■■ 脱・身内ライブ ■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
691ライブハウス初体験者
>690

漏れは、最近、路上ライブをやってたバンドに興味を持って、数日前に初めて地元のライブハウスに行きました。
素人の一見の客から言わせて頂くと、路上ライブは内容が良ければそれなりに集客につながるかもしれませんね。
ただ、できればチケット割引してもらいたいなって感じはします。1000円位。
ドリンク代込みで2500ー3000円は高いですよね。メジャーのCD買えちゃう訳だから。映画より高いし。
あと、自分のライブが終わった後に、漏れのような男1人でぽつんと見ているような香具師のところにも来て、一言二言話しかけて欲しいです。
しっかり対応してくれれば印象も全然違ってくると思います。
一見すると、グループの人なんかのところにあいさつに行った方が効率がよさそうだけど、客は馬鹿じゃないから、そういうふうな計算がはたらいているような対応は見破られると思う。
アマチュアバンドは細かい配慮のようなものが欠けているようなところがあるような気がする。
692無名さん:03/12/26 06:19
ん?プロは一人ぼっちの客全員に話してるのか?とあげあしをとってみる(笑)
自分を見にきた客!とわかればしゃべれるけど、
他のバンド見にきたかわからないお客さんだと、アンケート配るぐらいしか
話すあてがないよな。
だって何話していいかわかんねーもん。(笑)
693無名さん:03/12/26 11:18
>>691
漏れも>>692に同意。

普通にブッキングでのライブだと、どのバンドさんのお客さんかサパーリわからんです。
事前にメールなんかで連絡とってたら挨拶する様にしてるけど。
まぁ混雑してる時なんかは正直無理ぽ。
一応ライブ終わった後は入り口付近で全員に「ありがとう」って言うようにしてるよ。


バンド側として言わせてもらえれば気軽に話しかけて欲しいでつ(´・ω・`)

>ただ、できればチケット割引してもらいたいなって感じはします。1000円位。
ドリンク代込みで2500ー3000円は高いですよね。メジャーのCD買えちゃう訳だから。映画より高いし。

映画より高いって…w映画なんてただタレ流してるだけやん。
漏れにしてみりゃ映画の方がたけーよ。
その金額で高いと思っちゃうのはバンドがイマイチだったんじゃないの?
正直、ライブハウスの楽しみ方は「飲み会」のノリと一緒だと思われ。
CDや映画なんかと比較するのが根本的に間違ってる。
694ライブハウス初体験者:03/12/26 14:39
>>693
>バンド側として言わせてもらえれば気軽に話しかけて欲しいでつ(´・ω・`)

では、今度、地元のライブハウスに行った際は、バンドの人に感想なんかを一言二言かけてみます。

それと、都内の有名ライブハウスじゃなく、小さいライブハウスでその日の客も漏れのような素人が見ても一見かバンドの知り合いかという区別がつく位(フリーの客は漏れを含めて2,3人ってとこ)だったので、691のような感想になった罠。

>CDや映画なんかと比較するのが根本的に間違ってる。
そうかな〜。素人からするとどちらも娯楽の一手段に過ぎないよ。代替財だよ。
少なくとも、路上ライブで興味を持って・・・みたいな香具師にはそうだよ。
仮に、最初の路上ライブなどの客に割引して一度でもライブを見てもらえれば後々常連になってくれるかもしれないでしょ。
その際に、もし、1000−1500円だったらライブハウスデビューしてもよいと思うけど、2500ー3000円ならば止めとくという判断が為される可能性が高いのであれば、
割引する意味はあるんじゃないのかな。(実際、漏れの行った地元のライブハウスの料金が1500円(ドリンク込み)(地元なので交通費0)だったので、漏れは行ったのよ)
それに、恒常的にノルマを下回る動員しかできないのであれば、限界コストは0だよ。(値引きしないでノルマ以上の動員が見込めるのであれば、限界コストは定価かもしれないけど)

