117-121で五連続で半が出てるので検証開始
ここはオカルト的には丁に張る場面
そして>>122-126はなんと五連続で丁!
今度はオカルト的には半に張る場面か?
そして続く>>127-131は丁1回、半4回
これはオカルト理論大勝利ですわ!

さらに>>128-132はまたも五連続で半
またもオカルト的に丁に張る場面が到来
結果>>133-137は…まさかの五連続で半
今度はオカルト理論大失敗…

実は>>128-137は十連続で半、これはすごく珍しい
さぞ>>138-147は強い揺り戻しが働くのだろう
と思ったんやけど、結果は半6回・丁4回
揺り戻すどころかむしろ半の方がちょっと多い
オカルト理論ガバガバやんけ!

オカルト理論を信じるも八卦、信じないも八卦
どう賭けてもどうせ1/2やから好きに賭けたらええよ
371名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:00:59.21 ID:fNfuTf8Q
ナイス検証…と言いたいところだけど、オカルトマンにはどうせ通用しないよ。
「揺り戻しの法則は確実に勝てるわけではない云々」
「そもそもサイコロでもない書き込み秒数などで揺り戻しは働かない云々」
「こんなことで検証した気になってるからお前たちは猿云々」
いつものパターンだ。

でも検証しようとしたその心意気は評価する
372名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:11:00.27 ID:dbmDPlL0
お気遣いどうも
俺はこのスレの主であるオカルトマンとはやり取りせーへんから別に通用せんで構わんのや
あんなん相手しとったら頭おかしくなってまうやろ、実際感染者が何人も出とる
まぁ昨日はオカルトマンじゃないけど少しおかしな人に絡まれてちびりそうになったけどな
373名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:39:36.93 ID:NvdVI03d
370がくっそおもしろいww
めっちゃ笑ったw
374名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:42:05.77 ID:Ckz74CHw
オカルトマンの信者なんていないだろ、
375名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:10:58.85 ID:KQZkmBeM
オカルトマン=競技猿(将棋板でも角将として鼻つまみ者で嫌われてる)やろ、、、皆分かってて分かってない振りか、奥ゆかしいなぁ

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mj/1323683575/
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1379305268/
376名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:40:41.15 ID:uU6TjNXe
オカルトマンには毎朝デタラメ長文連投ご苦労様としか言えん。めんどくせーから読んでないけど
377名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:04:41.29 ID:45SXPX49
>>370
オカルト勝ち越してる
378名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:13:03.38 ID:dbmDPlL0
>>377
よく気づいたなw
ここに書いてるのだけやと確かにオカルト勝ち越してるんや、1回分の僅かな勝ちやけどな
でもこれ見てオカルトマンがそれに気付いて勝ち誇ったらちょっと面白いやろ?w
いやそれたまたまやから、ブレの範囲もええとこやからってw
379名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:35:27.08 ID:45SXPX49
>>378
頭悪そうだね
380名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:42:55.26 ID:TrrEWCfb
>>379
頭良いわけないやろw
わざわざこんなスレにやって来てコンマ下一桁をチマチマ数えてるんやで?明らかアホやろ
参考までに聞いとくと君は賢いんか?
381名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:14:15.57 ID:OfUQBiYk
おまいら、このゲームで最強の国作ろうずwwwwwwwwww

ttp://buu.pandora.nu/cgi-bin/bj/index.cgi

国に所属して内政したり外交したり軍事行ったり戦争したり修業したり討伐したりして
強くなったり国統一したり絵を描いたりカジノしたり商売したりアイテムコンプリートするゲーム
382名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:02:47.40 ID:Ckz74CHw
不自然な関西弁やな
383名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:50:17.30 ID:iQ4Dz17t
でも言ってることは間違ってないやろ?
384名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:59:29.16 ID:ckI9dN8o
| こいつ最高にアホ       |   同意
\                   \
  ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ∩_
          〈〈〈〈 ヽ         /  ̄ ̄ ̄ ̄ \
          〈⊃  }         /、          ヽ
  / ____ヽ|__|        |ヘ |―-、       |
  | | /, −、, -、l !    !        q -´ 二 ヽ      |
  | _| -|  ・|< || |  /         ノ_/ー  |     |
 (6  _ー っ-´、} /           \     |     /
  \ ヽ_  ̄ ̄ノノ/              O=====|
/ __  ヽノ /              /         |
(_|__)   /             /    /      |
385焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 06:54:58.81 ID:FigTTWO5
>>366
既出で執念見せたなw

>独立でないなら、前提条件とした1/2はどこに行くんだよ
>毎回確率が変わるなら、それは1/2じゃないだろうに

説明既出
独立1/2でも必ず25VS25にはならない
もし37VS13のようになった時、独立1/2だからこそ、100回になった時には37VS13より収束に近づいている筈

独立でなかったら収束は起こらない、独立が収束を起こしている
つまり後半の50回、独立が1/2だからこそ、1/2以上に半が出る
全部何度も書いたことだ、無能猿よ
386焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 06:55:32.41 ID:FigTTWO5
>つまり、オカルトマンは丁半が1/2だかどうだか分からないから適当なこと言ってるだけ

「1/2だから」と何度も

>ちなみに、5連続丁の直後、オカルトマンが5連続半に張るなら、
>俺は逆の5連続丁に張っても、長期的には五分にできる自信があるぜ?

馬鹿猿が根拠ない自信持つのは自由

>4連続で丁の直後、半が4回中3回以上出ることに賭けても勝てるとでも言うか?

日本語が変
4連丁の直後の4回、全回同額で半に張ればいいだけ
その試行一回きりの勝負で必勝とは言えんが
4連丁の直後の4回に張る、という行為を長期で続ければ、勝つ可能性が負ける可能性より高い、既出
387焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 06:56:06.66 ID:FigTTWO5
>>367
>あなたの理論は間違えだと認識されてます。
どこがどう?

>>368
調教師は根気、猿は執念

>>369
ノナメって?

>>370
そのめんどくさい行為をしたことは認める
ただし幾つかの注釈は必要
しかし、そのネタを提供する姿勢には感謝するw

俺はする気はないが、本当に全ての5連を挙げているかのチェックは必要だな
丁5連のあと、俺が勝つシーンも、より少ない可能性で負けるシーンもあるわけだが
このスレ全部の中から、俺が勝っているシーンを間引いて紹介することができる
(というか、そこまでするなら2ch全スレを使って検証しろよw)

まあでも、お前が恣意的に間引いていないと信じることにする
結果的に俺が勝っているしな
388焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 06:56:44.30 ID:FigTTWO5
>まず>>117-121で五連続で半が出てるので検証開始
>ここはオカルト的には丁に張る場面
>そして>>122-126はなんと五連続で丁!

まず+5な
ところが

>今度はオカルト的には半に張る場面か?
>そして続く>>127-131は丁1回、半4回
>これはオカルト理論大勝利ですわ!

この勝ちは、勝ちではない(+8にさせてもらってもいいがな)
相手が猿じゃなければ通じるだろうと思って明言しなかった俺も悪いが
普通に考えればわかると思うんだが…

偏りの無いところから>>117から丁5連が起こった「最初の坂」
続いて>>122から半5連が起こった「揺り戻し」

「揺り戻し」を「最初の坂」として扱い、続く>>127からの五回に張ることは、俺はしない
389焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 06:57:20.72 ID:FigTTWO5
ギターやハープの弦、弓の弦を引っ張った状態と真っ直ぐな状態
振り子やブランコの真下にいる状態とそれ以外の状態
簡単に言えば「緊張」状態と「弛緩」状態

弛緩状態の>>117から丁丁丁丁丁半半半半半ときたら
丁5連の直後が緊張で、半5連の直後は弛緩
そこで収束、データ捨て、メモリクリア、だから続く5回には張らない
改めて、別個の緊張、別の5連を待つ

緊張が弛緩に向かうだろうことはわかっているが
弛緩が次にどう動くかはわからんからな
390焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 06:59:11.54 ID:KWd2xaZJ
>さらに>>128-132はまたも五連続で半
>またもオカルト的に丁に張る場面が到来
>結果>>133-137は…まさかの五連続で半
>今度はオカルト理論大失敗…

もうわかったろ?お前は俺の張らない、
最初の坂でない、揺り戻しの5連にも張っているだけだ

>実は>>128-137は十連続で半、これはすごく珍しい
>さぞ>>138-147は強い揺り戻しが働くのだろう
>と思ったんやけど、結果は半6回・丁4回

更にお前が恣意的なところはここな
結果的に>>128から10連半が来たわけだが
128から5連に対する負けと、128から10連に対する負けを重複して数えている
悪意か、ただの馬鹿か、どっちでもいいけどなw
391焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 06:59:46.72 ID:KWd2xaZJ
お前は俺のやり方を間違えて理解していたわけだが、
お前のやり方に統一してやったとしても
+5+3-5-2
つまり+1で俺は勝っている、負けているわけではない

苦労して俺の理論が正しいと証明してくれてありがとな

ここまでするくらいだから、俺はこの部分で
(お前は俺のやり方を誤解していて、そのやり方は、ってことだが)
トータルで沈んでいるんだと思ったw
ところが、よく数えてみたら浮きwww

たった117から147の検証で+1
これを2ch全体に広げたら、どれだけ勝ちが積みあがるんだろうな?
392焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 07:00:32.58 ID:KWd2xaZJ
そしてもう一つの注釈
こっちのほうが大事だが、タイムスタンプの下一桁と丁半は同じではないwwwwww

もうすぐ新年、1月1日の00:00:00:00に書き込もうとする奴が出るだろう
現実に、ジャストの書き込みを補助するアプリケーションがある

つまり、このスレにおいてはその可能性は低いとは思うが
タイム下一桁は(イカサマがない前提の丁半と違い)
誰かが何かを狙う可能性があるということ
同時にそれが、絶対不可能とは言い切れないということ

「今後、このスレの書き込みの全てを半にしてやろう」等ということも
丁半では有り得ないが、タイムでは有り得るのだ

丁半とタイムスタンプは、似てるけど同じではない、同じには扱えない
お前が本気なら壷10000回動画撮って振れよ
そのデータを元に検証しようぜ

俺は振る気ないぞ
やらなくても確率で勝てることがわかっているから
393焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 07:01:14.09 ID:KWd2xaZJ
>>371
真上のレス読めな
真上のレスに、お前が何か反論を出来るなら受け付けるぞwww

>「揺り戻しの法則は確実に勝てるわけではない云々」
その通り、必勝ではないからブレとして負けるシーンはある
が、今回「ブレ」を言い訳に使ったのは猿側だったなwww

>「そもそもサイコロでもない書き込み秒数などで揺り戻しは働かない云々」
その通り、揺り戻しまでは断言できないが
サイコロとタイムスタンプが異質な物であることは説明済み
お前にはそれが理解できない?

>「こんなことで検証した気になってるからお前たちは猿云々」
確かに、検証としてはサンプル少なすぎる
2chの現行全板全スレ使って「お前らが」検証しろ
394焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 07:01:49.43 ID:KWd2xaZJ
>>372
>俺はこのスレの主であるオカルトマンとはやり取りせーへんから別に通用せんで構わんのや
お前も独り言戦法だもんなwまともにやりあったらボコボコだもんなw

>>373
俺も爆笑したw
猿は、一言しゃべるごとに俺を有利にするw

>>375
競技猿って実力猿のことなんだろ?

>>376
自分には理解する知能がありませんと告白乙
395焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 07:04:04.06 ID:7Vubh5Rv
>>377
それ以前に>>370は俺の戦略を誤解している、使用法を間違えている

>>378
>よく気づいたなw
気づかない可能性があると思えたのは猿だから?

>でもこれ見てオカルトマンがそれに気付いて勝ち誇ったらちょっと面白いやろ?w
>いやそれたまたまやから、ブレの範囲もええとこやからってw

ブレwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
+5くらいまでの勝ちは全部「ブレの範囲だ!ウキー!許さーん!」で済まそうと思っていたんだよな?
発狂猿の見てて面白いことw
お前、本当に俺の味方、俺の踏み台だなw
396焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 07:04:36.74 ID:7Vubh5Rv
俺の理論を否定したいなら、意地でも俺が大負けするパターンを
選んで持ってくるはずだろ?どうしてそうしない?

俺の戦略は必勝ではなく長期でのトータル浮きなんだから
「可能性は低いが」大負けする部分だって「探せば絶対に」あるはずなんだぜ?

逆に、将来、お前が大負けシーン持ってきた時の返答を先に答えておく
「それはブレだ」wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

本当にクズって面白いよなぁ
397焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 07:35:36.85 ID:352DDvON
ここまでくると気持ち悪いな
398焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 07:48:31.33 ID:3iPxlSUu
>>385
> 100回になった時には37VS13より収束に近づいている筈
具体的には?

24差のままの62VS38が一番確率が高いなら1/2だが、
差が縮まる方が確率が高いなら、そもそも確率が1/2ではない

独立が収束を起こしているとか妄想もいいところ
399焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 08:39:20.02 ID:cBVrlmH6
>>397
いや、とっくの昔から気持ち悪いと思うが…
400焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 08:49:09.12 ID:WG3qy6yh
精神を加速させろ

      ∩_∩
     / \ /\
     | (゚)=(゚)|
     | ●_● |
    _/     ヽ
    /|〃―――-ヾ|
   / /~)_二__ノ
   / / /     )
  |  /   / /
   \/    / ̄
   /   /⌒\
   /  /   |
  /    /  /
  /   // /
 |  / / /
 | / / /
 | / L/
`/ /
(_/
401焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 08:51:42.36 ID:WG3qy6yh
           ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',   おじちゃんたち
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   どうしてはたらかないの?
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ
           ト、_       `ーァ'¨不ヽ
            | | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′
             l l. l   l  !  !└' l |
             └ L 」_,|__l_l.__L.l′
             |   |  |   |
              l   l   !   !
                l   l.   l   l
            ト--┤   !--‐1
              f‐t央j.   ト央ァヘ
              |  甘l、  / 甘  |
             l  ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/
            `く.__ ノ ゝ--‐′
402焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 10:06:54.71 ID:jnulIr4c
>逆に、将来、お前が大負けシーン持ってきた時の返答を先に答えておく
>「それはブレだ」wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

???
いや、だからそれでいいんじゃない?
そうですねで終わる話
何言ってんだろこの人本当に
403焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 10:15:19.16 ID:X8tbK9mA
そりゃあ出目は丁半どっちかにブレるし、賭ける方も規則正しく丁半丁半って賭けるわけじゃないからな
ブレがたまたま噛み合えば勝ち、噛み合わなければ負け
大勝・少し勝ち・トントン・少し負け・大敗、全てブレのもたらした結果、それ以上でもそれ以下でもないわな
404焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 10:25:21.66 ID:CiXYVZdM
オカルトマンさん、
しーーーーーーー!
もうやめましょう。駄々っ子作戦はね。
405焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 11:00:05.35 ID:0Xvi3ih2
オカルトマンはまともじゃない
406焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 12:15:09.08 ID:fsw6+G0t
>>403
賭ける金額も変わるしね。半々で勝っても金額を変えれば差がつく。
407焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 12:23:47.81 ID:fsw6+G0t
誰かが狙う可能性がある?
丁半やった場合もチャラならイカサマの可能性があるってか?
10000回振った場合もサイコロが歪んでいる可能性っすか?
因みに僅かな誤差もないような、完全に丁半が1/2のサイコロなんて作れないよ。

なんとでも言えるわな。
408焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 13:07:26.26 ID:O8k3TIXG
まぁ半5連で出て、その後に半5連か丁5連のどっちかに賭けることを強制されたら俺は仕方なく半5連に賭けるわ
オカルト揺り戻し理論よりは、サイコロに歪みか作為があって半が出易くなってる可能性に賭ける方がマシだわな
409焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 13:45:18.13 ID:gmQ/h3y6
そもそもオカルトマンに聞きたいのはどこで丁半の賭場が開かれてるのかってことだ
賭場がなけりゃあ勝ったも負けたもないからな
410焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 14:57:23.21 ID:fsw6+G0t
上手くいかなきゃイカサマを疑え、ですからねえ。同時に自分が間違っている可能性も疑えよw
411焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 15:38:59.13 ID:aJ3gXvvM
自分が教祖の宗教だから仕方ない
412焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 16:39:50.74 ID:fsw6+G0t
サイコロの丁半はおよそ1/2である。
たくさん回数を重ねれば、理論上はほぼ近似値になる。
完全に1/2のサイコロはこの世に無いし、一定の回数で収束に向かう性質がある訳でもないなんてオカルトマン以外にはわかりきったこと。
413焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 18:02:04.95 ID:I3bDNgLI
そういえばノナメも収束について珍妙な理屈を唱えた時に、
自分は検証しないが、否定したいなら手間のかかる検証をやれ、というスタンスだったな
池沼以外にとっては検証するまでも無く否定できる話だったから、
結局ノナメが妄想を垂れ流し続けて馬鹿にされただけだったけどね
414焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 18:42:42.54 ID:0Xvi3ih2
俺はオカルトマンはそもそも丁半博打をした事が無いと思ってる。
ネットの情報と自分理論の妄想で語ってると思う
415焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 19:40:28.36 ID:ImHCLJzB
そもそも本当にそんな法則があるなら2ちゃんねるなんかで晒さないで、論文の形にして発表すれば世界を揺るがす大発見になるのにね。
一躍有名人になって、ギャンブルの必勝法とかの本を出版すれば大儲けできるだろうにね。
それをしないでこんな場所でウダウダやってるなんて、オカルトマンさんって不思議な人だね。
416焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 20:24:25.07 ID:fsw6+G0t
検証してもいちゃもんつける要素はたくさんあるしね。誰かが実際にサイコロで検証したら安物のサイコロだろとかいちゃもんつけてたし。
確率だから100%とは言えないとかたまに書いてるし。
417焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 20:35:09.51 ID:O+UXccv9
>>403
その通りだな
そしてそれはある意味麻雀にも当てはまるって事だ
ねまたの300然り、ノナメの300(200?)然り
運のブレという一番肝心な要素を無視して
何ら論理的根拠も示せずやれ実力だやれシステムだ
根拠は己の感覚のみ
俺が教えてやろう
「それはブレだ」wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
418焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 21:48:12.45 ID:uyLSD78O
ああ、ようやくオカルトマンの目的が分かった
>>417みたいな流れに話を持って行きたかったんだ

論理的に説明可能な選択の有利不利が存在する麻雀と
一緒くたに出来る訳もないのにな…
419焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 22:04:53.46 ID:O+UXccv9
アホか
選択の有利不利と結果の関連付けの根拠が主観だっつってんだよ
丁半と麻雀のゲーム性が違う事なんてわかりきっとるわアスペが
420焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 22:09:56.22 ID:uyLSD78O
>>419
わかってんなら何で一緒くたに扱うんだ?
421焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 22:16:26.95 ID:352DDvON
この中にオカルトマンが居る!!間違いない!
422焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 22:31:01.96 ID:O+UXccv9
主張の根本が同じだからに決まってんだろ
だから「ある意味」と言った
麻雀の場合はブレのもたらした結果が全てではない
が、実力と運の比率が立証出来ないのでねまたみたいに主観で決めつけるしか出来ないって事だ
ねまたは300程度の好成績をブレと考えずあろう事か「実力差がかけ離れてるから短期でおk」などと言う
その根拠となってるのは主観による実力値判定
ノナメも質は違うが短期の好成績を同じくブレと考えずこれまた根拠なしのノナメ優遇説
いや、ブレですから
もっかいやったら全然違う結果になる可能性もありますから
423焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 22:42:25.97 ID:fsw6+G0t
>>422
そりゃ確実に違う結果になるでしょ。
424焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 22:51:23.03 ID:O+UXccv9
>>423
「全然」違う結果、ね
そうなった場合はさあ言い訳のオンパレード
成績重視で打ってないなどとほざきます
425焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 23:02:42.96 ID:fsw6+G0t
>>424
たとえば野球で130試合で全然違う結果になるのは当たり前でしょ?
私は長期ってそれくらい馬鹿らしい話だと思ってます。
426焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 23:20:03.71 ID:O+UXccv9
>>425
野球は大体実力通りの結果になると思うけどね
年毎の実力差が違うだろうから違う結果にはなると思うけど
427焼き鳥名無しさん:2014/12/15(月) 23:27:17.80 ID:fsw6+G0t
>>426
だいたい、ね。
プロの一軍同士の勝負だからブレがあるんですよ。それでもカーブの切れが良くなるとか、逆にスランプとかシーズン中にも実力は変化します。

しかしながら実力伯仲ですらないのにそれなりに大きなブレがあるから運ゲー派なんです。まぐれ勝ちとかいうような頻度なら実力ゲーでいいかと。
428焼き鳥名無しさん:2014/12/16(火) 06:39:21.03 ID:X2UE6z6X
今日も内容はゼロか

>>398
>24差のままの62VS38が一番確率が高いなら1/2だが
37VS13のあと、25VS25で出る可能性もゼロではない
しかし74%(37VS13)を60%程度に戻そうとするほうが可能性が高いのは既出
ということは60VS40になり、後半の50回は23VS27で、半は1/2以上出ている

23VS27を標準値とするなら、そこからの誤差で25VS25になる可能性も当然ある
同様に、もっと半が強く、20VS30になる可能性もある
どちらの可能性が高いかというと、収束が進む後者の例
つまり俺は勝つ
♪しーんぱーいないからねー♪(KAN風)
429焼き鳥名無しさん:2014/12/16(火) 06:39:54.74 ID:X2UE6z6X
>独立が収束を起こしているとか妄想もいいところ
狂った?
独立じゃなく、5の目が出る度に、底面の2の面に何かが付着して
どんどん5の目の出る確率が上がっていくような環境では、収束は起こらない
先手必勝で、先に出た目のところにどんどん票が集まっていく
独立が収束を起こすのでないなら、何が収束を起こすのだ?

猿は、このような恥も外聞もない池沼レスを書きはするが
独立の1/2じゃないなら何が収束を起こしているかを書いた事は一度もない
430焼き鳥名無しさん:2014/12/16(火) 06:40:29.07 ID:X2UE6z6X
>>402
そうだな、俺の負けるシーンはブレ
サンプル増やせばトータルで俺が勝つということに、猿もやっと気づいたか?

>>403
母数が大きければ、どこからサンプル取ってきても
俺の勝ち(大勝も小勝も含む)と負け(大敗も小敗も含む)の比が4:1だったとしよう
それでも「ブレ」と言い張るのが猿

>>406
それが完全な運否天賦、勝つことも負けることもある張り方
俺の戦略は、ギャンブル好きな奴に
「ギャンブルなんかやめて郵貯に預金しておきな」と言ってるのと同義

ギャンブル好きが俺の意見を取り入れるわけがなく
この戦略、おそらく多くの奴が気づくのだが、薄利で行動に移さない
だからメジャーにはならないだけの話
431焼き鳥名無しさん:2014/12/16(火) 06:40:37.10 ID:DVp8E6dc
暇だからMJプライベート卓作ったんで誰か来てください。

ルーム名analanal
パスワードanalanal
三麻

暇な人来てください。
432焼き鳥名無しさん:2014/12/16(火) 06:41:04.97 ID:X2UE6z6X
>>407
馬鹿か、検証の場合、イカサマの有無は
前もって全体が収束しているかどうかを見ればいいだけ

丁半の10000回のデータを見て、それが7000VS3000の様な未収束な場なら
俺の戦法の勝つ確率は下がる
5050VS4950の様な場なら、収束と見なせ、そのデータ上で俺の戦略を試してみれば
俺の勝つ確率は高い、ただそれだけ

タイムスタンプも同じ
すでに完走済みのスレ10個集めて、その丁半全数を先にチェック
丁半双方がほぼ収束してる場で、且つ「丁5000連のあと半5000連で収束」のような
異様なことが起こっている場でなければ
そのスレの1から俺の戦略を試せば、俺の勝つ確率は高い
433焼き鳥名無しさん:2014/12/16(火) 06:41:38.69 ID:X2UE6z6X
話を元に戻して、俺が丁6連のあとだけに張るとする
(何故5から6にしたかというと、続く6回を偶数にして、説明を簡潔にするため)

その6回の張りが丁半同数3VS3なら、俺はチャラで、まったく傷を負わずに試行を続けられる

俺が負けるのは、まず第一に、丁6連のあとにも丁6連が続く場合
そして第二に、丁6連の直後にも丁5VS1半になるような場合

丁5000連のあとに半5000連が来るような場合も、俺には張るタイミングがなくて
勝てない(負ける)が、そのような可能性はゼロと言ってもいい

データを見渡した時に、丁12連や12回中で丁11VS1半のようなことは
(丁丁丁丁丁丁半丁丁丁丁丁のようなパターンな
この場合、11VS1ではあるが、丁12連続ではなくなっている)
その他の俺が勝つパターンに比べて起こりにくいのは明白
434焼き鳥名無しさん:2014/12/16(火) 06:42:04.21 ID:DVp8E6dc
暇だからMJプライベート卓作ったんで誰か来てください。

ルーム名analanal
パスワードanalanal
三麻

暇な人来てください。
435焼き鳥名無しさん:2014/12/16(火) 06:44:23.72 ID:TW2YiyiI
後半の6連には
1)俺が勝つ
2)チャラ
3)俺が負ける
の3パターンあるわけだが、2)は完全に無視でき
1)と3)の総数を比較したら1)の回数のほうが多いというだけの話だ

メガネレンチ等の工具に、数十万の高級品と100均で売ってるような安物があるの知ってるか?
高級品と廉価品ではアソビや精度が全然違う
サイコロも同じで、使い込んで角が丸くなる安物や、精度の高い物の差があるだろうな

しかしその区別は簡単
全体で収束しているかどうかを先に検証すればいいだけなのだ
なんとでも言えはしないw
436焼き鳥名無しさん:2014/12/16(火) 06:44:57.77 ID:TW2YiyiI
>>408
じゃあお前は、そのお前が信じる道を行って死んでろよ
実際に歪みがある可能性も「ゼロではない」からなぁ

>>409
既出乙

>>410
回答済み

>>412
>一定の回数で収束に向かう性質がある訳でもないなんて
一定の回数とは500回で必ず収束するとか、基地外みたいなこと考えてる?
それとも、X回よりX+Y回(X,Yはともに自然数)で収束に向かう事実を否定する?馬鹿?
437焼き鳥名無しさん:2014/12/16(火) 06:45:31.10 ID:TW2YiyiI
>>413
俺の出した>>438を論理や数式で否定できないなら
猿にできることは、検証して、臨床では事実が数式と違うと主張することだ

今この状態でも俺に勝ってると言い張る池沼猿
さぞかしノナメにもボコボコにされたんだろうなw

>>414
確率に関しては反論あきらめたんだな?精神障害の猿にしては潔いぞ

>>415
>論文の形にして発表すれば世界を揺るがす大発見になるのにね。
「郵貯に預けたら利子つきますよ」程度の当たり前のことが大発見?馬鹿じゃね?
438焼き鳥名無しさん:2014/12/16(火) 06:46:04.22 ID:TW2YiyiI
>>416
>誰かが実際にサイコロで検証したら安物のサイコロだろとかいちゃもんつけてたし。
いつ?動画のソース付きで実際のサイコロで検証したことなんかあったか?

