(アマゾン)  イゾラド  (カスパーハウザー)

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
NHKスペシャル
「沢木耕太郎 アマゾン思索紀行」隔絶された人々・イゾラド    
 ある日、アマゾンのジャングルから2人の裸の男が「こつ然」と
姿を現した。しかし、彼らの話す言葉は誰にも分からなかった。仲
間がいるのか、いないのか、どうして2人きりなのか、何も分から
なかった。
アマゾンには、現代文明と接触したことのない先住民がいまだ存在
している。ブラジルでは彼らのことを「イゾラド」=「隔絶された
人々」と呼んでいる。「こつ然」と現れた言語族・部族名不明の2
人は、イゾラドだったのだ。
今、イゾラドは奥地へと膨張する現代文明によって、絶滅の危機に
瀕している。
びく〜りでつね。
2天之御名無主:03/06/25 01:06
>>1
おう、おう、見た見た。彼らは一応ホモ・サピエンスなのかな。表情に
ネアンデルタールの面影を見た感じがしたが・・。
3感動した。:03/06/25 01:17
世界で二人しか話せない言葉。
病原菌抵抗力の無い部族。
怯えたような瞳。
4歳の少女の歌声。
ポエムだ。
41:03/06/25 01:21
NHK 隔絶された人々 イゾラド
http://www.nhk.or.jp/special/top.html
5天之御名無主:03/06/25 01:28
再放送だったってことは、もう放送はないのかね
見逃した・・・
6天之御名無主:03/06/25 01:39
3月1日(土)19:30〜21:30に、NHK BS-hiにて「さまよえるイゾラド/
アマゾン・先住民「接触」作戦」が放送されます。

この番組は、沢木さんが番組制作に参加されています。
取材の際に、飛行機不時着事故に遭われてニュースになりました。
その時のことは、「墜落記」(「文藝春秋」2002年1月号、「イルカ
と墜落」)に詳しく書かれています
7天之御名無主:03/06/25 01:52
スレ立ててくれましたか。乙です!

めぼしい板に逝っても専用スレがないので、仕方なくNHK板でしゃべってました。
NHKスペシャル Part3
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1054389473/l50

こっちに誘導しますかねえ。。
8あぼーん:あぼーん
あぼーん
9天之御名無主:03/06/25 01:58
誘導しますた。

あと、向こうに書いたことなんだけどコピペ。
-----------------------------------------
>>79
>そして、あの表情の読みとれない笑っているんだか敵意を抱いているんだか
>おびえているんだがわからない顔がすばらしい!

すごい表情だよね。
脚の悪いアウラの方は、わりと普通だよね、表情。
アウレの方が歯茎むき出して目を見開いて、かつ硬直した感じの表情で、すごい。
彼を見ながら、同じ表情になるように真似してみた。
ほら、笑う表情作るだけで実際に楽しくなったりするじゃん。
どんな気持ちになるかな?ってさ。

んで鏡見てみたんだけど、どうもアウレに近い感じにはならない。
漏れはあの表情は、生まれてこのかた目にしたこともないかもしれず、
自分で試みたのは間違いなく今日初めてのことだと思う。
顔の筋肉が慣れてないので、いまいち表情作りにくいような気がする。
そのくらい変わった表情だよ、あれ。
気持ちの方は・・・なんか変な感じ。表現しがたい。
歯茎見せてるのは、やっぱり警戒のあらわれなんだろうか。。

誰か試してみたら、報告キボン。
10再放送みれた:03/06/25 03:49
裸族のみなさんそれぞれの目がヨカタ
あと、おんぶお猿がなんか家族して可愛いかった
ドテチンおもいだしてしまいますた
11天之御名無主:03/06/25 11:40
あの表情、瞳・・。
もし自分だったらどういう気持ちだろう。
言葉も分からず。
異星人になった様な。
吉原幸子の言葉を思い出した。

純粋とは

この世でひとつの

病気です。
12:03/06/25 12:07
どんどん、リンクお願いします。

ほんとびっくりです。
人類に絶滅危惧種が居るとは・・。
触れてはいけない物なのか。
嘗てのアメリカインディアンやインドネシアの首狩族も
あんな感じだったのでしょうね。
13天之御名無主:03/06/25 22:34
>触れてはいけない物なのか。

知りたいけど、彼らに接することはすなわち彼らが変化することにもつながる。
純粋に現代文明と接していない彼らを知ることは、我々には不可能なんだろうな。

これってなんか、耳学問で聞いた量子力学に似てると思った。
観測することで観測対象自体が変化してしまうってやつ。
14天之御名無主:03/06/25 22:55
絶滅は歴史の必然だから、この際彼ら2人の文化(幼少期までの記憶し
かないと思うが・・)、言語、それとDNAを徹底的に調べたらいいん
じゃないか。アウレのあの表情が思い出されるが・・・。一つ感じたん
だが2人の歯並びのもの凄さったらないよ。一般人にある咬合がまった
くない。すべて奥歯のような噛み合わせだった。あと目の両端の隆起や、
頬骨から口までが平坦になってる点。すごい。
15とてた:03/06/25 23:14
見ました。

けっこう多いんでしょうね…「未知」の民族。
16天之御名無主:03/06/25 23:55
>15
そんなことあるか。アレが最後くらいだと思うが。
南極原住民とかいたら別だけど。
17天之御名無主:03/06/26 01:57
>>16
番組中では、あと1000人(数千人とも言ってた?)はいるだろうとの
推測が紹介されていたよ。

番組中で紹介されてた人類が一番最近に接触したコルボ族との出合いは、96年のこと。
彼らは仲間から離れた一集団らしいので、最低でも彼らのかたわらっつうか仲間は、まだ
未確認の状態でどこかに存在している。

もちろんブラジルが一番多いんだろうけど、もし他に可能性があるとすれば、
ニューギニアとかの辺りじゃないかな?
18天之御名無主:03/06/26 02:00
>>14
DNAを調べるのもそうだし、彼らの映像もしくは音声記録は、できる限り大量に残しておいてほしいね。

ところでアウラって漏れの子供の頃の友達にちょっと似ていた(ワラ
19天之御名無主:03/06/26 06:51
サルが歯をむきだしにする表情ってのはどういう時に出るか知ってる?
20天之御名無主:03/06/26 11:02
>量子力学に似てると思った。
ほんとだ。
ハイゼンベルグの、不確定性原理とこんな所で回り逢うとは。
すごい。
21天之御名無主:03/06/26 11:05
やっぱ人工衛星からカメラで観察するぐらいじゃないと。
絶滅しかけない。
22あぼーん:あぼーん
あぼーん
23天之御名無主:03/06/26 14:24
一つの言語が失われるという文明人のノスタルジアなんて意味がない。
最後の場面での二人の会話は家族の団欒という感じがした。
日本ではアイヌの人たちがどういう状況でいきていたか。
先住民族との関係はアマゾンをまつまでもなく、日本にもあるわけで。

関わるべきでないところに係わった印象を払拭することはできません。
行くべきではなかったのか。放っておくべきところではなかったか。
>>21

あのふたりにとって、どう考えてもよくないことに思う。
彼らを含む「イゾラド」に明日はない。 それを淘汰とはいえるはずも
なく、意思疎通ができないままに勝手な思いで描かれる。

彼らがひとりになったとしても、森にでかけては、矢を作るんだろうと
思う。

これもまた、ひとりよがりな感想かもしれないのですが、、
いいたくなった。

24天之御名無主:03/06/26 16:07
実用のものではないかもしれないけれど
あの弓とセットでなくて、鏃がちまき状の矢のようなモノが
天上あたりに整然とある様子に美しさを感じてしまいますた
25天之御名無主:03/06/26 17:15
あの矢。オークションに懸けたら。w
まさに民芸品。

かつては暗黒大陸アフリカをイギリス当りが探検したわけだが。
26あぼーん:あぼーん
あぼーん
27天之御名無主:03/06/26 19:01
進化と言うものは防げないと思うんだよな。

この番組私も見た。一つ不思議だったのは10年以上も観察(言い
方悪いかもしれんが)してきたわけだが彼らに対して興味はない
のだろうか
「彼らは絶対に他の言語を話そうとしなかった/
  言葉はわからないが分かった振りをしていた」
ってところ、じゃあなんで彼らの言葉を解読しようとか思わな
いんだろう?少しノートに書いている人も出てきたけど、なん
か勝手な思いこみ解釈しているようにも思えた。(電波少年の、
どこかの部族の人たちと生活を共にして通訳もなしに言葉を覚
えて最終的に漫才で笑わせるって企画を思い出したんだよ)
彼らの中に入っていこうとする人はいないのか
周りの人間の、「保護してやっている」と言う感じが拭えなかった

