わらべうた 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1とっとのめ
メジャー、地域限定、不思議なもの、怖いもの、おもしろいもの、
いろいろ語ってみましょうか。
2とっとのめ:2001/03/08(木) 23:08
「かいぐりかいぐり とっとの目」

「坊さん坊さんどこいくの  私は田んぼへ稲刈りに
 おまえがくると邪魔になる このカンカン坊主 カン坊主」

どちらも自分の家でしか聞いたことがないんですが、知ってる人います?
3かいぐり:2001/03/09(金) 11:41
「かいぐりかいぐり とっとの目」は、うちの母も言っていた。
しかも何故か猫を相手に。
猫の手を猫の目にあてながら言ってたんだけど
何の意味かな。
4天之御名無主:2001/03/09(金) 12:05
とっとはたぶん「とと」で魚の意味だよね。
かいぐりは「かいぐる」? でも意味不明だな。

かいぐ・る 【掻い繰る】
(動ラ五[四])〔「かいくる」とも〕(左右の手を交互に用いて)糸・綱などをたぐり寄せる。
「左手(ゆんで)に手綱―・つたり/桐一葉(逍遥)」
5天之御名無主:2001/03/09(金) 13:17
菊池地方限定?の「ずいずいずっころばし」だと思うのですが・・・・。

「一石千石せんだら虫の乙姫が、夕夜に追われて鳴く鳥の
 ひよひよ もんだらもんだら おひゃりこ ひゃりこ
 時によってコレを〜ひけ」

 どなたかご存じの方居られますか?
6天之御名無主:2001/03/09(金) 13:25
>2さま。
 ウチでは、最後が「この生臭坊主、バカ坊主」と言うバージョン
でした。
 湯船の中で、タオルに空気入れて「坊主」を作りながら歌い、最
後の「バカ坊主」でぎゅっと握りつぶすという・・考えてみればえ
れーバイオレンスなものでした(笑)
 庶民の、知識・裕福層僧侶への隠れた恨み辛みがなんかあったの
でしょうか?
7辻風ファイター:2001/03/09(金) 13:42
「ずいずいずっころばし」でへんな遊びしませんでした?ばあちゃんに教わったんだけど。
歌自体はメジャーなやつだと思うんだけど、手で壺作って人差し指入れてくんですよ。
なんか、後で聞いたらあれは茶屋遊びが元だそうで、あの壺に見立てた手に指を入れるのは
セックスの真似事だとか???(このへんちょっと生知識なんですが)
しかし歌はわりと憶えてても、意味まるでわからんですよね。
♪ずいずいずっころばしごまみそずい 茶壺におわれてどっぴんしゃ
 抜けたらどんどこしょ 俵のネズミが米食ってチュウ チュウ チュウ チュウ
 おとさんが呼んでもおかさんが呼んでもいきっこな〜し〜よ
 井戸の???でお茶碗割ったのだぁれ?
 ↑歌詞合ってます?  
8天之御名無主No.572:2001/03/09(金) 16:17
井戸のまわりで お茶碗欠いたの だぁれ

将軍に献上する茶壷道中が民家の近くを通過する際に
庶民が慌てふためくさまを歌ったものだと何かで読みました。
9天之御名無主:2001/03/09(金) 16:42
♪ずいずいずっころばし
の旋律って妙に心に染み渡ります。
特に、〜抜けたらどんどこしょ 俵のネズミが〜
のあたりの変調の仕方が絶妙に感じるのですが...
楽理を学んだ方だったらどう評価するのかな。
10天之御名無主:2001/03/09(金) 17:14
>7様。
 ウチのあたりじゃそれを遊びじゃなくて、例えば鬼ごっこの鬼決
めなんかに使ってました。
 一つずつ指を入れながら歌の最後に指が入ったヒトから一人ずつ
抜けて行き、最後に残ったヒトが、鬼。
11辻風ファイター:2001/03/09(金) 17:21
>10さん
あ〜、もともとはそういう存在だったのかもしれないですね。
家の中でしかやったことないので、ちょっとわかりませんが・・・
しかしこういう遊びもどんどん消えていってそうで、寂しいものです。
12天之御名無主:2001/03/09(金) 18:38
ずいずいずっころばしの歌にあわせて手で壺作って人差し指入れて遊んだのは覚えてるが
一体何を楽しむ遊びだったのか全然覚えていない。
なんだったかなー、俺も鬼ごっこの鬼決めだったか?
13名無しさん@120分待ち:2001/03/09(金) 22:18
6>そうそう!家でもタオルで「坊さん」を作っておよがせながら歌
いました!
14天之御名無主:2001/03/10(土) 05:46
>>2を見てずっと気になっていたんですが、>>6を見て思い出しました。
私の記憶では(東京だったと思う)「このカンカン坊主、糞坊主」でした。
15天之御名無主:2001/03/10(土) 12:30
ちょーち ちょーち わー わー わー
かいぐりかいぐり とっとのめ
おつむてんてん はらぽんぽん
 が私の父方。
 カミさんの母方は、最後が
おつむてんてん いないないばあ
 なんだよね。仕方ないので1歳の息子には、両方やっている。
 昔からある手遊び歌なのかなぁ
16天之御名無主:2001/03/10(土) 13:31
鬼役を一人決めて、その子を中心に円陣組んで、歌いながら巡る遊びを
子供のころやってました。

♪あーぶくたった、煮えたった、煮えたかどうだか食べてみよう
 むしゃ、むしゃ、むしゃ、まだ煮えない
♪あーぶくたった、煮え立った、煮えたかどうだか食べてみよう
 むしゃ、むしゃ、むしゃ、もう煮えた

「むしゃ、むしゃ、むしゃ」のところで、食べるまねとして、
中央の子の頭をわしゃわしゃっとするんです。
しかしこれ。今考えてみると、中央の鬼役の子を、人と見たてているか、
単に食べ物と見たたているかで違ってくるでしょうが、見ようによっては
人食いの歌ですね…。

歌い終わった後は、その鬼役の子を、戸棚に入れたという設定で、
みんなから離したところにつれていき、その鬼役が戸棚から出てきた
という設定で鬼ごっこが始まります。
17天之御名無主:2001/03/10(土) 13:55
>>16
あー、俺もやった。
うーん懐かしいなぁ。
テレビゲーム全盛の今の子供達は知らんのだろうなぁ。
18天之御名無主:2001/03/12(月) 10:21
>17様
 TVゲーム「わらべうた」・・字にしたら何故かミステリーかホラーの香り。
何故・・。
19名無しさん@公演中:2001/03/13(火) 13:39
ずいずいずっころばしは徳川幕府への茶運び行列から生まれたって聞いたことが。
20名無しさん@公演中:2001/03/14(水) 01:31
開いた開いた 何の花が開いた
蓮華の花が開いた
開いたと思ったら いつの間にかつぼんだ
21天之御名無主:2001/03/14(水) 01:53
>>20
それはうちにもありましたよ。でもコレ別に鬼を決めるわけでもなく
ただまわってただけ。一体何のために・・・?
22天之御名無主:2001/03/14(水) 04:34
でんでらりゅーばー
でてくるばってん
でんでられんけん
でーてこんけん
こんこられんけん
こられられんけん
こーんこん
23天之御名無主:2001/03/14(水) 20:54
>22様。
 ・・これ、九州弁ですね。

「出るコトが出来るなら        
 出てくるんだけど、   
 出るコトが出来ないから      
 出てこないから            
 来る(もしくは行く)コトが出来ないから
 来られないから
 来ない、来ない」

 九州(熊本県北部)方言に直訳するとこうです。

 要するに「私は行け(あるいは来れ)ないよ」という事実をこれでもか!こ
れでもか!・・と言い訳している歌になってしまいます(笑)
 九州の方の歌ですか?私も聞いた覚えがあります。
24ドラえもんかぞえうた:2001/03/16(金) 13:51
♪ひとつ人より大きなおなか
 ふたつ不思議なポケット付けて
 みっつ未来のロボットだい!
 なんでもコイコイまかしとけ
 そーんじょそこらの(はーヨイショ)
 そーんじょそこらの(アーどっこい)
 ネコじゃない!
25天之御名無主:2001/03/16(金) 16:01
>7さん
>茶壺におわれてどっぴんしゃ

他の方も言ってらっしゃるけど、将軍献上のお茶壺道中のことなので、
「茶壷に追われて、戸ピッシャン」という戸を閉めてしまう意味の歌詞だそうです。
それが歌うときに「どっぴんしゃん」とか「どんぴっしゃん」とかに
変わっちゃたんでしょうね。
26天之御名無主:2001/03/17(土) 07:50
>>15
うちでは

かいぐりかいぐりとっとの目
おつーむてんてん ひじとっと
底が抜けたらかえりましょ

でした!
確か、かいぐり〜では胸の前で両腕をかいぐるようにぐるぐるさせ、
とっとの目で目を触り、おつむてんてんで頭、
ひじとっとで両肘を2回ずつ触る。
底が抜けたらで茶壷茶壷みたいな動作をして、
かえりましょでじゃんけんして終わりだったと思う。
今度ママンに電話してもっと仔細聞いてみよ。
27なわとびソング:2001/03/17(土) 13:17
♪朝鮮の 山奥に
 かすかに聞こえる ブタの声

 いっぴきブタの子 にーひきブタの子(というたびにひとりづつ縄に入る)
28なわとびソング:2001/03/17(土) 23:13
ちなみに友達は「♪満州の・・・」と歌っていたそうです。たはぁ。
29わらべ歌・国際摩擦編(笑):2001/03/21(水) 13:59
縄跳び歌ではないのですが、
「にっぽんの 乃木さんが 凱旋す 雀 メジロ ロシア 野蛮国(おいおい)
黒鳩金の金の玉 負けて逃げるはかんかん帽 棒で突くのは犬殺し シベリア
鉄道長けれど 土民(・・・・)の敵はよく如何に(・・でまたニッポンの・・
に戻る)」
 今なら国際問題の、わらべうた(笑)

 ちなみにウチの方のなわとびソングは、
「ゆーびんやさん、はがきが十枚落ちました。拾ってあげましょ 1まい 2まーい
3まい 4まーい・・・10枚。ありがとお」
 ちまみに、10まで跳び続けられる人は強者。
30天之御名無主:2001/03/22(木) 00:33
ゆうびんやさん、なんとなく怖いね。
31天之御名無主:2001/03/22(木) 00:40
うちの縄跳びソング。
「大波、小波、
 それまーわせまーわせ、かき回せ、イギリス、フランス、三銃士、
 そら、しっかりまたげ」
1行目は縄を左右に揺らし、2行目から回す。ラストは跳ばず、片足を動かして縄をまたぐ。
どのくらいメジャーですか、これ。歌詞は全く意味不明(笑)。

32:2001/03/22(木) 03:49
郵便屋さんもやったけど、もう一つ、二人縄跳びの歌。
大阪さかさか、おさかでどん。やつやでどん。やつや任せの大通り。
お駕籠に乗るのはいくらかね。五十両。
もうちょっと下がらんか負からんかね。
お前のことなら負けてやる。ひーふ、みーよ……こーのとお。
(値切るのがいかにも大阪?^^;)
33:2001/03/22(木) 03:59
ところで
>>23
長年の謎が解けました!ありがとうございました。
でも、なぜそれが流行ったか、ご存じですか?(今ひとつの謎)
34エルム街の子供達:2001/03/29(木) 19:41
縄跳びの歌
1 2  フレディがやってくる
3 4  ドアに鍵を掛けろ
5 6  十字架を握れ
7 8  目を覚ましていろ
9 10 二度と眠るな
二度と眠るな 二度と眠るな 二度と眠るな・・・・・
35天之御名無主:2001/03/29(木) 23:55
憂慮スレあげ
36天之御名無主:2001/03/30(金) 00:22
♪一かけ二かけ三かけて四かけて五かけて橋をかけ
 橋の欄干手を腰に 遥か向こうを眺むれば
 17、8の姉様が お花を持って参ります
 姉さん姉さん何処行くの
 私は九州鹿児島の 西郷隆盛娘なり
 切腹なされた父母の お墓参りに参ります
 お墓の前で手を合わせ 南無阿見陀仏と唱うれば
 お墓の周りで幽霊が フワリフワリとじゃんけんぽん!

…という歌。私は神奈川在住です。東京出身の祖母が教えて
くれました。歌詞はちょっと間違ってるかも知れません。
この歌は歴史的にかなりデタラメなんですが(隆盛の妻は隆
盛死後も生きてるし)、いつ頃からあり、どれくらい広い地域
に分布しているじゃんけんの歌なんでしょうか?
バージョン違いも含め情報きぼ〜ん。
37わらべうた?:2001/04/22(日) 01:21
とおりゃんせ とおりゃんせ
ここはどこの細道じゃ 天神様の細道じゃ
ちっと通してくださいな ご用のない者通しゃせぬ
この子の七つのお祝いに お札を納めに参ります
行きは良い良い 帰りは怖い
怖いながらも とおりゃんせ とおりゃんせ

行き=逝き 帰り=甦り で、天神様=菅原道真 って聞いた。
結局どういう歌なんだ?
38天之御名無主:2001/04/22(日) 12:48
しゃん しゃん しゃんろっぷ
カステラ キャンディ しゃんろっぷ
しゃん しゃん しゃんろっぷ
だりあの しゃんろっぷ

って歌いながらゴム飛びしてました。
パンツとかのゴムひもをでっかい輪にして二人が足とかにかけて遊んでました。
今考えると意味不明の歌詞ですが、他に知ってる人いますかね?
類似した遊び。
39天之御名無主:2001/04/25(水) 14:15
>>38
似たような遊びなら昔やってた。
歌はそのまんまだったけど。

ぐー ぱー ぐー 踏んで
ぐー ぱー 回って 跳べ!

みたいな感じで。本当にそのまま。
40天之御名無主:2001/04/28(土) 21:21
正確では無い(うろ覚え)35年ほどまえに聞いた手まり歌

あんたがたどこさ、肥後さ、肥後どこさ、熊本さ、熊本どこさ、テンマ(天満?)さ、
テンマ山には狸がおってさ、それを猟師がテッポ(鉄砲)で撃ってさ、
煮てさ、焼いてさ、食ったさ・・・

41天之御名無主:2001/04/28(土) 21:54
「カゴメカゴメ」って、「籠の中の鳥」が赤ん坊のことで、「鶴と亀」が男と女のことで(
どっちが男で、どっちが女かは知らんが)、「すべった」は「つるべった」(子供を作る行為のこと?)
と言うことだと聞いた。要するに大人が寄り合いか何かで歌っていた歌を子供が
真似して歌うようになったとか・・・。俺の聞いたのはこれ。
でもこの歌には、色んな説があるらしい。
42天之御名無主:2001/04/28(土) 23:02
>>40
知ってる。ただし私が知ってるのは「食ったさ」じゃなくて「食っ
てさ」で、その後に「それを木の葉でちょいと隠し」で終わる。
でもこの歌は全国的に有名だという気がする。こんなローカルネタ
なのに…。明治維新の時に薩摩から流出したのかな?
4340:2001/04/30(月) 06:38
>42
こちら 最後のはうは、うろ覚えなので・・・
当時の音楽の教科書とか、みんなの歌とかその辺にあるそうな気がする・・・
44天之御名無主:2001/04/30(月) 06:42
>41
「カゴメ・カゴメ」は陰陽道がらみで解説されることがあります
  籠目・・・九字・・・ドーマン・セーマン
45天之御名無主:2001/04/30(月) 06:48
>41 (知ってたらごめん)

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=min&key=965303087


46鍵格好のおやじ。:2001/04/30(月) 08:19
 ホーッ。一・正つの解答への着眼として一目。ではお達者でねー。
47天之御名無主:2001/05/04(金) 10:55
「問屋の米を買いたい買いたい」


48天之御名無主:2001/05/04(金) 11:21
高校のとき、カゴメカゴメの歌は、間引きする子供を選んでる歌、
と、日本史の先生が言ってたような記憶が…
その説、どうなんだろ
49天之御名無主:2001/05/04(金) 15:04
>40様。
>テンマ(天満?)さ
 本場(?)肥後では「船場(せんば)さ」と歌ってました。ただ、船場という地
名は確かに熊本市内にあるのですが、そこには「船場山がない」のが、未だに大き
な謎とされています。
 案外40様の地方の天満宮説も考慮に入れた方が良いかも知れません。

 しかし、本場(くどいって)肥後北部では、まりつき歌はではどっちかとい
うと・・。

 大黒さんとえーべっ(恵比寿)さん
 しながら方へ渡って
 大風小風
 のぉ〜が、ほい!

 が主流でした。何故七福神のウチ大黒様と恵比寿様が「しながら方」=多分
中国(?)へ行くのか?何故そこで風に吹かれるのか?その後どうなったのか?
何だかさっぱり分からない歌です。
50天之御名無主:2001/05/05(土) 04:44
>>45
知らんかった。
行ってみたよ。ありがちゅ。
51天之御名無主:2001/05/05(土) 04:45
↑の41です。
52名無しさん:2001/05/05(土) 07:51
カゴメカゴメは、明智光秀=天海説の中で、説明されることがある。
53天之御名無主:2001/05/05(土) 15:37
>>52
昔、テレビで徳川埋蔵金伝説と絡めていた
54天之御名無主:2001/05/06(日) 23:16
>>52
そうなのですか。
私は小学校の頃、「篭娘(かごめ) 篭娘 篭の中の虜は〜」
って説を聞いた事があります。
よかったら、その天海の説というのをお聞かせいただけませんか?
55天之御名無主:2001/05/07(月) 05:43
なわとび歌は各地でいろいろあって面白そうですね。
うちの地方は
♪おおなみこなみ 高い山越えて どんぐり山越えて あっぷっぷ
いちにぃさんし…(以降数字)

ゴムとび歌は結構有名なやつらしいですが
♪まーるちゃんたらぎっちょんちょんの…
ってやつ。歌詞ご存知の方いらっしゃいますか?
CMにも使われていたっけ。
(パイの実…ロッテのお菓子だっけ?郷ひろみが出てたような)
56天之御名無主:2001/05/07(月) 05:47
もいっちょなわとび歌。郵便屋さんソングの別バージョンかな。
♪郵便屋さんおはいんなさい はぁい ありがとう
後は数を数えていくだけでシンプル。

そういえば花いちもんめって遊びもあったなあ。
たんすながもち花いちもんめ
あの子が欲しい あの子じゃわからん
この子が欲しい この子じゃわからん 相談しよう そうしよう
57天之御名無主:2001/05/07(月) 05:50
もう一つ書いとこ。
じょじょ隠し、または靴隠し遊びの時に鬼を決める歌。

じょじょ(注:ゲタ・靴の場合もあり)かくし ちゅうねんぼ
柱の下のねずみが ぞうりをくわえてちゅっちゅくちゅ
ちゅっちゅくまんじゅうは誰が食た
だぁれも食わない わしが食た
表の看板三味線屋 裏からまわって三軒目
58天之御名無主:2001/05/07(月) 06:24
(先発決めるじゃんけんに)
勝って嬉しい花いちもんめ 負けてくやしい花いちもんめ
隣のおばさんちょっと来ておくれ 鬼がいるから行かれない
お布団かぶってちょいと来ておくれ お布団びりびり行かれない
お釜かぶってちょいと来ておくれ お釜底抜け行かれない

あの子がほしい あの子じゃわからん
この子がほしい この子じゃわからん
相談しましょ そうしましょ

うちの地域では、花いちもんめはこんな歌詞でした。東京の片田舎です。
5958:2001/05/07(月) 06:34
もう1つ書いていこうっと。
>>16さんの、あぶく鬼のうた

あぶくたった 煮えたった 煮えたかどうだか食べてみよう
むしゃむしゃむしゃ まだ煮えない
またまた煮えた 煮えたった 煮えたかどうだか食べてみよう
むしゃむしゃむしゃ もう 煮えた
戸棚にしまって ごとごとごとごと
御飯を食べて むしゃむしゃむしゃ
お風呂に入って ごしごしごし
お布団はいって  むにゃむにゃむにゃ…
トントントン 何の音?
(鬼の子のセリフ)風の音
トントントン 何の音?
(鬼の子のセリフ)森の音
トントントン 何の音?
(鬼の子のセリフ)おばけの音……
(と、ここで皆に囲まれていた鬼が皆を追い掛けはじめる。)

い、今考えてみると怖い歌詞かも。
戸棚にしまってゴトゴトゴト、って、煮えたはずの鬼が動いてるんですよね。
その後の3行は、人の子(被鬼)の夕時の行動。
そしてその晩、茹でられたはずの鬼の霊が家の扉を叩く……嗚呼、怖!
60天之御名無主:2001/05/07(月) 09:41
61天之御名無主:2001/05/07(月) 09:50
ウチの方は微妙に違うなぁ。

あわぶくたった煮え立った 煮えたかどうだか食べてみよう
むしゃむしゃむしゃ まだ煮えない
あわぶくたった煮え立った 煮えたかどうだか食べてみよう
もぐもぐもぐ もう煮えた
戸棚にしまって 鍵をかけて
(以下アドリブで就寝前の作業をやる。延々と続くことも…)
電気を消して お休みなさい
(鬼)トントントン
何の音?
(鬼)風の音
あーよかった。
(鬼)トントントン
何の音?
(以下お化け以外の音を鬼の気が済むまで立て(たことにす)る。
全部トントントンで始まってあーよかったで終わる)
(鬼)お化けの音…

あーよかったってのに何の意味があるんだろう…。
爆弾の音だろうが戦争の音だろうが必ずあーよかったって言うんだよね…。

>>59
ゴトゴトゴトってのは戸棚に入れてる音じゃないの?
6259:2001/05/07(月) 19:00
61さん
あ、私の地域と同じような歌詞ですね。
爆弾の音とか戦争の音、とは初めて聞きました。

>ゴトゴトゴトってのは戸棚に入れてる音じゃないの?
どうなんだろう…ただ、その「ゴトゴトゴト」の時には、
円の中の鬼がしゃがんだまま手を伸ばして、タッチされた子も鬼になる、って
いうルール?みたいのがあったから、単純に鬼が生きているんだって
思っておりました(^^;)

ちなみに、この遊びをやってたのは幼稚園の頃でした。
当時は、「これ、どういう歌なの?」と大人に聞いても
「大鍋で、お豆を茹でている歌だよ」、なんて言われたものです。(苦笑

6361:2001/05/08(火) 00:15
爆弾の音とか戦争の音ってのは鬼の子のシュミです。
(鬼)トントントン
何の音?
(鬼)爆弾の音
あーよかった

というふうに。本当にお化け以外なら何でも良かったんですね。

ゴトゴトゴト、というときのルールはありませんでした。
というか歌詞に入ってませんでしたから…。

でも戸棚にしまった鍋からお化けが出るってことは
少なくとも豆を煮てる歌じゃありませんよね。
6459:2001/05/09(水) 00:57
なるほど、鬼の子の趣味でしたか。
>少なくとも豆を煮てる歌じゃありませんよね。
ええ、ですから中学生になった頃に「鬼茹で」の話を聞き、
「今まで信じてた(豆)ものはなんだったんだ!(怒)」、と(笑)。

ところで、誰が作った歌かは知らないのですが、
「歌を忘れたかなりやは 緒紐で巻いてなんたらかんたら〜」って
歌をどなたか御存じないですか?
確か、カナリヤを縄で縛って海に捨てる、って歌だったと思うのですが。
65天之御名無主:2001/05/09(水) 01:32
「カナリア」作詞・西条八十
検索したらいろいろ出てきましたッス
歌を忘れたカナリアは
月夜の海にとりかごを浮かべたら歌を思い出す、とか
なんかそんな内容だったような…うろおぼえ〜
66天之御名無主:2001/05/10(木) 18:30
58さん、きっとめちゃくちゃ近所だったのですね。花いちもんめ、まんまです。
私は子供の頃、こんな縄跳び歌で遊んでました。

月火 水木 金土 日曜日
山風 そよ吹けば 桜の花が咲く(散る、だったかも)
いずこじま(漢字不明)
ぴいひょろ ぴいひょろ .....

ってかんじです。意味不明でずっときになってた歌詞なんですが、
どなたか聞いたことある方いらっしゃいます?
67天之御名無主:2001/05/13(日) 18:12
ゴムとびの歌がちょっと前に出ていたので。
うちのほうでは、ゴムだんと言ってました。
(ゴムとびはたんに遠くから走ってきて飛ぶだけで、歌はなく別種の遊びという感じでした)

「キャンロップ」
♪キャン キャン キャンロップ
 サクマのキャンロップ

「牛乳一本」
♪牛乳一本用意して ぐるぐるぐるぐる かきまぜて
 カップに入れて冷やします 森永ババロア

これってCMソングだったのかなあ。
あとは童謡「おうまのおやこ」「七夕」などの童謡に合わせたワザもありました
68天之御名無主:2001/05/13(日) 18:16
矛盾した歌詞のおかしな歌がありましたよね。
私が知ってるのは

どんより曇った日本晴れ
昨日生まれたばあさんが 95歳の孫連れて
谷から山へ落っこった
それをめくらのじいさんが
慌ててつんぼに電話した
悪の味方の正義の味方
黒い白馬の背に乗って
前へ前へとバックした

こんなのです。あなたのバージョンは?


69天之御名無主 :2001/05/13(日) 18:45
>>68
私が覚えてるヴァージョン(不適切表現含む)

昔昔のつい最近
その日は朝から夜だった
どんより曇った日本晴れ
生まれたばかりの婆さんが
95才の孫つれて
水なし沼に落っこちた
それを盲が発見し
唖がつんぼに電話した
一人の警官ゾロゾロと
白い黒馬にまたがって
曲がった道をまっすぐに
前へ前へとバックした

微妙な違いっぷりが面白いですね。
7069:2001/05/13(日) 22:21
95才の孫つれて→85,6の孫つれて
水なし沼に落っこちた→〜に飛び込んだ
…でした。
あと、「その日の信号赤青黄色」とかいうのを挿入して
た友達もいましたが、歌のコンセプトと違うように思え
るので私は採用しません!(エラソー)
71天之御名無主:2001/05/13(日) 22:34
このスレを拝見して思い出したものがあるので失礼します。
母や祖母に教えてもらった歌で

まず、両手の同じ指の先をあわせます。
(右手親指は左手親指にと、後の指も同じに)

そして同じ指どうし軽くぶつけながらこう歌うんです。

大家と大家がケンカして←親指
人刺しさんに怪我されて(とめられてだったかも)←ひとさし指
なかなか、なかなか止まらない←中指
薬屋さんがやってきて←薬指
お子供衆はおよろこび♪およろこび♪←小指

私は店子が大家を皮肉ったものかと思ってますが、
単に指の名前にあわせたものかも・・

母の実家はむかし岐阜で旗屋さんをしていたと聞いてます。
72天之御名無主:2001/05/14(月) 14:45
>>68-70
なんかマザーグースっぽくてイイね。
73天之御名無主:2001/05/16(水) 17:20
>>36
ちょっと違うの知ってます。
友達から聞いて振り付けもありました。

一かけ二かけ三かけて四かけて五かけて橋をかけ
橋の欄干腰降ろし遥か遠くを眺めれば
17、8の姉さんが片手に花持ち線香持ち
姉さん姉さん何処行くの
私は九州鹿児島へ
明治三年三月十日
切腹なされた父親のお墓参りに参ります
お墓の前で手を合わせ南無阿弥陀仏と言いました
もしも私が男なら三年三月卒業して
エベレストを制覇してエベレストがないならば
終わりの終わりです

と言ってジャンケンをします。
私は静岡在住です。


74天之御名無主 :2001/05/16(水) 21:54
>>73
妙に3にこだわった謎めいた歌ですね。最後の方なんか
詩的でもありシュールでもあり哲学的ですらありますなぁ。
75天之御名無主:2001/05/17(木) 02:07
>>29
>黒鳩金

「クロポトキン」です。日露戦争時のロシア軍の司令官で、
「退却将軍」とあだ名されていました。


>>55
>♪まーるちゃんたらぎっちょんちょんの…

元ネタは大正時代のヒット曲「東京節(パイノパイノパイ)」ですな。
ttp://www.fukuchan.ac/music/j-mt/painopai.html
76天之御名無主:2001/05/17(木) 22:35
>>73
ちょっと違ったのでかいてみました。

一かけ二かけ三をかけ四かけ五かけ六をかけ
右手に花持ち線香持ち
姉さん姉さん何処行くの
私は九州鹿児島の西郷隆盛娘です
明治三年三月三日
切腹なされた父親のお墓参りに参ります
お墓の前で手を合わせ南無阿弥陀仏いんじゃらほい

といってじゃんけんします。小学生の時に友達に教えてもらいました。
兵庫県です。
77天之御名無主:2001/05/18(金) 05:00
なんか、九州ネタ多いような気がする。
なんで?
78天之御名無主:2001/05/18(金) 15:27
>>41
「カゴメカゴメ」
籠の中の鳥→卵子
出会う→精子に
すべった→流産した
後ろの正面だあれ→流産した子供
と雑誌に載ってた。

79天之御名無主:2001/05/18(金) 16:19
>>68-70
お二人の歌詞と基本的には同じですね。69さんに近いか?
マイナーバージョンチェンジといったとこでしょうか。
ちなみに私は生まれも育ちも北海道です。

一つ気になるのが電話の存在ですよね。そんなに昔ではない。でも警官は馬に乗っているてとこと合わせると歌の生まれた時代は絞られるのかな?

昔々つい最近
その日は朝から夜だった
どんより曇った日本晴れ
生まれたばかりの婆さんが
85になる孫つれて
谷から山へ飛び降りて
水無し川へ身投げした
それを盲が発見し
唖が聾に電話した
一人の警官ぞろぞろと
黒い白馬にまたがって
前へ前へとバックした
80天之御名無主:2001/05/19(土) 06:39
>>75
東京節というのですか。初めて知りました。ありがとうございました。
ラメチャンだったのか…覚えてたメロディ・歌詞と違ったりして。
「まるちゃんたらぎっちょんちょんの ぱいのぱいのぱいの
〜〜(ここ覚えてない)〜〜
りんごとバナナと柿のフルーツ ○○の鐘が鳴りますきんこんかん」
…誰かの替え歌だったのかな?○○の鐘、も何の鐘だったか。天国か?(コワ

そういえば「どろじゅん」という遊びがありました。
泥棒と巡査のチームに分かれて大掛かりな鬼ごっこをする時に
組み分けをする時の歌です。かなりやば目な歌詞なのですが…

一匹二匹あいのこ とって逃げるはどろぼの子
それを追いかけるのは巡査の子

「巡査」はほとんど「じゆんさん」と発音しておりました。
子供だったので「巡査」という言葉そのものを知らなかったので違和感なし(笑
「あいのこ」はかなりやばいですね。
81天之御名無主:2001/05/19(土) 12:17
>>80
そのあそび、うちでは「けいどろ」といいました。警察と泥棒。
歌はついてませんでしたが。
82天之御名無主 :2001/05/20(日) 12:21
>>81
うちでは「どろけい」と呼んでました…神奈川県です。
83天之御名無主 :2001/05/20(日) 16:03
>>82
うちでも「どろけい」と呼んでました。
東京、埼玉。<小学校のころ引っ越したんです
小学校か中学のころ学校全体を使ってやった記憶があるなぁ。
参加者はうちのクラスだけでHR(学級会)の時間に。
早くつかまった人はむちゃくちゃ暇で暇で(苦笑)
84天之御名無主:2001/05/20(日) 16:27
大人になってから、真剣勝負のおにごっこやると、この上なく殺伐として良い。
85名無しさん:2001/05/20(日) 22:54
>>81-83
うち(福岡市近郊)は「どろけ」派と「けいどろ」派が混在。
学校によって差がありました。

「砂ずり」と「砂肝」みたいなものか。
86天之御名無主:2001/05/21(月) 09:37
「どろけい」と「けいどろ」。警察を頭におくか泥棒を頭に置くか、
というところに、倫理観の違いが現れているのかもしれませんな。
87天之御名無主:2001/05/21(月) 15:15
私のところ、大阪市内では「探偵」と呼んでいました。

探偵役の子達が、泥棒を追いかける鬼ごっこです。
捕まえられた鬼達は手を次々と手を繋いだ状態で一個所に集められ、
生き残った鬼が「切った」の掛け声とともに、繋ぎめを手で切ると
また自由になれるという遊びです。
缶蹴りと、鬼ごっこが混ざったような遊びでした。


8887:2001/05/21(月) 15:19
>>87
鬼=泥棒ですね。

泥棒と探偵を決める時は、いろは歌をもじったような物で決めていました。
円陣を組んで、リーダー?の子が1音に一人ずつ指差しながら
「いろはにほへと、ちり盗人、
るをわか よな探偵」
と、歌っていきます。
89奥さまは名無しさん:2001/05/22(火) 11:52
いっちにっとら〜い
らいとらいとせ〜
しんがらほけきょ〜
うめのはな〜

にいにとら〜い・・・・

さんにとら〜い・・・・

と続きます。

鬼とその他の子供は、初めに階段の上と下に分かれていて、
歌に合わせて、階段を上り下りします。
鬼と同じ段になってしまったら負け。

長崎市内では、よく遊んでいたのですが、
大分に引っ越したら、誰も遊んでいませんでした。
ちなみに30年近く前なので、歌詞に間違いがあるかもしれません。
(あまり物心ついていなかった)
90名無しのオプ:2001/05/25(金) 07:09
わらべうたではないんですけど、
「けいどろ」「どろけい」で思い出して…(ちなみに私は「どろけい」)。
すべりだいを使うおにごっこ(鬼は下にいて、昇れるのが何歩とか決まってる)
があってそれをみんなが「わに」と呼んでいました。
遊んだって人います?
あと鬼ごっごっていろんな種類ありましたよね。
「色鬼」ってありませんでした? 鬼がいった色をすばやく探してさわらないと、
その間につかまっちゃうってやつ。
話ずれちゃってすみません…。
91天之御名無主:2001/05/25(金) 10:16
公園に良くある大理石もどきのひろーい滑り台でやるヤツですか?
うちの子達は同じ遊びを「天国と地獄」と言ってました。
92天之御名無主 :2001/05/25(金) 11:58
>>90
それはうちでは「たかおに」と呼んでいました。とにかく鬼は
高い所(滑り台に限らず)には登れない。ただし逃げる方も同
じ場所にずっといてはいけなくて、鬼が5か10数える間に別
の高い場所に移動しなければいけない…という遊びだったよう
に記憶してます。「色鬼」もやりましたね。
あと、「ポコペン」という遊びを御存知ないでしょうか?鬼役
の人が後ろを向いてて、皆で「ポコペンポコペン、誰がつっつ
ついた、ポコペン♪」と歌いながら鬼の背中をつつく。最後に
つついた人の名前を鬼が言えればその人と鬼交代、言えなけれ
ば鬼続行。その後は、かくれんぼうか「だるまさんが転んだ」と
同じようにして遊ぶのですが、どちらかは忘れました…。
93プリンス・オブ・サマルトリア:2001/05/25(金) 20:01
「けいどろ」。やりましたねえ。
私はもう30歳になんなんとするオジサンなモンで、無性に懐かしいんですが、今日びのワラシもこの手の遊び、やるんでしょうかね。
人間でるからなあ、これ・・・。
わしらの学校(小学校時代ね。今を去る20年(!)前)、禁止になったんですわ、これ。
「どろぼう」ってのが差別的ってことで。なんか木で鼻をくくったような理由でやしょ?
真相は、「マト」にされるちょっとトロイ子がかわいそうだってことらしいですな。
私も結構足が遅くて、あっと言う間に捕まったんですが、助けにくる仲間の登場をワクワクしながら待ってたもんですがねえ。
94天之御名無主:2001/05/26(土) 01:34
>>93
当方二十歳の小娘ですが、リアル消防時代はやりましたよ、けいどろ。
私たちの学校では、先生も一緒になってやってたものです。
トンヌラさん(名前が長いので略)の学校では禁止されたんですか・・・
なんだかショック。
9593改め、トンヌラ:2001/05/28(月) 02:40
ま、禁止されたほうがおもしろいッてんで、かえって盛んになったんですが・・・。
20年前がやかましい時代だったのか、私らの地元が神経質だったのか、禁止された遊びってのは、結構あったような。
筆頭はコックリさん(キューピットさんってのもあったかな)あたりでしょうが。
96天之御名無主:2001/06/02(土) 01:05
1つひよこが豆食ってたいなこたいない♪
2つ船には船頭さんがたいなこたいない♪
3つ店屋におもちゃがたいなこたいない♪
4つ横浜異人さんがたいなこたいない♪
5つ医者さんがお薬持ってたいなこたいない♪
6つ昔は鎧着てたいなこたいない♪
7つ泣き虫ほっぺがたいなこたいない♪
8つ屋敷のお嬢さんがたいなこたいない♪
9つこじきがお椀持ってたいなこたいない♪
10で殿様お馬に乗ってたいなこたいない♪

たいなこたいない、の意味をご存知の方
いましたら教えてください。

僕は軍人大好きよ♪
今に大きくなったらば♪
鉄砲かついで剣下げて♪
お馬に乗ってはいどうどう♪

誰の歌ですかね?
97名無しSUN:2001/06/02(土) 18:14

一かけ二かけ三かけて四かけて五かけて橋をかけ
橋の欄干に腰をかけ遥か向こうを眺めれば
17、8の姉さんが花と線香手に持って
これこれ姉さん何処行くの
わたしゃ九州鹿児島へ 西郷隆盛娘なり
 切腹なされた父母の お墓参りに参ります
 お墓の前で手を合わせ 南無阿見陀仏と唱うれば


あとは忘れましたが、じゃんけんはありませんでした。富山です。
わらべ歌集のカセットで聞きました。今も実家にあると思う。
なつかしいな。間違えて小さい頃、デッキの録音ボタン押して、
小さい頃の声が入ったのもあった気が・・・。


98名無しSUN:2001/06/02(土) 18:16
一かけ二かけ・・ものってるみたい。
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/30/4/3023710.html
9997.98:2001/06/02(土) 18:32
いちかけにかけ・・・
検索したらでてきました。
歌詞も色々あるみたいですね。音付きなのでヴォリュームONで。
さすがエベレストはなかったよ〔藁〕(^^ゞ

http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/ichikakenikakete.html
10099:2001/06/02(土) 18:35
なんか面白いですね。
ついでに100ふんでおきます(^○^)
101あるケミストさん:2001/06/04(月) 21:41
「けいどろ」「どろけい」両方ありました。
「悪漢探偵」と言っていた奴もいたけど
102考える名無しさん:2001/06/06(水) 04:12
わらべうたとはちがうんですが・・・
2グループに分かれて、両端から走っていって、真中で
であったら「どん、しっけんけん!」ってじゃんけんして、
負けたほうが降りて、次の人にバトンタッチしていくっていう
遊び、したことあります?
うまく表現できないんですが。
このときだけじゃんけんを「しっけんけん」って
言ってたのが気になってます。
京都北部です。
103名無し@長崎:2001/06/10(日) 04:31
>>89
私も長崎出身なのですが、それやってました。団地の階段を使って。
鬼と同じ段になる人があらわれるまで、
に、さん、よん、ご、ろく、とリトライするので、「りっとらい」だと歳をとってから思ったり。
私の友人は、「渡来」ではといっていましたが。うーん。誰か正解を知らないでしょうかね。
10489:2001/06/10(日) 15:17
>>103
retryですか?まさか英語が出てくるとは・・・・
light light せ〜 だとか?
わけがわからないですね。
長崎の人以外知らないというのも不思議です。
105名無しのオプ:2001/06/10(日) 21:22
階段でじゃんけんして「グリコ」「チヨコレイト」「パイナツプル」と昇っていくのは
いつからあるのでしょうね。それから今でも遊びますか?
あとなわとび2本使う「いろはにこんぺいと」とか。
あの言葉はいったい誰が考えたんだろう……。
106名無し@長崎:2001/06/11(月) 00:26
>>104
友人(長崎出身)は、

一里渡来 来渡来渡せ(ここ命令形)
新(国)から ほっけきょう(鶯。法華経とかかっている) 梅の花

と解釈してたみたいで、仏教伝来の歌では、とか。憶測ばっかりいっても
ほんとしかたないですよね。もうしわけないです。sageときます。
10789:2001/06/11(月) 22:48
>>106
仏教伝来ですか?
とても由緒のある歌のようで、なんだか嬉しいです。
誰か研究してくれていないでしょうか?
本当の意味や由来も知りたいのですが、いろんな解釈があるなら、
それも知りたい気がします。
108日本@名無しさん:2001/06/14(木) 21:49
>>22」の「でんでらりゅーばー」ですが、
「でんでら龍がー」が正しいらしいですね。
それが何かは知りませんが。
109天之御名無主:2001/06/15(金) 00:14
>>29
こんな感じだったと思います。
日本の、乃木さんが、凱旋す、雀、目白、ロシヤ、野蛮国、クロパトキン、金の玉、負ーけて逃げるはチャンチャンボー、ボーで打つのは犬殺し、シベリア鉄道長ければ、バルチック艦隊全滅す、雀、目白、…と延々と続く
110天之御名無主:2001/06/23(土) 22:25
ずいずいずっころばしで

ずいずい ずっころばし ごまみそ ずい
ちゃつぼに おわれて トッピンシャン
ぬけたら ドンドコショ
たわらの ねずみが 米くって チュー
チュー チュー チュー
おとさんが 呼んでも おかさんが 呼んでも
いきっこなしよ
井戸のまわりで お茶碗かいたの だあれ

>ぬけたら ドンドコショ
>チュー チュー チュー
>おとさんが 呼んでも おかさんが 呼んでも
>いきっこなしよ

この辺がSEXを現わしてる?みたいな説を聞いたのですが・・・。
111天之御名無主:2001/06/23(土) 22:58
>>110
確かに遊ぶときの手はね・・・
112天之御名無主:2001/06/23(土) 22:59
>>220
>朝鮮人って複数の民族より構成されてるでしょ
>日本人も同様複数の民族より構成されてる

うえの主張はムリがあります。

正確には「朝鮮民族は複数の民族『から形成された』」
「同じように日本民族も複数の民族『から形成された』」
です。

現状の日本民族と朝鮮民族を比較する限り、
言語が異なり、親族制度(慣習)が異なり、宗教民俗もかなり異なる。

現状の比較としては、日本民族と朝鮮民族は充分別民族です。
現状の比較と民族形成過程の比較は混同されるべきではない。

参照>「民族って、な〜に?」≫
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=min&key=980250373
113>112はスレ違い:2001/06/23(土) 23:00
間違えました。
すみません。
114天之御名無主:2001/06/24(日) 21:19
115天之御名無主:2001/06/24(日) 23:48
ちょっと前のスレで「たかおに」って出ましたけど、
鬼じゃない子を高いところから降りて移動させるために
呪文みたいのがあったんです。
「一人飛んだら、みんな○○○(思い出せない・・)」
鬼はそのあと、10数えます。その間に、一度地面に降りて
別のところに移動しなきゃならないの。
うち、千葉なんですけどこういうの他の地域にはありますか?
116埼玉です:2001/06/27(水) 02:02
ああ、なんかそんなルールがあったような…。
でも呪文があったかどうか思い出せない…。
117天之御名無主:2001/06/27(水) 03:19
>>115
千葉県北東部だけど、呪文はなかった。
その代わりに10秒ルールがあったから。
118(゚д゚)ウマー :2001/06/30(土) 09:56
古レスだが

とおりゃんせ とおりゃんせ
ここはどこの細道じゃ 天神様の細道じゃ
ちっと通してくださいな ご用のない者通しゃせぬ
この子の七つのお祝いに お札を納めに参ります
行きは良い良い 帰りは怖い
怖いながらも とおりゃんせ とおりゃんせ

とおりゃんせは死者(母か父)が生者(子供)に向けた歌と思いマス。
お札を納める=子に会うと解釈されますな。
行きは子に会う為なので、天神様の前を通っても怖くないが、
また天神様の前を通って死者の国に帰るのはなんとも怖い、と。
でないとナニが怖いのやら。盆の歌なのかな?
119Encyclopedist:2001/07/02(月) 23:57
「今年のぼたんはよいぼたん〜♪
て、知ってます?皆で輪になって手振りをつけて歌うんです。
「お耳をからげてすっとんとん
「も一つおまけにすっとんとん
とつづいて、そこへ鬼が
「いーれーて
と来る。みんなが断ると鬼は
「○○あげるから
と言って仲間に入ろうとするけど、断り続ける。しまいに鬼が
「じゃあ、家の前通ったら棒で叩くよ
と言うとようやく入れてあげて、今度は一緒に「今年のぼたんは…と遊び始める。
やがて鬼が
「(晩ご飯だから)もう帰る
と言って抜け、みんなが
「晩ご飯はなあに、へびとかえるどっち、生きてるの死んでるの?
と質問。鬼はそれに答えて輪を抜けて歩いていく。帰っていく鬼に向かって今度は皆が
「誰かさんの後ろにヘビがいる
と囃し立てる。鬼は何度か振りかえって
「わたし?
と聞くが、皆はううん、と首を横に振る。鬼が歩き出すとまた囃し立て、何度目かに「わたし?と聞かれたとき、「そう!と答えてダッと走り出す。そこから鬼ごっこ。
不思議な遊びでした。
120みみ:2001/07/03(火) 00:30
うしろのしょうめんだあーーれ♪っていうのは、戦争の時の歌だそうです。後ろにいたのはアメリカ兵で、その子は殺されたとか言うのを聞きました。
121:2001/07/03(火) 02:44
かごめかごめに隠された本当の意味が書いてございます。
「星からのメッセージ」一巻・二巻
ちなみにサイトもございます。
「星からのメッセージ」
http://www.hoshinet.jp/hoshi/
122天之御名無主:2001/07/06(金) 17:15
119さんとほぼ同じですが。

*「すっとんとん」ではなく「すっぽんぽん」でした。
*「○○あげるから」は、
鬼:「山へ連れて行ってあげるから」
皆:「山坊主(ダイダラボッチとかか?)が出るから嫌。」
...このあと海、川で同様のやり取りをします。
*鬼の殺し文句(?)は、
鬼:「じゃあ、家の前を通ったら鉄砲で撃ってやるから」
*御飯についてはお昼御飯で、
皆:「お昼の御飯なあに」
鬼:「へびとかえる」
皆:「生きてるの?死んでるの?」
鬼:「生きてるの。じゃあね」

...というかんじ。ここに書いたこと意外は119さんと全く同じです。
当方東京郊外出身。ずっと忘れてましたが、この板来て思い出しました。
123鹿児島県民:2001/07/09(月) 15:50
このスレの中に度々登場している「いちかけにかけ」ですが
西郷さんのお膝元である当地では以下のように歌われています。

一掛け 二掛けて 三掛けて 四掛けて 五掛けて 橋を架け
橋の欄干 腰おろし はるかに向こうを 眺むれば
十七八なる 姉さんが 花と線香を 手に持って
姉さんどこ行く 尋ねたら 私は九州 鹿児島の
西郷隆盛 娘です 明治十年 戦役に
切腹なされた 父上の お墓詣りに 参ります
お墓の前で 手を合わせ 南無阿弥陀仏でジャンケンポン

この歌詞は20年ほど前に地元の研究家の方々がまとめた
本に記載されているものですが、私(23歳)が幼い頃
親戚のおばさんから子守唄代わりに聞いたのは少し違って

お墓の前で 手を合わせ 南無阿弥陀仏と唱えます
もしも私が男なら 師範(士官かも知れない)学校卒業し
梅にウグイス止まらせて ホーホーホケキョと鳴かせます

以上のような歌詞で、ジャンケンはありませんでした。


>>89 の曲ですが、うちのあたりでは

いっちりっとらん にっかげっこし
ちんがらほっけきょの たかちおや
ちょんがめ(この部分は掛け声みたいで音程がない)
124天之御名無主:2001/07/14(土) 07:34
勝手にリンクしたらまずそうなので名前だけ。
「子供の情景」というサイトがあって
関西を中心に日本全国の子供の遊びがいろいろ書いてありました。
懐かしいやら面白いやらで思わず読み耽ってしまいました。
googleあたりで検索したら出てくると思います。参考までに〜
情報も募集してらっしゃる様子なので、そのサイトに載ってない遊びを
ご存知の方はメールを出してみては?
125天之御名無主:2001/07/27(金) 18:14
なわとびうたでこういうのがありました。
東京都北部です。
ほかにやったことのある方いますか?