>確率だから100%とは言えないとかたまに書いてるし。
それは当然、必勝と言ったことは一度もないだろ

>>417
>「それはブレだ」
臨床での検証は絶えずブレの可能性がつきまとうから
(母数を大きくすれば俺が勝つとわかるんだがな)
俺が数式で証明後に猿が否定できていない俺の戦略は正しいということか

>>418
狂猿乙w
まったく話が見えんが、麻雀も丁半も運ゲーだぞw
439焼き鳥名無しさん:2014/12/16(火) 06:46:38.54 ID:TW2YiyiI
>>419
>選択の有利不利と結果の関連付けの根拠が主観だっつってんだよ
麻雀においてはそうだな
丁半においては単純な確率に従うだけの話で、客観的な根拠が存在している
>>360の下半分の部分に猿が誰も反論できない時点で明白

後は俺宛てではなさそうだな
なんにせよ、長期試行が必要な時点で、麻雀も丁半も運ゲー
この点は全員一致みたいだ

>>427
ほら、もう話がループしてるだろ?
麻雀の話は出尽くしたのだから丁半の話しようぜ
早く俺の戦術を論理か、それが無理なら臨床の検証で否定しろ
もしかして猿どもは臨床の意味がわからん?
440焼き鳥名無しさん:2014/12/16(火) 08:04:50.28 ID:KQ4FC46w
麻雀が運ゲーだと何が困るの?誰が困るの?
441焼き鳥名無しさん:2014/12/16(火) 09:00:47.05 ID:RN/Mgsi1
オカルトさん
しーーーーーーー!
もう充分じゃないですか。オカルトマンとしてこのレスに
名前刻まれたし。そして伝説へでいいじゃないですか!
442焼き鳥名無しさん:2014/12/16(火) 09:17:38.94 ID:lrVqa4hG
>母数が大きければ、どこからサンプル取ってきても
俺の勝ち(大勝も小勝も含む)と負け(大敗も小敗も含む)の比が4:1だったとしよう
それでも「ブレ」と言い張るのが猿

しよう、じゃねーよw
そうしたいなら実際に丁半で4:1で勝って来いよ
誰もが狙ってそんなことは出来ないと言ってる
出来る可能性はあるが、それはブレだと言う話
しよう、というだけなら誰でも出来る
ただの願望じゃん
443焼き鳥名無しさん:2014/12/16(火) 09:41:34.65 ID:foYwv1Py
ネマタの成績みたけどすごいなこいつ
300戦足らずだけどここのやつらの頭5つ分くらい飛び出してる感じがする。さすがネトマ強者と言われるだけはあるわ
444焼き鳥名無しさん:2014/12/16(火) 13:02:19.78 ID:NGnLBPb9
>>428
> しかし74%(37VS13)を60%程度に戻そうとするほうが可能性が高いのは既出
オカルトマンの妄想以外のソースは?
既出といえば逃げられると思うな。どこで既出か言えよw

60%程度に戻そうとするほうが可能性が高いなら、
1/2の確率ではないよな?

じゃあ、前提条件の1/2はどうなった?実はイカサマで1/2ではなかったのか?


> 独立が収束を起こすのでないなら、何が収束を起こすのだ?
1/2で出るなら、37VS13のあと72VS48まで70回繰り返せば60%になる
オカルトパワーで収束が起きているわけではない

そもそも60%になれば収束とか、何基準なんだか
445焼き鳥名無しさん:2014/12/16(火) 14:51:06.70 ID:omETab+m
  ∩∩ ぼ く ら の 春 は こ れ か ら だ !  V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、童貞 /~⌒    ⌒ /
   |      |ー、      / ̄|    //`i ヒキ  /
    | 中卒 | |ニート / (ミ   ミ)  |    |
   |    | |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
446焼き鳥名無しさん:2014/12/16(火) 19:47:00.91 ID:hBQKFFZv
>>444
マイ基準に決まっているじゃないですかあw
マイ論理で毎朝長文連投して相手の話もマイ基準で一方的に判断しているアホにどうやって説明するんだかわからない。
447焼き鳥名無しさん:2014/12/16(火) 20:11:20.09 ID:fkZqOt0N
勝つも負けるも50%で終わる話
448焼き鳥名無しさん:2014/12/16(火) 20:11:55.74 ID:WH93xypA
マイ基準と言えばねまたさん
今日も朝から自演自賛お疲れ様です
449焼き鳥名無しさん:2014/12/16(火) 20:54:38.24 ID:hBQKFFZv
どこがどう間違っているんだ?って質問されても間違っているかどうか?を判断する脳ミソが間違っているんですもの。
450焼き鳥名無しさん:2014/12/16(火) 21:09:02.92 ID:omETab+m
451焼き鳥名無しさん:2014/12/17(水) 07:04:01.16 ID:hdXTQtrH
>>441
甘いな、お前は
俺は以前「調教師は根気」と書いたが
実は俺は、猿の調教などするつもりはまったく無い

これも以前に書いたことだが
池沼の中の池沼猿には、一切の期待はできないのだ
ここの猿は、他者から、ほんのわずかであろうと、何かを期待してもらえる存在ではないのだ
つまり、ゴミの中のゴミ

俺とのやりとりの中で
猿が少しは賢くなるだろうとか、猿が成長するだろうとか、最終的には己の過ちに気づくだろうとか
そんなことは絶対に起こらん
そういったことを俺は一切期待していないし、それが目的でこのスレにいるわけでもない
猿の調教や教化が目的ではない

俺の目的は、誰が見ても「猿は馬鹿だなぁ」と思うレスを猿に書かせ続けることにある
猿をいたぶることにある
だからまだ続くぞ

大量のログを残し、将来このクズ猿が子供を産んだ時に
その子供に「お前の父さんはここまで脳も根性も腐りきっていたんだよ」と
このログを読んで聞かせるのも一興wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
452焼き鳥名無しさん:2014/12/17(水) 07:04:34.35 ID:hdXTQtrH
>>442
>出来る可能性はあるが、それはブレだと言う話
さすが馬鹿猿、話がまったく理解できんらしい

勝ったり負けたりが続くならブレ
安定した勝ち越しを続けてもブレだと言えるのか?
お前は基地外か?いや、疑う余地はなかったなw

お前はまったく理解できていないみたいだから、もう一度言う

俺は確率の数式で俺の戦略が有利であることを示した>>438
猿がそれを否定したければ方法は二つ

1)数式自体が間違っていることを指摘する

今まで無理だった、今後も無理だわな

2)数式自体はあっているが、現実(臨床)では違うことを証明する

猿のお前が証明を放棄するなら、俺の戦略が正しいことになるので、俺はこのままでかまわん
俺が実際に勝ってくる必要もまったくない
労力に見合わん薄利なので、俺自身は俺の戦略を実行する気はないと既出
453焼き鳥名無しさん:2014/12/17(水) 07:05:08.30 ID:hdXTQtrH
検証の方法は簡単、タイムスタンプ10000レス分でもサイコロ10000回振ったビデオでもいい
まず全数数えて、全体が収束していることを確認する

(7000VS3000のような場合は駄目
それは「イカサマがある」または「サイコロが歪んでいる」等と同様な場合だからな)

その上で、その10000回の1回目から俺の戦略をあてはめてみて
トータルで俺が勝つかどうかを見る(おそらく俺が勝つ)

10000回の1セットを、100セットくらい繰り返す
おそらく俺は51勝49敗のような僅差ではなく(それならブレと呼べ)
80勝20敗以上に勝ち越すであろう(これでもブレと呼ぶのかw池沼猿はw)

この検証を俺がする義務はない
俺の主張は数式によって証明されていて

>1)数式自体が間違っていることを指摘する

>今まで無理だった、今後も無理だわな

今この状態なのだ

数式の否定は無理だが、それでも否定したい猿に
検証のチャンスを与えてやろうって言っているのだ
454焼き鳥名無しさん:2014/12/17(水) 07:05:41.30 ID:hdXTQtrH
>>443
ネトマ()

>>444
>既出といえば逃げられると思うな。どこで既出か言えよw

お前、頭相当悪いな
こういうレス書くから、お前は周りに舐められるんだぞ?
>>206
「母数が大きくなるほど積商(パーセンテージ)は50%に近づくと誰もが書いているわな
ここだけじゃなく、今まで何回出ているか数え切れない

お前は空気の綺麗な田舎で満天の星空を見上げても
星が一つも見えないという池沼

お前の「どこ?」にはもう答えんでいいな
やっぱりお前のあしらいは「既出」の2文字で十分だ

お前がここまで馬鹿でなければ「どこ?」と聞いた時に教えてくれる奴もいただろう
しかしお前は馬鹿だった
馬鹿猿は自分で自分の首を絞め、自分の持っている数少ない権利すら、自らドブに捨てていく
455焼き鳥名無しさん:2014/12/17(水) 07:06:19.00 ID:hdXTQtrH
>60%程度に戻そうとするほうが可能性が高いなら、
>1/2の確率ではないよな?

ないよな、ってwwwwwwwwww何に対して「ない」と言ってるんだ?説明既出

丁半は独立で1/2だが、50回振って必ず25VS25にはならんわな
その時点で、ないというなら1/2ではないわなwwwwwwwwwwww
しかしたとえば40VS10になっても、将来的には「独立が1/2だから」
今後「1/2以上に半が出て」「双方1/2に近づいていく」んだわなw

池沼は、これからこの部分の言葉変えリピートを続けるんだろうなw
猿の行動わかりやすすぐる
456焼き鳥名無しさん:2014/12/17(水) 07:09:53.30 ID:3mUKWROE
>1/2で出るなら、37VS13のあと72VS48まで70回繰り返せば60%になる
55VS45が10055VS10045になる話のとこで説明済み
別にそれでもかまわんけど、その70回が丁半交互に来る可能性は極めて低い
37VS13(計50)が62VS38(計100)、72VS48(計120)と同数ずつ積み重ねるパターンな

それでも俺は、母数が増えるに従い積商が50%に近づく環境なら勝つんだから無問題
俺が勝てないのは50VS49がそのままの比で50兆VS49兆になるような環境で、そんなことは起こらん
ぴったり同数の収束にならんでも俺が勝てるということは
夜空の星の数ほど何度も書かれてきた
それをお前がめくらだから見えないで、執念のリピート作戦しているだけw

>そもそも60%になれば収束とか、何基準なんだか
74%が60%に、50%に近づくことを収束、と呼ぶんだ
猿のお前は知らないだろうがな
74%が76%に、50%から離れていれば収束ではない
457焼き鳥名無しさん:2014/12/17(水) 07:10:26.81 ID:3mUKWROE
>>446
こちらがマイ基準なら簡単に論破できるはずだ
しかし猿には何もできない
猿側はマイ基準だから俺に論破された説明以外は何も残ってないw

>>447
出鱈目張ればな

>>448
ネマタとかノナメとか3文字の奴多いな
ここでみんなにお知らせがある
俺の理論はオカルトではないのにオカルトマンと呼ばれているのはおかしい
俺の名前は「猿退治マン」に改名する

更に、猿退治マンはダサイのでモンキーバスターに改名する
更に、3文字が流行りっぽいので、略してモバスに改名する

これから俺のことはモバスと呼べ
そうでないレスは内容に関わらずスルーする可能性があるので覚悟しておけ

>>449
ははは、確かに猿脳ロボトミー脳では話にならんわなw
458焼き鳥名無しさん:2014/12/17(水) 08:39:53.13 ID:el6/oZVs
運ゲーの意味解ってんのか?
運ゲーってのは要はアミダと同じ
同じアミダで同じ場所を選べば老若男女問わず常に同じ結果が出る
自分が右端を選んだ時、A君が左端を選んだからといって自分の当たり外れには何等影響はない

ルーレットや丁半もこれと一緒で、同じ勝負で同じ選択肢にベットすれば誰が賭けようと必ず同じ結果が出る
自分が丁を選んだ時、A君が半を選んだからといって自分の勝敗には何等影響はない

もし麻雀が運ゲーなら手牌、山、王牌が初期配置で同じ場合
打ち手の顔触れ、座り位置に関係なく常に同一の結果が出る
自分が南家に座った時、A君が東西北のどこに座ろうとも自分の勝敗には何等影響はない
となるが実際には違う
459焼き鳥名無しさん:2014/12/17(水) 08:48:54.70 ID:8ss4L7d8
     / ̄ ̄ ̄\       /                            \
    / \    / \    /などと意味不明なことを言っており          |
   /  (●)  (●)  \ < 引きこもりになった動機は未だ明かされていません    |
   |    (__人__)    |  \____________________/
   \    ` ⌒´    /
   /              \
460焼き鳥名無しさん:2014/12/17(水) 09:33:01.57 ID:urMlAp5W
>>458
つまりジャンケンや双六は実力ゲーだと?
461焼き鳥名無しさん:2014/12/17(水) 12:25:50.16 ID:Yi/XUZZw
アミバ
462焼き鳥名無しさん:2014/12/17(水) 13:31:29.57 ID:PMI6LRU4
>>458
勝手に決められてもw
こちらは実力者が雑魚に負けることが頻繁に起こるから運ゲーって言ってるんだが。
463焼き鳥名無しさん:2014/12/17(水) 13:41:44.13 ID:PMI6LRU4
>>458
オカルトマンと呼び続けるから本当にスルーしてくれるならありがたいな。
こちらも既出だがお前のオカルト話は偏りが5連続の後の5回に起こらなきゃ無意味。
確かに100回くらいでも、丁に偏る場面もあれば半に偏る場面もあるだろうよ。偏る場面がないと言ってる訳ではなく、都合良く賭けることはできないって言ってるんだからな。つまり偏る場面が予測不可能だと言ってる。
464焼き鳥名無しさん:2014/12/17(水) 18:17:52.41 ID:YM1g0Pv+
>>454

>>206を見て、
> 1/2で出るなら、37VS13のあと72VS48まで70回繰り返せば60%になる
> オカルトパワーで収束が起きているわけではない

これが理解できないとか、お前、あたまヤバイな


お前が言ってるのは、
丁半は独立で1/2だが、今後「1/2以上に半が出て」「双方1/2に近づいていく」

>>206が言ってるのは
丁半は独立で1/2なら、今後1/2以上に半が出るのではなく、
今後も1/2で出続け、大数の法則で1/2に近づいていく


もし万が一、お前の国では今後1/2以上に半が出て双方1/2に近づいていくなら、
丁半は独立ではなく1/2ではない
465焼き鳥名無しさん:2014/12/17(水) 20:25:35.35 ID:N+hrS2Kk
オカルトマンさん
ピンチですよ!
伝説になれなくなりますよ!
>>463-464に上手く反論しなければ…大数の法則は強敵ですよ。
偏る場面は予測不可能だそうです。
大数の法則は分母が大きくなることで、分子の少々の隔たりは確率的には収束
していくけど、どこで収束に向かうか予測できないと、オカルトの法則は使えない
事になりますよ。オカルトマン大ピンチ!!明日の朝期待してますね。
466焼き鳥名無しさん:2014/12/17(水) 22:06:07.46 ID:lCeB+LNl
>>465
いや、オカルトマンの答えいらないw
たとえば独立とか否定するのがマイ理論だし、しかもマイ理論絶対に正しい前提になっている。イスラム教がアラーがそういう結果になるように働きかけたというのが絶対に正しいと疑わないのと同じ。オカルトマンが理解出来るような説明は不可能。
467焼き鳥名無しさん:2014/12/17(水) 23:03:56.90 ID:N+hrS2Kk
>>466
オカルトマンさんは預言者なんだぞ!
言わば創造主の弟子みたいな人なんだぞ!
みんな崇めなければ天罰落ちるかもよ。
468焼き鳥名無しさん:2014/12/17(水) 23:06:41.62 ID:UDBWg7jS
麻雀が運ゲーなら野球も運ゲーだわw
運ゲーだからプロとアマの交流がほぼ皆無なんだよなぁ
469焼き鳥名無しさん:2014/12/18(木) 06:47:25.47 ID:txRgJG+u
>>458
>同じ勝負で同じ選択肢にベットすれば誰が賭けようと必ず同じ結果が出る
これは違う、そのようなゲームでは「どの選択肢にするか」が(薄いが)実力要素だからな
麻雀で「4mを切る」と決めた時、誰が4mを切っても必ず同じ結果が出る、と言ってるのと同じ

>自分が丁を選んだ時、A君が半を選んだからといって自分の勝敗には何等影響はない
これも違う
場合によっては影響するぞ、オッズ制の場合、スコアが減増する
Aも自分と同じ丁を選んだら、乗っかられて、山分けの取り分が減る等

そして逆に、麻雀にもそういう部分は多々ある
他人Aの行動が自分の勝敗にまったく影響を与えない例
一段目リーチからのツモアガリ等な

麻雀は、95%が「張るか否か」「掴むか否か」で勝負が決まるゲームで
同一の山でプレイヤーが変わったからといって、
又は対戦相手が変わったからといって、着順が変わるということは
余程の雑魚を入れない限り、ほとんど起こらないのだ

プレイヤーの質自体によって結果が変わる局は10局に1局程度しかない
(しかも、ミスが逆に勝ちにつながったりすることがあるゲーム)
その局の結果がハンチャン全体の着順を必ず変えるとも言えない

逆に、もし麻雀が将棋野球のような実力ゲーなら
10局中10局全部、プレイヤーの質によって結果が変わるだろうよ
470焼き鳥名無しさん:2014/12/18(木) 06:47:57.29 ID:txRgJG+u
>自分が南家に座った時、A君が東西北のどこに座ろうとも自分の勝敗には何等影響はないとなるが実際には違う

上に書いたな、実際には僅かに違うかもしれないが、着順に影響を及ぼす例は少ない
Aが余程の雑魚でない限り、A以外の誰かと、手作り、降り方、
多少の好みによる違いは出ても、ハンチャンの順位その物を変えるようなことになる例は極めて少ない

俺の主張は、余程の下手でない限り、同一の山(ハイパイとツモ)で打てば
誰が打っても「殆ど」着順は変わらない
相手のレベルが変わっても「殆ど」着順は変わらない、ということだ
麻雀とは、自分が張らないことには話にならないゲームだからな

殆どと言ったのは何故か
ハイパイの孤立19牌が複数ある時に、プレイヤーによって何を切るかが変わるかもしれないが
たまたま切ったほうがかぶったり、残したほうがトイツったり
それがテンパイ巡目や勝負を分けることがあるからな
しかしそれは完全なる運、プレイヤーの質(熟練度)によって結果が変わった、とは呼ばない

>>460
麻雀も運ゲーだという、全ゲームが実力ゲーの世界ではジャンケンも双六も実力ゲーだが
実際には麻雀ジャンケン双六は運ゲー

>>462
その通りだな
471焼き鳥名無しさん:2014/12/18(木) 06:48:29.91 ID:txRgJG+u
>>463
>本当にスルーしてくれるならありがたいな。
本音が出たな、もう叩かないで〜ってか?

>5連続の後の5回に起こらなきゃ無意味。
起こると説明済み、リピート基地外乙、既出

>>438は連続10パックの話であり、丁10連が1/1024しか起こらないことが戦略の要
むしろ俺の主張は、丁5連の直後の5回に張らなければ無意味
早く>>438を否定してみろ、出来るならな

>偏る場面が予測不可能だと言ってる。
予測不可能なのは収束に∞かかる場合、既出
472焼き鳥名無しさん:2014/12/18(木) 06:49:03.23 ID:txRgJG+u
>>464
>>206を見て、
>> 1/2で出るなら、37VS13のあと72VS48まで70回繰り返せば60%になる
>> オカルトパワーで収束が起きているわけではない

>これが理解できないとか、お前、あたまヤバイな

74%が60%に、つまり50%に近づくことを収束と呼ばないとか、お前、頭ヤバイな

俺の主張は独立の1/2が収束を起こすと言っているのであって
それを勝手にオカルトパワーと呼んでいるのはお前の側だw

更に、ここが重要な
お前が勘違いしている最大のポイントだが
「37VS13のあとの70回がちょうど35VS35で、計72VS48になる」というのは
『数あるパターンの一つでしかない』
あとで説明するから覚えとけよ
473焼き鳥名無しさん:2014/12/18(木) 06:49:37.48 ID:txRgJG+u
>>206が言ってるのは
>丁半は独立で1/2なら、今後1/2以上に半が出るのではなく、
>今後も1/2で出続け、大数の法則で1/2に近づいていく

50VS0が10050VS10000になるような例な
55VS45が10055VS10045になっていく話でとっくに説明済みなのが
猿にはわからんらしいwwww

繰り返す

>今後も1/2で出続け

こんなものは数あるパターンの一つでしかない
必ずこうなる、というものではない
1/2以下にも1/2以上にもなる
ただし収束に向かう事実がある以上、1/2以下になる可能性は1/2以上になる確率より低い、というだけ
474焼き鳥名無しさん:2014/12/18(木) 06:51:19.42 ID:uCXkdL9y
>もし万が一、お前の国では今後1/2以上に半が出て双方1/2に近づいていくなら、
>丁半は独立ではなく1/2ではない

お前の馬鹿さは天井知らず
丁6連のあとの6回に

1)更に丁6連が出る
2)3VS3に出る
3)半6連が出る

5VS1と4VS2は省略したが、さすがの猿にも意味はわかるだろう

お前は「3)だけでなく2)も収束だ」と言っているだけの話だが
だからどうした?んなこたぁ当たり前だろうが

俺の負けるパターンは6VS0、5VS1、4VS2で、その可能性の合計より
0VS6、1VS5、2VS4になる可能性の合計が高いことは>>438で証明済み

お前が反論できた気分になるために今すがっているのはこれ
丁6連のあとに3VS3で来る「可能性もある」と言っているに過ぎない
数あるパターンの中からな
475焼き鳥名無しさん:2014/12/18(木) 06:51:53.04 ID:uCXkdL9y
もう一度、駄目出しの念押し
猿の死体に鉛弾ぶちこんでおこうw

>もし万が一、お前の国では今後1/2以上に半が出て双方1/2に近づいていくなら、
>丁半は独立ではなく1/2ではない

基地外猿の世界では
30VS20になったあとの50回が、20VS30になることは「絶対に」ないらしいw
25VS25以外は許されないらしい

仮に20VS30になった場合、丁半は独立ではないし、1/2でもないんだとよw
さすが基地外猿国wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

実際には、30VS20のあとの50回には、更に30VS20になることも
池沼猿のお前が言う25VS25になることも、20VS30になることもある

ただ、丁が強く出たあと更に丁が強く出て、収束から離れていく可能性は低いという話なだけなのに
実際に20VS30(1/2以上)になることも十二分すぎるほどに有り得るのに
>今後1/2以上に半が出て双方1/2に近づいていくなら、
>丁半は独立ではなく1/2ではない
だとか、基地外の発想以外の何物でもないなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

猿が墓穴を掘るシーンはいつ見ても痛快
苦し紛れで、よく吟味もせずに書き込むから
猿は恥の上塗りをここまで続けてきたw

頑張って書いたが、またオール既出だったな
今日はもう少し頑張れよ?逃がさんぞ、お前は俺の奴隷だ
476焼き鳥名無しさん:2014/12/18(木) 06:52:25.42 ID:uCXkdL9y
>>465
お前もさすが猿だな、既出が既出に見えんらしい

>>464を読めば、>>464を書いた本人以外は
「既に論破済みのことを、どうしてもう一度書いてるんだ?」なのに
しかも、それを強敵だとかピンチだとかw

この、複数の猿キャラを使い分けられているつもりの猿は
マジに本当は一匹しかいないんだろうな

全員が7+7=9と答えるなんておかしいってばw
全員が既出を既出じゃないと見るなんておかしいってばw

受け流すだけの俺に比べて、物凄い労力だろうに
何が猿をここまで駆り立てるのか?不思議だ
477焼き鳥名無しさん:2014/12/18(木) 06:53:00.84 ID:uCXkdL9y
>>466
馬鹿じゃね?
独立を誤用して、むしろ否定しているのはお前だろ

間違えていない物を間違えているかのように仕立てねばならないから
猿のレスはいつも>>464の馬鹿のような不備だらけのレスになる

もしかしてお前も>>464の馬鹿さ加減がわからない同一猿か?
一人で会話、ご苦労さん

>>468
意味不w
478焼き鳥名無しさん:2014/12/18(木) 06:54:33.05 ID:VCCikfKF
7+7を9と言い続けてるのはオカルトマンだけだな
479焼き鳥名無しさん:2014/12/18(木) 07:30:02.94 ID:lZGWA+jH
結局全部答えるオカルトマンであった。
480焼き鳥名無しさん:2014/12/18(木) 07:34:10.53 ID:lZGWA+jH
独立の定義は1つの試行の結果にその他の試行が一切影響しないというもの。以前は独立厨とか言って否定してたのに、
今は独立だからこそとか変わっている。さすが息を吐くように嘘を吐くオカルトマンだ。
481焼き鳥名無しさん:2014/12/18(木) 07:52:04.73 ID:MRFRVWVD
オカルトマンは三味線ばっかだな
482焼き鳥名無しさん:2014/12/18(木) 10:03:11.55 ID:TFagksiL
丁5連続の後に半が出やすいこれが必勝法とあほなことをいったのはオカルトマンお前だ
それを屁理屈ばっかいって論点をずらしたところでお前が馬鹿なことを言ってることに変わりはない
もう一度いう。お前はオカルトマンだ。もう一つの異名は競技猿だわかったかオカルトマン
483焼き鳥名無しさん:2014/12/18(木) 17:37:09.02 ID:MRFRVWVD
麻雀は運ゲー
だが運ゲーと語って良いのは強い店員レベルの実力が無いとダメ
484焼き鳥名無しさん:2014/12/18(木) 18:47:08.47 ID:y9mJPs3x
オカルトマンさん、きっとみんなが期待している回答は5連続の直後になぜ半が出やすくなるのかを、
聞きたいんだと思いますよ。10回で区切れば、収束から大きく離れていくようにみえますが、
一億回からすれば、5連続はおおきな偏りでなくその後トントンでも収束してると言えるんじゃ
ないか?また仮に大きな隔たりであっても直後の5連続だけで揺り戻ししなくても、
残りの9999995回で戻ればいい、若しくは、戻らなくても収束するじゃないか?
を聞きたいんだと思いますよ。要するにトータルで収束すればいいのに、5連続ぐらいの偏りを
直後の5回で反対の目がでる理由が
弱いのかなぁとおもいます。
485焼き鳥名無しさん:2014/12/18(木) 19:18:08.17 ID:MRFRVWVD
484
何回か俺も聞いたけど、話をそらすか
前スレを見ろしか言わないよ。
486焼き鳥名無しさん:2014/12/18(木) 20:24:27.95 ID:G39PVn/y
>>472
お前が言ってるのは、
丁半は独立で1/2だが、今後「1/2以上に半が出て」「双方1/2に近づいていく」

>>206が言ってるのは
丁半は独立で1/2なら、今後1/2以上に半が出るのではなく、
今後も1/2で出続け、大数の法則で1/2に近づいていく

これは理解できるの?できないの?


丁6連のあとの6回に
1)更に丁6連が出る
2)3VS3に出る
3)半6連が出る

この中で2が一番確率が高いのはバカなお前でも分かると思うが、
1と3が同確率でないと主張するなら、
丁半は独立で1/2などと主張するなよ
487焼き鳥名無しさん:2014/12/18(木) 21:04:09.13 ID:lZGWA+jH
たぶん丁12連と半6連どっちが起こりやすいかさえわからない池沼なのか?って答えるだろう
488焼き鳥名無しさん:2014/12/18(木) 21:35:12.91 ID:MRFRVWVD
オカルトマンの逃げ道をどんどん無くしても
猿がどうのこうのと言うか話をそらすか
どのレス?って何度も聞くだけだから
結局無駄にプライドの高い妄想キチガイは無視が1番だよ
489焼き鳥名無しさん:2014/12/18(木) 21:40:40.93 ID:zibcgBwI
既出って言われてももはやどこで既出なのかもわからん状態、平気で前スレの番号を示してくるから困る
490焼き鳥名無しさん:2014/12/18(木) 21:42:06.11 ID:e68YjGH/
驚くべきことに、オカルトマンは自分だけがこの揺り戻しの原理だか同一場だかに気づいていて、
自分以外の人間は間違ったことを信じている猿だと本気で考えていることだ。

常識的に考えれば、自分ひとりが正しくて世界中が間違っているのか、世界が正しくて自分ひとりが間違っているのか容易に分かるはずなのに。
491焼き鳥名無しさん:2014/12/18(木) 21:47:21.54 ID:9U8+ETAE
まあ>>486は散々概出だな
当たり前の話だから誰もがそう考えるのが当然といえば当然
その当たり前の話が理解出来ない馬鹿にしてみれば相手を一人だと思いたくなるのも無理はない
7+7=9と信じて疑わないやつが「全員が7+7=14と答えるなんておかしいってばw 」と発狂している状態
492焼き鳥名無しさん:2014/12/18(木) 21:51:10.11 ID:zibcgBwI
オカルトマンはみんなが地動説を信じてる現代でたった一人天動説を思い付いてしまった人みたいに見える
昔の人が思い付いて否定される所まで既に通過してるのに自分が凄いこと発見したように勘違いしてはしゃいじゃってる
オカルトマンの理論が正しい確率は、実は天動説が正しいと立証されるくらいの低確率だろう
493焼き鳥名無しさん:2014/12/18(木) 22:36:42.91 ID:tl6e3QwM
>>477
最高の投手が生涯最高の球を投げたのにストライク取れないことがあるのが野球
下手したらホームランされることすらあるというね、運ゲーっすわ
494焼き鳥名無しさん:2014/12/18(木) 23:47:16.67 ID:0f1qpenl
このスレも随分様変わりしたな
数年前は、確率統計なんて幻想だとかいう主張がまかり通る魔窟だったんだが
495焼き鳥名無しさん:2014/12/19(金) 00:02:31.71 ID:HMaAPwum
今も魔窟には違いないと思うんですがそれは…
496焼き鳥名無しさん:2014/12/19(金) 02:54:39.40 ID:1+iE5pTo
>>493
それは単純にバッターが更に一枚上だっただけじゃ?
497焼き鳥名無しさん:2014/12/19(金) 06:56:46.53 ID:1r1o6ZwY
野球選手の能力を駒の動きと例えてた馬鹿もいたなそういや
498焼き鳥名無しさん:2014/12/19(金) 06:58:00.28 ID:Op+rZ+GJ
>>478
俺の側は猿の落ち度を指摘をしているが
お前から見て、俺が7+7=9と言っているに相当する部分はどこ?
指摘も無しに、言えば印象操作ができると思ってるのも全猿の共通点
人間から見ればただの失笑物

>>479
モバスのことか?
池沼猿に人間の言いつけが守れると仮定しているわけがないだろ

>>480
よく読んでみ、としか言いようが無いw

>>482
>それを屁理屈ばっかいって
どこが屁理屈か指摘してみ?

