家の由来の信憑性

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スヌーザー
 この前、TVを見ていたら藤原紀香の先祖は
藤原氏だといっていた。だが、藤原氏で藤原と
名乗っている人はほとんどいないという。
 おそらく藤原紀香の祖先は藤原氏ではないと思うが、
どうでしょう?紀香の出身地である兵庫県は藤原人口
全国一であり、地名にちなんだものだとおもうんですが。
ご存知の方いらっしゃいますか?
ほかには塩爺も藤原氏の出といっているが、史実的には
楠木正成の一党であるらしい。
 源平藤橘の子孫ってそんなにいないと思うんですが? 
2天之御名無主:03/11/19 21:57
2
3天之御名無主:03/11/19 22:34
オノ・ヨ−コは小野妹子の子孫って本当?
4スヌーザー:03/11/19 22:49
3>
 どうでしょう?そもそも古代は同族集団を表す姓を
名字として用いてました。例えば、小野、藤原、橘、菅原等です。
 しかし、平安末期頃からいわゆる現在の名字というものが使われ
始め、姓を名字とする習慣は廃れ始めます。このように、新たに使
われ始めた名字は地名に因むものが多く、オノヨ−コや藤原紀香の
小野や藤原は恐らく地名に因むものでしょう。
 よほど、祖先を立証できる証拠があれば信用できるでしょうが、
言い伝えや系図のみで短絡的に判断するのは危険でしょう。

 
5天之御名無主:03/11/19 22:57
源平藤橘でまんま源だの藤原だのはほとんど偽者。
源氏は水に関する性であることが多いかな?ウチもそうだ。
しかし、仮に由緒正しい家柄というヤツだとしても今時
でも、だから?何?程度のもんだ。気にするな。
6スヌーザー:03/11/20 22:29
 5のおっしゃるとおり、まんま源、藤原、平、橘を
苗字にしてる人は大方がそれらに無関係である場合が多い。
 うちは江戸の終わりまで代々朝廷に仕えており、藤原氏だと
いいますが、苗字は北陸の某県とおなじ平凡なものです。
親戚にはやはり源氏や橘氏が多いですが、これまた普通の苗字です。
 あと、先祖が平氏の落人だと言う人は注意。あれこそ大半が偽りです。
よほど立証できる証拠があれば別ですが。
 しかし、苗字系サイトを見てて思ったんですが、あれが本当ならば
日本国民の大半の先祖が源平藤橘で、京都出身ということになりますね。 
 ちなみに5の方とおなじで、現在家柄で得したことはありません。
7とてた ◆0Ot7ihccMU :03/11/20 22:47
数字的には、「日本人は全員親戚」になりますし。
8天之御名無主:03/11/20 22:53
まぁ、奉公人に名前やったりとか官位につくために親戚になるとか
色々やってるから血としては関係ないことが多いな。
由緒正しい家から家系図盗んで改ざんするとかいうカスもいるからねぇ。
死んだ爺さんの話だとウチにもそういうカスがいっぱい来たらしい。
昔分かれた親戚で家系図見せてくれとかいう有象無象が。
成金が戦後に金で親戚にしろみたいな話とか。
9天之御名無主:03/11/20 23:00
ルーツにこだわる人間はそういう人間多いから
本当に氏素性のはっきりした家の人間からすると
そういうことばっか言ってる人間には死んで欲しい。
10スヌーザー:03/11/22 12:46
 日本においては、苗字研究がきちんとした学問として
認識されていない為、いい加減な家系図や伝承
を基にした研究が行われていると、専門家の方がおっしゃって
ました。
 また、過去において無名・有名問はずあらゆる人物が
偽りの家系を名乗ってきたため、どれが正しい資料かを
判断するのも困難だということです。
 特に江戸期における庶民(豪商、豪農含む)や由緒のわからない
武士たちの間で、家系を偽ることが多かったそうです。
 まあ、現代において、由緒ある家柄である事とはささやかな
自己満足程度の意味しか持たないと思うんですが、それでもこだわる
方が多いのは何故なんでしょうかね・・・。ここ数年、自家のルーツを
辿るのが流行ってるそうですが。
 
