1 :
hadf;h.ehgfivgcAIH:
一応どんな質問でも答える次第ですが。
age
3ゲッツ
俗に言うインディーズのバンド達が所属するレーベル。
○ザオブ、○ナッフィー、○ットケー、○本商店など、
どのレーベルはどこまで面倒見てるのとかってわかりますか?(金銭面など。)
しょうもない質問ごめんなさい。あと、レーベルとかにプリプロをおくるならここ!っていう
おすすめのレーベルはありますか?音はカウパーズやらっぽいといわれます。
自分のバンドの作品をリリースするレーベルを
立ち上げようと思ってるんですが、オススメの
ディストリビューターを教えて欲しいです。
自主流通のDIYレーベルやってる知人に聞いた所、
結構金払いの悪い所とか多いと聞いたので・・・。
おすすめのディストリビューターなんてないよ。
いくつかを併用するのがベスト。
最近は一社独占でないと扱ってくれないとこも多いけど。
金払いの心配が少ないとこだったら、3Dとダイキだと
「流通通す」っていうと大抵はタワレコ等の大型店に出荷するって言うことなんですか?
さらに金を払えばタワレコなんかで視聴機コーナーを作ってもらえるんですか?
どうしたら良い扱いを受けるんですか?もし視聴機に3っつしかおけなかったら
多く金を払った3っつが視聴機に並ぶんですか?
廚な質問なんですが、レーベルって具体的にいうとどんな働きを
するものなんですか?
事務所と違うのは分かるんですが、じゃあ何なのかと言われると???
どなたか教えて下さい。
>>6 レスありがとうございました!
いくつかのディストリビューターを併用すると
同じ販売店に同アイテムがダブって納入されて
店舗が混乱するなんて問題は起こらないのでしょうか?
おお、こんなスレを待ってた
漏れも事務所とかレーベルの違いが良くわかりません。
今デモが完成しかけなんだけど、インディーズでCDを数百枚程
リリースするまでの流れを知りたいです。
事務所はプロダクション。バンドが所属しているところ。
給料はらったり、ライブ関係やるのは事務所の仕事。
レーベルまたはレコード会社はCDを出すのが仕事。
メジャーでは分離がはっきりするが、インディーでは所属事務所
がCDを出すことが良くあるので、ごっちゃになってる。
デモが完成してリリースを望んでいるのなら、数あるディストリ
ビューターを一つ一つ丁寧にアポとって、取り扱いを頼むのがいい。
新人には冷たいが駄目モトで飛び込む。音が光ってれば必ず取引して
くれるところは見つかる。あるいは持っていった人の熱意とか、人間
としての魅力とかでどうにかなること多数。
実体験なので信じてくれ。
良スレのヨカーン!(・∀・)
レーベル立ち上げるとしたら具体的に何から始めればいいんでしょう?
調べているもののよくわからん。。。
普通の印刷屋に出して、プレスあがった音源渡したら
パッケージングまでやってくれるものですか?
個人で相手にして貰えるのか不安だしネットで検索してるんですが
見つかるのはプレスとセットのところばかりなもんで。。。
ttp://www.musicjam.jp/mj/auto_estimate/ こういうところで合せてやってもらうのが妥当なんでしょうか?
レーベルというよりは、出来るだけ安くCDを作りたいので
中間マージン省ければなあと思ってるんですが。
>>13 ディストリビューターに音源を直接もってくってことは、
レーベルは通さないわけですね。
というか、その場合流通以外のことは自分でやるわけだから、
これが「自主レーベル」ということになるんでしょうか。
おそらくそれが、いわゆる自主レーベルになると思います。
でも、流通も全て自分でやるってのが本来の意味での
インディーズ(自主)かと・・・。
おっさん臭くてスマソ!!
>>15 普通の印刷屋でもいいけど、CDのジャケは帯とバックカード
などCDでしか使わないサイズなので、ジャケ印刷を得意にし
てる印屋じゃないと、割高になる。
ジャケが得意でしかも安いところはネットで探すと結構あるよ。
>>12 元々の質問は、レーベルを立ちあげるにはどうしたらって
ことなのか、既成のレーベルでいいからCD出す
にはどうしたらいいかってことなのか、どっち?
12ではないのですがレーベル立ち上げることになりました。
そこで質問なのですが、地元でも知名度ないバンドを全国流通かけても、全く売れないですよねー?