>>483
論破済み
499焼き鳥名無しさん:2014/12/19(金) 06:58:37.02 ID:Op+rZ+GJ
>>484
リピート乙

>5連続の直後になぜ半が出やすくなるのかを聞きたいんだと思いますよ。
>>438で回答済み、お前が理解出来ないだけ
今更、複数猿装うのはやめろw

>10回で区切れば、収束から大きく離れていくようにみえますが
日本語になっていない
10回で区切れば丁5連のあとに更に丁5連が出ても、という意味か?

連続データの中に10回区切りを無数に作れば
>>438の確率通り、おおよそ丁10連は1/1024、双方同数は252/1024になることが予想される
そして、前半に丁が5回が固まったセットもその中の一つとなる

>一億回からすれば、
またリピートか
お前、マジでこれがリピートであることが理解できんの?
500焼き鳥名無しさん:2014/12/19(金) 06:59:12.83 ID:Op+rZ+GJ
>直後の5連続だけで揺り戻ししなくても、 残りの9999995回で戻ればいい

そんなことはとっくに折り込み済み、説明済み

お前はいつもの狂った設定をしているが、残りの9999995回は
すべて丁半交互に出て、丁5連も半5連も起こらないのか?
それで尚且つ、残りの9999995回は双方ほぼ同数にはならないのか?
どちらも答えはノーだろ
その全体が収束している1億回の中で、>>438の確率は生き続ける
つまり俺は勝つ

お前の設定は無茶苦茶でな、つまり毎回こういうことだ
始めに丁5連が出る、その後、半丁半丁をずっと繰り返し、
9999995回の中で5回だけ所々に「半半丁」が出る

馬鹿か、お前は
確かにこうなる可能性も「完全なるゼロ」ではないw
パターンの中の一つだからな
しかし、よく見てみ
このパターンになっても俺は3勝2敗で勝ってる
あとの一億回の残りは、一度も張らないことになるがな

ところが、おおよそこうなるだろうと考えられるのは
9999995回の中にも丁5連や半5連と、それに対する揺り戻しがあるパターンな
それを拾って俺は勝てる
501焼き鳥名無しさん:2014/12/19(金) 06:59:47.56 ID:Op+rZ+GJ
だからよ、俺が負けるパターンを、具体的に想像してみろよ
揺り戻しがどこで起こるかわからんと言ってもだな

丁丁丁丁丁と最初に丁5連が出て、
その後、半丁半丁と交互に99999990回出続けて、
その後、どこで起こるか予測できなかった揺り戻しがやっと起こって半半半半半と来るw

丁丁丁丁丁半丁半丁半…丁半丁半…(この間、99999990回、ずっと丁半交互)…半半半半半(ここで1億回目)
どこで揺り戻しが起こるか予想できないのが、最後に揺り戻しが来た例なw
これで合計1億回、尚且つ丁半双方とも5千万回の同数で収束w

馬鹿か?
これになる可能性は極めて小さいが、もしこれになっても俺は負けないんだ

俺が負けるパターンを、具体的に、意図的に作るなら
「丁5000連のあとに半5000連」が起こる世界や
「丁5連のあと更に丁5連が起こり」の様に収束が起こらない場を作らないと無理

マジで、俺がトータルで負けるパターンを作ってみろよ
そしたら、いかに俺の負ける可能性が勝つ可能性に比べて低いかわかるから
502焼き鳥名無しさん:2014/12/19(金) 07:00:23.42 ID:Op+rZ+GJ
>5連続ぐらいの偏りを直後の5回で反対の目がでる理由が弱いのかなぁとおもいます。

>>438が回答
既出だが丁5連は弱い偏りではないぞ、かなり強い偏りだ
「隙間あり」よりも連続が一番強い偏りで
かといって8連や10連は、理想ではあるが、一日待っても一回見られるかどうかだ

となると5連、6連あたりが一番効率のいい偏りだとわかるだろ
少なくとも55VS50の後の105回に全部半張りするよりは、遥かに高い利潤率を見込める
今日もリピート乙

>>485
前スレから居て、>>438も読んでいて
それを否定できずにここまで来てる猿が何を言うw
503焼き鳥名無しさん:2014/12/19(金) 07:03:12.87 ID:nco0dylQ
>>486
リピートモンキー来たw

>これは理解できるの?できないの?

めっちゃ理解してるぞwww
>>206が言っているのは「数あるパターンの一つにすぎない」ということをな

お前は>>475を読んで理解できたのか?
お前が完全に論破されているということをな

それともまだ言い張るか?
30VS20の後の50回が20VS30になることは絶対にない、と?www

>丁半は独立で1/2などと主張するなよ

猿一号リピート乙、とっくに終わった話だ
>>438によって1)と3)が同確率でないことが明白なんだがw
そしてそれは「独立が1/2だから」そうなるんだがw

>>438の否定の説明まだー?
否定の説明はできないけど、まだ1)と3)が同確率と言い張る滑稽な猿
この猿、死ぬまでこの独立の誤用を
正しい使い方と信じたまま死ぬんだろうなw
504焼き鳥名無しさん:2014/12/19(金) 07:03:45.83 ID:nco0dylQ
>>487
というかよ、もうセットの確率の話に移ってんだから
単発の独立1/2は通用しないんだってのが馬鹿猿にはわからんかね?
(セットの確率を作るのは独立1/2であるけどな)

俺が、丁5連のあとだろうが6連のあとだろうが何も連続じゃないあとだろうが、
一度だけ張って二度と勝負しないなら、確かにいつでも俺の勝率は1/2だ

しかしそうではない、俺は箱買いするのだ
となると、箱の様相の確率(>>438)で考えるしかないだろ

>>438を作るのは独立の1/2で、先日俺が書いたような

>独立じゃなく、5の目が出る度に、底面の2の面に何かが付着して
>どんどん5の目の出る確率が上がっていくような環境では、収束は起こらない
>先手必勝で、先に出た目のところにどんどん票が集まっていく

こんな状態なら>>438の確率も収束も成立しない
しかし、そうではないのだ

独立の1/2が収束を起こす場においては、1/2が>>438の正規分布を作る
そこで1/2はお役御免、あとは>>438の確率に従えばいいだけなのだ、既出
505焼き鳥名無しさん:2014/12/19(金) 07:04:20.03 ID:nco0dylQ
このへんから既出の内容すらなくなるw
猿の連投に苦労のあとが偲ばれるぞw

>>488
どのレス?に猿が答えられない理由を考えてみよう
そんなレスがないからだ
無視と言いつつ無視もできない、ボコボコの猿よ

>>489
前スレ一つくらい読めよ
そう何度も新規のフリをされても困るw

>>490
収束や逆目を意識しない奴が一人もいないと?
ここに腐敗した池沼猿が「極少数」集まっていることはわかるがな

>>491
>>486は散々概出だな
執念だからなw発狂しているのは猿

>>492
逆だろww
いつでも1/2言っておけば済むと思ってる猿が天動説

>否定される所まで既に通過してるのに
猿が俺に否定されているログしか見つからんが…
まさか何度も丁寧に論破されている>>486が俺を否定するレス?笑えるぞ
506焼き鳥名無しさん:2014/12/19(金) 07:04:53.94 ID:nco0dylQ
>>493
セパ一軍のローテーションピッチャーの球を
そのへんの草野球チームのバッターがホームランする可能性は
麻雀プロの捨て牌をそのへんの素人麻雀愛好家がマンガンロンする可能性と比べると
無いと言っていいほどに低いぞ

ていうか一試合(麻雀はハンチャン、野球は9回)で
素人がプロに勝てるのは麻雀だけだろ

>>496
>>493は「負ける可能性があれば運ゲー」と言ってるに等しいな

>497
例えるのは構わん
大事なのは例え方だ
507焼き鳥名無しさん:2014/12/19(金) 07:38:50.47 ID:+c5C8ALT
オカルトマン前スレの438をもう一回書いてくれないか?
いちいち見るのめんどいし、お前みたいなキチガイを相手にするのも嫌だったけど
そんなに自信あるなら論破してやるよ、書けチンカス小僧
508焼き鳥名無しさん:2014/12/19(金) 07:56:50.25 ID:HMaAPwum
麻雀の半荘は野球の1イニング相当だってそれ一番言われてるから
509焼き鳥名無しさん:2014/12/19(金) 08:03:50.33 ID:1r1o6ZwY
438 :焼き鳥名無しさん:2014/11/20(木) 14:26:40.89 ID:+9qwd9Kd
猿は、前半5連続丁のあと、後半に5連続丁が起こる確率と後半に5連続半が起こる確率が同じだと言った
つまり、10回中丁10回と丁5回が同じ確率で起こると宣言して墓穴を掘った

前半5回を無視して仕切りなおすなら、それが正しいのだ
しかし現実は仕切りなおしを許さないw

仕切りなおしを認めると、上に書いたような10000回中丁が9000回が
双方5000回と同じ確率で起こり続けることになるからな

なぜ猿がこんな妄想に取り付かれたか?
答えは、マクロ視点を持つことができない独立を鵜呑みにしたから
「次の一回」のみに限れば絶えず確率は2分の1であり続けるのだが
独立の考えでは、グロス、マクロでの視点が一切もてない
だから現実ではあり得ないことが起こり続ける

ちなみに、10回壷振って丁が10回出る確率は1024分の1通り
それに対して10回中9回丁になる確率は1024分の10通り(=512分の5、10回丁の10倍な)
10回中8回丁は1024分の45通り
10回中7回丁は1024分の120通り
10回中6回丁は1024分の210通り
10回中5回丁は1024分の252通り

以下
4回は210通り
3回は120通り
2回は45通り
1回は10通り
0回は1通り

全合計が1024通り
510焼き鳥名無しさん:2014/12/19(金) 08:35:36.73 ID:4PSZBUIx
小学生でもわかることをドヤ顔で語るおっさんたちが集まるスレはここですか?
麻雀が複雑すぎてサイコロに逃げたんですねわかりますわかりますw
511焼き鳥名無しさん:2014/12/19(金) 08:39:03.92 ID:vG643CiU
>>509
わお、結構素でヤバイこと言ってるな。
「丁が5回出た後、さらに5回振った場合、合計で丁が4回未満になる可能性がある」ってことか。

…小学校どころか幼稚園からやりなおした方がいいんじゃね?

っていうか、オカルトマンの世界では「揺り戻しの原理」とか「同一場」がごく一部の人間を除いて常識らしいって時点で、この地球とは違うどこかの天体から来てるよね。
俺一応理系の修士まで出てるのに、小耳に挟んだことすらないぞ。
512焼き鳥名無しさん:2014/12/19(金) 09:13:48.15 ID:1+iE5pTo
>>511
次の1回に限っては1/2、つまり6回中6回丁が出る確率が1/2と言ってるんですがそれはw
513焼き鳥名無しさん:2014/12/19(金) 09:17:06.21 ID:HMaAPwum
>前半5回を無視して仕切りなおすなら、それが正しいのだ
しかし現実は仕切りなおしを許さないw

5回ケンするオカルト理論だと仕切り直さないと数字が合わないんですが…
514焼き鳥名無しさん:2014/12/19(金) 09:19:16.15 ID:1+iE5pTo
オカルトマン理論では仕切り直しを許さないらしいのに、5回連続丁の後の次の一回は仕切り直してんじゃんw
515焼き鳥名無しさん:2014/12/19(金) 09:22:09.50 ID:1+iE5pTo
>>513
そう、だからその前には必ず半が4回以下の回数が連続しているはずだと何回も突っ込みしていたんですがねえ。
516焼き鳥名無しさん:2014/12/19(金) 09:25:36.05 ID:vG643CiU
オカルトマンの何が恐ろしいって、この前スレ>>438のレスは
「オカルトマン本人がドヤ顔で何度も引用している内容」ってことだよね
俺だったらこんな支離滅裂なレス、黒歴史にして二度と見たくないわw
517焼き鳥名無しさん:2014/12/19(金) 10:15:21.41 ID:l4kXuuk4
オカルトマンは、ベイズ統計の話をしてるのかね?
もしそうだとしても間違ってるんだけどねw
というかベイズ統計とは真逆の主張をしてる
518焼き鳥名無しさん:2014/12/19(金) 11:23:06.31 ID:1+iE5pTo
オカルトマンルールではオカルトマンが論破したと言えば内容はデタラメでも論破したことになり、逆にオカルトマンが論破されたと認めない限り論破されてない。
よってオカルトマンを論破するのは不可能に近いだろう。
519焼き鳥名無しさん:2014/12/19(金) 13:06:53.37 ID:HbvNv1mO
丁が5連続来て借りに半が来たとする。
そして丁が来る確率は1/2だろ。
しかも丁が5連続来てしまえば次はもう1/2しか無い。
確率が低いのは今から丁を5連続で出す最初の一振り目からの話だ
丁が来てしまえば次の確率はすべて1/2
オカルトマンはまず振り戻しの理由を説明しろ
520焼き鳥名無しさん:2014/12/19(金) 14:19:27.15 ID:H9D0LYis
相変わらず理解力ゼロの馬鹿猿ばっかりだなw一生サイコロ振って検証してろよw
521焼き鳥名無しさん:2014/12/19(金) 18:14:06.64 ID:lVg8yjk6
オカルトマンは麻雀よりも2分の1で勝てる丁半のほうが簡単でむいてるよ!
522焼き鳥名無しさん:2014/12/19(金) 21:27:02.35 ID:XqjGa5/T
野球の1打席=麻雀のハンチャンって感じだろうな
30ハンチャンもやれば実力ゲーだけど1ハンチャンなら運ゲーよ
523焼き鳥名無しさん:2014/12/19(金) 21:51:27.25 ID:HMaAPwum
ある意味間違ってない
半荘で勝負を分けるポイントは大体3回くらい
3回のめくりあいで一回も勝てなかったら三振=ラス
3回ともヒット出来たらTOP
1・2回ヒット出来たら2着か3着
野球の場合は1回ヒット打ったら打席が終わっちゃうけど例えとしてはざっとこんなもんでしょ
524焼き鳥名無しさん:2014/12/19(金) 22:51:46.81 ID:aKWwOIbd
オカルトマンさん一億回で見れば5回は誤差の範囲でしょ。
ワザワザ揺り戻さなくてもいいでしょ。
だから30回程度みたぐらいでは何にもならないでしょ。
30回全て偶数でも残りがトントンだったら収束でしょ。
それとも回数が完全に一緒にならなくては、収束とはみなさないの?
丁丁丁丁丁の後丁丁丁半丁でもその後半半半半半かもしれないでしょ。
何回でも聞くけど、5連続の後の直後に反目が出やすい理由はなぜ。
直後である必要性を感じないよ。上の丁丁丁丁丁の後5連続で半に賭けて結果
丁丁丁半丁だったら負けね。そしてまた次の5連続を待つんでしょ。
そしたら直後の5連続の後の半半半半半は取りこぼすよね。
こういうのかんがえないの?
また明日ね。
525焼き鳥名無しさん:2014/12/19(金) 22:58:55.49 ID:/tQZPUsa
最早見る価値なし
さらば運実スレ
526焼き鳥名無しさん:2014/12/20(土) 00:33:55.32 ID:0072+6Qg
>>503
> >>206が言っているのは「数あるパターンの一つにすぎない」ということをな
> 単発の独立1/2は通用しない
> いつでも1/2言っておけば済むと思ってる猿が天動説

要するに、初めからオカルトマンは独立否定

それならそれでいいのだが、

> 独立の1/2が収束を起こす場においては、1/2が>>438の正規分布を作る
> そこで1/2はお役御免、あとは>>438の確率に従えばいいだけなのだ、既出

と都合のいいときだけ独立にすがる

過去の出目が、未来の出目に影響するなら、それは独立ではないので、
「独立の1/2が収束を起こす場」などというものはない

賽の目は、独立なのか独立でないのか、どっちかにしろ

独立だが途中で独立ではなくなる、ということは言葉の定義上ありえない
527焼き鳥名無しさん:2014/12/20(土) 01:27:53.55 ID:e4wBCa6D
次に半か丁が来るかはどんな事があっても1/2
たとえ5連続丁が来たとしてもな
528焼き鳥名無しさん:2014/12/20(土) 06:42:45.95 ID:zoBew2Uk
>>508
言われていようがなんだろうが
野球というゲームで1イニング抑えただけで「勝ち」になるか?
1イニング打たれただけで「負け」になるか?

だったら最初から麻雀のルールを、東南ハンチャンで1試合=1勝負でなく
東南西北東南西北東南西北東南西北くらいの
(8イニング?)スーチャンで1勝負にすればいいだけ
しかし現実はそうでないから、1ハンチャン=9イニングと見るのが妥当

>>509
コピー乙
ここにいる極少数の猿にはこれが否定できない
「ウキー!ボクタチ猿には否定できないから誰か援軍になって否定して!ウキー!」
こういう気持ちも含まれているのか?
しかし事実を否定することはできないぞ
529焼き鳥名無しさん:2014/12/20(土) 06:43:19.25 ID:zoBew2Uk
>>510
麻雀は母数が大きすぎて収束を期待できない、既出

>>511
>「丁が5回出た後、さらに5回振った場合、合計で丁が4回未満になる可能性がある」ってことか。
池沼丸出し、何度目のリピート?
丁5連を確認したあとは丁が5回以下、半が6回以上になるルートが死ぬから絞れるというだけの話だ

>「揺り戻しの原理」とか「同一場」
猿大卒のお前が、散々否定しようとして、逆に俺に論破されたログが大量に残ってるわなw

>俺一応理系の修士まで出てるのに
妄想猿大乙
理系卒が一人でも居れば、猿側のレスがここまで酷くなるわけがないw
猿のレスはどれもこれも偏差値40未満だろ
猿大はそれでも入れるんだろうがw

>>512
アンカーを猿宛にする意味がわからんが、それなら猿大生に答えてもらえ
530焼き鳥名無しさん:2014/12/20(土) 06:43:55.13 ID:zoBew2Uk
>>513
>5回ケンするオカルト理論だと仕切り直さないと数字が合わないんですが…
どこがどう合わない?
丁10連は1/1024、仕切りなおしを許すなら、それは1/32にも1/2にもなる

>>514
10箱連続のパックの確率(正規分布)が支配するのは、あくまで10箱連続パックで扱う場合のみだからな
当たり前だろ、池沼?

>>515
また猿宛?俺宛にしないのはどうして?そんなに怖い?
一応聞いてやるが、その前ってどの前?まさか丁5連?
何度もつっこみしたなら、そのレス番指定しろよw
それを俺がどう論破したか一目瞭然だろ
531焼き鳥名無しさん:2014/12/20(土) 06:44:28.53 ID:zoBew2Uk
>>516
>支離滅裂なレス
どこが支離滅裂かは書けない猿

>>517
俺=ベイズといつ言った?指定ヨロ
猿ががむしゃらなのを見てると楽しくなってきたw

>>518
その内容は執念の猿に贈れw
もし本当に、俺に論破された猿のレスで、このレスは実は論破されていないと思う物があるなら指定ヨロ
丁寧に再度論破してやるぞ

そしてお前が言っている様に、俺が猿を論破するのは「猿が論破されてないと永久に言い張る限り不可能」ではない
猿がボコられているこのログが残るからだw
532焼き鳥名無しさん:2014/12/20(土) 06:45:00.93 ID:zoBew2Uk
>>519
>オカルトマンはまず振り戻しの理由を説明しろ
既出、お前が>>438の順列の計算を理解できないだけ

>>520
お前が猿よりどの程度理解力があるのか、そのレスからだけでは俺には判断できん

>>522-523
上で回答済み
じゃあお前らだけスーチャンで順位決めるルールでやってろ
533焼き鳥名無しさん:2014/12/20(土) 06:46:52.48 ID:dcyPutlo
>>524
>ワザワザ揺り戻さなくてもいいでしょ。
揺り戻してもいいでしょ。

>だから30回程度みたぐらいでは何にもならないでしょ。
なるでしょ。

>30回全て偶数でも残りがトントンだったら収束でしょ。
30VS0が10030VS10000になる例は説明済みでしょ。

>それとも回数が完全に一緒にならなくては、収束とはみなさないの?
それ回答済みじゃないの?

>丁丁丁丁丁の後丁丁丁半丁でもその後半半半半半かもしれないでしょ。
それは低い可能性の一つでしょ。
534焼き鳥名無しさん:2014/12/20(土) 06:47:30.37 ID:dcyPutlo
>何回でも聞くけど、5連続の後の直後に反目が出やすい理由はなぜ。
10回は多いとはいえないけどそれなりに同数になろうとするでしょ。
同数にならないでおこうとする力のほうが強いと考えるのはなぜ。

>直後である必要性を感じないよ。上の丁丁丁丁丁の後5連続で半に賭けて結果丁丁丁半丁だったら負けね。
必勝ではないと言ってるよ。8連且つ9VS1になる可能性は低いね。

>そしてまた次の5連続を待つんでしょ。
その通りでしょ。

>そしたら直後の5連続の後の半半半半半は取りこぼすよね。
>こういうのかんがえないの?
結局可能性の高低だよね。
こういうのかんがえないの?

あまりに既出で退屈だから、語尾のマネマン遊びしてみた

>>525
何度目のさらば宣言?
答えるわけないよな、巡回はずしたんだから
535焼き鳥名無しさん:2014/12/20(土) 06:48:04.98 ID:dcyPutlo
>>526
>要するに、初めからオカルトマンは独立否定
ヒント:>>438を作るのは独立

>と都合のいいときだけ独立にすがる
ヒント:>>438を作るのは独立

>過去の出目が、未来の出目に影響するなら、それは独立ではないので、
独立だけど過去の出目が未来の出目を縛る例が>>438

>賽の目は、独立なのか独立でないのか、どっちかにしろ
これが猿の発想wオールウェイズ独立w

>独立だが途中で独立ではなくなる、ということは言葉の定義上ありえない
途中ってなんだよw独立の1/2が作る>>438が間違えているとでも?

馬鹿が必死で面白い

>>527
>>438の否定ヨロ
536焼き鳥名無しさん:2014/12/20(土) 08:59:48.07 ID:FIJQi15O
丁10連は1/1024
→うん、そうだね
仕切りなおしを許すなら、それは1/32にも1/2にもなる
→なんでだよ!1/32にしかならねーよ!w
537焼き鳥名無しさん:2014/12/20(土) 09:13:44.60 ID:Xaww1bqr
あー。
一応さ、もしその揺り戻しの原理とか同一場の理論が常識レベルだっていうなら、それが記述されてる教科書か何か教えてくれる?
念のため言っておくけど、普通の教科書出して、「中学レベルの確率論から簡単に導けるはずだ」なんてのは無しね。
ちゃんとその「揺り戻しの原理」とか「同一場」に言及しているものを出してね。
538焼き鳥名無しさん:2014/12/20(土) 10:11:00.06 ID:e4wBCa6D
オカルトマン438の否定って言われてもお前が言う丁半博打に勝ちやすい理由
が438には書かれて無いだろ、
438に書いてる事はサイコロを振り始める時に10連続丁が来る確率が1/1024ってだけで
結果が出た後は丁か半は1/2で来るのは数学では普通の事
お前が言う丁が5連続来た後半に5連掛けると勝ちやすい
って所が間違いなんだよ。
539焼き鳥名無しさん:2014/12/20(土) 10:14:33.75 ID:BFLbHKa1
1/1024や1/32が1/2の積み重ねに過ぎないって気づいてないの?
540焼き鳥名無しさん:2014/12/20(土) 10:16:28.71 ID:BFLbHKa1
>>534
同数になろうとするとか終わってる人としか言えない。
541焼き鳥名無しさん:2014/12/20(土) 10:25:09.09 ID:FIJQi15O
別にサイコロ自身は同数になろうとか同数にならないでおこうとか考えないからな
どっちの力が強いとか弱いとかも無い
542焼き鳥名無しさん:2014/12/20(土) 10:45:13.80 ID:BFLbHKa1
ただシンプルな1/2の抽選の繰り返しなのにね。
543焼き鳥名無しさん:2014/12/20(土) 17:02:35.45 ID:H0lcxUZ0
麻雀頻度が年1回でその日に1ハンチャンみたいなヤツからしたら運ゲーだろうな
麻雀頻度月数回でその日のうちに5ハンチャン以上やるようなヤツは実力ゲーになるだろうな
あ、負け組みのヤツらはどんな条件だろうと運ゲーで片付けてそうw
544焼き鳥名無しさん:2014/12/20(土) 18:11:37.80 ID:cTw8OpqM
ここで「オカルトマン」って言われたこ殴りになってる奴は競技猿だ。
2ch各所に粘着する自演魔で、麻雀板では古くからモンドスレで出禁になってるなど有名。
麻雀は運、実力系には必ず粘着し、妙な実力運評価法や今回のようないい加減な揺り戻し方(?)などを言い出し、馬鹿にされてきた。
基本、雀士や麻雀を虚仮にするレスをし続けてる、、、自分の惨めな境遇を忘れるため、ちっぽけな自尊心を満たすため。

まあ、こいつがどんな奴であろうと、ここではその内容から叩かれてるんだろうけどな。
もう10年以上住み着いてて、いくら叩いても無駄は無駄、、、自分で自分の無知無能、無教養っぷりを自覚できてない。
異様に負けず嫌い。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mj/1323683575/
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1379305268/
545焼き鳥名無しさん:2014/12/20(土) 18:22:13.05 ID:BFLbHKa1
>>544
やたら猿猿こだわるのは自分が他で猿扱いされたからか?
546焼き鳥名無しさん:2014/12/20(土) 18:49:09.40 ID:cTw8OpqM
>>545
競技猿はよく他人を猿って呼ぶ、、、競技猿との混乱などを狙ってるんだろう。
ここ最近ここでは、早朝の人が少ないとき中心にカキコしてる、、、ほとんど敗北宣言かな。

私がこのぢぢいをぼろくそ言うのはこいつが最低のゲスだから、、、この書きこみは目を覆わんばかりに酷い。

『193 :焼き鳥名無しさん [↓] :2013/12/22(日) 17:47:08.85 ID:???
この猿、「飯田正人死去」http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mj/1337320695/のスレでこんなこと言ってるからな
最低の人間なんだよ。ペッ
「34 :焼き鳥名無しさん [↑] :2012/05/18(金) 18:07:59.21 ID:???
賭博常習者並びに賭博開帳図利してた輩がなくなって世の中が少し平和に
なったな」
ここでのカキコから競技猿のレスに間違いない。
早く塀の向こうに消えて欲しいもんだな。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mj/1322300835/
547焼き鳥名無しさん:2014/12/20(土) 19:40:26.76 ID:BFLbHKa1
>>546
いじめが楽しいと言っている時点で人格障害でしょ。自己愛姓人格障害の特徴にかなり当てはまるから興味があればググってみるといい。
548焼き鳥名無しさん:2014/12/20(土) 19:53:42.81 ID:cTw8OpqM
その自己愛性人格障害ってのも競技猿が桜井さんに対して、大分前から言ってたよ。(何度も何度も繰り返ししつこく。)
こいつ、自分に言われたことをそっくりそのまま、人に返す。
チョンだ自己愛性人格障害だ、アスペだ〜って喚いてるけど全部自分が言われたことで、実際にそうなんだから笑える。

念のためこいつのMiniテンプレ再掲。
【62歳ナマポアスペ粘着爺さんで幾つかのキャラを持ち自演多演を得意とする卑怯者。世間からは見向きもされず一日中2chで喚くしかない孤独な廃人。
エセ同和のチョンで国籍や学歴、収入に異常なまでのコンプレックスを持つ幼稚な自己愛性・解離性人格障害者。自称将棋10級、麻雀初心者。】
549焼き鳥名無しさん:2014/12/20(土) 20:06:38.54 ID:BFLbHKa1
>>548
言われたことを言い返すのはここでも同じですな。自己愛性はまともに相手にしても疲れるだけだから適当にあしらうしかない。
550焼き鳥名無しさん:2014/12/20(土) 20:34:24.08 ID:SRoPS3m+
ああーとうとうオカルトマンキチガイ認定確定しちゃったw
さようならオカルトマンそれなりに楽しかったよw
551焼き鳥名無しさん:2014/12/20(土) 21:03:28.49 ID:cTw8OpqM
>>550
ところが、そう簡単にさよならではないんだよ。
競技猿はもう10年に渡って粘着住み着いてるんだから、ここからもたやすく逃げ出さない。
無知無教養、無能な以上に恥知らずなんだなこれが。

将棋板での今現在のこいつのレスを貼っておこう。
http://hissi.org/read.php/bgame/20141220/c0xhZDAwcDk.html
552焼き鳥名無しさん:2014/12/20(土) 22:48:01.62 ID:e4wBCa6D
オカルトマンが障害持ちなのはすでに分かってるよ
自覚はしてないみたいだけど、明らかに障害持ち。
553焼き鳥名無しさん:2014/12/20(土) 23:12:14.21 ID:BFLbHKa1
非常に迷惑なんだけど、自覚することが困難な障害だからね。
554焼き鳥名無しさん:2014/12/21(日) 00:21:50.53 ID:jxRT2vB+
>>535
前スレの番号張られても分からないので、このスレの番号に修正しておく

独立で>>509が作られているなら、
お前が言う仕切りなおしが、毎回発生していることで作られている

> 仕切りなおしを認めると、上に書いたような10000回中丁が9000回が
> 双方5000回と同じ確率で起こり続けることになるからな

ならない
自分で>>509の下に数え上げた数字を書いてるだろ?
10回なら理解できて、10000回は数が多いから訳が分からなくなってるのか?

