民俗学ってどこの大学で勉強できるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1院受験
民俗学のスペシャリストの皆様おしえて
2天之御名無主:2001/03/31(土) 21:05
>>1
あ、君の名前欄に書いてあることが真実ならば、厳しいがはっきり言ってやろう。
「とっとと就職しやがれ ゴラァ」
3天之御名無主:2001/03/31(土) 23:31
つくば。千葉大も誰かいるはず。
れきはく、みんぱく。ac.jpだし院だけあるはず
東大はアフリカ学だ、やめとけ。
4院受験:2001/04/01(日) 01:26
>>2
サラリーマンです。不況で仕事面白くないです。
民俗おもしろそうだからっと思って。
あまり怒らないでね。
大阪大はどうですか?
私じゃ入れそうもないけど。。。
5天之御名無主:2001/04/01(日) 01:30
千葉大?いやいるけどさ。院にも出没してんのかな、あの人・・・。
6天之御名無主:2001/04/01(日) 01:47
>>4
ちょっと厳しいこと言わせてもらいますけど、
あなた、ちゃんと人生設計してますか?
離職→文系院入学の場合、
よっぽどの覚悟がないとのたれ死にますよ。
つまり、片道切符だから、
行く末は、絶対に研究職について、有名になって、本を沢山書いてやる、
という人以外はやめてください。

好きなだけだったら市民講座ですます方が無難です。
神奈川大がいいのをやっています。
7天之御名無主:2001/04/01(日) 02:45
>>1
なんかね、民俗学がどこの大学で受講できるかすら調べられない人が
会社やめて大学院入るなんて、あまりにも世間離れしていると思うんです。
(どういう学者がどこの大学で教えているなんてこと知りませんよね?)

俺の知り合いで会社やめて院に入ってきた人は、
みんな、○○先生の元で勉強したい、ということで入ってきているよ。
もう後戻りはしない、と決心して。
そういう人はすごい優秀・・・。

もっとも、1氏のような人だと面接で(善意で)落とされてしまうと思いますが。
8天之御名無主:2001/04/01(日) 03:00

じゃあ1は関係なく教えてよ。
9吾輩は名無しである:2001/04/03(火) 11:09
國學院は?友達が行ってるけど。
10天之御名無主:2001/04/03(火) 12:37
民俗学なんて学問は無い
11素人:2001/04/08(日) 01:40
民俗学が勉強できる大学は、
簡単に調べることができますよ。
ですから東京近郊に限って、書き捨てます。

成城大学:田中○一がいるが。。。
筑波大学:海外進出している人が多いが。何となく閉鎖的!!
國學院大學:新しい学者が育たないが。。。
神奈川大学:アジ○先生だけしかいないが。。
っといったようにすばらしい大学ばっかりです。

12名無しさん:2001/04/08(日) 06:13
成城=柳田
筑波=文化人類学
國學院=神道
神奈川大=アチック
13天之御名無主:2001/04/08(日) 12:21
俺としては文化人類学コースに入った方がいいと思うな。
14名無しさん:2001/04/16(月) 12:21
>>13
激しく同意。
15名無しさん:2001/04/16(月) 12:23
関西ぢゃ、どこがある?
16名無しさん:2001/04/22(日) 05:32
大阪大は民俗できたかも。
17天之御名無主:2001/04/22(日) 06:27
琉球大学あるよw
18天之御名無主:2001/04/22(日) 11:46
和光大は?
19天之御名無主:2001/04/22(日) 11:47
神話学専攻の大学生っている?
20天之御名無主:2001/04/22(日) 12:05
>>17
琉球大はたしかにすばらしいです。
かなりレベルが高いです。

また、筑波との人事交流も盛んです。
21名無しさん:2001/04/22(日) 23:34
琉球大唯一の存在意義じゃないか(w
22奈々氏:2001/04/25(水) 12:41
>>16
阪大は小松氏はいるし、門下が大学・博物館んど、いろいろ散らばってていいね。
>>20
人事交流の具体例希望。
23一学会員:2001/04/25(水) 14:29
以下の研究情報が紹介されてるよ。
http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jse/
24天之御名無主:2001/04/25(水) 18:32
>>22
小松和彦は日文研ではないのでしょうか??

>>23
民族、文化人類学ではないの?
25天之御名無主:2001/04/26(木) 02:55
>>22
小松氏は阪大をやめて、国際日本文化研究所に移ったはず。

筑波ー琉大つながりの代表例は、
もちろん伊波普猷でしょう。
沖縄が米国支配下にあった時代、東京教育大(現筑波大)が
沖縄の学生を積極的に受け入れたことから
非常につながりが深いです。
2624:2001/04/26(木) 16:50
こまっちゃんを探してね。
国際日本文化研究センター
International Research Center for Japanese Studies
http://www.nichibun.ac.jp
2724:2001/04/26(木) 16:53
あ、ちなみに、日文研で学びたければ、
総合研究大学院大学へ、行ってください。
http://www.soken.ac.jp/index.html
歴民もだけどね。
2823:2001/04/27(金) 01:32
>24 そう、つまり、13の意味ででした。
2924:2001/04/27(金) 17:29
>>16
小松和彦氏の門下というのはどういう方がいらっしゃるのでしょうか?
教えて頂きたいです。
30名無しさん:2001/04/28(土) 00:26
天理のS助教授なんてその一人じゃなかったっけ。
31ななし:2001/04/28(土) 05:04
早稲田の第二文学部に確か民俗学科とやらがあったような気がするが、
気のせいか?
仕事辞めなくてもここなら、勉強できるんじゃないの?
32天之御名無主:2001/04/28(土) 15:34
>>31
確か、コースの選択で「歴史・民俗」ってのがあるはず。<二文
3324:2001/04/28(土) 16:04
>>30
筑摩の民俗学の冒険にも書いておられた方ですね。
他にはどういう方がおられるのですか
3424:2001/04/28(土) 19:45
>>31,32
早稲田は、民俗芸能の研究者を輩出する所だというのを聞いたことがある。
演劇のほうから、民俗芸能研究者が出るらしい。
35天之御名無主:2001/04/29(日) 02:39
>早稲田

インド民俗芸能研究者の森尻さんとかね。
36フィロソフィア・ヤポニカ:2001/04/29(日) 02:54
穴場だとおもいますが、中大の総合政策では中沢新一がけっこうちゃんと教えてます。
チベットだけじゃなくて、折口とか、レヴィ・ストロースとか、民俗学・神話学の基礎的なところから。

市ヶ谷の大学院キャンパスで夜の講議などもあります。
学位にこだわらないのでしたら、聴講するのもよいかとおもいます。

37名無しさん :2001/04/29(日) 11:34
>>33
標語縣博の学芸員で、近世の妖怪関係に通じているK氏。
この道の若手では出色でしょう。
>>34
こないだ本を出した王の舞氏もそこの出身じゃなかったかい。
3824:2001/05/05(土) 00:30
>>37
>標語縣博の学芸員で、近世の妖怪関係に通じているK氏。
>こないだ本を出した王の舞氏
すいません、この方々の名前、いろいろ調べたのですがわかりません。
もう少し教えていただけないでしょうか。
39奈々氏:2001/05/05(土) 10:04
関東ならば都立大で文化人類学を学ぶのがよいのではないでしょうか.
40名無しさん :2001/05/05(土) 13:06
>>38
妖怪氏のほうは、7月の歴博特別展の図録に論文掲載するはずなので、それまで待ってちょ。
王の舞のほうは、『民俗学という不幸』氏なんかとつるんでた人。
4124:2001/05/07(月) 15:36
>>40
王の舞氏は誰だか分かりました。
妖怪氏の方は、待ってみます。
42名無しさん@公演中:2001/05/09(水) 20:57
T洋大で民俗学のゼミとってました
43名無しさん :2001/05/11(金) 02:34
アイヌの民俗学なら、慶應で出来ます。
熊送り・梟送りの研究してる人がいます。
でも、他の分野の民俗学も民族学もやってる講師はいない。
専攻名が民族学考古学といいながら、
民族学の先生が都立に移ったため、考古中心です。
ただ、理論は知っている先生もいるので、それを学ぶならうちでも。
とりあえず、民俗学は難しいでしょう。
44天之御名無主:2001/05/11(金) 02:41
>>43
あれ?(^^;

慶應の民「俗」学ですが、
社会学専攻に教授が4名はいるはずです。
また、講師も多いはずです。
というか、民俗学をやりたい人はみな社学にいるはずですが。
4544:2001/05/11(金) 02:50
慶應の研究報告、かな?
宮家さんも書いてる〜。
http://www.flet.keio.ac.jp/~shnomura/
4643:2001/05/11(金) 03:36
確かに社学でもできますよね。
俺は民俗学の方ではないので、
すっかり、そのこと失念してました。
でも、民俗学やりたい人はこっち来ちゃうかなぁって思って、
一応ここに書いておけば、誰かの役にはたつかなぁって思ったんで。
47名無しさん@1周年:2001/05/12(土) 12:24
美弥毛さんは國學院の神道学科にいっちゃいましたね。
元気にやってるかなあ。
48奥さまは名無しさん:2001/05/13(日) 19:31
大妻女子にもあるよー。
3年前に比較文化学部ができて、日本の文化とか
含めていろいろやってる。
49義研:2001/05/13(日) 21:46
だうも。現在R大学の民俗学研究室におります。
うちの大学の民俗学研究室についての質問ならお答えできますよ。
うちのクソ重いHPも見てみてくだせえ。
http://www.cc.u-ryukyu.ac.jp/~makamine/index.htm
50天之御名無主:2001/05/13(日) 22:11
>>49
わ、すばらしい。
うちの大学からもリンクさせてもらいます。
51技研:2001/05/14(月) 13:03
>>50
そちらのHPのアドレスを教えていただけないでしょうか?
こちらからもリンクをしたいです。
5224:2001/05/14(月) 13:14
>>49
うちの研究室からも、そのうちにリンク張らせて頂きます。
リニューアルしたらさせていただきます。
53天之御名無主:2001/05/15(火) 06:03
東北学院大学で岩崎敏夫御大の息子さん(岩崎真幸氏)が
民俗学のゼミをもっていたよ,たぶん。
岩崎先生となかいい鈴木先生(東北大:宗教学)って宗教民俗学だったと思う。
首無し地蔵の研究とか。

東北地方の人考えてみたら。
東北大社会人入学あるし。
54天之御名無主:2001/06/11(月) 14:46
age
55天之御名無主:2001/06/14(木) 19:41
関西の女子大の史学科で民俗学のゼミにいます。
もうすぐ〇〇女子大学民俗学会というのを結成するそうです。
56天之御名無主:2001/06/15(金) 20:44
学生の研究会で元気ある所
例えば本格的な調査を行なってるとか報告書をちゃんと発行してるとか
って何処でしょう?

>>49さんのとことか
活気ありそうですね〜
57ガタニ:2001/06/16(土) 03:22
民俗学なら『滋賀県立大学』でもできます

一回生の時から教授と触れ合えるのがメリットです。
また、日本唯一の湖岸地域として様々なパターンの村落が見られます。
小規模大学なので予算やゼミの指導もグー(笑)

ただ、学生の研究会は細々としてます。個人活動向きですね
5856:2001/06/17(日) 01:15
>>57
さんくす!
59名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/17(日) 17:23
東京近郊で民俗学・文化人類学がしっかり学べる私立大学ありますか?
60天之御名無主:2001/06/17(日) 17:38
神大
61天之御名無主:2001/06/17(日) 17:53
國學院は?
62土佐源氏:2001/06/17(日) 18:40
昔 宮本常一さんが教えてたのは
何大でしたっけ?
引き継いだのが神大かな?
63天之御名無主:2001/06/17(日) 22:12
『文化人類学も』となると國學院では厳しいのでは?
64天之御名無主:2001/06/18(月) 17:28
>>62
宮本常一は、晩年に武蔵野美術大学にいました。
宮本常一に関しては、
宮本常一について調べています!
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=min&key=965297842&ls=50
を見れば、少しは分かるかもしれないです。
>引き継いだのが神大かな?
これは、常民研が…、と言う意味ですか?

>>59
東京近郊は、地の利を生かして、他の大学に潜り込んで学んだ方が…。
いいなぁ、東京…。
でも、中央は中央で、もちろん問題が…。地方も地方でありますけど…。
65天之御名無主:2001/06/18(月) 22:31
>>59
私立大学だったら、慶應が意外に良いと思う。
結構、研究者を出しているし、先生も多い。
それに都立大、國學院などからも先生が出入りしている。

一応、コースとしては、

民俗学系→三田の社会学(国文学も?)
人類学系→三田の社会学(民族学考古学も?)、SFCの地域研究コース

って感じです。
66天之御名無主:2001/07/08(日) 01:33
age
67天之御名無主:2001/07/08(日) 15:27
>>59、65
民俗学なら社会学かな。講義要綱を見る限り、国文学は無いっぽい。
文化人類学も社会学。民族学考古学(略して民考)は違う。

じゃあ、民考って何するとこなの?って感じるかもしれない。
とりあえず、民俗学だけを純粋にやりたいならやめたほうがいい。
というのも、現在ゼミを持ってる先生の内、
純粋に民族・民俗学関係の研究をやっている人はいません。
あくまで基本フィールドは考古の人しかいません。

純粋に民俗学やりたいなら、神奈川大学などもいいかもしれません。
68天之御名無主:2001/07/08(日) 17:03
あ! 成城大学を忘れちゃだめじゃんか!!
柳田直系の民俗学研究所がある。

http://www.seijo.ac.jp/minken/index.html
69whoa:2001/07/10(火) 07:20
age
70天之御名無主:2001/07/10(火) 22:06
神奈川大学って学部生でも、民俗学を学べるの?
民俗学専攻は、大学院にしかないようなことをきいたが。
71やまとびと:2001/07/15(日) 01:01
奈良のT塚山短大で、民俗学のゼミにいました。
短大ですが、民俗調査に僻地に入ってフィールドワークしたりして、結構本格的に勉強できたと思います。教授はD志社大出身の方でしたので、D
大でも勉強できるのでは・・・
72天之御名無主:2001/07/17(火) 22:46
明治の史学地理とかいいんじゃない?
73天之御名無主:2001/08/04(土) 19:11
あげやう
74天之御名無主:2001/08/04(土) 19:55
なんでも、人間は羊水の中にいるような、圧力が均一に分散して加わる状況下では、
50G程度の衝撃的な加速度が加わっても、一応は耐えられるのだとか。
玲さんが開発したエアーコンフォートスーツのシステムは、水のような液体を使わずに、
セミクローズドエアーサーキット内の圧縮空気圧下で、
この50Gキャンセリングを実現している、
世界一の完成度を誇る、衝撃吸収耐爆防護服なのだそうだ。
前出の水蒸気爆発圧を利用した空中浮遊システムは、地上滑走型だけではなく、
ロスオリンピックで一般公開されたような、空中浮遊型のものもある。
最高出力を発揮させると、人間一人を、一気に50mほど吹き飛ばすパワーがあり、
エアーコンフォートシステム内臓のアーマースーツを装着した、
某社のセキュリティーセクションのスタッフ達は、空飛ぶ魔術師の軍団と呼ばれていて、
爆風の速度で、瞬間的に空中を移動しつつ、戦闘行動をとることが可能なのだそうだ。

某社のセキュリティーセクションのスタッフのトレーニングカリキュラムには、
通称、白兵戦ゲームと呼ばれているものがある。
サッカーなどでは、ボールを相手側のゴールに押し込むと得点になるが、
この競技では、プレーヤー自身がゴールに飛び込むと得点になる。
ブリット(錘になる動滑車)付きのギロチン・ワイヤー(冷凍牛肉も解体可能)と、
多関節ロッド・スピア(多関節を持つ槍の一種)を用いて、相手を薙ぎ倒しつつ、
陣形を組んで相手ゴールを攻め落とす、正に肉弾戦の集団格闘ゲームだ。
重装備の重たい防護服を装着したことによる、移動速度の低下を、
インラインスケートを用いて補っていたのは、既に十年も一昔前の話で、
最近は、水蒸気爆発圧を利用した空中移動システムが採り入れられて、
空中戦闘のスキルが、より重視される、高機動戦闘の方向に進化してきている。
75????:2001/08/04(土) 20:03
↑????
板違い????
でも、どうしてここに????
76天之御名無主:2001/08/04(土) 20:24
単なる誤爆だろ
77????:2001/08/04(土) 21:11
そっか、なっとく。

しかし、このスレであがっているのは、中央と関西だけだね。
地方は?地方はダメなのかな?
78天之御名無主:2001/08/04(土) 21:26
大阪大学文学部は自信をもっていますよ。
79天之御名無主:2001/08/04(土) 21:45
國學院の民俗学は神道より折口に傾倒してるよ。
両方やりたいならいいかもね。神道関係の資料多いし。
一応科としては「文学科伝承文学専攻」になります。
神道学科の学習内容はよく知りません。スマソ
自分は日本文学専攻だったけど、学習内容に著しい違いはなかったように思う……
科が違うが谷川渥の講義(一般教養でとれる)は神話学的にも興味深かった。
種村季弘の講義はびっくりするほど人気がなかった。余談。
以上、2年前のこと。
80天之御名無主:2001/08/04(土) 21:57
高知大学にもあるよね。
81 :2001/08/05(日) 07:20
明治にはある?
82天之御名無主:2001/08/05(日) 23:48
皇學館なんてどうよ?
83天之御名無主:2001/08/06(月) 01:01
二松学舎はどうれすかね。
84天之御名無主:2001/08/06(月) 01:13
東洋大の先生は確か柳田国男の孫弟子だったような…。
いまもいらっしゃるのでしょうかね。
85天之御名無主:2001/08/06(月) 11:42
>>84
>柳田国男の孫弟子
「柳田の孫弟子」っていうのは、結構どこにでもいると思いますよ。
旧東京教育大、筑波、出たという人は、孫弟子にあたる方が沢山いらっしゃいます。
86天之御名無主 :2001/08/09(木) 01:32
宮田登を経由すればなんと大塚英志も系譜入り(あれ,折口だっけ?)
もっとも自作自演の伝説はともかく,学部時代に大塚は宮田登から指導を受けた
訳ではないようだが。

慶応大学に池上良正が居るぞ。
民俗宗教研究の第一人者。宗教学者としても,現在明らかに第一線の人です。
まじ慶応の人が羨ましい。
87天之御名無主:2001/08/09(木) 17:32
>>80
民俗学もやってた先生が法政大学へ移ったので、
今はやっていないと思われ。
88佛大:2001/08/12(日) 01:54
京都の佛教大学に八木透という民俗学で有名な先生がおられます。
ゼミもあります。ただし毎年あるわけではない模様。
89禁断の名無しさん:2001/08/12(日) 22:01
龍谷に須藤護がいる。
宮本常一の弟子で、
ゼミで宮本の「日本文化の形成」読んでるよ
90>89さん:2001/08/12(日) 23:44
そこでの詳しい内容をきぼーん。
9189:2001/08/12(日) 23:54
>>90

須藤さん、宮本学の継承ってことで
未完に終わった「日本文化の形成」のつづきを書きたいらしい。
来年4月1日〜再来年3月31日まで雲南へ調査に行くらしいしね。
その準備ってことじゃない?
今年8月は宮本ゆかりの佐渡で2週間(!)のゼミ合宿&民俗調査。
まだ帰ってないんじゃ・・・?
9290:2001/08/14(火) 01:03
>91
カキコさんくす
「日本文化の形成」のつづきですか、これまた大きい仕事だな。
93弟子:2001/08/17(金) 01:49
関西では仏教大・帝塚山大・近畿大・関西大・花園大・神戸女子大・阪大・京大
あたりの学生、院生が研究会などでよく見かけますので、このあたりはそこそこ
頑張ってやってます。龍谷の須藤さんの所は新しく出来た学部なので、まだゼミの
学生などを見かけたことはないです。上記以外でも大谷大や関学でも勉強出来ると
思います。ゼミでなく、講義だけなら各先生や若手研究者があちこちの大学に非常勤
に出かけてるので受けることが出来ると思います。
アエラムックの「民俗学がわかる」には全国の民俗学が学べる大学が載っています。
94   :01/09/02 03:14 ID:AMpbXQlM
女子大の日本文化学科です。滑り止めだったんだけど、浪人すれば良かった・・・。
新設学科だから歴史も実例もないし、教授も何していいのか分からないみたいだし、
何より就職がどうなるのか謎。ちゃんとした勉強したいよ・・・。
95受験者:01/09/03 16:35 ID:A9YUAJ0M
皇學館、國學院はどうよ?
96名無しの阪大生:01/09/03 23:28 ID:Dkwftu8c
官立神道皇學館大學はGHQに潰された苦い経験あり。
97名無しさん:01/09/04 01:53 ID:yiKCafjQ
皇學館とか國學院とかは、随分神道に傾いてないか?
神奈川も、ちょい中途半端じゃない?
やっぱ、筑波にとどめをさしそうな気がする。
>>94
逆に羨ましい。おれの出た大学(国文科)にゃ、神話学
の権威と言われてるのと、歌舞伎および民俗学の偉いの
と言われてるのといたけど(こー書きゃ、おれがどこ出
だか判る人には判るだろう)、やってることがこわばって
たよ。
民俗学なんざ、学ぶもんじゃあるまいて。やる、ちゅうか、
歩いてナンボの世界じゃないか?
ま、院を出てどーにかしたいんなら、学閥ってやつにこだ
わらなきゃ仕方ないけどさ。
98天之御名無主:01/09/04 02:40 ID:04xKDp0g
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422
立命の星、これが田中洸人
99天之御名無主:01/09/06 10:03 ID:7lLyc6uE
前の書き込みにもあったけど、國學院の民俗学は折口学で、
想像するほど神道系じゃないです。折口学では「神道は
宗教じゃない」しね。折口学は文学研究のための民俗学だ
と、むかーし習った。
民俗学は幅が広いから、自分のやりたいことを絞らないと
難しいですね。
100ひでよし:01/09/06 11:04 ID:TOyit4Mo
京都にある佛教大学では史学科の地域文化専攻コースで学べます

ところで関東では民俗学は社会学系の学部で専攻すると聞いたけど、
本当ですか?
101天之御名無主:01/09/06 18:43 ID:t2sQPehQ
国學院以外で折口系の民俗学を学べる私立大学って、他にどこがありますか?
102ひでよし:01/09/07 13:30
>>88
以前は京都市立大でも教えておられましたが、今でも教えておられるのでしょうか?

>>101
折口系の民俗学って、具体的にはどんな内容なんですか?
折口信夫はどちらかというと文学・文芸系という感じはするんですが・・・・
103101:01/09/07 14:21
折口系は、国文学を基調としたものが多いらしいです。
あと“「かみ」と「おに」一体説”のような言語関係とか。
やっぱり文学系のほうに傾いてしまうようですが・・・
104ひでよし:01/09/07 14:49
>>103
国文学科でも説話文学ができるところならばどこでもいいのでは?
しっかりと指導してもらえるかどうかはわかりませんが・・・・
10599:01/09/07 15:49
折口学と他の文学研究の違いは、たとえば
「ながむ」という古語の解釈です。
高校の古典では「ぼんやり見る」と習った
でしょ。折口学では「長雨忌み」からきた
言葉で、長雨つまり梅雨の頃は田植えが
あって、男女が禁欲せねばならない(女は
みんな早乙女=神の嫁になるから。これだけで
神道に傾いているとは思わないでね、体系化
される以前の民俗信仰です)。
それで「性欲的に」ぼんやりするという
意味になるのです。こういう考え方を
面白いと思うか、変だと思うかが、折口学
の評価の分かれ目と言えるでしょう。

慶応は今、折口学どうなってるんでしょう。
106天之御名無主:01/09/07 15:58
時代ですよ。人は死して名を留む、って感じ。
かえりみる人はない。天才ではあったけども
それも文学的なところでね。オカルト扱いされる
こともある。
107ひでよし:01/09/07 19:48
>>105
はっきり言って、変です

梅雨の頃には田植えはとっくに終わっているはずなので、この説には疑問
です

「ながむ」が「性的にぼんやりする」という意味で使われている事例・文例が
あるのならば、話は別ですが・・・・
108105:01/09/07 21:30
梅雨に田植え、してますよ。早稲は田植えも早いのかな。
でも現在でも梅雨の最中にするところもあります。

事例・文例って・・・だから解釈なんですよ・・・文例に
あてはめて、こう解釈できるかどうかということです。
109103:01/09/07 21:48
私はこういうの面白いと感じてしまいます。
やはり折口学は人によって評価が別れてしまうみたいですね・・・
110縞栗鼠(シマリス)の親方:01/09/08 06:14
大検、大学受験の学習相談やってます。
全教科対応です。
お気軽にご質問ください。

「縞栗鼠(シマリス)の親方」まで
http://www.tkcity.com/renbbs/1/user/daiken.html
111ひでよし:01/09/08 07:37
>>108
「梅雨の頃には・・・・とっくに終わっている」
地域差を無視した不適切な表現でした

こういうのが嫌いというわけではなく、折口゛学"というのならもう少し
裏付けがほしい、ということです
感性を重視するのもいいけども、理論がなければ学問として成立しない
と言いたかったのです

あの書き方では折口の研究を否定しているみたいに読めますよね
反省です
112天之御名無主:01/09/08 08:35
>109
面白きゃあ、学問かよ。え?え?
113ひでよし:01/09/08 13:46
京大農学部の大学院で民俗学をしている人がいました
「農村社会学」ということで許可してもらえた、と言っていたような気がします
114天之御名無主:01/09/13 02:09
>113
柳田の民俗学の出発点がそもそも農政学だという事をかんがえると
不思議はないような気はするけど、「農村社会学」か…
結構無理して接続している感じだなぁ。

そう言えば、そろそろ九月受験の院試が行われているころだが、
スレ建てた1さんは進学先を決めることが出来たのかなぁ。
(とりあえずうちにはこなかった模様)
115天之御名無主:01/09/19 08:51
成城大学の文化史学科はどうなんですか?
116天之御名無主 :01/09/19 14:22
私は、ドイツ社会学→宗教社会学→宗教学(エリアーデ)→
宗教民俗学→民俗学の理論と遷りました。基本は社会学専攻なんだけど
最後には友達からも相手にされなくなったとさ。
117成城生:01/09/19 23:48
>115
私はそこに所属しています。
成城自体遊んでるイメージがあり、事実「天国の文化史」等と学内で言われる位、
最ものんきな学科でもあります。でも、学生自身がやる気と興味を持って取り組めば
かなり深く民俗学を学べると思います。
「遊び人大学」のレッテルにこの文化史学科が埋もれてしまうのはとてもかなしいです。
118115:01/09/22 03:26
117さん。実は私も成城の文化史でして。このスレを見ていて成城の事が
書いてなかったので115の様なことを書いた次第なのです。スマソ。
確かに呑気な学科ですよね。
119117:01/09/23 20:25
>115=118
なーんだ、成城文化史なんですかー?びっくり。
120ひでよし:01/09/23 20:53
成城大学の文芸学部には小田亮(まこと)という先生がおられますね

この先生の専門は「沖縄およびケニアの文化人類学的な調査研究」だそうですが、
なんで沖縄とケニアなんだ?、と思ったのは僕だけでしょうか

「レヴィ=ストロース入門」(ちくま新書)という著書が出ていますので、
まずはご一読を
(僕はまだ読んでいませんが・・・・)
121天之御名無主:01/09/23 21:57
>>115,117さん

他大の者ですが、やっぱり成城ってきくと
本流だなあ、と思いますね。
122天之御名無主:01/09/23 23:42
成城の人が、他の大学と交流がないと言っていたなぁ。
学問的な、ね。
123天之御名無主:01/09/23 23:58
まぁ柳田先生のいた
國學院は妥当でしょう。
124天之御名無主:01/10/07 18:46
ひでよしさん。何故小田亮の専門がケニヤと沖縄かと言いますと、小田亮曰く「ボク、人類
学者なのにフィールドワーク嫌いなんだよね。それで最初は沖縄でやってたんだよねグフフッ」
との事です。
125天之御名無主:01/10/08 17:15
学生とかでやってる研究会に入ってフィールドワークするのが良いと思う。

他大学からでも入会できるとことか選んで入ってみては。

島村恭則も上智で学生やりながら國學院の研究会通ってた。
126小野小町:01/10/09 02:40
私も大学で民俗学を勉強したいと思っています。
立○館大学で民俗学を教えている福○晃って人どーなんですか?
講義の内容とか評判とか、あと業界での評価とか。
誰か教えて。
127ひでよし:01/10/09 06:50
>>126
福○晃って、福田晃先生ですか?
福田先生は昔話などの研究をされている方で、『民間説話 日本の伝承世界』と
いう論集の編者を務めるぐらい、その方面では有名な方です
講義は受けたことがないのですが、優しそうなお爺さんという雰囲気でしたので、
厳しいということはないんじゃないでしょうか

人違いで、福本、福西、福原とかだったら、ごめんなさい
128うろぼろす:01/10/10 14:11
一度、某学会の研究発表会に福田晃先生がきていました。発表の質疑応答のたびに
えらく根本的な問題を逐一つっこんでいて、少し怖かったです。例えば、君の出し
たデータはいいとこ取りじゃないのかとか(苦笑)。コメントしたあとには、必ず
発表者に対して自分のコメントに対する意見を求めていたけど、ほとんどの発表者
は反論できませんでした。
ちなみに、小松和彦といった人たちの神話や民話に対する構造主義的な分析には批
判的な感想を、福田先生はお持ちのようでした。
関東での名門は、やはり成城大学でしょう。
しかし京都大学でも「民俗学」という名称ではありませんが
文化人類学の範疇内で同様の勉強ができます。東大は駄目です。
あと、東北芸術工科大学の学部が良いらしいですよ。
併設の東北文化研究センターも有名だし。
130名無しさん:01/10/14 02:34
佐倉の歴民博に行って聞いてみたら?
131天之御名無主:01/10/14 09:12
>>129
東北芸術工科大といえば、赤坂憲雄氏がいる所ですな
あそこなら行ってみたいな
132天之御名無主:01/10/24 21:38
ていきあげ
133名無しさん:01/10/24 23:58
で、心理学と民俗学は昔話(民話)に関して犬猿の仲なんかい?
大学によっていや、先生によってアプローチ、結論付けが違うからさ、昔話を研究したいったって、
一概に何所何所大学にその科があるからって行ったらあれ?だったなんてことになったらいやだわん。
134ななーし:01/10/26 00:12
age
135天之御名無主:01/10/26 03:03
國學院人気ねーなー
在学生としてはガカーリ
136天之御名無主:01/10/26 03:09
>>135
関係ないんですが、國學院って、レポート提出時、
ワープロ不可ってきいたんですけど、本当ですか?
137天之御名無主:01/10/26 23:59
>>136
そーゆー先生もいますし
ワープロじゃなきゃ駄目っつー先生もいます
138天之御名無主:01/11/01 23:27
佛教大学史学科の地域文化専攻教授の八木先生と植村先生の授業はおもろいなぁ。
139天之御名無主:01/11/02 13:24
植村先生は人文地理学ではなかったか?
140天之御名無主:01/11/03 00:16
なに、大谷勉強できるの!?
141天之御名無主:01/11/11 16:15
今年受験なんですが、結局どこいいんでしょう。
成城?国学院?
142あぼーん:あぼーん
あぼーん
143天之御名無主:01/11/11 22:07
で何で予備校の話なの?
144天之御名無主:01/11/11 22:34
右翼絡みのとこはダメだ。
思想が思考を上回ってしまう。
合理的思考が許されないと、学問はできない
145天之御名無主:01/11/11 23:02
↑そんな事は聞いてないYO!ヴァカですか?
146天之御名無主:01/11/11 23:06
右翼はいちいち反応しないよーに。
君たちのヴァカっぷりは、みんなちゃんと知ってるから。
人間様>>>>>>>>左翼>>>>>>>>>犬>猿>豚>>>>>>右翼
147天之御名無主:01/11/11 23:29
↑真性ヴァカですか〜?大丈夫ですか〜?
僕が質問したいのは、『民俗学ってどこの大学で勉強できるの? 』
なんですけど〜?識字できないのかな〜?\(⌒∇⌒)/
148>147:01/11/12 00:29
お前は1なのか。こんなところで煽りに反応してる暇があったら、
勉強しろよ(藁
149>1=147:01/11/12 19:40
折口→藤野岩友(弟子)
なんて流れで國學院の中文はどうですかね?
藤野岩友には『巫系文学論』という著書があり、
「楚辞」の研究などに功績がありました。
150145:01/11/12 23:21
僕は1でなくて、145=147ね。

>148=146=144
煽りに反応しているレスに、さらに反応してるなんて・・・ププ
151天之御名無主:01/11/12 23:39
俺、148だけど、144じゃないよ・・・。
152あげ。:01/11/12 23:42
右翼がらみのところは思想が合理的思考を上回る、というアドバイスのどこが
まずいわけよ?
145=150が1じゃないなら、黙ってな。
153天之御名無主:01/11/13 00:22
ウヨが気に入らなくて荒らしに来たんでしょ。
154天之御名無主:01/11/13 01:16
もういいって。お前らうざすぎ。
まともな話ができないなら、sageるぜ。
155天之御名無主:01/11/13 18:51
大学で民俗学の専攻をしてもそれではまだまだ足りない
ということで、民俗学関係のサークルがある所を選んだ方が
いいんじゃないかと思うぞ

民俗調査の仕事が回ってくるかも考慮した方がいいぞ
156協力しよう!:01/11/13 21:22
皆様からの情報お待ちしております。
世間を震撼させた事件のクソガキ達を実名で公開しています。

http://topia.yam.com/home/aoiryuyu/pages/index.html
157穴つながり:01/11/13 22:31
158天之御名無主:01/11/28 22:48
 近畿大学の文芸学部に野本寛一先生という方がおられるそうですが、
どういった研究をされている方ですか?
 受験しようと思っているのですが。
  