青山のえんどまめはなまぐさい
おとのさま
おひめさま
どんすけどん
いーちはっさん
にーはっさん
さーんはいって
いちぬけろ
にぬけろ
さんぬけろ
126天之御名無主:2001/07/28(土) 14:23
>>68-70 , >>79さんのは逆語反復の言葉遊びですよね。
私が何かで読んで知ったのは似たような言葉遊びの同語反復のバージョンでした。
いにしえの昔の 武士の侍が
馬から落ちて落馬して(忘れました。とりあえず死亡)
仏の前のぶつぜんで (やはり同語反復で弔っておしまい)
…というのがありました。

>>102
それ、小学校の体育の平行台でやりました。
「しっけんけん」ではなくて、ただの「じゃんけんぽん」でしたが
遊び方は同じでした。平行台の両側に別れて、一人ずつ走っていって
出会った所でじゃんけんして、負けた方は台から降りて、次の人が
続いて走って行って…という勝ち抜き戦の陣取りみたいな感じでした。
127天之御名無主:2001/07/30(月) 10:40
>>119 >>122
うちも「すっとんとん」でした。
でもそれ以外は122さんとほぼ同じ。
山、海、川で「××が出るから嫌」も同じですね。
海は海坊主だったけど、山、川はなんだったかな…。
神奈川出身です。
花いちもんめ、けいどろ、天国と地獄、色鬼・高鬼、ぽこぺん、
かごめかごめもよくやったなぁ。

あと、石けりも流行りました。
カカシみたいな絵を地面に描いてそこへ石を投げ、
歌を歌いながら片足で飛ぶのですが
どんな歌だったかさっぱり覚えてないです。
128天之御名無主:2001/07/30(月) 10:47
そういえば「じゃんけんぽん」の代わりに
「ジッケッタ!」って言う子がいたのを思い出した。
方言?
129nanasi:2001/07/30(月) 15:47
私は青森出身なのですが

♪泣げば山がらモッコくるど〜♪
(泣けば山から蒙古?くるぞ!)

と泣き虫の私はよく母に歌ってもらいました。
父には戦時中の歌だと教えられました。
でも私はもっと古い歌のような気がしてなりません。

どなたかご存知ないですか?
130天之御名無主:2001/07/30(月) 18:00
わらべうたとは違うんだけど

♪じゃんけんぽいぽい どっちひくの(両手で各々じゃんけんの形を作る)
こっちひくの(どちらかの手をひっこめて残った方で勝負)

ていうじゃんけんの仕方があった。
でもこの間、違う地方の友人に聞いたら初耳だと言うので
もしかしたら関東独自のものだったのだろうか。
>あいこの時は「あいこでぽいぽい〜」でもう一度やる。
131nanasi:2001/07/30(月) 18:14
青森の私の地方では

♪じゃんけんぽいぽい どっちとおる
 こっちとおる

だったよ
132天之御名無主:2001/07/31(火) 02:48
>>128
チッケッタ は聞いたことある。
133天之御名無主:2001/07/31(火) 07:07
ドリフ世代(今年30)なので
じゃんけんは「最初はグー、じゃんけんぽん」が当たり前だった。
この間小学生が同じようにやってたので驚いたよ。
いや〜、残るもんなんだなあ。
でも今の子供達はなんで「最初はグー」なのか知らないのだろう。
134天之御名無主:2001/07/31(火) 15:18
「最初はグー、またまたグー、いっかりや長介、あたまがパー、
 正義は勝つ、じゃんけんぽん!」でした。
正義は勝つのところは何故かグーで、
以降長々と続くバージョンもありましたが、…忘れた。
135天之御名無主:2001/07/31(火) 18:29
>>130
関西だけど、やってましたよ。
136天之御名無主:2001/07/31(火) 21:15
>>92
私もやりましたよ「ポコペン」
神奈川県西部の市です。
で、同じ市内なのにもといた小学校ではやって無くて、引っ越した先の小学校では
メジャーな遊びでした。

あと、矛盾歌?のバージョンは

その日は朝から夜だった。
雨が降ってる日本晴れ
1才2才の婆さんが
85、6の孫つれて
底なし沼を歩いてた
それをめくらが発見し
つんぼの家へ電話した
1人の警官ぞろぞろと
黒い白馬にまたがって
前へ前へとバックした

でした。
137天之御名無主:2001/07/31(火) 21:59
>>134
うちでは
「最初はグー、中身はチョキ、いかりや長介頭がパー、じゃんけんぽん」
でした。
138天之御名無主:2001/08/01(水) 02:31
>>134
微妙な違いなんだけど、うちでは「正義は勝つ!」で
勝負してました。最後のジャンケンポン、が無いわけです。
139天之御名無主:2001/08/01(水) 10:44
高鬼もやったけど、校庭みたいな高いところがない場所では
土に円をいくつか書いて(基本ルールがこれで結構いろんな形かいてたけど)
鬼はその円の外側でしか子を捕まえられない。
もちろん円の中には入れない。
ただし鬼が十数えたら子は別の円に移らなければならない、って遊びやってた。
「円鬼」だったかな?

同様のルールで「影鬼」って言うのもあった。
鬼はある一定の場所には入れないで出てきたとこを捕まえるって言う基本があったような。
あと子は十数えられたらその場所から離れなきゃ行けないって言うのも基本かな。

でもわらべ歌と関係ないね、sageときます。

>>59さん
私のところの歌詞と同じですね。
しかし鬼、鬼と当時は言っていたけど、良く歌詞を思い出してみると鬼なんて一言も言ってない。
ただ食われた人がお化けになって人を襲うだけ。怖い・・・
140>>92:2001/08/03(金) 02:40
>>92
>>136
ポコペン懐かしい!香川県の中讃地区では同じ遊びがありました。
フレーズもいっしょ。香川のローカルな遊びだと思っていたんですが、
東京、神奈川でも同じ遊びがあったんですね。少し感動。
141神奈川県東部です。:2001/08/03(金) 15:29
お煎餅、お煎餅、焼けたかな♪
お煎餅、お煎餅、焼けたかな♪
“お煎餅”を“おせんべ”って発音してました。
大勢じゃなくて、二三人で手の甲を並べ、
一音毎に次の手に移って“な”に当たったらひっくり返し、
これを延々繰り返してたような…一体何が楽しかったんでしょう?

>>68-70、>>79>>136
私の知ってる矛盾歌のバージョンは、

その日は朝から夜だった
どんより曇った日本晴れ
生まれたばかりの婆さんが
85、6の孫つれて
てくてくてくてく走っていった
遠くのかけらにつまづいて
海から崖に落っこちた
見てない人が目撃し
急いでゆっくり電話した
一人の警官ぞろぞろと
前へ前へとバックした

です。本当に皆微妙に違いますね。
142大分県南部ですが:2001/08/03(金) 17:15
花いちもんめの前にやっていたチーム分けの方法。
まず代表二人でむかいあい、両手をつないで手を高くあげます。
(この時片方が梅、片方が桜と二人の間で決め他の子には黙っておく)
他の子たちがその下をくぐっていくのですが、その時
「梅と桜とあわせて見れば 梅はついつい怒られた
桜はよいよい誉められた そーらいったん収まった」と歌い、
最後の「た」でアーチの2人が手を下ろして一人捕まえます。
(「にこにこぷん」のさよならマーチの様に…って古いか)
で、捕まえた子に「梅と桜どっち?」とこっそり聞き、
答えた方のチームにその捕まった子が入る…これをくり返し。
ひどい時には最初から2対6なんて状態で
花いちもんめに突入してましたねー。
他の地域でこれやっていた方いらっしゃいますか?
143@横浜市:2001/08/04(土) 01:55
あぶく立った煮え立った、は、今幼稚園児のうちの子もこないだ歌ってたよ
まだこんな歌生きてるんだ、とびっくり
けいどろも、たかおに、いろおにもまだまだ現役だよ

>>125
私はむかし、埼玉南部にいたんだけど
その歌知ってる・・・でもちょっと違う
大なわとびで中の3人が順番に出たり入ったりする遊びでしょう?<うまく表現できん

たしか

青森のえんど豆は青臭い
おひめさま
にげだした
おとのさま
おいかけた

だったように思う
書いてて思い出してきたので・・・

数えるところも違ってたと思うけど思い出せない
144天之御名無主:2001/08/05(日) 07:05
あげる
145天之御名無主:2001/08/08(水) 04:20
>>141
お煎餅の遊びやってた記憶があります。
神奈川南部育ち。
でも延々繰り返しでなく、何かあったような気がするのですが…
思い出せない…。
146天之御名無主:2001/08/08(水) 21:27
>>141,>>145
当方、神奈川県西部育ち
「お煎餅やけたかな」は、鬼決めのときにやってました。
まずみんなで両手を伏せて出す。
で、「おせんべやけたかな」と唱えて「な」のところで止まった手を返す。
これをえんえん繰り返し、両方ひっくり返った者から抜けていく。
最後に残った者が鬼になる。というものでした。
147天之御名無主:2001/08/21(火) 00:43
突然ですが皆さん、物を決めるときに必ず「どれにしようかな〜」ってやつやりましたよね?
あれどんな感じでやってました?うちではこんな感じです。
「どれにしようかな 天の神様の言う通り あべべのべ 鉄砲撃ってバンバンバン もひとつおまけにバンバンバン」
・・・まだ続きがあったような気がするのですがちょっと思い出せません。
うちではこんなのだったよー、などの意見があったら是非聞かせてください。
148147:2001/08/21(火) 00:58
あとこういうやつもありましたよね。
「でーぶ でーぶ 百貫でーぶー 車に轢かれてぺっちゃんこー ぺっちゃんこーは煎餅 煎餅は甘い
 甘いは砂糖 砂糖は白い 白いは兎 兎は跳ねる 跳ねるは蛙 蛙は緑 緑は葉っぱ
 葉っぱは揺れる 揺れるは幽霊 幽霊は消える 消えるは電気 電気は光る 光は親父のハゲ頭」
別バージョンあったら是非教えて下さい。
149天之御名無主:2001/08/21(火) 03:50
「どち、どち、どちらにしようかな、天の神様の言う通り、ぺこぺこ
あぶらむし、そらぬけよ。」

20年前の私の実家の名古屋市中村区ではこんな感じでしたが。
150天之御名無主:2001/08/24(金) 06:36
>>147さん
あーありましたね、そういうの。
うちは「あべべのべ」ではなくて「あのねのね」でした。
百貫デブの方は葉っぱから幽霊までにもう少しあったような記憶があります。
なんだったかなー??
151天之御名無主:2001/08/24(金) 20:24
うちには「あべべのべ」「あのねのね」に加えて
「おすすのす」ってのがありましたよ。
でも、「鉄砲バンバン」とかはなかったです。
152みん:2001/08/25(土) 18:14
>>134
私が住んでいる町では
最初はグー、またまたグー、いかりや長介あたまはパー、正義は勝つとは限らない、
じゃんけんポリポリ、カトちゃんペッ
という感じでした。
153天之御名無主:01/08/28 14:19 ID:9ZEkSfF.
>>148
なつかしいぃっ
私、道東(北海道の東側)出身ですが、
略〜 跳ねるは蛙 蛙は緑 緑は蛇 蛇は長い
長いは廊下 廊下はすべる すべるはおやじのはげ頭
でしたよ。ちょっと148さんより短くなってますね・・・
154天之御名無主:01/08/28 18:12 ID:67dMRZ3E
けいどろ・どろけい。
私はどろじゅん(巡査)でした。
155_:01/08/28 18:32 ID:5HK1sI36
156天之御名無主:01/08/29 12:43 ID:yacgTn62
>最初はグー
〜正義は勝つ の後、正義は勝つを延々続けて長さんに「いつまでやってんだ!」
ってメガホンで突っ込まれるんですよね。(記憶では)

>どれにしようかな
新潟ですが、鬼などを決める時皆で手のひらを広げて輪になって「どれにしようかな
天の神様のゆうとおり すちゃらかぽんすっぽんぽん 鉄砲撃ってばんばんばん」
って ん の人から抜けて、残った人が鬼になってました。
157みん:01/08/29 21:04 ID:D/G6zKsQ
156>
私も新潟ですが、
どれにしようかな、神様の言う通り、お茶漬けこぼした、すっけろけのすっけろけ
でした。最後に指を指された人が鬼でした。
158156:01/08/29 23:35 ID:LosIz9XA
そう言えば、隣の地区の子たちは 鉄砲撃ってばんばんばん の後に
なのなのな を付ける子や、ねのねのね を付ける子もいました。
150、151さん達みたいに土地柄で少し変化するんでしょうか?
159天之御名無主:01/09/03 05:58 ID:DyRsdVX.
私の知ってる矛盾歌バージョンですが。

その日は朝から夜だった
ざあざあ降りの晴れの日に
生まれたばかりの婆さんが
80歳の孫つれて
前へ前へとバックした
それを見ていた女のおじさん
腰を抜かして立ってたら
豆腐の欠片で怪我をした

だったような。当方東海地方の片田舎。
160@神奈川県中部:01/09/03 18:46 ID:/QeWDTf.
>>147さん
うちの方では「どれにしようかな、神様のいう通り、なのなのな
まだ分かりません、もうわかりました、天の神様のいう通り、なのなのな」
でした。
161天之御名無主:01/09/03 21:45 ID:niQQUwt6
>129さん
それって「おどまぼんぎりぼーんぎり ぼんからさーきゃ
おーらんどー」
とか言う歌でしたっけ?
うちの母(西津軽出身だったかな?)歌ってましたが、
「泣けば山からオニッコくーるぞー」でした。
意味は今まで気にしたことがなかったですけど。
162天之御名無主:01/09/04 00:23 ID:XYd5PJ.c
>161
「おどまぼんぎりぼんぎり」 は五木の子守歌ですが
>129の「泣げば山がらモッコくるど〜」この歌詞はなかったと思います。
「モッコ」というのは、確か九州地方で「お化け」とか「恐いもの」「強いもの」を
指す言葉だったと思いますが、東北の方でも言われているのでしょうか。
そして「モッコ」の語源が「蒙古」だという話も聞いたことがあるのですが
それは本当なのでしょうか。(蒙古襲来から言われるようになったという…)
163天之御名無主:01/09/04 00:31 ID:vLI6Gk12
>162
「モッコ」は蒙古のことらしいです。『続・日本史から見た日本』渡部昇一著
などに載っていると浜島書店の高校日本史資料集に載っています。
引用を読むと、東北の山の中にまで恐ろしいモノとして「モッコ」が
伝わっていたらしいです。また西日本のある地域では(特定して欲しいけど・・)
怖いモノを「ムクリコクリ」(=「蒙古・高句麗」)と言うらしいです。
164天之御名無主:01/09/04 01:08 ID:kSB6bBZk
な、なつかしい〜〜 いろんなのがあったなあー。

>147のは(前半同じ)「〜〜葉っぱは揺れる 揺れるは地震 地震は怖い 怖いはオバケ
オバケは消える 消えるは電気 電気は光る 光るは親父のハゲ頭」
でした。東京のはずれです。
165天之御名無主:01/09/04 13:02 ID:86p/gkMY
161です。
気になったんで母に電話して聞いてみたところ、
「ねんねんころりよ」」でした。
「泣けばやまからモッコくるど〜」が正しかったです。
この「モッコ」はみなさんおっしゃるっ通り「蒙古」で、
実際に昔蒙古が攻めてきて日本人が大量に殺されたので、
泣けば怖い蒙古が殺しに来るぞーと言うことだったんですね。
やはり蒙古が攻めてきたのは、九州だったそうです。
青森では他にも「蒙古」にまつわる歌があるって言ってました。
166162:01/09/04 14:31 ID:V/8jXQz6
>163、>165
本当に「モッコ」は蒙古だったんですね。九州だったらそうかなと思いますが
東北でも言われているというのは以外というか、驚きました。
それにしても「ムクリコクリ」(=「蒙古・高句麗」)とはまた…。

ところで、すでにどこかで既出かもしれませんが、沖縄の子守歌で
「ミミチリボージ(耳切り坊主)」という歌がありますよね。
結構有名だと思うんですが、この歌、確か何か史実があったような話を
読んだ気がするんですが、内容を全然覚えていないのです。
どなたかご存じの方、いらっしゃいますか?以下、うろ覚えですが、歌詞です。

ヘイヨーヘイヨー泣くなよ
うふむらぅどぅんの角なかい ミミチリボージの立っちょんど
(大村?御殿の角の所に、耳切り坊主が立っているよ)
いくたいいくたい立っちょがひ
(何人立っているの?)
みっちょいゆったい 立っちょんど
(3人、4人立っているよ)
ぬーとぬーとを持っちょがひ
(何と何を持っているの?)
『失念』持っちょんど
(小刀と鎌を持っているよ)
泣ちゅるわらびや耳ぐすぐす
(泣いている子供の耳を切り落とすよ)
ヘイヨーヘイヨー泣かんど

耳切り坊主が3人も4人も…??いったいどういう史実なんでしょう。
167156:01/09/05 21:55 ID:1CHs92Dw
162さんの歌は、耳無し法一みたいな歌詞ですね。
こ、恐い。。。
168天之御名無主:01/09/06 17:08 ID:3gnTF44c
>>148
あーありましたねー。なつかしい!
私は静岡ですが
略・・・ 跳ねるは蛙 蛙は緑 緑は胡瓜 胡瓜は長い
長いは蛇 蛇は怖い 怖いは幽霊・・・
って続きましたねー。

>>64
カナリアの歌って覚えてますよ。
歌を忘れたカナリアは 赤いお紐でくるくると 戒められて砂の上
とかなんとか。
テレビで見たかなぁ。何かで歌ってたなー・・・。
169山口県民:01/09/06 17:39 ID:wQAPLYpU
このあたりではじゃんけんは
1.じゃんけんもってすっちゃんほい
2.あいこアメリカヨーロッパ
3.じいじいじいまの禿頭
でした。さらにあいこが続いたときはまた1に戻ってたと思います。
170天之御名無主:01/09/07 00:12
新潟ですが、音楽の教科書には
〜じゃんけんジャガイモ北海道♪
  アイコでアメリカヨーロッパ♪〜
ってありました。 (20年前の小学生ですけど)
171天之御名無主:01/09/07 12:26
>>64-65、>>168
歌を忘れたかなりやは 裏のお山に捨てましょうか?
いえいえ、それはなりません。
歌を忘れたかなりやは 背戸の小藪に埋めましょうか?
いえいえ、それはなりません。
歌を忘れたかなりやは 柳の鞭で打ちましょうか?
いえいえ、それはかわいそう。
象牙の船に 銀の櫂 月夜のうみに浮かべれば
忘れた歌を思い出す。

西条八十の詩では縛ってはいないようですが…
もしかして別のバージョンがあるのでしょうか?
172天之御名無主:01/09/14 23:24
♪嘘だヨーグルトうがら死んじまえびフラインドの山奥鉄砲うったらっきょがころがり○○○・・・天下一品さざんさざん♪
って言うの知ってる方いますか?ちなみに○○○・・・のところは不明ですが何かが入ります。
173耳ぐすぐす:01/09/14 23:39
>166 耳ちりぼーじ背景になる史実があったの?知らんかったさ〜。
ひょっとして北谷長老と関係あり?
174天之御名無主:01/09/15 11:16
サンマさんの昔の(スニーカー?)CMで、
♪インドの山奥でんぽう打ったらっきょが転がりきんだひょうしにねんの春だ
 予習を忘れ天下一品サザンサザン♪
っていうのがありました。 (サザンはメーカー名かも?)
サンマさんがCGで小学生になってスニーカーでてくてく歩いてるCM。
>172さん のはそれが元になったのではないですか?
175天之御名無主:01/09/15 23:14
>134
そのCMは見たことないんですが、(あ、私は172さんではないです)
それの元歌は、レインボーマンの主題歌の替え歌ですか?
♪インドの山奥でんでん虫見つけて中身がないから…
までしか記憶にないですが。
176天之御名無主:01/09/19 02:31
ゴムとびで、

いっとこにとこでお花つみ
さんとこしとこでかすみをつんで
ごーところくとこななとこはちとこ
きゅうとこじゅういーっとく

ってのがあった。
他でやったって人見ないので、うちの近所の創作なのかな?
177天之御名無主:01/09/19 02:53
>119
どうやらこれって「劇を演じる遊び」のようですね。
配役が「遊んでる子供たち」と「鬼」。

松谷みよ子(東京都練馬区在住)の童話「モモちゃんとアカネちゃん」にも
同じ遊びが登場しますが、これは「鬼」の子が本当に異形のもの(蛇?)に
変身してしまうというオソロシイ話でありました。
178天之御名無主:01/09/19 03:09
二人でジャンケンするときの歌

「お寺の和尚さんが かぼちゃの種をまきました
芽が出てふくらんで 花が咲いてジャンケンポン」

「じゃんけんほかほか北海道
あいこでアメリカヨーロッパ」

「おちゃらかおちゃらかおちゃらかほい
おちゃらか勝ったよ(負けたよ)おちゃらかほい」
179天之御名無主:01/09/19 11:10
うちの祖祖母(横浜生まれ)は、小さいときに外国人に向かって

「異人マメ食ってパーピヨパーピヨ」

って歌ってたらしい。
180神奈川県 山北:01/09/19 12:06
インドの山奥-でんでんでんろく豆ウマイま-めだかの学校は川のな-
かぁさんがよなべをして手袋編んでくれ-タイガーマス-クッククックx2
青いト-リンリンリリン、リンリリリンリン〜リリリリリン、ヘイッ!
→インドの〜に戻る
181中部地方のとある町:01/09/19 19:36
インドの山奥でんでんむしカタツム林檎は真っ赤っか〜ちゃん怒りんぼ〜くは泣いちゃっ
狸のたっしょん便所の戸が開か内職しちゃダメヨーグルとんがら氏んじまエビフライ→最初に戻る
182天之御名無主:01/09/19 21:37
>29
国際摩擦わらべうた、祖父が歌っていたのはエンドレスではなく
終わりがありました。祖父バージョンは
♪日本の、乃木さんが、凱旋す、すずめ、メジロ、ロシヤ、野蛮国、
クロパトキン、金の玉、負けて逃げるはチャンチャン坊、棒で打つのは犬殺し、
シベリヤ鉄道破裂して、帝国万歳大勝利、李鴻章の鼻ぺちゃ(ひどい…)、
チャンチャン坊主の首切って、寺の坊さん鐘撞いた、たぬき、
きつね、ねこ、こんにゃく、くわい、いのしし、しまい(=終い)

というものでした。幼心になんてひどい歌だと思ったけれど、
同時に凄いインパクトがあったので未だに忘れられません。
しかしよくもここまで悪口雑言かつ下品な歌を作ったもんだ。
183172:01/09/19 23:38
♪インドの山奥〜
について話出した者です。いろいろな形に変化して広まっているんですね!
感動です。私は1980年生まれでこれは友人の4つ程年上のお兄さんが歌っていた・・・というかすかな記憶をたどりました。
184天之御名無主:01/09/19 23:58
母の歌ってたお手玉の数え歌

一裂談判破裂して
日露戦争始まった
さっさと逃げるはロシアの兵
死んでも尽くすは日本の兵
五万の兵を引き連れて
六人残して皆殺し
七月八日の戦いは
ハルビンまでも攻め寄せて
クロパトキンの首をとり
東郷大将万々歳
正義の旗も万々歳

「六」が苦しい…。
「ロシアの兵を皆殺し」でもよさそうな気がするが、ちょっとくどいからかな。
185天之御名無主:01/09/19 23:59
>183
80年生まれかー。じゃあ元歌は知らないのかな?
なんでこの歌は、こんなにバリエーション生んだんでしょうね。
やっぱり子供には「だいばだった」が何だか解らなかったからかな…
186天之御名無主:01/09/20 01:49
(キラキラ星のメロディで)

ABCの海岸で
カニにチンチンはさまれた
いていて離せ
離すもんかソーセージ
赤チン塗ってもなおらない
青チン塗ったらなおるかな
187天之御名無主:01/09/20 02:04
>186
うちには
>いていて離せ
>離すもんかソーセージ
の部分がなかったです。
で、最後が
青チンぬったら毛が生えた でした。
188天之御名無主:01/09/20 04:42
>179
ありがとう。それだ。その歌を探していた。
189天之御名無主:01/09/20 15:10
@じゃんけんであいこの時、なんと言いますか?
 知っているのを挙げておきます。
あいこでしょ
あいらっし
A二組に分かれたい時・・・(以下同文)
ぐーとぱーでわかれましょ
ぐっぱーじゃす
ぐっぱーし
ぐっぱーしょ(い)
東京・北多摩地区のものです。
190天之御名無主:01/09/20 17:19
デンデラルーは出てくるばってん
デンデラレンゲン出ーてこんけん
こんこられんけん
こられられんけん
こーん、こん

長崎の歌、わけ分からん。
191天之御名無主:01/09/21 04:04
>189
同じく北多摩の者です。
二組に分かれるときは「ぐーぱーしょい」か「ぐとぱとしょい」でした。

わらべうたとは関係ないような気もするが。
192天之御名無主:01/09/21 15:53
ちょっと確かにわらべうたからははずれてますが、
じゃんけんといえば「多いがパー」というのをご存じの方、いらっしゃいますか?
大人数で、ひとり鬼を決めたりする時に、非常に効率のよいもので
「多いがパーよ」で、まず全員がパーを出し、その後
「少ないがチー(グー)」といって、グーがチョキを出す。
その時、グーかチョキ、少ない方を出した人が勝ちなので抜ける。
それを残り二人か三人になるまでやって、最後にじゃんけんして、負けた人が鬼です。
横浜のみなとみらいがあるあたり(当時そんなものはなかったですが)で
育ったんですが、同じ横浜でも、高校でちょっとひっこんだ所に行ったら、もう
誰も知らなかったので、ものすごく局地的なものだったのだろうかとも思うのですが。
大人数で、なかなか決まらないじゃんけんを見るたびに、「多いが」やれば
はやいのにー、とちょっとじれます。
193うらおもて:01/09/21 18:27
新潟で富山県に近い場所です。
鬼キメのときは う〜ら〜お〜も〜て! って手をひらひらさせて
表か裏かでグループ分けしました。
鬼を決めるときも、一人だけ表(裏)の人がいればその子。
または多いほうが抜けて、どんどん少なくなるって感じ。
決まらなかったら、次ぎからは てっての手! で何度も続ける。
皆さんはどうやってました?
194天之御名無主:01/09/21 19:27
多人数での鬼決めのとき
二人か三人ずつの組になってトーナメント式でジャンケンするのを
「ドン」といってました。

「人多いからドンにしよう」
195長崎市南部:01/09/22 04:38
>>142
私のところも同じ形式ではないちもんめに入っていました。
少し歌詞が違います。

梅と桜と合わせてみれば
梅が多いか桜が多いか
うんとこどっこいしょ

なんか短いですね。
(私たちの地区に持ち込んだ人自体が
ちゃんと覚えていなかった可能性がありそう)

なつかしかったです。
196天之御名無主:01/09/22 05:00
海老が死んで家が富士になる唄

エービーシーデーイーエフジー
197天之御名無主:01/09/25 02:21
知人にここを教えられ懐かしみながら拝見していた者です。失礼します。

わらべうたとは少し違うのですが、
ジャンケンで、アメリカジャンケンというものを存じませんでしょうか?
「アメリカじゃんけんぽんっ」の掛け声ではじめ、
あいこになったときは、最初に出したときの手に対する掛け声を掛けて次の手をだします。

グー>グーカン(恐らく軍艦)
チョキ>チービス(だったかな?何のことなんでしょう…)
パー>ハワイ(そのまんま)

中身は普通のジャンケンなんですけどね(^^

>130さん
私が小さいころは、

じゃんけんぴっぴ どっちだすの〜? こっちだすの〜

という掛け声でした。
あいこのときは あいこでぴっぴ でした。


あと、チョキって人差し指と中指ですが、
親指と人差し指をつかって 田舎チョキ とかいいませんでした?

長くてすみません(^^;;
198天之御名無主:01/09/25 05:10
>197
「アメリカじゃんけん」という言い方はしてませんでしたが
パー=ハワイ
グー=軍艦
チー=沈没
で、えんえんと互いに出し合って「ハワイが軍艦、軍艦が沈没…」と
やっていた記憶があります。
ちょっと文で説明しにくいルールのじゃんけんですが
普通のじゃんけんでは勝ちになる方が、上記の口上を述べる権利を持ち、
口上を言わない方が、あいこを出すと負け、というものでした。
今考えると、やばい感じですね。ハワイ、軍艦、沈没…
199天之御名無主:01/09/25 12:16
軍艦じゃんけんですね。
グンカン または アメリカじゃんけん って呼んでました。
最初にフツウにじゃんけんして、
              A子   B子
「じゃんけんぽん」     パー   グー  (そのままの手で)  
A「ハワイハワイ、軍艦!」 グー   チョキ
B「チビスチビス、ハワイ」 チョキ  パー
A「チビスチビス、軍艦!」 グー   グー  A子の勝ち!

こんな感じ。 一時期あっち向いてほい並に流行ってました。      
200天之御名無主:01/09/28 23:58
富山県 八尾です。
〜ちょち ちょち あわわ かいぐりかいぐり とっとのめ
と母が歌ってました。
 ちょち ちょち あわわ 、って何???
(既出でゴメンナサイ)
201天之御名無主:01/09/29 00:42
>>197
10年ほど前の埼玉県東部(埼葛地域)
チョキ=朝鮮、でした。
無知で無垢な子供文化、、、

最近は同じルールでグリン・チョリン・パリンになってるらしい(弟談)
202虫封じ:01/10/03 17:56
足の生えたる虫 封じこめます
あらびうんけんそわか あらびうんけんそわか あらびうんけんそわか

全国共通呪文ですか?
203天之御名無主:01/10/03 23:10
♪いっぽかっぽで〜らんじょーの乙姫はぁ、この世で生まれて
泣く声はぁ〜、ぴよぴよもんがらもんがら、おしゃれこしゃーれーこ♪
九州地方の歌だと思います。お手玉をしながら歌います。
204天之御名無主:01/10/03 23:19
>201
以前朝日新聞の投書欄に「うちの子がジャンケンをして『朝鮮』
と言った。私は叱りつけたが子供は重大さを知らず・・・」
などというのがあった。こんなことを投書する親も朝日新聞も
ドキュソだ。
205天之御名無主:01/10/05 01:25
うちも(千葉県)「朝鮮」だった

>201
ぐりんちょりんぱりん
って「グリンピース」ですね。
懐かしい…。
206天之御名無主:01/10/07 13:54
>>153
私も北海道で札幌の者ですが全く同じですよ。
ちなみによく言っていたのは10年くらい前。

北海道はそういう独特のわらべうたがないですね。
開拓されたばかりだからなんだろうなあ、ちょっと寂しい。
(本当はあったんだろうにな)
移民してきた人が多いせいか?
ある意味バラエティに富んでる気がします。
207今も転勤族:01/10/08 20:59
>197
うちは「戦争」と言っていました(時期的にやばいか)
ぐー =「軍艦」
ちょき=「朝鮮」
ぱー =「ハワイ」
ルールは同じです
>193
父が転勤族だった為場所によってさまざまでした
「グッとチッで合った人」 使うのは「ぐー」と「ちょき」
一回で決まらない時「合った人」と繰り返し発声
「グッパじゃん」 使うのは「ぐー」と「ぱー」     
一回で決まらない時 忘れた
「うら〜おも〜て」 使うのは「手の甲と手のひら」
一回で決まらない時「おも〜て」と繰り返し発声
初めてその地で行なう時は、自分一人だけちょきなどだして中断させてしまう苦い思い出あり(あー懐かしい)
208子守唄:01/10/09 00:07
 ねんねこしゃっしゃれま〜せ〜
 寝た子の〜 かわいや〜
 起きてなく子も ねんころこん

 猫がいっぱい出てくる絵本で知った歌 ちょっと違うかも。
209BLESS:01/10/09 01:28
>軍艦じゃんけん
懐かしいですね。私の所は「ちょき」を「沈没」といってました。
多分真珠湾がらみの語呂宛てではないかと。
>グリンピース
こっちもやった事があります。
確か二人とも出した物が同じになると
「どん!」と叫ばなければいけなかったんですよね?
どっちも結構やった憶えが。
でもグリンピースの方が新しい遊びだったなあ。私の中で。

>>202
何となく密教のお経の一部に思えてしまうのは気のせいでしょうか(笑)。
210天之御名無主:01/10/09 16:07
あー。懐かしいのがいっぱいありますねー

ところで、わたしは脚がしびれたときに
♪しびれ しびれ きょうのぼれ 橋がなきゃ ぴょんととべ

って唄いながら脚を床にトントンしてました。知ってる方います?
ちなみに、新潟出身の祖母がいつも唄ってくれてました。
211天之御名無主:01/10/09 22:41
ぼいから ぼいから ぼいから かっか
 ちゃいやん ちゃいやん ちゃいやんやん

知ってる人いる? なんなのかワカンナイ。
212天之御名無主:01/10/09 23:47
軍艦じゃんけんって、確か数人でジャンケンポンをしながら唄に合わせて出していくが、
相手が同じのや、面倒臭くなりわざとハワイの後に沈没を出すと、誰かががどぼーんと
言い遊びが終わる。昔子供の頃、うちの近所ではこんなかんじだったなぁ。

ぐんかん、ぐんかん、ちぃ〜んぼつ〜、
ちんぼつ、ちんぼつ、はぁ〜わぁ〜い〜、
は〜わい〜、はぁ〜わい、はぁ〜わぁ〜い〜、
は〜わい〜、はぁ〜わい、ぐ〜んかん、
ぐんかん、ぐんかん、ぐ〜んかん、
ぐんかん、ぐんかん、ちぃ〜んぼつ〜、
ちんぼつ、ちんぼつ、はぁ〜わぁ〜い〜、
は〜わい〜、はぁ〜わい、はぁ〜わぁ〜い〜、
は〜わい〜、はぁ〜わい、ちぃ〜んぼつ〜、
どぼーん!占領。
213天之御名無主:01/10/10 00:15
ずいぶん亀ですが縄跳び歌、青山の〜 はうち(都内20年前)は
こうでした

青山のエンドマメは青臭い
お姫様 お花をもって逃げ出した
お殿様 刀をもって追いかけた
いーちはっさん
にーはっさん・・・
214天之御名無主:01/10/10 01:24
鬼決めのとき、まず「竹つんぽ」というのをやってました。
人さし指につかまって、つかんでいる子もまた人さし指を出し…
で、つないだ手を一番下の子が「たけつんぽ、ふしぬけぽん」といって
指さししてゆき、当たった子から抜けてゆきます。最終的に残った子が鬼。

こちら東北なのですが…幼稚園の先生から教えてもらったので、先生が
学んだ場所に左右されてるかも。
「あぶくたった」とか、「お寺のおしょさんがカボチャのたねを…」
とかも知ってます。
215天乃御名無主:01/10/10 08:27
>>211
東大一直線デミタヨ!
216天之御名無主:01/10/10 10:58
>215 ありがとね。 これは呪文? 九州のわらべ歌?
217天之御名無主:01/10/10 15:06
「軍艦じゃんけん」って、ウチも「戦争」だったかな?呼び名。
よく覚えていない…。
しかし、いずれにしても中身は、

グー = 軍艦
チョキ =沈没
パー = 破裂   でした。
218天之御名無主:01/10/12 00:34
あいすくりーむー あいすくりーむー
 どこからどこから たべよっかなー
はーやっくしないと とけちゃうよー
 でも どーこかっら たべよっかなー

幼稚園で歌ってた。
219天之御名無主:01/10/12 03:07
「ちゃちゃつぼちゃつぼ
ちゃつぼにゃフタがない
底とってフタにした」

片手をグー(茶壺)にして、歌に合わせて
もう片手を底にしたりフタにしたりするだけの遊び。
220天之御名無主:01/10/12 22:45
2チームで野球とかする時に先行後攻を決める時
両チームが順番に一人ずつ出て
 先行 後攻 みなごっろし♪
と歌って、順番にじゃんけんしていきました。
負けたら次の人に代わる。
で、最後に残ったチームが好きに先行後攻を決める。

「みなごろしで決めよう」 ってフツウに言ってた。
221天之御名無主:01/10/17 08:53
わらべうたとはちょっと違うが、昭和56年頃、うちの小学校
(札幌市郊外)では、こんな数の数え方流行っていた。
「いち、にい、さんまる、しいたけ、でっこん、ばっこん、ちるちる、
まるまる、かすたん、ぶう」
発生源知ってる人いますか?
222天之御名無主:01/10/17 22:51
>221
昭和52年ごろの東京でも同じものがありました。
「いち、にい、さんまの、しいたけ、でっこん、ぼっこん
ちゅーちゅー、まるまる、がすたん、ぷう」
でした。微妙にちがうんですね。
元はわかりませんが・・・
223天之御名無主:01/10/19 13:37
遠く離れた地域にいきなりポツポツと同じ歌が存在したりするのは
やっぱり転校生による伝播だろーか?
224天之御名無主:01/10/19 20:10
いーとーまきまき いーとーまきまき
ひいーて ひいーて とんとんとん  (x2)
できたできた こーびとさんのおうち (お靴?)
キレイに手をあーらって キレイに手をあーらって
こびとさんのお家に行きましょう

あーなーほりほり あーなーほりほり
ふんでふんで とんとんとん  (x2)

どなたかこの続きを知りませんか?
225天之御名無主:01/10/19 20:34
>224
でーきた出来た、こーびとさんの落とし穴
以下忘却
小学校の運動会で、下級生がその歌に合わせて踊ってました。
226天之御名無主:01/10/20 00:45
>225さん ありがとうゴザイマス
だが、未だになぞは深まるばかり。。。。
落とし穴って、、、以外に残酷じゃん?
あと、なんで手を洗うんだろう。
227天之御名無主:01/10/20 22:28
キレイに粉をこーねーて キレイにパンをやーいーて♪
  ってあったような。。。。
228がお:01/10/22 23:49
種まきまき種まきまき ふんでふんでとんとんとん
できたできたこびとさんの 麦畑
急いで粉をひいて 急いで粉をこねて
急いでパンをやいて 急いでかごを編んで
こびとさんのおうちに行きましょう

あなほりほりあなほりほり ふんでふんでとんとんとん
できたできた こびとさんのおとしあな
きれいにわらをかけて・・・・・
こびとさんのおうちに 行きましょう

ー転調ー
赤いろうそくゆれて 赤いろうそくもえて
赤いろうそく消えて
こびとさんのおうちは夢の国

でした。たしか。
229224:01/10/23 20:46
教えてくれた皆さま ありがとうゴザイマす。
 ドリフでシムケンとかとちゃがこの曲で踊ってのよね。なつかしー。
230221:01/10/25 20:19
>244
この歌って「糸巻き巻き、糸巻き巻き」っていってたんですか!
自分には「冷凍巻き巻き、冷凍巻き巻き」に聞こえていて、何のこと
やらさっぱり解らなくて・・・・藁藁藁
で、私の書いた数の数え方が、それ以前東京でも歌われていたとは
驚きでした。他に知ってる方、いらっしゃいますか?
231猫踏んじゃった:01/11/09 01:11
猫踏んじゃった 猫踏んじゃった
猫踏んづけちゃったら 引っかいた
猫引っかいた 猫引っかいた
猫踏んづけちゃったら 引っかいた
わるいー 猫めー 爪をー 切れー♪
232天之御名無主:01/11/19 05:52
>231が途中で切れていて気になるので続き

屋根をー 降りてー ヒゲをーそーれー
猫ニャーゴ ニャーゴ 鳴いている
ねこなーで ごーえ 甘えてる
猫ごめんなさい 猫ごめんなさい
猫踏んづけちゃって ごめんなさい
猫よっといで 猫よっといで
猫かつぶしやるから降りといで

…これって、明確な作詞作曲者っているのかな?
233天之御名無主:01/11/23 17:04
初めて知った>232
234猫電波@かつぶし頂戴:01/11/23 17:17
>>232
いたはず。
検索してみると…、あれ?いないみたいですね。
一応これだけみつけた
http://www2u.biglobe.ne.jp/~avancema/essay0104.htm#nekofunjatta
235天之御名無主:01/11/23 22:36
わらべうたではないのですが、
今の天皇が生まれた時に作られた歌で、
「鳴った 鳴った 喇叭」というのがあったそうです。
また、篠沢秀夫がテレビで言っていたのですが
「皇子さまが生まれた」という歌があったそうです。
この二つの歌(あるいは同じ歌かもしれませんが)について
どなたか御存じありませんか。
236天之御名無主:01/11/24 11:36
>>189
@あいこでしょ Aぐーうーとーっぱっ
ちなみに私は京都(市外)ですが、京都市内の子はグッパでホイって言ってた。

じゃんけんほいほいってやりましたか?
♪じゃんけんホイホイ どっちかくすー あこっちかくすー
 あんた馬鹿ね 大馬鹿ね 自殺して しんじまえ(この辺は人によって違うかも
 ビームシュワッチ

っていうやつ。最後の「ビームシュワッチ」が「グリーンピース」だったって
いうひとがいて面白いなって思ったんですが、皆さんの地域どうでした?
237天之御名無主:01/11/24 13:02
「ビームシュワッチ」は3種類あって、
ウルトラセブンのおでこから出るビームと、
ウルトラマンのスぺシウム光線と、
あと、もう一つ、なんだっけ、、、、。
238天之御名無主:01/11/24 13:39
じゃんけんネタ
「最初はグー、またまたグー、いかりや長介頭はパー正義は勝つ、じゃんけんぽん」
「ぽーんじゃんけんぽーん グーカングーカン朝鮮 朝鮮朝鮮ハワイ」
「グリンピース パリンパリンチョリン チョリンチョリンパリン」
「じゃんけんぽっぽ どっちひくの どっちだすの あいこでほっほ どっちひくの どっちだすの あんた馬鹿ね ビームシュワッチ」