やはり最初は手売りと地元レコード店で置いた方がいいのでしょうか?
>>18 あ。俺はCDを出したいミュージシャンです。
でも自主レーベルの話にも興味アリで。いろいろな方法を知りたいなと。
>>19 本当に全く売れないですよ〜(;´Д`)
自前のレーベルからリリースするのであれば、まず
そのバンドの知名度を上げるのが先決かと・・・。
専門の雑誌等に広告出したりとか、各メディアで
取り上げられてもらえるように営業したりとかね!
でも有名レーベルからのリリースだと、無名バンドでも
とりあえず売れたりする罠。
レーベルを立ち上げたいわけではないですが
CDをバンドで作って、それを店に委託販売してもらうっていうのには
どのような手順を、またどのくらいのレベルならばひきうけてくれるのでしょうか?
スレ違いのような感じですが、教えていただきたいです。
大きな問屋(ダイキとか3Dとか)は個人じゃまず契約できないから、
すでに口座を開いてるレーベルに間に入ってもらうやり方もあるよ。
>>22 委託ならよっぽどひどい内容じゃない限り受け付けてくれるよ。
売れるかどうかはまた別問題だけど。
まずはお店に電話してみれば?
だいたい7掛けでやってくれる。
流通ってやっぱしダイキが最大手なんですかね?
それとも3D?事情通様、どの流通業者がそれぞれ
どんなメリットデメリットがあるか教えて下さいー
3Dはjds使ってるからメジャーメーカー。
ダイキはnrcにインディーズセンターってのがあるから半メジャー?
でもうちの会社じゃ一応ダイキはインディーメーカー扱いです。
原楽器ってどうなん?
あと3Dと大紀しか知らんのだけど他にもあるの?
>25
無名の状況で特に営業能力も無い場合、23の例のような方法で
大手と取引きしても、逆にちゃんと相手してもらえない事が多いようです。
大手はそれだけ取扱い数も多いですから、本当に売れる可能性のあるもの
(作品の内容を担当が吟味するわけではないので、
目に見える実績や売り要素があるか、
無名でも確実に売るプロセスを説明出来るか)
にしか力を入れる余裕が無いようです。
逆に小さいディストリビューターは担当の好みなんかで結構動いて
くれることもあるみたいですよ。ただ、5の書いているように、
実際入金が遅れたりってこともあるみたいですね。
個人レーベルだとビジネスとして相手してもらえないってことなんでしょうか、
それともホントに経営がヤバくて自転車操業なのか・・(w
ダイキ等大手はそういった事はないみたいですね。
21さんどんもあんがとです。これからいろいろ試しながらレーベルのほう
やっていこうと思います。これからもいろいろ質問すると思うのでみなさん
よろしくです。。
結局ディストリビューターは大手も小さいところでも、
実績がないウチは何もやってくれないから、自分の足でお店まわるしかないんだよ。
ただの運び屋だと思った方がいい。
このスレの内容ってのは、結局イチから始めるにはどうするのが最善かってことでしょ。
小さいところは入金が送れたりするのはザラにあるらしいね。
向こうは会社で、こっちはただの個人だから、対等に見られないのは仕方ないのか。
レーベルの口座借りるのは有効な手段だと思うな。
小さいレーベルが大きいレーベルの口座借りてる例も多いし、
アーティストの個人レーベルとか、別資本の事業部として親会社につくとか、
最近、そういうの多い。
ディストリビューターのスレもあるな
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/minor/1024285122/l50
小さいところでも何もやってくれない、というのもおおいにあるようですが、
独占でうまく相談が出来るところもないことはないみたいですよ。
ブリッジなんかは本当に音の感じで取扱いを決めていて、(政治的な部分
が全く無いかどうかはわかりませんが)うまくいくケースもあるようです。
ただ、ブリッジでもぱっと見取扱で出てるのはやはり実績あるものが多いですけどね。
あとどちらにしろレーベルサイドが動くことも前提として、問屋も考えてますよね。
大手でも小さくても。
あと委託ですが、問屋とのやり取り以上に1つ1つ請求書を発行したり、と
大変なこともあると思います。こちらは更にお金に関して曖昧になる事も
あるようです。
/⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ))
( 从 ノ.ノ
( ./  ̄ ̄ ̄ ̄\
|:::::: ヽ ... ...丶.
|::::._____ __) ) / <OUT TA BOMB最強!
