熱田神宮の草薙の剣をこの手に!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1たっちー
僕の家は熱田神宮の目と鼻の先にあります。
僕は結構あの場所が好きです。周辺は道路ばっかで、暴走族がうようよ。上半身裸のヨッパライがいたり、、、薬を売ってくる外人もいます。その中であそこはかなり浮いた場所です。一歩中に入ると
別世界(特に深夜は)寒々しいというか、、荘厳というか、、、、
外のアヤシイ人もその雰囲気に呑まれてか中には居ません。(ていうか、用事がないだけか^^;))深夜でも、飲食店とか、そういったなにかの店を営んでる人がいたりします。商売の成功やら安全でも祈願してるのかな?と、前置きが長いですが、、、
熱田神宮の草薙の剣を見たい!そもそも、ほんとにあるのか!!?
知りたい!ってことで、どうすればいいんでしょう?
宗教関係の学校に進むとか?なんか、あそこの一番偉い人は天皇の
親戚らしいです。そういった血筋じゃないと無理とか?
最悪、盗み見るとか。金のシャチホコが盗まれた名古屋にもうひとつの伝説^^でも、警備体制はなかなかのモノ。警備員がチラホラ。前に、名刀展みたいなのをやってる時は24時間警備員だらけ。
う〜ん、どうすればあそこの一番偉い、または御神体である草薙の
剣を見ることの出来る立場の人になれるんでしょうか?
教えてください。盗んだら右寄りのお方に殺されそうだしね^^;
2????たっちー:01/11/08 14:51
それと、金のシャチホコが盗まれたのってホント?
作り話?できたらホントがいいなぁ。
3天之御名無主:01/11/08 18:00
おしえてぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
4天之御名無主:01/11/08 18:01
おしえてぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
5天之御名無主:01/11/08 18:02
なんでおしえてくれんのぉぉぉぉぉぉぉ
6天之御名無主:01/11/08 18:04
おしえてちょぉぉぉぉぉぉ
7天之御名無主:01/11/08 18:23
うわぁぁぁぁぁ
8名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/08 18:24
あるのか ないのか それを いっちゃぁおしまいよ
9天之御名無主:01/11/08 18:31
レプリカじゃなかったっけ。壇ノ浦の合戦で平家の滅亡とともに海に沈んだはず
10天之御名無主:01/11/08 18:33
だからさぁ!!!
レプリカうんぬんはどうでもいいんだよ!!!!
問題はどうやったらそれを確かめられる立場の人間になれるか?ということ
11天之御名無主:01/11/08 18:42
どうやったらなれるんだろうね?
12天之御名無主:01/11/08 18:42

少なくともお前には、何回生まれ変わろうと無理だな
13天之御名無主:01/11/08 18:50
ひっでぇ、、そんなこという権利ないだろ>12
あ、荒らしか、ほっとこ。
いや、まてよ、矢印が自分の名前を指してるぞ。
そーか、自分のことか。
14天之御名無主:01/11/08 18:53
スマソ。自分のことをいってるのに勘違いして。
いや、でも自分のことでもそんなこといっちゃイカン>12
いくら自分に自信がないからって、何回生まれ変わっても無理だなんて、、、
そんなに自分は無能だと思い込んでるのかい?
15天之御名無主:01/11/08 18:57
煽りは荒らしです
16天之御名無主:01/11/08 19:00
熱田にあるのは鏡じゃなかったっけ
17天之御名無主:01/11/08 19:01
剣だよ
18天之御名無主:01/11/08 19:30
13=14,1さんなの?
19御殿山:01/11/08 19:59
ヤメといたほうがいいです。
昔修行中の若い宮司が四人ぐらいで見たらしいですが
3人はくるい死にでひとりはだいぶたってから事故死です。
『歴史と旅』かそんなたぐいの本で見ました。捜して見ます。
宮司さんに聞かはったら・・・。あそこは親切で腰低いですよ。
20御殿山:01/11/08 20:03
死ぬの覚悟なら警備員。
21天之御名無主:01/11/08 20:30
金属製の剣じゃなくてしょぼい石剣というのはマジですか。
明治天皇が見てあまりのしょぼさに顔色が変わったって
どこかで読みましたが。
22天之御名無主:01/11/08 20:53
私は現役の神職です。熱田神宮には実習で行ったことがあります。
ご神体は宮司でも見ることはできないそうです。
19さんの話は、史実かどうかは不明ですが、
そういう話が古い記録にあるのは本当です。
(書名は忘れました、尾張国風土記か何かでしょう、江戸時代ぐらいの)
ちなみに言っときますと、宮司とは神社における最高位の神職であり、
常に一人だけです。四人ということはありえません。普通の神職だったのでしょう。
また熱田の宝物館には国宝・重文の剣が沢山ありますが、ご神体の草薙剣が、
名刀展に出されるなどということは絶対にありませんよ。
宮司さえも見ることができなくて誰が手入れとかするんだとか思うでしょうが、
ご神体とは、普通、見たり触ったりするもんじゃないのです。手入れはしません。
なお壇ノ浦に沈んだのは、もともとが熱田にあるものの写しで、熱田の方が本物です。
伊勢の鏡についても、伊勢の方が本物で、宮中のほうが写しです。
学術的にどうかはともかく、神器を祀る皇室が「伊勢の鏡、熱田の剣が正統、
こちらにあるのは写し」という以上、神器として正統なのです。
さて肝心な「どのようにしたら見ることのできる立場の人になれるか」。
宮司も天皇も見ないので、「見ることのできる立場」は存在しません。
ご神体を宮司が見ないように、天皇も神器を見ることはないのです。
逆に、盗み見るのであれば立場など関係なし。どうしても見たければ、
どうやったら盗み見れるか考えて下さい。並大抵のことではありませんが。
ついでに、熱田の宮司が世襲かどうかは忘れましたが、神職となっても、
コネがないと熱田への就職はかなり難しいです。
23天之御名無主:01/11/08 21:02
本物は壇ノ浦に沈んでいます。
24天之御名無主:01/11/08 21:10
>>23

>学術的にどうかはともかく、神器を祀る皇室が「伊勢の鏡、熱田の剣が正統、
>こちらにあるのは写し」という以上、神器として正統なのです。
25御殿山:01/11/08 21:16
すいませんことばたらずでした。
『ねぎし』とかゆうんですか?
ヤマトタケルを研究するものです。しろとり会の会員です。
伊勢の鏡も焼けたと聞いております。
草薙の剣も海に沈んだと聞いております。
残る勾玉ですが日蓮宗がうちに有るといっております。
それが本物なら草か学会が国の宗教にすると言ったのも
多少の正当性はあるように思います。
26天之御名無主:01/11/08 21:18
創価学会は日蓮正宗だろうが。日蓮宗とは別の宗派だよ。
浄土宗と浄土真宗ぐらい違うものだよ。
27御殿山:01/11/08 21:22
皇室に有るのは全て複製品です。
一時皇室が持っていて災いが多くあったので返したんですよね。
16年後戻って来てワッハッハ祭りになったと思います。
28御殿山:01/11/08 21:24
すんまそん
29御殿山:01/11/08 21:27
神殿の扉開けるのは宮司しこできない。
30御殿山:01/11/08 21:29
勾玉だけなぜ仏教が持っているんですか。
31天之御名無主:01/11/08 21:39
三種の神器はニカウさんのコーラの瓶と同じです。
文明の劣った原始日本人が、先進地帯からもらった宝物を後生大事に神器に仕立てたのです。
そんなもの、当時の中国や朝鮮にはごろごろしていたものでしょう。
32天之御名無主:01/11/08 21:58
うひゃあ!!なんかいろいろと御親切に、、、ありがとうございます。
いえ、別に名刀展は草薙の剣が展示されてたわけではないですよ。
ただ、名刀展というのをやっていた、、、、というだけで。
そうか、、、一番偉くても無理か、、、別に狂い死んでも事故死でもいいんで見たい。見習いか、警備員にでもなって、こっそり見るのがベストでしょうね
もし、夢がかなったら写真でも撮ってここに張り付けます^^
3322:01/11/08 22:08
「神器」というのは学術的に真偽を問うても意味がないんですよね。
調査したところでいつの時代のものだということが分かるだけですから。
「神器」の正統性というのは、同じ一つものが存在し続けたかどうか、
ということじゃなくて、そこに「みたま」が宿っているかどうか、
即ちその「霊性」にかかっているんですよ。
だから極端な話、新しい神器をつくって、
そこに完全にみたまを移し変えたなら、
いくら古くても前の神器はもはや神器ではないということです。
実際、伊勢の鏡や熱田の剣はどうか知りませんが、宮中のものは、
何度か損壊したり焼失したりして新造したことが記録にあります。
ちなみに宮中にある鏡と剣は「うつし」ですが、
これは「みたま」を分けたということで、宗教的見地からは
「本体」に対して「分身」にあたり、
単なるレプリカや偽物だということではないのです。
玉については、皇室が「本体」を所有しています。
もっとも、所有や所在については疑えばきりがないのですが、
さすがに日蓮宗が持っているということはないんじゃないですか。
上のような神器の宗教的な性質上、日蓮宗が所有しても無意味だと思われるので。
日蓮宗の教義はよく知りませんが、
殊更神器の聖性を強調するような教義は持っていないと思いますが。
仮に所有していたとしても、神器は天皇が祀ることによって
はじめて宗教的意義を持つもので、単なる所有には何の宗教的意義もないのです。
ちなみに伊勢の鏡も熱田の剣も天皇から「お預かりしている」ことになっており、
その所有者及び祭祀者はあくまで天皇なのです。
3422・34:01/11/08 22:16
と、「神職」としてごたごた書いてみたが、
「個人」としては見てみたいなあ。
32さんの貼り付けに期待しよう。罰当たり神主だな(藁
35名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/08 22:19
天皇家と日蓮を関連づけている研究者がおりますので、
そのような説明をする人もいますが、日蓮宗の公式見解では
所有していませんし、する理由もありません。
36御殿山:01/11/08 22:45
すいませんまた間違いました。日蓮宗さんごめんなさい。
勾玉は皇室に有るみたいです。
www.alphatec.or.jp/~tochihal/hedit1.htm 参照
37天之御名無主:01/11/08 23:01
どうせ見るなら名槍「日本号」にせい。
38天之御名無主:01/11/08 23:43
天皇家は代々、真言宗だっての。
39御殿山:01/11/08 23:59
すいません便乗質問したいんですが
>22さん
大高の斎山稲荷社行かれたこと有りますか。
読みかたですが、いつきやま でよろしいですか
それと社の脇の小さい祠が有りますが多分ヤマトタケルが
祭って有ると思いますがなんか奇異な感じがしますが?
40☆ユダヤ天皇☆:01/11/09 00:45
草薙の剣は、あの有名な失われたアークなのです。

三種の神器 日本 YAHOOで検索してみてごらん
41天之御名無主:01/11/09 00:51
宮中のがレプリカっていうのは、記紀のころにすでに熱田や伊勢のほか
宮中にも神器があったので、辻褄合わせにそーゆー話を造ったと聞きましたが。
42 :01/11/09 04:48
ほんとうに実在するでしょ。
だって昔新羅人に盗まれかけたことがあるから。
盗んで何に使うつもりだったんだろう。
朝鮮とイワクがあるのだろうかね。
43たっちー:01/11/09 07:07
早速下見をしてきました。ついでにさい銭いれてきました。
目的の品の前に柵があります。しかもいっぱい。
なんか、、赤外線レーザーとか、ありそう^^;
侵入した途端警報が鳴ると思います。それに、すぐ脇に警備員がいました。共犯者がいないと難しいかと。目的の品を手中にすれば、、、神器壊しちゃうぞ!!くるな!!とか、いって逃走出来るかもしれません。そのまえに鍵かかってたら、どうしよう、、、、、
壊すとか、、そういった技能も要るかも。ふぅ、、夢は遠い
44御殿山:01/11/09 09:08
草薙の剣盗難事件について
天智天皇七年(668年)新羅の僧道行により持ちサラれそうになる。
この時はまだ神器にはなってなかった。天智天皇の策謀。
同年愛知県知多市八幡平井に法海寺を草創。(ごほうび?)
天武天皇六年奈良の石上神宮に摂社出雲建男神社にて奉斎
災いが多く起こったので16年後に返還になる。
民は大笑いして喜びワッハッハ祭りになる。
このころ神器に加えられた?
勾玉が加わるのは持統天皇よりあと?
聖なる神々神社の謎 別冊歴史読本 より抜粋
45天ちゃん:01/11/09 09:48
ただの錆びた銅剣です。
46御殿山:01/11/09 17:18
現地調査に行ってきました。
本殿の奥ですよ。セキュリティはしっかりやってあるといってました。
警備員は欠員が出来たら入れるけど縁故で固めてると言ってました。
今生きてる人では見た人いないけど、先代の宮司が戦争中、御神体を持って
長野へ疎開したと言ってました。
47天之御名無主:01/11/09 17:29
 
48天之御名無主:01/11/09 19:27
>>45
正解!
49天之御名無主:01/11/09 19:56
警備員を縁故で固めてる!?
さすがは熱田......。
津賀田神社の偉い神主さんにお願いしてみようか、、、
あ、、でも、間接の間接ぐらいしか面識ないし、、うわぁぁぁ
50天之御名無主:01/11/09 23:29
私のおうちの近くの草薙神社(静岡)は
日本武尊の剣があるって小学校の時にならった気がする。
違ったの?
51天之御名無主:01/11/10 04:43
千秋さんがやってるのかな?
52御殿山:01/11/10 12:56
>50
清水市草薙ですか?
53皇民党:01/11/10 13:13
三種の神器を盗む不届き者は殺されてもおかしくはないはず!
54皇民党:01/11/10 13:14
歴史とは平和あっての歴史。それを壊す左翼結社は右が黙っておかないのも必然!
55皇民党:01/11/10 13:15
天照大御神万歳!。今こそ八紘一宇の思想を現実のものとし、第二の神武東征をしようではないか!
同胞たちの健闘を祈ります!
56皇民党:01/11/10 13:18
貴殿も天皇と縁の深い地域なら国粋になろう。
57御殿山:01/11/10 16:31
ああ、とっと右翼が出てきたか・・・。
ここらでお開きとしますか。
58御殿山:01/11/11 08:31
本見つけましたので続けます。
日本古代史 神話・伝説の最前線 新人物往来社 からの抜粋です。
栗田寛1835〜99の神器考証には
熱田大宮司・社家四・五人で盗見たとあり、大宮司は流罪その他は悪病で死に
ただ一人死ぬのを免れて事を伝えた。
土用殿に有り五尺の木の箱の中に石の箱が有る。その間は赤土が詰まっている。
箱ごとに鍵がありひとつの鍵で開けられるが手順は大宮司家の秘伝。
御神体のお姿は二尺八寸余り刃先は菖蒲の葉のようで、中程はムクりと厚みが有る
本の方六寸許りは節立ち魚の背骨のようで色は全体的に白い。
渡殿八剣宮にも同様のものがある。レプリカ
火災にあった時大宮司の到着が遅れ社家が斧で戸を打ち破ったが水が流れ出した。
土用殿の下には牛王水の伝承話が有るらしい。
修復工事の時は渡殿に本物を移すのでその時多少のチャンスが有るのでは
健闘を祈る。
59天之御名無主:01/11/11 08:43
しかし「アメノムラクモの剣」ならなんとなくカコーイけど、
「草なぎのつるぎ」って情けない。
草刈に使ったオンボロみたい。
草は切れても人はきれぬ、なんて。
60名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/11 10:48
もともと草を刈ったからね 草薙の剣は。
61天之御名無主:01/11/11 11:55
>58
渡殿八剣宮 とは何でしょうか。
検索にかかりません。レプリカは見れるのでしょうかね?
62御殿山:01/11/11 12:51
正面鳥居くぐって左にありますが見れないと思います。
剣は反対勢力のちからの象徴とするなら「アメノムラクモの剣」は出雲系
天皇の神話・伝承ばなしにする為「クサナギの剣」にするも
健在尾張・物部氏系に有るのは・・・
その行間をうめるため歴史家は日夜たたかい続けるのです・・・。
63御殿山:01/11/11 14:02
>62
健→現
64御殿山:01/11/11 14:23
続きです。
土用殿は本殿の右横のおみくじ等がある裏側の神楽殿の奥です。
65天之御名無主:01/11/11 19:46
自分が立てといてなんだけど、まだこのスレ続いてたのか(^^;
66天之御名無主:01/11/11 19:51
そりゃーないだろ、あんさん(藁
67御殿山:01/11/11 19:57
右翼が出てこんうちにお開きお開き・・・オシマイ

宮の湯のアカスリは最高!!!
68天之御名無主:01/11/11 23:59
>>58
どっかにイラストつきのHPがあったよ。
69御殿山:01/11/12 00:03
そうですよ。熱田神宮のHP見よ。終了。
70天之御名無主:01/11/12 21:24
宮の湯を知ってるとはかなり地元な感じ>67
71kappa:01/12/08 14:00
熱田か伊勢の剣とふじのき古墳から出た剣がほぼ同じという話題?
・・について知ってるかな???
72御殿山:01/12/09 19:33
最近の話?
73kuku:01/12/09 19:42
へたすると10年くらい前かも・・・
古墳を大々的に発掘したなかでは新しい・・・キトラの前かな?
74kuku:01/12/09 19:56
ドヒャー カクニンシタトコロ
昭和60年63年の発掘でした・・・・
75御殿山:01/12/10 23:14
すいません。
持っている文献調べましたが判りませんでした。
それと前回の情報訂正します。
草薙の剣の置いてある場所は正殿です。
明治になってから変えた。
76hook:01/12/11 11:11
75>>
逆説の日本史に出ていたような気がするよ・・・・
聖徳太子の事が出てる巻・・
手元にないんで・・・悪いね
77御殿山:01/12/11 11:36
>>75
井沢元彦ですね。
なんか洗脳されそうで。。。
週刊誌でちょこちょこ読んでますが・・・。
78hook:01/12/11 11:53
あと そのものズバリ
藤ノ木古墳というどこが出版してるかはしらないけど・・写真の多いやつ・・
古墳のシリーズが出てるね・・・それにも かいてあったかな・・?・・・
79kaf ◆GA9BCNoI :02/01/06 03:48
今 話題かも・・・
80天之御名無主:02/01/06 23:13
話がズレてすまんのだが、以前東北の旧家には開墾中に出土した
鏡を神体として祭り、敷地内に神社を建立していたという話を知り合い
から聞いた。随分古いものだそうだがそのときはさして興味もなく聞き流したのだが
こんなふうに昔出土して個人が所蔵している刀剣ナドモるのだろうか?
8180:02/01/06 23:14
ウッひでぇ文章だ、思いつきで書いたから・・鬱だ逝って来ます
82kaz ◆GA9BCNoI :02/01/08 03:23
伊勢神宮の神宝「玉まきのさやの太刀」はしょっちゅう?作り直しするようだが
昔はそれら(ほかの宝物?)を あえて土中に埋めていたそうだ・・・
83天之御名無主:02/01/08 09:26
玉まきのさやの太刀

あれはむちゃくちゃシブいね。
84天之御名無主:02/01/08 12:30
「くさなぎのつるぎ」
初めてその存在を知ったのは、ドラゴンクエストのおかげ。
85(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/01/08 13:23
>>84
ああー。ヤマタノオロチが落とすんだっけか。
86天之御名無主:02/01/09 16:00
ヤマタノオロチを斬ったアメノハハキリは他にはどっかに出てくるの?
なんでも石上神宮にあるらしいけど。
87御殿山 ◆i7T.x7Zg :02/01/09 18:54
石上神社の御神体はニギハヤヒ降臨のさい授けられた十種の神宝のうちの八握剣。
神武東征の国土平定に使用した平国之剣・ふつの霊。
スサノオノ命がヤマタノオロチ退治に使用した天羽羽斬剣アメノハバキリノツルギ(十握剣)
88御殿山 ◆i7T.x7Zg :02/01/09 19:11
>87追加
摂社・出雲建雄神社にて草薙の剣も奉祭するも
災い多く熱田に返還になる。くわしくは>>44参照。
草薙の剣はミコトの東国遠征までは天叢雲剣アメノムラクモノツルギと言っていた。
89天之御名無主:02/01/10 22:27
草薙の剣