11校長が強盗:03/11/23 19:36
この事件は報道されていません。教育委員会も校長を処分しません。
 皆様の力でこの事件を広めてください。
被害者先生のサイト
 http://www.geocities.co.jp/NeverLand/8595/
 事件究明を求める署名サイト
 http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/
   ∧_∧
  (  ^^ )< ひろめよう
ここはまじめなサイトです。事件をひろめるために
 このコピーをあちこちにはってください。<(_ _)>
12天之御名無主:03/12/04 06:39
平家の場合多くは、
「現在の苗字」ゲンノシンタイラノ「名前」
で呼ばれているようです。


藤原ゲンノシンタイラノ紀香
現在は、藤原紀香 
氏名から平家であるとか楠木
であるかはわからない。
13((≡ ̄♀ ̄≡)):03/12/04 06:47
14ok:03/12/04 06:53
15天之御名無主:03/12/05 02:19
>>12
少し間違い

明治になって日本人の名前は家の名である名字と個人の名のみになった。
したがって例の藤原紀香は間違い。
しかも>「現在の苗字」ゲンノシンタイラノ「名前」
これは全くの間違い。
16天之御名無主:03/12/05 16:39
橘の末裔は大変少ないそうな。
17天之御名無主:03/12/05 17:27
日本は養子縁組が大昔から行われているし、
朝鮮半島みたいに血が重視される文化もないし、
実際は苗字ではなかなかわからないだろうね。
18天之御名無主:03/12/05 22:29
藤原氏は鎌倉時代には既に本家ではなくなってるはず。
本家筋は九条だったりしてるからね。(鎌倉4代・5代将軍)
藤原定家だって今じゃ冷泉家だし。
源氏は同じ源氏でも元皇族の人は多数臣下に下されるとき源姓をもらうから、おそらく証明は難しいかと。
19天之御名無主:03/12/05 22:36
五摂家だろ?
近衛、九条、鷹司、一条、二条。近衛と九条は同格だろ?
五摂家以外だろうと、藤原系は江戸期まではみんな藤原姓だよ。
2018:03/12/05 23:05
>>19
一応藤原で通してたけど、実際は五摂家やその近い傍系は藤原以外の姓だったと思うのだが…。
確証はない。

そういや、平安時代に藤原氏と養子縁組をして藤原姓を名乗った奴―藤原純友とか、将門の乱のときの某氏(名前忘れた)は
今はどんな苗字なんだろうね。
21スヌーザー:03/12/10 22:12
 姓と苗字は別物です。たとえば、藤原朝臣+苗字+名前といった具合です。
平安時代後半から、姓とは別の苗字というものをそれぞれ名乗るようになった
ので、藤原紀香さんの言うように、苗字を藤原とする者は藤原氏と関係ない場合が
大半です。
 紀香さんの出身地である兵庫県には藤原という地名があり、兵庫県は藤原という
苗字が全国1位多いです。自家のルーツを辿りたいならば、まず江戸時代に
先祖が何をしていたかを調べる事が重要だと思います。
 ルーツが辿れない場合、後になって藤原氏であるとかを偽った可能性が高いでしょう。
22スヌーザー:03/12/10 22:29
>16
 因みに、楠木正成は河内の散所の大夫、すなわち市場を支配する者
であり、市場から朝廷へ者を運ぶ運送業者であった。また、鎌倉幕府の
関所を突破する悪党でもあった。
 正成の一党は河内で勢力を誇ったそうで、国会議員の塩ジイの先祖も
河内の豪族で、正成の一党であったそうです。(史実に基づく由来)
 うちの親戚に橘家の末裔がいますが、楠木一族がうちの親戚に橘姓
を名乗らせてくれと頼んできたらしいです。
 
23スヌーザー:03/12/10 22:37
過去ログを参照ください。なぜかスレが消えてます。
24天之御名無主:03/12/22 20:12
 今の世の中、というか日本においては出自は
名乗ったもん勝ちですね。明治になって、庶民も苗字を
名乗れるようになったとき、自家の出自をいいように伝えた
らしいですから。明治に限らず、平安時代からもそうであったらしいです。
藤原紀香の場合もそうでしょう。
 まあ、今の世の中、出自を偽ったところで得することもないとおもいます。名乗りたい人は
名乗るとよいとおもいますよ?
25あぼーん:あぼーん
あぼーん
26あぼーん:04/07/21 16:11
あぼーん
27天之御名無主:2006/05/21(日) 23:35:15
      
28天之御名無主:2006/05/23(火) 22:39:24
友だちに藤原氏の先祖がいるけど、その友だちの姓は池袋
29天之御名無主:2006/05/24(水) 10:06:57
平家のおちゅうどと、云われているけれど、
信憑性が、ありません。
30天之御名無主:2006/06/21(水) 09:53:19
 我家の祖先は宇多源氏佐々木氏の傍流黒田氏(福岡藩主と同じ由来)だと、
墓に書いてあります。本当は天保のころに藩に献金して、苗字帯刀を許された
時に家系図も作ったらしいです。
31天之御名無主:2006/06/23(金) 01:14:39
>24
名乗ったもん勝ちって事は無いよ〜!

