秘められた祭

このエントリーをはてなブックマークに追加
104天之御名無主:04/03/21 03:00
>>103
下のスレにコピペさせてもらいました。
はだか祭について語る
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/min/1075639345/l50
105天之御名無主:04/03/22 10:46
石原慎太郎の「秘祭」読みました。

あれって何かモデルになった祭りとか島、あるんですか。
あと韓国じゃあ故人を泥饅頭にして二年ばかし置いた後、掘って骨を二百八本取り出すそうですが日本でも泥饅頭つくった地方はあるんでしょうか。
106天之御名無主:04/03/26 13:39
>>97

お水取りと拝火教を結びつけるのは、きわめて自然だとオモタ。
むろん教義は異なるだろうけど、根底のところは火に対する
畏敬の気持ちで、おんなじだろう?
107天之御名無主:04/04/14 10:57
>>106
それは「火を祭るようになるのが自然」という話であって、
「お水とりとゾロアスターとを結びつけるのが自然」というのとは
別の話だと思われるがどうよ。
108天之御名無主:04/04/18 03:06
>>107

禿同!!
109天之御名無主:04/04/26 15:18
トン祭りあげ
110天之御名無主:04/05/04 18:10
お前ら頑張って秘められた日本の奇祭リストを作りませんか?
111天之御名無主:04/05/06 15:13
そういうことは自分である程度だしてから言うもんだ。
112天之御名無主:04/05/09 02:16
>>109
みうらじゅんスレでも立てれ

でも、よく考えてみたら、みうらじゅんのフィールドワークも民俗学っぽいな
113天之御名無主:04/05/26 23:34
週刊朝日百科
日本の祭り
5月25日(火)創刊

祭りを見よう。読もう。行こう。「祭り」と聞いただけで血が騒ぐ。
「祭り」をとおして日本が見える。週刊『日本の祭り』創刊! ただ今予約受付中!

発刊に寄せて 私達は一人ではない/長田弘
祭りへの誘い 「祭り」はエロスである/永六輔
114天之御名無主:04/05/26 23:34
青森ねぶた祭[8/2-7]

祭りの醍醐味
「ねぶた」と「ねぷた」のジョッパリ魂/長部日出雄

起源・そもそもは
町衆の台頭と共に大型化していった/小松和彦

祭りはこう行われる
コラム ねぶたはやはり赤い色でなければ/北村隆

見どころガイド
スケジュール/問い合わせ先/アクセス 祭り会場・周辺必見マップ

各地のねぶた・ねぷた
五所川原「立佞武多」 弘前「ねぷたまつり」 能代「ねぶながし」

祭りの里を歩く
いま・むかし 宿/立ち寄り温泉/味・土産

インタビュー
立佞武多の圧倒的高さのど迫力に度肝を抜かれた!/吉幾三
115天之御名無主:04/05/26 23:35
秋田竿燈まつり[8/3-6]

祭りの醍醐味
竿燈まつりに「熱いラテン」の血が騒ぐ/西木正明

起源・そもそもは
「眠り流し」と「七夕」の面影を残す「竿燈」/飯塚喜市

祭りはこう行われる
コラム あなたも竿燈が体験できる!

見どころガイド
スケジュール/問い合わせ先/アクセス 祭り会場・周辺必見マップ
116天之御名無主:04/05/26 23:35
YOSAKOIソーラン祭り[6/上・中旬]

祭りの醍醐味
人が主役、街が舞台の新興の祭り/長谷川岳

起源・そもそもは
祭りが軌道に乗るまでの悪戦苦闘の日々/編集部

祭りはこう行われる
コラム 一人ひとりが自分の存在を感じる瞬間/村井ユミコ

インタビュー
ワオドリソーランでだれでも踊りに参加できる/桂三枝>

見どころガイド
スケジュール/問い合わせ先/アクセス ●祭り会場・周辺必見マップ

--------------------------------------------------------------------------------
全国祭りカレンダー[6月1日〜9日]