>一応ライブ終わった後は入り口付近で全員に「ありがとう」って言うようにしてるよ。

それはよいですね。
そういう事をされたら、もう一度その人のライブを見たいと思うかもしれないです。
客への感謝の気持ちとかって伝わると思う。

漏れが行ったライブは、バンドの演奏自体にはあまり不満は無かった。
ただ、MCが下手だなって気がしたの。
例えば、次の曲に繋がらないような話をして、自分自身であやまりながら、次の曲にいくっていうのはよくないでしょw

そういう細かい配慮にかけてるような気がする。上手い下手じゃなくて。
695693:03/12/26 16:08
>>694
ってか別スレの4な訳ですがw

ライブのチケット代とドリンク代は別。一緒にしちゃ駄目ね。
確かにワンドリンク・フード制にしてるとこ多いけどね。
そうじゃないライブハウスもあるから嫌ならそこ行ったら良いかと。

チケット代に関してはバンドのやり方があるから一概には言えないけど
漏れはお金を払ってでも「見たい」と思わせる事が大事なので値引きはしません。
余程、個人的に見て欲しいって人がいたなら招待するけどね。

チケット代はライブの一番わかりやすい評価基準。
「高かった」と思わせるのも「安かった」って思わせるのも
すべてバンドのライブ次第ですからね。

ちなみにCDも映画もプレゼンターと一緒(同時)に盛り上がることは出来ないでしょ?
娯楽という大きなカテゴリーは一緒だけど「楽しむ」基準が違うと思うのね。

盛り上がるライブにお客さんの力は必要不可欠だし、
バンド側としても良いライブは「ただ演奏している」だけでは成立しないと思うし。
良いバンドはお客さんが一緒に楽しもうって気持ちになるような雰囲気作りにも力入れてるもんだよ。

一言に言っても星の数ほどバンドはあるから、地道に良いバンドを探すってのも
ライブハウスの楽しみ方でもあると思いますよ。
ちなみに良いバンドには良い対バンがつくことが多い。
金・土に良いバンドを持って来ることが多い。
696689:03/12/26 19:49
>dcB.kG ◆Z8dcB.kG9w

まだ見てたんだね。レスありがd。

自分は年30本ぐらいライブを観る女なので、692や693に同意します。
でも、路上で興味を持つ人となると691=694さんのような方が多いのでは?

>>CDや映画なんかと比較するのが根本的に間違ってる。
>そうかな〜。素人からするとどちらも娯楽の一手段に過ぎないよ。代替財だよ。
>少なくとも、路上ライブで興味を持って・・・みたいな香具師にはそうだよ。

っていうのはすごくわかりやすい意見だと思うし。
逆に自分は路上ってあんまり惹かれないです。
だからやっぱりライブハウス・路上それぞれの客層って全然違うんだろね。
参考になればと思って書いてみました。長レススマソ
697ライブハウス初体験者:03/12/27 00:12
>696

>だからやっぱりライブハウス・路上それぞれの客層って全然違うんだろね。

そんな感じがします。
だって、漏れのような路上ライブで初めてライブハウスに行ってみようって香具師の場合、
どう考えても、月に1回以上通ってるような人と同じような価値観を持ってもらうのは難しいと思います。
だから、最初は、まず、ライブハウスに行く気を起こさせる事を考えないとだめだとおもう。
バンドの演奏そのものを楽しんでもらう事以前に・・・
少しずつ興味を持ってもらって、それから自分達のバンドの常連さんのように高い価値観を持って貰えるようになればいいと思うけど・・・
そういうのってどうかな。
バンドの良さを知ってもらう為には、まず、聞いてもらえなければだめですよね。
一度でも聞いてもらえれば、もし、そのバンドに何らかの良さがあれば相性次第で次のライブも見に来てくれるかもしれない。
何回か聞いて満足すれば、
初めて2500−3000円払ったって月1は見たいって事になると思う。
つまり、ファンの価値観は、バンドに何らかの良さがあれば、ライブを見てさえもらえれば、
高いものに変える事ができる、のでは。
その為の路上ライブでありチケット割引と考えれば良いと思うけど。
別に自分達のライブを安売りしろって事じゃなくて・・・

それと、どんな形にせよ、お客さんが多い方がライブの質自体も上がると思います。
やっぱ、たくさんの人がいた方が盛り上がりそうだもの。

素人なのに能書き垂れてごめんなさい。