このあいだ静岡県営球場で見かけたよ。
90天の御名無主:02/03/23 06:33
皇族以外の人が触れると呪われるって!
 江戸時代に忍び込んだヤツが死んだらしい
91a3 ◆pFalVjw6 :02/07/12 12:43
sss
92a3 ◆ANTI47KA :02/07/12 12:52
fsfwfwf
93 ◆tlM55N6U :02/07/12 21:18
ファック
94aa ◆YGd01AjY :02/07/12 21:20
aa
95 ◆9qDfUCa6 :02/07/12 21:22
fafa
96 ◆tlM55N6U :02/07/12 21:26
ffagaagaaaaaaaaaaa
97薙神:02/08/22 15:56
やはし死を覚悟で見に行くしかないのでは。
進入禁止区域に入っただけだから大した罪にはならないと思うんだけど。
国家反逆罪なんてのももう無いしねぇ。見ただけで法的に裁かれはせんでしょう。
そうなると右翼or謎機関(在るかどうか知らんけど、宮内庁辺りにありそうな)がこあいなー。


「アメノオハバリ」と「アメノハハキリ」は違うのかな?同一?
どちらも「十掴剣」だけど…。
98天之御名無主 :02/08/22 16:48
あの草薙の剣はれぷ梨華
ほんものは海の底
99天之御名無主:02/08/22 16:50
トツカノツルギのツカは長さの単位
100天之御名無主:02/08/22 16:53
握りこぶし10個分のビタミン入り
101薙神:02/08/22 21:50
レプリカでも良いじゃないですか、「今ある草薙の剣」は間違いなく熱田のソレなんだから。

あくまで「十掴みある剣」って事で、オハバリ=ハハキリな訳ではないんですね。
なるほろ。
「ハハ」蛇を表す言葉だそうな。どちらも「ハハ」音があるから、関係あるかなーとか思ったんですが。
102天之御名無主:02/08/22 23:48
雷神の剣も置いてないかな?
103天之御名無主:02/08/23 08:41
トツカノツルギはとりみきが石神伝説って漫画で面白い解釈してたな。
十握の長さの柄じゃなくて柄が十個ついてる剣を描いてた。
104あぼーん:あぼーん
あぼーん
105天之御名無主:02/08/24 01:46
普通に考えると、草薙より十拳のほうが
すごそうに思えるのだが、どうなん?
106天之御名無主:02/08/24 07:54
天叢雲命って神様とどういう関係なの?
107あぼーん:あぼーん
あぼーん
108 :02/08/24 15:26
陀彌礼という神器はどのような形?
109熱田の狼:02/08/27 12:50
>>98
逆逆。沈んだのがレプリカ。
後鎮座以来、神剣盗難から還座までの18年間を除けば、本物はず〜っと熱田にあったの。
110私1のファン うふ:02/08/27 13:25
>105

草薙の剣が十握の剣を欠けさせたのだから草薙が偉いのでしょう。
問題は、何故ヤマタノオロチが草薙を持っていながら使わなかったか?
ですね。
111天之御名無主:02/08/27 14:57
>>110
自分の体内にあったから使えなかったんじゃないの?
112天之御名無主:02/08/27 18:43
草薙剣でなくていいから、熱田神宮宝物館の古刀を一振り欲しい。
113熱田の狼:02/08/27 20:36
>>110
ヲロチはスサノヲノミコト自身の煩悩で、草薙の剣は菩提なんですね。
114薙神:02/08/27 21:24
>109
え、そうなんですか?

>105
剣は蛇と同体と言いますから、大蛇自身が、或いはその化身が草薙の剣なのでは。
115天之御名無主:02/08/28 19:07
>>109
諸説あるみたいでいろんな本読みましたが、
そもそも「倭姫命」とか「倭建命」とかあまりに象徴的な名前だと思いまして、
(雄略=日本武尊などもあり?)ですが、やはり両者は特定の人物を示しているのではなくて、
倭姫は伊勢神宮の高位の神職か巫女、倭建は当時の建部に属していた軍事参謀的な人物達
の象徴ではなかろうかと。
漏れはこのサイトに書かれてる説がもっとも適当かと思ってました。
ttp://members.tripod.co.jp/Accord/BIGLOBE/nip16686.htm


116115:02/08/28 19:13
直接の答えになってなくて解りにくくてスマソ
長くなりそうだったので
要するに、草薙は一つじゃなかったと
117 :02/08/28 21:40
熱田幸一キショイ
118熱田の狼:02/08/29 20:48
>>116
確かにそういう説もありますね。
ただ、少なくとも天智天皇7年(668年)に起きた神剣盗難事件の時点では、熱田の方が本物ということで、朝野の見解は一致していたわけです。
それ以前になると確認はできませんが。
119天之御名無主:02/11/03 23:25
草薙の剣=ロンギヌスの槍?
120名無しさん:02/11/04 01:49
>>1
見たら氏にます
書物にそう記されています
121天之御名無主:02/11/04 02:45
奇妙ナ蛇(クサナギ)ノ剣
122軍板の雑学スレより:02/11/04 09:19
太平洋戦争終戦直後、進駐軍は例外なく国内の「総ての武器」を接収する、という
噂が流れ、草薙の剣をどこかの山中に隠す計画が立てられた。
123天之御名無主:02/11/16 09:53
広辞苑に草薙の剣はクサは臭、ナギは蛇の意味で、
蛇の剣って意味って書いてあったんだけど。

ヤマタノオロチは蛇を崇める民族の象徴で、
大和朝廷がその民族を倒して宝を奪い去ったってことか?
124天之御名無主:02/11/16 12:24
なんか冶金技術だか鉱脈だかをもった部族を倒してそれを手に入れた象徴つー話をきいたが、、
125天之御名無主:02/11/30 20:22
草薙神剣よりも、十種神宝(とくさのかんだから)の在り処を探せ!
( ;‘e‘)<全ての神器集まりし時・・・・・
127山崎渉:03/01/11 03:14
(^^)
128北神菩薩妙見:03/01/13 10:36
僕たちは兄さんに霊力こめて斬れっていわれてるんでべつにどの剣でもかまわないです。
二本のつららを左右の手で持って打ったときどっちが折れるかわかります?
129山崎渉:03/03/13 13:28
(^^)
130山崎渉:03/04/17 10:00
(^^)
131山崎渉:03/04/20 04:34
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
132天之御名無主:03/05/12 01:50
 熱田神宮はヤマトタケルが授かったという草薙の剣を御神体とし、
古くから武将の信仰を集めてたらしいですね。
 信長は神や仏を嫌っていたといわれるが、合戦の前に熱田神宮に立ち寄り、
不思議がられたという。実は信長は、神の威光を借りて兵を
奮い立たせようという狙いがあったのです。信長は
「社殿の奥に金革の音がした」と言った。
金革の音とは、鎧の擦れる音とされる。彼は「神明の加護を得た」
というのである。そして狙い通り、兵達を奮い立たせることができたのです。
133天之御名無主:03/05/12 13:52
>>132
信長のことだから、聞こえてもいない金革の音を聞こえたことにして
兵にハッタリかましたとも思えるがw
134133:03/05/12 13:54
上の方で「ご神体とは見たり触ったりするもんじゃない、手入れもしない」とありますが
ほっといて錆びて風化しちゃったなんてことはないのでしょうか?
135天之御名無主:03/05/12 14:15
刀工羽山円真翁曰く
「剣身は両刃で白く、鍔も鉄の一体型で、柄は扁平中抜きになっている。」
だそうだ。
136天之御名無主:03/05/12 18:59
>>133
そのつもりで書きました。
137天之御名無主:03/05/15 05:24
宗教に秘技や奥義は当たり前
何もかも明け透けに理屈で語れるものは宗教でなし!
138山崎渉:03/05/28 15:22
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
139山崎拓 (ロ ロ):03/05/29 11:36
(ロ ロ) オレのムラマサはそこらの草薙剣よりスゴイわけだが
140あぼーん:あぼーん
あぼーん
141あぼーん:あぼーん
あぼーん
142天之御名無主:03/05/29 13:17
>134

それすら確認できない
143天之御名無主:03/05/30 20:12
もともと草薙の剣って,清水市(旧)草薙にある草薙神社のもんなんじゃないの?
熱田神宮にパクられたとか?
144名もなき冒険者:03/05/30 23:11
草薙の剣は平家没落の時に壇ノ浦で、天皇と一緒によく沈んだと言われますが(´Д`)
今の草薙の剣は複製でしょうかね。
145恥ずかしいと思わないの、草薙くん?:03/05/30 23:48
http://www.post1.com/home/hiyori13/other/spakomuro.html
あの日、5人で
「古典U」の授業をサボって胆沢郡の金ヶ崎ゴルフコースに行った。
岩手M高校2年生の夏だった。
仙台宮城ICから1時間30分、胆沢平野の丘陵地に広がるA.パーマー設計の丘陵コース18ホールは
フェアウェイに池やバンカーを巧みに配し、戦略性が非常に高くみんな特に気に入っていたのだ。
プレー後、盛岡市の愛宕下、国道沿いの丘の上にある盛岡グランドホテルに寄った。
一階のレストラン「グラン・ヴヌール」で飲むことにしていたのだ。
ロビーでクラブ活動が終わって合流する予定の西村たちを待っていた。
そのとき、柔道部の山田勇一が、話の脈絡は忘れたけどたまたま「天皇陛下」という言葉を言ったんだ。
突然、後ろにいた女子高生達にジュースを頭から掛けられた。
「17歳でもう奴隷志願かよ、、たかがしょぼいオヤジのことを
陛下なんて卑屈なこと言うんじゃねえよ、 恥ずかしいと思わないのか。」
落ち着いたアルトの啖呵がひと際美しい小柄な少女から発せられた。
何が何だか分からなかった、
口を結んでこちらを睨みつけているグレーの半袖制服姿の女の子たちがみんな可愛かったのは良く覚えている。
ルージュを薄く引いている子もいた。
盛岡K女学院のコたちだったようでもあるが、はっきり思い出せない。
立ち上がって何か言おうとしたぼくらは、あっという間にボコボコにされた
146山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/05/30 23:51
>>144
元々あれ自体が熱田のレプリカであったようですから。それに慈円な
どは「今後は武家政権が朝廷を守護してくれるから宝剣は必要なくな
ったので消えたのであろう。世の中よく出来ている」と書いています。
147あぼーん:あぼーん
あぼーん
148天之御名無主:03/05/31 18:45
俺の聞いた情報

剣:ヤマトタケルが持っていくのを忘れて伊吹の神に倒される。嫁さんがこれを
  名古屋に祭ったのが熱田神社。以後歴代天皇が持つのは分身。

鏡:火事でやけたが、本物は何面かあって(3面?)うち1面が一部焦げているものの
  無事で、それが伊勢神宮にあるとか。同様に天皇が持つのは分身。

玉:この情報は意外と少ないようだけど、現在天皇家につたわるのは分身だが、
  実は本物自体も宮内庁が保管しているらしい。


ところで、いずれにしても、天皇が祭事につかうものは分身とはいえ、本物に模して
作られているのだろうから、たとえば「剣の形」などは分身でも確認できるかも。

とにかく神話にでてくる神器が現在も「実物」がまつられているなんて、ロマンが
ありますよねー。剣はヤマタノオロチの尾から出てきことと、そのごヤマトタケル
を火から守る話でよく知られますし、鏡はアマテラスが岩戸に隠れたときに、
使われるので有名ですが、玉にかんするエピソードは何かありましたっけ?

玉:
149あぼーん:あぼーん
あぼーん
150山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/05/31 21:04
>148
『古語拾遺』には鏡と剣しか出て来ませんね・・・なお熱田の剣は江
戸期に残された記録によれば弥生時代の銅剣の形状をしていたとか。
三面の鏡の話は『小右記』や『扶桑略記』にありますね。天照・国懸
・日前の鏡などとこじつけられたらしい。
火事があったのは960年。天照の分身と言われるようになったのは
これ以降らしく、案外新しい。そもそも「三種の神器」自体どこまで
遡れるのか。
151あぼーん:あぼーん
あぼーん
152天之御名無主:03/06/01 00:10
安徳天皇が持ち出し、壇ノ浦に沈んだのは
宮中に置かれていた分霊のはずだから、
本物は熱田にあると思う。

剣についての情報はここがよくまとめられている。
ttp://member.nifty.ne.jp/bintaro/touken/kusanagi.htm
153あぼーん:あぼーん
あぼーん
154天之御名無主:03/06/02 21:20
熱田の神剣は知らないが、我が家も古い家で神剣を持っています。
家は、言い伝えに寄れば「ワニ」国と言う国の一族で、その後、武官、神職、地主と没落。神宝のみが伝えられています。
神剣は乳白色の銅剣で、刃こぼれもあります。それに読めないけれど、文字らしきモノも書かれています。
保存状態は良く、長い間丁寧に手入れをされています。月に一度、3の日に手入れが行われています。

元々が王族ではなく、その剣を手入れするための一族だったそうです。
155天之御名無主:03/06/02 22:48
>>154
まじれすかぁ?
156あぼーん:あぼーん
あぼーん
157天之御名無主:03/06/02 23:18
>>155
真実は知らないけれど、真面目。大学の先生が調べに来た事もありました。
父親が、家からの持ち出しに強固に反対したから、詳しくは分からないけれど、
古い物である事、文字が古代中国の文字に似ている気がすると言われた事、材質は銅の合金と思われる事は分かっています。
持ち出しても、年代特定と、材質が解る位で、文字に関してはお手上げと聞きました。
中国の貴重な製品が、宝から神宝に変化したのではないかと言って、父親に怒鳴られていました。
確かに、唯の銅剣と侮辱される位なら、詳しくは調べたくは無い。
158天之御名無主:03/06/03 02:53
>>157
へ〜、日本にはまだまだそういうものが残ってるんですねぇ
物凄く貴重そうですね。 神宝でも大抵の人間にとっては
研究対象になってしまうでしょうから、無理に今 公開する
必要もないのでは。 157さんが跡をついで、その時点で公開
するなりそのまま子孫に秘密裡に伝えていくなり決めれば
いいのではないでしょうか。
そういうものが人知れずまだまだ日本国には隠されているかと
想像すると夢がありますね。 日本の学界や神社本庁などの
現状を考えると、あまり公開を急がないでもいいのでは。
個人的には興味津々ですけれどもね。
159天之御名無主:03/06/03 04:13
俺は熱田神宮の宝庫館の2階の資料室につめてる職員に
「社家の方が見たとかいう記録があるそうですけど、剣の形状についての資料とかありますか」
と尋ねて、けんもほろろの扱いを受けたことがある。
「よく勘違いしてそういうことを聞きに来る人がいるんですよね」
って、説教されて追い出された。

神宝の形状について語ることがそんなに不敬か?
キリスト教なんか聖遺物の科学分析を拒んでないぞ。
分析して、それに対してどんな答えが出ようと「信仰」は「信仰」「考古学」は「考古学」できちんと分けてる。
「イエスの時代のもんじゃありませんでした」なんて結果が出たって連中の「信仰」は揺らがんのだろう。
日本とエライ違いだ。

宮内庁さんへ。
陵墓を掘らしてください。
あと、三種の神器の科学分析をさせてください。
ほんま、頼むわ。

>>157 ただの同剣って結果出ても、何も侮辱にはならんと思うがなあ・・・。
160天之御名無主:03/06/03 05:40
>>159
>ただの銅剣って結果出ても、何も侮辱にはならんと思うがなあ・・・。
本音を言えば、一番怖いのは、贋作であると言う事。
長年贋作を後生大事に奉ってきたなんて、先祖が馬鹿みたいに思えません?

揺らがない程強固な「信仰」じゃないから、知らぬが仏(アレ?)を決め込みたい気分ですね
161天之御名無主:03/06/04 02:39
>>157
写真うpキボンヌ。つか真面目にどんなんか見てみたい。古い銅剣というだけで興味深々。

>>159
不敬というより「俺だってわかんないんだよウワ−ン!」てことでは?

#情報公開を盾に、行政裁判(?)でも起こしてみれば見れるかもよ?
天皇は国民の象徴であり、三種の神器も国民の信仰の象徴であり、国民全員の宝である。
だから、国民全員に分かるように・認識できるように公開すべきである。とかね。

しかし、いにしえより、パンピーは見ることのできないものだったわけだから、
「敢えて見ないこと」こそ、大切なことなのかも。いわゆるスピリチュアルな存在だからね。

ま、あれかな?現物が見たい、なんていう俗っぽい発想は「天照大御神の写真」がみたい、
なんていうのと同じくらい不敬な希望なんだろうかね?

ただ、「どんなものか」大体でも、形を提示して貰えなければ、敬ったりまつったり
する場合、気持ちというか思いを込めようがないような気もするんだけど。

162天之御名無主:03/06/04 03:33
鼎の軽重を問うという意味で、だめなのかもね。
163あぼーん:あぼーん
あぼーん
164あぼーん:あぼーん
あぼーん
165あぼーん:あぼーん
あぼーん
166天之御名無主:03/06/04 12:49
あっ♪いつも散歩してる。うち、近くなのに何も知らなかった…。
167あぼーん:あぼーん
あぼーん
168あぼーん:あぼーん
あぼーん
169あぼーん:あぼーん
あぼーん
170あぼーん:あぼーん
あぼーん
171天之御名無主:03/06/04 15:19
>>161
天皇からの預かり物という扱いでも、証文も督促もないので、実質上、
熱田神宮のものであるので公開する義務が存在しないと言うオチでは無いかな。
172天之御名無主:03/06/04 21:53
>>171 
あれは誰かの「私有物」なわけですか。
天皇家の私有物? 神社本庁の? 熱田神宮の?
宮内庁の私有物ってのはおかしいな。
どうなんだろうw
173天之御名無主:03/06/04 22:37
熱田のものか宮中のものかによると思うけど。
宮中の分霊は皇室財産だったと思う。
174天之御名無主:03/06/05 02:38
弥生時代の遺跡なんかから出てくるような青銅?の剣だろ、どーせ

ステンレス製の文化包丁だったら、凄い事だと思う
175天之御名無主:03/06/05 06:32
>青銅?の剣だろ、どーせ
神話時代の物であれば、おそらくそうでしょう。そうであって欲しい。
そして公開される事によって、形状などから時代考察が出来れば嬉しい。
レプリカであっても忠実に写してあれば、貴重な資料となることでしょう。
176天之御名無主:03/06/05 06:37
>>172
もちろん天皇家の所有物。
というより、天皇所有の物なのだから神器なのであって、違えば只のゴミになってしまう。
おそらく神器とはそういう物なのでしょう。
古い新しいや、形状ではなく、天皇家が認めた物が宗教的象徴として、神器足りえるのではないでしょうか
177天之御名無主:03/06/05 07:25
そんなんいったら、ステンレスの文化庖丁も神器になっちゃうよ。
昔は南朝や北朝が死に物狂いで、伝来の神器を取り合いしてたのに。
いま宮中にあるものは天皇家のものだけど、各神社のものは神社の
ものでしょ・・・伊勢や熱田伝来の御神体は、もともと今の天皇家と
無関係なんだから。 
記紀で権威付けのために関係をでっち上げられただけ。 日本古来の
御神体とチョンの侵略者の宝器(三種の神器)とは違う。
178天之御名無主:03/06/05 07:32
>ステンレスの文化庖丁も神器になっちゃうよ。
そのとおりでしょ。
179天之御名無主:03/06/05 08:22
>>176  法的な根拠を聞きたい。
>>174>>175 青銅じゃなくて白銅かもしれない。
社家の人が見たって伝えでは「白かった」って書いてなかったか?
>>177 あんたの理解では、天皇家はどこから朝鮮人ってことになっとるの?
応神か? 継体か? 天武か?
180トリトン:03/06/05 08:56
オリハルコンでできているのに・・・
181天之御名無主:03/06/05 11:59
その話はでると思ってた。 
オリハルコンは実は真鍮のことだっていわれてるよね。
白銅って青銅と違ってはっきりしないけど真鍮の可能性はある。
そうなら何か安っぽいねえ。
182天之御名無主:03/06/05 12:06
>>179
天智。 もちろんその先祖が朝鮮系(任那か新羅かはまだ判らん)
白村江の戦いの主体は天智では無いというのがポイント。
もちろん少数意見というのは承知。 ただし九州王朝派ではない。
183天之御名無主:03/06/05 12:12