あやめ祭り(千葉県)、貫船祭(京都府)、せっぺとべ(鹿児島県)ほか/加藤健司

祭りと日本人(1)
睡魔退散の信仰が夏の夜によみがえる/芳賀日出男

祭りを撮る(1)
夏の祭りはノーフラッシュで/芳賀日向

「祭りの国」発見の旅をはじめよう/芳賀日出男

ttp://www3.asahi.com/opendoors/hyakka/matsuri/
117天之御名無主:2005/09/23(金) 11:21:57
一年以上レスがない
118天之御名無主:2005/10/30(日) 03:14:48
>>49、面白かった。
場所は鶴岡なんだろうか。どの村なんだろう。
いつからの祭りなんだろう。うわー気になる。
119天之御名無主:2005/12/01(木) 19:47:03
NHKで「梵天ばやい」って祭が出てた。
120天之御名無主:2006/08/19(土) 03:53:00
てすと
121天之御名無主:2006/08/19(土) 22:13:59
一夜官女祭り
野里住吉神社にて毎年2月20日におこなわれる、一風変わった神事です。
一夜官女は、「神の名を騙る猿---狒々神(ひひがみ)に人身御供(ひと
みごくう)を捧げていた」という伝説に由来しており、つまるところ、
「生贄の儀式」を神事としたものです。

ttp://www.miko.org/~tatyana/avi/20040220.html
122天之御名無主:2006/08/19(土) 22:24:16
田縣神社豊年祭

田縣神社と言えばそう、日本最大の奇祭、[男根ワッショイ!珍々まつり]です!!!
深刻な少子高齢化を解消する為に、小泉首相は靖国よりも是非、田縣神社に参拝
してほしいですね。

ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Hanamizuki/2932/tagata.html
123天之御名無主:2006/08/20(日) 14:43:13
d祭 とかって本をみうらじゅんが出してなかったか?
124天之御名無主:2006/08/21(月) 07:11:04
>>121零ヲタとしては、それはとても興味がありますね
125天之御名無主:2006/08/29(火) 02:01:22
今村あやの小説にでこんなんあったな。
126天之御名無主:2007/04/21(土) 02:35:42
ひっそりとした、神秘的な詩的な祭っていうのは、
今の日本じゃ無いのかな?
夜中にやる祭とか、あんまり見物人のいない祭とか。
127天之御名無主:2007/04/21(土) 02:54:55
死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね
128天之御名無主:2007/04/21(土) 02:55:56
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
129天之御名無主:2007/04/21(土) 03:14:42
残念ながら、死ぬません。
130天之御名無主:2007/04/21(土) 13:35:53
宮古・八重山諸島の祭りには、今でも門外不出のものがあるよ。
研究者の参与観察はおろか、行政の調査も不可。
内実を知るには、住民と結婚し、生まれた子供を祭りに参加させ、
我が子から情報を聞くしかない。
131天之御名無主:2007/04/21(土) 13:43:02
諏訪地方の御柱祭はどうでしょう
わりと奇祭なんですが毎年、死者も出してる
132天之御名無主:2007/04/21(土) 14:44:54
御柱は偶然見たことがあります、祭好きなもんでw
その時は上社の、御柱が土手を超えるやつだったんだけど、
さすがに7年に一度ということで賑やかだったですね。
ああいう祭も好きです。血が騒ぎます。
有名な下社の木落しは見れませんでした。
アレは危険ですねぇw
133コピペ:2007/05/07(月) 12:49:27
子供の頃住んでいた家での話。
夜になると風に乗って遠くからつづみ?や太鼓をたたく音が聞こえてきた。
一年中だった。だから祭の練習とかじゃなかったと思う。
郷愁を誘うような音で、それを聞きながら寝るのが好きだった。
親に、あの音の事は気にしないように、と言われた記憶もあるような。
子供心に、あれは他人に知られてはいけない不思議なお祭をやっているんだ、と思っていた。
今思えば、やっぱり祭りの練習だったんだろう。
それは宗教だよと言われたこともあるけど、そんな宗教あるだろうか。


