東北地方の密教「隠し念仏」について語る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1天之御名無主
知っていることがあったら教えてください
2天之御名無主:03/08/04 23:50
     終        了
3天之御名無主:03/08/05 00:04
なにそれ??
とうほぐ人だけど知らないなあ。
おしらさまくらいしか分からん。。
今後を見守ります。
4天之御名無主:03/08/05 00:25
本で読んだことがあるよ。たしかダークサイドジャパンって本だったきがする。
岩手か青森だったかな。変な儀式がたくさんある宗教だったような・・・。
他言してはいけない、怪しい宗教らしい。
だぶん、まだ本があるので詳しいことがわかったらレスします。
5天之御名無主:03/08/05 00:28
浄土真宗だった様な気がする・・・
6天之御名無主:03/08/05 00:32
7天之御名無主:03/08/05 12:05
念仏唱えが終わった後、信者が集まって乱交パーティーするようなカルト集団って話を聞いた。
8天之御名無主:03/08/07 20:28
あたしまみっ!ねぇ、あたしに逢いたい?

バイトでいまここにいるんだけど、でも本当の愛がほしいな(*^^*

まみをアナタで満たしてくれないかな??おねがいっ♪

来てくれたら、さんごからの大サービスあげちゃうっ!

7日間も会費はいらないし、1日10分間も無料なんだよ!

絶対来てね!もうすぐアナタに逢えるなんて、うれしいな♪
☆ ☆ ☆ http://www.gals-cafe.com ☆ ☆ ☆
9 :03/08/11 22:12
おまいら!この板の【遠野物語】に詳しく出ている。
まちBBSの東北板にカキコしたら、次ぎの日には消されるぞ。
それくらい地元にとってはタブーな話しらしい・・。

10天之御名無主:03/08/11 23:37
何で隠れ念仏が密教なんだ。

辞書がないのか。
11_:03/08/12 00:10
12天之御名無主:03/08/12 10:07
つうか私も地元岩手の今宮城ですけど、こんなの全然知らなかったですよ。
神秘性とか言うけど、東北と言っても本当に極一部の小宗教みたいなものじゃないですか?
地元にとってタブーってそれ以前に知らない場所じゃ何も言えないですし。
(言いたくないのでなくて分からないので言い様がないって事で。)
13☆るい:03/08/12 10:22
私は26才の主婦です。最近見つけたところに『新宿のDREAM』嵌まっております。このサ
イト実はダンナが自分で見つけて『私に行って来いよ!』って言うので行ったらイケメ
ン食べ放題!ところが必ずダンナは今日何人食べた?その後のダンナとのセックスがた
まりません。でも、やっぱり新宿の店は刺激が・・・どなたかお相手して下さい。一週間に
3〜4回行っております。この店に来ている女性はお嬢様系が多いので他の人に目を向け
ないでね!私は栗毛色のストレート身長156cm目はパッチリです。http://www.interq.or.jp/hot/dream/
14天之御名無主:03/08/12 10:32
俺、昔青森の八戸に住んでいたけど、そーいえば聞いたことがある。
親戚は三戸に住んでいて、かなり詳しく知っているらしい。たぶん信者だったと思う。
けど、あまり話したがらなかった。俺も聞いちゃいけないんだと思いそれ以上聞かなかった。
それくらい秘密主義的な宗教だと思う。

15天之御名無主:03/08/12 16:50
東北の暗部・・・。
16  :03/08/12 17:26
>>12
子から子へ直系で伝えるらしいよ。嫁に行った子は信者から外れるらしい。
だからあなたが知らないのは、あなたの家系が信者ではない為だと思う。
隣近所でもお互いに、あの家は信者では?と疑心暗鬼になっていたりするそうだよ。
もう何年も前に竹中直人がレポーターになって、取材した番組をみたけど
その名前(番組の中では、ピー音)を口にした途端に、地元の人の表情が
みるみる変わって、すごく怖かった。
中にはなんでそんな事を聞く!と食ってかかるオジイチャンがいたり
して竹中もあわてていたよ。
例会の時は肉食をしないのか、ある地域で肉が全く売れない日が有るとも
言っていた。
17天之御名無主:03/08/12 17:40
堤さやかちゃんの引退記念作です。
これは絶対見るしかないでしょう。
甘えたしゃべりかた、小さな身体に大きなオッパイ、そしてこの顔。
どれをとっても特A級!こんな子がAV女優だったなんて信じられませんね。
無料ムービーを観てね。
http://www.exciteroom.com/
18天之御名無主:03/08/12 19:04
九州の「隠れキリシタン」とは違うの?
19DVDエクスプレス:03/08/12 19:27
お盆だよー!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
アダルトDVD激安価格1枚 500円より〜
 http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた即日発送!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
20(*゚Д゚)さん:03/08/12 23:02
>>1
少年マガジングラビア特集ですな
こういうのは図解でないとなんだかワカラン

大伴しょうじは偉大なり
21  :03/08/14 23:06
age
22(´ー`)y━~~~:03/08/15 01:51
ちょっと手持ちの文献から要点を抜粋。

かくし念仏というのは、密教的な秘密宗教として位置付けられている。
浄土真宗から派生しているが、東西の両本願寺からは異端と見なされている。
東北中心に現在も密かに進行されており、その中でもさらに流派が割れているそうだ。
たとえば死者が出ると表向きの信仰の寺(旦那寺と言うんだそうだ)にて葬式をあげてもらう。
そして旦那寺の僧侶が帰った後に、かくし念仏の講中だけで再び葬儀を行なう。
(ちなみに旦那寺には曹洞宗が多いそうだ)
入信の儀式なんかも、いかにも秘密宗教って感じ。

それと、かくれ念仏ってのは全然別。
こっちは鹿児島辺りの話し。カヤカベ教のこと。
23(*゚Д゚)さん :03/08/15 09:10

参加者全員がコーコツとなる神秘的な秘儀を行う宗教
だと思ったよ 図解があるのは少年マガジングラビア特集
くらいだろうね あのイラストが正しいかは?
次のページは伝説のネコ岳に集まる修行中の
ネコの行者だったりする(w
24山崎 渉:03/08/15 18:09
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
25  :03/08/15 19:58
テレビで古い写真を見たけど全員で円座になり、手をつないでトランス状態に
なって子供が泡をふいて気をうしなったり、神がかりみたいになるはず。
26天之御名無主:03/08/15 23:33
誰だ、こんなレス立てた奴は?
今すぐ、削除依頼出せ。どうなっても知らないぞ。
27@@:03/08/15 23:49
アニメ好き、女子校生好きの方にオススメ!
すべて無修正でみせます。
アニメの中の美少女のオマンコ、女子校生のオマンコ
はっきり見えます。
無料画像をここでゲッツ!!
http://www.pinkfriend.com/
28(*゚Д゚)さん:03/08/16 01:47
>>26
>今すぐ、削除依頼出せ。どうなっても知らないぞ。