>>179 レスの内容から判断できると思うけど、182は177からのレスだよ。
184あぼーん:あぼーん
あぼーん
185天之御名無主:03/06/05 16:59
>>172
ご神体が国家財産だとすると、多分問題になるよね。
私有物という言い方でいいのかは分からんけど、国宝ですらないんだし、
熱田か神社本庁のものだと思う。
186天之御名無主:03/06/06 00:16
>>182=>>177
>昔は南朝や北朝が死に物狂いで、伝来の神器を取り合いしてたのに。

その、あんあたの言う日本本来の神器ってのはどんなもんなの?
剣と鏡だけ? あるいは全くの別物?
源平が取り合いしたのは朝鮮由来の「三種の神器」のコピー?
あと天智が新羅か任那の肩を持って百済つぶしに一役買ったなら、
白村江に軍船を出して百済を助けようとしたのは誰?
斎明? 鎌足?
187あぼーん:あぼーん
あぼーん
188あぼーん:あぼーん
あぼーん
189天之御名無主:03/06/06 03:13
>>186
その辺を詳しく説明すると一冊の本になっちゃうよ。
(てか数年後の自費出版を目指して執筆中なんだけどさ)
もともと神器という概念は道教的なもの。 鏡と剣は道教の
シンボル。 日本古来の神社は鏡とか剣とかが神体ではなかった。
おまけとして保管してた古い剣や鏡がいつの間にか、道教陰陽道
などの影響で神体になった。
天皇の持っていた君主のシンボルとしてのものとは別物。
誰が白村江に軍船を出したかは、将来本を買って読んでね。
190あぼーん:あぼーん
あぼーん
191天之御名無主:03/06/06 07:03
>>189
>誰が白村江に軍船を出したかは、将来本を買って読んでね。

こっそり今教えるよろし。
大丈夫、本が出たらそっちも読むから。
「スレ立てるまでもない質問」にも書いてあるんだけどさ、
住居的な出雲大社も、山岳磐坐信仰な大神神社もどっちも「神社」っておかしいよな。
あんたの発言からすると大神神社とかの自然信仰だけが「日本古来の神道」で
人格神を祀ってるのは道教系ということになってきそうだが。

で、道教と自然信仰がまざったのはいつ? まさか、それが天智期だと?
そんなに遅いとは思えないが・・・カヤ・ミマナ系(もしくは新羅系)渡来人の集団移住とかで、
天皇家簒奪とか、道教と自然信仰がまざったキッカケをちゃんと説明できるの?
もったいぶらずに内容を教えてくれたら、協力できることは協力するぞ。
192天之御名無主:03/06/06 09:41
>>191
道教も(佛教も)何次にも渡って日本に入ってきている。
道教や中国民衆信仰の歴史から説明しないといけないが、めんどい。
成立道教といわれるものが鏡・剣などと関係あり、奈良〜平安時代
に流行ったもの。それ以前に渡来人とともに中国民間信仰(大きく
見た道教に入る)はやってきてた。 卑弥呼の鬼道は五斗米道のこと
という説も有力でしょ 道教を始とした中国の宗教に対する理解が
日本では貧弱すぎる。最近になってこの辺りを研究する人が増えて
来て、古代中国の民間信仰と神道や修験道との繋がりを指摘する学者
が出てきだした。 
それでその辺のことを記紀神話の解明とからめて話すときりがない。
天智・天武の話も、もったいぶってるんじゃなくて、考察の前提と
してかなり多くの情報(資料など)が必要。 例えば住吉大社年代記
にはこうこういう記事があって、こう解釈してということの積み重ね
になる。 そういう情報はここでは書ききれないし、詳しい説明抜き
には納得できないだろうしね。 記紀の話で納得してる人が多いん
だから覆すのは大変なんですよ。 だからこれでお終い。 じゃ〜ね。
193天之御名無主:03/06/06 09:48
予言しておくと、たいした本にはならない。 
194あぼーん:あぼーん
あぼーん
195天之御名無主:03/06/08 01:44
>>179  法的な根拠を聞きたい
法的というより、熱田神宮自体が、「天皇家より預けられた」としています。
三種の神器に関しては、所有権自体を争ったりはする事は無いでしょう(無意味だから)
196天之御名無主 :03/06/09 00:50
>>195
で、結局、「法的には」誰のものなんだろうな?

>>192
面白いものができるのは待ってるよ。
しかし、文化人類学系を勉強して本まで出そうというなら「チョン」とかいう言葉は使わんとけ。
197天之御名無主:03/06/09 01:29
>>196
民法百六十二条
二十年間所有ノ意思ヲ以テ平穏且公然ニ他人ノ物ヲ占有シタル者ハ其所有権ヲ取得ス
これで、法的には熱田(神社本庁かも?)のものじゃないのかな?
198天之御名無主:03/06/09 08:06
頭悪いからウヨってるんだよ。 法律とか歴史学の話なんか
したって無駄だよ。 マンセー体質なんだから、論理もへったくれも
なしにすべて天皇(将軍様)のものなんだろ(w
199yah ◆/kV6Jq9AIM :03/06/09 13:44
うげっ! このスレいまだにアルワケ???
タイムドリップしてる感じ〜〜〜 ポチポチしか進んでないってか〜〜〜
200天之御名無主:03/06/09 14:58
そうでしょ。

しかし、熱田神宮がそれを主張しなければならないんじゃなかたか。
宮内庁が「帰してチョ」といって、熱田が民法162条を盾に断ったら

たぶん無事ではすまされない。非難囂々となろう
201天之御名無主:03/06/09 15:04
熱田神宮に渡った経緯が不明だが

192条の動産の即時取得で所有権を持っている可能性も。
202天之御名無主:03/06/09 22:14
>>201
経緯は、元々天皇の物をヤマトタケルが借りていった後、嫁(?)が熱田に祀った。
色々あって宮中に返したが、天皇が祟られたので熱田に祀りなおした。
と言う感じになるんですが、この場合192条適用でしょうか?
203天之御名無主:03/06/10 16:03
民法ねえ? 何か皇室用の特別な法律はないの?
・・・・皇室経済法か。こんなのがあるんだな。
http://list.room.ne.jp/~lawtext/1947L004.html
**************************
第七条【皇位に伴う由緒ある物】
 皇位とともに伝わるべき由緒ある物は、皇位とともに、皇嗣が、これを受ける。
**************************

これでどう? 当てはまらんかな?
204あぼーん:あぼーん
あぼーん
205あぼーん:あぼーん
あぼーん
206天之御名無主:03/06/10 17:30
苦心惨憺してやっと見た草薙の剣が
ダイソーの100円庖丁だったらなんか嫌だね
207天之御名無主:03/06/10 18:31
>皇位とともに伝わるべき由緒ある物は、皇位とともに、皇嗣が、これを受ける。


おお、そういう条文があったの。勉強になります。
しかし、熱田の剣は千年以上皇位とは無関係に祀られてきたからねえ。
「皇位とともに伝わるべき由緒ある物」は宮中の三種の神器の方でしょう。

>天皇の物をヤマトタケルが借りていった後、嫁(?)が熱田に祀った。
>色々あって宮中に返したが、天皇が祟られたので熱田に祀りなおした。

日本書紀によると、ヤマトヒメから「授けられた」とある。ヤマトタケルは
貰ったようだ。そして尾張のミヤスヒメの家においている。それがどうなったか
いきなり熱田社にあると書かれている。よくわからんが、既に天皇の物でなく
この時点ではヤマトタケルの遺品として祀られていると解されるし、
熱田社の関係者が草薙の剣の正当な相続人と考えられていたと解される。


208天之御名無主:03/06/15 23:35
どうやら法的には熱田神宮のモノという可能性が高くなってきたようだが
イマイチ確証がない。熱田神宮に問い合わせてみるか・・・
http://www.atsutajingu.or.jp/

209天之御名無主:03/06/18 03:14
>>177
が言ってる、南北朝が奪い合いした伝来なものって何?
177さんは、それこそが本来の神器と考えてるみたいだけど。
210あぼーん:あぼーん
あぼーん
211天之御名無主:03/06/19 04:55
地元の古老の話、檀之浦に沈んだそ。








そういや、近江の帝の時にも新羅人が盗んだって話も聞いたよ。
212あぼーん:あぼーん
あぼーん
213あぼーん:あぼーん
あぼーん
214あぼーん:あぼーん
あぼーん
215天之御名無主:03/06/19 22:18
草薙の剣って天皇家から隔離されてるかんじだねぇ。
216  :03/06/20 20:01
剣だけじゃなくて鏡のほうも
「恐れ多い」とかなんとか理由つけて宮中から放り出されるよな
なんでだろう♪
217あぼーん:あぼーん
あぼーん
218天之御名無主:03/06/20 22:02
つまり、崇神天皇は既に神武以来の神宝を不要とした。
そして自分用に新しく作った ということじゃないの?
219天之御名無主:03/06/21 00:20
    |┃三,.、   ,r 、
    |┃ ,! ヽ ,:'  ゙;
    |┃. !  ゙, |   }
    |┃≡゙;  i_i  ,/
    |┃. ,r'     `ヽ、    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃.i"       ゙;  <もまいら!話はすべて聞かせてもらった!!
    |┃:!. ・     ・ ,!   \____________
    | (ゝゝ.   x  _,::''
______|┃= ,::`''''''''''''''"ヽ.   
    |┃  |      r';
    |┃  ゙';:r--;--:、‐'
    |┃≡ ゙---'゙'--゙'
 ガラッ

220あぼーん:あぼーん
あぼーん
221天之御名無主:03/06/21 07:35
もしくは、崇神天皇が九州からやってきて、大和を軍事的に制圧
はできたが、人心を掌握出来ず、非常に不安定な政権となった。
大和在地の神、三輪を利用せざるを得なくなり伝来の神宝をプライベート
用として隔離。三輪をあがめるために鏡・剣を新造。
222無題:03/06/21 10:51
このレス面白いね。
読んでていろいろ勉強になるよ!
ところでもう少し聞きたいのだけど…
宮内庁ってやはり親族親類に知り合いがいないと入れないの?
神器の一つ。玉が奉られている所ってどこ?
223山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/06/21 11:03
>>211
道行という坊主ですね。
224あぼーん:あぼーん
あぼーん
225あぼーん:あぼーん
あぼーん
226天之御名無主:03/06/24 02:14
>>222
玉は、宮中と言うことになってます。
227天之御名無主:03/06/28 21:52
熱田神宮は古来より剣を「預かっている」わけで、
所有している意思を持ったことはないでしょう。
今でも公然と「預かっている」ことになっていますしね。
しかし、皇室にとっては草薙の剣は神器して必要なものですけど、
今あるのは分身ですから、神器は別に分身でかまわないということでもありますね。
実質的には本体を必要とすることは永遠に無いでしょう。
それにしても草薙の剣の本体ですが、剣としての形状を留めているかどうか怪しいですね。
手入れをしてない訳ですから。
草薙の剣としては、みたまさえ宿っていればそれでも問題はないでしょうけど。
ところで草薙の剣のみたまはやっぱり蛇体だったりするんでしょうかねえ?
なかなか見ることは無いでしょうけども。
228考える名無しさん:03/06/29 04:35
>>227
クサナギのナギが蛇だとすると、クサは何になるんですか?
229天之御名無主:03/06/30 11:03
>>154
和珥・春日系氏一族ですかね。
和邇とも書きますけど。渡来系ですが昔は勢力を持っていました。
神事を司る一族だったっぽいので話は納得できます。

氷室冴子のライトノベル”銀の海金の大地”は息長、佐保、和邇辺りをテーマにあつかってるので
一度目に通してもいいかも。
脚色されすぎててしかも少女小説なんで読みづらいけど、宮廷でどんな位置付けだったのかは
解ると思われ。

古事記とかにも色々のってます・・・
230山崎 渉:03/07/15 12:32

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
231考える名無しさん:03/07/16 00:36
クサナギの剣=「武」

232あぼーん:あぼーん
あぼーん
233あぼーん:あぼーん
あぼーん
234天之御名無主:03/07/16 01:27
>>228
クサは次に付く語句を強調する言葉だとか読んだ様な読まなかった様な・・・
草薙の剣だと、凄い蛇の剣て事かな?
素人なので詳しくは知りません。
235天之御名無主:03/07/16 14:14
熱田神宮の境内にいる、野生化したニワトリ(尾長鳥?)
が、非常に気になったよ。
あれは、神様の使いだからいるの?
知ってる方、教えてくださいマシ。
・・・話からそれてスマソ・・・
236あぼーん:あぼーん
あぼーん
237あぼーん:あぼーん
あぼーん
238考える名無しさん:03/07/17 00:27
>>234
サンクス

>>235
たいした意味はないと思うが。鶏は奈良・天理の石上神宮にもいた。
神主さんに聞いてみたら
「何もいないのも寂しいので放し飼いにしてる」
「鶏を選んだのはアマテラス岩戸隠れの長鳴き鳥にちなんだ」
とのことだった。

太陽信仰のある場所では、
太陽の到来を告げる者として鶏が重視される
という因果関係がある場合もあるかもしれないな。
239あぼーん:あぼーん
あぼーん
240フェイクコレクター:03/07/17 06:39
細型銅剣の一部・銅矛・銅戈は長い棒に装着して使っておりました。
遙かな太古、広場に立てておいてあった銅矛に雷が直撃したことが有りました
そう、はからずも避雷針の役割を果たしたのです。
人々は驚きました。「あの銅矛は雷を呼ぶ!」
「雷」という神を迎える銅矛が「神器」となった瞬間です。
そして、銅戈・銅剣もつぎつぎと「神器」
として扱われるようになりました。
草薙の剣=天叢雲剣(天の雲がたくさん集まった剣)、ヤマタノオロチ
=台風です。
そして初代持ち主のスサノオは「荒ぶる神」「太陽にさえ攻撃をしかける
嵐・雷鳴」の象徴なのです。

そういえば、出雲の国譲りで派遣されたうちの一人は「建御雷之神」
(こちらは雷鳴の神?)、もうひとりは「天迦之神」(こちらは鹿であるが
ふいごは鹿皮でつくるので鍛冶関係者と見られる・岩波文庫の古事記より)
このふたり、剣をつきたてて、国譲りをせまっていますね。
雷鳴=武力=剣 という図式です。

ということで

鏡=太陽のよりしろ、正邪を見分ける道具、女性の象徴。
剣=雷鳴のよりしろ、邪悪なものを退治する道具、男性の象徴。
玉=魂のよりしろ、 霊的な護身用具、子孫繁栄の象徴。

  勾玉については、翡翠=永遠の水、赤めのう=血液 の象徴。
  ネックレス等にして、じゃらじゃらたくさん身に着ける方が良い
  (アマテラスはスサノオと対面するときに全身にまとっている)
241 :03/07/18 03:56
そんなことを書いた文献があるなら教えてください

>細型銅剣の一部・銅矛・銅戈は長い棒に装着して使っておりました。
>遙かな太古、広場に立てておいてあった銅矛に雷が直撃したことが有りました
>そう、はからずも避雷針の役割を果たしたのです。
242あぼーん:あぼーん
あぼーん
243あぼーん:あぼーん
あぼーん
244あぼーん:あぼーん
あぼーん
245あぼーん:あぼーん
あぼーん
246あぼーん:あぼーん
あぼーん
247あぼーん:あぼーん
あぼーん
248あぼーん:あぼーん
あぼーん
249あぼーん:あぼーん
あぼーん
250天之御名無主:03/07/18 19:15
ここらへんで、本気でお答えしてよろしいいでしょうか?

熱田神宮の剣は、天皇陛下以外はご覧になれません。
明治初期頃に、禁を破って見た人が、変死したそうです。
実話です。
実物は、1M前後の刀で、錆びていたそうです。
251 :03/07/18 21:23
>>250
その情報のソースは?
252あぼーん:あぼーん
あぼーん
253天之御名無主:03/07/19 07:32
春秋戦国時代の銅剣だろ。菖蒲のような切っ先、1M近い長さ
しのぎがあって真ん中が分厚く、握り部分はサカナの骨のように節がある。
神官が共謀して見たという記録と一致するよ
254天之御名無主:03/07/19 08:25
箱の中に赤い土が詰められてて、そこに剣が埋められてるとか。
255御殿山 ◆Pdi7T.x7Zg :03/07/19 12:23
>>251
>>22>>58参照。
栗田寛1835〜99の神器考証に書かれているらしい。
256天之御名無主:03/07/19 17:03
信長の寄贈という塀が簡単に壊せるのが怖いよね。<熱田神宮
257ヤマトタケシ:03/07/20 00:52
草薙神社(静岡)家の近くにあって たまに行くんだけど
小さい神社だけど、大木が繁ってるせいか、荘厳な空気を感じるよ。

伝説だと ヤマトタケルが火を放たれた草を薙ぎって難をのがれた話から
付けられた地名の焼津市と剣が収められた草薙神社(隣の市)とかなり
離れてるのが気になるところ・・・

草薙の剣は、最初はここに奉られ 後に熱田に移されたんだそうだ。
258源氏:03/07/20 01:19
ヤマトタケルと信長ってなんかイメージ的に似ていません?

ヤマトタケル (父に嫌われる・兄を殺す) 
東国を攻める ミヤズヒメと契る 油断してクサナギノツルギを持たずに悪
神征伐に向かう 思わぬ返り討ちにあう

信長(母に嫌われる・弟を殺す)
武田を攻める 家康をねぎらう 油断して兵を連れずに毛利征伐に向かう
思わぬ謀反にあう
 
259  :03/07/20 01:34
>>255
サンクス。スマン。
>>250の「天皇なら見れる」というニュアンスがちょっと気になったので、ソースを聞いた。
260天之御名無主:03/07/29 23:09
age
261天之御名無主:03/08/01 00:54
>>134
> 上の方で「ご神体とは見たり触ったりするもんじゃない、手入れもしない」とありますが
> ほっといて錆びて風化しちゃったなんてことはないのでしょうか?

草薙の剣を研ぐ「研ぎ師」の家系があると聞いたことがあります。
どなたか知りませんか?
262あぼーん:あぼーん
あぼーん
263天之御名無主:03/08/19 22:25
age
264風来牙 ◆wnnQq24bsM :03/09/20 01:41
天皇ですらほとんど見ることのない様な代物を研ぐ研ぎ師なんているのかな?
265天之御名無主:03/09/21 02:14
>>261
>>264

>>154さんの家のような、専門の人はいたかもしれないね。
天皇は所有者ではあるが手入れの専門家ではないし。
江戸時代の刃研ぎ師のような、刀の手入れ専門の人で、
一般の大工さんに対する宮大工の方たちのように、ワンランク
上の人たちだけに許される職業、みたいな。
現在まで残っているかはもちん不明だけど。

関係ないけど俺の友達に印●(漢字変換不能)という変わった
名字の人がいて、漢字辞典で字の意味を調べたら
「印鑑の管理をする人」とあった。もしかしたらそれと同様に
神器の管理専門の家系というのもあったのかもしれない。
266天之御名無主:03/10/16 23:42
熱田神宮って全国的に有名なの?
普段あんまり人が来てる様には見えないけど
267天之御名無主:03/10/19 01:21
>>266
そりゃ有名度だったら明治神宮とかの方が上だろ。
268天之御名無主:03/10/19 01:47
>>266
今年(2003年)の「初詣客数の多い神社・仏閣」(正月三が日/警察庁生活安全局地域課発表)でも
ベスト5に入ってるからそれなりに有名だと思うけど。

1位 明治神宮(東京) 300万人
2位 成田山新勝寺(千葉) 265万人
3位 川崎大師(神奈川) 260万人
4位 伏見稲荷大社(京都) 240万人
5位 熱田神宮(愛知) 218万人
6位 住吉大社(大阪) 211万人
7位 太宰府天満宮(福岡) 200万人
8位 鶴岡八幡宮(神奈川) 185万人
9位 大宮氷川神社(埼玉) 184万人
10位 浅草寺(東京) 183万人
269天之御名無主:03/10/19 02:22
草薙の剣は研ぎ過ぎでこの世から消えてなくなりました。
270ふじわらふひと:03/10/19 13:55
熱田神宮といえば 信長秀吉家康..