159天之御名無主:01/11/28 23:28
>>158
とりあえず近畿大学のHPは見たのかな?まず、そこで探してみませう。
そこには一応スタッフ紹介くらいはあるはずです。
そこである程度確認できたら、今度は野本寛一氏が出している本を探してみませう。

日本書籍出版協会http://www.books.or.jp/
OPAC全国版(国立情報学研究所)http://webcat.nii.ac.jp/
日本民俗学会http://wwwsoc.nii.ac.jp/fsj/index.htm

このあたりを見て興味を覚えそうだったら本を買って読んでみる。
それから、直接会いに行くのもありだと思うけど、その時はアポを取るのを忘れずにね。
160天之御名無主:01/11/29 08:23
赤田光男氏のおられる帝塚山大学はどうなんでしょう
民俗学を専攻できる学部はあるのでしょうか
161天之御名無主:01/11/29 21:12
>>160
帝塚山大学といえば学長はあの岩井宏實大先生ですよ!学長が民俗学者
ですし、しかも今年度の日本民俗学会の年会の会場でもありました。
赤田先生はもとは短大の方におられたのですが、今は大学の方にいると
聞いてるので勉強できると思います。院生は結構いますし。
>>158さんといい>>160さんといい皆さん関西に来てください!!!
162天之御名無主:01/12/07 17:42
鹿児島大学でも民俗学が学べます。
法文学部の人文学科に基層文化系
というのがあって、宗教学、社会人類学、
文化人類学などといっしょに学びます。
民俗学の教授は一人いらっしゃって、
信仰伝承論を研究していますよ。
163kaz:01/12/07 17:58
俺様としては 学校としての大学は廃止にしようとしてんだ・・・
164天之御名無主:01/12/14 00:47
帝京大学の天野武先生って、どんな人ですか?
165ひでよし:01/12/14 09:23
僕は読んだことはないのですが、ウサギの狩猟に関しての
研究があったと記憶しています
(赤田光男氏の著書でその名前を見たことがあります)
166天之御名無主:01/12/22 12:41
age
167ここだけの話:01/12/22 21:56
 平成14年度から、駒澤大学大学院仏教学専攻にて、池上良正氏が「宗教民俗学」の
演習と講義を持つそうです。しかも修士課程と博士課程です。なぜ仏教学かって?
それは宗教人類学の佐々木宏幹氏の後釜だからす。
 ちなみに古野清人氏や桜井徳太郎氏は、駒澤の社会学で受け持っていました。
いま駒澤の社会学では、宗教学ないし宗教社会学の専任教員はいません。
168天之御名無主:01/12/23 00:03
>>167さんのような、平成14年度からの民俗学系の大学教員の新任や移動の
情報も知りたいです。出来れば大学の教員募集情報も(俺程度ではまだ無理やけど・・・)
そういえば関西大学の上井先生が今年度で退官されましたよね。
後任はどうなるのでしょうか?関西民俗学の雄である関西大学なので
関西の民俗学関係者(若手ですが)は結構注目しているのですけども。
169天之御名無主:01/12/24 17:11
>>168
募集はここでこまめにチェックしましょう。
http://jrecin.jst.go.jp/

それから、移動とかって書かないほうがいいと思います。
事前にその話が伝わって、その話が「おじゃん」になった、というのもききますから。
170168:01/12/24 19:03
>>169さんありがとうございます!こんなHPがあったんですね〜。
便利な世の中です。移動については確かにやばい話もありますね。
自分も知ってるけど書けない人もいる・・・・
171天之御名無主:01/12/26 19:15
東洋大學最高
172天之御名無主:02/01/06 04:22
k
173天之御名無主:02/01/06 19:30
民俗学、歴史学、社会人類学、環境学、考古学のひとたちは
結構やってることよくにてる。
ちゃんと各大学の民俗学の先生の論文読んでおかないと、
発掘させられたり古文書読まされたり英語や中国語の文献講読が
待ってたりするから気をつけろ。
東京大学駒場の文化人類学教室や
東洋大学白山の社会学部はなかなかいいぞ。
東洋大学は妖怪博士井上円了が創建し、
旅する巨人宮本常一が博士論文を提出、学位を授与されたところ。最高!
174あぼーん:あぼーん
あぼーん
175天之御名無主:02/02/18 04:06
>>168
どうせ内部でしょ、K藤、T條、K田あたり?
まさかK女子大のT中H夫ってことはないでしょ
176天之御名無主:02/02/18 13:15
神大と國學院はアホの溜まり場
177天之御名無主:02/02/18 18:50
>>175
まだ他にもMさんやI川さんもいますけど、年齢的にいくとMさんか?
しかしこうしてみると関西の中堅どころは(K藤さんは今っは九州か)、
関大が強いですね〜。
178日本@名無史さん:02/02/18 19:21
>>177
Mさんでは歳行き過ぎじゃない?
まあもう既に決ってて関大関係者なら周知なんだろうけどね。
関係者いたら教えてよ。
もうこの時期ならバラしちゃっても影響なんてないでしょ?
179天之御名無主:02/02/18 19:30
熊本大学
新潟大学
琉球大学
180天之御名無主:02/02/21 16:15
東北はどっかないのか?
東北大、学院大だけか?
フィールドワークいくらやっても足りないぐらいの土地だぞ?
181成城大学卒ドキュソ:02/02/22 02:20
文化人類学でもなく社会学でもなく
あくまで日本民俗学にこだわるなら成城大学もおすすめ。
一般的に他の大学では文人や社会学その他のコースに
それ系の先生がいるというだけで、民俗学はあくまで傍流。
でも成城は民俗学が保守本流という珍しい大学。文人系の先生もいるが。
筑波とか國學院もいいみたいだけどね。
182成城大学卒ドキュソ:02/02/22 02:37
これもマジレスです。
それから東大の文化人類がいいと言ってる人がいるが、
あそこでは民俗学なんてできないって。
岩本道弥がかろうじてかすってるけど、
あれだけいるスタッフの中でたった一人。
学生の研究テーマ見てたら民俗やってる人なんていないよ。
ホムペあるから見てみればいい。
それから院試では民俗学のことなんて一切でないし、
仮に筆記通っても「民俗学やりたい」なんて面接で言ったら
絶対に落とされる。っていうか研究計画書見て落とされるね。
就職にはいいかもしれないけど、民俗学を勉強したいなら
おすすめできません。
183天之御名無主:02/02/22 06:32
>>181
文人・文人系……文化人類の略ですか?
最初読んだときは、人文・人文系の間違いではないか?と思ってしまいました。
>>182
読んで、文化人類を「文人」と略すこともあるのかなーって思いました。
184:02/02/24 03:20
関東の定番3校について。
國學院ってMとかもそうだけど、中世史や文学やらが専門の人
が民俗学教えてたりする。なぜに?Kの意向?Oさんは博物館
出身で古典的な民俗学やってる人だからちゃんと教えてはくれ
そうか?でも教育熱心な性格でもなくなくない?
成城はほんといい噂聞かんね。まともに勉強しようという学部
生はほとんど外に行っちゃうんで、生え抜きの院生がほとんど
いないらしい。人類学とも犬猿の仲で学生の教育がてんでめち
ゃくちゃとも聞くが。
筑波は宮田登の追悼論文集を見ればわかるように、卒業生の結
束はカタい。宮田の弟子が学会を席巻している今、一番の安全
パイかな。
東大にI本さんがいるのは韓国やってるから。つまりI藤さん
つながり。民俗学は勉強できない。人類学で日本研究するとい
うなら別ですが。Fさんはゼミで柳田を参考書に使ったりして
たらしい。
個人的には最近千葉大に注目。民俗芸能のHさんがあそこで暴
れまわってるらしいし、留学生センターにも民俗学者が在籍し
てる。(悪名高き)柳田國男事典を書いたMさんもいる。おま
けに人類学や社会学が優秀。
185天之御名無主:02/02/24 04:21
182、184の情報はかなり確度が高そうだ。
少なくとも駒場の人類学はダメだというのは決定だね。
Fさんはどこまで逝っても人類学の人だし。
成城のT中さんは個人的には悪くないと思うけどね。
研究はいけてないが、自由にやらせてくれるみたいなので。
186天之御名無主:02/02/24 17:46
政情のT中はモノは知ってるが、人格的には問題多し。
所詮オジイちゃん。自由にやらせてくれるのはほったらかし
ということ。「女子プロの民俗誌」書いた人もこの人のゼミ
だったらしいが、T中は何をやろうとしているのかさえ理解
していない。院生ならいいが学部生にはやっぱりある程度ち
ゃんとしたお導きが必要。
187天之御名無主:02/02/24 20:35
確かにちゃんと勉強したい学部生にはおすすめできないかも。
でもわざわざT中ゼミに入るような学生は
もともと理論的なことにあまり興味がなく
口頭伝承とか拾って喜んでるような人が多いわけだから、
それはそれでいいんじゃないか?
それから
人格的に問題多しって具体的にはどういうこと?
ちょっと興味があるので教えて欲しいです・・・。
188天之御名無主:02/02/24 23:57
・機嫌が悪いと廊下で学生に追い抜かれただけでどなりつける。
 「コラ!なに追い抜いてんだ!!」
・飲みの最後には甘いものを要求する。「パフェが食べたいねぇ」

というのは聞いたことがある。
 
189天之御名無主:02/02/26 02:15
宣一さんの『徳山村民俗誌』は評判に良いですね〜。年中行事のはイマイチって感じだけども。
でも自分も学会の発表者に無茶苦茶な言いがかりをつけているのを見たことがあるので
この先生は変わってるな〜って思った記憶がありますが・・・・

190天之御名無主:02/02/26 02:20
>188、189
情報どうもありがとー。
飲みの最後にパフェを食うのは構わんが、
どなられたり、言いがかりをつけられるのはやだなー。
別に指導学生になるって訳じゃないのだが、
今後まったく関わり合いにならないってこともなさそうなので
ちょっと気をつけよう。
191天之御名無主:02/02/26 23:34
>184
地場のHさんが今度、民俗学の入門書を出すらしいね。
192天之御名無主:02/02/26 23:41
>>180
弘前大でやってるのではないでしょうか?
あと、今、東北と言えば赤坂さんのいる東北なんとか大学(名前が思いだせん・・・)
193天之御名無主:02/02/27 09:21
>>192
東北芸術工科大学?
194天之御名無主:02/02/27 13:51
近大のは、どうですかね?
195天之御名無主:02/02/27 22:41
近大の民俗はイイッスよ!野本先生最高!
196184:02/02/28 15:16
191>
Hさんとこの掲示板見たらかいてありました。
H本H之編著『目からウロコの民俗学』PHP出版
ですって。
189、190、191らへんはたぶんどっかでおめにかか
ったことある気がしてきた。
民俗学なんて、狭い世界ですからほんと。
197天之御名無主:02/02/28 23:45
>>195
野本先生は宜しいかも知れないが、
教え子はバカばかりである。
198天之御名無主:02/03/03 18:32
院試は結局、どうなりました?
199天之御名無主:02/03/03 18:34
院試の結果、知りたいです。
200天之御名無主:02/03/04 23:17
>>198>>199
何処の大学院?おいらは手前の所に拾って貰った。
只今、某大学民俗学研究会のオリエン用ビデオ企画
中。去年のよりもキレコク共に上回る事間違い無し。
Nくん、Kさん、Hくん。来年度も宜しくね。
201ゆり:02/03/04 23:53
柳田國男の民俗学ならば、國學院で勉強できる。法学部だろうが経済だろうが、1,2年必修。これ、ホント。
202天之御名無主:02/03/05 01:00
パンキョーでしょ?
203天乃御名無主:02/03/05 01:29
各大学の院試結果情報キボンヌ。
受験者数、合格者数、そのうち民俗専攻が何人か、とか。
204天之御名無主:02/03/05 01:35
S城は民俗学専攻で学部からあがってきたのはひとりだったっけか?
まぁもともと学外が多いところではあるのだが。歴史の人も多い。
205天之御名無主:02/03/05 12:42
T波の院は、今年はどうなの?
206天之御名無主:02/03/05 13:15
ものつくり大学に決まってるだろ。
207天之御名無主:02/03/05 13:16
國學院大學で、僕と握手!!
208天之御名無主:02/03/05 22:23
皇學館はどうなのよ?!
209天之御名無主:02/03/05 22:42
皇學館、国史学ならドクターまでありますけど、神道学だとマスターまでしかありません。
210天之御名無主:02/03/05 23:47
皇學館なんて大学あるんだ?
国史ってのが古くて凄いわ♪
だれがどんな研究してるのかしら。
興味ないけど。
211天之御名無主:02/03/06 08:40
>>204
学外からの人は殆ど民俗学っぽい。M崎さん4月からサバティカル
なのにねぇ。ってことは、民俗学の指導教授はT中せんせだけなの
ねぇ。
212天之御名無主:02/03/06 18:26
>>210
皇學館大学って、旧制官立大学のうちの1つですよ。
213天之御名無主:02/03/07 01:34
211>
サバティカルっていったいなにやってんのかね。
人類学ならともかく、民俗学の調査ってそんなに長く
かかんないのに、別にどこかに出向するわけでもなく、
たぶん家でごろごろしてんのかな?
しかもこのサバティカルは、そもそも某専任講師が今
年の順番だったのに、Mさんが無理矢理奪い取ったん
だと。
214nagami:02/03/07 09:37
まあ、少なくとも『民族学部』なんてのは無いわな。
東北大学の人文学部には宗教民俗を研究してる教授もいたりするし、
大学で選ぶよりも、そっち方面に造詣の深い教授を探した方が良い。
頑張って探せば何人か出てくると思う。

あとはまあ、大学に頼らず自分でフィールドワークとか。
215天之御名無主:02/03/08 00:49
>211
かみさんへの御奉仕タイムだべ。まぁ、某専任講師は学生との接触が
好きだから良いんじゃないの?家でも肩身狭いって言う噂だし。
216♪みはるかーーす野ーーーの、皆きーーよーーらーーかにいーーー:02/03/09 17:33
>201

うそーーん、あんなパンキョウで民俗学を知ったという気になるなよな・・・・・・
泣けてくるぜw
217♪みはるかーーす野ーーーの、皆きーーよーーらーーかにいーーー:02/03/09 17:37
>184

筑波は宮田登の追悼論文集を見ればわかるように、卒業生の結
束はカタい。宮田の弟子が学会を席巻している今、一番の安全
パイかな。

これ、どこの学会のことかな?
日本民俗学会は、うちの大学出身者だけどねw
218天之御名無主:02/03/09 18:57
>>217
>これ、どこの学会のことかな?
>日本民俗学会は、うちの大学出身者だけどねw

この文章意味わかんない。
とりあえず、>>182の学会とはもちろん日本民俗学会。
って、このスレが何のスレかわかれば…。
あと、学校名とか宮田登の名前とかでわからないんであれば(以下自主規制
219天之御名無主:02/03/09 22:14
>>218
会長のことじゃない?
野村センセのことっしょ?
國大の。
220ゆり:02/03/09 23:35
♪みはるかすも、だ、<も>!!野じゃねーよ!
221天之御名無主:02/03/10 00:29
>>219さんの言っている学会ってどこのこと?基本的にここで話にでるのは
日本民俗学会でしょ?でもたしかに>>217さんの言ってることは分かりずらい・・・
正直今の民俗学会は筑波系が圧倒的に強いという印象があるんですけどね〜
222天之御名無主:02/03/11 02:51
今年の民俗学会年会は『筑波市』でやるらしいですからね〜
でもなんで『筑波大学』でやらないんでしょうかね(w
223天之御名無主:02/03/12 07:45
>>210
アホか。興味ないなら書くな
そこらの売国大学よか1千倍マシだ
224天之御名無主:02/03/12 13:47
今年も民俗学会の卒論発表会ってのはあったのか?
情報レス求ム。
しかし、学部生の卒論発表会を学会の行事でやるとは・・・
よっぽど人がいないのか?
となみに國大は院生に年会での発表を義務付けていると
いうがほんとなのでしょうか?
225天之御名無主:02/03/12 13:48
訂正。
となみに→ちなみに
226天之御名無主:02/03/16 22:30
>>224
だ〜〜〜れも行ってないのかな?
あれって東京でするって決まってるみたいですねぇ。
学部生相手にお偉い先生方が質疑応答でもするのかな〜?
227天之御名無主:02/03/17 01:26
いったけど
今年はあんまり盛り上がらんかったよ

面白い発表も無かったし
228天之御名無主:02/03/17 08:18
>>224
 発表しました。
今年は発表者も少なくて盛り上がらなかったそうです。
とりあえず、学会で発表したという経験は今後の糧になるかな。
お偉い先生方はあんまいなかった。
229天之御名無主:02/03/18 18:33
あ〜学校辞めてぇ・・・。
fランク大学なんか入るもんじゃないっすね。
230天之御名無主:02/03/18 20:32
>>228
おつかれさまです
もしかしたら僕が聞いてた人かも
しれないですね(w

大島建彦と田中宣ちゃんくらいしかわからんかった
あと板橋さんか

去年は福田アジオとかきてましたね
231天之御名無主:02/03/19 22:12
関西で民俗やるならどこのガッコがいいんだろ?
先(就職)も含めて…
232天照大御神:02/03/20 20:42
民俗学なら、法政大学や、専修大学に来てみよう!
例えば、専大なら月曜日3限(13:00〜)
に文学部・学芸員課程の専門科目として講義が
行われているのら〜。担当は西○という人。
非常勤で来ておる。実は、この方大変有名な
方でして、作家、京極夏彦と仲がよろしくて、
授業中とかいろんなオフレコ聞けるのだ。
陰陽師についても研究しておられるので、
是非是非、おためしあれ!
233天之御名無主:02/03/21 02:10
>>231
>先(就職)も含めて…
って一般の企業のこと?それとも研究職とかのことかな?
正直、研究職はどこの大学(もちろん大学院まで行っての話)でも
厳しいですけどね〜。京大、阪大なんかはまぁ強いけど、それでも
ドクター出て数年はかかってると思うんですが・・・・
日文研(総合研究大学院大学)って手もあるけども。民博(総研大)の方は民俗はやってないのかな?
関西には私大で良い大学(今までのスレ参照)も多いですが、それでもなかなか研究職は大変です。
事実、まわりには嘱託ばっかり・・・・俺もやけど・・・・・・・・
234天之御名無主:02/03/21 15:29
今は博物館の学芸員や地方の教育委員会もキビシイ状況らしいですからね
あまり先のことばかり考えてても仕様がないんじゃないですかね
235天之御名無主:02/03/21 22:26
今年の筑波の院の入学者はどんな感じなの?
236天之御名無主:02/03/21 22:47
おれ、伊勢の神道の某大学・・・。ミスったかな?
神道のことが勉強したかったんやー。しくしく。
237天之御名無主:02/03/22 12:10
>>236
いやあ、奇遇ですねえ。私、国文学科卒ですよ。
ミスってないミスってない。神道の研究なら、皇學館がいちばん!
238天之御名無主:02/03/22 18:22
今年筑波大学に入学予定なんですが、なんとなくここで良い感じですね。
239天之御名無主 :02/03/28 04:23
>>178
関西大の民俗学、上井先生の後任が判明しました。
K藤、T條、Mという大方の予想に反してK田氏に決まったそうです。
やっぱり研究業績よりも最後は人柄なんですよね〜。
240168:02/03/29 00:10
>>239
黒Dさんか〜。確かに最有力ではなかったけど、まあ妥当な線ですね〜。

241天之御名無主:02/03/29 02:48
滋賀県立大学は正直、お薦めできない。
授業のレベルは高いのかも知れないが、生徒のレベルのクソさ加減と
言ったら...(溜息

あまりにも周りの農家のボンボン比率が高すぎて、そうじゃない奴もそれに
毒されてしまう奴だらけで、企業で採用する側としては、もう取りたくない:-)
まれに、ものすごい逸材がいることもあるのだが、そういう奴は大抵、留学
するか自分で会社起こしちゃったりするみたいだ。

ということで、そーゆー環境で真面目に勉強できますか?という、精神力の
高さの問題になってくるんじゃないかと(苦笑
意志がはっきりしている奴なら、まぁ、頑張れ。
242天之御名無主:02/03/29 02:48
滋賀県立大学は正直、お薦めできない。
授業のレベルは高いのかも知れないが、生徒のレベルのクソさ加減と
言ったら...(溜息

あまりにも周りの農家のボンボン比率が高すぎて、そうじゃない奴もそれに
毒されてしまう奴だらけで、企業で採用する側としては、もう取りたくない:-)
まれに、ものすごい逸材がいることもあるのだが、そういう奴は大抵、留学
するか自分で会社起こしちゃったりするみたいだ。

ということで、そーゆー環境で真面目に勉強できますか?という、精神力の
高さの問題になってくるんじゃないかと(苦笑
意志がはっきりしている奴なら、まぁ、頑張れ。
243241:02/03/29 02:49
多重カキコ、スマソ:-)
244.:02/04/04 07:33
245天之御名無主:02/04/04 21:24
4月から「実技」で茶道・華道・香道・日舞・日本画etcから二つ選ぶ必修授業が
ある。
はぁ・・・めんどくさ。
246天之御名無主:02/04/07 02:20
>197
野本先生の教え子をばかにしていると、あとできっと恥ずかしくなりますよ。
あの先生ほど弟子を育てられる人が今いるでしょうか。そして、
民俗学者がフィールドワークをしなくなったら、民俗学そのものが
終わってしまうでしょう。
その危機感をもたない民俗学者がなんて多いのでしょう。
247天之御名無主:02/04/07 08:27
伊勢の某大学では、国史で近代神道・・・つまり国家神道あたりの歴史をやる
ってのもありですか?
248天之御名無主:02/04/11 10:20
今学芸員の資格取っても役立ちますか?
249山野野衾:02/04/11 12:13
>248
競争率は50〜100倍と考えて下さい。早くとも30歳までは仕事をしな
がら試験勉強を積む事。余程の才能が無いと無理です。
そもそも本当に勉強する気があるか気狂いでも無い限り史学科には入らない
方が良かったのでは。
250天之御名無主:02/04/11 15:57
>>249
就職率そんなに高いんですか?!聞いてはいましたが。
(試験勉強というのは就職試験ですよね?)
史学科・・・より就職率悪そうな学科です。
251天之御名無主:02/04/11 17:10
250です。
間違えた。就職率そんなに低いんですか?!
252天之御名無主:02/04/11 20:29
>250
毎年資格保持者は新卒を含め大量生産されていますが、就職先は不景気のアオリ
をまともに食らって閉鎖&人員縮小の嵐。只でさえ「若干名募集」に蟻の如く人
が押し寄せる業界なのに、近年さらに拍車がかかっています。まともに採用され
るには余程の実績があるか、強運の持ち主でない限り無理でしょう。短期アルバ
イト募集ですらスゴイ事になってますぜ!
253天之御名無主:02/04/11 23:05
まあ後はコネですか
最終的に

でも欠員でないとな〜
254天之御名無主:02/04/12 01:10
試験ってどういうのやるんですか?
まぁ筆記・面接・コネは当然として。
業績とかも評価の対象になるんでしょうか。
それとも容姿?
255天之御名無主:02/04/12 22:07
大学の研究内容なんかもでしょうか?
256天之御名無主:02/04/13 00:23
とりあえず学位とってから色々ほざけや
257ひでよし:02/04/13 08:21
>>64
現在旅の文化研究所所長を務め、『盛り場の民俗学』を始めとして、江戸時代の
庶民生活に関する著作を多く書いていられる神埼宣武氏が、武蔵野美術大学時
代の宮本常一氏の教え子だったと思います

現在も武蔵野芸術大学には民俗学を学べる学部があるのでしょうか?
258ひでよし:02/04/13 08:27
「多く書いていられる」 → 「書いておられる」
「武蔵野芸術大学には」 → 「武蔵野美術大学には」
259天之御名無主:02/04/14 05:09
>258
いちゃもんをつけますが、「おられる」は敬語としては変ですよ。
「おる(居る)」は、卑下する気分が強く、謙譲語になります。
従って、「られる」を付けても尊敬語にはなりません。
というか、誤用です。
>248さんのように「いられる」のほうがまだましだし、
もっと尊敬語の感じを正しく表すなら、
「いらっしゃる」と言ったほうがいいのではないでしょうか。

260天之御名無主:02/04/14 07:17
>実際に、古語の意味あいが強く残っている関西地方では丁寧語として使われているので
>丁寧語の「おる」に、尊敬の「れる」をつけた「おられる」とするなら、丁寧語+尊敬語で矛盾
>しないし、広く使われているので、正しい表現としてもよいといえるでしょう。

ここを参考にしますと、丁寧語の「おる」に尊敬の意味を表す「れる」を付けるのは、
必ずしも誤用とはいえないと思いますが?
http://www3.kcn.ne.jp/~jarry/keig/c01c21.htm
261260:02/04/14 11:25
もう一つ書いておくと、謙譲語は自分の行動に用い、卑下することによって
間接的に相手に対する尊敬の意味を表すわけですし、神崎氏の「書く」という
行動に用いている「おる」は謙譲語ではないことは明かですよ

まあ、「書いていらっしゃる」もしくは「お書きになっている」が妥当なのは
確かだと思いますけどね
262259:02/04/14 23:07
>260
サイト見ました。関西にはあまり縁がないのですが、
たしかに数少ない関西の友人は、「おられます?」
という言い方をしますね。
僕は東京なので、「神崎さん」(つまり他人)が書いている行為に、
「書いておられる」という表現は、どうしても誤用と感じてしまいます。
う〜ん、これも民俗学ですね。


263天之御名無主:02/04/15 14:30
今度明大リバタワで日本史系卒論発表会ありますな。9時半から。はぁ〜・・・。
いけば民俗系のも聞けますよ。発表する生徒の指導教官はたぶん来る。
え〜、どこの学校が参加してたっけ。わすれた。
264天之御名無主:02/04/15 21:07
>>257
武蔵野美術大学って田村善治郎(字違うかも?)いてるんじゃないの?
それから神野善治(字違うかも?)も、今武蔵美じゃなかったっけ?
265天之御名無主:02/04/15 22:40
>>264
2人ともいてるけど、だから?
(善次郎ね!)

ちなみに上記2人より相澤韶男が(・∀・)イイ!




ちなみに上記2人より、相澤 !
266天之御名無主:02/04/15 22:41
↑消し忘れた・・・
267天之御名無主:02/04/17 23:36
仏教大学の院って如何?受ける価値ありかな?教官や学生のレベルなど。
268天之御名無主:02/04/18 00:11
>>267
仏大は関西民俗学の名門だし、八木透先生も非常にイイ先生ですし、
去年の民俗学会奨励賞は仏大の院生が取りましたし、総合的に見て
イイ大学だと思います。受ける価値は十分あるでしょう。と言うより
仏大にそんな言い方をすること自体失礼だと思うのですけども・・・・
おそらくまだ民俗学初心者の方だと思うので仕方ないのでしょうけど。
269天之御名無主:02/04/18 00:16
>>267-268
別にさぁ、大学入試や高校入試じゃないんだからさ、
受ける価値とかの問題じゃないって気がするのは、気のせい?

そんなに知りたきゃ、見に行けって気がするけど。
特に教官なんか、実際論文と話でレベルわかるっしょ?
270268:02/04/18 01:29
>>269
だからそんなこともわからないような人もいるでしょう?
ここに来てる人がみんなあなたのような人じゃないのだから。
そんなにしりたきゃ見に行けっていわれたら、
こんな掲示板なんて成立しないような気も・・まあイイですけど。
でも仏大の八木先生はイイ先生ですし、院出た人も
頑張ってる人が多いですよ。
271269:02/04/18 01:46
>>270
たしかに存在意義は妖しいけれども…。
「受ける価値」って「記念受験でもするの?」って感じで…。
もうちょっと別なところから見て欲しいんだけどって気がして。

でも、実際高校生でもオープンキャンパス以外でも研究室に来る子は来てるし、
院を受験するってのに、そのくらいの気構えじゃこの先がちょいと不安て気がしただけだ。
せめて、八木透がいるなら、
八木透がどういう評価されてるかってのを聞いて欲しいかなって気がしただけ。

って理想論はこれくらい。
「受ける価値」ってのに引っかかっただけです。

ごめんね。何か色々言って。
でも、実際に受けにいく際には、事前にしっかり話を聞きに行って、
自分に、自分の研究ができるところかどうかしっかり見極めてね。
と、思うけどね。
272268:02/04/18 02:11
>>271
本音は自分も269さんと同じなんですけどね(笑)
273>267:02/04/18 12:59
http://www.skysoft.co.jp/Newskysoft/GetTitleDetail.asp?UserID=5092463&C=9&ISBN=4812200121

とりあえずこの本でも読んでみ
書いてる人たちは佛大関係者ばっかりだし

それと「仏教大学」じゃなくて、「佛教大学」だぞ
274名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/18 22:17
佛教大学の斎藤先生は民俗学とか異様に詳しかった・・
275山野野衾:02/04/18 22:56
>274
英喜先生ですか。物部村のいざなぎ流などについて調べておいでですからね、
まあ当然かと。一般の知名度は低いですが、佛大は良いですよ。
276269:02/04/19 11:38
>>274
http://www.bukkyo-u.ac.jp/kyoin/bukkyo/saitoh2.htm
これを見る限り、知らないとやってけないよねって気が…。
277269:02/04/19 11:40
278269:02/04/19 11:45
ついでに八木透氏の個人ページ。無駄に重い。
http://www.bukkyo-u.ac.jp/mmc01/yagi-to/yagi.files/frame.htm
279天之御名無主:02/04/20 04:16
ってか、民俗学、いや日本民俗学は解散すべし。ドイツみたいに文化人類学と口承文芸
に分離した方が良いと思うのは私だけだろうか?
280天之御名無主:02/04/20 06:52
分離してどうなるの?
281天之御名無主:02/04/21 01:11
さぁ、日本民俗学って何か成果出した?フィールド行って、民俗誌作って
ハイ、おしまい、でしょ。何のためにやってるの?民俗誌作って、そこか
ら何か理論的なもんを生み出したか?と、言ってみるテスト。
282天之御名無主:02/04/21 09:45
ここは仏大ドキュソ民俗陰性のたまり場か
283天之御名無主:02/04/21 11:18
しつこいようだが「仏教大学」ではなく「佛教大学」だ
284天之御名無主:02/04/21 19:42
筑波と大阪大以外はゴミでしょ
285天之御名無主:02/04/22 12:32
筑波は誤見じゃないですか
286269:02/04/22 17:05
>>281
何を出せば成果なの?理論作れば成果ですか?と、言ってみるテスト。

理論作ってもそれに反する事例が出てきて、
全然理論にならないような気がするのは気のせい?
287269:02/04/22 17:05
ちなみに佛教大学の院生ではない。
288天之御名無主:02/04/24 23:02
 全ての人文科学がオナニーであると言ってしまえばお終いだけど、
269さんは何処の院生ですか?それと民俗学をやっている目的は何
ですか?
経世済民?自己内省?今の民俗学はこの2つを考える学問ではありま
せんよね?民俗学はその成立以来何か世間に対して問題提起をしまし
たか?
私は民俗学に疎いので良くは存じませんが、民俗学の成果って戦前の
ナショナリズムの形成に寄与した事だけという気がします。
この事を民俗学が内省しなかった事は大きな問題ではないでしょうか?
民俗学とナショナリズムとの関係を論じた研究が有りましたら皆様に
御教示して頂きたく存じます。
289天乃御名無主:02/04/25 00:03
>288
村井紀とかが、結構前から民俗学とイデオロギーの関係を論じているよ。
最近の「日本民俗学」なんかを見ればイデオロギーとの関係を論じたも
のはいくつかある。一種のはやりでもある。「民俗なんて概念はかなり
きな臭い」というのは、最近の人文科学をそれなりに勉強してる人なら
すぐに分かるし、簡単に非難しやすい。そんなことは柳田の時代から論
じられてはきてるのよ。ただ、あんま表にでてこない。それは学問とし
て問題。
でもさ、民俗学とイデオロギーの関係を糾弾しただけでは意味ないのよ。
だってどう見ても民俗って一つの近代的で懐古主義的なイデオロギーが
あってはじめて可能な考え方だから。それを近代イデオロギーとの関係
で糾弾したって、そりゃ無い物ねだり、最初から勝敗の決まった喧嘩。

 ただ近代というものを考えるときに、なんで民俗という「いかがわし
い」考え方が登場してきたのかを押さえとかにゃならん。今最近やっと
一部でそういうことをちゃんとやろうってことになってきた、という感
じか。いずれにしろ時代遅れな感は避けられませんね。

「民俗学がなにか世の中に対して問題提起をしたか?」ということにつ
いては去年でた小國喜弘「民俗学運動と学校教育」なんかがおもしろい。
あと、観光と民俗、文化財制度なんかの関係については、民俗芸能の分
野で一定の蓄積があります。
290天之御名無主:02/04/25 01:01
289さん、有難うございます。
291269:02/04/25 20:30
>>288
>269さんは何処の院生ですか?
残念ながら、それにはお答えしたくありません。

>それと民俗学をやっている目的は何ですか?
何なんですかね。基本的には自己満足かと。うーん、おなにー。

>経世済民?自己内省?今の民俗学はこの2つを考える学問ではありませんよね?
そうですね、残念ながら。
経世済民は別に民俗学の特許ではないですし、学問は全てそうであるべきというのが大方の意見でしょう。

後の質問はまた、後ほど。
とりあえず川村湊『大東亜民俗学の虚実』講談社メチエだっけ?
292学部卒:02/04/26 12:21
成城は田中宣一・松崎憲三・小島孝夫の3人です。
小島さんは山男なのに海に強く、
最近も宣一さんと一緒に『海と島のくらし−沿海諸地域の文化変化―』
という本を出したそうです。
ってよく見たら小島さん、院の専任教員名簿に名前がありません。
じゃ、成城は2人体制ってことですかね?
293天乃御名無主:02/04/26 23:02
 K島さんは、修士卒で最近まで博物館の学芸員。今もって専任講師なので
院は教えられないのだ。院で教えるには一定の学位や業績が必要。成城は非
常勤でまかなってる。
 