これで、否定は十分か?
555焼き鳥名無しさん:2014/12/21(日) 00:37:07.75 ID:2i097D/m
>「丁が5回出た後、さらに5回振った場合、合計で丁が4回未満になる可能性がある」ってことか。
池沼丸出し、何度目のリピート?
丁5連を確認したあとは丁が5回以下、半が6回以上になるルートが死ぬから絞れるというだけの話だ

だったら6回に区切れば、丁が4回以下のルートが死ぬじゃんw
6回でも10回でも正規分布の一部には変わりないだろw
556焼き鳥名無しさん:2014/12/21(日) 01:17:56.23 ID:2i097D/m
お前のオカルトでは6回中半が1回出る確率は丁が6連続する確率の6倍ってことになるんだがw
10回では正規分布になろうとするのに6回では正規分布になろうとしない理由でもあるのか?
557焼き鳥名無しさん:2014/12/21(日) 07:23:16.74 ID:zzMqpINd
今日もリピートしかなかった…
これでもう何週間リピートのみ?

>>536
>なんでだよ!1/32にしかならねーよ!w

1/32になるのは5連のあとの仕切りなおしだろ?
9連が起こったあとに仕切りなおすなら1/2だ

独立厨の考え方は、「前提を」なかったことにしないと成り立たない
それまでの9連続をなかったことに出来るなら、丁10連は1/2だ、既出
558焼き鳥名無しさん:2014/12/21(日) 07:23:49.22 ID:zzMqpINd
猿が言うに、丁10連は、9連までを確認してしまえば1/2だと言うのだが
根本的に箱買いの話と噛み合っていないことに気づいていない

丁半のデータが1億回分、確定事項としてあるとする
1〜10、11〜20、21〜30と10回で1千万個に区切っても
1〜10、2〜11、3〜12、のように10回で約1億個に区切っても
どちらの場合も丁10連は約1/1024でしか存在できない
どこまでが確定事項か、どこまで視認したか、など、関係ない

丁10連は1/1024
5連まで確認後は1/32になるとか、9連まで確認後は1/2になるとか、そういう話ではない
丁10連はデータの中に1/1024でしか存在できない
1/32の頻度で存在できたり、1/2の頻度で存在できたりしない

途中まで確認したら変わるとか、そういう問題ではないのだ
全封入過程を視認しようがしまいが、その事実は変わらない

9連まで確認後は1/2になる、というのは9連の前提をなくすからであって
丁10連がデータの中に1/2の頻度で存在できるという意味ではない

結局、猿が言う「丁10連も9連まで確認後は1/2だ」という主張は
9連の前提関係なしに、データ1億回全ての中に、9連目のあとの10連目も、ただ単発で出た丁も全部含めて
丁が約1/2存在している、と言っているにすぎない、つまり猿は知的障碍者
559焼き鳥名無しさん:2014/12/21(日) 07:24:23.31 ID:zzMqpINd
>>537
>念のため言っておくけど、普通の教科書出して、「中学レベルの確率論から簡単に導けるはずだ」なんてのは無しね。
どうして「念のため」などと、怖がって予防線張る?
もし丁500連が出た場合、その後、半が揺り戻す当たり前のことに、猿の大学では教科書がいるのか?
教科書どころか育児書のレベルだなwww

>>538
>438には書かれて無いだろ
書かれてあるだろ、めくら猿よ

>10連続丁が来る確率が1/1024ってだけで
アホ乙
>>438には、10個全丁や10個全半より双方同数になりやすいと書かれてあるのだ
馬鹿には理解出来んだろうがな

>結果が出た後は丁か半は1/2で来るのは数学では普通の事
リピート乙
封入過程を見た箱に限り>>438の確率から逃れられる説明まだ?
560焼き鳥名無しさん:2014/12/21(日) 07:24:56.90 ID:zzMqpINd
>お前が言う丁が5連続来た後半に5連掛けると勝ちやすいって所が間違いなんだよ。
どう間違い?
1000回あれば1/2はほぼ収束する
100回は1000回よりは粗いが収束しようとはする
10回は100回よりは粗いが収束しようとはする

1000回にくらべて10回で収束が達成しにくいのは
丁1000連にくらべれば、丁10連のほうがまだ起こりやすいからw

丁5連のあとの5回に張っても必勝ではないが
長期で見れば、収束と逆の動きよりも収束寄りの動きをする可能性が高い
(だから俺はトータルで勝つ)
それを数値で説明したのが、馬鹿には理解すらできない>>438

あ、ごめんな
理解すらできない物を否定して覆すなんて、猿には不可能に決まってるわなw
561焼き鳥名無しさん:2014/12/21(日) 07:25:29.35 ID:zzMqpINd
>>539
気づいてるが何か?

>>540
収束するってことな、終わってる下等生物よ

>>541
>サイコロ自身は同数になろうとか同数にならないでおこうとか考えないからな
当たり前すぎてワロタ
ただ単に、5の目だけを出さずにサイコロを振り続けるのは不可能、というだけの話
6面の面積が等しく、重心の偏りもないなら
嫌でもほぼ同数になってしまう、同数に近づこうとしてしまう、というだけだ

>>542
だから片方だけを外し続けるのが不可能だというシンプルな話

>>543
な?
麻雀の話に戻しても、こんな池沼の既出レスしか出てこんだろ?
562焼き鳥名無しさん:2014/12/21(日) 07:26:40.54 ID:xWy8jVWQ
いやどう考えても1/2だろ…
疑うなら自分で確認してみろよ。
ってか丁9連の後の丁10回目が1/1024だったら、全員半に賭けるわw
563焼き鳥名無しさん:2014/12/21(日) 07:27:26.62 ID:3va5WYMw
>>544
反論出来ないと猿は基地外エスパーごっこを始めるらしい
哀れよのう…

お前、そいつに叩かれた恨みを晴らしたいなら、それに専念しろ
ここで大間違いエスパ披露されても邪魔だ
俺に対する反論の内容がないならスルーするからな


>>554
お前のそのレスが>>509の否定になっていないことは何度も説明済みなのだが
やはり猿には理解できんらしいな

>独立で>>509が作られているなら、
>お前が言う仕切りなおしが、毎回発生していることで作られている
この表現がまずおかしい
仕切りなおしを認めると、丁の10連は、9連目までの確認後は1/2になるという池沼猿の主張通りになるが
実際の膨大な確定済み丁半データの中に、丁10連が1/1024くらいでしか存在できない事実は変わらない
つまり、丁10連が、途中までケンしたら1/32になったり1/2になったりするという表現その物がおかしい
丁10連の頻度は1/1024で固定、まずこれが理解できるか?
564焼き鳥名無しさん:2014/12/21(日) 07:27:59.89 ID:3va5WYMw
>> 仕切りなおしを認めると、上に書いたような10000回中丁が9000回が
>> 双方5000回と同じ確率で起こり続けることになるからな

> ならない

仕切りなおしを認めると、なる
仕切りなおすと丁10連は1/32や1/2の頻度になるんだろ?

俺が否定しているのはそこだから
お前がその「ならない」という発言で、丁10連の頻度が1/1024固定であることを認めるなら
結局俺に同意していることになるから、それでもいいがなw

つまり10000回中丁9000回の難易度がケンの有無によって変化しないことをお前は今認めてしまったというわけだ
本末転倒だったなwww俺を否定する気が、俺に同意するとはwww
565焼き鳥名無しさん:2014/12/21(日) 07:28:32.64 ID:3va5WYMw
>自分で>>509の下に数え上げた数字を書いてるだろ?
>10回なら理解できて、10000回は数が多いから訳が分からなくなってるのか?

訳がわからなくなってるのはお前
10000回中丁9000回は、10回中9回丁の拡大版で
どちらも「可能性ゼロ」ではなく「可能性の高低」の話

10000回中9000は5000に対して、10回中9回は5に対して「起こりにくい」というだけの話
仕切りなおしの例については前スレ>>437も参照な

>これで、否定は十分か?
馬鹿丸出しのリピート乙w
566焼き鳥名無しさん:2014/12/21(日) 07:29:05.56 ID:3va5WYMw
>>555-556
>だったら6回に区切れば、丁が4回以下のルートが死ぬじゃんw

この日本語の意味がマジでわからん
6回で区切ると言うのは、例えば丁丁丁丁丁半半半丁半と出た場合の、
一つ目の半の直後で区切れということか?
もう一度まともな日本語で書いてくれ

6連丁をケンしたあとの6回に連張りするなら、>>509の10C5を12C6に読み替えるだけの話
6個を1パックにしたい場合も同じ

10回の正規分布は6回でも起こるに決まっている
だから丁5連はレアで、待たなければすぐに出ない
お前が6回を1パックにしたければ6C3で計算すればいいだけ
567焼き鳥名無しさん:2014/12/21(日) 07:32:33.24 ID:3va5WYMw
>>562
お前が箱買いのルールを無視しているのは
馬鹿だからなのか意図的なのかはしらんが
お前の言っていることはこれ

>結局、猿が言う「丁10連も9連まで確認後は1/2だ」という主張は
>9連の前提関係なしに、データ1億回全ての中に、9連目のあとの10連目も、ただ単発で出た丁も全部含めて
>丁が約1/2存在している、と言っているにすぎない、つまり猿は知的障碍者

それとも丁10連の起こる頻度が1/1024から変化すると池沼主張するか?w
568焼き鳥名無しさん:2014/12/21(日) 07:38:59.49 ID:WqUYBF7u
>もし丁500連が出た場合、その後、半が揺り戻す当たり前のこと

サイコロが自ら「うわ、俺丁500連続で出しちまった!これは揺り戻さないと宇宙の法則的にヤバい!」と自覚するなら揺り戻すかもしれない
まぁ自覚したらしたでさらに差を広げにかかる天邪鬼なサイコロもいるかもしれんけどな
実際のサイコロは丁500連で出してる自覚も記憶も無いからその後の出目は丁半1/2だな、これが独立ってこと
569焼き鳥名無しさん:2014/12/21(日) 07:45:28.00 ID:hZC50aJl
もうそろそろやめよう。サイコロの偶数、奇数の出る確率は常に二分の一。
収束は大数の法則により、在るべき確率へ近づく。試行回数の違いによって
粗い収束になるか、精度の高い収束になるか決まる。
分母が大きくなれば、100の偏りも1000の偏りも同じこと。
確率的には収束とみなして良い数の開きとなる。
普通の人はこれで充分でしょう。オカルト馬鹿はスルーしよう。
キチガイなんだから、相手しても虚しいよ。
570焼き鳥名無しさん:2014/12/21(日) 07:52:28.00 ID:hZC50aJl
続き
いつ偶数が出るか奇数がでるかなんて分からない。
5連続なんて無数の試行回数の中では誤差も誤差。
直後に反目の出現頻度が上がるなんて馬鹿の戯言。
サイコロは自分の意思でも持ってない限り、物理的な動き
しかしない。たまたま起こった珍しい事象は記憶に残りやすいだけ。
571焼き鳥名無しさん:2014/12/21(日) 08:48:16.97 ID:tMgyWWFd
猿猿言いながらわざわざ相手するなんて友達いないのかよっっっw
今年のクリスマスもまた一人ボッチなんですかあっっっっっっw
572焼き鳥名無しさん:2014/12/21(日) 08:48:35.42 ID:4nCjHEo3
だいたい、揺り戻しとか箱買いなんて必勝法に近いことがあれば、とっくに先人の博打打ち達がやってるわ。
こんな単純幼稚な必勝法ってない。
573焼き鳥名無しさん:2014/12/21(日) 10:43:14.49 ID:/ItvWK2i
リピートってお前が答えて無いからだろうが
438に書いてる事が何故丁5連の後に半に5回掛けたら
当たりやすい事になるんだ?答えになってねぇんだよ
オカルトマンお前は早く普通の人間になれ、現実でも
こんな事言ってたら友達が出来ないぞ、人と上手く付き合って
いく事も出来ないのか?悪い事は言わん人生を考えなおせ
そしてオカルト生活をやめてこのスレから立ち去るんだ。
574焼き鳥名無しさん:2014/12/21(日) 13:54:30.67 ID:2i097D/m
本当に効果があるなら、5連した時点でサイコロと振る人を必ず変えるだろうな。胴元は商売だから、必ず儲かるようにルールを設定する。
575焼き鳥名無しさん:2014/12/21(日) 16:34:16.58 ID:4nCjHEo3
「直後に反目の出現頻度が上がるなんて馬鹿の戯言」という>>569-570さんなどの言ってることで十分。
確率統計を知らない人でも、こんな事は理解できる、、、多分小学生でも理解できるだろうな。

競技猿は馬鹿の癖に負けず嫌いの詭弁使いなんだよ。
他人と上手く付き合うとか、人生を考え直すとか、とてもそんなレベルの奴じゃなく、いわゆる「詰んでますこのぢぢい」な産廃なんだよ。
576焼き鳥名無しさん:2014/12/21(日) 18:48:51.59 ID:tMgyWWFd
自作自演っっっっっっっっっっっっっw
なにが詰んでますだよっっっっっっっw
ID変えて一日中なにやっとるんですかっっw
577焼き鳥名無しさん:2014/12/21(日) 19:00:32.20 ID:4nCjHEo3
>>576
おんどれこそ何頓珍漢なこと言ってるんですかっっつつつつっっっw
578焼き鳥名無しさん:2014/12/22(月) 00:50:38.29 ID:GHzNha4X
>>564
> 仕切りなおすと丁10連は1/32や1/2の頻度になるんだろ?
> 俺が否定しているのはそこだから

では、丁9連のあと、次に丁が出て丁10連になる確率は?
逆に丁9連のあと、次に半が出る確率は?

これが1/2でないなら、その根拠は?


ちなみに、お前が何回も引用している>>509を、根拠にしたいなら
お前の勘違いを考慮して、答えは丁1/10と半9/10だ

ただ、お前の理論でいけば、2回賽を振れば、1回目と同じ目が出る確率は1/4になるので、
>>509の下の数え上げが間違いになる
579焼き鳥名無しさん:2014/12/22(月) 06:59:56.52 ID:Ajf/rAsU
>>568
>サイコロが自ら「うわ、俺丁500連続で出しちまった!これは揺り戻さないと宇宙の法則的にヤバい!」と自覚するなら揺り戻すかもしれない

池沼乙
サイコロに自意識がなくても揺り戻すのは既出

ただ単に、5の目だけを出さずにサイコロを振り続けるのは不可能、というだけの話
6面の面積が等しく、重心の偏りもないなら
嫌でもほぼ同数になってしまう、同数に近づこうとしてしまう、というだけだ

>実際のサイコロは丁500連で出してる自覚も記憶も無いからその後の出目は丁半1/2だな、これが独立ってこと
収束と箱買いを忘れてるぞ
580焼き鳥名無しさん:2014/12/22(月) 07:00:31.49 ID:Ajf/rAsU
>>569
>もうそろそろやめよう。
勝手にお前だけ逃げとけ、どうせ撃たれに戻ってくるだろうがな
本当にいなくなるなら、最後まで論破済みのリピート乙であった、と言っておこう

>サイコロの偶数、奇数の出る確率は常に二分の一。
独立な、既出

>収束は大数の法則により、在るべき確率へ近づく。試行回数の違いによって
>粗い収束になるか、精度の高い収束になるか決まる。
丁5連のあとの5回張りより丁10連のあとの10回張りのほうが信憑性高い、既出

>分母が大きくなれば、100の偏りも1000の偏りも同じこと。
和差勘定の開きがどうであろうと、積商勘定が50%に近づく環境なら
俺の戦略が通用すると説明済み、既出

>キチガイなんだから、相手しても虚しいよ。
キチガイは最後までお前だったな
虚しいと言いつつスルーもできない顔真っ赤ぶり
間接的にレスすることで悔しさ紛らわしているのか?

キチガイと自己紹介するのも間接レスするのも
追い詰められた猿が取る行動の典型で
このまま本当にいなくなるなら褒めてやりたいくらいだが
こいつはこれからも俺の奴隷であり続けるw
581焼き鳥名無しさん:2014/12/22(月) 07:01:06.04 ID:Ajf/rAsU
>>570
>いつ偶数が出るか奇数がでるかなんて分からない。
ピンポイントでの必勝は無理、だから連張り(箱買い)する

>5連続なんて無数の試行回数の中では誤差も誤差。
1/2の収束に、池沼猿の世界では無数もかかるのか?

>直後に反目の出現頻度が上がるなんて馬鹿の戯言。
それを否定できたためしがない猿乙

>サイコロは自分の意思でも持ってない限り、物理的な動きしかしない
既出、5の目だけ出さずに振り続けることは不可能

>たまたま起こった珍しい事象は記憶に残りやすいだけ。
これは事実だが、俺の戦略の否定とは何一つ関係がない
582焼き鳥名無しさん:2014/12/22(月) 07:01:40.66 ID:Ajf/rAsU
>>571
朝に5分の猿いびり、楽しいぞ

>>572
既出、郵貯で抽出

>>573
>答えになってねぇんだよ
ここまで馬鹿とはな、10全丁より双方同数のなりやすさ、既出

>オカルトマンお前は早く普通の人間になれ
お前はまず猿から人間になれ、なれないだろうがw
583焼き鳥名無しさん:2014/12/22(月) 07:02:14.78 ID:Ajf/rAsU
>>574
>胴元は商売だから、必ず儲かるようにルールを設定する。
現実に即した話をするなら、殆どケンばかりでごくたまにしか張らない人間の参加を本当に認めるかどうか、だろ
それを認めてるなら、薄利を長期で重ねてるだけの客相手にわざわざルール変えて対応するわけがないだろ
俺と胴元がタイマン勝負を続けてるならまだしも

というかお前、俺が>>566で聞いている「6回で区切る」意味を答えろよ
もうその話はどうでもいい、負けを認めるということか?

>>575
>「直後に反目の出現頻度が上がるなんて馬鹿の戯言」という>>569-570さんなどの言ってることで十分。
一瞬で論破されてる>>569-570がか?w
後半は自己紹介乙
えらいこだわりを見るに、お前が競技猿なんだな
584焼き鳥名無しさん:2014/12/22(月) 07:06:07.55 ID:KvoIMFAD
>>578
>では、丁9連のあと、次に丁が出て丁10連になる確率は?

丁9連のあと、という但し書きが無効w
丁10連になる確率は1/1024で固定、既出

>逆に丁9連のあと、次に半が出る確率は?

これも同じ、10回中9VS1になる確率と同じ
つまり10/1024、既出

前提があるのだから合計1になる必要なし
お前は1/2ずつと勘違いしているが、それは前提をとっぱらった時の話
勘違いはお前、1:10で正しい

>ただ、お前の理論でいけば、2回賽を振れば、1回目と同じ目が出る確率は1/4になるので、
>>509の下の数え上げが間違いになる

下の数え上げとは?
お前まさか、前提その物が変わっているのに、9回目10回目の丁丁と出る確率が1/4固定だとか思ってないよな?
さあまた墓穴掘ってもらおうかw猿一号よ、明日が楽しみだw
585焼き鳥名無しさん:2014/12/22(月) 07:25:03.38 ID:zMGcx7+P
>>583
お前の言う箱が10回セットで6回のセットではいけない理由言えよw
586焼き鳥名無しさん:2014/12/22(月) 07:46:09.34 ID:04EkpDJh
サイコロを振る時にオカルトマンが見てようが背中を向けてようが出目には一切関係ないよ
5回じっと見て一定の法則、最高の賭けタイミングを見つけた気になってもそれは単なる勘違い
5回背中を向けて出目情報がなくてもその後5回半に賭けたら大抵2・3回は当たる
稀ではあるけど1/32の確率で全部外れたり全部当たったりもする
特定の区間で出目が偏ったという結果を知ることは出来ても、特定の区間で出目が偏るという予測は成り立たない
587焼き鳥名無しさん:2014/12/22(月) 08:00:40.59 ID:m0XQvnH+
オカルトマンお前の説明は分かりにくい
丁5連の後半に5回掛けると勝ちやすい理由を分かりやすく
説明しろ。
588焼き鳥名無しさん:2014/12/22(月) 08:07:03.22 ID:GHzNha4X
>>584
> 前提があるのだから合計1になる必要なし

全事象の合計が1にならなくていい確率なんか聞いたことが無いが、
では、賽を振って、1/1024で丁、10/1024で半が出て、残りは何が出るのだ?

> お前は1/2ずつと勘違いしているが、それは前提をとっぱらった時の話
> 下の数え上げとは?

10回目まで全部1/2ずつだとして、1/1024という数字を出していると思うが、違うのか?
1/2ずつ出なければ、ただ数え上げただけで確率は出ない
例えば、連続でストライクを投げられるかの確率で、
可と不可の2択なのだから、10球連続は1/1024とはならない

どうやらお前の賽は、今までの賽の目で1/2ではなくなるそうなので、
1/2を前提とした1/1024は使えない

> 勘違いはお前、1:10で正しい

であれば、n回連続で丁が出た後は、1:n+1になることになるが、大丈夫か?

1回連続で1:2
2回連続で1:3
9回連続で1:10ということだ
589焼き鳥名無しさん:2014/12/22(月) 08:30:14.22 ID:ZmUyu48V
オカルトマンは収束の概念を完全に間違えてるな
まずケンをしていきなり丁が5回連続で出たとする
(本当はなかなか丁5連出ないんだけど話を簡単にするためにこう仮定する)
この時点でのトータル出目は丁5:半0

ここでオカルトマンの勘違いが発動する
収束するってことをいずれ丁10:半10とか丁30:半30の同数になる、またはそれに近付くと勘違いしてるんだな
本当の収束はそうじゃない
いくら試行を繰り返しても、今5回分リードしている丁に半が追いつかない可能性の方が高い
これは試行回数を一定に定めていれば何回でも同じこと
試行の範囲内で一時的に半が追いつき逆転すること、また半が逆転して規定の試行回数を終えることも当然あり得るが可能性としては低い

では収束ってのは何かっていうと「回数を重ねることで相対的にリードが薄まる」こと
つまり丁5回リードで開始してそのあと10回振るとしたら丁10:半5になってる可能性が一番高い
5回差は埋まってないけど、全体の出目に対する丁の割合が当初の100%(丁5:半0)から66.6…%(丁10:半5)になってる
これが本来の収束

オカルトマンの言う収束は丁5:半0の後に10回振ったら丁8:半7、あるいは丁7:半8になる可能性が高いという間違った理屈
収束するのはあくまで全体に対する出目の比率であって絶対数ではない
まとめると、試行を繰り返しても出目の絶対数は揺り戻さない
特異なパターンが試行を重ねることで薄まり相対的な比率が丁50%:半50%に近付くだけ
590焼き鳥名無しさん:2014/12/22(月) 09:29:28.14 ID:qEnWW2eu
>>585-587さんへ
キチガイさんがまともに答えられる訳ないじゃないですか。
キチガイは叩かれても痛くないので、いくら叩いても無駄ですよ。
いっちゃってるからね。スルーが一番堪えますよ。
今迄散々世間から相手にしてもらえなかったから、相手にして欲しくて、
必死に罵倒してレス乞食しているんよ。笑ってやろう。寛容な気持ちで。
591焼き鳥名無しさん:2014/12/22(月) 09:32:00.88 ID:qEnWW2eu
>>589さん
みんな分かっているんですよ。バカルトマン以外はw
592焼き鳥名無しさん:2014/12/22(月) 10:57:31.76 ID:w+teZmhz
>>589
それはないよ
試行回数を10万回に設定した場合、丁半が出る確率は50%だから期待値はそれぞれ5万回ずつ

最初に丁が5連した後、試行回数を99995回に設定した場合も試行回数を10万回に設定した場合と期待値は同じ
だから丁49995、半5万という値に近付いき、述べ回数は5万ずつとなる

丁が5連した後、リセットして試行回数10万回に設定するなら述べ5万5回:5万回という事になるが
リセットなんて現実にはないからw一方が5万2回、他方が5万3回となるだけ
593焼き鳥名無しさん:2014/12/22(月) 11:11:51.68 ID:56vbDgmE
荒らしのオカルトマンに質問するのはやめようね
「実際に丁が出る確率」と「確率の推定値」を区別しないと言い張ってるから、
自分が60%だと推定するだけで、現実世界で丁が出る確率も60%に変わると思ってんだよ
594焼き鳥名無しさん:2014/12/22(月) 11:15:56.01 ID:JpfEZ8Wb
>>592
その理屈でいく場合、そのサイコロが過去に何回振られて
どの目が何回出たか、というのも考えに入れなきゃいけませんよね

更に言うなら同じサイコロを別の人間か振った場合や
逆に別のサイコロを同じ人間か振った場合、
人間もサイコロも同じでも違う場所で振った場合、
丁半ではなく大小や麻雀やバックギャモンやTRPGなど違うレギュレーションで使った場合、
それぞれどんな風になるのかが見当もつかないわけですが
595焼き鳥名無しさん:2014/12/22(月) 11:16:30.19 ID:zeM0NPVs
>>590
お前が一番必死な馬鹿に見えるが
596焼き鳥名無しさん:2014/12/22(月) 11:28:54.32 ID:qEnWW2eu
>>589さん
みんな分かっているんですよ。バカルトマン以外はw
597焼き鳥名無しさん:2014/12/22(月) 12:48:08.78 ID:qEnWW2eu
>>595
だったら瞎だな。
598焼き鳥名無しさん:2014/12/22(月) 12:49:49.80 ID:qEnWW2eu
>>595もしくは幻覚でも見える病人か?
599焼き鳥名無しさん:2014/12/22(月) 15:22:51.97 ID:zMGcx7+P
なんていうか、オカルトマンって確率の知識だけじゃなく日本語も不自由な人なんですねとしか。
9回連続丁が出た後の次の一回って意味がわからないみたいだ。9回連続丁が出るまでが1/512で、10回連続はその半分だが1/1024になるって意味がわからないんだろう。だから常に10回連続は10回ワンセットとしか考えられない。
600焼き鳥名無しさん:2014/12/22(月) 15:23:48.35 ID:zMGcx7+P
訂正。だが→だから
601焼き鳥名無しさん:2014/12/22(月) 16:11:58.55 ID:KXyDyibL
>>592
君はオカルト2号だな
「最初に丁が5連した後に試行回数を99995回に設定した場合」と「試行回数を10万回に設定した場合」の期待値は違うよ
数字を極端にしていくと理解しやすい
「最初に丁が1000連した後に試行回数を99000回に設定した場合」「最初に丁が10000連した後に試行回数を90000回に設定した場合」も期待値は同じか?