(∂: ̄ ̄| ̄・` |=|・ ̄ | ( ( 流通は3D
( (  ̄ )・・( ̄ i n.n )ノ ______
ヘ\ .._. )C( ._丿.=|_|=・. │ | \__\___
/ \ヽ _二__.ノ <つ(.(rヽ | | |= |iiiiiiiiiii|
/⌒ヽ. \__/\i/\ ヽ .( .ノ | | | =. |iiiiiiiiiii|
| ヽ ____\o\./ |. | | |三 |_「r.、
| // // ̄.\ \二| |_..|_/( ) ̄ ))
ヽ ______//r_/| |.||⌒ヽ〜〔 ̄ ̄! ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄\((
あげ
(^^)
質問なんですが、レーベル会社でリミテッドレコードはどうですか?経済面や、仕事面
いろんな意味でよろしくお願いします
>>37 金はあるよ。儲かってる。そこらのメジャーより。
内容は最悪。そこらのメジャーよりひどい。
仕事はキツイ。
一人で20バンド担当なんて当たり前。
そこから一個でもでかいヒットが生まれればいい。
あとは即捨て。
ざけな
m
a
g
e
あげ
つらいよインディー
(^^)
まじカレー食いたい。今。
自主レーベルでディストリビューターをかましても、宣伝や広告はレーベル側の仕事になると思うのですが、主にどのような作業が有効的ですか?予算なども分かる方がいれば教えてください。
あげ
45
ジャンルによって違うし、アーティストや作品によっても違う。
その質問は商売の一番の核心だから、
だれもタダでは教えようとしないよ。
>>45 ちらしつくる 10万
ジャパンに広告うつ 40万
大手CD店にポップをおかせてもらう 1万から200万
こんなとこじゃないか
さらに金あれば
プロモビデオつくる 5万から1000万
スポット買う 20万から500万
>>48 ジャパンに広告うつのって40万もするんでつか?
あげだな
>>49 カラーならもっとする。
よくカラーで2ページの広告も見るが、90万から100万。
チケットぴあのこまごまと写真付で載ってるライブ告知の費用ってバンド持ち?
あげ
52>ライブハウスかイベンターだよ
よくライヴに行くとカウンターで、フライヤーの束をもらいますよね?
ああいうのに自分の所のフライヤーを入れてもらうにはどうすればいいんでしょう?
その日の出演バンドのが入ってるのは分かるんですが、
その日出てないバンドやレーベルのフライヤーも入ってますよね。
専門の流通業者でもあるんでしょうか?
>>55 前もってライブハウスにフライヤー持っていって
「折込お願いしますと、頭を下げる」
細かいことはそこからの交渉次第
ツアーに周らせたい時、
やっぱり、一つ一つ直接ハコに申し込むのがレーベルの仕事ですか?
地元ハコの紹介とかもあるかも知れませんが、
無名のレーベルが、
うちのバンド出して下さいって言って相手にしてもらえるんでしょうか?
交通費GETはかなり嬉しいです。
変な文章ですみません
そうですか、、、、。
やはり地道な営業ですね。
素朴な疑問ですが・・・。
皆さん何枚位売るおつもりですか???
ちょっと聞いた話だと、リリース後3ヶ月くらいで1500枚くらい売れればヒットだとか・・・。
質問です。
SAMPLシール張ってくれるプレス屋知りませんか?
>>60 中間業者に頼もうと、直接工場に頼もうと、
プレス時にサンプル有にすると、シール&刻印つけるかとか聞かれない?
海外プレスだとわかんないけど、その場合も組立は国内のはずだから
頼んでる業者に一言いえば済むと思うんだけど。ないって言われたの?
あと、ものすごい遅レスだけど
>>52 うちは定期的に載ってるわけではないので
>>54とは事情が違うのかもしれないけど
特に広告費はかかってません。勝手に掲載してくれてます。
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
age
まれに見る良スレage
インディーズレーベルで、メジャーの傘下になってるとこってあるけど
何かメリットがあるんですか。
age
でぃすとりびゅーたってナニ?まじで!
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
>>69 チャートがね、インディーだと上位に入れやすいから。
いわゆるチャート荒らしですな。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
:;
(^^)