294天乃御名無主:02/04/26 23:05
 琉球大で民俗系の教員公募が行われるらしい。また筑波出身者か?最近の
筑波系の玉突き人事には辟易するのだが、最近の筑波関係者ってどうなの?
かなり業界ネタだが、そこらへんにくわしい方の情報求ム。
295天之御名無主:02/04/27 00:33
 Kさんは宮本常一の弟子なんです。武蔵美→筑波で、確か千葉県立博
物館の学芸員だった。これは本人から聞いた。一説によると、事務処理
と学芸員教育担当として成城に連れて来られたらしい。研究はあまり期
待されていないらしい。これは伝聞。Kさんは良い人ですよ。
296天之御名無主:02/04/27 02:03
宮本の指導でつくられた志摩民俗資料館(現在閉鎖)は
Kさんらの努力の賜物。
以来漁民の民俗に没頭していったとさ。

他人を押しのけてまで出世したがるタイプじゃないし、
人をおどろかすような説を唱える学風じゃないけど、
誠実さと優しさで、聞き取りのうまさは天下一品。
学生からも慕われてますよ。

ただ、やはり人のよさが災いして、
学内政治に悩んでノイローゼ気味とも聞いた。
297天之御名無主:02/04/27 02:24
小島先生には可愛がって貰いました。民俗専攻じゃ無かったけど。
コジって、筑波で民俗学じゃなくて自然人類学専攻専攻だったん
だよね。
ところで、学内政治って何のこと?それって、最近の頭脳流出と
関係大有り?
298天之御名無主:02/04/27 02:46
武蔵美では彫刻科だったらしい。
299天乃御名無主:02/04/27 10:45
おおっ、K先生のカキコが多数。
Kゼミ同窓会の雰囲気を漂わせてきましたな。
やっぱみんな知り合い?なんだろうな。
Kさんは大学時代に「はっぴいえんど」も在籍した
URCレコードでジャケットデザイン制作のバイトを
してた、そうな。70年代ロックの申し子。
300天之御名無主:02/04/27 18:41
これから民俗学をやろうと思う人は、自分の力で民俗学に生命を吹き込む
気持ちがないとダメだと思います。大学で学びたいならば、誰が50年後にも
意味を持つようなフィールドワークをしているかを考えて考えてみれば
答えは簡単に出るはずです。
301天之御名無主:02/04/28 05:19
K先生って、藝大の彫刻科が第一志望だったんだよね。
ジャケットデザイン以外にもレコード評のバイトもし
てた、とK先生から聞いた。
302天之御名無主:02/04/28 06:57
>>300
そんな事言ったら…。いないじゃん。民俗学って…。お終い?
303天之御名無主:02/04/28 14:06
大学で勉強せんでも、図書館で気軽に勉強できるよ。
実験や設備がなくても始められる手軽さがポイントだね。
304天之御名無主:02/04/28 22:49
>>303
ちょっと待った!民俗学は図書館では無理でしょう!一冊本読むよりも
一人誰かについて色々話を聞いた方がずっとずっ〜と勉強になることは
みんなわかってるんじゃないですか。確かに本を読むのも大事だけど。
読みっぱなしではね〜。本を読んだなら、それに関連する祭りを見に行くとか、
農作業や漁を見るとか、古い民家を見に行くとか、そんなことが大事ではないでしょうか。
305山野野衾:02/04/28 22:53
304さんに同意。民俗学の講義を受講なさった方の台詞とは思えません。
著名な先生でもフィールドワークをなさっておられないと評判悪いですよ。
暑い日に雨乞い踊りを、寒い日に神楽を見に行く苦労があります。都市民俗
学という分野もありますけどね。
306天之御名無主:02/04/29 01:24
横から失礼いたします。
303さんは決してフィールドワーク軽視の意味で書いたのではなく、
「始める手軽さ」が主な主張だったのではないでしょうか。

私は祭りや農作業などを目にして「面白い!」と感じる感覚を
持っていることが民俗学を勉強する第一条件だと思っています。
しかし院生になるには、さらに民俗学という「学問」に対して
責任を負わなくてはいけないのでしょう。
単純に「面白い!」と思っている人からは
「大事」や「苦労」といった言葉は出てこないでしょうから。
つまり、「趣味」の延長に「大学院」があるわけではないということですね。
307天之御名無主:02/04/29 23:26
目白大学なんかどうよ?
308天之御名無主:02/04/30 00:53
>307
どうよって言われてもしらねーよそんな大学
309三都主:02/04/30 01:25
>306
 いずれにせよ大学の教室に学問があるわけではない。学問は現場にある。

 でも、民俗学という学問の性質もあるけど、やっぱ「手軽さ」も必要なわ
け。世の中に分かりやすく説明する社会的義務ってのも研究者にはある。た
だそれは「手軽」なだけじゃだめで、手軽に見えて要所というかポイントを
押さえてなきゃいけない。ちゃんと学問してなきゃいけない。ものごとを簡
単に分かりやすく述べるには、実はそのことについてかなり精通してなきゃ
いけないわけですよ。難しいことを簡単に言うのが一番難しい。
 つまり、世間により分かりやすく説明するために研究者は日々精進してい
るようなもんで、「いかにして世間一般のみなさまに分かってもらうか」と
いう第一命題を掲げれば、303〜306のように、「学問か手軽さか」と
極端な二項対立は解消できるわけ。やっぱり民俗学なんか特にそうですが、
社会に開かれていなければならない。じゃないとやってる意味ないですね。

310天之御名無主:02/04/30 03:21
>303
みんな大間違い。303は、民俗学は大学で学ぶ必要がない。むしろその意味で
素人でもできて、その方がすごい仕事になることも多い、そんな学問だ
と言っているのですよね。
実際、民俗学者になるより、聞きに来た民俗学者にものを
教えてやる人間になる方が意味が大きいかもしれない。
なれるものなら学者にではなく、学者にものを教えてやれる人間になれ。

311306:02/04/30 03:26
すみません。私の書き方がまずかったですかね。
私は別に304、305さんを批判する意思は全くなく、
「学問は現場にある」には全面的に賛成です。
「学問」と「手軽さ」が対立するものだとも思っていません。
ただ、不況で郷土資料館の新設などが減っている昨今、
例えば郷土の祭りを体験した若者が興味を覚えて、
図書館で調べもの、というのもありかなと思ったのです。
要するに303の読み方の差だけで、考え方にあまり
違いはないと思います。
さらに「興味」を越えて「学問」を目指すならそれにともなって
義務が生じ、「面白い」という感覚だけでは不十分で、
「面白そうだから大学院へ」ではきっと後悔するのでは?
ということが言いたかったのです。
312306:02/04/30 03:36
311を書いている間に310さんが。
311は>>309さんへです。一応。
313天之御名無主:02/04/30 12:10
>>305
フィールドワークなしで卒論を書いた民俗学専攻の人を何人か
知ってるけど、それに問題でもあるの?
314309:02/04/30 13:20
>311
まぁそんなことは当たり前で。
でも、そういう人が結構いるから困りもの。
そういう院生は遅かれ早かれ退院するでしょ。しないかな。
315309:02/04/30 13:52
ああでも、311さんの「祭りに参加した若者が興味を覚えて図書館で・
・・」という興味の覚え方は、これまで地方で民俗学やってた人によくあ
るパターンで、結果として地方に民俗学やってんだか自分語りしたいんだ
か右翼なんだかよく分からない「地方研究者」を大量生産してきたわけだ
な。調査にいくと必ず一人はいるよねこういう爺さん。
 今までだと自分の出身地の祭りとかに興味もってしまった若者は、こう
いう「地方研究者」の格好の予備軍だった。(といってもそういう興味の
持ち方をする若者って、ある程度の教育を受けてることが多いんだけど。
学校の先生とかね。)
 でも、最近調査したり民俗学の講座にくる学生を見てたりすると、もと
もと地元出身で地元の祭りに参加して興味を持ったというような若者って
あんまりいなくて、そのかわり大量に見かけるのが、都会や郊外に住んで
て、日常では全く民俗的なものに触れる機会がないんだけど、テレビやマ
ンガなどのメディアからそういう情報を得て、勝手に自分の中で興味を抱
くという「実体験をほとんど伴わない」タイプ。ここにもけっこうそうい
う人多いのではないかな。
 もちろんどっちがいいとかではなくて、民俗学に興味を持つ、その興味
の持ち方って、昔とはずいぶん変わってきてるのではないかなと思ったの
です。だいたい2CHで匿名意見交換なんて、柳田さんは考えもつかなか
ったでしょうね。
316269:02/04/30 14:49
>>288
>民俗学はその成立以来何か世間に対して問題提起をしましたか?
人類学の方が実践的なことをやっていますね。民俗学の方はこれからでしょう。
ちなみに、早川孝太郎が農協(現JA)の前身を作ったり、
桜田勝徳が水産庁に入ったりして農村や漁村の改善運動をしたりもしましたが、
結局、そんなのは学問じゃないと批判されたりしてますね。 まぁ、古い話ですが。

>私は民俗学に疎いので良くは存じませんが、民俗学の成果って戦前のナショナリズムの形成に寄与した事だけという気がします。
「人類学は帝国主義の娘」なんて言いますから。
言い訳としては、「そういう意図はなかった」ということでは。
柳田はそういう方向には持って行こうとは思っていなかったはずです。
論拠は著作を読んでねってことで。もしくは、柳田を論じてあるものをということで。
でも、気になるのはそこまでの力を持ちえたのか、というところですね。

>この事を民俗学が内省しなかった事は大きな問題ではないでしょうか?
なぜ「大きな問題」になるのでしょうか?問題視した先にあるものは何でしょう?

>>290で書かれていたりもするので、こんなところで勘弁を。
317山野野衾:02/04/30 15:23
>310,311
同意です。一部の人間だけが関われるものでは無いという点で。
>313
院生も問題ですが、某先生の方でちょっと黒い噂がありまして・・・これ以
上は申し上げられません。
318天之御名無主:02/04/30 15:56
「大学に取り込まれることで民俗学が衰退する」というようなことを、
既に亡くなられた某先生はおっしゃっていたらしい。
319313:02/04/30 15:56
俺が聞いてるのは黒い噂がどうとかということじゃなくて、フィールドワークというのは
民俗学の方法の一つに過ぎないんだから、フィールドワークなしで卒論を書く人が
いてもいいいんじゃないの?ってことなんだけど…
320山野野衾:02/04/30 16:53
>313
確かにそれも一つの考え方。しかし直接現地に行って調べた方がやはり気付
かされる事は(研究意外でも)多いですし、見た事も無いものについて主張
するというのもいかがなものかと。
勿論直接調査に出かけたからといって地元に貢献出来るという訳ではありま
せんが、部屋に居るくらいなら行っても良いでは無いか、という事です。
321天之御名無主:02/05/01 01:55
それより妖怪オタクの院生志望なんとかせいゴルア!!
322天之御名無主:02/05/01 02:48
>>321
妖怪オタクはM1でだいたいリタイヤするから大丈夫じゃな(笑)
なんか京極なんとかって言う作家が流行ってるらしいけど、民俗学の業界では
別にどうって事ないしね〜。取っ掛かりには良いのかもしれないけども。
逆に害悪の方が大きいかもね〜民俗学ってこんなんだって思われるのはヤバイ。
やっぱ宮本常一あたりから入ってくるのがベストかな〜。内容のバランス的に。
323天乃御名無主:02/05/01 03:52
>322
 でも一般的には、京極は宮本常一より有名なわけよ。そこらへんの民俗
学者より全然影響力が強い。小松さんは政治家だからこの影響力を利用し
ないてはない、と考えたわけだ。さすが日文研にいるだけある。
 京極や水木しげる、そしてその後に続く妖怪オタが、民俗(学)の現代
的なイメージに与えた影響(まぁ善し悪しはあるものの)を直視できない
から、いつまでたっても民俗学はダメなんだろーがゴルア!
324天之御名無主:02/05/01 04:38
>313
それがどうして「民俗学」と言えるのか、説明してみてください。
赤坂憲雄さんも、柳田を論じている時は「民俗学」とは呼ばないで、
「日本思想史」と言っていましたよね。
日本思想史としてなら、図書館だけでも十分仕事ができると思いますが、
それが民俗学なんですか?どうして民俗学と言えるのですか?民俗学とは何ですか?
325313:02/05/01 07:54
319で書いてるように、フィールドワークというのは、民俗学の方法の
一つに過ぎないのではないか、と思ってる

院生や研究者がフィールドワークをまったくしないというのは問題がある
かも知れないが、学部生ならばそれでも問題はないと思う
326天之御名無主:02/05/01 14:11
関一敏って民俗学の人?
327天之御名無主:02/05/01 15:05
>>323
京極や水木しげる、そしてその後に続く妖怪オタが、民俗(学)の現代
的なイメージに与えた影響?
その善し悪しって具体的には?
あなたの意見を披瀝してもらおうじゃないの。
328天之御名無主:02/05/02 00:34
今の民俗学がダメとか、良くならない、というのではなくて、
もともとたいして期待されない学問。
329324:02/05/02 00:59
>325
答えになっていません。
あなたの考えている民俗学とは何なのですか?
330313ではないですが:02/05/02 14:03
民俗学っていうのは民俗に関する学問でしょう。
で、民俗って何かと言われると一概には定義できないね。
自分のやっている学問の内容を言葉できちっと定義できないって
なにごとか、と言われれば、困ったもんですねというしかないが、
多くの人はそんなもんでしょう。ていうかその方が自然だね。
その上で、私や313さんは、フィールドワークというのは
民俗学の手法として絶対不可欠なものでもないと感じているということ。
文献調査だって民俗学の一手法でしょう、と。
そういう意見表明に対して、「あなたの考える民俗学って何」とか
漠然とした問いつめ方をしても全然話はかみ合わないと思いますが。
あくまで方法論の話をしているんだからさ。
331322:02/05/02 14:53
別に文献で研究したい人はすればいいけど、今もう明治生まれの人に
出会う機会がほとんど無くなっているんよ。文献はこれから先も残るけど、
まだまだ人の中に埋もれてる汲めども尽きぬ民俗というか文化というか
知恵というか、伝統というか、そんなものが今ならまだ聞き取ることが出来るんよ。
とにかく人一人亡くなれば、その分その人の持ってる膨大な情報も無く
なってしまうのだから、これからも出来る文献より、フィールドに行った方が
賢明ではないかな〜。実感として明治と大正でもだいぶん伝承してる質が違うような気がするし。
これが大正と昭和になったらもっと違うかもしれないし。漠然としてて申し訳ないけど。
研究対象なんかによっても違うけど、文献とフィールドをどっち先にするか
考えたら、今はフィールドをしてる方が、後々の資料的にも良いと思うのは私だけかな?
332天之御名無主:02/05/02 15:54
>>331
古老は「資料」なわけね。あなたにとって。
333天之御名無主:02/05/02 16:21
>>289さんの言及してる小國喜弘さん、
4月から都立大にキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
教育学部だけど。
334天之御名無主:02/05/02 23:03
小國っち引き抜かれた―――――――!
成城大
335天之御名無主:02/05/05 23:04
>>246
遅れすぎて申し訳ない。
これだけ情報化社会になり、伝承者の危機を迎えた時代に
山野を駆けめぐり良い事例を集めるのは立派だと思うよ。

でもさ、ただそれだけでは生き残れないんじゃないの?
これから十年二十年先を見つめて、研究続けている
教え子がいたとは思えないんだなぁ。
それとも、今は必死に伝承を集めて、将来はその検討やって
行こうという訳かな?

どっちにしたって斜陽なんだな。
「民俗学」って言葉から将来性が感じられない。
実に面白い学問だとは思うけどさ。
336天之御名無主:02/05/08 01:48
でも、今でも民俗学だけが明らかにすることのできる事柄はたくさんあると
思います。自称民俗学者はそれも見えずに「民俗学」を続けているのでしょうか。
それとも民俗学者にはそもそも問題発見能力が乏しいのでしょうか。
337天之御名無主:02/05/08 07:12
>民俗学だけが明らかにすることのできる事柄

具体的には?
338天之御名無主:02/05/08 15:18
ザルと箕はどう区別されるか。
339天之御名無主:02/05/08 16:51
>>338
ザルっていわれりゃ「ザル」だし、箕って言われりゃ「ミ」だ!
340天之御名無主:02/05/09 00:21
>339
編み方は関係なしか? 編みの密度は関係なしか? 形は関係なしか?
341天之御名無主:02/05/10 16:22
入った学科は新設で、他学科の講義に出ないと何の資格も取れない。
これはきつい。
342339:02/05/10 18:38
>>340
それは、こっちが分類するときでしょ。
それで、適当に分類すればぁ。
343天之御名無主:02/05/11 02:37
>>338
なんかスレ違いみたいな話になってるけども、弘文堂の民俗事典には
ザルと箕は別々にに書いてあるし、箕の方はやっぱ農具って感じかな〜。
ザルは台所用具や盛り皿っぽいし。箕は儀礼なんかにも使われるから、
やっぱ選別用具としてのに認識が大きいのではない?それにしても
民具系はどこの大学が強いのかな??民具学会とか行ったことないや・・。
興味は有るけど。民具といえば岩井宏実が大学退官したな。
344天之御名無主:02/05/11 18:25
>342
「あっち」ではどう分類して「箕」と呼び「ザル」と呼んでいるのか?
345339:02/05/11 19:42
>>344
それはあっちに聞けばぁ。
346天之御名無主:02/05/12 01:42
>345

民俗学者は何も知らないのかい。(藁


だからヴァカにされるんだよ。
347天之御名無主:02/05/12 01:48
>>346 オマエモナー
348339:02/05/12 03:20
>>346
学者は学者で分類すればいいのでは?
こっちの分類を言ったってしょうがないでしょ。
こっちはこっち、あっちはあっち。
349天之御名無主:02/05/12 12:26
>348
あっちがたくさんあるんじゃないの。
350   :02/05/12 19:37
京極夏彦おもしろいですね。
351天之御名無主:02/05/12 21:19
あっちってどっちだよ?こっちのことか?それともそっち?
352339:02/05/12 22:26
>>349
たくさんあっちがあるんなら、それでいいじゃん。
353天之御名無主:02/05/13 02:05
>352
あっちのことを民俗学者は知らないの?
354339:02/05/13 02:08
>>353
知ってるんじゃない。
それで?
355天之御名無主:02/05/13 03:49
民俗学やってる大学院って東高西低だと思わない?まじで
356天之御名無主:02/05/13 03:54
>>355
ガ―――――(゚Д゚;)――――――――ン!
とりあえず。
357天之御名無主:02/05/13 10:34
>354
それでは民俗学者として、人が箕とザルをどう区別しているか
どこか一ヶ所でもいいから教えておくれ。
358339:02/05/13 22:01
359339:02/05/13 22:02
>>357
それから、別に民俗学者じゃないから。
360天之御名無主:02/05/13 23:23
>>355
どして?
でも、関西の方ってあんまり聞かない気もするな。
いや、でも、思い出したら結構名前を聞く気もするけどな。
361天之御名無主:02/05/13 23:25
成城の院は割と良い評判を聞く。
362天之御名無主:02/05/13 23:48
>>361
あんまり聞かないな。
成城って成城出身の教官いないよね、確か。
363天之御名無主:02/05/14 00:18
>>360
学生が勉強する、という観点でいえば良いとは言えないと思う。
全く指導しない教官がかなりいる。
誰にでも博士号を授与するとこもある。
364360:02/05/14 00:35
>>363
なるほどねー、へぇー。
365天之御名無主:02/05/14 00:48
6月7日の岡正雄杯に出場できるの大学のことですな(ただし関東)。>1
366天之御名無主:02/05/14 01:59
成城は今、経営危機だから。兵藤裕巳も富山太佳夫もボーナスが減って
キレて出ていってしまった。教育機構も再編成(というよりリストラ)
の予定らしいから、現在の常民文化という枠もいずれ改変の憂き目をみ
るでしょう。でも今の三流私立大には自己改革能力なんぞありゃしない
だろうから、なんとか生き残れるやもしれん。その前に大学自体がなく
なってしまうでしょうけど(合掌)。
367天之御名無主:02/05/14 02:07
>358
大辞林で満足なら、民俗学は要りませんね。
どうぞお逝きなさって。
368天之御名無主:02/05/14 20:34
成城大はどんな風に再編成するのですか?
369天之御名無主:02/05/14 22:29
>>361 成城は良いか?T中S一やその弟子筋には優秀なのもいるらしいが、
もう一方の方は聞かんぞ。それよりも、成城は人類学の方が良いだろ。
370天乃御名無主:02/05/15 11:47
>368
理事会や経営側では「情報メディア学部」みたいな流行のものを作りたかったらし
いんだけど、頓挫した。今は文芸学部の教授陣中心に「文化学部」みたいなのを
作ろうって動きもあるらしいんだけど、他の大学でもやっていけそうな「まともな」
先生は、さっさと出ていく気みたいね。

だから、自己改革能力なんてないんだってば。。

今の成城の院の質を支えてんのは他大出身者。特に慶応。おおっ
そういえば成城が生んだ偉大なる先輩、大月隆寛も学部は早稲田。
371天之御名無主:02/05/20 01:22
日本をフィールドにして文化人類学やるっていうのはどうなんでしょう?
372天之御名無主:02/05/20 08:37
波平恵美子さんとか米山俊直さんとかね
別にそれはそれでいいんじゃない?

つうか、民俗学と人類学の違いって、フィールドの違いだけなの?
373天之御名無主:02/05/20 12:39
>371
やってる方は多いですけど、海外にフィールドを持っていないと、
学界における評価は低くなってしまいますよ。

「海外+日本」を同時にやらないと業績的にきついです。
もしくは海外のハイレベルな教育機関で、
徹底的に人類学の理論や方法を学んで学位を
取ってくればまた別かもしれないけど、
その過程で日本以外のフィールド調査も
やらざるをえないかもしれません。
人類学を専門的に研究するのならば、
英語+αの語学力が基本的には必須だと思います。
研究上の共通言語は英語ですから。
374関西人:02/05/20 21:36
>>365
岡正雄杯って学会なんかで噂に聞く野球大会(ソフトボールやったか?)のこと?
どんなのか詳しく教えて!どこか参加してるのかとか?
375天之御名無主:02/05/20 23:10
>>374
そうですよ。参加校は、東大、都立、筑波、神奈川、成城、学芸大
等々の関東の文化人類学専攻の大学院間で争われる野球大会であります。
376天之御名無主:02/05/21 01:57
>>375
千葉大モナー
377天之御名無主:02/06/20 18:02
早稲田大学の第二文学部はどうなのですか?
378学部生:02/06/21 19:37
千葉大でも民俗学できるよ。一応ね。
379天之御名無主:02/06/24 15:58
和光大ってどんな感じですか?
380学部生:02/06/25 09:49
ようわからん。でも知ってる限りだと、アホな先生が一人いる。お勧めできんね。
381天之御名無主:02/06/25 10:40
和光大ではイメージ文化学科がいちばん民俗学に近いかな。
いろんな先生もいるし、他学科の授業も自由にとれる。

http://www.wako.ac.jp/imagenew/index.htm
382:02/06/25 16:48
巫覡盲僧学会というのがあるらしい。
383学部生:02/06/25 19:22
やめるべき。
384天之御名無主:02/06/25 20:11
>>382
面白かったよ
385:02/06/26 01:40
>>382
巫覡盲僧学会に出たの?
詳しい情報を教えてください。
386天之御名無主:02/06/26 02:13
387:02/06/26 02:35
>>386
見ました。

巫覡盲僧学会の平成14年度大会
日時:平成14年5月11日(土) 9:30〜
会場:キャンパスプラザ京都4階第三講義室

講演:「お伽草子、室町絵画に見る口寄せ巫女」
     (徳田和夫・学習院大学教授)
   
    「雅楽琵琶から盲僧琵琶へ−楽器の系譜−」
     (薦田治子・武蔵野音楽大学助教授)
   
    「東北の巫女による託宣と口寄せ」
     (川島秀一・気仙沼市図書館司書)
   
    「稲荷信仰の巫覡と託宣−世相を中心にして−」
     (大森惠子・京都明徳高校教諭)
   
    「いざなぎ流の祭文と神がかり」
     (斎藤英喜・佛教大学助教授)

おもしろそうな内容ですね。
もっと偏狭な学会かと思っていました。
388天之御名無主:02/06/27 01:28
総合研究大学院大学では
国立民族学博物館と国際日本文化研究センターと国立歴史民俗博物館
のどこが民俗するにはおすすめですか??
民博はどっちか言うと人類学系かな?
389天丼並:02/06/27 07:51
民俗するには在野でしみじみ腕を鍛えた方がいいんじゃないか。
そんなヒトが書いたものの方が迫力がでる気がする。
390天之御名無主:02/06/27 19:11
全部読んだけど
学問なんて言ってみりゃ全部オナニーだろ!
民俗学だけ悪く言うなよヴァーカ。
391天之御名無主:02/06/28 08:11
>390
ハァ?怒りの矛先がわかりませんが
392天之御名無主:02/06/28 17:45
>>390
一日10回はその言葉使ってるだろ
393天之御名無主:02/06/29 18:00
ちょっとお聞きします。                        
院に行きたいのですが、どこかお勧めの大学はありませんでしょうか?
できれば、金銭的な問題で国立がいいのですが。
394文学研究科:02/06/29 18:13
この時期そういうこと言い出す学部生出てくるんだけど、
俺は就職した方が良いよっていうことにしてる。
教官もそんなこといってるよ(トホホ)。
395あえて厳しいこと言うよ:02/06/29 23:26
>>393
君が4年生だとして、
この時期に「お勧めの大学は?」とか聞いている時点で
研究者としての未来は100%ないと言っていい。
素直に就職するか、公務員試験の準備をしてください。

まあ、君が同人とかで荒稼ぎしている人だったら話は別だけどね。
396文学研究科:02/06/29 23:48
>395
おッ、カッコイイこと言うねー。
俺がいいたいのは、一度社会に出ていろんな人に出会い、いろんな世界を知り、
それでもまだ研究したいって気持ちが残ってたら、大学院受けてみてもいい
んじゃないかってこと。民俗学なんて分野は特に、こうした社会経験が
プラスになると思う。

ところで、同人って何? 金稼げんの? 就職に有利なの?
それと研究者の未来ってどのようになること言っているんだろう?
397393:02/06/29 23:52
>>395
現在、自分は3年です。
お恥ずかしい限りですが、特に具体的な卒論のテーマも決めてません。
ただ、院に行って勉強を続けたいという気持ちはあります。
ここで聞いてみたかったのは、他大学の評判などだったのですが。

確かに今現在、4年生でこんな質問をしていては
到底、大学院に行くレベルの人じゃないでしょうが。

398天之御名無主:02/06/30 00:00
>>397
だからやめなさい。
民俗学なんて、すべての研究科の院生の中で
もっとも餓死に近いんだから。
399天之御名無主:02/06/30 00:20
ミンゾクガク徒をいぢめるな〜(ノД`)
400天之御名無主:02/06/30 02:44
仏教学徒も、東大以外は餓死に近いよ(鬱
401天乃御名無主:02/06/30 02:45
>393
院は勉強することろじゃなくて、研究するところだから。
本読んで知識をいっぱい頭に詰め込むだけのお勉強はもう終わり。
院に行くならそこから自分の興味に沿ってオリジナリティある研
究をして、それを自分の言葉で表現していかなければならない。
まぁ勉強の量が足りないとかそういうことは、あまり問題ではな
くて(そんなもんはいくらでも挽回できます)、他の人が就職す
る中で高い金払って院に行ってまで「研究」したいのかどうかを
自問自答すべきだと思うんです。395さんが言ってるのはそう
いうことでしょ。そんな中で396さんの考え方モアリなわけよ。
402天乃御名無主:02/06/30 02:59
この時期393みたいな悩みを学部生に相談受けるのだが、
答えに窮する。最近は院進学希望者多いし。401は正論
だが、学問の現状や、その人の才能(のなさ)を突きつけ
てやるのも必要。院に入ってそれに気づいてもいいんだろ
うけど、それから就職するにはリスクが大きい。
393さんは、もっと情報を集めるべきやね。自分が院で
やっていけるのかどうかを測るための尺度をもっと増やす
べき。そしてモラトリアムに陥らないためにも選択肢の中
には「就職する」ってのを常に入れておく。別の言い方を
すれば研究は社会に還元することを常に念頭に置かなけれ
ばならない。
403天之御名無主:02/06/30 09:01
>402
箕とかザルがどーのこーの言ってる奴に突きつけてやれよ。
404402:02/07/01 14:29
突きつけてんだけどなぁ・・・
405339:02/07/01 18:55
>>402-403
あ、呼んだ?
406403:02/07/05 21:35
>>405
わざわざどうも。
せっかく出てきていただいたのになんなんだけど、
>ザルっていわれりゃ「ザル」だし、箕って言われりゃ「ミ」だ!
これには同感。むしろアンタに絡んできたヒトの考えを聞きたい。
>>336は、民俗学の存在意義を問うているんだと思う。
それが民具の呼び名を識別したり分類したりする事にあるのだとしたら
残念ながら学問としての民俗学は
すでに終わってると思うんだけど。
407天之御名無主:02/07/05 21:48
基礎の木曽でウダウダ言ってんじゃねーよ
408天之御名無主:02/07/05 21:56
>>406

>>343でだいぶん前にスレ違いなんで遠慮がちに書いたんだけど、笊と箕は
別物です。意味なく分けてるのではなくて、ちゃんと違いがあると言うことを
理解してください。確かにそんなの学問じゃないと言われるかもしれませんが、
箕は例えば儀礼などで呪具としても使われなど、基本的に生業系の民俗学
を理解できていないと箕の呪術的などはわかりにくいと思います。
民具なんて学問じゃないと言い放つのは簡単ですが、出来ましたら
一度勉強してみてください。
似ている物でも、使い方や用途の違いによって名称や構造も異なります。
我々には同じと思ってしまう物が、なぜ違うのかという説明をするのも
学問の一つではないでしょうか。あくまで一つですが。
409天之御名無主:02/07/06 00:37
質問です。
高校三年生なのですが、民俗学がとても好きで、大学に行ってからは本格的に勉強しようと思っています。
関西で皆さんが民俗学やるなら一番、と思う大学はどこですか?
410 :02/07/06 01:49
>>409
過去のレス見ろや。
いっぱい出てるよ。
411あぼーん:あぼーん
あぼーん
412天之御名無主:02/07/06 11:58
>>402
最近は院生のレベル下がってるからなあ。
413天之御名無主:02/07/07 13:29
>>409
民俗学に絞り込まず、フールドワークがカリキュラムに組み込まれている
ような学科を幅広く調べてみたらいいんじゃないかな。


414天之御名無主:02/07/07 13:37
>>409
今の時代に民俗学やりたいんだったら、
文化人類学から手をつけることを強く強くおすすめする。
415339:02/07/08 14:46
>>408
>似ている物でも、使い方や用途の違いによって名称や構造も異なります。
>我々には同じと思ってしまう物が、なぜ違うのかという説明をするのも
>学問の一つではないでしょうか。あくまで一つですが。
それでいいんじゃない。
ただ、研究する側が分けるのとインフォーマントが分けるのは違うでしょ?
それがいいたかっただけ。

ところで、「我々」ってのが非常に気になるが。まぁいいや。
416天之御名無主:02/07/08 20:52
信仰とか呪術とか、あらかじめ「我々」の側の基準を用意しておいて
そこに事例を分類していくだけって研究は、やっぱりいらない。
道具を使うサルを観察するような冷たさを感じる。
417408:02/07/08 22:18
>>415>>416
いやだから、インフォーマントがなんで分けてるのかっってことって
意味で書いたんだけど・・・研究者の基準じゃなくてね。
だから何が言いたかったかって言うと、実際に使っている人は(普遍的とはいわないけど)
箕と笊は別物として使ってると言うことです。
まあこんなスレ違いな話はもうイイでしょう(笑)
民具が出たから言うけど、今、民具頑張ってる大学はやっぱり神大だけかな?
自分は民具マンスリー最近読んでないけど・・・・
418天之御名無主:02/07/09 03:01
>>417
神大なんて民具収蔵庫すらありゃしねーよ。
武蔵美が断然上。
419甚大生:02/07/10 21:30
>>418
その通り。
殆ど千葉の国立民族博物館に寄付されてます。
やっぱり甚大は教授だね、教授。
後期から川田順造先生も来ることになってるしさ。
「世界民俗学」って・・・何を教えるんだろう?
420甚大生:02/07/10 21:36
スマソ
民族博物館は大阪の千里だった・・・。
421 :02/07/11 00:45
>>419-420さん、
教授のレベルが高いのはわかるんですが、
院生の雰囲気ってどうですか?
みなさんフィールドに出て切磋琢磨してる雰囲気ありますか?
あんまり院生の活躍を聞かないもんで・・・
率直なところ教えてください。
>甚大
422天之御名無主:02/07/11 04:12
教授のファンとか教授の奥さんとかばっかと聞いたが…
>甚大
423甚大生:02/07/11 05:49
>>421
うーん。実は私、まだ学部生でして(W
院生の知り合いもいますけどね。
彼らの話を聞いてる限りでは、教授の手伝いやってるだけで、
独自になんかやってる感じはないですね。
フィールドより本よんで方法論みたいな。
博士課程前期はどこもそんなものかもしれないけど。
博士課程後期は知り合いがいないのでわかりませんm(_ _)m

ちなみに私の先輩が院進の事で教授に相談したら、
激しく他の大学院を勧められたそうです(藁
424あぼーん:あぼーん
あぼーん
425天之御名無主:02/07/11 17:20
宗教学もそうだけど、ratio cognosciendi を探ってるのに
対象とされる側はナイーブに、ratio essendi が決定されると
思い込むんだよね。あんたら学者を買い被りすぎです。
426天之御名無主:02/07/11 17:45
?(・д・,)?
427天御名無主:02/07/11 17:52
>>425
不勉強なものでratio cognosciendiとratio essendi の意味がわかりません。
教えていただけないでしょうか?
428 :02/07/12 00:51
>>422
教授の奥さん????
( ゚д゚)ポカーン
429遅レスだが・・・:02/07/12 01:38
>>362
成城にも成城出身の教官はいるぞ。古文書専門のT池って教師がそう。
学校は違うけど、一橋の社会学の教授にも成城出身者がいるそうな。
430天之御名無主:02/07/12 05:53
>>429
T池さんは成城の専任じゃないよ。特講を持っているS渡さんやY橋さんと同じで
成城出身の非常勤講師。
T池さんははどっかの短大が本部校。

成城出身の専任教員は国文のI原だけじゃない。
431あぼーん:あぼーん
あぼーん
432天之御名無主:02/07/12 13:50
>>423
大学にしょっちゅういる院生と仲良くなっても
フィールドの醍醐味はわかりませんよ。
大学にぜんぜん出てこないような人をつかまえて
話を聞くとよい。
甚大にはそういう院生いないの?w
433天之御名無主:02/07/16 00:19
>>432
⇒フィールド・マンセー主義者は、たびたびスレを停滞させる。
434天之御名無主:02/07/16 00:30
それより>>422の「教授の奥さん」って何だよ!
詳細キボンヌ>甚大
435433に同意!:02/07/16 08:28
>>432
なるほど、あなたは「フィールドの醍醐味」とやらをご存知なんですね
ぜひともご教授して頂きたいものですな
436天之御名無主:02/07/16 23:20
>>435
馬鹿か。
437433に同意!:02/07/16 23:55
>>436お前こそ氏ね!