自然の中で生きてきた者をいきなりコンクリの建物に入れて怯
えないわけがないと思うんだが。自分たちと同じ思いをさせて
あげてるのになぜ喜び感謝しないのかと、アメリカ人に見られ
る天然の正義の押し付け並に嫌な感じがした。
物を盗むようになって追い出されたってのも凄い勝手な気がす
る無理やり、何百年分もの違いのある自分たちの価値観に引き
ずり込んでおいて、思いどうりにならないから追い出すなんてさ

進化は止められるものではない。我々が未開の部族に接触しては
ならないと協定を結んだ所で完全に防げるものではないし、そん
なもの何百年後にはどうなっているか分からない。だったら今出
来る事、例えば彼らの存在を資料として残しておくくらいはいい
んじゃないのかな。
まぁ、虐殺された生き残りとして見られているのなら、言葉が通
じない様にしておいた方がいい人たちもいるかもしれないが

狩の仕方くらい教えてあげてもよかったんじゃないかとか思ったり
28エメラルド・フォレスト:03/06/26 21:26
あの当りでダイヤか金が発見されたとなったら。
怒涛のように文明人が押し寄せる。
彼らの文化は残したい。
ジャングルで如何に生きるか。言語、歴史、神話、宗教観。
29天之御名無主:03/06/26 21:54
アボリジニも、2等国民扱いの白豪主義。
ヂュディリデュー。
30とてた:03/06/26 22:49
>>27
たぶん、ブラジルの対先住民政策の変化もあるんでしょうね。
以前は強引な「定住・文明化」が至上命題でしたが、最近はまだ「マシ」になったようです。
31天之御名無主:03/06/27 01:07
日本もサンカやアイヌ、琉球を大事にしたとは言えないしな。
327=9:03/06/27 02:41
いやぁ、賑やかになって良かった。
こんな面白いネタなのに盛り上がらないなんて、2ちゃんのレベルを疑うところだったよ(W

>>27
漏れも似たようなことを思ったよ。

>「彼らは絶対に他の言語を話そうとしなかった/
>言葉はわからないが分かった振りをしていた」

念のため確認するけど分かったふりをしていたのは、FUNAIの職員だよね。
言語学者ではない。
できれば彼らの言葉をもっと理解しようと努力してほしいけど、無理はいえない。

>ってところ、じゃあなんで彼らの言葉を解読しようとか思わないんだろう?

番組に登場した1人の言語学者がどのくらいやってるのか気になりますね。
「勝手な思いこみ解釈」なのかどうなのか、検証に足るだけの内容は番組では出てこなかったし。

> 彼らの中に入っていこうとする人はいないのか

理解したいなら結局入っていくしかないわけだけど、覚悟と根気が必要だろうね。
カメラを怖がるかもしれないし、思わぬ誤解で命の危険にさらされる可能性も否定できない。

でも漏れもできることならやってみたいと思ったよ(ワラ
一方で彼らと接触する時に気をつけなければならないことってのはたくさんあるだろうね。
コルボ族をボートに乗せてたけどいいのか? とか、欲しがりそうな便利な文明の利器は
なるべく持っていかない方がいいんじゃないか?とか。
かなりデリケートなテーマだと思う。
33天之御名無主:03/06/27 02:59
だれもカスパーハウザーにはつっこまないのね
34あぼーん:あぼーん
あぼーん
35あぼーん:あぼーん
あぼーん
36天之御名無主:03/06/27 09:37
「FUNAI」ってあの電機メーカーと関係あるのか?
って思ったけど、んなわけないよな(w

「Fundacao Nacional do Indio」

国立インディオ基金
NATIONAL INDIAN FOUNDATION

だってさ。
37天之御名無主:03/06/27 10:56
カスパー・ハウザーの謎
カスパー・ハウザーは、1828年5月26日午後、ドイツ・ニュルン
ブルグの広場に突然現れた。話すことも歩くことも、ほとんどできず、
市当局は、行き場のない彼を、はじめ市の刑務塔に収容した。
水とパン以外は受付けず、他のものを食べさせると、もどしていたとい
う。種痘の跡などから、貴族の子孫が、何らかの事情で隔離して育てら
れたのでは、と言われている。

世間と隔離されていた子供たちの記録は、いくつもある。1799年に
発見されたアバロンの野性児、ビクター(1788?-1828)。狼に育てられ、
1920年に発見されたアマラとカマラ姉妹。妹はいくらか人間らしさ
を獲得するも、姉はいくらも生きのびなかった。新しいところでは、1
3歳まで父親に監禁されて育ち1970年に発見されたアメリカの少女
ジーニー(1957 - 現在)など。
言語活動に接触することが皆無で成人に達した場合、正常な言語能力は
発達しないとされている。

カスパーは、1833年12月14日に、アンスバッハのホーフガルテ
ンにおいて、ナイフで胸を刺され、この傷が原因で3日後に亡くなった。
自殺だったという説もあるが、おそらく暗殺されたと考えられている。
ちなみに、映画にもなりました。 
38天之御名無主:03/06/27 11:37
こういう現代文明と接触したことのない先住民の世界って
有史以前のいわゆる原始人の世界と同じと考えてよいの?
もしそうなら彼らの暮らしを見ることはタイムマシンに
乗って大昔の人達の暮らしを見ることと同じなのかな。
39天之御名無主:03/06/27 12:49
同じとは言えないと思う。
参考にはなるだろうけど。

先史時代の文化・生活は土地や気候にかなり左右されたはず。
やはり彼らは熱帯のジャングルの住人なのであって、
例えば寒冷地とか乾燥地帯とかにいた先史時代の人間とは
まったく違う生活をしていると思う。
寒冷地ではさすがに素っ裸ではいられんだろうし。

ただ、数千年前のジャングルの住人と比較しても
そんなにも違わないような気はする。
40天之御名無主:03/06/27 14:20
人類の多様性の意味からも非常に貴重な存在だと思う。
核戦争で生き残るのは、彼らだし。
sarsやaidsも行かない。

大山古墳並に、封印しておくべきだと思う。
41天之御名無主:03/06/27 19:17
あの2人だけでは、もとの母集団の文化を復興することはできないですね。
2人が生まれた集団は全滅して、2人は子供だったので部族の伝承を
あまり覚えないうちに離れてしまった。
2人と親しくなれる言語学者か人類学者がいれば、言葉を覚えて、せめて
彼らが子供の頃に親から聞いた話のいくつかでも記録してくれればと
思います。
(それが彼ら自身にとって何か意味があるのかというのは別として)

ただヨーロッパ人の新大陸侵入とともに天然痘などの病気でインディオの
大部分が死滅した歴史もあったわけで、このようなことはこの地でも
昔から繰り返されてきたのだろうとも思いますが。
42イゾラド in K-1:03/06/27 21:28
「K-1 BEAST II」(6月29日、さいたまスーパーアリーナ)
ビースト軍のニュー・シークレット・ウェポン。225センチ、2
00キロ。アマゾンの奥地から出てきた。大きくて素早い。しかも、
モンターニャは人間ではなく、アナコンダに育てられた。
バケーションでアマゾンを訪れた時、原生林の奥地でばったりと出く
わした。恐れを知らず、そしてとても強い。ストリートファイトでも、
アナコンダのごとく、一瞬で相手を潰してしまった。その後、ムエタ
イと柔術のトレーニングを積んできた。彼はでかいだけでなく、メデ
ィカルチェックも受けて、素早い動きができるんだ。
武蔵、ピンチでつ!!
43天之御名無主:03/06/28 10:43
純粋に、あの二人はオナニーはどうしているんだろう。
子供のときに部族が滅んだ、とのことで狩の仕方も教わらなかったなら
とうぜん、子供の作り方もしらないよな

よく今まで生きてたもんだ。
44天之御名無主:03/06/28 11:51
なんか、盛り上がらないなー。ネタが高級過ぎるか?
みんな地球の裏側の少数民族のことなんか興味無いのね。
阪神とベッカムか。w
45あぼーん:あぼーん
あぼーん
46天之御名無主:03/06/28 13:57
>>44
この板としては破格のスレの伸びですが、何か
47あぼーん:あぼーん
あぼーん
48あぼーん:あぼーん
あぼーん
49天之御名無主:03/06/28 16:47
>43
そもそも、何に対してどういう風に欲情するんだろうか?