たたりじゃあー 八つ墓大明神でつか


29天之御名無主:03/08/17 03:31
>>16
なるほどなるほど、子供から子供ですか。直系以外では伝わらない、と言うか
信者にはなれないって価値観は最近のゾロアスター教に似てる部分が有りますね。
(もっともアメリカの方のゾロアスター教は最近入信を認めてる一派も有るそうですが)
岩手で言うと、盛岡や宮古辺りまでは有ってもかなり薄そうだなぁ、やっぱりそれよりも
北の方面になるんじゃないでしょうかね。
どうも話しを聞く限り、仏教の片鱗も利用した古くの古代シャーマニック宗教の隠匿化した様な
宗教ですね。集団でのトランス状態と言い、門外不出的な教義と言い。
しかしまぁ、21世紀にもなってなんでこういうのをって言うのも有りますね。
寧ろ東北のこう言う部分はもっとしっかりと開発されて、東京への道筋を持っていきたいなと。
伝統は伝統で大切に保護すべきですが、無知迷妄なものは寧ろがんがん切り捨ててしまうべきかと。
30 ◆BunKuRo2do :03/08/17 08:33
確か、、宮本常一先生編集の本には
「大人数で念仏を唱え、トランス状態になる」集会とあったですよ。
浄土真宗の派生です。
全く違う本ですが
乱交というのは真っ赤な嘘らしいですが、皆口をつぐむのは
絶対口外してはいけない、という戒律と、「あえて乱交と思わせておく」
という部分が大きいのでは。。。という見解が掲載されていました。
31天之御名無主:03/08/18 01:52
・・・・って今しがたネットとかで軽く調べたら岩手県南&宮城県北が主な分布って書いてて・・・・。
思いっきり私の圏内じゃないですか。
私全然知りませんでしたよ、こんなの。水沢が一番の中心地みたいな書き方ですが、ここって
私の地元から20kmくらいしか離れてないような。こんな思いっきり中心地に居たにもかかわらず
全く今まで知らなかったっていうのは・・・・・・・・・・。
浄土真宗の派生と地元の地租的宗教の融合でしょうかね。念仏って言うのは確かにらしいですが
どうもここでの情報を見る限り、敢えてわざと口外不要な状況を作りだす事で、逆に秘伝めいた雰囲気を
作っているような。
個人的には自分の地元周辺でこの様な過去の遺物的暗的なのはあんまり何時までも続いて欲しいもの
ではないんですけどね・・・・・・・・。
32(*゚Д゚)さん:03/08/18 11:26
>>31
念仏を1人で唱えるより みんなで唱えようというだけじゃないの
秘伝みたくなったのは その土地の何らかの事情があったとか?

知らない宗教はいかがわしく見えてしまうようだね

33 :03/08/18 12:59
しかしトランス状態に成ったりするのは、かなり特殊な気が・・。
34天之御名無主:03/08/18 16:14
「タスケタマエー、タスケタマエー」とくり返しくり返し唱えるらしい。
35あぼーん:あぼーん
あぼーん
36天之御名無主:03/08/18 18:00
乱交は常識
37天之御名無主  :03/08/23 11:57
age
38天之御名無主:03/08/23 12:19
五木博之 日本幻論
39天之御名無主:03/08/28 17:11
40あぼーん:あぼーん
あぼーん
41天之御名無主:03/09/09 15:18
>>22
B関係の本で読んだけど
四国のほうでも、
禅宗系のお寺で葬式をしてもらって
坊さんが帰った後、みんなで念仏をとなえるってのを
今でもやっているそうですよ。
42(*゚Д゚)さん:03/09/11 00:22
日本人は 心の底では神も仏もぜんぜん信じてないから
集団トランス状態になる宗教などは いかがわしい淫宗邪教に
みえてしまうのだろうな
43天之御名無主:03/09/11 00:25

「?」を書き込むと幸せになれるスレッド


http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1000985041/

44天之御名無主:04/09/01 10:42
age
45天之御名無主:04/09/05 09:07
そーいやむかし実家(秋田)の集落で誰だかが死んだとき、夜になってから
その家の仏間で村民が集まってでかい輪(でかい数珠みたいの)を回してたなぁ。
みんなで1個のでかいのを回しながら歌ってた。このスレに関係あるかな?
でもなんかアップテンポの歌だったから、いかがわしくないと思われ。
当然、坊主はいなかった。
46天之御名無主:04/09/06 19:48
>>42
日本人は、とひとくくりで語るところが無知丸出し。
47天之御名無主:04/09/25 22:08:13
ぐぐってたら「犬切支丹」て言葉が出ました。
48天之御名無主:04/11/13 05:02:34
 
 東北大大学院文学研究科に入学した脚本家の内館牧子さんのエッセー「内館牧子の仙台だより」は、
毎月最終水曜日、読売新聞宮城県版に掲載しています。

 内館さんは女性初の横綱審議委員で、東北大大学院では「横綱神学」をテーマに修士号取得を目指しています。
杜の都での「発見」や学生生活をつづります。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/kikaku/053/main.htm
49天之御名無主:04/12/02 20:03:11
>>45
なつかしいなあ、青森でもやるよ。
幸いにもなかなか親族の葬式に出席することがないので
私自身はもう20年くらいそれはやってないし、
うちは青森でもものすごい田舎村なので
今現在、そして他の市町村でもやるかは不明。
「ひゃくまんべ」っていう儀式?だったな。
なまってるだろうから正式名はわからないけど。
50にこ:04/12/03 19:18:34
岩手の姉帯地方の習俗ですね。一戸から南辺りが姉帯です。
私は八戸出身ですが、母方の親族が小鳥谷町にいて、
私の曾祖母に当たる女性が儀式を執り行うことができたそうです。
12歳の従兄弟が生まれたとき執り行った儀式が最後だとのことですが、
現代の隠し念仏とは暗い蔵のなかでの仏式の洗礼(?)ととらえていいと思います。

浄土真宗の祖、親鸞の愚息(後継者にはなれなかった)が
親鸞の書した巻物をもって東北で布教してまわりました。
まがいものですので、浄土真宗からはもちろん当時の幕府からも弾圧をうけました。
それらから逃れるため隠れて執り行うようになったとのことです。

興味深いのは、真っ黒な仏像の形は聖母マリアに似ていて
裏に「これよりキリシタンをおこなう」という記述があったとか。

5年ほど前に似たスレをみて母に尋ねたところ、
意外と身近にあったことが判明したのでびっくりしました。
残念なのは、その曾祖母が既に亡くなっていた事です。
母方の実家に遊びに行った折、ちょっと聞いてみたのですが、
皆さん何のためにやっているのかすら知らずに
子供が生まれると、とりあえずっていう感じで曾祖母のところに
「念仏唱えて」と連れて来てたそうですよ。

布教当時に隠さねばいけなかったために怪しげな名前で呼ばれていますが、
私は単純な地方宗教と考えています。
葬式は仏式、結婚式は基督教式、正月は神式、さらに大安・仏滅・友引と、
密教までも上手に混合している、
日本人ならではの宗教観の上に成り立っていた七五三的な行事だったみたいですね。
51天之御名無主:04/12/03 20:33:48
>>真っ黒な仏像の形は聖母マリアに似ていて 裏に「これよりキリシタンをおこなう」という記述があったとか

ブラックマリア?
52天之御名無主:04/12/03 21:57:46
キリシタン ネタ出ると思ったよ。

隠れとセットで 五木博之に語ってもらえ。

53天之御名無主:04/12/09 00:42:46
岩手のある地方で、「全世界が平和でありますように」「キリストはすぐに来る」←と書かれた黒色のプレートに白い文字で縦書きで書かれたものが人家の壁面などに貼り付けてあるのを見たとこが
あります。>>45さんのいわれている葬儀もしたことがあります。大きな数珠に一つだけ一際大きな玉がついていてそれが自分に回って来た時にそれを自分の額に向けるように拝むのです。
父にうちは曹洞宗だよね?と質問したら「浄土真宗だ」と答えられたこともあります。私の家はまさにこのスレッドで語られているような家なのでしょうね。
54天之御名無主:05/03/16 12:13:38
>>53
「人は死後裁かれる」とか書いてあるプレートのことですか?あれは関係ないかと…(岩手以外の県や地方にもあるようです)