あとは
「裏か表てってのぽっぽこけこっこ」ってのでした、うらおもて。

現18歳で生まれも育ちも佐賀県です。
だから昭和62〜って所かな…
未だに多分やってると思う。
239軍艦マーチで替え歌:01/11/28 22:47
♪ 戦艦ヤマトが沈む時〜 高木のブーが飛び込んで〜
  いかりにキンタマはっさまれて〜
  取ろうとしてたら 毛が抜けた〜 ♪
  
240ラットキラー:01/11/29 02:48
ずいずいずっこんばっこんごまみそズイッ!!
ドッピュンちゃん!!
ヌけたらドンドコショ!!
チューチュー
イキッこなしよ
241天之御名無主:01/11/29 18:38
>>180,181
インドの山奥〜しりとり替え歌ですが、みなさんループになっているようですが、
うちらは収束する型でした。

インドの山奥でんでんでんろく豆ウマイまめだかの学校は川のな
か〜らす何故なくのカラスは山にンニキニキニキニンンキニキニキにしんがサンゾウさん
ゾウさんお鼻がながいのね〜ムーミンこっちむてるてる坊主テル坊主、明日天気に
しておくれインボーマン。(レインボーマンの歌詞最終につながり完結する)

こうしてみるとTVの影響が強い替え歌だ。
242天之御名無主:01/12/05 13:36
TVCMでやってたと思うのですが、
イチジク、ニンジン、サンショウにシイタケ、ゴボウ、ムカゴ・・・って言う数え歌
どなたかご存知ありませんか?
七以降が分からない〜。
で、どこの地方の歌なんでしょう?
243w:01/12/05 13:45
>>237
>「ビームシュワッチ」は3種類あって、
>ウルトラセブンのおでこから出るビームと、
>ウルトラマンのスぺシウム光線と、
>あと、もう一つ、なんだっけ、、、、。
エメリウム光線とスペシウム光線とゾフィーのM87光線ね。
244天之御名無主:01/12/05 17:38
インドの山奥でんでん虫かたつむリカちゃんプレゼントマトは何故赤いンドの山奥
でんでんでんろく豆うまいまめだかの学校は川のなからす何故鳴くのカラスは山にんにく
食べたら屁が出るゾウさんゾウさんお鼻が長いのねこふんじゃったぬきのきんたま風に揺られてぶらぶら
それを見ていた誰かさん、がぶりと○○ぽこに噛みついた、ぎゃー

というのがうちの地元では流行ってたぞ。>>241
245天之御名無主:01/12/06 01:21
>243 ありがとね。今の子は知ってるかなぁ。
>242 その歌、子供の頃CMで聞いたことあるよ
246天之御名無主:01/12/06 02:12
>242
9と10は「くわい」に「冬瓜(とうがん)」だったはず。
7と8は私も失念…。「棗(なつめ)」「山芋」…だったかなあ。
そしてどこの地方の歌かは知らないです。
247天之御名無主:01/12/06 08:29
>>246
いち、に、サンバルカンのしっぽ、ゴリラの息子、菜っぱ、葉っぱ、腐れた豆腐って数え歌があったな(w
じゃなくて、「無花果、人参、山椒に椎茸、牛蒡、零余子、棗、山芋、慈姑に冬瓜」でいいと思います。
そっちも使ってた。
248桂三枝:01/12/06 09:26
いち にぃ さん し ごくろうさん ろく しち はっきり くっきり ○芝さん
249w:01/12/06 09:28
>>245
ごめん
×=エメリウム
○=ナトリウム
エメリウム光線はエースだった。
250天之御名無主:01/12/06 12:33
>>249
ナトリウムって。
エメリウム=セブン
メタリウム=エース
じゃないの?
251天之御名無主:01/12/06 21:07
>>242
うちの地方(東京多摩東部)では、
「イチジク、ニンジン、サンショにシイタケ、ゴボウにロウソク、七草、白菜、キュウリにトンガラシ」
でした。
ロウソクだけちょっと変。
252天之御名無主:01/12/07 01:21
>>247
腐れたって、247さんは九州地方ですか?
私の友人(鹿児島出身)が腐れたって頻発するんですよ。
253天之御名無主:01/12/07 01:49
くっされ いいます
254天之御名無主:01/12/07 13:54
>>219
「ちゃちゃつぼ ちゃつぼ
ちゃつぼにゃ 底がない
ふたをとって 底にした」

で、エンドレス(w

>>247
いち にぃ さんまのしっぽ
ゴリラの息子 菜っぱ 葉っぱ
腐った豆腐

だった
255天之御名無主:01/12/07 14:20

            __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |       _________
           ヤヽリ ´゚  ,r(、_>、 ゚'}   /
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !  < 死なすよ?君ら
          ゝ i、   ` `二´' 丿    \
              r|、` '' ー--‐f´          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\
256天之御名無主:01/12/07 14:33
いち、にい、さんまのしいたけ、てっこんぱっこんちゅうちゅうたこかいな。
…数え歌にすらなっていない、謎めいたモノ(笑)。
主にいわゆる「逆時そば」というか、人が物を数えるのをジャマする目的で
歌われていました。ちなみに東京都でした。
257天之御名無主:01/12/16 15:23
「ビビディバビディブウ」の節で

やめてよして触らないでアカがつくから
あんたなんか嫌いよ 顔も見たくない
フン

ってのがあった。
よく考えるとイジメだなこりゃ。
258四方海人:01/12/16 16:20
>29
この尻取り歌は聞いた事が有ります。憶えているのは下のようです。
文句から明治末期か大正の匂いがしますね。東京の下町です。

国旗日の丸ヒイラヒラ。ラッパで進む兵隊さん。参謀本部は麹町。町
で名高い東京市。教師と生徒は仲が良い。宵から眠る怠け者。獣飼っ
てる動物園。園芸大好き花が咲く。桜の名所は吉野山。山で名高い法
隆寺。仁丹買って母さんと、戸口の所でたっていた。タタ。*高シャッポ。
ぽんやり。陸軍の。乃木さんが。凱旋す。雀。メジロ。ロシヤ。・・
(国際問題になるのは嫌だから)クロパトキン。金玉。馬糞。掃除婦。
褌。締めた。*に戻る。
259天之御名無主:01/12/16 23:45
同じ地域でも家だけだったみたいだけど、毎年2月15日に天神講というのをやっていた。
菅原道真の掛け軸と梅の花かざって、小正月みたいな夕食だった。
そのとき歌わされた歌が
♪天神講手習い講 な〜む天神大天神
 人に優れて読み書きするように
 梅もそろそろさくらもかれる ♪

なんで桜が枯れるといってるのに、梅もそろそろなんだ。
順番が逆だろーとつっこみたいと思っていた。
260名無しさん:01/12/17 04:08
>242
イチジク、ニンジン、サンショにシイタケ、ゴボウ
むかご(じねんじょのこどもだよね?)ナツメグ、桑の実、冬瓜
に聞こえてたよ、あのCM。ごめん8だけが思い出せない・・・
261天之御名無主:01/12/17 04:24
「無花果人参」もいろいろあるんですね。
イチジク、ニンジン、サンマにスイカ、・・・・なんでスイカなんだ?
262天之御名無主:01/12/17 08:28
>260
なつめ に やまいも
ですよ。
ナツメグってあんた
263 :01/12/17 08:42
264天之御名無主:01/12/17 22:43
↑なんで募金のサイトが貼られてるんだ、、、?
265天之御名無主:01/12/18 16:49
いちかけ にかけ さんかけて
一条戻りの橋のうえ

※こーとろ ことろ 子供がとれなきゃなんとしょう
 せいめいさまの首とろう

いばらぎ かつらぎ あくらおう
くれは つちぐも おんまさかど


てな歌が江戸時代末期流行ったそうですが。
266名無しさん:01/12/21 05:43
260より>262
耳が腐ってるってこったな(笑)
ありがとう謎がとけたよ。「ナツメグ」に聞こえてたけど「?」って
思ってたからさあ。感謝。
267天之御名無主:01/12/25 01:56
ちょ〜き〜だしたらブン殴りっ!
というかなり意味のわからんじゃんけんの掛け声がありましたよ。
ちなみに1981年で世田谷区の小学校です。
268天之御名無主:01/12/25 09:49
>>257
やめてよして触らないで
子供できちゃう〜
あんたなんて嫌いよ
顔も見たくない。ふん

だった!!
子供って・・・(笑)
269天之御名無主:01/12/25 10:48
>>257
それ俺の兄貴が考えた歌なんだ。ほんとだよ
270天之御名無主:01/12/25 12:26
>>252
遅レスすみません。
佐賀です。

腐れたって九州人が言うのかなぁ。
西日本全土だと思ってた。
271天之御名無主:01/12/25 16:51
>>269
ワラタ
272天之御名無主:01/12/27 02:01
>>269
そりゃ何年ごろの話ですか?
273天之御名無主:01/12/27 23:11
誰か「花いちもんめ」の歌おしえてください
子供の頃よく歌い、遊んでたんだけど
すっかり忘れてしまいました
274天之御名無主:01/12/28 04:24
>>273
(最初にジャンケンして、勝った方から)
「勝ってうれしい花いちもんめ
負けてくやしい花いちもんめ
となりのおばさん、ちょっと来ておくれ
鬼がいるから行かれない
おふとんかぶってちょっと来ておくれ
おふとんびりびり行かれない
お釜かぶってちょっと来ておくれ
お釜底抜け行かれない
あの子がほしい
あの子じゃわからん
この子がほしい
この子じゃわからん
相談しよう
そうしよう

○○ちゃんがほしい
××ちゃんがほしい
ジャンケンポン」


東京に住んでました。「おふとん」と「お釜」は順序が逆だったかもしれません。
考えてみると変な歌です。
275天之御名無主:01/12/28 04:36
>247
まだ、どっちの勝ち負けもない一戦目(?)は。最初の所を
「ふるさとまとめて花いちもんめ」と歌いませんでしたか?
…いまひとつ、意味のわからないフレーズですが…。
あと、私も東京でしたが「おふとん」の所は
「おふとんないから行かれない」だったような。おふとんないって…。
276247:01/12/28 09:25
>>275
ふるさとたずねてじゃなかったっけ?
277269:01/12/28 11:54
俺の記憶が確かなら15年くらい前だったと思う
そのビビデバビデブーの歌をテレビだか映画館だかで見た
兄貴が友達といっしょに考え出して学校で歌ったのが
最初らしい。その後校内で爆発的に流行って
俺の兄貴がよく自慢してた
278天之御名無主:01/12/28 15:09
>277
コレ書くと歳がバレるが、それ30年くらいまえからあった替え歌だよ。
279257:01/12/28 15:27
>>277
うむ、私は昭和53年ごろに歌ってた。
280天之御名無主:01/12/28 15:30
「花いちもんめ」って、「花一匁」ってことなのかな?
281269:01/12/28 16:38
お、俺はずっと騙されていたのか!?
282269:01/12/28 16:40
正月実家に帰ったら兄貴を小一時間ばかり問いつめてくるので
ゆるしてくだされ
283私も富山:01/12/29 01:12
ゴムとび遊びの一種で「岸恵子」ってのがありました。
♪き〜しきしきし岸恵子 ホワイト アメリカ ヨーロッパ
ぱっぱぱーのおてんば娘 ニンニン肉屋の大泥棒♪
原曲は♪おはぎがお嫁にゆくときは・・・♪(タイトル忘れた)
女優の岸恵子の名前が出てくるということは昭和になってから
作詞されたってことでしょうね。でも、なぜうちの地域だけで
延々と歌い継がれたのか謎です?
284私も富山:01/12/29 01:20
>>257
うちの方では、
♪見つめないで 触らないで いやらしいわね
あなたはエッチね WH(ダブルエッチ)ね♪ でした。
285天之御名無主:01/12/29 02:07
遅レスですが
いちじく にんじん さんしょ(山椒)に しいたけ
ごぼうに むかご ななくさ やまいも くわいで とうなす ほい!
でした。チャレンジの付録だったので地名はわかりません
286天之御名無主:01/12/29 02:49
>>283
東京ですが、やはりゴム飛び遊びで

「きんし輝く日本の あいこでアメリカ ヨーロッパ
ばんばん婆ちゃんの新学期 ニは肉屋の大泥棒
教会の鐘が鳴る」

ってのがありました。
節は「おたまじゃくしはカエルの子〜」と同じ。
父の言うには、
「金鵄輝く日本の 栄えある光身に受けて
今こそ祝え このあした 紀元は二千六百年
ああ一億の胸は鳴る」
ってのがモト歌らしいです。

「アメリカ ヨーロッパ」とか「肉屋の大泥棒」とかの
脈絡なさげな共通点はどこから来たんでしょ??
287天之御名無主:01/12/29 03:20
288天之御名無主:01/12/29 19:05
ていうか今まで兄を微塵も疑わずに信じてた269はある意味すげぇ。
289天之御名無主:01/12/29 22:00
こまっちゃ〜う〜なぁ〜♪
便所に紙が無い♪
ど〜しよぉ〜♪
お手手で拭こうかしら〜♪
ママに言ったら何にも言わずに笑っているだけ〜♪
290天之御名無主:01/12/29 23:56
みっちゃん道々うんこたれてー
紙が無いから手でふいてー
もったいないから舐めちゃった。
、、、ってもう既出?

これもいじめだな、今考えると。
291天之御名無主:01/12/30 00:16
これみてると
「カゴメカゴメは呪術の歌」とかいって謎解きしてるのがバカバカしく思えるようになったよ。
これらもきっと、その時代時代でのたんなるノリや調子のよさだけで作っただけなんだろうな・・・・と。
292猿飛:01/12/30 01:31
「かごめ」は根来忍法「かごめの術」
口を割らせる為に集団でぐるぐる回って催眠をかけた尋問の一種。
もちろん、本物はあんな調子ではない。
後に形を変えて、遊戯になった。
293天之御名無主:01/12/30 02:25
>>292
反射的に、「民明書房刊」と頭に浮かんでしまった…。
294天之御名無主:01/12/30 04:36
>>293
(w

所でこのスレ、わらべうた羅列スレになってて考察もなんもなくなってるなー…
295天之御名無主:01/12/30 11:23
ていうか最早わらべうたじゃねぇだろ、って突っ込みは可?
296天之御名無主:01/12/30 18:53
>>295
「わらべ」うただからある意味あってるんでは。
伝統童歌だけである必要はないし。
と意味のないツッコミをしてみるテスト。
297天之御名無主:01/12/30 21:34
298天之御名無主:02/01/02 02:32
♪abcの海岸で〜の最後はうち(東北日本海側)では
黒ちん塗ったら毛が生えた です
299天之御名無主:02/01/02 04:34
>274
 私もはないちもんめには
 「ふるさとまとめて東京へ送ろう・○○(失念)まとめて田舎へ送ろう」
 というフレーズが入った記憶があります。

 ずいずいずっころばしの後半部分は口減らしともとれる気がする。
 >おっ父さんが呼んでもおっ母さんが呼んでもいきっこなしよ 
 >井戸の周りでお茶碗かいたのだぁれ
  殺されてしまうから、お父さんやお母さんが呼んでも行ってはだめだよ。
  井戸の近くでお茶碗をかく(欠く→壊してしまう)のは、
  必要のなくなった茶碗だから(使う人がいない→死んでしまった)。
 
  やはりこじつけかね(苦笑)。  
300山野野襖:02/01/02 11:04
向こうの山に猿が三匹おったげな 一番上は物知らず 一番下も物知らず
いっちなかのこん猿が よう物知って どんじょう川に飛び込んで
どんじょう一匹捕まえて 手でとるもかわいし 足で採るもかわいし
(途中忘却)
それを三切れに切って 和尚さんに一切れ 小僧さんに一切れ 私に一切れ
備後出身のものですが、どなたか類似したものをご存知ありませんか。
301天之御名無主:02/01/02 11:21
>>300
はじめて知った
302天之御名無主:02/01/02 11:26
あんたがった何処さ ひごさ
ひご何処さ 熊本さ
熊本何処さ せんば(てんば?)さ
せんば(てんば?)山にはタヌキがおってさ
それを猟師が鉄砲で撃ってさ
煮てさ 焼いてさ 食ってさ
それを木の葉でちょいとかーくーす  よく歌ったなぁ
303天之御名無主:02/01/02 15:54
>299
歌の内容はよくわからんけど、ずいずいずっころばしで
最後に指された子はゲームから外されるんだよね。
そのへん、口減らしとか生贄っぽいような気がしなくもない。
304299:02/01/03 00:49
>303
レスありがとう。
初めてここの板に書き込んだから、的外れなことかいているかもと心配だったんだ。
私の経験だと、既出にもある両手をだしてやる方法だった。
片手ずつ抜いていって最後に残った人が負け。
最近の子供ってこういう遊びってするのかな。
こういう言い方すると、年取った気がしてならないよ(苦笑)。
305天之御名無主:02/01/03 03:00
>>208
ねんねこさっしゃりませ 寝た子の可愛さ
起きて泣く子のねんころろ 面憎さ
ねんころろ
ねんころろ

中国地方の子守唄だったと思います。
猫ではないと……^^;
306山野野襖:02/01/03 11:06
>305
聞いた、聞いた。ついでにこんなのも聞いた。
とことこ山の兎の子 何故に耳が長いの それは母がつわりに
びわの葉を好んで 食べてそれで長いの とことこ山の兎の子
ただの紹介になってますが。
307天之御名無主:02/01/03 14:34
>>302
懐かしい
308天之御名無主:02/01/04 14:08
やなせたかし って童話作家の絵本で見たんだよ(笑)
ほんとだったらー!(汗) >305
309天之御名無主:02/01/04 15:24
>308
馬場のぼるの「11ぴきのねこ」ではないか?
やなせたかしはアンパンマンの人だけど…。
310天之御名無主:02/01/04 18:18
>>309
アンパンマンのひとって言うなよ。
やさしいらいおんだとか色々あるだろ。

でもじゅういっぴきのねこだろう。猫がたくさん出てくる絵本でそういうのが出てきそうなのつーたら。
311308:02/01/05 03:45
あははーーーー! そうだ全然勘違い。(誤爆)
そのひとです!  失礼しましたです >309、310
皆さん記憶力よいのね。じゅういっぴきの猫今度探そうっと。
312天之御名無主:02/01/11 12:20
このスレ好きage
313ずいずいずっころばし:02/01/12 14:02
「ある農家でずいきのゴマミソあえを作っていたところ、
表を将軍様に献上する"茶壷道中が"通りかかりました。
驚いた家の人たちが急いで奥へ隠れます。
静まりかえった家の納屋の方では、ネズミが米俵を食べる音。
井戸端ではあわてた拍子にお茶わんを欠く音。
息を殺している中でのいろいろな音。
やがて茶壷道中は去って行く。」

ほかにも色々な説があるようですがこれが、一番近いんじゃないかと思います。
314天之御名無主:02/01/12 22:16
ずいきって何?
315天之御名無主:02/01/12 22:41
>>314
君は辞書を引くということを知らんのかね。
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-more_print.cgi?MT=%A4%BA%A4%A4%A4%AD&ID=a4b9/10571300.txt&sw=2
性具のことだよ(ワラ
316天之御名無主:02/01/13 13:58
>>314
保存食
317天之御名無主:02/01/14 11:09
「ずいき」とは、里芋の茎を乾した物。
味噌汁の具に最高です。
318314:02/01/14 13:24
そうなんだ、みなさんありがとー!
319  :02/01/15 06:33
あったまでかでーか さえてぴかぴーか
それがどーした 僕ドラえもん
21世紀の猫型ロボットォ
どーんなもんだい 僕ドラえもん
320天之御名無主:02/01/16 12:34
ずいきage
321天之御名無主:02/01/16 12:41
随喜
322天之御名無主:02/01/17 19:52
>309
十一匹のねこって、井上ひさしだと思ってた・・・。

ちなみに井上ひさしの書いた魚の子守唄↓(猫たちが大きな魚を捕まえるために歌った)

♪ねんねこさっしゃりませ おとなしく
 ねんねこさっしゃりませ しないと抓るわよ
 
 やぶ蚊が刺すから あんよを出さないで
 蝿が止まるから  おでこを出さないで
 
 風邪をひくから  おへそを出さないで
 笑われますから  鼻からちょうちん出さないで

 お布団汚れてしまうから  布団の外に寝て
 いびきがとっても煩いから 息を吸わないで

 寝相を良くしてねんねこせ
 ねんねこさっしゃりませ おとなしく

これで合ってるはず・・・多分・・・長くてスマソ。
323天之御名無主:02/01/18 03:07
>322
舞台版は井上氏のシナリオですね。すごいラストだったが…。
324322:02/01/18 08:50
>323
やっぱり、絵本とは違うのですか・・・
そういえば、馬場とか言う名前だった気もする・・・で、最後ハッピーエンドで>絵本

>ちなみに井上ひさしの書いた
日本語変・・・井上ひさしが書いた、ですね。
325天之御名無主:02/01/18 21:28
>>324
いや別に日本語変じゃないし。
特に九州は「何々が」を「何々の」と言うから違和感なかった。

「○○さんの××しよらす(○○さんが××していらっしゃる)」とか。
326天之御名無主:02/01/22 17:11
あんたー ちょっとー 見かけによらない にっぽんいちの
くるくるぱー はっきりいって ゴリラの むすこの ななだいめ

あんたちょっとのところで一本、二本と指を立てて、みかけに のところで三本
よらないで四本 にっぽんで二本 いちので一本 というふうに指を立てて遊ぶ
なにが楽しかったのかよくわかんないけど。。。
327天之御名無主:02/01/23 02:42
そういえば、「汽笛一声新橋を」みたいな節で

一二の三の四の二の五
三一四の二の四の二の五

とか、指を立てていく遊びがあったような…。
328天之御名無主:02/01/24 01:24
あああ! 知ってる! 指の運動だと思ってた。
母が歌ってた。>327
母は富山出身。
329天之御名無主:02/01/25 12:14
ずいずいずっころばしはとおりゃんせと共通していて、
歌は暗号になっているのです。
奥が深いので調べてもらえればよく分かるとおもいます。
330天之御名無主:02/01/25 17:58
>>325
主格の「の」ということで。
331天之御名無主:02/01/25 21:26
カゴメカゴメは?
>329
332天之御名無主:02/01/26 21:27
とおりゃんせって、そんなに深い意味あるの?
わりと普通の会話のように見えるが。
333天之御名無主:02/01/27 12:12
とおりゃんせの二番三番分かる方っていらっしゃいます??
一番は有名だけども・・。
334天之御名無主:02/02/10 02:48
335天之御名無主:02/02/10 05:19
>とおりゃんせ
ジャンルはミステリに入るであろう講談社ノベル
「QED 式の密室」(漫画じゃないよ)で、探偵役の男が講釈垂れてたなあ
ただこの本、袋とじがしてあって立ち読みできないんだよねえ。
336天之御名無主:02/02/10 11:50
先日、東急田園都市線に乗っていたら3人の子供がなごやかに
過去レス200あたりで話題になっていた
「軍艦ハワイ、軍艦朝鮮・・・」のジャンケンをしているのです。
しかしふと車両の中の会話を聞いていると、
「イルボネ」「アイゴ」「ハムニダ」などの朝鮮語の会話が
聞こえてくる。3人の韓国人婦人がいたのです。
韓国人の隣であくまでもにこやかに軍艦ジャンケンを延々と続ける
子供・・・
嗚呼!
337333:02/02/15 02:11
検索したらあったや。>二番
どうしよう?知りたい方がいらっしゃるなら、貼り付けますが
相当ヤバイようです。
やめとくかね・・・・・・・。
338天之御名無主:02/02/15 16:23
>337
よろよろ
339天之御名無主:02/02/16 01:15
かっわいい かっわいい 魚屋さん
ままごっと あっそびの 魚屋さん
こんちは おっさかな いかがです
まーいっど あっりがと ございます
にっこにこ げんきで まったあっした♪
340天之御名無主:02/02/16 01:27
おおはらしょうすけさん 
なんでしんしょうつーぶした?
朝寝 朝酒 朝湯がだい好きで
そーれでしんしょうつーぶした
はーもっともだーもっともだ♪
341天之御名無主:02/02/16 02:30
   とおりゃんせ とおりゃんせ 
   ここは何処の細道じゃ?
   天神様の細道じゃ
   ちょっと通してくだしゃんせ
   ご用の無い者通しゃせぬ
   この子の七つのお祝いに お札を納めに参ります
   行きはよいよい帰りは怖い 
   怖いながらもとおりゃんせ とおりゃんせ

   かえりゃんせ かえりゃんせ
   お宮のご用が済んだなら この道通ってかえりゃんせ
   お宮のご用は済んだけど かわたれ時にはお化けが出ます
   帰りのおみやげ何買うた?
   お寿司にお団子柏餅
   お寿司をくれねば通らせぬ
   おっとさんのおみやげあげられぬ
   お団子くれねば通らせぬ
   おっかさんのおみやげあげられぬ
   とった子返せば通らせる

   返しましょう 返しましょう

諸星大二郎のマンガでは二番の歌詞は以上のようなものだが
出典が不明。諸星大二郎の創作かどうかも不明。
以下のサイトを参考にしてちょ!
http://homepage2.nifty.com/osiete/s683.htm

342天之御名無主:02/02/16 08:08
ここのスレに音が入れられないのが非常に残念に思います。
「うた」で聞きたいな。
いろんなそれぞれの響きがあるに違いないのに。
343天之御名無主:02/02/16 12:21
>341
これはやっぱり諸星氏の創作でしょう…。
ストーリーの上では、「とおりゃんせ」の歌がタブーとされている某地方で
その代わりのように歌われているという設定。
344山野野衾:02/02/16 12:26
うちの古里のわらべ歌(カゴメカゴメ型の遊びで歌われた)
坊さん、坊さん何処行くの 向こうの山までお使いに
私も一緒に連れてって   お前がおったら邪魔になる
このキンカン坊主の糞坊主 背なのはだぁれ
(似た様な別の遊びで外れた場合)
次にあてなんだら 包丁持って刺し殺す
345天之御名無主:02/02/16 12:30
・・・物騒な歌ばっかりだ・・
・・・なんでだ??
346天之御名無主:02/02/16 13:14
なーべなーべそーこぬけ
そーこがぬけたらかえりましょ
347333:02/02/19 00:43
>>341
ううん、それじゃなくってね・・・↓

とおりゃんせ 通りゃんせ ここは何処の細道じゃ
ここは冥府の細道じゃ ちぃっと通して下しゃんせ
贄のない者通させぬ この子の七つの弔いに 供養を頼みに参ります
逝きはよいよい 還りは怖い
怖いながらも とおりゃんせ 通りゃんせ

これ貼り付けようとしたら、いきなりIE6が強制終了された・・・。
おっかないのでsage・・・・・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
348333:02/02/19 00:45
ちなみに、一番と繋げて歌っちゃいけないらしいです・・・。
349天之御名無主:02/02/23 13:38
高校の保健で習った。
 鉄道唱歌の替え歌で「法定伝染病のうた」っていうのがあるんだけど、

赤痢にコレラにに腸チフス♪ の後知ってる人いない?
350天之御名無皿:02/02/23 22:29
351転校で:02/02/25 00:28
千葉→栃木→茨城を巡った小学生時代。
方言とか遊びにはカルチャーショック受けまくりでした。
たとえば栃木でのだるまさんが転んだは
「東京の真ん中でだるまさんが転んだ!」という掛け声でした。
千葉では「だるまさんが転んだ×3」だったのに。
ちなみに千葉ではじゃんけんを「ちっけった」あるいは普通に
「じゃんけんぽん」といいながらかなり軽快に行うのに対し
栃木ではかなりローテンポに「じゃ〜んけんぽん」とやるので
最初はリズムが合わなくて苦労しました。

そういえば茨城に居た頃教わったわらべ歌遊びでは
(アルプス一万尺とか、みかんの花みたいの。)

 3月3日のお餅つき
 ぺったんこ、ぺったんこ
 ぺったん、ぺったん、ぺったんこ 
 ひっこねて、ひっこねて
 ひっこね、ひっこね、ひっこねて
 ぺ、ぺ、ぺったんこ
 ぺったん、ぺったん、ぺったんこ

というのがありました。
かなり難度が高い遊びでしたが知ってる方います?
352天之御名無主:02/02/25 01:36
わらべうたとはちょっと違うけど…

やだヨーグルとんがら死んじまエビフラインドの山奥でんでん虫かたつむリキんだ拍子
二年の春だ予習も忘れ天下一品さざんさざん

わけわかんないけど、一気につなげて読みます。メロディ?がかなりリズミカルな感じなの・・・
何か頼まれごとされて「え〜やだ〜!」って時に「やだよーぐると……」という具合につかっていたよーな。
多分静岡。。
だれか知らない?


353天之御名無主:02/02/25 13:37
ここのスレ、最初から読んでみましたがまだ
挙がっていないので書き込みます。

ゴム跳びする時の歌なんですが、
1:向かい合わせに立った二人の人間が2本になる状態にゴムを持つ
   (輪ゴムのように円になるよう結んだゴムを
    お互い足首に通す)
2:この歌を歌いながら跳ぶ。

 いっせんど〜 はりせんど〜
 ○○○○○○○○ いっせんど〜 はりせんど

 なお、跳び方はゴムに向かって後ろ向き、
 片足ずつ足踏みをするような形。上手な子は足首にゴムを引っかけて
 クロスするような感じにしたりもする。
  (ああ上手く説明できない)

3:上手くいくとだんだんゴムの位置が高くなっていく。
  肩ぐらいの高さになると、人差し指とか人差し指+中指とかで
  ゴムをぐーっと低くして跳ぶ。

ゴム跳びそのものは普通なんでしょうが、とりあえずこの
中で唄う歌の意味が知りたいです。
一銭堂、なのでしょうか?

ガイシュツの「どろけい」「けいどろ」は「どろじゅん」、
アメリカジャンケンは「軍艦」(ぐー)「沈没」(ちょき)「破裂」(ぱー)
そして「下駄隠し」という遊びをする京都に住んでいます。
下駄隠しは京都のわらべうただそうですね。知らなかった。

あと、「ぼんさんがへをこいだ においだらくさかった」が関西だけだと
知った時も驚いたけど・・・(まあ関西弁ですよね)

354天之御名無主:02/03/01 00:09
ヤダようちえんこたれんげのはなくそまるめてソーセージぃちゃん
たべちゃったんぼのよめさんへをこいてくさくてくさくてにげちゃった

息継ぎ無しでいっきに歌い(?)ます。
あまりにもアホらしいので今まで書かなかったけど、
なんとなく352さんのと似てるかなーと思ったので。。。。
355天之御名無主:02/03/01 16:35
ところで、わらべうたを集めた本って無いですか?
教科書に載ってるようなのだけじゃなくマイナーなのも載ってるような。
謎解き本じゃなくて。
356天之御名無主:02/03/02 01:35
わらべ歌ではないかもしれませんが、いのこ祭りと言うのをごぞんじですか?
村の男の子たちの祭りのようなもので、夜、子供たちが集まり、一人、太夫になって、白塗りで着物、はかまをはいてごへい
(すみません。漢字がわからない)を振り、何人かが鬼になって家の中に入り子供たちを
恐がらせ、他の子達はロープを張った石うすで歌に合わせ庭に穴を掘ります。そのときの歌

いのこ、いのこ
いのこもちついて
祝わん者は、おーのーうめ、じゃうめ(鬼を生め、蛇生め?)
角の生えた子生め   どーさどっさ
大黒様という人は、いーちの俵ふんばって
二でにっこりわろて(笑って)
三で酒を造って
四つ、世の中良いように
五つ、いつものごとくに
六つ、無理のないように
七つ、何事ないように
八つ、屋敷を広めて
九つ、ここに蔵立てて
十、でとうとう治めた
繁盛せー、繁盛せー
大繁盛ー

今は子供の数も減って、なくなった風習です。

長文スマソ



357天之御名無主:02/03/05 01:20
『たこさんたこさん電信柱に引っ掛かって〜♪』
という歌を歌いながらゴム飛びをした覚えがあるんだけど、その続きが思い出せない…

『たこ』は凧だか蛸だか不明。普通に考えれば凧なんだろうけど、
お父さんやらお母さんやらが出て来た覚えがあるから蛸なのかも(汗
それでも変だけど。
ちなみに静岡県中部。
358357:02/03/05 18:08
思い出した。

たこさんたこさん おおだこさん
電信柱にひっかかって
父さん母さんとってくれ
はしごがないからとれないよ
えーんえーんえんえんえん
359山野野衾:02/03/05 22:10
>356
うちの田舎にも似た様なものがありますが、今ではほとんど最初の文句だけ
で済ませている様です。こちらは備後ですが、そちらはどこのイノコですか。
360天之御名無主:02/03/06 00:58
>359
山口県の周防の片田舎です。
いのこは瀬戸内地方の風習なのでしょうか?
微妙に地方によって歌とかやり方とかが違うみたいですが・・・
いのこが終わって、おばさんたちが作ってくれたぜんざいを食べるのがおいしくて嬉しかったー
361天之御名無主:02/03/06 03:29
>>352
微妙に違うけど、

やだヨーグルとんがら死んじまエビフラインドの山奥
電報打ったラッキョウが転がリキんだ拍子
二年の春だ予習も忘れ天下一品さざんさざん♪

の歌詞でなんかのCMソングに使われてましたよ。
学習用品かなにか。後半から推測するとさざんか学習帳?
CMで使われてたのは「インドの山奥〜」からだったかも。
362山野野衾:02/03/06 08:23
>360
ご返答有難う御座います。イノコは近畿西部以西にしか分布して居ない様で
すね。広島市周辺にはイノコ神楽があります。
363天之御名無主:02/03/07 15:16
あの、イノコって何スか?
364山野野衾:02/03/07 16:21
>363
亥の子。上記にある様な歌を歌いながら、子供達が「亥の子石」という石に
繋がれた縄を持って家々を回り、門前の大地に石を打ちつけて豊作・繁盛を
祝う年中行事。(石の代りに藁を使用したものもあったが、こちらは早く廃
れた。)多産の猪にあやかろうと、秋に行われる。
亥の子の神は畑の神であり、冬は屋内に居て春にまた出て来られるという。
勿論歌には数種類が存在し、地域ごとに若干異なっている。
365山野野衾:02/03/07 21:55
手毬歌アゲ
一かけ 二かけ 三かけて 四かけ 五かけ 橋をかけ 橋の欄干手を置いて
遥か向こうを眺むれば 十七、八の姉さんが 片手に花持ち 線香持ち
もしもし姉さん何処へ行く・・・(以下忘却部分多し)
この後死んだ親について語り、その墓参りに行くと娘が言う。それを良い事
じゃと歌っておしまい。
366天之御名無主:02/03/07 21:57
>>364
なんか、土着の信仰っていいなぁ。
ほのぼの。
367山野野衾:02/03/07 22:13
>366
やってもらった御礼に小銭を渡すのですが、転勤族には不評な事もあります。
他所から来てルールを主張するのはどうかと思いますが。
368356:02/03/07 23:09
私の田舎の亥の子は、提灯を持って行列し、秋田のなまはげのような鬼の格好をして、家の中に入って来て
家人を恐がらせたり、太夫さんの格好をしたりと、結構本格的だったように思いますが、
山野野衾さんの所はどんな様子でしたか?

小さい頃、子供心に鬼がとても恐くて隠れていた事を思い出します。
自分は女性ですが、男子の数が減って女子も参加するようになったので
小学校の高学年から参加するようになりました。

今思い出しても、とても幻想的で、子供たちの楽しみの行事でもありました。
369山野野衾:02/03/07 23:16
>368
そうだったのですか、こちら(三原市)ではただ祝い歌を歌って行くばかり
でした。そちらの具体的な場所を教えて戴けないでしょうか。行ってみたく
なりました。
370天之御名無主:02/03/08 00:20
私が見たのは(広島市在住)>364で書かれているとおりのものでした。
あの石には何の意味があるんだろうと思っていたんですが…。
いのししですか。
371天之御名無主:02/03/08 02:34
>361
多分 さんまさんがCMしてたスニーカー(サザンっていうメーカー)
の歌だと思う。 
372天之御名無主:02/03/08 12:27
>>365
その歌、TVで観たことあるや。「世にも奇妙な〜」かな?
それでは手毬じゃなくて、ハンカチにおはじきとか包んで、手の甲と平で交互にはね上げてました。
373山野野衾:02/03/08 13:37
>372
そうでしたか。一応昭和五年に纏められた資料にも類歌が出て来ますので、
別にテレビのオリジナルという訳ではありません。しかし慣れ親しんだ歌を
怪談の小道具にされると良い気持ちがしませんね。
374天之御名無主:02/03/08 17:24
いや、ワシが知っとるのはその後に
「わたしゃ西郷隆盛娘です」と続くものだったが。
375天之御名無主:02/03/08 18:12
誰かのエッセイで読んだような気がするのは

1かけ2かけ3かけて
遥か向こうを眺むれば
17、8の姐さんが 竹の子かかえて泣いている
姐さん姐さんなぜ泣くの
あの山奥のその奥に 孟宗、破竹は生えたれど
真竹が生えぬと泣いている

「真竹が生えぬ」ってのは、「金太、負けが多い」みたいなものらしい。(笑)
確か2番もあって、「7、80の婆さんが 儲けがないと泣いている」みたいなやつ。
376山野野衾:02/03/08 18:19
>374
本に載ってたのものではそうなっていました。
「奥備後の民俗 山田次三遺稿集」という本でしたが、あれを脚本家が読ん
でいたのでしょうか。私の方はさっぱり思い出せません。
377天之御名無主:02/03/08 21:28
一掛け二掛け三掛けて
仕掛けて殺して日が暮れて
橋の欄干腰おろし
遥か向こうを眺むれば
この世はつらいことばかり
片手に線香 華を持ち
おっさんおっさんどこ行くの
私は必殺仕事人
中村主水と申します
「それで今日は、どこのどいつを
殺ってくれとおっしゃるんで」
378356:02/03/09 00:31
))369さん

))356=))360=))368です。

具体的な場所はちょっと言えません。水と空気と緑の綺麗な愛すべき田舎、山口県の東部の山間部です。
田舎だからこそ、盛り上がっていたのかもしれませんね。
地域によっても少しずつ違うみたいですね。
どちらにしても、今は子供の数が減って、なくなっているのではないかと思うのですが・・・
ところで、亥の子の話題はこのスレとは少しずれているでしょうか?
379356:02/03/09 00:37
すみません。↑

>369さん

>356=>360=>368です。
380天之御名無主:02/03/09 22:39
こんなん見つけました。

 一掛け二掛け三掛けて
 四掛けて五掛けて橋を架け
 橋の欄干手を腰に
 はるか彼方を眺むれば
 十七八の姉さんが
 花と線香を手に持って
 もしもし姉さんどこ行くの
 私は九州鹿児島の
 西郷隆盛娘です
 明治十年十月十日
 切腹なされた父上の
 お墓詣りに参ります
 お墓の前で手を合わせ
 南無阿弥陀仏と拜みます
 お墓の前には魂が
 ふうわりふわりとジャンケンポン
381天之御名無主:02/03/09 22:50
382山野野衾:02/03/09 22:55
>378
理由は分かりませんが、残念です。こうなったら山口の知人にも頼んであり
そうな地域を徹底的に・・・駄目ですね(藁。
>380
微妙に異なっていて面白いですね。しかし最後の部分でイメージがガラッと
変る歌ですね。

383天之御名無主:02/03/20 21:27
http://www13.big.or.jp/~msk/tisen/70/70085.html

こんなのを見つけた。
意外な事実が!
384ちな:02/03/23 16:52
>353さん
私は滋賀県出身ですが、滋賀では

いっせんど〜 はっせんど〜
くりやませっけん
いっせんど〜 はっせんど〜

でした。子供の頃の口移しに覚えた歌なので、
どこまで正しいかはわかりませんが…。

それともうひとつ、同じようなゴム跳びで、

きし輝く日本の ハイヤが通る東海道
中には立派な王様が ちゃかちゃん帽子かぶってる

節は…独特のものでした。
385天之御名無主:02/03/24 08:47
じゃんけんネタですが、「グリン」「チョリン」「パリン」の唄。
「グリンピース」の所を「どんせっせ」と言ってました。
「ドンセッセ」と言いながら、お互いの右手のひらをぱちんと叩いて、
グーチョキパーを出していました。
これは徳島の片田舎だけだったんでしょうか??。
386天之御名無主:02/03/24 10:07
いっせっせ〜の、よいよいよい
お寺の和尚さんが
カボチャの種を蒔きました
芽が出て膨らんで
花が咲いて
実がなって
クルッと回ってジャンケンポン!

わらべ歌というか手遊び歌ですが。
387天之御名無主:02/03/24 15:54
ガイシュツだったら御免。

小さい頃、「あーぶくたった、煮えたった。煮えたかどうだか食べてみよう
ムシャムシャムシャ、まだ煮えない」といいながら、何人かで手をつないで、
目をつぶって座っている一人の周りを時計回りにぐるぐる廻る遊びがあった
んだけど、知ってる人居ます?。
ムシャムシャ・・のところでまんなかの子のの髪の毛を皆でぐしゃぐしゃと
やるんです。
冒頭のうたをなんどかくりかえしたあと、「ムシャムシャムシャ・・もう煮えた」
といって、鬼の役の子をみんなで牢屋居れて、鍵をかける、そしてお布団敷いて
寝ましょう、と言ってみんなが寝た振りをする。
しばらくすると、牢屋に入った役の子が「トントン」とドアを叩く声を出す。
以下は、そこからのやりとり。

牢の中の子「トントン」
他の子全員 「何の音?」
牢の中の子「夜風で庭石が倒れた音」
他の子全員「ああ、よかった」

牢の中の子が、何度かアドリブで上の掛け合いをつづけたあと。

牢の中の子「トントン」
他の子全員「何の音?」
牢の中の子「おばけの音!!!!!」

と、叫んで、逃げ惑うほかの子の中の一人を捕まえる。
すると今度はその捕まった子を真ん中に、
「あーぶく立った、煮え立った」とやる。

ローカルな遊びだと思っていましたが、神奈川県と静岡県で
それぞれ知っている人がいました。

よく考えると、人間をあぶくのたつお湯で煮込んで、しかも
牢屋に入れると言うわけの分からん設定。さらに、そいつが
お化けの音!!と叫んで追っかけてくるんだからどういう意図の
遊びなのか判断不能です。なんとなく暗い背景を感じざるを得ない
のですが、もしご存知のかたがいたら見解を教えてください。
小さい頃は無邪気に遊んでいたものですが・・・・・。

だらだらと長い文ですみません。
388387:02/03/24 19:34
>>16でガイシュツでしたね。スンマセン。

でも、由来とか知っている人が居たら教えてください。
389天之御名無主:02/04/06 08:41
「下駄かくし」あるいは「草履隠し」の歌を知っていますか。
全国的にさまざまなバリエーションがあるそうですが、私の育った岐阜県多治見市の歌詞をご紹介します。
うろ覚えで間違いもたくさんあると思いますが概ねこんなもんです。
意味はほとんど不明です。 確か、鬼を決めるときに一人づつ指差しながら歌ったものと記憶しています。

じょんじょりかくし じょりかくし 

子供のぞうりが 一の木、二の木、三の木桜の下にスズメが一羽

なんとこいて鳴きゃがる あぶらひきどうひき(?)

さむらい男の ひやふやほい
390天之御名無主:02/04/06 10:28
>>96
すごい今さらなレスだけど、自分も同じこと今調べてるので・・・。
自分はその歌をCDで初めて聞いたんだけど、

一つひよこが豆を食ってたいのこたいのこ
二つ船では船頭さんがたいのこたいのこ
三つ店屋で番頭さんがたいのこたいのこ、
四つ横浜外人さんがたいのこたいのこ、
五つ痛いときはお薬もらってたいのこたいのこ、
六つ昔はちょんまげ結ってたいのこたいのこ、
七つ泣き虫はちにさされてたいのこたいのこ、
八つ山寺和尚さんがたいのこたいのこここのつ!
九つ乞食がお椀もってたいのこたいのこ、
十で殿様お馬にのってたいのこたいのこ、
これでおーしまい!

でした。ただ、普通のわらべうたのCDではなく、
編曲されたものなので、「これでおしまい」や
「八つ」の時だけ最後に「たいのこたいのこここのつ」と
次の数字を歌うのは編曲のついで?という気もします。
いろいろ検索して調べましたが、
「たいのこたいのこ」の部分はすごいバリエーションがあって、
自分が調べただけでも、
「たいのこたいのこ」「たいらくねんねん」「てえろくてんねん」
「だいろくだいろく」「たいなくないない」「たいよくでんでん」
「たいなかたいなか」などなどありました。いずれも意味不明。
まるっきりこの部分がないバージョンもありました。
遊び方も手真似歌だったり数え歌だったり・・・。
ちなみに「五つ」はたいがい他では「医者」
「八つ」は「山ではこんこんさんが」でした。
このCDは「東京に残る童歌を集めた」とあるので、
上記の歌詞は一応東京のものだと思うのですが。
391天之御名無主:02/04/06 17:15
>257
今更だけど、私の地元では更に間奏と2番がありました。

〜1年も2年もお風呂に入っていないから〜
 やめてよして喋らないで息が臭いわ
 あんたなんか嫌いよ息もしないで
 ふん!