我々はちょっとした白い布きれがチラっと見えるだけでも
ハァハァできる文化を持っているわけだが。

なんかあの二人はアマゾンの奥地という特殊な環境の中でも
さらに特殊な育ちをしているような気がしてきた。
50天之御名無主:03/06/28 16:59
アマゾンには女性たちが腰巻きの陰部をあえて三角形に切り取って
露出してるような民族がいる、なんていう話があったけど、
このような素っ裸の人たちを見ると
あー本当にいるんだろうな、ってうなずけるよ。

あと、「お前の頭変だな、切ってやるぞ」みたいなのを
多分歓迎の挨拶として冗談でいっている姉ちゃんもよかった。
言い方がマジにしか聞こえなかったが・・・。
51あぼーん:あぼーん
あぼーん
527=9:03/06/28 22:13
>>49
漏れも似たようなことを思ったよ。
我々の世界でのフェチシズムは、彼らにとってはハア?って感じかもね。

そういえばコルボ族の男は、腰にヒモを巻いていて、それでペニスを上向きに固定していたよね。
あのヒモがないと恥ずかしくて外に出られなかったりするのかな?
53天之御名無主:03/06/28 23:25
「お前の頭変だな、切ってやるぞ」「手ぶらで来やがった」
結構経済観念しっかりしてそう。
女性上位社会かな。
54天之御名無主:03/06/28 23:39
 コルボ族と彼らは、全く別じゃない。コルボの人は表情の伝達が我々
と一緒で判りやすい。彼らは一度他の土着民に返されたが、まったく馴
染めず、最後にはちょっかいだした部族民をアウラが撲殺してしまった
よね。番組では幼い時に彼らの部族が壊滅させられた悪夢が彼にそうさ
せたような見解でいたが、そもそも彼らには自分の意志を伝達する能力
がないんじゃないのかな。言い方を換えれば一般人と意志の伝達方法が
異なるじゃないかと・・。最後のシーンで番組スタッフが彼らの小屋に
入って接触を図ったとき、盛んにアウラが自分達の言語でしゃべってい
て、そのうち突然アウレが脅えだしたでしょ。あれは、自分達が接点を
見出せないNHKのスタッフ達に危機感を覚えたからでは。さらに、ス
タッフが小屋の中を隈なく撮影しだして、特に彼らの武器である長い矢
に注目したことが拍車をかけた感じがする。最後、スタッフ達が小屋を
出る時、アウラの手にあった斧が不気味だった。
 失われた部族に対しての愛着から他と交わろうとしないというのは、
詩情としては判るが、現実は進化の過程で滅び行く種の性質からでた行
動じゃないかと思った。
55天之御名無主:03/06/29 00:02
あの表情は、まさに、「原始の叫び」だね。
再放送でもう一度みてみたい。
しかし、日本人は黒船にうまく順応できたし、
ジョン万次郎みたいな例もあるのに、彼らは何故言葉を少しは
覚え様としないのだろう。
56天之御名無主:03/06/29 00:14
次週のウルルン滞在記は
「アマゾンの奥地でェ〜、江頭2:50が〜、イゾラドと
 で〜あ〜っったぁぁ〜。」

世界不思議発見でもいいが。
モザイクだらけかな。w
57天之御名無主:03/06/29 21:09
>>56
なんかまさにそんな感じで放映中。
FUNAIのベースキャンプとか出てるし
58ウルルン:03/06/29 21:32
>>57
うおー、まじっすね。
モザイク無し。
今おばあちゃんの、具が見えたような・・・。
59天之御名無主:03/06/29 21:35
つか、思いっきり文化を破壊````汚染
607=9:03/06/29 22:24
>>55
ジョン万次郎は漂流時たしか15才くらいじゃなかった?
仲間のうちでも一番若くて、もっとも外国語に習熟したけど、他の仲間は
外国語に慣れなかった人もいたんじゃなかったっけ。
アウラたちは最初に接触した時すでに30才くらいだし、条件的に恵まれてなかったのかも。

>>57
見逃した・・・
今はアマゾンは終わって、チベットの話だし。
どなたかどんなだったか教えて下さいな。

>>59
民放は関わってほしくないテーマかもですね。
61天之御名無主:03/06/29 22:57
存在しえない純潔なものを守るような
62天之御名無主:03/06/30 00:40
ウルルン
俳優の黒田祐樹君が裸足で蠍の居るジャングルを歩いて狩に。
村の女の子に好かれる。ハンモックを作ってもらう。
村には規則で泊まれない。
会話は5つぐらいの言葉。
なんとか村人に受け入れてもらって、お別れ。
全員ほとんど全裸か簡単な腰蓑。食事は極めて質素。てな感じ。
63天之御名無主:03/06/30 00:53
ジョン万次郎は漂流時14才。
仲間5人のうちで最も英語を覚えるのが早かったので船長に気に入られ、
ホームステイ。
アメリカで一等航海士副船長にまでなりました。
64天之御名無主:03/06/30 19:25
黒田クンのほとんど全裸で身につけているのは腰の前掛けのみ
という姿を横から撮った場面でモザイク入ってましたナ。
なんつーか、お笑いでもなく、エロでもない場面で
モザイクが入るというのはなんか奇妙だった。

村の女の子はかなり積極的なアプローチをしてたけど、
やはり村に年頃の男がいない環境だからだろうか?
ま、あの年頃であれぐらい積極的な女子というのは
クラスに一人二人はいるものだけど、、、って違う話か(w
65天之御名無主:03/06/30 19:30
黒田の前掛けで、部族が前掛けするようになったりしたのは
のはどうかと思った
66天之御名無主:03/06/30 20:11
しかし、どんな危険な部族を見ても、若い女の子ってのは、
可愛いでつね。
性は部族や言語を越える。
677=9:03/07/01 00:18
>>64=65
そうですか。
相手への影響力を少なくするためにも、相手と同じ格好をして近付いていくことは
重要だろうとは思っていたけど、それをやったわけですね。
でも前掛けがあるのは中途半端だね。
多分黒田クン以外のスタッフは普通の格好してるんだろうね。

しかし前掛けだけでも相手に影響を与えてしまうとは。。
68天之御名無主:03/07/01 01:58
>>67
前掛けは新しいファッションみたいな感じなのかな?
69天之御名無主:03/07/01 10:43
黒田ファッションリーダー見逃した
70天之御名無主:03/07/03 00:42
熱帯雨林のまっただなかなのにマラリアがないなんて意外な感じ。。
71天之御名無主:03/07/03 11:11
アマゾン上流には4千年前から人が居住=仏考古学者が発見
2003 年 7月 3日
--------------------------------------------------
【パリ1日】フランスの考古学者たちは1日、南米アマゾン川上流に
約4000年前から人間が住んでいたことを証明する建造物や石製の
容器などの遺物を発見したと発表した。専門家らによると、これらの
遺物はエクアドル南部のサモラチンチペ州で、エクアドルの考古学者
たちとの合同調査により見つかった。この地域で発見された人間の居
住遺跡としては最古のものという。

この遺跡はペルー国境に近いサンタアナ・フロリダというところにあ
り、葬式あるいは儀式に使用されていたと考えられている。年代は放
射性炭素測定法で判明したという。発見された石製の容器は捧げ物を
供するために使われたと見られ、高度に磨き上げられており、大きな
ネコ、コンドル、ヘビが彫られている。
この地域は人間に適した気候でなく、危険な動植物が多いところとし
て知られていたことも手伝って、これまであまり調査されていなかっ
た。〔AFP=時事〕

72天之御名無主:03/07/03 14:01
あの「好奇心旺盛な少女」と卓球の福原愛が同じ先祖に
                 200モンゴロイド
73あぼーん:あぼーん
あぼーん
74天之御名無主:03/07/03 22:02
裸で育て君らしく〜大阪・アトム共同保育所〜
http://www.nhk.or.jp/special/schedule.html#2
このタイトルを見て
「素っ裸の幼女達が、画面いっぱいに遊びまわる」
楽園のような番組とおもって、
ムスコと一緒に飛び跳ねて喜んだ漏は、人類失格でしょうか?。・゜・(ノД`)・゜・。
75天之御名無主:03/07/03 22:05
番組chの馬鹿ロリなんとかしろ!!
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1054060091/

