かごめかごめの意味

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
いろいろ無気味な意味があるらしいけど、
地方によって違うみたいね。面白いね。
おしえてちょん。
2名無しさん@1周年:2000/08/03(木) 20:54
過去スレッド参照のこと。
3名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 12:30
ずっと昔日本テレビの番組で、この唄は日光の西湖に沈む
徳川の埋蔵金を示す暗号だってやってた。
日光東照宮の建築物の位置関係から、この唄をもとに追っかけて
いくと、西湖にたどり着くそうな。
だが、現在国立公園内だから発掘は出来ないとの事。
うまく出来てるな。
4名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 20:54
死者召喚(生死逆転)の呪文にしてた漫画(だったかな?)も・・・

篭女 (生贄
夜明けの晩に (日夜=時間の相克
鶴と亀が滑った(吉凶の反転
後ろの正面  (方位の逆転
だ〜れだ?
5名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 22:20
ふう・・。一度諦めたけど、見つけたです。
皆さんしつれ〜しましたー!!私をちゅーぼーと呼んで!
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=min&key=948844886

あと、オカルト板にもありました。
こちらには合わせ鏡説もありまする。
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=occult&key=964388358
どれもこれもゾッとする曲ばっか。
6:2000/08/04(金) 22:22
1=5ね。(^^)
7名無しさん:2000/08/08(火) 01:59
世界不思議発見でやってたね。
8名無しさん@1周年:2000/08/09(水) 06:50
歌詞を考えるのであれば
遊び方も考慮にいれるべきなのかもしれぬ
全国に流布しているのにしては、地方ごとのバリエーションが少ない
案外新しい唄なのかもしれない
98:2000/08/09(水) 07:02
かごめの「め」とは何を意味しているのだろう
やはり「女」だろうか?
108:2000/08/09(水) 07:34
遊び方としては、皆でオニを囲みオニに後ろの正面の者を当てさせるというもの
これだけみれば、人身御供の名残という見方もアリか
超ベタだが
11>9:2000/08/10(木) 18:37
昔、土葬するとき死者を籠にいれて埋めてたそうで、
その時の死者の体勢(ポーズ)が「かごむ(今で言うかがむ)」。
あの遊びの鬼の体勢がまさに「かごんでいる(かがんでいる)」状態。
「かごめ」はその命令形=「死ね」=「生贄」ってことかなって
考えたらこわくなってきたな。
もう一つ(鬼を)囲め囲め→かごめかごめって説もどうでしょう。


12名無しさん@1周年:2000/08/11(金) 03:31
かごめって、ユダヤの紋章じゃなかったか?伊勢神宮にの700の
灯籠にもある文様で、いろいろ複雑怪奇な説が飛んでるよ、
その一、日本ユダヤ同租説、ユダヤ部族の12支族のうち、行方の
分からなくなった10支族がどれかが流れ流れて日本にたどり着き
日本人の祖先であるという説、これはユダヤ人ラビのあいだでで、かなり
本気で信じられているらしい、はまらないでね(^^)、
ここで蘊蓄、ユダヤ人は黄色人種であるということ、イエスもモーセも
黄色人種100パーセント間違いない、白人のユダヤ人はユダヤ教に改宗した
人たちで正しくは、ユダヤ教ハザール人が正しい、本来のユダヤ人は
ユダヤ部族の人と言うのが正しい、ユダヤ部族は12支族のうちの一つで
他に11部族があった、(全部兄弟です、)他の部族はユダヤ族ではなく
名称が違っていたが同じ血縁の兄弟でイスラエルが構成されていた、
彼らも全部黄色人種です、イエスはユダヤ部族の一人でユダヤ教の
なかの新興宗教を起こした人と言うのが正しい。(あってるかな)
13名無しさん@1周年:2000/08/11(金) 03:34
ユダヤ部族の12支族>イスラエルの12支族が正しい
14名無しさん@1周年:2000/08/11(金) 04:11
ジューイッシュ万歳!!!!!!
15名無しさん@1周年:2000/08/11(金) 06:13
「ダビデの星」と籠目紋は似てるけど、
「かごめかごめ」と「ダビデの星」は関係ないでしょう・・・。
168:2000/08/11(金) 14:42
>>9
とても興味深いです
ちなみに柳田国男はその数多くの著作において
こういった昔ながらの子供の遊びの中には、
古い時代の信仰行事の残存を見出せるものがあると指摘されているそうです
かごめかごめについては、「童児と音」において神おろしの儀式の模倣であると
示されています(雄山閣 芸術と娯楽の民族より この本には他にも
かごめかごめは「地蔵憑き」というものがもとになっていると書かれています
それが何かはちょっとわかりませんが)
かごめかごめが神おろしの模倣であるとするならば、
かごめとは「囲め」であるとする説が、最も信憑性が高くなってくるのではないか
と感じられます
178:2000/08/11(金) 15:08
>>12
他にも堕胎された子供への鎮魂歌とか徳川埋蔵金の暗号とかいろいろ
説がありますが、これらは話としては面白いですが信憑性は低いと
言わざるおえないでしょう
かごめかごめとは、そもそも何をする遊びなのでしょう?
上のレスでも書きましたが、かごめかごめとはオニが後ろの正面の者を当てる遊びです
だとすれば、かごめかごめに元になっているモノには
そういった多くの者の中から誰かを選び出すような
儀式的な要素が根底になければいけないと思うのです
要するに「後ろの正面だ〜れ?」の節も考慮に入れて考えなければいけないと
いうことです
事実、堕胎された〜の説にはその部分の解釈がスッポリ抜け落ちています
他の説もほぼ同様だったと記憶しています
18>11:2000/08/11(金) 15:32
うちの方言(肥前地方)ではいまでも「かがめ」=「かごめ」です。
ですから私は、「かがんだ」子を「囲んで」踊るという、かけことばの遊びだと思っていました。
やがて柳田国男の著作を読むようになってから驚いた記憶があります。
19ねむり:2000/08/14(月) 07:21
全部反対だから怖いよね。