とことん人でなしの唄だ…
392天之御名無主:02/04/08 06:11
age
393軍艦じゃんけん:02/04/08 07:14
個々の単語は同じなのに自分が知ってる組み合わせがでてない…。
私がやっていたのは
「軍艦」「朝鮮」「破裂」でグーンーカン!ではじめるものでした。
平行してグリンピース「グリン」「チョリン」「パリン」もやっていました。

親が転勤族なんですが、軍艦もやっていたのは岡山の時だけで、
千葉や東京にいた頃はグリンピース一本槍ですね。

あと、岡山では「だるまさんが転んだ」が「インド人の黒ンぼ」でした。 
これを他の地域の子に話すとウケてたなあ。
394天之御名無主:02/04/10 11:04
うちでは「軍艦」は「軍艦」「沈没」「破裂」だったなぁ。
「朝鮮」ってここで初めてきいた。
グリンピースは同じだったけど。
それにしてもこれって勝敗がどうやって決まったのか覚えてない。
えんえんとやってたような・・・。
395山野野衾:02/04/10 11:11
>391
それと同じ節で全部著名人の名前を使うものがありましたね。
沢田健二、赤川次郎、あんたなんか菊地桃子、顔も美川健一。
396天之御名無主:02/04/12 15:49
上の方で上がってた「インドの山奥」物、自分が歌ってたのはこんなでした(神戸)

インドの山奥デンデンカタツムリンゴは真っ赤っかーちゃんおこりんぼーくは
泣いちゃったんたん手を叩こうもり目がひかルビーきれいだナスビおいしい南北東西ンドの山奥・・・(以下ループ)

>361 >371からするとCMの歌を元に勝手に改造したのかな?
元ネタは「レインボーマン」の歌にある「インドの山奥で修行して〜」って歌詞。
397天之御名無主:02/04/14 22:36
自分は横浜です。
軍艦ジャンケン(?)ですが、自分の家では
「軍艦・沈没・ハワイ」
でした。祖父が海軍出身だったのが関係あるのかも。
破裂は初めて聞きました。
(とはいっても回りでやってるヒト居なかったですが。
母と遊んでた記憶があります。)
398天之御名無主:02/04/16 22:18
「けいどろ、どろじゅん」は「じゅんどろ」でした。

2チームに分かれる時は「グッパで組んでも文句なし!」
一発で決まらない場合は「文句なし!」「し!」と続けていました。

先行後行を決める時は「先行後行皆抜きじゃんけんほい」。

「アメリカ・軍艦じゃんけん」は「ニッシンチャン」で、
パー = ハー、ハラ
グー = グー、グンカン
チョキ= チー、チッツー
最初を「ニッシンチャーン」で始めていました。
大阪で「いんじゃん」という言い方も聞いた事があります。

>353・384
京都(市外)に住んでましたがゴムとびの歌は三段階ありました。

ごんべさんの赤ちゃんが風邪ひいた(×3回) 
そこで慌てて湿布した ハクション!
      ↓
グーパーグーチーグーパー〜(歌らしい節はなし)
      ↓
ちょんちょんさんしィ いっせんどう にィせんどう 
すぎやまぜっけん(くりやま?) ぜっけんどう さんせんどう

(ハンデのようなものとして「ちょんちょんさんし」を
「ノータイミ」という場合もあり)

意味はやっぱりサッパリです(w

足の開き方がパー、グー、一本とあり、跳び方にも種類と段階が
たくさんありました。とくに『ちょんちょん〜』は
「一重」「二重」「山掛け」を基本として「持ち上げ」「青リンゴ」
「赤リンゴ」「地球」「リボン(ゴムのかけ方がバツ状)」…マダアッタカナ? 
を複合しながらレベルが高くなっていく、という感じでした。
399天之御名無主:02/04/16 23:43
>>134さん
僕の学校では
「最初はグー・またまたグー・いかりや長介頭はパー。正義は勝つとは限らない。
ジャンケンぽりぽりカトちゃんペッ!皆でキャインとジャンケンポン!!」
というのがありました。なんで「キャイン」が出てくるのかが未だに謎です。
400天之御名無主:02/04/16 23:49
>>387
私神奈川者ですが、それおぼろげに覚えてます。
401天之御名無主:02/04/17 00:07
>>29
「にっぽんの 乃木さんが 凱旋す スズメ メジロ ロシア 野蛮国
クロパトキン 金玉 マッカーサー 大元帥…」あと忘れた。オヤジにきいた。
http://www.seibunsha.net/essay/essay26.html

なんか原曲ぜんぜん違いますね。

あと
「かわいそうだよズボンのおなら 右と左に泣き分かれ あ、ブッブブー ブッブブー」
とは、逝ってしまったババによくきいたよ。ああ、なつかしいなあ。
402案山子さん:02/04/18 10:07
通りゃんせ、こわ
あんたがたどこさ、さむ
ずっころばし、ごまみそずいの「ずい」って何?

アルプス一万弱、最強に早くできる人と友達になりたい
403天之御名無主:02/04/23 22:58
387>
自分、愛媛っすけど
やってました!その遊び。なつかし〜
404山野野衾:02/04/24 17:52
>387
広島にもありました。同じく懐かしい。
405天之御名無主:02/04/25 00:52
>147
かなり昔の話題で申し訳ないのですが、「どれにしようかな天の神様の言うとおり・・・」
の歌私の所では

どちらにしようかなウラの神様の言うとおり 
ちょちょいのちょいの柿の種
もひとつおまけに柿の種

でした。
この「ウラ」の意味が全く分からず、ずっと引っかかってました。
海が近いから「浦」で「海の神様」かなーとか。

あともうひとつ・・・私、住んでる所が三重県伊勢市なんです。別スレ(板自体違ったかも)で伊勢神宮の何かの建物の裏(入ってはいけないらしい)に入ろうとした
人が警備員5人にすぐさま捕まって尋問を受けたとありました。もしかしてその建物の「裏」には何か大切なものが祀られていてそこのウラの事なのではないか…とかも考えてみました。

すごく気になって眠れません(和良
こういう話に詳しい方いませんかー?
406天之御名無主:02/04/25 00:59
>>396
CMの話書いたものですが、CMの前からこの歌ありましたよ。
このCMがテレビで流れる頃には
この手の歌で遊ぶような年ではなかったですから。
407天之御名無主:02/05/04 22:27
>>96 >>390
たいのこたいのこ、懐かしーい!
27年前に通っていた子供向け英語教室の教材カセットに
「日本の歌」というジャンルで収録されていました。
歌詞は>>390とまったく同じです。
自分も「たいのこってなんじゃい?」と不思議でしたが
歌詞の内容からして、おじぎみたいに体を前に傾ける動作を
指す言葉なのかなーと想像しております。

そういえばあのカセット、意味不明な歌が多かったなぁ。
既出の「坊さん 坊さん どこいくの〜」も入ってましたし
こんな歌もありました。

 むこうやまの なきどりは
 ちゅーちゅーどりか めんどりか
 げんざぶろうの みやげ
 なんの かんの もらった
 きんざし かんざし もらって
 びょうぶのかげ おいたらば
 ちゅーちゅーねずみが ひいてった
 どっから どこまで ひいてった
 かまくらかいどうの まんなかで
 あしがいっぽん てがいっぽん
 いちのき にのき さんのきさくら
 こよまつやなぎ
 やなぎのしたの ぼうさんは
 はちに あたま さされて
 いたいともいわず かいともいわず
 ただなくばかり

「足が一本、手が一本」も気になるけど
なぜ坊さんは大人のくせに泣いてばかりなのか
不思議でしかたなかった。
408天之御名無主:02/05/20 23:24
多分 足が一本手が一本〜って、もともとは 手は2本
じゃないかなぁ?
なぞなぞじゃない? 答えは かかし。 
409天之御名無主:02/05/21 16:03
》387氏 愛知県民だけど、知ってるよ。
410天之御名無主:02/05/24 00:18
あーぶくたったー煮え立ったー
 は新潟でもやってたよ。>387
411天之御名無主:02/05/24 01:00
>>387
あわぶくたったー 煮えたったー

は細部が違いこそすれ、日本全土に伝わってると思われ
412天之御名無主:02/05/24 01:23
マイナーかと思われるんですけど、どなたか「猫買い」っていうような遊び、知ってます?
細かいトコ全然思い出せないんですが、猫屋と客の他は皆、猫になってやり取りする遊びで、その中に出てくる歌が

「やーま越えてかーわ越えてコンコンさーま来ーたーかい」
「来ーたーよ」
「なぁーにーしてた」
「猫が便所におっこってた。豆腐買ってくる」

とかいう感じです。以前どこか別のサイトか雑誌でこれと似たような質問してた人がいたのを見たんですが、応答なしでした。
もう三十年以上前に東京都でやってました。少なくともうちの近所では人気あった遊びです。
413天之御名無主:02/06/01 22:41
あげ
414天之御名無主:02/06/02 17:46
ちいちゃい子相手に、顔を触って遊ぶ歌なんですが。

 こうのけ様が  (右、左の眉毛を順に指で撫ぜ)
 妾を連れて   (右、左の目を順に触り)
 花見に行ったれば(鼻をつまみ)
 方々の人に   (右、左の頬を順に撫で)
 口々いわれ   (口をつまみ)
 ぐるっと回ってお耳に回って
         (顔周りを手で撫でさすり耳に触る)

  最後に首あたりを狙って擽ります。こうのけ様、って鴻池様かなぁ?オカネモチの代名詞?
子供相手に「メカケ」てどうなんじゃろと思いましたが
まあそれはそれで良しと。こういう遊ばせ歌って今も結構あり?
415天之御名無主:02/06/02 23:11
上がり目(ツリ目にするように引っ張る)
下がり目(たれ目にするように引っ張る)
ぐるっと回って(目じりに人差し指当ててぐるっと廻す)
ニャンコの目(そのまま横に引っ張る)

これくらいしか知らないな
416天之御名無主:02/06/03 02:53
B83W59H86(14歳)セルフヌード衝撃うp祭り開催中!!
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1022943102/
417天之御名無主:02/06/03 03:27
>>416
もう騙され済みです
418天之御名無主:02/06/03 13:28
「インドの山奥」は誰かがアレンジしたものと思われるものを思い出す。
「インドの山奥出っ歯のはげあたまんじゅう食いたいなんきん虫にはキンチョ〜ル」って、
なんやねん、コレ。w

419天之御名無主:02/06/04 10:49
お手玉の数え歌、うろおぼえ〜〜〜スマソ。

いちれつランパン破裂して〜
にちろ〜戦争始まった〜
さっさと逃げるはロシアの兵
しんでも尽くすは日本の兵
ごり?たいちょうの首をとり
ろくはら????
しちがつしちひは墓参り
?? 浜辺の白兎 
ここのつ楠木まさしげよ
とうでとうとう??

ウワワワーーーン!!!記憶が蘇らなーーーい!!!
420天之御名無主:02/06/04 10:58
↑お!思い出した!!
墓参りはじゅうしちだった!

十七しちひは墓参り
十八浜辺の白兎
十九は楠木まさしげよ
二十は二ノ宮金次郎〜親孝行、いち、に、さん!

終りまでお手玉を落とさずにできたらクリア!できる人はまずいなかった。
ちなみにお手玉は3つ操ります。ジャグラ〜!
421山野野衾:02/06/04 15:36
>420
365で私が書き込んだ手毬歌に似ておりますね。
422天之御名無主:02/06/06 20:49
>387
>煮えたかどうだか食べてみよう
の後私の所では
>ムシャムシャムシャ、まだ煮えない
ではなくて「煮えた?」ってきいて真中の子が「まだ」とか言ったら
もう一周するっていうのでした。「煮えた」って言ったら牢屋へ…。
あとは同じかな。
ちなみに岐阜県です。今は愛知県のに居るんですが、其処の友達に聞いたら
387さんと同じ内容で、自分の知ってるのとちょっと違う事に驚きました。

分け分からない唄(?)ですよね…。
何で牢屋!?とか思いながら遊んでました。
423天之御名無主:02/06/06 23:32
靴隠しの遊びで。
♪じょんじょん隠し、じょん隠し
靴屋の婆が
靴ではなかんで、牛買おか(飼うか?)馬買おか
牛(馬?)の代わりに馬買った♪
っていう不思議な歌がありました。

亀ですが、ポコペンありました。
「ポコペン ポコペン突付きまショ、ショッショッショ…」
ショのところで鬼の背中を鬼がストップと言うまで突付き、皆逃げる。
鬼がストップって言ったらその場から動けなくて、鬼は背中突付かれた数だけ
移動でき、人を捕まえに行くっていうのでした。

もう一つ、「一かけ二かけ…」を祖母(70歳過ぎ)に訊いたところ
「世にも奇妙な…」と同じ遊び方でした。ジャンケンはしないようです。

長々とスマソ。読んでたら書きたくなったんで…。
逝って来ます。
424天之御名無主 :02/06/07 00:30
かなり前にでてましたが
「いちにとらい」の歌は自分の所(長崎北部)では
 
いちにとらい とらいとらいとせ しんがらほっけきょ とゆめのくに 

でした。
最後の部分を「梅の花」じゃなくて「夢の国」と歌っていました。
にいにとらい、とは続かずにずっと「いっちにっとら〜い♪」とやってました。
425天之御名無主:02/06/08 22:24
20年くらい前、小学校の行き帰りに大声で歌っていた歌。
東京多摩。

♪でーぶでーぶ百貫でーぶ
車に轢かれてぺっしゃんこ
ぺっしゃんこは煎餅
煎餅は甘い
甘いは砂糖
砂糖は白い
白いは電球
電球は光る
光るは親父のハゲ頭!

最後が「おまえのかーちゃんでーべーそ」となったパターンもあった気がする。

石川・金沢(だと思う)の子守唄

♪ねーんねんころーりよ おこーろーりよ
坊やは良いー子だ 寝んねしな
〜〜〜この後は寝ちゃったので覚えてない

続き知っている人いますか?
426天之御名無主:02/06/08 23:41
>>387
その遊びでは
「トントン」
「何の音?」
「泥棒の音」
とかでも「あーよかった」とか逝ってまた寝てたな。
安心してどーする!!(w
427天之御名無主:02/06/09 23:03
ねんねん ころりよ おころりよ
坊やは よいこだ ねんねしな
ぼうやのおもりは どこへ行った
あのやま 越えて 里へ行った
里の土産に なにもらた
 (、、、この後忘れちゃった あとちょこっと)
428天之御名無主:02/06/09 23:11
>>427
これまで見たものでは

  でんでん太鼓に笙の笛
  起きあがりこぼしに ふり鼓
  たたいて聞かすに ねんねしな

ただ、もっと単純な

  でんでん太鼓に笙の笛
  坊やは よいこだ ねんねしな

と言うのも見たことがあります
429天之御名無主:02/06/10 11:27
縄跳びの歌
郵便やさん 落し物 〜 はすでにガイシュツだけど・・・
こんなの知らない?大縄跳びで一人づつ入っていく歌
一羽のカラスがカァーカァー
2羽のニワトリコケコッコ
3羽のサカナが泳いでる
4羽のヨネズミチューチュー
 もっと続くんだろうけど覚えてない。でみんなが入ったら、
1月、2月、3月、4月・・・と歌いながらその生まれ月の
子が大繩から出て行く
430天之御名無主:02/06/10 18:22
>429
聞いたことがあるかも
一羽のカラスがカァーカァー
2羽のニワトリコケコッコ
3は魚が泳いでる(ここちょっと違う)
4は…分かりません・・・
思い出せません。
431天之御名無主:02/06/10 18:28
419様え
私もうるおぼえですが少しだけ分かります。
10…東郷元帥、バンバンザイ
 9…クロパトキン(当時の露西亜の将軍?)の首を取り
 8…?
 7…○○○○を攻め落とし
 5か6…○○○○の戦いで
 5〜7は地名が続いたような記憶があります。
 1〜4…同じです
あまりにも気になったので実家のばーちゃんに電話したら
「そんなん忘れてしも〜た」とあっさり言われてしまいました。
サッカーのからみでどこかに出てたりして。
432天之御名無主:02/06/11 00:15
イヤァ、ここのスレ楽しい!!
みなさまお幾つなのでせうか?私は・・・言えない。
>208さま
私の覚えている歌詞は
 ねんねこさっしゃりま〜せ
 ねた子の可〜愛さ
 起きて泣く子のネンコロロン
 つらにくさ ネンコロロン ネンコロロン
>275さん >299さん
そのフレーズ知ってる
じゃんけんに勝ったほうのチームが
 ミカン丸めて東京に送ろ
負けたほうのチームが
 ミカン丸めて田舎に送ろ
433天之御名無主:02/06/11 00:24
>>429
1〜3は430と一緒、で
4(し)は白髪のお爺さん
と俺たちは歌ってました、奈良です。
5から先はじぇんじぇん憶えてない
434天之御名無主:02/06/11 12:56
>>431
あれから私もぜんぜん思い出せないんですよね。
おばあ様も忘れちゃったんですかー。惜しいですね。

ま、ロシアに勝ったから、いっか。w
435天之御名無主:02/06/11 15:57
ひとつふたつはいいけれど
みっつみかけに(三日月)ハゲがある
よっつ横にもハゲがある
いつついっぱいハゲがある
むっつむこうにハゲがある
ななつななめにハゲがある
やっつやっぱりハゲがある
ここのつここにもハゲがある
とおでとうとうツルッパゲ(ジャリッパゲ)
436430:02/06/11 20:32
>433
白髪のおじいさん!!そんな気がする!
私、岐阜です。ちなみに19歳です。
実家に電話して訊こうかと…気になる。
このスレ見つけてからいろいろ気になりだして…
おばあちゃんに訊きたい事がいっぱい出来たYO!
早く夏休みになってくれ。
437天之御名無主:02/06/12 09:54
>>435漏れの場合はこうだった

ひとつ人よりハゲがある
ふたつ二股ハゲがある
みっつ三日月ハゲがある
よっつ夜な夜なハゲがある
いつついつでもハゲがある
むっつ無理やりハゲがある
ななつなにげにハゲがある
やっつヤパーリハゲがある
ここのつこんなにハゲがある
とおでとにかくハゲがある
438天之御名無主:02/06/13 00:23
>437
ひとつ人より力もち〜 みたいね

いっちゃんちの
にいちゃんが
さんちゃんちで
しっこして
ごめんもいわずにかえっちゃた

ろくちゃんちの
しちちゃんが
はっちゃんちで
くそたれて
とぉもしめずにかえっちゃた
439天之御名無主:02/06/13 18:39
♪ソーダ屋の村長さんが
ソーダー飲んで死んだソーダ
葬式饅頭、美味かったソーダ…

って誰か知ってます?
歌うだけで何かするわけじゃないんですが
440天之御名無主:02/06/13 20:47
>439
うちでは
♪そーだ村のそーだ爺さん
ソーダ飲んで死んだそーだ
葬式饅頭上手かったソーダ

ダタヨ。
441天之御名無主:02/06/14 02:29
この板おもしろーい
わたし北九州で育ったんですが
「ことしのぼたんはよいぼたん
お耳をからげてすっとんとん」ていうような
遊びしてたんですが、友人たちは誰も知らない・・・
誰か知ってます?
「誰かさんの後ろに蛇がいるー」って
はやして、最後はおにごっこになる・・・
ような遊びだったと思う。
442天之御名無主:02/06/14 03:26
>>439-440
♪ソーダー村の村長さんが
ソーダー飲んで死んだーそーだー

続きの「葬式饅頭〜〜」の部分は初めて聞きました。
443天之御名無主:02/06/14 23:13
>441
私は東京都出身ですが、うちの方でもよくやりましたよ。
うちの方では、こんな感じでした。

「今年の牡丹はよい牡丹
お耳をからげてスッポンポン
もひとつおまけにスッポンポン」
 鬼「入れて」
一同「だーめ」
 鬼「どうして」
一同「どうしても」
 鬼「山につれてってあげるから」
一同「山坊主が出るからいや」
 鬼「海につれてってあげるから」
一同「海坊主が出るからいや」
 鬼「川につれてってあげるから」
一同「川坊主が出るからいや」             続く
444天之御名無主:02/06/14 23:18
続き

 鬼「うちの前を通ったら金棒で叩くわよ」
一同「大きいの?小さいの?」
 鬼「大きいの」
一同「じゃあ入れてあげる」

全員「今年の牡丹はよい牡丹
お耳をからげてスッポンポン
もひとつおまけにスッポンポン」

 鬼「もう帰る」
一同「どうして」
 鬼「お昼ごはんだから」
一同「お昼のおかずなあに?」
 鬼「蛇と蛙」
一同「じゃあさようなら」          続く  
445天之御名無主:02/06/14 23:27
続き

鬼が歩き出すと、背後から一同が囃して歌う。

一同「だーれかさんの後ろに蛇がいる」
 鬼「私?」
一同「ううん」
一同「だーれかさんの後ろに蛇がいる」
 鬼「私?」
一同「ううん」
一同「だーれかさんの後ろに蛇がいる」
 鬼「私?」
一同「そう!!」

ここで追いかけっこになる。

子供の頃、大好きだった遊びです。懐かしさのあまり、ついつい長々と、しかも連続カキコしてしまいました。
どうも済みません。
446天之御名無主:02/06/15 04:25
ソーダ村のソウダさんがソーダ飲んで死んだそうだ
そうだそうだそんなこともあったそうだ

て言ってたなあ…
元気ですか早田先生。
447天之御名無主:02/06/15 09:31
古い話題で申し訳ありませんが私の地元では「あんたがたどこさ」の最後は木の葉で隠すでは無く
よいよいよいのよい気分となっていました。

あと子供の頃によく歌った歌として

山寺の和尚さんが 鞠は蹴りたし鞠は無し
猫をかんぶくろ(紙袋)に押し込んで
ポンと蹴りゃ ニャンと鳴く

という現在ではちょっとシャレにならない歌もありました
448天之御名無主:02/06/15 11:12
自分が聴いた歌では、そのソーダ村の村長さんの歌のラストは

葬式饅頭くれないそーだ     もしくは

葬式饅頭大きいそーだ 中のあんこが酸っぱいそーだ 
でしたよ。

で、村長さんが飲んだソーダは喫茶店で出すようなソーダー水ではなく、
洗濯ソーダ、つまり苛性ソーダのことだったのですね。
449天之御名無主:02/06/15 12:58
当時ソーダ飲んで、何故死ぬ?って思いながら歌ってた…
苛性ソーダなら死にますね、納得。

♪お寺の和尚さんが 南瓜の種を蒔きました
 芽が出て 膨らんで 花が咲いたら ジャンケン、ポン

芽がでて〜からは手でその様子を表わして、ジャンケンをする。
450天之御名無主:02/06/17 18:28
既出じゃないよね。

 さらばよ、さらばとせ
 静かにわたすこがねのゆびわ
 鬼のしらぬまに ちょいと隠せ
 えんまよい
手に隠れるくらいのサイズの物を手渡しでまわして、
(消しゴムとかおはじきとか)誰が持っているか当てるの。
わしらはこんな風に歌ってたが実はもっと長い歌なんではないかと
思っていた。
451天之御名無主:02/06/23 00:56
まあ関係無いが、
 かまいたちの夜2 〜監獄島のわらべうた〜
がマジ怖そうなのでage
452天之御名無主:02/06/27 03:37
>>429-430
『一羽のカラス』なんて小学校卒業以来です。懐かすぃ〜
自分も5から先が思い出せなくて調べてみたら、地方色豊かなようで・・・

一羽のカラスがカアカア
二は ニワトリコケコッコ
三は 魚が泳いでる / 魚が泳ぎだす
四は 白髪のおじいさん
五は ごほうびいただいて / ごほうびありがとう / ゴリラのけつあらい
六は ロッパのハゲ頭 / ろくろくろくろっ首 / ローソク火がぼーぼー
七は 南極兵隊さん / 七福 大黒さん / かわいい七五三
八は 浜辺の白ウサギ / 葉っぱのおばけです
九は クロンボインド人 / 黒んぼ槍さして / くじらがおよいでる /きゅうきゅう吸血鬼
十で とうとうつかまった / とうとうおしまいだ / 殿様うま乗ってヒン

他にもありますか?
453天之御名無主:02/06/27 20:45
>452
五はごほうびいただいて〜だ!!!
すっきりした!ありがとう!
454天之御名無主:02/06/29 17:35
じゃんけんけんちゃんなにが好き、
あいこでアメリカ・ヨーロッパ、
ぱっぱのおじさんひげ三本、
ぼんぼん時計がなりました
と言う、じゃんけんがありました。長崎です。    
あと、エッチ、スケッチ、わんたっち、おふろにはいって、あっちっち
と言うものも。25年くらい前のことです。まだ出てないようでしたので。
もしかして、私の周りだけ?




455天之御名無主:02/07/01 00:06
>エッチ、スケッチ、わんたっち
ここまでなら知ってるよ。
これを言いながら何かするってことは無かったな〜。
ちなみに岐阜。10年くらい前。

ここ見てて何時も思う。
こういう歌って誰から聞くんだろう?
気付いたら知ってて遊んでるんだよね〜。
456天之御名無主:02/07/01 02:49
単に、
 エッチ、スケッチ、まるべっちょ
でした福島県です。
スカートめくり(ひゃあ懐かしい)されたときの
反撃の言葉とかで。

ちなみに「まるべっちょ」は東北人なら照れちゃう(w
457ひみ:02/07/01 21:03
>>419
なつかしいですね。
私も小学校の時に、うちのおばあに教えてもらいました。
ななとはちは、私もおばあに聞いてみたのですが、思い出せない
との事でした。
もともとは( )の中の各地のお寺巡りの唄が由来だそうです。

いちれつ弾丸破裂して〜 (一番始めは一の宮)
にちろ〜戦争が始まった〜 (二〜また日光東照宮)
さっさと逃げるはロシア人(三また佐倉の惣吾郎)
しぬまで戦う日本人(四〜また信濃の善光寺)
ごまんの兵をひきつれて〜(五つ出雲の大社)
ろくにん残して皆殺し(六つ村々鎮守様)
○○○○○○(七つ成田の不動さん)
○○○○○○(八つ八幡の八幡宮)
クロポトキンの首をとり〜(九つの高野の弘法さん)
とうでとうとう万々歳(十でとうとう心願寺?)


>>415
ちなみに、私達の地方では(栃木県南部)、
エッチ、スケッチ、わんたっち、スカートめくると10pでした。
458三月うさぎ:02/07/03 14:48
>>29>>109
知ってるのとちょっと違うな、父親から聞いたのは
「陸軍の、乃木さんが、凱旋す、スズメ、メジロ、ロシヤ、
野蛮国、クロポトキン、きんたま、巻き豆腐、ふんどし、
締めた、高シャッポ、ぼんやり」で始めに戻るものでした。
でも、母親から聞いたヤツには「負けて逃げるはチャンちゃんボー」
というのもあったような気がします。
>>389
下駄隠しの唄の関西バージョンは差別語があるからか、
わらべ唄集なんかにも載ってないみたいやね
459天之御名無主:02/07/20 13:55
底蟲村の 女郎蜘蛛
嫌じゃ嫌じゃと 泣いてござる
なにが嫌じゃと 狐コきけば
悪たれ鼬(いたち)の ふうのしんに
手脚もがれて 散歩ができぬ
それが嫌じゃと 泣いてござる
びゅうびゅうびゅうの ざんぶらぶん
びゅうびゅうびゅうの ざんぶらぶん
460天之御名無主:02/07/20 14:44
怖い・・・・・
461山野野衾:02/07/20 14:46
>459
ゲーム「かまいたちの夜2」の歌ですよ。大体歌詞が作り物めいている。
歌というもの自体創られるものですが。
462山野野衾:02/07/20 14:47
間違えた、>460ね。この板ではゲームの話は原則として御法度です。
463天之御名無主:02/09/03 12:50
>>449
うちのほうは、柿のたねだったYO。

そのあと、勝った方の子が負けた子に

♪いっぽん橋こーちょこちょ つねってたたいて
(ここで手のひらをくすぐって、つねってたたく)
階段のぼってこーちょこちょ(わきをくすぐる)
ってやってた。
464天之御名無主:02/09/22 08:30
そういえば、わらべ歌とは違うけど、複数の物からひとつ選ぶ時(自販機でジュース選んだりとか)

 どれにしようかな てんじんさまの いうとおり なもしか なもしか かきのたね

って文句と一緒に、一音一つ対応させて指を動かして決めるってのを親から教わったよ。
なもしか〜以降はもっと幼い頃なかったし、途中で親が創作したのかと思ったけど…
465天之御名無主:02/09/22 08:33
 >>454
岐阜県民ですが、やっぱり>455同様「エッチ スケッチ わんたっち」まででした。
言うだけで、なにかした憶えないけど・・・
ただ幼稚園の頃の創作能力(あの頃ってなんでもアレンジして創るよね)で、
H-SK-Wと英字に対応させてなにかをやっていた憶えも…。
466天之御名無主:02/09/29 22:33
東京は葛飾ですが、エッチ スケッチ サンドウィッチでしたよ。
いやらしいことをした子を冷やかす言葉だったと記憶してますが・・・
467天之御名無主:02/09/29 23:27
あぶくたったの遊びは何を煮てるのか気になる。
カニバリズムの香りがする…
468コギャルとH:02/09/29 23:39
http://www.tigers-fan.com/~jko

http://www.tigers-fan.com/~tyk

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
469天之御名無主:02/10/02 15:46
>>464
うちのほう(沖縄)もそういうのあったよ
歌詞はこんな感じ↓

「どれにしようかな 神様の言うとおり きっ・とはっ・とね(・点のところで強く区切る)」
470天之御名無主:02/10/06 22:53
ソーダ村の村長さんは、

「葬式まんじゅうでっかいそーだ、あーあ、そーだ、そーだ」

でシメでした(栃木北部)。

「軍艦、軍艦〜」(パーはハワイでしたが…)は小さい頃よくやってました。
親指、人さし指、中指を出して、残りの二本を曲げるとオールマイティの
「満州」(w で、三回連続勝つと使える、という規則があったのですが、
他地方ではどうですか…。
471天之御名無主:02/10/18 23:16
懐かしすぎ!当方16歳ですが、いろんな種類の鬼ごっこもやったし
ソーダ村もやったし軍艦軍艦とかもやったな〜。
遊具鬼ごっこという物があって、ジャングルジムなどの遊具から降りてはいけないというものでした。
472天之御名無主:02/10/19 03:44
ソーダー村は「葬式饅頭くれなさそうだーそーだーそーだーそーだー」
と最後が木霊するように終わっていったな〜。
軍艦は初耳。
最近、家の前で遊んでた子が「アメリカジャンケン負けたらかーっちよ」って歌ってました。
私は「大阪じゃんけん」って言ってたのですが・・・時代の流れ?

473天之御名無主:02/10/19 03:48
これは童歌かどうか謎ですが・・・「大きなのっぽの古時計」と「泳げ!鯛焼き君」のラストはどうなるんですか?
聞くところによると英語の原作では時計は破壊されて埋められて、鯛焼きは食べられるって聞いたんですが・・・?
友人も歌詞までは知らないそうで。
474天之御名無主:02/10/20 16:17
475天之御名無主:02/10/21 02:12
ありがとうございます!!>474
古時計が埋められなくて良かった・・・デマだったのか。
たいやきくんは悲惨ですね・・・食べる方も食べる方だが・・・。
476天之御名無主:02/10/22 22:44
一かけ二かけ・・・で仕事人を思い出してしまった。

スレ汚しスマソ。
477天之御名無主:02/10/23 00:25
小さいころ親と風呂入ってて「10秒数えたらでよっか」って数えたら、
おまけのおまけの汽車ポッポ〜、ポ〜っと鳴ったらあがりましょ。
ってあったんすよ。誰かしらないかな?
478天駆流閃:02/10/23 00:27
15の鬼決めジャストピーナツカレーライス!
ありませんでした?これで鬼決めるんですよ。
479あぼーん:あぼーん
あぼーん
480天之御名無主:02/10/23 16:23
やっぱり曲を聞きたいですよね。
ってんでこんなソフトを見つけて来ました。
http://www.text2music.com/tools/sakura/

DLしていじるついでに、こんなのを作ってみました。
みんな知ってるだろうから意味無いけど。
=========この下からコピペ===============
//ずいずいずっころばし
Include(stdmsg.h);
ResetGM();
Track(1)
Channel(1)
RPN=0,0,(12)
Time(2:1:0)
Voice(PanFlute)
l12a6b>c6c<b6ba6aa6b>c6c<b2
a6af6ea6a>c6c<e4,25>c4,25<b4,25a6a
b4&b6ab6af#6f#f#4r4
b6bb6bb6b>c#6c#<b6ba6ab4r4
q80b4b4b4r4
a6ba6aa6aa6aa6ba6aa6aa6a
a6b>c6c<b4>c6<ba2b2
481天之御名無主:02/10/23 16:31
おまけ。
私も長崎出身なので聞き覚えがあります。
==========================
//いちにとらい
Include(stdmsg.h);
ResetGM();
Track(1)
Channel(1)
RPN=0,0,(12)
Time(2:1:0)
Voice(PanFlute)
l12g6ab6ba2
g6eg6ed2
d6d24d24g6ab2
a6ab6ag4
482天之御名無主:02/11/05 15:17
もうないの?
483天之御名無主:02/11/19 18:45
ぞーりかーくし つーりんぼー
あーしの ちいさな こねずみがー
ぞうりをくわえて ちゅっちゅくちゅ
ちゅっちゅくまんじゅは だれがくた
だれもくわない わしがくた。

※まんじゅ=まんじゅう
※くた=食うた

てか、ちゅっちゅくまんじゅ?
484484:02/12/01 20:28
>449
うちは
♪お寺の和尚さんがカボチャの種を蒔きました
芽が出て膨らんで
花が咲いて 実が成って
クルクル回してジャンケンポン!

でした。なんで回すの?って自分でも疑問。
485天之御名無主:02/12/02 18:52
とおりゃんせ とおりゃんせ
此処はどこの細道じゃ 天神様の細道じゃ
この子の七つのお祝いに お札を納めに参ります
行きは良い良い帰りは怖い 怖いながらもとおりゃんせとおりゃんせ

↑これは亡きおばあちゃんにチビの頃教わったんだけど
「行きは良い良い帰りは怖い」は、
天国の門限は早いからと聞いた。夕方の3時か4時には閉まるので
お盆でこっちに帰る時の行きはいいけど、あの世に帰る時は
急いで帰らないと門が閉まったら一年帰れないから「帰りは怖い」と、
だからお盆が終わると急いで仏を帰さないといけない。
「盆さん盆さん煙に乗っておかーえりおかえり」って。
だから天神様の細道は多分この世かあの世か行くとちゅうで
天国の番人に聞いてるんかと、
お札は知らん
486天之御名無主:02/12/05 18:08
シャボン玉とんだ
屋根までとんだ
屋根までとんでこわれてきえた

この歌は交通事故にあった子供のことと聞いたことがあります。もろフィクションくさいが・・・
ガイシュツならスマソ
487あぼーん:あぼーん
あぼーん
488天之御名無主:02/12/06 00:55
「かごめかごめ」は本当に諸説紛々で面白いね。
「徳川埋蔵金」説やら
tp://www.geocities.jp/syutendoji28110/mitsuhide111.htm
古神道に起源を求めるものやら
tp://member.nifty.ne.jp/yoshihito/kagome.html

個人的には
tp://www5.pobox.ne.jp/~kochou/koten/kagome.htm
のような理性的なものがやはり説得力があると思うが。
489天之御名無主:02/12/06 01:02
ようするに「かごめかごめ」の本来の姿は
    かごめかごめ かごの中の鳥は
    いついつ出やる 夜明けの晩に
    つるつるつうぱいった
    後ろの正面だれ

というもの。
後半の「つるつるつうぱいった」は「するする突っ入った」
という意味で「つっぱいった」が江戸訛りで「つうぺいった」になり
「滑った」へ転訛した。
亀が出てきたのは「つるつる」の本来の意味が忘れられた頃に
茶目っ気で「鶴」だから「亀」も追加したもの。

「夜明けの晩」と「後ろの正面」は単に矛盾した単語を並べることで
言葉遊びをしたもの。

肝心の「かごめ(=籠目)」と「鳥」は遊技そのもの──
周りで手をつないでいる子ども達が籠目で、鳥は中で目隠ししている子を
指しているのだろう。
490天之御名無主:02/12/07 05:54
>486
事故ではないけれど、死んだ子どもを偲んで作られた歌だそうですよ。
この曲の作詞家の方が、生まれて間もなく死んでしまった我が子を思って
作った詞だといってました。
シャボン玉=子どもの命の比喩。
491天之御名無主:02/12/16 17:38
まず二人で向かい合って両手を握り合い、
手を握ったまま腕を上下に振りながら

なーべー、なーべー、そーこぬけー、
そーこがぬけたらかえりましょ♪

と歌い、「かえりましょ」の部分で握った腕の間をくぐって
後ろ向きに向かい合う。(以下繰り返し)
という遊びを子供の頃やってました。
ガイシュツだったらスマソ。
492天之御名無主:02/12/19 19:21
いち抜けたー
いーはイチゴのお姫様
にーは肉屋の大泥棒
さーんは三時のおーやーつー
よーんは夜中の寝小便(←???)
ごーはゴリラのケツ洗い

……ってのもあったよね。男がイチゴのお姫様になるとからかわれるから
みんな三時のおやつを狙ってたなー 



スレ違いなんだけど、ポンキッキで骨骨ロックとかおっぱいがいっぱいとかを
流していたころ、「いっちーにとっせぇ〜」とかなんかそんな歌なかった?
思い出せんくてもやもや気持ち悪いので誰か知ってる、教えてくれた神。
493あぼーん:あぼーん
あぼーん
494ナナしさん:02/12/19 22:09
(お手玉をしながら)
おじゃみ、おぶた、おみい、およう、なっとくれ
おきんかん(高めに放り上げる)、御邪魔さんナ、何か御用ですか、
お琴習いました、左様ならば、判りました、
お一(イチ)抜け抜けて、お二(フタ)帰り帰り、お三(ミイ)戻れ戻れ、
戻らなんだら幸せや、(1節失念)おみつ溢した、
ハイゾハイゾハイゾ、はえがりょうしん、雲雀の子、
いっかんしょ。
(金沢出身の母が歌ってました;殆ど意味不明)
495天之御名無主:02/12/20 10:28
ブランコを使う遊びで、
「犬(鬼が言う)、ワン!(ブランコに乗った子が返す)、
猫(鬼)、ニャー!(その他の子)、○○(鬼)、**(その他の子)ーーっ!」
と最後に叫んで、鬼にタッチされないように逃げるっていうの、
知りませんか?
鬼がひとりいて、ブランコが揺れて前と後ろへ行った瞬間にタッチされると
負けなのですが、前か後ろで足を止めて振り返り鎖を交差させると鬼はタッチ
できない……。
で、ブランコの真下の、よく雨が振ると水たまりになる部分には、絶対足を止め
てはいけないんです。足がついたら負けで、その子が鬼。
鬼になった子はひたすら、ブランコの周りを走り回って追う、という、
けっこう体力的にハードな遊びでした。

全然うまく言えてないんですが…。十五年ほど前、うちの近所では定番の遊びでした。
転勤族だらけの町だったので、ひょっとしたら誰かの創作かも。
496天之御名無主:02/12/20 13:42
>353
その遊びで「うさぎうさぎ」をやりました。
うーさぎうさ(ぎ)一回
何見てはね(る)にーかい
じゅうごやおーつき(さま)さんかい
みては〜ね〜る〜
ラストラストラスト一回
で、計五回足を引っかけて飛びます。

ちょっと前になりますが花いちもんめ。
うちの方では歌い出しが
「ふるさと求めて はないちもんめ」でした。
子供を受け渡しあう遊びなので、
受け渡された子供がふるさと求めるのかな、なんて考えてみますが。

あとうらおもて、っていうグループ分けの話が出てましたが
うーらーおもーて てってのて
というのかな? 友人がそれを使っていました(兵庫出身)
私の方はグーとパーでわかれましょ でした。
因みに東京城南地区出身です。
あ、エッチスケッチワンタッチ お風呂に入ってあっちっち〜
は男女で仲の良い二人(小学生)をからかう時につかってましたねぇ。
関係ないけど捜し物する時に「にんにくにんにく」と呟きながら探すと
不思議と見つかります(笑)

長文すみません。
497天之御名無主 :02/12/20 22:47
いちじゅ積んではー母ーのためー
にじゅう積んではー父ーのーためー
498あぼーん:あぼーん
あぼーん
499天之御名無主:02/12/21 16:05
>>497
一つ積んでは父の為
二つ積んでは母の為
と、両親より早死にした子ども達が、賽の河原で親のために石を積んでいると、
地獄の鬼が来て 積んだ石をめちゃめちゃにしてしまう。
泣いていると、子どもの守り神(仏)であるお地蔵様が来て助けてくださる。

わらべ歌ではなくて、「地蔵和讃」つまり、御詠歌だと思いますが。
500天之御名無主:02/12/21 23:24
姉さん六角たこ薬師...の題名って何ていうんだっけ?
501天之御名無主:02/12/23 01:25
>499
何かの映画で子供が唄ってましたもんで・・・
御詠歌って賛美歌の仏教版ですよね?
502天之御名無主:02/12/23 01:41
>>501
多分そうだと思いますが、私もあまり詳しくないので。
小さい時、母が町内の奥様方と一緒に法事(?)のある家に集まって、その家のお仏壇の前でよくこれを唱えていました。
年配の上手な(声の綺麗な)人が、導師(?)になっていました。
とても、哀れっぽい調子でした。
503天之御名無主:02/12/25 02:35
「十二月」(じゅうにつき)という歌を知ってる人いますか?
少し知ってたけど忘れてしまったので。
大阪船場のお嬢さんの手まりの歌だと聞きましたが、内容がやらしいので、ホンマカイナと思っています。
それで性教育をしたとか。
今は、南地「大和屋」の芸技さんがその歌で踊ってますけど。
504天之御名無主:02/12/26 11:16
一つ積んででは父の為
二つ積んででは母の為
三つ積んではふるさとの 兄弟我が身と回向する

だと思います。
このあとつらつらと続くのですがスミマセン、覚えてないです。
鎌倉の長谷寺に文言が書かれていたかと思います(そこで見た)

スレ違いになってきたので、一つ。
「線路は続くよどこまでも」のメロディで手遊びをしました。
二人向き合って手を合わせて上に繰り出していきます。
で、「〜〜〜どーこまでも♪ポッポー」のところで
繰り出した手が交差している下のところで手を合わせて叩きます。
わかりにくくてスマソ
505天之御名無主 :02/12/26 19:19
人間椅子
506天之御名無主:02/12/28 00:36
これだね? 地蔵和賛は。

これは此の世の事ならず 死出の山路の裾野なる 
西院河原の物語 聞くにつけても哀れなり 
二つや三つや四つ五つ 十にも足らぬみどり子が 
西院の河原に集りて 父上恋し母恋し 恋し恋しと泣く声は 
此の世の声とはこと変り 悲しさ骨身を通すなり 
かのみどり子の所作として 河原の石を取り集め 此れにて回向の塔を組む 
一重組んでは父のため 二重組んでは母のため 
三重組んでは故郷の 兄弟我身と回向して 
昼は一人で遊べども 陽も入相のその頃は 地獄の鬼が現れて 
やれ汝等はなにをする 娑婆に残りし父母は 追善作善の勤めなく 
ただ明け暮れの嘆きには むごや悲しや不びんやと 
親の嘆きは汝等が 苦患受くる種となる 
我れを恨むること勿れと 黒がねの棒を差し延べて 積みたる塔を押し崩す 
其の時能化の地蔵尊 ゆるぎ出でさせ給ひつつ 
汝等命短くて 冥途の旅に来たるなり 
娑婆と冥途は程遠し 我れを冥途の父母と 思ふて明け暮れ頼めよと 
幼きものをみ衣の 裳のうちにかき入れて 哀れみ給ふぞ有難き 
未だ歩まぬみどり子を 錫杖の柄に取り付かせ 
忍辱慈悲のみ肌に 抱き抱えてなでさすり 
哀れみ給ふぞ有難き 南無延命地蔵大菩薩

ttp://www.byakuran.co.jp/y2/jizo.htm
507天之御名無主:02/12/28 18:43
qaz
508天之御名無主:02/12/30 11:54
>>506
ありがと♪
もう一つ、地蔵和讃があって、そちらのほうは長くてあまりに悲惨なので、今の506さんの方が出来たとか。

私の小さいときの子守唄を。(わらべうたとは違うかな?)
ねんねころい〜ち 天満の市〜で 
大根(だいこ)そろえ〜て 船に積む
船に積んだ〜ら 何処まで行きぁる 木津や難波〜の橋の〜下
橋の下に〜は かもめがいや〜る かもめ捕り〜た〜や 竿ほ〜しや
 
509天之御名無主:03/01/02 21:52
おみやげみっつータコみっつー
明日のぶんもタコみっつー

なんでタコ?3匹じゃなくて三つ??
510天之御名無主:03/01/05 00:02
靴隠しの歌、うちの方ではこんな感じでした。

じょりじょりけんじょけんじょ
あたまにとんぐりとんぐり
火の元用心
咲いたか咲かぬか
いま咲きそうだった
すっぽんぎっちょん
あらぬけた


意味不明。
511天之御名無主:03/01/05 15:30
>>510
なんだかエロの予感。
512天之御名無主:03/01/05 22:32
山寺のおしょさんが
まりはつきたしまりはなし
ねこをかんぶくろにつめこんで
ぽんとけりゃにゃーとなく

あんたがたどこさみたいに
なんで手毬歌って残酷なんでしょうか
513まじしゃん:03/01/06 10:27
すみません。初入りです。いきなりですけど地蔵さんか悲惨なほう教えていただけないでしょうか?
514天之御名無主:03/01/06 16:05
515まじしゃん:03/01/06 22:55
ありがとうございます!
516山崎渉:03/01/11 03:02
(^^)
517天之御名無主:03/01/18 00:43
べろべろしょんつぁん
だれへー(屁)たった
たったほうさ、むけろ!