秀吉辞世の句
 つゆとおち つゆにきえにし わがみかな
 なにはの事も ゆめの又ゆめ

 なには=「難波」と「何」とを掛ける。
 難波は大阪(大阪城の築城は秀吉)のほか 難しい波もあると思われる。
271yah ◆/kV6Jq9AIM :03/11/27 02:42
ふ〜〜〜ん このすれまだあったんだって 板ごとかもしれんが・・・
で 草薙とギョヘ〜の関連ってか〜〜〜
ワカルカナ〜〜〜
272yah ◆/kV6Jq9AIM :03/11/27 02:56
ていうかよ この板から俺様のカキコすたとしたようなもんでちちゅが
今はえtc板がメインダガ・・・
こっかかると集団?やらなんだかんだあってだよ・・・
ナラに埋めるき?ってな勢いなんだ連中は・・・冗談じゃナイヨ!
273yah ◆/kV6Jq9AIM :03/12/06 02:25
アヒャヒャでちゅな〜〜〜 いまさらコウコば〜んでちゅか?
さっき存在に気づいたでちゅよ・・・
274天之御名無主:03/12/06 03:24
そう、軽い気持ちで「考古学板つくって」って言ったらホントに作ってくれたんだよ
驚いた。
275天之御名無主:03/12/06 18:18
考古学板ができて巫女板ができないのは理不尽
276おしえて君:03/12/28 22:44
草薙の剣=アメノムラクモノツルギ  なのですか?
277天之御名無主:03/12/29 01:29
そうだよ
278天之御名無主:03/12/29 14:21
てか違うことにすると某家の正当性が保てないから(建前上)同じと
言ってるだけだよ。
279おしえて君:03/12/30 00:28
>>277,278
ありがとうございます。
 でも・・・??? なぜ、違うことにすると正当性が保てなくなるのですか?
280天之御名無主:03/12/30 01:38
二つ大王家があったとすると、万世一系という主張が成立たない。
それぞれの家の伝来の大王のレガリア(象徴)である剣が二つあった
ことになると大王家(天皇)は一つというフィクションがばれる。
そこで草薙の剣と天群雲の剣は実は同じものでしたぁって言い張れば、
嘘を百回言えば真実になるという政治の常道がおこる。
だから日本書紀の記述が矛盾・混乱してる。まあチョンのやることは
たいてい尻尾をだすのでばれるのだが。
281おしえて君:03/12/30 01:44
↑これも知りたいけど、
なぜ、1本の剣に2つの呼び名があるんですか?
282資料屋・御殿山 ◆Pdi7T.x7Zg :03/12/30 01:48

 「草薙剣」と呼ばれる剣は、宮中と熱田神宮双方にあったとするのが、歴史学では
 「通説」となっているようです。

松前健氏に至っては三本と言っているがホンマかいな?
二振りもしくは三振りとも草薙剣と呼んでいた?
後から名前統一したんやろ?

 私は草薙剣というのは元来三つの違うものが後に同一視されたものだと思っております。
 スサノオノミコトがオロチを退治して、オロチのしっぽから出てきたという神話的な剣、
 それから宮中にあるレガリア(神璽)としての剣、それから熱田神宮の、昔から奉斎神で
 ある剣の三つですが、これらは、まったくお互いに別のものだったのが同一視せられ、
 そして模作説が出てきたのでしょう。

 ※伊藤清司司会・編集『シンポジウム 日本神話3「出雲神話」』(学生社、1973
  年7月25日初版発行)「2 ヤマタノオロチ退治/レガリアとしての草薙剣」
  の松前健氏の発言。

SIG『歴史への招待』「閼伽出甕(あかでみか)」
http://accord.at.infoseek.co.jp/BIGLOBE/kusanagi.htm
283おしえて君:03/12/30 02:10
>>280
ごめんなさい、281は279の自分のレスに対するものです。気を悪くしないでくださいね。
なんだか、分ったような気がします。ありがとうございました!

>>281
参考にさせていただきます。
284天之御名無主:04/01/02 22:01
>>282
その説だと、熱田から天皇家が取り上げた後、
天皇が祟られて熱田に返したという話が不要な気がする。
天皇が祟られるのは、イメージとか統治上の問題が
出てきそうなんだけど・・・。
285御殿山 ◆Pdi7T.x7Zg :04/01/03 01:06
>284
学者の考えることやから、わしゃ知らんけどな
>>44の話は、あまり重要視されてないみたいやな
前後にレス付けていた粘着君は歴史読本軽くみた発言カマしてくれたわ
祭りとしてキチッと残ってるのにな・・。
286284:04/01/03 02:17
>>285
3本説自体は問題ないが、真が3本じゃなくて本物は熱田で
レプリカ1が壇ノ浦レプリカ2が皇室というのが妥当そうに思える。
そうでないと天皇が祟り殺されるなどというのは問題が出るような
という意味での発言でした。
違う剣に祟られてそれを熱田に返還ではおかしいでしょうし。
287御殿山 ◆Pdi7T.x7Zg :04/01/03 17:52
氷上姉子神社(名古屋市緑区大高町火上山)近くの大高町字斎山の斎山稲荷社に
最初の鳥居脇に小さい祠に倭健命が祀られていると思われ、おたくなら一見の価値有り。
神器が物部氏の末裔・尾張氏に有るのは何故か?だいたい伊勢には無かったんや無い?
亀山で死んだのは何処へ行こうとしてたのか?野村町には弟橘姫の実家、忍山神社が有る。

熱田神宮♯愛知県名古屋市
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1030276624/l50
288天之御名無主:04/01/04 00:38
天皇の即位の礼で、三種の神器が三方に乗せられて登場しましたが(もちろん
厳重に梱包されていましたが)、あれはレプリカですか?
289あぼーん:あぼーん
あぼーん
290天之御名無主:04/01/07 02:01
>>288
たぶんそうだろう。
291天之御名無主:04/01/07 03:55
天皇家に伝わってた宝剣は安徳天皇とともに海底にアボ〜ン
292天之御名無主:04/01/14 19:18
外出の信長塀の右に在る、警備厳重な
あそこにあるの?
293天之御名無主:04/01/15 01:49
>>286
どの剣が最初かという議論は出来るかもしれないが
基本的に剣はただのヨリシロなのでレプリカでも価値は同じ
レプリカにタマを分けて移したら、その瞬間に本物になるんでは
294284:04/01/15 04:10
>>293
これって御霊とか祟りが実際にないと成り立たない議論かもと思ったりしますが、
そもそも見たら死ぬようなものの御魂分けが出来るのかなと。
依代に御霊入れたら祟りもコミじゃない?とも思います。
また、草薙の剣としてのレプリカならいいのです。
関係ない三本の剣という点が問題なのです。

#ところで、草薙の剣の御霊を石や鏡に移しても問題ないと思いますが、
これでも移しさえすれば本物だと思います?
295天之御名無主:04/01/15 07:45
>>293
それなら夜店で売ってるような剣をヨリシロにして祀って、
今のやつはタマを抜いて研究用に公開しろっていえるよね。
296天之御名無主:04/01/15 10:50
奈良国立博物館で、物部氏の武器庫跡といわれる石上神宮の
宝物展を開催中。例のナナツサヤノタチや鉄楯等、展示している。

http://www.narahaku.go.jp/exhib/2004toku/isonokami/isonokami-1.htm
297天之御名無主:04/01/15 20:24
>>294
>ところで、草薙の剣の御霊を石や鏡に移しても
そういうことは誰もやらないから実例がない
議論不可

>>295
村祭りのヨリシロならばともかく
剣からタマを抜いたからゴミってわけにもいかんやろ
神威は神を尊崇する人の数に比例するのだそうだ
298天之御名無主:04/01/16 01:27
            i⌒i スッ
             | 〈 
      ∧_∧ / .フ
      ( ´_ゝ`)/  |  カカトおーと・・・
    /     /.  ノ
   / /\   /   |
 _| ̄ ̄ \ /.  ノウワァァァン!!
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ(`Д´)ノ\
  ||\     ≡(バカウヨ)≡\
  ||\\      ∪ ∪   \
  ||  \|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
      || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄

.               |
      ∧_∧     ||
      ( ´_ゝ`).   |||  し!!
    /     \.   ||||
   / /\   / ̄\ ||||  グシャッ    .'  , ..
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \从// ・;`.∴ '     
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) < ,:;・,‘  
  ||\     ≡( バカウヨ )≡\
  ||\\      ∪ ∪   \
  ||  \|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
      || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
299天之御名無主:04/01/16 12:32
海洋堂でレプリカを作って下さい!
300天之御名無主:04/01/16 13:34
>僕の家は熱田神宮の目と鼻の先にあります。
猫食いスレの内容は事実なんですか?>1
301天之御名無主:04/01/16 21:07
事実です。まちがいない。でもマズいよ。最近の人は祭りのときしか食べない。 by愛知在住
302284:04/01/17 03:14
>>297
>そういうことは誰もやらないから実例がない
剣は本殿にないようなので、御神体としては「いわくら」か
鏡あたりに移してないのかなと思っていたのですが…。
303天之御名無主:04/01/17 03:20
冷泉家では、蔵の改修工事のときに「定家展」として家宝を出展したことがある。
しかし定家や俊成の御影(肖像画)は冷泉家にとってそれ自体が神であるため、
神様の魂おろしをやっている。たしか神棚に神魂だけ移して、抜け殻となった
肖像画を出展したように記憶している。だからやろうと思えば可能だと思われ。
304天之御名無主:04/01/17 06:11
>>301

おまい、チュブルがいがんでるぞ!
305天之御名無主:04/01/17 23:01
>>303なるほどね
306天之御名無主:04/01/20 18:56
>>303 サンプル追加

平等院鳳凰堂の本尊、50年ぶり修理 魂移す撥遣式催す
ttp://www.asahi.com/culture/update/0120/004.html
--------------------------------------------------------------------------------
京都府宇治市の世界遺産、平等院の鳳凰(ほうおう)堂でこのほど、国宝の本尊、阿弥陀(あみだ)
如来坐像(にょらいざぞう)と頭上を飾る天蓋(てんがい)を解体修理する「平成の大修理」が始まった。
神居文彰(かみいもんしょう)住職が本尊の魂を水晶の荘厳数珠に移す撥遣(はっけん)式があり、
文化庁や美術院国宝修理所の関係者ら約20人が修理の安全を祈願した。
坐像(高さ約2.8メートル)は50年ぶり、天蓋(幅約4.9メートル、奥行き4.4メートル、高さ0.9メートル)
は100年ぶりの修理だ。鳳凰堂内は19日から拝観できなくなり、坐像の修理が終わる来年9月に再開する。
全体の終了は07年7月の予定。 (01/20 16:51)
307天之御名無主:04/01/20 18:56
撥遣(はっけん)式

彫刻・図画した仏・菩薩像、曼陀羅、位牌、お墓、石塔などの手を合わせて拝むものを修覆しようとした時、
繰り出し位牌にまとめるために処分する時、また引っ越しなどで動かす時などに魂を抜く法会です。
これを一般的に魂抜き、お性根抜きを、正式には“撥遣”(はっけん)といいます。
つまり修復する場合は、撥遣式を行った後修復し、修復完了後また開眼式を行う事となります。
308天之御名無主:04/01/20 20:12
早く本殿を伊勢神宮のまがい物でなく、本来の尾張造りに戻して
欲しい。 国家神道のときに強制されて変えただけなのに、神社
本庁に尻尾を振りやがって。
309天之御名無主:04/01/20 22:53
尾張造なんてあるんですか?
でもどうして出雲大社や八幡社など、
独自の造りを保てたところと神明造に
変更したところが出たのでしょうか?
310天之御名無主:04/01/21 12:00
>>そういうことは誰もやらないから実例がない

もし鉄剣だったらさびてゴミ同然。
銅剣でも緑青等でぶよぶよぼろぼろ。
メンテしないと。

もはや単なる錆の固まりに宿ろ神霊・・・・惨めだ。
311天之御名無主:04/01/21 12:38
>>310
単純に考えたらそうなるけどね。

依代として魂降すれば「全部ひっくるめて御神体」なわけで。
外観・材質などとは無関係に御神体として存在することの方に価値が置かれるようになる。
依代となる対象物・状態云々以前にね。だから「惨めだ」という発想には結びつかないわけ。
メンテで形を保つという発想よりは、レプリカを作って御魂を移す方が機能的でもあるね。
312天之御名無主:04/01/21 16:50
既に御魂はレプリカに移され宮中にあるのでは?
それとも宮中のは勧請されたという扱い?

もし、御魂が実在するとして、錆に宿りたくないねえ。いい加減出して!
といいたくなる。
神道では清く正しく美しくみたいな(あかき・・わすれた)考えが基本でしょ?
さびていくのは穢れじゃないの?そのうち金属錆粉になっちゃうよぉ。
313 :04/01/21 17:31
 
314天之御名無主:04/01/21 18:41
剣はオリハルコンなんで実は腐りません。たぶん。
315天之御名無主:04/01/21 19:54
御霊のレプリカだってつくるのよ
316天之御名無主:04/01/21 20:17
>>312
神道にもともと清く正しく美しくなんて概念はありません。
それは江戸時代中期以降に儒教の概念を借用したものです。
それ以前の神道の書物には正義とか大義名分・正々堂々と
いった考えは微塵も出てきません。
神道の根本経典である日本書紀を読んで見ましょう、血筋が
全ての世界です。天照大神の子孫はどんなに(儒教的に)非道な
ことをしてもOKなのです。
317天之御名無主:04/01/21 22:22
あかき、きよき、なおき、ただしき・・・

これって新しい概念?

ではなぜ禊ぎがあるのだろうか?
イザナギは黄泉の国から帰ってきて禊ぎをして3貴子を作ったが・・・

ただしき・・という概念がなければ、「くがたち」をなぜするのか?

「もがり」を行うのは朽ち果てる死体の「死の穢れ」から天皇の霊
を分離するためと聞く。死体が骨になって肉が腐るのが終わると
けがれが去り、ようやく天皇霊を肉体から分離させ、時期天皇に
継承出来る。らしい。


318天之御名無主:04/01/21 22:34
>>317
すげー面白いし信憑性もないではない説だけど、ちょっとオカルト臭も・・・
ソース出せたらキボンヌ
319御殿山 ◆Pdi7T.x7Zg :04/01/21 23:07
>309
明治元年、熱田神社の社号を改めて神宮号が宣下され、同四年官幣大社に加列、
同二十六年尾張造りを改め神明造りに改造、大正六年勅祭社に治定せられた。

古来、尾張国造尾張氏が宮司をつとめたが、後世(平安後期?)はその外孫筋あたる
大宮司藤原委範の子孫が宮司を世襲して、明治維新にいたっている。

ここらが謎やな?
320309:04/01/21 23:52
>>319
ありがとうございます。
「神宮」号宣下だから神明造ですか。なるほどですね。
してみると、「大社」号を戦後に名乗った春日神社の春日造も
大社号に改称してから大社造風になったんですかねえ?

しかし、伊勢以外の神社が「神宮」号つかったり、
出雲以外の神社が「大社」号つかったりってあんまり好かんです。
だって、そんなことされたらお伊勢さんが本名を名乗りにくいじゃないですか。

神宮号、大社号を僭称してる神社ってどんなとこがありますか?
いま思いつく範囲だとこんなとこですか・・・

【神宮】 熱田神宮、平安神宮、近江神宮、橿原神宮
【大社】 春日大社、住吉大社、諏訪大社、宗像大社
321天之御名無主:04/01/21 23:55
>>317
それは江戸中期以降の新しい解釈。
イザナキの禊に「あかき、きよき」といった意味はありません。
明治時代にはやった古神道なるものが強調しましたが、
そんなものは原典にはありません。日本書紀をちゃんと読めば
わかります。あの世の穢れという概念はあります、それは
真善美とは無縁の、腐ったものは嫌という自然な(原始的な)
感情です。神さまにとって嫌なものが否定されます、クガタチ
でも、しかしそれは神さまの気分(自分の子孫だからOKとか)
によるもので、儒教や佛教のような神さまや仏様の気分を
はなれた絶対的基準があるのではないのです。
真善美という客観的・絶対的基準があって、それで律するという
考え方を、神道が取り入れたのは新しいことです。
古典だけでなく中世の神道書を読んでも、神様の機嫌と血筋が
全てと言っていいでしょう。上手い歌を詠めば、神様が感動して
善悪がひっくり返るのが、日本人の精神世界でした。
322天之御名無主:04/01/21 23:58
>>318
ソースとか言う前に、記紀を通して読んどき。訳本でいいから

>>310-311
基本的には、いったんタマが宿ったからには物質がボロボロになっても神威は変わらないものと考える
ヨリシロはしょせん、ヨリシロであって、外見はどーせ人目につかないのでどうでもよかろう
ただし、ヨリシロからタマを抜いて別のヨリシロにタマを移したとしても
(天皇家にからんだものであれば)そう簡単に廃棄できない
結局のところ、その場その場で対応を考えてきたのが神道であって、論理的整合性を求めてもしょうがないのかも

小泉総理が靖国参拝を言い出したとき、
「A級戦犯を合祀しているのがまずい。A級戦犯だけ分霊しておいて、参拝しやすくできないか」
という議論があった
それに対して靖国の神主は
「タマを分けることはできるが、いったん合祀したタマを分割するという発想は神道にない」
として拒否した
つまり「分霊」という概念は、「タマをコピーすること」であって「タマを切り離す」ことを意味しないというんだね

なるほどと思う反面、そんなに融通のきかんものでもあるまいと思うね
左翼的な神主だったら、「分霊」という言葉づかいをするかどうかは別として
靖国からA級戦犯を分離することくらい、簡単にやりそうだ
323318:04/01/22 00:08
>>322 ソースとか言う前に、記紀を通して読んどき。

訳本なら読みましたが、

> 「もがり」を行うのは朽ち果てる死体の「死の穢れ」から天皇の霊
> を分離するためと聞く。死体が骨になって肉が腐るのが終わると
> けがれが去り、ようやく天皇霊を肉体から分離させ、時期天皇に
> 継承出来る。らしい。

などとはどこにも記載されていなかったような?
もう一回読み直したほうがいいですかねえ?
324一言主命:04/01/22 03:03
草薙の剣はあそこにはない。安徳帝とともに壇ノ浦に沈んだ。
325天之御名無主:04/01/22 08:56
沈んだのはレプリカだと1万回くらい・・・
326天之御名無主:04/01/22 09:02
天皇が死ぬと殯宮(もがりのみや)が設けられ、皇子らの近親者が集まって
呪術的な祭祀が行われた。何日間も声を上げて悲しみを表し、遺体には何ら
かの防腐措置も施されたと思われる。585年に死んだ敏達天皇の殯は5年8カ月
に及んだ。斉明天皇(594〜661年)も妹の間人皇女(孝徳皇后)と合葬され
るまで、5年以上にわたって殯が行われた可能性がある。梅原猛氏は『黄泉の王』
の中で「殯の期間というものは、人間の白骨化の期間なのであろうか」と
述べている。持統天皇の火葬以降、その風習は衰退。元正天皇(680〜748年)
は「葬儀を盛大に行い、人民の生業を壊すことはしない。かまどを造って
火葬し、他の場所に移してはならない」と遺言している。
http://www.nara-shimbun.com/special/takamatu/vol_02b_03.html
327天之御名無主:04/01/22 09:07
 天武天皇とともに、壬申の乱を戦い、国号「日本」と王号「天皇」を定め、
さらに皇祖神天照大神を祭る伊勢神宮を尊崇した持統天皇は、穢れなきはず
の「天皇」天武が祟りに倒れ、崩御したとき、深く苦悩し、日本の神の無力
さをつくづく感じたことだろう。天武の魂を浄化する殯(もがり)は
二年二か月続いた。殯は死者反生(甦り)のためとも鎮魂のためとも言われ
るが、結局白骨化した遺骸が御陵に葬られたことだけは間違いない。

 
328天之御名無主:04/01/22 09:08
問題は、殯の庭で腐敗し異臭を放つ天皇の肉体から、いかに天皇霊を
救い出すかということにあった。殯宮に参集した僧たちは、穢れを火葬に
よって速やかに浄化することを勧めただろう。死の穢れを離れることなく
して、天皇霊を新帝に移す大嘗祭はあり得なかったからだ(大嘗祭は天武帝
に始まる)。結局、持統は偉大なる先帝の葬礼には旧例に大幅な変更を加え
ることなく、天武崩御の約五年後に自らの大嘗祭を行なった。

 しかし持統自身は違った。孫である文武へ初めての生前譲位を断行し、
そのまま大嘗祭で穢れなき天皇霊を継承させた。そして自らの死に際しては
火葬を命じたのであった。それでも、崩御した持統には約一年の殯が施され
たが、遺命通り火葬に付され、夫帝が待つ大内山陵に合葬された。以後、
例外はあるが、皇位継承として、生前譲位→新帝の大嘗祭→先帝崩御→火葬
→埋葬、あるいは先帝崩御→新帝即位→先帝の火葬→埋葬→新帝の大嘗祭、
という流れが定まった[注4]。

[注4]大変興味深いことに、自ら「仏弟子」を称し、全国に国分寺を、
中央の東大寺に大仏を造った聖武天皇は、火葬されなかった。深い信仰に
よりすでに生前に魂が成仏したとされた聖武は、その肉体も浄化され仏身
として転生したからだという。

 注目すべきは、神道の大嘗祭と仏教の火葬がワンセットになったというこ
とだ。これにともない、殯の期間が大幅に短縮され、文武の次の元明天皇で
はわずか一週間となった。大嘗祭は火葬によって確立されたとも言える。
実は、仏教こそが日本人に死の穢れを意識させたのだ。火葬による霊肉の
分離はやがて日本人に遺骨信仰を生む。火によって浄化された白骨は、
日本人にとっては故人の魂の化石となり、今に至るのである。
http://www.kcn.ne.jp/~tkia/mjf/mjf-77.html
329天之御名無主:04/01/23 04:00
>>321
>儒教や佛教のような神さまや仏様の気分を
>はなれた絶対的基準があるのではないのです。

あなたの論旨はなかなか明快だが、もひとつ「クガタチ」を説明しきれてないような
俺はクガタチの中には正邪の概念がありそうに思う
あと、司馬遼太郎だったか梅原猛だったか忘れたが「神道の根源は先祖崇拝であって、つまりは原始儒教」
ということを言ってる人もいた
儒教が正邪にこだわりだすのも、結局、孔子以後なんでは?