さらには「最初に丁が50000連した後に試行回数を50000回に設定した場合」はどうだ?
これで期待値が丁50000、半50000になるというのが君の理屈だけどそれは間違い
「最初から」試行回数10万回に設定していれば期待値は丁50000、半50000
これは途中経過に関わらない、仮に丁50000連なんて馬鹿げたことが起こっても同じ
期待値ってのはあくまで条件を設定した時点での数字、ここでは1回でも振る前数字だからだ
最初に丁が50000連した「後に」試行回数を50000回に設定した場合の期待値は丁25000、半25000
そもそも試行回数が50000なんだから期待値の合計も50000にならないとおかしい
当然のことだが最初に丁が50000連した「後に」試行回数を50000回追加して10万回に設定した場合の期待値は丁75000、半25000
10万回振る前は丁50000、半50000を期待していたが、丁50000連なんて結果を見てから再計算(この再計算が「後で」という言葉と同義)したら期待値は当然変わる
ちなみに再計算しない(オカルト流に言うと「ケンしない」)のであれば期待値は変わらず丁50000、半50000のまま
再計算しないなら丁50000連ってのは単なる途中経過であって、そもそもケンしてないオカルトマンがそれを知る術は無いのだから再計算しようがない
602焼き鳥名無しさん:2014/12/22(月) 16:35:57.02 ID:KXyDyibL
念のため補足
上のレスの「後で」「再計算する」ってのがオカルト流で言うところの「ケンする」に相当する
ケンした結果を「織り込んで」計算したら期待値はその都度変わる(5回の結果を見た後でその5回を含めたトータル10回を考える場合)
丁が先の5回で多く出たならトータル10回でも丁が半より多いまま着地することの方が多い
ケンした結果を「織り込まないで」計算したら期待値はいつも1/2(5回の結果を見た後で、その5回を含めずその後5回を考える場合)
丁が先の5回で多く出てようがその後の5回で丁半どちらかが偏って出やすくなったりはしない
603焼き鳥名無しさん:2014/12/22(月) 16:37:43.44 ID:zMGcx7+P
現実的には誤差の範囲で更に差が開いたり縮まったり逆転したりする。確率とは厳密に考えると、机上の空論と言えるかもしれんが、誤差を考慮すれば実用的なツールだと言えるでしょう。
604焼き鳥名無しさん:2014/12/22(月) 16:43:44.22 ID:zMGcx7+P
オカルトマンがおかしいのは、現実の物理的な力で考えたらわかりやすいでしょうに。なんでサイコロの形が変わる訳でもなく、意図的に狙う訳でもないのに出やすくなったり出にくくなったりするんだ?
物理的な現象に確率を利用しているだけで、確率が物理的な力に影響与える訳がない。
605焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 00:44:13.11 ID:CQM2Otuf
確率の拘束はすべてたまたま、必然では無い
つまり勝ちやすいは無い
606焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 01:33:11.08 ID:GA4DqpSY
毎回1/2で抽選してるんだから、何回も何回もやればだいたい半々になるだろ、ってのが確率の収束だからね。
607焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 01:37:58.38 ID:GA4DqpSY
だいたい半々だから微調整はありませんw
また、丁が5連続する確率と全く同じ確率で半も5連続するわけだから、そもそも揺り戻しなんてなくてもだいたい同じになるってのw
608焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 06:56:37.18 ID:GDJmhM5d
今日も内容は既出しかなかったが、量だけは多かったなw

>>585
いけないなんていつ言った?
俺は丁5連がケンで待つのに手頃だと言っただけ
何連で勝負するかによって、6CXや30CXに読み替えて計算すればいい

>>586
>特定の区間で出目が偏ったという結果を知ることは出来ても、特定の区間で出目が偏るという予測は成り立たない
既出リピート乙wまさに執念www
全体で1000回ならほぼ確実な収束が、全体で10回ならそれなりの収束が期待出来る
予測がまったくできないというのは「1/2の収束に∞かかる」や「1/2は∞かけても収束しない」と考える場合のみ

>>587
10全丁より双方同数のほうが起こりやすいという事実
609焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 06:57:10.67 ID:GDJmhM5d
>>588
内容がなくて拍子抜けした…期待したのにw

>全事象の合計が1にならなくていい確率なんか聞いたことが無いが、
お前が死んだルートを無視しているだけ
現実にお前は、無数のデータの中で、丁10連が1/1024以外の頻度で存在しない理由を説明できないだろ

丁9連が起こった時点で、合計1(つまり1/2+1/2)になるわけがない
無数の丁半データを見渡した時に、必ず毎回丁9連が起こっていて
その次が丁になるか半になるかの区別だけで全データが成り立っている状態であれば別だがな

>では、賽を振って、1/1024で丁、10/1024で半が出て、残りは何が出るのだ?
9連達成によって死んだルートが残りだ、既出
610焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 06:57:43.91 ID:GDJmhM5d
お前の言っていることは、これ

>結局、猿が言う「丁10連も9連まで確認後は1/2だ」という主張は
>9連の前提関係なしに、データ1億回全ての中に、9連目のあとの10連目も、ただ単発で出た丁も全部含めて
>丁が約1/2存在している、と言っているにすぎない、つまり猿は知的障碍者

ここは認めざるを得んから、まったく触れてこないな?w笑える
まあお前は元々俺の大部分に、反論できないから触れてこないんだがな

俺とのキャッチボールではなく
ただただ、1/2以外になる物はおかしいと連呼するだけ
池沼猿にできるのはそれだけ

ところが現実に、10個パックで丁9個と半1個になる確率は10/1024
どう約分しても1/2とは関係ない数字、そして猿はそれを否定できずにここまで来た

池沼猿「これからも1/2だけで愚直に戦うつもりです!!」
愚直じゃねぇよ、本物の知的障害だ
611焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 06:58:18.01 ID:GDJmhM5d
>10回目まで全部1/2ずつだとして、1/1024という数字を出していると思うが、違うのか?
そうだ

>例えば、連続でストライクを投げられるかの確率で、
>可と不可の2択なのだから、10球連続は1/1024とはならない

当たり前だろ、丁半は論理的に50%同士のイーブン
「ストライクか否か」は一見、二者択一に見えるが、それは50%ずつのイーブンなのか?
お前のような池沼猿が人間の小学校入試に合格する、不合格する、これが双方50%のイーブンなのか?

>どうやらお前の賽は、今までの賽の目で1/2ではなくなるそうなので、
>1/2を前提とした1/1024は使えない

ここから間違い、散々論破済み
独立1/2が収束を起こし、収束のために1/2でなくなる例で説明済み
1/2を前提にした結果、1/2でなくなることに、なんの問題もない
10/1024という数値も1/2から出て、1/2ではなくなっている数値だからな

お前がどこまでいっても単発での確率(1/2)しか扱えない猿で
俺は10個で1箱という別の考え方(>>509)もできる人間、というだけの話w

これを言うためにイーブンではないストライクのたとえ出したのか?
まるで無意味だったな
612焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 06:59:03.27 ID:GDJmhM5d
>であれば、n回連続で丁が出た後は、1:n+1になることになるが、大丈夫か?

大丈夫だ、逆にどう問題がある?
連張り、箱買いの場合、単発事象として扱わないんだから当然だろ
まさかここでまた、1:1、1/2でなければならないと、論破済みを繰り返すのか?

要するに猿のお前は、半の次の一回の単発の丁と、丁9連の次の一回の丁と、丁9999連の次の一回の丁を
独立の1/2として同価値に見たいだけ、実際にはそうでないことは既出

>>589
オール既出のリピートでワロタwwwwwwwww

>本当の収束はそうじゃない
アホか、50VS0が10050VS10000になる話は散々してるだろ
「本当の収束」←なんだか尾崎豊の歌詞みたいで爆笑したwwwwwwwwwwwwwwwww
「本当の」www息が苦しいwww

>では収束ってのは何かっていうと「回数を重ねることで相対的にリードが薄まる」こと
リピート乙

>つまり丁5回リードで開始してそのあと10回振るとしたら丁10:半5になってる可能性が一番高い
じゃあ、そうなったとして、それで俺負けてる?
残念ながら、お前が書いてることは全部既出だからさ
丁半交互で出続けるのか?とかのレス探して読んでくれ

更にお前の否定は続くぞ
613焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 07:00:43.17 ID:SJO7H2cm
お前の想定(妄想)は「10回振るとしたら」に限らず、1000回振っても
絶えず丁半が、殆ど交互で同数ずつ出る状態を想定しているに過ぎない

実は、こうなる想定のほうが余程ピンポイントの確率で、お前の言う

>いくら試行を繰り返しても、今5回分リードしている丁に半が追いつかない可能性の方が高い

これは大間違い
実際には丁と半は、抜きつ抜かれつを繰り返す可能性の方が高い
奇跡的に、半が丁に遠慮して、5回のリードを保ったままにする可能性も「ゼロではない」がなw

>試行の範囲内で一時的に半が追いつき逆転すること、また半が逆転して規定の試行回数を終えることも当然あり得るが可能性としては低い

逆、抜きつ抜かれつするほうが可能性が高い
理由は簡単
お前が「追いつかない」という事象をピンポイントで選んでいるからだ
その説明は次レス
614焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 07:01:18.25 ID:SJO7H2cm
簡単に説明するとこうだ

サイコロを100回振る時に50VS50になる可能性が一番高いのは事実なのだが
(正規分布より歴然とした事実)
51VS49になる可能性に比べて大差かと言うと僅差でしかなく
絶対50VS50になるのかというと、とてもじゃないが、そうではない
ここまでは馬鹿のお前にも理解できるよな?

ここで、100回振った時に、丁半同数になる確率と
丁半が同数ではないが10差以内になる確率はどっちが高いか聞かれたとする
明らかに、同数になる確率のほうが低いわな

同数は50VS50のピンポイントのみだが、10差以内のほうは
51VS49、52VS48、53VS47、54VS46、55VS45、それぞれの可能性を合計できるからだ

池沼のお前が
>今5回分リードしている丁に半が追いつかない可能性の方が高い
と言っているのは、まさにこのピンポイント
更に続く
615焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 07:01:54.52 ID:SJO7H2cm
現実ではお前が言うように

>試行の範囲内で一時的に半が追いつき逆転すること、また半が逆転して規定の試行回数を終えることも当然あり得るが可能性としては低い

低いわけがねぇだろwwwwwwwwwww
試行を5回(計10回)で打ち切るなら別だが(全部半が出て、やっと追いつける)
100回、500回と試行を続けるなら
最初の5のリードくらいは、抜きつ抜かれつする可能性のほうが遥かに高い

何故なら、抜きつ抜かれつになるパターンは無数にあるのに対して
丁がリードを守り続けるのは、ある限定的な事象が起こり続ける場合のみに限られるからだ
非常にピンポイントな

お前、これも例を出さんと理解できん池沼?
616焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 07:02:30.42 ID:SJO7H2cm
>オカルトマンの言う収束は丁5:半0の後に10回振ったら丁8:半7、あるいは丁7:半8になる可能性が高いという間違った理屈

お前の書いてるこの文章が、すでに間違っていることにすら気づかんの?
俺の主張は正確には

5VS0のあとに5回振ったら、トータルの結果は、10VS0、9VS1、8VS2、7VS3、6VS4、5VS5のいずれかになるが
10VS0、9VS1、8VS2(俺が負けるパターン)になる可能性の合計より
7VS3、6VS4、5VS5(俺が勝つパターン)になる可能性の合計の方が大きい
数値の根拠は>>509

こうだ

>まとめると、試行を繰り返しても出目の絶対数は揺り戻さない
5回のリードのまま、ぴったり固定して、つかずはなれずのランデブーを続けると信じられるお前が哀れ
メリーゴーラウンドの、後ろの馬が前の馬を絶対に抜けない状態な
無数にあるパターンの一つとして、そうなる可能性もゼロとは言えないが
その可能性が一番高いとか、狂ってるwwwwwwwww
617焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 07:03:04.54 ID:SJO7H2cm
しかもよ、その、お前が妄想する抜きつ抜かれつのない世界では
俺の戦略はチャラで、絶対勝てない代わりに絶対負けないのだw

抜きつ抜かれつのある世界では、俺は負けることも有り得る
トータルでは勝つんだがな

このことも人間なら補足説明無しに理解できるんだが
お前には無理かなぁ…?やれやれ

結局お前、最初のリードが追いつかれない理由
「追いつかれない!(キリッ」と書いただけで、理由は何一つ書けていないわな?

それも当然「丁半50回やった時に25VS25になる可能性が一番高い」とは言えるんだが
お前は「丁半50回やった時に25VS25に『しか』ならない」と言っているのと同義だからなw
618焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 07:05:13.78 ID:QWaO0Kxc
>>592,594
どっちも既出のリピではあるんだが、俺宛でなく二人でやりたそうなので二人でやってくれ
>>592のほうが正しさの軍配はあがるが、592も抜きつ抜かれつする可能性のほうが低いと思っているんだろうか?
だったら猿と同程度だな

>>593
この馬鹿まだ居るんだwとっくに論破されてるのにw
>「実際に丁が出る確率」と「確率の推定値」
馬鹿にとって、確率はこの2種あるらしい
現実にそんな区別はなく、あるとすれば「確率」と「データ値」

算術できない確率は、データ値をそのまま確率とする場合もある
晴れの特異日や、「麻雀で親がリーチした場合の打点は平均○○点だ!」なんていうのもこの類
データ値を、そのまま確率と「せざるを得ない」のだ
算出方法や数式がないのだから

麻雀の平均テンパイ巡目なんていうのも
何か根拠があったり数式があるわけではなく、ただのデータ値
麻雀で「確率」だと思い込んでる物の多くは、実際には「確率」ではないのだ

久々に麻雀の話したなwww
619焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 07:05:46.39 ID:QWaO0Kxc
>>594
池沼猿がまた始まったw俺以外からもつっこまれて、慌てて視認前の話か?

全世界の全サイコロデータを管理する必要がないことは説明済み
まあ、俺宛てにすればまた「既出」と答えてやるから、今は二人で楽しみな

>その理屈でいく場合、そのサイコロが過去に何回振られて

ここが一番の笑い所だが、どうして「その理屈でいく場合」なんだろうな?
>>592の場合は過去の視認が必要で、なぜ>>589の場合は過去の視認が必要ないんだ?
おかしすぎるだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

答えはこう、>>592の場合も>>589の場合も
過去の出目を考慮する必要があるかどうか吟味した結果、どちらもないと結論した
これが正解、説明済み
620焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 07:06:20.23 ID:QWaO0Kxc
>>595
俺から見るに、>>590は最早内容も書けないゾンビ
一番必死な馬鹿は猿一号>>588だな
>>589=>>594も相当必死

丁半話が始まる前から、このスレで
麻雀は実力ゲーだと主張してボコられてた池沼の猿はこの二匹しかいなかった

こいつら色々とキャラ変えは試しているから、もしかしたら>>590も猿一号なのかもしれんが
それはどうでもいい
内容のないレスは、書き込まれていないのと同じなのだから
588=589の可能性もゼロではない

>>599-600
既出、としか言いようがないなw
1/512×1/2と考える時点で仕切りなおしていることに気づかない池沼か?
慌てて書き間違いするくらいだから、お前に多くを期待するのは可哀相か…
621焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 07:06:54.14 ID:QWaO0Kxc
既出だがもう一度

10回をワンセットとするのは、俺が連張りをするからだ
連張りするのに10回をセットと見ない猿が間違い
また、お前が連張りをしないなら、10回をワンセットと見なくてもよい
これを理解できないお前も、猿一号と同類の池沼

俺が丁5連の直後の5回に全張りするとき
残り5回の丁半濃度を10回パック時の確率分布に基づいて(>>509)予想しているに過ぎない
つまり丁丁丁丁丁のあとの「半丁半半丁」と「半丁半丁半」は同値

お前ら猿は、どうにも理解出来んみたいだがw10回目が丁か半かには意味はないのだ
馬券の、連単に対する連複の話をしているのだからな
しかし猿は「10回目がどうか」しか見られない
「6回目がどうか」でもいいけどな
622焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 07:07:27.21 ID:QWaO0Kxc
丁9連のあとの次の一回が丁か半かという話も、見当違いも甚だしい

俺がもし、何かの理由があって、丁5連まででなく、丁9連までケンしてしまったとしよう
その場合、俺は、その後の9回、半に全張りするわけで
やはり10回目その物が半であろうが丁であろうが大勢には関係なく
もし丁であった場合は9勝0敗の見込みがなくなり、最大でも8勝1敗にしかなれないことが確定する、というだけの話だ

更に、俺が丁5連をケンした直後の5回に全張りした場合で
後半が丁丁丁丁丁になるか丁丁丁丁半になるかの違いは
0勝5敗になるか1勝4敗になるかの違いであり
(1勝の差は大きいとも言えるがな)
丁丁丁丁丁、つまり0勝になる可能性が1勝だけできる可能性の1/10であることも変わらない

猿の勘違いは、俺が「半丁半半丁」という「形(連単)」でベットして
結果「半丁半丁半」ときたら「はずれ」と認識している点にある

宝くじで「34334」の券を持っていても、当たり番号が「34343」なら
残念賞にもならず、純粋に「外れ」だわな、紙くずだ

しかし俺は実際には「半半半半半」と張るだけで、5ケタの数字を当てに行ってるわけではないのだ
「半丁半半丁」になるか、それとも「半丁半丁半」になるか、を当てに行っているのではないのだ
「半丁半半丁」か「半丁半丁半」どちらかを選んで、選んでないほうが来たらはずれ、ではないのだ

この説明の時点で、普通の人間には、丁9連のあとの1回が1/2という発言がいかに場違いか、理解できる
すでに、単発の確率の話などしていないのだからな

しかし、猿には理解は無理w
これだけ何十回同じこと書いても無理w
これからもずっと俺の奴隷w一人立ちできる日などこないw
623焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 07:10:24.24 ID:jw5ajQ/I
>>601-602
全部既出だから>>592に間違い訂正してもらいな
俺宛てに書いてきたら、また論破してやろう

しかしなぁ、一瞥しただけで間違いだらけの猿のお前のレス
普通の人間はまともに取り合わない、「○○まで読んだ」で終了だ
592が猿の調教師やってくれるかのぅ?

俺の目的は、お前に>>601のような池沼丸出しレスを書かせ続けることだから
調教師とはまったく別だけどなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ちなみに、お前は大得意に大法螺吹いてるが
丁50000連が出たあと、さらに50000回試行して、合計100000になった時に一番なりやすいのは双方50000だぞ
なにを勘違いしたのか、お前は勝手にそこで仕切りなおして50000/2を双方に足してるが、それがリセット、仕切りなおしだ

試行0回の時点で100000回後の期待値は双方50000だが
それはそこから時が進んで丁50000連が出た直後でも変わらない

お前は自分で自分の首絞めたことに気づいてないみたいだが
お前が前提するような「丁50000連」があっさり出る世界では
その後の50000回に「半50000連」が出ることも、あっさり起こるのさw
624焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 07:10:57.08 ID:jw5ajQ/I
お前は

丁50000連が出ちまったあとでは、(都合よくそこまでを、出てしまったことを無視)
「1/2事象の丁半で、片方(半)が50000連になるなんてありえない!ウキー!」
「だから1/2の25000ずつになるのが正しい!ウキー!」と詭弁してるわけだがw
それなら、そもそも前提の丁50000連が出ない

前提に丁50000連を使うなら、後半の半50000連も十二分に、というか楽々あっさり起こりえる事象だし
後半の半50000連が起こらない世界なら、前半の前提に丁50000連を使うこと自体が矛盾しているw

おわかり?
池沼が必死で考えて詭弁しても、反論には数秒しかかからないことが

>>603
>現実的には誤差の範囲で更に差が開いたり縮まったり逆転したりする。
これはあってるぞ
>>601の池沼よりはお前のほうが、脳の壊死が進んでないみたいだ
625焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 07:11:30.41 ID:jw5ajQ/I
>>604
お前まだ論破されたそこにこだわってんの?w
逆だ逆

サイコロには5の目だけが出にくい理由が一切ない
かと言って、30回振った時に、各目が5回ずつ公平に出るなんて可能性は、現実には低いだろ?
30回程度なら、5が一度も出ないことも「たまたま」ありえるわけだ

ところが、現実には5が出にくい理由はない
池沼猿が人間の小学校の入試を受けても100%落ちるわな
「落ちる理由がある」のだ
ところが、サイコロで5の目が出にくい理由はない

となると、30回振ってたまたま5が一度も出なかった場合は
今後5の目が強く出る可能性が高いということな
これはサイコロの形が変わらないから成り立つ現象なのだ
626焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 07:12:34.63 ID:jw5ajQ/I
>>605
>たまたま、必然では無い
俺の戦略が必勝ではないと言っているにすぎず、既出なんだが
それにも気づけない馬鹿?

>勝ちやすいは無い
こう言いたければ、>>509の否定ヨロ
俺の戦略をやるとむしろ負けるよ、という主張でもいい

>>606
その通り、「何回も」と言っても無数は必要としない
X回試行時に、双方X/2になる確率が高いのは否定出来ない事実
10回は多くはないので必勝ではないが、トータルで勝つということな

>>607
X回試行時に、双方X/2になる確率が高いのは否定出来ない事実
これがわからん池沼?
揺り戻しがいつ来るかわからん説は十回くらい論破済みw
627焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 07:19:08.60 ID:CQM2Otuf
全10丁より同数の方が起こりやすいって書いてるが
丁が5連続と言う結果の後はまた丁5連続と半5連続は確率はかわらんぞ
毎回1/2の結果の積み重ね。お前の必勝法は頭悪い妄想。
628焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 07:30:48.33 ID:CQM2Otuf
622
お前本当バカだな
お前の掛けかたは丁半丁半丁でも丁半丁丁半でも半丁丁丁半
すべて負け。つまり勝つも負けるも1/2だ
話がズレ過ぎててキモいんだよ。
すべてが1/2だハゲ5連続や10連続来た所ですべて1/2の確率でたまたま来ただけだ
629焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 08:34:08.60 ID:pRXtbRH6
オカルトマンは収束が分かってないのに加えて期待値の意味も分かってないんだな
期待値として丁50005:半50000が期待される時に常に丁が5のリードを保ったまま、必ず最終的に実数が丁50005:半50000に着地すると思い込んでる、これ間違いね
まず常に5のリードを保つわけじゃない、リードは広がったり縮まったり時には逆転するかもしれない
どこでリードが広がったり縮まったりするか予測するのは不可能だけどな
あと期待値丁50005:半50000の時に期待通り実数が丁50005:半50000ぴったりに着地することはほとんど無い
期待値ってのは数ある可能性の分布の中で最も可能性が高い値でしかない
今回は確率1/2の試行の集合なのでこの期待値を中心になだらかな山を描くような分布になる
丁50005:半50000に着地する可能性が最も高いんだがその他のパターンの方が遥かに多いので実数はその前後に着地する
もちろん半が追いついたり逆転するパターンも存在する
ただ先に丁5回のアドバンテージがあるからわずかに半が追いつく可能性は少ないけどな
これだけ試行回数が多いと5回のアドバンテージは非常に小さいが、それが有利に働きこそすれ不利(追いつかれたり追い抜かれる要因)になることはない
試行回数が少なければ相対的に5回のアドバンテージの意味は大きくなり、追いつくのが困難になる
別にオカルトマンの賭け方でも分が悪くなったりはせず勝つこともあるし負けることもある、テラ銭を考慮しないなら期待値は±0だ
オカルト理論で賭けても運否天賦で賭けるのと変わらないし、技術介入の余地がない出目予想においては誰がどう賭けても期待値は±0で変わらない
630焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 08:42:42.15 ID:nu6RktVN
サイコロには5の目だけが出にくい理由が一切ない→うん、そうだな

かと言って、30回振った時に、各目が5回ずつ公平に出るなんて可能性は、現実には低いだろ?→そうだな、句点多過ぎだけど

30回程度なら、5が一度も出ないことも「たまたま」ありえるわけだ→5/6の30乗で約0.04%だが起こりうるな、無いとは言えない

ところが、サイコロで5の目が出にくい理由はない→そりゃそうだ

となると、30回振ってたまたま5が一度も出なかった場合は→ん?流れ変わったな…

今後5の目が強く出る可能性が高いということな→って、なんでだよ!wwwそんなわけねぇwww
631焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 08:46:49.11 ID:zPFmCFW4
>ところが現実に、10個パックで丁9個と半1個になる確率は10/1024

それ、1回目から9回目にも半入る確率含まれてるじゃん
そんな事誰も聞いていないと思うんだけど
丁9連後の1回の確率にはまだ答えられてないよね
出来れば今年中に答え頼むよ
632焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 09:12:05.09 ID:/Bacxpuo
連続5回丁の後に半が二分の一以上に出やすい根拠
いつもない。リピート乙
箱の話飽きたからもっと説得力のあるオカルトきかせろ
633焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 09:15:00.04 ID:FpVStpi1
・10個パックを1つずつ開封して、どれか1個だけが半・残り9個が丁である場合
・10個パックを1つずつ開封して、最初の9個が丁・最後の1個だけが半である場合
この2つを混同しているってことか
634焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 11:26:38.46 ID:a9GEvywk
日本語が理解出来ないオカルトマン
635焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 11:48:58.28 ID:DHu1S7/b
オカルトマンの既出は文字通り既に出たって意味でしかないんだよな
確かにオカルトマンの発言としては既出だがオカルト理論の内容が正しいとは言ってない
636焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 15:19:02.62 ID:VfCgO2R4
「実際に丁が出る確率」と「確率の推定値」を区別しない池沼に何を言っても無駄
全く偏りが無いサイコロで、勝手に60%と推定する人や70%と推定する人がいてもいいけど、
普通の人はその推定値を「実際に丁が出る確率」と呼ばないというだけの話
637焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 15:44:07.60 ID:KKVoQOhg
そもそもオカルトマンは頑なに「過去の目はリセットされない! なので独立じゃない!」って主張してるけど、
そんな前提だったらチンチロどころかほとんどのギャンブルが成り立たんわ
全ての目が同様の確立で出る前提で倍率とか決められてるっつーの。
もしオカルトマンの前提が正しいなら、丁が連続すればするほど丁のオッズを高くしないと胴元が儲からない

