野球の民俗学     

このエントリーをはてなブックマークに追加
1天之御名無主
野球を民俗学的に、また神話学的に考えましょう

姉妹スレッド
明徳を甲子園出場させない方法を考える
http://sports5.2ch.net/test/read.cgi/kyozin/1080892898/l50
みなさんもどうぞ
2天之御名無主:04/04/02 17:37
>>1という男がおってな。
毎晩、毎晩2ちゃんねるという村で「糞すれ」というものを
たてつづけてな、村人を困らせておったそうな。
その「糞すれ」は村人には嫌われていたんじゃが
1はたいそう気にいっててな、村人に好かれたいと思って
「age」というよこしまな技をつかって村人をさらに困らせたんじゃ。
そんな1についにあぼんの神様の天罰がくだってな
1は十三日の金曜日の日に殺人鬼にナイフで顔の皮を剥がれ、
斧で四肢を切断されてダルマ、挙句剣鉈で腹割かれて腸を引きずり出され、
その長い腸で首絞められて殺されたんじゃ。
昔、昔のお話だよ・・・。
                 ||    ::::::::::::::::::::::::::::::
                 ||       :::::::::::::::::::
   ∧_∧        ||   ∧ ∧   :::::::::::
   ( ´Д`)      i    (・д・)∧ ∧::::::::::
  /::: Y i     ,-C- 、( y  (゚Д゚ ) ::::::::
 /:::: >   |    /____ヽ (___、|_y∩∩ ::::
 |::::: "   ゝ   ヽ__ノ   (__(Д` ) ::
 \:::::__  )//    // っ⊂L∧ ∧
                   ∧ ∧ (  ;;;;;;)
3天之御名無主:04/04/06 01:24
あの「応援団」ってやつは考察に値するかと。
神宮のビニール傘とか、甲子園のジェット風船とか。

大学野球のエールを送り合うのなんかは、
合戦の「やあやあ我こそは…」みたいな名乗りに通じるし。
4天之御名無主:04/04/12 21:27
野球って競技そのものが「やあやあ我こそは」に通じる物が有ると思う。
バッターが打席で例えばのぞけり返ったりバットふりふりしたりケツプリしたり
ピッチャーもトルネードしたりUFOしたり…

相撲の場合は更にそれが強くて四股を踏む、塩をまく、高見盛るなどの
パフォーマンスで見得を切ってたり
5天之御名無主:04/04/12 23:36
ナゴヤ球場で開門待つ間、
ジャンプを切り刻んで紙吹雪を作っていたあのころ。
気がつけば紙吹雪禁止の球場ばかりになってしまった。
・・・で、いったい「紙吹雪」とはなんぞや?と。
民俗学的に考察できるのでは?

あと、ナゴヤ球場知らん人にはわけわからんだろうが、
紙パックのコーラを止めてあるクリップを
野球帽にくっつける、あれ。
あれも民俗学的に考察できるのでは?
6天之御名無主
>>5
うひょーーーー!なつかしーーーーー!!
すでに市販されていなかったメローイエローが飲めるのはナゴヤ球場だけだったのサ!
甘酸っぱい思ひ出!!