空を飛ぶ人間・文明について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1舞飛
人間は気で空を飛べるのでしょうか?らぴゅ他のような飛行石は存在するのでしょうか?
昔の人でどこかの文明に人たちはとんでいたのでしょうか?しかし人間は空を飛ぶように進化してないからただ飛べないのでしょうか?
少しこのことで話し合いたいと思いましてスレッドを立てさせていただきました
2 ◆MIYAKOlAAw :03/09/12 01:01
>>1
3天之御名無主:03/09/12 01:13
インダス文明には宇宙人の関与や核戦争や、
宇宙船があったとオカルト本には書いてるな。
でも、これを認めると人類の築いた歴史が、
宇宙人の歴史の末端に過ぎないことになるので俺は認めたくない。
4 :03/09/12 01:16
日本神話ーアメノトリフネ。
5天之御名無主:03/09/12 06:21
ねえ、それって世界史板かオカルト板むきじゃない?
6天之御名無主:03/09/12 19:33
>>5
この話題は神話を中心に展開するだろうからこの板が最適。
他の板にはそれらしいスレに宣伝しておく程度でいいかと思う。
7天之御名無主:03/09/13 23:19
飛ぶ人?
そりゃあ、やっぱり、彼でしょう。
彼しかいない。
鳥人・ブブカ。
もはや彼は神話なわけだし、本当のことを言うと、彼の先祖はイカロスなわけだし。

熊襲の羽白熊鷲とかいうのが興味あるな。
書記のスジンだったかスイニンだったかに出てきたはず。
タケルの熊襲征伐の途中だったかな?
8天之御名無主:03/09/13 23:23
×ブブカは神話
〇ブブカは伝説
9天之御名無主:03/09/14 08:17
ということはブブカはギリシャ系だな
ビザンチン皇帝の姪がロシアに嫁ぐとき、彼の先祖が空を飛んで同行したと思われ

それにしても中国映画みてると、空飛ぶ(飛ばされる)人間いっぱいでてくるぞ
10とてた ◆0Ot7ihccMU :03/09/14 12:00
聖徳太子の天馬とか、羊太夫とかですか。
11天之御名無主:03/09/14 12:49
聖徳太子が黒馬で富士山に登ったとかいうやつ、あれは馬に神通力があるの?
役行者とか久米仙人みたく、太子が自力で飛んでて、馬はおまけなんだと思ってたんだけど

羊太夫って知らんな。なんだろ。

>>9「英雄」ですか? 面白いかい、あれ。
12 :03/09/14 14:19
13天之御名無主:03/09/14 23:46
道具使用>イカロス
自力飛行>役行者、久米仙人
14とてた ◆0Ot7ihccMU :03/09/15 21:58
>>11
羊太夫は奈良時代の上野人です(渡来系で、和同開珎鋳造に関わった)。