まさか、世界中の賭場がそんなことに気づかないほどバカなんですかねえ
638焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 16:03:40.11 ID:zPFmCFW4
丁9連続の後の1回に半が出る確率
丁5連続の後の5回に半が多く出る確率
とにかくこれに答えてくれないかな
10回中どこかに半が出る確率はもうわかったからさ
そんな確率聞いたところで実戦で使えないでしょう
10回中「全丁」or「9丁1半」みたいなベットが出来る賭場があるなら別だけど
639焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 16:19:50.71 ID:VJg8JB/Y
オカルトマン逃亡中、ここを24時間見てるはずなのに。
また翌朝、人が居なくなった時を見計らって、台所のゴキブリみたいに出現しふぁびょる御予定。
流石、人品卑しい上に底の浅い無知無学無教養な62歳ナマポぢぢい。
640焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 16:25:14.97 ID:zPFmCFW4
毎日毎日早朝設定だからな
土日祝の感覚すらないのがウケる
641焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 16:27:40.61 ID:a9GEvywk
たまに別人のふりして擁護したり相手側を誹謗中傷したりするけど
642焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 16:54:13.53 ID:CQM2Otuf
オカルトマンがキチガイだって言うのはすでに証明されてる
後は逃げるのかずっと答えの出ないオカルトを語り続けるか
確率は1/2
643焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 16:56:39.49 ID:VJg8JB/Y
こいつは無類の自演魔なんだよ。
まぁID一本ではとても勝負できるほどの頭も度胸もない惨めな奴なんだけどな。

最近は麻雀板でのこいつの書き込みは昔ほど多くなさそうで、こいつ(競技猿)の存在を知らない人も多くなってきてるようだ。
将棋板での書き込みは多く、そこで随分と素性が知れてきてる。(角将、角チョン、トロ角、角馬鹿)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1379305268/
野球総合板でも「ささこし」や「中本博美」などのコテハンで10年来イチローの中傷誹謗をやってるらしい。
どこでも随分と嫌われてる。

別にこいつがどんな奴であろうと馬鹿を叩くだけ、と言うポリシーのかたも多いでしょうから、そういう人は私のカキコを無視して下さい。
644焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 19:41:16.81 ID:0k7n6r+G
俺の目の前にサイコロが3つある(A・B・Cとする)
それぞれ5回ずつ振ってみたら
・Aは丁が5回
・Bは丁2回、半3回
・Cは半が5回
出たんだが、あと5回ずつ振るとして今後5回で半が出る期待値はA・B・Cで異なるのか?
俺はA・B・C全て丁の期待値2.5、半の期待値も2.5で変わらないと思うけどな
645焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 20:00:21.40 ID:CQM2Otuf
オカルトマンは考えが単純だから
5連続来たら逆にくるはず!
理由は5連続は珍しいから〜
という単純理論。
オカルトマンの理論が正しいなら
常に逆に張り続ければ良いなぜなら2連続は
1/4になると言うバカ理論なんだから。
646焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 20:54:12.44 ID:dFXKTmmj
まだやってんのか
ざっと見たらどっちも同じ問答ばかり繰り返して
同じ内容のレス省いたらまだ前スレすら埋まってないんじゃねーのか
647焼き鳥名無しさん:2014/12/23(火) 21:46:21.93 ID:CQM2Otuf
だってオカルトマンが答え言ってくれないもん
648焼き鳥名無しさん:2014/12/24(水) 02:22:34.46 ID:EgsG31CZ
>>644
あらかじめ10回サイコロを振るという設定なら、そりゃ期待値は違うんじゃないか?
丁が5回連続なら当然丁の出現頻度は少なくなる
ただ、最初の5回と次の5回が全く独立していたらどうだろう?
コインを100回投げて、連続で表が出る確率は2^100分の1だ
99回連続で表が出た後に次の試行で表が出る確率は1/2だ
649焼き鳥名無しさん:2014/12/24(水) 02:31:37.26 ID:aFm4aB49
>>612
初めは1:1
1回連続で丁が出た後は1:2
2回連続で丁が出た後は1:3
3回連続で丁が出た後は1:4

ということだが、仮にそうだとしたら、連続で丁がでる確率は
はじめは1/2=1/2!
2回目は1/2*3=1/3!
3回目は1/2*3*4=1/4!
10回目は1/11!=1/39916800
となり、1/1024ではない

>>611と矛盾する

常に1/2で10回連続は1/1024であるのか、
連続で出るごとに確率が変わって、1/11!であるのか、はっきりさせる必要がある
650焼き鳥名無しさん:2014/12/24(水) 03:00:57.84 ID:WiqlX3Ff
>>648
あらかじめ10回って決めてたんなら期待値は途中経過に左右されないよ
651焼き鳥名無しさん:2014/12/24(水) 03:02:48.92 ID:WiqlX3Ff
>>648
加えて5回振った後に5回振る
この後5回の期待値に対して、先に振った5回の結果は何ら影響しないよ
当たり前だよね
652焼き鳥名無しさん:2014/12/24(水) 04:00:24.47 ID:tQGEmtFC
>>644
細工や歪みがないサイコロって条件書かないと。ひとつは無視して、2つのサイコロがあって5回振っていきなり半5回と丁5回に分かれたらとりあえず疑う(笑)
653焼き鳥名無しさん:2014/12/24(水) 04:10:22.45 ID:tQGEmtFC
サイコロabcをそれぞれ5連続丁、5連続半、2対3が出るまで振ったとする。
の方が問題として適切かな。
654焼き鳥名無しさん:2014/12/24(水) 04:30:38.39 ID:tQGEmtFC
で、丁半博打ってたぶんサイコロ2つ使うよね。なら丁5連続ってことは偶数と偶数、または奇数と奇数だよね。
ってことはサイコロ一つ一つに揺り戻しが働くなら、オカルトマンの方法は使えないぞ。
655焼き鳥名無しさん:2014/12/24(水) 04:40:11.93 ID:tQGEmtFC
なぜなら偶数と偶数の組み合わせが5連続したら、両方とも奇数が出やすいから、やっぱり丁が出やすい。丁5連続の組み合わせによって揺り戻しは真逆に働くというわけだな。
656焼き鳥名無しさん:2014/12/24(水) 05:57:26.84 ID:tQGEmtFC
因みにオカルトマンが10回セットで箱買いして、別の客が6回セットで箱買いして、更に別の客は20回セットで箱買いしたら、6回目のサイコロの確率はいくつになるんだ?
657焼き鳥名無しさん:2014/12/24(水) 06:50:06.89 ID:DSJvUh43
今日も特に目新しい物はなかったな

>>627
フリダシに戻したいらしいが、論破済み
お前も>>628宛ての二つの課題、やってみ?
一ヶ月くらい前から猿が論破できずにいる事だから

>>628
馬鹿はお前wまだそこにいるのかwww
丁が合計いくつになってるか>>509と照らし合わせてみ?

10個パックになった時に丁8個になる確率と7個になる確率が>>509に書かれてるから
1)それ自体が間違えている証明
をするか
2)封入過程を見た箱に限り>>509の1024箱中の1箱にならずに済む理由説明
をするか
どっちかさっさとしろ
658焼き鳥名無しさん:2014/12/24(水) 06:50:39.45 ID:DSJvUh43
>>629
>まず常に5のリードを保つわけじゃない、リードは広がったり縮まったり時には逆転するかもしれない
俺が言ったことな

>あと期待値丁50005:半50000の時に期待通り実数が丁50005:半50000ぴったりに着地することはほとんど無い
当たり前だろ、だからなんだ?正確には50002.5:50002.5だがな

>期待値ってのは数ある可能性の分布の中で最も可能性が高い値でしかない
全部、俺が既に言ってることなんだが…w

>ただ先に丁5回のアドバンテージがあるからわずかに半が追いつく可能性は少ないけどな
ここから間違い、最初の丁5回は試行全体の一部w勝手にアドバンテージの切り離しすんなwww笑えるwww

>別にオカルトマンの賭け方でも分が悪くなったりはせず勝つこともあるし負けることもある、テラ銭を考慮しないなら期待値は±0だ
>オカルト理論で賭けても運否天賦で賭けるのと変わらないし、技術介入の余地がない出目予想においては誰がどう賭けても期待値は±0で変わらない
期待値について当たり前のことをドヤ顔で語った割りに、最後は>>509を否定するんだな?
しかも否定する根拠は述べてないwwww
659焼き鳥名無しさん:2014/12/24(水) 06:51:13.61 ID:DSJvUh43
>>630
>となると、30回振ってたまたま5が一度も出なかった場合は→ん?流れ変わったな…
別に変わってないだろ、さっきお前は、この場合が十分有り得ることを認めた
少なくとも池沼猿が設定した丁の50000連より現実的w

>今後5の目が強く出る可能性が高いということな→って、なんでだよ!wwwそんなわけねぇwww
なんでそんなわけねぇんだよ!www説明しろよ!www

>>631
リピート池沼乙
丁半は1:10

>>632
箱の話を飽きたとか言うのは、箱の話を否定できてからにしろ無能

>>633
混同してるのはお前だw池沼めw
俺は箱買いするのだから「10回目が丁か半か」を当てる必要がそもそもない
その時点で1/2を軸に考える必要がない、1/2に縛られていないフリー状態
1/2から作られた>>509に基づいて行動すればいい(その意味では、1/2を「遠因」の軸にはしてるがなw)
しかしお前は混同したままw精神障害の池沼猿w
660焼き鳥名無しさん:2014/12/24(水) 06:51:46.67 ID:DSJvUh43
>>635
既出=論破済み
論破されていないと思うなら、論破された元内容をもう一度書くのではなく
元内容を論破する俺のレスへの反論を書け

例えば、俺のレスA番のレスが正しくないと思うなら
レス番Bに「こう正しくない」と書き
そのレス番Bの内容を、俺にレス番Cで「こう間違っている」と指摘されたら
そこでもう一度レス番Dに「レス番Bと同じ内容」を書くのではなく
レス番Dには「俺のレス番Cの内容に対する反論」を書け

猿はそうせず、もう一度レス番Dに「レス番Bと同じ内容」を書く
となると俺は、レス番Bに対する論破がレス番Cで終わっているので
既出と答えるわけだ

猿はどうしてこんな風なリピート作戦に出るか?
キャッチボールしたほうが、猿が間違っている事実が早く明白になるからさw
いつまでたっても1/2の連呼しかしない基地外猿がいるのもそのため
661焼き鳥名無しさん:2014/12/24(水) 06:52:20.34 ID:DSJvUh43
>>636
>「実際に丁が出る確率」と「確率の推定値」を区別しない池沼に何を言っても無駄
池沼はお前、お前一人で区別してろw

>全く偏りが無いサイコロで、勝手に60%と推定する人や70%と推定する人がいてもいいけど、
全く偏りが無いのにそう思う奴がいたらただの白痴、もしくは割り算すら習っていない、お前の様な猿か幼稚園児

>普通の人はその推定値を「実際に丁が出る確率」と呼ばないというだけの話
お前は普通じゃない池沼だから呼ぶ、というだけの話かw

>>637
>そもそもオカルトマンは頑なに「過去の目はリセットされない! なので独立じゃない!」って主張してるけど、
場合によるがな、弛緩以前は捨てられる(リセットできる)と説明済み

>そんな前提だったらチンチロどころかほとんどのギャンブルが成り立たんわ
成り立つぞ、お前が成り立たないと思う理由は次の行か?じゃあ論破しよう

>もしオカルトマンの前提が正しいなら、丁が連続すればするほど丁のオッズを高くしないと胴元が儲からない
胴元は一対多の勝負で勝てばいいだけ、俺とのタイマンではない

>まさか、世界中の賭場がそんなことに気づかないほどバカなんですかねえ
俺の戦略が薄利なので一般的ではないだけ、回答済みだから「郵貯」で抽出してみな
662焼き鳥名無しさん:2014/12/24(水) 06:54:34.70 ID:p/Agqs77
>>638
既出も読めない馬鹿?あ、馬鹿なのは既知だったなw

>丁9連続の後の1回に半が出る確率
10/11

>丁5連続の後の5回に半が多く出る確率
581/637

お前、どうせ丁9連のあとの一回に丁が出る確率は1/2と言いたいだけだろ?池沼猿一号よ
連張りする以上、最後の一回の確率は丁半1/2同士にならない、>>509に支配される
説明済み、且つ、お前からの論破がない状態

「丁9連のあとに一回丁が出るのは丁10連が出ることとイコール」
お前は反論できないから何度もスルーしてるが
丁10連が9連目までを確認しようがしまいが、丁半の無数の確定データの中で
1/1024の頻度でしか出現できない事実をまず否定してみろよ?
それをせずに、ひたすら1/2だけ言い続けてるから
いつまでたってもお前は馬鹿猿扱いなんだぞwわかってるか?
663焼き鳥名無しさん:2014/12/24(水) 06:55:07.71 ID:p/Agqs77
俺が丁5連のあとの5回に連張りする以上
5回目と6回目の隙間に立ち止まる瞬間はあるが
9回目と10回目の隙間に立ち止まる瞬間はない
それを理解出来ずに「10回目は丁も半も1/2だー!ウキー!」と騒ぎ続けても
滑稽な見世物猿を永久に続けるに過ぎんぞ

ああ…、それがお前の望みだったなw
お前のようなゴミの中のゴミは、見世物という価値を持てるだけで大満足、上出来www

>10回中「全丁」or「9丁1半」みたいなベットが出来る賭場があるなら別だけど
あるだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
後半5回に連張りする行為は、計10回の結果が「5VS5」or「6VS4」or「7VS3」になることにベットしているのと同じ
お前、マジで救いようのない脳障害だな…
664焼き鳥名無しさん:2014/12/24(水) 06:55:41.07 ID:p/Agqs77
>>644
実際にやってみろよ
厳密には「a〜fの6個のサイコロをA(ab)B(cd)C(ef)の3組に分けた」だろ?
やらなくてもわかるのは、丁だけを多く出し続けるAという組も、半だけを多く出し続けるCという組も
長期的には存在できない、ってことだな

簡単に想像できるのは

「丁を80%で出し続けるA、50%で出し続けるB、20%で出し続けるCがあって
ABC全てのデータを合計すると丁半それぞれ50%になる」

のような状態には、1000回も試行すればならず、(短期では有り得る)

「丁を約50%で出し続けるA、約50%で出し続けるB、約50%で出し続けるC
当然ABC全データを合計しても丁は約50%」

のような状態になるだろうな
時間の問題でな
665焼き鳥名無しさん:2014/12/24(水) 06:56:13.83 ID:p/Agqs77
>今後5回で半が出る期待値はA・B・Cで異なるのか?

この考えがそもそも間違い
いままでの5回を仕切りなおすことなどできない

観察者である人間が、5回目から6回目の境をベットの契機にすることはできるが
少なくとも生物でも有機物でもないサイコロに、5回目が終わったから仕切りなおそうとする意識などないw

ABCとも全て、1回たりとも振る前の、10回目にはこうなっているであろうという期待値が丁半双方5で
それはABCをそれぞれ5回振ったあとでも変わらない
ABC各組はそれぞれ後半の5回に
「10回目にこうなっているであろう確率が一番高い結果(つまり5VS5)」を目指して振舞う可能性が「一番高い」
100%ではないがな

つまりAは後半5回に丁より半が、Cは後半5回に半より丁が多く出る確率が「高い」
100%ではないがな

Bに関しては、前半5回終了時に緊張がみられない、ほぼ弛緩(収束)している状態なので
ここからどっちに転ぶかを予想しにくい
後半の5回に、3VS2のような同程度出る、丁に偏る(5VS0や4VS1)、半に偏る、
この3つの中でどれか一つを「これの起こる可能性が他の2つより高い」とは言えない
しいていうなら、3VS2のような、どちらにも偏らない状態を維持する可能性が一番高いがな
666焼き鳥名無しさん:2014/12/24(水) 06:56:46.42 ID:p/Agqs77
>>645
考えが単純なのはお前だろwww
「丁が来たら次の単発に半」「半が来たら次の単発に丁」
お前が言うこの張り方のどこに俺の戦略の特徴である連張り(箱買い)の要素がある?
俺が5連のあとに張るのは、5連続が「珍しい」からではなく、弛緩した状態から遠ざかるからだろ

>>646
ここは猿イビリでリピートするか、「麻雀は運ゲー」でリピートするか
どちらにしてもリピートスレだから、それが嫌だったら他へ行ったほうがいいぞ
少なくとも池沼猿一号はキャッチボール拒否して執念の1/2リピートをあと一年は続けるだろうw
俺はこういう池沼の猿を叩き続けるのが楽しいから、むしろ歓迎すべき状態

>>647
どの答え?
667焼き鳥名無しさん:2014/12/24(水) 06:58:56.09 ID:KgodF21c
>>648
>あらかじめ10回サイコロを振るという設定なら、そりゃ期待値は違うんじゃないか?
>丁が5回連続なら当然丁の出現頻度は少なくなる
これは正解

>ただ、最初の5回と次の5回が全く独立していたらどうだろう?
池沼丸出し
最初の5回終わったあとで、ここで仕切りなおしが発動した!と認識するサイコロなどない
振り手(人間)が6回目に「勝負はここからだ!」と気合を入れて振り
その気合が結果に影響する、というなら話は別だがな
668焼き鳥名無しさん:2014/12/24(水) 06:59:29.89 ID:KgodF21c
>>649
答えは簡単
丁10連は絶えず1/1024である、が正解

なぜお前が矛盾を発生したか?
>2回連続で丁が出た後は1:3
>3回連続で丁が出た後は1:4
というのはそれぞれ2個パックや3個パックで箱買いすると決めた時のことであって
それぞれが同時に並立は出来ない

2個パックの箱買いをしつつ3個パックの箱買いをしつつ…10個パックの箱買いをするということは不可能であり

>はじめは1/2=1/2!
>2回目は1/2*3=1/3!
>3回目は1/2*3*4=1/4!
>10回目は1/11!=1/39916800
これを積み重ねで考えるのがそもそも間違い
各個別で見るべきだからな
669焼き鳥名無しさん:2014/12/24(水) 07:00:02.52 ID:KgodF21c
お前が積み重ねで考えてしまったのは、全ての確率を1/2固定の不変数値の積み重ねで考える悪癖の結果であり
丁9連が出てしまった後には丁が1/11しか出られないというのは
あくまで5回のケンプラス5回の連張り、張り手(俺)が10を単位にすると決めた場合の話
この確率は、全体のパック数を変えると変わるのだ

この場合、すでに俺は丁9連を1/512として扱っていて、丁9連を1/9!として扱っていないではないかw
こんな当たり前のことに今更気づいて嬉々として書き込むなんて、本当に可哀相な池沼だな…

丁5連は、10個パックで扱う時は純粋に1/32、たんなるケンの部分
ところが、俺が5個パックで扱うとなった場合は
丁4連のあとの、5回目の丁の出る確率は1/6だ
その1/6という確率は、5個パックで扱うと決めたその場限りで終わる物であり
パック数を変更した時にも引き継ぐ物ではない

何故、別個の確率を引き継げるとお前が勘違いしたか?
お前が池沼の独立厨、猿一号だからに他ならないw一日中乙
670焼き鳥名無しさん:2014/12/24(水) 07:00:37.09 ID:KgodF21c
俺が丁9連の次の丁が1/11だというのは、
10個パック連張りの時に、9回目と10回目の隙間に立ち止まる必要がまったくないからであり
(パック数を急遽変えたり)立ち止まる必要があるならこの確率は変わる

1/11というのは、5回目までケンした時点での
今後その箱が丁10個になっていく確率と丁9個になっていく確率の比較であり
1/512に11倍するなんて意味ではないのは、馬鹿か猿でなければ理解できること

たとえば、丁が10個、箱の中に含まれる確率は
箱全体に7個しか入らない場合、箱に10個入る場合、20個、100個入る場合、全部変わるわな
パック数を変えるなら、その時点で以前の確率は全て通用しないので破棄、当然のことだ

つまりお前の
>はじめは1/2=1/2!
>2回目は1/2*3=1/3!
>3回目は1/2*3*4=1/4!
別個の事象を「受け継ぎ」かのように考えるのが間違い
671焼き鳥名無しさん:2014/12/24(水) 07:01:11.31 ID:KgodF21c
>>650-651
さて、その「10なのか」「5+5なのか」をサイコロが認識できるかどうか、なのだがw
答えは明白だよな

簡単に言うと、まず丁5連が出た
その後5回振る時に、サイコロでなく「人間が」
わざと最初の丁5連を忘れて、その後5回の期待値を双方2.5だと、言うだけなら言うことができるw

しかし現実には、サイコロが人間の様に都合よく最初の5回を忘れてくれる筈もなく
後半の5回には半が多く出る可能性が高い

期待値はあくまで「100%そうなる」という物ではないから

丁5連のあとの5回を、期待値2.5と思って試行したら半が3回(または4回)出た
2.5からの誤差と言っても差し支えないわな、と思ってお前は満足していればいい

>>651でお前が言ってる「当たり前だよね」は
「サイコロも人間の様に前半の5回を意図的に忘れてくれて当たり前だよね」だw

基地外???ねえ、君って基地外???
サイコロの中に住んでる妖精とかが見える基地外???
672焼き鳥名無しさん:2014/12/24(水) 07:04:43.95 ID:2Cb0LoQ3
>>652
続けてみりゃわかるだけ

>>653
1個で丁半するのか?それもう別ゲーだろ

>>654-655
意味不、頭の中もう一度整理してみな
丁半である以上、丁半は50%ずつ

>>656
その時、何の何連が出てるんだ?適切でないセット数の買い方してる奴の勝率が落ちるだけの話だ

お知らせだ

年末年始は予告なく休むことがあるかもしれんが
猿がリピートを頑張るなら俺も出来るだけ来るようにする
レス書きにはそんなに時間かからんし、投稿中は他サイト読む時間に充ててるからな

どうせ猿の世界にはカレンダーがなく、一年中夏休みなんだろ?
673焼き鳥名無しさん:2014/12/24(水) 16:04:27.09 ID:XDpiDX5g
ほらよ

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:12:33.38 ID:VmFZTbpV0
凄く有名なプロとちょっと話させてもらった時
こんな事聞いてアレですが先生、麻雀って運の占める要素ってどれくらいですかって聞いたら
「100%運だこんなもん!」とか言って大爆笑した
674焼き鳥名無しさん:2014/12/24(水) 17:42:26.48 ID:9U2UiOes
>>671
こいつやべーwwwww
認識・記憶しない事を勝手に「忘れる」に脳内変換してるwww
過去の出目を認識・記憶する妖精が見えてる基地外はテメーのほうじゃねえかwwwww
675焼き鳥名無しさん:2014/12/24(水) 20:53:17.25 ID:NIcCB+fv
「サイコロは今までに出た目を記憶して、かつ、直近に出た目の逆が出るように動く」
「多くのギャンブラーは長期的に確実に勝つ方法を知っていながら戦略に取り入れていない。また、胴元もこのことを知っていながらオッズには反映していない。」
「胴元は、定期的にサイコロの交換や席替えを行うだけでこれを防ぐことができるにもかかわらず、何の対策もしていない」

…うん、オカルトマンさんの言うことが正しいなら、ギャンブラーも胴元も信じられないほどのバカの集まりだわ。
676焼き鳥名無しさん:2014/12/24(水) 21:53:29.44 ID:NlYcjNuK
1/2の積み重ねが10回連続でくるから1/1024になるんだろ
丁半丁半丁半丁半丁半この順番で10回来る確率も1/1024
10回連続で1/2のギャンブルで勝ち続ける確率も1/1024
つまり1/1024になるのは1/2が偶然続いた結果なだけで
丁が5連続いた後何が来るかはすべて1/2
丁丁丁丁丁半半半半半と予想して当たる確率も1/1024
1/2のギャンブルで予測する事なんて不可能だ
あらかじめ予測出来る事はオカルトマンはとんでも無いバカという事だけ
677焼き鳥名無しさん:2014/12/25(木) 08:24:46.40 ID:WNOsI7ts
>>676
かわりに言うけど既出
678焼き鳥名無しさん:2014/12/25(木) 08:34:22.27 ID:El7dSWm8
オカルトマンが馬鹿というのはずっと前から既出。
もはや古語の域。
679焼き鳥名無しさん:2014/12/25(木) 10:34:18.15 ID:ElpCFFqK
クリスマスイヴに




麻雀豚基地害共が夢の跡
680焼き鳥名無しさん:2014/12/25(木) 11:47:12.89 ID:2o4QDN6K
なあ、ここって何の板だっけ?
681焼き鳥名無しさん:2014/12/25(木) 13:02:36.68 ID:skHJihFs
麻雀の運実の方は定義次第の壁を越えようがないしな
それを否定したくて麻雀より実力の影響しないゲームを挙げろと言ってた某運派は、
丁半を挙げられたら発狂してオカルトマンになったわけだが
682焼き鳥名無しさん:2014/12/25(木) 18:20:04.06 ID:g23EQlMp
今朝はバカルトマン発狂せず、全面降伏かw
683焼き鳥名無しさん:2014/12/25(木) 21:54:10.95 ID:g23EQlMp
こちらで猿の発狂してたw

『955 :名無し名人 [↓] :2014/12/25(木) 21:42:30.36 ID:+aTPbxye
角馬鹿、http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1419346459/とhttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1418862278/とで1日中ふぁびょってる
ぢぢいのヒステリーほど見苦しいものはないっちゅうに。(早く必死チェッカーもどきが復旧しないかな。)
ネットのない時代なら、一日中壁に向かって、ぶつぶつ言ってたんだろうな、こういう奴は。
不正受給ナマポで日本に寄生し食ってけるし、ホントに良い国、甘い国だなぁ日本は。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1379305268/
684焼き鳥名無しさん:2014/12/26(金) 02:42:15.88 ID:89Na0nZL
何というか、本当に障害者ゲームなんだなー
このスレを見て実感
685焼き鳥名無しさん:2014/12/26(金) 13:57:32.02 ID:IGn/VZQy
麻雀が実力ゲーだとか麻雀を職業にしてるとか、まともじゃないよな
686焼き鳥名無しさん:2014/12/26(金) 14:45:34.84 ID:scwUnBs/
麻雀が運ゲーな所は最初の配牌から有利不利が決まってるところだと思う
多少の努力ではこの部分を覆すのは難しい 少なくともあがれるかどうかは運次第な感じ
687焼き鳥名無しさん:2014/12/26(金) 14:57:08.64 ID:scwUnBs/
麻雀は相手によって結果がおおいに変わるからそういう意味でも運げー 丁半はよく分かんないけど
688焼き鳥名無しさん:2014/12/26(金) 16:24:20.53 ID:anBR0pj0
サイコロの話を出すやつは弱者
689焼き鳥名無しさん:2014/12/26(金) 17:47:21.84 ID:XJjUAuHr
ゲームっていうからには多少なりとも戦略性があって然りだよな
ゲームにお金を乗せたら博打になるけどその競技がゲームであることに変わりはない
丁半はレートや賭け金の多寡は選べるけど競技自体に戦略性は皆無
つまり丁半はゲームじゃなくて純粋な博打だから運ゲーでも実力ゲーでも無いな
690焼き鳥名無しさん:2014/12/26(金) 17:58:59.29 ID:oOTKrqFz
>>689
双六は?
691焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 04:51:18.07 ID:bR6qFcQL
中国麻雀みたいに役の数多ければ上がりやすくなるから運の要素も小さくなるのに
馬鹿みたいな日本ルール採用したせいで衰退してんだろこのゲーム
日本人は本当に競技ゲーム作るの下手糞だよな
692焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 08:26:05.33 ID:cyoO9K8D
>>690
双六は楽しいゲームだな、正月は人生ゲームだよな
693焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 13:15:01.57 ID:eKjjd0tn
戦略性はないから訊いてみた。
694焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 13:26:28.59 ID:IhkkRvlm
人生ゲームは間違いなくゲームだろうな、分岐を自分で選べるという戦略性がある
一本道の双六はゲームかな?遊びではあるけどゲームじゃないんじゃね?
695焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 13:34:34.36 ID:cgne5TDH
>>694
ゲームアプリに双六とかあるよ。ゲームじゃないってクレームつける?
696焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 13:47:16.35 ID:DSqrpKRx
何の得があってクレーム付けるんだよ
意味わからん
697焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 13:49:11.14 ID:cgne5TDH
>>696
ゲームじゃないのにゲーム扱いしてるから。
698焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 13:51:28.54 ID:DSqrpKRx
仮にゲームじゃないのにゲームだって名乗っても誰も困らなくね?
699焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 13:54:05.83 ID:cgne5TDH
>>698
っていうか、一般的な認識はゲームだからゲーム扱いしてると思うんだが。
700焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 13:55:30.27 ID:DSqrpKRx
じゃあゲームなんじゃね?
701焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 14:08:50.26 ID:DSqrpKRx
結局なんでクレームを付けようとしてたのか説明してくれなかったな
702焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 14:14:30.19 ID:cgne5TDH
>>701
ゲームじゃないって主張に見えたから突っ込みしただけ
703焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 14:17:23.40 ID:DSqrpKRx
ふーん、俺は双六の区分くらいでクレームどうこう言い出すお前に突っ込みを入れたかっただけだ
704焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 14:19:29.88 ID:cgne5TDH
>>703
あっそ。突っ込みして遊ぶ為にこのスレ見ているんだが、似たようなタイプか。
705焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 14:24:11.50 ID:DSqrpKRx
そりゃ双六がゲームかそうじゃないかでクレームとか言い出したからびっくりしちゃってさ
思わず聞いちゃったよ、それ何の得があるんですか?って
706焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 14:29:49.43 ID:cgne5TDH
>>705
突っ込みしたりからかったりだな。遊びだよ、遊び。
707焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 14:32:12.52 ID:DSqrpKRx
変なの、単なる双六をゲームとか言い出す奴はやっぱりちょっとおかしいんだな
708焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 14:33:56.47 ID:cgne5TDH
>>707
すごい執着だな。双六がゲームじゃないっていう個人的意見に。アホとしか言えない。
709焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 14:34:54.01 ID:cgne5TDH
時間が許す間はキミをオモチャにして遊んであげるよ。
710焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 14:37:20.31 ID:DSqrpKRx
ちょっと突ついたら釣られすぎだろ
どっちでもいいわ
711焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 14:37:32.83 ID:cgne5TDH
>>700で自分でゲームなんじゃね?と言いながら、その後で手のひらをかえすような卑怯な嘘つきが双六はゲームではないってタイプの人間なんですね、わかりますわw
712焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 14:38:13.75 ID:cgne5TDH
>>710
そりゃ遊びだからな。
713焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 14:43:00.64 ID:DSqrpKRx
じゃあ双六がゲームだっていう説明せいよ
アプリ会社が言ってたから、だったっけ?
714焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 14:45:35.49 ID:cgne5TDH
>>713
ゲームアプリにあるから一般的な認識はゲームだと言っていい。だ。
715焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 14:47:20.31 ID:cgne5TDH
あとはゲーム扱いしてる会社全部に根拠をお前が聞け。
716焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 14:50:37.89 ID:DSqrpKRx
だ。