最近は儀式を執り行う役目の人がいなくなってしまい、やりたくてもできないことが多いようです
55天之御名無主:2005/06/28(火) 12:18:19
ナンマイダンボイモクイバサマ
56天之御名無主:2005/06/30(木) 11:54:27
49>
漏れの地域(山形県南部ダガ)では、今もやっている。
念仏講と言って死者が出ると葬儀の日の夜から一週間夜に念仏を唱える。
講中の人と遺族が円座(20〜30人)になり10メートル位の数珠を全員が
両手を伸ばし、左手が下、右手が上に持つ輪の内と外に座るが人数が多く持て
無い人は後ろに座る。輪の真中にいてリードする人を中申し(ナカモシ)と言
う。ナカモシが仏に対し呪文を唱えて開始となるその後「ナンマイダンブツ」
とナカモシ1回唱えると2回目からは全員が唱え同時に数珠を時計廻りに廻す
数珠の中に1ケ所だけ糸を束ねた房が付いていてその房が自分の手に来たら頭
を下げる。1回唱えると「百萬遍」と書かれた木札を1枚置く。10枚になった
ら「ナームアミダンブツ」に唱え事が替わる。以下、同様に7〜8の唱え事が
あるので80回唱えると80×100萬=8千回唱えたことになる
永杉
続きはアートデ
57天之御名無主:2005/07/03(日) 03:55:08
東京都八王子市の山間部でもやっている。
一般的な通夜、葬儀の後に
お骨が家に安置された後に近所の人が集まって
「お念仏」をしてます。
58天之御名無主:2005/07/03(日) 14:26:01
小さい頃やった記憶がある。
「ヨナカ(夜中?世中?)は法華経」ってフレーズだけ覚えてる。
栃木県栃木市。やっぱり通夜、葬儀の後だった。
59天之御名無主:2005/07/03(日) 20:25:52
法華経は念仏かな・・・?
60天之御名無主:2005/07/03(日) 22:09:53
隠し仏?

即身仏にして木乃伊か?・・・湯殿山麓呪い村
61天之御名無主:2005/07/07(木) 15:07:42
念仏講について昔、和尚様に聞いた話です。
念仏は江戸時代頃に貧困な農民の間で広まった。
1、唱えるお経が簡単
2、自分達(講中)で唱えるので経費がかからない(お布施など)
3、会場や道具も不要(長い数珠と木札のみ)
4、唱えた数が多いほど死後、極楽浄土へ早く(近く)行ける。
以上のような事から瞬時に爆発的に全国に広まったそうです。
62GHjTEV/7 :2005/07/19(火) 23:56:52
バイク板のとあるスレで「隠し念仏」で話題になったので来てます。

思い出せるところを何点か。
・周囲では「隠し念仏」「御内法」とは言わず「オホドゲサマオガミ」と言っていた。(隠語みたいなものか?)
・いわゆる「おとりあげ」は、薄暗い部屋(仏間か?)の正面にろうそくを灯していた。
「タスケタマエ」と繰り返し唱え、トランス状態になったところで先立ち人?付添人?が何か言ったはず。(なにかで読んだ)
ちなみに、俺はトランスしたふりをした記憶が・・・・(結果、どうなったかまでは覚えていない)
・これを行う会場となる家は毎年同じでなく、年によって変わった?
(オホドゲサマオガミは数日の期間を使って行われるので、その日によって会場が変わるの記憶違いかもしれない)
・オホドゲサマオガミにでると、お菓子や小銭を貰えたのでそれが嬉しかった。

「オホドゲサマオガミ」について語ることはタブーとされていましたが、
全国的に見て珍しい風習であること知ったこと、後継者が居ないことなどにより、
記録に残そうという動きも出てきています。
63天之御名無主:2005/07/20(水) 00:58:52
俺も同じくバイク板から流れてきますた。

>オホドゲサマオガミ

「御仏様拝み」が訛った言葉っぽいですね。
64天之御名無主:2005/07/20(水) 10:13:22
>>62
バイク板から来ました。
既出ですが、自分もダーク再度ジャパンでこのことを知りました。

哲学科卒なので土俗宗教に興味があって是非知りたいと思いました。
実際に参加した人に巡り合えて光栄です。

さて、>>62氏のレスをみると念仏とは呼ばれているものの神道の要素も多分に含んでいるようですね。
また、「みんなで集うこと」にも意味があるような気がします。
東北地方は冬が長くとかく積雪の間、人々の気持ちも鬱々としがちです。
そんなときに持ち回りで集会を開き、みんなで集いトランス状態になって、住民の連帯感を高めることが冬を乗り切る重要な手段だったのかもしれません。
>>62氏が参加した季節がいつだったのかが気になります。
神道はフレキシブルな宗教なので経年して様々な要素(仏教も含め)を取り入れて進化・派生していくものです。
これもその一派ではないかとにらんでいます。

65GHjTEV/7 :2005/07/20(水) 12:09:03
肝心なことを書き忘れていましたね。
私が受けたのは小学校に入る前。
時期は3月ではなかったでしょうか。

興味がある方が居るようなので、そのうちに図書館にいって
これらに付いての調査報告書やら年寄りから聞き集めた年中行事に付いての報告書探してきます。

それから、「マイリノホドケ」(参りの仏)という呼び方もあった気がします。
66天之御名無主:2005/08/20(土) 08:23:42
67 ◆zMZh.jCRaM :2005/08/20(土) 17:09:01
test
68天之御名無主:2005/08/20(土) 17:11:32
仏教の中のユダヤ文化―聖書から見た釈迦の教えと聖徳太子伝説
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/405402744X/

日本の中のユダヤ文化―聖書に隠された神道のルーツと極東イスラエルの真相
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4054020976/

古代出雲イスラエル王国の謎―神社に隠された日本人のルーツ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4054026745/
69 ◆eQJJvrH60E :2005/08/20(土) 17:11:38
sage
70天之御名無主:2005/08/24(水) 18:54:00
岩手県県南在住です。
うちでも「隠し念仏」やりました。
とある曹洞宗の寺の檀家総代をやっておりますが、人死にが出ると、夕方に寺の
坊さんが来てお経をあげますが、坊さんが帰ると、隠し念仏を唱える人(坊さんがわりか?)
が来て、隠し念仏の合唱が始まります。

普通のことだと思ってました...
71天之御名無主:2005/12/04(日) 16:05:14
この前久々に会った同級生に聞いた話でそれらしい話があった。
話の内容は大体このスレと合致するかなぁ・・・・。
このスレをみたのでトランスなっちゃうの?とか聞いたら全然と言ってた。
東北独特のイントネーションと、読経の不気味さが混ざってそう聞こえるんじゃね?
というとこでした。

んでここから余談。
宮沢賢治はこの隠し念仏が一つの原因になって親と確執生んでるよね。

72天之御名無主:2005/12/17(土) 21:35:51
昔ジィちゃんが亡くなった時にやったよ。
お坊さんがナムナムして帰った後、白い着物を着たおばあさんが来て何かをシャンシャン
鳴らしながら歌って、更にその後みんなで数珠をまわしてナムナムした。
数珠をまわしてナムナムしたのが隠し念仏。
ウロ覚えだけど歌うおばあさんも隠し念仏(進行する人?)もお金払って
来てもらった気がする。
夜中に数珠まわしてナムナムするのは異様な光景だろうけど、
隠さなきゃならないようなものでもなかったな。
73天之御名無主:2005/12/20(火) 01:40:26
>>71
> んでここから余談。
> 宮沢賢治はこの隠し念仏が一つの原因になって親と確執生んでるよね。