日本と大陸で、正邪の概念がどのように形成されたのか大いに興味あり
十分論じてくだされそうろう
ちなみに、M・トゥエインの短編小説にはエスキモーの習俗として「試し」を受け、成功したものは犯罪人と見なされて追放される
というクガタチと逆の習俗が語られてる
真偽はしらず。

>>323 読んでいるならよろしい
クガタチやサンキシを知らんのかと思ったのさ
モガリの説明は・・・・・・原典だけ読んでたら、永遠にわからんだろうねw
どっかで「死体をミイラ化する期間では?」という説もみたような
サイメイだっけ
筑紫で死んで大和に運んで弔うわけだが、夏場にそんな距離運んでたら腐るから
下関くらいでモガリをして(ミイラ化、もしくは白骨化)運ぶとかなんとか

>>326-328
コピペにレスしてもしょうがないが
「大嘗祭」って、古くは「毎年」やってるんじゃなかったっけ?
新嘗祭がなくて、毎年「大嘗祭」だったという・・・・うろおぼえ
それはそうと、良HP紹介さんくす
330天之御名無主:04/01/23 11:02
>>329
クガタチは倫理的な正義があれば手が爛れないから正邪の区別が
できるという儀式ではありません。日本書紀でクガタチが行われた
のは允恭天皇による姓氏の乱れを正すという場合だけだということは
ご存知でしょう。一般的な正邪の判別法ではないのです。
祖先の神の保護があれば、その神の力により火傷しないということなの
です。先祖の○○神さまお守りくださいといって、その神が気に入るか
子孫なので嫌々ながらか、とにかく火傷しなかったら神さまが子孫だと
いう主張を認めたとする氏族判別法がクガタチです。
(あと儒教が正邪に拘りだすのは宋学以降のことです。儒教をまじめに
勉強してないようですね。中国の伝統信仰・祖先崇拝と儒教との区別は
きちっとつけないといけません。宋学に影響されて大義名分論が出て
きて、後の天皇復権につながったのです。宋学とは朱子学や陽明学の
ことです。あなたは余りにも基本的教養に欠けるようなので、これ以上
詳しい説明はしません。今後の返事もしません。先の文章で理解できる
ような方を目処にカキコしてますので、悪しからず。)
331天之御名無主:04/01/23 22:10
あなたは余りにも基本的教養に欠けるようなので、これ以上
詳しい説明はしません


げらげら。逃げ回れば恥かかずにすみますね。
332天之御名無主:04/01/23 23:24
>>330 別におこらんでもええがなw
シロート相手にすんのがいやなら無視してくださってけっこう
で、クガタチなんだが。
あんた、トユラの寺に行ったことあるかい?

>>331 匿名板に恥も糞もあるかい
いちいちそんなもん気にしてたら2chで情報収集なんかできんわ
333天之御名無主:04/01/23 23:34
「くがたち」古代はともかく、中世には正邪を占う道具として使われていた模様

http://www.mainichi.co.jp/life/dokusho/2003/0420/04.html
334天之御名無主:04/01/24 00:56
明日香村HP
ttp://www2.begin.or.jp/sakura/asuka.htm#甘樫坐神社(向原寺西隣)と盟神深湯(くがたち)
335天之御名無主:04/01/24 01:01
ぱっと見たかぎり、クガタチ=真偽判定という簡単な説明しかしてないサイトばかっり
ttp://www.google.co.jp/search?q=%E7%9B%9F%E7%A5%9E%E6%8E%A2%E6%B9%AF&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&start=0&sa=N

くがたちは祖霊守護という理論、おもしろいけど誰が言っとるんや? ソースは?
・・・・・まさか、あんた一人が言っとるんじゃないだろうなw
336天之御名無主:04/01/24 01:05
>>335 くがたちは祖霊守護という理論、おもしろいけど誰が言っとるんや? ソースは?

>>330のレス中に
「日本書紀でクガタチが行われたのは允恭天皇による姓氏の乱れを正すという場合だけ」
と明記してあるので、日本書紀と思われ。ちゃんと読みなはれや。
337天之御名無主:04/01/24 01:07
>>336 そんなことはしっとるわ 学説の由来をきいとんねん

んで宋学と朱子学以前にも「正邪」はあったように見えるんがね
孔孟の時点ですでに
http://village.infoweb.ne.jp/~fwjf1833/jukyou.htm
338天之御名無主:04/01/24 01:54
『草薙の剣をこの手に!! 』ってのがここの趣旨だろーが??
知ったかぶりの能書き馬鹿の皆さんさぁ!!
話の続きは、日本史板にでもいって披露してこいよ(藁
正直邪魔だ!!
339素巣屋ですが・・。:04/01/24 02:13
http://www.bulldog.co.jp/ ブルドックソース株式会社 東京都
http://www.kagome.co.jp/ カゴメ株式会社 愛知県
http://www.otafuku.co.jp/ オタフクソース株式会社 広島県
http://www.ikari-s.co.jp/ イカリソース株式会社 大阪府
http://www.kikkoman.co.jp/ キッコーマン株式会社 千葉県

http://www.oliversauce.com/オリバーソース株式会社 兵庫県
http://www.sky-net.or.jp/toshi/ カープソース 広島県
http://www.maruki-su.com/ 株式会社 川上酢店 愛知県
http://www.kozima.co.jp/ 小島食品製造株式会社 愛知県
http://www.komi.co.jp/ コーミ株式会社 愛知県
http://www.sankyohikari.co.jp/ サンキョーヒカリ 愛知県
http://www.junmaru.co.jp/ 株式会社 純正食品マルシマ 広島県
http://www.papaya-sauce.co.jp/ パパヤソース本舗 大洋産業株式会社 京都府
http://www.takahashisauce.com/ 高橋ソース株式会社 埼玉県
http://www.choko.co.jp/ チョーコー醤油株式会社 長崎県
http://www.timelyhit.ne.jp/ajiyoko/shop/sauce/sauce1.htm 阪神ソース株式会社 兵庫県
http://www.kyoto-thinking.co.jp/hirota/京風味ソース本舗 蛇ノ目食品廣田徳七商店 京都
http://www.optic.or.jp/com/fujiisauce/fujiisauce.html 有限会社 藤井ソース工場 岡山県
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/aokia/ 下北沢ビレッジソース 丸寿食品工業株式会社 東京都
http://www.yamayashokuhin.co.jp/ 山屋食品株式会社 東京都
http://www4.osk.3web.ne.jp/~brother1/ブラザーソース森彌食品工業株式会社

【関連団体】
http://www.maff.go.jp/koueki/sougou/35/35.htm(社)日本ソース工業会
http://www.japan-tomato.or.jp/社団法人 全国トマト工業会
http://www.soysauce.or.jp/ 日本醤油協会
340天之御名無主:04/01/24 17:13
錆錆のボロ剣をこの手に持ってもしゃーないだろうが。
もはや、箱の中で錆の粉になっとるわ。
341天之御名無主:04/01/24 21:37
人間の好奇心とはそういうもので
342天之御名無主:04/01/24 22:27
性善説も性悪説も宋学以前
343天之御名無主:04/01/26 23:27
344天之御名無主:04/01/28 04:15
345天之御名無主:04/01/28 12:07
>>337
正邪という概念そのものは、漢字の始まりの時代からあったのは当然。
倫理的に正しい正しくないというのは、もちろん孔子孟子の時代も
あった。そこに状況に依存しない、普遍的倫理を求めるというのが宋学。

それからクガタチを一般的な真偽判別法のように広めたのは、明治に
なって流行った古神道の人達。神道系のHPはこの影響を受けてる
から、昔はよく行われたと錯覚してるDQNが多い。しかしクガタチと
いうのは、日本史上その允恭天皇の時のただ一回しか記録が無い特殊な
行事であって、一般的な真偽判別法ではありえない。それなら何度も
資料に出てくるが、古代中世の資料にはなく、江戸時代以降の国学者の
脳内産物というほかない。(チッ、釣られて返事しちまったゼぇ)
346天之御名無主:04/01/28 12:13
>>342
はいはい、センター試験程度の知識しかないお子ちゃまは、
いい子だから嘴を出さないようにしてね。
347天之御名無主:04/01/28 12:29
>>338
いや〜ぁ、すまんね。あんまりアホな、基本的事実を知らないのが
居るもんで、ついね。でも草薙剣をみんなが手に取ったり眺めたり
出来るようになるためには、国学者や神道家の嘘っぱちをあばいて
いかないと、どうにもならんだろ。
348天之御名無主:04/01/28 12:32
つまり熱田神宮の草薙剣は、いまのチョン天とは縁も所縁もないって
明らかにならないと、手に取れないってことさ。
349天之御名無主:04/01/28 21:28
>>345-348
お前のほかに誰かまどもな学者が同じことを言ってるのかときいてるんだぜ?
350天之御名無主:04/01/30 20:16
 
351天之御名無主:04/02/01 22:18
結局ひとりよがりの新説かよ・・・・・
352天之御名無主:04/02/02 05:04
>>349
×まども→○まとも
日本語には清音と濁音の区別があります
353おいこら352!:04/02/02 09:48

まともな学者が同じことを言ってるか?

の回答はどうした?
よう出さんのか、なら黙ってロムっとけつうこった。
354天之御名無主:04/02/04 02:51
355天之御名無主:04/02/06 08:34
356天之御名無主:04/02/06 10:58
天皇家を中心とした宗教的側面からいえば熱田の物が正統であり天皇家が
側に置いている物、かつて壇ノ浦にしずんだものなどは分体(偽物ではない)
と言えるのかも知れない。
ただ古代からの伝承に従ってどれがオリジナルで「神剣」であるかという
ことになると>>180-181にも少し出ているがヒヒイロカネ(オリハルコン)製
でなくてはならない。
ヒヒイロカネに関しては諸説あるが隕鉄の一種であるというのが有力であり
日本に限らずアーサーの王者の剣やクリスナイフなど西洋においても
古代〜中世に特に魔を退ける力がある金属として信じられてきた。
熱田のクサナギが神教的に正統を守り続けて来たとしても材質を
調べてみればヒヒイロカネ製のオリジナルと呼ばれる物はすでに
失われている可能性が高い。
357天之御名無主:04/02/06 12:48
オリハルコン=真鍮
358天之御名無主:04/02/06 15:50
ヒヒイロカネ=偽書に出て来る空想上の金属
359天之御名無主:04/02/10 10:44
360 ◆Pdi7T.x7Zg :04/02/10 18:25
源平の戦のおり、元暦二年(1185)の壇ノ浦の合戦で安徳天皇の入水とともに三種の
神器も水没する。源義経の努力で鏡と玉は回収できたが、剣だけはついに発見でき
なかった(『吾妻鏡』)。『平家物語』では八岐大蛇が安徳天皇となって霊剣を取り
かえしたものと語っている(巻十一剣)。神剣を失ったことで義経は責任を問われ、
兄頼朝の不興をこうむる表向きの理由の一つとされた。
361天之御名無主:04/02/12 05:18
竹内文書は天皇崇拝の時代に偽書って言われて弾圧されたんだろ?
もとはルーツが一緒なのに可哀想なもんだよ
362天之御名無主:04/02/23 00:33
静岡の草薙神社に行けば見れるんじゃないのか?
あったとしてもレプリカだろうけど
363天之御名無主:04/02/23 13:34
364天之御名無主:04/02/27 00:20
>>363
落ちたぽ
表示がdat行きになってる
365天之御名無主:04/02/27 00:29
980超えてたから落ちたんだな
366天之御名無主:04/02/27 00:42
つーか不要だから消えたんじゃない?
367天之御名無主:04/02/27 00:48
いや、あのスレ982まで行ってたでしょ。
980越えた後24時間書き込みがないと自動的にdat落ちする仕組みになってるんだよ。
368天之御名無主:04/02/27 00:56
つーか不要だから、続編を立てないでほしいの
369天之御名無主:04/03/06 14:25
熱田の鶏は無事かなあ?
370天之御名無主:04/03/13 17:05
371天之御名無主:04/03/14 16:25
372御殿山 ◆Pdi7T.x7Zg :04/03/14 21:28
>371
興味深い話やね。
元スレはなにやろ?
373天之御名無主:04/03/14 23:10
ニュース→ニュース速報+→国際】フリーメーソンの儀式中に過って殺人【犯罪
374御殿山 ◆Pdi7T.x7Zg :04/03/15 16:01
>373
サンクス。
375天之御名無主:04/03/31 23:04
壇ノ浦で無くして、後鳥羽は代用の剣で即位し、土御門か順徳に間に合う
ようにレプリカ2号が創られたとすると、2号のデザインは何を参考に
したんでしょうか。陽成の悪行の一つとして、草薙剣を抜いて振り回した
(人に切りつけた)とあることから、壇ノ浦に沈んでいる1号は、鞘に収まった
佩刀としての拵がしてあったと思われます。1号は伝承では崇神期に
創られた物なので、古墳時代の直刀みたいなものかもしれません。
熱田の本物は「菖蒲の葉」とか有る辺り、両刃の、弥生時代の銅矛の
刃の部分のようなものだと想像しております。
376天之御名無主:04/09/18 00:17:03
小学校の頃、国語の教科書で、小田原の役で陣没した
息子の冥福を祈願して老母が建立した熱田神宮の橋の
話があった覚えがあるけど、今でもあるんですか?
377天之御名無主:04/09/18 12:24:21
>>376
堀尾金助という人物の母親が私財を投げて掛けた裁断橋ですよね。
木の橋なんで、すでに無くなっていて、戦後に再現されてますがそれも今は
擬宝珠部分だけ名古屋市の博物館に収められていて、
橋の再現は堀尾の出身地である愛知県丹羽郡大口町の堀尾跡公園にあります。
熱田にあるのは跡のみです。
378sage:04/09/30 04:31:56
>>377
情報感謝です。
379天之御名無主:04/10/01 05:10:20
もはや草薙の剣はシュレディンガーの猫状態だな。
蓋をあけたら原形とどめてないとか。
たとえ宮司が見れたとしても怖くてみれないだろうね。
380天之御名無主:04/10/02 11:27:13



天の叢雲はみんなの心の中に1本ずつ存在します。


 
381天之御名無主:04/10/02 18:16:57
天地はじめの時、高天原に成りませる 神の御名は〜
プロレスの神様 カールゴッチ〜
382法学部:04/10/23 18:14:03
>>197
所有ノ意思ヲ以テなので熱田神宮が、「これは自分のものだ」と思っていないと
何百年かかっても自分のものにはならない。
383天之御名無主:04/10/23 19:36:24
盗みだそう 僕らの心 草薙の剣
384天之御名無主:04/10/25 04:22:22
なぞなぞ?
385天之御名無主:04/10/29 05:42:51
たまにはオカ板にも遊びに来てくださいyo。

【牡牛と竜 三柱目「天津神と国津神の系譜」】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1092666207/101-200
386天之御名無主:04/11/13 16:16:15
387天之御名無主:04/12/17 03:14:23
>>1
草薙の剣でどんな料理をしたいんだ?
388天之御名無主:04/12/18 11:27:06
>>386
ウリナラの朴李技術で捏造したニダ!
389学者:04/12/19 10:38:30
日本人のフリをして天皇はチョンだと言うまた朝鮮からの亡命帰化人を渡来系と誤魔化し日本が天皇が助けてやったのに、文明を伝えたと嘘をつきしかも半島内に遺跡などが無い為天皇はチョンだと言って一見皇室をバカにするような事を言って自尊心を高めようとするのか
390天之御名無主:05/01/24 18:19:08
age
391天之御名無主:05/02/15 02:44:30
カムナビ読んでみ。
なかなか興味深いぞ
392天之御名無主:05/02/17 02:52:10
>>386
・・・妄想は妄想だろうから、鏡に古代ヘブライ語が書いてあろうとどうでも良いけど、
前の文で熱田にあるって調べた剣が、即位の時は伊勢から運ばれるって書いている・・・
自分の文中の矛盾にも気づかないんだね・・・
これ書いた人は・・・
393sage:2005/05/15(日) 08:20:41
≫38
明治以降は一応神道ということになっています。
394天之御名無主:2005/05/15(日) 23:19:57
今 住吉の神様と一緒にいるんですが 剣を貸してもらえるよう 頼んでみようか?
395天之御名無主:2005/05/16(月) 00:44:58
ぜひおながいしまつ
396天之御名無主:2005/05/16(月) 06:54:42
わからんのは、なんで作り直したのに
わざわざ熱田においとくのかってことだ。
素直に宮中に置けばいいでしないか。
397 ◆Wqn5HYsFEE :2005/06/16(木) 14:08:35
このスレを立てた時は14才だった>>1も来年は成人か…
398天之御名無主:2005/06/17(金) 01:14:06
そもそもそんな剣は今頃さび付いてぼろぼろなんじゃないのか?
399天之御名無主:2005/06/17(金) 01:56:58
>>396 神器の本流は剣も鏡も宮中に置いとくと祟るからだよ、
400天之御名無主:2005/06/17(金) 07:54:21
>399

何で祟るわけ?
401天之御名無主:2005/06/17(金) 11:03:15
取り上げた物だからね
402天之御名無主:2005/06/17(金) 12:39:15
鏡も取り上げた? w(゚Д゚)w ハァ?
403天之御名無主:2005/06/17(金) 14:11:22
うはwww402wwおkwwwっうぇっwwww
404天之御名無主:2005/06/17(金) 15:14:51
>403

発狂??
405天之御名無主:2005/06/18(土) 17:24:13
伊勢にある鏡はむかし依り代の姫様に降りて伊勢に行きたい、大海原を
眺めていたいとかって言ったらしいよ、何かの本にあった。うろ覚えで
スマン。
  ところで、敷地内にある宮きしめん、イイヨネ? きしめん(ころ
 が好きだ、、。何年か前に行ったとき店が閉まってたが、宮きしめん
 の定休日って何曜日だ? それともうころの麺は出されてますか?
406天之御名無主:2005/06/22(水) 02:21:03
モルダーならきっと
「かつて宇宙人によってつくられた超古代文明が存在した事がばれないように
ヒヒイロノカネ製の草薙の剣を政府が隠している!」
とか何とか言って盗み出そうとするはず。

そしていつものように偽者を掴まされる♪
407天之御名無主:2005/06/23(木) 21:25:01
草薙の剣の正体はライトセーバーだったんだね
408天之御名無主:2005/07/16(土) 09:14:11
どうでもいいけど、「マルチポスト 安来 神剣」が
どうだとかいう粘着なんとかなりませんかね?
409天之御名無主:2005/07/21(木) 09:36:34
>>33
話が嘘くせぇ。いつの時代にできた物かハッキリさせようじゃないか。
410天之御名無主:2006/02/20(月) 01:09:17
ほしゅage
411天之御名無主:2006/02/21(火) 00:43:03
草薙の剣って一度海に沈めて紛失してるよ。それっきり。
412天之御名無主:2006/02/21(火) 04:34:05
1本しかないとでも思ってるのか
413天之御名無主:2006/03/12(日) 01:30:10
 ドジョウすくいで有名な神代の古都安来市、その地名は「出雲国風土記」によればスサノオノミコトが天の下を巡幸したのちに、
この地にやってきて「ああ私のこころは安らかになった」といったことに由来するという。なんともほのぼのする話で
はあるが、「風土記」ではその後すぐに娘をワニザメに食い殺された語臣猪麻呂の復讐劇が描かれている。
この話は、そうした王権に隷属する 語部の性格をよく示している。 また、神宝は人である王が神の子孫になるための
呪具 であり、語り継がれる神話や系譜の事実性を保証するための証拠である。
414天之御名無主:2006/03/12(日) 09:25:48
熱田神宮の草薙の剣をこの手に!!
月々3000円でイチキュッパ!!
今すぐお電話で○ャパネットたかたまでコールコール!!