ここいって氏ね
76天之御名無主:03/07/04 14:02
何故我々はイゾラドの少女に惹かれるか。

無垢な存在だからでしょう。
これは、幻想でしょうか。
77天之御名無主:03/07/04 19:24
たまたまNHKもウルルンも両方観たんだけど、
最初NHKの方を見て、影響を与えないように研究する難しさが分かったけど
黒田君が裸で飛び込んで、三日で幾つかの単語を覚えて
ハンモックまで作って貰える程親しみを持ってくれたのを見て
フナイ?の中途半端さに、ある種のムゴさを覚えた。

イゾラド達自らが文明化を望んだ場合、それを止める事は誰にも出来ないだろうし
それを恐れて隠蔽しているようにもみえるんだよね。
意地悪く見ればエゴととられなくもないような。
78天之御名無主:03/07/04 21:31
ある種のノスタルジーだね。
昭和30年代って良いよなとか言いながら、写メール、みたいな。

原始生活って良いよな。
たまには。
79天之御名無主:03/07/05 23:04
>>77
まあ確かにねえ・・
フナイや研究者の態度ってのは、決して先住民に対して対等なものとはいえない。
ふつうの一対一の人間関係を想定するなら、黒田君のほうがずっと対等かもね。

でももともとの力関係が、平等じゃないんだよね。
我々がイゾラドと関わっても、ふつう生活がなんら変わることはないし、面白がるだけ。
でもイゾラドにとって文明と接触することは、あらゆる側面での生活の激変を意味すること
が多いわけで...それこそ言葉自体が失われることにすらつながるわけで。
80天之御名無主:03/07/06 00:28
元祖原始人ニカウさん亡くなる
ニカウ氏(映画「ミラクル・ワールド ブッシュマン」シリーズに主演)
ロイター通信などによると、ナミビアの自宅近くで4日までに死去。
59歳ぐらいだったとみられる。
アフリカの先住民族コイサン人(ブッシュマンはべっ称)。出演したシ
リーズ4作(1981−93年)のうち、第1作は航空機から投げ捨て
られたコーラの空き瓶を見つけたコイサン人の混乱ぶりを描いた。ニカ
ウさんの天衣無縫さがうけて世界的に大ヒットしたが、人種差別的との
批判もあった。
90年代初頭にアフリカ南部の故郷に戻り、家畜を飼い、トウモロコシ
などを栽培していたという。1日に自宅からまきを拾いに出て戻らず、
家族が草原で死んでいるのを見つけた。自然死とみられるという。
(共同)

81天之御名無主:03/07/06 04:53
>>80
いいなあ、素敵な死に方だなあ。
なんだか無性にうらやましいよ。。。
82あぼーん:あぼーん
あぼーん
83あぼーん:あぼーん
あぼーん
84天之御名無主:03/07/09 02:06
熱帯雨林のなかって、そんな簡単に食べ物が手に入るのかな??
85あぼーん:あぼーん
あぼーん
86天之御名無主:03/07/09 11:46
ジャングルサバイバルのノウハウだけでも記録しておくべきだね。
薬草や解毒剤とか。
貴重な知識だ。
87天之御名無主:03/07/12 00:47
>>86
コミュニケーションが取れないまでも、一緒に森を歩くくらいまで仲良くならんことには。
88山崎 渉:03/07/12 12:35

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
89山崎 渉:03/07/15 12:30

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
90天之御名無主:03/07/16 23:56
イン゛ラドイン゛ラド イン゛ラド イン゛ラドイン゛ラド
91天之御名無主:03/07/29 09:02
友達にビデオを見せたら、すごすぎてコメントできないだって。

見せた甲斐があったと思ったぽ。
92天之御名無主:03/07/29 11:30
〜1001ストッパーが壊れた!?〜

 
科学板のとあるスレで、1001ストッパーが壊れ
1001以降もまだ書き込みできている模様。

1001 名前: 1001 投稿日: Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1006 名前: マロン名無しさん 投稿日: 03/07/28 06:25 ID:Z0CeMHS7
何これ 

1014 名前: マロン名無しさん 投稿日: 03/07/28 06:25 ID:AxlwdY4A
お〜い、まだ書けるぞ?

書き込みは1300レスを過ぎた今も続けられている。
 
●最もレス数の多いスレ(1001ストッパー導入後)
   1位 12535レス(1001ストッパー5904)
   ギガウイング2


↓のスレに直行し、2ちゃんねるの歴史に名を残そう!
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1056396418/50-
93桃源郷:03/07/30 21:57
>>91
メルヘンを見てしまったのですね。
94あぼーん:あぼーん
あぼーん
95天之御名無主:03/08/13 00:29
アマゾン川流域での格闘技大会「ジャングル・ファイト」(9月13日、ブラジル・マナウス」を行うアントニオ猪木(60)が、
アマゾン奥地に住む裸族「シングー族」を訪問し、そこでスカウトした有能な“裸族ファイター”を同大会でデビューさせる仰天プランを11日、都内で明かした。

 予定されていた対戦カード発表が延期となり、報道陣が肩すかしを食っていると、猪木から驚きの言葉が飛び出した。
「埋もれた選手も機会を与えたら輝く。シングー族? 出場させてもいいかな。フフフ」視察に訪れる先住民族の名を挙げ、不敵な笑みを浮かべた。
会見会場で流された同大会のプロモーションビデオには、全身を鮮やかなペインティングで覆ったシングー族の戦士たちが相撲のように取っ組み合っている様子が映されていた。
96天之御名無主:03/08/13 21:38
お父さんお母さん、さようなら
私はタバチンガ、マナウスへ行くのよ。
97天之御名無主:03/08/15 19:03
>>86
製薬会社が手先を送り込んで、そういう知識を集めて、薬草とかの
遺伝情報を特許化して一儲けしようとたくらんでる例もある。
「シャーマンの弟子になった民族植物学者の話」とか読むと面白いよ。

98天之御名無主:03/08/15 21:44
テレンス・マッケナー age
99天之御名無主:03/08/15 21:51
幻覚世界の真実 アマゾンの「ものを語るキノコ」の不思議体験

テレンス マッケナ著/京堂 健訳●第三書館/A5判 296ページ


100天之御名無主:03/08/17 13:11
ウルルンの再放送。
アクンツ族(たった6人の部族)黒田祐樹君、滞在記やってるよー。
101あぼーん:あぼーん
あぼーん
102あぼーん:あぼーん
あぼーん
103天之御名無主:03/08/17 21:14
ちょっと前、旅先で知り合ったブラジル人が、言ってた。
仕事の都合で、イゾラド達の居住区の上空を低空飛行した時の事、
彼等は飛行機を敵かなんかと思ったらしく、矢を構えていたそうだ。

NHKの方の「イゾラド」は、世界的なドキュメンタリーのコンペティションに出品する(した?)
そうなので、賞獲ったら再再放送するかもね。
104あぼーん:あぼーん
あぼーん
105天之御名無主:03/08/17 22:57
>>100
6人の部族かよ。

アウラとアウレの2人とたいして変わらないじゃんか。

>>103
なんらかの賞をもらうのはほぼ間違いないんじゃないかって気がするよ。
106天之御名無主:03/08/18 00:17
>>105
そうかなぁ〜。別に否定する訳じゃないが、イゾラドの言葉が誰にも、わからないから
所詮は出来る限り、(誠実に)想像してみましたって言う箇所が多すぎる。と思うのだが。
特に、アウラとアウレは。

閑話休題、アウラ・アウレはエスパー岡田に似てるな。
107天之御名無主:03/08/18 00:44
すまん。俺とした事が・・・・・・。
エスパー伊藤だっあ。
108天之御名無主:03/08/20 20:27
あの顔は忘れられないな。地球上にただ二人。超レア、人。
109天之御名無主:03/08/21 00:16
ヲイヲイ、今月号(8月)のナショナルジオグラフィックに特集されてるよ!