ほえー。マジで?
74天之御名無主:2005/12/28(水) 11:49:53
父の実家が岩手県和賀郡にあるのですが、菩提寺は曹洞宗です。
しかし、仏壇には金色に輝く阿弥陀如来像が祀られています。
曽祖父は、集落の小高い丘の森の中に「阿弥陀堂」という私財を投入し小さなお堂を、
建立しました。現在も集落の人々の集会場のようになっています。
これって「かくし念仏」と関連がありますか?
75天之御名無主:2006/01/01(日) 22:25:30
>>72
それ、隠し念仏じゃなくて百万遍念仏だと思うのだが・・・・

>>74
菩提寺が曹洞宗で、仏壇に阿弥陀如来はうちと同じだな。
しかし、菩提寺とイエの信仰が異なるだけで、隠し念仏との関連を断定できないと思うよ。
(まあ、俺ん家は隠し念仏に入っていたけどね。)
76:2006/01/10(火) 21:36:47
鹿児島にもあったと思います。
77:2006/01/10(火) 22:31:41
間違えた。すいません。
隠れ念佛は、平凡社 日本残酷物語3にありました。
78マサやん:2006/03/09(木) 19:04:12
念仏教について教えてください

79天之御名無主:2006/05/08(月) 15:51:46
私の実家は岩手県葛巻町と言う田舎町なのですが、
事実、実家には「隠し念仏」をもってます。念仏の色は黒く、
大きさは約25センチくらい。
私が6歳の頃実家に信仰者が15人くらい来て拝んだ記憶があります。
拝んだ最後に信仰者は顔を上に上げ、口を大きく開けるのです。
これは口から魂を入れる儀式で、何やら自分が死ぬ時は血を流さずキレイに
死を迎える事ができるそうです。
それ以外にもいろいろありますがこの辺で・・・。
80天之御名無主:2006/05/12(金) 16:42:20
以前TVのアンビリバボーでとりあげた「ムサカリ婚」? は関係あるんですか?若くして未婚のまま亡くなった男女があの世で誰ぞやと結ばれて幸福を祈る儀式だったと思います。異様だけれど哀しさをかんじました。スレ違いならスマソ
81天之御名無主:2006/05/13(土) 20:49:39
岩手県南、隠し念仏の盛んだった地に住んでいるが、ムカサリ絵馬の風習はないなァ・・・
82天之御名無主:2006/05/17(水) 06:56:03
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A8%B9%E5%8D%83%E4%BD%B3%E5%AD%90

ウィキペディアに高樹千佳子が舌を出して食べる事を書き込むと削除される
83天之御名無主:2006/05/20(土) 21:57:11



ただの一向宗じゃん。
84天之御名無主:2006/05/20(土) 22:03:06
>>76
九州のは隠れキリシタンだろが。
85天之御名無主:2006/05/20(土) 22:04:48
>>84
鹿児島 隠れ念仏
でググれ。
86天之御名無主:2006/06/29(木) 01:21:26
うちの実家付近(岩手県水沢市(現奥州市)の一部)では昭和40年代まではあった。
小学校就学前の児童を集めて、まず本番前に何度か練習する。毎回
違う家の広間に座らされて念仏を唱える。

本番ではカーテンを閉め切った暗い部屋で、僧服を着た人がいて、
子供達の念仏を見守り、ひしゃくで水を飲ませる。
どういう基準だか知らないが、一人ずつ「終わってしていい」と告げられ、別室に
出る。そこはカーテンも締め切っていないし、菓子などが用意されてくつろげる。
全員終わると儀式終了。

なにしろ小さいときの記憶なのでかなり曖昧なのだけど、練習のときも
外から見えないようにカーテンを閉めていたかもしれない。

親に聞いても「ありゃなんだったんだろうなあ、昔からやってたから」という
よくわからん返事。ちなみにうちの菩提寺は時宗。

実家付近はかつての隠れキリシタンの地でもあるのだが、隠れキリシタンと隠し念仏の
関係は不明。キリシタン弾圧は江戸時代初期なので、直接つながりは
なさそうに思うが…
87あぼーん:あぼーん
あぼーん
88天之御名無主:2006/10/02(月) 00:54:06
HOSU
89天之御名無主:2006/10/02(月) 01:19:35
どうせ幕府から異端扱いされたから隠しになったんじゃねえの
不受布施派みたいに
90天之御名無主:2006/10/12(木) 22:47:51
犬切支丹として仙台藩から取り締まり対象になった歴史もあるね。
近世では戦中に警察による取り締まりを受けたようだ。

隠れ切支丹との関係だけど、転んだ信徒が相当数入り込んだ形跡もあるし、切支丹由来とも思えなくもない儀式もあったりする。
91天之御名無主:2006/11/05(日) 02:51:09
一つ疑問なのはなぜ禅宗系のお坊さんのみが葬式を引き受けるのかということなんだね。
まあ浄土真宗の坊さんには頼みにくいという理由があるとしてもどうして禅宗のお坊さんで
あって浄土宗や天台宗や真言宗のお坊さんではダメなんだ?
92天之御名無主:2006/11/05(日) 20:28:24
言われてみればたしかに。

つうわけで手元の資料(たった68Pだけど)あたってみたがわからん。
ただ、浄土真宗寺と曹洞宗寺の間で何らかのトラブルらしきことが
あったとにおわせる文があるので、ひょっとしたらそれが関係している?
93天之御名無主:2007/02/19(月) 16:24:18
岩手人です。祖母に訊ねたところ…

むかす、和尚さんけぇった後、"先生さん"呼ばって隠れ念仏を唱えだもんだ。
そうすてもんと念仏唱えると、いいどこさ行けるってひったもんだおんなす。
仏教は仏教だとも、うんたらかんたら…#

#呼んだ和尚と宗派が違うというより、昔からのおまじない
 みたいなのに近いらしい話をしていた。

先生さんが説教すで、わらしゃんどがすぱっど聞いて念仏唱えれば
そのわらしゃんどもいいどこさいげるのっす。そったないわれ。

結局ルーツみたいなのは分からないんだが
>92のは近い気がする。
あと、仏教というよりキリストの楽園思想みたいなのは強く感じた。

祖母いわく、仏教だろうがジンクスだろうが
良い感じのことは何でも取り入れてみた結果じゃないかと。
でも坊主は怖いみたいな。長レスすまそ。
94天之御名無主:2007/02/23(金) 14:45:26
隠れキリシタンか
95天之御名無主:2007/03/15(木) 17:55:17
>>85
鹿児島っていうか薩摩の島津家は一向宗禁止令がでてた
破った坊さんはばっさり切られる
96天之御名無主:2007/10/19(金) 13:07:47
真ん中に在家の人がいて、その人が念仏となえて、
皆で輪になってでかい数珠回すのは隠し念仏じゃないぞ。