売ってたらこわい。
415天之御名無主:2006/03/12(日) 09:26:47
以前、ヤフオクででてなかったっけ?
416天之御名無主:2006/03/12(日) 10:39:56
人気商品の草薙剣は現在品薄です
ヤマタノオロチの養殖業者募集中

熱田神宮草薙剣販売部
417天之御名無主:2006/03/12(日) 17:46:16
一剣、一剣、伝統の飛騨の職人が丹精込めて作りました。
ご希望の方は、公庁の刀剣所持登録料が別途必要になりますので、ご容赦ください。
418天之御名無主:2006/03/12(日) 18:49:23
>>415
いま、ご神殿にあるのはレプリカ?(藁
419天之御名無主:2006/03/12(日) 21:46:28
>>413
いろいろ詳しそうだな。面白いからもっと詳しく
420天之御名無主:2006/05/11(木) 20:29:33
誰も見た事がないって言ってるけどGHQ関係者は間違いなく見ただろうな
421天之御名無主:2006/05/12(金) 11:19:37
>>1
三種の神器は天子様ですら見れません。あきらめましょう
422天之御名無主:2006/05/13(土) 16:30:17
携帯だし面倒なんで過去ログは調べん。ただ探してる文章がある。

先の大戦の時、全国各地の協力な神社と寺が上からの命令で極秘に呪法を行ったと。
その時に草薙の剣を出して使ったかもとあったかな?
作者は10年以上前、大学教授に聞いたかなんとか。

なーんか信憑性が高い文章だったんだけど・・・情報求む
423天之御名無主:2006/05/13(土) 16:34:56
なぜ天子がみれんのか?
もしや正当なる三種の神器の
承継者じゃないからでは?????!!!!!!!!!!!!!

424天之御名無主:2006/05/13(土) 16:49:47
>>423
単に存在自体が怪しいから、天子様が疑念を持たぬように下が配慮した結果だろう。
桓武平氏と共に海に沈んだだの、敗戦後にひそかにユダヤに没収されただの、色々噂があるからな。
事実、皇居内では神器の話題は完全ご法度。
425天之御名無主:2006/05/13(土) 17:00:35
たぶん、後ろめたいことがあって
天子の祖先(神器の正当なる承継者ではない)が
子孫に託したのだとおもう。
おもう。
おもう。
おもう。
426天之御名無主:2006/06/14(水) 13:12:27
・・・・・
427天之御名無主:2006/06/14(水) 14:59:51
・・・ −−− ・・・
428天之御名無主:2006/06/14(水) 18:41:35
草薙の剣より草薙の毛の方が気になる
429天之御名無主:2006/06/16(金) 00:43:07
アッタさんから連想するのは
アダの小橋
430匿名希望:2006/06/16(金) 07:36:30
江戸時代の神官が盗み見たって記憶が残ってますよ。
「玉籤集」という江戸時代の書物なんですが、
記述した人以外は、祟りかどうか解らないけど不幸が起こって、死んでしまったとか。
新紀元社の「聖剣伝説」という本に載ってます。
431天之御名無主:2006/07/26(水) 11:24:26
・・・・・
432天之御名無主:2006/07/29(土) 19:13:59
写真で見たことあるよ。コッチが本物だって書いてあった。
433天之御名無主:2006/07/30(日) 16:53:34
今海辺で石剣拾った
ボロ
434天之御名無主:2006/07/31(月) 01:00:42
神器は誰も見ちゃいけない理由は、
年代が経ちすぎていてアリガタミがない格好をしているから
(例:錆びてボロボロに崩れた金属の塊)だとずっと思っていたけど、
ヘブライ語が彫ってあるから説も捨てがたいと思うようになった。
435天之御名無主:2006/08/10(木) 11:49:04
>>434 
なんだその理由 お前馬鹿か?
436こぴぺ:2006/08/14(月) 17:02:41
604 :名無しさん@京都板じゃないよ :03/06/18 04:43
>>602
荒俣宏の『帝都物語』でも少しバラされてるけど、先の大戦末期に機密勅令によって全国の主だった寺社で
ルーズベルト米大統領調伏のための儀式修法が同時一斉に行われたんだよね。
その時、高野山や東寺でも禁断の大元帥明王法が修された。
熱田神宮に至っては政府中枢からの相当強硬な圧力により、
天皇さんや大宮司でも見ることさえかなわぬ草薙神剣がついに開封され、大宮司による機密御仕の主依とされたという。
草薙剣の話については、当時の大宮司の孫(あれ?ひ孫だったかも)
が大学で同級でそいつから詳しく話を聞いたんだが、相当ヤバい話…あまり聞きたくない話だった。
…で、結果はというと、ルーズベルト、本当に死んじゃったんだよな。
これが偶然だったのか必然だったのかはともかく、
結果として神風だの本土決戦だのを本気で妄想する連中を増長させることになったのだけは確かだろう。
437こぴぺ:2006/08/14(月) 17:03:20
612 :604 :03/06/19 08:52
>>604(補遺)
スレ違いは承知の上なんだけど(スマソ)リクエストが多かったので前回は敢えて伏せておいた部分について。
まず、草薙剣本体の材質について。
社伝ではかつて一度、新羅僧に盗まれ再び封印された際の『剣』の描写が残っているが、
再封印後、現代に至るまで御神剣は一切錆を被っていないとの伝説、あくまでも伝説があったが、
六十年前にその勅儀のために封印が解かれたとき、思わぬ象で伝説の根拠が明らかになった。
つまり御神剣は「錆びることのありえない素材」=金のムクで、もとより剣としての実用に耐えぬ、
あくまでも祭祀用の具として造られたと思われる。
そして最も問題だったのは御神剣の形そのもの。
社伝では中空の矛のような短銅剣とされていたのだが、実際には、とても《剣》とは言いがたい、異様な形状の御体だったという。
喩えることのできるものがあるならば、国宝・石上神宮七支刀にやや近いというべきだったらしいが、
七つに別れたその先が左右に羽根をひろげるが如く長く手を広げ、
これまた、そもそもこれが《剣》として造られたものでないことを示していたという。
(ちなみに、後年、俺のその同級生の曽祖父=当時の大宮司は、自らの日記の中で、
御神剣が七支の形状をなしていた事実と、記紀中のヤマタノオロチより剣がいでたとの伝承を結び合わせ、
ヤマタノオロチの八つの頭がそのまま草薙神剣の七支の穂先と幹の突端になったのではないか、
との自説を記しているという。…なるほどね。)
で、問題の儀式中に起きたことは、大宮司が祭文を唱えるにつれ、
御体が唸り声のような重い音声をあげたかと思いきや、
祭殿の左、西の方角に向けて自らいざりはじめ(続く)
438こぴぺ:2006/08/14(月) 17:03:58
613 :604 :03/06/19 08:55
>>604(補遺ー続き)
そのまま震えて祭文を唱え続ける大宮司に代わって、
御神剣を押しとどめようとした禰宜職が御体に触れた途端、
口より青い炎を上げて体が燃え上がり、骨も残さず溶けるように一片の黒い炭になってしまったという。
あまりのことに、神職・禰宜らが取り乱す中、何とか祭文をほふり終えた大宮司だったが、
三ヶ月半後に再び同じ儀式を行うよう命が下った際には、
さすがにこれを拒み続け、そのまま敗戦を迎えたという。
なお、その時も爾後も、その大宮司の一の弟子だったのが、
神社本庁・前総長だった鶴岡八幡宮の白井前宮司で、存命中の方でその儀式に立ち会っていた
数少ないお人だそうなので、当時の‘’ナマの様子を聞きたい方は訪ねてみては、
との友人のことばでした。
…以上が、今から13年前に、京大文学部史学科の某助教授の研究室で、
そのセンセと私ほか2名の前で語られた内容の大筋です。
439天之御名無主:2006/08/15(火) 23:00:47
>>427
2か月も前に…
もう生きてはおるまい…
440天之御名無主:2006/09/01(金) 14:22:29

福岡に勝っても、結局は、東京は負ける。
なので、2020年の候補地に名古屋が立候補するのだ!!
万博の次は、オリンピックだ!!
名古屋よ!!
もう一度、オリンピックに挑戦するんだ!!

【2020年】 名古屋オリンピック  【2020年】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/olympic/1156952976/








         名古屋の国歌『名古屋はええよ!やっとかめ』
         http://www.ne.jp/asahi/fire/works/nagoya.htm

441天之御名無主:2006/09/17(日) 21:53:19
草薙の剣について、何でもいいから知りたくて、妻とともに
熱田神宮へ行ってみた。しかし、当然かもしれんが、何もわ
からず・・。矢場とんでとんかつ食いたかったが混んでたの
で山本の味噌煮込みうどん食って帰った。
442天之御名無主:2006/11/04(土) 23:28:22
 島根県安来市の古墳からは古代の輝きをたたえ、奇跡的に
腐食をまぬがれた剣が出土しているようですね。これって、
なんか天叢雲剣の親戚のような雰囲気ですよね。
443天之御名無主:2006/11/05(日) 02:43:57
>>442
それ草薙の剣の別名

ヤマタの大蛇から出たときはそういわれてた

444天之御名無主:2006/11/05(日) 02:45:31
おまえら

日本の元祖軍神が熱田神宮じゃ
445天之御名無主 :2006/11/05(日) 22:16:09
草薙の剣は、レーザーソードでは
446「草薙の剣」を学ぶ初心者:2006/11/06(月) 10:01:00
済みませんが、「草薙の剣」をみて、その状況を記した文献があるとお聞きしました。

その資料の掲載と、解説された文献をお教え下さいませんでしょうか?

探しておりますが、草薙の剣の状態観察の記した試料本に出合えません。
どうか、宜しくご教導くださいませ。
447天之御名無主 :2006/11/06(月) 23:17:46
おれはどっかで読んだが
忘れたっぽ
だけど、おもしろい剣みたいだ
448「草薙の剣」を学ぶ初心者:2006/11/07(火) 09:06:28
>>447様 有難う御座います。

ぜひとも、思い出されましたらお教え下さいませ。

私は「草薙の剣」を、幻の「草薙の剣」から、考古資料の出土例品と類例探索をしてみたいと思います。

どうか、皆さま、素人入門者ですが「草薙の剣」のこと、ご教導下さいませ。よろしくお願い申し上げます。
449天之御名無主:2006/11/07(火) 15:29:01
ことりばこ本館  【8箱+4箱】 
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1159996503/
450天之御名無主:2006/11/07(火) 21:47:43
448
内容は、剣の形は聖徳太子の絵の剣のような形らしいよ
451rukisu:2006/11/08(水) 19:15:26
草薙の剣の正体はイザナギ=(定質)とイザナミ=(性質)が交差した時の
形質であり、魂である。ちなみに八百万の神々とはイザナミから生まれた性質達
である。草薙の御魂は最終的にはイザナミから生まれた性質達を統合(剣ゆえに身を
滅ぼして魂を吸収する?)し、Ωの役割を果たす。
天皇家の失われた力とは、この心御柱であるクサナギの魂の事をさす。
でも、現在の天皇家も周りの連中も、本当の天皇家の血筋が絶えてこのクサナギの身に
なれる霊的系統にはなく、また、真(神)の天皇の出現を恐れてるだろうね。
(現在の皇室は飾りで事実は何も知らないだろうがね。裏の連中は今、ビクビクしてる)

                     コピペーーー。
452天之御名無主:2006/11/10(金) 23:18:06
キチガイがわいてる
453天之御名無主:2006/11/19(日) 21:07:34
>ヤマタノオロチの八つの頭がそのまま草薙神剣の七支の穂先と幹の突端になったのではないか
頭だけじゃなく尾も八つあると記紀には書いてあるわけだが…
454天之御名無主:2006/11/23(木) 21:39:46
>>1は馬鹿では??
大体盗もうと言う発想が出てきている辞典で基地外だと思うんだが。
何でそんなこと考えられるのか???
それは在日だからである。
とっとと帰国しろ
455天之御名無主:2006/11/23(木) 22:37:36
確か、最後に平家が手にしたまま、壇ノ浦で行方不明でしたっけ?
456天之御名無主:2006/11/23(木) 23:33:51
あんとく様〜。
457天之御名無主:2006/11/24(金) 01:46:28
>>454に言わせれば源平を含め三種の神器の奪い合いをした
時の征服者たちはみんな在日なんだな
まあ、中には在日というか新羅の坊主なんかもいたような気がするが
458天之御名無主:2006/11/25(土) 18:33:27
>>457
はあ?
ぬすみ出す云々のことだよそんなこともわからないのかw低能www
459天之御名無主:2006/12/01(金) 22:40:49
せっかくの良スレ
もめないでage
460天之御名無主:2006/12/01(金) 22:42:50
>>1壇之浦から拾ってきて
461天之御名無主:2006/12/19(火) 12:36:13
オリハルコン。
462天之御名無主:2006/12/23(土) 23:42:46
これは俺の予想だが、たぶんどこにも草薙の剣は存在しないよ。最初から。
463天之御名無主:2006/12/27(水) 23:56:20
>>462
新でください
464天之御名無主:2007/01/11(木) 14:12:36
飛鳥さんによると、草薙の剣はアロンの杖
熱田神宮には預かってもらっているだけ
いずれ伊勢のイザワノ宮に返却してもらうことになっているそうです
465天之御名無主:2007/01/11(木) 14:19:49
そこの警備会社に就職すれば?
466天之御名無主:2007/01/11(木) 20:45:17
伊勢神宮が建立された時点ですでに伝説の神剣だから、とてつもなく
古い歴史だな。神話のように天乃叢雲剣の同一である可能性は低いが
大和朝廷成立以前から伝えられていたのは間違いないと思う。
467高校受験生:2007/01/20(土) 10:06:59
日本で神宮といえば唯一伊勢の神宮で、その神宮が同等同格と
認めているのが熱田神宮だと、何かの本で読んだ記憶があるの
ですが、もしそうならば何故に神宮南側に国道一号線を通して
しまったんでしょうか?現在の宮の渡し公園までが神宮も敷地
だったんですよね?教えて下さい。
468高校受験生:2007/01/20(土) 10:12:08
名城公園や清須城公園についても何故あれほどの歴史文化
遺産の敷地の真ん中に道路や新幹線まで通してしまったん
ですか?どなたか教えて下さい。是非お願いします!!
469天之御名無主:2007/01/20(土) 11:04:34
熱田神宮と同じ由緒を持つ、
神社が北九州にありまつ。
そこは幾つかの地名も似ていまつ。
470天之御名無主:2007/01/20(土) 15:50:09
日本書紀を編纂する時、熱田神宮に天皇家の神剣が存在する理由がわからなくて
辻褄あわせにヤマトタケルの話を創作したという説もある。地元尾張家の宝剣を
天皇家のレガリアにしたという説もあるが、それだと宮中に神器のレプリカが置
いてある理由が説明できない。
ただ以前は伊勢神宮にあったという言い伝えは編者は知っていたようだ。
471天之御名無主:2007/01/23(火) 20:55:51
469です
熱田神宮は移設なんですよ
472天之御名無主:2007/01/24(水) 21:33:05
なんで三種の神器である草薙の剣が日本武により熱田神宮に?
日本武は天皇じゃなければ持って来れない筈ですよねw
なんでみんな突っ込まないのかな?
473天之御名無主:2007/01/25(木) 10:08:54
天皇が軍人に剣を預ける=軍の全権を預ける
ってことでないの?
474天之御名無主:2007/01/25(木) 21:09:29
あのね
三種の神器は天皇の相続権だろ!
意味解らないのか?
475天之御名無主:2007/01/25(木) 21:18:58
イソラ神
476天之御名無主:2007/01/25(木) 21:30:49
477天之御名無主:2007/01/25(木) 23:49:29
相続権の象徴は宮中のレプリカになってただろうが。
崇神天皇の時代からよ
478天之御名無主:2007/01/26(金) 21:01:20
>>477
何馬鹿言ってるんだ?
479天之御名無主:2007/01/28(日) 09:51:44
信長塀を綺麗に整備して宝物館もそろそろ建て替えて
白鳥古墳と断夫山古墳のヤマトタケルと織田信長で
もっと全国にアピールせよ!!
480天之御名無主:2007/01/28(日) 09:55:56
2010年で堀川開閘400年!その年にCop10。
名城公園から宮の渡しまで整備間に合うのか?
481天之御名無主:2007/01/28(日) 11:17:01
>>472
日本武が天皇になってから死んだ
こうじゃないと辻褄あわんね
482天之御名無主:2007/01/28(日) 14:56:15
剣(つるぎ)の語源とは  (「言霊」より簡単に・・・八重垣剣)

「剣の元は天(あめ)の矛(ほこ)
機織(はたおり)をもって政治の原理とするホツマの道において、邪(よこしま)な乱れ糸を切り”ホコ”ろばす(滅ぼす)のが矛(ほこ)なのです。
また、「逆矛」(さかほこ)とは、天の教えに逆らう者を”ホコ”ろばすの意味です。

「ツルギ」の「ツ」とは天寿が尽きるの「ツ」。

「ル」は燃えるものの源を表す言葉。「ルは日の霊魂(ちたま)ともあり、霊的なものであることが理解できます。

「ギ」は「キ」が生きている木を指すのに対し、枯れた木を表す語。

したがって「ツルギ」とは寿命が尽き、燃え盛る枯れ木ということになります。「ツルギ」は「枯れ」という概念と密接な関係をもっていることがわかります。
省略・・・・「左」(タ)の目を洗ひ 日霊(ひる)祈り 右(カ)の目を洗ひ 月に祈り」とあることから、左眼は日と、右目は月と感応することがわかります。
したがって、右(カ)の目を入れて練る剣とは、月の霊気をその剣に込めて造ることと思われます。また、罪人を「枯れ」、罪の無い人を「活き」ということが
書かれています。剣は「枯れ」、すなわち罪人を斬る器ですから、それに感応する「枯れ」の霊気を込めなくてはならないのです。
483天之御名無主:2007/01/28(日) 15:16:42
この「活き」と「枯れ」の思想は、イザナキ・イザナミのみことの、泉津平坂(よもつひらさか)での契りにも現れています。
月霊(つきナミ)と感応している女神は、日に罪人千人を殺すと言い、日霊(ひウル)と感応している男神は、日に千五百人を生む
と誓ったのでした。
このように「ホツマ」には、日、月、からなる一貫した思想が流れているのです。