後の正面 とか
夜明けの晩 とか
鶴と亀 とか

とうりゃんせと行動している部分有り。おれ
20マイク・ジョイス:2000/08/15(火) 00:24
ドキュン番組「世界ふしぎ発見」で
夜明けの晩(日光という意味らしい)に鶴(徳川)と亀(明智)
がすべった(統べた)という風に無理な解釈してたなァ
21名無しさん@1周年:2000/08/15(火) 04:38
かごめかごめは皆さん裏読みしすぎで一人歩きしてるような気も…
18さん同様、うちの地域でもかごめは=しゃがめ、かがめ、だし
それほど深い意味があるとは思えないんだけど。
あ、地域は新潟です。
22月姫:2000/08/15(火) 06:37
>20
あれねー。無理ありましたね。
23名無しさん@1周年 :2000/09/01(金) 10:30
で、結論はカゴメトマトジュースの歌でいいの?
24名無しさん@1周年 :2000/09/01(金) 12:16
いや、デルモンテからのカゴメへの挑戦状です
25Qちゃん :2000/10/15(日) 02:17
人間の体内、原子にもヘキサグラムの形があるんだってね。
そのカタチのもつパワーで人間が人間でなくなるんだって?
26お嬢様 :2000/10/15(日) 17:09
かごめ=籠女
つうべった=密通した
女郎の歌だという文献を読んだことがあります。
27天之御名無主 :2000/10/15(日) 17:14
「篭女」ていう映画を見た。
凄く強引な解釈をしていたぞ。
とにかくつまんないのでタイトルに引かれて見ると損する。
28天之御名無主 :2000/10/15(日) 17:44
>>3
謎学の旅でしたっけ、金曜の11時からの30分枠だったと思います。
2940代、零細自営 :2000/10/16(月) 11:47
ユダヤ教から学べばカゴメカゴメにつながるんだって。
30天之御名無主:2000/10/23(月) 20:26
31天之御名無主:2000/10/23(月) 22:37
なにかの意味の仮託なんじゃなくて、ただのantiphrases。
32カゴメトマトケチャップ:2000/10/27(金) 00:24
かごめ=籠の編目
籠の中の鳥=生まれたての赤子
いついつ出会う=鬼に目があった赤子は食い殺される
夜明けの晩に=いつまでたっても夜は明けない
鶴と亀が滑った=大変縁起が悪い、赤子は目があってしまう
そいで「うしろの正面だぁーれ‥」っていう物語ってきいたよ
33天之御名無主:2000/10/27(金) 07:05
「いついつ出会う」じゃなくて、
「いついつ出やう」が正確なところなのだとか。
一応、辞書なんかには「出やう」と載ってますね。
あと、「鶴と亀が」ではなくて「鶴と亀と」らしい。
34日本@名無史さん:2000/10/27(金) 08:02
「鳥」は「鳥居」だって聞いたことがある
35はろ!:2000/10/27(金) 23:47
http://village.infoweb.ne.jp/~fwne8789/uwasa.htm
↑ここにかいめいされてます。
36プチ家出中:2000/10/28(土) 03:30
>31に同意
「鶴と亀が滑った」って一節は「つうつうつべった」といった
語呂合わせの節だったとのこと。
もともと子供の遊びから生まれた歌らしいから
そんな深刻な意味ないんじゃないかなあ?
つまんなくでごめん。
37天之御名無主:2000/10/28(土) 07:50
最近よく聞く「かごめ」=「籠女」。
これって出典あるのだろうか。それともこじつけ?
38機野@太秦:2000/10/28(土) 09:56
かごめは「渡来人の紋章」、とりは「鳥居」のこと。
籠目紋の入った神宮の鳥居を歌い、古代政権の歴史を紐解いている。
在来政権の終焉「晩」=外来政権の成立「夜明け」
結果として一つにまとまったものの、内部対立を繰り返した
在地系豪族連合(亀)と渡来人政権(鶴)の不和を示している。
39:2000/10/28(土) 15:59
「いついつ出会う」
ではなくて
「いついつ出やう」
いつ出ようっていう詩です。
40天之御名無主:2000/11/17(金) 08:58
いついつ出やる (いつ出てくるのだろう)
だと思ってた。
41  "七資産":2000/11/18(土) 22:50
>12
あの手の紋章とか文様って世界中どこに行ってもあるんだよ。
42名無しさん@1周年:2000/11/21(火) 00:35
漏れは遊女の歌だと思ってるんだが(;´Д`)
43マーチャ:2000/12/01(金) 16:11
「帝都物語」での解釈がよくわからなかったんだけど・・・。
わかる人、おせーて☆
44天之御名無主:2000/12/01(金) 16:21
この歌の解釈を検索すると、ヤバ系のサイトばっかり出てくる。