知られてはいけない不思議な祭というニュアンスが良い
134天之御名無主:2007/05/08(火) 01:19:57
>>59
嫌な事件だったね・・・
135天之御名無主:2007/05/15(火) 03:09:55
学生時分に友達から聞いた話。
「うちの実家(漁師町)では、浜に水死体が上がると、町の男衆だけが集まって
近くの山に登ってひと晩焚き火するんだけど、そこで何をしたか
言っちゃいけないんだって・・・オヤジに聞いても絶対教えてくれないの」
との事。身近にこんな諸星大二郎的なエピソードがあってちょっとゾッとした。
136天之御名無主:2007/05/23(水) 06:26:26
沖縄のどっかの島のアカマタクロマタは?
137天之御名無主:2007/05/23(水) 12:35:54
口外厳禁の究極の秘祭だったのだけど、
さすがに今のネット社会では、完全な秘密厳守は無理みたい。

ネットで検索すると、ばらす香具師がいることが分かる。
罰当たりめ!
138名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:07:45
沖縄、八重山諸島、新城島の秘祭、豊年祭が、先週の木〜金にかけて行われたそうです。
この祭りは島民以外の見学がかなり制限され、撮影、筆記など一切禁止、
カメラをもったよそ者が見つかったらリンチされたりと事件が起こってる位、
秘密で行われている日本民俗学最大のタブーとされてる祭りです。
ここまで徹底的に秘密にするので、人魚と称して子供の肉を食ってるとか、
女を監禁して神様が生まれる儀式として輪姦してるだのおどろおどろしい噂が出てるんです。
まあ、都市伝説みたいなものなんでしょうけど、そこまで隠すからそういう噂が出るんでしょうね。
僕の調べた民俗学者などの資料の限りだと観光客には見せないアカマタ、クロマタ誕生の儀式は
男役と女役の島民が性交をする真似をする儀式があるらしく、
それで神が誕生するとなってるのが見せない、秘密にするので女を監禁して輪姦という噂になったんじゃないかなと思います。
実際、ここで生まれるアカマタ、クロマタという神はポリネシアの神々に非常に近く、
また東北のなまはげの原型とも言われ、南方〜日本と繋ぐ文化のルーツとしてオカルトとしてじゃなく学術的にも興味深いのですが、
見せない事で幻想を守り、興味を引くって意味ではモザイクみたいなものかもしれませんね。
139天之御名無主:2007/07/30(月) 15:20:17
動ナビを転載してるw
140天之御名無主:2007/08/04(土) 11:10:34
>>92
>うちの周りは明治以降の集落のよう・・・地元には祭りといったものはなく・・・
明治以降の新田開墾開拓集落ってこと?にしても、稲作従事ならば、
収穫祈念と豊作感謝の春秋祭りがあった筈だが?
141天之御名無主:2007/08/10(金) 13:51:14
現在の日本は堕落し果ててしまって、蘇民祭ですら「全裸禁止」に
なってしまったとか聞きます。
参加者が全裸になるのは、どんな祭が有名なのでしょうか?
142天之御名無主:2007/08/22(水) 07:32:04
全裸祭は絶滅の危機に瀕して居るぞ!!!
143天之御名無主:2007/08/22(水) 09:20:36
9月のお盆ってどうすか?
144天之御名無主:2008/01/06(日) 18:36:53
自分の田舎でも裸祭りがありました。
60歳の時にほとんど反強制的に祭りに参加しました。
自分の親、兄弟、いとこ、同級生、近所の人に全裸を見られるのは
祭りの勢いとはいえ、かなり恥ずかしいものがありましたw
でも、今は田舎を上京している自分としては、いい思い出ですね。w
145天之御名無主:2008/04/21(月) 02:41:01
>>144
60年間拒み続けてついに裸祭り参加か。
何もそんな年で裸を強要されんでもいいのになぁ。
146天之御名無主:2008/06/18(水) 04:24:25
この21世紀にまだ珍妙な儀式をやってるところがあるんだろうか。
147天之御名無主:2008/07/11(金) 13:35:40
60歳で初のはだか祭りってきついね・・・
強制的なのかな
被害の状況を出るとこに出て訴えてほしい
148天之御名無主:2009/02/26(木) 20:52:24
>>同じ県の某港町では、1月某日に町内の老若男女が海岸に集まって全裸になり、
海中に入って禊をし、豊漁を祈ります。男も女もというのがすごい。