438天之宮田登:02/07/17 00:39
甚大生醜いですなー。
あー、私の教え子か。
名前はなんだったかな?
まあ、とにかく、スレを荒らすのはよしなさい。
439あぼーん:あぼーん
あぼーん
440天之御名無主:02/07/17 02:28
なんで民俗やってる人ってフィールドの話になるとムキになるんだろう。
441天之御名無主:02/07/17 20:01
>>438
>天之宮田登

ワラタ
442天之御名無主:02/07/17 23:51
フィールドこそ全て
443天之御名無主:02/07/18 00:45
でも文章化できなきゃ意味ないよ
444天之御名無主:02/07/18 01:34
>438
御本人なら面白がって荒らしてると思われ。
445山野野衾:02/07/18 20:02
>444
生前から色々言われていましたからね・・・。
446天之御名無主:02/07/19 00:16
>445
御本人が2ちゃんやってたら面白がって「ゴルァ!!」とか書くだろうなあ、って意味です。
447天之御名無主:02/07/19 07:54
妖怪ヲタになって、京極夏彦とか読んだほうがいいよ?
大学は他の分野を専攻が吉
448天之御名無主:02/07/19 16:04
宮田さんの葬式寒かった。
おかげで風邪引いたぞゴルア!
大月隆寛や赤坂憲雄が弔問にきてたのは意外。

今度はアミノ酸か・・・
449天之御名無主:02/07/20 12:08
>妖怪ヲタになって、京極夏彦とか読んだほうがいいよ?

妖怪オタ、京極オタは嘲笑の対象になる罠。
学部卒で就職するつもりだったら専攻なんて関係ないよ(金融、商社等除く)。
自分の好きなことをやりな。
450天之御名無主:02/07/20 13:19
>>448
>大月隆寛や赤坂憲雄が弔問にきてたのは意外。

確かにこの二人と宮田登はイメージとして重ならないな
451天之御名無主:02/07/27 22:29
早稲田の一文で学べる?
452天之御名無主:02/07/29 07:04
>>451
一文でも二文でもできるが、院は筑波、神大、成城当りに逝くです
453天之御名無主:02/07/29 12:41
民俗学は興味あるんだが、漏れ日本史嫌いなんだよな。。。
史学科逝きはつらい
454天之御名無主:02/07/29 21:20
>>453
史学系以外なら国文系や社会学系、最近流行の国際文化なんたらかんたら系
でも民俗の先生がいて民俗学出来る学校があります。あとは地理系かな〜。
環境学系もあるな〜。
455天之御名無主:02/07/30 14:13
とりあえず、関西系では佛教大学が質的にも手堅いというのは確定なのかな。
456天之御名無主:02/07/30 23:38
関西では他に近畿大学・帝塚山大学・天理大学等もありますよ。
457天之御名無主:02/07/30 23:56
帝塚山と花園は民俗学が割と良いと聞いた。
458天之御名無主:02/07/31 12:49
今更なことなのでアフォかと思われるかもしれないけど、
偏差値の高い学校が良質な教授の講義を持っているとは限らない
んだよな。
459天之御名無主:02/07/31 13:21
佛大は関西の私大では中の中といったあたりか
460天之御名無主:02/08/01 02:48
神大で民俗学学ぼうとすれば経済学部所属になるのかな・・・・・
461433:02/08/02 02:57
フィールドワークはひとりで行くもんだろう。
だから、融通の利く先生のいるところならどこでもできるんじゃないか。
良質な教授なんて何を基準にいってるんだい?
民俗オタになりたけりゃ上記大学に逝け。
462天之御名無主:02/08/02 04:47
民俗学に限らず、この板で扱う学問って東大ではどうなんですか?
463天之御名無主:02/08/02 16:19
佛大の史学科はそこそこの入試難易度だよ。
駿台偏差値では関学と変わらなかったりする。

464天之御名無主:02/08/04 00:24
>佛教大学

関西大学と並ぶかは分からんが、少なくとも低レベルとは言えないだろう。
中堅と呼ばれるには充分な入試難易度。そして民俗学に関しては優秀。
465天之御名無主:02/08/04 02:10
民俗学やりに佛大来るのはいいが、
就職はかなり悲惨やぞ。在校生が言うんやから間違いない。
かなりの覚悟をしてうちに来いよ。
466天之御名無主:02/08/05 14:01
佛大は一般入試が二科目、しかも英語なしでもOK
必然的に合格ラインが上がるために、入試自体はそこそこの難易度

10年ぐらい前の話だけど,今はどうなってるのかな?
467天之御名無主:02/08/05 20:13
伝承文学は、どの大学で学べるのでしょうか?
468天之御名無主:02/08/06 17:19
↑立命館の国文学科には福田晃氏がいる(いた?)ぞ
469天之御名無主:02/08/06 17:26
当年30で妻帯者。
今から、大学院入って研究員目指すって餓死確定?
ちなみに、神奈川大キボンヌ。仕事は辞めません・・・

半年悩んでます(;。⊂)
470天之御名無主:02/08/08 00:08
佛大は三科目入試を近年始めますた。
471天之御名無主:02/08/08 16:54
>469

餓死する以前に妻と子供に逃げられるに一票。
472天之御名無主:02/08/10 23:41
>469

そのような研究員はたくさんいるよ。
研究しながらアルバイトもしつつ、向上してゆくしかない。
それを理解してくれる人を妻にもつべき。
「逃げられる」と安易に考えるのは、あまりにも一般論的。
473天之御名無主:02/08/11 00:13
>>472
人はパンのみにて生くるにあらず <---> 恒産なくんば因って恒心なし
孟子に一票!
474天之御名無主:02/08/11 01:03
>>469
社会人入試も積極的に進めてるし
昼夜開講制だから働きながら研究できる。
第一、授業に出てこない院生が多い。>甚大
475天之御名無主:02/08/11 02:09
つまらねーからだろう
476天之御名無主:02/08/11 20:40
>>472

研究員サイドの人間のエゴだろ、それ。
奥さんや子供さんの本音は「一般論」的な立場なのが普通だと思うぞ。
それに「理解してくれる人を妻にもつべき」って、将来の結婚相手について相談されてるんじゃ
ねぇし、研究員にとっての「理想の妻像」を語ってどうするよ?
質問内容わかってるか?
477天之御名無主:02/08/11 21:37
ここは世にも珍しい“三流大偏差値オタ”が戯れるスレ。
まともなコト言っても無駄だと思うよ。
478天之御名無主:02/08/12 09:18
>1
國學院、神大、成城のような補助金目当てに院を設置してるだけの五流私大
でない事は確か
479あぼーん:あぼーん
あぼーん
480天之御名無主:02/08/13 16:38
はっきり申し上げて、もはや「民俗学」の時代ではありません。
文化人類学のグローバルな視点から研究出来るところをお探しなさい。
481472:02/08/13 20:10
>>476
世の中の奥さん・子供はそれほどまでに「一般論」的なのか。
民俗学学ぶ夫の給料だけ目当てで結婚するのか。

>>477
ほんとだ。
民俗学を学ぶ人とはこんなものかと思った。
学問だと思ってた。
残念。
482天之御名無主:02/08/13 21:39
ぶっちゃけ民俗学するのに一番だと思われる大学はどこでせう?
関西で。
483天之御名無主:02/08/13 22:09
つーか、大学なんか逝かなくても
民俗学は学べるしね。
馬鹿だかい授業料払ってくだらない授業でるくらいなら
その金と時間を自分の調査にあてれ。
484天之御名無主:02/08/13 22:26
厨房だけど、神職につくには國學院ってところがいいんですね。
485天之御名無主:02/08/13 23:32
>>480
はっきりいうと「文化人類学」もジリ貧だろ
>>483
同意。
余暇を使ってたしなむ開かれた学になるって、
民俗学にとっては幸せな未来なんじゃない。

となると、新しく情報交換・発表の場が必要になるだろう。
もう消えちゃったけど、情報交換の場としては
yahoo!掲示板の民俗学同好会スレなんか結構良かったとおもうよ。
お手本のひとつになるんじゃないか。
486天之御名無主:02/08/14 00:10
>>485
変な人多かったけどな。>yahoo!掲示板の民俗学同好会スレ
487天之御名無主:02/08/14 00:11
>481

477は476に向けられた言葉だと思う・・とか言ってみるテスト。
どう見ても472は469の答えになってない。自分の世界に浸って語ってるだけ。

ちなみに俺は476ではないぞ。あしからず。
488天之御名無主:02/08/14 13:42
>>483,485
ただ、どこかでアカデミズムとのつながりを持たないと、
どんどん独りよがりになってしまって、
「画期的な説」を大連発する妖怪王さんと変わらなくなる罠。
いや、本当に多いんだよ、そういう人……。
489天之御名無主:02/08/14 13:42
阪大以外はない
490485 :02/08/14 14:14
>>488
いまやアカデミズムも頼りにできない。
何度か学会に逝った事あるけど、しょーもない発表多いよ。
あるトピックの理解共同体がすでに出来上がっていて、
会場からの反応といったら
「そうですか。僕のやってる地域ではこうです」×3 みたいなの。
それに比べれば、2ちゃんとかの批判のほうが早いし強烈だ。
違うテーマをやってるヒトにも分かるように説明しなくちゃいけないし
トンデモ学説はすぐに淘汰されていくんじゃない?
@niftyのツリー形式のやつなんて、柳田国男が『郷土研究』で試みた
紙上問答の究極の形といえなくもないと思う。
491488:02/08/14 15:07
>>490
>あるトピックの理解共同体がすでに出来上がっていて、
それは確かに感じる。うちの先生たちもそう(^^;
けど、それはそれで仕方の無いことだと思う。保守的かな?

>それに比べれば、2ちゃんとかの批判のほうが早いし強烈だ。
けど、その批判をしている人って、
やっぱりアカデミズムの現場にいる若手じゃないかなぁ。
きちんと体系だって学んだ人じゃないと(自分はあやしいけど)
議論以前の話で終わってしまう。(というか、たいていトンデモに行く)
現場の先生方が「素人さん」と関わりを持ちたくないって言うのも、
最近なんとなく理解できるような気がしてきた……。
492あぼーん:あぼーん
あぼーん
493天之御名無主:02/08/16 14:25
もし関西に来るなら奈良へどうぞ。
間違ってもドキュソ大阪・京都には行かないでください。

センター試験都道府県別平均点
http://www.obunsha.co.jp/info/html/9902-7.gif
平成10年
全国平均 520.7

1.奈良 573.7
2.京都 550.0
3.大阪 546.9
4.群馬 538.3
5.東京 537.1
6.新潟 533.4
7.和歌山 533.2
8.神奈川 531.8
9.愛媛 530.4
9.佐賀 530.4
11.福岡 529.5
12.兵庫 524.7
13.茨城 523.0
14.熊本 522.9
15.鹿児島 522.6
16.香川 521.4
17.山形 521.2 ★
18.秋田 521.1 ★
19.静岡 520.5
20.宮城 520.0 ★
494天之御名無主:02/08/16 14:31
>>493

おまえ方々の板に同じコピペ貼りまくってるな。
ウゼェよ。逆効果。
495あぼーん:あぼーん
あぼーん
496天之御名無主:02/08/16 16:19
492,495はさらにウザいな。絶対とばねぇよ、バーカ。
497天之御名無主:02/08/16 21:15
>>481
手厳しいですな。
しかし、三流私大に通いながら民俗学を
学んでいるものからすれば、これからの未来を考えて
暗くなってしまうのまた事実。
どんな学問をする時にもそんな事は関係ないことは承知のつもりであるが、
うーん、矛盾してるな。
498481:02/08/16 23:40
>>497
失礼しました。
真剣な議論の脇で、言葉遣いの荒い輩がいたことに憤慨しておりました。
あなたのような方がいることで少し安心しました。

それにしても、餓死することはありませんよ。
今の日本社会にいる限り。あま〜い汁はそこかしこに。

それこそ「一般論」であり申し訳ないですが、志をもつ、ということも
大切だと思います。
ちょっとの才能と多大な努力があれば、なにかしら得られるものはあると
考えるのは、浅はかでしょうか。
499天之御名無主:02/08/17 17:12
浅はかだねえ・・・
500天之御名無主:02/08/17 18:42
500
501天之御名無主:02/08/18 21:22
筑波には民俗学の研究所みたいなのがあると聞いたのですが
502天之御名無主:02/08/23 17:05
503天之御名無主:02/08/23 20:48
504天之御名無主:02/08/23 23:07
505天之御名無主:02/08/24 01:42
506天之御名無主 :02/08/24 01:51
507天之御名無主:02/08/24 05:10


 ヵっぉ

       ぉゃっょ



508ゃ○:02/08/24 16:56

  ぇぇ〜?

         
   
        ぃぃヵぃ?
509天之御名無主:02/08/25 19:45

 ぃぃょ。
510天之御名無主:02/08/27 05:57
ん、これが世にいうデムパってやつですか?
511天之御名無主:02/08/28 21:30
関西大学ってどうですか?
512天之御名無主:02/09/06 01:27
「人並みの生活」なんて糞喰らえ!
という気概がないと民俗学なんか続けていけない。

あ、気概というよりも
「重箱の隅突付くことを楽しむ感覚」や
「屁理屈をこね回す図太さ」ですか?
いやいや「狭い学会内での存在感」ですって?

・・・・・・当方、三流私大(S城)の学部卒で失業中です。
513天之御名無主:02/09/07 00:48
>「重箱の隅突付くことを楽しむ感覚」や
>「屁理屈をこね回す図太さ」ですか?
>いやいや「狭い学会内での存在感」ですって?

それは文系の院ならば何処も同じ。
民俗学に限った話じゃないわな(w
514天之御名無主 :02/09/07 09:12
同志よ。
漏れは討ち死にしそうだ・・・
515(´∀`):02/09/08 18:00
はじめまして
大学受験生なんですけど民俗学・文化学に興味があります。
将来カメラマン兼フリーライターとして、世界の民族を渡り歩く人になりたいです。
そこで、筑波の比較文化学はどうなのかなぁって思っているんですけど
他大学とくらべて筑波の比較文化が優れている点とか、
この教授がイイ!とかっていうのありますか?

ここの方々とは違い、まだ民俗学初心者なのですが
よかったら色々アドバイス頂きたいです。
よろしくお願いします。
516天之御名無主:02/09/08 18:57
517天之御名無主:02/09/08 21:10
>>515
海外がしたいのなら、民俗学よりも文化人類学系の方がイイと思います。
民俗学は日本国内が研究の中心なので、海外をフィールドにしてる先生のいる
大学に行った方がイイのでは?あと外語大なんかも良いようですよ。
518(´∀`):02/09/08 22:20
>>517
アドバイスありがとうございます。
筑波の比較文化学の文化人類学専攻で行こうと思ってたんですけども
筑波には海外関係のいい先生はいないんでしょうか?
よかったら教えてください。
519天之御名無主 :02/09/08 22:56
人文学類にも文化人類学専攻あるよー
520天之御名無主:02/09/09 01:38
ああ、比文に行くよりは人文の方がみっちりやれる筈。
521天之御名無主:02/09/09 13:48
都立の人類学もなー
522天之御名無主:02/09/27 05:30
佛大の史学科についてもっと教えて。
史学を勉強しながら、民俗学もできるの?
523山野野衾 ◆NDQJtGoM :02/09/27 21:43
>522
関西では史学科で民俗学が学べるところが多いです。佛大もそう。
524天之御名無主:02/09/28 15:44
佛大史学科・花大史学科。
民俗学学ぼうと思うんならここらへんが行きやすいんじゃないか。
両方とも学内図書館の史料も豊富だし。
525天之御名無主:02/09/28 15:50
関西の史学科系なら名門!関西大学もあるやんけ!今活躍してる
関西の中堅どころの民俗学者は関大出身者多いしな〜
九州行ったけど、あっちこっちで調査しまくってるKさんも関大やしね〜。
今年から上井先生から黒田先生に代わったけど名門であることには変わりないでしょう!
526天之御名無主:02/09/28 18:38
京都外大の院は民俗学研究もやってるし、入りやすいし。お勧めです。
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 02:32
外大は外国語のべんきょうするトコでしょ
528天之御名無主:02/10/29 05:02
東大の教養がいいんじゃないかな?
529天之御名無主:02/10/29 22:30
>>528
東大って岩本ミッチー以外に誰がいてるのかな??日本の大学の最高峰だけど
民俗学ではマイナーな学校やよね〜。まあ民俗学は旧帝大系主導で根付いた学問じゃないしね〜。
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 06:06
>>529
そもそも大学で<学ぶ>学問ではないのでは

趣味でやりたいのなら上記の大学でいい
食っていくつもりなら東大か京大以外はきつい
531529:02/11/02 19:49
>>530
 え〜〜〜柳田や谷川健一は別格として、東大出の民俗学者ってそんなにいるかな?
京大は色々いるけど。

 趣味でしたいのならって上記の大学でもイイけどって、これまでに上げられてる大学は
かなり民俗で有名なところばかりで、ちゃんと研究者出してる所が多いと思うけど・・・・
民俗学は偏差値的な大学のランク関係ないからね〜何先生に習ったとかが重要だったりするでしょ。
例えば武蔵美に宮本常一がいたときの教え子からは、今現在活躍してる学者が結構出てるもんね。

 それから若手の場合、査読制度のある雑誌にどれだけ出してるかが評価になるしね。
大学の名前なんて学部でしか通用しないでしょ(笑)どこの学校って言うよりも
どの雑誌に何を書いたかの方が普通は注目するもんね。まだまだ市井の学問って言う伝統が残ってるから、
実力のある人が出てこれるって意味でも良い学問って思うよ。
確かに強烈な学閥はあるけど(もう皆さんおわかりでしょうが(^^;)、
要は実力の世界って感じはするな〜。地方の博物館のバイトの時なんかには
東大とかの名前は有効かもしれないけど、学問の世界では学校の名前はそんなに意味ないよね。
俺ももう日本民俗学会に入って長いけど今現在の活躍してる人を見てそう思うよ。

 そうそう、関係ないけど日本民俗学の表紙かわったよね!ビックリした〜(笑)
532天之御名無主:02/11/03 01:46
         /::::::::::::::::::::^::::::::::::::::::::\
       /:::::::::::::::::::::::人:::::::::::::::::::::::::\
      /:::::::::::::::::::::::::::/ ..ヽ:::::::::::::::::::::::::::ヽ
     /::::::::::::::::::::::::::::/   ヾ:::::::::::::::::::::::::::丶
    /::::::::::::::::::::::::::::/     ヽ::::::::::::::::::::::::::ヽ
    |::::::::::/::::::::::::ノ       ヽ.::::::::::::ヽ:::::::|
    |:::::::/ ̄ ̄           ̄ ̄ ̄|:::::::|
    |=ロ -====・       ・====- ロ=.|
    |:::::|                  .. |::::::|
     |::::::| `                 |::::::|
   (||:::::|        .(。。)       |::::::|)
  ..  |:::::| ∴∴     l l    ..∴∴ |::::::|     ___________
  ..  |:::::| ∴∴ _-- ̄`´ ̄--__ ∴∴ |::::::|   /
    |:::::| ∴∴  -二二二二- ∴∴ |:::::::|  < ヨリ目ちょーせん
    |:::::|                  |:::::::|    \___________
    |:::::::ヽ      -_    _-     ノ::::::::|
    |:::::::::丶       . ̄ ̄    /::::::::::::|
    |::::::::::| \_______/ |::::::::::::::::|
533529:02/11/03 04:31
>>531で東大出身の民俗学者があまりいないって書いたけど、主に戦後になってからの
話ね。
 例えば私の尊敬する有賀喜左衛門は京都帝大を退学してから東京帝大に入ってるけど、
彼の大学、大学院は美術史専攻だし、大学で教鞭を執るようになってからの専攻は社会学だもんね。
柳田に初めて会ったのも20代後半だったんじゃないかな〜。

 こうした古いビックネームには東大出がいるけど、彼らは民俗学黎明期の世代だから
大学で民俗学を専攻した訳じゃないってことです。一応それだけを付け加えておきます〜〜〜。

>>528今、東大って岩本さんの他に誰が民俗教えてるの???しかし東大の院生はまだ一回も学会なんかで
見たことないな〜〜学会名簿見ればいるかもしれないけど・・・しかし今の学会名簿も大分前のだよね(^^;
日本民俗学の表紙を新しくする前に、名簿を新しくした方が良いような気が(^^;
534天之御名無主:02/11/03 11:42
>>531
学問の世界ではそうかもしれんが、
TV業界とか出版界+一般人読者にとってはまた違う、
という話なのでは。
535天之御名無主:02/11/04 00:33
東大では岩本先生以外には知らない。
岩本先生につけば民俗学はできるけど、あくまで文化人類学研究室内での
例外的存在として生きていくということになる。
周囲のほとんどの学生とは全く関心の方向が違って話が合わないだろう。
という感じなので、もっと民俗学が盛んな大学に行った方がいいよ。
もちろん、どこにいようと本人のやる気次第ではあるんだけどさ。
536高2:02/11/05 00:57
良ければあなた方の大学名晒せるとこまで晒してクリませ。お願いです。
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 01:45
>>531
レスさんきゅーです。
東大京大をあげたのは、ガクシンとか就職をゲットするのに有利だ(と聞いた)
国立大だと学費免除などの制度もあり、経済的にキビシイ院生にはありがたい
などという経済的な理由から。偏差値や肩書きを問題にしているのではないです。

そもそも「○○先生につく」とか「何先生に習ったとかが重要だったりするでしょ」
ってな考え方は、教官への依存度の高い旧来の講座制のような研究者再生産の仕組み
を前提にしたもので、実力の世界とはいえないとおもう。
大学に身を置くのであれば、カンガンいい仕事をしてる研究者やイキのいい学生が
集まってくるような環境(民俗学に限らず)の方が刺激を受けておもしろい研究が
出来るんじゃないか、という考えもありでしょう。
538531=529:02/11/05 02:09
>教官への依存度の高い旧来の講座制のような研究者再生産の仕組み
って、531で宮本常一の例出してるでしょ(笑)
民俗学はそもそも旧帝大系の学問じゃないから、ちゃんと弟子を指導できるだけの
実力のある先生の下で鍛えられないと、学者として使い物にならないいってことです♪
理解してもらえました??
539天之御名無主:02/11/05 02:12
カネあってこそ、人集まってこその研究じゃん。
すげー才能あっても学芸員落ちなんていくらでも
いるんだよね。それでも職にありつければマシな方。
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 22:55
宮本常一の例でいうなら、彼は類まれなフィールドでの
コミュニケーションスキルの持ち主であったわけでしょ?
そのようなマニュアル化困難な技能って大学で〈学ぶ〉ことや
誰かに教えてもらうことによって身に付くというよりは、
自分で鍛えていく類のものではないでしょうか。
民俗調査が制度化されているようなところでシコシコやるってのは、
現代社会と向き合う中で研究を進める緊張感をますます失い
結果として、学問として使い物にならないってことになりかねないんじゃないか。
あ、もうなってるか♪
541成城について:02/11/15 15:04
学部レベルで民俗学の「勉強」がしたいなら成城はよい選択肢だと思う。
院に行く場合も、こてこての民俗学のみがやりたい人ならいいんじゃないか。
なんと言っても、問題関心が近い仲間がいて切磋琢磨できるのは良いことだ。
成城には人類学系の教員もいるから、やろうと思えばそれっぽいこともできる。
事実、日本民族学会の関東地区修論発表会には成城からも毎年発表者が出ている。
でも人類学やりたいなら他にもっといい選択肢があるからね。
結論。あくまで民俗学=成城いいんじゃない?
人類学も含めてもっと広い視野でやりたい=ほか逝け。
542東大について:02/11/15 15:20
>>537
東大の文化人類学研究室では、DC1とおるのは毎年1人か2人。
ゼロって年ももちろんある。同期の中で自分がトップになれる
自信があるなら学振ねらいで入るのもいいけど、実際は大変だろ。
内容が民俗学寄りでフィールドが日本だったら、DCゲットはまず無理。
学費免除も親が普通のリーマンならまずとおらないよ。特にMでは。
自営なら親の収入なしとかマイナスって書類を作れる場合があるから
また別だけどな。かといって独立認定してもらうのは大変。
就職に関しては、文化人類学の研究室だから民俗学では
ほとんど前例がないから何とも言えません。
結論。学振目当てで東大院へ=仮に入っても学振はとれません。
学費免除目当てで東大院へ=親の所得が書類上ゼロに近ければ可。
就職に有利だから東大院へ=分かりません。
結論付録。優れた人的環境を目当てに東大院へ=535に禿堂。
543天之御名無主:02/11/15 18:24
須恵村ってどんなとこ
544天之御名無主:02/11/17 11:40
東大には菅豊先生もいるよ。自然とか生業とかやっている人にはいいんじゃない。
でも、東大の研究所らしいから教えていないのかも。
文化人類学の研究室とは関係ないのかな?
545天之御名無主:02/11/17 14:39
成城や佛教大でてどこの教官になれるんだよ。これ本流と思っているやつに愕然。なれたとして潰れそうな私立大じゃないの。
日本全体のアカデミズムの状況を知るらなすぎる。
お「勉強」したいのならば、どこでもできる。でも一生、本格的に研究していたのならば、プロになるしかない。プロになれる大学は限られている。入るのも難しい。プロの研究者になるためには限られた大学院にまずはいること。論文書いて認められるのはそのあと。
でも、入学定員が増えたと言っても、東大、京大の大学院にはそう簡単には入れないでしょう。
546天之御名無主:02/11/17 15:30
ていうかスレの趣旨としては、「どこの大学で勉強できるの?」
なわけだから、みんなそれに応じたレスを返してるだけじゃないのかな?
547天之御名無主:02/11/17 17:13
野本寛一の弟子か・・・K本さんは確かにすごいと思うけどな。フィールドの
やり方の勉強するなら近大はいいかもしれない。つか自信なくすかも知れないけど
548天之御名無主:02/11/18 06:39
野本さんはいつも歩くことで評価されるけど、それって本当に評価されるの???
ただ、ただ沢山歩いて、沢山のこと聞いて、沢山の文章にまとめる。
それ自体、民俗学のベースだけど、いまの民俗学に求められているのは、そのデータで何を構築するかだろ?
手垢の付いた古典的な解釈法に当てはめるか、はたまた生態学なんぞの言葉を、良くも理解せずに当てはめる姿勢を肯定する人たちの気が知れない。
野本さんが結構もてはやされたり、すごいという声を耳にするにつけ、この学問はやはりお先真っ暗だと思う。
野本さんの生き方はともかく、それを勉強として学ぶ(信じ込む)ことは相当危険だと思うよ。

549天之御名無主:02/11/18 08:26
>>548
歩かない民俗学者多いからね、評価されるんだよ。
もっと言えば、データをどうかするような賢い
民俗学者なんていないじゃん。
550天之御名無主:02/11/18 12:03
>>549
「歩く」、「歩かない」が学問と何の関係もないことを、やっぱり理解してもらえないかな?
実験の上手な生物学者が優れた生物学者じゃないでしょ。
暗算の得意な数学者が優れた数学者じゃない。
フィールド・ワークの価値を重視することにはもちろん賛成だけど、それはやっぱりプロセス。
学問のゴールになり得ない。プロセスは良くても(といってもフィールド・ワークはプロセスの一部に過ぎないのだけど)、それによって導き出されたものがすごい!って思われるものでなきゃダメ。
でも548の指摘するとおり、確かに、そんなことのできる民俗学者は今はあんまり見かけないね。
だからといって、フィールド・ワークの巧拙、長短なんかで研究者が評価されるようじゃ、やっぱりこの学問の前途はあやうしですな。
551天之御名無主:02/11/18 19:06
>>550
誰もフィールドの巧拙は問うてないが・・・。
野本先生の本よく読んでみな。
近大の「民俗文化」とかさ。
民俗だろうが文化人類学だろうがフィールドを
無視してできるもんじゃないでしょうよ。
柳田にせよ折口にせよ、そのほかのフォロワーにせよ
現地のコンテクスト無視したらろくなことにならないじゃない。
民俗学アポーン寸前になってるのはそういうところに原因があ
るんじゃないか?
552天之御名無主:02/11/18 22:34
>>プロセスは良くても(といってもフィールド・ワークはプロセスの一部に過ぎないのだけど)、
それによって導き出されたものがすごい!って思われるものでなきゃダメ。

自分も特に野本氏の本をよく読んでいるわけではないが、多少の知識
からもの申しますと、導き出されたものはすごい!と思いましたよ。
550って読んだことあるのかな。というか民俗学に興味を持って読んでいるのかな。
あまり外に出たことのない(自宅学習?)人なのかな。
疑問ダ。
553天之御名無主:02/11/18 23:35
>>552
何をすごい!と感じたのか、紹介してみてよ。

ノモト氏の魅力を語ってくれ。
554天之御名無主:02/11/18 23:55
>>551
弟子だな(藁)
555天之御名無主:02/11/19 02:19
すごい!とか言ってるだけのヤシは
確かに胡散臭いな
556天之御名無主:02/11/19 06:13
>>552
当たり前だけど、もちろん自分はすべての野本さんの本を読んでるわけではありませんが・・・。
でも、関心をもって見ている方なので、多分、読んでる方じゃないかと思う。
こればっかりは、誰とも比べようないから、「読んだことある」としか答えようがない。
読み込みもそんなに見劣りするようなことはないと思うけど・・・これも証明しようがない。
自分にとっては、同氏の著作の魅力はやっぱり細かい、細かい記述かな。細部への思い入れにはやっぱり敬服するね。
でも、文章の端々に登場する民俗学の古くさい(もう通用しない)解釈方法、たとえばいきなり神話的世界でフィールドワークの内容を解釈してしまう点なんて、読んでて違和感抱かないかな。
この違和感めいたものが感じられなくなると危険なのよ。
90年代の初頭かな(?)、歴博のS原さんに学会誌上で批判され、去年の研究動向だったか(?)でも、批判されていたようだけど、どんなリプライしたんだろう。野本さんは。
野本さん信奉者が多そうだけど、野本さんが批判をどう考えているのか、どうリプライしたのかなんぞ知っている人いたら教えて。
反論に納得できれば、自分も野本さんを信奉するよ!
557天之御名無主:02/11/19 06:22
みんなで侍にならないかい?

http://www.samurainz.co.nz/
558天之御名無主:02/11/21 21:22
急に静かになったな
>>547
はハッタリか・・・
559天之御名無主:02/11/21 22:33
>>556も去年の研究動向の内容そのまんまって感じだけど(^^;
評判のいい書評なんかもみなさんに紹介してあげてくださいな♪
560天之御名無主:02/11/22 10:08
野本先生を評価している人は、フィールドへの姿勢?以外に何を高く評価しているの。
私も知りたい!
561天之御名無主:02/11/22 15:49
↑ 酒の飲み方
562天之御名無主:02/11/22 16:06
>>560
ええ声〜〜♪
563天之御名無主:02/11/23 14:16
確かに人柄を悪く言う人はいなさそうだね。
564天之御名無主:02/11/24 00:30
>>562
お前近大の香具師ダナ!!
565天之御名無主:02/11/24 10:23
スレの趣旨に戻すと、
将来、大学の研究者として民俗学を続けたければ(これ結構しんどいよ)筑波か阪大。
まあ國學院も若干の可能性はある(國學院の先生は國學院卒)。
最近は新潟大も引っかかってくるようなった?熊大はぎりぎりか。可能性0とは言わない。
好きだという情熱だけで生きていけるのならば、神奈川大でも鹿児島大でも成城でも佛教大でも近大でも琉大でも東北学院でも帝塚山でも・・・どこでもいい。
大学自体が弱いのであって、どこかに情熱のある教師はいるはず。
良い教師がいれば何かは学べる。そういう意味では野本さんはいい教師なんだろうな。
ぞっこんの香具師がいるくらいだからね。教師冥利に尽きるね。
566受験生:02/11/24 19:21
神代文字研究なさってる先生の
大学てどこにあるのでしょうか?
あとお勧めがあったらおしえてください。
567男性差別反対:02/11/24 19:29
@13歳以下の男女による御互い合意の性交では、男子だけが罪に訪われる。
A顔に傷が残るような障害が残っても、男性は女性と同等な慰謝料が貰えない。3号下の補償になる。
B男性が裸を見られた時より女が裸を見られた場合の慰謝料は何と10倍 !
C女性の主観的なものまでセクハラとされる。逆は認められない。
D災害等が起こった時の救助は女性・子供が優先され、間に合わない場合、男性は見殺しにされる。
E同じ度合いの犯罪でも女性が死刑になることは殆どない。
F男性に対してのハゲ発言はセクハラとされないのに女性に対してハゲ発言は認められる。
G女の方が長い生きにもかかわらず5年も早く年金が受給できる。
H男が浮気をしたら責任は100%男、女が浮気をしたら男にも責任があるとされる。
I母子手当てはあるが、父子手当てはない。