この人の部下、八束小脛(やつかのこはぎ)が翼を持っており、馬の轡をとるともうスピードで飛行できました。
羊太夫がイタズラで彼の翼から羽を抜いてしまい、神通力が失われたので姿を消し、
参内できなくなった羊太夫が謀反の嫌疑をかけられて滅ぼされる…
という、群馬県に伝わる昔話です。
15天之御名無主:03/09/19 22:30
航空機って 実は気で出来てたりして・・
人類は、空を飛べるんです 宇宙にだって行けます。
16天之御名無主:03/09/19 23:37
ジェットの力で空を飛ぶ鉄腕アトムが
宇宙を飛べるのはおかしいと思います。
17天之御名無主:03/09/20 01:37
ロケットエンジンもついてるんだけどね。
18天之御名無主:03/09/20 18:19
こんな人物が実際に存在しました。
http://www.imi-cp.co.jp/topics/topics4.html
19飛び安里:03/09/20 18:38
http://w1.nirai.ne.jp/~haeshoko/asato-fly.htm
安里は、世間を騒がせたと言う理由で 王が、監禁したとか。。
大正時代まで安里家に図面が、残されてたらしいです。
その話を聞いた軍部が、沖縄の警察を連れ立って安里家を尋ねたところ
留守をしていたオバーが仰天したらしい。
こんなのがあるから警察がくるんだと思ったオバーは、図面を焼いてしまったようです。
まことに残念!
20天之御名無主:03/09/21 04:15
>>19
グライダー型とはいえ、「羽ばたく」と失敗すると思うんだが
21天之御名無主:03/10/06 19:53
がんばれば舞空術できると信じたい。
22太国玉:03/10/07 23:21
カムイ伝  天足の法
23天之御名無主:03/10/11 23:47
>>22
ありゃ凧だ。
24太国玉:03/10/12 19:33
忍法卍凧  隠密剣士 第二部 忍法甲賀衆
25天之御名無主:03/10/17 21:56
空 とびてー!
26天之御名無主:03/10/21 18:14
夢の中では 自由自在に 空飛んでるけどねー。
27天之御名無主:04/07/19 19:45
かずのこが消えた
28天之御名無主:04/07/19 23:27
民明書房ネタはもう出ましたか?
29天之御名無主:04/07/20 16:43
かずのこ
30天之御名無主:04/07/21 12:55
>>18
ハングライダーじゃねえ……ハンググライダーだ……
31天之御名無主:04/07/25 21:59
天女の羽衣
まぁ、正体は宇宙(ry
32天之御名無主:04/07/26 00:07
>26
君、ヒッキーだな。
33天之御名無主:04/07/26 16:31
天狗=宇宙人疑惑
34天之御名無主:04/07/27 11:44
ときおがそらをとぶ
35天之御名無主:04/07/27 13:50
空を自由に飛びたいな〜
36このスレタイみてジュリーすぐおもいだした:04/08/05 09:29
>>34 この歌がはやったころセブンティーンでした(へんな計算はやめれ)
実際この歌はトウキョウが空を飛ぶ、遊園地に飛行装置みたいなのがあるとかいう歌だったとおもう
ラピュタとかああいうのが元になったんでしょうか
37天之御名無主:04/08/05 22:13
40前後のおっさん乙
38天之御名無主:2005/04/24(日) 22:02:20
ベルトルト・ラウファー『飛行の古代史』をBookoffで入手したが、
このスレにぴったりの内容だった。
39天之御名無主:2005/06/05(日) 13:34:54
気で飛べるとか抜かしてたおバカはタントラバァジャラヤーナを
地で実践して、裁判中ですが・・・
40空の戦車:2005/10/01(土) 11:54:21
ビマーナ
41天之御名無主:2005/10/31(月) 05:43:14
イースター島の壁画か何かで翼が生えた人、無かったでしたっけ。
アニメの風の谷のナウシカでも参考にされていそうですね。
42天之御名無主:2005/10/31(月) 06:26:03
>>1=>>2
死ね
43天之御名無主:2005/10/31(月) 07:18:34
>>42
二年前の人だからw
44天之御名無主:2005/10/31(月) 08:10:23
オレが飛んだ
屋根まで飛んだ
屋根まで飛んで
弾けて消えた
45天之御名無主:2005/12/03(土) 11:50:45
空を飛ぶ人間と言えば白影さんだよな。

甲賀幻妖斎はわざわざゼウス・サタン・マリアの鐘を探さないで、大卍で世界征服を目論めば良かったのだ。
46天之御名無主:2006/09/23(土) 20:18:09
中国映画では、ワイヤーアクションで普通に飛んでますが・・・
47天之御名無主:2006/09/24(日) 01:08:36
>>1

たぶん昔の世界は、トラパーやらミノフスキーみたいなエネルギー粒子があったんだよ、現在の石油見たく。

石油同様使い切ってしまい・・・・今に至ると。

まあ冗談はここまでとして、ナスカのひとびとは気球作ってたというしインドの飛空戦車も気球なら説明がつく。
48天之御名無主:2006/09/24(日) 13:08:44
>44
クリリン乙
49天之御名無主:2006/09/24(日) 14:14:22
「空飛ぶ二十面相」江戸川乱歩
50天之御名無主:2006/10/12(木) 00:42:36
空を飛ぶ人間・文明についてはこちらでお願いします。

■■天空に大陸は存在したの?■■
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/min/1064341767/
51天之御名無主:2008/04/06(日) 18:32:33
1年6ヶ月ぶりに俺様がレス
52天之御名無主:2009/12/13(日) 02:31:56
さらに1年8ヶ月ぶりにあてくしがレス
53天之御名無主:2010/02/12(金) 00:29:51
子供の頃はよく空を飛んだもんだよ
フワッて感じではなくて、ぐぐぐぐぐ〜んって感じ
あの感覚は今でも残ってる
54天之御名無主:2010/03/14(日) 06:11:14
大韓では1590年にヘリコプター技術を有していた記録がある
55天之御名無主:2010/03/14(日) 09:16:53
当時、大韓と言う国家はないジャマイカ。
56天之御名無主
桓(韓)国は大韓半島南部に紀元前16000年の水田跡が発見されている事から紀元前20000年には成立し世界帝国の中心であった事は厳然たる事実である