ネタだよな?
149天之御名無主:2009/02/27(金) 17:08:45
日本人も堕落してしまって蘇民祭の参加者は全員、一糸まとわぬ真裸でなくてはならなかったのに
今では下帯を義務付けられてしまってるよナッ!!!!!!
世も末ぢや!
150天之御名無主:2009/03/09(月) 14:03:18
伝統を破るのは何にあれ神仏への冒涜だ!
151天之御名無主:2009/11/14(土) 14:17:33
>>31
この島根県立大1年の平岡都さん(19)猟奇殺人事件スレで見知ったんだが、
中国地方の山奥って、因習がはびこった秘境が多いんだね。
639 :名無しさん@十周年:2009/11/14(土) 11:54:19
>>632
今テレビのニュースでやってる島根の殺人事件ってさ、
山口と島根の県境にあるN倉集落の秘祭に似すぎてないか?
あの祭って、今は稲藁で作った娘神を解体してるみたいだけど、
100年前までは、「ヨツタ」って呼ばれてた
10〜20代の女でやってたって話だよな?
ヨツタは風紀紊乱を起こした女が選ばれ、
左乳房に「キ」の刺青を彫られた後、祭で体をバラバラにされる。
それはヨツタの汚れた魂と汚れた肉体を部分に分解し、
山の神のもとに返し、再生を待つ魂にして村を守ってもらうっていう
そういう伝説のもとにやられたはず。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【島根・女子大生遺棄】 「被害者、胸にタトゥーあるいまどきの子。出会い系サイト等様々な可能性想定」…警察、携帯電話の発見急ぐ★7
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258142337/632-639
152天之御名無主:2009/11/14(土) 14:29:01
>>10>>33>>42>>60>>69
この例祭ですね。
1 :天之御名無主:2006/01/15(日) 23:39:12
・・・加藤清正公が朝鮮出兵から帰還した事を祝ったのが始まり。
熊本市中心部にて9月中旬に・・・・・・・・
【藤崎宮】チョソに滅ぼされた祭り【ぼした祭】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/min/1137335952/
153天之御名無主
ざこね祭り
駒林神社の北に海泉寺がある、本寺は近年公会堂の所から現位置に
移転され本堂は昔駒林大御堂と呼ばれ昔駒林の雑魚寝堂(ざこね堂)
を移転したものであってほぼ旧形を存するらしい、昔昔一村男女が
ざこねした堂であるというのは誤りで仏恩報謝の勤行のため参篭し
たのを誤り伝えとのことであるとも語られている
〔中山太郎の「日本婚姻史」に駒ヶ林の雑魚寝堂〔ざこね堂〕とその
行事が記載されています。 その中で筆者も明治四十三年頃に駒ヶ林の
この堂を訪ねたが、その頃
は土地の者は「枕寺」と呼んでいた。堂には雑魚寝に用いた枕と
いうのが七八十も積んであったので、枕寺の由縁も、在りし昔の
雑魚寝の盛んであったことも偲ばれた。

●追記 雑魚寝堂というのがあるが寺ではない。〔村の阿弥陀堂
でその後移転〕同村の未婚の男女が
毎年節分の夜にここに集まり籠るので、雑魚寝堂と称したのに
始まる。その夜に契った男女は夫婦となる掟であるが、いかに
神の結ぶ縁とは言え、若い男が年老いた女を、年老いた男が若
い女を妻とするのは世の慣わしに背くというので廃止されてしま
ったが、今でも節分の夜だけは、古い名残を留めて、女ばかりが
籠ることになっている。こうすると安産だと言われている