このスレには男性差別がもっと挙げられています。
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gender/1037181667/
568天之御名無主:02/11/24 19:51
>>1こと子豚よ・・・いい加減にしたらどうだ(WWWW
お前は今までずっとそうやって生きてきたな(WWW自分にとって都合のいい話しか聞かない豚野郎(WW
不快になる、反論される話は全く聞く耳を持たないんだろ(WW豚きわめりだな(WW
なぜ自分の卑小さを省みず、常にそんな傲慢な態度をふるえるんだ(WW
お前のような豚は、常に自分の精神状態を気持ちよくする事しか考えてないからだろ(WW
この世を自分中心…豚中心(WW豚世界(WWお前が人間と会話する時は、論議するとか、
意味のある話をしようとか、そういうのがまったくない。ただアフォ豚が気持ちよくなれればそれでいい
自己豚満足しか頭に無い、典型的オナニー豚(WWW
まさに幼児豚がする会話。幼稚豚の典型(Wお前の話は、ゴミだよ豚ちゃん(WWW
イカレ豚のオナニーその最もたるは、お前が書いてきたレスだよ。そして自演ことバレ豚芝居(WWW
なぜあんなレスをしかできない?あんなサトラレ豚芝居をする?自分ではわからないだろうな(W
それは、ただ自分が気持ち良くなりたいという豚望の結果ですよ(WWW
真正面から否定する文は、オナニー豚には通用しまい(Wお前は誰にも論破できない(WW
論破できないというよりは、議論自体できない訳ですが(WWW
豚は豚を不快にする文を受け入れられるような理論的人間じゃないからだ。
つまりオマエが豚だからだよ豚野郎(WWW話の通じない狂豚。狂気豚見参(WWW
ハナから戯言と決めつけることによって、どんなことをいわれても豚の精神状態を
安定させようとする。豚に都合の悪い事は見えません、豚目、豚耳、豚口(WWW
豚のお前にしてみれば、豚が不快になる文は、「バカじゃん」「ただのキチガイ」「で?」で済まされてしまうだろう(WWWそんな事をしていては、他人と論ずる事などできる訳がない(WWW論ずる事など元からアフォ豚にはできませんが(WWできる事はコピペと豚芝居(WWW
とどのつまり、豚ちゃんはハナから他人と論ずるだけの脳味噌を持っていないってこと。
そして、そのレスはすべて何の価値も持たないゴミだということだ。
オマエには何にもできないよ豚ちゃん。ネタ職人などと都合の良い冠が欲しいのか?(WWW
569天之御名無主 :02/11/24 19:57
>>566
そもそも研究対象になるかどうか怪しいけど、こっちできいてみたら?
●神代文字について考察するスレッド●
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1007188645/l50
570天之御名無主:02/12/15 22:50
民族学をやりたいのですが、どこの大学に進学したら良いのか悩んでいます。
家庭の事情で、東京の国公立にしか進めなさそうなので、
都立大(人文・社会人類学)、東大(教養・文化人類学)、
一橋(社会・社会人類学)あたりの特色についてご存知のかたがいらっしゃればアドバイスをください。
茶女大(担当は一人しかいらっしゃらないようですが)、
入試までにフィールドが絞れれば外語大なんかもいいかと考えています。
教員や在籍生の研究の把握は出来ていますし、各教員の方の著書も少しずつ読んでいるので、
そのほか、カリキュラムや研究方法などの特色についてご教授いただければ幸いです。
571天之御名無主:02/12/16 01:14
まず過去ログを読め。
それに学部か院か、将来どうしたいのかを明確にしないとアドバイスもできん。
というより甚だしくスレ違い。
572240:02/12/16 12:14
民俗学のスレだから、やっぱり民族学の質問はすれ違いだと思う(571はきつすぎるけど)。
でも、いまどき民族学という表現もいささか奇妙だと思う。
多分、どうあがいても社会人類学という表現すら、文化人類学のone of themになっちゃっていると思う。
これは東大の陰謀じゃなくてね。このままだと東大にこの言葉のプライオリティーが占められそうですが、決してそんなものじゃない。
現実ですな。
570は相当勉強(情報収集)しているようだけど、勉強しているが故に「民族学」という言葉を使うところがちょっと奇妙。

573天之御名無主:02/12/16 22:41
すっげぇマイナーな大学で悪いけども誰か愛知学院大学行ってる人いない?
春から日本文化学科行くんですが。ちなみに、日本民俗学が学べるぞ。
574あぼーん:あぼーん
あぼーん
575天之御名無主:02/12/18 03:22
民俗学に興味がある....という程度ならば、
そこそこの大学でなら共通科目や一般教養科目にも
民俗学の講座があります。
私の友人は関西の某外国語大学に通っていますが、
民俗学の授業が面白いといっています。


576天之御名無主:02/12/19 12:27
民俗学を「本格的に」勉強したいなら、やっぱりT波でしょう。
巡礼のS野先生。儀礼そして中国民俗学もできるF家先生。親族のN込先生。新潟大から来た漁民集団のN野先生。そのうちもう一人入るんだろ?誰かわかんないけど公募出てたから。
一つの大学で民俗学で5人の専任を同じ研究室に抱えられる大学はT波しかないよ(教師の数で教育の質が決まることはないけど、いろんな分野が学べるは間違いない)。
K學院はK石先生、O川先生、あとN村J先生もいますが、みんなあんまりつながっていないみたいだね。
S城はM崎先生、T中先生。K島先生。この三人。
K奈川大は、F田先生、アバウトS野、K月先生。あといたっけ?
あと新潟大2人、熊本大2人だね。民俗学プロパーは。
琉球大は数え方にもよるけど3〜4人だね。
まあ、歴博のように10人以上いるところもあるけど・・・。そう考えたら、歴博の研究者はいい研究をしてるのか?
無駄な金使う展示や研究はしなくてもいいから、総研大でいい私立大生を救出してくれ。
577天之御名無主 :02/12/19 13:57
筑波大生ですけど、そんなにすごいとは知りませんでした。
逝ってきます
578あぼーん:あぼーん
あぼーん
579天之御名無主:02/12/19 18:57
あなたの募金・クリックでアフガニスタンに学校が出来る!
「しない善よりする偽善!」
【2ch有志によるアフガニスタン募金】
募金公式HP http://bokin.s21.xrea.com/index.html
募金の内容については http://bokin.s21.xrea.com/qanda/index.html


現在のスレ
2ch有志でアフガニスタンに学校を作ろう!第21教室
http://gamble.2ch.net/test/read.cgi/gamble/1040056475/l50


クリック募金
http://s1.buttobi.net/version_zero/bokin/click.htm

( ´D`)ノ<参加お待ちしてます
580天之御名無主:02/12/19 21:25
>>576
うーん、いまいちソソられんなあ・・・
ここで「本格的に」勉強したところで
パッとした研究者はでてこなさそう。
581576:02/12/20 03:14
>>580
そうなのよ。自分で書きながら、民俗学ってなんて制度的に貧弱なんだろうって思った。
筑波は確かに多くの研究者を輩出してきてるけど、民俗学や日本文化などの限られたポストを独占してるに過ぎないのね。
他の大学では悲惨なモンだ。でも、どこで民俗学を勉強できるかというスレ趣旨に戻れば、これらしかあげられない。
勉強する場が少なくて、そこにくる学生の質も悪い(大学自体が有名大学は少ない)んで、後継者難なのだ。それで民俗学はいつまでたっても二流学問のママなのよ。
だから、576で僕が書いたような大学ではなく、もっと良い大学(偏差値の高い大学)で学んで、民俗学に参入したくれほうが民俗学にとって将来性あるね。
そしてそんな中からぱっとした研究者が出るかもね。
582うい:02/12/20 04:25
583天之御名無主:02/12/20 12:20
>>581
耳が痛い・・・
でも書かれてるのは事実だからなあ

まあ「民俗学を」勉強するんじゃなくて
「民俗学で」勉強する
そんな風に自らの学問的姿勢をもってやればいいんじゃないかなあ・・・
584天之御名無主:02/12/20 22:51
>>583
>まあ「民俗学を」勉強するんじゃなくて
>「民俗学で」勉強する
わかるようでよーわからん。ズバリ<何を>?
>>581
>民俗学ってなんて制度的に貧弱なんだろう
「制度」というと、どうしても調査マニュアルとか集団での調査が思い浮かぶ。
むしろこの「制度」化が研究者を小粒にしてしまうんじゃない?
そこら辺のオッサンやおばはんのまっとうな見識を拾い集めて
偏差値高そうでエラソーなガクモン的言説の仮面を、
引っ剥がすような仕事がでてくれば萌えるんだけどね。
585581:02/12/21 08:13
>>584
制度っていうのは学問制度を意味しているの。
学問そのものじゃないんだな。ホントはすごく即物的で下世話でくだらないことなんだけど、でも、実際、学問の栄枯盛衰に強く関係していること。
調査マニュアルとか集団調査という民俗学内の問題ではなくて、他の人文・社会科学との比較においてでてくるもんだ。
偏差値高いというのは、あくまである種の可能性にすぎないと思う。
しかし、その可能性の平均値が民俗学では低すぎるのですね。もちろん、この状況がすべてを決定しないけど、ただ悲しいかな確率論、統計学的に民俗学の将来の可能性を低めているのだ・・・。
586天之御名無主:02/12/22 20:49
阪大の日本学が一番良いんじゃないのかなぁ。今まで名前出てきてないけど。何か問題あるの?
587天之御名無主:02/12/22 23:31
今年の公募で佛大の史学科に合格したんですけど、佛大はやっぱり就職率悪いんですね。
ある程度予想はしていたんですけどね。
もちろん地域文化コースで八木教授のもとについてしっかり勉強するつもりですが、それでも先が暗いと不安ですね。
でも史学科はどこも就職率低いんですよね?やはり最後は本人の実力ですか?
588天之御名無主:02/12/23 02:08
>>587
人文学系統の学科はどこも就職きびしいだろうね。
最後は本人の実力って言っちゃったら、
民俗を学ぶことも、就職もそうだと思うけど、
就職に関しても学問に関しても、
有名だったり、偏差値が高い大学のほうが、
世間で言ういい結果が得られる可能性は高いと思うよ。
589天之御名無主:02/12/23 23:37
>>588
そうですか。ありがとうございます。

はぁ・・・佛大って知名度かなり低いんですよねぇ〜
大学名で誤解する人も多いし。4年後が心配です。
590天之御名無主:02/12/24 01:50
>>590
社会科学系や理系の学部をもたないから就職は弱いだろうな。
だが今の時代、人文系学部だけの大学の中ではがんばってるほうだろ?
河合偏差値では二教科ながら、教育が60、心理が57.5、史学が55
偏差値があったからそこそこの学生は毎年集められてる大学だろ。
でも所詮そこそこだ。
出来るなら上をチャレンジしろよ。

591天之御名無主:02/12/24 14:26
民俗学に興味あるんだけど少し本格的にやってみたい。
大学の聴講講座とかなんでもいいからビギナー向けに
どうやってそっちの世界に入っていけばいいか教えて
下さい。
592古老:02/12/24 21:49
>>589
いまから4年後の心配してどうする。

>世間で言ういい結果が得られる可能性
こんなの死ぬ間際になってみないとわからない。

せっかく自由に使える時間を手に入れたんだから
大学生活がなるたけ有意義なものになるよう前向きに考えるべし。

アドバイスするなら、
何かひとつ興味あることについての見識を深め、
それについてなら小1時間話せるくらいになっておくこと。
大学時代に自分はコレやってました、って自信を持って人に言えることがあれば、
就職するにしろ、進学するにしろ、必ず役に立つ。

588や590みたいに、いつまでも偏差値をひきずる
みっともない輩にならないためにもね。
593ほんまもんの古老:02/12/25 08:31
>>592
>いまから4年後の心配してどうする。
4年ってあっという間じゃ。こんな考えでいると、4年後に何もしなかったと嘆くのじゃ。
わしはそんな体たらくの若者を幾人も見てきた。それに問題はもっと長い、ずっと先の人生の問題じゃ。
10年後、20年後、30年後のことも心配する必要があるんじゃ。おぬし相当暢気じゃな。

>こんなの死ぬ間際になってみないとわからない。
死ぬ間際に後悔せんよう、若いうちに精進せい!

>せっかく自由に使える時間を手に入れたんだから
>大学生活がなるたけ有意義なものになるよう前向きに考えるべし。
大学生活が自由に使える時間が豊富という錯覚はいかんぞ!
それは短い4年間になにをなすべきかということに気づいておらんだけじゃ。
将来のヴィジョンをしっかりもっていればやりたくないこともやらにゃきゃならないし、忙しすぎて遊ぶ暇なんてない。
本気でやろうとしている学生は、すでに相当打ち込んでいることに、はよ気付け!

594ほんまもんの古老:02/12/25 08:31
追加じゃ
>アドバイスするなら、
>何かひとつ興味あることについての見識を深め、
>それについてなら小1時間話せるくらいになっておくこと。
>大学時代に自分はコレやってました、って自信を持って人に言えることがあれば、
>就職するにしろ、進学するにしろ、必ず役に立つ。
まったくもう古老ならば古老らしく現実をしっかり見極めよ!
こんな「自信」という自己との関係性だけで満足しているようじゃ、自己満足の誹りを受けても仕方がないぞよ!
喝!!!!!!

>588や590みたいに、いつまでも偏差値をひきずる
>みっともない輩にならないためにもね。
ワシは588や590じゃないが、偏差値というのはある程度の可能性を秘めるものじゃ。
それですべてを判断しようというのがどだい無理なだけであって、偏差値絶対主義は批判されてしかるべき。
しかし、そういうものも乗り越えられんものに、学問の行く末を任せるわけにはいかんのじゃ!
民俗学に他の分野と互角に闘える戦士が少ないのはそのためなのじゃ。
民俗学をやっている学生は、語学にしろ、情報処理にしろ、基礎学力が低すぎる・・・。
それはやらねばならぬ事に気づいとらんからじゃ。
Boys be ambitiousじゃ!!!ごほっ、ごほっ・・・。
頼むぞ・・・若者・・・
595天之御名無主:02/12/25 22:00
>>589
佛教大学って佛教関係の大学ではなかったのか?
この名前はやっぱり偏っているよね。
民俗学で八木先生が頑張っている分、学生がちょっとかわいそう。
でも、学校のイメージも将来の可能性に大きな影響を与えることぐらいは今日の高校生も知っているだろう。
596天之御名無主:02/12/26 00:02
>>590
私の高校は普通校じゃないので、他の高校生より劣っているんですよね。
まぁ、PCや簿記では負けませんけど(多分・・・)
それに進学校じゃないから偏差値って何?(高校のせいにしてます。すいません)くらいのレベルだし。
そんな私が受かっちゃったからには気合いれて勉強するつもりです。

>>古老さん
ありがとうございます。
できればいつも充実した生活をすごしたいですね。
大学でやりたいことは沢山あるので、できるだけ後悔しないように頑張ります!

>>ほんまもんの古老さん
なんか色々とアドバイスをありがとうございます。限られた自分の人生の中で
いかに自分のやりたいこと、周りとの関係を築くかですね。
597天之御名無主:02/12/26 00:11
>>595
ええ、仏教関係の大学だと思いますよ。
仏教科(?)もありますし。でも私は仏像とかの美術品も好きなので丁度よかったです。
学生はかわいそうですか・・・じゃあ八木教授より頑張らなくては(藁
でも佛教大学出身=仏教系です!はやっぱ痛いですね。一応史学科だし。

そのためにも佛大の先輩方、いろいろな面で活躍してください!!
598天之御名無主 :02/12/26 06:53
そうか、もう合格が決まっちゃってたのか・・・
599天之御名無主:02/12/26 11:53
>>597さん
すみません。595です。佛教大は仏教関係ではとても良いと思います。
だからちゃんと佛教大の良さを分かって、入学している分には、ぴったしと思います。
むしろ、その方面の長所を生かす生き方の提示が欲しい。
それって、けっしてネガティブだとは思わない。私は民俗学を仕事にしてますが、仏教と民俗の関わりを長期に渡って本格的に研究することを研究室の特長にできたならば、それは売り物になると思う。
けっして、佛教大学の名前は不利にはならない。でも、八木教授はそんな意図はないはず。
いい先生らしいけど、そこが佛教大生には問題かもしれない。
>>596
>限られた自分の人生の中でいかに自分のやりたいこと、周りとの関係を築くかですね。
そのとおりです。いかに自分のやりたいことと、周りの関係を築くかが問題なのです。
独りよがりにならないこの姿勢。いまあなたが発した言葉は、とてもいい言葉ですね!
とても共感します。私も同様な姿勢で頑張ります。
600a:02/12/26 12:27
a
601590:02/12/26 13:39
596=597かな?
古老さんとほんまもんの古老さんが
対称的だがいい事いってくれてる。
本音と建前なのかもしれないが、この二つの意見を上手く噛み砕いて、
摂取して、民俗学の研究に驀進して行ってくれ。
数字を見る限りではほんとに悪そうな大学ではないのだから。
602勝ち組:02/12/26 16:52
おまいらここで英文レジェメ書いてもらって外資系に就職して
逆転人生歩んでください。
http://www.freespace.jp/~sean2001
俺みたいに
603天之御名無主:02/12/26 18:52
佛大民俗院生・キターーーーーーーーーーーッ!
604天之御名無主:02/12/26 19:00
佛教大キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
だろ!
605ある肖像:02/12/30 19:51
古老さんのおっしゃるとおりですね。
少し付け足すとしたら、大学いる間にいろいろ勉強や調査をしていくなかで、漠然
とした関心をすこしづづ具体化したほうがいいかもしれないです。
そうすれば自分が何に関心があり、何をしたいのかがわかっていくと思います。
そのためにも自分が何をおもしろいと思ったのかに敏感になった方がいいかもしれ
ないですね(ちなみにこれはある先生からいただいたアドバイスです(笑))。
606あぼーん:あぼーん
あぼーん
607天之御名無主:03/01/01 10:59
佛教大学って、なんで民俗学でそんなに元気なの?
これといって研究者を再生産しているわけでもないし、なにか学会に学問的、かつ政治的にも影響力を持っているわけではない。
でも卒業生や在学生は民俗学のメインストリーム的な発言をする。
佛教大学の秘密を教えてくれ。
608俺は佛大OBじゃないけどね ♪:03/01/01 14:05
>>607
おいおい・・日本民俗学会の50周年記念大会はどこで行われたのかしら
しらないのか・・・仏大やんけ!!たった4〜5年まえやろ〜〜君はあの
山折の哲ちゃんをみんなでつるし上げて、盛り上がったあの学会に来てな
かったんか(^^;

それから前の前の(その前かな)の学会でも佛大出身者が奨励賞とってる
やんけ!!しかも佛大は初受賞じゃないで!

関西の民俗学関係の研究会の中心は近・民俗や独自路線行ってる御影・学会
じゃなくて京都民俗やろ?もう周知の事実だけど。京都民俗って佛大が結構中心
になってるしね〜。八木先生もイイ先生だし研究者の再生産もちゃんとしてる
じゃないか!前に出た研究動向でも佛大OBの政岡先生が書いてるやんけ!
609俺は佛大OBじゃないけどね ♪:03/01/01 14:17
>>608の続き
って、俺は別に佛大OBじゃない関西の民俗学関係者やけど、
佛大はある意味、関西の民俗学で中心的な役割を果たしてるのは
事実やしね〜。関西は歴史的伝統的にはやっぱ佛大と関西大学かな。
研究者の再生産にしてもね。
なぜ佛大が関西で中心的になったのかは、まあ色々と訳があるけど(^^;
その辺は佛大の人にでも登場してもらってねん(笑)
今までに誠実にイイ研究されてこられた八木先生はここ数年、立て続けに本を出して元気だし、
大学院出た人たちも元気に研究してる人多いしね〜。やっぱみんな頑張ってるからじゃない?
この学問、大学の名前だけで喰っては行けないやん(笑)個々が頑張ってるから、佛大は元気
なんじゃないのかな〜〜イヤミじゃなくてね♪
610あぼーん:あぼーん
あぼーん
611天之御名無主:03/01/02 01:06
>>608
>おいおい・・日本民俗学会の50周年記念大会はどこで行われたのかしら
>しらないのか
607です。おいおい、ちょっとまて!オレでてたけど、それが何なのよ。
今どきそんなの大学の自慢になんないよ。それと大学の研究レベルと何の関係があるんよ。

>それから前の前の(その前かな)の学会でも佛大出身者が奨励賞とってる
>やんけ!!しかも佛大は初受賞じゃないで!
ちょっとまて!それなら、筑波なら10人近くとってんじゃないの。
それくらいで自慢にはなんないぜ。

>関西の民俗学関係の研究会の中心は・・・京都民俗やろ?
研究会に中心とか周辺とかあるんか???地方「研究会」レベルで権威的になっちゃいかんよ。

>八木先生もイイ先生だし研究者の再生産もちゃんとしてる。
オレ八木先生知ってるけど、確かに良い先生ですね。
でも、研究者の再生産がきちんとできているって、具体的にどういうこと?
阪大に比べて、質・量ともにまさっているのか???

>前に出た研究動向でも佛大OBの政岡先生が書いてるやんけ!
オレ、関東に住んでいるせいかもしれないけど、この政岡さん以外佛教大出身者を知らない。
研究動向執筆者を出身大学別に見てみると佛教大学が多いのか???ごめんオレも知らないけど。

>なぜ佛大が関西で中心的になったのかは、まあ色々と訳があるけど(^^;
そうそう、なぜ佛教大関係者、あるいは関西の民俗学研究者が、佛教大学を「関西」の民俗学の「中心的」存在と「認識」するのかを知りたい。
佛大のひと教えてくれ〜
612俺は佛大OBじゃないけどね ♪:03/01/02 02:04
>>611
(笑)だから俺は佛大関係やないから、別に佛大擁護してる訳じゃないけど、
単に607さんがあんな感じで書いたから、俺もぱ〜〜っと書いただけ(笑)
研究者については、佛大は博物館や教育委員会関係が多いけどね〜。大学の教員
じゃなくても、地方で頑張ってる人もいてるもんね。
それと京都民俗が権威的になってるって言ってるのじゃなくて、マトモに機能してるってか
活動してるってか・・・他との関係もあるしあまり言えないな(^^;
それと阪大と比べるのは・・・・なかなか難しいね(^^;なぜかわかるよね(笑)

まあ、この辺りの話題はこんな所では言いにくい話題だから、今年の学会総会終了後の
若手の飲み会のときにでも、関西人つかまえて聞いてくれ!!関西はどこの大学とか関係無しで
みんな仲良く交流も盛んだから、誰に聞いてもそれなりに説明してくれると思うよん♪
去年は学会に行けなかったけど今年俺も行くで!!って、まだまだ先やな〜〜。
しかし12日の日本民俗学談話会行きたいけど、なんでほとんどいつも関東でするんや!!
談話会ももっと、地方にも来てくれ!!
613民俗学:03/01/02 23:49
 大学の個性、図書・資料の充実、先生の研究専門、自らの将来等を紙にでも書き出して
比較検討してみましょう。b
614古老改め似非古老:03/01/03 20:38
>山折の哲ちゃんをみんなでつるし上げて・・・
おいおい!
オレにはそうは見えんかった。
民俗学側からの反応は、ピントずれまくりでマッタク期待はずれやったぞ。
桜井さんは、歴博つくんの大変だったんだぞってことを
いつもの調子で一方的に長々しゃべっただけで対話にならんかったし、
内田さん(?)は、いい教科書つくるべしなんてこと言ってたけど、
あそこでそんなコト言ってもしょうがない。
それに、あの場面を建設的な議論の場にするという意味では
いちばん期待されてた教育大⇒筑波系統の人たちは終始黙ったまんま。
これが盛り上がりを欠いた一番の原因。
ふっかけられてもまともに応答できない、これが今の民俗学の真の姿だろう。
シンノついでに、その研究動向の一番始め、真野氏の文章読んでみなよ。
その辺のどうしようもない弱さが滲み出てる。
学会のボスがこれじゃー若手はこのガクモンに希望は持てない。
おまけに奨励賞の選定基準もきわめて不透明だ。
>俺は佛大OBじゃないけどね ♪
あんたと周りのオトモダチは楽観的すぎるんじゃねーか?
615あぼーん:あぼーん
あぼーん
616俺は佛大OBじゃないけどね ♪:03/01/03 22:05
>>614
けっこうかぶせてきますな〜〜議論したいのかな(笑)
あなたの言うことはもっともやよ〜〜正論正論♪
山折さんの時の「東京から来た桜井です♪」って手を挙げて
発言したのには笑ったな(笑)あれはお祭りお祭り♪

研究動向の真野氏のは、みんな言ってることやしね〜〜ほんま(^^;
俺は別にあなたに反論する気もないから。適当にあなたの書いたことに対して
ぱっぱっと書いただけだし〜〜逃げてるわけでもないけど、やっぱお互い研究者!
自分の意見は研究で示そうや!お互いが頑張りましょう♪

ついでに12日の談話会行くのなら、どんなのだったか報告してくれると嬉しい♪
やっぱ因縁の対決(^^;激しいバトルになりそうなのかな〜〜??
617天之御名無主:03/01/03 23:47
あるいみ猪木祭より盛り上がりそうだ

万難を排して行きますよ
618似非古老:03/01/04 01:55
あほやナー。
「落日」でだんまり決め込んだお二人さん、まともに組み合うと思うか?
猪木祭とどっこいどっこいのショッパイ試合になるん見え見えやん。
あんたらも「落日」でガッカリしたクチやろ。
福も岩も自分が民俗学の中心にいるとは思ってないし、
引き受ける気なんてサラサラない。
両者とも、不在の中心に向かって紙つぶて投げつけるだけ。
ヘタしたら意気投合しちゃう可能性だってある。
もう彼らに何かを期待すんのはおやめなさい。
>>616
ふっかけてんのにやっぱ応答はなしか・・・

<仲間内での>関係性だけで満足しているようじゃ、
自己満足の誹りを受けても仕方がないぞよ!

あんたも「ほんまもんの古老」に喝!入れられまっせぇ。
ちなみにオレは似非古老。607ではない。
619天之御名無主:03/01/04 06:02
>>608,609,612,616
おれ607は614とはちゃうで。間違えないでね。

>ぱっぱっと書いただけだし〜〜逃げてるわけでもないけど、やっぱお互い研究者!
>自分の意見は研究で示そうや!お互いが頑張りましょう♪

こんなまとめ方はいくら2ちゃんだからって、そりゃーないぜ。
佛教大についてのネタだったんで、いくらなんでもそんな下世話ネタ研究で示されるわけないだろう!
無茶いうなよ。
研究は表舞台。十分頑張っとる!2ちゃんは裏舞台。

>>618似非古老さん
わしがほんまもんの古老であること良く見抜いたな。
わしは、常々多くの民俗学者が自己との関係性だけで満足していることを憂えとるのじゃ。
俺は佛大OBじゃないけどね ♪さんの佛教大評価は、やはり佛教大関係者による自己満足の誹りを受けても仕方がないぞよ!
喝!!!!!!




620ほんまもんの古老:03/01/04 06:16
>>618
>「落日」でだんまり決め込んだお二人さん、まともに組み合うと思うか?
たしかにその可能性ありうる。
過剰な期待感は、裏切られたときショックだから禁物だ。
前々回の学会講演でなされたI氏のF田・U野批判は、もうずっと前からいっていることで目新しさ無い。
I氏の十八番と言ったところじゃ。

>福も岩も自分が民俗学の中心にいるとは思ってないし、
>引き受ける気なんてサラサラない。

I氏はともかくF氏は中心ではないにしろ、民俗学をしょってきたという自負はあるだろう。
彼は民俗学の中心は、確かに自分を民俗学の中心とは考えていない。
信仰や儀礼「研究」を中心と考えているんじゃ。
しかし、それはあくまでマジョリティーであって、多くの民俗学会員が興味を持っている分野であって、優れた分野であるとは決して思っていないようじゃ。

621ほんまもんの古老:03/01/04 06:29
>>618
>ヘタしたら意気投合しちゃう可能性だってある。
これはない。
意気投合はない。
二人とも既知の間柄だし、かつては同僚だった。
これをきっかけにお互い、より知りあって和解するなんて構図はない。
十分お互いを知りすぎている。手の内もじゃ。

622ほんまもんの古老:03/01/04 06:38
>もう彼らに何かを期待すんのはおやめなさい。
そのとおり!似非古老良いことをいうな。
F氏はともかく、何故I氏がいまこの時に、この話題を取り上げるのか?
何故、今どき柳田なのか?
何故、今どき「先祖の話」なのか?
わしには全くげせん。
今の民俗学にとってもっと他にすることがあるんじゃないか!?!?
I氏ももう50歳に近いのじゃろう。
もう柳田を読み返しても民俗学は発展せんぞ・・・の話・・・(すまんつまらん駄洒落やってしもうた)。
とにかく柳田はもう古典(読む意義はあると言う意味で)であり、古典になってもらわなければならんのじゃ。
最新研究の最前線で引用され、議論されるのが柳田で、それも何十年も前の著作あってはならんのじゃ。
この奇妙きてれつさに民俗学者は気づくべし。


623ほんまもんの古老:03/01/04 07:01
ついでに4連発じゃ。
I氏は、現代日本の家族と死者をめぐる問題を考えるにあたって「先祖の話」をトレースし直している。
この手法は、近現代史の(ポピュラーな)視点を民俗学的テキストにそのままエクスパンドしただけなんじゃ。
「先祖の話」が第二次世界大戦直後に書かれ、それが「戦没者の霊魂の処置に関して、民俗学的立場から国家施策に疑義を呈するものであった」というI氏の”解釈”。
これは、K村湊などの柳田のイデオロギー性批判に対する、逆のイデオロギーの提示じゃ。
しかし、書きたいことを科学や学問の制約なしに書きまくった柳田の莫大な著作が、そもそも一貫性を完璧に持っているわけはないのじゃ。
すべての著作に、そんなに主張や思想が込められているというのは幻想じゃ。
その解釈はいかようにデモできる(まったく正反対の解釈すら)矛盾する記述をどこからから引っ張り出してくることすら、できないことではないのじゃ。
だから、その”あたらしい読み”をI氏がいくら積み重ねても、それはなにも民俗学にとって新しいことじゃない。
そんなことやっとるひまはないのじゃ。「世相解説の学」としての民俗学をI氏は標榜してもかまわん。
しかし、柳田からはなれたところでやらんといかんのじゃ。いつまでたっても柳田のお墨付きはないじゃろう・・・ごほっごほっ。
久しぶりに興奮してしまった。
似非古老よ。どう思う・・・。
624ほんまもんの古老:03/01/04 07:06
とどめじゃ。
・・・とはいうもの、ワシも老体にむち打って談話会にでたいのじゃが、どうしてもかなわん。
すまんが後学のために、12日の談話会だれか内容、意見をアップしてくれぬものじゃろうか・・・。
どこかのスレに頼む・・・ごほっ
625ほんまもんの古老 :03/01/04 07:15
なんかスレ違いになってきたな。すまん。
だれかこんなすれを立ててくれんかの〜。
626天之御名無主:03/01/04 07:24
>
自分で立てろ
627天之御名無主:03/01/04 07:27
民俗学をやる意義
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/min/1004952434/
民俗調査の方法と問題について
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/min/1003410169/
民俗学と歴史学の違い何だ!!
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/min/1008167959/
天才民俗学者とアホな民俗学者
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/min/997207059/
628天之御名無主:03/01/04 08:20
2003年1月12日民俗学会談話会にアジーとミッチーとの間で交わされる議論を別スレでやりたし。
これにかかわるネタ、観戦談、そこから発展されるネタ頼む。
テンポラリーなスレ。
いつまで続くかわからんがとりあえず立ててみたのじゃ。

1/12談話会I本v.sF田対決!
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/min/1041635785/

もりあがらんかったら許してくれ。
629俺は佛大OBじゃないけどね ♪:03/01/04 09:48
なんか凄い話題になってきたな(笑)俺は>>619で喝って言われてるし(笑)
俺は佛大関係者じゃないから、あんまり突っ込んだ話もなんかなって思って
止めただけやけどね(^^;でもみんながどんな話題をしたがって、俺に
ふっかけてきてるかも良くわかるヨン(笑)痛いほどにね(笑)やっぱ若手やモンな〜同じ。

で、なんか古老とかほんまもんの古老とか、老人がいっぱい出てきてるけど、
学会ネタのわかる人が出てきたってことで面白いな〜〜。俺はここらでバイバイ
するかもしれないけど、名前を変えておじゃまするかな(笑)
630天之御名無主:03/01/06 23:12
激しくスレ違いだが、総合研究大学院の学問的権威や影響力ってどうなの?
ここの卒業生は活躍できてるの?
出来てまだ歴史が浅い研究機関らしいけど。
一応そこの研究者の中に佛大卒生が少量だがいたよ。
そこでは国立卒の研究者が多い中で、私立では佛大は数少ないうちの一つだった。
631天之御名無主:03/01/07 04:46
>>630
歴博の民俗学しかよく知らないけど、佛教大卒業の研究者っていたか???
総研大担当している民俗研究部の研究者は以下の6人。
A岡さん芸大、U野さん東京教育大、S原さん京大、S谷さん早稲田、T光さん國學院、Y室さん筑波の卒業だろ?
民俗学以外の他の研究部か、それとも日文研か民博の研究者にいるのかな?
総研大担当していない研究者にも佛教大出身はいないと思うけど???
何かの間違いじゃないか???