あれは百万遍っていう風習でおそらく全国にあったろう。
もう廃れただろうが。
97天之御名無主:2008/03/23(日) 19:23:05
保守

…ついでに南無阿弥陀仏w
98天之御名無主:2008/03/23(日) 23:58:05
>>96
いや廃れてないみたいだ
秋田在住だけど毎年テレビのニュースで今年も〜みたいな風物詩的に扱われてる
屋内ではなく、外で婆さん達集まって円になって数珠回して何か拝んでる映像が流れる
はじめてみた時はなんだこのババァ共、変な宗教?と思ったけど
毎年見てると特に変な物とは思わなくなった
99天之御名無主:2008/03/24(月) 12:31:04
在住者なら葬式でやるだろ。
お通夜とかのとき、檀家のリーダーみたいな在家の人がきて、ぐるぐる数珠回して・・
子供の頃始めてみたときは、こわかったw
100天之御名無主:2008/03/24(月) 13:42:05
>>99
やらないよ。生まれも育ちも市内だけど、27年生きてきて一度も経験ないよw
多分宗派や土地によって違うんだろう。だからテレビで見たときに驚いたんだよ
それとニュースで見たのは通夜や葬式ではなく、
豊作祈願とか家内安全とかそんな理由でやってたぞ
場所はアナウンサーが本荘とか言ってた気がするけど、違う気もする・・・
しっかり覚えてない、またその内放送されると思うからちゃんと見ておく
101天之御名無主:2008/03/24(月) 14:10:21
市内というのは県庁所在地のこと?もう廃れているのかな。
うちは隣県だけど、去年の祖父の葬儀でぐるぐるやったよ。
これは「念仏を100万回唱えたのと同じ効果がある」っていう
意味合いらしいから、別に葬儀じゃなくたって、やっていいみたい。
神仏習合と、現世利益追求と、色々混じってるね。
102天之御名無主:2008/03/25(火) 01:30:18
そう、秋田市のこと
>別に葬儀じゃなくたって、やっていいみたい。
なるほど、それでああしてたのか
勉強になりました。ありがとう
103天之御名無主:2008/03/31(月) 10:33:38 i
つかなんで隠れる必要があるのかな。迫害されていたわけではなさそうだし、隠れて行うという事に重要な意味があったのか
104天之御名無主:2008/03/31(月) 12:36:16
寺や坊主は藩と結託してるから、民草が純粋な信仰心を
守るためには、寺と一線を画している必要があったとか
無かったとか。

あと、隠し念仏は仏教の形をとってるけど、実は仏教じゃない
土着の呪術みたいなものだったとかで、寺からは「そんなの
邪教だから止めなさい」って咎められるから、隠れてたとか。
105天之御名無主:2008/04/26(土) 00:57:40
青森出身の前の職場の同僚から聞いたことがあります
幼いころ、自分の兄がトランス状態になって泡を吹いていたのを覗き見したそうです
子供の声じゃないような唸り声を上げた
怖くなって布団にもぐったと言っていました
しかも金色の泡を吹いたというのですが
土着の宗教が仏教の形をかえたのですね、シャーマニズムってことでしょうか?
106天之御名無主:2008/04/26(土) 02:32:06
元々は親鸞聖人の実子の善鸞から始まってるらしいね。
異端を正すために派遣したのに、ミイラ取りがミイラになっちゃったって。
(善鸞本人が異端の教えを説き始めた)
で、善鸞は親鸞聖人から義絶されちゃうんだけど、
その後も異端の教えを説き続けて隠し念仏の祖になった、とか書いてあった。
107天之御名無主:2008/06/12(木) 09:12:38
これは九州だけど、色っぽい事件。
「帯解きの秘事による浄土真宗の禁制・弾圧」
http://www.e-obs.com/heo/heodata/n365.htm
108天之御名無主:2008/11/27(木) 21:50:49
クラーク・チルソン「潜伏する仏教集団-真宗秘密講はなぜいまだに隠れるづけるのか」『南山宗教文化研究所研究所報』第11号、2001年、pp4-13。(南山大学)
http://www.nanzan-u.ac.jp/SHUBUNKEN/Shuppanbutsu/Shoho_to_burechin/pdf/S11-Chilson.pdf
109天之御名無主:2008/12/23(火) 14:08:04
あげ
110天之御名無主:2008/12/23(火) 14:14:00
九州の隠し念仏について知りたいです。
111天之御名無主:2009/01/06(火) 18:07:20
>>110
九州のは「隠れ」念仏だ
五木寛之の「隠れ念仏と隠し念仏」が安くて分かりやすいよ
112天之御名無主:2009/01/12(月) 01:48:27
中山身語正宗が「隠し念仏」の流れだと聞きました。
実際にお寺にも行ってきましたが、密教なのに南無阿弥陀仏を唱えているところがちょっとヘンだと感じました。
113天之御名無主:2009/01/30(金) 23:04:54
中山身語正宗とその分派は「きやぶ」の内信心の影響下に成立した。
古くから「新後生(しんごしょう)」とも呼ばれてきた隠し念仏で、
真言密教の「身語意(身口意)」の三密と習合し「身語正」という法門が生まれた。
長忠生という人が書いた「内信心念仏考―佐賀県きやぶ地域における秘事法門」(海鳥社)に詳しい。
114天之御名無主:2009/02/06(金) 17:36:01
「内信心念仏考―佐賀県きやぶ地域における秘事法門」は隠し念仏を学ぶ上では必携。
学研も五木寛之もきやぶ新後生に関しては詳しい情報を期待できない。
「内信心念仏考―佐賀県きやぶ地域における秘事法門」の著者は新後生の家系に生まれた人物で
自らの体験と博覧強記の姿勢で名著をものしたようだ。
115天之御名無主:2009/02/10(火) 10:51:19
期待age
116天之御名無主:2009/02/11(水) 06:56:59
御座というのに行った。善知識が色々なことやるんだが、早い話シャーマンだ。
あれこれ神様が乗り移り、話す。
基本的には阿弥陀様だが龍神も来た。
俺は身体の悪いところを言い当てられ見えない薬をくれた。
龍神なんか最高に面白い!お酒チューチュー飲んで髭びょょーんて撫でてるし。
笑えたな。
117天之御名無主:2009/02/11(水) 15:23:01

「かくし念仏」と「かくれ念仏」の違いに注意すること。

「かくし念仏」と浄土真宗(一向宗)との関係性に注意すること。
118きやぶ:2009/02/15(日) 09:00:58
さてもさてもかたじけない
119天之御名無主:2009/02/15(日) 10:56:39
かくし念仏は興味深いですね。研究者が入ったので東北地方が有名ですが
それ以外にもあるみたいです。
120天之御名無主:2009/08/02(日) 06:57:05
隠し念仏は御内法信仰である
浄土真宗には、本願寺僧侶方の表法と、蓮如によって説かれた内法があり
その内法が、仙台藩領の水沢に伝えられた

なぜ隠されたのかというと、水沢で爆発的に広まったので
驚異を感じた仙台藩は、真宗僧侶の提訴を入れ、邪宗ととして主導者の
山崎杢左衛門らをはりつけの刑にし、以降断続的に弾圧したからだ、とある。

南部藩でも、杢左衛門の法難を逃れた教栓坊が、南部藩領山口村に潜入して
地下組織をつくり、同様に、和賀をはじめ、紫波地方へ大きく広まったので
同様に弾圧した。

とある。
蓮如は浄土真宗の僧。
121天之御名無主:2009/08/02(日) 07:09:59
百万遍についても書いてあったので、参考までに。連投すまん

百万遍は元々死者供養であったが、隠し念仏の念仏申しで供養するようになったので
和賀郡岩崎や、胆沢、金ヶ崎西根、衣川村、江刺田原などでは
仏壇の前などで大数珠をまわす子供たちに、村の年寄りたちは
目を細めてよろこびます。

とある。

百万遍については、唱えられている文句にで、
隠し念仏供養か、純粋な死者供養かが分かれるのではないかな
122天之御名無主:2009/08/04(火) 17:26:08
おおお、やっぱりスレッドあったか。
俺の家、あと一週間後に隠し念仏やるぜ。田舎は隠し念仏八重畑派発祥の地だからな。
動画で撮りたいが許可が出るかな。