「アマゾン奥地の謎の先住民」というタイトル。
まだちゃんと目を通してないけど、シドニー・ポスエロやマチス族、コルボ族が
登場してる。アウラ、アウレは出てないかな?
おお、ポスエロが短パン一丁のいでたちでコルボ族の間におさまってる写真が!
あの怒ったように冗談をいうおばちゃんや、カメラを覗き込んでた女の子も写ってるし。
110天之御名無主:03/08/31 00:27
>>109
あの女の子かわいいね。
111天之御名無主:03/09/02 01:43
ナショナルジオグラフィックによるコルボ族の記述。

「90年代初頭、ジャングルの奥深くで生活する数百人の部族から20人ほどが別れた。
分派した集団は「白人の縄張り」に近付かざるを得なかった。
・・・
下の写真で、マヤという名の女性がポスエロと談笑している。
二人をつなぐのは信頼と好奇心だ。
コルボの人々が大きな部族から分派したのは、マヤがかんけいしていたらしい。」

とのこと。

マヤって、あの女の子の母親っぽい人のことね。
112天之御名無主:03/09/08 01:26
>>105
>6人の部族かよ。
>アウラとアウレの2人とたいして変わらないじゃんか。

でも二人か三人かってのは大きく違いそうな悪寒。
二人だと逃げ道ないしなあ。
113天之御名無主:03/09/10 16:44
黒田ダメ、沢木最高
114天之御名無主:03/09/19 15:02
拡大?放送
ETVスペシャル
「沢木耕太郎アマゾン思索紀行”森の奥 森声”シドニー・ポスエロとの対話」
http://www.nhk.or.jp/etv21c/index.html
115天之御名無主:03/09/20 01:16
>>114
げ、明日じゃん!

ビデオとらなきゃ。
周知上げ。
116天之御名無主:03/09/20 22:55
放送中あげ
117天之御名無主:03/09/20 23:34
agw
118天之御名無主:03/09/21 00:47
今回も面白かったね。
沢木が墜落したのってポスエロの飛行機に乗ってた時だったのか(W
とか、しょうもない発見があった。

番組自体は、前回との重複部分も多かった印象。
途中から見た(一時間半番組の、30分くらいから見た)んだけど、
アウラとアウレは出なかった。もしかして前半のうちに登場してた?
ポスエロを中心に描いていて、自然彼がいま一番密着しているコルボ族がクローズアップされた感じ。

しかし・・・考えさせられるなあ。
119天之御名無主:03/09/21 01:10
>>118

今回も前回もたまたま見たけど、あの2人の兄弟は今日は
出てなかったよ。

それにしても2ちゃんにこんなまじめなスレがあったとは…。(驚)
120切ってやろうか:03/09/21 08:24
前回も今回(昨日)も見たよーん

続編だったの? リメイクだったの?
121天之御名無主:03/09/21 08:53
同じネタから別編集でふたつ作ったって感じでは?
一回目は「イゾラド」の存在をより哲学的に、インパクト強く紹介して、
二回目はポスエロにスポットを当てることで、現実の具体的な問題としての側面を考えるって感じか。
あと編集時間を多めに割り当てて、舞台裏も紹介してたね。


「切ってやろうか 切り刻んでやろうか」
ってのはホントに冗談なんだな。
久々にあった女同士で嬉しそうに言ってるのをみて、挨拶みたいなものかと納得(W
122ヌピちゃん:03/09/21 16:07
いや、その言葉は全てがジョークじゃないんじゃない!?
以前に3人の男達が保護区外でイゾラドに、あの長い棒で
撲殺されたでしょ。。。その家族は真剣に泣いていた。。
それを思うと一概にタダのジョークとは取れなかったね。
俺はひたすら不気味感と緊張感で傍観していたよ。

血が濃すぎて男も女もその子供達も全く同じ様な顔をしているのも
余計に不気味だった。

男達は小さいながらも柔軟な筋肉質の身体をしていて、きっと
日常は大きな哺乳類をあの長い棒でボッコボコと狩ってるんだろう。
そして、あのクソ長いナタで刺したり切り刻んだりしているんだろう。

小さい頃にテレビで観て以来、頭から離れず、度々の悪夢に襲われた
‘人食い人種の存在の恐怖’に再度めぐり会った様で、カナリ嫌悪した。

とにかくイゾラド族は、人は食わないかもしれないものの、
地上で一番野生に近い人間。。。?
是非、ボブ・サップを連れて行ってみて、じっくりと観察してみたい
と思うイタズラ心がわくと同時に花園神社の見せ小屋でも観てみたい

マジでそんな奴等に武器も持たずに接近した沢木耕太郎氏には仰天だった




123あぼーん:あぼーん
あぼーん
124あぼーん:あぼーん
あぼーん
125天之御名無主:03/09/21 20:01
<<125
汝には番組のメッセージは伝わらない。
森の声は聞こえない。
でも、それが大多数のリアリテイなのでしょう。
126天之御名無主:03/09/21 20:27
>>122

自分も、不気味で怖いと思いながら見てた。
彼らは、誤解を恐れずに言えば、半分は動物なんだと思う。
人を殺しちゃいけない等の人間社会の道徳は、彼らには通用しない。
あの表情は野生の顔だ。

彼らを守るというよりかは、現代文明と彼らのあいだに
線を引くのは必要なことだと思う。
127ヌピちゃん:03/09/21 21:50

彼らは先住民ではあるが、確実に文明社会とは掛け離れている。
しかしそれは一つの事実であるが、地球上には実際に彼等よりも不健康で
貧しく、正に文明社会の犠牲となり日々亡くなっている人々も居る。

大きな矛盾である。

彼らは彼等の世界観の中で今迄暮らしてきた事実もあり、文明人達が
彼等を保護するというのも間違っているし、
近寄った3人を敵とみなして殺してしまった事も許せない事実だ。

仮に彼等が文明人に対して保護及び支援を望んでいるならば、彼らは我々の
社会のルール、秩序に従う事が大前提であり、それと反対に、我々も彼らに
対して一方的に絶滅すると解っている上で保護するとかいう事も迷惑だろう

この地球は誰の物でも無い。

詰まる所、彼らは、我々の様に一国家に所属しなくてもいいという
唯一の権利を持った人間。他に何があるというのだ。

俺は、個人的には、お金など持たずに生活している彼等を羨ましくも思った。
10年前であれば珍しさだけで観ていただろう。
文明人と彼等の差を神の成せる業と勘違いしている輩に問う!

128ヌピちゃん:03/09/21 22:04
>>122

>是非、ボブ・サップを連れて行ってみて、じっくりと観察してみたい
>と思うイタズラ心がわくと同時に花園神社の見せ小屋でも観てみたい

前文にて偉そうな事を述べたけど、これも矛盾.....どう思います?(w
129天之御名無主:03/09/21 22:51
今、ビデオ見終わった。
「地獄の黙示録」の完全版を見たって感じだな。

前回、端折ったがためにある種哲学的になってたところがあったけど
今回はその説明を見て、あー、そういうことだったんか、
ってところがいくつかあった。

前回見たときも思ったけど、ポスエロには結局、
「平準化への抵抗」っていう思想があんのな。
これだけで "現世利益" の連中を説き伏せるのは大変だったと思うけど、
大統領まで巻き込んで味方につけたその豪腕っぷりには脱帽。

日本でいえば、例えば、クマを保護することに対して
九州で絶滅した例を出されて、
「クマがいなくなったけど、誰も困ってない」
なんていわれて絶対的な世界観の違いを前に絶句せざるを得ない、
なんてことがあるけど、こんな時にこそねばり強く説き伏せる意志が
試されるんだな、と思った。

前回は「イゾラド」自身に驚愕したけど、
今回のは次々とやってくる難題を先送りもできず
なんとかかんとかやりくりして
様々な矛盾を抱えつつも現実を乗り切っている
ポスエロ自身が興味深かった。
130天之御名無主:03/09/22 00:37
実況スレでも書いたんだが「キリンヤガ」シリーズをふと思い出したよ。
131ゴルビー皿うどん:03/09/22 01:18
ウルルンでピロ族という今回のイゾラドとそう遠くない地域に住む民族が紹介されていましたが、伝統的な民族衣装があり、
外界の文化もいいものは積極的に取り入れようとしていたので、同じような民族でも服を持つ持たないは大きな違いを生むんだな、と思いました。
ウルルンの方で、レポーターの女の子が帰るとき「フジモリさんによろしく」と言われていたのが印象的でした。指名手配の身ながらどう聞いてもピロ族には慕われているような。
日本に住んでることまで知れ渡っているのでしょうか。でもスタジオでは「フジモリさん」のことに誰も触れませんでしたが。
132天之御名無主:03/09/22 02:38
>>131
それ、いつごろ放送の番組ですか?
ピロ族は最近までイゾラドだった民族なの?
ここではウルルン黒田くんバージョンは紹介されてますけど、それとは別の部族なのかな。