中々面白いじゃねーか

じゃあゲームの定義って何?
アプリになってないゲームもあると思うんだけど
みんながゲームって言うからゲームとするっていう君の従来の理屈だけじゃあちょっと普遍性に欠けるんじゃね?
717焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 14:51:46.27 ID:DSqrpKRx
あ、やっぱり君はわからないから俺が調べなきゃいけないんだ
納得、オッケー
718焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 15:11:16.45 ID:cgne5TDH
>>716
普遍性じゃなく、一般的な認識だっての。ゲームの定義に普遍性なんて最初からないな。
719焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 15:17:47.59 ID:DSqrpKRx
いやいや、長考の割に中身スカスカですなぁ笑わせてくれる
無いなんて言って逃げずに自分なりに定義付けしてみりゃいいのに
720焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 15:18:43.39 ID:cgne5TDH
>>719
長考?見てすぐ書いたよ。
721焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 15:19:48.74 ID:cgne5TDH
因みに、ないものを勝手に嘘八百並べてもないものはない。
722焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 15:22:13.97 ID:DSqrpKRx
>>715で「聞け」って答え投げてる時点で諦めたの見えてるし当然の結果だわな
簡単にクレームって単語を持ち出す奴に論理を求めても大抵は空っぽなんだよな
723焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 15:23:46.44 ID:cgne5TDH
>>722
そりゃ、オカルトマンと同じように自分勝手な定義で決めつけて話すお前とは違うからな。
724焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 15:25:08.93 ID:DSqrpKRx
>>720
マジで大丈夫か?食いつき良すぎだろ
お前が張り付いてるかなんて俺が知るわけないんだから長考かどうか俺にわかるわけないだろ、単にエサ投げただけだよ
落ち着いて考えろよ
725焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 15:26:24.02 ID:cgne5TDH
>>724
はあ?一応答えてやったっていう優しさだよ。
726焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 15:27:33.92 ID:DSqrpKRx
>>723
出た、お前からオカルトマンっていう一言を引き出せたら勝ちだと思っていたよ
このスレにおいてはオカルトマン叩きが正義でオカルトマン認定が必勝法だからな
その必勝法を君が使わざるを得なくなったところで俺は満足したってわけだ
727焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 15:29:12.72 ID:cgne5TDH
>>726
あっそ。じゃ満足したな?
728焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 15:30:41.32 ID:cgne5TDH
満足したならもう答える必要ないな。
とりあえずさよなら。
729焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 16:57:20.69 ID:LO+r58gl
って言うことで今回もオカルトマン(競技猿)逃亡。
730焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 17:54:10.79 ID:0nCZ4wIq
どっちもどっちだろw
731焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 21:02:37.64 ID:Uij+vqUr
。付けてる方のコテンパンにされっぷりワロタ
732焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 21:24:04.16 ID:0nCZ4wIq
オカルトマンは。付けてないよなw
オカルトマン乙
733焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 21:32:39.15 ID:uRGqGpVb
ってか自演だろ。両方とも本にか?
気付けよマヌケ
734焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 21:34:24.99 ID:1ByajGnH
本に→本人な
ID変わるが二回で連投規制みたいだ
735焼き鳥名無しさん:2014/12/27(土) 21:38:17.06 ID:zbGmLNft
涙目敗走→ほとぼりが冷めた頃に勝利宣言とかいう様式美
736焼き鳥名無しさん:2014/12/28(日) 21:29:55.77 ID:T/oQBfpb
麻雀は運ゲーと言う事でよろしいですね?
737焼き鳥名無しさん:2014/12/29(月) 03:06:37.61 ID:1gyhXAQ+
運ゲーというより馬鹿ゲーと言われている
738焼き鳥名無しさん:2014/12/29(月) 11:43:44.58 ID:MchnkO64
運ゲーだから俺が勝てないのは仕方ないという言い訳
739焼き鳥名無しさん:2014/12/30(火) 01:57:30.28 ID:jvwkeoW7
>>738
雑魚のお前的にはそうなんだwww
俺は勝っても牌が勝手に入ってきてリーチして見てたら和了った
後は他家の手役に遠い牌と現物打ってオリまくってたら勝ってた
何この単純馬鹿運ゲーwwwwって感じ
740焼き鳥名無しさん:2014/12/30(火) 12:26:51.20 ID:M8manbty
>>739
真夜中に火病起こすなよ
741焼き鳥名無しさん:2014/12/31(水) 22:39:57.64 ID:nZebL78g
あけましておめでとうございます。
742焼き鳥名無しさん:2015/01/02(金) 01:10:58.26 ID:cifyDmBX
論理で反論出来なくなって論点ずらし
挙句に運ゲーと言われれば言った奴を雑魚だと決めつけることしか出来ない単細胞ぶり
障害者ゲームにもほどがある
どうせまともな職にも就けない万年特上のニート知的障害者なんだろうなぁ
頭が悪過ぎる
743焼き鳥名無しさん:2015/01/02(金) 10:35:38.37 ID:BfwwVI3S
お前の意見見るとわかる。








雑魚だw
744焼き鳥名無しさん:2015/01/02(金) 16:01:25.02 ID:F7pe8ptp
論理で反論できる知能があれば麻雀やって実力ゲーなどとは思わない

麻雀は馬鹿にとっては実力ゲー
745焼き鳥名無しさん:2015/01/02(金) 23:05:48.63 ID:oeZM3PUf
麻雀を運ゲーと言って良いのは強い奴だけだよ
君みたいな雑魚は麻雀を語る事すらおこがましいよ
746焼き鳥名無しさん:2015/01/02(金) 23:10:53.40 ID:8AxjlEwE
>>745
言うのは自由。日本国憲法で保証されている。
747焼き鳥名無しさん:2015/01/05(月) 08:23:58.25 ID:fnmhNk/T
>>745
反論の根拠は妄想

さすが無能の実力馬鹿w
748焼き鳥名無しさん:2015/01/06(火) 02:10:34.37 ID:5DVO9xKL
実力通りにならないし、さらに4人でやる以上何割かは運ゲーだと思う
でもトッププロに囲まれるとマジで何もできなくなるゲームでもある
749焼き鳥名無しさん:2015/01/06(火) 17:25:20.01 ID:QXeeErRv
ド素人がトッププロに囲まれる機会はないし、
トッププロに囲まれるほどの実力があれば何もできなくなることはない

つまり、妄想
750焼き鳥名無しさん:2015/01/06(火) 17:47:48.90 ID:Gxo5+RUX
トッププロから見た場合は
一人の素人と二人のトッププロが相手になってるわけだよ
751焼き鳥名無しさん:2015/01/06(火) 18:50:14.38 ID:CxGRA3Bx
トッププロ同士の争い、という視点から見た場合
その素人の動きも運要素の一つになっちゃうんだよな
まあこれは三者以上で争う個人戦ゲーム全般に言えることだけど
752焼き鳥名無しさん:2015/01/07(水) 05:10:16.70 ID:GWWmHChC
>>748
随分分かり易い雑魚の妄想だな
天鳳R2100程度のごく一般的な打ち手なら、プロ(笑)の打牌が理解できないなどということは無いし、
何一つ難しいことをやっているわけでもなく、何も出来なくなるなど馬鹿かとしか思わない

とまあ、随分馬鹿な運ゲーだな、と常々思って来たわけだが、
底辺卓で勝った牌譜を見てみると、他家の打牌の酷さに驚く
ゴミ形でリーチにノータイムで突っ込んだり、和了トップ役有聴牌の
幸運に恵まれているのに、リー棒を出して逆転されたり
リーチに大明槓で果敢に応戦したり、数え上げると切りがない

天鳳パン卓やMJで当然のように平順1点台が出てしまうのも、
当たり前の打牌をした上での単なる運と思って来たが、
その程度の思考力さえない、相手が池沼過ぎる故(実力)だと再認識

まあ、将棋等では一生勝てないようなそんな無能でも勝てることがあるという点で運ゲーか…
753焼き鳥名無しさん:2015/01/07(水) 05:22:10.83 ID:GWWmHChC
麻雀如き単純バカゲーで実力とか言ってる知的障害者と打ちてえなぁ
そんで牌譜見てどこにどのような高度な実力!があるのか検討しようぜ表示無口だけ知的障害者>>743
スレに張り付いているわけじゃないから、数日後に予定よろ口だけ知的障害者さん
754焼き鳥名無しさん:2015/01/07(水) 05:24:48.56 ID:GWWmHChC
>>745
障害者お前もよろしく
755焼き鳥名無しさん:2015/01/07(水) 16:35:48.58 ID:fb5ADRKW
同じ言葉の連呼以外に能がない奴が「障害者」とな(笑)
756焼き鳥名無しさん:2015/01/07(水) 18:37:08.35 ID:6irD6fhN
実力馬鹿の妄想は今年も続くのかw
今年は実力を上げるためにどんな馬鹿な努力をしているのかくらい発表してくれよな
757焼き鳥名無しさん:2015/01/08(木) 08:24:29.22 ID:hW/V7ZPQ
運馬鹿らしい雑魚発言だなぁ
麻雀は難しいから運に頼る雑魚の気持ちもわからなくはないがw
758焼き鳥名無しさん:2015/01/08(木) 13:32:03.81 ID:yrz7tBle
ネット麻雀は運ゲーやけど
麻雀は積込みや捻りサイとかイカサマでワザを競う実力ゲーやろ
759焼き鳥名無しさん:2015/01/08(木) 21:12:59.04 ID:KPeMaP5w
wwwwwwwwwwwwwwwww
760焼き鳥名無しさん:2015/01/09(金) 11:53:37.27 ID:+h8wAGLU
ネットの知識しか無いって怖いな
761焼き鳥名無しさん:2015/01/09(金) 12:20:16.40 ID:+2KJtLsM
>>757
麻雀が難しいんだ?
お前にしたら高度なゲームになるのかも知れないが、さすがに恥ずかしいからあまり言わないほうがいいぞ
762焼き鳥名無しさん:2015/01/11(日) 00:25:39.84 ID:moj6ZcVw
は?
763焼き鳥名無しさん:2015/01/11(日) 08:09:25.32 ID:BkDHx/G1
上手く打って一回も振り込まなくても負けたらついてなかったねといわれる
勝ってもついてたとしか思わない
どう考えても運ゲーじゃん
それで衰退して連盟とかプロとか馬鹿なことしてるのみれば
麻雀崇拝してる奴はアホばっか

あんなクソゲーは知り合いと卓囲んでワイワイやっとけばいいんだよ
競技麻雀とか潰れたほうが麻雀のためになるんじゃねw
764焼き鳥名無しさん:2015/01/11(日) 12:56:30.38 ID:7Fs2Q55o
年が明けてもここの連中の低脳ぶりは変わらねーなw
765焼き鳥名無しさん:2015/01/11(日) 19:24:28.63 ID:lr22JzrE
麻雀にトッププロなんていたっけ?
766焼き鳥名無しさん:2015/01/12(月) 14:01:58.19 ID:1QaVKEya
>>752
そんなくだらないゲームを、R2100になるまでやったの?
暇人どころの騒ぎじゃないな
もうちょいマシな設定考えろよ
767焼き鳥名無しさん:2015/01/13(火) 08:50:23.29 ID:RMIQ+Ziu
>>765
年会費払い続ける暇人
768焼き鳥名無しさん:2015/01/13(火) 23:34:06.47 ID:+u0ONKra
裏ドラ(笑)
769焼き鳥名無しさん:2015/01/14(水) 00:58:19.72 ID:74m7j60E
雀荘で頭使って勝ってると実力ゲーのように感じるけど、ネトマのようにあとで冷静に牌譜見れるとやっぱ麻雀は運ゲーだなって思うわ。
みんな同じように手が進んで、最後に運がいい奴がギリギリで勝つような展開ばっかり。
770焼き鳥名無しさん:2015/01/14(水) 08:46:00.50 ID:+0dlye4Q
昨日テンゴの雀荘で対面が5巡目に数牌バラ打ちからのリーチ

チャンタ臭いと睨み6ピンを暗刻で落としたらスーアンタンキに刺さりました

つくづく麻雀は実力と痛感
771焼き鳥名無しさん:2015/01/14(水) 20:16:30.92 ID:685dnbVk
高度な技術()を牌譜で検討するため対戦しようと言ってくれているのに相変わらず逃げ続ける実力()厨
772焼き鳥名無しさん:2015/01/14(水) 20:23:13.79 ID:685dnbVk
麻雀が難しい、とか言っている奴はガチで雑魚確定
最善手を打つことがない欠陥品だから結果が運だけに依存しない
選択肢の極めて少ないゲームで常に確率的な意味での最善手を打ち続けている正常な人間にとっては
それ以上の選択肢はないから結果は下らない運にしか依らない
773焼き鳥名無しさん:2015/01/15(木) 02:43:55.16 ID:OzUc7/bp
R2100にするのに時間が掛かるとか言ってる雑魚が実力を語っちゃってるスレなんだから、察してやれよwwww
774焼き鳥名無しさん:2015/01/15(木) 07:34:32.71 ID:FD4YiaOO
上卓でR2100になって俺Tueeeeしてる人かな?
775焼き鳥名無しさん:2015/01/15(木) 10:28:44.35 ID:x7Rb3lKD
天鳳の場合、鳳凰まで行くのに速くて500戦ほどかかるからねえ
それだけやって時間がかかってないと思うなら、やっぱりかなりの暇人だな
まあ鳳凰まで行ってればの話だけど
776焼き鳥名無しさん:2015/01/15(木) 14:12:30.22 ID:a2Eq6mj+
実力があるっていうのは数打てる暇がある奴のことを言う
777焼き鳥名無しさん:2015/01/16(金) 09:26:36.39 ID:jNLE9oUr
鳳凰まで数日で到達するほどの空き時間があるニートか、上卓で勝ちまくっただけの勘違いか、さてどっちだろうね
778焼き鳥名無しさん:2015/01/16(金) 11:33:32.52 ID:PrT2m7Sk
ネトマに必死に取り組んでる馬鹿に常識は通用しない
779焼き鳥名無しさん:2015/01/16(金) 23:28:00.28 ID:jv5ywNlJ
裏ドラ(笑)(笑)
780焼き鳥名無しさん:2015/01/17(土) 04:35:02.81 ID:UynC5HXO
飽きたのか運馬鹿も相手にされなくなったな
781焼き鳥名無しさん:2015/01/17(土) 07:42:18.35 ID:h+zG/B6a
いつまで井戸端会議やってるの?
偶然を掴むか掴まないかはおまえ次第
まずはこてしらべに上からやってみな。

erosk.○om/xgaga1/urhi

○ を c に変える
782焼き鳥名無しさん:2015/01/17(土) 10:08:58.82 ID:VrUaLk5s
運ゲーではないだろ
長く見れば実力差が出る
783焼き鳥名無しさん:2015/01/17(土) 10:23:42.33 ID:vkjZgtoN
みんなで天鳳打つなら、アカウント持ってないけど参加するよー。
平日の21時くらいなら割と空いてるはず。
784焼き鳥名無しさん:2015/01/17(土) 12:09:49.07 ID:vNtdXK8t
ん??????
785焼き鳥名無しさん:2015/01/18(日) 00:15:03.27 ID:t7G0ZWUi
短時間で鳳凰まで行く裏技はまだか?
786焼き鳥名無しさん:2015/01/18(日) 00:36:19.77 ID:IjvupxQO
上位者であっても同じような実力者同士で卓を囲めば
結局結果は運次第だよな
787焼き鳥名無しさん:2015/01/18(日) 09:37:41.12 ID:cIr76oW3
強い奴と囲めば運だね〜
下手クソとやれば実力が出るんじゃない?
ちなみに毎日本気で麻雀を練習したら2年たらずで
強い奴になれるレベルの実力だけどね
788焼き鳥名無しさん:2015/01/18(日) 15:08:23.44 ID:eVrmjYq5
そもそも天鳳やって麻雀は実力ゲーとか言う奴がいるからおかしくなるんだよな。
トップとらなくてもラス回避出来ればいいって特殊ルールで何百回もやってればそりゃ実力が反映されるわ。
天鳳は実力ゲー、麻雀は運ゲーなんだよ。
789焼き鳥名無しさん:2015/01/18(日) 16:54:02.45 ID:fDSZgOZC
「トップ以外は等しくクソ」が麻雀本来のルールかと言われたら
それはそれで疑問ではあるが
790焼き鳥名無しさん:2015/01/18(日) 18:19:03.90 ID:P/qadtxw
天鳳は麻雀じゃないのか
斬新な説だな(棒
791焼き鳥名無しさん:2015/01/18(日) 18:36:43.35 ID:JQqyZDP+
天鳳厨は実力派最後の生き残りだな
792焼き鳥名無しさん:2015/01/19(月) 00:27:58.15 ID:cfMDOdcU
こんな俺でも気づいたら出来た
もう寂しくないね
一足早い、自分へのご褒美だな

(奇$$跡)d◆a◆k◆kun.◆net/c11/0119kazumi.jpg

(奇$$跡)と◆を消し去る
793焼き鳥名無しさん:2015/01/19(月) 00:48:38.27 ID:BfXzqXaQ
麻雀はトップしか美味しくないよ沈みの2位なんてマイナスだから
天鳳は麻雀じゃないからね天鳳のルールは4位回避ゲーだから
4人のうち3人は勝つゲームだから簡単過ぎるだろ
794焼き鳥名無しさん:2015/01/19(月) 19:03:36.71 ID:zv70Nu9H
その理屈だと、原点三万のウマなしだったら麻雀じゃないってことになるんだが
795焼き鳥名無しさん:2015/01/19(月) 23:46:43.03 ID:BfXzqXaQ
原点3万にならないとマイナスなら麻雀だよね
天鳳は原点以下でも4位以外は勝ちなんだろ?
796焼き鳥名無しさん:2015/01/20(火) 07:17:05.41 ID:hLau4SPz
お前の中ではそうなんだろうとしか言いようがないなあ
797焼き鳥名無しさん:2015/01/21(水) 09:31:52.15 ID:TsMqYdTm
原点以下の三着でも勝ちなんて言ってるのはお前だけだよ
798焼き鳥名無しさん:2015/01/24(土) 21:35:53.76 ID:tFjG76mJ
>>793>>795
さすが師匠。トップは狙わない。連帯も狙わないという名言を残すだけはある。これからも3着がんばって狙ってください応援してます
799焼き鳥名無しさん:2015/01/26(月) 16:43:32.11 ID:gZl7v6I1
麻雀は運ゲーで決着がついたのか?
800焼き鳥名無しさん:2015/01/26(月) 16:47:48.22 ID:d18V6rW6
麻雀が運ゲーなら大体のものが運ゲーになるととっくに結論はでてるだろ
801焼き鳥名無しさん:2015/01/26(月) 18:21:29.28 ID:gZl7v6I1
大体のものってどれの事?
802焼き鳥名無しさん:2015/01/26(月) 18:59:44.25 ID:h8uRBVU0
本当に明確な結論を出したいならまず
「運ゲーとは何か」のコンセンサスを取る必要があるんだが
匿名掲示板でそんなもん取れるわけがないんで
少なくともここで話してる限りは結論も絶対に出ない
803焼き鳥名無しさん:2015/01/26(月) 19:03:20.45 ID:gZl7v6I1
運によって勝敗が決まるゲーム
804焼き鳥名無しさん:2015/01/27(火) 03:14:29.25 ID:QQOJFZZL
>>802
それはスレの初期から繰り返し指摘されてるだろうし、結果として、定義次第という結論なら出るけどね
一方に決めたい人が不満を抱えたままになるのは仕方ない
805焼き鳥名無しさん:2015/01/27(火) 06:44:28.08 ID:PnTebHOg
実力派が要求する定義を言って欲しいんだけど
それに合わせて議論してやるから
806焼き鳥名無しさん:2015/01/27(火) 08:49:47.64 ID:5mV0ke+x
>>805
お前めんどくさいタイプって言われない?
807焼き鳥名無しさん:2015/01/27(火) 09:41:32.06 ID:wiMVM89o
運ゲーとわかった上で、どうするかってゲームだよ
運ゲーワードに発狂する人はかなり減ってきてるし、昔ほど実力ゲーと思ってる人が少なくなってる
808焼き鳥名無しさん:2015/01/27(火) 11:35:18.92 ID:OPw3Dly/
>>807
どうするかって何言ってるの?意味わかんね。運ゲーならどうすることもできないんだから思考捨てろよ
809焼き鳥名無しさん:2015/01/27(火) 18:39:43.04 ID:C/D91WWt
>>808
お前みたいな100%派馬鹿は見飽きた
810焼き鳥名無しさん:2015/01/28(水) 01:22:47.16 ID:J3d5R3ST
運ゲーと呼ぶ人もいれば実力ゲーと呼ぶ人もいるゲームだと分かった上でどうするか
といっても勝てる確率が高そうな選択をするだけだろうけど
811焼き鳥名無しさん:2015/01/28(水) 05:58:41.52 ID:4xDwuBuD
勝てる確率が高そうな選択がみんな当たり前にできたら運ゲーだけどみんな馬鹿だからそれができねえもんなぁ
812焼き鳥名無しさん:2015/01/28(水) 13:58:45.42 ID:K7XevVir
運って言うと怒るのに、ツキや流れって言葉は平気で使う奴ばっかだからな。
ほんと不思議だわ。
運ゲーじゃなくて流れゲーって言うと納得すんのかねぇ。
813焼き鳥名無しさん:2015/01/28(水) 16:41:29.02 ID:jQCNomOA
>>810
>勝てる確率が高そうな選択
実際高いかどうかの証明は不可能な場面がほとんどというのは散々言われてるよね
自分が高そうと思ってるだけ
結果による証明にも非現実的な長期試行が必要だからね
814焼き鳥名無しさん:2015/01/28(水) 16:49:31.10 ID:jQCNomOA
>>811
つまり
勝てる確率が「高そうな」選択はみんな当たり前に出来るって事なんだよ
815焼き鳥名無しさん:2015/01/29(木) 01:13:45.22 ID:N1QISlcX
はあ?
816焼き鳥名無しさん:2015/01/29(木) 02:36:27.03 ID:aJluAYFx
>>813
不完全情報のAI研究ではよくあることだが、その証明が必須というわけでもないよね
ちなみに確定完全情報でも、複雑な内容だとその証明は非現実的になりがち
817焼き鳥名無しさん:2015/01/29(木) 07:28:06.83 ID:rYYBBNFZ
>>816
将棋や囲碁は結果で証明出来る
全ての選択に確率がついて回るゲームでは
それをもって実力の証明とするのならやはり確率の算出は不可欠だろう
818焼き鳥名無しさん:2015/01/29(木) 09:50:20.22 ID:2z8Nx12w
麻雀の確率って勘程度の事だろ?それとも確率の計算しながら打ってるの?だったらどんな式?
まさかカンチャンよりリャン面の方が待ち牌が多いとかの話し?
819焼き鳥名無しさん:2015/01/29(木) 10:13:26.25 ID:0upwKNBZ
ど素人がめちゃくちゃに打ってそいつしか
上がれない手順が存在する時点で実力ゲーではないわな
820焼き鳥名無しさん:2015/01/29(木) 11:57:31.54 ID:67tBRdLm
将棋だってドシロウトが目茶苦茶に指して羽生さんに勝てる可能性があるから実力ゲーじゃないよな
821焼き鳥名無しさん:2015/01/29(木) 13:48:22.74 ID:aJluAYFx
>>817
つまり囲碁も将棋も麻雀も個々の着手に対する証明は困難なわけだよね
そもそも>>810は実力の証明をするなんて話ではないけど、実力を証明したい場合、
囲碁将棋でも勝率差の小さい相手だと長期試行が必要になる
822焼き鳥名無しさん:2015/01/29(木) 17:41:10.19 ID:2z8Nx12w
>>821
囲碁将棋など実力ゲーのプロ同士や実力者同士ならなかなか勝率に差は着かないけど、素人とプロなら簡単に差がつくだろ?それが実力ゲーの実力差だよ
麻雀はどう?馬鹿?
823焼き鳥名無しさん:2015/01/29(木) 17:42:20.32 ID:2z8Nx12w
>>820
これが実力馬鹿の標準的な知能な
824焼き鳥名無しさん:2015/01/29(木) 17:43:07.70 ID:rYYBBNFZ
>>821
わかってないな
実力差という原因、勝率差という結果、
囲碁将棋の場合はその因果が逆でも成り立つという事
確率の裏目、運によるブレが存在しないからだ
実力差が小さい場合は短期で勝率に差がつきにくい=短期で勝率に差がつかなかったら実力差は小さい
実力差が大きい場合は短期で勝率に差がつく=短期で勝率に差がついたら実力差が大きい
これが成り立つ
これに対し麻雀は?
短期で勝率に差がついたという結果から導き出される原因は果たして?