  だとさ・・・・
484天之御名無主:2007/01/28(日) 15:34:31
 後世、足利幕府は禅宗の美術を重んじたために、「枯れ」という概念が一時期日本の美術史を風靡しましたが、先のことから考えれば、
文化の象徴である美術に「枯れ」という概念を入れることはまったくの邪道なのです。禅宗の美術を見て日本の美術だなどと思っている
のは大きな間違いです。本来日本の美意識は「活き」でなくてはなりません。この「活き」という考え方は、徳川時代後期に「粋」と
なって再び現れますが、俗性を強く帯びてしまいました。足利時代の「枯れ」から日本美術を完全に立ち直らせたのは、なんといっても
光悦、宗達の二大芸術家であるといえましょう。両者は、まことによく日本の本質を理解していたと思います。宗達派の絵画は枯れた線を
用いず、潤いのある線を描くのが特徴です。時には、瑞々しいたらし込みの技法も駆使されます。日本文化は活きるための文化、生き生き
した、また若々しい文化といえます。そしてこの文化の若々しさは、わが国の表現形式の究極ともいうべき和歌によって生まれるのです。

  疲れた・・
485天之御名無主:2007/01/28(日) 15:43:31
 先の天照大神の勅命を聞いた右練人(カねりど)は、右目一つで八振りの剣を練り上げ、それを宮中に献上しました。
大神はこれをお褒めになり、剣を「八重垣剣」(やえがきつるぎ)と名づけ、右練人に「天目一神」(あまめひとつめ)
の名を授けられました。この八振りの剣こそ、三種神宝(みくさのかんだから)の一つである八重垣剣なのです。

  終わり・・
486天之御名無主:2007/01/28(日) 15:56:20
勅(みことのり)

           汝が刃
よく鋭きぞ  然れど両手の
活き枯れを  知らず教えん
確かと聞け  左の目は春の
活きる頃   左の目を入れて
練る剣    活き身に近く
枯れ疎し   もし誤るや
恐るなり   右目は秋の
枯らす頃   右目を入れて
練る剣    枯れ身に近く
活き疎し   罪有る者を
枯れと言ふ  無きは活きなり
右の剣    枯れ身を好み
活き恐る   これぞ治むる
宝物
487天之御名無主:2007/01/28(日) 20:12:25
>478

白雉発見(激w

  今上天皇の即位の時使用した草薙の剣は

    熱田から持ってきたと思っているのか(低脳プ
488天之御名無主:2007/01/29(月) 14:22:05
鬼塚英昭氏の著「天皇のロザリオ」(P249〜257)は、次のように述べている。
ザヴィエルは日本をヨーロッパの帝国主義に売り渡す役割を演じ、ユダヤ人でマラーノ(改
宗ユダヤ人)のアルメイダは、日本に火薬を売り込み、交換に日本女性を奴隷船に
連れこんで海外で売りさばいたボスの中のボスであつた。

白人文明でありながら、何故同じ人間を奴隷にいたす。ポルトガル人の教会や師父が硝石(火薬の
原料)と交換し、インドやアフリカまで売っている』と。
キリシタン大名たちに神杜・仏閣を焼かれた悲劇の歴史を無視し続けるのか。 (←ここ注意)
http://www.gameou.com/~rendaico/nihonchristokyoshico/zinshinbaibaico.htm

キリシタン大名は帰化人大名!!彼らは軍需物資を売ってもらうため、信者にされたのです。


489天之御名無主:2007/02/01(木) 10:27:30
オレ、静岡の草薙て呼ばれている地域在住だけど聞きたいことある?
490天之御名無主:2007/02/03(土) 22:36:33
>>489

ヤマダデンキは住所的に草薙ですか?
491天之御名無主:2007/02/05(月) 01:19:39
今日熱田神宮にいってきた。
とりあえず裏口?
大通り沿いの20台ぐらい止めれる方の駐車場側から入っていって右側にお土産がある方を真っ直ぐいって左に曲がったところたぶん本殿があったのでたぶんこの奥にあると思い本殿と御守り屋の間の方から入っていったら捕まった。
しかも警察呼ばれて署まで連行されて散々怒られた挙げ句、不法侵入になるらしく指紋とか全部取られた。
こんなことになるぐらいならやめときゃよかった。
帰ってまた妻からもムチャクチャ怒られた。
自分はまだ自営業だからいいが一緒に行った奴は公務員なんでかなり心配。
誘ったの俺だし。
かなりへこみ中。
492天之御名無主:2007/02/05(月) 02:12:52
493天之御名無主:2007/02/05(月) 18:31:09
>>491
昔だったら島流しか打ち首
494天之御名無主:2007/02/06(火) 00:35:05
>>491
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
495天之御名無主:2007/02/06(火) 00:35:36
>>491
                 パシャッ
 パシャッ    パシャッ
      パシャッ           ∧ ∧
           ∧ ∧ パシャッ Σ【(   ) パシャッ
   パシャッΣ【(   )        └ヽ  ヽ
         └ヽ ヽ  パシャッ   く ̄ \
          く ̄ \          英雄が来たぞ!
        漢が戻ってきた!
496天之御名無主:2007/02/06(火) 20:31:16
>>491だけど
その時の写メあるけどいる?
もちろん剣じゃないけど。
熱田神宮の中のほうの写メだけど。
497天之御名無主:2007/02/07(水) 13:50:38
よろしく
498天之御名無主:2007/02/07(水) 21:50:01
497さんすいません。
写メってどうやって貼るか教えて下さい。
無知ですいません。
迷惑かけますがよろしくお願いします。
499天之御名無主:2007/02/08(木) 01:11:36
Picto
http://www.pic.to/
ktkr VIP Uploader -30M
http://ktkr.vip2ch.com/

等など
500天之御名無主:2007/02/08(木) 03:31:21
>>491
漢だなおまえ。
501天之御名無主:2007/02/08(木) 05:15:28
携帯からだとやっぱり貼れないみたい。
502天之御名無主:2007/02/08(木) 05:16:55
携帯からだとやっぱり貼れないみたい。ごめん。
503天之御名無主:2007/02/08(木) 18:30:14
いえいえ、どうって事ないですよ
504天之御名無主:2007/02/09(金) 01:52:42
>>503さんへ
今度友達の家から絶対載せますんで少し待って下さいね。
505天之御名無主:2007/02/09(金) 19:34:30
506天之御名無主:2007/02/12(月) 19:10:54
本物の草薙の剣は
『赤間神宮』にあるよ




ソース「週刊ナックルズ」
507天之御名無主:2007/02/28(水) 19:35:24
やはり祟られたから神社に祀ってるの?
なんか魔剣みたいだ
508天之御名無主:2007/03/05(月) 01:10:41
三種の神器を装備した天皇は無敵
509天之御名無主:2007/03/10(土) 12:52:03
熱田神宮の草薙の剣をこの手に!!
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/min/1005197487/436+437+438
510天之御名無主:2007/10/23(火) 22:10:04
皆の者、拝見するチャンスかもしれない

【地域/愛知】熱田神宮の御神体「草薙神剣」が仮殿へ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193116175/l50
511天之御名無主:2008/02/13(水) 21:15:57
鎌倉時代の平家滅亡の時に瀬戸内海のどこかに沈んだんじゃないの?草薙の剣って。
とても広い海の底から見つかるとは思えないし、宝剣を後の時代で打ち直したのかな?
512天之御名無主:2008/03/02(日) 10:12:14
>>511
言うとおり海から拾い上げたという話もある一方で、
落としたのは実はレプリカで、本物は無事だった、という話もある。
513天之御名無主:2008/03/02(日) 10:38:12
本体はずっと熱田神宮に有るってことだから、宮中に有ったのはレプリカじゃないの?
平家が都落ちの時に熱田神宮から持ち出したって話は聞かないな
514天之御名無主:2008/03/02(日) 11:01:32
見たきゃ天皇に生まれ変わるしかないわな
一般人はもちろん宮司さえも見れないから
515天之御名無主:2008/03/02(日) 11:12:28
草薙の剣はムリだけど、愛知の新城にも一つ面白い剣があるぞ
鞘におさめられたまま封印された日本刀で、抜いて中身を見れば死ぬそうな
名を確か「トカゲ丸」とか言ったかな…?
違うかもしれんが
普通の民家にあるから、盗むならそっちのほうが簡単だぞ
日本刀マニアの間では伝説的な刀らしわ
516天之御名無主:2008/03/02(日) 13:04:54
錆びてて抜刀できんだろ。
517天之御名無主:2008/03/02(日) 13:22:24
だがマニアに高く売れる
鞘に入れっぱなしだけど江戸時代に近くの代官だかエラい役人が持ち主の制止も聞かずに抜いたって話しがある
抜いたら白く光ったとよ
そんで満足して帰ったんだけど帰り道で死んだとよ
あー怖い怖い
518天之御名無主:2008/03/02(日) 21:53:06
>>511
その時代には既に熱田にあった。
宮中のはレプリカ。

>>514
江戸時代の神官が盗み見て、記録に残してる。
長さは二尺七、八寸で、色は全体に白く、刃先は菖蒲の葉のようで、
中ほどにむくりと厚みがあるそうだ。
一部の学者は、剣としては長いので、矛ではないかと言ってる。
なお、関った神官たちは、残らず不幸な目にあってる。
519天之御名無主:2008/03/02(日) 22:27:32
>なお、関った神官たちは、残らず不幸な目にあってる。

そりゃそういうことにしとかないと示しがつかないからな。
520天之御名無主:2008/03/02(日) 22:53:32
今年は神剣盗難から1340年目。
521天之御名無主:2008/03/03(月) 20:51:27
神剣盗難の天智天皇7年は西暦では668年で、還座の朱鳥元年は、686年。
西暦にすると、68をひっくり返した86。
西暦など知らないはずなのに、この符合は興味深い。
522阿遅速雄神社:2008/03/26(水) 14:41:12
天智天皇(三十八代)七年十一月新羅の僧道行尾張國熱田宮に鎮り座す
御神劔天叢雲劔即ち草薙御劔を盗み出し船にて本國へ帰途難波の津で
大嵐に遭ひ流し出され古代の大和川河口であった当地で嵐は更に激しく
これ御神罰なりと御神威に恐れをなし御劔を河中に放り出し逃げ去りたり
後この地の里人この御劔をお拾ひ申上げ大國主命の御子阿遅耜高日子根神
御鎮座の此の御社に合祀奉斎すること数ヶ年後草薙御神劔の御分霊は
永遠に当御社に留まりし座し奉斎す御神劔は天武天皇(四十代)の皇居
飛鳥浄見原宮に御うつし申上げ更に朱鳥元年六月皇居より尾州熱田の
御社に奉還し給ひ永へに熱田神宮に鎮り座します
523天之御名無主:2008/03/29(土) 22:44:02
神剣盗難の1,200年後の1868年が明治維新で、
還座の1,240年後の1926年が昭和改元。
524天之御名無主:2008/03/31(月) 21:34:05
草薙の剣は素環頭太刀。
525天之御名無主:2008/06/10(火) 14:53:33
草薙の剣じゃないけど、面白い話を一つ。
ヤマトタケルが二本の剣を所持していたのはよく知られている事。
一本は草薙の剣で
もう一本は尾津前で食事をした際、一本松に置き忘れた太刀。
その後東征を終えて、この地に戻ってみると太刀はそのままの状態で残され
これに感激したヤマトタケルは歌を詠んでいる。
この時、その土地の村娘と交わって子を産ませ
その末裔がこの一本松のあった場所に神社を設けた。
現在の三重県多度町にある尾津神社(草薙神社)だ。
その一族の家紋は日本に二つとない草薙の剣の家紋で
一本松に置き忘れた太刀は代々その家系に伝わっていたが
噂を聞いた熱田神宮に貸し出した所
未だに返してもらえないそうだ。
526天之御名無主:2008/06/10(火) 20:21:44
地方の神社が正史の隙を突いて権威づけをする、まあよくある話だね。
527天之御名無主:2008/07/11(金) 03:45:34
いや、もう錆びついておりますゆえ
528天之御名無主:2008/07/11(金) 03:51:33
草薙の剣エクスカリバーです。
529天之御名無主:2008/07/11(金) 11:51:38
熱田神宮の神官たちが「草薙の剣」を覗きみて記録した文書があると聞きました。

どのような文献、本など見れば再録・解説などが有りますでしょうか?

お判りのかた、本の題名などをお教しえてください。

今でも入手できる本でしたら有り難いですが・・・・・
530天之御名無主:2008/07/11(金) 21:40:49
安本美典『封印された邪馬台国 日本神話が解き明かす77の謎』PHP研究所
名古屋区史シリーズ『熱田区の歴史』愛知県郷土資料刊行会

内容については>>518にある。
531天之御名無主:2008/07/12(土) 12:41:26
530様

529です。どうも有り難う御座いました。先ほど書店に2冊の書籍、ご注文させていただきました。

ご親切にお教え下さり、心から深謝致します。

532天之御名無主:2008/07/14(月) 18:21:33
石上神宮にある布都御魂剣の画像がネット上でいくら
検索しても見つからないんですが、なんででしょうか。
もし画像が載ってるサイトがあるなら教えてください。
533天之御名無主:2008/07/14(月) 19:26:34
天皇の剣でしょ?なんで熱田は天皇に返さないの?
534天之御名無主:2008/07/15(火) 16:54:53
>>532
ご神体なんだから当たり前だ。
535天之御名無主:2008/07/15(火) 20:50:45
>>534
やっぱそうなんすか。三十分くらい頑張って検索してみて
出てこなかったんで、もしや・・と思ってたところでした。
536天之御名無主:2008/07/15(火) 20:59:02
http://www.youkanya.co.jp/mameda/ebisu.html
あ、今検索してみたら、恵比寿様の御神体の
画像を載せてるサイト発見。上のページの一番下のリンク。
537天之御名無主:2008/07/24(木) 13:51:24
>>533
昔どっかでみたぞ?同じ様にネットで検索してたら出てきた。
古ぼけた白黒画像だったが。
538533:2008/07/24(木) 14:33:22
539532:2008/07/24(木) 20:53:39
>>538
ありがとうございました!
540天之御名無主:2008/08/06(水) 09:13:36
★肆【祈願スレ】★【極東神宮】★【神道系】肆★

ν速報発生の極東板総鎮守
国を憂うそんな時代だからこそ。
人集まるところに神社あり、祭りあり。
日本の心がここにある。

    「^ヽ,ry'^i  )) 
   ((    ゝ"´ ⌒`ヽ.     /[]  
       くi Lノノハノ)」   / []]   〜 少 女 祈 祷 中 〜
        λ.[i ゚ ヮ゚ノi!   / [] []
    ((  ⊂レ',ヘ.i`ム'」つ/ [] [][]
       ,メ-"イ-i/つ  ))
        ゙'ーl_7''"^

★参拝方法、二礼ニ拍手一礼と御記入後、祈願文を御記入ください。
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/asia/1217327056/
※極東神宮へもお参りください。
541天之御名無主:2008/08/08(金) 20:18:17
>>27
ええっと、一応ここは剣のスレなんで剣の話をすると、草薙の剣だけは見た人がいる。
もう一つの剣スレにあるよ。

518 天之御名無主 2008/03/02(日) 21:53:06
>>511
その時代には既に熱田にあった。
宮中のはレプリカ。

>>514
江戸時代の神官が盗み見て、記録に残してる。
長さは二尺七、八寸で、色は全体に白く、刃先は菖蒲の葉のようで、
中ほどにむくりと厚みがあるそうだ。
一部の学者は、剣としては長いので、矛ではないかと言ってる。
なお、関った神官たちは、残らず不幸な目にあってる。
542天之御名無主:2008/08/08(金) 21:51:06
すまん、誤爆も甚だしい。
543天之御名無主:2008/09/06(土) 19:05:49
やはり神仏の光がこのスレを見てたのか。
544天之御名無主:2008/09/14(日) 07:29:38
545天之御名無主:2008/12/03(水) 21:23:54
atsuta
546天之御名無主:2008/12/22(月) 20:09:08
熱田神社の土偶像に糞ワロタんですが
あれはどういう教義なんですか
547天之御名無主:2008/12/31(水) 01:53:33
>>1

たっちーさん。私の家も神宮からむちゃくちゃ近いです。神宮のちょい北ぐらいにあります。
よかったらちかチャットでもやりませんか?
548天之御名無主:2008/12/31(水) 21:21:57
池■田大■作の本名はソン・テチャク。小泉純一郎、小沢一朗は朝鮮人。
911では小型の水爆が使用されている。
http://ri■ch■ardkosh■im■izu.at.webry.info/
創価の保険金殺人事件。
オウム事件は、統一・創価.北朝鮮の共同犯行である。CIAが監修している。
http://www15.ocn.ne.jp/~oy■ako■don/kok_web■site/ir■iguc■hi.htm
与党も野党もメディアも全部朝鮮人だった。
http://jb■bs.li■vedo■or.jp/b■bs/read.cgi/news/20■92/115794■1306/

2ちゃんねるは統一■教会が個人情報を集めるための道具。運営には統一■教会がいる。
駅前で「手相を見せてください」と勧誘してるのが統一教■会。(カルト宗教)  
カルト宗教の下にいる人と上にいる奴を分けて考えないといけない。下にいる利用される人は上がどんなことをしてるか知らない。

ユダヤ権力の子分→2ちゃん運営=統一協会上層部=層化上層部=自民党清和会=野党の朝鮮人ハーフの政治家=
与党の朝鮮人ハーフの政治家=金 正日(キム・ジョンイル )=読売サンケイ=小沢十朗
ユダヤ人=ロックフェラー=ブッシュ=クリントン=ヒラリー=アドルフ・ヒトラー=オサマ・ビンラディン

毎日新聞スレを荒らしてる奴らも統■一教会の可能性が高い。
荒らしは洗脳するために「ネトウヨ」などのレッテル付けレスを何千回もする。
現実には「ネトウヨ」などは存在しない。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1230363385/
549天之御名無主:2009/01/24(土) 05:44:59
超亀レス

>>511
現天皇家は何時から菊紋を使用しているのか
答え ◆ 後鳥羽上皇が偽剣を作らせ、菊紋を銘打たせたのが始まりである。



天皇家が菊紋を使用し始めたのは、後鳥羽上皇からだといわれている。
後醍醐天皇は、平氏が持ち去ったため、三種の神器が無い状態で即位せざるを得なかった。
後に、神器のうち、勾玉と鏡は戻ったが、本物の剣は壇ノ浦に沈み、戻ることは無かったのである。
しかし、剣の無い天皇は、刀を打つ事を好み、自分専用の鍛冶場を庭に創らせたという。
さらに、力で幕府を倒そうと承久の変を起こしたが、失敗し、隠岐に流され、その地で崩御。

550天之御名無主:2009/02/02(月) 11:02:47
島根県安来市の雲樹寺に残っている古文書の内容ですね。
551天之御名無主:2009/02/04(水) 18:10:41
>>549
その偽剣は伊勢神宮で作られた物?
552天之御名無主:2009/03/10(火) 22:57:34
短パン。
553天之御名無主:2009/03/16(月) 19:23:23
554天之御名無主:2009/03/21(土) 23:22:27
555天之御名無主:2009/04/23(木) 09:41:01
SMAPの草なぎ剛、公然わいせつ容疑で逮捕!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090423-00000501-sanspo-ent
556天之御名無主:2009/04/23(木) 10:37:22
ありゃ、草薙の剣おおっぴらに公開しちゃったのかw
557天之御名無主:2009/04/23(木) 21:39:10
>>556
「草薙の剣」ワロス