ところで
133天之御名無主:03/09/23 00:37
>>132
ところでってなんだよ>漏れ

ところで、犬がいたよね。茶色のと黒のと少なくとも2匹が写ってた。
あれって人類が新大陸に移った当初からの犬なのかな?
それともコロンブス以降新大陸にもたらされたのかな?
134天之御名無主:03/09/23 02:10
いってろ!
135議論の卵:03/09/24 01:52
私はETV特集の方だけ見ました。NHKスペシャルでもやってたんですね。アウレとアウラすごく気になります。
コルボ族虐殺事件の所で、「やっぱり文明側の方が野蛮なんだなあ」と思っていたので、逆に町の住人の方が、イゾラドに惨殺されたという事件が起こったという所では衝撃をうけました。
ポスエロは「文明の側が耐えなければならない」と言っていましたが、遺族の方はあまり納得していないようでしたね。
惨殺を行ったイゾラドに裁判を行っても、まともな裁判を行えるとは思えません。そもそも責任能力が問えるのかという問題もありますからね。そういう点からいえば、ポスエロの言ったことは正しいのでしょうが、遺族感情を考えるとそう簡単な問題とはいえないでしょう。
文明と非「文明」が共存する難しさが現れているように思います。このような難しさは、異なる文明間にもあるのかもしれません。

最後の方で、ボートの乗った少女が「お父さんお母さん、さようなら。私はタバチンガ、マナウスへ行くのよ。」と言っていましたが、
彼女は自分が乗るボートがタバチンガ、マナウスに向かっていると勘違いしたのでしょうか、それとも、これから、もしくは将来これらの都市に行くという決意表明だったのでしょうか。
どういう意図であったにしろ、カメラにも色々興味を示していたりもしていたので、将来町に出たいと思う時が来るのではないかと思います。
その時、家族はどのような反応を示すのか、町に出るとしてうまくやっていけるのか、文明社会に出るのが彼女にとって幸せなことなのか、色々興味がありますね。
136議論の卵:03/09/24 01:53
ポスエロは、今回接触した部族について、彼らには次のような選択肢が考えられると言っていましたね。
1.この部族がこのままイゾラドに戻って暮らしていく。
2.彼らがこのまま文明化する。
3.(「これが最悪の選択肢なのだが」と前置きした上で)彼らが母集団にいったん戻って、母集団ごと連れて来て、母集団も含めて文明化する。
そして、「どの選択肢を選ぼうともこちらが導くことはしない。助言をすることはあっても」というようなことを言う。
ポスエロは、>>129さんの仰るように「平準化への抵抗」という思想を持っていますが、その思想の方向であったとしても、イゾラドを導くことはしないのでしょう。
もちろん、保護区を作ったり、武力封鎖をしたり、イゾラドとして生きていける環境だけは調えていますが。
つまり、「平準化への抵抗」の最後の防波堤はイゾラド自身の意志だということでしょうね。
137天之御名無主:03/09/24 02:25
>>129
>今回のは次々とやってくる難題を先送りもできず
>なんとかかんとかやりくりして
>様々な矛盾を抱えつつも現実を乗り切っている
>ポスエロ自身が興味深かった。

しかし、このような問題が1人の特殊な個性によって支えられているっていうのは
なにか危うい気がしますね。。

>>135
> コルボ族虐殺事件の所
僕は最初の30分見てないのですが、コルボ族を虐殺した(文明側の)住民は、
普通に逮捕されて、法律に乗っ取って裁かれたのでしょうか?
138議論の卵:03/09/24 03:13
>僕は最初の30分見てないのですが、コルボ族を虐殺した(文明側の)住民は、
>普通に逮捕されて、法律に乗っ取って裁かれたのでしょうか?

いいえ、誰一人逮捕されませんでした。
139あぼーん:あぼーん
あぼーん
140ヌピちゃん:03/09/24 11:40
>>135
私は逆にNHKの方を初めて観た人間ですが、ETVでは住民がコルボ族を
虐待していたのですか... そして138さんが言う様にそれは問題にはされなかった
のですか... そうと解ったから、ではありませんが、余計に複雑な気持ちに
相成りました。彼等は、彼等のルールで言えば当たり前の仕返しをした。
文明側の住民は、報復?も含めた被害に遭ってしまった。
虐殺が無ければ彼等もそこまではしなかった?
虐殺をした文明側の住民は動物愛護法以上の罰を受けるべき?
文明側にこの場合の法律があるのか?
色々と考えてしまいました。

ポスエロは今迄の彼の経路の過程から観て[独断的]になってきている様な
雰囲気が漂っている風にも見えます。他に彼と同じく真剣に取り組む人間が
居ない、と思っているから?
しかし、彼の行為は普通では中々出来ないでしょう。イゾラドの作った
飲み物を飲んだり(私は正直出来ないと思いました)諸々。

141議論の卵:03/09/24 19:35
>>140
書き方が悪かったのか、勘違いさせてしまったようですね。
確か、コルボ族虐殺事件とイゾラドによる住民惨殺事件は数年隔てて起きていたはずです。さらに住民を惨殺した部族はコルボ族でなかったように記憶しております。
ですから、部族が異なり、おそらく、コルボ族虐殺事件も知らなかったのではないかと思うので、住民虐殺は仕返しや報復というわけではないでしょう。(イゾラドの異なる部族間でコルボ族虐殺事件が伝わっていたのなら、話は別でしょうが。)

>ポスエロは今迄の彼の経路の過程から観て[独断的]になってきている様な
>雰囲気が漂っている風にも見えます。

私はポスエロについて、独断的であるようには感じませんでした。
仮に「平準化への抵抗」の思想が独断的であるとしても、イゾラドがそれとは相容れない選択(>>136で示した2と3の選択)をしたとしても、彼はそれを妨害せず悲しみながらも受け入れるように思えるからです。
142ヌピちゃん:03/09/25 03:37
「ポスエロ氏はFUNAIの中の「イゾラド局」の局長。
イゾラド局の業務は、イゾラドがいると思われる地域を
上空と地上から調査し、存在を確認した後に立ち入り禁止
の保護区に制定、管理を行うというもの。」

体制は別としても、組織に所属していて、そこの長として
活動しているんですね。
ただ、気になったのは、彼には家族は居るのか?等、諸々。
143137:03/09/26 01:08
>>138
そうですか。。
なんとも複雑ですね。

常識的に考えて、文明側の人間を殺したイゾラドが罰せられないのは理解できます。
無理矢理罰せようとしたところで彼らは「人権」「法律」といったものを理解して
ないので罰しようがない。むりやり牢獄に閉じ込めることは可能でしょうけど。
要は彼らには責任能力がないとみなされるんでしょう。
だいたい彼らと十分にコミュニケーションがとれるかどうかということ自体に
問題があるのでなんともしようがない(W

でも、イゾラドを殺したブラジル国民が罰せられないのはなんででしょうかね。
イゾラドが人とみなされていない‥‥からなのか、
それとも法廷などにイゾラドを出廷させることが現時点で不可能だと言うことが関係してるのか・・
144137:03/09/26 01:59
>>135
>コルボ族虐殺事件の所で、「やっぱり文明側の方が野蛮なんだなあ」と思っていたので、
>逆に町の住人の方が、イゾラドに惨殺されたという事件が起こったという所では衝撃をうけました。

僕は>>109でナショナルジオグラフィックの記事を紹介した者なんだけど、
その記事を読む限り、コルボ族に限っては部外者を何回も殺してます。
FUNAIと最初に接触してから10ヶ月後、FUNAI隊で経験の深い1人を
殺しているし(FUNAIの関係者が目撃している)、その後居住地に侵入した
部外者との遭遇事例4例の中で、部外者の3人が殺され、3人が負傷して
いるそうです。
あと、(文明側の)住民の間では、以前からコルボ族のことを「頭を割る人」
と呼んでいたそうなので、前からそういうことはあったと想像されます。