632似非古老:03/01/07 06:23
>>俺は…♪
あんた、自分から話ふっといてそりゃないやろ。
中心やの伝統やの言うといて、肝心な時にバイバイじゃあ
関西の仲良しグループ大したことありまへん、言うてるみたいなもんやん。

>>ほんまもんの古老
興奮しすぎてキャラぶれてまっせ。しかも、照れ隠しにオレにふられても・・・
期待すんなゆーてるやん。ふる相手間違うてるで。

>…というI氏の”解釈”。これは、K村湊などの柳田のイデオロギー性批判に対する、
>逆のイデオロギーの提示じゃ。
誰も批判に答える素振りを見せないなか、孤軍奮闘、いい仕事してんのやない?
(なにしろ代表理事が「知らんぷりしましょう」言うとるくらいやからねぇ)

>何故、今どき柳田なのか?何故、今どき「先祖の話」なのか?わしには全くげせん。
柳田and民俗学批判者たちの読みには偏りがあるっちゅー事を浮き彫りにするには、
同じ柳田のテキストから違う解釈を導きだす必要があるて考えたんちゃうか。

633天之御名無主:03/01/07 07:20
>誰も批判に答える素振りを見せないなか、孤軍奮闘、いい仕事してんのやない?
柳田を批判するにしろ信奉するにしろ、その依拠する柳田の著作自体が読み解かれるべき(解読可能な)テキストであるかどうかの資料批判がまず必要なのじゃ。
そこが民俗学には、ぽっかり抜けておる。K村の議論に反論する以前の問題なんじゃ。

>(なにしろ代表理事が「知らんぷりしましょう」言うとるくらいやからねぇ)
おぬし、大きな誤解しておるぞよ。
本当のところを教えておこう。裏話じゃ。K村湊の『大東亜』が出たとき、民俗学会の理事会の席上で、あるあわれな輩が「学会として!K村の著作に反論すべきだ!」と的外れなことを発言したのじゃ。
これに対し代表理事F田君は「ある主張に対する反論は個人の営為として行うべきで、個人の主張に対し学会が反論するなど言語道断」と、至ってまともな(このまともさが民俗学にどれほどあるのか)批判をしたのじゃ。
これはまともじゃろ。それがどうして、似非古老の語るようなゆがんだ話になるんじゃろうか。まさに口承文芸じゃな。
ちなみにこのエピソードは、K村湊自身も知っていて、F田君以外の民俗学者の浅薄さを批判しておったぞ。
いずれにせよこの話は語られていくのお〜。
634キャラぶれの古老:03/01/07 07:35
あせって633の名前をキャラぶれの古老にするのを忘れておった。
>>632
>柳田and民俗学批判者たちの読みには偏りがあるっちゅー事を浮き彫りにするには、
>同じ柳田のテキストから違う解釈を導きだす必要があるて考えたんちゃうか。
その「必要」性が問題じゃな。民俗学開祖の名誉のためか?何度もいうように、柳田の文章はそもそも違う解釈がどうにでも出来るようになっとるのじゃ。
それを後生大事にありがたがって、なにか得体の知れぬ崇高な思想が込められていると多くの人々が信じておるのじゃ。
あたかも神話が歴史的事実を語っていると信じるがごとくのお〜。
柳田は深読みしてはならん!それは柳田の語った以上の語りになるのじゃ。
すなわち、それを解釈した者の思いそのものであることを肝にめいじよ!
635似非古老:03/01/07 08:26
>柳田の著作自体が読み解かれるべき(解読可能な)テキストであるかどうかの
>資料批判がまず必要なのじゃ。
どゆこと?もうちょい詳しく。
実際にどの程度読まれとったんかちゅーことか?
まあ、サラピンでつん読/本棚に並べ読、なんて多そうだもんな。
オレの知る限り、当該地域に言及されてるとこだけしか読んでへん人
結構いるぞ。そおゆう受容の仕方じたい研究したらおもろいやろな。
でもまさか、柳田なんてあんたらが考えるほど立派な人ちゃいまっせ、
性根入れて読まれてまへんで、なんて反=批判やりづらいわな。

>おぬし、大きな誤解しておるぞよ。
現・代表理事のはなし(>>614参照)。読んでみな、唖然とするぞ。
ところでアジオのアジは亜細亜のアジって本当か?
うーん、大東亜のかほり〜

>あるあわれな輩
>それを後生大事にありがたがって、なにか得体の知れぬ崇高な思想が込められている
>と多くの人々が信じておるのじゃ。
偉大な領袖に向かって何たる事を!なんて熱くなる真性痴呆老人たちのことか?
彼らは遠からず逝く。ほっといたれ。
636あぼーん:あぼーん
あぼーん
637キャラぶれの古老:03/01/07 10:00
>>635
この話題、強引に下記のミッチー・アジーの対決スレにもってった。
ヨンドクレ。

1/12談話会I本v.sF田対決!
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/min/1041635785/

まだまだ客が少ないモンでの〜
638天之御名無主:03/01/07 18:50
>>631
スイマセン、早とちりでした。
佛大卒の学生が二人、総研代の学生にいるだけでした。
639あぼーん:あぼーん
あぼーん
640山崎渉:03/01/11 03:02
(^^)
641天之御名無主:03/01/13 10:00
院から民俗学の院に行こうと考えてるんですが
民俗学の院生の生活ってどんなことやってるんですか
フィールドワークとか一人で行くんですか
642天之御名無主 :03/01/18 13:07
院生の香具師、誰もいないのか!
643天之御名無主:03/01/18 13:31
明大の政経学部には結構民俗学系の授業があるよ。
ゼミによっては離島行ってフィールドワークとかやってるらしい。
644天之御名無主:03/01/18 23:20
あれ?
…橋本せんせ??
645天之御名無主:03/01/18 23:56
>>642
院生は皆、この季節聞き取り調査で出払っています。
646なんだよ:03/01/19 00:20
 結局は、コテハンっていうか、身近な連中ばかりが溜まりおる。
647644:03/01/19 00:28
去年はダメレポートに単位をくださり、ありがとうございました。
多謝。

来年度、卒業なんでまた講義に来て下さい☆
648天之御名無主:03/01/19 14:11
 同じゼミの学生がダメすぎます。
「フィールドワークとかしなきゃいけないんだよ〜、それも一人で。
寂しいじゃん、めんどくさい〜」
 じゃあなんで学生なんかやってるんだと小一時間(略
649天之御名無主:03/01/22 23:53
ああああああ進路マジでどおおおおしよおおおお!
650天之御名無主:03/01/23 00:50
大学院か・・・・おれみたいな勉強しない奴が行くの・・・申し訳ないよなあ
でも就活は・・・
651天之御名無主:03/01/23 06:44
いいんだよ。君みたいな人で大学院は経営しているんだから。
別に君が偉い研究者になる必要はない。
君がいることで大学院の収支が(ほんのちょっと)良くなるんだから。
定員割れするよりまし。こんな感覚で院生取ってます。
これは別にB級大学に限らなくて、重点化の進んだ国立大でも同じことだよ。
652天之御名無主:03/01/23 06:48
まあ、昔みたいに、大学院=専門の研究者養成機関という構図はもう成り立たないから、就職難の一時しのぎでも全然問題ない。
少しでも勉強してくれれば、民俗学の裾野が広がるってモンだ。
是非とも大学院の勉強を生かして、民俗学関連産業(?)につとめてくれ。
市町村の博物館、文化行政でも良いし、教師でも良い。
民俗学関連の編集者というのも良いね。
でも・・・今日、なるのが難しいものばかりだね。
653天之御名無主:03/01/23 23:38
>>651-652
俺の駄レスに真摯に答えてくださって感謝です
未来暗ぇなああ
泣いても笑ってもあと三ヶ月したら四年か・・・

654天之御名無主:03/01/25 23:39
民俗学の分野を専攻したわけではないのですが、通っていた大学周辺の土地柄や、
それに関する文化演習の授業が面白くて、興味をもちました。
仕事をしながら、自分でテーマ決めて、フィールドワークとかやっていこうとは思ってますが、
できれば初心者でも受け入れてくれそうなサークルとか講座を見つけたいと思ってます。
スレ違いかもしれませんが、そういったお勧めの講座などご存知の方はいらっしゃいますか?
655天之御名無主:03/01/26 00:02
>>654
どちらの地方の方なんでしょうか??それがわからないと
何ともアドバイスのしようがない(^^;

それと放送大学なんかに民俗学の講座は無いのかな?
656天之御名無主:03/01/26 00:20
>655
都内です。大学は関西でした。
657天之御名無主:03/01/26 06:43
>>654
せっかくだから筑波か阪大の大学院にいって、しっかり民俗学を学びなさい。
あるいは私立の簡単な大学院に腰掛けて修士を取って、総合大学院大学に入り直す手もある。
他のスレにも書いたのだけど、
在野でも「民俗学で通用する」という発想は止めよう。
もし、あなたが少しでも民俗学を続けたいのならば、
将来的にはそれなりのキャリアとアカデミックな技術を身につける必要がある。
でないと、田舎の好事家がやっている趣味と一緒になってしまう。
まあ、趣味としての民俗学(そっちがマジョリティーだったりして・・・)は、
プロの世界をサポートするマーケットとして重要なのだけどね。
どっちに側に立ちたいのか?そこが問題だ。
658天之御名無主:03/01/26 07:00
趣味としての民俗学が成り立つとすれば、
民俗学にはまだ存在理由があるということなんだろうな・・・。
ちょっと悲しいけど。
659やまだ:03/01/26 13:51
近畿大学の文芸学部国際文化学科では民俗学を教えています。
660ダンデス:03/01/27 02:02
Indiana UniversityのDepartment of Folklore and Ethnomusicologyでも民俗学を教えています。
661:03/01/27 02:05
北京師範大学では民俗学を教えています。
662天之御名無主:03/01/27 02:14
>>660 もしかして・・・Professor Alan Dundesですか?引退なされたのでは・・・?
>>661 もしかして・・・鐘敬文老師ですか???昨年、お亡くなりになられたのでは・・・?
663あぼーん:あぼーん
あぼーん
664あぼーん:あぼーん
あぼーん
665天之御名無主:03/01/27 04:41
Indiana Univ.より Univ.of Pennsylvania の方が良いと思われ。
666天之御名無主:03/01/27 17:46
>>657
>それなりのキャリアとアカデミックな技術を身につける必要がある。
>でないと、田舎の好事家がやっている趣味と一緒になってしまう。
 いかなるキャリアといかなる技術が必要なのか? 
その具体的な内容は?
667天之御名無主:03/01/27 20:27
民俗学に特殊なことではなくて、学問をやっていく上で当然要求されること。
キャリアとは少なくとも修士、今どきでは博士という学位を取得することなど。
アカデミックな技術とは、身近なところではアカデミックな共通言語を習得(要するに語学ね)、
そして、他分野も含めた広い領域に対する目配り(サーベイ技術)、
それらと交流する能力(ディスカッション、プレゼンテーション技術など)。
また、人文・社会科学のとしての民俗学を行うためのアカデミックな研究の作法(アカデミックな論文の書き方など)も必須だ。
これらのことを、今の民俗学者が満たしているという意味ではないよ。
これからは、間違いなく要求されるということ。
668天之御名無主:03/01/28 12:46
657と667が同一人物かどうかわからんが…。
同一人物と仮定しておく。

学位云々以外は、大学院へ行かなければ民俗学を続けられない、という理由になってないね。
語学力等々は本人の能力と努力によって獲得すればいい。
669天之御名無主:03/01/28 20:26
654です。
いろいろご意見ありがとうございます。
確かに私がやってることは、田舎の好事家レベルにも満たないことなんですが・・・。
それはそれでかまわないと思ってるんです。
好事家なりに参加できるサークル活動などで十分なんですけどね。
そういう意味ではもっと初心者向けのスレで質問したほうがよかったのでしょうか?

668さん、ありがとうございます。
私も、民俗学や日本の古代史は、在野で楽しめる(←語弊ありかな?)数少ない
学問だと思っていたもので・・・。
正直、大学院にまで通って修学する覚悟はありません。経済面の問題もありますし。


670通りすがりのオーバーマスター:03/01/28 23:29
>>669
現在でも金田久璋さんや田口洋美さん(今、東大に行ってるんだったか?)みたいに
在野で研究しておられる有名な人もおられるし、有名な大学院に行けば優秀な学者に
なれると言い訳でもないので、地道に、かつ、なるべく高いレベルを目指して
頑張って下さい。独りよがりにならないで、積極的に学問の世界とつながりを
もって勉強していれば、根性さえ有れば時間はかかるかもしれないけど
そこそこの研究は出来ると思うのですが・・・・甘いって言われるかもしれないけど(^^;
でも甘いって言う人は、少なくとも田口さんや金田さんよりも民俗学内で実績を上げて有名になって下さいね(笑)
671天之御名無主:03/01/29 06:10
>>670
田口さんは高卒で頑張ったけど、明治大にはいって、さらに東大の大学院で学位を取るべく頑張っている。
かれは在野の可能性と限界をしっているよ。
問題はこれからだね。
これから金田さんのような研究がアカデミックの中で認められていくのかというと、至極レアなケースになると思うよ。
「これまで」というと670のいうとおりだけど、「これから」ということを考えると至って在野性はポジティブにはならない。
672天之御名無主:03/01/29 18:22
アカデミックという言葉が目に付くが、「アカデミック」とは何ぞや。
わかったようでわからんぞ。
「アカデミックな研究の作法」ってなんや。
「あかでみっく」な人の有する属性は何か。
 それから、学位云々以外は、「大学院進学が絶対に必要である」ということ
の理由になってへんな。

>>669
まだこの板を見とるか?
学問を続けようと思えば、いくらでも手法はある。
聴講生かなんかで大学の図書館をはじめとする諸施設を使えるようにし、
大学を情報センターとして利用するという手もある。
休日にあちこちで行われる研究会に出席し、そこに師を求めるもよし。
要は本人の能力と努力次第や。
学び舎は大学に限らへん、ってことやな。

長レススマソ
673天之御名無主:03/01/29 20:32
654です。
皆さん、真摯なレスありがとうございます。
分をわきまえながら、ぼちぼちと続けていきます。
とりあえず、大学院に入って云々・・・のアドバイスは私には経済上難しいので、
ループしてしまいますが、最初の質問に戻りたいと思います。
672さんにコメントいただいたようなスタンスで続けていきたいと思ってますが、
よければ、都内、関西圏でのお薦めのサークルや講座を教えてください。
あ、でもこういうジャンルも絞らない他力本願な聞き方がそもそもの問題なのかな(笑)。
基本的には村落の年中行事や風習などに絞りたいとは思いますが。
質問スレを変えたほうがいいかもしれませんね・・・。

674天之御名無主:03/01/30 01:27
みうらじゅんって
ムサビ時代、民俗の授業取ってたのかなあ??
675天之御名無主:03/02/01 12:56
>>673
東日本なら、都内とちゃあうが磐城民俗研。
西日本なら、岡山民俗学会。
どっちも若手が必死になって会の刷新を試みよる。
危機感もっとる若手はおもろいで。
地域研の集まりに入りたいなら、
ttp://www.iwata-shoin.co.jp/local/index.html
をみて、よさそうなところを一本釣りするのもええと思う。
673ノ健闘ヲ祈ル。
676あぼーん:あぼーん
あぼーん
677天之御名無主:03/02/04 16:36
>>573
激しく遅レスだが。自分愛学。
民俗専攻のゼミは過疎だからはいってくれ。
678天之御名無主:03/02/07 21:27
654です。
675さん、本当に貴重な情報ありがとうございました。
お礼が遅くなってすみません。
サイトのぞいてみましたが、あんなに研究会があったんですね。
早速問い合わせしてみて、覘かせてもらおうと思います。
西日本で岡山の民俗学会が検討しているのは意外でした。
古代史論で検討しているのは土地柄イメージが湧くのですけれども。
これからもマイペースでやっていきます。
また、このスレをのぞかせてもらいます。



679天之御名無主:03/02/09 03:52
俺は萌学で頂点を目指す
680天之御名無主:03/02/11 19:20
>>678
 岡山大学を含む県内各大学の戦力は大したことない。
 大学で民俗やるなら岡山はあんまええことないやろな。
 
 岡山民俗学会、14年度から学生の会費半額にまでして若手を呼び込もうとしとるで。
681sage:03/02/22 13:37
もうすぐ卒論発表会だろ?
発表する、もしくは見に行く香具師いないかー
682天之御名無主:03/02/22 15:17
おれ見に行くよ。
683天之御名無主:03/02/25 13:27
民俗学やるなら、どこの大学ですか?
法政・日本文学/駒澤・国文学科/専修・国文学科/
成城・国文学科(文化史学科に転科挑戦してみます)
お願いします。
684683:03/02/25 13:29
って、過去ログは国立大学ばかり・・・
私立じゃダメですか?
685683,684:03/02/25 21:56
レス無い上に下がってないw
どなたか教えて下さい。
686天之御名無主 :03/02/25 22:30
私立じゃダメです。
687天之御名無主:03/02/25 23:04
國學院はおきらいでつか?
688天之御名無主:03/02/25 23:22
>>683
成城なら文芸学部で一括りだから
転科なんかしなくても、
ゼミ以外は全部受講する事が出来たと思う。
(もしかしたら民俗実習は無理だったかも)

まあ講義の内容に対する満足度は
人それぞれだと思いますが・・・。
689天之御名無主:03/02/26 10:42
>>684
ダメです。
690天之御名無主:03/02/26 11:20
>>686さん
私立じゃダメですか・・・;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
>>687さん
國學院の日本文学科落ちましたw
>>688さん
国文学科でも受講できるんですか!
調べてみます。
成城も國學院も、民俗学サークルがあって驚きました。
>>689さん
人間としてですか?(((( ;゚Д゚)))ガクガク
691天之御名無主:03/02/26 14:26
サークルっちゅうか、研究会は入っておくといいよ。
やっぱ学部の授業受けてるだけだと
なかなかフィールドワークを本格的にやろうって
モチベーションは沸いてこないから。

かりに、受かったとこでそんなに満足のいく講義
受けられなかったら他大学の研究会の門を
たたいてみたらいかが?

がんばれ。
692天之御名無主:03/02/26 17:13
熊大で、民俗学やってます。
693天之御名無主:03/02/27 12:36
>>692
熊大ってどう?教官とか。
694天之御名無主:03/03/03 01:24
東北で民俗学を勉強できる大学ってありますか?
695天之御名無主:03/03/03 10:34
質問です。
大学院でしか身に付かない民俗学の知識にはどんなものがありますか?
696天之御名無主:03/03/03 13:04
オーバードクのいじり方
697天之御名無主:03/03/03 17:39
>>693
熊大のホームページを覗いてみてください。熊本大学の文学部地域科学科というところです。そこから教官のページに行くことができます。
パソコン初心者ゆえ、リンク貼れなくてすみません。
698天之御名無主:03/03/04 00:27
>>694
東北学院大学。偏差値はそれほど高くないから入れるだろう
699天之御名無主:03/03/04 16:21
>>697
いやいや、授業の中身とか。
どういう感じかなと。
700天之御名無主:03/03/05 12:33
質問ですが今年会社やめて民俗学の
大学院逝こうと決めているものなんですが
自分は祭りとかを研究したいんですが
どこの大学がいいですか
学部が違うのでぜんぜんわからない状況です
市の図書館や本屋に売っている民俗関係の本はよく読むんですが
予備知識としてほかにどんなことを前もって学習すればいいんですか
やっぱり古文書ぐらい軽く読めるようにしたほうがいいですか
701700:03/03/05 12:34
字間違えました
逝こう→行こう
702あぼーん:あぼーん
あぼーん
703受験生:03/03/05 16:26
 マーチ、関関同立ではどこがお勧めですか?
704山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/03/05 16:35
>700
そりゃあ崩し字は読めないといけませんよ。どこでも試験問題に漢文・崩し
字くらいは出るのでは?しかしよほどの学力と財産が無いと死にますよ。
705天之御名無主:03/03/05 17:17
>>700
>>704
俺は史学系でない大学院で民俗学専攻したから、院試に漢文や文書
は出なかったよ〜♪学部も史学系じゃなかったしね〜だから院も
史学系じゃないところに行ったよ。史学系以外では民俗出来るところ
少ないけどね(^^;
それでも今では一応研究者として通用してるんだから、必ずしも
文書読めないとって事もないと思います。読めた方が良いけどね(笑)
研究対象や研究の方法にもよるんじゃないかな〜〜。
俺はいまだに変体仮名も少ししか読めにゃいけど(^^;
706天之御名無主:03/03/06 14:22
>>703
関学はあんまり盛んじゃないかも‥
民俗学はなぜか史学科じゃなくて地理学科に含まれてるし‥
707天之御名無主:03/03/07 05:06
元チャイドルの野村佑香たん、去年から成城大学文芸学部に通ってるんだね。
報道では学科名までは公表されてないようで、
もしかしたら文化史学科なのか、民俗学志望なのかと期待を持ったが、
ネット上の記事をいろいろ読むとどうもヨーロッパ文化学科みたいね。残念。
それとも、そっちはそっちでフレイザーとか講読したりするのかしら。
708天之御名無主:03/03/07 22:45
大学通信教育では無いのかなぁ。
709天之御名無主:03/03/07 22:51
放送大学で宮田登がやってましたね
710天之御名無主 :03/03/07 23:47
>>703

野村佑香はヨーロッパ文化学科所属で、しかもヨーロッパ文化研究会
(お遊びサークル)。それより、今年えなりかずきが成城を受験し
ていたという情報があって。たぶん文化史学科ではないが、あいつな
ら文化史でも、民俗学でもおかしくないとおもったのはオレだけか。
だってあいつお江戸でござるとか出てたよな。民俗学っぽくねえか?
それじゃなくても文化史には江戸文化史専門の教師がいたはず。
 文化史に限らず成城は芸能人の舎弟がウヨッてるのだが。親のコ
ネで芸能活動していた某芸能人の息子が、田中S一の授業中にのっそり
立ち上がり「これから仕事があるので早退させてください」と宣わっ
て、S一先生「君は芸能人なのか?それとも学生なのか?」とブチ切れ
たとか。そりゃ芸能人に決まってるよな・・・
711天之御名無主 :03/03/08 04:17
えなりかずきは早大一文の試験会場にもいました。
712天之御名無主:03/03/08 04:56
「お江戸でござる」はコメンテーターが杉浦日向子だからなー。
風俗研究というのも、民俗学の素材の一つではあるんだろうけどね、
日向子たんを研究者の範疇に含めてよいのかどうかは正直微妙だよな。
漫画家で民俗学関連といえばやはり水木しげるにトドメをさすだろうが、
水木さんの場合はどっちかというと本人が研究の対象か(w
713あぼーん:あぼーん
あぼーん
714天之御名無主:03/03/10 04:34
>>710
>民俗学っぽくねえか?
爺クサけりゃ民俗学か・・・
715あぼーん:あぼーん
あぼーん
716天之御名無主:03/03/10 21:58
>>682
そういや、卒論発表ってどうだった?
717関西人:03/03/10 23:46
>>682
関西からは卒論聞く程度ではなかなか行く気しないけど、どんな感じなの??
ハガキを見ると今年の発表はそんなに突飛なのもないようやね〜〜。
妖怪モノは一つだし、特に信仰や祭祀関係ばっかりといった感じでもないし〜♪

気になるのは「ゴンキツネ」のは論題見るだけでは文学見たいなんだけど民俗学的にまとめてたのかな??
あと発表者で鎌田久子かとおもったら一文字違いで別人だった(笑)
718天之御名無主:03/03/11 00:51
ゑなりは民俗学よりもフーゾク(rya
719天之御名無主:03/03/11 00:53
>>717
「日本人は、ヒガンバナを太陽に見立てる感覚を持っており、『ごんぎつね』
に描かれたヒガンバナは太陽を表している」
だそうです。
720関西人:03/03/11 01:07
>>719
へ〜〜そうなのか〜〜何ともコメントのしようがないんだけど(^^;
卒論の要旨は日本民俗学に載ったっけ??読んでみよう(^^;
719さん何かおしろい発表や盛り上がった発表はありましたか?
学部生相手なので、そんなに強烈なツッコミはやはりなかったですか?
しかし修論発表会もすればいいのにね〜院生なら心おきなく批判もできるし(笑)
721天之御名無主:03/03/11 01:37
発表自体は聞いていないので何とも言えませんが、「ごんぎつね」の発表は
会場の8割位埋まってました。今回の発表で最も盛況だった部類に入ると思
います。全体的に平穏でしたね。
そうですね、修論発表会やったら面白そうですねぇ。人類学はやってるみた
いですけど。
722天之御名無主:03/03/12 05:53
大学卒業後、現在は家業(不動産業)の手伝いをしている者です。
商慣行や土地の権利関係等の地域性について民俗学の立場からアプローチ
した研究はあるのでしょうか?
また、こうしたテーマを大学院に行って研究することは可能ですか?
研究者や院生の方、アドバイスをお願いします。
723天之御名無主:03/03/12 19:01
>>722
結構、史学的なテーマに見えるけど、民俗学で言えば、入会地や水利権の研究など、土地の権利問題
に絡む研究はありますね。商慣行で言えば、例えば鯖街道や鰤街道と言った、通商の研究なんかが
パッと出てくるし、漁業や狩猟関係の研究では商業的な部分の押さえは必ず必要になってきますしね。
このような研究は史学以外にも権利問題なんかは法社会学なんかでも盛んなようです。
722さんの挙げているテーマは非常に一般的なので、民俗学はもちろん、
色んな学問分野で研究することが可能だと思いますよ。
724天之御名無主:03/03/13 06:34
>>722
いま関連するテーマではコモンズ論があるね。
入会の問題を新しい角度から見つめ直す研究だ。
これがらみでやっているのは筑波の鳥越皓之先生。
いかんせん民俗学のある歴史・人類学のコースじゃないね。
社会学だ。純粋な民俗学とは言えないけど、でも民俗学のテーストを巧く研究に使っているよ。
あと、コモンズ論にかんして民俗学でまともにものが言えるのは東京大学の菅豊先生。
でも、研究所所属だから院生はとれないんじゃないかな?
二人ともgoogleで検索すれば業績を調べられるよ。
723の助言は的を射ているね。
725あぼーん:あぼーん
あぼーん
726山崎渉:03/03/13 12:41
(^^)
727野本寛一の演説(2001・11・2・オープンキャンパスにて):03/03/19 12:01
まず最初に宣言しておきましょう。
 本校は誰にでも入れる大学ではないのであります。過酷な入学試験を突破した、ベスト中のベスト、
最良の戦士たる資質を持つ者にだけ、その狭き門戸が開かれているのであります。
 諸君らには選択の権利があるのであります。京都産業大学に行くのもいい。龍谷大学に行くのもいい。
なんなら、腰抜けぞろいの甲南大学に行くのも自由であります(嘲笑)。
 だが真の男になりたいのなら、近畿大学を選ぶべきであります。
 血沸き肉踊る試練と冒険の日々が、君を待っていることを約束するのであります。
 関西に民俗学研究室ある大学数あれど、我らが近畿大学こそが、神に
選ばれし無敵の大学なのであります。
 神を信じ、母校を信じ、学生会連合会中央執行委員長を信じるのであります。
『本学が諸君らになにを奉仕できるか』ではありません。『君が本学になにを奉仕できるか』
こそが問われるのであります。
 常に挑戦せよ。
 近畿大学は、野心ある若者を求めてるのであります
728天之御名無主:03/03/23 14:22
誰かこの4月(多分?)からの筑波大学民俗学教官(助教授)の人事結果知らない?
確か去年公募出てたよね。
誰がいくことになったんだろう?
それともまた流れたのかな?
729天之御名無主:03/03/23 22:41
>>728
スレ違いだと思うけど、、、オレも知りたいから許す。
そういやどうなったんだ???
730天之御名無主:03/03/23 23:09
731天之御名無主:03/03/25 07:04
>>728
ほんまにどないなっとんのや。おれも応募したんやけど、なかなか合否の返事がきーへん。
732天之御名無主:03/03/26 18:40
肩書きが「民俗学者」って人がNHKに出てる
733天之御名無主:03/03/27 13:49
慶応はどうなの?
734 :03/03/27 14:25
735天之御名無主:03/03/28 13:41
早稲田大学第一文学部総合人文学科人文専修

↑↑↑
此処で民俗やれると思うのだが。
736天之御名無主:03/04/15 04:38
>>735
無理とは言わないけど、早稲田には民俗学の教官がそもそもいません。
どうしてもそちら方面に進みたければ
日本史学・考古学などで歴史研究や人類学の方法論を学びつつ学外に通うか
演劇映像で民俗芸能専門の教官につくほうが良さげ。
そんな感じだから早稲田に入ること自体薦められません。
まして専任教官すらろくにいない人文専修は論外でしょう。
737山崎渉:03/04/17 09:28
(^^)
738あぼーん:あぼーん
あぼーん
739あいこ:03/04/18 22:54
法政に民俗学って授業あるよっ
740天之御名無主:03/04/19 23:32
>>739
誰が講義してるの?
741山崎渉:03/04/20 04:30
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
742天之御名無主:03/04/26 02:00
妖怪などを取り扱っている学校ってありますか?
743天之御名無主:03/04/27 00:42
大学なぞいかなくとも、できる。
744天之御名無主:03/04/27 01:07
そりゃどんな学問でも同じだ(w
745天之御名無主:03/04/28 21:06
民俗学は民間の学、在野の学。
746あぼーん:あぼーん
あぼーん
747天之御名無主:03/04/28 21:29
>>745
いつの時代だ( ´Д`)
748天之御名無主:03/04/29 00:47
いや、忘れちゃいかん精神だよ
749高3生:03/04/30 16:04
妖怪や呪を専門的に学べる大学って、関西にあるでしょうか?
佛大以外に、私大を知りたいのですが。
同志社、立命、関西学院あたりでは学ぶこと出来ませんか?
750天之御名無主:03/04/30 16:54
751高3生:03/04/30 20:02
ちょっと言葉がおかしかったかも・・・
伝承、呪、童謡、世界中の変なこと
この板で話されてるようなこと、広く浅く学びたいのです。
そして、興味を持ったことを院で専門的に勉強したいのです。

今、同志社を目指してますがこういう勉強が出来るかがよくわからなくて。
関関同立辺り、または同じくらいのレベルのところでは学べるかな?と思いました。
親がアレで、佛大では良いって言ってくれなさそうで・・・
752天之御名無主:03/04/30 20:31
イオンド大学。
753天之御名無主:03/04/30 21:57
>>751
うーーーーん苦労するなあ。そういう考えは。
「学ぶ」ことに「広く浅く」なんてないんだよ。

学問を修めるってのは難しいよ?
ディシプリン(教練)をつんでない人間が院に行って「学べる」かって
いうとそうでもないんだなあ。

民俗学ってもんで学部の四年を過ごしたいんなら
それ相応の覚悟をもたないと。

教養程度でよかったら、他の就職に有利な学部行って、
それ系の授業を履修するのがいいよ。

754天之御名無主:03/04/30 22:00
わるいね。説教くさいこと書いちゃって。

俺も高3の時、似たような幻想抱いて
民俗学の門叩いちゃった口だからさ・・・・

そういう奴をなんとか水際で食い止めてやりたいんだよね。
「ライ麦畑」じゃないけどね。
755関西人:03/04/30 22:37
>>749
う〜〜〜ん・・関西の私大では関大は民俗学の名門やよ!あと関学は八木康幸先生が
いるな〜〜でも関学の民俗の院生って見ないんやけどね(^^;いるのかな?
同志社は竹田聴州のいた大学なんで名門だけど、今は民俗はダメやね〜。
立命は地理の河原先生が民俗的な事してるな〜。

>>753さんも書いてるけど、院で広く浅くってのは無理やね(^^;これはまだ高校生
には研究ってのがどんなことかわからないだろうから仕方ないだろうけど(^^;
それから、妖怪とか呪いって、正直いって民俗学の主流やないよ〜〜〜。
そんなのしたいのなら国文学とか行った方がイイんやないかな??
民俗学で妖怪したいとか行っても、「あらら〜〜〜」って思われること多いってことも
覚えていてね!それでも、よっぽどしたいのなら、大学院の博士課程から総研大の日文研にでも行って、
小松先生の門でも叩くとかかな〜〜。関西の民俗学はフィールド重視なんで、
妖怪や呪いとかのような、今ではなかなか調査出来ないようなことは国文でも行ったらってかんじに見られるような気がする・・・

それからもう一言、佛大は民俗するには良い大学やよ♪学会奨励賞受賞者も数人出してるしね〜。
民俗の世界は偏差値はあてにならんよ。ズバリ研究業績やね〜どれだけ論文出してるかで
評価されるから、偏差値高いところ行っても論文書かないとゼンゼン意味ないよ。
ちなみ俺は佛大じゃないけどね(^^;
756あぼーん:あぼーん
あぼーん
757山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/04/30 22:42
>755
>竹田聴州
佛大にも居られましたね。千葉徳爾先生も。
妖怪や呪いなら仏教文化の方がいいかもしれませんね。民俗学でも勿論
いいのですが。
758天之御名無主 :03/05/01 22:07
>757
竹田聴洲ね
759山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/05/01 22:13
>758
全く、何度も著書を参考にしておきながら・・・。
760関西人:03/05/02 01:11
>>758
俺も間違ってるやん(^^;竹聴が同志社辞めるときにかなりいざこざ
あったらしいね〜。あと関西の名門で言えば、五来重のいた大谷大も
隠れた名門になるのかもな〜〜今でもたしか宗教民俗学会とかしてるもんね〜。
761天之御名無主:03/05/03 06:51
このスレは関西ネタが出ると俄然盛り上がるね。
「名門」のインフレで、もう「名門」という言葉が恥ずかしくて使えなくなった・・・。
所詮、自己評価なのね。
762天之御名無主:03/05/03 10:52