という童歌というかおまじないがあります。
藁を曲げて両手の間に挟んで持ち(ちょっとダウジングに似ている)、
歌にあわせて回すと、屁の神様が
、屁をひった人物を指して教えてくれるという。
宮城県仙南地方の遊び。
518天之御名無主:03/01/18 20:34
    
519天之御名無主:03/02/12 00:14
30年以上前によく歌ってました。
東京下町です。

(軍艦マーチにあわせて)
♪戦艦大和が沈むとき蟹にちんぽこ挟まれて
それからションベン出なくなり
とうとうちんぽこ破裂した。
520あぼーん:あぼーん
あぼーん
521天之御名無主:03/02/17 11:54
戦艦大和が沈む時いかりにキンタ○挟まれて〜
取ろうとしてたら毛がぬけた〜
522あぼーん:あぼーん
あぼーん
523天之御名無主:03/02/17 23:02
ソーダー村の最後は
葬式饅頭でっかいソーダ 食べたら餡子が無いソーダ
でした。
あと、「グリンピース」「軍艦」と同様で、
「マクドナルド」って知りませんか?
マクぅードナルド!の掛け声で始まり
ぐー:ハンバーガー
ちょき:ポテト
ぱー:シェイク
同じ物を出したら「ありがとうございました」と叫ぶ。
524あぼーん:あぼーん
あぼーん
525523:03/02/17 23:03
あ。
>食べたら
じゃなくて
中にはだったかも・・・
526天之御名無主:03/02/18 21:52
>>477
それ、あれだ、ピンポンパンのうただ。
うたの最後にじゃんけんするんだけど歌詞が
「チンゲンドンガラガッタジャストンピーナッツカレーライスッ」
てやつだった。
なんか好きな子がいるけどアイツもその子が好きで
譲ればいいんだけれど結婚したいし譲れないようし勝負だ
って感じの唄だったような気が。ああああ三十路。なあカータン。
527天之御名無主:03/02/18 21:55
ウチは夜爪をきるとき
「猫のつめー猫のつめーたびびとたびびと猫のつめー」
ってエンドレスで歌うんですが
そうしているひと今まで出会ったことがないのですが
どなたかいませんか?猫の爪きり仲間ボシュウー
528天之御名無主:03/02/19 01:51
>>454

「エッチ スケッチ わんたっち」
ってきいてタイムボカンシリーズが浮かんだのですが関係なし?
発展系で「お風呂に入ってあっちっち 便所にはいってうんちっち」
ってのをあった記憶が。当方も岐阜の田舎。
からかってはやし立てるときに使用。

「一掛け二掛けで三掛けて」
は「橋の欄干腰掛けて」以降記憶にないのですが、
(うる覚えですが西郷さんうんぬんの下りはなかったはず)
うちの田舎の盆踊りの歌詞にありました。
調べてみて歌詞は出てこなかったのですが
その踊りの由来がもともと手まり歌らしいので、
その関係で、その歌詞も入っていたのだろうなと。
529天之御名無主:03/02/19 15:32
かなり前の方にひとつだけ書き込みがありましたが
おちゃらか、ほい の「おちゃらか」って何ですか?
お茶??う〜ん、わからない
どなたかお願いしまふ。m(_ _)m
530天之御名無主:03/02/21 21:55
探し物する時に、はさみに輪ゴムまいて にんにくーにんにくー って
言いながら(大きい声で)さがすと見つかるよ
531天之御名無主:03/02/24 11:24
カラスの頭むっつに割って ****詰め込んで
里どものガキめらは ***** *****
ミソッカスめっけた〜♪

って、母親が歌ってた。母親は福島出身。
記憶薄いんだけど、誰か知ってる?
532天之御名無主:03/02/28 00:09
シャボン玉とんだ 屋根までとんだ・・・
屋根もシャボン玉と一緒に浮いて飛んでいったと思っていた人が居たらしい。
信じられん・・・。

くだらない事でスンマソ。
533天之御名無主:03/03/08 12:15
子供の頃、「花嫁人形」の替え歌を歌ってました。今にして思えば、いやはや、、、

♪ 淫乱緞子(どんす)の帯解きながら 花嫁御料は何故泣くのだろ♪
534天之御名無主:03/03/08 18:54
検証サイト作る企画上がってるんで、協力おながいします。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1043828241/l50
535天之御名無主:03/03/11 19:35
寝ない子悪い子神食う子
みんなまとめて池の下
お山の中には蛇がいる
山の上では天狗鳴く
全部食うのは大食らい

・・・という唄があったヨー。
536山崎渉:03/03/13 12:45
(^^)
537天之御名無主:03/04/04 00:31
愛知県(西三河)出身だけど、こういう歌を覚えてる
かなり意味不明。

じょんじょろ じょろかくしで おじょろで はなかんで
もひとつかんで うんとこしょ
牛かうか 馬かうか 牛ぃのかわりに 馬かった

このスレ読んでてふと思い出したんだけど
全然意味分からないです。この歌と一緒に何か
遊びがあった様な気もするのですがそれは
思い出せません。
538537:03/04/04 00:36
>>423 でかなり近いものがガイシュツでしたね。
539天之御名無主:03/04/04 18:30
六羽のスズメがと〜まって〜

ろくにレス読んでないんで既出だったらスマソ
540天之御名無主:03/04/06 14:52
わらべ歌とはちょっと違うが、初秋に鳴くコオロギは
か〜た〜さ〜せ、す〜そさ〜せ、さむさが〜く〜るぞ、と唄っている
と教わりました。これから寒くなるから、着物の肩や裾を繕っておき
なささいってことだそうですがそれ以来、コオロギの鳴き声はこう
言ってる様にしか聞こえなくなった…
541山崎渉:03/04/17 09:24
(^^)
542山崎渉:03/04/20 04:53
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
543天之御名無主:03/04/21 00:24
ガイシュツネタで「けいどろ」「けいじゅん」などの唄で、ウチの地域は
「ぬすっと」でした。
たしか決め方が、参加者たちが片足を出して一列に固める
「いろはにほへとちりヌスット」
(ひとつずつの足を指しながら言い「ぬすっと」の部分で止まった足の人物がぬすっとに決定)
「いろわかよタンテイ」
(タンテイで指された人がタンテイ役になる)

とまで、覚えています。。。ちょっとうろ覚え
544天之御名無主:03/04/29 10:55
ガイ出だったらすみません。
「花いちもんめ」は子供を売る歌だとききました。

勝って嬉しい花いちもんめ=買って嬉しい花(女の子)いちもんめ(お金の文)
負けて悔しい花いちもんめ=(代金を)まけて悔しい花いちもんめ

”1文”は安いですよね?(よくわかりませんが)

ここからは売り手(親)と買い手がモメる様をあらわしていて、
「あの子がほしい、あの子じゃわからん」みたいな。
最後には、「相談しよう、そうしよう」となる、とゆうことだそうです。
545天之御名無主:03/05/08 01:08
>>544
もんめ=匁=3.75g
http://www.orim.co.jp/T002.htm
546天之御名無主:03/05/08 08:48
数え唄で♪一番始めは一の宮〜♪の十(とぉ?)が思い出せない。誰かわかる人いますか?小さい頃、ばぁちゃんに教わったのだけど、ばぁちゃんボケちゃったし・・・
547天之御名無主:03/05/08 22:02
ずいずいずっころばしの解釈

ずっころばし=突き倒し、押し倒し
ゴマ味噌=ご馳走(転じてイイ女)
ずい=単なる掛け声
茶壷=吉原遊郭で女性器の隠語
おわれて=追われて、又は負われて
どっぴんしゃん=あれをあれに入れる時の擬音語、
どんどこしょ=どっこいしょ
ねずみ=遊郭で客との約束をほっぱらかして他の男と交わる遊女の隠語
米=男、又は精子
井戸=吉原遊郭で女性器の隠語
おちゃわんかいた=茶碗が欠ける位置により解釈が異なる。
         お茶碗のそこが欠ければ回って転がる→回すの意
         お茶碗のふちが欠ければご飯が飛び散る→射精の意
ずいずいずっころばしで遊ぶ時の動作=あれをあれに入れる象徴
548天之御名無主:03/05/08 22:08
よって現代語訳ずいずいずっころばし

おし おし 押し倒し
こりゃご馳走だぜハァハァ おし
マ○コに追われて ズッコンバッコン
抜けたら ドッコイショ
淫乱女が 男食ってチュウ チュウ チュウ チュウ
お父さんが呼んでもお母さんが呼んでもこんな状態じゃ行けっこないよ
マ○コの周りで回したのだぁれ?
549天之御名無主:03/05/09 10:28
>547
10くらいで既出
550天之御名無主:03/05/09 11:14
>>546
一番始めは 一の宮
二また日光 東照宮
三で讃岐の 金毘羅さん
四で信濃の 善光寺
五つ出雲の 大社
六つ村村 鎮守様
七つ成田の 不動さん
八つ八幡の 八幡宮
九つ高野の 弘法寺
十で東京 明治神宮


ttp://www.tbs.co.jp/warabe/kyt06.html
551天之御名無主:03/05/20 14:14
手毬歌ってわらべうたに入るかな?
地方によって色々ありそうで気になってるんだけど。
552天之御名無主:03/05/21 02:11
あんたがたどこさ?
なら知っているが。
553天之御名無主:03/07/09 22:00
大脱走のテーマで
 さる! ゴリラ チンパンジー♪ 
 さる! ゴリラ チンパンジー♪ 以下延々つづく。。。
554天之御名無主:03/07/09 22:24
何かに導かれ 森の中を歩いてた
幼い僕は不思議にも ただ引き寄せられるままに
古い小屋に着いた 僕はほこりにまみれた
横たわるピエロに 気を惹かれる
彼は悲しそうな でもうれしそうな顔をして
屋敷に連れてってと 涙を浮かべ僕に抱かれた
階段を上りぬけ 光を放ち彼を待つ
少女の人形と 互いに見つめあう
555山崎 渉:03/07/12 12:37

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
556山崎 渉:03/07/15 12:29

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
557山崎爆弾処理班:03/07/15 22:33
保守age中
558天之御名無主:03/07/16 00:16
559天之御名無主:03/07/17 02:55
私の場合。20代・横浜市です。
>>429
1羽のカラスがカーカー 2羽のニワトリ コケコッコー
3は魚が泳いでる 4(し)は白髪のおじいさん
それ いち抜けた に抜けた・・・

4までしかなかった。普通の縄跳びを2つ繋げた長さ
(大繩飛びと呼んでいた)だと4人以上入るのが
難しかったからかな?入る人が4人もいないときも
あったけど、そういう時は歌だけ歌ってった。

【既出の縄跳び歌(大波小波・郵便屋さん)】
大波 小波 風が吹いたらまわせ まわせ まわせ 
アメリカ イギリス ヨーロッパ(最後は縄をまたぐ)

郵便屋さんの落し物 葉書が一枚落ちてます
拾ってあげましょ 1枚 2枚・・・10枚
ありがとう(「う」で縄をまたぐ)
拾うふりをするときしゃがむのがツラかった・・・。
10枚目ではフラフラだったよ。
560_:03/07/17 05:34
561天之御名無主:03/07/21 20:26
前のレスで『影鬼』というのがありましたが、
鬼の子が数を数えて(その間ほかの子は逃げる)逃げている子たちの影を
踏む、という遊びでした。踏まれた子はそれでお終い。

あと、『氷鬼』がありました。
こちらも数を数えた後、逃げてる子を追いかけます。
タッチしたら、タッチされた子はそこで固まる。多分、「固まる=凍る」ってことなのかなー。
固まってる子は他の逃げてる最中の子にタッチされればまた逃げられる、というものでした。
(そのせいで、こっちはすごく疲れた)
562天之御名無主:03/07/21 20:27
『軍艦ジャンケン』はうちの所では『戦争』でしたね。
グー=軍艦 チョキ=朝鮮 パー=ハワイ
一つ違うのは、相手と握手をするんです。
握手をした状態で、片方の手で手をパン!と叩いて「せーんそう!」。

A&B「せーんそう!」A(グー)B(チョキ)
A「軍艦!軍艦!ハワイ!」A(パー)B(チョキ)
B「朝鮮!朝鮮!軍艦!」A(グー)B(グー)

ここでBの勝ちなんですが、勝ったら「一本取って軍艦!」と続きます。
「一本取って」の所で握手をしている相手の手の甲をバシーン!と叩く。
これがすっごい痛い。また、あいこだったらまた叩く。涙。
563天之御名無主:03/07/21 20:27
似た様なもので『ドンパッパ』がありました。(前レスに出た『グリンピース』の別名かな?)
グー=グリン チョキ=チョリン パー=パリン
こっちも最初にパン!と手を叩いて「ドンパッパ!」
あいこになったら「ドン!」と先に言った方が勝ち。

あと、『数字』もあった(いくつあるんだよ…)。
握手(ry そんで手を叩い(ry 「すーじ!」と言ってじゃんけん。
「123」と3つずつ数字を数えていく。
あいこになったら、その前に勝った人が数えた数字の分だけあいての腕にしっぺを食らわす。
564天之御名無主:03/07/21 20:28
広島に住んでるんですが、こんなじゃんけんの掛け声がありますた。
「じゃんけんでほいのサッポロビールの屁のカッパ
牛乳石鹸よい石鹸 洗ったら溶けた」(溶けた所でじゃんけん)
長い上に意味分からんが消防の頃はすっげー楽しんでやってたなぁ(遠い目)

>>491自分もやってますた。
ケラケラ笑いながらグルングルン回ってましたよ。(十人とかめちゃ大人数でやったコトもあった)
何が面白いのか、今ではワケわかめですが。

>>523『マクドナルド』知ってまつよ!
やってましたよ、消防の頃。「ありがとうございました」で舌噛んで涙目になってますた(笑
565天之御名無主:03/07/27 02:35
>>563
それ小さい頃やりましたー。
ただ家の方では「どんせっせ」って呼んでましたけど。
お互いに両手を繋いで上下に振りながら「どんせっせ!」

あれ今思うと響きがカワイイなぁ。
「ぐりんぐりんぱりん、ぱりんぱりんちょりん、どん!」」
566恐怖の人種劣等化工作:03/08/04 06:24




毎年、約1万組の日韓結婚。
それに伴なう朝鮮化した混血児。
年間、美しく清らかな日本の新生児約100万人のうち、
毎年、約1〜2万人の新生児に
容赦無く劣等人種の血が流し込まれている。

目的は日本人の朝鮮化(不細工・低脳・犯罪者化)だ。





567天之御名無主:03/10/23 02:49
>>36
超遅レスですが、私(教えてくれた祖母は佐賀)の地方では

♪一かけ二かけて三かけて四かけて五かけて橋をかけ
 橋の欄干手を腰に 遥か向こう見渡せば
 17、8の姉さんが 花と線香手に持って
 もしもし姉さん何処行くの
 私は九州鹿児島へ 西郷隆盛娘です
 明治10年戦争で討ち死になされた父上の お墓参りに参ります
 
という歌詞で、これはお手玉をするときに歌ってました。
123さんと似てるのは同じ九州だからでしょうか?
西郷隆盛の娘とか明治10年の戦争で討ち死に(西南戦争?)とか
史実かどうかは知りませんが設定がやけにリアルな気がします。
何かモデルとなるエピソードのようなものとかあったんでしょうか。
568天之御名無主:03/10/24 22:09
>>365
亀レスすみません。小さい頃千葉の親戚に教わったのは…

いっかくにかくでさんかくで しかくでごかくで橋をかけ
橋の欄干手を腰に はるか向こうを眺めれば

十七、八の姉さんが 花と線香手に持って
もしもし姉さんどこ行くの 私は九州鹿児島へ

西郷隆盛娘なり
明治三年三月三日 切腹なされた父親の
お墓参りに参ります

お墓の前で手を合わせ 南無阿弥陀仏と拝んだら
拝んだ後からユーレイが ふわりふわりとジャンケンポン

長文スマソ。
569568:03/10/24 22:13
>>567
目の前にガイシュツ…平謝り。鹿児島に逝ってきます…
570天之御名無主:03/10/25 11:54
軍艦ジャンケン、グリーンピースの下品版で「ベンピ」というのがあった。
・始めの掛け声は「ベンピ」
・グー  →ウンコ
・パー  →パンツ
・チョキ →ちょん切れた
・拳の勝者の口上は「(自分が出して勝った拳)が(次に出す拳)」
・あいこになったら相手より先に「ビビウンコ」といった方が勝ち。

「ウンコがちょん切れた」「パンツがちょん切れた」以外は意味不明な口上に
なる上に「ベンピ」なのに「ビビウンコ」と矛盾しているが、子供の頃消防男
子の間ではその下品さがうけて結構流行っていた。
571天之御名無主:03/10/31 00:13
うちでは「ぬーたん」(盗人VS探偵)だった。
一緒の人いる?
572天之御名無主:03/10/31 00:17
昔々のつい最近
正義の味方の悪党が
黒い白馬にまたがって
前へ前へとバックした
それを見ていた男のばーさん
腰を抜かして立っていた
南の南の北極に
生まれたばかりのじーさんが
85,6の孫連れて
曲がった道を真っ直ぐに
水無し川へ飛び込んだ
それをメク●が発見し
オ●がツン●に電話した

でした。読んでたら私も書きたくなった。
573天之御名無主:03/11/05 14:59
長縄跳びのときの歌。
「朝鮮の 山奥で
かすかにきこえる ブタの声
1匹ブタの子 2匹ブタの子 」
○匹豚の子・・・に合わせてひとりづつ縄に入る。
人数が多くなると
「○匹山から転がって」と言って、何人かが抜けるという遊びがあった。
574天之御名無主:03/11/06 06:13
>>425
さよなら三角
また来て四角
(転調)
四角は豆腐  豆腐は白い
白いはウサギ ウサギは跳ねる
跳ねるはカエル カエルは緑
緑は葉っぱ 葉っぱは落ちる
落ちるは雷 雷は光る
光るはオヤジの禿アタマ!

だったなあ・・・。神戸ですけど。懐かしい・・・
575天之御名無主:03/11/08 17:14
>>574
地方によって違うんだ〜。
今子供が歌ってるのは

さよなら三角 またきて四角
四角は豆腐 豆腐は白い
白いはうさぎ うさぎは跳ねる
跳ねるはかえる かえるは青い
青いは星 星は光る
ヒカルは親父のハゲ頭

私は岩手出身ですが、子供が歌っているのと同じだったと思います。
576天之御名無主:03/11/09 10:52
黄昏の 黄昏の 物忌みしよか 鞠つこか
 黄泉荒神(よもつあらかみ) おっしゃった
 黄泉(よみ)のほとりで おっしゃった
 ヤガレナ様に 巫女やろう
 おみこと伝える 巫女やろう
 千引きの岩(ちびきのいわ)も 朝霧も 黄泉軍(よもついくさ)に 消えましょう
 ここの 蠱物(まじもの) みなござれ
 黄昏の 黄昏の 物忌みしよか 鞠つこか

CDだと子供の声みたいな歌声で不気味。声自体は怖くないんだけど。
577山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/11/09 11:04
>>576
漫画ネタ?
578天之御名無主:03/11/09 11:18
>>577
漫画なの?
579天之御名無主:03/11/10 19:48
ずいずいずっころばし
誤って井戸に落ちた子供を唄っていると思ってました。
お茶碗を欠く。。井戸の壁を掻く。何となく納得しませんか?
お父さんやお母さんが呼んでもいないとかあの変な効果音とか。
まぁ2番にはあてはまりませんけど。。。
580天之御名無主:03/11/11 15:13
インドの山奥でっぱのハゲあたまんじゅの食べ残しっこの飲み放題

 でしたが、なにか?


戦艦大和が沈む時 大砲一つに弾二つ 大人も子供も伸び縮み
たまには黄色いお茶が出る それを見ていた横町のばっちゃんが
ちんぽこめざして 飛んで行った


 でしたが( ゚ Д゚)y-~ なにか?
581天之御名無主:03/11/11 16:19
戦艦大和に毛が生えて
(途中忘れた)
先から黄色い水がでる
ゴムでもないのに伸び縮み
582天之御名無主:03/11/15 09:19
西郷さんの娘さんの唄で
♯いちかけ にかけて さんかけて…の唄
唄の終盤が ♯明治10年3月に 切腹なさった父上の お墓参りにまいります…
と続いて、最後が
♯お墓のうしろに幽霊が ふーわりふわり 飛んでます
という歌詞を母方祖母に教わったが
あまりにも明るいメロディーで反って怖かった。
583天之御名無主:03/11/16 13:11
>425 >574 >575
でーぶ、でーぶ百貫でぶ 車に轢かれてぺっちゃんこ
ぺっちゃんこはせんべい
せんべいは○○(ここからはみんな自分のオリジナル)

で、最後に
光るはおやじの禿頭!

でした。大阪北摂です。
最初と最後だけが決まっていてあとはみんあどのぐらいおもしろい
オリジナルを入れられるか競ってました。
584天之御名無主:03/12/15 05:47
こんな面白いスレがあったとは!

>425
うちのほうでは

さよなら三角 またきて四角
四角は豆腐 豆腐は白い
白いはウサギ ウサギは跳ねる
跳ねるはかえる カエルは青い
青いは柳 柳はゆれる
ゆれるは幽霊 幽霊は消える
消えるは電気 電気は光る
光るはキラキラお星様♪

でした。(三重県)

しかし「ゆれるは幽霊」って…揺れるか?
と思わないでもない。

>554
MALICE MIZER?
585天之御名無主:03/12/17 15:07
うちでは、

いちー にのー さんまの しっぽ ゴリラの 息子 菜っ葉ー 葉っぱー
腐った豆腐 豆腐は白い 白いはうさぎ うさぎは跳ねる 跳ねるはかえる
カエルは緑 緑はきゅうり きゅうりは細い 細いは注射 注射は怖い
怖いはおばけ おばけは消える 消えるは電気 電気は光る
光るは親父のはげ頭

でした。他と比べて長いなぁ。
ちなみに京都です。

京都の中でも、少し離れたところにすんでいるクラスメイトとも
微妙に違いました。
586天之御名無主:03/12/26 04:43
>585
この冒頭の部分懐かしいな。
自分が覚えているのは数え歌だけで完結してた気がします。

いち にい さんまの尻尾 ゴリラの肋骨
斜めに歯っ欠け 食ったぜ父ちゃん

でした。(神奈川)
587天之御名無主:04/01/08 04:25
ABCの海岸で
カニにチンポを挟まれて
赤チン塗っても直らない
黒チン塗ったら毛が生えた

ABCの歌より先にこっちを覚えたな・・・。
588天之御名無主:04/01/09 02:01
>>587

漏れのはフルコーラス版だ

ABCの海岸で
カニにチンポを挟まれた
痛てえ痛てえ離せ
離すもんかソーセージ
赤チンぬっても治らない
黒チンぬったら毛が生えた
589天之御名無主:04/01/09 18:17
ABCの海岸で
カーニにチンポコ挟まれた
いーたい いーたい はーなーせー
はーなすもんかー ソーセージ
赤チン塗っても治らない〜

で、最後は「青チン塗っても治らない」

という救いの無いバージョンだった。
590天之御名無主:04/01/12 22:56
>>547

ずいずい ずっころばし
ごまみそ ずい
ちゃつぼに おわれて
トッピンシャン
ぬけたら ドンドコショ
たわらの ねずみが
米くって チュー
チュー チュー チュー
おとさんが 呼んでも
おかさんが 呼んでも
いきっこなしよ
井戸のまわりで お茶碗かいたの だあれ

これって性交を描写してるんじゃないか?
「ずいずい」は挿入、「ずっころばし」はピストン運動、
「ごまみそ」はすりこぎ運動、「ちゃつぼ」は女陰、
「トッピンシャン」は射精、「ドンドコショ」は精液が出ること、
「たわら」はペニス、たわらから零れるであろう「米」は精液を、

>おとさんが 呼んでも
>おかさんが 呼んでも
>いきっこなしよ

は性交が親や世間にはおおっぴらにできないこと、
「井戸」は膣や子宮、「お茶碗」は処女を表すと思われ。
591天之御名無主:04/01/12 23:20
ABCの海岸で
カニにチンポを挟まれた
痛てえ痛てえ離せ
離すもんかソーセージ
赤チンぬっても治らない
黒チン入れたら子が出来た

の方が目出度かろう
592天之御名無主:04/01/13 00:06
>590
そういう説が「童謡の謎」(祥伝社)って本でも触れられてたよ。
細かい解釈は違うけど。
お茶壷道中にまつわる歌だってのが一般的だよね。
593天之御名無主:04/01/13 12:34
>>585
ウチのほうは

いち、にい、さんまの、しっぽ、ゴリラのケツ、ろくでなし、菜っ葉、葉っぱ、腐った、豆腐・・・
でした。
豆腐は白い、も聞いたことはありますが、また別の歌だった気がします。
594天之御名無主:04/01/13 19:20
>>592 「童謡の謎」(祥伝社)

その本dデモ。
出典が明記されてないし、著者の憶測だらけ。
年寄りや大衆受けしそうなお涙頂戴の人情噺とか、残酷モノに無理矢理つなげてる。
かなり悪質。買ってソンしたyo
595天之御名無主:04/01/13 21:33
>594
dデモなのはドウーイ、暇つぶし時間潰し程度の役に立つ程度だ罠。
ずいずいずっころばしについて調べてたらこんなん見っけた。
ttp://homepage1.nifty.com/tadahiko/GIMON/QA/QA261.HTML
596天之御名無主:04/01/15 08:47
でーぶ でーぶ 百貫でーぶ 車に轢かれてぺっしゃんこ
ぺっしゃんこは煎餅 煎餅は甘い 甘いは砂糖 砂糖は白い
白いはうさぎ うさぎは跳ねる 跳ねるは蛙 蛙は緑
緑は葉っぱ 葉っぱは揺れる 揺れるは地震 地震は怖い
怖いは幽霊 幽霊は消える 消えるは電気 電気は光る
光は親父のはげ頭

と、うちでは歌ってました(神奈川)
597天之御名無主:04/01/16 03:23
童謡ではないけど小学生の時によく「みつばちぶんぶん」の変形?を歌ってました。
ぶんぶんぶん はちがとぶ〜♪の歌の間にラ行を入れて、

ぶるんぶるんぶるん はらちりがらとろぶるん
おろいりけれのろまらわらりりにり のろばらららがらさらいりたらよろ
ぶるんぶるんぶるん はらちりがらとろぶるん

早く正確に歌えれば嬉しいってだけなのですが。
今歌うととても電波ゆんゆんですね
598天之御名無主:04/01/17 00:57
静岡県西部出身者から聞いたのだが。

 つぼどんつぼどん お彼岸参りにいかまいか
 イヤじゃ イヤじゃ わしゃイヤじゃ
 カラスという クソ鳥が
 出ちゃつっつき 出ちゃつっつき
 それが怖くて行けませぬ

本でちょっと調べてみたら、「つぼどん」はタニシの事らしい。
あと、「クソ鳥」は「黒鳥」が訛ったものである可能性アリ。
599天之御名無主:04/01/17 02:11
ここ見てると、子供のころの記憶がぶあっとよみがえるよ。
懐かしついでに今思い出した縄跳びの歌。

クマさんクマさん回れ右
クマさんクマさん両手を上げて
クマさんクマさん片足上げて
クマさんクマさん両手をついて
クマさんクマさんありがとう

縄を飛んでる子は、指示に従って手を上げたり足を上げたり。
上の基本形に加えて、たまに無茶な指示が入る。(お腹をつけて、とか)
ある日突然流行りだしたような覚えがあるんだけど、
転校生の持込かテレビ発祥かな?
ちなみに瀬戸内の四国側。
600天之御名無主:04/01/17 04:36
600get
601天之御名無主:04/01/17 13:25
>>599

クマさんクマさん回れ右
クマさんクマさん両手をついて
クマさんクマさん片足上げて
クマさんクマさんさようなら

私の回りではこうだった。
岩手県南。
602天之御名無主:04/01/18 02:03
あげておこう。

>>601
岩手にもあるんですね。
しかし両手ついた後片足上げるって、なかなか難易度が高い・・・。

もいっこ縄跳びの歌で、大波小波・・・とか言うのがあった気がするけど思い出せないなあ。

あとじゃんけんの掛け声で
じゃんけんぽっくり下駄馬の糞(?) 脚(?)持ってこい じゃんけんぽい!
とかあったような気がする。うろ覚えだけど。

ついでに71さんのと似た様なのになるけどけど、指を折りながら
(小指)子供のけんかに
(親指)親が出て
(人さし指)人立ち
(中指)仲立ち
(薬指)お医者立ち  とかやってた。
603天之御名無主:04/01/18 07:24
本当に小さな頃(2〜4歳くらい?)、誰かに教えられた歌なんだけど知ってる人いる?

ちゅうりゃん・しらん・くすのき・ろってん
おうてん・ようて・あさふに・ゆうべ
おん・あさ・まぎに・さら・ふった・うん

日本語じゃないみたいな抑揚(としか表現しようがない)で、点のところで歌が途切れる。
婆ちゃんに「歌うんじゃない」と怖い顔で怒られて以来、歌ったことないんだけど頭の片隅にずっと
引っかかってて気になってる。神隠しだか何だかに会いやすい子供が歌う歌、らしいんだけど。
周囲の人(親とか友達とか)は誰も知らないみたいから、相当ローカルなのかなぁ?
604天之御名無主:04/01/18 09:50
>>603
答えじゃなくて、すまんが。
最後の一行は、梵語の呪文に似てる。
605山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :04/01/18 11:02
>>602
大波小波 高い山越えて 低い山越えて 1,2,3・・・
でしたね(備後)。
606天之御名無主:04/01/23 16:43
縄跳びは
「郵便や酸の落としもの、拾ってください12枚それ1枚〜12枚 お嬢さん ありがとさん」だったようナ記憶が。
信州県中西部デス
607天之御名無主:04/01/23 20:19
郵便屋さん ご苦労さん ハガキが一枚落ちました
拾ってあげましょ 一枚 二枚……
608天之御名無主:04/01/26 22:41
お嬢さんお入んなさい・・・・ってのがあったような
609天之御名無主:04/01/26 22:53
お嬢さん お入んなさい
ありがとう じゃんけんぽい
負けたらさっさとお出なさい
610天之御名無主:04/02/20 00:00
ここにはもう誰もいないのかしら?
611天之御名無主:04/02/24 05:37
えーっさえーっさ えっさほいさっさ
お猿の篭屋だ ほいさっさ
日暮れの坂道 暗い道
○○(←失念)提灯ぶらさげて 
ほらやっとこどっこい ほいさっさ
ほーいほいほい ほいさっさ

これがまだ出てないのって意外・・・
612天之御名無主:04/02/24 08:59
>>611
小田原提灯だべな
613天之御名無主:04/03/01 23:50
>611
あと ×暗い道→○細い道 だね。
614天之御名無主:04/03/21 21:13
今まであったものとは少し違う。

1かけ2かけ3かけて 4かけ5かけ6かけて
7かけ8かけ9かけて 何でもなんでも手を合わせ
右手に右手に線香持ち おばはんおばはん何所行くの
私は九州 鹿児島の
明治三年三月三日 切腹された父親の お墓参りに参ります
お墓の前では手を合わせ なんまいだぶ「ジッケンパ」(ジャンケンをする)
その日の夕方火の玉が 風に吹かれてクルクルストンパー(ジャンケンで勝った方が相手にゲンコツ)

私は兵庫県出身です。

615天之御名無主:04/04/17 07:35
>76

九州福岡、筑後です。えらい省略されておぼえてました。
やりかたもふくめてどうぞ。

♪いちかけに〜かけさんをかけ〜
しかけてごかけてろくをかけ〜
は〜しの真ん中

※「いち(2、4、5)」のところで水平に自分の手で拍子を取って、
「かけ」のところで水平に隣の子の手と拍子を取って
「さん(6)をかけ」のところは両手とも指差しの形で
自分前で手の甲を上にしてに×を作る。「は〜しのまんなか」まで同じ

手を腰に〜 ←手の甲を腰にあてるエッヘンポーズ
右手に花持ち ←右手をグ−にして肩の高さで振る
せんこ(線香)持ち〜 ←左手をグ−にして肩の高さで振る
姉さん姉さん何処行くの〜? ←右隣の人の肩を右手で叩く
「私は九州鹿児島の〜 ←※をもう1度
『明治三年三月三日、切腹なされた父親の』←スペシウムポーズで早口
お〜墓参りに参ります〜 ←※をもう1度
お墓の前では ←※をもう1度
手を合わせ〜 ←手をあわせる
なんまいだぶつと ←そのまま一礼
い〜じゃんほい!(手を胸の前でぐるぐるスクリューさせて「ほい」でじゃんけん)

輪になってあそぶあそびだったと記憶してます。
意味分からなかったけど。

あと
「ぺったんこ、ぺったんこ、ぺったんぺったんぺったんこ!」
ってやってたな…(1対1だと)
616天之御名無主:04/04/17 10:34
亀だけど、「さよなら三角〜」の奴はしてたなあ。私のところは
さよなら三角また来て四角
四角は豆腐 豆腐は白い
白いはウサギ ウサギは跳ねる
跳ねるはカエル カエルは緑
緑はカッパ カッパは怖い
怖いは幽霊 幽霊は消える
消えるは電気 電気は光る
光るは親父のハゲ頭!        ですた。
617天之御名無主:04/04/17 16:04
私のところは、
「大波小波で風が吹いたらやーま…」
「郵便屋さんご苦労さんハガキが十枚落ちてます…」

だったなぁ。
たぶん音だけで伝わって、みんな何となくで歌うから色んなバージョンができるんだろうね。
618天之御名無主:04/04/17 20:21
うちんとこは「おーなみこなみでかーぜ吹いてーやーま 一つ、二つ…」だった。
郵便やさん〜の方は歌ったことがない。
619天之御名無主:04/04/18 12:04
200>ちょち ちょち あわわ かいぐり かいぐり とっとの目 の訳です

ちょちちょち(目をおおうしぐさ)
    恥ずかしいという意味で「恥じらいを忘れないように」
あわわ(口を隠して離す)
    口を慎みなさい、しゃべりすぎて余計なことを言うものじゃないよ
かいぐりかいぐり(耳の横で人差し指をくるくる回す)
    耳の穴をかっぽじって人の話を良く聞きなさいよ
とっとの目(とっとはニワトリ。親指と人差し指で目を見開く)
    物事をしっかり見極めなさい

女の子を育てる歌だそうです
620天之御名無主:04/04/18 21:58
どれにするか決めるときの歌、うちではこう歌ってました。

どれにしようかな、天の神様の言うとおり
鉄砲撃ってバンバンバン、もひとつおまけにバンバンバン
なのなのな、柿の種、玉手箱、山崩れ
621天之御名無主:04/04/24 14:02
シャボン玉
赤い靴履いた女の子
とおりゃんせ
カゴメカゴメ

これを抑揚なく歌われると鳥肌立つ。
622天之御名無主:04/04/25 15:42
私は愛知ですが花いちもんめは
隣のおばさんちょっとおいで 鬼が出るからよういかん
といった口調で、結局それでもこわくてよういかん〜あの子がほしい…
と続いていきました。

それからチーム決めのときのじゃんけんは「ぐっぱであわせ」でした。
高校に入って、生徒の住んでいる地域が広がると「ぐっぱでそろい」組みが出てきて
あわせだよ〜、そろいだよ〜と結構揉めたのを覚えてます。
623天之御名無主:04/04/25 20:41
ウチのほうではインドの歌は二種類あった

インドの山奥でっぱのおじさんガイコツ踏んで死んじゃっ
タマゴ焼きいろいソーセーGメンななじゅうゴリラのケツ洗い(戻る)

インドの山奥でんでんかたつむリンゴがまっかっかあちゃん怒りん
ぼくは泣いちゃっタヌキの立ちション便所の戸が開かナイチンゲールが死んじゃっ
タマゴ焼きいろいソーセーGメンななじゅうゴリラのケツ洗い(戻る)

どっちも「タマゴ焼きいろいソーセーGメンななじゅうゴリラのケツ洗い」が入る。
624天之御名無主:04/04/26 02:12
神奈川です。
はないちもんめは

勝ってうれしいはないちもんめ 負けて悔しいはないちもんめ
隣のおばさんちょいときておくれ 鬼が怖くて行かれない
お布団かぶってちょいときておくれ お布団びりびり行かれない
お釜かぶってちょいときておくれ お釜そこぬけ行かれない
鉄砲かついでちょいときておくれ 鉄砲玉無し行かれない
あの子が欲しい あの子じゃわからん
その子が欲しい その子じゃわからん
相談しよう そうしよう

でした。
郵便屋さんは

郵便屋さん 葉書が10枚落ちてます
拾ってあげましょ1枚2枚…10枚 ありがとさん

でしたねー。
インドのは初めて聞きました。
あとは

十五夜さんの餅つきは
ぺったんこ ぺったんこ ぺったんぺったんぺったんこ
おっこねた おっこねた おっこねおっこねおっこねた
とっついた とっついた とっついとっついとっついた
しゃーんしゃーん しゃんしゃんしゃん
しゃーんしゃーん しゃんしゃんしゃん
しゃんしゃんしゃんしゃんしゃんしゃんしゃん

ってのが好きでした。
625天之御名無主:04/04/26 02:17
>>597
懐かしい。私の周りでは全部「る」でした。
あとちょっとちがうけど「あばいび言葉」ってありましたよね。
こないだ小学生が使ってて「まだあるんだ!」ってうれしくなった。
626天之御名無主:04/04/26 02:36
>>597>>625
静岡のうちのまわりも全部「る」でしたよ
627天之御名無主:04/04/26 03:11
>>597
それ、でんでんむしでやりました。

でれんでれん むるんしむるし からたらつるむるりん
おろんまらえれんのろん めれんだらまらはらん どろころにりあらるん
つるのろだらせれ やらりりだらせれ めれだらまらんだらせれん

伸ばすところは「ん」も入れたっけ。
628天之御名無主:04/04/30 18:29
かたつむり、私の母がよくお風呂のときに逆さまに歌っていました。

ん〜でんでし〜むしむ
つむりたか(りむつたかじゃない)
…で、こっから先はつっかえつっかえ。

>>71さんのも母に教わりました。我が家では小指からで、

子供と子供が喧嘩して
薬屋さんがとめたけど
なかなかなかなかとまらない
人たちゃ笑う
親たちゃ怒る

という歌詞でした。ちなみに母の実家は九州の酒屋です。
629天之御名無主:04/04/30 18:31
あ、私は10代ですが、このスレにでてくる遊びはほとんどやりました。
630天之御名無主:04/05/01 00:56
マジレスすると…
児童虐待に対しての皮肉を分からないように歌ったのが
始まりとされる童歌は多い。昔は食い詰めた農民が
人身売買や売春、子捨てに走ることも多かった。
鶴と亀は親子、鬼は人買いなど隠喩が多く使われるのが特徴
631天之御名無主:04/05/01 18:58
>387
私も神奈川県民ですが、小学校時代によくそれやりました。
うちの地方では「ぐーんーかん」と言ってからそれぞれ手を出し、
じゃんけんで勝った方、例えばグーとパーならパーが「ハワイハワイ○○(次の手)」
と続けていく形です。
途中で同じ手を出したら「ドン!」と叫び、早かった方が勝ちでした。

ところでじゃんけんの手で「爆弾」という反則があったのですが、みなさんは
どうですか?
ちなみに爆弾は親指以外を全部握る、所謂「グッジョブ」の形です。
632天之御名無主:04/05/01 21:37
私も神奈川県民です。
小指、薬指だけ握る「ぐーちょきぱー」ってのならありました。
633天之御名無主:04/05/01 22:02
かもめかもめは飢饉で食べ物がなくなって
子供を食べる時その子供を決める方法だって聞いた

あとこけしも子供を殺した変わりに作ったとか
634天之御名無主:04/05/01 22:07
>>633
かごめかごめは人買いから逃げた子供を親子ごと
事故に見せかけ殺害する話じゃないの?
635天之御名無主:04/05/01 23:17
亀だが矛盾歌?思い出したので書いてみる

昔々のつい最近
その日は朝から夜だった
生まれたばかりのばあさんが
85、6の孫連れて
水無し池で水死した
それを見ていた正義の悪漢
黒い白馬にまたがって
くねくねまがった直線を
前へ前へとバックした

85、6という孫のアバウトな年齢が何ともかんとも。

かごめかごめは諸説あるね。自分が知ってるのではかごめは身ごもった女性の
ことで、かごのなかの鳥は胎児。夜明の晩に(=夜)に鶴と亀がすべった、つまり
演技ものが滑った=死産という解釈のもの。
初めて聞いた時はこえーなーと思ったよ。
636天之御名無主:04/05/01 23:32
>>635
認知したくない男が身篭っている遊女を
神社の階段で突き飛ばして殺害したって歌なのかも
637天之御名無主:04/05/04 01:35
家の祖母(大正12年生・福岡県田川生まれ)が疑問に思っていることがあってご存知の方が
いらっしゃったら、と思い書き込みいたします。

小さいころ、「能化の地蔵尊」という言葉の出る唄遊び(?)をしたと言っています。
「賽の河原」でおなじみのあの、「のうげのじぞう」なんですが、その単語しか
覚えておらず、どんな遊びでどんな唄だったのか、ふと気になったそうです。

そんな小さなころのコトを話が出来る姉妹ももうおらず、なんだかそれが寂しそうで…。
「能化の地蔵」で検索しても「のうげ じぞう」で検索してもそれらしいのは出てこず、
今度柳原出版の本を買ってみようかと思っているのですが。

もし、ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけましたら、幸いです。
この辺調べてみたらあるかも〜?程度の道標でもありましたら、それでも
結構ですのでよろしくお願いいたします。
638天之御名無主:04/05/07 01:48
今日、このスレ見つけて最初から読んでいのですが、
最初の方で取り上げられてる

でんでらりゅうが でてくるばってん
でんでられんけん でてこんけん
こんこられんけん こられられんけん
こーんこん

っていうのは、確か長崎のわらべうたですね。
確か昔話というか、ストーリーみたいなのがあったと思います。
あと、このわらべうたとセットみたいになって

あっかとばい かなきんばい
おらんださんから もろたとばい
(あと不明)

っていうわらべうたがあったと思いますがご存知の方おられますか?
639天之御名無主:04/05/07 15:56
川の岸辺の水車 ぐるっとまわって
いそいで二人連れ 残るは鬼よ
いち に さん
640天之御名無主:04/05/07 22:29
>387 僕が小学生のころはグーが軍艦、パーが破裂、チョキが沈没でしたが、今小学生の従姉妹はパーがハワイでチョキが朝鮮に変化してました。攻め込んだ地域の名前に変化していたのはびっくりでした。
641天之御名無主:04/05/08 00:54
うちの場合はチョキ=ちん毛でした。。
グーとパーは憶えていませんが、どっちにしても
「毛」でした。
642天之御名無主:04/05/08 08:26
グーは軍艦、パーはハワイ、チョキはチボス(沈没?)
軍艦がハワイで沈没した、つまりパールハーバーのことだと聞いたような覚えがある。
当方S.52生まれ。
643天之御名無主:04/05/24 01:16
わらべうたか分からないけど、よく子供の頃歌ったやつ↓
どーれーにしようかなー天神様の言うとおり
ピッピッピッピッピ お寺の坊さん決ーめーた
ご飯粒 月火水木金土日!
これも地域によって違うみたいですね〜
644天之御名無主:04/05/24 05:02

じゃんけんスレ有るからそっちでヨロシク!

じゃんけんの起源について:
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/min/1010383489/
645天之御名無主:04/05/26 01:52
『せっせっせ〜…』から始まる手遊びとかはもともとお座敷遊びだったのが、結構あるのでは?
あと近畿ですが、『刑事と泥棒』(けいどろ)をはじめる時
参加するこどもが輪になって片足ずつ出して、ずいずいずっころばしみたいに
ひとりずつ指していくの。「いろはにほへと、ちり  盗っ人!」ぬ の子はぬすっとになる
そういうことしてたのはすごい覚えてるのにこのあとどうやって全員を振り分けていたのか覚えていない…
646天之御名無主:04/05/31 16:07
ちょいちょい出ているが「お寺の和尚さん」の手遊び唄。

せっせっせーの よいよいよい
お寺の和尚さんがかぼちゃの種を蒔きました
芽が出てふくらんで
花が咲いたら枯れちゃって
忍法使って空飛んで
くるりと回ってじゃんけんぽん!