・・・ちょっと事実関係だけ補足してレスしますた。
145コゲミカン:03/09/26 02:21
*96*
「おとうさん おかあさん さようなら」
「わたしは タバチンガ マナウスにいくのよ」
そうやって訳してましたが、本当に彼女は、ナレーションのように
おのれから、そういう風にしゃべったのだろうか?
天にちかって、作為はないと番組制作者が言うのなら
「人間の拡散」ということが宿命のようで背筋が寒くなります。
きっとあれは、仕組まれた事で「お芝居」なんだと思えてなりません。
146コゲミカン:03/09/26 02:22
「おとうさん おかあさん さようなら」
「わたしは タバチンガ マナウスにいくのよ」
そうやって訳してましたが、本当に彼女は、ナレーションのように
おのれから、そういう風にしゃべったのだろうか?
天にちかって、作為はないと番組制作者が言うのなら
「人間の拡散」ということが宿命のようで背筋が寒くなります。
きっとあれは、仕組まれた事で「お芝居」なんだと思えてなりません。
147コゲミカン:03/09/26 02:24
「おとうさん おかあさん さようなら」
「わたしは タバチンガ マナウスにいくのよ」
そうやって訳してましたが、本当に彼女は、ナレーションのように
おのれから、そういう風にしゃべったのだろうか?
天にちかって、作為はないと番組制作者が言うのなら
「人間の拡散」ということが宿命のようで背筋が寒くなります。
きっとあれは、仕組まれた事で「お芝居」なんだと思えてなりません。
148天之御名無主:03/09/26 23:19
芝居のわけないじゃん
149137:03/09/26 23:28
>>145
僕は作為でも何でもなく、少女の言葉は実は極々自然なものなんじゃないかって気がします。

僕は小さいころ、車に乗る度に宇宙戦艦ヤマトやマジンガーZにでも乗った気分になって、
「ウィーン、出発進行! いざ○○の彼方へ! ゴゴゴゴ‥‥」とかやってた口だし、
乗物に乗ってそういう空想に浸るのは、小さな子供にありがちなことだと思う。
で、当のあの少女にとって、未知なるものと言ったら当然時々やってくるポスエロ達なわけ
です。カメラとか服とかなんかワケのわからんものを携えてやってくる、不思議な人たち。

「どこから来たの?」「タパチンガってところさ。故里はマナウスでね・・」
というような会話は自然になされるでしょう。
カメラを覗き込むような、あの好奇心旺盛な感じの彼女なら、初めてモーターボートに乗って、
その疾走感の中で「私はこれからタパチンガに行くんだ!」という空想にふけったとしても
ごくごく当たり前な感じがします。

むしろそれを受け止める我々の側、特に沢木耕太郎の解釈が誇大過ぎるくらいではないかと。
あくまであれは小さな子供の極ありがちな言葉じゃないかな。

もちろん沢木さんの受け止め方もまたとてもよく理解できるし、たぶん将来あの少女が街に行って
みたいとホントに考え、実行する可能性はけっこう高いと思うし、それは人間の未知なるもの
へ憧れというか、普遍的な態度を示したものだとは思うんですけど。
150天之御名無主:03/10/05 23:51
あげとくよ
151天之御名無主:03/10/06 09:53
ウルルンでゾエ族のちんことまんこがはっきり映っていたよ。幼女も。
しかもシドニー・ポスエロも出ていたし。
152天之御名無主:03/10/06 14:23
ゾエ族もみんな同じ顔、多夫多妻制で、夫の目の前で日本人歯医者を誘惑してた。
153みんなさん毎日放送うるるん制作部に抗議しよう”” :03/10/06 22:50
きのうのうるるん ものすごく不快でした。また一つのユニークな土着文化が薄れていくのか、日本のテレビ番組のせいで
少数民族の所へホームステイを売りにした番組ですが、きのうのはサイテーだった。
番組制作社サイドは出演者を選ぶには特に配慮をしなくてはならない。ましてや海外旅行初めての日本のテイド悪い徳島の芋おっさんなんて選ぶな!
訪問先の人々をリスペクトせず、首長を時間に遅れたなど罵倒し、裸族に服を強用。言葉さえ変わってきた
自分達の文化をバカにされ彼等は自分の文化に自信を持てなくなり恥ずかしいと思うようになり服を着るようになった。
10か月間で村は変わってしまったと首長は悲しげに嘆く。
多くの少数民族は異質なものとの接触が今まで少なく、影響を受けやすい。
彼等は私たちより自然に近い存在だと思う。森が破壊されるように外の人間が彼等の森に土足で入っていき彼等の文化もいつのまにかに破壊されている


154天之御名無主:03/10/07 01:31
>>153
・・・ちょっとそれ信じがたいんだけど。。

ところで
> 海外旅行初めての日本のテイド悪い徳島の芋おっさん
って誰ですか?

うるるんって若い芸能人ばっか出てくるんだと思ってたけど。
155天之御名無主:03/10/07 20:07
確かにウルルンはひどい。
文化の押し売り。
それを面白がる視聴者。
やっと行けた!と「訪ねられた人々」の事情におかまいなく喜ぶ出演者と制作者。
あんまりだ。
156天之御名無主:03/10/08 10:05
あの徳島の芋おっさんがアマゾンの方に採用されたら大変な事になっただろうな。
157天之御名無主:03/10/08 12:03
>>154
おれ>>153じゃないんですけど。

この間視聴者参加SPやってたんですよ>うるるん
でも芋おじさんはその前から出てたんだってね。

おれも部族独自の文化が失われるのは残念に思います。
ただ、あの場合はペ○スケースは農作業の邪魔でしょ。
おじさんも後で服脱いでたし(w
158天之御名無主:03/10/12 15:59
>>157
そうなんですか。情報ありがと。

>ただ、あの場合はペ○スケースは農作業の邪魔でしょ。
そもそもその部族は農業とは無縁の生活をしてきていたんですかね?
狩猟採集民族だったのかな?
159とてた ◆0Ot7ihccMU :03/10/12 17:24
>>158
あそこは元々サツマイモを栽培していたようです。
で、そこに金時という最新品種(…実は別の問題もありますが)と農具、
そしてそれをもたらした人物は今までの伝統文化に否定的……。

とはいえ、たいていの人は自分が「文化破壊者」だなんて思わないでしょうし。

これは、カーゴカルトの一形態になると思います…、
「マレビト」は富と幸い「のみ」をもたらすものではないですし。

そして、それに気づくのはかなり後になってから……。
160天之御名無主:03/10/15 10:56
芋おっさんとシドニー・ポスエロのツーショットが見てみたい。
161天之御名無主:03/10/15 13:13
>>159
積極的に農具とかを持ち込んでるなら、最低だね。
ポスエロがマラリア治療をするのは、命に関わる問題だということと、
もともとマラリアが文明側によってもたらされたものだから。

農具、品種の場合も、例えば文明側が森を破壊して十分な耕地面積がなくなって、
食うに困るようになったからとか、やむを得ない事情があるなら仕方がないわけだけど。

てか、そもそも相手の文化を尊重できないような田舎者をどうして送り込むんだ!?
162天之御名無主:03/10/16 22:47
こういうことは、しっかりとTV局に言ったほうがいいと思う。
そうしないと、いつまでも悪さをしつづけるよ、きっと。
みんなで講義すべし。
163とてた ◆0Ot7ihccMU :03/10/18 21:30
>>161
「美味しいものを食べたい」「労働をラクにしたい」というのは、ある意味「正当な要求」だと思いますよ。
(くだんの村では村民が海辺の村に降りた時に金時を知ったのが、そもそもの発端だったかと記憶してます)

…僕は「伝統文化の破壊」に肯定的なわけじゃないですが。
164天之御名無主:03/10/22 10:21
原住民を紹介する番組がなくなりそう。
165天之御名無主:03/10/22 11:16
何度見てもこのスレタイ「カウパー」って読めちゃう
166天之御名無主:03/11/01 22:20
むちゃくちゃ遅レスだけど。。

>>163
まあ、そういう先住民族自身の意志がはっきり示されているならいいと思うけどね。
漏れは番組見てないのでよくわからんけど、
上に紹介されてる内容ではちょっと評価に値しないですよ。
167愛子:03/11/02 12:42
168とてた ◆0Ot7ihccMU :03/11/02 20:38
>>166
「伝統文化」と「近代生活」はよく相反するものですから…。
これ、物凄く難しい問題をはらんでいますよね。
169天之御名無主:03/11/18 17:49
続編つくってくれないかな
170キルビル:03/11/20 12:41


ヤッジ・マイナーーーー。
171天之御名無主:03/11/20 12:43
狼少女もカスパーも短命だった。
きちんと保護してあげないと、
絶滅危惧種だよ。
172天之御名無主:03/11/22 10:47
登山板にこんなんあった。
この人は中学生のときに家出してから40年野外生活(らしい)