実家の奴はいわゆる百万遍の念仏と隠し念仏が習合した奴だが、
俺の親父とばあちゃんは正真正銘の渋谷地派隠し念仏信徒だ。
「オトリアゲ」とか「ゴナイホウ」と言ったらしいが、そっちも今でもやってるんじゃないかね。
123天之御名無主:2009/08/06(木) 06:43:10
江戸時代ってそれほど昔じゃないんですね!ちょっとスッキリ
ttp://www.momokuri.info/
124天之御名無主:2009/08/06(木) 09:22:08
>>122だが妙な話を聞いた
東北の隠し念仏は佼成会がはじめたとか言ってる
こんなのありえないよな? なんで日蓮宗から隠し念仏なんだ?
125天之御名無主:2009/08/06(木) 18:30:17
>>124
ウソだよ、それ。
霊友会入れたって100年経ってないし。
そもそも隠し念仏と法華経は関係ない。
126天之御名無主:2009/08/07(金) 15:37:27
>>124
だよな。唱える題目からして違うからな。

今月の18日に家でその隠し念仏? がある
なんとかデジカメかなにかでうpしたいが、一応モザイクはかけるぜ
発言小町の『真っ黒な手紙』みたいになりたくないんで
127天之御名無主:2009/08/07(金) 19:08:42
「真っ黒い手紙」って知らなかった。
まとめブログで概要読んだけど、おもろいね。
念仏派か?だって。

126のお宅でやるお念仏、ぜひ動画観たいなぁ。
俺も曾祖母の通夜の後に近所のご老人方が集まってやったのを覚えてるんだけど、
実際に見たのはその時が最初で最後。
ちなみに@栃木県佐野市。
俺は小学校低学年だったけど、独特のウネリと唯一聞き取れた「ひゃくまんべん」という言葉に、
怖いような引き込まれるような、不思議な感覚を持ったことを覚えてるよ。
128天之御名無主:2009/08/08(土) 11:04:43
>>127
ちょっと待て、まとめの奴って八重畑派のことだよな?
住み着いたのってのは葛巻町と盛岡の一部だと聞いたが。

「真っ黒い手紙」って>>79の実家の周辺じゃないのか?
129127:2009/08/10(月) 19:49:21
>>128
まとめブログを読んだと言っても、ググって頭の方に出てくるのを見ただけさ。
それには八重畑派とか具体的な地名は出ていなかったよ。
念仏派に詳しい人が「ひょっとして」という感じでカキコしてたもんで、
先の書き込みでその名前を出しただけ。
曖昧な情報を出しちゃってスマソ。

それより貴方は>>122かい?
そろそろ本番だよな!
動画を楽しみにしてるので、アップできる様ならたのんます。
無理はしないでね。
130天之御名無主:2009/08/11(火) 11:44:53
>>129
おうおう、<<122だ
たぶん八重畑派だぜ、おんなじ話が文献にあったからな

盗撮になっちまって心苦しいが、たぶん隠し念仏の動画って初めてじゃないのかね?
これが民俗学の発展に少しでも寄与するなら仏壇の祖父も喜んでくれるさ
131天之御名無主:2009/08/12(水) 15:31:48
>>122のお宅の隠し念仏、決行したんだろうか。。。
動画が見られるか、気になるぜ。。。
132天之御名無主:2009/08/15(土) 11:52:50
>>131
18日に決行予定。盗撮になるがモザイク掛けるんで大丈夫だ。
もしかしたらコレ隠し念仏じゃないかも知れんがたぶん間違いはない。
133天之御名無主:2009/08/18(火) 11:20:54
いよいよ今日が隠し念仏だ。なんとなく撮影の許可がおりたっぽいので堂々撮影するよ。
うpは明日になるかも知れんがよろしく。

何度も言うが、俺の家の奴はいわゆる百万遍念仏だからガッカリするかもよ。
地元の古老の話によると、もうそのオトリアゲとかは昔になくなってるんだけども、この百万遍だけは形を変えて生き残ってるらしい。
つまり数ある隠し念仏の行事の中で、これだけは百万遍と同じだから弾圧を逃れられたんだと。

この時期にやるのは多分、庚申講の影響じゃないかと思う。
134天之御名無主:2009/08/18(火) 18:05:47
今終わった……撮ったぞウリャアアア!!
撮影前にデジカメのデータが全部吹っ飛んだが何とか撮った

今モザイク処理するのでちょっと待ってくれ
135天之御名無主:2009/08/18(火) 18:59:37
滞りなく遂行できたかい?
百万遍だけだって動画で見られる機会なんてそう無いからスゲー楽しみだよ。
モザ入れとか編集大変だろうから、急がなくてもいいからね!
136天之御名無主:2009/08/18(火) 19:01:31
おっと、リロードせずに書き込んでしまった。
もう終わってたのか〜!

うっひょ〜、こうなったら早くw 一刻も早くうpしてくれww
137天之御名無主:2009/08/18(火) 20:35:36
ttp://u7.getuploader.com/5656siyou/download/54/%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%BC_0001.wmv

これでいいのかな? 画像が小さいのは勘弁してくれ
今回は人が少なくて10人に満たなかったが、まぁ十分だと思う

でもこれ念仏だよなぁ普通の
138天之御名無主:2009/08/18(火) 21:26:02
素早い仕事ありがとう!
貴方の地域ではまま見られる画なのかもしれないけど、関東の俺には凄く珍しかった。
大きな数珠を参加者が繰るってはの知ってはいたが映像では初めて見たよ。
参加されてる皆さんが何と仰ってるのか、南無阿弥陀仏以外聞き取れないが百万遍ではないようだね。
でも、お寺の和尚さんがよむお経ではない、「民間」の念仏であることは間違いない。
感動しています。

幾つか質問いいかな?
・真ん中の鉦を叩きつつ、お念仏をリードするのはどなた?普段はどんなことを?
・参加されている方々は、どんな方達?単にご家族とご近所の方なのかな?
・皆さんはなんと仰ってるんだろう?文字に起こしてもらえたら有り難い。。。
・こういった集会はどれほどの頻度で行われるのかな?
 この時期にやるのは庚申講の影響ではってことだけど、お盆には関係ないの?
・巨大な数珠を始め仏具は誰が所有しているもの?
・お念仏自体は4分ほどだったけど、皆さんその前後はどうされてるの?

なんかまだまだ質問でてきそうだが…。
お疲れのところ申し訳ない。
都合見てレスよろしく。
139天之御名無主:2009/08/18(火) 23:52:32
>>138
このクソ過疎板ですばやい反応……うpした甲斐があった。わかる範囲で質問に答える

・念仏をリードしてるのは近所の爺さんで農業してるわ。
 俺が小さい頃からだからもう10年以上はこの爺さんが鉦叩いてる。

・参加してるのは純粋に近所の人々。今年は平日なので人数が少ない。
 おそらく全員が自称浄土真宗の曹洞宗だ。

・なんと言ってるかは俺もわからん。ばあちゃんに聞いたが文章に出来なかった。
 多分お経でなくて祝詞に近いものじゃないかね。

・一年でこの日一回こっきり。たぶんお盆にやってたんだろうね昔は。庚申講はどうだろうな……。
 お盆明けのこの時期にこの日のために会社をもう一回休むのは気が引けるとオカンが言ってた。

・仏具は多分この鉦叩いてる爺さんが保管してる。

・前は何にも聞いてないなぁ。普通に家々を練り歩いてくる。
 この後はどこかのお堂に行って、もう一回〆の念仏をやると聞いたがよくわからん。
 あとは『宿』と言われるその年の当番の家に行って飲み食い。



今年は人が少なかったな。もうこれ以後、これ以上増えることもないだろう。
この催しもまず間違いなくあと10年すれば消えちまうだろうな。実際、毎年そういう話は出るらしいし。

正直、俺もこういう儀式を公にするのには迷ったが、今では撮影してよかったと思った。
デジタルは劣化しないからな。せめて記憶だけでも残しておけてよかった。
140天之御名無主:2009/08/19(水) 15:24:24
>>138
唱えてる文言が半分だけわかった
最初の半分は『観無量寿経』からの引用らしい