こんな学校を名門なんて評価(乱発)する奴らは、所詮、見ている、あるいは生きている世界が狭いんだよ。それも世界の隅っこ。
そんなやつらにアドバイス受けたら人生とんでもない方向に踏み外すよ。
763関西人:03/05/04 00:07
>>761>>762
イイんじゃない(笑)実力の世界やし(笑)
早く日本民俗学会に入って、色んな有名な先生や今活躍してる若手中堅の
出身大学をわかるようになれば、世間一般の良い大学の基準とは少し違うのかも
ってわかるやろうしね(笑)しょせん良い雑誌に何本論文出したかとかの世界なんだから♪
もちろん査読のある雑誌ね♪俺はまだ少ししか出してないけど、批判的な人達は
もっと出してるんで批判してるんかな〜〜〜?こんな匿名の所では出した出してないってのは意味ないけどね(笑)

でもまあ、確かに筑波、國學院、神奈川、成城、総研大ってのは大きな勢力やけど、それだけ
じゃないもんな〜〜。
764天之御名無主:03/05/04 03:13
>>763
以前どっかのスレであったような
765天之御名無主:03/05/04 11:25
俺は某大学の社会学科で民俗学やったが
すげー面白かったな
卒業難しいことで有名(?)な大学
766天之御名無主:03/05/04 14:15
>>763
>でもまあ、確かに筑波、國學院、神奈川、成城・・・
こいつ佛教大の香具師であるのがみえみえやで。前に佛教大自慢を張ってた奴やな。
悲しいな・・・。
767あぼーん:あぼーん
あぼーん
768天之御名無主:03/05/04 14:23
>>766
755と763は同一人物だね。元佛教大院生で、いまは総*大にいるやつじゃない。
769天之御名無主:03/05/04 14:29
>>763

>世間一般の良い大学の基準とは少し違うのかも
>ってわかるやろうしね(笑)
おいおい!「世間一般の良い大学の基準」と、「民俗学者を輩出している基準」が違うところが、民俗学の後進性を示しているんだろうが!
「名門」の次は、「実力」という言葉が空虚に響く・・・さび〜〜。


770天之御名無主:03/05/05 00:30
「名門」で学んだ方が何かと得する事があるということなのか。
だとしたら「実力の世界」ではない罠。
それにしても、屈折した奴だ・・・
771天之御名無主:03/05/07 05:06
うだうだ言ってないで、これ見たらいっぱつよ。

http://www1.pos.to/~kanminren/index.html
772あぼーん:あぼーん
あぼーん
773天之御名無主:03/05/07 10:43
でも、関西いや全国の大学を見ても、いま民俗学を学ぶ最も優れた大学は、
佛教大学だとおもうけどね。先生だけでなく学生もすごく優秀な人ばかりだし、
刺激受けること多いよ。一番のおすすめと正直言えるけどね。
774天之御名無主:03/05/07 11:31
>>773
凄すぎる。この断言は・・・。世間知らずの盲信に見えるけど、こいつってもしかしたら逆に佛教大学のほめ殺しやってんのか???
明らかにこれネガティブ・キャンペーンだぜ!
775天之御名無主:03/05/07 11:32
先生はいいとして、学生は優秀以前の問題だな・・・。
776金山彦:03/05/07 12:40
別府大学の、飯沼賢治先生(民俗) 段上先生(民具) 
もローカルに有名だぞ。
777天之御名無主:03/05/09 13:53
佛大から来た人いたけど…(以下略)。
778あぼーん:あぼーん
あぼーん
779あぼーん:あぼーん
あぼーん
780関西人:03/05/11 23:42
なんやGW中に俺の書き込みがボロクソに言われてたみたいヤナ(笑)
まぁ、そんなことはどうでもいいのでさておき、今日、日本民俗学会の
修論発表会やったんちゃうん??これって初めてやんな〜〜俺が修論出した
数年前(もうだいぶんたつな〜〜)にはなかったもんな〜〜。
会場は武蔵大やったっけ??行ってきた人どんなんやったか感想教えて♪♪
781天之御名無主:03/05/12 00:06
自家用茶の研究ってのがあったんだけど
それが聞いた中ではおもしろかった。
懇親会なんだけど
あいかわらず人が集まらん見たいで
司会者が必死に懇親会出てくれって
言ってたのには苦笑した。
782関西人:03/05/12 00:13
>>781
さっそくありがとさん♪お茶の発表ってことはあの子やね〜〜うんうんなるほど〜。
懇親会の出席悪いんやね〜〜民俗学会総会の若手の飲み会はけっこう盛況やのにね〜。
あれは年に一回やからなんかな〜〜そろそろ今年の総会の案内もくる頃やな〜。
783天之御名無主:03/05/22 18:43
京都F立大の国際文化学科はどうですか?
784山崎渉:03/05/28 14:58
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
785天之御名無主:03/05/29 20:28
>>783
専任の中では
人類学を専攻している先生はいますが、
民俗学を専攻している先生はいません。
786あぼーん:あぼーん
あぼーん
787天之御名無主:03/05/30 00:32
でもなんで佛教大学?國學院の神道なら民族宗教だから研究の対象にはなるかもしれんが‥
788天之御名無主:03/05/30 06:57
>>787
これって思いっきり愚問じゃないか?日頃、佛教大(関係者)の香具師に嫌気がするオレだが、この質問は変だと思う。
第一に佛教大学だからといって、仏教だけを研究するわけではなかろう。
第二に仏教は十分に、日本において民俗性を帯びている。だから、ずーーと前から研究されてきたし、今でも仏教民俗なんて敢えていわなくても研究している人がいるわけだ。
787のカキコって、もしかしたら、たまに出没する世間知らずで身の程知らずのナイーブな一部の佛教大学シンパ(香具師)を挑発してんのかな???
そうだったら邪魔してごめん。
789天之御名無主:03/05/30 22:53
>>788
深い意味はないから気にしないで。
以外だったから書いただけの愚問でしたw
790天之御名無主:03/05/31 03:43
普通に阪大の日本学じゃない?
791天之御名無主:03/05/31 12:11
>>790妥当なとこだね。
あとは筑波の歴史・人類学研究科ぐらいか?
そのあと國學院を入れるかどうか悩むところ。伝統はあるんだけど、将来性はきついかも・・・。
佛教大学が何で名前を出すわけ???不思議
792あぼーん:あぼーん
あぼーん
793天之御名無主:03/06/01 06:19
留学した方がいいと思う。
日本をフィールドにするにしてもその方が将来性が高いよ。
日本の大学で日本民俗学の基本を学んで、それからいったらいい。それなしでは日本の研究の水準や、論点がわからないだろうから苦労するかも。
それなら仏教大出ようが、筑波大出ようが、阪大出ようがそうかわんないよ!
もちろん筑波大や阪大を出てた方がいいに決まっているけど。
794天之御名無主:03/06/01 06:24
どこに行くのがいい?
795天之御名無主:03/06/03 05:23
カリフォルニア大学バークレー校?
796天之御名無主:03/06/03 10:09
>>795バークレーは悪くないけど、あそこはMAまでしかない。Ph.Dはとれない。
むしろUCLAの方がPh.D取れるよ。Joseph F. Nagyに連絡取ってみな。面倒見のいい人だ。
Indiana Universityは老舗だね。Pennsylvania大学もいいね。いま、東部のアイビーリーグにいるんだけど、うちの大学はFolkloreはundergraduateのみだ。
アメリカも日本と同じで、有名校では民俗学をまともにあつかっていないね。
>>793でも、佛教大卒では、留学そのものが難しいのじゃないか???
797あぼーん:あぼーん
あぼーん
798天之御名無主:03/06/04 04:28
東大・早稲田・慶応にはそもそも日本民俗学が専門の専任教員が在籍してないんだね。
いわゆる受験ランキング上位校で民俗学の教員がいるところとなると、
やはり阪大・筑波あたりがトップになるのか?
799天之御名無主:03/06/04 11:48
東大には岩本通弥さんと菅豊さんが助教授としている。民俗学をダイレクトに教えているかどうかは別として、ふたりとも筑波出身でバリバリの民俗学を学んでいる。
慶応には宮家さんがいなくなったけど、まだ鈴木正崇さんがいる。文化人類学を名乗っているけど、彼は民俗学者の方が通りが良いのじゃないだろうか。
京大や他の旧帝大には確かに民俗学出自の研究者はいないね。早稲田も。
800あぼーん:あぼーん
あぼーん
801天之御名無主:03/06/04 12:20
民俗学を心理学的な観点から研究してる大学探してるのですが。
どこが良いでしょう。
802天之御名無主:03/06/05 00:24
> 鈴木正崇
文化人類学って名乗ってるの?わたしゃ宗教民俗学の人だと思ってたぁよ。
803天之御名無主:03/06/05 00:45
途中で送ってしもうた。連投すまそ。

> 801
> 民俗学を心理学的な観点から…

すまん、それだけだといったい何をしたいのかがさっぱりわからない。

一般的に民俗学が扱う、とされているような対象を扱うからといって
その問題意識に対するのに民俗学の手法が正しいとは限らない。
いかなる対象であってもそれを心理学的手法で分析、研究したいなら、
やっぱり心理学でやるべきだし、その方が絶対深まる。
むろん、研究室によってやりやすさ、やりにくさはあるだろうけど、
それはまた次元の違う話だろう。

民俗学、人類学が扱うような対象に対して心理学の分野からアプローチする
方法は社会心理学やらほかにもいろいろあると思うのだけど、どう?

それとも、「民俗学」という一つの運動がうまれて人口に膾炙していく過程を
とらえて心理学的に分析していく(笑)?
それだとしてもやっぱりそれを分析する手法はやっぱり「民俗学」ではないよね。
804天之御名無主:03/06/05 00:46
京大には民俗っぽい研究してる人(教官、院生)はいるんでしょうか?
805天之御名無主:03/06/05 01:09
803さんのいうことは、正論だとは思うのだけど、研究対象がもっぱら民俗学が
扱ってるものであれば、民俗学の中に、心理学的観点とか社会学的方法とか、の関連異業種?
も民俗学に取り込んでいくのもよいのでは。純血主義はやめて、もがく必要があるのでは。
そうでないと文化人類学からさえも、
見放されてる?民俗学が、益々内向きで、他の学問から孤立した特殊部落のようになってしまい、
民俗学自体が民俗学の対象になってしまうような気がする。
民俗学が発展するためには、定義はさておき、大胆な行動力、研究対象に対する情熱のようなものが
もっと必要と感じる。骨董趣味だけでは21世紀は生き抜けない。
806天之御名無主:03/06/05 01:30
>>805あなたは、「特殊部落」と語を用いて喩えている愚かさに気づくべきだ。
この言葉や、その比喩によって、どれだけ多くの人々が不幸になったか想像できないとは、少なくとも民俗学に少しでも関わるべきではない。
この掲示板がいかに言いたい放題の2ちゃんねるであっても、人間としてやってはならないことがある。
あなたが、もし学究の徒であったら「特殊部落」という表現を比喩的に使う愚かさ、非正義さ、非公正さを反省すべきだ!
もし、そうでないとしてもあなたが学問について論じる資格のないことはこの発言ではっきりしている。即退場すべし。
今どきこんな差別主義者が舞い込むとは想像もしなかった。

807天之御名無主:03/06/05 01:37
>>805
このスレは、オタクやトンデモではない研究者が時折立ち寄ってらくがきしていく、2ちゃん民俗学板では珍しく、貴重な場所なのよ。
だから、こういう見識のない発言は迷惑だね。民俗学やってんのはこの程度って判断される・・・。
悲しい。。。
808天之御名無主:03/06/05 04:25
何もここに書き込んでるのは、民俗学をやってる人とは限らないよ。
他のスレ同様、まったくの部外者も覗いてる。
805の喩えは確かに不適切と思うが、この言葉自体は昔はポリティカル・コレクト
であったような。学会ではどう言う表現を適切としているのでしょう。
809天之御名無主:03/06/05 09:15
特殊部落とはまた適切なたとえですね。
まさにそんなところです。
810天之御名無主:03/06/05 10:00
「特殊部落」という言葉が、ポリティカル・コレクトだった「昔」っていつよ???
この用語は民俗学界だけじゃなく、一般社会の用語としてずっーーと昔から用いられていないよ(少なくともまともな研究者、識者の間では)。
社会常識ってやつだ。
それと、ここでは用語とともに、それを比喩に使っているところがポリティカル・コレクトに反するわけよ。
つまり、比喩の延長線上に、同和地区を「〜から孤立した」といった偏見が入っているのだ。
同和問題を比喩にして「〜のような」というかたちで無意識に差別意識を露呈させた発言を、ずっと昔から政治家などもやっていたね。色んな問題発言事件があるんだ。
そういう言葉遣いの差別の歴史は民俗学をやってようがやってまいが、研究者であろうがあるまいが、認識せねばならないのだよ。
811天之御名無主:03/06/05 10:04
>>810
あなたはまとも!
あなたは民俗学者じゃないね?
812天之御名無主:03/06/05 11:45
810くらいの意見は常識。
その常識が通じないのか????
813天之御名無主:03/06/05 15:20
正式には、歴史的に扱うときは「被差別部落」、
現在的に扱うときは「同和地区」との表記でよいのかな。
まあ、とにかくこのスレは大学のスレだから、
続きを話したい人は人権問題版で語ってください。
814天之御名無主:03/06/06 01:39
「特殊部落」にことさら同和問題を重ね、「差別主義者」という
表現で、全ての言説を否定しようとする行為自体の方が差別的偏見。
学者としての客観的態度に欠ける。805は文脈上、過去の吉本隆明の発言と一緒で、
悪質な意図があって使われたものでないと思う。
同じ日本でも、単純に、西と東に住んでる人によって「部落」という言葉によって受ける印象が違う。
ここは、このような表現に対し不適切と考える人も多いと思うので、以後気をつけたし、でよいと思う。
それにもかかわらず、同一人物が何度もこの語を使用するのであれば、勿論悪質以外に無い。
行き過ぎた「言葉狩り」には反対するし、反対する言論の自由もあるはずである。
815天之御名無主:03/06/06 02:15
まぁ、今時「特殊部落」という用語を比喩として持ち出せてしまう感覚
というのは確かに反省を求められてもしようがないんじゃなかろうか。
それは805の発言の意図とは別のレベルで糾弾を免れないものだよ。

悪質な意図がなかったからその用語の使用は認められる?
むしろ、805の発言に全く悪質な意図が読み取れないからこそ
問題は根深いのだと言えるだろうし、事実、根深い。

第一、806は、言説の内容を否定している訳ではなく、その発言中で
不用意な単語の使用をしてしまう者に対してまず、学問的な立場性を
問うているのではないか。
805の発言中に使用された用語が、たとえば学問的な必要性から
厳重な注意の元に使用されたとは全く思えない以上、それはやはり正当な
問いかけではないか。

大元の801の発言に対するレスとはすでに問題の次元が変わっているのであって、
それに対して「言葉狩り」云々を持ち出すのはずれている。
そもそも西と東で「部落」という言葉にうける印象が違うということで、我々研究者が
「不適切と考える人も多いと思うので、以後気をつけたし」で終わらせていいものか。
816天之御名無主 :03/06/06 03:57
続きを話したい人は人権問題版で語ってください。
817天之御名無主:03/06/06 06:46
>>815
806です。このスレにまともな見識と感覚の持ち主がいることがわかって嬉しいです。
ただ、「我々研究者が・・・」というくだりは、研究者でない人も覗いているので突っ込まれるかも。
でも、この問題は当たり前だが研究者でない人もsensitiveでありすぎることはない。
そして、sensibleなわれわれ民俗学研究者ならば必ず反応しなければならない問題です。
とにかく815の意見を見て、この問題を提起して良かったと思う。
正直言って、805は差別を意識ししていなかったと思う。でもこの無意識さがかえって根深い問題をはらんでいるのです。
805の唱えるマルチ・ディシプリナリーな交流の必要性には賛同できるがゆえに残念です。

818天之御名無主:03/06/06 10:52
>>816
多少なりとも民俗に関心がある者がこの話題にそういう処理を行ってしまうのはどうか。
それが2chの"民俗"ではあるのかもしれないけれども。

>>817
805の発言がないところで進めるのも申し訳ないが、あらためて806には
805の意図の部分、「マルチ・ディシプリナリー」な交流の必要性の提起に
ついて意見を聞いてみたいところです。

むしろ今この時点でさえ、民俗学は関連異業種から「マルチ・ディシプリナリー」に
言葉を借りてくることでしか事象に立ち向かう言葉をつむげていないような気がします。
そういう意味では民俗学はマルチ・ディシプリナリーであることを余儀なくされている。
ただし、これはほとんど一方通行的な関係として、ですが。

そもそも民俗学にいま、明確なディシプリンがあるでしょうか。
ディシプリンのないところで目新しい分野を取り込んでいったところで
一時的に領域の一部を活性化させることにはなるかもしれませんが、
消化不良を起こして、またぞろ民俗学の全貌が一層訳のわからない
実感の中にのみ存在する共有不可能のものと化していくような気がするのですが。

>>801
801の求める情報とはずれてしまっているので、多少情報を提供すると
T北大にいらっしゃった大橋先生が社会心理学の分野でやってらっしゃった
沖縄の(南米の沖縄人コミュニティ含めた)ユタに関する諸研究はとても面白いものでした。
民俗的(なるものがあるとして)その分野に心理学的なアプローチを行う例として
参考になるのではないでしょうか。これも厳密には801の求めるものとは
ずれてしまうのですが。
819天之御名無主:03/06/07 03:09
ちなみに國學院の折口信夫も沖縄の研究やってた。
初期の論文に「琉球の宗教」ってのがある。
820天之御名無主:03/06/07 05:50
「民俗学の全貌」なんて、とっくの昔に研究者間で共有不可能になってる。
821天之御名無主:03/06/07 09:41
>>818
>そもそも民俗学にいま、明確なディシプリンがあるでしょうか。
民俗学は良くも悪くもdiscipline=専門分野、専門領域、研究分野としていまだ存在しています。でも独自の方法論をもっているのかと問われれば、それはいまの民俗学にはそれは確かにないと思う。
「方法論が学問を規定する」という前提からいえば、民俗学はすでに「学問」ではなくなっている。
でも、私はそういう前提をもった学問論もすでに陳腐化しつつあると思う。社会学や人類学だって歴史を読みとるし、他の分野でも越境は日常茶飯事(むしろ最先端の論点はそういうところで生まれている)だ。
民俗学が独自の方法論をもてればそれにこしたことはないが・・・それは懐疑的だ・・・無理だね。でも民俗学は、今後(今までも事実上は)、研究の対象によって規定される学問であればいいと思う。そういうものが学問としてみとめられればのことだが・・・。
822天之御名無主:03/06/07 09:53
821の続き:・・・だから、マルチ・ディシプリナリーになっても民俗学がなくなるわけではないと思う。
むしろ、今の民俗学に他の人文・社会科学と同じような方法論の水準がある、すなわち民俗学が「学問」として成立していることに疑いを抱かない(盲信する)民俗学研究者に危惧する。
すでに、民俗学は古い学問論では「学問」として死んでいる。制度のなかでも死につつある。その辺の現状認識をしっかり持って、自己の研究の、他者との違い、独自性を主張できるのならば、民俗学は学として名乗れると思う。
その際、研究者があえて民俗学を名乗るのか、それとも、方法論的にコミットする隣接科学を名乗るのか、むずかしいところ。あえて民俗学を名乗る必要もないものね。
でも、私は歴史学や社会学、人類学の研究者とコミットし、そういう方面でも成果を発信してきたけど、やっぱり民俗学研究者として名乗りたいし、そういうほかない。
いまさら文化人類学者とは名乗れないよね。いま、若い研究者は他の分野と関わることが余儀なくされるから、やっぱり研究者としてのアイデンティティーに悩むのだろうな。
本題からずれてすみません。。。
823天之御名無主:03/06/07 10:04
数ヶ月に一度はマジレスで盛り上がりますね。
恒常的に続けばそれはそれで面白いかもしれませんが。
824あぼーん:あぼーん
あぼーん
825天之御名無主:03/06/07 10:47
前にマジレスふったのは、今年の頭、F田vsI本対決のスレ立てたときでした(結局、盛り上げに失敗したが・・・)。
もう半年になりますね。マジレス上げては、最悪のトンデモレス、駄レスに失望して降りて、しばらく沈黙してたら、また何かの拍子にマジレス上げて(今回は差別発言がきっかけになりましたが)、またしぼんでいく。
私の2ch上での行動様式です。続けるには、それなりの相手が必要なのよね。
826天之御名無主:03/06/09 13:20
静かになっちまった
827あぼーん:あぼーん
あぼーん
828天之御名無主:03/06/10 02:32
「民俗学者」としてのアイデンティティの問題に触れられてましたが、
いわゆる「日本学」というのは、民俗学の一つの発展型と捉えてよいのでしょうかね。
法政大学とかにも「日本学研究所」ができた?みたいですけど。将来性あるのかな。
このあたりの動きは民俗学界から見るとどう位置づけられるのだろう。
「日本学者」のアイデンティティは民俗学者?
829天之御名無主:03/06/10 05:51
日本学は民俗学とは類似している部分もあるように感じますが直接の系譜関係にはないですね。
本来、民俗学=日本民俗学ではないはずですが、確かに現状としては民俗学は日本という修飾語をはずせませんね。
阪大にもちょっと昔から日本学がある。そこで民俗学が勉強できる。
でも、考えてみてください。日本学というのはやはりディシプリンになり得ないわけで、結局は他のディシプリンを名辞的に必要とするでしょう。
日文研の場合、多様なディシプリンから寄せ集めて構成されている。でも、この寄せ集めに意味があるのでしょうね。
ですから、ある組織体や複数の人間の結集において日本学という言葉は力を持ちますが、個人レベルではあまりにも漠としているのでしょう。
でも、もっと大きなアフリカニスト(京大の生態人類学をやる人の一部には生態人類学者と言うよりこう呼ばれることを好む人もいます)という表現もされてるから、一概に否定できません。
「日本学者(誰を指すのか分かりませんが)」と思っている人で、民俗学者としてアイデンティティーをもっている人は少ないのでは・・?
日文研の山折さんは宗教学者だろうし、小松さんは文化人類学者を名乗るのでしょう。法政の研究所には民俗学研究者はいるのですか?
830あぼーん:あぼーん
あぼーん
831天之御名無主:03/06/10 15:18
829さんの説明わかり易いですね。
民俗学は、旧来の道具や昔話を集めるという
ディシプリン?ではもう学問としての体をなさないし、新しいディシプリンが
生まれてくる予兆も無いことから、存在が危ういですね。
日本学はいわば人間科学みたいなもんですかね。でも対象が人間というよりは、日本の方が、
少しは絞られてる感じがします。今後、学問としての民俗学の分野は日本学に吸収されそうですね。
文化人類学の方から見たら、小松さんは、本人の意識は別にして、民俗学って感じですね。
832人と人とのふれあいを大事にしたい関西人:03/06/10 15:31
関西大学文学部教授の植島啓司先生は面白いよ。
専攻は「宗教人類学」。
833あぼーん:あぼーん
あぼーん
834天之御名無主:03/06/11 10:34
日本学という言葉は、ちょっとアウトデートなイメージがあって(現実にそうですが)あまり好きではありません。
日本学の翻訳語(どっちが先かな?)のJapanologyという表現ももう使わないでしょう。
いまは、Japanese Studiesすなわち日本研究と表現する方が良いのでしょう。大半の民俗学者が日本をフィールドにしていますが、だからといって自動的に日本研究をやっているとはいえないと思います。
日本民俗学者が単純に日本研究者になるのだったら、この日本という意味は単純な地理的フィールドを表現したものになりなます。
しかし、日本学=Japanologyのころから、日本研究は「日本的」特質(相当に時代がかったエッセンシャリズムですが・・・)を問題にしてきたものと思われます。
したがって、ちょっと乱暴に大まかに括ると普遍性というより特殊性に偏っていたはずです。
もし、民俗学がオールド・タイプの日本学になるには柳田的世界に回帰するのが一番手っ取り早いですが、そうなるといよいよ学問の余命を短くすることになるでしょう。
もし日本にこだわるのならば、民俗学が今までにない新しい日本研究の視座(これができるくらいならば民俗学はもっと早くに再生していると思うが・・・)を提供するする必要があるでしょう。
でも、民俗学を日本から切り離して位置づける方向性はないのでしょうか???
いまどき、地域限定学問(普遍性が学問の条件なので本来は学問といわない)なんて成立しないのですが・・・。
その意味でも、このスレに則って発言すれば、日本の大学と海外の大学でバランス良く民俗学を学ぶのが良いと思います。
835 :03/06/11 10:38
836天之御名無主:03/06/11 10:55
法政の「国際日本学インスティテュート」のHPを覗いてきました。
どうやら未だにJapanologyを標榜しているようです。834でJapanologyはもう使わないと述べましたが、まだ使っているところもあったのですね。
もっと前にできた日文研は確かJapanese Studiesを採用していたはずです。
法政の研究科には民俗学っぽい授業がほんのわずかにありますが、民俗学専任の教官もいるわけではなく(もしいたらごめんなさい)、実質、民俗学がお仲間に入れてもらえているわけではなさそうです。
悲しいかな・・・日本学でも民俗学の需要はそれ程大きくないのでは?
837あぼーん:あぼーん
あぼーん
838あぼーん:あぼーん
あぼーん
839天之御名無主:03/06/11 12:45
少し前のスレでアメリカでも民俗学は学部レベルしかなく、院レベルでは
文化・社会人類学になるってありましたね。
海外をフィールドにするのなら素直に人類学を専攻すればよいと思いますが。
民俗学やってる人は日本だけがフィールドでないと思ってる人もいるようですが
(でも実際、人類学者より海外フィールドで活躍してる民俗学者って、どれだけいます?)
ひとつのエクスキューズと思います。
他の学問からは日本だけがフィールドという特殊性があるので、一応しかたなく
独立した学問として民俗学が存在することを黙認してるっていう現状ではないでしょうか?
840あぼーん:あぼーん
あぼーん
841天之御名無主:03/06/11 21:21
>>839
前にも書いたように、もちろんアメリカにも民俗学を専攻できる大学院は結構あります。ただ、有名大学には少ないだけです。
アメリカでは、日本に比べて卒業大学のレピュテーションが広く分散していて、日本ほど重視されない(あくまで日本との比較ですが)ので、それ自体たいしたことではありません。
それと、民俗学を日本から切り離して位置づける方向性というのは、地理的フィールドを海外に求めるということではありません。
むしろ、フィールドは日本が良いと思っています。問題は、視角や問題関心、手法をグローバルに享有すべきであるということですね。
だから、日本の大学でベースを学んで、海外の大学院でより広い範囲に交通可能な問題や手法を学ぶのが理想だと書いたのです。
もし、民俗学が学問としての普遍性を志向するのならば、日本の文脈からの離脱は必要最低限の条件でしょう。もちろん、そういうことを目指さない方向性もありますが・・・。
どの学問もそうですが、みんなが先鋭である必要はなく、そうであることは不可能です。
海外にアプローチしている(できる)民俗学者はそう多くはないと思います。やはり、ちょっとの手慰みでやっている(やってきた)人がほとんどでしょう。
直江広治、千葉徳爾の伝統を引いたためか筑波大出身の研究者のなかには、韓国、中国研究を中心に参入しているひとがいますね。
ただ、千葉、直江の中国進出は第二次世界大戦の侵略がきっかけになったものですが・・。
年取った人はダメだけど、40歳代以下の研究者には、現地の言語をちゃんと習得している人も珍しくありません。
日本というフィールドは別に民俗学が占有できるものではなく、実際、文化人類学研究者も昔に比べ多く参入しつつあります。
海外の研究者から言えば、海外の民俗学者(ほとんどいない)よりも、日本研究の文化人類学者がその数を増やしてますね。
どの国でも、民俗学は自国中心主義であることは間違いありません。
確かに、現状として民俗学の存在価値(市場価値?)が、日本というフィールドに依存していることは否めません。
しかし、その価値を民俗学によって独占し続けることはできないのでしょう。
むしろ、海外に向かって日本研究のなかの民俗学をアピールするストラテジーが重要かと思います。
842天之御名無主:03/06/11 21:26
で、日本で学ぶにはどこの大学がいいの?
843天之御名無主:03/06/11 21:46
どこの大学か、の話題は出尽くしてるだろ
844天之御名無主:03/06/12 00:32
どこの大学なら民俗学を学べるか、ではなくて、
その大学で学べる「民俗学」とはなにか、に移行してますね。

多少斜に構えた視点から問題をずらした形で提起すると、
その、「大学で勉強できる民俗学」と在野の民俗学研究者の間の「民俗(学)」の
間にズレがあるのではないか、ということです。
おおざっぱに言って初期の民俗学や今の在野の民俗学者の「郷土研究」には
834で解説されているような日本学=Japanologyで想定されているだろう精神に
近いものを感じるのは事実です。

*/
 勿論、「日本学」なるものを民俗学の発展型などととらえることは
 私には絶対にできません。フィールドとしての「日本研究」は厳然としてあるでしょうが。

 831のいう人間科学としての日本学というのはちょっと意味がわかりません。
 人間→日本で対象が絞られていくというのも了解できませんし、そもそも
 この二つは同じレベルで扱えるものとはとても思えないのですが。
 まして、民俗学が吸収されていくと想定されている日本学なるものは
 具体的にどういう動きを指しているのか…
/*

この二つの間の民俗をつなぐ回路が存在していないこと。そして、後者の研究の
分析モデルになっているのは柳田・折口であって、それ以降の(前者の)民俗学の
蓄積は後者にとどいていないのではないか、というのがあります。
845天之御名無主:03/06/12 01:32
個人的には、民俗学の方法論というより(フィールドワークは社会学でも人類学でも
やってますし、民俗学独自の方法論が見えないこともあり)、研究対象(漠然としてますが、日本、日本人の精神、精神文化)
に興味がある方です。
で、宗教心理学や宗教人類学等に少々惹かれるものがあるわけですが、このあたりと民俗学の接点、交流、今後の展望は
如何なものでしょう。またこのような分野はどこの大学が強いですか。ご存知の方、ご教示のほどを。
846天之御名無主:03/06/12 01:55
社会心理学の研究で、民俗学者のアイデンティティについて、って研究ある?
847天之御名無主:03/06/13 06:43
まだ山口大学人文学部が出てないな。
848あぼーん:あぼーん
あぼーん
849天之御名無主:03/06/14 12:46
そういや、今年の学会は山口大学でやるんだっけ?
本州の西の端だから行く人少ないかもね。
850天之御名無主:03/06/14 18:54
そうなんか・・・湯川先生や坪郷先生元気かな・・・
二人とも酒豪だからなあ・・・でも酒豪で無いと農村研究はやりにくいんだろうな・・・
851天之御名無主:03/06/14 18:58
 ここの人達に聞きたんのですが、仮に神社や祭祀を調査することになったとして
神に断り無く写真撮影しまくり、ってどう思いますか?
 せめて手を合わせてから写真を取った方が良いような気がする私は変でしょうか?

 確かにこれは信仰上の問題かもしれないけれど、いくら事前に地域の上役が許可を出していても
祭の参加者は著しく気分を害すると思うのですが如何でしょう?

