→差込みのヒント→

このエントリーをはてなブックマークに追加
1焼き鳥名無しさん
私が思うに差込みは麻雀における最高レベルの技術力を要すると
思います。なぜならば、差し込む為には全ての情報を得てなくては
できないからです。相手のリーチが高いか安いか、
当たり牌はそれぞれ何か、高めと安めの見極め などなど
麻雀に関して全て最高レベルの読みを必要とするこの「差込み」を
意図的にできる人は超上級者であると言っていいと思います。
そんな超上級者の方々、差込みのヒントをご教授下さい。
2焼き鳥名無しさん:04/01/16 12:35 ID:???
「振り込むから、待ちは何?」 と聞けばいい
3焼き鳥名無しさん:04/01/16 13:17 ID:???
>>2
な、なんだってー(ry
4焼き鳥名無しさん:04/01/16 15:42 ID:???
わざと振り込むのは、その後冷えますので
極力避けたいものです。
5焼き鳥名無しさん:04/01/16 16:14 ID:???
要は相手の値段を推し量るって事でしょう?
あくまで非常手段であって差し込みそのものに長けても
しょうがない。
的確に放銃―逆に言えば確実に止められる打ち手なら
その前にどうにかしてますよw
安そうな他家に対し無スジを打つ程度なら誰でもやりますし。
61です:04/01/16 18:48 ID:m/S4jsgU
>>4
私に冷えるやツキが逃げるなどという概念はありません。
ただ回避の方法として差込みが必要な場面が多々あるので
それを実践したいのです。

>>5
私もその程度しかできません。しかもなかなか狙い通りに逝かなかったり、
予想以上に差し込んだ相手が高かったりしてしまうのでうまくいかないことが
ほとんどです。どうにかなりませんかね?
7焼き鳥名無しさん:04/01/16 18:52 ID:???
>>6
だからどうにかなるなら差し込まずにどうにかするって。
8焼き鳥名無しさん:04/01/16 19:09 ID:WbIZXlNo
差し込みのタイミングもあるだろう?
強い奴がラスや3着でオーラスとかで安手であがらないと思うが?
91です:04/01/16 19:10 ID:m/S4jsgU
>>7
あなたは差込みを意図的にできる人なんですか?
10焼き鳥名無しさん:04/01/16 19:11 ID:???
赤3がでふぉな麻雀で差し込みはリスクが大きいだけ。
11焼き鳥名無しさん:04/01/16 19:13 ID:???
>7 名前:焼き鳥名無しさん :04/01/16 18:52 ID:???
>>>6
>だからどうにかなるなら差し込まずにどうにかするって。


ド下手ハケーン
12柴原だぁ ◆oTo2Mg.Km2 :04/01/16 19:14 ID:???
差込の必要のある、と考えられる局面
1、自分がトップ目等で有利なまま局を進めたいとき
2、一方が高い聴牌が入っていて回避したいとき

1の場合はオーラスで自分がトップ目で、まだチャンスのある親の連荘や
2着目等の逆転を回避するために利用するや、これまた自分がダントツの
トップ目で散家に差込み有利に局を消化する、等が考えられる。
2の場合は親の満貫確定の仕掛け等を回避する等大物手を回避する場合。

1,2いずれにしても自分が後に有利になるためにするのだから、
予想外の不利益が生じる結果になることは許されない。
オーラスのケースを除くと、リーチに差込にいくことは裏ドラが存在するため皆無。
また仕掛けに関してもドラが見えていないなら1000や2000等の安い手とは
断定しづらく差しに行くケースはほとんどない。(続く)
13焼き鳥名無しさん:04/01/16 19:15 ID:???
続けなくていいよ
14焼き鳥名無しさん:04/01/16 19:20 ID:???
1.右手でプラグを持つ
   ↓
2.コンセントに狙いを定める
   ↓
3.すばやくプラグを差し込む
   ↓
4.(☆。☆) キュピーン!!
15焼き鳥名無しさん:04/01/16 19:32 ID:zBrnmS9/
麻雀ならここで!!
何でも教えてくれる!!
http://www22.tok2.com/home2/tohebifamily/
16柴原だぁ ◆oTo2Mg.Km2 :04/01/16 19:44 ID:???
>>13
(゚Д゚)!!!!!!!
171です:04/01/16 21:40 ID:m/S4jsgU
>>16
続けてください。
もうワンランク上に行きたいのです。
18焼き鳥名無しさん:04/01/16 21:55 ID:???
柴原だぁに教えを請うなんて...
19ちっぱん ◆dcpChnLpNk :04/01/16 22:09 ID:???
意図的な差込みが必要とされるルールって、101くらいじゃないかな。
一発ウラありのルールじゃリーチに差込むのは自殺行為だし、仕掛け
に差すにしても、赤アリだとリスクが大きい。上位二人勝ち抜けの
トーナメント形式の大会のような、特殊な状況に限られると思うんだが。
少なくとも、>>1で言うような「高め安めのある手」に差し込まなければ
ならないような場面はちょっと考えられない。
20焼き鳥名無しさん:04/01/16 22:29 ID:???
しょせんは、漫画が作り上げた幻想。
21焼き鳥名無しさん:04/01/17 00:29 ID:???
お前らマジで当たり牌読めないの?
22焼き鳥名無しさん:04/01/17 12:04 ID:???
ドラが見えてない状況で面前の手に差込に行くってのはよほど読みに自信があるって
ことになる。大体はオーラスとかで2着狙いの下の子に鳴かれるような牌を切って
いくオマケとして差込というか振込みがある。
但し、お互いの麻雀観に対する信頼関係が前提。
23焼き鳥名無しさん
差込はドラの情報が特に重要。
・タンピン系なのに4や6が早く出てくる→赤5の存在を疑え
・染系でその色にドラがあるとき→役牌とあわせるとマンガン行くからやめとけ
・ドラ表示牌が早めに出てくる→ドラトイツかアンコの可能性あり
・リーチ入りました→悪いこと言わんからソイツに差し込むのはやめとけ
等々の場合は逆効果。

逆にある程度ドラが見えているなら
・原点以上(首あり)の2着目が役牌鳴いて最後の手出し牌→裏筋やまたぎ筋
・自分がダントツトップ→子に絞る必要なし(役満以外)
・ヘタレが食い荒らす→後ヅケっぽいなら役牌ある程度絞ってツモギリ始めたらGO!

基本的に狙いすぎない。
三色読めても面前ならヘタに差込に行かない。
親リーは差込よりも下家の有効牌っぽいのをバラ切りして
下家を盾がわりにしたほうがいいことのほうが多い。
・・・くらいかな?