光明遍照十方世界 念仏衆生摂取不捨 至心帰命 南無阿弥陀仏
……(不明)……菩提心 南無阿弥陀仏

と言ってるようだ。最初と最後の「菩提心」は曹洞宗の念仏と同じだが中間は違う



ばあちゃんに聞いたら他にも下のような唱え言葉があったらしい

イッポンヒライテホトケニモウス
ニホンヒライテホトケニ……(以後不明)

↑はもう使われなくなったらしい
141天之御名無主:2009/08/19(水) 15:38:05
一応ばあちゃんから聞いた「本物の」隠し念仏の話も書いておこう

・「オトリアゲ」「オトモヅケ」と言う。ばあちゃんは隠し念仏、とストレートに読んでいる
・隣町に先生と呼ばれる人がいて、その人が拝み方を教える。先生は晴山さんとかいったらしい
・手を合掌造りの屋根のように合わせる(手のひらまで合わせず指を組むだけ)
・目をつぶって、ハーッと大きく息を吐くようにしながら「ナーンマーイダーナーンマーイダー」と唱える
・あと、水を口の中に入れたりするらしい。このことから、親父はこれをキリスト教の洗礼だと思ってた
・拝み方を教えてもらう、これをやれば元気に暮らせると言われていた

これは念仏講でなくて本物の渋谷地派隠し念仏だな。まだ若干やってるところもあるかも知れんね
142天之御名無主:2009/08/19(水) 16:37:10
貴重な動画ありがとう!
大切に保存させてもらったよ!
143天之御名無主:2009/08/20(木) 12:43:43
追加の情報もありがとう。
消滅間近と思われる文化遺産だからね、撮影しといて大正解だよ。
まさにGoodJob!
しかし、貴重な映像だけにこの過疎板だけでアゲとくのもったいないんじゃないかなぁ。
YOUTUBEに上げてみてはどうだろう?


ちょっと疑問が浮かんでるんだが、いいだろうか?
・なぜお盆直後の、しかも暦の上では取り立てて特別な日じゃない18日を選んだんだろう?
 何か理由があるんだろうか?単に参加者の都合ってだけ?
・一年で一回だけとのことだけど、他の機会、例えばどなたかが亡くなった時にはやらないの?
・「普通に家々を練り歩いてくる」って、近所の家々で動画と同じ様にお念仏を繰り返すってことかな?
 鐘を叩くおじいさんを中心に、参加者が揃って移動していくってイメージでOK?


ちなみに、隠し念仏を取り上げているブログがあった。
よくまとまっているようなので、参考までに。
ttp://blog.goo.ne.jp/agrico1/e/71d917403262d0a4508a3f1f17823038
144天之御名無主:2009/08/21(金) 09:00:50
>>143
さすがにつべは人目に触れるしなぁ。

・なぜ18日なのはなぜかわからん。お盆が終わったあとにやってるのかもしれん。
 ただ、いつも「この日」というわけじゃなくて単に「この時期」だと思う

・葬式の後はやらない。ここが普通の念仏講と違うところだと個人的には思ってる。
 本当に一年で一回こっきりだ。

・そうだ。集落を時計回りかその逆で歩き回って家々を訪ねて仏壇の前で念仏して嵐のように去ってゆく
 あと、念仏が終わった後はある家で飲み食い


そのブログはすでに見たが、モチを大の字に並べるのはウチではやってないなぁ
それに葬式の後も念仏をやらない
145天之御名無主:2009/08/24(月) 12:12:45
どうもウチの先祖は隠し念仏教徒だったかもしれないなぁ。
その一方でひいばあさんの名前は若干キリスト教くさい……

隠し念仏と隠れキリシタンの関係を書いた本もあるみたいだし、
調べてみると面白そうかもなぁ。
146天之御名無主:2009/08/25(火) 16:43:21
テレビの『ギミア・ぶれいく』で取り上げられてたようだ
しかも目と鼻の先の遠野市で
ttp://www.youtube.com/watch?v=IwKRI0M646c&feature=related
147天之御名無主:2009/08/25(火) 16:53:53
これが遠野の『百万遍念仏』だ。>>137と同じだぜ。
http://www.youtube.com/watch?v=wh-DPuTB8To&feature=related
148137 ◆4E9mDJCzFE :2009/08/25(火) 17:29:41
>>137だ。面倒くさいからコテつけた
さらに本物の隠し念仏の信徒だったばあちゃんから面白い話を聞いた↓

・どうやら母方のばあちゃんも隠し念仏の信徒らしい
・ちなみにウチの父も隠し念仏をやった。本人は喋らないが1950年代までは間違いなく残っていたようだ
・ばあちゃんもオトンも小学校?年のときに隠し念仏をやった
・嫁に行けばそれだけで破門
・先生と呼ばれる人は藤原さんという人だった
・ナンマンダアと何時間も唱えるのではないらしい。どうやらもう1940年代にはかなり形骸化してたと思われる
・隠し念仏専用の仏像もある。その仏像は大洞という集落の人が持っていた


一番面白いのはその仏像を所有してた『大洞』という集落だ
「遠野物語」に大洞万之承という人間が出てくるが、どうやら母方の祖母となんやら関係があるようだ
詳しいことは省くが、俺はどうもその大洞万之丞の血をちょびっとだが継いでるらしいぞw
149天之御名無主:2009/10/12(月) 17:18:39
これは貴重なスレですね
保守
150天之御名無主:2009/10/15(木) 08:08:59
懐かしいなおとりあげ
俺地元岩手の胆沢で小学校の頃やったよwたすーけーたまえーってw2時間もw
でもうちのじいちゃん去年死んだからもうこの風習無くなりました
151137 ◆4E9mDJCzFE :2009/10/22(木) 21:03:58
ちょっと面白いことを聞いた

今まで「邪教」だの言われていた隠し念仏八重畑派だが、実はこれ、
隠し念仏研究の第一人者である高橋梵仙のフカシらしいぞ

高橋梵仙は大正大学の教授で隠し念仏の研究者だったようだが、趣味が高じたのか、
戦後の混乱期に乗じて隠し念仏の善智識に掛け合って善智識を勝手に継いでしまったそうだ
しかも自分が善智識となる宗派以外の隠し念仏は全て邪教だといって吹きまわった

その結果、八重畑派の長である高橋家の爺さんと裁判になったらしいが、それも巧妙に策を練ってたらしく、
結局高橋梵仙の言い分が通り、八重畑派は邪教だの金儲けのためのカルトだのと批判しまくったらしい

その結果、由来を奪われた八重畑派は散り散りになって岩手県全土に散ってしまったんだと

どうもおかしいと思ったわ。研究の第一人者が恣意的に特定の宗派を攻撃してたとはなぁ
152天之御名無主:2009/11/03(火) 13:28:28
test
153天之御名無主:2009/11/03(火) 13:41:49
小町の「真っ黒い手紙」を読んでて
このスレにたどりつきました。

うちの父方の田舎が岩手で、曹洞宗。
15年ほど前に祖父が亡くなったとき、
お通夜で大きな数珠を回しました。

ナムアミダンブツといいながら,108周。
137さんの動画のように鉦を叩く人は居ませんでしたが、
リーダーのようなおじいさんが居ました。
おじいさんのところに大きな珠が来た時に
経木のようなものを返して数を数え、108周で止めでした。

これが田舎では普通だと思っていたので
めずらしいと知ってけっこう驚いています。

葬式の行列も、男の人はおでこに三角巾をして
ある人はおサルの籠屋みたいな籠に供物を入れて運び、
ある人は長い竿の上にザルを引っ掛けて
その中にはお金?か、おへそく?(標準語でなんというか分かりません)か何かが入っていて
女の人は普段着で列の後ろからついていったと思います。