麻雀の場合、原因による結果は成り立つかもしれんが
結果からの原因は測定不能(非常に困難)という事なので
実力を謳いたいならまず原因、勝てる確率が高い選択(高そうではなく)をしているという証明は不可欠なのではないかという事だ
そしてその証明は机上の空論レベルでまず不可能という事
825焼き鳥名無しさん:2015/01/29(木) 18:20:01.44 ID:rYYBBNFZ
確かに>>810>>811は証明云々の話ではないが
明らかな勘違い実力馬鹿の典型だ
何の証明も出来ないくせに自分がしている選択が勝つ確率が高い選択と信じて疑わないタイプの人間
俺が高いと思ってるから高いんだ
だから結果に出ている、あるいは今は結果に出ていないが長期で結果に出るはずだ、と
良い結果は原因によるもの、悪い結果は裏目という非常におめでたい思考の持ち主
826焼き鳥名無しさん:2015/01/29(木) 19:05:43.44 ID:aJluAYFx
>>824
>わかってないな
既に気づいてるようだが単に話がかみ合ってないだけ
お前は実力が高いことを「短期」で「証明」したいなら何が必要かを語ってるけど、
俺は一度もそんなことをしたいとは書いていないよ

>実力差が大きい場合は短期で勝率に差がつく=短期で勝率に差がついたら実力差が大きい
短期の程度次第では成立しないね(例えば5回)

>>825
妄想乙
827焼き鳥名無しさん:2015/01/29(木) 19:07:42.34 ID:NYImbkOg
麻雀は実力で差がついていくっていってるだけで誰も麻雀強いとか実力あるって言い切るほど傲慢なやつなんて一人もいないのに運馬鹿はなんでいつもふぁびょってるの?
別に雑魚くてもいいじゃん。ただ頭の差が成績に出てるってだけで運馬鹿だけが極端に弱いわけじゃないし弱くてもなにも問題はない
828焼き鳥名無しさん:2015/01/29(木) 19:47:27.17 ID:2z8Nx12w
麻雀は実力で差がつくが実力がある奴も強い奴もいない?
意味不明すぎて呆れるよ
829焼き鳥名無しさん:2015/01/29(木) 19:52:22.35 ID:RfIGgG/3
>>828
日本語不自由すぎだろお前…
830焼き鳥名無しさん:2015/01/29(木) 20:39:12.88 ID:0upwKNBZ
ずっと麻雀打ってて成績も良く強い奴こそ運ゲーという結論になるんだけども?
まずこの意味が分からない奴は麻雀は弱い
前にも書いたが
素人=運派と実力派がいる
中級者=実力派
上級者=運派
ちなみにこの場合の上級者の定義はフリーで年間プラマイゼロかもしくは勝ってる奴の事

つまり麻雀を突き詰めると所詮運と言う結論になるんだよ
831焼き鳥名無しさん:2015/01/29(木) 22:42:01.13 ID:501br2Y4
おお、実際にアンケート取って調べたのか、面白い調査だね。
ちなみに、フリーで何人くらいにどうやって聞いたの?
832焼き鳥名無しさん:2015/01/30(金) 04:54:15.52 ID:XX7TIxaF
ただの日本語の問題だろ?

マージャンは運があれば勝てる
マージャンは実力があれば勝てる

どっちがしっくり来るか
833焼き鳥名無しさん:2015/01/30(金) 05:24:10.12 ID:an/JNlRA
そんなこといったらポーカーも運ゲーだからな
運派は麻雀は運ゲーでポーカー実力ゲーなんてあほなこと言わないように
834焼き鳥名無しさん:2015/01/30(金) 08:34:50.95 ID:FjTal0kM
将棋の羽生マジックみたいにあとで解説聞いて初めて分かるような突拍子もない戦術とか皆無だからな。
みんな同じような知識で同じようにやってるだけだから観戦してても何を切るか分かるし。
麻雀のプロもオカルトばっかりで「今ので流れが変わった」とか結果論で解説するアホばっかだし。
これを実力ゲーって言うのは無理があると思うわ。
835焼き鳥名無しさん:2015/01/30(金) 10:42:37.03 ID:KJewzLZZ
>>826
どうせなら2回や3回とでも言えばいいのによりによって5回て
1勝4負、2勝3負、5勝0負
実力差の程度はわかるだろ普通
10回ならほぼ確定的にわかる
いずれにしても現実的な試行
それに対して麻雀は非現実的だと言ってるだけ

>>827
>誰も麻雀強いとか実力あるって言い切るほど傲慢なやつなんて一人もいないのに

お前自演で自賛してたねまたとかいう実力馬鹿じゃないの?
どの口がそういう事言ってるんだ
何の根拠も出せずに俺TUEEEしか言えない馬鹿は氏んどけ
836焼き鳥名無しさん:2015/01/30(金) 12:00:01.02 ID:an/JNlRA
ネマタがこんな肥溜めにくるとは思えないし雑魚っちをいちいち相手にするわけがない
837焼き鳥名無しさん:2015/01/30(金) 12:35:47.84 ID:fPhAEAVB
>>835
>1勝4負、2勝3負、5勝0負
>実力差の程度はわかるだろ普通
証明云々と語ってた割には緩い基準だね
これだと実力差が全くない同一AI対戦でも、実力差が大きいと判定されちゃうよ
838焼き鳥名無しさん:2015/01/30(金) 14:03:32.70 ID:XX7TIxaF
>>833
ポーカーは運があれば勝てる
ポーカーは実力があれば勝てる

上がしっくり来るなら運ゲーでいいだろ
それとも、ポーカーが運ゲーだと何か都合が悪いのか?
839焼き鳥名無しさん:2015/01/30(金) 14:09:28.02 ID:Z2s1DKHK
>>834
俺も麻雀は運ゲーだと思うけど、将棋のくだり要らなくね?
840焼き鳥名無しさん:2015/01/30(金) 19:26:06.37 ID:an/JNlRA
>>838
麻雀は運ゲーだけど他は実力ゲーってわけのわからない主張を繰り返してる運馬鹿雑魚が多いからポーカーは運ゲーで問題ないけど?ね
俺は麻雀同様ポーカーも実力だと思ってるからどっちも実力ゲーって思ってるけど
でもサッカー野球将棋もだけど勝負がどうなるかわからないことを運ゲーだというならそれでもいいとおもうよ
841焼き鳥名無しさん:2015/01/30(金) 19:31:43.24 ID:6fh6b4Md
実力要素より運の要素によって勝敗が決まれば運ゲー
運の要素より実力の要素によって勝敗が決まれば実力ゲー
少しでも運要素があればすべて運ゲーなんて誰も言ってない
842焼き鳥名無しさん:2015/01/30(金) 19:43:34.40 ID:an/JNlRA
その理屈ならプロ棋士同士の将棋は運ゲーだし、プロ野球やサッカーなんかもすべて運ゲーといえるわな
運派がこれ理解してるならいいけど麻雀を運ゲーというなら将棋や他を運ゲーと誰が言っても別に問題なかろう
843焼き鳥名無しさん:2015/01/30(金) 20:12:37.87 ID:rK7e/nX+
>>812
究極まで話を突き詰めると「運ゲーとは何ぞや?」じゃなくて
「運とは何ぞや?」ってとこから始めなきゃいけなくなるからもうどうしようもないw
844焼き鳥名無しさん:2015/01/30(金) 20:53:44.50 ID:6fh6b4Md
将棋は運より実力要素の方が大きいから実力ゲー
845焼き鳥名無しさん:2015/01/30(金) 21:02:57.73 ID:XX7TIxaF
>>842
プロ棋士同士の将棋程度の勝率差しか出ないのが、
麻雀プロ()と素人の麻雀なのだが、それでいいの?
846焼き鳥名無しさん:2015/01/30(金) 21:15:21.40 ID:6fh6b4Md
素人でも麻雀プロを名乗れるのが麻雀会
847焼き鳥名無しさん:2015/01/30(金) 21:17:37.00 ID:rkbQSp9g
>>834
麻雀番組なんて見たことないが、そんなの見るなんてお前よっぽど麻雀好きなんだな
848焼き鳥名無しさん:2015/01/31(土) 10:17:57.36 ID:VaCmHEnI
>>842
何でお前は将棋や野球の場合だけトッププロ同士の対戦だけを取り上げるの?羽生対素人の勝率やヤンキース対草野球チームの勝率を想像する能力無いの?
849焼き鳥名無しさん:2015/01/31(土) 11:52:38.17 ID:azskA6zR
wwww
850焼き鳥名無しさん:2015/01/31(土) 12:29:10.92 ID:bo69LoVG
野球=運ゲー(実力が僅差なら運ゲー。実力ある人と素人を比較すると実力ゲー
サッカー=運ゲー(実力が僅差なら運ゲー。実力人と素人を比較すると実力ゲー
将棋=運ゲー(実力が僅差なら運ゲー。実力ある人と素人を比較すると実力ゲー
ポーカー=運ゲー(実力が僅差なら運ゲー。実力ある人と素人を比較すると実力ゲー
麻雀=運ゲー(実力が僅差なら運ゲー。実力ある人と素人を比較すると実力ゲー

実力が劣ってるやつが他に比べたら麻雀は勝つチャンスが大きいってだけでどれも似たようなもんだろ
851焼き鳥名無しさん:2015/01/31(土) 14:39:44.60 ID:je0txfM9
麻雀はルール分からないレベルじゃないと、実力が僅差だからなぁ
852焼き鳥名無しさん:2015/01/31(土) 14:46:54.61 ID:tXdsPua/
>>850
麻雀は運ゲーだから素人がプロに勝つチャンスがあるんだよ
野球や将棋は絶対勝てないから
853焼き鳥名無しさん:2015/01/31(土) 22:44:24.00 ID:CQm19lzk
そりゃ結論と理由が逆だねえ
854焼き鳥名無しさん:2015/02/01(日) 00:59:53.89 ID:DEfhQ6uo
麻雀=運ゲー(実力が僅差なら運ゲー。実力ある人と素人を比較すると実力ゲー
ジャンケン=運ゲー(実力が僅差なら運ゲー。実力人と素人を比較すると実力ゲー
競馬=運ゲー(実力が僅差なら運ゲー。実力ある人と素人を比較すると実力ゲー
パチンコ=運ゲー(実力が僅差なら運ゲー。実力ある人と素人を比較すると実力ゲー
ババ抜き=運ゲー(実力が僅差なら運ゲー。実力ある人と素人を比較すると実力ゲー

どれも似たようなもんだろ
855焼き鳥名無しさん:2015/02/01(日) 06:05:31.47 ID:ADAhV4et
サッカーや野球で実力が僅差なんてごく稀じゃないか?
856焼き鳥名無しさん:2015/02/01(日) 08:44:47.10 ID:hrA7Y0QL
プロの実力が僅差じゃなければなおさら野球やサッカーは運ゲーだな
857焼き鳥名無しさん:2015/02/01(日) 10:52:09.48 ID:JXCSjTEI
引き合いに出すのが常に野球サッカーゴルフなのはこのスポーツに高給取りが多くて嫉妬の対象になってるからだろうね
最近だとテニスもこれに加わりそうだね
858焼き鳥名無しさん:2015/02/01(日) 15:30:58.49 ID:VanxR3GC
実力馬鹿って馬鹿だから実力なんてものとは無縁の人生なんだな
だから何が実力で何が運かなんて識別する能力がないから将棋が運ゲーで麻雀が実力ゲーに見えるのも仕方ないし、それを理解させるのは不可能でしょ
859焼き鳥名無しさん:2015/02/01(日) 16:58:57.74 ID:ADAhV4et
実力派は経験が浅いイメージがある
もっと麻雀を勉強しろって思う
860焼き鳥名無しさん:2015/02/01(日) 18:46:48.94 ID:DEfhQ6uo
×麻雀
○麻雀以外
861焼き鳥名無しさん:2015/02/02(月) 00:38:43.57 ID:J1Aicyiq
妄想始まったw
862焼き鳥名無しさん:2015/02/02(月) 07:44:26.48 ID:IkXz/kym
実際実力派で強い奴を見たことが無い
863焼き鳥名無しさん:2015/02/02(月) 08:27:38.72 ID:zhXnL6XS
麻雀の実力自慢する奴でまともな人間をみたことがない
864焼き鳥名無しさん:2015/02/02(月) 10:26:21.36 ID:YN4dcKRi
運派で一番書き込みが多そうな奴は・・・・あのキチガイだろ
865焼き鳥名無しさん:2015/02/02(月) 10:37:26.56 ID:atkgO6Se
運派自体キチガイの集まりやろw
866焼き鳥名無しさん:2015/02/02(月) 11:04:03.17 ID:IkXz/kym
麻雀の実力も説明できない実力派が多過ぎ
867焼き鳥名無しさん:2015/02/02(月) 14:29:07.44 ID:boKARgfM
プロとアマチュアが混ざって20回ぐらい対局やって最強は誰だとか言ってるような世界だからな。
業界全体が麻雀を実力ゲーにしようって全く思ってないよね。
868焼き鳥名無しさん:2015/02/03(火) 00:51:41.22 ID:RHlHwGbK
この手のスレは麻雀をディスる奴が出てくるから胸糞悪い
そしてそいつらは大抵麻雀が弱い
869焼き鳥名無しさん:2015/02/03(火) 01:01:00.41 ID:RHlHwGbK
将棋が運ゲーってギャグかよ
870焼き鳥名無しさん:2015/02/03(火) 08:36:13.37 ID:sS4gKQOQ
>>868
>この手のスレは麻雀をディスる奴が出てくるから胸糞悪い
ディスられると胸糞悪くなるほど麻雀が人生の中でウエイトを占めているなんて惨めだな
>そしてそいつらは大抵麻雀が弱い
これは実力馬鹿得意の妄想 実力ゲーだと思って努力しているのに運ゲーだとか言ってる人に簡単に負ける悔しさからの現実逃避ね
871焼き鳥名無しさん:2015/02/03(火) 18:22:55.98 ID:UfKGGyit
麻雀板に常駐し、ネトマやプロ麻雀界の事情に詳しく、麻雀番組を見ては解説に文句を垂れる
これ全部運派のことなんだが、本人的には麻雀に時間をかけてないつもりなんですかねえ…
872焼き鳥名無しさん:2015/02/03(火) 19:29:14.68 ID:a9S4q/BR
>>871
私はこのスレを久々に見た運派だが?
ネトマ?知らん。麻雀番組どころかテレビ自体1ヶ月で数時間程度だ。
麻雀は数ヶ月に1日数回やる程度。
時間かけてないけど?
873焼き鳥名無しさん:2015/02/03(火) 20:33:31.08 ID:OHHN7TPi
>>872
ガチで言ってるんならアスペの疑いがあるから、早く病院で頭見てもらえ
874焼き鳥名無しさん:2015/02/03(火) 21:20:58.81 ID:mS2EMITo
>>873
アスペ知ってるの?
病院でなんとかするものじゃねーよ。バカなの?
875焼き鳥名無しさん:2015/02/03(火) 21:38:35.58 ID:OHHN7TPi
>>874
へー、じゃあ治らないのか
御愁傷様
876焼き鳥名無しさん:2015/02/03(火) 21:48:02.05 ID:mS2EMITo
>>875
お前が頭悪いのが治らないようになw
877焼き鳥名無しさん:2015/02/03(火) 23:12:52.26 ID:o2bTOppx
今日の運馬鹿は空回ってるなw
いきなり一人称私て、どんなキャラ作りだよw
878焼き鳥名無しさん:2015/02/04(水) 06:28:36.08 ID:YOPSI64h
麻雀は運ゲーと言う真実は変えられない
確率やツキを自在に操れると言い張るぐらい無理がある
879焼き鳥名無しさん:2015/02/04(水) 10:00:49.40 ID:VudhgZ4h
プロの対局(笑)を見ていても予想以下の打牌しかしない
寧ろ、現実的な選択肢が単純且つ少な過ぎて高度なプレイなど出来ないというのが真理だろう

女子プロ(笑)に至っては、概ね天鳳特上程度の力はあるのだが、想像以上の打牌を行うことは皆無で、
明確なミスと分かる打牌を行うことも少なくない

多数の人が考えるように、解説も結果論しか能の無い明らかに低学歴の頭の悪い奴ばかり
せめて確率、統計に一般人の数倍精通しているというのならいいのだが、毎日麻雀打っている経験しか能が無いからそれもない

麻雀は非常に単純で選択肢の少ないゲームであり、勝敗に最も大きく影響する要素は山における牌の積み位置という外力であることが重要だ

少なくとも、この程度の思考を出来ないレベルで実力云々を語っている雑魚は多い
間違ってもあり得ないが、プロ棋士が麻雀に同じだけの時間を費やせば、プロ雀士(苦笑)とは比較にならない能力を発揮するだろうが
(しかし、ゲーム性上幸いな事にその能力差は対戦結果にはほとんど反映されないだろう)、その逆は間違ってもあり得ない
880焼き鳥名無しさん:2015/02/04(水) 10:16:24.76 ID:VudhgZ4h
能力の関与する割合が低い為、どんなに有能な人間でも凡人に圧倒的な差を付けることは出来ない
また、残念ながら有能な人間が麻雀に深く関わる事は多くない

仮に有能な人間が麻雀に集まることがあったら今のプロ(笑)などは消し飛ぶだろう
そうならないのは、麻雀のプロ(笑)にその価値が無いからだ
前にも言った通り、ゲーム性上結果としての明確な差を付けられる事は無いが
これらの点から、麻雀は能力の低い人間の拠り所となってしまっている
プロ(笑)に真に有能な人間が集まってさえいれば、世間からの評価も得られたことだったろう

そして恐らく、大多数を占める頭の悪い麻雀プレイヤーにこの事実は理解出来ないだろうし、
理解出来たとしても論理的で有益な反論は得られないだろう
881焼き鳥名無しさん:2015/02/04(水) 11:01:13.34 ID:YpS9Po2t
要約すると
麻雀は高度で難解だと感じる低脳者にとっては実力ゲー

ってことだろ?
882焼き鳥名無しさん:2015/02/04(水) 11:05:58.68 ID:GRLLodRr
881
なんかめっちゃしっくりくるわ
883焼き鳥名無しさん:2015/02/04(水) 12:35:39.95 ID:ft8YTMwH
つまり麻雀は囲碁や将棋に比べると底の浅い実力ゲーってことだな
884焼き鳥名無しさん:2015/02/04(水) 12:46:56.91 ID:90Kj1GsT
何やってんだこいつ…
885焼き鳥名無しさん:2015/02/04(水) 13:56:49.62 ID:6HYNZeob
まぁそういうことだな
頭のいいプロ棋士が本気で取り組んだら天下取れるらしいから実力ゲーなんだろう
886焼き鳥名無しさん:2015/02/04(水) 20:22:11.53 ID:KRm060gJ
小学校から将棋漬けが多いから頭がいいのはほんの一部だけでプロ棋士のほとんどは学歴が低くて頭がいいわけじゃない
887焼き鳥名無しさん:2015/02/04(水) 20:30:30.91 ID:KRm060gJ
プロ棋士は将棋ひとつに打ち込んでるから将棋が強いだけであってそんだけ努力して弱かったら話ならないしセンスがない
そんなプロ棋士が麻雀やネトマやったところで収支ボロボロR1500程度がやっとなんじゃないかなとは思うけどね
888焼き鳥名無しさん:2015/02/04(水) 20:56:15.12 ID:/50OPqDN
>>886
>小学校から将棋漬けが多いから頭がいいのはほんの一部だけでプロ棋士のほとんどは学歴が低くて頭がいいわけじゃない

もうちょっと釣り針小さくしてくれ
針がでか過ぎて食いつけないではないかw
889焼き鳥名無しさん:2015/02/04(水) 21:55:50.61 ID:ft8YTMwH
囲碁将棋に比べると底が浅いが、それでもこの程度の奥行きはあるってことだよな
プロ棋士なら到達可能なレベル>>プロ雀士>女子プロ=天鳳特上>特上未満の雑魚
890焼き鳥名無しさん:2015/02/04(水) 23:31:03.18 ID:p8PM/cgK
>>889
君、麻雀おぼえて何ヵ月?
891焼き鳥名無しさん:2015/02/05(木) 00:02:56.65 ID:+UUupzQB
そんなに囲碁将棋の伝統が羨ましいのか
囲碁将棋が上手かろうが趣味でやってるだけなら何もすごくないから安心していいよ
892焼き鳥名無しさん:2015/02/05(木) 00:29:32.31 ID:KrpXzygX
http://vip.blomaga.jp/articles/30701.html
これで良くない?
ちなみにウメハラの麻雀の腕はプロレベルだからな
893焼き鳥名無しさん:2015/02/05(木) 07:41:34.43 ID:V3OkRJkU
麻雀にプロはいないとかプロ弱いって言ってるやつがウメハラはプロレベルだからっていうのよくみかけるけどなんかおかしくないか
ウメハラをdisってるの?
894焼き鳥名無しさん:2015/02/05(木) 08:28:00.87 ID:z2dLBJgO
いくら偶然性があってもバックギャモン(不確定ではあるが完全情報ゲームなのでよりシビアな確率論を要求される)や
ラミィキューブ(不完全情報ではあるが公開された手札を1分以内に組み換えて不要タイルを処理する判断の速さと閃きが要求される)
辺りなら()内の技術要求度が高いから実力ゲーになるんだけどね。
トランプのブリッジやジンラミーやポーカーも記憶力や読みがシビアでもろ実力ゲー。

麻雀も実力要素はあるけど、ゴチャつき過ぎて却って適当でも(上のに比べて)何とかなっちゃう感がある。
895焼き鳥名無しさん:2015/02/05(木) 10:18:04.50 ID:Do1R6fuT
麻雀はオリを選択してもツモがあるから
つまり出上がりしか出来ないルールでやれば多少実力でそう
フリテンロン見逃しロン自由自在
896焼き鳥名無しさん:2015/02/05(木) 11:11:50.33 ID:6NYAiswR
もしくは中国麻雀並みに役増やしまくって
上がれない機会を減らすとかな

どちらにせよ日本の麻雀は運ゲー実力ゲー議論するまえに
半端なクソゲーってことでしょ
897焼き鳥名無しさん:2015/02/05(木) 11:13:49.11 ID:uyD1h/tf
>>883
実力の底が浅いから運ゲーな
898焼き鳥名無しさん:2015/02/05(木) 11:18:42.20 ID:L54ujRLI
何ゲーでもいいから一つだけ教えてくれ
お前ら、麻雀が好きか嫌いかどっちだ?
899運派:2015/02/05(木) 11:47:24.23 ID:Do1R6fuT
好きに決まってんだろ
900焼き鳥名無しさん:2015/02/06(金) 05:01:24.82 ID:exitKU0M
底の浅さで運ゲーになるなら、オセロやシンペーも運ゲーになるな。

麻雀はある程度以上の回数だと格上に勝てる気がしない。
901焼き鳥名無しさん:2015/02/06(金) 08:31:40.83 ID:NQlb5u4k
それはあなたが馬鹿だからー
902焼き鳥名無しさん:2015/02/06(金) 09:56:33.70 ID:lv32OOWl
プロ野球で打者が打てるかどうか運ゲーとは言わないだろ?
プロの打者はどのプロと比較しても打率が誤差に見えるから実力は対して変わらないとか誰も言わないだろ?
打者の場合はその誤差に見える差が大きな実力差になってるのは誰でもわかることだと思うが
麻雀もアベレージの差をみて実力って言ってるのがわからないのか
お前ら雑魚なんて収支も安定段位もすべてにおいて強者より圧倒的に劣ってどんだけ追いかけても一生追い付けないだろ
それは仕方ねえんだよ・・麻雀は実力ゲーだからお前ら運雑魚が何年やっても強者に追い付けるほど麻雀の実力は浅くないってことなんだから諦めろ
強者とやりつづければマイナスなるけど勝てるからって自己満に浸るのもそれは運馬鹿らしくて似合ってるよ
903焼き鳥名無しさん:2015/02/06(金) 10:13:11.58 ID:Zec4rxkx
将棋指してから麻雀打つといかに運ゲーかがわかる
勝ちは運がいいだけ負けは運が悪いだけ
牌譜見返してみろよ山5リーチが山1に余裕で負ける
親番で手が入った奴が勝つだけのゲームだから
ツモあがりが超絶欠陥品、出あがりオンリーなら強い奴が勝つゲームになるんじゃねえの
904焼き鳥名無しさん:2015/02/06(金) 22:20:30.67 ID://AqNTfu
麻雀が実力ゲーだと思ってるやつは麻雀しか知らないんだろう
905焼き鳥名無しさん:2015/02/07(土) 09:39:48.56 ID:UyM7veek
>>902
アベレージが大切なら大会は1000半荘くらいやるべきだろ
それができないゲーム性な時点で運ゲーだよ
906焼き鳥名無しさん:2015/02/07(土) 19:50:48.83 ID:rIk9w0W5
>>902
何でお前みたいな実力馬鹿って妄想や事実誤認が発言の根拠なの?
907焼き鳥名無しさん:2015/02/07(土) 22:07:24.52 ID:P6Ghzaa6
妄想や事実誤認って運派の得意技だよな
908焼き鳥名無しさん:2015/02/07(土) 22:53:01.00 ID:+h+v8oeR
運☆馬鹿
909焼き鳥名無しさん:2015/02/08(日) 02:58:54.93 ID:wCk5bSlN
>>902
何度も言うが、実力が絡めば実力ゲーと言う定義は実力派が却下している
910焼き鳥名無しさん:2015/02/08(日) 08:31:16.35 ID:WDZ5r/CR
「実力が絡めば実力ゲー」と言っていない相手にも、繰り返し言い続けてるもんな
911焼き鳥名無しさん:2015/02/08(日) 12:49:32.01 ID:WDZ5r/CR
ちなみに>>909を何度も言ってた奴って、君はロト6を実力ゲーと思うか、とか
ロト6は実力ゲーと言い張る実力派の自演とかでボコられてたキチガイ運派だよな
912焼き鳥名無しさん:2015/02/08(日) 13:20:40.77 ID:ZfrRq2od
運こ派は全員キチガイだから関わらないほうがいい
913焼き鳥名無しさん:2015/02/08(日) 14:30:18.42 ID:W7fDqvXY
ポーカーや将棋はすべての勝敗が自分の選択によって決まるけど、
麻雀はツモがあるから、選択以外の所で決まることが多い
ツモ上がりの点数を減らすか、なくすかしないと実力ゲーには近づかないんじゃないの

リーチですべてツモ切りってものな・・
オールインのようなものなんだろうが
914焼き鳥名無しさん:2015/02/08(日) 16:09:48.42 ID:pCrR7yBE
1翻で得点倍になるシステムのせいで大味になってる
1翻1.5倍くらいに抑えてみたらどうか
915焼き鳥名無しさん:2015/02/08(日) 17:40:51.35 ID:wCk5bSlN
>>910
ところで

君は、ロト6を実力ゲーと思うか?
916焼き鳥名無しさん:2015/02/08(日) 17:53:36.35 ID:wCk5bSlN
せっかくだから次スレを立てておいたぞ

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mj/1423385590/
917焼き鳥名無しさん:2015/02/08(日) 19:56:38.94 ID:Zw5Bj8Rc
いらんでしょw
918焼き鳥名無しさん:2015/02/08(日) 23:21:17.56 ID:RjOTq5lZ
>>978>>980
これに反論がないようだしもう終わりでいいだろ
結局麻雀が実力ゲーだと思う馬鹿に何を言っても無駄だしね
919焼き鳥名無しさん:2015/02/08(日) 23:52:58.87 ID:WDZ5r/CR
いつも通り、平行線のまま相手側を罵って終了
人それぞれな話題だから仕方ない
920焼き鳥名無しさん:2015/02/09(月) 22:29:54.10 ID:YK2jNFQd
まあ、昔から「勝てば腕、負ければツキと勝手なり」って言われてるくらい、麻雀を打つ上で尽きない話題なのだろうとは思う
921焼き鳥名無しさん:2015/02/12(木) 03:42:13.97 ID:VJEAZA9k
段位あることがおかしいしなこんな浅いゲームで
922焼き鳥名無しさん:2015/02/12(木) 07:15:03.98 ID:EzcO9N3/
>>921
君の考えが浅いのでは?
923焼き鳥名無しさん:2015/02/12(木) 07:30:25.98 ID:EzcO9N3/
>>870
あなたは人に不快な思いをさせる事が人生の中でウエイトを占めているのでしょうね
大したもんですなあ
924:2015/02/12(木) 07:31:10.01 ID:EzcO9N3/
925焼き鳥名無しさん
>>898
麻雀は好きだけど
このスレいつになったら終わるんですか?