>>951 >>941では言葉が足らなかったようだけど、
>受け入れを減らすことはありません。
これは「将来的な受け入れ」ってことも含んでいるので、
>二三四四五(赤)23334(2467) ドラ9
この牌姿で四五落としにかかってるんではないんだよね。
>>952 この手の問題。これに関しては本スレでは最強もノータイムで打(2)を選択している。
他のコテも状況設定なしでは多くが同見解だ。しかしそれ以外の手順になる人の切りを何故そうなるのか。
そう切ったほうが有利な状況はどういうものだろうか。
スピード的に劣るから目に入らないとかで済まさず他の打牌の有利な点も見つけていく。
100か0の議論ばかりでは駄目だ。当然セオリーだからで済ませるのはもってのほか。
頑なに自説の有効性を説くだけに偏るよりは、むしろ反対の立場に立って弁論してみる。
こういう練習は大学の小クラスの講義などではたまにあると思うがそういう自分の立ち位置の変換も
技術向上のためには役立つはずだがどうか。
>>953 勿論、自分がAと思っていてもあえてBの立場になって考えるということは、Bの考え方の
本質により近づける、という意味では新たな発見があるかもしれない。必要なことだ。
でもね、私がAとBを比較する時は常にこの手法を用いているのね。
例えばこの手牌で(7)切りの立場になると、利点は打点力の向上。
(7)切りの優位を説くにはこの一点しかない。
ところが(2)切りの立場に振り返る時、フリールールでメンタンピン赤が確定しているってのは
点数の分岐である満貫に届いているわけだから、点数的には十分なわけ。
(7)切りで確実なハネ満ってのはツモ(3)リーチしかないので、それよりは聴牌速度をあげる(例えば
ツモ(6)とかで受け入れが広がる)・最終形の良化により、和了率をあげた方が優位ってことになる。
>>950 捨て牌条件を自ら提示することで、
自分の選択がより正しいと思われるケースを作り上げ、説得力を持たせようという魂胆。
意識的かどうかは分からんが、小ズルイのが見て取れる。
おそらくリアルでもそういうくせがあって、疎まれてるんだろうな。
>>954 ちょっとはなしが噛み合っていないようだ。
私がいうのはAとBでのどちらかが有利にになるケースの状況設定はどういう時か。
これは状況を自分勝手に設定して回答を出すのとは多少は違う意味合いを持つ。
そこで長所短所をはじき出しておけば、そうした状況に陥った相手の進行が読みやすくなろう。
「一見234が見える」これは以外と重要なポイント。
事実狙いやすいかはともかく、そう考えて手拍子で(7)を切る人はかなりいる
と思われる。数枚の受け数によるスピードの微差など意識して打ってはいまい。
そのスピードの差すら棒銀ほどのセオリーとしても確立はされていないのだからね。
>>956 時間が無いので続きは明日か今日の11時ぐらいにでも。
すごいことになってるな。
取り敢えず
>>948 俺を名乗るな。「柴」君、気づいて指摘ひて欲しかったね。
960 :
950:皇紀2665/04/01(金) 12:59:26 ID:???