 それがいかなる宗教であったとしても・・・
852天之御名無主:03/06/14 19:01
民俗調査の方法と問題について
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/min/1003410169/
853天之御名無主:03/06/14 19:35
>>852
ありがとうございます、いってみます。
854天之御名無主:03/06/16 00:40
今年のシンポ、M栗センセはまたどんなことをやらかしてくれるのやら。
855天之御名無主:03/06/29 16:51
進路が決まらない。一般企業は無理としたらどこが雇ってくれるだろう。
856あれれ?:03/06/29 22:39
今年の民俗学会総会のお知らせまだ来てないよね〜〜??
例年より遅くない?来てないのウチだけかな(^^;
857天之御名無主:03/06/29 22:58
(^^;さんお久しぶりです。
858天之御名無主:03/06/30 11:18
総研大学院(日文研)を目指そうと思いますが、受験資格は修士卒で、
書類審査と面接だけって聞きましたが、一体、受験対策は何をすればよいでしょうか?
定員が少ないので(3人?)やはり難関ですよね?コネが無いと駄目でしょうか。
どなたかご存知の方アドバイスお願いします。
859天之御名無主:03/07/02 00:26
内部事情に詳しいわけではありませんが、
過去の合格者のケースを見ても、コネなしではダメ
ということはないと思います。
とにかく良い修論を書いて、研究計画を練るのみです。
がんばってください。
860天之御名無主:03/07/02 02:05
近大の院、合格してみせる!
絶対絶対絶対絶対、勝つぞーオー、ファイ!
861あぼーん:あぼーん
あぼーん
862あぼーん:あぼーん
あぼーん
863天之御名無主:03/07/02 21:11
>>858
噂なんで、本当かどうか分からないけど
博論の見通しがたっている人が優先的にうかるらしいよ
ま、がんばってください
864天之御名無主:03/07/03 01:46
>>859
ありがとうございます。

>>863
応募時点で、研究計画だけでは不十分で、博論の見通しがたつてるって、非常に大変こと(個人的には不可能)だと思うのですが。
そうだとしたら、博士課程の3年間は席を置くだけのようなものですね。
ま、まだ(?)修士の1年目なのでいろいろ考えたいと思います。

865天之御名無主:03/07/03 03:24
阪大の日本学って、めちゃめちゃ単純に説明すると、欧米から見たJapanology的
まなざし・理解を日本の内部から批判的に見て、日本そのものが持つ多様性や
矛盾に正面から取り組んでいこうってのが目的にできたんじゃなかったっけ?
確かに3人(助手含む)民俗学者と名乗る先生いるけど、それ以外のことやってる
先生3人もいるから「いわゆる」民俗学は出来ないよ。
阪大日本学のHP見たら一目瞭然。
牧歌的なもの求めてきたらぼこぼこにやられてノイローゼになるだけ。
卒論に関しては先生方も大目に見るから叩いたとしても結局書かせて
卒業させるけど、修士になると修論書けずに(あるいは書いても許可されずに)
何年もたまってる人が何人もいる。
あと就職も過去レスで言われてるほどはよくない。
小松さんがいた頃は彼が力持ってたからよかったかもしれないけど今は最悪。
先生方自体がアウトローで紆余曲折を経て今やってることにたどり着いた
人たちばっかだからコネ持ってないもん。最初からそれは覚悟しろって言われる。
でも、ある程度自分のやりたいことが(方法論も含めて)決まっている人か、
○○学ってディシプリンにこだわらずに先生方の魅力に引かれて学びたくて
やってくる人にとっては最高にいいところかも。
先生方の間で変な軋轢もないし、先生と学生の関係性が対等に近いし、
研究テーマ自体は尊重してくれるし。 
866天之御名無主:03/07/03 05:50
>>865
うーむ。
Websiteをのぞいてみただけの印象だけど、活気がありそうだ。
就職の部分はわからないのでコメントできないけど、
みた感じ、卒論レベルからおもしろそうな題材がそろってるぞ。

内容が読めないから実際のレベルはわからないけど、
問題意識を持っている学生にはどんどん挑戦させるノリなんだろう。
相互に刺激しあっていくよい環境ができていそうだ。

次回の「日本学方法論の会」があるなら是非参加したいところ。

いやはや、865をよんで確認するまで「日本学」の立場をまるで誤解してたよ。
いらっしゃる先生方の研究内容を考えていれば上で言われているような
Japanology再生産の場なんかになるわけがないというのに…
どうもそこが頭の中で接続されていなかったな。

ただ、一般的なイメージとしての古典的「民俗学」「日本学」を
やろうとしてここに行くと逆につらいだろうね。
その立場性自体を問い直されそうな予感が。
これだけ方向がしっかりしているならそういう学生が紛れ込むこともないか。
867あぼーん:あぼーん
あぼーん
868あぼーん:あぼーん
あぼーん
869天之御名無主:03/07/04 02:13
今更ですが・・・熊本大学にも民俗学はあります。
文学部地域科学科の中に社会学・文化表象学・空間地理学があって
文化表象学の中に文化人類学と民俗学があります。

ちなみに去年、琉球大学の民俗学の先生がうちに来ました。

卒業したものの、見事に就職ありませんでした・・・_| ̄|〇
研究室の半分の人は就職なかったぽ。
今は専門学校行ってます。

民俗学分野に行ったとしても全く就職望めませんね。
870天之御名無主:03/07/04 22:08
熊大といえば農村社会学の
あのオッサンだろ・・・
871天之御名無主:03/07/05 00:08
もひとつよくわかんないが、医療人類学って、熊大が有名なんだっけ?
872天之御名無主:03/07/08 00:51
>870
あぁ、小汚い先生がおります。社会学だから分野は違いますが。

>871
医療人類学・・・有名なのは知らないけどいるにはいますね。
873近大の実態:03/07/10 17:02
874あぼーん:あぼーん
あぼーん
875近大の実態:03/07/10 17:04
876天之御名無主:03/07/10 19:13
慶応が一番かと。
877天之御名無主:03/07/11 15:58
どなたか民俗学の識者のリストを作ってくれませぬか?
878山崎 渉:03/07/12 12:36

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
879天之御名無主:03/07/12 23:43
>>877
必要と思うならば自分で作るのが一番良いでしょう。
真剣に勉強するなら、何を大事と(この場合は誰を識者と)判断して
リストを作っていく、その試行・作り直し過程が大事です。

リストができたあたりで、今の民俗学のだいたいのイメージと
あと自分がどのジャンルに興味があるかの整理ができると思います。
880山崎 渉:03/07/15 12:29

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
881天之御名無主:03/07/18 06:01
おめでとう!神奈川大学!COEをよくとったね。
網野・宮田の作ったイメージと、福田アジオの実務的奮闘のたまものだろう。
しかし、あのスタッフでうまく、有効に使い切れるのか、これからが大変だろうね?
以下、読売より引用
「今年度の採択件数は、国立大が97件で72・9%、私立が31件の23・3%、公立が5件で3・8%。
最多は東大の15件で、次いで京大11件、東北大・大阪大・慶応大7件。
神奈川大の非文字民俗文化研究など個性的なもの...が選ばれるなど、入試偏差値とは異なる評価も表れた。」
こう書かれると、とって嬉しいやら、偏差値低いとバカにされて悔しいやら複雑な心境だろうね。
しかし、民俗と銘打った研究が、ちょっと引っかかっただけでも、よその大学のことだけど喜ばしい。
國學院が神道がらみで昨年とった(民俗学というわけではない)けど、民俗を正面切ってぶち上げたのは偉いモンだ。
素直にエールを送ります。
882天之御名無主:03/07/18 17:10
詳細知りたい。
883天之御名無主:03/07/18 17:21
これから民俗学やる人は、民俗学だけやってたらだめよ。
古文書読めて歴史的解釈できる、英文(最低)人類学レポート読める、
中国語かハングルが話せる、ぐらいないと。
自分で分野を開拓する根性がないと、「あ、やってみよかな」
ってテーマは、過去の巨人が全部やっとる。
884天之御名無主:03/07/19 06:34
883の言うこともっともだけど、英語は読めるくらいじゃダメで、ちゃんとアカデミックにコミュニケートできて、論文を英文で発表できるくらいでなきゃだめ。
そんなことのできる民俗学者は、そんなには(ほとんど)いないでしょうね。こういうことは、別に民俗学だけじゃなくて、他の学問でも常識。パソコンと英語は社会の常識。
だから、「これから民俗学やる人は、民俗学だけやってたらだめよ。」というならば、そういう基本的な技術ではなく、他の学問(歴史学や社会学、人類学)などでも通用する知識と技術を身につけよ!と指摘した方がよい。
885天之御名無主:03/07/19 10:38
>883、884 こうるせえ・・・
886あぼーん:あぼーん
あぼーん
887あぼーん:あぼーん
あぼーん
888寺嶋眞一:03/07/20 11:55
日本事情 update

「上と見るか、下と見るか」を考えるのは、日本人の常である。
これは、日本語に、階称 (言葉遣い) があることによる。
品定めは、すでに平安朝の貴族もやっていた。
かような上下思考を繰り返していると、序列思考が身についてくる。
序列的発想法により、全ての物事を判断する習慣がつく。かくして身分格式の世界が出来上がる。
わが国は、カミの国である。戦後の民主的な臣民政府はお上が取り仕切っている。
序列的相互扶助がなくては、個人も国際社会に出て行けない。
「義理 (序列) が廃れば、この世は闇だ」ということである。
若者が長年月を費やして浪人生活をするのは、序列選びのためである。
だか、本業の学問は、無哲学・能天気であるために思わしい成果が現れない。
日本人個人とっては、英米流の学問はどうでもよいことである。
というよりも、実況放送・現状報告のための日本語を使っていては、学問はきわめて難しいのである。
我々も英語を学んで、「あるべき姿」に関する世界観を得よう。
さすれば、この国の個人も確立する。

889寺嶋眞一:03/07/20 11:57
日本事情 update (2)

「あるべき姿」の内容は、未来構文の内容。
「今ある姿」の内容は、現在構文の内容。
「あるべき姿」と「今ある姿」を比較すれば、現実批判が可能になる。
英語には、時制があるから、現実批判が可能である。
日本語には、時制がないから、現実批判が不可能である。
「現実を否定することはできない」と弁解しながら、日本人は現実肯定主義となる。
未来構文の内容には、個人差がある。だから、現実批判にも個人差ができる。
現実批判に個人差があれば議論ができる。だから、個人主義が理解できる。
日本語の唯一ある構文は、現実描写に使われる。
だから、日本人の発言内容は、現実構文の内容ということができる。
現実構文の内容は、個人差を認めない。あれば、事実誤認が存在することなる。
現実構文オンリーの発言内容は画一的であり、ご唱和の世界を形成する。
だが、日本人の道に反して、村八分もできれば、非国民もできる。
現実オンリーを考察する日本人は、切って揃えられたようなメンタリティ (考え方) を示す。
こうした情況の中では、個人主義を守ることは難しく、学問を育てることもまた難しい。
我々は、英語を学習し、英米人の理性判断を習得しなければならない。
926文字
You can read more at http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/


890 :03/07/20 17:21
Y本興業のF井隆ら6人が名誉毀損で2ちゃんねるを告訴
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/geinin/1058512767/12
891天之御名無主:03/07/21 00:16
>>>888-889
素人の典型・・・
892天之御名無主:03/07/22 01:33
>883、884
おめーら、なんぼのもんよ。
うちの研究室にも口だけ立派なやつァーいるよ。
ひどい人見知りでフィールドワークできないけどね。
893天之御名無主:03/07/22 03:52
>>888,889
あなたは琉球大学医学部の先生ですか?もしそうだとすると、こういうところに実名で出られるのは危険です。
もしそうでなかったら、誰かがはめようとしてんのかな?
いずれにしても、888の差出人をgoogleってみてよ。同じような文章が探せる。本当に本人が書いたのかも・・・?
894天之御名無主:03/07/22 03:58
>>885,892
そう熱くなるな。現実は仕方がない。現実を直視しないと、後で苦労する。
若い時代は二度と来んぞ。
気持ちは分かるが、おぬしの研究室の口先だけの奴はほっといて、口と技術と発想を学んで欲しい。
そうすれば、百戦危うからずじゃ。
895天之御名無主:03/07/22 04:01
>>893
どうやらその人は琉大をすでに辞められているようです。
888,889さん、あなたは本人ですか。
気をつけた方が良いですよ。アドレスまで公開するとは・・・信じがたい・・・
896天之御名無主:03/07/28 11:26
日本大学の高松敬吉教授は恐山研究の最高権威ですよ。
シャーマニズム研究では右に出るものはいないでしょう。
講義は一見どころか百見の価値ぐらいあります。
ただ日大はそれほど民俗学は盛んなところではないから
閑学に追いやられていますが。
こういう立派な教授を飼い殺しにしておくのは勿体無いなあと
思いますけどね、学校の事情ですからね。
897天之御名無主:03/08/02 23:04

まだ、現役だったんだ。
だいぶ前から業績をあげておられたから
もう、リタイヤしていると思った。
898天之御名無主:03/08/13 23:12
age
899山崎 渉:03/08/15 18:15
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
900天之御名無主:03/08/26 13:55
東京付近で、中国民俗学に強い大学はどこでしょう?
901コギャルとカリスマH:03/08/26 13:58
http://www.asamade.net/

出会いカリスマ、即アポ、即出会い
  ○▲!”恋愛フレンズ〜”””””!
  女性返信率も何処にも負けない

    わりきり〜メル友・他色々
902天之御名無主:03/08/26 17:04
阪大の文学部日本学科は?
入れるだけの学力があればの話だけど。
903天之御名無主:03/09/14 23:14
学会前なんで久々に学会ネタ!新しい学会名簿が来た〜〜忘れた頃にアレは来るな(笑)
904学会ネタ:03/09/15 07:52
池田先生
905天之御名無主:03/09/15 14:00
山口遠すぎだよ
906 :03/09/15 20:23
「悪の枢軸」発言に抗議 東アジアシンポで共同声明
 日本、台湾、韓国の学者、人権活動家ら450人が集って、立命館大学(京
都 市北区)で開いている「東アジアの平和と人権」国際シンポジウム日本大
会(朝 日新聞社後援)は24日、ブッシュ米大統領が朝鮮民主主義人民共和
国(北朝 鮮)を「悪の枢軸」と名指ししたことに抗議する緊急共同声明を採
択した。
http://www2.odn.ne.jp/~ccq47810/kitatyousennno.html

立命館大学では、理事会・教授会・教職員組合・学生自治会・生協などの大学を構
成する組織の中心的メンバーが共産党員や民青同盟員(共産党の下部組織)で占め
られています。大学が学生全員から強制的に徴収している自治会費からは、共産党
の選挙運動をもおこなっている共産党系の自治会連合である全学連(全日本学生自
治会総連合)に毎年1000万円もの巨額の資金が上納されています。この自治会
会計は公開すらされていません。
http://cubic999.hp.infoseek.co.jp/p/p1.html

「日本では、戦前から、天皇を中心とした国のあり方を批判したり、共産主義をとな
えたりする思想や運動は、きびしく弾圧されていました。戦争に反対することは、
この天皇中心の国にそむくことだとして、きびしく取りしまられましたから、国民の
なかに戦争反対の運動はひろがりにくかったのです。それでも、日本共産党の人びと
が戦争中も反対の行動をおこしたり、ファシズムや戦争に反対する動きが、数少ない
宗教者や自由主義者のなかにもありました。 」
http://www.ritsumei.ac.jp/kic/a06/3/t1/t1_9.html
907筑波大学:03/09/19 05:49
教育大時代からの伝統だと? 家元制度なんとかいうのと何が違う。
ここの連中どもをこそ民俗調査してよう。おもしろいよお。
908T大院生:03/09/19 08:16
大学選びは、将来のメシノタネを良く考えておくべき!!!
まず、民俗学系では0と思った方が良い!!
私も全く困っています。・・・・>どこか、就職口ないですか???
909誰か行ってなかな??:03/10/06 19:06
今年も仕事で学会に行けなかった〜〜(T_T)
もうさすがに山口からみなさん帰ってますよね??
今年の奨励賞受賞者と、来年の学会の開催地の情報希望!!
910天之御名無主:03/10/06 23:59
学会いったのに奨励賞誰取ったのかわからん・・・
次回は兵庫?
911天之御名無主:03/10/14 23:07
>910
奨励賞は村の人々による村の概念の論文かいてたひと。
来年は、園田学園女子大学。
912天之御名無主:03/10/15 22:39
新潟県立歴史博物館の石垣君。やっぱり筑波出身。
913天之御名無主:03/10/20 14:31
奨励賞の論文みてると、学問レベルの低さをかんしてしまうのだが。。。
914天之御名無主:03/10/20 15:07

915天之御名無主:03/10/20 19:28
>913
受賞者よりも、審査者の問題では?
916天之御名無主:03/11/03 00:22
法学部のある大学。なぜか民俗学は短大部のほうで熱が入ってました。
917天之御名無主:03/11/05 01:59
具体的に、秋田経済法科大学、及び短期大学部
918天之御名無主:03/11/08 08:30
『日本民俗学』って依頼原稿なんですか?
919天之御名無主:03/11/08 13:57
投稿でつ。
920天之御名無主:03/11/08 20:56
921天之御名無主:03/11/09 16:57
鬼仏表:学生による大学の授業評価

制作したばかりなので
まだ全くデータがありませんが、
よろしくお願いします。

http://www.internext.ne.jp/kibutu/
922天之御名無主:03/11/22 16:35
奈良女子大はどうですか?
923ぽんたん:03/11/22 21:33
 民俗学ってほとんど他の学問に荒らされちゃってるのが
現状なんだよね。だから本当にあなたが民俗学をしてみたいなら
民俗学のどの分野を勉強したいのか考えて、それに近いほかの
学問分野を選択したほうがよいと思う。
 たとえば歴史・習俗系であれば文化人類学や史学。
昔話系だったら国文学とかさ。
 いいとこどりなのは比較文化学だけど、この分野で民俗学を
したいなら自分の学問的主体性が強固でないと勉強が続かないよ。
だって指導できる先生がいないと思うから。
 結局は民俗学分野で有名な先生がどこの大学にいるのかで探した
ほうが、きっと満足できる結果が得られると思うよ。
 奈良女子大にも民俗学があるのかは知らないけど、奈良女子大に
いるドイツ人の先生は知ってるよ。彼は谷崎潤一郎研究の
スペシャリストでまったく民俗学とは関係ないけどね。
924天之御名無主:03/11/26 16:22
中国文学科教員の問題発言集
K・N教授・・・研究発表会で挨拶の際に某右翼漫画家(T大一直線・
        O・Bくん・G宣言等で有名)の著書を読むように
        学生にすすめた。
H・K教授・・・授業中に当時の総理大臣の暴言を擁護した。
        試験を受けなかった学生に「B」評価を与えた。
N・S教授・・・授業中に「人間は働かなくても生きていける」
        「(自分のことを棚にあげて)中国語学科の学生は常識が
        無さ過ぎる」
        「セクハラは行う本人に悪気が無ければセクハラとは
        認められない」
        「大学教授は世間を知らなくて当たり前だ」etc迷言多数
Y・Y助教授・・・退学願を提出した学生に電話で裏取引を持ちかけた。

このように中国文学科はキ○ガイ教員の巣窟です。
これから大東文化に入学・編入を考えている皆さんは
中国文学科にだけは絶対に出願をしないで下さい。
925天之御名無主:03/11/28 23:05
>>924
NS→YY→HK→KNの順にDQNだな。

著書を読むように言うだけじゃ意図がわからん。
何でもまずはテキストをあたれという意味かも試練。
926天之御名無主:03/11/29 22:47
成城なら野口武徳教授……は残念ながら十数年前にお亡くなりになりました。
大月隆寛氏は成城の大学院で野口教授に師事していたらしいですね。

amazonで検索される著書。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index=books-jp&field-keywords=%E9%87%8E%E5%8F%A3%E6%AD%A6%E5%BE%B3&bq=1/ref=sr_aps_all_b/249-5551091-9188300

この中では、『南島研究の歳月―沖縄と民俗学との出合い』と
『沖縄池間島民俗誌』のあとがきが面白い。


化石レス
ヨーロッパ文化学科、略称「ヨロ文」。
927天之御名無主:03/11/30 17:27
そういえば、むかし成城の講演会に小松和彦呼んだことあったよね。
928天之御名無主:03/12/06 01:44
自分は現在、大学3年なのですが、院に進もうかどうか迷っています。
神楽などの民俗芸能に興味があり、将来は民俗芸能をサポートしていくような仕事をやっていきたいと思っています。
千葉大や神奈川大に芸能関係の先生がいらっしゃるようなので、そこに行きたいと思っているのですが、
大学の先生って地方自治体などにコネなどをもっていて、就職先の斡旋などしてくれるもんなんでしょうか?
(就職先なんてないよって言われそうな気がしますが)
具体的には、地方自治体に入って、社会教育的な立場から伝統文化に関わっていきたいんですが、
これって民俗学系の院に進んでいくより、教育関係の院に進んだほうが良いんでしょうか?
それとも、もう院に行かずにどっかの自治体に入って実際に仕事をしたほうがいいんでしょうか?
アドバイス等いただけたらうれしいです。

929天之御名無主:03/12/06 13:47
>928
自治体に強力なコネをもって、院生をごりごり学芸員
に押し込める先生もいれば、政治力ゼロの先生もいる。
たとえば、京都のなんとか大学などは強力な政治力で
周辺地域の学芸員はなんとか大学ばかりと言うところが
ある。
930928:03/12/08 03:50
>929
アドバイス、ありがとうございます。
関東で政治力が強い大学というと、どこになるのでしょうか?
特に埼玉で強いところが知りたいです。
931天之御名無主:03/12/08 06:05
932天之御名無主:03/12/08 13:58
たいした内容でもないのに宣伝ウザイよ
933天之御名無主:03/12/08 18:17
山口大学人文学部人文社会学科
社会情報論コース
民俗学研究室
934天之御名無主:03/12/08 18:34
>>930
とりあえず、埼玉から出ろ
935天之御名無主:03/12/08 20:47
>929
筑波・成城・國學院
936天之御名無主:03/12/08 20:52
937天之御名無主:03/12/08 21:30
>>928
そろそろ椎葉は神楽の時期じゃないの?
携帯の電波も入らない椎葉村で徹夜神楽でも
見物してきなされや。
938天之御名無主:03/12/08 22:38
東大、慶応、つくば
ここらへんか。
939928:03/12/08 23:31
皆さん、ありがとうございます。
>934
一度、地元を離れたほうが色々と見えてくるものがあるのかもと思うこともあるのですが、
地元に根付いた活動をしていきたいと思っているので、関東から離れる気は今のところないんです。
>937
椎葉神楽は一度見てみたいのですが、九州まで行く交通費がないんで今年は行けそうもないです・・・
そのかわり、正月に時間が取れたら早池峰神楽を見に行くつもりです。

あと、教育と芸能を結びつけて研究なさっている先生っているんでしょうか?
地域教育として民俗芸能がはたす役割、見たいな感じで。
940天之御名無主:03/12/12 19:36
>939
千葉大は民俗芸能だ。
しかし、そういうテーマを正面切ってやるのは社会学とかのほうがよいかもしれん。
941天之御名無主:03/12/13 12:57
東北芸術工科大学の東北学ってどうなんでしょう?
東北と私は全然関係ないんですが気になっていて、一応検索してはみたんですが。
評判とかありますか?
↓見ても面白そうだったりして・・・
ttp://www.tuad.ac.jp/faculty/person/akasaka.html
ttp://www.netbus.tuad.ac.jp/HIS/HIS1600.html
http://www.netbus.tuad.ac.jp/HIS/HIS1580.html
942928:03/12/13 13:38
>940
千葉大の民俗芸能は王の舞やっている先生ですよね。
ホームページなんやらを見た感じでは、人の良さそうな先生ですけど、実際はどんな感じの人なんですか。
943天之御名無主:03/12/13 16:18
>>941
主題とする対象は何かを考えた方がいいのでは?
東北の民俗をやりたいのなら、その民俗の中でも、どの方面の事に興味があるか。
ある対象に対するアプローチの一つとして、「民俗学」を捉えた方がいいですよ。
あまり、枠に囚われ過ぎず。
944天之御名無主:03/12/15 23:11
千葉大の先生は若手では名が通っている。
東北は赤坂憲雄と言う人の論に感銘を受けるならいけばよい。
東北学と言う名は二の次である。
945天之御名無主:03/12/16 23:17
>>928
あなたが現在在籍している学部では民俗学を専門にやっているんですか?
946928:03/12/17 00:46
>>945
私は、日本文学を専攻しており、民俗学は専門にやっていません。
うちの大学では民俗学は政治経済学部が専門にやっています。(どこの大学かなんとなくわかりますか?)
1年の演習で遠野物語を扱ったことから、民俗学に興味を覚え、趣味的にフィールドワークの真似事をしていく中で、民俗芸能に関心を持ち始めているって感じです。
で、将来、民俗学的な仕事をやっていくなら院に行ったほうがいいのかな?と、悩み中なんです。
947天之御名無主:03/12/17 00:54
>>946
遠野物語で民俗学...。
ひょっとすると、期待を裏切られる結果になるかも...。
それと、将来、「民俗学的」(?的って?)な仕事って、どんなイメージをお持ちですか?
948928:03/12/17 03:05
>>947
遠野物語は民俗学に興味を持つことになった、ただのきっかけです。
概説書などを数冊読んで、実際の民俗学がどういったものなのか把握しているつもりではいます。
ただ、本の中でしか付き合いがないので、勘違いやら間違いやらたくさんしているでしょうが。

>「民俗学的」(?的って?)な仕事って
いやぁ「民俗学的」仕事ってわけわかんないですよね。
具体的には、地方自治体の教育委員会に入って、伝統文化の保護をしていきたいと思っています。
特に、存続が危ぶまれている民俗芸能に行政的なサポートをしていけたらいいんですが。

まだ、民俗芸能のことをよく知らないし、教育委員会か博物館か大学以外で、こういったことを仕事にしていけるのかもわからない状態です。
院では、学問の方法論と民俗芸能にどういったスタンスで取り組んでいくべきなのかを勉強していきたいと思っています。
949天之御名無主:03/12/17 10:48
>928
うーん、社会学とかのほうがいいんじゃないのかな。

あと、『身体の構築学』と『課題としての民俗芸能研究』は読みました?
ああいうのが、現在アカデミックな世界でおこなわれている民俗芸能研究です。
950天之御名無主:03/12/17 23:45
もう少し早くこのスレを見つけていれば・・・・・・
近大蹴って龍谷にしちまったよ(°∀゜¥)
951天之御名無主:03/12/18 00:05
知名度(「学歴」の有用性)

東早慶>>>MARCH>>旧帝大>関関同立>>国公立>>>産近甲龍>>>その他
952天之御名無主:03/12/18 22:01
>949
ちょっとかたよっているような。。。
953天之御名無主:03/12/18 23:27
>>948
近い事をやってる先生がいる大学院がいいのでは?
あと、民俗芸能を通して、何を見るのか?って問題もあると思うよ。
民俗芸能の比較研究か、特定の地域性を見るとか、祭儀的な部分を見るとか、
装飾品などの物的なものを見るとか。
民俗芸能の存続支援って言ってるけど、地方自治体だと、どこまで力があるのかよく分からないけど、
いいとこ、その地方の芸能支援に留まるよね。
それだけを、仕事として考えると、キツイわけで、本職を、どうするか、も問題では?
つまり、自治体の職員となって、その職務の一つとして、民俗芸能支援を考えているのか、
それとも、民俗芸能の研究者になって、存続活動のスーパバイザ的役割をしたいのか。
954928:03/12/19 03:19
>>949
今、『課題としての民俗芸能研究』を読んでいます。
『身体の構築学』は、大学の図書館になかったので、他の図書館か神保町で探してみます。
『課題としての・・・』はまだ、「序論」しか読んでいないのですが、自分の考えている「民俗芸能研究」と近いと感じました。
私が興味あるのは、現在の「民俗芸能」なんです。民俗芸能の系統とか祭儀的なものとか(興味はありますけど)研究したいとは、あまり思いません。
だから指摘してもらったように、もしかしたら社会学の方が向いているのかもしれません。

>>948
>自治体の職員となって、その職務の一つとして、民俗芸能支援
私がやりたいのは、まさにそれです。
院に行きたいのは、それをキャリアとして自治体に入ったときに、民俗芸能関係の仕事をやらせてもらえたらと、思ってのことなんです。
研究者になるのは、食うまでになるのに、時間がかかるという印象があるので、なる気はあまりありません。
いつまでも親のすねをかじるわけにもいかないってこともあるので。
あまり、大きな仕事を成し遂げたいという意識もないので、地方で地道な仕事をしていくのでも満足すると思います。(これから気持ちが変わることもあるでしょうけど)
955天之御名無主:03/12/19 07:48
スレ違いですけど、

「日本的思考の原型」高取正男  この本の価値はどれくらいのものでしょうか。
956天之御名無主:03/12/20 01:52
>>954
まあとにかく、大学でどれだけ民俗芸能について研究したり社会教育に関して勉強しても、
目当ての自治体に入ったからって、思ってるような仕事ができるとは限らないことは覚悟しておいた方がいいですね。
所詮は役所なのですから上の指令に従って配属が決まっていきますから。
957928:03/12/20 02:28
>>956
それは覚悟しています。
院に通っている期間に、自分と肌の合う自治体を探してみるつもりではいます。
まぁ、人生そんなに甘くないのかもしれませんが。
958天之御名無主:03/12/20 21:05
>>928

「伝統文化の保護」をスタンスにするなら神奈川とか、
最近流行りの文化財学みたいなのがいいんじゃない?
その方面は詳しくないですが、東大の文化資源学ってのは
記録保存だけじゃなくて「文化資源」のマネージメントするってのを
スタンスにして学生募集してるみたいだし。
神大はCOE取って実践活動の場での研究者や学芸員養成を
一つの柱にしてるみたいだから、環境としてはいいのでは。
そこに興味のあるスタッフがいるかどうかが大前提ですが。
959天之御名無主:03/12/21 17:13
>>928
とにかく、しっかりと勉強して院試に受かるだけの能力をつけましょう。
専攻が違うとすると、院試に提出する論文を書かないといけないだろうし。
960天之御名無主:03/12/22 00:39
>959
たぶん論文提出は不要。
さっさと受験先を絞って、過去問を手に入れることです。
961928:03/12/22 02:48
>>958
「文化資源学」そういう道もあるんですね。気がつきませんでした。
そっちのほうも、よく調べてみます。
神奈川大学には、猿廻しをやっていた香月先生がおられますよね。
でも、民俗芸能を専門ではやっていなかったような。
う〜ん。検討中です。

>>959
少なくとも千葉大では、小論文と外国語と面接だけみたいです。
でも、他大の院に行くならエスカレーターであがってくる学部生より
能力があることを示さなきゃならんのでしょう。
その意味では、しっかり勉強しなきゃならないんでしょうね。
大学受験なみに頑張らなきゃな。
院試は外国語で9割方決まると、聞いたことがあるのですが、それはどこまで本当なんでしょうか?

>>960
過去問はどうやって手に入れるんですか?
大学側に問い合わせても昨年度の分だけしか、いただけないようです。
やはり人脈とかに頼るしかないんですかね。

本当に皆さん、色々と教えていただきありがとうございます。
とにかく学部生最後の1年間は必死に勉強して、民俗学(もしかしたら違うほうに行っちゃうかもしれませんが、少なくともアカデミックな)世界に入っていきたいです。
962天之御名無主:03/12/22 14:14
>>961
取り敢えず、気になる院があったり教授がいたら、取り急ぎ連絡をとって、一度会いに行くべきですね。
そこで、自分のしたい事を説明して、相談するべきです。
そこの院で、自分のしたい事が本当に実現できるのか、確認するべきです。
過去問や必要書類など(論文等)は、その時に探りをいれましょう。

もう年末です。
直ちに行動しましょう!!
963天之御名無主:03/12/22 21:28
>>928
一時期よりは衰えましたが、民俗学で一番影響力をもっているのは筑波だと思われます。
でも、芸能に関してかなり弱いと言っていいです。

内部の正確な情報求む。
964松井 ◆...VBh.www :03/12/22 22:21
皆さんはじめまして
突然ですがYAHOOのトップにチャットという項目があるのはご存知ですよね?
そちらのチャットのカテゴリの中に「政治」があります
その政治カテゴリのユーザールームに「創価学会YAHOO支部」という部屋があります
そこの部屋に遊びもきてください
ボイスチャットもフル稼働です
みなさんの中にも創価学会に対するご自分の意見をどんどん言ってください
その宣伝でした
尚、人数制限がありますので(50人)すぐに満室になって入れなくなるので
今これを読みまして興味を持たれた方はおはやめのご入室をお勧めします
965天之御名無主:03/12/23 01:40
ただ、不公平を避けるために受験生と会うのを嫌う人もいるから気を
つけて下さいね。
966天之御名無主:03/12/23 02:43
まだ3年生なんだし、とりあえず授業を受けてみたら?
967天之御名無主:03/12/23 03:04
>966
なんだ3回生なのか?
968天之御名無主:03/12/23 10:18
本当に勉学する気があれば、仕事をしながらでも自分で学べます。
自分は肉体労働しながら、休みの日に論文・研究書を読み漁っていますた。
学ぶ気があれば、その時、その場が勉学の場です。

 スレの流れ違いスマソ。
969天之御名無主:03/12/26 21:03
>>968
す、すばらしい!


970天之御名無主:03/12/26 21:23
>>968 いいいですな〜。日本もまだまだま捨てたもんじゃないね。
971天之御名無主:04/02/05 20:44
968=外科医
972天之御名無主:04/02/09 12:53
院を出た後の就職率ってちがいますか?
973天之御名無主:04/02/09 14:13
>972
どこに就職するんですか?
974天之御名無主:04/02/10 23:49
>>972
民間企業には就職しにくくなる。
研究職は院をでるのが最低条件。
つまり、つぶしがきかなくなるってことだな。
きちんと就職しようと思うならおとなしく学部でやめておいたほうが…
975天之御名無主:04/02/11 01:08
>>974
がーん。どこでもはたらくよ
スリッパ工場だろうがビルメンテだろうが・・・

あー。
なんで院なんかにいっちまったのか。
フリーターやっときゃよかった。
976天之御名無主:04/02/18 11:26
友人から聞いたが、筑波の教官が増えるという噂が。
詳細をたのむ。
977天之御名無主:04/02/19 15:49
筑波のやついないのか?
978天之御名無主:04/02/20 02:14
このスレの人達って、面白いな。

「匿名掲示板」だと思って好き勝手書いてるくせにさ。

まあ名前あげられたセンセイ達もここ覗いてて、
センセイ連中ではあの書き込みはあいつ、
これはあいつと陰で品評されてボロクソ言われるとまでは
気付かないらしいが。w
979天之御名無主:04/02/21 21:14
うちは大丈夫だな

しかしそういう書き込み見るとガクブル
980筑波大学:04/02/22 12:30
 実際、、あの程度の妄想講義に付き合うために金や、若い時代の貴重な
時間を捧げるものではない。「人の話を聞く、人のしていることを観る」
という民俗学の性質からして、「学者」どもと付き合うよりも、968氏の
居られる立場の方がよほどいろいろなことが考えられるはず。ああ、
「学者」どもを民俗学の対象にするならばまあ別だが。
 赤の他人が「あんたらを観察しに来ました」とかいって堅気の人々の
生活圏に割り込んでくる怪しさに無自覚になっている、奇妙な連中だと
思って、民俗コースに行くのは結局止めにした。
981天之御名無主
>>980
あっ、そうですか。言わずもがなのことを言ってますね。
もっと現在の民俗学を学んだ方がいいですね。

で、筑波の教官は誰がくるんですか?