年下から聞いたヴァージョン。
最初知ってたのは「花が咲いたらじゃんけんぽん」で終わるんですが。
忍法ってなんだ・・・?
小学生当時、おかしいと思いながらも面白いのでそっちを使ってました。
647天之御名無主:04/05/31 23:48
♪京の大仏ったんは
天火で焼けた♪
そんな歌をお祖母ちゃんが歌ってたのを覚えています。
この歌知ってる人います?
648天之御名無主:04/06/01 00:37
初耳。
しかし、京の大仏というと、方広寺でしょうか?豊臣秀吉の。
方広寺大仏は火事ではなく、地震で倒壊したと聞いていますが。

ある意味、家康に潰された寺ですから、「天下」に焼かれたの掛詞でしょうか?
ほかには平等院の大仏が有名ですが、こちらは健在。
649天之御名無主:04/06/02 19:31
京の 京の 大仏さんは 
天火で 焼けた
三十三間堂は焼け残った

ここまでなら覚えている。
まだ続きがあったような気がするが覚えてない。
650649:04/06/02 21:45
京の大仏でぐぐってみた。


京の京の 大仏さんは
天火で 焼けてな
三十三間堂が 焼け残った
あら どんどんどん こら どんどんどん

という歌詞らしい。
そういえばこんな感じだったなぁと記憶が刺激された。


で調べている最中に

清水寺の手前に大仏殿があった。
この大仏殿は一七九八(寛政一〇)年の雷火で焼失した。
京のわらべうたに「京の京の大仏さんは天火で焼けて、三十三間堂が焼け残った」というのがある。

という文章があった。天火で焼けた大仏はこちららしい。
651天之御名無主:04/06/21 18:40
「火の鳥・太陽編」に出てきた、産土神の子供達が歌っていた歌なのですが、


田中の井戸のひかれるたなぎ
つめつめあこめ
こあこめたんな
たんなたりらりら

という歌の出典および意味が知りたいです。
652天之御名無主:04/06/22 10:58
手塚に訊け
てか、マンガの歌なんて作者の創作に決まってるだろう
653天之御名無主:04/06/22 11:16
決め付けんのもどうかと思うがな
654天之御名無主:04/06/22 11:20
>>651
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~gln/88/8801/880125.htm
たなかのゐどに ひかれるたなぎ つめつめあこめ 田中のこあこめ たらりらり た
なかのこあこめ(催馬楽)

てか、まずググれ。
655天之御名無主:04/06/22 12:31
>651じゃないけど、ぐぐったけど明確な答えは出なかったよ。
656天之御名無主:04/06/23 20:39
>てか、マンガの歌なんて作者の創作に決まってるだろう
>てか、マンガの歌なんて作者の創作に決まってるだろう
>てか、マンガの歌なんて作者の創作に決まってるだろう

・・・。
657日本大好き:04/06/23 20:51
「北越雪譜」という本があります。
岩波から出ています。

いろいろ為になることが載っています。
熊に助けられた人の話とか・・・・・・

一読すれば、がてんがいきます。
658天之御名無主:04/07/05 23:55
お手玉の数え方(愛知県三河地方)

一番初めは一宮
二番日光東照宮
・・

以降忘れた。
659天之御名無主:04/07/12 14:09
決め方
どれにしようかな 点の神様の言うとおり あべべのべ 柿の種
鉄砲撃ってばんばんばん

いんど
インドの山奥でんでん虫見つけ たーんぼに落っこちーん○ん丸見え
んぴつ消しゴムかでがむかむかーらすが落っこちーん○丸見えー・・・・

と続いていました。
660にちろせんそう:04/07/13 10:20
いちれつらんぱんはれつして
にちろうせんそうはじまった
さっさとにげるはろしあのへい
しんでもつくすはにほんのへい
ごまんのへいをひきつれて
ろくにんのこしてみなごろし
しちがつようかのたたかいに
はるぴんまーでもせめおとし
くろばたけーのくびをとり
とうごうげんすいばんばんざい
661天之御名無主:04/07/18 00:15
わらべうたは、
わらびもちだ。
662天之御名無主:04/07/18 00:41
当方鹿児島出身ですが、私の知ってる「どれにしようかな」は、

どれにしようかな てんのかみさまのいうとおり
けけけのけむし あぶらむし
かきのたねをまきました
ろーそくいっぽんとーまれ
たまてばこ

というやつでした。
663天之御名無主:04/07/18 14:40
どれにしようかな 点の神様の言うとおり りりりのり 赤とんぼ白とんぼ
鉄砲撃ってばんばんばん も一つおまけにばんばんばん
664天之御名無主:04/07/22 19:34
>>29 大縄跳びで使った唄はコレ。枚数は跳びたい数で決める→郵便屋さん 郵便屋さん ハガキが○○枚落ちました 拾ってあげましょ私(わたくし)が それ 一枚・二枚… 

>>53 世界ふしぎ発見ですね

>>147 どれにしようかな 神様の言う通り 鉄砲撃ってバンバンバン 薬を飲んじゃいけないよ

665664:04/07/22 19:39
>>646 花が咲いたら の後はコチョコチョコチョ〜だったw何で擽るんだ

あ、ちなみに漏れは愛知県三河地方出身
666天之御名無主:04/07/22 22:12
どれにしようかなのなのなすび
あかとんぼしろとんぼどれにとまる

または

どれにしようかののさまのいうとおり
あかとんぼしろとんぼどれに(ry

だった。ののさま、は仏様とか観音様とかそんな感じ。
幼稚園が大谷派だったからかな。
667天之御名無主:04/07/22 23:17
当方広島県瀬戸内海の某島っ子。年齢20代後半。
今まで出てるものでビミョーに違うものをあげますと、
なわとびに入る時の歌。
♪郵便屋さん はよ走れ もうすぐもうすぐ12時だ それ1時 2時…
と、1時のところから一人ずつ縄に入っていく。
ただ、この歌に限らず、同じ島内の歩いて1時間もかからないような別の学区では
遊びの呼び名やルール、歌などビミョーに違ったという経験がよくありました。

あと個人的に子供の頃から謎だったのが、
♪アルプス一万じゃく こやり(こやぎ?)の上で アルペン踊りをさあ踊りましょう
という歌の、一万じゃくとこやり(?)の意味。
当時、両親の前で歌ったら両親も首をかしげてた記憶がw

668天之御名無主:04/07/22 23:23
>>667
一万じゃく→一万尺
こやり→小槍、とがった剣峰のこと
669天之御名無主:04/07/23 00:24
漏れは一万尺や小槍よりも 「アルペン踊り」 の方が気になるんだが。。。
670667:04/07/23 00:28
>>668
あ、ふつうにそれでいいんですか。
それでもなんか意味不明な歌ですな…

どれにしようかな の歌
♪どれにしようかな うらの天神様によくよく聞いたらわかります

花いちもんめ(数人のグループが手をつなぎ、対戦グループと向かい合う。
歌を歌いながら前に進む、対戦グループはあとずさる…をお互いに繰り返す)
♪かって嬉しい花いちもんめ まけて悔しい花いちもんめ
 あの子がほしい あの子じゃわからん
 相談しましょ そうしましょ
 (各グループで誰を指名するか相談)
 決〜まった
 そこの○○ちゃんちょっとおいで
 そこの○○ちゃんちょっとおいで(とお互いに指名しあう)
 (指名された子どうしでジャンケン。負けた子は勝った子のグループに入る)
 タンスながもちあの子がほしい あの子じゃわからん
 相談しましょ そうしましょ
 (以下どちらかのグループが人数いなくなるまで続く)

当時、「タンス長持ち(長持ちするタンスの意)」と思っていたんですが、
今思えば「タンス・ながもち(という物入れの意)」なのでしょうか?
花いちもんめの歌の意味は各説あるようですが、
それでもこの部分のみ意味不明…。

671天之御名無主:04/07/23 00:36
あの子がほしい あの子じゃわからん

の部分て、表拍で歌うひとと、裏拍で歌うひとがいるんだよね。
どっちが正統なんだろう?音痴につき楽譜で示せないのが残念。
672天之御名無主:04/07/23 01:22
>>670
アルプス一万尺、は文字通りの歌だと思うけどなあ。
一万尺(3000m)のアルプスの山、その小槍=剣が峰の上で踊りましょうというだけの。

花一匁の「箪笥長持あの子が欲しい」もそんなに深く考えることもないような。
箪笥や長持(とその中にある財宝)と同じくらいその娘が欲しい、ということじゃないか?
花街で遊女を選ぶ唄だともいうしな。
673667:04/07/23 22:19
>>672
ひょっとしてアルプスって日本アルプス!?
…ごめん、逝ってくるからもしわかったら下のこと教えて。

今日思い出した歌
(二人で向かい合って手をあわせながら歌う)
♪おちゃらか おちゃらか おちゃらか ほい(ジャンケンする)
 おちゃらか勝ったよ(ここで勝った人が何らかのポーズをとる)おちゃらかほい
 おちゃらか負けたよ(ここで負けたほうも…?)おちゃらかほい
おちゃらか の意味と、何をしてたのか分かる人教えてくだされ。
674天之御名無主:04/07/23 23:10
一番はじめは 一の宮
二また 日光中禅寺(東照宮?)
三また 佐倉のトウゴロウ
四また 信濃の善光寺
五つは 出雲の大社(おおやしろ)
六つ 村々 鎮守様
七つは 成田の不動さん
八つ やわたの八幡の八幡宮
九つ 高野の高野山
十(とお)は 東京しんがん寺

これほど心願 かけたとて
なり子の病は 治らない
どうどう どうどう 鳴る汽車は
○○となり子の別れ汽車

この後、失念。「鳴いて血を吐く 時鳥」と続きます。
○○は男性の名前。なり子さんの恋人?らしいです。
年寄りが歌ってたのですが、日によって細かい所が変わるので、少し違うかも。


675天之御名無主:04/07/24 00:10
>年寄りが歌ってたのですが、日によって細かい所が変わるので
ワラタ
676天之御名無主:04/07/24 13:26
かって嬉しい花一匁 まけて悔しい花一匁 
隣のおばちゃんちょっとおいで 鬼が怖くて行けれません 座布団かぶってちょっとおいで 穴が開いてて行けれません お釜かぶってちょっとおいで お釜底抜け行けれません 
あの子が欲しい あの子じゃわからん この子が欲しい この子じゃわからん 相談しましょ そうしましょ 
決ーまった 決ーまった ○○ちゃんが欲しい △△ちゃんが欲しい (じゃんけん→冒頭に戻る)
677kousei:04/07/28 10:45
私の母は、前の方は忘れてしまったんですが「おつむてんてん 顔うっちゅん」
と歌っています。
この”うっちゅん”と言うのは、美しくという意味らしいです。
出所は兵庫県加古郡稲美町近辺です。(ど田舎です)
678うろん:04/07/28 18:23
>673
おちゃらか勝ったよで、両手を挙げて、万歳ポーズ、
負けると、目に手を当てて、泣くポーズ
あいこだと、おちゃらか同点、と言って、腰に手を当てて頬を膨らませる
と、やってました。
679うろん:04/07/28 18:36
もういっこ。
大波小波、風が吹いたらまわせ
ゆうびんやさん、ご苦労さん、
はがきが十枚落ちました、拾ってあげましょ
一枚……十枚、ありがとお
と、私の子供のときは、大波小波と、ゆうびんやさんを
一緒にしていました。
ちなみに、風が吹いたら…までは、縄跳びを左右に揺らし、それを飛んで、
まわせ、で、縄跳びをまわしていました。
680673:04/07/28 21:09
>>678
ああ!
そのポーズのとおりです!
あいこの時は
おちゃらかあいこだ と言ってたかも。
どうもありがとうございました。
681天之御名無主:04/08/02 23:17
漏れのとこでは

おちゃらかあいこで、おちゃらかほい!

だったな。(ポーズは同じ)
682天之御名無主:04/08/06 12:58
NHK教育の「にほんごであそぼ」見ればいっぱいわらべうたが出てくる
683天之御名無主:04/08/17 23:23
イヨ、、、チ、筅皃テ、ニ
「。、テ、ニ、ヲ、?、キ、、、マ、ハ、、、チ、筅?
ノ鬢ア、ニイキ、、、マ、ハ、、、チ、筅?
・ソ・ケトケサ�、チ、ノ、ホサメ、ャペ、キ、、
、ノ、ホサメ、ク、网?、ォ、鬢?
チ?テフ、キ、゙、キ、?
、ス、ヲ、キ、゙、キ、?
、ル。シ「ハ、「、テ、ォ、ル。シ、テ、ニ、ケ、?。ヒ

キ陦チ、゙、テ、ソ。ェ
「。、チ、网ャペ、キ、、
。。、ッ、ャペ、キ、、「?
。ハ、ク、网ア、ヒ
。ト、テ、ニ、ホ、筅「、?、隍ヘ。」
、ヌ。「イソ、ォ、ウ、ハ、ホ、筅「、テ、ソ、隍ヲ、ハ。ト
「、、チ、ォ、ア、ヒ、ォ、ア、オ、ォ、ア、ニ
、キ、ォ、ア、ニ、エ、ォ、ア、ニカカ、ホセ?
カカ、ホヘウシ熙ヒ
ヘレ、ォク�、ウ、ヲトッ、皃?、ミ
17。「8、ホサミ、オ、ャ
ハメシ熙ヒイヨサ�、チタ�ケ盻�、チ
、荀。、荀。サミ、オ、ノ、ウケヤ、ッ、ホ。ゥ
サ荀マカ蠖」シッサ遉リ
タレハ「、ハ、オ、テ、ソノ耋ヘ、ホ
、ェハ霆イ、熙ヒサイ、熙゙、ケ。」
ヌメ、タク螟ォ、鯱ゥホタャ
、ロ、?、ォ、ロ、?、ォ 、ク、网ア、ン、ェ。ェ
、タ、テ、ソ、ォ、ハ。ゥ。ゥ

ツ郤螟ホ、筅ヌ、ケ。」
684天之御名無主:04/10/02 13:04:59
>679
懐かしい〜
大波小波は郵便屋さんとは別にやってた気がする
歌は覚えてないけど、大波のときは大きく、小波のときは小さく左右に揺らしてた

あと、郵便屋さんにはショートバージョンがあって、
♪ゆーうびんやさん、ありがとお、ひろーってあげましょ、いちまい、にーまい…
を引っかかるまで延々と飛びつづけるとかやってました
それと、ハガキではなくて、手紙でしたね
♪ゆーびんやさん、手紙が十枚落ちました、ありがとお、ひろーってあげましょ…とか
くっつけたりして歌ったりもしてましたね

おちゃらかは、>681さんと同じでしたね
基本は他の方と同じなんですが、ふざけて好き勝手にポーズとったりして遊んでいました
685天之御名無主:04/10/03 23:30:04
ケイドロはドロタン(泥棒と探偵)でした。
これは同じ地区に住んでいたとしても、学区が変わればまず通用しないという
激しくマイナーな呼び方でした。因みに近くの他学区はドロケイとか言われてるらしいです。
今まで自分の学区以外にドロタンと呼んでいる人にあったことがありません。

「梅と桜と合わせてみれば
梅のなる木がうんとこどっこいしょ」
まず左右に一人ずつ立っていた人(梅と桜に分ける)が
上で手を組んで、その間をぐるぐると入っては出てをくりかえし
どっこいしょ、で手を下ろしたときに下にいた子が梅か桜かを決めます。
そこから梅のチームと桜のチームに分かれて花いちもんめが始まりました
「買って嬉しい花いちもんめ」
「負けて悔しい花いちもんめ」
「タンス長持ちあの子が欲しい」
「あの子じゃわからん」
「相談しましょ」
「そうしましょ」
「「(左右に手を振りながら)あばよ ばいばい そりゃ又失礼致します
べー(此処であっかんべー)」」

全体的に唄は短くなってるようです。…
686天之御名無主:04/10/08 14:19:13
>679
大波小波、やまからこぞうがやってきた〜♪と歌っていたような気がする。
当方、道央出身。今考えればおかしい歌詞だな。・・・覚え間違いかも。

「警察と泥棒」は→「どろけん」もちろん隣の学区ではもう通じない。

鬼ごっこ等をしていて、タッチする時「えった」といっていたんだけど、
大人になってからこれは、あれか?と思ったよ。同じこと言う地方あるかな?
687天之御名無主:04/10/11 00:31:32
「お月見」系の歌(唄?)とお手玉歌を探してるんですが、どなたか詳しい方居りませんか?
月見のは確か「〜うさぎどこみてはねる まんまるお月さまみてはねる〜」があったのですけど…
はっきりとした全ての歌詞が解らないので、知ってる方教えて下さい。
お願いします。
688天之御名無主:04/10/12 00:26:47
うさぎうさぎ
どこ見て跳ねる?
まん丸お月様見て跳ねる〜

うちの地方(新潟)ではこれだけでしたよ。
689天之御名無主:04/10/12 13:08:57
うさぎ うさぎ 
何見て跳ねる
十五夜お月様見て跳ねる

微妙に違う?
690天之御名無主:04/10/12 22:06:56
アルプス一万尺で思い出しましたが、アルプス一万尺の替え歌って流行りませんでした?

♪田舎のじっちゃんばっちゃん
芋食って屁こいて
パンツが破れて屁の力
ジジイは殺されババアは自殺
破れたパンツは博物館

今考えると下品でメチャクチャな歌詞ですが、当時は流行りました。
691天之御名無主:04/10/13 20:21:23
今頑張って思い出してみた、北海道千歳市あたりで20年くらい前に
現役で使われていたわらべうた。

1.ゴム飛び
まーるちゃんたら ぎっちょんちょんで ぱーいのぱーいのぱーいの
(ズンチャッチャッチャー ズンチャッチャッチャーてリズム)

2.ゴム飛びその2
大波小波で 風が吹いたら やーぁま(山) いち、に、さん…(以下略)

3.どれにしようかな
どれにしようかな 天の神様の 言う通り あっぺんぽいの 柿の種


あっぺんぽいバージョンのどれにしようかなをやってた人、東北に越してきてから
見たことない。そりゃそうか。
692天之御名無主:04/10/13 20:46:42
大縄跳びで、

大波小波で ま〜わし、ま〜わし、縦まわし〜♪

なら知ってるけどね。ゴム飛びって普通にゴム飛ぶだけだよね?やらなかったなぁ。
693691:04/10/14 18:27:12
わーまちがえた!
大波小波はゴム飛びじゃなくて縄跳びでした。
言われなかったら全然気づかなかったよ〜。
694天之御名無主:04/10/14 21:41:25
どれにしようかな山の神様の言うとおり
ぎんがらがらがら山のからすの言うとおり

↑「ぎんがらがらがら」って何だろう?
695天之御名無主:04/10/14 23:04:51
>690
♪隣のじっちゃんばっちゃん
  芋食って屁こいて
  パンツが破れてさあどうしましょ(大騒ぎというバージョンもあった)
  らんららんらんらんらんらんらん(以下略)

あと、歌詞を忘れたけど、ウンコしたら紙がなくて手でふいた、とか食べちゃったとかいうのもあった

ちなみに北九州小倉北区あたり
696天之御名無主:04/10/14 23:59:40
夜中の十二時に(ふっ)
便所の戸が開いて(ふっ)
覗いてみたら(ふっ)
兵隊さんが芋食って(ふっ)
屁こいた(ぶっ!)

()の中は相槌です。知ってる人いるかな?
697天之御名無主:04/10/17 02:31:43
ゴムとび(足首に通して2本でやるやつ)の歌

きし輝く日本の あいこでアメリカヨーロッパ
--(一節忘れた)-- にんにん肉屋の大泥棒
あ-あ-教会の 鐘が鳴りますキンコンカン

とゆうのがありました。なんかこうゆうのって
維新後の戦争のものが多いね
ところで「きし」ってなんだ?
698天之御名無主:04/10/17 03:13:42
ガイシュツかもしれんのですけど、じゃんけんしながらする遊びで、戦争物(ただし、第2次大戦)
のがありましたよ。

チョキは朝鮮
グーは軍艦
パーはハワイ

グンカングンカン、チョーセン、チョーセンチョーセン、ハワイー♪
ってなかんじで歌ってました。
699天之御名無主:04/10/17 05:27:02
>624
十五夜さんの餅つきは
トーン トーン トッテト
トッテ トッテ トッテト
こねて こねて こねこねこね こねて
ぺったんこ ぺったんこ
ぺったん ぺったん ぺったんこ
と、歌って遊びました。
どれだけ速くできるかに挑戦してた…懐かしいです。
ちなみに私も神奈川ですよ。

あと、毬つきで

一丁目のい〜すけさん一の字が大好きで
一万一千一百億 いっといっといっとーらいと(←意味はわかりません)
お札に収めてとおりゃんせ

とか、お手玉で
お1つ落として お2つ落として……おっさ〜らい(ほとんど忘れちゃいました)
というのがあたなぁ。
親に教わったんですが、近所の子は誰もしりませんでした(^^;
700天之御名無主:04/10/17 23:43:57
わらべうたになるのか知らんが
695の替え歌見て思い出した。

ひなまつり(幼稚園のころ友人に教わった)

あかりをつけましょ爆弾に
お花をあげましょ毒の花
五人ギャングにさらわれて
今日は悲しいお葬式
701天之御名無主:04/10/18 21:38:52
ジャスコで万引きー♪
ケンタッキーで食い逃げ♪
女を騙して、金を盗るー♪
702天之御名無主:04/10/20 22:54:20
今日、はじめてこのスレにお邪魔しました。
懐かしい歌がありましたので、超カメで恐縮ですがカキコさせていただきました。
66さん、私もその縄跳び歌で遊びました!(静岡の西部ですが)
嬉しい〜! この歌を知っている方がいらしたなんて。感激です。

月火 水木 金土 日曜日
山風 そよ吹けば 柳(「桜」だったかも)の 枝越えて
ピーヒャラピーヒャラ さんだんせ
となりのかみさま さんだんせ 
ちゃつぼにおわれて まけたなら
そら でろよ
そら はいれ

(最後の二行は、ときどき入れ替わったりしました。
 「そら はいれ
  そら でろよ」って)

漢字を当てたら、こんな字かなぁと思う字もあるのですが、
実際のところは不明なので、平仮名書きにしました。
遊んでて言うのもなんですが、本当に意味不明なんですもの。
ホントに、何の歌だったんでしょうね…。

因みにこの歌、
自分が通っていた小学校の校区では全くと言っていいぐらい知られていませんでした。
私の住んでいた校区の隅っこの地域で細々と歌われていたようです。

長文、失礼しました。
703天之御名無主:04/10/21 18:36:54
替え歌、俺達はこうだった。(アルプスいちまんじゃく?のテーマで)
田舎のじっちゃんばっちゃん
芋食って屁して 大事なパンツに穴あけた(へい!)
じじぃは死亡し ばばぁは気絶
残ったパンツは博物館(へい!)
だった。書き込むだけでも恥ずかしいのに、家の妹なんかは、でかい声で公園で歌ってるんだもんなぁ…
704大気都比売神:04/10/22 01:48:26
一・二・さんまの尻尾
ゴリラの肋骨
菜っ葉・葉っぱ・腐った豆腐

数え唄らしいんだが、わらべ歌かなあ…ゴリラとか言ってるし。
ちなみに消時代。ドラゴンボール全盛期だったので、
「肋骨」以降が「ナッパ・べジータ・カカロット」
に変えられたりしてたw
705天之御名無主:04/10/25 07:08:18
自分とこの花いちもんめ。'80年生まれの愛知県民です。

勝って嬉しい花いちもんめ 
負けてくやしい花いちもんめ

隣のおばさんちょっとおいで 
鬼がいるからよういかん

お釜かぶってちょっとおいで 
それでも怖くてよういかん

あの子がほしい あの子じゃわからん
この子がほしい この子じゃわからん
相談しましょ そうしましょ

前に出ていた神奈川の方のと似ていますね。
706天之御名無主:04/10/25 07:37:29
同じく『けしけいこ』ってゴムとびでありました!

けーしけしけしけしけいこ アジアにアメリカヨーロッパ
ぱっぱ●●●の新学期 ニンニーン肉屋の大泥棒
あ〜あ青春の鐘がなるキンコン

(●の部分失念)けしけいこってなんだよ!って思ってましたが、「岸恵子」がなまった
んおかな?ちなみにこの遊び自体は、そんなに面白くないと思いつつやってたな…。
連投スマソ
707天之御名無主:04/10/25 22:14:45
そんなにはおもしろくないのですが
なぜかはまるのです
こどもってすごいよね
708天之御名無主:04/10/26 05:42:59
このスレ良いです。面白い!
大学の民俗学のレポートの参考にさせて頂きました。

■1かけ2かけ3かけて 4(よん)かけ5かけ6かけて
 7(なな)かけ8かけ手を腰に 右手に花餅線香(せんこ)持ち
 姉さん姉さん何処行くの 私は九州鹿児島へ
 明治3年3月3日切腹された父上のお墓参りに参ります
 お墓の前では手を合わせ 南無阿弥陀仏でじゃんけんぽん

 夜中の12時火の玉がゆーらりゆーらりゴーンゴーン
(と言って買った方が負けた方の頭をこづく)

 ↑歌詞にはそれぞれふりが付いています。
 子供の頃近所の男の子に教えてもらいました。
709天之御名無主:04/10/26 05:43:57
↑つづき。
■いっせっせーのよいよいよい
 お寺の和尚さんが幽霊の種を巻きました
 ゆ(幽)ーゆーゆー ゆーゆーゆー(←と言いながら両手を前にだらんと持ち上げ幽霊の真似)
 幽霊の後からこっくりさんが
 こっくりこっくり(←と言いながら両肩を上下に動かす)
 こっくりさんの後から 奇麗な姉さん
 オッホッホ(←と言いながら白鳥麗子のポーズ)
 奇麗な姉さんの後から 汚いばあさん
 じゃんけんぽん!
 
 ↑カボチャの種を…の変化系でしょう。
 幽霊の種から生まれた幽霊の後を色んな異形のものが
 次から次についてくる…という歌で、そのついてくるものを
 いろいろ作って遊んだりもしました。

 当方、愛媛(中予)出身の21歳です。
 
 
710天之御名無主:04/10/26 07:41:34
どなたか日露戦争時代に流行った戦争数え歌知りませんか?

いち(1)列ランタン破裂して〜(2)日露戦争始まった
(3)さんざん負けるはロシアの兵
(4)死んでも尽くすは日本兵

以下不明
5月6日の戦いに
7人残して皆殺し・・・

う〜〜ん 時代を反映してるなあ・・・
711天之御名無主:04/10/26 21:44:45
>>710
同種の質問が以前でてましたね。当スレの、>>419>>431
残念ながらそのときも解決はしていません。

なお、日露戦争関係では、>>258>>401などの尻取り歌も話題にでていました。
712天之御名無主:04/10/26 21:57:38
711です。追記。ググるとこんな数え歌が。

1:一列談判、破裂して
2:日露戦争はじまった
3:さっさと逃げるはロシアの兵
4:死んでもつくすは日本の兵
5:五万の兵をひきつれて
6:六人残して皆殺し
7:七月八日の争いは
8:ハルピンまあで攻めよせて
9:クロパトキンの首をとり
10:東郷大将万万歳
713天之御名無主:04/10/29 15:26:11
アルプス一万尺替え歌
私のところはこうでした。

 となりのじっちゃんばっちゃん
 芋食って屁して
 大きなパンツに穴あけた〜
 (屁してはへーしてという発音で)

 大学時代に人に聞いたところでは青森ではふんどしが破れ三重ではたんすがふっとんでいたような・・・
 いろいろですね。ちなみに当方は山口県民です。
 
714天之御名無主:04/10/29 16:15:56
【泡ブクたった】
泡ブクたった、煮え立った  煮えたかどうだか食べてみよ ムシャムシャムシャ  まだ煮えない
泡ブクたった、煮え立った  煮えたかどうだか食べてみよ ムシャムシャムシャ  もう煮えた
冷蔵庫ーに入ーれて  御飯を食べて ムシャムシャムシャ
お風呂に入って ジャブジャブジャブ TVを消して、電気を消して、枕を投げて、さぁ寝ましょ
トントントン 何の音?
お母さんがニンジンを切ってる音 ああ、良かった
トントントン 何の音?
お兄ちゃんが階段をのぼってくる音 ああ、良かった
トントントン 何の音?
おー化ーけーのー音ー  キャー

……でした。基本的な遊びは一緒なのですが、
今考えてみると、何故作ったばかりの料理を、
折角煮えたのに冷蔵庫に入れて別の物食ってるんでしょう?謎です。
棚じゃなくて冷蔵庫に入れる辺り、物凄い生活臭がしますね…。
枕を投げて、っつーのは仲間の内誰かが言い出したのをきっかけに、
以後遊ぶ時は必ず入ってました。
トントントンの後は、暗黙のルールが有りまして、
必ず3回目にお化けが有り、其の他では『ああ、良かった』になる。
何故か必ず『お母さんがニンジンを切ってる音』が入る。
……就寝後にニンジン(固定。大根じゃ駄目らしい)を切ってるお母さん…。
一体何をしてるのでしょう……これまた謎です。
715天之御名無主:04/10/29 16:19:03
他の記事も。
書き過ぎて申し訳なく。


【一羽のカラス】
一羽のカラスが カーァカ
二羽の(もしかしたら『庭の』かも)鶏 コケコッコ
三は桜のお嬢さん
四は白髪のおじいさん
五はゴリラの剥げ頭
それ一抜けた、二抜けた…

…でした。5までです。女の子は口にこそ出しませんでしたが、
4と5をいかに他人に擦り付けて自分が3を取るかで火花が散ってました。
子供とは言え、女は怖い。

【abcの海岸】
ABCの海岸でカニにチン●を挟まれた
痛いから離せ  離すもんか良かチン●
ABCの海岸でカニにチン●を挟まれた

…でした。3行目ラストは思いっきり九州弁ですよね、考えてみれば。

【とおりゃんせ】
とおりゃんせは、行きはお札が有るから(もしくは天神様に御用があるから)、
天神様の細道を通っても大丈夫だけども、
帰りはお札も御用も無いから、帰り道何されても知らねぇぞって言う歌なんだ、と母に聞きました。
他の記事を読むと信憑性?薄いですけども。
716天之御名無主:04/10/29 16:21:35
【いろはに金平糖】
これ、見なかったので聞いてみますね。

『いろはに金平糖の上か下か真ん中か』
…って歌いながら、二人がゴム飛びようのゴム(輪状)を、
手で持ったりねじったり足で踏んだりと、好きなように形作る。
其の間、他の子は後ろを向いていて、歌い終わった後に、
上・下・真ん中の内好きなものを叫んで振り向く。
そして、上なら形作ったゴムの上を。
下なら下を、真ん中なら、間の隙間を、ゴムに触れないように抜ける。
触れたらゴムを持つ人と交代。…という遊びです。
ゴムを張る人はとにかく難易度を低くしようと頑張るのですが、
結構、一箇所は通りやすかったりするんですよね。
上を高く、下は踏んで隙間を無くすとか。(そうすると真ん中ガラ空きだけど)
色々聞くのですが、誰も知らなくて…。

【ずいずいずっころばし】
歌詞は大体同じですね。
ただ、別の遊びの為の鬼決めとかではなく孤立した遊びでした。
一人が鬼で他は両手で壺を作る。最初の鬼は立候補かジャンケンでした。
鬼が歌いながら指を差し込んでいき、
歌い終わった時に刺された人は其の手(壺)を下ろす。
コレを繰り返していって、最後まで手(壺)が片方でも残ってた人が負け、
鬼を変わって繰り返し、という遊びでしたね…。

【せっせっせモノ】
せっせっせ、で始まるのは『アルプス一万尺』と『蜜柑の花』でした。
蜜柑の花、知ってる人居ますかね?
蜜〜柑〜の花が〜咲〜いて〜いる〜、って歌なのですが。

長くなって申し訳有りません。
ついつい語っちゃいました…。
717天之御名無主:04/10/29 16:25:06
>>>716

難易度を低くでなく、高くでした。
718天之御名無主:04/10/29 21:01:43
>>714
うちの方では、

あーぶくたった、煮え立った 煮えたかどうだか食べてみよ むしゃむしゃむしゃ
「まだ煮えない」(何度かくりかえし)
あーぶくたった、煮え立った 煮えたかどうだか食べてみよ むしゃむしゃむしゃ
「もう煮えた」
戸棚にしまって鍵をかけて お風呂に入って寝ーまーしょ

トントントン 「何の音?」「雨の音!」 ああ良かった
トントントン 「何の音?」「風の音!」 ああ良かった(以下適当にくりかえし)
トントントン 「何の音?」「お化けの音!」 キャー

だった。これ、カニバリズムの歌だって言うな。食われたからお化けが出るんだと。
719天之御名無主:04/10/29 22:46:32
このスレおもしろいですね。皆さんの書き込み見ながら自分はどうだったかな、と考えてました。
いくつか思い出すと・・・
「いろはに金平糖」
いーろーはーにーこんぺいとー くぐるかまたぐかとーぶかー
二人が縄跳び2本を持って縄を上下に動かし、「とーぶかー」で止める。
他の子が後ろを向いていてどうするかを選択する、というのは716の方と同じでした。

「あーぶくたった煮え立ったー」
あーぶくたったー 煮え立ったー 煮えたかどうだか食べてみよ 
むしゃむしゃむしゃ(鬼の頭の上で食べる動作をする)
まだ煮えない
あーぶくたったー 煮え立ったー 煮えたかどうだか食べてみよ 
むしゃむしゃむしゃ(再び食べる動作)
もう煮えた
戸棚の中にしまっておこう〜(鬼を離れた場所に連れて行く)
ご飯を食べて むしゃむしゃむしゃ(食べる動作)
お風呂に入って ごしごしごし(体を洗う動作)
布団に入って むにゃむにゃむにゃ(眠る動作)
とんとんとん
何の音?
○○の音(○○には鬼が好きな言葉を入れる。ブランコとか誰々のおならとか)
あー良かった
(とんとん〜を2〜3回繰り返す)
とんとんとん
何の音?
お化けの音〜!
きゃー!(鬼ごっこがスタート)

でしたね。うーん懐かしい。
また何かあったら書き込みます。
720天之御名無主:04/10/30 01:07:04
>>718
>カニバリズム
そう考えるとこぇ〜〜〜
721天之御名無主:04/10/30 06:55:55
ABCの海岸でカニにち●こをはさまれた
痛え痛えはーなーせー
はーなすもんかソーセージ
赤チン塗っても直らない
黒チン塗ったら毛が生えた
722天之御名無主:04/10/31 23:25:20
>716
ミカンの花、知ってるかも
しかし歌詞をまったく覚えてないですorz

和尚さんですが、こんな感じの動きがついてましたね。

芽が出て(手のひらを合わせて、下から上へ)
膨らんで(合わせた手のひらをほおずきみたいな形に)
花が咲いたら(親指と小指をくっつけたまま、花の形になるように指を開く)
じゃんけんぽん!
723天之御名無主:04/11/01 16:30:09
みかんの花は、>>716の部分しかわからん……
あれがどうなって続いていくのか今だに不明。
724708:04/11/02 02:57:32
最初の歌の歌詞を間違えました。
「お墓の前では手を合わせ 南無阿弥陀仏でじゃんけんぽん」
ではなく
「お墓の前では手を合わせ なんまいなんまいいんじゃらほい」です。
725ぺこち:04/11/02 22:09:18
「みかんの花」知ってますよ。
みかんの花が咲いている
思い出の道 丘の道
はるかに見える 青い海
小船が遠く かすんでる

です。
726天之御名無主:04/11/03 00:24:19
>>725

「みかんの花咲く丘」 でしょ? 加藤省吾作詞の。

これって日本全国で愛唱されてますけど、尋常小学校唱歌とかと違って、わりと新しい曲ですよ。
戦後になってからNHKラジオが作ったんですね。ラジオ放送で全国に広まった、と。

この曲のモデルとなったのは、静岡県伊東市のあたりのミカン畑です。
伊東の局だかが主管の番組で、そこに汽車で向かう加藤氏が即興で浮かんだ詞を書きとめたとか。
727天之御名無主:04/11/03 04:51:08
山奥でんでんむしかたつむりんごは
真っ赤っかーちゃん怒りん坊主の〜

とかいう歌を大昔に聞いたんだが、
今ならなんとなく元ネタが分かる。
レインボーマンだ……。
何で婆ちゃんがこんな歌を……。
728天之御名無主:04/11/03 06:40:21
かごめかごめについて、他スレからの転載。


272 名前:天之御名無主[sage] 投稿日:04/10/31 06:51:26
籠目籠目 (籠の目。編み竹篭。籠目編みは「閉ざす・結ぶ」ことを意味する)
籠の中の酉は (籠の中の酉。神事祭礼に用いられる鳥・烏か鶏或いは鷺?)
何時何時出遣る (何時出遣るのか→神事祭礼は何時行われるのか)
夜明けの番に (宵口から夜明けの番。つまり祭礼を執り行う主)
蔓と甕が滑った (甕を繋ぐ弦糸。滑るとは「移される」ということ)
後ろの正面だぁれ? (鳥が籠より出でて人を選ぶ、という意味)

亡くなった祖父からはこう教わりました。
童歌というよりも祭儀歌として用いられていた歌ではないでしょうか。

273 名前:天之御名無主[sage] 投稿日:04/10/31 07:05:14
また、こんな話も祖父から聞いたことがあります。

籠の中に適齢の女性を閉じ込め、婚儀を執り行う祭儀があったと。
籠目編みで閉ざされた竹篭、つまりは「向こう側」から鳥の代わりに女性・妻が出でて相手を
選ぶ(旦那さんを指し示す)という結婚式のような儀式です。この場合、蔓と甕は縁起の良い
鶴と亀をそのまま示唆するわけです。祝いの席、と考えても良いでしょう。

俗に言われる「籠女」のイメージはここから来ているのではないでしょうか。
何か薄ら恐ろしい感じの呪い(まじない)歌というイメージも、祭儀歌という特別な場面でのみ
用いられる歌というところから来ているのかも知れません。(子供にとっては童歌ですが)
729天之御名無主:04/11/03 11:10:40
かごめかごめの解釈は、前、このページを読んで面白いと思った。
既出だったらスマソ

ttp://www.venus.dti.ne.jp/~bouzu893/iitai/it61_80/iitai75.html
730天之御名無主:04/11/28 21:36:09
橋かけたり西郷隆盛の娘が出てきたりする歌
『わら べ うた研 究ノート』に載ってたと思うよ
他の歌も色々載ってるから図書館とかでみてみそ
731天之御名無主:04/12/02 13:47:40
>>719
当方福岡・筑後地方ですが
「いろはに金平糖」やってました。ただ歌詞がもう少し長くて、
いろはにこんぺいと ちりぬるおわか (以下忘れた) 上か下か真ん中か?
って歌って何処を通るか決めてもらうと言う形です。

ただ、もう1つの遊びと混同してしまっているかもしれません。
木の枝に葉っぱが10枚程度ついてる小さい枝(木は限定されているが不明)を
使い、全員にどの葉がいいか決めてもらい印を爪で付ける。
それから「いろはに金平糖」を歌いながら葉っぱを数えて(?)いき、
歌が終わった所で止まった葉はちぎる。最後まで残った者の勝ちという遊びです。
上記の物と歌詞が若干違った気がしますが、なんせ30年近く前の事で記憶が・・・
知っている方教えて下さい。
732天之御名無主:04/12/02 15:00:20
大阪出身。
ゴム飛びの歌「A〜たい〜む、いち、にっ さん」

ジャンケンの掛け声「インジャン ぽっくりげった けつのあな!」
あな!の所で勝負するんですがアイコは「あなっ」でやり直しです。

733天之御名無主:04/12/03 00:54:35
覚えてる分で(秋田)。

縄跳び歌。
ほーいほい おおやま?の しろうさぎ ぴょんすかぴょん
おとのさま おひめさま いーちはっしゃ にーはっしゃ
さーんはっしゃでいちぬけろ ほら にーぬけろ ほら さんぬけろ

その2。
おーなみこなみ かーぜがふいたらやーまよ いち、にい…

ゴム跳び(音程有り)。
(いーちに いちにーさんし)
ちゃいろいバナナ ぴーなっちょバナナ
らむねっちょ らむねっちょ なっちょなっちょ
とんとんとん

鬼ごっこでは色鬼、影鬼、高(低)鬼以外にも籠鬼なるものが。
鬼に捕まったら籠(公園の籠型ブランコ)に入る。
捕まってない人が中の人にタッチすると解放。
あと手つなぎ鬼。捕まったら手をつないでいって
捕まってない人がつなぎ目を切ったら(チョップ)解放。
どっちも全員捕まったら終了。

ジャンケンので出てない奴。「そーれ エス」
>>732 「じゃんけん ぽっくりげっつ うま?のくそ」てのはあった。
やり直しは「うまのくそ」。…大阪出身の転校生がいたからかも。

「せっせっせーのよいよいよい」から何故かアルプス一万尺に
なってたりもしたなー。
734天之御名無主:04/12/03 01:13:03
これ忘れてた。

いちばんめの いすけさん いちのじがきらいで
いちまんいっせんい(ち)ひゃっこく いっぴょう(?)いっぴょういっぴょう まめ
おくらにおさめて にばんめにわたした
(以下2,3と続く)

…これでゴム跳び(?)だかなんだかしてたような記憶が。
735みみみ:04/12/10 13:46:05
>あと、歌詞を忘れたけど、ウンコしたら紙がなくて手でふいた、とか食べちゃったとかいうのもあった

♪ みっちゃん道々ウンコたれて
  紙がないので手で拭いて
  もったいないからなめちゃった ♪

ってやつでしょ?
736天之御名無主:04/12/12 14:14:39
神様の言うとおり…の続きは赤豆白豆天の豆だった

のじっちゃんばっちゃん
芋食って屁たっちぇ パンツが破れて大騒ぎ(ヘイ!)
じさまは殺さればさまは自殺
破れたパンツは博物館

うちは東北だからほぼ全国的な替え歌なんだね
737天之御名無主:04/12/14 20:53:42
>>735
それそれ!

五十音全部でやってた。
たとえば、相手の名前が ようこ だったら、

よっちゃんよちよちウンコたれて
紙がないので手で拭いて
もったいないからよめちゃった

という感じ。1行目のあたりの語感のへんてこさをみんなで面白がってたよ。
いっちゃんいちいち とか へっちゃんへちへち とか。
738天之御名無主:04/12/14 22:13:20
小さい頃やった遊びに

♪(始まり方不明)
大阪姉さんべっぴんさん(フー!)
アメリカ姉さんバレー
田舎の姉さん田〜植〜え!!

っていうのがあって、
それぞれジェスチャー付で
最後は「田植え」の掛け声でじゃんけんをするんですが、、
どうしても最初が思い出せません。
やったことある人いませんか?
739ニカ:04/12/27 01:18:03
一掛け 二掛けで 三掛けて
四掛けて 五掛けて 橋を架け
橋の欄干 手を腰に
はるか彼方を 眺むれば
十七八の 姉さんが
花と線香を 手に持って
もしもし姉さん どこ行くの
私は九州 鹿児島の
西郷隆盛 娘です
明治十年の 戦役に
切腹なさった 父上の
お墓詣りに 参ります
お墓の前で 手を合わせ
南無阿弥陀仏と 拝みます
お墓の前には 魂が
ふうわりふわりと ジャンケンポン

ってのもあるよ。。。
740天之御名無主:05/01/01 19:06:07
当方兵庫県伊丹市出身ですが、軍艦じゃんけんは軍艦 沈没 破裂でした、ただはじまりのジャンケンポンの
声の変わりに「ドン・ホス」といってハイタッチというか互いの手のひらを押して開始でした。
それとグループ分けもグーとチョキのグッチでした。
近いのに西ノ宮では軍艦じゃんけんは普通にジャンケンではじまり、グループ分けもグッパだったのが
幼心に衝撃でした。
741ハチ:05/01/11 16:08:32
ハチが飛ぶの替え歌を知ってる人
いませんか??
出だしは『ブルン、ブルン、ブルン、ハチがとブルン』
ってかんぢです!!
よくわかりませんが
教えてください
742天之御名無主:05/01/13 03:35:32
おるいるけるのる
まるわるりるのる
のるばるらるがる
さるいるたるよる

ぶるん ぶるん ぶるん以下略

早口言葉だよ るを除いて味噌
743天之御名無主:05/01/13 03:37:34
略さないほうがよかった

ぶるん  ぶるん ぶるん
はるちるがるとるぶるん

が出だしと最後につく
744天之御名無主:05/01/14 06:04:08
うちの地方は
ぶるん ぶるん ぶるん
はらちりがらとろぶるん

「らりるれろ」であてはめてたよ
745天之御名無主:05/01/20 01:10:57
既に出てるかなぁ...『軍艦じゃんけん』のアレンジ版。
ウンコ、ウンコ、パンツ♪パンツ、パンツ、チンコ♪
(グー=ウンコ・パー=パンツ・チョキ=チンコ)
ちなみに(正規の?)『軍艦じゃんけん』は軍艦・破裂・沈没でした。(当方広島育ち)

ところでレインボーマンの替え歌って
♪インドの山奥、でんでんむし、かたつむ、リカちゃん人形、擦りむいた!
赤チン塗っても、青チン塗っても直らない。
黒チン塗ったら毛が生えた!...ってな歌詞でした。
746天之御名無主:05/01/20 08:40:21
横浜育ちです。
『軍艦じゃんけん』は軍艦・ハワイ・沈没

レインボーマンの替え歌は
♪インドの山奥、でんでんでんろく豆うまいま、
めーだーかーの学校はーかーわのーな、
かえってきたぞ帰ってきたぞ、ウールトラーマーン
747天之御名無主:05/01/21 00:44:33
母から聞いた手鞠歌なんですが、こんなのがありました。

いちりっとらいらい、落下傘がスイスイ
水車がガッタガタ、飛行機速いな

106で書かれていた、長崎の「一里渡来 来渡来渡せ」を読んで思い出しました。
関東に伝わるうちに戦時中の手鞠歌に変わっていったのかと考えています。
母は埼玉県秩父の出身です。
748天之御名無主:05/01/22 02:59:56
「おてぶしてぶし」は既出ですか?
エネッチケーの教育番組で聴いたんですが、妙に頭に残って・・・。

おてぶしてぶし てぶしのなかに
へびのなまやけ かえるのさしみ
いっちょばこやるから まるめておくれ
いーや

と言って友達に握った両手(右左のどれかに何か物が入ってる)を差し出して、
物を握ってる手はどれかを当てる・・・という遊び?らしいです。
物を握っている手を当てたら「おおあたり」、外したら「おおはずれ」と歌ってました。
「てぶし」は「手」という意味なのは判ってるんですが・・・
後の歌詞が何だか意味深な気がします。
749天之御名無主:05/02/12 02:38:11
この前、母が奇妙な歌を歌ってました。
母は茨城出身です。
どなたかご存知の方がいたらどういう内容なのか教えていただけないでしょうか。
母が子供の頃覚えた歌だし、訛っているので間違っているかもしれません。

いっちくだっちく賽の目(さいのめ)
あがりきんのじゃん袋
一山十山(ひとやまとやま)遠山(とおざん)桜
お乗りでお休みなんしょ
おときんぼっくりしょ
750天之御名無主:05/02/12 03:19:29
けいどろの警察と泥棒にチームわけするとき
どうしてましたか?