子ども時代の話であやふやですが
確かにこう書いてみると不思議かも。

現在は父母が離婚して、わたしも嫁いでしまったので
あの地方の法事に出ることはありませんが
今でもやっているのかなぁ
154天之御名無主:2009/11/15(日) 22:43:12
東北は秘密がありすぎる。邪馬台国論争より、
東北を解明すれば日本がわかるかもしれない。
出雲の子孫なのか・・なぜキリストが・・ 
十和田湖  なぜ十・・・
155天之御名無主:2010/01/11(月) 18:27:20
さっきまた百万遍念仏ニュースでやってた
この時期の風物詩なんだな
156天之御名無主:2010/01/17(日) 21:39:15
5年ぶりくらいに覗いてみたが・・・
渋谷地派の方が来てたのか。
157天之御名無主:2010/03/27(土) 19:14:28
隠し念仏だったものです。
今は実家を離れてるので集会にも参加してないですけど、両親はでてます。
派閥は分かりません。
ちなみに盛岡出身です。盛岡でも皆、口にしないだけで隠し念仏はかなりいます。

集会でやっていることはお経みたいなものを読む。(昔の僧の行いとか書かれていたような)トランス状態になります。これが終わった後はすごい集中できたような快感がありますねww
自分はこれのおかげで漢文・古文が教わらなくても読めましたwww
が、内容はさっぱりです。分からない用語多いのとかなりなまっているためです。小さい頃から読まされるので音で覚えます。
次にお偉いおじいさんの話を聞く。世間話、昔の話、良い話、教訓、お偉い僧のエピソードなど。かなりなまりがきつく、何をしゃべっているのか分からないことが多いです。
この役は一族で任されている。

私がいたところはこの程度です。乱交パーティなどありませんwww

変った事といえば、精進料理しか食べられない日がある。私の家は厳しい方で、牛乳、卵などもだめ。
だんだんゆるくなってきていると叔母は愚痴っていた。
あとキリストのように洗礼を受けます。基本は子孫から子孫ですが、お嫁さんが来たり、その子供は洗礼を受けます。
子供はだいたい3歳くらいでしゃべり始めたら集会を仕切っている人によって洗礼を受けます。
怪しい事じゃなくて、お辞儀ができて、お経の一文読めたら、煙をまかれて終了です。
あと、親戚同士の結婚が多いです。同じ宗教同士のほうが面倒が少ないですし、周りがお見合いをどんどん進めてきます。
158天之御名無主:2010/03/27(土) 19:27:34
岩手は昔、金がとれたため盗まれないように隠れ里を多く作ったそうです。
岩手に住んでいる方は知っているかもしれないけれど、山道が入り組んでいる場所が多く
ドライブで近道しようとして山道を走ったら中々でれません。

俗世に閉鎖された村が多い・・・閉鎖的な人が多い。貧困になりやすく、思想の現代化に遅れた。
そんなので、隠し念仏の信者が増えたのではないかと父はいっております。

村ごとがすごく閉鎖的な作りをしているので他の隠し信者の事はよく分かりませんが、
色々な隠し念仏がそれぞれに違う形で発展していたり、古い習慣を残していたりするかもしれません。

わたしはずーと普通の浄土真宗信者だと思っていましたし、普通に暮らしていました。
ちなみにダイエットとかでお肉を食べない人をみると、信者なのかなと思ってしまうのは後遺症です。
そう思ってもつっこみません。隠し念仏は秘密にしなければならないからです。
159天之御名無主:2010/04/23(金) 20:34:10
仏師円空の彫った御神体なら結構あったよな
160天之御名無主:2010/05/04(火) 09:50:19
>>158
そういえばこの間仕事で水沢の近くに行ったとき、地元の人がこの辺りは昔から金が出るんだと言ってたよ。藤原氏の里でもあるし。
確かに山道が入り組んでた気がする。
161天之御名無主:2010/07/03(土) 19:01:14
>>157
盛岡では「隠し念仏」が、確かに生きていますね。
今でも隠されているので、公にはほとんどの人が知りませんが
知らないところで支えられてるってのはあるかも。

城下町・盛岡のお寺は殆どが曹洞宗。
近江商人系の末裔は浄土真宗。
農村地域で守られているのは百万遍。
相互扶助・三者共栄の精神が、隠し念仏の世界には残ってる。
ヒントはこのあたりにあります。
162天之御名無主:2010/07/03(土) 20:45:36

●ネトウヨ(ネット右翼)がみっともない12の理由

1.威勢が良いのはネット上だけで現実の行動は何もしない
2.2ちゃんねる発の噂を裏も取らずに事実と断定する
3.愛着を持っている日本文化が伝統文化ではなく漫画・アニメ・ゲーム程度
4.国防重視を説くくせに現実に自衛隊には入らないし入っても役に立たない
5.都合の悪いことはすべて反日勢力の自作自演ということにする
6.特亜・在日・創価・左翼以外の社会悪は平気で見過ごして批判しない
7.戦前戦中・終戦直後の今よりひどい貧困を味わった世代に敬意を表さない
8.自分は何もしてなくても過去の日本人の手柄を自分の手柄のように誇る
9.反中国のくせに高い国産商品より安い中国製品を買うことを恥じない
10.何の話題でも嫌特亜、反左翼に結びつけないと気が済まない
11.たまたま日本人に生まれただけで努力して何かになったわけではない
12.この文章を読んで「これを書いた奴はチョン」と証拠もなく勝手に断定
163天之御名無主:2010/07/04(日) 12:02:00
京都人なのでスレチならすみません。興味深くよませて頂きました。でも、これって、京都の地蔵盆の数珠回しとそっくりなので、驚いてます。寺○屋のある街出身です。子供にとって京都全域、地蔵盆が夏休みの一大イベントでしたか、数珠回しは、マイナーのようでした。
164天之御名無主:2010/07/04(日) 23:39:41
盛岡はかなり面白い町ですね。
殿様は外来だけれど、400年変わっていない。
その間、京都や近江からたくさんの商人が集まったので真宗も根強い。
それ以前から続く「親鸞」の高弟「是信房」の流れを汲むお寺があったり。
東北でありながら、平板なアクセントが使われない。
とにかくいろんな文化が混じっているのにどれも生きている。
165天之御名無主
岩手は二戸に嫁いだものです。
書店にあった高橋克彦さんと荒又弘さんの本に、婚家では「念仏」と呼ばれている、数珠回しの話が載っていたので、
色々調べ始めました。通夜の後か、葬儀の後、合計二度やりました。
大体やることが決まっているみたいで、「念仏やるべ」といって準備が始まります。

お題目担当の方と、太鼓をたたく方、カウントする方、亡くなった方の家族が円の中にいて、
題目を唱えると、皆が復唱します。な〜んむあ〜みだ〜んぶな〜むあ〜みだ〜
という様な節回しです。集落によって、題目など少し異なるようです。
注意されたのは、「数珠を跨ぐな、持ち上げて出入りしなさい」
という事と、皆で回している時、床に数珠が付かないようにすること。
あと、聞いた話では、皆で数珠を回している時、通常ならばスムーズに回るのですが、
数珠の球がヤケにきつくて回しにくい時があったそうです。で、変だなという話になった所、
葬儀をした人の近所の方が3日後に亡くなったとの事。
話をしてくれた人によると、数珠の感じでそういう事がわかったりする…と話していて、
少し怖かったです。このスレ、とても興味深いです。また勉強させて頂きます。

>>163
グレゴリ青山さんの京都の本に念仏が載ってたので、京都にもあるんだ!
とおもって驚いていました。