関東の山や川を転々としヘビ、ネズミ食べ40数年
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1069420874/l50
173天之御名無主:03/11/28 10:51
サンガ、仙人、家出少年。スカラー波集団。

アウトドアー暦何十年。
174天之御名無主:03/11/30 23:12
猿しょってた女の子、勉強させたらすごく賢そうだなーと思った。
それが幸せかどうかはまた別の問題だが・・・
175天之御名無主:03/12/05 00:17
>>174
なんか好奇心の固まりって感じだよね。
176天之御名無主:03/12/05 22:24
ラストオブサムライも、絶滅危惧種の話だよね。サムライ民族対文明。
177天之御名無主:03/12/15 23:21
カスパーハウザーも興味深いが・・
178天之御名無主:03/12/16 13:41
あの恐怖や好奇心、怒りの混ざった顔が忘れられない。
でも何故か「美しい」「いとおしい」と思ってしまう。

一糸纏わぬ無駄な贅肉の無い体、強そうな歯並び、顎の骨格。
女の子の柔らかい線。

月と6ペンス気分か・・・。
179天之御名無主:03/12/26 10:05
>>178
いや、「美しい」「いとおしい」と思ったよ、漏れも。
なんてえか、ホントにかけがえのない存在だあね。
180天之御名無主:03/12/29 11:04
今年もおわり、
彼らには正月や暦は有るのだろうか。
そもそも、文字は持ってるのか?
181あぼーん:あぼーん
あぼーん
182天之御名無主:04/01/06 12:52
卍儿氛襾彡幵丱巛凵匕丗襾彡幵亞个巛凵襾厶卍儿氛匕丗
幵亞个巛凵襾厶卍儿氛匕丗卍儿氛襾彡幵丱巛凵匕丗襾彡

イゾラド文字。
意味・・・あけましておめでとうございます、ことしもよろしく。
183天之御名無主:04/01/06 13:19
同じモンゴロイド同志、親近感を覚えるのかな。
184天之御名無主:04/01/16 02:32
>>182
それだけの意味を伝えるのにそんなに文字を要するなんて!!
185天之御名無主:04/01/20 21:32
>>180
数ある部族・民族の中で、自前で全部作り出した固有の文字を持ってる民族って、ほんと数えるほどしかない。
文字に限れば、日本語だって中国語の亜流と理解できるわけだし。
186天之御名無主:04/01/29 23:26
ぅんコ−

イゾラド文字。
意味・・・こんにちは!
187天之御名無主:04/02/09 00:29
イゾラド再放送しないのかな
188天之御名無主:04/02/09 01:03
丿ぅんコ−
189天之御名無主:04/02/09 01:08
__ノ              |    _
| |                    |  ノ\__ヽ
ヽ二二 ヽ -―- 、         |   \ノ(◎)
_____/ /" ̄ヽヽ____|
   /  / _∧_∧ l       \
   |  |/( ´Д`) |         \
   ヽi⌒ ̄____ ̄⌒ヽ゚ 。      \
    \ \::::::::::::::::: ̄\ \.  |\   \
      \ノ::::::::::::::::: \ \ノ /   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       \\::::::::::::::::: \\|  >>188、なにか?
         \\_:::::::::::_) )\_______
            ヽ-二二-―

190天之御名無主:04/02/11 01:39
おまいら、コルボのバアさんの所行く時は、手ぶらで行くと殺されるぞ
191天之御名無主:04/02/13 02:43
>>2
そういう言い方は良くない。念のため。
192天之御名無主:04/02/13 04:23
>>191
あんたが差別主義者だからって人までそうだと思うなよ。馬鹿か。
193天之御名無主:04/03/15 23:43
ところで、再放送はもうないのかな
194天之御名無主:04/03/16 05:09
なんか1年まえくらいニュースになってたとおもったらTV番組にもなったのか
そっとしといてやれよ
せめてマターリと気付かれないように調査するとかさ
195天之御名無主:04/03/22 10:50
フジテレビ「世界一背の低い民族・タロン族」
タイの山奥、純血あと4人だって。
196天之御名無主:04/03/24 21:32
ピグミーより低いのかな?
スレ違いだけどあえてage
197天之御名無主:04/05/23 09:25
二ヶ月レスなしでも落ちないのかこの板は
198天之御名無主:04/08/20 01:54
米国とペルーの合同探検隊は17日、ペルー北部のアマゾン密林
地帯で、約1300年前に栄えたとみられる石造りの高度に発展した
古代都市を発見したことを明らかにした。
 
ロイター通信によると、この都市は標高2800メートルに位置し、広さ
は約100平方キロに及ぶ。5つのとりでと彫刻が施された高さ10
メートルの石壁で囲まれており、内部には水路が巡らされている。

1万人程度が生活していたとみられ、墓からはほぼ完全な状態のミイ
ラが見つかったという。
 
ペルー北部一帯で栄え、15世紀末にインカ帝国によって滅ぼされた
チャチャポヤス文明の中心都市だったとみられ、近隣の村の名前を
取って「グラン・サポソア」と名付けられた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040818-00000070-jij-int
199天之御名無主:04/08/27 23:23
うるるんにも出たのか!?おっさん@徳島>>153
200天之御名無主:04/08/28 23:12
                            ∧_∧
           やっとここまで     (,  ´∀)200getモナ
            きたぞぃッ        (    )
         ∧∧  ________|  |  |_______
        (;゚Д゚)/            (__)_)           /|
        /  つ                         /  |
     ((  と/                          /  ,:イ
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/         /  / ||
        |_________∧_∧      ../  / | ||
         | ||   | ||       (  ・∀)      /  /.||  | ||
         | ||   | ||       ( O   )    /   / | ||  | ||
         | ||   | ||     /  ヽ/  /   /  /..  | ||  | ||
         | ||   | ||   /    (_,,) /  /    | ||  | ||
         | ||   | ||  /        /  /      | ||  | ||
         | ||   | ||/        /  / ∧∧   | ||  | ||
         | ||   |_||        /  /   (゚ー゚*)  . | ||  |_||_
         | || /.            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   | ̄ ̄| || ̄  /|
         | ||;'                  〜(__,,)   | ||  /  |
         |_|l                            |_|l/  /
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  /
        |____________________|/
201天之御名無主:04/10/30 23:29:13
そろそろ11月だよあげ
202 【末吉】 【381円】 :05/01/01 23:07:55
イゾラドの人たちにはお正月もないのでつね。。
203天之御名無主:2005/07/03(日) 19:31:55
半年ぶりの書き込みでつよ。
イゾラドの人たちに暦はあるのかな?
204天之御名無主:2005/10/23(日) 09:57:00
いつも露出しているイゾラドの女の子とヤリたくなった
205天之御名無主:2006/01/02(月) 21:49:33
保全上げ
206天之御名無主:2006/05/28(日) 21:04:15
もう3年も前の番組だったのか。
保全あげ
207天之御名無主:2006/09/14(木) 04:27:05
アジアでは相当するのはアンダマンとニコバルの先住民族か。
208天之御名無主:2006/10/18(水) 21:30:24
209天之御名無主:2006/12/28(木) 05:04:45
アンダマンと云えば「東方見聞録」の犬頭人でんがな
210天之御名無主:2007/01/12(金) 20:47:20
そしてこのスレも人知れず消えるのか・・・
211天之御名無主:2007/04/08(日) 22:22:49
【ブラジル】アマゾン川流域の先住民らに無料のネット接続を提供へ…ブラジル政府
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176013525/
212天之御名無主:2008/03/24(月) 19:20:36
2年ぶりか。続編やってくれないかな。
213天之御名無主:2008/06/01(日) 00:39:09
214天之御名無主:2008/06/01(日) 02:52:35
>>213
なにこれ
215天之御名無主:2008/06/01(日) 08:31:17
>>214
最近発見された種族らしい。
背中にチャックがないから、本物だろう。
216天之御名無主:2008/06/01(日) 08:59:55
ああいうのって、接触すると、文明人の持つ病原菌に免疫がなく、病気になって絶滅ってケース
が多いからやっかいだな。
217天之御名無主:2008/06/01(日) 10:21:32
なんか未開の部族っておれらより逞しいイメージがあるけど、本当は脆いんだね
218天之御名無主:2008/07/18(金) 17:54:56
あとどれだけ近代文明を知らない人がいるんだろう…
219天之御名無主
いろんな意味で南米開發されてるしなあ