私のところ(79年神戸生まれ)では
「いろはにほへとちりぬ」と順番に指差していって
「と」の子は泥棒、「ぬ」の子が泥棒(ぬすっと)
と二人ずつ抜けてくかなり手間のかかるシステムでした。

節は平板で「へ」だけやや上がってたような。
751天之御名無主:05/02/14 14:56:29
>>749
聞いたことないが、歌詞を見る限りかなり古い口承わらべうたみたい。
録音で、節も合わせて記録しといたほうがいい。
752天之御名無主:05/02/14 15:00:10
>>749
遠山の金さんに題材をとった歌かな?
すごく古い感じがする。
753749:05/02/14 19:28:17
>>751
古い歌なのですね。口承ということは歌い継ぐ人がいなくなると消えてしまう・・・
私はまだ未婚ですが、もし子供ができたら意味も含めて伝えていけたらなと思っています。
まだ結婚する相手もいなくて子供を産むかどうかもわかりませんがorz

>>752
遠山の金さんの桜吹雪と関係あるのかな・・・遠山の金さんの線も調べてみます。

母が幼い頃に覚えた歌で本人も意味がわからないそうで、
今更ながらどんな内容なのか気になっているようなので教えてあげたいです。
節の感じからお手玉をする時に歌ってた歌のようです。
祖父母も母の姉妹も亡くなっていて確かめる人もいません。

引き続きどなたか>>749をご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
754天之御名無主:05/02/14 19:36:45
755天之御名無主:05/02/15 01:44:01
ずいずいずっころばしゃごまみそずい。茶壷に追われてどっぴんしゃん。
抜けたらどんどこしょ。中略 おっとさんが呼んでもおっかさんが呼んでも行きっこな〜し〜よ。

これはずいぶんエッチな唄だなぁ。
一昔前の言い方で言えば桃色遊戯のことを歌っているぞ。
756天之御名無主:05/02/15 01:45:44
>>749
これもそうだ
757天之御名無主:05/02/15 01:50:00
昔新潟県西頚城郡の村祭りで、わらべ歌ではないがおやじが肉声で渋い声で歌ってた。
佐渡おけさの替え歌で、非常にエッチな歌詞だった、一度こっきりだったので歌詞は殆ど思いだせないが。
みんな笑い転げもせずに合わせて盆踊り踊ってた。若い女性も子供も。
きっとあんまり意味が解らずに聞いていたのだろう。
758天之御名無主:05/02/15 02:52:21
>>718
うちの方は、歌詞はそれと全く同じなんだけど、戸棚にしまったあとに寝て、次の日の朝起きて食べたら腐ってたから川に捨てて、そのあとに『トントントン』のくだりがあった。正確な言葉はうろ覚えで書けないけど。

カニバリズムだったのか…(((;゚д゚)))アワワ
なんか無意識に小豆だと思ってた。
759天之御名無主:05/02/17 11:35:22
>>755  >>749
遊郭が発祥のわらべ歌って多いんじゃないか?
760天之御名無主:05/02/27 00:02:51
>>738
すごい亀レスだけど、うちの地方では下記のような歌でした
最後のフレーズが当時から意味不明だったけれど
ホイ!でじゃんけんしてました

あーんた、どーこの子
お寺のうーらの子
よく似た顔で
一番姉さんべっぴんさん
ハワイの姉さんフラダンス
アメリカ姉さんバレー
田舎の姉さんブース
ら、ら、らっきょうすて、す、す、すいかでホイ!
761天之御名無主:05/03/01 07:19:35
762天之御名無主:05/03/02 00:51:27

でんでるりゅうばい

でてこいばってん

でんでるりゅうばい

でーてこんけられんけん

こたえられんけんこーん


っていうのを婆さんが歌ってた
だんだん判らなくなってくるから聞き取れたのはこれだけ。
前のレスにも似たようなのあったけど一体何なのだ…
763天之御名無主:05/03/03 13:25:10
なんだか自己責任の話は音読するてヤバァイらしい…言霊の力が働くらしい…

自己責任
http://kowai.sub.jp/13/504.htm
764天之御名無主:05/03/13 11:15:49
>>762
「でんでるりゅうばい」は年配の北九州人でなければ意味不明。
「でーてこんけられんけん」 と 「こたえられんけんこーん」
はずいずいずっころばし の 「おっとさんが呼んでもおっかさんが呼んでも行きっこな〜しよ」
と同じ様な意味だろう。
765天之御名無主:05/03/13 11:17:17
つまり、「今、ことの最中だから、呼ばれてても出て行かれないし、応えることもできない」という意味だな。
766天之御名無主:05/03/13 22:50:08
長崎では、CMに使われてました。
出ん、出ら竜ばぁ 出てくるばってん
出ん、出られんけん 出ーて、こんけん
こんこられんけん、こーられんけん
こーん、こーん
(意味)
いかれるものなら、出ていくけれども、行かれないから行けないよ
767762:05/03/14 02:00:32
764さん
765さん

れす有り難うございます!

『ことの最中』

っていうとあの歌、
何かしらあると婆さんは歌ってたが
其の内の一つに人がトイレ入ってると歌ってた…

意味が分からなかったから取り敢えず急かされてんだと思って急いだり。

768天之御名無主:05/03/14 20:53:00
ん? うんこ が でてこんばい と言っているのか?
769:05/03/14 22:57:47
横浜在住なんですが、おばあちゃんがよく歌ってくれた

赤い靴履いてた
女の子
異人さんに連れられて
行っちゃった

おばあちゃんが悲しい歌だよって言ってたんですが、詳細分かる人いますか?
770天之御名無主:05/03/15 22:49:56
女の子は教会の牧師さんの養女になり、牧師さんが離日するときの牧師と女の子の情景描写を歌ったものと聞いた。昔テレビでやったようなー間違ってたら謝。関口宏の知ってるつもり(15年前)かな。哀しい話ではなかったはず。私もその歌には2度びっくり。
771天之御名無主:05/03/15 23:02:50
ねんねんころりの歌。東北地方が冷害のため、口べらしかあるいは○○るために、子供を寝かし付ける哀しい歌と聞いたことがー。真意をご存じの方いらしゃいますか。戦時中、東北の次男三男さんの兵隊志願者が多かったのは「腹一杯に白飯が食えるから」と聞いた事も。
772天之御名無主:05/03/16 17:30:16
でんでらりゅうば でてくるばってん
おうちの都合でこーられんけん
こんけられんけん こられられんけん
こーんこん こーんこん

手遊びですよね?
福岡県在住なのでよくこまいころ歌って遊んでますた。
長崎では歌詞がちと違うんですね。ヘェ
773保育士:05/03/18 07:05:00
いーち、にーい、さんまるしいたけ・・の歌をおしえてください。東京ではよく聞くんですが私の地方〈東北〉にはなく、歌もイミもよくわかりませんでした。
(だしぬけに申し訳ありません。)
 かわりに(?)「ちょちちょちあわわ」の解説を。01/09/28書き込みの方、みてます?

 ちょちちょち (顔をかくす)=恥ずかしい感覚 をおぼえなさいの意
 あわわ (手を口にあてる)=ふだんアーしか言えない赤ちゃんは自分の発音の変化をとても喜ぶ
 かいぐりかうぐり (糸巻き巻きみたいにやる)=本来は耳のところ人差し指を回すのが正しい。ひとの話をよく聞くようにという意。
 とっとのめ (目をゆびでひらく)=話す相手の目をよく見なさいの意
 おつーむてんてん=コレもあかちゃん大喜びのあそび
 はらぽんぽん 

 東北のある地方に発祥するもので、こどもをいい子に育てるためのありがた〜い意味のあるわらべうたなんです。
774天之御名無主:05/03/18 17:22:02
>>769
実話をもとについ最近、作られたうた。わらべ歌ではない。
素性のはっきりした童謡。

作詞者 野口雨情  作曲者 本居長世
かの菊地寛が記者時代に発表したドキュメンタリーが元になっている。

http://www.hinoyojin.com/akaikutsu/onnanoko/index.htm
ここが、詳しい。
775天之御名無主:05/03/18 17:32:58
>>773
長野出身の母は、
「かいぐりかいぐり、とっとのめ」
の部分だけを幼少の漏れにさせていた。
ただし、かいぐりかいぐりで、
両方の手を交差させて、ぐるぐる回す、糸巻きの動作だった。
おつむてんてんも記憶があるが、すべて、一連のわらべうただとは知らなかった。

目からうろこが落ちました。
776天之御名無主:05/03/19 18:39:01
「かいぐりかいぐり、とっとのめ」って
かいぐり=(頭を)なでる
とっとのめ=ととの目=魚の目で
「魚の目を撫でる」だと思ってた。
777天之御名無主:2005/03/21(月) 19:09:49
 3. いまでは 青(あお)い目(め)に なちゃって
異人(いじん)さんの お国(くに)にいるんだろう
これを昔 「なんて馬鹿なことを書くんだ、あり得ないことを書くなんて」と言って
サトーハチローがかんかんになって批判していた。
青い目になるなんてことがあり得ないことだと知っているくせに、子供が聞いたら
本気になるじゃないか という訳だ。
778保育士:2005/03/22(火) 20:04:50
ねんねんころりのかた、私も気になる。祖母が歌っていたけれどここまでしか思い出せません。
  「・・・ぼうやーはー よいー子ーだ、ねんねーしーなー」
779保育士:2005/03/22(火) 20:25:03
「ちょちちょち」解説付け足し。
 あわわ=(口を隠す)軽い口はつつしみなさい。
 とっとのめ=鶏の目のように・大きくひらいて世の中をみろ。
 おつむてんてん=利口になっておくれ。
 はらぽんぽん=一生食うに困らないように。

人としての生き方を教えたうた。




昔のひとが、子どもにたくす想いをこめた歌。
  
780うんこ:2005/03/24(木) 15:21:23
うんこうんこうんkぉうんこうんこ
781天之御名無主:2005/03/26(土) 09:09:23
>>772
関西ですがこっちは

でんでらりゅうば
でてくるばってん
でんでらりゅうば
でーてこんけん
こられられんけん
こーんこん

でした。そういえば手遊びでしたよね。
どんなふうにするのか忘れました。
ところで「でんでらりゅうば」って何でしょう?

>>773
その歌は単純な数え歌で、地域によって違いますよね。
こちらは

いーちにーさんまのしっぽ
ゴリラの息子ー
なっぱーはっぱーくさった豆腐
でした。。。。子供が好きそうな単語合わせですねw
782天之御名無主:2005/03/26(土) 09:19:42
>>742>>744
でんでんむし
の歌でもあったよね。
「らりるれろ」であてはめる。

でれんでれん むるしりむるしり・・・
783天之御名無主:2005/03/26(土) 11:22:25
お弁当箱の歌
あまり覚えてないのですが
人の手や腕をいじって遊んだような記憶があります。
どなたか教えて下さい。

これっくらいの おべんと箱に
おにぎりおにぎり ちょいとつめて
(ここからがうろ覚え)
きざみしょうがに ごましおかけて
(↑謎)
にんじんさん しいたけさん ごぼうさん
すじのはいったフキ
784天之御名無主:2005/03/26(土) 19:37:44
>>783
穴の空いたレンコン
785天之御名無主:2005/03/27(日) 19:15:12
どんど焼きの準備の時に歌った歌です、、、長野県諏訪地方
今では歌われてい無いと思います。ちなみににうろ覚え、、、orz

 おんぜえもうせ かみかんじょう

 いっしょうにっしょう じょうげえしん

 どうろくじんの おんばらばら

神勧請?道陸神?最後は真言になってるし?
良く分からん不思議な歌です。
786天之御名無主:2005/03/28(月) 16:40:32
>>785
今では、どんど焼きの風習そのものが失われつつあります。
風俗記録として貴重なものとなるでしょうから、今の内に正確な歌詞、意味を調べておくと良いと思います。

どんど焼きは道祖神のお祭りで、正月にやってくる年神様がどんど焼きの煙に乗って
お帰りになると言われることから、煤払いに使った煤竹や神棚の古い御札、だるま、
古くなった農機具類、しめ飾りや松飾り等を燃やして無病息災・五穀豊穣そして子供
の守護を祈願する行事として古くから行われています。

道祖神とは、塞神(さえのかみ)とも呼ばれ、道陸神も同じ意味ですから、
どうろくじんの おんばらばら
は 道陸神の おんばらばら(真言) という解釈でいいかと思います。

邪推ですが、漢字がわかれば、意味もはっきりするでしょう。
(私の勝手な憶測です)

御 ぜえ(?)申せ 神勧進
一照(?)、日照 じょうげえしん(?)
道陸神の おんばらばら

村の古老に聞いて調べてみてください。
787天之御名無主:2005/03/28(月) 16:51:18
あ、それから江戸時代以前に遡る純粋に口承されたわらべうたと
明治以降に作詞作曲された、童謡とは区別しましょう。

例として、>783などは、NHKの教育番組でも歌われている童謡です。
たくさんの、保育園、幼稚園で歌われています。

歌詞の内容が明治以降の事件を題材としながら、
作詞、作曲者が不明で、口承で伝えられているものを
わらべうたとするかどうかは難しいところです。
788天之御名無主:2005/03/28(月) 17:00:18
ひとつの判断基準としては、ラジオ、テレビが普及する以前に
子供の遊び歌として歌われ、広い地域に伝播するためには
口承という手段しかなかった歌という基準が考えられます。
ここまで、範囲を広げると、ラジオ放送されたとは考えられない内容の
戦前の遊び歌というところまで拡大できます。

逆に、NHKの教育番組では純粋に口承のわらべうたを
マスメディアから再発信していることもありますが、
通常、童謡は作詞、作曲者を明確にしているので、
わらべうたとは区別されているはずです。
逆にNHKが発信元として現代のわらべうたとして、
幼稚園などで広く歌われているものも、多いです。
789天之御名無主:2005/03/28(月) 17:15:42
個人的には>785のような失われつつある習俗にまつわる
口承の歌に大変、興味を持っています。

あるいは、方言のまま歌われて広まった、「でんでらりゅうばい」や「ちょちち、あわわ」など
の全容がこのスレで明らかになったことは意義のあることだと思います。
790天之御名無主:2005/03/28(月) 17:55:41
最近のテレビCMで再発掘された口承の流行り歌

ちぇっちぇっこりっ
ちぇっこりっさ
りさりさ まんがん
さっさ まんがん
こーまんちち

当時の振り付けも正確に再現されていて、驚きました。
これは、(不確かな記憶ですが)昭和40年から46年くらいの間に
小学生の間で爆発的に広まった踊り、歌です。
多分、昭和30年代生まれの人しか知らないかも知れませんが、
当時、こっくりさんや口割け女が爆発的に広がる少し前に流行ったものです。
当時の小学生は歌詞の意味もわからずに言葉のリズムと踊り、「わけのわからなさ」
を楽しんでいました。
この時代が、マスメディアとは隔絶された「こどもの伝承」が生きていた最後の年代かも知れません。
791天之御名無主:2005/03/29(火) 02:26:35
>>786
レスありがとうございます。
確かにどんど焼きを行っているのは道祖神の前です。
それから修正と憶測ですが
”おんぜえもうせ” は ”おんぜいもうせ” かも
”いっしょうにっしょう” は ”いっしょうに〜しょう” かも(歌い方による違い)
”じょうげえしん” は ”じょうげいしん” かも
しかし諏訪大社の”上下神=タケミナカタ、ヤサカトメ”かもしれません
いつから上社、下社と言われていたのかは疑問ですが、、、、
ちなみにミシャグジ信仰の名残も有るので関係しているかもしれないです。
今度、親父などに聞いてみることにします。
792天之御名無主:2005/03/29(火) 10:48:50
>>791
何かわかったら、またカキコして下さいです。
793将之:2005/04/06(水) 14:51:27
母は30年代生まれです。
ちぇっちぇっこりはキャンプファイヤーの時にみんなで踊ったそうです。最後のちぇちぇでおもいっきり腰を振って遊んだって。
コロブチカや、マイムマイムも、歌いながら踊ったそうです。でも最近じゃきかないね。曲は、知ってい
ても歌詞までは知らなかったり…
794天之御名無主:2005/04/06(水) 18:25:17
大波(おーなみ)小波(こーなみ)で
大回し(おーまわし)小回しぶん回し
一億一千三拍子
鶴(つーる)のしっぽ跨げ(まーたーげ)
で下を通過する縄をまたぐ縄とびの歌
当方、新潟県下越
795天之御名無主:2005/04/18(月) 23:03:48
大波、小波で ぐるりと回ってにゃんころめ(最後の「め」でまたぐ)

当方、福岡県筑後 同じ縄跳びの歌でも>>794さんとは大分違いますね
796天之御名無主:2005/05/10(火) 11:06:12
子守唄を二つ。

ねんねこさっしゃりまーせ
寝た子の可愛さー
起きて泣く子のねんころろ、面憎さ
ねんころろ、ねんころろ

ねんねこさっしゃりまーせ
今日は25んち(25日)よー
明日はこの子のねんころろ、宮参り
ねんころろ、ねんころろ

宮へ参った時ゃ
なんと言うて祈ろかよー
いいっしょ(一生)この子のねんころろ、まめなよに
ねんころろ、ねんころろ


ねんねんころりよ、おころりよ。坊やはよい子だねんねしな
坊やのお守はどこへ行った。あの山越えて里へ行った
里のおみや(土産)に何もろた。でんでん太鼓に笙の笛


上の歌は、子守り奉公に出された少女が主家の子供を寝かし付ける時に歌った
(だから微妙に敬語)、
下の歌は、その子守役の少女が盆暮れの里帰りをしてる間の代理の子守役が
子供を宥めている歌、
と聞いたけど、ウチの母親のいうことだからアテにはならん。
797天之御名無主:2005/05/10(火) 11:25:34
子供同士で歌うのではなくて、大人が幼児と遊ぶときの歌。

♪眉毛の殿様 (子供の両方の眉を指でなぞる)
 妾をつれて (両目の下を軽く押さえる)
 花見に行ったら (鼻先をつつく)
 方々の人に (頬をつつく)
 口々言われ (唇をなぞる)
 喉元突かれ (首を顎から下に撫で下ろすor喉をくすぐる)
 お腹が立って (お腹をくすぐる)
 あっぷっぷ

歌詞からするとにらめっこのようですが、幼児が相手ではお腹のところで
笑い出してしまって、にらめっこにはなりませんw
798天之御名無主:2005/05/10(火) 15:56:32
>92あたり(遅!)のポコペン、北海道ではかくれんぼでした。

鬼は立ち木や柱(スタート地点)に向かって目隠しして立ちます。
その後ろを他の皆が囲んでスタートです。
皆「ポコペン、ポコペン、だーれつっついた?」
 (誰か一人が鬼の背中をつつく)
鬼「△△ちゃん」
皆「どーこまで?」
鬼「○○まで」
突いた人が当てられていたら鬼交代、はずれなら最初の鬼がそのまま続行。
鬼は○○の場所にタッチしに行って、更にスタート地点に戻ってタッチするま
で探しに行けません。
鬼が往復する間に鬼以外の皆が隠れます。

自分が鬼のままなら近い地点を指定する方が有利だし、当たっていて鬼が交代
するなら遠い方が隠れる時間がたっぷりとれるので、場所の選定は迷ったもの
です。
799798:2005/05/10(火) 16:24:06
もう一つ、童歌というか遊び歌ですが、羅漢さんというのがありました。
同じ位の体格の子が5・6人以上いないと遊べないのですが。

皆で丸くなって、まず子1が右手で右足首を掴んで立ちます。
子1の左隣の子2は、子1の右膝に自分の右足首をひっかけます。
子2の左隣の子3は、子2の…(中略)…
最後の子は左隣に足首を引っ掛けた後、子1が自分で掴んでいた子1の右足首
を自分の右膝に乗せさせます。
足で円陣を組むというか足だけの人間椅子というか…。
ここまでが準備です(長い)。で、やっと歌。

らーかんさんが そろたら まわそじゃないか
(羅漢さんが揃ったら回そうじゃないか)
そーれ、*よいやさのよいやさ よいやさのよいやさ(以下*繰り返し)

よいやさ、に入ったらけんけんで回り始めます。
ほどなく円陣が崩れて、多対多のけんけん相撲になって、最後まで立っていた
子が勝ち、です。
ちなみに腕は使用不可、腕組みをしていなければいけません。

…でも、けんけん相撲をするのにここまで長い準備をするなんて随分のんびり
した子供時代だったんだなあ<自分
800小夜中山鎌鼬:2005/05/14(土) 12:54:34
まーしろな犬 ころころ
いくに菓子もろたら
あーかい花咲いた

むーざん むーざん

呉服屋のいいなづけ てくてく
いくに名前呼ばれたら
あーかい袈裟咲いた

むーざん むーざん

奉行所のかみそり ずんずん
いくの大店訪ねたら 
あーかい前垂れ咲いた

むーざん むーざん

くーろかみの色男 さらさら
いくと湯船つこたら
あーかい目隠し咲いた

むーこから来るはいく
トラの囲い者
801天之御名無主:2005/05/18(水) 23:50:02
失礼します、質問させてください。
わらべうたかどうかわからないのですが、10年くらい前に合唱団で練習した曲で、

うそつき
きつねつき
けらつつき
うまれつき
誰もしらない
なんまいだ(何度かリピート)
トライアングルをチンと鳴らし

なんまいだ



というものがあったのですが、歌詞や曲名など詳しくご存じの方はいらっしゃいますか?
802天之御名無主:2005/06/07(火) 17:56:07
かごめの唄についてなんですが、

かーごめかーごめ
かーごのなーかのとーりーは(赤ちゃん)
いーついーつでーあーう(いつ生まれてくるのか)
よーあけのばんに(夜に)
つーるとかーめがすーべった(母親と胎内にいる赤ちゃんが高い所から落ちた)
うしろのしょうめん だーあれ?(突き落とした犯人はだれか)

その犯人は姑だったという話ですが、かごめの唄は他の説もありますよね?

何か、すごく怖い唄ですよね〜

私は平成生まれですが、童歌とか、昔の遊びとか結構やってました。
田舎だからですかね?
ちなみに、愛知県の西三河ですよ。
803天之御名無主:2005/06/08(水) 04:12:19
私は平成生まれですが、
私は平成生まれですが、
私は平成生まれですが、
私は平成生まれですが、
私は平成生まれですが、
804天之御名無主:2005/06/08(水) 17:14:41
秋田のにしもないの盆踊り。
あんまよく覚えてないけど歌詞がすごかった…
805天之御名無主:2005/06/08(水) 20:17:41
多分がいしゅつ(←なぜか変換できない)だが、

「いついつ出遭(会)う」 ではなく、 「出やる」 ですから! 残念っ!!

しかし、「出やる」 とは文法的にどういうコトバなんだろうか?
「出+遣る」 ともとれるが、それでは意味不明だ。
関西(京)方言だろうか?公家衆が目下の相手が 「出る」 場合に 「出やる」 と言うような気もする。
この場合は 「籠の中の鳥」 だから相手を卑下する言い方になったということか。


ところで話が脱線するが、子供や動物にものをやるときに 「あげる」 と他人が言うのを聞くたびに
気になるのはオレだけだろうか?あと、「背景」 を 「拝啓」 と同イントネーションで話す香具師も気になる。
806天之御名無主:2005/06/09(木) 10:26:55
“かごめ”については、専用スレがあるぞ。
かごめかごめ→かがめかがめ、船頭の歌。
807天之御名無主:2005/06/10(金) 17:36:00
>>805
ヒント;方言 スレチガイ
808天之御名無主:2005/06/12(日) 03:07:19
一郎さんという人が(一本指立てる)
眉原山へ(眉を触る)
妾を連れて(瞼を触る)
花見に行ったらば(花を触る)
方々の人に(頬を触る)
悪口言われ(唇を触る)
お胸が立って
お腹が立って
こちょこちょこちょこちょ〜(くすぐりまくる)

 という歌を、茨城出身の祖母がよくうたってました。
嫁ぎ先(福島県)では知らないと言われました。
なんだか懐かしいなぁ。

 

809天之御名無主:2005/06/12(日) 18:06:11
小学生の頃ちこたんって歌があった。
ちこって名前の女の子を好きな男の歌。断片的にしか覚えてないけど
♪なんでちこたん好きなんかな?クラスで一番ゲラやからかな?とか
♪ちこたんちこたん蟹好き言うた。とかほほえましい歌詞の後、唐突にちこたんが殺されたって歌詞に変わって、

ちこたん殺したん
だれや
だれや
だれや って輪唱になるやつ。
810天之御名無主:2005/06/12(日) 19:19:45
俺の学校ではさっちゃんだった、さっちゃん殺したの誰や!って。
あれ何の歌だ?
811天之御名無主:2005/06/12(日) 20:23:22
>>809
それは有名な合唱曲だ。
812天之御名無主:2005/06/12(日) 21:49:16
合唱曲なんだ?!知らなかった。

♪まるちゃんとまるちゃんがお風呂に入って11時。毒薬飲んで死んじゃった。
↑絵描き歌。完成画はドクロ。
813天之御名無主:2005/06/12(日) 22:05:25
>>812
合唱組曲 ちこたん でググると歌詞も出てくるぞ。
つーか俺歌ったし(w

「ぼく」はクラスの「ちこたん」のことが好きで、まあ色々あって
将来結婚しようね!という約束をしたものの、ちこたんは
横断歩道で黄色い旗握ってダンプにはねられて死ぬんだよ。
それで「ちこたん殺したのん誰や!?」って叫ぶ。
814天之御名無主:2005/06/15(水) 01:11:23
北海道出身

せっせっせは、アルプスいち万尺のほかに
夏も近づく 八十八夜  野にも山にも 若葉がしげる あれに見えるは 茶摘じゃ
ないかー
というのもやってましたね。
あと、「おちゃらかほい」ってのもなつかしい。ただじゃんけんを繰り返すだけなんです
けどね。

「らりるれろ歌」は、はちが飛ぶの他にチューリップの歌で
「さらいりたら、さらいりたら、ちゅるーりりぷるのろはらならがら(?)」
と歌ってました。

ゴム飛びの歌は上の方にあったのに似てますが、
「まるちゃんたら ぎっちょんちょんで
ぱいのぱいのぱいの リンゴとバナナのフ・フ・フルーツ
隣国の鐘が鳴ります 首ちょんぱ」
でした。

懐かしいー
815天之御名無主:2005/06/16(木) 20:40:19
同じく北海道出身
インドの山奥〜は、昔よく歌ってたのは「インドの山奥出っ歯のはげあたま○こに毛がはえたぬ
きのたちしょん便所にふたがない〜(ループ)」
だったんだけど 函館方面のイトコが歌ってた歌は
「インドの山奥でんでんむし見つけたぬきのきん○まんじゅう食いたいなっとうねばねばーちゃん
しわくちゃーはん・・(失念)」とかなり違ってて衝撃だったなー

こんなにいろいろあるとは・・
レインボーマンというのの替え歌だということも、はじめて知りました。
レインボーマンの歌もこのリズムなのかな?
816天之御名無主:2005/06/16(木) 22:03:53
え?知らないのか?

インドの山奥で しゅーぎょうおしてー
ダイバダッタ(?)の魂宿し
そらにーかけったるー 虹のゆーめええええ
いまさらあとへは引けないぞ
だからゆくのさ れいんぼーおまーん!こ

懐かしいねー。でもわらべうたとはまた違う部類だな。
817天之御名無主:2005/06/21(火) 22:52:25
母が歌っていた手まり歌。
なぜ芋を買ってそんなに大量のお札を越えるのか・・・
なぜ内緒なのか・・・歌詞が謎すぎます。


いちもんめの いんすけさん 芋買いまして
一万 一千 一百億 いっといっといっと 枚の お札をこえにゃ
内緒 なぁーぁいしょ!

にもんめの にーすけさん 煮芋買いまして
二万 二千 二百億 にっとにっとにっと 枚の お札をこえにゃ
内緒 なぁーぁいしょ!

・・・(以下ずっと345・・と続く)
818天之御名無主:2005/07/04(月) 02:09:21
手鞠ついてる女の子がいたら、いまや国の宝だな。
819天之御名無主:2005/07/04(月) 02:10:53
>>802
こんなところにも被害者が。
820竜平:2005/07/04(月) 16:36:55
すみません。わらべうたのなかで、なんかすごくこわいものとか、深〜い意味のありそうなものとかありますか?
あったらおしえてください。
821竜平:2005/07/04(月) 16:37:15
すみません。わらべうたのなかで、なんかすごくこわいものとか、深〜い意味のありそうなものとかありますか?
あったらおしえてください。
822天之御名無主:2005/07/04(月) 22:27:57
怖く解釈したら怖くなる。
823竜平:2005/07/05(火) 16:08:26
怖いわらべうたってけっこうあるものなんですかね?
824天之御名無主:2005/07/05(火) 16:23:52
真偽のほどはわからないけど、昔読んだ中にあった
太平洋戦争末期に流行ったという歌

に、に、にちようび
ヤマト一家のハイキング
電車に轢かれてぺっちゃんこ
あーら大変ぺっちゃんこ
825天之御名無主:2005/07/05(火) 16:59:58
■■ 便利屋さんの一括見積りサイト運営【月収30万円】■■

高齢化ビジネスにも最適!

初心者でも簡単運営

お客さんにも便利屋さんにも喜ばれるサイトです

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/manage/1120100670/120

826天之御名無主:2005/07/06(水) 23:45:44
>>825
地獄行き決定。
827儀門氏:2005/07/10(日) 10:53:16
竜平さんへ
「とうりゃんせ」も結構怖い歌だと思いますよ。

【通りゃんせ、通りゃんせ→ここはどこの細道じゃ
 天神様の細道じゃ→ちょっと通してくだしゃんせ
 御用の無いもの通しゃせぬ→この子の七つのお祝いにお札を納めに参ります
 行きはよいよい、帰りは怖い、怖いながらも通りゃんせ、通りゃんせ 】

遊びでは、最初の通りゃんせで先頭の子供は両手を広げて相手の子を止めます。
ここで疑問は「とおりゃんせ」というのは「通ってはダメだ」という意味で唄われている
と思うのですが、文法的には「どうぞ通りなさい」ではないかという事です。

だから、盲人用信号機の増設募金は「とおりゃんせ基金」だし、青信号のときに
流れるメロディーはこの「とおりゃんせ」ということでいつも疑問に思っていました。
誰かわかる人は教えてください。
828天之御名無主:2005/07/10(日) 15:03:11
「怖いながらも、お通りなさい」

禁忌のある地なので、一度止めるのではないですか。
829天之御名無主:2005/07/10(日) 19:16:28
>>827
とおりゃんせは、
昔は「7歳までは神のうち」といって死にやすかったので、7歳まで無事に生きられたら
お祝い(お礼)に神様にお札を納めに行く
→ところが場所によっては関所を通ったり、幕府や土地の殿様専用の神社だったりして
役人に怒られたり小突かれたり下手すると牢屋に入れられたりする
→いきはよいよい、かえりはこわい

となったという説が強い。
つーかググれよ。「とおりゃんせ 天神さま」
ttp://www.alpha-net.ne.jp/users2/kwg1840/uta.html

盲人用信号の音楽に使われてるのは、深い意図もなく文字通りの意味だろ。
ちなみに最近はとおりゃんせだけじゃなく、鳥の鳴き声やビープ音のところも多いぞ。
830竜平:2005/07/11(月) 16:59:23
みなさんありがとうございました。
831u-太郎:2005/07/11(月) 17:10:42
とうりゃんせは江戸時代の通行制度が厳しい時に作られた曲で、
天神様と言うのは藤原道真のこと。
神宮が宮邸内に在ったため、一般人は参拝するのが難しく、
その様子を歌われたものだそうです。
何かのサイトに書いてありました。
832タイ:2005/07/19(火) 11:20:48
絵描き歌の歴史が知りたいんですけど誰か知ってる人いませんか?
833天之御名無主:2005/07/20(水) 22:07:08
>827 「とおりゃんせ」というのは「通ってはダメだ」という意味で唄われていると思うのですが

828が既に指摘しているが、「通ってはダメだ」という意味には解せないと思うのですが……
834天之御名無主:2005/07/20(水) 22:33:39
通ってもいいよ、ただし何があってもシラネ
だよな。
835天之御名無主:2005/07/25(月) 09:42:57
おとおりなさい
836信者:2005/07/27(水) 16:35:10
初めまして。信者です
自分の学校の怖い話ってありますか・??
あったら教えてください!
837天之御名無主:2005/08/05(金) 00:50:27
きーし輝く日本の
あいこでアメリカヨーロッパ
ぱっぱっぱどぅあの見学士
それは一千六百年
ああ一億の鐘が鳴ります鐘が鳴る

って、ゴム段とびの歌がありました。きーし、というのは、「歴史」が
変形したのかな。メロディーは、「リパブリック賛歌(ごんべさんの赤ちゃん)」
と同じでした。

838天之御名無主:2005/08/05(金) 01:16:16
一年意地悪
二年憎まれ
三年酒飲み
四年酔っ払い
五年強盗
六年牢屋に入れられた。
839天之御名無主:2005/08/05(金) 19:31:03
>>64

亀ですが・・・

唄を忘れた カナリヤは
赤い緒紐で くるくると
縛められて 砂の上

かはいさうにと 妹が
涙ぐみつつ 解いてやる
夕顔いろの 指先に
短い海の 日がくれる

作詞はやはり西条八十
メジャーな歌詞の他に
別バージョンがあったんですね
840天之御名無主:2005/08/06(土) 02:40:26
わらべうたなのかな?

下駄隠し、つーねんぼ
柱の下のねずみが、草履をくわえて、ちゅっちゅっくちゅ
ちゅっちゅく饅頭は誰が食った?
誰も食わない、わしが食った
表のおっさん、三味線屋
裏から回って三軒目

意味があるようで無い内容なんですけど。
なわとびかなにかで歌っていた気がします。
京都でした。
841天之御名無主:2005/08/11(木) 15:38:11
>>106とか>>747とかの歌、
幼少時からすっごい気になってました。
私は広島ですが、内容は長崎とほぼ同じでしたが、
最後は「夢の国」でした。仏教なら納得。
842信者:2005/08/14(日) 11:16:23
広島の件は、この前テレビで映していましたが 少し聞いただけだヶでしたが目に涙が
流れましたね。。。恥ずかしながら。。<*v*。>
843天之御名無主:2005/08/14(日) 11:38:42
>>840

「後ろの正面 だぁれ」じゃないですか。
844天之御名無主:2005/08/14(日) 18:01:02
>>837
それは歌詞の雰囲気を読むと、多分元は「紀元は
2600年」ていう軍歌だと思うな。

歌詞はうろ覚えだけど

『金し(きんし:「し」が変換できないorz)輝く
日本の、映えある歴史生いたちし、遥かに仰ぐ
大尊(おおみこと)、紀元は二千六百年、
ああ弥栄(いやさか)の雲青し』

て、感じだったと思うけど、多分途中が抜けてる
とか間違いがあると思う・・・

皇紀だと戦時中にちょうど2600年を迎えたから
それを歌にしたんでしょうな。
845天之御名無主:2005/08/14(日) 22:33:33
>>844の訂正。
正しい歌詞ね。

「紀元二千六百年」作詞:増田好生

金し輝く日本の 栄ある光身に受けて
いまこそ祝えこの朝(あした)紀元は二千六百年
ああ一億の胸はなる

かなり違ってたw
歌は4番までね。
846天之御名無主:2005/08/15(月) 01:04:11
わらべうたでは全然ないじゃん。
847信者:2005/08/15(月) 10:35:26
つうか、童歌<わらべうた>って子供の唄のことなんでしょう?
なんでそんな怖い唄とかお 校歌にして子供に歌わせたのかな
848天之御名無主:2005/08/15(月) 11:37:30
>>847
校歌?>>837がゴム飛びで遊んだときの歌が
>>845の替え歌なんじゃないかって話じゃないの?

別にさして怖い歌とも思わないけど・・・。
もしかして真っ赤な人?
849天之御名無主:2005/08/15(月) 17:12:35
845ではなくて、オカルト系で代人気の
かごめかごめ とか とおりゃんせ の事を言ってるんじゃない?
850天之御名無主:2005/08/15(月) 18:58:50
ああ、そういう意味だったのか・・。
スマン、逝ってきまつ・・・OTL
851信者:2005/08/16(火) 10:33:43
笑っ
別に逝かなくていいじゃん。
あのさあ、天之御名無主って2人
居るのですかね?

         
852信者:2005/08/16(火) 10:55:50
このサイトって、何の集まりナン?ナンか、読んでるだけでも、おもろかったし、うちもこの内に入りたいなあって思ったし。。。せやから、書いてみたし、ナンかいっぱい
約束みたいなのがあって、ちょっとびっくりしたぁ<o.o>
853天之御名無主:2005/08/16(火) 16:16:25
本気だとして書いてみるか…釣りなら釣りでok

>>852
「天之御名無主」は、名前欄に
何も書かなかった場合に入るデフォルトの名前。
名前を名乗らない人は皆「天之御名無主」になる。
だから「天之御名無主」が何人もいるわけじゃない。
名前を名乗らない代わり、余計な遠慮とか忌憚なく語り合えるのでは、
という判断で、ここでは名前を入れない人のが普通。
だからって別に、名前を入れても全然ok。

ここは2chという掲示板群のうちの一つ、「民俗・神話学板」。
…のうちの「わらべうた」スレッド。スレッドは話題の単位。

 ・2ch は数百の話題別の掲示板を大量に集めたサイト。http://www2.2ch.net/2ch.html
  匿名を基本として、忌憚なく語れる。
  …のは良いけど、匿名だからって人の悪口ばかり言う人も居り、他の板は荒れてる場所もある。
 ・民俗・神話学板 は、学問としての立場から民俗・神話学を語る板。
  学問として〜つうてもカタくなるわけじゃないので遊び心はok http://academy3.2ch.net/min/
 ・スレッド は話題の単位。例えばこのスレッドではわらべ歌について話し合う。
  別に他の話題だしちゃダメってワケじゃあないけど。

あとの細かいルールは、まあ過度に迷惑かけなきゃいいんじゃない?って具合。
普通にしてりゃ問題ないと思う。
メール欄のagesageはあるけど、この板で気にする事もないし…
854天之御名無主:2005/08/16(火) 16:19:48
学問として〜てのだと判りにくいか
ガッチガチな話をするわけじゃないけど、
考え方は学問ベースだよ、みたいな。

 ・おばけについて・・・
1.怖いよ怖いよ → オカルト板
2.昔の人にとっておばけってのは… → ここ

 ・もののけ姫や千と千尋の神隠し・・・
1.面白いよねー → 映画作品板
2.出てきた神様や精霊、言い伝えとかを考えてみる → ここ


みたいな。
千千尋、もののけは実際スレッドがあったな。
855信者:2005/08/16(火) 21:11:36
ああ、そっかぁ。
あぁ、はい。解りました。。理解しました<^v^>!!
皆様、ありがとぅございました!皆さん、解りやすく、
正確に教えていただきまチた<QuQ!!!>
856信者:2005/08/16(火) 21:17:48
んじゃぁこのさィとでは、年とか聞いても
ぃぃんの?
857天之御名無主:2005/08/17(水) 12:57:25
良く判らんけど良いんじゃないの?