出自に関しては記録がちゃんと残ってるもの。
記録が無い→出自が良く無い。
32天之御名無主:2006/06/23(金) 01:18:59
落ち武者、苗 かえるよ
33天之御名無主:2006/06/23(金) 08:06:15
ウロ覚えですが、元(?)タカラジェンヌで、本名が醍醐さんという人がいて、
藤原氏の子孫とか、、、?
34天之御名無主:2007/02/23(金) 18:06:07
あれ?海苔香って今は平家の子孫とか言ってない?
35天之御名無主:2007/02/23(金) 18:48:21
「創られた伝統」(捏造とも言うが)は、民俗学に限らず人文系では、
ずいぶん前からホットな話題だ。

家の由緒でいえば、今日でも、家系図の作り方を指南する教室や書籍は
かなりあるが、江戸時代には上層農民レベルまで派手に行っていた。

沖縄では今でも、系図を持っていることが一門の誇りであり、ユタの指導の下、
みんなでせっせと系図作りに励んでいる。

徳川家康も、貧乏公家の山科言経に、家系図作りを依頼している。
36天之御名無主:2007/02/24(土) 01:22:20
うちは源氏、新羅三郎義光の流れらしいけど代々百姓だから信じてない。
37天之御名無主:2007/02/24(土) 10:43:40
我が一族は択捉、富山、静岡と転々と過ごしてきたから由来なんて分かんないな。 由来わかる人が羨ましい
38天之御名無主:2007/02/25(日) 04:55:20
このスレ読んでみると藤原紀香は2003年当時は藤原氏を名乗ってたんだなw
今は平氏に鞍替えしてるが、藤原という苗字で藤原氏はないって
さんざんつっこまれて平氏に変えてみたんだろう。
藤原紀香はデビュー当時Bの映画に出てるそうだしB確定だわ
今までは普通の印象しかなかったけど、この僭称でものすごくイメージ悪くなったよ
39天之御名無主:2007/02/25(日) 17:55:35
今は陣内なんだから赦してやれよ。
40天之御名無主:2007/02/25(日) 19:53:47
平家の子孫なんて、藤原氏と全然違うこと言い出したんだな
そこまで出自をねつ造しなければならない理由は?
41天之御名無主:2007/02/25(日) 23:48:29
まあ、在日かBだろな
42天之御名無主:2007/02/26(月) 00:38:52
>>37
オレなんて転々としてないけど由来なんてわかんない、やっぱわかるの
羨ましい。
43天之御名無主:2007/02/27(火) 06:25:24
在日でもBでもないが頭はすごく悪かった。学年で下から数えた方が早かった。
44天之御名無主:2007/02/27(火) 15:55:42
藤原のりかって頭悪そうだね
大学でてるらしいけど
45天之御名無主:2007/03/02(金) 01:43:23
のりかが平家の子孫ってどういう系列なの?
46天之御名無主:2007/03/02(金) 16:28:49
Bチョン系列
47天之御名無主:2007/03/02(金) 16:42:23
>>45
藤原でなんで平家なんだよw
48天之御名無主:2007/03/02(金) 17:28:36
自分のステを高めたかったんだろ
49天之御名無主:2007/03/02(金) 18:31:49
なんで紀香にこだわるの?
50天之御名無主:2007/03/02(金) 22:03:10
>>1からそういうスレだから
51天之御名無主:2007/03/02(金) 22:24:16
藤原糊化って平家の子孫なの?何それ
52天之御名無主:2007/03/02(金) 23:02:41
>>50
そうだったんだね納得。
53天之御名無主:2007/03/03(土) 00:46:54
もうみんな忘れてやってよ
54天之御名無主:2008/08/11(月) 09:12:48
>>1
痛いな。
55天之御名無主:2008/08/14(木) 18:26:27
斉藤は神社関係の藤原氏と言われました
56天之御名無主:2008/08/15(金) 14:10:16
斉宮頭だろ
57天之御名無主
日本人は誰でも初代天皇の子孫だろ
家としてはつながってないが。