レッツ、痴デジ!
558天之御名無主:2009/04/24(金) 08:48:05
オロチの腹に仕込んだだけだよ
559天之御名無主:2009/04/25(土) 05:16:21
お酒を飲んで、自分を失って裸になって歌を歌うことは、
生まれたばかりの赤ん坊になること。
それは、八百万の神々に近づくことで、日本古来の意外と神聖な行為なんだ。
560天之御名無主:2009/04/25(土) 08:24:52
このスレすげーw
561天之御名無主:2009/04/25(土) 11:05:30
ドラクエ3に草薙の剣があったけど
道具として使うと守備力が下がるから
何か因果を感じる
562天之御名無主:2009/04/25(土) 12:25:15
は?
563天之御名無主:2009/04/25(土) 13:13:51
>>561
確かにw
564天之御名無主:2009/04/25(土) 22:46:51
熱田神宮会館のCMに草gを使おう。
565天之御名無主:2009/05/09(土) 12:31:25
ttp://naturespirit.web.fc2.com/ 
草薙剣について書いてあった。
566天之御名無主:2009/05/09(土) 16:56:20
草薙の剣なんて只の草刈鎌だろ
567天之御名無主:2009/05/10(日) 10:16:34
>>565
なにこれ? ゲーム? 妄想?
568天之御名無主:2009/05/10(日) 12:34:30
5/9春季大祭に続き、今週は御衣祭が催されますね。
http://www.atsutajingu.or.jp/event/event.htm
【祭/愛知】熱田神宮 御衣祭[2009/05/13]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1241658388/

>>564
で、現任の宮簀媛命/日本武尊のお二人は、解任なのですか? 
569天之御名無主:2009/05/10(日) 21:00:09
>>568
彼らはアニメだし、共演でいいだろ
570天之御名無主:2009/06/07(日) 18:51:10
>>154
ワニの本家さんですね。うちはワニベです。知多の某所のお寺の墓は
ワニベだらけです。とても古い家だとは爺さんから聞いていました。
面白い内容ですね。大体の予想はありましたが。
571天之御名無主:2009/07/11(土) 15:29:41
熱田が賑やかだね
宴たけなわと言ったところか
572天之御名無主:2009/07/21(火) 20:48:43
>>154>>570
古代豪族の和邇臣ってことだねぇ
前に、和仁くんと蒲さんの結婚式があって
子供は一体何が出てくるんだ??って話をおもいだした
573天之御名無主:2009/08/08(土) 02:25:16
剣は開墾のシンボルです。
草を薙ぎ開墾をし、富を和を以て共にするのが皇祖皇宗の遺範。
開墾こそ建国の礎です。

熱田は、穂(田が幸福と共に燃えるように実という意味です。)の豊な実りを祈るという意味です。
人々が共栄の苦楽を共にするのが開墾であり、建国そのものなのです。

皆が、身も心も豊に過ごす為の祈りを受け止めるのが熱田と剣です。

わたしは、そのように口伝されています。
574天之御名無主:2009/08/15(土) 04:29:08
まぁタケミカヅチが鹿島大神として
両腕引っこ抜かれたタケミナカタを鯰に見立ててでかい石で
地震とも言える国家の騒乱、反乱を鎮圧してるなんつーのを見れば

ストレートに武力以外の何者でもなかろうけど

何時の時代も保守本流の根幹は武力、国防にあるもんだし

そういや最近地震多いな

575天之御名無主:2009/10/01(木) 09:36:52
草薙の剣グッズは買えないのですか?
ヤマトタケル関連商品を名古屋限定発売!
もっと云えば熱田神宮でしか買えない希少価値を
付けて販売すればいいと思うんだが
デザインは鳥山明先生で、どーでしょう?
で、売上げの何%かを名古屋場天守閣再建と
断夫山古墳を整備して白鳥庭園〜神宮参拝と合わせて
観光コースに・・・どや?
576天之御名無主:2009/10/03(土) 04:15:17
熱田神宮にあるのは本物なのか
昔一度行ったことあるけど、何も感じなかったなあ
伊勢神宮とか熊野本宮大社とか天岩戸神社とかは懐かしい空気があったし、
出雲大社は逆になんか拒否られてるようなよそよそしい感じがしたけど
熱田はとりたてて何もなかった
そのうち、もう一度行って確かめてみようかな
577天之御名無主:2009/10/03(土) 12:51:29
もともとあった剣を神話に結び付けただけって説もある。
宮中の草薙の剣と熱田の剣も本当に本体と分身の関係なのか、
単なる後付けの設定じゃないか、という話もある。
578天之御名無主:2009/10/04(日) 18:51:21

【外国人参政権】【人権侵害救済法案】についての
反対署名が下記HP(署名TV)で始まりました。
住所本名を晒さなくても署名ができるようです。

今月開催の臨時国会で提出されてしまう可能性の高い法案です。
出来るだけ多くの署名および拡散協力をお願いいたします。

ttp://www.shomei.tv/project-1300.html

            _,‐/.|       ヽ.,лi'\,‐i
           ノ   .|      ,ノ  (´・ω・`)´i
          /    `'‐´`'-,_,‐'v'‐-ー,__,、,-、_`'!_ _
    _ __ノ‐-ー'     ,‐^'‐‐,iー,,l´        ~   ,}
 ‐‐=''‐'`フ   中国  ,‐´     `\   朝鮮  /"
     .t_   . i`ヽ_/   < `∀´ >   ~j      `i、
     .л)   .`j     ___,,,--、   '‐!      ζ
    __| . jヽ‐'´~    /''     `ヽ  ヽ, ,,---'´´~
    `フ `i      ノ        ヽ, /
    `'''ーt´   ,‐,/~          .i /
      <   _j 

『あなたの隣町が上九一色村になってしまうかもしれません・・・』
579天之御名無主:2009/10/09(金) 18:14:10
ネットアイドル真知宇さんが今日のホームページ更新で熱田神宮参拝してるわ
580天之御名無主:2009/10/14(水) 05:02:04
熱田のお祭の日?
自分も行きました。
581天之御名無主:2009/10/18(日) 10:28:22
草薙の剣の正体は飛鳥氏によるとアロンの杖らしいので、アーモンドの木が納められていることになります。
アーモンドの英語表記はalmondで「有る問答」。
スペイン語でalmendra(アルメンドラ)だから「有る面倒」。
どちらもアロンの逸話を知っていたら納得ですね。
アロンは預言者として孤独だったのでアローン。
アロンに逆らったコラと仲間の250人が地に飲み込まれた話が「コラッ」の語源。
熱田は熱い土地という意味で、出エジプト後のシナイ半島。

アーモンドがバラ科サクラ属。
熱田神宮は桐に笹の紋ですから、笹にヨセフを表す世が入っています。
582天之御名無主:2010/01/01(金) 15:16:30
肉眼で見たら禿げるぞ
583天之御名無主:2010/01/01(金) 17:13:55
>>533
天皇家?
バカ言っちゃいけない。
本来スサノオノミコトの所持品だったものだから
出雲大社か伊雑宮に返納すべきだろう。

584天之御名無主:2010/01/02(土) 13:41:43 BE:215318922-2BP(2029)
>>583
バカはお前。その須佐之男命ご自身が天照大御神に献上し、大御神から天孫に下されたものだ。
つまり皇室の物。
返さないのは、盗難を機に宮中に返還したが、天武天皇の御不例が草薙の剣の祟りによるものだとの託宣が出たため、
熱田に送り返されたから。
つまり熱田にあるのは皇室のお墨付き。
585天之御名無主:2010/01/03(日) 02:07:41
捏造日本書紀など根拠にしてる奴がまだいるのかw
586天之御名無主:2010/01/03(日) 11:05:10 BE:1614888465-2BP(2029)
基本文献を無視するとか学問じゃないなw
587天之御名無主:2010/01/03(日) 14:23:45
基本文献?お抱え学者が記紀を指して言ってるのだろうが、
権力を暴力で抑えた者の捏造歴史のこと。
朝鮮人や支那人の歴史捏造、焚書の習性を、
日本に持ち込んだまでのこと。矛盾だらけの内容で、
尻尾が出るとはこの事也。
588天之御名無主:2010/01/03(日) 19:00:53 BE:645955362-2BP(2029)
はいはい、トンデモさんはオカ板行ってね
589天之御名無主:2010/01/03(日) 23:24:14
お二人さん、原田先生の本に詳しく熱田神宮の「草薙の剣」のことが書いてあるよ、喧嘩しないで勉強してみたらと思う。
590天之御名無主:2010/01/12(火) 01:57:06
まぁ一番大事なのは伊勢の八咫鏡なんだけどね
草薙の鏡は呪い付きだからヤバイよ
591天之御名無主:2010/01/14(木) 20:57:59
俺の将来の夢。

その在りか誰もを知らない徳川埋蔵金を俺が発掘し、巨万の富を得る。
その資金を駆使して、在りかが知られつつも誰も引き上げ出来ない
世界最強の戦艦・大和を引き上げる。
ついでに壇ノ浦に水没した初代・草薙の剣も発見する。

「最高の富」「最高の武力」「最高の権威」を手にした俺は、
この国の支配者となる。
592天之御名無主:2010/01/15(金) 23:50:14
>>591
山人が黙ってないな
593天之御名無主:2010/01/16(土) 01:36:55
八重だの矢田だの八の名前がつくものは出雲。
594天之御名無主:2010/01/17(日) 00:08:22
所詮天皇というのはチョンの末裔の偽統。
595天之御名無主:2010/01/17(日) 00:55:58
ヤタノ鏡→卑弥呼の銅鏡
ヤサカニの勾玉→卑弥呼の勾玉
草薙の剣→神武の銅剣
596天之御名無主:2010/01/17(日) 22:50:22
日本神話に登場する人物、倭姫命(やまとひめのみこと)が三神の器の一種
八咫鏡(やたのかがみ)を順次奉納(大和国〜伊勢国)した場所が(元伊勢)と
言われ尾張国では一宮市の酒見神社、或いは真清田神社境外末社浜神明社と
言われている。
597天之御名無主:2010/01/19(火) 19:22:24
>>505
草薙の剣は神武のものだったんじゃないぞ。
元の持ち主はスサノオノミコトだろうが。
598天之御名無主:2010/03/01(月) 06:06:42
>>160
>本音を言えば、一番怖いのは、贋作であると言う事。

神器に本物も贋作もないの、わかる?
古い物から新しい物に御魂を移せば
新しい物が本物の神器になるの。
神道の考え方はそう考えるの、わかった?

>>590
>草薙の鏡は呪い付きだからヤバイよ

何だよ、草薙の鏡ってのは?w
599天之御名無主:2010/03/01(月) 06:09:00
>>597
>元の持ち主はスサノオノミコトだろうが。

スサノウってアマテラスの弟だろ。
じゃあ、神武天皇の遠いオジサンだろ。
スサノウは少なくとも天皇家の先祖だろ。

600天之御名無主:2010/03/01(月) 06:10:14
>>593
矢沢栄吉も出雲族か?
601天之御名無主:2010/03/01(月) 06:12:25
>>594
天皇家が日本列島に渡来した時期には朝鮮も韓国も無かったぞw
まして百済、新羅、高句麗の各民族は、現代の韓国人、北朝鮮人とは
異なる民族である。わかった?w
602天之御名無主:2010/03/02(火) 21:32:17
そういえばちょっと不思議なんだが、どうして日本人は壇ノ浦の海底にダイバーを潜らせて
真剣にお宝の剣を探さないんだろうか?

ボーっとしている間に外国のトレジャーハンターがさっさと草薙剣を引き揚げる日が来るかもな
603天之御名無主:2010/03/03(水) 00:06:07
とっくに朽ち果ててるだろ
604天之御名無主:2010/03/03(水) 07:38:45
大国主のように一目で女をメロメロにしてモテモテなくせに性格も良い
イケメン以外の男が触ったらチンコが腐ってもげるから
605天之御名無主:2010/03/06(土) 21:20:57
【話題/仮説】 「日本刀vs西洋のロングソード どちらが強いか?」…ドイツのテレビ局が検証★11
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267877532/
606天之御名無主:2010/03/07(日) 10:21:35
>>603
朽ち果てるとか、そういう物質的なものではないモノとして
感じたり見たり出来る人もいるみたいですよ。

宮沢賢治、銀河鉄道の夜より抜粋
そしてジョバンニはすぐうしろの天気輪の柱がいつかぼんやりした三角標の形になって、
しばらく蛍のように、ぺかぺか消えたりともったりしているのを見ました。
それはだんだんはっきりして、とうとうりんとうごかないようになり、
濃い鋼青のそらの野原にたちました。
いま新らしく灼いたばかりの青い鋼の板のような、そらの野原に、
まっすぐにすきっと立ったのです。
607天之御名無主:2010/03/16(火) 00:55:59
スレ違いかもしれないが、鉄が普及し始めた頃の中国では
青銅は善鉄と呼ばれて美しがられ、鉄は悪鉄と呼ばれ粗悪
的な感じで呼ばれる事があったらしい。
どっかに書いてあった。

時代や国が全然違うが、ヴァイキングは自分たちが持つ剣
の表面には鉄を鍛える時にできたうねうねした模様がある
ので剣を蛇にたとえることがあったそうだ。
608天之御名無主:2010/03/16(火) 01:06:57
時々、骨董屋に日本の出土品が出回る事があるけど、
週末だけトレジャーハンターしてる人たちが拾ったり
海の中から網で引き揚げた物や昔盗掘された物が、
市場にでることが稀にあるらしい。

かなり前、学者か歴史マニアか知らないけど、民話にでてくる剣
や鏡の中にも、知らず知らずのうちに市場に出回っているものが
ある可能性があるとか言っていた。
比較的最近「和同開珎」より古い日本最古のお金だ!
と新発見された「富本銭」は報道される前は古い時代の宣伝用の
お金として一般の市場にも出ていたそうだ。
609天之御名無主:2010/03/17(水) 00:57:11
朝鮮の犯罪集団も比較的薄い警備の割に国宝級の遺物が祀られてる神社仏閣を狙ってるらしい。
610天之御名無主:2010/03/18(木) 17:56:27
どっかで聞いたんだけど神話でスサノヲがヤマタノオロチの
尾を斬って、自分の剣の刃がかけたのはオロチの骨と中に入って
いた草薙の剣が重なっており強度を増し、また斬りつけた角度に
よって物理的にスサノヲの剣が欠けたとかいう話があった。

ヤマトタケルに叔母が草薙の剣と火打石を渡したのは、賊の罠の
事を知っており、また神剣を持っていれば、ヤマトタケル限定で
命を狙っている集団から攻撃されにくくなるのではないか?
とか、伊吹山に行くとき、剣を置いていったのは、自分の留守中
に妻に何かあるのでは?2度と妻を失いたくない!という思いで
お守りとして草薙の剣を妻の元に残したのでは?
という話もどっかで聞いた。

本当かどうかは知らないが。

それと禁足地?と呼ばれる所で鉄刀が出土して、昔からある伝承で
はその禁足地は神に関係しているらしく、この鉄刀がスサノヲか、
別の神のものではないだろうか?という話も聞いたんだが、これって
どうなんだろう?
611天之御名無主:2010/03/18(木) 18:37:25
時々出る天叢雲剣=アロンの杖説についてだけど
日本の神話か民話の一部かもしれんが矛だったものを
杖と言っている部分があるそうだ。
アーク日本にある説はどうか知らんが、似ている文化については
海からかシルクロードからかは不明だが日本に伝わっていると思う。

祇園祭(たしか)の神輿の文様は明らかに中東の方の文化の影響だと思う。
612天之御名無主:2010/03/30(火) 19:07:44
シュメールかヒッタイトか知らないけど、神話で英雄が8〜9つの
頭がある竜を倒して、その竜の腹の中から鉄を手にいれた!という
神話がある。
シルクロードを渡って伝わってきた話に大和朝廷の王権獲得の時に
手に入れた敵国のシンボル的な剣の話をあてはめたのかな?

関係ないかもしれないけど、古代中国で武器庫で鉄を食い荒らして
いたウサギに似た生き物を倒した時、そのウサギ?の臓器がまるで
金属のようだったのでそれでつくった霊剣の話があった。

怪物の体内から鉄や宝を手に入れる話は一種の王道みたいなものなのか?
613天之御名無主:2010/03/30(火) 19:10:47
・・・というかもう10年くらいあるのかこのスレ。
これも歴史だな。
614天之御名無主:2010/04/07(水) 18:45:43
かなり前、研究者か妄想かは不明だが草薙の剣の臭蛇(すごい蛇)
の由来は冰裂纹だ!とかいうのを見た。
これは剣の表面に蛇みたいな模様が薄彫りのように現れる現象らし
いが、中国語が読めないので私にはわからない。
青銅を作ったとき偶然出た蛇みたいな模様を景色として楽しんだ、
と勝手に解釈している。
違う可能性大だが。

そういえば、兵馬俑のクロムメッキの銅剣が有名だけど、ここ以外
でも満城漢墓(劉勝と妻の墓)などでもクロムメッキかは分からな
いが酸化処理されていたり、特殊な鍛え方をしてある剣が発見され
ているそうだな。
越王勾践の銅剣は剣身に菱形の模様があってきれいだな。

615天之御名無主:2010/04/10(土) 03:42:24
>>606
誤読も甚だしいな
616天之御名無主:2010/04/12(月) 22:23:05
実は神器は戦時中に勅封を解いて、国家の神事に用いられている。
617天之御名無主:2010/04/14(水) 20:32:05
紐を引っ張ると動く草薙の剣なら近所の農具屋に大量に並んでいるの
にな。

618天之御名無主:2010/04/17(土) 16:07:51
>>614
スレ違いだが、俺も中国語が読めないのでわからないが、
冰裂纹と同じなのか似た文様かは不明だが同じような亀裂
紋の入った水坑剣というのを見たことがある。
俺は文章力がないので表現がわからないかもしれないが水
抗剣とは文様の事じゃなくて表面の中央の鎬の両側の部分
が皿型になっている形状の剣の事を言うのかもしれない。
それか水がたまってできた文様のある剣ということかもし
れない。

そういえば銅剣の冰裂纹がどうできたか謎とかいうような文章を
見た事がある。

個人的には熱田の草薙の剣は三雲の剣だと想像しているが、
弥生時代には稀に中国の剣も入ってきて珍重されていたので
中国では、草薙の剣は中国の戦国式銅剣じゃないか?という
人がいっぱいいる。

韓国では不明だが、日本の学者で韓国で出土している鉄の剣
で江戸時代の文献とそっくりなものがあるので半島から入っ
てきた鉄剣では?という人がいた。

関係ないけど有名な干将がつくった莫耶という剣は白っぽく
波のような文様が刃の中に見えたそうだ。

長くなってすまない。



619天之御名無主:2010/04/17(土) 18:33:19
618だが海外のサイトを調べたんだが水抗とはどうも腐食の一種のようだ。
土中で剣に水分が付着したのか水につかったのかは分からないが
それが原因で亀裂模様がでるのかな?
翻訳機能ででた言葉を並べて出た俺の解釈だから違う可能性があるけど。
違ったらすまない。

スレ違いでしかもオタク的な内容になってしまい、すまなかった。
620天之御名無主:2010/05/24(月) 14:38:12
以前1号線上にあったチカマ社の今の剣社にあったが、確か戦時中は岐阜でしたか
剣が疎開し、今は本殿にあるようですね。剣は石でしたか石棺の中に土を満たし
埋めて安置。赤土でしたが黄土でしたか〜
621天之御名無主:2010/06/01(火) 15:57:41
くさなぎの剣はおれの持ち物、さわらせやん
622天之御名無主:2010/06/13(日) 01:33:32
>>619
今更だが・・
抗じゃなくて坑。
水坑剣・・水坑青銅器とは地中の変化によって埋まっている青銅器の
錆が取れて表面に錆色が浸食?してつやぴかになった青銅器の事をい
うらしい。
俺もそんな詳しいわけじゃなく翻訳できないから鵜呑みにしちゃ困る
が水坑剣の表面にしばしば見られるあのうねうねも多分腐食と思われ
る。
623天之御名無主:2010/06/13(日) 01:35:04
622だが浸食?じゃなくて浸透のほうが正しかった。
624天之御名無主:2010/07/06(火) 13:20:52
草なぎ剛の剣がほしい
625天之御名無主:2010/07/06(火) 13:58:05
シンムーシンムー
626天之御名無主
ビームセイバー