http://www3.airnet.ne.jp/nakane/kagome.html

これなんか典型。宗教がかったところでもやってる、メシア待望論とまぜこくってるから
ただの戯れ歌、でいいと思う。変に意味を求める人たちには明らかに、イタいのが多いよ。
45世界@名無史さん:2001/05/25(金) 19:31
 ココは床かなふ、ん。ミんな窪になる纏丸友。トリでもまきむきゃーもとはひとつの明き門門門・・・コココ、999ともえらんばんやまと「香水」カヒタラシーし。ホー、なるほど「五色明瀧」蜜越智からくりだす水音しか・・・
47天之御名無主:2001/05/26(土) 03:32
鳥=トリ=3=三角形。が出会う=かごめ紋、なんて国境無視でむちゃな解釈をしてみる私はトンデモですね。それよりもこの歌聴いてると『鶴と亀がすべった』と『後ろの正面だあれ』の間にもうワンフレーズ入ってそうな気が無性にするんですが・・・・歌として聴いて見ると、なんか唐突な感じがしませんか?例えば『いついつ出やる』のメロディだけをその間に入れてやると音楽としてしっくり来るような気がしませんか?
 いやさか三考になるなあ。西のくににてもともとやまとのふもとヒの大十のもっともなるものことを覚神するといふ癒目のような目組みの法定果実、「恵果」を本家のくにに持ち孵った南無大師へんじょう金剛尊・・・僧いへば、三角ホーマの封印あと的いけにたどりついたときがあったことがおもいだされましたが。
 お四国8108ふだ所の第65番「三角寺」問は、円満ダーピならぬ三角ホーマ御しほがトリおこなはれた八一五念ゴロ以降の呼び名とのこと・・・
 馬頭ハナゴロー爺さんから「物言威」がありましたので鍵の通り・・・あくまでも「ゴマ」がせいかいがいみ音なるぞっと・・・ホーンとにまさしく水のおつるぎみつるの霊の池たらーむタレイ、その気いつぱいの木ダライの中にすわりたたりて火蜜の五色瀧光るるみそそぎによりよりてこそ魔ッ危ッ気ーッ我たちどころにみそぎそがれるものなりといはれる床ろでした根っと。