年聞くって?「あんた何歳?」みたいな?
答えてくれるかは判らないけど、別に良いと思うよ。
858天之御名無主:2005/08/17(水) 12:58:13
ただしこの板は人口の少ない板なので、
返事直ぐ帰ってくるわけじゃないから、のんびりとね。

わいわい雑談したいなら沢山人が居る所のほうが良いのかもね。
もちこの板このスレでもokだけど。
859信者:2005/08/17(水) 14:27:29
ぃゃ、、、なんかぅち変なこと聞ぃて
ほんますんません。。。。

ナンか、ぅち怖ぃの嫌なんですけど
体験じゃなかったら、大丈夫ナンですょ。
そんで聞くのは結構好きナンでよろしく
お願い しまぁす!!!^^
860信者:2005/08/17(水) 14:41:15
ぃゃ、、、なんかぅち変なこと聞ぃて
ほんますんません。。。。

ナンか、ぅち怖ぃの嫌なんですけど
体験じゃなかったら、大丈夫ナンですょ。
そんで聞くのは結構好きナンでよろしく
お願い しまぁす!!!^^
861信者:2005/08/17(水) 18:58:59
河童いるじゃないですか!
河童の事について
誰か知ってるヒトいっらしゃいませんかね?
862天之御名無主:2005/08/17(水) 20:14:48
>>信者
なんかおまいさんの行くべき先はオカ板のような気がするぞ。
まあなんだが、誰も言わないようなんでとりあえず初心者は半年ROMれ。
863天之御名無主:2005/08/17(水) 23:24:51
かごめの唄の謎をまとめてるサイトを
教えて下さい。ググったけど簡潔に書いてある
とこばかりで。
864天之御名無主:2005/08/18(木) 09:17:46
>>861
河童か。
河童について語ってるスレもあるから、
自分で検索して、色々覗いてごらんな。
沢山あるから。

ちょいオカ板向けな気がするけど。


>>863
自分で調べろというのに
個人的にはこんなとこ。てか質問スレいきだろそれ。

 昨今メインなオカルトチックな解釈はないが、以下2つ
 ・ttp://www.venus.dti.ne.jp/~bouzu893/iitai/it61_80/iitai75.html
  (↑前後編)
 ・ttp://www5.pobox.ne.jp/~kochou/index.htm
  (↑音楽流れるので注意/「古典文学小稿集」→「その他雑考」に2篇)
 昨今メインな解釈含め、情報の集積場としてこの板のスレ
 ・かごめ〜かごめ〜 籠女@民俗・神話学
  http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/min/1014389082/l50
865天之御名無主:2005/08/20(土) 13:38:16
ずいずいずっころばしについて

俺の持ってる絵本では
ずいずいずっころばし…三人の河童。一人の河童が一匹の河童に転がされそれをもう一匹が追いかけてる(たぶん鬼ごっこ)
ごまみそ ずい…二人の河童が一人の河童にごまみそを頭からかけてる。
ちゃつぼに おわれて…ちゃつぼ(店員)がおいかける。おそらく品物で遊んでいた河童を怒っておいかけている。
とっぴん…ちゃつぼが河童をつかまえる
しゃん…三人の河童を閉じ込める
ぬけたら…河童がちゃつぼをたおして逃げる
どんどこしょ…ちゃつぼが青くなってたおれてる。(死んだか気絶か)その場から逃げる河童。
たわらの ねずみが…俵でねずみが
こめ くって ちゅう…米をたべている。それをたべようとする河童三人。
ちゅう ちゅう ちゅう…俵をかついで逃げ出すねずみ。それをおいかける河童。
おっとさんが よんでも…河童三人ねずみをたおし米をたべる。そこを父親によばれる。
おっかさんが よんでも…母親もよぶ。
いきっこ なぁーしよ…それを無視して米をたべる。
いどの まわりで…河童三人とねずみが茶碗などで井戸の水をかけあう。しかし 散らばった水ですべる河童。
おちゃわん かいたの…割れた茶碗を見て
だぁれ…だぁれとすべった河童にゆびさす
866天之御名無主:2005/08/20(土) 16:58:39
あ、品物っていうのはごまみそね!
867天之御名無主:2005/08/31(水) 17:20:42
初めてこのスレ読んだんですが、私の知ってるバージョンと違うものが結構あっておもしろかったです。
ちなみに当方南九州出身、20代

<なにかを選ぶ時の歌>
どれにしようかな 天の神様のいうとおり けけけのけむし あぶらむし
ごはんつぶ こぼしたよ かきのたね

<いちもんめのいすけさん>(鞠つきで歌ってました
♪いちもんめのいすけさん 一の字が大好きで 一万一千一百(いっぴゃくと発音してました)石
いっと いっと 一斗升納めて二もんめにわーたした

♪にもんめのにすけさん 二の字が大好きで 二万二千二百石
にと にと 二斗升納めて三もんめにわーたした
(以後同じパターンで続く)

後はアルプス一万尺の替え歌で
おーはなばたけで 昼寝をすれば ちょうちょが飛んできてキスをする
っていうのがあったんですが、うちの地元だけだったのかしら?
868天之御名無主:2005/08/31(水) 18:25:29
ぬるぬるぬるぽ
ガッガッガッ
869天之御名無主:2005/09/04(日) 12:45:50
いえゆい のぼめの れんみり よじゅよご
             はさてかなえ くたまえ
870天之御名無主:2005/09/07(水) 01:13:28
熊本県の八代出身なんですけど
小さい頃に

れんげー草れんげー草
お耳をかいてすっとんとん
もひとつおまけにすっとんとん
か〜てて〜
い〜やよ〜
どうして〜
あなたの尻尾が長いから
切〜るよ〜
血が出るよ
抜〜くよ〜
身がでるよ

この後もまだ続くのですが思い出せません
ご存知の方どうか教えてください!!
871天之御名無主:2005/09/07(水) 17:09:51
山形県の住人です。
ある友人に「呪いの数え歌」なるものを教わりました。
しかし詳しいことはわかりません。似たようなものはネットで見掛けたかもしれませんが・・・

ひとつ 一人目男が死んで
ふたつ 古井戸車が軋む
みっつ 水瓶血が溢れ
よっつ 夜な夜な呪い歌
いつつ 隠居の首ころり
むっつ 村里鬼哭谷
ななつ 納戸の首括り
やっつ 山寺霊の寺
ここのつ 子供が水の中
とおで とうとう死に絶えた
872天之御名無主:2005/09/08(木) 18:15:24
インドの山奥でんでん虫ころげて
大事なところをすりむいた
赤チンつけても治らない
黄チン(きなちん)つけても治らない
青チンつけたらけが生えた
って、歌ってた
873天之御名無主:2005/09/17(土) 14:59:49
age
874天之御名無主:2005/09/18(日) 01:54:51
sage
875天之御名無主:2005/10/02(日) 02:45:41
やっぱり自分は、ずいずいずっころばしは
スイスイ、スイクロバシだと思う。
でもこの言語の出典かわからない…
876天之御名無主:2005/10/02(日) 20:46:04
ちなみに、「スイスイ、スイクロバシ」は
吉兆、吉兆、吉兆極まれりって意味だそうです。

誰か知ってませんか?お願いー
877天之御名無主:2005/10/02(日) 21:51:16
>>867
アルプス一万尺は別に替え歌ではないっぽい
他に

一万尺にテントを張れば星のランプに手が届く
とか
昨日見た夢でっかいちいさい夢だよノミがリュックしょって富士登山
というのがあった
878天之御名無主:2005/10/04(火) 15:27:53
>877
レスはちゃんと読もうね
879天之御名無主:2005/10/04(火) 20:37:49
>>878
877だけど何か間違えてる?
880天之御名無主:2005/10/26(水) 20:58:13
愛知県出身 30代

インドの〜  
  インドの山奥でんでんむし転がり大事なシッポをすりむいた
  赤チン塗ってもなおらない
  黒チン塗ったら毛が生えた
  白チン塗ったら死んじゃった

あとゴム飛びのときの歌
  きーし輝く日本のアメリカアジアにヨーロッパ
  パパパラソルチョコレート それが一本百万円

ちなみに随分前のほうにあったやつだけど
「らめちゃんたら〜」というのは
明治だか大正だかの演歌士、添田亜蝉坊の息子、添田さつきが作詞したって
きいた。普通に流行歌になったらしい。ググればきっとすぐに出る。
   
881天之御名無主:2005/10/26(水) 23:10:56
800は漫画のネタをもってこないように。
882>876:2005/10/27(木) 09:05:40
マジすか?! 
それは、古語? 祝詞? ですか?
883天之御名無主:2005/11/15(火) 16:31:50
   「赤ちゃん 赤ちゃん いけない子」

1.赤ちゃん 赤ちゃん いけない子
  泣きわめく奴はこら黙れ 黙れ すぐに黙れ
  黙らないと ボナパルトがやってくるぞ

3.赤ちゃん 赤ちゃん 聞きつけるぞ
  馬を走らせて家の前を通る時に
  そして猫がネズミを引き裂くように
  お前をバラバラに引き裂くぞ
4.そしてお前を叩いて 叩いて
  パンがゆのように叩き潰して
  パクっ パクっと噛み付いて
  お前を残らず食べるだろう

という子守歌を聴いたことがある。
初めて聞いたとき笑った。
884うろん:2005/11/15(火) 17:31:37
真夜中、真っ暗な部屋で、横向きに布団に包まり、
かごめかごめを歌うと、








寝返りが打てなくなります。
885天之御名無主:2005/11/15(火) 17:58:38
&9825
886天之御名無主:2005/11/15(火) 17:59:05
&9825
887天之御名無主:2005/11/15(火) 17:59:28
888天之御名無主:2005/11/19(土) 03:40:22 BE:140711982-#
岡山・香川のわらべ歌
っていう番組がある。
889天之御名無主:2005/11/19(土) 14:00:53
私の故郷ではこんな歌が流行っていた。
『デブ、デブ、百貫デブ、車に轢かれてペッちゃんこ、
ぺっちゃんこは煎餅、煎餅はしょっぱい、しょっぱいは塩、塩は白い、
白いは兎、兎は跳ねる、跳ねるは蛙、蛙は緑、緑は蛇、蛇は怖い、
怖いは幽霊、幽霊は光る、光はオヤジの禿頭♪』、これはうちの爺さんも
唄ってたので、古いものなのかも知れない。
890天之御名無主:2005/11/19(土) 17:05:55
>889
うちは「さよなら三角また来て四角 四角で丸い そいつはお餅 お餅は白い〜(以下同文)」
って感じのお別れ歌だったな。ちなみに漏れは大分県出身。
891天之御名無主:2005/11/19(土) 22:41:32
四角い仁鶴がまぁるく収めまっせ
892天之御名無主:2005/11/28(月) 15:50:56
「みかんの花咲く丘」の手遊びのやり方を
どなたか教えてください。
手の甲をあわせてポン、手の甲をあわせてポン、
そのあとが出てこないです。
893天之御名無主:2005/11/28(月) 20:05:32
「デブ、デブ、百貫デブ、車にひかれて、ぺっちゃんこ、ぺっちゃんこは煎餅、煎餅は丸い、丸い太陽、太陽は光る、光るはオヤジの禿頭」
894天之御名無主:2005/11/28(月) 23:56:49
すごく前ですが>800に寒気がした。怖…
895天之御名無主:2005/11/30(水) 01:06:51
かごめかごめで「...後ろの正面だあれ」と皆が歌い終わった後、
囲まれていた鬼の子も歌いませんでしたか。

ひーとり、ふーたり、さんにんのこ
やーぁと数えてひとふたり
あのひとさーぁ、このひとさ、

という内容の歌詞を私がいた地域では鬼が最後に歌ってから
自分の後ろにいる子をあてました。

25年前ぐらいの沖縄県宜野湾市普天間での話です。
語尾が「さ」になっているから沖縄で創作されたのかなあ、とも思います。
引っ越してしまったので確認出来ませんが、いまでも受け継がれているのですかね、
この歌。

他に知っている方いますか。歌詞の内容はつっこみどころはありそうですが
今はそれよりも単純に分布状況が知りたいです。
896天之御名無主:2005/11/30(水) 21:35:44
亀ですが、
>800
掛川地方の歌ですよね。
(・∀・)
897天之御名無主:2005/12/02(金) 15:41:47
横浜です。
こちらで流行った「いろはにこんぺいとう」の唄は、連想ゲームみたいな唄でした。

いろはにこんぺいとう こんぺいとうは甘い 甘いはお砂糖
お砂糖は白い 白いはうさぎ うさぎははねる 
はねるは…〜この間いくつか忘れた〜…蛍光灯は光る 光るはおやじのハゲ頭!

って感じですた!
898天之御名無主:2005/12/12(月) 18:14:36
>>892
お互いの右手と左手・左手と右手で上下にポンポン
説明しづらー
899天之御名無主:2005/12/14(水) 16:10:48
長崎ね『あっかとばい、かなきんばい、オランダさんからもろたとばい』って歌どんな意味ですか?
900天之御名無主:2005/12/25(日) 00:26:20
高知の妖怪の歌



それがねぇ、たまるかねぇ
ゆめのゆめに、ねこちゃっちゃ

かわいいあのこのてをひいて

おんしゃ、なんなら
おりゃしばてんよ

おんちゃん、すもうとろ
とろうっちや


901天之御名無主:2006/01/01(日) 14:35:07
かごめ かごめ
かごのなかのとりは いついつでやる?
よあけのばんに つるとかめがすべった
うしろのしょうめん だぁれ?

かごめ(籠女)=妊婦 かごのなかのとり(籠の中の鳥)=胎児
いついつでやる(いついつ出やる)=いつ生まれるの?
よあけのばんに(夜明けの晩に)=この世の時間ではない
つるとかめがすべった(鶴と亀が滑った)=鶴と亀は吉祥の動物。いい事が滑る=中絶?か流産
うしろのしょうめんだぁれ(後ろの正面だぁれ?)=後ろの正面、つまり自分……

そんな説を聞いた事がありましたね〜。
あと、これ廓唄で、遊女の事を指してるとかも聞いた事あったな〜。
902天之御名無主:2006/02/02(木) 18:41:35
>>300
もう4年も前のレスなので見ていらっしゃらないかとも思いますが、
似たようなのをウチでも祖父から教えてもらった現在41歳の兄が
子供の頃に歌ってましたよ。(当方、広島県福山市でした)
途中抜けがあるかもしれませんが、こんな感じでした。

向こうの山 猿が三匹跳にょうる 前の猿は物知らず 後ろの猿も物知らず
いっち(ん)中の賢猿が よう物知っとって
日本国中歩いて イワシ三匹ふみでゃーて(←?)
煮ーて食うても塩辛し 焼ーて食うても塩辛し
あんまり塩がかぁろうて 前の川飛び込んで 水三杯飲んだらば
あんまり腹がふぅとうて(太い) 鐘つき堂へ上がって
屁をぶうっとこいだらば 鐘つき堂がくぅだけた
大きいもんは泣ぁきょうる 小さいもんは笑よぅる 泣きゃんな笑やんな
大きいもんは大きい小箱みっつみつ 小さいもんは小さい小箱みっつみつ
のんのの道に 尾のある鳥と尾のない鳥が ぴんこしゃんこ跳にょうる
そのとしゃ(歳)なんぼ? じゅうさん ここのつ そりゃまだ若いぞ
わか屋の薬 こう屋の薬 くっすりくっすりくすぐったー(←ここでくすぐられる)
903天之御名無主:2006/02/14(火) 21:34:03
>>899
『赤いものです、黄金のものです、オランダの人から貰ったものです』
直訳
元の歌を知らないから言葉以上の意味はわからない
904通りすがりのオカルト好き:2006/02/15(水) 21:19:53
かごめかごめ⇒籠の網目がろくぼくせい(漢字がわからん)に見えるから清なるものみたいな感じ
籠の中の鳥は⇒↑のことから竹の籠みたいなのに入れられてた囚人
いついつ出やる⇒いつ籠から出るのか。つまりいつ処刑されるのか
夜明けの晩に⇒ありえない時間。この世とは違うところ。あの世。
鶴と亀がすべった⇒寿の象徴がすべる。良くないこと。殺されるとき。
後ろの正面誰⇒昔の処刑は後ろから切られるので、囚人の後ろで正面を向いている人。囚人を殺すのは誰か
 私が知っているのは囚人説です。たしかこんな感じ…
905天之御名無主:2006/02/21(火) 10:03:09
熊本の手まり唄は、「あんたがたどこさ」が有名ですが、私が子どもの頃
よく遊んだ手まり唄があります。

わしがえの わしの木に ワシが三羽とまった
わしが鉄砲で ワシを撃ったら
わしもワシもたまがった

という手まり唄です。
誰か知っている人いますか?
906天之御名無主:2006/02/21(火) 23:19:57
907天之御名無主:2006/02/25(土) 04:54:47
散々出てる鹿児島西郷一かけ二かけ、市内の資料館で公式童謡として館内に垂れ流しですよ。
もちょっとシンプルな歌詞になってます。

地元の方言本には島津いろは歌とかなんかあったあったハズだけど忘れた。

>>500
室町滅亡〜徳川立つ頃の六角観音寺と京の曲直瀬道三の跡を継いだ薬余院医師じゃないの?とっさに連想したけど…
908天之御名無主:2006/02/25(土) 05:06:06
連レス失礼。
長崎のデンデラ龍のうたも。
標準語訳:
デンデラ龍が出てくるけど
(でん)出られないから
出てこないよ
こっちに来られないから
来ることができないから
今、来られないから

…『こんけられんけん』から先の歌詞忘れた。
デンデラ龍っていう五島列島?かどっか島の怪物だって聞いた。
909天之御名無主:2006/03/03(金) 00:09:22
新スレよろ
910天之御名無主:2006/03/08(水) 10:41:54
なんか前にも見た気がするが、ここの説が有力
ttp://avantgarde0721.gozaru.jp/kagomekagome.htm
911天之御名無主:2006/03/08(水) 20:44:35
>>909
もう少し待てよ
912はにーのまま:2006/03/10(金) 21:30:32
長縄跳びで歌った歌ですが、歌詞がよく思い出せません。
知っている方、教えてください。  

げっか、すいもく、きんど、にちようび。
山風、そよ吹けば、桜の、花が咲き、いずこーじま(?)
ぴーひゃらぴーひゃらサンダンシ(?)
隣の神様サンダンシ(?)
なんとかかんとか云・・・?
そら、はーいれはいれ、はーいれはいれ・・・・
そら、でーろよでろよ、でーろよでろよ・・・・

ってヤツなのですが。
30年ちょっと前、小学生の時に、上級生に教えてもらいました。
都内、大田区でしたが。
913天之御名無主:2006/03/13(月) 05:13:14
既出みたいだけど、大分出身の母が歌っていたしりとり歌。
幼時に何度も耳にしたので、意味もわからず歌詞を覚えてしまった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
すずめ めじろ ろしや やまんごく くろばたき
きんのたま まか豆腐 ふんどし しめた

たんぎりのハゲ頭 負けて逃げるはシナのちゃんちゃんぼう
棒で叩くは犬殺し シベリヤ鉄道ないけれど
土瓶(どびん)の口から吐き出せば バルチク艦隊全滅す
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

冒頭に入るはずの「乃木さんが‥」のくだりは、聞いたことがない。
ググってみたところ、全国に分布しているみたい。

ttp://02.members.goo.ne.jp/home/oyaji63/cooking/0.html
914天之御名無主:2006/03/13(月) 16:20:50
かいぐりかいぐり とっとの目
915天之御名無主:2006/03/20(月) 23:15:56
でんでら龍は、長崎の蛇踊りの龍だって一説もあるらしいよ。

「かごめかごめ」は、降霊術に使われた歌だってなんかで読んだ。皆で手をつないで
くるくる回りながらトランス状態になって、真ん中の人に降ろしたって言う。
916天之御名無主:2006/03/25(土) 01:08:29
>>36
♪1かけ2かけ3かけて
4かけて5かけて橋をかけ
橋の欄干に腰をかけ
遥か景色をながむれば
16、7の女の子
花と線香を手にもって
「姉さん姉さんどこ行くの」
私は九州鹿児島の西郷隆盛娘です
明治10年戦いに戦死なされた父さまのお墓参りにまいります
お墓のまえで手をあわせ南無阿弥陀仏と唱えます♪
山形の庄内です
917天之御名無主:2006/03/25(土) 19:32:43
>>55
うち(山形)の縄跳びうたは
♪大波小波で
風がふいたら山よ
郵便配達おかめのご用で えっさっさ
笹巻きこ〜のおっぱのこ♪
でした。最後の「こ」で縄を全部とばずに、足を開いて真ん中で止める遊び方でした。
918天之御名無主:2006/03/30(木) 17:31:59
愛知県尾張

♪かって嬉しい花いちもんめ
負けて悔しい花いちもんめ

隣のおばさんちょとおいで
鬼がいるからよーいかん
お釜かぶってちょとおいで
×××××××(忘れた)
隣のおばさんちょとおいで
鬼がいるからよーいかん
あの子がほしい
あの子じゃわからん
その子がほしい
その子じゃわからん
相談しましょ
そうしましょ♪



(で、相談しあう)

鬼がいるからよーいかんと言ってから、あの子がほしいって言ってた気がする。

でもなぜ子を交換するだけの遊びがなぜこんなにみんなやるのか、なにが基準で勝ち負け?が決まるのかよくわからない。
919天之御名無主:2006/03/30(木) 17:36:35
同じく愛知県
でも九州のおばあちゃんから聞いたから曖昧


♪ずいずいずっころぼしごまみそずい
ちゃつぼにおわれてとっぴっしゃん
まけたーらどんどこしょ
隣のねずみが米食ってちゅう
ちゅう ちゅう ちゅう

おとさんがよんでも

おかさんがよんでも返事がなーい

井戸の周りでお茶碗わったのだーれ♪

おばあちゃんは指で筒を作るんじゃなくて、ただぐーを作って、その上を叩きながら歌ってた。
920天之御名無主:2006/03/31(金) 12:50:44
花いちもんめって貧しくて自分の娘に売春させる歌だった気がス
だから一文じゃ駄目だって言って相談すんだけど結局一文で買われちゃうんだよね
921天之御名無主:2006/04/04(火) 12:43:56
>>147
どれにしようかな 天の神様の言う通り 鉄砲撃ってどんどこしょ 柿の種
も一つおまけに柿の種 アブラムシ ……

もっともっと続いてたな
まったく脈絡なくて不思議ながらもやってた
922小波:2006/04/05(水) 09:49:53
とおりゃんせ とおりゃんせ
ここはどこの細道じゃ
天神様の細道じゃ
ちょっととおしてくだしゃんせ
御用の無いものとおしゃせぬ。
この子の七つのお祝いに
お札を納めに参ります。
行きはよいよい帰りは怖い
怖いながらも
とおりゃんせ とおりゃんせ


意味
『昔、貧困から、子供を捨てる親が沢山居ました。
 その所為で、道端で餓死してく子供が多々居ました。
 そして、
 (天神様の境内に置いてくと、神主さんが子供を拾ってくれる)
 と言う噂が立ちました。
 困り果ててしまった神主さんが、天神様に続くトコに見張りを置きました。
 母親達は、
 【この子の七つのお祝いに、お札を納めに参ります】
 とウソをつき、天神様への道を通いました。
 行きは、そう言う名目で通るから良いものの、
 帰りは一人で帰ってきます。なので、
 「子を捨てた」
 と、後ろ指を指されるので、

 行きはよいよい、帰りは怖い。』


本に載ってました。
ではでは。
923天之御名無主:2006/04/05(水) 16:57:58
>919 微妙に違う@茨城県

ずいずいずっころばし
ごまみそずい
茶壺におわれてどっぴんしゃん
抜けたらどんどこしょ
俵の鼠が米喰ってチューチューチューチュー
おっとさんが呼んでも
おっかさんが呼んでも
聞きっこなしよ
井戸の周りでお茶碗欠いたのだーれ


うちの方では、親以外の人が両手を親指側を上にした状態で手で筒を作り、親が人差し指で歌に合わせて筒の穴を突いて行き歌の終わりに当たった人が次の親になる。の繰り返しの単純な手遊びですよ。
924天之御名無主:2006/04/06(木) 02:17:11
栃木県も>213といっしょ。
925天之御名無主:2006/04/06(木) 02:18:47
ゴメン>923だった。
926天之御名無主:2006/04/06(木) 03:41:03
くーつーかーくしまーないたー(靴隠しまな板)
まーないたーのうえにー(まな板の上に)
くーつがいそくならんでにそく(靴が一足並んで二足)
ちょーんぎーすごーごーごー(意味不明)
ちょーんぎーすごーごーごー

みんなが並べた靴を順番に指差しながら歌います。
最後に指差した人の靴は持ち主の所に帰ります。(片方づつですが)
そうやっていって一番最後まで残った靴の人が鬼になり、
鬼以外の子が鬼の靴を隠します。鬼は片方靴がないのでケンケンで
自分の靴を探すハメに・・・。
備後地方なんですが知ってる方いますか?
「ちょーんぎーすごーごーごー」という所なんていう意味なんでしょうか?
927天之御名無主:2006/04/08(土) 00:39:06
指遊びでは

子供と子供が喧嘩して(小指)
なかなかなかなか止まらない(中指)
ヒトたちゃ笑う(人差し指)
親たちゃ怒る(親指)
薬屋さんがちょいと止めた(薬指)

 …だったかな

あとエンドレスで
♪桃から生まれたももたろお月さん♪
からしりとりの様に言葉を繋いで
一巡りして最後またkのフレーズに戻ってくる様なのありませんでした?
928天之御名無主:2006/04/08(土) 22:30:06
age
929天之御名無主:2006/04/09(日) 16:51:22
sage
930手毬歌:2006/04/09(日) 21:19:11
小さいころから歌っていたんですが、
♪まるたけえびすに おしおいけ
 あねさんろっかく たこにしき
 しあやぶったか まつまんごじょう
 せったちゃらちゃら うおのたな
 ろくじょうさんてつ とおりこし
 ひっちょうこえれば はっくじょう
 じっちょうとうじで とどめさす

っていう京都の通りの数え歌なんです。
それを毬をつきながら歌う。
『まる』っていうのが『丸太町通』『竹』っていうのが『竹屋町通』
というかんじで。
京都市街地の地図とあわせて歌うと面白いです。
931天之御名無主:2006/04/09(日) 23:35:56
インドの山奥でんでん虫かたつむりんごがまっかっかーちゃんおこりんぼ
ーずが泣いちゃったぬきの大しょんべんじょの戸が開かないしょくしちゃだめよ
ーぐるとんがらしんじまえびフラインドの・・・(ループ)

茨城 26歳です

いろはに金平糖・・・上か下か真ん中か
小学校のとき休み時間に女の子がやってました、ゴムとび
俺らはどろけい、ドッチボールとかして遊んでたなあ・・・懐かしい

932手毬歌:2006/04/10(月) 12:35:30
私のところでは、

金平糖金平糖 金平糖ができた
上か下か真ん中か どこでしょう

だったような気がします。
これも地域によって違うのでしょうか。
933天之御名無主:2006/04/10(月) 22:16:38
九州出身の人がこれ歌ってたんだけどこれもわらべうたの範疇にはいるかな、
入んないだろうな・・・一応参考までに。

「よかちん音頭」

一つ 一人で見ても よかチンチン
    あー よかチン よかチン
二つ 二人で見ても よかチンチン
    あー よかチン よかチン
三つ みんなで見ても よかチンチン
     あー よかチン よかチン
四つ 横から見ても よかチンチン
    あー よかチン よかチン
五つ いついつ見ても よかチンチン
    あー よかチン よかチン
六つ むいて見ても よかチンチン
    あー よかチン よかチン
七つ なめて見ても よかチンチン
    あー よかチン よかチン
八つ 寝(やす)んで見ても よかチンチン
    あー よかチン よかチン
九つ 転んで見ても よかチンチン
    あー よかチン よかチン
十  遠くで見ても よかチンチン
    あー よかチン よかチン

934天之御名無主:2006/04/10(月) 23:30:00
>933
それはどう考えても、お座敷唄でしょ…
俗に云う【数え唄】ってヤツね。
童唄とは真逆に位置する類だわね…(^_^;)
935天之御名無主:2006/04/13(木) 19:25:19
山寺の和尚さんが
毬はけりたし 毬はなし
猫をかん袋に 押し込んで
ポンとけりゃ ニャンとなく
ニャンがニャンとなく ヨイヨイ

山寺の狸さん
太鼓打ちたし 太鼓なし
そこでお腹を チョイと出して
ポンと打ちゃ ポンと鳴る
ポンがポンと鳴る ヨイヨイ

和尚のすることじゃないんじゃねーの…虐待?
狸のほうはいいけど。
936天之御名無主:2006/04/13(木) 21:07:52
>>900
私の知ってるやつでは


それがねぇ、たまるかねぇ
ゆめのゆめに、ねこちゃっちゃ

すきなあのこのてをひいて

おんしゃ、なんなら
おりゃしばてんよ

おんちゃん、すもうとろ
とろうっちや
ちゃっちゃ〜

はっけよいよいはっけよいよい
そりゃ
はっけよいよいはっけよいよい
のこったのこった
まだまだ
のこった

ってゆうやつでした。ちなみにワタクシ高知県西部在住です。






937天之御名無主:2006/04/19(水) 18:35:10
 ピーリカピリカ
 タンドシリピリカ
 イナンクルピリカ
 ヌンケクスネー
 ヌンケクスネー
 40年位前 アイヌの老婆が教えてくれた。
 らぶそんぐ的な歌だと思うが
 この唄を思い出すとなぜか切ない。

 


938天之御名無主:2006/04/26(水) 12:23:48
>937
カコいい!

山寺の和尚さんでぐぐってたどり着きました。記念カキコ。
演歌の人とか艶っぽく歌ってるけど、本来はどんな意味だろう?
939天之御名無主:2006/04/27(木) 03:02:16
私が遊んでいたこんぺいとうはこんな感じでした

こーんぺいとう こんぺーとう
上かー下かー真ん中かー
上かー下かー真ん中か?

縄跳び2本使って遊んでましたね
940天之御名無主:2006/04/30(日) 05:38:35
♪あんたがたどこさ〜(ry

ってやつはわらべ歌?
941940:2006/04/30(日) 11:12:03
>40>49
ログったら出てたね。
うちの地域では手鞠唄にも使ってだったけど…所々違うから、
一応歌詞。ちなみに岩手。

あんた方何処さ
ひごさ
ひご何処さ
くまもとさ
くまもと何処さ
てんばさ
てんば山には狸がおってさ
それを猟師が鉄砲でうってさ
煮てさ 焼いてさ 食ってさ
それを木の葉でちょいと隠した
942天之御名無主:2006/05/05(金) 14:09:22
勝って嬉しい花いちもんめ 
負けてくやしい花いちもんめ

あの子がほしい あの子じゃわからん
この子がほしい この子じゃわからん
相談しましょ そうしましょ
あかんべーのべーの屁の河童
(その子の最初の文字でなにか作る さちこ だったら猿とか ゆうこ だったら夢とか)
猿がほしい
夢が欲しい

でじゃんけんだった

熊本
943天之御名無主:2006/05/05(金) 20:00:23
>>935
ハアハア断片解釈だと、とりあえず蹴ってはいない模様。でも微妙。

かん袋=棺袋。死んでます。誤解釈説もあり。
かん袋=紙袋。駄菓子を入れたりする袋。
猫=三味線を弾く町芸者、私娼の意味も。
毬を突くのに何故か蹴る=蹴鞠、もしくは蹴転(私娼)?
狸=花柳界だと幇間。
狸腹鼓=雌の狸が出てくる狂言らしい。


ところが。ホラー抜き、ハアハア無しだと道元和尚の言葉にこんなのが。

吾結衲僧布袋頭 宝林〈当寺後号興聖宝林〉拈得弄皮毬 
(私は、僧侶の袋の口を結んでみた。私は〈当寺のこと。後に興聖宝林と号す〉
それを取り上げて皮で作った毬にして弄ぶのである)

これだと意味合いが全然違ってきますね。むしろ哲学的。
やっぱり猫は蹴られてません。
944天之御名無主:2006/05/07(日) 14:50:41
トミノの地獄が1番好き。
あんなに綺麗な詩はないね。

さすがに怖くて声には出せないけど、無意識に声に出してよみたくなる。
945天之御名無主:2006/05/11(木) 09:26:33
>>31

あったあった!!
うちんとこはさいごんとこ、

「握りし一刀 三銃士 し〜はしっかりまったげ」でまたぎましたよ♪
946天之御名無主:2006/05/11(木) 23:06:39
隣のおばさんちょとおいで
鬼がいるからよーいかん
お釜かぶってちょとおいで
×××××××(忘れた)

おふとんかぶってちょっときておくれ
↑うちの方ではびみょーに語尾がちがう・・
947天之御名無主:2006/05/13(土) 11:02:25
買って嬉しい花一匁
負けて悔しい花一匁

隣のおばさんちょっとおいで
鬼が怖くて行けれない
座布団かぶってちょっとおいで
座布団ビリビリ行けれない
お釜かぶってちょっとおいで
お釜底抜け行けれない

あの子がほしい
あの子じゃわからん
この子がほしい
この子じゃわからん
相談しましょ

決まった
○○がほしい
○○がほしい

じゃんけん


長野です。
948天之御名無主:2006/05/13(土) 19:09:29
今マリスのPVを見つつ
このスレを1から見ていたら、>>554が…タイミングが良すぎて怖い
949ロビン:2006/05/13(土) 22:39:39
何かほかになあい???
950高野:2006/06/08(木) 19:10:57
京都の名物のうた知っている人おらん?
951天之御名無主:2006/06/09(金) 14:35:37
じょ じょ じょり隠し
じょり屋のばばあが じょりで鼻かんで
うんとこどっこい ほうれん草
牛買うか 馬買うか 牛が無いからうまかった

私は愛知県の出身ですが、じょりは草履の事だと聞きました。
靴を使って遊ぶ時に歌ってましたよー

952天之御名無主:2006/06/10(土) 19:26:28
ねいりゃさよ はたて
ねいりゃさよ はたて
なくこは かごぶね ついのみち
いちわらきざんで おんめかし
ねいりゃせな さかみはぎ
ねいりゃさよ はたて
ねいりゃさよ はたて
みこさん あわいに おきつけば
しせいぎ うがつて いみいのぎ
くもん ひらいて やすからず
ゆきなさよ はたて
ゆきなさよ はたて
ゆきぶね ゆらして はたて
このきし ひらいて はたて
ろうろう みわたり かのきしに
しせい わたして なくが てあげ
953天之御名無主:2006/06/15(木) 13:20:31
一かけ二かけ三をかけ四かけで五かけで橋をかけ橋の欄干に手をやりて遥か向こうを眺むれば、
十七、八の姉さまが片手に花持ち、線香持ち。「もしもし、姉さまどこ行くの」
私ゃ九州鹿児島の西郷隆盛、娘です。明治三年三月十日切腹なされた父上のお墓参りに参ります。
お墓の前で手を合わせ南無阿弥陀仏と拝んだら、お墓の中から魂がふわりふわりとじゃんけんぽん。
久しぶりに思い出しました。これを教えてくれたのは、宮崎のおばあちゃんです。ずっと小さい頃のことです。
954天之御名無主:2006/06/20(火) 21:56:27
インドは
やだヨーグルとんがら死んじまエビフラインドの山奥リンゴが真っかーちゃんおこりんぼーずの立ちション便所が開かないヨーグルト〜(無限ループ)
1986年生まれ山梨出身です。小学校時代教わったわ
955まきまきまっきい:2006/06/24(土) 12:17:38
「うーさぎ.兎、何見てはねる」の替歌で♪ターバコ.タバコ何時からあがる、
7月いっぴから300円にはねあ〜が〜る〜♪失礼しました、この替歌にてさんまの
スーパーからくりTVに出演する輩はいねーか!?僕はどーしても出演できない事情
があるっちゃねー(うる星やつらのパクりでは無いよ、地元北九州の方言)
956ひめ:2006/06/26(月) 14:02:10
今、頭の中を行ったりきたりしてるのが わらべうたの真ん中へんの部分で

・・・涙をぽろぽろ、ぽろぽろ 
流した涙をたもとで 拭きましょ、拭きましょ
拭いた袂を洗いましょ、洗いましょ

って言うんですが どなたか知りませんか?
957天之御名無主:2006/06/28(水) 17:10:50 BE:1021162098-
わたしの村には変な歌があったんですが・・・・・。

追えよ 追えよ うさぎ 追えよ
紅花散らして どこさゆく
森のおくにや 何さある
森のかげにや 何さある
追えよ 追えよ うさぎ 追えよ
流れる川よ みいつけた
この道 じゃの道 通り道
くれない色の あとつけて
追えよ 追えよ うさぎ 追えよ
紅花散らして どこさゆく
あやめの花が さいている
あの日の晩に さいたのか

この話が嘘か本当かわからないが(ひぃおばぁに聞いたん)
昔、山道で殺人があったそうだ。
殺害されたのはある村に住む女性?で道の途中、誰かに刃物で殺されたらしい。
犯人は逃走。現場は山奥で人通りがすくなかったからその女性は2日もたってから
ようやく発見されたみたい。
女は即死ではなかったらしくて、地をはったような血のあとがべっとり残っていたそうだ。
おそらく誰かの助けを求めていたんだろうって・・・。
犯人は謎のままこの事件は迷宮入り。
でも不思議なことに、女が殺された後その道では蛇の変死体がいくつも見つかったんだって。
確かこの事件は夏に起きたって言ってた。

この事件とあの歌・・・なんか関係があるのかな?

958天之御名無主:2006/07/01(土) 04:38:46
インドの山奥でんでん虫食ったら死んじゃった♪Byレインボーマン
959天之御名無主:2006/07/01(土) 04:39:47
頭をパンツの上に出しキングーペ○スがやって来る
怖くなんかないんだよぉ、キングーペ○スは友達さ。

失礼いたしましたです。
960天之御名無主:2006/07/03(月) 06:38:44
雀 目白 ロシヤ 野蛮国・・・・
961長崎県おおむら市:2006/07/03(月) 15:33:20

”いきりきのおんじやん、かんかんをくんなっせ”

意味:いきりき 伊木力← 地名 の おじさん、ミカンをください)

だるまさんがころんだ のように、20文字を数えるモノです。

祖母から教わりました。 伊木力はミカンの産地らしい
962天之御名無主:2006/07/09(日) 23:02:25
小学校の時の縄跳びでは

大波 小波で 風が吹いたら山
それ ひとつ ふたつ みっつ…

って歌ってたin北海道
963天之御名無主:2006/07/09(日) 23:20:27
>>37、宮崎県ではその童歌のメロディーが横断歩道が青信号の間流れます・・・・・なんか、
「生きはよい良い帰りは恐い・・・」という部分を思い出しながら信号ワタルと恐いです・・・
964天之御名無主:2006/07/09(日) 23:21:04
↑市内の一部の信号ですが
965天之御名無主:2006/07/10(月) 23:05:42
わらべうたかどうかは微妙なとこですが
「アルプス一万尺 こやぎの上で アルペン踊りを さぁ踊りましょ」
966天之御名無主:2006/07/14(金) 22:59:46
「こやぎ」ではなく、「こやり」では?
967天之御名無主:2006/07/19(水) 15:20:29
子ヤギかわいそう(> <)
968天之御名無主:2006/07/20(木) 08:43:37
>>965
「アルプス一万尺」は日本アルプスを登る登山家たちを歌った歌です
「小槍(こやり)」とは槍ヶ岳の隣にある山の名前

子ヤギの上で踊ちゃ〜(;´Д`)× ダァメ!ダァメ!
969天之御名無主:2006/07/24(月) 23:29:20
靴かくし
靴かくしツーレンボ橋の下のネズミが草履をくわえてチュッチュクチュッ
チュッチュクまんじゅう誰が食ただーれも食わない儂が食た
表の看板三味線屋 裏から回って三軒目
1・2・3

数人で靴を脱いで、その靴を指差しながら歌ってました
1・2・3の3の時に指されている靴を遠くに投げて、みんなで逃げる
特に意味なさげな遊び方をしてましたね
970天之御名無主:2006/07/25(火) 13:59:55
「かいぐりかいぐり とっとの目」
971天之御名無主:2006/07/28(金) 10:41:24
うちの地方(京都の片田舎)の『かいぐりかいぐり』は微妙に違ったなぁ。
小さい子を遊ばせる唄なんだけど、子供を座らせて、後ろから足を持って
ちょち、ちょち、ちょちや(足の裏で拍手みたいに)
かいぐりかいぐりかいぐりや(足の裏を合わせた状態でグルグル回す)
おらんでー(足で顔を隠す)バア!(顔を出す)

『おらんで』は『おられない』の訛ったもので『いない』の意味。いないいないバアですね。
972天之御名無主:2006/07/28(金) 10:51:02
>>799同じような遊びしましたよ!足の組み方なんかはそのまんまです。
唄の歌詞が違って『揃った揃った、やっこさんが揃った、揃ったと思ったら回そうじゃないか』
と歌いながら、手を鳥の羽根のようにフワフワ動かして
『抱っこしてオンブして転がして…(延々つづく)』
と歌いながらケンケンの状態でグルグル
回りました。手は歌詞に合わせて、抱っこやオンブのジェスチャーをしました。確か、4〜6人
くらいでやりましたよ。疲れて足を外してしまう人が出るまで続ける遊びでした
973天之御名無主:2006/07/28(金) 10:58:47
インドの山奥で…は、

インドの山奥でんでんカタツムリんごは真っ赤っ母さん怒りん坊やは
泣いちゃっタヌキが屁をこいテレビが映らなインドの〜の繰り返しでした。

あと、さよなら三角、また来て四角、四角は豆腐、豆腐は白い、白いは兎、
兎は跳ねる、跳ねるは蛙、蛙は青い、青いは柳、柳は揺れる、揺れるは幽霊、
幽霊は消える、消えるは電気、電気は光る、光るは親父の禿頭でした。
974天之御名無主:2006/07/28(金) 11:04:03
田舎の爺っちゃん婆っちゃん芋食って屁ぇこいて
そのうちパンツに穴あいた(私の小学校)

田舎の爺さん婆さん芋食って屁をこいてパンツに穴あいて空飛んだ
(高校の友人に聞いた)

空まで飛ばすなよ!とツッコミを入れた記憶があります。懐かしい
975天之御名無主:2006/07/30(日) 10:24:27
秦氏関係のこと調べていたら、
かごめ歌に関係が深そうなことが分かった。

籠神社、伊勢神宮の籠目紋。

四国、鶴亀山(つるぎさん、現・剣山)ほか
鶴亀がつくものに縁多数。
976天之御名無主:2006/07/30(日) 18:41:17
おとといNHKでわらべうたの紹介していたね。
子供にもうたってあげると喜ぶから、もっと知りたい。
977天之御名無主:2006/08/01(火) 15:03:18
インドの山奥、地元はこうでした

インドの山奥出っ歯のハゲ頭まんじゅう食い残し
っこの水溜りんごが浮いてたヨットが沈没ダッコちゃん
これと
インドの山奥でんでんでん六豆旨いまめだかの学校は
川のなからーす何故泣くの烏の勝手でしょ

同時期に歌ってたけど、はやし唄かな…

ブタが道を行くよ
ブンタッタブンタッタ
ブタは死ぬのが嫌だから歩道橋を越えて行くよ
ブンタッタブンタッタ
978天之御名無主:2006/08/01(火) 18:02:56

最近知ったんだけど、わらべうたって乳児の歌もあるんだね。
979地域性?時代?:2006/08/01(火) 23:58:40
>>969
下駄隠し、修練坊主、屋根の下の鼠が、
下駄を咥えてチュッチュクチュ
抽竹饅頭誰が食うタ?
だあれも食わない、ワシが食うた、
隣の看板三味線屋、裏から回って三軒目

片足ずつ靴を出し合い一列に並べ、
端からこの歌を歌いながら指で靴をたどり、
歌が終わった時に指差した靴の持ち主のみ靴をはき、隠す役になります。
他の者が目をつぶってもう一度この歌を歌っている間にみんなの靴を隠します。
(人数が多いときは歌を2回歌います)
隠し終わったら隠した人が歌を歌うか、50数える間にそれぞれ自分の靴を探します。
980天之御名無主:2006/08/02(水) 13:13:20
そろそろ新スレの季節です
立ててみます

スレタイは
わらべうた 〜2番目〜
としてみます
981天之御名無主:2006/08/02(水) 13:16:21
わらべうた 〜2番目〜
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/min/1154492125/

新スレ立ちました。
ここから先は24時間書き込みないと落ちますので
移行お願いします
982天之御名無主:2006/08/02(水) 13:18:24
通りゃんせ 通りゃんせ
ここはどこの 前スレじゃ
983天之御名無主:2006/08/03(木) 00:58:21
天神さまの前スレじゃ
984天之御名無主:2006/08/03(木) 02:49:27
どうぞ通してくれりゃんせ
985天之御名無主:2006/08/03(木) 10:57:36
ご用のない埋め当社です
986天之御名無主:2006/08/03(木) 11:21:41
このこの2スレ目の小岩井に
987天之御名無主:2006/08/03(木) 13:45:10
バターを納めに参ります
988天之御名無主:2006/08/03(木) 14:08:52
行きはよいよい 帰りはdat落ち
989天之御名無主:2006/08/03(木) 16:45:41
dat落ちしながらも埋めりゃんせ
埋めりゃんせ
990天之御名無主:2006/08/03(木) 18:38:27
埋めりゃんせ
991天之御名無主:2006/08/03(木) 19:07:42
埋めりゃんせ
992天之御名無主:2006/08/03(木) 21:55:08
      r、くヾソ,. -‐‐-、___  ,ヘ
    _,.-ニ=‐-'´    '  くヽi ∠
  //   ,       ‐- 、`7´ヽ\
 // /   / , /  ,  .  ヽ! .;::ヽ ヽ、
〃 /.:  :.:/ /!:|:..::::..i ::.;::. ,  :',::::i:::::i::. 〉
   !;:: .::/ .::ム!ハ!:::i:::iニ!::ト:::i::. l::i::::|::::l:: /
  | i::. .:/l.::::lィ'ト,lヽトハ!7=ト、|::::;:::ト、|::::l: !
  l:ハ::l/:::ヽハ tリ `  f:;:l! l〉!::iヽ! |::://!
  l ヽハ:::l:::ハ`´,   `゙'''´ |::iノ| |::::/lリ
     ヽハl ト、 ー   . イ l::| リ::/ ´ 184をつけて電話しましょう!
       lハi'゙´.>r '´  /l:/\ ´    本当の「いい人」が分かります
      ,.ヾヽ  ト、 _,. /   _,,,.ヽ、  いい人はどんな電話にも出ます
     /ヽ、ヽヽ l⌒ー-/  /_,,.-へ!   差別する人・性格悪い人は 
    /ヽ、\ヽ l  /  /´   ヽ_i    電話に出ません!
    !  ヽ/ \! /_/ /_,.-‐''" /!
    l  ヽ l'⌒〈⌒!⌒>'´ ,    / l
    l   l /「lヽ/ /    / _|
    ∧   ヾ  | | !/     /  `
    l l    〉 | !/      /l
993天之御名無主:2006/08/04(金) 00:14:52
AAキモい
994天之御名無主:2006/08/04(金) 01:02:17
まあね
995天之御名無主:2006/08/04(金) 01:05:59
おいら悪い人だから出ませんヽ(´ー`)ノ
996天之御名無主:2006/08/04(金) 03:53:54
悪人だー
997天之御名無主:2006/08/04(金) 12:50:37
悪人だー
998天之御名無主:2006/08/04(金) 13:10:44
悪人だー
999天之御名無主:2006/08/04(金) 13:11:05
そう
悪人だー
1000天之御名無主:2006/08/04(金) 13:11:51
そこを
      ____     __             _             ____/ ̄ ̄Z____
     / _    /___/  Z_____   ___/ / _          /                /
      ̄ /  ,イ___   ___/ /  /--, /___/ __/ /__  ___/  _/7   ,7  /二/ __/
     /  _ ~゙、    /  / / / ,/  / __/ ̄Z_/  ___ // ___▽/  / /_____/
   __/  //  /__/  /  ヽ_/// /∠_   _/7 // ̄/_/  _/~~ r '" / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  / _,. -'" /___∧___/  /~ ̄ ̄ / _/  /   ヽ./  ̄S E T S U'      ̄//         /
   ̄                  ̄ ̄ ̄  /__/T H E S N A T C H E R   /二´7   /7   /
                                     _,--,_/....,....,______//  /--'   /
                                    7 ./コ / / ,/ // ̄~  / /    /
                                    ヽ二77`'''"_/ ヽ__/  /______/
                                         ̄
わらべうた 〜2番目〜
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/min/1154492125/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。