釣られた……(´・ω・`)
まあおめでとうといっておく。その文面、最強だと信じて疑わなかったよ。
何か、本当に子供の喧嘩だな。
>>877 「五切り」君、書き込みが本心なら見直したよ。だから久しぶりにアドバイス。
君が麻雀、かつその道が険しくても真のプロを目指す友人の姿勢が好きなことが分かったからね。
知識を知恵に変えなさい。それと君のレスを読むと、「柴」君も同様だけど、
「899」さんの書き込みの意味が本当に分かっているとは思えない。
もう一度かみしめて読んでごらん。
>>899=901=902=904さんへ
正直びっくりした。こんな人がいたんだな。貴方はふざけるなと思うかもしれないが、
このスレに自分と同じくらい「麻雀の本質」を理解していた方がいるとはね。
出来たら、ヲチスレにコテでいろいろ書いて欲しい。
文章力にも感服しました。
>>911>>917>>932 「ぽ」さん、転載ありがとう。感想はふーん。これにコメント入るのか。
あなたがでないなら、俺もやめようかな。正直、検討会にしても・・・
「932」については、あなたが怒るのも無理ないと思う。
ということで、
>>926 どういうつもりか知らんが、俺に言わせれば「贔屓の引き倒し」「誉め(?)殺し」だ。
その中で間違いなく正しいのは、麻雀の実力で俺が一番左に位置されることだけだ。
他は分からないし、興味もない。
>>962 お前みたいな馬鹿はホントにもう来るなよ
最強さん代わりに謝っときます
ごめんなさい。機嫌を直してください
うーん(´ー`;)
最強さんって勿体付けた言い方好むんだよなぁ…。
麻雀には奥深い何かがある、みたいな。
物事をシンプルに考える事も有効だったりするんだけど。
>麻雀の実力で俺が一番左に位置されることだけだ
キチガイは柴原のレスでも読んで麻雀の勉強をするか死ぬか選べ。
いつまでも口を慎まない死に損ないのアル中親父は死ね。
いやいや、麻雀はシンプルなだけに奥が深いんだよ。
ルールが複雑なゲームほど必勝法が簡単に発見されやすい。
麻雀は牌の組み合わせと言うシンプルな物だからこそ奥が深いんだよ。
ぺろぺろ
ぺろぺろって何?
>>968 ルールで複雑で必勝法のあるゲームを教えてください。
965〜967
生涯麻雀だけでなく人生の負け組決定した3馬鹿トリオがいるスレはここでつか
>>970 そういう問題じゃなくて、意味がわかればいいのよ。
ルールが複雑だと言うことは、勝つためにやることのパターンが少ないという事で。
>>939 そっか、じゃー俺の記憶違いかな。これに関しては謝罪します。
>>961 最強>ジョゼ
だとは思うけど貴方が自己申告程強いとは思わないよw
最強がこれまでに麻雀を勉強して色んな形をきちんと考察してるのは
文章からわかるよ。
そこで出してる結論が変だと俺は思うから強いとは思わないけど
はなから勉強してない人とは雲泥の差がある。
で、これはずっと前から思ってることなんだが
序盤に完全に役割の無いペンチャンを落とすときに安全度を
考えて内側からというセオリーに本当に意味がある?
牌理上確かに内側の牌の方が当たる可能性が高いけど
それってほんのわずかの差だしそれが序盤だと現実的な意味での差って
ほとんどなきに等しいと俺は思う。
こういう手順ってセオリーと言うよりも打ち手のポリシーだと思うなぁ。
俺は多分これからも右手に近い方を切ると思う。
中盤以降のペンチャンやカンチャン落しで河から安全度に差があれば別だけどね。
>>957 >と思われる。数枚の受け数によるスピードの微差など意識して打ってはいまい。
それが根本的な勘違い。
少なくとも今の若い「打てる」と言われてる人たちはほぼ全員がこれを意識して
打ってる。それは数枚の差を実戦の中で数え上げてる訳ではなく
数枚の差で優劣が出るような頻出形を「知っている」から。
いや面子足りてるなら8→9の順番でええやん別に
危険だからっていう意味じゃなくてさ
ここに7が6もってきたからといって別の面子ぶった切るのか?ということだ
もう面子足りてて789のあたりの面子はいらないなと思ったんだったら
89ときるのがよいと考える
なぜなら7や6を持ってきたときに余計なことを思ってしまうのを避けるためだ
迷いを少しでもなくそうとするための8→9の順番落としだ
>>972 意味が分からないんだけど・・
ルールが複雑だと勝つために必要なパターンが少なくなるわけ?
麻雀に必勝法がない(=勝つためにやることのパターンが多い?)のは
配牌やツモなどランダムの要素があり、状況が無限に存在するからで、
ルールが複雑かどうかは別問題だと思うんだけど。
つかね、ルールが複雑であるゆえに必勝法が発見された例を出してくれないのなら、
その説の信憑性は全くないんだよね。
>>976 それは心構えの問題。
89を切っていくつもりであるなら8から切ろうが9から切ろうが
7引いて裏目ったと思うのならともかく、6引いても別に悩みもしないし後悔もしない。
迷いを少しでもなくそうと思うのなら、切り順以前に精神面を強くしろ。
心構えというよりさ
迷いがでると心に少しまぎれが起こってその瞬間少し0.1%にも満たない程度だとしても
集中力が欠くということをなくすためってことだ
集中力をなるべく常に高い位置でキープさせるために迷いになるようなことを極力避けるよう
打つのがいいと考えてるということですわ
よく楽観的なやつはいい判断をすると一般論で言われてるだろ
それはさ迷いがあまりないから常に高い集中力を維持してるからなんだよな
集中力って大事だよ
桜井のおっさんがよくいってる迷いはだめっていうのはさ
集中力を持続させるために言ってることだと思うよ
集中力があれば迷わないですから
あのさ集中力って実際どいつもたいした差ないのよ
なんであれだけ差がでるかというと
他のこと考えてたりするんだよな集中力ないやつって
集中力あるって言われてるやつはそのことだけ考えるんだよな
その場その場で
他のことはまったく頭が回らない状態
集中力があれば迷わないとか言ってる人はアホですね
迷ったら何か考える→集中力が欠ける ←理論的
集中力がある→迷わない ←これまったく脈略無し
面子足りてるなら9から切って7や6持って来ても全く迷わんだろ。
9きったとたん7もってきたとき
まったく頭に何も思わないなんてやついるの?
何を思うんだ?
ほー
何も感じず何も思わずか
仙人の域に達してるわけか君たちは
じゃあ麻雀なんてやらず他のことに生かしたら
億万長者になれるよ君ら
9切って7もって来るのと、8切って7もって来るのとで思いに差
は無いでしょ。他で面子候補が足りていて落とすと決めたのなら。
まあ、俺は8から落とすけどね。
そうか?
俺は9先きったとき7もってきたら両面でまだない状態とか一つしかない状態なら
残すけどね
予想外の出来事じゃないんだから何も感じねえよ
入れてもいない花牌とかつもったら動揺するけど
面子がまだ出来てない状態か一つくらいしかない状態ね
>>956 A>BがB>Aに変わる状況の分岐点の話か。
例えばハネツモが必要だとか、(3)と(58)の枚数が変わらない時(この場合、
(67)ターツを持っておく方が手変わりを考えると速いが、打点を考慮すると、
そんなに変わらないと思う)とか。
>そこで長所短所をはじき出しておけば、そうした状況に陥った相手の進行が読みやすくなろう。
自分ならどうする?っていう読みは非常に危険だよ。
何故なら最善手に興味がない、もしくは分からないアホが多いから。
まぁ固定面子や、せめてフリー内での常連相手など、打ち筋の傾向を知っている
人間であればそういうことも可能となるけど。
他で面子が足りてるって状況の話じゃなかったのかよ
そんなことより打ってその牌譜を検討するスレなんだろ?
打たなきゃしょうがないやんけ
HI18に来なさい
あのな
23 56 GH 789 五六 東東 ツモ6
とかだと
どっか面子落とすよね東はまだきらんだろ
ここでGから切るかHから切るかだろ手なりなら
ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
ミ ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡
l i''" i彡
.| 」 ⌒' '⌒ |
,r-/ -・=-, 、-・=- |
l ノ( 、_, )ヽ | 7引きは想定の範囲内
ー' ノ、__!!_,.、 |
∧ ヽニニソ l
/\ヽ /
/ ヽ. `ー--一' ノ/ヽ
/ r‐-‐-‐/⌒ヽ-─'' `、
ヽ、 |_,|_,|_,h( ̄.ノヽ ヽ
ー-ヽノ| `~`".`´ ´"⌒⌒) ヽ
ノ^ //人 入_ノ´~ ̄ )
しくるのがってことだ
だから迷わない
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。